-
1. 匿名 2018/04/02(月) 17:09:07
私は少し複雑な家庭環境で育ち、家族愛というものが理解できません。
友人や彼氏に両親と不仲な事を打ち明けた事もありましたが、仲良くしなよ、親は大切にしなよなどと言われだんだん話せなくなってしまいました。
やはり暖かい家庭で育った人とは分かり合えないものでしょうか?
家族全員で食事をしたり、写真を撮ったり、幸せな家庭で育った人がとても羨ましいです。+316
-7
-
2. 匿名 2018/04/02(月) 17:09:32
結局、むり+399
-2
-
3. 匿名 2018/04/02(月) 17:09:47
難しいんじゃないかな+321
-1
-
4. 匿名 2018/04/02(月) 17:10:12
+12
-105
-
5. 匿名 2018/04/02(月) 17:10:13
そもそも同じ人間がいるのかという話
実際は程度の問題に過ぎないよ+111
-3
-
6. 匿名 2018/04/02(月) 17:10:52
わかり合えないと思うよ、お互いに+258
-1
-
7. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:02
どうなんだろうね。+4
-2
-
8. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:18
なるべく親の話をしなければいいんじゃない?+74
-13
-
9. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:20
家庭内の愚痴は他人に話してはいけない。
それは恥。+45
-43
-
10. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:25
昔は関係ないと思っていたけど 歳を取って人生経験が増えるほどに 分かり合えないと実感してます。+326
-1
-
11. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:26
伝え方、理解しようという気持ち、思いやり次第かと+131
-7
-
12. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:38
+16
-2
-
13. 匿名 2018/04/02(月) 17:11:57
分かり合おうとか分かって欲しいとか思わない方が気が楽だよ+219
-2
-
14. 匿名 2018/04/02(月) 17:12:11
家庭環境の違う者同士の結婚はきついよね。
+247
-4
-
15. 匿名 2018/04/02(月) 17:12:14
無理だよ。
旦那でさえ全く理解してくれてない。+186
-2
-
16. 匿名 2018/04/02(月) 17:12:15
完全に共感してもらうのは難しいね。どちらも悪くないんだけどね。
でも家族の話をしなくても楽しく付き合える友人はいると思う。+124
-1
-
17. 匿名 2018/04/02(月) 17:12:19
仲良くなれるよ。
私は普通の家庭だけど複雑な家庭の友達いるし、その友達の気持ちも理解できる。
相手の気持ちを分かろうとする気持ち次第だと思う。+106
-20
-
18. 匿名 2018/04/02(月) 17:12:30
+47
-3
-
19. 匿名 2018/04/02(月) 17:13:10
彼氏は結婚する気があるなら理解してくれる人を探すしかない。
友人なら親兄弟の話は避けるようにするかな。その話をしなくても友人として成り立つし自分の全てを理解して受け入れて欲しいとも思わない。+29
-0
-
20. 匿名 2018/04/02(月) 17:13:13
恵まれた家庭で育っても、主さんの言うことを理解してくれようとする人もいるんじゃないかな
理解しようとしない人に説明しても、難しいかも+158
-0
-
21. 匿名 2018/04/02(月) 17:13:34
「分かりあう」のは難しい
そういう価値観や見方があるというのを吸収してくれる人でないとすぐ排除、排斥、喧伝行動にでる
要らない正義を振りかざす・・・+51
-1
-
22. 匿名 2018/04/02(月) 17:13:35
家族ってベクトルは一緒でも実情は反比例だよね
主が将来そういった家族を作ればいいんじゃないの
今の家族環境を反面教師にしてさ+4
-2
-
23. 匿名 2018/04/02(月) 17:13:43
主さんのエピソード読む限り
相手が理解が乏しいね
大切にしなよ、とかって完全に自分の価値観だけで押し付けてるし
なんでそこに至ったのかなんて考えられないんだろうね無神経にモノ言う人らって+121
-2
-
24. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:03
無理。言わない方がいい。健全家庭で育った人に言ったらドン引きするだけ。+147
-1
-
25. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:13
わざわざ打ち明けなきゃいいだけ。
そんな事して私の気持ちいいわかってもらえない!なんて卑屈になりたくない。
わかって貰おうっていうのはムリがあるよ。+46
-2
-
26. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:35
最終的には無理です。価値観違いすぎて結局一つ嫌になるとそこからは嫌になる一方です。+49
-1
-
27. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:36
共感性のある人なら合うけどな
家庭環境の善し悪しで友達は決まらないと思う
自分が言われたいアドバイスを求めるのなら、それは間違ってると思う
だったら家庭環境の話はしないほうがいい+56
-0
-
28. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:55
というか、同じ人なんてあんまりいないよね
それぞれいろいろあるし。
結婚するなら、
2人の意見の真ん中くらいに合わせるとか、ここは相手に譲る・ここは自分に合わせてもらうっていう歩み寄りが最も大事
それができないと結婚は難しい+18
-2
-
29. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:59
貧困から働いて出世してアッパークラスの仲間入りした人なんていっぱいいると思う+8
-5
-
30. 匿名 2018/04/02(月) 17:14:59
ムリかな。
若い頃彼に話したら「いつまで引きずるの?」「家族のことを言い訳にしてるだけじゃん」って言われたことがあった。
+129
-1
-
31. 匿名 2018/04/02(月) 17:15:17
やっぱり、環境が同じでないと、無理っぽい
同じ会社で働いていた時は、仲良しだった人でも
どちらか会社を辞めて、違う環境になると、話も合わなくなり疎遠になるのが良い例+42
-1
-
32. 匿名 2018/04/02(月) 17:16:00
うん、分かりあえないよ。だって、主だって幸せな家庭で育った人の親の話とか聞いて理解できる?できないよね?私も親にされたひどいことを友に話したら「親なんだから、そんなこと思ってないよ!大事に思われてるんだよ!」って、否定ばかりされました。あー、親は絶対に子供のことを大切に思ってるって信じてる感じてる人には想像をすることもできないんだなって理解しました。+125
-1
-
33. 匿名 2018/04/02(月) 17:16:09
>>23みたいに相手を責める人がいる限り無理+5
-13
-
34. 匿名 2018/04/02(月) 17:16:12
わかり合うのは無理。
ただ、相手が分かろうとしてくれるかによって違うかな。
仲良くしなよ。家族の悪口言うなんて酷いと思うよ。とか言う人もいれば、あぁそうなんだね。大変だね。色々な家庭があるんだね。って感じの人もいた。+83
-0
-
35. 匿名 2018/04/02(月) 17:16:27
無理。
元友達の1人は両親25年以上家庭内別居(元友達曰くお父さんがお母さんに付きまといまくってお母さんが折れて結婚した形)、
もう1人はお父さんが首都圏に出稼ぎ中に不倫してバレて友達と弟二人お母さんに引き取られる、
前者の方は両親仲いい、きょうだいいる私に僻み妬みオンパレード
後者の方は小さいうちにお父さん出ていったから愛情不足だったのか高校の時に初めて付き合った人が一回り以上年上の男の人でそれ以来何人か彼氏が変わっても全員30~40代ばかり結局不倫になって奥さん側から訴えられてた。+2
-7
-
36. 匿名 2018/04/02(月) 17:16:28
友達なら楽しいことだけ共有できれば大丈夫だけど、結婚相手だと難しい+30
-0
-
37. 匿名 2018/04/02(月) 17:16:39
なんで相手に理解してもらうことばかり考えて
自分を相手のレベルに合わせようとしないの+14
-6
-
38. 匿名 2018/04/02(月) 17:17:00
いろいろな人がいるってお互いに思えるのなら成立する
普通はこうだ!普通じゃないのはおかしい!って考えだと無理+69
-0
-
39. 匿名 2018/04/02(月) 17:17:07
すっごく人として大好きな彼がいるのに、
自営業の家庭で育ってきた彼と、
普通のサラリーマン家庭に育った私で
結婚についての意見が噛み合わない。。。+10
-3
-
40. 匿名 2018/04/02(月) 17:17:11
読書がよい+10
-1
-
41. 匿名 2018/04/02(月) 17:17:37
わかり合えなくていいし、理解を求めなくてもよいと思う。
それに一般的に周りからみて幸せと思われる境遇でも実は兄弟で確執があったり、親の期待に応えて優等生のふりして本音言えてなかったりする。
他の家をうらやましがらず、仕事で自分の力や魅力を発揮したり、苦労された分将来ご自分の家庭を持った時に楽しく過ごせるかも。+27
-0
-
42. 匿名 2018/04/02(月) 17:17:43
アダルトチルドレンはアダルトチルドレンが相手じゃないと中々難しい
そうじゃない人でわかってくれるってかなりレアだし、本人が分かってくれても相手の家行って仲の良さに撃沈する場合もある+40
-3
-
43. 匿名 2018/04/02(月) 17:17:45
価値観違う人とは難しいよ。
でも主さんが自分の家庭環境と違うものを作って行こうと努力するなら可能性はある。
過去とは切り離して考えなきゃダメだけど。+21
-0
-
44. 匿名 2018/04/02(月) 17:18:05
完全に理解することはできないだろうけど、世の中には毒親や毒兄弟を持つ人もいるということがわからず「家族なら~するべき!わかり合えるはず!」って能天気に言いきる人は浅はかだし思いやりがないと思う。+72
-1
-
45. 匿名 2018/04/02(月) 17:18:35
みんなそれぞれ心のうちに秘めてるものってあるよ。言わないだけで。+36
-0
-
46. 匿名 2018/04/02(月) 17:19:16
>>1
羨ましい気持ちがあるならそれをきっかけに家族に歩み寄ってみるのもいいかもね+0
-17
-
47. 匿名 2018/04/02(月) 17:19:19
合う相手ならいるよ
出会えるかどうかはわからないけどね
懐が深い人は絶対にいる+16
-0
-
48. 匿名 2018/04/02(月) 17:19:22
何かの流れで話したら、
あー私は何不自由なく大人になれたからよかった!と言われたよ。
幸せで何よりです。+41
-3
-
49. 匿名 2018/04/02(月) 17:19:38
家庭環境ある程度近くないと考えて方が違うからきついと思う+23
-0
-
50. 匿名 2018/04/02(月) 17:20:17
私複雑、主人裕福な家庭で結婚したけど感情を取り繕える程度の喧嘩とか話し合いならなんとか着地点は見つけられた。
でもこっちのメンタルがドン底の時はこの人とは分かり合えないって虚しく思った。
+34
-2
-
51. 匿名 2018/04/02(月) 17:20:26
両親が揃って愛情をたっぷり受けた人と、母子家庭や父子家庭の人の差はやはりあるよ。
+60
-0
-
52. 匿名 2018/04/02(月) 17:20:30
不幸話して同情や共感を得たいと思ったときは同じ体験したもの同士じゃないと、返って傷つくだけだよ。あと想像力や知識や思いやりがあれば、違う環境の人とも分かり合うことはできると思うよ。+26
-0
-
53. 匿名 2018/04/02(月) 17:20:35
育った環境が違っても、主さんの思いや考えを尊重してくれる人もいると思うよ
自分の価値観が正しいと思ってる人とは意見が合わない限り、何を話しても平行線かも+11
-0
-
54. 匿名 2018/04/02(月) 17:20:53
開き直るしかないと悟った。もう変えられないもん。+5
-0
-
55. 匿名 2018/04/02(月) 17:20:58
1さんみたいなのは分かり合えなそう。
さくらももこがエッセイで、本物の友蔵は家族の嫌われ者だった、死んだ時には喜んだって書いたら非難殺到したみたいだし。
家族でも嫌いなもんは嫌いだよね。+46
-0
-
56. 匿名 2018/04/02(月) 17:21:14
無理
少なからず、育った環境、今現状の環境
年齢・性別問わず共通点がないと、長くは、付き合っていけない+10
-0
-
57. 匿名 2018/04/02(月) 17:21:23
少しずつお互いに理解を深めていけばいいんじゃないですか?
こういう環境や考え方もあるのかと・・
環境も考え方だって皆違うんだから最初から無理して理解させようとしたり無理に理解しようと押し込めたりする必要ないと思うんですよ。
肯定や否定だけじゃなくて只話を聞く!そこから自分でどうありたいか考える方がよっぽど大事だと思いますけどね。
全ての人を相手にする必要も分かり合えると考える必要もないですからね。
私はですがいつもまずは考え方や気持ちを中庸から始めてます。例え等しい人の言葉でもです。
正解も間違いもないのだからそっちの方が絶対に楽です(^^)
+6
-0
-
58. 匿名 2018/04/02(月) 17:21:35
家庭環境関係なく、気持ちをきちんと聞いて分かろうとしてくれる人はいるよ。
簡単に「親は大切に」とか言っちゃってる人は一見綺麗なこと言ってるようで主の気持ちは無視しちゃってんじゃん。+37
-0
-
59. 匿名 2018/04/02(月) 17:21:50
私は毒親育ちだけど、家庭環境の良かった人や親に愛された人と初めは仲良くなれるけど、結局私が環境を妬んでしまったり、聞いてると辛くなるからフェードアウトになってしまう。
心を開けるのはやっぱり毒親育ちの人になる。+35
-2
-
60. 匿名 2018/04/02(月) 17:22:02
>>46
これこれ
これを言う人がいるから主は話さなくなったと書いてあるのに。何にもわかってない。
主が歩み寄って解決することかな?+28
-0
-
61. 匿名 2018/04/02(月) 17:22:10
あと、家庭環境良く育った人の方が、性格も優しいからかなわないなって思うようになった。自分の子供には愛を与えるようにしている。悲しくなるけどね。+24
-0
-
62. 匿名 2018/04/02(月) 17:22:17
たまにとんちんかんなアドバイスしてくる人もいたけど、家庭環境に関わらず親身になってくれる人もいたよ。上から目線で言ってくる人はどんな問題でも勝手なアドバイスしてくる。+34
-0
-
63. 匿名 2018/04/02(月) 17:22:30
>>1だって、親兄弟について、友達や彼氏とわかり合うことなんて望んでないじゃん。
自分の葛藤を分かって貰うことしか望んでないから、向こうの発した「仲良くしなよ」って正論を聞いて萎えちゃうんでしょ?
お互い様なんじゃない?+4
-7
-
64. 匿名 2018/04/02(月) 17:23:12
私は恵まれた環境の方なんだけど、複雑な家庭の子でも全然仲良くできるし友達にもいるけど、心のどこかで同情の目で見てる気がして申し訳ない気持ちになる。
人に可哀想って思われるのは絶対嫌だろうと思うけど、可哀想って思ってる自分がいて、、
ごめんなさい。+9
-4
-
65. 匿名 2018/04/02(月) 17:23:41
異世界の人のように感じて辛くなったから、そういう人たちとは距離を置いてしまったよ…+7
-0
-
66. 匿名 2018/04/02(月) 17:24:03
なぜ主さんは他人とその感情を共有しようとするんだろう。家族愛を知らないなら、主さんが一緒に作れる人を見つければいいだけ。
共感してもらおうと思わない方がいい。
+24
-0
-
67. 匿名 2018/04/02(月) 17:24:38
>>1
主さん
違う環境で育っても、わかってくれる人はいますよ。うちは父親がとんでも毒親でした。付き合う人の家庭が夫婦円満だと、引け目を感じていたけれど、今のパートナーに心を開いて言ってみたら、受け入れてくれました。完全に理解し合うことはできなくても、受け入れてくれる人は絶対にいます!
+6
-0
-
68. 匿名 2018/04/02(月) 17:25:09
いろんな人がいるからね
人の気持ち、考え方は人それぞれたけどお互いに理解しようと思いやれば距離も縮まるし、大切な友達としてつきあえると思う
自分と違う価値感の人を許せないと思うなら離れてみるのがいい
親も友達も+9
-0
-
69. 匿名 2018/04/02(月) 17:25:41
人間、経験してないことは分からない。お互いに。+22
-1
-
70. 匿名 2018/04/02(月) 17:25:44
友達も彼氏も自分の理想を主に押し付けてる感じだね
主の気持ちに寄り添ってくれる人もいるはずだよ+8
-0
-
71. 匿名 2018/04/02(月) 17:27:34
浅い付き合いなら、どちらかが懐深い人なら、続くと思うけれど
みっちり、深い付き合いになると、やっぱり難しいと思う
歳を取れば取るほど…
疲れると思う
相性の良さでは、埋まりきれない溝が、出来て長くは続かないのでは?+9
-0
-
72. 匿名 2018/04/02(月) 17:27:43
下手に家庭環境とか弱い部分話すとそれをネタにマウンティングしてくるやついるから気をつけて+29
-0
-
73. 匿名 2018/04/02(月) 17:27:46
理解出来なくても深刻に悩んでるんだなってことぐらい分かるよね。+22
-0
-
74. 匿名 2018/04/02(月) 17:29:25
旦那の父が酒乱で下品。普段はそうでもないけど、呑んでたり、キレると下品な言葉遣いで机を蹴飛ばしたりする。
旦那は若い頃それを嫌悪してたはずなのに、歳をとるとだんだん似てきた。
結婚前は俺は絶対ああならないと言ってたのに、ふとしたところで育ちは出る。+26
-1
-
75. 匿名 2018/04/02(月) 17:29:27
どうなんですかねー、アル中家庭で育った者同士でも、分かり合えない事もありますからね。何と言うか、一方が「あたしの方が酷い環境だよ」って思っている場合とか。結局「同じ人間」なんていないんですよ。気が合う人って、育った環境はあんまり関係ない気がします。というか、いたら奇跡レベル。+20
-0
-
76. 匿名 2018/04/02(月) 17:31:06
わたしは(客観的に見て)毒親育ちだけど両親大好き。
旦那は(客観的に見て)良親育ちなのに両親大嫌い。
お互い、何でそんなに親が好きなの?嫌いなの?って不思議がってる。
教育上、ジジババの悪口を子供の前で言うのだけは勘弁して欲しいけど、まぁ好悪の感覚なんて個人の感性にかなり左右されるものだし、単に嫌いってだけなら特に何の問題もなくない?別に、両親が好きとか嫌いとかについて、他者と分かり合えなくても、わたしは平気だけどなぁ。+3
-0
-
77. 匿名 2018/04/02(月) 17:31:28
家庭環境の話って、結局自分が愚痴りたくなったりするから口に出るよね。
わざわざ生い立ちを理解させようとしなくてもいいのでは?
友達はカウンセラーじゃないんだよ。+24
-3
-
78. 匿名 2018/04/02(月) 17:34:13
家庭環境に限らず、人と分かりあうなんて無理。
自分が経験した事ない限り、想像でしかない。
病気の事とかでも、重病でもない場合、そのくらいで?とか言う人いるじゃん。
似たような境遇だから仲良くなれるわけじゃない
私はアダルトチルドレンで、今たってるアダルトチルドレンのトピみてきたけど、分かり合えそうにない。むしろ周りは家族仲の良い環境で育った人の方が多いかも。+24
-1
-
79. 匿名 2018/04/02(月) 17:35:00
理解というか、否定しないでくれた人達は
機能不全家族レベルではないにせよ
身内親戚関係で嫌な部分を見てきた人達だった
あと、自分と異なるものを端的に否定しない人達でもあった+10
-0
-
80. 匿名 2018/04/02(月) 17:36:40
家庭環境とか、過去の事とか、話さない。
同情されたくないし、せめて人前では明るくいたいから。
話された方も困る事の方が多いでしょ。+11
-0
-
81. 匿名 2018/04/02(月) 17:37:57
わかりあえないし、無理にわかりあおうとすることはないよ+16
-0
-
82. 匿名 2018/04/02(月) 17:39:57
もうすでに主の言うことに共感出来てないし。
でも、私は相手の背景がわかったら、それ以上相手にとってトンチンカンなことは言わないよ。+12
-1
-
83. 匿名 2018/04/02(月) 17:42:36
自分の育ってきた環境に劣等感のある人は、どんなに相手が理解しようと近づいてきてくれたとしても、その劣等感から結局嫉妬に繋がったりするから、同じ環境の人といる方がラクだと思う。+26
-1
-
84. 匿名 2018/04/02(月) 17:44:09
複雑な家庭同士でも、本当の意味では理解し合えるとはとても思えないね。
自分よりちょっとでも恵まれていれば、羨ましいだの何だのって。ガルちゃんで言われたからね。+6
-2
-
85. 匿名 2018/04/02(月) 17:44:15
芸能人で例えるとムロツヨシさんみたいに、
育った環境に恵まれ無くても、その後の人間関係が上手くいき幸せに過ごしてる人も沢山いると思う。長い人生どんな価値観の人に出会えるかわからないし、自分の考えや感じ方も変化してくるから今分かり合える相手に巡り会えなくても、それも一つの経験だなと感じれば良いと思う。+3
-2
-
86. 匿名 2018/04/02(月) 17:44:48
私は主が思い描く様な家庭で育ったかも知れないけど、親が子離れ出来なくて兄弟全員親とは不仲までは行かなくとも仲良しでもないよ。家庭環境が違っても経験や器、想像力がある人なら理解してくれると思うけどね。周りも親戚とは絶縁してる人も居るし探せば分かってくれる人が居ると思うよ。+8
-1
-
87. 匿名 2018/04/02(月) 17:47:47
私は幸せな家庭の人に理解を求めるばかりで、家族愛を理解する能力が欠けていました。なので何度も相手と溝を深めてしまいました。
だから家庭の話は極力避け、どうしても話さなくてはならない時は「躾と虐待の区別が付かない親を愛せずに苦しんでいる」と、伝えました。また、相手の家族の話はにこやかに聞くように努め、結婚後の家族運営の参考にしました。
背負った過去の苦しみを相手に押し付けず、問題をどう自己解決するかに焦点を当てたお陰で、親友や配偶者を得る事が出来ました。
尚、理解する気持ちが無ければ、複雑な家庭育ち同士でも上手くいかないです。片方が「私の方が苦労した」と、理解を強要する事は珍しくありません。
理解力が等しく無い関係は高確率で破綻します。『押し付けず・押し付けられず』と、自立した関係でいられる人と付き合ってはいかがでしょうか?+24
-0
-
88. 匿名 2018/04/02(月) 17:48:45
>>63
家庭環境が良くない人に親と仲良くしなよってのは言うのは正論じゃなくて押し付け。
+20
-2
-
89. 匿名 2018/04/02(月) 17:49:56
無理かも
家庭環境違いすぎると金銭感覚も違うし
旅行行った時あれってなる+8
-0
-
90. 匿名 2018/04/02(月) 17:51:16
自分の環境での押し付け合いだからね
適当に流すしかない+6
-0
-
91. 匿名 2018/04/02(月) 17:51:18
家庭環境悪い人は良い人妬むから分かり合えない+11
-3
-
92. 匿名 2018/04/02(月) 17:51:21
>>69
経験していないことは完全にはわからないけど、その人の痛みを理解することはできると思う。
たとえば私の友達はあたたかい家庭で育ったけれ ど、私のようにそうでない家庭で育った人の気持ちも、わかってくれるよ。世の中にはいろんなことが起こってるんだもん、自分が経験してないことしかわからないなら、ものすごく視野が狭い人になっちゃうよ。+10
-1
-
93. 匿名 2018/04/02(月) 17:51:40
こういうのって説明力が必要そうだね。
自分の家庭のどういうところが嫌か、そしてそれを
どう思っているのか、って相手に話せるなら相手は分かってくれるんじゃないかな。
逆に「家きらい」みたいな抽象的な言い方だと、幸せな家庭の子でもそう思うことがあるから軽い相談事だと思われる。
詳しく話したくないような相手には言わなくて正解だよ。
相手も困っちゃうし、てきとーにすませたくなる。+13
-0
-
94. 匿名 2018/04/02(月) 17:52:29
自分の考えが世間では当たり前、こうじゃなきゃおかしいだろう
っていう考えでは無理だよね。
相手の人にとったら、それが普通ではないのだから、そんな言い方をしたのでは絶対に分かり合えない
歩み寄る姿勢があってお互い妥協することは妥協して合わせていけば、価値観が違ってもうまくいくと思う+9
-0
-
95. 匿名 2018/04/02(月) 17:53:39
私も良い環境では無かったから家族と仲良くて、話の流れで人に家族とあまり仲良くないんだよねーくらいの事を言う事はある。
仲良くしなよとか言う人もいるけど、悪気があるわけじゃないし、それが普通の感覚だから、だよねって流すよ。
羨ましいと思う事はあるけど、妬むとかいう気持ちもないから普通に仲良くなれる。
私は友達とかとは、辛い事を分かち合いたいとかより、楽しく過ごして、自分も明るくいたいからそれで良いと思ってるけど、気持ちを分かってもらいたいなら同じ境遇の人といるしかない。
じゃないと、自分も相手もストレスだよ。+7
-0
-
96. 匿名 2018/04/02(月) 17:53:44
私は子供の頃父親が不倫で駈け落ちして以降母子家庭で育った。
昔職場で親しくなった似たような境遇の友達とはもう20年以上付き合ってる。別に父親の話とかはしないけれどどこか深いところで分かり合えてるように思う。
以前職場で私母子家庭だったんで…って別に普通にサラッと話したつもりだったのに、えーー‼この人母子家庭だったんだってーって他の人にまで言ってて、あぁ幸せな家庭で育ったんだなーって思った事がある。+12
-0
-
97. 匿名 2018/04/02(月) 17:53:50
もし複雑な家庭なら、そういう話題は避けるぐらい。何か話してくれたら、聞くだけにする。
でもほとんど気にしない(・・;)+4
-0
-
98. 匿名 2018/04/02(月) 17:53:59
完全に気持ちを理解することは無理かもしれないけど、色んな環境の人がいるのは理解しています。
少なくともそういう打ち明け話をしてきた相手に「親を大事に」などとは絶対に言いません。
主さんが打ち明けた相手は「家庭環境が円満」だから理解してくれないのではなく、単に相手の気持ちを考えられない人だったんだと思います。+9
-0
-
99. 匿名 2018/04/02(月) 17:54:03
性格によるかも
相手のことが好きだから、合わせたいと思う柔和で温厚な性格の持ち主なら可能かもしれない
短気・頑固な人では無理だろうね(笑)+5
-0
-
100. 匿名 2018/04/02(月) 17:55:51
>>4
気持ち悪い
なんでかっこつけてるの?+0
-0
-
101. 匿名 2018/04/02(月) 17:55:55
家庭環境が悪くなった原因によりけりかと思います。
夫が家庭環境良くなかったです。
関わりたくない、顔も見たくないと。
仕方ないので仲良くしろとは言わず、それは嫌ね、と同調する程度でした。
ある時私と義母の2人で話す機会があり、義母と夫はどうもすれ違いのように感じました。(義父は幼い頃病死)
それから初めは少し抵抗がありましたが、私は義母と仲良くし、夫には強制せず、お義母さんと話しても私はあなたの味方よと伝えてました。
それから2年くらいで、夫から自然に義母と話をするようになり、今では嘘のように仲良くなりました。
本当に驚きです。
主さんのことも、偏見持たず真っ直ぐに聞いてくれる人がいれば、その人とは分かり合えると思います。+10
-2
-
102. 匿名 2018/04/02(月) 17:58:11
あまりにもわかりやすく崩壊した家庭環境だと周りも理解してくれる部分あるけど、一見ごく普通の家庭で、内側にいる人間にしかわからないような機能不全だと、まずまっとうな環境で育った他人が理解してくれることはないと思う。
そしてそれを理解してくれる同じような環境で育った人と一緒にいても、お互いに傷を舐めあうだけで出口がない。
たぶん生まれ育った家庭環境って、そもそも他人と分かちあおうとするべきじゃないんだと思う。+24
-0
-
103. 匿名 2018/04/02(月) 17:58:26
分かり合える人はいる
無条件に受け入れてくれる人はいない
と思う
本人の歩み寄りは絶対に必要
自分が不遇だからって心を開かなければ分かり合い様がないよ+5
-0
-
104. 匿名 2018/04/02(月) 18:00:06
そうやって言ってくる人ってどこか自分に対して上から目線になってる人じゃない?そんな大したことないのに大袈裟に言ってるんだろう的な。対等に接してくれる人は「色々あったんだろうな」って察してくれる気がする。+25
-2
-
105. 匿名 2018/04/02(月) 18:03:16
家庭環境の違いすぎる人と結婚して離婚した友人は「国際結婚したらこんなカンジなんじゃないかと思うくらい価値観や常識が合わなかった」と言ってた
結婚しちゃうと深いところまで擦り合わせあう努力必要だから
どっちが正しいかだけでなく違う文化の中で育ったとなると破綻は免れないよねぇ+4
-0
-
106. 匿名 2018/04/02(月) 18:03:27
>>92
私は普通の家庭で育った人間です。
家庭の問題を抱えている友達のことは理解できず、今思えば、とんちんかんなアドバイスをしていたことがあります。
でも大人になって、たくさん本を読んだり、歴史を学んだり、いろんな人と出会って、完全にではないけれど、問題のある家庭で育った人の気持ちや環境を、少しは理解することができました。もちろん本人ではないから、完全には痛みは理解できないけれど、以前のように、とんちんかんなアドバイスをしていた頃に比べたら、友達にも寄り添えていると思います。
戦争を経験していない、事件の被害者になったことがない、そういう人は大半だと思うけれど、その人達の気持ちを「知る」ということが、第一歩だと思います。
+7
-1
-
107. 匿名 2018/04/02(月) 18:05:48
私は家族の事なんて、家族構成くらいしか話した事ない。こんな家族だったから自分に自信がなくて。とか仲悪くてなんて言わないよ。
結婚する相手とかなら言うかも知れないけど。
もし、自分と同じような境遇の人と出会ってもそこにはあまり触れないようにしたり、少し気を使うくらいだと思う。そんな暗い事ばかり話したくない。普通に楽しく過ごしたいもん。+8
-0
-
108. 匿名 2018/04/02(月) 18:08:35
自分が子供の立場ではないけれど
うちの子供が高校中退して目標も見つからず引きこもりのような現状。
もう色々聞かれるのも嫌なのでいわゆるママ友とは全て付き合いがなくなった。皆順調に子供が進学就職してるので眩しすぎて。比べても仕方ないけれど。
時々凄く辛くなるけど5年先には笑っていられると信じて日々過ごしている。
トピずれだと思うけどちょっと呟きたかったー。+10
-0
-
109. 匿名 2018/04/02(月) 18:09:13
わかってもらいたいと思った事がない。
だって知らない方が幸せな事だから。
こういうのって、考えてるだけで気が滅入る物だから、私を理解するために苦しみとか、辛さを感じてほしくなんかない。+3
-1
-
110. 匿名 2018/04/02(月) 18:11:16
>>108
更にトピずれになりますが、
私も引きこもりでした。
高校中退ならまず通信制の高校に行けるようにしてみては?
引きこもりは長引くほど本人もIWCなっていくものなので。+4
-0
-
111. 匿名 2018/04/02(月) 18:12:03
苦労を知らない人は無神経+5
-9
-
112. 匿名 2018/04/02(月) 18:13:07
>>1
かといってそういうのを聞きたがる人って高確率で
ロクでもないから難しいわ+8
-0
-
113. 匿名 2018/04/02(月) 18:14:40
トピ画wwww
キモいよーこいつは絶対わかりあえないあちらの人ね
家庭環境同じ状況なほど丸くおさまる気がする
+1
-0
-
114. 匿名 2018/04/02(月) 18:16:38
>>1
決してあなたに対して冷たい気持ちからじゃないけど
聞いてもどうしようもない事は聞きたくない人もいるみたいよ+8
-0
-
115. 匿名 2018/04/02(月) 18:19:09
分かり合えないと思う。
私は家庭環境あまり良くなかった同士で結婚したけど、気持ちが分かり合えるなと思うよ。+3
-0
-
116. 匿名 2018/04/02(月) 18:26:18
分かり合う事は難しいかもしれないけど
お互いを尊重する事は出来る人もいる
私も家庭環境が複雑な方だけど
ご両親とも仲のいい私から見ると理想の家族で育った(本人も親が大好き)人でも
黙って聞いて辛かったねって言ってくれる人はいた
他人から見えないだけで人それぞれ色んな悩みを持っているって、歳を重ねる毎に実感するし
安易に人を否定したり一般論を押し付けて来る人は減っていくよ+5
-0
-
117. 匿名 2018/04/02(月) 18:26:22
育ってきた環境で価値観て違うんだなぁと感じることは多々ある。
分かり合えるのは正直むずかしいかも・・・
+5
-0
-
118. 匿名 2018/04/02(月) 18:33:49
伝え方って大事だよね。
ただ「家族仲が悪い」「親が嫌い」としか言われなかったら、円満な家庭で育った人はトンチンカンなアドバイスになっちゃう。
この人ならって思えるまで家庭環境の話は避けた方が無難かも。
+17
-0
-
119. 匿名 2018/04/02(月) 18:35:16
諦めた方がいい 相手の事も責めずにね+10
-1
-
120. 匿名 2018/04/02(月) 18:38:47
どんな人でも分かり合う事は可能だと思う
完成に理解するのは難しくても、打ち解けるのは出来るかもしれない
でも今40歳、これまで付き合いのある人は同じ様な感じですよ
友達や彼氏や旦那、親戚に至るまで
多少の上下はあっても経済的な感覚や環境など、似たり寄ったり
+5
-0
-
121. 匿名 2018/04/02(月) 18:42:05
私が毒親育ち、兄弟姉妹もなかなか毒が強い。
夫はそりゃ親子喧嘩などはあっただろうけど、ごく普通の家庭。
私の方で色々問題があった時は話を聞いてくれるんだけど、家族で話し合いなよ、と言われる。
それが出来る家庭ならそうしている。
私がこんな家族でごめんね、と言うとあまりリアクションはない。内心はどう思ってるんだろう。本当に何とも思ってないのかも知れないけど、怖くて聞けない。
だけど、優しい夫だし子供たちには良い父親だし、本当に私は夫に恵まれていると思います。でもその分、こちらが不要な引け目を感じてしまう。+8
-1
-
122. 匿名 2018/04/02(月) 18:48:02
分かりあいたいとは思っていたけれど、親から何でも援助してもらったり、悩みを聴いてくれたりする環境にいた人とは話していてイライラすることがけっこうある。
悪気がないだろうから言いづらいけど、傷つくよ。+6
-2
-
123. 匿名 2018/04/02(月) 18:48:47
わかり合えないと思う。
私も主さんと近いんだけど、知り合いや友達の、家族との団欒話を聞かされると、自分の家とあまりにも違いすぎて不思議な気持ちに
なるよ。でも、その人にとったら、それが当たり前だからさ、逆にこちらがおかしいと思われる。悲しいね…。+5
-0
-
124. 匿名 2018/04/02(月) 18:56:30
無理だよ。
三つ子の魂百まで。+1
-1
-
125. 匿名 2018/04/02(月) 18:59:50
>>106
無知=罪
だと思う。
「理解できない」のは仕方ないけれど、そういう環境の人の気持ちを「知ろう」とすることは誰にでもできるわけだから。+7
-2
-
126. 匿名 2018/04/02(月) 19:02:00
>>107
でも本当に心許せる親友には、自分の家族のこと含めて知ってもらいたい気持ちは出てくるよ。だって楽しくいることばかりが友情じゃないもの。+5
-3
-
127. 匿名 2018/04/02(月) 19:09:51
逆に家族を大切にするという価値観は
自分も理解しようとしてもできない
ただどちらもその人が思うことなのだから他人に否定されようがどうしようもないよね
自分が自分の気持ちをしっかり見て、認めていれば
他人の理解がそんなに大切ではなくなる+4
-0
-
128. 匿名 2018/04/02(月) 19:10:24
>>126
そういう物ですかね。
私は大切な人だからこそ言わない。
少なからず可哀想とか同情の気持ちが出るから。
明るくて、一緒にいて楽しい人でありたい。
辛さを一緒に背負わせるみたいで嫌。+5
-0
-
129. 匿名 2018/04/02(月) 19:15:24
似ているならまだしも、全然違うなら無理だよ。
複雑な家庭でもそれぞれ理由が違うなら難しいところはあると思う。
うちもいろいろあったけど、旦那の家庭はもっと複雑。
理解しようと思ったし理解できると思ってたけど、変わり者たちの集まりで旦那自身が変わってるって言うほどだったし考え方や行動は一切理解出来なかった。
一生理解出来ないと思う。+3
-0
-
130. 匿名 2018/04/02(月) 19:16:19
私は毒親育ち、アダルトチルドレンだと思うけど、わかってもらえなくて良い。
そういうのを知るのはカウンセラーとか、家族になる人とかだけで十分。
そんなの知らない人が多い世の中の方が幸せだよ。+8
-0
-
131. 匿名 2018/04/02(月) 19:17:30
そうなんだ、としか。
意見を押し付けたり押し付けられたりするのは誰でも嫌いなんじゃ無い?+1
-0
-
132. 匿名 2018/04/02(月) 19:21:27
全員違うんだからお互い折り合いつけていくしかないよね。
私はできないから一人です。気楽。+4
-0
-
133. 匿名 2018/04/02(月) 19:22:49
無理無理無理
理想的な家庭環境で育った人と結婚しましたが中々辛いです(笑)もう私の家族の話一切しなくなった。どうせわかってもらえないので。
夫の話聞いて、凄い!羨ましい!と思う日々ですわ+4
-0
-
134. 匿名 2018/04/02(月) 19:23:00
不幸自慢にならなきゃ分かり合えるよ。+4
-0
-
135. 匿名 2018/04/02(月) 19:29:07
無理です。
不幸育ちの人達は妬み根性、僻み根性で嫌味ばっかり言ってるので無理
性格がクズ過ぎる
+3
-8
-
136. 匿名 2018/04/02(月) 19:30:29
>>125
わかるけど、そんな人をまずは受け入れてやればいんじゃないの?
分り合いたいならだけど。
+2
-0
-
137. 匿名 2018/04/02(月) 19:39:33
当たり前にしてもらってたこととかが違うんだもんね。子育てとかするときか結婚したら価値観の違いが出てくるんだろうね+7
-0
-
138. 匿名 2018/04/02(月) 19:44:19
家庭環境より今の生活環境のほうが大事だと思う。
今現在の生活環境が違い過ぎると、いくら家庭環境が同じでもギクシャクするし。
ただ裕福に育ってのんびりしてる人は、たとえ貧困とまで行かなくても
普通の環境でも貧乏の経験が無いから、それに気付かずにのんびりしているんだよ。
他人になんか興味も無いし無いなら無いなりに楽しめる術を持っている。
貧困で育った人はいくら金持ちになっても、まだまだまだまだだと
キーキーしてる。
さっぱり楽しめない。
この違いはあるらしいね。+6
-0
-
139. 匿名 2018/04/02(月) 19:46:31
分かり合えないし、分かり合えなくていいと思う。
私も家庭環境が良くなくて幼少期から愛情に飢えた子どもだったけど、結婚して子どもがいます。
子どもには愛情を持って接してるけど、自分自身は親から愛されたことがないから、子どもが大きくなるたびに苦しくてずっとモヤがかかったような感じがします。
そんなことは夫には言ってないけど、ここが私の家族なんだから楽しい家庭を築いていきたいと前向きに思うことにしています。
きっとみんな大なり小なり家族の悩みはありますよ。自分の力で幸せになりましょうよ。+10
-0
-
140. 匿名 2018/04/02(月) 19:46:52
人並みの想像力と他人の不幸や痛みを推し量れる器量、他人との違いを理解できる知性があれば本心でどう感じているかはさておきそこまで他人に対して無神経なことは言わないし、言えないと思う。
恵まれている上に視野が狭い、自分が体験したことのない、想像を絶する世界がこの世に存在するということをまるで知らないし知ろうともしない世間知らずで無神経な人は駄目だろうけど。
ただ、家庭円満に育った人が誰かを傷付ける意図なく無意識のうちの発言、やっていることに対して毒親育ちや家庭環境が複雑に育った側がいちいち深読みして勝手に傷付いたり嫉妬したり、逆恨みなどをして「常に被害者の立場になって不快に思うなら」上手くいかない。
お互いに最低限の配慮や思いやり、双方の違いを理解し合って過去の悲しみや苦しいなど己の全てを理解してほしいと甘えずに程よい距離を持って付き合っていければいい気はする。+0
-0
-
141. 匿名 2018/04/02(月) 19:47:40
うーん…環境がちがくても仲良くなれる子はいるけど、両親祖父母が激甘でみんながその子のイエスマンで、否定されずに育てられた子が大学にいたけど、思い通りにならないとか気に入らないと人を謝らせたり、すぐ不機嫌。不満や意見は何でも伝えて相手に言っちゃわないと気がすまないし、自分が正しく自分が一番偉いから『人に注意してあげてる』って思う子がいた。大人数でなにか決める時には自分の意見から一ミリもうごかず、折れたり意見を擦り合わせて『お互いに納得する中間地点でまとめる』って考えが無い子とは一緒にいるの無理だったなぁ… 。
たぶん家庭環境より価値観が違うと無理だった。片親でも貧乏でも良い子は良い子だし、ハーフでも兄弟有り無しや出身地がちがくても仲良くなれる子はいる。
でも許容範囲や価値観のズレは少しの違和感からイライラや苦手意識に繋がる。+0
-1
-
142. 匿名 2018/04/02(月) 19:56:08
>>125
無知=罪
若い頃、これを知らずに自分の首を締めました。
幸せな家庭の人の努力や価値観を知らず、「苦労知らずは愚者」と上から目線で見下していました。だから人間関係がすぐに破綻してました。
家族愛に恵まれている人は相手に理解を求めないし、価値観が違う人とは個人的な付き合いをしないんですよね。
このシンプルな思考を真似し、親に理解を求めるのを卒業しつつ距離を置きました。
家族愛を知ろうと努力したお陰で、私の境遇に寄り添ってくれる人達に出会えました。+6
-0
-
143. 匿名 2018/04/02(月) 19:57:28
>>126
>でも本当に心許せる親友には、自分の家族のこと含めて知ってもらいたい気持ちは出てくるよ。
知ってほしいと思う気持ちはその人の自由だけど、相手がそれについて理解を示してくれたり、自分がわかってほしいと願う気持ちを汲んで自分が満足する程度受け入れてくれるかは相手が決めることだからなぁ。
親友なら多少は話を聞いてくれるし、慰めてくれるかもしれないけど、自分のことを無条件に肯定してくれる理想の親代わりを求めるのは相手からしたら重いと感じられることもある。
親友でも恋人でも配偶者でも私の全てをわかってと期待しすぎす、ある程度は自分で昇華して自立する部分がないと良い関係を保っていけないと思う。+6
-0
-
144. 匿名 2018/04/02(月) 20:00:02
良い家庭環境で育った人と交流することを勧めます
楽ではないかもだけどそういう人との交流が、
自分を真っとうな人間に引き上げてくれる+6
-0
-
145. 匿名 2018/04/02(月) 20:00:50
一見まともで内情ドロドロな家庭が一番理解されない。
ウチは父は社長、母は専業主婦で、私は東京の私立大学に一人暮らしで進学した。
私が親の文句を言うと、ワガママ扱いされるけど、本当に酷い家庭環境だった。
今は一年に5分くらい電話で話すだけだよ。
大嫌いだ、あんな家。+11
-0
-
146. 匿名 2018/04/02(月) 20:07:43
相手にわかってもらおうとするより、相手を理解しようとする優しさが大事では。
聞き手の負担を無視して一方通行の愚痴を吐けば嫌われる。被害者の立場を死守するだけで現状を変える気が無い人は、同じ境遇の人でも逃げ出す。
でも意見交換の余地がある相談なら聞いてもらえるよ。それに今を変える気持ちが伝われば、良いアドバイスをもらえる。
感情論を捨てて、信用出来る人に簡潔&論理的に相談すれば良いと思う。私はそうやって気持ちの整理をしたよ。+4
-0
-
147. 匿名 2018/04/02(月) 20:10:22
わたしは複雑な家庭で育ったけど、旦那はごく一般的と思える家庭で育ってる。
旦那に自分の子ども時代の話をしても『そんなことがあるわけがない』と話を作ってるように思われてしまうことがある。
けして楽しい話ではないし、昔の話だから理解してもらおうとも思わないので、子ども時代の話はあまりしないようにしてる。+2
-0
-
148. 匿名 2018/04/02(月) 20:16:38
>>145
あなたの様な家庭だと、親に苦労させられた人ですら理解してくれないんですよね。
私は見るからに毒親持ちだけど、金持ちの毒親持ちも『自分らしく生きられない苦しみ』に耐えて来たと思います。
幸い親元から離れているとの事。あなたらしい幸せな生き方をして欲しいです。嫌いな実家を意識するより、大好きな人と過ごす時間を大切にして下さいね。(偉そうに語ってゴメンなさい)+9
-0
-
149. 匿名 2018/04/02(月) 20:22:04
がるちゃんやって色んな家庭環境の人がいるってわかった
わかり合えるとまでは思わないけれど、否定したり、余計な意見などしない
+5
-0
-
150. 匿名 2018/04/02(月) 20:24:39
根本的な考え方が違うと思う。
よって無理。+4
-0
-
151. 匿名 2018/04/02(月) 20:26:43
アダルトチルドレンの私は、結婚式に出席した後必ず鬱っぽくなって気持ちが落ちこみます。
+9
-0
-
152. 匿名 2018/04/02(月) 20:26:44
ボンボンで大事にされてきた人と付き合ったけど、
私の親が亡くなっても他人事みたいだった。
お線香もあげにこなかった。+8
-1
-
153. 匿名 2018/04/02(月) 20:29:12
一見わからないよね。
知り合いの彼も一流大学出身で表向きは両親揃った地方では昔は名の通った家らしいけど
今は借金地獄で実家貧困層らしく母親はヒステリックで働かずに話にもならなかったらしい。
こういう家庭で育つと特に母親を毛嫌いするし平凡でも良い家庭で育った人とは
厳しくなると思うって聞いた。+7
-0
-
154. 匿名 2018/04/02(月) 20:34:51
>>1
私も主さんと同じで学生の時は友達に相談しても、親が可哀想とか家族仲良くしなよって言われてたよ。
その子たちは親から無償の愛情もらってて、なんで親を大事にできないのか想像ができないから純粋にわからないんだと思う。
大人になって仲良くしてくれてる友達は似たような環境の人が多いかな。
家族旅行の話とか楽しそうに話してる子とかは今でも分かり合えないなって思うからそういう人とは家庭環境のことは話さないようにしてる。+10
-0
-
155. 匿名 2018/04/02(月) 20:50:34
>>142
横からですみません
142さんのご友人が羨ましいです
私は幸せな家庭とまでは言い切れませんがごく普通の家庭で育ったと思っています
家庭の事で苦労してきた大切で大好きな友人の事を完全に理解する事は出来なくても心は少しでも寄り添いたいと思っています
でもたまに、家庭環境の違いを初めからシャットダウンする話を(ガルちゃんでも)目にすると凄く悲しくなります
もちろん根掘り葉掘りなんて聞かないけど大事に思っている事、分かり合うまではいけないかもしれないけどしんどくなった時は傍に居たい事…
いつか分かってもらえたらと思います
こういう意見は失礼かもしれないけど、例えば親に拒絶されて辛かった気持ちと同じ様に友人として「この人には分からない」と最初から拒絶される辛さもあるのだと知ってほしいです
トピずれですみません+4
-0
-
156. 匿名 2018/04/02(月) 21:04:14
>>148
私のような者に、丁寧なコメントをくださり、どうもありがとうございます。
凄く凄く嬉しかったです。+3
-0
-
157. 匿名 2018/04/02(月) 21:08:24
>>155
更に横からになりますが…
私は155さんの周りの方が羨ましい笑
そんな風に思ってもらえて。
確かにがるちゃんでは自分の境遇を理解してくれない人は敵!という感じの人をよく見ますね。
アドバイスしてくれてる人にひどい事を言ったり。(家庭環境の事以外でも)
でも、現実ではそんな人ばかりではないと思います。基本的に不満ばかりの人が書き込んでいると思った方が良いです。
私も家庭の事など色々ありましたが、幸せな家庭で育った人を拒絶したりなんかしないし、そういう人と普通に仲良くした方が楽しいと思ってます。基本的に人に家族の事は話さないけど、もし知られても変に気を使いすぎず、普通に付き合ってもらいたい。+6
-0
-
158. 匿名 2018/04/02(月) 21:09:22
分かり合えないし、分かり合えなくていいと思う。
私も家庭環境が良くなくて幼少期から愛情に飢えた子どもだったけど、結婚して子どもがいます。
子どもには愛情を持って接してるけど、自分自身は親から愛されたことがないから、子どもが大きくなるたびに苦しくてずっとモヤがかかったような感じがします。
そんなことは夫には言ってないけど、ここが私の家族なんだから楽しい家庭を築いていきたいと前向きに思うことにしています。
きっとみんな大なり小なり家族の悩みはありますよ。自分の力で幸せになりましょうよ。+6
-0
-
159. 匿名 2018/04/02(月) 21:17:16
トピ主です。
皆様コメントありがとうございました。友人はだめでも、せめて彼氏だけには理解してもらいたいと思っていましたが、それはわがままだった様ですね。
少し自分の身の振り方を考えてみようと思います。+9
-0
-
160. 匿名 2018/04/02(月) 21:33:11
埋まらないと思う
頭でこんな人がいると思っても、分かり合えないですよ
毒親の元で育ち18才で家を出て三年以上会ってません
彼氏は私から見たらドラマの中のよう
誕生日などのお祝いをしたり、本人はずっと私立に通ってて
家の事を話したらもっと優しくしてあげなよ~と言われ、ああこの人には通じないと思いました+9
-0
-
161. 匿名 2018/04/02(月) 21:34:50
家庭環境って大切。
家庭環境違う人と結婚しても
生活が違いすぎてすれ違うと思う。
家庭環境が悪い人ってダメンズと結婚する事多いよね。+16
-0
-
162. 匿名 2018/04/02(月) 21:38:44
家庭環境違うと理解してもらえない部分って沢山あると思う。毒親に育てられてみないとわからないのと同じで。話も合わないんじゃないかな。
+8
-0
-
163. 匿名 2018/04/02(月) 21:45:04
>>146
>>聞き手の負担を無視して一方通行の愚痴を吐けば嫌われる。被害者の立場を死守するだけで現状を変える気が無い人は、同じ境遇の人でも逃げ出す。
これ、身内にきかせたいわ。パートナーの愚痴をひたすら聞かされて、じゃあ離婚しなよと言うと、まだしないと言う答え。また愚痴のループ。反論しようとするとキレて暴言。
自分が1番大変、だから理解して当たり前、優遇されて当たり前って考え方では誰とでも溝が埋まるわけがない。+6
-0
-
164. 匿名 2018/04/02(月) 22:07:38
付き合ってるときは思いやっていられたので、結婚したけど、やっぱりうまくいかないよ。
相手はいわゆる普通の家族なんだろうけど、旦那がマザコンにしか思えない。親を大事にするっていいことなんだろうけど、へこへこしてるようにしか見えない。例えば私に暴言吐いたりして、自ら反省して謝るのではなく、親に言われたから謝ると私に言っちゃうところとか。
うちの毒親の事も、直接話しないで外見だけ見て、あの人がそんなことするとは思えない(私が嘘ついてる、オーバーに言ってる)と疑われた。毒親は他人受けいいので。
+5
-0
-
165. 匿名 2018/04/02(月) 22:08:12
元カレが親のゼリー勝手に食べたことを笑い話にしてた。うちだったら罵られて無視されるから、そんな振る舞いは出来なかった。この人とはわかりあえないんだなと苦しくなった。
相手が理解してくれるくれないよりも、自分の嫉妬心に疲れてしまった。
結局は自分の心持ち次第なんだけどなかなかコントロールが難しい。+9
-0
-
166. 匿名 2018/04/02(月) 22:16:27
ギャンブル大好きの一家で育った旦那
若いときはワイルドだなって
そんなところもカッコ良く見えたけど20年だった今、バカとしか思えない
義母もいそいそとタクシーでパチンコ屋にいっているらしいけど、義実家に行った時パチンコ話で盛り上がってるの見てると軽蔑する
お金の有り難みもわからないでパチンコ以外はケチくそ!
若いときに気付いていれば…
今さら後悔しても遅いよね
ちなみにうちの実家は誰1人ギャンブルはやらない+9
-0
-
167. 匿名 2018/04/02(月) 22:21:04
理解し合うことは出来ない
けど価値観が重なってる部分があってお互いに違いを尊重できるタイプなら一緒にいることはできるよ+5
-0
-
168. 匿名 2018/04/02(月) 22:22:36
人それぞれって思えなきゃ無理
人と関わるのって自分と違って面白いからじゃない?+3
-0
-
169. 匿名 2018/04/02(月) 22:33:57
主さん、きみが心に棲みついた観てた?
あのドラマ見てやっぱり環境が違うと心の底からは分かり合えないと思った。同じような育ち(毒親など)だと互いの闇が深く理解出来るのだと感じた。結局は星名さんとくっつかなかったけど。
毒親で育った主人公は、暖かい家庭を持った人と結ばれる。主人公が本当に嫌いで関わらなかった毒親に意を決して自分の言いたい気持ちぶつけるシーンがあって、頑張ったよってその人に告げるんだけど、その人はサラッと「そうなんだ」くらいで終わり。いくら好きでも大切でも、互いの家庭に関する事や親との関わりの深さ?価値観が違いすぎて、本当に分かり合うことは無いしいつか壊れるんだろうなーって思って観てた。+11
-0
-
170. 匿名 2018/04/02(月) 22:36:48
当方
高校卒業後に両親離婚
幸運にも入試の成績が良く、授業料無償で大学へ
就職決まり、卒業論文も終わり、
さあ、卒業まであと数ヶ月だ、の時に姉が双極性障害2型を発症して退職、実家に出戻り、
という者です。
本当は社会人になって数年したら会社の近くの物件借りて一人暮らししようと思ったけど、到底今は無理。フルタイムパートの母、正社員の私の収入で3人で生活してます。今年の2月で姉が働けなくなってから3年。
前、30代の知人に、私が社会人で実家住みというだけで怪訝そうな顔をされた。
上記の話をしたら、(漠然と父がいない、姉が働けないと言って、離婚したことや具体的な病名は明かしてない)「そうやって家族のせいにして自立することから逃げるんだー?」
頭にきたから、私も嫌味っぽく「あー!両親健在で家族がみんな元気って良いですね!!家族の誰かが病気にならないと私の気持ちなんかわからないですよ!!」と言ってその場を去った。その人は私生活でしか関わりないからすぐ縁切った。
ちなみに、私の職場は人の家庭について誰も何も言わない。
職場には恵まれて良かった。
私生活でも、理解ある人とだけ関わっていこうと思う。
家族みんな健康、というみなさん。
感謝すべきことですよ。+10
-1
-
171. 匿名 2018/04/02(月) 22:37:21
暖かい家庭で自分が育ったとはあまり思っていないけど、家族揃って食事や外食、写真を撮るなんて当たり前のこと過ぎて。
食事に家族が揃わない家庭が理解できない(夫が残業・出張、子の部活等は当然あるけど)ので、そういう家庭で育った人とは生活をしていけないかもしれないと思う。
私も夫も一般的に普通の家庭で育ってきて生活スタイルは似てるけど、細かな幼少期の習慣の違いでおかしくなることは沢山ある。基本から違う人とは暮らせないと思う。+2
-2
-
172. 匿名 2018/04/02(月) 22:50:04
私は主さんとは逆の立場かもしれない。普通の家庭ではあるけれど、本当に色々な家庭や家族の形があって当たり前だから全部は理解出来なくても、その時に辛かった事とかトラウマになってる事とか相手の気持ちを分かろうとする。これって大事な事だと思う。
過去に長く付き合ってた彼が家庭が複雑で、親の離婚、再婚、暴力、放置されてまた元の親に返されたっていう人。クラスでは本当に明るくて笑い取ってムードメーカーなんだけど二人になると、彼の孤独が本当に感じ取れるような感じだった。それでも私に素を見せてくれてるんだ、だから出来ることなら支えたいって思ってた。あまり力にはなれないけど、聞くことは出来るんじゃないかって。
でもやっぱり彼とは環境が違いすぎたし、小さい頃甘えられずにくる寂しさ、卑屈になる所、人との付き合い方の基準が分かりきれなくて結局自分までダメになってしまうと思って離れました。。
全く一緒とはいかなくても、少しでも似た部分がある人とがいいのかもしれないですね。
彼もだし主さんもだけどいつか素敵な人、本当に心を許せる人と出会えていくといいですね。+4
-1
-
173. 匿名 2018/04/02(月) 23:04:54
彼が複雑な家庭の環境でした
「絶対に幸せになりたい」という気持ちが
とても強い人で付き合い始めから
そのアピールが強くて
私がついていけなくなり別れました。+8
-0
-
174. 匿名 2018/04/02(月) 23:28:39
>>169
ドラマ見てないけど共感しました。
義実家と上手くやるためにも色々かくしてます。
実家の話は広げない。
価値観合わせるために押し殺してるけど、無理してる自分と眩しい義家族に気持ちが追いつかない時はあるよ?+9
-0
-
175. 匿名 2018/04/02(月) 23:33:18
自分が体験したことがない事を、本当の意味でわかり合うのは無理だと思う
認め合う事は出来るんじゃないかな+8
-0
-
176. 匿名 2018/04/02(月) 23:39:37
>>1
親友以外の友達と親が会うことってまずないから、そもそも価値観を無理に擦り合わせたいとは思わない。
「色々あったし、合わないから好きじゃない」
で皆なんとなく察してくれる。
親友にはあった出来事を話してるので、うちが機能不全家族だって理解してる。
私は仲良し家族で育った人好きだよ。
学生時代から親友の家族には良くしてもらってきたし、旦那のご両親も可愛がってくれる。
私の家族が変なのは私のせいじゃないけどツイてないことだから、その分他の縁を大事にして、二の轍は踏まないようにしてる。+7
-0
-
177. 匿名 2018/04/02(月) 23:45:18
分かりあうことはまずない。
苦労してきた人間ほど、相手に譲ったり我慢する術を知っているし、その方が楽だと思うから、結局楽して生きてきた相手が変わらず好きなように生きていける。
私と旦那、何もかもが正反対すぎて理解不能。
経験値の違いは大きいよ、大人になればなるほど。+8
-0
-
178. 匿名 2018/04/02(月) 23:47:24
話をすると「よかったー、私の家は円満で」
という空気を出す人もいる。
家庭環境のマウンティングは辛い。+11
-0
-
179. 匿名 2018/04/02(月) 23:53:50
>>169
星名(向井理)は母親の不倫で出来た子で、父親から暴力、母が整形させて。キョド子(吉岡里帆)は特に理由もなく次女だけを可愛がりキョド子には本当に辛く当たる母親。
こんな二人だったから、互いに依存関係になりずっと離れきれていなかったね。まさに共依存。あの関係は悪いし誰も幸せになれないと思うけど、互いが心の拠り所や居場所になってた。
キョド子は全く正反対で家族とご飯行ったりする吉崎と一緒になって、皆は実況でハッピーエンドって言ってたけど。星名には弱み見せるのもキョド子しかいなくても、吉崎みたいな人は結局、誰と結婚しても幸せになれるよなと思う。+4
-0
-
180. 匿名 2018/04/02(月) 23:58:32
>>17さんは素敵な方だと思う+0
-0
-
181. 匿名 2018/04/03(火) 00:01:04
>>178
家族の話はしない方がいい+3
-0
-
182. 匿名 2018/04/03(火) 00:19:38
>>166
ギャンブルといっても種類があるよね
ロマンの感じられるギャンブルもあるけど、
パチンコじゃ救いようがないな+0
-0
-
183. 匿名 2018/04/03(火) 01:36:59
仲良くしなよ、とか余計なお世話だよね
うちは何不自由ない家だったけど、他人の家庭にアドバイスすることなんもない
ひたすら「そうなんだーよく頑張ってんね」って聞いてあげるくらい
よその家族貶すのはだいたい地雷だし、基本相槌打って相手がスッキリしたら終わり+2
-0
-
184. 匿名 2018/04/03(火) 02:01:19
家庭環境は似た人と付き合う。
だから両親と長く同居していたくらい仲がいい人がいいし、学歴も大卒だったり、持ち家か賃貸かも同じ人がいいし、子供が好きな人がいい。
じゃないと話が合わないし無理+6
-0
-
185. 匿名 2018/04/03(火) 02:46:35
説教やアドバイスをする人を否定するのはわかるけど、
理解できない人や話を聞いて引く人を責めないでほしい。+6
-0
-
186. 匿名 2018/04/03(火) 03:08:08
家庭環境が良い人は環境の悪い人を見下していそう。+4
-1
-
187. 匿名 2018/04/03(火) 03:16:55
他人に理解を求めるのがむーりー!無駄無駄
家族の愚痴を言って離れていった人はみんな普通の家庭で育った人達
愚痴や悩みを聞いてくれた人は同類の人だったけどお互いに闇が深すぎて自然と疎遠になった+6
-0
-
188. 匿名 2018/04/03(火) 03:20:22
仮に普通の家庭で育った彼氏と分かりあえても最終的には共依存にならないかな?危ない予感がしてしまう+2
-0
-
189. 匿名 2018/04/03(火) 04:04:17
友達なら…結婚相手は無理です。価値観が違いすぎる。+4
-0
-
190. 匿名 2018/04/03(火) 04:07:13
違いを認められないのは悲しいね
見下し、価値観の押し付け、否定、追放
人間も動物と同じで自分の縄張りを守ろうとする+0
-0
-
191. 匿名 2018/04/03(火) 04:12:47
きれいごとだよ。同じ家庭環境ならうまくいくとは言い切れないけど、親や兄弟を嫌いと言う人とは共に家庭を築けるとは思えない、幸せな家庭で育ったんだねと言われてもそうだよとしか言えないわ…親兄弟を大切と思える家庭で育ててくれてありがとうと思ってるけど、何か悪いの?+4
-3
-
192. 匿名 2018/04/03(火) 05:44:30
分かり合えないと思う。
だから私は同じく毒親育ちの友達か、精神科の先生、カウンセラーにしか悩みを話さなくなった。
家庭環境に恵まれた人に綺麗事の説教をされるのは辛いから。+5
-0
-
193. 匿名 2018/04/03(火) 06:04:37
>>159
主さんが良い家庭で育った人を理解しているならば、その人達が家族を悪く言う人へ生理的嫌悪感を示すと分かっていたと思います。
実は相手が誰であれ、真の理解は不可能なんです。似た境遇の人同士ですら、理解を目的とする人は良くない人間関係に陥っています。例えばモラハラやDV、共依存、主従関係などです。恐ろしい事に、嫌な相手なのに離れられなくなります。
尚、家庭の悩みの暴露は「格下」だとみなされるリスクを伴います。
まずは自分自身が、受け入れ難い実家とどう距離を置くかを考えた方が良いです。そして「家族愛を理解できない」と開き直らず、幸せな家庭を築くヒントを掴んではいかがでしょうか?
親を大切にするよう促されたら、不快感を示さずに「子供(私)を粗末に扱った両親の愛し方が分からないので辛い」と、悲しい気持ちを前面に出せば分かってくれると思います。
理解を求めて何度も同じ内容の話をするより、心の整理をして実家に囚われない生き方を考えた方が得策です。どうか、彼氏さんと理解し合いながら良い関係を築いて下さいね。+2
-0
-
194. 匿名 2018/04/03(火) 07:03:29
>>157
ありがとうございます
一人だと思っているかもしれないけど、見えていないだけで大切に思っている人もいるかもしれない事を伝えたかったんですが、結局は自分の意見を押し付けてしまったかと反省し心苦しくなりトピをなかなか開けなかったです
私の考え方を否定しないで受け止めてくださってありがとうございました
157さんや皆さんの意見も参考にして私といて少しでも笑顔が増えてもらえるような人間になりたいです+1
-0
-
195. 匿名 2018/04/03(火) 08:23:54
私の友達二人は普通の家庭だけど、私のこと理解してくれるよ。
迷惑ばかりかけてきたので、もうそういうのしたくないけど…。
悩みはこれまでたくさん聞いてもらってきた。
厳しい言葉もくれたよ。
親のことは、「親だから大切にしな」とは言われたことはないなぁ。
森三中の黒沢さんの両親もちょっと不思議らしいけど、他の二人は「独特だよね」みたいな感じで、無理に黒沢さんと両親をくっつけようとしてない気がするけどな。+2
-0
-
196. 匿名 2018/04/03(火) 08:28:42
うちはきょうだい仲がずっと悪いパターンだけど
信じられないって感じで言われる。周りの友達は、仲良しか、仲悪くてもそこまでじゃないから、自分の状況話したこともあるけど、分かってもらえなかった。
小学生くらいから完全家庭の友達が眩しく思えて壁を感じてたよ。
+2
-0
-
197. 匿名 2018/04/03(火) 08:51:49
もし分かって貰えたら、
分かってみたいという相手がいたら
ラッキーという程度でいいと思う+2
-0
-
198. 匿名 2018/04/03(火) 09:01:22
別に仲の悪い家族を否定している訳ではないよ、それぞれ環境違うし、仲良くしなとか分かったようなことも言わないし言えない。ただし、結婚相手には同じような環境で育った人を望みます。自分がしてもらったこと子供にしてあげたいもん。うちは共働きの中流家庭だけど節約して学費を捻出してくれたから、私もそうしてあげたい。そういうとこで価値観がずれるんだよね、いままでの経験上…友達なら適当に話合わせます、ケンカしたくないしする必要もないから。+1
-0
-
199. 匿名 2018/04/03(火) 09:12:10
>>44
こういう頭ごなしに家族は素晴らしい!って決めつける人たちって逆に毒育ちで完全に洗脳されているタイプなのかと後々思うようになった
自分の父親もどう考えてもおかしな自分の実家を全面肯定して本人の家庭の妻や子供(私)には家長に逆らうな!俺が正しい!俺の実家正しい!だった+4
-0
-
200. 匿名 2018/04/03(火) 09:30:49
分かり合う必要がない。
なんでもかんでも理解して受け入れてもらわないと気が済まないんじゃ、誰とも結婚生活続かないよ。
そっちはそういう普通の家庭なのか。ってことを自分が理解してれば良いだけ。
+3
-0
-
201. 匿名 2018/04/03(火) 11:53:45
友達なら大丈夫かなあ
過去でもそんなに自分の家族については「これぐらいだったら言ってもいいだろう」くらいしか話さなかった
何故かその辺を理解して欲しいとは思わなかったなあ
話し相手がいてくれることがありがたかった+1
-0
-
202. 匿名 2018/04/03(火) 13:02:59
どんなに円満に見える家庭でも、ネガティブな部分は必ずある
大抵の人はその部分を見せずに生きてるだけ
わかり合う、っていうのは、実は人間にとってものすごく難しいこと、
と思っておいた方がいい
わかり合えなくても認め合うことはできる
とりあえず「その友人はそういう人だ」と認めるしかないよ
認めた上でどう付き合っていくかを考えればいい
私は親から「たとえ親友でも、自分の全てを話してはダメ」と教わった
うちは別に円満でも悲惨でもない家庭たったけど、
その教えはトラブル防止にとても役立っている+4
-0
-
203. 匿名 2018/04/03(火) 13:26:17
結婚となると家族同士の繋がりも出てくるから難しいと思う
旦那には母に暴言・暴力受けながら育てられたことも伝えたけど
母親と絶縁したい言うと全力で止めてくる
お互い様の部分もあるでしょ?と
私は親に暴力奮ったことなんて一度もないわ+2
-1
-
204. 匿名 2018/04/03(火) 14:50:14
両親が男兄弟ばかりで、全く、自分は可愛がられなかった。
それはもうどうでもいいんだけど、子供のお産から入学式から、卒業式、全て無関心。それもどうでもいいんだけど、近所で噂がたつ。爺婆の姿がない。私も話しないし。冬の上着ももったいないと買ってくれなかった。
人様には、言えない。共感得られないし。
変な家庭で育ったとおもわれるだけ。
最初に死んじゃいましたといえばよかった。
+2
-0
-
205. 匿名 2018/04/03(火) 15:21:48
不幸は共感できるんだが
幸福がわかんない
妬みとかになっちゃうみたいで
女性同士特有の現象かも
小さい頃ピアノが家にあって習い事するのが普通の人にはそれは苦痛か日常だった
でもそれが羨ましかった人にはそれの共感が難しいみたい
ピアノがあるだけいいじゃん、習い事なんて一個もさせてもらなかったあたしとか+2
-0
-
206. 匿名 2018/04/03(火) 15:52:26
家庭環境だけじゃなくて、人と人って全て分かり合える関係なんてないように思うけどな。
分かってもらったなんて感じた事もないし、相手の事も心底分かるって共感してるわけじゃない。
でもその人の考え方が好きとか、行動パターンが面白いとかで付き合ってるな。
+1
-0
-
207. 匿名 2018/04/03(火) 17:00:56
相手が私ではないし、私が相手でもないから100パーセント分かり合える筈がないと思いますよ。
エスパーでもない限り。+1
-0
-
208. 匿名 2018/04/03(火) 17:02:35
>>59
わかる。親大好き、家族大好き♡とか言われるとサーっと引いてしまう。
自分が毒親育ちと言えば可哀想な目で見られるか引かれるか惨めになるだけ。+1
-0
-
209. 匿名 2018/04/03(火) 17:07:42
無理。子供の頃から家事を手伝わされてきた自分にとって、30歳で親の弁当にケチつける女とか、甘やかされて出来ることをしない女とか、まったく理解しない。+2
-0
-
210. 匿名 2018/04/03(火) 18:12:26
>>203
お互い様だったら許せたよね…。でも一方的に暴言暴力で傷付けられたら、攻撃者を愛せる訳が無い。それでも昔はお母さんの顔色を見て、「どうやったら愛されるか。殴られないか。」と、工夫して来たと思う。
絶縁したい
この判断を下すまで、大きな罪悪感や葛藤に悩まされ続けたはず。
ご主人達は本性を知らないけれど、お母さんと関係が深くなったら何らかの形で迷惑掛けられるのが見に見えているんだよね。
絶縁は自分だけでなく、結婚で手に入れた家族を感情で支配する人から身を守る術なのに…。
こういう事情をご主人が分かってくれるといいけどな。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する