- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/03/30(金) 09:20:05
日本人は働きすぎ!
と海外の人たちから言われているのは今に始まったことではありませんが、
実際ほんとうにそうだと感じています。
日本人の勤勉さ真面目さは素晴らしいですし、
戦後復興期や高度成長期を支えて来た先人には尊敬の念を抱いていますが、、。
完全週休二日制はもちろん、
海外のようにバケーションも設けた方が良いのではないでしょうか。
サービス業も昔みたいに正月くらい完全休業すればいいのに。なんて思います。+639
-10
-
2. 匿名 2018/03/30(金) 09:20:49
ニートも多いけどね+218
-12
-
3. 匿名 2018/03/30(金) 09:20:56
バカンス法が欲しい+335
-4
-
4. 匿名 2018/03/30(金) 09:21:35
みんなが休んでないと休みにくいらしいね+327
-3
-
5. 匿名 2018/03/30(金) 09:21:48
出典:blogs.c.yimg.jp
+86
-17
-
6. 匿名 2018/03/30(金) 09:21:51
長期休暇欲しいよね
一ヶ月くらい田舎でのんびりしたり、海外旅行したりしてみたいなぁ+502
-5
-
7. 匿名 2018/03/30(金) 09:21:51
週休4日
1日5時間勤務になってほしいお+497
-7
-
8. 匿名 2018/03/30(金) 09:22:02
+203
-4
-
9. 匿名 2018/03/30(金) 09:22:13
部活担当している学校の先生を見ていると、本当に大変だと思う。+419
-5
-
10. 匿名 2018/03/30(金) 09:22:50
週4仕事で残りは休みが良いな
年末年始、お盆は休みたい+354
-2
-
11. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:02
ブラック企業の旦那、朝9時に出勤で深夜1時まで
タイムカードもないしサービス残業
週一あるはずの休みもまともに1日休んでるのみた事なし
働きすぎです
+407
-4
-
12. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:02
プレミアムフライデーはまだやってる企業はあるの?+196
-2
-
13. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:15
働いてない人や外国人が増えすぎた
そいつらを養ってる現実
+387
-11
-
14. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:28
たぶんもうほとんどの人が忘れてると思うけど今日プレミアムフライデーだよね…
年度末最後の金曜日に誰が3時で仕事終われるというのかw+388
-0
-
15. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:30
職種や会社によるのかな?
私は今より休みが増えても給料下がるとかなら今のままでいい+52
-11
-
16. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:31
シエスタも導入してほしい+148
-2
-
17. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:34
本当にそんなに働かなきゃいけないの?と思う。もう少し時間減らしても世の中回ると思うけどな+385
-1
-
18. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:43
今の職場、自己都合で休んだら必ず差入れしなきゃいけない雰囲気になってて面倒臭い。
不幸で休んでも、差入れするんだよ?
おかしくないかね+433
-3
-
19. 匿名 2018/03/30(金) 09:23:53
本気で24時間営業とかやめた方がいいと思う。海外行ったとき、20時にはほぼ全ての店しまってたよ。+466
-3
-
20. 匿名 2018/03/30(金) 09:24:01
ブラックすぎて血尿出た…+88
-3
-
21. 匿名 2018/03/30(金) 09:24:13
給料が高くなれば残業なんてしないわ!
自分より仕事ができない人が残業代稼いでるの見てると本当に腹立つ。
から私もダラダラやってる。
クズでごめんね。+254
-7
-
22. 匿名 2018/03/30(金) 09:24:47
確かにコツコツ真面目に辛抱強く積み重ねていくのが日本人て感じはするんだけど、時代と共に技術や働き方が変わり、男女の立場や役割も変化する中で、一人ひとり自分の人生を大切に生きるってことに重きを置かなきゃ意味がないって感じるんだよな。+245
-0
-
23. 匿名 2018/03/30(金) 09:25:14
外国人養うために週1日しか休みないとかイライラするな+238
-10
-
24. 匿名 2018/03/30(金) 09:25:22
海外だって長時間働いてる人がいるっていう人が結構いるけど、有給消化率も違うし労基に相談する件数も日本より多いよね+188
-2
-
25. 匿名 2018/03/30(金) 09:25:23
>>1
なんつーか、民族的な習性みたいな物だから
もう仕方ないんじゃないかな?
関東大震災当時の新聞にも、投書欄に
「このような事態なのに、何故みんな出社しようとするのか!?」
みたいな批判の投書が掲載されてたらしいよ
災害→復興→災害→復興を、ずっとくり返している国だから
その勤勉さがないと民族の存続自体が出来なかったんだろーね+194
-8
-
26. 匿名 2018/03/30(金) 09:25:35
起業したいよ、超絶ホワイト企業。+166
-2
-
27. 匿名 2018/03/30(金) 09:27:04
ミサイルが飛んできても会社に行く、地震が来ようとも大雪になろうとも会社に行く、社畜国家日本。+393
-2
-
28. 匿名 2018/03/30(金) 09:27:19
働きすぎだし給料少ない。
韓国とかに寄付する前に日本をどうにかして+336
-3
-
29. 匿名 2018/03/30(金) 09:27:40
休みを3日にして欲しい。週休2日ってのは松下幸之助が提唱した最低休むべき日数らしいから何でもかんでも2日休めばいいだろ!って日数ではない。+301
-1
-
30. 匿名 2018/03/30(金) 09:27:43
コンビニなんか、ただでさえ人手不足なのに、どんどん建っているからね。
22時~5時くらいまでは、交代で営業すればいいのに。
都会なら半径○メートルに1店舗、車社会の土地なら半径○キロに1店舗みたいな。+209
-2
-
31. 匿名 2018/03/30(金) 09:28:15
大抵の所はブラックだと思う。ホワイトなんて無いに等しい。国が企業と繋がってるからそりゃ労働環境良くなる訳が無い。働き過ぎと言うより従うしかないだけ。+170
-0
-
32. 匿名 2018/03/30(金) 09:28:24
毎日8時間きっかり働くっておかしいよね
手持ち無沙汰で終業時間くるの待ってる日もあるし
そんな日こそ早く帰りたい+296
-2
-
33. 匿名 2018/03/30(金) 09:28:34
今の職場だったら働きすぎとは思わないけど、賞与も退職金もないことが不満かな
国が中小企業から税金取り過ぎなのも問題だと思う。それが結果、社員に支給する給与に関係してくる+131
-4
-
34. 匿名 2018/03/30(金) 09:28:44
小さい島国で資源もないから、せっせと物作りして輸出しないと、国が成り立たないからなあ。
働けるのに親に甘えてダラダラしてる人たちが働いてくれたら、一人一人の仕事の負担も軽くなるんだろうけど、優秀な人がたくさん埋もれてるわけでもないだろうしね…。+106
-9
-
35. 匿名 2018/03/30(金) 09:29:14
+120
-1
-
36. 匿名 2018/03/30(金) 09:29:16
+28
-3
-
37. 匿名 2018/03/30(金) 09:29:17
>>26いいね。ガルちゃん民でガルちゃんを作ろう。この掲示板の運営陣を見るとごっそりお隣の国の名前が並んでるんだよね。最近クソだし。+49
-2
-
38. 匿名 2018/03/30(金) 09:29:31
>>13
要は生保+40
-0
-
39. 匿名 2018/03/30(金) 09:29:52
持病と家族の世話で人並みに働けない
人並みに働きながら死にたい+44
-1
-
40. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:06
日本 休日が増えすぎだと思う。
+5
-65
-
41. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:17
仕事の内容より、長時間いることが良いとされる場合もやだな
いつも遅くまで残って、お昼もなかなか休憩に入らない人がいて上からえらいねって言われてる+242
-0
-
42. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:27
子どものころ、日曜や正月三が日は、どこのお店も閉まっていた。あんな時代がなつかしい+258
-1
-
43. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:39
学校給食の調理員オススメ。
今は学校が春休みなので調理員も休み。
だけど、パートなので給料なし(笑)
正職なら出てるかも。
とりあえず、鬱の治療中の人にはオススメだよ。
辛くなってきたら長期休暇が始まるし、土日祝日、正月、必ず休み。
ブラック販売業の時とは全然違う。
鬱も寛解してきた。+171
-3
-
44. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:43
有給とるのに理由なんて本来は申告の必要ないのに
理由言わないと納得されないのがおかしい
お前だけ楽しやがって、の出る杭を打つ監視社会だよね+224
-0
-
45. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:47
働いてもいいけど給料が少なすぎるよ
こんなに人の時間を仕事に費やすんだったら
スイスみたいに国民全体の給料を1000万円以上にして欲しい
確か800万円は貧乏世帯という凄さ+251
-1
-
46. 匿名 2018/03/30(金) 09:30:59
ニートが働いてくれたらなあ
日本人一人一人の負担が大きいんだよ
+143
-6
-
47. 匿名 2018/03/30(金) 09:31:24
外人や在日と50歳以下は生保やんなくてよし。アラサーでホストやってたゴミが病気とか言って生保受けてんのをツイッターで自慢してるの見かけたよ。キャスとかやって元気に人と交流してるんだから働けや。+176
-3
-
48. 匿名 2018/03/30(金) 09:32:22
>>41
その上司の褒め?言葉、私なら嫌味に捉えるけどな。
嫌味じゃないのかな?+4
-1
-
49. 匿名 2018/03/30(金) 09:32:54
+247
-0
-
50. 匿名 2018/03/30(金) 09:33:06
海外の事は知らないけど、確かに日本人は働きすぎだと思う。
単純に労働時間とかそういう事じゃなくて、あれもこれも自分でやらなきゃいけない人が多い。
仕事+家事(介護)とか、仕事+子育て(介護)とか、その他諸々。酷い人だと仕事+家事+子育て+介護とか。
日本人は爆発寸前まで疲労とストレス溜まってる人が多そう。+213
-0
-
51. 匿名 2018/03/30(金) 09:33:12
30歳ですがわたしが子どもの頃はコンビニもなかったしお正月はスーパーやデパートも休み。
インターネットもないから買い物は休み前に済ませて、家族でゆったりお正月を過ごしてた。
今の世の中便利にはなったけど、
ここまで便利じゃなくても別に生きていけるよね。+173
-2
-
52. 匿名 2018/03/30(金) 09:33:30
このままだと年金もどうなるかわからないから
腰曲がるくらい年とっても働かないといけないかも…
不安しかない…+99
-0
-
53. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:18
>>49
…残念+9
-0
-
54. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:18
>>47
65歳以下は怪我や病気で医師の診断書がないと生活保護申請できないってしてほしいよ
そして外国籍の人は支給対象外にしてほしい+119
-0
-
55. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:26
奴隷の首輪自慢ていうんだっけ
ブラック企業に不平を言うと
おまえなんかマシだ俺はもっとひどいところで働いてる
嫌なら辞めればいい、その会社を選んだのはおまえ、悪いのはおまえ
世の中これくらい当たり前、そんな不平は甘え
と、ブラック企業に勤めてる同士で足の引っ張り合い、潰し合い始めるからブラックの経営者は下っ端がチョロすぎて笑いが止まらんだろね
+116
-1
-
56. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:33
それで体を壊したら本末転倒だよね+41
-0
-
57. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:44
バケーション制度あればもっと家族との時間作れるのにね+72
-2
-
58. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:45
今朝やっとNHKが取り上げてたね
日本の皆保険制度に、外国人がぶら下がってるって。
「日本で無料で医療を受ける方法」とか
海外で出回ってるらしいよ
今、日本の外国人の不正受診が、1つの病院で100件程度だって
全国的な規模だと相当なもんだよ
例をあげると、中国人が来日して日本の国保に加入して
→カテーテル手術→支払いは90万円…のところを国保を使って8万ちょとでした
って感じ。残りの80万円は私達日本人が補填しているって。
最悪だよ! 外国人!!+230
-0
-
59. 匿名 2018/03/30(金) 09:34:53
>>39
それは仕方ないよ
せめて在宅ワークとか広まったらいいのにね
働けるのに働かないやつが悪い+41
-0
-
60. 匿名 2018/03/30(金) 09:35:09
>>40
その休日に休めない人もいるんだよ。
休めてるなら、このトピに来なくていいんじゃない?+17
-0
-
61. 匿名 2018/03/30(金) 09:35:11
ビビって働けなくなってるニートたちが働けたらなあ!
働ける日本人が増えればヒーヒー働かなくて済む人も増えて、人材も増えるだろうに、うまいニート対策が思いつかないわー。
どうにかして働いてくれー。+62
-1
-
62. 匿名 2018/03/30(金) 09:35:27
オンとオフをごちゃ混ぜにしてるからね
休憩時間や休日をしっかり分ければいいだけじゃない?
その辺がすごくルーズ+91
-0
-
63. 匿名 2018/03/30(金) 09:36:14
>>58
働かない日本人もどうにかしないとさすがにヤバイ+49
-1
-
64. 匿名 2018/03/30(金) 09:36:17
小売店(デパート、スーパー、コンビニ等)と飲食店(レストラン、喫茶店、食堂)を
平日9時~17時の営業以外は禁止するぐらいの法的規制が無いと絶対ムリ!!!
長時間労働の悪の元凶はサービス業の過剰サービスだから。
みなさん不便を受け入れる覚悟は有りますか?+93
-3
-
65. 匿名 2018/03/30(金) 09:36:49
主人が外国人、大手外資企業勤め。
休みは暦どおりで、
春秋は1週間、夏は3週間、冬は2週間くらい
バカンスが取れます。
子供の行事は休み取れる、
繁忙期は別にして基本的に10時出社〜6時半-7時半退社。
同じオフィスの日本人はみんなとにかく真面目すぎ、働き過ぎてプライベートを楽しんでないような気がするとよく言ってる。
あと、手順にこだわりが強く効率が悪いから、仕事に無駄が多く時間がかかりすぎて残業が多いとも。+152
-4
-
66. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:04
とある店の雇われ店長やってた時は
休みの日でも「朝シフトの〇〇さんが来ません」とか連絡来て結局店長の私が出ないといけなくなった
有給消化出来なかったな+40
-0
-
67. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:18
>>36
ただ、こーいうデータってさ
日本はマジメに申告しているけど
海外では普通、「移民の労働時間」はこれに含めていないからね
移民は超絶、過酷労働しているよ
(日本だけだよ、移民がラクして稼げるのって)+78
-0
-
68. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:21
法律で決めないと休まないだろうな。+22
-1
-
69. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:24
>>62
営業職やサービス業はその辺のメリハリがないよね
休日に取引先や店舗から電話かかってきたり・・・+43
-0
-
70. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:34
>>54
診断書なんて微妙な所いけば結構簡単に出すよ。鬱とか心療系だと余計に。+18
-1
-
71. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:39 ID:3FLHEHSnjc
ホワイトな企業は現状のままでも良いとしても
問題はブラックな会社で働く人たちだよね!
特にサービス業、物流の仕事をしてる人たち。
バケーション制度設けるなら、一部の人だけでは意味がない。皆んなが休めるようにしてほしい。+91
-0
-
72. 匿名 2018/03/30(金) 09:37:55
>>51
そういうのも大事だけど、働かない若い人がいるのは、どうにかしないと国の負担になってるよね。+17
-2
-
73. 匿名 2018/03/30(金) 09:38:06
アフター5って、懐かしい響きだね。+55
-0
-
74. 匿名 2018/03/30(金) 09:38:07
ニートも多いとかの問題じゃなくね?
失業率はヨーロッパやアメリカも高いし
もう日本人の根幹の働き方の意識の話でしょ+106
-1
-
75. 匿名 2018/03/30(金) 09:38:28
外国人に優しく自国民に厳しい国
それが日本である+119
-1
-
76. 匿名 2018/03/30(金) 09:38:44
わたしも主さんに大賛成です。
でも覚悟も必要です。
物流もサービスも今まで通りとは
いかなくなるので遅延したり
サービスの質が落ちたと
感じることもあるでしょうからね。
+39
-0
-
77. 匿名 2018/03/30(金) 09:39:34
アジアの中で唯一の裕福な国
他の国どうなってるの?ちょっとは頑張ってよ
ヨーロッパとか大体が裕福なのになぜアジアは日本だけなの!?
+8
-10
-
78. 匿名 2018/03/30(金) 09:40:23
企業が人員削減する
↓
現場はヒーヒー言いながらも、自分たちまで首切られるのは避けたいから人手不足の中なんとか業務をこなす
↓
企業「なんだ、この人数でも出来るじゃん」
↓
人手不足解消せず新卒採用なども最低限に+135
-1
-
79. 匿名 2018/03/30(金) 09:40:37
>>2働きすぎだから、その働くレベルが高すぎてひきこもりになるのでは?+18
-2
-
80. 匿名 2018/03/30(金) 09:40:47
マイナスされるだろうけど、ちゃんと休めて健康的に働けている人たちがいるのも事実
だから労働環境の良し悪しは本人の能力にもよると思うな
ちゃんといいところで働けばいいわけだし
自分の能力不足を社会や環境のせいにしすぎるのも良くないよってうちのニート卒業して働き始めたの弟見てると思う
君が引きこもっている間に努力した人は、快適に仕事ができて稼げてるわけだから
若いみなさんは是非勉強してね+9
-24
-
81. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:00
南米に行ったらシエスタ(昼寝休み)があってびっくり
日本人には合わないかもだけど
羨ましい+80
-1
-
82. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:01
16連勤だった…
今日やっと寝れます+71
-1
-
83. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:12
「働き過ぎ」じゃなくて「無駄に働き過ぎ」じゃない?
無駄が多過ぎると思う
だらだら長時間仕事してる人が多い+170
-0
-
84. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:12
有給がとりにくい+46
-0
-
85. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:21
働く内容と給料が合ってない。+76
-0
-
86. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:38
セブンイレブンも朝7時から夜11時まででいいのに+132
-0
-
87. 匿名 2018/03/30(金) 09:41:45
もしかしてみんなニート?
+7
-3
-
88. 匿名 2018/03/30(金) 09:42:02
>>24
立つ鳥跡を濁さずとか負けるが勝ち精神が強いから誰も主張しないんだよね
いじめもブラックも+6
-0
-
89. 匿名 2018/03/30(金) 09:42:20
>>65
外資はクビ切り自由なので、それと引き換えに休みも多い。
日本は終身雇用と引き換えに長時間労働を甘受してた。
現状は雇用自由化への過渡期。ワリを食う世代は損だよね。+21
-2
-
90. 匿名 2018/03/30(金) 09:42:36
働ける人が働けてないよ、どうにかしないと
日本人がとにかく働かないと改革も出来ないよ?中高年のひきこもり、横浜市だけで1万2千人いることが市の調査で判明 girlschannel.net中高年のひきこもり、横浜市だけで1万2千人いることが市の調査で判明 初めて調査した中高年層では、ひきこもり状態になった時期は20代と40代が多く、 きっかけは「人間関係がうまくいかなかった」「病気」「職場になじめなかった」などが挙げられ、継続期間...
+38
-1
-
91. 匿名 2018/03/30(金) 09:42:47
長時間労働が対価に見合わないのが問題だと思う。+29
-0
-
92. 匿名 2018/03/30(金) 09:43:14
>>79
働くレベルは高くはないよ
生産性が低いという統計が出てるじゃん
就職する時に求められるレベルが高い(というよりも狭い)だけ+48
-0
-
93. 匿名 2018/03/30(金) 09:44:06
>>84
有休が取りづらいのは会社の責任者のせいだよね
上司の意識がそのまま社員に影響してる+69
-0
-
94. 匿名 2018/03/30(金) 09:44:25
まさか引きニートが言い訳がましく働き方が良くないとかトピ申請してないよね?+18
-3
-
95. 匿名 2018/03/30(金) 09:44:50
仕事もせず平日の朝からガルちゃんに来てるような連中が論じるトピではないだろ(笑)+13
-8
-
96. 匿名 2018/03/30(金) 09:45:05
>>87
ガル民ってヒキニートが山ほどいるらしいよ…+27
-3
-
97. 匿名 2018/03/30(金) 09:45:39
>>65
自分が知ってるとことは全然違う
大手外資でも休日っていいながらみんな働いてるわずっと
表向きは休みがあるって感じ+2
-1
-
98. 匿名 2018/03/30(金) 09:45:42
能力の無いせいで環境悪いところで働いてるのに、ブーブー文句言うのはどうなの、、
賢かったらいくらでも楽にそれなりに稼げるのに
結局みんな学生のうちに勉強しなかったんでしょう?+10
-15
-
99. 匿名 2018/03/30(金) 09:45:58
>>40
どこが?少なすぎだよ!+9
-0
-
100. 匿名 2018/03/30(金) 09:46:36
>>95
バカは黙ってろ。仕事してる人だけが偉いんじゃないよ。+8
-7
-
101. 匿名 2018/03/30(金) 09:46:39
もう価値観からして外国と違う
日本なんて仕事のために人生捧げろといわんばかり
の労働日数に勤務時間
求められるスキルなども高いもの求められる
本来仕事は生きていく生活費を稼ぐための1手段なのにね、、、
会社自体も上層部か甘い汁吸いすぎだよね
儲けたら内部留保ばかり、何百円ばかりの昇給させられたって従業員はずっと苦しい+86
-0
-
102. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:10
>>92少なくとも海外は日本ほど完璧さを求められないし、勤務中外出たりできるし自由。+29
-0
-
103. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:16
世界の1人当たり年間実労働時間は1,749時間
日本の1人当たり年間実労働時間の1,719時間
実はそこまで働いてないという
イメージが先行してる部分がある
例えば労働時間が世界でも短いドイツなんかと比較したりしてね
+3
-1
-
104. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:17
どうなればひきこもりやニートが減るんだろうね+8
-0
-
105. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:23
海外行くとルーズさにびっくりすることがある。
バスは時間通りに来ない。
郵便物は届かない。
店員は無愛想。笑
日本は水準が高すぎるのかな。
みんな勤勉で真面目だよね、本当に。
ありがたいことだけど、
もう少しゆったりしてもいいのに、とは思う。
ネットも普及して、
なんかギスギスせかせかしてる気もするよ。+88
-0
-
106. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:36
>>29
何でもかんでも松下幸之助を基準にすな!って感じだよね(><)+20
-0
-
107. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:52
>>92
ドイツだったかなー
日本より業務時間は短いのに日本より生産性高い仕事をしてるって記事をどこかで見たような
日本て効率より手順遵守とか過程重視なところあるよね
効率いい=手抜きと考えてるイミフな職場もあった+79
-0
-
108. 匿名 2018/03/30(金) 09:47:54
もう、会社の上の奴らが休むのは悪みたいな意識だからどーしょーもないよね。
社畜根性植え付けられてるから。
働かざる者食うべからずって格言があるぐらいだし…変わるのはきっと無理だろうなぁ…。
移民に埋め尽くされたら変わるかもね(笑)+7
-0
-
109. 匿名 2018/03/30(金) 09:48:02
>>100
えー?ニートが偉そうに言う意味不明+7
-2
-
110. 匿名 2018/03/30(金) 09:48:10
>>94
別にニートが申請しても何ら問題無い。
そんな書き込みをする貴方のような人間が問題。+8
-3
-
111. 匿名 2018/03/30(金) 09:48:16
でもあんたらはこの平日のこの時間に働いてないわけじゃんw
日本人なんて大きな括りで自分も働きすぎ!なんて無理に当てはめようとして安心してない?
働けよ。+7
-21
-
112. 匿名 2018/03/30(金) 09:48:34
>>102
それが良いかどうかは分からないけどね+0
-0
-
113. 匿名 2018/03/30(金) 09:48:47
生保やニートが増えると
しわ寄せは働く人にくる+34
-1
-
114. 匿名 2018/03/30(金) 09:49:02
ニートがあーだこーだ暇を持て余して焦りを打ち消そうと屁理屈こねて時間潰すトピ
+9
-1
-
115. 匿名 2018/03/30(金) 09:49:10
>>109
ニートでも働いてても同じ。
差別される謂れはない。+5
-7
-
116. 匿名 2018/03/30(金) 09:50:03
>>111
悪いね
病気で2週間は家で安静にしてなきゃいけないもんでw+5
-1
-
117. 匿名 2018/03/30(金) 09:50:09
働いてもないのに+2
-5
-
118. 匿名 2018/03/30(金) 09:50:15
日本人の国民性といってしまえばそれまでだけど。
これから変革期を迎えるんじゃないかな。
人生すべて仕事に捧げたい人なんて、そんなにいないと思うわ。
自分のための時間、
家族のための時間、大切にしたいよー。+71
-0
-
119. 匿名 2018/03/30(金) 09:50:19
>>111
えーと世の中には有給というものがあるのでして、勤務時間も千差万別あるので、世の中の社会人すべてが9-17勤務ではないのですよ。
ついでに言うとそれ書き込んでるあなたは働いてるの?+48
-0
-
120. 匿名 2018/03/30(金) 09:50:45
>>89
そうだねー。
その分キャリアを積んだり才能があれば、ブランクも日本ほど足枷にはならないしより良い条件の会社に転職が可能なんだよね。
職種にもよるけど、
安定第一の農耕民族の日本人か、
変化とチャレンジを好む狩猟民族の外国人の気質の違いかも!
+6
-0
-
121. 匿名 2018/03/30(金) 09:50:51
定時に上がりたい+31
-0
-
122. 匿名 2018/03/30(金) 09:51:12
>>111
平日休みの業界もあるし主婦も居るんだよ。自分の馬鹿さ加減に気付けバカ+34
-2
-
123. 匿名 2018/03/30(金) 09:51:19
だから学生時代に勉強してホワイト企業に入るんだよ
高卒ニート・パートが議論するようなことじゃない+7
-15
-
124. 匿名 2018/03/30(金) 09:51:37
>>111
この時間の人全員ニートだと思わないでね。
私は今日の昼過ぎから翌朝まで夜通し仕事です。
今夜はいっすいもしません!
で・き・ま・せ・ん!!+48
-1
-
125. 匿名 2018/03/30(金) 09:52:21
>>117
で、結局働いてる自分エラい!と言う風潮になる。+7
-3
-
126. 匿名 2018/03/30(金) 09:52:25
厳しいこと言うかもだけど、人は実力に応じた対価を得るもんです
自分に合わない!日本の労働環境が悪い!というのなら海外に移って働けばいいよね?
それをする能力もないのに、休めない稼げないはちょっと違うと思う
今の環境があなたの実力なんでしょ
優秀な人材ならいくらでも良い条件で働けて引く手数多なはず
+11
-17
-
127. 匿名 2018/03/30(金) 09:53:22
ちゃんと仕事してる人の文句は
終わったら帰らせろ、他人の仕事を回してくるな、休みくれ
ちゃんと仕事をしてない人の文句は
残業が多い、仕事量が多い、休みくれ
という感じで
ちゃんと仕事してる人は自分の仕事自体は時間内に終わってる人が多いんだよ
ちゃんと仕事してない人が仕事を増やしたり時間内に終わらせられなかったりして残業が増えて行っている
あと生活態度の問題も地味に重要なんだよね
使った物を元の場所に戻さない、整理整頓出来ない、物をすぐ壊すとかだと
業務とは関係ない所で時間を取られるから+19
-4
-
128. 匿名 2018/03/30(金) 09:53:35
税金にしろ働き方にしろ行政にしろ海外だと暴動が起きてるレベル
でも日本でデモ起こすと異常だと思われる異常+40
-0
-
129. 匿名 2018/03/30(金) 09:54:08
主です。
日曜にトピ立てればよかったかな?
仕事に忙しい人もそうでない人も自由に意見書いてもらえたらと思います。
絵に描いた餅かもわかりませんが、
理想の働き方を語るのも悪くないと思います。+44
-1
-
130. 匿名 2018/03/30(金) 09:54:10
ここは引き込もりでニートの
ガル男の集まりですか?+3
-8
-
131. 匿名 2018/03/30(金) 09:54:12
生産性を上げなきゃ、労働時間減らしたって会社や企業の経済活動が鈍って給料が落ちるだけ
労働時間を減らすよりも生産性を上げる事が最優先
因みに世界で見ても日本の労働時間はそこまで多くない+6
-1
-
132. 匿名 2018/03/30(金) 09:54:15
中学、高校時代に遊び呆けてたり、まさかニート、パートの人が議論してないよね?
ちゃんと勉強して努力した人は得るべきものを得てるよ+6
-19
-
133. 匿名 2018/03/30(金) 09:54:43
>>126
こういうこと言い出すと
全部が自己責任で済んで、
日本の社会構造はなんにも変わらないままだよ+29
-2
-
134. 匿名 2018/03/30(金) 09:54:45
>>126
議論がなんか本質から離れている。個人の問題じゃないでしょ。
マクロとミクロを混同してない?+7
-1
-
135. 匿名 2018/03/30(金) 09:55:00
>>125
なにその低レベルな世界+2
-0
-
136. 匿名 2018/03/30(金) 09:55:01
>>129
主は何してる人ですか?+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/30(金) 09:55:40
>>122
働いてない人以外はスルーしたらいいだけ
働きなよ+3
-4
-
138. 匿名 2018/03/30(金) 09:56:01
高学歴の優秀な人材は待遇もいいんだよ
その努力もしなかった人が社会のせいにするな+4
-19
-
139. 匿名 2018/03/30(金) 09:56:11
>>130
なにその自己紹介の仕方+3
-0
-
140. 匿名 2018/03/30(金) 09:56:20
平日のこの時間にガルちゃんいるからって働いてないと思わないでね。
みんながみんな平日の9時18時勤務じゃないので。+60
-0
-
141. 匿名 2018/03/30(金) 09:56:44
>>132
そうじゃないからトピが立つんだよ。
世間知らずの学生みたいな事言ってんじゃないよ。+6
-3
-
142. 匿名 2018/03/30(金) 09:57:05
>>125
働いてる人が論じるならわかるってだけ。
働いてもないのに偉そうに言えないと思うだけ。+6
-3
-
143. 匿名 2018/03/30(金) 09:57:24
>>135
現実でしょ+0
-3
-
144. 匿名 2018/03/30(金) 09:57:38
>>141
違うなら普通に論じたらいいじゃんwww
ニートホイホイかよ+2
-2
-
145. 匿名 2018/03/30(金) 09:58:29
入社式をまつ学生もいるよ〜〜+8
-0
-
146. 匿名 2018/03/30(金) 09:58:30
保育士辞めたいトピ見たら、ほんと酷くてびっくり。
志ある若い人を働かせすぎ。
望んでその仕事に就いたんでしょ、文句言うならたくさん勉強していい企業入りゃよかったとか意地悪言う人よくいるけどさ、
そういうことじゃない。
そういう選民意識みたいなのにとらわれてる人がいっぱいいるからいつまでたっても変わらないんだよね。
+86
-1
-
147. 匿名 2018/03/30(金) 09:58:57
まずがるちゃんにいるニート諸君に課題を与えよう。
今すぐハローワークに行きなさい!+3
-6
-
148. 匿名 2018/03/30(金) 09:59:10
>>137
働きなよ。はいらんだろ。
一言多いのは嫌われるよ。+9
-2
-
149. 匿名 2018/03/30(金) 09:59:12
議論の本質わかんないやつが書き込んだら
トピがつまんなくなるからやめてほしいな+11
-0
-
150. 匿名 2018/03/30(金) 09:59:52
>>126
外資系ならある程度はそうなるけど
日本企業の場合は実力主義じゃないのでそうはいかないんだよね
根本的に新卒至上主義だし
中途採用も年下の上司とか仕事が出来る新人とかが嫌がられる風潮だし
都知事の小池さんが最初、自民党のおじさんから握手拒まれてたでしょう?
あんなのが社会の縮図なんですよ
能力や上司であることよりも新人である事に重きをおいている+21
-2
-
151. 匿名 2018/03/30(金) 10:00:02
>>132
さすがにニートとパートと同列にするのは違うかと+12
-1
-
152. 匿名 2018/03/30(金) 10:00:05
>>138
そうじゃないケースも多い。
電通の例もあるし。+19
-1
-
153. 匿名 2018/03/30(金) 10:00:29
>>98
だからといってすべての人が優秀でホワイトカラーだと世の中成り立たないよね。
今ですら日本人がやりたがらないことを外国人がやっている一面もある。
結局一部の偉い人が出し渋り、備蓄、搾取しているのが原因だと思う。
すべての能力の人に優しい社会でないと。
+34
-0
-
154. 匿名 2018/03/30(金) 10:00:44
障害者年金を受給して働かないパチンカス
「てんかん」で受給していると聞いたけど、それなら不治の病なので生活保護になるようです
それが障害者年金なのは、働かないでパチンコが出来るような精神疾患になりきって受給していてる
と見ています。
そのように通報もしてあります。
+9
-1
-
155. 匿名 2018/03/30(金) 10:01:11
働けるなら働こう+9
-0
-
156. 匿名 2018/03/30(金) 10:01:43
ニートやばすぎ働いてくれたら助かる+9
-3
-
157. 匿名 2018/03/30(金) 10:02:05
安月給がニートにマウントすると議論にならないから自粛して。+9
-7
-
158. 匿名 2018/03/30(金) 10:02:23
働かざる者食うべからず+9
-5
-
159. 匿名 2018/03/30(金) 10:02:24
細かいことは後からだ、働ける日本人は働こうマジで+10
-5
-
160. 匿名 2018/03/30(金) 10:03:00
>>157
働いてくれー安いとかどうとかいいから泣+5
-1
-
161. 匿名 2018/03/30(金) 10:03:18
給料は少ないけど働けるだけありがたい。いま職失ったらまじ生きていけないわ+18
-0
-
162. 匿名 2018/03/30(金) 10:03:35
>>77
>アジアの中で唯一の裕福な国
他の国どうなってるの?ちょっとは頑張ってよ
いつの時代の人?
シンガポールや香港は日本よりずっと裕福なんだけど。+46
-0
-
163. 匿名 2018/03/30(金) 10:03:45
長時間労働を減らすにはどうすればイイかを議論して!+21
-0
-
164. 匿名 2018/03/30(金) 10:03:49
定時に上がれない・有給ももらえないっていうのは高学歴や大企業関係なく本来異常なことなんだよ+47
-0
-
165. 匿名 2018/03/30(金) 10:03:54
土、日の完全週休2日制の徹底
(給料が減っても構わない)
土日に完全に店が閉まる社会なら他の曜日に買い込む。その時に消費者が無駄な買い物もしてくれて経済も活性化する(希望観測)
本音は水曜日も休みが良いけどあんまり休み増やすと何故かは知らないけど物価が上がるらしい+9
-0
-
166. 匿名 2018/03/30(金) 10:04:01
>>133
何言ってんの
みんなが引き合いに出して持ち上げてるアメリカなんかはもっと自己責任の世界だよ
移民で成上ろうって人もいっぱいいるし、社会のセーフティーネットが無いから一度レールから外れると終わる環境
外資は休めるっていうのもいつでも首切りできるリスクがあるんだよ
ちゃんと仕事した上で仕事を終わらせて休んでる、逆にいうと決められた時間で仕事をする実力があるひとが働けてるの
日本は甘いんだよ
働かないニートですらネットで仲間見つけて調子に乗れちゃう国なんだから
何でもなんでも人のせいにしちゃダメだよ+7
-11
-
167. 匿名 2018/03/30(金) 10:04:12
新製品増えるからそりゃ仕事も増えるわ。
様々なメーカーがノーマル商品で抑えてたらそのまま。でもメーカーは売上げ増やしたい。そのためには新製品を開発。
新製品により、パーケージの種類が増える。
ノーマル品+新製品。残業させるしかない。
作業要員として雇用される側からすれば働きたいというより生活費安定のため働いてる。
残業は嫌だが収入増えるし帰ると周りへ仕事がとばっちり。
帰りたいけど帰れない。
昔みたいに三が日、せめて元日だけも会社は休みでいい。
どこも行くところなく家でだらだら。それでいいじゃない。+11
-0
-
168. 匿名 2018/03/30(金) 10:04:33
奴隷労働に慣れてない白人は特にだけど
日本が好きでこっちで日本語を勉強して
日本企業に就職しても、結局は病んで母国に帰る人
多いよね
+40
-0
-
169. 匿名 2018/03/30(金) 10:04:42
馬鹿が荒らしてるよ
別トピいこう+4
-0
-
170. 匿名 2018/03/30(金) 10:04:54
>>163
残業ほとんどないような企業に転職できないのかな+4
-1
-
171. 匿名 2018/03/30(金) 10:05:05
>>162
人口が違いすぎる。他にもっといい例があるのに無知。+0
-5
-
172. 匿名 2018/03/30(金) 10:05:12
>>40
一理あるね、私は+したよ。
個人的には、近年のしょっちゅう三連休がある感じが嫌なんだよね、分散され過ぎ。
交代で、どこかで1ヶ月間まとめて休むとかすればいいのに、と思っている。
週休1日~2日及び年末年始は今のままでいいから。+5
-4
-
173. 匿名 2018/03/30(金) 10:05:55
自分が働いていたらいいんだよ
指図する人が税金で食べていたら笑える+6
-2
-
174. 匿名 2018/03/30(金) 10:06:12
やってる仕事内容は薄いけど、
社風だなんだと、無駄と分かっていながらやらなければならないことが多い。+8
-0
-
175. 匿名 2018/03/30(金) 10:06:21
かといってエリートばかりが集まる国だったら社会が成り立たない
誰も職人系・工場系はやりたがらないだろうし
(ニートは不正受給は外す)+17
-0
-
176. 匿名 2018/03/30(金) 10:07:42
>>170
出来ない人もいるよね。
今の会社で組合を作るとかもイイと思うけど。+3
-0
-
177. 匿名 2018/03/30(金) 10:07:46
けがや病気ならしょうがない。働ける体があるなら働こう
働いておいしいごはん食べるっていう人間らしい生活しないと病んじゃうよ+14
-0
-
178. 匿名 2018/03/30(金) 10:08:48
>>152
電通なんて社会問題レベルの特殊な例挙げられても、、
それに業界知らない人が叩いてるんだろうけど、あれから一年くらい革命状態で広告業界はかなり労働環境変わったよ+1
-9
-
179. 匿名 2018/03/30(金) 10:08:53
>>146イギリス在住のコラムニストがイギリスの若い美容師見習いは、若いからといって無茶な働き方させられてないけど、日本だと若い人が無茶な働き方させられてて困るって言ってた。日本は年齢の観念が強いから仕事が年功序列なんだよね。+35
-0
-
180. 匿名 2018/03/30(金) 10:09:40
>>172
三連休は国策らしいよ。
財政破綻時の新札切り替えのために毎月三連休があるようにしてる。+5
-0
-
181. 匿名 2018/03/30(金) 10:09:57
中小企業だけど残業なしで土日祝休み。ただ、給料がとんでもなく安い+6
-0
-
182. 匿名 2018/03/30(金) 10:10:00
自己責任論は大前提として、
でも、例えば努力家の才能ある研究者も、
日本での労働条件と給料は、
アメリカと比べ物にならないくらい低いよ?
ノーベル賞とったIPS細胞の山中教授でさえ研究費用が無さすぎて苦労しているそうだし。
その一方、破格の待遇でアメリカ企業に誘われてる。
才能あるなしに関わらず、
日本は労働者の権利が基本的に低いのは確か。
+29
-1
-
183. 匿名 2018/03/30(金) 10:10:05
度々すみません主です。
私は現在専業主婦なので実質無職です。
昨年妊娠をきっかけに仕事を辞めました。
それまでは保育の仕事をしてました。
[働き方]ついて語りたいので、
無職の方でももちろん参加してください。
+34
-3
-
184. 匿名 2018/03/30(金) 10:10:24
>>177
自分が出来ていればいいこと
何故、他人に押し付ける?+0
-2
-
185. 匿名 2018/03/30(金) 10:10:43
>>178革命的、どこが?日本はILOっていう国際的な労働規約をほとんど批准してないのに。+4
-1
-
186. 匿名 2018/03/30(金) 10:11:18
内部留保→少しばかりの賃上げ→労働者頑張ってもこれだけなら頑張ってるふりでいいや→生産力低下
又は
任された仕事が早く終わる→やった!帰れる→上司「終わった?じゃあこれもお願いね」→早く終わらせても違う仕事増えるだけか…→早く終わる仕事も時間いっぱいまでやる→生産力低下+32
-0
-
187. 匿名 2018/03/30(金) 10:11:21
ここ見て日本が変わるのはまだまだ先だな、というか永遠に無理かもと思った。
+27
-0
-
188. 匿名 2018/03/30(金) 10:11:39
>>119 本当にそれですよねーっꉂ(*°ฅ°*)こっちは夜勤で仕事終わってからガルチャンしてるし。この時間ガルチャンしてるから仕事してないって…。+20
-0
-
189. 匿名 2018/03/30(金) 10:12:14
>>178
高学歴の~ってアナタが言ったからだよ。
東大卒でアレだよ。+7
-1
-
190. 匿名 2018/03/30(金) 10:12:24
結局収まるところに収まるんだよ
バカはバカにふさわしい対価しか得られない
賢い人は小学生から気づいてる
+2
-13
-
191. 匿名 2018/03/30(金) 10:13:01
>>175
➕したけど誰もやりたがらないってことはない、そこだけは違うと思う。
そう思っているのはあなたとあなたの周りだけじゃね?
デスクの仕事は合わない、外で体を動かしていたいって人も普通にいるよ。+5
-0
-
192. 匿名 2018/03/30(金) 10:14:51
そもそも求人の段階で、残業見込み45時間とか60時間ってあるのが狂ってる。
だって残業って本来イレギュラーで発生するべきもの。
あまりに当たり前すぎて錯覚するけど、求人にあんな残業が想定されてることが大前提としておかしい。+64
-0
-
193. 匿名 2018/03/30(金) 10:15:00
>>185
広告業界や会社をよく知らずに叩かないでって言いたかっただけ
管理体制がかなり変わったってことも
あなたと争うつもりはないしもうこのトピ来ないけど、知ったかで語られてイラッとしただけ
不快にさせたらごめんね+2
-3
-
194. 匿名 2018/03/30(金) 10:15:16
>>190
だから賢い人でも長時間労働で病んでる例が多すぎるからこのトピが立ってるのに。
いい加減にして。+26
-1
-
195. 匿名 2018/03/30(金) 10:15:20
ひきこもりやニートは自己肯定感が低いから誰かに認めてもらいたいんだよね?+5
-2
-
196. 匿名 2018/03/30(金) 10:16:35
>>193
ゴタクはいいからさっさと消えな。+6
-1
-
197. 匿名 2018/03/30(金) 10:17:19
>>157
議論の前に安くていいから働こう
働かなきゃならないことについて考えよう
お願いします+5
-5
-
198. 匿名 2018/03/30(金) 10:18:05
いやぁ私、プロで記者まがいのこともやってるけど、電通の件は正直かなり特殊、、って言ったら叩かれるかな?
だからこそ問題になったわけだし
まぁトピズレだし、大半の人にとってはどうでもいいか+1
-2
-
199. 匿名 2018/03/30(金) 10:18:15
派遣か正社員かで揺れてる
前者は7時間労働で残業なし
後者は8時間労働で残業あり
7時間労働で残業なしで正社員で働きたい
これってわがままなのかな+19
-2
-
200. 匿名 2018/03/30(金) 10:18:18
>>193
知ったかは貴女では?+2
-1
-
201. 匿名 2018/03/30(金) 10:18:40
>>187
ニートはどうしても働きたくなくて現実逃避するんだな、ってつくづく思うよね+7
-4
-
202. 匿名 2018/03/30(金) 10:19:04
ひきこもりやニートは親から働けって言ってもらえないんだよね?
言われても外に出るのが怖いとか?+6
-3
-
203. 匿名 2018/03/30(金) 10:19:24
>>180
なるほど、じゃあ何十年も先までの暦を読んで、意図的に三連休になるように新休日が作られているって事ね。
まあ、コンピューターなら何千年先だろうと、暦くらいすぐに読めるだろうしね。
その話、勉強になりました。
ありがとうございますm(_ _)m+1
-2
-
204. 匿名 2018/03/30(金) 10:19:48
頭の悪い人間ほど権利を主張するよなぁ
それがあんたらに相応しい環境なんだろ
+3
-4
-
205. 匿名 2018/03/30(金) 10:20:06
蓄えのない無職の自己主張がすごい
将来が不安なんだろうな。わたしも不安だけど+4
-2
-
206. 匿名 2018/03/30(金) 10:20:17
>>197
貴方のちょっと・・・大丈夫?
トピ主の文章読んだ?+1
-2
-
207. 匿名 2018/03/30(金) 10:21:19
>>1サービス業も週一完全休業でいいと思います。+16
-0
-
208. 匿名 2018/03/30(金) 10:21:25
ブラック企業とかは絶対に許さないけど、ニートが働かない言い訳に社会や環境のせいにしてんだろうなぁってコメントがいくつかあるw
余裕ないからちょっと厳しく現実突きつけられると分かりやすく噛み付くよねw+6
-6
-
209. 匿名 2018/03/30(金) 10:21:58
>>203
いやコンピュータなんかいらないよ。
その為のハッピーマンデーだから。+1
-2
-
210. 匿名 2018/03/30(金) 10:22:47
March卒、春から社会人だけどこの会社で良かったのかなと思うと今から心配すぎて鬱
勉強してこなかったのが悪いって言われるけどさ、
これでも自分の出来る限り、必死に勉強した結果が今だもん。
バカは自分の責任だから、
甘んじて奴隷労働受け入れろ、文句は言うなって言いたい人 結構いるんだね。
+30
-1
-
211. 匿名 2018/03/30(金) 10:23:03
>>206
このトピは自分が働きすぎだと感じてる人が立てたんだろうけど、引きニートが過剰反応して参加するからこういう流れになっちゃうよね+2
-1
-
212. 匿名 2018/03/30(金) 10:23:11
保育士さんは、お子さんが高校くらいになってる人が復帰してパートさんされてたからいいなあと思いました
クラス担任は確かにブラックだろうけど、復帰口はホントたくさん求人あるし、現役時代をがんばったかただからこそ、サポート役で時間と経験をいかして活躍できてるんだなーと感じます
資格は強いなとホントに思います+9
-0
-
213. 匿名 2018/03/30(金) 10:23:19
>>208
いやあたまの悪いコメントに噛みついてるだけでは。+2
-2
-
214. 匿名 2018/03/30(金) 10:23:50
さっきから引きこもりとニートとか連呼してる方
トピずれですよ。+17
-0
-
215. 匿名 2018/03/30(金) 10:24:15
働かないと生きて(生活して)いけないからね…+3
-0
-
216. 匿名 2018/03/30(金) 10:24:24
オーストリア行ったときBARとかファストフード以外のお店は18時閉店がほとんどで驚いたけど
何日か滞在すると何ら困ることもなかったから日本もこんなシステムにすればいいのになぁと思った+38
-0
-
217. 匿名 2018/03/30(金) 10:25:11
>>211
違う。ニートにしかマウンティング出来ない長時間労働者が先に言い出した。+9
-1
-
218. 匿名 2018/03/30(金) 10:26:02
>>210
当たり前です、社会人なら言動全てが自己責任
これは海外や日本関係なく言えること
みんなが絶賛する外資の労働環境も勉強して実力のある人が働けているの
ただの馬鹿じゃ稼げないし休めないのは世界どこでも同じ
何はともあれ社会人おめでとう
+2
-5
-
219. 匿名 2018/03/30(金) 10:26:08
サービス業にも連休をください(^^)+30
-0
-
220. 匿名 2018/03/30(金) 10:26:30
なんか日本という国に希望が持てなくなってきた。
働きすぎ、高くなる税金、足りない保育園、少子化に増える高齢者。
この国でどう希望を持って、働いて子供を育てろっていうんだよ。
どうにかしてよ。+48
-0
-
221. 匿名 2018/03/30(金) 10:27:14
>>214
ブラック企業で働いたせいで鬱→ひきこもりになった人も多いとしたら、トピずれでもない気がする+15
-1
-
222. 匿名 2018/03/30(金) 10:27:54
>>218
電通で過労死した人も自己責任だったの?+10
-2
-
223. 匿名 2018/03/30(金) 10:28:39
>>220
希望というか、将来が不安すぎて・・・いまこうして働いて年金納めてるけど、老後の年金問題が一番あたまいたい+7
-0
-
224. 匿名 2018/03/30(金) 10:28:46
>>220
そうでない人も多いよ。
+0
-2
-
225. 匿名 2018/03/30(金) 10:28:50
そんなにヒスってまで働きたくない?wって人が何人かいてワロタ
なんか想像してたトピと違った
地に足ついてないっていうか現実知らないでネットで仕入れた知識をいってる感じだからすぐ分かる
ガルちゃんってニート多いのね
+7
-3
-
226. 匿名 2018/03/30(金) 10:29:03
でも社会人より学生のときのほうが私はキツかったな。
月〜金朝から夕方まで学校、その後部活やバイト。
土日も部活かバイトで精神的にきてたわ。
今は社会人になってシフト制の仕事だから3日働いてやすみ2日働いて休みって感じにしてるけど楽!!!
週5ぶっ通しってキツイよね…+18
-0
-
227. 匿名 2018/03/30(金) 10:29:09
なんで働きすぎだと思う人のトピでニートについて議論されるのか…
ニートって働き方云々それ以前の問題じゃん。
働きすぎてそれに疑問を持って退職して今は無職とかならまだ分かるけど…
ニートニート連呼してる人もいい加減うざいぞ。+23
-1
-
228. 匿名 2018/03/30(金) 10:29:21
馬鹿は○○、馬鹿は○○と連呼している人って、何様のつもりで見えない他人を見下しているのかね(笑)+9
-3
-
229. 匿名 2018/03/30(金) 10:29:25
ニートは働き方が整備されても働く勇気がないから、ここで働きかたに逃げてないでどうしたら自分が働けるか、自分に何ができるか考えたらいいんじゃないかな。
トピ主さんは保育士さんいつかまた復帰しますか?私は田舎ですが、幼稚園には1クラスに2人くらい保育補助の元保育士のパートママさんたちが活躍されてます。
正規保育士の条件はなかなか改善されてないかもだけど、サポートというか、補助パートは山ほど求人があるので、正規の保育士さんが働きやすい環境になるといいですね。
私の母も保育士でした。(^^)+5
-3
-
230. 匿名 2018/03/30(金) 10:30:05
電通おばさん何やねん
それしか言えんのか
ただのレスバと化してるし鬱陶しいからもっと冷静に建設的な話しよーよ+1
-6
-
231. 匿名 2018/03/30(金) 10:30:16
>>221
そういう議論になってればね。悪意ある連呼は別。+4
-0
-
232. 匿名 2018/03/30(金) 10:30:25
>>228
ね笑笑
そうすることで自尊心必死に保ってそう+2
-2
-
233. 匿名 2018/03/30(金) 10:31:44
>>228
それはアナタがバカだから。
そんな事も分からないの?+1
-0
-
234. 匿名 2018/03/30(金) 10:32:10
働いてた時お金はあっても休みがない気力がないで
どうせ疲れて使わない出掛けないって消費意欲も激減していて
本当この生活を定年まで続けるとなんてオワッテルってマジで思ってた
税金結構引かれるしさー
稼いだところで人生楽しめないなら働くの馬鹿らしくなるよね+21
-0
-
235. 匿名 2018/03/30(金) 10:32:24
携帯やスマホの普及も一役買ってるよー。
休みの日にも職場の人間からラインや電話。
もうちょっとプライベートと線引きしてほしい。+22
-0
-
236. 匿名 2018/03/30(金) 10:32:26
>>232
まず、それ以外の理由はないだろうね(笑)
+1
-2
-
237. 匿名 2018/03/30(金) 10:32:39
トピ主ほんとに主婦かなあ…違ったらごめんね+1
-3
-
238. 匿名 2018/03/30(金) 10:34:57
結論
若いうちにちゃんと勉強しましょう+3
-6
-
239. 匿名 2018/03/30(金) 10:35:21
>>1
「youは何しに日本へ」見てると本当にそう思う。
外国人は長い休みとって来日したり、あと会社辞めて各国まわってたり。
+35
-0
-
240. 匿名 2018/03/30(金) 10:35:45
>>229
保育士さんって、役所の子供遊ばせるスペースや、ハウスメーカーの子供みといてくれるスペースや、こんな所にも〜っていう場所にもいて、需要は沢山あるっていうか、保育園足りてないだけあって、正規で働くにはつらそうだけど派遣やパートさんは、活かせる資格なんだなーと感じるこの頃。+7
-0
-
241. 匿名 2018/03/30(金) 10:35:46
働ける環境にあるのに働かない人を、一生懸命働いている人より立場は下だよ+5
-6
-
242. 匿名 2018/03/30(金) 10:36:04
>>234
結構重労働でそこそこ稼いでたの?
人生楽しまなきゃって思うと楽しめなかったときがつらい
楽しめなくていいから、ごはん食べれる程度に淡々と働く+0
-1
-
243. 匿名 2018/03/30(金) 10:36:39
働き方改革でますます働きすぎの人が増えるね+9
-0
-
244. 匿名 2018/03/30(金) 10:37:20
>>237
旦那の職場の愚痴ともとれる+1
-0
-
245. 匿名 2018/03/30(金) 10:38:00
>>107
ドイツは移民を低賃金で雇ってるからね+0
-2
-
246. 匿名 2018/03/30(金) 10:38:08
正社員になると定額働かせ放題で休日に会議や研修ぶっこまれて
実質休みない状況になるから資格はあるけど正社員復帰したくない
パートで半日とか週3で帰りたい
働き方改革で労基どんどん摘発してほしいわ+23
-0
-
247. 匿名 2018/03/30(金) 10:39:25
えーそんなに労働環境って悪い?
あんまりそう感じたことなかった
土日祝日はもちろん、年末年始、夏休み、年間有給12日くらいみんな取るし
6時には帰ることができるよ
会社は別だけど大学の同期もみんなそんな感じ
でも働き方が問題になってるってことは業種によってはキツイところもあるのかな?
みんなが快適に働けるようになって欲しいよね+6
-5
-
248. 匿名 2018/03/30(金) 10:39:55
結局建設的な議論をしたい人は呆れて消えちゃう。
残ったのは自己責任論者と勉強しろ、働けだけ。こりゃアカんわ。+14
-1
-
249. 匿名 2018/03/30(金) 10:40:22
若者の○○離れじゃなくて、若者の休み離れでしょ。人間離れと言っていい
そもそも労働時間8時間って人間らしく生活するのに8時間までが妥当として老害連中含めて決まった時間なのに、何故かその老人達が8時間が最低限でそこからの頑張りで評価するとか意味不明な事を言い出したのが原因
時間でしかモノが見られない無能だから本当に優秀な人間を育てるどころか芽を潰し、既存社員を食い尽くしたらスーパー新卒を求めるという人を育てる事を全くしない&できない上がいなくならないとこの状況変わらないと思う+40
-0
-
250. 匿名 2018/03/30(金) 10:40:47
今はアルバイトにも働かせすぎではないかと思う。色んな責任とらせたり、やめられたら困るとか言ったりね+18
-1
-
251. 匿名 2018/03/30(金) 10:42:23
>>250
今はアルバイトにはゲロ甘だよ
厳しかったのは数年前
人手不足だから優しい+13
-2
-
252. 匿名 2018/03/30(金) 10:43:16
>>229
そうですね。子育てしながら正規の職員はちょっと厳しいかなと…(自分との子どもとの時間も大切にしたいので…)
保育の仕事はやりがいもあって、子どもたちと接するのは大好きなので、パートとして復職出来ればなとは考えてます。
このトピたてたのは自分が仕事に追われてキツかったことに加えて、
保育している子どもたちが親御さんとの時間をあまり持ててないなというのが長年気になっていたということもあります。
共働き世帯が多くなった昨今、生活のために長時間労働し、愛する子どもとの時間を充分に持てないというのはなんだか切ないことだと思うのです。
もちろん子どもたちは働く両親を誇りに思っています。働くことは尊いことです。
でももう少し、日々の生活に時間のゆとりがあったらな、と思うのです。+8
-0
-
253. 匿名 2018/03/30(金) 10:43:30
>>248
そこは否定できないでしょ
最低限の努力もしてないのに、分不相応なものを求めるのはおかしいと思う+3
-2
-
254. 匿名 2018/03/30(金) 10:44:34
うーん案の定、
仕事だけが拠り所の
お局ババアのマウンティングトピ化してる
いつもの流れ。
日本って、
人生は仕事-家庭-個人の生きがい
のバランスが大事なんだって考え方が、
まだまだ浸透しないよね。
仕事に偏って他に何も無い人ほど、
必死に働くことだけを極端に肯定しようとする。+29
-2
-
255. 匿名 2018/03/30(金) 10:45:19
>>253
違う。そういうものと別次元で長時間すぎると言う話。
+4
-0
-
256. 匿名 2018/03/30(金) 10:45:53
>>250
パートやアルバイトに何言ってんだってぐらい要求水準高くしてるよね
仕事内容は一部除いて正社員とまるっきり一緒
次は外国人労働者で穴埋めしようとしてるけど日本人より真面目な労働者いるかいって思う+9
-2
-
257. 匿名 2018/03/30(金) 10:46:24
結局さぁ、叩かれるけど>>247みたいな人もいるわけで
それなりに努力した人がいいところで働けるんじゃないのかなぁ
私は高校時代引きこもりだったから今フリーターで労働環境は良いとは言えないけど、必死こいて受験勉強してた友人は優雅に働いてるし
+2
-5
-
258. 匿名 2018/03/30(金) 10:47:32
何かで読んだけど、そもそも日本は働く事を人生の軸にしすぎらしい。
アメリカや西欧諸国の人は、いかに仕事したくないかを職場で普通に語るし、人生の中心は働く事ではなく家族と過ごすとか趣味をすることだという価値観がある。
働き方改革というより、一度しかない自分の人生を何で満たすことが幸せなのかと考える教育を幼少期よりしない限り、日本人の労働というのは変わらないと思う。
もちろんそれが仕事だという人は仕事を極めればいいし。
+36
-1
-
259. 匿名 2018/03/30(金) 10:47:47
医療業界にどんどこ労基査察入らないかなと願ってやまない+28
-0
-
260. 匿名 2018/03/30(金) 10:48:02
>>254
そう感じるのはあなたがコンプレックス抱えるからじゃないかな?
私はパートだけど、学歴コンプとか職業コンプとかないからそうは感じなかったな+2
-4
-
261. 匿名 2018/03/30(金) 10:48:28
>>214 確かに、極端な人ほど、考え方が偏ってる印象は受けるね。
+6
-1
-
262. 匿名 2018/03/30(金) 10:49:09
1人の労働時間が長すぎるから無職の人が増えるんだよ。1日5時間くらいで交代で仕事をした方が理想だと思う。+40
-2
-
263. 匿名 2018/03/30(金) 10:52:16
>>258
アメリカの話だけど、30代の若さでリタイアも珍しくないらしいね。
まあ、一生困らない以上稼いでリタイアしているのだろうけど、日本ではあまり聞かない話だ。+6
-2
-
264. 匿名 2018/03/30(金) 10:52:20
結局、自分が自分がで終わり。
ダメだこりゃ。+2
-3
-
265. 匿名 2018/03/30(金) 10:52:58
>>250
学生飲食バイトだけど、今はバイトに対してすっごく甘いと思う
神奈川県住まいだけど時給1100円、交通費支給、週一5h〜でも人が集まらないって店長が嘆いてる
地域にもよるのかな?
+7
-1
-
266. 匿名 2018/03/30(金) 10:53:19
ってか、非効率に働いてる感あるんだよね。団塊世代の管理職の連中ってそういうスキルが皆無な気がする。+19
-1
-
267. 匿名 2018/03/30(金) 10:53:29
自分語りかよ。はぁー話し合いっていうか意見交換できないわ。+2
-2
-
268. 匿名 2018/03/30(金) 10:53:43
>>154
障害年金は年金を払っている人だけが貰えるから、元は労働者だったのでは?払ってない人は障害年金は貰えない。+7
-0
-
269. 匿名 2018/03/30(金) 10:54:10
>>203
頭悪過ぎww+0
-0
-
270. 匿名 2018/03/30(金) 10:54:39
>>262
そこは実働8時間でいいと思う。過剰な残業がダメなんだと思う。+2
-3
-
271. 匿名 2018/03/30(金) 10:54:55
>>263
アメリカ数年だけ住んでたけどそんな人滅多にいないよw
アイビー卒で親が金持ち、社会経験程度に働いただけって人じゃない?
アメリカは日本以上に格差社会だよ
+5
-1
-
272. 匿名 2018/03/30(金) 10:55:19
>>265
横だけど地域にもよるよ。
最低賃金から低いとこだったら待遇悪い。+0
-1
-
273. 匿名 2018/03/30(金) 10:56:42
>>271
アメリカで暮らしている矢沢永吉が言ってるのだから、数年だけ暮らしていたあなたより信用できるわ(笑)+3
-0
-
274. 匿名 2018/03/30(金) 10:58:02
働き過ぎだと思う
それが良くわかるのはニートや引きこもりとか心の病にかかった弱い立場の人に
働かないのは価値がない人間みたいに叩こうとするところ
それって、働かない人がうらやましいズルい自分だって働きたくないと強く思ってるから
攻撃的になるんだと思う。
働くことが当たり前で人生の楽しいことの一つにしてあるなら
決してそういった出来た人は簡単に人を批判したり無価値だと言い放ったりしないと思う
働き過ぎて余裕がない人が多いと思う。心のね。+36
-2
-
275. 匿名 2018/03/30(金) 10:58:03
話脱線してる+3
-0
-
276. 匿名 2018/03/30(金) 10:58:28
>>252
ああ、すごーくよく趣旨がわかりました♡(*´꒳`*)
ホントそうですよね、保育士さんが産休されると、寂しい、良い先生だからいて欲しかった、なんて勝手に思うけれど、ご自分のお子さんを大切に育む時間も、家族の時間も、何より大事ですよね。
保育士さんの働き方の環境整備は、急務だなーと思います。どなたか書いてましたがサービス業も、昔は無いなら無いなりの暮らしをしてましたよね。
今は経済が回らないから営業しないと成り立たないのかなあ。うまいバランスが取れたらいいですよね。
私は飲食でしたが飲食は人手はあるので、チャキチャキしていれば人数も多いし代わりもいるから、どうとでも回るんですよね、体が丈夫でコミュ力があれば楽しい仕事ですしね。+6
-0
-
277. 匿名 2018/03/30(金) 10:58:30
隣の芝は青く見える
ネットで仕入れた知識で海外は良いなぁってウジウジ文句を言ってるなら移住すればいいのに
そして現実を知ればいい
そういう私も転職したくて勉強してる最中なんだけどね+3
-3
-
278. 匿名 2018/03/30(金) 10:58:39
有名子会社の正社員ですが手取り15万とか生活できない。
この間褒賞旅行と謳ったハワイ旅行も会社負担は航空券とホテル代のみ。その他経費もろもろ引かれて手取り10万以下でした。
日本人働きすぎ&無駄なイベント多すぎ!+29
-1
-
279. 匿名 2018/03/30(金) 10:59:00
週に一度しか休み無い、祭日も仕事、もうこれは働き過ぎじゃ、自分自身は休み欲しいけど、世の中そんなに甘く無い、仕方なしに仕事してる。もっと休みがあれば、仕事も頑張る気になれるに、
(T . T)+8
-1
-
280. 匿名 2018/03/30(金) 11:02:26
>>273
横からごめん、でも矢沢永吉って芸能人じゃん
周りの人も絶対一般人とは違うよ
それに冷静に考えたら、いくら労働環境が良くても収入源がなかったら30代でリタイアなんてしないよね?
30代でそうできるってことはよほど特殊な業界で一気に稼げたか、生まれつき資産があったかじゃない?
ましてやアメリカは保険制度が充実してないんだし、年取って病気になったらリスクが大きすぎる
そう考えたら、あなたが言う30代でリタイア組なんて滅多にいないと思う+6
-0
-
281. 匿名 2018/03/30(金) 11:02:41
>>268
知的障害や精神疾患者に与えられる障害者年金があって、それを悪用している様です+3
-0
-
282. 匿名 2018/03/30(金) 11:04:05
>>273
いやぁごめん
高校までアメリカ育ちだけど、そんな人いないわ
アッパーウエストサイドの住人なら話は別だけど+4
-1
-
283. 匿名 2018/03/30(金) 11:04:08
>>278
株価がバブル期越えて過去最高の伸び!とか宣伝してる割に
給与水準はこの20年まじでかわってないんじゃないか?
昔は年齢=給与って言われてたけど本当悲惨だよね+2
-1
-
284. 匿名 2018/03/30(金) 11:07:08
>>270
社員なら8時間でも良いけどパートやアルバイトは5時間くらいが良いです。+2
-3
-
285. 匿名 2018/03/30(金) 11:07:47
なんか外国はいいなぁって話題にズレてきたから、海外だからってそんなにいいもんじゃ無いぞとアメリカ国籍の私が言わせてもらう
日本以上に実力社会でシビアだし、一度躓くともうダメだね+6
-1
-
286. 匿名 2018/03/30(金) 11:11:09
>>284
このトピはパートやアルバイトの話ではないような・・・+2
-2
-
287. 匿名 2018/03/30(金) 11:12:11
>>280
そうだとしてもやっぱ日本ではあまり聞かない話だ、日本人の場合はしこたま稼いで定年を迎えた人でさえ、天下りしてどこかの会社の役職に就いたりする。
まあ、永ちゃんの「アー・ユー・ハッピー?」という本にアメリカでの事が書かれているから、暇があったら読んでみて。+3
-1
-
288. 匿名 2018/03/30(金) 11:12:28
ニートが働いても変わらないと思うけどね
仮にニートが働いて多少は楽になってもライバル会社がその分働いて差をつけてきてそれを取り返そうとするから結局元に戻るよ
ちなニート
+5
-4
-
289. 匿名 2018/03/30(金) 11:12:38
>>281
てんかんって脳波も測ったりするのにごまかせるもの?+2
-0
-
290. 匿名 2018/03/30(金) 11:13:17
>>252
分かります。私は結婚してからもしばらく働きましたが、出産育児をしている最中です。
夫は努力に努力を重ねて時流も読みながらうまく就職した感じの人で、田舎で普通に暮らすには十分なくらいには働いてくれていますが、家にほとんどいません。
子供を産み育てないなら共働きで良かったんですが、出産育児をするにあたり、我が家では夫の労働環境は簡単に変えられないので、私が家庭に入ってというか、家事育児をメインにしている状況です。
休日さえ会社携帯が鳴り、対応し、働いています。
ぜいたくは出来ないけど母親だけでも家にいる環境、を夫自身も鍵っ子だったため大事に考えているみたいです。
私は親が共働きで、小さい頃から簡単な家事や下の子の世話などやるしかなくて、やりながら遊んだり宿題したりしなきゃなので割とチャキチャキ育って今に活かせてるので、共働きに鍛えられて良かったなと思うところもあります。+3
-0
-
291. 匿名 2018/03/30(金) 11:14:52
欧米並みのバカンスとまではいかなくとも、きっちり有給が取れて、長時間労働やサービス残業みたいな糞環境が改善されれば、働くのは嫌だと言ってニートになる人も減るのでは?
ニートを肯定はしないけど、日本のクソみたいな労働環境・今の経済状況では「働きたくない」という人が多くいてもおかしくないと思う。+41
-1
-
292. 匿名 2018/03/30(金) 11:15:03
海外に行きたいんじゃないよ。
勤勉な日本人もバケーションとれてもう少しゆとり持てたら良いのにって話だよ+21
-0
-
293. 匿名 2018/03/30(金) 11:15:08
>>282
アメリカに住んでいながらも、あなたが知らなかったってだけだろ(笑)
+1
-2
-
294. 匿名 2018/03/30(金) 11:16:51
サービス業も同じ人間、一部の人はサービスを下に見てると思う。サービス業はやすんだらあかんやろーみたいな。サービス業だって、連休欲しいわ。+28
-0
-
295. 匿名 2018/03/30(金) 11:16:57
実働8時間で定時に帰れて、土日も休めれば旦那さんも育児に参加できるし家族との時間が増えて家庭もうまくいくのにね。欲を言えば年に一度でも大型連休が取れたら家族旅行にもいける。
そう考えると確かに働きすぎな人は多いと思うわ+19
-1
-
296. 匿名 2018/03/30(金) 11:17:20
>>274 そうですよね。生活に不満なら変えていけばいいのに弱い人に当たるから一向に仕事環境が良くならないしブラック企業が蔓延するんじゃないかな?イライラしてる人本当に多いですよね。
+14
-0
-
297. 匿名 2018/03/30(金) 11:17:27
>>282
最後の二行でいると認めてるじゃない、あなたバカなの?(笑)+1
-2
-
298. 匿名 2018/03/30(金) 11:18:44
>>294
サービス業は休んだらダメって思ってるのは会社側だよね。ぎりぎりの人員で回してるから休みがとりづらい。店休日も設けてくれないよね+16
-0
-
299. 匿名 2018/03/30(金) 11:19:46
>>290
子供を産み育てる環境が仕事と両立しづらいからホント大変だよね。
産み育てる人が復帰するタイミングや環境も、住んでる地域や協力者の有無とかに左右されるしね。+6
-0
-
300. 匿名 2018/03/30(金) 11:20:51
>>298
開ければ利用者がいるからだろうね
遅くまで働く人がいるから店も遅くまで開ける
どこをどう変えたらいいのやら
+4
-0
-
301. 匿名 2018/03/30(金) 11:20:51
まさに国の奴隷が下層の奴隷を叩く状況
ネットの方が本音を出せる国民性だから匿名で意見受け付けて国会の時ニコ動みたいに流して欲しい+18
-2
-
302. 匿名 2018/03/30(金) 11:21:42
上司のケツまで拭かなきゃいけないのがなぁ
自分の仕事が早く終わってもどうせ周りから押し付けられるから定時には帰れない+13
-0
-
303. 匿名 2018/03/30(金) 11:22:59
>>291
また出た、、
働かない言い訳する人、、
+1
-14
-
304. 匿名 2018/03/30(金) 11:23:08
先生の世界は本当にサービス労働ばっかり。緊急の家庭訪問、緊急会議、土日の講習に模試監督。部活は専門でもないのにあてがわれ、休みたい連休中は、何らかの大会の引率が確実にある。だから職場で結婚か、独身が多いんだよ…。ふつうに休みたいよ。+8
-0
-
305. 匿名 2018/03/30(金) 11:23:25
>>302
責任重くなりつつ仕事も軽くはならないから、誰も上がりたがらないしね…。給料は上がるけど、そこまで魅力あると思えず働いてる人もいます…。ううー。+5
-0
-
306. 匿名 2018/03/30(金) 11:23:49
働き方に関しては海外の先進国が羨ましい!
「日本人は時間に厳しいと聞くけど、確かに遅刻には厳しいけど延長はしまくりだよね」
って聞いて確かになぁと思ってしまった
金とコネで地位を獲得した無能な上司に優秀な部下が潰されて割に合わない仕事をしてるのが現状+41
-1
-
307. 匿名 2018/03/30(金) 11:25:45
>>303
こういう人がいるから日本の会社がブラック化するんだと思う
不満言うな。言わせないみたいな空気。にさせる人+31
-0
-
308. 匿名 2018/03/30(金) 11:26:37
>>306
優秀な人がいても、上にいても下にいても、会社が休みや働かせ方に問題があると、結局全員がヒーヒー働いてる感じになるんだよね。+7
-0
-
309. 匿名 2018/03/30(金) 11:27:39
日本の会社は遅刻に厳しいけど終わりの時間は守らないのが当たり前ズルいね
+43
-0
-
310. 匿名 2018/03/30(金) 11:28:34
保育士さんは、正規より非正規パートさんが働きやすいだろうなとつくづく思うよね。責任、拘束時間、賃金、つらすぎる。あるがたい仕事だから優遇したらいいのにと思う。
+9
-0
-
311. 匿名 2018/03/30(金) 11:29:02
>>310
ありがたい仕事m(_ _)m+3
-0
-
312. 匿名 2018/03/30(金) 11:29:29
過労死っていうけど自殺に追い込まれるほどの労働って異常だと思う
某広告代理店さんはコネで入った人と実力で入った人がいて、大変な仕事は実力で入った人がやってるみたいだね
そりゃ優秀な人材はどんどん消えるよ+26
-1
-
313. 匿名 2018/03/30(金) 11:30:22
>>312
コネはホント誰も得しない+9
-1
-
314. 匿名 2018/03/30(金) 11:31:16
>>309
ほんそれ
遅刻するなんて社会人としてあり得ないって風潮なのに
サービス残業はいくらやっても何も言わねぇ
違法労働大歓迎が社会人の鏡とかふざけてる+17
-1
-
315. 匿名 2018/03/30(金) 11:32:54
これ本当に胸糞悪い+28
-1
-
316. 匿名 2018/03/30(金) 11:33:15
自分はリタイアしたけど、バリバリ働いてる女友達ほど、どうしても晩婚なんだよなー。支店長とか主任とかしててホント努力のたまもの。それと結婚や出産が両立しない世の中なんて、良い人材が育たないじゃないか〜とモヤモヤする。+21
-1
-
317. 匿名 2018/03/30(金) 11:33:19
【ここまで9割が無職の書き込み】+2
-15
-
318. 匿名 2018/03/30(金) 11:34:59
>>298
ごめんなさい
そんな人滅多にいないって書きたかった
ただ私が日本にいて感じたことは、日本の学生はアメリカのそれと比べてかなり甘い
決して日本を批判しているわけじゃないけど、私が感じた意見として
凄く恵まれた環境にいるのにそれを当然のものとして受け止めて更に権利を欲しがってる
アメリカは何でもかんでも実力重視だし、ルーザーには厳しい
必死になって努力した人は正にアメリカン・ドリームのような生活を手に入れることができるけど、どこかで挫折すると生まれが良くない限り本当に落ちるところまで落ちる
日本の社会はまだまだ優しいと個人的には思う
だから、あなたのいう人たちはそうやって努力した結果、良い暮らしを手に入れてるって言いたかった
それだけです
長文すみません
もう消えます+8
-1
-
319. 匿名 2018/03/30(金) 11:35:10
お給料も8時間正社員の3/4でいいから6時間労働の正社員制度も選べるのが当たり前になってほしい。8時間労働だと週末に疲れて寝るだけになる体質の人向けだったり、子育てしやすい、8~15時勤務、12~19時勤務とかうまく振り分ければいけそうな気がするんだけど+19
-0
-
320. 匿名 2018/03/30(金) 11:35:13
>>317
自己紹介乙+4
-2
-
321. 匿名 2018/03/30(金) 11:36:06
>>316
316だけど、働いていたけど出産する時にリタイアしました、って意味です。+2
-0
-
322. 匿名 2018/03/30(金) 11:36:22
会社の為に時間を使ってください
って会社よりも
どうぞ家族や自分の時間も大切にしてください
と言える会社の方が人間ができてるなと思う。働くことが全てじゃないよ。だから有休をしっかり使ってくださいって言える社長なら一生懸命社員は会社の為に働くと思う。
奴隷の様に社員を働かせて、自分の利益のことばかり考えてる人間は上に立つ人間には向いてないと思う。その人含めて誰も幸せにしない。+36
-0
-
323. 匿名 2018/03/30(金) 11:37:39
すみません>>318を書いたものです
アンカーは>>297の間違いです
今度こそ消えます
+0
-1
-
324. 匿名 2018/03/30(金) 11:40:25
元IT企業に勤務していたものです
当たり前のように行われる残業代ゼロの長時間深夜残業、なのに翌日は早朝出勤
寝る暇もなく膨大な量の仕事をこなしても、成功している企業でもないので給料は他の職業並
精神状態も不安定になり3年でやめ、転職しました
長時間の過酷な労働は心も思考力も簡単に奪います
たかが仕事で自殺だとか辛いならやめればいいという意見もたまにありますが、当時は本当に追い込まれていてそんな発想は出来ず、死ぬ事しかもう頭にありませんでした
たまたま直属の上司がいい人でフォローしてくれたのでなんとか正気を持ち直す事ができましたが、今思えばあれは常人がこなす仕事量ではなかったと思います+18
-0
-
325. 匿名 2018/03/30(金) 11:40:40
>>322
学校だと校長が変わるとガラッと変わる
幼稚園だと園長でガラッと変わるんだよね
小さい組織だと上次第で変わる、私はそっちを経験しました
企業勤めの夫も、すごーく上の人、1番上の人の方針が家族を大切に、だった時代はすごく良かった
労働環境を左右できる立場の人次第で変わる実感はすごくあります+11
-0
-
326. 匿名 2018/03/30(金) 11:42:23
日本の大学が甘いのは本当
遊び呆けてるかバイトやサークルに一生懸命+3
-5
-
327. 匿名 2018/03/30(金) 11:42:36
>>319
分かる
働きにくいから結婚や出産を機に辞めていくし
一人ひとりの仕事量がキャパオーバーだから
どれだけ他人に仕事を押し付けて自分は楽するかって戦略に変わってきて
仕事できる人や仕事断れない人が苦しくなって辞めてく
残るは殺伐な職場環境
新人も中途採用も定着しないブラック砂漠+15
-0
-
328. 匿名 2018/03/30(金) 11:45:56
>>326
その大学にも行けなかった人間がブラックだーって騒いでるのが現状だよね
あんたらの実力だっちゅうねん
+2
-5
-
329. 匿名 2018/03/30(金) 11:47:23
世界勤務時間ランキングで日本の順位は20位前後だけど他国よりも過酷に感じるってのは、一人一人に振り分けられる仕事量と勤務時間に大きな差がありそう
+15
-0
-
330. 匿名 2018/03/30(金) 11:47:47
>>326だけど一部専門分野は除く医歯薬とか理系辺り+4
-1
-
331. 匿名 2018/03/30(金) 11:49:19
>>326
大学のレベルによって全然違うから一概には言えない+2
-0
-
332. 匿名 2018/03/30(金) 11:49:31
サービス業も定休日復活すれば良いよ。
20年前はいまほど年中無休が当たり前じゃなかったよね。
サービス業の人たちはもっと休むべき!+26
-0
-
333. 匿名 2018/03/30(金) 11:49:54
長い時間働くのが偉い、素晴らしい事みたいな風潮早く廃れて欲しい+31
-1
-
334. 匿名 2018/03/30(金) 11:50:37
日本て格差社会になったよね。
+20
-0
-
335. 匿名 2018/03/30(金) 11:50:55
>>331
それは否定しない+1
-0
-
336. 匿名 2018/03/30(金) 11:52:36
古き良き昭和とか言うじゃん?
えーそんなに良い時代だったの?って思うけど
娯楽が少ない分家族との時間大事にしてたのかなーと思うと
不便でも幸せだったのかなー。なんて。
+9
-0
-
337. 匿名 2018/03/30(金) 11:54:45
200時間以上残業して亡くなってる人がいるんだよ
そういう話が出てそれでも働けっていう人は死ねと言ってるのも同然
ただ余裕のある人まで休まなくてもいいと思うけどねw+7
-0
-
338. 匿名 2018/03/30(金) 11:56:20
>>296
ここのトピ見てたらイライラしてる人分かるよ。+4
-0
-
339. 匿名 2018/03/30(金) 11:56:26
>>333
会社が長く働け、仕事だけしていればいいみたいな態度してたら
皆で一斉に辞めればブラック企業無くなるかな?笑+9
-0
-
340. 匿名 2018/03/30(金) 11:59:47
>>337
これはブラック企業を表彰する生放送での情報です
表彰するレベルになると会社がヤクザ同然の行動してるくらい
問題ない企業は良いんだよ
でも中には命を取るような企業もあるから+3
-0
-
341. 匿名 2018/03/30(金) 11:59:51
病気でも会社に行くの偉い風潮止めて欲しい。
特にインフルエンザ、高熱、下痢になってる奴は会社に来るな。感染したら迷惑なんだよ医療費も馬鹿にならないし。+17
-0
-
342. 匿名 2018/03/30(金) 12:00:00
>>80
あなたの弟さんが無能かつニートだっただけ
真面目に勉強して良い大学入って就活して、そこそこ思い通りの会社に入っても上司に恵まれなかったりブラック部署に配属されたりして新卒切符無駄にしちゃう人もいる
ブラック入りたくなかったら学歴つけてリサーチきちんとして〜じゃなくて、社会が変わらないといけないと思います
+7
-0
-
343. 匿名 2018/03/30(金) 12:00:58
だいたいの人が時給意識で働いてるのが良くないよなーとは思う
正社員もね。
仕事が速く終わるっていうのが理想だと思うんだけど、結局終わらせた仕事量では評価ができないから仕事終わっても帰れないし、逆に遅くやって残業代稼ぐ人も出てくる(お金はもらえて評価は下がらない)
なんだかなあ+5
-0
-
344. 匿名 2018/03/30(金) 12:05:13
もうそろそろ日本人は暴動起こした方がいい気がする
なんでも上の人間の言う通りに動くことが正しいと思わない。
その上の人間が間違ってるかもしれないし。人は会社の奴隷じゃないし、会社の為に生きてるわけじゃない。働いてるのは生活のため。+25
-0
-
345. 匿名 2018/03/30(金) 12:07:44
仕事量やクオリティーが同じなら有給や定時での退社をもっと推奨すべきだよね+3
-0
-
346. 匿名 2018/03/30(金) 12:08:06
時間のゆとりって心のゆとりに直結してると思う。
のんびりしたい時に出来ない。
家族と居たいのに居ることが出来ない。
そういうことの積み重ねでストレスがたまってくのよね。+10
-0
-
347. 匿名 2018/03/30(金) 12:08:10
働きにくいどころじゃない。+9
-0
-
348. 匿名 2018/03/30(金) 12:09:30
>>331
難関大学が単位取るの大変ってわけじゃないけどね+3
-1
-
349. 匿名 2018/03/30(金) 12:12:03
働く社員やアルバイト達をちゃんと人間として見てたら無理な労働をさせられるわけがないと思うんだけど
なんせ日本は右にならえだから一度流行ができると
その他の背景など全部無視してそれだけが正しいと思い込んでしまう国民性なのも原因。
+9
-0
-
350. 匿名 2018/03/30(金) 12:12:57
大手キャッシュカードなど年収の1/3以下はキャシュが引き出せないようになっていたが
いきなり、使えるようになっていた。
何考えてるんだ〜 法律など形だけでないようなもんになってきた。
あとあと、恐ろしい。+3
-0
-
351. 匿名 2018/03/30(金) 12:13:17
まず飲食店や小売りの24時間営業や年中無休止めよう+31
-0
-
352. 匿名 2018/03/30(金) 12:15:14
>>351
飲食店、コンビニも24時間必要ないよね
そもそも夜中とか日中より儲かるのかしらね?+15
-0
-
353. 匿名 2018/03/30(金) 12:18:33
一生に一度しかない人生なのに大半会社にいるなんて馬鹿みたい
老いて目や足が不自由になってから自由もらっても意味ない
しかもそれすらないかもしれない
とりあえず生活保護者一度全員見直してよ+49
-0
-
354. 匿名 2018/03/30(金) 12:20:28
>>347
こうやって医療介護費高すぎって煽るけど
当の医療介護業界がブラックすぎて人の定着率悪すぎるんだけど
よくこれで事故起きないねって状況で現場は回してる+5
-0
-
355. 匿名 2018/03/30(金) 12:29:37
学生の頃は1ヶ月以上の長期休みがあったのに
なんで就職すると急になくなるの?+24
-0
-
356. 匿名 2018/03/30(金) 12:31:39
なんでヨーロッパってバカンスとか休みたくさんとって残業もなくて(詳しくはありません。あくまでイメージ)、それで国がまわっていくの?
なんで日本はこんなにも働いて働いてなんでしょうか?+27
-0
-
357. 匿名 2018/03/30(金) 12:39:29
>>291
日本の労働環境がニートを増やしているとも言えなくないね+19
-0
-
358. 匿名 2018/03/30(金) 12:41:05
外国のお店が8時にしまるって、
多くの人が8時には仕事を終えて家に帰ってるからじゃない?
日本は夜遅くまで残業する人が多いから、仕事で遅くなってコンビニとかで夜ご飯買って帰るっていう社会人多いと思う。
だからこの状況で、コンビニやスーパーが6.7時に閉店するのはちょっとなぁ。
まずは日本の残業制度をなくしてから、コンビニやスーパーの閉店時間を短くするべきだと思う。
+9
-5
-
359. 匿名 2018/03/30(金) 12:41:16
働き過ぎだとは思うけど、働かなかったら今の生活レベルは維持できないけど。
日本は資源が乏しいし、高齢化で生産力ゼロの人口を大量に養わなきゃならない。今の生活を維持するなら後期高齢者を安楽死させるか、または皆で40年くらい前のレベルに生活水準を落とすかだと思う。+4
-3
-
360. 匿名 2018/03/30(金) 12:41:27
毎日仕事で疲れすぎてて好きな音楽をゆっくり聴いたり読書したりする体力すらない。でも生活費稼がないと生きていけない。いつになったらのんびり好きなことをできるんだろう。専業主婦で日々のちっさーいことの文句ばっかり言ってくる友達がまじストレス。日本も貧富の差すごいよね。+23
-0
-
361. 匿名 2018/03/30(金) 12:47:14
人少なくなった?と思ったら他トピで韓国祭りやってた+4
-0
-
362. 匿名 2018/03/30(金) 12:51:53
スーパーやコンビニなど特にチェーン店は
毎週1回は定休日を設けるべき。
アホみたいな24時間営業は即刻廃止。
年中無休の店があるのが当たり前と思っている
時点で日本人の感覚はズレていますよ。
サービス過剰は労働者を不幸にします。
+33
-0
-
363. 匿名 2018/03/30(金) 12:52:57
よくおっさん上司に「俺らが若いときは12時くらいまで残業してたときもよくあったから」とか言ってるけど、
スマホとかパソコンとか、システムや機械の精度がよくなった分、絶対一時間の仕事の密度が何倍にもあがってるから!!!
同じ時間だけ働いてたら本当に過労死する!!!+36
-0
-
364. 匿名 2018/03/30(金) 12:55:32
1日の労働時間を5時間にする。
それなら別に週休2日を3日に急ぐ必要もない。
日本人は勤務のある日と休日の差が激しいんですよ。
それが一番のストレス。
1回の人生、もっとゆっくりしましょうよ。+27
-0
-
365. 匿名 2018/03/30(金) 12:57:35
>>362
今は深夜の時間帯はアルバイト募集しても人が来ないケースも多いんだってね
それで人手不足とか言ってるけど条件悪い所に人が集まらないのは当然だよ
企業ももっと働き方を見直すべき+19
-0
-
366. 匿名 2018/03/30(金) 13:04:36
基本夜は寝るを徹底させる
って思うと医療系とかトラックの運転手の方とか他にも夜活躍してる人はいるんだよね
なんということでしょう+3
-0
-
367. 匿名 2018/03/30(金) 13:07:21
なんかさ、ふと思い出したんだけど私が小さい頃、夕食は家族揃って食べてた家庭もまだ多かったと思う。しかもお母さんは専業主婦。
うちもそうだったんだけど、今考えたら普通のサラリーマンで残業もほぼ無くて、1馬力で家族を養ってたと思うとその当時からしたら一体どんだけ物価やら値上がりしたんだろうと思う+21
-1
-
368. 匿名 2018/03/30(金) 13:26:28
>>364
賛成
でも私なら一日5時間までより、週三日の10時間働けば生活成り立つ様な社会にしてほしい。
一日の拘束時間長くていいから休み多くしてほしい+11
-0
-
369. 匿名 2018/03/30(金) 13:37:37
>>357 それはあると思います。外国人労働者だって逃げ出すんだから日本人の甘えではないと断言する。甘えと言って思い通りに動かし自分たちにとって都合のいい労働者にしたいんだと思う。
+10
-0
-
370. 匿名 2018/03/30(金) 13:38:42
1日5時間か週に10時間の労働が理想だね。毎日終電が終わるまで働かせるのが
当たり前みたいな風潮がまだたくさんある。
仕事を辞めてから気づいた。周りから何を言われても図太く生きていかないと
周りの意見に流されて何でも言うこと聞いてると死んでしまうよ。現に何人も過酷な労働で
命を落としてるから。+9
-1
-
371. 匿名 2018/03/30(金) 13:40:56
+28
-0
-
372. 匿名 2018/03/30(金) 13:42:20
どこかの国で働きすぎるストライキがあるらしく日本風ストライキと揶揄されてるらしい。
+3
-0
-
373. 匿名 2018/03/30(金) 13:44:31
土日働いたら罰金とかどっかの国みたいな法律作って欲しい+9
-0
-
374. 匿名 2018/03/30(金) 13:44:47
長時間労働から解放されたいと必死で公務員試験
合格して公務員になっても職場によっては
月100時間の残業とかありますからね。
本当に日本って終わっているなと感じます。
+22
-0
-
375. 匿名 2018/03/30(金) 13:56:18
人間の集中力って本当は9時間ももたないらしい。
そう考えると9時間労働どころか深夜残業までする今の体制って、逆にコスパが悪いのかも。
4〜5時間労働とかにならないかなあ+22
-0
-
376. 匿名 2018/03/30(金) 14:09:17
イギリス住んでたけど、日曜日は休みの店多いし土曜も早くしめる。デパートもセールの準備とか、客いても開店時間内にするし閉店時間になったら客出して閉める。パブすら11時で閉まるし電車が動かない日があるとか日本じゃ考えられないよね。
近くにコンビニあるのにスーパーまで24時間。夜中にスーパー行ったこと無いよ…+17
-0
-
377. 匿名 2018/03/30(金) 14:10:19
>>367
>1馬力で家族を養ってたと思うとその当時からしたら一体どんだけ物価やら値上がりしたんだろうと思う
いやいや物価は下がり続けてる。デフレだからこそ売り上げが伸びなくて、結果給与が上がらないデフレスパイラル。
1馬力で養えないのは、年金支給開始年齢の引き下げに伴い65歳まで雇用延長したから、全体的に所得上昇を抑えられたからだよ。あと医療費や年金を支える為に増税が相次いでるから。三十数年前は消費税もなかったんだから。
つまり、大量の高齢者(とくに団塊世代)を支える為に、それ以下の年齢の現役世代が馬車馬のように、働かされてるって話。
+5
-1
-
378. 匿名 2018/03/30(金) 14:12:13
看護師の二交代の17時間勤務とか頭狂ってるんじゃないかと思う。でも三交代より楽なんだよね。命削ってまでしたくないから日勤しかやらない。+7
-0
-
379. 匿名 2018/03/30(金) 14:13:20
日本人は働きすぎ、が実感できない学生の頃にヨーロッパに留学したら、あちらでは本当に働かない人が多くてびっくりした(笑)
日本にいると日本が基準だから気づかなかった。
でも休みがたくさんあっても、何もすることがないとか、お金がかかるとか言う人もいる。+3
-0
-
380. 匿名 2018/03/30(金) 14:13:52
>>377
子供にかかる金は確実に増えてるでしょ
昔は子供1人に数千円もかかるスマホ与えたりしてないし
教育費も上がってる
ここが一番負担が多いのでは+13
-0
-
381. 匿名 2018/03/30(金) 14:18:03
もっと海外の現状と比較すべきですよ。
国内だけしか見ていなければ視野が狭くなります。
知り合いがスイスの百貨店でレジ待ちして
いた時の話ですが17時だかの終業のベルが鳴った途端に
レジ係の人たちはその場を去っていきました。
レジに何人並んでいようがベルがなれば対応する
必要はないのです。一見、客への扱いが悪いように思うかも
しれませんが、それは日本人が麻痺しているからです。
それにいちいち対応していたら長時間労働がエスカレートします。
これくらい強引にでも仕事を終わらせないと変わりません。
+16
-1
-
382. 匿名 2018/03/30(金) 14:20:45
物価の問題も出ているけど、30年ほど前の
バブル期に比べて日本人の平均年収は
200万円ほど下がっているといわれています。
+9
-0
-
383. 匿名 2018/03/30(金) 14:21:34
>>381
開店時間が決まっていれば一々サービスで長時間開けてなくても客が時間に合わせるよね
宅配の時間指定もそうだけど客の要望に合わせすぎるものかえって自らの首を絞めるよ
+8
-1
-
384. 匿名 2018/03/30(金) 14:22:26
本当に働いてる人もいるけど、単に効率が悪いとかもあるでしょ。
やり方が整備されてなくて結果いろんな人が巻き込まれて、みんなが無駄な時間を費やすみたいなのもあると思う。ほうれんそうとは言うけど、上には情報が行くけど、上から下には絶対に来ないとかね。予測するのも不可能なのとかね。+3
-2
-
385. 匿名 2018/03/30(金) 14:23:49
>>380
子供のいない家庭でも年収が下がってるし、生活しづらくなってる。もちろん子育てに金がかかりすぎる社会になってるのは事実だけど。+6
-0
-
386. 匿名 2018/03/30(金) 14:24:31
>>199
派遣って元々は専門職がする事で雇用期間が決まってるだけで正社員と給料変わらんのに、日本に持ってきたら、安く働かせる使い捨てに超改悪。+20
-1
-
387. 匿名 2018/03/30(金) 14:24:45
実際は働き過ぎなことが問題なのではなく
働き過ぎなのに一人当たり生産性がかなり低いのが問題
人口に頼って来た付けが今になってどっと押し寄せてる
+8
-0
-
388. 匿名 2018/03/30(金) 14:29:15
労働生産性の低さは日本の会社が年功序列だからですよ。
50代って一番年収が高いけど雑用は部下に
丸投げって人が多いし、そういう余裕のある上司が
職権乱用して部下を強引に飲みにつれていくから
部下は疲れて生産性も低くなる。
+10
-2
-
389. 匿名 2018/03/30(金) 14:47:45
薬物やギャンブルをやる障害者に税金を払いたくない+1
-0
-
390. 匿名 2018/03/30(金) 14:55:25
もう充分長生きしてきた人たちが長生きできるような医療は要らないと思うんだ。
病院行っても溢れかえる高齢者。働かなければ生活が成り立たない人がいると思ったら頑張らないとって思ってしまうわ。みんな死ぬまで平等に生きる権利あるもんね。
だから働きますので、お願いお給料上げてください。+6
-1
-
391. 匿名 2018/03/30(金) 14:58:45
24時間営業のコンビニがどこそこあるのって今の時代、途上国くらいじゃないの・・・?
+4
-0
-
392. 匿名 2018/03/30(金) 15:06:17
>>374 24時間働いてからのさらに残業って職業もあるからね。それを当たり前と思ってるから怖い。+0
-0
-
393. 匿名 2018/03/30(金) 15:07:07
働いても、働いても税金、年金、保険で引かれる
少ない手取りで家賃や公共料金の支払いで食費削っていつも空腹。栄養失調気味だけど作る気力もなくコンビニ弁当やらカップ麺でとりあえずお腹を満たす。休日は家事に費やし余暇を楽しむ事もなく、ただひたすら寝る。
何の為に生きているのか分からなくなるよ、、、
とにかく疲弊しております。
+25
-0
-
394. 匿名 2018/03/30(金) 15:18:27
>>388
年功序列が生産性の向上を妨げているのは同意だけど、働かない上司が若手の足を引っ張るとか、そういう現場レベルの問題じゃないよ。
日本は従業員はよく働くんだけど、経営者の能力が低い。よく比較されるけど、日本は国民は真面目で優秀だけど、政治家が三流というのと似てる。
どんなに従業員が身を粉にして働いても、所詮は歯車。経営トップが「儲かる経営」をしなけりゃ水の泡だから。
年功序列を撤廃して労働力の流動性を高めたら、もっと儲かるチャンスが広がるけど、財界はやろうとしない。新卒一括採用、年功序列、足りなきゃ非正規雇用って頭しかない。+13
-0
-
395. 匿名 2018/03/30(金) 15:20:53
安倍晋三さんに庶民の声が届いている
とは思うんだけど右から左でしょうね。
同じような苦労をしていない人には所詮他人事です。+13
-6
-
396. 匿名 2018/03/30(金) 15:21:28
>>374
だから、医学部が異常人気なんだよね。
同じ努力して試験に合格するなら医師免許が一番。
医師は30時間連続勤務とか信じられないくらい働くけど、将来的に高収入が約束されてるからね。+9
-0
-
397. 匿名 2018/03/30(金) 15:39:35
ブラック職場から抜け出せない人が多い日本。
安楽死の装置が日本にも導入されれば
もう人生終わりにしたいと思っている
日本人労働者は多そうですけどね。
画像は1分で苦痛なく安楽死できるマシーンです。+10
-4
-
398. 匿名 2018/03/30(金) 15:48:30
中韓移民をどんどん入れて
代わりに働いてもらいましょうって事か。+1
-2
-
399. 匿名 2018/03/30(金) 16:23:30
>>214 確かに、極端な人ほど、考え方が偏ってる印象は受けるね。
+0
-0
-
400. 匿名 2018/03/30(金) 16:27:22
医療の進歩が高齢化の原因の一つだよね。
寝たきりでオムツのの80以上の高齢者がたくさんいて、だーれもお見舞いに来ない。
人間ってなんだろう?って思った。
全くトピズレだね、ごめん。+15
-0
-
401. 匿名 2018/03/30(金) 16:32:30
>>397
自殺誘導辞めて+5
-0
-
402. 匿名 2018/03/30(金) 16:33:11
>>397
すぐ安楽死に持っていく人は韓国人?通報しました。+1
-6
-
403. 匿名 2018/03/30(金) 16:52:45
雇う側は安い賃金でどれだけこき使うかしか考えていないと思う
使い捨ての兵士みたいな+17
-0
-
404. 匿名 2018/03/30(金) 16:54:47
ブラック企業は変わらないから転職した方がはやい
ブラック企業は淘汰されてなくなる+22
-0
-
405. 匿名 2018/03/30(金) 17:04:22
>>390
この国の借金は医療費が格安なのが原因だからな。一番、医療費を使いまくってるのは年寄りや生活保護。+7
-0
-
406. 匿名 2018/03/30(金) 17:21:24
ほんと働きすぎだと思う
24時間営業やめて20時に閉店して
週一回は店休日作ってお正月もどこも休みでいい
多少不便になってもそれがいい
便利さを追い求めるあまり皆が皆の首を閉めてる気がする
+27
-2
-
407. 匿名 2018/03/30(金) 17:27:33
+0
-0
-
408. 匿名 2018/03/30(金) 17:31:00
+1
-5
-
409. 匿名 2018/03/30(金) 17:45:21
テレビのインタビューで
日本に1ヶ月はいるつもりだよ
とか答えてる人みると
羨ましいと思う。
もうすぐ出産だけど旦那も1ヶ月とか2週間とか休みが出ればなーと思う。+19
-0
-
410. 匿名 2018/03/30(金) 17:47:32
休みが増えて労働時間が減れば少子化の対策になるよね。
夫婦ともに疲弊してちゃ子ども作る余裕ないし、独身だって相手探すゆとりいるし。+22
-0
-
411. 匿名 2018/03/30(金) 18:00:00
>>43
身体はきつくないですか?+0
-0
-
412. 匿名 2018/03/30(金) 18:00:21
今は一流企業ほどダラダラ働かなくなってきてるけど。
ただ自分でどうしても働きすぎてしまう人もいる、負けたくないから。+9
-0
-
413. 匿名 2018/03/30(金) 18:00:23
日本て、保険とか労働に関する法律とかの勉強を学校で基本教わらないよね。
だからブラックに入っても労基違法に気付かなかったりしてあくせく働くんじゃないかと思う。+23
-0
-
414. 匿名 2018/03/30(金) 18:08:33
残業しないと終わらない仕事量、休みは週1、せっかくの休日にもバカみたいに職場から電話かかってくる、上司からのパワハラ・セクハラ、お客からのクレーム、退職までの引き継ぎ期間が半年もあるetc…
こんな環境が嫌で仕事辞めた私は甘えてますか?+8
-0
-
415. 匿名 2018/03/30(金) 18:09:49
>>75
そんな政策を進める政権をずーーーっと支持してるんだからドMとしか思えない
何事もバランスって大事だと思う+4
-0
-
416. 匿名 2018/03/30(金) 18:29:15
日本人が求めるサービスの基準がシビアな所為でそれに伴って労働がキツくなっていると思う。日本は、100%のパフォーマンスが当たり前みたいな風潮になっているのがより、客が求めるパフォーマンス基準を厳しくしていると思う。
欧米ではサービスの質に応じて労働者にチップを払うから、100%じゃなくても少し手を抜くくらいなら許されるってのはあると思う。+16
-0
-
417. 匿名 2018/03/30(金) 18:41:06
>>416
同感
日本人のお客様に対するサービスは過剰だと思う
モンスター客に対しても毅然とした態度取れないしね
ヨーロッパに旅行した時店員は客がいない時は座ってスマホいじってたよ
それがいいかどうかは別だけど過剰なサービスは労働者に過度の負担を強いるよ+19
-1
-
418. 匿名 2018/03/30(金) 18:53:30
シエスタ導入をずーっと待っています。
年に何回か会社への要望などを匿名で出すアンケートがあって毎回シエスタについて熱く記入してる+3
-0
-
419. 匿名 2018/03/30(金) 18:53:36
>>254
仕事だけが取り柄の人は10時にガルちゃん来てる暇なんかないよ?+0
-1
-
420. 匿名 2018/03/30(金) 18:53:37
私は週1の休みなので
完全週休2日制にしていただけたら
文句いいません+2
-1
-
421. 匿名 2018/03/30(金) 18:54:04
義親に消防団加入させられ、毎朝4時半時から練習。その後出勤。午後9時帰宅その後会議。土曜日も出勤。消防団の会議で日曜日も潰れ、夜中も帰宅後も、夜勤の人からの電話対応してる。あまりに家にいないので、旦那の存在を忘れかけている。+4
-0
-
422. 匿名 2018/03/30(金) 18:55:52
海外の先進国と比べて働き過ぎてるのに、割合を考えるとGDPは高くない。休む人が駄目人間みたいな雰囲気。仕事しろ、子供増やせ、子育て、お弁当、掃除、洗濯、作り置きおかず、丁寧な暮らし。ブラック過ぎる日本。疲れました。+21
-1
-
423. 匿名 2018/03/30(金) 18:56:16
レジの店員なんか金銭授受さえ間違えなければガム噛んでようが椅子に座ってようがどうだっていいよ。
「勤務時間終わったからあっちの店員に聞いて」も個人的には全然おk。
+27
-0
-
424. 匿名 2018/03/30(金) 19:01:00
お客様()の満足と企業の上の人間の儲けだけが大事で中間から下の労働者の仕事を分散できる程の人員補充もないくせに“有給消化率100%““リフレッシュ休暇推進”なんて謳ってる企業様。
アホか。
理想と現実の違いと差を目ん玉ほじくってよく見てみやがれ!!!!!+5
-0
-
425. 匿名 2018/03/30(金) 19:06:56
なんで1日8時間なの。6時間がちょうどいいよ。
それに20歳から65歳まで労働時間が同じなのもおかしいと思う。
体力が全然違うじゃない。
自分アラフォーだけどすでにフル稼働が辛くなってきた。+34
-0
-
426. 匿名 2018/03/30(金) 19:12:57
図書館が元旦でも開館するようになった。20時までは普通だし22時までやっているところもある。友人が図書館勤めだけど、元旦にもしっかり客は来るし中には議員になって「24時間図書館開館をめざす」って言ってくるジジイがいるんですってよ。月2だけ閉館しているがそのうち1日は館内整理で中で会議したり掃除したり働いているのに「なぜ月2回も休むんだ」と言ってくる。
これ以上ワーキングプアになれと?+15
-0
-
427. 匿名 2018/03/30(金) 19:13:16
>>422
休日も休む暇ないよね~
家事以外にも地域の仕事PTAの仕事子供会の仕事全部女ばっかりwww
仕事以外全部無償だよ
やってらんない+12
-0
-
428. 匿名 2018/03/30(金) 19:16:01
+14
-0
-
429. 匿名 2018/03/30(金) 19:16:09
なんか生きるために働いてるはずなのに
全体的な質量からすると
働くために生きてるような気がする
だって会社に出社するための準備時間や
通勤時間も含めると1日14時間くらい拘束されてる…
おかしくない?24時間しかなくてそのうち14時間も仕事に費やすとか。
そこから睡眠時間引いたら自分の時間なんて殆どない
考えたら絶望しかないわ
+19
-0
-
430. 匿名 2018/03/30(金) 19:19:18
労働力が不足してるんだよ。
少人数で回さなきゃいけない。
しかも日本の消費者って細かできちんとしたサービスしないとクレーム入れるし。+6
-1
-
431. 匿名 2018/03/30(金) 19:20:20
PTAなくなって欲しい。もう専業主婦の人なんて少数派じゃないか。忙しい中ボランティアしろなんて冗談じゃない。それこそ仕事募集でやって欲しい。+24
-0
-
432. 匿名 2018/03/30(金) 19:31:42
+10
-0
-
433. 匿名 2018/03/30(金) 19:41:58
>>30
昔は法律で規制されてましたよね。
半径300メートル圏内か範囲は忘れたけど、同じ職種のお店は建てれなかった。
20年位前に法律が変わって乱立し出した。
同業種の潰し合いが始まり労働環境が悪化したと思う。
ただ、同じ業種の店が出せる分ビジネスチャンスは平等になったんだけどね、
うまくいかないね。+6
-0
-
434. 匿名 2018/03/30(金) 19:47:10
チップ貰えるわけでもないのにニコニコしてさ
サービス業や飲食が人手不足なの当たり前だよ客が求めすぎ
ちょっとくらい不便な世の中でいいよ
+22
-0
-
435. 匿名 2018/03/30(金) 19:56:56
全ては日本人の神経質さが原因だと思う。
効率より丁寧さを重視。
事務職だけど、ちょっとしたハンコの歪みも気にする人がいる。
重要な書類でもないんだから読めればいいじゃん。
そんなことに時間をかけるのはアホらしいわ。
でも日本人は上下関係にも厳しいから言いたいことも言えないんだよね。
ポイズン。+26
-0
-
436. 匿名 2018/03/30(金) 19:58:42
>>434
そうかな。欧米だと客の要求は、個人個人で違ったり多かったりするし(飲食業なら、マヨ抜き野菜多めにして、とかね)チップ制の国は時給は低いよ。
チップ制は能力が高い人は稼げるけど、ほとんど稼げない人も出てくる。
+0
-0
-
437. 匿名 2018/03/30(金) 20:02:50
スーパーのお客様の声コーナーでも些細なことでブチ切れている人がいるし、
やっぱり日本人は神経質だと思うよ〜。
+13
-0
-
438. 匿名 2018/03/30(金) 20:28:01
残業するくらい働いてるわりには大型連休少ないよね
イギリスとかは1、2ヶ月ぐらい大型連休あるらしいよ+5
-0
-
439. 匿名 2018/03/30(金) 20:32:30
>>414
明日から行かなくて良いよ。法律では2週間前に退職届出せば辞めれるんだから。+6
-0
-
440. 匿名 2018/03/30(金) 20:38:04
ブラック企業にやられた
怨みは晴れない+1
-0
-
441. 匿名 2018/03/30(金) 20:39:31
残業する人は決して偉くもないし人格者でもない。せっかく新しく人が入ってきたのに、すぐに仕事を覚えられる筈もなく。足手まといだと少しのミスをネチネチ指摘して新人いじめをするんだよ。そんなんしてたら全然人材が育たないし、すぐに皆が辞めてしまう。辞めたら根性がないだの言ってんの本当に腹立つ。しんどくなるのは自分達なのに+21
-0
-
442. 匿名 2018/03/30(金) 20:46:43
>>441
残念ながらそういう企業がほとんど
募集かければすぐ人が集まると思ってるんだろうね
人材育成を見直してほしいよね+4
-0
-
443. 匿名 2018/03/30(金) 20:46:55
学校を家族旅行で平日休ませることにまで
ズル休みだ!
なんて日本人くらいじゃない?
学校は休まず行くもの、って感覚が理解できないわ
体調やら事情やらで休むこともあると思う
休みすぎはダメと思うけど
たまの休みなんて別によくない?
授業が進むのはもちろん家で補えばさ+14
-0
-
444. 匿名 2018/03/30(金) 20:56:13
おもてなしとか気遣いとか1円にもならない事を美徳とする文化がいい部分もあるけど苦しめてるよ。きっちりお金取ろうよ。おもてなしも気遣いもあるけどそれなりに値段を取る国になろう。+9
-0
-
445. 匿名 2018/03/30(金) 21:03:30
>>406
昔は正月空いてる店なんてなかったのにね。
デパートも店休日が週一か月一かあったらしい。
長時間営業で店は人件費も光熱費も圧迫してサービス業の賃金は安くなってるんじゃないかと思う。+5
-0
-
446. 匿名 2018/03/30(金) 21:14:14
ノルマ終わったらサッサと帰らせてよ。
やるべき事終わってるのにダラダラ会社にいたくない。+5
-0
-
447. 匿名 2018/03/30(金) 21:28:46
>>51
私44歳だけど、5歳の頃に家から50メーターの所にセブンが在ったよ!
貴方が子供の頃、つまり25年位前はコンビニは結構在ったよ。
当方、福生市より少し西の在住です。+2
-0
-
448. 匿名 2018/03/30(金) 21:30:53
先進国ほど福祉もしっかりしてるし
国民の精神性も高い。
本当に頭のいい人は国全体、人全体のことを考えられる。
弱者は偉そうに発言するなって、経済発展ばかりで他がともなってない品のない某国よりひどいじゃない。
今度道徳の時間に、いじめの項目が入るみたいだから
これから育つ人たちはこんなにおバカさんじゃダメだって自分で気付けるようになるとは思うけど。
+7
-0
-
449. 匿名 2018/03/30(金) 21:57:00
4月からバイトさんが正規職員になるんだけどその人の為にも私は有給をどんどん使っていこうと思っている
働く当たり前でなくて、休みたかったら休むのが当たり前に変えていこうと思う
何言われてもいいですから+5
-0
-
450. 匿名 2018/03/30(金) 21:58:47
労働時間を短くした方が、絶対に景気がよくなる。
忙しくてお金を使う暇がない・・・みたいな人がたくさんいるから。
9:00~15:00残業くらいでいいと思う。+7
-0
-
451. 匿名 2018/03/30(金) 22:07:52
>>400
やっぱりそこが大きいよ
製薬会社も外資だし
結局日本はずっといいなりなんだよ
脱却したようで
搾取される本質は昔と変わってない+6
-0
-
452. 匿名 2018/03/30(金) 22:08:03
サービス業も年末年始、お盆、週1日休みにしても問題ないしAmazonとかのネットショッピングもお急ぎ便なんてなくて良い。1週間以内に発送してくれればありがたいくらい。
週休3日が無理なら金曜日は半日休暇とかそれも無理ならせめてもっと有休を取りやすい雰囲気を作って欲しい。
働き過ぎはもちろんだけどもっと気持ちに余裕がある方が世の中の経済も上手く回ると思うんだけどな。
自分が今疲れ過ぎてお金使う余裕もないからそう思っちゃうのかもしれないけど例えば美味しいもの食べても美味しいと思えないから外食する気も起きないんだよね。+15
-1
-
453. 匿名 2018/03/30(金) 22:09:52
このトピ見てると絶望しかないね
今の職場の宗教じみた朝礼が嫌
社訓はもちろん挨拶の練習、元気の注入など…
海外でもこんなのあるの?もう嫌だ
+30
-0
-
454. 匿名 2018/03/30(金) 22:09:57
>>2
表裏一体の問題だよ
一部の人に仕事を独占させて他の人に回さないからニートも増える
ニートって言っても全く働く気が無い人は少なくて
元は働いてたけど過酷すぎて身体を壊した人とかも多いんだから
労働時間を規制して適度に分配すれば働けるようになる+9
-0
-
455. 匿名 2018/03/30(金) 22:12:13
>>441
すごい非効率的なことに時間注ぐよね
そこじゃないっていう
ここに現れたニート叩きたいだけの人となんか似てる気がする+15
-0
-
456. 匿名 2018/03/30(金) 22:14:20
>>11
私は5時半出勤、夜9時退社ですが
何か。。
もちろん、30時間以内にさせられて
残業代なしってやつね
辞めるわ+8
-0
-
457. 匿名 2018/03/30(金) 22:17:04
なんか最近パヨク的な記事増えたね+0
-10
-
458. 匿名 2018/03/30(金) 22:17:33
>>432
このワタミの渡辺美樹という無能経営者朝鮮人をどうにかして欲しい
ブラック企業の殆どあちらの企業じゃん。日本人の振りして日本人を奴隷扱いして許せないわ+19
-0
-
459. 匿名 2018/03/30(金) 22:20:23
もうさ、片っ端からブラック企業と言われてる所潰していこうぜ+8
-0
-
460. 匿名 2018/03/30(金) 22:20:50
不満があってもボイコットやストライキあんまりしないよね
言われたままの奴隷になるしかない+7
-0
-
461. 匿名 2018/03/30(金) 22:21:43
今は転職したけど昔の会社がブラック過ぎて、ストレスで体重落ちて生理止まってうつ病になった。
凄くキツイ仕事をさせられて、正社員なのにパート並みの給料でボーナス無し。
まあ田舎だからそんな所沢山あるけど、酷かったわ。+12
-0
-
462. 匿名 2018/03/30(金) 22:22:48
長時間労働制限されてるのに仕事量が減らないんだから
全く意味が無い。
逆に時間内で終わらせない仕事が出てきて支障が出る+4
-0
-
463. 匿名 2018/03/30(金) 22:27:12
フラフラになるくらい働いても生活費だの税金だので少しも贅沢できない。
食べるものも洋服も安いのしか買えない。
旅行もなかなか行けないし、風邪だからって病院にもすぐ行けない。
+13
-0
-
464. 匿名 2018/03/30(金) 22:28:59
生きる為に働くのか、働く為に生きてるのかわからなくなる。+8
-0
-
465. 匿名 2018/03/30(金) 22:39:40
私はピアニストをしているのですが
一日長時間演奏を
7日間やっていてつらいです。。泪。+5
-1
-
466. 匿名 2018/03/30(金) 22:43:39
>>34
仕事量が多くても人員増やせない社会制度については考えない?
働かない人を働かせて、って考え方だと専業主婦も育児休暇もナシってことになる
スケープゴートを探して叩いてスッキリするのはバカバカしいことだ+3
-0
-
467. 匿名 2018/03/30(金) 22:46:08
日本人は働きすぎというよりかは、正しくは一部の人が働きすぎだと思う。
生活保護とかにはめっちゃ甘いじゃん、働かずにアイツら朝からパチンコ打ってるよ!!
なんか日本って弱者に甘くて、強い人に厳しいって感じ、ちゃんと働いてる人にばっかり負担がきて、ニートいなかったらうちらの税金いくらぐらい安くなるのかな?
ニートトピとかみててもニートに甘いよね、メンタル弱い人は働けないよねみたいなさ。
いやいやなんであんたの分の生活費負担しないといけないの働いてる人らが+8
-8
-
468. 匿名 2018/03/30(金) 23:00:09
>>25
でも日本人って勤勉だけど合理的でない気がするので効率が良くないような…
完全に偏見です。+19
-0
-
469. 匿名 2018/03/30(金) 23:02:52
>>467いやだって日本は職務範囲が不明確だからできる人に仕事集まっていくシステムなんだよ。海外は職務範囲が明確でゆったりしてるけど、給料高くないコースがあるけど日本はない。+4
-0
-
470. 匿名 2018/03/30(金) 23:05:12
働き方改革さ、
ほぼどんな仕事も、
●フレックス
●昼1時間休憩を交代制、シフト制にする(悪口大会や、ランチメイト強要、お昼ごはんラッシュなどがなくなる)
•月8回ある休みを、自由に休みをふりあてられるようにする。平日水曜日一回休み、日曜日休み。次週はプチ旅行で空いてる水木休もう。次々週は家族で出かけるから土日にしよう!みたいな。
朝弱い人もいるし、人混み苦手な人もいるし。
労働人口が少なくなってる今、多様性を認めることが、労働力upにつながるかと+17
-1
-
471. 匿名 2018/03/30(金) 23:06:25
とかいって移民様を働きやすくするためでしょ?+0
-0
-
472. 匿名 2018/03/30(金) 23:08:22
>>459
消費者側が安くて便利すぎるサービスを利用しないよう徹底しないとダメだろ。
ワタミとか悪名が広がりすぎたせいでワタミ自身は業績がた落ちだったけど、「ミライザカ」「三代目鳥メロ」とかに名前変えてまた黒字化してきている。消費者にも問題があるんだよ。+0
-0
-
473. 匿名 2018/03/30(金) 23:15:53
疲れ切ってみんな考えることもやめてそう+5
-0
-
474. 匿名 2018/03/30(金) 23:17:44
ブラック企業はこの世から消さないとね☆彡
+10
-1
-
475. 匿名 2018/03/30(金) 23:19:19
青山繁晴 日本人の9割以上が知らない『真実』。本物の売国奴は○○だった。※永久保存版※ - YouTubem.youtube.comチャンネル登録はコチラ⇒https://goo.gl/HwNaQq おススメ動画➡https://youtu.be/BZCZDO6qI6Y 【関連動画】 青山繁晴 中国共産党大会は関係なく事態は非常に深刻な状態!アメリカが全面〇撃に出る可能性 https://www.youtube.com/watch?v=k7G...
みんな、私達の頑張って頑張って働いて払っている税金が小泉により北朝鮮に流されていました。しかも拉致被害者の帰ってきた数名は北朝鮮に5年で返す約束してたそう。それを安倍総理が返さないでいてくれました。+6
-0
-
476. 匿名 2018/03/30(金) 23:20:20
アメリカなんかでは、そもそも人の仕事を手伝う手伝って貰うと言う習慣がならしいよ
自分の仕事は自分でやり遂げる
だから自分が頑張れば休みも取れるしさっさと帰れる
日本では残ってる人がいたら手伝う、手伝わないと自分勝手・空気読めない認定される
手伝う習慣が悪いとは思わないけど、これじゃあ残業減らないし休みも取りにくいよね
+18
-0
-
477. 匿名 2018/03/30(金) 23:20:33
>>34
作れば売れる時代はとっくの昔に終わったよ。まだこんなこと言ってる奴がいるのか。+0
-0
-
478. 匿名 2018/03/30(金) 23:33:09
会社の男の人たち、若い社員が有給を取るとみんなであいつ空気読めない奴って陰口叩いてるわぁ。
本来は取って当然なものなのにね。+9
-0
-
479. 匿名 2018/03/30(金) 23:42:11
>>476
あーまさに…
上に朝礼が嫌と書いたものだけど、職場はまさにその悪口だらけです。
「◯◯さんったら自分の仕事が終わったらすぐ休憩行こうとして!手伝うとか協力とか考えない人なのよ。」
みたいな。結果自分の仕事きっちりしてた人が嫌われいじめにあい居づらくなり辞めてしまって、自分たちの仕事も大幅に増えるという悪循環中…。+4
-0
-
480. 匿名 2018/03/30(金) 23:43:10
土日休みと、せめて一日で良いから平日に休みが欲しいの。
あと勤務時間は10時から5時までが良い。
そしたら家事もじっくり出来るし自分の時間も持てる。+10
-1
-
481. 匿名 2018/03/30(金) 23:48:43
こういうところにAIが発達してめっちゃ合理的に処理してくれないかな、とか時々思っちゃう
いじめ悪口いう非効率的な人たち、そうでない人たちグループに分けさせて仕事するとか
本当の能力主義になりそうだけれど+5
-0
-
482. 匿名 2018/03/31(土) 00:20:34
ヘロヘロになるまで働いて家事育児にPTA役員で夜中まで仕事してるよ。泣きそうになる。+5
-0
-
483. 匿名 2018/03/31(土) 00:26:07
日本人の空気読め文化が長時間労働・有給取れない風潮を
作り出してそう。+12
-0
-
484. 匿名 2018/03/31(土) 00:26:11
今の会社。
勤務時間長いのはいいとして、仕事始まったら終わるまで缶詰め状態。
苦しいにも程がある。
もう、死にそう。
酸素も薄い。+5
-0
-
485. 匿名 2018/03/31(土) 00:31:30
労働者であり消費者でもあるサービス受給者は
労働者の時はこんなに辛いのにとか不満が溜まって
消費者になるとなぜこんなに遅いの?これこんなに高いの?となる
結局一人一人が誰かに不満をぶつけるから何も変わらない
翻ってエスタブリッシュメントやブルジョアは自分が労働者になる事なく
消費者になるから労働者の意味を理解しない
そのうちAIが究極進化してもっと労働者が要らない環境になるから
働きすぎっていってる頃が懐かしくなるよ
+2
-0
-
486. 匿名 2018/03/31(土) 00:34:53
支配者層は常に搾取する側にいられるからね+4
-0
-
487. 匿名 2018/03/31(土) 00:37:00
>>484
ガルちゃんやる気力があれば当分死なないよ+1
-1
-
488. 匿名 2018/03/31(土) 00:37:39
大手メーカーだけど、営業だったので夜は0時くらいまで残って終電ギリギリ
それでも終わらないと朝まで資料つくって午前中相手先持っていったり
土日もずっと出てたし、休めなかったし寝られなかった。
そのうち睡眠薬が必要になり抗うつ薬が必要になり、今は別の部署に異動して営業ノルマはなくなったけどやることはこっちのが多くて、でも残業するな!で大変。
もう疲れたよー\\\\٩(๑`^´๑)۶////+5
-0
-
489. 匿名 2018/03/31(土) 00:38:12
日本人に生まれたくなかった
時々日本に遊びに行ける財力と時間のあるテキトー文化の国の人間に生まれたかった+11
-1
-
490. 匿名 2018/03/31(土) 00:41:04
>>18
それはおかしい!+1
-0
-
491. 匿名 2018/03/31(土) 00:46:45
学生の時、バイトの身分なのにサービス残業したり
8時間超えたから帰ろうとしたら、何で俺は残ってんのにアイツ帰んの?みたいな事を言ってる人も居たな…+7
-0
-
492. 匿名 2018/03/31(土) 00:49:45
せめて土日水の週休三日制にしてくれれば頑張れる気がする+8
-0
-
493. 匿名 2018/03/31(土) 00:53:11
ちなみにニューヨークのビジネスマンは、もっと働くらしい。その代わりバカンスがある。
メリハリだと思う。あと、頑張らないといけない時期があるのも確か。一生のんびり行きたいなら、慎ましく生きれば良いと思います。ちょっと贅沢したいなら、やはり勉強してお仕事頑張るか、肉体労働頑張るのが一般的だと思う。+6
-1
-
494. 匿名 2018/03/31(土) 01:03:24
何十年か前に比べると、今って格段にロボットや
パソコンが普及しているけどその分
労働者たちの労働時間が減るんじゃなくて
雇う人数を減らすだけなんだよね。
これはこの先AIとかが発展してもそうなる。
だから就職も依然として厳しいし正社員として
働いている人の負担も変わらないままだと思う。
+3
-0
-
495. 匿名 2018/03/31(土) 01:10:24
ブラック企業で働いていた時に、上司と
飲み会で日本の働き方について話す機会があった。
その時に上司はブラック企業がなくなると困る人が
たくさんいるからなくならないと言っていた。
本来正社員として採用されない人でもブラック企業が
あるお陰で正社員として働いていけるからと。
これを聞いたときにブラック企業は絶対なくならないん
じゃないかとゾッとしてしまいました。
正社員にこだわるあまりにすがって
いる人がいる限りこの問題は解決しない。
+2
-0
-
496. 匿名 2018/03/31(土) 01:13:59
どうせここの人もこんなこと言ってるけど、
実際お店が8時閉店日曜休みになったり、
電車が1分遅れたり、
閉店間際にお店に駆け込んで、店員に断られたらイラってするんでしょ???+7
-2
-
497. 匿名 2018/03/31(土) 01:15:22
>>458
そうは言うけど、そのワタミの社長を比例当選させて、働き方改革の質問会で党の代表者に選んだのはどこの党の誰よって話だよね+3
-0
-
498. 匿名 2018/03/31(土) 01:16:33
家庭があり早めに帰る者は
独身のお局様がたに悪口を言われまくる職場。
みんなが早く帰れたらこんな
ギスギスしないのにね…。+3
-0
-
499. 匿名 2018/03/31(土) 01:20:58
個人主義にならないかなぁ。
日本人は農耕民族だし、人の目を異常に気にするし、奴隷体質だから無理かなぁ。
なんで行きたくもない飲み会に行かないといけないんだよバカ。+10
-0
-
500. 匿名 2018/03/31(土) 01:21:54
最近になって知ったことだけど、「KAROSHI(過労死)」って英語の辞書にも載ってるんだよねぇ
+1
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する