-
1. 匿名 2018/03/22(木) 18:30:22
太陽光発電を設置するか悩み中です。
本当にお得なのか、どうなんでしょう?ちなみに私の家は日当たりは良い方ではありません…
太陽光発電つけてる方、メリットデメリット教えてもらえたら嬉しいです+13
-53
-
2. 匿名 2018/03/22(木) 18:31:56
パネルは多結晶より単結晶の方が発電率が良いけど単結晶のパネルは高い+22
-0
-
3. 匿名 2018/03/22(木) 18:31:59
今付けるのはオススメしない。元は絶対取れないよ。そもそも日当たり良くないのに何故つけようと思ったの?+238
-7
-
4. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:02
日当たり良くないなら付けない方が良いのでは?+196
-2
-
5. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:15
出典:dol.ismcdn.jp
+7
-6
-
6. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:30
日当り良くないならやめた方がいい+109
-2
-
7. 匿名 2018/03/22(木) 18:32:54
今つけても元取れないよ+129
-8
-
8. 匿名 2018/03/22(木) 18:33:37
うちはつけてます。
この先のことはなんとも言えないですが、月一万くらいはもらってます。+131
-3
-
9. 匿名 2018/03/22(木) 18:33:59
元はとれないと聞いた+80
-11
-
10. 匿名 2018/03/22(木) 18:34:02
10年前ならまだしも売電価格引き下げられてるからデメリット多そう。元取るとか考えずにただやって見たいとか300万位位ポンと出せる。その後の処理も大変だけどやってみたいとかの好奇心でやるなら良いのかな。日当たりも良くないのに何故興味を持ったの?+131
-5
-
11. 匿名 2018/03/22(木) 18:34:23
遅いよ何年か後
売電価格ガクッと下がるよ+15
-7
-
12. 匿名 2018/03/22(木) 18:35:05
何目的でつけるのかな?
節電?売電?
売電まで考えてるならやめたほうがいいかなと。
後付けで屋根に乗っけるなら家の強度などもいろいろと問題になります。
元とれる前に劣化しちゃう場合もありますし、悪徳業者も多いです。+110
-2
-
13. 匿名 2018/03/22(木) 18:35:47
あれ壊れたり使えなくなったらどう処理するんだろ?熊本地震で被災した家の太陽光のやり場に困ってるって聞いたけど+69
-3
-
14. 匿名 2018/03/22(木) 18:36:00
>>8
設置費用やメンテナンス費用を差し引いて元は取れるんですか?+28
-2
-
15. 匿名 2018/03/22(木) 18:36:13
綺麗な屋根に太陽光ついてると、勿体ないな〜と思ってしまう
外観が+120
-14
-
16. 匿名 2018/03/22(木) 18:36:21
数百万して売電して元を取ろうなんて無理。
パネル+蓄電池で数百万円は飛ぶ。
昼間に電気使うと高くつく。+38
-11
-
17. 匿名 2018/03/22(木) 18:36:40
実家についてるけど、余ったら売れるしお得ですよ!と言われてそんな感じするけどやっぱり寿命があって新に付け替えると、今まで売ってきた分帳消しになるからプラマイゼロだよ。むしろマイナスかも。
そんなんだったら二重窓とか断熱にお金かける方がいいよ。+164
-5
-
18. 匿名 2018/03/22(木) 18:36:53
月1万もらって年12万か。
何年持つか知らないけど設置費用とか考えたらおいしくもないね・・・・
廃棄もまたお金かかりそうだし。+122
-3
-
19. 匿名 2018/03/22(木) 18:39:39
うちは建てた時に付けました。
デメリットは元が取れないかも、故障や破棄の時に困る、売電価値はこれから先下がるかも
メリットは停電時とかにも電気が使える安心感。でも夜は使えないのかな?
こう書いてみるといらないかも…+117
-3
-
20. 匿名 2018/03/22(木) 18:39:52
付けると電気代がお得になるよ。ただちゃんとした「瓦屋根でないと、ハウスメーカーのオススメ「瓦モドキ」(とても軽いので貴女のお家に使う限界を越えてまで減量した柱でも大丈夫)ってアレ(欧米でアレを瓦って言うと詐欺でお金とられる)を使うとヤバいらしい、20年立つとパネルの下地が濡れた段ボールみたいになったってママ友が怒ってた+18
-8
-
21. 匿名 2018/03/22(木) 18:40:24
マイホーム計画中だけど、家のプラン見るとどれも太陽光パネル付きで売電して ローン実質〇〇円!家賃より安い!みたいなのばかりだよね。
必死に売りたい理由はなんなんだろ。
私はいらないと思ってる。+121
-2
-
22. 匿名 2018/03/22(木) 18:41:19
ソーラーパネルが透明な板みたくなって何枚重ねても発電出来るパネルとかあれば良いのに。
パネル1枚で、そこの面積が他に使えなくなるのは何とかならないのかな。+9
-5
-
23. 匿名 2018/03/22(木) 18:42:29
無知で恥ずかしいんだけど、台風や突風、積雪のたびに飛ばされないか、壊れないかって勝手に心配になる。(我が家にはついてなくて、近所の家のパネルを見て心配になる)
強度とかちゃんと大丈夫なの?+55
-4
-
24. 匿名 2018/03/22(木) 18:42:31
おすすめしませんよ。
約2・30年でパネルの寿命、交換でお金がかかる。
定期点検でお金がかかる。
故障すれば修繕にお金がかかる。
壊れて処分しようにもお金がかかる。
私的につけるメリットが見つかりません。
+149
-7
-
25. 匿名 2018/03/22(木) 18:43:03
>>15いつも見て思うのは、ただひたすら「醜い」よね+14
-7
-
26. 匿名 2018/03/22(木) 18:44:58
>>10
横だけど、あれって設置に300万もかかるの!?
そりゃ、業者は売りつけたいだろうね…その家の発電量が多いか少ないかなんて、業者には関係ないし、メリットばかり並べて何がなんでも取り付けたいだろうね。+63
-5
-
27. 匿名 2018/03/22(木) 18:46:02
一昨年家を建てたけど、太陽光パネルはやめた
屋根一面に付けると4〜500万位かかって、売電、節電出来たとしてもメンテナンス代とかで結局元は取れないだろうなと思って
+60
-5
-
28. 匿名 2018/03/22(木) 18:47:49
太陽光発電のセールスのチラシやら電話が一時期やたら多かった。
1年の半分は雪に埋もれる北海道で客を集めようとしたって無駄だっつーの。+33
-0
-
29. 匿名 2018/03/22(木) 18:47:52
付けなくて良かったわ 部品もめっちゃ高いらしいよ+18
-3
-
30. 匿名 2018/03/22(木) 18:48:54
>>26
屋根の広さや強度にもよりますが、300万位はかかるはずです。+23
-4
-
31. 匿名 2018/03/22(木) 18:49:03
夏場に光が近隣の家に反射して、訴訟起こされた人知ってる。
+36
-3
-
32. 匿名 2018/03/22(木) 18:49:04
儲け考えてなら辞めた方がいいかもしれない
自分たちだけのためとかなら
いいんじゃないかね?
でも、10年後どうなるか。
修理費とか入れたらもととれるかな+10
-0
-
33. 匿名 2018/03/22(木) 18:49:15
主です。
皆さん色々教えて下さってありがとうございます!
節電の為につけようかなと検討中なのですが、少し日当たりが悪い所もやっぱり心配で…日当たり悪いのにつけたよって方ももしいたら参考に教えてください。
もし設置するとなると、もう家を建てた後なので後付けになるんですが、後付けは何も問題ないんでしょうか?(・・;)+8
-26
-
34. 匿名 2018/03/22(木) 18:49:26
私もハウスメーカー見学会行ったとき話を積極的に聞いたけど、どう考えても割に合わない。
パネルは消耗品だし、台風や災害の際に自分の家はもちろん近隣に迷惑かかるようなことがあったら怖い。
売電価格も下がったし、そもそも四季のある日本向きではないんですよね。
床暖房も諦めました+44
-1
-
35. 匿名 2018/03/22(木) 18:49:53
札幌住まいだけど、特に雪国ならメリットがない気がする。
冬は屋根に雪が積もり蓄電できないし、内地よりも雪の為に劣化も早いみたい。
北国ならもって10年だと言ってたな。10年経過したらメンテナンス。
たった半年しか使えないし(天気の良い日のみ)、元が取れるとは到底思えない。+26
-2
-
36. 匿名 2018/03/22(木) 18:50:51
専門家です。
ここだけの話、やめておいたほうがいい。
メンテナンスが大変。
元取れない。+106
-11
-
37. 匿名 2018/03/22(木) 18:50:59
>>1
なかなか元は取れないよ
蓄電池は劣化するから、メンテナンスに費用がかかるだけよ+12
-3
-
38. 匿名 2018/03/22(木) 18:51:08
>>33
確か固定資産税が上がるはず。
違ったらごめんなさい。
+7
-13
-
39. 匿名 2018/03/22(木) 18:53:29
皆さんおっしゃられている通り今買うのは元が取れないのでやめた方が良いと思います
メンテナンスもありますし、パネルを破棄したくても破棄できなかったりします。
余程上手な所でないと欠陥も多く、通常の屋根より重さもある上に瓦屋根のように地震の時など瓦が滑り落ちる事もない為逆に家自体が危険になります。+22
-2
-
40. 匿名 2018/03/22(木) 18:53:57
屋根につけるのは止めたほうがいいよ
水が入ってきたら家自体が駄目になるから+9
-8
-
41. 匿名 2018/03/22(木) 18:54:48
最近の天気考えてごらん
太陽出てないでしょ?
真夏だってゲリラ豪雨がある。
日本は太陽光発電 向いてないです。+19
-13
-
42. 匿名 2018/03/22(木) 18:55:10
鳩がすみついてる
この前10万かけて駆除したのにまたきてる...
それ以外は毎月プラスだし元とれそうだし文句なし
+22
-3
-
43. 匿名 2018/03/22(木) 18:55:29
>>33
後付けが一番危険+49
-2
-
44. 匿名 2018/03/22(木) 18:55:32
建ってる家にこれからつけるのはよくないと思う
建築前から角度とか、屋根の面積とか考えてなら今年度はまだ大丈夫だったと思う
来年度はわかんない
うちは、シミュレーションもして今年度納得できる価格で余剰でつけた。
運用20日くらい。10キロ
オール電化で買電6000円。自家消費分3000円。
売電が10000円。
らしい
電気代が先月1ヶ月26000円かかってた。
まだ、ひと月たってないから、参考にならないねー
暖かくなったから、買電がちょっと少ないのかも+6
-6
-
45. 匿名 2018/03/22(木) 18:55:37
うちは10年保障で、10年あれば経年劣化を計算にいれても十分元が取れるからつけたけど、(実際もう元はとれた)今は売電価格下がってるからどうかな。
でも停電の時、昼間晴れてれば電気が使えるのはかなりありがたい。
蓄電器つけたら夜も使えるけど、蓄電器は高いからやめた。
+45
-1
-
46. 匿名 2018/03/22(木) 18:55:46
つけて何年も経った人の
メンテナンスとか買い替え?の話が聞きたい+51
-0
-
47. 匿名 2018/03/22(木) 18:56:59
大手の工場でも設置してるけど
あれは国からの補助金が出るのよ
省エネに気を使ってるってなると他へのアピールになるからの為だけよ+8
-0
-
48. 匿名 2018/03/22(木) 18:58:28
新築時に構造計算してつけるならわかるけど
あと付けは怖い
それから雨漏りも出やすいから
保証してくれる業者じゃないと+36
-1
-
49. 匿名 2018/03/22(木) 18:58:35
>>42
ちなみに九州で北側の家ですが夏場は2~3万プラス
冬は1万くらいです+10
-0
-
50. 匿名 2018/03/22(木) 18:59:31
>>33
後付けだと足場からだから高くなるのはデメリットかな。建築中なら、足場は確保されるけど
うちは今は4~5キロワットのパネル購入予定
畜電気がもう少し主流になって安くなったら購入したいと考えてます+19
-3
-
51. 匿名 2018/03/22(木) 19:00:05
>>46
8年目だけど、故障は1回もない。
メンテナンスも特にしてない。
無料点検が2回くらいあったけど。
蓄電器は持ってません。これが壊れやすいと聞いたので。
+26
-0
-
52. 匿名 2018/03/22(木) 19:03:18
うちは注文住宅で初めからハウスメーカーのキャンペーンとして太陽光が付いてきました。
自分で設置するなら300万かかってたのでただで付くなら良いかなって感じでしたね。+22
-2
-
53. 匿名 2018/03/22(木) 19:08:43
主さんが35年ローンとかで家建ててないならあり。
+4
-0
-
54. 匿名 2018/03/22(木) 19:09:28
よく太陽光つけた人が、月に1万は浮いてるとか、電気代が安いとか言ってるけど、決して安くなった訳でも浮いてる訳でもない。
要は太陽光をつける事によって電力の先買いをしただけ。
+48
-1
-
55. 匿名 2018/03/22(木) 19:10:27
ハウスメーカーのセールスに「どうしてもつけたいお客様にはこちらも商売ですのでお勧めします」と言われ…あっ察しました。+18
-2
-
56. 匿名 2018/03/22(木) 19:10:49
我が家は北流れの屋根に設置しました。
やや傾斜は緩い屋根です。
ローンが年間133000円で一昨年が年間売電が154000円昨年が156000円でした。
まぁ元は取れないでしょうけど、真夏に気にしないで冷房が入れられたので良しとしてます。
南向きの屋根にしなかった事が後悔です。笑+5
-5
-
57. 匿名 2018/03/22(木) 19:11:55
後付けで設置して1月から売電開始しました。
日当たりが良く、全国トップクラスの日照時間がある地域です。
買電売電太陽光ローン全部計算したら今月は去年の今頃よりも家計が5千円プラスになっていました。
年数経つと発電量が落ちることを踏まえても10年でペイできる計算で、今のところは予想よりもはるかに発電してます。
故障のリスクとかもあるから賛否両論あると思いますが、うちは設置して良かったなと思います。+22
-3
-
58. 匿名 2018/03/22(木) 19:13:51
やっぱり雪の降る地域では向かないかな?+17
-0
-
59. 匿名 2018/03/22(木) 19:14:04
>>33
今、ガス使ってるの?年間の光熱費はいくら?
太陽光の話になると、売電の事しか頭に無いケチを付けたがる人が現れるけど、売電だけが収入では無いんだよね。高いプロパンガス代や電気代の節約と売電で合わせて年間36万程度が浮くと考えるのが正しいんだよね。10年間で360万得をした、設置コストが260万前後だから10年で設置コストがペイできて100万円残るって感じ。まあ、これは売電価格が48~40円時代の話で、今の売電価格だと結構厳しいかな?
電気料金の伝票に「再生エネルギー賦課金」って項目在るよね?一般家庭だと700円~1000円位毎月払ってるのかな?そのお金って誰に払ってると思う?太陽光を設置してる人たちにその金が流れるんだよ。結局、太陽光制度を支えてるのは太陽光を設置してない大多数の人も負担を強いられてる訳。しかも、2030年まで賦課金は上がり続ける事が決定されてる。+24
-1
-
60. 匿名 2018/03/22(木) 19:14:35
主の希望する日当たりの悪い家体験談はいつ来てくれるのかな+5
-0
-
61. 匿名 2018/03/22(木) 19:15:20
>>54
私もそう思います
やっとトントンになったころ、メンテナスや交換時期がきて結局プラスになることはないかな??+6
-1
-
62. 匿名 2018/03/22(木) 19:15:35
>>52
キャンペーンだとしてもいらないな。
この分どこかで経費削減してたり、はじめから太陽光込みの高い金額に設定されてたりを疑ってしまう。家なんて定価がないから、売り手の言い値を信じるしかないもん。
+17
-1
-
63. 匿名 2018/03/22(木) 19:16:24
>>58
屋根をガラスにして屋根裏に太陽光をつければなんとか…無理だねw+2
-0
-
64. 匿名 2018/03/22(木) 19:19:25
築5年の中古物件に太陽光発電ついてる
物件価格はそこそこの広さなのに周りに比べるとすごく安い
なにかあるのかな?+1
-0
-
65. 匿名 2018/03/22(木) 19:19:48
最近データとらせて貰えば実質タダでつけさせてもらいます!みたいなチラシ多い
あれどうやって儲けてるんだろ+12
-1
-
66. 匿名 2018/03/22(木) 19:22:18
>>59回答ありがとうございます!すごくお詳しいですね!私の知らないことばかりでした!
我が家はオール電化で、年間の電気代は15万ぐらいです!+5
-0
-
67. 匿名 2018/03/22(木) 19:24:15
もうこれ以上進化しないってなったら買うと思う。
今は買わない。+2
-1
-
68. 匿名 2018/03/22(木) 19:25:30
主さんもうつける気満々じゃないの?
いい話ばっかりみないで自分の家が日当たり悪いってこと忘れないほうがいいよ。+18
-2
-
69. 匿名 2018/03/22(木) 19:25:45
太陽光発電とエコキュートつけてる人いらっしゃいますか?
どうなのか聞きたいです
主さん、すみません+6
-0
-
70. 匿名 2018/03/22(木) 19:31:28
ローンの借入金が予定より低くなって、本当に欲しければ後からもつけられるし!と思って仕方なく太陽光を諦めたけど、結果的につけなくて良かったのかなと思ってる。でも、冬の電気代高くて…。
設置の初期費用、もう少し安くならないかなぁ。+2
-0
-
71. 匿名 2018/03/22(木) 19:34:31
>>68そんな風に見えたならごめんなさい。皆さんの意見聞いてて、つけない方の気持ちに傾いてました。日当たりやっぱり大事ですよね。
皆さんの回答とても勉強になります、ありがとうございます(^^)+4
-0
-
72. 匿名 2018/03/22(木) 19:34:55
うちは平屋で南向き。条件がいいから何軒も業者がやりませんか?って来て、つけたかったけどお金なくてやらなかった。
今後、隣にどこかのメーカーの2階建が建つことになった。後から予期してないこともあるから、なかなか踏ん切りがつかない。+4
-0
-
73. 匿名 2018/03/22(木) 19:36:05
付けようかなと思ったけど
夏とか家の中がめっちゃ暑くなるって聞いて
やめました。
+6
-9
-
74. 匿名 2018/03/22(木) 19:36:29
ハウスメーカーで事務してましたが、
小型のパネルで10年で故障したしたお客様の場合、撤去費用と屋根修理で3、40万ぐらいでした
今は有害物質の問題が出て来たりしてるので将来は廃棄物処理の料金が上がると思います+18
-2
-
75. 匿名 2018/03/22(木) 19:36:44
確か何十年か後に破棄する場所が無くなるんだっけ。+9
-1
-
76. 匿名 2018/03/22(木) 19:37:07
>>69いいえ全然!(^^)私の他の検討中の方も色々聞いたりしてほしいです(^-^)+0
-0
-
77. 匿名 2018/03/22(木) 19:38:36
強風で屋根が傷むからやめた方がいいです。+4
-2
-
78. 匿名 2018/03/22(木) 19:41:25
修理費とか考えてそれでも回収できるの?って思うんだけど+7
-0
-
79. 匿名 2018/03/22(木) 19:59:02
太陽光つけてない新築でオール電化だけど、冬で月々12000円くらい。深夜割引を意識した生活してるけど、幼児いるから暖房ガンガンつけてる。
太陽光の営業が来て、月々の電気代言ったら「え~、そんなに高いんですか?やっぱり高いですね。これからどんどん電気代高くなりますよ。うちなら実質0円で太陽光つけれます」ってしつこく勧誘された。
月12000円ってそんなに高い?前プロパンだったからめっちゃ安く感じるんだけど。
不安煽って太陽光つけさせようって作戦?+46
-1
-
80. 匿名 2018/03/22(木) 20:02:02
付けてる
二世帯住宅です
ていうか義父が軽い気持ちで付けた
近所の誰々に勧められたから
仁義だから仕方ないって理由で
お金は義父が出したから止められなかった
後付けだから見た目め耐震も悪い
+3
-0
-
81. 匿名 2018/03/22(木) 20:09:18
蓄電池がもっと性能良くなって安くなったら太陽光とセットでつけたい。売電はもう先が見込めないから、自分の使う分を太陽光で賄えるように。
今は蓄電池も高いし、一般的ではないから買わないな。
ZEH住宅みたいに太陽光と蓄電池をセットでつけると国が補償金出すようにならないかな~。+10
-0
-
82. 匿名 2018/03/22(木) 20:12:37
つけてますが、今からじゃもう遅いと思う。+6
-0
-
83. 匿名 2018/03/22(木) 20:16:28
太陽光パネルの反射光で近隣トラブルとかもあるらしいよね
サングラスかけないとベランダに洗濯物干せない、日中はカーテン開けることできないし暑いって最悪だな〜て思った
裁判に発展したケースもあるらしいし
そういうのも考慮して設置しないとね+18
-1
-
84. 匿名 2018/03/22(木) 20:18:54
>>64
私道に接してるとか?
私道だと同じ地域でも公道沿いよりかなり安いよ+1
-0
-
85. 匿名 2018/03/22(木) 20:22:09
>>21
うちが建てたハウスメーカーもそんな事言ってたけど、
全く得してない。
冬で日照時間が少ないし、暖房ガンガンに付けてるから買電の方が多い。
元々ローンが安くなるとか当てにしてなかったけど、当てにした人どうするんだろうって思う。+8
-0
-
86. 匿名 2018/03/22(木) 20:25:47
>>84
返事ありがとう
公道だよ。大きな国道に面してるんだよ
すごく不思議
駐車場が入れにくそうで、西向きだからかな?(太陽光は南向き)+0
-0
-
87. 匿名 2018/03/22(木) 20:42:12
出てたらごめんだけど、LIXIL×東電の10年は売電できない代わりに日中電気代無料、1 1年目にはソーラーそのまま無料でつけたまま(保証は15年)やった方いるかな?条件は屋根いっぱいに乗っけることらしいんだけどマイホーム検討中ではなし聞いたので聞かせてください!+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/22(木) 20:53:40
うちも新築建売を見に行った時に勧められました。
500万くらいだったと思うけど、電気がこれくらい発電出来て実質の支払いは無料になるみたいな説明。
今年は例年にないくらいの大雪でほとんど晴れの日も無く、屋根の上は長い間雪が積もったまま。
つけないで良かったのかなと思ってます。+8
-0
-
89. 匿名 2018/03/22(木) 20:58:23
うちは旦那が太陽光発電推しで、新築する時の絶対条件で仕方なく付けました。
それだけで300万。
私の理想の家はあきらめました。
毎月の発電?は約5万くらい。
電気代は1ヶ月約1万くらい。
このまま、故障せずに動いてくれる事を祈るばかりです。+15
-0
-
90. 匿名 2018/03/22(木) 21:14:26
太陽光パネル付けてる家の隣に住んでるけど、電気に変換する機械?が騒音レベルで煩いから今から付ける人は本当に隣家の事考えてあげて
でかい音じゃないけど低く響くヴーーンって音が夜中中、又は早朝から聞こえて何度隣人宅に怒鳴り込もうと思ったか+10
-3
-
91. 匿名 2018/03/22(木) 21:24:48
>>90
それ、太陽光じゃなくてエコキュートじゃない?
夜間早朝に沸き上げるから音がする
太陽光夜中関係なくない?+32
-0
-
92. 匿名 2018/03/22(木) 21:28:49
新築の時ハウスメーカーがサービスで付けてくれた。月平均1万くらいになるので、オール電化で光熱費タダ。
有名なハウスメーカーだったので割と高いけど。+4
-1
-
93. 匿名 2018/03/22(木) 21:30:08
>>90
隣家との距離はどのくらい?
そんなにうるさいんだ…。+8
-0
-
94. 匿名 2018/03/22(木) 21:36:39
屋根に設置するのかな?
日当たりも含めて返済プランの見積もり取るべき
今は買い取り価格がそこそこ下がってるけど
業者がそれ以前に認可取ってる場合もあるので
その辺もちゃんと確認した方がいいですよ
設置費用を月々の発電で返済する流れになると思うけど
余裕を持たせた計画もアリなので
そこんとこもちゃんと聞いてね
そういう相談をさりけなくスルーする業者なら
やめといた方がいいと思います
+1
-0
-
95. 匿名 2018/03/22(木) 21:47:46
後付けでつける事を検討していた時にハウスメーカーの方に「こんな事言っては何ですが私ならつけません。後付けなら雨漏りの可能性もありますし、維持費等ことあるごとにお金もかかりますし、今つけても売電価格はほぼ底値ですし実際家も最近新築を建てましたが太陽光はつけませんでした。何千万もかけて買った大事な家に穴を開けてまでつけるものじゃないです!」と言われて、即やめました。業者にうまいこと言われてつけるところでした。危ない危ない!+18
-0
-
96. 匿名 2018/03/22(木) 21:56:08
訪問販売は総じて詐欺。
旦那が興味津々で乗せられて契約しちゃって、なんか嫌な予感して色々調べたらかなりぼったくりの価格だった(キロ単価49万)。
速攻でクーリング・オフしてネットの一括見積もり使って同じ商品をキロ単価26万でやってる会社でお願いした。
100万以上ぼったくられるところだったよ。無知って怖い。+15
-1
-
97. 匿名 2018/03/22(木) 22:00:59
新築時に南向きに設置しました。
床暖房つけるということでエネファームも一緒に。
リース台毎月1万円ちょっと、毎月電気代は0円で売電金額は毎月1万円5千円くらいです。+2
-1
-
98. 匿名 2018/03/22(木) 22:48:46
最近のみてると、キロ単価25万くらいじゃないと話にならない
蓄電池はまだはやい
安くなってからつけてもいい
後付けは良くない
売電は下がってるけど、設置費用も下がってるからプラスにならなくはない(はず)
積雪地域はやめといた方がいいと思う+1
-0
-
99. 匿名 2018/03/22(木) 22:50:23
旦那が見栄っ張りで新しい物好きで付けたがって付けたけど、私は絶対にいらなかったと思ってる
大したプラスじゃないし初期費用だけでなくて修理廃棄まで考えたら全然お得じゃない
むしろ先々考えたらめんどくさいこと増やしてくれたなと+6
-0
-
100. 匿名 2018/03/22(木) 22:50:56
お隣さんがソーラー付けて15年目で故障してメンテナンスで更に50万かかるって言われてもう、1人暮らしの独居だからって取り外しを頼んだら足場が組まれて撤去に25万かかったって嘆いてた。+6
-0
-
101. 匿名 2018/03/22(木) 22:53:17
東京海上日動の保険入ってるけど
ランク1番高いのにしたら電化製品は
5000円で新しいのに出来るよ
ビルトインコンロ、室外機、エアコン、床暖房など
それに自転車保険ついてて最高1億降りる+1
-1
-
102. 匿名 2018/03/22(木) 22:59:38
地震大国日本ではいらないな〜
せっかく頑丈な建物でも重いソーラーつけたら台無し‥
日本で長期停電もそんなにないし、あっても災害の時ならそもそもソーラーが故障してるし避難生活だし+7
-1
-
103. 匿名 2018/03/22(木) 23:38:20
>>79
うちもオール電化で、東北なんで冬は17000円ぐらいだったけど、前に住んでたアパートはプロパンだったから、ガス代だけで20000近くいってたので安いと思う。
一番安いときで3000円代のときもあったし。全然高くないと思うよ。
太陽光はつけなかった。すぐ側に山があるので一日中太陽が出るところじゃなかったので。前の家の人はつけたみたいだけど、周りの家はほとんどつけてない。
日当たり悪い場所はやめておいたほうがいいと思う。+10
-0
-
104. 匿名 2018/03/22(木) 23:47:00
新築建てる時にめちゃくちゃZEH と太陽光を押してくるハウスメーカがあった。
不信に思い調べたら、「断熱性能がスカスカでランニングコストが高くつく家なのに、アホほどソーラー載せてエネルギー収支を合わせてZEHを売る会社」があると知った。
結局、そのハウスメーカでは契約しなかった。
太陽光は悪くないですが、太陽光だけでZEH を目指そうとする会社は危ないから注意して下さい。
+0
-0
-
105. 匿名 2018/03/22(木) 23:48:55
比較的快晴が多い愛媛県松山市で
太陽光パネル込みの家を建ててる最中。
よく晴れるし、最初からパネル込み料金だから
別に付けてもいいよね?そんなダメなの?
+7
-2
-
106. 匿名 2018/03/22(木) 23:51:17
>>105
太陽光外しても安くならなくて、どうしてもそこの会社で建てたいなら私なら建てるよ。
+1
-1
-
107. 匿名 2018/03/22(木) 23:52:21
>>21 たぶん、政府の政策で、これからは新築の家には何らかの発電設備をつけなきゃいけなくなったんだよ。
だから、つけたくないなら、中古の家を買うしかないのでは。+2
-2
-
108. 匿名 2018/03/22(木) 23:52:42
中古の家を買ったらついてきた。名義変更に最短で半年はかかるらしい。
名義変更の手続きに来た業者が、今は40円代で買い取ってもらえるけど、もうじきしたら価格が下がる。なのでということで、今度は蓄電池を勧められた。補助金50万出ますよって。+5
-3
-
109. 匿名 2018/03/22(木) 23:55:21
>>22 それは、構造上、ムリでは。+1
-0
-
110. 匿名 2018/03/22(木) 23:57:22
今は、再生エネルギーの申請に時間がかかってるよ。ほとんど半年くらい。
名義変更も時間かかってるね。
+4
-0
-
111. 匿名 2018/03/22(木) 23:59:32
5年前に取り付けて総額400万くらいだった
だいたい年間50万くらいの売電で250万くらい貯まったよ
今は売電価格下がったみたいだから辞めた方がいいと思う
+1
-6
-
112. 匿名 2018/03/23(金) 00:01:53
我が家は、3.11震災の少し前にオール電化で家を建てました。
親戚が東北にいて、その家が太陽光発電をつけていて、停電中でも電気が使えて助かったと言っていました。
その話を聞いて、オール電化の我が家が停電になったら不便!!と思い、後付けでつけました。
付けてからは電気代も安くなったし、売電もあるから良かったかなと思っています!+8
-5
-
113. 匿名 2018/03/23(金) 00:06:59
>>33 主さん、考えてるならぜひ業者から見積りとるのをオススメします。後で断ればいいので、数社から見積りとって、比べたほうがいいですよ。
契約したとしても一週間はクーリングオフできるはずですよ。
業者によって施工方法も違うとこもあるだろうし、値引きなどやキャンペーンなどで安くなったりもします。
また、お住まいの地域によって、県や市町村から、補助金としてお金がもらえる地域もあります。+6
-0
-
114. 匿名 2018/03/23(金) 00:11:39
北以外なら、発電するよ。
発電量のいいパネルをつけないと損するよ。
安かろう悪かろうでは損。
ちなみに、日本で最初に、何十年も前に、自宅の屋根にパネル付けた人は、今も何の損傷もなくずっと発電している、というのを読んだことあるよ。
太陽さえあれば、パネルは発電するよ。+4
-0
-
115. 匿名 2018/03/23(金) 00:40:26
知人がエコキュートつけたけど、ガス代はかなり安くなるらしいよ。何千円か。
太陽光は売電は下がってるから、それで儲ける考えはやめて、昼間は発電した電気を使う考えにしたほうがいいよね。
つけた人に聞いたら、高いお金だして何枚もパネル買わなくても、10枚から12枚程度でも十分らしい。
全部で2.45kwでも十分発電したそうです。
ちなみに、パナソニック。
パナソニックが一番発電効率が良いそうで、そのぶん高いけど、製品が良いとのことらしい。
発電した電気をためておけるのは蓄電池。
知人は蓄電池は買わなかった。+5
-0
-
116. 匿名 2018/03/23(金) 01:38:11
だいたい元が取れそうな頃に壊れるようになってると聞きました。
+2
-0
-
117. 匿名 2018/03/23(金) 02:49:29
家を建てる前に何社か見積もりを取ったけど、住友林業は蓄電池も太陽光とセットで付ければ補助金も出てってもの凄い押して来て怖かった。
補助金出ても凄い高いし蓄電池も寿命があるしまた元を取って後に壊れて両方付け替えるぐらいなら家の断熱や設備や窓にこだわった方が良いと思ってやめました。
なんか大手のハウスメーカーは行政や蓄電池太陽光の業者と裏で繋がってるのかな?って思った。+1
-0
-
118. 匿名 2018/03/23(金) 03:06:58
そういうの詳しい人に聞いたけどオススメしないみたいだよ。
屋根にあんな重いの乗せる構造になってないし、震災起きた時も潰れやすいとか。
節約や売電できるといっても劣化もあるし元は取れない上に撤去と廃棄にお金がかかって損するばかりらしいよ。+3
-1
-
119. 匿名 2018/03/23(金) 03:24:43
いまさらやめといた方が良い!てか、元は取れないしローン返済終わる頃には売電価格なんてマイナスよ!そこにつけ込んで今度は蓄電池なるものを買わせる手はず。
助成金の出ていた最初の頃に設置した家は確かにかなり得したはず。
今更設置なんてバカ。どう計算してもプラスにならん。だいたいエコとか言いながら使い終わったパネルは廃棄するんだからエコじゃないよね。+5
-0
-
120. 匿名 2018/03/23(金) 04:29:05
付けた人の話が聞きたい!+6
-0
-
121. 匿名 2018/03/23(金) 05:15:47
>>5イメージ画でしょうけど、昼間に太陽その位置じゃ大損間違いなしw よ>>1さん+5
-0
-
122. 匿名 2018/03/23(金) 07:01:02
10年経つけど故障も無いしメンテも今の所無いですよ。
20年経っている家もありますが、何もしてないらしい。
メンテに~、撤去が~と不安な人は付けなくていい。
しかも、付けてないのに、さも体験したようなレスって笑える。
トビ読んで、太陽光発電付けている方でから。笑
+11
-2
-
123. 匿名 2018/03/23(金) 08:20:16
パート先のリフォーム会社が数年前に太陽光を手掛け始めたけど昨年太陽光からは撤退しましたよ。
最初は本当に黒字で儲かってたんだけどね。
今やうちみたいに太陽光から撤退した会社、倒産した会社がたくさんでその事実が物語っている。
本当に太陽光がお得ならこんなにも会社が潰れるわけないもんね。
契約してから10年は売電価格は変わらないの。そこに騙されてんだよね。よく考えたらわかるよ。+3
-0
-
124. 匿名 2018/03/23(金) 08:28:46
後付けは辞めたほうがいいよ
屋根が重くなると地震来たときに耐えれなくて上から潰れます
熊本地震経験者より+2
-0
-
125. 匿名 2018/03/23(金) 08:56:52
パナソニックの4.5キロつけた。今のところ、水道光熱費まかなえるくらい+になってるけど。
電気代の前払いだとおもってる。
屋根の張り替えとかできない?、その辺が心配+3
-0
-
126. 匿名 2018/03/23(金) 12:28:53
48円単価の時代に設置した家はあと1年でその単価の買取期間が終わるよね。+4
-0
-
127. 匿名 2018/03/23(金) 13:22:32
建築屋さんだけど自分家には太陽光も床暖も付けてない。
屋根や床って大事なのよね+1
-0
-
128. 匿名 2018/03/23(金) 13:34:06
>>117
行政は関係ないですがもちろんソーラー業者とは繋がってます、というか
受注が多いほど仕入単価を割引てもらうので
なのでソーラーサービスとか謳ってるハウスメーカーでもちゃんと利益分のせて契約してますよ〜+0
-0
-
129. 匿名 2018/03/23(金) 13:59:27
ガス屋の知り合いが
都市ガス+太陽光が一番最強って言ってたんだけどどう思う?
それを聞いたもう1人の知り合いがあと付けで太陽光付けてたんだけど。+0
-0
-
130. 匿名 2018/03/23(金) 15:00:22
後付けで6年前に付けました。
計算では8年で初期費用は回収できる見込みです。
うちは関西地方の普通の30坪ぐらいの床面積の家ですけど、
2月でも売電価格が12000円ぐらいでしたよ。
今のところ故障もメンテナンスも特になし。
付けて良かったと思っています。
+3
-0
-
131. 匿名 2018/03/23(金) 15:06:46
非常用に1枚くらいならつけたいと思うけど
そんなのないよね?
緊急時に明かりと充電できる程度のがあったらいいな。+2
-0
-
132. 匿名 2018/03/23(金) 17:32:48
>>131 ネットで見ると商品売ってますよ。
太陽光充電器とか、持ち運びできるサイズの太陽光発電ライトとか、折り畳み式とかもあったよ。アウトドアにも使えるって書いてあったりして、私も気にはなってます。+2
-0
-
133. 匿名 2018/03/23(金) 17:39:51
私が前に見たパンフレットでは、パネル一枚あたり15万くらい、種類にもよるだろうけど、それと付属機器も必要だし、工事費が入ると高いよねー。
最終的には300万くらいにはなるらしい。
お金があれば頭金入れて、ローンを安くするけど、やっぱり高い印象だよね。
パネルだって、家の電気まかなえるようには、やっぱり10枚くらいつけないとダメらしいよ。+0
-0
-
134. 匿名 2018/03/23(金) 19:54:34
>>124
建売?注文? 木造?
ご自分の家が潰れたのですか?経験談、聞きたいです!+0
-0
-
135. 匿名 2018/03/23(金) 21:00:27
日照量が多いところで新築なら絶対お得。ただし国内メーカーでキロ25万以下で。
うちは平屋なので太陽光ありきで注文で建てたので、屋根ガルバでキャッチ工法で穴あけ無し。
パナソニック20キロ弱乗せて400万ちょい。月平均4万ぐらい発電して20年固定買取。
20年で1000万ぐらい発電します。
今時はパネルもパワコンも15〜20年保証付いてるし、パワコンもそうそう壊れない。
上で音のこと書いてる人いたけど、それはエコキュートです。パワコンは日中発電してる時に微かに音がするだけです。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する