ガールズちゃんねる

公務員の人に質問

757コメント2018/03/29(木) 02:57

  • 501. 匿名 2018/03/21(水) 15:29:57 

    派手な格好できない。批判されそう。
    外車乗れない。批判されそう。

    +13

    -4

  • 502. 匿名 2018/03/21(水) 15:30:16 

    >>424

    そういう問題ではない。

    +0

    -0

  • 503. 匿名 2018/03/21(水) 15:30:35 

    >>410
    手取りじゃなくて年収でしょ?
    もらってるよ。
    田舎の地方公務員だけど、
    夫は大卒30歳で400万くらい。(住居手当付いてます)私も高卒33歳で400万いかないくらい。
    41さんの旦那さんくらいの年の職員は、41さんと同じくらいの年収だったと思いますよ。残業代や手当が付くかで大分変わりますけど。

    +5

    -1

  • 504. 匿名 2018/03/21(水) 15:31:42 

    >>489
    学歴が高い人だったら
    民間では通用しなかったんだね
    って思うかも。

    +4

    -3

  • 505. 匿名 2018/03/21(水) 15:32:15 

    むしろ社会人として劣等感凄い感じない?
    民間大手行った同級生と会うとなんか滲み出るオーラと魅力からして完全に別格と認めざるをえないから「うっ…」てなる。
    同じイキイキでも種類が全然違う。

    +22

    -2

  • 506. 匿名 2018/03/21(水) 15:32:33 

    >>501
    二馬力なんで外車には乗ってます。
    去年自分の昇進祝いにカルティエの時計も買いました。
    業務外のやっかみは知ったこっちゃありません。
    働く事を楽しみます。

    +15

    -0

  • 507. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:10 

    >>418
    「親採」?「新採」だよね。
    バイト並に楽な仕事なら、それはあなが周りの人より仕事してないだけだよ。

    +7

    -1

  • 508. 匿名 2018/03/21(水) 15:34:19 

    >>496
    後者の二割、って
    あくまで仮定の話でしょ。二割ってのも。
    三割かもしれないし六割かもしれなしさ。

    +2

    -2

  • 509. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:36 

    >>506
    市役所で、ブルガリの腕時計の人みたし
    まあ、ブランド物は普通に持ってるよね。

    +15

    -0

  • 510. 匿名 2018/03/21(水) 15:35:42 

    税金泥棒なんてネットでしか聞かない
    二割もいないよ

    +1

    -1

  • 511. 匿名 2018/03/21(水) 15:37:16 

    >>463
    あ、やっぱりまだあるんですね。
    元夫が専門職の公務員だったんだけど、夏・冬・春(年末調整と言う名ね…)あったんだけど、以前ここでまだあるの?と聞いたら、そんなの無い!と全否定された経験あります。

    +2

    -13

  • 512. 匿名 2018/03/21(水) 15:38:22 

    決して激務でもないし人間関係適度に薄くしてるのになんで辛いんだろうとずーっと不思議に思ってたけど最近理由が分かった気がする。
    うちに秘める強烈な脱出願望があるからだわ、多分。
    とりあえず習慣として創価学会とか天理教の活動をボチボチ続けてる二世の子とかと閉塞感の種類が似てるんじゃないかなって気がする。

    +6

    -1

  • 513. 匿名 2018/03/21(水) 15:38:26 

    >>511
    とっくにないわ!!
    釣りコメントにあっさり引っかかるんじゃない

    +21

    -0

  • 514. 匿名 2018/03/21(水) 15:38:28 

    私奥さんの立場なんだが、夫が正月に兄弟に会って会食した時、
    民間勤め兄にどれだけ安月給で激務かを夫が話すと、そんなに大変なんだと驚いていた。
    夫は公務員だからな!と言ってた。
    今の公務員は忙しいんだよ。

    民間会社に過去に働いた私は結婚当時のボーナスの少なさに驚いたが今は慣れた。
    それとノルマのない環境はありがたいと思う

    +4

    -1

  • 515. 匿名 2018/03/21(水) 15:38:49 

    >>439
    田舎だけどモテないです。
    合コンでは間違いなくウケが悪い。
    美人で性格良くても未婚の方沢山います。以前、うちの自治体が女性職員の未婚率出したら、約50%でした。
    最近は、職員同士で結婚する女性が多いです。男性職員はモテます。臨時さんとよく結婚しています。

    +10

    -1

  • 516. 匿名 2018/03/21(水) 15:40:07 

    >>511
    3回もないわ。
    公務員の賞与の回数なんて公表されとるのに何言ってるの。

    +37

    -1

  • 517. 匿名 2018/03/21(水) 15:41:17 

    姉夫婦が県警に勤めてますが、世帯年収1400万と聞きました。
    もちろん小梨なので2人ともフルで働いての年収です。

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2018/03/21(水) 15:42:53 

    え、、3月ボーナスありますよ…?
    調整と言うのかな?安いけど。
    当方地方公務員、10万出ましたけど。。

    +3

    -16

  • 519. 匿名 2018/03/21(水) 15:44:31 

    公務員かぁ
    旦那が公務員だったけど
    パワハラで病んで辞めたわ。
    ものすごく前の出来事だけど
    未だに対人恐怖症な所がある。
    私はそれを一生バックアップしなきゃ
    ならないし重くて辛い。
    子供はそれを知らず、公務員に
    なりたいと言っていて
    ちょっとどうしたもんか考え中。

    +24

    -0

  • 520. 匿名 2018/03/21(水) 15:46:28 

    うちも3月調整ありました。
    地方によって違うのかもね。
    広島です

    +4

    -3

  • 521. 匿名 2018/03/21(水) 15:46:59 

    公務員叩きするより薬剤師叩きをしてほしい
    あんなに楽で高給な仕事ないでしょ
    理系で容姿悪い人が多いけど

    +0

    -14

  • 522. 匿名 2018/03/21(水) 15:47:59 

    >>516
    15年以上前くらいかなー。
    春も10万円くらいボーナスがあったような。
    引っ越しにかかる手当なんて移動分しか出ないし、宿舎をいちいち直さなきゃならないから、あったみたいだけど、テレビ朝日とかがガンガン叩いて無くなった。

    公務員になれる能力があるなら大手企業のが断然いいよ。
    野球チームがあるお隣さんは、チームが東京に行くと応援費用として希望する社員に交通費と宿泊費が出るもんね。
    海外出張だとお給料は倍くらいにもなるし。

    公務員はツライよ。

    +8

    -4

  • 523. 匿名 2018/03/21(水) 15:48:04 

    ヤクザみたいな外見の人がそこそこいて絶句した一年目の思い出。

    +6

    -2

  • 524. 匿名 2018/03/21(水) 15:49:40 

    政令指定都市の公務員です。

    民間も大変なところはもちろん大変だと思いますが、新規事業をするのにも法令や規則にしばられたり、議員対応など、民間では味わえない大変さがあります。

    ここで公務員楽だーっていう人は、たんたんと目の前の仕事だけをしている人なんでしょうね。

    ちなみに、男性の公務員はすごいモテてる気がします!
    子どもが生まれたときに協力できるような制度がありますし、公務員男性は割と協力する考えの人が多い気がします!私の周りだけかもですが、、、
    悲しいことに、女性の公務員はモテません!笑

    +12

    -3

  • 525. 匿名 2018/03/21(水) 15:50:23 

    >>521
    薬剤師は高級じゃないよ。勘違いしすぎ。
    調剤は袋詰め作業だけど、所詮600万頭打ちの仕事。病院薬剤師はもっと低いよ。
    製薬メーカーはその2倍はもらってるけどね。

    +9

    -1

  • 526. 匿名 2018/03/21(水) 15:50:28 

    >>519
    やめた方がいいよ。

    旦那が出世して霞ヶ関にいた時、年1位で鬱病患者が出てたよ。周りがボンボン倒れていく。
    で、新しい人が来る、の繰り返し。
    怖いところだよ。
    おちおち出世もできない。

    +23

    -1

  • 527. 匿名 2018/03/21(水) 15:51:31 

    >>523
    本職の警察の、そっち対応部署の人に比べたらチンピラみたいなものよ

    +3

    -1

  • 528. 匿名 2018/03/21(水) 15:52:10 

    >>518
    地方はまだあるんだねー
    国家公務員はないよー

    +7

    -1

  • 529. 匿名 2018/03/21(水) 15:52:18 

    アラフォー国家公務員
    給料は女一人食ってくには十分なので独身女性も多い
    仕事は配属する部署によってピンキリ
    残業代は青天井では無いので当然サビ残もあり
    ポンコツ職員でも簡単にはクビ切れないので仕事出来る人が激務部署へ→病院送り、というのを何人か見てきた
    結局責任感が強くて真面目な人ほど損をする仕組みになってる気がする
    私はポンコツ寄りなので助かってますが…

    +19

    -1

  • 530. 匿名 2018/03/21(水) 15:53:30 

    とにかく老ける。辞めたら若返るのか?

    +7

    -1

  • 531. 匿名 2018/03/21(水) 15:55:28 

    公務員の皆様、マジな話もう一度生まれ変わって仕事選ぶなら何にします?

    私は法学部ではなく、浪人してでも薬学部入って薬剤師になります(笑)

    +28

    -1

  • 532. 匿名 2018/03/21(水) 15:56:04 

    >>530
    アラサーだけど分かる
    特に男の人は若いのに禿げたり白髪になったり

    +5

    -0

  • 533. 匿名 2018/03/21(水) 15:56:15 

    会社員なら年末調整は有ります。
    時期はマチマチでしょうけど、部長職に昇進した年は納める形になる場合がありますが、それ以外は数万円程度は戻って来ますよ。
    公務員はないのですか?

    +2

    -2

  • 534. 匿名 2018/03/21(水) 15:56:30 

    >>531
    サイバーエージェント。パリピな職業に憧れる。

    +6

    -1

  • 535. 匿名 2018/03/21(水) 15:56:44 

    女の子だったら公務員、お勧めする!!!
    男性社員と同等の扱いだからお給料も昇給もしっかりある!
    しかも産休もガッツリ取れる!
    酷い人なんて6年産休の人もいる!
    でも、辞めさせられないからね。
    男性が多い職場なら選び放題だし、二馬力で働けば世帯年収1500万位なら普通。
    女の子なら公務員、お勧めだよ!

    +6

    -12

  • 536. 匿名 2018/03/21(水) 15:57:18 

    年末で公務員辞めたよ。8年目で450万くらい。
    福利厚生は良いけど、行政の窮屈な仕事は向いてなかった。今は民間で楽しくしてます。

    +14

    -1

  • 537. 匿名 2018/03/21(水) 15:58:15 

    >>532
    ハゲいっぱいいるーー!!
    若ハゲもたくさん…
    2、3年でガッツリハゲた!って人もちらほら。

    +5

    -0

  • 538. 匿名 2018/03/21(水) 15:58:34 

    >>530
    官庁説明会の時、中年女性たちの顔付きを観察してた。
    興味ある官庁の中でも、女性陣が一番こぎれいで若々しく、穏やかに仕事してそうなところを選んだ。


    正解でした。

    +8

    -4

  • 539. 匿名 2018/03/21(水) 15:58:37 

    >>533
    あるに決まってるよ。年末にやるよ。

    +7

    -0

  • 540. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:03 

    >>466

    私、まさに10年前そんな年齢だったけど、給料はそんなものだったよ。
    手当を除く手取り額じゃないかと思う。

    大卒で民間働きながら勉強して公務員になった27歳だったら、ありえない額ではないと思うよ。

    +4

    -1

  • 541. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:13 

    >>533
    それと違うと思う
    公務員も年末調整はあるわ

    +6

    -0

  • 542. 匿名 2018/03/21(水) 16:00:32 

    >>531
    私も。
    こんなに不健康な仕事ないよ‼‼
    面白いイケメンの業者さんが今の大事な心の支え

    +5

    -0

  • 543. 匿名 2018/03/21(水) 16:01:07 

    >>526
    519です。
    辞めさせたいのが本音なんだけど
    なぜダメかという理由が言えないんだよね。
    あなたのお父さんパワハラで公務員辞めたから
    ダメだよ、なんて言えない。
    嘘つくしかないのかなぁ。。。。。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2018/03/21(水) 16:02:28 

    >>495
    最近だったらヤクザみたいな外国人多くないですか?
    あとなんで生保ってワーカーついてるのにペット買ったりしてるの黙認されてるの?
    夫婦ともに働いてない生保で子だくさん知ってるけどなんで働かせないの?

    でも大変だよね。
    生保相手ってまともな話が通じなさそう

    +12

    -0

  • 545. 匿名 2018/03/21(水) 16:03:02 

    同期は入ったばっかの頃は男女とも爽やか大学生みたいな人がかなり多かったけど8年目の今は相当な割合でオジサン、オバサンになってる。
    実年齢通りの外見だけど「アラフォーです」と言われてもまあ納得できるくらいの感じ。

    +5

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/21(水) 16:03:30 

    ぶっちゃけますよ。
    地方だと、仕事があまりありません。あと、給料が都市に比べて低いんです。なので、公務員は給料高い方になります。公務員になる人が多いのもそのせいです。
    民間の人を見下したりしてません。むしろ尊敬してたりします。
    私は民間にもいましたが、仕事量は職種によって変わります。教員のようにブラックな職種も多いです。私の場合ははっきり言って、仕事量は多いですね。
    当たり前ですが、残業代も出ません。時給に換算すると850円にも満たないです。

    +12

    -1

  • 547. 匿名 2018/03/21(水) 16:04:48 

    >>535
    私は絶対オススメとまでは言えない。向き不向きがあるしね。

    +7

    -1

  • 548. 匿名 2018/03/21(水) 16:07:00 

    激務だけど、宝くじで億あたってもやめない。という夫。

    +1

    -2

  • 549. 匿名 2018/03/21(水) 16:07:29 

    >>535
    男は本当に沢山いるんだけど
    なぜかイイ男がいないのよ
    恋愛したいんだけどね……

    +8

    -1

  • 550. 匿名 2018/03/21(水) 16:07:35 

    >>546
    田舎には仕事どころか大卒があまり残ってないよね
    提出される所得証明見て、みんなこの額でよくやっていけるなあと思う
    まあ住宅も安いけど。

    +7

    -1

  • 551. 匿名 2018/03/21(水) 16:09:26 

    公務員は辞めたら勿体無い圧力が凄くて、精神を病んでも休職や退職を選択できないって事があるからね。

    +24

    -2

  • 552. 匿名 2018/03/21(水) 16:15:58 

    地方公務員、32歳 年収690万
    別に安月給だとは思いません。

    +8

    -2

  • 553. 匿名 2018/03/21(水) 16:17:00 

    きちんと産休は取れるし
    男女で給与に差は無いし
    生涯独身のキャリアウーマン目指すような
    仕事だけが生きがいの人生送りたい人以外には
    お勧めです

    +17

    -2

  • 554. 匿名 2018/03/21(水) 16:18:22 

    >>1元・公務員(女)です。
    ・安定したかったから。
    ・福利厚生、有給は充実してます。でも使いきれませんでした。生理休暇は使いましたが。
    ・地味な人が多いので、普通でもモテます。
    私は普通の会社員と結婚しましたが、職場結婚も多いです。
    男性も同じく。ただやたら不倫とか多くて結構ドロドロしてます。
    ・もともと腰かけのつもりでやりがいもなかったので、給料面でやってよかったと思います。
    一生やると思うとキツイかも。

    +11

    -2

  • 555. 匿名 2018/03/21(水) 16:22:20 

    旦那が教師。
    毎日仕事で居ない。
    教師不足で仕事も年々増えてる。
    けど、Twitterで同じ教師でも自治体によっては部活の残業代保証があるのを知ったし、うちが住んでる自治体はアンケートとって教師がランク付けされて上のランクだとボーナス額が違うって聞いた。小学生は保護者がアンケート書くから保護者と教師の相性悪いと最悪だけど、高校は生徒がアンケート書くよ。
    だから同じ学校・同期でもボーナス額が違う。
    自治体で公務員の事を調べた方が一番だよ。
    差がありすぎる。

    +5

    -1

  • 556. 匿名 2018/03/21(水) 16:23:13 

    29歳 国家公務員税務職 年収500万です。
    今までほとんど残業したことがないので、公務員の中ではかなり恵まれていると思います。

    +23

    -0

  • 557. 匿名 2018/03/21(水) 16:25:39 

    20代の頃は大学の友人と比べてあまりの安月給に辞めたい辞めたいと思ってた。

    でも昇任直後に妊娠して初めて公務員である事のありがたみを実感しました。
    夏からなんの不安もなく2年産休に入ります。

    +15

    -3

  • 558. 匿名 2018/03/21(水) 16:25:57 

    民間企業も公務員も、楽な仕事なんて基本無いと思います。

    楽な仕事だと思われてしまうのは、市民の意識が悪いのか、役所の職員の対応が悪いのかどっちかだと思われます。

    税金の滞納者や不正受給を目的とした生保受給者等が暴れたり暴言吐いたりするのでしょうね、大変な仕事だとは思いますが、近所の人は50代の娘さんが病で倒れて暫く介護が必要になり、相談に行ったら「貴方は元気そうだから、娘さんの介護できるでしょ〜」と言われて帰ってきた80歳代の人がいました。本当に困っているゴリ押ししない人にも疑いの目や拒絶してしまいくらい大変なお仕事なんだなと思うと複雑な気持ちになります。


    +17

    -1

  • 559. 匿名 2018/03/21(水) 16:27:54 

    >>554
    職場結婚からの職場不倫は本当にやめてほしいよね、気遣い疲れる。
    面の皮が厚いから誰も辞めないし。

    +14

    -0

  • 560. 匿名 2018/03/21(水) 16:30:27 

    >>505
    国家総合ならともかく…、地方だとね。
    惨め^^;

    +1

    -1

  • 561. 匿名 2018/03/21(水) 16:31:41 

    今日も働いてる自治体公務員です。

    仕事に生き甲斐も持たず、やれません、できません、無理です、市民の給料泥棒の声も軽くスルーする空気の読めなさと面の皮の厚さを持った人は勝ち組でしょうが、大多数の普通から優秀な職員にとっては、間違いなくブラック企業です。

    +31

    -0

  • 562. 匿名 2018/03/21(水) 16:31:42 

    >>553
    キャリアウーマン目指すなら公務員より大手総合職の方が良いじゃん

    +8

    -2

  • 563. 匿名 2018/03/21(水) 16:33:13 

    >>560
    国家総合も民間に行った同世代と比べて病むらしい。だから最近の東大は民間に行く

    +9

    -0

  • 564. 匿名 2018/03/21(水) 16:33:49 

    >>562よく読んでコメントしましょう

    +3

    -0

  • 565. 匿名 2018/03/21(水) 16:33:50 

    仕事できない人は楽な所に行けるからいいよね!仕事できる人はキツい所に行くし
    このシステム最悪でしょ

    +32

    -1

  • 566. 匿名 2018/03/21(水) 16:35:01 

    恥知らずの税金泥棒共
    よくこんなところに平然と来れるね

    +0

    -14

  • 567. 匿名 2018/03/21(水) 16:36:02 

    >>565
    そう!!!まさにそう!!!

    しごとするひとにしごとがふられる。

    どこの公務員もそうなの?

    +37

    -0

  • 568. 匿名 2018/03/21(水) 16:36:05 

    仕事中に5ちゃんやるなよ……
    お前もかよ
    そしてお前もかよ……
    爽やかイケメンはどこにいるの?

    +2

    -1

  • 569. 匿名 2018/03/21(水) 16:37:19 

    旧帝以上、それも男の新卒とか見たら
    「なぜお前この売手市場に民間に行かなかった(笑)」と思わない?
    私の補佐についてる子、普通に優秀でしみじみそう思うわ。

    +20

    -0

  • 570. 匿名 2018/03/21(水) 16:38:00 

    仕事中にガルちゃんやってる男性職員いて本当にお茶吹いた

    +18

    -0

  • 571. 匿名 2018/03/21(水) 16:38:14 

    >>569
    人気だから。親に推奨されるから。

    +1

    -1

  • 572. 匿名 2018/03/21(水) 16:38:43 

    >>565
    民間でも同じだから、安心してください。

    +2

    -0

  • 573. 匿名 2018/03/21(水) 16:40:38 

    >>571
    「家族も公務員なんじゃない?」って聞いたら
    「僕が一族で初めての公務員です」だとさ

    なぜ…

    +7

    -0

  • 574. 匿名 2018/03/21(水) 16:43:13 

    >>27
    えっ!私も気になります!
    公務員だと映画タダになるんだ…?

    +2

    -6

  • 575. 匿名 2018/03/21(水) 16:48:10 

    民間OLから転職しました。長く働きたいと思っていたので、
    結婚後も働けるのはもちろん、
    結婚しなくても普通に働かせてくれる職場を、と考えたときに浮かびました。
    当時いた民間企業は女性は結婚したらやめるのが当たり前だったので…。
    地方公務員です。1年公務員予備校に通って試験に合格しました。
    お給料は同年代の女性平均と比べたら悪くはないです。
    逆に男性でこれだけだったら、一家を養うには節約必須ですかね。
    私は市民課や土木事務所のように市民の方と直接接するような仕事では
    ないですが、
    それでも、昔に比べてひどいクレーマーが増えたなあと感じます。
    だから心が弱る人も増えたかもしれないですね。

    +10

    -0

  • 576. 匿名 2018/03/21(水) 16:52:05 

    >>574
    共済が契約してる福利厚生の違いかなあ?
    うちも安くはなるけど、タダではない。

    +7

    -0

  • 577. 匿名 2018/03/21(水) 16:52:23 

    24歳、政令都市の公務員ですが
    すいません、モテます。
    今は大手一般企業の人と付き合ってますが、結婚は同じ公務員とするつもりです。
    彼は結婚したいと言いますが、したくないです。
    仕事辞めたくないしね。

    +1

    -14

  • 578. 匿名 2018/03/21(水) 16:53:41 

    冊子は見るけどベネフィット使った試しがない。 
    万人が使える割引手段と比較して大して安くなかった気がする。
    旅行とかだと違うのかな?

    +11

    -0

  • 579. 匿名 2018/03/21(水) 16:55:09 

    >>531
    私はまた公務員が良いです。

    +0

    -4

  • 580. 匿名 2018/03/21(水) 16:56:18 

    >>577
    大手民間と結婚して自分公務員が一番いいじゃん
    ホントに公務員と結婚したいならさっさと今彼と別れて探さないと、20代後半にはまともな男性職員は彼女にガッチリ捕まってるよ。

    +25

    -1

  • 581. 匿名 2018/03/21(水) 16:57:53 

    大きな市の自治体にいます。
    何年かに1回…自分だと4~5年に1回必ず人事異動があります。
    例えば建築部門の部署にいたとすると、希望しなければずっと
    建築部門の部署の中でいろんな課を転々と異動します。
    その部署に出先があればそこに行くこともあります。
    4年くらいで仕事や法律をやっと覚えたら、
    また全然違う課で全く違う仕事…というのが年齢を重ねるほど
    精神的にキツイです。
    建築の審査部門から都市計画部門とか同じ部署内でも全く違う。
    定年まで新しい仕事を覚え続けてこなしていけるのか心配になります…。

    +7

    -0

  • 582. 匿名 2018/03/21(水) 16:58:46 

    民間大手の友達が「一人暮らしなら最大8万円家賃補助出る」って言ってて驚愕したなあ。

    +19

    -0

  • 583. 匿名 2018/03/21(水) 17:05:49 

    >>574
    公立の保育士の友達は、東宝シネマとかメジャーな映画じゃなくて、マイナーな映画?が無料で観れるって言ってました!でも自治体によるみたいですよー!隣の県の教員ですが、無料で観れません!

    +6

    -0

  • 584. 匿名 2018/03/21(水) 17:09:01 

    >>583ミニシネマ系?地域振興策みたいな感じかなあ?よくわからん。

    +2

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/21(水) 17:09:56 

    >>475
    都道府県庁ですが、同じです。
    あまりにひどいのはマスコミに取り上げてほしいくらい。

    +9

    -0

  • 586. 匿名 2018/03/21(水) 17:13:40 

    不倫って顔が良い人がするもんだと思ってたけどぜんっぜん関係ないと入ってよくわかった。
    気持ち悪い。

    +7

    -0

  • 587. 匿名 2018/03/21(水) 17:19:33 

    そりゃ少しくらい市民の方に融通きかせて、
    簡単に済ませてあげたりとか、「それならこれはもういいですよ~」とか
    言ってあげたい気持ちはめちゃくちゃあるんですよ。

    でもできないんです。
    法律を遵守するのが公務員だから…
    きちんと守らなければ、そこを突いて訴訟起こされたりするんです。

    自分でもこう言ってあげられたらなあと日々思いながら
    杓子定規なこと言ってます…
    役所の人間がダメ・バカ、というばかりではないと分かってほしい。

    +25

    -0

  • 588. 匿名 2018/03/21(水) 17:21:38 

    >>573
    私も早慶の息子に公務員を勧めてます。
    私自身もバブル期に公務員になりましたが、今でも良かったと思っているので。
    景気って変動するし、リストラがなく人生設計出来るのはやっぱり生きやすいよ。

    +6

    -6

  • 589. 匿名 2018/03/21(水) 17:23:56 

    >>580
    大手だと転勤があるからね。
    今、国税専門官ともちょっと良い感じなので
    乗り換えちゃおうかなw

    +5

    -0

  • 590. 匿名 2018/03/21(水) 17:27:51 

    >>586
    男性職員って冴えない人ばっかりなのにどこがいいんだろね?

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2018/03/21(水) 17:28:50 

    >>134
    移動は本人には厳しくて辛いけど
    移動がないとワンマンになりがちなところがあるので部署や勤務地によってはある程度は必要かと思います

    +7

    -1

  • 592. 匿名 2018/03/21(水) 17:29:16 

    地方公務員です。
    女、30代 、年収やっと300万になりました。

    +9

    -1

  • 593. 匿名 2018/03/21(水) 17:32:29 

    >>590
    あれ好きでやってるっていうか病んでるからやってるんだと思う。

    +2

    -1

  • 594. 匿名 2018/03/21(水) 17:32:44 

    >>586
    顔が良い人は目立つし、競争率が高いし、マークされてるし、ちょっと会話しただけで妬んであることないこと吹き込む人がいるからね
    地味な人の方がやりやすいね

    +6

    -1

  • 595. 匿名 2018/03/21(水) 17:36:06 

    >>594
    外で捕まえるのが理想だけど捕まらないから仕方なく面倒事になるリスク取って同じ職場で見つけるって感じなのかな

    +1

    -0

  • 596. 匿名 2018/03/21(水) 17:37:47 

    穴兄弟竿姉妹と同じ部署になると気まずい
    転勤できればいいけど

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2018/03/21(水) 17:40:03 

    何と言っても退職金がいい。公務員は給料は安いといういわれているけど退職金が消防士で3千万といわれています。自営業の職種にもよるけど、建築関係は給料はたしかに月に150から200前後と高給っぽく感じるけど、退職金が無いです。退職したら0です。

    +4

    -11

  • 598. 匿名 2018/03/21(水) 17:41:05 

    結局公務員が良いのか悪いのか分からない。残業代つかないという人もいればつくという人もいるし。公務員にも事務なのか分からない。年齢が分からないから年収も良し悪しを判断できません。地方市役所の事務とかもう少し詳しく書いてください〜。

    +5

    -0

  • 599. 匿名 2018/03/21(水) 17:45:41 

    入ってから今まで職場から逮捕者出た?

    +5

    -1

  • 600. 匿名 2018/03/21(水) 17:48:51 

    >>597
    でも公務員が退職した後も元気なら10年~15年は現役で働けるよ

    +4

    -0

  • 601. 匿名 2018/03/21(水) 17:48:53 

    >>589
    局によるけど、国税の方が転勤あるかもよー。
    うちまさに夫が国税局だけど、前は隣の隣の県の税務署とか、離島にいたよ。
    まあ給料いい方ではあるけど。乗り換えるならお早目に。

    +5

    -1

  • 602. 匿名 2018/03/21(水) 17:50:17 

    関東の地方公務員10年目で手取り30万くらいです。
    女性にはおすすめ!
    むしろ、公務員はほとんど女性でいいと思います。
    産休育休で3年ほど取れますし。

    +7

    -14

  • 603. 匿名 2018/03/21(水) 17:50:31 

    元社保庁、現年金機構にお勤めの方々には「怒り!」しかないです。
    人の年金湯水の様に使い込んで兆単位を溶かしておきながら…今回の件って反省も危機管理能力もなし。

    悪意ではありません、無知故の単純な質問です。公務員の方々は別枠で関係ないのでしょうか?それとも同じですが?

    +1

    -11

  • 604. 匿名 2018/03/21(水) 17:52:19 

    年金機構やらかすねー

    +11

    -0

  • 605. 匿名 2018/03/21(水) 17:53:49 

    >>202

    私も地方市役所勤務してた。
    残業月100時間ある時もありかなり大変でした。
    旦那は国家二種。
    本当に残業なし。

    楽したいなら国家二種お勧め。


    +6

    -2

  • 606. 匿名 2018/03/21(水) 17:56:25 

    >>601

    旦那が国税専門官。
    基本通えないくらいの離島などは独身者で20代。
    結婚して持ち家あれば1時間くらいの通勤地に配属になる。

    +5

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/21(水) 17:56:29 

    >>501
    うちの姉は地方公務員だけど赤いスポーツカータイプの車に乗ってますよ。
    持ち物も服も化粧品もほぼブランド品
    誰が文句言うの?納税者?

    +6

    -0

  • 608. 匿名 2018/03/21(水) 18:01:01 

    地方公務員は内輪で結婚される方が多いし、女性も辞めないから共働き家庭が多いので40代になれば収入は1000万にはなるよ。
    民間だって共働き世帯はそれに近いくらいにはなるでしょう?

    +21

    -1

  • 609. 匿名 2018/03/21(水) 18:02:59 

    >>489
    子どもはもちろん進学校でしょ?っていうプレッシャー

    +3

    -4

  • 610. 匿名 2018/03/21(水) 18:12:13 

    国税夫の後輩の方たちに何回か会ったり家に招いたことある。
    あそこ民間営業系からの転職とか体育会系が多いとは聞いてたけど
    攻めの官庁だし、話してみてやっぱり地味系が多いうちの市役所とはキャラが違うわねと思った(笑)

    +7

    -0

  • 611. 匿名 2018/03/21(水) 18:15:54 

    >>608
    内輪で結婚されるではなく、保守的な人間ばかりだから外では中々できないんだよ
    モテる女性職員は外で結婚するし

    +16

    -1

  • 612. 匿名 2018/03/21(水) 18:22:37 

    今から公務員目指しても旨味ある?

    +3

    -1

  • 613. 匿名 2018/03/21(水) 18:23:41 

    >>588
    早慶の息子に公務員って、国家総合職いわゆるキャリアですよね?
    それ以外だったら民間行った方がいいんじゃないかしら。

    +11

    -2

  • 614. 匿名 2018/03/21(水) 18:34:49 

    生理的に無理な人がちょこちょこいる

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2018/03/21(水) 18:36:29 

    >>599
    2人でた。トイレに隠しカメラとショッピングモールで露出。

    +3

    -0

  • 616. 匿名 2018/03/21(水) 18:36:57 

    確かに教員は態度デカく、プライド高い人多い。
    最近の子供がまともじゃないとか大騒ぎしてるが、最近の教員もろくなのいないよ

    +10

    -2

  • 617. 匿名 2018/03/21(水) 18:38:48 

    >>588
    えー、うちも早慶の子供いるけど
    最初っから地方公務員って発想はないなあ。
    友達からも聞かないよ。
    国家公務員ですか?それだとまた別の問題が・・

    +8

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/21(水) 18:39:24 

    一流大学の男だと公務員か民間かは進路に迷うよね。
    女でいう総合職か一般職かと同じレベルの悩み
    こればかりはどっちがいいかは結果論でしかわからないよ。

    +6

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/21(水) 18:41:57 

    女性はいいかも。
    男性だと、上昇志向とかない、安定第一の人かもね。
    面白味はないかも。

    +15

    -0

  • 620. 匿名 2018/03/21(水) 18:43:44 

    45歳県警800万
    の父
    お給料はどんどん上がっても
    どんどん暗くなってます
    パパに元気になってほしいです

    +14

    -0

  • 621. 匿名 2018/03/21(水) 18:48:43 

    臨時職員さんとはどーゆう間柄なの? 

    +2

    -0

  • 622. 匿名 2018/03/21(水) 18:49:35 

    >>616
    それ昔の教員じゃない?
    今の採用されやすい教員はそんな人少ないよ

    +7

    -1

  • 623. 匿名 2018/03/21(水) 18:52:08 

    自分に子供がいたら公務員すすめますか? 
    民間すすめますか?

    +0

    -0

  • 624. 匿名 2018/03/21(水) 18:55:50 

    民間企業で同期だった夫が地方公務員に転職しました。普通に残業あるし、残業しないと生活費カツカツです。
    前職は40代になると早期退職促されたり遠方に転勤させられるし、給料は上がらないし退職金はないし…それがないだけでも転職する意味がありました。

    +3

    -0

  • 625. 匿名 2018/03/21(水) 18:55:53 

    >>623
    国税だけど公務員すすめないよー!職業言えないから面倒くさいから!

    +3

    -0

  • 626. 匿名 2018/03/21(水) 18:58:05 

    >>623なかなか受からないんだよ!なりたくてもなれない!年齢制限あるからずっと受からなくて歳だけとって結局無職になることも考えられるから、賭けもある。そればかり勉強しててもつぶしがきかない。なれるものなら、子供公務員にしたいけどね。

    +3

    -1

  • 627. 匿名 2018/03/21(水) 18:59:16 

    >>601
    大阪国税局はほとんど通える範囲の転勤だから。
    アドバイスありがとう。

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2018/03/21(水) 19:01:01 

    >>617
    ノンキャリアの国家公務員の合格者2位が早慶だよ。

    +10

    -1

  • 629. 匿名 2018/03/21(水) 19:02:10 

    裁事も国税も早慶いるよー

    +4

    -1

  • 630. 匿名 2018/03/21(水) 19:04:07 

    >>610
    息子が国税目指してるけど、どうですか?
    体育会系でも陰キャラでもなく普通の子なんだけど。
    大変かなあ…

    +4

    -1

  • 631. 匿名 2018/03/21(水) 19:10:13 

    >>35
    田舎の公務員自慢は、都会出身者にとって、本当に驚愕と言うか、異文化さえ感じる

    「公務員」か「公務員じゃないフツウの人」
    世の中にはこの2種類なんだって

    本当におったまげたww

    +8

    -0

  • 632. 匿名 2018/03/21(水) 19:11:13 

    >>613
    バブル期に公務員になってたら良かったって後悔してる人多いからね。
    倍率低い今こそ受けた方が良いよ。

    +3

    -0

  • 633. 匿名 2018/03/21(水) 19:11:23 

    >>88
    私も去年まで公務員を1本で頑張ってたけど、いざ受けてた所の結果が全部落ちてて気がついたら、9月になってて凄く焦ったよ。
    その後縁があって、10月の内定式に出られなかったけど、民間で内定貰えたけど、公務員1本ではなくて、うまく両立して就活すれば良かったなと言うのが、今の反省かな

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2018/03/21(水) 19:14:42 

    行政の仕事ほど、つまらない魅力のない仕事って無いなーと思った。
    数年ごとに部署をたらい回しされ、知識は浅く広く、何事にも深入りせず、成功までは求めずされど失敗は許されず、ほんとに機械の一部でさー
    つまらん男ばっかりで、いくら金回りが良くても、コバンザメ体質な男は勘弁だわ。

    +14

    -3

  • 635. 匿名 2018/03/21(水) 19:20:23 

    >>630
    私は銀行から国税になりましたが、銀行に比べたら全然楽ですよ。
    銀行は頭下げて投信などを売らないといけないから。
    国税は払えって上から言えるからね。

    +8

    -0

  • 636. 匿名 2018/03/21(水) 19:21:53 

    >>634
    貯金が趣味、な男性が多かった。
    それを堅実と取るか、つまらないと取るか
    だけど、その貯金も別に結婚のために使うとかではない。
    とにかく貯めておくのが好きだから。
    使う発想はない。

    +7

    -0

  • 637. 匿名 2018/03/21(水) 19:23:33 

    >>631
    地方は、地元の国立大学が、東大よりすごいと思ってる
    おじさんおばさんも多い。

    +6

    -0

  • 638. 匿名 2018/03/21(水) 19:32:06 

    国家公務員の行政職だけど、民間の営業職とか面倒な人づきあいが嫌だから
    高校の時からなりたい職業は公務員一択。結婚も興味がないし、民間みたいに男女差別もないし
    仕事をそれなりにこなしてたら文句も言われない。
    給料も十分あるし、全国転勤も出世を希望する人が優先なので
    今自分の好きなことができてほんと公務員になれて良かったと思う。

    +15

    -0

  • 639. 匿名 2018/03/21(水) 19:42:25 

    元公務員だけど給料は安いしやりがいもないよ。安定さえしてればそれでいいって人以外には勧めない
    将来の不安を感じることを何よりも嫌がる人に向いてる

    いまどき公務員になるってのは、浮気しないから安心とかいう理由だけでブサイクと付き合うようなもん。
    不安からは解放されるかも知れないけど、それで幸せを感じられる人の方が少数派だと思う(女性はそいう選択をする人が少なくないけど)

    +7

    -1

  • 640. 匿名 2018/03/21(水) 19:42:30 

    >>619
    ハングリー精神とかはない人が多いね。
    女性はいいけど、男性ならちょっと野心持ってる方がいいと思う。
    悪そうな男性はなぜもてるのか、って言うようなトピがあったけど
    男性はそういうほうがモテる傾向はあるのでは。
    安定してる人がいい!って女性はいいもしれないけど
    現実はそういう真面目系というか、安定してる人よりも
    悪そうな感じがなぜかモテているのは事実だし。
    いいかわるいかは別として。

    +11

    -0

  • 641. 匿名 2018/03/21(水) 19:42:54 

    >>623
    市役所ですが、民間も視野に入れて欲しい。

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2018/03/21(水) 19:48:55 

    >>9
    嘘つけ!

    +0

    -2

  • 643. 匿名 2018/03/21(水) 19:49:06 

    >>636
    婚活でも貯金額がいくらか、って話になるけど、
    たくさんあっても使う気があるかはわからないもんね。

    +4

    -0

  • 644. 匿名 2018/03/21(水) 19:49:19 

    人間関係築くのが下手な人には、小規模な市役所はおすすめできないなー
    人間関係が悪くなっても、転勤とかないからリセットすることが出来ないし。自分が辞めない限りずっと人間関係で悩むことになるし、かといって、やめようにも努力してなったからやめるのも...っておもいもあるし、周囲からブロックされてやめにくいだろうし。そして、最終的に精神がやむって感じになりかねないし
    都道府県位がいいかもね、目指すとしたら

    +11

    -0

  • 645. 匿名 2018/03/21(水) 19:55:10 

    元公務員。パワハラはあったね❗人間関係がすべてだから、一度崩れると全く無視されるので仕事がはかどらなくなる。特に現業関係者には気を遣うよ❗今は公務員に風当たりが強いから職員も大変だね

    +8

    -0

  • 646. 匿名 2018/03/21(水) 19:58:03 

    >>635
    銀行って総合職でしたか?

    +0

    -0

  • 647. 匿名 2018/03/21(水) 20:07:06 

    >>603
    ちょっと後半意味わからんけど、公務員も普通に国民として迷惑してますけど。

    +2

    -0

  • 648. 匿名 2018/03/21(水) 20:11:37 

    >>121

    え!
    静岡県民です
    ショック…
    県職は安定したイメージがあったので。
    実際はわからないものですね。

    +0

    -0

  • 649. 匿名 2018/03/21(水) 20:14:02 

    >>43
    自治体によるけど、朝は民間より早い

    +3

    -0

  • 650. 匿名 2018/03/21(水) 20:19:13 

    地方公務員です。
    10年前に激務でメンタル病んで半年休職しました。
    昇級できないからヒラのままで給料が上がりません。
    後から入った人がどんどん上の職になるのが辛いです。
    仕事は合っているので、天職だと思っています。
    もし病気にならなければ、今頃課長になっていたかもしれません。
    私は健常者で入ったのに、障害者雇用のカウントに入っています。
    弔事は庁内メールで来ますが、時々職員本人の名前があります。
    バブルの頃は職員が集まらなくて二次募集していました。

    +3

    -0

  • 651. 匿名 2018/03/21(水) 20:20:05 

    東京の地方公務員です。
    民間の大手子会社から転職しました。
    今はクレーム処理と委員関係のお守りの割とキツめの仕事をしていますが、民間時代より比べ物にならないくらい仕事は楽です。
    休みも1時間単位で取れるので助かりますし、産休育休時短も楽々取れます。
    民間にいたときは、制度はあっても職場の理解を得られず退職する女性を見てきました。
    公務員になった人は大きな声では言わないけど、概ね満足している人が多いと思います。

    +24

    -2

  • 652. 匿名 2018/03/21(水) 20:22:20 

    うちの夫
    32歳警察官
    年収600万

    二人目妊娠中なので働いてません。
    苦しくはないですが働かないと余裕はありません。
    なのでいずれ働きます。

    +8

    -5

  • 653. 匿名 2018/03/21(水) 20:25:28 

    >>597
    本当に?消防士みんなそんなによくないよ

    わたしは省庁勤務だけどノンキャリなら退職金3000万切ります

    +1

    -4

  • 654. 匿名 2018/03/21(水) 20:38:42 

    公務員の薬剤師です。
    給料は民間の方がはるかに良いと思います。
    私は福利厚生、土日休み、夜勤なしなどで選びました。
    旦那も公務員です。

    +16

    -2

  • 655. 匿名 2018/03/21(水) 20:43:00 

    公立の保育士です!最初は給料低すぎてびっくりしました。でもボーナスがあったので何とかやってこれました!毎年昇給してますが、引かれるものもあるのでそんなに手取りが上がったように思えません。良かったのは家賃補助がでて、かなり助かりました。持ち家になったのでそれもなくなりしたけど…。
    結婚休暇ももらえて一週間休んでハワイに行きました。有給はあまり取れないですが、夏季休暇で一週間もらえます。
    公務員になりたくて、仕事しながら毎週日曜は予備校に通って勉強していました。

    +17

    -1

  • 656. 匿名 2018/03/21(水) 20:47:51 

    地方公務員に転職を考えてます。
    転職組の方は試験までどれくらいの期間勉強されましたか?
    働きながら勉強となると一年はいるでしょうか…

    +3

    -0

  • 657. 匿名 2018/03/21(水) 20:52:41 

    公務員の仕事が辛くて続けられなかった
    って言ってる人は
    今どんな仕事してどの程度の収入なの?
    やっぱ所詮フリーターとか非正規?

    +4

    -9

  • 658. 匿名 2018/03/21(水) 20:53:59 

    事務系はドロドロです
    成果見えないからごますりです。

    +8

    -0

  • 659. 匿名 2018/03/21(水) 20:54:48 

    25歳 警察官
    年収450万
    一人でも生きて行けるけど、心の支えと家事育児ができる旦那が欲しい
    福利厚生はしっかりしてるけど、表面だけでパワハラセクハラは常習的。
    考えが古い。

    +17

    -2

  • 660. 匿名 2018/03/21(水) 20:57:47 

    >>656
    一年あれば十分と思います。
    私は働きながらTACに通い試験受かりましたよ。
    諦めないで‼︎ 女性には本当に向いています!

    +7

    -0

  • 661. 匿名 2018/03/21(水) 21:00:06 

    >>286
    勤務時間外ですよね。いけないことですか?

    +3

    -0

  • 662. 匿名 2018/03/21(水) 21:01:05 

    >>27
    うちの旦那、県警だけど映画毎月タダで見られませんよ。知り合いの話かもしれませんが、憶測で
    書かないでください。

    +10

    -1

  • 663. 匿名 2018/03/21(水) 21:06:10 

    首都圏市役所勤務15年目。

    福祉課などは本当に大変なのでメンタルで休む人多数。心身ともに元気な人だけ来てほしい...
    市役所だと選挙や避難所など一応給料出るけど土日出勤もかなりあります。
    残業もうちの部署はかなり多く、月80はザラ。
    しかも予算が無いから残業代全ては出ません。

    土日きっちり休めて定時で帰れると思ってる人は違うということを認識して来てほしい。

    女の人は産休きっちり取れるからいいけど、自分みたいに子供持てなかった人は産休の代わりがパートさんしかこないのですごくすごくすごく辛いです。

    残業しないと未だに手取り20万いくかいかないか...なんで働いてるかって?
    社会の役に少しでも立ちたいから。
    そんな人もいます。

    +9

    -1

  • 664. 匿名 2018/03/21(水) 21:12:07 

    20代30代は給料はそんなに高くない。
    そこで庶民感覚などをしっかりと身につけて、40代近くになるとまあまあ満足できるお給料を頂ける。
    が、30代まででしっかり学んだので、決して自分たちが優遇されているような発言は絶対にしない。

    +12

    -0

  • 665. 匿名 2018/03/21(水) 21:13:39 

    >>663
    首都圏の市役所でその手取りってほんと?
    15年目でしょ?

    +5

    -0

  • 666. 匿名 2018/03/21(水) 21:15:48 

    自分の家系は民間で成功したり、医師や弁護士などが多かったので、公務員の事はあまり知らなかったのだけど、私は「みなし公務員」みたいな就職をしました。
    娘には医師や弁護士にならなかったら、公務員を勧めてしまうかもしれない。と、実は思っています。

    +1

    -0

  • 667. 匿名 2018/03/21(水) 21:17:20 

    >>657
    公務員じゃなくなったら、公務員時代の給料も稼げなくなるような人は辞めずに居座るでしょ。

    +4

    -0

  • 668. 匿名 2018/03/21(水) 21:17:23 

    何年か産休とってもフルタイムで戻れる仕事って
    公務員か余程の超大手くらいだからね
    パートでしか戻れないその他民間とは
    生涯賃金が大きく違ってくる

    +16

    -0

  • 669. 匿名 2018/03/21(水) 21:21:19 

    元税務署職員で、旦那は現職です。
    28歳で年収やっと500万いったくらいです
    高いと思われるかもしれませんが、税務署の仕事は特殊でその仕事内容から他職よりも給料面は高いと言われてます。
    ストレスが半端じゃなくて鬱になるひとが多数です

    皆さん、税の不満は税務署の者に言わないで下さい、、
    国の決めた事を遂行してるだけで、下っ端が国の決定に意見する機会すらありません、、

    +6

    -6

  • 670. 匿名 2018/03/21(水) 21:21:31 

    がるちゃんに限らず、公務員は楽だとか言われて腹が立ちませんか?私は会社員だけど、親が公務員だからなんか嫌な気持ちになります。

    +30

    -3

  • 671. 匿名 2018/03/21(水) 21:25:09 

    教員です。
    うちの学校の定時は、16時45分ですが、そんな時間に帰る人は皆無です。
    確かに忙しいし、大変なこともたくさんあるんだけど、私はこの仕事が好きです。

    +5

    -1

  • 672. 匿名 2018/03/21(水) 21:25:14 

    友人の旦那様(アラフォー)が警察官で「うちは警察官だから〜」と何かの折にマウンティングされます。
    そんなにお給料や待遇がいいのですか?
    因みに地方です。

    +4

    -0

  • 673. 匿名 2018/03/21(水) 21:25:46 

    >>669
    立法の不満を行政に言っても仕方ないのにね。

    +12

    -0

  • 674. 匿名 2018/03/21(水) 21:26:34 

    >>667
    ガルちゃんで今更公務員が辛かったと書き込む人の場合は
    後のこと何も考えずに辞めて
    辞めた自分を正当化するためだけに書き込んでるアホだから
    惨めな非正規かパート程度

    +1

    -6

  • 675. 匿名 2018/03/21(水) 21:26:47 

    >>670
    自殺率と病気率は圧倒的に民間より公務員の方が上じゃないかな?
    大変だから子どもにはやらせたくない

    +6

    -2

  • 676. 匿名 2018/03/21(水) 21:29:55 

    >>5
    やっすいっす。
    夢も希望もないよ。
    あるのは会社が倒産することないって安心のみ。

    +6

    -0

  • 677. 匿名 2018/03/21(水) 21:30:50 

    >>675
    何の公務員?
    うちの役所には自殺者なんてこれまでおらんけど?

    +5

    -3

  • 678. 匿名 2018/03/21(水) 21:30:59 

    >>29
    一般事務職採用でしたが、配属先は生活保護の担当部署でした。色々な事情を抱えている方が日々相談に見えて怒鳴り声もしばしば。電話は常に鳴り響いています。新卒で配属される場所としては過酷だと思います。ベテラン、新人関係なく100世代以上もの生活保護世帯を担当して精神面、肉体面とてもきついです。実際に病休に入る方や辞めてしまう方もいました。すでにコメントにもあるように、部署によって本当に様々なようです。お金を稼ぐというのはこういうことだと自分で自分に言い聞かせてやってなきゃ、やってられません。笑

    +11

    -0

  • 679. 匿名 2018/03/21(水) 21:36:29 

    >>677
    横からだけど、うちの県は自殺者多いよ
    友人でも鬱になってる人いる

    静岡県職員、過去8年で41人自殺という異常な事態 職員労組は「人員不足が大きな原因」と分析
    静岡県職員、過去8年で41人自殺という異常な事態 職員労組は「人員不足が大きな原因」と分析girlschannel.net

    静岡県職員、過去8年で41人自殺という異常な事態 職員労組は「人員不足が大きな原因」と分析 自治体職員1000人あたりの年間自殺者数(2015年)は、全国の都道府県・政令指定都市の平均値が0.18なのに比べ、静岡県は0.34と約2倍だ。 ■残業削減指導するも「声かけ...

    +5

    -0

  • 680. 匿名 2018/03/21(水) 21:41:23 

    うちも割といるな。
    そういう人は休職する選択肢が言い出せないくらい真面目で責任感が強い。

    +7

    -0

  • 681. 匿名 2018/03/21(水) 21:43:03 

    若い地方公務員の人たちは、何故みんなチャラそうなのですか。

    +5

    -1

  • 682. 匿名 2018/03/21(水) 21:43:57 

    25歳で大卒公務員ですが、残業がなかったら手取り15万ほどです!
    周りの上司も偉そうな人ばかりで、怒鳴られぺこぺこしてなきゃいけません!
    年休は毎月取ることができますよ!
    ただ、公務員になるのは辞めた方がいいと思います。
    その理由は、自由がありません。
    時間きっちりに帰れたことはほぼありませんし、何かと理由をつけられ残業代も出ません。ありえません。

    +4

    -0

  • 683. 匿名 2018/03/21(水) 21:49:20 

    都道府県庁職員の25歳です。
    公務員になったのは女性でも生涯働き続けられる職場だから。
    家族親戚に公務員はいません。
    年収は400万ちょっと。思ったより手取りは少ないし残業代もカットされています。
    仕事は中々忙しいです。定時で帰れたことなんてめったにありません笑

    +14

    -0

  • 684. 匿名 2018/03/21(水) 21:57:00 

    >>672
    それマウンティングなの??自分が劣等感抱いてるだけじゃないの?

    +0

    -2

  • 685. 匿名 2018/03/21(水) 21:59:42 

    転職をずっと考えていたんですが、国家公務員の一般職でやりたいことが見つかってこの3月から勉強始めました。
    今年受験予定ですが働きながら勉強時間を捻出するのが難しい…
    もう27歳女なので今年がギリギリかなと思ってます。(国家公務員は若い人が好まれると聞きました)
    皆さんの周りで27歳や28歳で公務員に転職できた女性はいらっしゃいますか?

    +2

    -2

  • 686. 匿名 2018/03/21(水) 22:00:27 

    あれやね、私も公務員だけど、公務員はプライド高すぎるね。このトピみて思った。
    霞ヶ関で採用されて現在大使館に出向中です!とか言うならともかく、普通の自治体職員なのになんでみんなこんなプライド高いんだ。

    +9

    -14

  • 687. 匿名 2018/03/21(水) 22:04:00 

    ワークライフバランスをうたっているうちの自治体は、
    タイムカードの書き換えや、サービス残業の強制によって
    数字上の残業時間減を達成しています。

    ち・が・うだろ~~!!そうじゃないだろーーーー!!!

    +4

    -0

  • 688. 匿名 2018/03/21(水) 22:04:16 

    >>656

    地方銀行から地方公務員に転職しました。

    三月末で銀行を退職し四月から資格の学校入学。
    五月の筆記試験、六月の面接で受かりました。

    +5

    -0

  • 689. 匿名 2018/03/21(水) 22:07:53 

    楽なところもあるけどサービス業だからコミュ力必須だし向き不向きがある

    ADHDな感じの方は、本当は民間の方が向いてる
    下手に安定してるから辞められず、続けちゃって苦しそうにしてるわー

    +2

    -0

  • 690. 匿名 2018/03/21(水) 22:10:39 

    大抵は定時で上がれます。
    ただこの時期だけは残業だらけですが、ほかの時期は自分の仕事の進捗が問題なければ残念なんてほとんどありません。
    仕事面は大変ですが、福利もしっかりしてます
    子どもには勧めるつもりはありません

    国家公務員三種です

    +2

    -0

  • 691. 匿名 2018/03/21(水) 22:11:22 

    そりゃ大手民間のが良いのかもしれないが、Fラン出身の何のスキルもないコミュ力もない私では、転職でも大手に行くなんて出来ないから、社会人3年目で公務員試験だけ頑張って市役所職員に転職。
    残業もあるはあるけど、長くても20時までが最高なので、前職の中小企業よりはマシ。そしてクレームも、前職の方が酷すぎたし、前職ではクレーム内容によっては取引先から契約打ち切られた。
    契約打ち切りなどに怯えることもなくなったので、前職があまりにも酷い時は転職したらマシに思えるかも。

    +7

    -0

  • 692. 匿名 2018/03/21(水) 22:13:54 

    >>686
    バブルの時代は、散々企業勤めの人達から貶されてたからね
    税金で飯食ってる上に給料少ないなんてザッコwって扱いだったみたいだし
    それが不景気になって公務員が羨ましがられる時代になり立場逆転
    今は公務員のターンだし、プライド高くても良いんでない

    +7

    -3

  • 693. 匿名 2018/03/21(水) 22:14:54 

    >>670
    楽ってことはないね。残業も多いし。 
    だけど、糞面白くない仕事に変わりはないな。
    工場でタンポポのせる仕事とあんまり変わらない。

    +4

    -0

  • 694. 匿名 2018/03/21(水) 22:18:49 

    臨時や嘱託職員はどんな仕事していますか?お休みとか取りやすいですか?

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2018/03/21(水) 22:20:40 

    婚活中でいろんな職業の方の年収見ますが公務員は安い方です。企業年収ランキングみて就職先決めるとお金の心配は減りますよね。
    もちろん公務員の年収よりも低い人もたくさんいるのも事実です。
    働いた見返りのお給料なのに近所の人たちからは税金で贅沢してるとか言われたり理不尽な思いもすると思いますよ。

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2018/03/21(水) 22:27:58 

    公務員の専門職だけど、周りの同年代よりは給料いいです。家賃手当ても当たり前のように感じてたけど、出ないとこも多いんですよね。あと、ローンが通りやすい。確実に。でも有給は全くとれません。公務員と言っても色んな職種があり本当にさまざま。私は公務員になれてラッキーだったと思います。

    +2

    -0

  • 697. 匿名 2018/03/21(水) 22:32:10 

    ノルマがある営業とかストレスになる人なら公務員向いてるんじゃないかな

    +7

    -0

  • 698. 匿名 2018/03/21(水) 22:35:59 

    夫が地方の市役所の福祉課で働いてます。
    窓口業務は基本パートさんらしいです。(生活保護課ではない) 新卒は民間でブラックで辞めて、翌年試験に受かってました。年収は400くらい。共働きじゃないと贅沢は出来ません。

    +2

    -0

  • 699. 匿名 2018/03/21(水) 22:37:06 

    公務員っても国家か地方か、都道府県か市町村か、更には職種や部署、年齢で待遇も給与も違ってくるし。
    掲示板で分かる情報なんて、意味ない気がする。

    ただ公務員ってのは、一旦採用されたら、「仕事しない」を理由には退職させられないこと、はどこも共通してるかな。
    全体の仕事量は変わらない(むしろ増えてる)から、真面目な人はより忙しく、怠け者はのうのうとしてる。
    あとこれは私の経験した職場に限って言うと、確かに産休育休病休の制度は充実してるけど、収入は無くなるし、代替者には庶務程度しか任せられないし、実際は期限一杯取得する人なんて居ない。
    教員や看護師など専門職なら、また違ってくるかもだけど。
    私は既に退職したので、その後改革されてたらいいんですけどね。


    +3

    -2

  • 700. 匿名 2018/03/21(水) 22:38:37 

    >>694
    698ですが、所属される課によりますが、夫の所では普通の正規の人と仕事内容ほぼ変わらないと言ってましたよ。休みはこれも課によるそうですが、今の所は割ととりやすそうです。

    +1

    -0

  • 701. 匿名 2018/03/21(水) 22:43:53 

    公務員の保育士です。身近にいる怠け者の先輩が明らかに高い給料とボーナスもらってるのがわかるから、仕事のモチベーションが下がるときもあります。
    若いとき安いけど、年々給料上がるからやっぱりやめなくてよかったなぁと思います。3年育休とっても復帰できるし。

    +10

    -0

  • 702. 匿名 2018/03/21(水) 22:44:37 

    >>698
    ありがとうございます。まだ子供が小さく、パートを探していたら、臨時や嘱託の募集を見かけたので気になってました。あまり仕事内容は変わらないんですね。参考にさせていただきます。

    +1

    -0

  • 703. 匿名 2018/03/21(水) 22:48:55 

    公務員は民間以上に人間関係をうまく築けるかどうかが大事そうな気がする

    +10

    -2

  • 704. 匿名 2018/03/21(水) 22:49:39 

    中小ブラックよりは全然マシだろうけど、大手優良とは比べ物にならないと思う
    だから低学歴の人ほど公務員目指すべきとも言える

    良い大学出てるならまずは大手優良で働けるよう頑張るべき。新卒で入ると公務員の良さも悪さも分からないと思うし

    +19

    -3

  • 705. 匿名 2018/03/21(水) 22:59:14 

    公務員って安定してるけど給料安いイメージ。
    職種とか役職とかによるだろうけど。

    +9

    -1

  • 706. 匿名 2018/03/21(水) 23:00:02 

    >>41
    大体その返しだよね。
    でも実際人の税金で生活してるからね。

    +3

    -1

  • 707. 匿名 2018/03/21(水) 23:01:28 

    ワークライフバランスなんてくそくらえ。
    表面だけで、実際は時間外勤務の申告させないだけ。
    公務員の仕事が減る訳ないだろうが。

    +3

    -0

  • 708. 匿名 2018/03/21(水) 23:04:55 

    >>9
    やっす!!

    それが本当なら、何で公務員になりたがる人がいるん??

    +2

    -0

  • 709. 匿名 2018/03/21(水) 23:05:33 

    29歳 教員です
    仕事はかなりハードで体力的にも精神的にもきつい
    でも、やりがいがあるから続けられる。
    周りの先生もみんな思いやりがあるし、良い職場だと思う。でもハード。(笑)
    ボーナスとかお給料は良いから独り身だし、毎日好きなもの食べて好きなことして過ごしてる(笑)

    +4

    -0

  • 710. 匿名 2018/03/21(水) 23:05:34 

    >>670
    慣れました。
    ただ、あまり公務員を叩く風潮に踊らされずに、地方行政に興味を持って欲しいと願ってます。

    +6

    -0

  • 711. 匿名 2018/03/21(水) 23:06:37 

    30歳 教員!ボーナス55万 給料30万
    ありがたい!

    +4

    -1

  • 712. 匿名 2018/03/21(水) 23:14:11 

    ボーナスは4.2ヶ月くらいかな

    +2

    -1

  • 713. 匿名 2018/03/21(水) 23:14:35 

    >>678
    人員の配分が間違っているよね。
    貴方の部署には3倍位必要だと思います。

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2018/03/21(水) 23:16:28 

    99.9%忖度すれば生き延びられる世界、民間で育休も満足に取れずに自己退職させられると聞いて、民間は大変だなぁと思います

    +6

    -1

  • 715. 匿名 2018/03/21(水) 23:18:28 

    市役所って飲み会多すぎない?
    来る日も来る日も飲み会飲み会!
    元夫が市役所勤務でしたが、飲み会で臨時の女の子と仲良くなり不倫された。
    私と子供達は捨てられて、今はその臨時の女と再婚した。

    +6

    -5

  • 716. 匿名 2018/03/21(水) 23:19:10 

    >>656
    民間から転職しましたが
    一次試験がSPI3だったので問題集3、4冊買って退職までの有給休暇1ヶ月間勉強しました。

    +1

    -1

  • 717. 匿名 2018/03/21(水) 23:19:46 

    民間ホワイト転勤なし企業だったらそっちの方がいいかも。
    私は東京の区役所勤め。旦那は民間大企業。毎朝同じ時間に仕事をしに行っているのに、お給料は何百万の差があります。トホホ。
    でも私はホワイト大企業に入れる要素がなかったので、こういう人にとっては公務員はかなり良い方の就職先だったんじゃないかなと思います。

    あと私、民間で働いたことがありますが。民間も公務員も、働くのが大変なのは一緒かな。

    +10

    -0

  • 718. 匿名 2018/03/21(水) 23:26:21 

    試験のことなのですが…この時期に模試4割5分しか取れないってまずいですか?
    撃沈しました…地上と国家一般職志望です

    +3

    -1

  • 719. 匿名 2018/03/21(水) 23:27:53 

    地方都市の市役所だけどコネある
    親戚が地元で権力あるからたまに口利き頼まれるんだって
    でも昔より厳しくなってるって聞いた

    +4

    -1

  • 720. 匿名 2018/03/21(水) 23:31:08 

    民法のテキスト・問題集は何を使っていましたか?

    +2

    -0

  • 721. 匿名 2018/03/21(水) 23:32:19 

    聞きたいことあれば答えますよ

    +0

    -0

  • 722. 匿名 2018/03/21(水) 23:33:33 

    >>720
    地方上級500選とか

    +0

    -0

  • 723. 匿名 2018/03/21(水) 23:35:05 

    >>718
    これからです!勉強頑張って!

    +3

    -0

  • 724. 匿名 2018/03/21(水) 23:35:06 

    >>715
    お利口さんな見た目で色気ないのに性欲が凄く強いよね男性職員
    休日は風俗通いとか噂話でよく聞くよ

    +6

    -2

  • 725. 匿名 2018/03/21(水) 23:35:43 

    昔はコネあったよね…
    大学の先輩が、目指していた国家資格取り損なって、「コネで市役所に就職する」とはっきり言っていたもん。

    今は知りません。

    +8

    -0

  • 726. 匿名 2018/03/21(水) 23:38:17 

    昔はこねあったらしいねー

    +4

    -1

  • 727. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:03 

    政令指定市とか主要都市にはないみたいやけど、田舎の都市はあるみたいやなー

    +6

    -1

  • 728. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:23 

    >>720
    ベタにスーパー過去問ゼミ使ってました。いきなり問題に取り組む形式なので解けなくて段々凹みますが笑、レジュメ部分が秀逸でした。

    +0

    -0

  • 729. 匿名 2018/03/21(水) 23:39:45 

    軽度うつになっているのに気づかない人だらけ
    病院に行ってと言えないし……

    +3

    -0

  • 730. 匿名 2018/03/21(水) 23:41:40 

    魅力度最下位県の職員です。パワハラとセクハラ訴えても、揉み消され、全治3週間の怪我を勤務中に追いましたが、労作申請書類すらも改ざんされました。
    ハコモノ建てるのには議員からの圧力が大きく、当初の計画とは全く異なるものが出来そうです。

    +8

    -0

  • 731. 匿名 2018/03/21(水) 23:42:22 

    >>720
    とりあえず基礎が大事です!

    それにあったテキストを!

    +0

    -0

  • 732. 匿名 2018/03/21(水) 23:43:31 

    >>730
    県や市によって対応が違うんですね

    +0

    -0

  • 733. 匿名 2018/03/21(水) 23:58:11 

    安倍首相がつくった内閣人事局制度はどうですか?
    やはり以前より忖度が必要になっちゃいましたか?

    +0

    -0

  • 734. 匿名 2018/03/21(水) 23:58:31 

    今接客業で年配の人と接する機会が多いけど
    退職金の額がすごいよね!

    みんな3000万とか言っててびっくり!!

    退職後は安泰だろうな〜と思う

    +3

    -4

  • 735. 匿名 2018/03/22(木) 00:02:56 

    >>734
    年配組だけはおいしいよ

    +13

    -0

  • 736. 匿名 2018/03/22(木) 00:04:18 

    大手民間っていってもピンキリだし、公務員を就職先として考えるのはアリだと思う。
    ただ、新卒で公務員になったら、転職したいと思っても転職出来なさそうだよね、心理的に。
    民間で働いたことないから、仕事のきつさがどの程度なのかもわからないし、ホワイトとしてしられている企業を除けば、転職先がブラックかどうかなんて入ってみなきゃわからないからね...

    +6

    -0

  • 737. 匿名 2018/03/22(木) 00:14:27 

    親とかは公務員すごいって言うけど、私は公務員=頭良いってイメージがない。そこそこ勉強できて、真面目だったらなれる印象。昔は狭き門だったんですかね?

    +6

    -3

  • 738. 匿名 2018/03/22(木) 00:16:56 

    知り合いの警察官夫婦は、旦那さんが鬱で休職、奥さんも面倒を見てるうちに鬱になり休職、奥さんは一年で復帰したけど旦那さんは数年休職中。
    その息子が来年から警察学校に入ると聞いて驚愕してる。
    両親とも鬱になったのに不安じゃないんだろうか。

    +9

    -0

  • 739. 匿名 2018/03/22(木) 00:25:33 

    >>715
    多いですね。なんか、仲良くするのも仕事のうちらしいです。
    人間関係得意な人はいいけど、・・

    +3

    -0

  • 740. 匿名 2018/03/22(木) 00:28:15 

    某中央省庁勤務、ただし閑職系のため毎日ノー残業。給料安いけど、30超えるとまあまあ。500くらい。女性が働き続けるのにはいい職場だと思う。
    省庁と業務により差がありすぎなので難しいけど、女子にはおススメ。

    +3

    -0

  • 741. 匿名 2018/03/22(木) 00:28:46 

    父が首都圏の消防官。
    50代で年収は手取りで700万前後。今の若い人は自分たちが若いときより3,4割給料が低いらしい。
    後は異動が多いのが大変らしい。父は私(20代)が生まれてから場所は6回近く異動してて、部署内異動も多いので環境がコロコロ変わって慣れるのに多少苦労するっぽいです

    +3

    -0

  • 742. 匿名 2018/03/22(木) 00:54:37 

    >>738
    私も元旦那が鬱病になって職場離婚しました
    鬱病は伝染しますね

    +3

    -0

  • 743. 匿名 2018/03/22(木) 00:59:18 

    >>741
    消防士と消防官には感謝!
    救急隊員の方にも感謝!
    一回だけお世話になりました。直ぐ手術で2週間入院しました。

    +2

    -0

  • 744. 匿名 2018/03/22(木) 01:09:09 

    >>658
    内線と勘違いされて罵倒された経験あり。人格否定までされました。

    その後外線の一般市民だとわかり、平謝りされたけど、内部の一端を知りましたね、その市役所はメンタル保つの大変そうだなぁと思いました。

    +3

    -0

  • 745. 匿名 2018/03/22(木) 01:11:22 

    国家公務員です。
    テキストは特定の過去問集を最低5回は回して解く。あまり色んなテキストに手を出さないこと。また、休憩がてら高校の頃の便覧とか読む。フルカラーで読みやすいし、勉強にもなる。

    +2

    -0

  • 746. 匿名 2018/03/22(木) 02:37:38 

    ニュースで若い人の公務員志向の話聞くとちょっと心配になる
    民間でやっていける自信がないとか、安定してるから何となくみたいな理由で新卒で公務員になると後悔すると思うから・・・
    今の就活制度がいろいろおかしいのは分かるし、将来が不安なのも分かるけど、まずは自分が行きたいと思える会社に入れるよう努力した方が良い
    ホントに公務員が向いてる人なんてごくごく僅かだからね

    +7

    -2

  • 747. 匿名 2018/03/22(木) 08:17:45 

    今の若い子で定年まで同じ職場で働き続けたいと思ったら、入る自治体は間違えないようにね
    将来人口減少とかで消滅する可能性がありそうな自治体にはいかないように
    最悪、年取ってから逃げ場なくなりかねないからね

    +6

    -0

  • 748. 匿名 2018/03/22(木) 21:48:07 

    >>681
    以前、某区役所で臨時職員をした事がありますが、若手職員さん達が異様に仲が良く、男女共にチャラいというか今時の若者で、大学のサークルみたいでした。それに、イケてる男子と話すと(仕事の事で)あからさまに嫌がらせをしてくる若い女の子がいて怖かった…。私、おばさんなのに…。

    +1

    -0

  • 749. 匿名 2018/03/23(金) 02:17:54 

    ん〜公務員の年金は全額補償されていて、年金基金のチョンボは人ごとなのは、よ〜く分かりました。

    +0

    -0

  • 750. 匿名 2018/03/23(金) 07:30:47 

    10年目の県立病院看護師。地元で一番大きい病院なので選びました。
    夜勤ありで年収600万円、順調に昇給中です。地方なので同年代では高給な方ですが、やめて行く人、妊婦さんの切迫が後を立たず慢性的な人手不足です。
    普段自分が公務員の意識はあまりないけど、育休3年・復帰せず2人目の前例は多数なので、結婚・出産時の退職はほぼないです。でも結局は子供が2人になった時や、外来から病棟に戻された時に退職せざるを得ない人がすごく多く、ずっと続けられる人はほぼ親と同居。
    仕事自体は好きなので(同僚も同じ人が多い)、出産後はお給料が下がってもいいから、続けられる程度の仕事量にしてもらいたいなぁ。

    +2

    -0

  • 751. 匿名 2018/03/25(日) 12:54:52 

    アラサー地方公務員市役所勤務です。年収は残業代ありで450万円。
    定年までフルタイムで働きたい女性、首都圏や大阪等の大都市以外の地方在住者で文系の男性にとっては悪くないです。

    +1

    -0

  • 752. 匿名 2018/03/25(日) 12:56:12 

    新卒で入ったばかりは、給料の低さに唖然としてました。また、30代以下はそれなりの人が多いけど50代以上は変わった人、無能な人が多くて…仕事しないのに倍近く給料貰ってたりするからイライラしたり。
    でも歳を重ねていくと良さが分かって辞められなくなるのかな。

    +1

    -0

  • 753. 匿名 2018/03/25(日) 13:02:46 

    公務員です。
    働いててマイナス面を上げるとすると…
    ・せまいコミュニティなのでコミュ力がないと辛い。コミュ力高い人には天国。低い人もまあ開き直ればOKかな
    ・上昇志向が強い人や好きなことを仕事にしたい人には不向き
    ・事務職でも結構体を張る仕事や単純作業が多い
    ・災害時は家族を守れない
    これくらいかな。

    +1

    -0

  • 754. 匿名 2018/03/25(日) 13:35:36 

    市役所の配属先で出世コースってあるんですか?
    この課に配属されたら仕事ができて期待されてる等。
    あと、市民税や資産税など税を扱う課って大変ですか?

    +3

    -0

  • 755. 匿名 2018/03/27(火) 00:49:00 

    >>754
    人事、財政、中央省庁派遣

    市で最も力を入れてるプロジェクト系
    政策立案系の部署かと。

    +2

    -0

  • 756. 匿名 2018/03/28(水) 19:55:53 

    公立小学校の教員です。地方公務員になります。アラサー年収約500万くらい。女性一人で生きていくのには十分なお給料だと思います。お給料に男女差がないのもありがたいです。もちろん、仕事の上で大変なことは多々あります。でも、やりがいはあるし子供が好きな人には、オススメです。

    +0

    -0

  • 757. 匿名 2018/03/29(木) 02:57:38 

    自分はあと数日で国家一般職技官として、とある官庁に着任いたします。
    いろいろ学ばせていただきます!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード