-
1. 匿名 2018/04/24(火) 13:43:20
アラフォーです。
歳を重ねるにつれて、センスって本当あるのとないのとでは大違いだなと感じてます。
ファッションもしかり、インテリアもしかり…
センスがないと、まとまりません。
皆さんはセンスを磨くためにどんなに努力をしてますか?+58
-0
-
2. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:12
センスのある人と仲良くなる+50
-0
-
3. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:15
ホステスの友達を作る+2
-16
-
4. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:25
おしゃれで、美人な、モデルさんを参考にする+5
-105
-
5. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:38
カラーコーディネートの勉強すると理屈だから、自分の感覚よりはマシになるよ!+30
-1
-
6. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:53
ファッション誌参考+12
-0
-
7. 匿名 2018/04/24(火) 13:44:55
シンプルイズベストの精神。
余計なことしない。+105
-6
-
8. 匿名 2018/04/24(火) 13:45:02
自分の理想のセンスの人の真似をしてみる+20
-0
-
9. 匿名 2018/04/24(火) 13:45:07
センスがないことはわかっているのでマネキンやディスプレー、雑誌そのまま真似してる
自分で考えてもどうにもならないのは経験上よくわかってるので+17
-0
-
10. 匿名 2018/04/24(火) 13:45:45
>>4
わー。
おしゃれー。(棒)+8
-0
-
11. 匿名 2018/04/24(火) 13:46:01
>>4
こんなの参考にならん。
子供抱っこでヒールって最低じゃん。
あ、釣りか。+78
-2
-
12. 匿名 2018/04/24(火) 13:47:14
+7
-2
-
13. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:15
>>4
汚くて臭そう。+14
-3
-
14. 匿名 2018/04/24(火) 13:49:47
少しだけ年上のお洒落に敏感な友達と付き合うと色々と勉強になる。+8
-0
-
15. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:37
ファッションに関してはぶっちゃけ顔。
センスうんぬんより顔。
美人ならやっすいTシャツにデニムでもOK。そんなもん。+32
-28
-
16. 匿名 2018/04/24(火) 13:50:52
外出する。外の刺激は大事。+55
-0
-
17. 匿名 2018/04/24(火) 13:51:16
ガル民に聞くか??+5
-2
-
18. 匿名 2018/04/24(火) 13:52:50
ファッションはおしゃれブロガーさん見て参考にはしてるけどマネしたところで変われるわけもなく…。やはり元って大事だとつくづく思うわ。+11
-0
-
19. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:18
オシャレは顔よりスタイルありきだと思う。
+90
-3
-
20. 匿名 2018/04/24(火) 13:53:22
センスってなかなか変えられない
子供の時、学生時代、社会人、お洒落が好きならセンスが磨かれる
アラフォーならもう個のセンスが定まってるだろうし、なかなか難しいよ+24
-0
-
21. 匿名 2018/04/24(火) 13:54:11
似合う型やサイズを知る事。
+14
-0
-
22. 匿名 2018/04/24(火) 13:55:10
自分を知ること。
サイズ、似合う色、似合う形、似合う髪型、似合う香り…
+53
-0
-
23. 匿名 2018/04/24(火) 13:57:53
>>15
このコメントがもうセンスない。
センスある人は体型や容貌に似合ったコーディネートが出来るんだよ。+60
-1
-
24. 匿名 2018/04/24(火) 13:58:22
ファッションは基本人間観察だろうね。オシャレな人はもちろんだけど、ダメな人も良く観察してどこがダメなのかな?って考える。
インテリアに関しては建築関連の雑誌とかグラビアをひたすら見て研究する。素敵なお部屋みたいな雑誌は見ない。+19
-0
-
25. 匿名 2018/04/24(火) 14:02:53
>>4
乳げろ臭くて お股はゆるゆる ブスばっかし+0
-15
-
26. 匿名 2018/04/24(火) 14:03:22
学生の頃すごいダサかった子がおしゃれな友達の真似して、だんだんセンスよくなっててびっくりした。ファッションは頑張れば変われると思うけど、化粧髪型も一緒に磨かないと意味ないかなぁ。+21
-0
-
27. 匿名 2018/04/24(火) 14:04:24
この漫画おすすめです(^^)
論理的にコーディネートを説明していて分かりやすいです。
この漫画の主人公もセンスがないから〜と初めて諦めていますが、だんだん自分でコーディネートできるようになっていきます!+25
-4
-
28. 匿名 2018/04/24(火) 14:06:31
>>7
申し訳ないけど、裏を返せばセンス隠しになる。何でもモノトーン、隠す収納、無印頼り。+11
-1
-
29. 匿名 2018/04/24(火) 14:08:18
シンプルが好きって投げ出さないことかなと思う
本当にシンプルが好きな人もいるだろうけど
面倒臭いから合わせやすい色だからで揃えてる人が多い
引き算のコーデって言っても足し算模試ってないとただ簡単に済ましてるだけになる
ユニクロやしまむらで済ませず街に出かけてお店や歩く人を観察する+32
-0
-
30. 匿名 2018/04/24(火) 14:12:01
私にとってはだけど、センスはひたすら勉強
ファッションならファッション誌をたくさん読んだりショーを見たりしてブランドや系統、体型への合わせ方の知識を詰め込んでいくと、その中で自分ならこれが好きというのが出てくる
インテリアも同様だけど、こっちは資格が取れるので勉強はしやすいかも
好みがはっきりしてくると、車とか料理とか色々応用出来る+17
-0
-
31. 匿名 2018/04/24(火) 14:13:57
センスにも色々あると思うけど
風間ゆみえさんのセンスが好きで
Instagramとかみてる。
話すと意外におばちゃんぽいのにびっくりしたけど笑+1
-0
-
32. 匿名 2018/04/24(火) 14:18:02
主です
参考になるコメントありがとうございます。
引き続きお願いします。
ちなみに今度、パーソナルカラーと骨格診断を受ける予定です。
やったことある方から、受けた後どうなったかお聞きしたいです。
+14
-0
-
33. 匿名 2018/04/24(火) 14:20:56
好きな人
いないのかなぁ?+5
-0
-
34. 匿名 2018/04/24(火) 14:21:00
>>23
同感。笑
今は人からの人気を獲得する話をしていない、センスの話をしている。
センスのない合コンの場ではそうかもしれないけど。
美人でスタイル良くてもチグハグしてる人はチグハグしてる。
それを磨くにはどうしたらいいかって話。+8
-2
-
35. 匿名 2018/04/24(火) 14:21:37
>>32
私はどちらも受けてよかったです
柔らかカラーのゆわふる好きでしたが、それらが難しいウインター、ストレートだった…
たしかに喪服をいちばん褒められるわけです笑笑+15
-1
-
36. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:38
>>35
ごめんなさい
誤 ゆわふる
正 ふわゆる+1
-2
-
37. 匿名 2018/04/24(火) 14:27:03
真似するって大事だと思う。完璧に真似してるはずなのに、センスのない人ってそれでもダサい。センス良く真似できるようになるだけでも進歩。+20
-1
-
38. 匿名 2018/04/24(火) 14:30:00
>>36
私は「ゆるふわ」て言う (どーでもいい)+28
-0
-
39. 匿名 2018/04/24(火) 14:32:50
>>15
こういう感覚の人ってファッションに興味ない人?
センスの良い人はパッと目を引くし、それからスタイルとか、ひとつひとつのアイテムを見ちゃう。顔はどうでもいい。+15
-1
-
40. 匿名 2018/04/24(火) 14:34:22
>>32
パーソナルカラーと骨格診断受けたことあるよ
個人的には受けてよかったよ
洋服買うときにその時の好き嫌いで判断してたのが
似合う似合わないで判断するから余計なものを買わなくなった
続けていくと色調とテイストが統一されてくるから
コーディネートも組みやすくなった+16
-0
-
41. 匿名 2018/04/24(火) 14:41:05
>>7
センスのない人がシンプルな格好をすると、逆に野暮ったくなることもあるのでは?
シンプル=単純 であって シンプル=モノトーン ではないから、明るめの色味にすれば違うと思うけど
+29
-0
-
42. 匿名 2018/04/24(火) 15:18:53
センス良いなあという写真をスクショして
眺める、眺めるを繰り返す+3
-0
-
43. 匿名 2018/04/24(火) 15:22:06
されど服で人生は変わる 斉藤薫
この本良かったですよ+6
-0
-
44. 匿名 2018/04/24(火) 15:25:19
センスと知識は違うと思う
知識は努力で増やせる
しかしセンスは感覚的なものであり、せいぜい人のマネする程度しかできない+17
-0
-
45. 匿名 2018/04/24(火) 15:33:04
会社でセンスが良いって言われてる人がいて
更衣室とかでもよく褒められてるのを見たりしてるけど
わたしはそんなにセンス良いかなあスタイルも顔も飛び抜けて言い訳でもないし
人より目立つ感じの派手めの服好きな人じゃん程度に思っていたんだけど
その人がシンプルっていうか普通目のカジュアルな格好をしてきた時
センスが良いっていうのがわかった気がした
色も地味目だったけど髪型も服装に合わせた感じで色っぽくて
同じような格好の人もいるのになんだか違うっていう表現しがたいけどそんな感じ+13
-0
-
46. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:30
>>38
同じく私も「ゆるふわ」派だわ(どうでもいい)+14
-0
-
47. 匿名 2018/04/24(火) 15:35:34
まずは、スタイル
ユニクロのGパン、白シャツ、コンバースの
シューズだけでもかっこよく見える。
神戸のデパートでサッカー選手の奥さまが
よく買い物してた。そんなさりげないスタイルで
ステキやなぁと、その時にそう思った、
あとは、好きな感じのファッション雑誌みて
真似るとかね
+5
-2
-
48. 匿名 2018/04/24(火) 16:06:08
>>4
子供家で寝かせてあげて+3
-0
-
49. 匿名 2018/04/24(火) 16:09:37
>>29
今までたくさん試行錯誤して、ゴテゴテした時代も経験して勉強して、「最終的にシンプルに行き着いた」人と、面倒だから簡単だからと人の真似してシンプルを公言する人とでは中身が全く違う。
シンプル生活を売りにした本があるけど、本を出した当人は果たしてどこまで「センス」があるのか?疑問に思う事はあります。
個人的には全体のバランスを考慮し、引き算センスも足し算センスも何でも出来る人が本当の
「センス・オシャレ」だと認識されるようになってほしい。
中身の無いオシャレ人は、ただ真似してるだけだから。
いきなりお題を出されても、そつなく何でも出来る人が最強かと思います。+17
-0
-
50. 匿名 2018/04/24(火) 16:18:53
>>15
顔より髪型だと思う
髪型オシャレだとそれこそただのTシャツにジーンズだけでもカッコいい+16
-0
-
51. 匿名 2018/04/24(火) 16:24:26
トピずれかもしれないけど、ちょっとしたさっと書いたメモでもすごくセンスのある書き方できる人がうらやましい
文字とかイラストの配置のバランスがよくてとっておきたくなるような感じ
だいたいそういう人は仕事も出来るし服装もオシャレな気がする+8
-0
-
52. 匿名 2018/04/24(火) 16:32:01
>>44
確かに
これがいいなぁって思う手本が周りから見たら微妙なだったら意味ないもんね
まずその手本になるものがオシャレかどうか、自分に合うかどうか判断できるセンスが必要で、その辺は多少なりとも生まれ持った感覚で決まるのかもしれない+3
-0
-
53. 匿名 2018/04/24(火) 16:37:28
>>27
表紙の子はそもそもスタイルがいい。+1
-0
-
54. 匿名 2018/04/24(火) 17:19:22
中身と外見がフィットしてる人かな。服もだけど聴いてる音楽や人との距離の取り方までセンスある。+9
-0
-
55. 匿名 2018/04/24(火) 17:46:26
人それぞれだけど、付き合う人は選ぶ方がいいよね。類は友を呼ぶから自分も磨きつつ。+5
-0
-
56. 匿名 2018/04/24(火) 17:46:43
>>7
これって、最終的に貫ききった人の言うセリフだからね?自信ありますか?+0
-0
-
57. 匿名 2018/04/24(火) 17:54:39
私ファッションが全然わかんなくて、せめてふつうのレベルになりたくていろんなスタイリストの本読んでる。山本あきこさんの「毎朝、服に迷わない」って本が初心者向きで理論的で私はすごく役に立ったよ。+2
-1
-
58. 匿名 2018/04/24(火) 18:50:07
色数を少なくする。ソックスは黒に決めてます。柄物好きだけど一ヶ所だけにしてる。無地同士で同じトーンのカラーでまとめるとおかしな印象にはならないと思います
+3
-1
-
59. 匿名 2018/04/24(火) 22:40:00
渡辺直美は顔もスタイルも悪いけどセンスいいと思う+9
-1
-
60. 匿名 2018/04/25(水) 00:26:09
昔読んだ本に書いてあったんだけと、ファッションセンスは、持って生まれたもの、その人の性格みたいなもので、後から磨けない。+8
-0
-
61. 匿名 2018/04/25(水) 01:56:17
>>26
ニコールリッチーがそれだよね。
昔太ってたしダサかったけど、スタイリストつけて痩せて、お洒落セレブの仲間入りして
そのスタイリストとは離れたけど、自分のブランド持ってる。+1
-0
-
62. 匿名 2018/04/25(水) 12:57:27
確かに生まれついての感覚みたいのは重要だけど普通にセンスの良い恰好ならそこまで煮詰めなくても知識だけで到達できるよ。初めはマネキン買い、猿まねでいいんだ。一番やりがちな失敗は猿まねが悔しくて「私のひと工夫」加えちゃうこと。大抵の場合そいつが主犯でなんかダサくなるんだと思ってる。+1
-0
-
63. 匿名 2018/04/30(月) 00:01:10
>>59めちゃめちゃセンスあると思う。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する