-
1. 匿名 2018/04/25(水) 09:27:22
住宅購入を検討中です。
阪神大震災と東日本大震災を経験して、地震に強い家に住みたいと思います。
免震マンション、一戸建てかどうかも迷っています。
皆さんは住宅購入の際、地震対策はどうされましたか?+8
-0
-
2. 匿名 2018/04/25(水) 09:27:58
地盤を調べる+66
-2
-
3. 匿名 2018/04/25(水) 09:28:19
平家にする+26
-3
-
4. 匿名 2018/04/25(水) 09:28:53
耐震とは少し違うけど、できるだけ家具を置かなくても生活できるように棚は壁面収納にした+51
-0
-
5. 匿名 2018/04/25(水) 09:29:32
耐震建築も大事だけど地盤も!
地元のかたの話聞いたり、昔の地図を図書館で見るのも大事。
昔の地名で水がらみだったりを変えてたりもするので要注意です。+42
-0
-
6. 匿名 2018/04/25(水) 09:29:49
免震造りにはしたけど、揺れると怖さが甦るよね。+2
-0
-
7. 匿名 2018/04/25(水) 09:29:56
大都会岡山に移住する+6
-10
-
8. 匿名 2018/04/25(水) 09:30:49
地震保険に入ったよ+10
-2
-
9. 匿名 2018/04/25(水) 09:31:12
地盤も大事かも。田んぼ跡地の鉄筋コンクリートのアパートはすごく揺れた。田んぼでない木造二階建ては揺れなかった。+16
-2
-
10. 匿名 2018/04/25(水) 09:32:53
購入する土地の情報を集めた方がいいよ。
地盤がゆるいとか、先の震災で分かってることたくさんあるはずだから。
もしゆるいと言われてる土地を求めるなら、どんな建築構造なのか徹底的に説明してもらったらいい。納得いくまで。+17
-2
-
11. 匿名 2018/04/25(水) 09:33:10
戸建で棚類は殆ど備え付け。
中身は出ちゃうと思うけど倒れないって安心感はあります。+12
-2
-
12. 匿名 2018/04/25(水) 09:33:33
仙台市内の免震マンションに住んでいる方とお話したことがあります
あれだけ被害が大きかった仙台で、部屋の中は殆ど物が落ちなかったらしいです
せいぜいテーブルの上の茶碗が落ちた程度だったとか
+18
-1
-
13. 匿名 2018/04/25(水) 09:33:42
マンションはやめた方がいいんじゃない?震災で電気や水道止まった時が大変そう。+17
-4
-
14. 匿名 2018/04/25(水) 09:35:17
ほんと土地大事。どんな凄い基礎打っても、元がグズグズなら意味ないもん。
あと子どもが寝てるところは極力何も置いてない+30
-1
-
15. 匿名 2018/04/25(水) 09:36:03
備え付け家具多くした方がいい。+6
-1
-
16. 匿名 2018/04/25(水) 09:37:13
地盤調べるのが一番だよね。
話それるけど崖崩れが昔あった場所とか地名変わってるし川が氾濫しやすい場所とか。
知らずに買ったらあとから後悔するよね。+22
-1
-
17. 匿名 2018/04/25(水) 09:39:06
家を新築する時に色々なハウスメーカーで耐震について聞いて勉強した。一番納得のいったメーカーに決めました。後は地域の地盤や水害が近年に無かったかもリサーチ。あとはもう地震がないよう神頼み。地鎮祭の時にも神様に超お願いしました。+8
-2
-
18. 匿名 2018/04/25(水) 09:39:52
みなさんおっしゃってるけれど、
本当に地盤が大切。
被害をこの目で見てきてそう思う+11
-1
-
19. 匿名 2018/04/25(水) 09:40:44
日本だったら
絶対安全で強固な地盤って
ものがない。
土地から買って、
地盤改良工事にお金かけたほうが
いいかも。
+20
-2
-
20. 匿名 2018/04/25(水) 09:41:07
出典:www.rakumachi.jp
+5
-2
-
21. 匿名 2018/04/25(水) 09:44:18
まず、地盤見た方がいいかな。自治体のハザードマップで何かの危険地帯認定されてるかも含めて。
家がちゃんとしてても地面ごと動いたり、浸水したら後が大変だから。
高階層住みの人は嫌がる意見だろうけど…エレベーター止まった時に避難がかなり大変だから免震マンションの場合はあまり階数を上にしない方がいいかも。特に子供連れて避難とかリスクあるかなと。
私は会社のオフィスビルでの話だけど東日本の時に自分が避難するのに苦労したので。
保険屋の知り合いが居れば聞くのもいいよ。仕事で掛ける住宅の保険の査定やってるから地盤や水害、崖崩れ危険地帯の知識が結構ある。
住宅ちゃんとしてても例えば海抜低くて水害危険の可能性があると、その分保険も高くついたりするから保険も念頭に置いた方がいい。+8
-1
-
22. 匿名 2018/04/25(水) 09:47:08
表層地盤増幅率表層地盤 | J-SHISwww.j-shis.bosai.go.jp表層地盤 | J-SHIS J-SHIS | 地震ハザードステーショントップページ 記事一覧 ダウンロード 用語集 よくある質問 Labs TOP > 表層地盤 タグ印刷する お知らせ 表層地盤データの修正について 難易度2014年版~2017年版の「全国地震動予測地図」で使用している、表...
+2
-0
-
23. 匿名 2018/04/25(水) 09:47:19
地盤もだけど、地震からの土砂崩れも気を付けて
地形をよく見ると、大昔に土砂崩れが起こった跡とか残ってる+3
-0
-
24. 匿名 2018/04/25(水) 09:53:31
裏山削った崖の下とか、
見た目でわかりすい場所以外は
どこ住んでも正直変わらんと思う。
日本だと。+6
-5
-
25. 匿名 2018/04/25(水) 09:54:41
基礎から地中18mの硬い地盤までに23本の杭を打ち込んで基礎と家屋の間に免震ゴムを設置しました
7000万ちょっとかかった+6
-8
-
26. 匿名 2018/04/25(水) 09:56:49
地盤を調べたのは一番はじめ
古い歴史のある街の低層階のマンションを選んだ
一軒家の方が崩壊しても土地が残ると言われたけど
そこまでの地震なら死ぬ可能性もある
なら、マンションでメンテナンスがきちんとしている所を選んだ
一軒家だと自分で何もかもしなくてはいけないから大変だから+3
-0
-
27. 匿名 2018/04/25(水) 09:58:22
昔からの神社お寺がある地域は災害が少ないと聞いた+21
-0
-
28. 匿名 2018/04/25(水) 10:04:01
バラエティー番組だったけど、地震の専門家はどこに家を建ててるかって質問で、地盤も調べるけど、今の日本では家屋の免震制が大切ということで、その人は免震マンションに住んでたよ。
>>13の意見もわかるけど、まずは倒壊による死を避けられるかが大切じゃないかな?
+6
-3
-
29. 匿名 2018/04/25(水) 10:12:41
>>16
地名って聞こえのいいように名前が変わってしまってるんだよね。昔の人が後世にも伝わるように付けた名前が途切れてたりする。
※調べたい人は昔の名前は台帳や旧い地図で調べる事も可能なエリアもあります、ネットでも昔の地図を載せてる所もある『昔の地名 調べ方』『(地名) 昔の地図』で検索してみて、ヒットしない場合もあるけど。
街全体で土壌改良しちゃってるような所は昔の名前だから危険って考えるより現在〜遡って何十年の間がどうなのか?を見た方が適してるでしょうけども、むしろ危険地域ではないけど整備がマメじゃない場所よりはいいぐらいのエリアもあるだろうし。
(↑そういう場所は政令指定都市や開発された街や地域、大きな観光地、工場・大学・病院を誘致してるような昔の面影がない場所に限定されるかもしれないが)
土壌そのものには手をあまり加えられてない場所は昔の地名を気にした方がいい思う。まんま土地の不利な影響受けやすい。+2
-0
-
30. 匿名 2018/04/25(水) 10:13:24
洋服タンス置いてないです
押入れの中は下が引き出し式収納ケース、上はハンガーラック付けて吊るし収納+2
-0
-
31. 匿名 2018/04/25(水) 10:18:53
少し違うかも知れませんが、熊本地震のときに2階建てに住んでいて、天井が落ちて来るんじゃないかという恐怖で平屋を購入しました。
今熊本では平屋が大人気で、平屋だけが集まった住宅展示場も沢山できてます。+12
-1
-
32. 匿名 2018/04/25(水) 10:22:10
壁式コンクリート造。
これまで倒壊した例がないそうです。+3
-4
-
33. 匿名 2018/04/25(水) 10:25:31
>>3 >>2と並んで正解。地盤がよくて平屋が一番良いよ。
あと、営業が「屋根瓦は重いから~、軽く~」とか言ってるとこ。柱やら壁をコンピューター使って超減量してる住宅はダメ❕ツーバイとかに多い。
○○年住宅とか謳っててもメーカーは、長くて20,30年しか見てないから騙されないで。その頃にはそのメーカーのその人はもう居ないよ❕+5
-2
-
34. 匿名 2018/04/25(水) 10:27:55
水に関わる地名の他に、
~が丘、~台、希望、光…などなど、
明るいイメージの地名は要注意って聞いた。
新しくつけられた地名の可能性大だから、
歴史を遡って災害の歴史なり地盤なり、
ちゃんと調べておかないとヤバイらしいよ。
歴史って風化するからね。+9
-1
-
35. 匿名 2018/04/25(水) 10:31:06
>>27地盤も良いんだろうね、測量が大切。+1
-1
-
36. 匿名 2018/04/25(水) 10:43:05
自分は住宅は買わない。一生賃貸。とりあえず実家があればそれで良い。
ちなみに旦那の実家は全部流されたけどね。+0
-9
-
37. 匿名 2018/04/25(水) 10:43:48
>>28
13の意見はちょっと極端だが、地震や災害によるマンション内の設備故障だったら一軒家より集合住宅の方が面倒だとは思う
免震同レベル物件で比較すると単体しかない一軒家のが倒壊リスクも低く、仮に救助が必要な時も集合住宅よりは楽なんじゃないかな。
集合住宅下げで書いてるんじゃなく自分が選んだ、または選ぼうとしてる物件の弱点も贔屓なしで見るのが大事だと思いまして。
一軒家の弱点は同じ地域で同じ価格帯の家屋物件なら防犯セキュリティと利便性はマンションの方が高い、一軒家が同じレベルにすると高くなるし。そういう違いを吟味して決めていかないと家購入って悔いが残るんじゃないかしら。+4
-2
-
38. 匿名 2018/04/25(水) 10:45:56
2階でねる
家崩れた時に助かる確率がグンと上がるよ!+17
-2
-
39. 匿名 2018/04/25(水) 10:47:12
マンションは意外と一階が崩れないんだよね
真ん中がヤバイ
上階は火事がコワい+9
-2
-
40. 匿名 2018/04/25(水) 10:53:52
CMではさも耐震住宅は万全みたいに言うけど
地盤が弱ければ全く意味ないのにと思いながら見てるよ+9
-1
-
41. 匿名 2018/04/25(水) 10:55:18
地震と地盤もだけど水害も考慮しないと、平屋なんて1度の水害でほぼおじゃんだよ+17
-1
-
42. 匿名 2018/04/25(水) 11:09:37
ここ10年以上日本はゲリラ豪雨や水害が多発してる
1度でも水害経験すると、絶対に1Fや平屋は避けようと思うよ+11
-1
-
43. 匿名 2018/04/25(水) 11:45:35
>>41
そもそも水害に遭わない・遭う可能性がかなり低い場所を選ぶ方のがいいのですが…
津波や防波堤決壊みたいに突然襲い来るのは上がある方が逃げ場所あるので川近や海近地域は2Fを作るか屋根に出やすいルートを作った方がいいとは思う。
水害って点に関してのみクローズアップしても貰い火事とか地震来たと分かった場合は平家の方が逃げやすいとかあるから一概に『○○なんて(こういう物件の方が下みたいな)』という考え方は浅いというか災害などに対して対応が甘く危険と思います。
マンション、平家、2F建て、木造、コンクリ…どれも完璧なんてないし頂点に立つ建物なんてない。対策しなきゃいけない箇所や方法、その土地に適した建て方が違うってだけかと。
で、大元の地盤や立地の改善は個人がやれる範囲は限られてるから選べって人が多数になるんじゃないかな。+6
-1
-
44. 匿名 2018/04/25(水) 11:55:51
阪神大震災(直下型地震)の時は一階の駐車場フロアや1・2階だけが潰れてるマンションが多かった。
今は建て方も変わってるだろうけど、それを見たから低層階は怖い。真ん中より上がいいかな。+4
-2
-
45. 匿名 2018/04/25(水) 12:04:29
最近は木造でもオイルダンパー入れる壁けっこう勧めてきますが、うちは柱梁に貼る免震テープをしましたよ。まだメジャーではないですけどね。
これは一棟50万くらいでできると思います。
ぜひ調べてみてください。+2
-1
-
46. 匿名 2018/04/25(水) 12:28:32
地盤が強いと言われているところに平屋を建てました。あまり地震が起きることがないけど市内が震度3とかだと気づかないことが多い。2階建ての近所の人も気づかないから土地が大きいのかも?
家具は置かず全て作り付けの収納です。+1
-1
-
47. 匿名 2018/04/25(水) 12:35:29
積水ハウスの重量鉄骨で
お家建てました!
木造2軒分の値段ですが
後悔はありません!!+3
-2
-
48. 匿名 2018/04/25(水) 12:37:41
耐震バンパーはあまり意味がないらしいよ。何回も小さな地震が起きる場合は有効だけど大きい地震で柱ごと折れたら意味が無いって。
あと、よくある「地震等級3級相当」は3級と違います。家は追加料金を腹って3級にしました。+2
-1
-
49. 匿名 2018/04/25(水) 12:37:59
トピ採用してもらえて嬉しいです!
皆さまの書き込みが勉強になります。
地盤は図書館に通って調べます!
どこのメーカーが強いとかありますか?
阪神大震災の時は地元でセキス◯ハウスが地震に強かったということで、一戸建てはセキス◯ハウスが人気です。
一方で長◯工のマンションは評判が悪いです(新幹線の高架が落ちたとか)。
でもだいぶ昔のことなので、今はどうなんでしょう。+7
-3
-
50. 匿名 2018/04/25(水) 13:06:15
阪神大震災で被災しました。鉄筋構造のマンションに住んでまして、周りの一軒家はぺちゃんこになったけど、住んでる建物は構造的には問題なかった、けど、部屋の中はとんでもない洗濯機のような揺れでめちゃくちゃに。それなのに、500メートルくらい山側では電気も通り、普通に生活できる状態。やっぱり地盤でわずかな距離の中でも全然違います。地盤が一番大事かなって実感。今は〇〇山という地名に住んでますが、地震でも揺れは少ないです。地盤の硬さは本当に大事!+4
-1
-
51. 匿名 2018/04/25(水) 13:21:19
マイナス魔なんなん?
みんなまじめに意見交換してるのにさ。+6
-2
-
52. 匿名 2018/04/25(水) 14:32:20
正直、平屋だと水害の際に逃げ場がないので、よほど海や川から遠く海抜が高いところでないとやめたほうがいいと思います。
また「このメーカーだから大丈夫」という会社はなく、構造や元々の地盤によるものが大きいので、相談した時に親身になってくれる所に決めたほうがいいですよ。+6
-1
-
53. 匿名 2018/04/25(水) 14:34:25
うちは元々家があった所に建て直したんだけど、地盤調査したら、地盤改良が必要で120万払ったよ。すぐ近くの建て売りは、田んぼを埋め立てて建ててたけど、埋め立ててから建つまで半年くらいだったし、地盤改良してないと思う。すぐに買い手がついて、家族連れが越してきた。
田んぼだった事はみんな知ってるのにその家族には誰も言ってない。揉め事に巻き込まれたくないからね。
買い手も近所に聞き込みするなり、昔の資料探してきちんと、調べないと怖いなーと思った。+7
-0
-
54. 匿名 2018/04/25(水) 18:29:12
マンションって逃げる時混雑しない?
+4
-0
-
55. 匿名 2018/04/25(水) 20:37:45
>>54
戸数によると思います。
戸数が多ければ多いほど階段が混みます。
さらにマンションは停電した時上の方の階の人は大変でした。さらに断水もするので水を抱えて10階まで上がるとかありました。
+3
-0
-
56. 匿名 2018/04/27(金) 15:27:49
平屋がいいよ
あと宮大工の人たちに釘を使わない木組の家を建てたい+0
-0
-
57. 匿名 2018/04/30(月) 11:45:01
高層マンションとかあり得ない
地震で倒れないとでも思っているのかね+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する