ガールズちゃんねる

学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

1267コメント2018/04/16(月) 15:50

  • 1. 匿名 2018/04/10(火) 19:39:39 


    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩みnews.careerconnection.jp

    育児と仕事の両立支援を行う「パワーママプロジェクト」は4月9日、「学童保育」に関するアンケート調査結果を発表した。子どもを学童に預けている、預けた経験がある、預ける予定の女性合わせて118人が回答している。


    現在既に学童保育に子どもを預けている人からは、「狭く芋洗い状態」「目が届かない」(公立学童)、「お金がかかりすぎる。貯金が尽きました」(民間学童)など、様々な不満が挙がっている。

    預け先・預け先候補として最も多かったのが「公立学童」(50.9%)だった。料金については59%が「安い」と答えるなど、費用の手頃さがメリットだが、反面、53%が「利用できる時間が短い」と答えている。

    +29

    -307

  • 2. 匿名 2018/04/10(火) 19:41:20 

    月9000円って高い方ですか?

    +95

    -674

  • 3. 匿名 2018/04/10(火) 19:41:35 

    民間の学童増えたよね
    月謝5万とかするところ

    +1088

    -16

  • 4. 匿名 2018/04/10(火) 19:42:38 

    >お金がかかりすぎる。貯金が尽きました


    学童以前の家計の問題がありそう。

    +1806

    -55

  • 5. 匿名 2018/04/10(火) 19:43:03 

    保育園もそうだけど、稼ぎがそのまま消えるなら母家はいたほうがいいよね

    +2011

    -27

  • 6. 匿名 2018/04/10(火) 19:43:17 

    留守番を覚えさせては?

    +76

    -261

  • 7. 匿名 2018/04/10(火) 19:43:42 

    子供が小学校上がったら正社員辞めてパートに切り替えようかな。
    どうなんだろう。

    +1042

    -43

  • 8. 匿名 2018/04/10(火) 19:43:48 

    公立は狭い、民間は高い
    預かってもらって文句ばかりだね

    +1905

    -171

  • 9. 匿名 2018/04/10(火) 19:43:51 

    都内だけど民間だと
    7マンから送迎車あり
    習い事、ご飯いれると12万です。
    低学年の3年お世話になりました。

    +729

    -102

  • 10. 匿名 2018/04/10(火) 19:43:57 

    貯金尽きるほど高い学童なんてある?

    +1114

    -36

  • 11. 匿名 2018/04/10(火) 19:44:13 

    月5万出すから保育園と同じ時間預かって専門職(教諭)をおいてほしい。今は保育園だけど学童でアルバイトみたいな人に見てもらうのが心配。

    +81

    -294

  • 12. 匿名 2018/04/10(火) 19:44:13 

    なんで貯金が尽きてまで学童入れるの?
    それじゃ預けず(働かず)に家にいた方がお金に余裕できるじゃん。

    +2145

    -40

  • 13. 匿名 2018/04/10(火) 19:44:23 

    少し動いただけで抜け毛が落ちる

    +23

    -65

  • 14. 匿名 2018/04/10(火) 19:44:29 

    >>2
    安いよ!うちは春休みだけで1万8千円でした

    +417

    -24

  • 15. 匿名 2018/04/10(火) 19:44:36 

    学童ってお金かかるんだね?
    お金払ってまで預けなきゃならないのは
    兼業さん?

    +811

    -47

  • 16. 匿名 2018/04/10(火) 19:44:44 

    貯金尽きるくらいなら仕事辞めた方が賢明な気が…

    +1276

    -27

  • 17. 匿名 2018/04/10(火) 19:45:16 

    私も学童は色々心配なので小学校に上がったらパートに変える予定。

    +544

    -13

  • 18. 匿名 2018/04/10(火) 19:45:18 

    昔は、カギっ子が珍しくなかった
    共働きしたらいい

    +717

    -36

  • 19. 匿名 2018/04/10(火) 19:45:20 

    >>9
    高すぎ…働いた分だけ出て行くじゃん

    +285

    -29

  • 20. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:10 

    こういうこといってる人ってさ

    服とか靴とか鞄とか 
    どんなの持ってるんだろ

    個人的に こんなんで嘆いてる人がハイではないにしろ数万の持ち物とか買ってたらばかじゃないのと思う

    全部しまむらにするくらい節約してから文句言ってほしいなって思う

    +1169

    -83

  • 21. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:22 

    学童入れただけで貯金なくなる職種というか稼ぎなら働かなくていいんじゃない?

    +1057

    -19

  • 22. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:23 

    昔は3年生くらいになるとみんなお留守番してたけどね。
    今は6年生で利用してる子もいるよね。

    +976

    -10

  • 23. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:25 

    >>6
    中学年にもなると留守番も一つの手だと思うけど。
    やっぱり心配だよ

    +528

    -24

  • 24. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:33 

    貯金つきる位なら家でみながら内職とかでもやった方が良かったのでは…

    +618

    -15

  • 25. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:54 

    うちの町は3000円です。

    +344

    -8

  • 26. 匿名 2018/04/10(火) 19:46:56 

    家の貯金を消すくらいなら日中パートしてた方がいいんじゃない?

    +631

    -8

  • 27. 匿名 2018/04/10(火) 19:47:05 

    小学生の子どもを預けてパートに働きにでても
    その預け費用でパート代が飛んでいたら意味ないような。

    +796

    -10

  • 28. 匿名 2018/04/10(火) 19:47:13 

    学童って乱暴な子が多いから預けたくない。

    +827

    -86

  • 29. 匿名 2018/04/10(火) 19:47:18 

    うちの地域も一杯で芋洗い状態。
    希望者たくさんだから、低学年しか預け入れ対象じゃないんだよね
    四年生になると預かってもらえず、留守番させるしかないんだよね…

    +523

    -18

  • 30. 匿名 2018/04/10(火) 19:47:29 

    私が生まれた家は貧乏だったけれど
    親は一生懸命働いて、黙って子供のためにお金を工面してくれたよ。
    今の時代って、いちいち大声張り上げて日本○ねだの、生活できないなんとかしろだの
    自分の人生における責任感がないよな。

    +1181

    -67

  • 31. 匿名 2018/04/10(火) 19:47:36 

    えっ?そんなにかかるんだ。うちは子ども2人、3,000円ずつで合計6,000円です。

    +372

    -20

  • 32. 匿名 2018/04/10(火) 19:48:15 

    >>14
    春休みだったら1万別なので、2万近くですね

    +52

    -4

  • 33. 匿名 2018/04/10(火) 19:48:27 

    ほんとワーママって文句ばっかり。
    そんなに気に入らないなら仕事やめて自分で育児しなよ。

    +1412

    -231

  • 34. 匿名 2018/04/10(火) 19:48:38 

    一、二年生ならわかるけれど三年生にもなれば
    数時間ぐらい一人で留守番できるでしょ。

    +773

    -48

  • 35. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:01 

    もう働かず、誰にも子供を預けず、
    毎日、子供と野菜やフルーツを育てて、飼えるなら鶏でも飼って、自給自足で暮らすってどうかな???

    って、最近ずっと考えてる子供(5、4、2歳)の兼業主婦です。働いても働いても保育代貧乏

    +784

    -62

  • 36. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:07 

    計算できない親を持つ子供は不幸。

    +508

    -22

  • 37. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:23 

    卒園者限定だけど、私立幼稚園の学童もありますよね
    長期休みは給食も1食300円で出て、働いてる人が羨ましく感じた

    +412

    -14

  • 38. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:24 

    うちの市では月1万円

    それでも痛いよ

    +23

    -116

  • 39. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:27 

    学童預けたかったけど入学前にすでに定員いっぱいになりました。母子とフルタイム優先なので普通のパートはなかなか入れないと言われました。でも半日授業続いたり夏休みなど預けることが出来なくてこまってます。芋洗い状態でも入れない人もいるんだから文句言わないで欲しいです。

    +614

    -37

  • 40. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:35 

    では実家か義実家に同居しては?
    文句ばかり言っても仕方がないでしょ

    +517

    -53

  • 41. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:41 

    学童入れるのは3年生までだったなー
    4年生ぐらいだと普通に留守番できるよね?てか勝手に遊びに行くしw

    +536

    -14

  • 42. 匿名 2018/04/10(火) 19:49:56 

    もう最近一部の兼業ママさんがきーきーあれこれうるさくて、同じ母親として嫌悪感。
    なんでもかんでも文句言い過ぎ。
    去年度末は、恨みっこなしでくじ引きで役員決めがあったのに、「やっぱり仕事があるのでやくいんはやれません」てごねたせいで23時までかかったよ。
    もちろん働くママの全員がおかしいわけじゃなく一部。
    いちいち仕事を基準に考えなきゃいけないのと、子供を振り回すのが嫌で私は思いきって入学に合わせて仕事やめちゃった。

    +807

    -45

  • 43. 匿名 2018/04/10(火) 19:50:04 

    >>19
    フルタイムだと12万払ってでも
    入れるママ多いですよ!
    地震なんかも怖いので保険みたいな感じです

    +345

    -16

  • 44. 匿名 2018/04/10(火) 19:50:24 

    学童はピンキリだよ。
    高ければ高いほど目が行き届いて安心で、乱暴な子供もいないだろうし、習い事もくっついてる。

    +447

    -11

  • 45. 匿名 2018/04/10(火) 19:50:58 

    地域(というか自治体)によってかかるお金は違いますよね。

    +114

    -7

  • 46. 匿名 2018/04/10(火) 19:51:12 

    大阪の学童なんだけど、(学校内のではないヤツ)保護者父母経営の学童が結構ある。
    月謝2万で更に学童の収入アップの為に、父母やその親族に当てた商品の販売とか、土日返上で地域のお祭りに参加して露店をやったりする。しかもかなり頻回。
    それらの準備や買い出しに全ての休みが潰れていく。
    お金以上にそれがしんどくて正社員辞めてパートに切り替えた

    +315

    -15

  • 47. 匿名 2018/04/10(火) 19:51:19 

    都内だと公立の学童(数千円)は満杯で民間の学童も結構あるよ。
    安くて6万円~とか。
    でもそこ行かせる人達って保育料も高額(所得高い)だった人たちだから、それで家計を圧迫するってことはないと思うけどな。

    +372

    -8

  • 48. 匿名 2018/04/10(火) 19:52:28 

    これは小学校に上がったらパート始めたんじゃない?保育園から預けてたら学童なんて安いもんでしょうし。

    +287

    -7

  • 49. 匿名 2018/04/10(火) 19:52:50 

    労働で疲れて、稼ぎは全部学童に消えるって何のために働いて預けてるの?
    お金にもならないなら気晴らし?

    +412

    -25

  • 50. 匿名 2018/04/10(火) 19:54:01 

    >>9
    これ、地方の人には信じられないかもしれないけど東京だとこんな感じの民間学童沢山あるよね。
    ネイティブの先生が英語教えたり体操教室を兼ねたり。
    そこそこ世帯所得が高い家庭の子供が来るから、荒れた子がいる確率も低い。

    +383

    -10

  • 51. 匿名 2018/04/10(火) 19:54:29 

    >>12
    貯金が尽きるのはちょっと意味わからないけど、私は、保育代4人分のおかげでほぼ貯金出来ないのにフルタイムで働いています。
    何故なら、公務員だから。
    産休育休制度も3人分しっかりとらせてもらったことも勿論ですし、長い目で見たら、今はキツくても辞めるという選択肢がありません。

    +399

    -64

  • 52. 匿名 2018/04/10(火) 19:54:37 

    私のところなんて田舎なので学童おやつと保険代込みで月5000円しないくらいだよ?二人目は半額で毎月7500円くらいだよ。
    人数もいないから即入れるし、中学生まで預けられる。みんな田舎に越してくればいいのに。

    +318

    -35

  • 53. 匿名 2018/04/10(火) 19:54:50 

    学童もそうだけど保育園も。
    もういっそのこと国で、母親がうちで子供見る家庭には月3万ずつくらいの補助金つけたらどうだろう?小学校低学年までとか。
    保育園や学童に私たちの税金が投入されるより割安にならないかな?

    +265

    -122

  • 54. 匿名 2018/04/10(火) 19:55:23 

    近所に実家ないの?ウチは徒歩5分ぐらいの所に実家あるから夏休みとかは実家に預かって貰ってる。

    +8

    -149

  • 55. 匿名 2018/04/10(火) 19:55:55 

    >>48
    そうだよね。
    保育園からずっと働いてる人は大体正社員だろうし、保育料に比べたら学童なんて民間でもそこまで高いって感覚ではないと思う。
    一部、保育料が激安だった人か、小学校からパートとか始めた人じゃないかな。

    +284

    -5

  • 56. 匿名 2018/04/10(火) 19:56:04 

    >>37
    でも働いてたら高い保育料と厚生年金と税金と払ってるんですよ。そんな1食300円で月6000円払うぐらいも惜しいもんなの?

    +112

    -14

  • 57. 匿名 2018/04/10(火) 19:56:41 

    難しい問題だよね。
    学童は公立は安いけど多いとこは一年生しか
    預かれないとこもあるし
    民間は高いし
    家で留守番させてたら放棄児童になりかねないし。
    結構深刻だと思う。
    政府も女性が働く社会というなら
    小学生の学童も考えたほうがいいよ。

    +285

    -9

  • 58. 匿名 2018/04/10(火) 19:56:55 

    >>53
    生活保護世帯の人の臭いがする。。

    +19

    -35

  • 59. 匿名 2018/04/10(火) 19:57:13 

    会社が月6万円の補助出してくれるけど、恵まれてるのかもなぁ。
    まぁ鬱になって続かない人が多い職種なのもあるかな?しかも男性社会。
    私は続いてる。

    +10

    -51

  • 60. 匿名 2018/04/10(火) 19:57:17 

    民間は高いってそりゃあ人様の子供を預かるわけだから仕方ないよね。
    習い事込みと考えたらいいと思うけど。
    文句あるなら子供が帰る時間には家にいてあげるといいよ。

    +303

    -8

  • 61. 匿名 2018/04/10(火) 19:57:20 

    どうせ新車に新築マンション買った上で言ってるんだろうね
    ケチだから学童や保育園に真っ当なお金払いたくないだけ

    +345

    -12

  • 62. 匿名 2018/04/10(火) 19:57:37 

    >>54
    あなたデリカシーとか思慮がないって言われない?
    すっごく狭い世界で生きてるんだね。
    マイルドヤンキー?

    +141

    -35

  • 63. 匿名 2018/04/10(火) 19:57:51 

    うちの近所は英会話スクールがバスで小学校まで迎えに来てくれて14:30〜20:00とかまで預かってくれて小学校の宿題の面倒やオヤツまで出してくれる。
    他にも常時勉強の面倒を見てくれるスタッフがいて習い事にも連れて行ってくれて施設も綺麗な学童で月8万円のとことか人気ある。
    公務員夫婦とか大手企業同士の夫婦とかある程度金銭的に裕福な夫婦はあえてそういうところ行かせるから、安い学童は施設・スタッフ・通う子供全ての質が低くて普通の親は行かせたくない雰囲気。
    男性の平均収入くらいの稼ぎがあるのでなければ 結局専業主婦で自分の子供は自分で面倒みた方がお金がかからない。

    +280

    -7

  • 64. 匿名 2018/04/10(火) 19:57:54 

    おじいちゃんおばあちゃん近くに住んでないのかな

    +7

    -61

  • 65. 匿名 2018/04/10(火) 19:58:01 

    働いてるお母さんて、自宅で子供と接する時間ないからか、なんでもかんでも学校(この場合は学童)に求めがちだと染々思う。
    余裕を持って自宅にいればケアできることも、学校がー行政がーって。
    フルタイムで働いたら平日まともに子供と過ごす時間少なすぎだもん。
    自分で選んで兼業になったんだったら、現実的な環境面と自分の力を受け入れて頑張るべき。
    出来ないなら働かなきゃいい。
    働く前・入学前からわかってたことじゃん。
    マイナスつくと思うけどね。

    +556

    -60

  • 66. 匿名 2018/04/10(火) 19:58:05 

    私の住む市は利用日数に関係なく月額二千円。
    夏休みは五千円になるけれどかなり助かっている。
    一年生~三年生優先も四年生以上もいるけどね。

    +18

    -1

  • 67. 匿名 2018/04/10(火) 19:58:13 

    >>54
    自分の感覚だけで話をする人苦手

    +155

    -7

  • 68. 匿名 2018/04/10(火) 19:58:29 

    学校併設の学童で7000くらいだった気がする。

    +43

    -2

  • 69. 匿名 2018/04/10(火) 19:58:53 

    私が小学生の時は学童がなかった。
    1年生から鍵をもたされ、お留守番だった。

    例え芋洗い状態でも、友達や大人が居てくれる今の子供が羨ましい。

    +297

    -5

  • 70. 匿名 2018/04/10(火) 19:59:00 

    実家近くないの?とか言ってる人ってマジで言ってるの?
    どんだけ自分中心に世界回ってると思ってるんだろう。

    +389

    -40

  • 71. 匿名 2018/04/10(火) 19:59:39 

    共働き前提なので、子供には1人月10万円くらいかかると予想して高収入の職業についたよ。
    でも、思ったより安く済むのかもとここ読んで思った。こだわりないし。

    +22

    -46

  • 72. 匿名 2018/04/10(火) 20:00:41 

    >>33 家計の為に嫌でも働いてるとしても「でも自分で選択した結果だよね」と思うのに、ひどいのになると「家に引きこもって自由に使えるお金もなく、一日中子供の世話しなきゃいけないより、会社で社会と接してお金も貰える方が断然いいよね!」というのを(思うのは自由だけど)わざわざ職場の独身者(既婚のフォローさせられてる)に聞こえる状態で言っちゃうのが頭悪いなと思う。
    キャリアは捨てたくないだの、でも女としての幸せも捨てたくないだの(呆れ)

    +244

    -45

  • 73. 匿名 2018/04/10(火) 20:00:55 

    学童の費用が高いなんて言ってるのごく一部の親だと思うのに、全体が言ってるみたいなこと記事にしないでほしいわ。
    案の定ここにも兼業を叩きたくてウズウズしてる人たちがよってきてる。

    +275

    -15

  • 74. 匿名 2018/04/10(火) 20:00:56 

    >>3
    五万って…
    うちの認証ですら助成金足せば実質四万だよ(所得関係なく四万)
    今度は学童にも助成金出せとか騒ぎそうw
    私は鍵っ子だったし流石に学童にも助成金で安くしろっていうのは違うかなと思うw
    そもそもお迎えするの?
    お迎えなかったら明るいうちに帰宅させてお留守番の方が安全だと思う
    私が小さい頃はお迎えなんて1人もいなくて真っ暗の中子供だけで帰るのが嫌だった思い出がある

    +107

    -14

  • 75. 匿名 2018/04/10(火) 20:02:18 

    そもそも子供がかわいそうっていう気持ちが抜けない。
    自分が子供の頃、学童の子って意地が悪い子とかひねくれてる子多かったのが忘れられない。あと、なんかちょっと小汚いの。

    +351

    -61

  • 76. 匿名 2018/04/10(火) 20:02:32 

    >>42
    トピズレだし生活かかってたら仕方ないでしょ
    やっぱり専業は苦労知らずだなと思うわ
    介護してるなら別だが

    +9

    -94

  • 77. 匿名 2018/04/10(火) 20:03:39 

    稼ぎと同等なら仕事辞めたら言うけど日本だとキャリアを中断すると戻りたくても戻れないからね。何年も仕事しなかったら安パートでしか社会に戻れないのが現実よ

    +289

    -7

  • 78. 匿名 2018/04/10(火) 20:03:56 

    本当に親の生活費見直した上で、「(学童のせいで)貯金が尽きました」なのか疑問。
    切り詰める前に盛って文句だけ言ってそう。

    +211

    -0

  • 79. 匿名 2018/04/10(火) 20:04:14 

    個別指導塾のバイトしてたけど、ある程度お金ある家だと塾を学童代わりにして行かせる親もいるみたい。(勉強が出来ないのももちろんあるけど)

    +98

    -3

  • 80. 匿名 2018/04/10(火) 20:04:15 

    >「狭く芋洗い状態」「目が届かない」(公立学童)、「お金がかかりすぎる。貯金が尽きました」

    どうすりゃいいのよ
    安く手厚くなんてムリよ

    +291

    -4

  • 81. 匿名 2018/04/10(火) 20:04:40 

    何の責任もなく、恩恵だけを受け取りたい人が増えたからね。

    +233

    -0

  • 82. 匿名 2018/04/10(火) 20:05:10 

    相当な金持ちや転勤族以外は、普通は専業主婦を選ばない。
    キャリアも何もまともな職業に就けにくくなるから。

    +11

    -46

  • 83. 匿名 2018/04/10(火) 20:05:37 

    英語だったり、進学塾が母体だったり、運動もさせてくれたり、凄く良いとこ増えたよね。
    高いから、うちは無理だけど。

    +166

    -2

  • 84. 匿名 2018/04/10(火) 20:06:12 

    確かに学童の指導員の質は学校の先生と同等に求めたらダメだよね。
    私の地区は、普通に主婦向けのパート求人誌で募集している。数人、資格がある方も中にはいるのかもしれないが、スタッフの大半はパートやアルバイト。
    少数の大人達が大勢の子供達を見る事になるから、学童の指導員が、子供達を汚い言葉で怒鳴りつけている場面に遭遇した事があった。
    確かに、あれだけの子供達を見なければいけないから、声も荒くなるだろうが、学校の先生からは決して発しないだろうなというような言葉で怒鳴りつけている所を見ると、指導員の質に疑問が生じたのは確か。
    お金が掛かるかもしれないが、放課後、あえて習い事や塾に通わせる親御さんもいました。

    +127

    -8

  • 85. 匿名 2018/04/10(火) 20:06:30 

    >>50
    福祉の専門学校行ってた時
    学童に実習で行った事あるんだけど
    私の班は下町だった。
    子供達と関われという課題で、走る走る走る、
    蹴ってくる叩いてくるそれらを避ける、次の日私の班は疲れ果ててた。

    山の手のお高い学童に行った同級生は
    「宿題をやります」「ピアノ、ヴァイオリンの練習します」「歴史の本が面白いので読書します」とか
    疲れてなかったw

    +227

    -2

  • 86. 匿名 2018/04/10(火) 20:07:16 

    公立で月1万
    幼稚園の預かり保育代の半分以下になったから助かってる

    しかし雰囲気に馴染めず子供は嫌がってる
    まだ1週間位だけど、民間に変えた方が良いのか仕事辞めた方が良いのか悩んでる

    +112

    -2

  • 87. 匿名 2018/04/10(火) 20:07:16 

    学童行ってた

    キャンプ行ったり山で秘密基地作ったり楽しかったなあ

    +49

    -0

  • 88. 匿名 2018/04/10(火) 20:07:18 

    仕事辞めて家にいることにした。小学校高学年か中学生になって留守番できるようになるまでは。

    +133

    -3

  • 89. 匿名 2018/04/10(火) 20:07:44 

    >>76
    生活かかってる人の話してないじゃん。
    生活かかってるから働いてるのと、自分の都合で人に迷惑かけのは違うって話をしてるんじゃないの?

    別に働いてる人のために専業主婦やってる訳じゃないんだから、
    兼業主婦が専業主婦に好意でやってもらう以上の負担求めるのは違うでしょ、っていうことを言ってるのに、
    見当違いなことを言ってるのはあなただよ。

    働いてるくせに読解力もないんですねって言いたくなるわ。

    +119

    -9

  • 90. 匿名 2018/04/10(火) 20:07:52 

    私は働いたら…と現実的に考えると

    勤務地が良い都会なので、ヨレヨレの格好は出来ない
    美容院での身だしなみ
    給料に対して、預けるお金の比率

    もう諦めました(〜 ̄▽ ̄)〜

    自分で育てた方が安い(笑)
    しかも、しっかり見れる(笑)

    預けたい方は、余程キャリアがあるか、転職で入りにくい総合職の方なのかしら??
    子供が中学生以上になった時に、正社員のキャリアが欲しい人は頑張るのかなと思います。

    保育園落ちたレベルじゃなく、落ちるの分かってたので、申し込んでない。
    そんな方、都内じゃ多いと思いますけどね…。

    +201

    -6

  • 91. 匿名 2018/04/10(火) 20:08:07 

    仕事も今まで通りフルタイムで、
    学童も広くて安くて目が行き届いてて、
    貯金もできて、、
    ってあれもこれも自分の思い通りになるわけない!
    最近、自分のこと絶対妥協しない人多い。

    私は小学校の子が帰る時間までのパートをしてます。

    +299

    -11

  • 92. 匿名 2018/04/10(火) 20:08:30 

    民間の学童が高くて貯金尽きたなんて、この貴社が話を膨らませて書いたんじゃないのかね。
    実際に民間に通わせてる親は保育料自体も高額だった人たちがほとんどだし、習い事や塾も兼ねた内容に「高い」なんて思ってないんじゃない?

    +88

    -0

  • 93. 匿名 2018/04/10(火) 20:08:32 

    民間の学童のパート募集あってなんでこんなに時給いいのかコメントみてたらわかったわ

    +92

    -2

  • 94. 匿名 2018/04/10(火) 20:08:54 

    子育てを終えたブランク10年以上の主婦が派遣社員で来ました。
    時給は独身の派遣社員と同じ1600円。働く場所はあるし子供が小さいうちは無理しなくてもいいんじゃないかな?正社員の地位、高収入やキャリアを捨てたくないなら別だけど。

    +60

    -16

  • 95. 匿名 2018/04/10(火) 20:09:08 

    >>11
    心配なら人を頼らず自分で面倒みなさい

    +33

    -2

  • 96. 匿名 2018/04/10(火) 20:09:49 

    >>53
    その補助金目当てに考えなしに子供生む人が増えるだけな気がする。

    +77

    -4

  • 97. 匿名 2018/04/10(火) 20:09:53 

    私が小学生だった時、下校時は登校時とは違う通学路で
    駅前まで歩いてバスに乗り二十分位かかって降りたら
    バス停まで保母さんが迎えに来ていて一緒に歩いて
    近くの託児所まで行ったよ。当時母が働いていたカントリークラブの
    社員寮の中に託児所があった。母が休みの日以外は
    休日も託児所に行っていた。途中で実家に引っ越し転校したけれど
    後にカントリークラブは倒産した。社員寮の跡地は
    太陽光パネルの設置場所になっていた。


    +2

    -27

  • 98. 匿名 2018/04/10(火) 20:10:16 

    >>76
    出たー
    苦労が美学。笑
    兼業主婦は苦労してるから偉いの?
    専業主婦は苦労もせずのんきで視野が狭いとでも?
    いやいや、そんなんじゃないでしょ。
    自宅で家族に尽くす、何が悪いの?
    フルタイム勤務・パート勤務・専業、それぞれの事情があるし、比べるものじゃないよ。

    +246

    -18

  • 99. 匿名 2018/04/10(火) 20:10:31 

    >>75
    貧民街のご出身なんですね。かわいそうに

    +7

    -40

  • 100. 匿名 2018/04/10(火) 20:10:33 

    学童の支援員だけど、小4以上で学童にいる子の半数は家でちゃんと待っていられない様な子が多いかな。

    +141

    -0

  • 101. 匿名 2018/04/10(火) 20:10:39 

    足立区で子育てしてます。

    ランドセル児童館と言って、学校から直接児童館へ行ってもいいシステムがあったり…
    放課後校庭を解放しててボランティアのおじちゃんとおばちゃんが見守りしてくれてて…
    学童入れなくても、案外どうにかなってる。
    夏休みなんかは児童館にお弁当持って行ってみんなでピクニックごっことかしてる。
    高学年の子が低学年の子に宿題教えたり。

    +122

    -0

  • 102. 匿名 2018/04/10(火) 20:10:58 

    >>54
    実家近いけど、両親も現役で勤めてるから結局学童だよ。
    現役引退して毎日家にいる両親ならいいけどね。

    +60

    -2

  • 103. 匿名 2018/04/10(火) 20:12:10 

    人一人預けるんだからお金がかかるのは仕方ないと思う。
    その会社を辞めないために、いっとき家計が赤字になるのは仕方ないんじゃないのかな。

    +187

    -4

  • 104. 匿名 2018/04/10(火) 20:12:16 

    保育料と昼のパート代なら相殺されるから、私は深夜バイトしてる。

    +36

    -1

  • 105. 匿名 2018/04/10(火) 20:12:33 

    >>77
    それ、私(苦笑)
    子供が小さい頃は、専業主婦で家庭で子育てしてましたが、中学に入り教育費が格段にかかる様になり、パートするようになりましたが、やはり10年以上のブランクは想像以上に大変でした。
    ちなみに、食べていける資格は持っていましたが、やはりブランクが長すぎて、前職には復帰できませんでしたよ。
    時代が流れ過ぎて、私の時代の仕事内容とはかけ離れ、復帰は無理だった。

    +148

    -0

  • 106. 匿名 2018/04/10(火) 20:12:35 

    >>94
    そんな使い捨ての仕事だったらやめてるよ。あなたの回りはそんな人ばかりだからわからないだろうけど。

    +12

    -20

  • 107. 匿名 2018/04/10(火) 20:13:45 

    親が共働きの友達は、四年生から学童じゃなくて部活に入ってたよ
    そっちのがスキルアップできるし安いと思う

    +99

    -1

  • 108. 匿名 2018/04/10(火) 20:14:27 

    >>85
    地域差はある。

    +7

    -0

  • 109. 匿名 2018/04/10(火) 20:14:45 

    >>82
    資格職だから専業選びましたよ〜

    +8

    -7

  • 110. 匿名 2018/04/10(火) 20:15:06 

    うちの母は給食のおばちゃんのパートしてました
    子供より早く帰ってこれるし、土日GW夏休みは子供と同じだから
    そしたら学童いれなくても良くなるよ!

    +179

    -1

  • 111. 匿名 2018/04/10(火) 20:15:18 

    うちの近くの民間学童は週一利用で2万。
    週5で6万。

    これに経費とかかかるくらいだけど、貯金切り崩すってのはふつうに生活費が身の丈以上なんじゃない?

    +82

    -0

  • 112. 匿名 2018/04/10(火) 20:16:04 

    うちの子、20時には疲れて寝ちゃうんだけど、学童に18時まで学童にいる子は帰ってからどんな風に過ごすの?
    ごはん、お風呂、はい寝て寝てー!みたいな感じ?
    コミュニケーションの時間はあるんですか?

    +200

    -13

  • 113. 匿名 2018/04/10(火) 20:16:37 

    >>107 毎日じゃないしスポーツとかならユニフォーム代とか遠征代とか大変だよ〜

    +18

    -3

  • 114. 匿名 2018/04/10(火) 20:18:05 

    え?貯金尽きるなんて働きに出てる意味ないじゃん。自分で子供見ればいいのに。頭悪いの?

    +67

    -7

  • 115. 匿名 2018/04/10(火) 20:18:09 

    民間は高いの仕方がないよね。
    割り切って習い事や塾を兼ねて通わせてる親が多いと思うけど。
    それで貯金を切り崩すって、そもそも母親の仕事がパート程度だとか家計の管理がなってないんだと思うわ。

    +61

    -2

  • 116. 匿名 2018/04/10(火) 20:18:18 

    せめて
    明らかに仕事休みのラフな格好で夕方遅くにお迎えに来るのはやめてください(子供が学童でバラしています)

    子供が遊んでいたいからと、仕事終わってるのに買い物して、夕飯作って、閉所間際にお迎え来るのはやめてください

    学童勤務より

    +193

    -25

  • 117. 匿名 2018/04/10(火) 20:18:46 

    マイナスだろうけどさ。

    勝手に子供が出来る訳じゃないんだし。

    考えようよ…と思います。

    +182

    -12

  • 118. 匿名 2018/04/10(火) 20:18:55 

    二万円くらいだけど、保護者会の仕事が憂鬱。
    どうでもいい係とか潰して一人一回にしてほしい。仕事休んだらバカみたい

    +37

    -3

  • 119. 匿名 2018/04/10(火) 20:19:16 

    >>116
    保育園と同じことが起きてるんだね…

    +106

    -3

  • 120. 匿名 2018/04/10(火) 20:19:42 

    時代の変化に環境が付いてきてないよね。
    多分昔は義親同居&専業主婦が当たり前で学童なんて少数派だったけど
    今は不景気で夫の収入減少→共働き増加&核家族化
    で保育園の待機児童にしても行政の対策が全て後手に回ってる。
    待機児童だった子が小学校入る数年後、今度は待機学童で溢れ返るなんてずっと前から予測出来てたはずじゃん。
    待機児童対策だってその場しのぎの対策ばっかりで市町村長の票数稼ぎに使われてる感がすごい。

    +93

    -4

  • 121. 匿名 2018/04/10(火) 20:19:49 

    今日たまたま学童に入って行く一年生達を見た。
    数の多さに、思わず数えてしまった。20人以上いた。あまりの多さにビックリ。
    ほかにも学童が何個かある学校だから、働いてるお母さん多いんだなぁと改めて思った。

    +119

    -4

  • 122. 匿名 2018/04/10(火) 20:19:56 

    あの、高い民間学童もそこそこ荒れてますよ…。

    +70

    -3

  • 123. 匿名 2018/04/10(火) 20:21:35 

    >>119
    パートタイマーです
    聞いたところによると、保育所はリフレッシュの為に預けるのはありだそうですよ?
    学童は違うらしい

    +70

    -4

  • 124. 匿名 2018/04/10(火) 20:21:41 

    計画的に産もうと心に決めました

    +30

    -0

  • 125. 匿名 2018/04/10(火) 20:23:01 

    もういっそのこと自分が学童経営しちゃうか。

    +62

    -0

  • 126. 匿名 2018/04/10(火) 20:23:54 

    民間でだとしても月に10万円とかかな?
    それで貯金切り崩すって…むしろどんな仕事してるんだろ。

    +53

    -4

  • 127. 匿名 2018/04/10(火) 20:24:17 

    地方だから?おやつ代込み月3000円です。
    児童10人に対して先生1人の割合です。

    +18

    -1

  • 128. 匿名 2018/04/10(火) 20:24:38 

    地域によるのかな…うちのところは市でやってて、放課後児童会館に行く形の学童で無料。
    預かりも19時まで。
    かなり助かったよ。

    +21

    -2

  • 129. 匿名 2018/04/10(火) 20:24:39 

    うん、知ってた。だから仕事辞めて専業してるよ。
    もちろん収入に見合った生活と子供の数です。

    +124

    -8

  • 130. 匿名 2018/04/10(火) 20:25:08 

    保護者主体で運営している学童に預けているよ。我が家は早帰り、長期休みのみ。貯金が底をつくって…あり得ないよ。

    +5

    -0

  • 131. 匿名 2018/04/10(火) 20:26:28 

    >>110
    いい母ちゃんだ~

    +68

    -1

  • 132. 匿名 2018/04/10(火) 20:26:38 

    学童なんて恥ずかしくて入れられない
    うちは貧乏ですって言ってるようなもん

    +20

    -52

  • 133. 匿名 2018/04/10(火) 20:26:48 

    ガタガタ文句ぬかすなら専業すりゃいいのに。
    お金がない?稼ぎのない旦那選んだのは自分なのに何言ってんの?自己責任でしょうが。

    +118

    -47

  • 134. 匿名 2018/04/10(火) 20:27:04 

    貯金切り崩すって、月30万とかするとこなのか??(そんなとこあるのか知らんが)
    パートだとしてもフルで働いてたら、学童支払って赤字なんてあり得なくないか?

    +91

    -1

  • 135. 匿名 2018/04/10(火) 20:27:19 

    サービスにお金払うのはいやってだけでしょ

    +85

    -1

  • 136. 匿名 2018/04/10(火) 20:28:16 

    公立の学童はいい噂を聞かない地域に住んでいます。

    イモ洗い状態で、子供もストレスたまるだろうしそこに意地悪な子がいたら最悪。
    なので、小学校に上がるとき職場にお願いしてパートにしてもらいました。
    小4になるまで子供が学校から帰る頃には帰宅するようにしていた。
    ときどき子供の方が早く帰ってくることはあったけど、30分くらい。

    理解のある職場だからできたことでした。
    いまは9時5時で働いています。

    +94

    -4

  • 137. 匿名 2018/04/10(火) 20:28:25 

    まあ月10万のパートだったら辞めた方がいいかもね。働きに出ると外食増えたり、必要経費(服とか)なども増えるから。あと、忙しさとストレスで遊びにお金使ったりしちゃうよね。

    +137

    -2

  • 138. 匿名 2018/04/10(火) 20:28:35 

    うちも今は幼稚園バスが職場のすぐ近くまで来てくれるから
    仕事が終わるまで子供と一緒にいられて助かってるんだけど
    小学校から低学年の間をどうするか考え中。
    高学年からはお留守番でいいかな。

    学童はうちの子には合わなさそうな気がする。
    逃げ場がない状況ってきっと疲れるよね。
    どうしてもムリゲーだと思ったら仕事やめる覚悟。

    皆さんの言うとおり、すべて自分のいいようにはいかないよなぁ。

    +71

    -3

  • 139. 匿名 2018/04/10(火) 20:28:53 

    足し算かけ算引き算しかできない人は保育料の高さにキャリア捨てちゃうよね。50代以降のキャリアで年収が跳ね上がるのと退職金があるし、なんといってもステイタスもね。

    +10

    -49

  • 140. 匿名 2018/04/10(火) 20:28:58 

    貯金切り崩してる家庭は学童のせいじゃなくて、家のローンが収入に見合わないとかの方なんじゃ…。

    +102

    -1

  • 141. 匿名 2018/04/10(火) 20:29:13 

    >>132
    知り合いの開業医も、大学教授もお子さん学童に入れてるよ。
    ちなみに、クラスの6割以上が学童に行くエリア。

    +81

    -4

  • 142. 匿名 2018/04/10(火) 20:30:14 

    保育園から学童いれて夕飯まで食べさせたら親子の時間短すぎない?

    +143

    -6

  • 143. 匿名 2018/04/10(火) 20:30:35 

    >>132
    医者夫婦の家が入れてるよ

    +17

    -2

  • 144. 匿名 2018/04/10(火) 20:30:42 

    >>128
    うちの市はたぶん学校で預かる形の学童があるんだけど
    放課後って絶対お腹すくよね?
    おやつとか持参させるのかなって気になってる。

    +2

    -2

  • 145. 匿名 2018/04/10(火) 20:30:59 

    >>132
    じゃあなんで都心の家賃お高いエリアにあんなに民間の学童があるんだろ。

    +78

    -2

  • 146. 匿名 2018/04/10(火) 20:32:07 

    4年生くらいになったら塾の曜日に習い事の曜日に友達と遊ぶ曜日で平日埋まって学童なんて行く暇なくない?

    +20

    -1

  • 147. 匿名 2018/04/10(火) 20:32:47 

    >>141
    同じマンションの大学教授と講師の夫婦は入れてない
    保育園入れてたけど

    +10

    -2

  • 148. 匿名 2018/04/10(火) 20:33:06 

    多少お金払うのは仕方が無いとしても
    休日に保護者参加型のイベントとかあると聞くと鬱・・・

    +29

    -3

  • 149. 匿名 2018/04/10(火) 20:33:09 

    大阪某市
    3500円です
    安いと思う

    +7

    -0

  • 150. 匿名 2018/04/10(火) 20:34:00 

    >>110
    給食のおばちゃんはその理由でめっちゃ人気があるから意外と狭き門なんだよねぇ。

    +107

    -0

  • 151. 匿名 2018/04/10(火) 20:34:02 

    >>145
    見栄っ張りなだけでしょ
    収入に見合った家じゃなくて無理して高いローン組んだりして子供預けっぱなしで夫婦でフルタイマーって感じ

    +44

    -8

  • 152. 匿名 2018/04/10(火) 20:35:00 

    >>116
    ダブルワークなので、現場行く時は作業着だし
    バイト行く時は制服あるからラフな格好です
    ラフな格好してる時は休みな訳じゃないです

    +106

    -8

  • 153. 匿名 2018/04/10(火) 20:35:13 

    >>146
    お稽古や塾の送迎出来ないから入れられないんじゃない
    不審者気にしない放置親なら別だけどさ

    +4

    -3

  • 154. 匿名 2018/04/10(火) 20:35:25 

    貯金無くなるのはどうかと思うけど
    手元にほとんど残らない人はいると思う
    そんなら働かなくて良いじゃん
    って思うでしょ?
    でも正社員はキープできるし
    勤務年数も重ねていける
    子供が手がかかるのなんて数年
    小学校高学年からはまた教育費もかさむだろうし
    手元に残らなくても働くメリットはあるんだよ

    +118

    -19

  • 155. 匿名 2018/04/10(火) 20:35:53 

    保育園とか学童とか、他人に子供を預ける話しばかりだよね。
    保育園作れとかよりも、
    共働きしなくて済むよう、夫の給与をあげろというほうが妥当だと思う。

    親が残業があるからと夜遅くまでやってる民間の学童もあるらしいけど、
    小学生に無理させんなって思う。朝早くから学校行ってるのに疲れるって。
    家でゆっくり休ませてあげてよ

    +267

    -23

  • 156. 匿名 2018/04/10(火) 20:36:45 

    >>139
    お金に不自由しないから辞めるんでしょ。
    産んだからには自分で子育てしたいって気持ちもあると思うし。
    ステイタスかは個人の考え方次第なのでなんとも。

    +29

    -2

  • 157. 匿名 2018/04/10(火) 20:36:49 

    >>153
    低学年ならわかるけど4年生になっても放置親とか言われるの?

    +31

    -7

  • 158. 匿名 2018/04/10(火) 20:37:08 

    民間の学童は学校に迎えにきてくれて習い事の送迎
    夕飯食べさせ最後は自宅まで送ってくれるよね
    お金かかっても鍵っ子で親帰ってくるまで自宅で1人とかに比べたら
    高額でもいいと思う

    +38

    -10

  • 159. 匿名 2018/04/10(火) 20:38:10 

    学校でやってる学童は安く預かってくれるほうだと思う。
    教室は狭いけど、宿題も見てくれるし。

    学童の指導員してたけど、指導員のバイト代やオモチャ代(レゴやキーボードや高価な物も)税金からだいぶ出てるよ。
    昔は預け先さえなくてカギっ子がいたんだから今はありがたいよ。

    指導員は足りてないかもしれないけど小学生以上なんだから各家庭での躾ができてたら仲良く過ごせるんだよ。
    ルール破ったりすぐり暴力振るったり友達にイヤがらせする子達がいるから指導員の手が足りなくなる。
    そういう子の親が安く預けてるくせにお迎えの時間すぎても来なかったり「ちゃんと見てよ!」って文句言ってきたりする。
    基本的に他力本願な母親。
    土曜日でさえ預けるから学校なんかでは遊び飽きてる子達はストレスたまって暴力で発散しまくり。

    +180

    -1

  • 160. 匿名 2018/04/10(火) 20:38:17 

    なんなの、この働く母をディスる発言の数々

    保育園にはなにも言わないくせに
    学童ボロカスに言うとか

    毎日あそんでかえってきて
    5時に集団下校してくるし、
    たのしそうですよ
    同じ保育園のこがそのままスライドでいるし

    +13

    -59

  • 161. 匿名 2018/04/10(火) 20:39:06 

    >>154
    手が掛かるのは数年なんだから子供といてあげればいいのに
    それからでも十分キャリアアップはできますよ

    +39

    -33

  • 162. 匿名 2018/04/10(火) 20:40:18 

    >>158
    親は金出すだけだね笑

    +87

    -5

  • 163. 匿名 2018/04/10(火) 20:40:47 

    >>158
    習い事の送迎システムいいなぁ!
    夕飯までの世話になるのはさすがに気がひけるけどw
    でもけっこうきめ細かくやってくれるもんなんだね。

    +11

    -6

  • 164. 匿名 2018/04/10(火) 20:41:03 

    旦那さんの給料だけで十分な生活ができる人は良いよなぁ

    +89

    -8

  • 165. 匿名 2018/04/10(火) 20:41:06 

    >>154
    じゃあ文句言わずに学童のお金くらい払えばいいと思います。
    さすがに正社員で手取り10万以下は聞いたことない。学童入れるってことはフルタイムでしょ。

    +125

    -3

  • 166. 匿名 2018/04/10(火) 20:41:10 

    >>12

    長い目で見たとき、子供はあと数年でお留守番も出来るようになるんだし、数年後、そうなってから必死で就活したとしても、今と同程度の条件(給料はそこまで高くなくても、正社員だとかボーナスありとか福利厚生とかあるところ)で雇ってくれる会社があるかどうかは未知数だったりもするのかもよー。
    手に職がないひとなら、例え今が苦しくても先を考えちゃって辞めるに辞められないんじゃないのかなーと。

    +80

    -4

  • 167. 匿名 2018/04/10(火) 20:43:15 

    >>164
    そりゃたいていのことが、お金持ちはいいよなあになるよ

    +38

    -0

  • 168. 匿名 2018/04/10(火) 20:44:02 

    >>33 プラスを100回押したいわ~

    社会が持ち上げるから、付け上がって
    自分達が一番偉いと勘違い。


    おとなしく子育てしとけや

    +130

    -27

  • 169. 匿名 2018/04/10(火) 20:44:08 

    >>163
    夕飯はオプションだとは思いますが
    学童に習い事機能があるところもあるんですよ
    書道や英会話など
    タワマンだらけの街に住んでた事があるんですが
    下校時間になると色んな民間学童の方がお迎えに来て玄関のところでピックアップしてるのをみてました

    +12

    -1

  • 170. 匿名 2018/04/10(火) 20:44:11 

    >>158
    小学生のうちから家に寝に帰るだけってすごいね。

    +163

    -4

  • 171. 匿名 2018/04/10(火) 20:44:28 

    支援員ですが、需要が増えてその需要に答えようと安易に受け入れ増やし、おかげで現場は人手不足で手が回らず満足な保育が出来ない。本当は子ども一人一人に声かけたいのにとてもそんな時間がない。次々話しかけられてもやることが多すぎて「ちょっと待ってね!」と言わざるを得ない。とにかくケガなく保護者にお返しするのが精一杯。もう疲れてきました。

    +160

    -0

  • 172. 匿名 2018/04/10(火) 20:44:49 

    >>98私は家にいてほしかったから、家族に尽くすのってすごいと思うよ。あなたの子供で産まれたら幸せだったろうなとも。でも社会的にみたら、3号で、税金納めてないなんの生産性もない専業は黙ってて欲しいよ。

    +11

    -74

  • 173. 匿名 2018/04/10(火) 20:44:50 

    貯金尽きるなら家にいて節約した方がプラスじゃない?

    +34

    -5

  • 174. 匿名 2018/04/10(火) 20:45:07 

    >>170
    疲れたサラリーマンだw

    +90

    -0

  • 175. 匿名 2018/04/10(火) 20:45:49 

    >>164
    上をみたらきりがない
    みんな生活水準高すぎない?
    贅沢のために働いてるの?

    +51

    -2

  • 176. 匿名 2018/04/10(火) 20:46:05 

    学童にいる子って乱暴な子が多い
    満たされてないんだなーって思うよ

    +138

    -10

  • 177. 匿名 2018/04/10(火) 20:46:16 

    学校保育もありがたいとは思うけど
    自分とこの市を調べてみたらおやつはないらしい。
    5時まで預けられたら最高だけど、腹ペコなのはかわいそうだ・・・
    幼稚園の園長保育ですら3時におやつが出るもんなー。

    いったん下校しておやつ食べたらまた学校行くってのはナシ?
    徒歩3分だからそれができればありがたいな。

    +6

    -11

  • 178. 匿名 2018/04/10(火) 20:46:53 

    >>155
    男の仕事を増やして給料を上げようとすると、文句言うフェミニストがいるから…

    +11

    -6

  • 179. 匿名 2018/04/10(火) 20:46:57 

    >>157
    五年生の子に夏休みのターゲットにされかけたことある。
    うちの子1年生、初めての夏休みのとき。
    朝の8時過ぎからクーラー効いた部屋に入り浸る。
    帰らないから初日は昼ごはん出してしまった。夕方にはおやつ出したし5時過ぎに帰って、また次の日に来たけど、昼前に帰した。
    両親教員共働きでほったらかし。
    後から違うお母さんに相談したら、同級生には断られて相手にされないから、長期休みの日中は下級生の家を転々としていて有名らしい。
    低学年の時はまだ親が用意したお弁当食べてたらしいけど、上級生になったらなんでもできるようになるからか親の放置がエスカレートしたと。
    子供自身の知恵と行動範囲が拡がるから、厄介な放置上級生もいるとのことだった。
    きちんと留守番できる子、できない子に学年は関係ないみたい。

    +137

    -0

  • 180. 匿名 2018/04/10(火) 20:47:03 

    >>175
    独身のときの生活を維持したくて働く女性は多いよ~
    美容皮膚科とかお金ないといけないもん

    +61

    -9

  • 181. 匿名 2018/04/10(火) 20:47:08 

    貯金!?
    働いて赤字ってこと?
    根本的な何か間違えてる

    +37

    -1

  • 182. 匿名 2018/04/10(火) 20:47:11 

    結局働くママの間にも格差があるのよ。
    送迎・習い事付きの民間学童を横目に、安い芋洗い学童に通わせてるのが納得いかないんだろうね。

    高い民間学童に通わせてるのは看護師母のとことか、公務員夫婦のとこ。もっとすごいのは親を呼んで住まわせて、高給渡して自由に働く夫婦かな。リアルにいます。

    +122

    -2

  • 183. 匿名 2018/04/10(火) 20:47:14 

    >>155
    同意なんだけど、今は母親もお金の為ではなくキャリア捨てたくないって理由で仕事辞めない人多いから、夫の収入上げたところで解決しない気がするよ…。

    +102

    -6

  • 184. 匿名 2018/04/10(火) 20:47:45 

    >>165

    子供預けて働いて得たお金は、全額学童に使っても生活自体はちゃんと回るよー★って家庭ばかりじゃないと思うよ…。

    +4

    -3

  • 185. 匿名 2018/04/10(火) 20:48:06 

    正社員キープしてキャリアお金お金って言うけど、今の時代待機児童の問題やこの学童の問題もあるのわかった上で子供産むって決めたんだから保育園落ちたり、高い保育料払ったりするのは承知の上だと思う。

    +119

    -3

  • 186. 匿名 2018/04/10(火) 20:48:31 

    子供が小学校に入学するのを機にパートを始めようかと思ったけど1月の時点で公立は定員で締め切り、民間は高過ぎて本当に短時間のパートにしようとしても長期の休みだと入学したばかりの子供を一人にさせる訳にはいかないし、パートを足掛かりに社会復帰を目指したけどいきなり挫折。


    他のママ達も同じ感じで専門職の人や新たに資格をとった人もいるけど、切羽詰まった訳ではなく社会復帰がしたい人が多いから出来る時間にボランティアを始める人もいてテレビ等で人手不足とかやってるとモヤモヤしてしまう。

    +11

    -2

  • 187. 匿名 2018/04/10(火) 20:48:34 

    >>173
    プラス1000くらい押したい
    高所得のバリキャリさんなら貯金尽きないけど大企業・関連子会社や医療職 公務員以外に勤めてる人なんて給料限られてるんだから家にいても対して変わらない

    +75

    -4

  • 188. 匿名 2018/04/10(火) 20:48:35 

    金持ちだけが働かないんじゃないよ
    身の丈にあった生活してます
    アレもコレも欲張ったら、破産する

    +55

    -1

  • 189. 匿名 2018/04/10(火) 20:48:37 

    学童という言葉は共産党用語だよ。イベントの来賓が共産党議員のみとかあるよ。

    +5

    -8

  • 190. 匿名 2018/04/10(火) 20:48:46 

    習い事の送迎やら低学年以上の学童やら
    これは都会だけなの?
    3年になっても自分で習い事いけないの?
    一人で留守番できないの?
    そんなに危険なの?
    地方や田舎はどうなんだろう?
    最近子供に関しては文句しか聞かないね

    +47

    -7

  • 191. 匿名 2018/04/10(火) 20:49:40 

    貯金が尽きるって、子供預けてまでいくら稼いでるんだろう
    学童で尽きてたら中学高校どうすんの?

    +41

    -1

  • 192. 匿名 2018/04/10(火) 20:50:09 

    念願のマイホーム

    子供も含め家族は寝に帰るだけ

    貯金も尽きる

    経済力と頭が足りない家族

    +119

    -8

  • 193. 匿名 2018/04/10(火) 20:50:35 

    私も小学校入学を機に仕事を辞める。
    校内の学童があまり良い雰囲気じゃないみたい。
    受け入れ人数も超過気味で、ぎゅうぎゅうな状態。
    近所の子が『学童行きたくない…』って毎朝のようにお母さんに泣きついて、トボトボ学校に向かう姿、それを心配そうに送り出す辛そうなお母さんの姿を見てきて、決心。
    働かざるを得ないお母さんは仕方ないけど、子供が元気に楽しく学校生活を送るのが一番大事。

    +148

    -3

  • 194. 匿名 2018/04/10(火) 20:50:58 

    学童のせいで貯金つきる人も子どもは私立大学行かせるんでしょ?

    +23

    -2

  • 195. 匿名 2018/04/10(火) 20:51:04 

    働いて赤字って何のために働いてるの?
    子供の面倒見たくないの?って疑っちゃう

    +71

    -5

  • 196. 匿名 2018/04/10(火) 20:51:12 

    小さいうちにしっかり躾けて、立派な鍵っ子にすればいいじゃん。

    小さい頃から近所の公文に通わせておいて、鍵っ子になったら自分で行けるようにすれば週2日は埋まる。

    安い学童と並行して上手くやれば働けると思うけどな。

    +62

    -2

  • 197. 匿名 2018/04/10(火) 20:51:43 

    >>180
    そして貯金が尽きるわけ?
    ちがうでしょ。
    このトピと話がずれてるよね、美容皮膚科は(笑)

    +12

    -2

  • 198. 匿名 2018/04/10(火) 20:52:07 

    「狭く芋洗い状態」「目が届かない」
    親が環境を整えてやれよ。人様に頼りきりの分際で文句ばかり。

    +101

    -5

  • 199. 匿名 2018/04/10(火) 20:52:39 

    うち(公立)は月500円
    安いので専業、兼業関係なくほとんどのお子さんが通ってます
    特に不満もありません

    +18

    -1

  • 200. 匿名 2018/04/10(火) 20:52:48 

    >>158

    民間の学童は学校に迎えにきてくれて習い事の送迎
    夕飯食べさせ最後は自宅まで送ってくれるよね

    すごい世の中になったよね。家庭ってなんだろう。家族ってなんだろう。

    +136

    -1

  • 201. 匿名 2018/04/10(火) 20:53:08 

    >>193
    あらら、学校のはギュウギュウなのかー。厳しいな。
    うちももし子供が嫌がったらあきらめるしかないわ。
    ガマンさせてまで居らせる気はない。

    +4

    -0

  • 202. 匿名 2018/04/10(火) 20:53:32 

    >>172
    私は兼業なんだけどガルちゃんで見るあなたみたいな意見にはいつも疑問。
    兼業だったとしても世帯収入が低かったらだいぶ優遇されてるし、専業3号でも旦那が稼いでたらだいぶ税金引かれてるんだよ。
    だから納税してないとか生産性ないって世帯で見たら言えないなと思う。

    カツカツ共働きだからって放置子で迷惑な子とかいるじゃない。
    専業でちゃんと勉強みてもらって教育にお金かけてもらった子は将来的によっぽど納税するかもしれないじゃない。
    社会的に見たらどっちが生産性あるんだろう?
    肩書きだけで見下す人って頭悪いんだろうなって思ってる。2馬力でも専業3号旦那より納税してないかもしれないよ。

    +185

    -9

  • 203. 匿名 2018/04/10(火) 20:53:53 

    民間学童が用意する夕飯が気になる!作ってくれるの?それとも出前?w

    +8

    -0

  • 204. 匿名 2018/04/10(火) 20:54:25 

    >>180
    みんな子供預けてまで、おしゃれしてキレイになりたいの?
    違うと思うんだけど

    +87

    -10

  • 205. 匿名 2018/04/10(火) 20:54:51 

    共働きだからって高いマイホーム買っちゃったのかな?ローンのためにどうしても辞めれないけど、学童が思いの外出費がかさんでマイナス。貯金切り崩し。それしか考えられない。

    +71

    -4

  • 206. 匿名 2018/04/10(火) 20:55:20 

    >>123
    元保育士です。
    子どもができて退職しました。
    親が仕事お休みでも預けることができます。
    リフレッシュも大切ですと口では言います。
    でも心の中では休みなのによく連れて来られるなと思っていますよ。そう言う親は嫌われてしまいます。おまけに子どもも嫌われてしまいますよ。

    +129

    -32

  • 207. 匿名 2018/04/10(火) 20:56:09 

    >>120
    今だって小学生は専業が時短が多いよ
    ガルちゃんぐらいだよ
    フルが多いって言ってんの

    +67

    -5

  • 208. 匿名 2018/04/10(火) 20:56:17 

    >>203
    作るのと業者に委託の2パターン

    +7

    -0

  • 209. 匿名 2018/04/10(火) 20:57:31 

    保育園と違って小学校は8時半から勉強が始まるし夏はプールや運動会の練習、冬はマラソンとか体力も使うし疲れると思う。メンタルも。
    放課後も同じメンバーで狭い教室ってストレスたまりそうではあるよね。

    +126

    -1

  • 210. 匿名 2018/04/10(火) 20:57:33 

    >>208
    なるほど、宅食みたいな感じかな。

    +0

    -2

  • 211. 匿名 2018/04/10(火) 20:57:41 

    夏休みの学童預かりスタート時間、出勤間に合う?
    公立学童は8時45分からとか、ふだんの登校より遅かったりするから注意ね。お弁当も真夏で痛まないように。これがひと月以上続くんだよね。
    保育園のありがたみが分かる

    +72

    -2

  • 212. 匿名 2018/04/10(火) 20:57:52 

    >>207
    ガルだと低所得夫婦と都会住みのカツカツ兼業が多いから

    +28

    -3

  • 213. 匿名 2018/04/10(火) 20:59:22 

    >>159
    >>155
    >>160
    これらを読んでたら保育園で育った子は乱暴・意地悪説も強ち間違いでもないような気がしてならない。いつも荒れる話題だけど。

    >>154が働く理由だとしても、その数年子供の生活リズムは犠牲になるわけだし、絶対に必然的に親とのコミュニケーションの時間は少ないよね。そこは物理的に専業主婦に劣る点だと思う。
    生産性のないと言われても、専業主婦はこどもに使ってあげられる時間は絶対に兼業主婦には負けないと言える思う。

    どんなスタイルかは正解はないけど、こどもを心身ともに健康に満たしてあげるのが最優先でありたいな。



    +89

    -12

  • 214. 匿名 2018/04/10(火) 21:00:23 

    >>207
    就職説明会いくと、うちの会社は産休はもちろん産休明けはこんなに長い期間時短勤務ができます!みたいなアピールあるわ

    +6

    -0

  • 215. 匿名 2018/04/10(火) 21:01:16 

    >>199
    うちの市もこんなかんじ。
    むしろお金しっかり取るべきだと思ってる。
    先生の給料や玩具も税金かららしい。
    保護者からしたらありがたいけど、預ける必要のない人まで預けるのが問題。
    ママ友同士でカフェ行きますとか。
    夏休み家にいてほしくないとか。
    夏休みの学童は飽和状態で悲惨。
    預けられた子供も可哀想だし。
    誰かにお守りしてもらう以上お金払うのは当然だと思う。

    +102

    -0

  • 216. 匿名 2018/04/10(火) 21:02:29 

    扶養内で働いてるパート主婦たちも 子供を学童やら 保育園に入れてるの?

    +15

    -1

  • 217. 匿名 2018/04/10(火) 21:03:11 

    マイナス覚悟です。
    既出だけど、働いてるママって文句ばっかりな人多いよね。
    預け先がない。行事がある。子供が体調悪いって言って早退やら遅刻するのに、仕事は出来ます!働くカッコいいママでいたい。
    けど、子供とずっと一緒だと気が滅入るとか。
    どっちなの??
    でも、その仕事のフォローしてるのは、こっちなんですよね。
    自分には簡単な仕事しか回ってこない!!
    私はもっと出来るのに!って言う人いるけど、もう信頼ないよ。
    それしか振れないんだよ。
    みんな言わないけど、期待してないよ。

    すぱっと辞めた人の方がイキイキした顔してるよ。
    働くママさんいつも不機嫌。
    朝から当たられると腹立つ。
    それなのに学童に文句?
    じゃあ、どうすれば納得いくんですか?と聞きたい。他人様の子供の命を預かるんだから、高くて当然だよ。
    そっちの家庭の事情を押し付けないでー

    +221

    -22

  • 218. 匿名 2018/04/10(火) 21:03:17 

    現役で指導員してますが、年々ルール無視の保護者が増えている‥‥。
    年度毎に申し込みが必要なのに出さないで毎日寄越す人、土曜日は最低1週間前には申し込みして下さいってお願いしてるけど前日もしくは当日に無連絡で来させたり。来た以上は安全を守る為に帰せないから預かるしかないけど呆れてます。
    現場は本当に大変なんですよー、

    +158

    -0

  • 219. 匿名 2018/04/10(火) 21:05:26 

    需要があるから7時まで延長になったみたいだけど朝からら7時までってさすがに可哀想。

    +79

    -1

  • 220. 匿名 2018/04/10(火) 21:05:29 

    >>217
    皆んな本音はそうだよね
    他の掲示板も結構本音書かれてる
    事務職の人ほど正社員にこだわるよねー

    +94

    -3

  • 221. 匿名 2018/04/10(火) 21:06:10 

    人数が多くて目が届いてないっていう文句を 言ってはダメじゃない? 我が子が学童辞める選択肢はないくせに 他の子たち減らせって おかしいよね。

    +98

    -3

  • 222. 匿名 2018/04/10(火) 21:06:12 

    ガルちゃんの平均世帯年収は800万です
    金がないとか嘘つくな

    +1

    -7

  • 223. 匿名 2018/04/10(火) 21:07:16 

    >>220
    だって事務職楽だもん(;・ω・)

    +2

    -22

  • 224. 匿名 2018/04/10(火) 21:07:54 

    働くママの意見ばかり聞くのも考えものだね。
    女性が子育てしながから働きやすくなるのは賛成だけど方向が違う。
    子供に皺寄せが行く方向になってる。
    家庭も仕事もどっちも思うように取りたいなんてワガママだし 自分>子供 になってるね。

    +115

    -8

  • 225. 匿名 2018/04/10(火) 21:08:01 

    >>221
    スクランブル交差点で人多すぎってキレる人みたいだね

    +21

    -2

  • 226. 匿名 2018/04/10(火) 21:08:06 

    夏休みのバイトしたことあるけど6年生の男の子が朝から夜まで毎日来てて、学校の友達と遊びたいけど休ませてくれないと嘆いていた。その腹いせなのかトラブルも多くて先生達はすごく大変そうだった。6年生にもなって毎日学童ってちょっと可哀想だなと思った。

    +129

    -1

  • 227. 匿名 2018/04/10(火) 21:09:25 

    留守番という文化はないの?
    一人っ子だから心配とか?

    +23

    -2

  • 228. 匿名 2018/04/10(火) 21:10:08 

    >>112
    私もそれ疑問だった!
    学童はお迎え時間が早いから大変とか聞くけど、保育園と違ってお昼寝もないし、18時には帰ってこないと無理じゃない?

    +45

    -2

  • 229. 匿名 2018/04/10(火) 21:15:13 

    >>139
    こういう人、ほんとに自分のことしか考えてないんでしょうね。
    あなたの子供を預かってあなたの代わりに育児してくれてる人のこと、そして何よりも子供のストレスや負担。

    ステイタス?子供のこともきっと自分を着飾るためのアクセサリーくらいにしか考えてないんでしょうね。

    +92

    -6

  • 230. 匿名 2018/04/10(火) 21:17:19 

    そもそもさ、男女ともにフルで働いて、子供にとって環境的に良いのかなとか思うよね

    +119

    -4

  • 231. 匿名 2018/04/10(火) 21:19:41 

    >>5まぁでも厚生年金とかボーナスとか考えたら働きたい人は居るんだろうね。
    私は母だけでも子供に寄り添う時間を持っていないとダメだなと思う。

    +55

    -4

  • 232. 匿名 2018/04/10(火) 21:20:15 

    >>230
    夫婦二人で働きに出るなら二人とも0.5ずつくらいの感じであるべきだよね
    夫は1で、さらに妻も1に近づく勢いで働こうとするっておかしいよ

    +77

    -4

  • 233. 匿名 2018/04/10(火) 21:20:16 

    保育関係の報道って捏造?ってコメント多い気がする。私は杉並区民で保育園費が多少値上がりするんですが、元々安く、他区と同レベルにするってだけのもの。それをフジテレビのニュースで区民の声として「値上がりは困る。収入が保育費で消えるようになる」みたいな実態と全然違う取り上げ方だった。仮にホントにこんなコメントした人がいるなら月収4、5万円ですか?って話。話が横に逸れたけど、学童や保育園費用で汲々とするってないでしょ。

    +84

    -0

  • 234. 匿名 2018/04/10(火) 21:20:50 

    >>196
    しっかりしつける時間なんてないんでしょ。
    ワーママ様には。

    +47

    -11

  • 235. 匿名 2018/04/10(火) 21:22:07 

    >>228
    子ども小1のときは19時半にお布団入れてたから、18時まで学童はきついわ
    何時に寝るんだろ

    +60

    -7

  • 236. 匿名 2018/04/10(火) 21:23:30 

    中高時代から大学までの教育費をしっかり稼ぐために、1歳ごろから大学行くまでずっと他人に朝から晩まで預けてフルで働くっていうのも切ない話だね

    子供のためみたいな言い訳せずに「優秀な子供も欲しいし、自分のキャリアも諦めたくない」って潔く開き直ったらいいのに。

    +98

    -4

  • 237. 匿名 2018/04/10(火) 21:24:16 

    実家が学童経営しています。

    うちの学童は変わっていて、
    とにかく保護者の参加が多い。
    子供にたくさんの用事を手伝わせる。(掃除やおやつ作り、下級生の面倒見る
    遊びがガチ。昭和の遊びをとことんやる。

    しかも学童の料金も高いです。

    最近の学童の至れり尽くせりは全くなく、保護者は強制参加で手伝わされたり、、
    時代に逆行してます。


    なのに、年々学童に通う子達は増え続け、県外から通う子までいる人気学童になりました。

    「一人として、学童に行きたくない子がいないように」

    がモットーで、保護者や指導員や上級生や卒業生までが連携してます。虐めなどは皆無です。暴力的な子、問題がある子には何人かでフォローするので。。保護者にもかなり細かく伝達し、解決に導きます。


    やっぱり、どんなに便利な世の中になっても、
    育児だけは手抜きできないと思っているので
    学童に預けてお任せ、、は良くないと思います。
    学童のお子さんの様子もきちんと知っていただきたいですね。

    +131

    -4

  • 238. 匿名 2018/04/10(火) 21:24:40 

    >>217さん!
    私の元同僚がまさに…
    私も元同僚も同じ年齢の子供たちがいて、私は上の子の入学を機に退職、彼女は学童に入れ現役。
    >>217に一番共感したのは、子供と一緒だと気が滅入るっていうところ。
    最近は嫌味で言われてるのかな?とも思うんだけど、「よく子供とずっと一緒にいれるよねー。本当にいらいらする。保育園/学童に行ってくれると本当に楽だよ~。」って。
    でも仕事のあとの食事作りや宿題を見たり持ち物準備するのが面倒だ、って。
    本当にイライラしてるし不満だらけ。
    職場でもよく揉めてた。
    だからと言って彼女が間違っていて、私が正しいわけではないと思うけど、周りに丸投げしてるのに何かといらいらしていて、よくわからないんだよな…

    +114

    -4

  • 239. 匿名 2018/04/10(火) 21:24:56 

    >>205
    背伸びしすぎちゃったのかもしれませんね。

    +1

    -0

  • 240. 匿名 2018/04/10(火) 21:25:16 

    >>54親はあんたの専属保育士じゃないよ。親にも生活があるんだから、いい加減親離れしな。

    +39

    -4

  • 241. 匿名 2018/04/10(火) 21:25:21 

    欲しがったらお金がかかるのは当たり前。
    なんでそれがわからないで騒いでるのか、本当に疑問。
    あれもほしいこれもほしい、騒いでるのって結局ママの都合ばっかり。
    家にいたい、ママといたい、みんなでご飯食べたいっていう、子供の「欲しい」は黙殺されてる。

    +101

    -5

  • 242. 匿名 2018/04/10(火) 21:26:59 

    >>240
    親がいいっていうならそれでいいと思うけど

    +4

    -0

  • 243. 匿名 2018/04/10(火) 21:28:42 

    学童保育って要するに放課後に子供を親が帰る時間まで見てもらう制度のことかな?
    私の地域では留守家庭と言われて私は両親共働きだったので学校終わったら校庭内にあるその施設に行きましたね
    でも17時になったら帰らされましたよ。
    集団下校で。
    結局その時間でも家に帰ったら誰もいないのでお留守番です。鍵っ子です
    高学年になったら卒業ですよ。
    もう十分留守番できる年齢だし友達の家に行ったりして遊んでました。
    ただ今は変なニュース多いし、親は家で留守番させるのは怖い気持ちもわかる。
    私の時よりずっと今は共働き世帯多いし。
    確かに私の時代は恵まれていただけかもしれません
    難しい問題ですね。

    +43

    -0

  • 244. 匿名 2018/04/10(火) 21:28:50 

    幼稚園のママさんに保育士さんたくさんいるけど、
    みんな口を揃えて自分の子は保育園に入れたくないっていうよね。
    だから、少なくとも子供が小さいうちは働かなくてすむ程度の収入の旦那さん見つけて、結婚後しばらくは二馬力で貯金したって。
    離職しないで働いてる保育士さんは、そういう計画ができなかった人がほとんどだって。

    つまり、保育園ってそういうところなんだよね。
    働いてる人が言うんだから間違いないと思う。

    +36

    -37

  • 245. 匿名 2018/04/10(火) 21:30:00 

    >>217 さん私もそう思うわ。

    働くママさんって保護されて、権利もあるのに

    保育料たかいだ、休むと嫌み言われる~
    仕事がやりがい欲しい

    インフルで暇すぎたとき、子育てブログや働くママのブログ見てたけど、自己中な人ばっかり。

    生んだら自分で育てる。これは基本…と言うか当たり前だよね。

    +108

    -7

  • 246. 匿名 2018/04/10(火) 21:30:44 

    >>241
    嫉妬?w

    +2

    -17

  • 247. 匿名 2018/04/10(火) 21:31:43 

    預かってもらえるんだから、いいじゃん

    +21

    -0

  • 248. 匿名 2018/04/10(火) 21:32:29 

    低学年の話?
    きっと5,6年生でも預けてる親いるんだろうな
    大体10歳くらいになればお留守番できるでしょ?
    留守番させなよ

    +53

    -3

  • 249. 匿名 2018/04/10(火) 21:33:39 

    以前、地下鉄で移動している時にものすごく行儀の悪い児童の集団と引率の大人がいたんだけど、あまりにひどかったから後で調べてみたら民間の児童館みたいなところだった。
    お金払ってまであんな行儀悪いところに預けのは嫌だなあ

    +12

    -3

  • 250. 匿名 2018/04/10(火) 21:34:18 

    そうやってどんなに頑張って叩いてもも専業の子どもと兼業の子どもの学力差や心身の発達差ってないんだよね
    国内外の論文調べたけど

    +7

    -15

  • 251. 匿名 2018/04/10(火) 21:35:32 

    御自分のキャリア積むより躾をしっかりして欲しいです。
    良い習いごとさせたって良い大学あげたって基本の躾ができてないと社会人なってもやっていけないし、日本を任せるのは心配。

    +92

    -12

  • 252. 匿名 2018/04/10(火) 21:35:47 

    人に預け続けて育て上げた子がまっすぐ育つとは限らないよね。
    教育費を稼ぐためだったのに本末転倒だよ。
    親に愛されてる自信をつけさせてあげた方が絶対にいい。
    毎日、家に帰ってきておやつ食べながら学校での出来事をひたすら話して、母が夕飯の支度しながら聞いてくれていたのって当時は当たり前だったけど、今思い返すと他愛ないのに本当に幸せな時間だよね。

    +138

    -12

  • 253. 匿名 2018/04/10(火) 21:37:03 

    >>170
    むしろ0歳の保育園児の頃から家は夜に寝るためだけの場所

    +76

    -1

  • 254. 匿名 2018/04/10(火) 21:39:20 

    >>154
    わぁ…自噴だけのメリットね。
    周りの皺寄せが行き、更に文句だけは言いながらの正社員キープ…酷いですね、けど納得です。

    +16

    -3

  • 255. 匿名 2018/04/10(火) 21:39:21 

    >>252
    そうやって人の家庭の事情にケチつけてる人が到底真っ当に育ったとは思えないな
    お母さんのしつけ失敗だね

    +6

    -32

  • 256. 匿名 2018/04/10(火) 21:40:03 

    うちの子6時に起きて、20時前には布団に入れて20時半には確実に寝てるんだけど、学童行ってる子のリズムが気になる。
    厄介な調べもの系の宿題とか、こんなもん今ないよ!って持ち物があったら、すごい焦りませんか?

    +75

    -4

  • 257. 匿名 2018/04/10(火) 21:42:13 

    >>255
    言葉だけの反論して虚しくない?
    愛された自信てとても大切なことだよ。

    +13

    -4

  • 258. 匿名 2018/04/10(火) 21:42:15 

    >>155
    私もそう思います。

    けどカツカツ言ってるワーママ達は、夫の収入が良かったとしても、別の理由で働いてると言い張る。

    +66

    -3

  • 259. 匿名 2018/04/10(火) 21:42:31 

    うちの方恵まれてるんだなぁ。
    お金掛からないし、6年生まで預けられるし。
    学童とは違う、学校内で預かってくれるシステムもある。
    お金払うなら学童預けないかも。

    +10

    -2

  • 260. 匿名 2018/04/10(火) 21:42:32 

    家を買って学童に入れずに小1弟を小3姉に見させている家庭がある
    いつも家の周りの道路やフェンスでウロウロ
    公園は行っちゃダメと言われてて、かと言って家に友達をあげるのも禁止なんだそう
    遊具は沢山持ってるけど小3は友達が来ても弟がいるから同年代の遊びは出来ず
    親は数年間をこれで凌ぐつもりなんだろうけど、理解できないわ

    +81

    -1

  • 261. 匿名 2018/04/10(火) 21:42:37 

    そんなに金がないなら大人しく頭下げて実家に世話になってりゃいいのに笑

    +15

    -10

  • 262. 匿名 2018/04/10(火) 21:42:59 

    >>227

    ひとりでカギかけて出ていくとかひとりでカギ開けて入るところを泥棒や不審者は見てますからね。あ、あのウチは親がいないんだな…と目をつけられるわけですよ。だから、平日もカギして学校行くとか夏休みに自分でカギかけて学童行くのも本当は危険。

    +54

    -1

  • 263. 匿名 2018/04/10(火) 21:43:58 

    >>255
    ひねくれもの

    +8

    -4

  • 264. 匿名 2018/04/10(火) 21:45:23 

    まぁ、子供を設ける事自体からして、すべて自分が選択したことだから。結果も受け入れてよ。

    +23

    -3

  • 265. 匿名 2018/04/10(火) 21:45:44 

    >>132
    国会議員や市議会議員の子供も学童入ってます

    +7

    -0

  • 266. 匿名 2018/04/10(火) 21:46:03 

    >>252
    ほんと!
    私は母親になって初めて学童というものを知りました
    母は専業主婦で家にいつもいて庭で木登りしたり走り回っていました
    それが当たり前だと思っていました
    お父さんお母さんありがとう!

    +92

    -9

  • 267. 匿名 2018/04/10(火) 21:46:05 

    >>251
    しっかりしつけしてもその将来があなたと同じ専業主婦やニートじゃ意味ないですよね。

    +8

    -29

  • 268. 匿名 2018/04/10(火) 21:46:46 

    >>63
    朝8時くらいに登校して、夜8時まで学童で過ごすって、親子で過ごす時間ってほんと少しじゃん。もう自分で育ててないよね。

    +110

    -7

  • 269. 匿名 2018/04/10(火) 21:46:49 

    学童出身だけどやっぱ学校終わって帰ったらお母さんが待ってる家庭って羨ましかった。
    四年生からはもう学童はなくて放課後はまっすぐ家に帰って宿題とか友達と遊ぶとかなんだけど友達の家に行ったらお母さんが手作りお菓子出してくれたりして心底羨ましかった。
    なんか世界が違うって思った。
    本当は家でお母さんしていたい人もいると思うんだよぬ。
    不安定な世の中だから簡単に職を手放せない人いっぱいいるよ。

    +100

    -5

  • 270. 匿名 2018/04/10(火) 21:47:20 

    >>257
    自分を上げるために他者を蔑んでるのって
    自己肯定感高すぎて人を傷つけるタイプだよね
    鍵っ子だった人で好きなことに打ち込めた貴重な時間だったって言ってるタイプの子どももいるんだよ
    山中伸弥さんなんだけども

    +20

    -5

  • 271. 匿名 2018/04/10(火) 21:48:09 

    >>260
    うちの学区でも小4・1姉妹が同じ状況…
    イオンも二人でよくうろついてるから、いつか事件・事故に遭わないか見てしまうと不安になって仕方ない。
    実際見かけたら自宅に送ってあげてるママもいるみたい。私はそこまで出来ないけど…

    +33

    -0

  • 272. 匿名 2018/04/10(火) 21:49:05 

    保育園では1度も悩んだことなかったのに、学童はまったく合わず辞めたい辞めたいと泣かれました。
    学童は保育士でも教諭でもない無資格な人も多く専門性はもとよりそもそも人手不足で不向きな人が働いていたりする。
    学童辞めて正職からパートになるなんて全く予定外でした。
    結局しっかり働けるのは保育園のうち。

    +83

    -0

  • 273. 匿名 2018/04/10(火) 21:49:43 

    >>91
    夏休みとか長期休暇のときはどうしていますか?
    学童がどうしても合わないようで、私も子供が帰ってくるまでの時間で働くことに変えようと思っているのですが、夏休みどうしようかなと悩んでいます。

    +8

    -0

  • 274. 匿名 2018/04/10(火) 21:51:28 

    >>256
    時間めちゃくちゃな家あるよね
    これは専業兼業関係なくあると感じてる
    近所の子は夜7時までキャーキャー遊んで休日は夜9時帰宅(ドタバタうるさいからわる)
    3時間ぐらいズレてるの

    +10

    -0

  • 275. 匿名 2018/04/10(火) 21:51:28 

    学童が高い、質が悪い、同居は嫌
    文句ばかり。なんだったら納得するの。

    +90

    -3

  • 276. 匿名 2018/04/10(火) 21:51:44 

    うーん…
    「子供が小さいうちは専業で、小学校に入ったらバリバリ働く!」って思ってても、実家の協力が得られない限り実際は難しそうだね…
    いつになったらフルタイムで働けるんだろう?
    資格があったとしても、10年もブランクあったら再就職は難しいよね。。

    +95

    -0

  • 277. 匿名 2018/04/10(火) 21:51:59 

    10年くらい前に2ちゃんねるで読んだ印象深いコメントがあります。
    自称・学童のスタッフさんでしたが、

    働くお母さんは子どもたちの環境を整えることには熱心で、学童保育が有意義であるよう、イベントをやったりオヤツの質を考えることは一生懸命。
    でも、当の子どもは「子どもたち」を見て欲しいんじゃなくて、自分だけを見て欲しがっている。
    せっかくの休日なら児童館のイベントより親子で料理したり、できるようになった逆上がりを見て欲しがっている、

    そんな感じの内容だったんですよね。

    保育園でも学童でも否定する気はないけと、
    無自覚のうちに子どもの心を正面から見ることから逃げてる人はいると思う。

    +104

    -3

  • 278. 匿名 2018/04/10(火) 21:52:34 

    とりあえず兄弟は必要だよね~くらいのノリで経済の計画もせんと二人目とか三人目作ってたかが6歳頃の学童の現在に直面して高い狭いと大騒ぎ。この先こども3人が中高生になってさらに時間差で私立大学受験なんてなったらどうするんだろう。そこに犬も飼ってたりしてね。その外食、行ってていいんですか❔その習い事、増やして大丈夫なんですか❔って話。

    +16

    -6

  • 279. 匿名 2018/04/10(火) 21:52:45 

    学童は激戦だからキャリア積み上げたい組はちゃんと民間のプレに入れたりしてるよ…
    貯金がないって憤慨してるのは小さい頃は専業主婦で自転車操業
    小学生に上がってからよく調べないままパート始めたけど公的学童決まらず泣く泣く民間に駆け込んだ人だと思う
    送迎付きで月5〜7万は安いよ

    でも子ども2人になると保育園と違って2人目無料じゃなくなるから月10〜14万になるね…

    +43

    -1

  • 280. 匿名 2018/04/10(火) 21:54:00 

    >>267
    専業主婦サゲ恥ずかしいですよ
    子供の手が離れてからキャリアを積むことだって出来ますよ!
    逆にキャリアのために小さい頃から子供を預けっぱなしの人って能力ないんだなって思いますよ
    一度辞めたらもう戻れないから辞めないんでしょ?

    +51

    -22

  • 281. 匿名 2018/04/10(火) 21:55:42 

    大学生のころ友達がやってたバイトも学童だったのかな
    夕方の小学校で小学生に宿題教えるって学童だよね?
    家庭教師より時給安いからわたしはやらなかったけど

    +1

    -0

  • 282. 匿名 2018/04/10(火) 21:56:27 

    オートロックのマンションならまだ安心出来るかな。
    戸建で小学生1人を留守番させるのは怖いかも

    +46

    -0

  • 283. 匿名 2018/04/10(火) 21:56:42 

    見てもらえるだけでありがたいじゃん。
    いつも文句ばかりだなー。

    +54

    -1

  • 284. 匿名 2018/04/10(火) 21:56:49 

    >>273
    うちの所は長期休暇だけの学童いっぱいで入れないからパートでも夏休み以外も学童に入れてる人いましたよ。長期休暇だけ学童入れるところもあります。
    うちは、義実家が近くなので毎日5時間預けてました。

    +0

    -1

  • 285. 匿名 2018/04/10(火) 21:57:09 

    >>152
    気を悪くされたらごめんなさい
    むしろ、休みですと言わんばかりの服装で堂々とかなり遅くに迎えに来る感覚がわからないので。
    まぁ、すごい人はわざわざ仕事着に着替えて来るらしいのですが…

    民間はわかりませんが、公立の保育所と学童は支援の意味が違うので、学童は仕事や看る人が居ない場合や緊急の一時預かりだけのはずですので、念のため。

    +32

    -3

  • 286. 匿名 2018/04/10(火) 21:57:32 

    これ言っちゃうと終わりなのかもしれないけど、寝るだけの家・家族なんて不完全な家庭と言っても過言じゃない気がする

    +119

    -8

  • 287. 匿名 2018/04/10(火) 21:57:48 

    >>209
    そのストレスのはけ口が学童内のイジメだったり、
    学童内カーストの上位になろうとモノを配る=万引きだったり。
    問題は本当に多い。

    +66

    -0

  • 288. 匿名 2018/04/10(火) 21:58:30 

    だからね、
    少子化なんだから今騒いで学童増やしても
    10年後にはガラガラになるよ。

    +26

    -3

  • 289. 匿名 2018/04/10(火) 22:00:12 

    延長保育、土曜保育、病児保育、
    からの学童保育。

    なんで産んだ?

    +90

    -7

  • 290. 匿名 2018/04/10(火) 22:00:56 

    >>267
    苦し紛れにガル男が言いそうなこと言う、働く母親なんて嫌だわ。
    全然立派じゃない。
    みっともないからやめてください。

    +27

    -3

  • 291. 匿名 2018/04/10(火) 22:01:13 

    学童に12万も払うなら、15万出して毎日学習塾に通わせたほうが身になっていいな

    +31

    -1

  • 292. 匿名 2018/04/10(火) 22:01:24 

    >>270
    山中さんレベルの天才を引き合いに出すなよ。
    あの人あの人なら学童だろうと専業だろうと貧困家庭だろうとどんな環境で育っても成功してたよ。

    +73

    -2

  • 293. 匿名 2018/04/10(火) 22:02:08 

    >>280
    キャリアって、意味わかってます?知識とか技術じゃないんですよ。あなたは、あなたの旦那と同じようなところで子育て終わって就職(それ自体が無理だけど)出世することできますか?そういう話をしてるんです。

    +10

    -27

  • 294. 匿名 2018/04/10(火) 22:02:27 

    金だけ与えてお留守番させるのはやめて欲しい。小学生なんてキレイな金の使い方なんてしないんだから。良い方向には向かわない。

    +29

    -0

  • 295. 匿名 2018/04/10(火) 22:02:35 

    小1になった子供を学童に入れています。
    うちは月5000円かな?プラスおやつ代。

    宿題もやらせてくれるし(答え合わせは帰って私が見る)、天気が良ければ外遊びもさせてくれる。

    休み期間のお弁当作りは大変だけど、安全なところで子供を預かってもらえるだけで十分ありがたいです。

    +56

    -2

  • 296. 匿名 2018/04/10(火) 22:03:22 

    >>290
    そんなに真に受けなくても(笑)
    でもそれくらいのことしか言えないんだね。やっぱり意味ないよね。

    +1

    -11

  • 297. 匿名 2018/04/10(火) 22:03:26 

    >>193
    行きたくない
    が本当の子供の素直な気持ちだと思う
    むしろ来たがる子供、帰りたくない子供は…大概家庭に問題あるから。

    お母さん、大変でも一緒の時間を過ごしてあげてね。

    +68

    -3

  • 298. 匿名 2018/04/10(火) 22:03:35 

    >>289
    病児保育本当に可哀想。インフルなって高熱で不安なのに病院に預けられて知らない部屋でお母さん帰ってくるのひたすら9時間待つんだよ。あれはないわほんと。

    +100

    -4

  • 299. 匿名 2018/04/10(火) 22:04:39 

    今、四時までの正社員時短勤務で手取り19万なんだけど、学童まで入れて働く意味あるかな?ボーナスは2ヶ月分くらい。辞めようか悩んでる…。キャリアって意味だと今の職場ではもう出世とかは絶望的だし。
    続ける プラス
    辞める マイナス

    +83

    -12

  • 300. 匿名 2018/04/10(火) 22:04:44 

    帰宅した時に「おかえり」と言いたいし
    顔見て様子も知りたいから学校から帰るまでには帰宅してる。
    一緒に公園行ったら逆上がりできるようになったから見ててね
    縄跳びできることが増えたからみててね
    って色々見せてくれるのも嬉しい
    一人が友達と遊んでる時はもう一人の子供と二人の時間を過ごす。
    一緒に料理したり宿題みたり。
    私はそれが良いと思ってるからパートで短時間だけなので学童は預けてない。
    学童も楽しいかもしれないし、学べることも色々あると思うけどね。




    +44

    -2

  • 301. 匿名 2018/04/10(火) 22:05:14 

    でも不思議なことに専業主婦家庭の方が虐待多いんだよね
    こういうの見ると私は親は親の人生、子は子の人生を歩むという感覚って大切なんだと思う
    日本は長時間労働なのが諸悪の根源
    専業主婦家庭だって給与据え置きなら旦那さんにもう少し早く帰ってきて欲しいでしょ
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +20

    -34

  • 302. 匿名 2018/04/10(火) 22:05:40 

    >>8
    預かる方と預ける方は対等なんだけど
    片方は金銭提供、もう片方は労務提供
    預かって「もらってる」わけじゃないし、それを片方に言うならもう片方も「預からせてもらってる」ってならないとおかしいよ

    +5

    -33

  • 303. 匿名 2018/04/10(火) 22:06:33 

    インフルで思い出した。学級閉鎖になったクラスの子はたとえ本人が元気でも学童預かってもらえないんだよね。で、学級閉鎖やっと終わった頃に本人がインフル。兄弟でも時差でかかり仕事2週間休みとか聞くよ。今保育園の人、覚悟してね。

    +50

    -7

  • 304. 匿名 2018/04/10(火) 22:07:01 

    >>298
    病児保育なんか結局パートの人が多いんじゃない?正社員だと有給や看護休暇や手厚いもの。

    +4

    -17

  • 305. 匿名 2018/04/10(火) 22:07:31 

    >>301
    シンママが幼児放置して仕事行くのは虐待じゃないの?
    周りが通報しないから件数にならない

    +53

    -2

  • 306. 匿名 2018/04/10(火) 22:08:36 

    >>285
    風邪ひいて高熱出て、すっぴんジャージでヨロヨロで迎えに行った事が何度かあるんだけど、いちいち説明なんかしないし、そんな風に思われてたらすごく嫌だ。勝手に邪推しないで欲しい。

    +5

    -22

  • 307. 匿名 2018/04/10(火) 22:09:28 

    >>302
    学校にも教えさせてやってるとか思う親?
    モンペみたいな発想だね

    +46

    -0

  • 308. 匿名 2018/04/10(火) 22:10:07 

    >>306
    高熱で仕事やすんだ訳じゃないですよね?もし仕事やすんだなら預けてないだろうし。

    +38

    -2

  • 309. 匿名 2018/04/10(火) 22:10:36 

    まあそれでも社会のお荷物の専業ゴミニートよりましですよ。
    税金納めてますから。

    +3

    -29

  • 310. 匿名 2018/04/10(火) 22:13:01 

    保育園のことは熱心にみんなワーワー言ってマスコミも騒ぐけど現実問題小学校入ったらどうするの?て思ってたよ。
    学童も場所によったら人数パンパン待機あり、預かり時間も保育園に比べたら短いから時短が切れてフルに働こうとしてもお迎えに間に合わない、学級閉鎖になれば学童も休みなどなど、どう考えても保育園時代より働きにくくなるのに。

    +55

    -0

  • 311. 匿名 2018/04/10(火) 22:13:17 

    盛大なトピズレなんだけどさ
    保育園に迎えに行く前にスーパーに寄ってはいけないってルールがあって守ってない人のこと、話題にしてる時あるんだけど、ルール破ることは悪いとは思うけど
    10分くらいスーパー寄ってもそこはグレーで良くない?月に七万以上払ってるんだよ?なんでそんなに言うのか、意地悪じゃないか?と思う。

    +24

    -44

  • 312. 匿名 2018/04/10(火) 22:13:21 

    >>301

    これなんか分かるな。わたしはもちろん虐待なんかしなかったけど、新生児、イヤイヤ期、なにもかも分からない初めての子育てや兄弟いる専業主婦は毎日孤独に育児頑張るよね。保育園預けてる人はさ、仕事との両立も大変だと思うけど、ふと一人になれる時間。やればやっただけはかどる仕事。わりと自由にトイレ行けてお昼は確実に食べられる。通勤の間は好きな音楽聞きながら家庭と仕事の切り替えタイムが持てる。預けてない人は2歳のイヤイヤつれながら新生児連れて買い物だって予防接種だって行くのよ。ちょっと頭おかしくなると思うわ。だから虐待しても許されるってわけじゃないけどさ。介護疲れであやめてしまう親子とかもそうだと思う。限界の限界をこえるんじゃないかな。コウノドリのメアリージュンみたいにさ。がんばりすぎるのよひとりでなにもかも。

    +107

    -4

  • 313. 匿名 2018/04/10(火) 22:13:48 

    >>293
    そんなにムキにならないでください。
    今現在子供の手が離れ専業主婦から正社員として働いています。夫と同じくらいの給料を頂いております。
    子育ても誰にも預けず幼稚園や習い事の送り迎えをしっかりとやってきましたよ。

    +14

    -16

  • 314. 匿名 2018/04/10(火) 22:14:02 

    なんでこんなに殺伐としちゃうの?

    それぞれ立場を明記して議論したら?
    これ、専業主婦vs働く母、だけじゃないでしょ
    むしろ独身vs働く母、のが多いのでは?
    でも独身の人はよほどじゃなければいつか自分が行く道かもしれないわけなんだけど(結婚妊娠出産仕事)

    +32

    -5

  • 315. 匿名 2018/04/10(火) 22:15:17 

    >>28
    乱暴な子は早々に行かなくなり
    近所をうろつき始める。
    3年位になると辞める子も
    多いね。

    +9

    -1

  • 316. 匿名 2018/04/10(火) 22:15:29 

    >>313
    で夫婦ともにそれぞれ年収いくらなのよ?
    まさか各800万以下じゃないよね?
    だとしたらその年齢でドヤるとかダサいんだけど。

    +17

    -16

  • 317. 匿名 2018/04/10(火) 22:15:45 

    >>303学級閉鎖になるとそうだよね。保育園は基本学級閉鎖なんてないからインフル流行ってても預けられるけど。園にもよるかもだけど。
    あと学校が休みだと学童も休みだから運動会の振替休日も休みだわ。

    +15

    -3

  • 318. 匿名 2018/04/10(火) 22:16:23 

    >>311

    月に7万どや!っておもうかもしれないけど時間で割ってごらん❔普通だから。むしろ感謝よ。預け先が義実家とか、またはイレギュラーにご近所の家とかだと想定したらさ、感謝と申し訳なさでスーパー後回しにしない❔(スーパー寄ってから帰ります~が言える仲ならアリかもだけど)

    +56

    -4

  • 319. 匿名 2018/04/10(火) 22:17:16 

    こんなにイライラして、将来の為に一生懸命働いてお金貯めてるなら、日本は将来安泰だ。

    もっと気楽に生きたいね。

    +8

    -0

  • 320. 匿名 2018/04/10(火) 22:17:38 

    核家族でフルタイム勤務してるママって本当タフだし原動力が知りたい。四月に復帰したリーダー職のママも物凄く張り切って大きい声でミーティングしてた。私は様々な問題(業務そのもの、人間関係、保育園、児童館、家事、子供の情緒、自分の体調とメンタル)に対して1つづつクリアしていく根性とモチベーションが持てない。
    比べられたくないからお願い、張り切らないで…

    +33

    -3

  • 321. 匿名 2018/04/10(火) 22:18:32 

    >>313
    旦那さん給料安いし出世してないんだね。夫婦ともキャリアと無縁で一生終わるんだね。

    あと正社員って出世しないとそんな意味ないからね。賃金カットのために正社員待遇することだってあるんだから。

    +8

    -18

  • 322. 匿名 2018/04/10(火) 22:19:47 

    >>316
    あなたに年収を言う必要はないかと
    あなたの言う800万円は越えています。

    +4

    -13

  • 323. 匿名 2018/04/10(火) 22:20:54 

    >>318
    ドヤってない。ドヤってないし払ってる以上に税金ものすごい使ってるのも知ってる。
    けど、中々の大きいお金払ってるのに、保育士の方からスーパーに寄った云々て話題が出るとそのくらいは大目に見てくれよ個人的に思ってるだけ。
    疲れて夕方から子供連れてスーパー行くのは本当に大変だから。

    +3

    -26

  • 324. 匿名 2018/04/10(火) 22:22:12 

    なんか兼業って人をバカにするしか能がないんだね

    +60

    -15

  • 325. 匿名 2018/04/10(火) 22:22:21 

    >>306
    今まで同じ場合はどうされていたんですか?
    祖父母に頼んだりしません?

    そこを指摘したり邪推するつもりなんてありませんよ?けど、学童で働く立場としたら、何も知らなければあれ?今日お休みだったの?とは思うでしょうね。
    邪推されたくないなら説明するのも良いのでは?
    私の職場では、「ママが具合悪いからかえりますー」と頑張って帰る子が居ましたね。

    親が体調悪かったり入院されたら問題なく預かれると思いますよ?なぜなら本来、他に預ける選択肢が無い子供たちの場所だから

    +9

    -1

  • 326. 匿名 2018/04/10(火) 22:22:39 

    >>179
    両親教員なのに?なにしているの?

    +1

    -1

  • 327. 匿名 2018/04/10(火) 22:24:07 

    >>323
    横だけどほんとに買い物とか行く時間も気力もないからうちはすべて宅配。私の回りの正社員の子は大体そんなもん。

    +47

    -1

  • 328. 匿名 2018/04/10(火) 22:24:34 

    >>308
    休んだよ。仕事。どうしろっての?

    +3

    -13

  • 329. 匿名 2018/04/10(火) 22:24:36 

    >>171
    お疲れさまです
    いつもありがとうございます

    +4

    -0

  • 330. 匿名 2018/04/10(火) 22:25:29 

    >>322
    女の人で800はすごいですね。それはすごいです。

    +23

    -1

  • 331. 匿名 2018/04/10(火) 22:25:39 

    >>327
    宅配もやってるけどちょっとスーパーで必要なもの買いたい時くらいあるの。他の人にはないかもしれないけどね。

    +1

    -21

  • 332. 匿名 2018/04/10(火) 22:26:53 

    >>328
    仕事やすんだら子供は預けないでしょ、普通。学童の人がなんかいいたそうだったらその事が言いたかったんじゃない?

    +29

    -4

  • 333. 匿名 2018/04/10(火) 22:27:00 

    >>331
    それぐらいなら子供連れてってあげなよ〜。。
    少しでも一緒にいれる時間じゃん

    +59

    -2

  • 334. 匿名 2018/04/10(火) 22:28:13 

    子供に不自由な暮らしをさせない為に頑張って働いてるのに、子供が不自由な思いをしながら生きてるなら本末転倒だわ。

    +64

    -2

  • 335. 匿名 2018/04/10(火) 22:28:32 

    >>325
    え?と思う人がいるからいくつかコメントがあるんじゃない?
    教育系の仕事してる人って、基本的に自分が正しいって考え方で譲らないよね。
    子供とばかり接してるからだと思うけど、普通の社会人とは結構感覚違う。

    +13

    -5

  • 336. 匿名 2018/04/10(火) 22:29:08 

    >>252
    そう思う。その時間とても貴重。必要だと思う。
    でもさ、昔も今も共働きであっても愛されて自信をつけて育った子供はたくさんいるよね。
    どこで子供との時間を割くかというのは課題だけど共働きだからできないを言い訳にしない人もいるから必ずしも専業であれば自信つけた子供を育てられるとは限らない。
    時間をうまく使う人は世の中多くいますよ。

    +45

    -2

  • 337. 匿名 2018/04/10(火) 22:29:26 

    >>333
    貴方は連れていけばいいじゃん。
    人の家庭の都合なんか分からないでしよ?

    +5

    -19

  • 338. 匿名 2018/04/10(火) 22:29:40 

    >>334
    子供と1日一緒にいても子供が不自由な場合もあると思います。物事には一長一短あるものです。

    +12

    -2

  • 339. 匿名 2018/04/10(火) 22:31:30 

    専業主婦はすぐに税金がー税金がー言うけどあなたたちは免税されてて、扶養控除で旦那の手取りも増え、年金も一応ある、支援センターなどの行政サービスも受けられる、ちゃんと国や自治体から優遇されてるんだよ
    その原資は働く母たちも含めた労働者からの住民税
    税金免除されてるご身分がよく税金払って頑張ってる人たちを叩くなと思う
    配偶者控除なんてなくしてほしい

    +11

    -41

  • 340. 匿名 2018/04/10(火) 22:32:21 

    >>328
    仕事を休むって学校に行く前にわかってる時は、子供にも学童に寄らずに帰宅するように言うよ。
    学童には学童に寄らずに帰宅するって電話を入れる。
    熱出してヘロヘロで迎えに行く方が大変じゃないの?

    +36

    -0

  • 341. 匿名 2018/04/10(火) 22:32:58 

    >>324
    専業の間違いじゃない?

    +0

    -6

  • 342. 匿名 2018/04/10(火) 22:33:22 

    >>330
    ありがとうございます。
    専業主婦でいつもそばにいて応援してくれた母と一生懸命働いてくれた父に感謝です。

    +22

    -2

  • 343. 匿名 2018/04/10(火) 22:33:28 

    お迎え前の買い物、疲れてるからおおめに見てよ…ですか。保育士さんだって疲れてるんですよ。早く仕事あがって自分の子を迎えに行きたいんですよ。いろんなお母さんがちょっとくらいいいじゃない…って遅刻とかギリギリとかやったら保育士さんだって困るんですよ。保育士さんだってお母さんだったりしますよね。あなただってこどものお迎えで頭いっばいで、もうすぐ上がれるってときにダラダラ仕事追加されたら嫌ですよね。お迎えがあるので今日はすみませんってなりますよね。保育士さんだって本当に毎日毎日ギリギリ、ダラダラとなん組もお迎え来られるのたまったもんじゃないんですよ。
    …と、退職した元保育士のわたしが心の声をつぶやいてみました。

    +118

    -8

  • 344. 匿名 2018/04/10(火) 22:33:37 

    支援センターって土日も開けてほしいよね。こんなに働いて税金納めてるのに利用できないなんてさ。

    +2

    -19

  • 345. 匿名 2018/04/10(火) 22:34:03 

    >>335
    え?私ですか?
    いや、一応公立には決まりがあって…それは特に譲る譲れないではなく、そうしないと不公平がでてしまいますよね
    例えば、守れない方が居ることで待機児童が入れない事もあるのですから
    ごく一般的な事を書いたつもりです

    +10

    -1

  • 346. 匿名 2018/04/10(火) 22:34:15 

    >>304
    都内では、パート程度では保育園に入れません。
    看護休暇なんてごくごく一部の恵まれた正社員ですよ。

    +21

    -1

  • 347. 匿名 2018/04/10(火) 22:34:35 

    母は専業主婦で私は兼業で時短です。
    学童は後数年後の問題だけど既に仕事やめようかと迷っている。
    兼業が良くないとは思わないし自分も続けたい。
    仕事も好きだけど子供を考えると家に帰ったらお母さんがいた方が安心すると思う。
    母が専業主婦でいつも家にいたから気づかなかったけど無意識にいつも母はいてくれるというのがあって安心につながっていた気がします。
    在宅勤務やフレックスなどもっと会社も働き方を多様化していってもいいのになと思います。
    仕事をする目的が生活のお金だけではない人は多いですよ。子供は大事なの大前提でいうまでもないですが働くのが好きという人もいます。
    私が働くことが好きな人なのでとても悩ましいです。

    +50

    -0

  • 348. 匿名 2018/04/10(火) 22:34:49 

    本当に保育園って足りてないの??

    都内だけど毎朝電車乗りながら見る2軒の保育園が募集中!の垂れ幕してるけど

    +27

    -1

  • 349. 匿名 2018/04/10(火) 22:34:53 

    >>232
    そうだね、でも実際は0.5働いて給料0.5って働き方はほとんどないから、時間0.5にすると給料0.2とかになってしまって現実的ではない

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2018/04/10(火) 22:35:36 

    うちとこ地方だからまだ空きあるけど、民間の学童の方が人気だな。
    送迎付き、習い事付き、食事付きだから月5万するけど保育園のときから予約してるよ。

    +10

    -0

  • 351. 匿名 2018/04/10(火) 22:36:18 

    専業主婦から子供が手がかからなくなったら再就職して年収800万以上もらってるんだって!
    その人は専業主婦家庭で育ったんだって!
    両親に感謝してるんだって!

    +27

    -16

  • 352. 匿名 2018/04/10(火) 22:37:24 

    都会は大変ね。
    田舎も何もないけど一長一短だわ。

    +20

    -0

  • 353. 匿名 2018/04/10(火) 22:37:58 

    フル学童って子供のこといつ見てるんだろう…
    仕事手放したくな気持ちもものすごくわかるんだけど

    +45

    -5

  • 354. 匿名 2018/04/10(火) 22:38:54 

    >>339
    あんたらが納めてる税金なんて、保育園の経費の100分の1にもならんわ。
    税金の話を持ち出すなら、一千万稼いでからだ。
    税金に頼らず自力で子育てして、中学生になったらパートで稼いでくれる世帯が一番社会の迷惑にならないんだわ

    +102

    -16

  • 355. 匿名 2018/04/10(火) 22:39:24 

    >>344
    うちのとこは平日の1日お休みで土日も空いてるよ
    一時保育もやってるから専業主婦にも優しい

    +6

    -0

  • 356. 匿名 2018/04/10(火) 22:39:47 

    学童とか国がやってる事だから揉めるんだよね。
    塾とか習い事ならこんなに言い合いにはならないよね。

    +30

    -1

  • 357. 匿名 2018/04/10(火) 22:40:16 

    貯金尽きるなら私ならまだ産まない。
    歳いってるとそう言ってられないんだろうけど、貯金尽きるってどういうこと?その場しのぎの生活ってこと?

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2018/04/10(火) 22:42:14 

    >>348
    保育士募集だよきっと。

    +18

    -0

  • 359. 匿名 2018/04/10(火) 22:42:40 

    田舎住みです。
    月5000円。
    学童増築したので今年度は 170人だそうです。
    1年生で 夏休みが心配なので、学童に入れました。
    1年生 80人中 50人は学童です。

    田舎で、これが普通だと思ってたので、
    民間の学童とか 初めて聞きました。
    都会は 給料も高いけど、出る分も大きいんですね。

    +11

    -1

  • 360. 匿名 2018/04/10(火) 22:43:44 

    まあまあ、兼業主婦だっていいし専業主婦だっていいじゃない。
    子供にとって何がいいのか考えていれば伝わるし愛情込めて育てれば多少反抗期あってもまともな大人になりますよ。
    専業主でも兼業でも一長一短
    子供だってずっとお母さんといたいわけjはないし
    とは言ってもお母さんずっといないのも寂しい。
    程よく子供と向き合うことが大事なんですよね。

    +55

    -0

  • 361. 匿名 2018/04/10(火) 22:44:01 

    >>354
    ん?税金に頼らない?
    専業主婦は税金払ってないよね?

    +10

    -31

  • 362. 匿名 2018/04/10(火) 22:44:11 

    うちの学童は学校内にあるんですけど帰りは必ず保護者のお迎えが必要です。一番安いプランで16時まで。ふだんは15時下校。6時間授業の日は15時40分下校。え、学童の意味❔そして16時に学童から帰るなら歩いて帰っても大丈夫かと思うんだけど…一昨年までは同じ値段で回数無制限で17時までだったのに人手不足なのか、安易に学童入れさせないためか金額にランクつけて預かり最大時間も何種類もあって、しかも週に3日以上ならさらに追加金。
    隣の市はうちより半額で無制限で18時まで預かりOK。地域差ってありますね

    +17

    -0

  • 363. 匿名 2018/04/10(火) 22:45:13 

    3、4年生くらいになった時に自分がパートや専業だったら、我が家がフルタイム兼業のお家の子の溜まり場みたいになったりしないかな…図々しい親はどうせ遊ぶんだからお宅にお邪魔してもいいでしょって思いそう

    +54

    -4

  • 364. 匿名 2018/04/10(火) 22:45:32 

    公文、英語教室ピアノ水泳と私は忙しい小学生でした。母は専業主婦でしたが学校の後は塾習い事でしたよ。家に帰るのは19時くらい。

    +25

    -4

  • 365. 匿名 2018/04/10(火) 22:47:36 

    >>354
    ん?税金に頼らないで子育てって道路も歩かず公園など公共施設も使わない、山のなかで自給自足でもやってたのかしら?専業主婦の一番痛いところは人に世話になってることに気づいてないところなんだよね。

    +12

    -37

  • 366. 匿名 2018/04/10(火) 22:49:03 

    >>360
    そういう評論家みたいなコメント、ウザいわあ
    綺麗事じゃないから論争になるわけでさ

    +3

    -14

  • 367. 匿名 2018/04/10(火) 22:49:04 

    学童ってなんでわざわざ校外に建物作って芋洗い状態にするの?校舎は使っちゃダメなのかな?せっかく空いてるのに勿体無い。

    +60

    -2

  • 368. 匿名 2018/04/10(火) 22:49:12 

    子供の留守番は怖い。自分の子供は信用するけど、信用できないのは子供の友達。手癖が悪い子もいるから家に入れないように気をつけなきゃいけない。

    +43

    -0

  • 369. 匿名 2018/04/10(火) 22:50:00 

    学童の雰囲気が合わなかったら、子供はすごくつらいよ。生活のレベル落としてもいいから、家に普通に帰ってゆっくりしたかった。
    その後、どれだけ学費や生活費に余裕があっても、あの時失った時間は一生取り戻せない。

    +59

    -3

  • 370. 匿名 2018/04/10(火) 22:50:30 

    >>365
    ほら、もう反論が馬鹿。
    まぜっ返して的外れに揚げ足とってるだけ。

    +35

    -4

  • 371. 匿名 2018/04/10(火) 22:50:42 

    うちの方恵まれてるんだなぁ。
    お金掛からないし、6年生まで預けられるし。
    学童とは違う、学校内で預かってくれるシステムもある。
    お金払うなら学童預けないかも。

    +9

    -0

  • 372. 匿名 2018/04/10(火) 22:51:22 

    トピの趣旨である学童にイチャモン付けることに関係なく、子供がかわいそうだとか働く母親全般を悪く言い始めるから喧嘩になる。

    世の中こんな変な文句言ってる人の方が少ない。

    +45

    -3

  • 373. 匿名 2018/04/10(火) 22:52:20 

    私の住む地域は田舎なので都会みたいな学童ではなく小学校に併設された学童しか知らないんですが、学区や近隣の学童の話を聞くとどこもすごく評判が悪いんですが、たまたまでしょうか?
    施設や先生や運営の評判が悪いんではなくて、児童間のトラブルが…って聞く人聞く人言っています。
    暴言暴力、盗み、物がなくなるだとか。リーダー格の子が子分を作って…とか。
    だから、行きたくなくなる子はやめていく、と。
    家で一人で待ってる方がマシって言うようになるとよく聞きます。
    学童の雰囲気が想像つかないのですが…

    +13

    -1

  • 374. 匿名 2018/04/10(火) 22:53:25 

    いろいろな子供がいると思うけど、私の時代は低学年から1人でいたよ。夏休みも。お昼からはプールいったり、友達と遊んだり。時代がちがうのはわかるけど、過保護すぎないかな?

    +3

    -15

  • 375. 匿名 2018/04/10(火) 22:53:51 

    >>363
    同じ習い事に押しかけてきて、
    習い事に一緒に連れて行ってと頼まれました。
    気の毒に思って、引き受けてしまって、
    その後大変色々大変になった過去があります。
    中学生になって解決しましたが。

    +24

    -0

  • 376. 匿名 2018/04/10(火) 22:53:52 

    >>312
    だから専業主婦の人は兼業を叩くのかも。
    嫉妬とかではなくどこかでズルイって思っちゃうんじゅあないかな。
    専業主婦全員ではないと思うけど自分の時間少しでも欲しいけど頑張って子供のためと自分お犠牲にしすぎてしまう人多いんじゃないかな。自分はこんなにしているのに兼業は着飾って子供預けてズルイってなるんだろうなあ。
    その上兼業が保育園高いなんて言ってると聞いたら私が専業主婦でも兼業叩きたくなるかも。
    兼業が子供思ってないとか自分を犠牲にしてないとは言ってないよ。
    どちらも子供を大事に思っていると思う。
    その中でも事実として兼業は少なくともランチくらいはちゃんと食べられてると思う。
    専業主婦で子供2人なんかいたらランチどころではないよね。

    +25

    -28

  • 377. 匿名 2018/04/10(火) 22:55:12 

    >>372
    表立って言えない本音が炸裂するとき、
    そのトピは賑わう。

    +5

    -2

  • 378. 匿名 2018/04/10(火) 22:55:26 

    学童は楽しいよ。行ってもいいよ!って子供と、
    学童行かずに近所の公園で友達と遊びたいって
    言う子供は、同じに考えてはいけない。

    +34

    -0

  • 379. 匿名 2018/04/10(火) 22:56:03 

    >>343
    だってそれは仕事でしょう??
    職場の規定は知らないけどそんな個人的な理由で言われても。こっちはお迎えの時間は守ってるわけで。

    +5

    -18

  • 380. 匿名 2018/04/10(火) 22:56:12 

    >>359
    首都圏だけど学童そんな割合いない
    1年生で働いてる親少ない

    +7

    -2

  • 381. 匿名 2018/04/10(火) 22:56:51 

    >>361
    横からだけど、
    金持ち一家は、兼業一家よりもかなり税金払ってたりするし、あんまり攻撃しない方が良いと思う。
    専業が働きだしたら、職の奪い合いになっても嫌だし
    PTAとか専業主婦が面倒なのやってくれたりするので、そのまま家にいてほしい

    +42

    -14

  • 382. 匿名 2018/04/10(火) 22:57:43 

    >>376
    ズルいとは思わないかな。
    迷惑かけられて、その件に関してあまりにも自覚のない親に苛立ってる感じ。

    +29

    -1

  • 383. 匿名 2018/04/10(火) 22:58:30 

    女性って、他の女が子供を産んで仕事でも成功してお金を稼ぐのが気に入らないってのがあるんじゃない?と、関係ない私は思った。

    +19

    -13

  • 384. 匿名 2018/04/10(火) 23:00:12 

    >>367
    公立小学校は都道府県のモノだから、市町村が学童で間借りするような形になるので、大変なんですよ
    でも、実際空き教室活用しているところは多いですよ

    +17

    -0

  • 385. 匿名 2018/04/10(火) 23:00:58 

    ちょっとトピずれだけど、
    みなさん平日お子さんと接する時間どのくらいありますか?  

    私はパートですが、朝一時間、帰宅後子供寝るまで四時間(習い事の日は二時間、三時間ぐらい)

    なんだか子供との時間が少なくて、たまにこれでいいのかとふと、頭をよぎります。

    生活のためなのでどうしようもないんですがね。

    +23

    -1

  • 386. 匿名 2018/04/10(火) 23:01:08 

    >>383
    何もかも手に入れたように見える成功者に対してはそういう深層心理も無きにしも非ずと思うけど、とりあえず学童高いとか嘆いてる人は仕事で成功してるとは言えないと思う

    +30

    -1

  • 387. 匿名 2018/04/10(火) 23:02:17 

    仕事やめたことが偉い、正しい、スマートみたいな言い方する人が多いですね。
    理想と現実に悩みながら働くことを模索している人に対して、離脱した人は上から目線ですか

    +48

    -20

  • 388. 匿名 2018/04/10(火) 23:03:18 

    >>374
    時代だね。低学年で保護者なしでプールは、プール側の規則としてダメなとこも結構あると思う

    +18

    -2

  • 389. 匿名 2018/04/10(火) 23:03:25 

    頭がまわらなくてちょっと分からなくなってきた。
    キャリアの為にたった10年、カツカツな生活で学童入れて、貯金は底を尽きた。

    10年後以降は、もっと出費が増えませんか?
    歳とって出世して収入が倍になってるって計算??
    貯金も尽きてる訳でしょ?

    私は育児中のオバチャンですが、子育てしてたり生きていて自分の励みになる事って、自分の子供時代の記憶だったりするんです。
    祖父母や両親に沢山遊んでもらった記憶ね。
    小学校三年生以降の記憶はまた別物で、友達や勉強・恋愛や仕事などちょっと辛いことも増えてきた記憶なんです。
    大人の10年と違って、お子さんにとっては、大切な10年ですよ。

    +51

    -1

  • 390. 匿名 2018/04/10(火) 23:04:06 

    >>381
    職の奪い合いにはならないでしょ(笑)
    まあ、無駄に就活して仕事教えるこちらの手間を増やさないためにも家でおとなしくしておいていただきたい。

    +3

    -18

  • 391. 匿名 2018/04/10(火) 23:05:21 

    あのー、私これから学童指導員さんとして働く小学生5年の母なんですが凄く色々心配になってきました。同じワーキングママとして働くのですが学童通ってる子供達よりウチの子は鍵っ子、下手したら放置子になる。。。もちろん、ならないように頑張りますが。
    5年生だからウチの周りでは学童には預けられないですし。
    なのにお母様方悲しい事を言う方々が多いんですね。
    なんと言うか、もう少し周りに思いやりを持てないんでしょうか。

    +22

    -14

  • 392. 匿名 2018/04/10(火) 23:07:27 

    働くお母さんは家事もやって凄いと思う。
    ただ、一部の人が学童足りないだの不便だの要求するから働くお母さん全体が叩かれる。

    +28

    -1

  • 393. 匿名 2018/04/10(火) 23:08:30 

    保育園が高すぎて、学童の金額は忘れた。そのくらい学童は安い。
    学童だからトラブルがあるのではなく、子ども同士の小競り合いが増えていく年頃なのでは?
    確かに芋洗い状態だったけど、学童の先生たちは優しかったよ。
    宿題もやっていてくれたし私は感謝してる。
    私は二学期で壁を越えられず仕事を辞めてしまったけど、感謝してます。

    +35

    -0

  • 394. 匿名 2018/04/10(火) 23:09:30 

    田舎なので5000円~

    +0

    -0

  • 395. 匿名 2018/04/10(火) 23:09:36 

    >>391
    低学年が大人なしでふらふらしてたら放置子だけど、5年生のこと放置子とは言わないですよ
    もし言われたら、言う方がおかしいです
    高学年なら、親が相手しなくてもお友だちと遊んだり塾や習い事で忙しいと思います
    指導員頑張ってください

    +20

    -1

  • 396. 匿名 2018/04/10(火) 23:10:20 

    子供預けて料金安すぎ1日1万円ぐらいでいいよ

    +30

    -3

  • 397. 匿名 2018/04/10(火) 23:11:00 

    >>192
    近所の売出中のいえががそんな感じの家族だったわ。

    いかにもDQNっぽい成りで、迷惑考えずバーベキューやるような感じ。
    子供達も躾なってなくて、バカそう。

    車はベルファイアで、EXILEステッカー張ってた。

    多分払えなくなったんだろうね。

    +25

    -0

  • 398. 匿名 2018/04/10(火) 23:11:15 

    学童って最近まで知らなかった。
    てっきり親御さんの居ないお子さんが預けられている施設かと思っていました。
    それくらい無縁な家庭には無縁。

    +29

    -5

  • 399. 匿名 2018/04/10(火) 23:11:34 

    >>18
    今は鍵っ子って出来ないの?

    +0

    -2

  • 400. 匿名 2018/04/10(火) 23:11:48 

    >>379

    お迎え○時まででいいって考えじゃなくて、保育園とは、働くことで家庭の保育ができない人が子を預ける場所ね。買い物するから預かっといてが通るなら、保育園入れなかった人や幼稚園入園までの3歳児のお母さんも買い物の間、預けたいわ。
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +14

    -5

  • 401. 匿名 2018/04/10(火) 23:12:20 

    >>376
    深読みしすぎでは???

    +6

    -0

  • 402. 匿名 2018/04/10(火) 23:13:34 

    >>381
    専業の金持ちって割合的にごくごく少ないよ
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +6

    -12

  • 403. 匿名 2018/04/10(火) 23:14:14 

    >>399
    変質者が、見てるからね。首からカギぶら下げてたら真っ先に目つけられるよ。今は下校時に名札を回収する時代だよ。名前覚えられたり誘拐するときに「山田花子ちゃんだよね❔お母さんがけがして今病院に運ばれたから一緒に行こう」って名前呼ばれたら信じちゃう子もいるかもだし。

    +32

    -0

  • 404. 匿名 2018/04/10(火) 23:15:06 

    >>396
    今のは安過ぎると思うけど、あまり極端に高くすると更に格差は広がるよね。共働きすることでなんとか稼ぎ増やしてる中間層が没落してパワーカップルが圧勝する。

    ある程度の格差は仕方ないにしても、共働き中間層の日本人にも子供産んでもらわないと困るわけで…

    +17

    -0

  • 405. 匿名 2018/04/10(火) 23:15:22 

    >>403
    名札は20年前もなかったよ
    あれはちびまる子ちゃんの時代のものだよ

    +2

    -10

  • 406. 匿名 2018/04/10(火) 23:15:28 

    確かに家に居た方が効率良いんだろうけど一旦正社員手放したらそう簡単に復帰出来るか…ていう 旦那がずっと元気で居られる保証もないし長い目線で見たら一時的に損してでも働き続けなければっていうのも分かる けどあまりにも学童高過ぎって言えば言ったでこういう風に
    女の人生は何かと世間と戦い続けにゃならんハードじゃ

    +33

    -6

  • 407. 匿名 2018/04/10(火) 23:16:37 

    >>405
    え、名古屋市ですけど名札あります

    +5

    -0

  • 408. 匿名 2018/04/10(火) 23:16:41 

    >>354 保育園もだけど、医療費だって無料の人多いよね。

    昔よりは子育て世代は恵まれてるんだから、ワガママ言うなよ~って思うよ。


    リアルでいうと非難されるから言わないけど。

    +41

    -2

  • 409. 匿名 2018/04/10(火) 23:17:32 

    >>361
    少なくとも私の夫はあなたの20倍は払ってると断言できます。

    +13

    -7

  • 410. 匿名 2018/04/10(火) 23:20:13 

    >>391
    これからなんですね!
    ファイトです

    現役の私から言わせてもらうと、複雑な感情がかなり沢山出てきます。いや、出てくるはずです。
    この子…この親…驚きと嘆きの毎日です。お弁当の日には中身を見て呆然としたり癒されたり…
    私は未婚ですが、こんなに満たされていない子供が多いんだ…と泣けてきた事があります。
    噛みつかれつねられ痣を作ったり(私がです)、飛び出した子を追いかけたり、田舎ですが発達障害の子、グレーの子の多い事…あれ?この傷は?この痣は?と子供と親の顔色をうかがったり…
    けど、貰えるパワーも大きいから毎日切り替えながら頑張っています
    想像以上の現実を垣間見る覚悟はしておいてください。
    笑顔で是非!

    トピずれすみません

    +44

    -0

  • 411. 匿名 2018/04/10(火) 23:20:29 

    >>401
    だって子育てで充実してて全員理想通りの優秀な子供ができてれば兼業なんて叩く必要ないんじゃない?

    +7

    -2

  • 412. 匿名 2018/04/10(火) 23:23:46 

    >>409
    そんな超絶金持ちが学童で悩むような共働きを叩いてると思うと、ネットってほんと面白いとこだよね

    +22

    -1

  • 413. 匿名 2018/04/10(火) 23:25:47 

    女が働きづらい社会は結局女が子供の責任ほぼほぼ全て被せられてるからだよね。何かあった時に休むのは女、学童で頭抱えるのも女、子供に寂しい思いさせちゃダメなのも女。そういう前提が刷り込まれてるから女同士で摩擦が起こる。子持ちが働いたら邪魔だとかいう一方で専業は寄生虫大迷惑とか。
    そんなんで何が女性が輝く社会なんだか。気持ちよく働ける体制が整ってない以上物理的に不可能なんだよばーか。

    +70

    -5

  • 414. 匿名 2018/04/10(火) 23:26:15 

    宮崎県は保育園とかたくさんあるから、かなり子供募集してますよー!都会にこだわりなければ!少し田舎に行けばその日から預かり保育できるし、すごく育てやすい!食べ物も安いし!おいで‼️

    +30

    -3

  • 415. 匿名 2018/04/10(火) 23:27:41 

    >>413
    その代わり離婚のときの子どもの親権争いは母親が有利だよ
    貧困な母親なら親権とっての困るだけかもしれないけど

    +8

    -0

  • 416. 匿名 2018/04/10(火) 23:28:53 

    >>414
    宮崎に移住する人多いってテレビでみた
    沖縄じゃないのに南の島みたいな木がはえてて感動した

    +18

    -0

  • 417. 匿名 2018/04/10(火) 23:29:16 

    学童って役員とか行事とかもあってめんどくさいんだよね、お金もかかるし。
    説明会行って、やーめたって思った。
    小1の時から鍵っ子だけど、男の子だしマンションだし、自由に遊びに行ってる。
    たくましく育ってるよ。

    +6

    -15

  • 418. 匿名 2018/04/10(火) 23:29:50 

    なんでこのトピで専業叩きになるのかわからない。
    >>339みたいなこと言う人って大概が低所得者だなって実感がある。
    公務員に「税金で食わせてもらってるくせに!」ってキレるのも生活保護の人とからしいね。
    納税してない人ほど偉そうに「我らの血税」とか言い出す。

    私は共働きだけど自分の育児に疑問はあるよ。
    母親は専業で学校から帰ったら家に母がいて安心してたし規則正しい生活してたし。
    フルタイムで高学年の子がいる友達はもう学童には預けられないからスナックパンとかでお腹を満たして夕飯は遅くなるし寝るのも遅いって。
    私もおそらく学童に入れることになるだろうけど、育児の面で見たら専業は何も責められることじゃないと思う。

    +32

    -5

  • 419. 匿名 2018/04/10(火) 23:30:23 

    >>411
    妄想じゃない???

    +1

    -0

  • 420. 匿名 2018/04/10(火) 23:30:41 

    >>415
    ごめんねそういう話じゃないの

    +0

    -3

  • 421. 匿名 2018/04/10(火) 23:31:48 

    >>412
    叩いてませんけど?どなたかと間違えてませんか??

    +5

    -0

  • 422. 匿名 2018/04/10(火) 23:33:47 

    おやつ代1人¥2000→¥2500にアップ
    利用料1人¥3000 2人め¥1500 3人め以降無料

    2人預けてて月¥9500
    高いと思ってたけど都内に比べたら消しカスレベルでした。
    すみませんでした。

    +34

    -0

  • 423. 匿名 2018/04/10(火) 23:34:38 


    学童→乱暴

    は間違い

    さみしいから、かまってほしい
    その気持ちのぶつけどころがない
    だから荒れる(ようにみえる

    だからお母さんたちは、無理に働かないで
    子供に寄り添って

    +45

    -8

  • 424. 匿名 2018/04/10(火) 23:35:16 

    最近おやつ実質値上げしてるもんね!

    +3

    -0

  • 425. 匿名 2018/04/10(火) 23:35:41 

    すごく安く預けて文句を言うのがおかしい。
    狭さとか、専門性とか。
    求めるならそれなりにもっとお金を払って民間に預けるとかになるんじゃないの。
    安く、手厚くなんてあり得ないよ。

    +53

    -0

  • 426. 匿名 2018/04/10(火) 23:39:16 

    >>399
    こういうこと言い出すなら共働きの人が利用してる保育園だって多額の税金から賄われてますけどね。比較にならないよ。
    すごくすごく、税金のお陰でやすーく預けることができて自分が働くことができるんだよ。
    何も知らないんだね。

    +27

    -2

  • 427. 匿名 2018/04/10(火) 23:40:06 

    426
    >>339と間違えた

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2018/04/10(火) 23:42:14 

    >>418
    納税してない人ほど税金にうるさいって、まんま保育園の税金投入に文句言う専業主婦じゃ…

    +7

    -18

  • 429. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:18 

    >>416
    県外からの移住者多いですよ!サーフィンなら海側、子育てと療養なら山側となんとなく分かれてます。家賃も安いし、暖かいし、子供は中学生まで医療費全額無料だしおススメです‼️
    みんな子沢山で子供の数が黒字なのに、保育園あいてます!市内でもまだまだ近所から野菜もらったりと、少し昭和に近い県かもしれないですね!
    犯罪もほとんどありません!ちなみに私は昔東京からの移住者で、宮崎から離れられません(笑)

    +15

    -0

  • 430. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:43 

    >>425
    これで終了でいいと思う。
    兼業だって大多数のまともな人はこれを理解して、安いのがいいからそれなりの環境を受け入れるorお金で良い環境を買ってる。

    +33

    -0

  • 431. 匿名 2018/04/10(火) 23:45:47 

    現状お金が無い或いは旦那が働けなくなる可能性を心配する世帯は同居して義父義母活用して子供に寂しい思いさせないよう各方面に気を使いぺこぺこ頭下げながらがっつり働くしかないね
    専業にも兼業にも誰にも文句言われない道、それは子供及び社会の為にひたすら滅私奉公するのみ あほくさ

    +2

    -5

  • 432. 匿名 2018/04/10(火) 23:46:27 

    貧乏なのに子供産むのが悪いんだよ、貯金が尽きたとか本当にそんな親いるの?
    うちも子供二人いるけど貯金がないとかお金がないとか足りないとかそんな生活信じられない。

    +14

    -6

  • 433. 匿名 2018/04/10(火) 23:48:27 

    うちのとこの学童月1000円…
    みんなすごい高すぎてびっくりした。
    おやつは持ち込みです!

    +6

    -1

  • 434. 匿名 2018/04/10(火) 23:49:01 

    >>413変だよね。
    あれ?女だけで子供ってできたんだっけ?ってなりますよね。
    男はどこへ?

    +31

    -2

  • 435. 匿名 2018/04/10(火) 23:49:33 

    >>112
    あなたは専業主婦さんですか?
    お子さんとたっぷりコミュニケーションとれて、8時に寝せてあげられて、良いですね。うらやましいです。
    我が家は私も主人も6時まで仕事、それから帰宅、夕食、お風呂です。
    まだ2才だけど、一人っ子決定で、この生活はずっと続きます。
    でも、土日祝日は休みで、いつも一緒にすごしているし、お風呂は今のところ毎日3人で入ってます。なんとか、コミュニケーションの時間をとろうと夫婦で必死に頑張ってますが、このトピみて、この先がとても不安です。
    特にあなたのコメントが心に突き刺さりました。

    +20

    -17

  • 436. 匿名 2018/04/10(火) 23:50:52 

    最近は働いてるお母さん多いよー。学童そんなにひどいのかな?私のところはみんなでドリルしているのを見たけど。変な親は一年生から放置してる。学童いれるだけいいような?

    +34

    -1

  • 437. 匿名 2018/04/10(火) 23:51:36 

    毎日、長期休みも学童だと土日以外はご飯と寝るだけになるのかな。
    サラリーマンみたいで子供が可哀想に感じる

    勿論好きで仕事してる場合もあると思う
    でも共働きしなくても生活に余裕がある世の中なら専業主婦を選ぶ世の中のお母さんが増えそう




    +32

    -0

  • 438. 匿名 2018/04/10(火) 23:51:56 

    子供産む前に充分な貯蓄しとくのが一番なんだろうけど実際出来るのはひと握りだよねぇ。貯まるまでとか会社でいつでも復帰出来るキャリア積んでからってしてたらあっという間に婚期逃したり高齢出産で不妊治療とか。もう少し経済潤ってくれよ〜。

    +8

    -2

  • 439. 匿名 2018/04/10(火) 23:56:03 

    >>428
    都会で専業できるって旦那よっぽど稼いでるし納税してないなんて意識ないよ
    保育園の税金なんて眼中ない
    別世界の話だし

    兼業の人は専業が免税されてるってすごく気になるみたいだけどね(笑)

    +27

    -1

  • 440. 匿名 2018/04/10(火) 23:56:09 

    英語学童と称して派手なバスで送り迎え付きで夜まで見てもらえるところもあるけど、学童としての設備が酷い場合も。幼児のトイレの真横にある洗面台で食器を洗ってたり…でも送迎が魅力なのか余裕のある家庭に人気。高い所でも、ソフト面ハード面ともに保育園並を期待してはいけません

    +18

    -0

  • 441. 匿名 2018/04/10(火) 23:56:13 

    >受入人数多過ぎで目が届いていない
    いやいや、あなた方が受け入れ人数少ないって文句言うから枠増やさざるをえないんでしょうに…。
    入れなきゃ「日本しね」とか言うし、サービスをなんだと思ってるのさ。

    +38

    -1

  • 442. 匿名 2018/04/10(火) 23:57:16 

    >>430
    そうだよね。
    致し方なく、だよね。

    +1

    -1

  • 443. 匿名 2018/04/10(火) 23:58:01 

    >>35
    こういう人って何でお金無いのにボロボロ産むんだろう。
    理性で考えて小作りすればいいのに。
    本能のままだもんなー。

    +16

    -3

  • 444. 匿名 2018/04/10(火) 23:58:32 

    >>409
    そんないやらしい言い方しなくてもよくない?

    +3

    -8

  • 445. 匿名 2018/04/10(火) 23:58:37 

    近所の学校の学童は荒れているから、
    入れない人多いです。
    学童は仕方なく入れるか、無頓着な人が入ってる
    イメージ。

    +9

    -0

  • 446. 匿名 2018/04/11(水) 00:00:05 

    >>5
    そうそう!
    たいして稼げないなら、節約して家にいた方がいい。
    それでワーママって‥

    +28

    -1

  • 447. 匿名 2018/04/11(水) 00:01:21 

    学童じゃなくて保育園の話なんだけど友達が3万で預けてるのに本当に話聞いてたらクレーマーで。
    「保育士は頭が悪い」やら「言葉遣いがなってない」やら「環境が劣悪」やら。
    「我が子の些細な変化まで見落とすな!」的な、もう求めるレベルがすごくて引いた。
    でも最近の母親はそういう風潮なの?

    学童もだけど文句がある人は預けるのやめて自分で見るしかないと思うんだけど。

    +52

    -1

  • 448. 匿名 2018/04/11(水) 00:06:18 

    >>8
    文句じゃなくて死活問題なんだよ

    +0

    -4

  • 449. 匿名 2018/04/11(水) 00:06:43 

    >>447
    それは専業主婦だったとしても幼稚園でモンペになるタイプだよね
    兼業専業じゃなくて本人の性格の問題

    +33

    -1

  • 450. 匿名 2018/04/11(水) 00:07:14 

    頭の悪い人は無計画で貯蓄もせず子供ボロボロ生んでお金がないとバーとしてお世話になってる保育園や学童の文句言うってことで、OK?

    +19

    -1

  • 451. 匿名 2018/04/11(水) 00:09:18 

    公立学童保育指導員でした。おやつ込みで月5000円でした。
    民間は高いですね。

    +6

    -0

  • 452. 匿名 2018/04/11(水) 00:11:13 

    子供預けるなら文句言うな!って感覚がわからないぁ。
    子供の面倒見てくれるならどこでもいいんです!質は問いません!なんて人いる?

    +11

    -22

  • 453. 匿名 2018/04/11(水) 00:11:17 

    >>417
    マンションで鍵っ子、怖いイメージ…
    知らない人に部屋の連れて行かれたりしないの?

    後、親の知らない間に他所の家に入り浸ったり、マナー悪かったりで嫌がられている事もあるよね…

    +7

    -4

  • 454. 匿名 2018/04/11(水) 00:13:05 

    >>414
    旦那の実家、宮崎で私も好きだけど、仕事無いって言ってたよー

    +5

    -4

  • 455. 匿名 2018/04/11(水) 00:13:06 

    ワーワーママ悲鳴
    に見えた。
    ワーママとかシンママとかって言葉、脳みそが拒否する

    +37

    -1

  • 456. 匿名 2018/04/11(水) 00:16:38 

    23区だけど専業主婦でも保育園に通ってるお母さん多いよ!
    保育園の入りやすさは、23区内中で10位前後の区です。

    +4

    -0

  • 457. 匿名 2018/04/11(水) 00:18:24 

    安く預かれ!質を高くしろ!
    本当にどこまでご都合主義なのですか。
    保育園もそうですが、ボランティアではないのでよ。
    そりゃ、安いに越したことないけど、その仕事で生活してる人もいること、学童も保育園もれっきとした『仕事』であることを自覚してから意見していただきたい。

    +59

    -2

  • 458. 匿名 2018/04/11(水) 00:21:34 

    大阪だといきいきといって年間500円で見てもらえる。学校終わった後そのまま教室に行くから外に出ないし安全。
    18時まで見てもらえるから助かってます。

    +5

    -0

  • 459. 匿名 2018/04/11(水) 00:24:08 

    >>452
    でも正直学童ってそういう場所だと思ってるけど。小学生以上なんて預かるだけでしょ?
    学校でさえ30人に対して担任1人なのにそこまで手厚くできないでしょ。
    質を問いたいなら金銭面で文句は言えないよね。
    本当に質を求めたらお金かかるよ。
    学校でやってる市が運営してる安い学童なんかには入れるべきじゃない。

    +43

    -0

  • 460. 匿名 2018/04/11(水) 00:24:29 

    >>376
    私は専業主婦ですが、兼業の人にズルいとか羨ましいという感情は全くないです。
    人それぞれ。家庭によりけり。
    兼業の人に限らず他人を羨ましいとか思いません。この人素敵だな。綺麗な人だなとか思うことはあります。

    美容院も行くし(子連れokのとこで設備もある)、着飾る機会はあまりないけど、好きな服は着る。
    ランチやレストランなどは子供が成長したら行けるし小さいうちに行けないのは苦でも何でもないです。
    人生の中で考えたらきっと一瞬のことだと思うし。
    むしろ子供の赤ちゃんの頃から一番長くいれて、幸せだな。有難いなって。母親で良かったと思ってますよ。
    夫に感謝です。

    やはり考えは人それぞれですね。








    +31

    -6

  • 461. 匿名 2018/04/11(水) 00:25:00 

    >>447
    それは専業主婦だったとしても幼稚園でモンペになるタイプだよね
    兼業専業じゃなくて本人の性格の問題

    +14

    -0

  • 462. 匿名 2018/04/11(水) 00:27:41 

    あのさ、なんで収入全部使ってまでって言うけど
    一回辞めちゃうと戻れないんだよ?
    とにかく会社に籍は残しておかないといけないんだから

    +10

    -17

  • 463. 匿名 2018/04/11(水) 00:32:31 

    やっぱ安かろう悪かろうだよ。
    保育園10万からの所にお世話になってるけど
    全然病気が流行らない。
    みんな親御さんがすぐお迎えに来てちゃんと休むから。
    認可だと解熱剤使って預けに来る人とかいるし。
    家賃もそうだけどある一定の金額を境に民度が下がる。

    +59

    -1

  • 464. 匿名 2018/04/11(水) 00:33:31 

    >>423
    その寂しいからかまってほしい矛先が他所のお母さんだとグイグイ来られる側はちょっとしんどいしそういう子供も可哀想ですね。

    +13

    -2

  • 465. 匿名 2018/04/11(水) 00:34:03 

    >>458
    大学生の頃イキイキでバイトしてました。
    大阪の他市はほとんど預ける条件に「週○時間以上働いてること」みたいなのがあるし月額も何千円か取るのに大阪市内だけ専業でも預けられるし年間500円のみなんだよね。

    でも条件がないし私の時は学年の制限もなかったから小人数校なのに夏休みは1~6年生まで100人近くの子が来て教室は1つだしエグかったよ。

    バイト代は時給800円だったかな。税金からだよね。折り紙も、塗り絵も、みんな湯水のように使って最新のオモチャもたくさんあって大阪市は子育てに手厚いなーと思ってたよ。

    お迎えの時間守らない親たくさんいたなー。
    挨拶しても無視だったり、廊下でケータイいじりながらお迎えにきたり。
    「お弁当作る時間がなかったからコンビニに一緒に買いにいってください」って手紙と500円もたされて来る子もいたよ。
    フザけんな。

    +50

    -1

  • 466. 匿名 2018/04/11(水) 00:35:08 

    >>50
    結構入れてる人多いね。
    英語で、送迎もみたいなとこ。
    高いけど、都内って本当にお金ある人多いと思う。

    +8

    -1

  • 467. 匿名 2018/04/11(水) 00:35:38 

    >>311
    保育園のルールは守って下さい。
    守ると約束して入園したのではないですか?
    仕事の間だけでも長いのに更に買い物の時間まで子供を待たせるのですか?
    本当に10分でしょうか。
    夕方スーパーに行くと保育園帰りらしき親子を良く見ますが、お子さんがとても楽しそうでしたよ。
    買い物くらい連れて行ってあげてほしいです。
    それか、週末にまとめ買いですかね。
    とにかくルールはルール。
    守れないならお子さんを保育園に通わせる資格はありませんよ。

    +52

    -2

  • 468. 匿名 2018/04/11(水) 00:35:43 

    一部のワーママだろうけど

    保育園は0歳から、長時間保育
    小学校は、遅くまで学童

    どうして子供産んだの??って思う

    +44

    -3

  • 469. 匿名 2018/04/11(水) 00:36:35 

    >>462
    企業には若い人材がどんどん入ってくるんだから、戦力にならないのにしがみつく社員ってお荷物なんだよ。

    +26

    -1

  • 470. 匿名 2018/04/11(水) 00:36:52 

    >>196
    5年ほど前まで公文の採点スタッフやってたけど
    公文を子供の預け先みたいに考えてる親御さんは
    正直ちょっと迷惑でした。
    席も限られてるし学習を終えたらさっと出てほしい、
    せめて隅で本を読んだり静かに過ごしてほしいのに
    ダラダラ寝そべったりまだプリントやってる子に
    話しかけたり騒いだり。

    いろいろ事情があるのもわかりますが
    自分の子供が外で何してるか
    知らない親が多すぎると思う。
    友達の家を訪ね歩く放置子の別バージョンみたいな感じだった。

    +48

    -0

  • 471. 匿名 2018/04/11(水) 00:38:52 

    さみしかったり、構ってほしくて荒れている子見ると、お母さん気付いてあげて、もう少し子どもとの時間を取ってあげれば良いのにって思う。



    +24

    -0

  • 472. 匿名 2018/04/11(水) 00:42:45 

    しっかりお金取っていいから教室は広くしてほしいし先生の数も増やしたら良いと思う。
    その方が預けるほうも安心じゃない?
    保育園に比べたら安いんだし。

    +8

    -0

  • 473. 匿名 2018/04/11(水) 00:44:50 

    >>311
    >月に七万以上払ってるんだよ?なんでそんなに言うのか、意地悪じゃないか?


    たった7万だよー。
    あんたの収入では7万円も払ってると感じるかもしれないが、たった7万で一日中預かってもらってる。それが可能なのは、税金が30万くらい投入されてるからだよ。

    保育園は「保育に欠ける家庭の子供」を預かる福祉施設なんだ。ベビーシッターみたいな保育サービスじゃないんだから、保育園の保護者はお客じゃないんだ。勘違いするな。ルールは守れ。

    +45

    -2

  • 474. 匿名 2018/04/11(水) 00:46:33 

    >>469
    経験が違うのだよ

    +0

    -10

  • 475. 匿名 2018/04/11(水) 00:46:44 

    これ、マジでマンションとかで簡易保育園作ったら儲かるんじゃないか?

    +20

    -2

  • 476. 匿名 2018/04/11(水) 00:47:55 

    >>474
    ただ籍を置いてるような人に経験なんてないだろ

    +16

    -0

  • 477. 匿名 2018/04/11(水) 00:49:13 

    >>476
    うちの会社も、私が辞めるって言ったらいつ復帰しても良いから、休職って形にしなさいって言われたけどね。

    +1

    -6

  • 478. 匿名 2018/04/11(水) 00:51:05 

    >>473
    税金が30万投入されているのは0歳児です。ちゃんと知らないのに大袈裟にあおるの辞めて。

    +2

    -18

  • 479. 匿名 2018/04/11(水) 00:53:09 

    学校終わるまでに帰れるパートに転職して
    自分で見たらいいのに。

    +13

    -0

  • 480. 匿名 2018/04/11(水) 00:53:28 

    月7万の英語などやる学童入れてたけど習い事にしてはレベルが低いし、高ければいいというものでもない
    民間は営利なのがみえみえだし

    +2

    -8

  • 481. 匿名 2018/04/11(水) 00:57:51 

    >>478
    0歳児は40万じゃない?
    1歳児で20万弱。
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +16

    -1

  • 482. 匿名 2018/04/11(水) 01:00:27 

    コンビニ弁当や、カフェでのお茶、頻繁に雑貨や服を買う、、そういうなかで、貯蓄がつきるのは自業自得だとおもいます。

    20代ですが、私が子どものころ、母は家にいました。どちらかといえば貧しい家庭で、外食や買い弁は数ヶ月に一度、お小遣いはなし。お年玉も親が回収して他の子へのお年玉にするくらいでした。それでもやりくりしてお金をためて、大学まで卒業させてもらいました。

    最低限の生活をおくり、子ども2、3人を、大学に進学させることは、低い所得でも工夫すればできます。

    収入に見合った生活をすれば良いし、サービスを利用すれば対価は必要だと思います

    +22

    -2

  • 483. 匿名 2018/04/11(水) 01:00:36 

    横からだけど保育園0歳児は税金が毎月30万投入ってのは正しくは新設園の初年度だけね。
    建築費も込みだから。
    実際のランニングコストとしてはそこまでかかってない。

    +4

    -7

  • 484. 匿名 2018/04/11(水) 01:01:38 

    横浜は学内無料だよ。働いてなくても預かってもらえる。はまっこ制度

    +6

    -0

  • 485. 匿名 2018/04/11(水) 01:02:43 

    >>482
    それが2020年の入試改革で留学経験などの課外活動についても問われるようになるんだよ
    お金がある人ほど優位になる
    そして国立大学も学費は100万になる見通し
    お金がなくても何とかなるではすまなくなってきた

    +8

    -2

  • 486. 匿名 2018/04/11(水) 01:03:55 

    札幌は各児童館で預かりがあります。校内にもミニ児童館があり。6年生まで誰でも無料です。もちろん長期休み中もやってますし、低学年生たちはミニ児童館で遊んでから帰る子達もたくさんいますよ。

    +5

    -0

  • 487. 匿名 2018/04/11(水) 01:04:00 

    私が小学生の時には学童がなかったか私が知らなかっただけかわからないけど、
    共働きで日曜日以外(土曜日はわからない)親が不在の子は高学年以降荒れ始めてた

    中学生になると友達、彼氏を親不在の家に招く
    (男の子なら彼女を招くのかな)
    やることやる。
    って感じだったみたい。
    初体験は13才だって。家庭環境や性格によるはずだけど、親の不在中は家には誰もいれないってちゃんと言っておいた方がいいと思う

    って話が学童じゃなくなったけど、
    学童に大人の目が行き届かないくらい預けられる子供が多いなら学校内で放課後行けるようなとこはどうなんだろうね

    塾やスイミング ピアノ 書道など習い事に通わせるのも良さそうだけど、低学年だと行き来も心配ってことかな









    +5

    -2

  • 488. 匿名 2018/04/11(水) 01:07:45 

    そんな大変な思いして
    子供との時間削ってまで
    働くのってみんなお金のため?

    +37

    -1

  • 489. 匿名 2018/04/11(水) 01:07:49 

    >>483

    >>481のデータだと40万円かかってるよ?
    23区は土地が高いからかな。

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2018/04/11(水) 01:09:43 

    みんな、>>105さんみたいな状態になるのが怖くて
    給料とトントンでも正社員続けるしかないんだよね。
    >>105さんみたいな堅実な資格持ちでも、そんな状態な訳で。
    何の取り柄もないOLの私は余計に辞められない(涙)

    子供には本当に申し訳ないけど、将来、奨学金の返済や
    私達の老後費用などなど、少しでも負担をなくすために
    やれるだけのことをやるしかない…。 

    +14

    -2

  • 491. 匿名 2018/04/11(水) 01:10:51 

    >>488
    無計画なんだと思うよ。
    子供にそんなにお金がかかるって考えないで産む人が多いからじゃないかな。
    産んだらお腹に戻せないんだもん。

    +19

    -2

  • 492. 匿名 2018/04/11(水) 01:11:24 

    一方で「民間学童」に預けている・預ける予定の人は18.8%。「公立学童と民間学童に預けている」は14.3%だった。民間学童では、活動内容や定員数、利用時間で大きな不満はないものの、
    「月間5万円で複数兄弟がいると家計が厳しい」
    「公立との差が大きいので補助金を」


    ?ん?補助金?

    +29

    -1

  • 493. 匿名 2018/04/11(水) 01:14:50 

    私は親が共働きだったので小学校入学と同時に学童に入りましたが、小1の5月には自分の友達と遊びたいと思ったので親に言って学童やめて鍵っ子になりました。
    評判の悪い大阪ですが鍵っ子で怖い思いをしたこともなく、友達と門限まで公園で遊んだり自転車で走り回ったりと楽しかったです。
    学童は中学年の子達がいじわるでおもちゃや本を占領したり、下級生をパシリに使うような奴が多くてそれが嫌だったのも辞めた理由です。
    週3でスイミングと公文式を習っていたので放課後は自分で準備してバスに乗ってスイミングに行って帰りのバスの時間には親が迎えにきているという感じでした。なので友達とフリーで遊んでいたのは平日週2日だけでしたが。
    15年くらい前の話なので今はもう低学年で鍵っ子はかわいそうな扱いなのかな…。

    +6

    -0

  • 494. 匿名 2018/04/11(水) 01:16:43 

    民間の楽しそうだけどお金がかかるよね。
    チラシだけど科学館の近くにある預かり先が科学館とコラボしてるのか実験とトランプリン等体操も取り入れて充実してた。英語で鬼ごっことかの外遊びも。時間割り見ただけで凄い楽しそう。
    働いてなくても預けれるが体験は1日5000円。たぶん体験は安く設定してるからもっと高いだろうな~と思いつつスルーした。

    体験行かせて子どもが行きたい!と言ったら困るから。

    +9

    -0

  • 495. 匿名 2018/04/11(水) 01:16:46 

    今は恵まれてると思う。
    昔は小1からカギもたされて無人の家に帰って一人で留守番してた子供もいたんだから。
    そんなの危ないし、学童がもしなければ働けない親もたくさんいるでしょ。

    +16

    -2

  • 496. 匿名 2018/04/11(水) 01:22:37 

    結婚考えてて、もちろん子供も欲しいけど怖くなった。
    お互い25歳で同じ会社、二人合わせて額面800万程度。
    私が辞めたら世帯収入が半減。
    福利厚生はしっかりしてるけど、大幅な昇級は望めなそうだし
    子供は諦めるしかないのかな。
    私の周りの同世代の男性で、そんなに稼いでる人いない。
    皆、一体どうやりくりしてるんだろう。
    焦る。

    +8

    -11

  • 497. 匿名 2018/04/11(水) 01:23:28 

    学童ってなに?な札幌育ちの大学生だけど、札幌は児童館が学童なんだね
    児童館誰でも行けるから1回だけ兄と行ったんだけど、馴染めなくてグズってすぐ帰った(笑)
    バスケットとかしてるこたちいたし、普段から行ってれば楽しいんだろうね!

    +3

    -0

  • 498. 匿名 2018/04/11(水) 01:24:39 

    >>480
    そりゃあ公立やボランティアでなく民間なんだから利益出さなきゃいけないでしょ。
    職員の給料、施設の維持管理費。
    運営しているのが株式会社ならどんどん利益上げていかなきゃ潰れるよ。

    +16

    -0

  • 499. 匿名 2018/04/11(水) 01:25:42 

    自分で好きに産んで働いてるくせに人に育児任せて文句ばっかりな人は呆れる
    会社にも迷惑かけて保育園や学童でも偉そうで子供にも我慢させて
    自分のことしか考えてないじゃん
    産むなよ

    +36

    -1

  • 500. 匿名 2018/04/11(水) 01:27:11 

    >>495
    地域の目があった昔と、
    より核家族化が進んだり犯罪の質が悪化している今を単純に比較して今は恵まれているというのは違う。

    +9

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。