-
1. 匿名 2018/04/26(木) 17:00:14
アラサー主婦、未就学の子供一人です。私と夫の両親から「家買わないの?」とよくせっつかれていて家を買うべきか悩んでいます。
いまの家賃は都内で14万と高いです。世帯年収は1000万、貯金は300万。ふたりとも奨学金返済があり、何とか月10万ずつ貯金するのがやっとです。その他各種保険(生命・医療・学資・個人年金)には入っているものの、退職金がない会社なので老後も心配です。子供はできたらもう1人欲しいです。
人生100年と言われる時代、マイホームを買っても一生は住み続けられないし、とはいえ賃貸で家賃を払い続けるのも不安です。今は頭金もないのでとりあえず賃貸にしていますが、親の言う通り家を買うべきか悩んでいます。どうかみなさんのアドバイスいただきたいです。+38
-54
-
2. 匿名 2018/04/26(木) 17:01:22
原付
引っ越してきたばっかでそこは坂が多くて自転車じゃしんどいかな+1
-44
-
3. 匿名 2018/04/26(木) 17:01:36
親に「口出すなら金出して」って言う+335
-4
-
4. 匿名 2018/04/26(木) 17:02:16
金利が今ほぼ最低だから、建てるタイミングとしてはいいんだろうけど、
ほんとライフプランは人によりけりだよね
ローン破産なんてことも聞くし…+259
-2
-
5. 匿名 2018/04/26(木) 17:02:16
一個買ってみたら?+41
-12
-
6. 匿名 2018/04/26(木) 17:02:52
後に財産になりそうな家を購入出来そうなら購入。
辺鄙な所には買わない方が良い。+185
-2
-
7. 匿名 2018/04/26(木) 17:03:22
オリンピック終わるまで様子みたらどう?+180
-6
-
8. 匿名 2018/04/26(木) 17:03:51
うちは引っ越しの可能性も考えて賃貸にしています。
家も何十年ってなるとリフォームとかにお金がかかるし、それなら賃貸の方が気が楽かなと思います。+136
-11
-
9. 匿名 2018/04/26(木) 17:04:03
賃貸の方がいい。持ち家だと隣人がヤバイ人でも引っ越せないよ+232
-17
-
10. 匿名 2018/04/26(木) 17:04:26
私なら貯金300万円そこらで家なんか買えない+256
-25
-
11. 匿名 2018/04/26(木) 17:04:45
家欲しいけど気軽に引っ越せないからな。
今ストーカーにあってるんだけど、いざとなったら引っ越す。
+107
-3
-
12. 匿名 2018/04/26(木) 17:04:50
その生活で年収1000万の家賃14万って高いね。
家買うっていうかそのままでも生活行き詰まりそう+14
-50
-
13. 匿名 2018/04/26(木) 17:05:02
>>7
オリンピック前は人手不足でお金かかるけど、オリンピック後もそんな変わらない気がするんだよな〜…
そして今は増税前の駆け込み需要で契約件数が増えているという+120
-9
-
14. 匿名 2018/04/26(木) 17:05:21
悩むよね
でも、お金が貯まったら…って言ってるとどんどん先延ばしになって気がついた時にはもう遅いって場合もあるしね+184
-1
-
15. 匿名 2018/04/26(木) 17:05:27
持ち家だと地震とかですぐヒビとか入るし修繕費や固定資産税がバカにならないよ+109
-5
-
16. 匿名 2018/04/26(木) 17:05:41
実家が一軒家だったから一軒家が良いけど、本当都会の家高い!!
買えてもカツカツになりそう、悩み中+97
-3
-
17. 匿名 2018/04/26(木) 17:05:42
きっと、買わないって決めて理由を説明しても親は聞き流すはず。
だから、無駄な体力使わないで軽く聞き流しとけばいいよ。+43
-0
-
18. 匿名 2018/04/26(木) 17:07:30
奨学金返し終わってから考えたら?
借金ダブルはきついでしょ+193
-0
-
19. 匿名 2018/04/26(木) 17:07:43
>>12うちは一馬力だから主家族より年収低いけど家賃13万よ
地域によっては家賃10万超えても仕方ないのよ+88
-4
-
20. 匿名 2018/04/26(木) 17:07:57
持ち家でも密集してたらうるさいしねぇ
窓も向かいあってて気まずい場合もある+25
-3
-
21. 匿名 2018/04/26(木) 17:08:26
今は賃貸。最近あちこちで地震があるから私ならまだ買わない。+77
-4
-
22. 匿名 2018/04/26(木) 17:08:51
家賃高いね。10万以内に納めた方がいい+13
-26
-
23. 匿名 2018/04/26(木) 17:09:31
>>1
都内でその貯金額じゃ厳しいんじゃない?無理して買うもんではないよ。+102
-2
-
24. 匿名 2018/04/26(木) 17:09:34
もうすぐ増税だから悩むねぇ+52
-2
-
25. 匿名 2018/04/26(木) 17:10:06
オリンピック後にしたら?+9
-1
-
26. 匿名 2018/04/26(木) 17:10:55
>>19
私も都内だから家賃の高さはわかるんだけど、それプラス奨学金と保険と子供って月単位でコントロールしたりセーブできない出費が多すぎだと思うんだよね。+82
-2
-
27. 匿名 2018/04/26(木) 17:11:45
近くにニュータウンが出来たんだけど、即完売だった。みんなそんなにお金あるの?って感じ。+140
-1
-
28. 匿名 2018/04/26(木) 17:13:05
私もマイホーム購入か、老後まで賃貸でいって老後に小さめのマイホームをキャッシュで買うか迷っています
戸建ての場合はそれなりのホームメーカーか信頼の出来る工務店に依頼して購入後も定期的にメンテナンスしないと将来資産にはならないと思うし、
マンションも立地の良い場所でないと資産にはならないけど条件良いマンションは高すぎるし、
賃貸の場合は家賃がもったいない気持ちがどうしてもあるし、
とまだ色々ありますがこんな感じで悩んでいます。
でも今の時点で色々比較してみたところ、
出来るだけ立地の良いマンションを購入かな、とうっすら気持ちが固まりつつあります
主さんよりはるかに低収入なので中古マンション前提なのですが、
田舎なのでなんとか粘り強く、出来るだけ立地が良く築浅のマンションに出会えるよう頑張ろうと思っています
+117
-1
-
29. 匿名 2018/04/26(木) 17:13:08
妊娠を機にマイホーム買おうと思ってたけど考え直して賃貸です。
子供がもしいじめにあったらとか夫が転勤や転職したらとか考えると、身軽に動ける賃貸のほうがいいかなあと。
子供の人数に合わせてそれなりの広さの家を買っても結局子供が離れたら夫婦二人には広すぎるし。
35年ローン払い終わったら今度はメンテナンスにお金がかかる。
それなら夫の定年退職後に広さや価格が手頃な中古物件を買ったほうがいいかなと思い直しました。
定年退職後なら職場に通いやすいところとかに限定されず好きな街に住めますしね。+166
-4
-
30. 匿名 2018/04/26(木) 17:13:25
>>27買ったら必死に働いて捻出するのよw+9
-0
-
31. 匿名 2018/04/26(木) 17:13:45
土地とお金に余裕あるなら買うけど、
ないから地震大国だし買わないな。+10
-1
-
32. 匿名 2018/04/26(木) 17:14:36
マイホームも都内に買おうとしているの?+13
-1
-
33. 匿名 2018/04/26(木) 17:14:50
家を買ったことあるけど、隣人が変な人ばかりだったし、騒音もひどくて売った。
もう家は買いたくない。+88
-2
-
34. 匿名 2018/04/26(木) 17:15:14
持ち家は将来的に安心だなぁとは思うんだけど、いざ何かしらのトラブルがあって引越ししたい時とかに身動き取れないのが怖い。
近所トラブル?とか子供がいるので子供のトラブルとか色々……そんな起こってもないこと心配してたらしょうがないんだろうけど、家買うのは大きいから簡単には決められませんよね+84
-0
-
35. 匿名 2018/04/26(木) 17:15:22
>>27
35年ローンで買う人も多いんじゃない?
+21
-0
-
36. 匿名 2018/04/26(木) 17:16:01
悩んでるなら買わないでいいんじゃないの
買う人は欲しいから買ってる。時期に悩むだけ+87
-2
-
37. 匿名 2018/04/26(木) 17:16:36
うちも賃貸です。ただ会社の家賃補助がだいぶあるのでギリギリまで賃貸のつもりです。
貯金は結構あるので、定年間近に現金購入か実家に住んで老後資金にするかします。
今は金利は安いけれど、空き家が大量に発生する見込みで住宅価格がどうなるかわからない。
今6000万のローン(例えの額です)を組んだつもりで貯金と資産運用をした方が賢い気がします。+80
-4
-
38. 匿名 2018/04/26(木) 17:16:46
詳しく知らないんだが日本はこれから人口減少が加速し
池袋(豊島区)も消滅する可能性のある都市なんだとか。
「池袋 消滅」で検索。
空き家率も増えていく。
消費税増税の時期もあるがそのあたりどうなのでしょうか。
質問に答えてないw
+28
-2
-
39. 匿名 2018/04/26(木) 17:17:13
他人に勧められて買うものじゃないよね。
老後どうしたいかまで含めて考えるものだから、買ったよ。いらないよ。ってコメントだけで多数決とっても仕方ない+28
-2
-
40. 匿名 2018/04/26(木) 17:19:55
マンション購入後に旦那が転職
転勤族になったので結局住んでない家にローン払うのも何時戻れるかも分からないから売りました
10年後に地元に戻れたけど家は売った後だし
購入に売却に本当に面倒だったので買うなら老後に安いマンションを、って考えています
その頃には生活自体もコンパクトにして荷物も減らしていたい+41
-1
-
41. 匿名 2018/04/26(木) 17:20:13
周りがどんどんマイホーム持って焦るアラサーですが、夫定年退職後、夫の地元に割と立地のいい土地があるからそこに小さい平屋建てるつもりで貯金してます。
子育て中だしマイホームいいなあって思うけど、我が家が今の地域に買うにはちょっと決め手がない。+74
-2
-
42. 匿名 2018/04/26(木) 17:20:36
持ち家は「一国一城の主」の感覚なのではないだろうか。
達成感があるというか。
+11
-3
-
43. 匿名 2018/04/26(木) 17:21:27
都内でファミリーで住むマンションが14万は安い方。
世帯収入1000万で貯金が300万しかなくて、奨学金の返済もあったら家を買うなんて無理だと思う。
+147
-3
-
44. 匿名 2018/04/26(木) 17:21:32
私も主さんと同じような状況
未就学児1人、年収1100万、貯金500万。車買ったのですぐ使えるのはこれくらい
ちなみに地方都市
頭金足りないしオリンピック後まで保留してる
資産価値の高い家は高価だし、安く抑えようとすれば資産価値は無いし、考え方が定まらない
息子の進路に合わせて引っ越し(学校に通いやすい地域など)できるし、賃貸も魅力的に思えちゃう
ローン払い終えたら家は古くなってるんだし、ほんと難しい+62
-2
-
45. 匿名 2018/04/26(木) 17:21:50
新築=30年~40年でボロボロだもんね
せめて50年修繕なしでもってくれたらな
+59
-0
-
46. 匿名 2018/04/26(木) 17:22:51
まず奨学金返しちゃえば?+61
-0
-
47. 匿名 2018/04/26(木) 17:23:16
空き家問題って田舎に限ることじゃないのかなぁ?
東京の特に23区内は将来も人がごった返してそうな気がする
空き家だらけでスラム化した田舎が嫌で都会に出てく若者がより増えそう
違うのかな+51
-4
-
48. 匿名 2018/04/26(木) 17:23:34
我が家、売却したよ。
不動産関係の仕事して、買った家が、負の遺産になるのがわかったから。
駅近くでないと、売れないから。+35
-5
-
49. 匿名 2018/04/26(木) 17:23:46
主さんと同じような感じです。うちは子供まだだけど。
マイホーム悩むよね。生活スタイルが今後どう変わっていくか分からないのに今そんなに大きな買い物する必要ある?って思う。
うちは子供ができたら社宅に住んでとりあえず貯金するつもりです。
都内、マンションも土地も高すぎ+27
-2
-
50. 匿名 2018/04/26(木) 17:25:44
24歳で結婚してマイホーム購入しました
家賃払うからマイホーム買った方がいい気がする
いずれは買うものなんだからと思い。
私のとこはやちんも7万くらいだったからそんなに
変わらないです。田舎でもないけど都会でも無いので+8
-18
-
51. 匿名 2018/04/26(木) 17:28:06
自分のものにならないのに賃貸の家賃払うなんてドブにお金捨ててるようなもの+11
-28
-
52. 匿名 2018/04/26(木) 17:28:48
もうすぐ子ども生まれるアラサーです
少し前に旦那がガンになったのであと3年待たないと団信入れないし、貯金は850万くらいあるんだけど車も買え変えるから考え中〜
今買わないならオリンピックの後まで待った方がいいって言われました!+29
-1
-
53. 匿名 2018/04/26(木) 17:29:26
二人とも奨学金を借りたということは、親から学費をあまり出して貰えなかった二人ということですよね。にもかかわらず、家のことを口出してくるなんて鬱陶しいですね。+125
-0
-
54. 匿名 2018/04/26(木) 17:30:40
都内でも23区は大学の学生の定員を増やさない、
地方の人口が増えるよう国が誘導していくみたいな
政策があるけれど、あれどうなんだろうね。
まあでもやっぱ東京は魅力あるw+7
-1
-
55. 匿名 2018/04/26(木) 17:30:44
私は家賃=捨て銭が14万って考えちゃう
ゆっくりでもいいから物件は探し始めた方がいい!+8
-15
-
56. 匿名 2018/04/26(木) 17:31:17
>>6
本当にこれ
昔みたいに駅も都市部から離れててバス停徒歩数分とか子どもに譲ろうとしても住まないし、
売るにしてもなかなか売れない。
上物は十年で価値ゼロと言われてるし、立地が全てだよ。
いい立地なら運用して逆に儲けが出るかもしれない。+47
-1
-
57. 匿名 2018/04/26(木) 17:31:44
+3
-0
-
58. 匿名 2018/04/26(木) 17:31:47
賃貸で〜って言うけど、老後借りれない場合もあるんだよね?怖くない?
全然賃貸否定じゃないんですけど、この前高齢でなかなか借りれる物件が無いってテレビの特集みて不安になりました。+25
-17
-
59. 匿名 2018/04/26(木) 17:34:29
>>1
都内アラサー夫婦、未就学児2人、貯金3000万だけど買いません。娘がいるから高校までは出来るだけ電車通学させたくないので、学校にあわせて引っ越しやすくするため。
奨学金あるのに口出す親なんなんだろうね。
買うにしてもオリンピック宿舎の払い下げ時期とか待った方が良くないかな?+48
-0
-
60. 匿名 2018/04/26(木) 17:34:46
家賃14万も払うなら買った方がよくない?
+13
-8
-
61. 匿名 2018/04/26(木) 17:36:18
>>58
都内は高齢者向けのサービスマンションあるから、お金貯めて老後はそういうとこに入りたい。+24
-0
-
62. 匿名 2018/04/26(木) 17:36:24
>貯金は300万
諸費用等はどうするの?+18
-2
-
63. 匿名 2018/04/26(木) 17:36:38
都内なら希望はあると思う。
うちは都内だけど、両親が定年退職から割すぐに戸建て売って(もちろん土地の価値)そのお金でリノベーションの2LDKのマンション買った。それでちょっとプラス。
あとは退職金で暮らして今は年金で暮らしてるよ。+17
-0
-
64. 匿名 2018/04/26(木) 17:37:41
>>60
私も思う
他に更新料だの共益費だのも取られるもんね+9
-9
-
65. 匿名 2018/04/26(木) 17:41:00
月14万かぁ。 奨学金と合わせたら 34万は必ず無くなるのね。 その14万分をローンに回せばやれないこともないけど 都内の中古マンションなら 月々支払い9万ぐらいに出来そうだけど。 残債がいくら残ってるかで ローンが組めるか組めないか違ってくるからね。+11
-0
-
66. 匿名 2018/04/26(木) 17:41:06
60過ぎたら年金終わるけど、介護年金が来るってのもあるよね+3
-1
-
67. 匿名 2018/04/26(木) 17:41:14
夫婦どっちも奨学資金の返済があるのか…
親御さんのお金で学校行かせてくれたわけじゃないんだね。
それなのに「家買わないの?」なんて…よく言えるね。
「奨学資金の返済のせいで頭金が貯まらない。口出すなら、頭金か奨学資金分のお金払ってよ」くらい言ってやったらどう?+127
-1
-
68. 匿名 2018/04/26(木) 17:46:51
価値観だよね。
共働きで寝に帰るだけの家に何千万もかけるのが良いのか。
年収高くても社宅だったり更新料の要らない賃貸に住んでたりする人もいる中で、高額な住宅ローンや固定資産税のためにますます働かなきゃいけないのも、途中で疲れて来ると思う。
うちもマンション買ったけど、やっぱり買い物って買うまでがピーク。+43
-1
-
69. 匿名 2018/04/26(木) 17:48:19
注文で建てたら大抵予算より高くなるし、建売だとしても諸々エアコンとか回線工事やらなんやらしてたらお金けっこうかかるよ。
貯金300万じゃきついと思う。+23
-0
-
70. 匿名 2018/04/26(木) 17:48:42
アラフォーで結婚したから一戸建ては考えてない。
定年か子供独立のタイミングで中古マンション一括で購入したい。+9
-0
-
71. 匿名 2018/04/26(木) 17:49:07
>>1
どうして双方のご両親は「家を買え」と仰るのかな。
家は一生の買い物だし、簡単に引っ越すのも難しい。
自分達夫婦の考えで決めた方が絶対良い。
家建てて近所に変な人がいたら、病むよ。+32
-0
-
72. 匿名 2018/04/26(木) 17:50:29
うがった見方でごめんなさい。
家を建てさせてそこに将来同居しようと思われてるのでは。+62
-2
-
73. 匿名 2018/04/26(木) 17:50:31
家を買うと言って親が「大丈夫なの?やって行けるの?」と心配するならまだしも、「家買わないの?」って。
学費も払い終わってないのに家買うとか、重荷だと思う。+64
-0
-
74. 匿名 2018/04/26(木) 17:52:57
一代で住むだけの家と考えた場合、そこまでお金かけるのもどうかなと。
持ってしまったら何かと自費で賄わなきゃいけなくなるし。子供は将来出て行くだろうから、本当に一代だけの家になることを想定したほうが良い。+18
-2
-
75. 匿名 2018/04/26(木) 17:53:08
トピ主です。トピ採用され、皆さまの意見が聞けて非常に参考になります!本当にありがとうございます。
今すぐは買えないことは承知してますし、親にも「頭金なくて買いたくても買えない」とは説明しています。とりあえず奨学金返済と貯金をもっと貯めることは頑張っていこうと思います。
数年後にどうすべきかは考えておきたいので、引き続きアドバイスいただけると嬉しいです。+41
-1
-
76. 匿名 2018/04/26(木) 17:55:35
奨学金を払わす親の時点で、親が老後の資金貯めてるかも謎な感じだから、奨学金支払い、家のローン支払い、子供の教育費だけならまだしも、もしも将来、親の介護費も抱え込まないといけなくなったら…。
かなり郊外に買うならイケるかもしれないけど、家を買うのは簡単だけど、貯金も300万だし、家を手放さずに維持するのは、もっと難しいよ。+26
-1
-
77. 匿名 2018/04/26(木) 17:57:18
案の定プラマイが賃貸派vs持ち家派になってる+6
-2
-
78. 匿名 2018/04/26(木) 17:57:56
戸建てなら最近は自分達で壁紙張替えるけど、まだそこまでの人居ないし張り替えで何十万。
家の壁の塗り替え百万単位。毎年の固定資産税も。ってなると歳取ると負担でしかない。
それに子供の為に建てた家も子供が自立してしまったら子供部屋も要らなくなる人や物置になる、階段上がるのも辛くなって使わなくなる。
がるちゃんは思い出の品や取り合えずの物は実家に置いてる人多いと思うけど、親が亡くなったりしたら要らない物が殆どで処分大変だよ。+18
-0
-
79. 匿名 2018/04/26(木) 17:58:43
家賃14万払うくらいなら、14万のローンで買える物件にすれば?勿論ボーナス払い無しで。
ただ都内だと厳しい、、中古も視野に入れてみれば?+24
-1
-
80. 匿名 2018/04/26(木) 17:58:47
その奨学金を、いつ頃返し終えるかにもよるね。+9
-1
-
81. 匿名 2018/04/26(木) 17:58:48
貯金100万だけ残して、まずは奨学金どんどん返したら?借金あると身動き取れないよ。
あと何年ぐらいで返せる計画?
お互い転勤なければ若いうちに買っても良いとは思う。オリンピック後、金利が上がる前に。+15
-1
-
82. 匿名 2018/04/26(木) 18:01:07
奨学金返済を子どもにさせる親って、子どもの教育費が掛かる頃に親への仕送りが必要になりそうなことない?+14
-0
-
83. 匿名 2018/04/26(木) 18:03:09
親世代って持ち家至上主義だよね。
うちもの親も、家賃がもったいないから家買った方がいいって悪気なく何度も言ってくるけど、転勤族だから踏み切れない。
子供が産まれたらある程度のびのび遊ばせてやりたいから持ち家には憧れるんだけどね。一軒家の借家ってなかなかないし。
+31
-0
-
84. 匿名 2018/04/26(木) 18:05:33
土地買って家建てるって当たり前のように思ってたけど、最近地震多いし怖い。
南海トラフもろ直撃の所に住んでるから、津波で全て流されてしまったら立地がいいとかもう関係なくなってしまいますよね?+28
-0
-
85. 匿名 2018/04/26(木) 18:06:05
すごいね、みんなお金あるんだなー
うちは新婚で旦那300万、私200万の貧困夫婦です。都内に住んでるけど家の購入なんて夢のまた夢。まだふたりとも20代だからこれから貯金しようと考えてるけど、たぶん住宅ローン組むなんて無理。+26
-2
-
86. 匿名 2018/04/26(木) 18:09:34
貯金300万っていうのが少なすぎると思う。
頭金で貯金がすっからかんになるだろうし、
そうなると、万が一不測の事態が起きてローンが払えなくなったら、自己破産まっしぐらだよ。
私ならせめて1000万は頭金貯めたいな・・・。
+32
-0
-
87. 匿名 2018/04/26(木) 18:11:12
>>85
通勤時間掛かっても都内を諦めれば家は買えるよ。20代でこれから年収上がる見込みもあるし。+1
-0
-
88. 匿名 2018/04/26(木) 18:15:03
月14万の賃貸料でローン返せるよ
+2
-1
-
89. 匿名 2018/04/26(木) 18:15:04
>>72
私もそう思います。
実家近いなら尚更早く建てろと言うはず。
経験談です。+6
-0
-
90. 匿名 2018/04/26(木) 18:15:55
>>36
名言だ!+3
-1
-
91. 匿名 2018/04/26(木) 18:19:14
まず、親に言われるから家買うか悩むのはやめた方がいいよ。
払うのは自分達でしょ。
奨学金の返済、家族計画もあるなら尚更慎重に。
+13
-0
-
92. 匿名 2018/04/26(木) 18:19:43
バブルの時代に刷り込まれてんだよね、夢のマイホームってさ。
実際はメンテナンスやら近所付き合いやら税金やら、デメリットも多いのに。+43
-1
-
93. 匿名 2018/04/26(木) 18:20:17
自分も親が家を買えと煩かった
賃貸は狭くて可哀想に見えるみたい
多分実家がある程度広い一戸建てなんじゃない?
とりあえず頭金出して貰ってかった
主さんも口だすなら金出してもらいな+14
-1
-
94. 匿名 2018/04/26(木) 18:22:24
>>92
バブル関係ないでしょ
昔からアパートは単身者だよ
賃貸マンションという概念は無い+4
-10
-
95. 匿名 2018/04/26(木) 18:28:12
自分自身が子供の頃借家に住んでて、思い出の詰まった家が大家の都合で取り壊されて寂しい思いしたから、子供が小学校に上がる前に思い切って建てたよ。+5
-5
-
96. 匿名 2018/04/26(木) 18:29:27
親世代って、マンションや賃貸にすごい偏見あるよ
一戸建てに住んでる人は身分がちゃんとしてると思ってる+37
-1
-
97. 匿名 2018/04/26(木) 18:36:36
夫婦で奨学金てことは親御さん老後資金大丈夫かな。
親の家もそろそろ老朽化で建て替えだろうしお金かかるだろうね。
年収1000万あるなら援助してくれって言われそうだね。+7
-0
-
98. 匿名 2018/04/26(木) 18:38:25
貯金3500万だけど家買おうとはなかなか思えない。
お金が有り余る程あったらローン無しで買いたい。
+20
-1
-
99. 匿名 2018/04/26(木) 18:48:40
貯金300万で言え買うのって無謀なんだ…+22
-1
-
100. 匿名 2018/04/26(木) 18:48:46
我が家も30代半ば夫婦で、小学生と幼稚園児がいるけど、マイホーム購入の予定はないです。
地方なので、都心よりもさらに結婚して子供生まれたらマイホームって雰囲気で、増税前に本当に賃貸だった友人のほとんどが家を買ったぐらいの状況なのですが、転勤族だし、なによりローン払い終えてからのメンテ代と老後の生活が不安すぎて。笑
ボロ屋残されても子供たちも困るだろうし、同居も強制したくない。
今は家賃補助も出てるから、家賃払ってるつもりで、9万貯金してます。
この貯まったお金で、子供達が自立したら夫婦二人で住める程度のマンションか平屋を買うつもり。
本音はマイホームは欲しい。やっぱアパートは手狭だし収納が少ないし。
でも家賃は捨ててるようなものと言われても、賃貸には賃貸のよさがあるから、焦って買ったりするものじゃないと思う。
+36
-2
-
101. 匿名 2018/04/26(木) 18:51:40
14万の賃貸をローン返済に充てるのは可能だけど、固定資産税ってどのくらいになるんだろう。
田舎なら負担にならないけど、都内じゃ恐ろしいわ。+23
-0
-
102. 匿名 2018/04/26(木) 18:53:02
家賃ってお金捨てるだけなイメージで精神的負担なんだよね。その悩みは全くなくなるし貯金もふえた。ただ町内会とか付き合いが面倒になります。子供いないか1人くらいなら狭くても賃貸の方がいいかなとおもう、ひきこもりなんで。+24
-0
-
103. 匿名 2018/04/26(木) 18:54:53
賃貸で怖いのは働けなくなった時かな。ローン組んだら団信あるし最悪の場合でも何とかなるかなって思って購入した。
だけどメリットデメリットはそれぞれあるよね‥
+17
-2
-
104. 匿名 2018/04/26(木) 18:56:19
2020年以降から不動産価格が暴落するらしいからそれまで待ったら?東京の一部は除外かもだけど。
あと、親の言う「家買ったら?」は絶対聞く耳持たない方がいい。
何か問題が起きても何の責任もとってくれないし、右へならへで昔の慣習を押しつけているただの無責任発言です。
無理と思うなら買わない方がいい。ローン地獄で借金背負ったまま賃貸暮らしの2重支払い生活してる人もたくさんいます。
今は規格化された安い建材を使って建ててる家が多いと思います。要所要所のメンテナンスはあれど腕の良い大工が建てた昔の日本家屋は、何十年経っても丈夫です。
今でも腕の良い大工は探せばいます。メディア情報に流されず、ちゃんと見極める目を持ってください。+27
-0
-
105. 匿名 2018/04/26(木) 19:00:17
104です。追記
>今は規格化された安い建材を使って建ててる家が多いと思います。要所要所の〜
これは、どうしても買うならばの話しです。腕の悪い大工や下請けが安物の建材で建てるとメンテナンス費用も嵩むという意味です。実家は築40年以上経ちますが、大がかりなリフォームなどはしていません。+5
-1
-
106. 匿名 2018/04/26(木) 19:00:42
私も親や親戚に家買ったら?って言われるけど持ち家なんて面倒すぎて全く欲しくない。
近所付き合い、町内会、自治会、年番、家や庭のメンテそのたもろもろ。
賃貸マンションめっちゃ楽だしこれでいいわ。
いつでも引っ越せるし。
主さん、いくらくらいの家にする予定か知らないけど貯金300万ではちょっと先が長すぎるんじゃなかろうか。+26
-1
-
107. 匿名 2018/04/26(木) 19:03:51
>>100
大正解です。+7
-0
-
108. 匿名 2018/04/26(木) 19:07:12
人からせかされて買うのはやめた方がいいよ。旦那さんと話し合ったり、見学に行ったりして、本当にほしい・無理なく支払える・家族がこれ以上増えないと決まったタイミングで買うのがベスト。+11
-0
-
109. 匿名 2018/04/26(木) 19:08:30
>>83
都内でも一軒家の借家いっぱいでてますよ~。+2
-0
-
110. 匿名 2018/04/26(木) 19:08:42
貯金300万だと手付金にも足りなくない??+22
-2
-
111. 匿名 2018/04/26(木) 19:13:09
隣にDQNが住んだら終わり
高級住宅街でも関係ない
中村泰二郎みたいなのが近所になったら
いくら高級でもヤバい+8
-1
-
112. 匿名 2018/04/26(木) 19:17:00
>>100
そう、欲しいと思ったタイミングなんだよね
迷ってるならやめたほうがいい
うちも金銭的には買えるんだけど、あえての賃貸です
うちも地方だから周りは結婚と同時に購入が多いです
ローン組んで単身赴任になる人もいるので…+9
-0
-
113. 匿名 2018/04/26(木) 19:17:50
貯金300万で購入なんて無謀すぎる。土地建物以外の諸費用でも数百万必要です。庭の広さにもよるけど外構もこだわるなら平気で100万以上かかります。
あと新築したら新しい家具家電だって欲しくなるかも知れない。これでまた百数十万とかね。
土地と建物のお金だけ支払えばいいわけじゃないですよ。+16
-3
-
114. 匿名 2018/04/26(木) 19:18:20
賃貸と持ち家論争は価値観だけの問題だから絶対に終わりがない。
損得だけではなくライフプランまで複雑な条件分岐があるし、それを他人が事細かに全て把握するのは不可能。+39
-0
-
115. 匿名 2018/04/26(木) 19:24:17
東京はホントに家賃が高いです。
給料に対する家賃の割合は、地方を圧倒しており、冗談抜きに2倍程度すると思います。
もし選択の余地があれば、地方都市での生活も考えてみるのはいかがでしょうか。
地方へ行っても収入が半分になることはありませんが、家賃は半分になります。
世帯収入が1000万円でお子様ふたりでは、都内で貯蓄をしながらの生活は、現実的に難しいと思います。+20
-0
-
116. 匿名 2018/04/26(木) 19:32:15
便乗してみなさんの意見を聞かせてください!
現在家賃9万のところに住んでいます
夫、私、乳児1人です
現在育休中で夫の収入だけで生活しているのですが家賃が高すぎて貯金があまりできず、いつか家を買う予定だったので検討しています
このまま高い家賃を払い続け貯金ができないくらいなら中古住宅を買って月々の支払いを早く減らしたいと思っています
現在、子供の貯金は別で少ないですが300万弱
全部は使いたくないんです
フルローンにして月々の浮いた分と私がもうすぐ働き出すのでそのお給料を貯金と繰り上げ返済に回した方が
今の状況よりいいんじゃないかと悩んでいます
このまま貯金が貯まるまでこの高い家賃で住むのがもったいないので今すぐ引っ越すのか…どう思いますか?+6
-7
-
117. 匿名 2018/04/26(木) 19:35:38
一度きちんとポートフォリオ組んでみるのがいいのではないでしょうか。
今後の収入や支出とか。
保険屋とかでやってくれますよ。+1
-2
-
118. 匿名 2018/04/26(木) 19:37:13
「みんな買ってるし」「同期のあの人だって買ってるし」
っていうことで過信はしない方がいいよね。
だいたいは両親からの援助受けてるし。なんなら住宅メーカーから「ご両親からの援助は…」って聞かれるくらいだし。
言わないだけで多くの人は援助受けてる。
あとはこれも言わないだけで、不労収入があるんだよね。
勤続一年未満でも年収300万円台でもローン通ります!頭金なしで大丈夫!って広告を鵜呑みにしたらおしまいだね。
ローン通して買わせたらメーカーはどうなろうと知ったこっちゃないよ。+47
-0
-
119. 匿名 2018/04/26(木) 19:48:08
>>116
奥さんの収入をローン返済の充てにしない方がいい。本当に小さい子供がいると思ったように上手く行かないよ。想定より稼げないと仮定した方がいい。インフル、胃腸炎はすぐに流行るし1週間潰れるの覚悟しないと。なんなら時間差で自分にうつって半月潰れる可能性もある。
とにかく旦那さんだけの収入だけで生活が成り立つかで考えた方がいい。
繰り上げ返済なんて簡単に言うけど、中高大でお金が湯水のようになくなるからね。
団信もあるんだから、そんな繰り上げ繰り上げなんてしないで、教育費の確保・中古なら早めにメンテが必要になっていくからメンテ代の貯蓄・同時に使用予定のない何かあったときのためや旅行などのたまの娯楽のための貯蓄した方がいいと思う。
+29
-1
-
120. 匿名 2018/04/26(木) 19:51:35
貯金300万なんて、物件購入時の手数料と
引っ越し代や新しい家具、家電(特にクーラーは賃貸と違って物件についてないから、何個か購入しないと生活できない)とかでほぼ消えちゃうよ
もう少し貯めてからでもいいと思う+19
-3
-
121. 匿名 2018/04/26(木) 19:52:26
>>116
物件によっても違いがあるとはおもいますが、私が新築で購入しようとしたときは、頭金とは別に登記等の諸費用300万ほどかかるとの見積りでした。
また、今すんでいる物件より部屋数が増加する場合はカーテンや照明等のインテリアにもお金がかかります。
正直300万の貯金だと足りないか、ほとんど残らないと思います。
私はいい土地を他の人に取られてしまったので結局購入には至らず、今も賃貸暮らしですがとりあえず今はこのままの予定です。+18
-1
-
122. 匿名 2018/04/26(木) 19:53:45
>>116
もし二人目のお子さんを産む予定があるなら、まだ家を購入するのはやめたほうがいいと思う。もし二人目に障害があったり、奥さんが産後体調崩して働けなくなったら、共働きありきのローンは危険です。今の状況なら、安い賃貸に引っ越しするのが、1番リスクが少なくて現実的な選択肢だと思います。+31
-2
-
123. 匿名 2018/04/26(木) 20:04:19
迷ってるなら買わない。
その分貯金増やして今後の選択肢増やす方がいい。
親世代の感覚に合わせる必要なし。
+19
-0
-
124. 匿名 2018/04/26(木) 20:18:53
116です
みなさん、真剣にご意見くださってありがとうございます!
なかなか、お金の絡むことは友人にも相談し辛いので心強いです
いまのところ、家賃9万以下でローンが組める中古住宅の購入を考えています
繰り上げ返済より子供の教育費の貯蓄というご意見がごもっともでためになりました!
主人の収入だけで返していけるくらいのローンで組むつもりなのですが
やっぱり貯金が増えるまで動かない方がいいですかね。。
実はペットがいるので安い賃貸にうつるのもお金がかかり、物件もなかなかないので次に引っ越すなら住宅の購入を考えています
いまのままの家賃で頭金など大きい額を貯めるのが難しいという気持ちもあり焦ります、、
貯金している間の家賃分がもったいないような+10
-0
-
125. 匿名 2018/04/26(木) 20:26:14
>>116
共働きありきで、ローンは組んじゃダメ!
奥さんの収入までローンに当てると、もしもの時に売却も考えなきゃいけなくなるよ。
わが家がそうだったの。
私が高3の時、母が過労で倒れて右半身麻痺に。
私の弟と妹はまだ高1と中1。
母の収入が0になってしまったので家を維持するためには、私をなんとか卒業させるとして、弟は高校中退、妹は中卒になるしか道はなく、まわりのアドバイスもあり、家を手放しました。
奥さんの収入は将来のための貯蓄に回すくらいの余裕がある方が絶対いいです!+49
-2
-
126. 匿名 2018/04/26(木) 20:31:57
貯金は主よりあるけど年収が低いから買えない。
でも、超古いけど一戸建て賃貸に住み始めたらここでいいやと思い始めた。
資産になるような家買えないし、今何のローンも無いからローン抱えるストレスに耐えられない。
なんとか教育資金貯めつつ、老後は古いマンション買うかな+7
-0
-
127. 匿名 2018/04/26(木) 20:37:42
地方に住んでた頃は毎週不動産屋のビラが入ってて、頭金ゼロで新築購入した20代〜30代の若夫婦の体験談が載ってた。
毎週あの手の広告見てたら、うちも買った方がいいのかなとふと考えるようになった時期がありました。
旦那に、何かあったら生活が破綻するパターンだよ、と言われて目が覚めたけど。+9
-1
-
128. 匿名 2018/04/26(木) 20:39:01
>>94
それど田舎だけ+12
-0
-
129. 匿名 2018/04/26(木) 20:40:06
親御さんはどうせ買うなら早いうちに買って、早くローン返済しちゃいなよ!って感じもあるのかな?でも頭金ないと後々困る気がするよ。無理して買う物じゃないと思いますよ。+8
-0
-
130. 匿名 2018/04/26(木) 20:43:51
貯金が少ないからやめたほうがいいと思う。
頭金200万しか出さなかったけど
なんだかんだで
500万つかったよ。注文は無理で建売でね。+11
-0
-
131. 匿名 2018/04/26(木) 20:44:26
>>1
家買うなら消費税10%に上がる前がいいよ。
たった2%と思うけど家は元が高額だからすごい差が出る。
でも都内で買うならオリンピック後不動産価格暴落するかもと一部で言われてるし様子見もあり。+5
-2
-
132. 匿名 2018/04/26(木) 20:45:36
>>117
保険屋でやるのは保険組んでもらう為のサービスだよ
新しく契約しないのにそんなの相談するのはかなり図々しい人
ファイナンシャルプランナーに相談+12
-0
-
133. 匿名 2018/04/26(木) 20:46:11
買うなら早い方がいいよ。ずっと賃貸ならともかく後々買うなら今払ってる家賃がもったいなさ過ぎる。+2
-13
-
134. 匿名 2018/04/26(木) 20:48:56
>>124
みなさんおっしゃってますが、購入には初期費用がかかります。
中古住宅は物件の価格の10%ほどの費用がかかりますよ。
個人的には、何かあったときに300万の貯金では不安だと思います。
また、中古住宅は近いうちに修繕が必要になる可能性もあります
仕事復帰されるのであればそれまでの辛抱ですよ
購入されるならよく考えた方がいいです!+5
-1
-
135. 匿名 2018/04/26(木) 20:49:15
賃貸マンションの方がいろいろ楽でいいよね+13
-0
-
136. 匿名 2018/04/26(木) 20:52:45
賃貸マンション、本当に気楽。
勧誘は来ないし、変な人入らないし。
ストーカーきたら、引っ越しできるし。+16
-2
-
137. 匿名 2018/04/26(木) 20:55:25
私も購入迷ったまま賃貸住んで既に15年。今思えば今まで払ってきた家賃で家買えてた。
賃貸だと払っても引越す事になっても手元に何も残らないし新たに払い続けるだけ。
15年前にさっさと家買ってたら引越す事になっても売却するか賃貸に出す事でお金入ったのに。
家は時が経つほど価値下がるけど、土地もあるし逆に高騰する事もあるのに。ほんと勿体無い事した。+8
-8
-
138. 匿名 2018/04/26(木) 20:57:01
あと数年内に買うつもりなら土地か見つかったら買えばいいし、老後にとっておくなら今賃貸で良いんじゃないかな。
こればっかりは家庭の状況でしょ
ただ老後も賃貸はやめた方がいいかと+3
-7
-
139. 匿名 2018/04/26(木) 20:57:43
>>124
ほんと買うまでの家賃勿体無い。
引越し出来ないと思い込んでる人多いけど普通に出来るよ。+1
-11
-
140. 匿名 2018/04/26(木) 21:00:11
>>136
それって賃貸関係ない気がw
マンションなら分譲マンションの方がセキュリティしっかりしてるし、出入り少ないから不審者は目立つよ。+8
-2
-
141. 匿名 2018/04/26(木) 21:04:50
>>106
近所付き合い、町内会、自治会、年番って田舎だけじゃない?
都内だけどそんなのないよ。それともたまたま?
年番なんて聞いた事さえなかったけど何?
+14
-1
-
142. 匿名 2018/04/26(木) 21:06:51
>>140
賃貸の人多いし知らないんだろうね。
+5
-3
-
143. 匿名 2018/04/26(木) 21:12:19
買っても10〜15年おきに外壁塗装とか、ボイラー交換とかで何百万かかってるのを知ると買おうと思えなくなった。新居に合わせて冷蔵庫や洗濯機買い替えたらその寿命も同時期に来るし。
月々のローンと固定資産税とメンテナンスの積み立て…。
ウォシュレットの故障やIHの故障で管理会社に電話一本で新しいのに工事してくれる賃貸がありがたいかな。
祖母が地主でアパート経営と戸建ての土地売ったりしてるけど、家は一生もんじゃないよ!三軒建ててやっと満足する家に仕上がるって言ってた。
老後に家賃払えないからって2〜30代で買っても老後には築5〜60年。結局年老いた親のためにって子供に苦労かけそう。
うちも子供が自立した後に夫と手頃な中古物件買おうと思ってる。
+13
-1
-
144. 匿名 2018/04/26(木) 21:21:39
頭金は物件価格の5%、ボーナス払いなし、家賃並みのゆるいローンで駅近の中古マンションを買いました。
今の金利なら、家賃感覚でいつのまにかローン残高が減ってる感じになる。
10年間の固定金利が終わったらガツガツ繰り上げ返済します。+3
-0
-
145. 匿名 2018/04/26(木) 21:23:08
>>137
15年も勿体無いですね。
私も購入か賃貸迷ってゆっくり購入検討しようと思って取り合えず賃貸にしました。
家賃10万の部屋に住んで約10年目。
今思えば家賃だけで1200万ほんと無駄になりました。
私もあの時買ってたら1200万も無駄にしなかったのにと後悔。安いのなら買えちゃう値段ですね。
あの頃買っておけば、引越しても賃貸でも売却でも出来るし、またそのお金を元手に家変えたのに。夫と私子供1人の暮らしですが、夫と私が死んでも子供に残せるし。
後悔先に立たずとはまさにこの事ですね。+4
-8
-
146. 匿名 2018/04/26(木) 21:28:33
>>141
私も東京ではなく神戸ですが、そんなのありませんし、年番も初めて聞く言葉です。
田舎の祖母の家に同居してた時もありましたが、そこでもなかったです。
持ち家関係なくその土地独特の風習か何かじゃないですかね。+4
-2
-
147. 匿名 2018/04/26(木) 21:37:28
私も悩んでいます。
今は主人の会社の家賃補助で賃貸暮しです。
賃貸の場合定食まで半額負担の補助があります。
持ち家の場合は金利分は会社負担になります。
どちらがよいのでしょうか?
賃貸+
持ち家-
+25
-0
-
148. 匿名 2018/04/26(木) 21:50:19
マイホームもほしいけどこのまま社宅住まいでもいいような気がする+15
-0
-
149. 匿名 2018/04/26(木) 21:54:15
隣人問題があるから難しいけど、うちは3000万のマンション、3500万で売れたよ。
買って良かった!+11
-0
-
150. 匿名 2018/04/26(木) 21:54:48
147です。
定食→定年です+7
-0
-
151. 匿名 2018/04/26(木) 21:54:53
>>141
田舎だけどそんなんないw+1
-7
-
152. 匿名 2018/04/26(木) 21:56:13
>>138
老後の賃貸は引越しも無理だしね。
+8
-2
-
153. 匿名 2018/04/26(木) 22:06:12
うちのマンション買って新築で買って30年目だけど、すごい立地も環境も良いから今でも価値が下がってないというか人気があって出張で売りに出したご近所さんは購入時より高く売れたらしくて喜んでた。
私もこの家が気に入ってるし仕事とかでなければ住み続けるつもりだけど買って間違いなかったと思った。
+25
-3
-
154. 匿名 2018/04/26(木) 22:07:39
庭つき一戸建てに憧れる。+11
-2
-
155. 匿名 2018/04/26(木) 22:15:18
最近見るからに安っぽい玩具みたいな家が多いよね。正直全然羨ましいと思わない。+36
-3
-
156. 匿名 2018/04/26(木) 22:23:03
私は子どももいるし田舎だし、夫婦とも転勤はない職なので、家を建てました。増税前に。住宅ローン控除が効く10年の間に返済しながらも貯金もしてます。
結果今の所子どもものびのび過ごしておりまぁ満足です。何度も言いますが今の所。
親に言われるとそうしたほうがいいのかなと流されるかもしれないけれど、自分がどうしたいのか、(持ち家or賃貸)、生活拠点が変わる可能性があるのか無いのか、資産的に可能なものはどれかで変化しそうですね。+10
-2
-
157. 匿名 2018/04/26(木) 22:39:23
親が1000万くらいお金出してくれればいいんですけどね。
私は主さんの条件じゃとても家なんて買えない
頭金以外にも持ち家の初期費用だけで200万くらいかかるっていうし。+11
-0
-
158. 匿名 2018/04/26(木) 22:45:19
>>118
両親からの援助って、そんなにスタンダードなの?!
自分たちは援助なしで購入したのだけれど、子供たちが大きくなって家を買うときに、私たちに援助を期待されても困るな。+27
-0
-
159. 匿名 2018/04/26(木) 23:15:45
>>5
たい焼きじゃないんだぞw+8
-0
-
160. 匿名 2018/04/26(木) 23:18:35
>>21
毎回、ぼちぼち本気で家を建てようとおもくとデカい地震が来るループを東日本大震災から繰り返してるわ…+12
-0
-
161. 匿名 2018/04/26(木) 23:26:02
>>153
築30年でそれは凄いね。お目が高いんだね。
私もそういうの見つけたい。+16
-1
-
162. 匿名 2018/04/26(木) 23:27:34
>>158
めちゃ困るね。自分のも買えないのに子供に援助期待されても無理過ぎて悲しい。+18
-0
-
163. 匿名 2018/04/26(木) 23:30:25
>>158
私も援助なしで夫が買った。
ほんとは私も結婚前から購入予定で貯金してたから半分出すつもりだったけど、それは老後の資金にしようってなった。
子供の援助考えてなかったわ。+6
-0
-
164. 匿名 2018/04/26(木) 23:32:34
>>156
ローン控除はありがたいね。
私もキャッシュで払う予定だったのにローンで繰り上げ返済の方が結果的に安くなるからローンにした。+6
-0
-
165. 匿名 2018/04/26(木) 23:35:01
>>149
500万で新たに家買えるね!臨時の不労収入ラッキー!
+6
-1
-
166. 匿名 2018/04/26(木) 23:35:43
賃貸代もったいないからって、焦って立地も微妙な安い家が手に入っても、それは財産とは言えない。自分達が高齢になった時に家のいろんな場所に一気にガタがきて、修繕費は何十万円から何百万円。売ろうにもボロボロだし、立地が悪けりゃ買い手もつかない。親が死んだら、子供はボロボロの売れない家を遺されてありがた迷惑。買うなら立地も良くて、修繕費も余裕で貯金できる余裕がないと。うちの実家は地震でボロボロになったけど、年金暮らしで修繕費が捻出できなくて、ボロボロのまま我慢して暮らしてます。解体するのもお金かかるし、子供がいるなら特に、建てて解体するまでぜひ責任持ってほしい。+29
-0
-
167. 匿名 2018/04/26(木) 23:41:54
同じくアラサーで昨年家買いましたがこれがまさかの欠陥住宅。重度の欠陥で見てもらった建築士にどうしようもないと言われました。売却を考えてます。こんな例もあるので、家を買うのは慎重過ぎるくらい慎重に。まぁそれでもひっか買ってしまう場合もあるのですが、ね、、。+14
-2
-
168. 匿名 2018/04/26(木) 23:52:43
私も便乗してアドバイスをいただきたい。
アラフォー夫婦で子供の予定なし。
都内在住、夫の年収1000万程度、貯金2000万です。
私も働いていますが、年収300万〜400万で身軽な身分です。
マンション7〜8000万程を検討していますが、無謀でしょうか?+8
-3
-
169. 匿名 2018/04/27(金) 00:36:34
マイホーム、現段階ではほぼ諦めました。
まず転勤族であること。浪費癖があり、生活水準が下げられない残念な性格であること。従って貯金がロクにないこと。
それに今更気づいたバカな私ですが、今は貯金頑張ってます。
何より大切な一人っ子予定の息子に、教育資金を貯めて好きなことに挑戦させてやりたい。
将来負の財産を残したくないと思うからです。
もし夫婦共に健康な老後が迎えられたら、その時は自然が近い小屋のような家に住みたい、それが今の夢です。
+18
-0
-
170. 匿名 2018/04/27(金) 00:52:58
何で買うならオリンピック後の方がいいの?+5
-0
-
171. 匿名 2018/04/27(金) 01:33:23
>>170
2019年を境に世帯数減少で家が余る時代になり不動産価格が下落するといわれてるからでは?
2033年には空き家が2000万戸を超え3軒に1軒の割合になるって何かの記事で読んだよ+18
-0
-
172. 匿名 2018/04/27(金) 02:04:09
そうは言っても、いっきに減少ってはならないと思うから、おそらく徐々にだよね。
そんなすぐには価格下落ってはならないと思うんだけど、どうだろか。
それよりも消費税上がるのデカイと思うんだけど。
もうこれからの未来、どんどん消費税上げてくんだろうね。
お先真っ暗や〜+12
-2
-
173. 匿名 2018/04/27(金) 02:04:14
欲しけりゃ買えばいい。
うちは夫が転職して通勤激遠になってかわいそうだよ。
まあ、家も転職先も夫自身で決めたのでしょーがない。+12
-0
-
174. 匿名 2018/04/27(金) 05:56:35
みんな言わないだけで、大抵双方の親から500万ずつは援助あるよね。他の方も書いてるけどまずは奨学金じゃない?+0
-11
-
175. 匿名 2018/04/27(金) 06:55:57
奨学金返してるような人の親からは援助なんて期待できないよ。
奨学金10万とか大変だね、、
うちも援助はなかったけど、奨学金もなかったから家を買えたんだわ+11
-0
-
176. 匿名 2018/04/27(金) 07:04:26
家を一戸建てとすると金銭面での損得で言えばリスクを考慮すると損ということになりますが、子供が気兼ねなく遊べたり金銭面以外のメリットも大きいのでその辺りをどこまで重視するかですね。現実的には郊外になるでしょうから交通費など余計な出費も増えます。マンションだとすると、金銭面では得になるケースが多いのではないかと思います。もっとも両隣上下の人が重要ですけど。賃貸みたいに頻繁に変わらないのでお隣さんが最初の段階で変な人じゃなければリスクは低くなります。
私個人の意見としては、会社から住宅手当があるなら賃貸にして、ないなら購入が良いのではないかと思います。+13
-1
-
177. 匿名 2018/04/27(金) 07:30:21
不動産下落は半分本当で、半分ウソ。
東京の人口はこの先30年はゆるやかに下落の予想で、不動産相場は、新築マンションは価格維持するけど、古いものは全く売れなくなる。家土地も良い場所以外は、下落傾向かも。古いマンションは業者に二足三文で買い叩かれてリフォームされて付加価値つけて売り出されるんだよ、きっと。儲かるのはリフォーム業者だけ。
今1番買ったらいけないのはマンションと資産価値の低いエリアの一戸建てだと思う。
2020年以降はアメリカ経済も下落予想だし、日本の不動産は今がプチバブルで今後は徐々に下落っぽいから、それまでは、不便でも徹底的に安い物件で節約生活するのが良いと思う。+15
-1
-
178. 匿名 2018/04/27(金) 07:33:31
親からの援助は金銭に限ったことじゃないと思う。例えば、実家が都内で、結婚までの間(仮に10年)実家で過ごしたとすると、それだけで1000万も上京組との支出が変わる。それ以外にも結婚したら子どもの面倒見てもらったり、お金と換算できることが色々あるよ。
『上京貧困層』(上京したけど、奨学金使っててMARCH以下大学卒で、給与水準も微妙で退職金も見込めない企業に勤めている人)っていう単語を最近聞くようになってきたけど、もし主さんがそれなら都内に家を持って住むこと自体がメリットの少ない属性になると思う。
この事実から目をそらして生活してる人がめちゃくちゃ多いと思うけど、現実は厳しいよ。子どもがいる場合は、子どもからの援助で下流老人までにはならないと思うけど、一生お金の問題がついてまわる身分だと思う。
先々の為の貯蓄をしながら東京で生活していける人は、1.高収入、2.もともと都内に家土地と親の資産がある、3.子どもがいない夫婦。
それ以外の人はきちんと現実と将来の日本と自分を見て考え直した方がいいと思う。+10
-0
-
179. 匿名 2018/04/27(金) 07:37:06
>>168
アラフォー夫婦でその年収で、貯金2000万って少なめですよね?
それで高級マンションは無謀だと思います。
定年退職後に住む場所で高齢者対応マンション買うお金を貯めた方がいいのでは。+6
-3
-
180. 匿名 2018/04/27(金) 07:38:43
>>171
都内の空き家率はあまり変わらないと思うよ。人口動態予想をどうぞ。+4
-1
-
181. 匿名 2018/04/27(金) 08:06:51
小さな平屋の中古戸建を購入してリノベーションする予定で今探してます
アレルギーがあるので無垢や漆喰などの自然素材でできた家の方がいいのもある
一生賃貸か迷ったけど、私はやっぱり自分好みの自分達だけの家で根をはって暮らしたいから購入するよ
もちろん資金計画はきちんと立てて何かあった時の対策も考えてる
賃貸も楽だけど、自分好みの好きな家で暮らした方が私は精神的に満たされる
+9
-1
-
182. 匿名 2018/04/27(金) 09:00:36
都内にこだわらず、千葉埼玉あたりのニュータウンや
開発されてどんどん家立ってる所なら随分安い。
でも、持ち家、賃貸派って当人の考え方だから
本当に一概に言えないよね。
条件だって皆様違うし。
私の周囲は買って良かったって人が多いけど。
うちも主人が亡くなってローンチャラになって今凄く楽。+7
-2
-
183. 匿名 2018/04/27(金) 09:48:54
うちは子供が生まれたと同時に戸建購入して今子供2歳だけど、気持ち的に楽だよ。
子供って本当普通に歩いてるだけでドタドタ歩くし、こけて尻餅つくし、私がマンションで育って親からいつもつま先から着地して歩きなさいって小さい頃から言われてて本当ストレスだったから。
隣家とも2m規制があるから、2m以上離れてて窓閉めると隣の小学生のドタバタが全く聞こえないくらいだし。+8
-1
-
184. 匿名 2018/04/27(金) 11:42:11
買ったけど、事件に巻き込まれて引っ越した
売れたけど、ローンが残って最悪+6
-0
-
185. 匿名 2018/04/27(金) 12:11:07
ちょっとズレた話かもしれないけど、最近の家は色んな所の掃除がかなりしやすくなってて買って良かったなと思う+5
-0
-
186. 匿名 2018/04/27(金) 13:34:24
>>127
家を購入する時は生命保険の加入が条件なはずです(もし亡くなったらローンの残高はゼロになる)ので、ご主人にもし何かあったら場合も家だけは残るという場合がありますよ!
私の周りでもご主人が家を購入後すぐに亡くなってしまい、築3年で一軒家のローンが全額無くなったので奥様のパートだけでなんとか頑張っているご家族がいます。+7
-1
-
187. 匿名 2018/04/27(金) 15:10:12
>>179
貯金2000万が少なめって凄いな。
40代で2000万貯めてれば7000万円のマンションなんて支払えそうだけれど。+3
-2
-
188. 匿名 2018/04/27(金) 15:29:43
>>166
郊外新築(大手が開発や建築)から駅近地域中古に住み替えした経験あるものだけどあなたの意見は実体験者から見ても的射てると思う。
10年後も同水準かは分からないけど今の駅近エリアは
壊すしかないような負の家屋付き土地(新しい家建てる前に解体の準備必要)
でも全然売れる所だからってのもあって買った。ちなみに一応15年以上前から、そんな感じ。
古い家付きで買い叩かれまくったとしても最悪手続き費とペイになる手放せない負の遺産にはならないだろうと予想して。
前の郊外は人気高くないエリアだったので不動産屋で扱ってないと門前払いや、最初は乗り気じゃない所も。売る前のこういう準備段階から違いが出てきます。
それでも前の家が扱ってもらえたのは
大手施工、角地でバス停まで近い、地盤はしっかり、家屋が一般にしては結構金掛けた家。修繕や壁塗り替えとか白アリ対策も節目にもやってた…などなどがあったから
不動産屋買取にしたので売りに出された時に売主は不動産屋、プチリフォーム/クリーニング済、即入居可が大きく影響してるんだろうけど…前の家は売りに出されて1ケ月で売れましたが同エリアの他の中古売り家は1年買い手付いてないとか結構あった。
尚、過疎地でなく東京の隣県でベッドタウンといわれてる市です。+0
-0
-
189. 匿名 2018/04/27(金) 15:48:00
FPとかに相談した方がいいよ。
私は無理のない範囲内で家建てたよ。
今、固定金利の方は金利上がってるし35年ローン組むのであれば変動よりか固定の方が安心だよ。
オリンピック後とか言っても、都内はそうそう土地の値段は下がらないと思うよ。
私は兄が公認会計士だったから相談した。
結果良かったと思う。
+4
-0
-
190. 匿名 2018/04/27(金) 16:10:01
>>187
50代になって関連会社に出向&年収が数割減るってよく聞く話だから、老後資金を残すには40代で払い終えた方が安心。
頭金やインテリアなど含めてあと6000万を10年で払い終わるのは難しいんじゃないかな。
夫婦2人でせいぜい2LDKなら五千万円ぐらいで都内でまあまあの物件あるから、少し背伸びしすぎに感じます。+4
-0
-
191. 匿名 2018/04/27(金) 16:13:44
>>187
世帯年収1300万にしては貯金少なめだと思うよ。ってことは少し浪費家なんだと思う。+4
-1
-
192. 匿名 2018/04/27(金) 16:34:00
うちは建てたけど、立地はかなり選んだ
駅が近い
病院が近い
学校も近い
全部1.5キロ圏内
売ることは考えてないけど、年をとっても生活が楽なところにしたよ
今買えるところで考えない方がいいと思う
立地が良くて買えないなら、賃貸の方がいい
これから、不動産価値は下がっていくだろうし
バブルな今買うことない
都内の事情は高過ぎて知らない
地方都市の話+4
-0
-
193. 匿名 2018/04/27(金) 22:20:06
実家が、今は持ち家だけど私が高校まで借家だった。
自分ちだけど自分ちじゃないのが子供心にもなんとなく寂しかったな〜
それもあって子どもが小学校に上がるまでに家を買った。+5
-1
-
194. 匿名 2018/04/27(金) 22:30:56
>>164
うちも悩んだけど、ローンの方が得ですか?
ローン組むと銀行に100万くらい?取られるし、控除も最初の3年くらいしか得をしないって計算で結局キャッシュにしたけど(難しくて旦那任せ)、やっぱりローン組んだ方が安かったのかな(>_<)+3
-0
-
195. 匿名 2018/04/27(金) 23:30:40
>>194
164さんじゃないので横だけど
ローン(私名義ではないが)と現金一括の両方体験済。
ローン組み購入→ローン終了した、その家を売った代金+自己資金で今の家を購入です。
ローン無しの方が圧倒的に気楽な気持ちではあります。返済の悩みがないのは大きいよ。勿論、貯金も残してる前提ですけどね。
貯金殆どをぶっ込んでキャッシュで買うなら頭金を多く入れてローン組んだ方がいいのでは?と私は思いますが。
ローン審査やらがないから現金一括は手続きが比較するとシンプルで購入まで面倒が少ないのも利点だったように思う。
計算に苦手意識ない人、自分で調べて計算できる人はローン組んだ方が安い場合はそっちのがいいのだろうけど、194さんは、その辺が得意そうでないのでキャッシュで結果的に良かったんじゃないかな?もしかしたら旦那さん、あなたの性格も考えてかもしれない。
勘定損得だけで見ない方がいいと思うよ。やっぱローンって向き不向きある。+3
-0
-
196. 匿名 2018/04/28(土) 00:49:44
>>195
丁寧にありがとうございます。
おっしゃる通り、気持ち的にはとてもスッキリしました。
ローンを考えていた頃は、これから10年頑張るぞ!!って気合いを入れていたので。
通帳もかなりスッキリしてしまいましたが(^_^;)
それにしてもローンに向き不向きがあるというのは目からウロコです。
ストンと腑に落ちた気がします。+2
-0
-
197. 匿名 2018/05/09(水) 01:06:24
義父が家買うか〜?って言ってきたけど、そんな簡単に買えない。
あなたがお金出してくれるの?
お金出さないのに口ばっか出してくるな!+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する