-
1. 匿名 2018/03/26(月) 23:37:46
冗談を言うのが苦手です。関西人の漫才ボケというほどでなくても、おどけてみせるのが苦手で、会話してても私はつまらない人間だなあと思って落ち込んでしまいます。学生の頃も写真やプリクラを撮る時に変顔をする事が苦手で、でもぶりっ子するのも嫌でいつも困った顔をしてました。 冗談を言い合って笑い合ってる女の子達が可愛くて羨ましいです。
同じ悩みを持ってる方いますか? どうやって対策してますか?+81
-2
-
2. 匿名 2018/03/26(月) 23:38:41
聞く側でいいんじゃない?+62
-0
-
3. 匿名 2018/03/26(月) 23:38:55
改行も大事。+23
-17
-
4. 匿名 2018/03/26(月) 23:38:56
+14
-0
-
5. 匿名 2018/03/26(月) 23:39:18
>>1
あなたはあなたのままでいい。+56
-0
-
6. 匿名 2018/03/26(月) 23:40:22
マイケルじょーだん+3
-6
-
7. 匿名 2018/03/26(月) 23:40:35
私も。
お世辞が言えなくて年上に媚びれない+65
-2
-
8. 匿名 2018/03/26(月) 23:41:04
すごく分かる
そういうことやらない性格が定着してるから時々冗談言うと驚かれる
新しく友達を作るときには最初の内におどけてみせるとその後もやりやすくなるかも
まだ実践はできてない(;-;)+48
-2
-
9. 匿名 2018/03/26(月) 23:41:06
面白い友達を増やして真似から入る
経験を積みましょう+3
-1
-
10. 匿名 2018/03/26(月) 23:41:43
なんでも真面目に答えてしまう
ちょっと冗談も言いたいよっ+43
-0
-
11. 匿名 2018/03/26(月) 23:41:49
みんなボケだったらつまらないでしょ。良い意味でごく普通の人も必要。+49
-0
-
12. 匿名 2018/03/26(月) 23:41:53
ないものねだりだね…
自分しか無いもので勝負したらええのと違う?+8
-1
-
13. 匿名 2018/03/26(月) 23:41:58
苦手なことは〜下手でと表明しておくと良いよ+4
-0
-
14. 匿名 2018/03/26(月) 23:42:04
冗談ばっか言ってても信用失うから
何でも限度が大事よね+24
-0
-
15. 匿名 2018/03/26(月) 23:42:19
「綺麗なお花の輪ゴムですね!」
「これ輪ゴムに見える?3000円したんだけど」
「すいません」
+7
-0
-
16. 匿名 2018/03/26(月) 23:42:23
冗談言わなくても、会話がポンポンポンとはずむ人はつまらないなんて思わないよ。
相手との相性もあるんじゃないかな?+10
-3
-
17. 匿名 2018/03/26(月) 23:42:43
>>1
自分を悪く思いすぎだよ。
あなたみたいな人の方が信頼出来る。一緒に居て落ち着く。そう思う人だって沢山いるよ。+49
-0
-
18. 匿名 2018/03/26(月) 23:42:47
本気じゃないなら言わなくていいのよ。+3
-0
-
19. 匿名 2018/03/26(月) 23:43:13
そんなあなたにアナ雪を+5
-1
-
20. 匿名 2018/03/26(月) 23:43:18
私も苦手
体育会系ノリの人とは面倒だから絡みたくない+29
-0
-
21. 匿名 2018/03/26(月) 23:44:29
イギリス人みたいなブラックでシニカルな冗談になりがちだから、家族や昔からの友達以外には言えません。+14
-2
-
22. 匿名 2018/03/26(月) 23:44:29
ツッコミになればいいよ+3
-0
-
23. 匿名 2018/03/26(月) 23:46:58
分かりすぎる
特に変顔が出来ないっていうのすごく分かる
一緒にいても相手がつまらないんじゃないかって心配+32
-1
-
24. 匿名 2018/03/26(月) 23:47:04
冗談言ったり変顔が得意なキャラの方が優れてるってわけじゃないし、あなたはあなたらしくいればいいと思うんだけどなぁ+10
-0
-
25. 匿名 2018/03/26(月) 23:48:14
いつもなら友達にならない人と関わると意外と自分のキャラ自然に変えられたりするよ~+1
-1
-
26. 匿名 2018/03/26(月) 23:48:37
相手によってはそのうち、言えるようになるんじゃないかな?
山田孝之と中谷美紀の「電車男」のワンシーンで、電車男とエルメスが仲良くなって、ふと山田孝之が中谷美紀に
「天然て言われませんか?」て冗談を言うシーンがあるんだけど、それまで普通に人と話すことも出来なかった山田孝之の役の人が、やっと冗談を言えたのが凄く印象的で自然だった。そのシーンを見た時に冗談を言える関係てお互い信用しあって初めて言えるのかもと思ったよ+8
-1
-
27. 匿名 2018/03/26(月) 23:48:38
冗談を言わない友達に毎日冗談を言いつづけて満足のいくリアクションが得られなかったら「違うよそこはこう言うんだよ」ってやってたら友達が冗談言うようになった。慣れだよ慣れ。+5
-2
-
28. 匿名 2018/03/26(月) 23:48:57
冗談言える人より冗談が通じる人になった方が人間関係上手く行く+45
-1
-
29. 匿名 2018/03/26(月) 23:49:51
すごいいじってくれる人相手なら徐々に言えるけど私も基本言えないなぁ。
冗談って人によっては不愉快に捉えられるからどこからどこまでが冗談として受け取ってもらえるかわからないので…
凄く親しくなって相手もめっちゃ冗談言ってくる人には言うけどね。でも先手は打たない。+7
-0
-
30. 匿名 2018/03/26(月) 23:51:18
私は冗談ばっかり言って場を盛り上げようとしてしまう人間なので帰ってから後悔することが多々あります。
1が羨ましいです+7
-0
-
31. 匿名 2018/03/26(月) 23:53:24
普通がいいよ
ムリにボケなくていいから+0
-9
-
32. 匿名 2018/03/26(月) 23:53:44
笑えない冗談のとき取り繕ったようになってしまう。リアクションや返しが難しい。冗談はリアクションがうまくできません。+5
-0
-
33. 匿名 2018/03/26(月) 23:54:31
冗談言ったつもりでマジポイントを突っ込んでしまい、空気を判でも悪くしたことあるから私には向いてないと思い、おとなしめキャラ突き通してる。
+20
-0
-
34. 匿名 2018/03/27(火) 00:00:33
私も冗談いったりふざけたりおどけたりできないよー
でも相手の話に対して全力で笑ってるから盛り下がる事はない
無理やり笑うのなら疲れちゃうかもだけど、、、+2
-0
-
35. 匿名 2018/03/27(火) 00:01:17
>>1
それがあなたの個性なんだから受け入れて生かしてみたらいいのに
若い時は無いものねだりになりがちだけど皆と一緒じゃつまらないよ+3
-0
-
36. 匿名 2018/03/27(火) 00:01:36
私の考えは冗談はセンスも必要と思っている。それが無理なら冗談を言わないで、相手の話しを合わして、聞き上手になる。
+14
-0
-
37. 匿名 2018/03/27(火) 00:03:02
自分も変に真面目であまり冗談が言えない
でも人の冗談には笑って和やかな空気を作るようにはしてる+13
-1
-
38. 匿名 2018/03/27(火) 00:06:59
一方的に話を聞いてほしい人もしくは自分と同じようなタイプの人と仲良くしましょう。+2
-0
-
39. 匿名 2018/03/27(火) 00:16:24
主さんみたいな友達居るわ
本当に真面目で冗談言わない子だけどとても良い友人
真面目なだけじゃなくて、几帳面で優しくて、何事も丁寧で見習うこといっぱいあるの
無理して冗談言わなくたって良いのよ
+20
-0
-
40. 匿名 2018/03/27(火) 00:17:20
いまいくつくらいですか?
年とるごとに変わってきて
言えるようになりますよ(^_^;)+1
-3
-
41. 匿名 2018/03/27(火) 00:21:46
私は心を開いた人間には冗談言ったりおどけたりできるけど
あまり親しくない人にはできない+10
-0
-
42. 匿名 2018/03/27(火) 02:17:54
主は野球グローブみたいな顔して何がいいたいの+1
-11
-
43. 匿名 2018/03/27(火) 02:18:49
私自身は中間かな?って思うけど、主さんタイプの友達好きです。
別に冗談言わなくたって楽しいし、堅実な人間関係が築けると思うよ。
むしろ、悪い冗談をいかにも「私って面白いでしょ」って顔で言ってくる人の方がタチ悪いし大嫌い。
まあ、それうちの義母なんですけどね。笑
人を楽しい気分にさせる冗談しか認めないし、それができないなら言わない方がいい!絶対!+3
-0
-
44. 匿名 2018/03/27(火) 03:08:38
私は冗談を言えないし、言われても返し方が分からず「あはは…」って感じで笑うだけです。
冗談を一切言わない人と友達になりたい。+3
-0
-
45. 匿名 2018/03/27(火) 05:42:00
>>1
あなたと逆のタイプの人のことを、すごく苦手だって感じる人は多いよ。
ふざけてばかりの奴ってハッキリいって面倒くさいし、なにより信用できない。
私の身近にもおしゃべりでデカイ声で楽しげに会話してくる人がいるけど、向こうが話してる最中実はこっちはうんざりしてる。
運悪く見つかってつかまったら最後、数十分は時間をドブに捨ててる気分になる。
そんな私達をはたから見たら楽しそうに見えると思う。
でも違うんだよ、そう見えるだけ、無視できないだけ。
あなたみたいに一歩下がって少し不器用なくらいの人を好きな人は多いよ。
私もそう。+4
-2
-
46. 匿名 2018/03/27(火) 05:44:00
ただいまラップ音に悩まされてるなう+0
-0
-
47. 匿名 2018/03/27(火) 05:48:43
大人になっても冗談ばっかり言ってる人って虚言癖もあるような信用ない人だけじゃない?+5
-3
-
48. 匿名 2018/03/27(火) 05:52:15
冗談冗談って言えば何言っても許されると思ってる無神経な人は嫌われるよ
そういう人って怒られたら冗談通じないって相手のせいにするし
主は気にしないでいい+7
-1
-
49. 匿名 2018/03/27(火) 05:56:53
社会人になったら面白い話をする人はいても冗談言ってる人っていなくない?もしくはただのKY+4
-2
-
50. 匿名 2018/03/27(火) 06:42:00
言えない
笑ってくれなかったら…って考えてしまう+1
-0
-
51. 匿名 2018/03/27(火) 07:38:16
その場を明るくするユーモアがある楽しい人は尊敬する。誰も嫌な気持ちにならないような楽しい冗談は難しいよ。自虐で自分を下げればいいと勘違いした冗談も不快だしね。なろうと思って急になれるわけじゃないと思う。人とのコミュニケーションで自然に身に付けていくものじゃないのかな。すごく上品なのに冗談も言えることが大事だと思うよ。話すことより聞き上手で空気を読めるように努力。母親がそうだと子どもも同じようなタイプになりそう。+3
-1
-
52. 匿名 2018/03/27(火) 07:45:27
楽しい子の家族もやっぱり楽しい家庭だなって、その子の母親を見て納得すること多い+2
-0
-
53. 匿名 2018/03/27(火) 08:19:09
私は緊張した雰囲気が嫌いでつい冗談言ってしまって、後から「あれはまずかったかなぁ…」とか落ち込む。+3
-0
-
54. 匿名 2018/03/27(火) 08:34:59
冗談みたいな顔だから敢えて言う必要がないww+1
-0
-
55. 匿名 2018/03/27(火) 08:39:03
教員だけど気の利いた冗談やジョークが言えないので生徒が付いてこない。。生徒に軽口叩いてコミュニケーション取ってる他の教員が羨ましい。向いてなかったと心底後悔してる。+3
-0
-
56. 匿名 2018/03/27(火) 08:41:26
取り敢えず「当たり前だのクラッカー」とか「そーなんですよ川崎さん」くらいから始めてみたら?+0
-0
-
57. 匿名 2018/03/27(火) 09:09:23
冗談言ったら滑りそうとか普段言わないのに何言ってるのこの人ってなりそうで言えない...+0
-0
-
58. 匿名 2018/03/27(火) 09:22:38
冗談を言うのが苦手な人が冗談を言ったときに周りに言われる「意外」という言葉が嫌い
馬鹿にした感じでいってくるひともいるからね+1
-0
-
59. 匿名 2018/03/27(火) 09:29:48
わたしもボケではないかな。+0
-0
-
60. 匿名 2018/03/27(火) 09:36:38
>>58
あと、面食らったような顔する人。+0
-0
-
61. 匿名 2018/03/27(火) 11:22:36
冗談言えない人っていい人止まり+1
-0
-
62. 匿名 2018/03/27(火) 12:43:11
冗談言えない人で、適当に合わせてる人はわかんないけど、
冗談言えない人で、嘘もつけない人は信用できるから、私は好き。、+0
-0
-
63. 匿名 2018/03/27(火) 19:14:05
関西人だけど、私もだよー。
冗談言えないし、相手の冗談にも気付かず間に受けて場がシラケてしまうこともしばしば…。
もう治らないから仕方ないね。+2
-0
-
64. 匿名 2018/03/27(火) 22:31:49
私は、冗談言えないし、通じない。
だから、子供の時から冗談がわからず、大ごとにしてしまったことも一度や二度じゃない。
冗談か本気か見極めようと頑張っているけど、私には、区別が難しい。私は、そういう障害を持っているんだろうかと悩んでいる。+0
-0
-
65. 匿名 2018/03/28(水) 01:18:59
私も面白いことが言えない。必死で育児してきて、一生懸命に説明してもなかなか子供が言うことを聞いてくれない時に、他のお母さんが作り話やファンタジーなどで子供をその気にさせるのを見て愕然。
自分には真面目しか取り柄がないと思っていたけれど、子供にはそれが通用しないものなのかと。。
なんか違うけど、例えば「今日は色んなお野菜を使った体にいいお料理だよ~。」ということはあっても「今日はお母さん特製世界一美味しい魔法のかかったお料理だよ~。」みたいな言い回しはできないの。だけど内容はおいておいたとしても、後者の方が子供は目を輝かせてペロリと平らげる。
「早く寝ないと明日起きられなくて、楽しみにしていた遠足中眠くなっちゃうぞ」は言えても、「早く寝ないと、鬼さんが出て来て楽しみにしていた遠足のおやつをとられちゃうぞ」は言えない。後者の方が子供は必死に従おうとするの。
私の育児にはファンタジーがない。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する