-
1. 匿名 2018/04/19(木) 00:28:29
出典:livedoor.blogimg.jp
栗林公園でコイヘルペス、殺処分へ 江戸期から続く名勝:朝日新聞デジタルwww.asahi.com香川県は18日、国の特別名勝・栗林(りつりん)公園(高松市)の池でコイがコイヘルペスウイルス病(KHV病)により大量死し、国の指針に基づいて園内の残り約750匹をすべて殺処分すると発表した。
県栗林公園観光事務所などによると、園内では六つの池にニシキゴイとマゴイが約1千匹いたが、2月初旬からこれまでに247匹が死んだ。県が死んだコイを検査し、17日にKHV病と確定したという。すでに池からの排水を止めており、今後すべてのコイを殺処分する。+93
-6
-
2. 匿名 2018/04/19(木) 00:29:13
何それ怖い。+211
-5
-
3. 匿名 2018/04/19(木) 00:30:23
可哀想だけど仕方ない+221
-7
-
4. 匿名 2018/04/19(木) 00:30:35
コイ全部処分されてしまうなんて悲しいけど
これ以上被害が広がらない為に仕方ないことなのかな。+276
-5
-
5. 匿名 2018/04/19(木) 00:31:19
鯉可哀想。。+159
-4
-
6. 匿名 2018/04/19(木) 00:31:23
1000匹いたの全滅させるの+219
-2
-
7. 匿名 2018/04/19(木) 00:31:31
地元だー!鯉に麩でできたエサあげられるようになってて行ったら絶対あげてたんだけど殺処分されるんだ...+140
-10
-
8. 匿名 2018/04/19(木) 00:32:02
そもそも鯉は外来種だしね…+128
-3
-
9. 匿名 2018/04/19(木) 00:32:08
長いこと問題なかったのね+67
-3
-
10. 匿名 2018/04/19(木) 00:32:09
テレ東?の池の水全部抜くやつも
実際危険だよね。+138
-3
-
11. 匿名 2018/04/19(木) 00:32:23
栗林公園、去年行ったなあ
紅葉綺麗だった
鯉にエサもあげたよ~
あの子たちみんな殺されてしまうと思うと悲しい…+202
-2
-
12. 匿名 2018/04/19(木) 00:32:23
ここの鯉は数も多いし立派なのに。
亀も鳥もたくさんいるよね?大丈夫かしら。+74
-5
-
13. 匿名 2018/04/19(木) 00:34:54
>>10
あれ生き物どんどん死んじゃうらしいね
本来保護する目的の在来種も全文表示 | 「池の水ぜんぶ抜く」ロケで在来魚が「大量死」 「専門家がいない」現場を参加者告発 : J-CASTニュースwww.j-cast.comテレビ東京の人気番組「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦」の撮影が行われたイベントで、主催者および番組側の不手際により、池の魚が「大量死」する事態が起きていたとの報告が、複数の参加者から出ている。問題のイベントは、2018年2月18日に岐阜県笠松町で行われ...
+126
-8
-
15. 匿名 2018/04/19(木) 00:35:56
鯉ヘルペスの致死率は100%だから、発覚した時点で根絶やしにしないとどんどん広がっちゃうんだよね…+203
-4
-
16. 匿名 2018/04/19(木) 00:36:03
これって1匹1匹検査してたらコストがかかり過ぎるから
感染の有無に関係なく全て殺処分するの?
それとも潜伏期間が凄く凄く長いとかなの?
全部殺す理由が分からない+8
-34
-
17. 匿名 2018/04/19(木) 00:39:31
>>16
感染して発症したら絶対に死ぬ。助からない。
なので、殺さなくても遅かれ早かれ死にます。
それなら死ぬまでほっとけばいいと思うかもしれないけど、何かの拍子に逃げ出したりして川に流れ込んだりしたら、そこにいる鯉がまた感染して死ぬ。だから早いうちに殺すしかない。+249
-4
-
18. 匿名 2018/04/19(木) 00:41:00
20年くらい前に行った時に、お麩をちぎって池に投げ込むとコイがバッチャバッチヤ沢山寄って来るのがなんか凄くて面白かったのよ。
一昨年行った時も同じ様にお麩をちぎって池に投げ込んだけど、以前と比べてコイの数が少なく感じたのは、もしかしたらコイが減っていた⁉︎
でも、つい最近じゃなくて一昨年だし…。+16
-7
-
19. 匿名 2018/04/19(木) 00:41:17
原因は?+10
-6
-
20. 匿名 2018/04/19(木) 00:42:12
>>19
鯉ヘルペスらしいです+8
-9
-
21. 匿名 2018/04/19(木) 00:43:25
>>18
もともと野鳥のせいで激減してたのをクラウドファンディングで増やしたんだって
行ったときは減ってた時期かもね栗林公園の池のコイ激減→ネットで資金調達→ニシキゴイ200匹放流 - 産経ニュースwww.sankei.com野鳥による捕食などで池のコイが激減していた国の特別名勝、栗林公園(高松市)で、インターネットで資金を募る「クラウドファンディング」を活用し、新たに購入したニシキ…
+29
-2
-
22. 匿名 2018/04/19(木) 00:43:25
昔うどラヂでも触れてたやつだ。
急に鯉が少なくなって、原因を尋ねたら鵜が食べた?みたいに言われたけど、納得いかん!ってやつ。
前から感染していたんだね。+12
-6
-
23. 匿名 2018/04/19(木) 00:46:41
高校生のとき、修学旅行で行ったよ。
みんなも書いているけど、お麩あげた思い出。
感染症は人間の世界だけじゃないんだね…
合掌。
+51
-8
-
24. 匿名 2018/04/19(木) 00:46:42
>>16
日本は動物愛護の考えが遅れていて
更に魚類はその法律から外されているので
モノとして扱う事になっています。
仮に第三者が殺しても器物破損の罪にしかなりません。
なので養鶏場の鶏とかと同じようにモノとして処分されます。
コストのこともありますし一時的にでも検査保護する施設も日本には無いんです。
だからヘルペスなど感染力の強い病気の時は池の中の全部を殺処分となります。+15
-9
-
25. 匿名 2018/04/19(木) 00:49:02
>>20
それは(記事に書いてあるんで)分かるんですが、なんか感染経路みたいなのって分からないんですかね?+32
-4
-
26. 匿名 2018/04/19(木) 00:52:10
コイヘルペスかはわからないけど、神奈川県の引地川知ってる人なら似たような事昔ありましたよね あの時は川がくっさいのなんのって感じでしたが、これはどうなんでしょうか?+8
-2
-
27. 匿名 2018/04/19(木) 00:58:03
まぁ、商品として管理している養鶏ですら、鳥インフルに感染するくらいだから、感染元なんて正確には突き止められないんじゃないかなぁ。鳥かなぁ〜くらいで。+12
-3
-
28. 匿名 2018/04/19(木) 00:59:33
お正月に香川へ旅行に行ったばかり。優しいボランティアガイドのおじいさんと一緒に散策した栗林公園がこんなことに(泣)
ここは地下水が涌き出ているから夏は冷たく、冬は温かい池だって教えてくれた。鯉たちもそれを知ってか湧水のそばに固まって泳いでて可愛いかったのに…悲しい。
+86
-2
-
29. 匿名 2018/04/19(木) 01:02:36
えー年パスあるからよく行くし近所
新緑と透明の水に鯉が泳いでいるのがすごくキレイなのに~
寂しいな+22
-1
-
30. 匿名 2018/04/19(木) 01:02:38
3年前かなあ、、みんな丸々太っていて可愛くて癒されたんだけどな。残念、安らかに。+47
-2
-
31. 匿名 2018/04/19(木) 01:03:36
ああ…地元だ
最近だと桜見に行った
香川は数ヶ月前、鳥インフルだっけ?それもあって大量処分されたしどしたんだろ(T_T)+44
-1
-
32. 匿名 2018/04/19(木) 01:04:52
地震と関係ありますか?+4
-8
-
33. 匿名 2018/04/19(木) 01:22:02
あらら。
江戸期から続く名勝ですって。
次々となんだか歴史が
いきなり感染するものなのかな。
どなたかばら撒いた?+19
-2
-
34. 匿名 2018/04/19(木) 01:22:18
マジかー!
すごくきれいな処なのに+22
-1
-
35. 匿名 2018/04/19(木) 01:31:47
鯉って海外でも人気で高いんだよね
処分と仕入れにお金かかるね
またクラウドファンディングしなきゃね+4
-2
-
36. 匿名 2018/04/19(木) 01:33:40
熊本でかなりの鯉に人工呼吸して助けたおじいさんを思い出した。+23
-1
-
37. 匿名 2018/04/19(木) 01:52:23
地元民だが今度姪っ子連れていって鳩や鯉の餌やりさせてやろうと話してたところなのに。ショックだわ
病気怖いね+12
-2
-
38. 匿名 2018/04/19(木) 01:54:54
激レアさんか。+3
-1
-
39. 匿名 2018/04/19(木) 02:31:09
鯉ってすごい不細工で、浅瀬に落ちてる餌を取りにずりずりずり~泳ぐとことかも見てて怖いと思ってるんだけど、みんな好きなんだね。優しいね。+9
-16
-
40. 匿名 2018/04/19(木) 02:35:55
誰か飼いきれなくなって逃したやついるんじゃない。
その逃したのがキャリアで広がっちゃったとか。+32
-4
-
41. 匿名 2018/04/19(木) 02:48:49
古い公園やお堀とか100年くらい生きてそうな巨大な鯉いるよね。せっかく長生きしただろうに悲しいね。+38
-1
-
42. 匿名 2018/04/19(木) 03:01:40
鯉って外来種なんでしょ?いいよ
+1
-13
-
43. 匿名 2018/04/19(木) 03:01:48
海外だと鯉って害虫扱いの国もあるもんね
かわいそうだけど人間のため+5
-7
-
44. 匿名 2018/04/19(木) 03:28:24
栗林公園、1度行ったことあったけど、ほんと素敵な公園だったよ
そこのコイが処分だなんて悲しい+28
-1
-
45. 匿名 2018/04/19(木) 03:42:15
コイヘルペスどこから来たのかな?(チラチラ)+36
-0
-
46. 匿名 2018/04/19(木) 03:53:37
ひとつ
またひとつ
次々と歴史が
意図?+9
-0
-
47. 匿名 2018/04/19(木) 04:01:01
>>39
金魚も嫌い?錦鯉とか色の綺麗なのだと、可愛さがよくわかるよ。普通のは色で損してるかも。+7
-0
-
48. 匿名 2018/04/19(木) 04:02:34
逃げないように池の一箇所に寄せて、寿命を全うさせてあげたら良いのに。+12
-3
-
49. 匿名 2018/04/19(木) 04:26:36
今のところ絶対治らない病気なの?鯉可哀想…+14
-1
-
50. 匿名 2018/04/19(木) 04:43:44
栗林公園読めなくて
クリリン公園?
って小さい頃思っていたよ。
ドラゴンボールのクリリンはここから来たんだ!と思っていたよ。
見に行っとけば良かったな。
+14
-2
-
51. 匿名 2018/04/19(木) 05:09:20
鳥インフルも発生したら危険性は理解できるけれど
敷地内の全ての鶏殺処分可哀想にと思うけれど仕方ないよね。
+3
-0
-
52. 匿名 2018/04/19(木) 06:21:30
和鯉じゃあ無いよね?シナ大陸から入ってきた外来の汚染物質の方だよね?だったら問題ない、さっさと根絶すべきだよ。+1
-5
-
53. 匿名 2018/04/19(木) 06:42:40
>>40
入園料払って入る立派な公園だから、それはないんじゃないかな?+14
-0
-
54. 匿名 2018/04/19(木) 06:45:47
娘にせがまれて良く餌やりに行くのに。。
悲しい。+16
-0
-
55. 匿名 2018/04/19(木) 07:13:04
鯉大好きだから悲しい。未だに「殺処分」って言葉に慣れない。怖い。+16
-1
-
56. 匿名 2018/04/19(木) 08:16:12
鯉って60年くらい生きるらしいね
中には長く生きてる長老とか池の主みたいな鯉もいるのかな
残念です+10
-0
-
57. 匿名 2018/04/19(木) 08:29:38
これは感染するのはコイだけ
金魚もフナも感染しない。もちろん人間も。
逃げないように一定の場所で飼育とか難しいのかな・・+14
-0
-
58. 匿名 2018/04/19(木) 08:34:40
>>47
あんまり好きじゃない。出目金とか尻尾ふりふりさせてるのはちょっと可愛いけど。フナとかボラも不細工だなーって見てる。
鱒とか鮭とかシュッとしててシャーっと泳ぐ魚が好き。かっこいいし美味しいし。+0
-1
-
59. 匿名 2018/04/19(木) 08:45:16
ここ韓国人旅行者が多いよね。
直行便があるから。+7
-0
-
60. 匿名 2018/04/19(木) 08:46:00
>>18
栗林公園の鯉は色が派手なのが野鳥(大きい魚も食べちゃうカワウとかに)に狙われて
一時期減ってたって去年のローカルニュースで見たわ+8
-0
-
61. 匿名 2018/04/19(木) 08:51:08
>>21
この追加した鯉にウイルスが居たとか…?+7
-0
-
62. 匿名 2018/04/19(木) 08:53:13
可哀想だけど仕方ないよね…薬とかないんだもんね+4
-0
-
63. 匿名 2018/04/19(木) 09:30:01
私は栗林小学校卒です。・゜・(ノД`)・゜・。+8
-0
-
64. 匿名 2018/04/19(木) 09:45:54
どうやって殺すんだろう?
鶏は生きたまま袋に詰めて生き埋めにするんだよね+1
-0
-
65. 匿名 2018/04/19(木) 09:49:55
>>58
趣味の問題かな。自分も見た目シェパードは好きでもチワワは苦手とかってあるからね。
でも殺処分となると不細工とか関係なく反対だわ。
あなたも殺処分に賛成とは言ってないと思うけど。+2
-0
-
66. 匿名 2018/04/19(木) 09:54:21
>>62
研究したところでお金にならないんだろうね。
餌に混ぜて予防させるとか手はあるだろうに。+1
-0
-
67. 匿名 2018/04/19(木) 10:08:56
>>65
丁寧に返信ありがとうございます。
殺処分には賛成とも反対とも言えない。
ただ殺すのは勿体無いってゆーのが率直な感想。食べたり家畜の餌にしたりできないのか?と。
外の鯉を守るために殺せって、感染系の映画に置き換えると切ないとは思います。+0
-1
-
68. 匿名 2018/04/19(木) 10:46:38
>>10
あれは、水合わせ&温度合わせしない、底をガサって水質が変わると病気を発症しやすい(経験上、仕上げにカルキを抜いた新しい水を足すと防げる気がする)、隔離してる間の過密状態による酸欠、色々雑なんじゃないかと思う。+3
-0
-
69. 匿名 2018/04/19(木) 10:48:48
人間のヘルペスみたいにお薬でってわけにはいかないんだろうね。
多分鯉ヘルペスも一度発症したら根治はしないよね。+0
-0
-
70. 匿名 2018/04/19(木) 10:58:07
殺処分される鯉の為にもこの病気の特効薬開発を……+4
-0
-
71. 匿名 2018/04/19(木) 12:25:04
>>67
食べるのはどんな形で新たな病気が発生するか分からないので、この場合は自分は反対です。
人間の場合、殺さずに隔離するのは、今後の為にワクチン作るのに利用し甲斐があるってのもありますよね?映画は観ていないので分かりませんが。人間にとって有効性がないものは、恋に限らず殺すのが手っ取り早いってことですよね。。
+1
-0
-
72. 匿名 2018/04/19(木) 12:52:01
>>60
なるほどー。
しかし…うーん。
歴史ある庭園で急に、食べる鳥が増えたの?バサバサ池で大量に捕獲してたの?少なくとも昭和からは色の派手な個体はあったはず。あれだけの鯉がごっそりいなくなるものかねぇ。
専門家の見立てか、実証があったってことなのかな。
鷺や鵜が大群で狩りするシーンがあれば、とっくに動画流れてると思うんだよねぇと思った。+1
-0
-
73. 匿名 2018/04/19(木) 13:34:30
エラがダメになって呼吸苦しくなるだろうし衰弱死しちゃうのも可哀想だし。処置しないといけないんでしょうね。ウィルスの感染は完全に防げないものなのかなあ?金魚でも1匹病気になると水槽内に蔓延しちゃうからね。残念ですよね。+0
-0
-
74. 匿名 2018/04/19(木) 16:26:20
これ反日国家や製薬業界のテロの可能性あるんじゃないの、外国人犯罪天国だから日本は、ウイルス検証分析発表してよ政府、外来種をいい加減に規制罰則しなよ+1
-0
-
75. 匿名 2018/04/19(木) 16:51:43
かなり前だけど地元の緑地公園の鯉もコイヘルペスで全部察処分された
今は新しい鯉が泳いでる+0
-0
-
76. 匿名 2018/04/19(木) 17:44:07
>>71
生き物を大切に思っていて、トピズレなコメントにも全力で応える誠実な方ですね。
鯉って食べても不味いんですよ。見た目も味も好きじゃね〜ってゆーのが鯉に対する私の感情です。
でも私が醜いと思うものを美しいと思う人がいるのはいい世界だなって思いました。好きなもの批判されるのってムカつきますよね、ごめんなさい。
全く違う意見が聞けてよかったです。
+0
-0
-
77. 匿名 2018/04/19(木) 20:06:00
地元だわ…
鳥インフルエンザもあったし香川どうしたんだ?
怖すぎる…+1
-0
-
78. 匿名 2018/04/19(木) 20:46:17
>>76
大丈夫です。ここでこんなに会話が続いたのは初めてです 笑 こちらこそ、ありがとうございました。
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する