-
1. 匿名 2018/04/26(木) 08:43:30
子供の学校への意見などしますか?
こうしたほうがいい、これはおかしい。など。
すぐにモンペと言われる時代、おかしいなと思う事があっても簡単には言わないほうがいいのでしょうか?+30
-1
-
2. 匿名 2018/04/26(木) 08:44:56
定期的にアンケートとか来ない?
来た時に何か気になることがあれば書くかも。
まだ意見したことはない。+73
-1
-
3. 匿名 2018/04/26(木) 08:45:57
気になったことはまず連絡帳で伝えると良いと思います。いきなり電話する保護者もいますが、それはモンペ扱いされています。+20
-23
-
4. 匿名 2018/04/26(木) 08:46:06
そんなもんしませんよ+12
-13
-
5. 匿名 2018/04/26(木) 08:46:06
あまりにもおかしければする!+96
-2
-
6. 匿名 2018/04/26(木) 08:46:07
ここでも教育の場を信用していない人が
+5
-13
-
7. 匿名 2018/04/26(木) 08:46:29
先生達も大変だな+53
-22
-
8. 匿名 2018/04/26(木) 08:46:33
保育園の先生にはけっこう言う。
クレーマーにならないように、丁寧に優しく注意する感じで。+8
-32
-
9. 匿名 2018/04/26(木) 08:46:48
おかしいと思う事は言わないと学校が良い方向に向かっていかないよ。
言わなくて我慢していたのが昭和の時代。先生が暴力振っても問題にならなかったし。+103
-2
-
10. 匿名 2018/04/26(木) 08:47:11
おかしいと思えば言うよ。
ただ、いきなり怒鳴りこんだりはしないけど。
子供からこれこれこうと聞いたんですが、先生から見ていかがですか?
みたいな感じで。+88
-3
-
11. 匿名 2018/04/26(木) 08:47:18
自分がおかしい人かも+8
-7
-
12. 匿名 2018/04/26(木) 08:47:23
よほどの事がない限りしない。下手すると子供にとばっちりが行くから。+36
-3
-
13. 匿名 2018/04/26(木) 08:47:58
私は意見しない派ですが
保育園ではクレーマー気質の人が多い気がします。
「水筒に朝お茶を入れてきてください」っていう保育園のお願いにさえ
ガミガミガミガミ小一時間文句言ってるママさんが数人いた。+92
-6
-
14. 匿名 2018/04/26(木) 08:49:14
連絡帳に書いた事はあるよ。
揉めるのはイヤだから短く的確に。
連絡帳だけどちゃんと謝罪してもらった。
+13
-4
-
15. 匿名 2018/04/26(木) 08:49:46
+1
-2
-
16. 匿名 2018/04/26(木) 08:49:54
先生の黒板に書く字が小さすぎていちばん後ろから見えないのは言わせてもらった。めがねで1.5になってる私が見えないってことは見えてないけど言えない子もいるよね。+71
-3
-
17. 匿名 2018/04/26(木) 08:51:01
しない
うちの親は担任の先生にどうぞうちの娘(私)を自由に叱ってくださいお任せしますっていってたもんね+12
-16
-
18. 匿名 2018/04/26(木) 08:51:47
最近、意外とみんな学校や先生に言ってるのを知った。言わないのは信頼してない証拠でもある。+61
-4
-
19. 匿名 2018/04/26(木) 08:51:56
連絡帳に書く
予定の連絡が遅すぎたり、プリントだけでわからない事が多すぎる・・・+20
-7
-
20. 匿名 2018/04/26(木) 08:55:14
言わないと疑心暗鬼になってママの中で学校や先生に不信感が生まれて、それが相手に伝わって、微妙な学級運営で終わる。お互いにとって有益なことは共有した方が良いと思う。何でもどうなってるんですかー!はおかしい。+13
-1
-
21. 匿名 2018/04/26(木) 08:56:05
私が小学校の時の先生は、今思うと理不尽に怒る人だった。
親達は〝あの先生のせいで不登校になった子とかいて大変ねー〟と人事だった。
ド田舎の話。+32
-0
-
22. 匿名 2018/04/26(木) 08:56:25
意見は言うよ。
言い方や人間性だと思う
それまでに先生との関係を築けてれば問題にならないよ。
一方的な要求じゃ無くて、あくまで意見でしょ?
必要な事は顔を見て伝えた方が良いと思う。
ニュアンスって大切じゃない??
+30
-3
-
23. 匿名 2018/04/26(木) 08:56:39
中学校
学級懇談会の受付を各クラス保護者を5名出すのはおかしいと意見出しました
クラスの前に名簿があり
来た人は◯をつけるだけなのに
その受付にクラスから5人もいらないと思った
◯つけるだけの受付…
無人でも問題ないのに
学校は母親はみんな専業主婦と思い込んでる+126
-8
-
24. 匿名 2018/04/26(木) 08:57:04
>>15
どこの幼稚園?勝手に写真のせていいの?+14
-0
-
25. 匿名 2018/04/26(木) 08:57:31
子供の通う学校じゃないけど、近くの中学校に注意の電話をしたことはあるよ。
交通量の多い道路なのに横断歩道以外の場所を渡っているんだもん。しかも運転している私の顔をバッチリみながら。
度胸試しかなんだか知らないけど、不注意な人が運転してたら危なかったよ。
過失を追うのは運転者だけど、重くても数年の懲役刑で済む。被害者は最悪命を落としたり一生残る後遺症を負うかもしれないのに。もう中学生なんだから自分の身は自分で守ろうよ。+60
-0
-
26. 匿名 2018/04/26(木) 08:57:42
よっぽどひどいいじめで自殺するくらいなら全力で守らなきゃダメだけど、大抵のことは自分の力でなんとかするよ。
子供って親が思うよりよっぽど強いしいろいろ経験して成長する。
子供が大きくなるとわかる。+14
-0
-
27. 匿名 2018/04/26(木) 08:58:04
>>24
広告だよ+7
-0
-
28. 匿名 2018/04/26(木) 08:58:40
待遇を求めてはいけないと思う。
気になることは聞くよ。+10
-0
-
29. 匿名 2018/04/26(木) 08:58:51
あまりに我が物顔で意見すると間違いなく他の保護者からドン引き&噂される+26
-1
-
30. 匿名 2018/04/26(木) 08:59:23
言いたいこと、意見したいこと沢山あるけど、絶対学校には言わないよ。いちいち進言する姿、恥ずかしい。+2
-15
-
31. 匿名 2018/04/26(木) 08:59:32
幼稚園は私立だったからか一部クレーマー的な人が言うくらいだったけど、公立小学校はやっぱ公立だからか遠慮せず言う人が多い。
あとうちの公立小学校は近隣の公立小学校と比べてちょっと不祥事?トラブル多いし、独自の変なルールとかあるからクレーマーじゃなくても苦情言いたくなること多い。自分が言わなくてもほかの親がめっちゃ言ってたりする。+5
-3
-
32. 匿名 2018/04/26(木) 09:00:33
いってる保育園が子供がされたことは伝えてくるけど子供がしたことは伝えてくれないので、うちのこがやった悪事についてもいってもらうようにしてる。
子供たちがしゃべるようになるまで他のこにされてばかりで、うちのこはてを出してないと思ってた。ちゃんと、しかれる様に詳しく教えてもらってる。
+43
-0
-
33. 匿名 2018/04/26(木) 09:01:21
>>24
15じゃないけど、画像検索したらとある保育園のメインビジュアル写真だった。+4
-0
-
34. 匿名 2018/04/26(木) 09:03:16
小学校ではないけど、幼稚園の先生だったお母さんって、子供の担当の先生に厳しいか、擁護するか、二手に分かれていたな。
新任の先生に字が汚いだの、上履きが汚いだの。くだらない悪口とクレームがあったな。厳しい人は基本上目線なんだよね。
小学校でも、逆に小学校の先生をしてる人は厳しい目で先生を見てそう。勿論擁護する親もいるだろうけど。+28
-0
-
35. 匿名 2018/04/26(木) 09:07:26
クラスで1番背が低いのに1番後ろの席になったときは言った。しかも前にはクラスで1番背の高い子が。
黒板全く見えなかったみたい。
自分では言えなかったみたいなので、懇談会で担任に会ったときに言ったんだけど、担任は何も考えずに席替えしてるみたいだった。
参観で授業を見たらほとんど子供達を見ていないような感じだったので、これから先が不安。+13
-4
-
36. 匿名 2018/04/26(木) 09:07:46
教師と保護者の意見交換会的なものに参加した時に言った+3
-0
-
37. 匿名 2018/04/26(木) 09:08:50
意見したい人はPTA会長にでもなって毎日意見しまくったら良いじゃん。+16
-16
-
38. 匿名 2018/04/26(木) 09:09:51
教師って常に怯えてモンペ烙印押すらしいから何も言わない+1
-12
-
39. 匿名 2018/04/26(木) 09:10:06
>>32
なぜか嬉しくなる意見。最近あなたのような真っ当な親って少ない気がするから。
被害者意識ばかり強くて、自分の子が加害者になるかもしれないことは想像しない親が今は多いから。+39
-3
-
40. 匿名 2018/04/26(木) 09:11:18
出来れば穏便に何も関わらず卒業したい+10
-1
-
41. 匿名 2018/04/26(木) 09:13:47
あまりにも気になったらそれとなく言うかなー。今30だけど小学校の時宿題忘れると、連帯責任でみんな廊下に並ばされておもいっきりビンタされたなー。あの時は問題にならなかったけど、子どもがやられたら私は言っちゃうな…+25
-2
-
42. 匿名 2018/04/26(木) 09:15:28
言わない
ぐっと我慢
+1
-10
-
43. 匿名 2018/04/26(木) 09:19:00
>>23
思い込んでるというよりは、母親の殆どが専業主婦だった時代のやり方を変えないでそのままにしてるところがあるよね
+20
-0
-
44. 匿名 2018/04/26(木) 09:22:02
基本的にはあまり意見しない派だけど、小学校に入学して間もない頃、ヒステリックな新任の先生が担任になり、息子は直接されてはいなかったけど、友達がたたかれたり、ランドセルを投げつけられたりしてるのを見て、ストレスをかかえて学校へ行きたくない!と言い出したことがあって、あまりにもひどいから、教頭・校長に言いに言ったことがある。他の保護者からもたくさんクレームが入っていたらしく、その後、担任変わったよ。+42
-0
-
45. 匿名 2018/04/26(木) 09:22:23
公園で中学年が未就学の小さい子が居ても平気で鬼ごっこしてる。鬼ごっこは、広い敷地内の広場のみなら良いけど、遊具の上を走り回り、滑り台を逆走、割り込み、独占。2m位の高さがある遊具とか本当危険。
各家庭での躾の無さもあるし、学校外ではあるから学校は関係ないけど、授業で一回お兄さんお姉さんになる意識を付けた授業はして欲しいな。と思っているけど、これはクレーマーなんだろう。と言わない。 うちの子供が、以前氷鬼して遊具を上がる友達に、小さい子がいるし危ないからダメだよ!と言ったけど聞こえないふりして、やめてくれなかったと言っていて胸が痛くなったわ。
正しい事を言っても、しらける友達と言われイジメに発展しないか心配。勿論イジメに発展しそうになって来たら言うつもりだけど、、、+17
-8
-
46. 匿名 2018/04/26(木) 09:23:12
学校からアンケートがきますよ
アンケート結果も渡されて、意見が細かく記載してあるのを
見ると先生も大変だなと苦笑してしまう
先生の目つきが悪いとか本当にこんなことまで?!っていう
ありとあらゆることがあるんだなって思う+16
-2
-
47. 匿名 2018/04/26(木) 09:24:31
小学校の頃、毎年4月に役員を決めるまとめ役がPTAから指名されるんだけど、何故か私は6年のうち5回指名された。
6年生の時に役目をキッチリ終えてから「何故私ばかりなのか?」を質問したら無作為だったから…との返事。
それなら同じ人が何度も当たらないように履歴を残して欲しいと言ってやった。+49
-1
-
48. 匿名 2018/04/26(木) 09:27:33
連絡帳や返信つきのプリントに書いたことはあるよ。
誰がどう見たっておかしい事はちゃんと言う。
あと宿題の問題が意味不明の時もあったのでそれも指摘した。
その先生は色々問題があって結局ほかのママさんからもクレームがあったみたい。+17
-1
-
49. 匿名 2018/04/26(木) 09:27:53
学校よりPTAに意見する方が怖い
ボスママに睨まれたら最後+2
-13
-
50. 匿名 2018/04/26(木) 09:31:01
参観日のあとの保護者学校全体会、学年会、各クラス会には必ず出席します。そこで何かご意見はありますかと学校側から保護者へのアクションがありますが、特に何も意見することはありません。子どもが困っているようなら個人的に担任教諭に相談するつもりですが特に何もないです。+18
-0
-
51. 匿名 2018/04/26(木) 09:35:09
クレーマーさん、良いこと言ってくれた!って時があった。
私は様子見の状況だったから、正直助かった。
10のうち8つ位は、そんな事どうでもいいんじゃない?ってクレームだけど、たまに核心をついた意見を学校に言ってくれたりするんだよな。+30
-0
-
52. 匿名 2018/04/26(木) 09:35:30
学校からのアンケートも記名式だから、結局当たり障りのないことしか書けなかった…。中学は特に内申もあるし、先生にも気をつかう+16
-0
-
53. 匿名 2018/04/26(木) 09:37:45
した。中学でどんなに暑い日でも土日の部活、体育祭以外絶対飲み物(水筒)持ってくんなって言われてたから。学校の水道水まずいのに+14
-0
-
54. 匿名 2018/04/26(木) 09:38:50
>>53
何も変わらなかったけどね。+1
-0
-
55. 匿名 2018/04/26(木) 09:42:34
ボスママって話よく聞くけど、
実際見たことない。
普段姿は見えないけど、
影で君臨してるとか
そんな感じなのかな。+17
-4
-
56. 匿名 2018/04/26(木) 09:47:48
時と場合にもよる。子供同士のトラブルとかはいちいち言わない。危険な場合とかは早めに言う。
うちは朝登校班が7人で行ったのに帰りが13人で帰って来て驚いて電話して聞いた事はあります。+14
-0
-
57. 匿名 2018/04/26(木) 09:48:24
常識から外れるような事がない限りしません、多少の摩擦は子供の為。
+5
-1
-
58. 匿名 2018/04/26(木) 09:50:07
>>55 いるよ牛耳ってるのが+9
-0
-
59. 匿名 2018/04/26(木) 09:56:54
クレームじゃなく意見しただけでモンペとかおかしくない?
一般の企業では真っ当な意見はむしろ有り難い位なのに。
学校側も本当に良くしようと思うなら親の意見にも耳を傾けるよね。+39
-1
-
60. 匿名 2018/04/26(木) 10:00:29
>>59
校長の考え方が柔軟な学校は成長と捉えそう。
事勿れ主義はモンペ扱いしそう。+11
-0
-
61. 匿名 2018/04/26(木) 10:08:19
子供が小学生なんだけど、水筒のお茶は午後になったら捨てるように言われてて、水道水の真水も飲んでは駄目だし学校に一台しかない給水機には長蛇の列で休み時間内では順番が回ってこないし、どうしたら良いかと意見を言ってみたものの特に解決していない。+26
-0
-
62. 匿名 2018/04/26(木) 10:12:14
うちの子のクラスには明らかなモンペ様がいるよ。
原因は、A子ちゃんがノートと筆箱をしまう様に注意されたのに、しまわず、先生が取り上げてしまった。A子ちゃんは自分が悪いからお母さんには黙っていたみたいだけど、周りで見ていたBくんやCちゃんのお母さんが「子供が見ていてキズついた!」だのギャーギャー騒ぎたてて、校長や教頭にまで抗議に行ったみたい。
しまいには他のクラスの保護者にまでチクリ、先生の評判を下げて、今年担任を変えさせてました。
正直こんな親がいるクラスうんざり。
早くクラス替えして欲しい。+25
-0
-
63. 匿名 2018/04/26(木) 10:16:14
子育て中の保育士ですが、保育士は命を預かる責任や毎日無事故無傷で保護者の方におかえしすることが当たり前の重圧を抱えてることをわかってはいるので、子どもの万が一の報告があったら被害者面しないよう心がけています。
喧嘩や怪我、危険なことは子ども自身にも身をもって覚えてほしいこともあるからです。
こうしたら危ない、だから怪我をする
お友達のものを壊した→仕返しに壊された→壊された方は悲しい。
こういうことを学んでほしいので、私はこういう報告にはまず、感謝します。+3
-3
-
64. 匿名 2018/04/26(木) 10:17:58
アンケートには書いてる。
連絡網は電話じゃなくメールにして下さいって。+5
-1
-
65. 匿名 2018/04/26(木) 10:26:47
習ってない部分が宿題で出された時に、やらなくていいのか、親が教えて出すのか聞いてる親御さんが数人いたみたい。まだ二年生で単なる引き算の筆算だったから、特に疑問に思わず家で教えて提出したけど、そっか、これも疑問に思う家庭があるのかと思った。子供が下敷きを使わないのは先生が学校でちゃんと指導しないから、と言ってる母親もいた。一年生の時に習ってるはずなのにそれも先生のせいなんだ…と思った。+20
-1
-
66. 匿名 2018/04/26(木) 10:31:06
運動会での組体操を中止にする要望を伝えたいのですが、ためらっています。
毎年怪我をする生徒が続出し、数年前には骨折した生徒もいました。
さすがにその年は中止にするかどうか、先生方の間では簡単な話し合いが行われたようですが、肝心の生徒は蚊帳の外で、怖がっている子供達が哀れです。
取り返しのつかない事態が起きたら後悔しても遅いので、波風の立たないように要望を伝えられたらと思っています。+12
-4
-
67. 匿名 2018/04/26(木) 10:33:41
意見と質問と相談は違うよね。
+19
-0
-
68. 匿名 2018/04/26(木) 10:47:09
>>67
相談しつつ要望を言ったり、意見の前にまず質問したり…かな。質問して返って来た返答に対して意見や相談、っていうか…+0
-0
-
69. 匿名 2018/04/26(木) 10:49:05
言いたいけど、我が家だけの都合のような気もしてきて、言えないでいるうちに時が過ぎる。
忘れた頃にまた似たようなことがあって、迷っているうちに1年が終わる。
+6
-0
-
70. 匿名 2018/04/26(木) 10:50:43
>>38
こういうこと言う人はすでにモンペ気質だと思う
+7
-1
-
71. 匿名 2018/04/26(木) 10:53:36
時代にそぐわない教育する中年の先生には報告したわ。体罰や物を投げるような威圧的な統制は如何でしょうか、と。教員間でも今までそれが黙認される風潮だったんだろうけど、時代錯誤。世界的にみても恥ずかしい行為。+4
-0
-
72. 匿名 2018/04/26(木) 10:57:39
アンケートの結果が配布されたのを読むと、保護者が結構いろいろな意見を出していて、同意することも多いけど、
それに対する学校側の返答がどれもこれも上辺だけと言うか、今後は変更することになりましたってことがまずない。
「お知らせの仕方が分かりにくいとのこと、申し訳ございません。分かりやすいお知らせを心がけたいと思います。また、お気づきの点がありましたら、遠慮なくその都度学校までご連絡下さい」みたいな。
小学校6年間通してみてたけど、保護者の意見により変わりましたってことがない。学校、先生側の都合ばっかりだけど、言っても無駄って感じで言う気しない。
+11
-0
-
73. 匿名 2018/04/26(木) 10:59:26
>>46
園や学校のアンケート結果の意見を見ると、「あ、うちのとこにもモンペ様がいらっしゃるんだな」って苦笑しますよね
+2
-1
-
74. 匿名 2018/04/26(木) 11:23:24
>>46
だから、成り手が居なくなる。+3
-0
-
75. 匿名 2018/04/26(木) 11:24:13
意外と親が教師の場合、文句言うことが多いんだって。+9
-1
-
76. 匿名 2018/04/26(木) 11:42:14
小一で朝から校庭5周プラスなわとび500回させてから授業後に入るらしくて夕方疲れきって宿題ができない(宿題もみっちり)
これって先生にいっていいのかな?+11
-7
-
77. 匿名 2018/04/26(木) 11:46:28
小学校の匿名のアンケートに書いたことがあります。
子供のクラスに、授業中ずーっとウロウロしていたり、口笛を吹いていたり、椅子をガタガタさせている子がいるので…
もちろん先生には何回も注意されていますが、全然変わりません。
親が見に来る授業参観で、嬉しくて(たまにテンション上がっちゃう子いますよね)やってるのかと思っていたら、子供に聞くと毎日のようで。
授業参観中に、親は見てても注意もしないし(-_-;)
一クラスしかない田舎なので、ずーっとこのままなのかと不安です。と書きました。+14
-3
-
78. 匿名 2018/04/26(木) 12:00:03
質問するだけでもやけに構えてる先生とかもいる
+8
-0
-
79. 匿名 2018/04/26(木) 12:02:28
>>72
わかる
とりあえずアンケートとりましたってだけでそこから改善しようとかはない+8
-0
-
80. 匿名 2018/04/26(木) 12:05:21
>>77
荒れてる学校に行ったらそんな子が大半だった時あるよ
親自身が授業中は静かにするものという認識がない地域もある+5
-0
-
81. 匿名 2018/04/26(木) 12:11:38
PTA役員の選出で、役員免除になる保護者とならない保護者の線引きが校長の独断で決まっていた。本部役員であっても校長に意見できない。
例えば、上の子が小学生、下の子が2歳の家庭だとすると、
2歳の子供を家でみている場合は、いかなる理由でも免除にはならない。
2歳の子供を保育園に入園させていて、保育園で役員をやっている年は掛け持ちは難しいとの判断で免除になる。
同様に、幼稚園や中学校で役員をやっていると掛け持ちは難しいとの判断で免除になる。
だから選出の時点で免除にならないのが、一人っ子の家庭、小さな子供を家でみている家庭、保育園などで役員ではない家庭。
一人っ子や保育園などで役員ではない家庭はまだしも、小さな子供を家でみている家庭も免除にはならないのに、役員の集まりには絶対に連れていってはいけない決まり。祖父母や夫が協力的で、小さな子供と留守番してもらえる家庭ばかりではないのに。
最終手段で一時保育に預けるように言われたから意見した。+18
-3
-
82. 匿名 2018/04/26(木) 12:12:11
アンケート結果が来ると「あーそれ思ってた!」って意見もあるけど、「は??」って言いたくなるのもある。
・運動会は一日中学校にいることになるので喫煙スペースを作って欲しい
・夏休みが長すぎる。子供も親もダラけてしまう。
こんなアホ質問、同学年の親じゃない事を願うわ。+27
-0
-
83. 匿名 2018/04/26(木) 12:18:08
問題児とか発達障害系の親は年中行事❗️+5
-2
-
84. 匿名 2018/04/26(木) 12:23:36
埼玉県の端っこの小学校
2年生の担任が給食中に話したからって
息子と友達数人が
1ヶ月半おかわり禁止にさせられた。
これは苦情言うべき?+4
-11
-
85. 匿名 2018/04/26(木) 12:29:31
たまに信じられないくらい変な先生がいる。
この場合みんな構えてクレーム入れないけど
誰かが意見してくれるの待ってる感じ。+10
-1
-
86. 匿名 2018/04/26(木) 12:56:21
>>77
うちのクラスにもそういう子いる
しかも近くを通っただけでバカとかブスとか言ってくるらしく、子が怯えてる…
今度初めての家庭訪問があるんだけど、伝えるかどうか悩んでる+7
-0
-
87. 匿名 2018/04/26(木) 13:09:59
>>72
羨ましい!
うちのこのこども園のお便りも、読みにくい!と、思っていたら意見を出してくれた方がいて、その解答は「読む練習だと思ってください」だよ。
嫌ならどうぞ転園してください。の姿勢がむかつく。
+4
-0
-
88. 匿名 2018/04/26(木) 13:40:12
1年生の初日で集団下校だった
家が学校の目の前なんだけど時間を過ぎても帰ってこなくて心配で学校の門まで行ったら集団下校の付き添いで出てた先生がいて聞いたら「もう全員帰りましたけど」って言われて「うちはすぐそこなのにまだ帰ってきてないです」って言ったら「確認しますので家に帰っていて下さい」って言われたから帰って待ってたら用務員のおじさんに連れられて別の方角から我が子が帰ってきた
一安心したけど子供は私の顔を見るなり大泣き
その後担任から謝罪の電話がきたけど笑いながら「すみません~勘違いで他の班と一緒に違う門から帰らせました~」
結果、子供は最初の班分けの時点から間違えられてたらしい
なんか笑いながら謝罪する担任にムカついて「間違いはしょうがないと思うんですが、子供は不安で帰ってきたら大泣きでしたよ」ってちょっと怒り口調で言ったら「あ、そうですね。すみません」って態度が変わったよ
子供大勢見てて大変だろうけど私にとっては大事な子供なんだよ!ってイライラした
クレームとはちょっと違うけど笑うって失礼だろ
+22
-2
-
89. 匿名 2018/04/26(木) 13:51:07
嫌ならどうぞ転園してくださいスタイルは本当ムカつくよね
実際何人かついていけなくて転園してたわ
ただでさえ高い入園金払ってるのにさ
家はそんな余裕ないから泣く泣く卒園まで頑張って、下の子は別の園に入れた+8
-4
-
90. 匿名 2018/04/26(木) 13:53:59
>>77です。
その子は暴力的な子ではなく、保育園の時からずっとそんな感じなので、いつも先生が隣でサポートしていました。
親は我が子は普通だと思いたいだろうけど、あんなに落ち着きが無い子を普通クラスに入れておくのは困る。+6
-3
-
91. 匿名 2018/04/26(木) 15:21:07
>>83
それは意見と言うより相談じゃない?
相談しないと始まらない案件もあるよ。+3
-0
-
92. 匿名 2018/04/26(木) 15:22:59
>>86
バカブスはだめだよね。+2
-0
-
93. 匿名 2018/04/26(木) 15:35:04
モンペ扱いが怖くて保護者やってられっか‼️
特にイジメ問題。
黙ってたら学校と加害者に殺されるわ‼️
モンペ扱い上等。
私は徹底的に戦い、イジメを止めさせました。+28
-1
-
94. 匿名 2018/04/26(木) 16:03:34
運動会でリレーの選手に選ばれていた子が当日熱をだした。その子の親は学校が補欠の選手もいますからと帰らせようとしているにも関わらず、走らせようとして(子供も走りたがってた)一悶着あったけど、結局、その親は押し切った。
無事に走り終えて、その子も親も、その親と仲が良い一部の親は「頑張った!かっこ良かった」と泣いてたけど、先生は冷めた目でみて、リレー終わったから帰って休ませて下さい(棒)って感じだった。
先生も大変だ…と横からみてた。+21
-0
-
95. 匿名 2018/04/26(木) 16:36:13
>>78
構えてるのが分かるから申し訳なくて何も言えねぇ北島状態になる。+2
-0
-
96. 匿名 2018/04/26(木) 16:46:12
クレームじゃないけど、うちの小学校は集団下校で、親の送り迎え禁止。
でも1年は1人で、うちの娘だけ歩くの遅くて1人にされてるから、私が学校まで行って、歩きで付き添いしてもいいですか?って言ったらダメと言われた。
送り迎え禁止の理由は、車で帰ると人数が減って危険だから。だから歩きで付き添いなら問題ないはずなのに、特例はダメと。じゃあ上級生に1人にしないよう指導してくださいって言ったら、「クレームですか?でしたら意見箱に入れて下さい」
絶対指導する気ないわ。
+21
-0
-
97. 匿名 2018/04/26(木) 16:49:52
参観の日程が何度も間違いがあり、折角仕事の休み取ったのに参加できない事が何度もあったので、きちんと配布物の内容チェックしないんですか?と電話した事がある。
春分の日なのに、今週は秋分の日がありますとかいう様な間違いも多々あった。+2
-0
-
98. 匿名 2018/04/26(木) 16:52:25
うちはそれでモンペ扱いされ、子供はいじめられた
卒業式、親子で違う意味で泣いて帰宅した
下の子の時は、大人しく終わろうと思う
+0
-3
-
99. 匿名 2018/04/26(木) 17:17:07
先生がすぐ電話してくるのをやめてもらうようには言った。お友達の絵の具がついてしまいました(図工なんだからそりゃ汚れるっしょ)、お茶をこぼした子がいてランドセルにかかってしまいました(拭き取ったら痕跡なし)、門を出たところでこけて血が出てしまいました(いつものことです。泣いてもいません)、こんなことでいちいち電話もらっても「はぁそうですか」としか言えない。+2
-7
-
100. 匿名 2018/04/26(木) 17:21:50
>>26さんみたいに私もどっしり構えたい
子どもの人間関係の心配ばかりしています。面倒なのが「子どもを信じて放っておく」というのに罪悪感を感じてしまうこと。
放っておくのは簡単だけど、自分がそうして易きに流れたせいで自体が悪化したらどうしようと思ってしまいます。
+6
-0
-
101. 匿名 2018/04/26(木) 17:24:02
>>78
よくわかる。あまりにも嫌そうだったから、そこでピタッと話すの止めた。+6
-0
-
102. 匿名 2018/04/26(木) 17:38:19
先生に相談するのも本当に申し訳ないよね。
意見なんて言えないよ。+3
-0
-
103. 匿名 2018/04/26(木) 18:13:53
>>99
多分それ、そういう細かいことを逐一報告しないと文句を言ったモンペがいたんだよ。
先生も大変だ。+9
-0
-
104. 匿名 2018/04/26(木) 18:28:50
学期末か年度末かにアンケート来るから匿名でも意見書けるよ
特に何もないから書いたことはないけど
ちょっとしたことなら連絡帳に書いたりする
たまに学校から着信履歴があると学校で何かやらかしたのか…?とドキドキする+2
-0
-
105. 匿名 2018/04/26(木) 18:44:11
>>90
ADHDかな?
他害がなく知能の遅れもないならその子の親御さんの気持ちも分かるし、難しいところですね。担任以外に専任の先生がずっと側でサポートしれたらいいですけどね。+6
-0
-
106. 匿名 2018/04/26(木) 19:05:12
子供いじめられてるのは書いた。解決してくれた。
アンケートのときに、少しかいた。基本言わない。+2
-0
-
107. 匿名 2018/04/26(木) 19:44:12
先生がよそのご家庭の個人情報をこちらに言ってきたから苦情言ったことはある
最初何が悪いの?的に全っ然通じなくて本当感覚がどうなってるのか理解し難かった
クレーマーって言葉で正当な苦情も封じ込める風潮はどうなのかと思う+18
-0
-
108. 匿名 2018/04/26(木) 20:51:59
中学のクラスで班わけするとき、私以外の女子が不登でいなかったとき、母が学校まで来て先生に話しに行ってた…。
ほどなくして班変え。
「え!先生に言うほどの事だったの?!」と驚き。笑
ほとんど母に近況を話したりしなかったのに、私がぽろっと言ったことが重大に思えたのかな(^_^;)+3
-1
-
109. 匿名 2018/04/27(金) 00:13:39
>>93
自殺した子の親御さんの立場になれば、生きてるうちに早く対処できてればって悔やむだろうしね。
いつどうなるか分からないんだから意見はすべきだよね。
+3
-0
-
110. 匿名 2018/04/27(金) 00:20:53
来年から小学校の娘がいるんだけども小柄なので今からランドセル重い問題をどうしようかと思ってる。+1
-0
-
111. 匿名 2018/04/27(金) 00:32:10
>>96
それで娘さんに何かあったら学校が責任とってくれんの!?他人事ながらすごく腹立たしい!
責任とってもらったって取り返しのつかないことになってからでは遅いと思うから即刻対処してもらうべきだと思う!+2
-0
-
112. 匿名 2018/04/27(金) 00:32:22
子どもの友だちが、いじめにあって1年間、
先生は、我慢しなさい、相手にするなと言って放置
教頭は、調査の結果友だち同士の意見の食い違いにして
いじめをみとめず、うざい・きもい・ブスって毎日言われてるのに。
なので、教育委員会に一発で認めて、いじめが治まりました。
中学で再発したけど。福岡県筑紫野市+6
-0
-
113. 匿名 2018/04/27(金) 01:47:03
学校外で起こったこと、特にLINEのトラブル。学校に持ち込まないで。親同士で解決して。親の判断で持たせた携帯なのに。学校に丸投げしてくる親が多過ぎ。
学校関係者+3
-0
-
114. 匿名 2018/04/27(金) 02:41:20
>>110
最初の二週間ぐらい
全部の教科書持ち帰ってたから
大人でも重かったけど、
図工とか音楽は学校に置いてあって
今は入れてるのは国語算数と副読本
あと連絡帳ぐらい、
一年生はどれも薄いから
荷物はすごい軽いよ。
うちより小柄な子でも全然平気。
入学直後だけフォローしてあげた
ほうがいいかも。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する