-
1. 匿名 2018/03/31(土) 16:30:11
●自動運転中の事故の賠償責任は自動車損害賠償責任保険(自賠責)では原則、所有者にあると確認した。一般の自動車と同じ扱いだ。メーカーの責任は車のシステムに明確な欠陥がある場合のみとする。自賠責に関する方針が定まったことで、民間の任意保険の設計も進む見通しだ。
●ハッキングによる事故の賠償は、盗難車による事故被害と同様に政府の救済制度を使う。所有者がシステム更新など、セキュリティー対策をしていることが条件だ。
+22
-7
-
2. 匿名 2018/03/31(土) 16:32:08
機械ってのは複雑になればなるほどメンテが大変になるからね
システムの欠陥以外は全て所有者責任にするしかないよ+112
-2
-
3. 匿名 2018/03/31(土) 16:32:12
えええ。
せめて企業にも問題ありとみなしてよ。
そうじゃないと責任押し付けてると思う。+12
-44
-
4. 匿名 2018/03/31(土) 16:32:39
常に事故しないか気を配ってないといけないなら自動運転の意味って何なんだろう…
+195
-7
-
5. 匿名 2018/03/31(土) 16:34:01
そうだろうとは思うけど、どこまでそれで済むものか…。
実際、事が起こってみないとわからないよね。+8
-0
-
6. 匿名 2018/03/31(土) 16:34:04
所有者?
貸したりしたら最悪だね+116
-1
-
7. 匿名 2018/03/31(土) 16:34:32
そりゃそうでしょ
楽して車を運転するなよ。車も立派な凶器と同じなんだから+114
-2
-
8. 匿名 2018/03/31(土) 16:34:57
レンタカーならお店さんの責任なんだ+45
-2
-
9. 匿名 2018/03/31(土) 16:34:57
なんでそんなもん開発したんや+20
-1
-
10. 匿名 2018/03/31(土) 16:35:04
企業寄り判決だな+11
-7
-
11. 匿名 2018/03/31(土) 16:35:43
>>9
日本の女が子供生まなくて少子化になりトラック運転手もいなければ高齢者ばかりで事故が多くなるからや+3
-4
-
12. 匿名 2018/03/31(土) 16:36:05
だとしたら、電気自動車買う人も減るだろう+52
-6
-
13. 匿名 2018/03/31(土) 16:36:26
すべての事故が自動車会社の責任になったら自動車会社も潰れるからね+61
-1
-
14. 匿名 2018/03/31(土) 16:37:16
別におかしいとは思わないけど…
妥当じゃないの+30
-3
-
15. 匿名 2018/03/31(土) 16:37:31
お年寄りなんかが自動運転の車に乗れたら事故が減るだろうけど、セキュリティだの何だのってなるととてもじゃないけどお年寄りには扱えなくなるね
+24
-0
-
16. 匿名 2018/03/31(土) 16:38:16
+22
-1
-
17. 匿名 2018/03/31(土) 16:38:21
所有者はただ乗っかってるだけなのに、何で?
何としてでもメーカー責任は避けたいんだね+15
-8
-
18. 匿名 2018/03/31(土) 16:41:51
>>3
自動運転でも常にハンドル握って手動に切り替えられるように運転しないといけないんだからそんな言い訳は通用しません+19
-0
-
19. 匿名 2018/03/31(土) 16:42:19
何だか自動運転の普及に逆行しそう
100%おまかせが自動運転なのに、その意味無くなるじゃん+8
-3
-
20. 匿名 2018/03/31(土) 16:42:26
●ハッキングによる事故の賠償
自動運転でハッキング!?こわっ!!+30
-0
-
21. 匿名 2018/03/31(土) 16:43:10
プログラムに欠陥がなければ、所有者の責任になるのは妥当だと思うけど
自動運転車を選ぶというのは個人の選択なんだし+9
-0
-
22. 匿名 2018/03/31(土) 16:43:19
>>9
作れるようになったから+1
-0
-
23. 匿名 2018/03/31(土) 16:46:26
自動運転はこの間アメリカで死亡事故あったし恐い。+23
-1
-
24. 匿名 2018/03/31(土) 16:46:30
>>19
そんな完璧なものが最初から手に入るわけないよ
段階ってものがあるし
百パーセント自動運転できるまでなんて呑気な事言ってたら海外メーカーに市場を奪われる+6
-0
-
25. 匿名 2018/03/31(土) 16:47:59
線路の上しか走らない電車ですら自動運転なんてしてないのに
車なんて軽くあと100は無理だから+31
-0
-
26. 匿名 2018/03/31(土) 16:48:48
>>23
手動で運転してても避けられないケースの事故だったらしいから問題なし+3
-0
-
27. 匿名 2018/03/31(土) 16:49:34
法律って立法機関である国会で作るんじゃないの?
何で法律の施行期間である行政府が法律を作るの?+0
-3
-
28. 匿名 2018/03/31(土) 16:51:11
リニアモーターカーは
開発当時1980年代には実用化されるって言ってたね(遠い目)+3
-0
-
29. 匿名 2018/03/31(土) 16:51:23
>>17
運転手は手動に切り替えて事故を防ぐ責任があるんで
乗っかってても運転手は運転手+3
-0
-
30. 匿名 2018/03/31(土) 16:52:43
自動運転ってすごく便利そう、
ただきちんとした知識ない人には運転してほしいくないな。
今も自動ブレーキとかありますが
全自動ブレーキと勘違いして運転する人もいそう。
きちんと仕組みや作動の理由知らなきゃ…。
私は自動運転反対ですね…。+8
-0
-
31. 匿名 2018/03/31(土) 16:55:34
めったに事故が起こらない自信があるなら責任を負えるはず。
つまり、自動運転は信頼できない。+6
-1
-
32. 匿名 2018/03/31(土) 16:56:30
自動運転は高速道路に自動運転専用車線限定が1番安全だと思う。
+7
-0
-
33. 匿名 2018/03/31(土) 16:56:43
バグやらハッキングの可能性もあって
更に自責で自動運転の意味あるか?+6
-0
-
34. 匿名 2018/03/31(土) 16:56:45
免許を厳しくすれば良いだけ。+1
-0
-
35. 匿名 2018/03/31(土) 16:59:31
>>34
それじゃ車が売れません
よって却下+4
-1
-
36. 匿名 2018/03/31(土) 17:01:15
自動運転の車買う意味ないな。+8
-1
-
37. 匿名 2018/03/31(土) 17:02:56
>>33
運転ミスによる事故や運転の負担を減らせるんだから意味はある+2
-2
-
38. 匿名 2018/03/31(土) 17:04:02
もう自動運転の意味ないよねこれ+2
-1
-
39. 匿名 2018/03/31(土) 17:05:11
>>1
原則として車の所有者に賠償責任を負わせる方針を決めた
所有者なの?
運転者じゃなくて?+3
-0
-
40. 匿名 2018/03/31(土) 17:05:47
機械には任せられないねこれだと
自分で起こした事故ならまだ納得出来るけど機械に事故起こされて刑務所に入れられたら堪ったもんじゃない+4
-0
-
41. 匿名 2018/03/31(土) 17:09:35
それじゃあナイトライダーのように来てもらうことはできんな。+0
-0
-
42. 匿名 2018/03/31(土) 17:13:13
ハッキングか・・・・
トランプさんが大統領選挙の最中、討論会に行く途中の
車がハッキングされて制御不能になり
急遽、息子さん(前妻のときの息子なのかわからないが大人の人)に電話。
息子さんが解除して、助けたということをyoutubeで見た気がする。ほとんど映画の世界だよ。
+3
-1
-
43. 匿名 2018/03/31(土) 17:13:13
>>37
これだと、運転者の負担が減るとは到底思えない。+4
-1
-
44. 匿名 2018/03/31(土) 17:15:20
ハッキングされたら政府が責任とるっていうけどそもそもハッキングされないように
セキュリティつけてよ。ハッキングして事故死させられるんなら自分で普通に運転するほうが安全だよ+3
-1
-
45. 匿名 2018/03/31(土) 17:16:53
>>43
その人次第+1
-1
-
46. 匿名 2018/03/31(土) 17:20:46
>>39
自動運転中の事故は所有者
手動運転中の事故は運転手って事じゃない?
まぁ原則としてって事だからケースバイケースでしょうけど+0
-0
-
47. 匿名 2018/03/31(土) 17:24:38
え、私も妥当だと思った。
自動運転で事故って責任持つ必要ないなら自動運転の車の所有者は運転免許証もいらなくない?+5
-0
-
48. 匿名 2018/03/31(土) 17:25:08
当たり前の話。飛行機にしろ 新交通システムでも自動運転出来るものは 運行業者の責任+3
-0
-
49. 匿名 2018/03/31(土) 17:26:53
でも、当たり前じゃない?
車は所有したい、でも自動運転だからなんかあったら責任はメーカーっていうのは無責任だと思う
自動運転になってもメンテナンスとかシステムの更新とかはあるわけでしょ?ハッキングなんかは政府が補償してくれるならメンテナンス不備やシステムの更新怠って事故った場合は所有者のせいだと思う+5
-0
-
50. 匿名 2018/03/31(土) 17:31:50
まぁ女の運転よりは自動運転の方がマシだと思う+2
-6
-
51. 匿名 2018/03/31(土) 17:41:31
ハッキングされる可能性ある凶器を走らせるか?
怖すぎて歩けないやん+2
-0
-
52. 匿名 2018/03/31(土) 17:45:34
所有者の責任ならどんなに高くても
レンタカーを借りるにこしたことはないね
だって責任が全くなくなるんだから+1
-0
-
53. 匿名 2018/03/31(土) 18:19:57
運転の精神的負担は減らんな。+2
-0
-
54. 匿名 2018/03/31(土) 18:44:09
今後消えゆく職業にタクシードライバーも加わるのか…+1
-0
-
55. 匿名 2018/03/31(土) 18:57:14
自動運転に監視員が必要って
自動運転の意味ないね
おまけにその監視員に事故の責任負わせるんでしよ?
ぼったくりバーの
摘発時の警察出頭用に雇われている店長と同じじゃん+0
-1
-
56. 匿名 2018/03/31(土) 19:00:52
>>54
使用者に責任を追わせるということは
監視要員を乗せねばならないから
逆にトラックとバスとタクシーの運転手は廃業の可能性はなくなった
ただ
運転手として雇われるのか
事故が起こったときの民事&刑事の責任要員として雇われるかの違いだけ+0
-1
-
57. 匿名 2018/03/31(土) 19:06:05
>>49
>ハッキングなんかは政府が補償してくれるなら
一般人がfハッキングの証明なんてムリだよw
おまけに車は事故で大破してるはずだから証拠も消滅
自動運転は自己責任と言われているのに等しい
だから
事故が所有者の責任になるなら、車は自己所有する人が居なくなり総てレンタカーに
乗車者の責任になるなら、完全自動運転なんて絶対に普及しない+0
-0
-
58. 匿名 2018/03/31(土) 19:25:11
これ自分で運転したほうがまだ安全そうだね
もっと便利になるものかと思っていたけど、期待はずれだったわ+2
-0
-
59. 匿名 2018/03/31(土) 19:44:36
まぁ自動運転とは言っても居眠りとかしてたらだめってことね。でも自動運転車なんかに乗ってたら確実に瞬時の判断力にぶるよね。
+2
-0
-
60. 匿名 2018/03/31(土) 21:04:31
何でわざわざ危険な物作るかな
凶器が増える+2
-0
-
61. 匿名 2018/03/31(土) 21:47:05
自動運転って、標識も見極めて 一時停止したり 進入禁止とか、 赤や黄色信号で止まったりも出来るの?? 都内の細くて狭い道で 対向車とのすれ違いも出来るの?+1
-0
-
62. 匿名 2018/03/31(土) 21:52:58
都内じゃ 自動運転なんて出来るのかな? 歩行者 猛スピード自転車 、信号無視自転車、子供自転車 、トラック バス、急に止まるタクシーだらけで 停車したまま走れないんじゃない?+1
-0
-
63. 匿名 2018/04/01(日) 01:06:27
自動運転なんて運転手(殆どがユーザー)が責任持つのは当たり前
ハンドル握る人間が自覚しないと便利だけで普及して欲しくない
全ての車両が自動運転ならいざ知らず自動運転のない車も混在するのがこの先20年ぐらいは続くだろうからそれまでは公道は実験場だな+1
-0
-
64. 匿名 2018/04/01(日) 05:51:29
建物の間から急に飛び出してこっちめがけて来る
自転車なんか絶対よけられない。
動画で検証出来るのに何十年も変わらず何でもかんでも車側の責任にしてたら飛び出しやりたい放題だよ。+0
-0
-
65. 匿名 2018/04/01(日) 06:05:10
会社の男の先輩で「運転してやるよ。」とか 「ちょっと貸してよ。」とか力関係利用して強引に言ってくる人がいた。
同じような経験した人いると思うけどコレ犯罪にして欲しい。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
政府は30日、自動運転中の車の事故について、原則として車の所有者に賠償責任を負わせる方針を決めた。一般自動車と同じ扱いとする。外部から車のシステムに侵入するハッキングで事故が発生した場合、損害は政府が補償する。自動運転に関する賠償制度の土台が固まり、メーカーが過大な責任を負う懸念が薄れたことで、事業化の動きが加速しそうだ。