ガールズちゃんねる

女の子の子育ての実態

97コメント2018/05/06(日) 18:32

  • 1. 匿名 2018/05/04(金) 13:11:57 

    そろそろ女の子を出産します。
    何冊も育児書など読んである程度の知識はつけたつもりなのですが少し疑問があります。
    女の子はお母さんの真似をしたがる。お料理やお手伝いをしたがる。
    などといろんな本に書いてありましたが自分が子供の頃正直お手伝いとかめんどくさくてやりたくなかったです。
    実際どうですか?自分のことを棚に上げて子供がある程度の年になったらおそろいのエプロンでお菓子作りを一緒にしたい願望はあります。

    +25

    -102

  • 2. 匿名 2018/05/04(金) 13:13:31 

    そんなこと今から考えてたら先が思いやられるわ。
    目の前の事に集中したら?

    +397

    -10

  • 3. 匿名 2018/05/04(金) 13:14:28 

    母親には似ると思うけど子供は旦那に対しての対応も見てるよアラフォーおばさんより

    +266

    -1

  • 4. 匿名 2018/05/04(金) 13:14:38 

    そんなとこまで考えてたら疲れませんか?私もそんな一人ですが

    +182

    -3

  • 5. 匿名 2018/05/04(金) 13:14:56 

    その子によるとしか。
    姉弟育ててるけど、うちは弟より姉のがやんちゃ。洗濯物畳むのとか料理の真似は二人ともやってる。

    +130

    -2

  • 6. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:01 

    なしが何を言いたいのかよくわからん

    +56

    -7

  • 7. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:10 

    やりたがるよー
    姉妹で取り合いになるから逆にやらなくていいと思うくらい
    最近は上の子が小学生になって、洗い物からご飯炊きはしてくれる。
    それは本当に助かる

    +77

    -6

  • 8. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:12 

    お料理はしたがるよ。ぬいぐるみをおんぶしてみたり、おむつを履かせてみたり、服を着せてみたりしてる。
    少し大きくなると、幼稚園や学校での女の子グループの付き合いがストレスみたい。誰がこう言ってた、誰が誰と遊んでて~、誰がこれ持ってる、などなど本当によく見てる。

    +207

    -3

  • 9. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:14 

    性格にもよらない?本はこう!自分はこうだった!!アテにならないよ。

    +144

    -2

  • 10. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:18 

    些細な事で泣いていつまでもグジグジしてて面倒くさい。

    +12

    -13

  • 11. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:32 

    男の子でもお母さんの真似ばかりするし、お料理もお手伝いしてくれますよ。

    +143

    -9

  • 12. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:34 

    ガルちゃんのこういう話題って危険よね
    男を生んだ女は人生罰ゲームとかコメント書かれてプラス五百貰えるくらい歪んだとこよ?

    +16

    -10

  • 13. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:36 

    >>6
    主ね
    内容がないからなしって言っちまった

    +18

    -10

  • 14. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:38 

    性差って実際ないよ
    それは自分自身が一番知ってるんじゃない?
    だって女だからって手伝いしたいって思われてるの迷惑じゃなかった?

    +26

    -23

  • 15. 匿名 2018/05/04(金) 13:15:49 

    >>1
    そんな心配より、授乳と寝不足の心配した方がいい。マジで。

    +434

    -4

  • 16. 匿名 2018/05/04(金) 13:16:03 

    娘2人育てましたが同じように育てても性格は真逆
    その子によって個性があるから最初から考えすぎない方がいいよ

    +187

    -3

  • 17. 匿名 2018/05/04(金) 13:16:47 

    今はそんな数年先の事悩まなくて大丈夫。
    子供の個性によります。
    娘2人育てましたが上は手伝いたがったけど
    下の娘は興味示さなかったよ。

    +132

    -4

  • 18. 匿名 2018/05/04(金) 13:16:57 

    私は女の子が欲しくなかったから男の子二人で良かった。同性は苦手。

    +22

    -45

  • 19. 匿名 2018/05/04(金) 13:16:58 

    >>8
    わかる
    子供と遊ぶ機会があるけど、○○ちゃんが○○ちゃんを裏切った。○○ちゃんが、って話題多すぎて驚く

    +27

    -4

  • 20. 匿名 2018/05/04(金) 13:17:22 

    あまり意識しない方が良いよ
    楽しく子育てしてね

    +54

    -2

  • 21. 匿名 2018/05/04(金) 13:18:35 

    うちの姪っ子は、女の子らしい服着ないし、わんぱくで元気一杯だよ。
    姉も「お絵かきしたり、人形遊びしたりってイメージだったけど全然違う。ゆっくり手を繋いでさんぽ(^-^)って思てたけど、追いかけ回すの大変」って言ってたわ。

    +32

    -9

  • 22. 匿名 2018/05/04(金) 13:19:11 

    育児書通りに進む子育てなんてないと思う。参考程度にしておくのがいいよ。主さんが、楽しく子育てできますように!

    +87

    -0

  • 23. 匿名 2018/05/04(金) 13:19:21 

    女の子はこうとかあまり考えない方がいいよ。
    男の子だってお母さんの真似っこ大好きだしお手伝いもしてくれるよ。
    子供って一筋縄じゃいかないことばかりだし育児書は参考程度にしておいて知識だけを頼りにしないこと。
    お手伝いやお料理をしてくれる優しい子に育つといいね。

    +71

    -4

  • 24. 匿名 2018/05/04(金) 13:20:40 

    男の子二人、女の子二人いるけど、男二人は性格全然違う。同じく女二人も全然違う。
    その子が楽しいと思えるものを一緒に楽しんでね(^-^)/

    +72

    -2

  • 25. 匿名 2018/05/04(金) 13:21:03 

    >>14
    性差は生まれたときからちゃんとあるよ!
    脳の作り仕組みが男の子と女の子では犬と猫くらい違うからね

    +47

    -6

  • 26. 匿名 2018/05/04(金) 13:21:51 

    主さん出産がんばってくださいね!

    +27

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/04(金) 13:22:08 

    自分とは違うタイプの女の子が生まれたよ、ピンクやリボン、可愛いもの大好き!って女の子らしい女の子。
    私もそういうのに憧れはあったけど周りに「〇〇ピンク?プッ」って小馬鹿にされるし実際似合わないし気恥しくて避けてたから娘が好きなものを好きって言えるのが羨ましいし似合ってるのもまた羨ましい。笑
    いいよ〜可愛いね〜、似合ってるよ〜って言いながら育ててる。

    +107

    -8

  • 28. 匿名 2018/05/04(金) 13:22:45 

    何冊も育児書を読んで予習しておくなんて真面目なんだね。
    ノイローゼになると大変だからあまり頑張りすぎないように気をつけてね。

    +69

    -3

  • 29. 匿名 2018/05/04(金) 13:23:03 

    丈夫で可愛い娘が生まれますように♪

    +10

    -1

  • 30. 匿名 2018/05/04(金) 13:23:25 

    >>18
    将来、息子の嫁を虐めないでね

    +30

    -10

  • 31. 匿名 2018/05/04(金) 13:24:52 

    まーた善良な皆さんが、性悪無能管理人が自分で立てた自演トピにまんまとノセられて真面目に回答してる。
    本当に居た堪れないですね。>>1なんかもう見ただけで嘘って分からない?

    +1

    -6

  • 32. 匿名 2018/05/04(金) 13:24:53 

    子供によって違うから今から考えても仕方ない。

    +6

    -2

  • 33. 匿名 2018/05/04(金) 13:25:42 

    男児ですが、真似は性別関係なく何でも真似したがるんじゃないかな
    卵割りたがるし、米洗いたがるし、かき混ぜたがるし、リップ塗りたがるし、フェイスブラシ使いたがるし、電池交換したがるし、ホース使いたがるし、書いたらキリない

    +73

    -1

  • 34. 匿名 2018/05/04(金) 13:26:23 

    うちは、3歳違いで姉妹。
    長女は小さい時から、ぽぽちゃんなどザ・女子の遊びしかせず、見た目も華奢で可愛い感じ、二女は
    小さい時からブロック遊びが好きで人形では遊ばず、外遊び大好きでとにかくヤンチャ。
    幼稚園の頃からアザだらけで、こっそり先生が虐待じゃないかと体を調べてたらしいし、怪我でレントゲン受けてきてと学校から何度も連絡あり。
    同じ環境下で育てても生まれ持ったDNAなんだか、性格も全く違いますよ
    産まれたら神経質にならずに、伸び伸び育てたらいいですよ。

    +29

    -1

  • 35. 匿名 2018/05/04(金) 13:27:44 

    全然育児書通りにいくものではないけど、そんなにも主にマイナスつけなくても^^;
    うちの2歳女児は、男兄弟がいるわけでも周りに男の子が多いわけでもないけど、今は電車や車に夢中です。おままごととかお化粧ごっことかも好きだけどね。

    +17

    -2

  • 36. 匿名 2018/05/04(金) 13:27:47 

    >>25
    ないよー
    ないが今の研究結果

    +4

    -4

  • 37. 匿名 2018/05/04(金) 13:29:14 

    とりあえず いつでも子供の味方でいてほしいな
    私は母に悩み事を相談してもいつも突き離されてたから

    +28

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/04(金) 13:29:51 

    +51

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/04(金) 13:31:26 

    まずは母子共に健康にお産を終えることに集中したら?生まれたら男の子だった!ってパターンもゼロじゃないんだぜ?
    今はとりあえず会陰マッサージして、おまた裂けないようにしとけばいいんだよ。尻まで裂ける人もいるんですから。

    +71

    -2

  • 40. 匿名 2018/05/04(金) 13:32:18 

    大丈夫大丈夫性格はその子によるから
    同じ母親から生まれて育てられたのに小さい頃は私はまぁ大人しい系妹は野生児みたいな感じで全然違ったから

    +2

    -1

  • 41. 匿名 2018/05/04(金) 13:32:46 

    >>18
    私もあなたが苦手。

    二児の母親なんでしょ、発言には責任を持った方がいいよ。

    +19

    -6

  • 42. 匿名 2018/05/04(金) 13:33:57 

    主よ。上からで悪いけどマジレスします。

    女の子は、お母さんが大好き→お母さんと一緒に料理がしたい!
    となるわけですよ。

    まずは、子供と信頼関係を気ずいてママ大好きにすれば、思いのままですよ。
    但し、寝不足の中、夜中おこされたり、急いでいる時にグズられたり、する中でママ大好きっ子にするには、主さんの忍耐も必要ですが 笑

    +62

    -3

  • 43. 匿名 2018/05/04(金) 13:34:12 

    性差ってかそれ大人が与える先入観だよね

    男の子でも小さい時はお人形遊びやおままごと好きなのにいつからか社会がそれを恥ずかしいと言うから辞める

    女の子のママも女だからこうって押し付けを捨てたら
    もっと社会性のある女性が育つと思う

    +38

    -1

  • 44. 匿名 2018/05/04(金) 13:35:46 

    うちの母は家庭的で料理上手だったけど姉は正反対に育ちましたよ。
    色んなパターンがあるんだから生まれる前の予定は何の役にも立たないと思ったほうが良いです。

    +10

    -1

  • 45. 匿名 2018/05/04(金) 13:36:11 

    子供なんて思った通りには育たないもんだよw
    そんなことより無事出産することに専念してね

    +37

    -2

  • 46. 匿名 2018/05/04(金) 13:36:33 

    1人目妊娠中ってめちゃくちゃ暇だから色々と余計なこと考えたりしちゃうよね〜分かる分かる。

    +73

    -2

  • 47. 匿名 2018/05/04(金) 13:37:46 

    何冊も育児書を読んで予習しておくなんて真面目なんだね。
    ノイローゼになると大変だからあまり頑張りすぎないように気をつけてね。

    +20

    -2

  • 48. 匿名 2018/05/04(金) 13:37:51 

    うちの子は女の子だけどパパが大好きでパパの真似ばっかしてる。

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2018/05/04(金) 13:38:54 

    >>43
    これ危険だって研究結果もあるぞ
    ジェンダーフリーにするんなら女性らしさ男性らしさを進めた方がいいんだと

    +2

    -3

  • 50. 匿名 2018/05/04(金) 13:41:59 

    産まれる前っていろいろ考えますよね。
    産まれたら目の前のことしか考えてられなくなるから、想像するのも今のうちだから想像を楽しもう(笑)

    +19

    -2

  • 51. 匿名 2018/05/04(金) 13:42:17 

    エプロンつけてお料理してみたい!っていう日は
    普通に成長してれば男女関係なく来るから大丈夫だよ
    まぁ、だいたい3歳くらいかな…。

    時間がない時に限って手を出したがるし、すぐ飽きるし、
    台所がめちゃくちゃになるし床はひどいことになるし、
    後片付けがそりゃまぁ大変だけど、叱らないであげてね(笑)

    +15

    -3

  • 52. 匿名 2018/05/04(金) 13:42:52 

    主は、育児書とか読まない方がいいタイプの人だと思うよ。
    主が聞きたいこと関係なく、育児書通りになんかならないから。
    少し違ったら、アレ?どうして?本にはこう書いているのに!とか思って、それがストレスから鬱になっていきそうで心配だわ。

    +7

    -1

  • 53. 匿名 2018/05/04(金) 13:47:02 

    私も、いつも身ぎれいにして、子供には優しく接して
    マリア様のような慈悲深いお母さんになろう…♪
    という理想がありました!なつかしい!

    現実は…腰痛と乳腺炎で呻きながら寝不足でボロボロ、
    髪振り乱して子供を追いかけまわす日々だったな

    +24

    -1

  • 54. 匿名 2018/05/04(金) 13:55:29 

    2歳からお米研ぎやホットケーキ作りは積極的にしてくれます。「お料理の前には手を洗わなきゃ」とか言いながら洗面台に急いで向かうのが可愛いよ。息子も手伝ってくれるよ。今度子ども用皮むき器買うつもり。

    お手伝いって喜ばれないと続かないと思う。うちの母親、「あーあーあー逆に邪魔になるからあっち行ってて」みたいなこと言う時と「あんたは何も手伝わない」って言う時と。
    だから、子どもが「手伝ってあげるね」って言ってくれた時はその気持ちがとっても嬉しいってことを毎回伝えるし、なるべくしてもらってる。

    +26

    -2

  • 55. 匿名 2018/05/04(金) 13:56:39 

    子供によるとしか言えないしお手伝い好きになるかどうかは親の接し方次第でもあるよね、主は育児書なんか読まない方が良い事は確か。

    +2

    -2

  • 56. 匿名 2018/05/04(金) 13:57:07 

    育児書読み過ぎないことをおすすめします。
    本に書いてなかったと、パニックにナラナイヨウニ!

    我が家は、大学生の女の子がいますが、弟は育てにくかったー寝ないし、大きくなっても反抗してヘロヘロでした。
    女の子は育てやすかった!
    もちろんその子によりますが、たいてい男女いると女の子のほうが皆育てやすいと言います。

    割と女の子らしいことが好きなので、料理も小さい時に、一緒にしました。小学校に入ったら、親子料理教室の講座が合ったので、何度か参加しました。
    楽しかったです。
    ただ料理はそのあとあまりせず小学校高学年からは毎年、バレンタインデーのお菓子作りが始まりました。
    年々レベルアップしてブラウニー、生チョコなども作りました。
    友達同士挙げ合いをするので毎年紙袋二つ分もらって帰りました。
    上手な娘から、えっ?って言う子のお菓子もあります。大学生になりおさまりました。ホー
    最近ははお弁当を作るのに凝っていて今日もお弁当作って友達とナントカパーク?!に行きました。
    女の子は可愛いですよ!
    割と女同士遠慮がない場合もありますが、うちは、娘のほうが大人!?なのでを使っているみたいです。
    主さん!出産頑張れ!

    +7

    -13

  • 57. 匿名 2018/05/04(金) 13:58:02 

    家事手伝ってくれるのー?羨ましいわ。
    うちの中1女子、家庭科の宿題しか家事の類をやらない…。

    +4

    -2

  • 58. 匿名 2018/05/04(金) 14:01:31 

    そんなに性差にこだわって育てなくても
    子供は一人ひとり違うから、その子の特性を見てあげてね
    「女の子はこれが好きなはず!」とか決めつけないで

    私は親の買ってくる赤とかピンクの服が苦手だったし
    おもちゃも工作系のほうが好きだった

    +7

    -1

  • 59. 匿名 2018/05/04(金) 14:02:04 

    今ちゃんと生活できてるんだから、真似して育っても娘さんは大丈夫。

    +5

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/04(金) 14:02:46 

    確かに、自分は嫌だったのになんで
    子供にはお手伝いさせたがるんだろ…

    +3

    -4

  • 61. 匿名 2018/05/04(金) 14:13:09 

    お手伝いさせるっていうか、一緒に楽しみながら生活のことを教えてあげたいんでしょ。母親といい関係で家事が身につくならそれが一番だから良いじゃん。

    +16

    -1

  • 62. 匿名 2018/05/04(金) 14:13:12 

    >>21女の子だけど、わんぱくで~とか言う人嫌い 自称サバサバ女みたい。 2~三才なんてみんなわんぱくだし。

    +14

    -10

  • 63. 匿名 2018/05/04(金) 14:13:27 

    息子と娘が一人ずついるけど、女の子は育てやすいというのはうちの場合は当てはまらなかった(涙)
    やんちゃで癇癪持ちで口だけは達者な娘より、少し気は弱いけど優しくておっとり、読書大好きな息子のほうが100倍育てやすいしイライラしない。
    もちろん愛情は同じだけどね。

    +27

    -3

  • 64. 匿名 2018/05/04(金) 14:18:00 

    私がピンク苦手だったからベビー服は黄色とか選んでたけど2歳前からピンクがいいって言い出したし、リラックマとかみて「かわいいーー」ってクネクネするよ。もちろんこれから変わるかもしれないけど。

    そんなに構えすぎずに出来る範囲で子どもの好きなものを選ばせてあげたら、好みが見えてくるよ。うちは男の子に混じってサッカー習ってるけど、ボールはピンクが良いんだってさ。

    +7

    -1

  • 65. 匿名 2018/05/04(金) 14:33:03 

    一歳の女の子がいます。
    教えてないのにお料理の真似事をしたり、私が化粧をしてると真似して顔をパチパチしたり、この年でも女の子らしいことするんだなぁと感心してます。

    +19

    -3

  • 66. 匿名 2018/05/04(金) 14:34:30 

    >>2そうかもしれないけど酷いな

    +1

    -2

  • 67. 匿名 2018/05/04(金) 14:42:59 

    何冊育児本読んでも我が子がピッタリ当てはまるわけじゃないからね。気をつけてね。

    お手伝いというか一緒にやりたがる子は男の子も女の子も一度は通る道だと思う。でも、それって想像してる幼稚園や小学校低学年じゃなくて、邪魔にしかならない2〜3歳の時なんだよね。子供の意識は一緒にやりたいだけでお手伝いなんて思ってない。

    その時に親が付き合ってあげるからあげないかが大きいと思う。そこで「もういいからあっちで遊んでて」ってやっちゃうと興味半減だし、その後お手伝いしなくなる子も多いよ。後になって「うちの子何にも手伝わない」なんて言ってもその頃にはお手伝いなんてめんどくさいって年齢になってる。

    +5

    -1

  • 68. 匿名 2018/05/04(金) 14:43:53 

    2人いるけど性格全然違うよ
    私とも違うし旦那とも違う
    皆んな違うんだよ

    +5

    -0

  • 69. 匿名 2018/05/04(金) 14:52:13 

    実際お手伝いやりたがるし真似したがるよ。
    そこをめんどくさいなと思いつつ、コツコツ教えてれば数年後うんと楽できる。そんな下心で子供のお手伝いしたーい!に付き合ってます。

    最初は時間かかるしやり直しだけど、小学3年生の今はご飯も炊いてくれるし、洗濯物回して干してが出来るし、すごく助かってる。

    +4

    -3

  • 70. 匿名 2018/05/04(金) 15:15:12 

    1歳すぎたら化粧品触って顔にパフパフやる真似したり自分で靴はこうとしたり、子供はよく見てるなぁと思ったよ

    +1

    -1

  • 71. 匿名 2018/05/04(金) 15:17:02 

    手伝いをしたがるのは、幼児期だよ。ままごとの延長。
    覚えてない時代だと思う。

    +1

    -1

  • 72. 匿名 2018/05/04(金) 15:18:53 

    幼児期にやりたがって、一緒にやってても、そのうち飽きてしなくなる。
    お手伝いする子になるかな?なんて淡い期待は幻想だったわ。

    +3

    -1

  • 73. 匿名 2018/05/04(金) 15:19:36 

    私ももうすぐ出産だけど、夜泣きや授乳でてんやわんやなんだろうなって今から不安だよ…
    そんな先のこと考えられるのなんて羨ましいくらい

    +6

    -1

  • 74. 匿名 2018/05/04(金) 15:43:01 

    小学生娘いるけど、何か自分の小さい頃あるあるを思いだすよ~

    幼稚園からの親友いたけど、2年生の時に仲良くなった子と大親友に。幼稚園の時の親友と今年同じクラスになったけど、隣のクラスの新しい親友に毎日会いにいってるみたい。
    ウィンドウョッピングが好きど、毎週行きたがるなど。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2018/05/04(金) 15:50:19 

    まずは無事に出産することを考えて下さいね。
    うちは(今4歳)3歳頃にお手伝いをしたがるようになり(毎日ではない)米研ぎやジャガイモを潰したり卵を割って溶いたり。
    野菜を切りたがったのですがやらせないのも手伝いの意欲を削ぐかと思いハラハラしながら一緒に包丁握って野菜切らせました。
    エプロンもその頃ハマって、毎日エプロン着けて買い物行ったりしましたよ。
    私も娘と一緒にクッキー作りしたいです。私も夢!

    +8

    -0

  • 76. 匿名 2018/05/04(金) 16:07:46 

    育児書通りに育つなら苦労しない。

    +2

    -1

  • 77. 匿名 2018/05/04(金) 16:14:11 

    でも育児書読まなすぎて蜂蜜あげないとか離乳食は潰すとかマジで知らないママ友に数人遭遇したことあるから育児書読むなって風潮には反対。
    今どきの育児書には「個性はあります」「発達はそれぞれ」とかちゃんと書いてるよ。

    +22

    -0

  • 78. 匿名 2018/05/04(金) 16:49:52 

    男男女の三兄妹を育てていますが、長男が女の子か!?ってくらい花やピンクや髪を結うことやお手伝いが大好き。長女は全く興味なし。

    (長男9歳、次男7歳、長女5歳)

    +8

    -0

  • 79. 匿名 2018/05/04(金) 16:54:42 

    >>1
    まず出産して、赤ちゃんのお世話でしょ。主さんの言ってるのはかなり先。

    +1

    -2

  • 80. 匿名 2018/05/04(金) 16:56:28 

    >>77
    蜂蜜は命に関わるからね、知識として絶対に必要な事あるよね。

    +10

    -0

  • 81. 匿名 2018/05/04(金) 16:57:33 

    育児書は、あくまで参考程度にしておいたほうがいいですよ

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2018/05/04(金) 17:11:02 

    主です
    お昼寝から目覚めたら採用されててびっくりしました!
    私は母親と相性が良くない上自己肯定感が低い感じで育ってしまったので育児書を読んですごく救われました!これは子供に言ったらだめって事をことごとく言われてましたね。
    もちろん育児書通りにいかないのは分かっていますが知識があるに越したことはないので私は読んで良かったと思ってます。
    私がしてもらえなかったことを子供には沢山たくさんしてあげたいと思ってます。
    仕事も辞めて暇なもので赤ちゃん用品を見て回ったり入園式の服とかもどんなのがあるんだろう?なんて見ていろんな想像するのが楽しい毎日です。
    2週間後に予定帝王切開で出産します。
    早く赤ちゃんに会いたいです!夫と毎日赤ちゃんに話しかけてすでに溺愛しています。
    こんなに愛おしい存在があるなんて本当に不思議な感覚ですよね。

    +18

    -2

  • 83. 匿名 2018/05/04(金) 17:15:22 

    でも、手伝いする!って言ってるうちに習慣つけておくのもいいかも。身についたらラッキー。私はお手伝いする~と言ったらジャマ、はかどらない、なんで今言うの?と邪険にされ、だんだん言わなくなりまっったく手伝いしない娘に育ちました!なのにある年を境に「ぜんっぜん手伝いしない!座ってるだけ!どこどこの娘さんは~」と今度は文句言われるように…理不尽過ぎます。こんなことにはならないように私自身も気を付けてます。

    +9

    -0

  • 84. 匿名 2018/05/04(金) 17:24:13 

    育児書通りにはいかないよ〜
    でも色んな育児書読んでおくと引き出しが増えていいよ
    「これ、あの本に書いてあったことだ!」
    みたいな

    +3

    -2

  • 85. 匿名 2018/05/04(金) 17:26:39 

    生後4ヶ月の女の子がいます。
    主さん、私も産まれるまではこんな育児したいなぁとかいろいろ理想があったけど、現実は授乳や寝不足でそんなこと考える余裕すらない^^;
    ホントゆっくりできるのも今だけだと思うし、まずは妊娠中を大事にしてほしいなと思います。。

    +6

    -0

  • 86. 匿名 2018/05/04(金) 17:27:49 

    その子の気質ってあると思います
    私は一人暮らしするまで皿洗い程度しか家事の手伝いしてませんでした
    娘は1歳ですが、お皿の下げ物や、テーブルを拭くのをやってくれます
    おもちゃの片付けもきちんとできており保育園でも一番できていると言われました
    まあまだ見よう見まねするのが楽しいんでしょうね

    +5

    -0

  • 87. 匿名 2018/05/04(金) 18:08:48 

    それより出産とか産後すぐの事心配したら

    +1

    -4

  • 88. 匿名 2018/05/04(金) 18:37:28 

    小さいとき可愛かった娘も今では若干性別不能( ´△`)

    以前から男のこがやってた!と言ってち一んとか色々お下品になりだし
    今では本当に男のこがやってるのか自分であみだしたのかすら不明
    全然育児書や本通りではないな(^_^;)

    +3

    -0

  • 89. 匿名 2018/05/04(金) 20:13:00 

    女の子二人いるからトピ覗きにきたらなんか思ってる内容と違った

    +0

    -2

  • 90. 匿名 2018/05/04(金) 20:19:27 

    私も妹も「母親の真似をしたがる」というのはなかったです。

    ちなみに私は息子が二人いますが、息子たちも「父親の真似をしたがる」というのはないです。

    +1

    -0

  • 91. 匿名 2018/05/04(金) 21:12:39 

    子供の自我が出てきたら、この服は駄目とか、このキャラクターはお母さんの好みじゃないから駄目とか、あまり言わないであげてね。

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/05/04(金) 22:17:16 

    4歳の時に「大きくなったら何になりたい?」と聞かれ「ママになりたい」と答えてたな。
    ママって、子どもを産んでお母さんになりたいって意味じゃなくて、「私」になりたいって意味だった。
    私の人生であんなに愛されたことはないぐらい愛されてた。
    小さな子どもっていつも一緒にいるお母さんが大好きだから、男の子も女の子もお母さんの模倣するんだと思う。
    で、今は高校生だけどお手伝いなんてお小遣いあげてもやってくれない。
    でもお菓子作りや料理は好きでクッキング部に入ってる。

    +12

    -0

  • 93. 匿名 2018/05/05(土) 00:24:26 

    そんなことないよ。環境って大事だけど、持って生まれた性格には勝てないと思う。
    私の母は綺麗好きでおしゃれ。
    家はいつも片付いてて埃や髪の毛1本も落ちてない。孫ができた今もいつもスカート履いていつもかわいくしてる。
    私はバイクとギターが好きな女子力の低い母親。
    片付かないとイライラするから頑張ってるし家事は嫌いではないけど得意でもない。
    化粧も嫌いじゃないけど気恥ずかしくてバッチリメイクなんて結婚式の時しかしたことない。
    娘がガサツにならないように気を付けてるけどどうなることやら。

    +1

    -0

  • 94. 匿名 2018/05/05(土) 03:05:49 

    今三歳だけど、口達者は私に似ちゃったけどものすごく優しい子。そこはパパに似てるなぁとはおもう。
    怒られたらすぐに、ごめんねって目をウルウルさせてくるところとか旦那にそっくり。だからあんまイラつくこともない。
    平日は私といる時間が長いけど、休日はパパにべったりだから、かなりのパパっ子。
    どう育てるなんて、3歳にはほぼ性格って決まるから、大事な時期だとは思うよー

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/05/05(土) 08:40:59 

    女の子比較的おとなしくていいなと思います(息子二人)
    三歳くらいからフルーチェなら簡単ですぐに食べられて美味しいからおすすめです♪
    味見なんてさせたら楽しく作るかも(*^^*)

    +2

    -0

  • 96. 匿名 2018/05/05(土) 10:57:10 

    保育士おとーちゃんの子育て日記っていうブログが参考になった。
    子供がたたくことに関してや、おもちゃへの考え方や、幼児教育や、子供が満たされることについてとか、本も出てるけど、ブログは無料だからおすすめだよ。

    +1

    -1

  • 97. 匿名 2018/05/06(日) 18:32:21 

    >>10
    おたく、うちの親ですか?

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード