ガールズちゃんねる

妊娠中働いてましたか?

195コメント2018/03/25(日) 12:18

  • 1. 匿名 2018/03/22(木) 21:50:24 

    不妊治療をしていたので飲食でのパートを週3程度していました。
    今はつわりでお休みをいただいていますが、夫の地元に嫁いできて友達もおらず、敷地内同居であることもあって、落ち着いたらまた無理にならない程度に働きたいです。
    が、夫と義母は、不妊治療でやっと授かったのに立ち仕事なんて、と反対しています。
    確かに大切な命だし、夫と義母の意見もよくわかります。

    職業にもよりますが、一般的には妊娠中仕事を続ける方が多いのか気になりトピを申請してみました。

    +98

    -28

  • 2. 匿名 2018/03/22(木) 21:52:01 

    何も問題ないなら適度に働いてたほうがいいのかな?
    いや、仕事したくない人もいるからなんとも言えないね。

    +233

    -2

  • 3. 匿名 2018/03/22(木) 21:52:27 

    パートで立ち仕事してたよ
    私は特になんの問題もなかったし、家にずっといる方が気が滅入るからちょうど良かった

    +235

    -12

  • 4. 匿名 2018/03/22(木) 21:52:36 

    金がないから産まれる2週間前まで働いてた

    +207

    -8

  • 5. 匿名 2018/03/22(木) 21:52:41 

    妊娠中働いてましたか?

    +29

    -0

  • 6. 匿名 2018/03/22(木) 21:52:49 

    働いてたけど、切迫早産で入院した。

    +144

    -0

  • 7. 匿名 2018/03/22(木) 21:52:58  ID:iuYc3eQAUA 

    7ヶ月に入り、退職しました!
    仕事も行き詰っていたので、いいきっかけだと思いました。
    自然妊娠なので、パートナーになだけ相談しやめましたー

    +142

    -10

  • 8. 匿名 2018/03/22(木) 21:53:24 

    安定期とかになって働きたいってことだよね?
    必要とされて、負担にならないんならとおもったけど立ち仕事なら微妙かも!
    何より周りが気を遣うよ!笑
    編み物とか、包丁のとぎかた教室とか行ったら?

    +192

    -8

  • 9. 匿名 2018/03/22(木) 21:53:32 

    妊婦だったら雇いません。何かあったら困るから。産んでから探したら良いと思うよ。

    +224

    -2

  • 10. 匿名 2018/03/22(木) 21:53:39 

    +111

    -9

  • 11. 匿名 2018/03/22(木) 21:53:59 

    安定期までお休みをもらって過ぎたら出産予定日の2週間前まで働いてました。
    製造業でしたが会社の配慮で事務仕事に変更してもらいました。
    トイレも行きやすくてよかったです。

    +118

    -7

  • 12. 匿名 2018/03/22(木) 21:54:35 

    出産1ヶ月前まで時短で。
    退職後すぐ切迫早産で入院した…

    +12

    -5

  • 13. 匿名 2018/03/22(木) 21:54:39 

    >>不妊治療でやっと授かったのに

    私もそう思います。
    敷地内同居だから家に居るのも微妙かもしれないですが、それでも今はお腹の子を大事にしてあげて下さい。
    妊娠おめでとうございます(*^-^*)

    +282

    -1

  • 14. 匿名 2018/03/22(木) 21:54:53 

    座ってできる事務仕事(非正規)
    体調もそこまで大きく崩さなかったので
    何とかフルタイムで働いていました。

    いま産休中で、育休後復帰予定です。

    でもこればっかりは人にも、業務内容にもよると思うので
    私が働けてたから他の妊婦さんも…とは思わないな。

    先生と相談しつつ、お体大事にしてくださいね。

    +128

    -5

  • 15. 匿名 2018/03/22(木) 21:55:23 

    一人目 出産予定日10日前まで
    二人目 産休入る前最終出勤日に残業して仕事終えて挨拶終わって帰宅しようとしたら破水して そのまま出産した

    そんなんで ずっと仕事してました!私の場合 気晴らし?が仕事だったみたいです( ^-^)

    +68

    -3

  • 16. 匿名 2018/03/22(木) 21:55:48 

    探してみるとプレママ教室とか地元のがあったりして友達作れるよ。
    やっぱり立ち仕事はお腹が張ったりして赤ちゃんにも良くないから出来たら辞めた方が良いと思う。
    後悔しないように。

    +67

    -2

  • 17. 匿名 2018/03/22(木) 21:55:57 

    3回初期流産しました。
    回数重ねるごとに、妊娠して仕事するのが怖くて仕方ありませんでした。
    何かあったらどうしようって。

    次に妊娠できたら、わたしは可能であれば仕事せずにお腹の子を守りたいです。

    +208

    -3

  • 18. 匿名 2018/03/22(木) 21:56:31 

    第一子妊娠中つわりが酷過ぎて妊娠判明とともに仕事やめた〜。一日中家にいるのが退屈で退屈で仕方なかったな。第二子はつわりもなく臨月スレスレまで働いてた。立ち仕事ではないけど。その時の状況と自分の体調と考えながら働けるなら働いたら?って感じだけど不妊治療でようやく授かったなら無理せず安静に気楽に過ごした方がいいのかな?長文書いたけど自分次第。

    +30

    -1

  • 19. 匿名 2018/03/22(木) 21:56:35 

    正社員で、立ち仕事力仕事19時までやってました。上の子の時は切迫早産になりました

    +30

    -0

  • 20. 匿名 2018/03/22(木) 21:56:52 

    >>1
    家族の反対を押しきってまで働かなくてもいいと思う。

    +167

    -2

  • 21. 匿名 2018/03/22(木) 21:56:53 

    34週まで働いてました。私は働いている方が気が紛れるタイプでした。とは言っても初期は体調も悪く辛かったのですが、椅子に座りながら作業していい環境だったので耐えました。

    +89

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/22(木) 21:56:59 

    妊娠1ヶ月でつわりがひどく、私も飲食業でしたがコーヒーの匂いがどうしても無理になって そのまま退職しました。体調がよくて無理なく続けられそうならいいのかも。

    +32

    -5

  • 23. 匿名 2018/03/22(木) 21:57:10 

    2人目までは周りに迷惑かかるので妊娠発覚から2週間以内に辞めたけど、3人目の時は週1で9ヶ月まで働いた。
    職場の環境や、その時の体調によると思うよ。

    +23

    -1

  • 24. 匿名 2018/03/22(木) 21:57:35 

    進行形で働いてます。
    今3ヶ月だけど、特に体調悪くもないし、週1パートなので気分転換も含めて続けてます。
    職場は女性の職場なので、無理しないようにと気遣ってくれます。
    迷惑にならない限り、頑張って続けたいなぁと思っています。

    +27

    -4

  • 25. 匿名 2018/03/22(木) 21:57:45 

    週3程度4、5時間で働いています!
    今4ヶ月ですが、つわりが治まって体重がちょっと増えてしまい、少し動いた方がいいと思いまして。
    働いてないと生活リズムも乱れてしまいがちだし、外に出て職場の人と会うと気分転換にもなるので私にはこのくらいの仕事量が合ってます(^^)

    +17

    -3

  • 26. 匿名 2018/03/22(木) 21:57:52 

    働いてました。まだ育休制度がない頃で、産前産後3ヶ月の産休のみでした。
    図面描きなんだけど、当時まだ手描きで、お腹が当たって描けないので、立体机っていうドラフター付きの机をほぼ垂直に立てて中腰で描いてました。
    辛かった〜。

    +21

    -4

  • 27. 匿名 2018/03/22(木) 21:58:06 

    デスクワークだから産休まで働けた。
    つわりもなかったし、比較的安定していたからだと思う。
    他の人がどうかより、ご自身の体調と職場の理解が大切だから、人それぞれだと思って。
    みんなできたから、できるはず!というものでもない。
    お身体大切にね。

    +61

    -0

  • 28. 匿名 2018/03/22(木) 21:58:34 

    私は辞めました。
    何かあった時に後悔したくなかったから。
    それにパート先だってつわりでお休みして、落ち着いたらまた働いて、結果出産で辞めるとなるなら、はじめから辞めた方が新しい人を募集できるしね。

    妊娠中は意外とあっというまで、生まれてからではできない事がたくさんあるから、無理に働かないでいいのではないかな。

    +132

    -1

  • 29. 匿名 2018/03/22(木) 21:58:52 

    現在妊娠7ヶ月、9〜20時で働いてます。
    会社の福利厚生が充実しており、妊娠で辞める人がほとんどいないため、働いて当たり前な風潮があり正直しんどいです…

    +105

    -1

  • 30. 匿名 2018/03/22(木) 21:58:59 

    働いてたんだけど、5ヶ月入ってすぐくらいに、大量出血して切迫流産で入院になり、そのまま退職しました
    ずっと座ったままの仕事だったんだけど、座りっぱなしも良くないと言われた
    主さんも無理のない程度にね

    +85

    -1

  • 31. 匿名 2018/03/22(木) 21:59:01 


    確かに旦那さん義母の言う事
    分からなくもないよね。やっと
    授かった命を危険に晒すなんて…
    って思うだろうと思う。
    でも主さんが家にいて息苦しかったり
    するなら座り仕事で働いたらどうだろ?
    私は妊娠中も現場で働いていて、
    寒いところだったから腰を冷やしてしまって
    流産一歩手前になった事がある。
    働くのは良い事だけど、体を冷やしたり
    酷使する仕事ではなく、無理なく働ける
    ところが良いと思います。

    +36

    -0

  • 32. 匿名 2018/03/22(木) 22:00:28 

    立ち仕事なら、わざわざやらない方がいいと思う
    自分も過去流産経験あるから、デスクワークじゃなきゃやらないよ

    +52

    -0

  • 33. 匿名 2018/03/22(木) 22:01:27 

    妊娠おめでとうございます。
    私は後期まで立ち仕事をしていました。週3・4で。
    でもお腹張るし腰痛かったし、足も痛いしあまり良い事なかったです。
    私の場合は全てにおいて超!が付くほど順調かつ健康だったから出来たことだと感謝しています。

    治療したって事も含め、悪阻も重たいなら安定期になれば必ず落ち着くってものでもないし、万一何かあった時の後悔の気持ちも含めよく考えられた方が良いと思います。
    結論、企業は妊婦には働いて欲しくないはずです。制度上許可しないと罰せられるからってだけ。
    それも考えながら働く事にはなるよ。

    +6

    -2

  • 34. 匿名 2018/03/22(木) 22:02:21 

    双子だけど産休までフルで働いてました。
    マタニティライフが順調なら
    産休まで働く人が多いんじゃないかな?

    +9

    -0

  • 35. 匿名 2018/03/22(木) 22:02:22 

    ネイリストをしておりましたが、
    つわりが酷かったため、
    臭いが辛くなりすぐ退職しました。

    +23

    -0

  • 36. 匿名 2018/03/22(木) 22:02:39 

    仕事なんていつでも出来る。
    今は授かった命を大切に過ごした方がいい。
    家族が反対してるなら尚更。

    +132

    -0

  • 37. 匿名 2018/03/22(木) 22:03:32 

    そもそも臨月近づいてきたらすぐ辞めるのに、リスク侵して立ち仕事パートとか誰得

    +50

    -2

  • 38. 匿名 2018/03/22(木) 22:04:35 

    7ヶ月までなんともなく働いていたけど切迫早産で自宅安静→入院になったので退職しました。

    +9

    -0

  • 39. 匿名 2018/03/22(木) 22:06:28 

    一人目も二人目もパートしてました。
    軽く体を動かす仕事。重いものを持たないように配慮して持ってました。
    その分、座ってできる仕事はガンガンしてた。
    やっぱりしんどかったし、切迫早産になったらとヒヤヒヤしながら仕事してた。
    不妊治療してたなら働かずに大事にした方がいいよ。

    +10

    -0

  • 40. 匿名 2018/03/22(木) 22:08:37 

    つわりあけて落ち着くのは一瞬です。

    今六か月の妊婦ですが、事務で働いてます。
    ちょっとした隙にお腹が張って痛いし、もうすでにお腹大きくてたまによたついてます。
    立ち仕事はすすめません。

    +57

    -2

  • 41. 匿名 2018/03/22(木) 22:10:18 

    パ○屋の事務でした。人手が足りずタバコ臭い表に出て接客を強いられてました。重さのある景品や荷物なども運んだり積んだりしました。
    それと因果関係あるか分かりませんが、出血があったり切迫早産になりかけました。
    妊娠5カ月の時に事情があり退職しましたが。

    +2

    -12

  • 42. 匿名 2018/03/22(木) 22:10:55 

    自営で飲食店ですが、臨月でも働いてました。
    旦那も義母も、妊婦だろうと働けるでしょ。みたいな感じで全く気にかけてくれなくて…
    お腹が大きくなるにつれて、しんどかったな。

    主さん、無理しない程度に頑張って下さい。




    +23

    -0

  • 43. 匿名 2018/03/22(木) 22:11:24 

    生まれる3時間前まで働いていました。
    産後は5日で仕事復帰。
    アホだと思うけど事情があって
    働くしかなかった。
    その代わりそれが原因で今身体がボロボロだよ。

    +40

    -7

  • 44. 匿名 2018/03/22(木) 22:11:41 

    妊娠に気付かずフルタイムで働いていて、自然流産してしまいました

    +17

    -3

  • 45. 匿名 2018/03/22(木) 22:11:55 

    正社員でデパートでの販売を8ヶ月までずっとしてました。
    ツワリが軽く初期だけ食べツワリがあったくらいなので、立ち仕事も無理なく続けられました。

    +7

    -1

  • 46. 匿名 2018/03/22(木) 22:11:59 

    スーパー銭湯で7ヶ月まで働いてました。
    良い気分転換になりましたよ。安定してない2ヶ月から3ヶ月の間の約2ヶ月は休みを頂きました。
    4年続けてたパートだったので、支配人も融通をきかせてくれて、社員さんやパートさん、バイトの子達にも助けてくれてとても恵まれていた職場でした。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2018/03/22(木) 22:12:47 

    不妊治療でお金がかかったから、少しでも働きたいのかな?

    無事に産まれたなら、ギリギリまで働けばよかったと思い、もしも流産してしまったらあのとき働かなければ…と、後の祭りになると思う。

    仕事は難しいかもしれないけど、産んでからもできる!
    赤ちゃんを守れるのはお母さんだけ!

    +66

    -1

  • 48. 匿名 2018/03/22(木) 22:13:56 

    >>26
    学校で建築の勉強してたからその机わかる!(笑)
    今はCADがあるもんね。

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2018/03/22(木) 22:14:20 

    第一子なら本当に無理しない方がいいと思う。
    妊娠中は何が起こるか分からないから。他の人の話を聞いて、『大丈夫そうならわたしも…』って思っちゃダメ!!!!
    働かなくても生活に問題ないなら、無理に働かない!産んだ後でも働けるから!!

    +46

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/22(木) 22:14:27 

    働いていたいです。
    休みの日は家に居るから
    つわりで気持ち悪くて…

    私は仕事してた方が気が紛れる。

    現在7wでそろそろ職場に伝えようと
    していますが、
    妊娠伝えたら辞めさせられそう…

    +8

    -3

  • 51. 匿名 2018/03/22(木) 22:15:04 

    先生は働いていた方がいいって言われたけど、つわりの方が4我慢できなくなって辞めちゃった。
    ちなみに初期の切迫早産(かるい出血)で、事務仕事だった。

    +7

    -0

  • 52. 匿名 2018/03/22(木) 22:15:53 

    販売員で店長でした。
    私は立場的に妊婦のスタッフが出勤出来なくなった代わりに休み返上して出勤したり、早退したスタッフの仕事を引き継いだりしてきました。
    つわりでしんどそうな姿を見るのも気の毒でしたし、任せられる仕事が限られてしまうのでスタッフによって仕事量に偏りが出てしまうことには悩みました。

    今年こそ私が妊娠したいと思い先月仕事を退職しました。(仕事を家に持ち帰ったり、休みがない生活だったので夫と過ごせる時間を作るため)私は周りに迷惑を掛けることが耐えられない性格なので妊娠中に働きたいとは思えません。
    しかし金銭面で働かなくてはならない方もいると思います。おめでたいことでもなかなか現実は厳しいものですよね。

    +26

    -1

  • 53. 匿名 2018/03/22(木) 22:16:53 

    正社員で早番10:00〜19:00 遅番11:00〜20:00 フルで働いていました!
    接客業なので基本立ち仕事、休憩中昼50分 夕方20分しか触るときはありませんでした。
    腰の痛みやお腹の張りを訴えても『言い訳するな。みんなそれでも働いてきた』と言われていました。

    +22

    -1

  • 54. 匿名 2018/03/22(木) 22:17:02 

    出産ギリギリまで義両親に農家の手伝いさせられてました

    +8

    -2

  • 55. 匿名 2018/03/22(木) 22:18:16 

    飲食店で7ヶ月の妊婦さん働いててビックリだった!
    『すごい、働き者!体、気をつけてくださいね!』って話したんだけど、もう生まれてる頃かな〜。
    立ち仕事でしかも飲食って、本当にすごいと思う。
    私は事務だったけど、睡魔との戦いだった。

    +13

    -4

  • 56. 匿名 2018/03/22(木) 22:18:39 

    家が窮屈なら、カルチャーセンターにでも出かけたり、図書館で資格の勉強でもしなよ

    +10

    -2

  • 57. 匿名 2018/03/22(木) 22:19:30 

    結婚後一旦退職、働きに出たいと思ったタイミングで妊娠がわかりそのまま専業です。わたしも働きに出たいと思うタイプでしたが周りの反対を受け諦めました。今元気な妊婦でも無事に生まれてきてくれるまで何があるかわからないのが妊娠。周りが反対してるなら尚更ですね。

    +22

    -1

  • 58. 匿名 2018/03/22(木) 22:19:37 

    今妊娠6ヶ月ですが産休までずっと働く予定です。ちなみに私も不妊治療の末、顕微授精で授かりました。初期は不安もありましたが、デスクワークだし、つわりがなかったのでフルタイムでずっと働いています。不妊治療中もフルタイムでずっと働いてました。仕事していたほうがあれこれ考えずに済むので私は仕事していてよかったなと思っています。

    +10

    -1

  • 59. 匿名 2018/03/22(木) 22:19:48 

    お腹が張っているのに気付かず 無理していたってこともあるので 大事をとったほうがいいかもしれないですね。

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2018/03/22(木) 22:19:56 

    >>54
    うわ

    大変でしたね!

    多分昔の農家は
    妊婦だろうがみんなそうだったから
    っていう考えてなんだろうね

    +18

    -0

  • 61. 匿名 2018/03/22(木) 22:20:37 

    介護職で臨月まで働いて、6ヶ月ごろまで移乗介助してました。
    周りは気をつかってくれてましたが、人出も足りないし体力仕事しないと周りの負担がすごいので動き回ってました、、
    何事もなく安産だったので良かったですが、無理してたなと思います

    +17

    -0

  • 62. 匿名 2018/03/22(木) 22:21:46 

    正社員で働いてますが、産休まで働きます!辞めるって選択肢はなかったな。
    つわりで休む人はいるけど、みんな有休使ってそのまま休んだり、いろいろです。

    +22

    -0

  • 63. 匿名 2018/03/22(木) 22:21:55 

    >>60
    54です
    ありがとうございますm(_ _)m
    ただの嫁いびりです(泣)

    +4

    -1

  • 64. 匿名 2018/03/22(木) 22:22:27 

    私も不妊治療をしていて週3程度カフェでパートしてました。
    やはりつわりであまりに体調が悪い時はお休みをもらったりして働きましたが、つわりも長引きましたし、安定期を迎える頃には寒くなる季節だった為旦那に辞めて欲しいと言われましたよ。
    立ち仕事でお客様のいない時は寒い所での作業だったので、せっかく授かった赤ちゃんに何かあったら心配だからと。
    力仕事もあったし、周りの方にも気を使わせてしまうので私は辞めて良かったです。

    +14

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/22(木) 22:23:50 

    妊娠11週でフルタイムパートしてます。
    上司にしか伝えていないので、力仕事も妊娠前と同様にしています。
    あくまで流産経験などもなく一人目の時に全てが順調だったのと、今回の妊娠が発覚してから出血や張りも一度もないからです。
    安定期前に問題がでてきたら周りにもすぐ報告して作業を軽減することになってます。
    産休育休も頂くことになったので順調にいけば9ヶ月頃まで働く予定です。

    +14

    -0

  • 66. 匿名 2018/03/22(木) 22:23:54 

    臨月前までしてたよ。

    +7

    -0

  • 67. 匿名 2018/03/22(木) 22:24:10 

    わたしはなんか八ヶ月まで千葉から埼玉新都市交通まで電車通勤で、お店の店長をやっていました。
    出勤時の混雑、お店の繁忙期など、今思うとよく流産しなかったなと怖くなります。
    出産までに三度出血がありましたが無事産めました

    +10

    -1

  • 68. 匿名 2018/03/22(木) 22:24:27 

    >>55普通にいるよ

    +7

    -1

  • 69. 匿名 2018/03/22(木) 22:25:28 

    上の子の時は朝8時半から夜の8時半まで働いてましたよー
    臨月までやってました。
    歯科衛生士です

    +8

    -1

  • 70. 匿名 2018/03/22(木) 22:25:34 

    わたしもギリギリ働いていたけど家族も一緒で融通がきくし、特に問題もないからたち仕事で長時間とかしてたけど、主さんは不安ならやめた方がいいし、家族が反対して無理して流産でもしたら揉めるからしなくてもいい仕事ならしない方がいいかも?

    +13

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/22(木) 22:26:40 

    飲食店で9ヶ月の終わりまで働いてた
    おかげで体重も増えすぎず、太りすぎなくて良かった。
    あっという間に妊娠期間が過ぎた

    +5

    -1

  • 72. 匿名 2018/03/22(木) 22:27:22 

    妊娠中働いてる人なんてたくさんいるよー

    +14

    -7

  • 73. 匿名 2018/03/22(木) 22:28:22 

    私も不妊治療して妊娠しました。
    8か月まで働いてましたが、職場が産婦人科だったので勤務中も安心して働いてました。
    どれくらい続けるかは仕事内容によると思いますが、絶対に無理せず頑張りすぎないで下さい!

    +21

    -0

  • 74. 匿名 2018/03/22(木) 22:29:59 

    臨月まで働いてて死産だった人を知ってるから、私は働かなくていいなら働かない方がいいと思う。
    体を動かすなら公園とか散歩すればいいし。
    せっかく授かったのだから無理はしないでください。

    +52

    -2

  • 75. 匿名 2018/03/22(木) 22:30:17 

    今妊娠中の会社員ですが、産休まで普通に働くよー
    28歳で周りも妊娠出産ラッシュだけど、仕事辞める人ほとんどいないな。
    産休育休見越して就活してる人多い

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2018/03/22(木) 22:31:40 

    下の子の時は8ヶ月まで働いてたよ。1日7時間、週5~6。レストラン勤務でした。お腹の張る頻度が増えてきたので辞めた。つわり中は辛かったけど上の子の保育料とかあったので頑張れた(笑)

    +5

    -0

  • 77. 匿名 2018/03/22(木) 22:32:25 

    >>10
    なんでこれにプラスついてんの?バカみたい

    +10

    -3

  • 78. 匿名 2018/03/22(木) 22:33:31 

    フルタイムで働いていて、双子妊娠しました。デスクワークなので妊娠してからも仕事継続していたけれど、病院の先生から子宮頸管が短くなっていると言われたので「母性保護短時間勤務」をしました。
    短時間で帰れたのは素直にありがたかったなぁ。短時間勤務できるよう勧めてくれた先生と助けてくれた同僚に感謝です。

    +9

    -1

  • 79. 匿名 2018/03/22(木) 22:33:44 

    看護師ですがずっと働いてたら、1人の子で切迫流産、切迫早産になりました。
    やはり適度な仕事量じゃないと負担がかかると思います。
    お腹の赤ちゃんを第一にしてくださいね。
    そして、安産を祈ります!

    +11

    -1

  • 80. 匿名 2018/03/22(木) 22:35:13 

    アパレル販売員してました。
    つわりがひどくて勤務中何度もトイレで吐いたりして業務に支障がでてきたので迷惑をこれ以上かけないように求人を出してもらい採用決まった後退職しました。
    自分が大丈夫だと思ってても自分以上に周りに気を使わせてしまってた事に気付いたので早めに辞めました。

    +26

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/22(木) 22:35:30 

    妊娠して仕事すぐ辞める人いるけど、旦那の稼ぎで貯金とかできんのかなって思う。
    カツカツの人多いよね。

    +6

    -15

  • 82. 匿名 2018/03/22(木) 22:36:16 

    週5で残業アリで8ヶ月まで働いてました。
    つわりは全く無かったけど、貧血が辛かった。
    事務員だったけど、結構歩き回る所だったのでしょっちゅうお腹が張ってた。

    本当に無理は禁物です!
    家にいたくないなら、出産を控えたママの教室とか行って話し相手を見つけたりもいいかもです。

    +13

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/22(木) 22:38:56 

    少しトピずれかもしれませんが、今後妊娠した時の働き方を考えてました。 子どもがいる状態で働けるとは思えない(通勤時間が長い、性格的に心配)なですが、育休取って復帰する人が多すぎて辞められなそうです。。「うちは子どもできても働ける職場だから」と男の人や子どものいない先輩にプレッシャーをかけられ、今から辛いです。 みなさんは円満退社できたのか気になります。

    +12

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/22(木) 22:39:28 

    >>81
    それは余計なお世話

    +8

    -0

  • 85. 匿名 2018/03/22(木) 22:39:39 

    上の子の時は働いてました。立ち仕事です。
    でも、出血がちょくちょくあり、結局自宅安静にするよう言われました。
    下の子の時は働いてなかったけど出血があり、入院前したので、元々早産しやすい体なのかもしれませんが…
    警官としては無理はしないほうがいいかな。

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2018/03/22(木) 22:40:11 

    8ヵ月まで働いてました!
    外で立ち仕事でしたが特に問題なかったです。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2018/03/22(木) 22:40:16 

    妊娠してすぐやめました。

    足元からお腹が冷える軽食のお店のチューボーだったからです。
    妊婦に冷えは良くないし腹巻やら防寒しても改善しない寒さだったから。

    流産しても誰も助けてくれるわけじゃないし身を守るためにもやめました。

    +38

    -0

  • 88. 匿名 2018/03/22(木) 22:43:40 

    旦那が年収800万未満の人は焦りからか働いてたなあ

    +3

    -7

  • 89. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:09 

    働いてる人もいるけど、同じくらいに仕事を辞めたり休んだりしてる人もいるから、自分の体とよく相談した方がいい。
    社員だったらやめたら勿体無いけど、パートならいつでもできる。

    +3

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/22(木) 22:45:29 

    正社員なら辞めないでしょ
    バイトならわざわざ働かない

    +7

    -2

  • 91. 匿名 2018/03/22(木) 22:46:18 

    おめでとうございます。お疲れさまでした。私は立ち仕事だったけど、先輩から流産したことがあるって聞いてから辞めた。

    +4

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/22(木) 22:46:21 

    私は切迫早産気味で立ち仕事できなくなったよ。
    人によると思う

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:10 

    正社員だったから辞めなかったな。

    +10

    -0

  • 94. 匿名 2018/03/22(木) 22:47:28 

    ないことを祈っているけれど、もしも何かあった時に主さん後悔するよ。自分を責めるよ。同時に家族も本当は責めたくないのにあなたを責めて辛い思いをするかもしれない。

    +12

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/22(木) 22:48:55 

    働いてましたよー。
    たぶん皆さんの嫌いな、スナック勤めでお客さんとデキ婚です。22歳で。
    ウーロン割りや緑茶割りでお酒飲んでるふりでお腹が目立つまで働いていました。
    その時は貧乏でした。

    でも、旦那も私も適当な人間ですが別れる事なくそのまま上手いこといってます。
    たまたま合ったのかな。。

    今は専業主婦です。
    旦那の仕事も順調です。
    子供は中学生。

    ラッキーな人生を送っていると思っています。

    +14

    -10

  • 96. 匿名 2018/03/22(木) 22:50:02 

    飲食の店長してたけど、激務とストレスで妊娠できなかったし、そのまま働く気にもなれなくて辞めた。
    転職活動中に妊娠しちゃったから、週4のパートを臨月までやったよ。(マジで貧乏!)夫も転職したばっかで金ない時に産まれちゃって、子供にはごめんねと思う。
    保育園入れないし、早く働かねばと焦る。

    +4

    -0

  • 97. 匿名 2018/03/22(木) 22:50:25 

    >>74働いてたことが原因だったの??

    +6

    -0

  • 98. 匿名 2018/03/22(木) 22:51:07 

    むしろ妊婦だらけの職場で働いてた
    働いてる人が次から次に妊娠するっていうw

    +8

    -1

  • 99. 匿名 2018/03/22(木) 22:52:07 

    >>75
    特にトラブルがない場合はそれでいいと思うんだけど、重度の悪阻とか切迫で数か月休まなきゃいけない場合も退職せずに済むもの?
    (例えば妊娠発覚直後から寝たきり状態になったとか)
    休職扱いにしてくれる?
    ちょっと気になったので。

    +4

    -0

  • 100. 匿名 2018/03/22(木) 22:53:48 

    妊娠中に夫の転勤が決まったので、それを機に思いきって辞めました。色々迷ったけど、一人で育児は私には無理だと思ったので。

    +4

    -0

  • 101. 匿名 2018/03/22(木) 22:58:41 

    看護師です。32週まで働いてましたが、夜勤を30週くらいまでやっていました。
    残業、通勤時間合わせて20時間くらいの拘束時間です。無事に産まれてくれて良かった。

    +22

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/22(木) 23:00:10 

    >>99
    うちは妊娠悪阻になって大変だった人とかいたけど、病休とかとっても退職させられることなんてないよ。まあ組織が大きいからだけど。
    休職まではしないんじゃない?
    正社員で妊娠で辞める人は聞いたことないな

    +7

    -1

  • 103. 匿名 2018/03/22(木) 23:07:31 

    主さん含めここで悩んでる人も家族や自分の体と相談してムリしない方がいい。皆が◯ヵ月まで臨月まで働いてたからっていうのは一経験談であって体調は個人差がかなりあるから。
    お金は先々かかる心配あるだろうけどお腹の子を守ることが第一。
    私も夫の稼ぎが少なくて妊娠中は貯金を切り崩してた時期もあったけど、子供が1歳の時に良いバイト先が見つかり何とかなってます。

    +14

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/22(木) 23:07:53 

    私も不妊治療中で立ち仕事の週1〜2回のバイトですが妊娠したら、いかに迷惑にならず、すぐに辞められるだろうかと思っていた位でした。
    不妊治療中に色々調べて妊娠は奇跡だと思うし神経質になってしまったのかもしれないけど…。

    +11

    -0

  • 105. 匿名 2018/03/22(木) 23:08:30 

    旦那の転勤で正社員をやめるしかなかったので妊娠中に働かなかったんだけど、暇で暇で死にそうだったよ。
    妊娠中も働きたかったなぁ

    +1

    -4

  • 106. 匿名 2018/03/22(木) 23:11:56 

    人手足りないのもあって臨月入って少しまで働いてたよ。妊娠初期は体調があんま良くなくて大変だったけど、その後は何もなく順調だったし。普通にフルでずっと立ちっぱだった。アパレルだったからマネキンとかから服とる時もお客さんから心配されたりして申し訳なかったけど…働いてなかったらぶくぶく太ってたと思うから働いてて良かったと思う。笑

    +1

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/22(木) 23:19:08 

    つわりがなかったので、出産30週までアパレルの立ち仕事してました。大きい店で、普通に入荷したたくさんの洋服持ったりしてました。同じ店の子も妊娠しててつわりがひどくよく休むので、代わりに出勤したりしてほんとしんどかった。人事は見て見ぬ振りで誰も助けてくれなくて、売り上げ伸ばせばっかりだった。
    みなさんは妊娠してたら仕事頑張らないでください。結局37週で難産でしたが無事産まれました。

    +6

    -0

  • 108. 匿名 2018/03/22(木) 23:22:23 

    >>102
    なるほどね~
    ってことは、妊娠発覚直後から病休→復帰することなくそのまま産休&育休取得も可能なのかな。
    やっぱ組織が大きいところはそのへんしっかりしてるよね。
    返答ありがとう。

    +3

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/22(木) 23:24:40 

    一年半前に結婚して離職しました。
    赤ちゃんのことを考え専業主婦でしたが、1年妊活しても授からず(結婚前の検査で不妊症とは言われなかった)不妊専門院を紹介され、今月から治療が始まりました。
    これから治療にお金がかかるので僅かでもと思い、来月から週2でパートに出ます。
    運良くすぐ授かれたら職場に迷惑かけてしまうので心苦しいですが、治療が長引くかもしれないので少し働くことにしました。
    授かった場合、どのくらいまでみんな働いてるのかなと気になったので、皆さんの意見参考にします。

    +9

    -4

  • 110. 匿名 2018/03/22(木) 23:27:45 

    もちろんです!
    産休は義母が許してくれませんでした!
    「まだ、働けるでしょ?」と。
    自営業だったので義理親とも旦那とも一緒に働いてました。
    もう8ヶ月目の暑い時期に私は貧血で仕事中に倒れ他の社員さんが倒れる瞬間に支えてくれたのでお腹も打たなくて済んだ様です。(私は意識が無かったので)
    救急車で運ばれました。でも次の日も義母は休ませてくれず仕事に出ました。さすがに昨日、倒れて運ばれたので社員さんが「いい加減に産休に入ったら?」とみんなが心配してくてるので悪いと思ったし私もしんどいので義母に頼んで産休にやっと入れた感じです。
    それまでの間も旦那から身体大丈夫か?なんて一言も無かったし私が倒れた事も笑い話な感じでドン引きです。
    その時に女の年配の社員さんに「嫁は、自分の身体は自分で守るんよ!」と言われ教えられました。

    +19

    -1

  • 111. 匿名 2018/03/22(木) 23:31:33 

    産休育休を取るから予定日6週間前まで働いていました。
    復帰したくないけど働かないとね〜

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2018/03/22(木) 23:36:36 

    妊娠4ヶ月ですが今月末まで仕事します。丁度任期満了です。ですが体調も優れず辛い事を夫に伝えてもその場は心配してくれますが後からTwitterに愚痴書かれます。仕事する気ないとかお金が何とかなると思ってるとか辛いと伝えて俺を試してるなど。
    なので仕事見つけようと思ってます。

    +0

    -16

  • 113. 匿名 2018/03/22(木) 23:40:25 

    つわりが軽かったし体力もあったので立ち仕事ですが8ヶ月まで無理がない範囲で働きました。
    安定期まではしんどい日もあったけどそれ以降は元気過ぎて家にいるのが暇だと思ったので…

    +1

    -1

  • 114. 匿名 2018/03/22(木) 23:41:01 

    >>112
    人の旦那さんに言うのもなんだけど最低だね

    +36

    -1

  • 115. 匿名 2018/03/22(木) 23:42:01 

    パートだったけど7ヶ月まで働いてたよ。

    だって妊娠してるからって家にいても、暇なんだもん。

    +4

    -7

  • 116. 匿名 2018/03/22(木) 23:42:28 

    歯科衛生士のパート週3で出てたけど
    食べづわりだから仕事合間につまんで
    何とか乗り切ってました
    職場が皆んな協力的で優しいから
    仕事は全然問題なかったけど
    行き帰りの歩きで疲れて辛かった

    +2

    -1

  • 117. 匿名 2018/03/22(木) 23:48:49 

    9ヶ月まで働いてましたー!
    大きいお腹して小学校の音楽会準備にティンパニー運んでた笑笑
    今思うと恐ろしいわ!

    +5

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/22(木) 23:49:33 

    今妊娠してるけど、夫婦二人だけで自営業してるから今のところつわりも無いし生まれるギリギリまで働く予定。
    きっと出産予定日近くまで働くと思う!

    産休とかあればいいけど、無いから…

    無事に何事もなければ
    出産してもすぐに復帰して仕事に戻ると思う!
    日曜日も子供預けれたら預ける予定。
    てか預けないと仕事やってけないと思う。泣


    この先どうにかなるんだろうけど…不安だわ!

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2018/03/22(木) 23:58:54 

    横ですみません。
    職場の上司などにはいつ頃伝えましたか?安定期入ってからですか?悪阻などで迷惑掛けそうなら早めがいいですか?
    大抵ずれても1、2日なのに予定日より4日来てなくてさっきの簡易検査は陰性でしたが、日曜に来てなければもう一度検査してみようとおもっています。

    +4

    -1

  • 120. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:23 

    現在6ヶ月で週三回ほどパーとの仕事をしています!
    お金はもちろん、気分転換にもなるしギリギリまで続けるつもりです。
    座り仕事なので体に負担がないので初期も乗りきれました。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/23(金) 00:17:04 

    介護職で臨月まで働いて、6ヶ月ごろまで移乗介助してました。
    周りは気をつかってくれてましたが、人出も足りないし体力仕事しないと周りの負担がすごいので動き回ってました、、
    何事もなく安産だったので良かったですが、無理してたなと思います

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:08 

    私は販売の仕事で臨月までやって産休に入りました。
    正社員でしたけど、産休に入る1ヶ月前には自由出勤にしてくれて、何時に来てもいいしその日何時間働くかも自分の自由にさせてくれたのも良かったのかもしれない。
    その頃にはお腹もすごい大きくて、1日仕事したら次の日ぐったりだったので、自分の体と相談しながら産休まで仕事できたな。
    何年もやってる仕事だから慣れてたし、私は仕事してた方が楽しかったです。
    お客様からも「元気な赤ちゃん産んでね~」と言って貰えたりして嬉しかったですよ
    でも、私は幸い妊娠中何も問題なく過ごせただけなので、もし少しでも変だなと思ったらお仕事やめた方がいいと思います。

    +0

    -0

  • 123. 匿名 2018/03/23(金) 00:31:24 

    >>119
    妊娠の報告のタイミングって悩みますよね。
    私の場合、個人経営の小さな会社だったので上司がいないので直で社長に妊娠がわかった時点で伝えました。
    もしかしたらこれからつわりで体調が悪いとみんなに迷惑をかけてしまうかもしれないこと。
    それといつまで仕事を続けるかの話し合いも。

    早めに言っておいたので、早めの協力体制を組むこともできてよかったです。



    +3

    -0

  • 124. 匿名 2018/03/23(金) 00:33:40 

    皆さんお仕事頑張っていてすごいな~!私は妊娠がわかる3ヶ月前に退職していて、仕事復帰は子育てが落ち着いてからする予定です。
    退職していなくても、つわりがきつく色々な匂いが苦手になったので、仕事はできなかったと思います。

    +5

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/23(金) 00:37:13 

    不妊治療、不育治療をしながらの妊娠ですが、フルタイムです。
    過去3回も流産したため、家族にも上司にも相当心配され、ほぼ後方支援的な配置にしてもらいました。
    けど、妊娠初期〜安定期入るまでにかけ切迫流産、妊娠8ヶ月後半〜ヘパリンによる腹部の血腫により入院となって、そのまま産前(予定日6週前)に入ります。
    こればっかりは体質や仕事内容、赤ちゃんの個体によっても違うので、なんとも言えないなぁと思います。
    でも、思わぬトラブルもあるし身体も変化して動きづらくなるし、家族や心配してくれている人の声に耳を傾けてみてもいいんじゃないかと思います。

    +5

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/23(金) 00:43:39 

    10wで辞めた。
    結婚してたし子供できたら辞めますって言ってたけど結婚して1ヶ月で妊娠発覚。
    アパレルでストレス半端ないし案外重いもの持つし。
    早く辞めたかったから辞める理由ができて良かった

    +11

    -1

  • 127. 匿名 2018/03/23(金) 01:19:48 

    20代で流産、不妊治療経験し、妊娠中です!
    初期からひどいつわり、7ヶ月で赤ちゃんの頭さがりぎみだからずっと仕事休んでます
    福利厚生が整っている正職なので助かってます

    子どもを守るために働きたくないです
    人それぞれだと思いますが、お金に困ってなければ働かなくてもいいと思う

    +16

    -0

  • 128. 匿名 2018/03/23(金) 01:31:46 

    つわりもお金もなかったので
    産休まで立ち仕事してたよ
    家族が心配してるなら
    辞めた方がいいと思う周りも気を使うし
    子供を優先に

    +4

    -0

  • 129. 匿名 2018/03/23(金) 01:52:15 

    今の妊婦は大切にしすぎてるとも聞くけど
    立ち仕事、しかもパートなら子育て落ち着くまでは辞めた方がいいのでは
    しかも不妊治療していた背景があるならなおさら

    +8

    -2

  • 130. 匿名 2018/03/23(金) 01:54:35 

    私は産前休の日まで料理の仕事続けたけど、当然周りの協力あってこそ、辞めずに働けたと思う。
    体と相談して、後悔の無いようにして下さい!

    +0

    -3

  • 131. 匿名 2018/03/23(金) 02:47:08 

    ずっと働いてます。専業主婦やってたら、太るから。

    +2

    -7

  • 132. 匿名 2018/03/23(金) 02:59:09 

    私は飲食店でパートしてましたが安定期と同時に辞めました。
    お腹大きくなるとマイナートラブルもいろいろあって結構しんどいですよ

    +4

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/23(金) 03:04:35 

    保育士してたから妊娠がわかる前に退職した。
    感染症を貰うのも怖かったし、お腹が大きくなるにつれて大変な思いをしてる職員を見てきたので…

    私はお腹がよく張ってたから自宅安静になってしまったし、家事以外で動くことが禁止になったから、結果的には退職しておいて良かったなって感じでした。

    +10

    -0

  • 134. 匿名 2018/03/23(金) 03:10:46 

    >>81
    できてるから辞めるんでしょ。
    大きなお世話。自分の家の心配だけしてなよ。

    +7

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/23(金) 03:39:55 

    妊娠8ヶ月まで働いてました
    流石にキツかった
    金が必要だからギリギリまで働くしかないと思って働いてたけど体調は最悪でしたね。

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/23(金) 04:09:04 

    みなさんつわり大丈夫なんですか?

    +3

    -0

  • 137. 匿名 2018/03/23(金) 04:35:28 

    3、4ヶ月でまだ安定期にもなってないのに
    立ち仕事で…しかも冷える、場所によってはは寒かったりするのに辞めずに働いている人いるよ。
    お金を稼ぎたいのはわかるけど
    周りの目は気にならないのか…
    いわないけどみんな迷惑してる

    +11

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/23(金) 05:15:11 

    パートです
    同僚が、つわりのため2ヶ月ほど殆ど仕事にならず、他のパートが休日返上でフォロー
    トイレに行くのさえ、ははがられるような忙しい職場で、食べづわりだと言って30分毎に休憩
    8ヶ月まで働いていましたが、そんな妊婦一人に勤務を任せるわけにもいかず、必ず他のスタッフも待機

    その人も同居で、「家に居ると息がつまるから、仕事しているほうがまし」と…
    気持ちはわかるけど、仕事を何だと思ってるのか、遊びに来ているんじゃないのに、とスタッフの反感をかいました

    +18

    -5

  • 139. 匿名 2018/03/23(金) 05:32:21 

    体調が良かったから9カ月まで働いていました。
    やっと授かった命なら、どうか無理はしないでほしい。家族も心配して当然です。
    赤ちゃんを守れるのはあなただけだから、安静にしているのも仕事だと思います。

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/23(金) 05:43:34 

    1人目の時保育士してて
    産前6周、産後8周、育休なしで病みかけたから
    2人目授かった時に辞めた

    +4

    -1

  • 141. 匿名 2018/03/23(金) 05:46:03 

    一人目の時は携帯ショップで働いてたんだけど、
    つわりで気持ち悪いときにクレーマーのおっさんに延々と嫌がらせのように居座られて、その顔に吐いてやろうかと思った。
    キモい顔見てるうちにリバースしそうだけど耐えた。 
    二人目のときは主婦でコンビニパートしてたけど、これまた汚すぎるトイレの掃除で毎回吐きそうでした。

    ってか、吐きそうな思い出ばかり 笑

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2018/03/23(金) 06:04:36 

    20週の妊婦です。在宅で働いてます。

    主さん、冷静に考えましょう。妊婦を雇いたい職場なんてないですよ。
    なにかあったら困るし、仕事を覚えるころにはお休みに入ってしまうし…

    暇で辛いなら資格の勉強をするとか、赤ちゃんの服を作ってみるとかどうですか?
    意外とハマってハンドメイドをネットで売ったりできるようになるかもしれませんよ。

    +9

    -2

  • 143. 匿名 2018/03/23(金) 07:12:39 

    私は辞めた

    産後一年ぐらいしたら働きたいので
    次のパートに向けて準備中

    先のことはどうなるかわからないけどね

    +7

    -0

  • 144. 匿名 2018/03/23(金) 07:28:20 

    働かなくていいなら働かないけど、お金もいるし上の子の保育園も辞めさせられちゃうから臨月まで働き続けたよ。

    +5

    -1

  • 145. 匿名 2018/03/23(金) 07:39:01 

    自然妊娠と不妊治療でやっと授かった命とでは、やはり周りの考え方は違うのかな?と思います。無理しないでほしいと思うのではないでしょうか?

    私は飲食店勤務で妊娠が発覚しましたが、つわりもほぼ無く、健康体だったのでお腹がパンパンになるまで働いていました!
    家にいても怠けて体重が増加しそうでしたし、稼げるなら稼ごうと思って。

    +2

    -1

  • 146. 匿名 2018/03/23(金) 07:39:09 

    私は仕事が好きだったので、毎日会社行くのが楽しみでした笑
    産休入ったら一時的に専業になるわけだし家事しなきゃどなーやだなー働いてたいなーって思うレベル。
    妊娠6ヶ月あたりで月100時間残業の時もありました。

    仕事が好きで好きでたまらない場合は休んだ方がストレスになることもあります。
    デスクワークだったし、休憩も自由にとれる環境だったのもあって、仕事してるときのほうが精神が安定してました笑

    妊婦=無理して働いてるって思われるのが悲しかったなぁ...

    比較的私は異例だと自覚してるし、会社の後輩が妊娠したら私のような働き方にならないように全力でサポートするつもりです。

    +3

    -7

  • 147. 匿名 2018/03/23(金) 08:05:00 

    元気だから家にいても暇だから仕事してるって書くとマイナスなんだね。
    人それぞれって書きながら働いてるとマイナスって変なの。

    +7

    -3

  • 148. 匿名 2018/03/23(金) 08:08:31 

    >>137
    うちも倉庫業で体力使うし寒いけど普通に妊婦さんいるよ。
    パートでも産休育休あるから残れる人は残る。
    気は使うけど残る人は基本的につわりが軽くて後期も元気な人が多いから逆にいてもらえてありがたいよ。
    休みがちになる人はすぐ辞めるし。
    あんまり迷惑って思いすぎるとデスクワークしか産休育休とっちゃダメなの?って話になるしそこは助け合いだと思ってる。

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/23(金) 08:15:33 

    主さんと全く同じです。飲食店でパートしながら不妊治療を経て妊娠して、私も産まれる2ヶ月前まで働くつもりでした。

    でも母子手帳をもらう頃に流産しました。病院の先生は染色体異常だから…って言ってたけど…とてつもなく後悔しました。私の働いていた飲食店はスタッフ不足で忙しかったし、走り回る日々。重いものをもつ日々。残業もあって体もクタクタ。

    もちろん流産しなければ後悔しなかったとは思うけど、無理しない程度で働いてくださいね。無理することは赤ちゃんにとって良いことはないから。
    長くなったけど無事に産まれることを願っています。

    +2

    -2

  • 150. 匿名 2018/03/23(金) 08:23:06 

    >>147
    同感です。

    +4

    -2

  • 151. 匿名 2018/03/23(金) 08:59:21 

    産休ギリギリまで働いてた。
    仕事は事務職だから負担は無かったけれど、上の子の送り迎え(片道40分の徒歩、自転車は控えてた)しなきゃいけなくて暑い時期にお腹が大きかったからそれがしんどかった

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/23(金) 09:06:35 

    >>119
    私は10〜12週あたりで妊娠したこと、出産予定日、産休に入る時期、休むことが多いかもしれない、安定期に入ったら朝礼で報告するのでそれまでは内密にと報告しました
    お医者さんに母子手帳貰ってきてと言われたあたりで報告がいいと思います

    +1

    -1

  • 153. 匿名 2018/03/23(金) 09:46:59 

    トリマーをしています。
    今10週でつわりが酷くて8週に入ってから1ヶ月お休みいただいています。
    つわりが治まったら少し働き、お腹が出てきたらまた休みます。

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/23(金) 09:47:06 

    いま妊活中です。主さんと同じく飲食店パート、週3で働いていますが妊娠発覚したら辞める予定です。
    完全分煙ではない店なので受動喫煙の心配、通勤の電車の混雑、急に休まないといけなくなったりしたら仕事仲間に迷惑をかけてしまう…など

    あと、飲食店勤務だと匂いつわりも不安じゃないですか?

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/23(金) 09:51:33 

    経済的にしんどいとかでなければ、あまり無理しない方が良いんじゃないでしょうか。
    もし切迫になったり流産になったりしたら、「あのとき働いたから…無理したから…」って後悔することになりますよ。
    わたしは元々正社員で働いていたのですが、安定期終わったら退職しました。正直なところ、周りも気を遣いますし、わざわざ妊婦を雇う会社なんて無いですよ。
    何かあって会社のせいにされても困りますしね。

    +5

    -0

  • 156. 匿名 2018/03/23(金) 10:40:13 

    職場で仕事休まない妊婦さん見て
    つわりほんとにつらくて水しか飲めなくてゲーゲー吐いてる私に
    「つわり理由に怠けてるだけだろ」
    と旦那に暴言吐かれた身としては休んでほしい。

    +0

    -5

  • 157. 匿名 2018/03/23(金) 11:03:17 

    >>156
    それは元気に働いてる妊婦さんじゃなくてあなたの旦那が悪い....

    +33

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/23(金) 11:56:16 

    今朝まさに陽性反応が出てパートをどうしようかと思ってます。おそらく妊娠3週とかの超初期。
    パートは2月に始めたばかりです。個人のペースでさせてくれる家具+雑貨屋ですが脚立使ったり、たまに重い物を持つこともあるので早めに申告して辞めた方が良いですよね…
    報告っていつすべきなのか(*_*)

    +3

    -6

  • 159. 匿名 2018/03/23(金) 12:18:47 

    仕事が決まったと同時に妊娠発覚して今5ヶ月。
    産休は取れるけど育休が取れないから、産休前に辞めるか産休取って辞めるか迷ってる。
    みんなならどうする?

    +0

    -3

  • 160. 匿名 2018/03/23(金) 12:54:05 

    私はフルタイムで働いていますが、デスクワークですし、勤めて長いので融通もききます。
    ただ、たまに原因不明の出血があるので、本当は辞めるのがベストだと思っていますよ。
    働くのは産んでからでも良いですし、今は安静にされる方がいいと思います。
    何かあってからでは遅いですし、その時ご自身で責任取れるのか、後悔しないのか、そういう話だと思います。

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2018/03/23(金) 13:06:30 

    現在32週で正社員で働いてます。
    再来週から産休に入るけど引き継ぎと出産準備と家事でバタバタです。
    産まれてくる子供のためにスタイとか作ったりしてみたかったけど里帰りの準備もしないといけないし時間なさそう。

    +4

    -0

  • 162. 匿名 2018/03/23(金) 13:32:47 

    立ち仕事してましたかが
    妊娠初期に、出血が止まらず
    入院か自宅で絶対安静で
    そのまま仕事に戻れずでした。

    辞めたくなかったけど
    夫がこれで、何かあったら
    後悔するから辞めてくれと
    言われてそのまま安定期まで
    ずっと安静にしていました。

    無事生まれてくれたので
    良かったな…

    仕事先には迷惑をかけてしまって
    申し訳なかったけど。

    +5

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/23(金) 13:39:47 

    初妊娠8週目、フルタイム正社員(残業月60時間くらい)です。一日一日が長くて本当にしんどいです。

    毎日ポカリとビニール袋を片手に電車に揺られて、ほぼ一駅ごとに降りて休んで…を繰り返して通勤してます。隣の席の後輩がパンの袋を開けるたびに、その匂いが無理でトイレに駆け込んだり…深夜まで残業してると目眩がするし…

    お仕事の都合で今はどうしても休めないけど、残業どころかフルタイムももうきつい。せめて時短勤務に変更したい…
    正直産休まで耐えられる気がしない!

    +15

    -1

  • 164. 匿名 2018/03/23(金) 13:45:48 

    双子妊娠中。産前は予定日から14週前まで時短で7時間働いていました。はじめての妊娠でつわりがひどい日は有給に変えていましたが傷病手当を使う事もできるようです。何かあったら怖いので無理せず仕事を休んでください。あなたの替わりはいないので赤ちゃん第一で。
    産後は育休を1年取る予定ですが高齢出産、持病などあり復帰はまだ検討しています。

    +1

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/23(金) 13:52:52 

    現在4ヶ月目
    製造業、立ち仕事を週5で午前4時間
    つわりの波もあり1ヶ月前から週一突発で欠勤したりしてます。
    会社の人らは、つわりなかった人ばっかだけど慣れた人に長くいてもらいたいって考えで無理せずに休んでもいいからなるべく続けて欲しいと言われてます。

    立ち仕事は控えた方がいいとの意見が多く見られるので、これから体調と要相談だなぁ…
    主さんも気をつけて下さいね(^^)

    +1

    -0

  • 166. 匿名 2018/03/23(金) 13:55:58 

    >>158
    おめでとうございます(^^)
    始めたばかりだと言いにくいですね…
    私だったら心拍確認できたら上司と報告相談かな

    +3

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/23(金) 14:07:01 

    >>17
    私もです

    +0

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/23(金) 14:09:53 

    重たいものを持つ、力仕事の方はどうされてましたか?

    今妊活中ですが、今から退職し他の方を雇ってもらった方がいいのかなと悩んでます...。辞めたくないし、上司は休み休み軽作業中心で続けられるよと言ってくれますが、一緒に働いてる現場の同僚にとっては負荷がかかって迷惑ですよね。
    いつ妊娠できるか分からないし稼ぎたい気持ちもあるけど、月の半分は夜勤だし重労働がメインなので、今と同じレベルでは働けない。
    かと言って妊娠しました、はい辞めますも迷惑ですよね。
    今から退職して新しい人入れてもらった方が会社のためかなと悩みまくり。

    +3

    -1

  • 169. 匿名 2018/03/23(金) 14:28:14 

    その人の体調によりますよね,,,同じ妊婦と言っても同じじゃないし、
    私は元々正社員で勤めていて、つわりが夏で脱水症状になり妊娠悪阻で入院し2ヶ月ぐらい休職しました。退院後は特に不調がなかったのですぐに職場復帰しました。

    +1

    -1

  • 170. 匿名 2018/03/23(金) 15:06:51 

    菓子販売です。
    1人目は9ヶ月まで働きました。
    結果、貧血が酷くなりました...
    産休まで頑張るのは私にはかなりきつかったです。
    お腹がかなり大きくなり、周りやお客さんから気を遣われて申し訳無かったです。。
    現在2人目を妊娠して3ヶ月目ですが、
    今回は無理せず有給を使って7ヶ月ぐらいで産休に入ろうと思ってます!
    かなり久しぶりの出産ですし、家族からも無理はするなと言われてます。
    体調次第だとは思いますが、無理だけはしない方が良いと思います!

    +1

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/23(金) 15:10:55 

    辞めました
    役職もついてバリバリ仕事してましたが、つわりなどでお休みしたくても立場上遠慮したり我慢しそうだったので、、

    妊娠中暇でしたが、お散歩したり編み物したりお買い物など一人の時間を満喫しましたよ!
    かなり長いお昼寝もしてました!
    産んだらもう一人の時間なんてないのでとにかく楽しみましょう!

    お休みなど遠慮せずとれるならちょこっと働くのもありかもですね

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/23(金) 16:03:21 

    職場の人間関係が最悪だったから妊娠を期にやめました。初めての妊娠で不安も多かったし、ストレスもなくなって良かったと思います。
    どちらでも本人に負担が少なければ良いかなと思いますが、体調不安定で気を使うならお休みしてしまった方が楽な気がします。

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/23(金) 16:52:28 

    お腹にいるうちはあなたしか守れないんだからわざわざ働かなくてもいいのでは?

    +3

    -1

  • 174. 匿名 2018/03/23(金) 16:59:19 

    つわりが酷すぎて働くどころの話じゃなかった。中期すぎるまでずっと続いて、ちょっと楽になったと思ったら後期つわり
    体重が10kg減った状態で出産した(元々60kg越えのデブです)
    入院しなかったけどお医者からは何でも食べてもいいからちょっとでも体重増やしてって言われる珍しいタイプ
    産まれた赤子は3kg越えの元気な赤ちゃんで一安心だったけど、胎児期の栄養不足って後々糖尿病リスク増やすからちょっと心配

    気分転換になるとか体調不良が一切ないなら働いてもいいと思うけど、家に居ても気晴らしは出来るとおもうし、体調第一に動けるよ。産まれたら寝る時間もなくなるんだから、妊娠中ぐらい好きにしていいんだよー

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/23(金) 17:07:18 

    妊娠中立ち仕事をしていました。出産ギリギリまで働きたかったけど、8か月に入る辺りで切迫早産になり、自宅安静と言われて仕事を辞めることになってしまいました。
    職場に迷惑をかけてしまって、悪かったなと思っています。身体のためにも、まわりの人たちのためにも、無理はしない方がいいと思います。

    +2

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/23(金) 17:33:34 

    今妊婦で去年末まで、働いてました。
    階段あり、少し重たい物持つので、お腹大きくなったら階段きついなぁと思い、それと、35歳過ぎてるのでやめました。
    家にいるのは苦ではないけど、ダラダラしすぎてます。

    +1

    -0

  • 177. 匿名 2018/03/23(金) 17:57:43 

    いま8ヶ月目だけど週5フルタイムでパートしてます!
    お客さんいないときは休憩室でゴロゴロできる楽な職場なので続いてますw
    今日は休憩抜かして3時間くらい休憩室にこもってるw

    +1

    -4

  • 178. 匿名 2018/03/23(金) 18:14:43 

    今7wの初期ですがつわりが酷く点滴通いになったため休職しました。直属の上司にのみ報告し全体には安定期に入ってから報告する予定です。何より…つわりがいつ終わるか…辛すぎて心折れてます…

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/23(金) 18:30:53 

    私も立ち仕事してましたけど、途中無理が祟ったのか子供が成長しなくなり入院になりましたよ。

    丈夫に産める人ばかりじゃないというか、ほんと油断は禁物だと思いました。

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/23(金) 19:03:19 

    私も立ち仕事で働いていました。
    切迫流産になったり男性社員から怒鳴られたり
    大変でした育休明けて元の部署に戻されるので恐怖です

    +0

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/23(金) 19:23:57 

    つわりは退職してもあるけど、
    産前6週前までフルタイム事務で働いてたよ。
    立ち仕事ならもう少し早くやめてたかもね。
    体大事にしてね。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/23(金) 19:53:30 

    私も不妊治療で授かったけど、8か月まで働いてたよ。事務職で座っての仕事が多かったけど。
    立ち仕事はちょっとキツイかな。お腹張ったり体調悪い時に座れたり休ませてくれる環境があればいいけど。
    仕事してると気晴らしになるし、規則正しい生活で体重増加しにくいし、周りの理解があって、自分が大丈夫そうなら働いてもいんじゃないかな?
    ただ無理はしないようにね。

    +2

    -0

  • 183. 匿名 2018/03/23(金) 19:56:23 

    すべては職場の環境だよね。立ち仕事だったり、男性ばっかの職場だったり、急に休めなかったり周りの理解が無いと辛いと思う。
    長く働いていたり、妊婦に優しい人がいる職場なら気晴らしになるし、働いてもいいかもね。

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2018/03/23(金) 20:08:59 

    健康で妊娠してても丈夫な人で、妊娠前と変わらない働きができるなら続けてほしいけど、体調崩しやすかったり流産しやすいとか休みがちになる可能性がありそうならやめてほしい。万が一のことがあったとき本人も周りも辛すぎるから。

    +3

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/23(金) 21:31:13 

    現在2人目妊娠中で事務職でフルタイムでやってます。1人目は出産する半月前まで働いて産休育休取りました。
    事務職でも重たい物を運ぶ時などあったのでその時は周りの人にお願いしてました。
    私は座り仕事でもなんとかやっていけてる感じなので、立ち仕事は本当に無理しない程度に働くのがいいと思います。

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/23(金) 21:51:21 

    身内の自営業手伝ってたので
    陣痛始まっても働いてたよ
    身内だからキツイときは
    自由に休憩できたから
    恵まれた環境だったと思う

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/23(金) 22:06:46 

    >>168 会社の方から軽作業中心で続けられるって言ってくれてるんだったら甘えちゃっていいんじゃない?短時間勤務に切り替える人もいるし会社が相談にのってくれるなら話し合ってみたらいいと思う。迷惑だとか思わないでさ、こういうのは順送りで、子育てが一段落したら、今度は妊娠中の方とか病気の方のフォローに回って助けてあげればいいんだからさ、理解ある職場ってなかなかないだろうけど堂々と産休取ったらいいと思う。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/23(金) 22:08:25 

    現在6ヶ月でフルタイムで働いてますが、私は辞めたいです!笑
    辞めたいは言い過ぎかもしれませんが、早く産休入りたいと毎日思ってます。笑
    もともと仕事自体は好きですが、ちょっと体調悪かったり、疲れても自分のペースで休憩できないし、やっぱり気を遣われて気を遣って…が、ストレスになるし、業務のストレスも多く、仕事が終わった頃にはグッタリです(´;ω;`)

    保育士なので立ち仕事というか、動くことも多く疲れやすくなってるので、毎日8時間こなすので精一杯!
    残業などは最近は断って、速攻帰宅してます(>_<)

    +3

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/23(金) 22:33:13 

    妊娠4ヵ月悪阻継続中
    今まさに辞めるか続けるか悩んでいます
    窓口で動き回る業務は外してもらいましたが、人手不足で結局動かざるを得ず…
    身体は正直辛いし、同僚にイライラをぶつけられるためストレスです
    希望としては産休まで働きたいのですが、身体のためを思うと辞めた方がいいと思ってます

    +4

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/24(土) 01:56:33 

    働いてると生理周期が乱れるので、妊活始めると同時に辞めました
    妊娠した今、働くなんて想像できない…つわりもだし、毎日体調不良…妊娠してても働いてる人尊敬します

    +0

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/24(土) 07:13:07 

    理解のある職場で楽に幸い何もなかったのでギリギリまで働きましたよ
    産後はあれほど自由な時間ないんだからもっと有意義に過ごせばよかったと感じましたが働いてないとダラダラしそうなのでよかったのかなと感じます

    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/24(土) 10:46:08 

    確か34週までかな?産休まで働きました。
    産休入った途端、体重の増え方がすごかったので、わたしは働いてよかったです。

    +0

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/24(土) 12:16:50 

    いま10週です。元々妊娠希望と伝えていたのに、理解のないクソ上司(独身女)に嫌味を散々言われました。。わざとこの忙しい時期を狙ったんだろうって言われて、心の底から軽蔑しました。
    つわりがしんどくて早期退職したいのに、人手不足だからこの時期は迷惑だ、就業規則では個人都合の場合は何ヶ月前に言えだとか、言い訳ばかりされ、退職も結局引き伸ばしにされています。
    もう退職届出してやめていいでしょうか??

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/24(土) 12:35:18 

    現在2人目妊娠中で事務職でフルタイムでやってます。1人目は出産する半月前まで働いて産休育休取りました。
    事務職でも重たい物を運ぶ時などあったのでその時は周りの人にお願いしてました。
    私は座り仕事でもなんとかやっていけてる感じなので、立ち仕事は本当に無理しない程度に働くのがいいと思います。

    +0

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/25(日) 12:18:35 

    妊娠9ヶ月この間産休入ったばかり、産前8週まで働きました。
    デスクワークで非正規、数年勤めてる職場で融通きいたこと、なにより経過順調でつわりなかったのが大きいです。
    一時間の電車通勤と、後期になってからのお腹の大きさ、はりはちょっと辛かったかな。
    本当に人によります。私より予定日遅い友人は切迫でずっと入院してますから。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード