-
1. 匿名 2018/03/21(水) 15:33:26
親が63歳で事故りました。65歳になったら取り上げようかと思いますが、強引すぎますかね?
ちなみに東京なので、車なくても困りません。
皆さんは親の運転免許証をどうされますか?
自分で返納してくれたら一番いいのですが。+101
-3
-
2. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:19
あなたに取り上げる何の権利もないよ+46
-82
-
3. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:31
72くらいかな。+29
-6
-
4. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:38
75まで
高齢者講習は70歳からあります+115
-9
-
5. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:40
人を殺してからでは遅いので、うちも65歳です。+76
-13
-
6. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:43
一緒に乗ってみて判断するかな?
事故したからって危ないとは限らないしね
私も事故ったことあるし+86
-3
-
7. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:54
ボケたら免許無くても乗るから車を取り上げないと意味ないですよ+80
-1
-
8. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:00
義父が70歳で、仕事で毎日乗りまくってます。
正直、乗らないでほしい。
+82
-4
-
9. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:11
出典:blog-imgs-78.fc2.com
+30
-2
-
10. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:11
なんの病気とかもないなら65は早いんじゃ?
かわいそう+197
-10
-
11. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:15
>>4
認知症のテストみたいなのがあるんだってね。+18
-1
-
12. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:19
その事故が
誰かを巻き込んだ事故なら
今すぐにでも取り上げます。+52
-2
-
13. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:21
その人その人によるよ。ボケる年齢が皆んな違うのと同じで+92
-1
-
14. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:41
個人差ある
人によって違うんじゃない?+28
-0
-
15. 匿名 2018/03/21(水) 15:36:48
田舎だから無理だ。
現在70だけど、ここ5年で3回事故ってる。
私は結婚して別居してるし、年金はギリギリでタクシー代なんか出ないし、本当に切実な問題。
せめて自分は早めに返納しようと、バス停が近い所に家を建てたけど。+57
-21
-
16. 匿名 2018/03/21(水) 15:36:56
認知症でも無いのに無理やり取り上げるのはどうかと思う
優しくこの間事故ったしそろそろ免許返還どう?ぐらいでいいと思う。+54
-10
-
17. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:09
75で返納するように、もう言い聞かせ始めています。
現在68
すごく元気でボケてもいない。毎日働いてる
でも75で返納するようにきつく言ってある。
足には私がなるから、って。
ボケはじめたら今日にでも取り上げる。
これは身内の義務。+100
-0
-
18. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:15
うちの母55歳、週一の休みに買い物したり外食へ使ってますが、65歳になったら辞めようって話してます。
車は駐車場も税金などの維持費もかかるので、計算してみたらタクシー使っても車を所有するより安いことが分かったので。+45
-2
-
19. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:20
ウチは両親とも乗らないので今となっては本当によかった。
父親頑固おやじだから絶対言っても聞かないし+16
-0
-
20. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:21
今の時代、65歳ではまだ早くて自尊心を傷つけてしまうかも?
うちの親は仕事で車を使うので、70過ぎた今でも運転してます
ただ、時々運転には気をつけるよう声を掛けて、意識して貰うようにはしてます
ひとまず、70歳までは様子を見てみてはどうかなぁ+52
-3
-
21. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:37
事故した老人トピのとき、「家族は免許を取り上げないのか!なぜ、返上させなかったのか!」と激怒してたよね。+59
-0
-
22. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:47
若いヤツでも取り上げて欲しいヤツいるけどねw+78
-1
-
23. 匿名 2018/03/21(水) 15:38:05
>>15だけど、認知症ではありません。
単に気性が荒くなったり、見落としが増えた。
+12
-0
-
24. 匿名 2018/03/21(水) 15:38:28
一緒に乗ってみて危ない運転してたら家族会議かけるね。
夫が義父の車乗って一時停止の所を普通に進んだのを見てそろそろ…とは思ったらしい。
義父50代です+23
-0
-
25. 匿名 2018/03/21(水) 15:40:08
70位。自分が運転手で助手席に乗せると、口うるさいです❗教官よりもうるさいです+8
-1
-
26. 匿名 2018/03/21(水) 15:40:08
認知症だけじゃないよね。
年寄りもオラオラ運転多いと思う。
「年寄りだと思ってバカにしてる」みたいな、変なプライドがでてくるのかも。
とくに男。
+67
-2
-
27. 匿名 2018/03/21(水) 15:40:08
自分の親がもし、70歳で車乗ってて事故ってニュースにでもなったら老害だとか家族は何してたんだとか言われるだろうし何より親がせっかくの老後に殺人犯になるなんて辛すぎるので65歳で辞めてもらうように兄弟でよく話してます。+35
-2
-
28. 匿名 2018/03/21(水) 15:41:55
こないだ自転車に乗ってた時に、クラクション鳴らした人がいてそっちみたら、慌ててウィンカーだしていた。
ちらっと車の中見たらスゴイじいさんだった。
もう免許返せば?って思った+30
-2
-
29. 匿名 2018/03/21(水) 15:41:59
しかしながら現在の65なんて若いですよねぇ
老人扱いされるなんて夢にも思っていない人多い。+82
-3
-
30. 匿名 2018/03/21(水) 15:42:17
取り上げて喧嘩になって仲悪くならないかな?
家族会議とかで話し合ったほうが良くない?+7
-3
-
31. 匿名 2018/03/21(水) 15:42:59
>>15
そのバスだっていつまであるか分かんないしねえ
地方都市でさえバス路線の廃止があるし
困ったもんです+8
-0
-
32. 匿名 2018/03/21(水) 15:43:43
>>15
介護費がない親だったら子供が結局みるのかな。
移動手段がない親が年を取って事故りまくりなら、子供が引き取るしかないのかな。
別居でも、便利な場所に引っ越しさせるとか。
見殺すしかないって感じですか?違和感。+5
-3
-
33. 匿名 2018/03/21(水) 15:44:47
>>29
65歳なんて孫も結構大きくなってるジジイババアだよ
決して若くなんてない+15
-19
-
34. 匿名 2018/03/21(水) 15:45:30
バスもないし、タクシーも数台しかない田舎です。
母は免許証がないので姉か父に頼ってます。
その肝心の父は72歳。本人も『老人』と自覚があるみたいで、片道1時間の距離は電車を使うようにはなりました。
でも片道30分ぐらいや車じゃないかないといけない場所だと自分で運転しています。
私が近くにいたら運転手してあげれるけど、遠く離れているから心配です。
田舎では80代でも運転してる人多いですよ…+31
-0
-
35. 匿名 2018/03/21(水) 15:45:53
1:29:300 ヒヤリハットの法則だっけ
ウチの母にも免許更新のお知らせ来てた…元気でまだ仕事もしてるけど68なんだよね
さすがに遠出と夜の運転はしてないけど
車ないと買い物行くのも一苦労の地域だから、悩む+6
-2
-
36. 匿名 2018/03/21(水) 15:47:13
>>18
車検もあるし、ガソリン代もあるし、税金もとられるよね。
年金暮らしには、車は維持費がかかりすぎると思う。本人のプライドの問題が大変そう。+4
-2
-
37. 匿名 2018/03/21(水) 15:48:38
田舎だから車がないと買い物コンビニ病院駅にも行けない。でも私は結婚して地元離れているから足にもなれない。早めに返納して欲しいけど現実的には厳しい。+21
-2
-
38. 匿名 2018/03/21(水) 15:48:50
>>34
働いてなくて暇なら、急な用事以外は公共機関を地道に使ってもらうしかないですよね。+4
-2
-
39. 匿名 2018/03/21(水) 15:49:14
本人次第だと思う。うちは試合なので70歳まで働いて、72歳で認知症では?と病院連れて言ったら医師が説得してくれた。+3
-1
-
40. 匿名 2018/03/21(水) 15:49:16
主です
持病もボケもありませんが、老化は63歳なので、確実にあります。注意力も薄れてきた様に思いますし、問題なのが、【性格】です。
親は、何十年と車に乗っていて無事故だったことから、自分の運転の腕を過信しています。
同乗していて、こちらが不安になり注意しても、大丈夫だ大丈夫だと非を受け入れずに、過信していることから、この様な考えに至りました。
運転は性格がでますから、大事ですよね?+32
-0
-
41. 匿名 2018/03/21(水) 15:49:39
>>37
便利な町に引っ越しさせたり、近くに引っ越しさせたり、何かしなきゃならなくなるよね、いずれはね。+5
-1
-
42. 匿名 2018/03/21(水) 15:49:43
>>32
親も親の考えがあるんだよ。
物じゃないんだから、同居だって自分の思うようになんかいかなくてあたりまえ。
犬なら見殺しってわかるけど、人に使う言葉じゃない。
+5
-6
-
43. 匿名 2018/03/21(水) 15:49:55
うちの父は車好きだから厄介。+8
-1
-
44. 匿名 2018/03/21(水) 15:51:28
>>42
いずれ、運転もできなくなったら何かしらの対処はするでしょうしね。+4
-0
-
45. 匿名 2018/03/21(水) 15:53:15
人様をひき殺してしまったら、と思うと損害賠償とかどうなってしまうのか、自分たちの生活や仕事にまで影響が出るのかもしれないし、本当に怖い。+5
-1
-
46. 匿名 2018/03/21(水) 15:53:47
諭すのならわかるけど取り上げるは違和感。
お父様の気持ちも大事にしてあげてください。+24
-1
-
47. 匿名 2018/03/21(水) 15:55:05
うちの父は64歳頃まででした
弟が出張の多い仕事で早朝羽田空港へ送っていったりしていたようですが、その頃で結婚して家を出たので
東京23区内でも比較的交通の便が良い地域だったから、車を維持する必要がないってことになったようです+4
-0
-
48. 匿名 2018/03/21(水) 15:55:23
免許証取り上げるなんて主さん最低だね+3
-16
-
49. 匿名 2018/03/21(水) 15:58:59
>>48
取り上げないで人を殺してしまったらこれもまた非難されるんだよ
あんたみたいな人に+25
-5
-
50. 匿名 2018/03/21(水) 15:59:57
父は60歳でパーキンソン病になったので運転も辞めました。母は現在65歳ですが後、3年は運転すると思います。+5
-0
-
51. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:02
車を取り上げるのなら、サポートする覚悟が必要だよね。
住んでる地域なんて関係ないとおもうよ。
やっぱ、車のが荷物面は楽だしね。
乗ってほしくないと口だけなのは、自分勝手にみえる。+13
-2
-
52. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:10
理屈っぽく周りを見下す父親72歳、明らかに運転が荒くなって母親68歳、が参ってしまった。子供達に何を言われてもダメだったけど物忘れ外来を受診した際に「車を手放して維持費、保険、駐車場代が無くなったら、週一タクシーで繁華街まで往復しても断然経済的、みたいに金額で説明してもらいました。+7
-2
-
53. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:43
65って書いてる人いるけど、定年後の再雇用制度が65歳になるし、ましてや65歳定年制度の会社も増えてきているなか、年寄り扱いしすぎじゃない?+13
-9
-
54. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:47
医者が言ってくれたら一番なんだけど。家族の助言を聞かない年寄ほど迷惑かけるから。しかも家族だけならまだしも殺してしまったら全て終わり。子供も孫もずーっと殺人者の先代がいる事になる+8
-1
-
55. 匿名 2018/03/21(水) 16:02:19
うちの親も都内在住
67くらいで自分で返納してたよ
徒歩圏にスーパーも総合病院もあるし、駅も徒歩10分くらいだからね
わたしは車社会の田舎住まいだからギリギリまで運転しなきゃならないかも
バスも2時間に1本とかのバスを乗り継がなきゃ目的地に着けないんだもん
田舎は公共の乗り物が不便すぎる
+6
-2
-
56. 匿名 2018/03/21(水) 16:02:29
免許更新時に判断能力テスト付の医師診断書をつけて欲しい。医者に言われないと言うこときかない老人は多い。+5
-1
-
57. 匿名 2018/03/21(水) 16:04:37
父も、60前後の頃は「65になったら運転は止める」と言っていましたが、68の現在もまだ運転しています。
田舎かつ坂の上の住宅街なので、車が無いと全く動けないし趣味の集まりにも車で20分~の場所なので、今免許を取り上げたら塞ぎこんだり、社会との接点が無くなってボケるかもしれないとなかなか言い出せません。
幸いまだおかしな言動や事故は起こしていないので見守っている状況です。
何度も事故を起こして挙げ句に被害者が亡くなったようなパターンをニュースを見ると「家族は何をしていた!」と思ってしまいますが、「事故を起こす前」だと行動に移すのは難しい問題だなと思います。+14
-2
-
58. 匿名 2018/03/21(水) 16:07:08
18歳から取れる年齢制限あるからやっぱり上の年齢制限も必要かと。
リアルに75歳くらいかな、、+13
-2
-
59. 匿名 2018/03/21(水) 16:07:33
70で本人も迷っていましたが、最近更新しました。
高齢者講習うけたそうですが、成績良かった。と言ってました。
でも運転する事はなさそうです。+5
-1
-
60. 匿名 2018/03/21(水) 16:08:09
73歳の父親
去年免許更新だったけど免許証返納しましたよ。
なんか詳しくは知らないけど返納したら近くの健康ランドで何かの特典があるから、それに釣られてって言ってました。
まぁ動くスーパー毎週来るし
巡回バスもあるし
本当に車必要な時は近くに住んでる兄夫婦が
車で連れてってくれるから何の問題もないみたいまです。+5
-2
-
61. 匿名 2018/03/21(水) 16:09:06
うちの親は70過ぎた更新の時に、あっさり自主返納しました。元気な親ですが、「何かあったらみんなに迷惑かける」と、不便だけどバスやタクシーに切り替えました。
個人的には、70歳越えた位からは毎年家族など保証人おいて一筆もらうくらいの制度を作ってほしい。
認知機能大丈夫か、身体的に大丈夫か、その他も車の整備や車検、任意保険義務とか。
危険運転してる親のことを「危ない」とわかっててもしょうがないから放置し重大事故、「本人には運転止めるように言ってきたんですけど…」じゃ被害者は浮かばれない。
+8
-1
-
62. 匿名 2018/03/21(水) 16:09:24
そんなもん、こどもが決めること?+1
-11
-
63. 匿名 2018/03/21(水) 16:11:51
都会と田舎では事情が違うしなー。
田舎だから75くらいかな。
運転免許取り上げるってことは、子供たちが親の都合に合わせて送迎できることが前提になってくる。
自分がしないとご近所さんに迷惑かけるし。
田舎すぎてタクシーなんて来ません+19
-1
-
64. 匿名 2018/03/21(水) 16:11:55
70歳くらいまで頻繁に助手席に乗ってあげて
ヒヤッとする事、車線や車幅の位置関係、話してて矛盾無い、急に怒り出さないなど、
幾つか分析して認知力と判断力に問題無ければ乗せてあげてもいいと思う
+1
-0
-
65. 匿名 2018/03/21(水) 16:12:40
>>62
明らかに危険なのに放置されてる老人多いじゃない。本人は大丈夫だと思ってんだよ。+7
-1
-
66. 匿名 2018/03/21(水) 16:13:27
うちの職場のおじさんたちなんて
みんな65越えてるよ
再雇用でバリバリ働いてます。
昔の65とは違い、まだ老人扱いには若すぎる。+20
-7
-
67. 匿名 2018/03/21(水) 16:14:08
免許センターや警察なんかに、運転のシミュレーションみたいのあったような。
私がやってみたのは、ゲーセンのカーレースゲームみたいなマシンで、いきなり人が飛び出して跳ねた・・・。すごいリアルなシュミレーションで、ショック受けて帰った・・・。ちなみに私は運転はしないです。この先もしないと思う。
あとウェブ上でも適正テストというのがいくつかでてる。
そういうのも判断材料にしてみては?+3
-1
-
68. 匿名 2018/03/21(水) 16:15:34
>>66
そういう考えが駄目、人によって老化スピードは違う
日本の認知症患者数は2012年時点で約462万人65歳以上の高齢者の約7人に1人と推計されています。+5
-3
-
69. 匿名 2018/03/21(水) 16:16:18
若くても事故ってる人いるけどね+5
-2
-
70. 匿名 2018/03/21(水) 16:19:39
>>26
それ、老害爺さんだけじゃないから
オラオラ運転する
若い奴も女性もする人はするから(笑
+4
-1
-
71. 匿名 2018/03/21(水) 16:21:23
>>65
国にバリバリ働かされているのだから、仕方ないですよ。
なにかしらの衰えはありますし。個人差もあります。+2
-0
-
72. 匿名 2018/03/21(水) 16:23:32
71ですが
>>66の方への間違いです。失礼しました。+1
-1
-
73. 匿名 2018/03/21(水) 16:26:23
シルバー人材センターはどうなる??
60代~80代の人達が沢山働いてる。
農家にはトレーラーやトラック必要だし。90代の現役バリバリの人も沢山。
昔は自転車にリアカーくっつけてるじいちゃんとか見たけど、今はみないよね。+10
-1
-
74. 匿名 2018/03/21(水) 16:28:52
母は62歳で自ら運転やめた。
車も手放したよ。
すごく安心。+4
-1
-
75. 匿名 2018/03/21(水) 16:29:55
>>10
65超えても仕事してる人は仕事してるからね。
しっかり歩ける人も多いし。
私も早いと思う。
ちょっとかわいそう。+6
-1
-
76. 匿名 2018/03/21(水) 16:32:45
62で、小脳の脳梗塞をおこし急に意識を失うことがあったので車を売りにだしました。何かおきてからでは遅いので。+5
-0
-
77. 匿名 2018/03/21(水) 16:40:35
>>73 >>75
梅宮辰夫(80)も歩行は出来るが、判断力が老化し倒れたとっさに手を付けなかった。
歩ける・田舎で日常生活レベルの仕事が出来ると、公道で自動車の運転は違う事を理解しておいた方が良い
+8
-2
-
78. 匿名 2018/03/21(水) 16:44:11
主さん、私はケアマネさんからいきなり免許を取り上げてはいけないと言われました
今までやってきた習慣が突然無くなってしまうのです
感情面が不安定になり認知症が一気に進むそうです
まずは段階を踏み、一方ではお父様を説得し、一方では公共機関にも慣れてもらいながら、焦らずに徐々にやってください
+13
-5
-
79. 匿名 2018/03/21(水) 16:52:48
運転技術もそうだけど、吉田沙保里のお父さんやドキンちゃんの声優さんみたいに運転中に急病になるのもこわい。+4
-0
-
80. 匿名 2018/03/21(水) 16:59:03
私の親戚は90歳まで運転してました。+2
-8
-
81. 匿名 2018/03/21(水) 16:59:44
親子共々、車の運転ありきじゃなくて、いつか運転出来なくなったらどうするか考えながら、運転しない生活に少しずつ慣らしていかないとなんだね。
いきなり取り上げる、は誰でもイヤだろうな。+6
-0
-
82. 匿名 2018/03/21(水) 16:59:52
生き甲斐なくして一気に引きこもりや鬱になられても困るし難しいね。私が健康な70代なら自信が無くなったときの自主返納を約束して気が済むまで乗りたい。認知症になったら取り上げてもいいかな。+4
-2
-
83. 匿名 2018/03/21(水) 17:00:14
65歳・・・マジか・・・義父は65過ぎてるし実父はもうすぐ65だけどおじいちゃんには感じないなぁf^_^;二人ともまだ免許返納する気配すらないし私の夫は転勤族だから今住んでるところは両実家共飛行機の距離。私が代わりに運転して面倒を見るとかもできないし・・・でもあと何年かしたらそういうことも考えないといけないんだね。+13
-1
-
84. 匿名 2018/03/21(水) 17:01:16
理解があるなら、返納はしないほうがいい。写真つきの身分証明書って、パスポートか運転免許証しかなくて、パスポートは携帯も維持も大変。身分証明書として持ってると、なにかと便利ですよ。仕事柄痛感してるんで、うちはそうします。ただ、理解がなくて大変なことになりそうなら、返納しかないのかなぁ。。。+3
-4
-
85. 匿名 2018/03/21(水) 17:01:54
>>81
老後資金の中に、運転できなくなってから必要になるお金も必要だね。備えないと。
70になる両親は、車がなくても暮らせる便利な町に夫婦で引っ越しました。+2
-0
-
86. 匿名 2018/03/21(水) 17:05:13
寝たきりになったらどうするか、と似たレベルで、運転できなくなった場合の親の老後について、覚悟や準備をしないといけないと気付いた。+5
-0
-
87. 匿名 2018/03/21(水) 17:05:39
父が72歳で明らかに判断能力が鈍っているのがわかるので、話し合いをして車は乗らないようになりました。
何もできなくなる、殺す気か、何の楽しみもなくなると何度も怒鳴られ、私たちも辛かったですが、何かあってからでは遅いのでこれで良かったと思っています。+7
-0
-
88. 匿名 2018/03/21(水) 17:06:04
70過ぎてるけど健康で無駄にアクティブだから困る
田舎だからプールだの習い事だのに絶対車がいるし+5
-1
-
89. 匿名 2018/03/21(水) 17:07:35
物分かり良くてサラッと返納する親と、ガンコでなかなか返納しない親、万が一に備えてシッカリ親をサポートする子と、何か起きるまでは考えたくもない子、に分かれそう。
返納マニュアルとか成功例がたくさんあると参考になる。大変そう。+4
-1
-
90. 匿名 2018/03/21(水) 17:08:39
年取りたくないね+5
-0
-
91. 匿名 2018/03/21(水) 17:09:27
田舎で他に足がない老人にとっては死活問題だよねその為に引っ越すのも難しい+5
-1
-
92. 匿名 2018/03/21(水) 17:10:07
>>85
ちなみにアラサー独身の長女と同居です。+0
-0
-
93. 匿名 2018/03/21(水) 17:11:13
>>91
タクシーもバスもない田舎があるというのがイマイチ想像つかない
うちもなかなかの田舎だけどバスもタクシーもある+2
-8
-
94. 匿名 2018/03/21(水) 17:12:27
>>84
免許返納したら、運転経歴証明書という免許証そっくりなものを発行してくれるよ。
身分証明としても、本人確認法でいう本人確認書類としても使えます。
今返納してる人はこれ持ってる人多いよ。+8
-0
-
95. 匿名 2018/03/21(水) 17:17:22
人を殺してからでは遅い。
事故起こしたならもう取り上げるべき。
今回はたまたま運が良かっただけ。
言葉悪いが殺人犯の子供になりたくないなら一刻も早く取り上げるべき。
ちなみに私は兄弟が死亡事故を起こしました。自分は地元を離れて暮らしているとはいえ、田舎なせいもあるのか、たまに地元に帰った時に同級生の親に遭遇すると目が冷たいです。自分は何もしてないのに辛いです。+11
-1
-
96. 匿名 2018/03/21(水) 17:19:08
前にあったトピから引用。
「山奥の田舎や不便な田舎に年老いた親をいつまでも住まわせるのは、軽い虐待じゃないの?元気なうちはいいけど、運転が危ない年齢になったら、転居、介護、同居、近居、新しい交通手段の確保など、身内がサポートしないといけないって事が、私たちがこれから先、運転が不安定になった高齢ドライバーに対して出来る対策だよね。
免許をとりあげるだけで放置したら、そりゃ運転しか楽しみがない老人ほど、拠り所がなくて呆然となるだろうから、精神的にも具体的にも身内がサポートしないとね。
免許返納って、終活に似てるね。遺産をどうするかとか、葬式どうするかとか、生きてる内に親に聞いて決めときたいけど、言い出しにくいよね〜!!!
親の方から、子供に心配かけないように話してくれたり動いてくれたらいいけど、お年寄りって不安なんだろうなー。逆にキレたりするよね。タブーみたいな感じ。国に法律決めてほしい気持ちは分かるなー!何歳になったら返すとか、シュミレーターで点数満たなかったら返すとかね。
親に、年とったんだから運転やめなよ、って、いいにくいのは確かだわ。法律で決めてほしい。」+3
-3
-
97. 匿名 2018/03/21(水) 17:22:32
>>96
高齢者の運転免許更新の際に、運転技術をテストして、低かったら返納っていうのは当たり前にアリだと思う。+5
-0
-
98. 匿名 2018/03/21(水) 17:23:03
>>94さん
それ、写真付きじゃないし、有効期限あるし、公的書類には認められないんですよー。。。それで苦労される方がたくさんいるんです。なので、うちは返納せずに身分証明書として残そうと思ってます。+0
-8
-
99. 匿名 2018/03/21(水) 17:24:47
車がないと生活出来ないようなところに住まなきゃいい。周りがうまく環境ととのえて移行してやらないと、困るのは本人だろうから。+4
-0
-
100. 匿名 2018/03/21(水) 17:25:27
>>98
保険証って老人には無いの?無知ですみません。+1
-6
-
101. 匿名 2018/03/21(水) 17:26:46
>>98
役場で住民ナンバーとかから証明書類とれるんじゃないかな+4
-0
-
102. 匿名 2018/03/21(水) 17:28:35
でも自分もその歳になったらすぐにちゃんと返せる?いざ、自分もその歳になったら考え変わりそう。何歳になっても気をつけれる思っちゃうもんね。老化現象で考えも甘くなるだろうし。
どや顔で返させます!って人、サポートしてあげてね。
いちばんは、もっと国も考えてほしいけど。
+2
-1
-
103. 匿名 2018/03/21(水) 17:31:18
免許証は証明書にもなるから
車取り上げる方がいい
ボケたら免許関係なく運転しちゃうよ+5
-1
-
104. 匿名 2018/03/21(水) 17:31:27
>>102
自分たち夫婦は、いずれ運転しなくなっても大丈夫な土地を選んで暮らしてます。子供さんいますか?子供になるべく迷惑かけたくないから、今から色々備えてますよ。+2
-0
-
105. 匿名 2018/03/21(水) 17:31:46
田舎で車がないとどこも行けない。
今70才ですがめっちゃ安全運転でずっとゴールド免許。
そろそろ車の運転やめた方が良いのかな?+4
-0
-
106. 匿名 2018/03/21(水) 17:32:08
>>103
返納じゃなく運転させないことの方が大事だよね+2
-1
-
107. 匿名 2018/03/21(水) 17:33:32
>>105
その先祖のかたたちは、死ぬまで運転してましたか?車がないと暮らせない土地の老人は、代々、運転できなくなってからは、どう暮らしてるのか気になる。みんながみんな免許ないだろうし。+4
-1
-
108. 匿名 2018/03/21(水) 17:37:49
>>102
さっき別のかたがコメントしてたけど、サッと返すとか辞めるとかしなくていいように、そろそろ考えとかないとね…って感じで前々から意識して準備するのが大事だそうですよ。+2
-0
-
109. 匿名 2018/03/21(水) 17:37:59
返納なんかしなくていいよ
今は普通免許で乗れる電動式3輪シニアミニカーがあるからね
200000円位
時速20キロ迄しか出ないから近所の足に良いよ+6
-2
-
110. 匿名 2018/03/21(水) 17:41:28
前もそうだったけど、返納トピは、貧乏で親の世話ができない人や世話したくない人、ど田舎で車がないと暮らせないという人が反論して発狂して周りに迷惑かけることをスルーした意見が飛び交う。+5
-0
-
111. 匿名 2018/03/21(水) 17:42:05
>>98
申請の時にわざわざ写真持って行って発行してもらうんだよ?
これが出来て身分証明がなくならないから高齢者の返納が進んだって言ってたし、うちの親も返納して使ってる。
免許センター発行の紙の証明書と間違えてない?+9
-0
-
112. 匿名 2018/03/21(水) 17:43:09
>>33
>65歳なんて孫も結構大きくなってるジジイババアだよ
若くないのは同意するけど、30の時にできた娘がが40で出産したら70でやっと祖父・祖母デビューですよ。
65くらいになって孫欲しい孫欲しいって大騒ぎしてる人すごく多いぞ+1
-1
-
113. 匿名 2018/03/21(水) 17:44:28
>>109
車の維持費があるなら、乗り換えるべきだよね。+6
-0
-
114. 匿名 2018/03/21(水) 17:45:17
>>113
通販やネットスーパーもあるしね。+3
-1
-
115. 匿名 2018/03/21(水) 17:47:17
これから家を建てる人で親の資産が乏しそうなら、
自分の親の近くに建てるのがベストですね
夫の親も近くないと不満が出るだろうから、わりかし近所どうしで結婚するしかない。
そういうところを独身のうちに考えなきゃいけない時代ですね。+3
-1
-
116. 匿名 2018/03/21(水) 17:55:18
>>70
そりゃそうだよ。
そんな事わかってコメントしてるけど?
ただ、年よりになると、今まで安全運転だった人がオラオラに豹変する場合があるってこと。
認知症だけじゃなくて、オラオラ症もあるよって事だよ。+4
-0
-
117. 匿名 2018/03/21(水) 17:59:18
都会はそれでもいいけど、交通網が充実してる場所ってごく一部で
日本のほとんどの場所は車があってこそ暮らせる状態なんだな。
じゃあ便利な都会に引っ越せばいいと
ほとんどの高齢者には不可能なことを提案しても
そうだね、頭良い!なんて思えない。+3
-5
-
118. 匿名 2018/03/21(水) 18:00:28
義母さん、義父が亡くなってそれまで住んでた一戸建てを売って中古マンションに引越ししたのと同時に、住む所が交通機関便利な場所だから~って、それまで乗ってた車も売却して、自ら運転免許証返納してくれた。
老後の資金もしっかり蓄えてあるし、色々計画的。
こちらとしては本当に感謝しかないわ
こういう義母さんだから、老後何かあっても出来る限りの事はしてあげたいと思うんだよね+6
-0
-
119. 匿名 2018/03/21(水) 18:00:34
自分の子供が社会人になったら
部屋空くからその時期ぐらいから
親の体調不安とかも増えていきそうだし
一緒に生活するば解決しそう
年齢は70歳が目安だと思う
家族は検査して反射神経とか自分の年齢より若くて喜んでたけど
運転することが不安になってたみたいで
自主判断して返納してた
事故は未然に防ぐことが大切だと思う+4
-1
-
120. 匿名 2018/03/21(水) 18:06:37
80の祖母の免許を返納してもらいました
でも、証明書として使えるような手続きをして書類やなにかで証明がいるときに
写真付きはあると便利です+0
-1
-
121. 匿名 2018/03/21(水) 18:06:37
>>98
写真付きだけど+4
-0
-
122. 匿名 2018/03/21(水) 18:07:59
>>117
そんなことないよ、あったら便利には違いないけど就労もしてなくて元気なお年寄りなら時間はあるし、足腰のために歩いたり、バスやタクシーを使って暮らしてるよ、田舎で。+4
-1
-
123. 匿名 2018/03/21(水) 18:09:16
法律で何歳で返納義務ってあれば良いのにねぇ
この前だいぶ前の方を走っていた車がガードレールにぶつかっていて、助けようとゆっくり近付いたらパニクったのか交差点をぐるぐる回っていたよ。
かなりの爺さん。
小学生の列にぶつかってもぐるぐるしていたかと思うとゾッとした。+4
-0
-
124. 匿名 2018/03/21(水) 18:10:23
車がないと…って一点張りの人って、親を引き取るとか、便利な場所に転居させるとか、とにかく親の世話をしたくない人なのかな?
+3
-3
-
125. 匿名 2018/03/21(水) 18:14:54
>>124
どんな田舎にも、免許持たずに暮らしてるご近所さんとか絶対いるはずだよね。+2
-4
-
126. 匿名 2018/03/21(水) 18:18:44
一概に年齢だけでは判断できない。
人に寄って運転能力は全く違いますよ。
家の義父は89歳ですが、危うさがありませんが流石に今年は免許返納します。
若くても鈍い人も居ますから。
一番の問題は呆けてるのに運転してる人だと思います。
反射神経は鈍って来ますが元々運動神経が悪い人は高齢に為るとなお危ない。+4
-0
-
127. 匿名 2018/03/21(水) 18:19:52
>>124
田舎で運転免許無い人って、鈍いかちょっとおかしいのかと思うわ。+3
-3
-
128. 匿名 2018/03/21(水) 18:21:22
事故った時が返納の時、
ほとぼりが覚めたら返納する事をごねるよ。
今なんだと思いますよ。
+1
-0
-
129. 匿名 2018/03/21(水) 18:23:09
>>117
高齢に為ると近所付き合いもあるし
新しい土地に引っ越すのは難しいよね。
遠い親戚より近くの他人ってくらいだし。
余程、友人や近所付き合いが全くない人ならサッサッと引っ越しし易いだろうけど。+1
-3
-
130. 匿名 2018/03/21(水) 18:23:44
いくら頭がしっかりしていて元気でも脳梗塞や心肺停止など急に来ることもあるからどんなに長くても70歳までかな。今は免許返納すると身分証になるカードみたいなのが貰えるって聞いたし。親には可哀想だけど運転してて、もしものことがあったら大変だもん。+3
-0
-
131. 匿名 2018/03/21(水) 18:27:54
ウチの父は72歳で免許を返納しましたよ。返納と言うか、本当は免許の更新をしなかっただけですけどね。その10年近く前から車にキズをつけることが増えて来ていたので(それまでは全く無かったのに)、そのうち人をはねるんじゃないかと、気が気でなかったです。田舎なのでバスもほとんどなく、今はタクシーで出かけています。+3
-0
-
132. 匿名 2018/03/21(水) 18:30:18
>>127
全員が乗ってるわけじゃないよね。暮らせてる人もいるって話じゃないの?+4
-0
-
133. 匿名 2018/03/21(水) 18:31:53
>>58
75歳は少し早い。
健康で元気でボケてない人は90歳まで大丈夫かな。
田舎の場合ね。+1
-7
-
134. 匿名 2018/03/21(水) 18:31:59
>>129
だから、見越して高齢に向けて準備するのがいいみたいですよ。周りも高齢なら車なくても暮らせるか、みなさんホームやなんかに入る人もいるんだろうし。+3
-1
-
135. 匿名 2018/03/21(水) 18:33:00
備えるつもりもない人ってなんなの+5
-0
-
136. 匿名 2018/03/21(水) 19:00:32
母本人が今の車が寿命きて乗れなくなったらもう車乗らない、今の車が最後って言ってる
この一年で田舎道だけど逆走しそうになったことが二回もあるから自分でこわいらしい
多分乗らなくなるのは65.6歳くらいかな?
同い年の父はその話すると黙っちゃうから全然免許返納する気無さそう。
厄介だな+4
-0
-
137. 匿名 2018/03/21(水) 19:08:56
田舎はなあ…
車はライフラインだしね。
高齢の親を歩いて遠い遠いスーパーまで買い物に行かせるのは無理。+2
-4
-
138. 匿名 2018/03/21(水) 19:18:49
>>137
全員が車乗ってないよね?乗ってないお年寄りの暮らし方を参考にしたら?+4
-1
-
139. 匿名 2018/03/21(水) 19:19:23
>>137
いつかは乗れなくなるよね?どうする予定?+5
-0
-
140. 匿名 2018/03/21(水) 19:31:19
私の親66だけどまだ車運転してる。
まぁ、田舎だから75過ぎたら免許返さそうかなとは思ってる。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/21(水) 20:11:33
私の祖母の話だが
きっと免許をとりあげたら逆にボケそう。
一時期、車代が高いからと車を手放した時期があったけど
家から出てこないし人とも会わなくなって鬱っぽくなってた。
今は叔母と共同で車乗ってるけど
免許を返上する時は誰かが一緒に暮らさないとなぁと思ってる。+3
-0
-
142. 匿名 2018/03/21(水) 20:42:09
同居の義母が65歳まで仕事して70歳になる前には運転やめると自分から言ってきてくれる
頑なに運転やめない人もいる中で自ら言ってくれるのほんとありがたい+3
-0
-
143. 匿名 2018/03/21(水) 22:25:15
両親はともに68です。まずは、ニュースを見て本人達はどう思うかを様子見です。家族の会話でたまに話題にあがりますが、二人とも事故は有りませんが若いときから運転下手だと自覚ししてます。+1
-0
-
144. 匿名 2018/03/21(水) 22:45:51
>>63
田舎だけど75くらいまでは勘弁してほしいね
最寄り駅に一時間とかのレベルの田舎だから
ついでに対向車もぜんぜんないようなクソ田舎
通学路ではなく、畑へ行く道だけ。
落ちても田んぼだし、事故ったとしても自爆事故なので許してほしい
買い物のときは私が足になる+3
-0
-
145. 匿名 2018/03/22(木) 01:12:36
弱ってから車を奪われたら適応出来ずに弱るだけ。
60代なら環境の変化に適応する元気もあるので、70代になる前に運転を辞めるのが理想だと思います。
とは言え、公共交通機関が少ない地域だと難しい。
なんとか出来ないものかな…。+1
-0
-
146. 匿名 2018/03/22(木) 01:25:52
うちの親は60代になって自主返納しました。当時本人は免許証が1番の身分証明になるけど判断の衰えを感じるし、もしなんかあったら大変だしねぇと迷いながらも返納しに行きましたよ。その頃の私は何も考えてなかったけど、今となってはこの人の娘で良かったなぁと思ってます。それからずっと公共交通機関利用して出勤してます。頭下がります。+1
-0
-
147. 匿名 2018/03/22(木) 03:20:25
実母、ちょっとボケ始めてるんだけど、ボケる何年も前に免許証返納した事忘れてて驚いたよ。ペーパーだったから運転はしてなかったけど。+1
-0
-
148. 匿名 2018/03/22(木) 06:28:34
年齢のみで安易に判断したくないですが…
認知症状の兆候が見られた時と、本人が返納しなければならないと思った時ですかね。
私の祖父は60歳代で自主返納したそうです。「歩くほうが足腰に良い」と言っています。
でも難しい問題ですよね。生き甲斐や衰えを認めざるをえない、生活範囲が縮小する…。代行手段がもっとあればいいなと思います。+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/22(木) 06:45:20
慣れが大切。人間は、慣れるよ。
公共機関がゼロならセニアカーがあるし、いずれ必ず運転できなくなるんだから、前倒しで周りも考えてやらないと。
住んでる地域の高齢者全員が運転してるわけじゃないんだし、車なしの生活を具体的にリサーチしないと。
結局、考えたくないし面倒くさがってるよね、田舎だから〜とか終わってる。周りが。+1
-1
-
150. 匿名 2018/03/22(木) 06:53:18
危険運転するような年齢だから、車の威を借りて危険運転するくらいなら、自然の摂理に任せて、年齢なりの衰えを本人も周りも受け入れるべきなんだよ。
免許を返さなきゃならないって事は、老化してるんだよ、すでに。弱ってしまって当たり前。そういう状態を、車という機械で誤魔化してるだけ。だから危険なんじゃん。
大変だけど、親の老化と向き合っていかないといけない。車は誰でも簡単に動かせる。DQNじいさんやDQNばあさん、DQNな家族に運転してほしくない。迷惑。+1
-0
-
151. 匿名 2018/03/22(木) 06:56:46
>>142
親や義父母が免許返納して良かったと思っている人に聞きたいんだけど
買い物や病院に行く時どうするの?
あなた達が車出して乗せて行くの?
+0
-0
-
152. 匿名 2018/03/22(木) 08:30:24
>>151
タクシー使ってますよ。
買い物や外食、駅までの道のり、ちょっとした用事程度ならタクシー使っても車の維持費より安いです。+2
-0
-
153. 匿名 2018/03/22(木) 09:23:24
こんな時、車のいらない都会に住んでる両親って本当にうらやましい。
うちは車なくては生活できない田舎に住んでるから、例え80歳でも90歳でも取り上げるのって無理。周りの年寄りも出来る限り運転してるみたい。+0
-0
-
154. 匿名 2018/03/22(木) 14:05:37
>>152
それ無いわ、田舎はタクシー代の方が絶対高い。+2
-2
-
155. 匿名 2018/03/22(木) 14:19:31
個人的にはリミット70歳だと思ってる
きちんとしてた人でも70過ぎるとダメになってく人が多いと思うから+1
-0
-
156. 匿名 2018/03/22(木) 15:24:44
父がバイク。
もう10年以上ただのIDだよ~。
67歳。+1
-0
-
157. 匿名 2018/03/22(木) 18:06:26
>>151
人がどうかじゃなくて、自分の暮らしと親の暮らしを考えて、親が運転できなくなったらどう暮らすかを考えたら?
地域や暮らしぶりによって違うと思う。+2
-0
-
158. 匿名 2018/03/22(木) 18:07:15
ど田舎の人って色々おわってるね+2
-0
-
159. 匿名 2018/03/22(木) 20:35:20
>>158
勝手に終わらせるな。
+0
-0
-
160. 匿名 2018/03/23(金) 09:36:56
>>159
ちゃんと備えないでムリムリばっかり言う人しかいないじゃんこのトピの田舎の人。対策たてる前向きな人1人もコメントしてない時点で終わってるわ。+2
-0
-
161. 匿名 2018/03/25(日) 22:57:52
●家族に責任が発生する場合もあり得る
事件や事故が起きた場合、誰が責任を取るのかは民法に規定がある。病気によって判断能力がない者が起こした事件や事故は、その者を監督する義務を負っている者が賠償する責任を負うとされている。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する