- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/03/31(土) 20:14:09
文系の学部で国公立を目指そうかと考えています。そこで、大学のレベルや学部学科によってどんな就職先があり、収入はどの程度なのか気になり、詳しいことやリアルな数字が知りたくて立てました。
完全に文系と決めた訳では無いので、文理問わずアドバイスや疑問にお答えいただきたいです。
よろしくお願いします。+109
-8
-
2. 匿名 2018/03/31(土) 20:16:11
+76
-1
-
3. 匿名 2018/03/31(土) 20:16:17
文系は学生時代は楽だけど社会に出たら基本営業だよ。営業できるか自問した方がいい。+462
-24
-
4. 匿名 2018/03/31(土) 20:16:17
東京芸大美術学部卒
うん、いろいろあったけど生活クソきつい
バイト生活だし周り皆苦戦してる30代+373
-1
-
5. 匿名 2018/03/31(土) 20:16:37
そこに幸せはあるのかい+90
-8
-
6. 匿名 2018/03/31(土) 20:16:50
+76
-2
-
7. 匿名 2018/03/31(土) 20:17:11
はい
大阪大学です+214
-16
-
8. 匿名 2018/03/31(土) 20:17:58
国公立医学部目指してました。
箸にも棒にもかからなかったけど+39
-22
-
9. 匿名 2018/03/31(土) 20:18:04
地方国立大薬学部卒
周りは公務員、病院、製薬会社などに就職
資格が取れるのは大きい+326
-3
-
10. 匿名 2018/03/31(土) 20:18:33
偏差値は高いのかなぁ?あっ…モラル意識のことね。+16
-24
-
11. 匿名 2018/03/31(土) 20:18:47
主さん 年齢は?
就職時の経済状況によって就職事情が違うので、参考にならない情報も出てくるって認識してね。+110
-5
-
12. 匿名 2018/03/31(土) 20:19:22
+37
-13
-
13. 匿名 2018/03/31(土) 20:19:47
私 旧帝大の看護学科卒 保健所
夫 旧帝大の工学部卒(修士) 一部上場企業
収入も大事だけど、なにやりたいかが一番大事だと思うよ。今時みんな共働きだし、40年ぐらい続けられる仕事じゃないと。+247
-32
-
14. 匿名 2018/03/31(土) 20:19:56
海外の大学へ編入学しないのですか?
ハーバードとか?+13
-27
-
15. 匿名 2018/03/31(土) 20:20:34
地方国公立のセンター平均得点率見たら
同じ大学でも 教育学部59%~医医90%みたいに
滅茶苦茶開いてて面白い+132
-20
-
16. 匿名 2018/03/31(土) 20:21:49
公立の農学部卒
医療機器メーカーに開発で入り、身体を壊しました。
今は全く違う資格をとって、更に失業中
一生同じ仕事を続けられるかどうかは運もあると思う+239
-2
-
17. 匿名 2018/03/31(土) 20:22:01
大学や学部や就職先以前に、何をしたいのか・何になりたいのか考えた方がいいのでは?
○になりたい・○をしたい
→○を勉強する大学や専門学校に行きたい。
とならないと、なんとなく大学行き、なんとなく就職することになりますよ。そして社会人3年目くらいで「え、このまま生きていくの?」と初めて人生を考え出します。
国公立の大学ならそれなりの就職先もあるけど、目的を持った方がいいと思います。+230
-3
-
18. 匿名 2018/03/31(土) 20:23:15
大阪大学法学部卒です。
私の時はリーマンの影響で全員が全員大手にいけたわけではないですが、大手に行った子はだいたい30前後で年収500〜700万くらいかな?ベンチャーとか外資ならもっともらってるかも。公務員になりたいなら手堅いけど官僚目指すなら東大京大じゃないと採用までこぎつけるのは難しいです。+225
-6
-
19. 匿名 2018/03/31(土) 20:23:17
主さん 「大学のレベルや学部学科によってどんな就職先があり、収入はどの程度なのか気になり」
幅が広すぎるよ。そもそも、卒業後、1〜5年はそれほど差がないし。給与だけでなく目に見えない福利厚生面の差も出てくる・・・住宅ローン金利の優遇、企業年金、住宅補助、等々
主さん、もう少しいろいろ知識をつけてから聞いた方がいいと思う。今の状況で聞いたことを誤った認識としてしまいそう。
+129
-22
-
20. 匿名 2018/03/31(土) 20:24:46
東大、京大の文系ならどこの会社にも入れるよ
わたしは地方の国立で就職活動には苦労したよ+203
-3
-
21. 匿名 2018/03/31(土) 20:24:52
ちょいちょい説教レスあってわろた+135
-8
-
22. 匿名 2018/03/31(土) 20:25:53
国立大出身の人の強みは、どんなところに就職できるかではなくて、結婚しても子供産んでも職を手放さない堅実さのような気がします。+250
-21
-
23. 匿名 2018/03/31(土) 20:26:06
理系でプログラマー+9
-5
-
24. 匿名 2018/03/31(土) 20:26:38
>>20
氷河期の頃は京大の文系でも苦労していたよ
下手に中小入っても周囲のレベルと合わない場合もあるからね
+135
-2
-
25. 匿名 2018/03/31(土) 20:26:51
>>15こういうのねww
ちな新潟大学のデータ+8
-9
-
26. 匿名 2018/03/31(土) 20:27:38
自分は国立大の工学部卒です。
工学部はそもそも女性が少ないので就職する時もめずらしがられる?かも。
大手電気メーカーや自動車メーカーにも行けます。同じメーカーに行くにしても文系出身の受付のお姉さんよりも高井給料もらえる可能性がありますね。
実際にそれは設計したり開発したりするので。+133
-6
-
27. 匿名 2018/03/31(土) 20:28:08
在校生ですが、大阪市立大学文学部です。偏差値は60ぐらい。
文学部は職業に直結しないので、周囲の就職先は、教職・公務員・大企業・中小企業など全くバラバラです。私は今サービス業で就活していますが、大学名で損をすることも得をすることもないです。
これから大学探しをすると思うので、一つだけアドバイスを。
進学先は、就職したい地域にした方がいいです。京大・東大以外の国公立が名前を利かせるのは、基本的にその大学がある県です。また、就活ではかなりの頻度で説明会や選考があるので、大学と就職先が離れていると、交通費がばかになりません。+297
-2
-
28. 匿名 2018/03/31(土) 20:28:08
私は地方国立大の文系の学部を卒業して公務員になりました。
文系理系により収入が変わることはありません。
高卒より大卒の方が収入は多く、昇給も早いです。出身大学によっては国への派遣や早く役職に就くこともあります。+74
-2
-
29. 匿名 2018/03/31(土) 20:28:09
夫が一橋で総合商社で営業。
年収は1500万程度。接待出張ばかりで、相当タフな性格でないとやっていけないだろうなぁと見てて尊敬する。+212
-39
-
30. 匿名 2018/03/31(土) 20:30:12
今か工学部に在籍してる女です
センター失敗したので有名国立大学じゃないけど有名企業就職ランキングは毎年上位にランクインする大学を選びました
私もやりたいことが高2の春まで決まらず焦っていましたがふとした時に自動車の写真を見てビビっときたというかこれだという直感があったので工学部にしました
まずは将来何をやりたいか見つけることが大事だと思います+87
-3
-
31. 匿名 2018/03/31(土) 20:30:30
皆さん、主は文系だよ+24
-27
-
32. 匿名 2018/03/31(土) 20:31:30
国立大教育学部(就職先は8割以上が教員)卒です。公立中学に勤めて心身ボロボロになり、非正規を転々としました。やっとこの春から正社員です。
専門学校のような学部専攻だと、その後選べる道が本当に狭まります。
教員は現場に出てから向かないことがわかると、年齢によってはつぶしが効きません…今の時代は身をもって特におすすめできないです。+186
-1
-
33. 匿名 2018/03/31(土) 20:33:06
国立大ってことは、その県で一番頭がいいってことなのでその県内では一番就職に有利です。
他の人のコメントでもあるけど、ざっくりしすぎてるので、何をして稼ぎたいのかを大まかに決めた方がいいと思います。それによって進学先にさは大まかに決まってくるので。+150
-6
-
34. 匿名 2018/03/31(土) 20:33:52
国公立大学出身の大体30歳です。
就職先の前に何を学びたいか、専門にしたいか考えた方がいいですよ。
さて、専門職じゃなければどこでも志望できると思います。
年収は会社や職種によってまったく違うのでなんともいえませんが私は430万くらいです。
在学中は、大学の教授や新聞記者も教授から勧められました。
大学の規模やゼミの担当の教授にもよりますが、やる気とかビジョンがあればどんな道も望めると思います。+22
-8
-
35. 匿名 2018/03/31(土) 20:34:35
公立の看護学部
保健所勤務です!
手に職あると安心だし無理なく働き続けられる。+79
-14
-
36. 匿名 2018/03/31(土) 20:35:33
東大に入ればいいよ!
選択肢が無限に広がる+23
-13
-
37. 匿名 2018/03/31(土) 20:35:42
>>31文理問わずって言ってるよ、主が。+60
-2
-
38. 匿名 2018/03/31(土) 20:36:45
文理が決まってないなら、まだ新2年生かな?
大学は上を目指すに越したことはない。
2年生での勉強量が3年生での成績の伸びを決めます、頑張ってね+71
-1
-
39. 匿名 2018/03/31(土) 20:36:58
理系は専門職や技術系に行けばずっと仕事があるし、全体的に収入も良いと思う。
文系なら学部によりけりだけど、個人的には弁護士や税理士、公認会計士などであれば理系技術職と同等レベルの収入を得られると思う。
だけどね、結局はやりたい事かどうか、
それに対するやる気で全て変わる。
高給取り狙いで国公立理系、専門職だけどお金しか見てなくて現実見えて辞めた子がいるよ。
そうなったら勿体ないからね。
あまり固定概念持たずに柔軟な思考を持つことをオススメします。+47
-1
-
40. 匿名 2018/03/31(土) 20:37:25
>>37
見落としてました、ごめんなさい+11
-3
-
41. 匿名 2018/03/31(土) 20:37:40
地方国立大の医学部看護科卒。公務員になった。仕事辞めたいけど勿体無くてやめれない。高校の時、あまり勉強せずに適当に就職した子は、結婚してあっさり仕事辞めて専業してる。私は頑張っていいとこに就職したばかりに、辞める決断ができなくて悩んでる。頑張って来たのに貧乏くじ引いた気分。
いい大学行って、いい就職するだけが幸せじゃないんだなって思い知らされてる今日この頃。+210
-12
-
42. 匿名 2018/03/31(土) 20:38:13
旧帝大 理系卒
30歳で年収700万(家賃補助年間85万くらい含む)
文系より理系の方が就活で苦労しないと思う。
あとは運!!!+120
-4
-
43. 匿名 2018/03/31(土) 20:38:39
阪大理系卒です。
月収は50万。+71
-7
-
44. 匿名 2018/03/31(土) 20:38:50
国公立教育学部卒です。同じ学部の人はだいたい教員。他学部の文系の人は秘書とか嫁とか。国公立の男性は比較的地味で落ち着いた人が多いので、そのまま結婚できると夜遊びしないし早めに帰ってくるし本当にうらやましい。自分の将来もそうだけど、まわりの知り合いも国公立だと雰囲気が変わりますや。+79
-4
-
45. 匿名 2018/03/31(土) 20:39:59
+40
-3
-
46. 匿名 2018/03/31(土) 20:40:06
早慶どころかマーチも色々受けて全部落ちたけど地元国立受かって自分はなんて土壇場に強いんだって思ってた。
でも入学したら周りそんな人ばっかりで拍子抜けした。+109
-5
-
47. 匿名 2018/03/31(土) 20:41:33
国立大人文学部
多いのは順に教師、一般企業、公務員、銀行ってトコでしょうか
就職を考えるなら文系では経済系がまだマシ
でも本来大学は学問する所であって就職予備校じゃないはず…なんですがね
主さんがなにを重視するかです+113
-0
-
48. 匿名 2018/03/31(土) 20:41:41
地元の国立大志望の高校生です
学部は法学か経済を考えてます
地元の市役所で働きたいのですが市役所勤務は狭き門ですか?
+8
-2
-
49. 匿名 2018/03/31(土) 20:41:54
旧帝大の理系だと院に進学して、真面目にやってれば研究室の推薦で大手に面接一発とかで決まるよ!+73
-1
-
50. 匿名 2018/03/31(土) 20:41:55
文系の学部でしたが、国語科の教員です。
営業職も販売職も経験しましたが、文系だと職業に括りが少なくて、転職しやすいと思いました。+30
-3
-
51. 匿名 2018/03/31(土) 20:43:55
父親が早稲田で国立コンプレックスだから、旧帝大しか受験させてもらえなかった。
本当は文学部に行きたかったのに、資格がないとダメって無理やり教育学部。
教育実習で付属の子供に実習生全員がいじめられてヘトヘトになった。
教育学部も視野にいれてるんだったら実習は公立に行った方がいいって覚えておいて。
付属は実習生慣れしててスレてるので、おすすめしません。+94
-6
-
52. 匿名 2018/03/31(土) 20:44:04
地方の国立です。
私立はマーチ関関同立に落ちました。+35
-4
-
53. 匿名 2018/03/31(土) 20:44:41
>>48
市役所の規模による。
市役所は地元出身の人のとりたがるからいいと思うよ〜
けど最近は旧帝大卒とかもいっぱいいるから、在学中から試験勉強したりボランティアとかして面接のネタ作りしとくといいよ。+18
-0
-
54. 匿名 2018/03/31(土) 20:44:49
義姉が私立短大(偏差値かなり低い)出て、銀行に就職して、そこで同じ銀行員と結婚して早々に仕事辞めて悠々自適に金持ち生活してる。なんだこれ。+29
-13
-
55. 匿名 2018/03/31(土) 20:45:45
関西にある国立大学の工学部出身です。自分も含めて大手のメーカーに技術職で就職した人が多いです。結婚出産している女性も産休後に復帰して働き続けている人が多いです。+41
-1
-
56. 匿名 2018/03/31(土) 20:46:01
>>49
文系の院卒はほとんど一般企業には入れず、教員か公務員を目指してる
同じ院卒でも理系文系では全く違うね+49
-0
-
57. 匿名 2018/03/31(土) 20:46:16
>>48
市役所を受けるんだったら、成績で優が8割以上ないと無理
私の周りで公務員になった人は、全員バイトでお金ためて3年から資格学校いってた
自力合格は相当難しいよ
+14
-14
-
58. 匿名 2018/03/31(土) 20:47:01
>>54
銀行員と結婚して悠々自適の生活って言っている時点で、全てお見通しです。+7
-16
-
59. 匿名 2018/03/31(土) 20:47:43
>>57
政令市に入ったけど、全然普通に自力合格できるよ。+42
-1
-
60. 匿名 2018/03/31(土) 20:48:16
>>58
どういう意味?+26
-0
-
61. 匿名 2018/03/31(土) 20:49:10
東京藝術大学美術学部卒デザイン科
企業内デザイナーで就職しました
収入は大手広告代理店ほどではないけど
同世代の女性としてはかなり貰えています
同僚は同じく美大出身なのでユルくて最高です
午後2〜3時はほとんどの人が昼寝してます
芸大生で就職したいのはデザイン科くらいではないでしょうか
教授の推薦やリクルーターが青田買いにやってくるので同級生は殆どが大手企業に就職してます
そのほかは就職できないのではなく作家になるので就職はしないひとがほとんど+72
-7
-
62. 匿名 2018/03/31(土) 20:49:27
>>57
それは市役所によるんじゃないの?
視野狭いね+13
-0
-
63. 匿名 2018/03/31(土) 20:49:53
もー出た? 国公立大 > 早慶上智 って言い張る人。+6
-18
-
64. 匿名 2018/03/31(土) 20:50:34
>>48
市の規模にもよる
例えば、大阪市は大卒行政80人採用に対して受験者800人
阪南市は9人採用に対して受験者100人
小さい市なら、採用枠の無い年もある+26
-1
-
65. 匿名 2018/03/31(土) 20:51:02
>>59
横だけど、よほど優秀なんですね。尊敬します。
私の周りも資格学校に行って、それでも就職浪人して再度受験で合格した人、何人もいます+17
-4
-
66. 匿名 2018/03/31(土) 20:51:07
なんかさ、頭の良い人が多いせいか、全体的に文章が読みやすいね、ここ。+175
-10
-
67. 匿名 2018/03/31(土) 20:51:51
女に限らずだけど楽しく生きるためには学歴や資格よりも顔のほうがよっぽど大事。
周り見ててほんとそう思う。時代が変わって来てる。
勉強頑張って会計士になった大手監査法人勤務の友達よりも、高卒でバーテンやってるイケメンの幼馴染のほうが圧倒的に周りから大事にされて生きられてる。+33
-32
-
68. 匿名 2018/03/31(土) 20:52:50
国立大の看護学部出の看護師です。
正直、専門学校や看護短大でも良かった気がします。
国立大出身でも、看護師は看護師だし…+113
-8
-
69. 匿名 2018/03/31(土) 20:53:06
>>57
自治体による
数的処理とか法律とかの勉強重視の自治体もあるし、政策論文と面接だけの人柄重視の自治体もある。ただ最近は、総じて昔の学力重視から人物重視に変わりつつある+5
-0
-
70. 匿名 2018/03/31(土) 20:53:17
>>61
先端ていまいちわかんないんだけどどうなの?+1
-1
-
71. 匿名 2018/03/31(土) 20:53:52
>>68
そうなの? 大卒だと給料高いでしょ?+67
-0
-
72. 匿名 2018/03/31(土) 20:55:36
まあみもふたもないこと言いますけど
学歴良くなくても顔がよけりゃ大大企業に入れる
この人、この学歴でなんでこの会社に入れる?
あー、顔採用だ、納得、ってことままある+83
-5
-
73. 匿名 2018/03/31(土) 20:56:17
>>51
私の大学だと、付属校以外の学校で実習したい人は
自分でアポをとらなきゃいけなかった
付属と違って実習生少ないから、何でも1人でやるし相談できる人いないし・・・
どっちにしても結構大変ですよ~+29
-2
-
74. 匿名 2018/03/31(土) 20:56:50
旧帝ではない、いわゆる「上位国立」の法学部
仲良かった子は
製薬会社MR、メーカー広報、商社、司法書士、弁護士。地元に残る組は公務員、地銀などが多い。
地銀メガバンク問わず銀行員は多いね。
ちなみに私は専門職系公務員+54
-1
-
75. 匿名 2018/03/31(土) 20:57:18
地方国立大卒→ニート→月給18万の事務→業績不振により人件費削減で年収200に満たず 今ココ+30
-1
-
76. 匿名 2018/03/31(土) 20:58:09
地銀はカオスだね。
地帝ゴロゴロかと思えば地元Eランもたくさんいるし一橋卒のUターンもいる。+59
-1
-
77. 匿名 2018/03/31(土) 20:59:44
>>65
lecとかtac通う人も多いね。自分でやるのは面倒くさいから。一般教養だけならいいけど+5
-0
-
78. 匿名 2018/03/31(土) 20:59:55
地銀は一般職候補やソルジャーは地元大学優先してとってたりするしね+27
-0
-
79. 匿名 2018/03/31(土) 21:00:10
地方公立文学部出です。
今は全く関係ない、社労士になって独立してなんとか生きてます。
文学部、学んだことを活かすのは正直むり。+65
-0
-
80. 匿名 2018/03/31(土) 21:01:44
>>67
文句も言わずにすっごい真面目で勉強頑張ってて手堅く安定した仕事に就いたような人は大学の同級生にたくさんいるけど、
正直、高卒イケメンバーテンダーのほうが異性として魅力的に感じると思う。なんなら結婚考えられるくらい。
たとえ年収が自分の半分以下であっても。+10
-12
-
81. 匿名 2018/03/31(土) 21:01:45
おすすめは、大学行って遊んで、ほどほど良い会社に潜り込んで、そこで優秀な男を捕まえて、結婚に持ち込んだら、さっさと仕事辞めて家に入るという生き方。+45
-15
-
82. 匿名 2018/03/31(土) 21:04:44
>>71
給料は少しは高いですが…
あと、医学部の看護学科だったから、医師になりたかったのになれなかったと思われてる+30
-5
-
83. 匿名 2018/03/31(土) 21:06:56
好きな学びたいことってないの?
せっかくお金かけて学問しに行くのに
そんなだから卒業して仕事してもぱっとしないんだと思う+1
-9
-
84. 匿名 2018/03/31(土) 21:07:01
春から高校生なのですが、今のところ国語が苦手です。
でも国語は文理どちらでも使うのでまだ文系に決めることはないですかね?
将来やりたいことは特に決まっていなくて、大企業に入るか国家公務員になりたいという感じです。+9
-4
-
85. 匿名 2018/03/31(土) 21:08:07
駅弁大学卒の文系ですが、自分も公務員だし友達も公務員多いです。
大学独自の公務員講座があったりして、対策も力入れてました。+32
-1
-
86. 匿名 2018/03/31(土) 21:10:54
>>84
もし私が大学に入り直して大企業に入るか国家公務員を目指すなら、法学部を選ぶ。
国家公務員試験では民法・行政法・憲法などがあるし、企業でもリーガルマインドは必要だから。
でも春から高1なら確か大学受験の体制も変わるし、まだ文理は決めずに両方頑張るべき。+47
-1
-
87. 匿名 2018/03/31(土) 21:11:23
>>73
そういう大学もあるんですね。
うちの大学は市内の公立に大学が連絡してくれて、実習生に希望の学校を第3希望まできいて振分けでした。県外の母校で実習希望の人だけが自分で連絡をとっていましたよ。+2
-0
-
88. 匿名 2018/03/31(土) 21:11:24
地元県2位の県立高校→現役で地元国立大法学部→地元の市役所に就職
パーフェクトだと思いこんでたけど自分のこの人生はダメだと最近気づいた。
素直に周りの言うこと聞いてただけだった。
多分、あと数年くらいで平和でつまらない結婚生活始まるんだと思う。+67
-15
-
89. 匿名 2018/03/31(土) 21:11:41
>>27
私も市大文学部、卒業生です!
周りは確かに公務員、銀行、いろんな業種います。
就活がんばってください!
そして文系で就職して思うのは、理系と違って専門知識を持って入社していないので、どの業界に行くにしろ、入社してからも勉強する覚悟が必須かな…+31
-1
-
90. 匿名 2018/03/31(土) 21:12:29
>>83
じゃああなたは、どんな大学をして何の仕事をしてるの?
何の参考にもならないコメントでケチつけるのは荒らしと一緒だよ+9
-0
-
91. 匿名 2018/03/31(土) 21:14:29
国立大の看護なので他とかちょっとちがうかも。
私の大学では看護師と保健師は全員資格とれるカリキュラムで、選択で養護教諭1種もとれます。
なので、看護師、保健師、養護教諭がいます。+21
-1
-
92. 匿名 2018/03/31(土) 21:16:50
一橋商学部
28歳行員で年収750万くらい
友達は公務員が多いね+49
-4
-
93. 匿名 2018/03/31(土) 21:17:49
>>89 >>27です、がるちゃん先輩がいらっしゃった('Д')
応援ありがとうございます。
最後の2文、同意です。私も働きながら実務を活かして資格をとる予定です。+8
-0
-
94. 匿名 2018/03/31(土) 21:18:47
>>83
高卒乙+8
-0
-
95. 匿名 2018/03/31(土) 21:19:16
>>48
旧帝大の人は公務員講座とか受けずに就活しながら短期間勉強したら公務員試験受かるよ+29
-1
-
96. 匿名 2018/03/31(土) 21:20:35
公立大学卒業、理系も文系も入り混じった農学系の学部です。
でも大学の授業は化学や生物がメインで、元が文系の人は苦戦していましたよ。就職は農協、公立大なので大学のある県の中小が多かったです。
私も、自分の実家から通えて、大学の勉強がいかせる中小企業で就職できました。+7
-1
-
97. 匿名 2018/03/31(土) 21:22:55
>>52
何学部だ?+2
-1
-
98. 匿名 2018/03/31(土) 21:23:01
>>84
大企業勤務も国家公務員も素晴らしい仕事だと思います。就職まで7年間あるので、色々なものを見て、経験して、なぜ自分がそれを目指すのか、それを通して何をしたいのか、考えておいてください。
就活でミーハーに大企業ばかり受けて、どこにも受からない人は意外と多いです。そして国家公務員になるには、大学受験並みの勉強が必要です。+43
-1
-
99. 匿名 2018/03/31(土) 21:23:45
>>96
文系が農学部いくの?+7
-0
-
100. 匿名 2018/03/31(土) 21:25:52
>>97
私もマーチ全落ちでした。経済学部。+7
-3
-
101. 匿名 2018/03/31(土) 21:26:03
地方国立大。
地元での就職は地方銀行くらいしかない。+24
-2
-
102. 匿名 2018/03/31(土) 21:26:28
お説教と決め付けの人たち多い+12
-4
-
103. 匿名 2018/03/31(土) 21:27:11
教育大出て採用試験受かるまでそれなりに苦労して29歳でやっと正規教員になりましたが荒れた中学で挫折して40代の今は専業主婦です。
大学で学んだことは自分の子どもを教えるのにまあ役立ってるかなってくらい(笑)
こんな人生もあります…。
ちなみに働いてた頃の月収は26万くらいでした。
主さんはちゃんと考えて道を選んで幸せになってね。+42
-0
-
104. 匿名 2018/03/31(土) 21:28:34
>>88
こんなこともあるんだ。道職員内定辞退、最高の63% 今春 転勤、幅広い業務敬遠か:どうしん電子版(北海道新聞)www.hokkaido-np.co.jp道職員内定辞退、最高の63% 今春 転勤、幅広い業務敬遠か:どうしん電子版(北海道新聞)石狩運勢2018年3月31日 土曜日(仏滅)登録のご案内ログイン文字小大ホームニューススポーツ地域面社説・コラム連載・特集防災・交通動画・写真おでかけ紙面を見るマイペ...
+3
-0
-
105. 匿名 2018/03/31(土) 21:28:37
東京芸術大学音楽学部卒。
クラシックに見切りをつけてスタジオミュージシャンに舵取りした仲間はいい所にすんでいい車に乗ってる。
クラシックを諦めきれないフリーランスの人はガチで生活が苦しい。+58
-1
-
106. 匿名 2018/03/31(土) 21:28:49
国立法学部卒
今裁判所書記官をしています。
+46
-2
-
107. 匿名 2018/03/31(土) 21:30:09
>>101
電力、鉄道、公務員(教員含む)ってのもある。+7
-0
-
108. 匿名 2018/03/31(土) 21:30:11
>>71
たぶん基本給の差が8000円くらいの差かな。新卒だと。+7
-1
-
109. 匿名 2018/03/31(土) 21:30:19
>>99
公立でセンター科目が少なく、点数が良かった科目で受けられるところだったんです。二次も英語と理科(物理化学生物選択)だったので。。+0
-2
-
110. 匿名 2018/03/31(土) 21:30:56
>>107
まさにこんな感じだね(笑)+3
-0
-
111. 匿名 2018/03/31(土) 21:34:10
特にやりたいことがないなら正直、
文系理系問わず国公立なら旧帝東工一橋以外はあんまり行く意味ないと思う。
中途半端な国公立行くと就職の時は知名度がなくて困ると思う。特に首都圏。
中途半端な国公立行くぐらいなら早慶GMARCH行った方が絶対就職は良いでしょ。
地方で就職するなら無名の国公立でも良し。
まぁ、やっぱ最後はあなたの行きたい大学に行くべきです。+21
-19
-
112. 匿名 2018/03/31(土) 21:35:39
いやみんなどこの大学か書こうよw+20
-8
-
113. 匿名 2018/03/31(土) 21:35:40
>>84
国家公務員は総合職だと旧帝大は試験受かっても面接で落とされるよ。たぶん面接通るのは東大とかなのかな?なぜかは知らないけど。
転勤族の人たちは知らない。+13
-1
-
114. 匿名 2018/03/31(土) 21:36:59
>>35
弁護士、税理士、公認会計士は理系の技術職よりも年収高いイメージでした。
実際どうなんでしょうか??+17
-1
-
115. 匿名 2018/03/31(土) 21:37:39
文系学部について…
私は2016年に旧帝大の経済学部を卒業しました
今はメーカーの管理部門で働いていて、2017年の収入は480万程度でした
同じ大学の友達の就職先は、商社やメーカーの総合職、公務員(国家一種)が多く
旧帝大ではないけどいわゆる上位国公立へ進学した友人達は、金融のエリア総合や地方公務員になった子が多いです
旧帝大は学部によって就職に強い弱いはなかった気がしますが、上位国公立では大学の看板学部や経済、法学部が就職で強いと聞きました
+10
-1
-
116. 匿名 2018/03/31(土) 21:38:11
>>111
マーチは家の経済力で難しい人もいるんじゃないかな。+27
-1
-
117. 匿名 2018/03/31(土) 21:38:12
昔は、というか、私の住んでた地域だけかもしれないけど、「名門私立は、受験科目は少ないけど問題自体が難しい、国公立は、受験科目は多いけど、問題の難易度は標準的」と言われていたので、これと言った得意教科がない私は国公立に進んだ。
大学ではたいした勉強してないけど、高校時代、国公立クラス(文系でも理系でもないクラス)で、5教科を広く浅く学んだのは、今の仕事にも役立ってると思う。
仕事や同性同士の場では、大学名で一目置かれて、ああ、合格しといてよかった、と思うことは多々ある。
でも、なんというのか、同い年の、特に高卒の男性からは、敵視されたり敬遠されたりすることも多い。
大学受験の経験がなく、大学の偏差値も知らない人も世の中には一定いて、そういう人には大学名は特に有効じゃない。大学行ったなんて、恵まれた家庭だったんだね、程度。そういう人には敵視されるのかも。
+88
-3
-
118. 匿名 2018/03/31(土) 21:38:19
>>66読みやすい。論理的なんだよ。
こうだからこうなる、みたいな。+23
-3
-
119. 匿名 2018/03/31(土) 21:38:33
>>63
これからでしょ。+1
-1
-
120. 匿名 2018/03/31(土) 21:39:36
>>112どこの大学か書く必要ないでしょ。地方国立大とかでいいじゃん。+6
-2
-
121. 匿名 2018/03/31(土) 21:39:38
>>112
書けないんじゃない?
なりすまし多いから。
特に国立理系院卒ね。+27
-0
-
122. 匿名 2018/03/31(土) 21:40:34
>>111
悪いけどマーチは上位国立の滑り止めだよ+36
-5
-
123. 匿名 2018/03/31(土) 21:40:46
>>113
地方公立大学から国家総合職受かった知り合いいるよ+2
-1
-
124. 匿名 2018/03/31(土) 21:42:20
>>113
何十年前の話? それは霞ヶ関の学閥ある省だけだよ。
今は霞ヶ関でも学閥のない省、たくさんあります。
それに国家公務員の総合職っていっても、いろいろだから。きめつけて書かないで。+9
-3
-
125. 匿名 2018/03/31(土) 21:43:21
>>121
◯◯大学法学部で日銀勤務です
◯◯大文系で〜製薬広報部です
とか、結構特定されやすくて怖いよ。特に地方大+33
-2
-
126. 匿名 2018/03/31(土) 21:43:29
神戸大法学部卒で
地元市役所勤め
くっそ詰まらない人生
卒業後に世界で一人旅したかった+65
-1
-
127. 匿名 2018/03/31(土) 21:44:24
旧帝大でもマニアックなところは就職先少ないよ。
農学部の中の林業系メインのとことか。偏差値は高いのに。+3
-0
-
128. 匿名 2018/03/31(土) 21:44:27
そもそもマーチは親金持ちじゃないときついよ。
在校生親の平均年収1000万超えてたはず。+22
-4
-
129. 匿名 2018/03/31(土) 21:45:08
>>126
神戸大学って美人多いイメージ+3
-16
-
130. 匿名 2018/03/31(土) 21:46:26
>>126
休みとって今からでもすれば?
政令指定都市の役所勤めだけど、同僚が夏休みと有休合わせて一か月海外に行ってたよ
仕事すごくできる子だから、誰も文句言わなかった。+25
-1
-
131. 匿名 2018/03/31(土) 21:47:44
なんか・・・みんな高学歴で上流だよね。
こういうトピだからってのもあるだろうけど。
私なんか国立大学文学部卒業してるけど、
田舎の親だけが頭いいくらいに勘違いしてるだけで
結婚もできずに中小企業に勤めて
38歳で年収400万で生活にヒーヒー言ってるよ。
将来考えずになんとなく流れてきた人のダメな典型例だね。+71
-2
-
132. 匿名 2018/03/31(土) 21:48:01
みんな名前は開かせないのね
低偏差値低センターの国立は潰れてよし
地方国立が勉強頑張っただの真面目ちゃんだのアホ抜かせ+4
-18
-
133. 匿名 2018/03/31(土) 21:48:59
>>122
就職の時はそのすべり止めであるマーチと同じ土俵に立つ上位国公立様。+9
-4
-
134. 匿名 2018/03/31(土) 21:49:07
国家総合職は基本東大しか相手にしていないよ。
旧帝でも、必死にOB職員とのツテを作って官庁訪問の期間に押してもらってどうにかこうにか潜り込んでるくらいだそうで、
内定後に「君は東大じゃないから本当はいらなかった」と言われたらしい。
上位国立レベルでは、筆記に通って官庁訪問に行っても、えげつないあしらわれ方に途中から無駄だと悟る人多数でした。
+26
-2
-
135. 匿名 2018/03/31(土) 21:49:21
地方国立→国家総合職内定(※法務省or技官)
もうね+5
-0
-
136. 匿名 2018/03/31(土) 21:50:17
>>133
だから地方の人は金かけてわざわざマーチにはいかないんだよ。
あくまで国立落ちたら行くとこ。+48
-3
-
137. 匿名 2018/03/31(土) 21:51:46
国公立大学出ると、その地元での就職は本当に楽。どこでも行けるような気がした。
私の初ボーナスが、勤続30年の父親と同額位ので、気まずくて本当の額を教えられなかった。+63
-1
-
138. 匿名 2018/03/31(土) 21:51:50
>>116
勉強頑張って無利子や給付の奨学金がある。本人のやる気次第。+4
-0
-
139. 匿名 2018/03/31(土) 21:53:15
>>112
特定されそうだから書けないよ。+6
-0
-
140. 匿名 2018/03/31(土) 21:53:41
大学名わかりそうだけど、
教育実習先の付属高校が偏差値トップの男子高だったよ。
色々と世界が違った・・・。+12
-1
-
141. 匿名 2018/03/31(土) 21:53:47
国家総合職の官庁訪問にはエレオクと呼ばれる奴があったな+4
-0
-
142. 匿名 2018/03/31(土) 21:53:56
>>136
地方ならあなたの言う上位国公立で良いんじゃない。首都圏ならどっこいですわ。
下手したらマーチのほうが有利。+10
-0
-
143. 匿名 2018/03/31(土) 21:54:02
国立大の医学部卒なので文系のことは詳しくないですが、まだ若いので一言。国立大は少ないかもですが、できたら交換留学先がある大学に行き、若いうちに違う国もみてほしい。留学できなくとも、日本に来た留学生と出会えるチャンスがあるとよいです。
日本の特殊性もよくわかるし、友達の幅も広がるし、色々な価値観も学ぶことができます。
勿論就職の際も経験は役に立つと思いますし、学生自体にしかできないことも沢山あるから。+35
-2
-
144. 匿名 2018/03/31(土) 21:54:33
>>131
ドンマイでーす!+1
-5
-
145. 匿名 2018/03/31(土) 21:54:45
地方国立大の理系卒。メーカーの研究職に就職。出世もしてないので収入はごく普通。
研究職で就職したいなら国公立じゃないときびしいので私立じゃなくて国立に行きました。+4
-0
-
146. 匿名 2018/03/31(土) 21:56:20
大学同学年の100人以上が高校の同級生って環境異常だったなあ今思えば。+1
-2
-
147. 匿名 2018/03/31(土) 21:56:38
旧帝大行きました!
就職活動もめちゃくちゃ楽だったし、入ってからも会社役員が同大卒ばっかりで可愛がって貰ったし、学歴はあるにこしたことはないと年とるごとに思うわ。+55
-3
-
148. 匿名 2018/03/31(土) 21:57:09
田舎の高校にありがちな私大より国公立至上主義に洗脳されているそこの高校生よ。
目を覚ませ。+36
-14
-
149. 匿名 2018/03/31(土) 21:57:48
熊本大学
普通に大企業のリクルーターが来てたからそんなに就職に苦労してたイメージ無いけどな。
リーマンショック前だったけど。
+22
-0
-
150. 匿名 2018/03/31(土) 21:58:27
>>138
どのくらいのレベルで貰えるの?
給付の奨学金ってすごく優秀じゃないと貰えないイメージ。
だったら有名国立入って学費免除受けるんじゃない?
マーチは家賃も高くなってしまうし。+8
-1
-
151. 匿名 2018/03/31(土) 21:59:08
>>148
だからお金かかるんだってば+10
-0
-
152. 匿名 2018/03/31(土) 21:59:20
なんでマーチ(笑)はどこにでもしゃしゃり出るのか+22
-6
-
153. 匿名 2018/03/31(土) 21:59:49
悪いけど、上位校と地方国立大学を「国立大学」と一纏めに考えないで貰えるかな?旧帝大卒より+12
-25
-
154. 匿名 2018/03/31(土) 22:01:47
>>153
旧帝大じゃないな+17
-4
-
155. 匿名 2018/03/31(土) 22:03:05
>>60
えっ? 分からないの?+1
-1
-
156. 匿名 2018/03/31(土) 22:03:43
とりあえず、地方の就職戦線において、周りの私大とは企業からの扱いは違ったのは確か+10
-0
-
157. 匿名 2018/03/31(土) 22:05:01
>>150
お金をかけたくないなら国公立に行ってください。
無理して私大に行く必要はありませんよ。
一つ言えることは知恵を絞ればお金は作れます。自分で考えてください。+26
-1
-
158. 匿名 2018/03/31(土) 22:05:26
>>154
いや、旧帝大がいかに地方国立大学とは違うかを知ってるのは旧帝大卒だからでは?地方出身の旧帝大生はみんな「地元に行ける大学ないから来た」って言ってるよ。+7
-11
-
159. 匿名 2018/03/31(土) 22:06:50
地方国立の文系は就職悪いよ。
地銀ぐらいしか就職ないし、都会の大企業はOBが殆どいないからほぼ撃沈。
正直お金があるならMARCH関関同立あたり行くべき。田舎の高校の教師なんて世間知らずなんだから進路アドバイスは信じない方がいいよ。
国公立至上主義すぎて釧路公立大とか勧めたりするけど、正直行く意味を感じません。+61
-4
-
160. 匿名 2018/03/31(土) 22:06:55
マーチは東京にあるから有利なんだよなー。
仕事は東京ばっかりだから。
東京一極集中のせい。
+61
-1
-
161. 匿名 2018/03/31(土) 22:08:04
>>158
なんか書き方変だけど、旧帝大の意味もしかしてわかってない?
各地方に7つあるよ+9
-1
-
162. 匿名 2018/03/31(土) 22:11:17
>>158
そりゃ受験組だから、旧帝大に進んだ人と地方国立に進んだ人では成績が違うことくらい知ってるよ。当たり前です。世間も知ってます。国立だから皆同じレベルなんて思ってません。
旧帝大レベルの人もそのへんわかってるから、わざわざ同じにしないでってコメントしないと思います。
+25
-2
-
163. 匿名 2018/03/31(土) 22:11:55
トピ主へ
大学ホームページの就職状況一覧を見るのが一番早いよ+7
-0
-
164. 匿名 2018/03/31(土) 22:12:13
>>148なぜ?
授業料が圧倒的に安いじゃん。国立の方が。
そして、地方では国立大の方が就職に有利だよ。
安くて就職に有利な国立大に行きたがるのは当然じゃん。+53
-4
-
165. 匿名 2018/03/31(土) 22:14:04
国立 教育学部 出身です。
教員になるのはクラスの半分以下で、私も一般企業に就職しましたが、就活でエントリー出来ない企業はなく、一次を通らなかったところもありませんでした。
「国立」って結構役に立つなぁ〜〜と思いました。+23
-1
-
166. 匿名 2018/03/31(土) 22:14:33
関東の私学の人はやたらマーチマーチ言うけど、
高校の時、マーチ行くくらいなら迷いなく広島大や神戸大行くよってくらいの感覚だったから不思議+40
-7
-
167. 匿名 2018/03/31(土) 22:15:23
地方の工学部とかでも、偏差値低めでも就職先はけっこういいところもあるよ。歴史があるとか、大学の教授がすごい人とか聞いたけど。+9
-0
-
168. 匿名 2018/03/31(土) 22:16:28
>>161
旧帝大もないような田舎出身者のことよ。+3
-2
-
169. 匿名 2018/03/31(土) 22:19:35
このご時世に旧帝卒で公務員を目指すのもどうかと思うけど
そこそこの自治体でもない限り給料減ってるしサービス残業の嵐だし…
ブラック企業も真っ青の部署も年々増えてるのに
民間で稼ぎながら投資もして人生楽しみながら老後に備えなよ
公務員なんて職場は本当につまらないし目の死んだのばっかりだよ+25
-5
-
170. 匿名 2018/03/31(土) 22:21:51
>>166
迷いなくというか神戸とマーチを比べるのはさすがにね
広島は地元の人以外はマーチ上位と迷うかもとは思うけど+18
-1
-
171. 匿名 2018/03/31(土) 22:21:58
公務員は勝ち組とか思わないほうがいい
大変な仕事ですよ、森友問題みてたらわかるよ+30
-3
-
172. 匿名 2018/03/31(土) 22:23:37
>>167
工学部とか理系は別。
文系はOBの数が大事だから一定以上なら私立の方がいいよ。
広島とか岡山とかその辺はものすごい微妙。千葉とか横浜国立大とかも難易度の割に就職は良くない。+20
-0
-
173. 匿名 2018/03/31(土) 22:23:40
国立の文系院卒だけどリーマンショック後の買い手市場でも普通に大手に就職できたな+1
-0
-
174. 匿名 2018/03/31(土) 22:24:10
>>165
どこ?エントリーした企業にもよるでしょ
旧帝一工神でもない限り、そこまで余裕って言えるのがある意味すごいね+4
-0
-
175. 匿名 2018/03/31(土) 22:24:47
地方国立教育学部卒業。中学理科の教員免許はあるけど、もう教育実習で挫折した。化学が好きだってだけで先生になりたいわけでもなかったし、コミュ障の自分が教員なんて土台無理だったと思う。
教材を扱う会社に入り、営業を任されてまた、コミュ障により、挫折。今は臨時で学芸員補助の仕事してますが、これは自分に向いてます。収入は安いですが。最初からこの道を目指せば収入も違ったかもしれない。
何をやりたいか、もっと真剣に考えるべきだったし、中学校、高校も、点数だけで進路指導するのじゃなく、やりたいことは何かを早くから考えさせる指導をしないとだめだ。
夫は農業高校卒だけどやりたい道に進み、長続きしてるので収入も年齢とともに上がって、私よりもらってるし、イキイキ楽しそうで羨ましいです。
ちなみに私は38歳、夫は37歳です。
長い目で見たら何をやりたいかがいちばん大切かと思います。+41
-2
-
176. 匿名 2018/03/31(土) 22:24:53
>>170
私立のレベル知らないけど、広島とマーチ迷うのか。じゃあマーチってけっこう偏差値高いんだね。
それか、都内での就職を考えてマーチか迷うってこと?+2
-1
-
177. 匿名 2018/03/31(土) 22:24:55
>>130
例えであって、そういう問題じゃないんです
なんというか刺激もなくソツのない生き方をしてるのが虚しくなる
+2
-0
-
178. 匿名 2018/03/31(土) 22:25:00
地方国立の人文、社会学系の学部卒です。
最初はみんなマスコミや教師を目指してる人が多かったけど、卒業時点での結果は地元の書店、ドラッグストアなどの全く学部と関係ないとこに就職する人と、教員目指して専門通いながら塾講師って感じです。
自分は在学中に学内の公務員試験対策講座を受けて、地方自治体に受かりました。
+14
-0
-
179. 匿名 2018/03/31(土) 22:25:03 ID:bJm6xIkL6B
主です。みなさんコメントありがとうございます。
全部読ませてもらいました、とっても参考になっています。
ちなみに私は四月から高2になります。
本当は看護に興味があるのですが、理数科目全般が不得意なので悩んでいます。
また、いくつかコメントにもありましたが、最初の内容があまりにも丸投げな上に答えづらい質問ばかりですね。申し訳ないですm(。>__<。)m
よければ引き続きアドバイスよろしくお願いします。
+34
-0
-
180. 匿名 2018/03/31(土) 22:25:21
ロスジェネ世代ですが友達は
JR、NHK、HONDA、ライオン
東レ、リョービ、京セラ、理研
村田機械、カルビー、医師、教師
看護師、薬剤師等です
やっぱり理系は強いと痛感した
文系の私
主婦してます
主さん頑張ってね!
+31
-0
-
181. 匿名 2018/03/31(土) 22:25:53
>>166
神戸と広島はレベル違う気がする。
広島文系ならMARCHの方がいいかも。インターンとかも行きやすいし。
神戸なら早慶と悩むレベル。+21
-4
-
182. 匿名 2018/03/31(土) 22:27:20
>>176
あくまでマーチ上位
中央の法学部とかね+1
-8
-
183. 匿名 2018/03/31(土) 22:27:34
>>175
コミュニケーション障害でよく教員目指そうとしたね。学部選ぶ時に無理だ、とは思わなかったんだ。+2
-7
-
184. 匿名 2018/03/31(土) 22:29:17
まあ神戸の入試問題と早慶の入試問題なら
早慶のほうが断然難しいんですけどね+16
-13
-
185. 匿名 2018/03/31(土) 22:30:54
>>176
理系なら広島一択だけど文系ならマーチ上位で就職の方が全然いいよね
神戸は医以外は文系大学だから早慶と迷うのは分かる
だけど早慶最上位なら迷いなく早慶+4
-6
-
186. 匿名 2018/03/31(土) 22:36:11
流石に早慶とマーチは違うよ
+17
-1
-
187. 匿名 2018/03/31(土) 22:37:28
自分も高校時代、数II以降苦手意識から真面目に勉強して克服しようとせず安易に文系にしたけど、社会人になってから思うのは、あの程度の授業内容もっと本気になれば克服できたはずだし、仕事で覚えたり求められる能力のほうがはるかにがきつい。
あの頃本気で将来の事考えて目標が明確に見えていれば、もっと勉強したろうに…+38
-0
-
188. 匿名 2018/03/31(土) 22:38:14
>>179
看護師ってね、大学病院とかだと特に、向き不向きが出るよ。
国立大出て国試の成績が周りよりよくても、トロかったら使えないって判断されて周りの当たり強いよ。
大学病院とか大病院だと新卒たくさん採用して新人指導で大変、仕事も忙しくて丁寧に教えることができないから、説明してサッとできる人がいいわけ。トロいといらないだけ。成長は人それぞれだけど、1年たって目標レベルに到達できなかったらいらない。だって次の1年目がまた大量に採用されてそっち指導しなきゃいけないから。
だから、ベテラン、中堅、新卒と幅広い年齢がいて、採用人数もそこまで多くない県立病院とかのほうが丁寧に育ててもらえるよ。
大病院も病院や部署によるけどね。あくまで私の経験上の意見なので参考までに。
+25
-0
-
189. 匿名 2018/03/31(土) 22:39:27
横からだけど広大とマーチなら文理どっちもマーチの方がいいよ。
就活すれば嫌でもわかるよ。
田舎の中小なら広大の方が強いかもしれないけど。+12
-11
-
190. 匿名 2018/03/31(土) 22:39:33
国立大学は学費安いし(就職活動においては私学よりはコスパがいい)、なんだかんだ言っても先生のレベルも高いし、+38
-4
-
191. 匿名 2018/03/31(土) 22:39:54
>>184
入試問題が難しいから受ける人のレベルが高いとは限らないよ。+9
-0
-
192. 匿名 2018/03/31(土) 22:39:59
我が「上位国立」法学部から
ゴールドマンサックスに入ったN君、まだ生きてますか?+1
-3
-
193. 匿名 2018/03/31(土) 22:41:02
>>189
東京で就職活動するなら断然マーチだよね
+30
-4
-
194. 匿名 2018/03/31(土) 22:41:41
また私立主義の人がわいてきた。
ここ国公立トピなんです。+33
-2
-
195. 匿名 2018/03/31(土) 22:42:57
そもそも東京で就活したいという人は全国レベルでそこまで多くないので…+22
-1
-
196. 匿名 2018/03/31(土) 22:43:55
私立にしか行けなかった人が自尊心を満たしに来る流れ+32
-6
-
197. 匿名 2018/03/31(土) 22:49:12
国際教養大、首都大、横浜市立大、京都府立大、大阪府立大、大阪市立大
パッと思い付いた全国区で通用しそうな公立大
公立大は国立大と違って全国区で通用しなくて学歴フィルターに引っかかるから高校の国公立至上主義に騙されないように+32
-5
-
198. 匿名 2018/03/31(土) 22:50:12
>>195
もっとそうなっていくと思うよ
名古屋とか京都はちょっと違うと思うけど
本社機能を東京に移す企業もかなり増えてるし
地方はもうダメだと思う+7
-1
-
199. 匿名 2018/03/31(土) 22:51:09
>>179
私の友人は大阪大学の看護学科に文系選択で入学しましたよ
看護学科は探せばそういう所ありそう+6
-1
-
200. 匿名 2018/03/31(土) 22:51:23
>>129
え?これマイナス?
神戸大学って上品な美人多くない?+1
-6
-
201. 匿名 2018/03/31(土) 22:53:54
まだ高校生なのか
もう就職のことを考えてるなんて意識高いなあ
親が金無いし、先生からの国立大以外はクソというクソみたいなレッテルを脳みそに植え付けられたから、とりあえず国立大学目指した私には眩しいな
地元の市役所志望なら、べつに国立大学じゃなくてもいいのでは?
高学歴であることに損はないけど、なぜ国立大学?市役所勤めは国立大学卒じゃないとだめなんですかね+17
-1
-
202. 匿名 2018/03/31(土) 22:54:28
国立理系から学部卒で就職。
その後、転職して地方公務員です。
国立大出て良かったのは、少なくとも学歴では
ある程度の信頼感を持たれるのと
公務員試験はほぼノー勉強でパス出来たことです。
センター試験みたいなものだったので。
ただ、残業多過ぎて、子育てとの両立が難しく
辞めたくなるけど、勿体ない気持ちがあり決断できない…。
+25
-0
-
203. 匿名 2018/03/31(土) 22:54:40
>>200
横だけど全然多いと思わない。神大でしょ?普通でしょ
それに場所的に893にいつも気を使わないといけないとかちょっと辛い+1
-8
-
204. 匿名 2018/03/31(土) 22:54:53
私専門職だからわからないけど、結局就活で大切なのは就職希望の土地にその大学があること?OBが多いこと?
だからマーチのほうが有利ってこと?+1
-3
-
205. 匿名 2018/03/31(土) 22:55:28
文系なら東大、京大、一橋くらいまでには入った方がいいと思う。周りの学生も賢いし、いろんな全国区の企業に入る人たちがゴロゴロいる。+4
-7
-
206. 匿名 2018/03/31(土) 22:55:42
マーチの人って必ず「東京で就活するなら〜」っていうけど、やっぱり関東の人が多いの?
わざわざあそこでせせこましい暮らししなくても
優良企業に就職して、地方都市で広めの一軒家建ててそこそこのエリート暮らしできれば十分だもの+8
-7
-
207. 匿名 2018/03/31(土) 22:56:32
地元の進学高→地元国公立→地元の公務員や教員・地銀・士業・マスコミあたりだとね~、閥みたいなのがあるよ。いい意味でも悪い意味でも。+16
-0
-
208. 匿名 2018/03/31(土) 22:57:50
>>200
それは神戸大じゃなくて
神戸という都市のイメージでしょ
神戸大の子は美人もいるし芋っ子もいますよ+27
-1
-
209. 匿名 2018/03/31(土) 22:59:45
>>179
看護の大学はカリキュラムで取れる資格を確認したほうがいいよ。
同じ国立大でも、看護師だけしかとれないカリキュラムのところもあるよ。保健師、養護教諭1種もとれるところもあるから、その辺も調べておいたらどうかな?
資格が多いと仕事も選べるし。
+17
-0
-
210. 匿名 2018/03/31(土) 22:59:47
>>184
まあその”難しい入試”を受けた学生がどの程度いるかが問題だけどね
内部AO推薦で4割だっけ?
賢い子もいるけどそれ以外…も多いからw
私立の評判や学力はどんどん低下していくでしょう+41
-3
-
211. 匿名 2018/03/31(土) 23:00:33
>>204
知名度が全然違うかな。
関東圏じゃ正直首都圏の大学と京大阪大名大くらいしか知名度もブランド力も無いから広大岡山大なんて言われても全然評価されない。
私の地元は中国地方のかなり田舎なんだけどここでは地方国立そこそこ強いんだけどいかんせん就職するところは中小しかない。
ちな地方国立出身。首都圏の国立とか旧帝大じゃなければマーチの方が明らかにあらゆる面で良いと思う。+8
-6
-
212. 匿名 2018/03/31(土) 23:00:40
>>204
それもあるし
わざわざ地方から東京まで遠出して就職活動するのは金銭的にも物理的にもしんどいじゃん+8
-3
-
213. 匿名 2018/03/31(土) 23:01:25
>>4 音楽学部も一緒ですよー(/ _ ; )+1
-2
-
214. 匿名 2018/03/31(土) 23:02:38
>>208
そりゃどこの大学もそうですよね。
でも神戸大学に行った子のSNSみたらすごい綺麗な子多かった。地元出身の人もけっこういるみたいだから、なるほどーってなった。
+3
-4
-
215. 匿名 2018/03/31(土) 23:02:45
東京藝大とか
名前もなにもかもがカッコ良すぎ+47
-2
-
216. 匿名 2018/03/31(土) 23:04:49
地方で就職してエリート暮らしはさすがに無理がある笑
医者とかならわかるけど。地方に本社がある優良企業なんてほとんど無いでしょ。
地方公務員みたいな薄給暮らしは当たり前だけど裕福とは言わない。+5
-12
-
217. 匿名 2018/03/31(土) 23:06:12
>>212
いや就活の時くらいはさすがに行こうよ笑
どんだけ貧しいの?+0
-5
-
218. 匿名 2018/03/31(土) 23:06:14
>>216
就職四季報開いて就職活動してみてからコメントしなさい+4
-2
-
219. 匿名 2018/03/31(土) 23:07:10
>>217
就職活動やったことないのかな+6
-1
-
220. 匿名 2018/03/31(土) 23:07:43
>>211
なんでなのかなー。
広島レベルだと、それなりに優秀なのに企業はわからないのかな。
企業の人事の人って東京の大学と旧帝大しかしらない視野狭い人たちなの?+29
-1
-
221. 匿名 2018/03/31(土) 23:09:07
>>219
地方でも説明会あるでしょそもそも。+5
-1
-
222. 匿名 2018/03/31(土) 23:09:15
>>216
首都圏以外を地方とするならいくらでも優良企業はありますけど
少し勉強してみてください+7
-1
-
223. 匿名 2018/03/31(土) 23:10:36
自称進学校レベルだと、センター試験の結果が悪いと当然のように、尾道市立大学とか町おこしのためにあるんじゃないかっていう公立をすすめるよね。生徒の将来を本当に考えてないんだなって思う。
卒業後、大学近辺でそのまま就職して住み続けるつもりなら歓迎されるけど、都市部で就職したくても、その都市部の国公立大学と有名私立大学の学生で埋まってて入る余地ないし、自分の出身県に戻りたくても、そこにも断然有利な地元の国公立の学生がいるんだし。+42
-0
-
224. 匿名 2018/03/31(土) 23:10:40
>>221
説明会と面接の違いもわからないの?
就活やったことないの?+5
-1
-
225. 匿名 2018/03/31(土) 23:11:41
>>216
九州で見ても、JR九州、西鉄グループ、九州電力、各地銀、化血研、久光製薬、TOTO、西部ガスetc…
地方国立からこの辺に入れば十分のどかに暮らせてるよ+14
-0
-
226. 匿名 2018/03/31(土) 23:12:00
>>216
世間を知らないにも程があるw+15
-1
-
227. 匿名 2018/03/31(土) 23:12:23
>>220
大企業において自社でそこまで実績も無い片田舎の中堅大まで視野に入れてたら選考とても終わらないよw
当然上に派閥も無いしいちいち考慮しないんじゃない?+1
-4
-
228. 匿名 2018/03/31(土) 23:13:00
さっきから地方就職とかをバカにしてる都会主義、私立主義がいる。
いいじゃないですか、国立大でて地方公務員。親のことを考えて、とかの人もいますよ。
地方公務員で薄給(笑)とか、何なんですか?
全員が都会に行けるわけじゃないんですよ。自分は地元で弟妹は都会で好きに、とか今でもありますよ。
地方就職バカにするのは腹がたちます。
+81
-5
-
229. 匿名 2018/03/31(土) 23:13:16
大阪大学の文系学部卒です
頑張って勉強して入ったし、就職もそこそこの企業だったけど、
結婚して転勤族になり、結局今は専業主婦です。
2〜3年ごとに動くし子ども2人小さいのでまだまだ働けそうにないです。
色々考えて大学決めても、こんなこともあります。
向き不向きはもちろんあるけど、医療系の専門職とか羨ましいなぁ〜、食いっぱぐれないだろうな…と私は思っちゃいます+45
-1
-
230. 匿名 2018/03/31(土) 23:15:12
国公立の中でも差がすごい。
旧帝大の中でも職歴に差もあるし、フィルターにかかる企業とかからず行ける企業もある。
+9
-1
-
231. 匿名 2018/03/31(土) 23:15:43
>>220
それなりに優秀な大学なんていくらでもあるし学閥とかOBOGの力とかいろいろ絡むんだよ。広島じゃ大企業では上の方にいけるのは極限られるし、かといってソルジャーとして採用するにしても東京で4年間過ごした学生と広島で過ごした学生とではいろいろポテンシャルも違うしね。広島は優秀だとは思うけどそれだけで勝負はできないよ+17
-2
-
232. 匿名 2018/03/31(土) 23:16:06
>>216大卒なのか疑うレベルの無知か+8
-0
-
233. 匿名 2018/03/31(土) 23:17:42
>>229
ごめんね、阪大文系程度では何か強い資格でもない限り、一度仕事を辞めたらなかなかレールに乗り直すのは難しいよ。私の知ってる人は京大理系卒だけど、いろいろあって一度レールを外れてかなり苦労してたから。+8
-15
-
234. 匿名 2018/03/31(土) 23:17:47
横からだけど西鉄なんかは取締役は慶應や青学出身じゃん。
もはや地方国立ってあまり意味無いのでは。+13
-5
-
235. 匿名 2018/03/31(土) 23:19:10
大学名まで言わないと全く参考にならないトピック。
国公立もピンキリ。+19
-5
-
236. 匿名 2018/03/31(土) 23:19:22
>>227
結局派閥とかそういうのなんですね、就職って。
自社に実績ある大学だったとしても、その人が実績残しただけなのに、その人と同じ大学だから、とかおなしな話。広島大学はふつうに優秀なのに、うちにOBいないからなし!ってこと?
結局個人を見てない、大学をみてるってことなんですね、企業って。
なんてむなくそ悪い話。
+7
-1
-
237. 匿名 2018/03/31(土) 23:19:34
東大、京大なら学歴面で文句を言われまい
まあ地元就職で公務員になるのに時間とコストをそこまでかけるのかと私なら疑問思うけど+8
-1
-
238. 匿名 2018/03/31(土) 23:20:21
>>234あなたも私も西鉄取締役を争う心配はないから安心しなさい+8
-1
-
239. 匿名 2018/03/31(土) 23:22:17
>>236
>広島大学はふつうに優秀なのに
だからこれをどうやって誰が判断するの?+6
-2
-
240. 匿名 2018/03/31(土) 23:23:26
>>236
企業はリスクを考えるから
よくわからない出身大の人よりも
過去に採った出身大の人のほうが失敗する可能性は低いと思っちゃうじゃん、人間だし
あれと一緒、株投資と一緒
過去の業績をみて5年、10年先の業績を予測しちゃうみたいな
本来馬鹿げてることだけど、みんなやっちゃってる+12
-1
-
241. 匿名 2018/03/31(土) 23:23:45
>>233
何故かごめんとあやまり阪大文系をディスるあなたの経歴は?
+27
-1
-
242. 匿名 2018/03/31(土) 23:23:47
>>233
学歴って新卒では重要だけど、転職とかでは前職の経験が重要だもんね。
再就職となると、余計に学歴は関係なくなるのかな?+4
-2
-
243. 匿名 2018/03/31(土) 23:24:38
>>236
何千何万の応募者の個人個人を見るってさすがに無理がある。
当然わかりやすい書類選考、足切りがあるよ。
胸糞悪くもなんでもない。+14
-1
-
244. 匿名 2018/03/31(土) 23:24:51
>>235いやいや、地方国立大とかでいいじゃん。
身ばれの恐れもあるし。+20
-0
-
245. 匿名 2018/03/31(土) 23:25:10
>>233
そうなんですよね
私の受験勉強って何だったんだろうか…
と切なくなる時があります笑
もちろん、就職のために大学入ったわけでもないけど
早くからもう少し自分の将来、職業を具体的に考えていれば良かったのかなぁー、子どもにはそうして欲しいなと思います+8
-1
-
246. 匿名 2018/03/31(土) 23:25:16
すでにトピ主無視の意地の張り合い+5
-1
-
247. 匿名 2018/03/31(土) 23:26:39
>>239
広島大学入る時点でふつうに優秀では?+35
-2
-
248. 匿名 2018/03/31(土) 23:26:53
別にトピずれじゃない+1
-0
-
249. 匿名 2018/03/31(土) 23:29:23
>>247
それを誰がどういう基準で判断してるのって話でしょ。
首都圏の人が広大なんて言われてもピンと来ない。それより上だと判断する大学を取るわな。+3
-6
-
250. 匿名 2018/03/31(土) 23:29:49
>>242
学歴はもちろん関係あるけど、それも20代までじゃない?30代になったらマネジメント経験問われるし。いくら旧帝卒でもブランクあってマネジメントもできなくて大手企業で総合職でしたってだけではもうどこも雇わないとは思う。+6
-2
-
251. 匿名 2018/03/31(土) 23:30:58
大学を就職予備校扱いするのは悲しいな、仕方ないけど
自分の興味ある分野のことについてもっと知りたい!って思うから、この大学に行く!ってのが本来のあるべき姿だと私は思ってる
好きな大学行って、好きな勉強して、好きな部活に入って、いっぱい遊んで、就職活動もちょこちょこ準備していけばいいと思うけどね+13
-0
-
252. 匿名 2018/03/31(土) 23:32:37
>>249
偏差値?+4
-0
-
253. 匿名 2018/03/31(土) 23:33:17
>>245
あなたが阪大に受かって卒業したという努力はすごいと思うし、阪大は旧帝三番目だし普通に凄いと思う。ただあなたと同じように思ってる女性もすごく多いよね。阪大卒の事実は無くならないんだし、そこは努力した証として自信もってもいいんじゃない?それにこれからでも遅くないよ。何か始めてみたらいいのに。阪大の頭脳あるんだからなにかできるよ+27
-1
-
254. 匿名 2018/03/31(土) 23:33:34
広島大学とか国立大学でカッコいいじゃん
てか知らない人いないとおもうけど(笑)+40
-4
-
255. 匿名 2018/03/31(土) 23:34:48
>>249
受験組なら、広島大学目指さなくても、ある程度の地方都市の国立なら優秀ってわかるけどな。+26
-3
-
256. 匿名 2018/03/31(土) 23:35:34
>>241横だけど別にディスってないでしょ
学歴だけでは通用しなくなるって事実話してるだけでしょ+1
-4
-
257. 匿名 2018/03/31(土) 23:35:45
私は実家離れて県外の国立行ったけど、周り見て思ったのはやっぱ駅弁は大学がある県の就職に強いと思う。
地元で就職するつもりなら地元の国立行っとけばわりと融通きく。
事務だと実家から通ってくれそうな地元枠用意してる企業多いし、総合職だと大学と企業で一緒に研究してたりするから、教授に口聞いてもらうとかよくあるよ。
+17
-1
-
258. 匿名 2018/03/31(土) 23:37:28
>>252
広大がそこそこ優秀なのはわかるんだけどそれより高偏差値の評価高い大学や企業で出身者の実績のある大学は腐るほどあるからなあ。
よくわからない地方の広島の大学で4年間過ごしたのはプラスにはあまりならない。
並より上なのはわかってるけど。
私も地方国立出身だけど勉強のコスパ悪いよね。+22
-1
-
259. 匿名 2018/03/31(土) 23:37:33
関西以西の出身者でなくても、ほんとにまともに受験勉強した層なら広島大学のレベルはだいたいわかると思うけど(笑)+30
-1
-
260. 匿名 2018/03/31(土) 23:38:08
うちの地元国立大は医療関係の学部は豊富なのに、他の理系の学部は工学部くらい。文系も学部1つ。
だから、医療系と工学部以外は皆県外いく。+0
-1
-
261. 匿名 2018/03/31(土) 23:39:50
>>258
企業で実績ってことは、やっぱ学生数の多い私立は有利ってことか。+2
-1
-
262. 匿名 2018/03/31(土) 23:40:57
看護とか資格系でもレベル高いとこ出ておくに越したことないよ!
大学行くまではどうせ同じ資格なら専門でも私大でもおんなじでしょって思ってたけど、人気の病院だったり、企業や公務員になるにしても学歴フィルターはあるから!
資格あればどこかしらでは働けるけど、やっぱ条件いいとこはいい大学の学生をとってるよ。+13
-1
-
263. 匿名 2018/03/31(土) 23:41:48
国公立大!マーチ!駅弁!早慶!
で罵り合いしてる人は子供地味てる印象+10
-1
-
264. 匿名 2018/03/31(土) 23:44:00
>>261
てか普通に人数とか関係なくマーチの方が評価高い。
ここで言う偏差値も高い。それだけでしょう。
トピ主がどこに就職したいかだよね。東京で就職したいなら正直地方国立に行くのはアホ。
広島に就職したいなら当然広島でいいんじゃない?+15
-2
-
265. 匿名 2018/03/31(土) 23:45:35
筑波大学です!
田舎とか言われてるけど、TXで秋葉原まで45分で、在学中よく東京で遊んでいました。
東京の大学や私立の大学みたいにオシャレして化粧してる人は少ないので、自分みたいに地味な人間にとっては過ごしやすい環境でした。
一人暮らしの人も多いので、よくみんなで集まって朝まで飲んでました。
高校までとはまた違った濃密な人間関係を築くことができました。
勉強面でも、私立みたいに大人数ではなく、少人数授業で深い学びができますよ。
遠くから進学しましたが、本当に筑波大学で良かったです。
+46
-0
-
266. 匿名 2018/03/31(土) 23:46:38
>>265
いいなあ+23
-0
-
267. 匿名 2018/03/31(土) 23:47:34
>>264
国公立と私立の偏差値は同じじゃないですからね?
私立主義の人はそこ勘違いしてる人多いけど。+11
-3
-
268. 匿名 2018/03/31(土) 23:48:54
夫婦ともども国立から例によって地方の大手に入って、そこそこ豊かに暮らしてます。
30代前半で世帯年収1200くらいですかね。
特に関東で就職したいとかなければ、上位国立以上くらいなら仕事の選択肢はいくらでもあります。
+20
-1
-
269. 匿名 2018/03/31(土) 23:49:11
>>256
阪大文系”程度”扱いでディスって無い?
国語の勉強し直した方が良いと思うよ
「阪大文系程度では何か強い資格でもない限り、一度仕事を辞めたらなかなかレールに乗り直すのは難しいよ。」
「阪大文系を出ていても、強い資格でもない限り一度仕事を辞めたらなかなかレールに乗り直すのは難しいよ。」
ちょっと言葉を変えるだけで馬鹿にした表現ではなくなるんだけどね
+23
-1
-
270. 匿名 2018/03/31(土) 23:49:40
今日もマーチが必死+21
-0
-
271. 匿名 2018/03/31(土) 23:50:14
>>164
まあそうなんだけど、関東近郊だと、私立もいいところあるから
(ここではまた笑われるんだろうけど)
絶対国立、と言うわけでもなかったり。
都会と田舎で私立の位置づけが違うわけよ。+10
-2
-
272. 匿名 2018/03/31(土) 23:50:22
>>265
クラスメイトのかなーり濃いキャラの数学好きが筑波いったなー。高校生なのに老け顔だったから、受験会場で職員と間違えられたらしいわ(笑)
かなりどうでもいい話で申し訳ない+10
-2
-
273. 匿名 2018/03/31(土) 23:50:52
京大文系卒。
金融総合職で30歳年収700万位でしたが営業が合わず、結婚退職して現在パートです。
専門資格がないと営業をやるはめになるので、士業を目指すか理系に進学すればよかったと思います。+38
-1
-
274. 匿名 2018/03/31(土) 23:52:20
>>269
あんたのことじゃないんじゃ?
そんなムキにならんでも+4
-2
-
275. 匿名 2018/03/31(土) 23:53:05
>>267
いや私国立文系出身なんだけど…
トピ主がどこで就職したいのかとかよくわからないから周りとか経験から言ってる。+3
-1
-
276. 匿名 2018/03/31(土) 23:53:21
>>272
数学類変わった人多いからねー。
筑波大学は個性的な人多いけど、それでもみんな受け入れてくれる。
とてもいい大学だったなーと思います。+19
-0
-
277. 匿名 2018/03/31(土) 23:54:49
大阪府立大学です
理系大としてはブランド力あるので
就職には困らない学校でした
参考までに+19
-0
-
278. 匿名 2018/03/31(土) 23:55:10
国立大の理系は良いところに就職できると思う、学内の研究設備が整ってて教授推薦でメーカーに行けるから
問題は国立大の文系
私大生は遊んでると思われがちだけど首都圏や関西圏の私大は勉強する環境が学内・学外ともにかなり整ってるし、提携してる留学先も海外有名大だったりするし、体育会系の部活もガチなんだよね
就職活動で国立大が有名私大に負けるのは地理的な面もあるけど、それ以上に勉強面や課外活動のガチさで上位層で差が付いてると思うんだよ
学生が悪いというより環境が圧倒的に違う
遊ぼうと思えば地方より幾らでも遊べるけど、勉強や体育会も頑張ろうと思えば地方よりも頑張れる環境があるんだわ+23
-1
-
279. 匿名 2018/03/31(土) 23:55:48
>>269あなた神経質過ぎる
たぶん指摘してる人も高学歴で、だからこそ現実を知ってるんでしょ
言葉使いまで示してそこまで絡むってちょっと病気だよ+0
-7
-
280. 匿名 2018/03/31(土) 23:57:51
>>236
他のトピでも、
国立のどっかの大学の方が偏差値は上なのに
下の私立大の方が就職に有利なんだ、へえ~
とか言ってる人いたけど、偏差値じゃなくて、学閥があるわけだよ。
それに、早慶だって、地方じゃあ、
「どこにあるの?」「しらない」って言われるんでしょw
(ガルミン情報)
だったら、旧帝でもない地方国立が、首都圏ではマイナーでも
それはそうなんじゃない?+13
-2
-
281. 匿名 2018/03/31(土) 23:58:30
有名国立大学でガリ勉タイプもしくはチャランポラン学生よりも
有名私立大学で体育会系クラブのアスリート学生なら
後者を選ぶだろうなあ人事は+21
-4
-
282. 匿名 2018/03/31(土) 23:59:52
日本銀行にいます
出身は駅弁?上位国立?とりあえず旧帝の下の法学部です。
リク面でしたが、優秀なOBの先輩の引きもあったので入れたのでしょう。+8
-0
-
283. 匿名 2018/04/01(日) 00:01:27
>>164
地方で就職したいならどうぞ+1
-1
-
284. 匿名 2018/04/01(日) 00:01:34
>>282
インフレターゲットはいつ達成するんですか?+1
-1
-
285. 匿名 2018/04/01(日) 00:02:13
そもそも関東への憧れはない+15
-2
-
286. 匿名 2018/04/01(日) 00:02:24
>>279
病気の人間に絡むあなたも同類だねw+0
-2
-
287. 匿名 2018/04/01(日) 00:03:22
目標があって達成のために行きたい大学があるなら、国公立でも私立でも行けばいいと思う。
でもなんとなーくで大学決めて、なんとなーくで奨学金借りたら、返済で苦労する。
これのために大学行ったんだっていうのがないと、社会人になって何のためにこんな借金のようなこと気軽にしてしまったんだってなるから。
+26
-1
-
288. 匿名 2018/04/01(日) 00:04:04
国立で就職試験を受けに行っても
ランクの低い大学の、顔の可愛い子が
内定を貰える+28
-1
-
289. 匿名 2018/04/01(日) 00:04:11
失礼を承知で書くけど、生命科学科や生命工学科などのエセ医学科みたいな学部はやめたほうがいいと思う
パンフレットしか見てないけど、他の学部に比べて就職先の例がめちゃくちゃ少なかったよ!しかも就職先も学んだことが活かされそうではなかった
医学科や工学部に比べて専門知識が中途半端だから就職厳しいらしい+20
-1
-
290. 匿名 2018/04/01(日) 00:04:57
>>280
いや、地方で早慶知らないって相当だと思う。地方出身だけどわかる。国立志望だったから、マーチっていう総称は受験期に知ったけど。
でも国立大は名前聞いて、それなりの地方都市なら優秀って想像つく。
それに都会私立組も地銀とか地元でいいことにふうつに就職してる。
新卒採用する企業なら大学のことくらいわかるでしょ。+21
-2
-
291. 匿名 2018/04/01(日) 00:06:50
国公立大学出身の人に質問!
やっぱりFランとか通信制大学で勉強してる人とか大学出てない人のこと見下してますか?+9
-1
-
292. 匿名 2018/04/01(日) 00:08:18
国家公務員の私には無縁の戦い…+15
-1
-
293. 匿名 2018/04/01(日) 00:10:40 ID:bJm6xIkL6B
主です。コメントが思ったよりたくさんで驚いています。厳しいお言葉もタメになるアドバイス、励まし、全て嬉しいです。本当に参考になります!
学校じゃ教えてくれないリアルな情報が沢山で驚きっぱなしです。将来についてもっとちゃんと考えなきゃ。という気持ちが強くなりました。
ちなみに金銭面のことが気になり私立は全く視野に入れていませんでした。皆さんの意見を参考にきちんと調べ直したりしてみます。ありがとうございます。+26
-1
-
294. 匿名 2018/04/01(日) 00:13:13
>>292
霞ヶ関ですか?
やっぱ東大ばっかりですか?東大以外の旧帝大は何割くらいですか?
私立いますか?+6
-1
-
295. 匿名 2018/04/01(日) 00:13:19
>>293
主さんが羨ましいな。私はおばさんだけど学生の頃はこんなに詳しく情報得ることのできるサイトなんてほとんど無かったから。あの頃ガルちゃんがあったら絶対に進路変わってたな(笑)+34
-1
-
296. 匿名 2018/04/01(日) 00:13:23
>>280
早慶知らない奴って受験したことないの?+13
-1
-
297. 匿名 2018/04/01(日) 00:13:29
>>291
社会に出たら仕事の出来で決まるし、別に見下してない。
でもモノを知らなすぎたり、自分のコンプを勝手にこじらせて
「学歴なんて役に立たない。大学なんて行ってもムダだし、勉強ばっかりしててあいつらは心が貧しい」
という謎理屈をドヤってくるタイプは辟易する。+20
-1
-
298. 匿名 2018/04/01(日) 00:14:53
>>294
ごめんなさい。労働基準監督官っていうのしてます。+7
-1
-
299. 匿名 2018/04/01(日) 00:15:38
>>293
国立なら授業料免除もあるしねー。うち3兄妹全員国立で授業料半額免除うけてた(笑)+11
-1
-
300. 匿名 2018/04/01(日) 00:18:46
公立大の看護学部です。
早く働いて費用を回収したほうが特だと思い、同時に受かっていた専門学校に行くことを考えましたが親の強い希望で公立大に行きました。
看護師の場合、専門でも短大でも同じ資格なので大学行かなくてもいいかなとは思います。
ただ、周りの学生も勉強を頑張って入ってきた人達なので頑張り屋で真面目な子が多かったように思います。+11
-3
-
301. 匿名 2018/04/01(日) 00:23:41
普通にやりたいことが見つかってて金銭的に国公立を目指してるなら
国公立を第一志望で勉強すりゃ良い話じゃねw
とりあえず自分の選択肢を狭めないためにも文系理系科目は満遍なくやったほうが良いね。
+19
-0
-
302. 匿名 2018/04/01(日) 00:24:57
マーチ、広島ってやりとりあったけど、よく考えたらマーチ!って言ってる人は文系か。
私理系だったから国公立!って考えが強かったけど、文系だとまた情況かわってくるもんな。+18
-1
-
303. 匿名 2018/04/01(日) 00:27:15
なんかさ早慶でもmarchでも有名私立は大企業に入った人数や割合や社長数の多さを宣伝していてそれで国立は負けてることが多いんだけど、その割には平均年収は別段高くないよね。
何故なのかな?
+10
-1
-
304. 匿名 2018/04/01(日) 00:28:21
まーた夜中にガル男がわいてきたよ
学歴トピに張り付く男ってほんと気持ち悪い+8
-1
-
305. 匿名 2018/04/01(日) 00:29:25
旦那が旧帝大法から大手企業
旦那の大学の友達は公務員、銀行が多い感じ
民間に就職した友達も退職して公務員に転職するパターンが多いみたい
私がマーチ文から公務員だけど確かに国立大の子が多かった+8
-1
-
306. 匿名 2018/04/01(日) 00:33:41
東京近辺だと
国立文系って、東大、一橋が突出してて
その下と差があるんだよね
私も、その下のレベル校だった
まあ、レベルの割には知名度あったから
就職は困らなかった+12
-1
-
307. 匿名 2018/04/01(日) 00:35:30
地方国立でも、地元就職希望で成績いい子が地元の大学に、とかも普通にありますよ。医療系とかだと偏差値もいいですし。
文系の学部でも、毎年トップの成績は良い。他の大学行けたでしょ?って思うけど、地元がいいって子、いるよ。+10
-1
-
308. 匿名 2018/04/01(日) 00:42:13
>>303
人数が多いからじゃない?
人数が多いから大企業も出るけど、中小企業のほうが多いからじゃない?
+7
-0
-
309. 匿名 2018/04/01(日) 00:51:19
理数科目苦手だからと安易に文系にすると、せっかくある程度勉強して国公立入っても、何にもなれなくなるよ。
就職する時は理系の学部の方が印象いいからね。
もしセンターで失敗しても、理系から文系に移るのなんて受験直前でもできる。
今の段階では中々難しいけど、大学出たあとの将来を見据えて選んだ方がいい。+2
-4
-
310. 匿名 2018/04/01(日) 00:55:37
学閥がある!OBが強い!有名企業就職が多い!東京の企業の年収は高い!東京以外の地方の就職はゴミ!
まぁこれは東京の有名私立の人がよく言う決まり文句なんだけどさ、中堅以上の国立大と平均年収で張り合えてるのって早慶ぐらいなのになんでこんなことが堂々と言えるんだろう。
私立大学なんか自分たちを宣伝すること、お金を稼ぐことしか考えてない。それを嘘か本当か見抜けずに鵜呑みにしちゃうから君たちは私立大学なんだよって言ってやりたい。
皮肉なことに早慶以外の私立文系君は気づいていないんだろうけど…+23
-4
-
311. 匿名 2018/04/01(日) 00:55:38
親、親戚を含め殆どが教員。そのため教員以外はダメと言われ、地元国立大教育学部を出て県立高校の教師を八年間しました。30才になった時、子供の頃からの夢だった医者になるため教師を辞め、二年猛勉強をし、他県ですが県立医大になんとか合格し、六年後夢を叶えました。女性の自立がなかなか認められなかった30年ほど前のおばあちゃんの経験談です。頑張って下さい。
Dreams come true .+72
-2
-
312. 匿名 2018/04/01(日) 00:57:05
地方でまともに就職しようと思ったら地銀か役所か教員になるくらいしかないからね
首都圏や関西圏の大企業に匹敵する民間企業なんてほとんど無いだろうし、あっても採用人数が限られてるから厳しいね+11
-1
-
313. 匿名 2018/04/01(日) 01:05:58
私も娘も国立文系卒で出版社勤務。
私は娘を出産して辞表を出しましたが…
給料は都市銀行総合職レベルで転勤がない。
採用試験は難しいですが、目指す価値はありますよ。
+5
-3
-
314. 匿名 2018/04/01(日) 01:28:54
関西の旧帝大の理系院卒。
アラフォーで管理職、年収950万くらい。
若い頃は激務でしたが、会社の働き方改革が徹底されるようになり今は完全定時上がりです。
学生時代から興味のあったジャンルで割と性に合う好きな仕事を続けていられるし、職場も似たような経歴で距離感も程よい人達ばかりなので会社勤めが苦になりません。
収入のためだけには何十年も頑張れないし、結局は仕事の内容や企業のカラーに合う合わないがあるから、条件だけでなく自分の興味がある分野に進むのが一番いいと思います。+19
-0
-
315. 匿名 2018/04/01(日) 01:29:27
京大法学部卒、現在35歳です。卒業後は総合商社に就職。年収は辞める直前で1,000万円を少し越えるくらい。かなりの激務でした。去年退職して、今は夫がしている法律事務所でゆるく働いています。学部が一緒で仲が良かった友達は、弁護士や公務員になった子も何人かいますが、一般企業に就職→結婚→専業主婦のパターンが1番多いかな。大学時代とにかく楽しかったです。主さん、受験勉強大変だと思いますが、頑張ってくださいね。+29
-1
-
316. 匿名 2018/04/01(日) 01:36:22
>>311
医学部は再受験組けっこういますよ。他の大学出て就職せずにそのまま受験して医学部へ、就職してたけど医学部へ、とか。でも元々薬学部だったとか、医療系の仕事してたとかが多かったかなー。
知ってる人で一番年齢が高いのは40代かなー。
いつくになってもなりたいものがあるっていいですよね。
+21
-0
-
317. 匿名 2018/04/01(日) 01:45:00
国立大学の教育学部だけど、新卒でブラックにあたって鬱→退職。しばらく契約とか派遣社員してたけど、結婚して主婦(子なし)+4
-0
-
318. 匿名 2018/04/01(日) 01:45:07
阪大の話。全部に当てはまるわけじゃないけど。
文系だと阪大でも成績中から下は就職厳しいよ。
理系は、研究室次第だけど教授が企業とつながりあって最悪ねじ込んでくれる可能性あるから、主が工学部とか化学とかいくなら今は就職有利だよ。あと吹田キャンパスはキレイ。豊中は古すぎるわ。
スポーツ系の部活動は結構熱心。このつながりで就職って話もある。旧帝戦もあるし、意外に楽しいよ。+2
-2
-
319. 匿名 2018/04/01(日) 01:48:32
>>312
大企業数は東京が断トツだけど、その分人口も多い、その人口も東京だけじゃなくて近郊からも含めれば倍率はかなり高くなる
地方の数少ない大企業への就職率と比べて東京だけまともに就職が出来るって訳ではない+1
-1
-
320. 匿名 2018/04/01(日) 01:50:04
私も夫も九州の国公立大出身だけど、
九州地方ならある程度就活では苦労しないよ。
でも全国で考えたら全然。
そして九州でも九大がいたらお手上げ笑+26
-0
-
321. 匿名 2018/04/01(日) 01:50:26
>>311
おばあちゃん62とか?
あなたかなり若いのでは?+0
-2
-
322. 匿名 2018/04/01(日) 01:53:37
阪大卒ニートもいるよ。
一度レールを外れると、やり直すのは難しい。+24
-2
-
323. 匿名 2018/04/01(日) 01:53:43
>>320
九州大学といえば、試験の日にアーティストのコンサートが重なってホテル確保がー!ってアタフタしてるイメージ(笑)+14
-0
-
324. 匿名 2018/04/01(日) 01:58:21
京大の院卒です。
大手製薬会社に勤務してます。+7
-0
-
325. 匿名 2018/04/01(日) 01:59:08
>>302
マーチと広大なら就職先次第だよね。
広島には、大手造船とインフラと鉄鋼メーカーがあるから、そこに就職と考えたら広大工学部がいいんだけどね。県外になると違ってくるよね。+8
-1
-
326. 匿名 2018/04/01(日) 02:12:01
>>325
広島大学レベルなら理系は県外でも就職できると思う。
私の地元の薬品関係の有名企業、地元大学もいるけど、他の有名大学も多い。理系ならやっぱ国公立メインだし、企業も大学のレベルくらいわかってるから、地元じゃないから、とか関係ないと思う。+16
-1
-
327. 匿名 2018/04/01(日) 02:15:07
東大理系の院卒。アラサーです。就職は氷河期でした。
外銀にいるので給料は良い方ですが主がやりたい事をまず大まかにでも決めてみてはいかがですか?
私は理系文系どちらでも良くて理系の方が広がりそうだと思い決めました。また、就職先は金融がいいなと思ってました。大学、学部も大事ですが自分に興味がある事でないとこの先、社会人になった時に続かないと思います。+8
-0
-
328. 匿名 2018/04/01(日) 02:25:19
夫がマーチで私は地方国立。
夫は初対面から一貫して私の出身大学をdisるほど国立コンプレックスが強いです。
本人は絶対認めませんが。
共通一次世代ですが、五教科七科目で点が取れなかったから、わざわざ高い学費とアパート代、生活費使って東京に行く羽目になったんじゃないの?
と言い返したいけど、後が怖いのと憐れみの気持ちもあって、飲み込んでます。
ちなみに地方国立の上位ではない大学でも、ちゃんと就活してる人は手堅いところに就職しています。+33
-6
-
329. 匿名 2018/04/01(日) 02:45:23
>>163 収入はどの程度なのか気になり、詳しいことやリアルな数字が知りたくて立てました。
もっと読解力を付けようよ。+3
-1
-
330. 匿名 2018/04/01(日) 03:28:15
>>298
労働者を守る専門職ですね
カッコいい!
+4
-0
-
331. 匿名 2018/04/01(日) 03:33:05
ガルちゃん常連の国立大文系の人は、
貧困自営業ばっかりだよ。
京大卒旦那自慢の頭おかしいおばちゃんとか+3
-2
-
332. 匿名 2018/04/01(日) 03:38:55
人によるとしか言えない
前の旦那は国立大文系卒 (しかもかなりハイスペックな国立、昔の一期校)
だったが
一流企業 繊維関係を2年で退職 子会社 3年で退職
その後、地方に移住 数社転職
その後タクシー運転手
その後 ニートとバイト
ずっとエリートでいられれば良いけど、一度転落するとプライドばっかり高いから
留めがつかない程挫折するし転落します。
+26
-2
-
333. 匿名 2018/04/01(日) 03:56:00
>>319
要は東京なら自分にあったレベルの会社に落ち着けるってこと
地方みたいに大企業が無理だと一気に中小企業までランク下げないといけないとかない+5
-2
-
334. 匿名 2018/04/01(日) 04:41:19
>>41
同じく地方の看護学科卒の公務員ナース、アラサーです。
正直ブラックだけど、産休等の福利厚生はしっかりしてるから子供産むまでは辞められない…
田舎な事もあり、同世代で自分より収入いい子も殆どおらず、辞めるのがもったいない…
ジレンマですね
でも辞めても例え新婚や妊婦でも、みんな簡単に次の職を見つけてるから、看護師のライセンス強いなーーとは思います
+1
-1
-
335. 匿名 2018/04/01(日) 04:50:55
>>334
個人的な感想だけど、経験豊富な元ナースが自分と同じ会社の同じ部署(総務部)にいてくれたら、何かあった時に応急処置してくれそうなイメージだw
しっかり現場経験のあるナースなら大企業の本社の事務あたりに転職活動しに行って、もしかしたら倒れても助けてくれるかも!という周囲の淡い期待で採用されるじゃないかなw+1
-2
-
336. 匿名 2018/04/01(日) 04:51:34
>>329
読解力(笑)
この不毛なとりとめもない、マーチまで乱入してるトピをダラダラ見るくらいなら
確かに自分で大学の具体的な就職状況見た方がマシ+0
-1
-
337. 匿名 2018/04/01(日) 04:53:30
>>333
それ東京も一緒だよ(笑)
うちの会社の子会社にマーチ卒ゴロゴロしてるもの。+3
-0
-
338. 匿名 2018/04/01(日) 05:27:34
言うほど東京本社企業への就職も少なくない。
うちの大学はなんだかんだで地元大手や公務員系とが多いけど、三分の一くらいは東京系だった。
大学の教授の推薦だったり、説明会にやってきた企業の人事がそのまま引っ張っていったりっていうラッキーパターンもちょいちょいあった
+4
-1
-
339. 匿名 2018/04/01(日) 06:06:27
>>315
京大法学部卒でも、専業主婦が多いんだね。ちょっと驚いた。+24
-0
-
340. 匿名 2018/04/01(日) 06:18:51
単純にド田舎で4年間も過ごしたくないんだけど+3
-2
-
341. 匿名 2018/04/01(日) 06:25:18
>>339
友達も京大法学部卒だけど、その人は女性も司法系や弁護士、法律事務所で結婚しても続けてる人が多いって言ってた。
私は愛知の公立大卒です。周りの子は銀行、公務員が殆ど。私は大手企業に入って年収400万円。色々な面で公務員が良かったなと思ってます。
愛知は就職先も豊富なので、よっぽど県外にいく理由がない限り、地元出身者は地元から出ていかないです。+15
-1
-
342. 匿名 2018/04/01(日) 06:33:12
京大の法学部です。
弁護士やってますが独立してないので300万ほどです、、、、+10
-0
-
343. 匿名 2018/04/01(日) 07:04:36
>>285
憧れがあるないではなく、人数が多いし、首都があるから
どうしても基準になっちゃうってだけでしょ。
それを、地方の人は、東京東京ってうるさい!とか
言うわけで。
+3
-3
-
344. 匿名 2018/04/01(日) 07:16:42
地方国立大工学部卒、今はシステムエンジニアです。
誰もが知ってる大手電機メーカーなど、就職には困りません。
給料もそこそこ。
でも事務職などより仕事の難易度は高く、責任も重いです。
専門的な内容が好きならいいけど、好きじゃなければしんどいです。どんどん新しくなる技術をずっと勉強しないといけないので。。+2
-1
-
345. 匿名 2018/04/01(日) 07:25:05
>>14
ハーバードの学費って知ってる?2016-2017年度の学費は、最低でも6万2250ドル(約700万円)かかり、4年で総額24万9000ドル(約2800万円)以上にもなるんだよ。これ以外の生活費も合わせて考えたらそこらの一般家庭では無理だよ。+7
-1
-
346. 匿名 2018/04/01(日) 07:53:11
>>46 逆もいるよー 早稲田あっさり受かったけどセンター偏りがあるから国立前後期落ちた+9
-0
-
347. 匿名 2018/04/01(日) 07:55:58
マーチ 関関同立は力試しで合格で地方国公立大学でした。三年生の時に地方公務員を目指して自力で合格。早慶の方も普通にいましたよ。+4
-1
-
348. 匿名 2018/04/01(日) 08:06:08
>>281
いやいやw人事は両方とるよw
国立ガリ勉系→会社側(経理、人事、総務など)
私立体育会系→営業
って感じだと思う+20
-1
-
349. 匿名 2018/04/01(日) 08:14:45
>>333
地方って言ったって色々あるんだけどね
豊田市なんてもろ(中途半端な)地方都市だよ、まあ言ってしまえば田舎
だけど関連会社含めて相当数の雇用があるから自分のレベルに合ったw企業に就職できるんじゃないのかな
もちろん大企業(上場企業)自体無い都道府県もあるけど上記のような地方もあるし、なんでも十把一絡げって知識が無いのか能がないのかw
+4
-0
-
350. 匿名 2018/04/01(日) 08:34:07
地方国立大の獣医学部卒
獣医医師試験も受かり夢だった獣医になれたけど…今は獣医飽和時代で動物病院は就職難しいし運よく入っても給料は安いよ。
大動物、酪農、競馬、あとは研究機関ならまだ就職あるけど私は小さい頃から動物のお医者さんになりたかったんだよな。現実は厳しいよ。+2
-1
-
351. 匿名 2018/04/01(日) 08:36:48
理系って医療系以外は院まで出ないとやっぱり厳しかったりしますか?+5
-2
-
352. 匿名 2018/04/01(日) 08:59:21
姉は東大院(駒場)までいってアラビア語極めたけど、超大手原料メーカーで財務やってる。6年目で700万くらい。女子社員少ないし一応エリートコースだけど本人は数字キライで会うたびにツライとぼやいてる。アラビア語を使う機会はもちろん皆無。
私は偏差値60くらいの地方国立理系の院出て、東京で戦略コンサルやりました。文系出身者も5割弱いたよ。6年目で1,000万くらい貰ったけど激務で転職した。
コンサル、商社、投資系金融は文理問わず採用され給料も高い。ただし狭き門で長く続けるのはキツイ、が転職はしやすい。
メーカーは一般的に相対的に給料低いけど、長く働けるイメージはある。このご時世意外と優良企業も多い。ただ男社会なのと、転勤リスクをどう考えるか、だと思う。+22
-1
-
353. 匿名 2018/04/01(日) 09:00:17
>>41
わかる
私も準公務員ぽい職について、なかなかやめられなかった
同世代から少し上の女の先輩は殆ど独身
男の人は社内結婚か大学時代の彼女と結婚
なかなか結婚できなくて30代半ばでやっと寿退社
いざ辞めたら、まわりは皆固い仕事続けてて、バリバリ働いてて焦る40代です。+5
-0
-
354. 匿名 2018/04/01(日) 09:08:55
地元の地方国立大の工学部を一昨年卒業したものです。
私は大学と同じ県の上場企業に就職しました。
学部卒なので、文系に比べてそこまで就職時に有利だったわけではないと感じましたが、やはり文理問わずその地域の国立大というと信用性は高いみたいです。
ただ、理系で研究などの仕事をやりたい人は、大学院まで行くことが前提になっており、女性としては就職が24歳になってしまうので、その後のことを色々考えておくべきかも。
その分、院まで行くと推薦で簡単に大手企業に決まることも多いです。
あとは私が感じる国立大のメリットとすると、
同じ金銭感覚の子が多い。
男女の付き合いも真面目な人が多く、そのまま卒業後に結婚する人も多い。
という感じです。+15
-1
-
355. 匿名 2018/04/01(日) 09:12:52
駅弁大学文系は、地方公務員か教員または大学地元での就職に向いているような気がする。というのは都会のスピードとか空気に少し合わせずらいとか自分の気のせいかもですが。もちろん首都圏のまあまあな企業で就活できるし、一流企業で頑張ってる人もいます。旧帝大なら行って損はないので安心して進学してください。+5
-0
-
356. 匿名 2018/04/01(日) 09:17:55
岡山大からフジに入った山崎夕貴アナが
つまらない芸人に捕まってしまいちょっと悲しかったです+33
-0
-
357. 匿名 2018/04/01(日) 09:24:31
千葉大文系です。周りは公務員が一番就職先で多くて、後は金融、メーカー、大学院進学が二番目に多い印象でした。
ちゃっかり硬めの職に就くタイプの学校でした。+4
-1
-
358. 匿名 2018/04/01(日) 09:28:46
横ですが、
私の周りのアラフォー独身は、みんな国立大卒だという事に今気が付きました。
たまたまなのでしょうが、なんか気になる…+5
-2
-
359. 匿名 2018/04/01(日) 09:31:40
会社の女。駅弁大卒業。
全然仕事できない。
初対面の相手には、自分から「私、国立だったから」とか言う。
私も初めて会った時、聞いてもないのに、言われた。
人の噂話するときは、必ず、あの人は学校〇〇だから、とか言う。
仕事で失敗すると、「私、国立だったから」とか言う。
卒業したてならともかく、アラフォー。
本当に嫌い。
+6
-6
-
360. 匿名 2018/04/01(日) 09:32:41
苦労してでも理系がいいですよ
国立看護師の友達も専門卒の友達もいるけど
国立の子はいざとなれば他の道があるようです
私もディスられてる阪大文系卒です笑
今赤ペン先生してます
結婚すると相手の転勤で専業主婦になるか
両方の親総動員、またはお金の力で子育てして
新幹線通勤のママする人も複数です
私の時代は就職は放置でした
夫は国立理系院ですが本当に就職楽そうでした
理系に行く気があるなら絶対理系がいいですよ+12
-1
-
361. 匿名 2018/04/01(日) 09:55:35
大学選ぶときにまずよく考えるのは大切なことだと思うけど、一度決めたら終わりなんてない。
私は地方国立大出身だけど、途中で別の大学別の学部に入り直した人、卒業後都内の私大院に進学した人、一度就職したけど夢を追うために留学した人、色々います。
やる気と覚悟と行動力があれば、自分の将来なんていくらでも変えられる。+10
-1
-
362. 匿名 2018/04/01(日) 10:06:25
国立の教育大学卒業。
教員採用試験には強いけど、一般企業はなかなか就職できない。
先生になる気がないなら止めた方が良いと思う。
向いてなくて先生辞めても次の就職先がない。+5
-1
-
363. 匿名 2018/04/01(日) 10:09:54
>>351
うちの大学、院進学率95%。
大手だと院出て当たり前になった。
昔はそうでもなかったんだけどなぁ。
実験とか分野に興味持てなくなった人たちは就職してるけど。
まぁ、研究職じゃなくてエンジニアなら学士でもいいけど、昇給に差が出る。でも改めて入学金払ったり、研究室によっては研究時間に時間取られまくるからキツイ。+1
-0
-
364. 匿名 2018/04/01(日) 10:20:41
>>234
大学いいところ出ててもそこまで上り詰められる人はほとんどいないので、そんな心配はいらない。
+5
-1
-
365. 匿名 2018/04/01(日) 10:22:12
>>356
私もちょっと残念に思ったわ。
大学のときからの友人の一般人とかと結婚してほしかったわ。+10
-0
-
366. 匿名 2018/04/01(日) 10:24:19
>>351
メーカーの研究開発では、最近、どこも院卒以上しか採用していないと思う。
うちの会社だと国公立の院卒の人しか採用していない。
営業とかに行くのであれば、学卒でもいいと思う。
+8
-1
-
367. 匿名 2018/04/01(日) 10:40:02
地方国立とMARCH(経済学部)に合格したけれど、経済的な事情で地方国立に進学。
新卒の就職活動では、MARCHの方が多少有利かと感じたけれど、そこまで大差は感じなかった。
周りは金融大手や地銀への就職が多かったけれど、その他大手企業へも多数就職していた。
地元志向の人は地方公務員が多かった。
就職してからは大手企業だと派閥ってほどではないにしろ、同じ大学のつながりって意外と重要で母数の多いMARCHの方が人間関係がスムーズにいくことが多いのかなって印象。
ただ、私は結婚して転職を何度か経験しているけれど、中小企業では地方国立卒には真面目にコツコツというイメージがあるからか、すぐに採用が決まる。
ある程度まじめに勉強頑張ってきた人なんだなっていう証明にはなっているみたい。+12
-0
-
368. 匿名 2018/04/01(日) 10:45:42
>>214
神戸大にはですね、すぐ隣に松蔭女子学院大というお嬢様大があって、
モデル級の美人がたくさんいるんですよ。
だから神戸大女子は比べられてむしろ美人が少ない印象になるらしい。+5
-4
-
369. 匿名 2018/04/01(日) 10:48:41
たぶんここまで戦略的に考える高校生なんてほぼいないと思うけど、
大学、とくに文系なら入った大学の学閥というものも将来に影響してくるよ。
以下、学閥の例↓
学士会 - 旧帝国大学出身者からなる同窓会組織。学士会会員が利用できる学士会館には、宿泊施設やレストラン等が入居している。
赤門閥 - 東京大学出身者の学閥。官界・学界・政界・法曹界・財界一般。
鉄門閥 - 東京大学医学部出身者の学閥。医療界。
京大閥 - 京都大学出身者の学閥。学界・医療界・政界・法曹界・財界一般。
如水閥 - 一橋大学出身者の学閥。財界一般。
蔵前工業閥 - 東京工業大学出身者の学閥。学界。
凌霜閥 - 神戸大学社会科学系学部出身者の学閥。財界一般。
茗渓閥 - 筑波大学(旧師範学校・旧東京教育大学)出身者の学閥。教育界の勢力。
尚志閥 - 広島大学(旧広島高等師範学校・旧広島女子高等師範学校・旧広島文理科大学)出身者の学閥。教育界の勢力。+3
-0
-
370. 匿名 2018/04/01(日) 11:02:45
就職事情は同じ国公立大学でも地域差が大きい
しかし質素な下宿生や自宅住まいの真面目な学生があまり馬鹿にされないのはおそらく全国共通
だから質素倹約が好きな人は国公立に行く方がいい
ただし旧帝大になるとセレブが増える
私は旧帝大農学部出身だが、クラスメートの1割が名古屋以西の旧家の息子、それ以外は公務員や高収入サラリーマンの家庭出身者がほとんどだった
なお旧家の息子の妹や姉は家から通える国公立か地元の名門私学に行ってた
+4
-0
-
371. 匿名 2018/04/01(日) 11:06:47
私の高校は毎年東大と京大あわせて現役35人合格してた。私は旧帝出て役所育休中。
地方だからか、私立でマーチって言い方なかったな。
「そうけいジャリリ めいほうちゅうせい」って言ってたよ。
早稲田・慶応・上智・国際基督教・東京理科・立教・明治・法政・中央・青山
あとは関関同立か津田塾・東京女子・もしくは医大。それ以下だと浪人。
+2
-0
-
372. 匿名 2018/04/01(日) 11:15:26
文系は潰しが利くようできかない+4
-1
-
373. 匿名 2018/04/01(日) 11:17:03
千葉大学文学部卒。
教授陣は一流で、研究環境はとても良かった。
就職で、出版社に。年収はかなり低いけど、専門を生かせて満足。
国公立大人文科学系ならある程度上の大学でないと、
学問環境が貧弱だったり、学生のレベルが低くて満足できないと思う。
+1
-0
-
374. 匿名 2018/04/01(日) 11:19:01
看護なら地方の国公立の大学に入っても
他の県の大学附属病院にも就職しやすいと思うよ!
でも学校によって就職しやすい病院には違いがあるから働きたい病院があるなら附属の学校の方が就職しやすいかな!+0
-1
-
375. 匿名 2018/04/01(日) 11:22:12
文系かー。私の周りの国公立文系卒の友達は地方公務員、教員になった子が多いよ。+2
-0
-
376. 匿名 2018/04/01(日) 11:34:01
地方公立大の経済学部卒です。
高校生の時、特にしたいことが見つからなくて、就活する時に選択肢が狭くならないようにと思い、とりあえず経済学部を選びました(笑)
新卒で大手メーカーのシステムエンジニアになりましたが、プライベートで色々あり退職。
当時は3年目で年収500万円程でした(月60時間程残業)。
今は医療関係で事務をやっています。
残業はほぼなくとても楽ですが、年収は半額近くになりました。
ちなみに友人は銀行員か公務員が多いです。
+5
-0
-
377. 匿名 2018/04/01(日) 11:39:38
>>51
そ、そうなんだね…
子供が付属一年生で実習の先生達が本当に大好きだったし、最後のお別れ会の後は帰り道まで号泣しながらバスに乗る子とかを見たので、いじめられてなんて読んで驚きました。
高学年になるとそんな風になるのかな。+1
-0
-
378. 匿名 2018/04/01(日) 12:02:07
田舎のなんちゃって国立出身の私は自分があまり頭良くないのがコンプレックスで、それを補うべく相手の男性に賢さを求めてしまい、、
でも田舎だからそんな人たくさんはいなくてなかなか結婚できない。
自分がもっと努力して賢かったら相手に求めなくて良かったかも。
でもここのコメント見てたら、賢い人は賢い人なりにやっぱり悩みはあるのね。
人は無い物ねだりだよね。+7
-1
-
379. 匿名 2018/04/01(日) 12:06:59
>>223
一応、国公立だしって、国公立にこだわりすぎて、希望の学科も変更して、縁もゆかりも、思い入れもない田舎の土地で4年間暮らすって、結構つらいよね。
壮大な暇つぶしでしかない。+10
-1
-
380. 匿名 2018/04/01(日) 12:09:12
>>362
教育大出て教員じゃなかったら、一生なんで?って聞かれ続けるから面倒だよね。
私は教員養成課程じゃない教育大卒だからそもそも教員になるつもりなく入って全く違う仕事してるけど、面接でも大変だったし説明するのもう疲れた。笑+8
-1
-
381. 匿名 2018/04/01(日) 12:41:49
>>379
センター失敗してわけわかんない国公立に落とす人あまりいなくない?
浪人か、それこそ私立いくわ+2
-2
-
382. 匿名 2018/04/01(日) 12:47:18
>>377
国立大学附属中学校で実習したけど、
クッッッソ生意気な生徒ばかりだったよ。
ちなみに大分大。
地方の国立大学附属は学力が高い子が集まるんだけど、それ以上に金持ちが多い。大人びて冷めた生徒が多いんだよね。
男子は軽口を叩くくらいだけど、
問題は女子。
実習生なんか相手にしないみたいな態度を取るし、授業中の態度をちょっと注意したら、
「あなた学生でしょう? なんの権利があってそういうこと言うんですか?」とか言うし。
男子の目が届かない掃除時間もひどかったなあ。服がダサい、私だったらここの大学行かない碌な男いないもん、とか言われたよ。
この時の経験が原因で私は教師になるのをやめた。+9
-0
-
383. 匿名 2018/04/01(日) 13:01:31
>>377
国立の付属校で実習したけど、地獄でした。
初日にまずあだ名付け。「メガネ」「チビ」「ピエロ(色白の子)」茶髪の子は「万引き」って言われて「犯罪者じゃない」って泣いていました。
授業で「新聞を作りましょう」って言ったら「作る意味がわからない」と騒ぎだすし
一番ビックリしたのがボス生徒が「おとなしくしてないと、あんたらの指導教官がくる日に誰もクチきかないから」って言った事。末恐ろしいと震えました。+9
-0
-
384. 匿名 2018/04/01(日) 13:11:29
神戸大付属で教育実習いったけどそんな意地の悪い子はいなかったなあ。
私の場合中3だったけど学年にもよるのかな。+2
-0
-
385. 匿名 2018/04/01(日) 13:17:33
九州の国立文系出て大阪のコンサルにいます
32歳 年収は700くらいです+1
-0
-
386. 匿名 2018/04/01(日) 13:26:00
奨学金積んでコーポ◯◯みたいな安い木造アパートに住んでた後輩の女の子が、司法試験受かって地元で弁護士してたり
「ロースクール行きたいって言ったら金無いってキレられた…」って言ってた先輩が、
東京で政府系金融機関に勤めてる
金持ちの子もいたけど、わりと普通の家庭から優秀な人が集まってるのが国立+6
-0
-
387. 匿名 2018/04/01(日) 13:47:23
そんなに頭良く無いから国公立では割と下の方の琉球大学、医学部に行ってました。
卒業は医者になり、がむしゃらに働いて同じ職場の医者の人と結婚しました。
今は非常勤で働いているけど、時給が1万くらいでゆるーく働いてもほどほどに稼げます。
+5
-0
-
388. 匿名 2018/04/01(日) 13:53:59
筑波大の文系卒(学類はぼかします)。
公務員です。
文系は企業に行く人もいれば、地元で公務員、地銀に就職する人も。
理系は修士卒で企業の技術職が多いです。
+1
-1
-
389. 匿名 2018/04/01(日) 14:00:42
地方国立文系→就職(年収平均450万)→大学院で早慶理系→研究職で就職(年収平均400万)です。
自分の場合、年収の上昇は転職によるもので、転職は大学名よりTOEIC800以上など資格で戦いました。
年収は下がったけど、生活の質は今が上昇。
都内大手企業での就職は地方国立より早慶のが知名度高く、新卒時は高く評価されがちで、ちょっとコンプレックスでした。
でも修士で早慶行ったら、国立から来た子は比較するとオールマイティーに優秀で就職も手堅く。
大学院は専門性が重要だから、国立も私立も専門学校もなく、先生や分野が重要だと思う。
家も経済的に余裕がない時期だったから、学部は国立に行けて良かったな。+1
-0
-
390. 匿名 2018/04/01(日) 14:03:21
大阪市立大っていうと
スゲーって言われる。(男から)+2
-1
-
391. 匿名 2018/04/01(日) 14:05:31
国公立?雑魚じゃん
日本女子大の方が偏差値もモテ率も就職も段違いにいいわ。
ちなみに本女は一橋より相当レベルが上だよ。+0
-12
-
392. 匿名 2018/04/01(日) 14:07:40
トンジョポンジョ京女>>>>>>>>東大京大阪大
れっきとした事実。+1
-12
-
393. 匿名 2018/04/01(日) 14:10:31
>>391
>>392
お前「美人の夫はイケメンですか?」ってトピで全く同じカキコミして
大量マイナスくらってた荒らしだろ
ここは3流女子大がいきがるトピじゃねーんだよ。出ていけ。+7
-0
-
394. 匿名 2018/04/01(日) 14:12:12
>>391
ポンジョってケバくてお花畑しかいないのな。
一橋より上とか笑わせんな+7
-0
-
395. 匿名 2018/04/01(日) 14:12:58
>>393
三流なのは国公立だろ。
ポンジョの就職率いいの僻んでるんじゃないのw+0
-8
-
396. 匿名 2018/04/01(日) 14:15:06
わたしは国立大学行きたかったけど。両親が右寄りの思想だから拓殖か国士舘か帝京しか選択肢が無かったわ。国立は左寄りだから両親から猛反対されました。+1
-1
-
397. 匿名 2018/04/01(日) 14:16:27
>>395
一橋大学偏差値 日本女子大偏差値
ぐぐることさえしらない人はカキコミしなでくださいねー+2
-3
-
398. 匿名 2018/04/01(日) 14:17:33
>>390
私の場合、中学の同窓会とかで『東京工業大』っていうと
どこそれ、頭悪いんだねwって男女関係なく言われてへこんだ。むしろマーチニッコマの方が持ち上げられてた。
+2
-1
-
399. 匿名 2018/04/01(日) 14:18:01
「国公立大学出身の方」ってトピタイも読めない人のコメントは邪魔でしかない+9
-0
-
400. 匿名 2018/04/01(日) 14:19:55
>>397
難易度じゃなくて、顔面偏差値。
女子大にふつうの偏差値は通用しませーん。
だって可愛いから。+0
-9
-
401. 匿名 2018/04/01(日) 14:21:55
>>400
トピズレまじ迷惑
「自称美人集まれ」てトピでも立ててろブス
+7
-0
-
402. 匿名 2018/04/01(日) 14:22:35
>>398
菅直人の出身大学なんだよって自慢すればよかったのに。そしたらみんなも凄さがわかるはず。+2
-2
-
403. 匿名 2018/04/01(日) 14:22:42
国公立は貧乏人の掃溜め。
女子大は白鳥だらけの綺麗な湖。
これくらい違いがある。+0
-16
-
404. 匿名 2018/04/01(日) 14:23:06
みなさーん、もう荒らしは相手にしないでおきましょうねー
+15
-0
-
405. 匿名 2018/04/01(日) 14:25:17
早稲田くんが連れてるのはいつもポンジョ。
京大生が連れてるのはいつも京女。
人生頭より顔でしょ。+0
-10
-
406. 匿名 2018/04/01(日) 14:30:24
ねぇ、ポンジョってなんでこんなに身の程知らずで必死なの?
自分で「程度が低いです」って披露してるだけって気付かない・・哀れ(笑)
もう誰も相手にしないよ。以下、書きたいだけどうぞ。+8
-0
-
407. 匿名 2018/04/01(日) 14:33:23
>>400
いいんじゃない?
世の中いろんな生き残り戦略があるから。
でも、スレ違いだから。
それにここの人たちは釣りづらい相手だよ+3
-0
-
408. 匿名 2018/04/01(日) 14:35:34
広大岡大でも文学部ならスーパーの店員とかだよ。正直立地や生徒の取り組み方の違いから就活でMarch関関同立に負けるよね。説明会行くにも大阪まで行かなきゃだから、金かかるし東京いくなら尚更。
地方国公立だと有名私大ほど野心的な学生少ないだろうし、よくも悪くものんびりしてるから。+6
-6
-
409. 匿名 2018/04/01(日) 14:39:03
>>223
鳴門教育大、下関なんちゃら大とかね。
自称の担任が最後の砦として勧めるやつ。
最近はFラン私立を公立化する動きもあるみたいね。
首都大とかええ迷惑やん
+12
-0
-
410. 匿名 2018/04/01(日) 14:39:49
主さん「完全に文系に決めたわけではない」ってあるので、薬学部をおすすめします。
女性の薬剤師の平均年収520万で残業は、ほぼありません。
パートでも時給2千円以上で、仕事もそれほどキツくないですよ。+4
-6
-
411. 匿名 2018/04/01(日) 14:41:41
よく分からない地域限定の大学無理矢理行かせて
国公立100人とか笑える。
March早慶行った子の方が賢い。
東京で就活できますから。+12
-13
-
412. 匿名 2018/04/01(日) 14:44:33
>>411
みんなが東京で就職するわけではないからね。
+18
-2
-
413. 匿名 2018/04/01(日) 14:46:25
某国立医学部出身です
医学部医学科って聞くと真面目系ばっかりかと思うかもしれないけど、全然そんなことはありません
男女ともに風俗はもちろん、ワンナイトやクラブ通いは当たり前のようにしてたし、結構在学中に中絶したり妊娠してる人もいました
パリピや経験人数3ケタの人も沢山いますよ
乱交パーティまがいの飲み会も結構な頻度で開かれてました+0
-6
-
414. 匿名 2018/04/01(日) 14:47:19
>>410
簡単にいうけどさ、
薬学部って大学入るまでが難しいんだよ。
岡大薬学部入った弟のクラスメイトの女子は
1浪して毎日朝の3時に起きて電車で予備校行って帰ってくるのが深夜12時ごろで
やっと推薦で合格したからね。(推薦とはいえセンターの点は必要)
ふつうの精神じゃ無理。+12
-1
-
415. 匿名 2018/04/01(日) 14:48:14
>>408
わたしの知り合いも国立大学卒業から大手スーパーで働いているよ。商品の企画宣伝部門だけど給料かなりいいみたい。+5
-2
-
416. 匿名 2018/04/01(日) 14:49:16
>>1
文系ならやっぱり法学系が一番就職強いよ+2
-1
-
417. 匿名 2018/04/01(日) 14:49:22
>>412
東京の方が選択肢広いよ。
+6
-2
-
418. 匿名 2018/04/01(日) 14:53:00
私は有名大文系卒だけどニートです+1
-3
-
419. 匿名 2018/04/01(日) 14:55:18
広大岡大は正月や盆に
親戚が集まる時によく聞くワードや。
『うちのこは広大での~』『賢いのお』
元教師の年寄りウケは抜群です。(ちなみに私は府大です。)+15
-0
-
420. 匿名 2018/04/01(日) 14:56:57
>>414
1浪で推薦なら相当努力したんだね。
尊敬する。+11
-0
-
421. 匿名 2018/04/01(日) 15:06:08
>>411
まあ云わんとしてることは分かる。
明大志望ってだけで数学から逃げたバカって
担任から言われたもん。他の生徒にも同じようなこと言って私以外は全国津々浦々の国公立に飛ばされてた。だから進学実績にはいろんな大学の名前が羅列される。+11
-0
-
422. 匿名 2018/04/01(日) 15:13:41
京都府立医科大卒のニートです。
日本女子大や東京女子大に憧れてる。
女として叶わないのが分かる。
女子大は男を手玉にとるのが上手い。+1
-10
-
423. 匿名 2018/04/01(日) 15:27:01
地方国立大の医療系です。
国公立の医療系なら就職活動はラクです。
+4
-0
-
424. 匿名 2018/04/01(日) 15:30:57
>>419
あるあるw
高齢の人だと
地元国公立>都会の有名私立
って思ってる人多い。+18
-0
-
425. 匿名 2018/04/01(日) 15:43:31
マーチマーチ言ってるのってがるちゃん民だけだと思ったら、実際に会った人もめちゃ誇らしげに学歴強調してて笑った!
そして自分は国立なので正直大したことないなーと思いつつ、一応すごいね、すごいね!って言っておいた笑+10
-3
-
426. 匿名 2018/04/01(日) 15:46:29
みんな東京目指しすぎなんだよね。
灘なんて関西にも関わらず東大100人近く行かせてるし。
医者や学者なら京大で十分じゃん。
みんな官僚目指すわけでもないのに。
+15
-2
-
427. 匿名 2018/04/01(日) 15:57:36
国立大でも
秋田や高知や愛媛だったらMarchは併願でしょ。
金岡千広で滑り止めになるんじゃない?+7
-2
-
428. 匿名 2018/04/01(日) 15:58:29
首都圏ね女子大生の70%は私立文系だからなぁ。
残りの15%が私立理系
残りの15%が国公立
地方だともっと国公立女子大生多いけど。
+4
-0
-
429. 匿名 2018/04/01(日) 16:01:07
>>427
だけど、金岡千広=金沢、岡山、千葉、広島大
上位国立のことね。千葉だけちょっと抜けてるけど+2
-3
-
430. 匿名 2018/04/01(日) 16:03:16
地方県立大学の社会福祉学部に行きました。
ただでさえ低給料で問題の福祉業界。
病院や公務員でなければとても大卒の給料とは思えない額の所がほとんどです。
色んなところから板挟みされ、精神の病みやすい上に低給料。
マジで給料上げてほしい。
+3
-0
-
431. 匿名 2018/04/01(日) 16:03:49
神戸大卒です。
教員採用試験一次受かって、二次の一週間前、学校で遅くまで対策した帰り突然知らない人に襲われ、性被害と傷害被害に遭い、もちろん教員採用試験もおじゃんになりました。
心身ともに働けなくなり、非正規雇用で月7〜8万でなんとか稼ぐ日々が卒業して1年後からアラサーの今日まで続きました。
薄給で話題の保育士の同級生よりより稼げていません。なんのために勉強して神大まで進んだのだろう…と虚しくなります。
ちなみに余談ですが、私の友人は京大落ちて後期で神大来たくらい優秀でしたが、在学中に白血病になりそのまま亡くなりました。
私や知人はレアケースですが、上でも何人かの方が指摘されているように国立だから良い企業や役所に就職して安定して稼げる人生が待っているとは思わない方が良いですよ。
国公立卒の人の話が出ると、いつも華々しい話ばかりなので、念のため警告として。+15
-2
-
432. 匿名 2018/04/01(日) 16:08:39
>>431
無理しないでください。休養も時には必要です。
それに、有名企業でもブラックはあるので
自分にあった職を見つけるのが一番ですし、最近はまったり地元で公務員の方がいいという人もいますからね。
+9
-0
-
433. 匿名 2018/04/01(日) 16:15:13
地方公立校って、国公立大学合格者のノルマがあるんだよ。これで学校予算配分も決まるから、一概に教師を責められない事情もある。
ただ、教師に言われて、国公立大学出願したものの、やっぱりイヤ!併願した私大に行く!って生徒はあとを絶たず、
地方の国公立だと辞退率も高く、後期欠席率が半数にのぼるとこも。
昨今、激増してる私大の公立転換には要注意だし、
縁も所縁もない地域の国公立大学は辛いと思うから避けた方がいいと思うよ。
+9
-1
-
434. 匿名 2018/04/01(日) 16:19:55
岡山大を出て横浜で就職した同期が学歴の話で「高校のとき早慶行くと負け組みたいなかんじで言われた」と早慶ばかにしてて驚いた。学部にもよるけど、そんな違いないと思うけど。
関東で就職するなら早めに地元から出てみたほうがいいかも。遊び方とかマナーも学べるし。
私は横国ですが半分以上地方出身の人だったよ。ちなみに同期の方が仕事はできました。コツコツ真面目だし、ハングリー精神もあるし。+5
-1
-
435. 匿名 2018/04/01(日) 16:22:09
>>1
その前に、あなた自身が文理どちらなのかをしっかり考えて
ここ間違えると、まず大学でえらいことになる+2
-1
-
436. 匿名 2018/04/01(日) 16:28:19
昔からちゃんとした公立(首都大AIU大阪市大府大)ならまだしも
山口理科大とか東北のわけわからん公立とか
実績もOBも乏しいだろうし知名度ないしで
下手したらニッコマより大変そう。+7
-1
-
437. 匿名 2018/04/01(日) 16:28:31
地方ですが国立大文学部出身です。
新聞記者に憧れてマスコミ学のゼミに所属、在学中にマスコミ業界でバイトして挫折、方向転換して銀行に就職しました
なんとでもなりますよ
大学の勉強だけでなく色々経験値を積んでくださいね+2
-0
-
438. 匿名 2018/04/01(日) 16:29:07
>>411
それがなぜ地方企業に戻ってきて就活してるのよ
高い学費と家賃払ったのに+2
-0
-
439. 匿名 2018/04/01(日) 16:35:00
最近は国立でも学費高いよね。
学費が安いと言われてた立命館なんて
今や付属校のあるボンボン大になったし。
ますます貧乏人に厳しい時代に。
今の大学生、奨学金借りてる人多いみたいよ。+4
-1
-
440. 匿名 2018/04/01(日) 16:35:12
阪大文学部卒です。
(大阪外大と合併する前)
私は新卒で大手不動産に就職したけど、メンタル病んで退職。
その後結婚し、今は夫が転勤族なので専業主婦してます。
同じ文系卒の友人達は、大手企業に総合職で入社し、営業や企画でバリバリ稼いでる子が多いです。
結婚も大学の同級生や、職場で出会った方と割と早めにしてる。
私はコミュ力なくて営業企画には向いてませんでした。
今思えば、文系でも経済や法学部など専門的な分野に進んで、資格も取っておけば良かった。
大学生活で学んだことは糧になってるとは思いますが、今の生活には何も活かせてない…。
主さんは自分の適性をしっかり見極めて、進路を決めてくださいね。
+6
-1
-
441. 匿名 2018/04/01(日) 16:39:07
>>439
そうだねー
国立大こそ学費無料とかにしたらいいのに
アホな私大に金落とすの反対+11
-1
-
442. 匿名 2018/04/01(日) 16:39:46
>>433
わたしの母校、国公立ならどこでも!な自称進学校ですが、生徒の認識は
地元の国立=負け組
でした。滅茶苦茶入りやすいので。
頭いいこは阪大北大や早慶に行ってました。+3
-5
-
443. 匿名 2018/04/01(日) 16:41:52
東京で待機児童と馬鹿高い狭小住宅に苛まれて生きる気はしないので、地方就職しかする気はありませんでした。
大学がある地域のインフラに就職しました。+3
-2
-
444. 匿名 2018/04/01(日) 16:42:14
ポン女持ち上げも頭おかしい60位のおばさん
だと思う。
学歴トピに毎回出る京大持ち上げおばさん。
自分は京都短大とか女子大出で
その昔の時代に浸って回想してないと
生きてけない貧困層なんだよ。
毎回毎回ウザい+2
-1
-
445. 匿名 2018/04/01(日) 16:46:21
女子大おばさんに未だに学歴マウンティングのターゲットにされる
東大生京大生が可愛そうだ+4
-1
-
446. 匿名 2018/04/01(日) 16:49:06
>>442
それは自称じゃないでしょ。
自称は国公立を謳ってるわりに殆ど
ニッコマか僻地の新興公立大進学者な
高校でしょ。+0
-1
-
447. 匿名 2018/04/01(日) 16:57:38
>>409
Fランを公立にしたところで
偏差値が普通になるだけで
元Fという過去は変えられない。在校生が相当頑張らない限り。それに難関公立大のポストは既にあるから、何年後かに経営破綻しそう。+0
-1
-
448. 匿名 2018/04/01(日) 17:01:42
>>443
地方は空気きれいだし道広いし地元だしでUターン組もいるね。若者が都心に集中しすぎて地方も人材欲しがってるだろうし
これから地方国公立は注目かもよ+3
-0
-
449. 匿名 2018/04/01(日) 17:09:52
国立大学卒を誇るのは在学中まで
社会に出てからは関係なくなっちゃった
高学歴よりも起業してる人のほうが凄いって思っちゃう+5
-2
-
450. 匿名 2018/04/01(日) 17:15:03
地方公立大学、経営系学科卒です。
周囲はバリバリ営業してるか、地銀に就職した人が多いです。私は営業で心が折れて事務職に転職。現在は子持ち主婦です。大学受験で相当苦労したのに今や無職。資格が取れる大学に行けば良かったと後悔しています。+4
-1
-
451. 匿名 2018/04/01(日) 17:16:51
>>349
あのさ、その地域って名古屋大学と名工大のある所だよね
旧帝なら文理強いし国立大理系は良いけど、トヨタ系企業の事務職は超高学歴と体育会系しか取らないから地方駅弁はムリムリ+0
-4
-
452. 匿名 2018/04/01(日) 17:24:25
>>152
自分kkdrだけど、分かるよ
所詮私立は私立なのに、そこをあきらめきれないのよ
どうしても中~下位国立よりは上だと思いたいの
でも違うんだよねえ
国立って中~下位は上位の滑り止めだったりするから、
やはりどう転んでも優秀な人が多いのさ
平均値が高い+6
-1
-
453. 匿名 2018/04/01(日) 17:30:20
>>451
ヨタ系大企業の事務系に身内がおりますが、
去年の新入社員でも普通にマーチだ同立だ地方国立だのおりますよ
もちろん非体育会系も
事務系は玉石混交だよ
いろんなやつが欲しいんでしょうね
出世もあまり大学関係ない、なんせ営業ですからね
ガッツとタフさが大事なのよ
理系は知らんよ+4
-0
-
454. 匿名 2018/04/01(日) 17:32:55
地方の国立大卒です。就活で苦労するのが目に見えていましたが文学部を選択。
たまたま入社試験を受けた地元のバブリーな会社。会長が学歴大好きだったのと、私の大学の地方に思い入れがあったらしく入社後はそれなりのポストを用意すると約束してくれ面接1社目で内定&入社してから十数年間、会長の手厚い保護と一般事務員にしてはそこそこ高給(500万弱)受けています。
多分、同じ偏差値の私立大(関関同立とか)に行ってても他の学生との差異化が図れなくて会長の目にも止まらなかったと思う。
今は頭良くても資格や就職のために無名な大学や専門学校を選択する時代だけど、お年寄りの国公立信仰は凄い。+9
-0
-
455. 匿名 2018/04/01(日) 17:58:03
早慶の上位学部出身ですが、私立という事で地方国立にも負けてるというイメージがあるのが残念。
首都圏ではそう思わないけど地方に行くと本当に感じます。
+6
-1
-
456. 匿名 2018/04/01(日) 18:01:24
>>409
鳴門教育大、実は公立ではなく国立なんですよね…
受験生の時に母親から、
「徳島じゃあ東大、阪大、徳大、鳴教大の順にすごい、って言われるんだからね(笑)」と言われました。
やはり地方はその県の国公立大学が就職に強いですよ〜+16
-0
-
457. 匿名 2018/04/01(日) 18:12:06
教育大学出身で、小学校教員になりました。
友人は、教員だけでなく、公務員やOLになった子もいます。+5
-0
-
458. 匿名 2018/04/01(日) 18:20:10
私立大卒、国立院卒だけど一番ビックリしたのは国立の方はほとんど就活期間スーツ着て大学に来る人がいないこと。
私立と国立dr就活システム違うの?って思った+4
-0
-
459. 匿名 2018/04/01(日) 18:23:31
私は進学で地元を離れ、地方国立教育学部を卒後、その大学所在の県で私立高校の専任教員をしていました。就職は簡単でした、大学名見て正社員として採用してもらいました(笑)
年収は2年目で360万程度。ちなみに公立中教員(公務員)は1年目年収360万程です…
今年は一般事務職へ転職して年収が270万になる予定!(泣)
大学時代からの彼についていくために他県で転職しました。彼は同じ大学の工学部院卒で技術職に、年収は私に+130万です…
文転せずに薬学部に行けばよかったと後悔しています!笑
就職とか年収気にするなら薬学部おすすめです!!!+2
-0
-
460. 匿名 2018/04/01(日) 18:29:02
宮廷医学部!看護科とか
医学部!!って書かなくても
保健所とかでしょ…+1
-0
-
461. 匿名 2018/04/01(日) 18:44:07
旧帝大工学部卒。
会社員だった頃は年収450万くらいで普通だけれど、その後自営業になってから、出身大学の先輩に可愛がってもらえて収入にも繋がった。+1
-0
-
462. 匿名 2018/04/01(日) 18:54:26
地方国立大の文学部系卒。
レベル高いとこじゃないけど、国立ってだけって世の中のイメージは悪くないよ。
どこに行っても頭いいでしょ?まじめでしょ?みたいなこと言われる。
実際は日東駒専レベルで全然頭よくないのに笑
ただ、文学部は人間性とか教養は身につくけど、職には繋がらないよ。
文系学部は時間ありあまるから、自分で何かスキル身につける行動はすべきだったなと後悔はしてる。
+3
-1
-
463. 匿名 2018/04/01(日) 18:55:33
筑波大理系卒です。
筑波と早慶をよく比較されます
答えは永遠にでないです。。。+4
-0
-
464. 匿名 2018/04/01(日) 18:55:47
いい歳の子どもに対して最近の私立の面倒見のいい大学全面押しはさすがに…って感じ。高卒の子は就職してるんだしもうそろそろ自分の力で考えて行動し始めなきゃダメな年齢でしょとは思う。
偏差値どっちが高い云々ではなくてそういうところに私立と国立の差が出てくる。+4
-0
-
465. 匿名 2018/04/01(日) 19:06:35
>>456
そうだったんですね。失礼。
母校の進学実績に載ってたのでてっきりセンター失敗した子が行く大学なのかな?と思ってました。。
+0
-4
-
466. 匿名 2018/04/01(日) 19:09:27
前期・後期どちらも受験したかた
それぞれのランク差がどのくらいあったか知りたいです
例えば
前期東北大→ 落ちたら後期で筑波大
という受験の仕方は妥当でしょうか+1
-1
-
467. 匿名 2018/04/01(日) 19:13:48
>>233
横からですが、阪大文系程度って笑
そうゆう人に限って私の知り合いとか自分に関係のない人例にあげて、人見下すんですよね。
自分が阪大合格してから偉そうなこと言ってください。+9
-0
-
468. 匿名 2018/04/01(日) 19:19:15
税金で地方私大増やしたり新しく公立に改組するくらいならいっそ
中卒高卒用の職業訓練校でもつくったらいいのに。土木とかコンピューターとかコースに分けて資格をとる。んで就職先もサポートしてあげる。
労働というと、近年の低賃金ブラックのイメージが尾を引いて働くことが悪いことのように思われているが、実際問題10代後半~20代前半の働き盛りの若者が高い金払ってFラン大に行っても生産性はない。ただ遊んで終わり。まだドカタや農業やってる兄ちゃんの方がよっぽど社会に貢献してるし。職人なんかも徒弟制度で伝統芸を後世に伝えている。
文科省は労働と教育を履き違えてるよ。
労働だって、教育になる。
『一億総大卒』になっても、現状は変わらない。+6
-1
-
469. 匿名 2018/04/01(日) 19:20:46
このトピに来る人は、私以外、頭が良いんだね...
めっちゃ羨ましい!
+1
-2
-
470. 匿名 2018/04/01(日) 19:25:36
理系の場合は研究室選びでその後の人生が左右される面があります+0
-1
-
471. 匿名 2018/04/01(日) 19:34:22
>>465
私も失礼なことを言いますが、
総合大学ではない◯◯教育大学は、偏差値がそう高くないのでそういう認識でいいと思います…+1
-7
-
472. 匿名 2018/04/01(日) 19:34:38
>>455
早慶をそこまでディスってる国立卒はいないと思うよ
+3
-2
-
473. 匿名 2018/04/01(日) 19:35:31
>>468
昔は高卒だろうが大卒だろうが
自分で選んだ仕事に文句言う子はいなかった。自分の努力が足りないと思っていたから、
と外資系に勤めていた父が言ってました。
今は少し勤務がきついと、猫も杓子もブラックと言われ、せっかく入った企業を1ヶ月も経たずにやめてしまう若い子が多いそうです。
私からすると有名大学に入ったら厚待遇は当たり前、とか学歴に甘んじてほしくないです。
+3
-1
-
474. 匿名 2018/04/01(日) 19:37:09
>>471
偏差値=就職じゃないからね+4
-1
-
475. 匿名 2018/04/01(日) 19:38:22
>>471
じゃあ阪大や北大も大した大学じゃないね。+0
-4
-
476. 匿名 2018/04/01(日) 19:40:00
>>472
四国だけど
地元の国立大の人はディスってた。
理由は数学ができないかららしい。
+5
-2
-
477. 匿名 2018/04/01(日) 19:41:23
>>455
地方の国公立大学出身者はそのことに一種の誇りをもっていたりするから
早慶をディスるつもりはないけど、5教科まんべんなく勉強してセンターで点数をとったことはいい思い出+7
-1
-
478. 匿名 2018/04/01(日) 19:41:31
私の母校、阪大進学者20人くらいいるけど
底辺だわ。鳴門教育大学行くやついるし。
+0
-7
-
479. 匿名 2018/04/01(日) 19:45:32
阪大や北大とか底辺宮廷進学者多くても意味ない。
進学実績に鳴門教育大学あるからね笑
恥ずかしすぎる。私大は早慶19人その他March関関同立ばっか。サンキンもまれにいる。
さすがバカdqn高校。+0
-3
-
480. 匿名 2018/04/01(日) 19:47:07
>>471
あなたのせいで母校がもっと嫌いになりました。
大嫌いです。+0
-2
-
481. 匿名 2018/04/01(日) 19:47:23
>>474
それは承知の上です。鳴門教育大、学部生教員就職率、全国1位ですので…+4
-0
-
482. 匿名 2018/04/01(日) 19:49:36
あーもう、鳴門教育大学行くやつって
どんな生徒よ?おとなしく関関同立にでもいけば
無難なのに。大阪市立とか京都府立みたいな無名しか行けないバカ高校だ、仕方ない。+0
-5
-
483. 匿名 2018/04/01(日) 19:52:11
>>481
鳴門教育大学って名前が気に入らない。
よく分からない無名の大学。
そんな所に行く落ちこぼれは高卒就職した方がまし。
そう思いません?+0
-4
-
484. 匿名 2018/04/01(日) 19:52:20
>>475
?
大阪大学・北海道大学は偏差値の高い大学ですね。
大阪教育大学・北海道教育大学はそこまで偏差値高くないですよ。
偏差値が全てではないですが、進学の一つの基準かと思います。+2
-1
-
485. 匿名 2018/04/01(日) 19:53:35
>>451
トヨタは法務や経理や資材調達や購買部門はガチの高学歴しかいないけど開発や研究部門は地方の理系国立もいるよ。+5
-0
-
486. 匿名 2018/04/01(日) 19:54:13
非首都圏、関西で国公立文系は公務員やる気ないなら絶対にやめた方が良いです。
結婚も難しくなりますし、公務員以外の就職は首都圏関西圏の同レベルの私大より劣ります。
私は難関大の文系出身ですが、あまり就職は芳しくない上に、ブラックに就職して退職、未婚で非正規とかになって生活がカツカツな例をたくさん見てきました。
公務員も比較的マシですが、良いとは言えませんので、基本的には地方大はオススメしません。
+1
-1
-
487. 匿名 2018/04/01(日) 19:55:05
>>481
だいたい大阪市立とか京都府立とか
さすが自称進学校。宮廷じゃないところが。
宮廷でも下位ばっかり。+0
-1
-
488. 匿名 2018/04/01(日) 19:56:56
やりたい事が決まってないんだったらとりあえず理系に進んどけば良いんじゃないかな?
理系から文系の学部には行けるけど、文系から理系の学部は難しいから。+0
-1
-
489. 匿名 2018/04/01(日) 19:57:20
>>484
偏差値低いですよ。宮廷じゃ
医学部以外意味ないですよ。+1
-1
-
490. 匿名 2018/04/01(日) 20:01:17
>>481
あなたちゃんと返事しなさい。
3年前に鳴門教育大学行ったある一人の生徒は
生きる価値なしですね?
国立医学部やめて北海道大行ったバカも
京大諦めて大阪大学経済学部行ったバカも印象に残ってますが。+1
-4
-
491. 匿名 2018/04/01(日) 20:02:02
国公立しか選択権がなかったので、しがない地方公立大文系に行きましたが、私立も選べるならもっと知名度高いところに行きたかった。
自分より内申低い人が早稲田の推薦で進学したのが未だに根にもってます。
一応、国公立の枠組みには入っているけど、知名度のない国公立の文系行くより、文系でも早慶の方が就職には有利だと思います。+2
-1
-
492. 匿名 2018/04/01(日) 20:02:53
>>480
もとから嫌いなのを私のせいにしないでください。
僻地ですが、教員就職率全国1位で学生一人当たりの教員割合が高い手厚い大学なのに、そこを卒業されてまでも毛嫌いする理由はなんですか。そこまで言うなら編入・再受験までなされば良かったのでは。+1
-2
-
493. 匿名 2018/04/01(日) 20:03:19
>>471
あなたこそ
自分は棚にあげて判断w
どうせ国立医学部医学科なんでしょ。
+0
-1
-
494. 匿名 2018/04/01(日) 20:03:45
地方国立大卒です
地方で就職するなら有利です+4
-1
-
495. 匿名 2018/04/01(日) 20:05:52
>>492
私は京都大学卒の塾講です。
母校である地元の高校の進学実績に鳴門教育大学があったからイライラしただけです。
まあ偏差値も68しかない田舎の底辺高校ですが。
しかもあなたに馬鹿にされたので。+1
-6
-
496. 匿名 2018/04/01(日) 20:09:11
>>492
鳴門教育大学とか雑魚大に進学した後輩はバカだったと思いますが、
神の視点で人の高校をdisるあなたも相当おかしい。+0
-3
-
497. 匿名 2018/04/01(日) 20:10:58
>>492
私の高校は
阪大か北大、九大が上位レベルだから
底辺と言ってるだけなんで。
鳴門教育大とか論外です。+0
-3
-
498. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:54
地方で就職するなら駅弁大学が有利ってよく言うけど、ド田舎だと金融系か公務員くらいしかまともなとこないし地銀も公務員事務職も将来性ないからあんまオススメしないけどな+1
-1
-
499. 匿名 2018/04/01(日) 20:12:56
>>464
わかるわかる!
私の出身大学なんて就活の対策なんて全くやってくれなかったよー泣 就活より卒論!みたいな雰囲気だったから内定出るまで本当に両立がしんどかった。
私立大卒のコは、面接の受け方とかエントリーシートや履歴書の書き方まで教えて貰っていたらしいし、卒論もなかったから就活に没頭できたみたい。
どちらが良いかはその人次第だけどね。私はあの時頑張ったっていう人生の糧が出来たから、結果的に国立大出てて良かったと思える。+5
-0
-
500. 匿名 2018/04/01(日) 20:14:15
阪大と北大が最高レベルで
私大は早慶Marchの高校卒の塾講が、
進学実績に無名の鳴門教育大学行った生徒がいて
怒り狂ってるってこと?
意味わからん。べつに国立なんやからええやん。
そんなに駄目?+1
-1
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する