-
1. 匿名 2018/05/15(火) 18:36:01
私は悩み事があると、ソワソワし、友達に相談の電話をかけまくったりしてしまいます。一人で解決しようとしても、心臓がバクバクし、パニックのようになります。何とか自己処理できる頭になりたいです。同じような方、いますか?又、どう対処されていますか?+27
-38
-
2. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:13
ねる+71
-8
-
3. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:21
精神科いったら?+45
-8
-
4. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:44
心療内科へどうぞ+52
-6
-
5. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:51
ネットで同じような状況の人の質問や投稿などを探して、参考にしてます!
自分だけじゃないんだなって安心感も得られます+101
-2
-
6. 匿名 2018/05/15(火) 18:37:54
一人で解決しようとしても、心臓がバクバクし、パニックのようになります。
発達障害かなんか?+30
-22
-
7. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:09
ガルちゃんで相談する。全然知らない人だから逆に相談出来る。みんなも知らない私だからはっきり言ってくれるから。なんだかんだでガルちゃんはたまに役にたつ。+53
-7
-
8. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:09
とにかく不安に思ってることや悩みを、紙に書き出してる
そして、ひとつひとつゆっくりと消化していく
あとはひたすら寝るかな+29
-1
-
9. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:14
同じ!何かあったら人にすぐ話したくなる
ひとりで南日も抱え込むなんて無理+27
-2
-
10. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:15
悩み相談されるの無理ー
そんくらい自分で考えたら?って内心思っちゃう。+20
-21
-
11. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:37
ガルちゃんで聞くこと自体間違ってると思うのですよ+6
-9
-
12. 匿名 2018/05/15(火) 18:38:57
悩んだってどうにもならない
人に聞いてもらったとこで解決しないし。
時間が解決する+36
-3
-
13. 匿名 2018/05/15(火) 18:39:13
私は悩み事があると、ソワソワし、友達に相談の電話をかけまくったりしてしまいます。
↑典型的かまってちゃん?アドバイスしても無駄なタイプかな+35
-11
-
14. 匿名 2018/05/15(火) 18:39:40
Yahoo知恵袋とかで同じ心境の人がいないか探して、うんうんわかるわかる。って共感してる(笑)+64
-0
-
15. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:02
嫌味とかじゃなくて、実際統合失調症の友達がそんなで困った。電話してるだけでこっちに「悪い気」が来る感じで…。
お友達のためにも心療内科を受診してください。
+25
-3
-
16. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:10
すぐお母さんに電話しちゃう…卒業しなきゃと思いつつも、
秘密も守ってくれるし、
つい愚痴で電話する。+24
-3
-
17. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:14
友達に相談の電話をかけまくる…
うわぁ。+25
-5
-
18. 匿名 2018/05/15(火) 18:40:26
心臓がバクバクしてパニックになるってそれやばくない?心の病気なんじゃないかな+40
-4
-
19. 匿名 2018/05/15(火) 18:41:00
自分より不幸なやつを見てやり過ごす+3
-3
-
20. 匿名 2018/05/15(火) 18:41:13
偽名、捨てアドでTwitter登録して悩みぶちまける
たまに共感してくれる人がいる+7
-0
-
21. 匿名 2018/05/15(火) 18:41:49
学生さんならまだいいかもしれないけど…
自立出来る大人を目指しましょう
自分に自信持ってね+6
-3
-
22. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:46
ググってる+15
-1
-
23. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:51
電話かけまくる? 一回で済まないの? 友達の意見なんて聞き入れてないんじゃない? 何回も同じこと一方的に わーわー ぎゃーぎゃー言ってるだけで解決しないなら 友達も迷惑だよね。 結局は友達に聞いても 納得しなかったら友達の言う通りにしないんでしょ?+22
-4
-
24. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:53
これ16歳とか思春期ならいいけどさ、アラサーとかやめてね+15
-6
-
25. 匿名 2018/05/15(火) 18:42:58
聞いてくれる友達いるなら、かけてもいいと思うけどな。
嫌な人は離れて行くだろうし。
自己解決したいなら、紙に書いてみるとかは??+14
-2
-
26. 匿名 2018/05/15(火) 18:44:38
悩みがあったらググる!同じ意見の人みて安心したり違う意見もあるんだと参考にしたり。
それでもモヤモヤしたら一人くらいには話すかな。むやみやたらには悩み相談したくない+9
-0
-
27. 匿名 2018/05/15(火) 18:45:11
小さい悩みは人に相談するけど、本当の悩みは人には言わない。
ずっと解決しない悩みがあるけど流れに任して良くなったり悪くなったり、悩みと付き合っていくしかないかな。+15
-0
-
28. 匿名 2018/05/15(火) 18:45:49
電話かけまくるっていろんな人にってこと?
だとしたら自分が納得しない答えじゃなかったら納得すること言ってくれるまで違う人にかけてるだけじゃない?
納得出来ないってことは自分の中に答えがあるってことだよ。ただ肯定して欲しいだけ。+25
-1
-
29. 匿名 2018/05/15(火) 18:48:23
前に主みたいな友達いたけど、付き合いきれなくてフェードアウトした。こっちまで精神おかしくなりそうになるんだよね。結局自分が納得した答え言わなきゃずっと悩んでるし+17
-1
-
30. 匿名 2018/05/15(火) 18:49:14
考えることはあっても悩むことはない。
考える事と悩む事って別物だよ。
いくら考えても答えが出ない=今はそれを解決出来るタイミングじゃない=考えてもしょうがない。
例)私たち年金貰えるのかなぁ…って考えたところで現時点で自分が出来る解決方法ないでしょ。ってことは貰えるのかなぁって言いながら不安になるのではなく、とりあえず貯金とか出来る事からやるしかないかぁって実行するのが解決方法。
極論だけど、考える=解決方法を見出す。悩む=考えても答えが出ないから今はスルーするべき、もしくは安心材料を用意するべき案件。
これぐらい割り切れないと生きていく過程で不満や不安は尽きないと思う。+10
-0
-
31. 匿名 2018/05/15(火) 18:50:16
私は定期的に男友達と吞みにいく。その時に色々聞いてもらう。女同士はマウンティングや不幸話しが好きだからあまり話したくないし。仲の良い男友達はポジティブだし、色々話してたらとても癒されるし嫌な事もいいように考えられる。+5
-2
-
32. 匿名 2018/05/15(火) 18:52:12
>>1
迷惑だから止めて
このままだとそのうちフェードアウトされちゃうよ
今はネットがあるんだからネット上で同じ悩みの人が書いている事とかを読んで自己解決して下さいな
結局、自分で判断して決めるのが嫌だから相談するんでしょ
+10
-5
-
33. 匿名 2018/05/15(火) 18:52:38
悩みのほとんどは そのまま抱えつつ視点を変えたり、毎日の暮らしの中で自分で折り合いをつけます。
同じような悩みの人の話を聞いたり、愚痴を共感してるうちに本当の悩みってかなり少なく自分ではどうしようもないものばかりになると思います。+15
-0
-
34. 匿名 2018/05/15(火) 18:52:44
母が主さんと一緒。さっきも電話あった
同じ内容の事を何度も、何度も、何度も…悩みなんてみんなあるし誰に相談したって解決しないよ
自分で考え自分で行動する!の繰り返しで解決出来る様になる訓練あるのみ
+8
-0
-
35. 匿名 2018/05/15(火) 18:53:19
>>友達に相談の電話をかけまくったりしてしまいます。
1.↑これをやると友達を失うのでやめる
2.悩みを書き出す
3.妥協点と改善点を区別
4.トライ&エラーで成功実績を作る
5.それでもダメなら相談
友達をカウンセラー役にしたら嫌われる。
相手の負担を考えて簡潔な相談を。
相手の意見を受け入れる器が無いなら相談しない。相手が話を打ち切りたそうにしていたら、すぐにお礼を言って話を終了させる。+20
-0
-
36. 匿名 2018/05/15(火) 18:53:54
とりあえず深呼吸をする。心が不安なときは体が固くなるので体からゆるめるように気をつけています。+5
-0
-
37. 匿名 2018/05/15(火) 18:54:16
電話をかけまくられる友人は迷惑だろうねぇ+17
-3
-
38. 匿名 2018/05/15(火) 18:54:18
若い時はわたしも友達に電話かけまくりだったけど、何でもかんでも話していたので今思うと恥ずかしい。+7
-0
-
39. 匿名 2018/05/15(火) 18:54:54
>>1
もしかしてだけど主は相談して決めた事が失敗したら相談相手のせいにするタイプじゃないよね
もしそうなら最低だよ+9
-2
-
40. 匿名 2018/05/15(火) 18:58:10
友人じゃなくてお母さんに電話しなよ+6
-1
-
41. 匿名 2018/05/15(火) 18:59:26
学生さんならギリ許せるけど、社会人ならナシ+2
-1
-
42. 匿名 2018/05/15(火) 18:59:32
>自己処理できる頭になりたいです
その考え、とても大事です。
パニックに陥る位に苦しんでいる時、普通は友達よりも親を頼ると思うのですが。
友達への依存の強さも気になります。
親と腹を割って話せる関係でないのなら、機能不全家族に詳しいカウンセラーさんに相談し、ネガテイブへの過剰反応を正す訓練をされてはいかがでしょうか。+11
-0
-
43. 匿名 2018/05/15(火) 19:01:45
>>11
とうとう周りの人達に疎遠にされだしたのかもね+2
-4
-
44. 匿名 2018/05/15(火) 19:01:47
友達に相談するとか、やめてね
私、依存されて病んだわ。
自分で解消するしかないのよ。+7
-6
-
45. 匿名 2018/05/15(火) 19:10:21
この手のタイプ、お母さんと仲悪い人に多かった印象。+5
-5
-
46. 匿名 2018/05/15(火) 19:12:13
私は日記に自分の気持ちを書いてる。
吐き出して楽になるし、自分の気持ちも整理できる。+3
-0
-
47. 匿名 2018/05/15(火) 19:28:54
なんか主に八つ当たりしてる人いるけど、誰にでもいい顔してるからそんなことになるんでしょ。+4
-4
-
48. 匿名 2018/05/15(火) 19:34:27
お金を払ってプロのカウンセラーの人に聞いてもらっている。
友達をカウンセラーにしちゃいけないと思っている。
+11
-0
-
49. 匿名 2018/05/15(火) 19:35:18
>>6
あなたは知的障害だわ。+2
-5
-
53. 匿名 2018/05/15(火) 19:45:19
>>47
悩みを聞いてくれる人を「誰にでも良い顔してる」と判断されていますが、それは誤解です。
相談魔は不幸話で親切な人の同情心を激しく刺激しますので、振り払えないのです。
あなたが八つ当たりに感じるコメは、相談に乗った事で粘着された人達のものです。
自己解決を放棄して依存的に癒しを求める人間には、最初から関わらない方が安全。
あなたのように、被害意識の強さで事実を歪曲して攻撃されますからね。+7
-1
-
54. 匿名 2018/05/15(火) 20:21:45
友達は言わないけど心では迷惑してると思う。
(またか・・・。)と。+5
-1
-
55. 匿名 2018/05/15(火) 20:56:33
>>34
立派な娘さんだね
決して悪く言うつもりは無いけど
お母さんがそんな感じだと
娘はしっかり育つのかもね+2
-2
-
56. 匿名 2018/05/15(火) 21:03:24
1時間経っても50コメント埋まりません。
このトピックは過疎トピ認定されました。
+0
-3
-
57. 匿名 2018/05/15(火) 21:03:36
つまらないトピックは立てないで下さい。
反省して下さい。
+2
-2
-
58. 匿名 2018/05/15(火) 21:03:48
+1
-0
-
59. 匿名 2018/05/15(火) 21:37:24
普段悩みを相談し合ったりする仲でもいざ喧嘩になったり都合が悪くなったりすると真剣そうに聞いてくれてたのにその悩みをネタに貶したり弱みとして握ったりする人がいるよ。そう思ったら人に相談するのやめられそうじゃない?+5
-0
-
60. 匿名 2018/05/15(火) 21:43:40
悩みを自己解決する事は大切。
それに気付いた主さんは偉いね。
悩みを他人に丸投げするのは危険。
友達を失うだけではなく、
厄介な人から標的にされやすくなる。
奴らは「悩み聞かせて」と優しく近寄る。
そして悩みを周囲へ吹聴して笑ったり、
説教地獄に陥れる。
だから、お口にチャック。
自己解決方法のコメを試しては?
ここ、過疎っているから、
何に悩んでいるか書いてみるのもいいね。
その代わり、身バレに気を付けてね。+6
-0
-
61. 匿名 2018/05/15(火) 21:43:50
そんなきついコメントばかりしなくても。主さんは何とか自分で解決したいって気持ちがあるわけだし。
私の場合悩んだ時は出来ることはやってそれでもダメなら寝るよ。思考を遮断する。
人間自分でなんとか出来る事は限られてると思うから。そんなに悩まなくてもいいんだよ。元気出して。+7
-0
-
62. 匿名 2018/05/15(火) 22:20:44
主です…
皆さんを不快にさせてしまいすみませんでした。
思い悩んだらとことん悩んでしまう性格で、それを何とかしたくて投稿しました。もう少しがんばって、自分で解決できるようにしていきます+7
-0
-
63. 匿名 2018/05/15(火) 22:51:54
前の私の話みたい、ずっと鬱と言われてたけど治らなかったのが、別の病院で躁鬱の診断がついて薬を変えたら寛解までいって、話さずにいられない落ち着かなさも無くなった。極端な例かもしれないけど妙な自信の無さや寂しい感じが異常な場合は病院に行くのも良いかもしれない。私はかなり楽になりました+6
-0
-
64. 匿名 2018/05/15(火) 22:56:39
私もそうだったからわかるよ主…
学生時代からの友達で、誰よりも信頼してたんだけど、お互いに子供ができた辺りから、友達も私にしんどくなったのか距離置かれて、もう連絡とってないよ。私が頼りすぎたんだなって反省してる。
ショックでどうしたらいいか分からなかったけど、自分の意思で決めていくのって自分をつくりあげてくって感じで大事だと気づいたよ。
私はいつも相手に答えを決めてもらって責任もとらない、ずるいことしてたな。楽だったんだよね。
自分が何をどうしたいか、よく考えてみてね。
+6
-0
-
65. 匿名 2018/05/16(水) 11:28:28
私も自己コントロールをすることが苦手で気持ちの切り替えが
どうしても上手くできないので、主さんの気持ちはわかります。
ただ私は、友達に頼ると迷惑をかけてしまうから嫌だという考え方なので、
母に話すか母にも言いにくい場合は、インターネットで同じような
状況の人たちを探し、考えや意見などを気が済むまで見て、
自分の気持ちを安心させたり、アドバイスを参考にしたりしています。
それでもどうしようもなく不安で仕方がない時は、インターネットや悩み事を
聞いてくれる電話相談機関で話を聞いてもらったりしています。
そうこうしているうちに、だんだん気持ちが落ち着いてくるので。
ちなみに私は、うつ病持ちの発達障害者です。
どちらにも気持ちが上手く切り替えられないという特徴があります。
他のコメントにもありますが、このようなことが続くようであれば、
脳障害や何かしら精神的なことなどが影響している可能性もあるので一度、
精神科やメンタルクリニックの受診をオススメします。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する