-
1. 匿名 2018/05/16(水) 08:07:26
子供を二人保育園に預けています。
保育園はこの一ヶ所しか利用した事がないので分からないのですが、これどうなの?と思うことが時々あるので皆様のご意見を参考にさせてください。
主の保育園では
・新しく入ってきた先生の挨拶が全くない
・お迎えに行っても「おかえりなさい」の一言だけで、その日の様子などの話を全くしてくれない
ある日突然担当の先生が入ってきて、名前などの挨拶が全くなく、いきなり「おかえりなさーい」とか言われて「あんた誰やねん!」っていつも思います。
お迎えにいっても殺伐としていて、その日どうだったか聞いても「連絡帳見てください」って雰囲気で終わりです。
保育園ってどこもこんなものでしょうか?
+86
-1213
-
2. 匿名 2018/05/16(水) 08:08:51
先生も忙しいんだよ…+2075
-51
-
3. 匿名 2018/05/16(水) 08:09:27
うちは忙しくないと連絡帳以外でも今日あったこととか話してくれます。+1140
-11
-
4. 匿名 2018/05/16(水) 08:10:01
親が不安に思う保育園は嫌だね。+516
-200
-
5. 匿名 2018/05/16(水) 08:10:10
「新しい先生ですか?」「今日は機嫌良く過ごせましたか?」自分から聞けないの?お殿様?+2606
-48
-
6. 匿名 2018/05/16(水) 08:10:35
挨拶がない→聞けばいい
教えてくれない→聞けばいい+2422
-22
-
7. 匿名 2018/05/16(水) 08:10:38
保育してもらっといて育児してないのに、そこまでいう⁉︎+1922
-181
-
8. 匿名 2018/05/16(水) 08:10:46
朝から荒れそうなトピを…+443
-8
-
9. 匿名 2018/05/16(水) 08:10:53
預かってもらってるだけでありがたいのにそれ以上何求めんの+1517
-78
-
10. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:09
朝とかお迎えの時間は先生も忙しいと思う。
時間ズラしてお迎え行っても同じかな?+1043
-1
-
11. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:13
大人なんだから自分で聞きな。+1097
-11
-
12. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:15
挨拶がないのはどうかと思うけど、気になることがあったら自分の方から園での様子を聞いてみれば?
先生の方から言ってくれないばかりじゃなくてさ+935
-6
-
13. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:20
貴方、専用の保育園でもあるまいし。+1116
-14
-
14. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:23
あんた誰やねん!って先生でしょ+1139
-12
-
15. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:32
幼稚園でもいいんですか?+39
-12
-
16. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:33
>>1うわー、こうゆう親がいるから先生大変なんだよね。+1607
-40
-
17. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:34
挨拶しろとかウザい先輩みたい
あー新しい先生なんだぐらいにしか思わない。
挨拶しろよ!って苦情いれるの?+1194
-17
-
18. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:36
文句あるなら自分で育児しなよ+944
-23
-
19. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:42
自分からきけばいいことじゃないの?
トピ主いつかモンペになりそう。+672
-8
-
20. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:44
ら抜き言葉+193
-20
-
21. 匿名 2018/05/16(水) 08:11:47
>>1のある日突然担当の先生が入ってきて、名前などの挨拶が全くなく、いきなり「おかえりなさーい」とか言われて「あんた誰やねん!」っていつも思います。
これの意味がわからない。読解力なくてこめんだけど、どういうこと???
担任なら親も初日に顔見てるでしょ?別に挨拶くらいなくてもいいんじゃないのかなと思った。
小学校の入学式だって、別に親一人一人に挨拶するわけじゃないし…
中途で入ったわけじゃなけりゃ、入園式の日に顔合わせてるはずだし、+801
-27
-
22. 匿名 2018/05/16(水) 08:12:08
3歳からノートがなくなって園での様子は全くわからなくなった
息子にきいてもわからないしね…
忙しいからしかたないのかね…+47
-143
-
23. 匿名 2018/05/16(水) 08:12:08
去年までお世話になっていたけど、保育園の先生方にはただただ感謝の気持ちしかなかった+745
-15
-
24. 匿名 2018/05/16(水) 08:12:09
挨拶なかったら、それはそれで文句言うくせに。+271
-12
-
25. 匿名 2018/05/16(水) 08:12:18
心の中で「あんた」とか呼んでるのびっくり+965
-8
-
26. 匿名 2018/05/16(水) 08:12:25
子ども1人に対して、先生が1人じゃないから仕方がないんじゃない?
よっぽどの事があったら、何かあるかもだけど。
+608
-1
-
27. 匿名 2018/05/16(水) 08:12:45
あんただけが
保護者じゃないんだよ。+881
-5
-
28. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:00
なにか特別変わった様子があれば連絡帳以外でも伝えてくれるんじゃないの?
ふつうに過ごしていた事を毎日直接伝えろと?+633
-5
-
29. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:07
保育園の先生には感謝しかない。+570
-13
-
30. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:16
新しい先生は徐々に認識する感じだよね。
何年も入れてるとわかる。
あと、年齢にもよる。年長だとほとんど連絡帳のやり取りないよ。本人に聞ける。+453
-6
-
31. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:44
新しい先生に◯◯の母ですって挨拶したら名前教えてくれるんじゃない?
一人一人に毎日連絡帳書くって大変だよ。
感謝するとこ。+798
-4
-
32. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:48
あんたみたいなのがいるから、成り手がいなくなるんだよ+720
-12
-
33. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:50
不満あるならかわってくれ+438
-4
-
34. 匿名 2018/05/16(水) 08:13:55
確かに嫌な先生はいるよね。
決め付けてきたり、マニュアル通りで融通が利かないとか。+57
-120
-
35. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:04
子供に対してしっかりしてれば良くない?
連絡帳読みなよ。
主みたいな人、役員とかやらないでね。+619
-11
-
36. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:34
連絡帳書いてくれるだけいいじゃん
うちの園は赤ちゃん以外は連絡帳ないよ
引き渡し時に、何かあれば話してくれるパターン
でも、全体的に子供に目の行き届いたいい園だと思ってるし、あんな沢山の子供相手に1人1人なんて
無理だとも思ってる。シッターじゃないんだからさ
先生の移動は月のお便りで知るよw
+609
-5
-
37. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:39
お前が誰だよ+507
-9
-
38. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:41
文句あるなら退園しなよ〜
待機してる子に行かせてあげてー。+724
-10
-
39. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:41
おかえりなさーいは挨拶じゃないの?+639
-3
-
40. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:46
>>35
確かに、何のための連絡帳だって感じだ+246
-3
-
41. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:51
まぁ、園児はあなたの子だけじゃないんでね。
忙しいんですよ。+449
-6
-
42. 匿名 2018/05/16(水) 08:14:54
え、そんなの普通の事だと思うけど。
担任以外、新しく入ってきた先生とかから直接あいさつされた事とかない。
入ってきてても、あ、入ってきたんだなーくらい。
園の様子だってお帳面に書いてあるんじゃないの?
なんのためのお帳面??
子どもが大きくなったらお帳面すらなくなるけど、
園のことは先生ではなくて子どもから直接聞くよ。
怪我したとか、特別なことがあったのに報告なしとかだったら困るけど
主が書いてる事で文句言われたら先生たまったもんじゃないと思うよ。+455
-6
-
43. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:02
トピ主さん、この時間は保育園児ママはお仕事の人+必至に出かける準備してる人が多いだろうから、関係ない人に文句言われるだけだと思うよ+31
-183
-
44. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:07
連絡帳に書いてあるならいいのでは?
逆に『毎日』口頭で報告してくれる保育園ってあるの?
たまには話してくれるけどさ。+341
-7
-
45. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:21
>>35
しかしながら、ちょっと面倒なモンペ体質の人がPTAに力を入れたがる事実+355
-0
-
46. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:21
「わたくし、この度新しく入りました○○と申します。よろしくお願い致します」っていうのを求めてるんだろうけど、気になるなら「新しく入られた先生ですか?うちの子面倒かけると思いますがよろしくお願いしますね!」とか自分から言っても別にいいんじゃないの+782
-2
-
47. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:24
子供の保育する場所ですから…
親の保育まで気を遣わなくといかんのですか?+395
-1
-
48. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:33
保育士です。
その日の出来事、話します。自分だったら知りたいから。
でも、ママ達の中にはそんな事には全然興味の無い方もいてイヤホンを外さないままとか「早く早く早く早く!」と子どもを奪うようにお帰りになる人もいて、人それぞれだな〜と思います。+746
-5
-
49. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:39
>>9
保育園や幼稚園の預かってやってるって上から目線イラつく+19
-198
-
50. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:41
>>1
こんな事でクレームつけられる保育園も大変だね。+313
-9
-
51. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:41
新しい先生はお知らせのプリントなどなかったですか?
特に言われることもなく連絡帳見て下さいって、異常なしなんじゃないですか。
+103
-1
-
52. 匿名 2018/05/16(水) 08:15:47
うちは早産で一時保育に預けてるけど、変わった事があれば教えてもらえる程度でも有難い。
自分の子供以外にもたくさん子供はいるし、世話してもらってるだけでもありがたい。+128
-7
-
53. 匿名 2018/05/16(水) 08:17:05
連絡ノートはお迎え時に一人一人と言葉をかわすのが大変だからこそ使ってるんだから「今日の様子は連絡帳見てください」的な感じは普通じゃない?
特に書いてなければ特に問題のない一日だったってことだよね。
特別きになることは自分から聞けば良い+199
-1
-
54. 匿名 2018/05/16(水) 08:17:12
出典:1.bp.blogspot.com
+3
-4
-
55. 匿名 2018/05/16(水) 08:17:46
>>49
事実じゃん。
お客様は神様じゃないんだよ。ただでさえ薄給なのに、子どもの面倒を見てくれてるだけでありがたいと思える心を持たなきゃ。
まあ中には変な先生もいるけど……+256
-5
-
56. 匿名 2018/05/16(水) 08:18:28
見てもらえるだけ有難いと思わないと+110
-1
-
57. 匿名 2018/05/16(水) 08:18:30
物申す?すごい上から目線!!不安に思うなら自分から聞けばいいこと。園長や副園長だっているでしょう?
+297
-1
-
58. 匿名 2018/05/16(水) 08:18:55
受け身なんだねー
気になるなら自分から聞いたらいい+159
-3
-
59. 匿名 2018/05/16(水) 08:19:12
主は「新しい先生ですか?○○の母です」って挨拶した?
お金払ってるんだからお客様扱いしろとでも思ってるのかな
保育園はそういう場所じゃないと思うよ+356
-2
-
60. 匿名 2018/05/16(水) 08:19:26
うわーこういう親と一緒にされたくない。
何様なの?+223
-2
-
61. 匿名 2018/05/16(水) 08:19:34
先生からお話しがあるときは
良い話じゃない場合が多い。
喧嘩したとか、うんち失敗したとか。
次々お迎えもくるし、
他に待ってる子もいるから
必要最低限は仕方ないかも。
ただ、不信感があると
なんでも不満になっちゃうから
可能なら転園してみたらどうでしょうか?+166
-1
-
62. 匿名 2018/05/16(水) 08:19:59
自分がおかしいと思わなかったらそのまま物申したらいいと思う
どう捉えるかは先生次第+44
-0
-
63. 匿名 2018/05/16(水) 08:20:28
「新しい先生ですかー?〇〇の母です。お世話になります。うちの子わがままで、保育園でご迷惑おかけしたらすみません〜^ ^」くらい事言えた方が今後の長い保護者生活が円滑になるよ。+259
-2
-
64. 匿名 2018/05/16(水) 08:21:23
対保護者より、対子供との関係の方が重要じゃなくて?
私なら自分から名乗って挨拶しにいく
気になることあったら自分から話を聞きにいく
子供が先生のこと信頼してるから安心だし、先生には感謝感謝。
主さん、子供に先生の悪口とか言ってそう…
ストレス溜まってるなら仕事辞めるのもひとつだと思いますよ
+119
-1
-
65. 匿名 2018/05/16(水) 08:21:45
主フルボッコw
時間の短い担任制の幼稚園じゃなくて
フルタイム以上の保育園なんだから
早番遅番とかもあるだろうし、クラス担任がいても
複数の先生で子供達をみてるんだろうから
今日は何々がありましてーみたいなのは
無理だと思う。
それにお迎え時間が重なってて保護者が沢山待ってるのに、一々時間取ってたら、それこそ早くして!ってクレーム来そう。。親も忙しいからね
連絡帳に書いてくれるならいいじゃない
新任の先生は別に誰だっていいわ。子供と上手くやっててくれれば
それとその程度で文句言うようなら、保育園やめてシッター雇えって個人的には思う
集団保育なんだからさ+320
-2
-
66. 匿名 2018/05/16(水) 08:22:08
>>19
もうすでにモンペだと思う。+179
-2
-
67. 匿名 2018/05/16(水) 08:23:03
>>49
預かってやってる
じゃなくて、そこは
預かってもらってる
なんだと思うよ。
+179
-4
-
68. 匿名 2018/05/16(水) 08:23:14
>>1 自分が知らない先生(担任ではない先生)でも、「おかえりなさい」って言ってくれるのって嬉しくない?
園全員の先生から自己紹介なんてあるわけないし、通っているうちに保護者も「あの人は○○先生」「この人は○○先生」って覚えていくんだよ。+227
-1
-
69. 匿名 2018/05/16(水) 08:23:56
月30万か40万の高級保育園にでも預けたら?
親切にしてもらえるよ
+267
-3
-
70. 匿名 2018/05/16(水) 08:24:03
主さんゴメンね。
主さんのそういう面倒臭い性格?が伝わって話しにくいタイプに思われてるのかも。
なんとなく雰囲気で伝わってくるんだよね by 元保育士+362
-12
-
71. 匿名 2018/05/16(水) 08:24:25
自分から聞けば済む話では?笑+107
-0
-
72. 匿名 2018/05/16(水) 08:24:31
>>55
薄給なのは子供や保護者の責任なの?
給料が安いからと適当な仕事をするなよ+15
-105
-
73. 匿名 2018/05/16(水) 08:24:32
主さんはお客様気分なのかな。+160
-0
-
74. 匿名 2018/05/16(水) 08:25:04
園の様子が全くわからないとか、じゃあ自分で聞けや。もしくは預けないで一日中家で監視してろやって思う!+138
-0
-
75. 匿名 2018/05/16(水) 08:25:25
>>72
保護者が支払う、保育料を上げれば?+77
-5
-
76. 匿名 2018/05/16(水) 08:25:29
何が物申すだ
お前は江頭か+218
-2
-
77. 匿名 2018/05/16(水) 08:25:49
職員一覧に名前くらいは乗ってる先生なんじゃない?それならちょこっとお手伝い入ったくらいでいちいち名乗っての挨拶なんてしないんじゃない?あまり見ない先生と夕方会ってもわざわざ名乗りのご挨拶なんてされたことない。+97
-0
-
78. 匿名 2018/05/16(水) 08:25:51
>>49
じゃあもう利用すんな!
自分でベビーシッター個人的に雇いなよ+179
-2
-
79. 匿名 2018/05/16(水) 08:25:55
主、いちいち面倒な人だね(笑)いわゆるモンペ+167
-2
-
80. 匿名 2018/05/16(水) 08:26:42
>>1みたいなタイプってこういうところでは文句ガンガン書くけれど、実際には自分から聞くってことを一切しない人だよね。
気になるならガルちゃんで聞く前に自ら保育士に聞けばいいじゃん。+189
-4
-
81. 匿名 2018/05/16(水) 08:26:52
トピ主、アンタそれモンペやで……(コソッ…
+182
-0
-
82. 匿名 2018/05/16(水) 08:26:56
>>68
その理論で言うと、私は看護師なんたけど
担当看護師以外から挨拶や退院おめでとうの見送りされるとウザいってことだよね。
そんなこと普段から思われてるのかと思うと心配に なった+93
-26
-
83. 匿名 2018/05/16(水) 08:27:10
保育園でパートしてた。
途中から入ってるから、確かに「誰やねん」とかは思われただろう。
しかしコッチも子どもに手一杯で、初見の親なのか一回二回会ってる親なのか覚えてない。
だんだん認識していく感じ。
私の他にも、途中から入った人は特に紹介はされていませんでしたね。+271
-1
-
84. 匿名 2018/05/16(水) 08:27:25
面倒臭いね、あなた(´・ω・`)+110
-2
-
85. 匿名 2018/05/16(水) 08:27:59
>>83
年度途中のパートさんとか短期のバイトとかいちいち紹介しないよね。
+177
-3
-
86. 匿名 2018/05/16(水) 08:28:11
保育料格安なのに、文句ばっかり。
そんな親ばかりじゃないと信じたい+161
-0
-
87. 匿名 2018/05/16(水) 08:28:22
>>78
保育園になんか預けないし+8
-81
-
88. 匿名 2018/05/16(水) 08:28:47
>>87
は?+74
-3
-
89. 匿名 2018/05/16(水) 08:28:48
主みたいなタイプは、新しい先生が
「この度新しく○○ちゃんの担任になりました誰々です。よろしくお願い致します。今日の○○ちゃんの様子は…」
と一人一人言ってたら
「そんな事より早く帰りたいんだけど!」
って文句言いそう。+259
-1
-
90. 匿名 2018/05/16(水) 08:29:03
>>72
私は保育士じゃないから安価されても困るけど、
そういう謙虚な姿勢でいる方が生きるの楽だよ。
あと1さんが言ってる事例のは別に適当な仕事じゃないと思う+25
-1
-
91. 匿名 2018/05/16(水) 08:29:20
大半は保育士に感謝してるでしょ+106
-1
-
92. 匿名 2018/05/16(水) 08:29:21
>>87
え?なんでこのトピいるの?
まさか預ける子供すらいない???+61
-10
-
93. 匿名 2018/05/16(水) 08:29:44
保育園に物申す!
いつもありがとうございます!
めちゃくちゃ助かってます!
これからもよろしくお願いします!+287
-2
-
94. 匿名 2018/05/16(水) 08:30:34
気になるなら聞け。+79
-1
-
95. 匿名 2018/05/16(水) 08:30:40
新しい先生ならまだ色々と慣れてなかったり
保護者対応に緊張してるのかもよ。
最近はいろんな保護者がいるから
保護者対応には神経すり減らしてる。
もっと広い心で見てあげてほしい。+93
-0
-
96. 匿名 2018/05/16(水) 08:30:56
世話が大変な未就学児を丸一日預けてるんだし、子どもが無事楽しく過ごせたならそれでよしって思わないのかな?+136
-1
-
97. 匿名 2018/05/16(水) 08:31:07
あ、初めて見る先生だ..と思ったら自分から新しい先生ですか?って普通に聞いてみたらいいんじゃない?多分その先生も子供と親の顔を一致させるのに必死になってる時で、会話までできる余裕がないんだと思う+137
-0
-
98. 匿名 2018/05/16(水) 08:31:15
担任が変わったレベルなら紹介あるよ。
補助の先生なら特に紹介はない。
気になるなら自分から「〇〇の母です」と名乗り出るまでよ。+113
-0
-
99. 匿名 2018/05/16(水) 08:31:26
>>82
看護師はなんにでも看護師は看護師はと首を突っ込んでくる
でしゃばり引っ込んでたら?+7
-72
-
100. 匿名 2018/05/16(水) 08:31:49
上から目線だとムカつくのはわかるが、あまり先生が親に低姿勢にしてると、それを見てる子供が「先生より親がえらいのか。 親は自分の言うこと聞くから先生より自分はえらい」と勘違いして、 先生を見下して言うことを聞かなくなったり乱暴な行動取るようになるから。だからある程度先生然とした態度は必要だと思う。+131
-4
-
101. 匿名 2018/05/16(水) 08:31:54
いるよね、知らない人がいると自分の縄張りを荒らされたかのように勘違いする人。そういう人って新しい人に過度な謙虚さ求めるんだよ。+138
-2
-
102. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:03
仲良しなママ友に「あの人誰~?」とかグチグチ言ってそ!+120
-3
-
103. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:13
>>1は病院行った時なんかも医者や看護師に自己紹介させるの?+64
-3
-
104. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:14
主は、我が子を預けてやっているお客様だから、相手が、預かってやっている人だと勘違いしちゃっている、そしてそれを叩く人も言ってやっているになっている。自分様はやはり醜い。+65
-3
-
105. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:20
保育園にお世話になってる身としては
かわいいけど、小さな怪獣を長時間相手してくれて
お友達と上手く遊べるように、生活に困らないようにお世話してもらえて
ステキな教材も沢山あって
家じゃ絶対無理な、丁寧な美味しい食事を出して貰えて、、お散歩、プール、苗植えたり、遠足…
トイレの世話まで…
なにより、帰りたくない〜と子供に言わしめるくらい楽しい時間を過ごさせてもらって親の罪悪感を薄めて貰えて…
文句どころか、足を向けて寝れない位感謝してるよ
主さ、ちょっと疲れてない?
先生達だってプライドを持って仕事をしてくれてるんだから
命に関わらない程度の事なら、大した事ないと思うけどな
+236
-3
-
106. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:23
主からしたら対1人だけどその新しい先生は対何十人だしいちいち挨拶してらんない
本当に保育士さんは忙しいんだから+113
-2
-
107. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:25
主みたいなのはさっさと帰ってほしいからあえて引き留めないのかもよ(笑)+168
-2
-
108. 匿名 2018/05/16(水) 08:32:35
>>102 仲良しな人いないんじゃないww+61
-3
-
109. 匿名 2018/05/16(水) 08:34:24
子どもの年齢によるかもしれないけど、子どもがある程度しっかりしてると1つの部屋あたり保育士が1人って事もあるだろうし、そういう場合はいちいち挨拶に時間かけられないんじゃない?
お迎えの子以外は部屋の中にいるわけだから。+46
-2
-
110. 匿名 2018/05/16(水) 08:34:29
トピ主さん、、、
あなたみたいな人がいるから、保育士不足なんだよ。
預けられるだけありがたいと思わないのかな?+155
-1
-
111. 匿名 2018/05/16(水) 08:35:19
保育園に物申すとすれば、水回りを綺麗に(新しいもの)して欲しいくらいかなぁ?
昭和に建てられた園だから未だに石タイル&和式なんだよね…+52
-4
-
112. 匿名 2018/05/16(水) 08:35:39
挨拶がないからって目くじら立てるのって、どんだけ上からなんだろう。+87
-1
-
113. 匿名 2018/05/16(水) 08:35:39
教育とか保育の仕事って
どうしてもサービスを受ける側が強く出がちだよね…+85
-2
-
114. 匿名 2018/05/16(水) 08:36:06
何で自分からしない挨拶を相手に求めるのか。
その時点で下に見てるよね。+99
-1
-
115. 匿名 2018/05/16(水) 08:36:28
まあ、文句があるなら自分で見ろだね❗
何人保育してると思ってんのかな⁉+58
-1
-
116. 匿名 2018/05/16(水) 08:36:50
うちの保育園もそんなもんだよ
普通じゃないかな?
先生の手が空いてたり
何かあればお話してくれるけど
基本は挨拶だけじゃない?
気になったら聞いた方がいいよ
+60
-1
-
117. 匿名 2018/05/16(水) 08:36:56
+16
-2
-
118. 匿名 2018/05/16(水) 08:37:14
挨拶はまず自分から。って学校で習ったよ。+107
-2
-
119. 匿名 2018/05/16(水) 08:38:07
釣り?
ワーキングマザー叩かせたいがための捏造トピ?+39
-2
-
120. 匿名 2018/05/16(水) 08:38:21
主は挨拶は親だって自分からするのが基本という考えにはならない?
なんかあまりに上からで釣りのような気がしてきた+22
-2
-
121. 匿名 2018/05/16(水) 08:38:24
>>87
利用してないのにどの目線で、>>保育園や幼稚園の預かってやってるって上から目線イラつく なんて思ってたの?想像??+34
-1
-
122. 匿名 2018/05/16(水) 08:38:49
保護者の事なんて覚えられるわけないんじゃないの?
>>1は自分で迎えに行ってるけど
他の人は毎回違う人が行ってるかもしれないのに
親兄弟祖父母親戚下手すると知人友人までいるわけで全員覚えられるわけがない
子供は覚えているだろうけどね
自分は何も言わないし何もしないでも
相手には自分が気にいるようにして欲しい
それが無理なら自分は変わらず自分ルールに相手を合わせさせようとする
典型的なクレーマー気質+22
-4
-
123. 匿名 2018/05/16(水) 08:39:05
今は保育士さんも大変だね。
昔はもっと保育士さんの方が保護者に強い言い方してたと思う。
私自身が通ってた保育園が公立だったからかもしれないけど。
親が私の担任の先生から
「昼寝してくれないので困ります」
「給食を食べるのが遅いので困ります」
って言われてたのを覚えてる。
こんなの言われたら、主さんみたいなのは発狂するんじゃない?+141
-2
-
124. 匿名 2018/05/16(水) 08:39:48
やっぱり介護と似てるね。お客様気取りで何もかも求める家族……感謝ひとつ無い。先生に見抜かれるよ+84
-1
-
125. 匿名 2018/05/16(水) 08:40:34
保護者が入れ替わり迎えにくる時間帯に他にもたくさん子どもはいるんだよ
その子達ほったらかしで話してなんていられないでしょ。人手不足の時間帯だってあるし、保護者と話して目離した間に他の子が怪我したりトラブルあったりしたらどうするの??+53
-1
-
126. 匿名 2018/05/16(水) 08:42:27
保育園はサービス業じゃないし保護者と子供はお客様でもないのに勘違いしてる人がいるね。+78
-1
-
127. 匿名 2018/05/16(水) 08:42:33
ウチも何かあればお手紙くれたり時間があればその場で話してくれたりするけど普段は主の所と変わらないよ。
先生達は子供を見るのが仕事なんだから親の私達は邪魔にならない様に最低必要限の事をしてすぐに帰る。
主は例えば他のママさんと先生が長々と話してたら今度は子供を見てない!ってなるんじゃない?
園の特色にもよるけどあまりにも合わないなら物申すではなく転園するべき。+21
-0
-
128. 匿名 2018/05/16(水) 08:42:57
>>82 逆じゃない⁇
言ってもらえると嬉しいのでは⁇+33
-0
-
129. 匿名 2018/05/16(水) 08:43:50
元保育士、育休中です。
求められることは出来るだけ答えられるように頑張ってます。
ただ要求が多い保護者は実生活で不満がある方に多いかと思います。
お忙しい方ばかりですから相当ストレスがたまっているんだなと解釈してます。+124
-3
-
130. 匿名 2018/05/16(水) 08:44:03
この私に向かって挨拶もないのか!ってこと?+88
-0
-
131. 匿名 2018/05/16(水) 08:45:44
月30万以上の認可でも認証でもない
高級私立保育園なら主の言い分も通るかもね
そういうサービスが売りの園だから
ただ、補助金出てて割と割安で利用できる
認可認証園でいたせりつくせりサービスは
ちょっと違うんじゃない??って感じ
挨拶なんて、自分からすればいいじゃん
いつもお世話になっておりますって+90
-0
-
132. 匿名 2018/05/16(水) 08:45:50
逆に1さんやそれに迎合してる人は、
どういう対応をして欲しかったのか教えてほしい+10
-0
-
133. 匿名 2018/05/16(水) 08:45:54
私の子どもは幼稚園に通ってたからまたちょっと違うかもしれないけど、延長保育利用した時なんかはお迎えの時に延長保育担当の先生とは挨拶だけするけど、担任の先生は職員室の中なので挨拶はしないってのは普通だったし何とも思わなかったわ。
連絡帳に一言書いてあるんなら丁寧だと思うけどなぁ。+50
-1
-
134. 匿名 2018/05/16(水) 08:46:11
保育料って本来実際親が払ってる額では全く足りないんだよ。その補足は税金が払われてるの。
みんなに保育料も助けてもらってただでさえ待機児童がたくさんいる中保育園に幸運にも預けられて毎日我が子が保育園生活を楽しみ無事元気に帰ってきて尚且つ連絡帳にも様子を書いてもらってそんなに恵まれてるのにまだ足りないとは…+161
-3
-
135. 匿名 2018/05/16(水) 08:46:16
うちは横○式の保育園に行っていたんだけれど、先生たちが軍隊のようで嫌だったなぁ…
登園すると子供達が廊下を逆立ち歩きしているのは異様な光景だった…
よく調べもせず、家から近いという理由で選んではいけないと思ったよ。+53
-1
-
136. 匿名 2018/05/16(水) 08:47:23
>>1
完璧に懇切丁寧な振る舞いを求めてるなら、
金出して相応の園に入れればいいと思うよ+28
-0
-
137. 匿名 2018/05/16(水) 08:47:32
先生、休む間もなく忙しく動き回って信じられないくらいの薄給なのに文句言われて可哀想…
そりゃ誰も保育士やりたがらないよ。+114
-1
-
138. 匿名 2018/05/16(水) 08:48:07
挨拶ってまずは自分からって習わなかった?先生は主だけ見てるんじゃないんだから新人の〇〇ですどうぞよろしくお願いしますなんて言ってられないでしょ。
そこは〇〇の母です、ご迷惑おかけする事もあるかもしれません、よろしくお願いしますでしょ、、、+76
-0
-
139. 匿名 2018/05/16(水) 08:48:28
保育園に物申す!
いつもありがとうございます!
育児しながら仕事して自己実現できているのは
理解ある家族と保育士さんのおかげです!+100
-4
-
140. 匿名 2018/05/16(水) 08:48:36
皆さんおっしゃった通りだと思います。保育園で預かって貰ってる。高い保育料払ってると思うならば自分でみればいいと思います。+55
-0
-
141. 匿名 2018/05/16(水) 08:49:04
シッター雇えば?
+53
-0
-
142. 匿名 2018/05/16(水) 08:49:12
>>1
お客様したいならそれなりのお金出しなよ、自分都合で子供預けてる癖に+50
-1
-
143. 匿名 2018/05/16(水) 08:49:42
月30万以上の保育園なんてあるの?
利用者はどうな人?+7
-5
-
144. 匿名 2018/05/16(水) 08:49:47
ほんとこういう親いるよねぇ
自分の子どもを預かってもらってるくせに何様のつもり?気に入らないなら預け先変えれば?+73
-0
-
145. 匿名 2018/05/16(水) 08:49:58
>>1
保護者様〜+27
-1
-
146. 匿名 2018/05/16(水) 08:50:12
保育士さんからの「さようなら〰。」で気分害するのって貴方だけだと思うよ笑
それすらなかったらもっと文句言うでしょ。新人の癖に、別れの挨拶も出来ないのかって。+93
-0
-
147. 匿名 2018/05/16(水) 08:51:54
>>135
それはよく調べなきゃだったね
私も子供の保育園が森友的だったら側溝退園させるよ
+12
-1
-
148. 匿名 2018/05/16(水) 08:52:11
今年になって新しく先生入ってきたけど、「あ、入ってきたんだなー」くらいにしか思ってなかった。
辞めるのも言わずにやめてくよ。
そんなもんじゃない?
先生なんてめちゃくちゃ忙しいと思う。+44
-0
-
149. 匿名 2018/05/16(水) 08:52:17
>>1
連絡帳を見て下さい
そりゃそうだ。その為の連絡帳なんだからw
預けてるくせに求めすぎ!そんなに気になるなら自分で見ればいいのに。先生可哀想+109
-1
-
150. 匿名 2018/05/16(水) 08:52:22
そんなもんじゃないの?
いくつの子かわからないけど、3歳ぐらいからなら今日何あったかぐらいなら聞いたら自分で喋るよ
先生に任せすぎはよくないよー
+9
-0
-
151. 匿名 2018/05/16(水) 08:53:11
朝は体調確認、帰りは今日の様子や給食を食べた量などいろいろ話してくれます。
もちろん連絡帳もあります。
とても手厚く見て頂いてます。
保育士さん、大変そうだなーっ思ってます。
4歳、認証です。+10
-0
-
152. 匿名 2018/05/16(水) 08:53:20
私「た、ただいま。。」
先生「おかえりなさーい、●●ちゃんママ来たよ〜!」
子供「やだー、まだ遊ぶ〜」
私「早く帰ろうよー(ヨレヨレ)」
先生「お、お母さん大丈夫ですか、お疲れですよね〜」
こんなやり取りばっかだ
これで十分、それ以上何を望むのよ。。
子供の事を知りたい!ちゃんとみてくれてるのかしらって心配なんだろうけどさ
だったら、辞めて自分でみるしかなくない?
究極はさ+121
-0
-
153. 匿名 2018/05/16(水) 08:53:21
これ、コメント数伸ばす為の釣りトピでしょ?+35
-0
-
154. 匿名 2018/05/16(水) 08:54:10
主よ!おまえこそ先生に挨拶しろ。何様?だったら保育園に預けないで自分で子供みればいいよ。あんたみたいな常識のない親に育てられている子供が気の毒。馬鹿親。+82
-1
-
155. 匿名 2018/05/16(水) 08:55:26
主みたいなタイプは、どんな対応しても文句言いそう。+40
-0
-
156. 匿名 2018/05/16(水) 08:55:40
元幼稚園教諭です。
初めて持ったクラスの保護者は温かい方が多く、失敗があっても、先生が失敗するたびに子供達がしっかりしていくから大丈夫!って笑って私の成長まで見守ってくれた。
次の年は最悪…
お迎えの時間に保護者が一列に並び、今日の様子を一人一人伝えなきゃいけなくて、誰と遊んでた。と言ったら、○○ちゃんのとこと同じ事しか言えないの?とか…
一緒に遊んでただから同じ事言うの変じゃないと思うんだけど…
しんどかったよ。
+154
-1
-
157. 匿名 2018/05/16(水) 08:56:31
主みたいな人は何に対しても文句しか言えないんだろうね。お金払ってるんだから見て貰って当たり前ではなくて「うちの子供を預かっていただいてありがとうございます」ぐらいの気持ちはないのかな?+30
-1
-
158. 匿名 2018/05/16(水) 08:57:20
義務教育じゃないんだから、嫌なら転園させるなりすればいんじゃない?
うちはバス通園だから保護者が集まることなんてないし、あいさつなんてないよ。
それに子供が何してるなんかまーったく知らない。
個人懇談がある時にきけるだけ。
気になる人は電話で聞いてるし、わざわざ保護者1人1人に気遣う時間もないよ。
子供が第一で子供のための場所なんだから。+16
-0
-
159. 匿名 2018/05/16(水) 08:57:59
主みたいなクレーマー体質がいるから保育士もすぐ精神やられて退職→何とか新人を見つける→また辞めるで職員が安定しない園なんていくらでもある。なのに一人ひとり親に挨拶なんて…じゃあ挨拶してる間子どもから目離すことになるじゃないの。何言ってんの+97
-1
-
160. 匿名 2018/05/16(水) 08:58:24
>>131 >>134
その通りなんだよね。
よく「保育料高いんだから、お金払ってるんだから」って聞くけど、実際にかかる金額よりもずっとずっと安く預けることができてるんだよ。
それぐらい小さい子の保育は大変てこと。
「8万払ってる!」←これでも安いってこと。
それでああして、こうしてと要求が高いのはおかしい。
家ではほぼ接してないのに園とか先生にはやたやと求める人が友達にもいる。
「保育園の先生は頭が悪いから」とまで言ってる。とにかく文章力や会話の能力が乏しいとか言って。
「預ける側」なだけなのにお金払ってるから「上の立場」だと勘違いしちゃうんだろうね。+91
-1
-
161. 匿名 2018/05/16(水) 08:58:51
>>1
そんな自己都合で仕事してギスギスしてストレス溜めるなら
仕事辞めて穏やかに自分で子育てしたら?
お子さん可哀想だね+60
-1
-
162. 匿名 2018/05/16(水) 08:58:58
>>156
私は、クラスにたくさん子どもがいるのに、一人一人様子をちゃんと覚えてて言えるのが凄いし大変だな~と思うよ。
私は感謝しかありません。+24
-0
-
163. 匿名 2018/05/16(水) 08:59:32
ここ10何年前から保育園は子供だけでなく親支援、親への教育?をしっかりしなければいけないって言われ続けててそれも支援の内容が年々変わってきてる。
昔は仕事をしてても疲れてても何より我が子を第一に考えて無理をしすぎてしまう母親への助けになるようにって、感じだったけど今はみかけは大人でも中身は子供な親が多くて我が子よりも自分を優先って人が増えた。生活リズムも子供ではなく自分に合わさせていたり躾も自分ではやる気もなく保育園任せ。でも、そんなことは自覚なく自分は立派に育児をしてるって思ってる。プライドも高い。そんな意識を少しでも自分で責任持って育児に取り組めるようにあの手この手で意識革命をして上げる。ただ指摘をすれば逆ギレしてクレーマーになったり余計に子供から目を背けたりしてしまうので「ママもたいへんだね。よくがんばってるね。偉いよ。」など褒めて認めてから言葉を選んで選んでこちらの伝えたいことを伝えていく。
もう…なんのための保育士なのか…子供ではなく母親のための保育士になりつつある…
うんざりだわ。
マイナスどうぞ。+173
-5
-
164. 匿名 2018/05/16(水) 09:00:19
これから子供預ける側だけど、こんな親と関わりたくないわー+34
-0
-
165. 匿名 2018/05/16(水) 09:00:33
前髪長いとかフードは危ないとか
自分1人で見ていた時には気づかなかったダメ親
保育園の先生に色々教えてもらい感謝している
先生、いつもありがとうございます
子供を安心して預けられるって、本当にすごいこと!
+61
-0
-
166. 匿名 2018/05/16(水) 09:00:38
うちが行ってるところは毎日お迎え行くと今日の出来事長々話してくれるし、連絡帳にもちゃんと書いてくれるけど、私が結構ドライだから保育士さんだって忙しいし、別にそこまでしてくれなくてもいいよーって感じです笑
感謝しかないですけどね+13
-0
-
167. 匿名 2018/05/16(水) 09:00:52
子供って親の内心見透かすところあるからね。
先生に対した見下したお客様意識持ってると子供も先生の言うこと軽んじて聞かないようになったり問題行動増えやすいよ。主 気をつけてね+53
-0
-
168. 匿名 2018/05/16(水) 09:00:53
主に挨拶して1日の様子報告してる間に他の子が怪我したらそれは保育士の責任になるんだよなぁー。昼寝してる間や空き時間に一人一人の連絡ノート書くのどれだけ大変かまるで理解してないよね。
小さい子自分で育ててないからわかんないんだろうね+106
-3
-
169. 匿名 2018/05/16(水) 09:01:50
友達が教師だけど今は保護者の言うことできるだけ聞いて至れり尽くせりな園もあるから小1の保護者も大変って言ってた。
それを引きずって小学校でも1対1かって言うぐらいああしてこうしてと求めてくる親がいるんだって。+38
-1
-
170. 匿名 2018/05/16(水) 09:02:12
幼稚園でしたが先生はお忙しいのか懇談とかでも仲良しのお友達も見当違いのお友達の名前言ったりして??なこともありましたよ。
人数も多いし楽しく過ごせたならそれでいいかなと。
いちいちクレーム入れてたら先生も大変なんじゃないでしょうか+11
-2
-
171. 匿名 2018/05/16(水) 09:02:27
>>156幼保どちらも勤めたけど、モンペは圧倒的に幼稚園の方が多いよ。専業が多い分子どもが全てだからめちゃくちゃ細かい。それこそ私立なら、お金払ってるんだからサービスしろ精神。保育園は親も働いてるし常識ある人は基本的に面倒見てもらってありがとう、というスタンス。私は主みたいな保護者には当たった事はありません+14
-18
-
172. 匿名 2018/05/16(水) 09:03:15
今年になって新しく先生入ってきたけど、「あ、入ってきたんだなー」くらいにしか思ってなかった。
辞めるのも言わずにやめてくよ。
そんなもんじゃない?
先生なんてめちゃくちゃ忙しいと思う。+20
-0
-
173. 匿名 2018/05/16(水) 09:03:54
主みたいなのいるよね、同じ保育園のママでも平日仕事休みの日ある癖に平気で預けっぱなしの親とかいるよ。
その癖に何故か先生に上から目線、先生より稼いでるからとか意味不明。
誰のおかげで働けてるんだか+97
-2
-
174. 匿名 2018/05/16(水) 09:05:28
主さんみたいな態度の保護者だと
新人の先生も萎縮しちゃうよ。
+40
-0
-
175. 匿名 2018/05/16(水) 09:05:29
様子なんて子供に聞いたら分かるよね?
小さい時は連絡帳みたいなのに書いてくれてたけど、会話できるくらいになれば、何食べたか何して遊んだか答えるし!
小競り合いとか小さい怪我とかでも、クラス担任に会えなかったら、他の先生なり手紙いれてくれたりで、こちらに教えてくれるし十分かなと思ってる+10
-1
-
176. 匿名 2018/05/16(水) 09:05:41
うちの園も怪我などは口頭で伝えてますが、
それ以外はノートに書いてます。
時間に余裕があるときはその日の様子も直接伝えられ
ますが、全員に話すことは本当に難しいです…。
夕方になると職員もシフトの関係で
少しずつ帰ってしまうので、担任じゃない
先生が対応することなんて多々あります。
本来子どもの保育をする仕事なのに、
保護者の面倒も私達は見なければ
ならないのでしょうか…(´・ω・`)
by保育士+108
-0
-
177. 匿名 2018/05/16(水) 09:06:10
だったら少人数の保育園にいれなよ。普通の規模の保育園でそこまで求めるな!何人相手してると思ってんだ。+28
-0
-
178. 匿名 2018/05/16(水) 09:07:16
>>171
その分幼稚園行事への強制参加もすごいですよね、行事事に保護者がボランティアと称して駆り出されPTAなんて先生かと思うくらい話し合いに会議に、、、
+13
-1
-
179. 匿名 2018/05/16(水) 09:07:38
自分の子どもが一日何やってたか
そんなに気になるなら
自分で見るしかないね
どうぞがんばって
+69
-0
-
180. 匿名 2018/05/16(水) 09:08:00
主
で
て
き
な
さ
い
!
+87
-6
-
181. 匿名 2018/05/16(水) 09:08:13
子どもを預かるのが仕事なのに、きちんとした挨拶まで求めるの?
営業職じゃないんだよ、保育士さんなんだよ
子どもを預かるサービスを格安で買ってると思いなさいよ+39
-2
-
182. 匿名 2018/05/16(水) 09:09:00
そんなしょーもないことで物申したいんだ。
自分からコミュニケーション取ればとしか思わない。
「あんた誰やねん!」て先生でしょ、偉そうな。
お迎えに行っても殺伐としてるのは主にも原因があるからだったりして。
お迎えの時間がいつもギリギリとか、イライラしてて態度悪いとか。
サービス業してたけど有名なクレーマーとは最低限の会話もみんなしたがらず逃げてたよ。
何が地雷になるかわからない。
主みたいに些細なことが気に入らない人って接するの難しいんだよ。+63
-0
-
183. 匿名 2018/05/16(水) 09:09:11
もう主出てこれないでしょwww+78
-1
-
184. 匿名 2018/05/16(水) 09:10:02
保護者さま+19
-0
-
185. 匿名 2018/05/16(水) 09:11:18
>>180
これだけボッコボコに叩かれちゃ出てこれないよね
主は自分の意見に賛同してくれてプラスになってピンクの字になるのを期待してたんじゃない?
それが虫眼鏡サイズの文字になっちゃったからよむのも怖いんだよ+91
-1
-
186. 匿名 2018/05/16(水) 09:11:29
普通じゃないの?
うちも3歳の子預かってもらってるけど、担任じゃない先生でもおかえりなさいって言ってもらえて嬉しいよ。+22
-0
-
187. 匿名 2018/05/16(水) 09:11:45
私が預けてた保育園はお迎えの時に保育士さんが
一言くれる所だったよ。
連絡帳は保育士さんがお昼たべながら書いてるのかお弁当屋さんの箸袋が挟まってた事があった。
忙しい中で色々やって連絡帳書いてお迎えの時に一言。
だから連絡帳だけでも結構大変だと思うよ。新しい先生らしき人には自分から挨拶しとけばいい。
先生方は「子供の保育」をする人だからあまり
あれがない、これがないってのも気の毒な気がする。
+28
-0
-
188. 匿名 2018/05/16(水) 09:13:39
うちは幼稚園だけど、そうやって教えてくれない!と受け身の親のために
お迎えの時に様子が聞きたい人は白いライン
速く帰りたい人は赤いラインとテープが引いてくれてあるのそれぞれで待つよ
大人なのに自分から切り出せず文句ばかりいう人がいるから対策したんだって+72
-0
-
189. 匿名 2018/05/16(水) 09:13:42
>>171
私立の幼稚園なら多少仕方ないと思う。
それ相応のお金は出してるわけだし就学前のお勉強の場だよね?幼稚園側も保護者への関わりを濃く求めるしその分要望が濃くなるのも当たり前かと。
+12
-2
-
190. 匿名 2018/05/16(水) 09:13:43
幼稚園なんてバス通園の子は担任と話す機会ないよ
だからといってこちらが選択してるからなんとも思わないし、何かあれば電話くれるし、こっちもするし…たまにバス利用せずお迎えいくときとな、夏と冬の面談のときはいつも話せないからってたくさん時間とって話してくれるから安心して預けられる+24
-0
-
191. 匿名 2018/05/16(水) 09:14:02
そんなことが気に入らないならもう仕事辞めて自分で育児したらいいのに。
保育園に預けるの向いてないと思う。+28
-0
-
192. 匿名 2018/05/16(水) 09:14:30
聞いたところでよっぽどの出来事なければ、いつもと変わらないですくらいしか、言えなくない?
+7
-0
-
193. 匿名 2018/05/16(水) 09:15:15
釣りですよ~。+10
-0
-
194. 匿名 2018/05/16(水) 09:16:03
そうそう…昔は保育士なんて本当に預かるだけの仕事だったのに、今じゃ幼稚園みたいに教育しろだの親をしつけろだのわけわかんなくなってるよね。それなのに給料の水準は20年前のまま。調子乗った1みたいな親がサービス業並みに要求するし。保育園はサービス業ではなく、国の福祉です!!もう少しありがたく思いなさいよ。+92
-1
-
195. 匿名 2018/05/16(水) 09:16:30
>>21
子供なんていない人が想像で書いてるんだから、そこはおおらかに見てあげたらいいと思うよ
+2
-0
-
196. 匿名 2018/05/16(水) 09:17:04
私物に名前書いてるのに無くされることが嫌かな
いくら安物でも多々なくなるから馬鹿馬鹿しくなってくる。+6
-12
-
197. 匿名 2018/05/16(水) 09:17:39
入園から泣いてばかりで心配してたけど、連絡帳に園での様子を毎日書いてくれてほんとに感謝してる。私も毎回、ありがとうございますってまずお礼書いてる。私は恵まれてるんだと再確認できたわ!+18
-0
-
198. 匿名 2018/05/16(水) 09:17:41
仕事が休みの日は預けないでと言われるのが腹立たしい+1
-40
-
199. 匿名 2018/05/16(水) 09:17:59
>>1
続々とお迎えが来る時間帯に、親一人ひとりと話をする余裕があるだろうか
いややってもいいかもしれない
でも待ち時間30分とかになると思われるが、いかが+8
-0
-
200. 匿名 2018/05/16(水) 09:18:05
子供何人も見てるからそっちに気が行ってるんでしょ+8
-0
-
201. 匿名 2018/05/16(水) 09:18:23
園に出入りする保護者って何百人いるんだろーねー
うちでも子供に1人に対し、私か夫、場合によっては私の両親にお願いすることもある
子供の名前覚える前に保護者に挨拶を強要されるって、保育士さんかわいそう。。
そのために保育士目指したわけじゃないのにね
あと、お迎え行ったの保育士さんの挨拶、これからはすべて「ご苦労さま」にしてもらったらいいよ
そのうち家に帰ると子供が「ごくろうさん」って言ってくれるようになるよ!
+10
-2
-
202. 匿名 2018/05/16(水) 09:18:36
姉が保育士してるけど子供より保護者への対応の方がしんどちって言ってた。
主みたいなの実際はいっぱいいるんだよね、がるちゃん保護者は感謝しかないとかネットでは綺麗事言ってるけど実際の保育園では細かいとこから指摘やらクレームやらすごいみたいだよ+69
-2
-
203. 匿名 2018/05/16(水) 09:20:51
>>1
落ち着いて。お母さんがそんなことでカリカリしてたら、子どもがかわいそうだよ。
お母さんが怒るより笑ってる方が絶対にいいんだから。+12
-0
-
204. 匿名 2018/05/16(水) 09:22:13
>>196子供が自分で出し入れしてたりするとなくなる確率が高いし、子供だから予想外のところに置き忘れてたり、置いたところをすっかり忘れてたりするよ。
持ち物数種類を✖クラス人数分全て管理はむずかしいです。+12
-2
-
205. 匿名 2018/05/16(水) 09:22:50
平日休みなら子供預けるなってよく見るけど何がいけないの?
保育料払ってるんだから自由じゃない?
働いてる母親休ませたくないだけでしょ。
専業主婦の嫉妬入った姑根性+12
-72
-
206. 匿名 2018/05/16(水) 09:23:06
私の子供時代は、卒園までずっと連絡帳があり、すごく細かく先生が書いていてくれた。
子供の時代は、書いてもすごい短いもので、今の先生は楽でいいねとしか思わない。+3
-58
-
207. 匿名 2018/05/16(水) 09:23:43
挨拶がないって。。。あなたは挨拶したの?「〇〇の母です。よろしくお願いします。」って。
保育士はサービス業じゃないよ。
うちの子が通ってる保育園も基本は連絡帳のやりとりで様子を確認してるけど、特に聞きたいことや伝えたいことは自分から直接話しにいくよ。
預ける側も保育士さんに思いやりをもたないとね。+48
-0
-
208. 匿名 2018/05/16(水) 09:23:55
まあまあ、はじめてのお母さんは今まで大切に育ててきたんだから不安になるんじゃない?でも、してほしいしてほしいみたいな精神は先生側はしんどいから自分から聞いてみては?
このトピで考えをあらためてほしい。+12
-0
-
209. 匿名 2018/05/16(水) 09:24:09
子供を預かってもらってるのに「挨拶がない」か。あなたが、○○の母です。よろしくお願いします。っていう立場じゃないの?+68
-1
-
210. 匿名 2018/05/16(水) 09:24:40
>>205
燃料の持ち込みは禁止です+26
-1
-
211. 匿名 2018/05/16(水) 09:24:51
>>188
私の頼んでた保育園も似たような事してたよ。
でも赤、白、緑、って分けた時に「子供を色で識別するなんてモノ扱いだ」ってお怒りの方が何人かいて保育士さんが子供ごとに覚える事になって
た。
+8
-1
-
212. 匿名 2018/05/16(水) 09:25:43
実際、保育士もひいきが発生する。
かわいい子はよくみてるから親に意見しやすいからね…。かわいげのない子なんてそのままお帰りくださいってなるのが現実。+50
-1
-
213. 匿名 2018/05/16(水) 09:26:40
>>1
保育園はどこもこんなものでしょうか?
はい、どこもそんなもんです+42
-0
-
214. 匿名 2018/05/16(水) 09:26:42
>>205遡ってちゃんとコメントを読んでみよう。+0
-4
-
215. 匿名 2018/05/16(水) 09:26:55
>>196
それって先生じゃなくて我が子に言い聞かせたら良いだけじゃないの
ちゃんと物の管理できる子はたくさんいるよ+17
-1
-
216. 匿名 2018/05/16(水) 09:26:59
>>206
その昔の環境と違って、今はもっと忙しいんだと思われる
何が忙しいって家庭の要求が多すぎてこなせない
子供の私物が無くなるのは、子供の問題であって盗難でもない限り保育園の問題じゃないのに、そこを認めない親への対応とかね+28
-2
-
217. 匿名 2018/05/16(水) 09:27:14
今はこんな母親ばっかりなんだねえって改めて思いました。+22
-2
-
218. 匿名 2018/05/16(水) 09:27:46
うわぁ、、主みたいな保護者嫌やわぁ
クレーマー予備軍やん+51
-1
-
219. 匿名 2018/05/16(水) 09:28:28
すべての先生が挨拶すらしない、連絡帳見ておいてっていう感じだったら確かに嫌かも。うちの保育園も人数多いから挨拶すらしない先生や、「何もなかったよ」程度しか言わない先生もいるよ。でも全員がそうではないから、私は全ての先生に全部を求めることはしないで、丁寧に教えてくれる先生に色々聞くようにしてる。挨拶してくれない先生は、こっちから挨拶するけどそれ以上は関わらない。保育士だって完璧じゃないから「そんなもんだ」とある程度割りきるのも必要だよ。+11
-2
-
220. 匿名 2018/05/16(水) 09:28:45
>>206
無知にもほどがある( ; ゜Д゜)
今の先生がどんだけ忙しいか…
さすがにバカじゃないの…+34
-2
-
221. 匿名 2018/05/16(水) 09:29:22
物申す!
いつもお世話になってます。優しくて笑顔の多い先生方と、栄養たっぷりの給食を考えてくれてる栄養士さん、作ってくれてる調理師さん、どうもありがとう。+31
-2
-
222. 匿名 2018/05/16(水) 09:29:24
>>212これって何気に背後にいる親が結構影響してるよ。
手がかかったり暴れん坊でも親がとてもいい人だと可愛がられる傾向にあります。
逆にどんなにいい子でも親がモンペや、クレーマーだと当たらず触らず日々無事に過ごせるようにとだけしか接することはできません。+54
-1
-
223. 匿名 2018/05/16(水) 09:29:43
中途のアルバイトとか居るから誰やねんは確かに思うね。
ってか、うちの担任じゃないだろうしぐらいにしか思わないし挨拶も別にどうでもいい。
たいしたことやっていない見習い感半端ないし。+3
-11
-
224. 匿名 2018/05/16(水) 09:29:54
正直、主みたいな人ってモンペとして全保育士にマーキングさせるし、その子どもですら可愛いと思えなくなる(笑)子どもは何一つ悪くないんだけど、それぐらい保護者の印象で影響受けるよ+85
-3
-
225. 匿名 2018/05/16(水) 09:30:13
>>211
やべーな+7
-1
-
226. 匿名 2018/05/16(水) 09:30:49
うちの保育園の先生方は忙しくて大変だろうに、いつもニコニコ笑顔で迎えてくれる
担任の先生も1人1人の個性とちゃんと向き合ってくれている
うちの子達を見てくださっていてありがとうございますという感謝の気持ちしかない+7
-0
-
227. 匿名 2018/05/16(水) 09:30:59
正直主みたいな人とママ友にならないためにはどうしたらいいかばかり考えている。子供がもうすぐ園だけど、そうやって先生に文句ばっかり言ってる人やだわ。周りの母親の文句もすごそう。+19
-4
-
228. 匿名 2018/05/16(水) 09:31:04
保育士「この女、見たことないぞ、誰の親だ?怪しい不審者め!」
ガル子「すみません、今日メイクしてなくて…」+46
-1
-
229. 匿名 2018/05/16(水) 09:31:11
ガル民が保育士関係多いけど、絶対にうちの子は触らせたくない。まともな保育士居ないので。+2
-30
-
230. 匿名 2018/05/16(水) 09:31:49
>>1
うちの保育園は連絡帳無しなのに、何も教えてくれないですよ。おかえりなさい、◯◯君さようならー!で終わりです。
これはどうなんでしょうか?
毎日どうしてたか聞くのも悪いかなと思って聞きづらいです。+2
-16
-
231. 匿名 2018/05/16(水) 09:31:49
保護者に疲れて辞めてく保育士さんもいるだろうね+45
-0
-
232. 匿名 2018/05/16(水) 09:32:20
>>229
んー、たぶんそれ、無理(´ー`)σ
まあ高級保育園通ってたら大丈夫じゃない?
お仕事がんばって~+27
-1
-
233. 匿名 2018/05/16(水) 09:32:30
子供が楽しく登園出来てるならそれで充分でしょ。+14
-0
-
234. 匿名 2018/05/16(水) 09:32:49
私も挨拶だけ(連絡帳ない)の日とかあるけど、気にしません。
元気に帰って来てくれた!
それだけで、先生方には感謝しています。
私達が、働けるのも見てくださる方がいるから。+16
-0
-
235. 匿名 2018/05/16(水) 09:33:05
>>230
聞きづらいけど、聞きたいなら聞けばいいじゃん。勇気だして聞かないで文句いってるのはどうかと。+18
-1
-
236. 匿名 2018/05/16(水) 09:33:08
保育園に5月から入れてるのですが、子供も楽しそうで預かってもらえてとても感謝してます!
ただひとつだけ…物申すって程ではないのですが
5月に入ったばかりで、子供が熱出したりでまだ7日くらいしか登園してないんですけど
既に持ち物や連絡ノートを5回くらい無くされてる…
一応見つかってるけど(まだ一つ行方不明)
ほぼ毎回なのでそこだけは気をつけて欲しいです( ;∀;)
保育士さん達が忙しいのはわかるので、言わないですけどね!+40
-2
-
237. 匿名 2018/05/16(水) 09:33:30
>>1 必要があったら保育園側から言うわ。こんなこと連絡帳の伝達では済まされない事案じゃない限り別にそれ普通だし。みんなが言うように保護者は主だけじゃない。一人ひとり話してたんじゃクソ忙しい夕方に行列出来るわ。他人に組織に我が子を見てもらうという事はそういうこと。そこでのルールがある。子供のこと大事だからって自分の思うように全ていくわけないしそこは空気読めばいいだけ。
主、変わってるって言われない?+15
-0
-
238. 匿名 2018/05/16(水) 09:34:14
元保育士だけど、子どもは本当にかわいい!
大変だけど、やりがいはとってもあった!
ただ、保護者とのやりとりに疲れて脱落してしまった…いろんなタイプの親がいて、日々顔色伺いながら連絡ノート書いたり、送迎の時に接したり、、正直疲れます。すみません。+75
-3
-
239. 匿名 2018/05/16(水) 09:34:21
主の言いたいことわかるよ。保育園に実際預けてる親ならちょっとくらいわかると思う。私の保育園にもそういう先生はいるけど、保育園って親じゃなくて子供が過ごす場所だし、大人から見てモヤモヤすることあっても子供が楽しそうに帰ってきてくれるならそれでいいって思うようにしてるよ!だって子供が楽しそうなら、きっと子供の前では良い先生してくれてるんだよ。それで充分!+10
-6
-
240. 匿名 2018/05/16(水) 09:34:22
ガル民の教師看護師は為になるのに保育士は粗悪でしかない。待遇だ金だばっかりうんざりする。+1
-22
-
241. 匿名 2018/05/16(水) 09:35:32
>>229
どこの幼稚園保育園にガル民が潜んでるかわからないからどこにも預けられないね+5
-4
-
242. 匿名 2018/05/16(水) 09:35:42
>>107
これは痛烈・・・・+11
-2
-
243. 匿名 2018/05/16(水) 09:36:19
>>241
それ最悪だね、ガミ民の潜んでいる保育園w
+1
-0
-
244. 匿名 2018/05/16(水) 09:36:28
>>236
無くされてるんじゃないのよ
シッチャカメッチャカな場所なのよ
保育士さんも整理整頓したいんだと思う
でもそれを許さない要求や環境があるんだろう
すぐに見つかるんだからOKよ+22
-3
-
245. 匿名 2018/05/16(水) 09:36:28
保育園だから保護者全員にご挨拶は難しいと思います。
色々な生活スタイルの方がいらっしゃるので。
お子さんには「新しい先生の○○です。宜しくね(*^^*)」って挨拶してるでしょ。
気になるならご自身からご挨拶に声掛けするか、お子さんに聞いたら良いよ。
挨拶もないしお前誰やねん!はちょっと保護者様なのかな?と感じてしまいました。+10
-2
-
246. 匿名 2018/05/16(水) 09:37:16
横浜市のトピで保育士バカ釣れになったから主が釣りしているんでしょ+0
-2
-
247. 匿名 2018/05/16(水) 09:37:23
友人が保護者同士のラインのゴタゴタに巻き込まれて大変だったと言ってた。
高校生かよ、、保育士って保護者の面倒まで見ないといけない時代なの?
そりゃみんな辞めるわ+10
-0
-
248. 匿名 2018/05/16(水) 09:37:54
能動的に動けず、常に受動的かつ自己中心的な考えの人は
保育園、園に通わせてる母親たち、ネット社会、このどれからも忌み嫌われますよ
>>1+4
-1
-
249. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:37
>>1にも通報ボタンあるといいのにな
そしたらトピごと消せる+9
-1
-
250. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:40
>>243
小学校以上の学校の先生にもガル民がいるかもね
んな事言ってたらどこにも通わせられないよね+4
-0
-
251. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:41
嫌だったら、幼稚園へ。
先生は忙しいんだよ。
保育園辞めろ。見てもらってるんだから、ありがたいと思え。+31
-7
-
252. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:50
>>240
まぁ現実だからね。
+1
-1
-
253. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:54
>>239
うんまあ、わかるっちゃわかるよ。
でもそれをトピにしてまで賛同求めたいとかは全然思わない。主は小学生みたい。私が悪いんじゃないよね!?あっちがあり得ないんだよね!?って味方増やそうとしてる感じ。相手の立場は一切ムシ。
子どもっぽすぎて叩かれてるんだと思う。+20
-3
-
254. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:57
>>230
え?連絡帳もないのに何も教えてくれないの?それだったら自分から聞くけど。。それってモンペになる?我が子の保育園の様子が気になるの当たり前だし、むしろ先生に気を使うとこじゃない気がする。先生は聞いてこないからわざわざ言わないだけだと思うけど、そこまでドライな親にはなれない。+4
-5
-
255. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:58
もう保育園入れるには
クソ親どもの入園試験させた方がいいよ。
保育士可哀想。+77
-2
-
256. 匿名 2018/05/16(水) 09:38:59
お盆や年末年始の1週間、、とか職員が休みたいだけなのか保育園が休みになる。
理由としては預かる子が少ないから保育園を休みにしようかと思ってるとの事。
私は働きたいから保育園に預けてる。日曜、祝日は仕方ないとしても平日は休みにしないでほしい、、
+9
-80
-
257. 匿名 2018/05/16(水) 09:39:50
持ち物をなくされるのは腹立つね。
しかも毎回って。+5
-2
-
258. 匿名 2018/05/16(水) 09:40:09
>>230
毎日聞いたら行列が出来てしまうから、たまに声掛けされてはいかがでしょうか?
たまに、いつもありがとうございます。とても楽しそうに過ごしているみたいです。お昼間はどんな様子で過ごしていますか?って聞くくらいなら迷惑にならないんじゃないかな。+7
-0
-
259. 匿名 2018/05/16(水) 09:40:23
職業柄土曜預けたりするけど、土曜保育の子が少なくて少し先生に嫌な顔される。+4
-7
-
260. 匿名 2018/05/16(水) 09:40:32
お盆と年末年始休むことも許されないの……
こりゃ保育士不足が加速するね+69
-3
-
261. 匿名 2018/05/16(水) 09:40:43
>>1
わいは ワーママや ボケッ!
挨拶くらいせんかーい!
ワーママは偉いやで!
って言っとけば?+14
-2
-
262. 匿名 2018/05/16(水) 09:41:13
>>256
それ自分の都合やろww
1週間くらいなんとかできるでしょ+32
-3
-
263. 匿名 2018/05/16(水) 09:42:34
>>251
いやや。こんな糞トピ主が幼稚園に来たら
他の人にも危害が加わるわ〜〜。+25
-1
-
264. 匿名 2018/05/16(水) 09:43:10
幼稚園だけど、今朝、園に行ったら、
「外遊びの時はこれお願いしまーす!」って、
先生に日焼け止めと虫除けスプレーを渡してるママがいて驚いた‼︎
若い先生だから一瞬戸惑ってたけど、
「明日からは登園前に自宅でお願いします。」
と、やんわりお断りしていた。
そのママ、それでも不満なのか、
「じゃあ外遊びの時間を教えて貰えませんか?午後だと効き目無くなると思うんで!」
…周囲には先生に同情する空気が漂ってたよ。
細か過ぎるママには関わりたく無いね。
園に求める前に自分で工夫すれば良いのに。+93
-1
-
265. 匿名 2018/05/16(水) 09:43:19
>>256
保育士に年末年始、お盆休むなって、。何故あなたの仕事の都合に合わせなきゃいけないの?
本気であなたみたいな保護者がチラホラいるからビックリする+70
-2
-
266. 匿名 2018/05/16(水) 09:43:33
>>256
はい、保育士が休みたいだけです!!!
自分が仕事で休めないからって保育士も休むなって?
保育士にも休む権利はあるし休みすらしっかりしてなかったら保育士いなくなって平日すら預けるところなくなるよ。
そんな数日くらい保育園に頼らずに他の方法考えてみたら?+98
-3
-
267. 匿名 2018/05/16(水) 09:44:29
挨拶しない先生いるよねー。こっちの顔すら見ない先生いる。でもその先生の子供への接し方見れば良い先生(単純に忙しいとか慣れてないとかで親に気づかない)かくらい分かるから、私は自分から「○○先生ありがとうございましたー」って言っちゃうよ。そうすると、そういう先生は時間が立てば自分から話し掛けてくれるようにもなるし、こっちもどんどん接しやすくなる。たまーに何で保育士やってるんだって思うくらい子供にも面倒そうに接してる先生いるけどそういう先生に目くじら立てたって仕方ない。主さんも自分から先生への接し方変えてみては?+7
-8
-
268. 匿名 2018/05/16(水) 09:44:39
>>257
何故自分の子供に管理させないのか、、?+15
-6
-
269. 匿名 2018/05/16(水) 09:45:50
>>260
日休みだし平日1日休みもあるし盆正月も休みだよ。
日曜は休日専門の保育士が対応している。+1
-0
-
270. 匿名 2018/05/16(水) 09:46:09
このトピ見ると
保育園預けている親って皆んな屑みたいなやつばかりだね〜って思っちゃう
自分の都合ばかり。
保育士を見下しすぎ+63
-10
-
271. 匿名 2018/05/16(水) 09:46:30
めんどくっさ。(笑)
以上。+9
-2
-
272. 匿名 2018/05/16(水) 09:46:31
>>256
やってられないよね保育士なんて、保護者が強烈だと子供が気の毒になる。
触らぬ神に祟りなしで、あの子は親が、。ってなっちゃうよ+46
-2
-
273. 匿名 2018/05/16(水) 09:46:58
>>205
性格悪いね。
そもそもその批判をしているのがなぜ専業主婦だけだと思うんだ。
批判もしないが賛同もしない。
いろんな意見を持つ人がいるよ。
そんな批判をしている人はネット上では目立つけど、実際は一握り程度だよ。+8
-1
-
274. 匿名 2018/05/16(水) 09:47:05
保育士さんて安いお給料で子供の命預かって、親の接待にで本当に大変そう。
保護者もママ友として付き合っても神経質すぎじゃないかと感じる人もいるのに、そういう人にも相手が満足するまで相手をしなきゃいけない…。
主さんみたいに何か問題や非常識行動があるわけじゃないのに、物申したいとかネットにトピ立てられる。
まずは自分の子供が、あの先生挨拶なくて誰か分からないし、お母さんに何も伝えてくれなくて困ってるというわけじゃないなら、何の問題もないよ。+19
-0
-
275. 匿名 2018/05/16(水) 09:47:13
>>267
コミュ障なんだよね。基本。
だから子供の対応は出来るが大人への対応は出来ない。+1
-0
-
276. 匿名 2018/05/16(水) 09:47:44
>>256その期間だけでも託児所へどうぞ。+9
-2
-
277. 匿名 2018/05/16(水) 09:48:03
>>274
高いお給料が望みの保育士は大量移籍すればいいんじゃない?+6
-1
-
278. 匿名 2018/05/16(水) 09:48:28
>>256
保育士も仕事でやってるんで。
専属のシッターじゃないんですわ。
私は仕事したいから、じゃねーよ。
当たり前の休日すら休みたいだけとか言われるなら本当やってられないわ。+79
-2
-
279. 匿名 2018/05/16(水) 09:48:45
>>256
やばいな...
何様だ?+37
-2
-
280. 匿名 2018/05/16(水) 09:48:59
>>256
シッターも雇えないの?+19
-3
-
281. 匿名 2018/05/16(水) 09:49:02
>>205
何がいけないんだって…
子どもが可哀相だとは思わないの?
せっかくの休みの日くらい子どもと過ごしてあげなよ。休みの日くらい一緒にいてあげないと、子どもの成長見逃しちゃうよ……+34
-2
-
282. 匿名 2018/05/16(水) 09:49:16
>>279
保護者様だよ
すごい勘違いをしてるよね+28
-1
-
283. 匿名 2018/05/16(水) 09:52:35
主はモンペじゃんw+32
-1
-
284. 匿名 2018/05/16(水) 09:53:00
>>278
本当そうだよね、保育士だって仕事だし保育士さんにだって子供いるかもしれない。
年末年始休みたいだけでしょって、年末年始働いてる仕事の方が少数なんだからそっちが対応すべきだよ。
働く親の理想は休日なし24時間対応なんだろうけどね+49
-1
-
285. 匿名 2018/05/16(水) 09:53:55
この手の話で毎回必ず保育園に預ける人に負い目があるように言う人いるけど、その人こそ何様?と思う。
預ける=育児してないとか。
気持ちとして我が子をみていただいている、ありがたいと思うことは大事だけど、
保育園に預けている間仕事しているのだし、保育園料も払ってるんだから、立場は対等でしょう。
保育園に預けず専業主婦として小学校入学まで子供とべったりと過ごすことが偉いわけでもない。
トピ主さんもどうかと思うところあるけど、それに返す言葉がキツすぎてクレーマーと大差ない。
正論もやり方間違えたら暴力と同じ。+8
-40
-
286. 匿名 2018/05/16(水) 09:54:19
>>256
だったらベビーシッター雇いなよ。+21
-3
-
287. 匿名 2018/05/16(水) 09:56:02
>>256
保育士ですがその保育園良いなぁ。
世の中は祝日増やそうしっかり休もうな風潮なのに、勤務先は長いお休みもないし休日も持ち帰りで仕事があるし、割り切らずに多種多様な職種の人に対応していたら、保育士は本当にブラック職種になってしまう。
その園に転職したいです( ;∀;)+13
-3
-
288. 匿名 2018/05/16(水) 09:58:06
保育園なんて夜遅くまで面倒みさせられてそれだけで大変なのに、その上一人ひとりにちゃんと挨拶、報告しろと?それとも自分にだけはしろと?
保育園の先生方、お疲れさまです…+30
-2
-
289. 匿名 2018/05/16(水) 09:58:26
嫌なら自分で見るか、自分が納得いくベビーシッターに大金積むしかない。
幼い子供二人を月に10万以内で、仕事してる間は安心なレベルで常にがっつり預かってくれる人ってどこにいるよ?+23
-1
-
290. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:07
>>284
学校みたいに担任本人の出勤は関係ないんだよ。
保育士もシフト組みながら週2休み確保しているし、年末年始も休んでいる。
うちの市は区で1箇所ずつ休日預かりをやっているぐらいで保育士の休みは取れている。+1
-19
-
291. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:07
私はそれでも感謝しかない。+9
-1
-
292. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:21
>>285
負い目があるのね。+6
-0
-
293. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:34
ガルちゃんに物申さないで直接保育園に言えば(笑)?+22
-1
-
294. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:37
お客様じゃないしな。+10
-1
-
295. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:55
保育園に預けていない専業主婦の幼稚園利用は保育園の費用を知らないのかな。+2
-13
-
296. 匿名 2018/05/16(水) 09:59:56
ママ友で保育料払ってるって主張していた人が居たんだけどびっくりした。
確かに保育料って高いなとは思うけれど、それは違うんじゃないかと。
保育士さんは安いお給料で働いてるって聞くし、自治体から税金で補助も出てるよね。
徴収した保育料だけで建物や管理・運営が全て賄えるわけないし。
+13
-4
-
297. 匿名 2018/05/16(水) 10:00:46
>>290
そんな休みとれてるところばっかりじゃないよね。+15
-0
-
298. 匿名 2018/05/16(水) 10:01:12
>>290
うん、だから休みは確保しとかないとねって話。+5
-1
-
299. 匿名 2018/05/16(水) 10:01:43
めんどくせ。どうにかなんないのかな?みんな平和になる方法ないのかな?+1
-1
-
300. 匿名 2018/05/16(水) 10:01:55
ベビーシッター付けてる知人は、月に24万払ってます。
その代わり、食べ物は添加物は与えないで!とか
いっぱい制限つけてるよ
お金さえ払えばどんな悩みも解決。+60
-1
-
301. 匿名 2018/05/16(水) 10:02:44
>>290
その休みの日に研修とか勉強会とかあるんだよ、熱心な先生ほど休めないの。
研修や勉強会の費用すら自腹の園もあるんだよ+47
-2
-
302. 匿名 2018/05/16(水) 10:04:01
>>259 分かる! 土曜保育がうちの子だけだった時なんて最悪だよ…+6
-3
-
303. 匿名 2018/05/16(水) 10:04:04
>>297
んなことはない。それはシフトを守らない先生がいるせいで過密シフトになるだけだし
基本、園の運営側が悪いのであって、保護者には全然関係ないところを八つ当たりしているにすぎない。
+0
-19
-
304. 匿名 2018/05/16(水) 10:04:21
>>301
勉強会って何?学校で勉強しなかったの?
それで資格とったんでしょ?
子供預かるだけなのに何を学ぶの?+0
-73
-
305. 匿名 2018/05/16(水) 10:04:23
>>256
そうです。
休みたいだけです。
申し訳ありません。
でも、保育士も人間なのでやはり休ませて頂きたいと思ってしまうのです。
いけないことなのでしょうか?+88
-2
-
306. 匿名 2018/05/16(水) 10:04:30
>>256
こう言う事を言う親に限って保育料も1番安いんじゃない?+32
-1
-
307. 匿名 2018/05/16(水) 10:05:40
入園式後の説明会で園長先生から「連絡帳は交換日記ではありません。職員に私生活での悩み(昼寝するから夜眠れないとか)や分刻みで様子を書いて欲しいと言われる方が増えておりますが....」と先生を身内や自分専属のマネージャーかのようにしている人がいるそうです。大昔のように「ねぇや」でも雇ったらと思います+55
-2
-
308. 匿名 2018/05/16(水) 10:06:17
トピずれごめん、うち幼稚園だけどバスだから園での様子はいちいち子どもに聞くか電話でもしないとわからないよ。
なんなら連絡帳もないからね。
でも子どもが楽しそうに行くし、笑顔で無事に帰ってきてるんだから楽しいんだなと思って満足だよ!
預かってもらってるんだから、その時間が充実してるならそれで十分。+23
-0
-
309. 匿名 2018/05/16(水) 10:06:24
>>303
その保護者が年末年始休まないで欲しいってコメントしてる事に対しての返信なんだけどね、みんな。
偉そうにコメントする前に流れ読んだり文章をまず理解しようね。+11
-0
-
310. 匿名 2018/05/16(水) 10:06:24
主よ
預かってもらえるだけ有難く感謝しなさい。+31
-6
-
311. 匿名 2018/05/16(水) 10:06:39
>>301
そんなのは教師だって同じだし、それを保護者に休みがないというのは間違いでしょ。
+1
-16
-
312. 匿名 2018/05/16(水) 10:09:43
>>290
そうなんだ…。
保育士になった友人二人ともよくない職場だからかな。
次に7日休みでシフト制だからカレンダー通りの仕事が羨ましいって言ってたけど。
保育園によるのかな?それとも市区町村?+4
-1
-
313. 匿名 2018/05/16(水) 10:10:17
>>311
だから流れ読もうね+12
-0
-
314. 匿名 2018/05/16(水) 10:10:21
盆と年末年始ぐらい休ませてあげなよ。+57
-0
-
315. 匿名 2018/05/16(水) 10:10:23
>>303
大丈夫?八つ当たりなんてしてないけど。
保育園に休むなという保護者の方が八つ当りじゃないですか。園側の運営が悪いことは保育士の責任じゃないじゃない。あとシフト守らない保育士なんて見たことありません。いったい何を言っているのか…+7
-1
-
316. 匿名 2018/05/16(水) 10:10:45
>>304
ちょっと待って。「子供を預かるだけ」の仕事ではないのでは?「大事な命を守る」「よそ様のお子さんの心身の発育を観察しつつ一緒に遊び一緒に成長する」ような大事な大変な職業として、保育士さんを尊敬していますが、それはないんじゃないですか?+59
-0
-
317. 匿名 2018/05/16(水) 10:11:21
>>304
自分の無知を露呈して恥ずかしくないのかな。中学生?+49
-0
-
318. 匿名 2018/05/16(水) 10:11:23
いやいや気になる事あるなら自分からも色々聞けばいいだけでしょ
先生も1日頑張って大変なんだよ
何でもしてくれて当たり前って思っちゃだめ
+8
-0
-
319. 匿名 2018/05/16(水) 10:12:30
うちは8万ぐらい支払っているので、パートなどなら働いている意味がないのでフルタイム。+6
-1
-
320. 匿名 2018/05/16(水) 10:12:36
>>311
ギリギリで回してる園だとシフト組んでても休日出勤とかザラだよ。
保育士に休みがない!なんてリアルで怒ってる保育士はいないと思うけど?
このトピで休みたいだけでしょ?って言われて休みくらい下さいって話じゃないの?+19
-0
-
321. 匿名 2018/05/16(水) 10:13:32
>>316
金、待遇が優先の保育士が多いので期待しすぎるのは良くないよ+2
-11
-
322. 匿名 2018/05/16(水) 10:13:48
友達が低収入家庭に比べると自分は5万も多く保育園に払ってるから損、それで同じサービスなんて!って言ってたんだけど。
保育料ってそんなに差があるものなの?+22
-1
-
323. 匿名 2018/05/16(水) 10:14:01
保育園ってそんなもんでしょ?
聞きたい事などはお便り帳に書けば
ちゃんと保育士さんが返事をくれるし
懇談会などで色々教えて貰えるよ。+9
-0
-
324. 匿名 2018/05/16(水) 10:14:09
>>304は、本当になにも知らないんだと思う。なにも知らない、わからない子に責めちゃカワイソウかも。これから勉強していけばいいんだから、まだまだ保育士を評価するなんて身のほど知らずだなーと思う(笑)+37
-1
-
325. 匿名 2018/05/16(水) 10:15:42
何でもそうだけど、運営が儲かっているだけ。
介護士も保育士も病院や学校法人は金がいっぱいなんだよ。
それは自分たちでその企業を選ばなかったミスなの。+8
-3
-
326. 匿名 2018/05/16(水) 10:15:42
>>256
保育士だって人間だよ
お盆も休むなってかw
何様なの?+61
-2
-
327. 匿名 2018/05/16(水) 10:15:44
そんな丁寧に対応してもらいたいなら、私立幼稚園に入れたらいいよ~素人のアルバイトとかいないから先生もみんな丁寧だよ。+29
-0
-
328. 匿名 2018/05/16(水) 10:18:59
>>304
モンペ対応の研修会でもあるんじゃないの。
学校も園も教育現場は常に学び続ける職種でしょ。
古い教育観もってるよりもよっぽど良い。
感染症の知識とか熱中症のこととか愛着障害の子の対応とか学ぶことはたくさんあると思うよ。
最近小中でLGBTの授業が取り組まれるようになってるのも文科省から受けて教師がちゃんと学び続けてるからだよ。
iPadの授業然りだよ。
資格取ったら終わりじゃない。+38
-2
-
329. 匿名 2018/05/16(水) 10:19:10
>>230
それ託児所じゃないの?+5
-0
-
330. 匿名 2018/05/16(水) 10:19:27
>>327
専業主婦で将来旦那と離婚したら困るね。どうやって生計立てていくの?
ガル民でも結構いるんだよ。+0
-22
-
331. 匿名 2018/05/16(水) 10:20:22
>>72
してねーよ+5
-1
-
332. 匿名 2018/05/16(水) 10:21:23
今2歳半なのですが、保育園でトイトレをしてくれているのですが、4月から全くトレーニングパンツが使われていなくてきっとやってくれていないんだろうなーって思っていたら先日、先生から4月から忙しくてトレーニングできていないんです、すみませんって言われました。私は本人のやる気と親次第だと思っているので特に何も思わなかったのですが、一歳半の子のお母さんは教育ママで箸を使わせろだの、トイトレしろだの先生によく言ってる。。うちの子は他の子と新生児の時から違って、新生児から話が出来てーって前に話されてから私とは合わないなって思いました。+7
-17
-
333. 匿名 2018/05/16(水) 10:22:21
>>304
元保育士です。
保育や看護は常に改定されていくので、最新の育児法や病気への感染予防や対処法、子どもたちが飽きないように新しい遊びなど、たくさん学ぶことがあります。
最近では保護者への対応の研修も…常に時代に合わせて保育士も臨機応変に変わらなければ、やっていけないのです。+49
-0
-
334. 匿名 2018/05/16(水) 10:25:30
>>322
同じサービスで0円から6万高くて8万くらい差がある+8
-0
-
335. 匿名 2018/05/16(水) 10:27:46
四月から保育園預けてますがうちも連絡ノートのみです。
だけど保育士さん達には感謝しかありません。
本当にありがとうと言いたい+6
-1
-
336. 匿名 2018/05/16(水) 10:28:27
>>300
24万も払うなら
仕事辞めて自分で育児する(笑)+29
-0
-
337. 匿名 2018/05/16(水) 10:29:48
>>332
2歳半で発達が遅いと親として心配になるだろうし、家でせっかく頑張っても保育園でやらないとなっては出来ないだろうし教育ママでなくても保護者の気持ちとしてわかるかな。
年長で学校あがる前にいろいろ出来てなかったらきっとコメ主は後悔するんじゃない?
+0
-12
-
338. 匿名 2018/05/16(水) 10:29:58
幼稚園通ってるけどやっぱ先生と保護者の立場は対等だと思うけどなあ。
じゃないと子どもに影響よくないよね?一緒に協力してって感じじゃないと+10
-0
-
339. 匿名 2018/05/16(水) 10:30:30
うちは8万払ってる!って言っても月20日、8時間預けると仮定して時間換算すると1時間500円で預かって貰ってるんだよね
そう思うと破格で手厚いサービスして貰ってるんだなって思うよ+67
-0
-
340. 匿名 2018/05/16(水) 10:30:46
シッターに食事までさせているのか。そりゃあ払って当然じゃない?+1
-2
-
341. 匿名 2018/05/16(水) 10:31:27
保育園の先生とかガルちゃんに来るお前より断然忙しいと思うわ。+4
-2
-
342. 匿名 2018/05/16(水) 10:31:32
>>330
毎回切り札にする人いるけど専業主婦でも離婚したら働くんだろうから何も問題ないと思うよ?
財産分与もあるだろうし。
逆にギリギリ共働きで生活してる家庭は離婚したらどうするの?
兼業は専業の家より稼いでる前提の嫌味のつもりなのかな?+17
-2
-
343. 匿名 2018/05/16(水) 10:33:46
>>339
市の決まりだからね。所得範囲での支払いなんだよ。
市から補助金が保育園には支払われていて実際に換算すると幼稚園教員も居ないし下の下のサービスしか受けてないと思う。+3
-0
-
344. 匿名 2018/05/16(水) 10:34:47
>>342
仕事辞めたら次がとか特殊な仕事の正社員ならまぁ納得だけど、専業主婦5年した後普通に再就職する人とかも沢山いるもんね。結婚してて生活するだけならパートでも充分だし、子供との時間大切にしたいって人は周りでも時短とかパートの人が多い気がする。
私も1人目は保育園だったけど3人目はパートで幼稚園だわ。
+5
-0
-
345. 匿名 2018/05/16(水) 10:36:01
>>205
親御様の労働のための保育だから基本的にだめなんだよ。それに保育料払ってるっていっても保育には多額の税金がかかっていることをお忘れなく。預けたいようであれば全額負担の一時預かりを利用しては?+5
-1
-
346. 匿名 2018/05/16(水) 10:36:13
>>337
いやでも、トイトレは家庭でするものでしょ…
漏らしたらそれだけ保育士さんの時間をその一人の子どもに割くことになるんだから、クラス全員がトイトレお願いします!なんていったら普通の業務が滞るよ。お願いするのはいいとしても、できなかったからって文句言って言いわけじゃないと思う。1歳半でおむつ卒業なんて今どきほとんどいないと思うし。+51
-0
-
347. 匿名 2018/05/16(水) 10:38:17
>>342
離婚して働く先があると思っているの?
実務経歴全然ないのに会社員として雇用してくれるところなんて夢のまた夢だよ。
離婚するなんていうのは、決まって異性関係か金銭問題か性格の不一致になるけれど財産分与が払われて生涯片手間に働く程度のお金があると思うの?少なくとも共働きならそのまま毎月の生活費はあることになるよ。
幼稚園に入れるってパートもできない程度の時間しかないってことだから。+1
-20
-
348. 匿名 2018/05/16(水) 10:40:16
>>346
2歳半・・・+0
-5
-
349. 匿名 2018/05/16(水) 10:42:26
子供が1歳の時、保育園に預けてた時期ありますが…
毎日子供達の昼寝時間に色々様子をお便り帳に丁寧に書いてくれて保育士さんも大変だなって印象でしかない。+1
-0
-
350. 匿名 2018/05/16(水) 10:44:40
>>347
ねぇ、なんで専業主婦にそんなに離婚して欲しいの?国民全員働いて全員保育園に預ける社会になって欲しいの?
幼稚園って9時2時だから午前中パートしてる人もいるよ?夕方から旦那とバトンタッチの人もいるしね?
で?2人で働いて生活やったの人は離婚したらどうするの?その質問はスルーなんだwww+23
-0
-
351. 匿名 2018/05/16(水) 10:45:31
40代のおばちゃん保育士です。新卒で保育園に就職し、子育て一段落したから40代になって復職したんだけど、当時と比べると保護者の方への対応の難しさに戸惑いました。全ての人がという訳ではないけど、攻撃的な保護者が多いのなんの...
クレームをつけたもん勝ちというか、我が子の事を思ってなのか、何でもいいからクレームを言って謝らせたいだけなのか
悩みながらも力になれるように頑張るので、キッツ〜い言い方で話すのやめてほしいです。+76
-1
-
352. 匿名 2018/05/16(水) 10:46:59
>>348
うち幼稚園だから家でトイレトレしたけど子供の発達次第だから私は3歳になった夏からトイレトレして1週間しないでおねしょもしなくなったよ、子供の排尿の感覚と間隔、言葉でしっかりやり取り出来る事が大事だと思う。
昔と今じゃ考え方も違って早く外すのは良くないって説もあるよ+17
-0
-
353. 匿名 2018/05/16(水) 10:48:05
>>350
離婚しなくてもいいんだよ。旦那が事故や病気で働けなくなったときでも同じことだよ。
午前のパートで3000円くらい稼いで保育園の費用には足らないね。
あほみたいに草はやしてないで文章もう一度読んできてね。+1
-20
-
354. 匿名 2018/05/16(水) 10:49:19
>>350
横ですが、
専業が羨ましいんだよ。+31
-1
-
355. 匿名 2018/05/16(水) 10:50:08
正直、お昼寝の時間短くして欲しい。
保育園で3時間お昼寝するんだけど
夜なかなか寝なくて困る
保育園行く前もそんなに昼寝させてなかったのに
園にやんわりと相談してみたところ
最近の親は子供にスマホをみせるから
ブルーライトで寝られないのに
園のお昼寝が長いせいだと言う親が多くて
困る!と言われた。
スマホは一切見せてないのに、、
そりゃ寝てくれてた方が先生も楽なのは分かるけど
+8
-54
-
356. 匿名 2018/05/16(水) 10:50:30
今2歳半なのですが、保育園でトイトレをしてくれているのですが、4月から全くトレーニングパンツが使われていなくてきっとやってくれていないんだろうなーって思っていたら先日、先生から4月から忙しくてトレーニングできていないんです、すみませんって言われました。私は本人のやる気と親次第だと思っているので特に何も思わなかったのですが、一歳半の子のお母さんは教育ママで箸を使わせろだの、トイトレしろだの先生によく言ってる。。うちの子は他の子と新生児の時から違って、新生児から話が出来てーって前に話されてから私とは合わないなって思いました。+2
-27
-
357. 匿名 2018/05/16(水) 10:50:57
>>347
よっぽど家庭でも仕事でもストレス溜まってるんだね、、離婚して再就職あると思ってるの?って離婚しなきゃ問題ないし。
死別って言われたら保険もあるしね?
シングルになっても子供の為に母子手当とパート掛け持ちやら正社員で働いてる人なんて日本に腐るほどいるよ?
資格があればある程度今は就職しやすい時代だしね+14
-1
-
358. 匿名 2018/05/16(水) 10:51:44
今日あったことなんてそれこそ我が子に聞けばいいじゃん+39
-2
-
359. 匿名 2018/05/16(水) 10:52:50
>>352
2歳半ではちょっと遅いぐらいだし、他の人が1歳半だったとしてもとやかく言うのも間違いだと思う。コメ主の子がこのまま3歳まで放置しておいて1週間で外せるかというと確証もないし。
+0
-18
-
360. 匿名 2018/05/16(水) 10:54:02
>>355
お昼寝の時間に保育士さんたち遊んでる訳じゃないんだよ。
消毒したり園児1人1人にお便り書いたり色々なんだよ。+75
-2
-
361. 匿名 2018/05/16(水) 10:54:30
>>353
カツカツの共働きは大丈夫なの?
同じことじゃない?
幼稚園の親にどれだけ憎しみ抱いてるの?
旦那が怪我したら会社から傷病手当も出るだろうし離婚してすぐ保育園になんて事にならないよ。離婚したとしても親である事に変わりないし母親の生活が安定するまで子供面倒見る責任はあるからね?
え?離婚したらすぐ子供共々捨てられるの?あなたは+24
-1
-
362. 匿名 2018/05/16(水) 10:55:43
>>359
別に遅くないと思うよ、他人に任せてる人程教科書通りの発育を望むよね。
大人になるまでオムツな訳じゃあるまいし+13
-0
-
363. 匿名 2018/05/16(水) 10:56:32
>>357
結婚前からずっと就職した先で子供も産んでも雇用関係があり、定年まで働けるとなったらやはり保育園などを利用して働くのがいいと思うよ。それが適わないのなら幼稚園の選択肢があってもいいけれど。
毎度、余計な一言がなかったらいいのにね。残念な人だね。
+1
-2
-
364. 匿名 2018/05/16(水) 10:57:28
>>337
いやいや、一歳半の親が箸を使わせろ、トイトレしろは求めすぎ。保育士ですがそんな早くからは私たちも手が足りません。まず、ご家庭でどうぞ。保育園に求めすぎです。2歳半でオムツは普通ですよ。遅くないです。小学校上がる前でオムツ外れない子、箸持てない子はほとゆわどいませんよ!焦らなくても本人のペースでやらせてあげればいいですよ。+62
-1
-
365. 匿名 2018/05/16(水) 10:57:58
>>355
それは仕方ないと諦めるしかないよ。それが嫌なら保育園に預けずに自分で育児しなよ。+18
-0
-
366. 匿名 2018/05/16(水) 10:58:44
>>363
都合の悪い質問は全てスルーした上に嫌味ってあなたの方がよっぽど+5
-1
-
367. 匿名 2018/05/16(水) 11:00:10
>>259
うちの保育園は土曜仕事で預けようとすると、仕事なんですか?とか、出来るだけ預けないで…とか、子供のことを考えると出来るだけ家で(平日休みの日は休ませてるのに)って言われるよ。もう保育園辞めたけど。
土曜日嫌なら見学行った時に言ってくれたらその園は候補から外したのに後から言わないで欲しかったなぁ。
+6
-29
-
368. 匿名 2018/05/16(水) 11:00:16
めんどくさい親。
ベビーシッター頼めば?+27
-0
-
369. 匿名 2018/05/16(水) 11:00:17
おうちで頑張っているのをそのままやらせて欲しい。それは親のエゴではなくて子供が混乱しないためにもなんだと思うけれども。
2歳半の親は途中参加だから他の子たちが焦っていると思ったのかな。忙しいから出来ていないじゃあ今月から出来ているのかな。
+1
-33
-
370. 匿名 2018/05/16(水) 11:00:30
>>359
やー、ちょっと現代の保育事情をもう少し勉強した方がいいのでは?+5
-1
-
371. 匿名 2018/05/16(水) 11:01:16
>>363
横だけど、専業主婦は離婚したらどうするの?って質問ってなんで知りたいの?
答えとしたら、なんとかなるよ。
離婚していきなり貧困にみたいな人はそもそも何かしら働いてるし、家があったり資産があったり。+20
-0
-
372. 匿名 2018/05/16(水) 11:01:44
特定の職業に物申すトピって悪趣味だね。+24
-1
-
373. 匿名 2018/05/16(水) 11:01:45
>>369
できるわけないだろ!!!笑
冗談もほどほどにして。+5
-0
-
374. 匿名 2018/05/16(水) 11:02:23
家庭と同じようにって思うなら保育園に預けるなよ。根本的に間違ってるわ。+37
-0
-
375. 匿名 2018/05/16(水) 11:05:59
>>366
専業主婦は離婚したら死別したらとか聞きたがる人の方がよっぽど残念な人だなと思うな。その質問、日本の既婚者の大半を占めるパート主婦とて同じ事だよね+13
-0
-
376. 匿名 2018/05/16(水) 11:08:05
聞けばいいし、連絡帳に書いてるならいいかと。
今の時代、保育士の資格あっても安い給料に仕事持ち帰りに残業に土曜日も仕事でなかなか保育園の先生になってくれる方はいません。
待機児童のこともありますが、そもそも先生がいなきゃ働くママは働けない。
アザがあるとか、そんな危険ならばまだしも、1人だけみてるわけではないから、大目にみて。
預けて当たり前じゃないからね。今の時代。
+14
-0
-
377. 匿名 2018/05/16(水) 11:08:13
ガル民で再就職に苦労している人多いよ。+0
-8
-
378. 匿名 2018/05/16(水) 11:08:26
ウケる!ネタ??
なんか、保育園でもボスママ気取ってそう(笑)+22
-1
-
379. 匿名 2018/05/16(水) 11:09:35
まぁでも、保育園内で友達と喧嘩して怪我した時ぐらいは詳しく教えて欲しい。
ウチの子 保育園にお迎えに行った時は気がつかなかったんだけど家に帰ったら指に絆創膏
どうしたの?って聞いたら○○君とオモチャの取り合いになって指を噛まれたって教えてくれました。
その事を連絡帳に書いたら「すみませんでした」って先生からの返信あったけど、そういう事だけはちゃんと教えて欲しいなぁって思います。+12
-3
-
380. 匿名 2018/05/16(水) 11:09:45
>>359
2歳半でおそいかなぁ?
上の子二人は別の保育園だったけど、先生が一歳の頃からちっちしたらオムツ叩いて教えるのよって感じで、さっさと取ること前提だったけど
三人目は幼稚園でプレに行ってたけど、年少の入園までに取れれば大丈夫ですよ。って感じだったし、周りも夏休みにやるよーって感じで誰も急いでなかったよ
保育園は、オムツ交換とか食事介助とか手がかかる年齢みてるのもあるし、早く自立させたいってのが随所に感じるところってイメージ。それが良い悪いじゃなくてね。+3
-1
-
381. 匿名 2018/05/16(水) 11:11:00
うわぁ…こんな親が本当に実在するの?って位に震えたわ…
子供メインの保育園で親への挨拶とかそこまで気にするもの!?なら保育園じゃなく私立幼稚園に通わせれば?そっちの方がまだ先生達の質も良いんじゃない?+37
-1
-
382. 匿名 2018/05/16(水) 11:13:38
>>377
そんだけ必死に離婚願っててもね、既婚者の子供いる人の正社員の割合って数パーセントだからね、みんな子供が小さいうちは幼稚園で小学校あたりから正社員やパートって割と普通なのよ。
そんなに専業主婦叩いてもさ、自分が幸せになれる訳じゃないでしょ+9
-0
-
383. 匿名 2018/05/16(水) 11:15:14
よっぽどのことがあって
トピ申請したんか思ったら
なんだろこれ。ひどいね。
私は毎日笑顔で、おはようございます!
行ってらっしゃい、おかえりなさい!
○○ちゃん、また明日ね!って言ってくれるし
来たら、今日こうでしたよー、あーでしたよーって言ってくれるし、本当に感謝してる。
主さんも笑顔で、おはようございます!
ありがとうございます!
今日もよろしくお願いしますくらい言ってる?+37
-2
-
384. 匿名 2018/05/16(水) 11:15:25
主みたいな人に、マジで1日保育士体験をしてみてほしい。
二度とそんなこと言えなくなると思う。
思ってるよりももっと大変だよ本当に。+55
-2
-
385. 匿名 2018/05/16(水) 11:17:10
>>369
勝手におうちでトイトレしたから園でもやって、箸もやらせて、家でやって園でやらないと本人が混乱するって。そんなこと一人一人やっていたらけが人が出ます。あなた1人だけの子につきっきりで保育は無理ですよ。園では定期的にトイレ誘導は必ずしています。まだ言葉もうまく話せない一歳の子達がトイトレしたら床がおしっこだらけになります。そうやって教育にうるさいママだけの意見ばかり聞くわけにはいけません。どの子も平等に見ています。言わないお母さんもいろいろやって欲しいと思っていると思います。しかし、それを言っては保育が成り立たないと分かっているかは言わないのです。もう少し遠慮する気持ちを持ってくださいね。+30
-0
-
386. 匿名 2018/05/16(水) 11:18:23
>>378
保育園のボスママってw
大した事ないよ。
どーせ不正に保育園を利用してる無職ママだね
だって保育園ママって多忙なんだからボスママしてる人って暇人でしょ笑+10
-0
-
387. 匿名 2018/05/16(水) 11:19:16
赤ちゃんの時は食べたもの、排泄、午睡時間、1日の様子。結構細かくノートに書いてくれていて2歳児クラスになると連絡ノートにたまにしか様子を書いてくれなくなった。
正直なんでだろうって思った。だから先生に『あの、、ノートって、、、』と聞いたら『2歳時になったら毎日は書かないんです』って。
ああ、そうか。聞いて良かったと思ったよ。
そして上の子も卒園して今三番目が1歳児クラスにお世話になってる。
何年も子どもたちお世話になってわかった事は、先生達は本当に忙しいって事。そんな中自分の事だけ考えて連絡ノートの事を聞いたあの時の自分が恥ずかしい。
あとは、先生によって色々違ったよ。
当たり障りない内容書く先生。
子どもの様子きちんと見て書いてくれたんだなとわかる先生。友だちも(保育士)忘れたらダメだから連絡帳に書く内容手に書いたりするって言ってた。
でもどの先生にも感謝しかないよ。
自分で見るのも大変なのに、よその子をあんな大人数。
親に気を使い子どもの様子をしっかり見て。
思うことがあるなら自分から聞けばいい。
そしてそんな文句ばかりの自分も見直せばいい。+9
-1
-
388. 匿名 2018/05/16(水) 11:20:52
>>383
それは確かに言える。
主は保育士さん達に嫌われてたりしてね。+15
-0
-
389. 匿名 2018/05/16(水) 11:23:42
>>355
年少さんになったら昼寝も無くなると思うから
それまでの辛抱だね。
昼寝しなくなったらなったで晩御飯もお風呂も叩き起こさないと爆睡したままですよー+5
-0
-
390. 匿名 2018/05/16(水) 11:26:28
最近話題になってるし保育士がいくらで働いてるか大体わかるでしょ?
安全が確保されて清潔で、子どもが概ね機嫌よく帰ってきてるなら十分なレベルだと思いますよ
きめ細やかな報告やケアがあればそれは先生の意識が高くてラッキーなだけでそれをしない保育士が責められるのは気の毒
ちなみのきめ細やかな先生は色々食らって大体潰れて辞めていきます
+7
-0
-
391. 匿名 2018/05/16(水) 11:27:49
…主はいくら保育園に払ってる?
まさか4、5万とか言わないよね?
一日の様子を、知っている人に丁寧に見てもらいたいなら、自宅にベビーシッターさん呼ぶといいよ。
ひと月10万20万とかじゃまっったく足りないけど。+35
-1
-
392. 匿名 2018/05/16(水) 11:28:10
連絡帳書いてくれてるんだよね?
聞きたいことがあったら自分から聞けば?
お客様気分でおもてなしを期待する保護者が多くて保育士も大変だよね
+7
-0
-
393. 匿名 2018/05/16(水) 11:30:40
またこのご時世よくこんなトピを…
オムツがタプタプで帰ってきてるとか謎のあざがあるとかならわかるけど子どもの様子見て酷い扱い受けてるかどうかくらいわかんない?
同じ保護者だけど保育士の待遇実態を知ってとても物申すなんて気にならないよ+9
-0
-
394. 匿名 2018/05/16(水) 11:30:57
文句があるなら自分で育児しなよ。
それか自分の子供専任のベビーシッター雇えば?
保育園は怪我無く預かって貰えるだけで感謝すべき。
福祉利用してるのに文句言い過ぎなんだよ、あなたみたいなモンペがいるから保育士不足になるんだよ。+13
-0
-
395. 匿名 2018/05/16(水) 11:35:24
主フルボッコすぎるけど私もまったく同意できない
話したいなら自分から挨拶しなよ
手のかかる時期の子ども見てもらってるんでしょ?
1対1でも消耗するのに複数人
薄給だのブラックだの世間から馬鹿にされながらも辞めないで働いてる人になにが物申すだよ
バカなの?
シッター雇えばいいのに+45
-2
-
396. 匿名 2018/05/16(水) 11:37:52
保育士ですが、お迎えの時にはその日の様子をお伝えすることにはなっていますが、他の子どもたちも見つつなのでアッサリしたお伝えになることもあります…
自分のクラスの子で、どうしても丁寧に伝えなければならないことは、例え早番で勤務が終わっていても保護者の方がお迎えにいらっしゃるまで待っています。
担任の変更があった場合にはなるべくクラスの保護者の方々には手間を取らせない程度に直接挨拶させていただいていますが、他のクラスの保護者の方にはお便りでお伝えすることが多いかと思います。
きちんと挨拶すべきとは思いますが、なかなかできないのが現状です…
すみません。+7
-1
-
397. 匿名 2018/05/16(水) 11:39:06
私、疲れてたからお迎えに行ったら「おかえりなさーい」って先生に言われただけで涙が出るほど嬉しかったけど??+38
-2
-
398. 匿名 2018/05/16(水) 11:46:40
保育士が一人の保護者とキャッキャ話してる間に残ってる子が怪我したら大変じゃん
子どもだって小さいのに大勢の中の一人になって頑張ってるんだから親もしっかりしなよ…甘え過ぎ+27
-0
-
399. 匿名 2018/05/16(水) 11:47:07
この間役所に行くのに午前休みで公園通ったら、保育園の子達が遊んでた
しっかりしてる園なのか、先生たちは写真とったり、連絡帳用にか?一緒懸命メモ取ってた
お疲れ様ですと頭が下がると同時に、そんな親向けのための雑務よりも、子供達と遊んであげる時間取りたいんだろうなとも思ったよ+30
-0
-
400. 匿名 2018/05/16(水) 11:47:50
うちは幼稚園だけど、きちんと挨拶、報告とかもしてくれたりする。
挨拶は園児のお手本にもなるし、品のいい子が多い気がしてる。園児もきちんと挨拶してる。
保育園はそれが普通なのかなー…
私には合わなそう。
こちらが挨拶しても無視
聞いても、連絡帳見てくださーい
とかなの?
+6
-5
-
401. 匿名 2018/05/16(水) 11:47:54
そんなに文句あるなら自分で面倒見ればいいのに
親のそういう気持ちって保育士さんに伝わってると思うよ
お世話になってますありがとうございますって親とは繕っていても雰囲気が全然違うはずだから
そもそも保育園って安いよね?
収入上限でも安いと思う
あんなに小さい子何時間も預けてあの値段でみてもらえて感謝しなよ
ほんとーに図々しい
+33
-2
-
402. 匿名 2018/05/16(水) 11:49:40
うちはバスなし送り迎えのみの幼稚園だけど毎日ちゃんと先生と話しができるよ
そうしたいからそういう園を選んだ
でもそれってみんなが一斉に帰るからだよね?
保育園で親がバラバラに帰って来るのに逐一子供から離れてのんびりおしゃべりとかできないのは想像できるけど
+3
-0
-
403. 匿名 2018/05/16(水) 11:50:26
物申すなら早く辞めて他のお母さんに譲れば?
待機児童すごいんでしょ
+40
-2
-
404. 匿名 2018/05/16(水) 11:51:20
自分が働くために安い金額で預かってもらってるくせに…不満があるなら人任せにしないで自分で面倒みなよ+20
-0
-
405. 匿名 2018/05/16(水) 11:51:52
うち幼稚園だけどそんなもんだよ、、延長保育で朝8時から17時まで預けてる人もそんなもん。月45000円の私立幼稚園。
てか保育園の毎日様子書くあれ、いるの?
全員分書くんでしょ?私ならそんなのより目を離さず見ててもらいたいよ。+21
-0
-
406. 匿名 2018/05/16(水) 11:53:50
ちょっと目を離したら大怪我するような時期の子を日中預けっぱなしにして「迎えに行ったのに私に挨拶がないんだよねー物申すーみんなも文句言おうー」ってすごいな
ちなみに月いくら払ってその態度なの?+43
-0
-
407. 匿名 2018/05/16(水) 11:54:24
>>351
うちの従姉妹、昔から子供好きで大学出て保育士さんになったけど、やっぱり親との付き合いで辛くて辞めちゃった。今は専業で子育てしてる。+17
-0
-
408. 匿名 2018/05/16(水) 11:54:30
自分の子供のクラス以外で
感染症出てるのに
容赦なく5時半以降と土曜日は
合同保育…
先生少ないのもわかるけど…
だから毎回病気が
園内にドンドン広がってる。
多少の病気は覚悟で預けてるけど
保育園側が「保育園で病気になるの仕方ない」スタンス取ったら終わりだと思う。+2
-33
-
409. 匿名 2018/05/16(水) 11:54:38
ん?その園ではおかえりなさーい
が挨拶なんじゃないの?
途中からの新しい先生が保育中全員に自己紹介するのは難しいんじゃない?+4
-1
-
410. 匿名 2018/05/16(水) 11:54:40
>>369
おうちで頑張ってることって、「親が」でしょ。
子供はそれに付き合ってるだけ。+8
-0
-
411. 匿名 2018/05/16(水) 11:58:48
>>408
でも実際どうしたらいいと思うの?人員増やすなら保育料に上乗せするしかないけどみんな了承する?+24
-0
-
412. 匿名 2018/05/16(水) 12:00:42
保育料高い人は高いのに保育士さんのお給料が安いのはかわいそうだとは思う。+8
-0
-
413. 匿名 2018/05/16(水) 12:01:19
あたくしの大事な子どもを預けてやってるから母子ともにそれなりの態度で接して欲しいわって事?
主、やんごとなき人なの?+9
-1
-
414. 匿名 2018/05/16(水) 12:05:19
子どもの様子がおかしいとか保育に疑問があるとかの話かと思ったら挨拶がないとかw
まああった方が安心するのはわかるけど先生って一人で何人も面倒見てるんだよね?
ないわー
主は幼稚園とかシッターとかがいいんじゃない?+6
-1
-
415. 匿名 2018/05/16(水) 12:07:46
うちの保育園、昼間施錠してないから誰でも入れるのが気になる。
不審者がその気になればいつでも入れるし、入ったところで年老いた園長夫妻に何ができるんだろう。。って思う+7
-5
-
416. 匿名 2018/05/16(水) 12:08:15
保育士って子どもとポヤポヤ遊んでる仕事だと思ってるのかな
放っておけば簡単に死ぬ生き物を複数人預かってる緊張感ってすごいんだよ
感謝しなよ日中そのプレッシャーから逃れてるんでしょ?+48
-1
-
417. 匿名 2018/05/16(水) 12:12:48
>>367
月曜から土曜まで働かなきゃいけないってどんな仕事?土曜は旦那なり実家なりにみてもらえないの?何で?ずっと保育園じゃ子供もキツかろうに…+5
-9
-
418. 匿名 2018/05/16(水) 12:13:20
物申したいなら、さっさと保育園に言いなさい。+7
-0
-
419. 匿名 2018/05/16(水) 12:14:22
>>416
正直◯なせないだけありがたいと思うわー
自分で育ててみたら分かるけど、3歳くらいまではとにかく◯なせないように!って必死だもの。+25
-0
-
420. 匿名 2018/05/16(水) 12:15:08
>>408
病気なのに預ける親が頭おかしいでしょ。+25
-0
-
421. 匿名 2018/05/16(水) 12:15:38
>>415
うちの幼稚園もそんなもんだよ。ちなみに小学校も公立ならそんなもんですよ。お高い私立小学校に行くしかないね。+3
-3
-
422. 匿名 2018/05/16(水) 12:17:03
>>367
土曜日ってただでさえ預ける人少ないのに子供が可哀想なんだよ。
なんでみんな家にいるのに自分だけ預けられるのかって不安定になっちゃう子も多いよ+16
-0
-
423. 匿名 2018/05/16(水) 12:19:09
先生がやばい人とか子供に何かあったとかそんな話しかと思ってトピ開いたら新人が保護者への挨拶しないって、、、ちょっと驚きだよ。お局様かよ+8
-0
-
424. 匿名 2018/05/16(水) 12:19:23
保育園なんか格安で預かってくれるだけでありがたいのに、習い事まがいの事求めたり、食事にうるさく言ったり図々しい親多すぎ。
嫌なら今は延長保育のある幼稚園だってあるのに。+36
-0
-
425. 匿名 2018/05/16(水) 12:21:55
連絡帳書いてくれてるのならいいんじゃない?+2
-0
-
426. 匿名 2018/05/16(水) 12:22:55
感染症にかかってる子って発覚したら看護婦さんの部屋で待機になるでしょ。お迎えまで隔離
治るまで当然欠席だよね
その、感染症の子が何人も夕方や土曜日にまでいる保育園ってなんなの?親がおかしいよね+9
-0
-
427. 匿名 2018/05/16(水) 12:24:00
>>198
仕事休みの日ぐらいは自分で子供の世話しましょw+19
-0
-
428. 匿名 2018/05/16(水) 12:25:04
あんな薄給で子どもの安全確保して、保護者からはセレブ対応求められるとかそりゃ保育士さん辞めるわ
正直保育士不足ってお金の事と同じくらい保護者の態度が問題なんじゃないの?+20
-0
-
429. 匿名 2018/05/16(水) 12:27:22
>>412
高い人っていっても7、8万だよね?
日割りにしたら激安なんだよね+15
-1
-
430. 匿名 2018/05/16(水) 12:27:31
>>353
シングルでパートじゃ保育園の費用賄えない?うーん、枠も優先されるしシングルで収入少ないなら下手したら無料だよ。
専業主婦は離婚したらーってコメ多いけど幼稚園児の子供丸投げして別れる旦那ならいない方が良いね。
それに本気で離婚するつもりなら子供優先で色々調べたり職見つけてお金貯めてから離婚するなりするから、他人が心配しなくて大丈夫だよ。+11
-0
-
431. 匿名 2018/05/16(水) 12:28:16
専業だけど、下の子が乳児の時に体調崩して入院騒ぎになってしまった、、
義理実家と実家(隣県)の助け借りてやっとこさ何とかしたけど、私も短期間だけでいいから保育園預けさせてーって思った。が、当然そんな空きもなく。
文句ある人はぜひ空けて欲しい。+12
-1
-
432. 匿名 2018/05/16(水) 12:29:19
レジ仕事だけど保育園の先生が買い物に来てるとき保護者らしい方が当たり前のように割って入り連絡の確認したりしてるの。
自己中親に呆れた。先生にはプライベートもないのかと悲しくなった。
後列に並んでいたお客様は別レジを店長にあけてもらい移動してもらったし。
保育園利用者にも物申したいわ、周り見て。あなた中心の世界ではないよ。+10
-0
-
433. 匿名 2018/05/16(水) 12:29:22
>>429
月23日6時間としても時間700円程度で預けてるって事だもんね。
+10
-0
-
434. 匿名 2018/05/16(水) 12:30:20
別に預けてくださいってお願いしてるわけじゃないし代わりに預けたい人もいっぱいいるわけで
嫌なら納得のいく内容のサービスをそれなりのお金払って受ければいいんじゃないの?
働いてるならお金使えばいいのに
+5
-0
-
435. 匿名 2018/05/16(水) 12:32:04
>>430
シングルのパートさんなら保育料殆ど免除じゃない?
かかるお金と言えば雑費ぐらいだよね?+8
-0
-
436. 匿名 2018/05/16(水) 12:32:26
>>433
それに7.8万て年収一千万超えの家庭とかだよ。
そんな家そんな沢山あるのかな。
共働きでそんだけあるなら夫のみなら600万とか?仕事辞めて家でみてたら良いのでは。。+2
-1
-
437. 匿名 2018/05/16(水) 12:32:27
子どもの成長や安全に関わることはきちんと物申したらいいけど、保護者の安心とか快適度みたいなのを当然のように求めるには気の毒な待遇だと思う
民間のそういう所に行けばいいのにね+3
-0
-
438. 匿名 2018/05/16(水) 12:32:46
トピ主みたいな人って トイトレも保育士に押し付けてドヤってるんでしょ?
基本な事は保育士に任せてそれが出来ないと保育士のせいにするタイプ。
こんなのおるから 保育士が増えないんだよね。ありがとうの気持ちもカケラもない+20
-0
-
439. 匿名 2018/05/16(水) 12:33:56
>>353
あなた、一体いくら保育料払ってるのよ(笑)
+2
-0
-
440. 匿名 2018/05/16(水) 12:34:14
>>435
知り合いのシンママは二千円って言ってた。雑費かな?でも生活キツそうだけどね。
私の周りの人たちはトイレトレとかもやってくれるし、保育園様様って感謝してるよ。+8
-0
-
441. 匿名 2018/05/16(水) 12:35:03
大事なことは連絡帳に書いてあるので、読めばわかるしそういうの気にしたことなかった。
保育士さんも一人で何人も園児見てるし、癖のある保護者もいるだろうし、給料安いと問題になってるし大変な仕事だと思う。
+4
-1
-
442. 匿名 2018/05/16(水) 12:35:42
身内に保育士がいるんだけど休日のイオンとかは保育園の保護者がいるかもしれないから行きたくないって言う、近所の公園も。子供もいるんだけどわざわざ車で遠くの公園で遊んでたりするんだよ、よっぽど会いたくないんだなって可哀想になる+29
-0
-
443. 匿名 2018/05/16(水) 12:37:49
>>417
そんなのいくらでもあるでしょ
接客業なんてほぼほぼカレンダー関係ないし
それぞれ働かなきゃいけない理由があって働いてんだよ
+2
-4
-
444. 匿名 2018/05/16(水) 12:38:02
>>440
私の知り合いのシングルさんもトイレトレ、お箸の持ち方、しつけしてくれて楽って言ってた。
保育料の話はした事ないけど通い彼氏さんいるし毎月バーベキューとか言ってるから内心引いてる+13
-0
-
445. 匿名 2018/05/16(水) 12:38:38
自分の保育園のときの連絡帳残っているけれど普通に他の同級生もいてここまで書いて重労働だなと思った。
保育士に文句いう前に塾講師のアルバイトとか経験したらいいよ。文句言いたい人って他人の子どもに関して色々と書くとか経験ないんだろうな。+4
-0
-
446. 匿名 2018/05/16(水) 12:38:42
近所の保育園、常時パート募集してて、そこで働いてる近所のおばちゃんに、あなた来たら?って言われた。資格とかないんでって言ったけど、補助なら無資格でもいいからって。
ホント人手不足なんだろうね。+6
-0
-
447. 匿名 2018/05/16(水) 12:39:12
保育料2000円とかシンママやばいね
6万払ってる身からするとそこは格差つけて欲しいわ+8
-13
-
448. 匿名 2018/05/16(水) 12:39:59
保育士はプロって言うけど資格なしのパートさん以外と多いよね+6
-1
-
449. 匿名 2018/05/16(水) 12:40:27
学生のときに保育園実習に行ったけど、お昼ご飯は子供達と食べるし、お昼寝の合間に連絡帳記入したりして、普通の会社員みたいな休憩なさそうだった。
子ども達の命預かってるし大変だと思ったよ。+14
-0
-
450. 匿名 2018/05/16(水) 12:40:52
お迎えに行ったら息子が部屋にいなかった。
先生も一緒になって探したら、だれもいない部屋で隠れてたらしいけど玄関から外に出る事も出来るんだからちゃんと見てて欲しい。+3
-21
-
451. 匿名 2018/05/16(水) 12:42:22
保育士不足ってお金だけじゃないよね、待遇問題はほとんどワガママな保護者に対応し過ぎた結果だよ+44
-0
-
452. 匿名 2018/05/16(水) 12:43:06
>>450
見ててほしいの前に、お子さんをちゃんと躾したら?でっかい釣り針だなぁ+30
-1
-
453. 匿名 2018/05/16(水) 12:43:50
>>408
ちゃんと熱や症状があれば園も断れる。
でも「あやしいな」ぐらいで預り拒否したら激怒する親がいるでしょ?
親だって「あやしいな」とわかってても預けたもん勝ちという意識の人がいるから拡がっていくんだよ。
園が悪いんじゃなくて親のモラルの問題だと思う。親が自分で看たり病児保育を利用することも大切。
インフルエンザの出席停止期間が長くなったのも治ってないのにすぐに登園、登校させるって背景があったからなんだって。+49
-0
-
454. 匿名 2018/05/16(水) 12:43:52
>>443
なんで子供産んだの?離婚したの?何で?養育費は?+1
-2
-
455. 匿名 2018/05/16(水) 12:46:19
保育園の今日のやった事みたいなの、
メールで一斉送信じゃダメなの?
いちいち一人一人の連絡帳に書いていくの面倒だよね
個々で何か特別にあれば連絡帳に書いてもらえばいいよね
+6
-1
-
456. 匿名 2018/05/16(水) 12:47:19
>>447
否応なしに底辺と一緒になるんだよ。嫌なら預けなきゃいいのに。
まあ後々公立小に行ったらすごいの沢山いるよ。+9
-0
-
457. 匿名 2018/05/16(水) 12:48:08
その日の様子の報告がないからといって、我が子を放置してた訳ではないんだから、大丈夫だよ!
先生から何もないなら主さんから元気に過ごしてましたか?とかどんどん聞いていけばいいと思うよ!
初対面だと不安かもしれないけど、会話を増やしていくと先生と親しくなれるから、その内先生の報告なくても=無事に過ごしたって安心できるようになるからさ。
+4
-0
-
458. 匿名 2018/05/16(水) 12:49:24
>>455
ねー怪我したとかならともか、そんな毎日全員に手厚すぎだと思う。
しかも昼寝中に書くなら、午前中のようすでしょ?
幼稚園書いてくれないよ。年長だとかなり長時間預けたりするけど。+3
-0
-
459. 匿名 2018/05/16(水) 12:55:07
>>369
おうちで頑張っているのをそのままやらせて欲しい。それは親のエゴではなくて子供が混乱しないためにもなんだと思うけれども。
↑
これモンペすぎじゃない?
おうちで頑張っていることを継続させたいならまず保育園に預けるのをやめたら?
子供が混乱するのは自分が預けて働くからであって保育園のせいじゃない。
「保育園に預けることによって子供に皺寄せがいく、ごめんね」って意識だよ、普通。でもすべて思い通りにいかないから仕方ない。
「子供に皺寄せが行くのは困る、でも自分は預けたい、だから保育園がなんとかしろ」ってあれもこれも思い通りになると思ってる人が多すぎ。+56
-0
-
460. 匿名 2018/05/16(水) 12:56:18
>>1
自己紹介は担任以外は仕方ないでしょ。
どの親に挨拶したのかもわからなくなるし。担任とかにつくなら挨拶欲しいけど中途のパートとかに求めるのはちょっと違う。
その日の様子だって必ず担任が引き渡せるの?朝7時とかから夜も19時すぎまでやってたりするから担任だつて早番遅番ない?
担任以外の先生が事細かに話せるわけないし、次から次へとお迎えくるのに色んな先生が話に来たら残ってる子供だれ見るの?
入り口でうちは手の空いてて日中の様子を知ってる先生は少し話してくれるけどその日の事じゃなかったり話す事もなくて愛想笑いの先生もいるよ。
+8
-0
-
461. 匿名 2018/05/16(水) 12:56:33
保育士の給料が安いのは国が改善することであってサービスを利用してる保護者には関係のないことだと思う。
+2
-18
-
462. 匿名 2018/05/16(水) 12:58:53
>>452
すみません。発達障害で手帳ももらってて保育園には市の援助の出てます。
もちろん見つけたときは自分の子供に勝手に出ないように言いましたが先生の対応にもモヤモヤして直接言えなかったのでここに書きました。
先生には言わない方が良さそうですね。+2
-26
-
463. 匿名 2018/05/16(水) 12:59:06
保育園より月曜に、今週金曜日は参観日にします。
15:00-16:00で、その日はお祭りあるしそのあと連れて帰ってくださいと連絡きた(無認可)。
自営業が多いらしく、たしかに去年もお祭りの日はみんな早めに迎えにいってたけど、急にそんな事言われても会社員のうちは急にいわれても無理。参観日にうちの親だけ来てない、とか子供としては悲しくならないか心配。
せめてもっと早く参観日の案内してほしい。+6
-0
-
464. 匿名 2018/05/16(水) 13:01:01
>>49
わかるよ。
なんだろうね、税金使って預かってやってんだっていわれても、こっちだって稼いだ分から大金納めてるのに。
幼稚園なら学費納めてるよね、結構な額。
でもガル民は本当に子供と子持ちが嫌いなのでマイナスなのもわかる。
嫌なら子供産むなって理論も本当にそれで良いのかよ
産んで育てろ、でも働いて税金納めろって言うくせにそれ通りしてたら責められる+3
-17
-
465. 匿名 2018/05/16(水) 13:01:52
>>443
普通は会社の就労証明書に月曜から土曜まで就労している旨の記載してるから、普通は保育士が土曜日に預けるのに「仕事はなんですか?」なんて聞かない
あなたは副業でもしてるんですか?+2
-0
-
466. 匿名 2018/05/16(水) 13:01:59
>>6
6の方のコメントが的確。
沢山の子供を保育しながら、「親一人ひとりに挨拶・報告しろなんて」無理な話し。
自ら行動し“なおざり”に扱われた時に、初めて物申すことではないでしょうか。+20
-0
-
467. 匿名 2018/05/16(水) 13:05:05
>>462
いやいや、それは言った方がいいよ
自由に外に出れるんでしょ?
それならちゃんと見るべきだよ
普通はオートロックで自由に外に出れない
+8
-0
-
468. 匿名 2018/05/16(水) 13:12:10
3歳児神話は今時信じないにしても3歳以下を集団で見るメリットなんて一個もないよ
家で見るのと同じように育って欲しいなんて虫が良すぎない?
トイレトレやら箸やら、やってもらって当然とかラッキーみたいなの本当にどうかと思う+44
-2
-
469. 匿名 2018/05/16(水) 13:13:09
稼いだ分から大金、っていくら?+8
-0
-
470. 匿名 2018/05/16(水) 13:14:41
>>467
オートロックはついてます。
ただお迎えが複数だとドアが開けっぱなしでお迎えに来てる子なのか違うのかごった返してわからない状態で、外に出る門もすぐ出る人がいると大人用のロックをかけずに出る保護者もいてさすがに園外にはでないと思いますが危機意識が低いので何が起こるか予想がつかなくて。
保育士が足りてないのもわかるので強く言えないんですが部屋の出入り口をみといてくれたり、トイレに付き添いに行って欲しいなとは思います。
療育のほうと対応を相談したいと思います。勝手に部屋を出ない方法や声かけなど。+1
-10
-
471. 匿名 2018/05/16(水) 13:15:24
>>462
もし子どもが施設から脱出しやすいと思うなら施錠に関しては言うべきですが、先生がもっと見ていてくれるべきと思うのは正直親バカだと思います。
それは健常者の親御さんだろうと思うことですよね。特に子どもは事故を起こしたりまた事件などの被害に合いやすいのですから。
先生個人だけが負担すべき問題ではないのを先生個人だけを非難したいならダメだと思います。+9
-0
-
472. 匿名 2018/05/16(水) 13:19:02
横だけど、たしかに主も図々しいけど、「育児してないんだから」とかコメントが目立つの気分悪。
大体保育園のこと知らない幼稚園ママだよね。
そういう人に限って幼稚園いれたら「保育園と違ってお迎え早いから大変」アピールしてくる。
年々少や年少から入れて家でゴロゴロしてるノリで見てるのかなーと思う。
+5
-31
-
473. 匿名 2018/05/16(水) 13:20:04
親だってあんなに小さい子を狭い部屋に何人も押し込んで行くのがおかしいと思ってるから、ちょっとの怪我や挨拶がないみたいな事が許せないんだよね
その不安を解消するために過剰な要求をする親が多いから保育士が萎縮して病んでやめていく
そもそもがおかしいんだからいくら保育士が頑張ったってその不安は解消されないのにね+18
-1
-
474. 匿名 2018/05/16(水) 13:22:28
今日から慣らし保育始まりました。
2時間ですが助かりました!
子供も楽しそうで安心しました。
復帰に向けてゆったり備えられます。
ほんと、助けられてます。
+8
-1
-
475. 匿名 2018/05/16(水) 13:23:01
>>472
育児してないんだからって言ってる人いる?
日中子供を見てないのは本当のことじゃないの?+28
-1
-
476. 匿名 2018/05/16(水) 13:23:54
>>472
家でゴロゴロしてるのは実際見てるの?
あなたも先入観で他の境遇の人を見てるよね+16
-0
-
477. 匿名 2018/05/16(水) 13:25:22
>>462
障害手帳が出てるなら加配とかついてないの?
+4
-0
-
478. 匿名 2018/05/16(水) 13:27:34
私自身も保育士で預けてる身なのですが、やはり自分の園の規律がしっかりしていると目についてしまいます。特に挨拶は気持ちよく保育士からして当たり前だと思っているので出来ていない先生方を見ると残念だなとは思います。
保育士だからというよりかは人としてということだと思いますが。
主さんの気持ちはよくわかります。+6
-8
-
479. 匿名 2018/05/16(水) 13:28:15
主はモンペになりそうだね。先生も忙しいんだよ。まだ預かっている子供達も見ているんだからずっと話しができない。待ち時間とかあれば話してくれるけれど。あとは月に一度おたよりちょうに幼稚園での様子を書いてくれるくらい。+9
-0
-
480. 匿名 2018/05/16(水) 13:31:43
うちの幼稚園の先生はみんなプロ意識が高くて、参観日この前初めて行ったけどあんなん自分には絶対無理だわ~。ってやっぱ育児のプロってすごいなって思う。
もちろん怪我とかしてくるけどね、そりゃ子供だもん+14
-0
-
481. 匿名 2018/05/16(水) 13:33:07
>>475
最初の数ページに書いてあったので。
日中、子供の学費のために働いたりする人もいるので、直接的なものでなくても育児はフル稼働かなーと思いますが。
その反面で幼稚園ママさんはジジババに預けたり、託児つかってても平気で「365日一緒だった」と言うから「??」と思ってます。
それが「育児してない」という発想につながるのかなと。
かくゆう私は三人目でさすがに働きながらはきつくて仕事やめて専業してますが、周りの幼稚園ママのぬるさにまだついていけないでいます。
保育園=楽、幼稚園=早く帰ってくるから大変と言われても、今の生活が楽すぎて違和感を吐き出しました。
特に議論をするつもりはないので、すみません。+2
-16
-
482. 匿名 2018/05/16(水) 13:34:25
転園して私立から市立の保育園に変わりました
市立だからか無駄がない感じで連絡帳すらありませんし、年長児のかきかたや体操などもありません
正直前の私立保育園と比べてしまいます
でもこのご時世に転園までして保育園で見てもらえるだけでありがたいし、字や習い事は家族でちゃんと取り組もうと考えるきっかけにもなりました
+4
-1
-
483. 匿名 2018/05/16(水) 13:37:17
>>481
3人いてもフルで働いてる人なんていくらでもいるよ?仕事やめられるなんて正直ぬるいよね、ついて行けないです。
って言われたら嫌なんでしょ?わざわざ荒れるような事書かないでよ。ブレるし+14
-2
-
484. 匿名 2018/05/16(水) 13:38:04
>>448
それそれ。有資格者のほうも無資格の人と保育しなきゃいけない時のプレッシャー凄そう。でもそれぐらい人手不足なんだよね。だから感謝の気持ちしか沸かないよ。+9
-1
-
485. 匿名 2018/05/16(水) 13:38:12
>>454
子供産んだら働いちゃダメなの?
当時、保育園はありがたく通わせて頂きました
美容師だから、土日・祭日も仕事
離婚なんてしてませんよ
お金がなきゃ生活できないからね
+4
-2
-
486. 匿名 2018/05/16(水) 13:38:42
>>470
オートロックもついてるんだね
それじゃ園児が出ないようにきちんとロックするように保護者に言うくらいしかできないと思う
先生も門に張り付いてるわけにいかないし
遠慮してるようでなんだかんだ要求多いよね
手帳ももらってるならアシストしてくれる人とか入れてもらえないの?
そういうのがないなら普通の保育園は厳しいかも
少人数制のとかじゃないと厳しいんじゃないかな
+3
-0
-
487. 匿名 2018/05/16(水) 13:40:18
>>465
その質問は、367さんにしてね
443は367さんとは別人だから
+0
-1
-
488. 匿名 2018/05/16(水) 13:40:34
>>484
わかってくれてありがとう…
人手不足だからパート増やそう!で潰れる正規職員がいっぱいです
パートが増えると実質正規が見なくてはいけない子どもの人数が増えるんです…+9
-0
-
489. 匿名 2018/05/16(水) 13:41:07
>>470
子どもがひとりで違う部屋に行って隠れてるようなことって保育所だと普通にあることなの??
マイナスが結構ついてるってことは普通にあるのかな…。
この間もテレビ台に入って亡くなった子のニュースがあったからちょっと怖いかも。
+4
-0
-
490. 匿名 2018/05/16(水) 13:42:38
保育園、園児は何十人いるんだろうね。
一人の先生が何十人もの保護者に毎日毎日その日あった出来事だの、ご丁寧な挨拶だのいちいちやってたら先生もぶっ倒れるだろうよ。
+12
-0
-
491. 匿名 2018/05/16(水) 13:45:38
主さんよ、小学校行ったらビビるぜ?笑
挨拶どころか、担任の顔知るのは授業参観か懇談会だよ。
んなことでいちいち物申してたら連絡帳一学期で埋まっちゃいそうだな!!+35
-0
-
492. 匿名 2018/05/16(水) 13:47:01
>>472
幼稚園を何だと思ってるの?保育園と性質全然違うよ?
今は3歳年少からじゃないとその後は入れてくれない幼稚園も多いし、年中からなんていても一人とかだよ。うちは転勤で年中で転園したけどみんなプレから来てるし馴染むのすごい大変だった。ゴロゴロって何w一緒にしないで。
プレなら親同伴、別でも1時間とかだし、年少なら下手すりゃ毎日13時すぎに帰宅とかだよ。早帰りの日なんか11時降園だから9時に送ってってすぐお迎え。
でも私は1日預けっぱなしなんかにしたくないし別にこれ以上長時間預けたくなんかないや。
そんなに幼稚園が楽そうに見えるなら幼稚園に入れたら?最近は幼稚園も働いてるママいるよ。+20
-4
-
493. 匿名 2018/05/16(水) 13:47:17
>>489
私もそれ思った。縦割り保育で部屋の仕切りがない保育室とかなのかな?
私が働いてた保育園は部屋から勝手に出ちゃいけないってルールだったし、出る時は必ず先生に言ってからだったよ。+0
-0
-
494. 匿名 2018/05/16(水) 13:47:47
保育士さん達は多忙なんだから、大切な今すぐ伝えなきゃならない事以外は、保護者を呼び止める事なんてありませんから。+5
-0
-
495. 匿名 2018/05/16(水) 13:47:53
>>168
同感です。その場にいる子どもの安全が一番大事だからね。むしろ、他にも子どもたちがいるのに長々と一人の保護者に話される方が心配だけどな。
集団の中で預かってもらう以上、1人や2人の子どもを家庭で見るのと同じようにはいかないことは理解しておくべきだよね。+6
-0
-
496. 匿名 2018/05/16(水) 13:48:58
>>489
普通そんな子いないから。+2
-1
-
497. 匿名 2018/05/16(水) 13:50:35
>>472
私上の子保育園で6年離れた下の子幼稚園だけど家でゴロゴロなんて出来ないよ?
昼ごはんの準備に掃除洗濯習い事の準備、お弁当ある日はある日で朝早く用意するし、何より幼稚園自体行事も手伝いも多いよ?
育児参加という点においては幼稚園は預けっぱなしには出来ないから大変だと思う。+14
-0
-
498. 匿名 2018/05/16(水) 13:51:11
怪我したとか喧嘩したとか以外でダラダラ喋ってる人なんているの?帰りなんかバタバタして戦場じゃないの?+4
-0
-
499. 匿名 2018/05/16(水) 13:51:38
税金に頼って保育費全額お金出してもいないくせに文句だけ一丁前だから保育士へるし、閉園にもなるんだよ。
そんなに気に入らないなら民間の保育園に入れておけ。お客様だからなんでも教えてくれるんじゃにないの?+9
-1
-
500. 匿名 2018/05/16(水) 13:52:09
>>489
発達障害がどれくらいのものかわからないけど手厚くして欲しいなら少人数の保育園探すべきじゃないかな?
人でごった返して脱走が心配な園なんて預けるの怖くない?+6
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する