-
1. 匿名 2018/04/18(水) 23:23:44
今度、我が子の保育園は家庭訪問があります。
お茶菓子などは出さないで下さいとプリントに書いてあったので昨年はお茶だけ出したのですが、ほかのママ友はお菓子出した人も居たみたいです、今年はどうしたら良いのか悩みます。みなさんはどうしてますか?+19
-75
-
2. 匿名 2018/04/18(水) 23:24:14
+78
-28
-
3. 匿名 2018/04/18(水) 23:24:38
お茶だけ+297
-3
-
4. 匿名 2018/04/18(水) 23:24:42
ちんすこー+6
-9
-
5. 匿名 2018/04/18(水) 23:25:07
ちんすこうは美味しいけど、沖縄だけね(笑)+40
-7
-
6. 匿名 2018/04/18(水) 23:25:26
今時めんどくさ!
うちのところはみんな玄関で対応するのがルールだよ。+326
-14
-
7. 匿名 2018/04/18(水) 23:25:33
食べちゃいけない飲んだらいけないと指導されてるんだよね+246
-4
-
8. 匿名 2018/04/18(水) 23:25:41
出されても困ります。by先生+303
-5
-
9. 匿名 2018/04/18(水) 23:25:57
お茶と持ち帰りのできるお菓子+86
-19
-
10. 匿名 2018/04/18(水) 23:26:03
+3
-19
-
11. 匿名 2018/04/18(水) 23:26:55
お菓子は食べない先生が多いのでお土産にしてます+148
-26
-
12. 匿名 2018/04/18(水) 23:27:06
暑いときは冷たいお茶とおしぼりくらい出します。+43
-3
-
13. 匿名 2018/04/18(水) 23:27:36
公立なら公務員なので受け取ってはいけない法律があるので
形だけで良いかと。
私は担任の先生が平成っ子だったので
ペットボトルのお茶とコップを用意して
良かったらお持ち帰り下さいとは言ってみたのですが
やはりお断りされました。+120
-14
-
14. 匿名 2018/04/18(水) 23:27:43
出したところで評価は変わらないよ+109
-2
-
15. 匿名 2018/04/18(水) 23:27:47
出さないで下さいったら書いてるなら出さないでいいんじゃないの?+251
-0
-
16. 匿名 2018/04/18(水) 23:28:06
そんな時代錯誤なことまだやってるんだね。
家庭訪問とか意味不明。+161
-25
-
17. 匿名 2018/04/18(水) 23:28:06
+11
-5
-
18. 匿名 2018/04/18(水) 23:28:09
1日に何件か回るから正直そんな要らないと思う。+190
-0
-
19. 匿名 2018/04/18(水) 23:28:10
何件もまわるからね。
昔はお菓子持ち帰ってたな。+11
-5
-
20. 匿名 2018/04/18(水) 23:28:35
子供部屋見せてください。
って言われたんだけども…。ビックリ。
お菓子どころじゃねーよ…+351
-4
-
21. 匿名 2018/04/18(水) 23:28:46
家庭訪問する側だったけど、お菓子を用意されてもお話がメインなので、お気遣いだけで充分でした。本当に何もなくても大丈夫です。+141
-2
-
22. 匿名 2018/04/18(水) 23:29:04
>>7
一年生の時の先生が本音はいただきたいとこですが公務員なのでNGです。スミマセンって正直に言ってたよ。
今時お菓子出す家なんてまだあるんだね。+193
-9
-
23. 匿名 2018/04/18(水) 23:29:19
いつもその場では食べないので持って帰れるように個包装のマドレーヌや和菓子などを用意して、良かったら持って行ってくださーいってニコニコします
持って帰る先生がほとんどだけど、固辞する方もいました
濡らしたハンドタオルをレンジで温めて出してあげるとおしぼりの代わりになるので、喜んでもらえますよ+11
-29
-
24. 匿名 2018/04/18(水) 23:29:23
出すなと言われているのに何故出すか、どうかで迷うの?
家庭訪問って時間少ないし先生も急いでるから
いちいちお茶飲んだりしたらトイレの問題もあるし
さ、先生が困るんだよ。
出す人がいるんなら尚更出さないようにね。+213
-5
-
25. 匿名 2018/04/18(水) 23:29:39
中まで入って頂いてお茶、お菓子
帰りには手土産を渡す
ここまでしている人から玄関どころか門で対応
まで地域や個人によって差があると思うわ・・・
+34
-7
-
26. 匿名 2018/04/18(水) 23:30:01
主のお子さんの保育園って家の中にお邪魔するの?
うちも保育園だったけど家庭訪問はなかった。
小学校に上がってからはあるけど玄関先だけで
1人のお宅でお茶やお菓子をいただくと全件そうしなきゃいけないから出さないよう書いてあった。
時期的に暑くなってきてたからペットボトルのお茶を
お渡ししたくらい
+35
-6
-
27. 匿名 2018/04/18(水) 23:31:36
>>5
いまどきどこにでも売ってるじゃん
アンテナショップや駅やデパートの催事イベントとか+8
-2
-
28. 匿名 2018/04/18(水) 23:31:39
出すのは座布団だけ+32
-5
-
29. 匿名 2018/04/18(水) 23:31:57
トイレ近くなるからいらないっていうから出さない方がいいんじゃない?+67
-1
-
30. 匿名 2018/04/18(水) 23:32:34
家庭訪問なんてまだあるんだね
うちのほうは、担任が家の場所を確認しにくるだけだから不在でもオケ+82
-4
-
31. 匿名 2018/04/18(水) 23:33:02
玄関で済ますってよく聞くし、先生も玄関で結構ですとか言うけど、じゃあ家まで来る意味とは…?
掃除したり、ソワソワ待ったりと気を遣って大変。
それで結局玄関でいいなら、こちらが学校に出向く面談でいいと思ってしまう。+333
-6
-
32. 匿名 2018/04/18(水) 23:33:23
ここ読んでると色んな考え方の人がいるんだなーと思うわ
私は出すよ 冷たい麦茶とクッキーくらいだけど
食べなくてもさ、気持ちじゃん
わざわざ忙しいなか来てくれるのに+21
-66
-
33. 匿名 2018/04/18(水) 23:34:09
>>1
お茶だけでいいと思いますよ。+25
-1
-
34. 匿名 2018/04/18(水) 23:34:36
一度も出した事はありません。
今年中三です。普通の公立学校です。
これまで、前もってお手紙で、玄関先でお願いしますという先生もいました。
本当に玄関で数分お話しただけでした。
逆にその場で飲み干さないといけない食べないといけない物を出すなんて、先生が大変かなと思います。
何件も回ってるんだし。
何かと思うなら帰りにペットボトルの飲み物を渡してあげたらいいんじゃないですか。。
+89
-2
-
35. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:17
>>20
私が子供の頃は、母が進んで子供部屋を見せていたよ。子供部屋というか、どこで勉強しているか、みたいな感じで。+4
-4
-
36. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:44
>>32
客人じゃないからなー。
+19
-1
-
37. 匿名 2018/04/18(水) 23:35:58
>>32
その気持ちが面倒くさいんだって。古いね考えが。
そもそも公務員に食べ物渡したら駄目だよ。+108
-2
-
38. 匿名 2018/04/18(水) 23:37:57
>>7
というか1日に何軒もまわるから
いちいち食べたり飲んだりしてると
トイレ行きたくなるし
本当はお茶すら出さないほうがいい
先生はその法が助かる+90
-1
-
39. 匿名 2018/04/18(水) 23:38:38
部屋にはいれず、玄関でちょっと話す程度にしてるのでお茶もお菓子もなーんにも出してないよ。+12
-1
-
40. 匿名 2018/04/18(水) 23:39:29
家庭訪問に行った先々で出されたお茶飲んでたらトイレに困るらしいよ。
それ聞いてからペットボトルのお茶にしてる。
「よろしかったらお持ち帰りください」って帰りに渡すようにしてる。+8
-7
-
41. 匿名 2018/04/18(水) 23:40:02
主です。プリントには玄関先で10分ですと書いてあり、1日3軒訪問します。
昨年は、我が家の前の家庭に時間がかかっていたので、10分以上長くなるのかと思い玄関先でなく、中にどうぞ?と先生に聞くと、ではお邪魔します〜と上がられ座って10分以上お話されました。+48
-7
-
42. 匿名 2018/04/18(水) 23:40:10
出すなって言われてるんだから
普通に出しちゃダメかと+76
-0
-
43. 匿名 2018/04/18(水) 23:40:27
地域柄なのかな?
前いたところはお茶は結構ですって断られたけど、今住んでる隣の市では、毎回ペットボトルのお茶をお土産に先生持って帰られるよ+3
-1
-
44. 匿名 2018/04/18(水) 23:40:31
>>32
学校の先生が仕事で子供の家庭環境を確認に回ってるんだからお茶とかお菓子なんか出しちゃダメに決まってるじゃん
大切なものが何か見失われてる気がする+77
-4
-
45. 匿名 2018/04/18(水) 23:41:02
>>31
我家は今年6年生だけど。
家庭訪問は1年の時だけだった。31さんと同じように思ってたら、次の年から学校での面談になったよ。
夏休み中だから、暑い中行くのが大変だけど、家に来るのをソワソワするよりは良いかな。+10
-1
-
46. 匿名 2018/04/18(水) 23:41:25
>>31
家周りの環境、交通量とかを確認するんだよ+96
-1
-
47. 匿名 2018/04/18(水) 23:43:20
うちも玄関先で少し話すだけだから、お茶やお菓子など用意しませんでした。かわりに?子どもが先生の顔を描いたお手紙を渡しました。、+15
-9
-
48. 匿名 2018/04/18(水) 23:43:57
接待無しってことで、玄関先でと言うお達しですが、
先生はドンドン上がって来るし何を待ってるのか?
お帰りになりませんけど?話おわってのも。
聞いたら、話もそこそこに帰る所も有るとか。
基準を聞いてみたいと思ってました。+25
-8
-
49. 匿名 2018/04/18(水) 23:44:04
主の保育園では別の月に、希望する親は園に出向いて個人面談もあります。
家庭訪問する意味って、やはり子供達の過ごしている家の中の様子が見たいのではないかと思ったりします+29
-2
-
50. 匿名 2018/04/18(水) 23:44:38
うちも保育園に通ってる子どもがいて先日家庭訪問ありました。
その日は家庭訪問我が家だけなのと若い先生なのでケーキ出しました。飲み物は紅茶か麦茶、オレンジジュースを用意して選んでもらいました。
保育園や家での様子をしっかりお話した後雑談しながら喜んで食べてくれましたよ。+6
-23
-
51. 匿名 2018/04/18(水) 23:45:15
お土産渡す人いるの?マジ?+44
-3
-
52. 匿名 2018/04/18(水) 23:46:19
>>41
ええええ?wwwあがるんかい?!ってなるよね+37
-1
-
53. 匿名 2018/04/18(水) 23:47:08
ペットボトル渡す家何件も続いたら先生も困ると思うんだけど。後からあの家ではもらったのにうちではもらわなかったとか言われても困るだろうし+51
-0
-
54. 匿名 2018/04/18(水) 23:50:10
海水+0
-0
-
55. 匿名 2018/04/18(水) 23:50:15
教員やっています!!
お茶を出してくれようとしている方、お気持ちはとても嬉しいです。ひとつの家庭でいただくと、すべていただかなくてはならなくなります。
なので、出していただかなくても、大丈夫です。
自宅にいてくださって、お話をしていただくことが1番嬉しいです。+71
-2
-
56. 匿名 2018/04/18(水) 23:51:43
うちは幼稚園だけど来週家庭訪問ある。
短時間で何件も行くからお茶などは出さないでってお手紙に書いてあったので昨年だしませんでした。
我が家は賃貸で狭いし、リビングは生活感すごいので、申し訳ないと思いつつも玄関でお話しします。
昨年は10分くらいで帰られたので、お茶やお菓子は今年も出さない予定です。+10
-0
-
57. 匿名 2018/04/18(水) 23:52:14
玄関先と言われたのに、社交辞令で中どうぞ?と言ってすんなり上がられたらまじで上がるんかーい!となりましたw 一応掃除しといてよかったです。子供は保育園の先生が自宅に来ることによろこんでましたがこっちはソワソワしました+61
-3
-
58. 匿名 2018/04/18(水) 23:52:40
私が小学生のとき(現在20歳)、夏だったので母親が冷たいお茶とクッキーを用意してたけど先生一口も飲まず食べず帰って行ったのを思い出したw
先生は家庭訪問で飲み物食べ物貰っちゃいけないって決まってるんだよね+7
-0
-
59. 匿名 2018/04/18(水) 23:52:44
>>53
私もそう思った
五件回ってみんなペットボトル持たせてくれたら五本持って帰るのかな
けっこう重いな+56
-1
-
60. 匿名 2018/04/18(水) 23:52:53
>>51
メロン渡したら、態度急変したのにはマジ驚いた。+3
-12
-
61. 匿名 2018/04/18(水) 23:55:01
一応、袋に入ったお菓子を菓子器に入れて置いとく。
先生食べないから、帰る時に紙の小袋に入れて渡します。職員室で食べて下さーい。って言って。
今までこれで持って帰らなかった先生は居なかったな。+22
-23
-
62. 匿名 2018/04/18(水) 23:55:26
ダチョウの押すな押すなと同じじゃないから、本当に出さない方が正解だと思う+46
-4
-
63. 匿名 2018/04/18(水) 23:57:09
汗ダラダラで来られたら一応お茶くらいは形として出すけどね。お菓子出すとか昭和の話かと思ってた。+4
-7
-
64. 匿名 2018/04/18(水) 23:57:09
暑い日にフルーツあんみつ出したら喜ばれた。
同じようなお菓子ばかりで飽きてたらしい。+4
-20
-
65. 匿名 2018/04/18(水) 23:57:17
帰りにお茶やお菓子持たせるのって
先生気をつかって
もらってくれてるんだろうな
トラブルにならないように(笑)+25
-2
-
66. 匿名 2018/04/18(水) 23:58:24
うちの方、上がらない先生なんて居ないんだけどー!
千葉県、マンション群です。
お菓子も持って帰ったよ。
玄関先とか、羨ましい!+79
-1
-
67. 匿名 2018/04/18(水) 23:58:50
玄関先のところ多いんだね
うちは小学生だけど
家の中、リビングで話すよ
正直、家の中を見られているようで
子供の話よりも、そっちが気になる~
お菓子は出さないように言われてるけど
この時期暑いから、冷たい麦茶を用意してるんだけど
それさえもトイレに行かなきゃならなくなるので、と
断られる
+23
-0
-
68. 匿名 2018/04/19(木) 00:00:01
自分で漬けた漬物出したら喜んで食べてた。
皆、素敵な洋菓子ばっかり出すんだろうな、と思って敢えて漬物。+2
-17
-
69. 匿名 2018/04/19(木) 00:01:08
ちょうど明日初めての家庭訪問なので助かるわ。ありがとう+5
-1
-
70. 匿名 2018/04/19(木) 00:01:10
>>32
出されて残す事なんて先生はできないよ。
そして、1軒で食べたら次の家でも食べないといけなくなる。
平等じゃなくなるからね。
あとで、お母さん同士で、〇〇さんのとこでは召し上がったのにうちのは残したってなるでしょ。
だから出さないよ。
どうしても何かしたいなら、帰りにお待たせでもしてあげたらいいと思います。
それなら自分で食べても、家族にあげても、捨てたとしてもいい。渡した方は分からない。+25
-4
-
71. 匿名 2018/04/19(木) 00:01:17
自分が先生の立場だったら
玄関先で話してちゃっちゃと終わりたい
靴脱いで上がりたくない+67
-1
-
72. 匿名 2018/04/19(木) 00:04:12
>>30
マジで羨ましい。
都内に5駅で着く所ですが、
どの先生皆上がるよ。お茶も一口飲むし、
お菓子は食べた先生と食べない先生が居る。+8
-0
-
73. 匿名 2018/04/19(木) 00:04:14
お持たせとか渡すんだー
めんどくせー+39
-1
-
74. 匿名 2018/04/19(木) 00:04:53
プリントにお茶菓子等は出さないで下さい
って書いてるから出さない
何も書いてなきゃお茶出すけど
出さないでって書いてるからね
+41
-1
-
75. 匿名 2018/04/19(木) 00:05:15
>>66
同じ千葉だけど
うちの方は保護者が学校に行って
話を聞くように数年前からなったよ。
+5
-1
-
76. 匿名 2018/04/19(木) 00:06:43
私は一年に一度の大掃除だわ。
年末の大掃除はサボるのに。+78
-0
-
77. 匿名 2018/04/19(木) 00:08:41
お茶もお菓子もお気持ちだけで充分です。
お話をメインとさせて頂きますので、わざわざご用意してくださって申し訳ないのですが頂くことはほとんどありません。時間も限られてますからね。
子供さんのご家庭での様子やお友達との遊び、ご兄弟との普段の様子や自宅周辺の危険な箇所などを教えて頂けたらありがたいです。
By保育士+10
-5
-
78. 匿名 2018/04/19(木) 00:09:21
マンションなんだけど、我が家にはスリッパって物が無くて、
スリッパ100均に買いに行った。これで上がらなかったら…
って思ってたら上がったよ。
以降毎年どの先生も上がります。
お菓子は出すけど食べてない。+19
-0
-
79. 匿名 2018/04/19(木) 00:09:28
帰り際にリポDを渡してます。
先生喜んでくれます‼+5
-6
-
80. 匿名 2018/04/19(木) 00:12:12
>>75
それがイイ〜!
でも、何かあった時の生徒の家の場所の把握が目的だって説明文に書いてあったよ?+16
-0
-
81. 匿名 2018/04/19(木) 00:14:02
田舎なのでまだ飲み物やお菓子を出す習慣があります。去年と同じ先生で、前回は紅茶を出したら召し上がられました。が、今年は妊娠されてるのでカフェインとか気にする人は気にするから何を出したらいいと思いますか?+1
-5
-
82. 匿名 2018/04/19(木) 00:14:29
食べてくれないだろうと思いつつも、暑い日だったので麦茶とわらび餅出したら食べてくれました。+1
-6
-
83. 匿名 2018/04/19(木) 00:19:05
そうなの?ウチの子供の先生は、食べてましたよ(笑)
出すなとも言われてなかったよ
+7
-0
-
84. 匿名 2018/04/19(木) 00:23:31
自分が先生の立場だったらと考えておもてなしをしていますか?
私は教師ではない、普通の中学生の親ですが、、
自分が先生で家庭訪問をしなければいけない。数十分おきに初めましての家に行く、その度にお茶やお菓子。出されたからには完食しないと!!贔屓と思われたらいけないから全家庭完食しないと!!
私なら地獄です。
何も出してほしくないと思います。
+48
-2
-
85. 匿名 2018/04/19(木) 00:23:40
お茶とお菓子を出しました。
お茶は一口だけ飲んで帰られました。出されたものに口もつけないのは失礼だからでしょうね。
でもプリントに書いてあるなら出さないのが正解でしょうね。家にお招きしてお茶も出さないのはこちらが居心地悪いですが決まりならしょうがないですね。+6
-0
-
86. 匿名 2018/04/19(木) 00:23:42
>>83
出すなって言われてなきゃ
いいんじゃないかな+4
-0
-
87. 匿名 2018/04/19(木) 00:25:48
自分と子供の分もお茶やお菓子用意するものですか?+0
-7
-
88. 匿名 2018/04/19(木) 00:27:03
今までお茶だしても、手をつけた先生はいなかった。何件もまわるから、うちのお茶は飲んだけど、他の家では飲まなかったとか、言われるからじゃない?
玄関で対応してほしい。とりあえず、上がって下さいと言って、上がる先生と、上がらない先生いろいろ+7
-0
-
89. 匿名 2018/04/19(木) 00:27:44
先生も気をつかって大変だよね…+10
-0
-
90. 匿名 2018/04/19(木) 00:28:24
もうプリントに書いてほしい、毎年どうしたらいいのかわからん。+48
-1
-
91. 匿名 2018/04/19(木) 00:28:52
えっと、お茶は無理して飲まれるとわるいので、小さいコップにいれます。
飲み残していってくださいといいます。
お菓子は持ち帰れる洋菓子。
持って帰ってくださいといいます。
おしぼりもだします。
+1
-8
-
92. 匿名 2018/04/19(木) 00:29:41
出しても食べてくれないからねぇ。
お茶のみで。+3
-0
-
93. 匿名 2018/04/19(木) 00:37:03
なんか何件もまわるしトイレ行けないからお茶要らないって先生言ってたよ+19
-1
-
94. 匿名 2018/04/19(木) 00:38:59
>>2
これのゆず風味のやつが凄く苦手。あまおうのは良かったね+5
-1
-
95. 匿名 2018/04/19(木) 00:46:29
出さないでって言われてるのになんで出すのか謎+50
-2
-
96. 匿名 2018/04/19(木) 00:47:08
中には手作りのケーキとか出す人もいるんだろうね。先生も大変だね+47
-1
-
97. 匿名 2018/04/19(木) 00:50:42
法律でも決められてる、さらにプリントでも前もって出さないでと言われてるのにそれでも出すって先生側からしたらかなり迷惑じゃない?
先生に法律も規則も破らせる気なの?
そもそも家庭訪問て、子供のことについて話すものであって、お茶会じゃないよね。
そんな心配してないで自分の子供のことについて聞きたいこととか心配なことをメモして用意しとけば?
子供には言われたことは守りましょうとか言うくせに親が守れないんじゃどうしようもない。+22
-3
-
98. 匿名 2018/04/19(木) 00:51:52
小1の頃(27歳です)家庭訪問の日に友達の家に遊びに来てしまって担任の先生来てたんだけど、いちご大福食べてたw
前日うちでは洋菓子に手をつけなかったのにw
それとお恥ずかしながらここ見るまで公務員は出されたものに手をつけてはいけないなんて知りませんでした。+44
-1
-
99. 匿名 2018/04/19(木) 00:52:00
出さないでくれって言われてるのに出す人って先生の為じゃなくて自分の為だよね+55
-1
-
100. 匿名 2018/04/19(木) 01:02:22
>>81
妊娠中ってただでさえトイレ近くなる人多いからそれこそ困ると思う+16
-1
-
101. 匿名 2018/04/19(木) 01:02:47
小さな親切 大きなお世話+17
-1
-
102. 匿名 2018/04/19(木) 01:05:21
お茶もお菓子も出さない。ましてやお菓子渡すなんて初めて聞いた。お菓子やペットボトル渡される地域の先生は最後の方なったらすごい大荷物なりそうだね+26
-1
-
103. 匿名 2018/04/19(木) 01:06:00
>>2
あたしこのタルト嫌いなのよね+16
-7
-
104. 匿名 2018/04/19(木) 01:14:36
規則の事もあるし、アレ持ちの先生だっているかもしれないよね。
出さない決まりなら出さないのが一番+10
-2
-
105. 匿名 2018/04/19(木) 01:25:19
出さないでくださいとわざわざ書いてあるのに出してくるのは先生からしたら迷惑なんです
出さんで良いから
+33
-1
-
106. 匿名 2018/04/19(木) 01:26:55
家庭訪問は家の様子を見る名目だよ
家が汚くて荒れ果ててるとか出ないとかだとネグレクトかもしれないって疑うやつね
+31
-0
-
107. 匿名 2018/04/19(木) 02:16:11
うちに来た時、先生の開口一番がトイレ貸してください!だったよ(笑)
うちの前に訪問した家でお茶やら、コーヒーを断っても何杯も飲まされて、我が家に着く頃には限界だったらしい。
時間になっても来なくて、道中ナニかあったのかな?って思った位なかなか来なくて、心配になったよ。
お茶は出さずに、軽く話してたら先生がまたトイレ貸してくださいで、トイレでリバース。
幸い我が家が最後の訪問先だったから、学校に連絡して、休憩させてから学校まで車で送ったよ。
その事件が起きてから全学年でお茶、お菓子は完全禁止になったし、家庭訪問の時期になると、またかよ…って位かなり厳しく何度も通知が来る。
お茶、お菓子を出したとこで、先生からの評価とか対応とか変わらないのにね。
お茶、お菓子出す=よくして貰える!って、考えの人まだ居るから、先生も他の保護者からも、非常に迷惑な存在。+19
-11
-
108. 匿名 2018/04/19(木) 02:43:03
>>73
お持たせの意味間違ってない?+16
-0
-
109. 匿名 2018/04/19(木) 02:44:35
>>106
同級生に小学校の先生(男)居るけど、一軒一軒靴脱いで上がるのはしんどいって言ってたな。
基本は家の場所、通学路の確認がメインだから上がらず5〜10分以内で終わらせたいみたい。
子供に関しての相談や話は1学期の通知表渡しの時。
問題ありそうな家庭や子供の家は最後に訪問してゆっくり時間とるらしい。
お菓子は正直迷惑だそう。前にも出てるけど規則違反だし、一軒食べてしまうと全軒食べないとトラブルになるから。+5
-2
-
110. 匿名 2018/04/19(木) 02:47:02
子供が中学1年までは上がられたけどお茶だけ。
お茶すら飲まなかったりする
2年からは家の場所確認だけになった
話しても玄関内でって決まりで+1
-0
-
111. 匿名 2018/04/19(木) 02:55:38
千葉県市川市
私立幼稚園 園で決められていて玄関のみ
公立小学校(10年前)
上の子、基本玄関、誘えば入る。
下の子供小2から自宅の場所を教師が確認のみ。持ち上がりの場合は引っ越しの届けがない限りなし。
それでいいと思う。
先生だってお子さまいる方、祖父母の都合つかなかったら大変だよね。+16
-0
-
112. 匿名 2018/04/19(木) 02:56:17
これプリントに書かれてても
一応形だけでもとか
思うよね。。来客では無いけど、仕事とは言えご足労おかけしてる。。なのにお茶出さないとか。
でも先生も全員のお茶飲んでたら
罰ゲームみたくなるからね。。あと決まりもあるし。+27
-5
-
113. 匿名 2018/04/19(木) 03:00:50
このトピ内でも現役や元教師のコメントが出さないでくればっかり。うちの学校はプリントにもわざわざ太字でお茶やお菓子は結構ですって書かれてるよ。
それなのに出す人って、本音と建前が分かる私とか気の利く私とでも思ってるの?+17
-8
-
114. 匿名 2018/04/19(木) 03:10:46
出さないでくれとは言われるけど、先生迎えるこっちの身にもなってほしい。何も出さないなんて恥ずかしくてできないよ。正直、お茶もお菓子も食べてくれる先生の方が気さくな感じがして嬉しいな~。子供に用意させた方が口にしてくれる率高いよ+8
-21
-
115. 匿名 2018/04/19(木) 03:14:49
その場で食べてくれないからってペットボトルやらお土産ってw何故そこまでして飲み食いさせたいのw+46
-4
-
116. 匿名 2018/04/19(木) 03:18:14
毎回断るのも大変そう。私なら表面上は丁寧にお礼言って断るけど内心もーいいって!プリント読んでないの?って思うわ。1秒でも早く終わらせてあげた方が先生も嬉しいんじゃない?+7
-1
-
117. 匿名 2018/04/19(木) 03:20:51
>>114
うちのおばあちゃん的な感覚ね。ちな80歳。元気なたえちゃんですw+7
-2
-
118. 匿名 2018/04/19(木) 03:24:47
わかった!おばあちゃんにどうぞどうぞって言われたら先生も奉仕の心で、◯◯くんのおばあちゃんがいい方でさ~ってなるのかも。
でもそれが母だと先生によって、じゃあの人と頑なに結構ですが別れるのかな。予定時間に間に合わないとかさ。
+1
-5
-
119. 匿名 2018/04/19(木) 03:39:29
これだけ迷惑がられてるのにお茶やらお菓子やら出したい人って職場に手作りクッキーとか持ってくる人と同じ匂いがする+25
-7
-
120. 匿名 2018/04/19(木) 03:50:21
先生に気遣ってる人に見えるかもしれないけど、学校側のお願いを聞かずに自分の常識を押し付けてくるんだからモンペになる確率も高そう。+7
-3
-
121. 匿名 2018/04/19(木) 05:40:03
主です。法律できまってるんだから!とかお菓子だすことで評価上げたいんじゃない?とか、ケンカ腰で攻撃的な感じなコメントあって、怖、、、ってなりました!私が子供のときの小中の家庭訪問が家に上がって先生がお菓子食べるのが当たり前に見てきた光景だったので保育園の家庭訪問が分からなくてトピ立てたのに、普通に楽しくコメント出来ないのかな〜性格悪めの友達にはなれなさそうな人がたくさんいるガルちゃんて。+7
-41
-
122. 匿名 2018/04/19(木) 06:05:59
このトピを同居の義母に読ませたい!
去年、学校からの手紙通りにお茶、お菓子等出さずにいたら次の日義母が子供のお迎えの時に「昨日は嫁がお茶も出さずにすみませんでした〜」と先生に謝ったらしい!
出さなくていいって話をしてたのに!
余計な事するなって感じです!
すみません。
愚痴になりました。+66
-1
-
123. 匿名 2018/04/19(木) 06:11:11
>>121
性格悪。主。
+34
-5
-
124. 匿名 2018/04/19(木) 06:12:29
玄関でいいの?アパートの場合どしたらいい?来週幼稚園の家庭訪問あるんだよね…+8
-0
-
125. 匿名 2018/04/19(木) 06:24:14
幼稚園の先生です。
手紙で出さないで、とあるのならその通り出さなくて何の問題もありません。
私は飲み物あれば一口は頂きます。緊張して喉が乾くので。お菓子は手をつけません。お土産として渡して頂けたらありがたく持ち帰ります。
普通に気遣いが嬉しいです。
でもなくても何とも思いません。+18
-7
-
126. 匿名 2018/04/19(木) 06:27:02
>>90
プリントに書いてあっても主のように迷う人はいる。出されたら迷惑です、ぐらいハッキリ書かないと出す人もいるだろうね。学校側が遠慮じゃなくて本当にいらないからって言えたら楽だろうに。+19
-1
-
127. 匿名 2018/04/19(木) 06:30:22
主です性格悪いみたいですいません。では昨年同様、お茶も何も出さずに対応します。家庭訪問ってめんどくさい〜。保育士や教員の方々は本当に大変だなぁと思う+11
-8
-
128. 匿名 2018/04/19(木) 06:39:37
私立の先生はお茶もお菓子も食べるし手土産も待ってかえるよ~うちは京都なので阿闍梨餅が定番です。+2
-6
-
129. 匿名 2018/04/19(木) 06:41:06
ペットボトル渡します(ドヤっ)が滑稽…+33
-5
-
130. 匿名 2018/04/19(木) 06:46:21
>>121
自分の子供の頃と時代が違うから戸惑うよね
今は出さないのが普通なのかもね+21
-0
-
131. 匿名 2018/04/19(木) 06:48:46
何も出さないし、毎年玄関で終わり
めっちゃ楽+9
-1
-
132. 匿名 2018/04/19(木) 07:06:04
子供の頃、家庭訪問に来た先生(中年男性)に母が山盛りのみかんを出していた。
すごく貧乏だったからみかんでもすごい奮発したほうなのに、
翌日、先生がみんなの前で「山盛りにみかんを出した家がある」と笑い話にした。
お茶もなみなみと注いであって下品だったとも。
確かにお茶が茶碗の8分目くらいまで入っていてこぼしそうになっていたけど、
滅多に使わないお客さんように茶碗だった。
なんか思い出してしまった。
+25
-5
-
133. 匿名 2018/04/19(木) 07:32:45
玄関先で済ます所もあるの、羨ましい。
家庭訪問の時期は暑くなり始めるからお茶だけ出してる。
歩いて来る先生もいるし手を付けるかどうかは先生によるね+5
-3
-
134. 匿名 2018/04/19(木) 07:36:59
出さないでと言われてるのに「持ち帰って貰えるようにペットボトル渡します♪」とか言ってる人の
私気が利く女でしょ?感ね。
出すなって言われてんのよ!+54
-3
-
135. 匿名 2018/04/19(木) 07:37:49
>>132
そろそろおはぎのやつ貼られそう+4
-0
-
136. 匿名 2018/04/19(木) 07:38:29
>>121
ババアだけど
私の子供の頃も先生にお菓子なんか出さなかったわ
出さないというか出さないでくれって学校側から言われてた+9
-1
-
137. 匿名 2018/04/19(木) 07:42:04
>>114
先生に気さくさなんて求めてないし、子どもを使ってまで先生に余計な気を使わせるのやめなよ…
+19
-0
-
138. 匿名 2018/04/19(木) 07:42:06
一番困るのは、うちの子供が先生に作ったんです~ってお菓子出してくること…。断固拒否したいけど子供出されると頑なに拒否もできないから、親御さんが止めてほしいのに+27
-3
-
139. 匿名 2018/04/19(木) 07:42:29
>>122
読んだだけで腹立ってきた
年寄りって、いいって言っているのに聞かないところがあるよね
+24
-0
-
140. 匿名 2018/04/19(木) 07:48:22
先生にお菓子とかちびまるこちゃんの世界でしか知らないわ。+5
-1
-
141. 匿名 2018/04/19(木) 07:53:44
子ども産むまで教員していましたが普通にありがたくお茶もお菓子もいただいちゃってました。すごく嬉しかったです。
もちろん目的は登下校道の確認や家庭の方針をお聞きしたりすることなんですが(⌒-⌒; )
+6
-6
-
142. 匿名 2018/04/19(木) 07:57:15
昔、幼稚園教諭として家庭訪問に行ってた頃、今のように言われていなかったのでどの家庭でも飲み物とお菓子が出てきて食べなきゃ失礼と思い、有り難いけど大変でした。
食べると話が出来ないし、飲んだり食べてる姿を見られるのも緊張するし。
今のように『お茶お断り』となっている方がお互いに楽だと思います(^^)
+20
-0
-
143. 匿名 2018/04/19(木) 07:59:01
以前家庭訪問が玄関訪問だった学校に勤めていましたが、ペットボトルの小さいお茶と小さな小袋クッキーをいれた小さな紙袋を帰りに持たせてくれるお家が何軒かあって、ものすごく感動したのを思い出しました。その時はありがたく受け取らせていただきました。評価に影響させることは決してありませんが、単純にとっても嬉しいです。+7
-6
-
144. 匿名 2018/04/19(木) 08:22:43
家庭訪問って何の役に立つの?
家庭を見るって言ったって母親しかいないしある程度小綺麗に片付けるだろうし結局外面しか分かんないよ
面談で事足りると思うんだけど+21
-3
-
145. 匿名 2018/04/19(木) 08:25:35
>>43 ペットボトルならって渡してる家庭が重なったら先生重くて大変だね。+6
-0
-
146. 匿名 2018/04/19(木) 08:25:37
うちの子供の幼稚園は玄関にも入らないよ。ドアだけ開けて対応するだけ。+2
-1
-
147. 匿名 2018/04/19(木) 08:34:17
>>122
余計なことするなよな〜! 昔と違うんだって。
うちの義母も「これ、家庭訪問の時使って」とティーセット持ってきたり、「この手作りケーキみんな喜ぶから」って義母が手作りしたケーキ持ってくる。+17
-0
-
148. 匿名 2018/04/19(木) 08:43:30
お茶・菓子等不要って手紙に書いてあるから初年度はそうしたんだけど、知り合いとの会話で食べなくてもお土産に出したお菓子渡すのが当たり前の地域だと知った…
めんどくさすぎ!+9
-0
-
149. 匿名 2018/04/19(木) 09:02:14
>>70
>>73
お持たせって、お客が持参したお土産のことじゃないかな。+18
-0
-
150. 匿名 2018/04/19(木) 09:15:10
最初の頃はおかしも出してたけど、逆の立場だったらいらないよなーと思って、出さなくなった。
今はペットボトルのお茶をコップに移し替えたのを出すだけ。+3
-0
-
151. 匿名 2018/04/19(木) 09:18:45
少しでも良い親として見てもらいたいだけでしょ。母親のミエだよ。
公立の先生は公務員だから、私的にものを受け取る行為は良くないよね。ありがた迷惑だよ。
業種のちがう公務員だったけど、絶対いただいてはいけない規則だったよ。
先生の立場を考えたら、余計な気遣いは無用だよ。
+9
-3
-
152. 匿名 2018/04/19(木) 09:20:25
何かあった時のための自宅の場所確認ともきいた+7
-0
-
153. 匿名 2018/04/19(木) 09:28:30
>>2
これ、甘すぎるよね。
+3
-2
-
154. 匿名 2018/04/19(木) 09:32:16
>>151
なんか申し訳なくなった。
何年か前だけど、幼稚園の家庭訪問で4連パックのお菓子をばらして一つを息子が先生に渡してしまったわ。「先生お腹すいたでしょ?僕のお菓子どーぞ」って。先生はありがとうって言って受け取ってくれたけど、やっぱり迷惑だったよね。
私は何も用意してなかったけど。+2
-6
-
155. 匿名 2018/04/19(木) 09:40:40
うちは逆だったよ。出さないでとあったので、お茶用意してなくて。暑い日だったのにスーツと少しずつ時間押して慌てたのか、暑そうで。でも2回目なので、お茶お出ししましょうか?と言ったら、お願いします。申し訳ないです。自販機探してたのですが。って。臨機応援でいいのでは+15
-3
-
156. 匿名 2018/04/19(木) 09:41:24
>>151 職員室に山積みしてあったよ。色々なお菓子。+1
-3
-
157. 匿名 2018/04/19(木) 10:22:38
前に先生してたけど家庭訪問の時お菓子とお茶嬉しかった~ってコメント数件、本当に先生が書いたコメント?って思ってる
もし元教職員であっても、そんなコメントしたら信じる人がいるだろうし結果、現役の先生達を苦しめることになると思うよ+23
-1
-
158. 匿名 2018/04/19(木) 10:27:52
今26だけど家庭訪問に来た先生はケーキもお茶も食べて行ってたよ
玄関先でもいいという事にびっくり時代は変わったんだねー+6
-0
-
159. 匿名 2018/04/19(木) 10:30:40
飲み物はいらないので持ち帰れるどら焼きかフィナンシェでお願いします
後でゆっくり食べたいです
+2
-12
-
160. 匿名 2018/04/19(木) 10:40:24
うちも玄関で終わり
でも、トイレを借りるパターンもあるからトイレも綺麗にした方がいいって聞いてそうしてる+16
-0
-
161. 匿名 2018/04/19(木) 10:41:29
>>158
私、30過ぎてるけど私の時も玄関だけだったよ
だから場所によるんだろうね+3
-1
-
162. 匿名 2018/04/19(木) 10:49:31
面倒だよね。
ほんといや。+5
-0
-
163. 匿名 2018/04/19(木) 11:21:25
お土産として持たせるって「気がきくでしょう?」ってかんじで若干あざとさ感じる。
+15
-3
-
164. 匿名 2018/04/19(木) 11:31:17
最低限の確認だけで滞在5分くらいでさっさと済ませて帰らせてくれるのがいい
特に校区が広かったり、赴任したてで地理が分からない時、雨で自転車で回れない時、車で回っていい学校だけど駐車の問題があったり、とにかく予定に余裕がほしいから、事務的に合わせてくれる家が一番ありがたい+6
-0
-
165. 匿名 2018/04/19(木) 12:39:49
まさに今日これから幼稚園の子の家庭訪問。
朝からひたすら掃除してたわ笑
たった15分程度なのに、ほんと気を使うよね。
お茶だけでも出そうかと思ったけど、出さない方がいいのかなぁ。
+4
-0
-
166. 匿名 2018/04/19(木) 12:59:21
うちの方は玄関先で終わり、幼稚園も小学校も。
お茶やお菓子は出さないで下さいってプリント来てるよ~+4
-0
-
167. 匿名 2018/04/19(木) 13:16:37
お茶は飲む先生もいたりいなかっり
お菓子は食べないから子供たちが食べてた
手土産は受け取ってた
子どもの机の引き出し開けたのはびっくりだった+2
-2
-
168. 匿名 2018/04/19(木) 13:54:28
保育園に入って家庭訪問があるのにも驚いたけど玄関じゃなくて上がるのにもびっくり…我が家はソファないからダイニングテーブルでいいよね…
やっぱ上座だよね?今からなやむ…+1
-0
-
169. 匿名 2018/04/19(木) 14:24:37
公務員前提で断ることは承知してるけど、例えば一口だけお茶を飲んで、次の家では断ったとしたら、
「家のお茶は飲まないのに、他の家のだと飲むんですね」みたいな、面倒なクレームをつける家庭もあると私は思う。+8
-0
-
170. 匿名 2018/04/19(木) 14:26:21
>>163
私はあざとさ前提で笑いながら「ワイロです」というよ。+1
-6
-
171. 匿名 2018/04/19(木) 14:44:45
すみません、お茶菓子のことではないのですが、みなさんは家庭訪問の時にスリッパは出しますか?普段家族みんな履かないので、スリッパがありません。。+5
-1
-
172. 匿名 2018/04/19(木) 15:01:13
ペットボトルとか渡されても
重いじゃんw
あーそういうの無くて
良かったー。
+8
-0
-
173. 匿名 2018/04/19(木) 15:48:29
お茶お菓子は出さない。
座布団だけ玄関に用意します。
一歳児いるからリビングに通したくない。
明日来るから、年に一度の玄関大掃除してピカピカになりました。
+3
-0
-
174. 匿名 2018/04/19(木) 16:01:51
多数の家庭で出されるお菓子なんか食べてたらきりないじゃん。
あそこでは食べてここでは食べなかったというのも
後々問題になりそうだし。
出さない方がいいのでは?
+2
-0
-
175. 匿名 2018/04/19(木) 16:12:08
うちは田舎なので先生も車でお越しになります
遠いところと私の話が長いので すみませんって気持ちでペットボトルのお茶と近所の和菓子渡してました
いつも順番最後だから+0
-0
-
176. 匿名 2018/04/19(木) 16:26:00
ダチョウ倶楽部の『押すなよ?(押せ)押すなよ?(押せ)』的なもので『出すなよ?(出せよ)』かと思ってしまってたわ
明日家庭訪問だから今日はりきってお茶菓子買ってきちゃった
じゃあなにも出さないようにしよう。勉強になりました。
+5
-0
-
177. 匿名 2018/04/19(木) 16:29:49
ほんと、日本人らしい悩みだよね
平和で笑えるわwww+8
-0
-
178. 匿名 2018/04/19(木) 16:51:28
自分の時代の時は部屋に入れてお茶菓子出して長々と話ししてたけど、今は玄関先での対応。もちろんお茶菓子も出さないようにプリントに書かれてるし
時間も決まってる。
中学校なんかは担任が同じだったら訪問自体を省略する所もあるよ。
時代だねー。+1
-0
-
179. 匿名 2018/04/19(木) 17:05:15
ケーキは、せっかく用意してくださったので食べなきゃいけなくて大変でした。お土産に、市販のクッキーやペットボトルのカフェオレ持たせてくださった時は嬉しかったです。+4
-1
-
180. 匿名 2018/04/19(木) 18:36:46
公立なら接待を受けるのはご法度です。
+0
-0
-
181. 匿名 2018/04/19(木) 19:24:42
教員ですが年配の先輩が自分の子供の家庭訪問の時は
毎年マドレーヌを焼いて出してるのって話していて
同業者でもそんなことするんだって思って
自分の子供の家庭訪問では色々もてなすようにしました
皆さん、ケーキや果物には手をつけなかったけど
お茶は飲んで美味しいって言ってくれたし
手土産も笑顔で受け取ってくれたけどなぁ+3
-1
-
182. 匿名 2018/04/19(木) 19:29:03
公立ですが田舎ながら若干セレブの多いとこです
海外に別荘持ってたり、旧家とか、医者弁護士とか
PTAの口出しっぷりも凄いから
家庭訪問だって皆さん絶対にただじゃ帰さないだろうなぁと思って
試しに先生の帰り際に、菓子折りの入った紙袋を渡したら
困った態度しつつも笑顔で普通に持って帰ったので
確実にみんなやってるんだなってぴんときました( ̄▽ ̄;)+4
-0
-
183. 匿名 2018/04/19(木) 19:45:02
小学校だけど、家庭訪問は毎年断ってる。
新しいクラスになったばかりの先生と話すことなんてないし、本当に話さなきゃいけないことや用事があれば、電話するなり学校行くし。
第一、家庭訪問の15分のために会社早退したりするのバカらしい。+0
-10
-
184. 匿名 2018/04/19(木) 19:46:57
私立幼稚園教諭です。
今日も家庭訪問してきましたー。
飲み物、お茶菓子なくても何とも思いません。
でも、あると嬉しいなぁーとありがたく頂いてます。(飲み物だけ)
普通に気遣ってくれる事がうれしいです。
各家庭、違いがありますが何とも思いませんよ。
お好きなようにどーぞ!
+6
-3
-
185. 匿名 2018/04/19(木) 19:50:00
まさに今日家庭訪問だったんで母親に聞いたら2〜3000円のお土産も用意しろと言われたよ。
もちろん用意しなかったけど 笑
でもお茶受けのお煎餅は勧めたら持って帰られたな。
+3
-2
-
186. 匿名 2018/04/19(木) 20:21:52
えー 保育所も小学校も公立だけど、個包装の洋菓子とペットボトルの飲み物出して、もちろん食べないから、帰りにどうぞって渡したら先生持って帰るよー。田舎だからかな。+8
-0
-
187. 匿名 2018/04/19(木) 20:37:51
>>183
出たワガママ保護者。+4
-0
-
188. 匿名 2018/04/19(木) 20:39:53
お母さん友達ほとんど帰りにお茶とお菓子を渡してることが判明。私も翌年から始めたけど意外にもあっさりと「ありがとうございまーす!」と受け取られてびっくりしたわ。+10
-0
-
189. 匿名 2018/04/19(木) 20:42:19
>>185
3000円!それはもらう方も気遣うわ!もう賄賂じゃん。
シャトレーゼとかでそれの10分の1でいいわ。+1
-0
-
190. 匿名 2018/04/19(木) 20:42:32
出すなと書いてるなら出さなきゃいい。
うちのとこは出すなとも記載ないし毎回最後に来てたから、お菓子食べてく先生やなんだったらトイレまで借りてった先生までいたわ。+0
-0
-
191. 匿名 2018/04/19(木) 20:43:36
まさに今日家庭訪問でした。
お茶等の接待はいりませんってプリントには書いてあるけど、毎年お茶だけは一応出します。
うちの学校は普通に家にあがるのが当たり前だし、家庭調査票?みたいな書類の確認やら、子供さんの家での様子を教えてくださいとか、気になる事はありませんかなど一通りの話をします。
たった15分のために前日からそわそわして落ち着きませんでした。終わってほっとしてます。
玄関先の人達がほんと羨ましい…+5
-0
-
192. 匿名 2018/04/19(木) 21:30:14
遠慮しますって書いてても渡したら受けとるからね…
建前と受け取られても仕方ないよ
本当に要らないのならもっとハッキリと全部の家庭で口をつけられないのは不公平になるのでとか迷惑なんだと分かるように書いてほしい
探り合いみたいなの面倒+5
-0
-
193. 匿名 2018/04/19(木) 22:24:53
公務員だから何かもらったといっても
それで贔屓するわけにもいかないから
本当に気持ちだよね
なくったって別に損はしないけど
毎日愚息がお世話になっていますって親しみを込めて
ちょっとしたお土産渡しちゃう
田舎だからかなぁ
農家の人なんかそれこそ野菜やら何やらいっぱいあげてる+3
-0
-
194. 匿名 2018/04/20(金) 00:29:57
うちの幼稚園は玄関先でとかお茶いらないとか書いてないし、兄姉がいる保護者に聞いてみたら、とりあえず出しておいたら普通に食べてたから出すようにしてるとの話を聞いたので出してます。
時間も15分となってるけど、どの家庭も30分はいるみたいだし、何もなしもね~と。
ガッツリしたケーキとかじゃなければ迷惑じゃないかなと思ったりもして。
しかもこの時期暑いから喉乾くかもと思って飲まなくてもお茶は出しておくかな。
玄関先5分とかならいいんだけどね!+0
-0
-
195. 匿名 2018/04/21(土) 22:00:05
>>194
15分と書いてあるのに30分ってことは、最後の方の人はどれくらい待たされるの…?
去年は順番早かったからほぼ時間通りだったんだけど、今年は最後だからどうなるのか読めないなぁと思ってたところだよ
お菓子も書面通り受け取って出さなかったからここ見て誰かに聞けたらなと思ったけど、どちらも聞く機会ないまま当日になりそう+0
-0
-
196. 匿名 2018/05/02(水) 15:36:07
家庭訪問のプリントにお茶やお菓子は出さないで下さいみたいな注意書きがない場合は出した方がいいのかな+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する