-
1. 匿名 2018/04/10(火) 23:37:41
もうすぐ4ヶ月の女の子を育てています。
出生時2355gほぼ40週で産まれ、一緒に退院できました。
小さく産まれてきたので産院で何度か体重測定に行きましたが、中々体重の増えが悪く…
今日3ヶ月検診だったのですが4746gの為要指導で来月また保健センターに体重を計りに行くことになりました。
身長も体重も成長曲線を下回っています。
ちなみに上の子が2人いて、2人とも2300g台で産んでいますが今現在は成長曲線内でスクスク育っています。
首の座りや、親の事を認識しだしたり、声を出して笑うなど発達面では問題がないと言われました。
上の子達は完母だったのですが今回は完ミです。
現在120〜160を1日に4〜5回あげていて、夜6時頃から朝の5時まで続けて寝ます。
指導としてミルクの回数を寝てる間も2回程増やして様子を見ましょう、となりました。
低体重の子を育てた方のこうしたら体重が増えた!というエピソードが聞きたいです。
よろしくお願いします。+57
-21
-
2. 匿名 2018/04/10(火) 23:38:37
あらあら、大変ね…
さて、寝る準備でもしよっかな♪
毎日主婦は大変大変+15
-149
-
3. 匿名 2018/04/10(火) 23:40:02
+1
-21
-
4. 匿名 2018/04/10(火) 23:41:26
>>2
はい、おやすみ+83
-2
-
5. 匿名 2018/04/10(火) 23:42:32
主さん、検診の時、小さいっていわれました?
検診の時毎回小さい小さい言われて不安になります。
+85
-4
-
6. 匿名 2018/04/10(火) 23:43:03
うちの子も低体重で生まれて保育器入った
母乳は断固拒否でミルクを辛うじて飲む程度
2歳半まで極端に小食でごはんだけじゃ栄養取れずに水代わりにミルク飲ませてた
それも牛乳に粉ミルクを入れたやつ
でも2歳半で保育園行きだして食べるようになってからぐんぐん大きくなって半年経った今3歳だけど4歳に見られるようになった
ずっと小さかったらどうしようと悩んだけど今はそんな心配してたのが嘘のよう+120
-5
-
7. 匿名 2018/04/10(火) 23:43:15
赤ちゃんトピ多いな!!
質問総合トピとかじゃダメなん??+13
-33
-
8. 匿名 2018/04/10(火) 23:43:54
>>2はあちこちのトピで真っ先にくだらない書き込みして皆を煽って疲れてるでしょうから、早く寝たほうがいいね。+53
-2
-
9. 匿名 2018/04/10(火) 23:43:59
>>2
大変なわりに全く関係ないコメントを1番乗りで書き込む暇さ+92
-6
-
10. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:00
3歳
身長体重共に成長曲線下回ってる
定期的に低身長外来行ってます
不安ですよね
主さんのお子さんはまだまだ様子見でもいいのでは?+49
-2
-
11. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:07
発達に問題ないなら個性でいいのでは?
おおらかに育ててあげたら?
上の子が母乳だったんなら可能なら母乳にするとか…+11
-19
-
12. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:33
本人が寝ていて欲しがらなくても3ヶ月で約半日も飲まないでいるのは低血糖も心配だし、一日のトータルの量も少な過ぎたんだと思います。
アドバイス通り、夜間授乳増やせば解決すると思いますよ。+117
-3
-
13. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:44
生まれた時は1800くらいでした
今はみんなよりちょっと小さいけど元気です!+56
-4
-
14. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:47
>>1
計算だと1日20gずつぐらい増加してます?
月齢で考えると少なめですが大問題ではないレベルですよね
無理やりミルクの量を増やすのもよくないです。体重が増えているならその子のペースで見守るのが一番だと思います
もちろん、医師の診察の下で+7
-9
-
15. 匿名 2018/04/10(火) 23:46:01
うちは2000gぴったりで生まれて保育器に入らず一緒に退院できたものの、2歳になった今でも成長曲線を下回っており、月に一度病院に通ってます。
本人は元気いっぱいだし、よく食べる。
でも身長も体重も増えない。
+5
-5
-
16. 匿名 2018/04/10(火) 23:46:15
低体重ではないのですが同じく4ヶ月を育てています。夜18時〜朝の5時まで続けて寝るって
ビックリしました。ウチは完母ですが新生児の頃は夜中も30分ごとに夜泣きして、今は2時間ごとに夜泣きするので寝不足で私が疲れています。ママは大変ですが3時間ごとくらいに起こして飲ませてみたらどうでしょうか?寝てくれるのは有難いですが、主さんのところは 11時間寝続けるのはさすがに寝過ぎのような気がしました。+141
-5
-
17. 匿名 2018/04/10(火) 23:47:08
下の子たちが双子で、9ヶ月で2100と1600で産まれて、1600で産まれた子は1ヶ月NICUに入っていました。
今、1歳2ヶ月で小さく産まれた方はまだ成長曲線の下ギリギリ入るか入らないかだけど、元気に育ってるからあまり気にしてないです。+26
-6
-
18. 匿名 2018/04/10(火) 23:47:40
約2200グラムと約2400グラムの年子の姉妹でしたが、2200グラムの子がミルクののみが悪くて心配だったけど、二人とも何も工夫もせずいつも間にか大きくなりました。ガリガリじゃなければそんな心配する必要はないとお医者さんから聞いた気がします。
+20
-2
-
19. 匿名 2018/04/10(火) 23:47:45
カロリーの高い粉ミルク飲ませてました。+10
-1
-
20. 匿名 2018/04/10(火) 23:48:19
心配なら保健センターではなく小児の成長外来を探して行った方がいいです。+68
-3
-
21. 匿名 2018/04/10(火) 23:49:17
今は母乳推進の傾向だから、3~4ヵ月で出生時の2倍に増えたらいいんじゃなかったかな?+28
-2
-
22. 匿名 2018/04/10(火) 23:50:57
女の子ならばターナー症候群の可能性もあります。私の娘もずっと小柄で検査してターナー症候群と分かりました。+8
-8
-
23. 匿名 2018/04/10(火) 23:54:49
双子を37週で出産しました。一人が2300g、もう一人が2400gでした。小さい方の子は今は成長曲線真ん中よりちょい下くらい、もう一人の方は成長曲線ど真ん中です。今はもう10カ月で、よく食べよく笑いよく寝るので、発達としてはまぁ普通なのではないかと思います。
主さんの子はかなり寝ますね!寝てくれるのは助かる反面やはり1日のミルクの総量が減る気がするので、寝ててもミルクを上げたほうがいいのかなと思います。私の子らは夜必ずとちらかの子が1~2回泣いたのでミルクを上げていました。一人が泣けば、もう一人の子が寝てても二人に同時にあげてました。案外、寝ながらでも飲むのでもう一回寝かしつけとかは要らずに飲み終わったらそのまますっとまた寝ました。(逆に、げっぷは諦めてました。吐いても詰まらないよう横向きに寝かせたりして。)飲む量はムラがありましたが1回60~120くらい。逆に主さんのところの子は3カ月で160飲めるのはすごいですね!うちの子は確か160飲めるようになったのは6か月とかだったように思います。
夜飲めるようになればきっと増えるはずですよ。きっと大丈夫!+20
-6
-
24. 匿名 2018/04/10(火) 23:55:09
息子は生まれたとき2200g。
成長曲線を下回っても同じ形だったら大丈夫なのではないかな。ウチの子は小学校卒業になって、やっと背が伸びて背の順一番前から脱しました。今、中1で多分背の高さは一番前ではないと思います。これから伸びるんじゃないかなと思ってます。
私も旦那も身長は平均位です。+17
-1
-
25. 匿名 2018/04/10(火) 23:56:45
低体重というから何gかと思えば…。
1,000g以下の女児を生んで、当然、成長曲線に届くはずもなく。
「その子なりに、曲線に沿って成長出来ていれば大丈夫!追いつくから」と言われて半信半疑でしたが、、2歳頃には曲線枠内の下にかかり、小学校に上がる頃には小さくて目立つ何てこともなくなりました。+28
-23
-
26. 匿名 2018/04/10(火) 23:57:12
男の子2人いますが、どちらも3000g超えで産みましたが、よく飲みよく動くせいか体重がほとんど増えず、検診の度に身長は問題ないが体重が少なすぎると言われていました。引っ越した先で初めての小児科で9〜11ヶ月で下の子が受けた時に体重が少なすぎるということで食事を与えていないのではと育児放棄を疑われ小児科から市に通報されてしまいまして、市からアポ無しで保健師と栄養士が家庭訪問に来ました。家の中の様子や子供達の様子を観察され、参考に私の母子手帳も見せて、親である私も良く食べるのに低体重だったことを説明して、私自身も小柄だし上の子も低体重だったけど今は成長曲線の真ん中であることで納得して帰って頂きました。でも経過観察したいので2ヶ月おきに保健センターで育児相談会に参加し身長体重を測りに来て下さいといわれました。下の子が2歳になり平均にのるまで通いましたが、私は食事も毎食撮影して見せ、キチっとやってるので向こうも指導する内容がないのでただ測りに行ってるだけでした。子供の成長なんて個人差あるのに平均平均言われても、どうしようもないし、いつか大きくなるとこちらは思ってました。+62
-5
-
27. 匿名 2018/04/10(火) 23:57:51
2155gの女児出産。もちろん保育器に入りました。12年後の今、身長153㎝でわたしを追い抜き、市内一大きな小学校の児童会長やってます。小さく産んで、大きく育った。+10
-27
-
28. 匿名 2018/04/10(火) 23:59:13
低体重とトピにあるので、早産のママ達の体験談がありますがトピ主さんは40wで産まれてますよね!
ちょっと主さんとは状況が違うかなと思います+69
-1
-
29. 匿名 2018/04/10(火) 23:59:20
私も妊娠中はなかなかお腹の子供の体重が増えず、すごく不安でした。
予定日一週間遅れで出産しましたが、予測体重よりは多い2500グラムで産まれました。
産後、しばらく私の体調が思わしくなく、あちこちで調べた結果、甲状腺機能の悪化とわかりました。それにより、子供が低体重だったことも後で調べてわかりました。
もっと早くに甲状腺の事が分かっていれば、適切な治療を受けながら妊娠中を過ごせたのではないかと思いました。
+4
-2
-
30. 匿名 2018/04/11(水) 00:02:07
トピずれ、気に障ったらごめんなさい。
2800くらいで生まれた自分は、幼稚園の途中から丸々と太りだしました。小学校4年くらいには既に肉割れがあちこちに定着していて、妊娠線みたいな赤いミミズバレがいつあったのか記憶にないです。
2年生くらいから一人でお風呂に入り出したので、その頃に出来たのかも知れません。子供の頃って自分の体に関心ないんで。
長くなりましたが、未熟児からの急激な成長はかなり醜い肉割れになるので、食べてくれることが喜びになったとしても、好きなものばかり与えたり、際限なく与えない様にしてあげてください。+3
-17
-
31. 匿名 2018/04/11(水) 00:04:03
>>25
低出生体重児は2500g未満の子のことを言います。トピ主さんのところのお子さんは低出生体重児に該当します。あなたもごく小さいお子さんを産んで本当に苦労されたと思いますが、だからといって自分の子より大きい子を持つ親の悩みや苦労をそういう風に揶揄するのは間違っていると思う。
>低体重というから何gかと思えば…。
+75
-12
-
32. 匿名 2018/04/11(水) 00:09:34
うちの息子は36週で1360g、低体重、超未熟児、重度仮死という状態で生まれました。完母でしたが、離乳食はベビーフードのかぼちゃペーストしかうけつけず、遊び食いだろうがなんだろうが構わずひたすら口に突っ込みました。
未熟児は大きくなるよなんて慰めの言葉も虚しく、大きくなってもちっちゃいままです。(笑)
現在社会人になってます。健康で生きていてくれたら、あとはどうでもいいやと悟りました。+56
-1
-
33. 匿名 2018/04/11(水) 00:14:58
体重より、脱水や低血糖が不安になる。
+13
-2
-
34. 匿名 2018/04/11(水) 00:16:00
主です。
皆さんコメントありがとうございます。
うちの子達は皆妊娠中から小さめ小さめと言われてきました。
ただ、小さめながらも上の子達は産まれてから検診で体重について言われたことがなかったため、今回が初めてのためとても困り質問してみました。
やはり、個人差があるのだと思います。
また、夜とても寝てくれるので上の子たちの送迎もあるため下の子の寝てくれる所に甘えていました
ですが今回も体重の増えが悪いということで夜中にミルクを足していこうと旦那と話しました。
今日は6回飲みました。
今後もコメントお待ちしています。+42
-3
-
35. 匿名 2018/04/11(水) 00:18:29
2000グラム52センチという細長い赤ちゃんだった私は今168センチ62キロとしっかり育ちました笑
大丈夫ですよ!+28
-3
-
36. 匿名 2018/04/11(水) 00:23:04
健診で他のお母さんにボソッと「小さい」って言われるとちょっと傷付く(T_T)
同じ母親なんだからそういうことは察して欲しいなと思っちゃう+63
-3
-
37. 匿名 2018/04/11(水) 00:32:08
私自身が2200ちょいで産まれました。保育器に入っていたようで小学校卒業までは学年で一番小さかったです。よく鼻血を出しましたが風邪を引きやすいでもなく、身体が小さいだけで他の子と、変わりなくすごしました。中学になり142センチで入学しましたが卒業時には158センチと身長も伸びて今は162センチです。大人になり少し不整脈はありますが健康です。低体重でも心配することはありません。しっかり子供は成長します。体重を増やすことが全てではありません。周りと変わらない育児をして、お母さんは優しく見守ってください。+10
-2
-
38. 匿名 2018/04/11(水) 00:32:25
低体重で生まれた子は
成長期に大きく育ちます。
身長も平均を超えることが多いみたいです。
お腹にいた時に栄養不足だったので、
栄養をとらないといけない!って
プログラムのまま一生を終えるので
中年になってから肥満になる傾向が
あるから、食生活とか気をつけてあげたら
いいとおもいます。
低体重児出産のメタボリックシンドロームのリスク | e-ヘルスネット 情報提供www.e-healthnet.mhlw.go.jp低体重児出産のメタボリックシンドロームのリスク » 子どもの誕生時の出生体重が低い場合、成人になってからメタボリックシンドロームを発症する危険性が高くなります。そのため妊娠期また妊娠前から低出生体重児出産のリスクを防ぐ生活習慣をもつことが重要視...
+5
-8
-
39. 匿名 2018/04/11(水) 00:34:10
2400で生まれた息子。
1ヶ月検診で200グラムしか増えてなかった。
泣いた。
3ヶ月経った今、やっとグラフの下の方まで追いついてきました!
1ヶ月の頃、なかなか体重増えなかったのは何か原因があるのですか?
と先生に聞いたら、
本人の飲む気力がなかったのかもねぇ。
と言われました。
生後1ヶ月で無気力て。
+31
-1
-
40. 匿名 2018/04/11(水) 00:42:47
生まれた時は3300で大きい方なのですが、1ヶ月検診で、体重が増えてなくて困りました。
先生からも小さいって言われて、1ヶ月半、2ヶ月検診も行きました。
少しずつは増えてるのですが、平均よりは少なめです。
母乳が出なくて完ミで寝てて時間あいた時は180三時間おきは160を6回です。
体重が増えないとめちゃくちゃ不安になりますよね。
主さんの気持ちがめちゃくちゃわかります。
+3
-0
-
41. 匿名 2018/04/11(水) 00:43:42
36週2100gの早産児でした!
2歳の今でも小さめです。
でも病院の先生が少しずつでも大きくなってるから大丈夫って言ってくれて安心しました。
あとは周りの友達と遊ばせることで、いい刺激を受けているみたいです(^O^)
+7
-2
-
42. 匿名 2018/04/11(水) 00:45:24
私も検診の度に「小さい」とか「あんまり大きくなってない」と言われてました。
38週で産まれて、2240gぐらいでした。
離乳食も、なかなか食べずでしたが、やっと最近、食べるようになってきました。
今、2歳5ヶ月ですが、体重は、やっと9㎏越えたぐらいです。
2歳になるまで、3ヶ月~半年に1回ぐらい検診に行ってましたが、ちょうど2歳の検診で、体重も身長もマイペースで増えてるし、行動やお喋りも全く心配ないから、大丈夫!と言われて、次の検診は1年後になりました。
最初は離乳食も食べなくて、心配してたけど、それでも、うんちも良くでてたし、あまり病気したりもなく、元気だったので、今となっては、そんなに気にしなくても良かったのかな?って思ってます。+7
-0
-
43. 匿名 2018/04/11(水) 00:46:24
上の子が出生体重1678g45㎝36w1日目に生まれて直ぐに
大きい病院へ移動させられ1ヶ月の間Nicuへ入っていました
退院後問題なく成長し今2才を過ぎたところです
しかし身長だけは80㎝とかなり低め..
このまま3才を過ぎても最低平均まで延びなければ
精密検査を受けるようにと言われました。+1
-1
-
44. 匿名 2018/04/11(水) 00:48:32
39週2日で出産、2250gでした。
低出生時体重児となりましたが、39週までお腹にいて機能は問題ないと判断されて保育器は入りませんでした。
でも赤ちゃんって出生後体重が減るじゃないですか。それに加えて飲みも非常に悪く、一時期2100gを切ったりしちゃって、退院はなかなかさせてくれず、、母乳を冷凍させて毎日持って行ってました。
+13
-1
-
45. 匿名 2018/04/11(水) 00:48:43
うちの子も1才の頃は小さめでした。
離乳食も全然食べてくれなくて困りました。
普通食になってからは、びっくりするくらいよく食べる子になり、大きくなりました。
今は小さくて心配かもしれませんが、どのタイミングで大きくなるかは子供によって違うので、あたたかく見守ってあげたらいいと思います。+5
-0
-
46. 匿名 2018/04/11(水) 00:51:32
2人目の子が小さめに産まれました。現在5ヶ月。完ミで育てています。
1人目の時は3000g超えて食欲旺盛だったのに対して小さくて食欲もあまりなく心配なので、ミルク一滴も残させるものかと意地になってあげています。
寝てようが起こして飲ましています。+6
-1
-
47. 匿名 2018/04/11(水) 00:53:16
息子は1700gで生まれ、1ヶ月ほどNICUに入院していました。母乳を届けていましたが、徐々に出なくなり、その時に病院でアイクレオというミルクを飲ませてもらっていて、退院してからもミルクはアイクレオにしました。他のミルクよりは高いですが、ぐんぐん順調に体重は増えました。
首が座ったのは5ヶ月、歩き出したのは一歳半でしたが、今中学生で身長は170㎝以上あります。
健診で色々言われ、悩んだり、泣いたりした時もありましたが、ゆっくりですが息子のペースで確実に成長していきました。
主さん、大丈夫ですよ!+18
-2
-
48. 匿名 2018/04/11(水) 01:02:19
上の子(男)は40wで53㎝2450g。
1ヶ月検診では1㎏増で問題なし。
ですが、その後は成長曲線を大幅に下回りました。
マメに体重測定と指導を受けに行ってました。
食より遊びが好きなので、歩く・話すと言った成長は平均より1〜3ヶ月早かったです。
20歳になった今、身長は親戚で一番高く(それでも173ですが)なりました。
下の子(女)も体型は同じ感じで、歩く・話すなどは平均より遅かったです。
しゃべるのも遅く、歩いたのも1歳4ヶ月。
18歳になった今、身長は155㎝。ぽっちゃりに悩んでるほどです。
今となっては、成長は見られたんだから悩む事じゃなかったと思います。+2
-1
-
49. 匿名 2018/04/11(水) 01:03:07
>>12
そう簡単に行かないよ
夜間授乳いくら増やしても飲まない子は飲まない
うちはミルク100ミリ飲むのに30分以上かかる子だったし、胃が小さくて100飲めば良い方で50も飲まない時多かったし
毎日8回×30分でミルクだけで4時間以上
回数増やせば今度は一回あたりに飲む量が減るだけ
回数増やせばいいって簡単な問題じゃない
自分がその立場になって見ないとわからないだろうけどあなたの言い方はトピ主さんz傷つけるだけだと思う
+21
-6
-
50. 匿名 2018/04/11(水) 01:20:51
>>36
そういう人には、ぼそっと「大きくてパンパン!」って言えばいいのでは?+2
-9
-
51. 匿名 2018/04/11(水) 01:55:23
妊娠初期から小さいと言われサイズから予定日を大幅にズラされました。
その後も育たないしお腹も小さくて妊婦と言わなきゃ分からないくらい。
臨月入って週2で通ってお腹の中で育たなければ早く出しましょうって事で内診グリグリされたら、数日後におしるしから始まり出産しました。
2390と小さめでその後いったん体重が減るじゃないですか?
なので2500以上にならないと退院させられないと言われ、さらに10日ほど1人で入院。
黄疸もひどくてライト浴びっぱなし。
その後も他の子より小さかったけど、普通に育ったし今じゃ成長曲線標準より上で、2歳だけど3歳くらいと間違われるくらいに。
小さく産んで大きく育てる!まさしくそれでした。+7
-2
-
52. 匿名 2018/04/11(水) 01:58:55
長男 36週2390g
次男 37週2400g
と同じように生まれましたが、上の子は少食で7才の今も痩せてて背も小さい。下の子は食欲旺盛で背も1番高い。どんなに頑張ってミルク飲ませてもその子本来の体格にしか成長しないので、あまり気にせずゆるく子育てしてくださいね。+11
-0
-
53. 匿名 2018/04/11(水) 02:31:32
私も今、4ヶ月になったばかりの男の子を育ててます。
悩みは反対になりますがうちの所は混合で育ててて既に体重が8キロオーバーで逆に悩んでます。4ヶ月検診が怖いくらいです。3時間〜4時間おきに起きて母乳飲ませてます。ミルクは1日に2回から3回で主さんのお子様と同じ120〜180飲ませてます。これでは足らないとグズリますがあやしてなんとか寝かせてます。産まれた時は2960gでした。体重管理本当に難しいです。主さん、お互い頑張りましょう。+1
-15
-
54. 匿名 2018/04/11(水) 04:40:37 ID:FFgCdaLP7B
性格悪くて顔ブスでデカいからモテなくて
アラフォーになって結婚できないような
ネットストーカー佐藤倫子もいるからねー
あんななとは違うから。+0
-4
-
55. 匿名 2018/04/11(水) 05:50:03
2200g位で産まれました。最初保育器にも入りました。見た目がガリガリシワシワでビックリしましたが、すくすく育ちました。最初の頃は月齢と体重がイコールくらいでした。確か7ヶ月で7キロくらい。
歩けるようになって下の子が産まれてから、下にベビーカーを譲ることになったので、とてもよく歩いていました。そのおかげか、どんどん身長も伸び、足も強く、歩くことが大好きでした。
小4になった今、学年で一番背が高いです。
スリムな体型ですが、ガリガリではありません。
おそらく、たくさん歩いていた事が、今に繋がっているような気がします。
小さく産まれても、大きくなる子は大きくなると思います。ちなみに、うちはパパママ共に小さいです。もうすぐ娘に身長抜かされそうです。
心配しなくても大丈夫だと思いますよ!+8
-1
-
56. 匿名 2018/04/11(水) 06:25:52
2歳と7ヶ月、どちらも3000g超えて生まれましたが、1歳前は体重が増えず成長曲線下回りました。7ヶ月の子は現在離乳食もミルクもモリモリ食べるのに1日14gしか増えておらず体重チェックしに病院へ行っています。
上の子は1歳過ぎて一気に身長・体重が増え、体重は成長曲線の中でも上の方にいってます。
+1
-0
-
57. 匿名 2018/04/11(水) 06:28:13
体重が増えなくて入院になりました。
上の子たちと離れるのが辛かったけど、少しずつでも増えていれば問題なかったのに4ヶ月から一ヶ月半も体重が横ばいになってしまい、入院。
結局は内臓の奇形が見つかり、手術しました。
そして離乳食を食べるようになり少しずつ体重増加しました。
当時は相当辛かった!+6
-0
-
58. 匿名 2018/04/11(水) 06:28:51
私自身が未熟児スレスレで産まれてミルク育ち。小学校低学年までは体も小さくて病気がちだった。小学校高学年からぐんぐん身長が伸びて、中学入る頃には163センチになり、あんまり風邪も引かなくなってきたよ〜。+2
-0
-
59. 匿名 2018/04/11(水) 06:40:51
>>36
特に体格の良い赤ちゃんを持つお母さんから「小さくて赤ちゃん赤ちゃんしくて可愛い♡」とか「ずっと抱っこしとくのが大変だからうらやましい」とか言われるけど地味に傷つくんだよね。悪気は無いのかもしれないけどさ。+14
-3
-
60. 匿名 2018/04/11(水) 06:52:39
>>5
主さんじゃないけど私もずっと小さいって言われてて36週4日で産まれたら1800台しかなかったです。
推定よりもさらに少なかったので泣いて謝りました。
小さい小さいって言われると気になりますよね。+4
-0
-
61. 匿名 2018/04/11(水) 06:54:15
1800あれば生産期と変わらないっていうから大丈夫だよ。うちは1000gで産まれて今月一歳になるけどまだ6キロ後半の63センチです。
数年後は成長ホルモン注射しないといけない可能性高いといわれてる。+2
-4
-
62. 匿名 2018/04/11(水) 07:00:48
成長曲線のグラフ、毎回ペンで書き込んでチェックしてるけど身長下回り過ぎて下の体重の枠に入ってしまってめちゃくちゃ見にくくなってる(笑)
986gで産まれて保育器2ヶ月半入ってました。+8
-0
-
63. 匿名 2018/04/11(水) 07:01:05
姉が男の子を出産しました
予定日までお腹にいたのにとても小さかったです
姉はとても痩せていて妊娠中も太ることに怯えてばかりいました
細い妊婦から生まれた子は肥満になりやすいと聞いたので心配しています+1
-6
-
64. 匿名 2018/04/11(水) 07:03:14
33週、2048gで産まれました。
1歳半、男の子だからなのかよく食べるので体重は曲線の下くらいになりましたが、身長は外れてしまいました。
今は様子見で2歳過ぎたら低身長のことを相談するつもりです。+0
-0
-
65. 匿名 2018/04/11(水) 07:05:35
NICU入るレベルじゃない人がなぜ悩んでるのかわからん。+2
-15
-
66. 匿名 2018/04/11(水) 07:44:55
1600でうまれましたがめちゃくちゃ元気です
女の子ですが男の子より活発ですよ〜(o^^o)
今5歳です♪
小さいなって気になったのは一歳になるくらいまでかな?(^ ^)
+1
-0
-
67. 匿名 2018/04/11(水) 07:54:06
お母さんは心配でいっぱいかもしれないけれど、心配するほどたくさん愛されて赤ちゃんは幸せだろうなと思いました。+7
-1
-
68. 匿名 2018/04/11(水) 08:12:38
588gで産みました。いろんな心配事があると思いますがその時に考えたらいいと思います。主さんは頑張ってるからお子さんのこと心配で不安で今辛いんだろうなと思います。お子さんは大きくなりますよ。小さいのは最初だけです。大人になったら誰が低出生体重時だったか分からくなりますよ。頑張りすぎないで下さいね。不安なことは保健師や医師に相談していいんですよ+12
-0
-
69. 匿名 2018/04/11(水) 08:30:43
今4ヶ月半の息子。
37w1d 2252gで生まれて保育器には入らなかったものの1週間入院、なかなか増えず2300g少し超えたところで退院。
母乳は1ヶ月間は搾乳したもののみで直接吸わせるのは禁止。
徐々に母乳は出なくなりほとんどミルクからの栄養、1ヶ月で3156gでギリギリセーフ。
4ヶ月健診で5100gで要指導、母乳は全くと言っていいほど出なくなり9割9分9厘完ミに。
夜は23時頃寝て9時くらいまで寝るのでその間の授乳なし、170cc×4〜5回飲んでたけど、200ccに増やして絶対飲ませろと言われる。
でも本人かなり苦しそうだし飲みたがらない。
毎日排泄もしっかりあるし、普段からよく笑って動いて元気なのに何がダメなのかわからん。
生まれたときから2倍以上体重増えてるのに。+6
-0
-
70. 匿名 2018/04/11(水) 08:31:24
生まれたときも小さく
体重もなかなか増えませんでした
今小学4年だけど小さいです。
背の順もずっと1番前か2番目
体重も軽いです
でも風邪もひかず今のところ皆勤です
元気だから良しとしてます+2
-0
-
71. 匿名 2018/04/11(水) 09:19:25
お医者さんにミルクの回数増やしてって言われても、思うように飲んでくれないんだよね
飲む量にムラもあるし…
残してもいいから多目にミルク作るんだけど、やっぱり沢山残しちゃって破棄
いっそのこと半分は経口で半分は鼻からのチューブであげた方がいいんじゃないかと思うよ+8
-1
-
72. 匿名 2018/04/11(水) 09:30:17
主さんと同じくらい夜間ずっと寝てて起きないって子が児童館に来てたけど、数ヶ月後(1歳前くらい)に聞いたら、夜中起きるようになっちゃった!と言っていました。
そういうケースもあるようです。+4
-0
-
73. 匿名 2018/04/11(水) 09:42:54
39週で3000g超えで生まれた息子は心臓に病気があって生後2週間も経たずに手術をしました。
もうすぐ4ヶ月になるけどすぐ疲れてミルクが一気に飲めないので体重は4700gくらいです。
身長は曲線内に入っていますが。
極端なことを言えば、海外にはもっと痩せてる赤ちゃんもいますがちゃんと大人になってますし…
あんまり私は神経質になっていません。+3
-1
-
74. 匿名 2018/04/11(水) 09:44:40
一才で5.5キロ
弟の子供の半分しかない。比べられて辛い+2
-5
-
75. 匿名 2018/04/11(水) 09:46:42
上の子2人ならば育児経験されているので、大したアドバイスはできないかもしれませんが、成長曲線に乗っていなくてもその子なりの発育があれば良いのではないでしょうか?
長男を1500gで出産しました。1ヶ月半入院でした。
当然、成長曲線には乗っていませんでしたが、この子なりの発育があればという事で、検診は病院で受けていました。
ミルクもあまり飲まない子で、赤ちゃんの頃はかなり心配しましたが、今8才で相変わらず体は小さいほうですが元気です。
少食なのでミルクもあまり飲まなくても本人は大丈夫だったのだと思います。
産まれた時が小さいのだから、無理矢理普通の大きさにするのは難しいと思います。母親が必死になると赤ちゃんにもプレッシャーになり、余計に上手くいかないような気がします。
私は集団検診で嫌な思いをしました。普通の子が基準なので、小さい長男は異常なような扱いをされ、いらぬアドバイスをたくさんされて、私も悩んでいたのでアドバイス通りに何とか頑張っても上手くいかず、病院に連れて行き相談したら、何もしなくていいんだよ~この子なりにちゃんと成長してるからって言われました。
あまり力まずに日々の育児を頑張って下さい。
+9
-1
-
76. 匿名 2018/04/11(水) 10:01:11
今から16年前に産んだ長男。
3100gで出産。完全母乳で1ヵ月検診で
体重が増えてないと言われたので、母乳+ミルクに。その後の検診でも、いつも痩せ気味の結果。
昨日、高校で身体測定があったんだけど。
172cmの48㌔。痩せすぎだと手紙を学校から貰って帰ってきた。
サッカー部で、お弁当はタッパの1,5ℓ。
1日4食は当たり前。米は丼に3杯。
小さい頃に、あまりにも細い細い言われて、心配になって大きい病院で検査を受けた事もありました。
今は食べても太れない体質なんだろうなと思えるまでになりました。+4
-0
-
77. 匿名 2018/04/11(水) 10:17:26
うちは予定日3日過ぎて2400gで生まれました
検診では3000g超えてると言われていたのに生まれた時小さくてビックリしました
なかなか退院まで授乳が上手くいかず黄疸も出て体重も2000g代になってしまいました
退院してからも毎日体重と黄疸の数値を測りに行っていました
現在3歳ですが身長は平均、体重はギリギリ曲線ないに入る感じです
よく食べますがよく動かし体質かなと思います
ちなみに何故小さく生まれたのか助産師さんに聞いたところ私の子宮が小さめなだからかなと言っていました+5
-0
-
78. 匿名 2018/04/11(水) 10:57:43
私は39週5日で出産しましたが、2400グラムの男の子でしたよ。今は3歳半になりますが、相変わらず小さくてまだ2歳の平均身長と体重しかありません。だけどご飯は食べてるし、元気いっぱいなので特に心配していません。定期的に大学病院の小児科で健診を受けてますが、例え成長曲線のグラフから外れていても、その子なりに成長が見られるなら大丈夫と言われています。もし、あまりにも伸び悩んでいたらホルモン検査をしましょうとも言われていますが、今はその必要はないとの事なので引き続き見守ろうと思います。+7
-0
-
79. 匿名 2018/04/11(水) 11:23:47
生まれは2700ちょっとだったけど、食が細くて3ヶ月検診で体重の増えが悪いと指摘され、検診後栄養指導となりました。
元々ミルクだったのですが、量を増やせと言われ
その日から何時にどれ位飲んで1日トータル量をひたすらメモし続けました!
指導された事が気になり少し無理に飲ませて吐いてしまった事も何度か有り毎日悩みました。
母にはこの子はあまり飲まない子なんだから無理にあげなくていいんだよ!
あなたも小さくて検診の時ビックリされたよ!
と言われて気が楽になり、子供が欲しいときに飲めるだけミルクをあげる事にしました。
今は幼児で常にやせ気味ですが背は高く元気です!+2
-0
-
80. 匿名 2018/04/11(水) 12:41:33
>>49
主さんのお子さんは昼間の起きてる間は一回に120から160を回数こなして飲めてるから、それなら夜間授乳をすれば体重が増えるはず。そう書いたまでです。
そう簡単にいかない子、量を飲めない子、うちの子供もそうでしたからわかります。時間をあけて一度に160なんて量飲まないままミルク卒業しましたから。
だから飲めない(飲まない)で小柄なお子さんを持つお母さんの気持ちはわかりますよ。どんなに頑張ってミルクをあげているか、その苦労も。
でも言い方きつかったなら謝ります。
+3
-0
-
81. 匿名 2018/04/11(水) 12:43:56
>>74
心配だよね。大丈夫?産まれた時は何キロだったの?
検診で医師に相談してみて。
+2
-0
-
82. 匿名 2018/04/11(水) 12:51:31
主さん、我が子の事かと思うくらいそっくりです。
うちの子は、2300gで産まれました。
以後、検診の度に小さいと言われ、7ヶ月の時に異常がないか検査入院しました。
4ヶ月の時は4500gでした。
離乳食も全く食べず、ミルクも完全拒否だったため鼻管を入れてミルクを注入する程でした。
1歳半になった今も、食事は殆ど食べませんがミルクは飲むようになりました。
食事と成長の経過を見るために通院しています。
先生の指導の元、ミルクの量や濃度、回数を調整しながら今7000gまで体重が増えました。
うちも上2人はモリモリ食べる方だったので心配ですが、発達は全く問題ないので今は何とかなるかなと思っています。+3
-0
-
83. 匿名 2018/04/11(水) 12:57:00
うちの子も2300グラム数日早産だったけど4歳の今も小さめです。
周りにも小さめな子がいるからあまり気にしていませんが、よく風邪ひくのが悩みです。+2
-0
-
84. 匿名 2018/04/11(水) 12:58:05
子供の病気、母乳不足、ミルクアレルギー、アレルギー用ミルク拒否でかなり必死の体重管理だった。
医師の指導の元、早めに離乳食を始めることになり、他にも食物アレルギーがたくさんあることがわかったり、入院したり、毎週通院する生活でした。
喋られるようになってやっと食事のストレスがなくなりました。+3
-0
-
85. 匿名 2018/04/11(水) 14:03:51
1番上の男の子なんだけど
出生時2660g
4ヶ月健診5660g
9ヶ月健診7290g
1歳半健診8915g
3歳児健診11300g
グラフから外れてて4ヶ月健診で母乳からミルクに変えるように言われ2回ほど家に来て様子見
9ヶ月健診でご飯いっぱい食べさせるようにと言われ
3歳児健診でこの子の体質だろうねと言われやっと肩の荷が降りた感じでした。
今8歳で3年生になりましたが20kgと小さめですが健康です+1
-0
-
86. 匿名 2018/04/11(水) 14:10:28
1500gで産まれました、
今2歳手前、まだ9キロ無く、
身長も小さく、
言葉も出ません、
が、産まれてから突発以外一度も
熱も出ずとにかく健康です。
赤ちゃんだった時も主さんと同じく
夜ぐっすりな子でしたが、
欲しがったらあげるくらいで
特に起こしてでもって事は
してないです。
ついつい心配になりますが、
今はこの子のペースでゆっくり大きくなれば
いいかなって楽観的に考えてます。
洋服も持ちもいいですしね。+0
-2
-
87. 匿名 2018/04/11(水) 17:52:41
ママではなく、わたし自身が低体重児だったのですが、、
早産ではなかったけど2150gで産まれた、保育器にも入ってたそうです。
食べ物に興味がなく食べさせるのが大変だったとよく母に言われました。
だけど幼稚園へ入る頃にはクラスで1番背が高くなってました。
小4で生理が始まって身長が止まり、中学に入る頃には前から3番目くらいでした。
生理が始まるまではガリガリのひょろひょろだったけど、思春期にぶくぶくと太り現在は154cm65kgです。
食べ物にしか興味ありません。
主さんのお子さんもすくすくと元気に育ちますように。+2
-1
-
88. 匿名 2018/04/11(水) 17:57:44
本人のペースで良いと思う。うちも2300で産んで、小さいというか痩せてた。周りからはもっとミルクを飲ませた方が良いとか、離乳食を増やせば良いとか、色々言われたけど、本人の食も細かった。無理やり食べさせたりはしたくなかったし。今小4痩せてる、身長は高め。個々の体質もあると思う。+2
-0
-
89. 匿名 2018/04/11(水) 19:16:04
検診の度に小さいと言われ続け40週すぎで2300グラムで男の子を生みました。乳幼児の頃は周りの子よりも明らかに小さかったですが、小学校に入る頃には真ん中よりやや小さめくらいになり、5年生の後半から一気に成長して6年になった今は背が高い方になりました。心配な気持ちとても分かります。でもいつか食欲もでて急に成長するときが来ると思います!+4
-0
-
90. 匿名 2018/04/11(水) 19:52:21
うちの2番目の子が小さいので、ご参考になれば。長文すみません。
生まれたのは予定日ちょうど。出生時の体重は3090gだったのに、1ヶ月健診では3500g程度にしかなっていませんでした。 3ヶ月健診でも、5キロ弱。
うちも上の子は完母でしたが、下の子に関しては病院から完ミにするように指導がありました。でもなかなか飲まなくて…。
こんな飲ませ方はよくないのかもしれませんが、うちの子は寝てる時の方がよくミルクを飲んでくれたので、寝たのを見計らって哺乳瓶の乳首を口の中に突っ込んでいました。
その後離乳食を始めたら意外にもとてもよく食べ、1歳を過ぎた今はやっと発育曲線の下ラインギリギリにおさまるようになりました。+3
-0
-
91. 匿名 2018/04/11(水) 21:02:04
>>81
産まれたときは2650でした。
全くミルクも母乳も飲んでくれず1ヶ月入院してました。
離乳食は全く食べてくれず、未だにミルクも140しか飲めません。
毎月病院で検診してます+0
-0
-
92. 匿名 2018/04/11(水) 21:51:18
長女が2300代で産まれてきました
今8歳。赤ちゃん時代からそんなに成長遅いとは思わなかったよ
でも食は細かった。今はもりもり食べるムチムチ
幼稚園の頃は風邪ひくことも多かったかも。
幼稚園のママ友に「妊娠中タバコでもすってた?w」って言われたのが今でも腹立つし、小さいとそんなふうに決めつける人もいるんだなって悲しかったです。赤ちゃん小さいと母親が一番自分を責めてしまうのにね
大丈夫!きっとすぐに大きく逞しくなりますよ!+4
-0
-
93. 匿名 2018/04/11(水) 22:17:48
子供が双子で2人とも1800前後で生まれましたが、チビですが保育園を一度も休む事もなく元気ですよ!自分も2000なかったですが、身長は165だし、骨太の健康体です。
生まれた時の体重はあまり気にしなくてもいいと思いますよ!+1
-0
-
94. 匿名 2018/04/11(水) 23:11:46
2月に2,450gで出産しました。とりあえず1ヶ月検診では出産時より1kg増えてましたが、これから先も順調に大きく育ってくれるかどうか、不安が拭えません。+1
-0
-
95. 匿名 2018/04/12(木) 02:30:11
40週で2000g45cmでした。出生時低血糖があってNICUで数日点滴しました。
細身のまま、成長曲線ギリギリを這うように成長しているので、これがこの子の成長なのかなと思って気にしすぎないようにしています。
2か月過ぎから8~10時間位寝てますが、起こしてまでは飲ませませんでした。朝元気に起きてくるなら低血糖はないかと。
心配であれば小児科の受診をお勧めします。+1
-1
-
96. 匿名 2018/04/12(木) 06:10:30
本人がよく寝ていても 起こして飲ませてました。トータル的に 少ないです。
夜間もあげれば 増えていくと思いますよ(o^^o)+0
-1
-
97. 匿名 2018/04/12(木) 06:54:08
参考になりませんが、うちの夫の母子手帳見たら、主さんと同じくらいの体重で産まれて成長グラフなんかずっと下回って書いてありましたが本人は大病もせず、今も元気です!私は夫よりもさらに軽く1800gで産まれて完ミでしたが、夫と同じで病気もあまりかからない方でした!身長はあまり伸びなかったですが、大人になったら体重は人並みになるので、今は心配かと思いますがあまり気にしすぎずのびのび育児してくださいね(><)+2
-0
-
98. 匿名 2018/04/12(木) 09:21:25
990gで産まれました。当初は耳が聞こえていないとかありましたが、成長とともに耳も聞こえとくに問題なく成長し、今や35歳です。+1
-0
-
99. 匿名 2018/04/12(木) 16:23:36
息子は5ヶ月で5500と小さめさん
体重の増えが悪いと頭に影響すると、恐ろしいことを言われてミルク足してます。
足してもそんなに飲まない。
夜中も起こして授乳です。
+1
-0
-
100. 匿名 2018/04/12(木) 22:58:39
>>50
もちろん、「小さい」なんて言うのは本当に無神経だと思うけど、その返し方も同様に無神経だよ。
知人のお子さんは、一歳で食は細いんだけど平均よりも大幅に大きくて、経過観察で病院に通ってるけど、お母さんは「病気じゃないか」「将来的に肥満にならないか」とすごく心配してるよ。
お母さんは子どもの健康に関わることにはすごく敏感になるんだから、無神経な発言はしないでって話だよ。+2
-0
-
101. 匿名 2018/04/14(土) 01:10:26
再び主です。
ミルクを夜中にあげても飲まないor頻度あげても飲む量が減っちゃう…等、
お母さん方コメントありがとうございます!!
うちの子は夜中でも多分飲むのですが、上の子達の事を考える(泣き声で起きてしまう)&親の時間を優先して(夜中に自由時間)あげてなかったので、回数を増やしたいと思います。
又、早産で未熟児のお子さんを持つお母さんのコメントもとてもありがたいです!!
引き続きコメントをお待ちしています。+1
-0
-
102. 匿名 2018/05/04(金) 19:19:45
36週で産みましたが、1600gで1ヶ月NICUに入ってました。
今5ヶ月になりましたが、まだまだグラフを下回ったまま。
平均値をかすりもしない。
でも、下回ったまま、グラフに沿って成長はしています。
平均値に入ったよーというお子さんは、いつ頃から追い付いてきましたか?
だいたい1才くらいには追い付くと聞きますが、じわじわ追い付く様子もなく。。
いきなりグンと伸びるのか、このままなのか、そのうちじわじわ追い付くのか。。
軽度の心疾患もあるからその影響もあるのかなぁと思うけど。
日頃は気にしてないけど、同じような月齢の子と会ったり、小さいねーと言われると現実に戻されます。
何ヵ月?と聞かれると、1、2ヶ月少なめにサバよんだり(^_^;)
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する