ガールズちゃんねる

塾・予備校なしでの国公立大学受験

319コメント2018/05/15(火) 20:49

  • 1. 匿名 2018/05/11(金) 22:56:42 

    私は今年高校生になりました。今まで塾には一度も通っていません。
    進学校(討論のもとになってしまうので偏差値は控えさせてください)に入学でき、学校で補講もしっかりしてくれるらしいのですが国公立大学となると塾や予備校が必要なんですか?
    できるだけ自分で頑張りたいので、トピタイの方がいればお話を聞かせてください。

    +217

    -24

  • 2. 匿名 2018/05/11(金) 22:57:30 

    それで受かったらかっちょイイね

    +517

    -6

  • 3. 匿名 2018/05/11(金) 22:57:55 

    私は塾は行かなかったけど、あんまりランクの高い国公立じゃなかったから自力で行けた。
    レベルによるんじゃないの?

    +729

    -3

  • 4. 匿名 2018/05/11(金) 22:58:52 

    ガルちゃんでする質問じゃないと思う

    -だらけになりそう

    +198

    -7

  • 5. 匿名 2018/05/11(金) 22:58:59 

    とりあえず、赤本開いてみれば?

    +234

    -5

  • 6. 匿名 2018/05/11(金) 22:59:23 

    頭が良かったら予備校や塾に通わなくても独学で勉強したらストレートで受かりますよ。

    +689

    -6

  • 7. 匿名 2018/05/11(金) 22:59:24 

    文章から高校生とは思えないね。
    賢いんだろうな〜

    +64

    -56

  • 8. 匿名 2018/05/11(金) 22:59:27 

    つまらないトピ

    +13

    -67

  • 9. 匿名 2018/05/11(金) 22:59:39 

    >>1
    学校で何回も模試とか過去問とかやると思うから、そこで自学でどれだけ点が伸びるかを見た方がいいね。
    最大限努力しても伸びないなら行った方がいい。

    +398

    -3

  • 10. 匿名 2018/05/11(金) 22:59:46 

    あなたの能力次第

    +133

    -4

  • 11. 匿名 2018/05/11(金) 22:59:59 

    +95

    -7

  • 12. 匿名 2018/05/11(金) 23:00:15 

    塾なしで国立に合格したけど、私学で休み中も補習がありました。
    学校で補習があって、進路指導が信用できるなら大丈夫かと

    +402

    -1

  • 13. 匿名 2018/05/11(金) 23:00:18 

    主、頭良さそうだなーと思ったけど
    聞いた先はガルちゃんと思ったら親近感w

    +393

    -7

  • 14. 匿名 2018/05/11(金) 23:00:43 

    息子が国立大学の工学部に今年合格しましたが、塾には行かなかったですよ。

    学校に2時間くらい残って、自習室で勉強してました。家では勉強してなかったです。

    頑張ってくださいね!

    +510

    -10

  • 15. 匿名 2018/05/11(金) 23:00:46 

    偏差値の低い国立大なら塾や予備校に行かなくても受かりますよ

    +276

    -6

  • 16. 匿名 2018/05/11(金) 23:00:51 

    補講とかサパート手厚い進学校なら塾行かなくても大丈夫だと思います。
    私もそんな高校で学校の指導で国公立入れた。
    塾よりまず、自分のモチベーションと努力次第だと思います。

    +222

    -2

  • 17. 匿名 2018/05/11(金) 23:00:52 

    推薦があるじゃないか

    +10

    -28

  • 18. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:06 

    中学の同級生が自力で一橋に現役合格したよ。
    香川照之も予備校行かずに東大受かったらしいから自力で合格できる人はできるとしか言いようがないかな

    +423

    -3

  • 19. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:06 

    智弁和歌山の知り合いは塾にたいして行かずに、一浪で東大行ったよ。

    +64

    -4

  • 20. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:08 

    本当の進学校なら鉄録会に入れるんじゃない?

    +19

    -17

  • 21. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:23 

    私も塾、予備校無しで低いレベルだけど国公立大行きました。
    でも本当に行きたい大学、学部があるなら早く自分の実力を見極めて塾なり予備校なりに行って悔いのない受験勉強をしたらいいんじゃないかなと思います。

    +175

    -5

  • 22. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:28 

    国立もピンキリだよ~
    地方なら問題ない
    都市部のでも、進学校なら塾なしで合格する子もいる
    心配なら、Z会とかは?

    +194

    -3

  • 23. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:42 

    >>1
    今の成績がどれくらいかわからないと何も答えてあげれないの!!!!
    曖昧でいいから教えてほしい。

    +7

    -4

  • 24. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:44 

    私も公立高校進学クラスで塾には行かず公立大学受かりました。模試は学校が行うのしか受けたことがない。
    偏差値がどんなものなのか意味が分からなかったし自分の偏差値も分からないまま受験したよ。

    +11

    -15

  • 25. 匿名 2018/05/11(金) 23:01:53 

    塾にも通わずゲームばかりしてたのに常に成績トップ、現役で京大医学部に受かった人を知ってる
    地頭次第

    +267

    -4

  • 26. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:01 

    国公立といってもレベルはピンキリ

    +149

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:17 

    塾予備校行かなかったけど無料の模試など受けて国立大受かりました。そういう子もいますよ!学校の先生を信じよう!

    +90

    -0

  • 28. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:17 

    赤本や問題集ひたすら繰り返し、解いて塾に通わなくても国立行った友達がいます。でも多少は夏期講習とか追い込みで行ってたかな?あと学校外での河合塾とかのテストも受けてましたよ。お金はそれなりにかかりますね。

    +26

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:34 

    国公立も色々だから、自分のレベルに合わせて選べばいいよ
    自分のレベルより上を狙うんなら、助けは必要だけど

    +70

    -2

  • 30. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:37 

    地方の高校ですか?
    地方の高校は補講とか手厚いから塾なしでも東大いく子いるよね

    +125

    -3

  • 31. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:40 

    とにかく早く高3までの範囲を終わらせて下さい。
    できれば高1が終わるまでに。
    そこから行きたい学校の過去問を解く。そこから2年あるわけだよね。
    2年であれば何とかなると思いますよ。

    +125

    -7

  • 32. 匿名 2018/05/11(金) 23:02:41 

    塾・予備校なしでの国公立大学受験

    +3

    -11

  • 33. 匿名 2018/05/11(金) 23:03:02 

    受験の情報量が足りないと思うよ

    +19

    -12

  • 34. 匿名 2018/05/11(金) 23:03:09 

    有名国立大出身ですが予備校の直前対策で、ほぼ本番と同じ内容が出て塾に行っててよかったと思いました。

    +93

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/11(金) 23:03:47 

    国公立大といってもピンキリ。

    +91

    -4

  • 36. 匿名 2018/05/11(金) 23:04:17 

    +7

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/11(金) 23:04:19 

    個人差はありますが、私は必要ないと思いますよ。
    高校1年生の時から学年で上位5番には入ってましたが塾には通っていませんでした。学年上位の子達は同じく独学での勉強が多かったです。


    分からない問題は学校の先生に教えてもらう方が、先生からの印象も良くなるのでお得だと思います。

    もし、入学してしばらくして独学では無理だと判断したら塾を検討するのもありだとは思いますが、高校1年生の時点で大切なのは自宅や通学時間に勉強する習慣を身につけることだと思います。

    +130

    -4

  • 38. 匿名 2018/05/11(金) 23:04:27 

    地方国立医学部なら塾・予備校は不要!

    全国的にゆとり教育の見直し開始
    しかし現在も国立医学部だけは、ゆとり入試進行中
    地方国立医では一般入試も実質的に推薦みたいなもんだし。
    今の医学部入試の最重要科目は「面接」←(笑)

    2015年度
           推薦AO/募集 推薦AO割合
    筑波大医   58  121   47.9%
    旭川医科   50  112   44.6%
    佐賀大医   46  106   43.4%
    弘前大医   47  112   42.0%
    高知大医   45  110   40.9%
    愛媛大医   42  107   39.3%
    島根大医   40  102   39.2%
    岐阜大医   40  107   37.4%
    徳島大医   42  114   36.8%
    宮崎大医   40  110   36.4%
    大分大医   35  100   35.0%
    山口大医   37  107   34.6%
    長崎大医   40  116   34.5%
    秋田大医   42  122   34.4%
    奈良県医   38  113   33.6%

    +12

    -34

  • 39. 匿名 2018/05/11(金) 23:04:35 

    必要ないよ
    私は国立塾通い無しで合格しました
    自分が頑張れるなら合格できるだけの環境は学校で揃ってるはず

    +87

    -3

  • 40. 匿名 2018/05/11(金) 23:04:37 

    自力できちんとメリハリある勉強ができるなら問題ないんじゃない?

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/11(金) 23:04:44 

    地方国立大学で塾は行きませんでした。学校の授業を真面目に受けて、家で復習し毎日少し英単語を覚えるのをやっていました。

    努力次第ですが、全然難しいことではないと思います。頑張って下さい!

    +51

    -2

  • 42. 匿名 2018/05/11(金) 23:05:03 

    娘は塾は一度も行かず、自分なりの勉強方法で国立大学に現役で合格しました。
    (本州からみたら低いかもしれないけど、北海道大学)
    とにかく授業を大事にして、わからないことはなんでも教科担任に聞く、あとはとにかく勉強時間の絶対量を増やす(寝る以外すべて勉強)
    塾が合ってる人もいるだろうけど、行きたくないなら行かなくて大丈夫だと思いますよ

    +166

    -2

  • 43. 匿名 2018/05/11(金) 23:05:06 

    塾一回も行かなかったけど、北大法学部受かったよ!塾や予備校は気休めだと思う。大事なのは本人が努力できるかどうか。

    +125

    -0

  • 44. 匿名 2018/05/11(金) 23:05:21 

    先輩達の進学実績を調べてみたら?自分の希望する大学に現役でどのくらい合格してるのか?
    進学校といっても幅が広すぎるし、国公立といってもピンキリ。

    +12

    -1

  • 45. 匿名 2018/05/11(金) 23:05:33 

    何のための進学校なんだよ

    +59

    -3

  • 46. 匿名 2018/05/11(金) 23:05:50 

    私も、県立の進学校から塾、予備校なし、すべり止めなしで公立大学に進みました。進研ゼミだけやっていました。
    普段の授業の予習、復習、補講をしっかり受けて、実践演習には、進研ゼミの模試や問題集を活用していました。
    通信教育だと、自分のペースで進められるので、集中できるときに、効率よく要領よく学習出来ると思います。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/11(金) 23:05:52 

    私も塾には一度も通いませんでした。センター試験はC判定で本当にギリギリでしたが、筆記試験がわりと上手く解けてなんとか地方国立大に入りました。

    +14

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/11(金) 23:06:10 

    国立のレベルにもよるとおもいますが、私田舎出身で周りも塾なしで国立受かってたし、私自身も一度も塾行ったことなく国立大学出身です。

    あ、唯一、みんなが塾行き出す高2の頃から英会話学校は行ってました。
    といっても外国人講師と楽しく会話してバイバイな授業ですが。
    これで英語の偏差値がすごい上がって、一時は英語だけなら全国成績上位者のリストに載っていたので、テスト対策とかも必要でけど、好きなことをやるってやっぱり大事だと思った。

    +39

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/11(金) 23:06:19 

    人類史最強の天才は東大問題を1週間
    勉強しただけでストレート合格したって
    聞いた。やっぱりその人がどんだけ
    頭が優秀かによって対策が違うのかも。

    +10

    -6

  • 50. 匿名 2018/05/11(金) 23:06:36 

    学校や先生を信じろって意見は自分は逆だなあ
    本当の進学校ならまだしも
    むしろ自分で考えた方がいいかも。
    本当の進学校以外、いらない授業も多いよ。

    +21

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/11(金) 23:07:18 

    旧帝大なら必要だろうけど
    それ以外は要らなさそう

    +3

    -6

  • 52. 匿名 2018/05/11(金) 23:07:40 

    塾行って国立いけるならみんな国立だし、いかなくても目指せるとは思うけど、その人次第。

    +10

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/11(金) 23:07:42 

    偏差値50くらいのそんなに頭よくない普通科高校から塾いかずに地方国立に受かりました。下のほうの簡単なとこれだけど
    本屋の参考書で自習と、学校の補習だけ
    塾行ってたらもっと上行けたかはわからないけど
    15年前なので参考にならないかな

    +8

    -6

  • 54. 匿名 2018/05/11(金) 23:07:56 

    努力しなければ人並みの学力だと自覚があれば、筑波迄なら努力でなんとかなると思う。
    そこから先は努力では解決できないイメージ。

    +10

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/11(金) 23:08:11 

    塾なしで国立大行ったものです
    別に参考書と教科書にあることを自分なりに理解すればいいんだし、いらないと思った、
    自分の一番しやすい勉強できるからむしろわたしは塾いかなくてよかったと思ってる
    あんだけ参考書もいろんな種類あるし、相談も学校の先生にすればいいしね!

    +29

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/11(金) 23:08:22 

    進研ゼミで国公立大学に合格した人なら同級生にいたよ

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/11(金) 23:08:22 

    うちの旦那。
    歯学部うかりました。

    +3

    -2

  • 58. 匿名 2018/05/11(金) 23:08:24 

    偏差値64の高校から偏差値60の大学に、塾・予備校なしで合格しました。
    家が貧乏だったので通わせてもらえなかっただけなんですが f^_^;)
    元々コツコツやるタイプだったので国立向きだったのかなと思います。

    +52

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/11(金) 23:08:38 

    夫は一度も塾に通ったことないけど、一橋大学出身ですよ。
    昔と今とでは状況が違うかも知れませんが。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/11(金) 23:09:36 

    妹は、小学校の公文以外、塾に行った事もなく、自力で県立高校から筑波大学いったよー。

    +16

    -1

  • 61. 匿名 2018/05/11(金) 23:09:50 

    >>44
    それですね。自分の学校からどの大学に何人ぐらい行ってるのか
    調べてみては。おおよそそれになる確率が高いです。

    +21

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/11(金) 23:09:53 

    公立高校から塾なし、現役で国公立にいきました。阪大附属高校とあだ名される高校で、私もその1人です。
    普通に定期テスト対策の勉強をして、高2からz会を3教科していました。
    たまに人気の参考書を買ったりしました。
    うちの高校は適当で、先生は予備校行くやろ?え?自分で?なら質問あったら聞くしー、みたいな感じでした。
    熱心な高校で羨ましいです!!

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2018/05/11(金) 23:10:30 

    私も一応地元では進学校と言われる高校に行ったけど、受験の時期は国公立大学目指してる人はみんな塾通ってたよ。
    通わず自力で!ということなら1年生の時期から受験勉強始める気持ちで赤本とか受験対策のテキスト開いて、授業で習ったらその範囲を解いていくみたいにしてったら?

    +8

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/11(金) 23:10:55 

    旦那は、塾や予備校行かなかったけど、自力で国公立合格したよ。結局地元の私大に進学したけど、自力で行く人は行くと思う。

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/11(金) 23:11:27 

    >>38
    国立医学部ってAO天国だね

    +7

    -15

  • 66. 匿名 2018/05/11(金) 23:12:47 

    0〜8時間目まである公立高校だったから塾とか行かずに国立行けたよ!

    あんまり塾に行ってる人いなかったしな。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/05/11(金) 23:12:55 

    やはり目指す国立のレベル次第。
    国立と言ってもピンキリだし。

    +11

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/11(金) 23:12:57 

    都会か田舎なのかによっても違うかもね。

    +9

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/11(金) 23:13:17 

    そういうのを人に聞いちゃう時点でそんなに頭良くないんだろうなと思う

    +15

    -9

  • 70. 匿名 2018/05/11(金) 23:13:24 

    協調性がないため塾や予備校には行ってないけど、二次試験の追い込みには家庭教師をつけてもらいました。
    英作文や論述、小論文はやはり短期間で習得しようと思うと、一人では厳しいと思ったからです。

    基本的には一冊の参考書や問題集をマスターするまで繰り返し解き、模試や予想問題も必ず復習しました。
    赤本はセンターの足切り(8割)にあわないことが分かってから取り組みました。

    塾が合ってるなら塾もいいですが、私はマイペースにやりたかったので独学の方が向いてましたよ。

    +2

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/11(金) 23:13:29 

    地方だけど…塾いかずに北大合格の子何人もいましたよ
    塾行って無名大いく子もいるので、その人次第だと思います

    +36

    -0

  • 72. 匿名 2018/05/11(金) 23:13:37 

    塾に行かないで難関国立大に行ける人は塾の特待生にもなれるよ。
    私は神奈川の県立のトップ高に通っていたけど難関国立大に行く人は1年生から塾に行ってたけど、塾の特待生で学費無料って人は何人かいた。

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/11(金) 23:13:59 

    ご近所のお嬢さんが、塾に通わず
    現役で難関国立大に合格しました。
    お母さんから聞いた話だと、
    3年間学校の自習室に通い詰め
    だったようです。
    夏休みもなく、夏服のブラウスの
    襟が汚れて買い直したし、
    お弁当作りの休みがなく、親も
    大変な3年間だったそうです。
    私の娘も主と同い年、
    この春からご近所のお嬢さんと
    同じ高校に入ったので、
    あやかって頑張って
    ほしいと思っています。


    +35

    -2

  • 74. 匿名 2018/05/11(金) 23:14:58 

    塾も予備校も一度も行ったことないけど、国立受かったよ。
    もともと英語が得意だったのは大きいと思う。

    +9

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/11(金) 23:15:00 

    >>1
    志望大学はどこなの?
    都会の難関国立や旧帝大なら塾や予備校は必要だろうけど

    +7

    -1

  • 76. 匿名 2018/05/11(金) 23:15:53 

    偏差値43の公立大もあるからなんとも、、

    +10

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/11(金) 23:16:10 

    普通に勉強してたら、地元の国立大学に受かりました
    ただ、予備校行ってたら、もっといいとこ行けたかな、とかふと思います
    結局自分次第です

    +6

    -2

  • 78. 匿名 2018/05/11(金) 23:16:36 

    塾なしで旧帝に受かりました。
    もちろん大学、学部、偏差値、倍率によりますが、結局は地頭だと思います。主さんの場合は現時点で進学校生ということで地頭の良さと勉強する努力ができる方なのだとお見受けします。
    日々の授業を大切にし、分からないことを後回しにしないこと、プライベートのほとんどの時間を勉強に費やすことが大切かと思います。
    進学校生ということで周りのお友達や学校全体の雰囲気として皆さんかなり勉強されると思うので、その流れに乗れば辛くなりすぎないかと思います。

    +25

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/11(金) 23:17:10 

    私は逆に予備校通ったけど地元の国立大落ちたよ…

    +6

    -0

  • 80. 匿名 2018/05/11(金) 23:17:21 

    旦那は生徒の半分は就職するような高校から旧帝大法学部合格
    数学だけは独学は無理だったらしく個別指導塾に行ってたけどほかの科目は塾に行かなくても大丈夫だったらしい

    +4

    -1

  • 81. 匿名 2018/05/11(金) 23:18:02 

    私の母校の市内一の県立進学校は、普通に学校の授業と課題をこなしてれば地元の国立に誰でも入学できるレベルになると言われてた。

    +4

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/11(金) 23:18:15 

    夫の話で申し訳ありませんが(私は専門卒です)関西の某国立大卒です。
    受験3カ月前から数学だけ塾に行ったそうです。
    それ以外は過去問をひたすら解いていたとのことです。
    数学も分からないからという理由ではなく、楽しいからもっと知りたくなったということでした。

    勉強嫌いな私には全く理解ができません。

    +7

    -7

  • 83. 匿名 2018/05/11(金) 23:19:03 

    塾は行かずに国立受かった。

    +3

    -2

  • 84. 匿名 2018/05/11(金) 23:19:22 

    新入生向けのプリントがツイッターで話題になった進学校出身です。

    学校が「予備校なしでも合格できるカリキュラムを用意している」と明言しているなら、努力次第では可能です。

    ただ個人的には、明らかに不得意な科目が一つでもある場合には
    一科目だけでも予備校に通う価値はあると思います。

    私は数学が苦手だったので数学だけ予備校に通いましたが
    予備校の講義は高校の授業とは全く視点(発想)が異なるもので新鮮でした。

    自習室や模試が無料で利用できるのも私にとっては大きなメリットでした。

    予備校に通わずに学校の勉強と独学だけで合格を目指す主さんを応援したいと思いますが、
    進学校の生徒さんであれば学力的には予備校の特待生(無料)も狙えると思うので、
    予備校の入校テストを受けてみて、特待生が取れたら利用する…という選択肢も検討してみてください。

    (私は予備校は数学一教科のみで、合格した大学は横国、早稲田、青学です。
    主さんの志望校がもっと上なら、あまり参考にはならないと思いますが…)
    塾・予備校なしでの国公立大学受験

    +26

    -1

  • 85. 匿名 2018/05/11(金) 23:22:24 

    >>38
    最近の医学部は実は凋落が著しい
    予備校や週刊誌の医学部アゲがスゴイので一般に知られてないけど

    +11

    -4

  • 86. 匿名 2018/05/11(金) 23:22:57 

    うち私も弟2人も塾や予備校なしでそれぞれ別々の国立行きましたよ
    地方は高校生で塾や予備校行く文化があんまり無いところもあるので、それが普通でした
    3人とも高校も別ですがそれぞれ進学校なので補習や夏期講習冬季講習を活用してましたね
    計画的に進めれば大丈夫だと思います

    +9

    -1

  • 87. 匿名 2018/05/11(金) 23:24:54 

    まずは学校の勉強をこなしていって足りないと感じたり必要だと思えば検討してみればいいんじゃない?
    塾浸りなのに成績悪い人結構いたけど、正直学校の勉強すらできてない人が塾に何の勉強しに行ってるんだろうと思ってた。

    +14

    -0

  • 88. 匿名 2018/05/11(金) 23:26:18 

    小中高全て公立、塾予備校行かず
    受験は私立受けずに国立一本。
    現役で阪大合格しました。

    高校1年の時から行きたい大学、学部を決め
    それに向けてひたすら勉強。
    塾の誘惑もありましたが
    とにかく自分を信じること。

    早めに志望校を決めるのは大事だと思います。

    +17

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/11(金) 23:26:57 

    まだ一年生なら、校内テストや模試の成績をバロメーターにして
    「独学だけでは厳しいかもしれない」と思ったら
    予備校に入る…という方針もありじゃないかな?
    (具体的に、何月のテストで何位以内、何月の模試でA判定、正答率何%、といった基準を決めておいて
    それを下回った場合には予備校も考える…とか)

    +6

    -0

  • 90. 匿名 2018/05/11(金) 23:27:25 

    同偏差値の高校から、私が塾に行って偏差値55くらいの私大だったのに対して、
    彼氏は塾、予備校に通わず現役で偏差値60以上の大学に合格してます。塾なしでも不可能では無いから、本人が行きたいか行きたく無いかだと思います。

    +3

    -3

  • 91. 匿名 2018/05/11(金) 23:31:32 

    旧帝大は塾、予備校をおすすめします。
    センターレベルの二次試験をする国立ならば、不要ですが。
    二次試験のレベルが違いすぎます。旧帝大は得点率は低いので、一題の正答が大きく影響します。

    +14

    -2

  • 92. 匿名 2018/05/11(金) 23:31:44 

    田舎の国立でなんだそれ?って思われる学部学科だったので高校の勉強だけで受かりました。
    行ってもあまり意味なかったかなと思う四年間でしたが…

    +8

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/11(金) 23:36:07 

    国公立志向の高校でテストや補講もセンター試験や国公立2次試験を意識したものばかりだったから、塾に行かなくてもセンターや2次の記述に対する体制は自然できてた。寧ろ私立は大学独自の問題で中には癖のある大学もあるから、逆に私大志望の私は対策に苦労した記憶。
    でも進学校なら学校の勉強だけである程度対応できるんじゃないかな?

    +3

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/11(金) 23:37:05 

    私はおバカなエレベーター私立なのであれですが…
    主人はほとんどが就職するような田舎の公立から、塾なし、半年の勉強で、トップ3にはいる国立に行けたみたいです。
    環境にもよるとはおもいますが、親としては、塾なし国立なんて、ありがたい話です。

    +4

    -7

  • 95. 匿名 2018/05/11(金) 23:37:54 

    地方の国立ならセンターの結果で殆ど決まるし行けるよー

    と言おうとしたけどセンター廃止になるんだっけ?

    +16

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/11(金) 23:38:30 

    高校の授業のみで旧帝大(文系)に進学しました
    教科書をしっかりものにできれば充分可能性があると思います!
    国公立はセンター試験重視の所が多く、センター試験は基礎基本の問題がほとんどだからです
    でも皆さんのおっしゃる通り、国公立医学部や東大京大レベルはやっぱり地頭の良さが大きいと感じました

    主さん頑張ってくださいね

    +24

    -3

  • 97. 匿名 2018/05/11(金) 23:40:41 

    地方国立大学や公立大学レベルなら行ける

    +6

    -1

  • 98. 匿名 2018/05/11(金) 23:41:00 

    うちの主人が一応有名な国立出身なんだけど、学生時代は一度も塾や予備校に通ったことが無く、主人曰く学校の授業をちゃんと聞いてれば出来たんだって
    頭の作りがまるで私とは違うんだなーと思った

    +7

    -4

  • 99. 匿名 2018/05/11(金) 23:43:06 

    うちの息子も塾に行かずに国立大合格したよ。
    授業が始まる前に図書室で勉強して
    授業が終わったら19時まで
    図書室で勉強して下校。
    家ではまったく勉強してなかったよ。
    ただ、息子が合格した大学は
    偏差値56だったから合格したのかな。
    主さん、頑張って!

    +6

    -1

  • 100. 匿名 2018/05/11(金) 23:46:05 

    母から、予備校に行かせてあげるだけの余裕はないと言われたので
    予備校なしで国公立に合格しました。静岡大学です。(私立は早慶)

    ただ、予備校に行かない代わりに参考書や問題集は欲しいだけ
    買って良いと言われていました。
    結局あまり使えなかったものも含めて
    毎月3-4冊は買っていました。

    私に関して言えば、学校の授業と指定の教科書・問題集だけでは合格は難しかったと思います。




    +8

    -5

  • 101. 匿名 2018/05/11(金) 23:51:10 

    私は理一だったけど塾も予備校も行かなかったよ。
    模試はさすがに受けたけど。
    なんかみんな勘違いしてるけど受験もピアノとかサッカーとかと同じでかなり向き不向きが分かれる。
    一回さらっと教科書読んで過去問やればいける子もいる。というか上位校はそういう人が多い。私もそうだったけど、こうもできる人とできない人が分かれるのかと驚いた記憶がある。
    受験に不向きな人が塾とかで頑張って何とか上位校に入るのはもったいない気もする。

    +14

    -6

  • 102. 匿名 2018/05/11(金) 23:51:39 

    まずは授業で分からないところを作らないように、予習と復習をしっかりとする。暗記は少しずつ覚えておいた方がテスト前に焦らなくていいかも。とにかく毎日勉強を続けることが大切。私は通学中の電車でも勉強していました。頑張りましょう。

    +6

    -2

  • 103. 匿名 2018/05/11(金) 23:53:08 

    娘が去年大阪大学に合格しました。彼女は小さい頃から集中力があって読解力がずば抜けてありました。
    中学受験したんですけど、塾には行かず、参考書と6年の秋から過去問を20年分完璧に解いて偏差値75で倍率8倍の国立の中学に合格しました。
    その時も塾に行かず合格したのは娘だけでした。
    とにかく本を読むことが好きで何にでも興味を持って生活しています。
    勉強はz会をやってました、そんな何時間も勉強はしてません、ただ、自分で決めた量を集中して的確にこなしていました。
    読むのも早くて一度読んだら大抵の文章は理解してましたね。

    +18

    -10

  • 104. 匿名 2018/05/11(金) 23:54:15 

    今年入学した子達はセンター試験にかわって、2020年度からスタートする大学入学共通テストの1期生
    高校がしっかりサポートしてくれればいいけど、ちょっと不安だよね

    +18

    -1

  • 105. 匿名 2018/05/11(金) 23:54:19 

    >>96さんコメ読みやすい
    旧帝文系って賢いんだな

    +3

    -9

  • 106. 匿名 2018/05/11(金) 23:56:08 

    まともな塾も予備校もない田舎の県立高校から、地方旧帝に入りました。同級生で東大に行った人はZ会やってた。

    以下、あくまで個人の体験からだけど、ある程度進学実績がある高校である程度のポジションにいるなら、国公立は塾や予備校なしでも合格できると思います。

    むしろ、早慶の上位学部は問題に癖があって専用の対策をしないと難しいように感じました。

    +16

    -0

  • 107. 匿名 2018/05/11(金) 23:57:53 

    私そんなレベル高いとこじゃないから自力でいけた笑

    元も子もないけどどこ狙うかによると思う!
    高いとこ狙っといた方がいい!

    +7

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/11(金) 23:58:37 

    わたし地方の進学校通ってたけど、塾、予備校通ってる人あまりいなかったよ。学校の授業、補修、課題で忙しすぎて。それでも国公立大に進学する人がほとんどだった。住んでる地域によるのかもしれないけど…

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/11(金) 23:59:15 

    私は塾には一切行かずに、部活もやりながらも国立に受かりましたが、やはり国立のどこを目指すかにもよるので、目標を決めつつ、授業を聞いて物足りない!とか、もっと勉強したい!と思うのであれば、塾に通ってたかみを目指してもいいのかなぁ?と思います!

    参考までに…
    私の高校では2年の3学期くらいから予備校に通い始める子が多かったです!

    +2

    -2

  • 110. 匿名 2018/05/12(土) 00:06:50 

    最近の大学入試は
    文科省中心のセンター試験は学力軽視の方向なのに
    各大学の二次試験では学力試験が見直される傾向

    センターと二次で矛盾してる

    +2

    -1

  • 111. 匿名 2018/05/12(土) 00:06:53 

    討論のもとになるから偏差値を控えるって判断がすでに頭いい

    +8

    -9

  • 112. 匿名 2018/05/12(土) 00:08:38 

    塾も予備校も無しで旧帝大文系合格しました。

    文系に限って言えばセンター試験は教科書に書いてあることしか出ない。
    予備校が必要なのは東大や早慶など捻った問題が出るとこを受験する人だ。

    と、当時の進路指導の先生の言葉を信じ、ひたすら教科書と赤本、センター過去問を解きまくりました。

    +10

    -1

  • 113. 匿名 2018/05/12(土) 00:11:35 

    知り合いが、進研ゼミだけで立教大学に入りました。国公立大じゃないですが、偏差値高いので参考まで。

    +2

    -13

  • 114. 匿名 2018/05/12(土) 00:11:57 

    昔と今では状況が違うから、過去5年間位を参考にした方がいいと思います。

    +10

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/12(土) 00:14:15 

    進学校行ってたけど、塾や予備校に行ってた同級生ほど浪人してたイメージあります。
    で、翌年は現役の時より低い大学に入ったり…

    そもそも学校での補講が休日や放課後に結構あったので、私は塾まで行ってる気力がなかった。一応国立に進学しました。

    +5

    -5

  • 116. 匿名 2018/05/12(土) 00:14:28 

    地方の私立高で塾いかずにZ会一本で東大受かりました。県で一番の進学校だったので、ある程度学校だけで学力を高められましたが、学校だけでは東大独自の対策ができなかったので、独自対策をさらにZ会で行った感じです。
    ひとえに進学校といってもいろいろありますので、学校オンリーでどこまで学力を伸ばせられるか、志望校に受かるには不足してる学習法は何か、それが達成できる自分に向いてる校外学習は何かといった観点で、同じ高校に通われた先輩の事例を集めつつ考えてみるとよいと思いますよ。
    頑張ってくださいね(^^)

    +12

    -5

  • 117. 匿名 2018/05/12(土) 00:19:49 

    高校生の時は学校の授業、テストをこなすだけで精一杯だったけど、金銭的にも時間的にも余裕があるなら塾行ってもよかったなと思う
    自分でやるよりも効率的に勉強できそう

    +3

    -1

  • 118. 匿名 2018/05/12(土) 00:24:20 

    身内がそうでした。塾も予備校も行かず、ストレートで国立へ。

    私は、お嬢様系バカ短大に行きましたがなにか。

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2018/05/12(土) 00:25:47 

    主の高校の偏差値と、行きたい国公立の偏差値によると思う。

    私だったら、後悔ないように塾いくけどな。

    +15

    -1

  • 120. 匿名 2018/05/12(土) 00:26:57 

    >>85
    医学部アゲ凄いよね。東大でも理ⅢとⅠ以外は
    国立医学部の方がうえだし~とか言ってる人いるし。

    +4

    -5

  • 121. 匿名 2018/05/12(土) 00:28:52 

    すみません私は塾通ってたんですけど、私の場合は塾の授業自体より自習室にこもって参考書などを何周も解いた時間の方がずっと実になったと思います。
    私はぐーたらな性格なので塾に行かないと家で勉強しなかったという面では合っていましたけど、行かなくても良かったかなという気もします、(授業丸々聞くよりどんどん解いてわからない所は学校の先生に聞いた方が効率いいかも?)
    地方国立医学部で周りは予備校など通ってた人が多いですが学校の勉強だけの人もいました。

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:21 

    >>85
    医者も飽和状態だしなあ。

    +2

    -7

  • 123. 匿名 2018/05/12(土) 00:30:22 

    田舎の県立高校から旧帝大に塾なしで現役合格しましたよ。普段の授業を真面目に受けて、必要最低限の予習や課題があればやる、3年生からは学校である程度補講や受験対策してくれていました。自分でしっかり進めていけるなら塾に行かなくても合格できると思います!
    部活も3年生の秋までやっていました。

    +13

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:04 

    >>114
    ですね。現役大学生か20代半ばぐらいまでの人の話を
    参考にした方がいいかも。
    20年前~とかは古すぎる。

    +26

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/12(土) 00:32:47 

    やはり部活はやらなかった方が多いのでしょうか?

    +4

    -3

  • 126. 匿名 2018/05/12(土) 00:35:19 

    >>122
    近年は優秀層の医学部回避が始まってるね
    ここ数年は国立医の出願者数は減る一方

    +1

    -4

  • 127. 匿名 2018/05/12(土) 00:40:23 

    私は塾なしで国立いったよ。
    まわりにも、そういう子がちらほらいた。

    高校は公立の進学校で、国公立の合格率をウリにしたところだったから、補習やセンター対策などに気合いを入れていたから、ってのもあると思うけど。

    補習などしてくれるところなら、独学でも行けるんじゃないかと思う。
    塾は、自分で自分のおしりを叩けない人が、勉強しなきゃいけない雰囲気というか、環境を買うところなのかなーと思ってた。

    +9

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/12(土) 00:42:06 

    貧乏だったから塾行かずに教えるの上手い先生に分からないところとかとことん聞きに行って教えてもらってました

    国立受かりましたよ〜

    入学の時からこんなこと考えてて主は偉いな〜今から頑張ればどこへでも行けるよ〜
    頑張って!!!!

    +9

    -1

  • 129. 匿名 2018/05/12(土) 00:45:44 

    地方国立大学現役生です
    私の高校はド田舎の自称進学校レベルでしたが、クラスの中でも頭良かった子の大多数は塾も予備校も行ってなかったです。私も小学校から大学受験まで一切通ってないです。
    進学校なら学校の課題や補講がただでさえ多いのにその上塾行ってもどっちも中途半端になっちゃうと思います。
    まずは学校の勉強を誰よりもきちんとこなすのと、受験サプリ等の映像授業で自力をつけて、予備校は三年生になってから状況見て決めても遅くないのでは?と思います。
    頑張って下さい!

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2018/05/12(土) 00:49:29 

    東大京大医学部だと塾使う子がほとんどだと思う。
    それ以外なら使わない子も多い。
    でもね、最近は参考書も充実してるし塾行っても持て余しちゃったら意味ないし。学校からの課題と塾の予習復習どちらもちゃんとこなせるなら行って損はないと思います!

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/12(土) 00:52:52 

    >>65
    国立のaoはセンターは必須なところが多いし、みんなセンター9割は普通だから私大のaoとはだいぶ雰囲気違うと思うよ

    +13

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/12(土) 00:55:23 

    >>131
    9割普通なんて
    ないない

    +5

    -6

  • 133. 匿名 2018/05/12(土) 01:02:36 

    主さんの高校は進学校となっていますが、私立、公立、国立、地方、都市部で違ってくると思います。
    偏差値高いといっても高校の偏差値と自分自身の偏差値はちがいます。
    模試を受けてきちんと自身の実力を確認して目標の国立大学を決めて勉強法して下さい。ここが大事!
    国立大学もレベルに差がありますし、文系理系で違います。確か高一からセンター試験に変更ありますよね。
    試験情報もきちんと把握しておいて下さい。
    高一の間に受験準備にかかり二年から目標目ざし勉強してくださいね。
    行きたい学部、勉強したいことを決めておくこと。

    旦那と旦那の兄弟姉妹は、一度も塾に通うことなく全員旧帝大に合格しました。時代も違いますが。
    私は大学は私立でしたが地方の公立進学校に通っていたので同級生は6割以上国立大学に進みました。
    主さんの高校の卒業生からどんな国立大学に進んでいるか調べておいて下さい。
    進学校といっても、都市部の公立中堅私立だと国立大学でなく私立の早慶march関関同立等の私学狙いの高校も多いので。
    うちの子供は都市部の公立のそこそこ進学校だったので高一から塾、高3から予備校に行きました。一人は私立一人は国立に通っています。




    +7

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/12(土) 01:02:56 

    >>132
    旧帝のao
    センター9割は本当ですよ。まわりもそうでした。

    +14

    -1

  • 135. 匿名 2018/05/12(土) 01:03:19 

    私も弟も塾なしで国立に受かりました。私はあまりレベルの高くない国立だから独学でもなんとか受かりました。弟は医学部に受かりましたが、保育園の頃から図鑑を広げて全て暗記するような変わった子でした。
    田舎なので塾がなかったので仕方ないですが、行くという選択肢があれば行っていたと思います。

    行かなくても受かる人はいますが私達の田舎は高校入学時の偏差値は県内トップレベルですが、学校自体が受験に対応していないので独学で国立に受かる人は片手で数えるほどでした。学校が受験に力を入れていないと全く話になりませんよ。

    受験は情報戦なので学校のレベル次第では予備校に行くのがいいかと思います。

    +10

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/12(土) 01:05:36 

    学校次第だと思うよ。
    私はアホだけど、兄二人は 地元の公立中学から難関私立高校へ。

    学校の勉強だけで 現役で京大行ったよ。
    模試だけ受けてた。

    学校の宿題や小テストも多いから、必然的に学力ついたみたい。
    京大進学実績で 毎年10位以内にランクインしてる学校だったよ。

    +3

    -1

  • 137. 匿名 2018/05/12(土) 01:13:35 

    英語は色々取っといたほうがいい

    +5

    -1

  • 138. 匿名 2018/05/12(土) 01:15:46 

    国立でも3教科で入れるのあるから赤本やりまくれば何とかなるもんだよー

    +3

    -1

  • 139. 匿名 2018/05/12(土) 01:16:50 

    国立もピンキリだから全部頭いいわけじゃない
    自力でもやり方次第で入れる

    +2

    -1

  • 140. 匿名 2018/05/12(土) 01:19:34 

    体験談書いてる人多いけど、上位大ほど予備校通っていた学生が多いと統計出てたはずだし、ちょうど主さんの代くらいからセンターの内容変わるから参考にはならないかも知れないよ
    私立高だと変更後のセンター対策をかなり前から練ってるみたいだし、公立でもやろうと思えば学校の授業+Z会(小論対策等)で乗り切れるかもしれないけどね

    まずは受験に必要な内容と学校でやる内容比べて、マッチしているのか、どこをどう補う必要があるのか等主さん自身が把握することが大切じゃないかな?

    +16

    -1

  • 141. 匿名 2018/05/12(土) 01:20:25 

    塾にいっても家庭教師つけても、結局自分が勉強しないとどうにもならないので
    ちゃんと自分で勉強できる人は行かなくて学校の授業+自分で勉強でいいと思う。
    私も高校生のときは塾に行ってたけど、行ってるだけで勉強しなくて落ちたわ。
    そこで結局自分で勉強しない限りだめっていうことがしみじみ分かり、浪人したときは自力で勉強して地方だけど国立大に行きました。

    +7

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/12(土) 01:31:32 

    高校:公立進学校、受験サポートはそんなになかった
    現役時:予備校など一切行かず、センターで大コケし、すべり止め私立しか受からず
    浪人時:予備校に通い偏差値急上昇、第一志望の国立に合格。センター利用でMARCHレベルも合格できた

    浪人して予備校通って本当によかったと思っている。
    旦那も同じ大学だけど、公立進学校出身、塾・予備校なし現役で受かってるから人によるんだと思う。
    がっつり予備校通わなくても苦手分野とかセンター対策とか何コマか受講したら良いと思う。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/12(土) 01:34:44 

    地方の公立高校だったけど、補講や休み時間の質問受付など駆使し、塾なしで旧帝大に受かったよ
    近くに高校生向け塾はなかったから、高校2年の夏から1教科だけZ会の添削を受けました(回答集には5教科の問題と模範解答が掲載されるのでそれらも教材として使いました)

    +4

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/12(土) 01:39:08 

    高田まゆこは教科書を隅々までやって東大受かったそうです。
    あとフランス留学してたから英語でなくフランス語で受かったんだろう。

    +3

    -3

  • 145. 匿名 2018/05/12(土) 01:39:24 

    自分の高校のレベルと受ける国立のレベルによると思います。
    例外で受験に対応していない高校から難関に受かる人もいるけど体験談にもあるように例外中の例外だと思ったほうがいいです。

    難関大学入学者は予備校率高いですよ。

    +6

    -1

  • 146. 匿名 2018/05/12(土) 01:50:24 

    主さんは学校の成績はどうですか?
    国立にも指定校推薦枠ありませんか?
    学校の勉強だけならそれを狙うのが一番確実かと思います。
    トップの子たちはさらに上を狙ってたので上位にいれば意外と行けるかもしれないです。

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/12(土) 02:04:57 

    娘が塾等一切行かないで某公立大学、猛勉強して東京大学院生に。今は税理士他自営しています。

    +7

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/12(土) 02:12:04 

    現在地元の旧帝大の理系に通う我が子は塾通いせず現役合格しました
    高校は公立進学校で朝早くから夜も学校に残って遅くまで勉強して帰宅、長期休みもほとんどなく日曜日以外は学校に行ってたからか家ではゲームしたり、そこまで必死に自宅勉強してなくても合格できました
    成績もずっとよかったので、センターで本来の力さえ発揮できれば合格できるだろうと思ってました
    今は大学生活とっても楽しんでいるようです
    正直親としてはランク落として貰ってかまわないので国立大学に現役合格してくれるのがありがたいのですが、我が子の第一希望学部に合格できたので本当によかったと思ってます

    +4

    -1

  • 149. 匿名 2018/05/12(土) 02:12:16 

    公立高校に落ちて、私立高校に入学したため、私学に行ったからには親に塾や予備校には行かせないと言われ、学校の授業と独学のみで国立大学に入学しました!

    +4

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/12(土) 02:13:44 

    レベル高くないけど推薦で国立。借金苦で取り立て来てたから電気消して懐中電灯で勉強笑 民間の会社から返還不要の奨学金もらってそれを三年生の時進研ゼミに充てた。受験料も浮かせたかったからそこだけ。やり方次第でどうにかなる。

    +7

    -1

  • 151. 匿名 2018/05/12(土) 02:25:29 

    宣伝したいわけじゃないけど、try itおススメです。
    映像授業なのにダダだし、授業は分かりやすくて私の周りにも使ってた人多いですよ。

    +3

    -1

  • 152. 匿名 2018/05/12(土) 03:01:39 

    進学高校ならば学校の課題や模試をきちんとこなすだけで、力はつくと思うよ。後は自己分析で自分の弱点克服や志望校の過去問分析でいいと思います。変に自分に合わない予備校のペースや定型にはめられると失敗することも。
    一浪で国公立大合格しました

    +7

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/12(土) 03:03:40 

    塾なし、予備校なしで、国立大です。
    ちなみに高校も県立です。
    進路相談の時に、「塾や予備校には行ってないので、学校だけで何とかしたいです」と、言っておくことオススメします。
    先生方も、そのつもりで対処してくれると思います。
    私は学校の先生のオススメ問題集だけをこなしてました。
    何とかなるさ。

    +8

    -5

  • 154. 匿名 2018/05/12(土) 03:05:56 

    予備教材にスタディサプリなどのネット予備校くらいは利用した方がいいよ。

    +3

    -2

  • 155. 匿名 2018/05/12(土) 03:09:11 

    塾には一度も行かずに独学で国公立大学に行きましたよ。母子家庭だったから、国公立に行かないと私立大学には行けずに高卒になってしまうので、必死で勉強しました。自己管理できれば大丈夫だと思いますよ。

    結局はどれだけ勉強するかだと思います。塾なしでもセンターはそれぞれの科目で大体85%から90%くらいの点数をとれました。

    +10

    -0

  • 156. 匿名 2018/05/12(土) 03:29:06 

    塾や予備校、通信の教材等一切なく現役で偏差値65くらいの国立大に入った親しい人が身近にいる
    だけどやっぱり小学生の時から普通の人とは違うなって思ってた
    努力はもちろんあるけど、そういう人は普通の人とスタート地点から違うのかなと思った

    +7

    -0

  • 157. 匿名 2018/05/12(土) 03:42:37 

    >>100
    静岡大学に合格されたんですよね
    そのレベルで私立は早慶?
    私立は記念受験ですか?

    +3

    -2

  • 158. 匿名 2018/05/12(土) 03:45:43 

    医学部学生です。私は塾には通っていません。再受験です。アラサー。仕事しながら独学での勉強だったし、私の場合、ケースが特殊だからあんまり参考になんないと思うけど笑
    塾や予備校の有効性は自分のモチベーションを維持するためってのが全てかな、、と。
    実質的な勉強は、学校だけでも十分だと思うけどね。学校の先生を最大限にうまく利用して、あとは参考書と問題集を仕上げれば大丈夫だと思う。
    意外とね、教科書は大事かな。教科書とばして参考書や問題集に行きがちなんだけどね。志望校の問題の傾向によるけどね。でも、センターは教科書の影響強いと思うし、やっぱりね。教科書だけでは厳しいと思うけど、教科書は一通りやっておいた方がいいかな。
    合格できた年は、それまでスルーしてた教科書をマスターしたのよ。そしたら、活かされた部分があったかなーと。
    教科書だけが合格の鍵!ってわけじゃないけどね。
    志望校さっさと決めて、過去問やりまくるのがいいよ。

    +5

    -1

  • 159. 匿名 2018/05/12(土) 03:53:13 

    >>158
    あとね、志望校の英語の長文と和訳とかがかなりムズかったから、英語だけZ会やってたよ。全科目やりたいなっては思ってたけど、仕事しながらで勉強時間そんなに確保できなかったし、他の科目はまあまあなんとかなりそうだったし。とにかくウチんとこは英語が極難だったからさ笑
    現役生なら、学校の先生に添削してもらえばいいんじゃないかな。

    +3

    -0

  • 160. 匿名 2018/05/12(土) 04:12:47  ID:6FByqDymGU 

    偏差値65ぐらいの国公立いきました

    地元が田舎すぎて学校の授業がお粗末だったので、ニガテ教科のみ、夏休みに有名塾の集中講座で克服しました。

    得意教科は塾でわざわざ講座取るより自分のレベルに合わせて自分で勉強のペース配分した方が効率いいと思います。

    よって、学校で苦手教科をある程度無くせる勉強ができれば塾は要りません。

    +4

    -1

  • 161. 匿名 2018/05/12(土) 04:15:05 

    進路に関わることをガルちゃんで聞いちゃダメ

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2018/05/12(土) 05:05:59 

    今年息子は旧帝大を落ちて滑り止めの国立に行きましたが、やはりレベルの高い国公なら塾に行った方が良いかなと思いました。
    でもかなり頭が良い人は塾行かなくても行けますよね。
    あと私立高校で勉強に力を入れてる所なら塾は行かないで入れる場合が多いと思います。

    +6

    -1

  • 163. 匿名 2018/05/12(土) 05:43:10 

    兄妹で東大に塾予備校なしで合格しました。マイナスつくと思いますが、東大の問題は捻りがないのでテクニックでなくて、地頭でどうにかなります。京大はもっと捻りがあって奇才の人しか合格しないイメージです。

    Z会の東大コースみたいなのには入ってましたが、面倒くさがりなのでセンター直前まで積んでるだけで、1ヶ月で慌てて全て目を通して間に合いました。
    進学校で苦手教科の先生におすすめ参考書や問題集を教えてもらって、分からないところは教えてもらいました。先生方も塾と学校の両方が中途半端な生徒達に思うところがあるようで、頼ってくる生徒にとても親身になってくれました。

    +9

    -1

  • 164. 匿名 2018/05/12(土) 05:47:26 

    田舎の人気のない所ならいけるんじゃん
    がるちゃんには塾なしで国公立がたくさんw

    +3

    -1

  • 165. 匿名 2018/05/12(土) 05:50:36 

    >>157
    がるちゃんっぽいよね
    静岡大で早慶w
    前にどこ大か知らんけど地方のMARCHレベルって書いてる人見たことある

    +6

    -1

  • 166. 匿名 2018/05/12(土) 05:54:39 

    田舎ならあり首都圏なら無理

    +6

    -1

  • 167. 匿名 2018/05/12(土) 06:04:47 

    >>165 受験科目がすごく得意で同じくらいの国立大と早稲田慶応合格の人いましたよ。塾行かないというのはお金的余裕が厳しいからという生徒も多く、偏差値よりも学びたい学科があれば地元の国公立大受験するというのが多いらしいよ。

    +5

    -0

  • 168. 匿名 2018/05/12(土) 06:06:04 

    子供が塾なしで国公立大受かりました。県立高校でしたが、講習が充実していたのもあるかと思います、

    +5

    -1

  • 169. 匿名 2018/05/12(土) 06:06:31 

    進学校だからこそ塾や予備校は当たり前だと思ってたけど、地頭いい子はいらんのねw
    塾なしで国公立なんて本当に親孝行だわ。

    +4

    -1

  • 170. 匿名 2018/05/12(土) 06:17:48 

    国公立ではないけど塾や予備校なしのストレートで早稲田の法学部に兄が行きましたよ
    東大は落ちたけど
    慶応、九州大学は受かりました
    努力次第じゃないですか?

    +3

    -4

  • 171. 匿名 2018/05/12(土) 06:20:40 

    >>168
    うちの子供達も 熱心な高校だったので自力で 国公立です。 子供の友達達もそうでしたので互いに図書館に誘い合ってましたよ。大学の学部の偏差値は63くらいです。

    +4

    -1

  • 172. 匿名 2018/05/12(土) 06:26:33 

    都内の公立中学から都立高校、国立大学の工学部に進学しました。
    塾には通っていませんでしたが、高校受験までは進研ゼミをやっていました。あと、学校の勉強の予習復習。新しい教科書貰ったら、とりあえず一人で読みながらやってみる→授業を受ける→復習と進研ゼミ。週末に一週間分の復習と覚えるべきものは覚える、プラスアルファで問題集で補強。
    高校からは進研ゼミの代わりにZ会をやっていました。やり方は同じ。
    あとはセンターや大学の二次試験の過去問を解いて傾向を把握。補強したほうが良さそうな所は似たような問題で練習しました。
    基本は普段からの勉強です。わりと真面目にやっていて復習する頃には定着していたので、特別に中間期末テストの勉強はしなくて済んでいました。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2018/05/12(土) 06:28:01 

    塾、予備校は行く必要ないよ
    単に授業が学校と予備校の2倍になっちゃうだけだから体力的に大変じゃない?

    授業(学校にしろ予備校にしろ)っていうのはあくまでも"平均的な"スピードで進むもので 、
    「わかってるからもういいよ」ってところに無駄に時間かかるし、
    「これわかんない!もっと詳しく!」ってところを流しちゃう

    だから、基本は自分で勉強→わからないところを重点的に授業で聞く、問題解く、先生に質問する、というサイクルを大事にしたら学校だけで充分じゃないかな

    ただ模試は受けた方がいいよ
    なるべく早いうちから現状把握の意味を込めて

    +5

    -2

  • 174. 匿名 2018/05/12(土) 06:39:30 

    塾も行かずストレートで東大に受かった子を知ってる。
    夏期講習は行ったみたいだけど普段は行ってなかったよ。
    無理な話ではない

    +4

    -0

  • 175. 匿名 2018/05/12(土) 06:53:27 

    >>163
    頼ってくる生徒にとても親身になってくれました

    社会に出ても同じ
    やっぱりこういうことなんだよね

    +6

    -0

  • 176. 匿名 2018/05/12(土) 06:56:23 

    過去問ひたすら解くってアドバイス多いけど
    新テスト制度に切り変わっても有効?

    +4

    -0

  • 177. 匿名 2018/05/12(土) 06:57:10 

    私は塾も予備校も行かずに旧帝大行った。
    小中高公立で塾なしで国立行くのが普通な地域もある。
    進学校だと高校一年から受験を見据えて勉強させられるし、毎日予習復習小テスト対策して週末課題もガッツリ出るから塾なんて行く暇ない。長期休みも課外授業が毎日あるし課題もたっぷり。
    学校の勉強がおろそかになるから塾は行くなって言われるし、ほぼみんな塾なしで国立大に行く。

    主さんの学校が勉強に力を入れている高校なら塾に行く必要なんてないのでは?
    学校での勉強じゃ足りなくて、塾に行かないと国立受からないのが普通なら、塾なしで国立は努力が必要かも。
    でも基本は国立大って癖のある問題は出ないし、単純に必要科目が多くて勉強量がいるってだけだから、毎日コツコツやれる人なら自力で大丈夫だよ。

    +3

    -0

  • 178. 匿名 2018/05/12(土) 06:59:48 

    頼っても大丈夫な学校ならいいけど
    学校や先生の言うとおりにしてたのに・・・・
    なんて事にならないように。

    +5

    -0

  • 179. 匿名 2018/05/12(土) 07:16:51 

    >>176
    でも今はそれ以外やりようがないもんね。
    やらないよりいいでしょ。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/05/12(土) 07:17:37 

    >>176

    センターは知らないけど、二次試験のはそこの大学の教授の得意分野から出ることが多いから、過去問を解くのはそこそこ有効。あとは教授の出してる本を読んでみたりとか。

    +4

    -1

  • 181. 匿名 2018/05/12(土) 07:18:06 

    北陸地方だけど、過疎地住みの子は塾に行かずとも公立高校の受験対策で充分国立大学は合格出来る。逆に過密地の子は塾通いが多数で塾通いでも合格する子不合格する子それぞれかも。

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2018/05/12(土) 07:33:21 

    塾、予備校なしで地方の公立大学に行ったよ。

    高校が「塾なしで国公立に合格!」というのを言ってたから
    そのぶん、学校が厳しかった。
    普通の授業の他に、
    0時間目と、7~8時間目の授業もあって
    宿題もたくさん出されてた。
    家庭学習は一日5時間しろ、
    睡眠時間は6時間あれば充分だ、と言われてた。


    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/05/12(土) 07:36:42 

    国立でましたが塾は行ったことありません。
    大学の時塾でバイトしたけど、塾もちゃんと良いところじゃないと無駄になるし。
    すごく勉強した記憶もないけど、家で勉強する時は過去問だけをひたすら解いてた!

    +2

    -1

  • 184. 匿名 2018/05/12(土) 07:46:15 

    塾なし・独学で難関大学に合格された方。
    素晴らしいですね。
    ただ全体から見れば少数派なのでは?!
    得点数をアップさせる為には、塾に通い受験のプロの手ほどきも必要だと思いました。
    今年の冬に受験した息子を見ていて、大学合格も並大抵ではないと思い知りました。
    田舎の高校生でしたので、いきなり全国に通用する受験対策を自力では立てられませんでした。

    +8

    -4

  • 185. 匿名 2018/05/12(土) 07:55:30 

    皆さんすごいですね。うちの子供は中学生の今から二次試験対策に英数理を通塾しています…国立医学部志望です

    +6

    -1

  • 186. 匿名 2018/05/12(土) 08:13:31 

    塾や予備校に一度も行かず旧帝大ストレートで合格した友人がいる
    高校も偏差値高い進学校だったから、先生が熱心でいろいろ手厚かったみたい

    +2

    -0

  • 187. 匿名 2018/05/12(土) 08:13:32 

    教育業界で働いてます。
    現役で有名国公立大合格する子はいくらでもいます。学校の課題しっかりやって、時期が来たら過去問対策もちゃんとやれば大丈夫。
    ただし、万が一浪人したら予備校に入りましょう。宅浪は無理です。

    +7

    -1

  • 188. 匿名 2018/05/12(土) 08:13:53 

    塾に行かないのか行けれないのかはわからないけど、塾は塾なりのノウハウを持っているから、夏期講習とかの短期講習に行って見ればどうかな? いい大学を狙ってるなら、塾によっては優遇されるよ。

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/05/12(土) 08:14:24 

    私の受験結果は、努力と教科書の理解度に伴った結果だった。
    レベルの高い国立は不合格。地方の公立に合格。
    単語をもっと覚えるなり、分からないところを先生に聞くなりしていたらもっと力が伸びていたと思う。
    私のような、自分に厳しくできない人は、強制的にやらせてくれるような塾や家庭教師が必要だったと思う。家計的に無理だったけど。

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2018/05/12(土) 08:28:46 

    ややトピずれだけど、
    受かる大学によって学問に対する周りのモチベーションが違うと思う。
    大学4年間、意識の高い環境で学びたいなら、学習時間を増やすなり、塾通うなりして後悔しないように勉強してね。
    大卒という学歴がほしい。でも私立に通うお金がない、というだけなら、進学校の授業を真面目に受けていればどこかしらの国公立に受かるはず。

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2018/05/12(土) 08:33:19 

    塾は一切行きませんでしたが、ほどほどの国立なら大丈夫でした(北大・非医歯薬)。
    進学校であれば、学校の定期考査できちんと基礎を抑えて、あとは応用問題をどんどん解く。志望校について得られる情報は、予備校もネットも大して変わらないです。
    田舎だったので、予備校に通う時間が無かったのも理由の1つですが。
    妹は浪人中に下宿先から予備校に通い、地方国立医学部に入りました。「さすがに医学部独学は無理だった」と言っていたので、受ける学部にもよりますね。

    これからの努力次第で、いろんな道が拓ける主さんが羨ましいです。悔いのない高校生活を送ってください。

    +4

    -0

  • 192. 匿名 2018/05/12(土) 08:33:25 

    国公立なら高校で真面目に授業を聞いていて内容をある程度把握していればいけなくないかな?東大京大とか国公立でもトップクラスの大学なら分からないけど(笑)。そういや兄弟だけど、塾いかずに現役で国立理系(そこそこの難易度の大学)受かっていたわ。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2018/05/12(土) 08:36:00 

    >>42
    私も北海道大学。京都から受験、勉強は進研ゼミの難関コース(今はあるかわからないけど)で。
    本当なら標準コースでいい感じだったけど念の為。
    地元大なら情報とか入りやすいけど遠方受験するなら塾は行っといた方が楽だと思うよ。同じ大学受ける人もいたりするし、他の経験者の話も聞ける。

    +3

    -0

  • 194. 匿名 2018/05/12(土) 08:39:12 

    偏差値高い進学校なら学校自体が受験体制だから本人にやる気があれば大丈夫じゃないかな?
    私が行ってた学校は高2までに高3までの授業を終わらせて高3はすべて受験用の授業で午前中のみ必須。午後は受験に合わせた科目を選択できる(午前中のみで帰宅して塾や自学習も可)だったよ。
    塾も家庭教師もついててもまったくやる気のない勉強嫌いな私は全ての大学に落ちましたが。本人次第だと思うよ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2018/05/12(土) 08:42:28 

    >>1
    主は新一年生なんだよね。
    今から受験の事を考えるのは偉いと思うんだけど
    進学校なら大抵皆塾は行くし夏休みや冬休みには
    短期講習受けたりすると思うよ。
    事情がどうなのかはわからないけど、「塾に行かないとダメ」かはもう少し授業受けたり、補講あるならそれも取ってみてから決める方がいい。
    一学期の中間と期末、この結果は目安になると思う。 

    +2

    -0

  • 196. 匿名 2018/05/12(土) 08:42:55 

    進学校でちゃんとした先生がそろってるなら努力さえすれば大丈夫。
    二次試験の難問でも問題なく添削してくれる先生。
    東大とか京大とか受かった同級生は暇さえあれば職員室で優秀な先生のとこに通って添削してもらってたよ。

    +3

    -0

  • 197. 匿名 2018/05/12(土) 08:46:01 

    おはようございます。主です。
    みなさんありがとうございます。
    学校だけでは心配になってしまいましたが、みなさんのコメントを読んでいると自分次第なんですね。
    母からはいつもコツコツと勉強ができる〇〇は偉いね、と言われていたのでまずは限界(?)まで塾なしで頑張ってみます。

    お礼が遅くなってすみませんでした。

    +14

    -0

  • 198. 匿名 2018/05/12(土) 08:46:44 

    >>176
    あー変わるのか!忘れてたわ。。
    もう自分関係ないと思うと興味なくなってしまって…
    でもあんまり受験のシステムはコロコロ変えないでほしいよね。
    移行期間に浪人とかなると悲惨だよ。

    +0

    -0

  • 199. 匿名 2018/05/12(土) 08:47:06 

    田舎の公立で小中高で、地元の国立医学部に浪人したけど、子供が入学しました。

    塾は、あまり行きませんでしたが通信教育講座はかなり利用しまし、高校時代の仲がいい先輩が東大と阪大だったので、色々アドバイスをもらって居たかも知れません。

    田舎の国立医学部でも、トップクラスは東大医学部に、下の方とは言え入学出来る成績で、わざと地方の国立医学部のトップを狙って来た人が何人もいるいるらしいから、まぐれでギリギリで医学部合格で喜んでると留年とかして卒業も大変みたいです。

    入学時の成績より、医学の勉強や仕事が好きな人は卒業の時は、成績が上がるって聞きました。

    +2

    -3

  • 200. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:40 

    主、塾は行きなよ、悪い事は言わない。
    勿論行かなくて合格したって人もコメントたくさんあるけど、私は塾と長期休みの予備校は行くのをおすすめする。
    進学校なんでしょ?。学校のサポート授業だけじゃ厳しいし今の受験は国公立も私大も情報戦だよ。

    +10

    -1

  • 201. 匿名 2018/05/12(土) 08:50:57 

    >>1
    今高1なら新しい試験制度ですよね
    情報収集は学校だけで大丈夫ですか?

    国公立といってもピンキリです
    地域も分からない
    志望校も分からない
    志望学部も分からない
    国公立を目指す理由も分からない
    今の成績も分からない
    ではアドバイスのしようがありません

    適当に、頑張れば受かるよ(*゚▽゚)ノ
    と言うことしかできませんよ

    +10

    -1

  • 202. 匿名 2018/05/12(土) 08:55:58 

    >>200 私も塾は行く方がいいと思う。短期講習は夏休みとかに自分で足りない所を把握してきっちり補う事が出来るなら行かなくても。

    一人で勉強してるとどうしても偏るし、先生も
    人だから教え方の特徴とか偏りは避けられない。

    +7

    -0

  • 203. 匿名 2018/05/12(土) 08:58:22 

    とりあえず直近の定期試験受けてから考えたら?
    塾の必要性って本人次第だと思うしさ

    +5

    -0

  • 204. 匿名 2018/05/12(土) 08:58:46 

    私の話じゃありませんが、高校の先輩が部活を頑張りたくて、学校の勉強は授業で理解できるように予習を家でしっかりとやってたら、国立大学合格してました。頭の良い人だったから、特別なのかもしれませんが。

    +3

    -0

  • 205. 匿名 2018/05/12(土) 09:20:20 

    息子がこの春に現役で旧帝工学部に進学しました。
    塾はK塾を利用。学校とは反対方向なので本人はイヤイヤでしたが、親としては色々心配なので、高1から苦手教科だけ週に2コマ通わせました。
    夏期講習や春期講習は本人がやりたいのだけチョイス。息子も私学の進学校だったので、学校側が長期休暇の時は色々補習をしてくれたので、そちらをメインにして不足分だけ塾を利用しました。
    高3の夏期講習以降は継続的な通塾はやめました。その頃には本人の勉強スタイルが確立していたし、通塾の時間が負担になっていたので。最後の冬休みにはセンター対策の講座だけ取りました。

    結果的に見れば、塾のお蔭で合格出来たという感触はありません。本人もそれはいってました。飽くまで自学だと。
    じゃあ何のために塾に行ったかといえば、本人の意識付けと情報収集が主な目的かな。
    高1の頃はまだ志望校も流動的だし、他校の生徒の勉強スタイルを見て刺激を受けるのもいいかと思います。飽くまでも学校の指導を中心にして、負担にならない程度に適宜利用すればいいと思います。

    +7

    -6

  • 206. 匿名 2018/05/12(土) 09:36:39 

    塾で貰える情報が必要かどうかは主の通う進学校の手厚さによると思う。塾で貰える情報に右往左往して戦略的になりすぎてた子は落ちてたよ。

    学校で塾なしで受かった人がそこそこいるかどうか、先生に聞いてみたら?

    +7

    -0

  • 207. 匿名 2018/05/12(土) 09:42:08 

    新試験制度だから公立なら予備校行って情報集めた方が良いよ。
    今までのような勉強の仕方では歯が立たなくなるけど英語だけ
    はやっておくべき。高校時に大学入試の為の実質足切り試験を
    2回導入するとか言ってたけどまた変わったのかな?

    +4

    -0

  • 208. 匿名 2018/05/12(土) 09:51:11 

    編入ですが高専から国立女子大行きました。
    文系の学科ですが…
    塾なしで頑張れましたよ!!

    +2

    -7

  • 209. 匿名 2018/05/12(土) 09:57:32 

    20年前ですが行きました。
    高校も主さんと同じような感じの進学校で、補習や模試も沢山ありました。
    私は部活にかなり力を入れていたので、塾に行く時間や体力はなかったのもありましたが、何とか志望校には合格しました。
    今振り返っても、高校が与えてくれる教材をキチンとこなしていれば心配ないとは思います。
    その「キチンと」が1人では難しいので塾が必要になってくるのかもしれませんね。

    +3

    -3

  • 210. 匿名 2018/05/12(土) 10:02:36 

    私の高校は私立の進学コースだったので、
    早朝から夕方まで授業で、
    宿題、予習、復習、テスト勉強が毎日あり、
    塾や予備校に行く人は殆どいませんでした。
    それでも結構国公立大学に受かっていました。
    私は地方の国公立大学なのですが、
    塾や予備校は通うことなく、現役合格です。
    昔から勉強できるわけではなかったです。
    ただ、高校は学校の授業を大切にしました。

    +8

    -0

  • 211. 匿名 2018/05/12(土) 10:04:31 

    自力の子も結構いる
    高校に入ると向き不向きも自分でわかる

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/05/12(土) 10:16:51 

    今の教科書て昔より内容減ったし
    基本しかのってないから、応用が効かない
    分からなくても、授業は進む
    親が教えてくれるならいいけど、塾の先生の方が分かりやすいし、塾と学校て関係ないように思うけど繋がってるよ

    +3

    -5

  • 213. 匿名 2018/05/12(土) 10:23:18 

    コツコツ勉強できる人で、さらに賢い人なら行けると思います!男性ですか、高校時代の友人は予備校なしで横国いきましたよ~
    でもZ会?だか進研ゼミはとってたといってましたね。
    頑張ってください!

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2018/05/12(土) 10:28:37 

    国立って言っても幅が広くて何とも言えないよ。
    センター6割無くても受かるところ結構あるし。

    主さんは国立のなかでもどのクラス行きたいのかな?
    旧帝一工あたりなら塾なしは厳しいと思うっていうよりこのクラス受験する子は予備校の学費割引なり、免除されたり優遇受けるよね。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2018/05/12(土) 10:45:55 

    たしかに参考書や問題集を正しく使えば東大レベルでも合格できるし、実際わたしの周りにそういう人は何人もいる。でもやはり効率の良さでは予備校のテキストや授業には敵わないかな。参考書って受験でほとんど出ないような知識も載ってるけど、予備校は頻出のものを深く理解できるように教えてくれるから、丸暗記でない本当の教養になるよ。自分が凡人だと思うなら、かつ経済的に余裕があるなら予備校に行くに越したことはない。まあ地方旧帝レベルならあまり予備校は必要ないかもだけど。東大一橋レベル狙うなら予備校行っておくべきだよ。

    +3

    -2

  • 216. 匿名 2018/05/12(土) 10:54:38 

    本当に賢い人じゃないと無理
    そんな質問をここで出す人に国公立は無理

    これほんとだよ

    +4

    -6

  • 217. 匿名 2018/05/12(土) 11:05:53 

    高3の子供いて、底辺高ですが、国公立狙いです。
    もちろん推薦です。
    底辺高の良いところは、染まらず頑張っていれば、推薦枠が取れるところです。

    塾には行ってません。早ければ今頃引退する部活もある中、12月まである部活です。
    両立出来るかわかりませんが、するでしょう。

    部活やってなくて、ご両親が承諾すれば塾もありかなと思います。塾に行かなくてもモチベーションが保てれば、いく必要もないです。

    +3

    -6

  • 218. 匿名 2018/05/12(土) 11:07:13 

    私は偏差値38の高校から塾なしで東大に行けたから、進学校の子ならもっと簡単だと思うよ?
    授業レベル高くて有利でしょ!
    補講とかサポートもあるよね。
    最近はネットで授業もみれるのかな?
    頑張ってね!
    私は基礎を完璧に↪︎ハイレベル問題集を完璧に↪︎過去問25年分満点取れるまで を繰り返したよ〜

    +3

    -6

  • 219. 匿名 2018/05/12(土) 11:08:43 

    塾講師だけど今の高一はラッキーです。
    新制度は難しくなってみんなできないから入りやすいからです。
    ただ、私立は絞ってるので別です。

    +2

    -2

  • 220. 匿名 2018/05/12(土) 11:23:31 

    地方の県内二位の進学校から塾・予備校なしで旧帝大の文系に進学しました。
    主さんが同じくらいのレベルだとすれば、学校の課題はかなり出るはずです(例、英語や古文漢文は意味調べから自力で訳すところまで、数学は例題から練習問題まで一通り自力で解いてみた前提で授業が進む)。私は学校の課題をこなすだけで精一杯だったので塾・予備校には行きませんでした。
    学校の勉強だけでも、上記のように予習して授業で答え合わせする流れを続け、わからないところは先生に質問することで着実に力が着きました。
    自学自習が合うタイプなら塾や予備校に行かなくてもいいと思います。

    +7

    -0

  • 221. 匿名 2018/05/12(土) 11:28:14 

    テレビCMめっちゃ出すわりに合格者少ない予備校もあるよ

    +5

    -1

  • 222. 匿名 2018/05/12(土) 11:42:59 

    塾、予備校無しで広大受かりました
    家庭教師はつけてましたが....

    +0

    -6

  • 223. 匿名 2018/05/12(土) 11:48:19 

    子供を大学に送り出してのイメージだと、学校は安全圏の学校を進めてくる、塾は出来るだけ上を進めてくるよ。 学校は出来るだけ受かった人数を言いたいし、塾は上の学校の合格率を売りにしたいから、塾に行かなくても受かる人はいるけど、行けばそれなりの物は得るよ。

    +2

    -1

  • 224. 匿名 2018/05/12(土) 12:11:21 

    現在大学4年です。
    やっぱり予備校と高校の授業は先生の教え方のレベルが違うと思う。(予備校関係者じゃないです)
    私高校の時は九州の進学校に行ってて、色々あって浪人の時は都内の河合塾に行ってたんだけど、受験のノウハウとか教え方は予備校のほうが断トツ良かった。都心部の人は金銭的余裕があれば予備校に行った方がいいと思う。それ以外の地域に住んでる人は、東進などのWeb授業が充実してるところに行った方がいいと思う。
    結局は本人の地頭や努力もあるけど、自分自身は地頭に良い人に勝てるかって考えて、無理そうなら直前講習でもいいので予備校に行った方がいいと思う。

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2018/05/12(土) 12:13:25 

    私は進学校でもない普通の公立から、塾なしストレートで旧帝大に合格しました。
    文系なのであまりレベルは高くないですが。
    受験勉強を始めたのも高3の夏休みぐらいから。
    それからは1日7時間は勉強したけどね。

    なので、地頭が良いなら大丈夫だと思います。
    進学校ならフォローも万全でしょうし。
    頑張ってくださいね!

    +3

    -1

  • 226. 匿名 2018/05/12(土) 12:19:52 

    北海道のクソ田舎で塾も予備校も無い環境だったけど、現役で北大始め国公立も、一ツ橋や明治も受かってる人が沢山居ましたよ。
    本人次第だと思います。

    +7

    -1

  • 227. 匿名 2018/05/12(土) 12:54:38 

    普通の学校のテストとは違いますからね、受験用の勉強をしないといけないので、センターと二次でも違いますし、それが自分でできるならいいけど
    うちの子供も最初は自力でやってましたけど、なかなか模試の結果がよくならなくて勉強の仕方がないわからないって言うので、二学期の終わりから入れました。子供も入って良かったって言ってます。後悔のないように頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2018/05/12(土) 13:08:41 

    長文でごめんなさい。
    私は今年現役で大学一年生になりました。高校偏差値は63でした。上には上がいるでしょうが、昨年度のセンターでは87パーセントを取り、偏差値65あたりの大学に入学しました。そして、塾には1度も行かなかったです。

    塾については、学校があるのに、どうしてわざわざお金をかけて同じようなことをするのだろう?としか思えなくて。自習室も学校にあるのに…と思っていました。本屋に行けば入試対策問題集が山ほどあるし、信頼できる先生もいました。自分で自分に合った問題集を買って、自分で解いて、分からなかったら先生に聞く、これがルーティンでした。模試を直したり、授業でやった問題の復習をしたり、塾に行かなくてもやることはたくさんあります。

    受験はとにかく自分でなんとかするしかありません。塾に行くと塾に頼りきりになる人もいましたよ。
    アドバイスになるか分かりませんが、書いておきます。

    +6

    -3

  • 229. 匿名 2018/05/12(土) 13:19:58 

    主、頑張れ‼︎
    みんなが言ってるけど国立って言ってもピンキリだから色々調べてみて。それから成績キープして推薦ってのはどう?

    +5

    -1

  • 230. 匿名 2018/05/12(土) 13:43:04 

    不可能ではないと思います。
    田舎の進学校でしたが、友人は塾なしで旧帝大に行きました。

    主さんの高校は、補講もしっかりしてくれるとのことなので塾なしでも、この3年で国公立進学のための学力を身に着けることは可能だと思います。

    おそらく、主さんの受験の年から、大学入学共通テストに移行するんですよね。
    問題内容は変わるのかもしれませんが、問題レベルが変わるわけではないと思うので、学校の指導だけでも大丈夫だと思います。

    頑張ってくださいね。

    +4

    -0

  • 231. 匿名 2018/05/12(土) 13:58:55 

    地頭次第

    +5

    -2

  • 232. 匿名 2018/05/12(土) 14:15:42 

    塾や予備校いかなくても通るよ
    本屋で参考書買って自分でやるんだ
    あっこは自分で勉強できないやつが行くところ

    +3

    -1

  • 233. 匿名 2018/05/12(土) 15:23:36 

    身バレ防止で学部とか伏せるけど塾も予備校も行かずに現役で東大受かった親戚がいるから主さんの努力次第だと思う。進学校だったし、毎日きっちり時間決めてストイックに勉強してた。受験前の追い込みは親が息抜きしたら?と心配するくらいだったよ。両親とも頭が良くなきゃ就けない職業だから遺伝の可能性が高いかもしれないけど…

    +5

    -1

  • 234. 匿名 2018/05/12(土) 15:24:52 

    >>217 国公立大学生の子供がいますが、推薦枠利用はいいけれど、高校のレベルによってはかなりの留年ありますよ。日数ではなくて点数 レポートの仕上がりが圧倒的に違うから。引っかかりそうぐらいだと入ってからがついていけず大変みたい。

    +2

    -0

  • 235. 匿名 2018/05/12(土) 15:43:19  ID:avkSNZDMQ8 

    私も弟も高校は進学校でしたが、塾等一切通わず旧帝大、旧帝大医学部に現役で入りました。
    進学校なら、授業内容を理解して学校の課題をこなすだけで大変だし十分力が付くはず。それから国立大の入試は小手先のテクニックや変に深い知識を求めるのではなく、教科書の内容を正しく理解して応用できるかを問われますから、尚更学校だけで十分です。
    学校の課題を疎かにして塾に通っていた子もいたけど、本末転倒だったと思います。

    +3

    -4

  • 236. 匿名 2018/05/12(土) 15:44:47 

    私は都市部の公立高校から国立大に入ったけど
    高3から苦手科目だけ予備校行って自習室使って、そのほかの教科は進研ゼミやってた。

    都市部だからかもしれないけど
    進学校でも公立だと予備校行くこと前提でそこまでサポートないし、自習室もないから。

    予備校なしで合格してる人ももちろんいるけど、私立の指定校推薦取る人以外は過半数が予備校行ってた。

    +4

    -0

  • 237. 匿名 2018/05/12(土) 15:59:05 

    国公立の医学部はさすがに厳しいよね。塾なしは天才だよ。

    +5

    -1

  • 238. 匿名 2018/05/12(土) 16:03:08 

    地元の国立だけど受かりました!

    高校は二流県立高の特進コースなんだけど、べらぼうに宿題が出て、とても塾や予備校に通う暇なんてなかった。母子家庭だから実際に通うお金もなかったし、よく見てくれる学校で本当有り難かったです。

    主さんも基本を繰り返しやれば大丈夫。
    3年間の努力は一生ものだから頑張ってね♩

    +4

    -0

  • 239. 匿名 2018/05/12(土) 16:12:30 

    地方の国公立だけど塾なしで受かったよ。高校は田舎の進学校。塾に行かずに自分のペースで3年間ずっと勉強してた。東大京大やら早稲田やら行く人たちは、予習復習もした上で塾も部活もこなしてたけど笑

    +2

    -1

  • 240. 匿名 2018/05/12(土) 16:36:52 

    地方でアラサーの私は塾なしで国公立入ったけど、習い事の先生が今の子はみんな塾行ってて忙しそうって言ってた。
    同じ高校の後輩でも塾行ってるの普通みたいだから、大変だなと思ってみてる。
    世代、時代が違うからなんとも言えないかも。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2018/05/12(土) 16:40:37 

    難関医学部以外は可能
    進学校ならただただ授業内ですべて理解するようにすればいい
    塾推奨みたいな進学校でなければだけどね

    +3

    -0

  • 242. 匿名 2018/05/12(土) 16:54:58 

    うちの娘も学校の勉強だけで
    ストレートで国立行きました。
    部活も最後までやりました。
    頑張って下さい!自分次第だと思います。

    +2

    -0

  • 243. 匿名 2018/05/12(土) 17:44:20 

    >>217
    底辺校から国立大学の推薦枠で行く場合は実力が伴って無い場合があり、大学で苦労することあるようです。
    親戚の近所の子供が底辺校では無いが市内で中くらいの高校から推薦枠で国立大学にはいった。同じ市にある進学校でも上位の人が行く大学でした。
    一年間留年しても進級できす自決したと聞きました。真面目だったので推薦されましたが、きちんと勉強しないと特に国立は厳しいようです。
    機の毒だと話していました。…推薦を軽口考えない方が良いです。

    +5

    -0

  • 244. 匿名 2018/05/12(土) 17:48:39 

    両親がおらず祖父母のもとで育ちました。高校は私立でしたが、奨学生で学費はタダです。
    塾にも行けませんでしたが、現役で東工大に進学しました。今はメーカで研究員をしています。
    塾だけは全てではないです。
    頑張って下さい。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2018/05/12(土) 17:53:55  ID:C4eZiJ7gdm 

    地方の国立ならいけると思うけど、都内だったら難しいかも。わたしも進学校に通っていましたが、東大やら受かる子はみんな鉄緑会や東進にがっつり生活の中心を置き、学校の授業中に内職して塾の宿題をしていました。

    +6

    -0

  • 246. 匿名 2018/05/12(土) 18:21:48 

    進学校では年中補講をしてて大半が塾無しで受験する学校もある
    ほとんど私学だけど教師が熱心だと公立でもあるにはある
    日本の端と端の方だったらトップ高の理系クラスがそのままその地域の国立医学部へ進むとこもあるよね

    +3

    -0

  • 247. 匿名 2018/05/12(土) 18:30:29 

    兄&弟が中高進学校に通ってて、塾に行かず、自宅で勉強せず受験を迎えたけど京大現役合格したよー。そもそも中高のレベルが高いから、学校の勉強にさえついていけてたら受かるみたい。
    だから通ってる高校次第かな?

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2018/05/12(土) 18:32:42 

    塾も予備校も行かずに東大行ったよ。
    自分は試験系がかなり得意なので参考になるか分からないけど、真面目な人よりずる賢いというか戦略的に物事考えられる人のほうが受験は有利だと思う。
    正直塾や予備校のメリットはあまりない気がする。

    +2

    -0

  • 249. 匿名 2018/05/12(土) 18:38:34 

    彼氏が京都大学大学院までストレートに合格、卒業していますが、塾などに通ったことはないそうです。
    彼いわく、自分が何が分からないかを考えて、分からないことは分かるまでひたすら考えるのが大切らしいです。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2018/05/12(土) 18:41:20 

    一切塾も通信も利用せず合格しました。
    毎日3時に起きて勉強していました。
    夜は全く勉強していません。
    集中して出来たのがよかったみたいです。
    習慣化できるかどうかだと思います。

    +3

    -0

  • 251. 匿名 2018/05/12(土) 18:42:43 

    受験はIQがもろに影響するからねえ。
    IQは持って生まれたものだからほんとにペーパー試験の受験が楽勝かどうかは生れながらに決まっている。
    IQが高いかどうかは自分が抽象思考が得意かどうかで考えてみるといいよ。
    物事を概念として捉えられるか、物事の相関をの容易に見抜けるか。

    +3

    -6

  • 252. 匿名 2018/05/12(土) 18:50:22 

    中高一貫の私立に通いながら、予備校行かずに国立大学合格しました。
    高2までで高3の範囲は終了し、あとは全て受験対策という学校でした。
    土曜日も授業があって、水曜土曜以外は8時間目まであったような、、笑
    授業のあとは、予備校に行く子もいましたが、私は教室や自習室で予習、復習してました!
    わからないことは先生に質問し、仲良くなってましたね(・∀・)
    過去問をある程度繰り返しやっていたら傾向がわかるんじゃないかな?
    勉強も大切ですが、遊びもしっかりして高校生活楽しんでくださいね(^^)

    +5

    -3

  • 253. 匿名 2018/05/12(土) 18:51:37 

    平日4時間、休日10時間勉強できる?

    +3

    -1

  • 254. 匿名 2018/05/12(土) 19:02:29 

    >>11
    いやー、浪人時代は流石に塾行ってたんじゃないかな

    +0

    -3

  • 255. 匿名 2018/05/12(土) 19:13:06 

    15年前の話で恐縮だけど、兄も私も塾や予備校なしで、公立高校から国公立大学に行きましたよ。
    兄は自頭が良く遊んでばかりいたけど、受験前の数ヶ月は一日中勉強してた。
    私は教科書の範囲からしか出題されないしとたかをくくって、定期テスト対策だけちゃんとして(若いし一旦覚えたことは3年まで覚えてられるもんだよ)、あとはクラブ活動に捧げました。

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2018/05/12(土) 19:17:55 

    私の上司が東大卒ですが、塾なし1発合格だそうです。

    あと一息でMENSA?に入れるくらいIQが高いらしい。

    +2

    -4

  • 257. 匿名 2018/05/12(土) 19:29:51 

    賢い人なら塾へ行かなくとも受かっています。

    +3

    -0

  • 258. 匿名 2018/05/12(土) 19:31:01 

    国公立大って一括りにするのはどうかな?
    筑駒から千葉大とかだと
    塾無しでも残念組扱いだしな
    難関高校から並みの国立なら塾無しで
    皆行かれるよ。

    +4

    -4

  • 259. 匿名 2018/05/12(土) 19:32:43 

    確か鈴木亮平は塾も予備校も行かず現役で東京外国語大学入ったんだよね

    +5

    -2

  • 260. 匿名 2018/05/12(土) 19:33:31 

    国立って具体的に大学名と学部を書いてないとコメントできません。
    東京一工、医学部なら凄い!

    +7

    -2

  • 261. 匿名 2018/05/12(土) 19:46:27 

    私も塾等なしでいわゆる難関国立行きました。片親で経済的余裕の無さが分かっていて、自宅から通える国立大がそこしかなかったからです。
    英語は中3の時点で、数学は高1時点で大学入試範囲終わらせて、残りはその他教科とセンターや赤本対策。中1ぐらいの時に高校入試も含めて逆算して自習カリキュラムを作り六年間やりました。学校の先生にはとてもお世話になりました。弟にも伝授して、二人とも塾いったことありません。余裕時間も組み入れてたので部活や遊び、バイトもしてました。イヤイヤ勉強するという感覚はなかったです。自分に課したノルマをクリアするのが快感でした!

    +6

    -1

  • 262. 匿名 2018/05/12(土) 19:48:12 

    >>260
    コメントしなくていいよ。
    誰も頼んでない

    +2

    -4

  • 263. 匿名 2018/05/12(土) 19:49:07 

    私は塾なしで受かりました。
    進学校なら先生を信頼して言われたことをちゃんとして下さい。受験前になると塾で学校を休んだり、受験中も塾の勉強をする人が増えます。学校の先生の言うことは聞かないのに、塾の先生の言うことはよく聞く人も多いです。でもそのような人達は第一志望に落ちる確率がとても高いです。学校の授業を100パーセントこなす事は大変です。学校の授業中は他のことをして、同じ内容を塾でやるのはとても非効率です。
    私は塾の行き帰りの時間、友達と休憩しておしゃべりしたりコンビニに行く時間ももったいないと思うくらい頑張りました。

    上から目線のような文章になり申し訳ないですが、周りに流されない、先生を信頼して言われたことをちゃんとする、この二つが大事だと思います。がんばって下さい!

    +4

    -1

  • 264. 匿名 2018/05/12(土) 19:53:39 

    みんな塾ありきの受験を考えてるけど、ど田舎の進学校(東大は学年に1人くらいの
    レベルですが)は周りに塾なんかないからみんな塾なしで国公立合格しています。
    国立の医学部もです。
    ど田舎の進学校は国公立に何人合格したかが売りなので先生方がかなり力を入れてくれているのもあります。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2018/05/12(土) 20:02:39 

    国公立っつても、下はとんでもなく偏差値低いし、
    二次試験はセンターより簡単、中には二次試験がない大学があったりするけどね。
    あとAOなら全入の大学も多い。

    レベルを問わないなら、下位国公立大学は中堅私大より入りやすい。
    ただし、文系はほぼ偏差値通りの社会評価で、女子の場合はそれが顕著。
    理系はかなりお得な大学もあるから、探してみるとよいよ

    +1

    -5

  • 266. 匿名 2018/05/12(土) 20:09:23 

    経験者でもない先生に部活顧問させるなら、受験部とか勉強部みたいに放課後先生が勉強したいという意思を持った生徒に勉強を教える部活をつくればいいのにね。
    塾代や塾への交通費を考えたら、進学率も上がるし、無駄な部活するより、学校でお腹いっぱい勉強出来ればいいのにね。

    +4

    -1

  • 267. 匿名 2018/05/12(土) 20:20:58 

    私塾行ってないけど、国立薬学部出身です
    通ってた高校も国立進むの学年でも数人、医学部は数年に1人いるかぐらいのレベル
    推薦でもなく、センターと二次受けてギリギリ受かりました
    私立の学費など考えたら受かって本当に良かった
    今でも親にあの時国立に受かってくれて助かったって言われます

    +4

    -0

  • 268. 匿名 2018/05/12(土) 20:23:35 

    夏休み1日10時間勉強したら、塾に行かなくても国立大受かりましたよ〜

    +3

    -1

  • 269. 匿名 2018/05/12(土) 20:39:19 

    先生に相談した方がいいよ。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2018/05/12(土) 20:40:51 

    >>22
    地方でも医学部は難しいよ

    +5

    -1

  • 271. 匿名 2018/05/12(土) 20:45:40 

    わたしの友人は東大入れる学力あったのに地元の国立医学部に入学しました。なんかもったいない気分です

    +3

    -2

  • 272. 匿名 2018/05/12(土) 20:51:17 

    大阪大学の理系だけど予備校なしで現役合格でした。
    貧乏だから幼稚園から高校も公立。おけいこごとは習字のみ。お金かかってない子供です。
    高1くらいまでは欠点普通に取ってましたが、失恋して「男なんていらねぇ!」っと
    ダイエットと勉強を頑張りました。

    +4

    -0

  • 273. 匿名 2018/05/12(土) 20:51:38 

    私も塾なしで国立です。東京外語。
    勉強時間とかは大体上で言われている通りだと思う。塾通いと違うのは、志望校に合格するまでの道のりを全部自分で決めなきゃいけないことかな。苦手科目をどう潰すか、どうしてこれが解けないのか、参考書はどれが自分のレベルに合うか、学校の先生はどこまで教えてくれるのか、いつまでにどうしなきゃいけないか。ちょっと面倒。
    でも、こういうプロセスって生きていると結構大事なんだよね。卒論、就活、就職後、転職…自分で考えてのトライアンドエラーほど役に立つものはない。
    がるちゃんはほどほどにして(笑)頑張ってね!

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2018/05/12(土) 21:01:03 

    旧帝は格が違いますが、他の国公立はピンキリでしょうね

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2018/05/12(土) 21:11:39 

    職場のパート仲間の娘さんが、
    国立大の文系に塾なしで現役合格しました。

    小学5年から塾通いしたのに、
    第一希望の高校受験に失敗した
    経験から、今度は絶対に悔しい
    思いをしたくない、と頑張ったそうです。
    現役予備校に通うことも考えたみたい
    ですが、高校受験の時に、
    賢い子ほど自力で勉強していたので、
    学校の自習室や同じ学部を目指す
    友達と励まし合いながら頑張った
    と言っていました。
    精神論みたいな事しか言えませんが
    一度失敗したハングリー精神も
    影響があったと思います。

    +1

    -2

  • 276. 匿名 2018/05/12(土) 21:24:31 

    OA入試や推薦入試は?

    +0

    -3

  • 277. 匿名 2018/05/12(土) 21:27:28 

    私は県立の進学高校(偏差値的には普通の)に通っていましたが、一度も塾などは行かずに国公立大学に合格しました。本人の努力次第だと思います。自分との戦いになると思いますが、志望校合格目指して頑張って下さい!応援しています。

    +4

    -0

  • 278. 匿名 2018/05/12(土) 21:47:32 

    自称進学校レベルなら、行ったほうがいい。
    行かなかったらかなりの確率でコケる。
    個人経営でもしっかりしてるところはしっかりしてるから。独学でやるよりもいい。

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2018/05/12(土) 21:47:32 

    国立医学部に、塾行かなくても現役で受かりました
    周りに塾行かず東大や医学部受かった人いましたが、みんな自分で計画立てて律してやれるタイプでした

    高校の勉強は難しく、こなすだけでかなり力つくので、そこに新たな課題を仕入れる必要はないのかなぁと思うけど

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2018/05/12(土) 21:47:53 

    中堅進学校だったけど、
    みんな高校の授業は聞いてなかったな。静かに聞いてるフリして、授業中は自分で受験勉強進めるか寝てた。
    だいたい、高校教師って大学レベルの学問の専門家じゃないから。
    先生も分かってたと思う。
    高校の勉強は遅い。センター試験は高校の教科書丸暗記で何とかなるけど、大学別の入試はそれじゃ追いつかない。
    塾は入試のヤマカケやコツ、入試制度変更対策してくれるから、直前に行けばいいと思う。

    +1

    -0

  • 281. 匿名 2018/05/12(土) 21:48:06 

    私は旧帝大、弟は国立ですが、塾なしに高校の授業と参考書、問題集で受験を乗り切りました。
    田舎なので進学塾がなかっただけなのですが。
    とにかく勉強するしかないです。
    講義を聞くより、どれだけ自分で問題を解いたかにかかっています。

    +4

    -0

  • 282. 匿名 2018/05/12(土) 21:48:23 

    地方の国公立なら塾なしで受かるよ。
    宮崎とか島根とかね。
    センターも6割弱、5割強でも受かる。

    +3

    -1

  • 283. 匿名 2018/05/12(土) 21:50:10 

    >>279

    いつの話か知らないけど今は国立の医学部は東大レベルだよ。
    塾なしだとかなり無理がある。

    +5

    -1

  • 284. 匿名 2018/05/12(土) 21:53:34 

    私立の話だけど、人からもらった参考書読みまくって、上智行った知り合いいるよ。模試も早慶B判定とかだった。
    英語が好きで洋書もよく読んでたらしい。

    +1

    -1

  • 285. 匿名 2018/05/12(土) 21:53:43 

    塾なしで国立は地方でしょ?
    首都圏の国立東大、一工、横国、千葉大、筑波辺りは塾なしだとかなりきついんじゃない?

    +2

    -6

  • 286. 匿名 2018/05/12(土) 21:53:48 

    少子化で大学全入時代になってるから、
    よっぽどムリしない限り、
    今は大学落ちて行く所無い人っていないのかと思ってた

    +0

    -4

  • 287. 匿名 2018/05/12(土) 21:55:18 

    塾とか行かなくても、東大受かった。

    高校の授業もとくに何があるわけじゃないけど。

    社会以外は、予備校とかまったくいらないよね。他で点が取れるなら、社会もいらない。

    +4

    -1

  • 288. 匿名 2018/05/12(土) 21:56:48 

    >>283
    今本当に6年です
    同じ高校から同じ学部に入った人も半分以上塾なしでしたよ

    +2

    -0

  • 289. 匿名 2018/05/12(土) 21:57:27 

    塾に行ってないことが不安で勉強が進まないなら
    塾に行って自信を持つというのも1つの手かもね。
    これだけお金も時間もかけて人の世話になってきたんだから、大丈夫!って。

    +0

    -0

  • 290. 匿名 2018/05/12(土) 21:58:25 

    現役高校3年の者です。
    東大進学者数TOP10に入る進学校に通っていますが、独学で東大に入る人も一定数いますので、自分で勉強するという強い意志があれば大丈夫ですよ!塾に匹敵する素晴らしい参考書も多々あります。

    もちろん塾通いの人のほうが多いですが、大体は受講を最低限にして自習室目当てで通っている人ばかりです。

    一緒に勉強頑張りましょう!
    私も受験生なのでそろそろ勉強机に戻ります。笑

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2018/05/12(土) 22:06:36 

    >>19
    智弁和歌山は、毎年東大合格者を一定数出す偏差値70越えの県下一の進学校。

    このクラスの学校なら、予備校や塾がなくても、頭が良ければ高校だけで国公立に行ける授業展開なんじゃなかろうか。

    +0

    -2

  • 292. 匿名 2018/05/12(土) 22:07:59 

    ちょっと話ズレますが、
    とりあえずちゃんと勉強して、今の学力で確実に入れる大学に現役で入る。
    無理して合格勝ち取っても、入ってからついて行けなかったり、周りの学力の高さにヘコんだり…

    それよりは、大学入ってからどんどん勉強が楽しくなって、その大学でトップになったほうがいいよ。
    それで、その大学より良いヨソの大学の大学院に進学して、研究者として成功している人を知っている。

    実は大学より大学院の方が入りやすい。リベンジチャンス。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2018/05/12(土) 22:08:42 

    センター試験は完全に自分で出来る。いつも同じ内容だから。教科書に書かれている事を理解できたら普通に9割はとれる。
    センター重視の所がおすすめ。
    論文とかがある場合、二次が特殊な科目の場合は少し難しいかも。

    +1

    -2

  • 294. 匿名 2018/05/12(土) 22:11:48 

    >>292
    大学院に進学しないで社会に出たい人には、学内で良い成績なら、編入学をオススメ。
    これも、実は編入学試験の方が入りやすい。倍率ぜんぜん低いからね。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2018/05/12(土) 22:12:22 

    私は塾に行かずに、大学受験しました。
    地方だったので、駿台とか大学受験専門の大手予備校が近くにありませんでした。
    第一志望の国公立はダメでしたが、早慶に受かりました。同じクラスの友達も東大や国公立医学部、東工大などに皆塾に行かずに合格していました。
    数学は予習中心。英語は市販の読解の問題集を解いて、単語帳も1冊を20回はまわしました。
    国語、社会系科目、理科系科目は毎回の定期テストや模試を目標にスケジュールを立てて復習しました。
    高3は夏までにセンター対策、それ以降は志望大学の過去問を赤本で解いていました。
    高校の先生方の力もいっぱい借りましたが、やる気さえあれば、塾に行かなくてもどうにかなりますよ!

    +1

    -0

  • 296. 匿名 2018/05/12(土) 22:15:28 

    県立の田舎の進学校から、地方の国立大へ進学しました。勉強は好きな方ではなかったので、学校の後も塾に通うのはイヤだと思い、「成績が下がったら塾」という条件に抗うため自宅学習を頑張りました。

    +2

    -2

  • 297. 匿名 2018/05/12(土) 22:19:01 

    学年相当の模試を受けてみれば指針が決められるのでは?
    国公立大学に行くには、一般受験以外にセンター推薦や学部によってはセンター課さない推薦もあるからね。
    行くのはそんなに大変なことではない。

    高校三年間を文武両道品行方正に過ごすか、学校の勉強そっちのけで自学自習に励むかまずは二択。

    +0

    -0

  • 298. 匿名 2018/05/12(土) 22:21:26 

    >>252
    先生と仲良くなるとかキモい

    +0

    -4

  • 299. 匿名 2018/05/12(土) 22:22:32 

    私、地方の公立進学校から東京の国立大学に一切の塾なしで入りました。すべり止めで受けた早稲田も青学も受かった。ただ、他の人に自信持って言えるくらい、自分でめっちゃ勉強しましたよ。そもそものポテンシャルと後は本人の努力次第だと思います。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2018/05/12(土) 22:30:37 

    お友達の妹さんが大阪大学に塾行かず
    (田舎で塾なんてなかったって言ってたけど)
    受かったって言ってました。

    趣味?は英英辞典を読むことって言ってたから
    ちょっと変わってるのかもだけど。

    +1

    -0

  • 301. 匿名 2018/05/12(土) 22:31:34 

    私も3年前に塾無しで大学受験して、阪大に受かりました。
    塾に行きたかったけど、地方すぎてまともな予備校が無かったので...。
    主さん良かったら参考までに
    高1高2…学校の授業中心に復習中心。定期テストで常に上位10%以内に入れるように頑張る。高2の途中夏頃から模試をほぼ毎月受ける。
    高3…夏休みまでにセンター対策。センター対策に平行して、少しずつ第一志望の大学対策も始められると尚良し。夏休み以降は、各志望大学の対策に時間を割けるようにする。赤本を3回はまわせるように。
    数学の問題集、英語の単語帳、社会系科目の参考書は、あちこちに手を出すよりも1冊を擦りきれるくらいやった方が良いですよ。
    数学はチャート式をひたすら解き、日本史も山川の教科書ノートに書き込みながら3年間使いました。
    医学部の小論文は、国語の先生に添削してもらいながら対策しました。
    計画性とやる気、高校の先生の協力さえあれば、塾無しでも大学受験できますよ!

    +11

    -1

  • 302. 匿名 2018/05/12(土) 22:36:00 

    本人の実力次第としか言えないような‥
    ただ私の同級生で学年1.2を争ってた2人は予備校等なしでそれぞれ東大と京大にストレート合格していた。二人ともギリギリまで部活していた。

    +7

    -0

  • 303. 匿名 2018/05/12(土) 22:49:41 

    親戚は塾なしで東大受かってたので頭次第だと

    +2

    -1

  • 304. 匿名 2018/05/12(土) 22:50:10 

    高校が東大や医学部に行く人が何人もいるようなとこなら塾なしで行ける
    学校の先生が塾講師並みの知識あるし、学校だけで塾行く時間ない程忙しい
    補修とか勉強合宿とか

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2018/05/12(土) 22:55:47 

    札幌在中、進学校で当時は学校のスタンスが学校の授業でまにあうから信じてってかんじだった。けど、理系だし数学とか理科二科目も冬くらいでも授業でおわってなかったし。自分の努力不足もあって北大落ちたよ。現役合格のこは予備校行ってたとあとからしった。。
    で、浪人で予備校いったら理数系の授業のわかりやすさが目からウロコ!
    なので早くいってればよかったとはおもった。
    あと、北大獣医現役の京都の私立洛南出身の友人にどんな勉強してたのときいたら数学だけ専門の塾にいってたんだって。あとは、受験に関係ない科目は赤点とらない程度の勉強しかしなかったって。基本高校一年のときからすごい勉強してたらしい。高校2で全部授業おわって高3からは大学受験の勉強だったといってた。私立ってそういうものなんだ!そりゃ現役合格するわ。。て感心したものだよ。札幌は公立が一番レベル高いけど、私立特有のはやめに試験範囲をおわらせるって発想すらなかったからさ。主がどこに住んでるかわからないけど、有名な先生の授業夏期講習とかでサテライトうけてみれば?それで、教え方が分かりやすければ、予備校検討してもいいだろうし、学校の先生がわかりやすければそれでいいとおもう。
    受験大変だろうけどがんば!

    +1

    -0

  • 306. 匿名 2018/05/12(土) 23:03:48 

    >>293

    センターで9割とってる人って全体の数パーセントだよ。
    簡単じゃないと思うけど。
    私立型じゃなくて国立7教科9割って難しいよ。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2018/05/12(土) 23:05:58 

    私は高校入るのに塾通って、大学は地方の国立で塾行かなかったよ。部活で忙しく学校も少し遠かったから余裕がなかった。進学校で朝課外に夕課外があったから、学校が塾のようだったよ。私の周りも塾に行ってる人は少なかったけど、頭いい子は旧帝大にも現役で受かってたよー。

    予習よりもとにかく復習してれば大丈夫だと思うよ。進学校なら変な先生少ないだろうし。

    +1

    -1

  • 308. 匿名 2018/05/12(土) 23:06:31 

    見学してみて自分に必要か決めたらいいんじゃないの?

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2018/05/12(土) 23:29:34 

    高校の先輩が塾なしで東大に現役合格したけど、「学校の授業をしっかり聞いて理解すれば塾なんて必要ない」って言ってた。その通りなんだけどそれが難しいんだよな〜(ーー;)

    +0

    -0

  • 310. 匿名 2018/05/12(土) 23:42:17 

    >>299
    自分でポテンシャルって言わないで…
    確かにそうなんだろうけど…

    +1

    -1

  • 311. 匿名 2018/05/12(土) 23:49:28 

    >>307
    変な先生は少ないかもだったけど、
    自分の志望大学より学力の低い大学出身の先生しかいなかったから、高校の先生は頼りにしてなかったな。。
    普段から。日常生活でも。
    えらそうなこと言ってても、何言ってんのかなーって見てた。

    +2

    -0

  • 312. 匿名 2018/05/13(日) 00:00:42 

    >>271
    本当に東大受験して合格したのに蹴ったならもったいないね。
    でも、今の東大は地方から苦学して来る人少ないから(統計では親もエリート、年収1000万以上が多い)入ってからいろんな意味で苦労すること考えたら堅実に地元で良かったかも。

    +2

    -0

  • 313. 匿名 2018/05/13(日) 00:04:23 

    >>311
    あるある。
    東大現役の友達が「教育大ふぜいに学問を語られたくない」ってつぶやいてたなあ。

    +0

    -3

  • 314. 匿名 2018/05/13(日) 00:51:49 

    過去問とにかくときまくればいいと思う

    +0

    -1

  • 315. 匿名 2018/05/13(日) 05:12:10 

    >>217
    公募?
    たしかに評定基準は偏差値40でも70でも同じだから、満たしてれば出来るけど、頭のほうは大丈夫ですか?

    +0

    -0

  • 316. 匿名 2018/05/13(日) 08:21:54 

    >>312
    地方=苦学生ではない

    +1

    -1

  • 317. 匿名 2018/05/13(日) 11:04:03 

    >>11
    「高校の時、ちょっと遊んじゃって一年浪人したけど
    でも塾とか行かないで東大」
    と自分で言い切った男w
    ちなみに浪人も、滑り止めの早稲田は受かったけど蹴って一浪したという

    +1

    -1

  • 318. 匿名 2018/05/14(月) 08:10:34 

    >>310
    ポテンシャルってそんなに変な言葉でしたか?気分悪くされたらすみません。
    でも、スポーツや芸術と同じように、勉強に対してももって生まれた得意不得意は正直大きいと思います。私は勉強に苦手意識やしんどさはあまりなかったタイプですが、運動はそんなに得意じゃないです。
    誰しも、どんな分野にも自分一人で努力できる限界があるので、そこは見極めて、できないところは塾なりに頼るのが一番効率いいと思います!

    +0

    -0

  • 319. 匿名 2018/05/15(火) 20:49:58 

    主です。
    塾へ行った方がいいというコメントもすべて読ませていただきとてもありがたく思いました。

    「頑張れ」
    この言葉を言ってくれている方が多くいて、とても嬉しかったです。ありがとうございます。
    頑張ります!明日からテストなので頑張ります!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。