-
1. 匿名 2017/02/12(日) 10:54:31
主の家庭は今賃貸に住んでいますが注文住宅を購入することに決定しました
そこで現在間取りなどを打ち合わせ中なのですがハウスメーカーの営業が
太陽光パネルをつけると売電収入で電気代をまかなえるからつけるといいとしきりに言ってきます
ただ、そうなると初期費用がかなり上がってしまいます
ちなみに主の住んでいるところは大雪の降る日本海側です
マイホームを購入した皆さん太陽光はつけましたか、それともつけませんでしたか?理由も教えてもらえるとありがたいです。
+19
-63
-
2. 匿名 2017/02/12(日) 10:55:25
出典:kensfreedom.info
+18
-5
-
3. 匿名 2017/02/12(日) 10:55:33
+36
-3
-
4. 匿名 2017/02/12(日) 10:56:17
元取るの時間かかるよー+201
-3
-
5. 匿名 2017/02/12(日) 10:56:24
+26
-1
-
6. 匿名 2017/02/12(日) 10:56:30
実家の山に作りたいから山売ってくれって来たけど安すぎてびっくりした+70
-7
-
7. 匿名 2017/02/12(日) 10:56:59
雷多い地域なら止めとき+95
-5
-
8. 匿名 2017/02/12(日) 10:57:03
太陽光パネルって保証期間が10年しか無いと聞いたような…修理代がかなり高額なんで、とても勧めにくい、と不動産屋から言われました。5年前なので変わってるかな?+153
-8
-
9. 匿名 2017/02/12(日) 10:58:03
パネルの照り返しご近所迷惑にならなければいいんじゃない?夏場は本当に眩しいから。+119
-3
-
10. 匿名 2017/02/12(日) 10:58:07
今から契約だと売電単価結構下がってるよね?
雪も降るなら余計オススメ出来ない+189
-2
-
11. 匿名 2017/02/12(日) 10:58:59
買取り価格を下げるって話がまた反対にあってたね
売って儲けるっていうのはあまり考えない方がよさそう
ドイツみたいになったら嫌だな
+45
-1
-
12. 匿名 2017/02/12(日) 10:59:33
無料で付けてくれるなら是非つけて欲しい
セールスされると遠慮しちゃうな+60
-7
-
13. 匿名 2017/02/12(日) 10:59:46
付けれる面積にもよるけど、初期費用の元を取るのにかなりかかるからやめた。しかも日本海側の新潟だから曇ってばかりだし+111
-2
-
14. 匿名 2017/02/12(日) 10:59:50
コストがかかるよね…+34
-1
-
15. 匿名 2017/02/12(日) 11:00:28
>>1
雪が降るならやめといた方がいいんじゃないの+67
-1
-
16. 匿名 2017/02/12(日) 11:00:48
+178
-5
-
17. 匿名 2017/02/12(日) 11:01:19
メンテナンス代とか維持費も掛かるんだよー+167
-1
-
18. 匿名 2017/02/12(日) 11:01:24
ほんとに元とれるの?+94
-3
-
19. 匿名 2017/02/12(日) 11:01:43
エコとかなんとかは一切信用していません
さっさと原発を動かせばよいはなしです+62
-58
-
20. 匿名 2017/02/12(日) 11:01:50
元を取るのに20年くらいかかると聞いたことがある。+127
-7
-
21. 匿名 2017/02/12(日) 11:01:57
詳しくないけど売電出来ても初期費用や修繕費で結局トントンなんじゃないか?と思ってつけてない+130
-9
-
22. 匿名 2017/02/12(日) 11:02:24
太陽光発電はかなり重いので、屋根にのせると耐震性が落ちる。
10年保証は大抵つきますが、10年でほぼ初期費用を回収できればいいな程度。
年数が経てば、さらに電気の買取料金は下がっていると思うので難しい。
そして太陽光発電の設備を撤去する費用を考えると、マイナス覚悟で。
技術も年々進歩しているので、初期費用も安く、また軽くて発電効率の良い太陽光発電が出てから考えてもいいと思う。
+137
-5
-
23. 匿名 2017/02/12(日) 11:02:42
パネルの照り返しか
前に隣にマンションができて日照権で争いとか、色々と面倒そう
主さんの家を建てる予定地にパネル付けてる家ないのかな
後は周りにも聞いてみたらどうかな
環境が違うとガルちゃんで聞いても参考にならないかもしれない+32
-1
-
24. 匿名 2017/02/12(日) 11:03:05
太陽光は、電気代の先払いみたいなものだよ。プラス修理代かかるし。
毎月売電できるから儲かったつもりになるけど、ローンしてまですることではないよね。
うちはだからのせてません。周りの新築はみんなのせてます。+155
-7
-
25. 匿名 2017/02/12(日) 11:03:06
私も注文住宅。屋根というより、外観にもこだわったから太陽光はつけなかった。故障した時に下ろすのにも数十万かかるし、日本海側だと冬はほとんど曇りでは?それならちょっと考えた方が良いかも。+91
-3
-
26. 匿名 2017/02/12(日) 11:03:44
見た目が…+26
-6
-
27. 匿名 2017/02/12(日) 11:03:57
よくセールスは来るけれど、元取れるまで地震もないとは言い切れないし、メンテナンス代はもごもご言ってたから、怖くてつけられない+80
-2
-
28. 匿名 2017/02/12(日) 11:04:24
天候が目まぐるしく変わる日本、しかも日本海側
あまり良い条件とは思えないけど+44
-1
-
29. 匿名 2017/02/12(日) 11:05:24
薄型だと台風で飛ぶよね
このあいだの台風で捲れてなかった
何年も前だから向上したかもしれないけど、修理や点検する技術がまだまだって見たよ
太陽光パネルの研究機関もあったし、進歩はしてるとは思う+30
-1
-
30. 匿名 2017/02/12(日) 11:05:26
大雪降るなら、やめた方がいいんじゃない?
雪の重みでパネルが壊れそう。+57
-2
-
31. 匿名 2017/02/12(日) 11:05:47
3年前に新築し、つけたかったけど予算オーバーで断念
その後お金を貯めてつけようとしましたが、やめました
売電価格の値下がり
天候不良や影になるなどによる発電量減少
フル発電しても元手回収まで8年近くかかる
+62
-3
-
32. 匿名 2017/02/12(日) 11:06:05
営業担当者は売れればマージン入るからね。トピ主が得するか損するかはどうでもいいこと。+66
-6
-
33. 匿名 2017/02/12(日) 11:06:26
あんな重たいもん乗っけて
屋根にも家にも良いわけない+141
-8
-
34. 匿名 2017/02/12(日) 11:06:55
とりあえず太陽光パネルを掲げた外観が嫌。
せっかくの注文住宅が台無し。+72
-6
-
35. 匿名 2017/02/12(日) 11:10:12
今の売電価格じゃ無理でしょー。
遅いよ遅い。+68
-2
-
36. 匿名 2017/02/12(日) 11:10:22
パネル廃棄する時にお金掛かると思うから結局マイナスだよね。
+85
-2
-
37. 匿名 2017/02/12(日) 11:12:01
外観や耐震性ののことをおっしゃってる方が居ますけど
普通の屋根と見分けがつかないようなソーラーパネルがありますよ+8
-16
-
38. 匿名 2017/02/12(日) 11:12:24
こんなの付けるより床暖付けた方が百倍いい+146
-9
-
39. 匿名 2017/02/12(日) 11:13:31
隣の市なんてあちこちに太陽光パネル取り付けてるよ
畑だった狭い場所や狭くて危ない道にも付けてる
工事が始まったから道路広くするのかと思ったら太陽光パネル
犬のお墓がある山にまで太陽光パネル
駐車場がなくなって迷惑
+31
-2
-
40. 匿名 2017/02/12(日) 11:15:55
今は買い取り価格が下がってて元取るの大変みたいよ。
初期費用が高いし、あのパネルの廃棄って大変なんでしょ?
太陽光つけるより自由化でどこがお得か調べて会社選んだ方がいいと思う。+65
-3
-
41. 匿名 2017/02/12(日) 11:17:43
うちは家建てた時のサービスでついてたからつけたけど、そうじゃなければつけなかったかも
ただ、売電、買電がひと目でわかるので、節電の意識は高まったなと思います+44
-1
-
42. 匿名 2017/02/12(日) 11:17:49
義理父が建てた家に太陽光パネルがあります。
カンカン照りの夏より、少し冷える時期の方が発電効率は良い。パネルは雨風日光にさらされるからいずれ劣化して発電効率は下がっていきます。
売電収入は確定申告が必要なので面倒です。
売電価格が将来も据え置きの時期に取り付けたけど、元を取れるのはウン十年後(汗)
今は売電価格が下がってるはずだから、おすすめしません。
何年先に元が取れるかどうか、主さんも計算してみては?+50
-3
-
43. 匿名 2017/02/12(日) 11:18:16
積水ハウスで建てたら瓦の埋め込みタイプがあるから、見た目は変わらないけど、蓄電するやつだけで高いし、寿命が短いからメンテ代かかるしやめました。暑すぎる日も意外と発電しないんだって。ちなみに雪ももちろんアウト。つけている家もあるけど、子どもが小さいうちは電気代そんなにかからないって聞いたから我が家もつけてません+36
-2
-
44. 匿名 2017/02/12(日) 11:18:28
ハウスメーカーに勤めてる義兄がやめとけ言うからつけなかったよ
パネル高いし、売値も下がってるからって
+70
-6
-
45. 匿名 2017/02/12(日) 11:19:00
主さん早まって付けなくて正解。+53
-3
-
46. 匿名 2017/02/12(日) 11:21:18
太陽光の売電はもう望めないので、今は蓄電池開発がメインになってますよ。
その蓄電池もかなり高い。
今さら太陽光なんてあり得ないです。
+65
-3
-
47. 匿名 2017/02/12(日) 11:22:00
電気をよく使う家庭ならメリットもあると思う
うちの場合は、10kwのソーラー(9.96kw)と、真空管式の太陽熱温水パネルを付けています
売電ではなく、電気代を下げる目的で取り付けました
1階を主人の事務所で利用しているので(会社は別にありますけど)
結構な電気を使用しています。バックアップサーバーや各種機器など
契約で昼の時間1kwあたりで12円ほど高い電気料金なのでソーラー発電で賄い
夜間は安い電力を使うっていう感じになっています
(リチウムイオンバッテリー500Aを3台バックアップ電源として使っているそうです)
今後電気料金や石油価格の上昇した場合も対処できると思いますし
下がった場合はソーラー発電より損する場合もあるだろうけど保険としてもいいんじゃない?
と主人に諭されて?(笑)いいように手のひらで転がされています
真空管式の太陽熱パネルの方が体感的に実感できます
670Lの大型タンクを利用していますが、真冬でも65度ほどの温水になります+10
-13
-
48. 匿名 2017/02/12(日) 11:24:46
金銭的な部分で利益を考えてのことならやめておいた方がよい
原発反対とか将来のエネルギーを考える上での投資と思うなら つけてみるのもありなんじゃないかな+39
-1
-
49. 匿名 2017/02/12(日) 11:25:16
義理実家が付けてたけど、耐震リフォームしたとき「外せ」って言われて外した(笑)
確かに台風や突風で近所に太陽光パネルが飛んで行ってる映像見るし、あれでご近所の家傷つけたら損害賠償もんだもんね。+57
-5
-
50. 匿名 2017/02/12(日) 11:25:18
主さんと同じく 雪の多い日本海側に住んでいます 家をたてて四年後に後付けで
太陽光発電を取り付けました
旦那は付ける、私は付ける分のお金200万を住宅ローン返済に当てたいとケンカになり3か月長引きました
気候のいい4 5月 10 11月は1万分くらい発電しますが 冬は全くダメ パネルが雪で覆われるから。夏場は暑くなりすぎ 逆にあまり発電しません
10年で元が取れると言われましたが
まだまだかかりそうだし
元が取れる前に修理が必要になるんじゃないかと思います+45
-3
-
51. 匿名 2017/02/12(日) 11:25:38
【関西の議論】「太陽光パネルで熱中症」〝室温52度〟わが家は地獄に変わった!? 再生可能エネルギーは迷惑施設なのか(1/4ページ) - 産経WESTwww.sankei.com「老後をゆっくり過ごそうとこだわって建てたわが家は地獄に変わった」。兵庫県姫路市の建設会社役員の男性(65)はこう訴える。昨年9月、太陽光パネルの反射光で自宅が照らされたため室内が猛烈な暑さになり熱中症にかかったとして、男性は発電施設の開発会社(東京都)を相手取り、損害賠償とパネルの撤去を求めて神戸地裁姫路支部に提訴した。
+11
-0
-
52. 匿名 2017/02/12(日) 11:25:46
無料だったけどヨーロッパ波瓦だからあの黒いペッタンコなやつ乗せたくない。
しかも結局儲からないんでしょ。+16
-1
-
53. 匿名 2017/02/12(日) 11:26:06
>>1
>主の住んでいるところは大雪の降る日本海側です
だったら意味ないw+52
-1
-
54. 匿名 2017/02/12(日) 11:26:48
問題はその廃棄処分にあり、太陽光パネルは、現代の技術では処分できません。実は、太陽光パネルには、カドミウム、鉛、ヒ素、ポリシリコンといった様々な猛毒性の物質が使われています。
太陽光発電の思わぬ落とし穴 - 注文住宅の費用や相場ie-daiku.org次世代のエネルギーとして注目を集める太陽光発電。これから家を建てる方で検討されている方も多いかと思います。しかし、太陽光発電には、こんな落とし穴があるのをご存知でしょうか?本当に人と環境に優しいエネルギーなのか?検討していきたいと思います。
怖いです。+60
-3
-
55. 匿名 2017/02/12(日) 11:28:59
結局ソーラーパネルも劣化して修理とかにお金かかるからうちはつけなかった。+26
-0
-
56. 匿名 2017/02/12(日) 11:31:14
設置しませんでした。外観が台無しになるので。南向きの広い和風屋根だからか、しょっちゅうセールスマンが来るけど、断っています。実家は、温水のためだけのソーラーシステムを屋根に乗せていたけど、屋根瓦をリフォームしたときに撤去したよ。
山の斜面にメガソーラーが増えたけど、あれ、景観台無しにしてるよね。めっちゃ狭い空き地にもソーラーパネルが並んでるし…。
台風などで被災したら、ものすごい損害だよね。+23
-2
-
57. 匿名 2017/02/12(日) 11:34:37
パネル付けてる家の旦那さん馬鹿な人だと公表してるようなもの。嫁も何も考えてないだろうね。+18
-16
-
58. 匿名 2017/02/12(日) 11:35:02
今はやめた方がいい+23
-0
-
59. 匿名 2017/02/12(日) 11:35:55
否定派が多くて笑ったw
ソーラーパネルと言っても本当にピンキリ。ホームセンターなどでキャンペーンやってるようなのはやっぱりそれなり。
パネルばかりに皆注意が向くけど変換器も大事。
どれだけ効率よく電気を変換してくれるか。
後、保証期間ね。
ざっと見たところだいたいのとこは10年保証が多いのかな?
期間だけじゃ無く、保証の幅や目安も大事。会社によってかなり違うから眉唾。
屋根に乗せるのは正直お勧めできません。
日本海地域なら特に最悪雨漏りしますよ。+38
-2
-
60. 匿名 2017/02/12(日) 11:36:15
これから契約するのであれば、契約するときにサービスしてくれるか交渉してみるのもアリだと思う。
うちは契約の時に色々と交渉して床暖や太陽光もサービスしてもらいました。
でも買電価格が毎年下がっているので10年後のメンテナンス、撤去の費用もよく調べておいた方が良いかもしれません。+8
-0
-
61. 匿名 2017/02/12(日) 11:37:55
太陽光発電はソフバンの孫が始めて一気に胡散臭くなった
他の企業も軒並み同類臭い
考えてみたら車だって1ヶ月野ざらしだとドロドロになる
屋根につけたパネルなんてすぐにドロドロなって発電効率落ちるし、メンテ代考えたら元なんてとれる気がしない
買取り料金も下がってるから、うちは最初から論外だったわ
+33
-4
-
62. 匿名 2017/02/12(日) 11:40:07
もし日本海側の豪雪地帯なら雪の重みで割れたりしないの?割れるまでいかなくても確実に雪下ろしの邪魔になりそう。
数年様子見て、つけたくなったら後付けでもいいんじゃない?+8
-1
-
63. 匿名 2017/02/12(日) 11:41:24
雪とパネルの重さで屋根が傷みそう。ちょっと大きな地震がきたら一発で潰れるからやめた方がいい。ハウスメーカーも業者から何か見返りがあってお客に勧めまくってるんだよね。+19
-1
-
64. 匿名 2017/02/12(日) 11:41:46
たぶん実際にパネル乗せてる人はココ見て笑ってると思うなー
パート出てる奥さんと同じくらい稼いでくれるのにー+18
-32
-
65. 匿名 2017/02/12(日) 11:43:47
雪も台風も怖いね
業者はメリットしか言わないから、ここで出るデメリットは聞いておいた方がよさげ+19
-0
-
66. 匿名 2017/02/12(日) 11:44:03
パネル付けてるお宅が、こぞって「蓄電池」を数百万で新しく付けてるけどそんなにいいものなのか疑問。元取れるものなのかな…+13
-1
-
67. 匿名 2017/02/12(日) 11:45:52
太平洋側でも躊躇うよ
台風も地震も怖いし+7
-0
-
68. 匿名 2017/02/12(日) 11:46:15
>>33
昔ながらの瓦は重たいから
耐震性を考えて
今の屋根材質はどんどん軽くなってる
その上に重たいもの置くのって
確かに怖い
+24
-1
-
69. 匿名 2017/02/12(日) 11:46:47
プラスになるならメディアも騒ぐしみんな付けるよね。+19
-3
-
70. 匿名 2017/02/12(日) 11:47:17
パネル代が現金ですぐ払えて、しかも10kwぐらい乗せられるんなら儲けは出るかもしれない。
(家本体の劣化という別問題が発生しそうですが)
ソーラー業者は「ローンにすると月々の支払いはたったのこれだけ!」なんて言ってくるんだけど、30年・35年のローンなんかに組み込んだら最終的な支払額はどれだけ膨らんでることか。
10年ほどでパワコン(高い)の寿命もやって来ます。
長い目で見ても得だかどうか…と思っています。+20
-0
-
71. 匿名 2017/02/12(日) 11:50:02
47です
自分で(ご主人さんになると思うけど)修理できる人なら大丈夫なんじゃないかな?
ソーラーパネル自体も価格が下がってきているし、保証切れになったとしても
修理できる人が近くに居ればそんなに心配することもないような気もします
主人もテスト用に使っていたパネルが壊れて、自分で中の本当のパネル?10センチぐらいのやつを
はんだごてを握って交換してた・・・
わかっていてやるのなら十分元が取れると思うし、便利なものだと思っています
(私は出来ませんけどね・・・当然ながら笑)
主人の場合は絶対遊び(趣味?)でやっているよねとは思っていますけど・・・
+6
-7
-
72. 匿名 2017/02/12(日) 11:50:23
住んでる地域の日照時間確認した方が良いよ!
日本海側の雪国で冬はほとんど太陽出てないとかなら世間で言われるほどお金にならず、収支合わなくなる場合もあるみたいですよ!!+16
-2
-
73. 匿名 2017/02/12(日) 11:50:51
>>64
どうだろう。
やな言い方だけど、セールスマンの中にはソーラーパネルを「バカ発見器」と呼ぶ人がいるそうだし。
甘言を信じてしまう良いカモっていう意味で。+28
-5
-
74. 匿名 2017/02/12(日) 11:51:22
>>64
いろんな問題がクリアできて、パート主婦並みに稼いでくれるならみんなこぞって付けると思うよ。
そもそも太陽光発電はエコでもなんでもない。+45
-2
-
75. 匿名 2017/02/12(日) 11:52:02
セールスがよく来るんだけど、長い目で見てみて財産になるとか、今払ってる電気ガス代で確実に元が取れるとかいい事しか言わないから怖い。今更付けても…って思ってつけてないけど、蓄電池というのをすごく推された。それを設置したら得するのかもわからないし、維持費がかかるってここ読んで初めて知った。+19
-0
-
76. 匿名 2017/02/12(日) 11:54:32
うちのハウスメーカー(大手)は「イニシャルコストだけでなくランニングコストもかかるから、よほど環境保全に寄与したいという方でなければ積極的に薦めはしない」と正直に言ってた。
メリットばかり言ってくるメーカーは、キャッシュバックを得てるか契約ノルマがあるものだと思って慎重になった方がいいかも。+34
-0
-
77. 匿名 2017/02/12(日) 11:55:25
雨漏りの心配もあるって言われてやめた
+24
-1
-
78. 匿名 2017/02/12(日) 11:55:48
え?みんなこぞって付けてません?
メリット言う人いないのが逆に不思議じゃない?笑+15
-12
-
79. 匿名 2017/02/12(日) 11:56:39
メンテナンスや修理の度に足場組むの?維持費すごそう。+28
-1
-
80. 匿名 2017/02/12(日) 11:57:23
>>66
47です
元を取るとかじゃなくて、保険の意味合いが強いと思う
ホンダの発電機も用意しているけど
災害時などに保険を複数持っていた方が良いと思う
発電機の場合ガソリンなどが必要だし・・・
ガソリン缶という缶詰もあるけど・・・
+3
-8
-
81. 匿名 2017/02/12(日) 11:58:14
引っ越してから10社近くセールスが来てる。付ける気もないのに暇な時に話を聞いたら、セールスの誰も自宅に付けてないって。
その人達の自宅や実家は築年数が経ってるから無理とのこと。築何年以内の屋根にしか付けられないらしい。
+19
-0
-
82. 匿名 2017/02/12(日) 12:00:03
パネル付けてる家は悪質訪問販売のいい鴨だってさ。
屋根見てパネル乗ってる家なら騙しやすいって。+27
-10
-
83. 匿名 2017/02/12(日) 12:00:09
>>78
何を言ってるのかわからない+10
-1
-
84. 匿名 2017/02/12(日) 12:04:12
主さん、まぁここ読んだら否定派の意見ばかりだけど実際はソーラーパネルつけている家はどこの地域でも多いわけだし、
ネットを鵜呑みにしないで地域でもっと調べたほうがいいよ。+50
-5
-
85. 匿名 2017/02/12(日) 12:05:19
パネルのメンテナンスしないと劣化早いよ
雪国なら冬は全く発電しないだろうし、雪の重みでパネルダメになったりしないのかな?+8
-1
-
86. 匿名 2017/02/12(日) 12:10:02
>>81
うちにも10社ほど来た。考えた上でソーラーなしで新築したばかりなのでもちろん応じるつもりはないんだけど、
長期優良住宅の認定に影響しないのか
収益にローン金利は考慮されているのか
の質問に答えられた業者はいなかった。
でもご近所さんは築半年の家に巨大なパネル載せたわ…。
ソーラー業者の倒産ラッシュと報じられる中、よく信頼したなぁと思う。+21
-0
-
87. 匿名 2017/02/12(日) 12:10:17
わが家は42円の時に契約したから10年間はその価格で買い取りだけど
もうすでに30円台だものね
雪が降ったらどかなさいと全くない発電しない
どけずに溶けるのを待ってたら数日間発電しないよ…
屋根に乗せるのは嫌だったから、鉄筋の車庫に乗せたけど
10年ローンが終わった頃には発電力も落ちてるだろうし、買い取り価格も半額くらいになってそうで不安
あとは、産廃になるから捨てる時に何百万と処理費にかかるって聞いたけど恐ろしい(T-T)
最近田舎では使ってない土地に大型のをつけてるけど、バカだな~と思ってしまいます
旦那はやたらとつけたがったからつけたけど
辞めとけばよかったと後悔してます
雪が降るならなおさら、つけない方がいいです!
というか必要ないです
つけるなら、売電より蓄電に回す方をおすすめします
+35
-0
-
88. 匿名 2017/02/12(日) 12:12:53
>>75
蓄電池
一般的な鉛電池で300-500回充電したら交換
リチウムイオン電池で2000-3000回充電したら交換
鉛電池の場合、自然放電も大きいので結構な頻度で充電するから5-8年ぐらいしか持たない
今は電池の容量が80%以下になったら充電するとか、50%台になったら充電するといった
やり方で寿命を延ばしているそうですね
ガラケーやスマホのバッテリーと同じだよね
容量が大きいので価格も高い
+3
-0
-
89. 匿名 2017/02/12(日) 12:13:34
太陽光発電は効率など、まだまだ未熟な技術だけど
今後は間違いなく発展する大規模な工事は必要なし。世界初、太陽光発電できる道路「Wattway」がフランスで開通! | greenz.jp | ほしい未来は、つくろう。greenz.jpみなさんは“太陽光発電”と聞いて、どんなものをイメージしますか? 身近なところでは、住宅の屋根に設置されている太陽光パネルを思い浮かべる方も多いかもしれません。
+9
-11
-
90. 匿名 2017/02/12(日) 12:14:08
お隣さんが付けたけど、2年目に雪で修理してた。
修理する時足場がなくてうちの庭入れてくださいって来たw+8
-0
-
91. 匿名 2017/02/12(日) 12:18:19
ここに書いてる人ソーラーパネルつけてない人ばっかりやんw
自分が経験してないのにここぞとばかりに批判ばかりしてる人ってどうなの。+48
-13
-
92. 匿名 2017/02/12(日) 12:20:35
>>76だけどキャッシュバックてw
キックバックの間違いです、失礼しました。+1
-1
-
93. 匿名 2017/02/12(日) 12:21:13
日本中の家の屋根にソーラーパネルを設置して晴れている地域から
雨や雪の地域に電気を送るようにネットワーク化すればいい。
地震で壊れても放射能を撒き散らさないので安全だよ+6
-5
-
94. 匿名 2017/02/12(日) 12:23:39
元が取れる取れないという人ばっかり
それを言うならプリウスや電気自動車も同じになる
環境をどうのこうのというつもりはないけどさ+28
-1
-
95. 匿名 2017/02/12(日) 12:26:05
>>91
つけない人もどうしようか悩んだり考えた上でやめた人もいるでしょう。
それに主さんが、つけたか?つけなかったか?って聞いてるよ。
うちはいろいろ話を聞いてメリットを感じなかったので設置しませんでした。+15
-1
-
96. 匿名 2017/02/12(日) 12:28:33
8年前につけたけど、売電単価今の倍で良いときに付けたと思ってる。+22
-0
-
97. 匿名 2017/02/12(日) 12:30:58
>>94
日産のリーフを買おうかと思っています
家で充電できるし、近場しか走らないので+5
-1
-
98. 匿名 2017/02/12(日) 12:31:12
つけてます!月の売電は多いと6万ぐらいかな〜+29
-1
-
99. 匿名 2017/02/12(日) 12:32:02
うちは旦那の趣味でつけたよ。
プラスにはならないんじゃないかと思ってるけど、もう趣味だからマイナスにもならないならいいやと思った。
自分一人で家買うなら絶対つけない。
+9
-1
-
100. 匿名 2017/02/12(日) 12:47:33
電力会社で働いてるけど、太陽光の営業からよくトンチンカンな質問が来る
太陽光の営業マンも利益率とか具体的な費用とか分からずに営業してるよ。新しい分野だから、経験者も少ない、声かけまくったらうっかり話に乗る人多いだろうし、開拓しやすい分野なんだろうね+14
-0
-
101. 匿名 2017/02/12(日) 12:47:55
付けなくて良かった。+21
-2
-
102. 匿名 2017/02/12(日) 12:51:32
太陽光付けている家は、大抵大きく立派な家だよ。
悪いけど、古~い家に付けてもね。屋根が傷みそう。
太陽光乗せて五年になるけど、年に売電と家の電気使用量込みで20万は得してる。
ローンは嫌いだから一括払い。
内は乗せて良かったと思ってる。
10年後に何か機械を交換するみたい。多分10万?20万?位かな。
お金に余裕がある家はやれば良いって程度でしょ。
今頃、太陽光設置しても面白味は無いと思う。
+44
-3
-
103. 匿名 2017/02/12(日) 12:53:31
あんな物いらない。電気代やエコを気にするならマメに電気を消すとかすればいいんじゃない?+11
-3
-
104. 匿名 2017/02/12(日) 12:57:33
太陽光が増えすぎると電力会社から買い取り拒否されるよ
天候次第で出力数が乱れる自然エネルギーは系統連系を乱すガン
アメリカの砂漠みたいなとこなら発電量も予測しやすいだろうけど+9
-1
-
105. 匿名 2017/02/12(日) 13:07:02
電気の検針の仕事してます
大きい家じゃないと元は取れないと思います+38
-1
-
106. 匿名 2017/02/12(日) 13:07:38
>>94
セールスマンが儲けの話を前面に押し出すからどうしてもね。
いっそプリウスのように「環境に優しく暮らそう」という方向性で薦められれば納得感はあるんだけどね(設置しないけど)。+13
-0
-
107. 匿名 2017/02/12(日) 13:16:00
3kw程度のパネルでは無意味だよね。
サイズが小さくなればなるほど、支出のうちメンテナンス費と人件費の占める割合が高まる。
鉄筋コンクリート造りで延べ床80か90坪ぐらいある祖父の家は、屋上に現金一括払いで20kw乗せたらかなりプラスになり、追加も検討しているらしい。
大きなお宅がなんにも痛手にならない範囲内で乗せるものだと思う。+26
-0
-
108. 匿名 2017/02/12(日) 13:16:21
今は買取の値段も下がってるし、古い家にたかが3、4キロのせても意味がないと思います。たいした額にならないし、屋根に穴開けて乗せると、最悪そこから雨漏りしたりします。後乗せだけはやめた方がいい。+21
-0
-
109. 匿名 2017/02/12(日) 13:17:15
47です
10Kwの費用を聞きました
パネル・パワコン・モニタで250-270万円ぐらい
工事はRC造陸屋根なので軽量鉄骨で柱建てで新築時に取り付けてもらい
実際のパネル工事は主人が行いました(電気工事士の免許も趣味?で取得)
台風などが怖いので柱建ての周りにパネルをはめ込み風圧が裏から来ない様に加工
(陸屋根にしたのは簡単にソーラーパネル取り付けとメンテが出来るように)
リチウムイオンバッテリーは68万円x3で周辺機器が30万円の計234万円
(別に単独のソーラーパネルが6KW 中古で50万円で購入)
今後ソーラーパネルを太陽の方角に自動的に回転や角度を変えるようにしたいそうです+8
-0
-
110. 匿名 2017/02/12(日) 13:17:55
うちは屋根一体型で14キロ乗ってます。売電3万〜7万弱、貯蓄に回してます。のせててよかったと思いますよ。+30
-1
-
111. 匿名 2017/02/12(日) 13:19:13
実家に付いてた
お風呂のお湯に使ってたような?
夏でもぬるいくらいだった+1
-8
-
112. 匿名 2017/02/12(日) 14:00:11
うちの夫ハウスメーカーの店長やってるけど太陽光付けてるよ。
ただうちは平屋だから太陽光付けるって言ってたから二階建てなら付ける意味ないのかも。+1
-3
-
113. 匿名 2017/02/12(日) 14:35:21
そのハウスメーカー、売り逃げしたいだけじゃない?
問い合わせする頃には倒産してるとか。
思うほど進歩してないって聞くよ。
東電の社長の家には無いしつけないって言ってる。それがすべて。+13
-0
-
114. 匿名 2017/02/12(日) 14:49:17
賄えるって思ってつけるとダメだよー。ちょっと収入入ってラッキーくらいで思わないと。冬なんて発電量少ないし使用料多いしどう考えてもマイナス。+7
-1
-
115. 匿名 2017/02/12(日) 14:55:30
パネルがA4サイズでベランダに据え置く時代が来るはず。その時まで待つ‼+13
-1
-
116. 匿名 2017/02/12(日) 14:56:57
太陽光発電が2020年に義務化になるって話なかった?+7
-9
-
117. 匿名 2017/02/12(日) 14:58:18
うちはソーラーパネル取り付けて10年たち、電力計の交換時期です。そんなことも自家発電して売電していると義務になります。当然費用はこちら持ち。+9
-0
-
118. 匿名 2017/02/12(日) 15:03:00
売電価格下がるだろうし
経費ゼロ計算で元取るのに約20年とか
でも実際には経年劣化は不可避で
修理やメンテや部品交換とかで相当の出費は必須でしょう
古くなるほどメンテ代は跳ね上がる
エコ意識が強い人は付けたら?
+7
-0
-
119. 匿名 2017/02/12(日) 15:08:55
雪国は隣の家に雪が落ちないように考えてね。
きっと、元は取れないし処分にもお金一杯掛かりますよ。
お勧めしない。
+3
-1
-
120. 匿名 2017/02/12(日) 15:09:51
>>112
店長だって店のノルマがあるからでしょ
アテにならん+8
-0
-
121. 匿名 2017/02/12(日) 15:20:16
住◯林業に太陽光発電めちゃくちゃ推されたからすごく迷ってた
ここ見てよかった〜+4
-3
-
122. 匿名 2017/02/12(日) 15:26:43
売電価格48~42円の時代なら問題ないけど今の32円の時代じゃ元取るのに何年掛かる事やら
しかも日本海側の雪国でしょ?これから建てると4月からの売電価格だから30円切るんじゃないかな?
我が家は関東で2019年まで48円。主人がスーパーゼネコン勤務で職権乱用(笑)してすでに元取れて安泰だけど、ハウスメーカーの営業さんの口車に乗せられたらエライ目にあいそう。
あくまでも余剰電力の買取だから昼間家にいて電気使うと大して売電できないよ。トピ主は主婦?
導入する気があるなら何社もコンサルしてもらったり、近所でやってる人に聞いたりした方がいいかもね。+8
-0
-
123. 匿名 2017/02/12(日) 15:47:30
元は取れないよ
エコくらいに思ってないと付けられない。+5
-0
-
124. 匿名 2017/02/12(日) 16:49:55
辞めた方がいい。
売電のことを売りにしてるっぽいけど、結局はローンだからね。負債になるよ。20年とか持たないし。
そして外壁や屋根の塗装や修理の時大変だよ。
少し節電意識するぐらいで電気代変わるから、そっちの方がいい。
経験者より。+10
-1
-
125. 匿名 2017/02/12(日) 16:59:27
私は太平洋側にすんでいるので、日本海側の事情はわかりませんが、
こちらでは、休耕田等が次々に太陽光発電所になってます。
今現在も造成工事があちこちで行われてます。やっぱ儲かる見込み
があるからでしょうね。
ただし、それらの売電単価がいくらなのかは知りませんが。+1
-0
-
126. 匿名 2017/02/12(日) 17:18:16
オール電化で去年5キロのせたけど、
普通に毎月黒字。
真冬でずっとエアコン付けといても
2000円くらいは黒字やった。
夏は2万円位は売られてます。
エアコンつけるのが怖くないし、
毎日どれくらい発電したか確認も楽しい。
元とれるとか、よく分からんけど、
本当につけてよかったと思う。+27
-5
-
127. 匿名 2017/02/12(日) 17:34:52
太陽光持ったことある?重いよ。
軽量瓦持ったことある?重いよ。
そんなこと気にする人初めてです!って言われたけど、繰り返しの地震で潰れた家、多かったよね。屋根は台風に耐えられれば軽い方がいい!+8
-0
-
128. 匿名 2017/02/12(日) 18:16:27
太陽光の営業してた。
どこの地域でも14年くらいでもとは取れるし、屋根材としては半永久的に使えるよ。国の補助金もでるし、保証は20年。悪くないはず
ただ私だったらその費用を別のところに回したい…笑+10
-1
-
129. 匿名 2017/02/12(日) 18:17:15
太陽光発電にはたしかにリスクはあるでしょう。
でもリスクをとらなければ、リターンもない。
太陽光発電はアパート経営とかにくらべたら、ローリスクローリターンな方だと
思います。+8
-1
-
130. 匿名 2017/02/12(日) 18:26:41
屋根に載せるのは震災時に危険だけど、
最近のは
屋根がソーラーパネルで重たくないし、
反射しないのが主流なんだよ。
+4
-0
-
131. 匿名 2017/02/12(日) 19:07:23
新築時に乗せると固定資産税が上がるから
結局みんな後付けにするんですよね
でもそれだと屋根に穴開けるし、瓦がずれて落ちてくるかもしれない
わが家は予算上3キロないくらいのしかつけてないけど、なるべく売電に回せるように節電してて、本末転倒(笑)
1万売電できればいい方なのに、ローン1万の15年払い…
あの時は旦那にかなり頼まれてつけたけど、今は後悔しかないです
つけて得している方は、どこにお住まいでしょうか?
住む場所にもよりますよね+8
-0
-
132. 匿名 2017/02/12(日) 19:58:15
損得勘定も大事ですけど、私は福島原発事故の時に計画停電を
経験したので、すこしでも自分で使う分は自分で賄おうと思いました。
もちろん太陽が出てなければだめですけどね。+8
-0
-
133. 匿名 2017/02/12(日) 20:43:59
日本のように地震などで電気やガスがとまるリスクを考えると
太陽光などの発電機の設置は今後必須だよ。+1
-4
-
134. 匿名 2017/02/12(日) 21:17:40
ソーラーって電気代節約のためじゃなくて、エコを考えてますって意識高いアピールをしたい人が付けるものだと思ってた。
元は本当に取れるのかな。。
+2
-0
-
135. 匿名 2017/02/12(日) 21:20:44
北国住みで太陽光つけたけど、冬は雪で全くつかいものにならんし、プラスになることはないと思う。+7
-0
-
136. 匿名 2017/02/12(日) 21:33:14
うちは太陽光のせてるよ。
地震とかで停電になっても、太陽光の発電で電気が使えたりするから安心かなって思う。
南向きの片流れ屋根なんでガンガン発電してくれていますよ。
+10
-0
-
137. 匿名 2017/02/12(日) 21:34:33
そんなに照り返す?家の前にずらりと載せてる家並んでるけど気にならない…家のが一段上にあるけども
いいお天気だと今日は沢山電気とれてるのかなーとか曇ってると今日はだめかなとか勝手に眺めてる
+2
-4
-
138. 匿名 2017/02/12(日) 21:35:37
元を取る頃には寿命がきて、結局元取れないですよ(;ω;)+4
-3
-
139. 匿名 2017/02/12(日) 21:45:40
ガルちゃんで太陽光のトピたつと、決まって否定派が多いですね。
だけど私が住んでる関東地区田舎の新興住宅地9割はパネルついてます。大手ハウスメーカーの注文住宅はほぼ100%ついてるね。パネルついてないのは安そうな建売ばかり。
まー、うちもパネルつけてないけど。
+6
-0
-
140. 匿名 2017/02/12(日) 22:07:51
仮に太陽光パネルをつける場合、屋根と一体型がいいとかでなければ、家を建てた後にした方が良いですよ。家を建てるのと同時につけた場合、固定資産税の対象になってしまうそうです。+6
-0
-
141. 匿名 2017/02/12(日) 22:23:16
10kw乗せてます。
冬場が最低でも月35000円ほど
夏場は55000円ほどの発電量です。
住宅ローンの返済にあててますよ。
+8
-1
-
142. 匿名 2017/02/12(日) 22:25:43
141です。
ちなみに7年で元が取れる予定
保証は20年です。+7
-2
-
143. 匿名 2017/02/12(日) 22:48:36
国、県、市から補助金出るなら元取れる。
そうじゃないのならオススメしない、俺は家を建ててもつけないと太陽光の営業をやってた友達が言ってました。+3
-1
-
144. 匿名 2017/02/12(日) 22:51:36
屋根一体型付けて4年目。
雪は年に数回しか降らない地域です。
オール電化で光熱費は年間トータル毎年数万円プラスです!
先に払ってるとはいえ光熱費が水道代しか支払いないのは気分的に楽です♫
停電になった時、携帯の充電とかできたの助かったなあ。
うちは付けて良かったですよ!
+9
-0
-
145. 匿名 2017/02/12(日) 22:56:44
売電価格が高いときに取り付けた中古住宅を買ったら売電価格はそのまま?新しく契約して今の価格?
パネルを処分するのにものすごくお金がかかると聞いて中古で太陽光ついてる物件悩んでる。+4
-0
-
146. 匿名 2017/02/12(日) 23:08:23
うちの近隣はほとんどつけてる。
損得、あまり考えてなかったかも。
いくらか損だったのかもしれないけど
それは人それぞれの考えなので。
どなたかの書き込みとおなじだけど、
エコカーと同じ感覚かも。
私は売電42円時代なので、
これからの方はよく考えてね!+2
-0
-
147. 匿名 2017/02/12(日) 23:12:17
各地の日照時間を調べたけど、雪国は論外だわ。+4
-0
-
148. 匿名 2017/02/13(月) 00:14:40
うちは家建てたけどつけなかった。
理由は配線の故障とかで火事になるのが怖かったから。
付けた後は枯葉等積もったり、小動物にかじられたりしても
屋根なんか上れないからチェックできないよ。
でも太陽が昇れば自動的に発電してしまうからそれが怖い。+3
-3
-
149. 匿名 2017/02/13(月) 00:58:06
うちも太陽光パネル考えていて
初期費用と売電価格など照らし合わせて考えてみたものの
5kw以上じゃないと投資としての価値は低く
固定資産税とか確定申告必要みたいだし
やるなら売電価格が下がる前の今しいかないんだけど、、、+1
-0
-
150. 匿名 2017/02/13(月) 01:19:11
私も悩んだけどリフォーム会社の人に元とるとか考えるならやめた方がいいって。エコって考えならつけていいって言われたよ。+1
-0
-
151. 匿名 2017/02/13(月) 03:10:43
同じ自治会で20世帯ほどあるけど、載せていない家を数えるのが早い。
3分の2は載ってる。
全世帯遮るものがない真南向きだから条件はいいのかも。+6
-0
-
152. 匿名 2017/02/13(月) 06:58:23
>>148
考えすぎじゃ無いの?樹がボウボウ伸びて屋根に枝が掛かる家なら
付ける意味ないよね。屋根にも枯葉が落ちそうだし。
太陽光で火事になったなんて20年1回も聞いたこと無い。+6
-1
-
153. 匿名 2017/02/13(月) 07:22:04
うちは3年前に新築して太陽光パネル未搭載なんだけど
最近新築した人に太陽光パネルの勧誘受けたわ。なんでも紹介料がもらえるらしい…
その人曰く設置費は0円で10年経ったらあなたのもの!なんだって。胡散臭いし、10年経ったゴミを押し付けられてるだけじゃんと思ってお断りしました。+4
-0
-
154. 匿名 2017/02/13(月) 08:20:51
トピ主です。お礼が遅くなってすいません。
多くのご意見本当にありがとうございます!
ここでは否定的な意見が多いですね、
ここのコメントを参考にさせて頂いて、他の資料も読み
最終的に結論をだそうと思います。+2
-1
-
155. 匿名 2017/02/13(月) 09:26:33
技術的に使い易くなるまで様子見ですね。期待はしてる+3
-0
-
156. 匿名 2017/02/13(月) 11:17:08
>>102
うちも一括払いで付けました!
42円の時に。
うちの場合オール電化なので、もし震災などで電気が止まっても自家発電で電気使えるようにするために。
もしもの時の為にカセットコンロも置いてるけどね。
お金で元を取る為じゃなくて、安心の為に付けました。付けて良かったです!+5
-0
-
157. 匿名 2017/02/13(月) 11:24:52
太陽光パネルの重みで家が傷むって聞いた。大雪が降っても家が潰れちゃうパターンもあるのにあんなに重いパネルをつけたらそりゃ傷むよね。。。野晒しで経年劣化も激しそうだし。+5
-2
-
158. 匿名 2017/02/13(月) 13:28:07
>>152
気になったからちょっとググってみた
太陽光発電:住宅の設備で火災多発…08年3月~今年7月 - 毎日新聞www.google.co.jp消費者庁まとめ 住宅に設置された太陽光発電システムから発火・発煙した事故が2008年3月から今年7月までに102件起きていたことが31日、消費者庁のまとめで明らかになった。同庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は、施工や保守点検の仕組みなどに...
設置初期不良とメンテナンスの不備による劣化が原因こ火災だろう
火災増加傾向だが、設置そのものが増加しているのでそれに伴う増加
とのことですね〜
>>148さんが考えすぎってわけでもなさそうですね
電化製品は雨に弱いから、まぁ当然だわなぁ+2
-0
-
159. 匿名 2017/02/13(月) 17:33:56
>>158
ご苦労さん!
+3
-0
-
160. 匿名 2017/02/13(月) 19:58:49
>>159
ありがとさん!+2
-0
-
161. 匿名 2017/02/14(火) 07:23:54
>>154
否定的な意見は殆どが太陽光付けた経験の無い人の意見。
付けた人の意見を拾って色々考えた方が良いよ。+4
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する