-
1. 匿名 2018/04/15(日) 21:18:22
マンガもおいてある図書館で
働き始めました。
催しも多く、結構大変です。
時給換算すると安いので
辛いです。+89
-2
-
2. 匿名 2018/04/15(日) 21:19:12
休みも少ないし大変そう
何気に変な人も来そうだし+137
-0
-
3. 匿名 2018/04/15(日) 21:19:45
+26
-1
-
4. 匿名 2018/04/15(日) 21:19:57
+7
-5
-
5. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:29
+90
-2
-
6. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:32
某地方都市だけどホームレスの人が結構来るんだよね…+153
-1
-
7. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:33
延滞しちゃったとき気まずいのですが、ピッとしたときにわかるんですか?
一応正直にごめんなさいと言ってから返却してますが…+164
-0
-
8. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:36
+34
-0
-
9. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:37
本が好きなので、気になった本あるとついつい、仕事中見ちゃう♡+31
-4
-
10. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:55
本好きなので、昔はいいな~司書になりたかったなぁと思ってたけど、色々イベントがあるのを知ってからはあまり羨ましくなくなった。
けっこう大変ですよね。土日も開館ですし。
お疲れ様です。+191
-0
-
11. 匿名 2018/04/15(日) 21:20:59
超田舎の図書館勤務の公務員です。
1日に3人くらいしか来ません...。
これで月給28万とか頭おかしい。
というか図書館自体いらない。+252
-45
-
12. 匿名 2018/04/15(日) 21:21:28
>>1
もしかして、近大のビブリオシアターですか?+1
-0
-
13. 匿名 2018/04/15(日) 21:22:10
大学病院内の図書館で働いてます。
3日に1度は来てくれていた男の子が最近来ない。
毎日日向ぼっこしてたおじいちゃんが最近来ない。
退院したんだろうなって考えるようにしてます。
+342
-1
-
14. 匿名 2018/04/15(日) 21:22:20
>>11
逆に暇すぎて辛そう+65
-3
-
15. 匿名 2018/04/15(日) 21:22:32
ほとんどアルバイト、派遣、契約など非正規ばかりの業界だよね。
正規の人はなかなか辞めないからめったに求人が出ない。+187
-0
-
16. 匿名 2018/04/15(日) 21:23:00
大学図書館で働いてる。
給料もいいし、楽しい。(^ ^)+107
-1
-
17. 匿名 2018/04/15(日) 21:23:49
沖縄の海の見える図書館行ってみたい+139
-1
-
18. 匿名 2018/04/15(日) 21:23:57
>>11
うらやましい+141
-2
-
19. 匿名 2018/04/15(日) 21:24:36
暇な時、本とか読めますか?
もしそうなら理想の仕事!うらやましい+16
-22
-
20. 匿名 2018/04/15(日) 21:25:20
>>11
違う図書館に行きたいの??+1
-3
-
21. 匿名 2018/04/15(日) 21:25:30
今はCD借りれたりしますね〜+66
-0
-
22. 匿名 2018/04/15(日) 21:25:31
>>15
そうかも
私も前図書館で働いてたけど正規の職員は2割くらいであとは臨時職員とかアルバイトだった
正規の職員は分からないけど臨時職員・アルバイトは給料激安だった+104
-0
-
23. 匿名 2018/04/15(日) 21:28:12
>>11
何その仕事羨ましい!接客しなくていいとか天国じゃないですか〜!しかも28万も貰えるとか…
その仕事変わってくれ〜+287
-0
-
24. 匿名 2018/04/15(日) 21:28:54
働いてる人ってみんな司書資格もってるんですか?
+88
-4
-
25. 匿名 2018/04/15(日) 21:29:18
>>11
いいな〜+25
-0
-
26. 匿名 2018/04/15(日) 21:30:15
転職する時、前職が図書館だと言うと楽そうな仕事してたんだねと言われる。多分返却や貸出業務のイメージしかないんだろうね。想像以上に体力も頭も神経も使うんですが…+139
-3
-
27. 匿名 2018/04/15(日) 21:30:54
図書館で働くにはやはり司書資格が必要ですよね。。+63
-8
-
28. 匿名 2018/04/15(日) 21:32:13
図書館、毎週のように利用させてもらってます。いろんな人が来ますよね。
こないだ、私がいる本棚の後ろの方で高圧的なじじいと司書さんのバトルが聞こえてきて怖かったです…じじいが、図書館にない本を取り寄せろと言い、司書さんが出来ますよと返事をして、そのあと、じじいが「入荷の連絡を俺の携帯に、何時何分にしろ」と指示して、司書さんは「ご指定は難しいので何時以降に差し上げます」と丁寧に答えてたのに、じじいはすごい剣幕で「絶対にしろ!!!」と言ってて…
本屋さんならともかく、お金払わないのに何であんな強く言えるの?と信じられなかった。税金払ってんだから当然って感じで、とにかく司書さんが気の毒でした…+239
-0
-
29. 匿名 2018/04/15(日) 21:32:56
>>19
読めませんよ。古書店のアルバイトじゃあるまいし。
返却時に汚れてないか中身チェックするくらいです。+57
-5
-
30. 匿名 2018/04/15(日) 21:33:16
大学で司書の免許取ったんだけどなぁ
全然求人なくて今は全く違う仕事してる。
働いてる人良いなあ+113
-0
-
31. 匿名 2018/04/15(日) 21:33:43
新刊を一番最初に借りてます。
雑誌は書き込まれないように透明なシールを張るのですが、何気に好きな雑誌は1頁ずつ見てます。
雑誌についてるデパコスサンプルもらってます。
専門的なこと聞かれて大変だし、老害クレーマーもいるし、変な怪しい客もいるけど。
+6
-27
-
32. 匿名 2018/04/15(日) 21:35:51
>>11うらやましい!暇な時間はやっぱり読書しているんですか?+4
-8
-
33. 匿名 2018/04/15(日) 21:37:54
本見る暇なんてないなぁ。
返却された後に中身のチェックするくらい。
本見てたら、クレーム来るわ。+85
-1
-
34. 匿名 2018/04/15(日) 21:38:54
図書館て体力勝負だよね+67
-0
-
35. 匿名 2018/04/15(日) 21:39:38
大学の時に司書資格取ったんだけどそれ以来でも平気なんですかね? けど正規職員じゃないと給料良くないですよね+10
-3
-
36. 匿名 2018/04/15(日) 21:39:42
書籍やCDの仕入れ? の基準が気になります
話題の本が入ってくるのは分かるけど ものすごいマニアックなのとか専門書とか俳優の写真集とか
司書さんや職員さんの希望で入れてるのかなあって+16
-1
-
37. 匿名 2018/04/15(日) 21:39:56
>>19
暇な時に本を読めるような、図書館が存在するとは思えないけど…
図書館に限らず、すべての仕事でも。+73
-0
-
38. 匿名 2018/04/15(日) 21:39:58
大学図書館で働いています!
派遣ですが時給はいい方かと。
ほぼ学生、一般の方は少ないので
特にトラブルもなくです。
カウンター業務以外の仕事も多いので
メリハリあり楽しいです。+66
-2
-
39. 匿名 2018/04/15(日) 21:40:10
所蔵点検開けはカオス。マジ、地獄。+14
-0
-
40. 匿名 2018/04/15(日) 21:41:01
返却遅れたときに、職員の人から「この本面白かったですか?」って聞かれて頷いた
「ではその面白い本を読みたい他の人のために返却期限は守ってくださいね」って優しく言われた
本当に本が好きな人だと思った+179
-11
-
41. 匿名 2018/04/15(日) 21:41:18
超田舎が狙い目か…
公共施設だからあるもんね+8
-0
-
42. 匿名 2018/04/15(日) 21:41:59
非正規職員で働いてました!
今はそんな人が多いです。
時給にするとかなりいいですが、忙しいところだったので、1日立ちっぱなしで、返却本も多く、腰を痛めました。。
行事はおはなしかいとかもあり、楽しかったです♪
変な人やクレーマーも多かったです、、
変質者もきてました。意外と死角も多く、女子高生とかが話しかけられたりとかもあったので、職員で見回りとかもしてました。
働いてみるとイメージとは違ってたかも(*_*;+73
-0
-
43. 匿名 2018/04/15(日) 21:42:02
>>36
俳優の写真集なんかは、寄贈とかリクエストじゃないの?
あと、図書館のある地域出身の人であるとか。+18
-1
-
44. 匿名 2018/04/15(日) 21:42:18
変な話しでごめんけど
仕事中便意催したりしないの?+7
-3
-
45. 匿名 2018/04/15(日) 21:42:54
>>40
本が好きだからこの仕事選んだろうけど別の意味で言われてるよ。天然と言われてない?+5
-3
-
46. 匿名 2018/04/15(日) 21:42:55
司書資格取ったけど求人が全然ない。
大学卒業後、産休の司書さんの代わりに1年だけ臨時で働いたけど、その後は空きなし。
うちの市の図書館はほとんど司書資格のないパートさんで、なんのために司書資格あるんだろうって思う。
+98
-1
-
47. 匿名 2018/04/15(日) 21:43:31
司書の講義でホームレスの対応が1番困るって先生が言ってたな+51
-0
-
48. 匿名 2018/04/15(日) 21:43:32
本屋で働く人はお手洗い近いと言ってたけど図書館も近くなりそう。+4
-1
-
49. 匿名 2018/04/15(日) 21:44:21
延滞して気まずい人は返却ポストに返すといいよ+55
-3
-
50. 匿名 2018/04/15(日) 21:45:17
>>19
場所によるのかもしれませんが、司書は業務が山積みなので暇な時間に本を読むってことはできないですね…
お客さんが少なくても、「そしたら今のうちにあれやってこれやって…あれもやらなきゃ!」みたいな感じです。+19
-0
-
51. 匿名 2018/04/15(日) 21:45:29
苦情の一つに来館する人の新聞紙をめくる音がうるさいという話を聞いたけどそれ思い出したら笑える。確かに静かな中でその音が度々したら目立つ。+20
-0
-
52. 匿名 2018/04/15(日) 21:45:35
楽な仕事して給料貰えているんだからもう少し明るく感じ良く応対しなよ
地味で辛気臭くて愛想ないのカウンターにいないで
本の渡し方とか向きとか非営利だからってテキトーでいいものじゃないですよ
感じ悪ければそれだけ変な利用客増えるし貸出物雑に扱われたり注意書守られなくなりますよ+1
-36
-
53. 匿名 2018/04/15(日) 21:46:28
>>31
新刊を職員が借りていい図書館が存在するとは思えません。+49
-3
-
54. 匿名 2018/04/15(日) 21:46:59
>>11 友達がそれ言ったら内心同調するけど心の中は見下す。
+4
-11
-
55. 匿名 2018/04/15(日) 21:47:45
週刊誌のクイズの応募券を切り取る高齢者が後を絶たない。氷川きよしさんが載っている雑誌も配置した当日に切り取られている。高齢者の輩達の質の悪さに唖然茫然としています。+75
-0
-
56. 匿名 2018/04/15(日) 21:48:37
>>52
今は民間委託が多いから、愛想が過剰に良くなっていますよ。+19
-1
-
57. 匿名 2018/04/15(日) 21:49:13
公務員で図書館勤務ってどこの部署にも置いとくのが嫌な変人が回されてくるか天下りのオッサンのどちらかだよね。下っ端スタッフは大変だけど公務員様はそりゃー天国でしょ。+26
-6
-
58. 匿名 2018/04/15(日) 21:53:51
>>52
こいつ頭おかしいな+22
-0
-
59. 匿名 2018/04/15(日) 21:54:44
大学図書館なら来るのはほとんど学生だから良いけど、公共図書館だったらつまりは誰でも入れるわけだから
極端な話をすれば不審者も入ってこれちゃうから
巡回とかカウンター業務しながらでも
怪しい動きしてる人がいないかとか
気を配ってなきゃいけなかった。+53
-0
-
60. 匿名 2018/04/15(日) 21:55:49
>>40やプラスつけてる人大丈夫?本好きなんてすごいピントがずれている+27
-0
-
61. 匿名 2018/04/15(日) 21:56:26
>>52
楽な仕事なんてないですよ。+19
-1
-
62. 匿名 2018/04/15(日) 21:57:14
>>40
返却遅れするだけの的外れさがある+31
-0
-
63. 匿名 2018/04/15(日) 21:57:27
近所のボロボロの図書館にお勤めの司書さん。
最近は「いつもありがとうございます」と声かけて下さったり、いつも優しい対応ありがとうございます。
読む本に迷ったとき、お勧めを訪ねるのは面倒な利用者ですか?
資料としての質問なら出来るのですが、娯楽としての小説を探すときはご迷惑かなぁと躊躇してしまいます。+42
-0
-
64. 匿名 2018/04/15(日) 21:57:31
>>11
やりたい人は全国に山ほどいるよ。
譲ってあげたら?+29
-0
-
65. 匿名 2018/04/15(日) 21:59:03
>>55
予め切ってスタッフで応募したい人が複数いればじゃんけんで決めるとかしたら?+0
-3
-
66. 匿名 2018/04/15(日) 22:00:26
>>65
スタッフが利用するのが一番駄目。+16
-0
-
67. 匿名 2018/04/15(日) 22:01:03
>>53
ですよね。新刊が来るタイミングが分かるスタッフに独占されたら問題ですし禁止されてるはず。付録貰うってのも少なくともうちの図書館だったら有り得ない…。+25
-0
-
68. 匿名 2018/04/15(日) 22:01:13
>>7
その図書館によると思うけど、多分返却でピッとした時に延滞してるかどうかは分かると思いますよ。
でも>>7さんみたいに一言謝ってくれればこっちとしては救われますね。
何ヶ月も延滞してしれっとしてる人も中にはいるから…+38
-0
-
69. 匿名 2018/04/15(日) 22:02:21
多少の延滞は大丈夫ですが
督促状がきても返却しないのはだめです!
+36
-0
-
70. 匿名 2018/04/15(日) 22:03:02
>>67
付録もイベントの抽せん用とかかな?
コスメ見本のような使用期限のありそうな物は廃棄。+1
-0
-
71. 匿名 2018/04/15(日) 22:03:09
出入口の万引きセンサーが壊れていて
なにもしていない人にもビービー鳴ってた
その度にカバンの中まで改めていて
一度センサー止めたらいいのに
出来ないのかな?って思った+22
-0
-
72. 匿名 2018/04/15(日) 22:03:26
資格なしでもバイトなら募集してますよ+3
-0
-
73. 匿名 2018/04/15(日) 22:04:04
>>63
そんなことないと思いますよ。
司書の醍醐味というか、それが司書の1番大切な仕事だと思う。
じゃないと今の時代、貸出返却もやろうと思えば機械でできちゃうから司書がいる意味がなくなってしまうので、是非ともスタッフに色々聞いて欲しい。+28
-0
-
74. 匿名 2018/04/15(日) 22:20:35
>>71
センサー壊れてなくても貸出処理ちゃんと済ませてても
なぜかあるブランドのカバンに反応するらしいって噂を聞いた+1
-3
-
75. 匿名 2018/04/15(日) 22:42:05
貸出返却だけならどれだけ楽か。(笑)
体力も頭も使うしいろんな人が来館するからストレスフルだし大変だよ。
本をボロボロにして勝手に直して何も言わずにポスト返却の人もいるし次の予約がある人気の本を半年返さない人とかクレームを言う為だけに図書館へ来て本は一切借りない人とか本当いろんな人がくるよ。(笑)いい人もいっっぱいいるんだけどこうも変な人が立て続けに来るとヘコむ。(笑)+49
-1
-
76. 匿名 2018/04/15(日) 22:49:33
大学の図書館で働いています。
まだ新人だから毎日いっぱいいっぱいだけど、楽しい!+8
-0
-
77. 匿名 2018/04/15(日) 22:57:08
図書館利用者だけど、
この前、おじさんが受付の前で
「ん~どうしようかな~、
○冊だと読めないしな~どうしようかな~」
って、スタッフが声をかけるまで
(スタッフは、他の作業してた)言い続け、
「どうされましたか?」と聞かれたら、また
「いや~○冊だと読むの大変なんだよね~
○冊だと重いしね~
悩んじゃうよね~」と、まだうだうだ。
ここは老人ホームか?!
そのくらい自分で決めろ!と思った。
スタッフの方、お疲れ様です。+49
-1
-
78. 匿名 2018/04/15(日) 22:58:29
割とスタッフ間の人間関係は良好なとこが多い
+10
-2
-
79. 匿名 2018/04/15(日) 22:59:36
>>54見下しはしないけれど、贅沢言うなー。それなら辞めたらいいじゃん。なくなったら困るくせに‥。と僻むかもしれません‥。+4
-0
-
80. 匿名 2018/04/15(日) 23:00:41
ほんと変な人が増えたから相手する職員さんは大変だよね…+6
-0
-
81. 匿名 2018/04/15(日) 23:07:25
>>11
すごいですね、28万ももらっておられるとは。
恐らく司書資格を持っていない正規職員の方かと思われますが❨違っていたらごめんなさい❩、年齢によりけりですが正規職員でもそんなにもらえる方は少ないと思います。
それなのに、利用者が少ないという理由で図書館なんか要らないと。
同じく図書館で働く身としては大変悲しくなりました。
利用が少ないなら、利用を増やすための努力をするべきではありませんか?
+84
-0
-
82. 匿名 2018/04/15(日) 23:12:14
少しだけ働いていました。高圧的なじいさん婆さんはやっぱり時々いましたね。でもやめるきっかけはやっぱり人間関係でした。
一人司書の若いかたがいたのですが、言い方がすっごいきつくて、わざとらしい大きなため息、睨まれる、
子供が熱を出して病院に行くために休んだら、次の日『ずる休みかと思った』と言われ、、、
どこも同じですが、女だらけの職場は怖いです+25
-1
-
83. 匿名 2018/04/15(日) 23:14:01
アメリカだと図書館はホームレスが来ることを前提にしてシェルターとか福祉サービスに繋げてる。失職してる人のためのビジネススキルセミナーとか、コミュニティーのために積極的に活動してるよ。+20
-1
-
84. 匿名 2018/04/15(日) 23:14:39
以前、図書館で借りた推理小説で、誰かの落書きで「犯人は誰々」って書いてあってガッカリした。
こうゆう悪質な落書きは職員さんに伝えておいた方がいいと思い、返却時に伝えた。
そしたら、その職員さん、すみません、すみませんって一生懸命謝るんですよ!!
いや、私は図書館の方に謝って欲しいとか全く思ってなかったし、お知らせしたかっただけですって言ってるのに、一生懸命謝るんですよ。
かえって申し訳ないような、大変なお仕事なんだなあと思いました。+48
-0
-
85. 匿名 2018/04/15(日) 23:21:36
図書館が大好きで図書館で働く事に憧れてました。
最近は市役所と一緒で派遣の方も働いていらっしゃいますね。私の住んでる地域でも求人が度々出てるけど、実際は夜遅くまでの勤務で土日は仕事だし子持ちの私は諦めました。
大好きな図書館が少しでも素敵な場所になるように、別の場所に置かれてる本は元ある場所に戻したり、ページが取れている本を見つけたらカウンターで直してもらうようにしています。
本屋さんと違って走ってる子にはすかさず注意、本を読まずにゲームしてる子にも速攻で注意、変なおっさんに絡まれた時も声をかけて助けてくれたりと狭くて品揃えの悪い図書館ですが居心地は良いです。
いつもありがとう!+23
-0
-
86. 匿名 2018/04/15(日) 23:24:29
中高図書館に勤めています。パートなので時給のわりにやることが多岐に渡って大変です。先生がのご機嫌伺いに授業のPC準備に生徒のレファレンスに展示物の作成、イベント準備に選書に本の装備…書き切れないくらいの業務があります。
公共図書館のように変な人が来る心配はありませんが。。
大学生なら中高生のように面倒見なくても良いだろうし、大学図書館の方が楽なのかなぁ。+7
-2
-
87. 匿名 2018/04/15(日) 23:24:50
本って重たいし意外と汚かったりするし結構な重労働ですよね。中学生の時に図書室の掃除を手伝った事があるけど、物凄く大変だったし制服がめっちゃ汚れてビックリした思い出。+12
-0
-
88. 匿名 2018/04/15(日) 23:26:57
企業内図書館にお勤めの方いらっしゃいますか?
+4
-0
-
89. 匿名 2018/04/15(日) 23:27:40
うちの近所の図書館は時々小学生の子がボランティアって名札つけて手伝ってるんですけど、ああいうのは図書館のイベントでやってるんでしょうか?
図書館によるのかな?
保護者同伴でお手伝いしてるから、私も子供と一緒にやってみたい。+7
-1
-
90. 匿名 2018/04/15(日) 23:28:40
図書館はかなり力仕事!
あとパワポが自由自在に使えると展示が早く綺麗に出来るのでそこ重要!+18
-0
-
91. 匿名 2018/04/15(日) 23:28:43
最近ってCDとか借りられるけど、本ならブックポストに返却できるからいいが、うっかり休館日だとCDとかは投函できないからそのポストもあれば楽だよね+2
-1
-
92. 匿名 2018/04/15(日) 23:31:01
図書館で働いてるっていうと羨ましがられるけど、カウンター業務しかしてないイメージなんでしょうね。
その他に細々したことや蔵書管理や頭使うことが多くて、さらに本って重くて実は重労働です。+27
-0
-
93. 匿名 2018/04/15(日) 23:31:54
図書館あるある
蔵書点検は地獄。(T_T)+31
-0
-
94. 匿名 2018/04/15(日) 23:34:06
司書あるある
→よその図書館でも無意識に整架してしまう+22
-0
-
95. 匿名 2018/04/15(日) 23:38:27
学校図書館勤務です。
親御さんへ、親子で学校の図書館を利用しない手はないです!
特に私立はとても環境が良かったり司書が力を入れていたり。公共図書館なら千人単位で予約しているような新刊本も、宝の持ち腐れみたいにサラッと置いてあったりします。
保護者も貸し出し可の図書館もあります。
ぜひお子さんと足を運んでみて下さい。+16
-0
-
96. 匿名 2018/04/15(日) 23:39:54
司書さんの仕事っていろんなことがあって大変そう。+7
-0
-
97. 匿名 2018/04/15(日) 23:40:50
公共図書館に勤めていて厄介だったのはへんなおっさん対応と吐瀉物の掃除でした(>_<)+17
-0
-
98. 匿名 2018/04/15(日) 23:41:32
司書です。本の装備大好き。+15
-0
-
99. 匿名 2018/04/15(日) 23:42:39
>>93
蔵点の翌日は首が回らない、肩が上がらないですよね+6
-0
-
100. 匿名 2018/04/15(日) 23:43:19
腰が・・・+7
-0
-
101. 匿名 2018/04/15(日) 23:43:41
平日にお子さんを連れて行こうとする方は気をつけてください
地域にもよりますが気持ち悪いホームレスがけっこういます
特に建物の造りによっては子供をじろじろ見られます…
とにかく無料で利用できるところは底辺がけっこういますから+10
-0
-
102. 匿名 2018/04/15(日) 23:45:24
破損している本を見つけたら、その旨を伝えてカウンターにそのまま返して下さい。修理されるお気持ちは分かるのですが、専用のお治しグッズで治した方が剥がれてこなかったりと長持ちするので。お願いいたします。+40
-0
-
103. 匿名 2018/04/15(日) 23:46:10
>>86
いえいえ、大学図書館だってレファレンスありますし、論文探すのも大変、他の大学とのやり取り、学習支援もしなければなりません。最近の子は自分でまず探すということをしないので簡単なこともすぐカウンターに聞きにきますし。大変なのはどこも一緒だと思います。+8
-1
-
104. 匿名 2018/04/15(日) 23:46:38
返却された時に水濡れや破損があると弁償をお願いしなくてはならないのですが、怒ったりごねる人が結構いるので、すごく気を使います。大雨の時に無造作に手に持って来る方、エコバッグに濡れたものと一緒に入れて持ち運ぶ方、気をつけて頂けるとありがたいです。+24
-0
-
105. 匿名 2018/04/15(日) 23:49:35
図書館とひとくちに言っても公共や学校や病院などいろいろあると思いますが、どれがいちばん大変or比較的楽だと思いますか?+1
-0
-
106. 匿名 2018/04/15(日) 23:51:05
>>105
底辺学校は大変でした。工業高校。お察しのとおりです+8
-0
-
107. 匿名 2018/04/15(日) 23:53:37
確かに、私立中や高校はそれだけの学費支払っているし、図書館活用しないと損ですよね!+4
-1
-
108. 匿名 2018/04/15(日) 23:54:55
>>102
ちょっとページ破れたくらいで弁償は求めないから正直に言ってほしいよね
セロハンテープで貼るのはマジやめてほしい+34
-0
-
109. 匿名 2018/04/15(日) 23:55:11
学校の外に一歩出るとスマホ使ってokなので、試験勉強は学校の図書館でしてきなさいと娘に言っています。司書さんいつもありがとうございます。+5
-0
-
110. 匿名 2018/04/15(日) 23:56:17
>>108
セロハンテープ…ありがち。司書泣かせですよね+21
-0
-
111. 匿名 2018/04/15(日) 23:57:57
延滞者への督促が地味に嫌な仕事。取り立て屋状態。
借りたものは約束の期日に返せー!+9
-0
-
112. 匿名 2018/04/16(月) 00:06:07
>>11
そういう投げやりな気持ちで働いてるから利用者少ないんじゃない?
活き活きした司書さんのいる図書館は魅力的で通いたくなるもん。
どんな仕事も自分のやる気ややり方次第。
やり甲斐も見つけられず、かわいそうな人ですね。なにやらせてもため息ついてそう+16
-1
-
113. 匿名 2018/04/16(月) 00:08:47
図書館の本を勝手に修理はした事がなかったけど、以前別トピで本の修理には専用グッズがあると教えて頂いてからちゃんとカウンターに持って行くようにしています!!
取れてるページを専用の接着剤?で付けて乾くまでゴムバンドを巻いてくれるんだけど、早く外したくていつも娘がウズウズしてるw
図書館用のエコバッグにはゲリラ豪雨用にゴミ袋も常備してるよ!!+7
-1
-
114. 匿名 2018/04/16(月) 00:15:35
図書館めっちゃ活用してるよー
今まで500冊くらい借りてるかも
司書さんいっつも閉架へ行ってくれてありがとー+17
-0
-
115. 匿名 2018/04/16(月) 00:22:14
何で>>40にこんなプラス沢山ついてるの?実生活やってけるか疑うレベル。+0
-5
-
116. 匿名 2018/04/16(月) 00:29:08
>>115そんな言い方しなくても、、、+3
-0
-
117. 匿名 2018/04/16(月) 00:30:38
図書館で働いているわけではないのですが、図書館へ納品する工場で本の検品と透明のカバーを貼る仕事をしています。
沢山の本の入荷作業、整理など大変だと思います。図書館で働いている方や利用する方がいるおかげで私の仕事があります。
私も本を手に取る方が手などを怪我しないよう気を付けて作業しようと思います!+19
-0
-
118. 匿名 2018/04/16(月) 00:36:47
>>115
図書館で働く人でもこんなきつい人いるんだね
イメージと違ったわ+4
-0
-
119. 匿名 2018/04/16(月) 00:45:44
>>40
私だったらそんな遠回しに言わなくても...
ってちょっといらっとしそう+22
-0
-
120. 匿名 2018/04/16(月) 00:46:26
司書さんってみんな読書好きなの?本にまったく興味ない司書さんっている?+7
-0
-
121. 匿名 2018/04/16(月) 00:46:55
>>117
いつもお世話になっています! お陰でスムーズに受入ができています。同じ本に関わる身として、重い資料で腰をやられないように、お互い体に気をつけて頑張りましょうね。+8
-0
-
122. 匿名 2018/04/16(月) 00:59:50
お嬢様大学の図書館で働いてたよー
派遣で給料は安かったけどめっちゃ暇で主婦の暇潰しにはちょうどよかった
空いた時間に本読んでも良かったし、貰い物のケーキ貰えたり、上品な職員さんと知り合いになれたりして楽しかった
ヘルプで名門大の図書館に行ったら忙しいし勉強しすぎで頭おかしくなったのか司書につきまとう変態はいるしで散々だった
働くなら女子大がオススメです+20
-1
-
123. 匿名 2018/04/16(月) 01:02:01
>>117
図書館勤めです。
事情はさておき、人と触れ合うのが苦手になりつつあり、でも本は好きで装備も好きなので、そのようなお仕事羨ましいです。探すとしたらどのように検索したら良いでしょうか。+4
-0
-
124. 匿名 2018/04/16(月) 01:04:03
>>120
司書です。周りを見ていても、本好きが多いですね。やはり本が好きだから大変な仕事や作業も耐えられたり、利用者の笑顔に救われたりすると思うので、本が嫌いだと辛いと思います。+7
-0
-
125. 匿名 2018/04/16(月) 01:07:40
明日は休館日でまだ起きておられる人が多いのかな?(笑)
私もですが(^_^;)+8
-0
-
126. 匿名 2018/04/16(月) 01:10:12
私も司書してます。
ガル民に司書が多いことにいささかビックリ(笑)+20
-0
-
127. 匿名 2018/04/16(月) 01:38:54
一ヶ月ほど前から週4のペースでパートをしています。まだ研修中なので書架整理や返却、新規の受付、企画本を抽出する等簡単な事しかできません。早く仕事を覚え、てきぱきカウンターをこなせるようになりたいです。不器用なので本の装備や、カッターを使った作業が苦手です笑 でも黙々と作業出来るし、周りの方も親切なのでお仕事は好きです。シフトが不規則なので、そこだけは絶対間違えないように気を付けてます。
+5
-0
-
128. 匿名 2018/04/16(月) 02:32:04
小学校で図書館司書をしています。子どもはかわいいです。子どものために、何かしてあげたい。でも、学校にいる大人の為には、何もしたくないですね。いい先生もいますが、大半は溜息の出るような人間性です。保護者も大半はいい方ですが、一部のモンペのせいでウンザリしています。図書館が好きなら、公共を目指すべきでした。+16
-2
-
129. 匿名 2018/04/16(月) 04:02:52
>>128
私も以前学校に勤めていたので、お気持ちがとても分かります。学校は司書が自分一人しかいないので、仕事のことを相談できる人もいなくて辛いですよね。
先生方も仕事に追われているのもあって、図書室に来てくれる先生❨少数❩と来てくれない先生❨大多数❩の差がすごくて。+13
-0
-
130. 匿名 2018/04/16(月) 06:42:23
図書館勤務の公務員でしたが、エプロンがすぐボロボロになるくらい体力勝負で忙しかったです。
本館を新設した時に某政党関係と某宗教関係に組織自体が乗っ取られた状態になって退職しました。
今はフォトライターとして本を創る側ですが、全国取材先で時間が有ると図書館を見るようにしています。
蔵書の分布と利用者でその都市の文化レベルが分かるので記事の参考になります。+9
-0
-
131. 匿名 2018/04/16(月) 06:45:00
立ち仕事で1日中重い本持って歩きまわってしゃがんだり立ち上がったりで腰と手首やられるよ。+9
-0
-
132. 匿名 2018/04/16(月) 08:08:14
10年くらい前だけど、アマゾンで本を検索していると
個人の古本出品者で怪しいやつがいた。
プロフィールは超エリートの仕事を定年退職して
いまは趣味で本の販売をしているというようなことで
扱う本がすべて図書館の払い下げ本で図書館の印や
シールがあるものばかり。
図書館が古くなった本や借り手のなくなった本を、
欲しい住民に無料であげることはあるけれど、
その男が扱っている本は十分に市場価値のある売れ筋だったから
おそらく盗んだものだろうと思う。
1冊購入して、その図書館に通報しようかとも思ったが、
忙しかったのでそのままにした。
数ヵ月後には見かけなくなったのでつかまったのかもしれない。
最近図書館の本が盗まれる件数が異常に多いらしい。どういうルートで処分しているのか。
図書館勤務の人はそういう対応もしなければいけないね。
+8
-0
-
133. 匿名 2018/04/16(月) 08:27:51
今日休みの人が多いから、昨日をトピたてたのかな?+2
-0
-
134. 匿名 2018/04/16(月) 10:40:17
不特定多数の人と死角のある場所に何時間も拘束されるんだから危険もあるよ。+5
-0
-
135. 匿名 2018/04/16(月) 10:56:14
>>117 T○Cさんでしょうか?いつも綺麗に装備してくださり、ありがとうございます+13
-0
-
136. 匿名 2018/04/16(月) 12:11:11
図書館好きでよく利用させてもらってます。
自分が保育園に通ってたころに先生が読んでくれた少し怖い紙芝居があって、でもほんとに漠然とした記憶しかなくて。
タイトルも分からず、キツネと棺桶が出てきて怖かった、って印象のみ。
最近子供に、昔保育園で読んでもらった怖い紙芝居が好きだったって話しをしたら見てみたい!と言われ、でもこんなヒントしか無いから無理だろうな…と諦め半分で司書さんに聞いてみると、ベテランの方が出てきて、もしかしたら…と倉庫まで走って持って来てくれました!
まさに探していた紙芝居!何十年も前の物なのにほんと凄い!私自身の懐かしい気持ちも蘇り、感激と感謝でした。
大変なお仕事だと思いますが、頑張って下さいね。+13
-0
-
137. 匿名 2018/04/16(月) 12:25:51
実家住まいの若い子か既婚のパートの人しかいない。指定管理の入札で負けて解散、契約切れで無職になってしまったアラフォーの独身です。これからどうしよう。このトピでなんだけど、司書やってた人に図書館以外の仕事で向いているものっなんなんでしょう?+6
-0
-
138. 匿名 2018/04/16(月) 12:46:35
>>102
以前付箋をつけて「破れてましたよ」って返したことあるんですが、どういう伝え方が良いのでしょうか。付箋の糊って紙に良くなかったかな…と後で気になったので。+2
-0
-
139. 匿名 2018/04/16(月) 17:52:23
市の他の施設で働いてますが、そこで要注意人物の常連おじさん(無駄に長居して女性職員にちょっかいをかける)が、同じ市内の図書館にも出没していることがわかりました。
ホームレスや行き場のない人たち、公共の施設を転々としてますよね…
こういうことは全国的にも良くあるはずなのに、なんの対策も取られていないのが気になります。
窓口ってほとんど女性だし名札もつけてるし。+5
-0
-
140. 匿名 2018/04/16(月) 18:13:22
意外と力仕事なのをみんな知らない。
辞書に年鑑に新聞縮刷版に市誌、県誌…。
1日中階段を上り下りし、何十冊も出納します。
カウンターに座ってるだけの仕事だと思われすぎ。小さな図書館ならそうかもしれないけど。+8
-0
-
141. 匿名 2018/04/16(月) 19:15:43
どうして本を貸し出す受付みたいなもんなのに資格が必要なんだろう?不思議。+0
-10
-
142. 匿名 2018/04/16(月) 19:34:20
近所の図書館勤務の女性の皆さん、いつも感じが良くて素敵な人ばかり。
本って重いし、重労働で大変ですよね。
駅の前の返却ポストとか便利だけど回収大変じゃないのかな。
+7
-0
-
143. 匿名 2018/04/16(月) 20:52:39
4月から新しく大学図書館で目録の仕事してます。今まで閲覧業務だったから、日々勉強!たまにカウンターが恋しくなったりします(^_^;)笑+8
-0
-
144. 匿名 2018/04/16(月) 21:40:59
3月まで大学図書館で主に目録の仕事してました
今は無職で再就職に苦戦してます…
この仕事しかしたことないから、他の仕事に生かせるスキルがなくて自分が情けない
ハロワの職員さんには、カウンターでの閲覧業務のイメージで受付っぽい仕事ばっかり勧められる
大学図書館は館内には変な人は入って来ないけど、入口で「何故入れないんだ!」とごねる人がたまにいた
大学によって違うけど、学生・職員の他には基本的に地域住民+他館の紹介状持った人しか入れないのをご理解いただけなかった+5
-0
-
145. 匿名 2018/04/16(月) 21:51:53
>>144
わたしも同じです。さらに目録もやったことがない。ハローワークでは旅行会社の受付すすめられましたwもう何をしたらいいんだろう。+4
-0
-
146. 匿名 2018/04/17(火) 01:11:49
やったことないけど、破れた所をセロハンテープで止めるのってダメなんですか?+1
-2
-
147. 匿名 2018/04/19(木) 02:38:58
>>28
閲覧席陣取ってるのもジジイ+0
-0
-
148. 匿名 2018/04/20(金) 20:28:49
>>146
直したい、申し訳ないというお気持ちは分かりますが絶対にしないでください。
セロハンテープが経年劣化してぼろぼろになり
さらに接着部分のページが茶色く変色します。
余計に本の状態が悪くなるんです。
図書館では劣化しにくい特別なテープや和紙などを使って直しています。
+4
-0
-
149. 匿名 2018/04/21(土) 23:28:35
単調作業でそこそこ貰えるから学生バイトにはぴったり。+1
-1
-
150. 匿名 2018/05/05(土) 21:24:38
>>89
たぶん1日司書体験などのイベントだと思います。私が働いている図書館では夏休みにそういったイベントをやってます。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する