ガールズちゃんねる

友達の少ない子供って困りますか?

166コメント2018/05/13(日) 15:13

  • 1. 匿名 2018/05/12(土) 10:53:47 

    タイトルの困るの意味が色々あるんですが、親も子供本人も(大人になってから、等も含め)小さい時に友達があまりいないと何か影響ありますか?

    うちは息子が小学生ですが、一人っ子で可哀想等と家族からも言われて学童に入れたりしていますが、逆に悪い事ばかり覚えてきて本当に困っています。
    パートをやめて私が一緒に遊ぶ方が本人にとって悪くないんじゃ…と悩んできました。
    外で色々学ぶのは大事ですが、悪さばかりで参っています。

    +35

    -91

  • 2. 匿名 2018/05/12(土) 10:54:59 

    友達の少ない子供って困りますか?

    +20

    -0

  • 3. 匿名 2018/05/12(土) 10:55:01 

    学童では友達いないのかな??

    +3

    -39

  • 4. 匿名 2018/05/12(土) 10:55:13 

    友達とは遊ばせずにお母さんが遊んでやるってこと?
    う〜ん

    +271

    -8

  • 5. 匿名 2018/05/12(土) 10:55:16 

    友達多いと多いでトラブルに巻き込まれやすくなるし、クラスに2、3人いればいいよ

    +416

    -8

  • 6. 匿名 2018/05/12(土) 10:55:27 

    悪いものを最初から排除しようとしない方がいいよ。

    +250

    -11

  • 7. 匿名 2018/05/12(土) 10:56:11 

    地域柄のせいな気が…

    +119

    -7

  • 8. 匿名 2018/05/12(土) 10:56:17 

    自分の子供に友達がいないからって、無理やり私の子にからませようとする親がいて、迷惑だった。
    親も子も変なやつだった。
    自然でいいんでは?

    +263

    -14

  • 9. 匿名 2018/05/12(土) 10:56:31 

    悪さってどの程度?
    わんぱくなのか、悪質なのか?

    +153

    -4

  • 10. 匿名 2018/05/12(土) 10:56:41  ID:mKtpqJjVyw 

    変な友達作るくらいなら、友達なんていらない、少なくていいのでは!?
    友達なんて大人になればあまり気にならないと思います。
    一人っ子で可哀想って、一人っ子本人は思ってないことが多いと思います。私は一人っ子ですが、良かったです。たまに兄や姉が欲しいと思った時期もありますけどね。笑

    +201

    -4

  • 11. 匿名 2018/05/12(土) 10:56:44 

    悪いことなんか自然とみんな覚えるもんだよ
    そりゃ犯罪はいけないけど、なんでもだめだめ!じゃ子供も窮屈だよ

    +157

    -2

  • 12. 匿名 2018/05/12(土) 10:57:17 

    多い少ないの問題ではなく質では?
    悪いことばかり教えられる、強要されるならもう悪影響しかないので遠ざけます。

    少なくてもいい友達ならそれでいいと思います。

    +58

    -0

  • 13. 匿名 2018/05/12(土) 10:57:31 

    ずっとお母さんと遊んでる方が無理があると思うけど・・
    どんな悪さかはわかりませんが、その都度言い聞かせていくしかないと思いますよ。
    友達との関わりの中で本人が学ぶことも多いと思います。お母さんはいざというときに助けてあげたらいいんじゃないかな?

    +169

    -0

  • 14. 匿名 2018/05/12(土) 10:57:37 

    逆にうちの子は控えめな子でも積極的に声かけに行くから困ってます
    嫌な子もいるだろうし

    +69

    -4

  • 15. 匿名 2018/05/12(土) 10:57:44 

    幼稚園ならともかく、小学生になったら親の目の届かない所でいろんな事覚えて来るよ
    その都度「これはやめさせなきゃ!」「こんな事覚えて来て!」って目くじら立ててたらやってられないよ
    自分や相手に怪我をさせたり、傷付けるような事じゃなければ、ある程度見守るのも大事

    +106

    -4

  • 16. 匿名 2018/05/12(土) 10:57:59 

    トピタイのみに意見を言うと
    友達が多いか少ないかは子供自身のことだから、親がどうこうすることじゃないと思う

    +94

    -2

  • 17. 匿名 2018/05/12(土) 10:58:05 

    昔の学童はそういうイメージだったけど、今もそうなんですね。

    パート辞めるのも一案ですが、
    そろばんとか公文とか回数が多くて長く見てもらえる習い事を検討したらどうですか?

    +67

    -0

  • 18. 匿名 2018/05/12(土) 10:58:09 

    パートやめて主が遊んであげたら、ますます友達少なくなるじゃん。

    +137

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/12(土) 10:58:11 

    友達の多い少ないの問題ではなく、友達の質?と言うのかな?そこの問題かと。

    +79

    -2

  • 20. 匿名 2018/05/12(土) 10:58:20 

    家でお母さんと遊ぶのはいいとして
    学校でずっと1人は可哀想。
    少なくても友達いた方が楽しく過ごせるよ。
    学校にいる時間の方が長いんだから。
    思春期になっても親離れ子離れできなかったらそれこそ困るよ。

    +8

    -5

  • 21. 匿名 2018/05/12(土) 10:58:33 

    親が遊んだ方が良いは過保護では?
    子供同士で遊んで、良いことも悪いことも両方学ぶことは大事だよ。
    悪いことはちゃんと親が注意したら良いし

    +99

    -2

  • 22. 匿名 2018/05/12(土) 10:58:34 

    学童の悪いことする子?どの程度なんだろ
    変なこと覚えるから母親が遊んでやるのはなんか違うような

    +26

    -0

  • 23. 匿名 2018/05/12(土) 10:59:04 

    ところでどんな悪さなの?
    傘壊すとか靴片方無くしてくるとかはあるあるだと思う
    人に危害を加えるような悪さなら考えた方がいいけど…

    +42

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/12(土) 10:59:39 

    お友達が悪いイタズラばかり教えるのかな
    親にとっては嫌だよね
    お母さんに「○○ちゃんと遊んじゃダメ」って言われると子供ながらに面白くなかったのは覚えてる。
    難しいね〜

    習い事して別の友達作れるようにするとかは?

    +43

    -0

  • 25. 匿名 2018/05/12(土) 10:59:59 

    友達少なくて困る事はあまりないと思う。
    本人が友達少ないのが困ると思ったら何とかするだろうし、見守るスタンスでいいんじゃない?

    +8

    -3

  • 26. 匿名 2018/05/12(土) 11:00:58 

    私の学区が不良の多い学区で、染まっていく私に親が心配して転校させた経験があります。
    皆さん反対してますが、孟母三遷とも言いますし、実体験から環境を変えるのは大事だと思います。

    引越はハードルが高いし、学童をとりあえず辞めるのは良いと思います。

    +69

    -0

  • 27. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:00 

    我が家も一人っ子です。
    悪い事なんて成長するに連れ覚えていくと思いますし、それも過程だと思います。
    うちも学童ですが、上の学年との交流もでき楽しいみたいです。
    友達の数じゃなく、自分に合うお友達が出来ればいいし、悪い事も親が注意するしかないと思います。
    地域柄もあると思いますが、それが子育てじゃないですか(*^^*)

    +12

    -1

  • 28. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:22 

    ひとりっ子は穏やかな子が多いな
    色々満たされているからかな?

    気のあう子が1人でもできればいいんじゃない?
    無理やりだとトラブルになるよ
    友達は量より質

    +65

    -4

  • 29. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:28 

    学童やめて私と遊ぶ…じゃなく、習い事をやらせてそこで色んな子と交流するのがいいんじゃない?

    +72

    -1

  • 30. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:30 

    一人っ子は可哀想、寂しいっていう人結構いるけど、本人全然気にしてないよ。
    実際、兄弟いたら子供の頃はウザかったし。
    それに、友達は出来るものであって作るものじゃないしね。
    お互い良い人でも相性が合わなかったら仲良くなれないでしょ。

    +69

    -2

  • 31. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:46 

    私は小さい頃友達ができなくて悩んでたらお母さんに「一人で何が困るん?休み時間に好きな本を沢山読めるの幸せだよ」って言ってもらえて救われたよ!友達がいなかった頃よりできたあとのほうが悩みも増えたし一人が向いてたのかも

    +70

    -1

  • 32. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:49 

    悪さが万引きやらいじめの犯罪なら即学童はやめるけど、悪さってどの程度なのか個人差があるからなんともいえない。
    でも小学男子が同学年の友達と遊ばないでお母さんとだけ遊ぶってのもかなり異常だよ。

    +54

    -4

  • 33. 匿名 2018/05/12(土) 11:01:53 

    過保護かーちゃんになっちゃうぞ!心配なのは分かるけど、急に学童はいやめたー。ってなったらお子さん寂しいと思うよ?何で主さんがお子さんの友達を選ぼうとしてるのかな?非行に走り始めたわけでもないなら見守って見てもいい気が...。

    友達と遊ぶ事が楽しい時期なんだし、それをやめさせるのは違う気がするよー。

    +26

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/12(土) 11:02:31 

    親が子供にプレッシャーかけてるよ。
    友達が出来ない少ない事がそんなにいけないのかな?
    先ずは学校へ楽しく通えているかどうか見てあげたらいいのに。
    主がパートやめて家にずっといられたら、友達できた?とか毎日聞かれそうだからストレスたまりそう。
    習い事を始めてみたりしたら?きっかけにはなると思う。
    引っ込み思案の子はすぐ友達作れないよ。長い目で見てあげた方がいい。

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2018/05/12(土) 11:02:37 

    学童にいる子で優秀な子は少ないと思う。
    習い事させた方がいいのでは?

    +22

    -8

  • 36. 匿名 2018/05/12(土) 11:03:23 

    外の友達はうちの子に悪影響しか与えない!
    うちの子は私とだけ遊べばいいとかそこかなりやばい発想かと思います。

    +44

    -3

  • 37. 匿名 2018/05/12(土) 11:04:34 

    もっと時間の短いパートすれば良いんじゃない?

    +10

    -1

  • 38. 匿名 2018/05/12(土) 11:04:52 

    習いごとを学区外の場所へ連れていく
    世界を広ければ?

    +16

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/12(土) 11:04:58 

    >>35
    ピンキリだよ。
    問題児もいるし、何でもできる子もいる。
    何でもできる子の親はだいたいきちんとしてて、役員も仕事を言い訳にせずすすんで引き受けてる。

    +9

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/12(土) 11:06:02 

    たしかに友達からの影響ってすごいよね
    わかるけど、避けては通れない道なんだから
    親は脱線しないように見守っててあげるべきじゃないかな
    友達のことでいちいち口出しされるって結構うんざりするよ
    ガミガミ言ってる方が非行に走ると思う

    +22

    -2

  • 41. 匿名 2018/05/12(土) 11:06:13 

    スポーツ団、ボーイスカウト、習い事、塾とかほかに選択あるのに、
    いきなりパートやめて私と遊べばいいのかなって・・・え?ちょっとちょっとおかあさんw

    +75

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/12(土) 11:07:23 

    悪さの内容や程度によるけど、友達が悪さしててもそれを真似しなかったり止めてあげる子もいるのでは?
    悪さする友達ももちろんいけないけど、まるっきりその友達のせいにするのは違うと思う。
    結局は真似した子も悪いんだからさ。

    +6

    -3

  • 43. 匿名 2018/05/12(土) 11:07:44 

    悪さを覚えてきたら親としてどうして悪いのかを注意すれば良いのでは?
    子供なんだから善悪の区別ついてないのはしょうがないと思う
    母親とだけ遊んでいたら視野の狭い子になるよ友達

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2018/05/12(土) 11:07:52 

    友達が少なくても問題ないけど、
    小学生の子供がお母さんだけと
    遊ぶのは、良くないと思う。
    学童で、誰かをいじめたり、
    いじめられたりしてるの?
    死ね!クソババア!って言うように
    なったとか?
    まずは、子供が学童が楽しいかどうかが
    大切じゃないかな?

    +25

    -2

  • 45. 匿名 2018/05/12(土) 11:08:54 

    一人っ子は可哀想とか言ってくる親族うざいよね。
    それ言ってくる人こそ兄弟と不仲だったりする。

    +43

    -1

  • 46. 匿名 2018/05/12(土) 11:09:24 

    子供はいいことも悪いことも外で覚えてくるのは当たり前だよ。
    悪いことを覚えたら、ちゃんと言い聞かせてやらないように諭すのが親の役目。
    やっていいこと悪いことの区別を分からせるようにした方がいい。今時の子は善悪の区別が分からない子が多いんだって。
    最初から避けさせてたら、この子のためにならないよ。
    最初から子供の障害物を取り除くような育て方は良くないよ。

    +9

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/12(土) 11:09:49 

    言い方悪くてすみません。

    悪さをされた主さんがイライラしたり疲れたりするのが嫌だからってのはありませんか?
    今まではお利口で言う事はある程度聞いてくれたのに。みたいな。

    男の子って年々悪さやイタズラを覚えますよー。あまりに行き過ぎた悪さはいけないですが、子どもも色々経験して、ここまではいいけどここからはやめよう。とか経験しながら成長するので、今主さんが制限したら経験からの成長を潰してしまう気がします。


    +11

    -2

  • 48. 匿名 2018/05/12(土) 11:09:54 

    悪さが良くない理由をしっかり教えればいいと思う。

    ただダメとか危ないってだけじゃなくて、具体的に例をあげて、真剣に話す。

    私は音楽の先生に、
    たて笛を吹きながら歩いていて転んで上顎に刺さってしまった子がいる
    と聞いて、すごく気を付けようと思ったのを覚えているので、危険なことがちゃんと分かるように話すのが大事。

    +12

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/12(土) 11:09:55 

    >>2
    これゲーム機で遊んでんの?
    毛みたいなのは何?
    何でバリバリにヒビ入ってんの?

    +6

    -1

  • 50. 匿名 2018/05/12(土) 11:10:01 

    >>1

    うちも一人っ子で学童行ってたよ~。

    結局気の会う子としか友達にはならないから自然と別れてくと思う。
    うちは一人っ子だから悪いことを覚えてくると言うより悪い子に目を付けられやすいてのはあったよ‼
    放置子と言われる自分の居場所が家にない子には、兄弟もいないし親も働いてると子供を手懐けてしまえば好きなように利用される。
    子供自体と遊びたいのではないのよね。
    ゴロゴロしてクーラーのある部屋でテレビ見て過ごしたいだけ、その子が良く昼寝してたよね…。
    結果、うちの子は一人で遊んでる。

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2018/05/12(土) 11:10:45 

    大きくなってから何も出来ない人間になりそう。
    友達多ければそれだけトラブルとふえるけど、人間てそうやって大きくなるんじゃん。トラブル対処もできない使えない人間になるだろうね

    +12

    -6

  • 52. 匿名 2018/05/12(土) 11:10:53 

    >>48

    想像したらメッチャ怖い‼

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/12(土) 11:10:56 

    >>45
    一人っ子の何がいけないんだろう?
    親の愛情独り占めできて、自分だけの洋服、自分だけの誕生日ケーキ、自分だけのおもちゃ
    充分幸せだと思うの

    +18

    -4

  • 54. 匿名 2018/05/12(土) 11:11:07 

    私も親が働きでてたから小学生の頃から友達につれられワルさよくしたけど本来人見知りの引っ込み思案だから大人になった今は少数の友達とまったり過ごしてるよ。
    あの時親とずっと家いたら今頃は確実に無職引きこもり間違いなかったと思う

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2018/05/12(土) 11:11:09 

    息子さんなら遊んであげるにも限界あるよね

    悪い事を吹き込むお友達が悪いのはわかるけど息子さんにとってはそれでも大事なお友達だしね…
    難しいよね
    遊んではダメとも言いにくいし

    他の方も言ってるように習い事で違うお友達ができるとまた変わってくるかもしれないですよね

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2018/05/12(土) 11:11:14 

    >>5
    子供気の毒

    +1

    -5

  • 57. 匿名 2018/05/12(土) 11:11:22 

    >>1
    そりゃ学童よりお母さんが一緒に遊んでくれる方がいいよ!
    どのみち高学年になったらお母さんのところに来なくなるから今のうちよ♡

    +10

    -8

  • 58. 匿名 2018/05/12(土) 11:12:40 

    >>56
    変なトラブルに巻き込まれる方がよっぽど気の毒

    +6

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/12(土) 11:13:02 

    高3娘です。小さい頃から集団に入っていくのが苦手で、親としては心配しました。今も社交的ではありませんが仲の良い友達は5〜6人いるようです。オタク傾向ですが楽しそうにやってるので見守りたいです。無理やりは逆効果です。

    +22

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/12(土) 11:13:33 

    友達は少なくても大人になったら友達そんないらないってのは参考にしない方が良いよ!ガルちゃん民は友達少ない集まりだから!
    大人になったらいらないかもだけど、子供のうちは友達たくさんいて悪いことはないし、人付き合い学ぶのに1番大事なことだよ。少なくてもしょうがないから、お母さんがそこで代わりに遊ぶくらいならもう好きにさせてあげて。
    友達同士で協力したり約束したり喧嘩したりしてないと、大人になってから人付き合いが苦痛になったりする可能性もあるから、今はお子さん同士で好きに遊ばせて、いけないことは親が教えてあげれば良いよ!

    +5

    -9

  • 61. 匿名 2018/05/12(土) 11:15:30 

    私も一人っ子育ちで、たまに兄弟欲しいなぁと思ったことはあるけどべつに兄弟いなくても苦ではなかったよ。
    友達の家に行くと兄弟ゲンカが激しくてうんざりしてたから。
    世間体を気にする親の方が一人っ子を気にしているのではないかな。

    +10

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/12(土) 11:16:27 

    この感じだとマザコン決定

    +4

    -6

  • 63. 匿名 2018/05/12(土) 11:16:55 

    >>49
    多分ゲームのやりすぎでDSをまっぷたつにへし折られた図・・かな?
    毛じゃなくて配線が飛び出してるんだと思う笑

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/12(土) 11:17:22 

    たとえ悪いことだろうといいことだろうと友達から学べるところはたくさんあるから、必要だと思います。悪い友達とつるんだからって悪くならないように子供に言い聞かせたりするのが親の役目じゃない?で、その子が徐々に自分でいい悪いを判断できるようにしていけばいいと思うけど。

    +3

    -2

  • 65. 匿名 2018/05/12(土) 11:18:19 

    子供が母親とばっかり遊びたいと言ってるならともかく、小学校にもなれば、友達と遊んでる方が楽しいんじゃないかな。悪いことも少なからず覚えてくるだろうけど、あんまり守りすぎても、思春期になってから大変になりそう。

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2018/05/12(土) 11:19:42 

    友達沢山いて楽しい子もいいったらもんでもないよ。ガルちゃんはという人いるけど、沢山の友達よりじっくり付き合える友達数人の方がいいわ。
    要は毎日楽しく過ごせていれば問題ないんだよ。
    人によってキャパが違うんだから、一定の価値観にとらわれなくてもいい。

    +5

    -1

  • 67. 匿名 2018/05/12(土) 11:19:54 

    うちは今中学生と高校生の息子2人ですが、それぞれにやっぱり悪いことを教えたり体現してる友達いましたよ。
    でも、本人たちが嫌と思ったのか、悪いことをする子とは自然と付き合わなくなっていって、そのうち気の合う友達と一緒にいるようになりました。
    子供はまだ事の善し悪しが理解できないこともあるので、息子が「今日ね、あの子がね、こんな事をして面白かったんだよ〜(笑)」と友達の悪さを話してきたときは、母としては「それはいい事なのかな?」と話してきました。
    なんでもかんでもダメというより、悪い方に行きそうになったら、正しい方に軌道修正サポートする、みたいなスタンスで。
    後は子供に考えさせることも大事。
    うちはたまたまよく話してくれる息子たちだったので、私も軌道修正サポートできました。
    友達の良いところを話してくれたときは「同じようにできるといいね」と話しました。

    子育てって難しいですよね。
    お互い頑張りましょう。

    +9

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/12(土) 11:20:54 

    >>1「一人っ子で可哀想等と家族からも言われて…」
    まずこれが間違ってる。

    一人っ子=良くないと思ってる家族なら
    これからもっといろんな問題出てくるよ。
    そこんとこ考え改めなくちゃ。

    +19

    -1

  • 69. 匿名 2018/05/12(土) 11:21:03 

    いつまでパート辞めて、いつまで子供の友達代わりになるつもりなの?笑
    人付き合いで悪いこと覚えるのって幼少期だけじゃないし、まさか20歳すぎて就職するまでとかじゃないよね....
    逆にお母さんが心配です。

    +3

    -3

  • 70. 匿名 2018/05/12(土) 11:21:47 

    高校生の娘、一人っ子
    兄弟いないから喧嘩したりや口調がキツイ子が苦手なようで、基本のんびりしてる
    中学時代、女子のめんどくさいグループとは徐々に距離置いて離れたよ、と。
    自分なりに色々学習していくんじゃないかな、人間関係も
    同じようなタイプの子と仲良くしてるよ

    +9

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/12(土) 11:22:27 

    そもそも親が子供の交遊関係に口出すのは良くないと思う
    そりゃ、友達ができるアドバイスとか環境作りはした方が良いと思うけど子供の気持ち無視してあの子と遊ぶなとかはあり得ない
    何が悪いのか、良い事なのか差別しないとかそういうのちゃんと教えてれば自然と友達ってできるんじゃない?
    沢山できなくても良いじゃない
    仲いい人が1人二人いたら後は広く浅くの付き合いでも良いんじゃない?

    +4

    -6

  • 72. 匿名 2018/05/12(土) 11:23:12 

    >>57
    まあ確かに、友達とは学校で遊べるしね

    +5

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/12(土) 11:24:24 

    ウチは懇談会で協調性がないだのお節介が度が過ぎて周りに引かれてるとか小学校時代はボロカス言われ続けて我が子は大丈夫なのか??と心配してました。

    でも中学高校大学と進むにつれ友達と遊んで来るだの食事会に行くとか、オールしてくるとか、聞くと一生涯の友達をようやく見つけられたんだなと思います。

    部活の仲間が大きかった感じですね。

    +3

    -3

  • 74. 匿名 2018/05/12(土) 11:25:06 

    >>63
    壊されて笑ってるし(汗)
    怖いよ〜

    +1

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/12(土) 11:25:39 

    >>1
    その学童から引き離しても、新しいクラスや習い事でどんな子達と出会うかわからない
    その都度お母さんが悩んだり離れさせたりしたら、この先キリがないよ

    +10

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/12(土) 11:27:04 

    >>2

    なにこれDS破壊して遊んでるの???

    +1

    -0

  • 77. 匿名 2018/05/12(土) 11:28:02 

    学童は放置親の子供の巣窟だからそりゃ悪いこと教えるよ

    学童出身の子供は中学でだいたいヤンキーか引きこもりになるし

    学童やめさせたら自然に友達を家に連れてきたり、公園で遊ぶ約束したり、友達の家に行ったりするよ

    今は学校からいきなり学童でしょ?
    そりゃ友達なんて出来ないよ
    クラスの子と遊ぶ約束も出来ないじゃん

    +11

    -7

  • 78. 匿名 2018/05/12(土) 11:28:35 

    問題だとしたら、友達欲しいのに、トラブルばかり起こして友達から嫌われてしまう子だと思う。
    いじめられっ子とか、大人しいからじゃなく、
    手ぐせわるくその子くると何かしら無くなるとか、自己中すぎて公式のルールをマイルールに無理やり変えたがる、すぐ暴力、暴言。
    イヤミ、自慢、見下しばかりとか。

    +2

    -2

  • 79. 匿名 2018/05/12(土) 11:28:39 

    まず、「一人っ子でかわいそう」って言ってくる家族がおかしいから
    やめさせるか反論するか完全に無視しなよ

    お母さんが「この子はかわいそうな子」って引け目に思ってるのが
    子供に伝わるよ

    +19

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/12(土) 11:28:58 

    これから色々とお友達の中から学んでいくって!
    いい事も悪い事も知る事は大事

    度を超えたら叱る!

    +3

    -3

  • 81. 匿名 2018/05/12(土) 11:29:00 

    >>45
    ガル民にもいるけど、そういう人が厄介な親・親族に移行するんだと思うよー

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/12(土) 11:30:41 

    >>77
    学童保育は地域にもよるから一概には言えない。

    うちの地域の学童は、両親ともフルタイムで働いてて
    勉強できる子のほうが多い。学童から塾に行ってたり。
    行事とかPTA役員も兼任してる親も多いし良い雰囲気だよ。

    +4

    -5

  • 83. 匿名 2018/05/12(土) 11:31:40 

    >>67

    良い事かどうか問題提起するのいいね
    大人に言われてもやっぱどこかで言われてやってる感でやすいし
    自分で考えれば納得するしね

    上の人からあれこれ言われるのは大人でもあまりいい気分しないしね

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/12(土) 11:32:06 

    >>77
    いまは半数以上の子が児童館に行ってる学校も多いんだよね
    ミニ児っていって学校の中にあるタイプ
    友達と放課後までずっと遊べる感じだよ

    +4

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/12(土) 11:32:22 

    学校から直で学童なんか友達できる訳ないじゃん

    放課後その子と遊びたくても約束出来ないし

    学童行かされてるほうは学校の続きと同じだから疲れるし他の子は家に普通に帰ってるのに何で俺だけ?って卑屈になるに決まってる
    だから昔から学童は悪さとかイタズラしかしない子ばっかりになるんだよ

    大人だって会社の後にまた会社行くの嫌でしょ?

    ましてや一人っ子なのに学童とか信じられない

    +10

    -8

  • 86. 匿名 2018/05/12(土) 11:35:13 

    正直、遊びのたまり場になったら嫌な気もする。

    +2

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/12(土) 11:36:32 

    >>85
    私は学童保育に行って育ったけど、そこは全然そんな場所じゃなかったよ…
    先生がおかえりーって言って毎日手作りのおやつ出してくれたり、
    お兄さんお姉さんが宿題手伝ってくれたり係の仕事教えてくれたり、
    横の大きい公園でクラスの子と遊べたし、お昼寝したかったら
    しててもいいし…逆に家に帰ると一人だから嫌だったよ

    +5

    -3

  • 88. 匿名 2018/05/12(土) 11:37:43 

    お母さんと遊ぶんじゃなくて、お帰りなさいって言ってあげることが1番大切だと思う
    そのうち落ち着いて友達と遊ぶ約束してくるよ
    習い事も友達の影響でやりたいと言い出すし

    学校から疲れて帰ってきてそのままムリヤリ学童に押し込まれるのはキツイよ
    学童好きで行ってる子も一部いるだろうけど、ほとんどが親にムリヤリ押し込まれてる訳だから

    学童の子達見ると、普通の小学生たち可哀想だよね〜っていうぐらい子供から見ても可哀想すぎるよ

    +7

    -1

  • 89. 匿名 2018/05/12(土) 11:38:21 

    私学で電車通学だったから電車乗って自宅にお呼ばれしない限り学校帰り学外で遊ばなかったけどな
    むしろ家に帰るの遅くなるから禁止
    週末集まって遊んでたよ

    学童は塾じゃないからこだわった内容のものじゃなければ遊び時間の延長だと思うけどな
    学内で友達できにくかったらそこでも友達できにくいとは思うけど

    +5

    -2

  • 90. 匿名 2018/05/12(土) 11:38:31 

    うちも子も幼稚園の頃から一人遊びがすきで、今小学校2年生だが、いまだに一人で遊んでたりする。
    誰にも邪魔されず、一人で図書館や鉄棒、絵を描いてるのが好きらしい。

    +6

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/12(土) 11:38:52 

    >>85
    決めつけ酷いね
    全部の学童がそんなんじゃないでしょうよ

    +9

    -2

  • 92. 匿名 2018/05/12(土) 11:39:28 

    >>87
    たまにはいいんだろうけどみんな自分のお母さんが1番だからね

    どこの子供も家に帰ってお母さんがいるのが当たり前だし

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/12(土) 11:40:00 

    >>1
    1さんの地域の学童保育はあんまりよくないみたいだから、
    辞めるのもいいと思うけど。子供を振り回してる感じがするね
    まずお母さんが周りに流されずしっかりすることが大事だと思うよ

    +4

    -1

  • 94. 匿名 2018/05/12(土) 11:40:44 

    むしろ学校の延長で時間に縛られてるような学童ってちょっとお高いやつじゃない?
    公立のとこだったけど平日はおやつの時間と帰宅時間くらいしか決まってなかったぞ

    +2

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/12(土) 11:40:56 

    よくわからないけど主さんは、すごく悩んでいるんだね?

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/12(土) 11:42:56 

    >>92
    んなこたぁない。今の時代、働いてない母親のほうが少ない

    +5

    -1

  • 97. 匿名 2018/05/12(土) 11:43:41 

    >>91
    でも学校からすぐまた集団行動させられるのはどこも同じだよね?

    本人が望んだわけでもなく

    学童なんて20人もいないじゃん
    他の子はみんな学校終わってそのまま家に帰るわけで、そりゃ卑屈にもなるよね

    +2

    -6

  • 98. 匿名 2018/05/12(土) 11:45:22 

    >>96
    子供の帰宅時間には終わる時短パートが多いよ?

    実際まわりは専業主婦ばかりだし

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2018/05/12(土) 11:46:43 

    >>97

    都内だけど30人くらいいるよ
    小3まででも登録自体は100人近い
    場所によって違うとは思うけど

    卑屈な人は何しても卑屈になると思うよ

    +4

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/12(土) 11:47:10 

    >>97
    うちの子の行ってる児童館、1~3年で登録70人超だけど…
    あと登録してない子も遊びに来れるからそこで遊んでるよ

    学区内にある私立の学童保育も40人超えてるし
    本当に地域によるとしか言えないから、決めつけ良くない!

    +5

    -0

  • 101. 匿名 2018/05/12(土) 11:48:03 

    みんな自分の周りの話しかしてないからかみ合わないね
    主がもうちょっと詳しい話してくれるといいけど出てこないしね

    +4

    -1

  • 102. 匿名 2018/05/12(土) 11:48:40 

    放置親は学童入れるよね

    +9

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/12(土) 11:49:58 

    小学生なら親と遊んでも面白くないと思う

    +7

    -2

  • 104. 匿名 2018/05/12(土) 11:50:47 

    ここ、ずいぶん一人の人が粘着して連投してるね…
    アク禁くらいそう。

    +6

    -0

  • 105. 匿名 2018/05/12(土) 11:51:29 

    >>100
    そんな話初めて聞いたわ
    どこの地域ですか?

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2018/05/12(土) 11:55:35 

    悪さを覚えるのは子供がそれを受け入れるから。しない子は本当にしない。
    うちの息子もなぜかちょっとやんちゃな子を好きになるタイプでした。真面目な子、大人しめの子もいるのになぜかやんちゃな子とつるみたがる。

    よく周りに流されるとか周りがよくないとか言うけど、我が子子供がそれを好んでる場合もある。

    嫌がっているのに周りが悪くてそれで授業が静かじゃないとかいじめられる、と言う場合はまた別問題だけど

    +5

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/12(土) 11:58:02 

    親がどうこうする
    問題ではないと思うよ。
    気の合う合わないはコントロール
    できません。

    いいことも悪い事も影響しあって
    人間関係築くから
    ほっといてあげな。

    +3

    -4

  • 108. 匿名 2018/05/12(土) 11:58:09 

    東京と神奈川埼玉千葉あたりのベッドタウンなら下手したら希望しても学童入れないところとかあるんじゃないかな
    ここ5年くらいでめっちゃ増えてるよ

    五年前なら1日25人くらいだったのが1日40近くなってる
    夏休みだけの登録も入れると100人前後

    1人20人程度の地域の人とは話は合わなそうだな
    待機児童多い地域は小学校上がったからと言って下校時間に親は帰れないから学童の需要が高いよ

    +4

    -1

  • 109. 匿名 2018/05/12(土) 12:02:32 

    友達多い子の方がトラブルに巻き込まれて苦労しそう。
    宗教勧誘や暴力団への勧誘、援交も覚せい剤も少年犯罪も友達からの誘いがきっかけになってるパターンが多いからね。

    +13

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/12(土) 12:03:03 

    学童=悪
    みたいな図式やめて欲しい。
    学童行ってない子でも放置後・悪い子はいっぱい居るでしょ。
    学校でも学童でも、自分の子供が悪い事したら何故それをしたか、していい事悪い事を論すのは親が果たす事ですよね?
    確かに周りの影響はあるし環境もあるかもしれないけど、学校や学童・友達のせいにしてばかりじゃ結局子供の為にはならないと思う。
    少しズレてしまったけど、学校での様子を見つつ気の合う友達が1人でも出来るなら私は子供にとってはプラスになるし見守っていきたいなって思う。

    +9

    -4

  • 111. 匿名 2018/05/12(土) 12:03:48 

    何も困らない。
    うちの子はワイワイ賑やかにするより少人数が好き。

    でも近所に、常に友達に囲まれていたい親子がいて、うちに子供のお友達が来ると
    ヤキモチやいて連れていっちゃったりする。

    常に友達に囲まれていたいタイプのそこのお母さんはうちに同情的。

    『うちの子は人気者なのに』って見下されてるかもしれない。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/12(土) 12:05:23 

    うちは小1で田舎に引っ越してきて友達いなかったんだけど、ひとりっ子だから一人が苦にならなかったみたいだし、塾やなんだと忙しく、結局帰宅後友達と遊んだりすることなく高3になったよ
    でも学校には友達いるのか困ってないよ
    私は小学生になってまで、わざわざ子供と一緒に遊ばなかったよ
    ひとりっ子、べつに可哀想じゃないし
    私もひとりっ子だったけど

    +12

    -2

  • 113. 匿名 2018/05/12(土) 12:07:13 

    >>105
    北のほうの政令指定都市。学区内は文教地区で中高の偏差値は高め。
    大学・医療関係・公務員多し。両親ともフルタイム勤務率高い。
    わりと人気のある住宅街です。空き家とか荒れてる土地がない。

    ただし、隣の学区は団地と商業地なので、また違う感じみたい。
    そこなら>>105さんのイメージするような学童の雰囲気に
    なっているのかも。

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2018/05/12(土) 12:09:13 

    友達が0なのは、何かあった時に困るだろうけど量より質だと思うから少なくて困るって事は、無いと思う。

    けど、学童で悪いことを覚えるのはまた違う問題だと思う。悪いことを覚えるのが成長で、覚えた事の善悪を教えていくのが教育だと思う。

    +3

    -1

  • 115. 匿名 2018/05/12(土) 12:10:51 

    具体的にどんな悪さかによるよね
    親としてはやって欲しくないけど、子供なら特に男児ならよくやっちゃうような悪戯とかなのかもしれないし
    万引きとかの犯罪行為なら引き離さななきゃいけないし

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2018/05/12(土) 12:11:06 

    >>105
    学童待機児童問題のニュース読んでないの?

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2018/05/12(土) 12:12:54 

    >>1
    パート辞めなくても時短の探して夕方は家に居たら?
    子供が悪くなるのほっといたらどんどん酷くなるよ

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/12(土) 12:14:18 

    ガルちゃんの子供=不幸

    +0

    -4

  • 119. 匿名 2018/05/12(土) 12:15:26 

    パートの仕事程度だったら、低学年のうちは時間少なめにして
    夕方は家にいてあげるのもいいのかもねー。
    中学校になったら親がいなくてさみしいとかもないし、今のうちかもね。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/12(土) 12:18:02 

    主のお子さんおいくつですか?
    小1の頃は毎日トラブルでした…胃が痛くなる毎日でしたが年々と落ち着いて来ましたよ!
    学童の先生に「トラブルも人生の勉強!」と励まして頂いた事もあります。子供はいつか社会に出るので今から練習です!
    子育て頑張りましょう!

    +7

    -1

  • 121. 匿名 2018/05/12(土) 12:19:00 

    私の子供の頃は明るくて友達が多いことが絶対的正義で、大人しくては引っ込みじあんな子供は生きにくい時代だったなと思う。

    今は色んなタイプがいて、それぞれの存在が認められてるいい時代だと思う。

    親が友達少なくてどうしようとか思ってると子供もプレッシャーに感じると思うし、親が友達少なくてもいいよって認めてあげるのが安心するんじゃないかなー。

    +17

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/12(土) 12:20:13 

    多ければいいってもんじゃない
    1人でもいたらいいよ

    +13

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/12(土) 12:21:20 

    一人の人が頑張って学童推してるけど学校全体から見て学童行く子って一部なんだよね

    学童待機も一部の親の待機待ちだし

    +2

    -2

  • 124. 匿名 2018/05/12(土) 12:23:40 

    学童が悪とは思わないけど、本人が行くと自分で決めて、楽しいならいいんじゃないかな?
    楽しくないなら勿論やめさせるべきだし

    無理に学童通わされてる子が性格歪むんじゃない?

    +4

    -1

  • 125. 匿名 2018/05/12(土) 12:25:03 

    学童じゃなくても、クラスの子からも悪いことは教わるからねぇ
    公園で遊んでる高学年の子とか、色々ね…
    無菌で育てるわけにもいかないから、徐々に抵抗力つけないとだね

    +4

    -1

  • 126. 匿名 2018/05/12(土) 12:28:45 

    学童の一般的な良し悪しは関係なくて、主さんのお子さんが入ってる学童で、気が合う子が悪い遊びを教えてくるような子なら辞めさせた方がいいよ。

    友達関係はただ見守るっていうのは思春期以降だと思う。公園の遊具で危ない遊び方するとかいうレベルじゃなく、ゆすり・万引きとか過激すぎる動画見せてくるとか小学生でもあるからさ……

    +3

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/12(土) 12:37:08 

    子どもは親のいないところで成長します。勇気をもって手放して。

    +0

    -1

  • 128. 匿名 2018/05/12(土) 12:51:38 

    ここにいるガルちゃん民はみんな友達多かったの?

    私はそんなに多くないけど別に困ってないよ
    高校で一番仲間が少なくて大学で友達が多かったよ
    生活環境によっていつも一緒にいる仲間は変わるから気にしなくても良いような

    よっぽど引きこもって本人が辛がってたら違うけど

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/12(土) 12:51:55 

    >>31
    素敵なお母様だね。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/12(土) 12:52:11 

    ずっと親とだけ遊んでるのもどうなの。
    同年代との付き合い方も知らないと、子供が苦労するんじゃない。
    悪い友達は必要ないけど、付き合う中でいいこと悪いことを学んでコミュ力つけていくんじゃないかな。
    無理に作る必要はないと思うけど、作らないようにさせるのもおかしいよ。

    +1

    -2

  • 131. 匿名 2018/05/12(土) 12:52:34 

    >>1
    まずはお母さん日本語を勉強しよう
    そして学童はやめた方がいい、学童の子は荒れている場合が多い

    +4

    -6

  • 132. 匿名 2018/05/12(土) 12:55:39 

    男の子だから多少悪い事しても仕方ないとか当たり前とか甘やかすと、どんどん悪い方向に行っちゃうよ
    悪い子は低学年でも窃盗や人さまの器物損壊など犯罪レベルのことやるからね
    大きくなればなるほど抜け出せなくなるから、今のうちに軌道修正した方がいいかと

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/12(土) 12:57:27 

    >>17
    公文でバイトしていたけど、評判の良いところほどたくさん生徒がいて、小競り合いやケンカもあります。よほどじゃないと忙しくて先生も放置ですよ。大泣きするくらいなら見てくれますが。

    +1

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/12(土) 13:01:06 

    私は小学校入学まで母と兄姉しか遊んでませんでした。
    兄姉は同年代の子が近所にいたのでよく遊んでたようですが、私はまだ小さいのでと母としか遊んだ記憶がありません。

    今、兄妹の中で私だけが人見知りで、私だけが人間関係の構築に難を抱えています。

    関係あるのかどうかはわかりませんが、私は子供ができたら出来るだけたくさんの人と触れ合ってほしいと思っています。

    +1

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/12(土) 13:03:29 

    うちの子一人っ子で学童だけど、特に問題なく育ってるけど。
    友達が多いからといって、その子が賢くなる訳でもないし少なくて不幸になる訳でもない。
    悪いことばかり覚えてるっていうのは、周りに悪いことばかりしている友達がいるだけの話でしょ。学童、一人っ子云々関係ないと思う。

    +8

    -1

  • 136. 匿名 2018/05/12(土) 13:09:38 

    悪いこと良いことを教える
    チャンスだし
    世の中良いことばかりではない
    いつまでのその世界にいるわけではないでしょ
    あっという間よ
    その時々に合わせて教え込む
    悩む前にいろんなとこに出かけて
    逃げ道を教えてあげて
    あっという間に成人して独り立ちしちゃうもんよ

    +1

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/12(土) 13:10:25 

    学童は不良児童や同和の子が在籍してる率高め
    素行が悪くなるから。
    近所の学童は同和の子多い。

    +3

    -4

  • 138. 匿名 2018/05/12(土) 13:14:57 

    学童に偏見ある親も偏ってると思うな

    +7

    -1

  • 139. 匿名 2018/05/12(土) 13:19:43 

    説明が足りなくてすみません、主です。
    悪い事は理由や日常のささいな事から教えていますし、多少悪い事も学びの一環として考えています。
    許容出来る範囲を越え、大人なら捕まる事をしてしまいました。
    本人は一緒にいただけでやってなかったのですが、一緒にいるだけでも同罪だといまいちわからず、わかっていてもそこからすぐに抜けたり止めさせたりまではまだ出来ない様で…
    そんな友達付き合いを続けていたら取り返しがつかなくなるのではと思いまして。
    私も「自分と遊べ」とは思っていないのですが、頭が働かず…笑

    習い事いいですね。
    色々とご意見いただき、ありがとうございます。

    +7

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/12(土) 13:34:56 

    >>137
    そんな特定の地方だけのこと言われても…

    +2

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/12(土) 13:35:21 

    >>139

    大人なら捕まることをする友達の輪から抜け出せないのは心配ですね。

    剣道などの武道や少年消防団、ボーイスカウトなど、心を育てるのに良さそうな活動もいいかもしれません。
    特に武道は輪から抜けることでイジメに遭わないための予防にもなりそうです。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/12(土) 13:37:32 

    >>139
    学童の時間内に起こった問題なら、
    学童の先生と指導について話し合うべきだよ
    保護者会とかないの?

    あんまり良くない環境なら辞めるのもいいかもね
    習い事だろうが放課後の遊びだろうが
    悪いこと覚えてくる機会はあるけどね…

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/12(土) 13:50:39 

    学校で友達と仲良く遊べていたらいいと思う。
    いまは習い事や塾で放課後忙しい子もいるしね。

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/12(土) 14:09:44 

    学童のことはよくわからないけど、学童をやめて母親と遊ぶじゃなくて、近所の子と遊べばよくない?子どもは母親のことは大好きだし家にいてくれたら喜ぶだろうけど、遊びは同年代の子と遊んでる時の方が楽しそうにしてるよ。

    +3

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/12(土) 14:13:01 

    友達いなくても学校に通えればいいとする。

    +7

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/12(土) 14:36:18 

    >>137
    そういうあなたも同じ穴の貉だわ

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/12(土) 14:36:58 

    子供に依存する母親

    母親に依存する子供

    って感じになりそうだから別にパート辞めなくてもいいでしょ。

    大人になってから友達できたりするからそこまで心配しなくてもいいよ。

    +0

    -2

  • 148. 匿名 2018/05/12(土) 14:37:24 

    >>137
    同じ地域に住んでる時点で…と思う

    +2

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/12(土) 15:30:13 

    私も幼少期友達少なかったけど、特に悪いとは思わなかったな。

    母も幼少期は友達少なかったみたいだけど、別にだから何?って言ってるし、地元民で固まってる幼稚園小学校のせまーい人間関係より、高校大学の方が私は楽しかったな。

    別に今友達いなくても良いし、コミュニケーション能力は後からでも鍛えられると思う。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/12(土) 15:48:54 

    最近は働いてなくても学童入れてる親多いよね。放課後の遊び場としての利用してる。私も近所の子と遊べばって思ってたけれど、皆んな学童行ってるし、低学年だと尚更、外で子供だけで遊ばせたりしないみたい。うちの子も学童行く?ってきいたけど、本人は行きたくないみたい。早く帰ってリラックスしたいようだし。それに学校で友達いるなら平気じゃないかな。

    +1

    -2

  • 151. 匿名 2018/05/12(土) 16:59:48 

    学童にも良い子は沢山居るんだろうけど友達選びだけはその時の選択肢や運があるからね〜
    一番最初に話しかけた子とか席順、帰る方向とか些細なタイミングで人生狂う時もある
    たまたま色んな運が重なって悪い子のグループと仲良くなっちゃったんだろうね
    私も学童は辞めさせて新しい習い事、例えば本人がやりたいスポーツクラブに入れてみるとかコミュニティをリセットしてあげるのが一番いいと思う
    そうしたら今度は良い子グループと仲良くなって上手くいくかもしれないし
    学級内の友達だと簡単には環境変えられないから引き離すの難しいだろうけど学童ならまだ正すチャンスあるよ
    口であの子と付き合うの辞めてって言うの気が引けるなら自然と他の友人関係を見つける手助けをしてあげればいい

    +3

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/12(土) 17:14:19 

    そんなことはない。少なくても良い影響がある友達が一人二人いればいい。

    +4

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/12(土) 19:33:10 

    うちの子は、学年は様々違うけど、気の合う子達数人と遊んでいます。

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/12(土) 22:10:03 

    お母さんと一緒に遊ぶのも一年生くらいまででしょ、お子さんもお母さんと遊んでてもつまらないと思います。色々経験して、これはしたらいけない事だなとか子供さんも色々学ぶんだと思います。友達がいないことは悪いとは全く思いませんけど、とりあげるのは良くないと思います

    +0

    -1

  • 155. 匿名 2018/05/12(土) 23:08:32 

    学童とかに預けられてる高学年の子ってヤンチャな気がする。あまり小さい時は年上の子と関わりすぎてもよくないよ。

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/12(土) 23:26:34 

    都内でわりと人気のエリアの学童でアルバイトしてました
    10年前くらいですけど
    その頃の小学生が有名大学に受かったり、サッカーユースの日本代表になったり、カナダに移住したり活躍を耳にします
    その子達の親も医者だったり大企業勤めですが、小3までは学童入ってましたよ

    地域差あるんじゃないですか?
    少なくとも私の住む地区では問題児はいなさそう

    +2

    -1

  • 157. 匿名 2018/05/12(土) 23:26:41 

    子供って小さな不道徳を繰り返しながら道徳性を学んでいくんだよ。

    +2

    -1

  • 158. 匿名 2018/05/13(日) 00:34:49 

    小学生になったばかりの子供がいるけど、入学してから友達たくさん出来て、毎日大人数で遊びにくるからしんどい。保育園のときは保育園の友達と家で遊ぶことはなかったから良かったんだけどね…。友達2人くらいの方がいいよ。

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2018/05/13(日) 01:13:49 

    ウチも色々あったよ。
    友達の靴隠すがその子上履きで家に帰る
    下級生をトイレに監禁してズボン脱がせた
    女の子にパンツ見せてと言うとか、何回菓子折り持って謝りに行ったか。

    校長室にも自分が呼び出されたりして本当に小学時代は病んだな。
    二年間子供をカウンセラーにも通わせてたし
    自分は発狂して、もう死んでよっていったこともある。

    中学になってピタリと変な行動はおさまった。
    学校から着信あるとドキッとする。

    +0

    -6

  • 160. 匿名 2018/05/13(日) 02:06:26 

    友達が少なかろうと一人っ子だろうと問題はないけど、どの程度の悪さかしらないけど親が子供の付き合いをコントロールしようとするのは問題だと思う。

    +3

    -2

  • 161. 匿名 2018/05/13(日) 02:19:42 

    大人なら捕まるようなことって友達が多い少ないで悩んでる場合じゃないやん。そこまでひどい影響ならやめた方がいいに決まってる。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/13(日) 06:15:40 

    荒れてる地区の学童だと親も子どもほったらかしなのが当たり前な感じがある。
    ヤンキーあがりの親が沢山いると言葉遣い、服装からなにからキチンとしてる方が浮いてしまう。
    悪い事がどの程度なのかわからないけど、理由もなく叩く、なぐるが日常の子もいます。あの子を殴らないとお前を殴るぞと脅す子もいて、仕方なく従う子もいます。
    でもお母さんと遊ぶよりお友達と遊びたい年頃でもあるし、ここは学校併設の学童ではない学童に行くとか、色々手立てはあると思います。

    +3

    -0

  • 163. 匿名 2018/05/13(日) 06:48:20 

    友達の数なんてどうでもいい
    いじめられたり生き辛くなければそれでいいんだ

    +1

    -0

  • 164. 匿名 2018/05/13(日) 08:39:20  ID:Yle6Tc5KrN 

    >>17
    今の学童の子は良い子が多いですよ。昔は放置子や育児放棄してる親持ちの子ばかりのイメージですが、今は働くお母さんを持つ子が放課後二時間くらい学童で宿題やったり絵本よんだり。
    主さんの、学童の子が悪い子ばかりなら、それは地域柄が良くないからだと思います。

    +0

    -2

  • 165. 匿名 2018/05/13(日) 10:35:00 

    >>159
    どうしたらそんな問題行動する子になるの?
    被害に遭われた子が可哀想。
    釣りだよね?

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/05/13(日) 15:13:33 

    ヤンチャの線引きは人によって違うけど、主さんの話しを読む限り離した方が良いと思います。
    ヤンチャにも色々種類があって自分だけがヤンチャして他人を巻き込まない子。
    自分もヤンチャでそのヤンチャを他の子にも勧めたり、一緒に悪いことを勧めたりする子。
    後者のタイプの子なら絶対離した方が良いです。
    うちの隣の家の子が4年生で近所のアパートに6年、2年の兄弟が引っ越して来て、隣の子を誘うようになり、色々悪いことをするようになりました、最初はそこまで酷くなかったけど、他人の家に勝手に土足で入り込んだり庭を荒らしたり、ガレージに置いてあった一輪車やホッピングを持ち出し勝手に遊んだり。
    後で他の人から話しを聞くとその兄弟は母子家庭で前住んでた所でもトラブルを起こしてこっちに 引っ越してきたそうです。
    しまいに4年生の弟の年長の子にもアザができるほど蹴られて隣の家のお母さんはスゴく悩んでました。
    結局、今年の4月からサッカークラブに兄弟で入れてヤンチャな兄弟とは距離を置きました。
    最初は兄弟も粘って中々帰らず家に入ろうとしたりしてたみたいですけど、今はもう諦めて別のターゲットを探しているみたいです。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード