ガールズちゃんねる

学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

1267コメント2018/04/16(月) 15:50

  • 501. 匿名 2018/04/11(水) 01:27:36 

    >>496
    親だよ。
    どちらかの実家、または両方の実家が裕福だと色々な援助があるからね。子供の教育費をジジババに頼ってるお宅、結構あるよ。

    +25

    -1

  • 502. 匿名 2018/04/11(水) 01:32:18 

    >>496みたいな世帯が今後はメインになっていくのかな。
    30代40代で400万とか今では結構いるしね
    2馬力でようやく世帯年収500万以上みたいな。

    確かに学童や保育園は、子供は辛い面もあるし、親も大変だけど
    こういう世帯が子供持つことを躊躇しちゃうの怖いなって思った。

    広島のどこかの地域みたく、移民受け入れもやむなしになりそう。



    +28

    -2

  • 503. 匿名 2018/04/11(水) 01:32:45 

    >>491
    たしかにこんなにお金かかると調べずに産んで大変なことになってる人は本人の責任。

    でも子どもがいる人のうち、保育園や学童の費用・環境・入りやすさをここまで詳しく調べた人ってどれくらいいるんだろう?

    +36

    -1

  • 504. 匿名 2018/04/11(水) 01:37:29 

    貯金尽きるなら専業で子育てしたほうが
    お金も気持ちも生活もすべて余裕がありそうだよね?

    +33

    -1

  • 505. 匿名 2018/04/11(水) 01:43:32 

    昔より引かれる税金が圧倒的に多くて、
    受け取れる年金は少なく、受給開始年齢もどんどん先延ばし。
    こんな状況で子どもの学費払って自分たちの老後の面倒みてって、学童に預けないで済むには旦那の給料いくらあればいいのよ?

    旦那にもしものことがあったとき、
    一旦主婦になってしまったら一人で子どもを育て上げて、自分の老後の面倒見れるほど稼げる仕事になんて就けないと思うと怖い。

    +59

    -2

  • 506. 匿名 2018/04/11(水) 01:44:20 

    都内じゃ旦那の年収800万程度じゃ暮らしていけないもんな。仕方ないよー。
    うちも普通の3ldkのマンションだけど、家賃17万だもん。

    +30

    -1

  • 507. 匿名 2018/04/11(水) 01:46:38 

    >>496
    25歳ならそんなものじゃない
    妻が扶養に入れば控除や手当つくだろうし
    子供出来るまでなるべく貯金すれば大丈夫だよ

    +13

    -0

  • 508. 匿名 2018/04/11(水) 01:53:20 

    折角、良い大学入って、産休育休取れる良い会社入って、仕事も楽しくなってきたところなのに、辞めるメリットなく無い?
    自分の人生1回きりなんだから私は好きな仕事続けたいと思うよ。

    +60

    -13

  • 509. 匿名 2018/04/11(水) 02:12:42 

    >>52
    仕事が限られるんじゃない?

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2018/04/11(水) 02:18:21 

    どちらが良いも悪いもその子供に寄ると思う。
    同じ場所に他人とずっと一緒なんて、学校だけでもストレス溜まる人もいれば、他人でも誰かと常に一緒の方が良い人もいる。
    けど、自分自身なら前者かな。
    どうしても怖かったり寂しいときは、児童館や図書館に行けば良いと思うし。
    もちろん、昔と今では防犯上そうせざるを得ない場面もあるのだろうけど。

    +13

    -0

  • 511. 匿名 2018/04/11(水) 02:21:23 

    そもそも子育てってみんな1人でやってるの?共働きして2人で分担して家事・育児して子供と向き合えば良くない?フレックスタイム制度、テレワークとか社会はどんどん変わってるよ!職種によっては難しくても、どの企業も試行錯誤してる。人口が減る以上に生産年齢人口が少なくなっているんだから。すぐには変わらないだろうけど、ずっと専業主婦なんて考えはこれからはもっと少数派になりそう。

    +13

    -7

  • 512. 匿名 2018/04/11(水) 02:41:20 

    >>458
    大阪のいきいきは学童とは別
    むしろちゃんとした学童に預けない人があずけてる
    おやつもないし、みてもくれないし。
    連絡帳とかもないんじゃないの?

    +8

    -0

  • 513. 匿名 2018/04/11(水) 02:42:07 

    夜働けばいいよねコンビニとかで
    旦那帰ってきて子供とのコミュニケーションとって
    寝たあととかに行って朝帰ってきてご飯みんなで食べて家事してから寝て子供帰ってくるまでには起きればいい。

    +10

    -14

  • 514. 匿名 2018/04/11(水) 02:42:58 

    いいとか悪いとかじゃなくってさ!

    働こうかなー?じゃなくってさ!

    働くの。やっていくの。
    どうしようかな?ならやめればいい。
    うちは働くの。やってかなきゃいけないの。
    学童がどうあれ働くんだから利用するし
    お金も払う。

    +42

    -3

  • 515. 匿名 2018/04/11(水) 02:46:50 

    >>435 旦那さん6時で終われるなんてうらやましいです!

    +12

    -0

  • 516. 匿名 2018/04/11(水) 02:48:37 

    >>513
    コンビニとか底辺の仕事じゃん。
    何が悲しくて時給で働くの?

    +5

    -22

  • 517. 匿名 2018/04/11(水) 02:56:31 

    結局無計画で産んだ奴が悪い。自業自得

    +22

    -4

  • 518. 匿名 2018/04/11(水) 03:05:12 

    子どもはいつまでも子どものままじゃないのに目先のことしか見てない人が多いのなんで?
    いまは貯金もできない自分の時間もないって生活かも知れないけど
    子どもは毎年成長して金は掛かるけど手は殆どかからなくなるんだよ
    その時の景気がいまより悪かったら?年金は80歳からになってたら?
    もっと長いスパンで物事みようよ

    +48

    -8

  • 519. 匿名 2018/04/11(水) 03:30:06 

    >>477
    全く反論になってないやんwマジで何が言いたいのか分からん。
    「籍置いてるだけの人に経験なんてない」

    「休職中でもいいから籍置いてくれって言われたんだけど?」⬅は???何言ってんだこいつ??

    +8

    -0

  • 520. 匿名 2018/04/11(水) 04:01:18 

    保育園の話題のときには、小さいうちは仕事より側にいてあげて、小学生になってからまた働けばいいのに、って言ってる人いたけど、結局小学生になってもこうなるんだよね
    むしろ、小学生からだよ、キツイの
    私はゼロから保育園だったけど、保育園のころは良かったな
    周りもみんな共働きの子だから、それが普通だと思えたし
    小学生になって、周りみんな家に母親がいるのにうちだけ仕事
    参観日にも来ない
    いまは共働きが増えたって言っても学童は保育園以上に追いついてないからこの有様でしょ?
    小学生になってから働けばいいんだよとか言ってた人、ここでは中学生になったら働けばいいんだよとか言うのかな?
    12年専業主婦してて復職できる職場って何よ?

    +69

    -3

  • 521. 匿名 2018/04/11(水) 04:01:49 

    30歳の私が小学生の時は周りに鍵っ子けっこういたけどなー
    みんなちゃんと留守番したり遊びに行ったりしてたよ
    親がちゃんとしてない家の子は他の子の家にいきなり行って困らせたりしてたけど
    今って鍵っ子いないもんなの?

    +11

    -1

  • 522. 匿名 2018/04/11(水) 04:07:04 

    >>519
    横からだけど、数的推理的に、経験ある人は籍を置いていない人だ。って逆説が言いたいの?

    +2

    -1

  • 523. 匿名 2018/04/11(水) 04:14:23 

    待機児童の次は学童問題か、、。
    「女も働け!少子化だから産め!でも働いてる間子供どうするかは知りませんけどね~!」って女の人大変な時代になってるね
    バリバリ働くのと出産・子育てってトレードオフの関係だから両立ってなかなか難しいんじゃないかな?
    そして働いても働いても税金やらで吸いとられるしねぇ
    そりゃあ働くを選んで子供諦める人も出るよね
    無計画に子供産んで何でもかんでもギャーギャー文句言う人は自己責任だから知らないけど、まともに計画した上で子供持つの諦めた人たちが子供産める環境にしないといけないよね

    +23

    -1

  • 524. 匿名 2018/04/11(水) 04:20:54 

    うちの小学校、学童が学校の敷地内にあるんだけど、学校公開日に学童の先生?スタッフ?の人が子供たちを見にくる。ジャージ萌え袖にして、プリンなパサパサ金髪ロン毛を結びもまとめもしないで、なんか田舎のヤンキー?みたいな感じで、教室のぞいてた。
    安いし、数千円で毎日預かってもらって安心だし、長期休暇も助かるし、ふつう文句は言えないよね。

    +32

    -0

  • 525. 匿名 2018/04/11(水) 04:21:34 

    民間学童の値段も知らない専業がコメントすんな
    田舎もんの馬鹿ばっか

    +2

    -13

  • 526. 匿名 2018/04/11(水) 04:24:53 

    >>77
    こういう日本の1度レールから外れると戻れない雇用制度って色んな所でネックになってるね
    子育ての間社会経験がすっぽり抜けても本当に子供に手がかからなくなった歳にまた正社員として就活しやすくなれば子育ての間は家にいて中学生くらいになってまたバリキャリとかに戻ったりできるのにね

    +41

    -2

  • 527. 匿名 2018/04/11(水) 04:25:19 

    >>521
    いるいる。
    でも小1から鍵っ子は、最近はわりと放置子なイメージ。
    みんながみんなそうじゃないだろうけど、鍵っ子の中には寂しさのあまり、専業の子のうちに毎日通って放課後どっぷり上がり込んでしまうんで、地域で困った存在になったりする。

    +25

    -1

  • 528. 匿名 2018/04/11(水) 04:35:45 

    >>526
    横だけど、知ってるママさんに、1人目出産のときに仕事辞めて、そこから4人専業で育てて、末っ子が小学校高学年になってから給食のパートやってる人知ってる。
    役員仕事とか何をやっても、パパッとこなすし、家の中もどこに子供4人いるの?ってくらい超きれいで、本人もいつも清潔感があって素敵。こういうデキる人が、日本ではたくさんうもれてるんじゃないかな、って思う。

    +50

    -1

  • 529. 匿名 2018/04/11(水) 04:52:25 

    お金かかる、貯金つきたってそりゃそうだろ
    サービス利用してるんだから
    自分が稼ぎたいがために他人がほぼ無償で面倒見てくれるサービスなんてこの世にはありません


    +20

    -1

  • 530. 匿名 2018/04/11(水) 04:57:38 

    何ここ。学童の事情より働く女性の敵ばかりあぶり出されてる。
    そんなに許せない?

    +21

    -7

  • 531. 匿名 2018/04/11(水) 05:02:00 

    >>513
    毎日定時で帰宅する旦那さんは稀だし、塾の送り迎えとかどうするの?

    +5

    -0

  • 532. 匿名 2018/04/11(水) 05:05:14 

    働くなら文句言わずに働け。
    子守りを丸投げしておいて文句ばかり言うワーママ多すぎ。
    外注してるなら必要経費くらい払いなよ。
    あれもしてくれこれもしてくれ勿論税金で!なワーママ様のクレクレ根性にうんざり。

    +37

    -9

  • 533. 匿名 2018/04/11(水) 05:09:16 

    >>530
    現代の社会情勢をまるで理解出来ないおばあちゃんが嫁世代叩いてるだけな気もするね

    +6

    -6

  • 534. 匿名 2018/04/11(水) 05:21:52 

    確かに、働いた分が学童で消えてしまうなら辞めた方がいいと一瞬思うけど、その状態がずっと続く訳じゃない。子供は成長し学童に通わなくなった時に、再度働きましょうといっても、正社員に戻れる可能性が年齢上がった分低くなる。社会でのキャリア形成は、継続して働くということが必要なんだよね。

    +32

    -6

  • 535. 匿名 2018/04/11(水) 06:00:32 

    >>4
    そうとばかりは言えないんだよなぁ

    +1

    -1

  • 536. 匿名 2018/04/11(水) 06:04:39 

    >>53
    それだと資金の出所の問題で難しいから、専業主婦で子育て経験中か経験者が2〜3人預かってくれたら国が補助出して、親も公営並の料金で預けれる制度にしたら?
    ホストファミリーみたいな感じで。
    3人預かった家は月6万位の手取りになるとか。

    +3

    -9

  • 537. 匿名 2018/04/11(水) 06:05:37 

    学童だってピンキリだし、安いも高いもある。
    安くても荒れてない学童だってあるのに。
    専業だ兼業だと自分の選択しなかった立場の人の足元を掬う事しか考えられない女性がこんなにいるの?

    +10

    -0

  • 538. 匿名 2018/04/11(水) 06:09:05 

    >>520
    子供1人なら12年だけど、複数いたらブランク14年以上とかになるよね…

    「子供の手が離れてからでもキャリア積める!」って人いたけど、資格あっても14年も働いてなかったら「キャリアを積む」ような仕事になんて再就職できるのか。。

    +34

    -2

  • 539. 匿名 2018/04/11(水) 06:10:03 

    >>522
    賢ぶってバカ丸出しやんw貴女も何言ってんの?ww

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2018/04/11(水) 06:19:00 

    >>538
    保育・介護・家政婦(家事代行)・清掃なんかは専業歴長い人多いと思う。
    ブランク何十年の保育士なんて普通にいるよ。
    家事育児をキャリアと見なせば働き口はあるんだけどね。

    +12

    -2

  • 541. 匿名 2018/04/11(水) 06:20:18 

    目が行き届かないってしょうがないじゃん
    保育園みたいにお世話してくれる所じゃないんだから
    周りに求めすぎ

    +19

    -1

  • 542. 匿名 2018/04/11(水) 06:21:46 

    旦那にもしもの事がある可能性は今も昔も変わらないよね?
    昔の主婦はどうしてたんだろう。

    単に今の時代の出費が多すぎるだけじゃないの?

    +18

    -0

  • 543. 匿名 2018/04/11(水) 06:22:19 

    >>536
    それは保育ママ制度ですでにあるよ。

    +5

    -0

  • 544. 匿名 2018/04/11(水) 06:22:50 

    うちの会社のワーママは残業になりそうになると周りの人に当たり散らすよ。好きで産んで働いているくせに周りに当たり散らすなって思う。 
    邪魔だから辞めて家で子供看てほしいわ。

    +27

    -0

  • 545. 匿名 2018/04/11(水) 06:24:20 

    そんな状況でも正社員にしがみつくのはそのメリットというか先のことも見越してでしょ?
    そりゃある程度裕福で悠々自適に暮らせるに越したことないけど。そうでないなら今キツくても乗り越えるしかないと思うけど…?

    +5

    -1

  • 546. 匿名 2018/04/11(水) 06:24:21 

    >>536
    金銭感覚、大丈夫?
    1人2万円で1ヶ月預かれって?
    ボランティアか?

    +35

    -0

  • 547. 匿名 2018/04/11(水) 06:25:55 

    キャリアって総合職とか管理職の話だと思ってたけど、最近はパン職までキャリア扱いしてるの?!
    キャリアって何?!在籍ってだけ??

    +18

    -1

  • 548. 匿名 2018/04/11(水) 06:29:25 

    >>538
    職種とか本人の能力によるんだよ。
    でも意外にいるもんだよ、専業から復帰して大きく功績あげる人。
    使い物にならないタイプはお荷物と言われようがしがみつかしかないけど。
    専業主婦として誇りを持った働き方ができない人は、仕事してもそれなりなんだろうきっと。

    +8

    -1

  • 549. 匿名 2018/04/11(水) 06:29:32 


    学童事情知らなくて今ぐぐりました。

    週5で8~9万
    四年生で小学生の学習内容終了
    宿題させてくれる
    20時まで
    中学受験の準備にも

    みたいなところあるんだね。
    普通の習い事のレッスン週2で一万円。
    塾を週2回3万円
    とか考えると民間学童は安いのかも。
    お金があるなら本当、こういうところ預けられたら+アルファでいいかもね。

    +25

    -0

  • 550. 匿名 2018/04/11(水) 06:30:17 

    >>517
    言い方悪いけどこれだよね
    子なしとか独身だと年取った時に後悔するよ!とか言われる独身だけどそりゃ自業自得だと思ってるよ
    だからお金は貯めてる
    生きてくのにはお金がかかるのよ

    +7

    -0

  • 551. 匿名 2018/04/11(水) 06:32:55 

    ワーママって言葉どおり、ワーワー騒いでるイメージ。

    +30

    -8

  • 552. 匿名 2018/04/11(水) 06:33:22 

    >>546
    3時間×週5日=15時間
    15時間×4週=60時間
    2万円÷60時間=333.333333
    おやつ代だけだね。

    +21

    -0

  • 553. 匿名 2018/04/11(水) 06:35:41 

    >>549
    民間でも荒れてる子は荒れてるから。
    低学年のうちはまだマシだから、
    どうしても預けるなら3年生まで、
    それ以降はやめれ、
    あれやこれや巧妙になって、親の手に負えない子がポツポツいて、そういう子が1人いると周りも持っていかれる。
    万引きしてこいとか、エロの押し付けとか、ネットがあるから本当に信じられない悪さするよ。
    悪さっていうか、犯罪に片足突っ込んでる。

    +40

    -0

  • 554. 匿名 2018/04/11(水) 06:35:52 

    >>9
    親全く育ててないw

    +32

    -0

  • 555. 匿名 2018/04/11(水) 06:39:05 

    >>496
    田舎の人なら年収400でも出費も安いんじゃない?
    都市部の人ならそもそも年収400って少ないんじゃない?
    男なら一生独身で終える覚悟するような年収だと思うけど。

    DINKsの世帯年収800で良い暮らしするのも良いかもよ?

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2018/04/11(水) 06:39:14 

    >>549
    塾でバイトしてるけど親が放ったらかしで中学受験の子は親の前では良い子親いないと荒んだ子が多いよ
    こういうのが勉強"だけ"できる子になっちゃうんだろうなと思う

    +38

    -0

  • 557. 匿名 2018/04/11(水) 06:41:00 

    長年兼業だけど、学童保育に税金投入しろってギャーギャー騒いでるお母さんには会った事無いけどなぁ。大抵3年までには学童やめるし。
    公の学童がダメなら別の手を打つ人も多いしね。
    お金あれば民間入れるし。結構棲み分けされてるよ。

    +34

    -0

  • 558. 匿名 2018/04/11(水) 06:41:39 

    一年生になりたてでもこどもは朝8時から学童行って19時近くまで気を張ってるんだね……
    こどもも社会で頑張ってるよね!

    +37

    -0

  • 559. 匿名 2018/04/11(水) 06:42:31 

    >>504
    子育てで大変な思いするより外でキラキラしてたいんだからしょうがない
    働いてたら子供放置でも正当な理由のように言える

    +29

    -3

  • 560. 匿名 2018/04/11(水) 06:42:44 

    >>556 難しいんだね。

    +3

    -0

  • 561. 匿名 2018/04/11(水) 06:43:18 

    この間の高齢者の万引き理由と同じ。
    「金はあるけどこの商品に金を払いたくなかった」ただの出し惜しみだよ。
    自分のファッションやコスメ代削ればいい。
    無駄な習い事とかもね。

    +34

    -0

  • 562. 匿名 2018/04/11(水) 06:44:18 

    うちんとこは田舎だけど、学童入れるのは2年生まで。
    3年生の長期休みが今から悩み。

    +0

    -0

  • 563. 匿名 2018/04/11(水) 06:45:11 

    >>508
    自分の人生一回きり
    子供の人生も一回きり
    人を巻き込まないで人生楽しめると良いんだけどね

    +4

    -3

  • 564. 匿名 2018/04/11(水) 06:45:33 

    中学高校大学留学塾に予備校と教育にはお金を湯水のごとく掛けるワーママさんたち、保育園や学童という保育に関することではやたらお金を渋るのはなぜなのか…。
    純粋に疑問だわ…。
    子供に掛ける費用という面では同じなのにね。
    働く母親の邪魔なんてしませんよ、どうぞ働いて輝いて下さいって思ってるけど、受けたサービス分のお金はちゃんと払おうよ。それだけだよ。

    +54

    -0

  • 565. 匿名 2018/04/11(水) 06:47:36 

    >>560
    難しいよ
    子供の寂しいって思いは結構厄介だと思う

    +11

    -0

  • 566. 匿名 2018/04/11(水) 06:48:59 

    >>564 学童や保育園てまだ勉強につながるって意識がないからかな……
    環境によって色々学習もするよね。
    学童の環境選ばないとなんか、悪いこに引っ張られたりするのかな。
    ちゃんと選んであげたいな。
    働いてくる。

    +3

    -4

  • 567. 匿名 2018/04/11(水) 06:53:46 

    神話だ神話だと言って認めないけど、心理学でも3歳頃までの子供の心の発育は思春期あたりまで影響を及ぼす、とあるからねー

    学習塾は仕方ないにしても水泳とか英会話みたいなどうでもいいような習い事させるくらいなら、その分の費用を保育園期に親子の触れ合いにでも良い保育園にでも使ってあげなよ。

    +13

    -4

  • 568. 匿名 2018/04/11(水) 07:02:02 

    たまに子供ができても自分は自分でいたいっ!みたいな人がいるけど、本来は子供ができた時点で子供中心の生活するのが当たり前なんじゃないの?
    家庭の奴隷になってるような人への励ましには使うけど、結婚しても子供できても私私私!の人はちょっと違う気がする。

    +42

    -2

  • 569. 匿名 2018/04/11(水) 07:03:52 

    >>540
    保育・介護って、人手不足だからそりゃブランクあっても再就職できるでしょ…
    介護は特に「選ばなければ仕事はある」の代表格だし

    将来そういう仕事に再就職するのが嫌で、オフィスワーク続けたいからみんな産休・育休取ってるんじゃないの

    +22

    -1

  • 570. 匿名 2018/04/11(水) 07:08:47 

    12万の 民間の学童入れてる人って
    毎月手取りどれくらいなんだろ。
    私なら 60あっても 入れないわ。

    我が家の食費超えてるし

    +10

    -0

  • 571. 匿名 2018/04/11(水) 07:10:07 

    >>560いや、単純にも思える。親との信頼関係出来てないのに親の言うこと聞くなんて子どもいないよ。歪みがでる。それだけの事。

    +14

    -0

  • 572. 匿名 2018/04/11(水) 07:10:21 

    今30代のワーママが会社に必死にしがみつくとして、今後20〜30年は役立たずのおばさんのために若い子の採用を絞るまたは断念するんだろうね。
    そりゃあ未来が暗くなるわな。

    +23

    -5

  • 573. 匿名 2018/04/11(水) 07:10:33 

    >>567
    愛着障害になるだよね
    赤ちゃんの時、ほったらかしだと愛着障害になる

    愛着障害は発達障害と同じような症状だから勘違いされやすい

    +26

    -3

  • 574. 匿名 2018/04/11(水) 07:11:42 

    >>534
    ずっと預けられっぱなしの子は

    思春期以降、メンタルが難しくなるって聞いたことあるよ
    全員じゃないけれど
    社会人になってからも、うつ病になりやすいと

    子供のメンタルは、母親の正社員の座より大切だと思う

    +51

    -3

  • 575. 匿名 2018/04/11(水) 07:12:59 

    子どもだけで遊ぶ時間も大切に思うけれど、学童だと監視されてるよね。いつか学童で働きたいんだけれど、本当にどうしてあげるのがこどもの為には良いのか難しい。
    親のための学童じゃないのに。

    +16

    -1

  • 576. 匿名 2018/04/11(水) 07:14:50 

    いま年中組で、学童は今通ってる私立保育園の併設学童に行く予定。
    小学校入ったら時短使えなくて、フルに戻るけど
    部署により半端ない残業地獄です。
    学童のうちは、お迎え時間決まってるから
    なんとか帰らせてもらうよう交渉するけと
    高学年で自宅留守番になったら、辞めてパートするしかないな。
    旦那がもしも病気とかで働けなくなったら…と
    思うと不安しかない。

    +1

    -7

  • 577. 匿名 2018/04/11(水) 07:16:14 

    保育園もそうだけど、何年も前から待機児童問題になってたし費用だって事前に提示されるでしょう?
    保育園入れない激戦区ってわかりきっててそこに住んで子ども作ったり毎月の給料と費用が割りに合わないって初めから分かってるのになぜそこまでして働くの?キャリアより子供のこと考えたら家にいたらいいのに。

    +12

    -5

  • 578. 匿名 2018/04/11(水) 07:18:39 

    学童に10万超えって手取りいくらなの?
    貯金が尽きましたってそれじゃ仕事辞める以外に選択肢ないじゃん。手取りと学童に払う月謝の計算できないの?

    +16

    -0

  • 579. 匿名 2018/04/11(水) 07:21:03 

    学童もどうかと思うけど、保育園、保育士の配置基準、緩くなったりして、より乳児と保育士の接触時間少なくなるよ。泣いても応対出来ないよ。
    数年後の子ども、どうなるんだろう。
    子どもの高学歴目指して、そのための教育資金貯めるためっての、分かるけれど、このままでいいのかね。

    +17

    -0

  • 580. 匿名 2018/04/11(水) 07:21:51 

    学童ってお金取るんですか…。知らなかった!
    大学のサークルで近所の学童にボランティアで行って子供達と遊んでたけど、近所の子たちが自由に出入りしてて完全に門戸開いてる感じだったからてっきり無料の遊び場程度にしか認識してなかったよ。
    昔と今じゃ学童の在り方も違うのかな。

    +1

    -14

  • 581. 匿名 2018/04/11(水) 07:23:18 

    そのうちまた「キレる17歳世代(1981年〜1985年生まれ。特に1982年生まれ)」とか出てくるんじゃない?

    +22

    -0

  • 582. 匿名 2018/04/11(水) 07:26:42 

    ガキなんか金かかるに決まってんじゃん。産んでからアレコレ文句言って、バカなの?
    大体、あれは嫌だこれも嫌だって、文句が多すぎ、我儘。

    +11

    -0

  • 583. 匿名 2018/04/11(水) 07:27:02 

    >>288
    少子化でも共働きでないと生活しづらい社会になってますよ。
    社会が変わらないと学童は必要ままでしょうね。

    +5

    -1

  • 584. 匿名 2018/04/11(水) 07:28:49 

    子どもの愛着障害も問題だけど、親の子どもへの愛情不足、無理解、無関心、どんどん増えそう。幼児期に子どもと関わらないと育たないよ。親も。

    良い機会だと思って子ども、よく見て見たらよいのに。

    +18

    -2

  • 585. 匿名 2018/04/11(水) 07:40:20 

    犯罪までしなくてもキレる17歳世代の人間って全体的におかしいのが多い世代だったという認識。
    キレる17歳世代の子供が17歳前後になった時が心配。

    +5

    -1

  • 586. 匿名 2018/04/11(水) 07:42:03 

    >>581
    1981〜1985生まれなんて専業主婦が大多数の時代じゃん
    酒鬼薔薇聖斗も秋葉原加藤も母親は専業主婦だよ
    とくに加藤の場合は子どもの個性を無視して母が理想の育児を押し付けてるし
    共働きは保育園や学童で行政と関わるから問題ある子が目立つし救済される余地があるけど
    核家族専業主婦はブラックボックスだよ

    +9

    -22

  • 587. 匿名 2018/04/11(水) 07:46:19 


    10年後、荒れる思春期 20年後、メンヘラ20代が増えるだろうね

    +15

    -0

  • 588. 匿名 2018/04/11(水) 07:47:22 

    大阪市は「いかいき放課後事業」というのがあって
    年間500円(保険代)で夕方7時まで学校で子供を預かってくれます。
    本当に助かってます。

    +3

    -5

  • 589. 匿名 2018/04/11(水) 07:50:42 

    公立の学童はアレな家庭の子どもが多いからと私立小の子どもが集まる民間学童に公立の子どもがわざわざ来ているぐらいだよ。
    格差は子どもにも影響している。
    親が頑張るしかない。
    貧困は遺伝する。

    +9

    -0

  • 590. 匿名 2018/04/11(水) 07:52:13 

    すくすく?

    +1

    -0

  • 591. 匿名 2018/04/11(水) 07:53:10 

    >>546
    大学生の家庭教師のバイト(私大付属の女子高生)を週1、2時間で2万だった。夕食とおやつ(ケーキなど)つき。子供でしょ?怪我させたら怒鳴りこんでくるでしょ

    +6

    -0

  • 592. 匿名 2018/04/11(水) 07:54:18 

    働くお母さんばかりに負担がかかっているのがおかしい。旦那も自由に仕事をしていないで我が子の学童問題に向き合え。

    +13

    -4

  • 593. 匿名 2018/04/11(水) 07:54:36 

    学童に高額費用かけるなら働かないという考えがダメ。
    手に職がない学歴しかない会社員が退職したらただのおばさん。
    子どもが大きくなってから再就職しようと思っても採用されない。
    学童代は必要経費。今の出費が多くても将来につながる。

    +6

    -1

  • 594. 匿名 2018/04/11(水) 07:56:48 

    今もパートで週4ですが(途中で転職)
    小学生になったら週3の午前中だけパートになりたい!
    学童で宿題見てくれるよー!って正社員さんが言ってたけど、たくさん子供いるのに細かく見てくれないよって感じた。
    一緒に宿題やって一緒に考えたいなぁ。
    理想だけど。

    +18

    -0

  • 595. 匿名 2018/04/11(水) 07:57:03  ID:uh1rFMchQt 

    >>555
    田舎は、車が一人一台
    意外と、都会と生活費、かわらない



    +6

    -1

  • 596. 匿名 2018/04/11(水) 07:57:34 

    >>593
    将来は会社にただしがみついてる正社員おばさんになる人もいるよ。日本だもん。男性より女性が活躍するなんてほんの一握り。
    リストラされたら裁判の嵐だよ。

    +4

    -0

  • 597. 匿名 2018/04/11(水) 08:00:29 

    >>496
    小学校の学童は安いよ。
    小学校四年生からの三年間だけ工夫が必要。
    でも、学童ではなく校庭開放や、放課後教室なら高学年も大丈夫だからなんとかなるよ。

    +3

    -0

  • 598. 匿名 2018/04/11(水) 08:00:55 

    >>576
    収入保障保険に、はいったら?

    +1

    -0

  • 599. 匿名 2018/04/11(水) 08:02:47 

    会社にしがみついてるのは妻子養わないとならない既婚男性社員だよね
    食わせないとならないから残業ありきでチンタラ仕事してるオッサン多いよ
    養うために長時間労働なのに妻子に嫌われて家庭に居場所なくなったり

    しがみついてると揶揄される働く母親は短時間やノー残業デで成果をあげてる人も多いから会社的にはありがたい

    もっと労働時間を短くしたり、柔軟に働きやすくできるのに専業主婦家庭としがみついてるオッサンが足引っ張ってるのが実情

    +3

    -7

  • 600. 匿名 2018/04/11(水) 08:03:07 

    >>526
    中学生になったら、バリキャリに戻れるって、幻想だよ

    +9

    -0

  • 601. 匿名 2018/04/11(水) 08:04:44 

    >>113

    こういう,子どもにかかるお金を嫌がる人
    なんで産んだのかね?
    思ってもいいけど愚痴るなよ。気分悪い。

    +28

    -0

  • 602. 匿名 2018/04/11(水) 08:04:45 

    >>554
    何で産んだのか謎だね

    +20

    -0

  • 603. 匿名 2018/04/11(水) 08:07:26 

    >>559
    外でキラキラwww
    子育て向いてない人なんだろうね

    +27

    -0

  • 604. 匿名 2018/04/11(水) 08:07:48 

    私の小さい頃は家に祖母もいたし
    隣近所のお家へ遊びに行って
    ちゃっかりお世話になったりしてたけど
    現代は家族も少なく
    隣近所とのお付き合いもあまりない
    世の中になったよなぁ、と
    このトピを見て思いました。

    +17

    -0

  • 605. 匿名 2018/04/11(水) 08:08:31 

    専業だけど、学習塾通ってたら長期休みの講習入れたら月5万とかするー
    共働きならその位余裕じゃない?
    そこまでカツカツなら高校とか行けるのかな。
    公立中でも制服やら部活、塾で金かかるよ

    +26

    -0

  • 606. 匿名 2018/04/11(水) 08:08:42 

    田舎で全校児童700人くらいの小学校行ってて
    小2まで校内学童も行ってたけどガラガラだったよ
    ジジババ同居が多かったからなのかなぁ

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2018/04/11(水) 08:08:58 

    >>602
    子どもを産んでもバリキャリの私!
    子育てと仕事を完璧にこなしてる私!
    に酔ってるからです。
    育休明けから朝から晩まで人に見てもらって帰ってきたら早く食べて寝なさい明日も早いんだから。って、育ててないやんww

    +55

    -2

  • 608. 匿名 2018/04/11(水) 08:10:15 

    >>556
    バイトがいる塾だもんね。大学生?
    なら客層?もそれなりだと思う。

    +3

    -5

  • 609. 匿名 2018/04/11(水) 08:11:12 

    昔学童で学生ボランティアやってたけど、
    両親高校の先生やってるお子さんいたけど、すごい病んでたよ。(いつも年老いたおばあちゃんが対応してた)
    男の子だったんだけど、エロの押し付けや下ネタ連発してた。根は優しい子なんだけど、学校では授業受けずにフラフラしてたみたい。

    あとお父さんが大学病院の講師で、お母さんが看護師してるお子さんは、突き飛ばしたり股間ずっと触ってたりかなり情緒不安定だった。
    お母さん夜勤もバリバリやってて偉い看護師さんだったみたいで、私はお会いしたことないけど、すごい色々考えさせられた。
    これは、誰が悪いとかじゃなくて、社会のあり方をそろそろ変えていかないと子供達がかわいそうだなと思った。
    女性の社会進出は応援したいけど、日本の制度がそれに追いついてないと感じた。

    +30

    -2

  • 610. 匿名 2018/04/11(水) 08:12:00 

    >>557
    いや、今は保育園ですら高いのどーの言ってるし、次は学童だと思う。
    あんな動物園に何求めてるのか不思議。

    +12

    -1

  • 611. 匿名 2018/04/11(水) 08:12:37 

    あくまで〝預ける〟ところであって、決して子育てしてもらうところではない
    ほぼフルタイムで働いて、家の事もして、子どもも躾る・・やっぱりバリキャリの人はスーパーウーマンだわ

    +22

    -3

  • 612. 匿名 2018/04/11(水) 08:12:56 

    >>581
    キレる老人にキレる17才世代にキレるワーママか、、
    嫌な時代だわ

    +10

    -2

  • 613. 匿名 2018/04/11(水) 08:13:48 

    >>5
    目先の稼ぎで言えばそうだけど、
    正社員の仕事を手放すのはもったいないよ。
    世の中何が起こるが分からないから、自分の仕事は続けられる限り続けたほうがいい。
    何かあったらそれが大きな助けになるから。

    もちろんこれには賛否あると思う。

    +22

    -2

  • 614. 匿名 2018/04/11(水) 08:17:27 

    年収500の旦那がいる友人は正社員だから450万もらってる。やめられないよね?住宅ローンももう完済しそうだよ。学費もかけられると思う。
    責任感もすごくあるし子どもも落ち着いてるよ?
    叩く人は極端な人を見てるんじゃない?

    +17

    -9

  • 615. 匿名 2018/04/11(水) 08:18:38 

    下の子が高学年になったので、留守番させてるけど、まだ色々心配。

    中学生のお子さんがいる職場の人も、色々心配って言ってるし、高校生のお子さんいる人も色々心配って。

    子供がいるって事は、永遠に心配で心労がかかるんだよね。

    私の母もよく私を心配してるよ…

    +32

    -3

  • 616. 匿名 2018/04/11(水) 08:21:15 

    >>524
    うちの学童、不潔で巨漢で見た目からして超不審な男性がいる。人手が足りないんだろう。
    うちは専業で、放課後に児童館のイベントに行った時に学童集団もいて、その人が、お母さん(私)もお子さん置いてっていいですよ〜僕いますし、とか言われたけど、児童館の職員さん達はいるし、むしろその人いない方が良いのではと思ってしまった。
    悪いけど気持ち悪くて絶対預けたくない。あんななら家で留守番させたい。

    +19

    -1

  • 617. 匿名 2018/04/11(水) 08:21:50 

    うちの市は公営で
    保育士の免許を持った先生が見てくれます。
    年収関係なくどの家庭も お金かかりません。

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2018/04/11(水) 08:22:02 

    田舎だから6年生まで学童に入れるけど
    素行が悪い子ほど早くに学童やめて
    放課後はやりたい放題

    +9

    -0

  • 619. 匿名 2018/04/11(水) 08:22:25 

    小学校まであと2年あるからと保育園生活に甘えてたら大変なことになりますね❗️3年からは預かり出来ないとか、学童の倍率とか預かり時間が短いとか。考えて転職とか役職とか部署引き受けないと数年後困るから早めに地域の学童調べておこう。

    +3

    -3

  • 620. 匿名 2018/04/11(水) 08:22:46 

    うちは首都圏の小学校だけど全学年で数人しか学童の子はいない。
    やっぱりいいイメージはないよね
    ほったらかしの子供の集まりって感じ

    +14

    -0

  • 621. 匿名 2018/04/11(水) 08:24:27 

    >>605
    塾に通わせるのは、お金に余裕があるからでしょ?塾に月5万~って 困っているフリして、暗に自慢しているんだよね。

    +0

    -4

  • 622. 匿名 2018/04/11(水) 08:25:44 

    学童は地域差が酷い、料金もピンキリだし、役員とかもある…仕事してるのに役員って…
    酷い人なんて、学校の役員、学童の役員掛け持ちして土日役員の仕事で潰れてたよ…

    +9

    -1

  • 623. 匿名 2018/04/11(水) 08:25:46 

    「公立との差が大きいので補助金を」
    ↑これって、私立高校と公立高校の格差が大きいから補助金を!となんらかわりないよね。
    最近は分相応って言葉無くなってるの?

    あと、働かないと辛いって、
    食べていくのに困る
    とかではなく、
    スマホ、注文住宅、海外旅行、流行りの家電、塾、習い事、美容代に困る
    って事?

    +40

    -1

  • 624. 匿名 2018/04/11(水) 08:26:03 

    >>618
    専業だけど、うちにゲームだけ目当てで来るのやめて欲しい。そういう子に限って、ゲーム一切買ってもらってないんだって。留守番させるならDS位は与えないと、よその家に入り浸ったり、よその子に公園に持って来させたりするよ!
    うちも時間決めてやらせてるのに、勝手に居間に来て、スプラトゥーンやりたいんですけど、、とか知らんよ!

    +45

    -0

  • 625. 匿名 2018/04/11(水) 08:26:18 

    民間のだと、学校からの送迎ある所もあるよね。
    習い事とかもやらせて貰えるし、サービス手厚い民間の方が良くない?

    +8

    -0

  • 626. 匿名 2018/04/11(水) 08:26:42 

    子供いる人は毎月子供手当てみたいなの税金でもらってるからそれを学童保育料にあてればいいんじゃないの?そういうときのためにつかうんた゛よね?

    +24

    -0

  • 627. 匿名 2018/04/11(水) 08:26:48 

    >>621 横ですが、困ってるようには見えないコメントですが……

    +6

    -1

  • 628. 匿名 2018/04/11(水) 08:27:51 

    >>624
    入れなきゃいいと思う。入れてもゲームやらせない

    +2

    -2

  • 629. 匿名 2018/04/11(水) 08:28:30 

    >>609
    特殊な業界を除いて母親が働くことをほぼ前提としてない仕組みだったからね、長らく。
    もうそれが固定化しすぎて、壊さないくらいにガチガチに固まってしまってる。

    21世紀になってだいぶんたつ今ですら、
    産休育休、母親特有の急欠については不満が噴出してる。
    本人ばかりでなく、そのフォローをする周辺からも。

    要するに人が足りてない、雇わないといけないんだけど、
    企業としてもそれには限界があるわけよ。
    だからこの問題を根本的に解決しようとおもったら、
    同一労働同一賃金で人件費を大幅に下げて、
    ベーシックインカム導入とセットで社保の労使折半をなくして企業にかかる人的コストを下げて頭数揃えるか、
    手っ取り早く安い移民を入れるしかない。

    でも日本人はどちらも拒否してるからね。
    この問題はどうにもならないと思うよ。

    +13

    -0

  • 630. 匿名 2018/04/11(水) 08:28:49 

    >>624
    うちは共働きだけど、専業の子の方が母親の意向でゲームやらせない、お菓子食べさせないでうちに入り浸ってるんだけど。
    うちは私の両親が近くに住んでるから夕方から私帰るまで実母が家に居てくれるんだけど、今日も何君来たわよってほぼ毎日言われるわ。

    +3

    -14

  • 631. 匿名 2018/04/11(水) 08:30:06 

    >>574
    それがうちの姉友人の子供が多い。
    塾も兼ねた保育園、小学校は送迎使う塾三昧だったから中学入るまでは優等生。
    だったんだけど中学校でいきなり切れていじめ(る方ね)、薬物中毒で病院行きながら引きこもり生活。彼氏ゔが数人いてまた妊娠したとか、私立の県最低の偏差値のところにお金積んで入れてもらった子も中学では比べ物にならないDQNにいじめ倒されてる。

    私も姉も兼業だけど、産休育休で2年間休めるし早めに復帰したい子は会社に託児所あるから。
    お金かけるのは子供離れる所じゃなくて、一緒に入れる所かけてるよ。
    時短で数年間、給料安くなっても子供が独り立ち出来る年齢になった時に働けるようにね。

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2018/04/11(水) 08:31:00 

    >>586
    事件を持ち出して全体を語っても、誰にも共感されないよ。
    共働きの親を持った凶悪事件の犯人もたくさん存在するしね。

    もう少し冷静な視点で頼むよ。

    +19

    -0

  • 633. 匿名 2018/04/11(水) 08:31:03 

    子供にお金がかかるのはわかるんだけど、保育園でお金が尽きたなんて、この先どう育てていくんだろう
    習い事はもちろん塾は通わせられないだろうし、最近の子が欲しがるものは高かったりする
    中学なんて公立でも入学時に10万弱かかったし、公立だからとタカをくくってたら修学旅行もまあまあな金額の請求きたよ
    よく食べる子供なら高学年くらいには大人の2人前食べたりする

    +23

    -0

  • 634. 匿名 2018/04/11(水) 08:31:31 

    学校に5時まで預かってくれる施設ある。年間500円の保険料だけ。

    +13

    -0

  • 635. 匿名 2018/04/11(水) 08:31:36 

    >>613
    その考えは立派だし正しい。しかしこのトピは学童難民のトピだから。公立小学校の学童に入れず民間の高い学童は嫌っていうスレ。「自分の」小学校低学年の子供が見られない、1人で自宅に留守番させられない困ってる親の話

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2018/04/11(水) 08:32:50 

    >>524
    >>616
    わかる!!
    学生ボランティアで行った時、学童の先生ってちょっとヤンキーっぽいっていうか、田舎くさい人ばっかだった。
    うちの自治体は、教員免許がないと学童で働けない事になってるから、おかしいなぁーと思っていたら、補助の人は高卒であれば誰でもいいみたいです。

    あと、学校の特別支援の補助もやった事あるけど、市の研修行くと、脂汗ギラギラのデブメガネの中年男性が数人いたんだけど気持ち悪すぎた。しかも半分ボランティアで収入なんてお小遣いにもならないくらいなのに、働き盛りの中年男性っておぞましい。
    着替えやプールの補助もするのに、こういう人を採用した市に対して疑問あり。

    +15

    -2

  • 637. 匿名 2018/04/11(水) 08:33:04 

    >>624
    うち頭が鳥の巣状態子がきて、
    〇〇ちゃん、あたしが見ててあげるよ。ってお断りします状態。
    学童に入れるお金ないから放置らしいけど、勘弁してほしい。

    +9

    -0

  • 638. 匿名 2018/04/11(水) 08:33:10 

    >>628
    他の子(は家行き来してるしお互い様)にくっついて入って来るよ。ゲームはやるにしても子供部屋だけって言ってあるんだけど、居間のテレビでやりたがる。ずーっと1人でゲームしてたりするよ。親が、あの家はゲーム三昧とか文句言ってるらしいw
    私の子じゃないししーらない

    +6

    -0

  • 639. 匿名 2018/04/11(水) 08:34:30 

    >>634
    うちもある。学童よりマシだからそれ使ってる家結構あるよ

    +7

    -0

  • 640. 匿名 2018/04/11(水) 08:34:35 

    見栄っ張りワーママの子供たちって性格悪くて正直引いてます。

    +18

    -0

  • 641. 匿名 2018/04/11(水) 08:35:37 

    >>534
    お金がかかって大変な時期はあるよね。それ過ぎたら落ち着くし、また大学に行くってなる時期になるとかかるだろうし。子育てにお金がかかるのはどの家庭も同じだし、先を見て仕事を辞めないか辞めるか考えるしかないよね。

    +10

    -0

  • 642. 匿名 2018/04/11(水) 08:35:43 

    >>622
    役員てなにをするの?うちの地域はないかも。そんなのあったら意味なくない?

    +2

    -4

  • 643. 匿名 2018/04/11(水) 08:36:27 

    >>629 もっと仕事を細分化して、簡単なお仕事は(入力やお茶だし受付)午前中だけのパートさん増やしたりするとまわる仕事もあるかも。

    ただ、人事大変過ぎて頭おかしくなる。

    +6

    -0

  • 644. 匿名 2018/04/11(水) 08:37:27 

    >>636
    違うトピで見たんだけど、引きこもりの人が社会復帰でそういう職員やってたりするんだって。私も知り合いの引きこもりのお子さん(中学生。昔から優しい真面目な子)とか知ってるから複雑なんだけど、やっぱり着替えとか怖いよね。

    +16

    -1

  • 645. 匿名 2018/04/11(水) 08:39:47 

    >>42
    たいした仕事に就いてないでしょ、そーゆママ。

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2018/04/11(水) 08:40:03 

    >>642
    働いてるママ達、学童の役員やってるよ。バザーやお楽しみ会等イベントあるらしい。私は専業だけど学校の役員で知り合った兼業のママから聞いた。スポ少や地域の役員もあって地獄らしい。

    +5

    -0

  • 647. 匿名 2018/04/11(水) 08:40:44 

    私は学校の臨時で働いてるんだけど、夏休みとかガッツリ一ヶ月半休みで家にいると、下の子(低学年)に「働かないの?」ってよく言われる。
    家でゴロゴロできていいな〜とか言われる。
    私が働いてる方がいいんだって。(多分働いてた方がイキイキしてるんじゃないかな。夏休みとかストレスで5キロくらい痩せるもんな…)
    子供と一ヶ月半ずっと一緒にいるのって、あくまでも私はなんですが、相当なストレスなんです。

    +6

    -25

  • 648. 匿名 2018/04/11(水) 08:43:24 

    >>206
    子どもも嫌われてしまいますよ、なんていくら匿名とはいえ悲しいコメントですね…
    親に対しては、思うところはありましたが、預けられる子は嫌いになんてなりませんよ。

    元保育士

    +20

    -2

  • 649. 匿名 2018/04/11(水) 08:44:35 

    >>634
    うちもあるんだけど、色んな学校の子が集まる学童よりこれが良いよね。小学校の空き教室(少子化で空いてる)と校庭とかだから、子供達も居心地いいし。移動もいらないし。うちはNPO運営で、自治体から補助が出てるけど、職員はパートのお母さんもいるし、学童よりこちらが充実したら良いのに。
    専業家庭も遊びに行くのはOKだし。

    +3

    -1

  • 650. 匿名 2018/04/11(水) 08:47:38 

    >>586保育士していましたが、発達障害疑いがある子どもがいても、中々親は理解しなかったり、私達から親に伝えるのはとても大変です。学童にはそんな力量ある方がいるかも疑わしいですし。
    特殊な例出されても説得力ないです。
    その頃は主婦が多かったから、たまたま犯罪者の親も主婦だったのでは?
    その家庭の男親は何していたのでしょう?仕事に逃げて子どもや母親と向き合わなかったのでは?
    共働きで、激務な親の元で子どもと向き合える親、どれだけいるでしょう。保育士や教師では補ません。

    +11

    -0

  • 651. 匿名 2018/04/11(水) 08:50:17 

    >>647それは子どもにあなたの気持ちが伝わるからでは?

    +12

    -0

  • 652. 匿名 2018/04/11(水) 08:51:15 

    >>611
    本当にスーパーウーマンならいいんだけどね。
    人間だからどこかに無理が生じる。
    夫婦仲良かったら問題ないのかも。

    +5

    -1

  • 653. 匿名 2018/04/11(水) 08:52:41 

    >>626
    小学生は月5000円。私はあれはそのまま給食費にして欲しい。
    苦しい家庭は就学援助のお金(入学時に数万、その後も教材費無料とか)もあるしそんな大変かなあ。自治体によるのかもだけど、うちは年収700万で子供4人とかで援助受けられる。うちは子供2人だけど高齢だし、若くて受けられるのうらやましい。
    習い事もスポ少は安いし(親が大変だけど)うちは土曜日にボランティアが教えてくれる習い事教室がある。ブラバン、将棋、書道、合気道、バスケなんか。
    探せば安い値段で色々できるよ。

    +0

    -0

  • 654. 匿名 2018/04/11(水) 08:54:06 

    >>614
    親の友人の前では誰だって良い子にするってことに気がつかないって

    +16

    -1

  • 655. 匿名 2018/04/11(水) 08:54:12 

    >>646

    学童や子ども会やPTA、このなかにも無駄なイベントや仕事が結構あると思う。
    そこら辺の整理や廃止もやったほうがいいよね。
    ワーママが多数派になった今、それに合わせた仕組みに変えていかないとたちゆかなくなるよね。

    なかなかその変えるというのが難しいけどね。
    簡略化を提案すると、今までもずっとしてきたし…という謎の伝統論が出てきて話のらちがあかないもん。
    昔は時間が取れてできたのかもしれないけど、今はもう無理というのがなぜか通用しない。
    手段が目的化してるのがねぇ…。

    +14

    -0

  • 656. 匿名 2018/04/11(水) 08:54:25 

    分かんないけど、
    なんでお金がないのに子供なんて作ったんだろう。
    経済的余裕がないならちゃんと避妊すべきだし
    作った以上は自分たちの責任なんだから
    働けないことやお金がないことを世間のせいにして欲しくない。

    +27

    -4

  • 657. 匿名 2018/04/11(水) 08:55:01 

    >>642
    そうなのよ〜保護者からブーイングだらけ
    市長が地域密着型なんで、地域のお祭りの参加、あと普通に月一でイベント的なことがある
    5月だと子供の日にちなんで休日に柏餅作ったり、地元の老人も一緒に
    休みの日なのに休めない…

    +5

    -0

  • 658. 匿名 2018/04/11(水) 08:55:17 

    >>580
    お金取るところと取らないところ、両方あるよ。無料の学童は行政が運営しててその地域の小学校に通ってる子だけが利用できるいわゆる子供会とか。580さんが行ってたのはそういうところだったんじゃないのかな。

    +4

    -0

  • 659. 匿名 2018/04/11(水) 08:55:27 

    手取り約30万で学童15万だから、学童通わせてる。今小学3年生。家計はプラスになるし。民間の学童は英語や習い事セットの学童が多い、自分の子供の頃とは全然違うよね。申し込む時、いろんなプランがあって驚いた。でも来年からは塾かな。地方自治体がやっている小学校の隣の学童はどうかわからないなぁ、ただの時間の暇つぶしになるようだったら、習い事をやらせた方が良さそうだよね。

    +17

    -0

  • 660. 匿名 2018/04/11(水) 08:56:57 

    金尽きたとか大げさなんだよ。
    子供が小さいうちから旅行しまくってるとかじゃないの。

    +20

    -0

  • 661. 匿名 2018/04/11(水) 08:57:18 

    >>516
    コンビニは底辺の仕事なの?
    思っていても書き込むと育ちの悪さがでてしまいますよ。
    そういう方にはコンビニを利用して欲しくないな。

    お金の支払いだけで人間性や育ちが表れますよ。
    コンビニ店員に親切な方やありがとうと笑顔を下さる方は素敵です。
    逆に無愛想な方には心の中でこうはなりたくないなと思っています。

    昼間子どもと居たくて深夜のコンビニパートをはじめました。22時~2時の4時間です。
    元保育士ですが、復職したら自分の子どもが見られなくなるので。
    やはり今は甘えん坊な子どもたちのそばに居てあげたい。
    子どもが大きくてなったらなりふり構わず働きますが(^O^)
    みなさんそれぞれだとは思いますが私の幸せはこの形です。

    +28

    -1

  • 662. 匿名 2018/04/11(水) 08:57:21 

    >>647
    産まなきゃよかったのにって感じの親っているよね
    ただただ子供が不憫

    +19

    -0

  • 663. 匿名 2018/04/11(水) 08:59:22 

    田舎だから学童って児童館に併設されてて先生はおばちゃん。宿題しておやつ食べて後は体育館とかボードゲームとかで遊んでるイメージ。
    (児童館だから普通に遊びに来る子達もいる)

    質とかカリキュラムとか求める世界があるとは知らなかった。

    +6

    -0

  • 664. 匿名 2018/04/11(水) 08:59:26 


    まだ妊娠中だけど職場は産育休あるから共働きの人が多い。
    いつも色々聞いてるけど子供が中高校生になって不登校など問題でてきて「手がかからないからって小さい頃我慢させすぎた」って育児を後悔してる人もいるし働き方悩む。

    小学生のお子さんがいる人は学童は延長ないし保育園時代よりもお迎えの時間が早くなって職場の人に申し訳ないっていうストレスも抱えてる。

    それでもここの人達が言うように長い目で見て正社員でいることは状況によっては必要だと思う。
    お金は必要だし。
    でも「高い、質悪い」みたいな意見はワガママだと思う。
    手のかかる時期に自分が働きたいからって他人に預けるんだから。
    本来育児ってお金かかって当然。それほど大変なことなのに。
    保育園が安いからって(保育園も高いって言う人がいるけど安いよね)、どんどん要求も大きい。
    働くのは良いことだけど保育園→公立校の学童に預けといて文句ばかり言うのはやめてほしい。
    そこはケチる所じゃないと思う。
    みんなと一緒に宿題する子が多いし、運動場での遊びもあって冷暖房も完備で安全だし。休日も預けられる市が多いし。安いよ。

    もっと安くしろだの質が悪いだの声がでかい人がいるから働き手もいなくなって質も悪くなって我が子に悪影響で返ってくるのに。
    学童のバイトしてたけど一部の社員以外は安いバイトなんだから辞める人も多いし変な人材も混ざるんだよ。
    安かろう悪かろう、当然。

    +28

    -2

  • 665. 匿名 2018/04/11(水) 08:59:36 

    >>630
    えーうちも母に留守番してもらうことがあるんだけど、子供の友達は絶対入れないよ。婆ちゃんだと舐めて、物盗む子とかいるよ!

    +6

    -0

  • 666. 匿名 2018/04/11(水) 08:59:59 

    >>647
    そういうクソ生意気な口を叩かれたら、
    ビンタする自信があるから私はやっぱり子供産まないでおくわ。

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2018/04/11(水) 09:01:26 

    >>663
    昔はそうだったよね。懐かしい。
    今は宿題やらせて、その後児童館のイベントに連れて行ってくれたりするよ。

    +1

    -0

  • 668. 匿名 2018/04/11(水) 09:01:32 

    うちの母、私を妊娠中に早産になりかけて正社員やめて専業になって、その後私と弟を小学校中学年まで12年ぐらい専業で育てて、その後元々いた会社ではなく大阪の私立大学の事務パートになってそこで経験積んで今はその大学の正社員になって毎日バリバリ働いていますよ。(ちなみに母は今60歳手前、高卒です)
    自分の親を持ち上げるのはなんか変な感じがしますが、ちゃんと仕事できる人は子育てが落ち着いてからでも復職してまた一からになりますがキャリアを積むチャンスはあるんだと思いました。

    +20

    -5

  • 669. 匿名 2018/04/11(水) 09:01:35 

    独身ナースです。ワーママのフォローしてもこの給料。もう辞めます。
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +24

    -6

  • 670. 匿名 2018/04/11(水) 09:01:39 

    親が働いてるととりあえず預かっておけば親が見にくることとかないから楽
    民間学童

    +3

    -1

  • 671. 匿名 2018/04/11(水) 09:03:32 

    >>4
    料金知ってて言ってるの?

    +0

    -1

  • 672. 匿名 2018/04/11(水) 09:03:45 

    >>61
    これ。
    いい家に住んでいい服着てその上でお金ないって言ってる人多すぎ。
    そりゃないだろうよw身の丈にあった生活してないんだからw

    +23

    -0

  • 673. 匿名 2018/04/11(水) 09:07:35 

    >>551
    誰が上手いこと言えとw

    +1

    -0

  • 674. 匿名 2018/04/11(水) 09:09:03 

    >>654
    まだ3歳よ。先はわからないけど、お母さんが忙しくてパンのみで朝ごはんも作ってもらえなかった男性は頭良くて収入よくてコミュ力あって普通に家庭持ってる。
    必ずグレるわけないよね?わからない?専業だってぐれたり犯罪者になる場合もあるし、関わり方や素質じゃないかな?
    貧乏で進路が限られるのもどうかと思うし、余裕あってもお父さんがモラハラなのを見て育てば自分の家庭がうまくいかないって人もみてきたよ。

    +4

    -3

  • 675. 匿名 2018/04/11(水) 09:09:04 

    「兼業の子だから」ゲームしに入り浸りにくる。
    「専業の子だから」オヤツ食い荒らしにくる。
    こんな言い合い馬鹿らしい。

    専業の中には生活保護でネグレクトなDQN親だって含まれてるし。
    兼業の中にだってカツカツフルタイムパートで習い事もさせず食べ物もあたえずルールもなしに放置してる親だっているし。
    凶悪犯の親も専業とか言ってる人もバカ。

    専業、兼業関係なく接し方でしょ結局。
    スーパーでも保育園帰りぽい親子いるけど楽しそうに親子で買い物してる子とイライラしてヒスってる親の子の顔って全然違うし。

    +30

    -0

  • 676. 匿名 2018/04/11(水) 09:10:08 

    >>669
    ごめん、本当にナースさん辞められると困る。ワーママは急に休んでも咎められないんだよ。独身ナースさんいないと病院成り立たない。本当に頑張って。

    +0

    -11

  • 677. 匿名 2018/04/11(水) 09:12:22 

    保育園にもいえるけど保育料や学童払っただけでお金がなくなる人は働かなくていいんじゃない。
    パートとかで給料安いからトントンてやつでしょ。
    働く旨味がないよね。
    でもそういう人に限って子供3人とかいるよね。

    +19

    -0

  • 678. 匿名 2018/04/11(水) 09:12:56 

    いつも疑問に思うんだけど、こういう人たちって子育てがお金かかったり、空きがない可能性があるってことは産む前に全く考えなかったの?
    子育てはお金かかるよってちゃんと教えてくれる人が今まで周りにいなかったのかな?
    もう馬鹿ママのフォローをこれ以上税金でするのだけはやめて欲しい。ちゃんとした賢い母親も多いのに。

    +7

    -2

  • 679. 匿名 2018/04/11(水) 09:15:33 

    >>675
    すっごく同意。
    どっちにしろ親の性格で決まる事じゃない?
    母親同士を争わせてどうするの?
    仕事するもしないも個人間、過程で決めるだけで好き嫌いで言い争ってるだけじゃない。
    「朝にパンなんて信じられない! 非国民!」「朝にご飯なんて今時古い! 時代に合ってない」って言い合いしてるようなもんだよ。
    ばからえいくない?

    +13

    -0

  • 680. 匿名 2018/04/11(水) 09:15:41 

    都市部に集中するからだよね…
    山地等の保育園や学童は過疎化で、むしろのびのび育てられるよ

    +8

    -0

  • 681. 匿名 2018/04/11(水) 09:15:55 

    子育て、家では、夕飯食べさせて、風呂入れて、寝るだけ
    起きてる間は、お金かけて、保育園、学童に入れておく

    キラキラワーママ、子育ての現状


    +20

    -3

  • 682. 匿名 2018/04/11(水) 09:16:04 

    うちの所は月二千円て職場の人が言ってた
    なんだか都会とは桁が違いすぎてついていけない笑
    待機児童や民間保育もそうだけど地域差ありすぎだわ本当どうにかすべき

    +8

    -0

  • 683. 匿名 2018/04/11(水) 09:16:23 

    甥っ子たちは学童を止めて私の母が面倒みています。家が近いことも、ありますが。
    時間が来れば保育園に迎え行き(四男)また時間が来れば幼稚園バスを待ち(三男)上の二人(長男次男)は小学生です。その後は両親が帰るまで面倒見てます。家まで送ることも、また時々夕食を食べることも、あります。

    学童でお金かかるなら近くに住む親に預けた方が安いし安心だと思いますが、そのぶん食費もかかります。
    高齢なので終わった後は、ぐったりです。

    学童は確かに高いです。共働きの家庭も増えているので、そういったことも考えて、国は各家庭に補助を出したり料金を低くしたりすることを検討した方が良いと思います。

    +2

    -10

  • 684. 匿名 2018/04/11(水) 09:16:24 

    >>678
    考えないからお金がないんじゃない。

    +3

    -0

  • 685. 匿名 2018/04/11(水) 09:17:32 

    ワーママに嫉妬コメ多すぎwww
    まあ子育てから解放されるし、お洒落できるし、お給料もらえるし、色んな人と出会いがあるし…1日家で孤独な子育てしてる無職ママから見たら許せないよね~wwww
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -13

  • 686. 匿名 2018/04/11(水) 09:18:20 

    >>683
    国が介入よりも先に個人の努力でどうにかしてよ。
    ただでさえ税金ないのに

    +12

    -1

  • 687. 匿名 2018/04/11(水) 09:19:28 

    薬剤師のパートしてますが、時給2500円あるのでこのFENDIのバッグ買いました。
    娘にはBURBERRYのワンピースを買ってあげる予定です。
    医療従事者なので、保育園には優先的に入れますが、義母に預けています。
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +5

    -9

  • 688. 匿名 2018/04/11(水) 09:19:50 

    お金ない訳じゃないんじゃない。
    マイホームもつ、車ももつ、旅行にだって行きたい。子供の塾代もかかる。
    これは全部子供のため、子供のために働いてるのよ~!

    じゃぁどこを削るか??
    保育料だ!学童だ!
    ここしかケチるところがない!国がもっと援助してくれ~!子供は国が育てる物!
    親はお金稼ぐから面倒はみてよ!
    タダにして!でも質はよくして!

    こんなかんじでしょ。

    +26

    -0

  • 689. 匿名 2018/04/11(水) 09:20:16 

    >>681
    親も子育て後に人生があるし、自分を持ちながら預ける場所を利用して両立してもいいんじゃないかな?子どもも自立するし尊敬すると思うよ。家にいる間やおやすみにも放置なら歪むかもしれないけどさ。

    +6

    -2

  • 690. 匿名 2018/04/11(水) 09:21:03 

    >>685
    釣り? ご苦労様

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2018/04/11(水) 09:21:31 

    >>688
    だめなの?良いと思うけど。

    +0

    -4

  • 692. 匿名 2018/04/11(水) 09:21:37 

    この時間にがるちゃんしてる人でワーママっているの?
    パートとか扶養内とかもワーママって呼ぶの?

    +4

    -2

  • 693. 匿名 2018/04/11(水) 09:22:24 

    ワーママでも同僚に迷惑や急に帰ったり休んだりを頻繁にしないならいいよ。
    正直、後継ぎもしないで帰るから重要な仕事任せられないし、雑用をお願いすると切れるしさ。

    +8

    -0

  • 694. 匿名 2018/04/11(水) 09:22:37 

    >>668
    人事関係の仕事をしてますが、あなたのお母様、有能な方なんだと思います。

    でも、いい就職って努力や能力だけで得られるものじゃないんですよ。
    環境、巡り合わせ、縁、タイミング、相性。
    資質とこれらがあわさってはじめてうまくいくもの。
    理不尽に感じられると思いますが、目に見えないものに左右されるところも大きいのです。
    お母様のケースは、とても恵まれたケースとしてあなたの心に留め置かれるのをお勧めします。

    そして世の中の流れが早い分、
    途切れることなく働き続けているかどうかは、
    採用側としては重視したいところです。

    +22

    -0

  • 695. 匿名 2018/04/11(水) 09:22:59 

    >>689
    長時間保育、長時間学童は、よくないと思う

    子育ての間、キャリアアップだけじゃなくて、
    親が、経歴を積むことをペースダウンして子供と向き合う時間は必要
    他人に丸投げでは、うまく育たない子も多いよ

    +26

    -1

  • 696. 匿名 2018/04/11(水) 09:23:06 

    >>692
    水曜日は休みのお店や病院多いからね

    +3

    -0

  • 697. 匿名 2018/04/11(水) 09:25:59 

    >>607

    言われてみればそうだね。
    育児丸投げと言われても仕方ないような気がしてきたわ。

    +20

    -1

  • 698. 匿名 2018/04/11(水) 09:26:13 

    >>669
    辞めたら?フォローも仕事のうちって考えの職場なんだよ。それ込みの給料。ナースなら他に働き口もあるからワーママがいない場所を選ぶ。そして自分はもし結婚したら働かないか親にでも預けるしかないね。

    +7

    -1

  • 699. 匿名 2018/04/11(水) 09:26:35 

    >>668
    年齢から考えて、そういう再スタートはお母様が限界の世代だと思う
    大学職員はその時代は見向きもされなかったけど、今は大学教員よりいいお給料もらえて、福利厚生も手厚いとあってお母様のようなミラクルは万一にも起こらないよ
    大学いると分かるけど、職員は殆どいなくて、ほぼパートだからね
    そういう自分の親のミラクルを万人に適用させようとしないでほしい
    本当に、今の時代、辞めて子育てに専念して、なんてのは夢物語だよ

    +29

    -0

  • 700. 匿名 2018/04/11(水) 09:26:37 

    >>687
    もっと別のやつ買えば良かったのに

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2018/04/11(水) 09:28:37 

    自分が子供の頃だった30年前は、「よそはよそ、うちはうち」で家計に応じて買ってもらえる物もらえない物、出来ること出来ないことを親がキッパリ子供に言い聞かせてたけど、今はそういう風潮じゃないね。
    子供の為なら無理してでもお金をかける!むしろそうしないとダメ親!みたいな感じがする。
    それだとお金かかる一方だ…。
    兼業なのは大いに結構なんだけど、学童も税金で何とかしろってのはおかしいわな。

    +47

    -0

  • 702. 匿名 2018/04/11(水) 09:29:04 

    うちの地域の学童は6年間通えるらしいけど暗黙のルールで学童は小3まで、小4からは通わない感じらしいんだけど、まともなお家の子はその分塾や習い事をさせている。

    問題は何もせず家でお留守番している子。実際は家でお留守番なんてしてなくて友人宅を渡り歩いているんだけど、お菓子を要求してりマナーの悪い放置子状態ですごく迷惑している。

    +14

    -0

  • 703. 匿名 2018/04/11(水) 09:29:15 

    >>82
    そうそう、ブランク長くて何の資格もないと介護や飲食やレジ打ちになってしまう。

    +11

    -3

  • 704. 匿名 2018/04/11(水) 09:29:55 

    どこの地域なのか知らないけど、保育園や学童や過密している地域と知っていてローン組んでマンション買ってヒーコラ言っているなら、自業自得としか言えないな。

    +24

    -0

  • 705. 匿名 2018/04/11(水) 09:29:58 

    旦那一馬力で生活できない家庭は子供産むな。
    それでも産んだ場合は保育園や学童などの不満は言うな。
    女は学歴あろうと子供産んだら全部諦めて当然!
    保育園も学童も子供かわいそうでしょ???
    中学なんて精神的に不安定になりやすいし
    高校受験は親のフォローが大事なんだから、側にいてあげて!
    それまでパートのおばさんでもやってりゃ良いんだよ!
    15年間のキャリアのブランク?知るか!

    少子化?知るか、そんなもの移民入れればバンバン子供産んでくれるわ!
    うちの地域の小学校は半数は日本国籍じゃない!
    治安も良くなくなってきたし
    ヤツらは日本人みたくつつましくなく物凄く図々しいけど、それで良い!


      

      

    +0

    -13

  • 706. 匿名 2018/04/11(水) 09:30:20 

    >>101
    足立区って…よく子育て出来ますね…(>_<)

    +1

    -8

  • 707. 匿名 2018/04/11(水) 09:30:30 

    >>695
    そう?正解なんてないと思うよ。家庭ごとに全く違うもの。親の考えや仲の良さや関係性の方がずっと大事だと思う。

    +2

    -2

  • 708. 匿名 2018/04/11(水) 09:31:20 

    専業だけどローンもあるし子供が小学生になったら学童を利用してパートぐらいはしようかなと思ってたけど。
    地域の学童がどんなものかは調べたほうが良さそうだね。

    +8

    -0

  • 709. 匿名 2018/04/11(水) 09:32:41 

    >>280
    新卒の大学生だってヒーヒー言いながら就活してるのに、何年もブランクある子持ちの主婦なんか簡単に採用されるわけがない。
    特殊な資格があるとか、強いコネがあるなら別だけど。

    +27

    -2

  • 710. 匿名 2018/04/11(水) 09:32:49 

    ここの人達が考えるバリキャリって年収いくらくらいなの?
    私は男性の平均年収である400万くらいあれば普通に頑張ってるなって思うけど。
    あ、ただの素朴な疑問です。

    +21

    -1

  • 711. 匿名 2018/04/11(水) 09:33:44 

    >>709
    男性ですら、介護とかで仕事辞めたら再就職厳しいのにね。

    +6

    -0

  • 712. 匿名 2018/04/11(水) 09:34:49 

    >>710
    私もそれ以上あるイメージ。頑張ってる人は600とか?やめたら損だよねー。自分なら絶対やめたくないわ。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2018/04/11(水) 09:34:55 

    >>701
    産んでやったんだから国がなんとかしなさいよーって輩が多くてウンザリする

    +6

    -1

  • 714. 匿名 2018/04/11(水) 09:35:46 

    子持ち世帯の平均年収700万超えだよー
    夫450、妻250みたいな家庭多そう
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +4

    -0

  • 715. 匿名 2018/04/11(水) 09:36:34 

    20時とかに子供と帰宅してるお母さんよく見る。
    頑張るなあ、とも思うけど、お子さんは何時に寝るんだろうと思った。
    時代が違うと言われればそれまでだけど、高学年までは21時には就寝しないと怒られたので…

    +28

    -0

  • 716. 匿名 2018/04/11(水) 09:36:37 

    >>702
    塾は塾で迷惑よ
    やる気もないのに学童がわりで大騒ぎ

    +18

    -0

  • 717. 匿名 2018/04/11(水) 09:36:39 

    >>697
    物理的にはほとんど子育てしてないと思う。ていうかまあ、そのタイムスケジュールじゃ無理だよね。
    私の友人も「知らない間に自分でごはん食べられるようになってた~トイレもできるようになってて助かった~~」って言ってたし。
    心理的には知らんけど。

    +21

    -0

  • 718. 匿名 2018/04/11(水) 09:36:46 

    中流家庭で専業主婦とか恥ずかしいw

    +0

    -10

  • 719. 匿名 2018/04/11(水) 09:37:21 

    働くママは美しい
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +2

    -15

  • 720. 匿名 2018/04/11(水) 09:38:27 

    このご時世お金持ちでもないのに専業主婦やってる人ってバカだと思う。
    バカだから専業主婦になるんだろうけど。

    +1

    -23

  • 721. 匿名 2018/04/11(水) 09:39:31 

    民間だとお金はかかるし、学校が実施してるのは目が届かないのは、容易に想像出来ると思うけど
    うちの近所のインターナショナルスクールが月に5万円で17:30まで預かってくれてる
    東京は高いだろうが、地方都市はそんな高くないよ

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2018/04/11(水) 09:39:50 

    >>518
    同意だわ。ほんとに。
    今だけじゃない。うちは働く。
    子供のためにも。

    学童がどうとか、子供との時間削ってとか…
    そうじゃないでしょ
    仕事はするの。
    決まってるの。
    その決まってる中で一番子供に負担のないように、その家庭のスタンダードを模索しながら生活するんだよ
    可哀想とかじゃなくてさ。
    背が低い高い
    運動神経悪い良い
    とかと同じように、
    配られたカード内でせいいっぱいやるしかない。

    今更働くことや学童入れる事自体をひていされてもしらんがな。
    やるしかない、やるんだよ。

    +9

    -15

  • 723. 匿名 2018/04/11(水) 09:40:05 

    >>703
    資格があっても難しいパターン多いよね…

    親戚にナースいるけど、専業歴長くて再就職に苦労してたよ。
    大きな病院は年齢で足切りされて
    それでも何とか小さなクリニックに入ったけど、そういう所こそ少数精鋭なんだって。
    やっぱり知識も古いし体力衰えてるけど年ばっかとってるから
    同僚ナースからの当たりがキツかったみたいで、結局今は介護やってる…。

    東京とかならまた違うのかも知れないけど、ド田舎だとこんなだよ。

    あと、「田舎ならお金かからない」とか言う人多いけど
    家賃・土地以外は、田舎の方がお金かかるよね。

    +9

    -0

  • 724. 匿名 2018/04/11(水) 09:40:06 

    >>718
    お仕事中にガルちゃんなんて余裕ね
    それとも上流家庭の方かしら?

    +0

    -0

  • 725. 匿名 2018/04/11(水) 09:40:46 

    子供は贅沢品

    +4

    -0

  • 726. 匿名 2018/04/11(水) 09:40:51 

    貯金なくなるなら仕事辞めれば?て言ってる人、正気ですか?

    学童でお金かかる時期なんて人生の中の数年でしょ。

    仕事辞めたらそのあとよほどじゃないと戻れないさし、低賃金ワークしかないよ。

    いまは貯金つぎ込んでも、収入の道を残したり、キャリアの道を閉ざすのは愚か。

    生涯賃金で2億差が出る

    一時的に貯金が尽きても、稼げる能力や道を残さないと、子供が巣立ったあとは貧困老人家庭まっしぐらだね。

    いま貯金が尽きるから仕事してやめる、て、
    こういうのを「近視眼」ていうんだよ。。

    +9

    -5

  • 727. 匿名 2018/04/11(水) 09:41:17 

    夫婦仲が良かったら結構どんな環境でも曲がらないよ?
    1番大切じゃないかなと思う。

    +13

    -0

  • 728. 匿名 2018/04/11(水) 09:42:18 

    学童に保育園…

    育児丸投げと言われても仕方ない。

    +23

    -2

  • 729. 匿名 2018/04/11(水) 09:42:34 

    子持ちババアでも美人ならすぐパート決まるでしょ
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +0

    -9

  • 730. 匿名 2018/04/11(水) 09:42:51 

    バカじゃなきゃ仕事辞めて専業になれないよ。
    自分の老後の為の貯金とか、子供が就職のタイミングが不況だったらとか考えなくていいんだもん。
    自分の子供の就職のタイミングが不況でも、マンション1室分でもあげられたら住んでもいいし、家賃収入にしても良いしで、多少暮らしていけるのにって思う。

    +1

    -16

  • 731. 匿名 2018/04/11(水) 09:43:07 

    >>674
    3歳で責任感もあって落ち着いてるって自分で書いていて支離滅裂だってことに気づきませんか?

    +8

    -1

  • 732. 匿名 2018/04/11(水) 09:43:19 

    学童が無理ならば教育学部の学生さんのアルバイトとか活用できないかな?
    さすがに未就学児を学生に任せるのは不安だけど学童期だったら放課後の数時間ならばお任せできそう。 宿題見てもらったり、遊び場の見守り。
    もちろんそれなりの自給は自己負担でお願いします。

    +1

    -0

  • 733. 匿名 2018/04/11(水) 09:43:25 

    欲張り過ぎだよ
    バリバリ働きたい、子供が欲しいって。。
    何かを諦める覚悟は持った方がいい

    +33

    -1

  • 734. 匿名 2018/04/11(水) 09:44:01 

    1番勝ち組は薬剤師のママ

    +0

    -2

  • 735. 匿名 2018/04/11(水) 09:44:04 

    3歳児神話とか言うし小さい間は家にいて小学生になってから働く人が多いのかと思ってたけど。
    学童も質は微妙なんだね。
    小学生のほうが授業あるし放課後は疲れてるだろうし家に帰ってこれるほうがいいのかな。

    でも一番手のかかる間を保育園ていうのもなんとなく気が引けるのは自分の母が専業だったからだろうな。
    小さい間はフルタイムで稼いで小学生になったら辞めるのも有りなのかな。
    まだ妊活中で産んでもないけど。
    色々な考え方があるもんね。

    +12

    -0

  • 736. 匿名 2018/04/11(水) 09:44:30 

    >>710
    600万円から女性が努力だけでは稼げなくなる年収だって聞いたことある
    地方都市では500万円かな

    +10

    -0

  • 737. 匿名 2018/04/11(水) 09:45:04 

    >>730
    みんながあなたの家みたいに貧乏なわけじゃないからね
    それくらいの余裕もある専業もたくさんいる

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2018/04/11(水) 09:45:37 

    >>726
    それさ貯金が尽きるとか学童は目が行き届いてないとかほざいてるワーママに言ってね

    +5

    -1

  • 739. 匿名 2018/04/11(水) 09:46:12 

    団地とかアパート暮らしの人って専業多いよね。
    うちの実家も団地でうちも同級生の母親も殆ど専業だったけど、正直自分の子供には団地の子と遊んで欲しくない。
    低レベルなの知ってるし。

    +0

    -13

  • 740. 匿名 2018/04/11(水) 09:46:41 

    都内私立小学校に娘を通わせていますが、ワーキングマザーの方多いですよ。
    皆さん大手企業に勤めてる方ばかり。
    あとは女医さんとか専門職が多い。

    +5

    -2

  • 741. 匿名 2018/04/11(水) 09:46:57 

    >>733
    確かにね、家ほしい、旅行したい、新車、習い事、私学 キリがないもんね
    経済的にギリギリのおうちならば支援もやむを得ないんだけど
    なんでうちが節約してやりくりしてるのによそ様の贅沢のお手伝いをしなくてはならないのかとため息出るときがあるわ。
    たいていの人はそんな贅沢できないのを自覚した方がいいと思う

    +21

    -2

  • 742. 匿名 2018/04/11(水) 09:47:14 

    >>709
    今の子って就活ヒーヒーしてるの?超売り手市場じゃん。
    そりゃ母親も専業で、自分の世代もこんなに売り手市場なら、働く気も失せて専業になるよなって思ってるんだけど。すぐに復帰出来るって思ってそう。
    アラフォーのフルタイムの人は、逆に超氷河期のなかで正社員になってずっと仕事続けてる人だから、簡単に職を手放さないと思う。
    生きてきた世代が違う価値観の差かなって思ってる。

    +21

    -1

  • 743. 匿名 2018/04/11(水) 09:47:20 

    >>607
    今時そんなステレオタイプな母親なんかおるかいなw
    みんな「本当は専業主婦したいw」
    と思いながら必死に働いてる
    「輝く私☆」なんて言えるほど働きながらの育児は楽じゃないよ。

    育ててないっていうけど、馬鹿言うなってかんじだよ。
    私は9時16時だけど、17時までのフルタイムの人もいる。毎日秒で生きてる感じて大変。

    けど習い事も子供の宿題もしっかり見てる。
    私は土日は子供と科学博物館行ったり、
    帰宅して寝るまでに保育園時代から絵本は3冊読んでた
    週末は大きい公園に遊びにいったり、図書館にも毎週行く。
    夏は家族でキャンプ、冬はスキーキャンプに行ってる。

    保育園や働いてるお母さんでも教育や子供のことを一番に考える人は多いよ
    専業や兼業関係ないと思う
    専業でも子供と公園あまりいかないひともいる。

    ちなみに夏は18時からもういっぱつ公園にでかけることもありました。
    自分の時間など皆無です
    けど、時間がないからこそ、限りある時間はめいっぱい子供と関わろうと決めてます。

    +9

    -9

  • 744. 匿名 2018/04/11(水) 09:47:22 

    >>737
    ほほう
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -1

  • 745. 匿名 2018/04/11(水) 09:47:23 

    預けるほうからしたら大変なのはわかるけどさ

    数歳の子供を1日2000円から3000円ぐらいで預かるなんてビジネス的に不可能ではないの?

    唯でさえ 何をするかわからない年ごろで低賃金で預かれなんてさ

    公立は補助金有りだから 預かる時間が短くなるのは当然だし
    私立なんか補助金無いんだし 高くなるのは当たり前でしょ

    +12

    -0

  • 746. 匿名 2018/04/11(水) 09:47:45 

    こんな可愛い赤ちゃんいたら働けない
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +13

    -2

  • 747. 匿名 2018/04/11(水) 09:48:05 

    さっきからおっさんが女性の写真アップしてなんか呟いてるけど、皆スルーしててウケるw

    +17

    -0

  • 748. 匿名 2018/04/11(水) 09:48:23 

    >>727
    帰って寝るだけの家で夫婦仲だの家族の愛情だのなんて感じられない

    +2

    -2

  • 749. 匿名 2018/04/11(水) 09:49:11 

    私、2年前に事務パートで8年ぶりの仕事復帰だったんだけど、
    復帰当時はブランクきついなとしみじみ感じたよ。
    エクセルやワードがどうこう以前に、
    事務作業の常識が昔とはかなり変わってるかんじ。
    昔はお客さんとクラウドでデータやりとりとかしなかったし、
    グーグルにお世話になる頻度も少なかったもん。
    分からないことがあったらまずググってそれから聞いてね、これにまず面食らったな。
    ほんと、8年家のことにかまけてたらこの辺の変化についていけてなかったんだよね、はずかしながら。

    ただのパートでこうだもん。
    一度やめてまた事務の正社員ってそりゃ難しいよねと思う。


    +24

    -3

  • 750. 匿名 2018/04/11(水) 09:49:51 

    >>726
    貯金なくなったのは社会のせい国のせいとか言い出さなければ別に好きにしたらいいと思うよ。人それぞれなんだしさ。

    +3

    -0

  • 751. 匿名 2018/04/11(水) 09:50:28 

    私立小だと放課後も預かってくれない?

    +2

    -0

  • 752. 匿名 2018/04/11(水) 09:51:31 

    >>744
    うちは1.1%だぁ~
    私が退職するまでの貯金で投資をしてるんで、2~300万円程の不労収入あるよ

    +1

    -3

  • 753. 匿名 2018/04/11(水) 09:52:08 

    >>49

    幼稚園、小学生低学年過ぎたら落ち着くでしょ

    今仕事辞めてパートにした所で働くのは変わりないし、正社員はすぐにはなれないよ(なれても給与低いし始めからやり直し)
    今までの仕事の貢献があって継続してこその現在の給与だもの

    日本は勤務時間が長すぎて欧米の共働きとは比べられないよ

    +11

    -3

  • 754. 匿名 2018/04/11(水) 09:52:29 

    >>752
    うちは8.7%ー。
    1馬力で凄いなー

    +1

    -0

  • 755. 匿名 2018/04/11(水) 09:52:36 

    薬剤師はミスったら人死なせちゃう危険があるから、ネイリストのほうが勝ち組。クリエイティブな仕事だから。
    独立すればけっこう稼げるし。
    ちなみに、自慢ではないけど、私は3店舗サロン経営してて、年収800万くらい。

    +5

    -16

  • 756. 匿名 2018/04/11(水) 09:52:47 

    >>744
    こんな表でドヤられてもw
    貧乏人の周りは貧乏人ばっかりだからわからないんだろうな

    +11

    -1

  • 757. 匿名 2018/04/11(水) 09:53:48 

    >>730学童の話なのに専業叩き。毎回毎回、お疲れ様。
    人を馬鹿呼ばわりする人間には成り下がりたくないので、私は専業でいいです。

    +21

    -1

  • 758. 匿名 2018/04/11(水) 09:53:51 

    >>749
    10年以上前でもまずググれって言われてたよ

    +2

    -1

  • 759. 匿名 2018/04/11(水) 09:54:05 

    >>733
    バリバリ働きたいとかおもって働いてる母親なんかいないよ

    子供はいつまでも子供じゃないよ。
    小学校をすぎたらあとは貯金は吐き出す一方だよ。
    光熱費、食費、中学高校からの塾代は夏期講習などは20万かかるところもある、

    子供のクラブ活動が活発な地域は遠征などに費用もかかる
    吹奏楽なんかやりたいと言いだしたらまたお金もかかる

    高校少し良いところいったら交通費が地味に痛い
    大人が1人増えるし、そのあたりからはもう貯金はできない。

    子供がやりたいといったこと、
    行きたいといった学校
    やりたいといったスポーツは全力で応援したい
    そんな時
    お金がないからとか、死んでも言いたくない。
    だから働くの。バリバリかっこいいから働く!なんて嘘
    そんなことできるほど働きながらの育児は楽じゃないよ。
    みんな大変だけど、子供のために働いてるよ


    そんな心配もないほどの
    お金持ちならそりゃ働かなくて良いと思う。
    けどそんな心配ない年収は多分1200万以上だとおもう。
    子供2人いて年収800万は大学、老後費用考えたら厳しい。
    夫一人で800以上軽く稼いでくる家庭がそんな多いとは思えない。

    「子供がかわいそう」とか働かないでいて、子供が高校とかになってあせっても遅いよ。



    +13

    -21

  • 760. 匿名 2018/04/11(水) 09:54:14 

    >>743
    本当だよね。
    じゃあ、家族のために頑張って働いてる自分の旦那にも
    「あなたは育ててない」と言えるのかね。

    +8

    -3

  • 761. 匿名 2018/04/11(水) 09:55:09 

    専業主婦wぷっw

    +1

    -14

  • 762. 匿名 2018/04/11(水) 09:55:11 

    >>753
    欧米くらいキャリアで差が出るならわかるけど日本は子供が学童いらなくなるくらいから再度働き始めてもそんなに年収変わらない人の方が多い

    +11

    -1

  • 763. 匿名 2018/04/11(水) 09:56:27 

    >>758
    マジ?うちの会社では情報は新聞から取れだったよ。証券会社だったからかもしれないけど。

    +2

    -1

  • 764. 匿名 2018/04/11(水) 09:57:35 

    >>732
    教育学部の学生で昼間は学校で先生のバイト、放課後は学童でバイトしてましたよ。
    学生が相手だと親の扱いがひどいんですほんと。

    教育実習も単位取るのも大変だけど私は試験受けなかったから4年のときは暇で週4の学童だけで7万もらってたかな。
    ヤンチャな地域で発達障害の子もみんなくるし青アザや引っ掻き傷いつも作ってました。支援の子のオムツも変えてました。
    まぁ運動場でいっぱい遊ばないといけないし体力のある若者にやらせるのは正解だと思う。

    +13

    -1

  • 765. 匿名 2018/04/11(水) 09:57:44 

    >>33
    わかる。
    共働きは大変とか保育園入らないとかPTAとか学童とか文句ばっかり。
    どんだけ良い仕事してたら手放せないんだろうと思う。
    それだけならまだいいけど、
    文句言わず家庭で頑張ってる専業には暇だからやってだの楽だの旦那が手伝わなくても当たり前だのグチグチうるさい。

    +34

    -1

  • 766. 匿名 2018/04/11(水) 09:58:07 

    共働きで学童が多いのはたしか。地域差で違うけど民間は高いね。こちらの市の小学校の学童は5000円以下。現状パートでも共働きだから変わらないわ。

    +1

    -0

  • 767. 匿名 2018/04/11(水) 09:58:14 

    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +1

    -1

  • 768. 匿名 2018/04/11(水) 09:59:11 

    >>749
    働きたいけど
    その復帰する「どっこらしょ」の勇気がなくてうだうだ、「学童あずけるなんてかわいそうだから」とか
    何か理由つけて、色々言う人多いよね

    しかもそこまで家計に余裕もないタイプのひと
    「節約してます」でなんとかなるならいいけど、
    子供はいつまでも子供じゃないよー

    私高齢出産だから友達の子供が軒並み中高生
    友達みーーんな
    「お金かかって死ぬ!」
    「子供のこらにした謎の習い事やらなきゃよかった」
    「働いてたらよかった、パートだけだときつい」と言ってる
    中高では貯金できない
    よって大学費用までは小学生のあいだにためきる余裕がないと厳しい

    +16

    -7

  • 769. 匿名 2018/04/11(水) 09:59:46 

    ゼロ歳の時から、朝から晩まで保育園、小学校に上がれば学童へ。こうゆうのって、そもそも子育てしてるっていうの?

    +34

    -3

  • 770. 匿名 2018/04/11(水) 10:00:13 

    >>722
    共働きが否定されてるんじゃなくて共働きで学童を利用しておいて高いだの目が届いてないだの文句言う人が否定されてるんじゃないの?このトピって。

    +33

    -0

  • 771. 匿名 2018/04/11(水) 10:00:32 

    私は子供1歳で育休明けに復帰したけど、想像以上に子供の病気で1年頑張ってみたけど、結局仕事辞めた。
    仕事は好きだったから続けられる環境の人はやっぱり羨ましいよ。
    そこから、自由出勤、月の半分以上休んでも大丈夫、自宅作業OKの仕事始めたけど、本当気が楽。
    朝、子供保育園に預けてから今日は自宅作業にしようかなーとか悠長に考えられるし。
    こういう仕事がもっと増えればいいのにね。

    +13

    -0

  • 772. 匿名 2018/04/11(水) 10:00:35 

    >>731
    責任感があるのは母親です。落ち着いていて座って食べたり遊べることもできる普通の子ですよ。

    +1

    -1

  • 773. 匿名 2018/04/11(水) 10:00:49 

    小学校から私立に行かせるには、世帯年収2000万あれば大丈夫かな?一人っ子。

    +5

    -2

  • 774. 匿名 2018/04/11(水) 10:01:02 

    働くのはいいと思うよ。
    ただ、専業を下げる意味ってあるの??

    自分の家庭を持って子どもを産み育てようと思ったら何かを犠牲にしないといけないわけだけど、自分が犠牲になる親が減ったよね。
    いつもいつも「子供」ばかりが犠牲になって振り回してるから、学童には乱暴者が多いなんてことになる。
    お金がないんじゃなくて、高望みしすぎなだけだね。都会に住みたいし働きたいし子供生みたいし。なんて、無理な話だね。

    +38

    -3

  • 775. 匿名 2018/04/11(水) 10:01:15 

    報道時だけ盛り上がってもう既にここですら取り上げられなくなったいるけどあれどうなったの??
    凄くきになる。
    神戸の小2による先生の殺人未遂事件
    児童館とも学童保育とも言われているけれど
    私的に小2で人殺しの時点で相当ヤバイ先天的な問題があるけれど
    児童館にせよ学童にせよ今の児童館・学童保育の問題点が表面化した事件だと思う。
    学校なら先生の事殺そうとバットで殴ったりするかな??学校じゃしないと思う。
    やっぱり児童館・学童荒い子多いもん。

    自分が鍵っ子で寂しい思いしたから、専業主婦にさせてくれる今の旦那と結婚して
    計画的一人っ子で2歳の子がいるけれど
    あの事件をしっかり解決させて、厚労省やら児童館や学童保育を世話する団体や学会が再発防止と児童館・学童保育の質の改善を図ってくれないと
    乳幼児教室やら将来子どもが一般で遊びにとか事情があって学童に預けてもう一度と思っても怖すぎて児童館・学童保育に行かせたいとは思えない。
    そもそもあんなに難しい仕事そこらへんの主婦がパート感覚でできるのがあり得ない。ちゃんと教員や保育士のように専門資格創設して、大学で勉強させた人にして。
    (そのぶん、お給料もちゃんとあげて下さいね)

    メディアはくだらない芸能人のネタ追う前に、ちゃんとこの事件がどうなったか追いつつ、今の児童館・学童保育の問題点を取り上げて下さい。
    長文失礼いたしました。

    +23

    -3

  • 776. 匿名 2018/04/11(水) 10:01:34 

    ワークライフバランスが均等に保たれていたら、子育てもしながらでも十分働けると思う
    以前の職場が小学校卒業するまで時短勤務できるから3:45に退社出来たんだよね
    ただ専門職や総合職だと、結局時短勤務なんて関係なく残業になる
    事務職だと細く長く続けられていいなと思った

    +5

    -2

  • 777. 匿名 2018/04/11(水) 10:02:06 

    >>760
    それに、働いてないから働くことにいいイメージしかないのかねー

    働きながらの育児ってほんとにか過酷!
    子供おくって、仕事して、
    おむかえして、ごはんして、勉強みて、
    はやくしなさい!ほらほら!ってやって
    自己嫌悪になって、
    けど子供は可愛くて…の連続で。

    働かなくていいなら働いてないわ!
    大変だけど子供の将来を不安なくバックアップすることは最大の愛情とおもってがんばってる。
    働く母親のほとんどは子供のためだとおもう。

    +5

    -9

  • 778. 匿名 2018/04/11(水) 10:02:09 

    田舎ってつまんないけど、教育にあまりお金かからないところは良いと思う。
    高校まで公立がデフォだし。

    +4

    -0

  • 779. 匿名 2018/04/11(水) 10:04:36 

    >>759
    いやだからさ 子供のために頑張るのは素晴らしい事だけどそれは自分のできる範囲でやってね
    よその人に助けてもらってそれをやるのは筋が通らない
    公助の前に自助 

    +26

    -2

  • 780. 匿名 2018/04/11(水) 10:04:43 

    >>62
    54じゃないけど、なんでデリカシーとか配慮の問題になるの?
    見てくれる親がいるなら見て貰えばいいでしょ。
    少なくとも嫌な子いても抜けられない学童にいるより、おばあちゃんと遊んで好きな友達と自由に遊ぶ方が子供にとってもよっぽどいいと思う。

    私は実家遠方だから無理だけど、出来るならそうしてあげたい。

    +4

    -0

  • 781. 匿名 2018/04/11(水) 10:04:47 

    これから仕事始めたいと思ってる専業主婦のママさんはこれを参考にしてね
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -25

  • 782. 匿名 2018/04/11(水) 10:05:24 

    >>726
    数年の学童程度で貯金がなくなるってことは扶養内とか非正規とかパートでしょう。
    キャリアの道を閉ざすも何も元々が低賃金ワークってこと。
    だから辞めるのも選択肢に入るってだけでしょ?

    正規でフルタイムで働いてる人なら400以上はあるし学童なんかで貯金なくならないから働く意味がある。
    こういう人はそもそも預け先の値段には文句言わない。
    稼いでる額に比べたら安いもん。



    +15

    -0

  • 783. 匿名 2018/04/11(水) 10:06:04 

    >>758
    よこでごめんだけど、
    10年以上前、2005年くらいって、
    頭固い上司や御局様がそういうのに対抗持ってた頃ね。うちの会社もそうだったよ。

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2018/04/11(水) 10:06:43 

    >>774
    子供を犠牲?
    将来金銭に不安があり、子供が行きたい進路を選べないってのは「犠牲」じゃないの?

    働くイコール子供が犠牲
    働くイコール子供は放置
    って固定観念早めに取り下げないと、まわりから浮くよ?

    ちなみに土曜日午前中スイミング、午後から公園
    日曜午前中体操教室 午後から博物館や図書館
    金曜日夕刻から書写習ってます。

    働く母親の子供は習い事もしてる子が多く、
    ひときわ放置子にきをかけてる母親が多いよ
    だから学童にいれるわけで。

    兼業、専業関係ないよ
    親がどうやって子供に関わるかってのと
    親の就労は別問題です

    +4

    -22

  • 785. 匿名 2018/04/11(水) 10:07:29 

    >>763
    ネットはあくまでアングラメディア、信用するもんじゃない扱いだったよね。

    +2

    -1

  • 786. 匿名 2018/04/11(水) 10:07:32 

    >>743
    ちなみに夏は18時からもういっぱつ公園にでかけることもありました。
    ←それっていいことなの?学校では夏は17時までに公園からは帰るようになってますよね。習い事や塾、家族での外食でもないのになんか違和感。
    うちの近所にもいるけど限りなく非常識なんですよね。

    +13

    -5

  • 787. 匿名 2018/04/11(水) 10:08:09 

    こんなハードな世の中になったんだろう。親が心の余裕がなければ子供も余裕がない子に家庭環境が増える一方…

    +24

    -1

  • 788. 匿名 2018/04/11(水) 10:09:38 

    >>769
    昔から人間はそうやってきたんだよ
    若いお母さんが木の実などを探したり洗濯をしに外にでる、その代わりに歳いった女性がこどもの相手をする
    地域で子育てをするのが古来からの人間のあり方です
    専業でいようが兼業でいようが、地域で子供を育てるのが一番なんですよね、本来はね

    +5

    -7

  • 789. 匿名 2018/04/11(水) 10:09:47 

    学童って学校の中でも乱暴な子供が集まってるの?うちの母もボランティアで学童に行ったときにババアって言われたり蹴りを入れてくる子供が何人もいてびっくりしたって言ってたわ。民間は高いし悩む。

    +18

    -0

  • 790. 匿名 2018/04/11(水) 10:09:57 

    >>739
    大阪だけど専業はマイホーム
    マイホーム買えないで頭金貯めてる共働きが団地

    ってかんじだけどね。
    昔とは専業の母数がそもそも違うし。
    今時マイホームも買えないで優雅に専業してる人はあんまりいないんじゃないの。
    専業は団地って見下したいんだろうけど。

    +16

    -0

  • 791. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:25 

    >>781
    うちもこれだわ

    子供は5時に集団下校してくる。
    18時にご飯食べて
    20時までオセロしたりトランプしたりボードゲームしたり
    宿題見たり。
    (金曜のみ習い事)

    子供も17時までは友達とめいっぱい遊んでくるし。
    2時間がっつり遊べば上等だとおもう
    専業でもそこまで子供とがっつり遊んでる親はいるとおもうけも、してない親もいるでしょう。

    だから専業兼業関係ないよ
    子供の教育に対する姿勢と親の仕事は関係ない


    +8

    -0

  • 792. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:33 

    働くのは勝手だけど、
    保育園や学童に丸投げで育児は半分もしてない状態で裏で何やってるか分からない子には育てないようにね。
    働くことに忙しすぎて子供のことちゃんと見てあげてない人多い。
    金さえ出せば、まともに育つなんてないから。

    +47

    -1

  • 793. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:33 

    専業VS兼業になってますけど、これ都会の話ですよね?田舎ならお母さんがフルタイムで仕事するのなんて当たり前の文化のところいっぱいあると思いますよ。けど昔みたいに農作業してる同居祖父母が子どもみてくれるわけじゃない家庭も増えてるから学童に行ってる子がほとんど。働ける人はみんな働くっていう環境で育った人達にとっては子どもがいても働くっていうのはなんの疑問もないことですよ。
    いくら夫が高収入でも妻も仕事をもっているんです、そういう地域もあります。

    +7

    -1

  • 794. 匿名 2018/04/11(水) 10:10:43 

    子なしだけど、学童保育とかで働きたいなぁ。

    +3

    -1

  • 795. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:20 

    >>791
    ここで言われてるのはフルで帰りが6〜7時とかの親だと思うけど。
    宿題とかいつ見てあげるのって思う。

    +12

    -1

  • 796. 匿名 2018/04/11(水) 10:12:26 

    >>785
    10年前だったら、アングラでも無かったよ

    +3

    -0

  • 797. 匿名 2018/04/11(水) 10:14:10 

    独身ですが、良く叩かれるワーママのフォローもキツイけど
    無職歴長いおばさんのフォローも相当に面倒だよ!!

    課長から、Excelで関数使った簡単な集計分析お願いされてたけど
    結局、手取り足取り教えてあげないとできない。
    同じような事を何度教えても一人でできるようにはならない。
    「関数が分からないならググって」って言われると
    「教えてもらえない」と被害者ヅラ。
    その人だけでなく、教える人の仕事も停滞してマジ悪循環。
    なのに休憩時間の世間話だけは一丁前。

    コネで入ったらしくて誰も文句言えない。

    学生時代、スーパーでバイトしてたけど
    ここの人は馬鹿にするけど、レジ打ちすらやっぱりブランク長いおばさんは微妙だったよ。
    少し操作が複雑な返金処理とかになると、すーぐ誰かを呼び付けてた。
    一人二人だけじゃないよ、大体そう。

    ブランク甘く見ちゃダメだなって思ったわ。

    +15

    -7

  • 798. 匿名 2018/04/11(水) 10:14:20 

    >>786
    外に出てない証拠だねー
    夏だよ?真夏は19時半まであかるく、
    夏の17時は外遊びなどできないくらいまだ暑い。

    子供と先にご飯おわせて、
    宿題やって、涼しくなった18時に
    (真夏はまだピカピカ)
    家の隣の公園へ。
    サッカーボールやフリスビーを持って二人ででかけて、
    19時くらいまで一緒に体使って遊ぶ。
    真夏の昼の外遊びは、体力奪われるからね。

    で、19時過ぎに、シャワーあびで20時すぎから本読みタイムです。

    外遊びイコール子供だけという固定観念
    夏は何時に暗くなるか知らないその感じ

    ちゃんと子供と関わってます?

    +3

    -22

  • 799. 匿名 2018/04/11(水) 10:14:39 

    多摩に実家があるので子供生まれたら通勤は遠くなるけど
    実母の近所に越す予定

    +1

    -3

  • 800. 匿名 2018/04/11(水) 10:17:22 

    学童利用ができないからと放置子にするのはやめて。留守番もしっかりできる子にさせるのが親の努めでしょ。同級生の余所宅を学童代わりにしている親御がいて学校問題まで発展されてるよ。

    +8

    -0

  • 801. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:04 

    私の母は専業でした。
    三兄弟で裕福ではなかったし大学も少し奨学金の利用があったけど幸せだったって思えるよ。
    ちゃんと資格職についてそこそこ稼いでるし。
    家族はいつも笑ってて土日はお出かけして。
    母はいつも私達の話を聞いてくれたし、忘れ物もしたことなかったし、雨がすごい日は学校まで迎えにきてくれたし。

    育児と経済面の配分って難しいけど、専業でも兼業でも自分が家にいるときの子供との接し方だと思います。

    +42

    -0

  • 802. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:36 

    >>648
    あたなのような素晴らしい保育士ばかりではないですよ。
    素晴らしい保育士もたくさんいますが、絶対に変な保育士も混ざっているんです!!
    恐ろしい保育士をたくさん見てきました。
    ベテランのお局様や、新米の先生まで、子ども相手だからと言って雑に扱う先生が混ざっているんです(;_;)
    だから、先生に悪い態度とかとらない方がお子様の為にもなりますよ。
    悲しいですけど本当に。 元保育士。

    +21

    -1

  • 803. 匿名 2018/04/11(水) 10:18:41 

    >>740
    私立小学校に行かせられるくらい余裕なら、保育園も学童も
    公的資金投入の必要がないので、手厚い私立に全額自費で通わせられるね!

    +7

    -0

  • 804. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:05 

    >>784
    私もそう思うなー。こればっかりは価値観の違いなんだろうけど、うちは母親が働いててメリットデメリットあったと思うものの、働いててくれてよかったと思うよ! 進路が金銭的理由で制限されたことないし、まわりよりお金まわりもよかったのもあって、お母さん尊敬してる。個人的には、子育てしか人生ない母親の方がちょっと無理。いやお母ちゃんはお母ちゃんで自分の人生楽しんでくれやって思うよ。もちろん、専業でも子育てに集中する期間とは別で自分の人生がきちんとある人の方が多いと思うけどさ!

    もちろん小さい時は寂しい時もあったけど、その分早く精神的に自立した生活できて、その頃伸びた長所を生かした仕事をできてるし。
    何が幸せかは人それぞれなんだし、この記事と関係ないところまで兼業叩きしなくても…と思う。

    +14

    -18

  • 805. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:07 

    >>795
    朝だとおもうよ。
    朝勉

    6時から6時半までゆっくり宿題したり、学童で宿題の時間もあるとおもう
    時間は作るものだとおもう

    それでも働かないとやっていけない家庭なのに働きもせず
    家庭の経済状況に不安のある家庭より何百倍もまし
    子供のことを考えてる


    子供との時間がぁ!とかいいながら
    実は自分の気持ちを優先した子供の将来考えてない親が嫌いだわ
    中高なったときにお金やばくなってもしらんよ

    まぁお金持ちならすんませんって感じだけどね

    +6

    -10

  • 806. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:23 

    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +0

    -32

  • 807. 匿名 2018/04/11(水) 10:19:59 

    中高生になったら良い子に留守番できるって信じるのは結構なんだけど、知り合いの息子は両親の留守中に彼女連れ込んでヤリまくって妊娠堕胎させてしまい、大変な事になってるよ。
    中高生も心配だよ。

    +39

    -2

  • 808. 匿名 2018/04/11(水) 10:20:05 

    >>805
    中高生の問題は、お金だけでは解決しないよ

    +19

    -0

  • 809. 匿名 2018/04/11(水) 10:20:13 

    >>790
    私も大阪住み
    そう言えば、専業のママ友は皆一軒家かマンションに住んでる
    保育園のワーママの方が賃貸に住んでる
    しこも離婚率が高い‥

    +12

    -0

  • 810. 匿名 2018/04/11(水) 10:20:29 

    >>787
    それ一理あるね。学校関係で働いているとわかる

    +9

    -0

  • 811. 匿名 2018/04/11(水) 10:20:56 

    >>381
    そうそう。私も専業だから、役員やって 尚且つ、面倒な事は全部引き受けてたよ。働いてるママさんの方が多かったから。いいじゃん。適材適所だよ。お互い様だよ。

    +21

    -2

  • 812. 匿名 2018/04/11(水) 10:21:08 

    ワーママは否定しない。頑張ってるなって思う人がほとんどだし。でも仕事が忙しいから子供を寝かせるのが日付まわっちゃうとか聞くと子供までママの仕事に振り回されて可哀想だなと思っちゃう。基本的な生活(3食、7時に起きて22時までには寝るとか)くらいは確保してあげたい。

    +42

    -0

  • 813. 匿名 2018/04/11(水) 10:21:33 

    >>744
    そりゃ、二人分と一人分じゃ年収に差があって当たり前じゃないの?

    +4

    -0

  • 814. 匿名 2018/04/11(水) 10:22:12 

    >>806
    ここそういうトピじゃないから。あなたのことやっていることはズレてる

    +6

    -0

  • 815. 匿名 2018/04/11(水) 10:24:04 

    >>784
    元教師ですが家で家族とのんびりする時間も作ってあげてくださいね。
    平日は学校後に学童。
    それから習い事や習い事の宿題。
    土日も習い事、もしくはファミリーでお出掛けは良いことだけど夜遅くまで…とかなら。
    本当に休む暇がなく子供は疲れてる。

    特に土日にサッカーや野球や習い事の試合なんかが早朝から入ってると月曜日は保健室で寝たがる、教室でもやる気なし。
    疲れてる子がとにかく多かった。
    放置子にしたくないから習い事させるって考えは正しいと思えない。
    子供だってキャパオーバーだよ。

    +58

    -1

  • 816. 匿名 2018/04/11(水) 10:24:19 

    >>779
    ほとんどの人が自分の家庭でやってますよ
    ちゃんとお金払って学童あずけてやってますよ。
    「やってね?」とかどこ目線かは知らないですけど。




    +2

    -10

  • 817. 匿名 2018/04/11(水) 10:25:38 

    自営業の親がいる旦那と結婚したのでいずれは旦那が会社を引き継いで私が会計や事務をすることになるので、それまでは近くの病院でパートしています。
    パートだから普段は9〜16時で働いてその後に買い物して17時に子供を幼稚園に迎えに行く(延長利用しています)、園の行事や休みによって午前だけとかお休みをいただく形を取っています。
    小学校に上がったら時間割に合わせてシフトを組み直してもらうことになっています。
    この職場やめるのもったいないな〜と思いますが、旦那が引き継いだら子供がまだ小学校低学年とかなら学校帰りはそのまま職場に帰ったきてもらう感じになりますね。
    田舎の自営業だし従業員さんも20人以下なので、働いてもらっている事務の方も子供が台風で学校が休みになった時とかは会社に連れてきてもらって宿題とかDS等持ってきてもらって遊ばせています。

    +9

    -0

  • 818. 匿名 2018/04/11(水) 10:27:06 

    >>802
    変な親だと雑になるはあるあるだよね。
    あと、保育士同士が母親の文句言うから上の子がその子に「〇〇ちゃんのママはーw」って言ってたりする。
    親は知らないだけだけどさ。
    保育士たって人間だし、仕事辞める保育士の理由ってははおやのせいが多いんだよね。
    ワーママって自分で自分の首絞めてるなーっておもうわ。

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2018/04/11(水) 10:27:18 

    >>798
    4時に退社で、そこから6時に遊びに行くんだったら、それまでにご飯つくって食べさせるんだよね
    凄いなぁ、私は手際悪いからご飯を作るの遅いし、子供はご飯食べるのが遅いからそんな時間出来ないかも

    +9

    -1

  • 820. 匿名 2018/04/11(水) 10:28:27 

    >>815
    言ってることわかります。
    うちは平日夫が休みなので、週2は通常下校で、父親と公園いったり友達と遊んだり好きな時間すごしてます。

    週2は夫が家事とご飯してます。

    そのかわり土日は私が子供をいろんな場所につれていきます。
    幸い体を動かすのも好きで友達がいるのでスイミングと体操は本人がノリノリです。
    午後はまるまるフリーなので、子供のやりたいことをしてますね。

    人それぞれ家庭のリズムがある中で無理なく習い事は入ってる家庭が多いと思います。
    無理やりやらせてる家庭は最近あまりみないかも…
    同じ働いてるママさんで習い事ビッシリの人もいるから、そのお気持ちあわかります。
    うちはまだ習い事少ない方ではあります。

    +3

    -6

  • 821. 匿名 2018/04/11(水) 10:28:55 

    >>816
    その学童に税金(他人のお金や労力)が使われてるって事なのよ。
    その前に、金渡してるんだから自分でやってるって、……マジで言ってる? 子供が可哀想だわ。

    +22

    -1

  • 822. 匿名 2018/04/11(水) 10:29:52 

    幼稚園ですごく意地悪な女の子がいる。
    もうヒネくれてておかしい。
    ひどすぎて保護者たちからはイヤがられてる。
    母親は上の兄二人に手がかかるみたいで働いてるし寝るのは12時すぎるって言ってた。
    食事の栄養もだけど規則正しい生活って情緒には大切だよね。
    その子は親に見てもらってないストレスを幼稚園で発散してる。
    しかもその母親は「子供同士の揉め事は親が介入しない」方針。
    子供同士というかあなたの子供がエゲつないだけなんですがというかんじ。
    こういう子とも学童で一緒になるのかと思うとやっぱりイヤだ。

    +33

    -1

  • 823. 匿名 2018/04/11(水) 10:30:31 

    >>819
    食べさせる!やる!

    そのかわり家事は適当。
    子供と公園へいけるのはあと数年だとおもってるから、なるべく行きます!

    ただし体の隅々からヒビはいって死んでく感覚もあるよ、早死にするとおもうわ

    +4

    -4

  • 824. 匿名 2018/04/11(水) 10:30:37 

    >>798
    そう言う問題じゃなくて、他人の迷惑になるからやめるって事でしょう。
    自分さえ良ければそれでいいって考え?

    +10

    -3

  • 825. 匿名 2018/04/11(水) 10:30:41 

    うちの娘(小2)が学童だと友達もいるしいいなーって言ったら、学童行ってる男の子があんな所行くもんじゃねーよって返ってきたからそういう所なんだと思ってた。

    +17

    -0

  • 826. 匿名 2018/04/11(水) 10:31:05 

    >>787
    >>800
    >>792
    これ連鎖してくるよね

    +8

    -0

  • 827. 匿名 2018/04/11(水) 10:34:29 

    >>821
    義務教育にしろ保育園 幼稚園 学校も金を払っているとはいえ半分は税金で動いてることをわかってないよね

    +3

    -3

  • 828. 匿名 2018/04/11(水) 10:37:15 

    いつもこうトピズレになるのかね。

    +7

    -1

  • 829. 匿名 2018/04/11(水) 10:38:44 

    >>778
    こちら「ちょうど良い田舎」と言われる静岡市の者だけど
    確かに高校まで公立がデフォルトで"学校には"お金かからない。

    でもね、公立だと進学塾は絶対に入れないとマズくて
    その評判の塾ってのも、大体駅周辺なのよ。
    男の子なら自転車でって言えるけど、女の子だと車での送迎になるの。
    旦那も仕事で車通勤だから、車2台必要なのよ!

    しかも、都会に比べて時給が安い!
    あと、ただでさえ求人少ないのに、地域で働くと、知り合いが絡んでいたり
    お客様として頻繁に会ったりして、働きにくいったらありゃしない!

    あと、静岡の最高峰の大学って国立の静岡大学なんだけど
    静岡大学か県立大学に入れないと、その下の私立大学はもうF欄以下になる。
    そうなったら、上京&一人暮らしの費用が必要になる。
    あと大学受験失敗したら、静岡では浪人用の塾も弱いから、浪人から東京行く子だっている。

    あとあと、東京や大阪みたく店舗が数多あって競争が激しい訳じゃないから
    普通に外食とかスーパーとか日用品とか、安い訳じゃないよ!
    東京に行った時(23区外だったけど)野菜が普通に安くてビックリしたもん。

    田舎もお金かかるよ!!
    選択肢のある分、都会の人がうらやましいよ!!

    +16

    -2

  • 830. 匿名 2018/04/11(水) 10:40:00 

    平日は習い事で埋めれるけど、長期休暇だけの学童ないのかな?
    学童5時まで行かせてるけど、習い事もあるから平日は1〜2時間か、学校終わってそのまま習い事行ってる。
    長期休暇の為だけに学童入れてる感じ。

    +1

    -6

  • 831. 匿名 2018/04/11(水) 10:40:12 

    >>823
    凄い激しい遊びなんだね 笑
    お子さんは男の子かな?
    うちの娘も近所の子供と遊ぶんだけど、ドッチボールをするときに、必ず私も呼び出される(^_^;)他のお母さんは呼ばれないのに
    小さい子供ばかりで、上のお兄ちゃん二人がつまらないみたい
    柔らかいボールでホンキデやるんだけど、歳がいなく本気になって面白い

    +6

    -0

  • 832. 匿名 2018/04/11(水) 10:40:24 

    学校内の学童で若い男性職員に暴力ふるったり暴言吐く子供が複数いたんだけど、専業が公立学童に入れる人に思う所があるのって、その学童のノリを学校に持ち込んで若い教員にも同じこと初めて学級崩壊の理由になってるからじゃないの?でなければ余所の家庭のことなんてどうでもいいもの。
     躾がなってない子は学童出禁にすれば、シッターや民間学童のお金払うのが嫌な人は真面目に子供に向き合うよ。放置児で迷惑掛けるなら補導、改善しないなら施設や少年院に入れればいい。

    +7

    -0

  • 833. 匿名 2018/04/11(水) 10:40:43 

    うちの子の学校、校内でOBの教師達が放課後宿題や勉強を見てくれる教室があって下校も集団だからめちゃくちゃ助かってる!
    ちなみに無料。

    +9

    -0

  • 834. 匿名 2018/04/11(水) 10:43:40 

    放置されて暇で暴力ふるったりかまってほしくて暴言はく子よりも習い事で疲れてる子のほうがよっぽど良い。

    +1

    -4

  • 835. 匿名 2018/04/11(水) 10:44:25 

    うちの地域は放課後はスポーツクラブが低学年から盛んだよ
    子供はバトントワリングと体操やってる
    無料だしありがたい

    +1

    -0

  • 836. 匿名 2018/04/11(水) 10:45:48 

    色んな中、皆、子育て頑張っとるな。

    その点マジ日本は後進国。
    政治家先生方にはわからん世界やしな。

    まず父さんの仕事の仕方から見直さにゃ
    てなるよ。

    あーあ、世知辛い。

    +4

    -6

  • 837. 匿名 2018/04/11(水) 10:47:47 

    >>827
    学校は、基本全員入れる、皆平等

    保育園、学童は、全員じゃないので不平等

    +5

    -0

  • 838. 匿名 2018/04/11(水) 10:49:42 

    うちの子の学童の先生、70過ぎた強くて元気なおばあちゃんたちとギャル一人。

    ちょっと感覚が違くて、見ててもらえればそれでいいや、と親たちは期待してない。

    +5

    -0

  • 839. 匿名 2018/04/11(水) 10:53:14 

    子供は少しでも寂しい思いをしているのはたしかだね。絶対それはないと言う親はありえないよ。

    +22

    -1

  • 840. 匿名 2018/04/11(水) 10:56:44 

    >>230
    環境的は分からないけど、友達の義母が、年金足りないって、金の無心してくるから援助してるって、生活費削ってだよ?自分達の。
    義母はずっと専業主婦だから年金も微々たるもの。
    その友達は、自分の子どもにそんな思いさせたくないって。共働きを選んだよ。
    自分の為もあるけど、将来の子どもの為もあるよね。
    親が、老後にお金ないって、嫌でしょう。

    +6

    -1

  • 841. 匿名 2018/04/11(水) 10:57:45 

    >>496
    すごいなー25歳でお互い超稼いでるね。
    羨ましい。

    +4

    -0

  • 842. 匿名 2018/04/11(水) 10:57:52 

    働いて学童入れて貯金尽きるってそんな給料しかもらえないなら正社員でもパートでも辞めりゃよくない?
    こういう働き方間違えてる人がワーキングプアなんだろうな。

    +17

    -0

  • 843. 匿名 2018/04/11(水) 11:00:06 

    >>833
    いいなー、うちの学童でもやってくれたらいいのに。宿題はやらせてくれるけど教えるのはできないらしい。

    +5

    -0

  • 844. 匿名 2018/04/11(水) 11:01:38 

    私は皆さんと逆の立場。学童保育の仕事をしてます。この書きこみを見ると、胸が痛くなるな

    +7

    -0

  • 845. 匿名 2018/04/11(水) 11:01:57 

    さすがに貯金尽きるは話盛ってると思う。
    保育園入園の時に「こんなに大変だから認可に入れて」と話を盛るところから始まって
    補助をもらう為に大げさに話を盛る癖がついてるだけじゃないの。

    学童で貯金が尽きるレベルの収入なら保育園時代に生活破綻してるよ。

    +21

    -0

  • 846. 匿名 2018/04/11(水) 11:02:29 

    田舎だと公立の学童に希望すれば入れるんだけどね。
    会社そのものが都会集中型なのが問題なのかも。もう少し分散したらいいんだろうけどやっぱり東京がいいんだろうね。

    +5

    -0

  • 847. 匿名 2018/04/11(水) 11:04:57 

    学童保育を仕事にして、思うのは、法律で一本化してほしい。小学生までは全国どこでも一律、学童保育があるって言う風にしてほしい。親が働くなら、必然な事だと思っている

    +8

    -2

  • 848. 匿名 2018/04/11(水) 11:07:19 

    >>35
    言うのは簡単。収穫するのに何年もかかるよ。

    +1

    -0

  • 849. 匿名 2018/04/11(水) 11:08:48 

    ワーママは勝ち組(*´ェ`*)
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -19

  • 850. 匿名 2018/04/11(水) 11:09:17 

    専業は子供の教育にお金使えないとか老後にお金ないとか決めつけてる人って視野狭すぎじゃない?
    類友だと思うけどさ、そんなに周りは一馬力では稼げない家庭ばかりなのかな?
    兼業だって世帯年収800以下とかいるでしょ?

    +27

    -1

  • 851. 匿名 2018/04/11(水) 11:10:10 

    なんかお金も大事だけど、時間がなくてワーママはギスギスしてそう

    +30

    -3

  • 852. 匿名 2018/04/11(水) 11:20:12 

    今ここにいる兼業の人は午前中は休みとか水曜日は休みとかでしょ?
    あと16時に仕事終わる人とかも全然いいじゃん。
    そういう働き方なら子供の面倒も見れるでしょ。

    私は復帰したら月~金まで8時出社の18時退社だもん。
    それなりに稼げるけど葛藤はすごくあるし。
    いつまで、何年働くかはまだ決めてないけど。
    ここの兼業の人みたいにお金稼ぐのは子供のためだからとか割りきれない気がする。

    同じ職場の人は食洗機、ルンバ、洗濯乾燥機、ネットスーパー、ヨシケイやオイシックスのフル活用。
    病児保育ももちろん。
    公園なんか行ってないと思う。
    自分もそうやってみてどう感じるかはわからない。

    +26

    -2

  • 853. 匿名 2018/04/11(水) 11:23:39 

    専業です。
    子供は今年小学校1年生になりました。
    帰り早いですよね。
    専業の私は学童とか考えなくて呑気です。

    +39

    -0

  • 854. 匿名 2018/04/11(水) 11:25:36 

    >>824
    ヨコカラダケド、
    なんで周り近所に迷惑かけることになるの?
    親も一緒だから、騒ぐわけでもなく遊んでるだけでしょ

    +3

    -9

  • 855. 匿名 2018/04/11(水) 11:27:52 

    なんか学童預けてるママ(特にシンママ)って
    要求が多くて、言い方がキツイ。。
    学童の先生も大変だなって思う。

    +45

    -0

  • 856. 匿名 2018/04/11(水) 11:28:21 

    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -28

  • 857. 匿名 2018/04/11(水) 11:28:59 

    >>647
    >子供と一ヶ月半ずっと一緒にいるのって、あくまでも私はなんですが、相当なストレスなんです。


    うわぁ…あなた産まなきゃ良かったタイプの人だよ。物理的に産めても、母親に向いてない人っている。

    +37

    -3

  • 858. 匿名 2018/04/11(水) 11:30:34 

    ワーママってカッコいい
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +4

    -22

  • 859. 匿名 2018/04/11(水) 11:33:32 

    >>856
    こういうメディアに踊らされる人って馬鹿だよ。
    子育てにはお金がかかるから働くことは賛成だけど生涯年収を得るため正社員の椅子にこだわり、子育ての大事な部分を疎かにしたら、将来しっぺ返しが来そう。信念持って仕事して、信念持って子育てしないと。

    +60

    -1

  • 860. 匿名 2018/04/11(水) 11:34:45 

    >>856
    それなら、女性が子供を産み育てやすい社会作り、男性も家事育児参加できるような仕組みや法整備をしてもらわないとね。
    北欧並みに。

    +2

    -7

  • 861. 匿名 2018/04/11(水) 11:35:04 

    ちゃんと働いてる人でお金が尽きたとかあり得ないよね?
    それに学童って普通は「場」だけ提供してあとはほぼ放置が普通じゃないの?
    自分は鍵っ子だったから学童に行ってこち亀をずっと読んでたよ(笑)

    +18

    -1

  • 862. 匿名 2018/04/11(水) 11:35:17 

    上の子の幼稚園が始まり今日やっと仕事再開した自営在宅です。
    場合によっては学童も考えなきゃなので皆さんのコメント参考にしてます。

    +1

    -0

  • 863. 匿名 2018/04/11(水) 11:36:40 

    >>858
    こんな自撮りしてインスタあげるようなママはいやだ笑

    +43

    -0

  • 864. 匿名 2018/04/11(水) 11:37:48 

    >>150
    離職率も高いよね

    +1

    -0

  • 865. 匿名 2018/04/11(水) 11:38:49 

    >>860
    昔からそんなの無くても子育てしてるよ
    今の人がわがままなだけ
    もちろんより良い環境を望むのは良いと思うけど良い環境じゃないから無理というのは違う
    自分自身が子供の頃も親は良い環境じゃなくても育ててたでしょ

    +23

    -0

  • 866. 匿名 2018/04/11(水) 11:40:30 

    >>854
    私も横だけど、朝は10時以降から、夕方はチャイムなるまでしか外で遊んじゃいけないって私自身躾けられましたよ
    親いたってその時間に外で遊ぶのはうるさくて非常識
    モラルの問題だから通じない人は通じないんだろうけど

    +24

    -0

  • 867. 匿名 2018/04/11(水) 11:40:39 

    >12
    なんで貯金が尽きてまで学童入れるの?
    それじゃ預けず(働かず)に家にいた方がお金に余裕できるじゃん。

    それじゃあ聞くけど、シングルマザーはどうするの?離婚だけじゃない、訳あって父親を亡くしてる家庭だってあるんだよ?
    預けずに家にいた方がいい?それは、父親がいるから出来る事で、父親がいない人はどうするの?

    +10

    -7

  • 868. 匿名 2018/04/11(水) 11:40:59 

    >>110
    そんな薄給激務の仕事いや。
    貧乏なおばちゃんしか働いてないでしょ。
    綺麗なオフィスでデスクワークしたい。

    +2

    -20

  • 869. 匿名 2018/04/11(水) 11:43:51 

    >>806
    10:00ー17:00ってパートだよね
    パートは専業側に含まれるんじゃないの?

    +9

    -13

  • 870. 匿名 2018/04/11(水) 11:47:02 

    公務員だから絶対やめたくない。
    今二人目育休中です。

    +11

    -9

  • 871. 匿名 2018/04/11(水) 11:47:08 

    >>869
    時短勤務なんじゃない?

    +13

    -0

  • 872. 匿名 2018/04/11(水) 11:47:22 

    >>840
    金銭感覚のおかしい人は専業でも兼業でもあるだけ使う
    むしろ年金は旦那さんが稼いでたら専業の方がいいはず

    +12

    -0

  • 873. 匿名 2018/04/11(水) 11:48:20 

    >>807
    1人にしておくと可能性は高くなるよね。でもそういう子は専業でも影でやりまくると思うよ。幼稚園くらいから性教育したり話し合えない環境なのが問題じゃないかな?働いたらリスクは上がるけどずっと見張ってるわけにはいかないんだし。

    +12

    -0

  • 874. 匿名 2018/04/11(水) 11:48:31 

    私小学生の頃鍵っ子だったけど、今って皆学童なんだ

    +10

    -0

  • 875. 匿名 2018/04/11(水) 11:48:33 

    学童の子供って、なんだか小汚いんだよね。
    なんでだろう。

    自分の子供は学童には預けたくない。。

    +6

    -10

  • 876. 匿名 2018/04/11(水) 11:50:50 

    >>830うちの市は季節通所あるよ。
    春夏冬休みだけの通所で15日単位で通所と料金払う。ただその時しか通わないから学童内で友達がいれば良いけどそうじゃないと子が浮いてしまうかも。

    +2

    -0

  • 877. 匿名 2018/04/11(水) 11:51:04 

    世の中、子どものお世話したい
    子育て終わって暇なおばさんいるのに
    いろいろ形にとらわれすぎて
    昭和みたいにご近所のおばさんが見とくっておつきあいがあればいいのに




    +14

    -1

  • 878. 匿名 2018/04/11(水) 11:53:08 

    学童入れるだけ有難いと思うけれどな… でも私自身学童行ってたけれど周りは荒れていたし何より親が構ってくれなかったのは辛かったです。
    専業主婦でも兼業主婦でもちゃんと子供に目を向けてあげれば学童だろうが関係ないと思います。

    +21

    -0

  • 879. 匿名 2018/04/11(水) 11:53:14 

    >>33
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -18

  • 880. 匿名 2018/04/11(水) 11:54:29 

    これって仕事辞めたら家計が破綻するの前提の話だよね?
    働いて預けた方がマイナスになるなら仕事辞めるだろうし

    +12

    -0

  • 881. 匿名 2018/04/11(水) 11:55:13 

    >>855
    専業主婦の性格のキツさには負けますw

    +4

    -15

  • 882. 匿名 2018/04/11(水) 11:55:47 

    児童手当や医療費とか色々優遇されてるのに、
    保育園が足りないとか学童が足りないとか費用がかかるとか、
    文句ばかり。
    自分の子なんだから、自分たちで何とかすればいいのに、
    社会に求めすぎ。
    バカな親が増えて困る。

    +31

    -2

  • 883. 匿名 2018/04/11(水) 11:57:26 

    >>877
    お世話したいのは自分の子供または孫であって他人の子じゃないんじゃないの
    預ける方もこのご時世そんな素人に任せられない

    +8

    -0

  • 884. 匿名 2018/04/11(水) 12:00:02 

    >>882
    子育てにお金がかかりすぎるせいで少子化になってるんだよ。
    だから、60歳以上の高齢者への医療費、男女共同参画、公務員人件費、公共事業費などに使われている金を大幅削減し、子育てに回すべき。

    +9

    -2

  • 885. 匿名 2018/04/11(水) 12:03:37 

    貯金尽きるなら仕事辞めて家にって言う人居るけど
    今までのキャリアやこれからのキャリア考えたら捨てられないのもある…
    子供に手がかからなくなったら、もっと頑張って定年まで働きたいって気持ちもあるし。
    子供が小さい時の数年間我慢すればって気持ちもあると思う。

    そういう人は子供産むな育てるなって意見もあるかも?だけど、子供を持つ人の気持ちは同じだと思う。
    働いてるお母さんも子供が窮地になったら仕事辞める位の覚悟はあるんだよ。

    +12

    -7

  • 886. 匿名 2018/04/11(水) 12:04:06 

    >>869
    え?パートで専業?よくわからないんだけど、なんで専業になるの?

    +19

    -1

  • 887. 匿名 2018/04/11(水) 12:04:34 

    難しいところだけど、ごく一部の親御さんがキャリアにしがみついて子育てを疎かにしているってのはありますよね それであれこれ注文が多いのは頂けないかな。

    +14

    -0

  • 888. 匿名 2018/04/11(水) 12:05:06 

    >>867
    事情ある人は仕方ないし税金が使われるのも分かるけど
    2馬力で働いて少しでもいい生活したい
    そのために子供を預けるお金は最小限または無料にして!
    みたいな人が少なからず居るから文句言われるんだと思う

    +27

    -0

  • 889. 匿名 2018/04/11(水) 12:06:11 

    >>874
    わたしも鍵っ子だった。兄といつも家で遊んでた記憶。懐かしいなあ、、

    +5

    -0

  • 890. 匿名 2018/04/11(水) 12:06:29 

    >>886
    扶養内は専業主婦

    +9

    -8

  • 891. 匿名 2018/04/11(水) 12:07:41 

    >>868
    勝手にせぇや笑

    +3

    -0

  • 892. 匿名 2018/04/11(水) 12:08:40 

    >>43
    12万払うなら自分で育てたほうがいいのでは…
    習い事の送迎や晩御飯って。いったいいつ子供と関わってるの??
    まさか日曜です!フンガー
    じゃないよね…?

    +20

    -0

  • 893. 匿名 2018/04/11(水) 12:09:22 

    幼少期は仕方ないよ
    その時期は支出が多くても子供が手を離れてからも
    一定の収入があるんだから
    それをメリットに頑張るしかない

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2018/04/11(水) 12:11:45 

    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +2

    -5

  • 895. 匿名 2018/04/11(水) 12:13:08 

    >>890
    なんでマイナス?横だけどくくりとして専業だよ?

    +8

    -4

  • 896. 匿名 2018/04/11(水) 12:16:15 

    >>7

    言いたいことはよく分かるし
    責めてるわけじゃないけど

    公費をつぎ込んで未就学児を保育してたのに小学校終わったらパート…
    フルなのかもしれないけど、

    税金どこで回収するんだろう。
    こども?

    +15

    -0

  • 897. 匿名 2018/04/11(水) 12:18:48 

    >>867

    そんな極論持ち出さなくても…

    たしかにシングル多いけど,そうじゃない家庭の方が多いでしょう。

    +6

    -0

  • 898. 匿名 2018/04/11(水) 12:21:21 

    >>134

    扶養内なんでしょうよ。
    わざわざ放課後働かなくてもねぇ。

    +6

    -0

  • 899. 匿名 2018/04/11(水) 12:22:09 

    子供の命預かってんだよ??もっと安くしろって?それで目が届いてないだの言うなら自分の子供くらい自分で育てろよ。

    +24

    -0

  • 900. 匿名 2018/04/11(水) 12:23:18 

    小学生になったら仕事やめたよー!
    学童で貯金尽きたとか、辞めたらいいのに。
    専業主婦楽だよ!

    +6

    -0

  • 901. 匿名 2018/04/11(水) 12:24:39 

    >>879
    これは引くね
    せめて「私のまわりの」を付けた方がいいと思う…

    +17

    -1

  • 902. 匿名 2018/04/11(水) 12:24:49 

    それよりもまず母子手当てを何とかして欲しい。
    シングルマザーがこんなに貧困な生活をしているのは先進国では日本くらいだよ。
    恥ずかしいわ。
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +2

    -32

  • 903. 匿名 2018/04/11(水) 12:28:19 

    扶養内パートでワーママ気取って保育やら学童で税金使いまくってるのが一番どうかと思う

    +44

    -1

  • 904. 匿名 2018/04/11(水) 12:28:43 

    大学生に預かってもらえば?
    ボランティアとかやってるでしょ

    +1

    -13

  • 905. 匿名 2018/04/11(水) 12:28:54 

    安いお給料の中、人の命を預かる仕事してるのに感謝の気持ちはないのかな?何かしてもらうなら相応の対価を払うのは当たり前のことでしょ?

    +33

    -0

  • 906. 匿名 2018/04/11(水) 12:29:58 

    仕事は大切だし子供も産みたかったんだろうけど子供を産んだらちょっとは働き方を変えないと無理だよね。こんな風な文句をいう人に限ってそんなに職場では必要とされてなさそう。

    +35

    -0

  • 907. 匿名 2018/04/11(水) 12:30:24 

    医療事務のパートだけど時給820円だから、辞めてもいいけど、子育てあまり向いてないからダラダラ続けてる
    学童は可哀想だからじじばばに預かってもらってる

    +1

    -12

  • 908. 匿名 2018/04/11(水) 12:30:42 

    ざまあ

    +4

    -1

  • 909. 匿名 2018/04/11(水) 12:31:45 

    子どもを預かるって、すごい責任の伴うことなのに、安易に預けすぎですよね
    しかも躾も出来てなかったり

    生活のためとか税金使って安くと要求するなら、夫婦の源泉徴収票と、家計簿の提出を義務付けたいくらい

    +26

    -0

  • 910. 匿名 2018/04/11(水) 12:31:55 

    >>40
    最近は親の世代でも共働き多いよ。
    うちもそうだけど両親、義両親共にバリバリ働いてて預けられない。

    +9

    -1

  • 911. 匿名 2018/04/11(水) 12:32:42 

    娘が2歳なのでまだ少し余裕があるので気楽に考えてましたが、
    ここ読んでちょっと真剣に考えようと思います。

    幸い育休中の在宅勤務もさせてくれた会社なので、小学校低学年の間ぐらいはパートなり契約社員にしてもらおうかな。。。

    +8

    -0

  • 912. 匿名 2018/04/11(水) 12:33:53 

    たまに子供の立場になって考えると
    学校内学童は安いけどなんで放課後まで学校にいて
    夏休みなどもわざわざ学校に行かなきゃならんのだよ。と思う。

    +47

    -0

  • 913. 匿名 2018/04/11(水) 12:34:41 

    >>904
    モンペやクレーマー多いから絶対に無理。
    保育園もだけどワーママの方が意識高いから?
    保育士見下してたり見る目厳しい人がいるもの。
    自分では育児してないのに他人に求める育児のレベルはやたら高いという。

    +22

    -0

  • 914. 匿名 2018/04/11(水) 12:34:54 

    くたばれ専業主婦とか懐かしいね
    内容がスカスカで批判されてたけど筆者あれ以来生活できてるのかな

    +20

    -1

  • 915. 匿名 2018/04/11(水) 12:37:31 

    >>874
    私も小1から鍵っ子だったから、今の学童に預けるのが当たり前な感じが不思議。

    +7

    -2

  • 916. 匿名 2018/04/11(水) 12:39:45 

    >>913
    ワーママは働いてるから、人当たり良いし保育士とかにも優しいでしょ。専業主婦はプライド高くてキツいから。無職のくせに何故か偉そうだし。
    ガルチャン見ればわかる。
    共働きや独身への見下し、マウンティングが凄まじい。コンプレックスの塊なんだろうね。

    +8

    -30

  • 917. 匿名 2018/04/11(水) 12:41:19 

    学童に、日本語もうまく話せないような外国籍の問題児がいたりして、安心して預かられる雰囲気じゃない。

    +10

    -1

  • 918. 匿名 2018/04/11(水) 12:42:09 

    >>902
    社会構造も産業も資源も全く違うのに他の先進国(←どの国?)と比べる意味が分からない。
    例えだけど、日本で石油がバンバン出たら話変わるよ。でも日本は日本だから。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2018/04/11(水) 12:44:14 

    うわさの奥山佳恵の次男君も学童希望してるよね。
    なんだかなーと思うのはダメなのかな。

    +26

    -0

  • 920. 匿名 2018/04/11(水) 12:44:59 

    >>919
    稼ぎが普通の女性とは違うのだから、専門のシッターつけるべきだよね。

    +2

    -0

  • 921. 匿名 2018/04/11(水) 12:47:14 

    学童の安いところはそれなりにヤバイ
    お菓子食べるときにアルコール嫌いな子にも強制で手に消毒してもらうように言われるし、子どもに先生呼ばれるし、なんか先生よりか檻に入れられたみたいですげー嫌な学童もある。威圧感で黙らせるのが仕事みたいな感じ。たまに変な子もいる。

    +4

    -1

  • 922. 匿名 2018/04/11(水) 12:48:30 

    >>902
    我慢して再婚すれば

    +3

    -0

  • 923. 匿名 2018/04/11(水) 12:49:44 

    堂々と専業出来るのは子どもが小学生までじゃない?今のんびり専業しないでカツカツフルタイムとはお疲れ様なこった。

    +7

    -0

  • 924. 匿名 2018/04/11(水) 12:49:44 

    >>916
    ガルちゃんでも元保育士さんがちょくちょく書き込んでるけど、親の理不尽な要求やクレーム、自分勝手さに疲れて辞めたっての多いよ?

    +21

    -0

  • 925. 匿名 2018/04/11(水) 12:49:53 

    >>916 私自身働いているけど、無条件にワーママ礼賛する人ってなんなんだろう。フルタイム、パート、専業主婦、全て経験したけど、どのカテゴリーにも性格悪い人はいるのに。

    +42

    -0

  • 926. 匿名 2018/04/11(水) 12:50:44 

    >>185
    そんなこと言われたら一握りの人しか子供うめない。
    日本人絶滅

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2018/04/11(水) 12:50:59 

    >>916
    そんなことないよー。
    うちは認定こども園の年中。
    先生にあれこれ要求したり、集まりで的はずれな発言して会を長引かせるのはだいたい保育園上がりのワーママだよ。
    専業のママたちは子供が楽しく通ってればなんでも良いし、協力役員もやるよねって感じだよ。

    +30

    -2

  • 928. 匿名 2018/04/11(水) 12:54:30 

    いいよ貧乏は子供産まなくて

    +3

    -1

  • 929. 匿名 2018/04/11(水) 12:55:49 

    元保育士ですが働いてるからみなさん人当たりがいい、とはちょっと思えませんでしたよ…
    離職理由のランキング上位にいつも保護者対応のしんどさが入ってます

    +32

    -0

  • 930. 匿名 2018/04/11(水) 12:57:36 

    これだからワーママは、これだから専業はってやる人は今誰からも認めてもらえなくて寂しい人なんでしょうね…

    +5

    -0

  • 931. 匿名 2018/04/11(水) 12:58:09 

    >>919
    学童送迎を上級生にお願いしようとしたらしいよ

    +9

    -0

  • 932. 匿名 2018/04/11(水) 12:58:53 

    ワーママは美人が多い
    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +1

    -19

  • 933. 匿名 2018/04/11(水) 12:59:16 

    預かってもらうなら感謝だけする
    文句があるなら自分でどうにかしろ

    +16

    -0

  • 934. 匿名 2018/04/11(水) 12:59:48 

    >>919
    うちの学童なら、断りたいです。民間だから、障害児を受け入れたら、助成金は増え助かりますが、スタッフを常時一人その子に付きっきりになる。うちも障害児の受け入れはしてますが、やはり緊迫します。簡単なようで、難しい事です

    +9

    -0

  • 935. 匿名 2018/04/11(水) 13:00:54 

    朝からは学校
    学校の後は学童
    夏休みなども学童
    子供たちも仕事してる大人と同じように長い時間家に帰れないのは疲れないのかな

    大きなお世話か

    +40

    -0

  • 936. 匿名 2018/04/11(水) 13:00:57 

    専業主婦はそのうち消える

    +3

    -10

  • 937. 匿名 2018/04/11(水) 13:03:18 

    シングルマザーに優ししてください!どんだけ苦労させるつもり?

    +1

    -13

  • 938. 匿名 2018/04/11(水) 13:03:28 

    学童って何をしてるの?
    宿題?
    遊びだけ?
    自由?
    スケジュールみたいなのがある?

    +1

    -2

  • 939. 匿名 2018/04/11(水) 13:04:00 

    934です。続きを書くと、学童保育は、支援学校に行く子供を見る場所ではないので、断りたいです。自分の事は自分で、やれるように私たちも指導しているので、現実問題として、難しいと思う

    +7

    -0

  • 940. 匿名 2018/04/11(水) 13:05:59 

    >>935
    学童保育にいる子供は気遣い屋が多い。やはり、親の顔色をいつも見てます。私たち学童保育のスタッフが頑張っても、親の変わりにはなれない

    +8

    -0

  • 941. 匿名 2018/04/11(水) 13:06:02 

    >>937本当だよね。女の敵は女。

    +0

    -2

  • 942. 匿名 2018/04/11(水) 13:07:09 

    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +3

    -6

  • 943. 匿名 2018/04/11(水) 13:11:31 

    受け入れ人数多すぎ…って、自分の子供預けるのやめたら、って思うけど。

    +16

    -0

  • 944. 匿名 2018/04/11(水) 13:14:08 

    横浜は「はまっこクラブ」と言って小学校で5時まで預かってくれる。
    延長もあった気がするなぁ。
    フルタイムで働いている人は学童保育に行かせてた。
    4年生位からは学習塾に行く子が多かったかなぁ。

    +0

    -0

  • 945. 匿名 2018/04/11(水) 13:15:15 

    公立の学童の子は平日の習い事はしないのかな

    +1

    -0

  • 946. 匿名 2018/04/11(水) 13:17:39 

    日本がいかに子育て後進国かわかる

    +5

    -3

  • 947. 匿名 2018/04/11(水) 13:19:45 

    学童の先生の募集、しょっちゅう市報で募集してる

    +8

    -1

  • 948. 匿名 2018/04/11(水) 13:19:55 

    子ども3人とも中学受験させてやりたいので、正社員の仕事はやめません。
    幸いこちらの地域では学童はとても多いので、問題なく入れそうです。
    お金はもちろん、キャリアのために働いてる私のようなワーキングマザーも多いと思います。

    +2

    -11

  • 949. 匿名 2018/04/11(水) 13:20:18 

    ジャップwww

    +0

    -2

  • 950. 匿名 2018/04/11(水) 13:24:15 

    どうしよう、子供いて共働きって負け組みみたいに思えてきた。

    +6

    -1

  • 951. 匿名 2018/04/11(水) 13:25:19 

    キャリアのためにバリバリ働いているけど仕事中にがるちゃんしてます!

    +14

    -1

  • 952. 匿名 2018/04/11(水) 13:28:30 

    >>648

    理想はそうですけど、言葉には出さないですが、思うところはありますよ。
    子どもも嫌いになる、というよりは、可哀想だな、と。 だって、実の親から休日ですら一緒に居ることを拒否されてるわけですからね。
    その親の子どもですから、重ねて見てしまうところはあります。

    +28

    -0

  • 953. 匿名 2018/04/11(水) 13:28:56 

    >>624
    迷惑だね。放置子じゃん。

    +13

    -0

  • 954. 匿名 2018/04/11(水) 13:30:26 

    >>647
    親が絶対ではないけど、親をナメるような子供に育てた時点で子育て失敗だと思う。
    働いてる方がイキイキしてて好いて貰えるんじゃなくて、単に親が邪魔なんじゃない?

    私は学童行ってて同年代の子は鍵っ子だったけど、学童なんかより好きな時に宿題して好きな時にゲームしたり遊べる鍵っ子が羨ましかった。

    +22

    -1

  • 955. 匿名 2018/04/11(水) 13:30:38 

    本来、親が子どもをみるのに他人に預かってもらってるなら多少金額高くても仕方ない。

    +25

    -0

  • 956. 匿名 2018/04/11(水) 13:31:32 

    >>955
    でも日本は今少子化だからねえ

    +0

    -0

  • 957. 匿名 2018/04/11(水) 13:31:52 

    保育園て0歳児や1歳児には本当は30万以上とか税金かかってるんでしょ。
    預けてる人でそれに見合う金額を稼いでる女性の割合ってどんなもんなんだろう。

    その分の税金を数万でもいいから各家庭に現金で投入したら無理に預けてパートや非正規で働いてる人も保育園にいれなくなるんじゃないの。
    待機児童問題や学童の受け入れ人数多過ぎ問題も解決。
    母親も自分で子育てできるし子供も母親と過ごせるし良いじゃん。

    まぁ子供もたない人も多い現代でこれ以上子持ち家庭を優遇しろなんてネットでしか言えないけど。
    でも稼げない女性の子供の保育園に税金何十万てムダというかコスパ悪く感じる。
    誰も得してない。

    手放したくない正規雇用の仕事、何百万の年収、何千万の退職金がある人はまた別だし保育園制度は必要だと思うけど。

    +29

    -0

  • 958. 匿名 2018/04/11(水) 13:34:18 

    >>950
    専業主婦やこなしスレが絶対妬みだなと思う理由で毎回あれるのがわかる。
    子育てだけでも大変なのに仕事しなきゃいけないなんてストレスたまってるんだろうな。
    独身のほうが楽かも。

    +22

    -1

  • 959. 匿名 2018/04/11(水) 13:37:04 

    >>948

    旦那さんに十分な稼ぎがあれば、わざわざ学費の為にフルタイムで働かなくても良いのにね。

    +18

    -0

  • 960. 匿名 2018/04/11(水) 13:39:46 

    >>942
    この女医さん、女性も一生働けと言ってる割には、第二子出産後は実母に来てもらって上の子の面倒見てもらってたりしたんでしょ?
    しかも都市部て高齢出産で第二子作るのを躊躇ってても、母親に来てもらい手伝ってもらえば大丈夫だからーみたいな記事書いてるのもどこかで見かけた。
    それって実母が専業主婦じゃないと無理だよね。
    この人、そう言う所が鼻につくからイマイチ好きになれない。

    +21

    -0

  • 961. 匿名 2018/04/11(水) 13:42:24 

    >>948

    3人いて正社員なら、責任もあるし、子供との時間なんてないに等しいよね?

    キャリア云々の前に、あなたが正社員で働かないと子供達が中学受験できない家計を見直す必要があるんじゃない?

    子育ては必要最低限で自分はお金とキャリアの為に働くって、本末転倒だと思うけど。

    +18

    -3

  • 962. 匿名 2018/04/11(水) 13:43:13 

    >>594
    学童は宿題みてくれるとはいうけれど、子供が「友達と遊びたい」と言えば遊び優先で結局帰宅後に宿題やってる子が多い。

    うちの地域は小3くらいから学童辞めたいって子供が増えて鍵っ子になってる。どうもゲームしたいとか聞いたことある。田舎だから敷地内に母屋があって祖父母が隣家にすんでる子が多いので本当の意味での鍵っ子とは違うかもだけれど。

    +9

    -0

  • 963. 匿名 2018/04/11(水) 13:44:39 

    低学年で参観日にほぼ毎回誰も来てない子供が◯◯ちゃんのお母さんってベタベタしてくるの苦手
    寂しいんだろうけど、子供同士も同じクラスってだけで大して仲良くないとかなのにベタベタまでされるとちょっとね。
    2回に1度くらいは参観日行ってあげたら喜ぶと思う
    低学年だと参観日に来るお母さんの人数も多かったから余計なのかな。高学年になると寂しさを全面に出す子供は減ると思うけど。



    +14

    -0

  • 964. 匿名 2018/04/11(水) 13:44:49 

    自分の仕事の給料を考えて預けるべきだよね。
    貯金が尽きたとか、あたかも学童が高すぎるせいみたいな被害者思考の考え方だけど

    それなら学童に入れなくて済む時間帯でパートを探すべきだわ。

    本当に生活が苦しくて働かないといけない状況の人だったら
    初めから預かり代金(学童)も念頭において考えてるはずだから、こんな意見はでないだろうと思う。

    そこまでしてでも、その仕事がしたいだけでしょ。

    +17

    -0

  • 965. 匿名 2018/04/11(水) 13:46:01 

    >>948
    ご家庭の方針はいろいろだけどお子さん3人とも中学受験させてあげたい理由が知りたい
    お子さんの希望なのかしら
    公立が心配な地域なのかしら

    +7

    -0

  • 966. 匿名 2018/04/11(水) 13:47:50 

    預かって欲しい人は増えて学童など施設はそんなに増えなければパンパンに限界まで押し込むしかないんだと思うよ
    質を求めるならもっとお金払えば他にありそうだけど安さも同時に求めるなら子供に我慢してもらうしかないのかね

    +5

    -0

  • 967. 匿名 2018/04/11(水) 13:48:50 

    幼稚園もだけど、学童利用する子はなんだか一癖ありそうな子が多い…
    あるお母さんが家で見てるより働いた方がいいわ〜!って言ってて うわぁってなったよ。
    一度用事があり預けてみたらもう行きたくないってすぐいいました(泣)

    +23

    -1

  • 968. 匿名 2018/04/11(水) 13:49:56 

    学童保育でワーママ悲鳴「貯金尽きた」「受入人数多過ぎで目が届いていない」 保育園だけじゃない預け先の悩み

    +1

    -12

  • 969. 匿名 2018/04/11(水) 13:52:26 

    仕事辞めて家にいたら良いというコメント多いけど、一回正社員辞めたら数年後復帰するときまた正社員は難しいと思う。
    子供いるという点で会社の面接は受かりづらいし
    特別な資格や能力がなければパートになっちゃう人が多いんじゃないかな?
    私は小さいうちは子供といたいけど、一回辞めたら社会復帰できない気がして辞めるのが怖い。
    世の中的に子供の為に一旦やめても復帰しやすい(新たな仕事に受かりやすい)世の中なら
    「一旦辞める」という人も増えて保育園や学童にいく子も減るだろうけど、今の世の中じゃ無理。

    +17

    -1

  • 970. 匿名 2018/04/11(水) 13:52:35 

    >>966
    しわ寄せは子にいくのね

    中学教師をしてる妹が、成績が良い子は小学生の頃から家庭学習がきちんとできていた子がほとんどだと言ってる
    子供がその機会が持てないとしたら大きな損失だと思う
    地頭良ければ高学年からの学習塾で取り戻せるかもしれないけど

    +14

    -0

  • 971. 匿名 2018/04/11(水) 13:54:05 

    私は私立に行っていたけれど働いてるお母さんはあまりいなかったな。いても自分の病院の受付事務してるとか、ショップやレストランのオーナーとか時間の融通がきく感じの方ばかりの記憶。
    三人中学受験って全員受かるつもりでいるんだろうけれど、友達関係や部活など本人の意思もあるし落ちる場合もあるのに、休めない正社員の仕事って無理がある気がする。
    母の会とかバザーとか結構大変な学校も多いし理想だけでは中学受験は難しいかも。

    +16

    -1

  • 972. 匿名 2018/04/11(水) 13:54:37 

    ROXXANE・KAZZ高橋26 | V系初代たぬきの掲示板
    ROXXANE・KAZZ高橋26 | V系初代たぬきの掲示板new02.bbs.2ch2.net

    大阪で信者から巻き上げた金で豪遊する日々 屑の辞書に貯金という言葉はないらしい ID強制表示でも一日中張り付いて大暴れするのか?FBに逃げるのか? 金のためなら違法な我が子の人身売買も辞さないハイパーエリート国語教師屑さんのスレはこちらです 前スレ こいつ...

    +4

    -0

  • 973. 匿名 2018/04/11(水) 13:55:49 

    専業主婦家庭で育った専業主婦思考だけど旦那の年収は600ちょいだし復帰する予定。
    子供が小さい時ほど家にいたいのが本音だけど復帰するのがイヤになりそうだからあまりブランク空けないつもり。
    共働きで世帯収入1000ちょいになるけどフルタイムだしずっと続ける自信は正直ない。
    ここにいる育児しながら仕事も好きでしてるって人はすごい。
    私は兼業になるけど多分ここの人みたいに兼業上げ専業下げなんてできるほど自信もって働けない。
    育児も仕事も中途半端になりそう。

    +18

    -2

  • 974. 匿名 2018/04/11(水) 13:55:51 

    ソフトバンクで働きたい

    +0

    -3

  • 975. 匿名 2018/04/11(水) 13:56:12 

    >>50
    札幌にもあるよ!私の姉はインターナショナルスクールの学童に行かせて月8万くらいって言ってた。優良企業の正社員だから出来ることなんだろうけど、金額聞いたときびっくりした。でも子供は「疲れた」って言っててちょっと可哀想だよ。

    +12

    -0

  • 976. 匿名 2018/04/11(水) 13:56:39 

    保育士しています。
    預かってくれる場があって、預かってくれる人がいるから
    働いていられるって言う意識を忘れないで欲しいなとは思う。

    +29

    -4

  • 977. 匿名 2018/04/11(水) 13:57:18 

    >>969
    何かを犠牲にしなきゃいけないんだろうね
    すべて手に入れることはできない

    +8

    -0

  • 978. 匿名 2018/04/11(水) 13:57:50 

    自分の小遣い稼ぎや、子供に何か買ってあげたい程度のパート主婦です。
    4月は短縮授業日が続き、幼稚園も別の週に短縮があったりで、春休みから4月末までお休みもらってます(T ^ T)

    +16

    -0

  • 979. 匿名 2018/04/11(水) 14:00:33 

    うちの近所にご飯&お風呂まで入れてくれる学童がある。もちろん帰りは送迎で習い事にもつれていってくれるらしい。
    仕事が繁忙期だけの利用もできるんだって。
    誰か利用してるのかな?中は見えないし知り合いにはいないや。

    +7

    -4

  • 980. 匿名 2018/04/11(水) 14:01:45 

    昔は中学私立受験はほんとうに裕福なご家庭のすることだった
    最近は共働きしないと無理っていう家庭も増えてるのかな
    塾の送迎やら受験のためのサポートやら手が掛かるもの
    専業の中でもかなり熱心な教育ママだからできたこと

    +12

    -0

  • 981. 匿名 2018/04/11(水) 14:02:43 

    学童も通わせたら親子の時間はかなり軽薄になるよね。それに小学生の時ほど母親は家にいたほうがいい気がするよ

    私は保育園中にお金を貯めて入学前に退職する

    +7

    -3

  • 982. 匿名 2018/04/11(水) 14:03:09 

    たいしてお金稼げないのに保育園入れたい母親が増えた。
    子供を代わりに世話してもらってるんだからお金払って当然なのに。
    それができない貧乏人は産まない方がいい。
    なんでもかんでも税金で賄うのは無理がある。

    +14

    -0

  • 983. 匿名 2018/04/11(水) 14:03:28 

    >>978
    そういうのが申し訳なくて働けない。

    +6

    -1

  • 984. 匿名 2018/04/11(水) 14:03:56 

    >>959
    横だけど自分のために働いていると書いてありますよ。
    旦那さんに依存し過ぎるのも問題ではないかと思います。旦那さんが高収入という理由だけで自分は働かないという考えは自分だけになった時に身動き取れなくなります。専業でも旦那さんがいなくても十分なスキルがあり社会復帰される方もいますのでこれ以上は控えます。
    私は専業主婦ですが夫の年収が高いから専業主婦になったわけではなく自分の考えのもと専業主婦をしています。
    要は自分で考え選択することを専業主婦もしたほうがいいと思います。

    +3

    -5

  • 985. 匿名 2018/04/11(水) 14:04:51 

    >>982
    どのくらい稼げれば働いてもいいという基準になるのでしょうか?

    +1

    -1

  • 986. 匿名 2018/04/11(水) 14:04:54 

    >>980
    公立の公務員教師が低レベルすぎるから仕方ない

    +3

    -9

  • 987. 匿名 2018/04/11(水) 14:05:44 

    >>979
    さすがにそれは子供が可哀想だね

    +9

    -0

  • 988. 匿名 2018/04/11(水) 14:05:46 

    >>979
    兼業ですが信じられない。
    子育てしていない。

    +9

    -0

  • 989. 匿名 2018/04/11(水) 14:06:08 

    >>986
    それなのに公立の保育園と学童を安くで利用したいわけですか

    +11

    -0

  • 990. 匿名 2018/04/11(水) 14:06:21 

    >>42
    23時は非常識だわ。
    ここでは専業は非常識とか言われてるけど、
    これは非常識だわ。
    子供寝てる時間じゃん。

    +17

    -1

  • 991. 匿名 2018/04/11(水) 14:06:51 

    >>957
    お金なくて働いてる人なんてほとんどいないよ
    身の丈にあってない生活をしたい、子育て大変だから預けたいそんなのばっかりだから手当配ったら配っただけまた要求が上がるだけ

    +15

    -0

  • 992. 匿名 2018/04/11(水) 14:06:53 

    兼業です。
    とにかく女は自分のことを肯定したがる。
    専業も兼業も同じ。
    子供が一番であればいいんじゃないの?

    +19

    -1

  • 993. 匿名 2018/04/11(水) 14:07:21 

    近所に住むらしいフルで働いてるお母さんの子、うちと同級生なんですが、春から学童やめてお留守番になりよくうちに遊ぼうとくるんですが…
    何して遊んだ?と聞くと公園で花もいだり、木の枝おってふりまわしたり…と。注意してもやめないみたいです。
    さらにサイフ持ち歩いてるからってコンビニいって買い食い。
    当然うちはお金はもたせないので目の前で買い食いされるのでお金もっていきたいと始まりました。
    あまり遊ばせたくないけど必ずうちにピンポンきます。断っても何回もきます…学校に言っても大丈夫ですかね?

    +35

    -0

  • 994. 匿名 2018/04/11(水) 14:08:16 

    >>991
    都内なんて共働きで年収2000万とかザラじゃないですか?
    保育園の後はシッターつけてダスキンに家事を頼む。

    +1

    -4

  • 995. 匿名 2018/04/11(水) 14:08:45 

    子供が大きくなって子供時代を振り返った時に
    学校と学童と友達と習い事だけにならないように
    一緒の時間は遊んだり出かけるようにしてあけまたらいいと思うけど、
    学童が子供だらけっていうのは仕方がないような気がする。
    うろちょろさせるのが心配なのはみんな同じだろうし。
    目が届かないって言っても一年生以降ならオムツ替えもないし話せるし安全な場所で最悪な事態(ケガやケンカとか?)を最小限におさえてくれたら有難いのでは。


    +7

    -0

  • 996. 匿名 2018/04/11(水) 14:09:45 

    >>979もう養護施設に入れるのと変わらないね。
    養護施設の子どもに失礼だけど。

    +10

    -0

  • 997. 匿名 2018/04/11(水) 14:09:52 

    >>993
    お母さんに伝えるべきではないですかね。
    兼業なので気をつけますが自分の子供にそんなことさせない。習い事させますね。
    それからそういうことで注意いただいた場合は謙虚に受けます。改善しますね。

    +9

    -1

  • 998. 匿名 2018/04/11(水) 14:11:46 

    >>902
    すごいね。
    知り合いのシンママは親と同居で仕事もちゃんとしてる。

    +0

    -0

  • 999. 匿名 2018/04/11(水) 14:12:05 

    貯金が底をつくほど学童にお金がかかる、公立は安いけど時間が短い

    だったら働き方を変えるか、自分の親に頼んでみてもらうしかないんじゃないの?

    +7

    -0

  • 1000. 匿名 2018/04/11(水) 14:12:07 

    >>989
    保育士と学童指導員は教師ではないから。
    子どもの世話してくれればいいのよ。
    勉強は塾で見てくれるから。

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。