-
1. 匿名 2018/04/08(日) 12:00:22
小学1年生になった子がいます。
自転車練習してますが、全然乗れるようになりません。
ストライダーみたいなのも持っていますが、バランス感覚が悪いのかすごい下手です。
早くひとりで乗れるようになってもらわないと、かなり困ります。
最近の子は乗れるようになるの早いし焦ってます。
みなさん小学生では乗れてましたか?+29
-3
-
2. 匿名 2018/04/08(日) 12:01:32
3歳の時にコマなしの練習して乗れるようになりました+41
-0
-
3. 匿名 2018/04/08(日) 12:01:57
小学校1年生のときに乗れるようになりました+29
-0
-
4. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:03
そのうちのれるさ+40
-0
-
5. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:44
+9
-0
-
6. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:47
4歳かな?+19
-0
-
7. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:52
小学生の時。何度もコケて練習したな~+23
-0
-
8. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:56
>>1
お母さんがプレッシャー与えないほうがいいよ+53
-1
-
9. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:57
自慢じゃないけど、小学校2年のときです...。
乗れるときってある日突然やってきますよね。+37
-3
-
10. 匿名 2018/04/08(日) 12:02:59
年長の時に乗れるようになりました。
近所の空き地ですごく練習した覚えがあります。+27
-0
-
11. 匿名 2018/04/08(日) 12:03:43
+22
-0
-
12. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:08
これは是非おすすめなのでしてもらいたいのですが補助輪を左右同じ長さにせずに左右どちらかに体重傾けれるようにします。私は親にそうされて真っ直ぐ保つコツがついて補助とったら練習なしですぐのれました。+29
-2
-
13. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:17
小1で自転車買ってもらって、漕ぐことに慣れたらすぐ補助輪外してたな
最近子供(年中)に自転車買ったけど、小学生までに補助輪無しで乗れたらいいなくらいに思ってる+8
-0
-
14. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:21
小学校入学前に乗れるようになりました。
幸い田舎なので転んでも痛くないよう
芝生で練習してました。
子供にあまり怒っちゃダメですよ。
「惜しい」とか「前より上手くなったね」ってお世辞でも言ってあげて下さい。子供は喜んで頑張る気になりますから。+33
-0
-
15. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:28
幼稚園年長さん+11
-0
-
16. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:38
4歳でした。
娘は8歳。+4
-0
-
17. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:41
小学校1年生の時
最初はペダルはずして両足で地面蹴って~バランス保って~
っていうのを繰り返しやってたら乗れるようになったよ
焦らなくて大丈夫大丈夫+14
-1
-
18. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:45
長崎の人って自転車乗れないって本当?+12
-2
-
19. 匿名 2018/04/08(日) 12:04:59
一年生の夏休みかな
水泳もその頃泳げるようになった
大人になった感じしたわ(笑)+2
-0
-
20. 匿名 2018/04/08(日) 12:05:08
幼稚園年長くらいかな?
小学校通う前には乗れた。
私みたいな超運動オンチでも乗れるようになるんだからお子さんもそのうち乗れるよ。気長に待とう。+21
-0
-
21. 匿名 2018/04/08(日) 12:05:09
小学校入ってすぐ
最初から補助輪に頼らずにキックボードみたいに足で漕ぐことから慣れるといいみたい!+4
-0
-
22. 匿名 2018/04/08(日) 12:05:17
幼稚園の時から練習して、最初は補助輪つけて乗ってたよ
小学校上がった時には補助輪なしで乗れるようになってた+7
-0
-
23. 匿名 2018/04/08(日) 12:05:24
びっくりするほど運動神経が悪くて、いっぱいいっぱい練習して1年生の夏休みに乗れるようになった!
二つ下の妹のほうが先に乗れてたよ〜
お母さんがプレッシャーかけないように、気長に待ってあげたらー?+4
-1
-
24. 匿名 2018/04/08(日) 12:05:39
補助輪付き自転車与えられてそれで遊んで慣れた頃に補助輪外されて支えて乗ってるうちに自然と乗れました!+3
-0
-
25. 匿名 2018/04/08(日) 12:05:58
早く一人で乗れるようになってもらわないと困るという状況がよくわからない+35
-3
-
26. 匿名 2018/04/08(日) 12:06:32
30年前だけとコマ無しは私は小2だった。
息子は年長さんでコマ外したよ。
でもお外をウロウロしだしたのは、小1の後半だったかな。
事故が心配だから、焦らなくて良いんじゃない?
近所の子は年少でコマ無し乗って、お外も爆走しててほんと危ない。
上手に乗れても交通ルールを理解してない歳の子は迷惑だわ。+19
-0
-
27. 匿名 2018/04/08(日) 12:06:32
18歳。
時代もありますが自転車人口が少ない地域で、自転車は小中学生男子かおじさんの乗り物って感じだったので乗ったことなかったです。
わが子は皆6歳くらいの時に乗れるようになりましたよ。+7
-0
-
28. 匿名 2018/04/08(日) 12:06:50
うちの子供たちは五歳で補助輪外したよ。
一年生になったら親無しで遊びに行くから、幼稚園の間に自転車に乗って交通ルールを教えるのが私のすんでいる所では基本+5
-0
-
29. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:06
小2の時、祖父に教えて貰って乗れた
今って小学4年?5年?からしか
自転車乗っちゃダメなんだよね+3
-9
-
30. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:12
初めて乗ったのは小六だったけど、すんなり乗れて自分でも驚いたよ
体がある程度出来ていてバランス感覚も知らないうちに育ってたのかな+3
-0
-
31. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:24
うちの地域は小三で自転車の交通指導に参加しないといけないから、みんなそれまでに乗れるように練習してる。
道路を走っていいのはその教室が終わってから+21
-0
-
32. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:32
コマ無しが怖くて拒否してたけど見かねた父のスパルタ特訓を受けた。
泣きながら練習してなんとか乗れた小1の秋。
近所の友達の中で1番乗れたの遅かった。
どうか、スパルタはやめて優しく時に厳しくで練習してあげてほしいです‼︎+4
-0
-
33. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:40
小さかったので補助輪外したら足がつかなくて、しばらく乗れませんでした。
親が大きめの自転車買ったのか?私がちび過ぎたのか…なので小学4年生です。+0
-0
-
34. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:48
兄が3つ上で小学生上がる前に乗れてたから3才くらいかなー。補助輪あると遅くて置いてかれてた記憶が残る。+2
-0
-
35. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:51
年中~年長のあたりかな?
今思うと後ろ持ってずっと付き合ってくれてた父親大変だったと思うw
とーちゃんあの時付き合ってくれてありがとう+5
-0
-
36. 匿名 2018/04/08(日) 12:07:59
+9
-0
-
37. 匿名 2018/04/08(日) 12:08:24
息子5歳
娘小1で乗れました。
息子は30分くらいで乗れるように
なりましたが、娘は何日もかかりました
こればかりは個人差ですね~+7
-0
-
38. 匿名 2018/04/08(日) 12:08:32
恥ずかしながら小学生6年生の時+21
-0
-
39. 匿名 2018/04/08(日) 12:08:44
大丈夫です。
私なんて小2でしたよ!
夏休みに練習して乗れるようになりました。
とりあえず補助輪付きは乗れますか?
危ない感じならまず補助輪付きである程度乗れるようになってから補助輪外してひたすら練習するしかないと思います。
しばらくは後ろを押さえて慣れて来たら
何も言わずに少し手を離します。
徐々に距離を伸ばしていきます。
言うとやめてしまうのでそっと離す!+4
-0
-
40. 匿名 2018/04/08(日) 12:10:39
自転車に限らず、他所の子と比べて焦ったりしないほうがいい
子供には子供のぺーすがあるんだから+11
-0
-
41. 匿名 2018/04/08(日) 12:10:47
>>31
私も交通指導で乗らないといけないから練習しました。
今思えば交通指導あってよかったと思います。+5
-0
-
42. 匿名 2018/04/08(日) 12:11:21
小1ぐらいでワッパ(補助輪)を外したと思います 一応最初は親に支えてもらったような気もするけど
そんなに苦労せず乗れるようになった+1
-0
-
43. 匿名 2018/04/08(日) 12:13:01
長男は小1の夏休みに乗れるようになりました。
年中から練習始めて全然乗れなかったのに、小1になってからお友達がみんな乗れる事に気付いたようで、本人が焦って頑張ってました。+0
-0
-
44. 匿名 2018/04/08(日) 12:13:10
小6以上の人は単純に乗る機会無かった人だよね。
田舎なんかだと自転車無いと友達と遊びに行けないから、大体小1~2から練習始めて、最低でも小3までには乗れるようになるのが普通じゃない?+8
-2
-
45. 匿名 2018/04/08(日) 12:14:10
歩き出したの2才になってからの超マイペースな私は親が心配して病院連れて行ったりしたみたいだけど、自転車も努力してたけど4年生くらいで乗れるようになったから、遅いとか傷つくから言わないでほしい。
+4
-0
-
46. 匿名 2018/04/08(日) 12:14:35
幼稚園児の頃だと思う。(よく覚えてないw)
小学校入ったときに、地域の人がやってくれる「自転車の練習」みたいな課外の教室があったけど、乗れるから行かなかった。でも行った子達が楽しそうだったので、行けばよかったと思ったのを覚えてる。+0
-0
-
47. 匿名 2018/04/08(日) 12:15:00
うちの子、一年生の時に補助輪外して練習させたんだけど、全くできなくて、それはもう何というんだろう、一切乗れるようになる気配がないくらいダメダメで。一生乗れないんじゃないか?ってくらいの鈍臭さで。
親の方が疲れてしまい一週間ほどで断念。
でも、三年生になってすぐの4月に、新しい自転車を買ってもらって練習させたら、明らかに一年生の時と違って乗れそうな気配!!!
練習して3日でスイスイ乗れるようになりました。
子供によっていい時期、いいタイミングってあると思いました。
乗れそうにないなら休憩してみるのもいいですよ。
自転車に限らず何度教えてもダメだったものが、しばらくして再度教えてみたら、すんなり覚えられたり出来るようになってること多々あるなって子育てしてて思うようになった。+7
-0
-
48. 匿名 2018/04/08(日) 12:15:02
私は小1で乗れるようになりました
毎日練習してたらある日突然親の介助無しで乗れて嬉しかった+0
-0
-
49. 匿名 2018/04/08(日) 12:15:33
私は運動音痴だから小2の時やっと乗れるようになりました+0
-0
-
50. 匿名 2018/04/08(日) 12:16:12
幼稚園の頃かなぁ
初めて補助輪なしで外を走った時、コントロールが難しくて歩いてるおじさんに当たったんだけど、その時ちょうど良いタイヤの高さだったみたいでおじさんのお尻にタイヤでカンチョーした感じでハマってしまい物凄く怒られた記憶があります
その時のおじさんごめんなさい(>人<;)+0
-2
-
51. 匿名 2018/04/08(日) 12:16:20
>>25
いや、お友達に指摘されたりはすると思うよ。
自分だけ補助輪付きは乗りづらいのもあると思う。
それに1年生で練習するのは早くはないんだよ。
小2まで乗れなかったんだよって陰口言ってたらしいから。
そのときもう中2だったので今更と思った。+3
-1
-
52. 匿名 2018/04/08(日) 12:16:29
私は5歳で自転車デビュー
お子さん、怖くて始めのコギが甘いのでは?
で、結局フラフラして乗れないパターン。
ちょい大きくなり勢いがつけばフラフラしなくなり乗りこなせるよ。
全然気にしなくてオッケー+2
-0
-
53. 匿名 2018/04/08(日) 12:17:38
>>29
地域によりますよ。
私のところは規定ないですが、親戚の住んでいるところは4年生からです。+2
-0
-
54. 匿名 2018/04/08(日) 12:19:08
確か小学校入ってすぐ位だと思う。
それまではすごく狭い範囲の中でしか遊ばないから自転車なくても平気だった。
同じ学区でも離れた地域の友達が自転車で遊びに来てくれて、その自転車が可愛かったのと乗れる事が羨ましくて、買って貰ったら夢中で練習したな〜+0
-0
-
55. 匿名 2018/04/08(日) 12:19:39
>>53
そういうところもあるんですね。
今の子の親は過保護だなと思ってしまった。
すみません。+1
-2
-
56. 匿名 2018/04/08(日) 12:20:23
練習してもダメな時はどれだけやってもダメだけど不思議とある日突然乗れるようになってるんだよね
それぞれのペースがあるからあんまり気にしなくてもいいんじゃないかな+2
-0
-
57. 匿名 2018/04/08(日) 12:27:13
自転車に乗るのに年齢制限あるの?
初めて知った。
地域あるあるですね+1
-0
-
58. 匿名 2018/04/08(日) 12:31:10
田舎だけど外に全く遊びに行かないインドア派だったから小6。
中学から自転車通学になるから必死に練習した。+1
-0
-
59. 匿名 2018/04/08(日) 12:32:03
小4だよ!
私だけ走って遊びに行ってた。
悲しいw+4
-0
-
60. 匿名 2018/04/08(日) 12:35:21
長崎県民ですが未だに乗れません(>_<)
他県に住むことになったらどうしよう。+5
-0
-
61. 匿名 2018/04/08(日) 12:35:49
小2か小3位かな。遅め。
田舎だったけど、下校後は家でテレビを見るのがすきだったから、遊びに行くこともなかったし。
うちの上の子は全然ストライダーも乗らず、一年生の頃から練習したけどなかなか自分で漕ぎ出せなかった。下の子はストライダー乗り回し、自転車も早くて年長の春に乗れた。それ見て上の子もやる気が出たみたい。+1
-0
-
62. 匿名 2018/04/08(日) 12:42:49
4歳+0
-0
-
63. 匿名 2018/04/08(日) 12:43:50
つい最近自転車で転んだ
転んだ理由を検証してみた
焦る環境にあった
足がペダルにきちんと乗ってなかった
結果コギが甘くこけた
自転車に乗るのが怖くなりその日は押して帰った
この感覚ちびっ子の時、あったあったって思い出したw
+0
-0
-
64. 匿名 2018/04/08(日) 12:44:13
小学生の時 乗りたくて乗れなくて…親も教えてはくれなくて…ある日 自転車に乗ってる夢を見て次の日 勇気を持って乗ってみたら乗れた!嬉しかった!+0
-0
-
65. 匿名 2018/04/08(日) 12:44:26
私は小1で乗れるようになりました。ド田舎なので、他のみんなは幼稚園の時点で乗れるようになっていて、私が最後の一人でした。なので、練習は親ではなく友達に付き合って貰ってました。アラフォーの今でも、ほぼ毎日自転車に乗る生活をしているので、あの時の友達には本当に感謝しています。+0
-0
-
66. 匿名 2018/04/08(日) 12:48:17
4歳くらい
とにかく1人で頑張ってた+0
-0
-
67. 匿名 2018/04/08(日) 12:53:58
>>5
この方、テレビで観てると
鶴見辰吾w って感じだけど、
街で見かけたら、めちゃカッコイイ人だった
+0
-0
-
68. 匿名 2018/04/08(日) 12:58:22
関係ないけど、補助輪のことをコマとかワッパっていうんだ!地域によって呼び方違うのかな。関東在住だけど始めて聞いたわ。+4
-0
-
69. 匿名 2018/04/08(日) 12:58:59
年長の時に広い公園で練習してたらその日の内に乗れた。最初はペダル漕いで離して漕いで離してってコケそうになってもすぐに足がつきやすい状態で練習しながら感覚掴んでいったよ。+0
-0
-
70. 匿名 2018/04/08(日) 13:27:21
小学校に入学する前にして広場で補助輪を片方づつ外して練習しました。
今は、保育園くらいの子でも補助輪なしで自転車を漕いでいて、すごいと思う反面、車を運転している者としては、転ぶんじゃないか、飛び出すんじゃないかとハラハラします。+0
-0
-
71. 匿名 2018/04/08(日) 13:32:38
息子は2歳でストライダーを与え、幼稚園年少になったのをきっかけに補助輪自転車で年中になって、友達の補助輪無し自転車に乗れたので外してみたら乗れてた。それでも何度も転んでたくさん練習して、1週間ほどでスイスイ乗れるようになった。
弟は兄を見てる分より早く乗りこなした。+0
-0
-
72. 匿名 2018/04/08(日) 13:33:22
私、自転車より先に一輪車を先にマスターした。
一輪車は3日位かかったかな?
で、一輪車いけるから、自転車補助輪なくてもいけるだろうって事で、親に頼んで補助輪をとってもらった。
+0
-0
-
73. 匿名 2018/04/08(日) 13:33:40
社会人になってから。+1
-0
-
74. 匿名 2018/04/08(日) 13:33:44
親に聞いたら保育園の年長の時に乗れたらしいです
普通かな
乗れてみると不思議と怖くないんだよね+1
-0
-
75. 匿名 2018/04/08(日) 13:34:19
4歳の時に乗れるようになりました。
「パパ、うしろ持ってる?持ってるよね?!(←その時には手を離されてた)」って言ったら、「うん、持ってるよ(←うそ)」で乗れるようになり、カゴに人形のぽぽちゃん乗せてましたね~+0
-1
-
76. 匿名 2018/04/08(日) 13:35:03
高校の友達が乗れなかったな。+2
-0
-
77. 匿名 2018/04/08(日) 13:35:36
うちの子はなぜか自転車乗りたがらないでずっと乗らず、まあ交通量多いし不便がないなら危なくなくていいかと思ってたけど4年生で学校で自転車乗る授業があるっていうから3年の終わりに練習して乗れるようになった
遅いよね〜
でも別に不便はなかったし今は普通に乗ってる+1
-0
-
78. 匿名 2018/04/08(日) 13:36:46
父親怖かったから、最初後ろの部分抑えてもらって段々離していくやり方で、もう勢いで乗れるようにしてた。怖かった
6歳くらいの時+1
-0
-
79. 匿名 2018/04/08(日) 13:40:02
年中になってすぐ乗れた(*^^*)
その日に乗れたからビックリした!+0
-0
-
80. 匿名 2018/04/08(日) 13:43:51
小6でやっと。恥ずかしいわ。+2
-1
-
81. 匿名 2018/04/08(日) 13:47:10
18歳
坂ばかりで小さい時は乗る必要がなくって
都会に出て自転車に乗れたら便利だなと思って深夜の公園で友達に付き合ってもらって練習したらすぐ乗れました
主さん、下じゃなく遠くを見てとお子さんに伝えてください
友達にそう言われてからすぐ乗れるようになりましたよ+0
-0
-
82. 匿名 2018/04/08(日) 13:50:59
正確な時期は覚えてないけど小学生になってからだった
元々超どんくさいからなかなか乗れなくて、父親のスパルタ教育受けて毎週末が憂鬱だった
どんな事情かわからないけど、「早く1人で乗れるようになってくれなきゃ困る」ってプレッシャーかけないであげてほしいな…+0
-0
-
83. 匿名 2018/04/08(日) 13:54:06
小学1年で骨折したりして、乗れるようになったのは小2だった。
うちは父がいる時は父が教えてくれてたけど、ほとんど近所の友達や友達のお姉ちゃん達が付きっきりで教えてくれた。
乗れた時にみんなが手を叩いて喜んでくれたのをすごく覚えてる。+0
-0
-
84. 匿名 2018/04/08(日) 14:00:04
幼稚園の頃に補助輪を外して練習してたけど転んでばかりでなかなか乗れなくて小6ぐらいで乗れるようになりました。
今思うと何で乗れなかったのか不思議です。+1
-0
-
85. 匿名 2018/04/08(日) 14:05:03
横浜も坂だらけなので、小学生くらいの年齢は
自転車に乗れても、なかなか乗る機会が
ないです。
練習も一苦労でした。
長男は5歳、次男は4歳で乗れました。
今は、高校生と中学生ですが、自転車は移動手段
として大活躍なので、練習させて良かったと
思います。
+0
-0
-
86. 匿名 2018/04/08(日) 14:05:29
息子ですが2歳からずーっとストライダー乗ってて、4歳で自転車買ったら最初から補助輪なしで30分で乗れるようになりました。
両親共運動神経良くないので
ストライダーのおかげだと思ってます。
主さんのお子さんもストライダー乗ってると思いますが、もっと沢山乗るといいかも。先にバランスを取る練習が出来た方が早く乗れそうです。+3
-0
-
87. 匿名 2018/04/08(日) 14:07:39
補助輪はわざと片側だけ高さをずらして付けました。
補助輪があっても怖がってた時は空の自転車を押して、自転車はちょっとやそっとじゃ転けないというのを見せた。
ガラガラという音がしない時はまっすぐ漕げてるってことだよ!と誉めて、自転車って楽しいんだと思えるようにはげました。
ある時、同じ幼稚園の友達が補助輪を外して練習をしてるのを見てから自分も外す!と言い出したから、すぐ外した。
これは夫にお願いしたけど、後ろを持ってずっと一緒に走ってついていった。
漕ぐこと、前を見ること、ハンドルを左右に振らないこと、こわいと思ったらブレーキをすることを中心に教えた。
五歳になる少し前にスイーッと乗れるようになった。
練習はキツかったですけど、そんなに日数はかからなかったです。
+1
-0
-
88. 匿名 2018/04/08(日) 14:11:27
ストライダーを2歳からやってる息子や同い年の友達たちは、4歳には補助輪外して15-30分くらいですんなり乗れるようになりました。
ストライダーは絶対やらせるべき!補助なしに乗せるのってこんなに呆気ないのか、と拍子抜けしました。ぜひ!これからの人!+3
-0
-
89. 匿名 2018/04/08(日) 14:12:39
>>86
88ですが、まったく同じ意見でびっくりしました。やはりストライダーの力は偉大ですね!+2
-0
-
90. 匿名 2018/04/08(日) 14:14:07
自転車が 大きいんじゃない? 小さいの持ってる子に借りて練習したら?+0
-0
-
91. 匿名 2018/04/08(日) 14:29:57
自転車乗ったことありません。
最近あると便利そうだなーと思い始めました。
もうアラサーなんですけど、今から自転車乗れるようになるかな?
自転車買って人目につかない所で練習場したい。+3
-0
-
92. 匿名 2018/04/08(日) 14:35:58
小3の時、友人姉さんが27インチの自転車あげるって言ってくれたから、今まで乗った事なかったけど、乗って漕いだら転けなかった。だからそのまま帰宅。親もビックリしてた。今3歳児いるが、ストライダー嫌って見向きもしない。+2
-0
-
93. 匿名 2018/04/08(日) 14:47:17
コメント読んでたら意外にみんな遅くて安心した!
うちの地域、3〜4歳で乗れるようになった子が多くて4月から年長のうちの子がまだ補助輪なしが乗れないから焦ってた。3歳の次男はストライダーが上手くなってお兄ちゃんより早く乗れたらどうしようって親が焦ってたけど、焦らせずこどものペースでやらせてみようと思いました!+0
-0
-
94. 匿名 2018/04/08(日) 14:52:53
恥ずかしながら小五です。
自転車はすでに買ってあって、鬼母に練習しろ!しないから錆びてきてるだろ!
って怒られてた想い出。+1
-0
-
95. 匿名 2018/04/08(日) 14:55:42
年長の夏でした。
北海道だから雪が降る前に乗れるようになれと猛練習でした…+1
-0
-
96. 匿名 2018/04/08(日) 15:05:01
何回も練習したけど運動音痴すぎて結局自転車乗れないまま大人になったっていう知人がいる。
でも今って、ペーパードライバーと同じように自転車も先生に教わって乗れるようになる講習もあるよね。お金は多少かかるだろうけど親子だとつい感情的になってしまうので、時には他人に頼ってみてもいいかも…+4
-0
-
97. 匿名 2018/04/08(日) 15:28:06
今小1ってことはまだ幼稚園卒園したてだよね?
なら普通じゃないかな
私は小2でした
小柄(前から2〜3番目)だったのもあるかもだけど、周りが幼稚園〜小1で乗れてたので恥ずかしかった
一人で練習して、ぐるぐる回ればバランス取れる、スピードつければ安定するって気づいてコツを掴んだ瞬間は今でもハッキリ覚えてるわ+1
-0
-
98. 匿名 2018/04/08(日) 15:43:20
自転車の高さや大きさが合っているかも重要だと思う
大人になっても乗れない人だってそこそこいるけど、中学年以上だと交通費のかからない自転車で遠くに遊びに行くことが増えるから、その時は困るかも+3
-0
-
99. 匿名 2018/04/08(日) 16:12:08
自転車は車輪が回ればジャイロ効果(姿勢を保とうとする現象)が働くので、どんなに運動オンチでも練習すれば乗れるようになります+1
-0
-
100. 匿名 2018/04/08(日) 16:12:35
うちの娘2人ストライダーに乗っていたら4歳には補助無しに乗れていました
ストライダーは本当に効果あります+2
-0
-
101. 匿名 2018/04/08(日) 16:15:31
私も遅かったよ
2年生ぐらいだけど遊びに行くのに解禁したのは5年生とか…それまで親と一緒じゃないと乗っちゃダメだった
転んでもいいように草の上でやってませんか?
草の上はなかなかバランスとれなくて難しいですよ
ちゃんとヘルメットして長ズボンで保護するやつを腕と脚につけたら大丈夫だから平らなコンクリートの上でやってみて下さい
最初はサドルを外して地面を蹴ってその勢いで脚を浮かせて進めるようになるのを練習すれば覚えやすいらしいです
+0
-0
-
102. 匿名 2018/04/08(日) 16:16:35
>>101
間違えたペダルだwサドル外したらとんでもないw+0
-0
-
103. 匿名 2018/04/08(日) 16:49:17
私は幼稚園の時から練習して小学校1年位で乗れるようになりました(父が後ろの荷台を押してくれて走るんだけど、怖くていつ手を離すか影ばっかりみてて怒られてました。)
私の母は何度も練習しましたが、曲がるのが怖いらしく結局乗れずじまいです(真っ直ぐしか乗れません。)
私は車の免許を持っていませんが、母は47歳の時に1発合格で免許をとりました。
焦らなくても良いと思います。
+0
-0
-
104. 匿名 2018/04/08(日) 17:39:30
>>38
私も小学6年生。
それまでは乗りたいとは思わなかったけど、大きくなると行動範囲を広げたいし友達との移動に必要になるから高学年でデビュー。
2~3回の練習で乗れるようになった。
1回で乗れるようになった人は凄いよ。
小学低学年で奮闘してる子が多いのを見ると、小さ過ぎるのは運動能力がまだ出来てないから?+2
-0
-
105. 匿名 2018/04/08(日) 20:44:25
娘五歳
スライダーが完全に出来てたからか30分で乗れるようになってこっちがびっくりした
娘はペダルを片足ずつ上から下にこぐ練習だけを自分でやってみるーって言って怖くないやり方を考えて自分でやってました
右足だけ漕いで次は左足だけ漕いでって練習して漕ぐ感覚つかんだところで少し支えてあげたら乗れました
見た感じでは体幹も大事かなと思いました+1
-0
-
106. 匿名 2018/04/08(日) 21:52:26
小1で初めて二輪買ってもらって、のったら乗れた。+1
-0
-
107. 匿名 2018/04/08(日) 22:35:37
ものすごい運動音痴で、小学校のとき乗れずに諦め、中学校はチャリ通学禁止だったし、高校は中学校より近かったので徒歩通学。
ふと、26歳で「乗ってみようかな」と練習したら乗れました。
+2
-0
-
108. 匿名 2018/04/09(月) 11:12:06
>>18
長崎人だけど、みんな普通に自転車乗れるけど!!
坂が多いが平地も多いから普通に乗れる+0
-0
-
109. 匿名 2018/04/09(月) 12:25:03
年長さんかな
父が自転車の後ろ持ってくれて「絶対離さないから」って言われたのに離されてた
私は離されたのに気付かず普通に乗れました!
なので全く苦労しませんでした+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する