-
1. 匿名 2018/04/19(木) 17:55:58
数年前に父が亡くなって以降、あからさまに祖母(父の母)と叔母(父の妹)が母を邪魔者扱いするようになりました。
今では親戚に悪口を吹き込み、母を孤立させようとしているようです。
母が自分の親の介護のために実家に戻りたいと言い出したことで「家」を守る気のない嫁!と祖母たちに火がついたようなのですが…
私は飛行機の距離に住んでいるので、どう対応するのが正解か分かりません。
みなさんならどうしますか?+73
-2
-
2. 匿名 2018/04/19(木) 17:59:28
同居?+25
-0
-
3. 匿名 2018/04/19(木) 17:59:54
うちは同居だったからか、熟年離婚したよ。+63
-2
-
4. 匿名 2018/04/19(木) 18:00:41
私の母は自分の親の介護の為実家に戻ったよ+139
-0
-
5. 匿名 2018/04/19(木) 18:01:06
何言われようとお母さん実家に帰ればいいよ+274
-1
-
6. 匿名 2018/04/19(木) 18:01:26
姻族関係終了届出してさようなら~+258
-0
-
7. 匿名 2018/04/19(木) 18:01:27
お母さんを呼ぶ
自分が守るしかない+75
-1
-
8. 匿名 2018/04/19(木) 18:01:41
ごめんね
最悪なばばあ二人だね!+133
-0
-
9. 匿名 2018/04/19(木) 18:01:45
お母さんかわいそう。
お父さん亡くなってるなら姻族関係終了の手続きとって実家帰ってもらえばいいよ!
そんな意地悪な姑の面倒見る義理ないでしょ。+273
-1
-
10. 匿名 2018/04/19(木) 18:02:11
姑、小姑…+20
-1
-
11. 匿名 2018/04/19(木) 18:02:16
実家に戻るのはお母さんの親が健在じゃないと無理
下手したら母親他界で父親再婚してたりしたら絶対戻れない+57
-0
-
12. 匿名 2018/04/19(木) 18:02:23
お母様は姑と小姑と同居なの?
お父様が亡くなってるのであれば、主さんは血縁があるから難しいけどお母様は義理の家族とは離縁できるよ
離縁するのも姑の意思は不要で、お母様が役所で手続きすれば可能だから少し調べてみて+121
-1
-
13. 匿名 2018/04/19(木) 18:02:55
姻族関係終了届?って制度があるけど
そういうのも簡単には出しづらいのかな+86
-0
-
14. 匿名 2018/04/19(木) 18:03:35
そういうババアに限って介護必要になったら甘えてくるんだよ。
そして小姑叔母も母に介護投げそう。
お母さんに姻族終了届出してもらって!
助けられるのは主さんだけだよー!+159
-0
-
15. 匿名 2018/04/19(木) 18:04:24
>>13
確か義家族の同意もサインも不要だったと思うよ。
+4
-3
-
16. 匿名 2018/04/19(木) 18:05:25
なんとなくだけど、飛行機の距離なら主さんは結婚してて都会に住んでる?
ご主人の了承があれば引き取ることも検討したら?
独身ならやめておいたほうがいいかな。+15
-0
-
17. 匿名 2018/04/19(木) 18:05:27
主です。トピ立てありがとうございます。
敷地内別居というのでしょうか…
農家で父が長男なので「ここの土地に家を立てろ」と言われて建てた家に、いまは50代の母が1人で住んでいて親戚経営の会社で働いています。
父は事故で亡くなり、一人っ子のわたしは遠方に4月から就職してしまいました。+97
-0
-
18. 匿名 2018/04/19(木) 18:06:14
どんな遠方に住んでいようと娘である主が出てきて意見してやればいいのに。祖母や叔母さんと血のつながりがあるだけ母親より言いやすいでしょう?+72
-2
-
19. 匿名 2018/04/19(木) 18:07:22
>>17
お母さんの家のローンって亡くなったお父さん名義だったの?
だったらローンってチャラになってるよね?
お母さん50代ならまだ全然若いしさっさと実家帰るべきじゃない?
+111
-1
-
20. 匿名 2018/04/19(木) 18:07:27
>>1
もともと良い関係じゃなかったんだね
昔から苦労されてたんだろうね
+66
-1
-
21. 匿名 2018/04/19(木) 18:09:24
>>17
お父さんが残したた遺産と今のお母さんの収入を考えて家を出るのもありなのかも
+28
-1
-
22. 匿名 2018/04/19(木) 18:09:26
>>18
やっぱりそうですよね。
昔から祖母や叔母が苦手で関わりたくなかったのですが、わたしが遠方に就職したことも気に入らないようでエスカレートしてしまったのかな?と思って責任は感じています。
次の休みに話してみようとは思うのですが、下手に話に入るとこじれそうで怖くて、どうしたら良いかなと思ってトピ立てしました。+89
-0
-
23. 匿名 2018/04/19(木) 18:11:59
>>18
こういう人達って孫には良い顔するのよ…
で、告げ口した!って逆上する。+55
-0
-
24. 匿名 2018/04/19(木) 18:12:00
原因は財産分与のことじゃない?うちも叔父さんは亡くなったけどお嫁さんは残ってて長男の嫁は財産貰えないんだけどねー。
なんかその辺で息子が死んだのに出ていかない嫁は厚かましいって誤解してるとかない?
うちも揉めてるよー。内孫が全て相続する気になってるとか親戚で悪口祭りだわ。めんどくさいので逃げてる。
+3
-4
-
25. 匿名 2018/04/19(木) 18:12:26
祖母にとっては嫁より孫のがかわいいから、話し合いはした方が良いと思う
土地の所有権が母親であれば、売ることも可能だけど売り払ったら縁は切る覚悟にはなる+61
-0
-
26. 匿名 2018/04/19(木) 18:13:22
なんか、ジュリーとメリーを思い出すねw
+0
-1
-
27. 匿名 2018/04/19(木) 18:13:48
14さんに一票。
お祖母ちゃんが追い出したという形でお母さんを自由にしてあげて。
これから先、お祖母ちゃんに介護が必要になってお母さんが献身的に尽くしたとしても、叔母さんは口だけ出してお母さんを責める。報われることはないよ。+105
-0
-
28. 匿名 2018/04/19(木) 18:13:49 ID:Zt99cevjAQ
叔母が結婚してるか、子供がいるかでも状況は変わってくるかも
もしかしたら土地を狙ってるのかも+3
-0
-
29. 匿名 2018/04/19(木) 18:16:00
財産分与なら弁護士を通した方がいい。丸めこまれないように
私の所は市役所とかにも相談窓口があるよ+37
-0
-
30. 匿名 2018/04/19(木) 18:16:24
このトピは伸びない
姑と小姑を男にできないから+0
-28
-
31. 匿名 2018/04/19(木) 18:17:05
>>22
せっかく就活を頑張って晴れのスタートなのに辛いね。わたしも同じ様な感じだったから痛いほど気持ちがわかる。
うちの場合は、ゴタゴタしてるうちに祖父母が立て続けに亡くなって、私たち兄弟も相続放棄したら叔母が満足したみたいで終わったけど…
うちは祖父母が叔母に甘くて、生前に叔母の老後のために貸しアパートを建ててあげてたり、叔母の家も祖父母持ちで建ててたりしてた。+23
-0
-
32. 匿名 2018/04/19(木) 18:18:22
>>30
意地悪な人だなぁ。
別に伸ばさなくても少しでも主にアドバイスがあれば良いんでないの?
+24
-1
-
33. 匿名 2018/04/19(木) 18:19:59
財産分与が終わってるなら実家に帰って姻族関係終了届出して縁切ったらいいんじゃない?
家とやらを守るのは叔母さんの役目でお母さん関係無いよね。
お母さんが住んでいる家の名義がお父さんだったとしたら、それは相続出来ているのかな?
土地も相続出来ていたら売りには出せるけど、
上物の家だけお父さん名義で土地は祖父母名義とかだと難しいね。+31
-0
-
34. 匿名 2018/04/19(木) 18:20:40
失礼な言い方になるけど、同居してるって事なのかな?旦那が死んだんだからいつまでもそんな家にいる事ないと思うよ。
お母さんにとっては思い出の詰まった大切な家だと思うけど、それなりの年齢だと思うし実家に帰るかあなたが引き取ってあげるとかは無理なのかな?
結婚しただけで姑の面倒見る義務はないからね。わざわざ籍を抜く必要もないし、さっさと出て行くのが良いと思う。+6
-1
-
35. 匿名 2018/04/19(木) 18:21:54
実家に帰ればよいというけど、実家はお母さんの親以外誰もいないのかな
そう簡単にはいかないと思う
今住んでる家とか土地とか、、
分与ったってめちゃくちゃ揉めると思うし、、、
実家が、自分(お母さん)のものになればいいんだけど、、
+14
-0
-
36. 匿名 2018/04/19(木) 18:23:26
まぁ姻族関係終了届出さないでそのまま住み続けたとしても、実子じゃないから介護とかの義務は無いけどね。+74
-0
-
37. 匿名 2018/04/19(木) 18:23:47
私は同居家庭の孫だったんだけど祖母と母が仲悪かったから祖母をあまり好きではなかった。
特に私は母の愚痴聞き役だったし、父は祖母の入院や介護のことなんか母に丸投げだったのを見てたから祖母と父が好きではなくなった。
祖母が亡くなってからは普通に接してるけどね。
でも母も愚痴ってくる割りに本人には直接言わないからなんだかなぁって思う。+20
-1
-
38. 匿名 2018/04/19(木) 18:25:02
>>22
あなたがお母さんの味方をしたとお祖母ちゃんが受け取ったら、余計こじれるだろうね。
ウチも似たようなものだったけど、馬が合わないんだからどうしようもないよ。
修復は無理だろうから、これ以上こじれないように二人が別々に暮らせないか考えてみては。+2
-2
-
39. 匿名 2018/04/19(木) 18:25:10
婚姻関係終了届出したら?という案ですが
それ出しても遺族年金はもらえるの?
嫌味とかではなく、無知なので疑問を持っただけです!
今は主さんのお母さんは遺族年金もらってるはずだよね?
+12
-3
-
40. 匿名 2018/04/19(木) 18:30:24
>>39
貰えるよ
お母さんが再婚しちゃったら打ち切りだけど。
+30
-1
-
41. 匿名 2018/04/19(木) 18:30:24
そのまま実家にいた方がお母さんにとって良いと思う+5
-1
-
42. 匿名 2018/04/19(木) 18:31:15
お母さんは苦労されてきたんでしょうね。
敷地内同居してくれるだけでも良くできたお嫁さんなのに姑は何を勘違いしてるんだか。
今度の休みに主さんから祖母、叔母共と話し会った方がいいよ。
「実家親の介護に戻りたいのを邪魔する権利なんてないし、それを悪く言うなんて世間で笑い者になるのは祖母叔母さん達だよ?」
「もし将来、お母さんが介護必要になった時は私も母を看るつもりだけど、なんか文句ある?法律では実子に看る義務があるから」
ってガツンと言ってやったらどう?
それで拗れても別に構わないじゃないのよ。
お母さんを守れるのは主さんだけだよ。
拗れてもお母さんとしては心強いし、嬉しいと思うよ。
+38
-2
-
43. 匿名 2018/04/19(木) 18:32:24
お母さん、今までにも理不尽な思いをたくさんしてきていそう。
親族経営の会社というのも、逃げられない足枷になっていそうな気もするなぁ。
おばあさんや叔母さんが変な知恵をつけないうちに逃げてほしいな。
酷い言い方だけど、おばあさん達は、お母さんのことを召使いくらいにしか思ってないから、召使いが自分の意見を言うことが気にくわないんだと思う。+68
-0
-
44. 匿名 2018/04/19(木) 18:33:32
>>41
だよね。嫁として気を使いながら老いていくなんて虚しいよ。+20
-0
-
45. 匿名 2018/04/19(木) 18:35:18
>>40
遺産手続きに支障はないし、役場ですく出せる書類です+4
-0
-
46. 匿名 2018/04/19(木) 18:36:13
遺族年金詳しくなくて調べてみたけど農家の長男ということは国民年金だよね。
この書き方だと主さん成人してるし貰えないんじゃ??
何にせよ、お母さんはそんな意地悪な姑からはさっさと逃げていいと思う!!
なんやかんや言われても無視で。+7
-2
-
47. 匿名 2018/04/19(木) 18:37:39
ご主人は亡くなってしまって、義母と義妹は性悪、娘は一人娘で独立している…私が主さんのお母さんなら、婚姻関係終了願を出して実家に帰るなぁ
義母側の親族でなんと言われても他人だからもう関係ないし+23
-0
-
48. 匿名 2018/04/19(木) 18:37:45
>>42
ガツンと言ったあと、主さんはいなくなるんだよ。
残されたお母さんは絶対お祖母ちゃんに嫌味を言われる。お前が言わせたんだろう!みたいな。
それに、年寄りに正論言っても通じなかったりするよ。+55
-2
-
49. 匿名 2018/04/19(木) 18:37:51
>>18
娘が意見なんて言ったら余計母親いじめるんだよ
うちの叔母もそう
母親が姑見限って小姑の所においやればいいけど、お母さんそれしないんでしょ
娘が言えば母親が我慢してるのパーになるし母親がどうするか腹決めるべき+11
-0
-
50. 匿名 2018/04/19(木) 18:39:08
それはきっと、今までお父さんが守ってきたんだろうね。
私のいとこの所も父親(私の伯父)が早くに亡くなってるけど、いなくなった途端に姉妹たちがシャシャリ出て来るようになって家を出てたよ。
だけどその後、いとこは祖父の代襲相続でもその姉妹たちとめちゃくちゃ揉めてた。
+5
-0
-
51. 匿名 2018/04/19(木) 18:39:36
婚姻届終了の手続き勧めてる人多いけど、お母さんの年金どうなるか調べてからにした方がいいよ+8
-2
-
52. 匿名 2018/04/19(木) 18:40:11
話しするにしてもまずは母親と話して方向性を考えたほうがいいかも
文句言うだけとだと、余計にお母さんにくるかも+15
-1
-
53. 匿名 2018/04/19(木) 18:41:38
旦那がいない義実家に嫁が残る義務はない
遺産相続、遺産手続きして自分の実家に帰って 何が悪いの?
実子がいないならともかく 嫌みつきの実子がいるじゃん
孫の主さんも扶養義務はあるけど、近くに住んでる実子にやってもらってもいいんじゃないの?
とにかくお母さんが我慢する必要はないのですよ+9
-2
-
54. 匿名 2018/04/19(木) 18:42:53
どう動くにしても、まずお母さんの気持ちを確かめてからだよ。
老人はすぐひがむから表面上は中立を装って。
+5
-2
-
55. 匿名 2018/04/19(木) 18:45:02
>>22
意見したらこじれると思うよ
私なんて叔母の嫌味に軽く言い返しただけで叔母が大騒ぎして母親が余計ペコペコする状況になった
ただ主さんの場合、父親が亡くなってるんだからすっぱり付き合わなければいいだけなのでお母さんがすっぱり付き合いを切れるか切らずに良い嫁キャンペーンを死ぬまで続けるかによる+17
-1
-
56. 匿名 2018/04/19(木) 18:45:33
みなさん、ありがとうございます。
コメント頂いて、少し勇気が出ました。
叔母は結婚して、実家の敷地から少し離れたところに祖父母が建てた家に住んでいます。子供がいないので、それが可哀想だと祖母は叔母にべったりです。
小さい頃から「お婿さんをもらって家を守るのも、おばちゃんの面倒を見るのはあなたよ。あなたはおばちゃんの子供でもあるのよ」と言われて育ったので、祖母も叔母も比喩ではなく本当に震えるほど苦手で、大学に進学してから避けてきてしまいました。
祖母も叔母も商売人なので、よく言えば頭が良くて、口では勝てる自信がないですが…
ここに書いてあることを参考にさせていただいて、次に帰省できるお盆休みまで頑張ってみます。+51
-1
-
57. 匿名 2018/04/19(木) 18:48:02
私も旦那に先立たれたら、実家に帰る
旦那がいないのに、義理の親達の面倒見られるほどお人好しにはなれない
旦那の兄弟いるから、そっちに見てもらえばいいんじゃないの?
子どもいるけど、絶対残らない
+8
-3
-
58. 匿名 2018/04/19(木) 18:48:30
家を出るにしてもお母さんの生活が成り立たなきゃ話にならないわけで、
ご実家を頼れるのか、貯蓄はあるのか、お母さんにその覚悟があるのか、
主さん一人で先走らないようにね。+13
-1
-
59. 匿名 2018/04/19(木) 18:49:40
簡単に言う人は、年寄りの怖さを知らないんだな…
お母さんが50代ということは叔母もそのくらいだよね?
変に入れ知恵して拗らせてるのは叔母だろうね。+22
-3
-
60. 匿名 2018/04/19(木) 18:50:39
>>24
散々同居させて息子が亡くなったら出ていかないで厚かましいとかあなたの親どんだけ厚かましいの
早くおばあちゃん引き取る様に言ってあげなよ、外孫さん+16
-1
-
61. 匿名 2018/04/19(木) 18:52:52
>>56
主のこと全然知らないけど、なんか悲しくなったよ。親族に対して震えるほど苦手って、そんなことある?
若い娘さんにこんな思いをさせるなんて、酷いわ…+44
-1
-
62. 匿名 2018/04/19(木) 18:54:41
>>57
あなたみたいに自分本位になれない何かがあるんじゃない?
真面目な人ほど、出られなかったりする。+3
-1
-
63. 匿名 2018/04/19(木) 18:55:14
>>31
うちも一番スネかじってる叔母が一番厚かましいわ
もう嫁に行ったのに口出してくる
祖母が亡くなったら仕切りたがるんだろうな+9
-1
-
64. 匿名 2018/04/19(木) 18:56:40
結局 実子が親をみればいいんじゃないの?って親戚も思っていそうだね
叔母さんがお祖母さんを焚き付けて悪口言いたい放題なのは みんなわかっているよ
お母さんが実家に帰ってしまったら、お祖母さんと叔母さんがいじめて 未亡人を追い出したって有名な噂の家になるよ
+16
-1
-
65. 匿名 2018/04/19(木) 18:56:55
>>56
ど厚かましいな!!
叔母に子どもがいないのは何かわけがあるのかもしれないけど、そんなの姪っ子には関係ないよね。
子供いないならいないで老後は自分らでなんとかできるように準備しておくのが普通でしょ。
本当にお母さんも主さんもその人たちとは音信不通レベルになるまで逃げてほしい・・・。+41
-1
-
66. 匿名 2018/04/19(木) 18:57:53
お母さんよく頑張ってるなぁと思うよ。
わたしは40代で夫を亡くしたけど、全部嫌になって逃げてしまった。
とりあえず、次に祖母叔母と会うまではお母さんのケアを中心に出来ることをしてあげてほしい。
就職したばかりで大変なのに、おばあさん達もややこしいことするよね。
主さんも真面目そうだから、頑張りすぎちゃダメだよ。+17
-1
-
67. 匿名 2018/04/19(木) 18:57:54
>>62
私は57さんは賢明だと思う。
中途半端に情に流されるほうが危険。+10
-1
-
68. 匿名 2018/04/19(木) 19:01:54
>>24
普通の親族なら同居してるお嫁さんに家相続させるって遺言残すものだけどね
内孫が相続するつもりになってるとか嫁にいった小姑意地汚すぎるw+7
-1
-
69. 匿名 2018/04/19(木) 19:02:29
>>62
平成の時代に明治か!っていういびりをされ、離婚問題になりました
色々ない結婚生活なら 御花畑頭で引き受けたんだろうけど、バッサリ切ると決めた色々があるんですよ
+5
-2
-
70. 匿名 2018/04/19(木) 19:02:35
>>66
そうだね
お母さんの話を聞いてあげるだけでも助けになると思う
本当に頑張りすぎないようにね+8
-1
-
71. 匿名 2018/04/19(木) 19:04:05
>>69
それ、主のお母さんがお花畑って言ってるみたいでちょっと…+0
-1
-
72. 匿名 2018/04/19(木) 19:05:02
自分語りはいいから、経験談でも話してあげてよ+2
-1
-
73. 匿名 2018/04/19(木) 19:05:25
>>62
子供の立場からすると>>57さんみたいな方が余計な気揉まなくて済むからいいよ
うちも母親が愚痴るくせにデモデモダッテでクズみたいな姑小姑のご機嫌取りしてるからもう放っておく+9
-1
-
74. 匿名 2018/04/19(木) 19:06:28
まぁまぁ…
気持ちはわかるけど主の力になってあげようよ
+6
-1
-
75. 匿名 2018/04/19(木) 19:06:43
お母さんとよく話し合って、方向性を決めたらいいよ。
お母さんが今後一番ラクに楽しく人生を送れる方向に持っていってあげて。+13
-1
-
76. 匿名 2018/04/19(木) 19:06:47
荒れてきたから伸びるかも!よかったね!+3
-3
-
77. 匿名 2018/04/19(木) 19:11:11
>>24
内孫は相続権あるからね
嫁に行って親お嫁さんに任せっぱなしのくせに厚かましいとか言ってる小姑が基地外+17
-0
-
78. 匿名 2018/04/19(木) 19:12:48
意地悪な姑小姑が人に言われて改心するわけがない
意地悪な人は性根が腐ってるんだから何言っても無駄
お母さんがどうしたいのか次第+9
-0
-
79. 匿名 2018/04/19(木) 19:16:17
>>50
図々しい小姑おばさんからは代襲相続できっちり取ってやればいい+4
-0
-
80. 匿名 2018/04/19(木) 19:17:06
お母さんを逃がすことは大前提として、ご近所に触れ回ってやりたい…ちょっと前でいうDQN返しみたいな。
農家さんってことはある程度は田舎だろうし、ご近所さんと気まずくなれば良いのに。+8
-0
-
81. 匿名 2018/04/19(木) 19:21:06
うちの旦那の実家と似てる。
義父が亡くなって、同居してた義祖母と義母がギクシャク。結局義母は実家に帰ったよ。でもその後義祖母も亡くなり、相続で色々揉めたよ。
旦那は跡取り長男だったのに、叔父に取られて何も貰えなかった。
旦那は諦めてたけど私は一人でモヤモヤひてたわ。
思い出したら腹立って来た!!+13
-0
-
82. 匿名 2018/04/19(木) 19:22:02
主さん、お年寄りに正論で戦っても意味がない。価値観がまるで違うから。傷つくのは自分だよ。
しれっとずるくなるのも、ありだと思う。
人生は一度きりだよ。お母さんと二人で、頑張って。+17
-0
-
83. 匿名 2018/04/19(木) 19:23:15
え?願ったりかなったりじゃない?
夫の死後、婚姻関係終了届け を出して、死後離婚する方 増えてますよ。
夫の財産の相続はしてるのかな?
そもそも 現在の住まいの名義は誰なんだかわからないけど、きっちり妻としての相続はさせてもらって、出ていけばよくない?
旦那さん亡くなったら 姑の介護とかしたく無いし、そもそも嫁が介護する責任無いし、この場合 小姑がいるから 任せたらいい。
お母さんも金銭的に貰えるもの貰って、自由になって次の人生を歩んだらいい。+21
-0
-
84. 匿名 2018/04/19(木) 19:28:37
こう言っては何だけど、亡くなる順番が違うと話がややこしくなるんだよね…+29
-1
-
85. 匿名 2018/04/19(木) 19:42:08
死ぬ順番は守って欲しいわ
いつもレジで順番抜かしするくせにババア+20
-0
-
86. 匿名 2018/04/19(木) 19:42:28
>>84
祖母、父、母の順で逝ってくれるのが理想的。不謹慎でごめんなさい。
+24
-1
-
87. 匿名 2018/04/19(木) 19:50:25
向こうの言い分も聞いてみないとね!わるいけど+0
-5
-
88. 匿名 2018/04/19(木) 19:53:06
>>87
向こうの言い分を聞いて納得したら我慢して残る?+1
-0
-
89. 匿名 2018/04/19(木) 19:57:51
>>87
子供に>>56みたいなこと言っちゃう人たちがまともだと思う?+8
-0
-
90. 匿名 2018/04/19(木) 20:02:12
でも、祖父母が先に亡くなってたとしても、叔母は主のご両親にすがりついて生きていきそうだよね…こっそり母の新居にまで行くような人だから、主のご両親がいなくなったら主の家に来て泣きついたりしてただろうね…+4
-0
-
91. 匿名 2018/04/19(木) 20:02:20
>>84
憎まれっ子世に憚る+7
-0
-
92. 匿名 2018/04/19(木) 20:02:22
>>79
しばらくして聞かなくなったから、きっちり貰ったと思う!私の祖父が、同意したらダメだって後押ししていたこともあり。
財産分与は、ろくなことにならない+4
-0
-
93. 匿名 2018/04/19(木) 20:05:38
主の亡くなったお父さん、しっかりした長男だったんだろうなぁ。
自慢の息子・兄を奪った嫁だし、亡くなってしまたのもお母さんのせいだとでも思ってそう。(主、酷いこと言ってごめんね)
嫁いびりなんてしてたら息子が悲しむってところまでは頭が回らないんだろうね。+12
-0
-
94. 匿名 2018/04/19(木) 20:07:15
うちにも叔母さん関係ないんだからもう来ないでいいですよ口出さないでいいですよと言いたくなるクソ小姑叔母がいるわ
自分の婚家に尽くしてください+9
-0
-
95. 匿名 2018/04/19(木) 20:10:04
>>92
お金はどうでもいいけど、図々しい小姑さんの言いなりにはなりたくないよね+10
-0
-
96. 匿名 2018/04/19(木) 20:22:24
主はババアの財産を相続できるし、母親は義実家にいても意味無いのになぜ出ていかないの?+12
-0
-
97. 匿名 2018/04/19(木) 20:29:05
ばーさんと小姑に何言われようと出て行ってしまえばいいのに。
+8
-0
-
98. 匿名 2018/04/19(木) 20:36:29
>>1邪魔者扱いするのに、出て行こうとすると文句言うっておかしくない?
お母さんに出て行くように吹っかけて、これからはお母さんの人生を楽しんでほしいよね。
50代ってまだまだ若いし、楽しいことたくさんあるよ。+8
-0
-
99. 匿名 2018/04/19(木) 20:37:41
よくわからんけどぶっちゃけお母さんて今住んでる家を手放すのが嫌だから出ていかないのでは?+1
-0
-
100. 匿名 2018/04/19(木) 20:52:01
女三界に家なし+1
-0
-
101. 匿名 2018/04/19(木) 21:05:39
>>1邪魔者扱いするのに、出て行こうとすると文句言うっておかしくない?
お母さんに出て行くように吹っかけて、これからはお母さんの人生を楽しんでほしいよね。
50代ってまだまだ若いし、楽しいことたくさんあるよ。+5
-0
-
102. 匿名 2018/04/19(木) 21:31:00
うちは古いマンションで完全同居。
小姑が同じマンションに居る。
年内に引っ越すよ。
姑があんたが居るから娘が離婚しても帰って来れなくて、部屋を借りるはめになった!って言われたから。+19
-0
-
103. 匿名 2018/04/19(木) 21:40:29
夜になると茶化す人増えそうだ
>>1が傷つきませんように…+7
-0
-
104. 匿名 2018/04/19(木) 21:55:21
>>24
旦那子供と暮らしてた家、息子が死んだから出て行けとか鬼畜だね+13
-0
-
105. 匿名 2018/04/19(木) 22:03:46
姑からしたら嫁だけになったら不要みたいよ。
うちも出て行け状態だし、行くとこないなら毎月お金渡してくれたら置いてあげてもいいわよ?って。
夫の実家だから嫁は何年住んでも他人様だし、あんたに家をあげるわけじゃないって事だしね。+9
-0
-
106. 匿名 2018/04/19(木) 22:06:24
男と女が結婚したら夫婦と子供だけで家を持つべきってつくづく思う。
どちらかの親の家で暮らすなんて不幸の始まり。+24
-0
-
107. 匿名 2018/04/19(木) 22:24:40
お母さんは家を出てもいいんじゃない?
まだ50代ならばパートだって見つかると思う。
ストレスでお母さんが病気になっちゃうよ。
召し使いにしか思われなくて邪険に扱われるぐらいだったら家を出た方がいいよ。
それに叔母さんに子供がいないからって言っても自分の老後は自分で考えろって思う。
主さんの母親を大事にしてくれない叔母なんて知ったこっちゃない。
そんな人に限って祖母が介護必要になった時には主のお母さんをアテにして自分は介護に関わらないものだよ。
そのくせ財産分与には権利だけ主張してくる。
祖母の介護が必要になる前にお母さんを逃がしてあげて。
+14
-0
-
108. 匿名 2018/04/19(木) 23:04:44
知り合いが義母と同居していて、ご主人先に亡くなってその後も義母を看取ったけど、看取ったあと義兄弟に家を追い出された人がいる。
主さんのお母さんもそうなる可能性も無きにしもあらず。
今、法律で同居嫁が夫亡き後、そうならないよう法整備がされようとしているみたいだけど、いつになるやら。
誰に何と言われようとお母さんはご実家に行くべきだと思う。でないとお母さんが実親を看取れなかった後悔をしてしまう。+13
-0
-
109. 匿名 2018/04/19(木) 23:08:03
祖母が亡くなったあとの財産相続は主のお父さんが貰うべき分を主さんが請求できる事もお忘れなく+7
-0
-
110. 匿名 2018/04/19(木) 23:08:55
うちも主さんの所と同じ感じになったよ。
祖母と祖母の妹が結託して「◯◯(父)の異変に気付かなかった」「葬儀に呼ばれなかった」って母を責めてた。
父は急死で倒れるその日まで普通に仕事してた位健康だったし、葬儀に呼ばなかったのではなく高齢の祖母が長距離移動は難しいとの判断で父方の親戚が連れてこなかったっていう事実をねじ曲げて、さも母が悪いかのように触れ回ってた。
結果祖母が亡くなった時はうちの家族だけ空気扱い、こいつら(父方親戚)の葬式には出ないと決めたわ。+12
-0
-
111. 匿名 2018/04/19(木) 23:34:42
お母さんはなんとか逃げて 実家に帰えれそうかもしれないけど、孫の主さんに凄く執着するだろうね
叔母さんに子どもがいないから
主さんは お母さんと一緒にいたいですよね
頑張ってね+4
-0
-
112. 匿名 2018/04/20(金) 00:28:08
話し合うなら、それまでに色々と
これから先のことを考えて、すぐにでも出て行ける!ぐらい準備してからが良い気がする。
そうしないと話し合いで余計こじれた時に
お母さんが行くあて無くて結局敷地内同居の家に残るなんてなったらそれこそ地獄だよ。
てか、多分話し合ったら円満に解決せずに
確実にこじれるから準備してからが良いと思う!+7
-0
-
113. 匿名 2018/04/20(金) 01:59:13
お母さんが実家の親の介護するために帰っても、介護を諦めて残ったとしてもどっちみち祖母叔母さんから嫌み言われると思うよ。
実家に帰る→「家を守る気ない!」
実家に帰らない→「実の親を見捨てた冷たい嫁」
同じ嫌みを言われるのだったら実家親の介護に行った方がいいよ。
祖母叔母さんから離れたら、お母さんも何かしら今後を考える機会になると思う。
まずは主さんから実家親の介護に行くように強く薦めてあげて。
+6
-0
-
114. 匿名 2018/04/20(金) 04:54:26
そもそも息子が死んだのに嫁に介護してもらいたいなんて本当図々しいと思うんだけど。
叔母さんも自分に母親の介護が投げられそうで焦ってるんだと思うよ。介護の義務があるのは実子だけなんだから役所でとっとと縁切りの手続きして出ていけば良い。お母さんを守ってあげて。+5
-0
-
115. 匿名 2018/04/20(金) 06:13:30
うちも農家の完全同居で、幼い頃から母と祖母がうまくいってないのを感じながら育ちました。
私の母方の祖父母は亡くなっていて、母にはもう帰れる実家がありません。
結婚してから35年間、ずーっと居心地の悪い家で暮らし、祖母は80過ぎてもまだまだ健在です…
主さんのお母さん、介護が必要とは言え帰れる実家があるうちに帰してあげて欲しい
うちの母もそうだけど、50代くらいの人って、今の人はいいよね〜とか言いながら自分は動かなかったりします。
主さんが味方になって色々調べて、お母さんを助けてあげて下さい。
祖母叔母に、話す必要はないように思います、多分何言ってもわかり合って円満に解決にはならないと思う。+1
-0
-
116. 匿名 2018/04/20(金) 06:26:33
>>105
最低だね
ババア見守り料として月◯万×何年で請求して出て行ってやればいい+1
-0
-
117. 匿名 2018/04/20(金) 06:30:46
>>108
法律的にはもう改正されたよ
お金請求しない代わりに家はこっちによこせって言っていい
それを渋るなら介護費用を請求
+2
-0
-
118. 匿名 2018/04/20(金) 07:25:28
主さんの祖母と叔母さんの図々しさに震えるわ。
悪いけどこんな糞みたいな人間がいるんだね。
姻族関係終了届出してもお父さんの保険金も年金もちゃんと貰えるよ。縁切りして騒いだら弁護士立てたら良い。向こうが何言ったって介護の義務があるのは実子である叔母さんだし。実子でさえ出来る範囲でなんだから孫や姪っ子なら責任なんてそれ以下でしょ。
このままだとお母さん倒れちゃうよ。後悔しないで欲しい。+3
-0
-
119. 匿名 2018/04/20(金) 07:49:34
>>56
祖母の言い分はおかしいよ。価値観が古いなら古いで、「一人娘である主が婿を取って継ぐ」までは一万歩譲ってまだ良いにしても、それだったら叔母は既婚の時点で「嫁に行って他家の人間になっている」ので、主は無関係。「叔母ちゃんの子供でもある」って何だそれ。+4
-0
-
120. 匿名 2018/04/20(金) 08:15:00
老人に道理を説いても無駄だよ。自分勝手を押し通そうとするのが老人(一部のね)。
お母さんもそれに慣らされて受け入れてしまっているところがあるんじゃないかな…
お母さん本人に出る意思と覚悟がないとね。+3
-0
-
121. 匿名 2018/04/20(金) 08:44:56
主さんとお母さんが しっかり今後についてどうしたいか話し合いしないといけないね
でも、お母さんも自分の親の介護をしたいなら、家を出て戻らないくらいの気力が大切です
時間は本当にあっという間に過ぎます
母方のお祖父さんやお祖母さんも お母さんが帰って来てくれる事を待っているなら、区切りをつけてもいいと思います
主さんとお母さんが幸せになれるよう応援しています+1
-0
-
122. 匿名 2018/04/20(金) 08:54:17
お母さんも田舎の狭い世界で、洗脳されてるんだと思う。
昔からの『嫁は嫁ぎ先に尽くすもの』みたいな古い考えに縛られている部分ない?
近所や親戚に何を言われようとお母さんは出た方がいい。
まだ50代だけどそろそろ体力も落ちてくる頃だよ。
ストレスを馬鹿にしちゃぁいかんよ。
ストレスの積み重ねがお母さんの身体にどう出てくるかわからないよ。
お母さんを自由にしてあげて。+1
-0
-
123. 匿名 2018/04/20(金) 08:57:15
縁を切るのは覚悟が必要。
でも縁を切った後に気づく『無駄だった時間』+1
-0
-
124. 匿名 2018/04/20(金) 12:29:59
親戚の会社辞めて実家に帰る姻族終了届け出縁を切る
家も土地の名義がどうなってるかわからないし、
住み続けても針の上のむしろだと思うからあきらめるしかなさそう
母親の再就職とか母方祖父母、親戚関係も関わるから簡単にはいかないか
+0
-0
-
125. 匿名 2018/04/20(金) 17:21:39
お母さん可哀想だね。
もうお父さんいないならあなたと一緒に住めば?
そんな姑たちの介護なんか将来したくないでしょ
+1
-0
-
126. 匿名 2018/04/20(金) 17:56:19
産んでも育ててもいないのに「叔母さんの子供でもある」なんて図々しいを通り越して頭オカシイわ。
主さんの実家、北朝鮮なの?+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する