ガールズちゃんねる

学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

1267コメント2018/04/16(月) 15:50

  • 1001. 匿名 2018/04/11(水) 14:12:54 

    クオリティを追求したら、カネは際限なくかかるっしょ。どこで妥協するかだよ。専業、兼業、パート、自営、どういう立場であっても、それぞれの自己満足で決めたらよい。

    +12

    -1

  • 1002. 匿名 2018/04/11(水) 14:13:03 

    >>994
    世帯年収800万ですが、都内でも高収入な方ですよ。

    +3

    -9

  • 1003. 匿名 2018/04/11(水) 14:13:10 

    小学生3年生のときには
    鍵っ子でした。
    周りの友達も鍵っ子で
    お互いの家に行って
    勉強したり、おしゃべりしてましたが。

    +5

    -0

  • 1004. 匿名 2018/04/11(水) 14:13:33 

    うちは特殊地域だから公立は外人が多い
    体もデカイし海外特有の自由な育て方で所謂お金持ちじゃない家でも頑張って共働きして私立にいれたり
    入学のタイミングで引っ越す人もいるぐらいだよ
    昔と違って裕福な人だけが私立に行ってるわけでもないから今は母親が働いてる人も多いし
    長い人生考えたら数年の為に仕事も全部やめて主婦するってリスク高い
    放置子とか愛情不足とかは専業主婦の家でもいるし別に親がそばにいるのが全てだとは思わない

    +4

    -9

  • 1005. 匿名 2018/04/11(水) 14:13:47 

    >>912
    私もすぐに家帰りたい子だったから今仕事してますが小学校に上がったらやめるか考えてる。

    +4

    -0

  • 1006. 匿名 2018/04/11(水) 14:14:05 

    >>999
    祖父母もフルタイムで働いてるから無理。

    +0

    -0

  • 1007. 匿名 2018/04/11(水) 14:15:51 

    子供が大きくなったので、最近パートを始めました。学童には入れません。
    時短と多少の留守番です。
    フルタイムにして私立の学童も考えたけど、高いし、そうするほどの仕事じゃないし候補から外しました。

    キャリアも晩年の安定した収入の保証もないけど、
    出産で正社員をやめました。
    その時は産休・育休が名前だけで実際は取得できない会社だったので。
    今は微々たるパート代だけど、なんとか家計に役立てたいです。

    今はどんな職場も産休・育休制度があって必ず取得できるの?

    +14

    -0

  • 1008. 匿名 2018/04/11(水) 14:16:39 

    >>1000

    +0

    -0

  • 1009. 匿名 2018/04/11(水) 14:17:02 

    薬剤師の資格あって時短パートでも稼げる私は勝ち組♪

    +4

    -8

  • 1010. 匿名 2018/04/11(水) 14:17:27 

    >>980
    昔より垣根は下がってると思う
    けど子供に寂しい思いさせてまでやることではない

    +7

    -0

  • 1011. 匿名 2018/04/11(水) 14:18:33 

    >>1004

    だとしても、専業の愛情ある家庭で育つのが1番だと思うよ。

    専業でも放置子は論外だけど。

    やっぱり子供は愛情のある母親がなるべく側にいて見守られながら育つのが1番だと思う。

    +40

    -1

  • 1012. 匿名 2018/04/11(水) 14:19:48 

    私たちの子供時代は鍵っ子が当たり前だった
    学童ってよっぽどの子が行くイメージで鍵開けてランドセル置いたら音楽が鳴るまでは公園行ったり駄菓子屋行ったり友達の家行ったり
    今は不審者問題とかもあるし公園行っても騒音で苦情出される時代だし
    子供も可哀想だよなと思うけど昔を懐かしんでも仕方ないんだよね
    ここ数年で急激に子供を取り巻く環境が変わってきて自分たちの子供時代と違いすぎて親同士の中でも意識の違いが多いよね

    +14

    -0

  • 1013. 匿名 2018/04/11(水) 14:19:54 

    >>993
    目つけられたら大変なんで学校でいいんじゃ?悪いお母さんじゃないかもだけど子供の様子見る限り怪しいよね?

    +6

    -0

  • 1014. 匿名 2018/04/11(水) 14:20:12 

    >>993まさにうちの娘の友達。
    学年でも問題になり、親に言っても、変わらず。勝手にお金を持ってきて、街ブラして、買い物してます。奢ることで友達を引き付けていました。iPadも持って来て、YouTube見てます。我が子には触るな、見るなと言ってます。
    学校は、親同士で話して下さいですって。流石に介入出来ないみたいでした。

    +14

    -0

  • 1015. 匿名 2018/04/11(水) 14:20:52 

    >>1009
    扶養内で抑えて働いてるの?
    4月から変わったよね、あと今はマイナンバーあるから
    昔みたいに誤魔化すのが出来なくなって時給高いと働く時間は少ないってイメージがあるので素朴な疑問です

    +5

    -0

  • 1016. 匿名 2018/04/11(水) 14:21:15 

    >>976
    それは976さんの仕事です。ボランティアじゃないんでしょ?

    +4

    -4

  • 1017. 匿名 2018/04/11(水) 14:21:45 

    日本って終わってる

    +8

    -0

  • 1018. 匿名 2018/04/11(水) 14:21:46 

    >>993絶対それ親の前ではいい子にしてるタイプだよ。じゃなきゃお金もたせないよね。厄介だわ、、、

    +8

    -0

  • 1019. 匿名 2018/04/11(水) 14:21:54 

    >>994
    と、がるちゃんをやりながら空想してドヤってみる

    +0

    -0

  • 1020. 匿名 2018/04/11(水) 14:22:45 

    保育士さんもワーママが多いんじゃないの?
    なんか自称保育士がやたらワーママ批判してるけど嘘臭い。

    +6

    -2

  • 1021. 匿名 2018/04/11(水) 14:24:07 

    >>1018
    親が無関心タイプだと思う
    もっと大きくなると夕飯用って持たされたお金浮かして好き勝手してる子いるよ

    +8

    -0

  • 1022. 匿名 2018/04/11(水) 14:24:13 

    >>1002

    世帯年収800万は都内だと中ぐらいじゃない?

    高収入ではないと思います。

    +16

    -0

  • 1023. 匿名 2018/04/11(水) 14:26:02 

    >>1009
    全く働く必要の無い私の方が勝ち組♪笑

    +5

    -0

  • 1024. 匿名 2018/04/11(水) 14:27:25 

    993です。
    意見くれた方ありがとうございます!
    やっぱり学校はだめですよね…
    一軒家でずっと近所なんで下手なことになったらと思うと嫌で。
    けどお金かしてやるとかそんなことになりかねないので行ってみます!!

    +4

    -0

  • 1025. 匿名 2018/04/11(水) 14:27:57 

    友達の家が兼業でバリバリ働いててその子は学童とか習い事とか鍵っ子したりしてて子供ながらに大変だなと思ったこともあるけど
    休みはいろんなところに連れて行ってもらったり楽しそうに外食したり楽しそうだった
    うちは母親が専業主婦でいつも家に居たんだけどお金ないのよーと節約節約の人で
    そんなにお金ないのになんで働かないのかなと思ってた
    いつも家にいて口うるさくて嫌だったし父親の不満とか言いながら離婚しないのも嫌だったし土日はスーパーに行くぐらいでレジャーの記憶もない
    ただただ母親が家にいたってだけ
    男の子か女の子かとか休みの日の対応とか姉妹がいるいないでも変わってくるとは思うけど
    ただ母親がそばにいるってだけで愛情感じるのは未就学とかの間だけで時間よりもどれだけきちんと接するかだと思う

    +24

    -1

  • 1026. 匿名 2018/04/11(水) 14:30:04 

    民間の学童が3~5万以上するとして、下の子も入れたら10万以上よ。1年~4年くらいまで3兄弟なら15万以上。働く意味ある❔正社員キープのためか…うーん。払ってもプラスだとしてもこどもは犠牲よね。一般的な学童で18時お迎えとかならわかる。夕飯までお世話になり寝に帰るなんて。小学校からは勉強習慣も大切なのに。答えが見つからないね。起きて家にいる時間で数時間じゃない❔

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2018/04/11(水) 14:30:25 

    >>1025
    お母さん可哀想

    +7

    -7

  • 1028. 匿名 2018/04/11(水) 14:30:38 

    自称保育士さん多いね。一切税金投入されていない営利目的の保育園の先生ならどんな感想をここで述べられても構いませんが、公立私立問わず自治体の認可保育所の保育士さんが色々と私的な感情をここに書き込むのは配慮が足りないと思います。

    +2

    -4

  • 1029. 匿名 2018/04/11(水) 14:30:42 

    >>1022
    普通は1000万からだよね

    +2

    -0

  • 1030. 匿名 2018/04/11(水) 14:31:40 

    >>1025
    そんな極端な比較の必要あるのかな

    +5

    -0

  • 1031. 匿名 2018/04/11(水) 14:33:40 

    私は悩んだ末、仕事辞めた。

    保育園〜小学校低学年までの数年間の我慢でその後の正社員キープできるのと、

    その数年間子供としっかり向き合えるのとを天秤にかけた。

    たった数年だけど、その数年間こそ大事だと思ったから。
    今はしがないパートで低賃金で働いてる。
    あの時辞めないで正社員のままだったら、と考えることもあるけど、全く後悔はしてない。

    友達の息子さんは、この春から高校生だけど、地方の全寮制高校に進学した。
    成長は嬉しいけど、中学までしかいっしょに過ごせないなんて寂しいんだろうなと思った。

    学童行って夜寝るだけの生活で、お金は得られるけど失うものも多いよ。

    +10

    -2

  • 1032. 匿名 2018/04/11(水) 14:33:48 

    >>1029
    首都圏で旦那一馬力年収1000万以上あるけど高収入だなんて思ったこと一度もないよ。
    中学から私学行かせられるかも微妙な年収。

    +10

    -0

  • 1033. 匿名 2018/04/11(水) 14:33:53 

    マイナス覚悟で書きますが、最近何がいい母親なのかわかりません。

    私の母は専業主婦でしたが、正直至れり尽せりすぎて鬱陶しかったし、(パートくらい行けばいいのにと思った)
    比べて、私の夫の母は バリキャリでいつも不在がちで寂しかったみたいです。

    私の母は抜け殻症候群みたいなって鬱々とし、それに比べて夫の母は退職して別荘を買って孫たちを色々な経験させてくれます。

    私は正直後者の夫の母の方が有意義な人生だったんじゃなかろうかと思います。

    +8

    -5

  • 1034. 匿名 2018/04/11(水) 14:34:42 

    お母さんが家にいるだけで愛情いっぱいっていうのは思い込みってことだよ
    時間よりもきちんと接することが大事ってその通りだと思うけど

    +7

    -2

  • 1035. 匿名 2018/04/11(水) 14:34:43 

    >>732
    教育学部は必須が多いから家庭教師の短時間バイトがベストなんじゃないかな。学童って時間の拘束が長いから。

    +0

    -0

  • 1036. 匿名 2018/04/11(水) 14:34:59 

    保育園激戦区で保活が面倒くさいから仕事やめたよ
    学童も面倒なことになってるんだね
    本当にいやな世の中だね

    +3

    -0

  • 1037. 匿名 2018/04/11(水) 14:39:24 

    >>1028
    匿名掲示板だから本音書いたっていいじゃない。
    実情とか色々知れて参考になるし。

    +8

    -1

  • 1038. 匿名 2018/04/11(水) 14:41:46 

    >>1033
    旦那さんのお母さんは仕事が好きだっただけ。
    あなたのお母さんは子どもが好きだっただけ。

    だからどっちが有意義とかないと思うよ。

    あなたのお母さんに仕事しなさい!って強制したら子どもが心配で仕事が手につかない。職場でも上手くいかなくて心か体を壊したかもしれないし。
    旦那さんのお母さんに家で育児しなさい!って強制したら育児ノイローゼになったかもしれないし。

    +28

    -1

  • 1039. 匿名 2018/04/11(水) 14:41:53 

    なんだかんだ言ってもずっと働いてきた人の方が人生の満足度は高いような気がする
    もちろん金持ちで好き勝手に出来る人は別問題
    子供が小さい数年をいかに大事にするかは重要だけど親が社会での役割を持っていて経済的に父親も母親も大人になってくれてる方が最終的には子供も安心する
    勝手な言い分だけど私は働いてる親を見て育って今も働いてあと数年で定年って言ってる親を尊敬してるし子供の立場からしても安心
    小さいうちは親がそばにいるのが嬉しいけど大きくなってくると親の不在が嬉しくなってきてそのうちたまに会うぐらいでよくなる
    小さいうちを仕事しながら乗り切るのは大変だけどそれこそ数年だと思って休みの日は子供べったりで過ごして平日はそれぞれがそれぞれの事をするって割り切ることにしてる

    +4

    -13

  • 1040. 匿名 2018/04/11(水) 14:42:20 

    言わずもがなだけど、キャリア積んで定年まで勤め上げた人には子育ての後悔が少なからずありますよ
    これで良かったのか?というのはいつも自問自答していると

    でもそれが親というものなんだと思います
    私は間違ってなかった!何もかも正しかった!って自信満々な親なんてろくな親じゃないです

    +26

    -0

  • 1041. 匿名 2018/04/11(水) 14:42:38 

    >>1034
    ほんとそれ!
    少し前まで専業主婦だったんだけど、一日中家にいるから頭おかしくなってきて(誰とも話さない、社会から断絶した不安、ネットが友達になり本気で引きこもりみたいになってきた)
    子供にも笑顔で接してあげられなくなって段々鬱々として急にイライラしたりしてた。

    幼稚園だったから預かり保育入れて、私も働いた。
    毎日疲れてヘトヘトだけど、楽しい!
    私も土日休みだから、休みの日はお弁当作って動物園行ったり、働き出した方が休みを大切に使うようになった。

    これは私の場合だから全員に当てはまるわけじゃないけど、私は専業主婦は無理だった。

    +9

    -1

  • 1042. 匿名 2018/04/11(水) 14:43:03 

    私は専業主婦だけど、結局、保育園にしても学童にしても文句言ってるヤツは兼業じゃないよ。
    ただの【専業社会人】、正社員であってもパートであってもね。
    だって我が子のこと他人に全部押しつけるこの人らのどこに【主婦】の部分あるのよ?
    ここでも真っ当な意見言ってる人たくさんいるけど、そういうワーママさんを【兼業主婦】と呼ぶのであって、福利厚生やらの権利ばっか主張してなんでも丸投げ状態とか、頑張ってる方達にホント失礼だと思うわ。

    +12

    -1

  • 1043. 匿名 2018/04/11(水) 14:47:14 

    兼業ママが声を大にして保育園学童のサービス拡充を叫ぶのならば
    専業ママはM字型就労における正規での再雇用を叫んでいい
    一度正規の仕事を辞めたらパートくらいしか無いなんておかしい

    +13

    -1

  • 1044. 匿名 2018/04/11(水) 14:47:19 

    結婚を考える相手がいて行く行くは子どもも欲しいねと話すけど、子育てしづらい社会を考えると…
    日本で産み育てるハードルが高過ぎる

    +2

    -0

  • 1045. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:20 

    理想は子供に負担かからないパート勤務。
    けどその仕事がみつからない!!!
    友達が幼稚園でパートしてるけど、本当に羨ましい環境。資格があるっていいなと思います。

    +3

    -0

  • 1046. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:48 

    >>993
    元小学校教師ですが放課後の学校外で起こった各家庭間のことまでは難しいですね。
    中立の立場なので。
    学校外でも万引きとか火遊びとか犯罪に繋がってくる話なら介入できますが。

    ワーママ批判ではないですが>>916みたいな意見はちょっと・・。
    散々苦しめられたんで。
    朝から高熱があるのに登校させる、電話しても連絡がつかないとか。お迎え頼んでも忙しい!ってキレてきたり。
    仕事後じゃないと懇談なんて無理!って自分は食事も済ませて夜8時から来て1時間喋っていったり。
    一年生なのに「子供の忘れ物は先生のせい」って言われたこともあります。「学校が楽しければ自分で体操服も用意できるはずだ」とかなんとか。

    専業、兼業だからどうとか言いたくありませんが。
    専業でもネグレクトの人なんてたくさんいるし。
    でも躾は家庭でやるっていう意識が低い親がとにかく多かった。学校にあーしてくださいこーしてくださいって。

    色んな子供たちを見てきたので私は妊娠して激務の教師を辞めました。
    「教師にだって定時はあるし家庭もある」ということをわかってくれる親は少ないし合わせて頑張ってたら帰れない。
    地域差はあるだろうけど学童のひどさやケガの多さも知ってるし。

    +23

    -0

  • 1047. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:49 

    >>1003
    今とは時代が違うってことよ

    +1

    -0

  • 1048. 匿名 2018/04/11(水) 14:48:58 

    >>1033
    母親の人生はそうかもしれないけど、実際その息子(1033さんの旦那さん)が寂しい思いをしていたんだから、子供の犠牲があってこその充実だということを忘れてはいけないと思う。
    自分が輝いていれば、自分の老後が豊かなら、それを過ぎたこととして子供がヨシとしてくれるのか?といったらそうではない。

    +14

    -0

  • 1049. 匿名 2018/04/11(水) 14:49:24 

    >>11
    月5万じゃ無理
    実際あるけど一般中流階級には手が届かないよ

    +3

    -0

  • 1050. 匿名 2018/04/11(水) 14:49:41 


    定年まで勤め上げた人の方が、人生というくくりで見ると有意義だと思う。一般庶民の話ね(金持ちは別)

    子供だって選択肢増える方がいいよ。

    今(子育て中)ラクするか、定年後ラクするか。

    +4

    -1

  • 1051. 匿名 2018/04/11(水) 14:50:31 

    民間のかなり高い学童で働いていました。
    送り迎えもあるし習い事もうちで出来るような。
    たしかに教育学部の学生のバイトもいますし私自身も教員免許持ちです。

    私ももう辞めるので暴露すると、狭くて芋洗い状態なのと、人手不足過ぎて目が行き届いていないのはうちのような高い学童でも同じですよ。
    子供同士のいざこざや怪我もありますし、男性職員も必要なのでロリコンの毛がありそうな人でも雇わざるを得ないほど現状は人手不足です。
    子供側も愛情不足の子も多くてベタベタくっついていく子もいますし。

    +37

    -0

  • 1052. 匿名 2018/04/11(水) 14:52:44 

    私の母親もうちはお金ないのよーが口癖の人だった!!なんか欲しいっていうとお金ないからー
    どこどこ行きたいっていうとお金ないからー
    たまにどっか行っても無駄遣いはダメよー
    お金ないから私立はダメよーと言われて公立行ったけど
    思春期もあって中学時代ぐらいからはお金ないなら働け!と思ってたわ
    母親のことは好きだし今も悪い関係ではないけどお金ないからーが口癖は良くない
    お金ないからーと言いながら昼の再放送見ながらおかし食べて大した夕飯も無かったし
    いい反面教師になってくれたなとは思う

    +18

    -2

  • 1053. 匿名 2018/04/11(水) 14:53:01 

    うちの地域は学童って、この間まで3年生までだった。今は6年生まで。
    それとは別にランドセルクラブってのも出来るらしい。学校に残って17時くらいまで遊ぶクラブで学童とは別らしい。子どもが卒業後できるみたい。
    どんどん恵まれてるな~と思うがランドセルクラブってボランティアを募集してる。集まるのかな??と思いつつみてる。

    主婦は夕食の準備で忙しい時間帯。子育てが一段落した世代も子育て中もボランティアにいけない。どうなるんだろう。

    +6

    -0

  • 1054. 匿名 2018/04/11(水) 14:54:52 

    >>1048
    >>1033です。
    夫は今は母親と仲良しです^^旅行も親戚一同集まって行きますし(私も誘って頂くので子供連れて参加します)
    なので、あくまでもこれは夫家族のケースですが、それを見ていると、どちらかといえば共働き家族を応援しています。羨ましい気持ちもありますしね。

    +1

    -4

  • 1055. 匿名 2018/04/11(水) 15:00:09 

    >>1052
    子にそんな風に言われる親は子育て失敗したんだなと思う

    +5

    -5

  • 1056. 匿名 2018/04/11(水) 15:02:46 

    保育士批判もちらほら。。
    悲しくなりますね。

    うちは子どもが2人とも中学生だから、学童とかは関係ないけれど、
    1歳や2歳の子を
    早番遅番に入り平日の保育時間みっちり使って保育園に預ける、土曜保育も毎週利用って言う子を見ると、大人よりハードで何か複雑な気持ちになる。

    土曜日仕事なら平日のどこか1日休みがあるはずだし、しかも、親と同居してるのに。

    親には頼りたくないって言う人が多いのかな?

    私は下の子が入学するまでは昼間働くのは無理かなと思って、保育園の遅番パートを1年半くらいやっていました。そのあと、昼間働きたいと思って園長に相談したら
    「もともと幼稚園に行っていた子をいきなり学童に入れるのはかわいそう」
    と言われ、比較的融通の利く契約社員で保育士を続けることにした。
    園長が理解のある人でなければ保育士を続けてられなかったかも知れません。

    女性が働くことは反対ではないけれど、
    満たされてる子と満たされてないのかなぁと思う子は何となく分かります。

    かといって、自分の子の子育てが完璧だったか?と言われるとそうではないけれど。

    +14

    -2

  • 1057. 匿名 2018/04/11(水) 15:03:21 

    >>971
    あなたの時代がいつなのかわからないのですが都内の私立学校の子供で共働き多いですよ。
    会社員も普通にいます。
    私の会社の先輩は都内の某有名小学から通わせてます。
    役職はないですし私と同じ営業です。
    先輩が言っていたので嘘ではないと思います。嘘をついても仕方がないことですからね。

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2018/04/11(水) 15:04:18 

    >>993
    黙って放置しないでちゃんと言ってください。それで学校で大問題がおきましたから。

    +5

    -1

  • 1059. 匿名 2018/04/11(水) 15:05:24 

    >>1056
    完璧な子育てとは?定義が曖昧です。
    それは親のエゴですよ。
    子供が死ぬ時にいい親だったというのでようやく良い育児ができたくらいではなkですかね。
    その時点で精一杯やった親であればいいと私は思います。

    +3

    -0

  • 1060. 匿名 2018/04/11(水) 15:05:39 

    >>1033
    うちとちょっと似てる。
    私は専業の母親を鬱陶しいとは思ったことないしいつも家にいてくれて安心してたけど裕福ではなかったかな。

    旦那のご両親は二人とも定年まで働いて退職金もたくさんあったみたいだし老後の遊び方が派手でエンジョイしてるなって思う。
    でも旦那は保育園→カギっ子で育ってるし教育にはお金かけてもらったんだろうけどなんか親に対してすごく冷たいんだよね。
    ご兄弟もみんなそんなかんじ。

    義母は共働き推奨派だから私にも定年まで働くように言ってくるんだけど、私は自分の親にちゃんと育ててもらったと思ってるから迷うところ。
    でも老後を楽しんでるのは絶対に旦那の親なんだよね。海外に行きまくってるもん。

    +22

    -1

  • 1061. 匿名 2018/04/11(水) 15:05:42 

    >>1056
    完璧な子育てとは?定義が曖昧です。
    それは親のエゴですよ。
    子供が死ぬ時にいい親だったというのでようやく良い育児ができたくらいではなですかね。
    その時点で精一杯やった親であればいいと私は思います。

    +2

    -0

  • 1062. 匿名 2018/04/11(水) 15:07:53 

    >>1056
    同居していないからいえるんだろうけど、親と同居って義親との同居がほとんどでしょ。預かるだけでもなにを言われるのかわからないのに、外で預けたくなるのものですよ

    +7

    -0

  • 1063. 匿名 2018/04/11(水) 15:09:29 

    この世のには人間生き方もそうだけど完璧、正解な子育てってないんだよ。

    +6

    -0

  • 1064. 匿名 2018/04/11(水) 15:09:56 

    >>1020
    私もそう思います。
    うちの近所にも共働き保育士ママさんいるけど、いつも必死な感じです。
    雇用形態はわからないけど時間はフルタイムで、いつも学童の最終のお迎え時間ギリギリに子供を迎えに行ってるみたい。
    家事育児はワンオペっぽいし、ワーママの大変さの実例みたいな人だから・・・。

    +7

    -0

  • 1065. 匿名 2018/04/11(水) 15:10:06 

    確かに専業兼業にかかわらずだけど、子どもの前でお金無いお金無い言ったらアカンなぁ~。
    特に専業だったら子どもとしても、そんなに言うなら働けよとなるだろうし、じゃあ何でお金無いのに私を産んだんやとトラウマになるだろうね。

    +15

    -0

  • 1066. 匿名 2018/04/11(水) 15:10:46 

    >>1060
    旦那さんは、それでも
    親御さんが自分に依存していないことでいいと思っていませんか?
    私の夫も同じような環境です。
    冷たいというより親であっても個人として尊重しあいお互いいい距離を保ってます。似てませんか?
    お母さん好き?と夫に聞いたことがあります。
    いたって普通の好きだよ。大切な家族だよと返事があり安心したことがあります。
    冷たいくらいでなければ男性はマザコンと叩かれますしね。
    表には出さないけれど親はかけがえのない存在なのだと思います。

    +1

    -1

  • 1067. 匿名 2018/04/11(水) 15:11:46 

    理想は子供に負担かからないパート勤務。
    けどその仕事がみつからない!!!
    友達が幼稚園でパートしてるけど、本当に羨ましい環境。資格があるっていいなと思います。

    +5

    -0

  • 1068. 匿名 2018/04/11(水) 15:12:56 

    東京23区外ですが、新一年生で入れました。
    でも定員いっぱいで、二年生までしか入れないみたい。三年生で一人お留守番なんて怖いし、学童入れなくなったら、仕事を減らそうかと思ってます。親兄弟も近くにいないので、そうするしかないです。

    +1

    -0

  • 1069. 匿名 2018/04/11(水) 15:13:08 

    >>5
    一概にも言えないけどねー・・・
    保育料と給料が相殺されてもやりがい求めて働いてるってママさんだけではなくて、
    将来見越して辞めるに辞めれない人もいると思う。
    子供が手掛からなくなるまで仕事辞めて数年専業主婦orパート主婦やって、
    いざ手が掛からなくなって正社員で仕事探そうとしてもよっぽど特別な資格やコネ持ってない限り無理だもん。
    長い目で見て(定年まで正社員続けた場合の総賃金ー保育料)>>>>>(子供が手が掛からなくなってから安いパートで稼げる総賃金)になれば
    今は保育料で雀の涙しか働いたお金残らなくても、仕事続ける意味は大いにあると思う。

    +8

    -1

  • 1070. 匿名 2018/04/11(水) 15:15:20 

    >>1062
    自分の両親義両親に預けるならまだしも、
    ワーママって預け先に平気でママ友の家を頼ったりもするよね。
    何度被害を被ったか、いい加減にしてほしい。
    あまりにアテにされ過ぎて最近は絶対に断るようにしてるけど、もっと旦那に協力させるようにするとか自分の子どものことなんだから身内で解決してください!!

    +22

    -1

  • 1071. 匿名 2018/04/11(水) 15:16:56 

    >>1033
    でも逆に考えればあなたの母親が専業主婦だったからあなたのような人間に育って、旦那さんのような人に出会えて、子供にも恵まれたんじゃないの?

    ヒステリー女とかアル中女みたいな決定的にダメな母親なら兎も角母親も母親で1人の人間で1つの人生送ってるのに小馬鹿にするのは良くないと思うけど。
    誰にでも1つや2つ嫌な部分や悪い部分はあるでしょう。身近な人間なら尚更それがよく見える。
    義母というあまり関わりの無かった他人だから良さげに見えるだけかもよ。

    +10

    -2

  • 1072. 匿名 2018/04/11(水) 15:19:14 

    兼業叩けるトピは延びますね~働いてるママよりも専業の人たちのコメントが圧倒的に多いけど、こんなとこでよくわからない優越感あらわにして、暇ですねって思います。

    私は学童が高くても働き続けることがキャリアや将来に繋がるので通わせてます。安ければそりゃ助かるけどね。時には、高くて困るよね~と同じ境遇の人とも話したくなるでしょう。専業の人には話しません。
    だから学童通わせてる人同士が「高くて大変よね~」「こういうのあるよ」って心境や情報語ればいいだけなのに、専業が喜んで叩きに来てる。
    諦めて専業になることがそんなに偉いですか?偉いといっているように聞こえますよ。考え方が違う家庭のことなんて受け流せばいいだけなのに、どうしてこうも自分たちが正しいと認めさせたいんですか?
    兼業も専業も、自分の選択が正しいと自分自身で思えばいいだけでしょ。

    +7

    -18

  • 1073. 匿名 2018/04/11(水) 15:19:24 

    私は幼稚園より安いから、学童助かってるよ。
    まあ、確かに人数が年々増えてわちゃわちゃしてるから、子供はあまり行きたくないとか言うけどね。

    学童の学年が卒業までならいいのにとは思う。
    うちのマンションで、両親共働きだから18時頃にエントランスで1人おにぎり食べてる子とか、スーパーのイートインコーナーで1人お昼食べてる子見てると、4年生で長時間お留守番は酷な気がしてしまう。

    +10

    -0

  • 1074. 匿名 2018/04/11(水) 15:19:57 

    都心の月うん万の民間学童でアルバイトしてた。有名デザイナーの設計?だかで設備はキレイで整ってるけど子供は結構荒れてて目は十分に行き届いてなかったたよ。男女関係なく7割くらいが大変だった。発達の診断ついてるとかではなく、ただの愛情不足ストレスみたいなのがほとんど。
    公立と違って物壊したらキッチリ請求できるから、おやつのお皿ごとトイレに捨てたり、窓ガラスに傷つけたり、絵本破くような荒れてる小学生達の親は毎月その弁償だけでも凄かった。
    あとはケンカで他の子の顔に◯◯◯突きつけた女の子がいたけど、話し合いの末追い出す形になった。
    まあどの子も両親共に高収入だから、問題起きてもサラッとお金で解決しちゃうんだけどね。
    真面目な子も毎日何かしらの巻き添え食らうし、こんなとこに大金かけて預けるなら自分で見ればいいのになーと思う。

    +22

    -1

  • 1075. 匿名 2018/04/11(水) 15:21:33 

    子供のことより仕事が大事だと言う優先している保護者が多過ぎ

    +17

    -0

  • 1076. 匿名 2018/04/11(水) 15:22:20 

    1056です。

    預けるのが当たり前、みてもらうのが当たり前とは思いませんよ。
    実際、私の妹は神奈川に住んでいて、娘を母に片道2時間以上かけて2週間に一度見てもらっているみたいだし。
    私は黙っていたけど、そうゆうのも見ているので70歳近くの母もよくやるなーと思ってました。
    私だったら、預かってとは言えないな…と。

    その子のママももっと周りを頼ればいいのに~とちょっと思ったりするだけです。
    悪口ではありませんよ。

    同居するのに隣の市に引っ越しをしたのだけど、年中さんにお兄ちゃんもいて学校のことを考えたら、隣の市で保育園を探した方がいいのに、保育園は今まで通りで、家から勤務先までの通り道のようで、よく役所も退園させなかったねとみんな、不思議がっています。

    ま、余計なお世話ですけどね。



    +0

    -2

  • 1077. 匿名 2018/04/11(水) 15:25:02 

    >>1039
    働くって言ってもピンキリだしなぁ
    職業に貴賤はなし、というけど、実際やってて辛いこともあるけど達成感も大きいバリキャリ系の仕事とそこらの誰でもできる地味な軽作業系が主の仕事じゃ充実度全然違うでしょ
    安いお給料で総務の一般職OLとかやってるよりは、気ままにパート主婦して子供のお世話に心血注いだ方が人生の満足度は高いような気もする
    ま、感じ方は人それぞれだと思うけど

    +3

    -3

  • 1078. 匿名 2018/04/11(水) 15:27:14 

    >>1070
    それは思う。同居だからとはいえ家にいたくないから働きにでるっていう思考、子供は外に預けるという行動は無責任過ぎると思う。

    +6

    -0

  • 1079. 匿名 2018/04/11(水) 15:27:30 

    >>1066
    うちの旦那はともかくお兄さんが家に寄り付かないレベルなんだよね。音信不通というか。
    裕福に良い教育を受けさせてもらったから高収入な仕事に就くことができたのに、親に全く有り難みを感じてない。
    初めて会ったときに「自分は金はあるから遺産もいらないし親の老後のことも知らないからヨロシク」って私達に言ってきたぐらい。
    やっぱり冷たいなって思ってしまう。

    +7

    -0

  • 1080. 匿名 2018/04/11(水) 15:28:29 

    >>759 その夏期講習に行かせなくてもトップ高校入れるよ!

    +1

    -0

  • 1081. 匿名 2018/04/11(水) 15:28:51 

    学童って値段高いわりに求人見るとやっす!ってなるよね
    介護と保育園みたいに国と経営者から足元見られてる感じ

    +9

    -0

  • 1082. 匿名 2018/04/11(水) 15:31:32 

    ○年生でお留守番させられないって言うけどアラサーの自分が子供の頃は3年生で留守番してたし、冷蔵庫の物チンして食べるくらいはできてたし、宿題も親が帰って来るまでに終わらせてたよ?

    子供を信頼してないから過保護に走って子供も成長できないんじゃない?

    +4

    -6

  • 1083. 匿名 2018/04/11(水) 15:32:32 

    学童高いかー?
    民間は知らないけど。
    公立のやつは月額5千円以内とかでしょ。
    学童の先生の1日の給料じゃん。
    保育園と同じく税金からだいぶ賄われてるでしょ。
    有り難く思うけどね。

    +6

    -1

  • 1084. 匿名 2018/04/11(水) 15:33:25 

    >>1082
    まあ子供によるからね
    全ての子供がそうならこんな問題にはならないよ

    +3

    -0

  • 1085. 匿名 2018/04/11(水) 15:33:25 

    三年生や四年生で留守番させられないって本気で言ってるの?
    今はそんなにやばいの?

    +2

    -5

  • 1086. 匿名 2018/04/11(水) 15:33:48 

    >>781 いや…
    20時半まで時間差で塾、仕事、レッスンなどの家族の送迎で夕方から怒涛の忙しさだし、起床は5時なんですが。(専業主婦です)

    +3

    -0

  • 1087. 匿名 2018/04/11(水) 15:34:08 

    >>839
    そういう親は子供のことをみていない、向き合っていない証拠

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2018/04/11(水) 15:35:05 

    うちの地域は学校で放課後預かってくれるから高い学童のコメ読んでびっくり。費用はおやつ希望者が払うおやつ代だけ。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2018/04/11(水) 15:35:14 

    >>788 ちょっ!
    なに時代?急な木の実出現で和んだ。

    +8

    -0

  • 1090. 匿名 2018/04/11(水) 15:36:16 

    職場にいる共働きの人の息子が6年生だけど膝の上に乗ってきて抱っこ求めてきて可愛いってよく自慢してる。
    夏休みは仕事から帰ったらさみしかったーって泣くんだって。それがまた可愛いんだって。
    愛情に飢えてるだけじゃ??と思っちゃったんだけど、高学年の男の子でもそんなものなの?

    +20

    -5

  • 1091. 匿名 2018/04/11(水) 15:36:32 

    >>796 ダイアルアップの時代かな?20年前。

    +0

    -0

  • 1092. 匿名 2018/04/11(水) 15:38:46 

    >>1085
    目を離せないようなヤバい子も預けられるから荒れるんじゃないの。
    障害ある子だって預けられてるし。

    +7

    -0

  • 1093. 匿名 2018/04/11(水) 15:40:21 

    >>1072
    キャリアも大事だろうけど、あなたは子供と向き合うことより働くことしか頭にないの?同じ労働者として子供が可哀相だわ。子供はお金に替えられない大事な存在だから

    +11

    -0

  • 1094. 匿名 2018/04/11(水) 15:41:41 

    >>1067
    飲食店は常に人不足ですよ
    コンビニも
    都心は外国人ばかり

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2018/04/11(水) 15:46:01 

    うちの会社来てくれないかなー
    9時から15時のテレアポで、最低週3回から。
    ハロワにも募集出してるし、探せば子供に負担かからない仕事あると思うよ。

    +8

    -0

  • 1096. 匿名 2018/04/11(水) 15:48:49 

    保育園が足りないとか
    高いとか言うのは
    都会限定の話でしょ?
    少し離れれば保育園も入れるし、
    学童だって2万くらいでしょ。
    子供のために引っ越せばいいのでは?

    +3

    -2

  • 1097. 匿名 2018/04/11(水) 15:51:32 

    結局こういうトピは、専業VS兼業の流れで終わる。

    兼業同士で、もう少し建設的な情報交換ができると
    いいんだけど
    昼間、専業さん(元兼業だったりする)が
    書き込みまくって終了。

    +10

    -0

  • 1098. 匿名 2018/04/11(水) 15:53:31 

    じわじわ貯金無くなったのかな?それとも学童が12万で12万の貯金尽きたのかな?

    じわじわ貯金無くなったのなら、貯金崩す時点で仕事辞める選択肢なかったのかな?

    謎。

    +4

    -0

  • 1099. 匿名 2018/04/11(水) 15:53:48 

    学童って働き手いないのはなんかわかる。
    14時くらいから18時って中途半端な時間帯だよね。数時間だけだし。
    子持ちはこの時間帯こそ家にいたいし、働けるのは定年後の人か学生か育児の手が離れた主婦ぐらいじゃない。
    給料良いならともかく安そうだし人材確保するのも大変なんだろうね。
    元教師とかが学校みたいに規律作ってやってくれならベストなんだろうけど。

    +15

    -0

  • 1100. 匿名 2018/04/11(水) 15:56:29 

    >>1074
    長文ごめん
    姉の子が正にそういう学童にいて、問題起こして結局辞めた
    資格持ちスタッフも充実してて設備も良くて、高いけど息子の為!って姉も仕事頑張ってて、近距離で学生だった私もお迎え手伝ってた
    でも子供にも色々な性格があって、他人と生活するのが苦手で辛いって子もいるんだよね
    甥っ子は昼間の小学校生活だけで精一杯で、学童で夜まで他人と生活っていうのに耐えきれなかったみたい
    普段は明るくて友達も多いし、たまに寂しがりやなとこあるけどたくましい子って姉も私も思っていたのに、ある時限界だったみたいで学童から脱走
    スタッフがすぐに気付いて追いかけてくれたけど、その後も大暴れして若い女性スタッフの腕に怪我させてしまった(幸い後には残らないものだったけど、そういう問題でもないので謝罪して継続辞退)
    実家で会議の上、結局姉は子が中学行くまで仕事辞めることにした
    今ではそれが本当に正解だったと思うよ
    大丈夫な子もいれば、大丈夫じゃない子もいて、潜在的に大丈夫じゃない子って意外と多い
    育ててみないとそこが分からないのが、育児とキャリアの両立の難しいところだと思う

    +16

    -0

  • 1101. 匿名 2018/04/11(水) 15:57:41 

    公立の学童に安く預けるなら質は問うな
    保育園じゃないんだ
    金額は文句言うな、じゅうぶん安いぞ

    質を問うなら金を払って民間に預けろ

    終了

    +44

    -1

  • 1102. 匿名 2018/04/11(水) 15:58:57 

    >>1090
    6年生ってもう少しで中学生だし、男の子ならちょっとカッコつけするくらいが普通の成長なんじゃないの?
    お母さんとは離れて歩きたいとかそんな感じの。

    何かの障害なら他人に自慢?しないだろうから本気で可愛い甘えと思ってるんだろうけど、精神が低学年で育ってなさそう。

    +26

    -1

  • 1103. 匿名 2018/04/11(水) 16:01:22 

    なんだかんだこの時間にがるちゃんやってる母親は専業も兼業もみんな育児や生活にゆとりありそう。
    友達のバリキャリママはがるちゃんやってないって断言できる。
    平日は朝も早いし保育園のお迎えギリギリまで働いて帰ってからは寝かしつけたあとに家事してカツカツな生活って言ってたもん。
    そのぶん稼いでるけど。

    +20

    -0

  • 1104. 匿名 2018/04/11(水) 16:02:05 

    >>781
    何そのイージーモード。。
    働いたいって言う人の気持ちが分かったわ。。

    もしかして専業主婦の方が大変?
    その動きしかしなくて威張れるの?w
    ちょっとまって仕事探してくるわw

    +6

    -7

  • 1105. 匿名 2018/04/11(水) 16:02:33 

    結局ここは何トピよ?っていうくらいここはここ兼業vs専業トピじゃないから。どれだけトピずれしてるのよ。

    +15

    -1

  • 1106. 匿名 2018/04/11(水) 16:03:14 

    >>1103
    今日がお休みです!家事の合間にちょこちょこがるちゃん♪同業の人はいるかな?

    +2

    -1

  • 1107. 匿名 2018/04/11(水) 16:06:54 

    何か世の中物騒になりましたねぇ。
    小学生でも鍵っ子してましたが。
    と言っても。

    学校行って、ほぼ毎日のように算盤塾いって公園でちょっとだけ遊んで帰ったら、母親が帰ってる感じ。

    言うなれば、算盤塾が学童のような役割だったのかなぁ(笑)

    月謝5000円ぐらいだったかー?

    +3

    -0

  • 1108. 匿名 2018/04/11(水) 16:10:07 

    低学年で鍵持たせてお留守番はかわいそう。自分がそうだったけど寂しかった。

    +23

    -1

  • 1109. 匿名 2018/04/11(水) 16:12:28 

    いとこが学童でバイトしてるー!大学生だけど!

    +4

    -0

  • 1110. 匿名 2018/04/11(水) 16:17:12 

    実家の母が都内でもう30年以上ピアノ教室やってるけど、ここ最近レッスンの30分前とかに来て玄関で待ってる子や、終わってもなかなか帰らない子が何人かいて困ってると言う
    彼らは近所の民間学童から来てまた学童に帰るんだけど、なんでも学童は居場所がなくて辛いらしい
    一応早く来ちゃった子の為に絵本などを玄関の待合ベンチに置いてるけど、すでに託児所みたいになりかけてて何とかしなくてはと相談された
    でも親もなかなか連絡付かないし、付いても我関せずだし、学童もいっぱいいっぱいだしでピンチ!
    締め出すわけにもいかないしなー
    質のいい学童って本当に貴重なのね

    +27

    -0

  • 1111. 匿名 2018/04/11(水) 16:19:10 

    ・専業になって家で子供を見る
    ・安いかわりに預かるだけの学童にいれる
    ・高いけどしっかり保育してくれる学童にいれる

    どれかだと思う。
    何を犠牲にするか。
    国が子供に使うお金は無限にある訳じゃないから小学生の放課後にまで使えないのは当たり前。

    すべては手に入らない。
    求めるなら自分のキャリアを諦めてでも働き方を見直すしかない。
    それができないなら預け先には目を瞑るしかない。学童は場所も働き手もないのが現状。
    それでも昔よりは制度が整ってきてるんだから。

    何に文句があるのかわからない。

    +44

    -3

  • 1112. 匿名 2018/04/11(水) 16:20:32 

    親子間で妥協や折り合いつけてれば何でもないのに不相応な誰かの「普通」をクリアしようとしておかしくなってるんじゃないの?

    ママがお家にいなくて寂しい→子供の言うこと聞いてパートもせず貯蓄できず進学断念

    ママは○○ちゃんのために頑張るね!→塾や習い事の費用を稼ぐために朝から晩まで仕事仕事→放置後

    親子で子供のためになってるかどうか、無駄な習い事してるんじゃないかとか話し合えばいいんじゃない?

    +15

    -1

  • 1113. 匿名 2018/04/11(水) 16:24:34 

    昔と言っても平成の話だけど、役所で住民票見て娘のいる母子家庭の家を狙った連続暴行事件があったよね?
    被害者も中学生くらいまでの女の子で、母親と2人暮らしだから助けも呼べないしで
    この事件で住民票を閲覧制限が出来た気がするのだけど
    子供を家に置いておくのは本当に怖いなと思ったよ

    +23

    -0

  • 1114. 匿名 2018/04/11(水) 16:28:13 

    >>1111
    そもそもただの一般職みたいなのをキャリアとか言っちゃうのが間違い。
    キャリアならそれなりの給料貰ってるし、ちょっと高めの学童の金額が払えないなんて事は無い。
    そして多分きちんと提示された金額をすんなり払って利用してると思う。

    このトピみたいなのはキャリアじゃなくて、ただ会社にしがみついてるだけの人。
    キャリアじゃないから収入も大した事ない。
    パートよりは収入あるけど、それでも多少。
    だから払えないじゃなくて少しでも自分や将来の事に回したいから安くして!ってだけ。

    +33

    -2

  • 1115. 匿名 2018/04/11(水) 16:29:12 

    田舎の学童でも定員ギリギリだったりするから、都会の学童保育は大変だろうね。

    今2年生で学童通ってるけど、高学年の子も何人か居るけど、定員オーバーになったら高学年から断わられるらしいから、今のうちから娘には鍵の取り扱い方など教えている。

    +2

    -0

  • 1116. 匿名 2018/04/11(水) 16:30:28 

    何となく小学校は学童かなと思ってたけど、ここ見てちょっと考え直した
    今保育園だけど幸いまだ就学までは時間があるから、在宅できるように準備しとくよ
    幸い習熟すれば在宅勤務できる職種だし

    +8

    -1

  • 1117. 匿名 2018/04/11(水) 16:32:17 

    >>1113
    連続暴行に限らず通り魔や震災何かあったらなんて言ったら何もできないし動けない。
    だから防犯対策したり何なりするんじゃないの?

    男の子女の子、それぞれ何歳からならお留守番できるの?
    それとも結婚するまでずっと手元に置いておく?
    一人暮らしは何があっても絶対させない?

    +11

    -3

  • 1118. 匿名 2018/04/11(水) 16:34:46 

    中3の息子がいるけど、
    反抗期かな?と思ったのは6年生くらいです。

    授業参観行って顔合わせても、チラ見で目を合わせてくれないとか。
    話しかけても返事だけとか。

    今は、母親のことは「うざい、きもい」みたいで
    何かあったら話を聞いてもらいたいのはパパの方で
    父親を求めてる感じがします。

    小さい頃は早く大きくなって自立して欲しいと思っていたけど、いざそうなろうと言うときは
    小さいままでいて欲しいなとさみしい気持ちになります。
    今のこの感じが健全なのかなと思うようにしてます。

    全くコメントになってなくてごめんなさい。



    +12

    -0

  • 1119. 匿名 2018/04/11(水) 16:35:47 

    学校内の学童は定員オーバー。
    民間の学童はものすごく高い。
    フルタイムで働ける環境じゃないので、専業主婦になりました。
    子供が中学生になったらパート始めよう。

    +4

    -0

  • 1120. 匿名 2018/04/11(水) 16:42:54 

    専業主婦のせいで貧乏だったとしても親がいるだけ幸せ
    まだ低学年のうちから誰もいない家に帰るなんてリスクが多すぎる

    +15

    -2

  • 1121. 匿名 2018/04/11(水) 16:47:05 

    うちの学校は全学年の人数がすくなくて学童も快適。(うちの学区内はジジババしか住んでない)
    でもすぐお隣さんの学校は一学年7クラス以上で学童も凄いことになってると聞きました。
    こんなに近いのにこの差って…なんかお互い子供がかわいそうな感じ、
    学区外でも長期休暇中なら近くの空いてる学童に移動できるとかしたら均等になったりしないのかな。
    子供もいろんな友達できて楽しいかもしれないし、

    +5

    -0

  • 1122. 匿名 2018/04/11(水) 16:47:12 

    >>1033
    私は旦那さんと同じ状況
    「今は」母親と仲がいい「ふり」してるし、お金十分出してくれてありがとー(棒)、生前贈与もありがとー(棒)、って感じかな
    逆に私たちからお金出してまで親と何かはしないかな…
    孫ができたら、お金持ってて、子育てしたい欲がようやく湧いてきた元兼業ババはありがたい
    胸のうちはこんなもんだよ

    +10

    -1

  • 1123. 匿名 2018/04/11(水) 16:49:01 

    >>1114
    そんな大したことない収入の人が働くために保育園や学童に税金使われまくってるならよっぽどムダ金じゃん。
    このトピの最初のほうでも納税してるとかドヤってたけど。

    学童に払うお金はない、でも子供は預かってほしい、なんてワガママだね。
    学童の安月給数時間なんて誰が働きたいんだよ。需要あるわけないのに。

    >>1072 >>1097
    学童すら高いと文句ばっかりな人の建設的な意見とはどんな物か教えてほしいよ。

    +14

    -1

  • 1124. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:10 

    >>1114
    一般職って、そもそもそんなに長く勤める前提の制度じゃないのにね。
    結婚or出産で退職して、また新しく若い子が入ってくるってのが前提なのに、なんでそこにしがみつくのかわからないわ。

    +22

    -1

  • 1125. 匿名 2018/04/11(水) 16:51:30 

    >>1104
    生保レディって超ブラックやん。給与保証は3ヶ月くらいで出来高制でしょ。家族や親戚の友人の保険を全部変えて貰ってツテが尽きたらポイ捨てされるのがオチ。

    枕でも何でもして契約とってこいって感じだよ。

    +21

    -0

  • 1126. 匿名 2018/04/11(水) 16:54:49 

    ご実家が大金持ちじゃないとダメね。

    +3

    -0

  • 1127. 匿名 2018/04/11(水) 16:56:51 

    うちの2人子供がいる正社員のバリキャリワーママは仕事中愚痴が多いし、高い服を来ている。
    おまけに勉強が出来ない子供の悪口を永遠と仕事中に言っていて、学童は英語教えてくれないとかもんくばかり。それでいて、高級住宅街に家を購入。
    さらに学童の迎えも自分で行かずにジジババ頼み。帰ったらお風呂に入れるだけだって。

    ただ、上司へのごますりは得意だから上に気に入られて目をつけられて昇進。ついて行く側の人はみんなその人を嫌っている。

    会社で嫌われているお母さんて子供は知らないわけだけど、実際どうなんだろう。

    +15

    -0

  • 1128. 匿名 2018/04/11(水) 17:01:20 

    地域自体が裕福で財源がある都市か地方都市で活発な学童だと夏休みもイベント盛りだくさん経験できる学童だと有意義な時間になると思います。市民の裕福度が高い所で教育レベルが高い所など。1日見学できる学童なら安心な気がするけど…

    愛されているという絶対の安心感があれば 子どもは何があっても前向きに乗り越えて成長していけるし尊敬されて信頼があれば仲がいい家庭が多い

    愛されてないと 物をほしいけどわがままになる→ちがう満たされない。ほんとうは愛情がほしいけど物で満たすように自分で自分を満たすようになる。悪循環する
    親から嫌われてるなとおもったらわがままになるし物を欲しがるようになる。
    小学校から泣いてもほっとく、怒っても注意しないかまわないなど、忙しくてシカトするような関係だと愛されてないと思われてグレるようになるからね。

    +1

    -1

  • 1129. 匿名 2018/04/11(水) 17:02:58 

    子供預けるのにかかるお金と給料がほぼ同じの人はキャリアを途切れさせないためじゃない?
    子持ちの30 40代が転職はほんときついだろうし

    +6

    -0

  • 1130. 匿名 2018/04/11(水) 17:03:31 

    都会は大変だなぁ。
    うちのとこ(東北ど田舎)は学童無料。長期休みは弁当持参だけど、もちろん無料。園庭も広いよ。
    お陰で私はただのパートだけど助かってる。
    賃金安いし娯楽ないけど。

    +5

    -0

  • 1131. 匿名 2018/04/11(水) 17:03:44 

    >>1100
    なんかあんたの文書嫌い

    +1

    -7

  • 1132. 匿名 2018/04/11(水) 17:04:30 

    高いけど民間学童使ってる。命はお金には代えられない。
    時代が昔とは変わってしまったから、仕方ない。

    +3

    -1

  • 1133. 匿名 2018/04/11(水) 17:06:05 

    常勤なら、たとえ学童でお給料の手取りが少なくなっても職探しのリスクと退職金を考えると、仕事辞めるほうが金銭的にはつらくなる。

    +1

    -0

  • 1134. 匿名 2018/04/11(水) 17:07:08 

    >>1118
    それは反抗期じゃなくて母親のあなたが嫌いなのか何なのかなだけでしょうね。

    +1

    -3

  • 1135. 匿名 2018/04/11(水) 17:13:36 

    学童でお金なくなる人は保育園時代はどうしてたの?
    保育園のほうがよっぽど高くない?

    +10

    -0

  • 1136. 匿名 2018/04/11(水) 17:14:46 

    ほどほどに田舎の私立だけど、学童があって助かっています。教員が見てくれるし、学年の制限もないから六年生もチラホラいます。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2018/04/11(水) 17:15:27 

    >>1124
    だから若い子の就職先がなかなか無いのか
    老兵は去らないとね

    +4

    -1

  • 1138. 匿名 2018/04/11(水) 17:16:40 

    >>1134
    子育て四訓って知ってる?
    反抗期だから仕方ない、で目を離しちゃダメだよ。


    「乳児はしっかり肌を離すな」

    「幼児は肌を離せ手を離すな」

    「少年は手を離せ目を離すな」

    「青年は目を離せ心を離すな」

    +15

    -0

  • 1139. 匿名 2018/04/11(水) 17:22:29 

    >>1135
    ワーママ=育休とってフルタイムだけじゃないでしょ。
    うちのところは小学校からパート初めて、長期休暇の時用に入れてるよ

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2018/04/11(水) 17:23:21 

    学童の先生って、ちょっと変な人多いよね。お母さんもなんか変な方向にイキイキ?してる人が多いイメージ。
    うちの学区の話です。

    +3

    -1

  • 1141. 匿名 2018/04/11(水) 17:23:46 

    キャリアを途切れさせない為って、、、
    キャリアって総合職や管理職コースだよね?
    余程の事がない限り転職や退職しないのが前提だよね?
    だから一般職と違って給料は数万以上高いし、産休育休福利厚生もきちんとしてるよね?

    何でキャリアが途切れてしまうかもしれないのが前提なの?

    +0

    -0

  • 1142. 匿名 2018/04/11(水) 17:26:16 

    パートから帰ってきました。
    あーだる、明日もパート。
    クタクタで帰ってきたら、子供たちは宿題もしないでゴロゴロしてたわ〜
    今から宿題やらせます……ハァ

    +12

    -0

  • 1143. 匿名 2018/04/11(水) 17:28:16 

    なんかキャリアって言葉の定義を勘違いしてる人多くない?

    +4

    -0

  • 1144. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:57 

    >>775
    学童の指導員してます。ちなみに新年度早々、児童が暴れて蹴られて青アザできて今日も冷湿布貼って出勤しました。

    >>1100さんのコメント見れば分かるように、本当にそんな構って欲しいストレスと家庭と学校での憂さ晴らしで荒れている子が多い。家と学校ではいい子なのに。

    だからこそ小2が学童で殺人未遂起こした時に、学童や児童館の環境がしっかり整備される(児童が荒れないように保育やそこに付随する教育の質をあげるとか、学童でも大学や短大で専門資格取得した人しか採用できないように制度を整備する議論の)きっかけになると思ったし
    ついでに言うと個人的に少年法に感じる理不尽が凄く許せなかったから、札幌の事件と合わせて少年法改正のきっかけになると思ってた。

    でも、実際は「そんなガキ死刑にしちまえ」のようなくだらない書き込みで終わり。
    私も報道の次の日、職場で話題にしたくて出したら「小学校の非常勤講師との掛け持ちみたいだし、学校のように厳しい事言ったから子どもが衝動的に殴ったんじゃないの??私たちから見たら先生も悪いと思うよ〜」ってお局のおばちゃん(保育士も教員免許も持ってない人です)が言ったら、私以外その意見に賛同して「みんな怪我しながらやっているのに大袈裟なんだよ。これだから学校の先生は」ってなって、非常に悲しくなりました。
    それにあれだけの大事件で厚労省や>>775さんが指摘しているような団体(全国学童保育連絡協議会・児童健全育成推進財団)が動いて再発防止につとめる気配すらない。どうも被害者が生きているから事が軽く見られているようにしか思えない。
    私はこの仕事好きだから今年度も続けるけど、やっぱり暴言は吐かれたくないし、怪我はしたくない。
    あの被害者や>>1100さんのような思いをする人が出て欲しくない。

    そんな不条理な現実を変えるためにも、勇気を持って告発した被害者のためにも、専業・兼業叩きしていないで
    こういう問題点やあの事件からこういうトピでこそ学童保育の問題を真剣に考えてほしいな…と思います。
    もちろん、社会全体で。

    上から目線ですみません。
    せっかく>>775さんが問題提起してくれていて、後遺症がないまでも>>1100さんみたいな問題も起きているのに、あまり関心持たれていないな…と思って書き込みしました。
    長文失礼いたしました。

    +9

    -0

  • 1145. 匿名 2018/04/11(水) 17:29:59 

    子供とずっといるといきがつまる~

    と言ってる働くママさんに言いたい。

    なら、なぜ産んだ?

    子供はアクセサリーじゃないですよ

    +27

    -3

  • 1146. 匿名 2018/04/11(水) 17:30:54 

    そんなに高い学童があるの知らなかった
    こちらは子ども2人で4500円
    恵まれてたんだなぁ
    子どもの人数に対して先生が少ないのは仕方ないと思ってる。
    それでも見てもらえて有り難いばかりだよ。

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2018/04/11(水) 17:32:44 

    論点がズレて嫉妬から兼業叩きにギラギラしてる人多いですね。
    批判の内容正論も多いけど、じゃあどんだけ素晴らしい家事育児されてるんでしょうか?
    今日1日の行動振り返って、その批判胸張って言えます?って言いたいわ。
    兼業だけど、丁寧な子育て家事してる専業ママさんは尊敬してますよ。

    +7

    -6

  • 1148. 匿名 2018/04/11(水) 17:33:51 

    >>1117

    震災なんかは防ぎようがないけど、女の子を1人でお留守番させるのは性被害に遭わさない為にも、せめて高校生ぐらいまでは家の中で1人にさせない方が良いんじゃないの?

    1人暮らしは大学生からなら分かるけど、私は寮に入れたいと考えてます。

    もちろん、中学からは塾や部活で遅くなったら迎えに行ってます。

    専業だから出来るんだけどね。

    +7

    -0

  • 1149. 匿名 2018/04/11(水) 17:37:48 

    >>1147
    私は家事育児しっかりやってるな
    長い人生の10数年くらい、自分より家族の健康や安心安全優先で生きたって何の支障もないと思ってるし

    +9

    -2

  • 1150. 匿名 2018/04/11(水) 17:38:07 

    >>1142
    小学一年生から鍵っ子だったけどお母さん帰ってくるまでペットのトイレ替えたり遊んで、それから宿題しようって切り替えてたよ。お母さんいると私も頑張ろってスイッチ入ったの。
    それでも塾行かないで大卒です。
    もしお母さんいるとスイッチ入るようなら仕方ないと大目に見てください(^_^;)

    +5

    -0

  • 1151. 匿名 2018/04/11(水) 17:39:24 

    >>1145
    ほんとだよ

    +7

    -0

  • 1152. 匿名 2018/04/11(水) 17:41:11 

    娘のお友達のところは早く上がる曜日を決めておいてその日以外は送迎付きの習い事と公文してる
    うちの学校の前から送迎バスに乗れるのが2種、公文3教科、帰り道にバス乗れるのが1つ
    地域自体は特別荒れてたりはしないけど、学校の学童は発達障害クラスの子もいて喧嘩とか凄いみたいなのと、民間学童は少し離れてるからそうしてるらしい
    民間学童が高額だと習い事複数の方が安かったりするので、送迎付きや立地いい習い事あるなら組み合わせて乗り切るのもいいかも

    +8

    -0

  • 1153. 匿名 2018/04/11(水) 17:42:56 

    女性管理職8人に聞いた「子育て・家事」を乗り切る極意 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Online
    女性管理職8人に聞いた「子育て・家事」を乗り切る極意 | プレジデントオンライン | PRESIDENT Onlinepresident.jp

    女性管理職たちは、激務を果たしながらどのように家事と育児を両立させているのか? 8人のワーママたちに「両立の極意」を聞いた。



    こんな生活できまへん。これがキャリアウーマンっすか。

    +6

    -0

  • 1154. 匿名 2018/04/11(水) 17:46:24 

    >>1153

    3時起き4時起きなんて、体壊しそう。。

    かなり盛ってると思う。。

    +27

    -1

  • 1155. 匿名 2018/04/11(水) 17:47:01 

    >>1143
    どこかの兼業か専業トピで
    今はエリートコースじゃなくてもキャリアって言うんですと言ってた。
    今は頑張って仕事してればみんなキャリアらしいよ。
    バイトリーダーも立派なキャリアだとか。
    もうよく分からない。

    +23

    -0

  • 1156. 匿名 2018/04/11(水) 17:48:16 

    >>1155

    バイトリーダーもキャリア(笑)

    笑ったw

    +26

    -0

  • 1157. 匿名 2018/04/11(水) 17:51:24 

    (バイトリーダーだけど、バイトはバイトだとしか思わないんですが)

    +19

    -0

  • 1158. 匿名 2018/04/11(水) 17:55:02 

    >>1154
    こういうの見て勘違いした馬鹿夫が奥さん追い詰めたりするんだと思った

    +16

    -0

  • 1159. 匿名 2018/04/11(水) 18:00:20 

    高いところならしっかり見てもらえると思ってる人いるけど、人手不足はどこも同じだよ。
    少なくともうちはそう。
    学生や講師の話来るまで等の人も多くて本当に1年の間だけでも人もコロコロ変わるし、みんないつでも仕事出来るって訳でもない。
    送り迎えも親は有難いかもしれないけど、ドライバーは定年後のおじさんで高齢ドライバーだし。
    高いところでもそんな環境良くないよ。

    +8

    -0

  • 1160. 匿名 2018/04/11(水) 18:01:54 

    >>1156
    本気で笑ったwwwwww

    +6

    -1

  • 1161. 匿名 2018/04/11(水) 18:02:36 

    うちの所は月8000円で学校の敷地内にあって定員にも余裕があるので、週4くらいのパートの人でも預けてる人が多くてわりと平和だと思う。先生たちもみんないい人。
    それでも「この子荒れてるなー」って思う子がいる。
    この前学童から忘れ物の電話が入って19時前くらいに取りに行ってきたんだけど、その荒れてる子がまだいて、たった一人で大人しく本を読んでた。
    なんかせつなくなってしまって、そら荒れるわなーと思った。まだ子供なんだからやっぱり親と沢山一緒にいたいよね。

    +32

    -1

  • 1162. 匿名 2018/04/11(水) 18:05:23 

    >>1151
    そうかしら。
    専業主婦してても実際息つまることあるよ。
    そこばかり叩くのもどうかと思う。

    +5

    -2

  • 1163. 匿名 2018/04/11(水) 18:05:29 

    学童って共〇党用語だからね。。。

    +2

    -4

  • 1164. 匿名 2018/04/11(水) 18:05:55 

    名古屋市は学童月2万超えですよ…。
    民間と公立の中間みたいな学童。
    第二子も考えるけど、保育園(乳児)月4万~+学童月2万~で回りに身内がいないと無理だなって思う。

    +5

    -0

  • 1165. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:48 

    >>1160
    そういう仕事してる人はここで笑ってる人よりも頑張っているし子供もその背中見てると思う。
    どんな仕事も頑張っているお母さんの方が人を嘲笑うお母さんよりいいと思う。

    +4

    -2

  • 1166. 匿名 2018/04/11(水) 18:06:59 

    >>1153
    私は世間的に超ホワイトな会社の総合職だったけど、40過ぎたら管理職になるのが普通
    そうなると早寝4時起きや、2時寝とかそんな兼業ママ先輩や、上司ばっかだったよ
    30台前半だと一般層だし時短あるし、あんまりそう言う人もいないけど
    私はそれが無理で辞めたし、だから管理職になりたくない、責任無くゆるく一生働きたいって人も多いのが、みんながつなぎたいつなぎたいって言うキャリアの実態

    +9

    -1

  • 1167. 匿名 2018/04/11(水) 18:07:05 

    学童の先生が厳しくて小学校嫌いになりそうだから辞めさせた。

    +5

    -2

  • 1168. 匿名 2018/04/11(水) 18:08:27 

    子育てって大変だわ。

    +11

    -0

  • 1169. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:09 

    >>1153
    こんなの無理!って言ってる人いるけど、この生活リズムって意外といいよ〜
    睡眠のゴールデンタイムに寝ているからか、5、6時間睡眠でもスッキリ起きれる。0時就寝だと7時起きでも眠いのに…。朝が早い分、夕方から眠くなるから夜の家事は超手を抜きますが。
    トピずれですみません。

    +3

    -6

  • 1170. 匿名 2018/04/11(水) 18:09:18 

    地域内で小学6年の女の子の妊娠騒ぎがあった。
    セキュリティーもしっかりした高級マンション
    塾サボってお金を持ってウロウロ
    自宅に中学生連れ込んでそうなるよね
    高学年でも心配だからシッターつけたり
    民間に入れる世帯が回りでは増えた。


    +12

    -0

  • 1171. 匿名 2018/04/11(水) 18:10:18 

    キャリアどうこう以上に不思議なのはここの人たち短絡すぎない?
    パートの仕事を誰かがしなきゃ社会だってまわらないでしょ。女性は、キャリアコースのみの人しか働いちゃいけない場合社会が成り立たなくないですかね?
    パートだって派遣社員だってそういう人もいてキャリアな人もいて会社ばかりか社会がは成り立つんじゃないの?
    この人材不足な世の中でくだらない叩き合いしてないです仕事しましょう。

    +32

    -2

  • 1172. 匿名 2018/04/11(水) 18:11:21 

    >>1153
    ネットスーパーや食事キットの利用はわかるんだけど夕食がシッターや保育園てどーなの?
    食事さえ一緒に摂らないなんて。
    金銭面で困窮しててとかなら仕方無いけど。

    >>1158
    こういうのが世の共働き女性を苦しめてるかもしれないね。
    男友達が共働き崇拝なんだけど家事と育児も嫁の仕事と言ってて奥さんが可哀想だと思ったもん。
    復帰予定なのに育休中のことをニートと言っていたからね。
    3時に起きて共働きできる人ってそうそういないでしょ。

    +14

    -1

  • 1173. 匿名 2018/04/11(水) 18:17:04 

    >>1114

    そうそう。大したことはないんだよね。
    替えが効く事務とかでしょ。

    ほんとは企業もやめて欲しいんだよね…

    働くママって、害でしかないって言っててビックリした。

    +7

    -1

  • 1174. 匿名 2018/04/11(水) 18:18:47 

    >>1161
    わかります。最後まで残るのはいつも同じ子で切ないんだよね。ポツンとさ。
    オモチャもテレビも飽きてるし。
    親はお迎えの時間守らないし。
    私の働いていた学童はアレルギーの関係でオヤツもなかったからいつもお腹空かしてさ。

    子供一人に職員が2人とか複数つくとそのぶん給料が発生してムダにお金がかかるから削減して帰らされたりするんだけど。
    一度元校長の男性職員と小1の女の子二人という組み合わせで残ったらお迎えにきた母親が激怒してクレームが。

    まぁ私も今は子持ちになったから母親の気持ちはわかる。男性職員と2人は配慮ないね。
    遅くまで預かる学童も子供にとってはよくないのかも。
    18時まで!とかでいいよね。

    +11

    -0

  • 1175. 匿名 2018/04/11(水) 18:18:48 

    >>1171確かにスーパーのレジ打ちやコンビニ店員やファミレスとかね。誰も働けなくなっなら店どうなるのか、キャリアがレジ打ちするのかな。

    +9

    -1

  • 1176. 匿名 2018/04/11(水) 18:22:15 

    >>1171
    そうですよ。その考えは欧米では標準的です。
    ただそういう国は正社員っていう概念がなく全員が「非正規雇用」という考えなんです。
    正社員という制度が今の日本の労働と男女雇用のバランスを悪くしてるんです。
    ただ今の日本では正社員撤廃なんて多くの人が受け入れられないでしょうね

    +7

    -1

  • 1177. 匿名 2018/04/11(水) 18:22:15 

    >>1166
    友達45歳は都内でホワイト有名企業で役付ワーママだけど、遅くとも0時前には寝て6時くらいに起きるって。
    40過ぎてるからこそ、睡眠削ったら体壊すよ。

    +4

    -0

  • 1178. 匿名 2018/04/11(水) 18:22:47 

    >>1171
    学童代払ったらお金なくなるぐらいなのに預けてまでパートする意味は?って話じゃないの?

    ちゃんとそれなりに稼げたり子供の手が離れてから?お留守番できるようになってから?のパートなら良いと思うけど。

    保育園に預けるぐらい小さいお子さんがいる人もパートしないと社会ってまわらないの?

    +9

    -1

  • 1179. 匿名 2018/04/11(水) 18:23:51 

    >>1169
    ゴールデンタイムって最近分かったけど迷信だよ。ググれば出てくる。

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2018/04/11(水) 18:24:37 

    学童に預けることで、放課後のトラブルなんかも回避できる。
    家が託児所のようなことにもならないし、子供の親との関わりもシャットアウト出来るしいいと思う。

    +3

    -1

  • 1181. 匿名 2018/04/11(水) 18:27:03 

    >>1127
    そのお母さん凄そう!スカッとジャパンに出てきそう。

    +0

    -0

  • 1182. 匿名 2018/04/11(水) 18:28:59 

    >>15
    嫌みったらしいね
    さすが専業さん

    +0

    -4

  • 1183. 匿名 2018/04/11(水) 18:29:26 

    キャリアって、大雑把だけど主に正社員で働いてきた人の経歴・経験のことだと思ってるんだけど、ここではなんか管理職みたいな人たちだけを指してる感じでちょっと違和感あるなー。
    トピと関係ないですけど。

    +2

    -0

  • 1184. 匿名 2018/04/11(水) 18:43:40 

    >>1162

    お金に余裕がないから好きなこと出来なくて息が詰まるんだよ。

    気分転換したくてもお金がないから出掛けられないし、ジムに行ったりカフェでお茶する事も出来ない。

    +1

    -0

  • 1185. 匿名 2018/04/11(水) 18:48:01 

    子供を育て上げるって本当に大変な事だと思う
    小学生レベルで経済的に圧迫なんて言ってる世帯は高校生から大学進学辺りで自己破産するんじゃない?それくらいこれから先お金かかるよ

    +8

    -0

  • 1186. 匿名 2018/04/11(水) 18:48:30 

    家にいる方が子供親ともに良さそう
    学童入ったことあるけど、本当に野生児みたいな怖い子いっぱい居て帰ってお母さんと一緒に居るこが羨ましかった。

    +10

    -0

  • 1187. 匿名 2018/04/11(水) 18:50:08 

    送り迎えをファミサポにお願いして、そのお金が、半端ない…

    朝8時、夜6時半
    残業あったら無理だし、残業は、前もってわからない

    夏休み
    800×往復×一ヶ月半

    +0

    -1

  • 1188. 匿名 2018/04/11(水) 18:53:34 

    >>1187

    往復1600円の40日と計算したら、6万4千円ぐらいだよね?

    子供の安全をそのお金で買ってるなら安くない?

    +10

    -0

  • 1189. 匿名 2018/04/11(水) 18:58:46 

    地域自体が裕福で財源がある都市か地方都市で活発な学童だと夏休みもイベント盛りだくさん経験できる学童だと有意義な時間になると思います。市民の裕福度が高い所で教育レベルが高い所など。1日見学できる学童なら安心な気がするけど…

    愛されているという絶対の安心感があれば 子どもは何があっても前向きに乗り越えて成長していけるし尊敬されて信頼があれば仲がいい家庭が多い

    愛されてないと 物をほしいけどわがままになる→ちがう満たされない。ほんとうは愛情がほしいけど物で満たすように自分で自分を満たすようになる。悪循環する
    親から嫌われてるなとおもったらわがままになるし物を欲しがるようになる。
    小学校から泣いてもほっとく、怒っても注意しないかまわないなど、忙しくてシカトするような関係だと愛されてないと思われてグレるようになるからね。

    +1

    -0

  • 1190. 匿名 2018/04/11(水) 18:59:44 

    >>1154
    まわりの正社員ママはみんな4時か4時半起きだよ。買い物なんか行かないし食事も簡単にしてる。それぐらいしないとまともな仕事できないよ。

    +6

    -2

  • 1191. 匿名 2018/04/11(水) 19:05:49 

    >>1175
    そんなのやりたい人がやればいいじゃん。でも私はそんな底辺の仕事やりたくない。そんな惨めな仕事しないために勉強してまともな仕事に就いたんだから、私には無縁だけど。

    +2

    -9

  • 1192. 匿名 2018/04/11(水) 19:05:54 

    >>1190

    それなら子供には全く関わってないって事だね。

    正社員フルタイムなら、帰って来たら8時過ぎなんてザラでしょ。

    簡単な食事であとは眠るだけなんて、家の中に男の人が2人、いるみたいだね。

    +6

    -0

  • 1193. 匿名 2018/04/11(水) 19:12:24 

    うちはまだ保育園だけどこのままいくと民間学童いくと思う

    せっかく積んだキャリアを諦めたくない
    私の給料42万
    旦那の給料70万

    +4

    -3

  • 1194. 匿名 2018/04/11(水) 19:20:09 

    >>1193
    それだけ稼げてるなら逆に民間学童で良いんじゃないの?
    一人っ子なら尚更楽勝じゃないの

    +7

    -1

  • 1195. 匿名 2018/04/11(水) 19:22:33 

    健常者な子供は一人でいられるけど発達障害でグレーゾーンな子供は一人にはさせられない。
    高学年だから大丈夫だろって意見あるけど情緒障害の子供は高学年だって心配なんですよ。そういう子供をもつ親の苦労や悩みなんてわからないんだろうと思う。

    +6

    -0

  • 1196. 匿名 2018/04/11(水) 19:22:53 

    >>1183
    キャリアって本来そういうものだよ。
    事務職みたいな替のきく職はキャリアとは言わない。
    勝手な解釈してるだけ。

    +5

    -0

  • 1197. 匿名 2018/04/11(水) 19:24:33 

    >>1191
    保育士さんにも学童保育の先生に対しても、底辺の癖にとか思ってるんだろうね。

    相手が底辺だと思っているからこそこそお金も出し渋るんだろう。
    保育費が高いだの、学童が高いだの、底辺の人間が最低賃金以上求めてくるとか何様?とか思ってるのかな。

    +9

    -0

  • 1198. 匿名 2018/04/11(水) 19:24:43 

    もう10年くらい前に職場の上司が学童も7時までしてほしい。保育園より時間短いなんて!とかバカな
    こと言ってたなぁ〜〜
    今の学童は7時までなのかな?上司みたいなクレーマーママの為にそうなったのかな?
    次から次へと文句多いですね。本当。

    +8

    -1

  • 1199. 匿名 2018/04/11(水) 19:27:16 

    >>1194
    民間学童にいかせる予定ですよ

    +0

    -0

  • 1200. 匿名 2018/04/11(水) 19:29:19 

    >>1199
    保育料も高いし、いまでも諸々習い事含め月10万以上かかっているので、高いのは構わないです。
    むしろ高くて質があがるならそちらがよいです

    +0

    -0

  • 1201. 匿名 2018/04/11(水) 19:29:27 

    >>1191自分の母親の発言だとしたら縁切りたい。

    +5

    -2

  • 1202. 匿名 2018/04/11(水) 19:36:59 

    >>1183
    何かのトピで同じような事言った人に対して
    「皆さん正社員で頑張られて素晴らしいですね。
    私なんてパートで10年頑張ってますが正社員なんて夢のまた夢で…泣」
    みたいなコメントがあって
    「10年務めるなんてそうそう出来ることじゃないよ!それは充分キャリアだよ!」
    「それはちゃんとキャリアだと誇っていいよ!」
    みたいなコメントがされてたのを思い出した笑

    何でもかんでも枠を広げて考えるのはズレてると思うよ。

    +4

    -1

  • 1203. 匿名 2018/04/11(水) 19:38:05 

    >>1190
    私も正社員共働きだけど、掃除は代行頼むし、食事は最近電気圧力鍋使い出したら本当楽。入れるだけ。
    帰って子供の宿題見て、ゴロゴロしてお風呂入って子供寝かした後は録画してあるドラマ見て寝るだけだから楽だよ。
    今時は昔と違って家事代行もあるし、家電も便利になってるから共働きでも家事負担無いと思うけど。
    去年の大掃除に20万掛かったのはちょっと痛い出費だけど(笑)

    +11

    -2

  • 1204. 匿名 2018/04/11(水) 19:42:18 

    >>1198
    仮に7時まで預けてたら帰宅して落ち着くのは夜8時頃だよね?
    午前8時頃には学校に行かせるだろうし、小学生なんてまだ小さいから夜更かしはさせたくない。
    10時頃に寝るとして、1日の子供との触れ合いは2、3時間くらい?

    全然仕事と子育て両立してないよね。
    子育てほぼ丸投げじゃん。

    親ってなんなんだ??
    自分のためにお金稼いでくれるだけの人?

    +25

    -4

  • 1205. 匿名 2018/04/11(水) 19:43:10 

    >>1201
    確かにお勉強は出来たとしても、別の意味でとても頭の悪い人の発言だね。
    私自身は大学出てるし資格も持ってるし、レジ打ちとは無縁の仕事をしてるけど、こういう仕事をしてくれてる人がいるお陰で、働くママでも今の便利な生活を享受出来ている訳で。
    自分の子供も勿論お金をかけてちゃんとした教育を受けさせるつもりだけど、いくら匿名掲示板でもこういう頭の悪い発言を堂々と出来るような人間にだけは育てたくない。

    +9

    -1

  • 1206. 匿名 2018/04/11(水) 19:54:47 

    >>1190
    私正社員ですが7時起きですよ。
    10時には子供と寝てます。
    家から職場までチャリ15分 保育園まで5分だからだと思いますがご飯も一汁三菜用意してます。
    ただし食洗機と大掃除は家事代行は頼んでます。

    +3

    -6

  • 1207. 匿名 2018/04/11(水) 19:57:48 

    >>1206
    正社員ですが、私も七時起き、16時まで勤務、夜子供は8時寝ですよ

    うちも掃除は代行たのんでます

    +6

    -1

  • 1208. 匿名 2018/04/11(水) 20:18:39 

    名古屋市は学童とは別に公立小学校ごとにトワイライトっていうのがあって、5時までなら年間保険料300円だけで利用できて助かっています。お弁当持参だけども

    +0

    -0

  • 1209. 匿名 2018/04/11(水) 20:28:47 

    >>1198
    仮に7時まで預けてたら帰宅して落ち着くのは夜8時頃だよね?
    午前8時頃には学校に行かせるだろうし、小学生なんてまだ小さいから夜更かしはさせたくない。
    10時頃に寝るとして、1日の子供との触れ合いは2、3時間くらい?

    全然仕事と子育て両立してないよね。
    子育てほぼ丸投げじゃん。

    親ってなんなんだ??
    自分のためにお金稼いでくれるだけの人?

    +4

    -2

  • 1210. 匿名 2018/04/11(水) 20:34:21 

    これ?本当の記事ですか?
    だとしたら地域によって違いすぎますね

    私の住んでる地域は
    公共の安上がりな学童にみんな入れ

    ニコニコ学童に通い
    17時前には親が迎えに来て
    温かいごはんみんなで食べてるし
    勉強も見て手厚く指導してもらえる
    学童内でのお友達もいるから
    家でお留守番より断然いいと思う

    惰性で公園とかで
    遊んでる自分より
    有益だなと思う

    +4

    -2

  • 1211. 匿名 2018/04/11(水) 20:38:47 

    >>1205
    コンビニ経営成功してると売り上げすごいの知ってるかな?
    お酒売ってるコンビニ。
    底辺じゃないよ。すごいよ。

    +6

    -0

  • 1212. 匿名 2018/04/11(水) 20:41:43 

    >>1145
    私は働き始めた理由が
    二人目産んだ専業ママに
    人が良いのをいい事に

    ちょっと預かってもらえない?
    が続いたから
    それも複数人

    公園でもおしゃべりばかりで
    子供みてない人が言ってたら
    グーパンしたい

    年収は2000万だから
    働かなくていいけど
    人の子無料でみるならお金稼ぐわ

    +8

    -3

  • 1213. 匿名 2018/04/11(水) 20:43:13 

    習い事や塾、娯楽なんかにはお金をかけるのに「学校や保育」なんかにかかるお金は高い高いって文句言う人いるよね。教育や保育を受ける権利を勘違いしてる人。

    +20

    -0

  • 1214. 匿名 2018/04/11(水) 20:47:27 

    受け入れ人数多すぎで目が届いていないって笑
    じゃあ、やめさせて他いけば?って感じ。他の子供にやめろっていってんの?

    +7

    -0

  • 1215. 匿名 2018/04/11(水) 20:51:32 

    >>1212 これはずるいね。
    けがしても責任取らない!

    +3

    -0

  • 1216. 匿名 2018/04/11(水) 20:59:47 

    出た出た
    こんな文句言ってるのも保育料だーとか言ってるのも貧乏家庭。
    それをワーママ代表みたいに受け取って叩く専業。どっちもどっち。
    個人的には生活が苦しくて働いているというママも、専業こそ素晴らしいと声高に言ってるママも見たことも聞いたこともない。

    +8

    -0

  • 1217. 匿名 2018/04/11(水) 21:01:28 

    >>824
    夏なんか18時半だとまだウォーキングしてる人とかいる
    うち田舎なんで、巨大な敷地でだれかの迷惑になるなんてことない

    夏のイメージついてないだけだとおもう
    夏は暑いから17時ごろから外で幼児遊ばせてるお母さんもいる



    +3

    -2

  • 1218. 匿名 2018/04/11(水) 21:06:10 

    >>979 えっ。お風呂まで?
    もう、なんか、切ない。
    施設に入れられたこみたいに感じてしまう。

    +16

    -3

  • 1219. 匿名 2018/04/11(水) 21:06:47 

    >>1209
    世の中にはいろんな家庭の人がいるんだからあまり乱暴な物の言い方しないほうがいいよ

    世の中にはシングルマザーや、
    どうしても貧困なひともいるかも。
    子供のために働かなくてはいけない家庭ってあるとおもいます。

    私は16時までの時短で
    17時に集団登校してくる子供を家でむかえるようにしてるけど、
    皆が皆そんなはたらきかたしてるわけでもないし

    働かなくてもいいなら働かないでしょ
    働くんだから
    やってかなきゃ行けないんだから
    しょうがないんだとおもいますよ。
    それとも生活保護もらったほうがよかったりするんですかね?

    育ててないとか丸投げとか、
    各家庭によりけりなのに、物の言い方が乱暴すぎますよ。

    +6

    -5

  • 1220. 匿名 2018/04/11(水) 21:08:35 

    >>1218
    そんな極端な例とりだして、
    働く母親をディスるのやめません?


    働きたいのに、働かなくては
    金銭的に不安なのに
    色々理由つけて働かないことを正当化したい人みたい

    +5

    -5

  • 1221. 匿名 2018/04/11(水) 21:12:33 

    9時16時の週4の仕事してます。
    フルタイム。

    子供は学童です。
    学童はイベントもたっぷりで
    学校の校庭でおもいっきりあそべるので楽しいみたい!
    おやつこみ月額6000円。安い!!
    夏はキャンプ 冬はスキーとかもあるし、友達がたくさんできるから楽しいみたい。

    私も月25万程度だけど稼げて、
    子供のために貯金してる。
    高校大学塾代考えたら少しでも働いておきたい。
    子供はたのしそうだし、
    16時までで、週に一回は休みで私にはちょうどいいです。
    資格もっててよかった!
    専業だとうちは将来が不安です

    +5

    -2

  • 1222. 匿名 2018/04/11(水) 21:16:09 

    >>1190
    正社員だけど6時半起き22時半就寝だなぁ。子どもは20時半就寝。ご飯も作ってるし洗濯もしてますよ。まぁ掃除は週末にまとめてとかになるけど。
    そんなに早く起きてやることあるのか…?

    +2

    -0

  • 1223. 匿名 2018/04/11(水) 21:16:47 

    >>1220
    >>1218です。
    すみません。わたし、働いてます。
    お風呂まで御世話になってたらこどももさみしいだろうなって。偏見で書いてすみません。率直にかんじたことを書いてしまった。

    私はお風呂でコミュニケーションとって宿題見て、絵本読んでクイズ出しながらこどもたちと寝ます。私も寝落ち。

    +7

    -0

  • 1224. 匿名 2018/04/11(水) 21:19:02 

    >>1188

    毎日行ってくれる、ファミサポ見つけれたから良かったけど、

    なかなか、見つからないときもあります

    我が家は、一人だけだったので、その方のお陰で今も働けてる

    感謝です

    +1

    -0

  • 1225. 匿名 2018/04/11(水) 21:22:56 

    >>202
    冷静になろうよ。
    納めてるのは専業主婦じゃないよ。旦那だよ。
    旦那が共働き2人分払ってるのと、専業主婦が3号なのって何が関係があるの?意味分かんない。

    +6

    -6

  • 1226. 匿名 2018/04/11(水) 21:31:02 

    フルタイム正社員です。
    ここのコメント見るとガッカリ。
    専業主婦ageばかりでやる気なくす。

    +5

    -6

  • 1227. 匿名 2018/04/11(水) 21:33:10 

    >>1226 そうでもないよ!
    お互い両立頑張りましょう!
    疲れたね。明日に向けて休養しましょう。

    +5

    -0

  • 1228. 匿名 2018/04/11(水) 21:34:12 

    23区の保育施設で以前働いてました。
    23時まで開園してたので、学童後の小学生も来てました。
    その中でご両親ショップ系の子は毎日23時迎え。土日も来ていました。
    日曜に行われた運動会も『お母さんもお父さんも仕事で来れないんだ』と聞いて、プライベートで6年間観に行きました。

    仕事上仕方ないのかな~と思ってましたが、ある時その子が、『海外に母と旅行に行った。でも母は、ショップ巡りで、私はホテルに1日いたの。』
    と聞いて、母にとって
    仕事(ファッション)>>>>>>子ども
    なんだな~と悲しくなった。

    +11

    -0

  • 1229. 匿名 2018/04/11(水) 21:41:46 

    夜遅くまで働いてる人、大変だとは思うけど夜の7時頃に連れて帰って来てる人近所にいるけど信じられない
    帰ったらバタバタご飯食べてお風呂入って寝るだけじゃん。しかも三時間でしたとしても10時…
    小学校低学年の時からずっとそれで「年末年始は絶対休めないから風邪ひいたりインフルなんかにならないでよ!」とか言ってるの見てしまいモヤモヤ…
    低学年にそんな生活させといて無理言うなと思うわ

    +15

    -1

  • 1230. 匿名 2018/04/11(水) 21:41:57 

    >>1211
    知ってるよ。わたしお金のか掛かる音大出身だけどご両親が地方のコンビニの経営者って人結構いたよ。
    儲かってるんだなって思った。

    +4

    -0

  • 1231. 匿名 2018/04/11(水) 21:55:20 

    >>1223
    働いてるのに想像力なさすぎる

    夜間保育の利用は
    女医も多くいるよ
    あなたがお風呂入ってる8時とかに
    働いてくれてる人もいるんだよ

    +5

    -6

  • 1232. 匿名 2018/04/11(水) 21:59:29 

    >>1176
    そうなんですよね。
    海外では公務員だって解雇があるし、日本の正社員に相当するのは大学教授などの終身職だけで政治介入を受けないためという相応の理由がありますからね。それを考えると日本の雇用制度は過保護過ぎるし男性のように勤め上げることが前提の人にはメリット大きいですけど出産育児介護で離職すると逆に再就職、キャリア形成が難しいというデメリットが生まれてしまう。
    女性キャリアを形成しやすくするためには新卒並みに中途採用が行われない限り難しいです。

    +6

    -1

  • 1233. 匿名 2018/04/11(水) 22:11:55 

    >>1231 私の知り合いの泊まり仕事の方は旦那さんがフル回転して育児してる。
    やっぱり家族の支えがない人はなかなか自分のやりたいお仕事貫けない……
    それか夜間保育だよね。

    +3

    -0

  • 1234. 匿名 2018/04/11(水) 22:15:36 

    >>1218

    >>979みたいなのだと、
    家庭への愛着なんて育たないと思うよ。
    家は寝るためだけの箱になる。

    私がまさにそんな感じで。
    実家が自営でむちゃくちゃ多忙だったから、
    祖母の家で>>979状態、寝てしまった私を母が迎えに来る毎日の繰り返しで育ったんだよね。
    実家で夜泣きする時は、ばあちゃんのところに帰るーって泣き止まなかったんだって。
    あと、これは自分でも覚えてるけど、ばあちゃんをお母さんと呼んでた時もあった。

    やっぱり、せめて晩御飯とお風呂は一緒じゃないと、子供は親を親として愛せないんじゃないかと思う。
    自分も母に対してはちょっと屈折してしまったし、
    母は母で、私のことは扱いにくいってずっと思ってたみたい。
    もう亡くなったけどね。

    +11

    -0

  • 1235. 匿名 2018/04/11(水) 23:49:28 

    保育園に一人30万かかるのに税金が使われてて親が払うのは数万ぽっち
    なら税金使わずに自分で育てるほうがいいな

    +6

    -0

  • 1236. 匿名 2018/04/12(木) 00:40:09 

    >>1231

    「夜に働いてくれる人ありがとう」なんて思わない。
    お子さんいるなら仕事セーブしてくれていいよ、別に。
    他人より子どもにどうぞ貢献して。

    +10

    -1

  • 1237. 匿名 2018/04/12(木) 01:06:02 

    みんなの家はおかえりって言ってもらえてうちは違うんだお菓子も出てこないしいつもレンジちんのご飯。みんなは愛されてる!私は愛されてない!
    ってずっと子供の頃思っていて捻くれたな。。
    今こういうトピ見ると親は親で大変だったんだなって思います。
    でも愛に飢えるというか子供の頃の名残があって、誕生日とかブランド物とかよりも愛のある手紙とかのが嬉しかったりする。
    言いたいことは働いてても働いてなくても、子供のことをみてくれ!!!
    それだけ。

    +10

    -0

  • 1238. 匿名 2018/04/12(木) 01:06:46 

    >>1234
    うちもだわ。
    小学生の頃から両親共働きで夜もいないときがあって朝起きてもいなくて週末は預けられてた。
    私が高校生くらいの頃から仕事をセーブしてたみたいだけど、それまで学校のことすらしてもらえなかったかし私自身も好き勝手してたしもう両親がいることがしんどかったよ。
    家族ごっこしてみたりそれまで放置してた夜遊びに文句言ってきたり。
    「育てられた」って感覚がない。
    今は専業主婦してる。

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2018/04/12(木) 01:08:32 

    旦那がサラリーマンではなく、夜も仕事してる時あるから中々バリバリ働くことが不可能。派遣とかだと預かってくれないの。

    +2

    -1

  • 1240. 匿名 2018/04/12(木) 01:14:51 

    7時起床
    ご飯作る
    見送る
    着替え化粧
    出勤
    仕事
    迎え
    買い物
    帰宅
    料理
    ご飯
    洗い物
    お風呂
    あっという間に夜中

    いや無理こんな生活いつ休むんだ
    正社員って大変みんな偉いよ
    結婚したしパートで許して

    +11

    -0

  • 1241. 匿名 2018/04/12(木) 02:53:23 

    >>1236
    ついこの前まで娘が入院して付き添いしてたんだけど、うちの小1の娘と変わらない年の子供がいる看護師さん何人もいたよ。もちろん夜勤もしてた。私と似たような年齢の看護師さんだと娘も安心して注射や処置受けれてたしありがたかったよ。本当は日勤だけにしたいけど人手不足だから希望通りのシフトにできないんだって。

    +9

    -0

  • 1242. 匿名 2018/04/12(木) 04:54:43 

    収入のために預けるのに税金使って預かってもらえる事がそもそも違う気がする
    その人が払う税金より明らかに使われる税金の方が多いし

    +5

    -2

  • 1243. 匿名 2018/04/12(木) 05:56:52 

    そもそも、保育園、11時間預けるところからおかしくなるのかも。それが普通になる。感覚おかしくなってる。

    +6

    -0

  • 1244. 匿名 2018/04/12(木) 06:44:12 

    >>1241

    夜勤がない病院だってあるけど、収入が低くなるから選ばないだけだよ。女医だって当直が義務じゃない病院もあるのに選ばないだけ。
    手当がつくから高給だし患者にも感謝されるけど、子どもはお母さん無しで寝てる。

    +5

    -1

  • 1245. 匿名 2018/04/12(木) 07:04:16 

    夜勤の女医や看護師さんの夫は何してんだろう。

    +1

    -0

  • 1246. 匿名 2018/04/12(木) 07:27:30 

    >>1207
    1206です。
    補足子供は8時に寝てます。私が10時に寝ています。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2018/04/12(木) 08:03:38 

    >>1213
    そーそー
    娯楽にお金かけすぎて、「お金なーい」
    経済面より「やりたいこと」重視で、薄給の上に保証なしの状況を選んでおきながら「お金なーい」

    ふざけてんのかなと思うよ

    +7

    -1

  • 1248. 匿名 2018/04/12(木) 08:14:55 

    >>1222
    8時30分または9時始業
    都内だと通勤に1時間かかるのは普通
    だから7時とか7時30分には出発
    子ども預けるならもう少し早くなる
    それまでに、お弁当つくって朝御飯作って晩御飯の下ごしらえして洗濯して軽く掃除して子どもの仕度して化粧して…
    4時は大袈裟だったとしても、遅くても5時には起きないと間に合わないよ

    +2

    -1

  • 1249. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:14 

    ワーママはなかなかハードな生活だね。子供の事も大切だけど自分の健康も考えてね。最近うちの子供の同級生のお母さんが脳梗塞で倒れたらしい。

    +0

    -0

  • 1250. 匿名 2018/04/12(木) 08:39:39 

    >>1245 看護師 警察官
    の夫婦良くいる。
    お互い大変だから親呼んで子守してもらってるよ。二人とも当直あるからね……

    +2

    -1

  • 1251. 匿名 2018/04/12(木) 09:05:20 

    散々職場のワーママ達の仕事上のミスをカバーしてきた。
    どうしても家族のことで抜けなきゃならない時とか、子供の熱とか。
    子供のことだから、仕方ない、と思っているから文句いってなかったけど、
    こっちが親の介護とかで休むと文句言ってきたりされた。

    トピずれごめん。

    +13

    -0

  • 1252. 匿名 2018/04/12(木) 13:43:28 

    >>866
    786でコメントした者です。わかってくれる方がいてよかったです。
    外が明るいとか暗いとか、騒ぐとか騒がないとかその様な問題ではなくて、通っている学校から決まりとしてダメと言われていることを守れない、子どもに守らせず親が先頭を切って破るモラルの低さにただただビックリしてコメントしました。

    +1

    -0

  • 1253. 匿名 2018/04/12(木) 14:23:07 

    男性の働き方を変えてくれないと、ワーママいつまでも肩身が狭い+子育ては母親が負担が変わらないよね。正社員制度無くして、いろんな働き方個別に契約するのが当たり前になってほしいな。
    男も女も週の半分在宅ワークできるような環境だったら夫婦で子育てしながら働けるのになぁ。
    片親で子育てしてる人も多いから、学童やファミサポとか選択肢は多くあってほしいし、片親家庭はファミサポ利用の助成も多くしてほしい。
    うちの両親、自営業の共働きだったけど、週5で家政婦さんにきてもらってたから学童行ってない。
    特に子供2、3人いる人は学童の代わりにファミサポさんや家政婦さんお願いするのもいいと思う。
    晩御飯の準備や食材の買い出し、掃除、洗濯、お願いしとけば、自分の帰宅後すぐにごはん食べれるし、子供も家に誰かいてくれて安心。10年以上毎日来てくれてたから家政婦さんは親戚みたいだったよ。


    +1

    -1

  • 1254. 匿名 2018/04/12(木) 14:34:02 

    >>798
    あなたのような関わり方はしてないですし、しようとは思いません。

    +2

    -0

  • 1255. 匿名 2018/04/12(木) 15:46:29 

    日本人は安い値段で良いサービスを求めすぎ
    民間5万なんて安い方でしょ
    保育園だって待機児童発生してないアメリカなんて月20万はザラ

    良いものはそれなりの値段です。当たり前

    +14

    -1

  • 1256. 匿名 2018/04/12(木) 15:48:36 

    >>1255
    扶養内パートごときで保育園預けてる人いるからね。納めてないのに我々の血税が使われる
    そのくせ増税には大反対する

    +9

    -1

  • 1257. 匿名 2018/04/12(木) 15:49:32 

    習い事や塾には惜しみなく大金出す模様

    何でもかんでも行政に頼るな
    安くさせようとせずに、自分が稼げや

    +9

    -0

  • 1258. 匿名 2018/04/12(木) 16:04:55 

    キャリアがある人は保育代や学童代がかなりかかっても、やめない方がいいらしい

    +8

    -0

  • 1259. 匿名 2018/04/12(木) 16:08:09 

    高キャリアでもブランク長ければ復帰難しいのは海外でも同じだよ。だから出産ギリギリまで働いて産後二週間ほど戻ってくる
    流石に早すぎだけど、日本の育休は明らかに長すぎてキャリアの妨げになってる。長くても半年

    +4

    -1

  • 1260. 匿名 2018/04/12(木) 16:56:40 

    >>1248
    うちも都内だけど毎日6時半に起きて、朝ごはんと化粧と子どもの支度、7時半に家を出て保育園送って9時始業。ドアtoドアで1時間ちょっと。
    洗濯も掃除も晩ごはんの準備も朝はしない。お弁当も作らない、これは子どもが高校生になったりしたらいるのかな?
    5時なんかに起きてたら倒れるよ…無理しないように。

    +2

    -0

  • 1261. 匿名 2018/04/12(木) 18:55:10 

    >>1260
    早起きしてる人は、早く寝てると思う

    +1

    -0

  • 1262. 匿名 2018/04/13(金) 06:50:42 

    >>1188
    そう考えたらそうだけど、保育園の金額とかと比べると、割高に感じるよね・・・

    +0

    -2

  • 1263. 匿名 2018/04/13(金) 10:53:17 

    >>1221
    なんとなくマウンティング臭がするコメントだね

    +0

    -0

  • 1264. 匿名 2018/04/13(金) 15:40:23 

    >>1262
    保育園が驚くほど安いだけ

    逆に800円で他人の命の責任持てるの?
    保育士もファミサポも有償ボランティアみたいなもんでしょ
    ありがたいと思わなきゃますます居なくなるよ

    +7

    -0

  • 1265. 匿名 2018/04/15(日) 12:34:23 

    >>46
    そういう保護者運営の指導員していましたが、保護者が中心だとわがままになり、指導員に対して、文句や言うことを聞かせて当たり前って感覚になります。

    一人一人は2万弱支払ってなくても、キャンプで疲れて眠ってたらお玉で頭叩いたりとか、飲み会した空きカンの山を若い女の子にコンビニ捨てにいかせたりとかひ日頃のストレス発散を父母会という名のもとパパママ友同士で、指導員を便利屋にしてイジメて発散しているかんじでした。

    21時近くなっても迎えにも来ない。訴えたら親同士でその指導員の不出来をあげつらう。子どもをみてもらってるって感覚がなくなるんです。

    +3

    -0

  • 1266. 匿名 2018/04/16(月) 01:19:56 

    みんな頑張ってるね
    見栄はるの

    +1

    -0

  • 1267. 匿名 2018/04/16(月) 15:50:51 

    >>28
    アナタの子も外では乱暴してるかもね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。