ガールズちゃんねる

省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず

47コメント2018/05/22(火) 05:04

  • 1. 匿名 2018/05/21(月) 17:28:07 


    省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず(読売新聞) - Yahoo!ニュース
    省庁データ、近く西暦で統一…来春は間に合わず(読売新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

    政府は、各省庁が運用する行政システムの日付データについて、和暦(元号)を使わず西暦に一本化する方針だ。  近く、データ管理のあり方を定める運用指針に盛り込む。改元に伴うシステム改修費の大幅削減につなげるほか、データ形式を統一してシステムを連携しやすくする狙いがある。  国の行政システムは現在、日付データを元号か西暦で管理している。2019年5月1日の皇太子さまの即位・改元に伴い、元号を用いるシステムは新元号に書き換える必要がある。政府関係者によると、システムあたり約10億円の改修費がかかる例も見込まれる。

    +3

    -7

  • 2. 匿名 2018/05/21(月) 17:29:28 

    今更遅いんだよ。頭使え。

    +170

    -4

  • 3. 匿名 2018/05/21(月) 17:30:18 

    代替りする必要はなかった
    摂政を立てればよかった

    元号の存続が危ぶまれる

    +63

    -10

  • 4. 匿名 2018/05/21(月) 17:30:22 

    10億…

    +39

    -0

  • 5. 匿名 2018/05/21(月) 17:30:38 

    こんなの平成のうちに考えつくよね。平成何年間あったかな。30年間のうちにできてたよね。本当無能。

    +186

    -3

  • 6. 匿名 2018/05/21(月) 17:32:03 

    どんだけ後手後手なんだよ。一般企業ならとっくに対策取ってる。税金つかってのんびり仕事してるからこうなるんだよ。とろいな。

    +150

    -5

  • 7. 匿名 2018/05/21(月) 17:32:04 

    何かやるたび莫大な金額がかかるね…内訳気になる

    +71

    -1

  • 8. 匿名 2018/05/21(月) 17:32:23 

    創価学会というか宗教法人に課税して、パチンコ税を導入はして10億作って下さい。
    また庶民から増税ですか?

    +114

    -4

  • 9. 匿名 2018/05/21(月) 17:33:23 

    公務員は、お金を使うことだけ考えれば良いから楽だね。
    収入は血税

    +52

    -8

  • 10. 匿名 2018/05/21(月) 17:33:41 

    来年5月1日 改元日
    新元号公表 4月1日を想定

    GW潰されたって嘆いてる人沢山いる...
    新元号公表は平成31年4月1日を想定 改元の1カ月前 情報システム改修期間見込み
    新元号公表は平成31年4月1日を想定 改元の1カ月前 情報システム改修期間見込みgirlschannel.net

    新元号公表は平成31年4月1日を想定 改元の1カ月前 情報システム改修期間見込み 【天皇陛下譲位】新元号公表は平成31年4月1日を想定 改元の1カ月前 情報システム改修期間見込み - 産経ニュース政府は17日、平成31年5月1日の新天皇即位に伴う新元号の...

    +34

    -1

  • 11. 匿名 2018/05/21(月) 17:34:05 

    こんな奴らに税金掛ける必要あるの?

    +8

    -3

  • 12. 匿名 2018/05/21(月) 17:35:56 

    今更感満載。
    ずーっと前から元号はややこしいから西暦表記にするべきって声あったでしょ。
    元号は元号で大切にすればいいけどさ、手続き等でわかりやすいのはどう考えても西暦でしょ。

    +113

    -3

  • 13. 匿名 2018/05/21(月) 17:38:19 

    えっ笑
    もう少し早くから取り掛かる時間あっただろうに

    +20

    -1

  • 14. 匿名 2018/05/21(月) 17:39:02 

    >>10
    なんでGW?

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2018/05/21(月) 17:41:29 

    みんな簡単に言うけど、省庁が元号を使わないっていうのは、そう簡単な判断じゃないと思うよ
    民間は関係ないから、平成になった直後にさっさと西暦に切り替えた

    +13

    -5

  • 16. 匿名 2018/05/21(月) 17:42:56 

    絶対に和暦に戻さないでね

    +10

    -2

  • 17. 匿名 2018/05/21(月) 17:44:51 

    市の職員ですが、うちの市のほとんどのシステムは昨年中に準備だけ完了してて、新しい元号が決まり次第切り替えられるようになってます。保守契約の範囲内で切り替え作業をやってもらえるので、新たな費用もかかってません。なので、記事見てびっくりしてます…

    +43

    -0

  • 18. 匿名 2018/05/21(月) 17:50:45 

    元号はもういいよ。
    宮中行事だけで使ってよ。

    +27

    -11

  • 19. 匿名 2018/05/21(月) 17:53:16 

    日本の元号ってずっと中国の歴史書から文字引っ張り出して決めてるんだよね
    そんなの今更いる?
    日本は日本らしくすればいいのに
    和暦はもともと中国のパクリだしやめちゃえば?

    +11

    -8

  • 20. 匿名 2018/05/21(月) 17:56:23 

    下はなかなか言い出せず
    世間が騒ぎ出して
    やっとこさ動き出しても
    上に確認上に確認
    無駄だらけ

    +16

    -0

  • 21. 匿名 2018/05/21(月) 18:01:40 

    今年は明治150年の記念行事が執り行われ
    来年一月は現天皇即位30周年記念行事がある
    やはり日本の文化と歴史は絶やしたくないです
    元号廃止の声が大きくなるから、こういうぐずぐずは止めて欲しい
    時間はあったはず

    +20

    -5

  • 22. 匿名 2018/05/21(月) 18:02:01 

    簡単に言うけど。
    和暦を西暦にって簡単なことじゃないんだぜ。

    システムの問題じゃないんだよ。和暦をなくすっていうのはね。
    マイナスだろうけど。

    +15

    -8

  • 23. 匿名 2018/05/21(月) 18:04:20 

    星新一がエッセイで2001年に国をあげて祭をやって元号を弐泉か日扇にかえて、千年同じ元号で行けば良いって書いてた。
    2018年は、弐泉18年。

    +25

    -1

  • 24. 匿名 2018/05/21(月) 18:05:33 

    >>22
    簡単じゃないならもっと前から対策すればいいだけの話でしょ。こうなることはもうずっと前からわかってるんだから。

    +9

    -5

  • 25. 匿名 2018/05/21(月) 18:15:29 

    >>24
    そういう話じゃないよ。
    だからシステムとか準備の話じゃないんだって。

    国民の心情の問題。
    合理性の問題じゃないよ。

    まあ、国民の多くが納得してるんならいいんじゃないのって思うけど。
    極端な話、戦中戦前なら議論すらできないだろうけど。

    +5

    -4

  • 26. 匿名 2018/05/21(月) 18:17:20 

    >>24
    そういう話をするだけでタブー視されてると思うぞ
    特に省庁は公務員だから。

    +5

    -0

  • 27. 匿名 2018/05/21(月) 18:27:26 

    データ上、西暦で管理して、書類に記載されるときには和暦でってかいてあるでしょ。
    ちゃんと読まずにコメントしてそうなひとがチラホラ

    +8

    -2

  • 28. 匿名 2018/05/21(月) 18:30:29 

    >>22
    そういうことだよね

    +1

    -3

  • 29. 匿名 2018/05/21(月) 18:30:42 

    元号と西暦がいつもごちゃごちゃになるからもう西暦で統一してほしい。

    +25

    -7

  • 30. 匿名 2018/05/21(月) 18:32:19 

    >>27
    性格悪い婆は帰ってお願い

    +0

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/21(月) 18:35:46 

    >>12
    お役所書類を西暦にしたら、どうやって元号を大事にするの?
    使う場面がもうないじゃん

    +10

    -5

  • 32. 匿名 2018/05/21(月) 18:44:04 

    キリスト教の国じゃないのに西暦?
    この際、皇紀にすればいいのに。

    +4

    -7

  • 33. 匿名 2018/05/21(月) 18:44:51 

    うちそこそこの規模の民間だけど、何から何まで元号使ってるよ、どうなることやら。

    +2

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/21(月) 18:54:22 

    正直、平成何年生まれ?と聞かれると一瞬迷う。1994年生まれ、の方が慣れてるし。

    +14

    -3

  • 35. 匿名 2018/05/21(月) 18:58:10 

    何で二千年問題のときに
    元号が途中で何回変わっても対応できるようなプログラムを組み込んで置かなかったの?

    元号を廃止しようという「なりすまし日本人」公務員のサボタージュよね
    お前らこそ「高度プロフェッショナル制度」を真っ先に導入して純日本人が納得できる成果見せろよ

    +5

    -5

  • 36. 匿名 2018/05/21(月) 18:59:05 

    公務員が元号法を無視するの?
    全員クビよね

    +1

    -9

  • 37. 匿名 2018/05/21(月) 18:59:48 

    西暦より和暦の方が偽造されづらいんだって。
    だから役所も銀行も和暦らしいよ!

    +12

    -3

  • 38. 匿名 2018/05/21(月) 19:06:09 

    書類こそ西暦に統一してほしいんだけど
    普段西暦しか使ってないのに平成○年とか出てくるといちいち考えなくちゃいけないから

    +18

    -2

  • 39. 匿名 2018/05/21(月) 19:19:36 

    >>西暦に一本化する方針

    皇紀(本年2678年)を使わない理由は?
    国内のデータをわざわざキリスト教基準にする必要あるの?

    +5

    -6

  • 40. 匿名 2018/05/21(月) 19:23:33 

    家電とか自動車とかガチで世界と戦ってる業界は
    とっくに西暦に統一してる
    元号なんて使ってたらいちいちロスなんだよ

    +6

    -6

  • 41. 匿名 2018/05/21(月) 19:45:59 

    >>19
    元号の参考にしているのはチャイナ領土に古代あって、今は滅亡した国の文献。
    そして、日本独自で元号(一番最初は「大化」)を定める事は、大陸の影響を受けない完全な独立国としての外交上の意味合いがあった。
    もし「日本らしい」を求めるなら、元号(和暦)は守るべきものだよ。

    +3

    -3

  • 42. 匿名 2018/05/21(月) 19:59:15 

    省庁が元号使わなくなったら、元号ってどこで誰が使うんだろう

    +7

    -1

  • 43. 匿名 2018/05/21(月) 20:56:14 

    >>39
    キリスト教に合わせるというより、国際基準に合わせるということ。

    元号の話になると、妙に歪んだ国粋主義者が増えるなあ。

    +9

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/21(月) 22:12:14 

    西暦にすると生年月日ゾロ目だったのに無くなっちゃう)^o^(かなC

    +0

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/21(月) 22:20:28 

    今時、行政システムのデータはほとんど西暦で管理されてます
    問題は帳票に出すとき
    和暦の平成1年は、平成元年 と表記しないといけないんです。
    数字の部分に漢字は簡単に出せないんです。
    それを西暦表記にするとなると...数字か4つ
    どんだけ~ふざけんな~
    システム屋さんの雄叫びです

    +0

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/21(月) 23:24:20 

    今年免許更新なんだけど、新免許証も「平成35年⚪⚪まで有効」になるのかな⁉
    なんかレアかも!

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/22(火) 05:04:59 

    うちの会社は大手だけど混在してるよ
    前から統一するべきと意見があったのに
    あほみたい

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。