ガールズちゃんねる

発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴

920コメント2018/05/03(木) 03:59

  • 501. 匿名 2018/04/27(金) 20:05:00 

    >>485 ううん 昔リアルで出会ったイジメ大好きお局の言い方がすごいキツくて、その女と、考えたら?みたいな言い方が重なってイライラしてたの このトピの他の人のコメントはあまり読んでないよ 心配させてごめん

    +3

    -1

  • 502. 匿名 2018/04/27(金) 20:08:30 

    健常者だろうが、責任能力のない未成年に直接話すのは間違ってると言えます。
    既に二次障害を引き起こしてしまってる。
    親と学校の連携がうまく行かなかっだのでしょうか。

    +19

    -1

  • 503. 匿名 2018/04/27(金) 20:10:43 

    仕方ない部分もあると思う。
    実際、発達障害なんだろうなって人と働いてるけれど、多忙な時期などはストレスがピークに達する。

    本人ももしかしたら悩んでいたりするのかもしれないけど、周りも結構辛い。

    +30

    -0

  • 504. 匿名 2018/04/27(金) 20:13:42 

    普通の学校では、「支援の受けられる学校に行ったら」と言われ、支援学校で話をすれば、「支援学校に通う基準の生徒ではない」と言われ、結局居場所がなかった。私は。
    授業の先生も、クラスの先生も、二人にして、一人はその子にマンツーマンでついていられるとかいうそういう配慮があればなと。現実問題難しいけど。「そういう学校に行ったら」って、みんなについていけないからっていう空気を感じて他の生徒にもいびめられたりする。

    +25

    -0

  • 505. 匿名 2018/04/27(金) 20:14:07 

    グレーゾーンとか実際には障害に気づいてない人もいるとか言うけどこの女子高生は先生が判断して厳しいと判断できるレベルだったって事じゃないの?

    +16

    -1

  • 506. 匿名 2018/04/27(金) 20:17:31 

    先生も、PTAの意見も聞いて判断したのでは?先生が訴えられたら、可哀想だよ

    +14

    -4

  • 507. 匿名 2018/04/27(金) 20:19:09 

    なにが問題なのかサッパリわからない、学校の先生に求める事多すぎません?
    この発言が問題になるなら、先生に相談とかしないで欲しい。
    生徒の顔色みて、ご機嫌取りする仕事ではないのだから。

    +34

    -8

  • 508. 匿名 2018/04/27(金) 20:21:53 

    >>460
    この人も発達くさいけどね。
    言わなくてもいいことをわざわざ書いてしまうところが発達障害の典型的な症状。
    ご本人もご指摘の通り当事者ほど気づいていないからね。

    +7

    -7

  • 509. 匿名 2018/04/27(金) 20:22:32 

    難しい問題。両側の気持ちがわかる。
    娘は肢体不自由です。知能は普通ですが支援学校に通う予定です。周りに迷惑がかかるのはもちろん、娘に肩身の狭い思いをさせたくないから決めました。ですが不安も常にあります。
    社会に出たら健常者の中で生きていかなければなりません。

    健常者の方からしたら迷惑なのは承知ですが、我が子のことを思えば学生のうちから社会性、協調性を学んでほしい気持ちは強いです。

    +26

    -3

  • 510. 匿名 2018/04/27(金) 20:23:58 

    >>501
    そっか、なら良かった
    いや良くないのか?
    嫌なこと思い出しちゃったね‥

    トピずれ失礼しました

    +2

    -0

  • 511. 匿名 2018/04/27(金) 20:24:53 

    正直、一般の生徒を見るだけでも先生方はいっぱいいっぱいだと思う。
    言い方は悪かったと思うけど、しょうがないんじゃないかな。

    +23

    -0

  • 512. 匿名 2018/04/27(金) 20:25:25 

    てか刑事告訴じゃん

    +4

    -1

  • 513. 匿名 2018/04/27(金) 20:33:25 

    思いやりって、求めるものではなく与えるもので、与えられないからとマジギレして、訴えて、それを強要するものでもなくない?

    +10

    -1

  • 514. 匿名 2018/04/27(金) 20:34:48 

    サポートが必要だったり言動がキモいのが普通のとこ来ると面倒だし不愉快。
    先天性ガイジだった子は分かってて産んでるんだから、周りに不当に迷惑をかけず見合った場所に送り込むのが義務。
    勿論邪魔にならない迷惑にならないレベルのものなら普通のとこに来ても良いよ。まぁ当たり前の話だよね。

    +10

    -22

  • 515. 匿名 2018/04/27(金) 20:37:12 

    >>509
    そこでも同じ様に頭は大丈夫な子もいるだろうから、そういう子と上手にコミュニケーションとっていけると良いね。

    +3

    -0

  • 516. 匿名 2018/04/27(金) 20:37:16 

    どの程度の障害か分からないけれど、周りは振り回されてストレスになるよ

    +9

    -3

  • 517. 匿名 2018/04/27(金) 20:37:39 

    言い方って問題があるでしょうよ。
    障害者相手なら何言ってもいいの?
    もし言うとしても本人ではなく、親に言うべきだよ。

    +12

    -3

  • 518. 匿名 2018/04/27(金) 20:37:59 

    >>502
    本当だよね。

    +2

    -0

  • 519. 匿名 2018/04/27(金) 20:38:45 

    >>514
    本当に怖いわ。障害者施設襲った人と同じ考えじゃん。

    +20

    -2

  • 520. 匿名 2018/04/27(金) 20:39:27 

    けどさ、今の段階でキズついて、グズグズって落ち込んで訴えるなら、社会ではとてもやってけないと思う。

    +12

    -7

  • 521. 匿名 2018/04/27(金) 20:44:20 

    >>520

    パワハラで訴える女性社員と同じ感覚だと思うけど
    グズグズしていると思うのは発達障害というレッテルのせいだよね
    その子がどんな障害なのか知らないけど利発な子だから訴えるまでのことが出来たんだと思う

    +3

    -3

  • 522. 匿名 2018/04/27(金) 20:46:34 

    あと少しで社会人。健常児ですら生馬の目を抜く世界。やっていけるんだろうか。居場所は学校だけではないから、いろんな方向に目を向けて可能性を広げてほしい。健常児学校にばかりに囚われずにさ…

    +6

    -1

  • 523. 匿名 2018/04/27(金) 20:47:24 

    >>520
    言い方によるけど邪魔者扱いとか存在否定って会社でもパワハラ認定されるよ

    +7

    -2

  • 524. 匿名 2018/04/27(金) 20:57:29 

    >>523
    あの子使い物にならないと、陰口はふつうにいわれるし、そのうち察するよね?
    陰口での存在否定ってパワハラなの?

    +3

    -4

  • 525. 匿名 2018/04/27(金) 20:58:10 

    先生に同意です。
    今年小学生になった息子のクラスに明らかに発達障害(恐らく多動や他にも何かある)の子がいますが、はっきり言って迷惑です。
    保育園も一緒だったけど、息子は何回も噛まれたり引っかかれたりしました。自分の思い通りにならないと1〜3歳児のように泣き喚いて。我慢が出来ません。
    入学式の日も騒いで騒いで何回も先生の話が中断されました。うちのクラスだけ中々終わらず入学式後の集会にも遅れ…
    息子に聞くと授業中もワーワー言って授業にならないことが多々あるみたいです。
    特別支援学級に移ってくれればいいのにね。と、その子の保護者には悪いけど周りの保護者たちで話してます。

    +27

    -9

  • 526. 匿名 2018/04/27(金) 20:59:00 

    支援が必要な子は支援学校や特別クラスがある学校に行くべき。
    支援されるの前提で普通の学校に行かせるのはなんか違う気がする。

    +11

    -3

  • 527. 匿名 2018/04/27(金) 21:00:34 

    >>521
    相手のせいだけにして、自分は改善する気なく常に被害者は社会的に迷惑じゃない?
    迷惑かけたなら、迷惑かけた内容把握して、自力で解決を目指さないふつう?

    +5

    -1

  • 528. 匿名 2018/04/27(金) 21:00:38 

    先生の言い方が良くなかったのかもしれないけど、何か誤解があるんじゃないかと思う。

    私も学生時代、疎外感と劣等感で押しつぶされそうになりながら、親の思うような生き方してたけど、誰かが
    「あなたに合った環境がある」
    と言ってくれたら、少しは未来に希望が持てたかも。

    その頃は世界が自分の周りだけだと思ってたし、一生こんなに苦しいのかと思ったらホントにお先真っ暗だったから。

    +10

    -0

  • 529. 匿名 2018/04/27(金) 21:01:01 

    発達障害の息子がいます。
    支援級ではもったいない、普通学級では少し大変ですが、可能性を残したくて普通学級に居ます。
    おとなしいタイプですが、皆に付いていこうと必死で頑張っています。

    こういう場合は、校長とか責任者から言われるのは仕方無いと思います。
    一人の教師が安易に発してはならない言葉だと思います。気持ちはわかりますが。

    +14

    -10

  • 530. 匿名 2018/04/27(金) 21:03:16 

    よく分からないけど、東大卒の中に中卒の人はやはり話しは合わないだろうし、
    何代も続くお金持ちの中に成金が居ても話しは合わないだろうし、やはり合うって言うのは大事かな。
    お互い合わそうと思っても頑張っても合わないもの。

    +8

    -1

  • 531. 匿名 2018/04/27(金) 21:03:40 

    >>529
    じゃあ、貴方は息子に対して言葉がけは完璧で間違った事は絶対に言わないの?

    +6

    -6

  • 532. 匿名 2018/04/27(金) 21:09:30 

    >>529変な意味では無いのですが、発達障害があると分かっていて何故普通の学校を選ぶのですか?発達障害の子が合う学校じゃ駄目なんですか?それはある意味発達障害に合う学校馬鹿にしているのですか?
    私は発達障害の学校がどう言う学校があるのかも分からない人です。
    ですが、発達障害の子なら発達障害の子との方が話しは合うんじゃないのですか?
    発達障害の子って普通の人から見たら?ハテナの部分もあるけれど、普通の人とは違う頭の良さ鋭さがあるから、一概に普通の学校に入れなくても良いのでは?

    +5

    -15

  • 533. 匿名 2018/04/27(金) 21:09:38 

    サポートも大変だもんね。
    先生の言ってることに私は賛成かな
    無理して普通の学校に行かせなくてもいい気がする

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2018/04/27(金) 21:10:32 

    >>531
    親で完璧な声かけをできる人はいるんですか?

    先生と親では立場が違います。
    親は教育委員会や学校と相談した上で決めているんですよ。

    +8

    -3

  • 535. 匿名 2018/04/27(金) 21:10:59 

    その時の話の空気感がわからないけど、教師の言うことも一理ありかと。
    発達障害と言ってもいろいろあるからどうとも言えないけど。
    親と懇談しての話とかならわかるけどね。
    名誉棄損とかじゃなくて本人の通いやすい学校であれば1番いいのかも。
    本人の学びやすい場所がまず中心的な問題じゃなかろうかと。

    +3

    -0

  • 536. 匿名 2018/04/27(金) 21:11:46 

    >>534
    先生に完璧を求めるなら、親も完璧でなければなりませんよ。

    +12

    -4

  • 537. 匿名 2018/04/27(金) 21:13:06 

    親も奥山のように
    自分の子は健常者と思ってたんだろうね…
    でないと告訴なんてしないでしょ

    こういう問題は誰かが悪者になってでも、その人の問題点を伝えてあげるのも優しさだと思う

    +3

    -5

  • 538. 匿名 2018/04/27(金) 21:14:35 

    >>532
    うちの場合は、通級教室と連携してもらっています。
    苦手なところを専門の先生に見てもらい、担任の先生と連携しながらです。
    今通級教室は全国的に増えていますよ。
    詳しくは調べてみてください。

    +17

    -0

  • 539. 匿名 2018/04/27(金) 21:15:31 

    >>529
    少し大変ってどれくらいですか?
    親が少しと感じてるだけで実際子供達が勉強や集団生活する環境です。
    そこは理解してますか?
    可能性を残したいのは親の思いでしょ?
    教師が言ってはいけない言葉と言ってますが教師が日頃の姿を見てるし逆に校長だからって現場の事分かってない事もありますよ
    教師だからこそ言うのだと思います

    +9

    -8

  • 540. 匿名 2018/04/27(金) 21:17:12 

    私は先生の考え方に賛成だな。
    ただ、伝え方には配慮が必要
    障害のお子さんをもつ親御さんって
    みんながみんなじゃないだろうけど
    うちの子は、うちの子は、で、全部自分ちの子供に配慮、理解して下さいアピールがすごい。
    手助けはするけど、なんでもかんでも合わせるのはムリ。

    +12

    -5

  • 541. 匿名 2018/04/27(金) 21:18:55 

    長崎純心って長崎で一番のお嬢様校じゃないの?薔薇の純心って言われてて宗教色の強い女子校でしょ?

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/04/27(金) 21:19:35 

    >>184
    私立校だけど
    公務員叩きうぜーよカス

    +1

    -4

  • 543. 匿名 2018/04/27(金) 21:19:41 

    気遣いは自分から他人に求めるものじゃないんだから障害をを持った子を普通の学校に入れるなら生徒のサポートはちゃんと親がしなきゃ



    +7

    -1

  • 544. 匿名 2018/04/27(金) 21:20:49 

    はっきりいって、あきらかに障害あって、
    普通級にくるのはこちらがわとしては迷惑です。
    うちの子供の学校では授業が中断したり、しょっちゅうあるみたいで、ほんとに迷惑。

    +13

    -9

  • 545. 匿名 2018/04/27(金) 21:21:51 

    教師がどう言う口調で言ったのか気になる。
    冷静に生徒本人の事を考えて他の選択肢がある事を教えてあげた感じにも捉えられるし。
    高校は義務教育じゃないし、生徒に何か問題があったり成績悪かったら基本的に先生と生徒での話し合いになるもんじゃない?
    障害者じゃなくても厳しい事は言われるし。
    特別扱いされる事を前提で入学してる時点でなんか違う気がする。

    +6

    -0

  • 546. 匿名 2018/04/27(金) 21:22:01 

    いろんな生徒・親がいるからね

    10年以上前に高校卒業してるからだいぶ前になるけどその時すでに教師は「保護者と話すときはボイスレコーダー必須」と言っていたよ
    なんでも訴訟の材料になっちゃうらしい

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2018/04/27(金) 21:24:44 

    親が元凶。

    +1

    -6

  • 548. 匿名 2018/04/27(金) 21:26:11 

    >>538見てみました。全国に沢山あるのですね。貴方の息子さんや周りの生徒と仲良く過ごせているのなら何も問題ないと思います。すみません。
    私が何故聞いたかと言うと、思春期の頃の子供って残酷だし意地悪な子も沢山いるし、人と違うや頭が良いか家がお金持ちかとか色んな事で差別したがる人もいるから、普通の中にいるのも辛くないのかなと思ったので。
    皆そうじゃないけどね。

    +4

    -2

  • 549. 匿名 2018/04/27(金) 21:26:23 

    朝日新聞だよ

    +1

    -1

  • 550. 匿名 2018/04/27(金) 21:26:25 

    障害を持った子に対する社会的配慮はもちろん必要だと思うけど、その子が普通学級に入ることはその子にとって配慮と言えるのかしら


    +6

    -1

  • 551. 匿名 2018/04/27(金) 21:28:28 

    発達障害ってグレーゾーンなんでしょ?
    大人になってもグレー。
    親は期待と不安が入り混じってると思う。
    そんなことで教師の発言が名誉棄損ってすごいことになってしまったと思う。
    間違った発言ではないと思うけど。
    デリケートな問題だよ。

    +2

    -15

  • 552. 匿名 2018/04/27(金) 21:30:13 

    何故周りが合わせないといけないのか。
    授業遅れたり、何度も同じ説明されたりしてね、さすがにそうなれば駄目でしょ
    それなのにみんなと普通にしてあげたいからとかうちの子を理解してって周りに求めるのは無理がある。
    ただの親のエゴ

    +24

    -5

  • 553. 匿名 2018/04/27(金) 21:31:35 

    >>539
    参観日ではちゃんと発表もできます。
    勉強も宿題も時間割りも自分でやります。

    苦手なのは体育とか図工とかのほうです。手先とかコミュニケーションが苦手なので、そこは情緒教室の先生にお願いしています。

    たしかに親の思いかもしれません。でもグレーで悩んでいる親、障害が明らかなのに認めない親もたくさん居ます。それくらいハードルが高いのです。

    私は障害者施設に勤めていました。支援学級、支援学校で育った人は、誰かが何かをしてくれることを当たり前と思っている人がたくさん居ます。
    将来的に福祉のお世話になることになるとしても、自分の力で頑張る努力を忘れない人になってほしいと思っています。以上で終わりです。

    +13

    -5

  • 554. 匿名 2018/04/27(金) 21:32:48 

    昔うちの息子が4月から入学して隣の席の子が発達障害があるらしく毎日嫌なことをしてきて先生に相談しても
    あの子は発達がね、、、。といって誤魔化してばかりで取り合ってくれず、終いには息子が登校拒否を起こしてしまった過去がある私はホントに、この先生の発言は分かる部分がある。
    みんな平等に、、、では収まらない発達の人もいるんだよ、、、
    発達だからって周りに迷惑かけてもいいって訳では無いと思ってしまう、、、。

    +38

    -1

  • 555. 匿名 2018/04/27(金) 21:33:13 

    奥山佳江みたいなのが一番迷惑。
    もはや、親が障害レベルじゃない?とすら思う
    なんとか、普通に社会生活を送れるような子供に育ってほしい気持ちはわからなくもないが
    親のエゴだよ。
    現実と向き合って、本人に障害があることを自覚させるのも親の役目。

    +40

    -4

  • 556. 匿名 2018/04/27(金) 21:34:55 

    耳に障害のある美人の人で筆談ホステスの人の話しだけれど、小学生の時にクラスの皆がその耳の聞こえない女の子と会話をしたくてクラス全員手話を覚えたと言ってました。素敵な生徒達ですよね。
    >>1>>538のクラスの皆が発達障害の子がいても向き合うだけの余裕があれば良いと思う。
    確かに皆同じわけじゃないし皆違って良いのだから。今は殺伐とした世の中だから障害があっても仲良くできたら良いね。

    +5

    -7

  • 557. 匿名 2018/04/27(金) 21:35:30 

    知的な障害が無ければ特別支援校には入れない事はあるし、本人に言う事はないんじゃない
    言いたきゃ親に言うとかさ

    +25

    -0

  • 558. 匿名 2018/04/27(金) 21:35:32 

    発達もいろいろだからなぁ。
    支援学校が合わない子もいるしね。
    勉強が凄く出来る子だったら支援が物足りなく感じるのも事実。

    +26

    -0

  • 559. 匿名 2018/04/27(金) 21:37:00 

    日本もアメリカみたいになってきた。
    何かあるとすぐに訴訟…

    +13

    -2

  • 560. 匿名 2018/04/27(金) 21:38:02 

    普通の学校に通わせる以上は他の子と同じように扱われるべきだし、そういう学校に通わせといて障害を理由に特別扱いを求めるのは筋が通ってないよ

    +27

    -2

  • 561. 匿名 2018/04/27(金) 21:38:56 

    今おそらく発達障害のままご老人になった方を見てるけど、周りは近寄らないし、本人も自分をコントロールできないんだろうなという感じがあり、結局孤独。きちんとした教育が何より本人の幸せに繋がると思います。親御さんは悔しい気持ちはよくわかるけど、本人の将来を考えてなるべく若い時に対処が必要だと思います。という意味で先生は言ったのじゃないかな?専門の人たちが携わった場の方が、良い方向に向かっていけると思う。

    +12

    -0

  • 562. 匿名 2018/04/27(金) 21:39:14 

    おとなしい子はいいと思うんだよ
    周りが多少手助けする事になっても、それが周りの生徒にとってもいろいろな事を学ばせてもらう機会になるとも思う
    でもさ、授業妨害とか泣き叫んだりとか、特に相手に怪我をさせてしまうような行動する子はきつい
    こちらも子供を守りたいんだよ、けど何か言うと差別されたってなり兼ねないしさ
    うちの子供が先生のご指名でグレーの子(荒っぽい)の隣の席にされた時は何とも言えない気持ちになった

    +26

    -1

  • 563. 匿名 2018/04/27(金) 21:41:36 

    グレーグレーうるさいよ。
    白じゃないのは確かなんだから、支援を受けてないこっちにまで迷惑かけないで、支援級に行くべき。
    先生に訴えたいのはこっちだよ。
    毎回わけわかんない行動して、授業は中断するし
    なんでこっちがあわせる必要がある?
    差別はいけないとか、平等に、とか
    逆にこっちが差別されて平等扱いされてないよ。
    たかが一人のためにあわすのなんてムダ。

    +5

    -26

  • 564. 匿名 2018/04/27(金) 21:41:55 

    >>548
    そうですね。
    高校からは、通信学校か、職業訓練の学校などを考えていますが、本人と相談しながら決めていきたいと思っています。

    中学からの健常の子どもでも不登校が増えるのは、上の子が居るのでよくわかっています。
    私も本人が苦しむ姿は見たくないので、よく見ながら考えていきたいです。

    +7

    -0

  • 565. 匿名 2018/04/27(金) 21:43:08 

    おろすおろさないは別にしても出生前検査は義務化すべきね

    +6

    -11

  • 566. 匿名 2018/04/27(金) 21:49:02 

    うちなんか、奇声あげる、ハサミ振り回す
    机を投げる男いるんだよ。
    ありえないよね?
    うちの子にケガでもさせたらどうしてくれる?って話。
    酷くなったら、落ち着かせるために先生が保健室まで連れていくみたいだけど、毎回そのために
    授業中断。
    それでも、親はうちは何かがない限り奇声あげたりしないとか、とにかく認めない親。
    まっ、もう卒業したから関係ないけど
    障害レベル超してる親子だった。
    迷惑料払え!って感じ。



    +18

    -6

  • 567. 匿名 2018/04/27(金) 21:50:23 

    >>556
    論外。

    +1

    -5

  • 568. 匿名 2018/04/27(金) 21:51:59 

    記事の通り「障害者が来るような学校ではない」と言っていたとしたらそれだけでもうアウトだよ。先生の気持ちも分かるとしても先生が生徒に言ってはならない言葉だね。名誉毀損で訴えることに関して自分の想像を膨らませてこの生徒の親をモンペだなんて言ってる人は事の重大さが理解できてるのかな。

    +9

    -4

  • 569. 匿名 2018/04/27(金) 21:52:14 

    >>33
    ん?発達障害で特別支援学級に入ってる子いっぱいいるけど?

    これは教員の言い分わかる。通常学級にいたらある程度目をかけることはできても、その子に合った自立活動や支援をする時間はメインじゃなくなる。そのぶん、通常の子達の中に混じって目立たないように生きていく力はもしかしたらつくかもしれないけど。障害者手帳が取得できるレベルなら支援級に行く方がいい。

    +13

    -6

  • 570. 匿名 2018/04/27(金) 21:54:52 

    昔職場に支援学校出身の子と明らかに発達障害の普通学校出身の子が同時に就職してきたことあるけど絶対に支援学校に行ったほうがいい。
    支援学校の子は性格も素直で周りがサポートしながら健常者と変わらないぐらい頑張ってたけど普通学校の子はいつまでもヘラヘラして仕事が覚えられず居づらくなってすぐ辞めちゃったし。

    +14

    -2

  • 571. 匿名 2018/04/27(金) 21:54:52 

    発達障害は出生前検査ではわからない。
    ダウン症や染色体異常とかだよ。

    +21

    -0

  • 572. 匿名 2018/04/27(金) 21:55:27 

    発達障害の子は程度にもよるかもだけどクラスメイトが騒いだらすごく頭が痛くなるみたいだったし、服もこだわりが強くて肌触りとか考えてたら新しい服を買うのもできないぐらいだったし、勉強も追いつけないことが悔しくて泣いてたから通常学級に居続けることが、その子の幸せなのかな?って思ったことがある。
    その子は実際に特別学級に行って少人数でいれることで楽になったみたいだし、一括りに先生が悪いとも思えない。まぁ信頼関係が無くて言ったとか言い方の問題もあるかもしれないけど。

    +3

    -3

  • 573. 匿名 2018/04/27(金) 21:57:20 

    自分の子どもが健常児と思っていてもグレーの診断を下される子が多いと思うわ。

    +16

    -0

  • 574. 匿名 2018/04/27(金) 21:59:05 

    私は小学校の時に1つ上の学年に両腕が無い男の子が居たのですが、どこでどう仲良くなったのかよく遊んでましたし又家にも連れてきてました。
    母は少しびっくりしている様でしたが私は全く気にてませんでした。
    私は両腕が無いとか発達がどうとかより、他人を虐めたり悪口言ったり匿名掲示板で他人を叩きまくる人の方がどこか頭の障害があるんじゃないかと思う。
    一見普通に見えても障害持っている人沢山いると思う。
    少し発達障害がある人がいたとして直ぐに排除しようする考えも幼稚だと思いますよ。

    +24

    -7

  • 575. 匿名 2018/04/27(金) 22:00:17 

    ヤンキーとか不良も障害児だよね。他人に迷惑かけるしね。

    +20

    -1

  • 576. 匿名 2018/04/27(金) 22:01:12 

    ソフトに言おうがハードに言おうが普通学級についていけないのは事実だからなあ

    障碍者が嫌がられるのは理屈の意見に対して 感情で反論する点

    +10

    -3

  • 577. 匿名 2018/04/27(金) 22:01:18 

    受験に合格して入学してるんだから、この先生が決めることじゃない

    +8

    -2

  • 578. 匿名 2018/04/27(金) 22:01:55 

    ぶっちゃけると、グレーにいる子も、健常児側から見ると黒に見えてしまうかも…すみません汗

    +3

    -10

  • 579. 匿名 2018/04/27(金) 22:02:42 

    あー。クラスメイトの前で言っちゃったならダメだね。私もそれやられたけど凄い恥ずかしいし辛かった。
    うちの場合親は先生に文句言わないで、お前が出来が悪いから親に恥かかせるなって私に文句言ったけどw

    発達障害があっても学習障害が無いなら通常級でやっていけそうだけど今はダメなのかな?

    +2

    -1

  • 580. 匿名 2018/04/27(金) 22:03:35 

    あ〜それを考えると不倫したり浮気したりギャンブルにはまったりセックス依存症も露出狂も頭の障害だよね。

    +22

    -0

  • 581. 匿名 2018/04/27(金) 22:05:04 

    昔は今のように医学も発達していなかったから詳しい区分けなんか無かったと思う。
    今は診断名がついて早いとこわかる。
    だから昔より今はこういう子が多いなと思うかもしれないけど、細かい診断名がついただけなんだよ。
    普通と思っていても、診断名が付いてしまえば健常児じゃないということ。
    今、健常であっても次の代、その先こういう子が生まれるかもしれない。
    あまり他人事でもない。

    +11

    -0

  • 582. 匿名 2018/04/27(金) 22:05:59 

    >>574
    身体障害のみだったら普通の意思疎通ができるからね
    特別な偏見さえなければ上手くいくと思う

    発達障害でも知的な問題があるとなかなか普通のお付き合いは大変
    もちろん程度によって違うとは思うけど、
    暴言、暴力、多動などはクラスメイトだとなかなか受け入れられない

    比べる対象が少しズレてるかも

    +6

    -4

  • 583. 匿名 2018/04/27(金) 22:06:51 

    >>580
    そうよね。将来どうなるかわからないのに何をもって健常児なのかね。

    +8

    -2

  • 584. 匿名 2018/04/27(金) 22:08:53 

    心に余裕がないひとが多いね。

    +10

    -2

  • 585. 匿名 2018/04/27(金) 22:10:58 

    >>584
    最初はあったんだけどね‥

    子供が迷惑を被ってる側だと
    つい愚痴が出てしまう
    ネットだけね、リアルでは言えないしさ

    +4

    -2

  • 586. 匿名 2018/04/27(金) 22:16:38 

    発達障害の子供を一人で育てたシングルマザーとして言わせて貰おう。

    その通りだよ。


    普通クラスに捩じ込もうとするその思考が、そもそも自分の子供を否定してるよね?医師が診察項目別に専門が分かれてるように、教員だってオールマイティーじゃないよ。
    自分の子供が大切なら専門知識を身に付けた教員が居る学校に入れて、より良い教育を受けさせることだと思うんだ。

    私がシングルマザーとしてアスペ息子を一人で育てた時代には、そんな親切な選択肢無かったぞ?
    スタンダードな知識しか持たない教員に、息子をどれだけ侮辱されたかわからないぞ?

    それでいいの?

    +18

    -2

  • 587. 匿名 2018/04/27(金) 22:18:51 

    >>584
    まわりに発達障害の人がいるとそんな悠長なこと言ってられない
    子供のクラスメイトが怪我させられた事あるし

    軽度やグレーの人達だったらもう少し心に余裕が持てるのかも

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2018/04/27(金) 22:21:19 

    ニュースにならないだけで

    昔からあること。

    私がいじめられた時
    【ボーナスに響くから貴方が転校しろ】
    と言われた

    その教師は学校辞めたよ

    ハガキで謝罪文がきた

    でも、転校先にも区役所にも
    私のことを【問題児】としてタレコミしてて

    区役所では問題児を受け入れる公立はない
    転校先の公立中学校では
    偏見の目で何をしても白い目。

    いじめられて悲しかったプラス大人が信用出来ず、不登校になった。

    企業に勤めるというのは学歴で出来なくなった。

    結婚して子供もいて今が幸せだからアレだけど、許す気持ちは今もないヽ(´ー`)ノ

    +9

    -1

  • 589. 匿名 2018/04/27(金) 22:22:43 

    中学までは支援学級あるけど高校にはないから普通の学校に行くしかない子たくさんいるんですよね…
    特に軽度の発達障害の子達は受け皿少ないです…
    ふさわしい学校あれば行かせてると思う…

    +10

    -1

  • 590. 匿名 2018/04/27(金) 22:23:25 

    >>19
    先生は健常者の子でさえ凄く気を遣う時代なのに、そこまで面倒見切れないのもわかる気がするな。

    +2

    -1

  • 591. 匿名 2018/04/27(金) 22:28:33 

    ごめん、女性教諭の発言、何が言ってはいけない内容なの?
    何もおかしくないでしょ。

    +7

    -8

  • 592. 匿名 2018/04/27(金) 22:29:11 

    >>496
    なんとなくわかる。診断受けてなくてもさ、そういう傾向にある人は、意外と多いよ
    ただアスペルガーや発達障害は日常生活に支障があればそう診断されるけど、
    そこまではいかなくても、症状が軽めの人間なんて世の中にごまんといると思います。
    そういう傾向にある人ね、性格の問題にもみえるけど。
    そんなもんですよ、案外。気付いてないだけで

    +15

    -1

  • 593. 匿名 2018/04/27(金) 22:31:09 

    こんな糞学校に未練あるの?

    こっちから願い下げだと言ってやれよ。

    +7

    -1

  • 594. 匿名 2018/04/27(金) 22:31:53 

    周りのサポートを遮断するから先生もその子に合った学校があるんじゃないかと提案したんじゃないの?告訴されちゃうの?先生かわいそう。。

    +5

    -2

  • 595. 匿名 2018/04/27(金) 22:35:01 

    企業の託児所に勤務してる時 自閉症だろうなという子供が居て 
    毎日噛みつかれて足や腕に歯形つけられてた
    大人も噛むし 子供も噛むから 他の子を守るの大変だった それでも精一杯お世話してたけど
    行政の監査の時に 親に伝えるべきか相談したら 託児所に居るのは一時的なものだから
    「今 早急に判断して人権侵害になると面倒だからやり過ごしなさい
    障害があるなら 幼稚園や保育園でわかるだろうから」
    と言われた
    で その親は 託児所での保育方法が悪くて我が子はストレスから噛んだり問題行動をするんだと考えて早期教育で有名な私立幼稚園に入園させた
    そこでは その子のために専属の保育士がついたらしい
    でも とても他の子達にはついて行けず
    結局 自閉症と専門家の診断が出て 早期教育の幼稚園もやめて 専門の施設へ行ったと人づてに聞いた
    まわりはわかってるのに親だけが認めず 上へ上へ先送りされ 数年の事だとやり過ごされたあげくに自分の障害と向き合う機会を奪われ 個性に適した環境を取りあげられた
    子供は可哀想だと思う
    そして それを伝えて適した場所へ導こうとしている人が訴えられるのなら
    誰も子供を救えなくなると思う
     

    黒柳徹子の「とっとちゃん」は普通の学校では生き難くても
    自分にあった場所があると伝えてくれているよね

    +20

    -4

  • 596. 匿名 2018/04/27(金) 22:36:10 

    この子供にとっての幸せを1番に考えるべき。
    普通学級や学校で過ごすことがいいのか?
    それが原点だと思う。
    (詳しい状況はわからないけどね)

    +6

    -0

  • 597. 匿名 2018/04/27(金) 22:37:32 

    先生だって他の生徒の指導もあるし1人につきっきりは無理だと思うから、専門の補助の人つけてもよい学校とかあればいいのにね。親も先生も助かるだろうし、何より本人が1番必要としてるんじゃないの? 先生も努力した結果の意見だったかもしれないし告訴はひどいと思う。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2018/04/27(金) 22:39:19 

    >>559
    外国人が増えてきたからかもね日本に

    +0

    -2

  • 599. 匿名 2018/04/27(金) 22:39:52 

    >>496
    ガルちゃんやってる人って結構な割合で発達障害の人いる気がする。

    +12

    -1

  • 600. 匿名 2018/04/27(金) 22:40:45 

    社会に出たら健常者の中で生きていかなきゃいけないから…とはよく聞く言葉なのですが、公立小学校や公立中学校にいた障がい児の比率と、会社や地域で出会う比率を比べると遥かに小中の比率のが高いんです。だから無理くり健常児クラスに放り込まなくても、きちんとそういった方の世界があるのではないかと思ってる。結局、お母さんはじめ保護者自身は健常なんだもん。だからなかなか健常児以外の世界に思いを馳せられないってのもあるんじゃない??外国人と結婚してハーフの子供がいるけど、自分自身は日本人だからハーフの悩みが実体験としては理解してやれないのと似てるのかな。わたしはハーフなんだけど、親はあんたは日本人なんだから堂々としとけって言ってくるみたいなかんじ

    +0

    -0

  • 601. 匿名 2018/04/27(金) 22:40:55 

    じゃあ発達障害を排除する人達は一見普通の人に見えるけど中身は違う意味の悪質な発達障害だよね。

    +18

    -20

  • 602. 匿名 2018/04/27(金) 22:40:56 

    先生は悪くないでしょ。
    結局金が欲しいだけじゃん。
    自分の子供を利用して最低ー。

    +20

    -14

  • 603. 匿名 2018/04/27(金) 22:41:14 

    うちの娘の通う学校にもガラスを何枚も割って救急車まで来て、出血多量だった発達障害の子がいますが、本当に親が向き合ってほしい。見あった場所を進める先生は、その子の事を考えていると思う。

    +29

    -3

  • 604. 匿名 2018/04/27(金) 22:41:25 

    >>595
    長文 連投でゴメン
    私達は このこのために障害に関する勉強も余暇を削ってしたし
    自費で講演会などに参加して 少しでも どの子供も健やかな環境になるようにと努力したんだよ
    自閉症の子も守りたいけど その子に怯える 普通の子も守りたかったんだよ

    +22

    -2

  • 605. 匿名 2018/04/27(金) 22:41:49 

    >>524
    面と向かって先生に言われたんだよね?
    なんで陰口と一緒にしてんの?

    +10

    -3

  • 606. 匿名 2018/04/27(金) 22:44:28 

    母は妹の障害を受け入れず、無理矢理普通学級に通わせて療育に失敗しました。
    教師の言い方に問題はあるけど、生徒の将来を考えての発言かも。
    特に発達障害の方は、知能には問題がないけど、うまくコミュニケーションが取れなくて、大学まで出てるのに、職場でうまくやっていけないケースが多いです。
    子供の頃から適切な支援や療育を受けることで、成人した時に、苦手なことを補うスキルが身に付いて、普通に働いてる人もいます。
    親は療育のプロではないのだから、子供の進路は、専門医、行政、教師とよく相談して決めるべきだと思います。

    +32

    -1

  • 607. 匿名 2018/04/27(金) 22:44:31 

    >>601
    何でそうなるのよw

    +8

    -5

  • 608. 匿名 2018/04/27(金) 22:49:33 

    女子会や女の子グループが苦手な私は発達障害?

    +5

    -6

  • 609. 匿名 2018/04/27(金) 22:54:02 

    >>608
    向こうもそうかもしれないから気にしないでね。

    +1

    -0

  • 610. 匿名 2018/04/27(金) 22:54:09 

    >>601
    障害の重さによる
    あまりにもまわりに迷惑をかけるのなら、
    保護者としては転校や退学をして欲しいよ
    うちの場合は理由もなく自分の子供が授業中に殴られたりするんだもん
    健常者にだって安全で落ち着いた環境で授業を受けられる権利があるよね

    障害だからって何でも配慮という我慢を強いられるのは違うと思う

    +22

    -1

  • 611. 匿名 2018/04/27(金) 23:01:03 

    親のエゴしかないよね
    裁判所でちゃんと答え出して
    もらいましょう

    +14

    -2

  • 612. 匿名 2018/04/27(金) 23:01:11 

    障害を持った子の教育を専門とする支援学校があるのにわざわざ普通の学校通わせる意味が分からない

    障害を持った生徒はもちろんのこと周りの誰も得しないよ?


    +17

    -9

  • 613. 匿名 2018/04/27(金) 23:01:48 

    >>39

    この方どなたでしたっけ??
    スレチですみません…
    どーしても名前が思い出せません

    +0

    -1

  • 614. 匿名 2018/04/27(金) 23:02:00 

    >>601
    言ってることが全然わからない、なんでそうなるの?
    動物の群れの中で異色なものは排除されるのは残酷だけど自然なことだよ
    人は宗教や道徳、歴史を勉強して差別をしないように努めているだけ

    +5

    -6

  • 615. 匿名 2018/04/27(金) 23:02:33 

    >>610
    本当に理由もなく殴られるものなんだろうか。あなたのお子さんはそうかもしれないけど、世間では健常児と思われる子どもが障害児と思われる子を殴られる前にからかっているというパターンも多いと思うよ。
    だからといって殴ってはいけないんだけどね。

    +11

    -10

  • 616. 匿名 2018/04/27(金) 23:03:28 

    >>601
    「排除」なんて言葉を使うあなたの方がよっぽど悪質だよ

    +13

    -4

  • 617. 匿名 2018/04/27(金) 23:04:01 

    「周囲のサポートを受け入れないから」という先生の言葉があるのだから、そもそもその親子が頑なだった可能性もある。それならば、違う学校へ、となるのはわかる。障がい者と健常者って線引きではなく、集団生活ってそもそも皆が少しずつ譲り合って協力して成り立つものなのに、もし万が一何も譲らない、お前たちが譲れって親子だったら、それは集団に所属してるのではなく、集団から搾取してるだけなので、別の集団へどうぞ、となると思う。本当にひどい教師なのか親子が非常識なのか、この記事だけでは判断できない。

    +23

    -1

  • 618. 匿名 2018/04/27(金) 23:04:54 

    親のエゴだろ?
    子供さん、勉強ついていけなくて
    辛いと思います。

    +7

    -9

  • 619. 匿名 2018/04/27(金) 23:06:57 

    先生からハッキリ言われる前に親が何とかすれば良かったんだよ
    他人から指摘されるのって傷つくもん

    +21

    -1

  • 620. 匿名 2018/04/27(金) 23:07:39 

    >>615
    学校に相談済み
    こちらに非はないとのことです
    うちの子が大人しいタイプなので、
    殴り返す心配がないから近くの席にしたそうです
    しばらく席を離してもらっています
    今度は違う子を殴ってるらしいです
    そういう子もいます

    こちらが悪い場合もあるかもって最初に考えましたよ

    +13

    -2

  • 621. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:45 

    >>615
    うわぁ‥

    +3

    -4

  • 622. 匿名 2018/04/27(金) 23:08:55 

    小学校高学年〜中学生くらいで何らかの対処すべきだったね。もちろん今からでも遅くないんだから裁判よりもやるべきことあるだろうに。

    親はきちんと障害と向き合ってこれからのこと考えないと、子どもが可哀想だよ。

    +17

    -0

  • 623. 匿名 2018/04/27(金) 23:09:17 

    >>618
    ほんと。子供の気持ちは考えて普通学級に通ってるのかな?実際通ってるのは子供なのにね。親の希望の割合のが多い気がする。それが本当に子供のためなのか…

    +6

    -1

  • 624. 匿名 2018/04/27(金) 23:09:32 

    >>613
    最近ガルちゃんでは有名人
    奥山佳恵さん

    +8

    -1

  • 625. 匿名 2018/04/27(金) 23:11:42 

    >>615
    パワー系の発達障害の人って凄いよ
    いきなり暴力暴言モードに入ると人を選ばない
    殴った方が悪いの

    健常者同士でも先に手を出した方がダメってなるじゃん

    +16

    -1

  • 626. 匿名 2018/04/27(金) 23:13:06 

    >>615
    横だけど凄く腹が立って手が震える
    殴られた方に非があるみたいな書き方
    最後の一行で悪気はないってことにしようとしてる

    +11

    -6

  • 627. 匿名 2018/04/27(金) 23:16:22 

    事情や背景を詳しく知らないけれど、こんな事件がニュースになるたび障害者は益々肩身が狭くなる気がする。
    今の時代は本当に恵まれているなと思う。
    手当もいただけて、適正な療育を受けれて国には感謝しかない。
    娘が通う予定の支援学校はお金もかからず先生もマンツーマンで指導してくれる。
    普通にこだわるあまり子供を苦しめてしまうこともあるのにね。
    裁判が子供にとっていい結果が生まれるとは思えない。

    +16

    -1

  • 628. 匿名 2018/04/27(金) 23:17:54 

    615です。
    あなたのお子さんはそうかもしれないけど、とちゃんと書いてある。実際にはからかいが原因の場合も多いから。もちろん殴るのはどんな理由があってもいけないよ。

    +4

    -7

  • 629. 匿名 2018/04/27(金) 23:28:29 

    >>628
    本当に理由もなく殴られるものなんだろうか
    っていうのが理由もなく障害者に傷つけられた皆の感に触るんだよ

    +11

    -1

  • 630. 匿名 2018/04/27(金) 23:29:31 

    この学校はキリスト教の学校のはず。
    創立の精神からして、特定の教師に問題があったのなら、はやい段階で校長や理事会に相談すれば、状況は改善したような気がする。
    どうして告訴に至ってしまったんだろう。

    +9

    -0

  • 631. 匿名 2018/04/27(金) 23:31:08 

    グレーの子はどうすりゃいいんだ。
    支援でも受け入れられず
    所謂普通の学校にも受け入れられず。
    ここでもプラスいっぱいついてるけど、健常に迷惑だから発達は支援行けって支援にも入れない程度の発達障害者はごまんといるんだよ。
    社会の認識と実情の違いが1番キツイ。

    +27

    -1

  • 632. 匿名 2018/04/27(金) 23:31:41 

    >>1
    発達障害がどの程度かにもよる。かなりの軽度なら教諭の発言は差別的言葉になる。
    中度から重度に近いなら、教諭の言うとおりにしたほうが、生き方が楽になる。

    +9

    -0

  • 633. 匿名 2018/04/27(金) 23:32:18 

    私も軽度の発達障害当事者ですが私の子どもの頃はまだ発達障害という言葉も浸透しておらず、そういう子はみんな「変わった子」として普通の子達と同じように生活する事を強いられてました。

    同級生にアメリカと日本のハーフの子がいたのですがその子は早いうちから発達障害の診断を受け、中学卒業後に発達障害へのサポートが充実しているアメリカの高校に進学しました。そこで自分の特技を伸ばす教育を受けて、今は現地で大手の企業に勤めているそうです。
    何もかもアメリカの真似をしろとは言えませんが、日本でも早いうちに発達障害の診断を受けそれに見合った教育を受けられれば、本人も周りも少しは生きやすくなるのではと常に思います。

    +16

    -0

  • 634. 匿名 2018/04/27(金) 23:33:34 

    >>612
    それって特別支援学校的な事ですか?
    前の方にも書いてあるけど、発達 障害じゃ入学資格がないのが現状ですよ。


    ウチの末っ子は資格がなく通信制に進学したけど、どの高校を見ても特別支援級のある学校はなかったです。
    発達障害を持つ子も学ぶ権利はあります。
    今の日本ではこの障害だと診断される人が増えてるのも確かなのにグレーゾーンで支援さえ受けれなかったりもします。
    この問題に関してはかなり遅れてると思う。
    健常者の迷惑だ!と喚く前にその子達の気持ちを少しは考えてみてもらえませんか?彼らも彼らなりに悩んでいます。
    悪意があるわけでもわざとやってる訳でもないんです。
    自分の物差しで物事を測る前に本当に少しでいいので彼らの事も理解するよう歩み寄ってもらいたいです。

    +23

    -4

  • 635. 匿名 2018/04/27(金) 23:34:45 

    >>631
    高校からが大変そうだよね
    友人の子供が温厚な性格のグレーなんだけど、
    中学までは支援級がある学校へ行って、
    たまに普通級で交流するって言ってた
    高校はどうしようって悩んでたよ

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2018/04/27(金) 23:36:36 

    >>629
    横です
    なるほど>>615のコメントにモヤモヤしていた理由はこれだわ

    +3

    -0

  • 637. 匿名 2018/04/27(金) 23:37:04 

    この子はこの高校に受験して受かるほどの成績はあるという事なのかな?

    この子自身の障害の程度にもよるから、どんな状況でこの発言に至ったかによっても変わってくると思う。

    高校なんて義務教育ではないから、高校教師はそこまで親身に生徒と接してはいないと思う。

    勉強もそうだよね。

    だから余程目に余る行動があったのか、少しの事で高校教師が発達障害を持ち出したのか。

    また、親が発達障害でこの子に対し小中学校のように手厚いサポートをお願いしたのか。

    その辺の背景が見えないから何とも言えない話。

    +4

    -0

  • 638. 匿名 2018/04/27(金) 23:37:23 

    ガイジは身の丈に合ったとこいけって言い方なら先生が叩かれるのは分かるけど実際はかなり配慮した気遣いのある言い方じゃない

    親御さんよりよっぽど生徒の子の将来考えてるわよ

    +6

    -8

  • 639. 匿名 2018/04/27(金) 23:38:22 

    >>612
    発達障害の障害者と障害者違うからね。最近の発達障害は私の小学校時代に見てきた障害者とは全く異なる。かなりのグレーでも簡単に障害者に判定されたりする。
    文字も読める、字も書ける、他害もない、知的には何の問題もないが聴覚が過敏なだけとか。本当に様々。
    ひっくるめるのは酷すぎる。

    今の30代、発達障害か診断受けてみたらかなりの人間引っかかるよ。

    +19

    -1

  • 640. 匿名 2018/04/27(金) 23:39:36 

    先生の言い方はどうだったんだろう。怒鳴った言い方だったら訴えられても仕方ないけど、相談ベースの「どうかな?」って尋ねる言い方だった訴えた親がモンペ。

    +0

    -0

  • 641. 匿名 2018/04/27(金) 23:40:50 

    いや、マジで自分に合ったガッコー行ってよ。

    +7

    -7

  • 642. 匿名 2018/04/27(金) 23:44:26 

    あえてアンカーはつけないけど
    悪気がないから許せ、理解してっていうのは乱暴な考え方だと思う
    こちらの気持ちも理解して欲しい

    息子のクラスにも発達障害のお子さんいるけど、
    リアルでは支援級へ行けなんて言わないよ
    みんな心の中で思ってるだけ
    たまに仕方ないよねって保護者間で言うくらい

    子供達、我慢してるよ
    嫌なことされても仲間外れにしないで理解しようとしてる
    図書室にある発達障害の本も親子で読んだよ
    少なくとも私の子供のクラスは歩み寄ってる
    欲張りすぎだよ

    +28

    -7

  • 643. 匿名 2018/04/27(金) 23:46:59 

    体感だけど障害って、10人に1人はいる。
    職場とかありえない人いるでしょ!
    軽度〜重度ってかなり差がある

    今回は先生の言い方で子どもが傷ついたならダメな先生だなーと思う

    ここにも自分で気付いてない人がチラホラ居るよね

    +8

    -2

  • 644. 匿名 2018/04/27(金) 23:47:53 

    シャムさんはぎりぎりグレーなのかしら

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2018/04/27(金) 23:48:50 

    >>634
    横から
    健常者にも邪魔されずに学ぶ権利があります
    分かり合えないよ

    +7

    -1

  • 646. 匿名 2018/04/27(金) 23:50:03 

    発達障害でも程度によると思う。健常者でも暴言、暴力、カツアゲ、虐めで自殺に追い込むとか、とんでも無いの輩達もいるから、この教師は勿論、
    そういう生徒にもガツンと言ってたんだよね。言えて無いなら、只の弱い者虐めだと思う。発達、健常関係無しに問題のある生徒に言ってたなら、言葉を
    もう少し考えれば良かったのかもと思うけど。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2018/04/27(金) 23:53:43 

    >>642
    そうなんだよね
    現実はみんなただ我慢をしてる
    ネットだから本音を書いてるんだよね

    +11

    -2

  • 648. 匿名 2018/04/27(金) 23:57:53 

    もし障害者が問題を起こした時誰がどう責任を取るの?

    障害があるから仕方ないで済ませないでちゃんと被害者に頭下げる親がどれだけいる?

    +7

    -3

  • 649. 匿名 2018/04/28(土) 00:02:29 

    >>642
    すごいな、このコメントにマイナスつくのかー
    発達障害の親がマイナスしてるの?
    何を望んでるんだろう

    +9

    -3

  • 650. 匿名 2018/04/28(土) 00:03:13 

    小学生の時に発達障害であろう男の子と同じクラスになったことがあります
    何故かその子に好きになられてしまい、触られる 椅子を舐めてくる 抱きつかれる スカートまくられるとか本当に嫌だった、でも周りは◯◯君は元気なんだからーとかで流して誰も注意しない、怒れば暴れて机とか投げるから…もう何十年も経ったけどいまだにトラウマです

    +8

    -3

  • 651. 匿名 2018/04/28(土) 00:09:22 

    親のエゴで普通のクラスに入れても馴染めなくて苦労するのは子供
    まわりの子供は逆差別されることになる

    +25

    -1

  • 652. 匿名 2018/04/28(土) 00:14:28 

    うーん、親が普通クラスにどうしてま入れたいなら毎日親が近くで迷惑かけないように見張れば?無理ならその子に合った学校がやっぱりいいと思う。

    +15

    -3

  • 653. 匿名 2018/04/28(土) 00:17:50 

    >>625
    小学校にパワー系がいたけとヤバかった
    本当にいきなり殴ってくるからね

    でも、ガキ大将格の子にまでやってしまって
    逆にボコボコにされるようになって転校したけど

    謝ればやめるって発達障害の子は言われてたけど
    結局、一度も謝らないでボコボコにされ続けてたのは不思議に思う

    +16

    -1

  • 654. 匿名 2018/04/28(土) 00:18:16 

    ルールを守れないなら、その子に合わせた学校居場所がある良い時代だと思うけどね( ▔•з•▔ )

    それを差別とするのか。

    私はハンデがあるから特別扱いして!ではなく、ハンデがあっても支えられて頑張ってますっていうのが日本の美徳よね…。

    でも、ハンデがある本人がハンデが理解出来ない。

    それは、親がサポートしなくちゃいけないけど、難しいんだろうな。

    +13

    -0

  • 655. 匿名 2018/04/28(土) 00:19:45 

    >>619
    親は認めたくないんじゃない?
    友達の子が明らかに発達障害なんだけど
    友達はまったく気づいてない。
    共通の友達と言おうか迷ってるけど
    やっぱ他人から指摘されたくないよね。
    子供がかわいそう。

    +15

    -0

  • 656. 匿名 2018/04/28(土) 00:19:51 

    >>20
    酷いけど、侮辱ではないような…
    キツメの現実だよね

    +5

    -1

  • 657. 匿名 2018/04/28(土) 00:20:55 

    純心高校って、カトリックの厳しい学校だよ。神経質なシスターが口うるさく生活指導してくるような。
    発達障害云々の前に、合わない子は絶対に合わない校風だよ。

    親もなんでそんな学校入れたんだろう。
    まだ、活水の方が過ごしやすいと思うけど。

    +35

    -0

  • 658. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:17 

    何度も書き込まれてるのに普通級に入れるのはエゴだとか苦労するとか書き込んでる人なんなの

    +10

    -12

  • 659. 匿名 2018/04/28(土) 00:22:51 

    むしろこういうことは学生のうちに言ってあげないと
    社会に出てからじゃ本人も周りももっともっと大変なことになる
    これは避難されるべき事案じゃ全然ない
    逆に評価されるべきだし!

    +8

    -3

  • 660. 匿名 2018/04/28(土) 00:23:10 

    そりゃ合った環境を選べばいいさね。
    参考書なんかでも世評の高いやつが合わない事あったでしょ?
    学校も似たようなもんよ。
    化学の新研究とか私にはゴミだったし。

    +1

    -0

  • 661. 匿名 2018/04/28(土) 00:23:48 

    658か言葉足らずだった
    発達障害じゃ程度によって支援級入れないって何度も書き込まれてるのに
    だった

    +7

    -2

  • 662. 匿名 2018/04/28(土) 00:24:00 

    発達障害の人ってさ、同じ職場で一緒に仕事したくはないけど、プライベートで付き合う分には本当に良い人なんだよ。
    基本優しいし、なんというか疲れないし癒される。
    一緒に仕事したくはないけど。

    +7

    -8

  • 663. 匿名 2018/04/28(土) 00:24:55 

    友達の子発達障害で普段はおとなしいというか無気力な感じだったけど
    中学位から体が大きくなって急にパワー系になった
    小学校まではまわりのお母さんやクラスの友達が助けてたのにね
    パワー系の発達障害の男の子は恐怖でしかない

    +15

    -1

  • 664. 匿名 2018/04/28(土) 00:25:41 

    >>661
    前の方のコメントを読む人ばかりじゃないからじゃない?
    このトピに限らずガルちゃんあるあるだと思ってた

    +5

    -0

  • 665. 匿名 2018/04/28(土) 00:26:07 

    子どものクラスにも数人いた。
    公表してないので定かではないけれど、低学年の時は周りより幼いのかな?って違和感が、中学年にもなればはっきりしてくるよね。
    普段の生活態度だったり、掲示物など見ても違和感しかなかった。
    中学年くらいまでは「みんな仲良く」「できないことは助け合おう」の雰囲気でなんとかなってたけど、本人も辛かったと思うよ。
    暴力をふるうようになり、奇声を上げて教室から逃亡するようになった。
    挙げ句担任が怪我を負い救急車騒ぎに学級崩壊。
    当該児ママは保護者会でずいぶん責められてた。
    でも支援級に入るかどうかは親が決めることだし、入れないレベルもあるよね。
    この記事は、これだけだと先生が正しいのか否かの判断はできないけどさ。

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2018/04/28(土) 00:26:54 

    >>662
    ほんとーに一緒に仕事をしたくないんだねw
    二回書いてる

    +5

    -0

  • 667. 匿名 2018/04/28(土) 00:27:01 

    >>650
    そのレベルは知的入ってるんじゃ?

    +7

    -0

  • 668. 匿名 2018/04/28(土) 00:31:01 

    以前職場で発達障害とおぼしき部下がいたんだけど
    本当に大変だった
    どれだけ時間と手間と情熱と愛情をかけて指導してもぬかに釘だった
    足を引っ張ってくることしかしてこなかったので周りが疲弊しきってた
    正直迷惑でしかなかった
    そういう現状が今もどこかにあって結果職場いじめというものに
    発展してくんだと思う
    そうなる前に自分に合った場所(学校なり職場なり)を適切に見つけて
    そこで生きていったほうが本人にとっても周りにとっても絶対いいはず
    この先生の何が悪いんだ?!
    むしろ評価していいだろ

    +17

    -2

  • 669. 匿名 2018/04/28(土) 00:31:34 

    まぁ立場が変われば考え方も変わるよね。

    お互い相手の立場にならない限り
    主張が交じり合うことはないと思うよ。

    +8

    -0

  • 670. 匿名 2018/04/28(土) 00:31:57 

    現状に不満のある人は沢山いると思うけど、何だかんだでバランスの取れてる世の中だよ。

    不満ある側の意見を100%聞き入れてたらキリがないし、そもそも少数派の遠吠えで終わることがほとんど。

    例えばだけど、女性専用車両なんかもひと昔前の人から見たら世にも奇妙な物語だよ。

    +2

    -3

  • 671. 匿名 2018/04/28(土) 00:32:19 

    まあ朝日らしいひどい世の中だ!!みんな平等!!って正義の味方気取ってたいだけの無意味な記事
    そもそも発達障害は能力が偏ってレール通りに学校生活送ろうとすると支障がでるだけで、偏り生かしてマイペースにやればなんとかなる
    毎日授業聞いて宿題やって提出(ほぼできない)
    一週間後のテストに向けて自主的に毎日計画たてて勉強(絶対無理)
    気が向いたときに興味ある分野だけスイッチ入って勉強して三年後の自分で科目選べる入試で高い得点とる(人並みにできる)

    ADHDだけど、高校一年目に中退して昼に起きてきて独学で勉強して、夜遅くまでネットって生活に
    二年目で高認とって、知能は高かったから普通に受験して旧帝国大学入って、今は学部三年目

    バイトもしてるけど電話とって対応して、受話器置いたらもうさっきまで何したか覚えてないし、接客向いてなさそうだし、営業とか総合職は絶対無理だから
    母校の事務方か大学図書館で拾ってくれないかと思って、4月からちょっとずつ勉強してるよ
    うちの大学は司書取れないから通信で科目履修したり、実際の採用試験倍率何倍でテストの点数だけで面接までに何倍まで減らせるのかとか、院いけば二年稼げるから採用試験受けれるチャンスは三回になるなとか、院いく費用も今の成績なら学費免除申請出せば受けれるかなとか
    そうやって自分自身でなんとか生き延びていく力を学生のうちに身につけないと、優しく無責任に放置してレールに乗っけて問題後回しにしてても発達障害はあとで地獄みるよ
    まあ、大学職員も務まる自信ないから、FXやってみたりクラファンでゲストハウス建てる妄想して調べ物したり色々保険は張ってるけど

    ネットで就職活動や就職先で失敗して死にそうななってるブログや書き込みいっぱいある

    生きてるだけで苦労した私からすれば、学校の先生なんてお節介どころかヒーロー気取りたいだけの無神経な悪気のないだけの泥棒みたいな人達だったけど

    +8

    -2

  • 672. 匿名 2018/04/28(土) 00:33:10 

    >>652
    凄い極論なのにプラスついてる
    もう笑えるレベル

    +6

    -6

  • 673. 匿名 2018/04/28(土) 00:38:03 

    >>634
    あなたは実際に健常者の迷惑だと喚かれた事はあるのですか?

    その子たちの気持ちを考えるのはどうしたら良いのでしょう?
    悪気がない、わざとではない‥
    私には理解ができません

    どうやって歩み寄って理解したら良いですか?
    クラスに一人くらいしかいない発達障害の人の為に、細かいタイプ別の発達障害の本を読み、
    それに合う対応の仕方を子供に教えるのですか?
    具体的に教えて下さい

    +6

    -6

  • 674. 匿名 2018/04/28(土) 00:41:07 

    >>666 多分私の人間性がクソなこともあるんだけど、プライベートで食事行ったり遊んだりしてるとさ、安心するんだよ、私が。

    私は堅いところで働いてる安定職なんだけど、それでもやはり仕事のストレスはあるわけ。

    なんていうか、人生数十年先まで計画が立てられる立場にないような、来年どうなってるかも分からないような人見てると心底安堵してしまう自分がいてほんとクソだなと思うよ。

    +4

    -8

  • 675. 匿名 2018/04/28(土) 00:42:09 

    >>672
    横だけど、普通クラスに入れた小学校のお母さんは毎日付き添ってるよ
    極論ってことは無いと思う

    発達障害に限らず問題を起こす子供にきちんと向き合っている親はそれくらいする

    +13

    -2

  • 676. 匿名 2018/04/28(土) 00:45:16 

    先生は発達障害と知りながらどんな気持ちで本人に言ったんだろう。うんざりして言ったのかな。好きではみ出してるわけじゃないんです。自分が一番どうしてうまくやれないか嫌になり、自己評価はもともと低い発達障害の人が、二次障害を併発してしまうと大変なんです。周りが振り回されるのはもちろんですが本人がつらいのです。
    発達障害の専門の医師に、いかに二次障害の適応障害、鬱やパーソナリティ障害などにさせないようにサポートしなくてはならないと言われました。

    先生は自分の投げかけた言葉が16歳のお嬢さんに大変なダメージを与えてしまったことを理解して欲しいです。本人ではなく保護者に言うべきだったと思います。
    ご両親の気持ちわかりますが、告訴がお嬢さんの為になるとは思わないです。
    なによりお嬢さんの二次障害のコントロール、発達障害の療育がうまくいくように。どうにか社会に居場所を見つけて生きていかないといけないですから。

    +9

    -2

  • 677. 匿名 2018/04/28(土) 00:46:28 

    >>672
    笑えるかな?
    付き添うお母様いるよ
    騒ぎ出したら廊下へ連れて出てくれるらしい

    そういう親には周りの保護者も優しいよ

    +15

    -0

  • 678. 匿名 2018/04/28(土) 00:47:44 

    たぶん知的入ってる女の子が中学で一緒になったけど学級委員の女の子にいじめられてたよ。
    ずる賢くて外面はすごく良い子だったからかなり長くいじめてたけど先生にバレなかった。
    その子が学校休むようになってバレたけど。
    どの学校にいれようが親の自由だけど普通にいじめられたりするよ。

    +11

    -0

  • 679. 匿名 2018/04/28(土) 00:49:30 

    行政や医療はそれなりに、手は差し伸べてるよ。社会が受け入れてないじゃなくて、親が自分の子供の障害を受け入れられてないんじゃないのかな。

    精神科で働いてるんだけど、発達障害があって社会に適応出来なくてうつ病や統合失調症になり長期入院してる人たくさん見てる。精神疾患になったら、自宅帰ることもできず、面会にも来てもらえず知らんぷり。

    小さい頃からの療育や、親の理解だけでも違う未来になったのではとよく考える。

    +18

    -0

  • 680. 匿名 2018/04/28(土) 00:49:38 

    友人の兄が発達障害です。
    が、友人の両親は、認めたくなかったのか、そのことをずっと隠していたようです。
    友人も本人も、大人になるまで、そのことは知らされていませんでした。

    友人の兄は、普通に学校に通い、普通に就職しました。
    が、何年経っても思うように仕事が出来ず、毎日毎日、1人だけ残業するのですが、それでも思うように出来ず、会社の人に迷惑をかけ、上司にも怒られていたそうです。

    友人の兄は、かなり悩んで苦しんでいました。
    ある日、見かねたご両親が、遂に打ち明けました。

    その後、友人の兄は、自分に合った職場に転職し、今は、そこで元気に働いています。

    親の気持ちとしては、普通にみんなと同じように生活させてあげたいと思う気持ちもわかりますが、そのことによって本人が苦しむケースもあるということも少し考えてあげて欲しいと思います。

    +18

    -0

  • 681. 匿名 2018/04/28(土) 00:50:15 

    この発言が不適切とは思わないな。

    どうしても発達障害の子って、普通クラスでは
    変わり者扱いされて、大抵ぼっちでバカにされてた。
    はたから見てて、すごく可哀そうだった。
    特性を理解して適切な対応をしてくれる学校に
    行った方が楽しめるんじゃないかなって思ってたけど、
    そんな大それた発言、とてもできなかったけどね。

    +14

    -2

  • 682. 匿名 2018/04/28(土) 00:50:50 

    >>657 ほんとそれ
    遊ぶために高校行くって感じの子は男女交際絶対禁止って学校は端から受験しないよね
    長崎五校に落ちたけど、それでも頑張ってレベル高めの大学目指すって子達が行くところだし、発達障害の子にとって純心の授業内容についていくのは難しいんじゃないかな…

    多分親が純心にこだわったんだろうけど、本当に活水ならもう少しのびのび学校生活送れただろうにとしか思えないよね

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2018/04/28(土) 00:54:23 

    これは親もなかなか残酷なことをしてるんだよな実は。

    子への愛情は本物だろうしそこはいいんだけど、エゴが勝っちゃってるんだよなぁ。

    我が子がまさかそんな!という認めたくない気持ちは分からんでもないけど、やってることは本当に子のためになっているんだろうか。

    そういう障害を持っていても、将来自分達がいなくなった後でも生きていける力を身につけさせてあげる事が重要なんじゃないの。

    健常者の学校に入れることでそれが身につくと考えるならそれでもいいんだけどさ。それって比較的軽い障害の、健常者とあまり区別つかないグレーゾーンの子に限られると思うんだよね。

    +7

    -0

  • 684. 匿名 2018/04/28(土) 00:55:52 

    これに批判するのは奥山さん援護ってこと?同じだよね。発達障害あって先生が判断したなら転校すべきだし本人にも、いいと思うな。大人が勝手に名誉毀損とか、んなこと言う前に子供の事考えた学校選べよ

    +9

    -1

  • 685. 匿名 2018/04/28(土) 00:57:46 

    >>677
    うちの学校にもいるよ、他のクラスだけど

    たぶんグレーで支援級に入れなかったんだろうねってママ友から聞いた
    その子に対して批判的な声は聞いたことないな
    やっぱり親の姿勢や態度って大事だよね

    +10

    -0

  • 686. 匿名 2018/04/28(土) 01:00:58 

    同僚の発達障害の親も酷いよ
    うちの子にどうして仕事をさせてくれないんですかとかしょっちゅう電話かけてくる
    仕事を教えても出来ないから単純作業をして頂いているんだけどね
    過保護なんだよ

    +11

    -0

  • 687. 匿名 2018/04/28(土) 01:01:58 

    一緒の学校の生徒に聞きたいなぁ。先生側につくのか、この発達障害の子がかわいそうだと思ってたのか。どんな状況だったんだろー。

    +9

    -0

  • 688. 匿名 2018/04/28(土) 01:02:07 

    昔乙武さんの五体不満足って本売れたじゃん。
    あれを小学生の時に読んで感動してたんだよね。
    確かお母さんが乙武さんを健常者のクラスに入れたんだっけな?私はそれを読んでこういうことが障がい者の理解を深めるためにはいいんだ!って思い込んでた。
    でも実際は周りの子がお世話しなきゃいけないわけだし、犠牲を払ってる健常者の生徒のことも考えなきゃいけないよね。この本が出てから障がい者の子を健常者クラスに入れる親が増えたんじゃないかと感じてるんだけど…

    +20

    -0

  • 689. 匿名 2018/04/28(土) 01:03:18 

    >>677

    極論でもなんでもないですよね。

    実際の療育の現場でも、ADHDや知的障害の子供が落ち着かない状態になった場合は静かな落ち着ける場所へ移動します。
    専門機関でもなんでもない普通の学校での教育を選択したのであれば、親御さんそういったサポートは必要になってくると思います。

    専門機関でもない学校に丸投げなんて、子供のことを思う親御さんなら出来ない。

    +16

    -0

  • 690. 匿名 2018/04/28(土) 01:03:23 

    >>49
    発達障害ではないけど軽度の知的障害者の人が性産業に食い物にされる、みたいな現実をNHKの番組で見たことあったけどそれも似たような感じだった。
    パッと見普通だし手帳持っているとはいえ見た目には障害児には見えないから親も子供の障害を認められず結果男の子は犯罪者、女の子は性産業(風俗など)に行ってしまうケースが多いらしい。
    なるべく早いうちから療育に通ったり支援学級や支援学校に通わせる選択をするのは大事なこと。
    でも軽度の知的障害や発達障害だと親は頑張れば普通の子に追いつけるかも、と障害から目をつぶり期待し子供が潰れてしまうパターンばっかりなんだよね。
    特に両親が教師や医師みたいな社会的地位の高い職業でプライドが高かったりすると絶対に障害を認めないパターンは多い。

    +8

    -0

  • 691. 匿名 2018/04/28(土) 01:04:49 

    >>688下半身満足の人だw

    +4

    -0

  • 692. 匿名 2018/04/28(土) 01:08:45 

    でも健常者と障害者が一緒に生活する経験もありだとは思うよ。小学生の頃、養護学校との交流があったけどよく覚えてるわ。
    接し方学んだし、少しでも道徳心が養われると思う。

    担任の先生の力量によってはいじめは付き物だけど。普通の子達は仲良くしてたよ。

    +1

    -7

  • 693. 匿名 2018/04/28(土) 01:09:15 

    >>688
    友人がこの本で読書感想文を書いたの
    区か市か忘れたけど賞を取ったのね
    黒歴史だって前の騒動の時に言ってた

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2018/04/28(土) 01:10:19 

    この先生と親御さんの関係性が普段から悪かったんだろうけど告訴は行きすぎでしょ。そもそも今後自分達が先に亡くなっても子供は生きていかなきゃいけない。それを考えたら専門学級で社会との関わり方を学んで成長した方が良いと思う。
    お子さんの事を一番に考えて行動しなきゃ。

    +6

    -1

  • 695. 匿名 2018/04/28(土) 01:10:43 

    >>691 乙武さんは手足が無いだけで知能は高いし、身体の自由がきかない分、理性とか煩悩や欲望のリミッターが外れてる人だからね。

    +12

    -0

  • 696. 匿名 2018/04/28(土) 01:11:03 

    >>692
    あくまで交流ですよね
    普通級でずっと過ごすわけではないので、
    そのパターンと比べるのはちょっと‥

    +7

    -0

  • 697. 匿名 2018/04/28(土) 01:11:05 

    担当教諭ごときが決める事じゃない。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2018/04/28(土) 01:15:58 

    発達障害の度合いがわからないけれど、この場合の言い方はあかんやつな気がする。
    その立場で…いいんですか?
    何でも暴力的に言うのってありなワケない。
    ストレス溜まるのはわかるけどさ?

    +2

    -1

  • 699. 匿名 2018/04/28(土) 01:16:04 

    >>689
    なるほど、プロでもそうするんですね
    週に何度か放課後デイサービス?というのにも通っているらしいです
    きっとお子さんの為に色々と調べて頑張ってらっしゃるんだろうなって思います

    +3

    -1

  • 700. 匿名 2018/04/28(土) 01:20:13 

    >>695
    今や左巻き活動家
    プロ市民

    +3

    -1

  • 701. 匿名 2018/04/28(土) 01:20:52 

    >>687 まだ社会をぼんやりとしたイメージでしか捉えてない学生達にこの件の是非を問うのは洗脳に近いよ。

    たとえば

    クラスで団結してこの行事をやりましょう。
    全般統制の代表者と何人かの役員も決めますし、それ以外の人は役員の指示に従って動いて下さい。
    行事が上手くいかなかった場合、役員の人達は原因を調査して下さい。作業員の人達も現場の状況を報告して下さい。原因が判明したらそこを改善していきましょう。

    てな状況になった時に初めて本質的な意見が対立するんじゃないの。

    +0

    -0

  • 702. 匿名 2018/04/28(土) 01:23:22 

    >>687
    今後、当時教諭のクラスにいた生徒や保護者へのアンケートなどを行い、対応していきたい

    って元の記事に書いてあったよ
    公表するのかわからないけどね

    +4

    -0

  • 703. 匿名 2018/04/28(土) 01:23:41 

    発達障害って7人に1人っていわれてない?

    +20

    -0

  • 704. 匿名 2018/04/28(土) 01:25:01 

    障害者差別解消法が施行されたので、発達障害の生徒に必要な支援を考えようとせず、排除しようとした教員の態度は訴えられても仕方ないのです。
    退学になるような悪さでもしない限り、障害を理由に学校を去れ、というのはおかしいでしょ。
    車椅子だから、目が見えないから、を理由に学校を辞めさせられる不条理と一緒だよ。

    +15

    -7

  • 705. 匿名 2018/04/28(土) 01:31:36 

    先生のやり方が不味かった。

    対応が面倒だから言ったのか、本当にその子の未来を案じて言ったのかは分からないけど。

    生徒に直接言う内容ではないことは確か。

    この先生も年齢的に昔の人だし、時代の経年変化に思考がついてこれてないタイプの人なのかもね。

    これから検討になるんだろうけど、学校側にとってどっちを切るかの話なんじゃないの。

    +20

    -0

  • 706. 匿名 2018/04/28(土) 01:32:36 

    >>631 グレーの子は普通学校に入れるのが一番、というかそれしか選択肢が無いだろうけど
    あとは本人の偏差値と相談、かつ校風に合うかどうかでは
    今回の件みたいなバリバリのミッション系とか進学校とかは健常児ですら挫折して退学することがある位だしグレーの子には余計キツイと思う
    部活に打ち込んでる子と勉強に打ち込んでる子がちょうど半々位の学校が一番入学後の選択肢も多いし、部活も勉強も厳しすぎず馴染みやすいんじゃないかな?

    +18

    -3

  • 707. 匿名 2018/04/28(土) 01:33:12 

    >>53
    発達障害のうち、ADHDとLDは原則通常の学級なんじゃなかったっけ?
    自閉症は入れる支援学級があるけど。
    詳しい方、教えてほしい。

    +15

    -0

  • 708. 匿名 2018/04/28(土) 01:49:56 

    >>673
    私も知りたいです
    歩み寄れー理解しろとーいいつつ、
    勝手に調べろって?
    欲しがるねー

    +4

    -7

  • 709. 匿名 2018/04/28(土) 01:50:25 

    言い方にもよると思う。
    「障害者が来る学校じゃない」はキツいような気がするけど内容としては親も子供の為にも考えてあげてもいいのでは。勉強についていけてないとかサポートが充分にしてあげられないとか。

    +19

    -1

  • 710. 匿名 2018/04/28(土) 01:56:37 

    中学かと思ったら高校生か。高校生にもなって症状が悪くなったとかではないだろうし、教員に非があるね。
    自分は中学の講師で教壇に立ってるけど、とある発達障害の症状が酷い子は全く授業についてこれないし、授業云々の前に些細な指示しても、頭の中で「???」ってなっている状態。
    出来る限り手は尽くしているけどその子だけに時間は割けないし、グレーの子は他にもいて本当に限界がある。何よりもその子のためになってない。ただいたずらに席に座ってるだけ。
    周りの生徒が上手く接することができれば、人間関係の面ではその子にとっては大きなプラスになるとは思う。ただ主観が入って申し訳ないが、特別支援学級の子であれば、生徒たちもそういう子なんだって気づいてそういう対応してくれるけど、同じ普通学級にいる「周りと違う子」にはやっぱり冷たいよ。

    +15

    -6

  • 711. 匿名 2018/04/28(土) 01:59:32 

    私立なら学校帰り生徒を選ぶ権利がある

    +12

    -0

  • 712. 匿名 2018/04/28(土) 02:01:24 

    >>586
    アスペも程度によって全然違うから
    先生のちょっとした心配りと親のフォローで問題無く行けるレベルの子も多い

    +14

    -3

  • 713. 匿名 2018/04/28(土) 02:06:27 

    >>642
    発達障害も色々だもの
    意地悪する側のこばかりではなく
    普通の子に意地悪されても、何も言い返せないおとなしいニコニコしてるだけの発達の子もいるのよ

    +30

    -2

  • 714. 匿名 2018/04/28(土) 02:07:09 

    >>712
    マイナス付けられる意味がわからない
    発達障害と知的障害を混同して語ってる人が大半だと思う

    +16

    -0

  • 715. 匿名 2018/04/28(土) 02:18:51 

    >>692
    発達障害って、あなたが思ってるのではないと思う
    あなた自身も発達障害かもしれないんですよ
    そんなものなのです
    スペクトラム

    +21

    -2

  • 716. 匿名 2018/04/28(土) 02:23:30 

    生徒に直性言うことではない、
    本人抜きで、保護者と校長などまじえて言うことです。
    発達障害だと、2次障害でうつ病などになる可能性があります。
    ぜったい他の学校に行かなければならないということを、強制できないと思います。
    もちろん、そんな高校に行っても、本人が苦しくなるだけなので、
    本人の為に、保護者・高校関係者が話し合えばよかったのでは。
    生徒の心に傷がついたのは、裁判であらそってもいいと思います。

    +20

    -1

  • 717. 匿名 2018/04/28(土) 02:25:39 

    障害もいろいろだろうけど、せめてパワー系の子は専門の学級なり学校選んで欲しい。
    小学生の時鉛筆で刺されて、本当怖いし痛かったけど、先生やその子のお母さんの許してあげて圧が凄くて、大丈夫と言うしかなかった。

    +10

    -1

  • 718. 匿名 2018/04/28(土) 02:30:07 

    自閉症は情緒のクラスに分類されますが、自閉症で知的もあると知的学級に入る事になります。(うちの学校の場合)
    支援級に何を求めて来ているのか、他の子どもの授業の妨害をしていないか、他害をしていないか、問題行動をしていないかなど、親が自分の子どもの事しか考えてないと、はっきり言って支援級に通う親からしたら迷惑です。支援級でも、それなりに足並みを揃えられないと他の子達も困りますし、先生の手も取られてしまいます。自閉症が強く知的もあり、ルーティーンで字は覚えれてもその他の理解が出来ていない子は、支援学校を考えてほしくなります。

    +9

    -0

  • 719. 匿名 2018/04/28(土) 02:35:08 

    学校側は受験の時点で
    発達障害とは分からなかったのかな

    +5

    -4

  • 720. 匿名 2018/04/28(土) 02:38:54 

    友達の子供が軽度の発達障害なんだけど、まさに今それで悩んでる
    4月から中学生になって、小学校から仲良い子と同じクラスで勉強したいって本人は言うけど、数学とかこれからどんどん付いていけなくなると思うから、支援学級と普通のクラス行き来してるけど、今後もっとしんどくなるだろうなと思う
    やっぱり先生って大事で、既に偏見からか些細なことで支援学級の先生から、毎日母親にメールがくるので仕事にならなくて大変みたい。
    シングルマザーだと余計偏見もたれて、お母さんが家にいないから、子供がおかしくなるとか非行にはしるとか書かれてて、すごく落ち込んでた
    子供たちは仕方ないけど、先生の理解は本当に必要だと思う

    +9

    -0

  • 721. 匿名 2018/04/28(土) 03:04:27 

    >>710
    どういうタイプの発達障害で、どういう事で学校側と折り合いつかなくなったのかわからない状態で一方的に教員が悪いと言うのは違うんじゃないかな?
    例えばだけど、勉強面では全く問題なくても拘りが強く周りに合わせる事が難しい子で規律重んじる学校側とぶつかってたのかもしれないし
    環境変わるとストレスで発達障害の性質が強く出る子いるからね、中学までは上手くいってたから高校以降で問題になる事はないだろうって考えるのも違うと思う

    +15

    -0

  • 722. 匿名 2018/04/28(土) 03:08:44 

    元記事が朝日新聞ってところが・・
    高校って義務教育じゃないのに発達障害にわざわざ学校側がサポートつけないといけないの?
    親も教育委員会飛び越えて警察とか地方法務局とかに訴える?
    理由が学校に変わってもらいたいから?
    ちょっと意味が分からないです

    +20

    -3

  • 723. 匿名 2018/04/28(土) 03:11:58 

    >>657
    ごめん、活水はプロテスタントで自由な雰囲気だけど、華やかなお嬢様が多いから、それはそれで合わないと思う…
    そういう子のためのクラスとかもないし

    +9

    -1

  • 724. 匿名 2018/04/28(土) 03:18:32 

    何にせよこの記事の内容だけで外野がどっちが悪いと断罪することは不可能だと思う

    +14

    -0

  • 725. 匿名 2018/04/28(土) 03:20:22 

    合格できたんだから学力はあるはずだ、ってまあそうなんだけど、勉強ができてもそのほかの部分で障害が表れる人もたくさんいるからなあ
    程度がわからないから何とも言えないよね

    +14

    -0

  • 726. 匿名 2018/04/28(土) 03:23:42 

    発達障害やADHDは個人差が強いから「私はこうだった」「同級生はこうだった」っていうのもあまり参考にならないというか、本当にその人個人を見てみないと判断はできないよ
    ましてこの記事だけで判断するのは絶対無理
    そこが社会的な理解の難しいところでもある

    +25

    -0

  • 727. 匿名 2018/04/28(土) 03:41:48 

    またか
    これ系のトピって、前の方は軽くても障害がある子に普通科から出てけっていう意見がつよくて、後になると現実をわかってる人が書いたコメントにプラスがつくようになるよね

    +17

    -0

  • 728. 匿名 2018/04/28(土) 03:43:33 

    身内が小学校教師なんだけど、学力もあって普段は通常学級で全然OKな発達障害の生徒さんがなんらかのきっかけで急に暴れたりすることは日常茶飯事なんだよね
    ある生徒さんの場合は、本人もパニックになってどうすれば治るのか自分でも分からず混乱してるから、口で落ち着けというのは逆効果で、一番いい方法が、暴れるのをひたすら抱きかかえて落ち着くまで待ってあげることらしい
    10分の日もあれば1時間の日もあるって
    引っかかれたり蹴られたりしてもひたすらじっと待って静かに話しかけ続けるんだって
    教員は叩かれがちだしこのトピでもろくな教師がいないってコメたくさんあるけど、親の目が届かないところで本当に毎日命がけで真面目に向き合ってる先生も全国にたくさんいるということを知ってほしい
    長文申し訳ございません

    +27

    -1

  • 729. 匿名 2018/04/28(土) 03:58:23 

    >>556
    まあそれができたら一番いいんだけどさ、小学校と高校一緒にしたらいけないと思うよ。
    今回の件は、みんな仲良くするとかしないとか、そこの問題ではないんではないかな。
    まあ本来小学校であっても、みんな仲良く助け合って、っていう理論で全て通用すると思ってると本当に本人も周りも苦しくなっていく場合も多いと思う。
    鬱病の人にきちんとした治療やサポートを進めず、気の持ちようだよ!って精神論を課すのに近いかな。

    +6

    -0

  • 730. 匿名 2018/04/28(土) 04:01:55 

    腫れ物にさわるように、何も言わない関わらない知らないって先生よりえらいかもしんない。

    +22

    -5

  • 731. 匿名 2018/04/28(土) 04:08:41 

    その子の発達障害のレベルにもよるからなぁ

    +10

    -0

  • 732. 匿名 2018/04/28(土) 04:24:07 

    >>703
    ひとクラスに2〜3人の割合でいるって言われてるよね。
    かなりの数が該当する。
    ここで発達障害を叩いてる人がまさにそうでしたってこともあると思う。
    ガルちゃんにそういう人多そう。
    発達障害はグレーだと本当に気付きにくい。

    +22

    -0

  • 733. 匿名 2018/04/28(土) 04:29:43 

    障害者ほど早めの教育が必要なんでしょ
    奥山さんトピで学んだ

    +12

    -0

  • 734. 匿名 2018/04/28(土) 04:41:04 

    びっくり!
    母校だ、、誰先生だろ。

    +6

    -1

  • 735. 匿名 2018/04/28(土) 04:45:30 

    >>123
    マイナス付ける理由は何❓

    +0

    -0

  • 736. 匿名 2018/04/28(土) 04:48:01 

    >>732
    自分は健常者だ!と思ってても精神科いけばみんな何かしら〇〇病とか〇〇障害って病名付けられるんだろうね。

    反対に発達障害サイドから見れば健常者と言われる部類の人達の方が異常に見えるだろうし、もし発達障害者が世の中の8〜9割を占めたとしたら逆に健常者の方が障害扱いされるかもしれない。
    みんな一度「定型発達症候群」で検索してみるといいかもね。

    +5

    -0

  • 737. 匿名 2018/04/28(土) 04:51:51 

    発言が適切だったのか不適切だったのかではなくて論点が障害自体にすり替わってる人いない?

    +4

    -0

  • 738. 匿名 2018/04/28(土) 04:59:10 

    周囲のサポートを遮断するってどういう意味?元の記事を読んでも書いて無かった。その子がサポートを拒絶しているって事?
    学校は合理的配慮をしなければならないって決まりなんだけどな。この子が先生の言う事を聞かないからイラついたって事なのか。
    障害に関わらずそんな子はいくらでもいるのに、ベテランが何やってんだって思うわ。

    +3

    -2

  • 739. 匿名 2018/04/28(土) 05:05:11 

    >>728
    息子のクラスを崩壊させた子もそんな感じだった。でもね、注意されるとキレる。注意しない先生が好き。抵抗しない友達が好き。って子だったよ。それってわがままでしょ。先生には厳しく注意して欲しかった。

    +4

    -4

  • 740. 匿名 2018/04/28(土) 05:32:05 

    >発達障害生徒に「合った学校考えたら」 発言教諭を告訴

    コレ思い出した
    奥山佳恵、息子が通う支援型幼稚園の対応に激怒「誰のための卒園式なんですか?」
    奥山佳恵、息子が通う支援型幼稚園の対応に激怒「誰のための卒園式なんですか?」girlschannel.net

    奥山佳恵、息子が通う支援型幼稚園の対応に激怒「誰のための卒園式なんですか?」 「担任の先生からは「スペースが確保できなくて」と説明を受けた。」と兄弟が参加できない理由を明かした。 この理由に納得のいかなかった奥山は「もしも兄弟児を排除すること...

    +6

    -1

  • 741. 匿名 2018/04/28(土) 05:32:34 

    >>739
    >>728ですが、その生徒さんの場合はパニックになっているところに注意すると余計に混乱して暴れるので、一度落ち着かせてから静かに言い聞かせる、という方法が一番良いとのことです。
    身内に限らず、恐らく現場の先生は、皆さん手探りで一人ひとりへの対処法を見つけていっているのだと思います。
    私が話した生徒さんとあなたの息子さんのクラスのお子さんでは発達障害の表れ方がまた違うでしょうし、私が話したのはあくまで「ある生徒さんにとっての最良の対応法」なので、ひとつのやり方が他の子に当てはまるかどうかはまた別で考えなくてはいけないでしょうね。
    症状が似て見えても、一人ひとりの琴線というかパニックになるポイント、落ち着くポイントが異なるので、「こうすればOK」というようなマニュアルで語れないところが、その道の専門家であっても、ましてや教員や保護者にとっては非常に難しいところかと思います。

    +5

    -1

  • 742. 匿名 2018/04/28(土) 05:49:44 

    生徒のことを思った発言じゃなかったから告訴に至ったのかな。

    +5

    -1

  • 743. 匿名 2018/04/28(土) 05:53:39 

    友達の子供発達障害で、薬があってないと友達の首を絞めてしまったりしたらしい。影で他のお母さん達は『養護学校のがいいのでは?』と言っている。その子は本当は優しくて良い子。でも、首を絞められた家の子は怖いよねぇ…

    +10

    -0

  • 744. 匿名 2018/04/28(土) 05:57:03 

    日本はこれからどんどん同じ人の塊だけで生きていくようになるんだね。昔はさ、途中で事故にあって車椅子になってしまった子とか病気で余命いくばくもない子が周りのサポートにより無事卒業!たけし登場みたいな感動のアンビリバボーがあったけど、それはもう感動なんてもんじゃなくなるね。誰かが誰かのサポートを受けるのが駄目なことになってる。
    アンビリバボーの子を発達障害と一緒にしちゃいけないのかもしれないけど・・。
    世の中、色んな人がいると知ること、色んな人の気持ちにたって考えること、その機会が減っていくね。
    このトピでも先生、親、子供、周りの気持ちを平等に考えられている人はどれくらいいるだろう。
    同じ人の塊だけでの生活が今後日本にとって吉とでるか凶とでるか。

    +7

    -4

  • 745. 匿名 2018/04/28(土) 06:06:59 

    うちの子は、幼稚園の時先生が苦手で部屋に入らない叫ぶ、他害はなかったけど、かなり周りに迷惑をかけました。
    小学校支援学級に入って、苦手な先生ではなくなり、1ヶ月ほどで落ち着き、かなり成長しました。
    支援学級に入れるのは療育手帳を持っていたらだそうで、その手帳の取得がギリギリで次の更新ではもらえないかもしれないです。
    ダメなものが本当にダメで多動が出たりするので、先生がダメになったらサイアクです。
    支援学級のほうがいいけれど、手帳なくなったら支援学級に入れなくなるかもしれなくて悩んでます。

    +9

    -0

  • 746. 匿名 2018/04/28(土) 06:14:23 

    発達障害でも、100人100様で、おとなしい子も沢山いるから、乱暴な子ばかりと決めつけないで欲しい。
    今までいろいろ見てきたけど、そういう子はごくごく一部だし、むしろ、発達障害の子の方がいじめられる事の方が多いと感じてる。
    そして、状況説明もうまくできないから(嘘もうまくつけない子が多い)、徒党を組んで上手に嘘ついたりしてイジメる優等生の肩を持たれて、先生にまでいじめられるパターンもよくある。

    この件の場合は詳細がわからないから何ともいえないけど。
    親側も、発達状況はよく見て、養相などの判断も良く参考にして欲しいとは思うけどね。




    +11

    -2

  • 747. 匿名 2018/04/28(土) 06:15:49 

    周囲のサポートを遮断するってってことは、本人がそれがどういうことになるかどう意味を持つのか理解してか知らずか、分からない。ただ、障害が重いと感じられたのだろうか。
    告訴って相手が完全に悪いと思ったんでしょ?障害を持つ家族は強がって攻撃的になる傾向あるけど、一般の学校は大勢を受け持つ場所。発達障害の人をマンツーマンできないのが事実。

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2018/04/28(土) 06:16:27 

    先生の気持ちを汲み取ることができない親子だったのでは…と、思う。学校でいろいろな子と関わっているけど、発達障害のある子の未来、やがていろいろな人と仕事、家族として生活できるようなスキルも身に付けてあげたいし、まわりの子ども達にも、いろいろなタイプの人がいることへの理解を深め、困っていることを手助けできる人に育てたい。でも、目の前で、暴力、癇癪、多動…とクラスの中で次々起きると、一人ではやはり対応しきれない場合も多い。

    この朝日の記事を書いた方はあまり教育の現場を知らず、理屈だけの方なのだろうな。長々とすみません。

    +11

    -2

  • 749. 匿名 2018/04/28(土) 06:43:36 

    この学校ググってみたけど校則が厳しいからなのか素朴な感じのお嬢様が多い印象だね。
    発達障害の子って良くも悪くも縛られるのが嫌いで自由な行動を好む傾向があるから、こういう堅苦しい環境に付いていけないのも納得できるかも。

    +8

    -1

  • 750. 匿名 2018/04/28(土) 07:03:26 

    高校は義務教育じゃないから、入った学校が合わなければ通信制に移ることもできるよね。
    選択肢は色々あるのにな。

    +4

    -0

  • 751. 匿名 2018/04/28(土) 07:16:35 

    >>713
    横です
    だよねー
    色々なのよ、そんなのわかってる
    それは健常者だって一緒
    だから理解できない
    健常者だって言い返せずに我慢してるよ

    それに大人しい系の発達障害のことは叩かれてないじゃん

    +13

    -2

  • 752. 匿名 2018/04/28(土) 07:18:18 

    >>744
    昔は〜と言うけど、皆一緒くたにして教育していたせいで二次障害起こし進学できない、社会に出られないって状態になってしまった人多いんだよ
    そういうの防ぐ為に早めに診断、支援級増やして個別サポート出来るようにしてきたのはわかってる?
    分けない事でのデメリットも考えた方が良いよ

    +22

    -4

  • 753. 匿名 2018/04/28(土) 07:36:25 

    周囲のサポートを遮断する、、、。
    まあ、発達障害だからね。

    で、それを本人に言って、その結果どうなるか想像が出来ない人が先生をしてるの?
    あー、こわい。

    +16

    -5

  • 754. 匿名 2018/04/28(土) 07:41:59 

    >>730
    え?
    でもこの教師、本人に直接言っちゃったんだよ?

    +8

    -8

  • 755. 匿名 2018/04/28(土) 07:44:15 

    これで訴えられるなら、教員含め世の相談職の方はもう何も言えないよ。相談なんてできないよ。
    はっきり言わないと伝わらないこともあるのに。

    +36

    -6

  • 756. 匿名 2018/04/28(土) 07:46:37 

    >>59
    高校に合格したからといって障害がないとは言い切れない。
    いままで、診断を受けていなかっただけ、あるいは受けさせていず
    適切な指導、教育がされてこなかったからということもあります。
    サポートを遮断するのは2次障害の可能性があります。

    +14

    -2

  • 757. 匿名 2018/04/28(土) 07:50:42 

    モンペと朝日が手を組んだら教師が悪者ってのが前提になるよね。

    +22

    -7

  • 758. 匿名 2018/04/28(土) 07:54:01 

    障害の程度によると思う
    うちは一応軽度で療育手帳は取得できてる子だから支援学級に行ってる
    なんとか勉強にもついていけてるけど、いずれは支援学級で就労訓練をきちんと受けさせて貰った方が子どもの為だと思うから高等部から支援学校にチェンジする予定

    でも、IQが高くて療育手帳を持てない子もいて、そういう子たちが進路に困ってるの沢山見ている
    普通枠にも行き場がない、障害枠にも行き場がない
    私が住んでいるのは田舎なのでそんな子が沢山いる現実もあるからなんとも言えない

    +33

    -0

  • 759. 匿名 2018/04/28(土) 07:56:39 

    パワー系の発達障害の被害にあった人のコメに対して、
    大人しい発達障害だっています!健常者にイジメられる事も多い!みたいな返信がちょこちょこあるけど、
    なんかズレてる‥

    分かり合えないから発達障害用の学校があればいいのにね
    そこで更に細分化

    そこでも漏れた人が普通級にくるからまた揉めるのか

    +25

    -10

  • 760. 匿名 2018/04/28(土) 08:00:20 

    告訴される理由がわからん
    私は担任がイジメに加担して、親も丸め込まれた過去があり、お前なんか産まれて来なきゃ良かったのになんて言われたが、担任はお咎めなしだったぞ。

    +7

    -5

  • 761. 匿名 2018/04/28(土) 08:02:19 

    >>707
    程度によるよ。
    知り合いの子はADHDでIQは普通でも支援級の判定が出た。親の希望で普通学級に通っている。
    別の子はLDでIQは高めで普通学級の判定。でも親の強力な希望で支援級に行っている。

    +15

    -1

  • 762. 匿名 2018/04/28(土) 08:03:38 

    他県だけど同じ九州で1学年下に子供がいますが、この年代の子はまだ検診とかで発掘されてない年代なので学年が上がるうちに分かって受診した方なのだと思います。

    だから情緒の支援クラスとかも小中で無かったし、あったとしても世間の偏見があったと思います。
    うちも発達障害がありますが、上の学年と下の学年では人数も支援体制も全然違います。

    上の学年で知的がなくて普通に受験されて普通の高校に行かれた方々はこのようなニュースは心が痛いと思います。
    この子が発達があったと分かっているなら親御さんはちゃんと認めていたと思います。
    認めてない親は受診すらしない世代なので、本人も親も知らないままだと思います。

    発達があると感覚過敏もあると思いますし、コミュニケーションが苦手なのに学校のサポートが積極的に話しかけると言うものならサポートではないし…。
    学力もある発達のお子さんで、周りに迷惑をかけないタイプの方の支援の仕方が急務だと思います。
    本当生まれた年代で生きづらさは全然違うと思います。

    +6

    -0

  • 763. 匿名 2018/04/28(土) 08:14:45 

    家族に障害者がいます。
    就学している場合、長い時間を共に過ごす教師や同じ学校に通うきょうだい児と比べ、実は親が一番現状を把握してなかったりします。
    自宅では本人の好きなように過ごせるので、学校で発生している問題が家では顕在化せず、親だけが「うちの子はそんな問題は起こさない。学校の偏見だ。」と思い込んでいる場合も。
    今回、学校に問題があるにせよ無いにせよ、普段から親御さんが学校とコミュニケーションを取れていない状況では、障害を持つ子供が通学できる状態ではないと思います。

    +26

    -0

  • 764. 匿名 2018/04/28(土) 08:26:52 

    発達障害に理解のある学校なのか把握して受験すれば良かったのに…
    この子が傷付いたのは本人のせいではない。
    親と教師の勉強不足、無理解。

    +22

    -2

  • 765. 匿名 2018/04/28(土) 08:34:45 

    奥山みたいにハッキリ言わなきゃ分かんない障害者母もいるわけだから。
    こればっかりは言いたい気持ちが分かる。
    生徒は障害児の面倒見る為にその学校通ってるんじゃない。
    生徒一人一人に親がいて、その子の人生があるでしょ。健常、障害関係なく。
    だから、その子に合った学校選ぶべきだよ、これだけは絶対。

    +24

    -1

  • 766. 匿名 2018/04/28(土) 08:45:02 

    これで教師が悪者っておかしい。
    せめて校長は教師側に居て欲しいけど、そんな校長はなかなか居ない。指導を徹底するとか、何だかんだで守らないよ。

    +13

    -4

  • 767. 匿名 2018/04/28(土) 08:54:07 

    近隣県の出身だけど、この学校は私立のブランド校で風紀や躾に厳しい印象がある。
    障害がなくても、規律を重んじる学校生活に苦痛を感じるタイプの子には合わないと思うし、発達障害を持つ子にはストレスが多いかも。
    障害があって普通校に通わせるならなおさら、親は、偏差値やブランドより、校風がその子に合っているか、障害に理解があるかを基準に学校を選ばないと。
    もし入学してから合わないとわかったのなら、無理に続けさせるより、本人の将来のためには早めに転校を考えてあげるべきだったと思う。

    +16

    -0

  • 768. 匿名 2018/04/28(土) 08:56:36 

    おちんちん

    +2

    -6

  • 769. 匿名 2018/04/28(土) 09:04:21 

    先生がおかしいよ。
    親に言わずに本人に直に言ってしまっだもの。
    本人のせいじゃないよ。。。

    +7

    -12

  • 770. 匿名 2018/04/28(土) 09:05:39 

    >>752
    知ってますよ。知識不足なところもあるかもしれませんが。
    分けないこと、分けること、どちらにもメリット、デメリットがあるんじゃないのかなと思ったんです。
    話し変わるけど、グレーゾーンの子供も今たくさんいるというし、それも線引きが難しいですよね。同じ学校の中での勉強、出来る出来ないでもどんどん分けていったらいいかも。
    小さいうちから大学が学部、学科で分かれてるようにした方が子供も親もいいかもね!
    私としては、性格いい悪いで分けてほしいけど。

    +2

    -4

  • 771. 匿名 2018/04/28(土) 09:08:19 

    現在のクラス編成1.2年生は35人学級。
    その人数に対して先生は1人
    この中に発達障害の子が1人居ると介助員がつきます
    これは小学生だけどまともに30分も集中力もない。
    その他の34人はその中で勉強できるかな?
    健常者と何でも一緒というのも考えた方がいいんじゃないですか?

    +11

    -1

  • 772. 匿名 2018/04/28(土) 09:29:52 

    わたしはこの先生よりかなり年下だけど、中学と高校の教員免許持ってるけど、障害児教育の講義なんて1単位もなかった。
    わたしの年代でも、学生時代に発達障害という概念は浸透してなかった。
    普通校でケアしきれない原因の1つは、普通校の教員養成のカリキュラムが、障害児教育には対応してないことにもある。
    普通校のメリットとデメリットはあるけど、専門知識を持った教員に支援が受けられないデメリットがあることは認識していてほしい。

    +10

    -2

  • 773. 匿名 2018/04/28(土) 09:37:06 

    言い方だよね。
    本人に言ったってしょうがない事だし。

    グレーの子も学習障害も自閉症もADHDもアスペルガーも...たくさん担任して来たけど、学校での様子を何度も伝えて、悪いところだけではなく良いところもたくさん見付けて、ちゃんとあなたの子供のことを考えての事です。という気持ちが伝われば怒る親はそうそういなかった。

    +15

    -1

  • 774. 匿名 2018/04/28(土) 09:40:45 

    障害をもっていても、普通学級に行っても良いとは思います。教諭は言い方には配慮するべきだと思います。

    ただ、普通学級にいくのなら、学校に特別な対応をもとめるのではなく、保護者が子どもの学校生活がうまくいくよう、サービスなどを利用してコーディネートすべきです。

    高校は義務教育ではありません。全ての生徒に対応できるようにする必要はないのです。学校ごとの特色を出し、その学校を希望して生徒が受験をするからです。

    人権侵害や名誉毀損は、どこであっても、誰であっても行ってはいけません。しかし、いまの、行政やサービスを提供する人に全ての責任をおわせ、自分自身のことにあまり責任をとらなくなっているような風潮には違和感があります。

    +4

    -3

  • 775. 匿名 2018/04/28(土) 09:43:57 

    >>758
    そうなんですよね。
    今まではそういう子は通常で行くしか道はなかった。
    でも、変わったやつ、困ったやつ、でも勉強はできるから勉強はできて有名大学へ進学できたりするんですよね。
    だから、有名大学に出てるけど社交性もなく空気も読めず仕事になると使えないって子が出てくる。
    そういう子の支援のはずでも支援学級(情緒枠)ができたと思うのだけれど、結局どこかのタイミングで通常学級へ移行しなければならない。
    けれど支援学級は支援学級で、てんでバラバラのタイプの子が鮨詰めに入ってくるから支援学級は支援学級でなかなか勉強が進まないのよね。
    極ゆとりで過ごしてきた子がいくら落ち着いたと言っても、途中から通常学級に移行するって相当キツイと思う。
    子どものためにと程の良いことを言って仕分けるけれど、その後の受け皿もきちんとしてあげていない中途半端な状況は何とかした方が良いと思う。

    +6

    -0

  • 776. 匿名 2018/04/28(土) 09:46:53 

    >>332
    軽度でもグレーでも伝える親は伝えますよ。
    中には伝えない人もいるけど、私は幼稚園入園時に伝えました。このぐらいの子普通にいるから、大体の人はわざわざ幼稚園にそういう事を言わずにしらーっと入って来るのが多いから、お母さんは心配症なのねと言われました。
    ちなみに私は軽度知的グレーと自閉症児の親です。
    グレーや軽度でも後出しで言うのは嘘ついてで嫌だから事前に言う人だっています。

    +5

    -0

  • 777. 匿名 2018/04/28(土) 09:47:48 

    その迷惑だ、の声だって発達障害児の子の2次被害を引き起こすんだから迷惑なんだよ。

    +2

    -4

  • 778. 匿名 2018/04/28(土) 09:48:02 

    勉強ついていけるだけならダメでしょ
    人とコミュニケーション取る力が無いならやっぱりきついと思う

    +11

    -2

  • 779. 匿名 2018/04/28(土) 09:48:04 

    都合が悪いと被害者面して告訴。
    ガイジの親はガイジだね。
    学校はお前らの私物じゃないだよ。
    なんでお前ら一個人のために合わせなきゃいかんのじゃ。

    +3

    -13

  • 780. 匿名 2018/04/28(土) 09:50:06 

    どんなサポートがあったか分からないけど、本人にしたら迷惑だった可能性もある。だいたい学校は的外れなことをしてくるから。そのあたりの本当のことが分からないからサポートを遮るのが悪いともこの記事だけでは言えない。

    +3

    -3

  • 781. 匿名 2018/04/28(土) 09:51:12 

    >>772
    私も障害児教育はほぼ現場で学ぶ感じでした...
    専門的な知識は、障害児を担任する事になったら個人的に勉強してくださーいって丸投げですよね。
    100歩譲って私たちは良いよ仕事だから。
    でもその半端な知識で体当たり的な教育を受ける子どもが可哀想だと思ってた。

    +13

    -0

  • 782. 匿名 2018/04/28(土) 09:53:35 

    >>20
    同感
    その生徒との信頼関係が合ったのだとしても、発達障害者は心の成長スピードが健常者に比べてゆっくりだから、先生が何かニュアンスを含ませた言い方しても伝わりにくい
    ましてや「障害者が来る学校ではないと」言われたらそのまま受け取って行けなくなるのは当然

    親を介するべきだったと思う

    +4

    -0

  • 783. 匿名 2018/04/28(土) 09:58:11 

    >>781
    781さんのような先生が増えればいいのに。知識は半端で人の気持ちに寄り添えない教師は最悪。「障害者がくるような学校ではない」と言えてしまうんだから。
    逆に知識がなかったとしても生徒に寄り添う気持ちがあれば発達障害の子も落ち着くよ。教師が発達障害児へ問題児のレッテルを貼ってるから問題が大きくなる。

    +5

    -0

  • 784. 匿名 2018/04/28(土) 09:58:45 

    >>726
    そうそう。
    このトピのことだって、生徒が具体的に学校でどんな様子だったかも分からないしね。それなのに先生の言うことはごもっとも、みたいな風潮もある意味怖いよ。普通の人間だと自信を持ってる人のマウンティングにも感じる。

    +7

    -1

  • 785. 匿名 2018/04/28(土) 09:58:47 

    サポートは義務じゃない。
    周りの気遣いを求めるのはおかしい。
    高校生になったら義務教育じゃないんだから手厚いサポートは難しいんじゃないかな。

    +5

    -0

  • 786. 匿名 2018/04/28(土) 09:59:07 

    「周囲のサポートを遮断するから学校生活も障害も改善されない」
    これどういう意味だろ?
    この発達障害生徒が学校とクラスメイトのサポートを断ってたって事?

    +3

    -0

  • 787. 匿名 2018/04/28(土) 10:01:16 

    >>785
    義務じゃないなら、サポートを遮ることに対して文句も出ないはずなんだけど。

    +0

    -0

  • 788. 匿名 2018/04/28(土) 10:05:09 

    どんなサポートがあったのか分からないけど、それがその子にとって気分を害するようなものであれば断ってはいけないの?
    いらぬ親切余計なお世話っていうことわざは健常児にしか当てはまらないのかな。そうじゃないよね。障害児だから嫌なこともみんなの親切なんだから黙ってサポートを受けろっていうのもおかしい。

    +4

    -0

  • 789. 匿名 2018/04/28(土) 10:17:25 

    >>723 昔活水に教育実習行ったけど、明らかに華やかお嬢様なのは音楽科と英語重視の子達がほとんどで、普通の文系・理系コースの子達は割と普通の田舎の子って感じが多かったけどな
    レベルも上は早稲田慶応行けるって子から下は活水女子大への内部進学すら危ないって子までピンキリ

    +3

    -0

  • 790. 匿名 2018/04/28(土) 10:27:50 

    >>752
    744です。申し訳ありません。私の子供が発達障害です。なので、知っているのに、知ってる?とか考えてと言われたのが、ちょっとカチンときてしまって、もしいやみったらしい反論をしてしまっていたら、すみません。
    ここをみていると、一部の人からはすごくノケモノにされているのかなと思ってしまって。これから先、我が子もこんなふうに優しさからの区別じゃなくノケモノにされるのかなと思うと悲しいです。私自身は普通級にはこだわってないです。子供のためになるなら支援級でと思いますが、
    心のどこかで普通級にいけるなら、普通に行って欲しいと思っているんだとおもいます。
    障害を受け入れたと思っていますが、まだきちんと受け入れきれてないのかもしれません。
    発達障害になりたくてなってる子はいません。
    親もそう生みたくて生んだわけではないです。
    ここにひどいことを書いてる人も明日事故や病気で障害を持つかもしれない。
    区別は必要だけど、バカにするような発言はやめてほしいです。子供に幸せになってほしいです。

    +17

    -4

  • 791. 匿名 2018/04/28(土) 10:29:51  ID:LmtyXwEq1H 

    おまんまんくっさくさ

    +0

    -7

  • 792. 匿名 2018/04/28(土) 10:34:36 

    適切な支援と理解が得られる環境に変えてあげた方がいいと思う。
    やるべきことはただそれだけじゃないの?

    +2

    -0

  • 793. 匿名 2018/04/28(土) 10:43:23 

    >>790
    横だけど、差別的な人ばかりじゃないからね。

    +2

    -0

  • 794. 匿名 2018/04/28(土) 10:45:32 

    >>788
    自分もどんなサポートあったのかもわかんないですけど
    あなたは生徒よりの予想をしてたので、学校よりの予想してみたら
    学校が思いつくなりのサポートしたけど手に余って悩んでたケースも
    考えられますよね。だからもっといいサポートしてもらえる学校のほうが
    よいのではないか。と伝えた流れになったのかなと

    まぁどっちも予想でしかないですけどね

    +0

    -0

  • 795. 匿名 2018/04/28(土) 10:50:04 

    全然不適切じゃない。当然のことじゃん!

    +3

    -0

  • 796. 匿名 2018/04/28(土) 10:55:32 

    西日本新聞には教師が色々パワハラ発言をしたせいで二次障害おこした!って書いてあるけど。

    +0

    -1

  • 797. 匿名 2018/04/28(土) 10:58:27 

    クラスメイトや先生が自分の力量ではどうにもならないと思った時に何かしらのサポートやフォローをする準備を学校や両親はしていたのだろうか。

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2018/04/28(土) 11:00:58 

    先生は発達障害の子を指導するプロじゃなかったんでしょ?
    クラスメイトと先生があまりに気の毒。

    +9

    -3

  • 799. 匿名 2018/04/28(土) 11:01:02 

    発達障害がどういうものかわかるからこそ、個人に適した教育があると常々言いたかったのだろうと思うが、いきなり本人にじゃなくまず親を説得すべきだった。

    +5

    -0

  • 800. 匿名 2018/04/28(土) 11:01:18 

    >>794
    本当に何があったのかもわからないから言えないけど、サポートって受ける側のことを第一に考えるんじゃないのかな。断ってるならやめればいい話。
    それにサポートを遮るから障害が改善しない、というこの発言からはこの子の話を聴いてもないし寄り添う気持ちもないのが垣間見えるんだけど。

    +2

    -2

  • 801. 匿名 2018/04/28(土) 11:06:56 

    友達の子供が少し成長がゆっくりだったみたいで、が保育園の頃
    「学校の子供の様子を見に来てください」と言われても、「仕事だから行けるわけないじゃん。逃げ出すとか迷惑かけてるわけじゃないんだから」と言ってた。
    あれこれ言われて友達も傷ついて反発してたと思うけど、親と先生とは認識が違うということは多々あると思います。
    だからといって直接子供に言うのは違うのかな。

    +16

    -0

  • 802. 匿名 2018/04/28(土) 11:07:30 

    >>771
    あのさ、介助の先生つかないレベルの発達の子の方が多いんだけど
    何もわかってないんだね

    +2

    -6

  • 803. 匿名 2018/04/28(土) 11:08:54 

    たしかに高校は義務教育じゃないし、個々に対応することもない。だから教師はこの記事に書いてあるようなことを言う必要もない。言ったところでどうなるって話。解決にならないどころか、一人の子を傷つけている。

    +5

    -0

  • 804. 匿名 2018/04/28(土) 11:11:20 

    >>800
    あんまり予想で話大きくしたくないんですけど・・・(周りの人すみません)
    生徒がどんな子だったのかもわからないですからね
    手を焼かれる子だったのかもしれないし
    実際、発達障害の人と接した事ないからどの程度まで自分の伝えた事を
    分かってもらえるのか、想像できないです

    +2

    -2

  • 805. 匿名 2018/04/28(土) 11:14:33 

    >>804
    生徒がどんな子でもこの発言は大人として教師としてないわ。

    +7

    -5

  • 806. 匿名 2018/04/28(土) 11:16:36 

    教員免許剥奪してほしい。
    こんなクソ教員居たら私も訴えるわ。
    本人に酷い事を言うなんて許せない!
    知的に遅れがないから、本人も凄く辛いんだよ。
    みんなと同じ様に出来ない、どうすればいいかわかってても過敏さや拘りが邪魔して出来ないんだよ?
    それがどれだけ苦しいことか。
    思春期だし、過剰な配慮が本人の負担になってたのかもしれないじゃん。
    それなのに心ない言葉を本人に言うなんて本当に許せない。
    I.Qが高く長期メモリが強い子って勉強だけじゃなく、悪い記憶、嫌な記憶もずっと残るの。
    健常者の様に嫌な事を忘れたりするのがずっとずっと難しい子だって居るんだよ。
    ここで、発達障害の子を叩いてる人も許せない。

    +8

    -26

  • 807. 匿名 2018/04/28(土) 11:20:13 

    多動症みたいな子や、破壊や暴力でしか感情を表現できないタイプは普通学級に入れたら駄目だよ。

    大人しいタイプはいてもそこまで迷惑にならないし、正直どちらでもいい。どうするかは親が決めればいいと思う。

    +15

    -0

  • 808. 匿名 2018/04/28(土) 11:21:06 

    >>804
    そうですね、どちらのいい分で書かれた記事かはわかりませんが
    トピに載ってる発言はキツいと思います

    +3

    -0

  • 809. 匿名 2018/04/28(土) 11:21:55 

    ここで発達障害と聞いて、多数の人が想像しているのが
    知的障害や発達障害の中でも、多動や他害が目立つパターンだと思う
    そうじゃないのが多いんだけどね

    +24

    -0

  • 810. 匿名 2018/04/28(土) 11:21:55 

    身内に発達障害グレーがいるけど
    親子で配慮されて当たり前って雰囲気。友達もいないから異性の親戚に頼んで出かけたりしてるけど気に入らないことがあれば暴れたり逃げたりだんまり。
    その子のために話題を選んだり時間割いて出かけたりとかそこまでしなきゃいけないのかなぁとは疑問。私も妊娠してその子供と同性だから遊んであげるね〜ってロックオンされそうで怖い。
    年齢10も違うから無理だし。
    かといってこの教師の物言いはひどいけど。

    +7

    -4

  • 811. 匿名 2018/04/28(土) 11:22:18 

    >>808
    すいません、間違えた。。。
    >>804>>805

    +0

    -0

  • 812. 匿名 2018/04/28(土) 11:23:42 

    高校生だから受験合格して入ったんだったら留年しない限り高校に在籍できると思う

    +7

    -1

  • 813. 匿名 2018/04/28(土) 11:24:48 

    もう学校教育も限界なのかもね。
    差別的な人がいるのは皮肉にも学校教育の賜物だよ。学校を正しいとしていたらそこにそぐわないものは弾こうとするね。
    学校の風土や制度に当てはまらない子がいて何が悪いの。発達障害児扱いまでされて学校に行くことはない、と思えてきたわ。

    +5

    -2

  • 814. 匿名 2018/04/28(土) 11:25:19 

    程度はわからないが、教員の対応には問題があったのは事実だと思う。
    ただ、誰かを責めるより、子供にとってどんな教育環境が適しているのか、伸び伸びと成長できるのかを考えてあげることが一番大切だと思う。
    学校や教師の考えるサポートが本人の意向に沿わない、親と学校の教育方針が相容れないのであれば、誰が悪いということではなく、そもそも教育環境として適していなかったのでは?
    適応が難しい学校でストレスを貯めて萎縮するより、別の学校で長所を伸ばせる教育を受けさせてあげるほうが幸せだと思う。

    +18

    -0

  • 815. 匿名 2018/04/28(土) 11:26:43 

    特別支援学校のサポートは手厚くて、将来自分で生きていくための練習ができる。
    普通校は学習はできるけど、特別支援学校ほどの人員もないし、個別の支援には限りがある。
    教員として近くで見ていて、『この子は特別支援の方がのびのびやれたのでは‥』と思うことがあります。

    +19

    -2

  • 816. 匿名 2018/04/28(土) 11:32:26 

    知人の教師が話してたけど、クラス替えの時に問題のある子にはお世話係の子を当てるんでしょ?
    子供同士で助け合うのは美しいけどそのお世話係になった子は気の毒だなぁと思った。
    そういう子のケアできるような知識を持った大人が学校やクラスにいたらまた違うと思うしこの教師も発達障害の子に対してもう少し違った物言いやケアができたと思うんだよね。
    今発達障害だろーって子は昔なら問題児扱いだっただろうし。

    +22

    -0

  • 817. 匿名 2018/04/28(土) 11:33:51 

    私のクラスに発達障害の子がいたけど、みんなが面倒見なきゃいけなかったり、その子のせいで授業が遅れたり、周りにかなり迷惑かけてたよ。親のエゴなんだろうけど。先生の気持ちは分かる。言い方がマズかったかな。

    +14

    -0

  • 818. 匿名 2018/04/28(土) 11:37:54 

    もう迷惑なんだよ、やめろよ、という気持ちが蔓延してるクラスなら余計に暴れる。先生の心がけ一つ次第でたいがいのことは改善される。まず悪者扱いをやめることだよ。

    +4

    -1

  • 819. 匿名 2018/04/28(土) 11:41:16 

    障害のある子供に固定の支援級、支援校へ行けとよくコメントで見るけど、知的障害のない発達障害のこどもがみんな支援の学校へいくようになったら、かなりのお金がかかるし、専門的な知識をもった先生はそんなにいないから。

    出ていけのまえに、世の中の体制が整ってほしいが先。

    +7

    -0

  • 820. 匿名 2018/04/28(土) 11:44:00 

    発達障害あるなら入学前によく考えるべきだと思うし 無理だと思ったら違う道を選択するべきだと思う。むしろ遠慮して言わずにいたらその生徒が一番 困ってるんだよ。合わない環境で。

    +7

    -0

  • 821. 匿名 2018/04/28(土) 11:46:42 

    って言うかはっきり言わないとわからないんだと思う。
    あいまいな表現は こういう子達には通用しないから。

    +5

    -4

  • 822. 匿名 2018/04/28(土) 11:51:02 

    もうこの学校は発達障害者は入学させないだろうし
    してくる人もいないだろうね

    +7

    -1

  • 823. 匿名 2018/04/28(土) 11:53:06  ID:eQEAFZLnUC 

    トピズレですが皆さんのコメ読んで

    誰基準で見るかで、捉え方取り組み方が違ってくる。デリケートでなおかつ現実的な対応が必要だと感じた。
    子供が教育学部に通っている。小学校から高校までの教員免許を取得予定。本人は幼児教育に関心があリボランティア、転地研修など子供達に直に接する機会を作っている。義務教育の教員免許取得には、事業所研修が必須(知的障害者更生施設など)で、日々勉強に追われている。
    ただ昨今の教師を取り巻く環境は厳しく、小学校では英語教育、道徳教育(評価)、プログラミング教育、、、など増えている。その上一つの学級の中に、それぞれ課題がある子供を30人から35人抱え一人の教師で対応出来るのだろうか?
    読んでいたらパワー系の発達障害児の行動は、親としては心配だ。
    ある児童館で発達障害児が気に入らないと(外遊び手をなく中で皆で遊ぶ)、職員の先生をバットで頭でたたき障害が残ったと報道されていた。
    怪我をさせられて怖い目にあわされて、でも本人に悪気はないですむのか?

    個別に子供の状態に合わせた教育を細かく出来れば良いと思う。子供の学部は教師になる人がほとんどで皆直面する課題にどう取り組むか日々模索している。
    国立大学の教育学部廃止統合などが行われており、学生数を減らす政府の方針に怒りを覚える。(子供の数が減ったがむしろ)きめ細かい教育が必要なこの時代に逆行している。
    最近は、子供が教員になることを心配する親が増えている。熱意を持ち勉強をして教員になったのに精神的肉体的に不調になる人が多いからだ。
    今回は高校しかも私学(カトリック)なので事情は違うと思うが。
    学校の先生だけで解決出来ることは限られる、専門的な知識を持つ人など教師以外
    からも人員を求め学校運営をして欲しい。我が子が教師になりたいのは、本人の希望なので応援したいが正直心配である。

    トピズレスミマセン

    +1

    -1

  • 824. 匿名 2018/04/28(土) 11:53:47 

    >>807
    ごめんなさい…そういう子を普通級に入れたらダメって言うじゃない?
    でもね、過敏だったり普通の子より他人と関わるのが苦手な子たちの集まりでもあるのよね、支援学級って
    そういう破壊的な子が来ることで普通級以上に学級崩壊しちゃうのよ
    だから入れさせられなくて普通級にいるって場合もある

    多動、破壊行動の子だけの受け皿があったら良いのに…と思います

    +8

    -1

  • 825. 匿名 2018/04/28(土) 11:54:46 

    >>818
    先生大変だなぁ・・・

    +2

    -1

  • 826. 匿名 2018/04/28(土) 11:54:52 

    その子の障害のタイプや重度
    親のこれまでの認識や行動が気になるところだなあ
    この中高に入学する前の、小学校での様子も

    +3

    -1

  • 827. 匿名 2018/04/28(土) 11:55:54 

    小学校なら通級学級というのがあるんだけどね
    子育ての最終目標は、親から一人立ちして自分なりの社会生活を営めるようになることでしょう
    最初に指摘するのが誰であれ、ケアが必要なら少しでも早い方がいいんだよ

    +12

    -1

  • 828. 匿名 2018/04/28(土) 11:58:01 

    学校は社会の縮図だから、非健常者にとって生きにくい環境になってるのは当たり前っちゃ当たり前なんだよ。全部をカバーってのは無理。

    ただこの件は学校側が悪い。
    受け入れておいてこの対応はない。
    成績が悪かったり素行が悪い学生なんて健常者でも腐るほどいる。
    会社じゃないんだから、一教員の主観で「発達障害だから学校を去れ」なんて言う権利はない。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2018/04/28(土) 11:58:46 

    >>815
    だったら支援級行かせてよ。

    発達グレーで他害なしの子供、回りと同じようなスピードで行動出来ないから子供も大変だし、今日は健常児にからかわれて泣いて帰って来ないかと、毎日はらはらしながら生きてる。
    だけどIQ130あるからって支援級も通級も却下。療育も受けられない。

    そんな可哀想がって心配するなら何とかして欲しいよ。

    +9

    -1

  • 830. 匿名 2018/04/28(土) 12:00:20 

    生徒が交代でお世話役になるの?(この学校はどうだったか分からないけど)
    それで生徒から苦情が来たら板挟みになっちゃうね。学校大変だわ

    +4

    -0

  • 831. 匿名 2018/04/28(土) 12:07:40 

    >>824 知能的な障害がなくて、総合的な言い方をすると「神経質な子」「とても大人しい子」ってのは普通学級にいても何も問題ないと思いますよ。

    将来的に何かの分野で能力発揮して、自分でお金を稼いでいければいいんです。学校なんてただの通過点に過ぎませんし。

    +5

    -0

  • 832. 匿名 2018/04/28(土) 12:08:46 

    >>39
    奥山の場合と全然違うよね
    入学を受け入れたのは高校側じゃん

    +3

    -0

  • 833. 匿名 2018/04/28(土) 12:10:44 

    こわいよ、他害タイプは。隔離しなきゃ

    +6

    -1

  • 834. 匿名 2018/04/28(土) 12:15:06 

    そりゃ発達障害者なんてみんな迷惑だろうしいない方が良いんだろうけどさ、そういう人達だって学校行ったり働いたりして何とか生きてかなきゃいけないんだよ…。
    ほとんどの当事者は自分が周りから疎まれてるって自覚はあるし、現に心無い言葉も言われたりしてる中で「他の学校行った方がいいんじゃない?」なんて直接言われたらそりゃ落ち込むよ。

    先に校長や両親に相談して、了承を得てから本人を交えて相談してればまだマシだったろうに。もしかしたらご両親もなかなか融通が効かない人だった可能性もあるけど、本当に生徒のためを思ってたら直接本人に言うかな?と疑問に思った。

    +4

    -2

  • 835. 匿名 2018/04/28(土) 12:16:21 

    入学させる時に両親と学校側でどんな話し合いになってたんだろうね

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2018/04/28(土) 12:16:27 

    この教師の発言の悪さに気づかない人が多い世の中ならいじめがなくなるわけないよね。

    +8

    -0

  • 837. 匿名 2018/04/28(土) 12:18:40 

    小中は公立に通えば支援学級があるけど 高校からはないよってことちゃんと話がないのかな。

    +2

    -0

  • 838. 匿名 2018/04/28(土) 12:19:42 

    >>829
    お子さんすごいね。IQが130もあるんだ。
    ぜひ将来に生かして欲しいね。私がお子さんの親ならこっちこそ普通級願い下げだよ、と思う。お金があるなら海外にいくよ。日本にいては天才が潰されかねない。

    +5

    -1

  • 839. 匿名 2018/04/28(土) 12:19:48 

    発達障害が治る病気とかなら、あり得ないけど、
    障害だからね…これから先も、障害とうまく付き合っていかないといけないわけで。身の丈にあった学校と言われたぐらいで憤慨するなんて、これからの人生も大変だよ。

    障害だからって、周りにばかり、なんとかしろって言うのは横暴だよ。差別とは違うと思う。健常でも身の丈にあったところに身を置くし、背伸びする場合は我慢とかマイナスを受け入れて生活してるわけだし。。。
    でも、こういう主張する人、最近多いよね。
    ほんと言ったもん勝ちで、イヤになる。

    +6

    -3

  • 840. 匿名 2018/04/28(土) 12:22:14 

    本音だ

    +2

    -0

  • 841. 匿名 2018/04/28(土) 12:23:17 

    うちの子も発達だけど、教師の言う通りだと思う。
    無理に普通の子にねじ込むのなんか
    子供も大変だし、周りも大変だし、親も理解してもらえない!みたいな感じで
    アホみたい。
    理解ある中にいる方が自分の子供にとって、良いと思わないんだろうか?
    無理にねじ込むより、その子にあった対応できる所に行く方が、その子が伸びるよ。

    +13

    -0

  • 842. 匿名 2018/04/28(土) 12:23:55 

    先生に言われた言葉も気を遣われた言葉だと思うけど、それがわからないから発達障害なんだろうなと思った
    どっちも悪くないから先生が告訴されるのはかわいそう

    +2

    -2

  • 843. 匿名 2018/04/28(土) 12:24:03 

    IQって160ぐらいないと高いとは言えないよ

    +1

    -8

  • 844. 匿名 2018/04/28(土) 12:26:28 

    >>841
    無理に普通級にねじ込みたくなくても入れないとしょうがない状況。しかもごねてる親ばかりじゃないじゃない。
    国にしっかりとした体制がないのが問題なんだよ。

    +2

    -0

  • 845. 匿名 2018/04/28(土) 12:26:46 

    この子この高校辞めてるのはこの教師のせいなの?ついていけなかったのを教師のせいにはしてないよね?

    +3

    -1

  • 846. 匿名 2018/04/28(土) 12:27:18 

    >>843
    そう?でも130でもすごいよ。
    普通級なんてもったいないよ。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2018/04/28(土) 12:27:19 

    いじめやる学校教師がいるところはダメだよね。
    教育のレベルも質も最低だからね。

    +5

    -0

  • 848. 匿名 2018/04/28(土) 12:28:18 

    教師の授業が下手なんじゃないの?

    +3

    -0

  • 849. 匿名 2018/04/28(土) 12:29:04 

    わー地元だびっくり。暴行ってどう言う事??

    +0

    -0

  • 850. 匿名 2018/04/28(土) 12:29:18 

    先生も精神的に追い込まれてた可能性もあるんじゃないの?
    学校も両親も押し付けて知らんぷりしてたってことはなかったの?

    +2

    -3

  • 851. 匿名 2018/04/28(土) 12:31:15 

    確かに何を言ってるか分からない、教え方伝え方が下手な教師っているよ。

    +10

    -0

  • 852. 匿名 2018/04/28(土) 12:32:43 

    そもそも、先生が学校教師向いてないんじゃないの?

    +11

    -6

  • 853. 匿名 2018/04/28(土) 12:34:04 

    程度の低い授業や教育がちゃんと出来ないなら、授業料返して欲しいよね。

    +6

    -8

  • 854. 匿名 2018/04/28(土) 12:36:07 

    診断名がつけば支援級に入れるのかなあ
    小学校就学前にアスペルガーと診断され、幼稚園から小学校へ情報が行ったらしく校長から電話がかかってきて面談しました。
    支援級前提で話進められました。毎日一時間支援級で過ごし、中学校では支援級に在籍しながら授業は全て通常級で受けています。IQは130あります。

    +5

    -6

  • 855. 匿名 2018/04/28(土) 12:39:08 

    学校教師が驕り高ぶった発言だね。

    +6

    -6

  • 856. 匿名 2018/04/28(土) 12:41:27 

    IQが高い子はむしろ普通級がもったいないね。IQが高い子のクラスがあればいいね。
    発達障害児扱いして大人が子どもを叩いている場合じゃないよ。国を支える人材になるのか国に迷惑かける大人になるのかってところなのに。

    +9

    -0

  • 857. 匿名 2018/04/28(土) 12:43:43 

    教師の発言だけを問題視して終わるんならなんの解決にもならない。
    ちゃんと経緯と背景にも焦点をあてないと。

    +9

    -0

  • 858. 匿名 2018/04/28(土) 12:49:14 

    ベテランの教師でこれなんだから、やっぱりプロが関わらないと無理なんじゃないかな?
    学校と保護者と発達障害の専門家と先生とでしっかりと連携をとらないといけなかったんじゃない?
    先生を悪者にして終わりにするんじゃなくて、もっと真剣に環境を整えるように変わっていくといいね。

    +7

    -0

  • 859. 匿名 2018/04/28(土) 12:49:34 

    簡単に「無理矢理普通級に通わせないでその子にあった学校を」とかいうけど、小中ならともかく発達障害支援してくれる高校なんてほぼないよ。地方なんて皆無。学力だって普通にあるし、社会的にサポートしてもらえるわけじゃないから高校も(大学も)卒業して働いてかなきゃいけない。
    支援の体制が整ってないんだから、自力で普通の高校で頑張るしかないじゃん。

    +9

    -6

  • 860. 匿名 2018/04/28(土) 12:51:45 

    言い方キツイけど一理ある。訴えるのはありえない。だって学校であれ職場であれそういう子を受け入れる周囲は大変だよ?

    +12

    -3

  • 861. 匿名 2018/04/28(土) 12:52:22 

    小学生の頃暴れる子がいたけどしょっちゅう授業がなくなってたな。先生は必死でやめるさせようとして怒鳴ったり羽交い締めにするんだけど余計に暴れる。子ども心にそういったものを見て、一番まずい方法だなと感じたし、先生は止める気がないのかも?本当は授業をすっ飛ばしたいんじゃないのかな、と思った。

    それから30年が経つけど相変わらずみたいだね。先生がこの中にいらっしゃるなら質問なんですが、研修、出張、勉強会では何を取り扱っているんでしょうか?それこそクラスに暴れる子がいたときの正しい対応法などは学ばないんでしょうか?

    +4

    -1

  • 862. 匿名 2018/04/28(土) 12:53:20 

    親戚が近隣県だからこの学校知ってるけどキリスト教系のブランド私立だよ。同じ学校の子のコメントがないのは流石だね。
    私立は生徒を選べるし、この学校は厳しめの校風だから発達障害関係なく校風に合わない方はお引き取りください!みたいな感じなんじゃないの?

    自分もこの学校ではないけど、伝統あるミッションスクールで育ったから、もしこういう子が自分の学校に来て更に学校訴えたら頭にくると思う…
    この子高校から入ったんじゃないの。
    外部生空気読めよ、って感じ。

    +18

    -1

  • 863. 匿名 2018/04/28(土) 12:58:37 

    私立のミッションスクールって学力が達していても、やっぱり校風があるからさ…

    +12

    -0

  • 864. 匿名 2018/04/28(土) 12:59:01 

    障害の度合いによってクラス分けして教育してる支援学校ってあるよ。
    知的障害パワー系別、知的普通で自閉症別、知的普通で身体的障害別みたいな。
    知り合いがそういう支援学校の教員してる。
    全国どこにでもある学校じゃないし、居住区から通わせられるかは運だけどね。

    +5

    -1

  • 865. 匿名 2018/04/28(土) 12:59:53 

    >>863
    うーん、それなら教師はなおさらそこにそぐわないと思うよ。キリスト教的にあの発言はありなの?

    +3

    -3

  • 866. 匿名 2018/04/28(土) 13:04:50 

    本来なら親に言うべき
    それもあくまでもきちんとしたアドバイスとして
    年端も行かない子供に言ったってどうにも出来ないでしょ
    発達障害にも程度があると思うけど
    情緒とか知能に問題が無いなら
    よそへ行く必要は無いと思う
    面倒見切れないならそれは教育の現場のプロとして狭量では?
    よそへ行く必要があるくらいの子なら
    なおさら本人にだけ言っても駄目でしょう

    +6

    -0

  • 867. 匿名 2018/04/28(土) 13:06:02 

    >>865 いや、ただの選民意識の権化を生み出してる学校ってだけだよ。

    多様性とか可能性を認めないというか、良くも悪くも融通の利かない思考停止の人間が出来上がっちゃう学校だよ。

    +4

    -1

  • 868. 匿名 2018/04/28(土) 13:07:15 

    先生も人間だからね。
    先生一人を責め立てて終了は違うと思うよ。
    絶対にね。

    +12

    -3

  • 869. 匿名 2018/04/28(土) 13:08:46 

    >>867
    ありがとう。よく分かった。ならやめたほうが正解だね。

    +3

    -2

  • 870. 匿名 2018/04/28(土) 13:08:46 

    子供も低学年の時、そのようなお子さんに、大事なプリントをビリビリに破られたり、腕をおもいっきり引っ張られたり、水溜まりに入れられたりされました。怪我でもしていればまた違ったと思いますが、故意ではなく、何もわからずやっているんだと思えば、さほどの怒りは湧きませんでした。

    障害を持つ子供を非難するコメントがありますが、私はそれが出来ない、綺麗ごとではなく、彼らも好きでそれで生まれて来たわけではない、と思うとそれを健常者が非難することは、上手く言えませんが、何か罰当たりな気持ちがして私は言えません。

    +11

    -3

  • 871. 匿名 2018/04/28(土) 13:10:22 

    私立のブランド女子高生って厳しいよね…
    障害ない子でも性格によったらキツくて辞めるのに。

    +12

    -0

  • 872. 匿名 2018/04/28(土) 13:10:22 

    人づてに聞いた話なんで 詳しくはわからなくてゴメンだけど
    睡眠障害と診断された子がいて昼夜逆転して学校に行け無くて でも 遠足とか運動会には張切って行けてテンション上がり過ぎて顰蹙をかってしまい 知能は高くて友達もいるけど どうしても朝起きられなくて困ってたんだって 中学はなんとか卒業出来たけど高校で悩んでたら 埼玉だったかに受け入れてくれる学校があったので 家族で引っ越して 本人もノビノビ学べて 次第に昼夜逆転も治って 部活も出来る様になり 大学も出て就職も出来た子の話を聞いた  親は必死でいろんなところに相談し その子にあった場所を探しまくって 自分の仕事も辞めて 兄弟も転校させたんだって

    学校名もわからないし 埼玉というのも確かではないけど そういう実話もあります

    +6

    -0

  • 873. 匿名 2018/04/28(土) 13:13:08 

    >>861みたいな、暴れたり騒いだりでわかりやすいと支援してもらえるけど、ほとんどの子はパッと見てだとわからない。忘れ物が多い、人の気持ちが理解出来にくい、空気が読めない、指示が通りにくい、すぐに行動にうつせない、複数のことを覚えられないなど何かしら苦労してるけどそのくらいだとサポートしてもらえるのは小中学校までなんだよね。

    +3

    -0

  • 874. 匿名 2018/04/28(土) 13:14:09 

    >>870
    そうなんだよね。うちもいろいろやられたけどその子たちに怒りなんて湧かない。湧いた場合でも一瞬だったな。まだ子どもだし、これからが大事だと思うよね。

    +3

    -3

  • 875. 匿名 2018/04/28(土) 13:15:23 

    純心女子高校でぐぐったら、障害のある子が先生に支えられて卒業してとても良い学校だったとコメントしてる子がいたよ。

    私、この先生が言ってることおかしいと思わないんだけど。

    +9

    -2

  • 876. 匿名 2018/04/28(土) 13:18:33 

    私の地域では、先生は支援学校をすすめる発言をしてはいけないという噂を聞いた事があります。だから問題行動を何回も起こす子の親は、学校側からは絶対言わないから!!って強気です。要望しまくってやりたい放題の親がいます。本当に迷惑です。そーゆう親もいるから、障害のある親もおかしいと言われたりが悲しくなります。子どもに見あった場所を判断してもらえない、ある意味その子どもも被害者な気がします。。。

    +8

    -0

  • 877. 匿名 2018/04/28(土) 13:19:59 

    ミッション校でも公立高校でも、
    その先生か保護者が癖のある人だったと思うよ。
    告訴するぐらい拗れてるとこ見ると。

    +7

    -0

  • 878. 匿名 2018/04/28(土) 13:20:36 

    >>868
    その通りだね。
    でも人として言ってはいけないことは認めないと。その後なら先生も追い詰められていたかも、教育現場も大変だな、となるんだけど差別的な発言は一切していない、となるけら学校に問題ありと思ってしまう。
    教育現場を変えていかないとね。867さんはそこも含んで書いてくれていると思う。違ってたらごめんね。

    +1

    -1

  • 879. 匿名 2018/04/28(土) 13:23:35 

    >>875
    そりゃ文章ではなんとでも書けるよ。
    実質が伴ってるということは別にして。
    この記事通りの事を言っているのなら訴えられてもしょうがないよ。

    +2

    -1

  • 880. 匿名 2018/04/28(土) 13:26:23 

    それこそ選民意識(障害者家族)高めの保護者と生徒が
    先生に高いサービス求めてこじれて訴訟起こして朝日新聞にタレ込んだくらいに感じるわ。

    +4

    -1

  • 881. 匿名 2018/04/28(土) 13:27:53 

    >>873
    私からするとわかりやすいその子ですらサポートしてもらったようには見えなかったんだよ。分かりにくい子ならなおさらだね。
    結局、サポートって何なんだろうね。
    うちの子どもの小学校もうまく機能してないよ。

    +1

    -0

  • 882. 匿名 2018/04/28(土) 13:28:34 

    先生の言葉がきっかけにはなったかもしれないけどさ、学校での生活で日々蓄積してきた小さなストレスが問題なんじゃないかと思う。
    原因がはっきりしてることって簡単に立ち直って乗り越えられるけど、言葉で説明できない自分でも気付かないストレスは対処することが難しい。
    はっきり悪意をぶつけられる事より、なんとなく避けられてたり迷惑がられてるんだろうかって疑心暗鬼になる方が人によってはキツい。

    +6

    -0

  • 883. 匿名 2018/04/28(土) 13:29:47 

    入学試験のある学校で、入ってから障害についてギャーギャー言われたら、名誉毀損が成立すると思う。試験時に、障害があれば申告しろと学校が言っているのに、隠してたとかなら別。

    +3

    -2

  • 884. 匿名 2018/04/28(土) 13:33:08 

    なんで純真選んだんだろう。
    お金払えば良いサービス受けられると思ったのかな。
    1マイル要求したら2マイルを娘と歩いてくれると思ったのかな。
    右の頬を叩いたら、左の頬を娘に差し出すとでも?

    +4

    -1

  • 885. 匿名 2018/04/28(土) 13:33:30 

    >>882
    そうなんだよね。問題があるとされている子をなんとなく避けていたり迷惑がってたりするもんね。そこへ教師のあの言葉はさすがにキツいわ。

    +3

    -0

  • 886. 匿名 2018/04/28(土) 13:42:42 

    発達障害の子だからこそ、このくらいはっきり言ったんじゃないの?伝わらなかったり、察するのが難しい人もいるじゃない。

    +6

    -2

  • 887. 匿名 2018/04/28(土) 13:43:16 

    熱い教師はドラマの中だけだよ。
    山田洋次の「学校」ていう映画もそう。

    支援学校の話で、西田敏行が生徒の将来を真剣に考える先生役で出演してるんだけど、卒業間近で泣きながらポロっと「何で卒業しちゃうんだよ。ずっとここいろ」って本音を言っちゃうんだよ。

    +0

    -0

  • 888. 匿名 2018/04/28(土) 13:48:39 

    純心女子は長崎の私立高校ではレベル高い
    勉強はわりとできる発達障害だったんだろうね
    カトリックの学校で校則も厳しいから、みんなと合わせられない発達障害はやっていけないだろう

    +7

    -0

  • 889. 匿名 2018/04/28(土) 13:49:17 

    >>834
    そりゃ発達障害者なんてみんな迷惑だろうしいない方が良いんだろうけど

    言葉が過ぎる

    +3

    -12

  • 890. 匿名 2018/04/28(土) 13:50:06 

    そりゃそうなるわ‼︎

    +0

    -0

  • 891. 匿名 2018/04/28(土) 13:54:09 

    >>884
    そういう事ならなおさら公立高校の方が手厚い。
    周りの生徒保護者もそこまで意識高くないし、保健室登校しながらでも卒業させてもらえる。
    公立は利益求めてないし、転校求めてこないし、弱者こそ公立で救われる。

    +0

    -0

  • 892. 匿名 2018/04/28(土) 13:57:12 

    晩婚化、晩産化でこれからどんどん発達障害者は増えるんだから、教師の対応はおかしい。

    +3

    -2

  • 893. 匿名 2018/04/28(土) 14:05:54 

    長崎の純心女子って、
    発達障害の生徒とその家族がついていけるような女子校ではないよ。

    とにかく生活指導も勉強も厳しいことで有名。昔、併設されてた短大の寮の門限は19時だった。そういう学校。

    入るのは簡単なのにブランド力があるのは、生徒も親も頑張って、純心カラー、校風を維持しているからでしょ。
    長崎だと、中高が純心もしくは活水なら一目置かれるしね。

    教師の言うことに一理あるよ。そもそも特殊な学校なんだから。

    他の生徒に迷惑になるだろうから転校した方がお互いのため。

    +10

    -1

  • 894. 匿名 2018/04/28(土) 14:13:57 

    発達障害の子を巧く指導できる教師が少ないってのもあるし、一つのクラスの人数が多すぎて教師の手が回らないってのもあると思う。普通とずれてると余計に面倒だろうし。
    うちの子供が行った私立高校は、進学クラスは十人から十五人の少数クラスで、教師は発達障害についてそんなに専門的な知識は無い人だったけど、子供の特徴を的確に把握して、いいところを伸ばしたりコミュニケーション能力の欠如を補うサポートをしてくれていました。子供は中学の時にいじめられたりけっこう拗れていたんだけど、高校は楽しく過ごせて、国公立大学に合格しましたよ。
    ミッション系だからとか私立だから公立だからとか関係無く、少人数のクラスで指導がしやすい環境が、教師にも生徒にもいいんじゃないかと思う。

    +6

    -0

  • 895. 匿名 2018/04/28(土) 14:47:14 

    先生にも問題はあったとは思うが、告訴された学校と同じ市内には、発達障害の生徒の教育に力をいれている私立高校もある(支援校ではない)。
    県には発達障害者の支援センターや、専門医の紹介システムもある。
    そういう背景があっての「もっと合う学校があるのでは?」という提案だったのかも。

    +5

    -1

  • 896. 匿名 2018/04/28(土) 15:00:14 

    オープンにはされてないけど、地方にも発達障害の子を受け入れる枠のある高校はありますよ。障害級…と名はついてないけど。

    +4

    -0

  • 897. 匿名 2018/04/28(土) 15:16:49 

    >>771
    1、2年生は30人ですよ。自治体によっては、それ以上の学年でも、予算を立てて、30人級を実施しているところも…。現場にいると、発達障害の子ども、グレーゾーンの子ども、家庭で我慢することをしつけられていない子どもの割合が高まっているので、目が行き届き、ある程度の集団での学びが成立する20人級が理想だなと思ってます。

    この記事のお子さんは、小さい頃の支援が不充分だったのではないでしょうか。または保護者が障害を受け入れられず、支援を拒否していたのかも。

    +5

    -0

  • 898. 匿名 2018/04/28(土) 15:41:41 

    >>856
    役に立つIQがある子なら良いけど、無いなら単なる邪魔者お荷物なんだからいらない。

    +4

    -4

  • 899. 匿名 2018/04/28(土) 17:18:17 

    うちの娘は小一の終わりに発達障害の診断を受けたけど、内向的で真面目なタイプでクラスへの影響がないこと=グレーと判断されて、支援級を認めてもらえなかった。
    親の多くはグレーなら普通級を希望するみたいだけど、それは参観や行間休みでの姿を見てもそう思えるのか本当に疑問。
    まるまる支援級で過ごすのではなく算数だけでもと1年間頼み込んできたけど、結局弾かれたよ…
    一口に発達障害と診断がついても、パニックを起こしてしまうような明らかに配慮の必要な子は支援級
    長女のように、何となくついていけていて問題は起こさず真面目な子は弾かれる
    長女は不安とストレスが身体症状(チック・胃痛)として表れるから、それを見ていると悲しいしこの先の不安は増すばかり

    +2

    -0

  • 900. 匿名 2018/04/28(土) 17:24:37 

    >>899です
    追加…
    長女と同じタイプの子どもが、大人になって二次障害を起こす可能性が一番多いと思う
    グレーの子の支援級は必要

    それが将来社会にとっても様々な面で良くなることだと思ってる

    +2

    -0

  • 901. 匿名 2018/04/28(土) 17:38:28 

    >>885
    親のサポートこそがもっと必要だったんじゃないかと思うわ。
    先生なんて所詮あかの他人だから。

    +4

    -0

  • 902. 匿名 2018/04/28(土) 17:41:06 

    >>901
    親のサポートと言えばそりゃそうなんだけどさ。1日において学校にいる時間がとても長いじゃん。親のサポートがあったとして辛いよ。まあ先生なんて赤の他人だからあてにはできないってことは完全に同意だよ。いざとなったら保身だもんね。

    +3

    -2

  • 903. 匿名 2018/04/28(土) 19:13:43 

    >>902
    保身に、走るのは当たり前じゃない?それくらいは許してあげた方がいい。
    身もココロも生徒に捧げるとか無理でしょ。

    +6

    -2

  • 904. 匿名 2018/04/28(土) 19:48:03 

    >>866
    幼稚園じゃないんだからそこまで先生が、子供の面倒をみるのも違くない?。
    学校ではあるけど、子供の子守をする施設ではなくない?

    +4

    -3

  • 905. 匿名 2018/04/28(土) 19:58:35 

    >>790
    心ないコメントもあるかもしれないけど、お母さんはそんなことに振り回されず、どーんと構えて子供に笑顔で接してあげてください。
    当事者、発達障害を持つ子供のお母さんや家族、教員、医療関係者等、問題点や失敗も含め、現場をよく知ってる方のコメントやアドバイスも多いと感じます。わたしもその一人です。
    ほとんどの方は、普通級を否定している訳ではなく、不適応を起こした場合は子供さんが一番つらいので、普通級にこだわらず、支援級や普通校でも発達障害児の教育に熱心な学校もあるので、それを最大限に活用して、子供さんの能力を伸ばしてあげてほしいと思っています。
    まだまだ教育制度や学校の受け入れ体制が不十分でご苦労も多いと思いますが、がんばってください。

    +6

    -4

  • 906. 匿名 2018/04/28(土) 20:10:32 

    >>903
    別に保身を許さないなんて言ってない。だったらこの生徒へこんなこと言うなってこと。身も心も捧げられないのなら問題になるようなことをいちいち言わなくていいんだよ。

    +3

    -1

  • 907. 匿名 2018/04/28(土) 21:03:58 

    ずっと前だけど、アメリカの公立の学校行った人に聞いたら、一クラスの数が11とか14人とかで、しかも副担任がつく、おまけに一人一人課題や教育内容が違ったって言ってたような・・。
    少なくとも、障害のある子はそういう配慮のある教育内容をプログラムされてたかと思う。障害あっても(その子にあった?)教育を受けられる権利は有る!ってのが当たり前みたいで。

    日本も、お金も手間もかかるからすぐに実現は難しいかもしれないけれど、一クラスの人数を減らして先生複数で対応、定型でも定型外でも、その子にあった教育内容になればいいなと思う。
    もっと教育にお金かけて欲しい!

    +10

    -0

  • 908. 匿名 2018/04/28(土) 21:24:04 

    言われた人は傷つく

    +8

    -1

  • 909. 匿名 2018/04/28(土) 21:34:06 

    教師側は生徒に苦情みたいな事をいうのではなく、親に相談すべきだったと思う。
    生徒が言われても、生徒の一存で転校できるわけでもないし、障害児と思ってるなら余計、
    パニック等の二次障害を避けて、保護者にいうべきだったと思うけどなあ。

    教師はろくな知識もなく、まともな療育的対応できない人ばっかり、障害名言ったってかえって差別的な良くない対応する人ばっかりって事もよくある位なんだから、

    子どもの状態を医療や障害児教育を知ってる教育者、現在対応している教育者などの第三者の意見もよく聞いた上で、一体どのような事が子にいいのか親が一番がよく見極めて欲しいし、
    担任などの周りの教育者も良い対応を見極められるようになってほしい。

    困った事があったらいつでも相談してください、できるだけの対応はしますって態度で、
    親が教育者の愚痴をきいてあげるだけでも、だいぶ教師側の気持ちも緩和されるし、
    何か問題の解決方法の糸口も見えてくるかもと思う。
    親が対応を勉強しておいて、このような対応を取ってくださいっていえる準備は必要はある。

    教育体制としては、個別でも普通級でも養護学校でも、どの道を選んでも、
    その子にあった教育が受けられるようなシステムや教師を作ってほしい。
    発達障害の子ってグレー含めるとどのクラスにもいるだろうし、
    健常児だってそういう発達遅めの所や特性もってる子も結構多いと思う。
    良い対応を教師にも学んで欲しい。
    発達障害の子に良い対応は、健常児にだって良い事が多いよ。

    +3

    -0

  • 910. 匿名 2018/04/28(土) 21:46:25 

    >>870
    あなたのお子さんもあなたと同じように怒りが湧かなかったり、傷ついていないなら素敵ですね

    +2

    -2

  • 911. 匿名 2018/04/28(土) 21:48:36 

    >>900
    支援級をすすめても、拒否される保護者が多い中、お子さんをしっかりとみつめてらっしゃって、素敵ですね。今、発達障害のお子さんは増えていて、なかなか入級できないこともあるようです。校内で無理なら、通級指導のある学校や地域のサポートセンターにも相談されてみては…。(学校に勤めているものです。)お子さんのために、がんばってくださいね。お子さんがよりよく生きていけますように。そして、記事のお母さんがあなたの文章、目にとめられますように。

    +5

    -1

  • 912. 匿名 2018/04/28(土) 22:44:57 

    多動傾向のある障害を持った子の親に、私は、お世話係と思われていました。

    その子が遠足などで怪我をしたり、迷子になることがありました。先生はもちろん生徒をせめず、先生がその子をお世話をするようになさっていました。その子のお母さんから私に、うちの子は苦手なことがあるから、友達ならちゃんとみていて、というようなことを言われたことがあります。先生は、「友達としての支え合いは大切だが、介護や安全管理の責任は子どもにはない。自分も30人超を等しく守らなければいけないので、1人にかかりきりになるわけにはいかない。支援学級ではないので、特別なフォローが必要なら、家族がつきそうか、自分たちで専門のサポートを依頼してほしい」と親御さんに説明していました。

    先生は、かなりの苦情をいわれていたようです。その子の親御さんは、子どもたちで助け合い、どんな子も区別しないで、とおっしゃっていました。

    障害に関係なくら友達づきあいは可能ですし、迷子になれば心配します。でも、その親御さんがいるかぎり、その子と付き合う気はありません。あまりにも身勝手です

    +10

    -2

  • 913. 匿名 2018/04/28(土) 23:27:55 

    >>912

    それは、自分勝手な親で、大変でしたね。
    先生が理解のある人で良かったと思います。
    多動は危ない事もあるかもしれないから、家族か誰かがついた方がいい事も多いと思います。
    以外と親がつくと、いないよりは大人しくなって問題行動起こさない事もありますし。


    +2

    -1

  • 914. 匿名 2018/04/29(日) 01:08:45 

    普通学校の担任だけど、他害もあるそういう人がいて、周囲がみんな迷惑していて、親にも状況は報告してる。本心は専門の所へ行った方がいいのにと思うし、ポロッと言ってしまってるかもだけど、親御さんはやっぱり認めたがらず、楽観的に卒業できると思ってる。

    +4

    -2

  • 915. 匿名 2018/04/29(日) 09:45:23 

    楽観的な親もいれば悩んで真剣に対応しようとしている親もいるよ。

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2018/04/29(日) 09:50:17 

    今回の発言は発達障害だからってはっきり言わなきゃ分からないレベルを超えてるよ。それで言った結果どうなった?女の子は深く傷ついているよ。

    +5

    -1

  • 917. 匿名 2018/04/29(日) 13:15:45 

    >>911
    >>900です
    自分が学校に求めていってる事は過剰なのかと悩んでもいたので、認めていただけて嬉しかったです。ありがとうございます。

    通級も断られました。その際「もう少し通級の生徒が少なければ来ていただいて全然いいんですけど」と言われ、それは結局人数の問題であり、今の娘に支援が不用なわけではないのだと余計に悔しかったです。
    学校以外の療育先もキャンセル待ちばかりのようですが、諦めずに当たってみます。

    +3

    -0

  • 918. 匿名 2018/04/29(日) 15:45:20 

    >>917
    911です。いろいろ、状況は厳しいようですが、がんばってくださいね。軽度…と、みられているならば、書物等のスキルで、お母さんと一緒に事前に学びをすすめられてもよいかもしれませんよ。例えば、日常と違うことに、対応するのが難しいお子さんは、事前に見通しをもたせてあげるだけでも、ずいぶん実際の言動が違うこともあります。またお子さんの年齢がある程度あがっているのであれば、本人にも、自己理解をすすめてあげても。社会に出た時の対処法、いろいろ学べるといいですね。

    トピずれ、しかも長々とすみません。

    +4

    -0

  • 919. 匿名 2018/05/01(火) 23:46:52 

    我が家も来年小学生だから、
    支援学級にするか支援学校にするかめちゃくちゃ悩んでる…
    本人に合った学校ってどっちなんだろ?
    テレビでダウン症のお子さんが普通級行ってたり、障害が軽度でも支援学校行く人もいるし…
    我が家は療育手帳はB(軽度)、でも特児2級(中度)。
    どっちが本人に合うか全く分からない

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2018/05/03(木) 03:59:25 

    他害=発達障害だろうって思う人がいるみたいだけど、
    力(運動能力、身体意識いろいろ含む)でも口でも要領でも友達の数でも発達障害の子は健常児にかなわない上、さらに状況説明がヘタだったりするから、発達障害児が健常児をイジメるのはかなり難しいし、極々少数だと思う。

    かえって発達障害の子がイジメのターゲットにされてる事が多いと思う。
    イジメる子は、家庭が複雑だったり、親が厳しかったりで、うっぷん晴らしにいじめてた様だし、イジメやすい子をすぐみつけてしまう様だった。

    先生も説明の下手な発達障害の子に対してプロンプトも出さずオープンクエスチョンで質問したりしてて、さらに大抵は聞き取りが楽な加害者側からだけ主に聞き取りしてて、本当の事がわかっておらず、先生もイジメに加担してしまってる状況だったりした。

    できるだけたくさんの子から丁寧に聞き取りすると、結局、発達障害の子が一方的に物を壊されたり取られたり、叩かれたり蹴られたりクビを締められたり意地悪されたりしたあげく、先生にも悪者扱いされたんだなという事がわかってくる事ばっかりだった。

    先生に事情をお話しても、何か少しでもあれば発達障碍児なら親を呼び出したり、こどもたちに親に向かって苦情を言わせたりする位なのに、健常児のかわいがってる子に対しては「もうしちゃだめよ~」と一言で軽くすまして、その親にも実はこうだったなんて説明もしなかったりした。

    でも、先生にもお世話になってると思うし、周りとも仲良くしたいから、文句も悪口も言わずじっと我慢してたけど、先生に指導力が無くて贔屓や差別が激しくてもひたすら我慢してる親は多いと思う。

    私立の先生は良い先生も結構いて、イジメをする生徒はすぐ見抜くし(早期発見)、親子で被害者宅に謝りに行かせたりするから(早期対応)、すぐイジメがやんだりもしたけど、公立の先生はイジメを止められる先生はあまりいなかったイメージがある。イジメは先生の力量で止められたり止められなかったりすると思う。発達障害対応については、お年を召したプライドの高いベテラン先生より、若い先生の方が熱意も体力もあって頑張ってくれたりもする事も多いと思う。

    昔は先生が生徒と遊んでくれたりもしたけど、今はそれはあんまりないと感じている。
    自由時間と登下校時に大人の目が全くないって事が、イジメを促進している様に思う。
    海外ではイジメなどの問題防止のためにも大人の目が届かない所を無い様にしてたりする。

    多動の子はだんだんおさまってくるような障害の軽い子も多かったイメージあるけど、先生は大変だから、状況によっては付き添いが必要だと思う。

    他害=発達障害とは決めつけてほしくないけれど、それが疑われる様子がある場合は、
    文章でも写真でも記録を詳細に付けて、親に付き添いを頼むか、
    補助を入れるにしても親が障害を認めないとそれも無理だって事を含めて丁寧に説明し、
    子にとって良い対応はどんなものか等を具体的に提示していくしかないのかな、と思う。
    他害する子も、何か言いたかったり、ストレス過多だったり、何か原因ある事も多いから、そこも考えてあげた方がいいと思う。

    知ってる支援級では、前年度に学級崩壊を起こしてて、保護者の評判のすごく悪い先生が行ってたりした。支援級に行くと勉強が普通級より遅れて進学に差しさわりがある様だったりもした。良い先生がいる所もあるだろうし、周りの子の様子も、本当にいろいろあると思う。

    発達障害っていっても、単に普通の子より頭が良いだけではって感じの、
    障害あるって伝えても、担任の先生すら親に「考えすぎ、心配しすぎ」って障害を否定するような子たちも結構いたりするし、
    100人100様だから素人が「発達障害は皆障害児クラス・学校へ行け」「発達障害児は普通級から排除」っていうのは違うと思う。

    +1

    -3

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。