-
1. 匿名 2018/04/16(月) 11:24:30
産院でバースプランを出すのですがドライテクニックにするか従来の沐浴にするか選択できます。
はじめての事なのでよく分からず…ただメリットが色々あるようなのでドライテクニックのほうがいいんでしょうか?
友達がドライテクニックの赤ちゃんを見たらなんか白くカピカピになってたよって言ってたのでどんな感じになるのかなーと疑問です。
最近はドライテクニックのほうが主流なのですか?+12
-104
-
2. 匿名 2018/04/16(月) 11:25:22
出典:pbs.twimg.com
+298
-5
-
3. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:05
そんなのがあるの知らなかった+494
-3
-
4. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:11
ドライテクニックって、初めて聞きました。+538
-3
-
5. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:18
汚くないの?+234
-3
-
6. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:21
ドライテクニック…
初耳だわ+283
-3
-
7. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:26
パードゥン?+214
-4
-
8. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:44
初めて聞いた~。
私は普通に沐浴してもらってましたよ。
赤ちゃんも温かいお湯で気持ちよさそうにしてました。
ドライテクニックのメリットは何ですか?+386
-6
-
9. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:46
>>メリットがいろいろあるようなので・・・
どういうメリットがあるのか自分で調べてください。+305
-4
-
10. 匿名 2018/04/16(月) 11:26:49
ドライオーガズム?+3
-33
-
11. 匿名 2018/04/16(月) 11:27:35
今は何につけても考えが変わったり新しくテクニックが加わったりしてきてるね〜
従来の方法でもデメリットはなさそうじゃね〜+98
-4
-
12. 匿名 2018/04/16(月) 11:27:36
赤ちゃんの肌を保護するのは良い事だけど、白いカスが付いたままだと気になっちゃうなぁ〜+246
-1
-
13. 匿名 2018/04/16(月) 11:27:58
ドライテクニックはただ拭くだけってこと?
赤ちゃんもお湯に浸かった方が気持ちいいと思うけどな。
+236
-8
-
14. 匿名 2018/04/16(月) 11:28:36
どちらか選べる病院良いね+14
-2
-
15. 匿名 2018/04/16(月) 11:28:46
最近産んだけど聞いた事ないです!
古い産院だったからかな?+44
-3
-
16. 匿名 2018/04/16(月) 11:28:47
においは?出てきたまんま洗わないってことだよね?+100
-1
-
17. 匿名 2018/04/16(月) 11:29:04
意外と汗かくから入れてあげたほうが
良いと思うけど…+213
-6
-
18. 匿名 2018/04/16(月) 11:29:38
初めて聞いたから分からないけど、沐浴で今まで問題なかったから、選べるとしても沐浴にすると思う。+88
-5
-
19. 匿名 2018/04/16(月) 11:29:59
あえて洗わずに白いカピカピ残す病院もあるよね
うちの子は真冬に産まれたからさっさと
暖かい湯で暖めてもらいきれいにしてもらいおくるみでくるんでもらってたよ+138
-1
-
20. 匿名 2018/04/16(月) 11:30:27
ここよりママさんむけのサイトで聞いた方がいいんじゃない?+100
-8
-
21. 匿名 2018/04/16(月) 11:31:09
そんな名前があるのは知らなかったけど、うちは産まれてすぐNICUに運ばれて治療開始だったから沐浴する時間も無かった。
なので一週間は産まれたままだった。
髪が血で固まって何回か洗ってやっと取れたかな。そんな感じ。
臭いとかは全然無かったよ。+130
-7
-
22. 匿名 2018/04/16(月) 11:31:37
>>17
生まれたての赤ん坊を洗うか洗わないかのこと言ってるんだと思う+84
-2
-
23. 匿名 2018/04/16(月) 11:31:43
産まれてから3ヵ月頃までは皮脂が多くてそれによって乳児湿疹(ニキビ、脂漏性湿疹等)がでやすいから毎日綺麗に洗ってあげないと可哀想だよ。ただでさえ赤ちゃんは新陳代謝がよくて汗よくかくしこれからの季節は特に。3ヵ月ぐらい過ぎたら次は乾燥しやすくなるから保湿はしっかり+20
-51
-
24. 匿名 2018/04/16(月) 11:32:06
夏場は汗かいたらサッと沐浴すると気持ちよさそうにしててその後良く午睡してた。
自分も手先お湯で癒やされさっぱりするし癒やされましたよ。+5
-22
-
25. 匿名 2018/04/16(月) 11:32:40
今、思えばドライテクニックってやつでした!
沐浴は退院の前日とかだったような。
あんまり覚えてないけどね!
別にそんなに違和感なかったよ!+226
-2
-
26. 匿名 2018/04/16(月) 11:33:20
少しでも不安や、よく分からないのであれば従来の沐浴のほうがいいんじゃないかな?+9
-4
-
27. 匿名 2018/04/16(月) 11:33:45
胎盤食べたり
儀式みたいになってるんだね今は。+36
-9
-
28. 匿名 2018/04/16(月) 11:33:50
+8
-1
-
29. 匿名 2018/04/16(月) 11:34:22
清拭より、お湯に浸からせてあげたい。
病気なら仕方ないけど。+12
-8
-
30. 匿名 2018/04/16(月) 11:34:26
赤ちゃんの沐浴と勘違いしてる人が多過ぎる…生まれたての血だらけのやつを洗うか拭くだけにするかの話じゃないの?+200
-6
-
31. 匿名 2018/04/16(月) 11:35:41
沐浴練習今は退院前にないの?
どちらにしても数日以内に沐浴すると思う。+4
-5
-
32. 匿名 2018/04/16(月) 11:35:55
生後3日後くらいに初めて沐浴させてたよ。
こればどっちだろう?+84
-0
-
33. 匿名 2018/04/16(月) 11:36:44
自然派育児で薬飲ませないワクチン打たないって人もいたりドライテクニック?
私には理解できないなあ。+14
-21
-
34. 匿名 2018/04/16(月) 11:37:53
産後入院中の沐浴は退院前に一回のみでしたよ。胎脂だかなんだかが赤ちゃんの体温調節に役に立ってるらしいです。数日は頭べったりだったな…+154
-4
-
35. 匿名 2018/04/16(月) 11:37:54
へー最近はそんなんあるのかー。
+17
-0
-
36. 匿名 2018/04/16(月) 11:38:56
昔で言う産湯ってやつでしょ?
今はほとんどやらないんじゃない?
赤ちゃんのためにはやらないほうが良いってのが主流な気がする+140
-3
-
37. 匿名 2018/04/16(月) 11:40:19
ドライテクニック?何それ。+8
-1
-
38. 匿名 2018/04/16(月) 11:40:45
寒い地域にすんでる人は風呂に入らない方が健康とかいうけど、今の日本じゃ股とか不潔になるのでは?+1
-5
-
39. 匿名 2018/04/16(月) 11:41:17
赤ちゃんを包んでいた白い胎脂は
●赤ちゃんを最近や刺激から守る
⚫︎体温を保つ
⚫︎匂いが赤ちゃんの精神安定につなり、 お母さんの脳を刺激し母乳分泌も促す
何日もじゃなくて数日のことだし、いいと思う。
今5歳の娘の時はそうだったよ。
選択は出来なかったけど、上記のメリットがあるからやってよかったよ。
+132
-1
-
40. 匿名 2018/04/16(月) 11:42:14
10年前、カンガルー抱っこが推奨されてた頃だけど、産まれてすぐの赤ちゃん胸に置かれた時、頭がめっちゃ生臭くてびっくりした…。髪ペタペタで地肌に貼り付いてて。+19
-5
-
41. 匿名 2018/04/16(月) 11:43:02
二人別の産院で産んだけど、二人とも産んだ翌日から沐浴したよ。+7
-3
-
42. 匿名 2018/04/16(月) 11:43:18
子供が産まれてすぐ大学病院のNICUに入ったんだけど、そこはドライテクニックを行うところだったので1週間経ってからお風呂に入れましたよ。全然匂いとかは気にならなかったですよ !+59
-3
-
43. 匿名 2018/04/16(月) 11:43:23
生まれてから3日間は胎脂を吸収させたほうが良いと説明されました。
理由は忘れたけど。
お風呂に入らせないとかではないかと。+57
-1
-
44. 匿名 2018/04/16(月) 11:43:45
知らなかったので調べてみた。
特にデメリットはなさそうだね。
匂いや見た目で周り(特にジジババ世代)から批判される覚悟があればやっても問題はなさそう。
出産で疲れているところで親や義親からの口出しにイライラせずにいられるとは思えないけど、
事前によく話しておけば大丈夫では。
ただ、新しいことなので本当にデメリットがないのかは分からないという認識はしておいた方がいいし、
メリットを色々書かれていたけど、私には無意味にも思えた。
野生の動物たちも沐浴はしなくてもなめて綺麗にするわけだし、
胎脂も羊水も、不要になったからお腹から出てきたわけだし。+32
-3
-
45. 匿名 2018/04/16(月) 11:44:06
産まれてすぐの赤ちゃんの肌は防御機能が弱く、乾燥や細菌感染を起こしやすい状態。胎脂は“天然の保湿クリーム”と呼ばれるほど保湿効果が高いので、生まれたての赤ちゃんの肌を保護して潤いを保ってくれます。また、皮膚表面に膜をつくることで、細菌や感染症からも守ってくれるため、乾燥や湿疹などの肌トラブルを減らすことができます。へその緒の回復も早まり、化膿しにくくなるそうですよ。
体温が下がるのを防いで、あたたかく保温
赤ちゃんは体の機能が未熟なため、体温調整が上手にできません。産湯は体を温めて低体温を防ぐといわれていましたが、大人でいう湯冷めのように、沐浴後に低体温になってしまう危険性も。沐浴を避けることで体温の変動を防ぐとともに、肌表面に胎脂を残すことで保温効果も得られます。
このほか、“沐浴による赤ちゃんの疲労がなくなる”、“胎脂のにおい効果で、赤ちゃんが安心したり、お母さんの母乳分泌が増えたりする”といった効果もあるといわれています。
うちも今思えばドライテクニックだった。
その言葉を知らなかったけど、赤ちゃんの体力消耗を防げて且つ感染予防にもいいなら私は無理にすぐ沐浴させなくてもいいと思う。
どうせ退院前には沐浴するし白いカスも身体を守ってくれてるものと思えば入院中の何日かなんて気にならないな〜。
+93
-3
-
46. 匿名 2018/04/16(月) 11:45:46
総合病院でしたが、カンガルーケア・沐浴はありませんでした。
生まれたの赤ちゃんは、体温が下がると危ないので
生まれたらすぐにお着換え毛布にくるまれました。
次の日が沐浴でした。+8
-4
-
47. 匿名 2018/04/16(月) 11:45:50
私が産んだ病院もそのドライテクニック?ってやつでしたよ。そんな名称だったの知らなかった…
すでに髪の毛が生えていたのでカピカピしたりしてて何かかわいそうだったけど病院の方針だったので特に気にしなかった。
沐浴は退院の前日とかだったかな。+48
-1
-
48. 匿名 2018/04/16(月) 11:46:06
>>30
ドライテクニックの場合の最初の沐浴は生後4~5日目。+31
-2
-
49. 匿名 2018/04/16(月) 11:47:06
知らない人が多い事に驚き。子ども2人がお世話になった産婦人科はどっちもやっていた。細菌から赤ちゃんを守ったり、体温を保つのに役立つんですよ。+15
-11
-
50. 匿名 2018/04/16(月) 11:47:07
ドライテクニック初めて耳にした。
すごく興味深い!+12
-0
-
51. 匿名 2018/04/16(月) 11:47:47
生まれた日だけではなく退院の前まで洗わないんだ!
ゆるゆるうんちで汚くなっお股の衛生が気になる。
とくに女のこ。+9
-3
-
52. 匿名 2018/04/16(月) 11:47:52
10年以上前に親類のお爺ちゃん医師から聞いた話では、生まれたての子はタオルで拭いて、まず空気にさらしてじゅうぶんに呼吸させてあげることが大事らしい。
夏でも冬でもお母さんの胎内より空気は冷たいから、それにさらすことでうんちゃらかんちゃら……
小さい子の肺や心臓の病気はそれで何割かふせげるはずだと聞いたことある。
信じるか信じないかはあなた次第な話だけど。+5
-0
-
53. 匿名 2018/04/16(月) 11:48:55
>>40
わかる!
生臭いっていうか、羊水のにおいなのかな?ちょっと独特な匂いするよね
私は沐浴は生後2日目くらいだったはず。その時に沐浴の仕方を一緒におそわったよ
出産直後は拭くだけだったな〜そういえば。
今おもえばドライテクニックっていうやつだったのかな
特になにも説明されなかったから こんなものなのかな〜って思ってたけどね+8
-1
-
54. 匿名 2018/04/16(月) 11:48:57
科学が進歩したこの時代に体温調節のために風呂に入れないとかあまり意味ないような。
昔、薪を焚いて暮らしてた時代ならわかるけど。+7
-4
-
55. 匿名 2018/04/16(月) 11:49:07
初めて聞いた
うちはに生まれてすぐさっと入れて毎日朝にも沐浴してしっかりプロペトでバリアって方法だった
もらったけど2日ぐらい生臭かったよ+3
-0
-
56. 匿名 2018/04/16(月) 11:49:28
>>30
仕方ないよ、妊娠・出産に縁のない暇人ババア・閉経したババアばかりが集まってくるんだから。+5
-6
-
57. 匿名 2018/04/16(月) 11:50:02
こうして次々に出てくる新しい方法を受け入れないと、自分の姑みたいに古い考えになってしまうんだろうね
気を付けなきゃ+28
-0
-
58. 匿名 2018/04/16(月) 11:51:23
もはや洗ったのかドライテクニックだったのかすら知らない…(笑)+21
-1
-
59. 匿名 2018/04/16(月) 11:52:04
色々進化?していくね。
今はおしゃぶりも推奨されてるんだよね?
+5
-1
-
60. 匿名 2018/04/16(月) 11:53:47
出産した産院は生まれた日は沐浴せずに次の日に沐浴開始でしたよ+4
-0
-
61. 匿名 2018/04/16(月) 11:56:37
上の中3の子、よく考えると「ドライテクニック」てのかもしれない…
カピカピしてたよ。三月末生まれなのでどっちかといえばまだ肌寒い時期だったし匂いとか気にならなかった。(赤ちゃんにやさしい病院とかいうのに載ってる病院で産んだ)
下の子は沐浴でした。7月末生まれだしさっぱりしてもらってよかった。
ちなみに違う産院で産んでます。
大きくなって二人に特に違いないけど…
二人とも滅多に病気しない丈夫な子になってます。
+10
-0
-
62. 匿名 2018/04/16(月) 11:57:51
なんだそれ、また何か変なナチュラル志向のやつか、と思ったらうちの子そうなってたわ
緊急帝王切開でちっちゃく産まれて、体温も下がってたから今は胎脂を落とさない方がいいと教えてもらったよ
沐浴させると体力消耗するし更に体温下がるから
翌々日から沐浴開始でした
保育器に入るような子はみんなそうなるのかと思ってたけど、希望制なのかな??+17
-1
-
63. 匿名 2018/04/16(月) 11:58:03
>>30
仕方ないよ。
ドライテクニックなんて初めて聞いたし、最初の方のコメントでみんな何?って聞いてるのにここまでちゃんとした説明なかったじゃん。+9
-3
-
64. 匿名 2018/04/16(月) 12:02:54
いろいろ話が聞きたかったのですがここはやっぱり年齢層が高いのでしょうか?
知らない方のほうが多いのですね…
でも赤ちゃんにとっては良さそうですね。+4
-5
-
65. 匿名 2018/04/16(月) 12:03:04
>>30
違うよ。
自分だって勘違いしてるじゃん。+7
-1
-
66. 匿名 2018/04/16(月) 12:03:54
ドライテクニックってここ最近だよね。私の子ども達もドライテクニック。ガルちゃんは40代以上のユーザーが多いから、そりゃ知らない人の方が多いでしょう。+17
-2
-
67. 匿名 2018/04/16(月) 12:04:20
ドライテクニックって言うのは、生後4~5日まで沐浴しないみたいだよ。
+16
-0
-
68. 匿名 2018/04/16(月) 12:05:45
去年の12月に大学病院で出産しましたがドライテクニックでした。赤ちゃんの胎脂は生まれたての敏感な皮膚の保護に重要との事で、沐浴は4日後でした+18
-0
-
69. 匿名 2018/04/16(月) 12:08:22
知らないくせに儀式だの自然派育児だの嫌味ったらしい姑・小姑みたいなババアばかりで笑える。知らないなら自分で調べたらいいのに。+20
-2
-
70. 匿名 2018/04/16(月) 12:09:44
アラフィフやアラフォーが多いガルちゃんなんだから知らない人が多くて当たり前じゃない?
そもそも主が初めから説明してくれてたら良かった事だよ。+11
-4
-
71. 匿名 2018/04/16(月) 12:10:15
私が赤ちゃんなら
温かいお湯に浸かりたい。+5
-3
-
72. 匿名 2018/04/16(月) 12:11:10
私が出産した総合病院はたしか2日目まで沐浴させない方針だった
胎脂に包まれてた+8
-0
-
73. 匿名 2018/04/16(月) 12:12:02
>>72
間違い
2日ではなく4日だった+8
-0
-
74. 匿名 2018/04/16(月) 12:12:26
>>70
同感。
うち3人いるけどドライテクニックなんて言葉初めて聞いた。
因みにアラフィフです。+3
-4
-
75. 匿名 2018/04/16(月) 12:15:02
生まれて2日目にぬるま湯でガゼ軽く耳の裏と首の周りと顔拭いてあげました。+3
-0
-
76. 匿名 2018/04/16(月) 12:15:17
みなさん!
日々勉強ですぞ。+15
-1
-
77. 匿名 2018/04/16(月) 12:16:45
20代で去年出産したけど、ドライテクニックでした。出産当日と次の日くらいまでは確か沐浴はなしで、ベビーローションで保湿のみだったかな。+8
-1
-
78. 匿名 2018/04/16(月) 12:17:57
血もそのままだったからちょっとびっくりした
赤ちゃんが汗かいて自然に取れたけど、布団は大変なことになってた+2
-0
-
79. 匿名 2018/04/16(月) 12:20:25
>>1主流ではないよ。
病院でどっちがおすすめですかって聞いてみたら?
病院も別におすすめしてるとかじゃなくて、希望する人がいるから選択してもらってるだけかもよ。+3
-0
-
80. 匿名 2018/04/16(月) 12:26:22
総合病院で出産でしたが、そういえば生まれてすぐは沐浴はなかったです。
それに疑問も感じなかったので、汚いとか臭いとかはもちろんなかったです。+6
-0
-
81. 匿名 2018/04/16(月) 12:31:03
ドライテクニックでした。
産まれて3日目に初沐浴でしたが、それまでは羊水の乾燥した付属物でカピカピでした。
血みたいのも付いてたし。+7
-0
-
82. 匿名 2018/04/16(月) 12:34:53
姉の出産後 翌日に行ったら まだ髪の毛とおでこに血液が少し付いてたよ
粗方 ガーゼ的なもので拭き取っただけ
みたいな+3
-0
-
83. 匿名 2018/04/16(月) 12:36:52
私が産んだ病院は沐浴次の日だった
産まれた当日は頭ベタベタだし顔も身体も白かったw
ニオイは特に気になりませんでした+3
-0
-
84. 匿名 2018/04/16(月) 12:37:59
20年前出産ですが、何日か後に沐浴でした。脂が赤ちゃんを保護するという説明でした。ドライテクニックという言葉は今知りました。+14
-0
-
85. 匿名 2018/04/16(月) 12:40:03
ドライテクニックでした!
ほんまでっかの先生も、アレルギーになりにくいと言ってた。
最初はカピカピなの気になったけど、確かにうちの子アレルギー全くないし、皮膚は丈夫。次の子もドライテクニックの予定。+20
-0
-
86. 匿名 2018/04/16(月) 12:43:19
>>62
それは、ドライテクニックとは別の話じゃない?+3
-1
-
87. 匿名 2018/04/16(月) 12:49:30
>>64
主?釣り?+4
-0
-
88. 匿名 2018/04/16(月) 12:50:10
うちの産院はすぐに産湯には入れてなかったよ
身体が冷えちゃうのが1番怖いからだって+4
-0
-
89. 匿名 2018/04/16(月) 12:51:33
翌日からの沐浴は普通だよね。
4日以降に沐浴するのをドライテクニックって言うだよね?+7
-0
-
90. 匿名 2018/04/16(月) 12:53:14
私が出産した病院ではやってたよ。
胎脂とかいうのをくっつけたままにして産後3日目に沐浴することになってました。
赤ちゃんのお肌を守る役割があるそうですぐに洗い流さないそうです。+8
-0
-
91. 匿名 2018/04/16(月) 12:55:29
お尻とかは洗うの?
うんちとかもするし女の子だと
ちゃんと洗わないと荒れたりするよね…
従来の沐浴で私はいいと思う…
それをしたいなら、家帰ってから試してみたら?+0
-16
-
92. 匿名 2018/04/16(月) 12:57:03
>>91家帰ってからだと意味がないよ。+18
-0
-
93. 匿名 2018/04/16(月) 12:58:34
>>91
それじゃ意味ないよ
根本的に理解していないなら黙った方が良い+26
-0
-
94. 匿名 2018/04/16(月) 12:59:39
>>64
主流ですか?の質問の答えにはなってるじゃん。
知らない人が多いと言うのは、主流じゃないからでしょう。+2
-2
-
95. 匿名 2018/04/16(月) 13:05:36
20年以上前だけど沐浴は翌日だったよ。+0
-1
-
96. 匿名 2018/04/16(月) 13:06:00
ちょっとズレるけど、また産まれたての赤ちゃん抱っこしたいなぁ。初めての沐浴した時気持ち良さそうに口をすぼめたの、可愛かったなぁ〜。+8
-2
-
97. 匿名 2018/04/16(月) 13:06:24
お湯を沸かせー!赤ちゃんが生まれるんだよ!
って昔からやってたのもなくなるのかしら+12
-0
-
98. 匿名 2018/04/16(月) 13:07:15
私が出産した病院も取り入れてたよ。
産後2日は拭くだけだったけど、その後は毎日沐浴に連れていかれ指導もあった。病院によって違うんじゃない?+5
-0
-
99. 匿名 2018/04/16(月) 13:10:01
ドライテクニック知らなかったけど>>28みたらおへその治りが早くなって化膿しにくくなるなら、なんか良さそうな気がしてきた。
ちっちゃい赤ちゃんが化膿して痛いのは可哀想だしね。+8
-1
-
100. 匿名 2018/04/16(月) 13:10:37
去年2月に産んだ時は病院の方針でドライテクニックでした
一人目を同じ病院で四年前に産んだ時はやっていませんでした
独立行政法人の病院でも取り入れてるぐらいなので、最近は主流なんじゃないですかね?+5
-0
-
101. 匿名 2018/04/16(月) 13:10:48
子供3人います。
3人とも同じ病院で生まれ、真ん中の子だけ、退院まで沐浴しない方が皮膚に膜が残ってお肌に良い。という考えを病院側が教えてきたので、それを受け入れました。
真ん中の子だけ、鮫肌?の様なかなりの乾燥肌です。
3歳くらいまでは心配になるくらいの乾燥肌でした。
小学校に入学する頃にようやくそれなりになりましたが、まだ乾燥肌なので、病院で保湿クリームを処方されます。
もちろん、3番目の子は昔からの通常通りの沐浴をお願いしました。+1
-11
-
102. 匿名 2018/04/16(月) 13:11:22
最近主流になってるか聞いてるんだから、何年も前に産んだ人は黙ってればいいのに+8
-7
-
103. 匿名 2018/04/16(月) 13:21:33
うちら推奨されてて、要望がない限りドライテクニックだった。私も退院直前に名前を知った。知らずにドライテクニックをしてる人も多いんじゃないかな。+8
-0
-
104. 匿名 2018/04/16(月) 13:28:08
病院の人に聞いたらいいよ+3
-0
-
105. 匿名 2018/04/16(月) 13:34:19
昨年出産したけど、すぐ沐浴だったっぽい
そんなに効果あるのかな?って思ったけど>>45見たら何だか良さそうだね+1
-0
-
106. 匿名 2018/04/16(月) 13:39:25
ドライテクニックの産院でした。私はお肌ヨワヨワですが、今2歳の娘は新生児の頃から肌トラブル無しの美肌ちゃんですよ!
デメリットとしては、産院で実際に沐浴の練習をしてもらえなかったので、家に帰っていきなり自分でやらなきゃいけなかったので、ちょっと怖かったくらい。+6
-2
-
107. 匿名 2018/04/16(月) 13:43:03
助産師してます、うちの病院はドライクリニックを採用してます。理由は皆さんが書いてくれた通りです。産後1日目は髪や顔は血が付いていたりするので洗います。そのあとは退院2日前から沐浴の始指導をするのでそこから洗いはじます。特に臭いが気になったりしないですよ、赤ちゃんの本来の匂いが残る感じです。+5
-7
-
108. 匿名 2018/04/16(月) 13:57:12
>>107
ドライクリニックって・・・。ほんとに助産師さん?+6
-0
-
109. 匿名 2018/04/16(月) 14:07:26
なんだかよく分からないけど、大学病院で産んだら
沐浴されず、そのまま赤ちゃんお世話したよ
大学病院の方針だったみたい+2
-0
-
110. 匿名 2018/04/16(月) 14:15:15
その赤ちゃんに合わせた最善の方法を病院が選択してくれればいいのにね。+0
-1
-
111. 匿名 2018/04/16(月) 14:16:16
ドライテクニックって初めて聞いたので調べてみたのですが、私が出産した病院もドライテクニックだったみたいです。
生まれた時から髪が多かったので入院中カピカピの髪の毛が気になってました。
病院に来た母に沐浴してもらってないの?と言われたものの、まさか洗ってもらってないわけがないと思い看護師さんに聞きませんでした。
退院前に沐浴指導を受けたのが、今思えば最初の沐浴だったんだと思います。
順調に成長しているし何も問題はなかったのですが、一言も説明などなかったです。
皆さんは事前に病院で教えてもらえたんですか?+1
-0
-
112. 匿名 2018/04/16(月) 14:21:50
生後2~3日経ってから沐浴だったよ。
沐浴までは髪の毛がちょっと固まっていたから、産まれた直後に拭いただけだったのかなと思う。
匂いとか肌のベタつきとかは無かったよ。+3
-0
-
113. 匿名 2018/04/16(月) 14:31:10
どうするか選択肢無く、ドライテクニックだった。そういう名称も知らなかった。
入院中に沐浴指導があって、その時に初めて沐浴した。産湯って事になるのかな?+0
-0
-
114. 匿名 2018/04/16(月) 14:42:19
こんなところで聞かないで、産院の助産師さんに聞いたらいいよ。
もう大人だから、人がするから私もって、右ならえするもんじゃないし。+3
-1
-
115. 匿名 2018/04/16(月) 14:46:16
>>70
ドライテクニックって何?知らない
って思ったらトピ閉じたらよくない?
知らない以上、比べてコメントもできないんだからさ。
むしろ知らないのにトピに来てわざわざ「何?」とか「最初から説明しとけよ」って意味わかんない。+4
-3
-
116. 匿名 2018/04/16(月) 14:50:48
名前は知らなかったけど、うちの子は沐浴なしだったよ。
最近は沐浴させずに胎脂だっけ?赤ちゃんにはよいらしい。
ただ、出産時にうんこしちゃって数日胎便まみれだったww
+4
-0
-
117. 匿名 2018/04/16(月) 14:56:19
誰が考案したんだ!+0
-0
-
118. 匿名 2018/04/16(月) 15:11:59
うちの子生まれつき病気があって手術したり、いろんな管に繋がれてたりで生後3週間ぐらいで初めて沐浴だったけど、それまで肌はガサガサだし、髪の毛多かったから脂でペットペトですごい臭ったしかわいそうだったよ。
ちゃんとお風呂入れてあげてください。
+2
-9
-
119. 匿名 2018/04/16(月) 15:26:06
二人産んだけど、我が子がいつ初めての沐浴したか知らない…。沐浴指導は退院前だったけど、あれが初めてだったのかな。+0
-0
-
120. 匿名 2018/04/16(月) 15:33:10
退院前まで入らなかったけど、白くもないし汚くなかったよ!
メリットは赤ちゃんが沐浴で体力を消耗しないから、しっかり母乳を飲めるらしい。
そのおかげか、産まれて3日目くらいから減った体重が増え始めたよ。+7
-1
-
121. 匿名 2018/04/16(月) 15:52:50
ドライテクニックって、初めて聞きました。+1
-0
-
122. 匿名 2018/04/16(月) 15:53:44
うちも退院の前日までお風呂入れない産院だったよ。
赤ちゃんの体重の減少も防げるとかなんとかだったような。
でも毎日綺麗に拭いてくれてたみたいで、すごく剛毛な我が子でしたが、頭がペタペタしたり、そんなこと一つもなかったよ。+6
-0
-
123. 匿名 2018/04/16(月) 15:54:09
私はその名前を知らなかったけどうちの子たち(3歳と1歳)は沐浴産後3日くらい経ってからだったような。
胎脂いっぱいついてて髪の毛べったり(少し血も)のちっちゃい帽子かぶってて想像の赤ちゃんと違う様相だったw
沐浴後は髪の毛ふんわり、全身の産毛もほんわり小猿のようになって帰ってきたよ+2
-0
-
124. 匿名 2018/04/16(月) 16:00:17
女の子の場合、アソコに白い汚れとかあっても、赤ちゃんの体なんて分かんないとかどうにかなるでほっといて何日も拭いてあげないと癒着しちゃう、手術になる。何もしないのも拭くだけのもいいけど皮脂とか最低限は綺麗にしてあげないと+1
-5
-
125. 匿名 2018/04/16(月) 16:10:28
うちもそれだった。
選択したんじゃなくて産院がそういう方針だったみたいです。
匂いもないし白いカピカピとかなかったです。
カンガルーケアも二時間くらいしたよ…
赤ちゃんの保温第一だから私は暑かった〜。
次の日から普通にお風呂はいるからそんな気にしなくていいと思いますよ。+2
-0
-
126. 匿名 2018/04/16(月) 16:14:59
胎盤食べるとか聞いただけで気持ち悪い+2
-4
-
127. 匿名 2018/04/16(月) 17:17:54
ドライテクニックで、退院してはじめてのお風呂でした。
あかちゃんの可愛い匂いしか感じなくて自分でも洗い流したくない!って思ったくらい、臭くなかった。
まあ洗ってもいい匂いだったけど。(笑)
産まれてきてすぐバタバタするよりは、ゆっくりゆっくりいろんな刺激与えたからか全然お風呂を怖がらないので
また子供ができたら同じようにすると思う。
血がついたところだけは温かいガーゼで拭いてくれたから
写真もちゃんと可愛くとれましたよ。+8
-1
-
128. 匿名 2018/04/16(月) 17:25:06
7年前に看護学生だったけど、母性の授業でそんなこと習わなかったな。
最近の話なのかな?
もうすぐ出産だから気になりました。+1
-2
-
129. 匿名 2018/04/16(月) 18:00:33
一昨年、東京のいわゆる御三家の病院で産んだけど、ドライテクニックだったよ。
主流になるんじゃないの?+7
-1
-
130. 匿名 2018/04/16(月) 18:05:08
産まれたてって血だらけじゃん、あれは拭き取ってるってこと?拭く方が赤ちゃんの肌が傷つきそう。+1
-2
-
131. 匿名 2018/04/16(月) 19:40:21
今、3歳の子がいるけど
出産した病院(県立の総合病院)はドライテクニックを導入?してるので特に希望がなければ沐浴しませんがどうされますか〜?
って聞かれたから
「じゃあそれでいいです」って言った。
そういえばなんか白くてカピカピみたいになってた。
上の5歳の時に同じ病院で出産したけど、その時は普通にすぐ沐浴してたから
最近のものなんだと思う。
ちなみに子供はどっちも元気だから成長に大きく関わることではないのかな。+3
-0
-
132. 匿名 2018/04/16(月) 20:03:56
うちの6歳の息子も洗わなかったよ。
うちの息子だけ沐浴の見本になったから退院の日は入ったけど、他の赤ちゃんはお家で初沐浴なはず。+0
-0
-
133. 匿名 2018/04/16(月) 20:26:56
去年の9月に出産した病院が
入院中1度も沐浴なしでした!( 笑 )
ずっと頭も脇も白いカピカピまみれ!+2
-0
-
134. 匿名 2018/04/16(月) 21:08:30
胎盤食べるとか本気で気持ち悪い+3
-1
-
135. 匿名 2018/04/16(月) 22:13:37
次男のときがそうでした。私が頼んだわけではなく、産院がそういう考えだったので。
全然臭くないし、院内は衛生面とか徹底してるから気になりませんでした。まぁ、入院中撮った赤ちゃんの写真は全部髪の毛がぺったりだったんで、気になったのはそれぐらいかな。+0
-0
-
136. 匿名 2018/04/16(月) 22:19:34
1月に出産したけど初耳です!
1ヶ月健診終わるまで従来の沐浴してましたよ。+0
-2
-
137. 匿名 2018/04/16(月) 23:01:52
私が産んだ産院もドライテクニック取り入れてました。
汚くないのかな、って夫とも心配してたんですが、軽く清拭はしてくれてて、特にべたべたかぴかぴしてるとかもなかったです。
退院日に看護師さんが沐浴する流れだったのですが、希望して前日に指導してもらいながら初沐浴しました。+2
-0
-
138. 匿名 2018/04/16(月) 23:15:44
皆良く覚えているね。私は出産後抱っこするか聞かれた事と私の体休めてる間近くの保育器に入れておいて貰ったのしか覚えてない。
血だらけではなくなってたから拭いてはくれてたと思うけど沐浴いつがはじめてだったかなんて知らない。
皆結構余裕あるのね+2
-0
-
139. 匿名 2018/04/17(火) 00:33:10
たしかに、息子産んだ後何日かベビーベットの名札入れのところに「ドライ」って札が刺さってたわ。
あれ、そういう意味だったんだ!+2
-0
-
140. 匿名 2018/04/17(火) 00:58:40
その言葉は知らなかったし
説明もなかったし
選択もできなかったけど
出産後、すぐに沐浴はさせてなかった。
2日後?ぐらいに
沐浴指導兼ねてお風呂に入れた記憶が…。
何の不具合もなかったよ。+0
-0
-
141. 匿名 2018/04/17(火) 01:16:32
>>52
私もNHKのドキュメンタリーで見たことがあるよ。
胎内は36℃とかなのに誕生したとたん一気に温度差のある室温にさらされて、赤ちゃんはかなり寒いんだって。血やら何やらで濡れてるし。
ちなみにその頃私は出産についてそこまで興味がなかったから詳しいことは覚えてないw+3
-0
-
142. 匿名 2018/04/17(火) 03:26:07
3人同じ病院で産んでいて、3人目の時ドライテクニック導入されてました。
特になにも不便はなかったし、退院前には一度沐浴しましたよ。
3人目は出生後の体重の生理的減少が少なかった気がしますが、子どもの個性かも。+0
-0
-
143. 匿名 2018/04/17(火) 04:55:25
常在菌定着のために、あえて洗い流さずにドライテクニックをします。
3〜4日で定着すると言われているので、その間ママがしっかり赤ちゃんと触れ合っていい常在菌を定着させます。
退院前ぐらいから沐浴は毎日しても常在菌定着しているので流されることはないです。
常在菌は、赤ちゃんの感染予防に効果あり、アトピーも低下させます。
産科ナース+3
-1
-
144. 匿名 2018/04/17(火) 05:19:19
うちは説明でドライって言われてます。体温が安定してないので次の日に入れます。血がついてる場合もありますと、三人目の予定で初めて言われて知りました。洗って欲しいけど選択できないし、+0
-0
-
145. 匿名 2018/04/17(火) 07:58:50
10年近く前に出産した産院では有無を言わさずドライで放置→退院前に一回沐浴だった
新生児みんなカピカピで並んで寝かされてたけどお母さん方誰も疑問に感じてなかったから割と前から一般化されてるんだよ、たぶん+1
-0
-
146. 匿名 2018/04/17(火) 08:52:08
選べるんですか?
うちは有無を言わさずドライテクニックでした。
生まれた時から髪の毛多い子なので、髪カピカピで4日間過ごして、おっさんみたいでした(笑)+1
-0
-
147. 匿名 2018/04/17(火) 09:56:40
うちも退院前日に沐浴だったから、髪の毛カピカピだった。
臭くは全然なかったよ。
肌にもいいし、お腹のにおいが残って赤ちゃんも安心するとか聞いたことあるけど。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する