ガールズちゃんねる

どこまでの親族の葬式なら行きますか?

155コメント2018/05/16(水) 09:42

  • 1. 匿名 2018/05/11(金) 10:14:27 

    私の兄の奥さんの妹さんが亡くなりました。私と同世代のまだ20代半ばで、去年転職して東京に引っ越していたそうですが、東京で亡くなったと聞いてビックリしました…。
    私の両親は当たり前のように葬儀に行くと言ってますし、父親には「お前も必ず行け」と言われました。
    しかし、よく考えたら、自分の兄弟の配偶者の兄弟がなくなった場合って行くべきなんでしょうか?
    東京ではなく実家のあるこちらの地元で葬儀は執り行われるそうなので、迷っています。
    その義姉の妹さん本人には、兄の結納と結婚式でしかお会いしたことはありません。

    +43

    -21

  • 2. 匿名 2018/05/11(金) 10:15:20 

    それは行かないなー

    +244

    -15

  • 3. 匿名 2018/05/11(金) 10:15:21 

    行かなくていいんじやない?

    +214

    -12

  • 4. 匿名 2018/05/11(金) 10:15:53 

    集まる人数少ないなら参加してあげなよ

    +159

    -12

  • 5. 匿名 2018/05/11(金) 10:15:53 

    >>1
    行かなくてもいいのでは
    あちらもビックリするかも

    +26

    -19

  • 6. 匿名 2018/05/11(金) 10:16:18 

    その関係では
    行かなくていいと思いますが…

    +144

    -7

  • 7. 匿名 2018/05/11(金) 10:16:37 

    微妙なラインだね
    親しかったら行くかな?
    あまり親しくないなら行かない

    +161

    -4

  • 8. 匿名 2018/05/11(金) 10:16:38 

    あなたが行くのはわかるけど両親は普通は行かないと思う。会った事あって行きたいなら行ってもいいとは思うけど…

    +3

    -53

  • 9. 匿名 2018/05/11(金) 10:16:52 

    兄の奥さんの妹だったら行く
    義姉のお母さんにもお世話になってるからなー

    +121

    -7

  • 10. 匿名 2018/05/11(金) 10:16:54 

    遠くても仲良くしてたら行く

    +57

    -1

  • 11. 匿名 2018/05/11(金) 10:17:06 

    親しさによるしあとは物理的な距離にもよる
    でもお父さんにそう言われたならお兄さんに香典託すくらいでいいんじゃない?行かなくてもいいとは思う

    +137

    -0

  • 12. 匿名 2018/05/11(金) 10:17:44 

    わたしが行かねば誰が行く!

    +2

    -6

  • 13. 匿名 2018/05/11(金) 10:17:46 

    私なら行かない
    よく知らないし、相手側もいろいろと忙しいだろうから。

    +90

    -7

  • 14. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:09 

    香典預けてお終いでも十分だと思う
    近くで葬儀があるのならお通夜くらいは顔を出してもいいかもしれないけど、
    絶対葬儀に出ないといけないってものでもないと思う

    +110

    -1

  • 15. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:20 

    親交が深ければ行きますが、そうでなければ行きません。
    主さんの場合は、自分の意思では行かないけど、父親がかならず行けと言うなら素直に行きます。
    あとあと言われるのも面倒だし。

    +135

    -2

  • 16. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:24 

    はとこまでかな

    +6

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:27 

    ご両親が行けと言ってるなら行っといた方が無難
    最後のお別れで、これっきりだし
    主の地元でやるなら、なおさら
    通夜か葬儀どっちかに顔出してあげなよ。

    +168

    -1

  • 18. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:44 

    会ったことがあれば行くけど、そうじゃないならいかないかな。

    +9

    -0

  • 19. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:45 

    会った事あって近くでやるなら行く
    遠出ならなら行かない

    +62

    -0

  • 20. 匿名 2018/05/11(金) 10:18:51 

    行かない

    +7

    -3

  • 21. 匿名 2018/05/11(金) 10:19:04 

    行かないな

    私は両親の兄弟までしか行きません

    +7

    -5

  • 22. 匿名 2018/05/11(金) 10:19:18 

    行くかないとしてもお金は出す

    +47

    -0

  • 23. 匿名 2018/05/11(金) 10:19:48 

    そりゃ気持ちでなら行ってあげた方が良いと思うよ。
    でも主さんとの関係でなら気持ち云々は無いも同然だし、私なら行かない。

    +13

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/11(金) 10:19:49 

    >>1
    まあ普通は行かないけど同年代で両親がそう希望してるなら兄の奥さんの意向を兄か、あなたの両親に聞いてもらって決めるしかないような。
    何か出て欲しい理由があるのかも知れない。単に
    年が同じだし~みたいな事なら不要かと。

    +45

    -1

  • 25. 匿名 2018/05/11(金) 10:19:51 

    >>8
    逆じゃない?親が行くのはわかるけどトピ主は別に行かなくてもいいと思う
    一応社会人だし何もしないのも気が引けるなら御香典だけ渡せばいいんじゃない?

    +74

    -3

  • 26. 匿名 2018/05/11(金) 10:19:56 

    結婚は家と家の繋がりだからね。お嫁さんの妹なら親は行くよね。

    +91

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/11(金) 10:20:04 

    ここで相談する時点で、行く気ないんやから
    行かなくていいでしょう(^o^)
    ほぼ顔合わせもしてないのなら尚更
    お留守番に回りましょ(^o^)

    +9

    -0

  • 28. 匿名 2018/05/11(金) 10:20:08 

    兄の奥さんと仲良しかどうか

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2018/05/11(金) 10:20:19 

    お兄さんは行った方がいいだろうし
    地域的に田舎なら、ご両親の内のどちらかが行くのもありだとは思うけど
    主さんにまで強要するのが分からない

    主さんの地元、そんなに面倒くさい地域なのかな?
    それともお父さんの変なこだわり?

    +2

    -7

  • 30. 匿名 2018/05/11(金) 10:20:33 

    どこまでの親族の葬式なら行きますか?

    +1

    -1

  • 31. 匿名 2018/05/11(金) 10:20:42 

    その位の関係なら距離にもよるし、未婚既婚にもよるかも
    近くて未婚で実家に住んでるなら親のメンツの為に行くし
    飛行機の距離とか、自分にも家庭があったら難しよね

    +12

    -0

  • 32. 匿名 2018/05/11(金) 10:21:17 

    普通なら行かなくていい関係だと思うけど、親が行けって言ってるなら都合がつかないとか以外は行ったほうがいいかもね。
    行くにしてもお通夜でいい気がするけど。

    +48

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/11(金) 10:21:22 

    田舎はそのくらいの関係なら行く
    行って文句は言われないけど、来なかった!と思われた場合一生言われるから
    それがめんどくさい田舎

    +54

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/11(金) 10:21:28 

    弔電と香典送っとけ。主の住んでる所で葬儀なら
    行った方がいいかと思ったけど、義姉の妹は他人だ。

    +1

    -4

  • 35. 匿名 2018/05/11(金) 10:21:32 

    仕事休んでまでは行かない

    +24

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/11(金) 10:22:11 

    主さんと、兄嫁とはどのくらいの仲なの?
    兄嫁にしたら、実の妹を亡くしたのだから、その兄嫁の悲しみに寄り添うためにも、私なら行くかなあ。

    +30

    -2

  • 37. 匿名 2018/05/11(金) 10:22:13 

    家族の面子とかもあるからねえ。

    親と同居や近居で関係こじらせたくないなら従うかな。数時間のことだし。

    +12

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/11(金) 10:22:14 

    葬儀でも家族葬など色々収容人数に限度が有るから
    喪主から直接葬儀のお知らせがあった時しか参列しない

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/11(金) 10:22:27 

    >>1
    その関係ならお通夜だけ行きます。
    葬儀に出席すると親族ということで精進落としの席を
    用意されて向こうに食事代の負担がかかるので。

    +67

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/11(金) 10:22:50 

    よくよく考えたら義理家族みんな他人

    +7

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/11(金) 10:23:54 

    >>33
    行ったら行ったで「こんな事でもないとロクに帰ってこない」と言われるのも田舎だよね。

    +8

    -1

  • 42. 匿名 2018/05/11(金) 10:24:09 

    その関係なら行かないけど、予定がなくて葬儀場が近場ならまぁ行ってもいいかな。
    それ以外なら行かない。

    +4

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/11(金) 10:24:24 

    独身ですが
    行くのは叔父叔母は必ず、付き合いと距離で従妹の時も行った。
    同県内ですが姉の夫の家の葬儀は行ったことありません。
    でも自分が結婚してたら、香典は出すかなー?

    +2

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/11(金) 10:24:33 

    兄はなんて言ってるの?

    +9

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/11(金) 10:24:37 

    一応お通夜だけでも行っておいたほうが良いかもね。
    火葬場までいく必要はないと思うけど

    +44

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/11(金) 10:26:10 

    >>12
    もっと近い親族や友人が行く

    +4

    -1

  • 47. 匿名 2018/05/11(金) 10:27:02 

    今の私の状況なら呼ばれたら行く
    呼ばれないなら出過ぎだと思って香典のみ
    隣の区で近いし、弟がお世話になってるし、お食事会と結婚式で何度か会話しててとてもいい人だったし、行きたくないなんて思わないので

    +7

    -1

  • 48. 匿名 2018/05/11(金) 10:27:36 

    >>40
    とは言え主の両親はやっぱり手を合わせたいと
    考えてるなら、関係が険悪とかでなくて普通の
    葬儀なら両親行ってもいいかも。
    ただ故人と家族だけでお別れしたいって気持ちが
    あるなら両親もどちらかがお通夜だけ出ればいい程度だよね。
    人手が足りない、って事ならともかく

    +2

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/11(金) 10:28:11 

    祖父母の両親、兄弟まで。従兄弟の従兄弟は無いかなぁ

    +2

    -0

  • 50. 匿名 2018/05/11(金) 10:28:22 

    現在東京で暮らしてて、地元で葬儀すると
    出席者が少ないんじゃないかな?
    人が少ない葬儀はよけい寂しいからな。

    +2

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/11(金) 10:29:19 

    義姉の妹さんということなら手は合わせに行きます。 これから家族行事の度に義姉と顔を合わせるなら哀悼の意味でも行った方がいいと思うけど。

    +23

    -0

  • 52. 匿名 2018/05/11(金) 10:30:07 

    お葬式って遺族を慰めるためでもあるから、お兄さんの奥さんと仲が良いなら行ったらいいと思う。
    特に仲良くないなら、次会った時にお悔やみを言えば良いのでは。

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/11(金) 10:30:25 

    香典か…
    最近香典なしの葬儀もあるけど増えてるのかな
    お金の管理とか香典返しの手間を考えると香典だけ出すのもどうなんだろうと考えてしまう

    +1

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/11(金) 10:32:18 

    家族葬で日時を親族にしか伝えて無いのに
    人伝いで葬儀に来られた人がいた
    ひっそり葬儀したい場合と大勢に見送ってもらいたい場合が有るから
    どちらなのかで参列するか決めたらいい

    +22

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/11(金) 10:33:29 

    田舎だけど行かないよ

    +1

    -4

  • 56. 匿名 2018/05/11(金) 10:35:36 

    うちは自分の結婚式に出席してくれてたら行くって事になってる。
    家それぞれだから、親か年配の親戚に聞くのが1番かな。

    +3

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/11(金) 10:38:35 

    親が『行きなさい』と言うなら行くし、
    結婚式で1度しか会ってなくても兄弟姉妹の配偶者の兄弟姉妹なら行くかな。
    私も妹の旦那の兄弟姉妹とは結婚式で1度しか会ってないけど行くと思う。
    顔見知りかとか自分のことより、妹の顔を立てる。

    +25

    -1

  • 58. 匿名 2018/05/11(金) 10:39:18 

    遠方なら行かなくても良いんじゃないかな

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/11(金) 10:41:59 

    うちは旦那の親戚関係が超面倒なタイプで葬式から結婚式、出産祝いのパーティー(?)まで全て強制出席。

    この間なんか、旦那の父親の兄弟の息子の奥さんの父親とか。(つまり、旦那のいとこの義父)
    正直おまえ誰だよレベル。あーめんどくせー
    こんな気持ちで葬式来られたって向こうもうれしくないだろうに。と思う

    +15

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/11(金) 10:42:54 

    私の両親は当たり前のように葬儀に行くと言ってますし




    そりゃあ当然でしょ。

    +32

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/11(金) 10:45:02 

    親となら御香典は、親に出してもらって親と一緒に行けば?
    お金より来てもらった方が嬉しいかも。
    同世代ならなおさら。

    +7

    -1

  • 62. 匿名 2018/05/11(金) 10:46:28 

    >>17
    私もそう思ってたけど、亡くなった妹さんの血縁
    の人にも少し確認した方がいいかも。
    私は兄夫婦の子(甥)が早くに亡くなったんだけど
    両親から必ず出席してと言われたのと、私もせめてお別れしたいと思ったので飛行機の距離を帰ったんだけど、義姉に絶対に出てほしくないと言われてしまって御香典だけ兄に渡した。
    葬儀後になって義姉のご両親から謝罪の手紙と香典返しが届いた。
    兄家族とは頻繁に会ってたとかじゃないけど、お祝い送ったり写真もらったりしてたんだけどね。
    あれから義姉とは疎遠になった。


    +7

    -4

  • 63. 匿名 2018/05/11(金) 10:48:26 

    >>54
    これ。両親側の親戚なら両親の言う通りにしとけばと思うけども、他の家の慶忌の感覚はわからない。

    +15

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/11(金) 10:49:12 

    亡くなった理由によるかな
    後同じ年齢の自分が顔だして大丈夫かって
    両親にお伺いたててみたら?
    中には辛くて見たくないって方もいらっしゃるし

    +11

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/11(金) 10:49:13 

    >>62
    それはもともと関係性が悪かったんでしょ。

    +9

    -2

  • 66. 匿名 2018/05/11(金) 10:49:23 

    葬式って正直どれだけ参列させるかみたいなところがあるよね。
    顔を知らないレベルの人でも一人でも多く参列してくれた方が、生前慕われていました感が出る的な。
    だから行った方が良いと言われたら出来る限り顔を出したら良いと思う。

    でも私だったら死んだ時に知らん奴や嫌いな奴には来て欲しくないけどな。
    家族でひっそりと送り出して欲しい。

    +15

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/11(金) 10:49:50 

    多少の付き合いがあったのなら行くけど、会ったこともないなら行かないよ。

    +3

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/11(金) 10:49:58 

    自分次第だと思うよ
    哀悼の気持ちがあり参列したいなら行けばよいし
    あーちょっと遠慮しようかなって思うならいかない
    懇意にしてないならどっちもありじゃないかな
    私なら行かないな

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/11(金) 10:50:05 

    >>62
    それは義姉が酷いだけ。例え62の事を嫌ってたとしてもその対応非常識すぎる

    +13

    -1

  • 70. 匿名 2018/05/11(金) 10:50:25 

    若くして亡くなってるから行くかなー
    もうおばあちゃんとかで寿命だと別にいっかってなるけどさすがに見てみぬふりはできないかも

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2018/05/11(金) 10:51:48 

    >>65

    どんな関係性だろうとこれはあまりにひどい

    +8

    -2

  • 72. 匿名 2018/05/11(金) 10:52:05 

    強制されていくものではなく
    貴女がお見送りしてあげたいと思えば行けばいいのでは?

    +3

    -0

  • 73. 匿名 2018/05/11(金) 10:53:24 

    >>62
    優しいね、、私ならそんな事言われたら香典すら
    引っ込めてしまいそうになる。

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2018/05/11(金) 10:56:33 

    私なら行く。兄の顔を立てるために。
    そのときにはわからなくても記録は残るからね。

    +12

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/11(金) 10:56:39 

    >>71
    だから特殊な話持ってこられても困るってこと。
    今回はごく普通の常識的な話でいいじゃない。

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/11(金) 10:59:00 

    私だったら行かないなー。実際兄の嫁に弟いるけど、結婚式で会っただけで顔も覚えてないし。

    +3

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/11(金) 11:00:22 

    その妹さんとは親交がなくても、義姉と仲良くしてるなら行くかな。
    親が行けと言ってるなら。
    言われなければ香典のみ。

    +7

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/11(金) 11:00:58 

    とりあえず主、聖人なら自分で決めていいと思う。

    +3

    -2

  • 79. 匿名 2018/05/11(金) 11:02:12 

    >>78
    聖人だったらそこは出席しないとな

    +7

    -1

  • 80. 匿名 2018/05/11(金) 11:03:29 

    >>79
    奇跡が起きるかも知れないよね。

    +8

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/11(金) 11:03:55 

    家族葬などの本当の身内なら行かないけど、あなたのご両親も行かれるのなら一緒に行ったら?
    遠方とか仕事の都合で行けないなら仕方ないけど。
    田舎だと結構遠い親戚の人もくるし。お兄さんの義両親の娘さんだし義姉も心労だと思う。
    田舎だと場合によりあなたくらいの親戚の人が手伝ったりする。(近いと悲しみが深い)そこまでは言われてないなら顔だけでも出してお別れしてきたら?

    私の知り合いの人は、お姑さんの妹さんの嫁ぎ先のお姑さんが亡くなった時に、葬儀の手伝いに行かなかったから嫌味を言われてたよ!しかも彼女は妊娠してて葬式には参加した。うるさい姑!

    見送ってあげたらいいのでは?お若いのにお気の毒でご両親も気を落とされてると思う。

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2018/05/11(金) 11:05:17 

    兄弟の配偶者って 自分の義理の兄弟だから、その親兄弟までは 近ければ御通夜か告別式に行くし、遠ければ御香典を贈る。

    +11

    -1

  • 83. 匿名 2018/05/11(金) 11:06:41 

    聖人じゃなくて凡人だから行かない

    +1

    -2

  • 84. 匿名 2018/05/11(金) 11:08:48 

    お兄さんと話して結論だした方がいい

    +7

    -0

  • 85. 匿名 2018/05/11(金) 11:09:48 

    亡くなった本人と親しくない人が 付き合いでお葬式に出るのって、来る方も迎える方も故人もみんなにとって良くない気がして 私の親のお葬式から家族葬にしている。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/11(金) 11:12:11 

    まあ、ここで何だかんだ話しても
    主さんのコメント読んでると『行きたくない』感があるから行きたくないんでしょ。

    +8

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/11(金) 11:12:32 

    同じ年頃なんですね
    色々な思いでご遺族が貴方をみて
    辛い気持ちになる場合もあるよ

    +5

    -2

  • 88. 匿名 2018/05/11(金) 11:18:45 

    義姉の妹だったら、兄が結婚するときに親族の顔合わせとか結婚式なんかに面識あったりするんじゃないかな
    義姉的には主が妹の通夜or葬儀に来てくれたかどうか一生覚えてると思うから、義姉とは長い付き合いになるだろうし、念のため義姉に自分もお別れに行ってもいいかどうか確認してみては?

    +5

    -1

  • 89. 匿名 2018/05/11(金) 11:21:55 

    よっぽど何かお世話になったとかなら別だけど葬式って普通は両親、祖父母、兄弟、姉妹までの参列じゃない?ちなみに私は
    父方の祖父母は子供の頃同居してたのと
    祖父母が都内だったから行ったけど母方のほうの祖父母は関西で遠かったし行かなかった。何年か前に母の妹の旦那さん(血縁関係のないおじさん)が亡くなったけどやっぱり関西で遠かったから行かなかった
    子供の頃遊園地とかプールに連れて行ってもらったけど中学くらいから1度も会ってなかったし。

    +4

    -7

  • 90. 匿名 2018/05/11(金) 11:28:33 

    私の旦那の弟の奥さんのお父さんがなくなった時に、家族葬だから通夜も葬式も遠慮してと、旦那の弟から言われたのでお香典と電報のみにした。
    (電車で1時間半で行ける距離だったが。)
    弟の奥さんは私とは仲良くしているし凄くいい方だったので、葬儀に行かないのは気になっていた。
    後日弟さんの奥さんから電話を頂いて話していたら家族葬とは言っても、ご近所の方(自営業をしていたので)は来てたみたいで、見送りできたら良かったのかなと残念に思いました。
    弟が気を使いすぎてたみたいです。

    主さんもお兄さんに相談したら?
    若い方の葬儀なのであちらの義両親がどう思われるかだし。

    +4

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/11(金) 11:32:44 

    私なら来て欲しくないから行かないかな。
    若くして亡くなったとか、子供亡くしたとか、親族はまともな精神状態じゃないし、言ったら悪いけど他人みたいな親族に気を使ったり、同じような年齢の人…見るだけで、何でうちの子だけ。って辛くなる人もいる。心からお別れしたいとか気持ちなきゃ、薄々伝わるしね。ゆっくり最愛の人だけで最後のお別れしたい…とか思う人もいるよ。今の時代。

    +8

    -1

  • 92. 匿名 2018/05/11(金) 11:39:34 

    旦那のいとこの奥さんが亡くなりました。
    会ったことはないのですが、お通夜に行くべきでしょうか?

    +0

    -5

  • 93. 匿名 2018/05/11(金) 11:42:52 

    行かないかな。
    何年かに1度会うかどうかだし、親しい訳じゃないので。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/11(金) 11:46:46 

    自分の方のおじおばいとこ
    義両親と義兄弟姉妹とその配偶者
    それより離れたらよほど世話になったとかでもなければいかない

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/11(金) 11:51:51 

    すみません私も聞きたいです。
    主人の母親の母親(主人の母方のおばあちゃん)の葬式は私も行くべきですか?

    +14

    -1

  • 96. 匿名 2018/05/11(金) 11:58:37 

    私ならお通夜かお葬式のどちらかには行くかな。
    もし行けなかったとしても香典だけは兄に説明して渡す。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2018/05/11(金) 12:13:22 

    >>91
    非常識な親戚のおかげで最後のお別れがゆっくりできなかった身だからわかる

    +2

    -0

  • 98. 匿名 2018/05/11(金) 12:16:10 

    冠婚葬祭は家によってだよね
    たまに遺族の気持ちまるっきり無視して自分のやり方押し付けてくるおっさんおばさんとかいるけど

    +2

    -0

  • 99. 匿名 2018/05/11(金) 12:20:27 

    故人とのお付き合いの程度によるけど
    私なら行かない、だけどお父さんの言葉もあるしお兄さんの立場を考えると香典は預ける

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/05/11(金) 12:24:55 

    >>95
    私は行きましたよ。その人達から見てひ孫である私の子供に事あるごとにお祝いとか頂いてたので。
    ご主人(義母)に相談して決めては?

    +2

    -1

  • 101. 匿名 2018/05/11(金) 12:36:09 

    従兄弟の葬式って行かなきゃダメなのかな?

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2018/05/11(金) 13:08:29 

    親世代はそんな知らない人まで行くの?って所まで行くから、
    兄に親に言われたけど大変なときに私までいって世話かけたくないからって香典託すくらいかな。
    親が行くなら正直あなたが香典出すのも二重三重な印象うけちゃうけど。
    家長であるお父さんいけば良い感じする。

    +4

    -1

  • 103. 匿名 2018/05/11(金) 13:12:11 

    旦那の親も兄弟も嫁も、
    私の祖父母、両親亡くなっても来なかったよ。
    訳ありで異母兄弟なのもあるけど、
    なのに向こうは来いと言わんばかりでハァ?って感じ。
    お互いの関係性じゃない?
    来なくてもご両親きてるし向こうは悲しみで何とも思ってないよ。

    +5

    -0

  • 104. 匿名 2018/05/11(金) 13:15:46 

    友人のご両親のどちらかが亡くなった場合、ご両親とは会ったことなくても葬儀行きますか?

    +0

    -3

  • 105. 匿名 2018/05/11(金) 13:16:12 

    以前、祖父が亡くなり、関東から九州に帰り、
    会社を2日休みました。
    同僚に一緒に暮らしていたの?と聞かれ、
    『一緒に暮らしたこともあるし、
    最期は私の両親が祖父の世話をしていました』
    と説明すると、納得したようでした。
    一緒に暮らしたことのない祖父で会社を休むのは
    非常識なのか?とその時思いました。
    一方、弟は隣の県で働いていたのですが、
    会社の人が何人も通夜に来て、
    父親でもないのに、びっくりしました。

    祖父の葬儀、会社休んで参列してよい→+
    遠いし、会社休むまで参列しなくてよい→ー

    +29

    -1

  • 106. 匿名 2018/05/11(金) 13:18:09 

    難しい問題だよね。
    うちは旦那のお父さんのすでに亡くなったお父さんの奥さんの妹の通夜に行くよう旦那に言われて、面識もないから行かない!って断ったら、しばらく文句言われたわ。

    +0

    -1

  • 107. 匿名 2018/05/11(金) 13:18:32 

    大往生ならまだしも
    お若い方が亡くなってる場合は親族の方々もナーバスになってるし、ゾロゾロ来られても迷惑になると思う。ましてや同じ年頃の娘さんなら重ねてしまわないかな?
    ご両親だけでよいのでは?

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2018/05/11(金) 13:22:01 

    地域性もある。
    親がそう言うならば参列してもいいし、香典だけ託すのもあり。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/05/11(金) 13:22:37 

    >>105追加です。
    祖父には5人の孫がいたのですが、
    私と弟以外、皆大学生で
    隣の県に二人、関西に一人にいて
    誰も来ませんでした。

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2018/05/11(金) 13:28:50 

    >>105
    祖父祖母までは忌引の規定あるよ

    +12

    -0

  • 111. 匿名 2018/05/11(金) 13:29:53 

    >>109
    事情があって来られないこともあるだろうし。
    普通は休んでいいと思う。

    +3

    -0

  • 112. 匿名 2018/05/11(金) 13:31:51 

    >>95それは行くべきなのでは?

    +6

    -0

  • 113. 匿名 2018/05/11(金) 13:43:05 

    結婚式以外で会ったことあるんですか?特に交通費等負担がかからなければ、両親について参列するかな?遠方だったら行かないと思います。

    +5

    -0

  • 114. 匿名 2018/05/11(金) 13:43:26 

    親と兄弟家族しか呼ばないと決めた結婚式に
    どうしても来たいと言って来た夫の伯父夫婦。
    私が病気持ちだから、
    必要最低限のこじんまりとした式と食事会だったのに、
    それが不満で、二人して言いたい放題で、
    夫の兄夫婦と比べられ、
    結婚式の思い出が台無しになった。
    夫も元々苦手らしい。
    そんな伯父夫婦の通夜、葬儀に
    親族側として参列すべきですか?
    一緒に死んでくれたら、気兼ねなく行けるけど、
    一人ずつ死ぬだろうから
    残った方からまた何か言われるのだろうか…
    あの時は…みたいなお小言を。
    亡くなってもいないのに、今から恐怖。

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2018/05/11(金) 14:05:07 

    兄の奥さんと仲良いならいくかな。
    あとは距離的に簡単に行けるところなら行く。

    +2

    -0

  • 116. 匿名 2018/05/11(金) 14:20:46 

    祖父母・両親・兄弟のにしか行かない
    親世代は年賀状だけでも繋がりあるから遠縁のも行ってるけど、私世代は交流ないなら行かないってかんじです

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/05/11(金) 14:43:04 

    兄嫁と仲良くしてるなら行くかな。
    私は母の姉のお葬式で私からお香典出さなかったんだけど、(その分母は多目にだした)それから母の姉の長男の嫁に会っても無視されるし、明らかに態度が変わった。

    +1

    -0

  • 118. 匿名 2018/05/11(金) 14:53:40 

    私の旦那の組織では、同僚の奥さんの親御さんのお通夜にまで参加させられます。(夫婦で参列)
    全く会ったこともない方だし、正直私までいく必要あるかー?と思ってる。
    組織には婦人会があり、婦人同士は知り合い程度の仲です。

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2018/05/11(金) 14:54:11 

    >>101
    親しい従兄弟なら行く。遠方に住んでいて、冠婚葬祭以外 顔を合わせないくらいなら、親に香典を頼む。親から見れば、甥、姪だから、行くだろうから。

    +1

    -0

  • 120. 匿名 2018/05/11(金) 14:58:57 

    >>104
    子供の頃からの親しい友人なら その親に会ったことあるだろうから、行く。大人になってから知り合った友人で その親と面識無ければ行かない。

    +2

    -0

  • 121. 匿名 2018/05/11(金) 15:34:09 

    >>114
    私なら夫だけで行かないけど、
    頭くるから敢えて参列して顔見に行くのもありかも。イヤミ言われても能面でピクリともせずスルーしてやりたい。
    しかし冠婚葬祭が趣味なの?変な叔父夫婦だね

    +1

    -0

  • 122. 匿名 2018/05/11(金) 15:46:05 

    私、旦那の姉の旦那の祖父の通夜と葬式参加したことある。
    遺影見ても無感情だったわー。

    +2

    -0

  • 123. 匿名 2018/05/11(金) 17:00:23 

    私なら行くかな。
    ご両親に行くように言われたならなおさら。

    通夜葬儀って行かなかったら「なんで来なかったの?」とは思われるかもしれないけど
    普通は「なんで来たの?」とはならないでしょ。
    葬儀の失敗はやり直しができないので
    迷ってるなら参列することをおすすめします。

    +2

    -0

  • 124. 匿名 2018/05/11(金) 17:10:43 

    >>33
    本当、田舎だと殆んど繋がりのない人のも行くことになって驚いたよ…。私だけ結婚して県外に住んでいるんだけど行かなかったら私じゃなくて親や兄弟がずっと言われるし…。

    +2

    -0

  • 125. 匿名 2018/05/11(金) 18:40:57 

    田舎だと結婚式より葬式、法事重視のところがある。
    地域によって香典の相場も違う。
    うちの田舎だと参列すると一万、二万なので痛い出費。
    死者を悼むというより、自分や身内の今後の付き合いを考えて参列を決めては?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2018/05/11(金) 19:01:32 

    母親の兄嫁なら?

    行くべき➕
    行かなくていい➖

    +6

    -0

  • 127. 匿名 2018/05/11(金) 19:55:00 

    主さん、まだ若いから悩むんだろうな。
    私も20代の頃は法事なんて面倒なだけと思っていました。
    今では両親、主人の葬式を出し親戚の葬儀にも何度も出たけど、葬儀に参列して頂いた方々への感謝は忘れません。
    主さんも親の葬儀とか経験したら、分かるかも。
    葬儀の親戚の繋がりは大切なことです。
    参列した方が絶対に良いですよ。

    +2

    -0

  • 128. 匿名 2018/05/11(金) 22:37:17 

    旦那側の少し遠い親戚とかなら旦那だけに行ってもらうとかでいいけど、自分関係だと悩むよね。

    従姉妹が沢山いるんだけど、年齢も結構バラバラですっごい小さい時に会ったっきりとかで遠方だと香典だけとか失礼になったりするかな、とか。

    こういうとあるだけど、結婚したときに呼んだ人達かとかお祝いいただいた関係とかも考えるかも。

    その後からの関係ならお互い顔を合わせて知っている存在なら行くかな。
    正直、会ったことない人の葬儀に行く気はしないな。

    +2

    -0

  • 129. 匿名 2018/05/11(金) 23:35:06 

    >>107
    わかる。
    親しくしてた人や濃い繋がりのある人くらいしか来てくれなくていい。できることなら小さな家族葬でやりたいくらい。付き合いで来た人とかに気を遣ってる余裕もないし…

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/05/12(土) 01:43:25 

    参列せず香典をお父さまに預けるのであれば、弔電を送られるのはいかがでしょうか⁇
    昨年末に義祖父の兄弟が亡くなられた際、義母からそのように手配するよう言われて送りました。
    私は面識がなく、夫も数える程しか会ったことはないとのことでしたが、目上の者の助言は大切かと思い、、結果、夫のメンツも保てたし、教えてもらえてよかったです。面識がない遠縁とはいえ親族関係が他界したと聞いて私も何か気持ちを伝えたかったので。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/05/15(火) 14:25:36 

    >>105
    近しい間柄の祖父母でも嫌味を言われるんだね。

    前に職場の同僚の伯母(とても親しくしていたらしい)が亡くなった時に、上司(女性)が「遠縁の親戚の葬式で休むなんて非常識!仕事をサボってるとしか思えない!」と朝からブチ切れてたけど、伯母って遠縁に当たるの?

    忌引の規定があったとしても、上司・同僚の風当たりがキツいと、近しい親族の葬儀でも行きにくくなるよね。

    +0

    -0

  • 132. 匿名 2018/05/15(火) 14:36:41 

    >>105
    会社規定や役職の有無とかによって変わるけど、地位の高い役職に就いている人や、社員人数の少ない会社は、社員総出で葬儀に出席する所もあるよ。

    関係のない平社員にとっては迷惑でしかないから、会社関係の参列を遠慮して欲しいと毎回思うけど、そこまで気が回らなかったり、うまく断れなかったりするのだろうね。

    +0

    -0

  • 133. 匿名 2018/05/15(火) 14:49:09 

    >>120
    私も同じ意見かな。付き合いが長い友達なら、弔電を打つだけはする。

    +0

    -0

  • 134. 匿名 2018/05/15(火) 15:04:01 

    >>101
    >>119の意見+親の判断に任せる。

    いとこは付き合いによって、近しい間柄に当たるのか、遠縁に当たるのかの判断が別れるから、親に聞いた方がいいと思う。

    普段は普通の人に見えても、葬儀になると、来なかった親戚の悪口を言う人もいるから、自分一人で判断しない方がいいよ。

    +0

    -0

  • 135. 匿名 2018/05/15(火) 15:21:06 

    >>111
    同意。うちも祖父母が亡くなった時は「学生の孫は通夜のみ出席。準備・告別式には来なくていい」という取り決めがおじおば同士であったから、誰も来なくても気にならない。

    +0

    -0

  • 136. 匿名 2018/05/15(火) 15:38:33 

    >>122
    遠縁でも、通夜・告別式どちらにも参加しないといけない雰囲気になるの?

    通夜だけ出席して、焼香+手を合わせるだけでさらっと帰るのは無理なのかな?

    最近の葬儀は葬祭ホール+業者に任せるパターンが多いから、親しくない親族がずっといるだけで、食事代や火葬場までの貸し切りバス代とかが、追加で発生して迷惑になると思うんだけど…。

    香典はたくさん包むものじゃないから、ちょっとした費用がかさむと、遺族にとっては負担にならないのかな?

    +0

    -0

  • 137. 匿名 2018/05/15(火) 15:56:12 

    >>107
    同意。役者みたいに、よほどの訓練を重ねた人でない限りは、表情や態度から「遠方だし、ほとんど面識のない人の葬儀には行きたくないけど、親に言われて仕方なく来ました」感が出るよ。
    ナーバスになってる空間に、そういう人が一人いるだけで遺族に余分なストレスを与えるから、私も参列せず香典+弔電だけにした方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 138. 匿名 2018/05/15(火) 16:20:55 

    >>63
    ほんとそうだよね。でも、田舎ならまだしも、それ以外の地域なら、家族葬は一つの葬儀のやり方として広く認知されて来てるのに、関係のない人が親族に詳細を聞き出して参列するのはどうかと思う。
    故人や遺族の意向を汲み取った行動を取るのも、思いやりだと思う。

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2018/05/15(火) 16:30:35 

    >>61
    親族同士の取り決めがない限りは、社会人なら、自分の名前で香典を包んだ方がいいと思う。
    >>117みたいに、香典の有無で態度をガラリと変えてくる人もいるよ。
    旦那側の親族付き合いはアウェーだから、いつもより慎重に行動した方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 140. 匿名 2018/05/15(火) 16:50:54 

    >>66
    故人・遺族の価値観もあると思う。

    高齢の伯父が言ってたけど、

    昔は親戚・ご近所付き合いをきちんとしている人が多かったから、どんなに遠縁の人でも葬儀に駆け付けるのが普通だったし、葬儀後の集まりの席では、故人との思い出話がメインだったらしい。

    今は親戚付き合いですら希薄になってきてるから、葬儀にイヤイヤ参列する人も多いし、葬儀後も雑談ばっかりで、故人の話は一切出ないらしい。

    そういうのがあってか、最近は「家族葬でひっそりと見送られたい」と言うようになった。

    +1

    -0

  • 141. 匿名 2018/05/15(火) 17:40:36 

    >>64
    同意。ご両親が、葬儀に参列して当たり前という考え方+家のメンツを保ちたい人なら、変に遠方だとか、一回しか会ったことないとかを理由にすると、「文句を言わず、黙って参列しろ!」と一蹴されて終わると思う。
    64の尋ね方をした方が、相手の家族に配慮した理由だから、親も考えてくれる気がする。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2018/05/15(火) 17:51:44 

    >>53
    「お金の管理が〜」・「香典返しの手間が〜」まで考えるのは、相手の領域に立ち入り過ぎだと思う。
    古いしきたりは相手を思いやる気持ちから始まったものだから、お断りされない限りは、自分の気持ちとして渡せばいいと思う。

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/05/15(火) 18:15:16 

    >>88
    さすがに義姉には聞けない。
    妹を亡くして落ち込んでいる人に、自分の問題(葬儀の参加・不参加)を尋ねるのは気が引ける。
    冷静な判断ができない人に変なことを尋ねて「葬儀に行きたくない」と間違った受け取られ方をされたら、今後の関係がギクシャクしそうで怖い。
    親の判断に任せた方がいいと思う。

    +0

    -0

  • 144. 匿名 2018/05/15(火) 18:41:44 

    >>90
    実際の葬儀がどんな雰囲気になるのかは、フタを開けてみないとわからないよ。
    弟さんが気を遣い過ぎていたとしても「家族葬だから、参加は遠慮して」という指示があったなら、それに従っておいて正解だったと思う。
    後日、電話をくれたなら、弟嫁さんも90が来なかったことを悪く思ってはいないだろうし、弔電と香典を渡しているなら、90のお悔やみの気持ちは伝わってると思うよ。

    +0

    -0

  • 145. 匿名 2018/05/15(火) 19:04:19 

    >>14
    参加しない場合は、香典を渡すだけでいいの?
    お祝いごとと違って、お金だけだと冷たい印象に映るかもしれないから、弔電もセットで送るものだと思ってた。

    +0

    -0

  • 146. 匿名 2018/05/15(火) 19:32:45 

    >>117
    お母様が包んだ香典の金額が、117の分も含まれていると判断されなかったのだと思う。

    香典は、親族でもたくさん包むものじゃないけど、たまに「葬式はお金がかかるから、親戚ならたくさん包んでくれるはず!」と期待してる人もいるよ。

    +業者に頼むと、参列者の会葬御礼品代・食事代・貸し切りバス代とかを細かく請求されるから、一人でも香典を包まずに参列されると、負担が重くなるのだと思う。

    田舎とか、自宅で行う葬儀は人手があった方がいいけど、セレモニーホールでやる葬儀は、通夜〜告別式全てに参加されるとコストがかかるから、香典は社会人なら一人ずつ持参するのが必須の流れになってきてるのかもしれないね。

    +0

    -0

  • 147. 匿名 2018/05/15(火) 20:18:08 

    >>118
    最近は婦人会の権威が弱体化してるところも増えたけど、有名企業とかの婦人会なら、葬儀での振る舞いが自分と旦那の評価に繋がるよ。

    上司の奥さんが厳しい人なら「激務の夫を支えるにふさわしい嫁か?」をいつも細かくチェックしてるから、すごく神経を使うよ。

    所属してる奥さん同士が顔見知り程度+葬儀に参列するだけなら、まだマシなレベルだと思う。

    +0

    -0

  • 148. 匿名 2018/05/15(火) 20:30:39 

    >>33
    遠縁の親族からは何を言われてもいいけど、自分の親・きょうだいから人格を疑われたり、いつまでもネチネチ言われる方がキツイよ。
    うちの親は冠婚葬祭が絡む行事に行かないと非国民扱いをしてくるから、遠縁の親戚の結婚式や葬儀でも仕方なく参加してるわ。

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/05/15(火) 21:23:50 

    >>146
    >>117の親族がどんな葬式をしたのか分からないけど、人の香典をアテにするくらいなら、直葬や家族葬で済ませればいいのに。
    故人も余裕がないのに盛大に見送って欲しいとは、思ってないよ。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/05/15(火) 21:32:53 

    >>143
    わざわざ身内に「私が行っていいのでしょうか?」と尋ねるのは、遠回しに「行きたくないのに、両親が行けと言うので困っています」と言っているのと同じように受け取られてしまっても仕方がないと思う。

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2018/05/16(水) 08:29:31 

    >>56
    うちも旦那側のおじおば・いとことはほとんど会ってないけど、義父から、結婚式に招待・出席してくれた親族は葬儀に呼ぶ・行くようにと言われてる。

    でも、結婚式以降1〜2回しか会ってない人ばかりだから、葬儀の連絡をして>>101みたいなことを影で言われてたら怖い。

    親族でも、少しでも行くのをためらうなら来ないで欲しい。弔う気がない人に参列されるのは不愉快だし、迷惑。

    +0

    -0

  • 152. 匿名 2018/05/16(水) 08:40:38 

    >>105
    >>131
    同僚と上司が変だと思う。
    心の中で思っていたとしても、普通は本人や周りに「親族の葬儀程度で休むな」ということを匂わせるような話はしない。
    社内コンプライアンスが厳しい会社なら、嫌がらせ認定されてもおかしくないレベルだと思う。

    +0

    -0

  • 153. 匿名 2018/05/16(水) 08:57:50 

    >>106
    旦那祖母の妹の葬儀ってこと?
    面識がなくても、旦那さんが「夫婦で参列した方がいい」と言うなら、行った方がいいよ。
    故人に対する思いやりのない、直接的な言葉で参列拒否するから、終わってからもネチネチ文句を言われるのだと思う。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/05/16(水) 09:12:37 

    >>112
    同意。母方祖母でも、旦那さんにとってはお祖母様だし、小さい頃は色々とお世話になってるだろうから、特別な事情(体調不良や妊娠中とか)がない限りは夫婦で参列するのが自然だと思う。
    95が行かなくていい場合は、旦那さんや義父母からのお達しがあると思うよ。

    +0

    -0

  • 155. 匿名 2018/05/16(水) 09:42:20 

    >>135
    子供が小さいと泣いたり・騒いだりするし、大きいと受験・部活・就活とかの大事な行事と重なってたりするから、うちは子供の参加は最小限でいい取り決めになってる。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード