-
1. 匿名 2018/04/23(月) 12:01:08
うちの娘は小4なのですが、はっきりものを言うし怒りっぽいてす。
今は友達もいるけど、高学年になったら孤立してしまうのではと不安になります。
おとなしい優しい子からしたら、怖い子と遊びたくないでしょうし‥。
性格のきつい子にはどんな風に言い聞かせたら良いのでしょうか。
今までも散々そういう言い方は相手が不快になるからダメだとは言ってはいるのですが、なかなか治らないので。
あと、ご自身がわりときついけど、こんな事気をつけたよ、などの経験談も教えて欲しいです。
+633
-19
-
2. 匿名 2018/04/23(月) 12:02:12
主は穏やかそうなのに何でそうなったん?
隔世遺伝?+980
-16
-
3. 匿名 2018/04/23(月) 12:02:16
性格きついくらいが生きやすい+995
-53
-
4. 匿名 2018/04/23(月) 12:02:32
+797
-29
-
5. 匿名 2018/04/23(月) 12:02:44
家庭環境に問題があるからそうなるんだよ+76
-314
-
6. 匿名 2018/04/23(月) 12:02:54
苛められたりカースト下位にならないようしするためにも、このままでいいのでは?+55
-210
-
7. 匿名 2018/04/23(月) 12:03:52
中学生のばばあは性格きつい+13
-155
-
8. 匿名 2018/04/23(月) 12:03:56
家の中と外では違うんじゃない?+942
-8
-
9. 匿名 2018/04/23(月) 12:04:08
育て方より生まれ持った性格もあるよね
姉妹でも性格全然違ったりするし+1304
-11
-
10. 匿名 2018/04/23(月) 12:04:53
>>6
自己中心的ですな。
自分の子供がこんなワルと一緒のクラスになるのは嫌。+459
-17
-
11. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:05
子供の性格きつかったりはっきり言う子はお母さんも結構そういう人多い+1091
-40
-
12. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:10 ID:wjkgd8ytFv
学生時代はトラブルを起こしやすいですよね。
私の娘もはっきり言うため女の子の友達はいませんでした。
そういう子供は大人になったら、気づくのですよ。
それまでは、根気強く言い聞かせをするしかないと思います。+810
-11
-
13. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:15
母親が昔からきつい
自覚があるから直したいみたいだけどつい、きついこと言ってしまうみたい+474
-5
-
14. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:16
失敗から学ぶ事もある
友だちがいなくなったら少しは変わるんじゃない?
+527
-6
-
15. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:27
はっきりものを言えるのはいい事だけどね
言い方かな
女子グループは中学生くらいになるとより面倒くさいから
その辺をお母さんから教えてあげたら
+613
-5
-
16. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:28
無理に直そうとしても難しいんじゃないかな
友達関係でなにか問題が起これば、自分で学んで改善していくと思う
家での性格と、学校やお友達の前での性格が違うこともあるからね
外では主が思うほどキツイ性格じゃないってこともあるんじゃないかな+462
-6
-
17. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:36
うちもそうかも
さらに正義感の強い子だと、いじめっ子や男の子相手でも向かっていくからトラブルに巻き込まれるんじゃないかとハラハラするよね+453
-8
-
18. 匿名 2018/04/23(月) 12:05:37
もしかしてお子さん女子バスケ部ですか?+23
-55
-
19. 匿名 2018/04/23(月) 12:06:19
きつい子はいいよね、すきなように生きてると思う。うちはみんなおとなしいから、いじわるいわれて我慢ばっかりしてる。家族にだれか性格きつい人がいるのかな。親がきついとだいたい子供もにてる。+844
-92
-
20. 匿名 2018/04/23(月) 12:06:40
小さい頃に何かあったんじゃない?
私もそうだった。自分を守る為に相手に強いこと言って傷つけたりもした!
高校の頃1度友達が離れていってから気付いたから、娘さんも周りの行動で気づくんではないですか?
私は昔と違って穏やかになったと言われましたよ!+328
-12
-
21. 匿名 2018/04/23(月) 12:07:20
私が子供の頃そうだったと思う。
大好きな人に嫌われたら初めて気付くと思う。+293
-2
-
22. 匿名 2018/04/23(月) 12:07:35
これは親がいくら言っても分からないんじゃないかな。皆に嫌われて仲間はずれになって痛い目見ないと。それが可哀想だから親としては回避させてあげたいんだろうけど、我が身で転んでみないとね。+470
-3
-
23. 匿名 2018/04/23(月) 12:07:58
性格きついのは悪いことではない
空気を読むことを覚えたほうが良さそう+452
-10
-
24. 匿名 2018/04/23(月) 12:08:24
幼稚園くらいなら「それくらい自己主張出来た方が後々落ち着くかもよ〜」って話なんだけど小4は微妙。
でも少々孤立するくらいなら経験しても良い気がするよ。
中学高校で痛い目みて性格が良い方に変わる子もいるし。
主は動じず、一貫性を持って接してあげて。+366
-4
-
25. 匿名 2018/04/23(月) 12:08:40
いじめっこになりそう。+108
-27
-
26. 匿名 2018/04/23(月) 12:08:49
いるいる!
幼稚園でもいるよ、そーゆー女の子。
ちょっとうちの子の手が当たっただけで
いったーい!ママー!今あたったんだけどー!
と大騒ぎ。
他の子にも注意ばかり。
正直可愛くない…
ごめんなさい…+859
-27
-
27. 匿名 2018/04/23(月) 12:08:50
言い方キツイと、気が弱い子は怒られたとか命令されたとか感じるかもね。
+299
-7
-
28. 匿名 2018/04/23(月) 12:08:56
>>19
その言い方はどうかと。あなたの子供は親の顔色を窺って生きてきたから自分の意見が言えない子供になったんだって決めつけられたら嫌でしょ+186
-46
-
29. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:02
単純に親をナメてるんだと思う
本気でビシッと叱った事ある?+163
-34
-
30. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:06
方向さえ間違えなければ、それも良い個性だと思う+136
-16
-
31. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:07
学校で強めな子って、母親もかなり強めなこと多くないですか?
主さん穏やかそうだし、お子さんも学校と家では違う気がします。+387
-7
-
32. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:09
日頃から見ている家族や教師に聞いた方が良さそう+45
-3
-
33. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:30
そういう子って、繊細で脆かったりするよね
うまくいい回せればいいんだろうけど
あとは、まんま家でのママのコピーってオチもあるけど。。+248
-7
-
34. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:31
はっきりものをいうタイプは分かりやすいから大丈夫よ。大人になるにつれていろんな人とぶつかって研磨されていくはず。
私は内に秘めるタイプの方が心配だな。+331
-6
-
35. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:33
性格は早々変わらない+40
-2
-
36. 匿名 2018/04/23(月) 12:09:48
私もキツイよ…今32歳で結婚して子供2人いるけど、子供の時からキツくて生意気で周りにも指摘されてたけど、どうしても治らなくて現在に至る。こんな性格嫌だ!!!治したい!けど、治らないっ!仕事では猫かぶるから大丈夫だけど、子供関係でほかの親と話す時とか失言しないように気をつけると本当にどう返答していいかわからなくて、結局ボッチだよ+268
-22
-
37. 匿名 2018/04/23(月) 12:10:22
想像が出来ないんじゃない?
言葉で傷つくとか経験がないし、自分なら言われても言い返すから、なんで言ったら駄目なのかわからない。相手も言いたいことあるなら言えば良いじゃん。ってことはない?
私も、きついこと言う子供でしたよ。
何をどう大人に言われて改めるよう言われても、自分を守ることに必死なのと口があるんだから言い返せば良いじゃん!うじうじ傷つくなうざい!と思ってました。
が、自分が傷つくこと言われて初めて気付きました。
口達者なことを反省しましたね。+263
-8
-
38. 匿名 2018/04/23(月) 12:10:26
クラスで既に苛めっ子として君臨してる可能性あるよそれ。+242
-8
-
39. 匿名 2018/04/23(月) 12:11:08
私の弟は保育園の頃からすぐ怒る性格で小学生の時に来た反抗期は毎日暴力的なって反抗期過ぎたら暴力的なの治ると思ってたけど大人になっても結局暴力的なのは治らなかったよ。三つ子の魂百までって言うし、ずっと小さい時からその性格なら治らないと思います+126
-5
-
40. 匿名 2018/04/23(月) 12:11:17
わたし小学校の頃と今と全然性格違うよ!+93
-4
-
41. 匿名 2018/04/23(月) 12:11:17
性格キツいって、別に悪い事じゃないと思うけどなぁ、むしろいいように扱われたり、コイツには何やっても言ってもいい弄られキャラになるよりはいいと思うけど。むしろ自分がそれ側だからキツい人間になりたいもん。+160
-36
-
42. 匿名 2018/04/23(月) 12:11:40
はっきりという子はまだ可愛い。
ネチネチ嫌み言って来る子が嫌。+279
-2
-
43. 匿名 2018/04/23(月) 12:11:44
>>26
幼稚園と小学生じゃちょっと違う気がする。+5
-11
-
44. 匿名 2018/04/23(月) 12:12:45
>>7
中学生のババア?高校生じゃない+8
-8
-
45. 匿名 2018/04/23(月) 12:12:50
苛めたり人を貶めるような事をしなければ大丈夫と思うよ
悪口言わないようにすればいいんじゃないかな?
自分の意見がハッキリ言えるのはいいことだと思う。+146
-4
-
46. 匿名 2018/04/23(月) 12:12:55
言い過ぎたりやり過ぎたら友達と気まずくなり改善するよう努力する
または加減や伝え方を覚えていく
それも社会勉強だよ+81
-1
-
47. 匿名 2018/04/23(月) 12:12:58
性格キツくても美人ならモテるし女子アナにもなれる現実+20
-65
-
48. 匿名 2018/04/23(月) 12:12:59 ID:ZijN6Urck3
うちは祖母が言い方キツくておばあちゃんっ子だったからそこからキツい言い方がうつったよ。
中学生くらいに友達に言われて初めて気付いて、自力で直した。
主さん、ご両親以外からうつった可能性はないかな?+203
-1
-
49. 匿名 2018/04/23(月) 12:13:43
高校で大人しくなる。
私も小学生のときジャイアンだったけど、因果応報色々体験して、大人しくなった。+127
-2
-
50. 匿名 2018/04/23(月) 12:14:34
私も中学生までは親に反発よくしてたよ
歳を重ねて高校生からは親孝行も多くなったけど+15
-3
-
51. 匿名 2018/04/23(月) 12:14:35
うちの娘も小3で性格キツいんだけど
ずっと言い続けるしかないと思うよ
習い事の時とか家で友達と遊んでる時
きょうだいとはどんな感じ?+10
-4
-
52. 匿名 2018/04/23(月) 12:15:30
>>11
私の友達は学生時代からずっと優しいけど、長女はものすごく気が強くて意地悪な事をしたり言ったりする。旦那さんも人当たりいいのに。
次女はおっとり優しいから、気質だと思う。
友人が長女の事で凄く悩んでるから、一概に決めつけないであげて欲しいよ。+126
-7
-
53. 匿名 2018/04/23(月) 12:16:06
うちの娘は5歳だけど、いろいろ厳しい。私がノーメイクだと「なんでお洒落しないの?顔へんだよ」とか、昼寝していると「お母さんよく寝るよね。だから太るんじゃない?」とか。結構傷つきます。私の友達が遊びにくると、「そのネイル可愛いね。ピンクとか似合うと思うよ」と何故か上から目線だったりして焦ります。昔はおませな子だな~と微笑ましく接していましたが、最近ちょっと怖いです。
でも義母に対しても「おばあちゃんってくさいね」とか「こういうオモチャ好きじゃないからもう持ってこないでね」とかはっきり言うので助かるときもありますが…。来年から小学校なのに大丈夫だろうかと不安です。+22
-153
-
54. 匿名 2018/04/23(月) 12:17:00
治らないのは自分が相手を不快にさせてるって気づいてないからだよ。
親が色々言っても自分で気が付かないと治らないと思う。
自分で治そうと努力しないと。
これから成長するにつれて気づくんじゃないかな。+112
-2
-
55. 匿名 2018/04/23(月) 12:17:22
私中1で孤立して、性格に気がつきました。それまでは正義感たっぷりの、間違いは許せない、めんどくさいタイプの女子でした。
中2からは、言い方を変えて孤立を脱しました。はっきり言ったり気が強いのは未だに直りませんが。心配ですよね、私も娘に同じ心配をしています…+118
-2
-
56. 匿名 2018/04/23(月) 12:17:31
もし性格がキツイことで不自由を感じたなら言い方を工夫したり本人が学習していくはず+3
-1
-
57. 匿名 2018/04/23(月) 12:18:28
>>53
すごい娘さん…
5歳で…+177
-1
-
58. 匿名 2018/04/23(月) 12:18:48
娘の友だち(色々ズバズバ言う子)に『⚪⚪ちゃんのママって顔は可愛いんだけど、残念なのが、うちのママより足が太いよね~あとお尻大きい』って言われた事あるよ(笑)+112
-3
-
59. 匿名 2018/04/23(月) 12:19:12
>>53さんの娘さん、怖い。おませのレベルじゃない気がします。お友達にもそんな感じなら、小学校入ったあとは大変ですね~。+203
-2
-
60. 匿名 2018/04/23(月) 12:19:34
>>53
お友達にかなり性格キツい子がいるのかも…+54
-7
-
61. 匿名 2018/04/23(月) 12:20:19
友達が3歳児健診の時どんな性格か聞かれたので、きついと伝えると「それはお母さんがきつい性格だからです」って真顔で言われたらしく今からでも自分が変われば子供も変われるのか真剣に悩んでた。
私はその子の持って産まれた性格もあると思う。実際うちの子二人居るけど長女は元気いっぱいで社交的だけど次女は超おっとりマイペース。+147
-5
-
62. 匿名 2018/04/23(月) 12:20:53
性格がキツい子にギャーギャー言われ、大人しいウチの子はその子を避けてますが、親御さんが「なんで、ウチの子と遊んでくれないの?なんで?」とわざわざ電話してきた時に察した。キツい子同士で遠くに行って欲しい。同じクラス、学年は嫌。+189
-4
-
63. 匿名 2018/04/23(月) 12:21:12
>>26
頭悪そう+8
-6
-
64. 匿名 2018/04/23(月) 12:21:35
中学上がると環境ガラッと変わるから少しは大人しくなるんじゃない?
私がそうだった。+10
-1
-
65. 匿名 2018/04/23(月) 12:21:36
正しいことをはっきり言う分には構わないと思うよ。正義感強い子とか学級委員にもってこい。
自己中、女王様気質だと違うけど。+117
-2
-
66. 匿名 2018/04/23(月) 12:21:47
>>1
うちの娘も言い方や指摘がキツい時があるため、紙に状況の簡単な絵と吹き出しを書き「こういう時って相手の子に何て言う?」と聞き、その時の言い方がキツいようなら柔らかい言い方を教えます
私も子どもに対してついキツくなってしまう時は、すぐに言わないようにして言いたいことをまずは心の中で言ってリハーサルします
そんな余裕ない時の方が多いですけどね。。
+29
-4
-
67. 匿名 2018/04/23(月) 12:22:14
知り合いの娘(小学生)が結構性格きつくて、私の子供も最近怖がるようになりました。具体的には持ち物や着る服をバカにしてきたり自慢する感じです。たしかにお母さんも性格はっきりしてる方なので、蛙の子は蛙かなぁ+137
-0
-
68. 匿名 2018/04/23(月) 12:23:40
子は親の鏡という。
主さんは性格キツくないの?+39
-1
-
69. 匿名 2018/04/23(月) 12:24:10
>>53
助かるとか言ってる場合じゃないでしょ。
意思表示することと相手を傷付けることの区別を
ちゃんと教えてあげてよ。くさいなんてただの悪口でしょ。+214
-2
-
70. 匿名 2018/04/23(月) 12:24:32
娘は難しいよね。
長女4歳で年中だけど面談で先生に言われたわ…。いろんな喧嘩に首突っ込んで無理矢理仲裁させたりボス気質なんだよね。夫婦でバラエティーやドラマ観て、アレコレ盛り上がってたら喧嘩してると勘違いされて「せっかく結婚したんだから喧嘩やめなよ!」とか言ってきたり。
おせっかいがひどい。幼稚園児ならまだ様子見でいいの?+148
-12
-
71. 匿名 2018/04/23(月) 12:24:38
そういうのって、言い続けて治るものなの?
性格がきつい子供が、穏やかで優しい子供になるって、想像できないや(*_*)
+97
-2
-
72. 匿名 2018/04/23(月) 12:24:48
>>53
義母にはっきり言って助かるって言うけど、だんだん可愛がってもらえなくなるよ。やっぱり甘え上手な方が可愛がってもらえる。これからの人生損する事多いと思う。言っていい事と悪い事相手を傷つけるような事を言った時は相手がどんな気持ちになるかしっかり教えてあげた方がいい。+188
-3
-
73. 匿名 2018/04/23(月) 12:25:09
>>53
お友達にこれが似合うって言うのは良いけど、くさいとか持ってこないでは失礼だからその場でしっかり叱った方がいいよ。助かるじゃなくて、失礼だよ。+227
-0
-
74. 匿名 2018/04/23(月) 12:25:19
中1の娘がキツイ性格で入学したばかりなのに、すでに孤立気味らしい
穏やかな次女からも距離を置かれてる
+131
-2
-
75. 匿名 2018/04/23(月) 12:25:44
友達の娘(当時3歳)はかなりませていて、大人がつけてる貴金属(指輪とか)を見ると「それっていくらするの?」とか聞いてきます。将来は宝石店で働けばいいと思ってます(笑)+2
-40
-
76. 匿名 2018/04/23(月) 12:26:03
「男も女もちょっと性格きついくらいの方が好き」って言う人もいるよ+0
-38
-
77. 匿名 2018/04/23(月) 12:26:29
うちは私が性格キツイです。
長女6歳は妹2歳にキツイですが、学校では内弁慶のようです。+5
-11
-
78. 匿名 2018/04/23(月) 12:26:42
うちの子は、空気読めなくて、図々しいところがある女子です。(発達ではないです。)これは生まれつきっぽくて、小さい頃から注意しましたが、変わらずです。性格って、変えられないと思う。
+78
-5
-
79. 匿名 2018/04/23(月) 12:27:26
>>71
私は直らないと思う
表面的に隠せるようにするしかないよね
キツイ性格、底意地の悪い性格、
おとなしい性格
生まれつきの資質だから仕方ないと思う+138
-6
-
80. 匿名 2018/04/23(月) 12:27:50
母親から素の性格を否定されるのは辛い。
ハッキリ言えるのは良いことだよと肯定してあげて欲しい。ただハッキリ言われて傷つく人がいること、言い方を教えてあげれば良いと思う。
怒りっぽいのも、正直、素直であるからこそ。ただ言葉で言っても分からないかもしれないから、お友達と喧嘩したタイミングで相談に乗ってあげられると良いよね。その為にも子供の味方でいてあげないと。悪い面ばかりでなく、良い面にも目を向けてあげて。+111
-8
-
81. 匿名 2018/04/23(月) 12:28:20
キツイ性格の子って一時的にはクラスの中心になれるけど
そのうち陰口言われるようになって孤立するよね
陰湿な子に足をすくわれやすいから気を付けないとね+177
-2
-
82. 匿名 2018/04/23(月) 12:28:33
>>53 たしかに喫煙者とか口臭とか臭い人いますから分かるけど、子供の言うセリフにしてはすごいですね!いらないオモチャもたしかに分かる!でも面と向かって言うのはちょっと(^_^;)もしかしてお母さん、自宅で悪口とか言ってませんか?+116
-0
-
83. 匿名 2018/04/23(月) 12:28:47
>>66
良いお母さんですね!+10
-5
-
84. 匿名 2018/04/23(月) 12:28:59
学校ではめちゃくちゃいい子ぶってる反動で家族にきつい態度の場合あるかもね。
一見穏やかキャラな親でも一言多いタイプ、自分の子だからってデリカシーないこと平気で言うタイプもいるし、外で気を使う分そういうネチネチに家では耐えられなくて爆発する時はあったなぁ。
本人は子供をキツイ性格認定するあまり、自分が失言しまくってる自覚ないんだよね+68
-1
-
85. 匿名 2018/04/23(月) 12:28:59
もしかして主さんが考え過ぎってパターンもある。
でもさ、いじめとかする子供の親でもさ、普通の
常識あって性格悪くない親もいるわけだから、こればっかりは、育て方だけではないような気がする。+3
-8
-
86. 匿名 2018/04/23(月) 12:29:41
義妹は親もビビるくらい気がきつい
周りはイエスマンばかり。
これは治らないよ。+84
-0
-
87. 匿名 2018/04/23(月) 12:29:49
いじめレベルのキツさなら、どうすれば…とか悠長なこと言ってないで親の責任としてとことん向き合うべき。
確かに間違ってはいないけど今それ言っちゃう?ってことをハッキリ言っちゃうタイプなら、親がどうこうできるものじゃないし、すべきじゃない。
本人が人と関わっていく中で適度なラインを学ぶようになるか、人に誤解されても自分が正しいと思う道を突き進むか、その子自身の問題。+11
-1
-
88. 匿名 2018/04/23(月) 12:29:52
キツイ性格を活かしつつ、武道などで心身ともに鍛えたら成功しそう+13
-2
-
89. 匿名 2018/04/23(月) 12:30:17
>>53
呑気だな
大丈夫だろうかと不安ですって
大丈夫じゃないでしょうね
くさいなんて悪口だよ?
その場で注意しないと+106
-1
-
90. 匿名 2018/04/23(月) 12:30:38
全部奢ってたら何のために遊んでるのか分からなくなりそう。
てか、男以外、全部奢られたことなんてないわ。+1
-8
-
91. 匿名 2018/04/23(月) 12:30:40
>>53
そういうことを言われると傷つくって教えてますか?
おませとかそういう問題じゃなくて、
小さい頃から教えないと‥+127
-1
-
92. 匿名 2018/04/23(月) 12:31:20
親が優しい人であっても、子供がきつく言えば、親は叱らず子供に従う、
そんな親の場合は、学習して子供はきつくなります。+53
-0
-
93. 匿名 2018/04/23(月) 12:31:31
例えば娘さんが他のお友だちから同じようにキツイ言い方されたりして嫌な思いしたり、最悪仲間外れにでもされなきゃ自分自身気づかないのかも。人を不快にさせてるって自覚がないなら痛い目にあって学習するしかないんじゃない?そうなる前に気づいてほしいけどね。+40
-0
-
94. 匿名 2018/04/23(月) 12:31:31
>>53
お母さんが緩すぎるのかな
娘は「私のお母さんこんなんで大丈夫かな?」という不安を「顔へんだよ」とか強く言って自分が強くなることでまぎらわしてる
お母さんが「そんなこと言ったらダメ」ってピシャリと言えばいいけど、お母さんは人から強く言われてホッとするタイプだから「そうかな(苦笑)」で流してしまう
おばあちゃんにもクサイだなんて微笑ましくもおませでもないよ
自分が周りをツッコむこと(文句言うこと)で不安をまぎらわしてるんだよ
笑ってないで親なんだからそれは失礼だとちゃんと教えてあげて
この先苦労するよ
親がしっかりして安心させてあげよう
うちに似てるからつい長文書いてしまいました
+108
-0
-
95. 匿名 2018/04/23(月) 12:31:44
わかります~うちは息子ですが、見た目のことや体形のこと、普段の行動を言われるときがあり、結構ショックです。+1
-4
-
96. 匿名 2018/04/23(月) 12:32:07
>>53
こういうのを親のせいって言うんだよ+59
-2
-
97. 匿名 2018/04/23(月) 12:32:29
言われて治るようなもんじゃないよ性格って。
本人が痛い目見て自分で変わろうとしないと無理。
お子さんがもしキツいこと言って嫌われたり友達ができなくても自業自得だし、むしろ子どもの頃のうちに気づいて直せた方がいいんじゃないかな。
主さんは今後も注意することは続けて、お子さんが傷ついたり又はお友達を傷つけたり、、そういう出来事を見逃さないようにするしかないんじゃない?+20
-4
-
98. 匿名 2018/04/23(月) 12:33:09
本当にキツイ子は人から言われるのも嫌がる(反発)しそう
自分で気づくのが一番だけど、最低限人を傷つけたり迷惑かけないよう教育はしないとね+51
-0
-
99. 匿名 2018/04/23(月) 12:33:30
>>53
人の子に失礼だけど、可愛気ないね…。
意思表示できることは素晴らしいことだけど、相手を思いやれないのは傷付けるからダメだとちゃんと教えないといけないと思います。
このまま小学校に入るとボスになるか嫌われて孤立するかのどちらかになるよ。+121
-0
-
100. 匿名 2018/04/23(月) 12:33:31
>>19
そんなこともないよ。私は昔から性格がきついきついと言われてきたけど、三歳の娘は真逆だし、
だから幼稚園でけっこう意地悪言われるらしくて本人もかなり我慢してるみたい。
だから娘には優しく、強くなりなさいっていつも言ってる。
娘の幼稚園の様子を見たり聞いたりすると可哀想に思ってしまうけど、
経験するのも大事だし、頑張れ!負けるな!って心の中でいつも思ってます。+18
-4
-
101. 匿名 2018/04/23(月) 12:35:05
>>61
保健師さんの言う事ってけっこう適当。流れ作業って感じだから気にしない。様子見ましょうばっかりだし。+78
-3
-
102. 匿名 2018/04/23(月) 12:35:05
>>53
嫌いな姑だから助かるって思ってるかもしれませんが、お子さんの友達やママ友に臭いとかそんなのいらないって言う子になったら相当ヤバいですよ
今のうちになおさせたほうがいい+120
-1
-
103. 匿名 2018/04/23(月) 12:35:17
うちの子は友達の前では何も話さなくなるくらい静かです(その分家ではすごいです)
でも、気の強い子達がグイグイ引っ張ってくれて、なんとかたのしんで保育園や小学校も行けてます。
姉御肌、妹肌?があれば、うちは妹肌です。+9
-4
-
104. 匿名 2018/04/23(月) 12:35:30
外でネコかぶってる反動で、家族には甘えでワガママになったり口が悪くなる子もいるよね+37
-1
-
105. 匿名 2018/04/23(月) 12:35:37
>>53
全然可愛さのかの字もない娘さんだね。+88
-7
-
106. 匿名 2018/04/23(月) 12:35:49
物事をハッキリ言うのはいいと思うけど
怒りっぽいのはカルシウム足りてないのかもよ?
真面目に+33
-1
-
107. 匿名 2018/04/23(月) 12:36:23
>>53
来年から小学校なのに大丈夫だろうかと不安です。
間違いなく大丈夫でないでしょう。義母に対する態度をしらない顔で見てる事に呆れます。たとえ義母が嫌いでも酷い事言って言い訳ない。それが友達にも何言ってもいいと思って傷つけるような事ばかり言ってると孤立するのは目に見えてわかりますよね?+114
-2
-
108. 匿名 2018/04/23(月) 12:37:14
53番の者です。
義母への発言に関しては、私が義母にいじめられていて大嫌いなのを娘も分かっているからです。私が義母に物申せないかわりに娘がキツく当たっている気がします。私の母にはそんなことは言わないので、誰構わず言う感じではないのですが、いろいろとご指摘のコメントを頂いていますし、良い機会だと思って娘のしつけを改めます。ありがとうございました+26
-62
-
109. 匿名 2018/04/23(月) 12:37:16
学校や幼稚園の懇談会とかで「うちの子は性格がきつくて」と言われたら、ああそうなのか、とわかるけどね+2
-6
-
110. 匿名 2018/04/23(月) 12:37:32
うちの小学校低学年の娘も家では凄く気が強いよ!
上の姉が泣かされるくらい。
私も手を焼いていたけど、学校で同じ事をしたり、言ったりしたらいけない事は理解しているようでお友達にはそんな姿見せないみたい。
学校で自分なりに気を使って、家では気が抜けてワガママ言ってるんだなと受け止めてはいるけど、度が過ぎた時にはその都度注意してるよ。
「同じ言い方で自分が言われたらどんな気持ち?」って。
後はお母さんは穏やかでいた方が良いよね。
お母さんが気が強いと子供も似るよね。
+21
-10
-
111. 匿名 2018/04/23(月) 12:37:45
みんな53に何個もコメント残さないでいいんじゃない?意地が悪いよ+8
-41
-
112. 匿名 2018/04/23(月) 12:37:54
>>106
栄養療法大事らしいね。
amazonでサプリのレビューの中に子供の癇癪が和らいだって書いてあって、子供でもサプリが必要な時あるんだなぁって思った。+36
-3
-
113. 匿名 2018/04/23(月) 12:38:27
>>53
顔変だよとか臭いっておませでも性格きついでもなく悪口だよ
子供は無神経なところあるけどそこは注意しなきゃ
おませで片付ける53さんもすごいな……+90
-2
-
114. 匿名 2018/04/23(月) 12:40:23
>>111
多分53読んだ瞬間に即コメントしてる人が多発しただけだと思う。コメント全部読みきってからする人ばかりじゃないし。+64
-0
-
115. 匿名 2018/04/23(月) 12:40:44
>>53は改めると言っているのでこれでおしまい!
しつこい人はスルーで+15
-20
-
116. 匿名 2018/04/23(月) 12:40:51
私もものすごく気が強くて生意気な子供でした。
小学校時代はまだなんとかなったものの中学では本当に仲良い友達ができませんでした。
高校や専門学校時代に徐々に協調性を覚えて社会人になりやっと自我を抑える、ということができるようになりました。
ただ根本的な性格は根強いので未だにちょっと気に入らないことがあるとすごくイライラしてキレやすいです。。。
そうなってしまった後は我に返り反省します。
現在妊娠中ですがどうか穏やかな夫の性格に似て欲しいと思ってしまっています。+48
-7
-
117. 匿名 2018/04/23(月) 12:41:01
>>81
私が小学生のときの話だけど、低学年の頃からクラスのボスだったメチャメチャ気の強い男子、高学年になったらみんなから反乱起こされて仲間外れになって孤立してたよ。見かねた担任が緊急学級会開いて、一人一人その子のどこが悪いのか意見を言って、その悪い所を直してくれるならまた仲良くしたいという子が多かった。それをきっかけにその子はみんなと仲直りできて、見違えるようにおとなしくなってたよ。+67
-3
-
118. 匿名 2018/04/23(月) 12:41:34
短気は損だよ〜何が地雷になるか分からないから、付き合ってる側が一方的に疲れる。
それに、必ずしも本人が生きやすいかどうかも分からないよ。そういうタイプでメンタル危なげな人、何人も見てる。+46
-0
-
119. 匿名 2018/04/23(月) 12:42:05
>>108
あなたがいじめられてるから娘さんが代わりにキツいことを言ってくれてる、ってのはまだわかる。けど母親のあなたにも「顔へんだよ」とか傷つくようなことを言うのなら娘さんはなにもわかってないってことだよ。代弁者にもなってない。+90
-4
-
120. 匿名 2018/04/23(月) 12:42:37
>>108
私が義母に物申せない代わりに…とありますが、確かに子は親を守ろうとする心理が働きますが、本当はそんなこと我が子にさせちゃダメですよね?
自分(母)を庇うために自ら嫌われ役になるって、親として情け無く思います。+135
-3
-
121. 匿名 2018/04/23(月) 12:44:02
>>108
大好きなお母さんを守ってるいい娘さんじゃん。誰かれ構わず臭いだの言ってるわけじゃないんだったら改めるなんて必要ないと思う+3
-51
-
122. 匿名 2018/04/23(月) 12:44:10
主さんも娘にカルシウム採ってもらって
言い方がキツかったら
その言い方だと相手はどんな気持ちかな?ってその都度伝えて
周りのお友だちも主さんの娘さんに『ちょっと言い方キツいよ』とか言ってくれるといいけどね
あと本とか読ませるといいかもね
+2
-4
-
123. 匿名 2018/04/23(月) 12:45:00
>>47
アナウンサーにはなったけど、この子出世しないよね〜
同期や後輩にまで追い越されてる事実+65
-1
-
124. 匿名 2018/04/23(月) 12:45:05
性格がキツイというエネルギーが好きな事に向かうエネルギーに変わればいいですね。
好きな習い事、今の子だったらダンスとか何か特別な事させてあげたらいいかも!
学校以外でも世界があってマナーもある事を知っていく機会にもいいのでは。
学校の先生って優しかったり面倒な事はスルーする場合もあるし、今の時代だから厳しいっても限度があるし。厳しく言ってくれる第三者が現れるっていい事だと思う。+23
-1
-
125. 匿名 2018/04/23(月) 12:45:26
主の娘さんはひとりっ子or第一子なのかな?
習い事などで年上の子なんかと関わるような環境になれば注意受けたり、少しは影響あるかも+4
-19
-
126. 匿名 2018/04/23(月) 12:46:46
>>117
要領良い陰湿タイプはそういう学級会でも仕切って友情訴えつつ自分は直に何かしないで邪魔もの排除してく。担任や単純な子供からすると良い子素晴らしい子。+24
-0
-
127. 匿名 2018/04/23(月) 12:47:15
>>114
なるほど、なんか可愛そうになってね+7
-1
-
128. 匿名 2018/04/23(月) 12:47:39
>>125
そうやって一人っ子とか第一子を暗に連想するの良くない。+64
-4
-
129. 匿名 2018/04/23(月) 12:48:29
大人から見たら生意気言ったり意地悪な子って顔が可愛くても可愛く見えないよね
ブチャイクでも人懐っこかったり小さい子に優しくしてる子は可愛い
+104
-7
-
130. 匿名 2018/04/23(月) 12:49:48
>>129
性格がきつい話であって
意地悪とかの話はしてない+8
-4
-
131. 匿名 2018/04/23(月) 12:50:49
>>128 横だけど
そう?
“もしそうなら”ぐらいの気持ちじゃないの?
私はなるほどな、と思ったよ
+5
-9
-
132. 匿名 2018/04/23(月) 12:51:41
生まれ持った性格だし、兄弟でも性格違うから親のせいじゃないっていう人もいるけど、知り合いの姉妹、親がものすごくきつくて自己中。上の子は委縮して大人しい。下の子は親そっくりにわがままで無軌道。こういう感じもあります。+63
-0
-
133. 匿名 2018/04/23(月) 12:54:23
ここで子どものこと可愛くないねとか叩く人の性格が一番きついという…+6
-28
-
134. 匿名 2018/04/23(月) 12:56:14
私は4人きょうだい育ちだけど全員性格違うよ。
親の気質は関係ない気がする。
性格は持って生まれたものだよね。
たまたまキツい性格に生まれてきたわけだから責められない部分もあるし難しい問題だと思った。+52
-3
-
135. 匿名 2018/04/23(月) 13:00:34
>>133
当たってるよ。
すぐ言いつけたり空気読めない失礼な発言をしたりボス気質のような生意気な子供はかわいくないなと思ってる私は性格がきつい。
子供=全員可愛い!と思えない。
自分の子はかわいいけど+19
-4
-
136. 匿名 2018/04/23(月) 13:01:25
性格がきついのじゃなく性格が悪い+22
-1
-
137. 匿名 2018/04/23(月) 13:02:01
>>133
よっぽど子供好きでなければよその子なんて可愛くないのが普通だよ。+86
-2
-
138. 匿名 2018/04/23(月) 13:03:22
だとしても親にあなたの子供可愛くないねとは言わないでしょう+1
-6
-
139. 匿名 2018/04/23(月) 13:04:49
キッツイ子いるよね。
嫌われものだったわ。
+47
-0
-
140. 匿名 2018/04/23(月) 13:06:25
ネット掲示板と現実の人付き合いを同等に考えてる人いるのか。。。+7
-1
-
141. 匿名 2018/04/23(月) 13:07:07
キツい物言いする子を見ていて思うんだけど、そういう子に限って自分が言われた時は本当に大袈裟!
こんな事言われた!傷ついた!ってまぁ騒ぐ騒ぐ。
自分は散々キツいこと言って他人を傷つけたり我慢させたりしてきて、その相手が堪りかねて何か1つ言い返したら過剰に反応するなんて卑怯だなって正直思うよ。
主さんのお子さんみたいなタイプは確かに友人関係で一度躓いて自分で気がついて性格治すしかないかもしれない。でも、その時に親子揃っていじめだ傷ついた仲間外れにされたと騒がない事が大事だと思う。
気が弱くていじめられてしまった子と、自分の性格がキツくて友達が離れていってしまて子は同じ孤立でも全然違うからね。
自分が人に色々言う分、いつかしっぺ返しがくること、自分も言われる可能性があることは教えといた方がいいと思う。+110
-1
-
142. 匿名 2018/04/23(月) 13:07:16
>>125
サラっと、一人っ子叩きはやめて+37
-3
-
143. 匿名 2018/04/23(月) 13:07:50
>>131
どちらかといえば一人っ子とか第一子は大人しい慎重な子が多いけどなぁ
+78
-5
-
144. 匿名 2018/04/23(月) 13:08:07
親戚の子が小5なんだけど、キツイというか自己主張が強くて友達と一緒に遊んでも何するにも全部自分が決めたいみたいなタイプで、思い通りにならないと不機嫌になる。
私の子供も含め、親戚の同じ歳ぐらいの子たちから一緒に遊びたくないって言われちゃってるから、学校の友達からも嫌われてると思う。
生まれ持った性格もあるけど母子家庭で祖父母に育てられたようなもんだから、家庭環境やしつけの問題もあると思う。+70
-0
-
145. 匿名 2018/04/23(月) 13:10:16
私の母は、きつい性格の娘をお持ちの方です
私の知り合いに挨拶する際、必ず
「気難しい娘ですがどうぞよろしく」と言ってました
へりくだって言っていたのではなく、心の底からそう思っていたんだなと、
自分がおばさんになってから気づきました+23
-4
-
146. 匿名 2018/04/23(月) 13:12:10
>>141
わかる。
きつい子って声も大きいから目立つんだよね
とにかく親が、娘がキツい発言をしたら大袈裟に泣く真似したり、あなたは悪いこと言ってると嫌と言うほど伝えたらどうかな?
大人しい子が可哀想だから対処してあげてね
+61
-0
-
147. 匿名 2018/04/23(月) 13:12:20
>>144
まさに近所にそんな子がいます。
言い方きついし、自分が中心じゃないとすぐ怒るし、すねるし
鬼ごっこしてて自分が鬼ばっかりだとキレる!
その子の親は『うちの子やんちゃで~いいよね大人しい子は』って毎回言われます
主さんはそんなことなさそうだけど+43
-1
-
148. 匿名 2018/04/23(月) 13:12:53
主のお子さん小4かぁ‥
何度も繰り返し言うしかないんだろうけど、
その年頃って素直に聞かないよね+20
-2
-
149. 匿名 2018/04/23(月) 13:18:22
>>141
>キツい物言いする子を見ていて思うんだけど、そういう子に限って自分が言われた時は本当に大袈裟!
こんな事言われた!傷ついた!ってまぁ騒ぐ騒ぐ。
ガル民にもいるよね。自分は反対意見にからんで説教するわりに言い返されたら被害者ぶる人。で、相手が酷いかのようにコメ扇動。+22
-0
-
150. 匿名 2018/04/23(月) 13:19:39
性格がキツイって一言で表しても色々あるよね。
普段は大人しくても言うところはしっかり言う、度胸があって物怖じしない、努力家で真面目、とかなら良いと思う。
人の悪口や思った事を平気で言ったり、相手が泣くまで攻めるとか、負けず嫌いで自分が一番じゃないと気が済まないは単に性格が悪い、我儘、自己中。
それは性格ってよりも育て方や環境じゃないかと思うけど。+37
-0
-
151. 匿名 2018/04/23(月) 13:19:55
うちも主さんとこと似てる。
何人か書いてる方いるけどやはり自分が逆の立場になり気付くしかないかな?と思います。親としては、子供がしっぺ返し的に傷つくのは仕方ないとしても周りを傷つけてしまうことがとても心配だよね。。でも見守るしかないのかも。
あと、今までざっとコメ見てきて、ハッとしたのが、ごめんアンカー忘れたけども、「自分が言いたいことを言えるから、相手に対しても、言いたいことがあるなら言い返して来ればいいと思ってる可能性」ってコメント。うちの子もそうやって思ってるのかもなーって。
今までは、なんでそんなキツいの?性格悪いの…?とばかり思ってきたけど、彼女には彼女なりの考え方というか信念的なものがあるのかも?と思わされた。+53
-7
-
152. 匿名 2018/04/23(月) 13:20:28
大好きな友達が離れていき、相手が「〇〇ちゃんのそういう所が嫌なの」って言ってくれたら自分で改めて直そうとするきっかけになるかもしれない。
小学校ではギリ仲間外れにはならないかもしれないけど、中学、高校では女友達がいないとキツイと思う。+47
-1
-
153. 匿名 2018/04/23(月) 13:26:27
少しキツイ言い方するくらいで孤立するかなぁ?
おとなしい子とは合わなそうだから、
違うグループになりそうだし
どちらかというと怒りっぽいっていうのが気になった
怒らないように教えるって結構難しいよね
ましてや小4女子+1
-17
-
154. 匿名 2018/04/23(月) 13:28:50
耳年増な子も増えて空気読む子供が多いから同級生に「◯ちゃんのきついところが嫌」と言える子は少ない気がするなぁ。+16
-4
-
155. 匿名 2018/04/23(月) 13:32:50
普通相手が傷つくとか分かるけどねぇ
相手の気持ちが読み取れないのかな?
イジメとかしないように早く言い聞かせないとね+31
-3
-
156. 匿名 2018/04/23(月) 13:33:00
>>154
小4だったらハッキリは言わないで、
あの子キツイよねーってウワサされる感じだろうね+70
-0
-
157. 匿名 2018/04/23(月) 13:33:22
>>108
娘さんかわいそうだよ。
家族間のギスギスを感じ取ってそうするしかないのなら、あなたが強くなって義母に言い返して!
娘さんを使って言わせないであげて。
義母も実母も子供からしたらおばあちゃんなんだから+34
-1
-
158. 匿名 2018/04/23(月) 13:36:29
私はヒステリーな母に蹴られたり殴られたりして育ちました
私は性格は卑屈ですし口も悪いしヒステリーです
娘がいますが、負の連鎖があるかと産むのを迷いました
今6歳の娘を同じ暴力で育ててしまわないよう、絶対に手をあげないよう気をつけていますが、
叱る時に声が大きくなり、叱るより怒る、になってしまっています
すぐに、ごめんねお母さん怒り過ぎたねと謝りますが、やはり娘は私の真似をして幼稚園の友達にも、だめだよ!とか、もうっ!とかすぐ言う子になってしまいました
お友達にそんなこと言わないで優しくしてねとは言ってますが、私を真似てるのは明らかですので後悔と反省ばかりです
主さんの気持ちわかりますが、主さんを含め、どなたかの真似をしている可能性はありませんか?
+58
-3
-
159. 匿名 2018/04/23(月) 13:44:53
>>156
そうだよね。だから同級生に言ってもらえればきついの直る…は状況的に無理だと思うんだけどマイナスすごいし世の中的には違うのかな。
156さんみたいに噂されて孤立パターンだと思うんだよね。+7
-0
-
160. 匿名 2018/04/23(月) 13:49:58
個性だとかはっきり言うことができていいじゃん。ってあるけど、相手がある場合は周りが我慢したり傷付いたりしてることを忘れないでほしい。
その歳でキツい子は自分が傷付かないと気付けないと思う。
でも、たまにあるのが周りを悪者にしてしまう子もいる。散々今まで言いたい放題だったのに、打たれ弱いんだよね。
主さんもお子さんの心配よりクラスの親子の気持ちに目を向けてはどうですか?+24
-4
-
161. 匿名 2018/04/23(月) 13:50:27
性格キツイ、言い方キツイのはやっぱり女子多いよね
私もだし+13
-3
-
162. 匿名 2018/04/23(月) 13:50:34
>>159
プラスがつかなかったごめん
うちは息子だけど小4
同級生の女の子のお母さんは似たような事を
言ってたよ
+7
-0
-
163. 匿名 2018/04/23(月) 13:55:15
>>160
それを踏まえたうえで
このトピたてたんじゃない?+5
-0
-
164. 匿名 2018/04/23(月) 13:57:42
きつすぎる子はもちろん嫌だけど逆に大人しい子も面倒だよ。
些細なことで傷つきやすく、すぐに〜言われたとかいじめられて学校行きたくないとか言い出すから。
+7
-42
-
165. 匿名 2018/04/23(月) 13:57:52
>>160
>>1に相手が不快になるからってちゃんと娘さんに話してるって書いてあるよ
ちゃんと周りの人の気持ちを考えての相談じゃないかな+5
-1
-
166. 匿名 2018/04/23(月) 14:02:09
小4くらいの女子でしょ?
クラスの大半の子は気が強い。
だから悩まなくていいと思う。
+3
-10
-
167. 匿名 2018/04/23(月) 14:03:31
小学生4年か~。
多分そういう子は幼稚園から気が強かったと思うよ。主が気が付かなかっただけで…。
単にハキハキ系なら親も心配しないだろうから、きっと親からの欲目での目線→気が強い、だけどよその子ども大人目線→意地悪、とかじゃないかと思う。
うちの子ども幼稚園だけど、大人目線でみると気の強い女の子わかるよ。
今はパッと見、幼さの方が目につきやすいけど、やっぱりそういう子はふとした目付きも違うもん。発表会のDVDなんかの映像見てても、気に入らないことがあった時の大人に対する目付きとかもはや幼児じゃない…汗
でも自分の子だと気がつきにくいのか、お母さんは「うちの子いじめられた!」とか言ってる。真相は、その女の子こそが自己主張強くて、間違えたくせに、やんわりと注意した子を押したりしてる。で、逆恨みして親にはあの子にいじめられたとか言い放ってるのみたよ。親まで逆恨みしたりね。
親も親なんだよ。
+71
-2
-
168. 匿名 2018/04/23(月) 14:06:24
なんか子育てって、母親の責任重たいよね。子供の性格に問題あれば、母親の育て方に問題があるって言われちゃう。本人の気質もあるのにね。あと、息子の頭脳は母親から遺伝するってのも、母親は責任重大。息子勉強出来なければ、母親のせいにされちゃう。
+59
-3
-
169. 匿名 2018/04/23(月) 14:07:03
家では大人しいいい子なのに学校でキツイ子もいるね。親は、うちの子何も言えなくて心配〜とかすごい勘違いしてる人は意外と多い。
+65
-0
-
170. 匿名 2018/04/23(月) 14:08:17
例えば、お姉ちゃんは優しくて穏やか、妹はワガママでボス、みたいなパターンもあるから、一概に育て方だけではないですよね。難しい問題。+9
-0
-
171. 匿名 2018/04/23(月) 14:08:39
親も親とか
悩んでる人にたいしてそれはちょっと…+7
-4
-
172. 匿名 2018/04/23(月) 14:09:27
私は、母から「怒りっぽくてわがまま」だと言われて育ちました。否定され続け認められたことは一度もありません。
自分自身は神経質で完璧主義なのは自覚しており故にイライラしたり怒りっぽいところはあると思いますが、自分の考えることがわがままなのかそうじゃないのか判断できず、わがままを言ってはいけないとの思いから常に自分の気持ちを押し込めて他人に心を開けません。
母に自分は本当にわがままなのか聞いたこともありましたが、「分かってるなら治しなさい」としか言われず、母の認識が変わることはなく、更に「度胸がある、肝が座っている」など言われ傷口に塩を塗られた気分で心底そう思っているんだと分かりました。母が大嫌いです。
今でも他人に心を開くことが怖く、(開いた途端にわがままを言ってしまう人間だと思っているからです。)悩んでいます。
なので、お子さんの性格がキツいと悩むのは親なら子供の事で悩むのは当たり前で、悪いことだと思いませんが、その代わりどこか他にいいところも一緒に認めてお子様に伝えるのならいいところもセットで伝えてあげてほしいと思います。そうする事で、受け入れやすいし、自分はいてはいけない存在なんだと自分で自分を攻めるような事もなく、指摘されたところを改められるバネになると思います。
+17
-3
-
173. 匿名 2018/04/23(月) 14:10:17
私自身子小さい頃から結構キツくて、小学校に上がってからも前に前に出ていく子でしたが、思春期に差し掛かった中学生くらいから急にいろんな事が見えてきて恥ずかしく思うようになり、中学・高校は文化部で大人しめな生活を送っていました。
元々持っている性格もあると思いますが、変わっていく事もあると思いますよ。余りにも目に余るところは声を掛けつつ、お子さんの成長を見守ってあげてもいいのではないでしょうか?
+26
-1
-
174. 匿名 2018/04/23(月) 14:10:27
>>168
同感
息子の頭脳が母からの遺伝って言われると辛いわ。うち、まだ小さいからあれだけど、将来あまり成績良くない子だったら、義親に嫌味言われそうで。+20
-1
-
175. 匿名 2018/04/23(月) 14:12:31
>>168
父親って子育てにノータッチでも働いていれば許される部分あるし、母親より責任軽いよね。+38
-1
-
176. 匿名 2018/04/23(月) 14:15:50
例えばだけど、生まれてからずっと同じ孤児院で育っても、色んな性格の子供がいるよね?
育てた人や環境は同じなんだから、同じ性格になるかって言われたら違うよね?+11
-3
-
177. 匿名 2018/04/23(月) 14:17:42
>>120
世の中にはめちゃくちゃたちの悪い姑っているんですよ。私は自分の母が祖母にいじめられているのを見てて、祖母に歯向かったことがあります。そしたら祖母は「なんてかわいくない孫!」って感じで逆ギレでしたね。大好きなお母さんをいじめる人は敵でしかない。+51
-1
-
178. 匿名 2018/04/23(月) 14:19:33
私は性格きつい。友達に嫌われた体験してから多少は気をつけるようになった。
でも学生時代は友達必要だったけど、社会に出てからは行動範囲も広がりそこまで友達欲してない。彼氏や旦那がいれば気を使って女友達と過ごすより一人で過ごす方が気楽で楽しいし、気が強いからこそ社会で活躍できることもある。
それより自分の利益しか考えず人を利用したり異常な嘘つきは周りに迷惑かけ、身内も巻き込み人生破綻する。
主母さん、気が強い程度なら気にしなくて良いですよ。
+8
-2
-
179. 匿名 2018/04/23(月) 14:20:45
自分自身が性格きつい子供だったんで推測なんですけど、正義感が強い子なのかもしれないです。曲がったことが嫌いだったり、子供なりに母親の理想像があったりするのかもしれないです。自分にも他人にも厳しいタイプ。+6
-12
-
180. 匿名 2018/04/23(月) 14:23:21
はっきり言えるのはいいことだと思いますよ
おこりっぽいのは直したほうがいいと思いますけど+21
-2
-
181. 匿名 2018/04/23(月) 14:23:27
自分が子どもの時は結構大人しくて影でコソコソしてるタイプで、でもそんな自分が嫌だなと気付いて中学生頃から運動部入って言いたいこともハッキリ言えるようになりました(^^)
主さんの娘さんも何かきっかけがあればいいですね+10
-0
-
182. 匿名 2018/04/23(月) 14:23:40
>>164
ちょっといじめっ子体質の考え方だね
同じクラスのイジメ加害者の親が同じ事を言ってた
まぁ、本当におとなしい子はすぐに〜言われたとか
相談できずに悩んじゃうらしいけど+44
-4
-
183. 匿名 2018/04/23(月) 14:28:12
3歳の娘が気が強いのでハラハラします。お友達のおもちゃ取ったり、押し退けたりします。注意してもあまり効果がありません。逆に自分が嫌なことをされるとギャン泣きしてきます。何かゲームをしても、勝ちたい気持ちが強いのかズルをしてまで勝とうとします。このままじゃお友達はとろかママ友にも嫌われそうです。私なりに注意したり諭したりして努力はしているので、批判はやめてほしいのですが、もし何かアドバイスがあればお願いします+4
-27
-
184. 匿名 2018/04/23(月) 14:28:39
自我が強い子に引っ張られるのが好きな子いるじゃん。
今4年生ならまだまだ子ども同士ぶつかり合う時だから。+1
-5
-
185. 匿名 2018/04/23(月) 14:34:28
お恥ずかしながら私自身が性格のキツイ子でした
それが改善されたのは、夢中になるものを見つけた時です
今思えば暇だったんですね・・・
精神的に
夢中になれるものがあったらそちらに全力投球!
すべての情熱をささげ、かなり上達したのですが、上には上がいるという現実を知って挫折
そこから穏やかになりました
が、性格はそう変わらないもので、結婚後パートをしたら正社員になって出張もこなして昇進
主人よりも働いていたので、出産を機に働くこをと禁止されてしまいました
今は専業主婦ですけど、家の中を徹底的に掃除、新聞を2紙全部読んで毎日2時間歩く、ジムに通う、興味のあることをトコトン勉強(今は英語)、趣味の読書に洋裁、そしてゲームをやったりと相変わらずの情熱っぷりです(笑)+2
-19
-
186. 匿名 2018/04/23(月) 14:37:30
トピ主です。
たくさんのご意見アドバイスありがとうございます。
娘は一人っ子てす。兄弟間で揉まれてないからというのもあるのでしょうか。
私自身も子供時代はっきり言う子で、中学で孤立したことがあったので、それ以来反省して言い方に気をつけるようになりました。
娘もそのくらいの辛い思いをしないと身に沁みないのかもしれませんが、それまでの過程に友達を悲しませたりするのでは、周りが可哀想だし申し訳なく、困っているという感じです。
同じく気の強い友達がいて、たまにガツンと言われて泣いてたりするのですが、ほとぼりが冷めるとやはり怒ったりしてしまうようです。
正義感が強いところや、思いやりのあるところもあるのですが、思ったことをズバッと言ってしまうのが欠点ですね‥。
カルシウム不足もあるのでしょうか、サプリも検討したいと思います。
+45
-5
-
187. 匿名 2018/04/23(月) 14:42:01
小5.6位から上は我が出て来たのかな位で放っておく。
小4より小さいのはただただ可愛げない。
親!!って思う。+1
-2
-
188. 匿名 2018/04/23(月) 14:48:20
>>26その言い方+2
-4
-
189. 匿名 2018/04/23(月) 14:48:29
近所にいるわ。その子は年少の女の子だけど。近所の皆で遊んでいてその子がお友達をいじめて泣かせたりしてる。
正直私はその子のこと大嫌い。うちの息子も泣かされて帰って来たことあるし、親の私にも生意気な態度とるから。
主さんの娘さんは分からないけど、もしかしたら一部の親には嫌われているかもね。+25
-4
-
190. 匿名 2018/04/23(月) 14:49:08
姪っ子がそう。思った事をすぐ口に出す。これを言ったら相手が悲しむかな?とか傷つくかな?という思考が一昨無い。思い返せば実の妹(姪っ子の母)も癇癪が酷く物の言い方もきつかった。アスペルガーかもしれない…+31
-2
-
191. 匿名 2018/04/23(月) 14:51:05
>>183
直るか直らないかはわからないけど、
言い聞かせ続けるしかないと思う
でもママ友との関係は諦めて欲しい
そのタイプのお子さんのママさんとは疎遠になった
どんなに素敵なママさんでも自分の子供に
嫌な思いをさせられ続けるのはキツイ+49
-1
-
192. 匿名 2018/04/23(月) 14:58:37
>>186
コメント読んでると、そんなに心配しなくても良さそうに感じるんだけどな‥
意地悪なキツさではなくて正義感の強さは
そのうち空気読めてくるようになると思うけど
今のままの声掛けで十分だと思う+11
-4
-
193. 匿名 2018/04/23(月) 15:06:24
>>183さんなりに努力していると思っていて、批判もイヤなら何もアドバイスはないでしょう。
批判ではなく率直な感想は、すでにママさんたちからは嫌われてるよ。+32
-1
-
194. 匿名 2018/04/23(月) 15:09:51
>>42
いるね!3歳くらいから嫌味言う子いる
親が言ってるんだと思ってる+22
-0
-
195. 匿名 2018/04/23(月) 15:26:44
うちの子もキツイというかハッキリしてるとは思うが…
親に似るのか…ほんとごめん、、+2
-1
-
196. 匿名 2018/04/23(月) 15:30:04
>>164
ザいじめっ子思考だね
子供がいじめ主犯格になりそう+35
-1
-
197. 匿名 2018/04/23(月) 15:36:16
>>169
小学校上がったばかりでウザいキモい死ねっていう女の子のお母さんがうちの子おっとりしてるって言ってた+47
-0
-
198. 匿名 2018/04/23(月) 15:40:58
同じ正義感でもちゃんとルールにのっとった授業中静かにしてとか悪口言っちゃいけないっていうのを指摘する子と自分の感情が正義感(ドッジボールはやりたくないとか私はこれがやりたい)になっちゃう子がいる+23
-0
-
199. 匿名 2018/04/23(月) 15:42:02
うちの娘がまったく同じ。
ものごころついたときから気が強くて、保育園時代から殴り合いのケンカ。小学校1年生で「上級生男子を蹴っ飛ばした」と先生から連絡あり。
優しかった習い事の先生まで泣かせてしまった。
こんな性格のキツイやつは親戚中探してもいない!と親としてもずいぶん悩んだけど、熱中できるものと出会って、一気に変わったよ。
娘の場合はそれがサッカーだった。
持ち前の運動神経とアグレッシブな性格が幸いして、チームの主柱になり、みんなの信頼を得られるようになって、キツイ言動が少しずつ減っていった。
今は大学生になったけど、たくましさをいい意味で残しつつ、親から見てとても素敵な女性に成長したよ。
自分自身を活かせるものと出会えたら、本当に一気にプラス転換されると思う。
間違いない。
+9
-48
-
200. 匿名 2018/04/23(月) 15:43:11
お母さんがちゃんと客観的に見れてるから大丈夫そうな気がする
気が強くて嫌われてる子は親もきついし「うちの子ははっきり言ってしまうんですが〜」の〜の自己紹介が自己評価高過ぎだったりなぜか自慢げだったりする+21
-3
-
201. 匿名 2018/04/23(月) 15:45:51
>>164
いじめ加害者の親ってこれ言う
うちの子はそんなつもりじゃないのに〜ってそんなつもりじゃなくても相手が嫌がったらやめるように叱らないからいつまでも暴れてるんだなと思った+47
-0
-
202. 匿名 2018/04/23(月) 15:47:38
性格きつい子は最終的に宗教やってる友達とかマルチやってる友達、何かを売ってる友達だけが残る
優しい友達はみんな離れていく+6
-1
-
203. 匿名 2018/04/23(月) 15:47:39
>>199
いい話なんだろうけど、娘さんが成長する為に
周りの人達は相当嫌な思いをしただろうなと思うと
素直に良かったねって言えない‥
いや良かったんだろうけどね+79
-1
-
204. 匿名 2018/04/23(月) 15:49:45
私母親にあんたはキツイ性格だ
ズバズバ物を言うって言われ続けてたけど
親と離れて暮らしたら他人にはおっとりした人と言われるようになったよ。
母親といたらぶつかることや疑問が多くてピリピリしてたけど、まともな人と話すと穏やかな気持ちになれる。
+27
-1
-
205. 匿名 2018/04/23(月) 15:50:22
>>199
199さんの娘さんは立派に成長して違うんだろうけどきつくてみんなに嫌われてしまってる女の子のお母さんが競技違うけど懇親会でこれとほぼ同じこと言っててみんなチベスナの顔になってたことある+52
-0
-
206. 匿名 2018/04/23(月) 15:57:31
>>199
すごいドヤ感溢れる文章だね‥+53
-0
-
207. 匿名 2018/04/23(月) 16:00:05
>>203
199です。
そうだね。
子ども時代に周りに迷惑をかけた分、そしていろんな人たちに成長を促してもらった分、彼女は自分が得た経験を社会に還元する義務があると思う。+2
-21
-
208. 匿名 2018/04/23(月) 16:02:21
>>199
それ過大評価じゃない?
素敵な娘って、他人から言ってもらうことだよ。+62
-0
-
209. 匿名 2018/04/23(月) 16:09:10
>>36
子供は親に似るからね(^_^)/
気をつけて+1
-1
-
210. 匿名 2018/04/23(月) 16:10:14
>>19
あなたは表面だけ大人しくて影では色々ブラックな事言ってそうだから、きっと娘さんもそうなるよ+5
-3
-
211. 匿名 2018/04/23(月) 16:10:45
主に娘さんが似てるだけだよ(^_^)/
親子だから似るのは当然!!
まず、自分の性格から変えてみよう!+7
-1
-
212. 匿名 2018/04/23(月) 16:14:33
>>199
娘さん、あなたに性格がそっくりですよ!!
+54
-0
-
213. 匿名 2018/04/23(月) 16:24:12
きつい=正義感が強いと思ってるお母さんがチラホラ…
うちの子は、自分の娘はとても正義感が強い!!って主張する人の娘に粘着質な嫌がらせをずっとされてるよ。娘の仲良い子を片っ端から誘って娘だけ仲間はずれとかね。
原因はおとなしい娘が学級委員に選ばれて、立候補したその子が落ちたこと。
周りの子は怖いから誘われたら遊んでるけど、皆嫌ってる。+52
-1
-
214. 匿名 2018/04/23(月) 16:28:25
>>168 運動神経も母親って言われてない?+4
-0
-
215. 匿名 2018/04/23(月) 16:49:48
気の強い子の場合、「正義感が強い」ではなくて、「正義感をふりかざして自分の主張を通す」もしくは「正義感という名目のもと、自分の思い通りに人を動かしたがる、人の上に立ちたがる」なんだよね…。
それって姑根性そのものなんだよ。
意地悪なお姑さんって、何かしらアラを探して、あくまで自分は正しいこと言ってる風体で嫁を押し潰したがるじゃん。それと同じ。
親からみれば「正義感が強い」で片付くんでしょうけど、結局はそういう子は自分には甘いし、正義感から主張してる裏には友達よりも上にたちたいとか、友達の何かが気に入らないから大義名分みつけて相手を叩いて注目浴びたい、優位に立ちたい願望からきてるんだよ。
それが透けてみえるから、そういう女の子は大人から嫌われる。
+68
-1
-
216. 匿名 2018/04/23(月) 17:00:14
小6の時、クラスにリーダー格のキツイ子いた。
ほんとに物の言い方がキツくて、泣いちゃう子とかしょっちゅういて。
ある時、クラスの女子全員VSリーダー格の子の話し合いになって、リーダー格の子は袋叩きになって大号泣。
私はそういう弱い者イジメみたいなの好きじゃないから、中立と言うかまぁまぁ、そんなに言わなくても、、みたいな感じだった。
結局その子のキツイ性格は変わらなかったみたいだけど、中3でまた同じクラスになった時にあの時は庇ってくれてありがとう、ずっと言えなくてごめんね。と感謝された。
親になった今、自分の性格が原因とは言え、娘がそんな目に合うなんて、と思うと辛すぎますよね。
生まれ持っての性格もあるし、主さんだけは娘さんの味方でいてくださいね!
なんのアドバイスにもならなくてごめんなさい。+19
-2
-
217. 匿名 2018/04/23(月) 17:09:18
がるちゃん民は友達少ない元いじめられっ子が多そうだから、コメント見てわかりやすい。+6
-13
-
218. 匿名 2018/04/23(月) 17:15:53
昔からの友達の娘さんがそうです。
友達がすごく優しくておっとりしたタイプだし、ご主人も穏やかなのに
なぜ?と思ってましたが、友達はそういえば、すごく芯がしっかりしていて、
目標達成のためには一心に努力するタイプ。いい意味で貪欲なんですね。
そういうのが、今は「性格がキツイ」とか「我儘」で出ているのかなぁと。
あ、娘さんは年長さんですが、赤ちゃんの頃から何となく我が強そうな顔してました。
+14
-1
-
219. 匿名 2018/04/23(月) 17:19:02
>>217
元いじめられっ子というより、自分の子ども関係で気の強い女の子には皆嫌な思いをそれだけしてるんだよ。
父兄は表面穏やかに見てるようで、気の強い女の子のこと冷ややかに見てたり、トラブル回避の為に警戒してるんだよ。
+43
-0
-
220. 匿名 2018/04/23(月) 17:20:56
初志貫徹するような気の強さはあっていいと思うけど、
相手を言い負かせたり、常に自分に注目集めたりするような強さやキツさって
影では嫌われるタイプね。
+45
-0
-
221. 匿名 2018/04/23(月) 17:22:29
>>57
いる、年中くらいで、「ママ、今、そんなの食べてたら太るよ」とかいう女の子。
ママも美人で、自分もかわいいってわかってるタイプの女の子だったよ。+12
-1
-
222. 匿名 2018/04/23(月) 17:22:44
>>199
娘さんが殴り合いの喧嘩したり、習い事の先生を泣かせてしまった利した時、
どんな言葉かけしたか気になる。よかったら教えて欲しいです。+38
-0
-
223. 匿名 2018/04/23(月) 17:22:46
親の言う「気の強い女の子」って、はたからみると「思い通りにしないと気がすまない」「意地悪女子」だよね。
性格がよくてはっきりしてる子、明るい子のこと、誰も気が強い子とは言わないもん。+69
-1
-
224. 匿名 2018/04/23(月) 17:24:07
性格がきついとか我が強い子って、なんとなく顔立ちに共通したものがあるような・・・
目力があるというか。おとなしい子や気の弱い子って、なんとなくほわっとしてるんだよね、
眼差しが。+45
-1
-
225. 匿名 2018/04/23(月) 17:25:08
性格がキツイ=将来仕返し受けるかも。かわいそう
親は何でも最終的にはかわいそうって言うけど、
やられてる方からしたらかわいそう所か
ざまあみろ!としか思えません。+20
-0
-
226. 匿名 2018/04/23(月) 17:26:18
意地悪って一生治らないらしいよ。幼稚園児とかで手が出ちゃうとかは、親の躾次第で成長したがって徐々におさまっていくけど、意地悪な子って生まれつきで、いくら躾ても年取ってもずっと意地悪なんだって。
遺伝とかあるのかなと思うけど。+41
-2
-
227. 匿名 2018/04/23(月) 17:30:11
あー、ドラマに出てくるような意地悪な姑みたいなキツイ女の子っているよね。
口達者で、自分のこと正当化するだけは得意な感じの。それを正義感強いとか思ってるんだろけど。
嫁イビりじゃなくてクラスメートイビりだけど。+27
-1
-
228. 匿名 2018/04/23(月) 17:32:24
それよりも、いじめをして弱い子や優しい子を殺しそう。
わたしの子が孤独で可愛そう、よりも人殺しにならないように病院でもなんでもいいから治してくれる?+32
-6
-
229. 匿名 2018/04/23(月) 17:33:43
への時口で、顎あげて話すしゃべり方の子は間違いなく気が強くて意地悪だよ。可愛いとか不細工とか関係なく。
例え笑顔は子どもらしくても駄目。
大人とか先生に対しても顎あげて下に見るようにして話したりね。母親もそうなんだろうけど。
+17
-0
-
230. 匿名 2018/04/23(月) 17:38:03
いや、ここで言われてる気の強い子って、初志貫徹出来るとか成し遂げられる根性あるとか、一人でいられる強さがあるとかそういう感じじゃないと思う。
むしろそういう子は表面的には気が強い感じではないことが多いと思うよ。
口達者で攻撃はするくせに、自分がやられると打たれ弱くて、つるんでないと一人じゃいられないような子だと思う。だからこのトピでもボロクソ言われてるんだと思う…。+50
-0
-
231. 匿名 2018/04/23(月) 17:41:58
本人が自分で気づくまでほっとけ。
多分そう言うタイプは言い聞かせてもわからない。+6
-0
-
232. 匿名 2018/04/23(月) 17:56:43
私自身がかなりキツイと言われて育った
父は典型的な日本人気質で思ったこと言えない人、強さがない
母は気は強いけどなぜか友達多いタイプ
父みたいになりたくなくて、母の真似をして育ったら輪をかけてキツくなってしまった
今だから言えるけど小中ではいじめっ子だった
そこそこ偏差値の高い高校入ったら周りが自分より数段格上の性格なので、
私の気の強さは通用しなかった
幸いにもいじめられたり仲間はずれはされなかったけど。
その時に初めて自覚して自分で性格矯正したw
言いたいことは言う!だから相手も言いたいことあるなら言い返して来い!っていう考えが根本にあったからそれを改めたよ。
言い返さないイコール弱いっていう考え方が諸悪の根源かな。+3
-22
-
233. 匿名 2018/04/23(月) 18:04:56
性格がきついって美点じゃないよね。ドヤ顔のように言う女がいるけど、単なるイジメ気質だよ。
キツイ言葉でどれだけのひとが傷ついたか振り返る機会があるといいね。ないと思うけど。
+38
-0
-
234. 匿名 2018/04/23(月) 18:26:58
でも、学生の浅い友達付き合いの状態で
人間関係拗らせたら、意外と修正が利かなくて
卒業するまでシンドイと思う+2
-1
-
235. 匿名 2018/04/23(月) 18:43:56
中受塾の子達はまぁ気が強いよ。
自信もあるし頭の回転が早いからね。
+0
-8
-
236. 匿名 2018/04/23(月) 18:47:31
今まで生きてきて、性格がちょっときつい人って思えば小学生の時以来会ってない。
そのくらいの女の子特有のものなんじゃない?
もう少し精神的に成長したら抑えられると思うよ。
でも本質的には変われないから、お局かばあさんになったときにまたでるんじゃない?+4
-9
-
237. 匿名 2018/04/23(月) 18:55:30
>>236
社会人になってもいるよ。
元々の性格だから治らないし、本人が直そうともしないでしょ。+27
-0
-
238. 匿名 2018/04/23(月) 18:59:02
自分はむしろ「自分の意見ははっきり言いなさい」と母に教育され小学校の家庭訪問や保護者面談で「キツ過ぎる」と担任に言われても「それでいい」という方針だった。当然、小中ではほとんど友達いなかった。でも高校大学で、より広い人間関係を得て人のリアクションを考察できるようになり、少しずつ少しずつ自ら修正した。
27歳過ぎてようやく自分の意見をはっきり言うことに抵抗は無いけどTPOに応じて言い方は配慮できるようになった。日本ではすごく気を使うからちょっと疲れるけど、海外では成功するよ。+8
-12
-
239. 匿名 2018/04/23(月) 19:05:38
>>238
追記。若いうちは「人はどういう言葉で傷つくか」ということが理解できてなかったと思う。自分がいつも母から強い言葉を受けててそれが普通だと思ってたから。
物言いの強い子の親は子供に「自分以外の人間は、自分とは感覚が違うかもしれない。こう言うこと言うと傷つくかもしれない」と、想像力を喚起してあげるのが必要だと思う。+28
-1
-
240. 匿名 2018/04/23(月) 19:11:07
>>1
自分は子供の頃相当気が強くて小学生の事はよく周りとトラブル起こしていたけど、ある日母親に滅茶苦茶厳しく怒られてからむしろ公の場では大人し目になったよ。母親の目が光ってるという意識があるらかな。
一度本当に本気で子供がビビって泣くくらい怒ってみた方がいいかも。
あの時母親に厳しく言われていなかったら社会で上手くやっていけなかったと思うので+9
-1
-
241. 匿名 2018/04/23(月) 19:12:52
恥ずかしながら、私自身がはっきり思ったことを言ってしまう性格でした。
小学校までは、それでも合わせてくれる友達もいたけど、中学では他の小学校からの生徒も来るし、「性格悪い」って嫌われました。
そこではじめて、「他人から見た自分」を意識するようになった。こういう事言うと相手を傷つけるんだなとか。
高校では、それなりに大人の対応をして普通に友達も出来た。
高校の時に、キツイ友達がいて、「この子昔の私を見ているよう…」て思ったけど、その子もやっぱり友達が離れていって、一人になってた。
でも、本人も痛い目見て気づいたらしく、卒業する頃にはすっかり、おとなしい大人の対応になってた。
早い子なら、小学生で悟るんだろうけど、人によっては中学だったり高校だったりすることもあるよ。
大人になってもそのままパターンもあるかもだけど。
痛い目見ないと、わからないと思う。+21
-2
-
242. 匿名 2018/04/23(月) 19:29:16
うちの子供は2人ともかなり穏やか。
小さい頃はきつい子にやられてかわいそうだったよ。でも高学年になって状況が変わってきた。キツくクラスの中心にいた子が陥落、穏やかな子が多いクラスだからかみんなが距離とってるからかな。
うちもやられるならやられない距離に居ればと言っておいた。+26
-0
-
243. 匿名 2018/04/23(月) 19:29:47
女の子ってなんだかんだで、母親と似てませんか?
主さん、穏やかな言葉遣いなど教えてあげると良いかも!+31
-0
-
244. 匿名 2018/04/23(月) 19:29:49
親は正義感の強い真っすぐな性格と勘違いしてるけど
本当は大人しい子だけに偉そうに言って優越感を感じたいだけだと思う。
攻撃的な言葉は自分の弱さを隠すためでしょうし。
そういう卑怯な言動は子供たちが一番敏感に嫌だと感じてるから
そのままその態度を続けていたら
中学あたりでいっせいにみんなが離れて行って孤立しますよ。+12
-1
-
245. 匿名 2018/04/23(月) 19:41:19
同じことをやり返して、やられた方がどんな気持ちになるのかを、徹底的に分からせる。意地悪なやり方だけど、他人から拒否されて気づくより、親からやられて気づいた方がいいと思うから。+8
-0
-
246. 匿名 2018/04/23(月) 19:45:52
主さんの娘さん、その性格治らないなら一生苦労するだろうね〜。キツイ人って陰でコソコソ悪口言われるよね。結婚できても浮気されそうだし。
自分の娘が嫌われ者って辛いよね…+23
-0
-
247. 匿名 2018/04/23(月) 19:52:48
主は、周りの子達が嫌な思いしないか傷付けたりしないか言ってるけど、根底は我が子が孤立するかもしれない不安が勝ってる。
はっきり言って物言いがキツい子は嫌われてるよ。もう既に。
お母さん、小4になるまで先生から何も言われなかった?言われてないなら逆に怖いよ。
+34
-0
-
248. 匿名 2018/04/23(月) 19:53:02
>>34
いじめ子がいいってことだよね?+3
-1
-
249. 匿名 2018/04/23(月) 19:54:24
>>238
海外の方が言葉の言い方にものすごく気を使うよ
海外で気を使わずに済んだのはカタコトの外国人だからだと思う+20
-0
-
250. 匿名 2018/04/23(月) 19:55:17
>>232
いじめは犯罪です犯罪者おつかれ+5
-0
-
251. 匿名 2018/04/23(月) 19:57:01
娘がやってること言ってること感じ悪くそのまま娘にやってみたら。
きつい子って言う側だからきついことを言われ慣れてないよね?
それで泣くかキレるならその時が言い聞かせるタイミングじゃないかな。+28
-0
-
252. 匿名 2018/04/23(月) 19:59:28
>>232
言い返さないって相手が気遣って大人な対応してくれてるんだよね
大人になってもそれがわからない人っているけど+40
-0
-
253. 匿名 2018/04/23(月) 20:00:36
>>238
バカか?海外でのはっきりいう、他人をがんがんきづつけていいってのは違うんだよ、外国人はいじめをしますって言ってるようなもんだよ?世界中を敵にまわすね。
はっきりいって、外国人も攻撃的で他人を追い込む人間は大嫌いだし、人の意見をきかず自分がすべてという人間とは距離おくよ、なんか勘違いしてない?
わたしアメリカ、カナダ、欧州、南米、仕事や私生活で色々いったから分かる。+16
-0
-
254. 匿名 2018/04/23(月) 20:02:32
>>236
いいなー。私は中学から社会人の今に至るまでそれなりに遭遇してるよ。+6
-1
-
255. 匿名 2018/04/23(月) 20:03:03
>>199
ヤバい、アメフトやってるいじめっ子のママがまるっきり同じこと言ってた+18
-0
-
256. 匿名 2018/04/23(月) 20:03:41
>>249
人権問題、いじめについて敏感だからね+6
-0
-
257. 匿名 2018/04/23(月) 20:05:34
トピ名変えなよ、いじめで裁判おこされそうな子をもつ親のトピって。+3
-12
-
258. 匿名 2018/04/23(月) 20:06:35
なんだかんだ我が強いキツめの子も親も実害ないじゃん。
悩んでるんですー。って言われても、その子と関わって傷付いた親子がたくさんいるのに。
イジメまではいかなくても泣いて帰ってくる子供がいることを理解してない。+40
-1
-
259. 匿名 2018/04/23(月) 20:10:20
前半はいじめっ子親のレス、後半はそいつらがいじめは犯罪だといわれても納得いかないレス+8
-0
-
260. 匿名 2018/04/23(月) 20:13:39
>>169
いる!年長のときだけど。
大人しくて何も言い返せない、と言ってる親の子供は、女王様気質で自分の言うことが通らないと泣くし、濡れ衣着せて先生に言いつけるし、仲間外れにするし。
酷かったし、恐ろしかった。
なかなか自分の子を客観的に見るのは難しいよね。+26
-0
-
261. 匿名 2018/04/23(月) 20:16:36
>>260
いたいた!近づきたくないわ+5
-0
-
262. 匿名 2018/04/23(月) 20:19:03
きつい子って簡単に性格みたいに言うけど、その子にやられて泣いてる子はいるんだよ。
うちは去年息子が集中的にやられたわ。+47
-0
-
263. 匿名 2018/04/23(月) 20:21:24
近づかないでください+24
-1
-
264. 匿名 2018/04/23(月) 20:21:51
私は、気が強く性格がキツイから結婚できない!と、親に言われて育ちました…。笑
でも友達から嫌われたり、失恋したり、周りの人のおかげで癒し系と言われるくらいには丸くなりました。
ちゃんと愛情を注いで見守っていれば、成長して直っていくと思いますよ!+2
-19
-
265. 匿名 2018/04/23(月) 20:23:11
>>264
人をいじめしてましたに変換しなよ+22
-2
-
266. 匿名 2018/04/23(月) 20:24:18
まさに今日!
小4の女の子二人。
娘が微熱と咳で病院。
A子ちゃん「お熱あるの?かわいそう病院行くの?」
私「そうなの。ななどにぶ(37度2分)あるんだよ。」
A子ちゃん「早くよくなるといいね。」
B子ちゃん「7度しかないの?!死んでるじゃん!」
無視したけどね。
+37
-4
-
267. 匿名 2018/04/23(月) 20:25:28
>>266
ただの聞き間違いしたんじゃないその子+14
-6
-
268. 匿名 2018/04/23(月) 20:25:51
中3娘の同級生を見ると性格がキツイ子と、芯がしっかりしている子は顔つきがなんか違う。娘に聞くと大体当たってる。+33
-0
-
269. 匿名 2018/04/23(月) 20:29:30
>>267
ニヤニヤしてたからな。
大人をからかうタイプねって思った。
+23
-1
-
270. 匿名 2018/04/23(月) 20:30:46
>>269
あ、そういうことか。いらねぇガキだなそいつ+23
-2
-
271. 匿名 2018/04/23(月) 20:35:07
>>264
こんな人は幼少期〜中高校生の間に同級生が嫌な思いをしたことなんてもう忘れてるか考えないんだよね。
自分ハッピー!自分自分自分。
成長過程で関わった人には考えが及ばないの?+36
-0
-
272. 匿名 2018/04/23(月) 20:36:53
私もきついタイプだわ。
でも小学生で友達から指摘されて(ていうか、仲間はずれにされて)、やっと気付けて自分を省みれた。
更に中学でチームプレーの運動部に入って、周りのことを考えられるようになったと思う。
親から何度言われても伝わらないものだよ。
結局は自分で色々経験して考えないと…+5
-9
-
273. 匿名 2018/04/23(月) 20:38:29
>>270
よこから
聞き間違いだとしても、『死』の言葉を人に言わないよね。
なんかかわいそうな子だね。+33
-1
-
274. 匿名 2018/04/23(月) 20:40:44
近所の子が幼稚園の頃から意地悪で、大きくなれば落ち着くのかなと思ってたけど、高学年になっても性格がきついので本当に【三つ子の魂百まで】なんだなとしみじみ思ってる。+13
-0
-
275. 匿名 2018/04/23(月) 20:47:45
何でもハッキリ言えるのは良い事だと思ってるけど興奮してたりムッとすると言い方がキツくなってしまう5歳男児。
「もう少し優しい言い方して」とその都度注意してるけど今のところ特にトラブルはない。
下に娘がいるけど同じく言い方がキツい時がある。
こっちは問題起きそうだから今から厳しく注意しようかな。
女の子に多い問題っぽいよね。+5
-9
-
276. 匿名 2018/04/23(月) 20:49:05
>>265
え…!?
人をいじめた事なんかありません。
むしろ、髪を結んでたらブスは髪変えてもかわんねーよ!って授業中に言われたくらいです!+1
-11
-
277. 匿名 2018/04/23(月) 20:51:10
娘も似た感じ。
学校でも遊びたくなければ遊ばないし、女の子の友達もあまりいなくて男の子とばっかり遊んでる。
お友達は必要だと思うよ!と話してもいらない。と…
私の小学生の頃は逆に何も言い返せなくて悔しくて、中学の頃に自分を変えなきゃと思って変えたタイプだけど、小さい頃からだと絶対苦労するよなーと思って言っても聞く耳持たない。
自分で気づくしかないのかな。+5
-3
-
278. 匿名 2018/04/23(月) 20:55:26
ハッキリ物が言える を履き違えてる親が多い。
ハッキリ言えるってイエスかノーか、嫌なことは嫌と言えるかなんじゃないのかな?
友達にあれこれ指摘とか何でも思ったことを言うのはまた違うよね。+52
-0
-
279. 匿名 2018/04/23(月) 20:58:33
>>278
海外は〜の人が多いよね人に対して攻撃的なやつは嫌われるよ+9
-1
-
280. 匿名 2018/04/23(月) 20:59:18
>>277です。
娘はお友達に仲間外れにされてて、こういう結論にいたったんだとは思うけど、自分からは歩み寄らない。
たしかに、ハッキリ物事を言えるのと、押し付けや強制みたいなのとは違いますね。+5
-2
-
281. 匿名 2018/04/23(月) 21:06:05
>>276
というか芯がつよいのほうが当てはまってるんでは?+1
-1
-
282. 匿名 2018/04/23(月) 21:13:50
自分の事です
ADHDグレーです
はっきり言うよね、と子供の頃から言われていました。
はっきり言うの意味が理解できず、それ以外の言い方ができないと言うか、伝わらない気がしてそのままを伝えていました
大人になった今でも気をつけているつもりでも、相手にとってはキツく感じるようです
そんなつもりはなくても、相手を傷つけてしまいます
娘さん、キツイ言い方だと自覚はされていますか?
+16
-1
-
283. 匿名 2018/04/23(月) 21:20:50
キツい性格の人ってどこか「イライラさせる方が悪い」とか「誰も自分には逆らえない」って思ってる所ない?
大人になってもキツい人って子供の頃から女王様気分で周りの人も大して叱ったり注意してこなかったんだろうなって思う。
残念だけどそういう性格の人って一度酷い目に合わないと自分を見つめ直す事はできないんじゃないかな。+30
-0
-
284. 匿名 2018/04/23(月) 21:24:44
性格きつい、意地悪な子とは遊ぶなと言っているわ
すぐ仲間外れとかするし
塾の先生にも意地悪な子供は嫌われてる+24
-0
-
285. 匿名 2018/04/23(月) 21:27:30
>>275
トラブルあったって当の本人(親含む)には届いてないことが多いよ
問題起きそうだから厳しくするっておかしいことに気づきませんか?+9
-0
-
286. 匿名 2018/04/23(月) 21:30:16
>>283
残念だけど一度ひどい目にあっても自分のことは棚に上げて相手が悪いこんな事されたって大騒ぎするだけで変わらない子も多いけどね+15
-0
-
287. 匿名 2018/04/23(月) 21:31:10
自分で失敗して初めて自分の短所に気がついてなんとかしようと思うんじゃないかな?気質だから親が言って治るものでもないのかも。
+4
-0
-
288. 匿名 2018/04/23(月) 21:35:16
このハゲー!の人の音声テープ聞かせて、生理的に嫌なものだと叩き込んだほうがいい。あと、いかに正論でもそれをもって人を攻撃する人は、誰からも真に尊敬されないし誰からも真に愛されないと何度も言い聞かせて頭にも刷り込んだほうがいい。
あんまりひどかったら、アンガーマネジメントの先生のところに行こう、と伝えて自分の振る舞いがちょっと異常なんだとわからせる。+15
-1
-
289. 匿名 2018/04/23(月) 21:37:23
>>277
どんな感じなんだろう
子供の友達見てると自分の主張ばかりで気の強い子は男子から総嫌われしてて芯の強いタイプの子は男子に混ざってる感じがするけど+13
-0
-
290. 匿名 2018/04/23(月) 21:39:55
怒り方は親からしか学ばない。
自分の知らないところで夫婦喧嘩とか電話での悪態とか機嫌悪くて真顔なところとか見られてるよ。+11
-0
-
291. 匿名 2018/04/23(月) 21:41:41
私は親に言葉がキツイから気をつけるように
日頃から言われました
言い聞かせるのは難しいけど
心配なら声かけを続ける方法もあります
+2
-0
-
292. 匿名 2018/04/23(月) 21:47:14
性格的キツくても
スポーツできたり勉強できる優秀な
実力が伴うタイプなら
自信満々というふうに受け止めて貰えるから
いいんじゃない?
そういう人、けっこういるよ+4
-2
-
293. 匿名 2018/04/23(月) 21:48:29 ID:ujdQGH7hBv
>>290
親も反省しなきゃ行けないところもありますよね…あーなんか私の言い方に似てるなーと思う時がある⤵︎⤵︎+6
-0
-
294. 匿名 2018/04/23(月) 21:53:28
>>277です。
>>289さん、娘は女の子みたいな遊びより外で駆け回ることの方が好きなのか、男の子とばっかり遊んでるみたいです。
先生に話を聞いてもみんなと仲良く遊んでますよ~と言われるのですが、女の子と上手く関われてないのか置いていかれたり、終いには嫌いと言われたみたいです…
どう対処していいのか悩みます。
+0
-0
-
295. 匿名 2018/04/23(月) 21:57:11
ウチの子もそうでした。
ほんと、みんなから嫌われてイヤな思いを一度すれば、きっと相手の気持ちが分かるはず。
そうなればいい!
…と言い放っていたら、本当にクラス全員、部活全員から総スカンを喰らいました。
あんなに性格の強い子が学校に行けなくなりました。
そうなればいい、なんて望んだ自分を呪いました。本当にシンドかった。
今でもその時期の事がトラウマになってます。
でもね、
本人には とても勉強になったようです。
とても辛かった地獄の様な日々でしたが
そこから沢山の事を学んだようです。
今でも親である私は 心配ばかりしていますが、
本人は 色々考えながら、上手に生きていますよ。
大丈夫。
子供は 傷ついた分、本当に強くなれます。
大丈夫。+24
-3
-
296. 匿名 2018/04/23(月) 21:57:36
高島ちさ子を思い出した
TVで男子全員、担任泣かしたこと
得意気に話ししてた。
バイオリンの才能あるし、お金もあるから
それでやっていけたのだろうけど
嫌な女だね+38
-1
-
297. 匿名 2018/04/23(月) 21:57:38
キツイ子はもちろん同性から嫌われる。そして男子からはウザがられる。
お友達から孤立しないかな?なんて悠長に構えてる学年じゃない。そのままなら中学行ったら露骨に嫌われるよ。
就学前だからまだいいかなってコメントあったけど、今更感しかないわ。
+15
-0
-
298. 匿名 2018/04/23(月) 22:01:17
母親の自分よりキツイ性格の娘に困ってる人の話かと思ったらそうでないんですね…
うちは外では幼稚園の頃から、誰に聞いても怒ることがないクラスで一番優しいと言われてたようで、それを聞いて私は気が強い娘だと思っていたから、えっとびっくりしたのですが、
私には強くキツくあたるのですが、外では全くそんなことなく…小六の今となっては暴言の数々で本当に毎日がしんどいです…私が親に言ったことない様な酷い言葉を投げつけてきて、娘を叩きなさいと旦那には言われますが、圧倒されて、とにかくダメだと言い続けるしかできません…。
翻弄され疲れ果てて、優しさが足りてないのかもしれないとも思います…何がだめなんでしょう…+7
-0
-
299. 匿名 2018/04/23(月) 22:11:39
中学生ぐらいで孤立して痛い目見たほうがいいよ。
大人になっても思春期みたいな性格の人ほんとに困る。+16
-0
-
300. 匿名 2018/04/23(月) 22:12:56
うちの子も口うるさい。
長女で気が強くてお節介。
周りの人間からはかわいくないと思われてる
だろうな。+7
-0
-
301. 匿名 2018/04/23(月) 22:14:27
うちの子、性格キツくて困ってるんです
それは
うちの子、手に負えないんです
と同じ意味だと思う。
+26
-0
-
302. 匿名 2018/04/23(月) 22:16:32
幼稚園ですが年中からはきつい性格のお子さんが目立ってきました。
だいたいが上手く出来ていない子を怒鳴っているみたいな感じです。給食の食べ方や並び方など...。
厳しくしつけされているようですが、園でそのままそれをお友達にやってしまっています。
無関心な育児よりマシなのかわからないですが怒鳴られる方の親としては笑顔で挨拶はしますが内心、引いています。+36
-2
-
303. 匿名 2018/04/23(月) 22:18:11
キツイ性格の人をみると
家庭環境悪いのかなと思う
小学生からキツイ女の子で勉強苦手タイプ
だとヤンキーになりそう
+35
-1
-
304. 匿名 2018/04/23(月) 22:20:21
私も性格がキツい子でした
小学校の高学年の頃にはグループに入れてもらえませんでしたが、自業自得だったなと
何故キツい性格になったかというと、父が亭主関白を振りかざし、口汚く罵る悪癖があったこと
それによる家庭の不穏さ
そして自分自身が人一倍体が大きかったため男の子にしか見られず
自分に対してコンプレックスがとても強かったことがあります
自分が人より劣ってると思っていたので、なめられないよう強く見せるためあたりちらしてたんです
落ち着いたのは二次成長が始まり体が女性的になってからです
主さんのお子さんももしかしたら強がって見せていて親にも話せない、言葉に上手く出来ない強烈なコンプレックスがあるかもしれません
もしそうならどうか気づいてあげてください+21
-4
-
305. 匿名 2018/04/23(月) 22:20:47
主さんは悩んでいるかもですが、幼稚園のきつい子の親はだいたいそんな子どもを誇りに思っているような人が多い。
小学校に入ると孤立とかの心配が出て来て悩み始めるのかな。
+31
-2
-
306. 匿名 2018/04/23(月) 22:23:46
子供で性格のきついのってやっぱり
環境ではないかと
TVやネットの影響もあるだろうから
そのへんも注意してみてあげて+15
-0
-
307. 匿名 2018/04/23(月) 22:26:14
ミニバスとかスポーツでもさせたらいいかも
発散できるし、チームプレーも学べる
+5
-2
-
308. 匿名 2018/04/23(月) 22:27:22
きつい子は子どもなりに戦ってるのかもね。方法もわからずに。
結果可愛いがられずに孤立して悪循環。
親が何とか安心させて向き合ってあげてほしい。
+39
-2
-
309. 匿名 2018/04/23(月) 22:30:20
意地が悪く、イジメをしているならやめさせるべき。そういう子は満たされない、人から認められたくてやってる子が多いから。教育相談やカウンセリングなど受け、子供を叱る前に自分の親としての接し方を考え直す。+25
-0
-
310. 匿名 2018/04/23(月) 22:32:25
性格きつい。ハッキリした物言い
そういうの下品な感じたけど
本人が気がついて意識できないと
老人になってもそのままなんだよね+16
-0
-
311. 匿名 2018/04/23(月) 22:34:02
私は幼少期気が弱くていじめられっ子だった。そこで学んで小学生くらいは気が強いいじめっ子になってた。
中学で痛い目みて高校ではみんなの中にいてもノリ切れない冷静なタイプになった。でも、自分を守るための気の強さは健在だから、人とぶつかることがすごく多いし孤立しやすい。
社会人になっても変わらなくて、今アラサーになってやっと身の振り方をわかってきた。
根本は幼少期にいじめられたことだったかなって思うな。+5
-7
-
312. 匿名 2018/04/23(月) 22:36:09
確実に隔世遺伝した・・苦手な母の性格に似ててキツイ・・+7
-1
-
313. 匿名 2018/04/23(月) 22:37:17
幼稚園で性格のきつい子達、トラブルを起こす子が担任から可愛がられていたように見えてモヤモヤした。
多分、リアクションも大きいし、問題児に先生が手をかけて良い子になる方が印象が良いんだよね。色々な見せ場を与えて責任感?とかで変わってもらおうとしてるのかわかんないけど。手がかかんない子は同じ月謝なのにほったらかしでよいのかね。
最初から良い子がほとんどなのにね。
良い子になってきたんだろうけど、おとなしい我が子がその子達の成長の為に叩かれたり怒鳴られたりしたのかと思うと家庭でやってくれ...と思う。
すみません、愚痴でした?+28
-5
-
314. 匿名 2018/04/23(月) 22:37:19
>>298 さんとちょっと状況が似てる…
うちの娘(5歳)も外では普通だけど、家では昔から癇癪が凄いよ。
自分の髪の毛をといてる時に絡まってるだけでキレる。
自分より先に私や夫が靴を履くだけでブチ切れる。
毎日がイヤイヤ期みたいでストレス半端ないよ…+23
-1
-
315. 匿名 2018/04/23(月) 22:42:49
わたしははっきりと親に言われたよ
もっと考えていいなさいって。
思ったことをすぐに口にするなって+29
-0
-
316. 匿名 2018/04/23(月) 22:44:50
主のお子さんは
自信満々なのだろうね
劣等感なしの何でもできちゃうタイプ?
羨ましいわ
+10
-2
-
317. 匿名 2018/04/23(月) 22:50:40
私も昔からきつかった!今でも十分きついから、敵は沢山いる。でも、本当の友達も沢山いる。周りの話を聞くと、そういう友達は一人もいないっていう人もチラホラ。痛い目も沢山見たけど、こういう人生もいいなって思ってるよ。
本当に怖いのは中でためたり、裏で人を簡単に裏切って優しい顔してる奴。そういう奴よりは自分は全然マシな人間だと思ってる(笑)+1
-22
-
318. 匿名 2018/04/23(月) 22:51:55
親が子供の事、
キツくてイヤな性格の子!
…と認識出来てるなら大丈夫だと思う。
うちの子は、本当は優しくて穏やかで言いたい事も言えないタイプなのぉ〜
みたいなのが、一番マズいと思うよ。
ちゃんと 分かってるだけ、大丈夫!+28
-1
-
319. 匿名 2018/04/23(月) 22:58:10
私は小学生の時にかなりきつい性格でした。何故か女子にはすごく優しく出来たので孤立する事はなかったけど男子と毎日の様に喧嘩していました。
担任の女教師から嫌われ、いじめられていました。
今思うと自業自得で本当に可愛くない子どもでした。
イライラの原因は家庭です。
裕福でしたが両親は私に無関心で、母からは八つ当たりで虐待を受けていました。(身体的、精神的)
私が悪かったのは承知の上で、母か担任が話を聞いてくれたら違っていたと思います。1番信頼したい大人達に憎まれる日々でした。
その後は色々な痛い経験をして表面上では穏やかな優しい母親にみられていると思います。
しかし、いつも我が子に同じ事をしてしまわないか不安で不自然に優しすぎる演技をしているような感じで何とかやってます。
きついお子さんを持つお母さん、ともかく愛情を示して安心させてあげてください。
+9
-2
-
320. 匿名 2018/04/23(月) 23:01:23
>>317
だからいじめすんなよ 笑+11
-0
-
321. 匿名 2018/04/23(月) 23:03:26
女の子は口が悪いからなー+1
-6
-
322. 匿名 2018/04/23(月) 23:05:22
おとなしいとなめられやすいしいじめられやすい。
メソメソ泣いてる子ほど面白がっていじめられる。
はっきり言えるくらいがいいよ。+2
-10
-
323. 匿名 2018/04/23(月) 23:08:20
>>321
口が悪い子が目立つだけですごく可愛い子もいますよ!
あなたも女の子。+4
-4
-
324. 匿名 2018/04/23(月) 23:09:10
>>271
自分ハッピー!自分自分自分。
おばさんでもこんな人いるよね。自分が中心じゃないと気が済まない人。
子供の頃からそんな性格なんだろうな。周りの太鼓持ち以外の人はウンザリしてるよ。+17
-0
-
325. 匿名 2018/04/23(月) 23:11:12
主です。
たくさんのコメントありがとうございました。
たしかに、キツイ子に嫌な思いをしたり、泣かされたりしてるお子さんと親御さんは本当に腹立たしいと思います。うちの娘は幼稚園の時は月齢が遅いのでやられるタイプだったので、いつも仲間はずれや意地悪を言ってくる子をすごく嫌だなと思っていました。
小学生になって成長してくるにつれて、気の強い面が表に出てきたようです。
担任の先生には、はっきり考えを主張できる反面、自分に自信がないようだと言われました。
私の元々の性格や、育て方なんでしょうか。
とりあえず、これからも口調や態度には気をつけなさい、優しい友達を見て言い方の参考にしてごらん、自分が言われたらどう思う?と言い続けようと思います。
+32
-1
-
326. 匿名 2018/04/23(月) 23:15:05
ここで主の娘の事を想像だけでぐちぐち言ってる人も性格悪く感じるんだけど、それは違うの?+8
-6
-
327. 匿名 2018/04/23(月) 23:21:21
性格きつい人なんていっぱいいるやん此処に。
ネットで顔見えないから傷つく事平気で書けるんだろうね。+6
-2
-
328. 匿名 2018/04/23(月) 23:23:01
うーん。難しい問題ですね。性格がきついひといるけど
実はさみしさの裏返しかもしれない。。
親から愛情を受けて育たないと
甘え下手になってひとに意地悪をする人に
育つし育ちのいいひとはお金じゃなくておやから愛情を
もらっていれば自然と柔らかくなります。
世の中には両者いたほうが面白いから。
きついイコールダメということはないですよね。。
みんなが優しくてもきつくてもどっちも
ありだよね。+2
-16
-
329. 匿名 2018/04/23(月) 23:23:46
>>322
いじめないようにしろよ親失格親子とも○でほしい+9
-5
-
330. 匿名 2018/04/23(月) 23:24:10
116
他力本願じゃだめだよ。+1
-2
-
331. 匿名 2018/04/23(月) 23:24:23
>>328
いじめはなしだよなに開き直ってんだ?害悪は消えろ+11
-1
-
332. 匿名 2018/04/23(月) 23:25:46
親が性格悪ければ子供も悪くなる
DNAにはさからえない。
いま、テレホン人生相談をきいているけど
すっごく性格のわるいおばさんが(西宮の火垂るのはかみたいな)
話しているけど本当に子供もきつそう!かわいそう不幸。+11
-0
-
333. 匿名 2018/04/23(月) 23:26:24
ガールズちゃんねるの子供はほぼ
性格きつそうだねwwwwwwwwww+3
-7
-
334. 匿名 2018/04/23(月) 23:26:46
無理でしょ?+3
-0
-
335. 匿名 2018/04/23(月) 23:27:43
親が意地悪だと子供も意地悪。。あきらめたほうがいい
だってちはあらそえないでしょ・wwwwww
+12
-0
-
336. 匿名 2018/04/23(月) 23:28:19
>>1
子供は親を見て育ちます+4
-1
-
337. 匿名 2018/04/23(月) 23:30:07
家の子は誰に似たのか誰にでも愛想振りまくタイプで先生やお友達のお母さんにいつも褒められ、外に出るとお菓子やちょっとしたプレゼントなどよく持ち帰ってきます。完全トピズレだけど不安になってしまいます。+1
-6
-
338. 匿名 2018/04/23(月) 23:32:11
ママ友で性格がきつい人がいる。
自分の意見を絶対に曲げないし、自慢が多かったり、他人に上から目線で馬鹿にした物の言い方がすごく多い。
一言余計というか、言わないで良いことを言っちゃうタイプで本人はそれがサバサバしてるとおもいこんでるのが痛いんだけどね。
そういう人だから近所の人も避けていき一人になったんだけど、その時に「学生の頃からこうだった。言わなくていいことを言っちゃうから孤立していた。分かってるけど言っちゃうの。」って言ってた。
要は寂しい人で大口叩いてないと潰れる弱い人なんだけど、子供の頃から分かってても大人になっても直らず生きづらい人もいるので、小さい頃から言い聞かせた方がいいと思います。
+18
-0
-
339. 匿名 2018/04/23(月) 23:35:24
>>317
そりゃ自分は良いかもしれないけどさ、周りはすごく迷惑だよ…+20
-1
-
340. 匿名 2018/04/23(月) 23:44:49
在日の血が入ってる可能性もあるよ
+6
-3
-
341. 匿名 2018/04/23(月) 23:48:34
うちの姉は性格悪くて、陰気で陰湿で、暴力的。
皆で姉が嫌いな人は世間知らずで不幸な人って事にし、なにもかも肯定だけしてみたら、幸せそうですよ。
+6
-1
-
342. 匿名 2018/04/23(月) 23:50:47
>>301
それいじめっ子の母親が言ってたわ
へーそうなの?返したけど
言い訳すんなよと内心思ってた
+16
-0
-
343. 匿名 2018/04/23(月) 23:51:41
子は親の鏡+9
-0
-
344. 匿名 2018/04/23(月) 23:53:45
心に余裕が無いのでは?
イライラしてるということでしょ
+3
-1
-
345. 匿名 2018/04/24(火) 00:01:23
>>53
申し訳ないけど、そこまで人の気持ちを考えずに発言するお子さんは将来が心配です。
あなたやおばあちゃんに失礼な事を言った時にビシッと叱った事はありますか?大人を舐めすぎているように感じます。
おませだね、微笑ましいね…なんて呑気なレベルではないですよ。+19
-0
-
346. 匿名 2018/04/24(火) 00:08:03
性格がキツイって表現してるけど、単に失礼な子供だよね。
そういう子供大嫌い。+19
-0
-
347. 匿名 2018/04/24(火) 00:21:24
私も親に性格がキツイと言われた
自分では全然そんなつもりなかったんだけど
でも心の中で親の事をずっとバカにしてたから自然とそういう態度が出ちゃってたんだと思う+1
-2
-
348. 匿名 2018/04/24(火) 00:22:06
小学生の頃に性格キツイ子いた!
気分損ねると周りに八つ当たりしたり。
結局みんなから嫌われて孤立して、中学になったら不登校になってたよ+9
-0
-
349. 匿名 2018/04/24(火) 00:28:36
ここで発言してる人は大概きつい他人に対して失礼だし意地悪でイヤミ言ってるよ。
じゅうぶん加害者側だよ。
自覚してないのがこわいけど。+5
-9
-
350. 匿名 2018/04/24(火) 00:49:04
>>78
発達ではない。って何の事かな?と思ったけど発達障害の事ですね。
子供が発達障害だけど、発達障害を発達とか書いてしまう親だから子供も性格きついんじゃないのかな?と思ってしまいました。
+4
-3
-
351. 匿名 2018/04/24(火) 00:59:57
性格キツイと言うのは自分の意見を押し通そうとするのか、そうではなく言い方がキツイだけなのか
どっちかな?ワガママで自分の意見が通って当たり前な子と、言い方がキツくなってしまうだけの子といるよね!高学年になると女の子もっともっと、オマセになるから主さんの娘さんに対してキツく言い返す子も出てくるだろうから学ぶかもしれないね。+15
-1
-
352. 匿名 2018/04/24(火) 01:04:46
私は結構、色んなこと言うタイプでキツイな。と思われる方かも知らない。でも娘は全然違います。
その子が持って生まれた性格と親からの遺伝・隔世遺伝・環境
色々あるだろうけど言い聞かせていれば友達が離れた時に、そう言えばお母さんなんか言ってたなぁ。って気付くと思う。まだまだ4年生だからこれからだよね+8
-5
-
353. 匿名 2018/04/24(火) 01:12:11
母娘の場合、逆のパターンをかなりよく見た
母親がキツイと娘は大人しい
母親が大人しいと娘はキツイ
このパターンのが友達には多い
自分の場合は母親は弱々しく自分はキツイです+12
-5
-
354. 匿名 2018/04/24(火) 01:13:20
主がその性格なんだよて言う人の性格の悪さよ+26
-6
-
355. 匿名 2018/04/24(火) 01:14:03
>>353
嫁さんがキツイと旦那さんは大人しい家庭が多いからかな?+8
-0
-
356. 匿名 2018/04/24(火) 01:19:23
キツイ言葉を言ってたらその都度優しい言葉を具体的に教えて上げてほしい
まずはインプットさせなきゃどうしようもないから+21
-1
-
357. 匿名 2018/04/24(火) 01:26:39
>>354
ブーメランだな。THEガル民。+8
-0
-
358. 匿名 2018/04/24(火) 01:37:45
私も昔は人の気持ちを考えない意地悪な性格だったけどイジメられて人の痛みがわかる子に育ったよ。主のお子さんもイジメられたら性格変わるんじゃない?+4
-5
-
359. 匿名 2018/04/24(火) 02:03:48
自分で性格きついって言う人って周りが思ってる以上にきつい性格なんだろうなと思う。+23
-1
-
360. 匿名 2018/04/24(火) 02:26:23
親の背中をみてるんじゃない?+6
-4
-
361. 匿名 2018/04/24(火) 02:35:08
内弁慶なだけかもよ。
外では気を使っていたりして。+6
-3
-
362. 匿名 2018/04/24(火) 02:36:19
それかお母さんが口うるさくて嫌なのかも。
自立心強い子になっているのかも。
+0
-3
-
363. 匿名 2018/04/24(火) 02:47:09
単純に母親がうぜえだけだと思う
+3
-2
-
364. 匿名 2018/04/24(火) 03:10:53
キツいのも温和なのも個性だから、どっちが良いとか悪いとかって事でもないと思うけど、
余りにも度が過ぎて問題起こすようなら、
それはストレス溜まってるんじゃないのかな?
精神的な問題抱えてて常にイライラしてると、誰に対しても攻撃的になるし、
自己評価低すぎると謝ってばかりで自己主張できない人間になる。
それは大人も子供も一緒だよ。
+6
-1
-
365. 匿名 2018/04/24(火) 04:07:36
母親が口うるさく言えば言うほど子供はまた始まったうるさいなぁになりませんか? 祖父母とかに
それはダメでしょとか言われたらガミガミ怒らないので 効いたりします+0
-2
-
366. 匿名 2018/04/24(火) 04:18:04
>>325
英語をひたすら訓練してあげると良いと思う
私、海外いたけど、海外で馴染む日本人って、まさに担任の先生が言う「はっきり考えを主張できる」人だった
たぶん娘さん外資系企業や海外向きの性格してると思うから、英語伸ばしてあげると将来に良いかも+5
-6
-
367. 匿名 2018/04/24(火) 04:26:44
旦那さんがキツいのかな?
なんともいえないけど、生まれもった性格変わんないから諦めたほういいとおもう。
まぁ、そういう子はもれなく負けず嫌いだからなにか習い事とかさせてみれば?
なにくそ根性でいい線いくかも?
要はそのキツさをなるべく人にぶつけさせないように、なにか興味持たせて熱中させたり、あとはひたすら勉強させたりして昇華させてみては?+6
-1
-
368. 匿名 2018/04/24(火) 05:15:25
>>12
はい、いませんでしたが、
中学からは開き直って、アラフォーですが、中学からの男友達5人くらいいます。
旦那も仲良くしてくれてます。
大学受験の際は本当に頼もしい存在でした。
友達のお嫁さんとも仲良くさせてもらってるので、
男友達もいいと思います。
+0
-6
-
369. 匿名 2018/04/24(火) 05:29:30
>>172ですが、
どんな性格の子であれ、親に「お前はサイコパスだ」と言わんばかりに否定され続け犯罪者扱いされてしまっては、
「実はこんな風に思ってるのに、」と思っても
実の親に信じてもらえない悔しさや悲しさ、憤りみたいなものは発生すると思います。
そして親から教えられた事は正しい事であり、自分はそういう恥ずかしい人間なんだと、表面上は意固地になっていたり強気な態度だったとしても、心の奥底ではそう思い込み、傷つき、自己肯定感を失い、余計に隅に追いやられてしまいます。
葛藤し、もがいていたりするかもしれません。
卵が先か、鶏が先かの話ではないけれど、
親に否定され続けることで、自分はそういう人間なんだと思い込み、周りも、親も、自分さえも自分を信じる事が出来なくなってしまうかもしれません。
なので親は間違いを間違いだと教えたとしても、
口先では厳しい言葉をかけたとしても、
子供の自己肯定感を傷つけないよう、注意の前に大前提で子の1番の味方であり一緒に問題に取り組むパートナーであってほしいと思います。
+7
-0
-
370. 匿名 2018/04/24(火) 05:45:48
私ならちょいハードめなスポーツやらせる
ヨットとか剣道とか
命がけのやつ
そこでしごいてもらって少し凹ませる
周りの真面目で強い子たちを見ておのれを客観視させる
自分がなんぼのもんじゃという謙虚さを身に着けさせる
団体競技もさせてみる
必死に練習する必要があるスポーツの前では
気のキツさで他人を傷つける事がどんだけ無駄かという事を
学ばせる+14
-2
-
371. 匿名 2018/04/24(火) 05:55:28
>>359
だからなに?+2
-5
-
372. 匿名 2018/04/24(火) 05:58:03
>>366
横ですが、改善しながらいいとこは伸ばしてあげるのはとてもいい事だと思います。否定され続けたら潰れてしまいますもんね。+3
-2
-
373. 匿名 2018/04/24(火) 06:04:42
>>325
うちの子も1月末生まれです。元々おっとりしているのもありますが穏やかな性格だと思います今は。幼稚園の時の事など少し覚えているのかも知れないですね。仲間外れや意地悪なんて3歳4歳5歳の子達の中でもあるのは驚きました。性格もあるかも知れないけど園生活の事も関係しているのかもですね。
穏やかに叱ることはせず向き合って下さい。お母さんも匿名だからこそ言える相談だとは思いますが周りにも助けを求めて下さい。まだまだ、どうにでもなる年齢ですよ娘さん+2
-1
-
374. 匿名 2018/04/24(火) 06:13:47
>>355
うちがまさにそれです
短気なところも旦那にそっくり(泣)+2
-1
-
375. 匿名 2018/04/24(火) 06:32:31
主の娘に友達がいなくなるかもしれないからキツい性格を直してほしいっていう考え方が嫌。
キツイ言い方をすることで傷つく子がいるからしてはいけないんだって相手の子の気持ちになってちゃんと叱ってほしい。+28
-2
-
376. 匿名 2018/04/24(火) 06:50:29
>>366
英語できない人なんだろうな...
外国人扱いしかされてない人ってこういうこと言う
+4
-0
-
377. 匿名 2018/04/24(火) 06:54:32
ハッキリものを言うのと、キツイのは別だからね
前者はいいと思うけど、後者は浮くよ
ただ、似たようなお友達がいれば浮かないと思うよ+10
-1
-
378. 匿名 2018/04/24(火) 07:16:40
>>366
相手をねじふせて傷つけるのが美徳じゃないからちょっと海外をかんちがいしてない?+8
-0
-
379. 匿名 2018/04/24(火) 07:18:50
>>376
きつい=海外むけって勘違いされすぎ、いじめを海外むけとか外国人も迷惑してるよ+8
-0
-
380. 匿名 2018/04/24(火) 07:21:36
>>371
きえろっつーことだよw+2
-3
-
381. 匿名 2018/04/24(火) 07:24:49
>>380
あなたがね笑
朝っぱらから元気だねー+4
-2
-
382. 匿名 2018/04/24(火) 07:35:20
>>229
あー、私の母が他人の悪口言う時にそうなる
無意識に、自分もそうなってるかも…
気をつけよう
というか、悪口は言わないようにしよう+2
-1
-
383. 匿名 2018/04/24(火) 07:41:34
>>164
マイナスついているけど、実際メンタル弱いのか、甘えなのか、いるよねそういう子
保健室には行くけど、教室にはいかない子いるわ+1
-5
-
384. 匿名 2018/04/24(火) 07:46:07
>>374さんは大人しい方で旦那さんが短気なのか……+1
-0
-
385. 匿名 2018/04/24(火) 07:47:10
子供は
『こうすれば良い子に育つ』
というような単純な物ではないからなぁ
そんなに簡単だったら親は皆苦労したりしない
私は母が優しすぎて言いたい事をハッキリ言わない人だったから『言えばいいのに!』という腹立たしい気持ちから性格キツかったと思うけど
子供が母親が優しい事にムカつくなんてね、育てていて普通考え付かないよね
兄は同じ親に育てられても優しい優しい子供だった(今はひねくれてるけど)
何がどう作用するか完璧に予測は出来ない
出来る事をやってくしかない
+11
-0
-
386. 匿名 2018/04/24(火) 07:47:42
うちは気弱で物事をはっきり言えないほうなので羨ましい。私も元いじめられっ子。
はっきり言える子のほうがいじめのリスクも低いし、何より先生の受けも良いよ。モジモジしているような子は出来ているのに出来ないと評価されがちだから、中学で内申で悩むようになる。特に実技教科。+8
-1
-
387. 匿名 2018/04/24(火) 07:53:38
多分、これからの学校生活やその先の社会人生活で沢山の人と出会うので良くも悪くも変わると思います。
根本的な部分はなかなか変えられないかもしれませんが、表向きのよそ行きの顔は覚えるんじゃないかな。
自分語りで長くなりますが、私は子供の頃はとにかく言い方にトゲがあるタイプでした。
中学生のとき担任の先生に呼び出されて
「お前は言い方がきつすぎる。お前の言い方で傷付く子もいるんだよ!」って怒られたりしてました。
その後、部活内で順番にはぶかれていくような事が起きて、私にもその順番がきてから性格変わったというか、色々と発言に気をつけるようになりました。
そして時系列飛びますが、18歳で社会人デビューしましたが、女上司からキツいタイプで(半分嫌われてたと思いますw)
病んで人格変わるくらいに変わりましたw
内弁慶でかなり溜め込むタイプになりました。いいんだか悪いんだか…とりあえず今は寛大な人ぶってて、愚痴や文句はフォロワーゼロの鍵つけたツイッターのアカウントでボロクソ書いてますよw+8
-0
-
388. 匿名 2018/04/24(火) 08:03:41
性格きつい子の親って、子供やりたい放題なのに、実は繊細で傷つきやすい。って事をアピールしてくるからウザい。
その何倍も周りは傷ついてるんだよ!+18
-2
-
389. 匿名 2018/04/24(火) 08:05:42
性格は失敗して学習して自分で人に受けいられる言い方とか試行錯誤しなきゃどうにもならない。
ちなみに人に受けいられる言い方を学習したり口に出さなくなるだけでキツい性格が穏やかになるわけじゃない。
でも性格がキツい人は仕事や勉強が出来たりする。長所もあれば短所もある。+4
-3
-
390. 匿名 2018/04/24(火) 08:14:18
姪に馬鹿にしてるってはっきり言われたよ私
まだ小さい子だから、親や周りの大人がそういう言葉使って悪口言ってるのかなと思う
大人だって傷つくわ+14
-0
-
391. 匿名 2018/04/24(火) 08:16:20
主さん大変ですね。
私自身性格がキツく、物心ついた頃から優しい母に言いたい放題でした。性格ですからそう簡単に治りません。私は結婚して子供を産んだあたりから、一呼吸おいて話せるようになりました。34歳になってから、、 主さん長い道のりですが、本人が気づく以外ないと思います。+11
-3
-
392. 匿名 2018/04/24(火) 08:16:30
気がきつい子は親が厳しく
自分の子は良い子と思っているから
がるちゃんで相談なんかしないだろうし、
主が子に対して優しすぎるのかも。
+8
-2
-
393. 匿名 2018/04/24(火) 08:21:38
性格キツイ方が周りは自分のいいなりで
気持ちいいから治らない
嫌われたって気にしないだろうし
そうやって生きていくんだと思う+14
-1
-
394. 匿名 2018/04/24(火) 09:03:07
生まれ持った気質だから難しいけど、きついことを言ったら
「もし逆の立場だったらお母さんは貴方にそんな言い方すると思う?もしお母さんが〇〇ちゃんに今みたいな言い方したら、〇〇ちゃんはどう思う?」
って客観的に自分の言動を見つめなおさせるってのを何度何度も繰り返しやる。
それでも治らない時はわざと娘に対してきつい物言いをして、「ね。こんな風に言われたらいやでしょ。」ってやるとかかなー?
+5
-1
-
395. 匿名 2018/04/24(火) 09:06:57
いじめの加害者になったら、インターネットに名前晒されて自分がつらい思いをするって
世の中の厳しさを教えたらどうでしょう?
でも、この年齢なら
一回こっぴどくいじめられるしか治らないでしょうね。社会が制裁してくれるのを待ちましょう。+6
-3
-
396. 匿名 2018/04/24(火) 09:10:45
旦那の姉が主さんの娘みたいなタイプで悩んでいます。
ど田舎の四世帯同居で初孫だったこともあり、周りから相当甘やかされていたそうです。
彼女を見てて思ったのですが、親がしつけたくてもジジババと同居していたらそれも難しいですよね。
親のしつけにジジババが介入してくるし、そうなると母親も疲弊してきそうで。
主さんのとこはどうですか?
+4
-1
-
397. 匿名 2018/04/24(火) 09:13:42
>>317
子供だけは産まないでください+5
-0
-
398. 匿名 2018/04/24(火) 09:15:52
>>394
きつい子ってそんなの私なら気にしないっていうよ
このトピでもおとなしい方が悪いとか言い返さない方が悪いみたいなままの人がいるでしょ+6
-1
-
399. 匿名 2018/04/24(火) 09:18:12
>>391
子供産んだら急に良い人ぶる人とか一番自己中だよね、良い人になるのが自分のためだもん
子供に因果応報がいきますよ
+3
-3
-
400. 匿名 2018/04/24(火) 09:39:52
糖質だったかな?摂り過ぎてる人(子供も大人も)怒りっぽいって。
摂取の制限すると性格が穏やかになったとかって言う研究があった気がします。
あとは漢方だけど昔からかんしゃく持ちや認知症の怒りっぽい高齢者には抑肝散って言う漢方飲ませてたって聞きました。+4
-0
-
401. 匿名 2018/04/24(火) 09:41:46
キツい性格でも、見方を変えたらしっかりしている、とか頑張れるとかにもなるのでは?親として優しい言いかたをしようね、と言うべき事は伝えつつ、お子さんの良い面を伸ばしていけるような習い事を始めるとかはどうかな。もっと成長したら周りに合わせるとかは経験して学んでいくのでは?+7
-2
-
402. 匿名 2018/04/24(火) 09:48:23
家の中と外は違うと思いますよ。
現に学校であれてたり陰険な子は、家ではとてもいいこの場合が多いです。byもと教員+17
-1
-
403. 匿名 2018/04/24(火) 09:59:27
はっきり言うにも色々あるけど、主さんのお子さんは怒りっぽいとの事なので、自分の思い通りにしようとワガママ言う事が多いんじゃないかな?
可哀想だけど、お友達とトラブル起こしたり距離置かれたりするまで直らない気がします。+4
-1
-
404. 匿名 2018/04/24(火) 10:00:54
>>53
専門家ではありませんが、気になったのでお邪魔します。
これは、キツイ性格や個人差という範疇で片付けられることではないように感じました。
「そういうことは言ってはダメ!」と叱ったところで、恐らくは更に生意気な言葉が何倍も投げ返されるだけでしょう。
児童カウンセラーなどへの相談でも解決できることではなさそうです。
脳内の発達のアンバランスや分泌物の異常は、気をつけたところでどうにも制御できないからです。
本人もよくないことと認識できない可能性が高いです。
悪い意味ではないのですが、経験のある児童精神科医にご相談なさってみることをお勧めします。
+14
-0
-
405. 匿名 2018/04/24(火) 10:15:34
会社のお局さま(36歳、独身、実家住み)がありえないくらい性格がキツイ。
自分がストレス溜めるくらいだった、相手の気持ちはどうでもいいらしい。
どんな親に育てられたんだろうと思うよ。+7
-0
-
406. 匿名 2018/04/24(火) 10:16:20
娘がおっとりしていて、近所のお友達がきつい性格
それでもって娘を下に見ている
親からしたら、仲良くしてほしくない
+10
-1
-
407. 匿名 2018/04/24(火) 10:26:28
こんなところで相談しないで専門家のところにいきなよ。
わたしが娘だったら、こんなところで相談してる親なんか嫌だよ。
真剣味に欠ける。
自分はいじめられてた方だけど、成人してわかった事は母親の教育が原因だった。
母親に悪気はないんだろうけど、兎に角完璧主義で子供を操作したがるような感じ。
だから娘は、自分にとっても完璧じゃない対象に凄くきつく当たるという見事なループが
出来上がっていた。
逆に、凄く穏やかな人って自分の存在を尊重されながら穏やかな教育をうけて育ってる。
「毒になる親」とか、アダルトチルドレンや境界性人格障害の本を読んでみては?
おすすめです
+6
-4
-
408. 匿名 2018/04/24(火) 10:31:27
他の人(主以外の家族や友達)に対してはどうなんだろう?
他の人には普通なのに、主にだけキツく当たるんなら信頼関係の問題だし
誰に対してもけんか腰なら、情緒不安定なのかもしれない。
どちらにせよ、ちゃんとお子さんと向き合って、できるだけそばにいて
話を聞いてあげた方が良いよ。
ネットなんかしてないでさ。+1
-1
-
409. 匿名 2018/04/24(火) 10:32:20
正直、親がそうなんでしょ?
今まで穏やかな親御さんのお子さん見ていると穏やかだし、ズバズバ言う親御さんだと子供もそうだよ。
うちも、穏やかな子がいいなぁと思うけど我が子は騒がしいよ。+4
-3
-
410. 匿名 2018/04/24(火) 10:44:05
うちの娘もキツイので、キツイことを言うなら言った相手に納得してもらえる人になれと言って育ててる。+2
-3
-
411. 匿名 2018/04/24(火) 10:49:06
>>354
そうかな?
結構見てると、母娘は性格や原動力似てること多いからそういうコメント多いだけじゃない?
稀に母と子ども性格逆、って人もいるけど。
でも「やたら子がキツイな~。お母さん大人しいのに」って思ってたら、お母さんは外では大人しいけど中では文句や嫌味が多かったり、表面に出ないタイプで実はキツイってパターンもあったよ。特に嫌味は身内に嫌味いう人がいないと絶対出てこない。
元から気の強い子はいるけど、嫌味の思考回路は後天的なものだと思うから。
私は母と娘は似る。仮に親を嫌悪してても、将来的になんだかんだ自分にも子どもが出来たりすると嫌でも似てくる。
でもなぜか息子は母親の気が強いと、子どもの頃強くても、将来的に意見を言うのが苦手なタイプに育つ。+6
-0
-
412. 匿名 2018/04/24(火) 11:11:43
>>388
ほんとそれ!!!
友達遊具から落としてケガさせて。
謝ってたけど、
「うちではそんな事しないんだけどなー」
でドン引き。
挙げ句「うちの子発達障害かも」って言い出して!
発達で療育通ってる親たちは(絶対違う)ってみんな思ってて。
結果「発達じゃなかったのー」。
でしょうね!ってみんな思った。+6
-0
-
413. 匿名 2018/04/24(火) 11:12:18
性格キツい子って小学校高学年までは女王様だよね
そこから一気に嫌われ始めてボッチになり
ボッチのまま青春送り一生独身のキチガイおばさんか
気の弱い生活力の無い男と結婚してヒステリーおばさんになる+15
-0
-
414. 匿名 2018/04/24(火) 11:14:27
>>325
いくら幼稚園の頃大人しくても、月齢遅めだから語彙が不足していて言い返せなかっただけなのかもね。
きっと元から気が強いんだよね。
大人しい子、優しい子は小学生になっても本質って変わらないよ。しっかりしてくるとか、言われたらきちんと言い返す、とかは成長とともに学んでもね。
外ではやられてても、家の中で気の強さの片鱗みたいなのはあったはずだと思うけど見逃してない?
外でやられた事に対して親が優しく過保護になりすぎて、客観的な目線を失ったりとかしてなかった?
お友達に怒りっぽいというのは、ようするに友達が自分の思い通りにいかないから怒るんでしょう?
単に正義感やらでそんなにしょっちゅう怒ることなんてないもの。
結局ワガママなんだよ。
小学4年になる前の段階で、友達でも家族でも、思い通りにならないことがあった時、怒るより、分かりあおうと歩みよる(場合によっては少し離れてみる)関係性を親子で話し合う機会がなかったのかなと思う。
幼稚園でやられてばかりの段階でも、その後の小学生3年間でそういう関わり方を教えなかったのが不思議。
もう遅いかもだけど、それでもキツければ親の目が届く間、親に話をしてくれるうちにガツンと注意し続けて関係性の大事さを教えなきゃいけないんじゃない?
もうすぐ反抗期だから、余計親のいうことなんて聞かなくなるのに。
+2
-1
-
415. 匿名 2018/04/24(火) 11:14:49
はっきりものを言うのはいいけど
怒りっぽい子は嫌われてる。
そこは直したほうがいいよ。+10
-0
-
416. 匿名 2018/04/24(火) 11:21:48
親がキツいか、親が甘すぎるか、大体どちらか。
ぬしさんが穏やかなら、甘いのかもね。
指摘じゃなくて、何度でも娘さんと同じようなキツい言い方してみたら?娘さんに。
悲しんだら、どう思ったか聞いて分からせる。
周りから見たら、多分優しい甘い親だと思われてるんじゃないかな。+10
-0
-
417. 匿名 2018/04/24(火) 11:31:13
そもそも「怒りっぽい」=「他の人が怒らないような内容、もしくは気にも留めない内容にも怒りをおぼえる」ってことだから、ある意味神経過敏だと思うよ。
家庭で休まらないような人がいるとか、寛容さが足りてない、とか。
もしくは家で子どもを受容しすぎてしまって、その調子で外に出てしまうと、社会的には当然家のように思い通りにならないのでイライラしてしまう、とか。
まぁ原因はともかく、親に話してくれる年頃のうちに、外のイライラ、怒りの原因をまめに聞き出して、他人を悪者にばかりせず、自身もよくないところがあるとか、お互い様なんだよ、とか、怒るべき時と怒るべきじゃない時があって、それは単にワガママだから怒るべきじゃない、とか諭してやるしかないんじゃないかな。
そのうち親に話してくれなくなって本人が一人でトラブルかかえたり、周りを傷つけたりする前に。
+4
-0
-
418. 匿名 2018/04/24(火) 11:35:58
言い方は親も注意し続けて訓練で治していくしかない。
ただ怒りっぽいのは、怒りの沸点が低いのかガマンガ出来ないのかわからないけど、とりあえず忍耐力は父親の遺伝らしいから、家庭に問題なければ、父親が短気とかいうことはないですか?+4
-0
-
419. 匿名 2018/04/24(火) 11:49:01
キツイ性格も いろんな種類があろますよね。
うちの娘は 周りのことが気になり過ぎて
たとえば掃除を真面目にしない子を睨んだり、みんなが盛り上がっていてもそれは違うと正論を主張したり。
自分の意に沿わないことは「嫌だ。出来ない。ぜったい無理。」を強く主張します。
結果、頭痛やら腹痛やら不調を訴えたので
見かねて発達診断を受けました。
発達に問題は無いようでしたが、感覚的なことに敏感過ぎるタイプの人(HSP)みたいで、
我がままもあるかもしれませんが、本人も相当ツライんだということが分かりました。
そしてそれは自分だけじゃないと思ったら、娘も少しは気が楽になったようです。
お友達との衝突がある度、母娘で泣きながら娘がどんな気持ちだったのかお友達どんな気持ちだったのか、話します。
中3ですw
私も小学生の時は「狂暴女」呼ばわりされていました。
ただ男の子にからかわれたら やり返していただけなんですけどね。
女の子にはひどい事してなかったのに、女の子からも非難されましたね。
クラス替えや中学校進学で、周りが変わってやり返さなくて良くなったら、狂暴にならなくても良くなりましたw
当時の事を客観的に見て、もっとこうしたら良かったのかなと思ったのは
30歳を過ぎてからです(遅すぎ)w
私は、母にも手に負えない扱いをされていたので、相談する人がいませんでしたが
主さんは、実は娘さんが困っているのではないか、よく見てあげてくださいね。+3
-1
-
420. 匿名 2018/04/24(火) 11:55:40
子供の同級生の女の子に主さんの娘さんそっくりか子いる。
ボス的で自分の思い通りに周囲がならないと嫌みたい。
小3になって、徐々に周りから距離置かれているみたいだよ。今までは皆怖くて言うこと聞いてたみたいだけど。+5
-0
-
421. 匿名 2018/04/24(火) 12:13:46
>>308きつい子は子どもなりに戦っているのかもね。
闘争心強すぎなんだよ。
だから必要以上に戦わなくていいんだってば。
周りは戦おうとしてないのに。その子の周りは一方的に攻撃されてほんと迷惑…。
その子なりに戦ってる=その子もまた傷ついてる、どうしたらいいのかわからない被害者、みたいな図式やめてくれ。
普通の子は傷ついてもやみくもに戦いませんから。
家で暴れてください。
+7
-0
-
422. 匿名 2018/04/24(火) 12:18:39
なんか、皆んなのコメントがキツイ!+5
-7
-
423. 匿名 2018/04/24(火) 12:28:43
たぶん、キツイ子にやられてきた立場の人がコメントしてるからじゃない?
うちの子もおとなしいから、キツイ子とその親は大っ嫌い。+11
-0
-
424. 匿名 2018/04/24(火) 12:30:48
うちもキツイ方だと思うし頑固です
けど友達は多くて誰とでも仲良くなれるタイプ
ある意味裏表がない
私は大人しくて言いたいことも言えないで過ごしてきたから生きづらかったし娘と正反対で戸惑うことばかり
キツイ言葉を発したときはその言い方はキツイからこう言い変えると相手も傷付かないよ、とか
キツイこと言いたくなったらいったん深呼吸してとか色々教えている段階です
親ができるのはここまでかと
あとは友達に指摘されたり仲間からはじかれたりして気付くんだと思います
最近は今私に頑固虫が降りてきているからしばらく待って!とか、イライラ発言しちゃいそうだからあっちに行ってくると自分の中でだいぶ対処している様子です+8
-1
-
425. 匿名 2018/04/24(火) 12:32:51
まだ、小4だしこのままだったら確実に孤立する日が来ると思うからそこで学んでいくのもありではない?ただ親としては伝え続けるのはしていったらいいのでは。
一つ思ったのが、子どもが思っていることをちゃんと聞いてあげてますか?否定ばかりして何か出来ても当たり前のような態度は自分を過剰に庇って他罰的な子になってしまいますよ。私がそうでした。+3
-0
-
426. 匿名 2018/04/24(火) 12:33:06
うちの子は大人しいから、もっと自己主張すればいいのに!っていつもモヤモヤしてる。
でも主さんの様に悩んでる親御さんもいるんだね。
いつまで子供の事で悩めば良いのだろう…
主さんは、娘さんの事客観的に見ていて良いお母さんだと思いますよ!!
中には、ほったらかしなお母さんもいますから…+8
-1
-
427. 匿名 2018/04/24(火) 12:34:36
DQNの子で大人しい子供見たことないな…+8
-0
-
428. 匿名 2018/04/24(火) 13:15:48
小6くらいまで人の顔色ばっかり伺って気が弱かったせいでよくグループ内でいじめられた。
母親からはいつもみんなに優しくしてれば困った時に助けてもらえるよって言われてたけど現実は全然そんなことなかった。ひどいイジメをうけて母親に泣かれてもう立場ないっていうか自分が嫌いで仕方なかったから変わらなきゃって思ってそこからめっちゃキツくなった。単純に自分を守る方法がそれしか思いつかなくて。今も昔ほどじゃないけど物事かなりはっきり言うタイプだわ。+7
-0
-
429. 匿名 2018/04/24(火) 13:22:28
>>428
お母さんも428もかわいそう
何も間違ったことしてないのに
私もどちらかというとぽやんとしてたけど、実の兄弟に苛められて物凄くひねくれてしまった。+7
-0
-
430. 匿名 2018/04/24(火) 13:48:52
>>427
たしかに!
物事をはっきり言うお母さんで子供がおとなしいっていうパターンは見るけど、アレな親の子はもれなくアレだね。
頭の良し悪しも関係してくるのかなーとか。+3
-0
-
431. 匿名 2018/04/24(火) 14:22:12
心が満たされていないのだよ
習い事とかで縛り付けてない?
ストレスは家庭内で発散させて下さい+5
-0
-
432. 匿名 2018/04/24(火) 14:24:23
キツイ性格の人って下品だから嫌い
子供でハッキリ言っちゃうのは生意気
で大人に嫌われる
+5
-0
-
433. 匿名 2018/04/24(火) 14:44:35
悪魔の子を産んでしまう親っているよね+2
-0
-
434. 匿名 2018/04/24(火) 15:03:21
長い目で見るしかないよ。+1
-0
-
435. 匿名 2018/04/24(火) 15:07:20
>>266
ビー子ちゃんの場合、
キツいとかじゃなくて発達障害の可能性が高いよ
無視はダメよ!+4
-0
-
436. 匿名 2018/04/26(木) 01:15:20
私は子供の頃、家では威張り散らしめっちゃワガママだったけど学校では自分の意見をあまり言えなく大人しいタイプでした。
私の娘も家では口は悪いし、ワガママだし、今これで大丈夫かと将来不安ですが…保育園で担任の先生にそのことを相談するとビックリされたり、園での様子を聞くとすごくおりこうて逆に私がビックリしたり。
だから園で頑張ってるからこそ、自分を出せる家で発散しているのかなと思っています。だからと言って暴言などを見て見ぬフリはできないのでダメなことはしっかり叱りますけどね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する