ガールズちゃんねる

保育園に物申したい

1404コメント2018/05/26(土) 15:44

  • 501. 匿名 2018/05/16(水) 13:55:30 

    >>471
    先生個人に非難はしません。これ以上先生が辞めたりして人手が減っても困りますし。
    ただ今回は夕方合同保育で1室で全員いるはずなのに迎えに行ったら見当たらず先生もその時に探し始めて、他の階のだれもいない教室に隠れてたのを発見して、子供に勝手にいなくならないように話していたら先生に「お気に入りの隠れ場所があるんですよー」って伝えられたんで「そうなんですね。お騒がせしました」って帰ったんです。

    加配の事は園自体か人手不足の為あまり望めません。うちの子供以外も園庭の端で暴力を振るう子供達を見かけたりして何度か止めに入った事もあるので目が届いてないし、やんちゃな子が多い印象です。
    保育園と揉めたくないのと息子も手がかかるので印象悪くしたくない為文句を言ったこともないです。

    ここで吐き出すだけのために書いただけのつもりでしたが迷惑な親子だったようです。失礼しました。

    +6

    -18

  • 502. 匿名 2018/05/16(水) 14:01:46 

    四月から保育園預けてますがうちも連絡ノートのみです。
    だけど保育士さん達には感謝しかありません。
    本当にありがとうと言いたい

    +17

    -1

  • 503. 匿名 2018/05/16(水) 14:02:39 

    >>480

    頑張り自慢をしているわけではないので、言われても全く気にはなりません。むしろ、働きながらは大変だったので今すんごい楽すぎて、言われても反論できないです。
    というか、その通り!
    でも大変さが分かってるので、このぬるぬるーい環境で「保育園は~」という幼稚園ママさんいるともやっとしますね。
    深く関わらなくても結構な割合で言ってる人が多くてびっくりしました。

    こんな時間にゆったりネットなんて、私がぬるいのは充分承知ですよ( ´ー`)
    暇じゃなきゃ書き込みなんて出来ないですもん。

    +1

    -15

  • 504. 匿名 2018/05/16(水) 14:05:52 

    >>462
    正直保育園側は発達障害の子は預かりたくないですよ。
    何かあったら保育園の責任

    +29

    -7

  • 505. 匿名 2018/05/16(水) 14:07:50 

    >>481
    まぁ幼稚園にもジジババに任せてゴロゴロしてる481みたいなダラ母もいるわね。
    ジジババ近くにいなくて下の子抱っこして朝から汗だくで送ってきて下の子見ながら家事してまた昼ごろ迎えに来て習い事やら公園やら駆けずり回ってる母も沢山いるけどね。
    ってかジジババ頼ってる人は保育園でも幼稚園でも関係なく楽そうだなーとは思うよ!

    +21

    -0

  • 506. 匿名 2018/05/16(水) 14:08:17 

    私が働いてた幼稚園では子供が部屋から勝手に出ていかないように出入口付近に必ず先生がいた
    保育中に何かあったら大変だし、そこは優先的にきちんとしないとダメだと思う

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2018/05/16(水) 14:08:48 

    >>501
    保育士です。
    ちょっとそこの園危機管理能力が低いかな…同業だから厳しいこと言うけど、人手不足で子ども把握出来てませんでしたって言い訳にならないと思う。私の園では人数チェックの名簿があって、決まった時間で人数チェックするし、ましてや加配が望ましい、脱走しやすいとかなら他の子より目を光らせておきますけどね。

    +26

    -2

  • 508. 匿名 2018/05/16(水) 14:09:21 

    >>503
    なんか、めんどくさい人だね…

    +17

    -2

  • 509. 匿名 2018/05/16(水) 14:10:30 

    この家庭は旦那もこんな女と結婚して馬鹿だし。
    馬鹿女の子供より自分の子供が大事。

    馬鹿は淘汰されるべき、

    +0

    -3

  • 510. 匿名 2018/05/16(水) 14:11:13 

    >>492

    すみません、三人目から幼稚園なんで。
    行事は多いと言われてるとこでしたが、言うほど多くなかったですね!
    なので役員やってますよ。
    てっきり毎日のように集まるのかと思ったら、行事前にバタバタとするだけで基本暇でした。
    皆さん日中色々家事とかしてるんですね!
    私は音が鳴らない家事や下ごしらえ等は早朝にやって、子供を送る時には家事が終わってます。
    幼稚園ママさんと話してると「昼寝した」とか聞くので、少なくとも私の幼稚園はゴロゴロしている人が多そうです。

    +1

    -18

  • 511. 匿名 2018/05/16(水) 14:11:31 

    こんなんの、子供、違う施設に預けて、母親死ね。

    +1

    -7

  • 512. 匿名 2018/05/16(水) 14:12:57 

    >>503
    幼稚園と保育園比べられるのは3歳以降でしょ?トイレトレとか丸投げしてる保護者がいるのは実際だしそれを楽だってネタにしてる同僚とかもいるよ。
    そんな人見てるとうわって思うし、幼稚園ママだけ敵対してるけど保育園預けて会社で出来るママぶってる人は子供いない人や独身にも引かれてるよ

    +22

    -1

  • 513. 匿名 2018/05/16(水) 14:13:20 

    元保育士で幼稚園児の母ですが、保育園に預けてるのが頑張ってるママで幼稚園に預けてるのがぬるいとかいう印象ないですけどね…
    年少時に特定の人が子どもと向き合う事の重要性は実感したので私はそうしてます
    正直保育園に預けてても書類上だけ働いているみたいな人もいますし、そういうカテゴライズみたいなのって意味ないですね

    +24

    -1

  • 514. 匿名 2018/05/16(水) 14:14:13 

    >>505

    ジジババうらやましいですよねー!
    私は夫も単身赴任なので、一時はとても大変でした。
    今は仕事やめて暇なので、ジジババ羨ましいとそこまで思わなくなりましたよー!
    幼稚園だと二時半に迎えにいったら毎日お稽古でとても楽で楽しい日々です

    +2

    -5

  • 515. 匿名 2018/05/16(水) 14:14:32 

    子供と離れたいから保育園って人も多いくらいだからね、休みの日も預けたいとか。
    トイレに躾って、実際楽してるよね

    +30

    -1

  • 516. 匿名 2018/05/16(水) 14:14:38 

    アテクシは幼稚園に預けてるけど保育園の厳しい環境を知ってるしちょっと違うのよーみたいなお母さんキツイわw

    +8

    -4

  • 517. 匿名 2018/05/16(水) 14:15:09 

    お世話になってたから、あまり気にしないようにしてたけど
    子どもが保育園児だった頃、若い先生達が担任持ってる歳に妊娠や結婚退職が連発した。
    うちの子は当時、発達障害のグレー(ずっと様子見と言われてました)、なんだけど途中退職やその歳で退職って先生ばかりなので引き継ぎもうまくいっておらず。
    先生一人一人は良い人なんだけど、なんだかな…と。公立だったけどそこは児童数がかなり多く若い先生が中心の園。
    引き継ぎがうまくいってないのは、うちの子だけでなかったので親も子どもも混乱してた。
    ある程度長い先生なら分かるんだけど、初めての担任のクラスで年途中に苗字変わって、更に妊娠。
    体調が良くなくて年の最後の方はほぼ臨時の先生だったり。

    おめでたいことなんだけど、もう少しなんとかならないかな。って思ってた。

    +7

    -28

  • 518. 匿名 2018/05/16(水) 14:16:41 

    >>512

    3才前に預けてたので羨ましがられて正直嫌だったんですよねー
    トイトレや箸って保育園でやってくれるんですね

    +1

    -8

  • 519. 匿名 2018/05/16(水) 14:17:48 

    >>517
    誤字ごめんなさい、その年が全部、その歳になってる。
    読みにくいですよね。失礼しました

    +1

    -2

  • 520. 匿名 2018/05/16(水) 14:18:52 

    >>510
    そこまで必死でダラ主婦自慢する人も珍しいねwww
    うん、素直に羨ましいよwww

    +12

    -0

  • 521. 匿名 2018/05/16(水) 14:23:12 

    >>510
    はいはい
    できるできる
    早く復帰したら?

    +13

    -1

  • 522. 匿名 2018/05/16(水) 14:24:26 

    >>520

    だら主婦万歳です笑
    バチが当たってしまいそう
    だからこそ、働くママさんの呟きと責められてるの無視できませんでした
    荒らしてすみません
    幼稚園お迎えダッシュしてきまーす

    +1

    -15

  • 523. 匿名 2018/05/16(水) 14:24:52 

    >>517
    引継ぎが上手くいってないのはだめだけど、結婚妊娠はとめられない
    それ言い始めたら「あなただって働いてるときに妊娠したんでしょ」ってなるし
    保育士さんも離職率高いからか若い先生多いもんね

    +31

    -0

  • 524. 匿名 2018/05/16(水) 14:26:36 

    私のパート先の店長、私が幼稚園か保育園かで悩んでた時、イヤイヤ期もトイレトレも全部保育園に丸投げで楽だったよ〜、絶対保育園がおススメって言ってたよ。
    結局他で正社員になって子供は保育園に預けたけどなんかモヤモヤしたなぁ

    +13

    -0

  • 525. 匿名 2018/05/16(水) 14:27:57 

    >>522
    いや、釣りだね。
    幼稚園のお迎えって2時だよ、過ぎてるし。幼稚園って水曜日大抵11時迎えじゃない?w

    +5

    -13

  • 526. 匿名 2018/05/16(水) 14:29:17 

    >>525
    ほんとだ今日水曜じゃんねw
    延長使ってネットしてるんですかー

    +4

    -1

  • 527. 匿名 2018/05/16(水) 14:30:50 

    >>522
    幼稚園って長くて2時なんだけど延長保育してがるちゃん?
    ゴロゴロできてよかったねー

    +5

    -0

  • 528. 匿名 2018/05/16(水) 14:31:36 

    >>526
    横だけど、私が入る予定の幼稚園は毎日3時までだよー色々じゃない?

    +17

    -5

  • 529. 匿名 2018/05/16(水) 14:32:14 

    主みたいな人怖いわ。
    先生方忙しいのによく見てくれてるよ。
    感謝の気持ちはないのかよ。
    文句があるなら仕事辞めて自分でみなよ。

    +8

    -1

  • 530. 匿名 2018/05/16(水) 14:32:36 

    なんか気持ち悪い人ずっといるなあと思ったら釣りかい
    3人目しんどいから幼稚園とか謎だよねw

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2018/05/16(水) 14:34:35 

    釣りの設定が甘い

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2018/05/16(水) 14:37:04 

    >>525
    水曜日も2時までの園ありますよ〜
    ちなみに、1時降園のところもある
    幼稚園によって違うんですよ
    視野狭いですね

    +5

    -4

  • 533. 匿名 2018/05/16(水) 14:37:44 

    で、主はまだ??

    +5

    -0

  • 534. 匿名 2018/05/16(水) 14:38:06 

    >>526
    視野狭すぎwww

    +1

    -2

  • 535. 匿名 2018/05/16(水) 14:38:41 

    >>528
    そうです!私立なので3時までです!
    幼稚園児の親って世間知らずで視野狭いとこありますよね。

    +2

    -16

  • 536. 匿名 2018/05/16(水) 14:38:42 

    >>528
    こういう正論にマイナスつける根性がやばい

    +4

    -2

  • 537. 匿名 2018/05/16(水) 14:39:17 

    >>535
    え?あなたも幼稚園児の親なのでは?

    +6

    -0

  • 538. 匿名 2018/05/16(水) 14:40:06 

    どっちにしろお迎え時間ギリギリまで幼稚園児の親煽って馬鹿にしてる幼稚園ママってなんか、病んでるよねwwwヤバイ人なんじゃない

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2018/05/16(水) 14:41:00 

    幼稚園によって保育時間は様々
    保育園に物申したい

    +3

    -3

  • 540. 匿名 2018/05/16(水) 14:41:42 

    >>538
    あなたは人のこと言えるの?
    子どもは?

    +0

    -2

  • 541. 匿名 2018/05/16(水) 14:42:00 

    >>537
    保育園時代に比べて幼稚園の方が楽だし周りのママも緩い人が多いなってただの感想です。
    そんなにムキになるのは暇なのが事実だからでは?

    +0

    -6

  • 542. 匿名 2018/05/16(水) 14:42:14 

    >>535
    私立とか関係あるの?笑知らないけど。。
    決めつけ酷いなと思った。

    がるちゃんて、保育園入れてたら
    育児丸投げとかトイトレ丸投げとか、
    言い方酷いね〜。。

    +3

    -5

  • 543. 匿名 2018/05/16(水) 14:43:03 

    >>540
    ヒント、大学生www

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2018/05/16(水) 14:43:14 

    釣りと自演で忙しそうだけどいいからお迎えなり子どもの世話なりして下さい。子どもがいればの話ですが…

    +4

    -0

  • 545. 匿名 2018/05/16(水) 14:44:01 

    >>542
    でも、保育園入れてる人がトイレトレやってくれるから楽って言ってるよ、、、

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2018/05/16(水) 14:44:06 

    >>539
    でももう過ぎてない…?

    +0

    -0

  • 547. 匿名 2018/05/16(水) 14:44:19 

    元保育士です。
    異動とかあったら新しい園で100人近くの子どもの名前と顔を必死で覚え、その保護者、たまにお迎えにくる祖父母…もう今の時期は頭パンクしそうでしたよ。
    居残りとかで初めて受け渡しする方には挨拶しようとしてたけど、この人もう挨拶したっけ⁈ってよくなってました。
    園の規模にもよるだろうけど、大変なことの一つでしたよ(><)

    +20

    -0

  • 548. 匿名 2018/05/16(水) 14:44:31 

    >>544
    オマエモナー

    +0

    -0

  • 549. 匿名 2018/05/16(水) 14:44:45 

    >>543
    横だけど
    わっかいのに充実せん毎日やなーw

    人のこと言えないでしょ、がるちゃんで関係ないトピで主婦煽りw

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2018/05/16(水) 14:45:14 

    >>548
    久しぶりに見た。。さぶう

    +3

    -1

  • 551. 匿名 2018/05/16(水) 14:45:31 

    >>503
    幼稚園によるのかもしれない。
    私の所の幼稚園は親が参加の行事も多いし園外でも保護者が声をかけあって公園遊びの日やらハロウィンパーティー、クリスマス会やら色々ある。
    子供みんな参加するから自分も子供のために参加するけど準備とか疲れる。
    あと子供が家にいたらやっぱり放置ってわけにいかないしずっと一緒にいるのもなかなか大変。
    保育園時代より育児は手厚くできてるけど疲労感はある。

    フルタイムで仕事して保育園に預けてたときとまた違うしんどさというか比べられない。
    保育園は子供と離れてる時間が長かったしその分自分のことだけ考えることができる時間もたくさんあった。通勤の車の中とか。
    親が参加の行事もほぼなかったし。

    私は比べられないと思ってるからあなたがモヤっとするように「幼稚園ぬるい」と下げられると同じようにモヤっとします。




    +15

    -0

  • 552. 匿名 2018/05/16(水) 14:45:44 

    保育園って連絡帳があるよね。伝えるべきことは先生も書いてくるよ。書いてないのは穏やかに過ごせたってこと。
    心配なら聞けばいいのに。

    主さん、これから大丈夫?小学校の先生はもっと何にも言ってこないよ。子どもが伝えてくれるから大丈夫とは思わない方がいい。低学年は肝心なこと忘れがちだし、高学年になればなんにもしゃべらない子もいる。

    気になるなら自分で動く。主さんみたいな人は本部役員になって、学校に深く関わるくらいのことをしたほうがいいのかもね。精神衛生上。

    +21

    -0

  • 553. 匿名 2018/05/16(水) 14:46:35 

    >>49 預かって貰ってるんだよ。お金払ってるから偉そうでも良いってタイプ?

    うちの園は年長さんでもノートにちょこっと書いてくれるし、大した事ない怪我でも説明してくれるわ。

    +7

    -0

  • 554. 匿名 2018/05/16(水) 14:46:40 

    >>545
    そらー保育園入れてる人が言うならいいけどさー
    幼稚園入れてて楽かどうかもわからない人が言うもんじゃないでしょ

    +0

    -8

  • 555. 匿名 2018/05/16(水) 14:46:41 

    0〜3歳児の手のかかる子の保育を外注してるのに「私に挨拶がない」とか物申すw主に批判が集まってるわけで
    3歳児以上の子どもを預けてる幼稚園の母にぬるいだとかとやかくいうのはトピズレもいいとこだよね

    +37

    -0

  • 556. 匿名 2018/05/16(水) 14:47:11 

    >>546
    水曜は午前保育しかないって決めつけてる無知に教えてあげてるだけだよwww

    +2

    -3

  • 557. 匿名 2018/05/16(水) 14:47:37 

    わが子育てるだけでも大変やのに、いくら給料貰えてるかと言っても安い給料で、
    何人もの相手ましてや、責任も重要とされてるお仕事ほんとに保育士さんすごいと思います。
    それやのに、主さんは求めすぎやと思います!
    おかえりなさいって言うてくれるだけでも、ありがたくないですか?
    それに様子が気になるなら、自分から先生に立ち寄って行ってみては?
    保育園や幼稚園はこちら側からお願いして預かって貰ってるんです!
    預けてあげてる立場ではないと思います。

    +18

    -1

  • 558. 匿名 2018/05/16(水) 14:47:48 

    551だけどアンカー間違えた
    >>481に対して

    +0

    -1

  • 559. 匿名 2018/05/16(水) 14:47:58 

    元保育士だけど…
    こういう親いる。それで、あの新任先生挨拶ないわーとか他の親に言う。

    クラス担任でないと自己紹介とかないわ‼
    先生方は当番で早番、遅番などもこなしている。
    日中の活動内容を聞けなくても、遅番の時間の内容は聞けると思う。
    自分から聞きましょう。
    それもダメなら担任と連絡帳やりとり申し出れば?

    +25

    -0

  • 560. 匿名 2018/05/16(水) 14:48:13 

    >>550
    なんか、子どももいない謎の人が書き込んでるんだろうね…怖w

    +6

    -0

  • 561. 匿名 2018/05/16(水) 14:48:30 

    親達のいがみ合いがすごいね………

    +6

    -1

  • 562. 匿名 2018/05/16(水) 14:48:43 

    >>558
    早く迎えに行けば?w

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2018/05/16(水) 14:48:54 

    >>535
    ねえ、幼稚園児の親って自分もでしょ?
    あと私立って幼稚園はほぼ私立だから!
    公立の方が少ないから!

    幼稚園児の親名乗ってバカ晒さないで。迷惑

    +11

    -0

  • 564. 匿名 2018/05/16(水) 14:49:31 

    >>560
    子供もいないのに何が楽しいんだろうね、
    子持ち主婦とわいきゃいしてw

    +2

    -1

  • 565. 匿名 2018/05/16(水) 14:49:39 

    お迎えの時間論争は他でやってくれい

    +9

    -0

  • 566. 匿名 2018/05/16(水) 14:49:47 

    >>554
    トイレトレの大変さがわかってるからこそ楽だよー楽だよーって言ってる保育園保護者にイラッとする

    +25

    -0

  • 567. 匿名 2018/05/16(水) 14:50:06 

    話ズレてんな

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2018/05/16(水) 14:50:07 

    >>561
    親じゃない人がいるっぽいんだよねー

    +2

    -0

  • 569. 匿名 2018/05/16(水) 14:50:37 

    >>566
    私は保育園保護者だけど、その大変さを先生が代行してるだけなのにその先生に偉そうなのが理解できないよね。

    +17

    -0

  • 570. 匿名 2018/05/16(水) 14:50:45 

    愉快犯みたいなのがいるのか

    +1

    -0

  • 571. 匿名 2018/05/16(水) 14:51:12 

    >>566
    えっなんで、、?自分がトイトレに苦労したから、、?
    もう意味がわからないwwww

    +1

    -15

  • 572. 匿名 2018/05/16(水) 14:52:14 

    なんか草いっぱい生やして動揺しすぎ…わかりやす過ぎるでしょ

    +7

    -0

  • 573. 匿名 2018/05/16(水) 14:53:49 

    ネットでたまたま見たんだけど保護者に許可なく
    園児の写真を撮ってる保育士がいるって本当ですか?
    中にはネットに勝手にあげてる保育士もいるらしい
    ですね。本当に怖いです
    保育園に物申したい

    +3

    -8

  • 574. 匿名 2018/05/16(水) 14:53:57 

    >>571
    それを先生にさせてるのに、他の人に対して楽した自慢してくるからでしょ。
    先生が気の毒だよ、、

    +5

    -0

  • 575. 匿名 2018/05/16(水) 14:53:59 

    トイレトレは昔ははずれないと保育園入れないシステムだったらしいよ。今は少子化と働け~のせいで保育士さんにきてるよね。トイレトレ働いてるとできないし、大変だよね。
    トイレトレ一歳からのところ多いし。本当に子供のシモの世話もしてくれて、すごいよ。私は保育園おとされたから主さん変わってほしいわ。

    +9

    -0

  • 576. 匿名 2018/05/16(水) 14:54:08 

    毎回報告しろとは思わない。
    たまに様子を言ってくれるだけでありがたく思う。

    +3

    -1

  • 577. 匿名 2018/05/16(水) 14:54:56 

    >>571
    こんな感じで、何故自分が楽なのか理解してない保護者にイラッとするんだよね。
    その大変な事させてる事に気付いてないの

    +15

    -1

  • 578. 匿名 2018/05/16(水) 14:55:24 

    子供に対して問題なく見てくれてればいいかな。
    時々、ん?って思うことあるけど、子供に何かされたら怖いからクレームなんか入れられないや。本当に酷ければ言うけど、主さんの思う事ぐらいなら気にしない。

    +2

    -0

  • 579. 匿名 2018/05/16(水) 14:56:05 

    >>573
    ネットにはあげてないけど自分の携帯に保存してる人は沢山いるよ

    +8

    -0

  • 580. 匿名 2018/05/16(水) 14:56:25 

    保育園は他の子ども残ってるししょうがないでしょ
    わがままっていうか自分中心な親が多いよね

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2018/05/16(水) 14:56:57 

    >>574
    先生にさせてるのにって、
    日中のトイトレは先生の仕事だから
    仕方ないのでは。。
    しかも夜間や週末はトイトレしてるだろうし、
    楽だったと発言するのと、先生に感謝してるかしてないかは別じゃない?

    +2

    -21

  • 582. 匿名 2018/05/16(水) 14:58:19 

    >>573
    去年まで幼稚園教諭やってたけど、ありえない!!
    バカだね!

    +14

    -0

  • 583. 匿名 2018/05/16(水) 14:58:20 

    >>573
    12、13万とかで雇われてるんだからしょうがないんじゃない?まともな人はやめて行くしお値段通りのクオリティになるよね

    +9

    -0

  • 584. 匿名 2018/05/16(水) 14:58:34 

    じゃあ自分で子供見なよ。

    +10

    -0

  • 585. 匿名 2018/05/16(水) 14:59:41 

    >>581
    ちゃんと協力してくれる親はいいけど、
    トイトレお任せ楽チン発言してるバカ親たちは夜や週末はオムツなんだよ。

    一貫性ないからオムツも全然外れない困る。

    +18

    -0

  • 586. 匿名 2018/05/16(水) 15:00:53 

    >>517
    気持ちはわかるけどね。
    私は婦人科系の持病があって妊娠するなら早くと医者に言われてたし、どんな事情があるかはわかりませんよ。
    先生も他人の子供より自分の人生だと思う。
    妊娠したら体調も悪くなるし体力もいるから休みに入るのは仕方ない。
    それが納得いかないならやっぱり自分の要求に見合う金額を払ってシッター雇うしかないと思うな。

    +8

    -0

  • 587. 匿名 2018/05/16(水) 15:01:34 

    税金はガンガン使え、自分の懐は傷めたくない、先生のサービスも質は上げろ、当然子どもは完璧に面倒みろ、か

    +19

    -0

  • 588. 匿名 2018/05/16(水) 15:01:36 

    >>581
    昔はトイレトレなんて先生の仕事じゃなかったのにね。早く外してください!くらい言ってたよ?
    この保護者様で給料13万、やってられないね。

    +23

    -0

  • 589. 匿名 2018/05/16(水) 15:01:56 

    >>585
    オムツ全然外れてないなら、
    そもそもトイトレ楽だった発言にならないでしょw
    意味わからん

    +2

    -2

  • 590. 匿名 2018/05/16(水) 15:03:25 

    >>581
    まさに、トイレトレは先生の仕事って思ってる保護者のどれだけ多い事か、お漏らしすると面倒だからオムツで良いですなんて人もいますよ

    +11

    -0

  • 591. 匿名 2018/05/16(水) 15:03:30 

    >>563
    地域によって違うよ。
    公立の幼稚園が多いとこもあるよ。
    人のことバカとか言わないの!

    +1

    -2

  • 592. 匿名 2018/05/16(水) 15:03:43 

    怪我したさせたとかそういうことは報告あるけど、特に何も無ければ報告なんてないよ。

    +2

    -0

  • 593. 匿名 2018/05/16(水) 15:03:55 

    >>588
    先生も別にそれぐらい言ってもいいと思うけど。
    給料低いのはわかっててなったわけでしょ。

    +1

    -9

  • 594. 匿名 2018/05/16(水) 15:04:51 

    挨拶なくてもいいからウチの子預かって欲しい…保育園入れなくて仕事復帰出来なくなった。。

    +15

    -1

  • 595. 匿名 2018/05/16(水) 15:08:42 

    保護者さまの勘違いトピか

    +2

    -1

  • 596. 匿名 2018/05/16(水) 15:08:52 

    保育園ママってネットではベテラン社会人ぶってるけど実際なってみたら意外とパートママやら派遣やらジジババ迎えで楽してる人とか多くて驚いた。
    先生の悪口ラインとか見るとうんざりするよ

    +21

    -1

  • 597. 匿名 2018/05/16(水) 15:10:31 

    >>593
    あーはいはい、文句あるなら辞めろね。
    年度末で辞めたんでご心配なく

    +8

    -0

  • 598. 匿名 2018/05/16(水) 15:11:06 

    >>596
    私も過去に預けてたけどほんと、ちゃんと働いてる人も当然いるけど、それでそんなに偉そうにする?って生活スタイルの人もいっぱいいたよ

    +8

    -1

  • 599. 匿名 2018/05/16(水) 15:11:25 

    >>596
    仕事大変大変って言うけど結婚するまで子供産むまでほとんどの人が社会人やってた訳だしね

    +9

    -0

  • 600. 匿名 2018/05/16(水) 15:13:30 

    最近近所にできた保育園。
    子どもが1人脱走していたのに、先生たちが誰も気付かず近所の人が見つけて連絡したらしい。
    こんなことあるんでしょうか?
    入園させたいと思っていたので不安です。

    +14

    -1

  • 601. 匿名 2018/05/16(水) 15:15:04 

    実際保育士不足って子供の安全に関わるから深刻な問題だと思うんだけど、給料はともかく処遇改善には保護者の協力も不可欠だと思うんだけどな。
    くだらないクレームは控えるとか当たり前の事

    +18

    -0

  • 602. 匿名 2018/05/16(水) 15:15:50 

    >>597
    えっ個人的に言ったんじゃないけど。笑

    先生に感謝の気持ちを忘れてはいけないと思う。
    でも先生も給料低いんだからやってられっかみたいに言われても、、そこはプライド持とうよw
    と思ってしまうわ。
    私も幼児相手に仕事してたけど
    お金稼ぎたいなら他の仕事してるしw

    +2

    -19

  • 603. 匿名 2018/05/16(水) 15:16:31 

    >>600
    やばいと思います
    出来立てでまだ連携や安全対策が十分じゃないのかもしれない

    +8

    -0

  • 604. 匿名 2018/05/16(水) 15:17:32 

    >>602
    やってられっかというより
    それやってもらって当たり前の事じゃないよね?親も自覚したら?って話

    +18

    -0

  • 605. 匿名 2018/05/16(水) 15:17:50 

    明らかに保育士がおかしいのに指摘でもすればモンペ認定の風潮もある様に感じるけど…

    保護者も「え?」って思っても(子どもに何されるか分からないから)言わないことって多いし、
    実際子どもを預かってもらってるから感謝してるのだけど。

    保育士「預かってやってんだろ!だれのお陰で仕事できてると思ってんの?」っていう姿勢なのは気持ちがいいものじゃないね。

    +9

    -14

  • 606. 匿名 2018/05/16(水) 15:18:05 

    >>600
    轢かれて死ぬ、事故に遭う、誘拐される。
    どれもあり得たよね、ニュースになっててもおかしくないほど酷いと思う

    +5

    -1

  • 607. 匿名 2018/05/16(水) 15:18:29 

    >>604
    うん、まあそれはそうだね。

    +0

    -0

  • 608. 匿名 2018/05/16(水) 15:19:30 

    >>605
    保護者の積み重ねがそうさせている部分も自覚しないといけないと思いますよ
    預けた側だけどそう思う
    言ったもん勝ちみたいな親が多すぎる

    +10

    -2

  • 609. 匿名 2018/05/16(水) 15:20:12 

    >>602
    トイレトレは先生の仕事でしょ?って、待って待って仕事じゃないよーって話。
    1歳前後で外してから入園だったのがいつの間にか丸投げお任せになったんだよね

    +23

    -0

  • 610. 匿名 2018/05/16(水) 15:21:32 

    >>605
    うん、わかる。
    がるちゃんは保育園の愚痴を一言でも漏らそうものなら、自分で育てろw
    だから。笑

    幼稚園の愚痴は言っても許されるみたいだけど。笑
    幼稚園入れないって選択肢もあるけど、
    じゃあ幼稚園辞めて家で見れば?って攻撃は少ないよね〜

    +7

    -13

  • 611. 匿名 2018/05/16(水) 15:24:45 

    >>609
    えっマジで?
    まあ、、それならお母さん達に外して下さいってガンガン言っていいんじゃないかなw

    +2

    -2

  • 612. 匿名 2018/05/16(水) 15:25:21 

    >>610
    幼稚園は3歳以降の教育目的の場所だからね、保育園は親都合の家で育てられない子供の福祉の場所。
    その違いが理解できてないのかな?

    +21

    -2

  • 613. 匿名 2018/05/16(水) 15:25:21 

    主は子供預かってくれるだけ感謝するべきだと思う。

    +7

    -1

  • 614. 匿名 2018/05/16(水) 15:26:07 

    >>610
    だから幼稚園関係ないからさ
    さっき結論出てたじゃん
    3歳未満の福祉と、3歳以上の教育って全然話が違うんだわ

    +19

    -1

  • 615. 匿名 2018/05/16(水) 15:26:39 

    言い争ってる親達の醜いこと。

    +8

    -1

  • 616. 匿名 2018/05/16(水) 15:27:00 

    保育士の資格持ってるけど、こういう保護者がいるかと思うと怖い。保育園とは無縁の仕事しててよかったよ。

    +10

    -1

  • 617. 匿名 2018/05/16(水) 15:27:10 

    言い負かされるとみんな酷いみたいに言うよねw

    +6

    -1

  • 618. 匿名 2018/05/16(水) 15:27:20 

    >>612
    そっか。
    なら出来るだけ意見したきゃ、3歳以降は幼稚園に転園だねw預かり保育駆使して。

    +5

    -1

  • 619. 匿名 2018/05/16(水) 15:28:17 

    挨拶がない?
    親へのおもてなしが足りないわーって事?
    自分からありがとうございますよろしくお願いしますって挨拶すればいいじゃん
    思考がお子ちゃますぎる

    +14

    -1

  • 620. 匿名 2018/05/16(水) 15:29:52 

    保育園は親の言う事ホイホイ聞き過ぎだよ
    嫌ならやめてくださいって園長がちゃんと言えればいいと思う

    +27

    -1

  • 621. 匿名 2018/05/16(水) 15:29:56 

    >>614
    福祉関係だとしても、不満ぐらいあったりするでしょ〜
    言わせてあげて〜常識の範囲内ならさ

    +1

    -4

  • 622. 匿名 2018/05/16(水) 15:32:11 

    お客様感覚の人多いよね
    私も元保護者だけどなんか先生になめられないようにいきがってるお母さん多くて引いた
    なんで意見するとか要望する事ばかり考えるんだろう…

    +20

    -2

  • 623. 匿名 2018/05/16(水) 15:32:27 

    それだけ、園内も人手が足りないのと、忙しくてそこまで回らないんだよ。

    聞きたいことがあったら、自分で聞けばいい。
    連絡帳に書いてあるのなら、それでいい。
    何かあれば、先生の方から言うと思う。

    ただでさえ、保育士は国家資格に関わらず、そして子どもの命を預かってるにも関わらず、介護士と同じ位、給料が安く、下手すると主さんよりももっと低いかも知れない。国が保育士の給与を公務員なりに上げないから、保育士も途中でやってられなくて子どもは可愛いと思いつつも「生活が成り立たない」から、辞めて保育士以外の仕事を当たらざるを得ない。

    主さんは、職場でランチ休憩やトイレ休憩あるでしょ?保育士は、ランチ休憩も、タバコ休憩も、トイレすらままならないんだよ。

    +17

    -1

  • 624. 匿名 2018/05/16(水) 15:32:49 

    >>618
    ちなみに幼稚園は口出すより手出す事の方が多いよ、見守りボランティアに全ての行事参加に運営、毎月のように保育参観もある。お任せに出来ない分色々あるのはあると思うよ

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2018/05/16(水) 15:33:35 

    >>621
    先生からの挨拶が丁寧じゃないとか?

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2018/05/16(水) 15:35:32 

    >>624
    それも幼稚園によるでしょ。
    楽したいとか働くお母さん向けの幼稚園に役員無いとことかあるよ

    +0

    -6

  • 627. 匿名 2018/05/16(水) 15:35:46 

    >>621
    常識の範囲の意見や質問は当然でしょ
    挨拶がないーとかトイレトレは保育園でしてくれるから楽ーとか
    当たり前みたいに言う人が増えたのが今の保育士不足も原因の一つだよ

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2018/05/16(水) 15:35:46 

    常識の範囲内の愚痴とは

    +3

    -1

  • 629. 匿名 2018/05/16(水) 15:36:31 

    >>625
    それは常識とかいうより
    意味がわからなかった

    +1

    -0

  • 630. 匿名 2018/05/16(水) 15:39:00 

    うちは主に連絡帳に書いてくれてるけど、迎えに行くと軽くどんな感じだったか話してくれるよ。人数少ないからかな?一人一人話しかけてくれてるし、違うクラスの先生も顔を見てすぐ娘の名前が出るしその母である私も認識してるみたい。

    布オムツだから必ず送り迎えのとき子供の顔見て替えるんだけど、その様子みながら先生が話しかけてくれる。最初は布オムツなんて時間かかるし面倒!って思ったけど、先生も親も預けてはいさよなら!とはならないから、子供とも先生ともコミュニケーションが取れてよかったと思ってる、

    もし人数多い保育園なら仕方ない気もします。見てもらって、しっかり連絡帳書いてくれてれば…

    +1

    -0

  • 631. 匿名 2018/05/16(水) 15:41:58 

    >>626
    ぜひ、楽したい働くお母さん向けの役員のない幼稚園を教えてください。
    今時幼稚園も専業主婦ばかりじゃないけど仕事理由に役員免除は今は難しいよ?
    下の子赤ちゃんで免除とか妊娠中はあるけど

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2018/05/16(水) 15:42:35 

    >>612

    多分分かってないんだと思うわ。
    幼稚園は文部省、保育園は厚生省。
    この違いが分かってないならどうしようもない。
    保育園はあくまで保育。

    +19

    -0

  • 633. 匿名 2018/05/16(水) 15:43:04 

    ビジネスホテル程度のお金しか払っていないのにリッツカールトンのサービス求めても仕方ないでしょ
    そりゃそれなりだよ
    部屋に入ったらサッと寄ってきて本日からお子様を預かっております○○ですって言って欲しいの?w

    +10

    -1

  • 634. 匿名 2018/05/16(水) 15:43:41 

    ここまでで主出てきた?

    +3

    -0

  • 635. 匿名 2018/05/16(水) 15:44:27 

    まあ出てこられないよね主…
    どんな問題があって物申すかと思ったら挨拶がない、だから

    +6

    -2

  • 636. 匿名 2018/05/16(水) 15:45:31 

    保育園、幼稚園、どっちがラクでぬるいのかみたいな話をしてる人がいましたが。

    どっちにしても、気持ちや時間にゆとりを持った育児をすることかは大切だなと感じてます。
    別にジジババに預けたって良いと思いますし。
    お母さんの気持ちがラクで子供に向き合えるのが一番だなって。

    小学校で10年勤めましたが、発熱してもお迎えがすごく遅くなるお母さん、病気の子にイライラして冷たく当たるお母さん、見てきました。
    小1なんかではあれもこれとやってと求めてくる保護者もいます。
    忘れ物が多いことを「学校が楽しくないせいですね」なんて言う人もいます。
    教師に対してもいつもイライラつんつんしてるような人もいます。
    気持ちにゆとりある保護者のほうが、先生もお子さんのことで連携しやすいと思います。

    +15

    -0

  • 637. 匿名 2018/05/16(水) 15:46:30 

    >>631
    うちは赤ちゃん、下の子免除なしだわ。
    それ言い出したら殆どのお母さん免除でやる人いないし、かと言って各行事では役員さんの手がないと開催できないしさ。
    働いてるお母さんは免除ももちろんなし。
    今頃役員なしの幼稚園はお金高いし、預かり保育も入れたら月六万は吹っ飛ぶよ。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2018/05/16(水) 15:47:12 

    うちの保育園は教室前にホワイトボード置いて、1日の様子を書いてますよ。どこどこにお散歩にいきました、何して遊びましたって。で、連絡ノートは見ましたのハンコ。お迎えのときも、子供の相手してて挨拶だけのことも多い。保護者に時間を使わずに、その分子供を見ていてくれるんだから、これで充分。ほんと毎日ありがたいと思う。

    +8

    -1

  • 639. 匿名 2018/05/16(水) 15:47:26 

    ぬるい、ぬるくないとか子どもには関係ない話だよねほんと

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2018/05/16(水) 15:49:11 

    日中のトイトレって保育士の仕事なの??

    +3

    -0

  • 641. 匿名 2018/05/16(水) 15:49:43 

    お子さんに障害があるなら保育なんだろうね。
    ママ友さんが言語なんとか氏? に言われたらしいよ。幼稚園は無理!
    療育関係の先生がいる保育園にしなさいって。
    実際、幼稚園に問い合わせしたら、対応できないってところ多いから。

    +6

    -2

  • 642. 匿名 2018/05/16(水) 15:50:22 

    >>632
    この違い理解してなくて幼稚園と同等の教育やら行事を求めた結果が今の保育士がブラック化した原因なんだよね。
    クリスマス会とか七夕とか初めは本当ただの子供たちとの季節のイベントだったのに。笹飾り作って各家庭に配るって、これ保育士がしなきゃいけない仕事なの?

    +15

    -0

  • 643. 匿名 2018/05/16(水) 15:50:26 

    >>640
    保育士しかいないんだから保育士がするしかないんでしょう。

    +2

    -6

  • 644. 匿名 2018/05/16(水) 15:52:09 

    なんで先生のほうから挨拶しなきゃいけないの?
    自分から先に名乗ったら?
    預かってもらってる側でしょ?
    連絡帳に書いてあるならいちいちその場でまた話すの二度手間じゃん。
    そんなに聞きたいなら連絡帳に書いてもらうの遠慮したら?
    ホントお客様気質の保護者ってこれだからイヤね。
    同じ保護者の立場でも全く共感できない。

    +13

    -2

  • 645. 匿名 2018/05/16(水) 15:52:43 

    主さん、うちもそうだよ!!
    それが当たり前だと思ってたよー。
    子どもも先生も途中から入る人いるし、新しい子、先生なんだろうなって思うだけだよ。
    他にもあるように、連絡帳無しになりました。
    年少さんになり、お話出来るようになったので、子どもが必要な持ち物や出来事など親に伝える方式。忘れたりしたら子どもが何か感じればいいという考えのもと。※もちろんフォローあり。
    必要なことや補足、その日の事柄で先生が伝えたいことは紙に手書きで書いて入り口に貼っておいてくれて、それぞれ見る感じです。
    仕事後迎えに行くから、延長時間内に出たい。お互い余裕あれば話す感じ。
    保育園には日頃から感謝でいっぱいです。

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2018/05/16(水) 15:52:45 

    昔は0歳からの保育なんて多くなかったし集団保育に入れるならオムツを外してきたけど最近はお願いしまーすが当然だもんね…大変だよ

    +11

    -0

  • 647. 匿名 2018/05/16(水) 15:52:56 

    >>600
    保育士さんもだけど、子供が簡単に脱走できる園の構造がまず問題じゃない?
    何ヶ所か見学に行ったけど、どこも門の施錠とかは子供が簡単に開けられないようにしてあったよ。
    ちょっと不安になっちゃうね。

    +8

    -0

  • 648. 匿名 2018/05/16(水) 15:54:21 

    >>642
    ながーく預かってくれる幼稚園感覚なんだろうけど、本当に必要とされてる子供達(虐待や通常の教育についていけない子供、生きていくために働かなきゃいけない親、働いてもらわなきゃ困る親)が押し出されて、疲弊しきった親共々家庭が狂っていくってケースもあるからね。
    福祉なんだけど、あるものは使わせろって根性は本当にもう……。

    +8

    -0

  • 649. 匿名 2018/05/16(水) 15:55:40 

    >>641
    それってさべつじゃないんt!

    +0

    -2

  • 650. 匿名 2018/05/16(水) 15:55:48 

    安全に関わる事はどんどん質問したり意見したらいいと思うよ
    でもうちの子供をかわいそうじゃないように育ててくださいって感じの「要望」はどうかと思う
    本来集団で育てる年代じゃない子を保育してるわけで仕方ない部分はあるんだよ
    元気に帰ってきたらOKなのに教育とか躾とか求め過ぎ

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2018/05/16(水) 15:58:34 

    めっちゃ神経質な親。めんどくさっ!こんな考えの親がいるから、保育士は大変だし不足してるのが良く分かる。

    +18

    -1

  • 652. 匿名 2018/05/16(水) 15:59:13 

    幼稚園と比較して行事やらイベントに口出してくる親は実際多いよ。
    違いは口は出すけどお金も手も出さないとこかな。

    +7

    -0

  • 653. 匿名 2018/05/16(水) 15:59:18 

    お客様じゃなくて一緒に子供を育ててくれてる人なんだけどね〜
    挨拶がない、か
    自分から行けないの?

    +11

    -2

  • 654. 匿名 2018/05/16(水) 15:59:32 

    たくさんの保護者と接するのにイチイチ「○○です」とか名乗らないでしょ。忙しいし。
    お迎えなんて毎回同じ人じゃないかもしれないし誰と誰に名乗ったかわからなくなるよ。
    そんなこともわからないで「あんた誰やねん!」て。

    「連絡帳みてください」っていうのはその程度で口頭でワザワザ連絡することがないってことだよ。つまり「特に問題ない」ってことじゃん。
    「今日こんな遊びしてあんなことして・・」ってとりとめのない情報を全員に話してる時間がないから連絡帳にしてるんでしょう。

    何が不満なのかわからない。

    +20

    -1

  • 655. 匿名 2018/05/16(水) 15:59:40 

    送迎が重なる時間帯は、なかなか一人一人とは話せないよね。子供もウロチョロするし。

    +8

    -1

  • 656. 匿名 2018/05/16(水) 16:00:36 

    見ない顔の先生がいて自分の子見てくれてたらまず、〇〇の親ですよろしくお願いしますって言うのが普通だよね、、

    +16

    -1

  • 657. 匿名 2018/05/16(水) 16:00:58 

    たしかにコミュ障っぽい保育士もいるけど人手不足で選んでられないんじゃないの?
    働いてる間に子供を安全に見てくれれば満足だと思うけど

    +8

    -0

  • 658. 匿名 2018/05/16(水) 16:01:59 

    >>652
    姪っ子の行事のビデオ見てたら衣装がみんなすごくて。
    「保育園で働いてるママでもこんな衣装作らないといけないんだ!」って言ったら「先生が全部作ったよ」って聞いてビックリした。
    多忙なわけだね。

    +15

    -0

  • 659. 匿名 2018/05/16(水) 16:02:13  ID:6jvhGFXXiZ 

    何回も衣類や連絡帳が間違えて持って帰ることがあったときは、一言物申したくなった

    その都度話すけど、また間違えて入ってくる感じ

    でも、お迎え時間に教室まで迎えに行く(教室まで迎えに行くスタイル)と子供らの様子を見て確かに忙しいと思った。感謝しかないですね

    +5

    -0

  • 660. 匿名 2018/05/16(水) 16:02:23 

    主出てこないの?

    +10

    -2

  • 661. 匿名 2018/05/16(水) 16:03:34 

    私は幼稚園に通わせてるけど保育園に入れてる友達は同じ園の親が先生の文句ばっかり言ってて困るって言ってたよ
    友達的には先生は十分に頑張ってくれてて文句ないらしいんだけどそういう親は細かいことをどんどん言うし園もハイハイ聞いちゃって先生への負担が心配だって

    +8

    -0

  • 662. 匿名 2018/05/16(水) 16:04:41 

    お金払ってるし向こうは仕事だから対等。
    相手に名乗れとは思わないけど自分が下からお願いしなければならない立場という感覚もない。

    +3

    -18

  • 663. 匿名 2018/05/16(水) 16:05:11 

    >>658
    幼稚園ではイベントの衣装やら飾りやらお母さん達が協力して作るんだけどね。
    プールも保護者に見守りボランティア募るとこもあるし、保育園は全てが先生任せになるから大変だと思う。

    +7

    -1

  • 664. 匿名 2018/05/16(水) 16:06:17 

    >>662
    お互いが慮るっていう思想はないのかな
    こっちはお金払ってるんだしっていうと途端に殺伐とするよね…

    +4

    -0

  • 665. 匿名 2018/05/16(水) 16:06:42 

    >>662
    毒親の典型

    +15

    -0

  • 666. 匿名 2018/05/16(水) 16:07:25 

    月の園だよりとかで紹介されてない?
    保育園も忙しくて、どこの親にあいさつしたかわからなくなってたり、正直子どもさんが園でちゃんと賢くしてて、いい意味で印象薄いといちいち話してる時間がないです。

    +2

    -0

  • 667. 匿名 2018/05/16(水) 16:07:25 

    そうだよねー保育園ムカつくよねー
    という展開を期待した主、全方位からフルボッコ

    +18

    -1

  • 668. 匿名 2018/05/16(水) 16:08:48 

    幼稚園はね、ホームページに幼児期は親と子の関わりが大事ですとか、保護者も先生と一丸になってとか書いちゃってるとこ多いけど、保育園はおんなじ事要求しながら内容は先生に丸投げだもんね

    +6

    -1

  • 669. 匿名 2018/05/16(水) 16:09:53 

    >>668
    こっちはお金払ってんだからって言う思考の親もいるしね

    +6

    -1

  • 670. 匿名 2018/05/16(水) 16:10:56 

    元保育士ですがこっちはお金払ってるんだから、って保護者の気持ちってなんとなく伝わりますね
    そりゃそうだけど人と人ですから…
    きちんと感謝してくださる方と話すのは楽しいし、やりがいにもなりました
    当然子どもへの対応に差をつけたりはしませんけどね

    +17

    -0

  • 671. 匿名 2018/05/16(水) 16:11:04 

    対価以上に保育は大変ですよね。
    躾、トイレトレ、、
    命守ってもらってるから感謝こそすれ、私は対等なんて思えません。

    +12

    -0

  • 672. 匿名 2018/05/16(水) 16:12:45 

    >>668
    保育料払ってる分口出ししやすい部分はあるのかもね。

    +2

    -0

  • 673. 匿名 2018/05/16(水) 16:14:06 

    「おかえりなさい」嬉しい一言ですね。先生方も疲れているのに、気遣ってくれてありがたいと思えないのかな?

    +12

    -1

  • 674. 匿名 2018/05/16(水) 16:14:07 

    >>672
    常識の範囲内ならね
    いくら保育料払っててもおかしなこと要求するのは流石にダメよ

    +1

    -2

  • 675. 匿名 2018/05/16(水) 16:14:16 

    まあたかが保育士だから、礼儀なってない人は多そうだね
    それなりの給料だし底職だから、挨拶できない人いても仕方ないって思う

    +3

    -13

  • 676. 匿名 2018/05/16(水) 16:14:54 

    >>504
    知的に問題名がない発達障害の子は、ほんと居場所がないね

    保育園、幼稚園、小学校~高校まで
    高機能発達障害児の専門の教育機関を作ってほしい


    +7

    -0

  • 677. 匿名 2018/05/16(水) 16:14:57 

    幼稚園なんかより高いお金出してるんだから衣装作りやらトイレトレはしてもらって当然じゃないの?
    何の為に高いお金払ってるの?
    先生の給料とか保護者の責任じゃないでしょ

    +2

    -20

  • 678. 匿名 2018/05/16(水) 16:15:23 

    >>675
    はいはい
    釣れそう?

    +9

    -0

  • 679. 匿名 2018/05/16(水) 16:15:53 

    担任がバツイチの保護者と付き合ってて本当に気持ち悪い。

    +6

    -0

  • 680. 匿名 2018/05/16(水) 16:16:45 

    主が怒りの保育士叩きかな?

    +11

    -0

  • 681. 匿名 2018/05/16(水) 16:16:48 

    自分が仕事してる間、見てくれてるからなんの文句もありません。

    +3

    -0

  • 682. 匿名 2018/05/16(水) 16:16:49 

    >>677
    デカい釣り針だ

    +9

    -0

  • 683. 匿名 2018/05/16(水) 16:16:50 

    >>447
    たった、6万で?

    +9

    -4

  • 684. 匿名 2018/05/16(水) 16:18:39 

    >>659
    個人情報が記入してある物は取り違えは困りますよね。

    保育士の知り合いに聞いみたら、ちゃんとカバンに入れてるところを確認していても、保育士の見てないところで後で出していじって取り違えたりしてることも多いとか。

    +4

    -0

  • 685. 匿名 2018/05/16(水) 16:20:12 

    子供が怪我なく笑って帰って来ればもう預かってご飯食べさせてくれただけで先生には感謝しかない。
    挨拶は忙しくてスルーの先生もいるけど、先生にしろ他の園児のお母さんにしろ自分から挨拶はするよ。
    返事が返ってくるかなんて気にしない。
    連絡帳見て不明な事があれば次の日自分から聞くし、何より今日どんな風に過ごしたかなんて子供とコミュニケーション取れば大体分かる。

    +7

    -0

  • 686. 匿名 2018/05/16(水) 16:20:14 

    >>677あなた、当然、という気持ちが怖いです。お金を払っていても、どんな仕事に対してもそれは言ってはいけないと思います。
    あなたみたいな考えの人が親なんて、お子さんがかわいそうですね。

    +7

    -1

  • 687. 匿名 2018/05/16(水) 16:21:21 

    >>683
    58000円大きくない?
    頑張って働いてら人の方が搾取されてシンママで彼氏とよろしくやってる人の方が楽してるって酷い話だと思わない?
    カケラもズルイと思わない?

    +6

    -13

  • 688. 匿名 2018/05/16(水) 16:21:51 

    急に始まった保育士叩きのコメントの数々。主なの?

    +8

    -1

  • 689. 匿名 2018/05/16(水) 16:22:09 

    >>686
    でた!子供が可哀想!
    人の子可哀想呼ばわりするあなたの子供も不幸だね

    +3

    -8

  • 690. 匿名 2018/05/16(水) 16:27:57 

    苦情窓口あるでしょうが。
    不満や疑問があるなら、ちゃんと園に伝えて話し合いなさいな。

    +7

    -0

  • 691. 匿名 2018/05/16(水) 16:28:42 

    >>677お客様じゃないっつの。

    保育園は働く親をサポートするために、手作り衣装を作ることが困難・負担であることを理解してくれてるんだよ。
    衣装まで用意してくれて感謝しかないよ。
    高い保育料払ってるけど、私は長い時間預かってくれて、ご飯も食べさせてくれて、楽しく遊んでくれて、ここまでしてもらえて満足。

    小学校あがったらここまでしてくれるとこないよ。
    学童であっても。

    +14

    -0

  • 692. 匿名 2018/05/16(水) 16:28:48 

    モンペのせいで帰りの先生との会話が少ない
    うちの子がー、うちの子がー、
    いつまで喋ってんだろ?

    +8

    -0

  • 693. 匿名 2018/05/16(水) 16:29:37 

    >>687
    保育園児には
    月15~40万の税金が、かかってる
    たった、6万で保育料、払ってるって、偉そうだと思う

    +18

    -3

  • 694. 匿名 2018/05/16(水) 16:31:54 

    >>609
    それはハードル高いわ。
    完了してきてくれたら助かるけど、環境変わって後退する子いるもんね。

    +0

    -1

  • 695. 匿名 2018/05/16(水) 16:32:10 

    専属のベビーシッターでも雇えばいいのにね
    常に自分の子供だけ見てくれるよ

    +13

    -0

  • 696. 匿名 2018/05/16(水) 16:32:24 

    主、上から目線すぎない?
    うちも1歳の息子預けてるけど息子の面倒しっかり見てくれてるのが普段の息子の行動からも伝わってくるし、親と同じ目線で成長を喜んでくれたり、その日あった面白い息子の行動とか些細なことでも楽しそうに話してくれるから別に挨拶とかどうでもいい。
    とにかく息子が楽しく通ってくれる環境を与えてくれて面倒見てくれて感謝しかないよ。
    たくさんの子供の面倒見てるのにいつも楽しそうな先生達見てすごいな〜って思う。
    月謝で3万ちょい払ってるけど息子は毎日楽しそうだし私も助かってるから激安くらいに思ってる。
    保育園より上の子が通ってる幼稚園の方が不満っていうか不安。

    +7

    -2

  • 697. 匿名 2018/05/16(水) 16:32:48 

    >>687
    シンママ彼氏持ちか…
    うん。カケラも羨ましくないな。
    シンママ、実際大変だと思うし。

    +6

    -2

  • 698. 匿名 2018/05/16(水) 16:34:21 

    格安で保育園預けて、園に文句ばっか言う親はどうかと思うけどね。
    高い保育料払ってる人ほど文句言ってないんじゃない?
    金持ち喧嘩せずじゃないけど。

    一つ園に物申すなら、親子遠足を平日にするのはどうかと思う。
    働くために預けてるのに、園のイベントのために仕事休めっていうのはキツい。
    参観日は仕方ないとして。

    +10

    -2

  • 699. 匿名 2018/05/16(水) 16:38:22 

    >>698
    保育園も、幼稚園も、イベント多すぎかな
    家族がお休みの日、各家庭で、ピクニックなどイベントすればいいだけの話

    +6

    -0

  • 700. 匿名 2018/05/16(水) 16:41:12 

    >>696
    1歳児なのに月3万ってパート?幼稚園の時間の間だけ預けてるって事?
    色々驚く

    +0

    -0

  • 701. 匿名 2018/05/16(水) 16:43:36 

    一部の親を無視する保育士さんはいたよ
    ストレス溜まってたのか分からないけど他の保護者と明らか態度違ってすれ違っても私が挨拶しても無視するみたいな
    もう上の子2人は小学生で下の子6ヶ月だし働きたいけど先生の相性悪いと怖い
    もちろん朝早くから夜遅くまで働いてる間見てくれてることには凄く感謝してます!!
    でもどれだけ気に食わない保護者でも基本の挨拶だけは…そこだけはしてほしいなと思う

    +6

    -1

  • 702. 匿名 2018/05/16(水) 16:44:09 

    こっちはお金払ってるんだからと先生に横柄な態度とるような人って、普段から飲食店の店員とかにも横柄な態度取ってるんだろうな。
    いるよね、なんか自分の立場を勘違いしちゃってる人。
    お金払ってる=上から言っていいっていう発想が理解できないわ。典型的なモンスタークレーマー。

    +20

    -1

  • 703. 匿名 2018/05/16(水) 16:45:41 

    >>696
    1歳児で3万なら扶養内パートだよね、上の子幼稚園なら月にいくらも残らないでしょうに、よっぽど1歳児育てたくないんだね

    +9

    -8

  • 704. 匿名 2018/05/16(水) 16:46:29 

    >>703
    働ける時に働いて何が悪いの?

    +8

    -8

  • 705. 匿名 2018/05/16(水) 16:48:55 

    朝からとぴ立てて主は消えたね
    物申す!といつも上から目線でいってるんだろうね
    保育園でこの態度だからスーパーや飲食店ではウルトラスーパーモンスター級のクレーマーなんだろうね

    +18

    -0

  • 706. 匿名 2018/05/16(水) 16:51:49 

    >>689自分で書いたコメントが大人として親としてダメだと言うことに気づかないことが残念です。言葉づかいも悪いですよ

    +1

    -3

  • 707. 匿名 2018/05/16(水) 16:52:34 

    そもそも、物申すって一体何様だよ?って感じ。
    自分はどれだけ完璧な人間なんだよ。向こうから挨拶しないとキレるとか中学生の先輩後輩でもあるまいし。田舎のヤンキーかよ。

    +13

    -1

  • 708. 匿名 2018/05/16(水) 16:53:20 

    >>699
    2人目半額の自治体の人かもよ。
    そんな喧嘩腰じゃなくても……

    と思いつつ、3人目無料で0歳児みてたりするから、保育園って本当に大変だよね…と思う。

    +9

    -0

  • 709. 匿名 2018/05/16(水) 16:53:48 

    >>702
    給食費払ってんだから「いただきます」言わなくていいでしょみたいなね

    +19

    -1

  • 710. 匿名 2018/05/16(水) 16:55:10 

    ぶっちゃけ保育園に文句言ってる人は頭おかしいと思うよ

    どこの世界に 1日 2000円から3000円で 0歳児を見てくれる施設があるの?
    親が迎え遅いと残業も当たり前、事故が起きると最悪死亡で裁判沙汰

    保育園入れないって言ってる馬鹿も 都市部に集中してるだけ
    都会に住みたいってのと 保育園を責めるのはまた別でしょうが

    +27

    -1

  • 711. 匿名 2018/05/16(水) 16:56:48 

    >>523
    お返事ありがとうございます。
    結婚妊娠はおめでたいからいいと思うんです。
    友達にも保育士がいますし、そこを問題にはしてません。
    ただ、
    初めて受け持つ担任です。って春に挨拶があり、親側もまだ親として新米みたいなものだし、一緒にいいクラスにしたいですねって雰囲気から
    夏に結婚報告→おめでとうございます!、そこからすぐに妊娠報告→おめでとうございます!
    子どもに親みんなが先生にぶつかったら大変だよと注意。子どもによって先生の呼び名が違う(年途中で苗字変わったので)。

    子どものことで先生に相談や報告があっても、担任の先生がいない日ばかり。春目前に退職。
    日々の引き継ぎも先生同士、親と先生で上手く連携が取れない。
    親と子どもも混乱。

    ということが、同じ園で2回ありました。
    先生達も妊娠のタイミングは難しいと思うんですが、せめて引き継ぎはできて欲しいですし。
    その余裕を持つためにも、もう少し経験を積んでからがいいんじゃないかな?と。

    下の子は別の園に行きましたが、年途中で妊娠はあっても引き継ぎなどしっかり連携が取れていました。
    お世話になる先生ですし、せっかくなら心からお祝いしたいです。だからこそ…と思ってしまいました。
    もちろん突発的な病気に関してまで言うつもりはないです。
    私も会社員してますが、自分が重要な仕事を受け持った際はやっぱり妊娠等気をつけるので。

    +3

    -23

  • 712. 匿名 2018/05/16(水) 16:57:23 

    >>708
    実際子供と離れたいとかお小遣いとかそんな程度で預ける人多いからね、それでクレームとかすごいと思うわ。
    0歳児の事故も年々増えてるのに、2人目半額、3人目無料って保育士の人権は無視だよね

    +10

    -1

  • 713. 匿名 2018/05/16(水) 16:57:27 

    >>689みんなあなたのコメントにマイナスつけてる理由がわりませんか?「やって当然」という発言にも批判のコメントがありますよ。

    +0

    -1

  • 714. 匿名 2018/05/16(水) 16:57:45 

    >>703
    両親が自営業で3月に母が心筋梗塞で倒れてしまい人手が足りなくなってしまい、その仕事を手伝いつつ少ないですがお給料も貰い貯金の足しにしています。
    1歳の息子には本当にごめんねという思いで働いでますのでそういう言われ方するととても胸が苦しいです。一緒に居られる時期は今だけなので本当は息子と一緒に居たかったです。
    なので息子が楽しんで通園してくれる環境をくれる保育園の先生方には本当に感謝です。

    +4

    -5

  • 715. 匿名 2018/05/16(水) 16:58:05 

    連絡帳があるんだから読めばいい。
    担当の園児全員分の連絡書くだけでも、たぶん地味だけどかなり大変だよ。
    口頭で何もないのであれば、「今日も自分の子は無事に過ごせたんだ」ってほっとすればいい。
    心配なのであれば、タイミング見て聞いたり、それこそ連絡帳を通して聞けばいい。

    +10

    -1

  • 716. 匿名 2018/05/16(水) 16:58:32 

    保育士も幼稚園教諭の資格も持っています
    保育園の3歳以下は、文字通り「集団保育」です
    お母さん方が魔の2歳児に手を焼きまくって育児されてるのと同じ事を、9時から4、5時くらいまで保育士一人で2歳児五人くらい同時にみてるんです
    それが集団保育です。この意味わかると怖くないですか?その中で保育士は怪我させないように、事故が起きないように、子供にとって保育時間が不足ないようにって思って働いています。
    家庭と同じようにして欲しいとか、うちの子に手や目をかけて欲しい、って思う方は自宅保育をすべきです。

    +40

    -0

  • 717. 匿名 2018/05/16(水) 16:59:32 

    >>618
    何勘違いしてんのか知らんけど、幼稚園で文句なんかつけたら、ハイじゃあやめて他行ってねってなるだけよ。実際合わなくて転園する人はいる。

    +12

    -0

  • 718. 匿名 2018/05/16(水) 17:00:17 

    もう卒業したけれど、本当に保育園には感謝しかありません。親も一緒に成長させてもらいました。物申す、ってすごいタイトルでびっくりしました。

    連絡帳以外に何が知りたいの?
    いちいち一人ずつにお迎え時間に話出来ないでしょうよ。
    早番遅番あってお迎え時間によっては担任がいるとは限らないし。
    聞きたい事があるなら連絡帳に時間を取ってもらいたいってお願いしたら?
    物申す!的な態度が園側に伝わってるんじゃないかしら?

    +15

    -0

  • 719. 匿名 2018/05/16(水) 17:00:28 

    >>711
    その先生にとって預かる子供より自分の人生が大事だったって事、それだけだよね。
    連携がとか不満はわかるけど、妊娠したもん勝ちみたいなとこあるから、様子見てたら一生子供産めないよ保育士なんて

    +14

    -0

  • 720. 匿名 2018/05/16(水) 17:01:16 

    おはようございます、お世話になってます等言っても無視する先生が何人かいるけど、
    それでも子供見てくれるだけですごくありがたい!

    +4

    -0

  • 721. 匿名 2018/05/16(水) 17:01:46 

    >>717
    幼稚園の方が教育方針しっかり定めてて親はそれについてきてねって感じの所が多いよね。

    +6

    -0

  • 722. 匿名 2018/05/16(水) 17:03:25 

    >>714
    幼稚園に不満があるのは仕事してる事に寛容ではないから?

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2018/05/16(水) 17:03:28 

    >>710
    シングルとか家計が苦しくて仕方なく働く人はまだ分かるんだけど、都心のタワマンとかで共働き年収2千万円近い知り合いが2人もいる。あんな人達に福祉を使うのはどう考えてもおかしい。
    子供を私立にやりたい、贅沢したい、都会に住みたいってキリないよ。
    いくら子育て支援してくれても足りないよ。そんな金どこにあるんだろう。

    +19

    -1

  • 724. 匿名 2018/05/16(水) 17:03:32 

    急に子どもが出来たら「うちの子の担任としての自覚足りない」って事?ほんと気の毒だね保育士さん

    +21

    -0

  • 725. 匿名 2018/05/16(水) 17:04:48 

    よそ様の妊娠を疎ましく思うくらい自分の子が大事だっていうなら自分で育てなよ…

    +18

    -0

  • 726. 匿名 2018/05/16(水) 17:05:05 

    トピ主の子供だけを預かってるわけじゃないからね。
    預けてるときの様子を毎日事細かに報告してもらわないと気がすまないなら、専属のベビーシッターを雇えばいい。
    そうすれば、あんた誰だよ?お金払ってるんだから挨拶しろや?って不満もなくなるわ。
    何が物申すだよ。馬鹿か。

    +17

    -0

  • 727. 匿名 2018/05/16(水) 17:05:45 

    このご時世保育園に物申すってすごい強気で笑った
    めっちゃ低賃金で笑われてでも今も働いてる保育士さんってすごくない?

    +23

    -1

  • 728. 匿名 2018/05/16(水) 17:06:53 

    まあ挨拶ないなー愛想ないなーって思うくらいはあるかもだけどトピ立てて物申すって喧嘩腰なのはちょっとやばい

    +8

    -0

  • 729. 匿名 2018/05/16(水) 17:07:37 

    保育士や先生の妊娠をよく思わないお母さんって私の感覚では理解できない。
    子供にも命の大切さや赤ちゃん授かる事の喜びを教える良い機会だと思うんだけどな。私の子が不安定に、私の子が戸惑うってそこ教えるのは親じゃないの?

    +19

    -0

  • 730. 匿名 2018/05/16(水) 17:08:03 

    >>586
    お返事ありがとうございます。
    他人の人生より自分の人生と言われたら、もうそれまでなんですが…
    どんな事情であれ、引き継ぎが上手くされないままで混乱するのはキツイです。
    シッターでもそれは同じじゃないでしょうか。
    他の園でも先生の妊娠はあり、やっぱり体調不良でお休みされる時もありました。それは自分も経験者なので仕方ないと思ってます。
    先生の負担が大きいのは分かるのですが、やはりある程度引き継ぎに関しては大事にしていただきたいです。
    その年はクラス全体が混乱というか、親が協力して先生をフォローしていく形を取りました。
    それはそれで楽しかったのですが、まさか同じことが連発してあると、親としては不安になりました。

    もう子ども達は小学生ですし、他で不満も言ったことないのでここでどうかな?と書いてみたんですが…
    良くなかったですかね。

    +1

    -26

  • 731. 匿名 2018/05/16(水) 17:08:21 

    えっやめてうちの保育園どんどん保育士さん辞めちゃって困ってるからそういうのさあ
    保護者もどうかと思うわ
    ちゃんと話してくっるいい先生から辞めるのどういう事ー!

    +5

    -0

  • 732. 匿名 2018/05/16(水) 17:09:48 

    >>730
    良くなかったですかね…ってマイナスの数見たらわかりそうなものでは

    +16

    -0

  • 733. 匿名 2018/05/16(水) 17:09:53 

    >>703
    実際1歳児3万なら激安だけどね。
    自営業手伝いなら仕方ない

    +4

    -0

  • 734. 匿名 2018/05/16(水) 17:10:47 

    >>729
    そういう親に限って、若い先生がちょっとアドバイスでもしようものなら、子供も育てたことないあなたに何がわかるの?って言う人が多いんだよなぁ。
    そのくせ先生が妊娠したら不快感をあらわに。
    先生はおまえの奴隷じゃねぇ。ってね。

    +20

    -0

  • 735. 匿名 2018/05/16(水) 17:12:24 

    保育士不足なのは、こういうモンスターペアレントのせいでしょ。絶対。

    +17

    -0

  • 736. 匿名 2018/05/16(水) 17:12:37 

    集団の中に入れるんだから1対1と比べて何分の1かの扱いになるのは当たり前なのにわかってない保護者が多すぎる
    保育園に入れるって子どもはその他大勢の1人になるって事だよ?

    +16

    -0

  • 737. 匿名 2018/05/16(水) 17:12:39 

    >>730
    引き継ぎ引き継ぎって一体何のこと?保育園って担任1人で子供見てるわけじゃないよね?担任以外の先生が子供把握してないならそれはそれでヤバイ園だ

    +11

    -0

  • 738. 匿名 2018/05/16(水) 17:13:02 

    保育士さんも介護士さんももっと給料上げるべきだと思うけど、今はどこもみんな給料低くて大変だからなあ

    +8

    -0

  • 739. 匿名 2018/05/16(水) 17:14:23 

    この位で物申してたら公立小学校とかマジでどうするんだろう。。

    +12

    -0

  • 740. 匿名 2018/05/16(水) 17:15:36 

    安い賃金で他人に育児させてるくせによく言うわ。
    そんなに物申したいならシッター雇え。

    +8

    -0

  • 741. 匿名 2018/05/16(水) 17:16:30 

    私の子は決まった先生に安定して1年間、保育してもらえて当たり前って事?
    お子様すごいねえ
    偉いんだねえ

    +16

    -1

  • 742. 匿名 2018/05/16(水) 17:17:14 

    >>738
    それにしたって手取り12とか平気で15万切るのは酷すぎる待遇だと思うよ

    +7

    -0

  • 743. 匿名 2018/05/16(水) 17:18:27 

    うちは幼稚園だけど、公立小とか持ち物もそんな丁寧に教えてくれないからね。学校も昔よりはずっと親切になってて、先生によっては何度もお知らせの紙入れてくれたりするけどね←恐らく見てない親が多数いるため、、
    ホント、小学校はイジメや暴力沙汰もいちいちお知らせしてくれないし、ママ友口コミ頼りみたいなとこもあるよ。
    主、気をつけてねー

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2018/05/16(水) 17:19:42 

    0歳や1歳で保育園に預ける=育児したくない親
    って勝手に決めつけないで欲しい!!

    +6

    -6

  • 745. 匿名 2018/05/16(水) 17:20:18 

    >>719
    ありがとうございます。
    妊娠のタイミングについては保育士してる友達も言ってました。
    妊娠を責めてるんでなくて、引き継ぎの話を問題にしていて凹
    引き継ぎや連携がしっかり取れてるなら妊娠もいいと思います。そのための経験は必要だったんじゃないかな、と。
    すみません、一般的な会社と同じ感覚で考えてるのがいけないかもしれませんね…会社と保育園では違いますよね。

    +4

    -14

  • 746. 匿名 2018/05/16(水) 17:20:58 

    最近は蚊に刺されるのも、オムツかぶれるのも保育園のせいにする保護者がいます。
    オムツかぶれあるのにオムツかえすぎないでほしいと言われます。
    保育士辞めようかなと思う今日この頃。

    +20

    -0

  • 747. 匿名 2018/05/16(水) 17:23:16 

    知ってる?保育士さんって、園をよくするための会議やミーティングを園児が帰ってからやるとこも多いんだよ?
    7時まで預かってくれる園なら、みんなのお迎えが済んだ夜8時くらいから会議が始まる。
    おのずと保育士さんが帰るのはそれ以降。
    保育士さんからしたら、お迎えにきた保護者にニコニコしてても早く連れて帰れよ!って思ってるわ!
    なんで特別なことがなくても一人一人、今日はこんなことがありましたよって報告しなきゃならないんだよ。

    +15

    -0

  • 748. 匿名 2018/05/16(水) 17:23:47 

    モンペのせいで保育士の数が減ってるとなると本当に迷惑な話
    そんなに服従してほしかったらシッター雇えばいいだけ
    面倒臭い主だな

    +4

    -1

  • 749. 匿名 2018/05/16(水) 17:24:59 

    >>746
    幼稚園にも小学校にもすごいのいるもん。先生達大変だなと思うよ。うちの幼稚園、ラッシュガード禁止で。時間かかるし脱ぎ着大変だから。でも唯一のDQN親がどうしてですか!日焼けするじゃないか!ってしつこく園長に言ってて。
    たまーにちっこい箱プールに30分かそこらつかるだけなのに。
    準備だけでプール時間終わっちゃうよ〜

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2018/05/16(水) 17:25:40 

    >>746
    オムツ、オムツ代ケチってるんですよね。
    休みの日だと半日以上変えないなんてザラでだからカブれが治らない、と。
    もちろんマトモな親御さんが大半ですが家庭環境に問題ありそうな家も多々あって可愛い子供の将来が不安になっちゃったりやるせなくなりますよね

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/05/16(水) 17:26:09 

    >>746
    普通はオムツかぶれある時はひどくならないように
    こまめにかえてもらえる方が嬉しいですけどね。
    お疲れ様です。本当に。

    +5

    -0

  • 752. 匿名 2018/05/16(水) 17:26:27 

    >>737
    ありがとうございます
    例えば子どもの状態や特性などですかね。
    あとは日によっての事です。(うちの子だけでなく、クラス全体で見ると、こんな内容でした)
    他の園では先生の妊娠等あっても問題なかったんですが、その園でだけ混乱が2年ありました。
    担任の先生がお休みした日の臨時の先生も同じ先生ばかりではないので余計に混乱しました。
    というか、親だけでなく先生達も混乱してる様子でした。

    +1

    -10

  • 753. 匿名 2018/05/16(水) 17:27:20 

    本来、会社員も保育士も妊娠に文句言われる筋合いはないと思うけど。企業内でどうこう言われるのも最近問題になってるよ?
    ましてや利用者が妊娠にクレームするとか論外でしょ

    +27

    -0

  • 754. 匿名 2018/05/16(水) 17:27:50 

    いちいちコメントにお礼するのなんなの

    +9

    -0

  • 755. 匿名 2018/05/16(水) 17:27:52 

    確かに無愛想な保育士さんも中にはいるけど危害加えられた訳じゃないしトピまで立てようとは思えない。
    いちいち気にしてたら保育園に預けられないよ。

    +4

    -0

  • 756. 匿名 2018/05/16(水) 17:28:53 

    うちの姉、保育士だけど帰ってくるのいつも21時過ぎ。休みの日は遠くまで勉強会や研修、家で保護者からの理不尽なクレームに泣いてるとこも見た事ある。
    本当に不満があるなら子供家で見ろよと思ってしまう。怪我したとか見てなかったとかは分かるけど、劇の役とか挨拶とか字の見易さ綺麗さとかそんな事まで言ってくる保護者いるんだよ

    +40

    -1

  • 757. 匿名 2018/05/16(水) 17:29:10 

    とりあえず給料低くてかわいそう。
    少子化で将来性ないのに目指すのはすごい。
    モンペいっぱいいるだろうし、わたしは無理だわ。

    +8

    -0

  • 758. 匿名 2018/05/16(水) 17:32:46 

    ある程度都会でも保育士は給料20万いくかいかないか、地方都市だと12から16万とか、、あり得ないわ

    +4

    -0

  • 759. 匿名 2018/05/16(水) 17:32:54 

    自分のイライラを園や保育士さんにぶつけるのはやめよう。イライラした顔を子供は見てますよ。

    +15

    -0

  • 760. 匿名 2018/05/16(水) 17:35:39 

    >>1
    もちろん、◯◯の母です。お世話になりました。迎えに来ました。位言ってるんでしょ?

    +9

    -0

  • 761. 匿名 2018/05/16(水) 17:35:47 

    保育士っていつから底辺とか可哀想な仕事ブラックな仕事のイメージになっちゃったのかな。
    昔はもっとほのぼのしたイメージだったのに。

    +23

    -0

  • 762. 匿名 2018/05/16(水) 17:38:14 

    すっかり底辺職の代表になっちゃったよね、大学出ないと資格とれない資格職のはずなのに

    +9

    -2

  • 763. 匿名 2018/05/16(水) 17:41:28 

    やたら引き継ぎのこと言ってる人がいるけど、そんなに混乱するか?
    あぁ先生変わったんだな、くらいだと思うけど。
    先生に必要以上のことを求めてる親が勝手に混乱してるだけでしょ。
    先生同士が混乱してるのは、引き継ぎではなく、そういうモンペに混乱してるって何故理解できない?
    子供たちも先生が途中で変わって混乱とか言ってるけど、子供って大人が思ってる以上に順応性あるからね。自分が納得いってないだけの、親の勝手な決めつけ。
    妊娠した先生にぶつかっちゃいけないとか、妊娠に関係なく人に体当りするような乱暴な子にならないよう、親が普段から指導すればいいだけの話。
    先生に何を求めてるの?

    +23

    -1

  • 764. 匿名 2018/05/16(水) 17:41:59 

    2歳になったばかりの娘。
    しっかり見ていても、危ないって思うことがある。
    色んなことに、興味があって予想もできないことを
    するこの時期に、怪我もなく見て頂いて、トイトレまでやって頂いて、文句言うことってあるの?
    自分の都合で預けているのだから、
    不満があるなら、全部自分で見たらいい。
    他人に育児をお任せするってそういうことだよ。

    +19

    -1

  • 765. 匿名 2018/05/16(水) 17:42:00 

    >>517にマイナス、否定意見多いけどさ元保育士として気持ちすごく分かる!
    むしろ517さんの文読むと優しいよ。蓋開けたらそこの保育士同士でも不満が大量に出てるはずよソレ。
    あとのコメント読むと、二年連続である、親が混乱しながらフォローとなると引き継ぐ先生や普段一緒についてた先生も力不足か問題ありそう。
    保育士の妊娠は珍しくないけど、517さんの件は困って当たり前。親が不安になって当たり前。保育士は大変だけど、じゃあ何でも仕方ないでOKじゃない。どんな仕事でもそうだよ。
    517さんだんだん弱気になってるけど、保育の仕事経験者なら517さんの書いてる園はおかしいと分かるよー

    +5

    -9

  • 766. 匿名 2018/05/16(水) 17:42:15 

    おかえりなさいも何も言わないなら不満も
    感じそうだけど、声掛けてくれるんですよね?何て言って欲しいんですか?お迎えの時に、一人一人話してる時間があると思いますか?自分も〇〇の母です、って先生ごとに声掛けてるから新任の先生にも挨拶してもらいたいって事ですか?何だかしてもらって当然!な感じがすごすぎてびっくりしました。直接伝えた方がいい内容なら帰りに話があったりするくらいで、全員に話してる時間はないですよ。気になる事があれば、時間取ってもらってゆっくり話しさせてもらったらどうですか?私が勤めるこども園では、お母さんの不安はこどもに伝わるから 希望があればしっかり話しますよ。

    +7

    -0

  • 767. 匿名 2018/05/16(水) 17:45:13 

    >>761
    いやでも幼稚園の先生や保育士さん、看護師さんてモテモテの職業だと思うw
    ネットだと謎の見下しがあるけど実際はそんなこともない。

    +17

    -1

  • 768. 匿名 2018/05/16(水) 17:47:06 

    >>764
    うちも2歳なりたてがいるけど、家の中でも目離せないよね。保育園とか正直大怪我なく無事に帰れれば良いレベルでは…

    +17

    -1

  • 769. 匿名 2018/05/16(水) 17:47:41 

    >>763
    ウチの子が通ってる保育園の担任の保育士さんも途中で保育園辞めたけど保育園側からはお知らせの紙に担任変わりますって内容だけ、新しい担任はクラス皆んな知ってる先生だから誰も混乱しなかった様な…
    先生辞めちゃって、違う先生になったんだ?って感じだったかなー

    +4

    -0

  • 770. 匿名 2018/05/16(水) 17:48:08 

    >>765
    女性が働くのを助長しながら妊娠出産に文句が出る社会はおかしいと思うけどね、会社であっても先生であっても。
    子供は授かりものだよ、じゃあ30で結婚して仕事の為に2年待ちましたすぐ出来ず35で妊娠しました次の子は諦めざる負えませんでしたってなったらさ、責任とれる?

    +18

    -0

  • 771. 匿名 2018/05/16(水) 17:49:09 

    妊娠出産に限らず保育園って入れ替わり多いイメージだけどな、うちの子の園も何回か先生変わってたと思う

    +3

    -0

  • 772. 匿名 2018/05/16(水) 17:51:35 

    専門学校や短大でも資格取れますよ。

    +2

    -0

  • 773. 匿名 2018/05/16(水) 17:51:43 

    >>765
    保育経験者だけどわかんないわ

    +7

    -1

  • 774. 匿名 2018/05/16(水) 17:52:13 

    >>767
    男のイメージでは白衣の天使とか優しい先生ってモテモテだけど実際気がメンタル強くて身体強い人じゃないと続かないからかかあ天下になりがちだよねw

    +5

    -0

  • 775. 匿名 2018/05/16(水) 17:52:57 

    今時妊娠したら仕事への自覚が足りないなんていう上司パワハラとセクハラの二本立てで訴えられるでしょw

    +7

    -0

  • 776. 匿名 2018/05/16(水) 17:52:57 

    >>772
    お金かけて学校でないと取れない事に変わりないんじゃ、、、

    +4

    -0

  • 777. 匿名 2018/05/16(水) 17:54:17 

    底辺とか失礼な言葉書くのやめたら?
    きちんとした仕事だし求められてるのに人材がいないのが社会問題なんだよ
    介護職もそう
    それでも仕事してる人へネット上でもそんな言葉浴びせて欲しくない

    +27

    -0

  • 778. 匿名 2018/05/16(水) 17:54:39 

    >>770
    妊娠に文句言ってないよ?仕事仲間が妊娠したらお互いフォローし合うし、保育士同士でいつ頃がいいとか話出る。問題はそこじゃなくない?

    +1

    -6

  • 779. 匿名 2018/05/16(水) 17:56:09 

    8:30から4:00まで預けてオムツ一回しか変えないって普通ですか?
    園児がいっぱいいるから忙しいのかな?

    +2

    -12

  • 780. 匿名 2018/05/16(水) 17:56:13 

    妊娠なんて計算通りいかないし
    時期や順番守って妊娠のタイミング逃したらどうすんの?これだけ不妊が騒がれてる時代にさ
    文句言う人は卒業してその後知らんぷりだけどその人の人生は続くんだよ?
    人をなんだと思ってるんだろう

    +12

    -0

  • 781. 匿名 2018/05/16(水) 17:56:15 

    主さんはまだ普通だと思いますよ
    酷い保育士は絶対嫌いな保護者に挨拶しない 無視する
    連絡事項も月に1回するかしないか
    その保護者が来たら近くにいる保育士とヒソヒソ悪口言う

    その保護者は転園してしまいましたが酷いってこういう事だと思います

    +9

    -1

  • 782. 匿名 2018/05/16(水) 17:56:33 

    >>779
    それはおかしい
    ちゃんと言った方がいいよ

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2018/05/16(水) 17:58:06 

    >>780
    自分と自分の子のが良ければいい、の典型だよね

    +7

    -1

  • 784. 匿名 2018/05/16(水) 17:59:05 

    挨拶ないなら、初日…迎えに行った時に
    ○○迎えに来ました!お世話になります。って一言こっちから挨拶ぐらいはするべきでは?
    保護者はお客様じゃないんだし
    いくら保育料払ってる立場でも保育士さんたちに
    助けてもらってるんだからね
    いちいち何癖付ける親は保育士に嫌われます。

    +6

    -0

  • 785. 匿名 2018/05/16(水) 18:01:33 

    >>779
    最低でも昼寝前には替えると思うんだけど、何回もあったの?

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2018/05/16(水) 18:03:21 

    >>779
    それ替えなさ過ぎだよ。
    ウチの子の通ってる保育園はお迎えに行ったら
    ウンチしたオムツ以外はナイロン袋に入れて返してくれるけど、絶対3枚はあったよ。

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2018/05/16(水) 18:04:15 

    引き継ぎについて書いてる者です。
    なんだか、場を荒らしてしまってすみません。
    私は担任先生の年途中の妊娠について不満を言っているわけではないんです。
    他の園では困らなかったので、妊娠退職を悪く言いたいのではありません…
    下の子の保育園でも、子ども達の小学校でも先生の妊娠はありました。
    ですが、そんな風に混乱した事はありません。
    その園でだけです。
    なぜそこまで混乱したり、引き継ぎが上手くいっていなかったのかは私には分かりません。
    「それは伝えてあったのに」「これは先生の方から話があったことなのに」ということが多々有り、
    私だけでなく他の親御さん達も困っていました。

    経験を積んで、という書き方をしたのは申し訳ないです。不快になった方も多いようですね。
    新任の方でもスムーズな引き継ぎなどできる先生はいますよね。

    +4

    -18

  • 788. 匿名 2018/05/16(水) 18:04:52 

    保育士です。
    新しく入ってきた先生の挨拶が無かったとの事、失礼しました。
    良かったら「新しい先生ですか?」と声をかけて下さいね。
    連絡帳見てください、の雰囲気も毎回なのでしょうか?
    自分の子供が一日どうしていたのかお母さん達は気になりますよね。
    ただ保育士はシフト制なのでお迎え時間によっては主さんのお子さんの担任の先生が居ない時もあります。
    他の担任の先生は無責任な事は言えないので、心配事や何かあったら担任や園長先生にご相談してくださいね。


    +6

    -5

  • 789. 匿名 2018/05/16(水) 18:07:34 

    保育園に通わせてる人が語るトピ、とかだったら良かったのに。でもガルちゃんより5ちゃんの育児板の方が優しい人多いよ。

    +4

    -0

  • 790. 匿名 2018/05/16(水) 18:11:58 

    >>1こういう書き込み見て、優しくアドバイスしようと思う人の方が少ないと思う。

    +4

    -1

  • 791. 匿名 2018/05/16(水) 18:12:15 

    生まれて間もない子供預けて物申すってすごいな
    自分子どもいないけどちょっと引くわ

    +10

    -1

  • 792. 匿名 2018/05/16(水) 18:13:02 

    >>779
    5月から預けだした保育園なのですがオムツは持ち帰るんですがいつも一個しか入ってないんです。
    やっぱりおかしいですよね。

    +2

    -2

  • 793. 匿名 2018/05/16(水) 18:13:39 

    あと小さい子が何人もいる仕事場で親に一人一人愛想よくって難しいんじゃないの?って普通に想像できるけど子ども産むと我が子がーになってそういうの想像できなくなるの?

    +2

    -1

  • 794. 匿名 2018/05/16(水) 18:14:58 

    >>765で伝わらないみたいだけどさ。逆に自分が会社員で、初めて大きな仕事を受け持った後輩がその最中に妊娠。
    頻繁に休んでるから周りはフォローに追われる。役を降りることもせず、ギリギリまで頑張る!と言いつつ、重要な伝達がされないので周りが把握できずに度々問題が起きる。一から立て直すにしては、もう時期が難しい!どうにもならずユーザーに頭を下げて回る!
    ってキツくない?
    せめてホウレンソウは守ってー!とならない?そこまでできないなら重要な仕事を受けないか、妊娠時期に気をつけるかどちらかしかないよ。

    +3

    -7

  • 795. 匿名 2018/05/16(水) 18:15:28 

    >>793
    我が子がーならまだしもこの主「私がー」だからw

    +2

    -1

  • 796. 匿名 2018/05/16(水) 18:17:37 

    妊娠って上司や同僚に報告連絡相談してするものなんだw

    +4

    -1

  • 797. 匿名 2018/05/16(水) 18:19:22 

    >>788
    あなた主の保育園の先生?なんで謝ってんの?

    +9

    -1

  • 798. 匿名 2018/05/16(水) 18:19:33 

    モンスター

    +2

    -0

  • 799. 匿名 2018/05/16(水) 18:21:34 

    保育園の先生大変
    おかえりなさいって挨拶してるけどそれじゃ保護者さまは気が済まないのか

    +8

    -0

  • 800. 匿名 2018/05/16(水) 18:21:56 

    >>787
    あなたもそんなに謝ることないよ。普通に考えたら、保育士1人の妊娠でそこまで混乱するって園の体制にも問題ありますよ。
    初めて担任受け持つのにいきなり妊娠、引き継ぎもまともにできないって変。しかも連年って 笑
    みんな優しいんですね。私なら妊娠するのはいいけどいい加減な終わり方にはしないで欲しいと思ってしまうよ。

    +2

    -7

  • 801. 匿名 2018/05/16(水) 18:24:47 

    >>792
    何歳のお子さん?
    うちは2歳だけど、同じクラスの月齢大きい子に混じってトイレ行ってタイミングよく出ることもあるみたいで、使用済みオムツの数は日によってムラがあるよ

    +4

    -0

  • 802. 匿名 2018/05/16(水) 18:24:50 

    保育士の妊娠の順番が決まってるって週刊誌に乗って世間にドンびかれてたよね
    保護者がこういう感じでクレーム入れるから園がそういうプレッシャーかけるんだな
    年頃の女性が多い職場なんだからある程度バタバタするのは覚悟して預けたら?集団保育ってそんなもんでしょ
    ある程度経験を積んでから3月に産休に入れるように計算してと順調に行く人なんてそういないでしょ

    +18

    -1

  • 803. 匿名 2018/05/16(水) 18:25:25 

    >>797
    あ、そうでしたね、なんでだろう?
    失礼しました。

    +1

    -0

  • 804. 匿名 2018/05/16(水) 18:28:31 

    保育士さんがんばってー
    自覚のないモンペいっぱいいるんだね…

    +21

    -0

  • 805. 匿名 2018/05/16(水) 18:30:08 

    >>205
    わかる!払ってるんだからいいじゃんねー。
    きにくワン

    +2

    -0

  • 806. 匿名 2018/05/16(水) 18:31:28 

    きにくワンってなんだ

    +8

    -1

  • 807. 匿名 2018/05/16(水) 18:31:47 

    トピ主が普段から偉そうな態度だから、先生たちに煙たがられてるだけじゃないの?
    先生もひとりの人間だからね。

    +11

    -0

  • 808. 匿名 2018/05/16(水) 18:32:12 

    いやいや、新しく入った先生は全員の保護者に自己紹介でもするの?
    何人いると思ってんの?
    その日によって母親、父親、祖母、祖父とか迎えに来る人も変わるのにさ。
    おかえりなさいとかいってくれるならいいじゃん!
    園だよりとかでそのうち紹介するところは紹介するだろうし。

    +9

    -1

  • 809. 匿名 2018/05/16(水) 18:33:07 

    >>1
    子育て他人に任せてアホなこと言うな
    母親失格

    +9

    -2

  • 810. 匿名 2018/05/16(水) 18:34:13 

    >>763
    同意。
    「引き継ぎ、連携」ってどの程度のレベルを求めてるんだろう。安いお金で預けておいて。
    会社員みたいなデスクワークでもなく子供が相手なんだから親の思い通りにはならないでしょう。
    それでも毎日無事に帰ってきたらいいじゃん。
    妊娠した先生のせいで家で荒れたり夜泣きしてたとでも言うの?

    2年も混乱するって、子供側にも問題があったんじゃない。いくらなんでも長すぎるし。
    園の体制どうこうじゃなく家庭の在り方がまずかったとかさ。

    >>787
    お子さん発達グレーだったんでしょ?
    「それは伝えてあったのに」ってことはもう一度伝えるべきだったと思うよ。
    先生同士で引き継いでもらうことばかり求めるんじゃなくて、自分でもいくらでも動けるよ。
    子供の特性とか知っておいてほしいことはまとめてメモにして渡したり、新しい先生とも面会の時間取ってもらったり。
    すべての親の「こうやって!察して!」に答えることなんてできないでしょ。

    +18

    -1

  • 811. 匿名 2018/05/16(水) 18:34:35 

    すんごい叩かれてるね主w

    +15

    -0

  • 812. 匿名 2018/05/16(水) 18:36:41 

    >>800私もそう思う。
    >>787の人だけでなく周りも困ってたんなら、それだけその園が良くない状況だったんでしょう。
    かなり気を使った書き方がしているけど787の園に子ども通わせたいと私は思わないですよ。

    +3

    -0

  • 813. 匿名 2018/05/16(水) 18:38:16 

    とりあえず金もらってるからしっかり仕事すべき!保育士に限らずどんな仕事もね

    +2

    -10

  • 814. 匿名 2018/05/16(水) 18:40:40 

    自分は子供預けて働いておいて、保育士には経験積んでから妊娠しろよとかタイミング考えろよとかなんか自己中に思えるんだけど。
    引き継ぎが~とか混乱が~とかさも園が悪いように言ってるけどお局的に見える。
    結局は3月まで見てもらえなかったことが不満だっただけ。

    +25

    -3

  • 815. 匿名 2018/05/16(水) 18:41:52 

    >>787です。
    保育士してる友達数名に話した時に、園の問題を分かってくれ、自分の保育園との違いなど教えてもらったので、勘違いしてしまったのかもしれません。
    友人達の優しさかもしれませんね。
    不快にさせた方々、申し訳ありませんでした。
    ご意見をいただいた方、ありがとうこざいました。
    子ども2人の母親ですし、もっとしっかりします。

    +3

    -11

  • 816. 匿名 2018/05/16(水) 18:48:18 

    引き継ぎできてなくて混乱とか、子供が脱走したとか、これはいくらなんでもダメだと思うよ

    +2

    -0

  • 817. 匿名 2018/05/16(水) 18:49:09 

    自分の子育ては外注して
    預けた先の人間の家族計画を思い通りにしようとするんだ
    プロだから
    子供のためだからとさも普通のことのように言って

    +17

    -3

  • 818. 匿名 2018/05/16(水) 18:50:01 

    主さん聞きたいことあるなら自分で聞きなよ。
    うちの子供が通ってる園も担任以外は分からないけど気にしてない。
    新しく入った先生は全ての親にあいさつしてまわらないといけないの?
    無理じゃない?
    保育園のおかげで私は仕事ができるし、子供も色んな刺激受けて成長してるし感謝してます。

    +3

    -0

  • 819. 匿名 2018/05/16(水) 18:51:42 

    保育園も、幼稚園も、小学校も、仕切り直してほしい。
    サービス業と勘違いした親に振り回されて先生が疲れて仕事できなくて。
    良い人も集まらなくて。
    子供にマイナスで返ってくるよね。

    できるだけ保護者の要望に沿えるようにやってくれるのは有難いけど保護者はそれを「当たり前」と勘違いしてはいけないよね。
    なんでもかんでも親の言うこと聞かなくて良いと思う。

    +28

    -0

  • 820. 匿名 2018/05/16(水) 18:52:15 

    >>813
    大半の園は生まれて間もない子どもを集団で面倒見て清潔に安全に過ごさせてるよね。薄給で
    その上でおかえり以上の挨拶がないとか妊娠は時期考えろとか色々大変だわ

    +9

    -0

  • 821. 匿名 2018/05/16(水) 18:52:16 

    現役保育士だけど、毎日子どもの様子って何聞きたいの?
    毎日同じ子と大体同じ遊びしてご飯食べ具合も毎日ほぼ一緒ですけど?
    毎日完食しましたとか、今日も虫探ししてましたよとか毎日報告ほしいんですか?

    +31

    -3

  • 822. 匿名 2018/05/16(水) 18:53:30 

    現保育士ですが787さんが批判されている理由が分かりません。
    子どもは授かりものですし、喜ばしいことです。
    ですが、787さんのお子さんがいた保育園の抱える問題はそこではないです。

    +3

    -7

  • 823. 匿名 2018/05/16(水) 18:54:02 

    >>822
    もういいよそれ
    しつこい

    +4

    -1

  • 824. 匿名 2018/05/16(水) 18:55:17 

    >>821
    そういうことを知りたいんだろうね、おそらく。
    ちょっと前も同じようなトピあったよ。
    0歳児の母親だったかな。
    園での様子が知りたいのにって。

    +3

    -0

  • 825. 匿名 2018/05/16(水) 18:55:37 

    >>745
    この方この後もずーっと書き込み続けているけれど、この文の最後の方「一般的な会社と同じ感覚で考えているのがいけないかもしれませんね…会社と保育園は違う」って、一般的な会社勤めの人はきちんと引き継ぎするのが常識だと思ってたけど、保育士はその常識が通用しないんですねって失礼じゃないですか?

    若い保育士はきちんと引き継ぎを出来る経験を積むまで、結婚・妊娠は控えるべきって当たり前のように書いているけど、マタハラですよ。

    会社の新入社員がまだきちんと仕事をこなせないうちに妊娠して体調不良で引き継ぎ上手く出来なく退職したら、周りに迷惑かけるから経験積んでからにすればいいのにって言うかな?
    うちの会社は言わないようにコンプライアンス研修あるわ。

    +17

    -2

  • 826. 匿名 2018/05/16(水) 18:56:17 

    >>822
    これ本人じゃない

    +3

    -0

  • 827. 匿名 2018/05/16(水) 18:56:40 

    >>826
    だよねー
    ずっとやっててもううんざり

    +4

    -1

  • 828. 匿名 2018/05/16(水) 18:57:46 

    普通じゃない?
    保育園なんてそんなもんだよ

    +1

    -0

  • 829. 匿名 2018/05/16(水) 19:00:33 

    今時人手不足でパート保育士だらけで
    担当だから挨拶なんて意識持ってる人が少ないよ
    あてがわれた仕事をするだけ
    正規はその人たちの仕事のフォローで大忙し

    ちょっと見ればわかんないかな

    +2

    -1

  • 830. 匿名 2018/05/16(水) 19:03:22 

    小学校の先生も特別支援の先生は何年もやらないと批判がすごいらしいよ。
    親は自分の子の特性わかってる先生に継続して見てほしいんだって。
    でも特別支援担当だと介助が必要な子がいれば車椅子にオムツに体力も使うし過酷なんだって。
    何年も担任やらないと勘がにぶるし。
    でも支援から抜けたら支援クラスの保護者から文句が出るらしい。
    先生て大変だよ。

    +12

    -0

  • 831. 匿名 2018/05/16(水) 19:04:13 

    何が引き継がれてなくてそんなに混乱するんだろう?
    って言うか、単にその子の特性で引き継ぎ関係なく対応が難しい子だったんじゃないのかな?発達のグレーなら自分の子の問題もあると普通は思わない?
    今は知的や発達に相当な遅れでもない限り早い段階では確定診断に至らずにグレーと言われることも多いから、グレーでもめちゃくちゃ大変な子もいるよ。特に集団生活では。
    他のお母さん達はどうか知らないけど、適当に合わせて話す人も多いと思うし。。
    引き継ぎ引き継ぎってそこまで混乱するほどの何があったのかが気になるわ。

    +8

    -1

  • 832. 匿名 2018/05/16(水) 19:06:49 

    >>823
    今まで書き込まずに見てたから、どっちもどっちに感じる(´ω`)
    コメ主さんの言いたいことも分かるけど、他の人が言ってることも分かる。
    ただ否定コメントにはしつこいて言う人いない不思議w

    +3

    -6

  • 833. 匿名 2018/05/16(水) 19:08:43 

    私の勤めている保育園は4月の終わりの土曜に総会という事で保護者に集まって頂きその時に新しい先生などの紹介があります。
    その前に3月31日に特別号としてお便りに園長先生、今年度の担任の先生、新しい先生、パートの先生、調理師さん、栄養士さん、看護師さん、保育事務の方など写真付きで発行します。
    玄関にも0歳児担任○○先生と年長さんまでの担任の先生の顔写真、働いている方全員の顔写真など張ってます。
    だから、あなた誰?とかはないと思いますが。
    ただ主さんのコメ読んで自分も気をつけてお迎えにきたお母さんに一言添えられるようにしたいと思います。

    +5

    -0

  • 834. 匿名 2018/05/16(水) 19:09:29 

    >>832
    プラスとマイナスのバランス見たら否定コメントに共感してる人のが多いからと思われますが…

    +9

    -1

  • 835. 匿名 2018/05/16(水) 19:12:06 

    私立の幼稚園にいれてよかった。
    3歳児クラスの我が子でさえ今日あった出来事話すよ。
    自分で子供育てられないくせに子供作ってるからそうなるんでしょ?ちがう?

    +28

    -16

  • 836. 匿名 2018/05/16(水) 19:13:24 

    元保育士ですが挨拶なんて意識持ってる人少ないってありますが保護者に気付いたら挨拶は必ず笑顔でします
    保育士と保護者関わる時間少ないし挨拶でお互い気持ちよくなりますし園児もそれ見てますからね
    保育士だから保護者だからじゃなく人として挨拶はちゃんとします

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2018/05/16(水) 19:15:53 

    主さんのあんた誰?って新しい人が入った時は玄関に張り出しとか、お便りとかで通知してない?
    一人一人に挨拶って大変よ?児童数90〜150名の親全員に挨拶は出来ないよ
    主さんが見落としてる部分とかあるんじゃないかな

    +13

    -0

  • 838. 匿名 2018/05/16(水) 19:16:28 

    >>834
    この話を引っ張るのがしつこいってのは賛同派、否定派どっちにも言えるよ(´ω`)

    +0

    -3

  • 839. 匿名 2018/05/16(水) 19:18:36 

    うちの子の場合引き継がれてなさそうだったけど、特に大きな問題はなかったよ。
    前の先生はこういう時こう対応してくれたのになーとかはあったけど、先生が変わればやり方も変わるのは仕方ないと思ったし、後の先生のがいいってこともあった。
    どうしてもこうして欲しいとかもなかったし、ただ食が細くて無理して食べると吐いちゃうときがあったから、それだけ新しく担任になった先生にははじめましての時に伝えたけど。。

    +4

    -0

  • 840. 匿名 2018/05/16(水) 19:20:50 

    今度はどっちもしつこい合戦開始…笑

    +0

    -0

  • 841. 匿名 2018/05/16(水) 19:22:10 

    主すごい叩かれてるけど、わからなくもない。
    勿論、偉そうな態度はよくない。
    うちの園でも、今年から担任が新しく入ってきて何も挨拶なかった。
    最初からそうなら特に気にならないんだけど、去年の先生が初日に『今年から担任になりました◯◯です。』って挨拶されたから、そんなもんだと思っていたので今年の先生は挨拶しないのかって思ってしまいました。
    他の方のコメントにもあったように『新しい先生ですか?よろしくお願いします。』って自分から言えばよかったんだなーって思って反省しました。
    主さんもそんな風に思っていればいいんだけど……
    先生方にかみついても良い事何もないですよ。

    +5

    -3

  • 842. 匿名 2018/05/16(水) 19:29:24 

    面倒くさい親が、先生や保育園を潰すっていうけど、ほんとトピ主みたいな感じの親がいたら嫌になるわ。
    挨拶ないって、保育園は子どもたちのために朝から晩まで頑張ってるのに、親へ挨拶を毎回毎回三本指ついてやれってか?
    そんなんでいちいち文句や不満抱くなら、保育園いれないで自分で子育てしなよ!求めすぎ!

    +10

    -3

  • 843. 匿名 2018/05/16(水) 19:29:29 

    引き継ぎさんは色々丁寧風に言ってるけど自分の子どもを預けてる間に担任が妊娠したのが気にくわないだけだよ
    自分は常識人って思ってるけど立派なクレーマーさん

    +16

    -1

  • 844. 匿名 2018/05/16(水) 19:29:48 

    >>829
    保育士だけど分からないわ
    歩きながらでも挨拶ってできるよね
    親に会った時に挨拶しないなんて有り得ない
    そのくせ子どもには「挨拶しましょうね」とか言ってて「え?」だわ

    +3

    -3

  • 845. 匿名 2018/05/16(水) 19:30:42 

    >>844
    主のはお迎えに来た時の話でしょ?

    +2

    -0

  • 846. 匿名 2018/05/16(水) 19:31:14 

    子どもの対応より親の対応の方が厄介とか、本当恥じたほうがいいと思うよ
    理不尽なこと言うお母さん達。

    +4

    -0

  • 847. 匿名 2018/05/16(水) 19:31:45 

    >>838
    何言ってるかわかんない
    賛同得られないからって延々と自演して続けるのやめてほしい

    +4

    -1

  • 848. 匿名 2018/05/16(水) 19:31:49 

    そもそも話しかけてくれる先生に「あんただれ」なんて思わないよ(笑)

    +8

    -0

  • 849. 匿名 2018/05/16(水) 19:32:50 

    保育士です。
    わざわざ名前など名乗りません。

    +4

    -1

  • 850. 匿名 2018/05/16(水) 19:33:38 

    やるべき事はきちんとやってる保育園に不満があるなら納得のいくシッターさんでも見付けたらいいのに。
    先生一人に対して何人かの子供をみるんだし相性もあるから保護者全員が満足するサービスなんて物理的に無理なのも分からないのかな。

    +5

    -0

  • 851. 匿名 2018/05/16(水) 19:35:32 

    ほんと、こういう親増えたよね
    昼間必死で安全確保して楽しませて食事も与えて、バカバカしくなる

    +19

    -2

  • 852. 匿名 2018/05/16(水) 19:35:42 

    まぁ主さんのは上からだよね。預けたおかげで飯食えてるんでしょ?お客様にきちんと自己紹介しなさいよ!
    丁寧に日々の出来事を口頭で伝えなさいよ!

    って思ってるから疑問に思うんだと思う。私、看護師なんだけど生活保護の人が入院先で対応が気に入らなければ「誰の金でおかげで飯食えてると思ってんだ」ってよく言うんだよね。医療費タダで入っててさ。
    ある意味、生活保護でも病院からしたら儲けにはなるわけだし正しい部分でもあるんだけど、私達が払ってる税金で払われてるのになんだかなーって思うよ。私達は常に病状や処置に優先順位をつけて動いてるから、その人ばかり優先するわけにいかないしね。
    保育園にとって保護者はお客様?行政サービスの一貫でけしてお客様ではないと思うよ。安全性が保てないとかなら問題だけど、必要なことを問題なくしてくれてるならいいじゃない。

    +27

    -0

  • 853. 匿名 2018/05/16(水) 19:35:46 

    はー!保育園で働いてますが、こんなことおもわれてるのか!!いやだなぁ

    +31

    -3

  • 854. 匿名 2018/05/16(水) 19:38:22 

    >>853
    思ってるのは一部の人だけ。
    いつもありがとうございます。

    遊ばせてもらって
    栄養を考えた食事を頂いて

    ありがたいです。

    +26

    -1

  • 855. 匿名 2018/05/16(水) 19:38:36 

    >>847
    自演扱いかwここもそういうトピなのかw
    地味に辛い。

    +1

    -3

  • 856. 匿名 2018/05/16(水) 19:38:50 

    娘が通っていた保育園、保育だけが仕事ではなく
    仕事が忙しいのに、保護者、親のあら探しや、悪口言うひまはあるんだね。なんか矛盾してるね。
    変な保育士ばかりでした。

    +3

    -7

  • 857. 匿名 2018/05/16(水) 19:39:58 

    >>821
    今の親って多いよ
    お迎え行ってもずーと先生と絡んで喋ってる
    先生も身体ひとつだからそういう親につきっきり

    +16

    -0

  • 858. 匿名 2018/05/16(水) 19:40:13 

    「特別な私、特別なうちの子」ってやりたいなら10万20万出してシッター雇いなよ
    保育園に預けてるんなら10人並みの私と子どもでしょ
    それなりの対応で満足しないと

    +26

    -0

  • 859. 匿名 2018/05/16(水) 19:41:02 

    連絡帳だけじゃ満足しないとかどんだけ細かく知りたいの(笑)

    +18

    -1

  • 860. 匿名 2018/05/16(水) 19:41:03 

    >>824
    子供の様子を詳しく知りたいのなら、自分で子育てしたらいいのに

    他人に子育て丸投げして、よく言うね

    +10

    -1

  • 861. 匿名 2018/05/16(水) 19:42:45 

    保育園に物申す……ね、
    息子達が保育園に通ってた頃は本当にお世話になりました。お箸やトイレのトレーニングは凄く助かったし、何より息子達が毎日園であった楽しかった事を話してくれる帰り道が仕事の疲れも吹っ飛ぶ一時でした。卒園式では一緒に泣いて下さって卒園アルバムのコメントもとても嬉しかったな。
    たくさん支えて頂いたお陰でうちの子達も今は大学生です。あの時は本当にありがとうございました!

    +8

    -0

  • 862. 匿名 2018/05/16(水) 19:43:15 

    今日はすっごく暑かったけど少しエアコン付けて欲しい。
    先生も子供も汗だく…
    子供達皆髪の毛ぐっしょり…

    +6

    -6

  • 863. 匿名 2018/05/16(水) 19:46:09 

    不満があるならここじゃなくて直接、園の人に言えばいい。

    +7

    -0

  • 864. 匿名 2018/05/16(水) 19:46:18 

    長袖の肌着から半袖のTシャツ着させられた時はびっくりした。
    長袖と半袖どちらも用意してたのに、、

    +2

    -3

  • 865. 匿名 2018/05/16(水) 19:47:56 

    日中見てくれてるだけでもありがたいのに、遊びから食事からトイレから何から何までお世話になって、季節ごとのイベントも有難いし物申すことなんて本当に何もない。

    +11

    -0

  • 866. 匿名 2018/05/16(水) 19:48:18 

    たった数万の保育料で自分の子供育てて貰って、ご飯もおやつも食べさせて貰ってよくそんな事言えるね…

    +21

    -4

  • 867. 匿名 2018/05/16(水) 19:51:32 

    直接、園に言ってもとり合ってもらえなかった。
    役所の保育課に電話して、やっと謝罪してもらいました。今はもう懲りて、改善していることを願っています。向こうも散々だと思うよ?

    +2

    -13

  • 868. 匿名 2018/05/16(水) 19:51:58 

    女の敵は女
    自分はちゃんと出来てるから良くて、他人批判
    ここで保育士の妊娠叩いてる人も、妊娠して子供産んだ母親でしょうに
    自分だけは妊娠中働いていても時期も誰にも迷惑かけずに、人に嫌な思いや気遣いもさせずに産んだとでも言うんだろうか

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2018/05/16(水) 19:52:23 

    保育園トピ見るといつも思いますが、ガル民の皆さん、お母さんにダメ出し強烈ですよね。保育士の私としては味方が多くいるようで心強い反面、違うんじゃない?とも思います。保育士の仕事には保護者の方の子育て支援も含まれているので、私たち職員はそのことを念頭において保護者の方と接するよう心がけています。(公立園より、都内なら認証園が手厚いですよ)切ない思いをしているお母さん、嫌な園ばかりではないですよ!

    +6

    -7

  • 870. 匿名 2018/05/16(水) 19:52:39 

    つまり、ワンコインランチ位のお金しか払わずに、高級イタリアン並の接客を求めると…

    +23

    -2

  • 871. 匿名 2018/05/16(水) 19:53:11 

    保育士は子供の様子を見るのが仕事なんだから、新人営業マンのように全員に愛想よく挨拶することは期待しないほうがいいと思うなあ。挨拶だけ満点で肝心のお仕事がサッパリの人のほうがよっぽど嫌だよ。保育士じゃないけど私のもと同僚がそんな感じで、下手に愛想がいいから仕事ぶりを批判したら庇う人がいてすごく迷惑だった。挨拶さえしておけば主さんみたいな人には評価してもらえるのわかってて愛想よくしてる人いるから気をつけて。

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2018/05/16(水) 19:54:28 

    主みたいな親達が保育士さん達のやる気を削いでこの先保育士減少していくんじゃないかと思う
    産婦人科医が減ってるのと同じ、リスクとリターンが見合わないってやつ
    何かを求めるなら相応の対価を支払わないとただの図々しい人で、そんな人には構いたくないからその周囲からは人が減っていく……ごく自然な流れだよね

    +10

    -1

  • 873. 匿名 2018/05/16(水) 19:54:39 

    >>869
    元保育士の私としてはこれくらいで丁度いいと思いますよ
    離れてみると理不尽だった事だらけです

    +4

    -2

  • 874. 匿名 2018/05/16(水) 19:55:28 

    >>867
    トピ主?

    +3

    -0

  • 875. 匿名 2018/05/16(水) 19:55:41 

    お金関係なく、あんな保育園なら子供を預けたりしないで自分で育てれば良かったと思います。
    当時、体調不良で自分自身、通院していたから仕方なく保育園に行かせていただけ。

    +5

    -1

  • 876. 匿名 2018/05/16(水) 19:56:20 

    トピ主なの?
    挨拶がないって保育課に電話したって事…?きっつ

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2018/05/16(水) 19:57:14 

    >>874
    トピ主ではないです。余程のことでなければ役所の保育課に電話なんかしませんよ。

    +4

    -1

  • 878. 匿名 2018/05/16(水) 19:57:50 

    いやいやそんなことでまさか……ねぇ……

    +1

    -0

  • 879. 匿名 2018/05/16(水) 19:57:50 

    >>877
    じゃあ何を電話したのかちゃんと書いてよw

    +11

    -0

  • 880. 匿名 2018/05/16(水) 19:58:01 

    挨拶がないだけで地域巻き込んで謝罪させるとか、完全なモンペじゃん。

    +2

    -0

  • 881. 匿名 2018/05/16(水) 19:58:33 

    >>877
    ただ教育課に電話しました。謝罪してもらいました。だけじゃみんな「????」だよ

    +19

    -1

  • 882. 匿名 2018/05/16(水) 20:00:01 

    >>867
    こんな言葉足らずな人にクレームつけられたら、そりゃ向こうも散々だろうね

    +14

    -0

  • 883. 匿名 2018/05/16(水) 20:00:04 

    保育課に電話しました〜(内容はないしょ)
    って構ってちゃんかよ

    +15

    -0

  • 884. 匿名 2018/05/16(水) 20:00:43 

    トピ主ではありません。
    挨拶のことではなく、仕事そのものに間違い、忘れ、失くしがあったからです。挨拶しないくらいでは気にしないです。仕事自体、しっかりやってくれれば何も言わないですよ。

    +2

    -8

  • 885. 匿名 2018/05/16(水) 20:01:23 

    ある先生が他の保護者には保育士から喋りかけて出来事報告したり雑談とかしてるのに私には挨拶だけで全然話してくれなかった。保護者から喋りかけられたら答えるのは普通だけど明らか差別されてる感あってほんと嫌だった。ガツガツタイプだけじゃなくて私みたいに忙しいかな?って遠慮しちゃうタイプにも平等に話してほしいとは思う。

    +1

    -5

  • 886. 匿名 2018/05/16(水) 20:01:34 

    なんかまたやばい人が出て来たな
    言葉足らずの思わせぶり
    保育士さんこういうの相手にするの本当に大変だね

    +19

    -0

  • 887. 匿名 2018/05/16(水) 20:01:37 

    >>884
    詳しく聞きたい

    +3

    -0

  • 888. 匿名 2018/05/16(水) 20:02:06 

    うちの保育園の男の先生のツイッター見つけたんだけど
    男の子の裸の写真やら動画やら集めてた、、、
    すごい怖いです。

    +4

    -3

  • 889. 匿名 2018/05/16(水) 20:03:09 

    保育士も人間だから話しやすい人とそうでもない人の差はあるんじゃないの…
    必要事項の報告が漏れてなければいいと思うけど

    +3

    -0

  • 890. 匿名 2018/05/16(水) 20:03:35 

    主さ、あんた誰やねんを「あっ、新しい先生ですか?お世話になります○○の母です。先生のお名前伺ってもよろしいですか?」これで済むじゃん。
    てか名札とかしてない?先生って。うちの子の園はみんな可愛い名札してるよ。こんなんでトピ立てる程憤るとかちょっと自分にも問題あると思った方がいいと思う。

    +9

    -0

  • 891. 匿名 2018/05/16(水) 20:04:10 

    >>888
    それこそ保育課に連絡だよ
    明日にでもした方がいいよ
    本当ならね

    +20

    -0

  • 892. 匿名 2018/05/16(水) 20:06:35 

    >>888
    怖いです、じゃないよ早く園と保育課に連絡しなよ

    +9

    -0

  • 893. 匿名 2018/05/16(水) 20:07:18 

    保育士からの挨拶がないからって何なのよ?
    主の性格の悪さがよく分かる。

    +8

    -1

  • 894. 匿名 2018/05/16(水) 20:07:19 

    疑問があるなら自分から聞いたらいいだけ。
    忙しい先生からしたら、どの人に挨拶してどの人に挨拶してないかなんていちいち憶えてない。
    いい歳して察してちゃんもいい加減にしなよ。
    主みたいなのが、小学校以降もモンペになるんだろね。

    +3

    -0

  • 895. 匿名 2018/05/16(水) 20:07:37 

    他のママみたいに楽しく話してくれないんですぅー
    って子どもじゃないんだからさ…

    +3

    -0

  • 896. 匿名 2018/05/16(水) 20:08:25 

    なんか話しかけづらい雰囲気出してんじゃないの?

    +3

    -0

  • 897. 匿名 2018/05/16(水) 20:09:28 

    保育園からのお便り、印刷ミス多発
    保育士の直筆の手紙、誤字、多発
    誕生日カードの記念写真が両目とも眼をつぶっていた。自分の子供の写真、何枚もあるスナップ写真でない。子供の洋服や、持ち物の紛失、
    子供の持ち物には全部、名前が書いてあった。
    園長先生から辞めてもいいよ?との暴言があった。
    保護者の悪口、いつも同じ服を着ているなど。
    保育には関係ない陰口があった。
    あとはいっぱいあったけど、書き切れません。

    +7

    -5

  • 898. 匿名 2018/05/16(水) 20:09:43 

    保育士ってママのご機嫌まで取らなきゃダメなの?

    +15

    -1

  • 899. 匿名 2018/05/16(水) 20:10:14 

    ああ…(察し)

    +6

    -1

  • 900. 匿名 2018/05/16(水) 20:10:58 

    モンペの中にはメンタル的な問題を抱えてる人もいて本当に、それも大変だった

    +1

    -0

  • 901. 匿名 2018/05/16(水) 20:11:08 

    ここ読んでると保育士を擁護して下さる親御さん方に申し訳ない気持ちになる
    実際、、、います。親見下したり、いい加減な仕事の保育士。
    ・保育士は大変だから仕方ない
    ・安いお金で預けてるのに文句言うな
    私達のことを考え言ってくれている言葉は本当に心に染みる。
    でも、学生時代から私ならこの子には絶対子ども預けたくないって子も保育士になってる。私の働く園にも引くような保育士いるんです。
    モンペもいれば、ひどい保育士もいるのが現実です。

    +34

    -3

  • 902. 匿名 2018/05/16(水) 20:13:21 

    ぶっちゃけ私立の保育園と公立の保育園どちらも
    経験しましたが、私立の方が手厚く感じました。
    公立は預かってあげてますみたいな対応だった。

    +15

    -2

  • 903. 匿名 2018/05/16(水) 20:13:40 

    ガル民て、保育園に預けてるお母さんに厳しいよね。
    別にクレーム言いたいんじゃなくてちょっと愚痴るくらいよくない?
    保育園預けてる=育児してない=文句言うな
    っておかしいと思う

    +24

    -14

  • 904. 匿名 2018/05/16(水) 20:13:55 

    すげー。フルボッコww
    擁護するわけじゃないけど、今通ってる保育園は、新しい先生が自分から挨拶が必ずあって、お迎えの申し送りもかなりの時間をかけて一人一人に申し送りしてくれてたので、今年度から急になくなったので「アレ??」とはなった。
    毎年先生も変わるし新園作ったりとか園側の事情もあったと思うけど、申し送りされると思って待ってたら「さよならー」と言われて物足りない気分にはなったわ。
    主もそういう感じの園なのでは??

    今までやってくれてた事が過剰なサービスだったとは言え、急になくなると「今までなんだったのよー」という気持ちなんじゃない?

    物申すと言えば、
    今の園は、運動会や発表会の衣装を先生がカラフルなビニール袋や折り紙を使ってかなり手の込んだものを全員分手作りしてくれちゃうので、なるべく手のかからない形にしてあげたいかなー。
    前から園長に意見として出してるけど、「ずっとやってきたから、期待してる親も多くやめられない」って言われた。
    なかなか難しいよね。

    +19

    -1

  • 905. 匿名 2018/05/16(水) 20:15:31 

    その愚痴る内容がおかしいから叩かれてんだと思うけどね

    +8

    -4

  • 906. 匿名 2018/05/16(水) 20:15:54 

    アメリカで出産子育てしたけど日本はいいなーって思うよ。むこうは月24万だった。ほぼほぼ私立だったし普通にそれなりのことに入れたければ当たり前にこれくらいかかったよ。産休なかったし…
    子育て支援は日本のほうがずっと進んでるのに、何で不満ばかりなんだろう…

    +26

    -3

  • 907. 匿名 2018/05/16(水) 20:17:25 

    >>901
    あ、頑張ってる保育士もたくさんいます。
    まともな保育士が大半です。
    でも女の同士の職場なので中では色々ありまして。
    子ども達に励まされてます。

    +13

    -0

  • 908. 匿名 2018/05/16(水) 20:18:30 

    うちの園は先生の対応も良くて、もちろん連絡帳に1日の様子書いてありますが、お迎えの時にも細かく伝えてくれます。
    色々見学して考えて決めた園だから、良かった。
    保育園も保育士も色々ですね。

    +10

    -0

  • 909. 匿名 2018/05/16(水) 20:19:08 

    >>829
    パートの先生もきちんと挨拶してるよ。
    パートの先生って保育補助ではないんだよね?
    正規はその人たちの仕事のフォローで大忙しってパートの先生が担任持っているのかな?
    多分ちょっと見てもわかんないと思う。

    +2

    -1

  • 910. 匿名 2018/05/16(水) 20:20:14 

    園や先生が下手に出すぎるのも親が勘違いする原因だと思うけどね
    ここでもたまに出るけどさ、申し訳ないですう…みたいな
    ちゃんと子ども見て安全に帰してたら堂々としてたら?
    舐められてるんだよ

    +20

    -0

  • 911. 匿名 2018/05/16(水) 20:20:47 

    保育士も人間だから間違いはあるのは、分かります。お世辞、愛想はいらないから仕事をしっかりしてほしいだけ。向いてないと自分で思うなら辞めろ。

    +5

    -1

  • 912. 匿名 2018/05/16(水) 20:21:24 

    >>903
    保育園に預けてる=日中子どもは見てないはそうだよね?

    +12

    -6

  • 913. 匿名 2018/05/16(水) 20:22:05 

    >>911
    愛想ないとトピまで立ててぐちぐち言われてるけどw

    +7

    -1

  • 914. 匿名 2018/05/16(水) 20:22:13 

    普通のことかと‥‥
    うちの子が通ってる園では補助の先生が何人も居るので担任の先生と主任の先生以外名前知らないです。
    おはようございます!いってらっしゃい!お疲れ様です!さようなら!の挨拶はどの先生もしてくれます。

    子供が泣いた日や面白い事があった日や、いつもとは違う事があった日は教えてくれます。
    聞きたい事、知りたい事があれば質問します。

    保育園は主や他のお母さん方が働いている職場とは違い一人一人に挨拶はないのが普通ですよ。お迎えに行った時先生は子供達と遊んでくれていますよね?それだけで有り難く、嬉しいじゃないですか(^-^)

    +3

    -0

  • 915. 匿名 2018/05/16(水) 20:24:21 

    >>875
    体調不良で通院してたなら保育園利用しなきゃあなたのお子さん誰にも面倒見てもらえなかったんでしょ
    思うところあっても結局保育園様様に変わりない
    それにみんな別に通わせたくて通わせてる訳じゃ無いと思うけどね
    保育士だってみんながみんな喜んで保育園で働いてるってわけでもないだろうし
    みんな生活のためにどこかしらで働いたり子ども預けたり色々するのよ

    +1

    -0

  • 916. 匿名 2018/05/16(水) 20:24:42 

    >>913
    私トピ主ではないです。愛想は求めてない、
    店員やデパートとかではないので

    +3

    -2

  • 917. 匿名 2018/05/16(水) 20:24:42 

    私立の保育園無資格でパート経験しました。
    ぶっちゃけ保育園はシステム的に利益が出にくい
    システム。乳幼児に対する保育士の人数が決まってるから例えば私立保育園に1人5万払って4人で20万。諸経費マイナスしたら保育士に支払われる額なんて微微たるもの。だから対応悪くても文句言わないでって言うのもなんか違う。有資格でも薄級な
    仕事だと思う。国がもっとお金入れろと思う。

    +8

    -1

  • 918. 匿名 2018/05/16(水) 20:24:55 

    >>912
    だからなんでそれが育児してないになるの?
    保育園入れてたって働いて育て上げるのは立派な育児だと思うよ。朝夕ご飯作って食べさせて、トイトレだって大型連休の時にやってるよ皆。

    +5

    -20

  • 919. 匿名 2018/05/16(水) 20:25:07 

    正直きめ細かく子どもの世話をして親のケアもして行事やって躾やってって、これまでの保育士がやり過ぎてひずみが出てる面があると思う
    お陰でお客さん気分で勘違いしてる親がいっぱいじゃん

    +9

    -1

  • 920. 匿名 2018/05/16(水) 20:25:17 

    預かってもらってるって書いてる人いるけど
    保育士も金もろとんねんから
    せなあかんことはしてほしいよね。

    +8

    -14

  • 921. 匿名 2018/05/16(水) 20:25:47 

    >>918
    育児してないとは言ってないけど…
    なんか褒めてほしいの?
    自分で選んだ人生でしょ?

    +16

    -3

  • 922. 匿名 2018/05/16(水) 20:26:26 

    >>641
    療育の先生がいる保育園?臨床心理士の事?発達は臨床心理士が専門ですが。
    臨床心理士が常勤でいる保育園ってまずないよ。
    保育士も幼稚園教諭も、今時同じ短大か専門学校で同時に取れる資格だから、発達の勉強は同じ様にひと通りしてるけど?
    まあ保育園は福祉施設だから断りは基本しないが、療育の事を理解している保育士、幼稚園教諭がどこまでいるのか、私は疑問。
    もしかして児童発達支援施設の事?そこだとあまり働けないから、どうしてもなら、公立の幼稚園、保育所だね。

    +5

    -0

  • 923. 匿名 2018/05/16(水) 20:26:29 

    少しの間だけ認可外に入れたけど今思ってもちょっと恐い事があった。
    そのうち事故あるんじゃないかと思う位。
    あまり詳しくは書けないけど

    +3

    -0

  • 924. 匿名 2018/05/16(水) 20:27:45 

    >>920
    金もろとんねんから
    って関西圏以外に通じるんだろうか

    +6

    -0

  • 925. 匿名 2018/05/16(水) 20:27:47 

    >>920
    何キャラなの…?

    +7

    -0

  • 926. 匿名 2018/05/16(水) 20:28:22 

    >>917保育士のお給料の話はだいぶトピズレ
    私立の保育士はわからないけど、公立の保育士は並以上に貰ってるしね

    +6

    -0

  • 927. 匿名 2018/05/16(水) 20:30:36 

    保育園の先生しています!
    なんだか主の発言に悲しくなりました。
    挨拶はするべきだと思いますが精一杯お世話しています。

    +17

    -2

  • 928. 匿名 2018/05/16(水) 20:31:20 

    保育士してます。
    ここのトピ見てると、感謝してますと言って下さる保護者の方が多くて救われます。
    明日も子ども達と泥んこになりながらたくさん遊んで、子ども達が「楽しかった!」と帰れるように、私も頑張ります。

    +22

    -0

  • 929. 匿名 2018/05/16(水) 20:31:21 

    物申したかったらネットでネチネチ言ってないでちゃんと園に言えばいいのにね
    本当はどうでもいい事だってわかってるから直接言えないんでしょ…

    +10

    -2

  • 930. 匿名 2018/05/16(水) 20:31:22 

    子供がケンカして怪我しちゃった事があったんだけど先生は直ぐ様病院連れてってくれてお迎え行ったら平謝り、園長先生まで一緒に。本当に大した怪我じゃなかったし子供同士の事だから仕方無い、先生の責任じゃないです迷惑掛けてすみませんって言ったけど後日両家の親と担任と園長で事実確認の場が設けられたら相手の親が凄かったのを思い出した…。
    うちの子がお宅の子に暴力ふるったのなら止めなかった先生と園の責任!うちの子は何も悪くない!の一点張り。いや…暴力はいけないって教育しろよ、五歳児だぞと、モンペの怖さを知った。先生達は大変だろうなー。

    +26

    -0

  • 931. 匿名 2018/05/16(水) 20:32:36 

    みんな何かしら事情があって保育園に預けているのですね。好きで預けているわけではないし、
    人それぞれ事情があるからね。
    今日は言い過ぎてすみませんでした。
    私自身、ストレスを抱えているらしいです。

    +2

    -2

  • 932. 匿名 2018/05/16(水) 20:33:20 

    >>916
    そうなの
    親にデパートやレストランのようなもてなしをする場所じゃないんだよね

    +3

    -0

  • 933. 匿名 2018/05/16(水) 20:34:33 

    >>930
    あるあるです
    園での事だから園の責任とかいう親が本当にいるんです…
    そりゃ保育士も減るわ

    +4

    -1

  • 934. 匿名 2018/05/16(水) 20:34:37 

    >>920
    保護者ひとりひとりに
    「はじめまして‼今日から配属になりました○○です‼お見知りおきを‼今日の●●ちゃんは何時に登園。何時に排尿。何時にお昼ご飯。何時に誰それと何々して遊び、特にトラブルありませんでした!」を言って回るの?何人いると思ってんだ?
    怪我や病気になって帰ってきたわけであるまいし、1日安全に過ごして貰えたらいいよ。

    +11

    -3

  • 935. 匿名 2018/05/16(水) 20:35:14 

    保育士向いてないんだよ。辞めろ。
    あんな保育士に自分の子供預けるくらいなら、
    1人でも必死で育てるよ…

    +5

    -4

  • 936. 匿名 2018/05/16(水) 20:35:36 

    >>931
    なんのコメントに対して言ってるのかわからん
    なんかそんな人ばっかりだけどなんなの

    +3

    -0

  • 937. 匿名 2018/05/16(水) 20:35:50 

    >>935
    どうぞどうぞ

    +11

    -1

  • 938. 匿名 2018/05/16(水) 20:37:50 

    >>911
    保育士の仕事は朝お預かりしたお子さんを夕方迎えにきた保護者に無事帰す事だと思っています。
    それが出来ていればしっかり仕事していると思いますが。
    まあ、確かに自分に向いていなければ辞める方がいいかもしれませんね。
    他の仕事はどうなんでしょうか?
    自分にこの仕事はぴったりと思って働いているのかな?
    私は向いているかどうか分かりませんが保育士の仕事は好きです。

    +2

    -2

  • 939. 匿名 2018/05/16(水) 20:38:15 

    >>935
    うん、そうしなよ。あなたは一人で育てた方がみんな幸せだと思う

    +9

    -0

  • 940. 匿名 2018/05/16(水) 20:38:46 

    「辞めろ」って言葉遣い悪いなぁ……

    +9

    -1

  • 941. 匿名 2018/05/16(水) 20:40:23 

    保育士です
    こどもたちには愛情もたくさんあり
    責任を持って保育しております。
    ですがオムツ外れなくても、あたりまえ
    のことが身につかなくても保育士の仕事としては
    いたくもかゆくもありません。だって
    通っている間の付き合いですもん。
    所詮は人の子。オムツ外れなくて困るのは
    保護者ではないですか?それなのに
    トイトレから日々の生活を身につけられるよう
    にしている保育士すごくないですか?

    +14

    -5

  • 942. 匿名 2018/05/16(水) 20:40:23 

    うちの子が通ってる園は、過剰なぐらいに今日の出来事や様子を教えてくれます。本当に先生達には感謝です。が、ママ友に聞いたら、一部にクレーマーママがいて小さな事でもクレームをつけるらしく先生たちが過敏になっているのだそう。

    +5

    -0

  • 943. 匿名 2018/05/16(水) 20:40:35 

    4月から保育園に通わせてますが、毎日忙しい中、子供を育んでくれて、親宛にきちんと連絡帳書いてくれて。
    感謝しこそすれ、物申したいことなんてないです。
    いつもありがとうございます。

    +6

    -0

  • 944. 匿名 2018/05/16(水) 20:41:13 

    引越し前に通っていた保育園は毎日連絡帳に家での食事内容、就寝時間、お風呂の時間、トイレに行った時間と家での様子を書かなければいけなくて、大変だったけど先生からも毎日保育園での様子(親が書く内容と同じ)を書いてくれて、プラス口頭でも色々伝えてくれた。
    すごく手厚い環境だった!
    今は連絡帳なし、何かあれば手紙書いてください方式でサッパリしてるけどとくに不満なし。
    子供から話し聞けるし、どちらの保育園も子供が楽しく過ごせてる環境に感謝しかない!

    +5

    -0

  • 945. 匿名 2018/05/16(水) 20:41:59 

    昼寝させすぎて、
    夜子供が寝ない

    +3

    -9

  • 946. 匿名 2018/05/16(水) 20:43:46 

    元保育士です。私も保護者のクレームに耐えられなくてやめました。その保護者は子どもに怪我させるな、それは当然気をつけていますが、子どもが自分で転んですりむいた傷さえ文句を言う親でした。そう言う親は園でも先生にあからさまな態度にはしないけど嫌がられてたし、その親の子どもは絶対に擦り傷さえつくってはいけないと言う認識で可愛いより出来るだけその子に関わりたくないという感じでしたね。職員みんな。

    +18

    -0

  • 947. 匿名 2018/05/16(水) 20:44:23 

    子ども見るので手一杯なので
    保護者でモンペをどうにかしてくれー(本音)
    あんたの子だけじゃないんだよって仲間から言われたら大人しくなんない…?だめ?w

    +6

    -0

  • 948. 匿名 2018/05/16(水) 20:44:27 

    辞めろ。笑( ̄▽ ̄)

    +2

    -0

  • 949. 匿名 2018/05/16(水) 20:45:43 

    うわー、、
    こんなのトピあげてまで言うってことは、保育園ではかなりのモンペだね。
    こんな感じだから素っ気なくされてるんじゃない?
    これ読んだだけでも関わったらめんどくさそう。

    +7

    -1

  • 950. 匿名 2018/05/16(水) 20:46:26 

    辞、め、ろ笑( ̄▽ ̄)

    +3

    -1

  • 951. 匿名 2018/05/16(水) 20:46:56 

    長袖の肌着から半袖のTシャツ着させられた時はびっくりした。
    長袖と半袖どちらも用意してたのに、、

    +5

    -15

  • 952. 匿名 2018/05/16(水) 20:47:32 

    >>945
    うちは最近夜寝付きが悪くてーってはなしのなかでいったら、お昼ねの時間短くしてる子もいるからしてみますか?って言ってくれたよ!

    +4

    -1

  • 953. 匿名 2018/05/16(水) 20:48:00 

    あー保育士辞めたいわ

    +34

    -4

  • 954. 匿名 2018/05/16(水) 20:48:40 

    保護者対応や女の職場特有の問題があったりしてそこを生き抜くためにも保育士を長くしてると気が強くなっていくのよね。。優しい先生も芯は強かったりする。

    +13

    -0

  • 955. 匿名 2018/05/16(水) 20:49:32 

    辞めろ。笑( ̄▽ ̄)
    実際は辞めないで異動になってのうのうと働いてるよ。

    +7

    -5

  • 956. 匿名 2018/05/16(水) 20:49:32 

    >>866

    金持ちなんだろうけどたった数万の?とは思わない。

    わたしは連絡帳とか挨拶とかには特になにも思わないし、保育園の先生すごいなーありがたいなーっておもってるけど、月9万払って預けてるんだし、ふつうのことはしてねっておもう

    +6

    -12

  • 957. 匿名 2018/05/16(水) 20:50:20 

    32歳独女「へ?保育士&ママのやりとり?ママ友との関係w?アホらし〜。めんどくさそーすぎて、もうこのまま一生独身でいいわ〜。」
    本当はそこに参加さえできない自分がかわいそうすぎて震えて眠るのであった。

    +9

    -2

  • 958. 匿名 2018/05/16(水) 20:50:28 

    ここ、まともな人たちばかりで安心したー!
    主みたいなのばかりだったらどうしようと思って開いてみた

    +22

    -2

  • 959. 匿名 2018/05/16(水) 20:50:58  ID:aXUcTVn3CG 

    不満なら幼稚園いけよ
    保育園行かせたくても行かせられない人もいるのにたかが、そんなことくらいでぐちゃぐちゃ言うな
    保育士が言わないなら自分から聞け

    +17

    -3

  • 960. 匿名 2018/05/16(水) 20:50:58 

    辞めろ。( ̄▽ ̄)

    +3

    -0

  • 961. 匿名 2018/05/16(水) 20:51:04 

    >>952

    うらやましすぎる。
    うちは年長の12月まで1時間。。。

    寝ないんですーっていったら、
    子供の健康と成長を考えて寝せてますって言われた

    +7

    -0

  • 962. 匿名 2018/05/16(水) 20:51:17 

    物申す!

    「もう少し早くお迎えこれませんか?」とか言わないでほしい。
    そっちが延長は良しと定めてるわけだし延長料も取ってるでしょ?
    こっちはギリギリ滑り込んでるしルールの範囲内でやってるのに。
    仕事に疲れてお迎え行ってこういうこと言われると萎える。

    +14

    -29

  • 963. 匿名 2018/05/16(水) 20:51:40 

    辞めろ。

    +3

    -0

  • 964. 匿名 2018/05/16(水) 20:52:27 

    >>957
    おいw

    +2

    -0

  • 965. 匿名 2018/05/16(水) 20:52:55 

    やだ病んでるモンペ最悪なんだよねー

    +3

    -0

  • 966. 匿名 2018/05/16(水) 20:55:12 

    保育士です。
    保育士側も毎年くじ引きのように保護者の方と出会うんですね。
    それで自分の一年が決まるようなもの。
    ストレス度が違いますからね。

    保護者の方に恵まれると、保育士としての喜びを感じながら働けます。もっと保育を充実させたい!と意欲も出てきますよ。
    やはり人間ですから…。

    +39

    -1

  • 967. 匿名 2018/05/16(水) 20:56:36 

    >>956
    その「ふつうの事」が保育園と幼稚園で違うよね。
    保育園に居ると、先生が保護者に気を使いすぎてて。幼稚園は親に愛想は良くないけど、子供には目一杯やってくれてる。

    +7

    -4

  • 968. 匿名 2018/05/16(水) 20:56:55 

    >>954ほんとうにその通りです!

    +0

    -0

  • 969. 匿名 2018/05/16(水) 20:56:58 

    聞けばいいのに
    ホテルの従業員とかじゃないんだからスッと入ってサッと対応とかされないよw
    他の子も残ってるんでしょ?

    +4

    -0

  • 970. 匿名 2018/05/16(水) 20:57:46 

    >>285
    対等っていうけどさ
    そういう人って自分が正しいと思ってるから
    意見されるの嫌がるよね

    保育園、幼稚園どっちもそうだけど
    やってもらって当たり前じゃなくて
    保護者がやれる事で園を盛り上げよう!くらいの精神でいないと
    一方的にはなると思うわ
    必要なのは批判じゃなくエール

    +4

    -1

  • 971. 匿名 2018/05/16(水) 20:58:01 

    ほんと、子どもは可愛いけど親がしんどい
    別部門で受け付けてほしい

    +19

    -0

  • 972. 匿名 2018/05/16(水) 20:59:00 

    >>901
    分かる。いるよね。
    ここで否定ばかりされてるコメントも、その先生があの人だとしたらあり得る〜って想像できる。
    このトピでは保育士を守ってくれる意見が多いけど、本当に困った保育士もいるからお母さん方の愚痴や不満も分かる。

    +3

    -0

  • 973. 匿名 2018/05/16(水) 20:59:05 

    >>967
    しっ!
    保育料自慢したいだけだから(笑)

    +5

    -3

  • 974. 匿名 2018/05/16(水) 20:59:51 

    日本の景気が良ければ共働きなんかしなくて済むのに。誰だって子供が小さいうちは一緒にいたいさ。

    +6

    -0

  • 975. 匿名 2018/05/16(水) 21:00:00 

    子どもの世話が辛くて離職する人ってほとんどいないんだよね

    +7

    -1

  • 976. 匿名 2018/05/16(水) 21:02:04 

    >>888
    それ犯罪ですよね、保育課とか言ってないでさっさと警察一択だと思うよ。
    男性保育士で男の子の裸の画像集めてツイッターあげてるなんてヤバすぎる。
    子供が犠牲になってからじゃ遅いよ、アカウント教えてくれたら代わりに通報したいくらい。
    甘く見たらダメだよ

    +5

    -0

  • 977. 匿名 2018/05/16(水) 21:03:52 

    おいおい、なんでそんな対応してんだよー。
    角が立つに決まってんだろ。
    とツッこみたくなる先輩もいますよ。
    私は先輩でも、できるだけ遠回しに言いますけどね。
    だから保育士全員立派です!とは言えません。

    でも、意欲と思いやりに溢れている保育士もたくさんいますよ!

    +6

    -0

  • 978. 匿名 2018/05/16(水) 21:04:06 

    >>967
    そうですか?
    それって保育園によりませんか??
    うちは上の子幼稚園、下の子保育園ですけど、
    逆な感じです

    +3

    -2

  • 979. 匿名 2018/05/16(水) 21:04:58 

    辞めろ

    +2

    -0

  • 980. 匿名 2018/05/16(水) 21:05:11 

    >>962
    延長保育してると言っても1人残って寂しそうな子供見てるの先生も辛いわな。
    働くお母さんの味方?いやいや、いつでも子供の為ですよ、働くお母さんの為にじゃなくて預けられる子供の事を考えてる。
    それが保育士だよ

    +31

    -1

  • 981. 匿名 2018/05/16(水) 21:05:55 

    >>973
    別に元の人かばうわけじゃないけど、
    2人預けたら、そんなに収入よくなくてもいくよね?
    それに対して嫌味かいてて、
    なんか僻みかとおもって逆にびっくり。

    +3

    -1

  • 982. 匿名 2018/05/16(水) 21:07:37 

    保育士です。なるべく保護者とコミュニケーションを取ろうと話もしますが、他の子を保育しながらの話になるので、ゆっくりは話せません。体調やケガについてなどは例外ですが…

    +7

    -1

  • 983. 匿名 2018/05/16(水) 21:08:19 

    >>953
    わかるよ、まだ勤めて2ヶ月だけどここ見るとぐったりする
    毎日遅くまで仕事して声も枯らしてクタクタなのに
    それでもご不満ですかってね

    +8

    -3

  • 984. 匿名 2018/05/16(水) 21:09:20 

    >>951
    何がダメなの?
    この上にこれ着せて下さいってお願いすればよかったんじゃないの?

    +4

    -1

  • 985. 匿名 2018/05/16(水) 21:09:26 

    >>980 そうそう。
    保護者のサポートも仕事としての認識はあるけど、やっぱり子ども第1。可愛いもん。

    +2

    -0

  • 986. 匿名 2018/05/16(水) 21:10:01 

    復帰する前に一日保育を経験してみたらいいんじゃないの?
    あれ大変だよほんと

    +5

    -0

  • 987. 匿名 2018/05/16(水) 21:10:59 

    前に給食をひと口ぐらいしか出してない保育園あったよね!

    +4

    -0

  • 988. 匿名 2018/05/16(水) 21:11:02 

    >>980
    働くお母さんももちろん応援はしてるけど確かに延長保育でいつも残されてる子供見てたら色々思っちゃうよね、更にお母さんイライラしてたり。
    赤ちゃんの頃からずっと見てたらついつい子供寄りになってしまう、、保育士失格ですよね。

    +6

    -2

  • 989. 匿名 2018/05/16(水) 21:11:19 

    私は文句言わないのでその権利譲ってよ
    見てもらえるだけいいじゃん…贅沢すぎ

    +3

    -0

  • 990. 匿名 2018/05/16(水) 21:11:51 

    >>987姫路?さすがに一口ではないけどね…

    +0

    -0

  • 991. 匿名 2018/05/16(水) 21:12:01 

    >>981
    ごめん、関係ないけど、二人預けて9万?だとしたら1人4万5千円でしょ?安いよね。
    世帯換算は違うと思う。

    +3

    -0

  • 992. 匿名 2018/05/16(水) 21:12:32 

    >>962
    毎回毎回延長保育だったらそりゃ先生も言うと思うよ

    +8

    -0

  • 993. 匿名 2018/05/16(水) 21:12:50 

    保育士です。苦情の多い保護者がいますが、保育士を他の保護者や子どもの前で怒鳴ったり、夜保育所閉まって19:00から保育所に来て保育士と話し合いとか、当たり前です。
    職員が心身共に疲弊してますよ。

    +15

    -0

  • 994. 匿名 2018/05/16(水) 21:12:56 

    辞めろ。

    +2

    -0

  • 995. 匿名 2018/05/16(水) 21:13:18 

    >>981

    しっ!
    貧乏なんだから 笑


    あっやばい、同じレベルになっちゃったー。

    うちは3万だけど、9万払ってたら文句の1つも言いたくなる気持ちはわからんでもない

    +3

    -5

  • 996. 匿名 2018/05/16(水) 21:13:26 

    >>951
    肌着がラクダ色とかなら残念な感じになるけど長袖の可愛い肌着今多いからその上から半袖なら別におかしくもないと思うよ?長袖着せるには暑いし肌着のままは可哀想だしくらいの気温だったんじゃないの?

    +1

    -0

  • 997. 匿名 2018/05/16(水) 21:13:40 

    走ったら転んだとか高いところ登って落ちたとか子どもが好きでやった事まで責任取らされてたまったもんじゃ無いと思う
    そりゃ走らないように登らないように外遊び減るよね

    散歩中引かれて死んじゃいましたーすみません!とか、公園で遊んでたら急にどっかいなくなっちゃいましたーすみません!とかそういう事あったの?
    無事返ってきてる時点で役目は果たしてるよ
    子どもなんて本人の自由にさせればすぐ死にに行くよ

    +15

    -2

  • 998. 匿名 2018/05/16(水) 21:14:15 

    >>888
    これは流石に嘘松くさい
    しれっとここに書いてる場合じゃないでしょ

    +2

    -0

  • 999. 匿名 2018/05/16(水) 21:14:15 

    夕方お迎えが来てだんだん減って行く友達
    ドアが開くたびに期待してはがっかりするのを繰り返してる表情を見ているのは保育士だもんね
    あれ切ないから切り上げられる仕事ならできませんかって言っちゃうのもわかるわ
    まあ私は言わないけど。キレられたら面倒だし

    +18

    -1

  • 1000. 匿名 2018/05/16(水) 21:14:25 

    だから辞めろ。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード