ガールズちゃんねる

子育て間違ったかなと思う人

218コメント2018/04/23(月) 02:05

  • 1. 匿名 2018/04/19(木) 10:04:46 

    反省中です。ですが、今後どうすればいいのか悩んでいます。
    五歳の子供がひどい癇癪持ちで、周囲のわずかな一言や、願いが少しでも叶わないと激怒してわめき散らし何十分でもギャン泣きします。
    両親に、今まで何でも叶えすぎ、構いすぎ、叱ったりさとすだけでなくもっと感情的に怒るべきと責められました。
    親が毒親なので手探りで慎重に子育てしすぎたかもしれません。
    計画変更も子供が許さず癇癪がひどいので発達障がいの医師に相談しましたが、「性格」とのことでした。

    子育て間違ったかも、途中から子育て方針変えたよ、軌道修正したよ、子供に変化あったよ、など体験談ありましたら教えて欲しいです。

    +358

    -13

  • 2. 匿名 2018/04/19(木) 10:06:01 

    その子の性格もあるんじゃない?
    あなたがすべて悪いわけじゃない

    +968

    -8

  • 3. 匿名 2018/04/19(木) 10:06:16 

    甘やかしはよくない
    自己中なる

    +393

    -22

  • 4. 匿名 2018/04/19(木) 10:06:42 

    逆にうちはすぐ怒ってしまって私はいつも反省するけど、相変わらずワガママですぐわめき散らすよ。
    難しいよね。

    +653

    -3

  • 5. 匿名 2018/04/19(木) 10:06:50 

    子供の持って生まれた性格もあるからあんまり自分責めないで。
    同じ親から生まれて、育っても優等生と問題児の兄弟とかよく聞く話だよ。

    +678

    -11

  • 6. 匿名 2018/04/19(木) 10:06:56 

    間違ったって…酷い事言うね
    子供を失敗作だと言いたいの
    まだ5歳なら仕方ないんじゃない?
    その年頃ならワガママ言って泣くくらい普通じゃない

    +51

    -166

  • 7. 匿名 2018/04/19(木) 10:07:05 

    セカンドオピニオンしてみたほうがいいかも。

    障害、グレーゾーン、性格、難しいと思う。
    小学校行って、周りの迷惑になっていることに親だけ気が付かない場合もあるし。

    幼稚園や保育園の先生からは何かお話しないんですか?

    +420

    -10

  • 8. 匿名 2018/04/19(木) 10:07:29 

    まだ遅くないよ
    これから頑張ろう

    +293

    -3

  • 9. 匿名 2018/04/19(木) 10:07:48 

    ご両親からの感情的に怒るべきってアドバイスはちょっと違う気がするけど。
    適切に叱るのは大事だね。

    +526

    -5

  • 10. 匿名 2018/04/19(木) 10:07:49 

    感情的に怒るのはどうかと思う。

    +312

    -8

  • 11. 匿名 2018/04/19(木) 10:07:50 

    >>1
    今軌道修正しておかないと小学校入ってから更に苦労するよ

    +34

    -11

  • 12. 匿名 2018/04/19(木) 10:07:56 

    親の癇癪や喧嘩見てるパターンもある

    +161

    -7

  • 13. 匿名 2018/04/19(木) 10:08:28 

    集団生活の中でいろいろ学んでいくと思う
    周囲も子供もあなたも苦労すると思うけど

    +163

    -3

  • 14. 匿名 2018/04/19(木) 10:08:28 

    まだ5歳じゃん。高校や大学生の子供の話かと思った。

    +384

    -9

  • 15. 匿名 2018/04/19(木) 10:08:37 

    まだ5歳なんだし気にすることないような

    +248

    -14

  • 16. 匿名 2018/04/19(木) 10:08:56 

    間違いはないと思うけど。
    自分の親に、子育て間違えた何て言われたり、思われたりしたら、悲しいな。
    失敗作って言われてるみたいだし、期待を裏切ってるのかなって。

    +197

    -10

  • 17. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:23 

    きちんとした大人に育てたいと思ってしつけ厳しくしてきたけど、しつけ厳しかった人のトピこの前見ていたら、大人になってすごい病んでる人とか自己肯定感が低いとか、厳しい親が散々否定されて言われてたからどう子育てしていいか悩んでいたところ。

    でも、結婚して基本的なしつけがなってない旦那と結婚した人とかすごい文句言ってるし子育ての正解がわからない。

    +358

    -4

  • 18. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:31 

    子供は大人をよく見てるよ
    この人はどこまで甘やかしてくれるのかとか
    打算のパイオニアの私が言ってみる

    +157

    -8

  • 19. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:40 

    子どもを小学校から私立に入れ将来は薬剤師や税理士など難関国家資格を取って欲しかったのですが…。
    小学校受験に失敗し、中学から私立。
    大学も偏差値40台後半の女子大。
    今は幼稚園教諭です…。

    +10

    -119

  • 20. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:49 

    2歳3ヶ月の子供の偏食が激しいです。
    もともと完母で1歳半まで離乳食もまともに食べてくれず、ここまで来てしまいました(´・_・`)
    今たべれるものと言ったら炭水化物、揚げ物、さつまいもくらいです
    野菜、魚は全くもって食べません。
    無理やりにでも離乳食食べさせるべきだったのでしょうか。
    もう一回新生児から育児やり直したいです。

    +11

    -90

  • 21. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:54 

    >>4
    5歳じゃまだ分からないんじゃない?
    これから小学校入れば、多少協調性身につくだろうし、女の子の目を気にするようにもなるだろうし。
    取り敢えずは、根気よく善悪教え続けるしかないかと?

    +75

    -2

  • 22. 匿名 2018/04/19(木) 10:09:57 

    一個一個解決していくしかなさそう
    ご飯の時ウロウロするならどれだけ癇癪起こしてもご飯を取り上げて、次のご飯時まで食べさせないとか

    +99

    -1

  • 23. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:10 

    一人っ子⁇

    +7

    -24

  • 24. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:12 

    大丈夫
    世の中の大半の人は失敗作です

    +357

    -9

  • 25. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:14 

    5歳くらいならそろそろ言い聞かせたら理解してくれるようになったり、妥協案を受け入れてくれるようになってくるよ。
    ちょっとずつ我慢や譲歩を覚えさせてくといいんじゃないかな。

    +83

    -1

  • 26. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:18 

    間違ったと思うことが間違いだよ。
    成人する前に軌道修正してあげればいい。
    どこかに何か理由があるんだよ。どこかに何か方法が必ずあるよ。
    と、障がいのある子を育ててる私は思う。

    +184

    -4

  • 27. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:30 

    主さん自分の親が正しいって無意識に思っちゃうかもしれないけど、毒親だったんでしょ?
    主さんの育て方の方が子どものためになるとおもうよ
    ただ5歳でそこまで癇癪を持つのはちょっと心配になるね
    発達障害を専門としてる病院でセカンドオピニオンしてみたらどうかな?

    +152

    -3

  • 28. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:41 

    ペットを買う
    優しさが芽生えるよ

    +7

    -23

  • 29. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:42 

    誰とは言わないが
    野球選手の息子。複数

    +22

    -2

  • 30. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:49 

    五歳で失敗とかないでしょ。
    最低限のマナーと命の危険回避だけすれば良いと思いますよ!

    +122

    -4

  • 31. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:50 

    持って生まれた性格もあるから、育て方のせいだけじゃないと思うよ
    今までしっかり子供と向き合って愛情もって育ててきたのなら、あまり自分を責めないでほしい
    5才ならまだまだこれから年齢と共に色々経験して成長していくんじゃないかな

    +100

    -0

  • 32. 匿名 2018/04/19(木) 10:10:57 

    >>21
    主さんへです。なんで4さん宛にしたんだろ。。

    +7

    -0

  • 33. 匿名 2018/04/19(木) 10:11:04 

    5歳ならまだ大丈夫だよ。
    叱るときは感情的にならずに諭すようにしかるのは間違っていないと思うよ。
    あとはお母さんに愛されてると安心できるようにスキンシップたくさんしてあげて。

    +125

    -4

  • 34. 匿名 2018/04/19(木) 10:11:10 

    >>19
    子供の人生は親のものじゃないよ
    子供の人生は子供のもの
    幼稚園教諭、とても立派だと思う

    +159

    -1

  • 35. 匿名 2018/04/19(木) 10:11:24 

    小学校の時そういう子いたけど正直関わりたくなかった、気に入らないことがあったら大声出してハサミ振り回して。

    +31

    -5

  • 36. 匿名 2018/04/19(木) 10:11:45 

    感情的に怒る!?

    これはおかしい。
    感情的に怒ってたら子供はもっとおかしくなるよ。
    あなたの親、本当に毒親ね

    +159

    -5

  • 37. 匿名 2018/04/19(木) 10:11:50 

    単純にナメられてるんだと思う

    +14

    -7

  • 38. 匿名 2018/04/19(木) 10:12:23 

    そう、生まれ持った性格もあるよ。
    ちなみに、従兄の子は3人とも発達障害がある。
    でも「俺と嫁さんだから育てられると神様が授けてくれたんだ」と。

    あなただから向き合えると、神様が授けたのかもよ。あなたがきちんとしている証拠。
    スピ的な話でマイナスつくと思うけど、そんな考えもあり。
    とは言え、癇癪もちは大変だよね。
    大体は成長とともに落ち着くと思う。
    1日も早く落ち着きますように。

    +57

    -23

  • 39. 匿名 2018/04/19(木) 10:12:24 

    子供3人。軌道修正することもなく、自分の思った通りに育児していますが、3人とも性格、気性まちまちだよ。
    育て方だけの問題じゃないでしょ。

    ただ、ぎゃん泣きすればお母さんが根負けして願いが叶うなら、そりゃぎゃん泣きし続けるよね、根くらべみたいなもの。
    絶対ダメなものは、どうあってもダメで通さなくちゃ。

    もう少し大きくなれば、一旦はダメと言ったものでも、子供の方からこういう事情があるから等提案があって、そういう事なら良いでしょうとなる場合もあるけど。

    +108

    -1

  • 40. 匿名 2018/04/19(木) 10:12:38 

    >>17
    あのトピは厳しいを履き違えた毒親が子供を支配して育てられてしまった被害者が集まってたのよ
    厳しく育てても、子供を尊重して支配しなければ大丈夫じゃないかな

    +62

    -0

  • 41. 匿名 2018/04/19(木) 10:12:39 

    2-3歳だとわかるけど、5歳だと性格だけとも限らないような…
    うちも癇癪あるタイプで大変だったけど、3歳半くらいから理由付けて話せば大体分かってくれるようになったよ。
    別の専門家に診てもらった方がいいかもしれない。
    療育とかは早い方がいいし。

    +92

    -12

  • 42. 匿名 2018/04/19(木) 10:12:51 

    >>20 うちもそんなだったけど、
    給食になったら全部食べられるようになった。
    無理しなくても大丈夫かも。

    +53

    -0

  • 43. 匿名 2018/04/19(木) 10:13:13 

    五歳ってそんなもんだろ
    いまだに毒親に振り回されてるんじゃ

    +10

    -2

  • 44. 匿名 2018/04/19(木) 10:13:23 

    >>19
    幼稚園教諭として、社会に出て働いているんですよね。立派なことだと思いますが?

    +126

    -1

  • 45. 匿名 2018/04/19(木) 10:13:31 

    なんでも言うこときくのはまずいよね
    かと言ってなんでもワガママと言って、本人のしたいことを聞いてあげないのもまずい
    話し合いながら、お互い譲り譲られができないと、社会で苦労する

    +33

    -1

  • 46. 匿名 2018/04/19(木) 10:13:41 

    >>1
    医者を変えた方がいいかも…
    性格と言われただけで指導方法はなかったですか??
    小学校に入ると生活もきつくなるからお子さんも主さんももっともっと追い詰められることになるかも…
    脅してすみません…でも、うちの子もそうだったもので…
    こういう時はこう対処してみてくださいとか具体的に指導してくれる病院があると良いのですが…
    うちの近所にはないので、車で2時間かけて通っています
    普段は臨床心理士がみてくださるので、色々とアドバイスを受けて、それを元に学校でも活かしてもらったり、療育をしていただいています

    1つの病院だけでなく何件かめぐってみてはいかがですか?

    +79

    -0

  • 48. 匿名 2018/04/19(木) 10:14:00 

    体力が有り余ってるんだとおもう
    子供に合った習い事始めてみれば?
    根気もつくよ

    +23

    -1

  • 49. 匿名 2018/04/19(木) 10:15:09 

    >>10
    本当そう、うちはまだ小学生だけど上手くいってない。

    小さい頃からいつも全力で悪いことしたら叱ってて、一生懸命になりすぎて、感情的に叱ったりもしてた。だけどどんどん言うこと聞かなくなっていいこと何もないしエスカレートするだけ。手が出そうになったから今カウンセラーに相談して、私は感情的に叱らないようにがんばって子育てしなおしてるところ。子供も少し落ち着いてきたよ。

    +59

    -3

  • 50. 匿名 2018/04/19(木) 10:15:11 

    親の思う通りに育つ訳じゃないし、子育てに正解はないよ。あまり自分を責めないで。
    お互いに子育て頑張りましょ。

    +32

    -3

  • 51. 匿名 2018/04/19(木) 10:15:16 

    育てやすい子と、育てにくい子っているの
    それはホント、もうどう頑張ってもそうなの
    大丈夫よ!成長過程で変わってく
    自信もってね

    アラフィフおばちゃん


    +97

    -1

  • 52. 匿名 2018/04/19(木) 10:15:22 

    子育ては誰でも試行錯誤じゃないかな
    子供の性格によって変える必要があるからこれが正解ってないよね
    でも、親がキリキリしてたり迷ってオロオロしてる姿を見せるのはあまり良くないと思う

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2018/04/19(木) 10:16:02 

    >>1
    主さん、失敗してないと思うけどな。
    きちんと路線変更もできる柔軟な人の印象ですが。

    感情的に怒るのは違うけど、淡々と現実問題にどうなるかを
    教えながら叱るのは必要で…
    なんでも先回りして親がやって、色々弊害が出てくるのは
    ニュースに出る事件の中でもちょくちょく見るよね。

    +34

    -0

  • 54. 匿名 2018/04/19(木) 10:16:04 

    >>19
    この人自身の仕事は何なのかが気になる
    専業主婦なら呆れる

    +14

    -5

  • 55. 匿名 2018/04/19(木) 10:16:48 

    >>20
    まぁまだ小さいしあんま気にしなくていいよ、うちの子もある程度好き嫌いはあったけど給食はちゃんと食べてるらしいし成長するにつれて食べられるものも増えてきたよ。

    +7

    -1

  • 56. 匿名 2018/04/19(木) 10:17:14 

    >>19←こう言うのが失敗なんだよ。

    +46

    -2

  • 57. 匿名 2018/04/19(木) 10:17:17 

    自分が感情的になると、相手も感情的になるんだよね。

    +9

    -0

  • 58. 匿名 2018/04/19(木) 10:17:19 

    >>19
    自分の子供も幼稚園?にお世話になってきたのにそこまで見下せるのは、、

    +23

    -1

  • 59. 匿名 2018/04/19(木) 10:17:44 

    >>19
    娘さん頑張ってるじゃないですか。
    高収入の安定した職業に就かせたい気持ちはわかります。
    うちも掛けた教育費が湯水の如くと言うかだだ漏れでした。後悔することも多々ありますが、過去を振り返ったところで何も変わらないし、いま楽しそうに過ごしているので、これでよかったかなと思うようにしてます。

    +27

    -1

  • 60. 匿名 2018/04/19(木) 10:19:32 

    その子の性格なのか、発達障害のグレーゾーンなのか。不安があるなら、発達外来に相談してみるのも手段の1つだよ。話聞いてくれる心理士さんがついてるところもあるし。あまりひとりで抱え込まないでね。

    +8

    -3

  • 61. 匿名 2018/04/19(木) 10:20:12 

    >>17
    色んな人の体験談や経験談に振り回され過ぎないでね
    たくさんの事を聞いたり参考にするのは良い事だとは思うけど、それによって苦しめられないで
    同じ状況でもどう感じてどう成長するかは様々だし分からないんだから
    子育てに正解なんて無いと思うよ
    自分を責めないでね

    +5

    -1

  • 62. 匿名 2018/04/19(木) 10:21:42 

    我が子も癇癪で相当悩みましたが…
    今は小3、成長と共に随分治まりました。
    思い返せば、一人目と言うことで手を掛けすぎたのとお友達との関わりが少なかったかも…と反省してます。
    たくさんの人にもまれて、思うようにはいかないこともあると本人がわからなきゃ治りません。
    うちの子は小学校に入ったのを機に、親が手を掛ける→痛い目にあっても見守る、に変えて癇癪起こしすぎると周りが離れて行く事に気付いたのか?自分を抑えることが出来るようになったかと思います。
    発達の問題で無く、周りに迷惑をかけないようでしたらもう少し様子を見ても大丈夫じゃないでしょうか?

    +39

    -1

  • 63. 匿名 2018/04/19(木) 10:22:11 

    ひどい考えだと思うけど子供産むのってくじ引きみたいなものだと思ってる。

    正直当たり外れあるから。どんな子でももちろん愛情持って育てるのが親だけど、3人子育てして、周りとか見て思った。育てやすい子育てにくい子、優秀な子、器用な子、運動できる子、当たったらラッキーだけどハズレでも自分のせいじゃないし一生懸命その子に合わせた子育て頑張るしかないよね。

    +139

    -5

  • 64. 匿名 2018/04/19(木) 10:23:47 

    自分の子育てについて振り返ったり、良くないところがあれば直そうって考えられるお母さんのものに生まれてきて幸せだと思う。

    性格という診断は問診だけ?
    別の病院でも相談した方がいいと思う。
    地域の保健センター、役所等にどこに相談すればいいか聞いて、幼稚園、保育園のように割と簡単に休めるうちに色々周った方がいいよ。
    小学校になるとまた相談する先も変わってくるし、学習面のことが入ってくるからより複雑になるし。


    +9

    -1

  • 65. 匿名 2018/04/19(木) 10:25:12 

    >>19
    頭脳レベルは母親の遺伝が大きいらしいね。

    +39

    -4

  • 66. 匿名 2018/04/19(木) 10:27:42 

    私は男女の双子を子育て中ですが、赤ちゃんの時から違います。今はもう幼稚園に通っていますが、息子は性格はさっぱりしていて人懐っこいけど落ち着きなく動きっぱなし。娘は思い通りにいかないと怒る性格で人見知り、でも一人遊びも上手で動きもおっとりしている。
    こんな感じで、全くの真逆です。同じ環境で同じ食べ物を与えて。もちろんお腹にいるときからです。

    幼稚園か保育園に通っていると思いますが、心配であれば先生に相談してみてもいいと思います。集団生活だと意外にいい子だったりするかもしれないですしね。

    +48

    -2

  • 67. 匿名 2018/04/19(木) 10:30:22 

    我が家の場合、娘は幼稚園の頃からおりこうさんでいつもニコニコ先生の言うこともよく聞いて癇癪など起こすこともありませんでした。
    いま小学校高学年ですが、イエスマンに育ってしまった。
    周囲を気にして自分の意見は言わないし、模範解答になるようなことばかりを書く子です。
    私がいい子でいることを良しとしてしまっていた弊害だったのかなと反省しています。

    弟はとにかく癇癪がひどく、主張が激しくてとても育てにくい子でした。
    ですが、今では自分で色々なことを考えて、しっかりと主張もできリーダーシップを発揮しています。

    主張が激しいのは、自分の考えがしっかりしている証拠ですし、予定の変更が許せないのは自分の予定をきっちりとしたい完璧主義のところがあるのではないでしょうか。

    まだ5歳、自分の中で考えがあっても全てを言葉に表現できませんから。

    お子さんとしっかり向き合ってお子さんが何を考えているのかを観察してあげてください。

    +88

    -3

  • 68. 匿名 2018/04/19(木) 10:30:43 

    >>24
    なんか気が抜けて楽になった。

    +46

    -1

  • 69. 匿名 2018/04/19(木) 10:30:55 

    主みたいに子供が少しでも問題行動とったら
    私の育て方間違えたかな…て悩む人多いけど
    子供の性格もあるし、同じ親が育てた兄弟でも
    かたや非常識でモラルなし
    かたや常識ある
    とか様々だから、結構周りの交友関係で人間仕上がってくると思ってるので、そんなに自分を責める必要ないと思う

    子供にもし悪友ができたら「友達は選びなさい」ぐらいしか言えないしね

    +24

    -1

  • 70. 匿名 2018/04/19(木) 10:31:27 

    周りの人が主さんを追い詰めてる感じ。親からの立場として厳しくしたり甘やかしたり色々悩むけど周りが大浦かで居てくれれば助かるのになって思った事はある。
    その連携が上手く行かないと結構一人で抱え込むよね。子育てって母親が基本だけど父親や祖父母
    周りの大人でも育っていくものだから。
    勿論周りに責任転嫁も違う。
    うちはやり易い子だったけど思春期の反抗期で
    どーんと反動出たよ。過ぎれば落ち着くからあんまりそれをどうにか しようと反抗期に余計厳しくすると歪むからね。一応反抗期って時期決まってるけど子供によって、個人差と性格の違いがあるから成長の過程だと思ってた方がいいかも。

    厳しくするところと甘やかすところは一貫させるのは大事だと思う。
    子供は小さくても親が許してくれる加減をよく
    分かってるからね。

    +12

    -1

  • 71. 匿名 2018/04/19(木) 10:31:51 

    性格だと思う。直そうとしないで受け止めるしかない。

    +11

    -1

  • 72. 匿名 2018/04/19(木) 10:32:00 

    >>5
    うちがまさにそれ
    手のかかる方だけだったら自分の育て方がって鬱ってたと思う
    同じように言い聞かせても全く響かない
    八方塞がりでしんどくなる

    +8

    -0

  • 73. 匿名 2018/04/19(木) 10:34:14 

    うちの娘は2歳10ヶ月なんだけど
    嘘ばかりつく。
    そこに乗ったらダメだよって言うと乗ってないとか。
    投げたらダメだよって言っても投げてないとか。
    こっちは見てたから言ってるのに。
    どうすれば良いのだろう…

    +54

    -0

  • 74. 匿名 2018/04/19(木) 10:34:37 

    うちも似てる。なんでも叶えすぎたなと反省してる。
    ○○食べたい!→夜でも買いに行く
    公園行きたい!→朝早くても急いで準備して連れていく
    などなど。甘やかしすぎました。

    うちも計画変更を許してくれない。
    今日は保育園で体操教室あるよ、って当日に言うと体操着に着替えてくれない。前日に言っておかないとダメみたいってことに最近気付きました。

    +2

    -11

  • 75. 匿名 2018/04/19(木) 10:35:16 

    その子によって必要な愛情の量も違うから、主さんの子は特に愛情を求めるタイプなんではないですか?
    6歳までは、溢れるまでいくらでも愛情注いでいいって本で見ました。
    子供が満足するまで甘えさせるんですって。抱っこを求めたら抱っこしてあげる。可能な限り望みを叶えてあげる。騒がれたくないからではなく、喜ぶ顔が見たいからというスタンスで。
    甘やかすのとは違う、甘えさせる。
    難しいですけどね。
    でも、ずっと満たされなかったという思いで成長するより、可愛がられて育ったと思える方がいいんじゃないかと個人的には思います。
    親である主さんの方針で自信持って育ててください。

    +16

    -1

  • 76. 匿名 2018/04/19(木) 10:35:23 

    一度療育センターなどに相談してみては?
    専門科がいますので、診てくださると思いますよ。

    +5

    -2

  • 77. 匿名 2018/04/19(木) 10:36:07 

    うちも癇癪強い男子です。
    外ではあまりないですが、家では些細な事で放っておけば30分くらい平気で泣き喚きます。
    夫には甘やかしているからだとか言われましたが、叱るし、わがまま許してません。
    ただ、自分で気持ちを切り替える事が下手なんだと思います。今は小学生になり、かなり切り替えが上手くなりました。
    何をしたわけではなく、彼が成長したんだと今は思います。
    育てやすい育てにくいって、親との相性だと思います。親だからと言って子どもの事は100パーセント理解なんて出来ないから。

    癇癪に慌てず、癇癪起こすからと甘やかさず、「頑張ってるな!」くらいの気持ちで寄り添うのが親も子も楽なのかなと思います。

    +35

    -1

  • 78. 匿名 2018/04/19(木) 10:36:59 

    ニヤニヤキョロキョロして変な子(5~6歳)がいたんだけど
    飼ってた子猫を殺しちゃったって
    お母さんは疲れ切ってる感じだったけどどうなったんだろう

    +9

    -10

  • 79. 匿名 2018/04/19(木) 10:37:03 

    セカンドオピニオンも視野に入れて見ては?

    それから、いろんな環境に飛び込ませてみるのはどうだろう?
    屋外でのワークショップや、ボーイスカウトとか、習い事での合宿とか、とにかく、親や先生や友達や知り合いが誰もいない環境にチャレンジさせてみる。一度だけじゃなく何度かね。
    自分の主張がいつも受け入れられるわけじゃ無い、言い方や方法を考えないと孤立してしまうと、感じられるチャンスかも。

    5歳ってまだまだ子供だけど、出来ることはたくさんあるし、これからどんどん増えていくよ。言葉や表現をもっと覚えられれば、本人も感情の整理がしやすくなっていくんじゃないかな。
    今辛いのは確かだけど、これからの事も信じてあげよう。
    お母さんも思いつめ過ぎないでね。

    +5

    -0

  • 80. 匿名 2018/04/19(木) 10:37:09 

    家族にだけ?
    幼稚園や保育園でも同じ感じなのかな
    家の中だけなら、外で頑張ってる分、ママに甘えてストレスを発散してるのかも

    +44

    -2

  • 81. 匿名 2018/04/19(木) 10:37:41 

    >>1
    環境が似てます。毒親だったので、自分は反面教師になり育児書を読みあさり、叱らない教育を心がけました。
    主さんの子と性格は反対で、大人しい子だったのですが、みんなについていけず、他の母親から「叱らないからだ」と言われました。
    小学校の先生から子供の様子が他と違うので精神科の受診を勧められ、発達障害がわかりました。
    どんなに頑張っても、自分のせいじゃないこともあります。

    +35

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/19(木) 10:37:59 

    ギャン泣きに耐えるのも大事。
    耐えられずご機嫌とってばかりだと子供は親を見てるからますますギャン泣きやめないよ。
    多少ほったらかしでも親がころころいうことを変えないのも大事。
    うちは夫が甘やかすから夫に対してだけ欲しいものをなかなか買ってもらえないとき泣き叫んだり暴れたりひっくり返ったりすごかった。
    結果人目に耐えきれず買ってしまうので。
    いうことが一貫してる私には素直だった、今中学生だけど私とは仲いいけど父親のこと大嫌いです。

    +8

    -3

  • 83. 匿名 2018/04/19(木) 10:39:57 

    小さい頃に叱りすぎて、親の顔色を伺うようになってしまった。本当に反省しています…
    今5歳、ガミガミ言わないよう気をつけてます。

    +33

    -0

  • 84. 匿名 2018/04/19(木) 10:40:06 

    >>16
    わかる、私も親にそんな感じの事言われたことある。我が子には絶対そんなこと言わないし、思わないようにしてるよ。悲しいもん。毎日新聞反省はするけどさ、間違いとかないよ。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/04/19(木) 10:40:48 

    >>75甘えさせる事と甘やかし、全然違うんですよね。
    甘えさせるのは、きっと子どもの気持ちを受け止める事。甘やかしは、子どもが求めてないのに過剰に口出し、手出しをする事。だと思う。

    +8

    -0

  • 86. 匿名 2018/04/19(木) 10:41:28 

    保育園の時にいつも怒ってすぐ泣く友達がいたんだけど(クラスみんなからの印象がおこりんぼう)小学校は別々で中学で再会したらすごく温厚な子になってた。だからまたまだ軌道修正出来ると思うよ!

    +44

    -1

  • 87. 匿名 2018/04/19(木) 10:42:01 

    >>56
    失敗じゃないでしょ。
    お子さんは幼稚園教諭になってるのにそれを失敗と思って「・・・」を付けてる親には引くけど。

    +16

    -7

  • 88. 匿名 2018/04/19(木) 10:42:27 

    >>75
    うわ~~
    喜ぶ顔がみたいっていい言葉ききました!
    私も最近子育てに悩んでたけど、今日から気持ち切り替えてがんばれそうです

    +4

    -0

  • 89. 匿名 2018/04/19(木) 10:43:00 

    わたしも癇癪が酷くて、気に入らないとギャーギャー泣く子供だった。
    泣き止むまでほっとかれてたよ〜笑
    親には甘えてワガママ言いたくなるんだよね。
    外では我慢するタイプでした。

    そのうち癇癪もなくなりました。
    癇癪で泣きすぎて、頭痛くなってたの今でも覚えてる。

    とにかく決めたことに関しては頑固ですね、いまでも。
    その性格は変わってないかも。

    +22

    -0

  • 90. 匿名 2018/04/19(木) 10:43:28 

    >>1
    5歳で失敗と思わないことです。
    今まで一生懸命頑張ってきたんでしょう?

    ご両親も言われるように、構い過ぎや与え過ぎは良くないと思います。
    これからは、思いどうりにならずギャン泣きしても掘っておくことです。
    子供の行動や言うことをじっくり観察して、必要な時手助けするようにして下さい。

    貴女は自分の子供から見透かされている気がします。
    親として、毅然とした態度で躾をして下さい。
    怒鳴ったり、叩いたりするものではありません。

    +8

    -1

  • 91. 匿名 2018/04/19(木) 10:44:07 

    俗にいうイヤイヤ期が、小学校手前まで続く子もいるというから。まだ我慢するのが苦手なのかも。『我慢 』って前頭葉の発育が出来上がるまで難しいんだって。発育は個人差があるから
    注意したり叱ったりしながら、まだ待つしかないのかも。

    子育て失敗なんて5歳の親御さんが使う言葉じゃないよ。毒親のことなんて聞かないで!!

    +36

    -0

  • 92. 匿名 2018/04/19(木) 10:45:31 

    癇癪起こしてもこちら側は折れない。譲らない。
    癇癪でわめき散らしてみても
    大人をコントロールできないことを
    教えてみたらどうかな。

    +2

    -1

  • 93. 匿名 2018/04/19(木) 10:45:54 

    >>73
    2歳でしょ?そんなもんだよ〜。
    言い訳するってことは、頭いいんだよ。
    大丈夫です。

    +11

    -3

  • 94. 匿名 2018/04/19(木) 10:46:26 

    >>73嘘をつくのは自衛だったりします。怒られるのが嫌だから嘘をついてしまう。でも、生きていくための手段を覚えた頭の良いお子さん!て思います!

    +6

    -1

  • 95. 匿名 2018/04/19(木) 10:49:53 

    その性格で友達に嫌われたりするうちに変わっていくと思う。辛い思いしないと無理かもだよ。他人にしか変えられないことってあるよ。家族だと甘えてしまうから。
    生きてく中で学んでいくはずだよ。私はそうだったよ。

    +6

    -1

  • 96. 匿名 2018/04/19(木) 10:50:15 

    >>94
    そのぐらいなら許してもいいと思う、というか私なら「こら~嘘つくんじゃない」って脇をくすぐったりしてふざけながら言う、そうすると子供もけらけら笑って気まずくならないし

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2018/04/19(木) 10:51:07 

    >>73
    お天道様は見てる、閻魔様に舌抜かれる、って子供の頃はよく言われたな〜
    写真とかムービーで証拠残すとか?
    でも乗っちゃダメな理由の方が大切だよね、怪我をするかもしれない、危ない、落ちると痛い、怪我したらお母さん悲しい、行儀が悪いとか…痛い思いして学習する場合もあるから、言い続けるしかないよね。そうやって声かけられることが嬉しい可能性も?どこまでならオッケーなのか試されてるのかもしれないね。

    +3

    -2

  • 98. 匿名 2018/04/19(木) 10:52:24 

    >>87
    この親みたいな価値観の人間が失敗作ってことだと思う

    +13

    -0

  • 99. 匿名 2018/04/19(木) 10:52:29 

    >>95
    親ががみがみいうより友人に言ってもらって解らせるってのはいい方法だと思う。
    必要異常に親がうるさく言っても子供の性格が余計難ありになるだけだと。

    +2

    -0

  • 100. 匿名 2018/04/19(木) 10:53:38 

    うちも基本子供の自由にさせてて、本当に悪いことや危険なことをした時は優しく言い聞かせて次はしないようにしよう、可能なことは叶えてあげるって感じであまり叱らない子育てしてたせいか、今3歳なんだけど思い通りにならないと泣き喚いて癇癪起こすから軌道修正中。やっぱある程度強く怒らないとダメなんじゃないかと思ってきた。ただ、きつく叱ると「ママのこと好きくない。ママ怒るからもう好きくないよ」と言ってくるのでちょっと悲しい。子育てって難しいよね。

    +29

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/19(木) 10:55:11 

    うちの4歳の子と似てる。先日、発達障害を疑って病院に行ったけど、一度の診察で発達障害の診断は下せないって言われたよ。数ヶ月、年単位で診断おりる子もいるって。うちの子はADHDの傾向はありそうって言われたから所謂グレーゾーン。
    私自身が短気だから結構感情的に叱ってしまうのとがあるんだけど、医者からは止められたよ。とにかく話を聞いて何が嫌なのかを聞いてあげてくださいって。

    +27

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/19(木) 10:55:35 

    その子の性格だよ

    私本当に適当な育児してるけど、子どもはしっかりしてていい子だねってよく言われる。小さい頃から言う事はちゃんと聞いてお利口にしていられたし。

    むしろ、子どもがしたいと言ったことは何でもいいよーって肯定してあげてたから、人によってはわがままに育ったかもしれないのに。
    女の子ってのもあるかもしれないけどね。

    +12

    -1

  • 103. 匿名 2018/04/19(木) 10:58:41 

    >>100
    本当に悪いことや危険なことをした時はきちんと叱った方がいいと思うよ。

    +27

    -0

  • 104. 匿名 2018/04/19(木) 11:00:09 

    うちの子、家ではすごくワガママ好き放題だけど外ではすごくいい子。(でもおとなしい訳でもない。)厳しく叱ったりしてるのになめられてるのかな、、

    +7

    -8

  • 105. 匿名 2018/04/19(木) 11:00:34 

    主、文章からはきちんとしてる人な気がする
    子供の性格は結局しつけでどうこうなるものじゃないし、年齢的なものもあると思うよ
    わがままなのは自分の意思がしっかりしていることの裏返しで、後々よい作用を起こすこともあると思う
    まだ5歳だしできる範囲で合わせてあげて、でも譲れないことは無理!で通すくらいであんまり先まで考え過ぎないで暮らしたらいいんじゃない?

    +23

    -1

  • 106. 匿名 2018/04/19(木) 11:03:01 

    食材ごとに美味しさを引き出す調理法が違うように、その子の個性によって合ってる育児法もそれぞれなんだろうね。
    真逆の場合すらあると思う。
    正解が始めからわからないから親は迷うんだよね。
    明らかにすべきでないこと(体罰、人格否定など)を気をつけて、後は肩の力抜いて親も子供も笑顔でいられる毎日を心がければいいんじゃないかな。
    と、自分にも言い聞かせる。

    +35

    -0

  • 107. 匿名 2018/04/19(木) 11:03:15 

    上手くいかないと怒り出す4歳男児。それこそ1歳になった頃から育てにくいと感じてきました。これでは行けないと口うるさく声かけしてしまったり、時には感情的に叱ってしまったり。
    そして、最近よく思うのは癇癪を起こしたときの怒り方が母親の私の怒り方にそっくり。本当に今さらなんだけど、育て方間違った……って感じたよ。
    主さんは感情的に叱ったりしないでね。私はいけないって思って気をつけているところです。

    +17

    -0

  • 108. 匿名 2018/04/19(木) 11:06:07 

    >>104
    うちも同じタイプ。家での癇癪ぶりがすごくて相談に行ったら外で我慢してる分、家では爆発してしまっていると思うって言われた。なめられているんじゃなくて、安心して甘えてるんだよ。

    +13

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/19(木) 11:06:25 

    5歳でしょ、今からだよ
    乳児から幼児になるまでは何でも願いをかなえてあげて正解
    あなたの子育て全部みてないけどそれは間違ってないよ
    だけど感情的に叱るのは「怒ってる」だからダメ
    大きな声になってもいい、子供が理解できてなくてもいいから
    叱る理由と駄目だと言い聞かせて子供が頷いたらすぐやめる
    これの繰り返し。癇癪起こす子は内部でストレスがあるのかも
    スポーツ習わせたり休日にトランポリンとか思いっきり体を
    使う遊びさせてガス抜きさせてみたらどうだろう

    +9

    -0

  • 110. 匿名 2018/04/19(木) 11:07:37 

    >>104
    そういう子が1番いいんですよ
    ママの前ではいい子なのに、外で見てない時に悪さする子が1番ダメ

    +67

    -1

  • 111. 匿名 2018/04/19(木) 11:08:05 

    子供がお友達のゲーム盗んで嘘を突き通そうとした時は一瞬頭によぎった
    涙ながらに叱って、初めて手を出した

    年に3~4回は最新ゲームやおもちゃ買い与えてたけど足りなかったのか
    親として子供に我慢させる範囲内の認識と、子供の我慢できるキャパの認識が違うかったのか。
    何でも買い与えれないを理解してたからこそ、私に言ってもムダだと判断して一線を越えてしまったのか
    旦那が厳しい分、私が子供の気持ちに寄り添ってたけど、それが甘やかしになってたのか
    単純に魔が差して…では片付けられないし、真っ当に育ってると思ってた矢先だったから本当に子育ては難しいと感じる。

    +63

    -2

  • 112. 匿名 2018/04/19(木) 11:10:00 

    近所にものすごく厳しいママさんが居て、3歳の子が児童館ではお片付けの時間におもちゃをまた触ろうとしただけで怒鳴り散らして、閉館の時間になってから遊具に上ろうとしただけで怒鳴り散らしてた。言い聞かせるんじゃなくて本当にすごい剣幕で大声で怒鳴るから周りの人もびっくりするぐらいの声量で怒鳴るんだよね。その程度の事でそこまで怒らなくてもいいのに。
    その人の子供、ものすごい大人しいんだけどお友達と一緒に遊んだり出来ないし、おもちゃ取られてもだまって固まってて、いつもビクビクして3歳ですでに母親の顔色伺ってて萎縮してんじゃないかと思った。
    だから厳しく叱りすぎるのも良くないと思う。どの程度が適切なのかは手探りだし難しいけど。

    +52

    -3

  • 113. 匿名 2018/04/19(木) 11:10:27 

    5歳の長男ともうすぐ2歳の次男がいます
    長男が主さんと同じような感じです
    幼稚園では、加配つけて園生活送っています
    うちも癇癪をよく起こします(言葉も遅く、不器用)
    こだわりも強く、計画が崩れたりすると酷いですし変更も拒絶します。
    自分の思ったようにならないと、すぐ拗ねて大声で暴れます。

    現在、療育に通っていて昨日「自閉症スペクトラム」と診断名つきました。

    医師には「性格」と言われたそうですが、勿論性格もありますが日常生活に支障が出ているのなら、皆さん言うようにもう一度相談して良いと思います
    相談して失敗、はないと思うので

    お子さんは事前に計画(情報)を知っていないと不安になるタイプか、知ると不安になるタイプか。
    目からの情報に長けてる子、耳からの情報に長けてる子。
    目からなら、写真やイラストでやることを順序たてて教えていくと、ストンと入りやすくなりますし、耳からなら短くわかりやすい言葉で伝えると入りやすかったり


    そういう部分でも、対処が違って来るようにお子さんに合った対処法が必ずあると思います
    毎日大変だと思いますが、相談することも考えながら色々模索してみてください

    +9

    -0

  • 114. 匿名 2018/04/19(木) 11:11:24 

    赤ちゃんを産んで里帰りした時に実母と喧嘩して「私は子育て失敗した」って直接言われた。

    大人になってもその言葉に傷つき、今でも思い出しては苦しんで自分自身に自信が持てない。

    子育てで実母に頼りたくても頼れない、心が開けなくて自分で解決しなくてはと背負い込んでしまいます。

    どうか子育てに悩んでカッとなってしまう時もあるかと思いますが、お子さんにそんな言葉は投げかけないでほしいです。

    +48

    -0

  • 115. 匿名 2018/04/19(木) 11:11:47 

    >>24
    失敗作じゃないよ
    検定合格して市販はできる作品だよ

    +4

    -0

  • 116. 匿名 2018/04/19(木) 11:12:40 

    >>87
    19本人失敗って言ってるんだよ

    +1

    -0

  • 117. 匿名 2018/04/19(木) 11:13:53 

    >>63

    当たり・外れ、がある、という話わかるよ。

    でも続きがある。

    高校の時に悪い仲間とつるんでグレたおした知人男性、卒業の頃には改心して、
    実家の家業を継いで、お嫁さんもらって子供二人。

    勉強ができて良い子だった私の従兄弟二人、
    大学卒業しても就職活動せず
    30すぎても兄・非正規雇用、
    弟・引きこもりみたいなフリーター。

    育てやすい子だから一生安泰かといわれると
    そうじゃないと思う。先はわからない。

    +67

    -2

  • 118. 匿名 2018/04/19(木) 11:14:12 

    男女差、性格差もあるよって言われても癇癪を起こしてる我が子を見ると悲しくなるよね。うちは周りのお友だちに癇癪起こすタイプの子がいないから、どうしても何でうちの子はってなっちゃう。どういう育て方してか聞いちゃったりしてね。周りは私のこといつも我慢強く話聞いてあげて頑張ってるね、偉いねって言ってくれるけど、そういわれる度にじゃあ、どうしてって……。
    今は児童精神科に通ってるよ。療育とは違うけどこどもの様子を定期的に報告してアドバイスもらってる。これが私自身のカウンセリングみたいな感じになっててもやもやを吐き出す場所ができて受診すると少し楽になる。
    主さんも違う病院に行ってみるのも良いと思うよ。

    +22

    -0

  • 119. 匿名 2018/04/19(木) 11:19:32 

    子供の頃は問題児の方がいい成長の仕方してるっていう専門家の意見もあるよ
    まだまだ5歳
    これからこれから♪

    +8

    -3

  • 120. 匿名 2018/04/19(木) 11:20:49 

    >>63
    プラス多いですが、ハズレでも自分のせいじゃないって私には言い切れないわ。
    別にスピリチュアルとそんなのではないけどあなたか旦那さんの家の因縁とか業とかそんなのが廻りまわって子供に出てるのかなと思う。
    確かに実の親子でも相性の良し悪しはあるとは思うけど。
    自分の親にハズレだったと思われたら悲しい。
    あなたは別にハズレの子が嫌いとは言ってないと思いますが。

    +5

    -10

  • 121. 匿名 2018/04/19(木) 11:21:16 

    礼儀正しく穏やかで冷静な子になって欲しいから、とにかく厳格に育てたいんだけど、あんまり良くないのかなぁ?
    家の中でもだらしなくしないとか、背筋を伸ばすとか、言葉使いを正しくとか、、、。おもちゃも脳の発達に良さそうなものを選んであげたいし。
    特に悪い影響ないように思うんだけど。。。
    小さくても大人しく折り目正しいきちんとした子に育てるにはどうすればいいですか?

    +2

    -12

  • 122. 匿名 2018/04/19(木) 11:22:30 

    全ては親のせい。

    +1

    -9

  • 123. 匿名 2018/04/19(木) 11:24:12 

    私は佐々木正美先生の本を子育てにつまづいた時に読み返します。こどもの心の育てかた、こどもへのまなざしってタイトルの本です。
    私も主さんと一緒の5歳の子がいますが、子育てって大変ですよね。この本には人として大切な事がたくさん書いてあり初心に戻れます。
    本に救われることもありますよ!

    +16

    -1

  • 124. 匿名 2018/04/19(木) 11:24:33 

    >>118
    うちも癇癪もちだし言う事聞かないし、ちょっとでも目を離すとパーッとどっか行っちゃうような子で、お利口でちゃんと母親と手を繋いで歩いたり、待っててって言うとちゃんと待ってられる子を見るとものすごくうらやましく思う。何でうちの子だけこんなにきかないんだろうって悩んだ。
    協調性も無いので幼稚園でちゃんとクラスになじめるか心配でその旨を園の先生に相談したら、
    「大丈夫です。〇〇君には〇〇君の理由があって行動しているんです。むしろいろんなことに興味深々で欲求があるということは良いことです。そういう子の方が伸びますよ。お母さんば絶対に他人の子供と比べるような発言を子供にしないでください。」
    って言われて、いつか伸びる事を信じて今は比べないようにがんばってみることにした。今までつい
    「ほら、そんなことしてるの〇〇君だけだよ。みんな大人しく座ってるよ」
    みたいな言い方してたんだけど一切やめた。まあそれでもお利口な子を見るとやっぱうらやましいけどさ。

    +40

    -2

  • 125. 匿名 2018/04/19(木) 11:27:22 

    >>24
    正論!

    +0

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/19(木) 11:35:09 

    >>124
    いい先生ですね。

    +33

    -1

  • 127. 匿名 2018/04/19(木) 11:38:31 

    >>121子どもにこうなって欲しいと思う気持ち、強すぎると良くないかも。そうならない時に子どもを責めてしまう。
    もって生まれた性格は親でも変えられないから。

    でも、親が穏やかなら子どもには悪い事はないでしょうね!

    +7

    -0

  • 128. 匿名 2018/04/19(木) 11:40:04 

    五歳じゃ失敗かどうかはわからないよね。中高でどうでるかによるとおもう。
    講習の面前で挨拶やマナーと基礎学力と親子のコミュニケーションは大事だとおもう。
    自分のような人間になるっていわれたからうちの子は多分スマホ依存になるだろうとそこは心底心配するよ。でもやめられない。

    +5

    -1

  • 129. 匿名 2018/04/19(木) 11:40:34 

    >>123
    私も佐々木先生の本を心の支えにして育児してきました。
    一番心に残っている言葉は、

    いい子だから可愛がるのではありません。
    可愛がられるからいい子になるのです。

    +39

    -0

  • 130. 匿名 2018/04/19(木) 11:41:00 

    子育ての仕方や環境はすごく大事だと思うけど、その子の生まれ持った性格があることも事実。私自身は4人兄弟だけど、見事にみんな性格バラバラ。子供産んで入院してたときも思ったけど、新生児の時点で結構性質違うよね。

    +7

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/19(木) 11:41:14 

    >>123佐々木先生、私も大好きです。
    優しい言葉なのに、深く反省させられる。「はじまりは愛着けら」も良いです!


    +4

    -1

  • 132. 匿名 2018/04/19(木) 11:41:42 

    あ、「愛着から」です。

    +5

    -0

  • 133. 匿名 2018/04/19(木) 11:42:39 

    >>105
    同意。
    癇癪持ちの子へ、頭ごなしに厳しく叱ったらどうなるか想像つくのに、親でもない第三者が勝手なアドバイスするのは、お母さん追い詰めるだけだよ。
    お母さんだって、手探りで試行錯誤しながら、子供と向き合ってるんだから。

    子育てにシンプルな正解があるならば、多種多様な育児本が世の中に溢れることはないわ。

    主さんのご両親、自分の子しか育てた経験しかないし、しかも子供である主さんから毒親認定されてるような人でしょう?
    主さんが、アドバイスを聞き流せず気になってしまうようならば、少しご両親と距離とってもいいかも。

    +24

    -1

  • 134. 匿名 2018/04/19(木) 11:43:30 

    >>121
    こうしなさいという注意はしてもいいとおもうけど、子供本人の意思や気持ちを尊重してあげるのを忘れない方がいい。

    子供は個人。
    これ忘れちゃダメ。

    褒めて認めてあげたら変なことをする子にはならないよ。

    +6

    -0

  • 135. 匿名 2018/04/19(木) 11:44:26 

    うちの母はすごく優しくて芯が強くて娘のわたしから見ても良い母だけど、兄はひきこもりで親の金を盗って携帯ゲームばっかりするような人になった。
    いつからかはわからないけど昔は優しい兄だったのに。
    こればっかりは本人の性格と周りの環境も関係ある気がする。

    +43

    -3

  • 136. 匿名 2018/04/19(木) 11:45:45 

    >>1
    主さん自身、毒親に育ったことで多分自信が持てないんだよね
    つい神経質になって必要以上に自分を責めてしまってると思う
    自分の子供時代と向き合い葛藤しながら子育てするから、心身ともにかなりのエネルギーを消耗する。私も経験者なので…親を反面教師にするって結構ヘビーな作業だよ
    主さん、お子さんまだ5歳だしもっと肩の力を抜いてお子さんのことも自分のことも信じてあげて。きっと大丈夫!

    +26

    -0

  • 137. 匿名 2018/04/19(木) 11:46:09 

    「叱らない子育て」を勘違いしてる人が多すぎだからね。

    叱らないで善悪を教える教育なんて、叱る教育より難易度が高いのに、「ただ怒らなければいいんでしょ?」って思ってる親が多すぎ。

    まだ知能も言語能力も未発達な子供に「やめようね~^^」で通じるなんて、考え甘いから。

    +34

    -1

  • 138. 匿名 2018/04/19(木) 11:47:44 

    育て方、正確はないかもしれないけれど、育ち方には速度は違えどある一定の基準がある。発達と言うよりも、月齢による育ち。

    下手な育児本より、保育士の勉強したら子どもの行動や言動に不安が減ります。そんなものなんだと。

    +2

    -2

  • 139. 匿名 2018/04/19(木) 11:55:30 

    長女、産まれた時から育てにくい子。
    癇癪持ちで落ち着きもなく、友達と揉めてばかりでどうなる事かと心配でたまらなかったけど。
    小学生になったらまさかの学級委員タイプ!
    発言もしまくるから先生に嫌われるのかと思いきや、授業が進めやすいと何故か好かれる!
    今は生徒会もやってます。

    逆に育てやすいと思っていた長男は、幼稚園に入園した頃からこだわりが強いのがもっと強くなり。。。
    こうだ!と決めたら変更できずに生きづらそう。
    幼稚園では先生に褒められ続けていたのに、小学生になったらお勉強以外を頑張りましょうと言われる始末。
    本当、子育てって何が起こるかわからないし難しい!!!

    +29

    -3

  • 140. 匿名 2018/04/19(木) 11:57:12 

    自分の記憶を辿ればわかること。
    トライアンドエラーを繰り返しながらちょっとずつ世の中というものを理解していったはず。
    私も恥ずかしながらお友達のティッシュを盗ったり、「バカ!」って言って泣かせたり、駄菓子屋で万引きもしたし、ひどい子供でしたよ。

    +3

    -1

  • 141. 匿名 2018/04/19(木) 12:04:21 

    ガルちゃん民って叩く時はコテンパンにするけど、基本的には優しい人が多いよね。
    ここ読んで自分も頑張ろう!って思えました。人生の先輩方、ありがとうございます!!

    +47

    -0

  • 142. 匿名 2018/04/19(木) 12:05:14 

    >>114
    あなたが失敗作なんではなく、お母さんが人生を失敗したんです。自己責任です。
    あなたはあなたの人生を好きなように作り上げてください。

    +18

    -0

  • 143. 匿名 2018/04/19(木) 12:10:16 

    うちの母はすごく優しくて芯が強くて娘のわたしから見ても良い母だけど、兄はひきこもりで親の金を盗って携帯ゲームばっかりするような人になった。
    いつからかはわからないけど昔は優しい兄だったのに。
    こればっかりは本人の性格と周りの環境も関係ある気がする。

    +2

    -1

  • 144. 匿名 2018/04/19(木) 12:21:12 

    あなたのご両親が感情的なら、性格が似たかもしれません。
    悪いことをしたら冷静に叱りましょう。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2018/04/19(木) 12:25:34 

    >>137一時、育て方に悩みすぎて片足突っ込んだ私が学んだ「叱らない子育て」は、就職したてで仕事がまだ分からないのに何も教えてくれず、自ら学べと言う圧のある視線で見張る上司みたいな怖さを子どもに与える感じがしました。
    ただ、月齢に合わせて、悪戯されたくない物は手の届かないような場所に置き、悪戯を叱らなくてよくなる環境を作るとか、親の「〜するべき」と言う考え方を押し付けないと言うようなところは良いとは思いました。高度な技術、自分を変えないと出来ない苦行でした。

    世の叱らない親はただのネグレクト。

    +12

    -0

  • 146. 匿名 2018/04/19(木) 12:30:41 

    子どもが嫌いじゃないのなら親が自分の方針に自信を持つことが一番良いと思う
    お母さんが子どもに対して不安で子どもが安定するわけがない

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/04/19(木) 12:31:26 

    つい先日発達障害の疑いで受診したばかり。うちの子も主さんのお子さんと同じ感じなんだけど、主さんと違うのは私が結構叱りすぎてるところ。
    お医者さんから言われたのはまだ発達障害かどうから診断できないけど話を聞くかぎり、自尊心が低そうと言われた。これ言われたときにハッとしたんだよね。うちの子はとにかく癇癪を起こす!って悩んでたけど、冷静に我が子を見てみるとあまり良い言葉じゃないけど性格がものすごく卑屈なの。
    4歳の男の子なんだけど、すぐに、なんで僕はできないんだろ。とか僕はだめだね。とか言うんだ。親の私は本人を前にして思っていても言わないようにしていたのに。これは父親も同じ。でも、そう感じてるのが伝わってたんだと思う。
    自尊心が低いと癇癪にも繋がるし、これからの成長に何も良い影響がないから小さなことでも褒めて自身をつけさせてくださいって言われた。
    主さんは育て方間違ってるとは思わないよ。間違ってるのは明らかに叱りすぎてた私の方。

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2018/04/19(木) 12:38:08 

    他人事だからみんな大丈夫とか言うけどさ、いざ自分の子の近くにグレーゾーンの子とか面倒な性格の子がいたら、なるべく関わってほしくないとか何で親はちゃんとしつけしてないの?とか思うでしょ。
    そういう子になって欲しくないから主さんは悩んでるのに。

    +4

    -2

  • 149. 匿名 2018/04/19(木) 12:38:18 

    >>36

    1番のやっちゃいけないよね。子供もヒステリックになるだけ。

    私も毒親に感情的にいろいろ言われたり殴られてきて、感情的に怒ってる事が多い。
    冷静に叱らなきゃいけないのに。日々反省と後悔です。

    嫌な連鎖を絶ちきりたいので、自分も親として少しずつでも成長したい。
    頑張りましょう。

    +2

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/19(木) 12:47:17 

    感情的に怒るのが正解とは思わないけど、
    「お母さんにも感情がある、自分以外の人にも感情がある。だから全て自分の思い通りになる訳じゃない、いろんな意見がある」というのを教えるという意味で、時に感情的になってしまうのは間違いではないと思う。

    もちろん、感情的になってしまったときは子供に素直に謝ってなんで感情的になってしまったのかを教えてあげるってフォローも必要だと思うけど。

    +9

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/19(木) 12:50:12 

    五歳ならいくらでも修整出来るよ
    ギャン泣きは落ち着いてから話して聞かせる
    一海でもギャン泣き我慢したらめちゃくちゃ誉める
    あまり感情的にならずに対処したほうがいいよ
    子供と同じ土俵に乗るのはよくないと思う

    +4

    -0

  • 152. 匿名 2018/04/19(木) 12:50:55 

    >>147
    それも子供の性格次第よ
    うちの次女は親が何もしてないのに育てやすくどこいってもお利口さんねと言われる優等生タイプで家でも叱ることがほとんどないのに同じようなこと言うよ
    長女は育てにくい癇癪タイプで日々叱られてるのにすごくポジティブ

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2018/04/19(木) 12:56:04 

    人に揉まれる方がいいとよく言うけど、そのストレスが後々引きこもりの原因になることもある。
    親が味方しすぎても甘えてしまって引きこもりになるかも知れないし。
    結局正解なんて無くて、全て結果論なのかも。

    +27

    -1

  • 154. 匿名 2018/04/19(木) 13:13:16 

    満たされてないんだよ。
    両親の仲、祖父母との仲、兄弟との仲、周りの自分にたいする扱いなど。
    子供は大人より感受性が強い。
    例えば母親が優しく接していても、内心嫌そうだなという気配を感じると癇癪を起す。
    毒親育ちでいい親を演じなければと嘘っぽく接してるんじゃないの?
    子供が大事だという部分が揺るぎないのであれば、多少の失敗はあるとしても本音できちんと向き合うほうが良い。
    親の嘘は子供には本能的に見抜かれる。
    一番信頼したい人が建前の言動をする環境で育てばその子の中の安定した指針なんてできないし、いつまでも不安定なまま。
    まだ5歳なんだから大丈夫だよ。

    +2

    -10

  • 155. 匿名 2018/04/19(木) 13:16:14 

    いやいや。それは、持って生まれた性格だよ。
    トピ主さんが悪いわけじゃない。
    それに、5歳なんて まだまだ性格は変わる時期だから心配いらないと思うけどな

    あと、構い過ぎる事のデメリットと感情的に怒る事のメリットは無いと思う。

    +11

    -2

  • 156. 匿名 2018/04/19(木) 13:19:12 

    いま1才児を育ててるけど、親の影響ってどの程度なんだろうと思うな。
    私がテキトーに育児しても、神経質になっても、子供は同じように育つんじゃないかと思うことがある。

    +26

    -2

  • 157. 匿名 2018/04/19(木) 13:19:14 

    『保育士おとーちゃん』のブログおすすめだよ。
    子育ては何歳になっても手遅れじゃないって言ってるし、言ってることすごく納得するし為になるよ、

    +7

    -0

  • 158. 匿名 2018/04/19(木) 13:28:21 

    主さんのお子さんは、感受性が豊かで
    優しい子だと思う。
    絶対感情的になって怒ったりしないでね。

    子供の気持ちを理解して、
    心を落ち着かせてほしい。




    +9

    -1

  • 159. 匿名 2018/04/19(木) 13:28:33 

    親って出来が悪い子ほど可愛いって言葉があるけどあんなの嘘だよね。
    実際は親同士のランクづけで自慢出来るような出来の良い子のほうが可愛いみたいで、出来の悪い子はいらん子扱いだよ。

    +14

    -10

  • 160. 匿名 2018/04/19(木) 13:32:20 

    主さんタイプはあんまり親が親がと責任を感じ過ぎない方がいいのかもね
    周りや環境との巡り合わせもあるし全てをコントロールはできないもんだよ

    +9

    -1

  • 161. 匿名 2018/04/19(木) 13:34:48 

    >>159
    正確に言うと、好きな子供は出来の良し悪し関係なく可愛いかもね。そして相性の悪い子供は出来の良し悪し関係なく可愛いくないと。

    私の兄弟で言うと、出来の悪い方が可愛がられたな。
    バイトで必要な物を買うのは可愛げなくて、「ゲーム買って。マンガ揃えて」って甘える子が可愛いと言ってた。

    +19

    -0

  • 162. 匿名 2018/04/19(木) 13:45:14 

    私は大学でやうやく軌道修正したぞ

    親は大変だろうけど長い目で見てやって欲しい

    +11

    -0

  • 163. 匿名 2018/04/19(木) 13:51:51 

    友人の子だけども、会うたびわがまま放題で泣きわめいてた子がいた。
    私は割と子供好きだけど、その子には会いたくないくらい。
    でも久々に会ったら、見違えるようにおりこうさんになっていました。
    主さんのお子さんもまだまだどうなるかわからないですよ。
    子供としては「育て方間違った」と思われるのは悲しいと思うので、人に左右され過ぎずめいっぱい愛情かけて主さんの子育てをしてください。

    +13

    -0

  • 164. 匿名 2018/04/19(木) 13:58:36 

    まだ娘は5歳と3歳だけど
    子供にたくさん愛情をあげて、
    両親は仲良く、
    子供の言う事やる事を尊重して、
    母親が笑顔でいれば、ちゃんとした人間になる!と何冊も育児本読んだ結論がこれです(笑)

    親も人間なんだから、感情的になるのは仕方ないし、体調が悪くてイライラする事もあるし、完璧じゃないんだと開き直ってるよ。

    楽しみましょ

    +21

    -1

  • 165. 匿名 2018/04/19(木) 14:02:14 

    わがままが言える子供らしい子供時代を過ごした人のほうが、大人になってから楽に生きれるんじゃないかな。やけにお利口で子供らしく過ごせなかった人が大人になると歪みが出てきてそれが長引いたりするんだよ。大人になってから親を責めだして手こずらせたりね。

    +17

    -1

  • 166. 匿名 2018/04/19(木) 14:07:43 

    きいてくれてる、言い続けたら望み通りになると思うから(経験上)騒ぎ続けるパターンが多い。
    一度知らんふりで無視したらいい。
    大人がきいてくれてアワアワしてると調子にのる。
    冷静〜に。
    無視(するふり)してても、子供のことは目の端にいれておいてね。

    +2

    -1

  • 167. 匿名 2018/04/19(木) 14:14:43 

    トピ主です。
    みなさん、沢山の体験談やアドバイス、本当にありがとうございます。
    育児書や医師や周囲の言葉、色々参考にしながら試行錯誤を繰り返してきましたが、なんだか少し疲れてしまって、、親からの「育て方が悪かったせい」の言葉に、もうどうしたらいいのか全く分からなくなっていました。
    今何度も読ませてもらい、涙が出てしまうコメントもありました。
    医師はセカンドオピニオンもして、どちらも性格と言われ、考え過ぎずに「普通」に接するように言われましたが、普通というのもまた難しく。。
    親には「道を歩いていても子供が怒鳴られているのは普通だ。子供には普通に言っても分からない。怒鳴って、お尻を叩くくらいは必要。〇〇(私)のような子育てをしてる親はいない。だから子供が変になる」と。。
    私自身、叩かれ縄で縛られ育ったので、体罰は絶対反対です。親を反面教師に、感情的にならず都度叱り、諭し、今まで来ましたが、癇癪がひどいので、よく分からなくなっていました。
    けれど、みなさんのコメントで、感情的に怒るのはやはり良くないと思えました。そこに関してはこれまで通りに「叱って」いきたいと思います。

    +47

    -2

  • 168. 匿名 2018/04/19(木) 14:23:03 

    ゲーム制限された子の方が、し放題だった子よりも依存症になりやすいっていうよね。
    やっぱり人間抑圧された感情はバネのように蓄えられて、どこかで反動が出るんだと思う。
    だから、子供時代はある程度欲求を叶えてやる方が大人になって変なフラストレーションなくのびのび育つような気がする。
    野生児みたいだった子がエレガントな淑女になったり、優等生だった子が引きこもりになったりって話をたまに聞く。

    +17

    -3

  • 169. 匿名 2018/04/19(木) 14:24:31 

    >>1
    主さん
    うちの娘もまったく同じで、発達障害のテストと面談を数回時期を分けて受けたんですけど、
    主さんのお子さんと同じで性格と言われました。
    医者いわく、割合は少ないけど激情型の癇癪持ちの子が居て小学3年生くらいで直るそう。
    まだそんなに続くのかと凹んでいたら、
    多分気休めで医者も言ってくれたとは思うけど、激情型の癇癪持ちの子は思春期の反抗期が穏やかでビックリするぐらい落ち着いた子になるよって言われました。それをもう信じて子育て頑張ってます(涙)
    お互い頑張りましょう。

    +16

    -1

  • 170. 匿名 2018/04/19(木) 14:28:13 

    トピ主です。
    毒親育ちだから、、というのも確かにあると思います。反面教師にし続けながらの育児、きついときもあり、、頑張りながらも自分の幼少期を思い出し辛くなったり、親のようにならないようにという怖さや、勝手に自分で「ちゃんと育てなきゃ」と自分を追い詰めたり、様々な感情が入り乱れていて。

    お子さんが変化した体験談、励みになります。
    このトピックを今後読み返しながら、力を抜いてまた今日から頑張ります!
    気力がちょっと出て来ました。ありがとうございます。(*^^*)
    佐々木先生の本、私も好きです!子供へのまなざし以外の本も読んでみます!

    +22

    -0

  • 171. 匿名 2018/04/19(木) 14:28:21 

    >>167
    失礼を承知で言うけど、やっぱり主さんの親はおかしいとおもう。

    道を歩いていて、怒鳴ってるお母さんなんかいたらドン引きだわ。。
    叱るのと怒鳴るのは別だとおもう。

    親御さんの言うことは無視していいと思います。

    癇癪がひどいのは自分の意思がしっかりある証拠だとおもう。
    いくらでもいい方に伸びます。

    +25

    -3

  • 172. 匿名 2018/04/19(木) 14:36:52 

    私は小学生の高学年まで癇癪がひどかったけど、発達障害の診断はおりませんでした。
    両親は感情的になって叱る人達で、虐待紛いのこともされましたけど、癇癪は収まりませんでした。今が大変な時期だとは思いますが、どうか子供を感情的になって叱るのだけは止めてあげてください。

    +9

    -0

  • 173. 匿名 2018/04/19(木) 14:42:30 

    7歳長女が何度起こってもボーッとテレビ見たりで朝の支度せず。テレビ消しても遊び出したり。今朝はもう遅刻しても知らんぷり、時間に気付いて泣きながら家を出ました。車には気をつけてねと送り出しました。好意をもらった時のお礼も、赤ちゃんの頃から一生懸命しつけてきたのに忘れるみたいで一度も言ったことがない。開けたドアも閉めない、電気も消さない。注意しても三分後には同じことをしてしかられる。毎日何度叱っても治らず。どうやたら身につくのかと悩んでたけど、四歳の長男は一生懸命叩き込まなくてもアッサリ全部出来てる。なんでこんなに違うんだろ、と悩みます。

    +36

    -1

  • 174. 匿名 2018/04/19(木) 14:48:13 

    勉強しろ、と言わないでいかに勉強するようにもっていくかがポイント

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/19(木) 14:51:37 

    まだ五歳じゃんってコメもあるけど三つ子の魂百まででその子の気質ってなかなか変わらないからね。
    うちもそのぐらいまで癇癪酷くてどうにかしないとと試行錯誤の毎日で精神的にかなり追い詰められました。今小学校高学年になりましたがかなり落ち着きました。が、やはり根底にある気質は変わらないのでややこしい事はいまだに…。
    習い事させてお友だちの幅を広げてあけで寄り添えたのがよかったのかな?と今になると思います。
    あと、子供と沢山話をして同じ話題を共有できるようになったのがよかったかも…。
    主さん今あきらめないで出来る限りの事をしてあげてくださいね。あきらめたお母さんはいまだに苦労してるし、何より子供も今だにお友だちとうまくいかず可愛そうに思います。

    +4

    -4

  • 176. 匿名 2018/04/19(木) 14:59:36 

    佐々木正美先生って、名前から女性かと思ったらこんなに優しそうなお爺ちゃんなんですね!
    数年前にお亡くなりになっているみたいで残念です。
    子育て間違ったかなと思う人

    +25

    -0

  • 177. 匿名 2018/04/19(木) 15:01:14 

    >>142

    114です。

    コメントありがとうございます。 今でも母の顔色をうかがってばかりで会うと気を遣い緊張してしまいます。

    私も好きな様に過ごして、しっかり子供と向き合い頑張っていきたいと思います(^^)

    +4

    -0

  • 178. 匿名 2018/04/19(木) 15:13:13 

    感情的に怒る事は必要ないかな。冷静に諭すなら必要なんだろうけど。威圧的に抑えつける事は静かになっても思春期で爆発するし、困った時があっても自尊心低すぎて二次災害起こしかねない。しかも5歳で間違いとかない。充分やり直せるし。両親に耳栓渡しとけばいい。

    +2

    -2

  • 179. 匿名 2018/04/19(木) 16:07:22 

    >>9
    ガルちゃんなのにマジで書くんだけど
    最近感情的に怒るのもちゃんと意味があるんじゃないかと気づいた

    こどもが自分の言動で本気で相手が困ったり怒ったり悲しんだりするんだと気づくというか、相手にも自分と同じように事情や感情があるんだと分かる気がする

    私も毒親持ちで、頭ごなしな価値観の押し付けや受け入れてもらえなさが嫌で嫌で、自分の子にはずっと怒らずに、どんなことにも言い聞かせ育児してたんだけど、こどもが相手の状況や気持ちが分からなくて自分の欲求ばかりに躍起な子に一時期なってた

    同じように子育てしてた人もやはり自分の感情ばかりを主張するお子さんになってた

    親が常に冷静に優しく対処しすぎると、こども同士の感情のぶつけ合いにもすぐへこたれるし、自尊心や自分を見つめる心ばかりが肥大化しすぎて他者を尊重する姿勢が真の意味で身につかないんだなと

    親は庇護者ではあるけども、自分の感情や事情を殺してまで子どもを丸ごと受け入れすぎなくても、自分の都合や感情を大切にして素直に発露させることも大切なんだなと思った

    そうやってある意味ナチュラルにというか対等にぶつかってたらとても相手と自分の折衝が上手くなってきたよ
    あまり理想の親を演じすぎなくてもいいんじゃないでしょうか

    +36

    -1

  • 180. 匿名 2018/04/19(木) 16:08:58 

    トピ主です。
    幼稚園では指摘されたことなく、全く癇癪もないようです。そこで我慢している分爆発しているのかもしれません。
    癇癪のことも、気持ちの切り替え方をいつも教えているので、頭では理解しているみたいなんです。でもいざとなると、やっぱり癇癪になるんですよね。
    小学生くらいで落ち着いて来たお話を実際に聞けて良かったです。私がぶれないようにしないとだめですね。諦めずに頑張ります。
    親にはどう話しても理解してもらえないので、親に理解してもらおうという気持ちは捨てようと思います。

    +16

    -0

  • 181. 匿名 2018/04/19(木) 16:20:29 

    >>1うちもそうだよ。発達障害を疑っても「そうではない」と言われる。でも、周りの子達に比べて明らかに育てにくい。

    きっとね、グレーゾーンて奴なのだと自分の中では覚悟している。こういうのって現れの濃さがあって、きっと線引きでは健常児に近いのだけれど限りなく傾向がゼロではないと。

    うちはいざとなったら、市や区の教育相談にでも駆け込むつもりよ。色々と手を尽くした上での救援要請、親が病んでしまっては子は育たないかもしれないし。
    発達障害、グレーゾーンで検索してみてね。

    +7

    -0

  • 182. 匿名 2018/04/19(木) 16:20:58 

    三つ子の魂百までも
    って言いますからね
    五歳ならもう手遅れだね
    これから軌道修正するには相当の労力いるよ?

    +1

    -15

  • 183. 匿名 2018/04/19(木) 16:47:40 

    >>179
    なんか分かる気がする。
    保育士さんに「子供が私を噛んだり叩いたりして、注意してもやめないから困っている。」と相談した時、保育士さんが「そういう時は大袈裟に痛がったり泣いたフリをして、そういうことをされたら相手は痛いんだって分からせるのも手ですよ」って言われた。

    +21

    -0

  • 184. 匿名 2018/04/19(木) 17:01:52 

    主さん、毒親ほど自信満々の法則がピッタリ当てはまっちゃってるから親御さんの言うことは気にしちゃダメ
    子供を守る為に親と距離をとるって言うのも大事だよ
    頑張ってる親ほど子育てで悩むんだよ、なんで毒親って自分のやり方にあんな自信満々なんだろう、子供の気持ちとか考えないからかな
    子供のために悩める親は大丈夫

    +10

    -1

  • 185. 匿名 2018/04/19(木) 17:03:25 

    >>182
    こういう人の親が子育て失敗の良い例

    +5

    -1

  • 186. 匿名 2018/04/19(木) 17:09:49 

    >>180
    外で我慢できてるならグレーでもないと思うよ、ちゃん分別できてるしっかりさん
    うちのは小さい時外ですら我慢できなかったグレーだけど話ができる年頃から癇癪起こしそうな時はどうすれば気持ちが収まるか考えていこうって話して自分なりに収まる方法を見つけて行ったよ

    +7

    -1

  • 187. 匿名 2018/04/19(木) 19:12:40 

    わたし自身キレやすい、思いつめやすい。大人で診断受けたらADHDでした。
    ストラテラ飲んだら、辛いことのフラッシュバックや、キレる感じかなりなくなりました。本人も生きづらいので原因わかるといいですね。

    +6

    -0

  • 188. 匿名 2018/04/19(木) 19:40:41 

    傾聴することだよ

    +0

    -0

  • 189. 匿名 2018/04/19(木) 20:43:55 

    このトピ読んでたら泣きそう。2歳のイヤイヤ期男子に感情的に怒ってしまうから、子供が私にすぐ謝るようになってしまった。怒りたくないけどイライラしてしまうよ。もう辛い。

    +6

    -0

  • 190. 匿名 2018/04/19(木) 21:05:58 

    感情的に怒ったところで、多分息子さんの癇癪変わらないと思います。
    うちの子も5歳、他の子に比べると癇癪持ちです。
    それに私はイライラしてしまう時もあるし、感情的に怒鳴ってしまう時もあります。
    なので、まずこの5年間で感情的に怒ったことが主さんないとみられる文章なので、ただただ凄いな、と思います。
    周りに何を言われようと、たしなめて叱る、だけにしてあげてください。
    大人になった時、違ってくるはずです。

    私は母親に感情的に叩かれ怒鳴られ、育ちました。
    凄く嫌でした。
    ですが、親になり初めて子供にイライラする気持ちがわかりました。
    ですが、そこで感情的に怒ることも間違っていることも自分の経験からわかっています。
    ですが、母親からの連鎖でしょうか、私は感情的になる場面があります。
    夫が発達障害の可能性が高く、わたしも母親との確執、そこから感情的になることにセーブが効かない、夫がだいぶ酷いので子供も癇癪持ちなのもあり、乳幼児家族診療というところに通っています。

    がるちゃんでも、怒鳴らないとわからない子もいる、叩かないとわかる子もいる、の書き込みあったりしますよね。
    私もそれにすがって自己肯定したいし、支援センターの職員さんに、イライラしたら怒鳴りたくなってしまう、と相談し、そうだよね、の言葉を期待しています。
    でも、病院で言われたのは、怒鳴ってそのあと子供の行動が変わりましたか?です。
    変わるはずがありません。
    私は怒鳴られて育ったので、怒ったら怒鳴るまでいかなくとも声を荒げて、なんでいけないんですか?と思っていました。
    ですが、病院の先生にも言われたのもありますが、やっぱり良くないということを、35歳、初めてハッキリ他人から言ってもらい、よく理解できました。
    だからと言って、わたしもすぐに変われません。
    子供の為なら、変われるでしょ?
    難しいです。
    でも、この一軒があり、感情的になるのをセーブすることが小さな一歩ではなく、大きな一歩になりだいぶ前進しました。
    でも、急いでいる時、抑えるのがまだ難しいところがあります。

    長くなりましたが、親が怒鳴ったり叩いたりしても良いこと一つもありません。
    わたしはまだ母親と確執があるし、ここまで自分で気付けても、この話を母親と話合うことは怖くてできません。
    理由は、機嫌を損ねるから。
    36歳の娘が、61歳の母親の機嫌を損ね、キツイ言葉を言われるのが怖くてたまらないのです。
    主さん、本当に良いお母さんなんだと思います。

    打たれ弱くならないか?と疑問があったのでそれも病院で聞いたのですが、親が怒鳴って叩いて、社会に出て打たれ強くなると、お子さん見て思いますか?と、言われました。
    笑っちゃうくらい、わたしは思わなかったです。
    このやりとりでも、気持ちがらくになりました。

    16歳から鬱、摂食障害、自殺未遂、繰り返し、措置入院までされそうになるくらい酷かった、現在35歳の母親です。
    今ではちゃんと仕事もできるようになり、夫が変なのでワンオペ状態。
    ですが、夫が子供と関わらない分、踏ん張って子供あっちゃこっちゃ、遊び連れ回っています!

    鬱の方も、絶対良くなるから頑張りましょう!
    主さん、応援しています!

    +10

    -1

  • 191. 匿名 2018/04/19(木) 21:29:08 

    >>1
    似たようなお子さん近くにいるけど、一見すごくしっかりしていて頭も良いし定型発達にしか見えないんだけど、同じように癇癪起こしやすい、気難しい性格で幼稚園時代に療育通って発達障害の診断付いてた。
    2.3歳ならあり得るけど五歳でその様子はすこし気になるなあと思うので、セカンドオピニオンしてもいいんじゃないかなと思いました。

    +2

    -0

  • 192. 匿名 2018/04/19(木) 21:33:40 

    感情的になってはいけないのは、重々分かっています。
    分かってるけれど、ロボットじゃないし
    もう知らない!!って閉じこもる事だってあるよ、毎日毎日向き合ってたら、、

    そうだねやだよねって、そんなシスターみたいに毎回できないです、ごめんなさい
    あぁ母ちゃん今悲しいんだ、怒ってるんだって、感情を汲み取る、知る事があっても良いのではないかな

    +9

    -0

  • 193. 匿名 2018/04/19(木) 21:38:24 

    じいちゃん、ばぁちゃんが甘くて子どもに贅沢をさせ過ぎました。

    子どもは自分が働くようになったら苦労すると思います。甘ちゃんになって全てが中途半端な大学生になりました。まぁ、じいちゃん、ばぁちゃん思いがせめてもの救い。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2018/04/19(木) 21:41:20 

    私は高校生で反抗期の頃、母親と口喧嘩している最中に「あぁ、どこで子育て間違ったかなー」と言われた。母は母でどう対処していいのか苦悩してたんだと思うけど、あの瞬間、私はものすごく、ものすごく傷付いた。30越えた今でも覚えてる。

    主さんは、もし心の中でそう思うことがあっても、どうか決して子どもに向かって言わないでください。

    +8

    -0

  • 195. 匿名 2018/04/19(木) 21:42:07 

    >>36
    主さんの親の味方する訳じゃないけど
    本気で怒りなさいって事だと思う。
    主さんに迷いがあると子どもに見透かされるよ。

    +4

    -0

  • 196. 匿名 2018/04/19(木) 22:29:54 

    いや、それ発達障害だと思う。
    セカンドオピニオンを勧めます。

    +2

    -0

  • 197. 匿名 2018/04/19(木) 22:38:43 

    みんなの優しさに救われるいいトピになってますね!

    +5

    -0

  • 198. 匿名 2018/04/19(木) 22:38:56 

    >>36
    これは精神科の医師にも二極の考えがあるよね。
    一番身近な親が感情をむき出しにすることによって恐怖やこれ以上はいけないと線引きを学ぶ説もあるし、逆に感情を向けられて萎縮してしまう説と。
    どちらも正しくて間違いはないと言ってたよ。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2018/04/19(木) 22:39:19 

    ママ友は自分の娘が少し発達が早かったのをコミュニケーション能力が高い、他の子とは違うって思っているようでベビーモデルやらせてうちの子はモデルの仕事好きみたいでーとか、保育園はうちの子には合わない、うちの子は能力が高く、好奇心旺盛だから幼稚園の見学に連れて行ったらこの幼稚園に行きたいって言ったから、仕事辞めて幼稚園入れる。といい育休取るだけ取って辞めて最近、隣の市の幼稚園に張り切って入れたみたいだけど、今まで親がレール引きまくってたからか適応能力にかけるのか親から離れれず制服破ったり暴れたり大変みたい。1人だけずっと泣いてるみたい。それでもその親はうちの子は他の子より理解力があるから敏感に他の子の不調を感じてうちの子が慣れないんだとかバカみたいな事言ってる。いい加減気づけよ!お前の子は凡人だぞ。

    +5

    -0

  • 200. 匿名 2018/04/19(木) 22:40:47 

    主さんが、自分の子供を客観的にみれてるだけいいと思う。友達の子がそんな感じだけど、親は甘々で子供のいいなり。その子供が苦手すぎて、こっちからは連絡しなくなった。

    +1

    -0

  • 201. 匿名 2018/04/19(木) 23:07:34 

    自分自身癇癪持ちだったけど親があまりにも放置するので意地になってわざと泣き喚いて暴れてました。もう少し構ってくれたっていいじゃないかって。愛情確認のためもあったと思う。
    思い通りにならないこともあるって教えるのはもちろん大切だけど子供の主張に耳を傾けて共感してあげるのも大切だと思う。
    ちょうど5歳くらいだったかな。だんだんと自分の我儘なところに気付いてなおりました。

    +6

    -2

  • 202. 匿名 2018/04/19(木) 23:14:45 

    >>167
    本当に頭のおかしい親だったんだね。
    「歴史は繰り返す」にならなきゃいいんだけど。

    +2

    -1

  • 203. 匿名 2018/04/19(木) 23:19:09 

    え?まだ5歳でしょ?子育てなんてまだまだこれか!主さん、あまり自分を責めないで子育ては主さん1人でしてるわけじゃないんだから!癇癪もちだと色々大変だろうけどお子さんも大きくなるにつれて落ち着いてくるんじゃないかな~。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2018/04/19(木) 23:25:44 

    >>100
    全く同じ。
    四歳の今、このままではただの裸の王様になってしまうと思って今までよりきつくしつけてるけど「もうママ嫌い」というセリフで反省の色なし。
    とんでとない叱り方してる(てめー何やってんだ!やめろっつってるだろ!バシッ!)みたいなママの子供は凄く良い子だったり、
    何が正解かわからなくなってきた。

    +6

    -1

  • 205. 匿名 2018/04/19(木) 23:25:56 

    >>1
    ペアトレうけたら

    +0

    -0

  • 206. 匿名 2018/04/20(金) 00:05:29 

    私が高齢出産の為、同級生が自分の子育てが正しい!とばかり持論を振りかざすのが嫌。
    悩みながら、柔軟に子育てしたい。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2018/04/20(金) 00:27:53 

    武道がお勧め。

    体をめいっぱい動かして、発散させると癇癪もおさまってきます。

    また規律、集団の中に入れることは我が儘ばかりの子には刺激になります。もう5歳なら始められる道場も多いはずです。

    まずは見学、体験などされてみては?
    意外に興味を持ってハマることもあります。親も大変ですが、自信のない子育てに一本芯が通るはずです。

    +3

    -1

  • 208. 匿名 2018/04/20(金) 01:39:01 

    私は親に失敗作と言われました。お子さんには絶対に言わないであげて下さい!泣いたりわがまま言えるのは自我が育っている証です。自尊心低く、自我が育っていないで歩む人生はつらいです。今の状態も社会にもまれて自然に丸くなっていくはず。

    +1

    -0

  • 209. 匿名 2018/04/20(金) 03:44:40 

    愛情不足に陥ってるのでは?
    単純に、泣けば思い通りに?なるから泣くのかもしれませんが、もしかしたら漠然とした不安感とか多くてそうなっちゃうのかも。
    母親の不安とかって伝わりやすいんです。
    下に妹や弟がいませんか?
    たくさん抱き締めて頭撫でてあげてみてください。
    いつでもお母さんが近くにいるって安心させてあげてみてください。
    私は小さい頃もっとそうしてもらいたかったです。
    とにかく愛情をたっぷり注がれることって人格形成において本当に大事だと思います。
    極論、厳しすぎる家庭よりは、甘やかされた家庭の方が育てられた本人自身(他人の迷惑を省みない危険性もありますが)は生きやすい性格に育つと思います。
    なお、他人に迷惑をかけないことを教えることも必要になってきますが。
    癇癪持ちの独身女でした。

    +0

    -0

  • 210. 匿名 2018/04/20(金) 06:54:41 

    子供が5歳の頃、同じように悩みました。周囲にも理解してもらえず、癇癪で悩む日々。

    7歳になった今も癇癪を起こすこともありますが徐々に本人が感情のコントロールをできるようになってきました。

    きっと主さんの子供は最後まであきらめずやり遂げることができる子なんですよ。親は大変ですが、それが良いところでもあるので見守っていきましょう。

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2018/04/20(金) 07:35:28 

    私は自分が失敗作だよなって思ってます。

    多額の学費かけて私立大学通ったのに中退。

    本当、バカはお金がかかるとはこの事です。

    今でこそ資格取って定職に就いてます。

    +3

    -0

  • 212. 匿名 2018/04/20(金) 08:07:40 

    子供に寄り添う、子供の意見を尊重するって限度があるよね?
    少しくらい家事が疎かになってもいいから、子供を抱きしめてあげて、遊んであげてと言うけど、絶対にやらなければいけない家事ってあるよね?
    そういう時の対応がわからない。
    例えば夜遅くになってもお菓子を欲しがったりテレビを見たがったりして全然寝ない時とか、どこまで子供の言うことを聞けばいいのかわからない。

    +5

    -0

  • 213. 匿名 2018/04/20(金) 09:59:44 

    まだ5歳だからそんなに心配しなくても大丈夫

    うちの子も発達疑われる程常に動き回ったり買い物に行けばどこか走っていっていなくなり探し回って買い物どころじゃなかったりですごく悩んだ時期がありました

    でも小学校へ上がってしばらくすると落ち着いてきました。何度も言い聞かせる事で理解できるようになったのかな。5歳くらいだとわかってるようでまだわかってなかったりしますよね

    性別にも性格にもよるからよほど危険じゃない限りは大丈夫!感情的に怒ると悪化してた気がします。長い目で見てあげてください。長く続く事はないから。

    +1

    -0

  • 214. 匿名 2018/04/20(金) 10:43:28 

    息子はかんしゃくが酷く疲弊する日々でしたが、たくさん話を聞いてあげてスキンシップするってスローガンたててた。今高校2年です、芯が強くメンタルが強いと部活顧問に称賛されています。

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2018/04/21(土) 00:52:28 

    >>207
    指導者に理解ないとキツイかも

    +0

    -0

  • 216. 匿名 2018/04/21(土) 01:00:41 

    >>111
    難しいね
    すぐ親の気持ち通じて何もないかもしれないし、こんどは子供がおもちゃもってる子を嫉妬で友達をいじめたりすることもあるかも。
    でもよくあることだから目を離さないように。

    +0

    -0

  • 217. 匿名 2018/04/21(土) 01:02:18 

    >>73
    繰り返し嘘はダメって言うしかない
    今言ってすぐできなくても
    必ず通じるときは来る

    +0

    -0

  • 218. 匿名 2018/04/23(月) 02:05:53 

    ただの暴力は絶対にダメだと思うけど、体罰が必ずしも悪い事とは思わない。暴力と体罰は違う。
    体罰は悪みたいなコメントもあって、少しモヤモヤした。

    +1

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード