-
1. 匿名 2018/03/20(火) 14:07:15
私は辞書や事典読むのが大好きでした
大辞林(広辞苑まで有名じゃないけど10㎝以上の分厚い辞書)が欲しくて欲しくて、小5の時にお小遣いで買ってホクホク浮かれながら
『あ』の欄からずっと読んでました☆
理数系なんて今でもダメですが(笑)
これだけは好き、好きだったって事ありますか?+64
-3
-
2. 匿名 2018/03/20(火) 14:08:20
地図を見るのが好き+69
-1
-
3. 匿名 2018/03/20(火) 14:08:28
なぜか分からないけど元素の周期表を毎日眺めて全部暗記してしまった+27
-0
-
4. 匿名 2018/03/20(火) 14:08:43
国語の便覧読むの好きだった+53
-1
-
5. 匿名 2018/03/20(火) 14:08:48
頭悪いけど、ロシア語なら話せる+25
-3
-
6. 匿名 2018/03/20(火) 14:08:54
数学そんなに好きじゃなかったけど
確率の問題だけはなぜか好きで
得意だった
サイコロ2回投げて1が続けて
出る確率は?とかいうやつ+36
-1
-
7. 匿名 2018/03/20(火) 14:09:09
地球儀をクルクル回すのが好きでした+24
-2
-
8. 匿名 2018/03/20(火) 14:09:10
数学はできなかったけど、漢字が好き。+39
-0
-
9. 匿名 2018/03/20(火) 14:09:21
科学の実験かな。+3
-1
-
10. 匿名 2018/03/20(火) 14:09:40
ラテン語なら少し…+8
-1
-
11. 匿名 2018/03/20(火) 14:09:57
英語
他の勉強出来ないけど、語学力だけで生きてきた+21
-2
-
12. 匿名 2018/03/20(火) 14:10:07
戦争の本を読む+10
-3
-
13. 匿名 2018/03/20(火) 14:10:12
高校生物の実験の授業。生物実験の評定平均だけは3年間を通して10段階評価で10!+9
-2
-
14. 匿名 2018/03/20(火) 14:10:38
それより中国に年金データ入力会社がデータ流してたのが心配
マイナンバーってこれから貯蓄や病院情報も入れるって言ってたよね?
+6
-20
-
15. 匿名 2018/03/20(火) 14:10:43
体育の授業
勉強は嫌いでした+6
-4
-
16. 匿名 2018/03/20(火) 14:11:40
子どもの頃から地図ばかり見ていてその土地の特色とかも調べるの好きだったから、社会の地理だけは成績良かった。興味のない教科は無理だった。+20
-0
-
17. 匿名 2018/03/20(火) 14:11:42
漢字コンクールや計算コンクールが好きだった。
小学時代は家庭科クラブで調理実習とお裁縫の小物づくりは好きだった。+13
-0
-
18. 匿名 2018/03/20(火) 14:11:43
>>14
どこかに書き込みたくてウズウズしてるんだろうけどトピズレだよ+23
-3
-
19. 匿名 2018/03/20(火) 14:11:56
小学入学くらいまで記憶力が抜群によかった。
写真やビデオのように記憶できていたので、
細かいエピソードを思い出して親がよく驚いていた。
幼児の時に住んでいたアパートの家具の配置とか、床の柄とか家具とか今でも覚えてる。
しかしその後、特殊能力は消滅してしまい成績は平凡だった(泣)+7
-0
-
20. 匿名 2018/03/20(火) 14:12:50
>>9
私も化学の実験好きだった!
成績は散々だったけど…。+6
-0
-
21. 匿名 2018/03/20(火) 14:13:00
英語の筆記体を書けるようになった時
自分はかっこいいと思ってた+15
-1
-
22. 匿名 2018/03/20(火) 14:13:08
二次関数。
妙に得意で数学好きになりかけてたけど、そもそも二次関数苦手な人は数学嫌いでも少数派と知りやる気がうせた。+9
-1
-
23. 匿名 2018/03/20(火) 14:13:11
保健体育+1
-3
-
24. 匿名 2018/03/20(火) 14:13:20
中学生のころは委員会が好きだった。
図書委員と部活もまあまあ好きだった。
+4
-0
-
25. 匿名 2018/03/20(火) 14:13:44
>>2
私も地図マニアだったわ。いつも学校の地図帳眺めてた。貧乏でどこにも行けなかったから地図見てバーチャル旅行してた 笑
今ならGoogleアースやストリートビューがあるから捗っただろうなぁ+16
-1
-
26. 匿名 2018/03/20(火) 14:14:15
古典が好きだった
小難しくて綺麗な言葉に包んでるけど、情熱的だったりちょっと下品だったりするのが親近感がわいて、いつの時代も変わらないんだなーと思った
それを解説する先生の恋愛観も垣間見れることがあって楽しかった+21
-1
-
27. 匿名 2018/03/20(火) 14:14:40
>>18
だよね(笑)+3
-0
-
28. 匿名 2018/03/20(火) 14:14:40
国語と生物+4
-0
-
29. 匿名 2018/03/20(火) 14:15:01
日本史
卑弥呼とかの漫画が全巻うちに置いてあって興味深く読んでました+13
-0
-
30. 匿名 2018/03/20(火) 14:15:07
こくごのノートの裏の昔話を何回も読むの好きだった。
遭難して雪にワサビをかけて食べたら助かった話が一番好き。+12
-0
-
31. 匿名 2018/03/20(火) 14:15:18
特に数学が得意というわけではなかったけど証明の問題が好きで得意だった+6
-1
-
32. 匿名 2018/03/20(火) 14:15:42
>>18
確かにウズウズしてたわww+7
-1
-
33. 匿名 2018/03/20(火) 14:16:38
辞書を引いて言葉の意味を調べること。+15
-0
-
34. 匿名 2018/03/20(火) 14:16:53
絵を描くのが好きで中学のときまで描いてた。高校も第一選択で美術を選んだのに、第3選択の音楽に回され泣きそうになった。
あれは、どういう割り振りなのか、いまだに納得出来ない。+17
-1
-
35. 匿名 2018/03/20(火) 14:17:18
覚えられないから得意ではなかったけど、歴史の教科書は読んでて面白かったな+6
-0
-
36. 匿名 2018/03/20(火) 14:18:11
50m最高9秒台で体育はほぼ苦手だけど、長距離走だけはなぜか好きで学年上位でした
逆にうらやましかったのは小説(現代文)が得意だった人
私は読書は本当にしないし、いつも現代文のテストはひどかったから得意な人がうらやましかった
本読むの好きな人は模試や過去問もやっぱ点数高い人多かった+4
-0
-
37. 匿名 2018/03/20(火) 14:18:16
>>33
今でしょ!の林修も広辞苑を五回ぐらい読み直して、新しいの出る度チェックしてるらしいよ。+14
-0
-
38. 匿名 2018/03/20(火) 14:18:29
勉強キライ。
でも、給食だけは好きだった。
+21
-0
-
39. 匿名 2018/03/20(火) 14:19:18
物語の冒頭の文章を覚えるの楽しかったな。
例えば平家物語の 祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり…とか。
あとは日本国憲法の序文も。
+9
-0
-
40. 匿名 2018/03/20(火) 14:19:23
感想文。最初は書き方わからなくてあらすじばかり書いてた。
それは感想じゃなくてあらすじ書いてるよと先生に指摘されて
やっと感想文の書き方がわかってから好きになった。
(書いてて違和感あるんだけど何が悪いのかわからなかった)
廊下に代表で貼られる程度には書けるようになった。
他はほぼダメだったけど。
+9
-0
-
41. 匿名 2018/03/20(火) 14:19:38
英語と社会だけはテストで高得点取ってた+5
-0
-
42. 匿名 2018/03/20(火) 14:20:12
歴史はなんかワクワクした
昔の生活興味ある+10
-0
-
43. 匿名 2018/03/20(火) 14:21:25
習字と絵と球技と生物は好きだった!
あと漢字の読み。数学は計算はてんでダメだったんだけど証明だけは唯一点とれた。+4
-0
-
44. 匿名 2018/03/20(火) 14:22:28
絵を描くのが好きだった
他の五教科は普通〜それ以下。
美術部入ってたけど、ただのお喋りラクガキ部だった。大した作品も残せぬまま卒業+4
-0
-
45. 匿名 2018/03/20(火) 14:22:39
理科の実験。
アルコールランプやリトマス試験紙を使ったもの。
+8
-1
-
46. 匿名 2018/03/20(火) 14:23:01
>>40
あらすじわかるー+7
-0
-
47. 匿名 2018/03/20(火) 14:23:48
成績は良くなかったけど、作文とかレポート系は賞とりまくってた+5
-0
-
48. 匿名 2018/03/20(火) 14:25:02
記憶力はすごいのに、暗記がまるで駄目でした。+7
-0
-
49. 匿名 2018/03/20(火) 14:25:24
図工・美術が好きだった。
粘土で作るものが好きだったなぁ。。+5
-0
-
50. 匿名 2018/03/20(火) 14:32:05
給食は残さず食べてた+9
-0
-
51. 匿名 2018/03/20(火) 14:33:00
音楽の授業
歌を歌うのが好きだったから合唱の時思いきり歌えるのが楽しかった
みんなの前で一人ずつ発表、とかになると嫌いだけど(笑)+6
-0
-
52. 匿名 2018/03/20(火) 14:35:29
国語の長文読解
流し読み、斜め読みが得意だったので(誉められたことじゃないんだけど)こことここが要点!というのが素早くわかって早々に解けた
+6
-1
-
53. 匿名 2018/03/20(火) 14:37:27
ベルばらの影響で、小学生の時からフランス革命のあたりの知識だけは結構あった。
先生にも驚かれた。+7
-0
-
54. 匿名 2018/03/20(火) 14:39:22
>>53
まったく同じ!+3
-1
-
55. 匿名 2018/03/20(火) 14:43:18
高校の生物
全体的には興味がなく苦手でやっつけだったけど、染色体のところ、特に血液型のあたりは妙に頭に入ってきた。
ある時はクラスで唯一満点をとってしまい、自分でも意外すぎて慌てたわ。
血液型から真の親子じゃないことが判明するようなドラマの影響を受けすぎてしまったみたい+6
-0
-
56. 匿名 2018/03/20(火) 15:05:25 ID:XfpuCif7P7
中学生の時、国語偏差値78(満点)英語偏差値68(満点)、そして理科偏差値42(何だそれ?)。
三度の飯より英語が好きで、国語はノー勉だったけどなぜかいつも取れたのに、理数系は良くても偏差値56から58位が限界だった。国語と英語で生きて来ました。+7
-0
-
57. 匿名 2018/03/20(火) 15:18:12
国語の資料集見るのが好きだった。
作家の名前と代表作をずっと眺めて、(いいタイトルだ)とか(このペンネーム素敵!)とか考えてた。
だからこの作家の代表作は?という問題が得意。+6
-0
-
58. 匿名 2018/03/20(火) 15:19:22
なぜか漢文だけは好きだった。+4
-0
-
59. 匿名 2018/03/20(火) 15:26:30
連立方程式。
数学は大嫌いだったけど、なぜか連立方程式だけはハマった。
今でもたまに暇つぶしで解いてる。+5
-0
-
60. 匿名 2018/03/20(火) 15:35:33
全然勉強しないし成績は良くないくせに、テストすきだった。+3
-0
-
61. 匿名 2018/03/20(火) 15:40:25
日本地図、世界地図、を見てたww+4
-0
-
62. 匿名 2018/03/20(火) 16:01:05
>>56
いやいや、勉強出来るじゃん笑
私はシンプルに読書!気付いたら何時間も経ってる!+2
-0
-
63. 匿名 2018/03/20(火) 16:25:55
小学生の頃、書きかたという授業があって文字を練習してたんだけど、唯一字だけは誉めてもらえて楽しかった。勉強は大嫌いでした~+3
-0
-
64. 匿名 2018/03/20(火) 16:26:28
勉強嫌いだし頭は良くなかったけど四字熟語は好きで覚えようと頑張った!
場面に合わせて四字熟語を言える人が凄いと思ってました!+4
-0
-
65. 匿名 2018/03/20(火) 16:36:34
連立方程式って数学苦手でも得意な人いますよね?私と主人は年代が違うけどお互い英語と社会が得意な方で、理数は基本ダメなのに、連立方程式はとても得意だった過去を持ちます。
あードンタコス美味しい。+2
-0
-
66. 匿名 2018/03/20(火) 16:49:27
英語、あまり読めないし単語も覚えられないけど
英文法だけは大好きで何冊も本を読んでます。+1
-0
-
67. 匿名 2018/03/20(火) 16:57:11
作文が大好きで、授業で作文をやる時は
毎回必ず私が何度も原稿用紙をもらいに席を立って
みんなに驚かれました。+2
-0
-
68. 匿名 2018/03/20(火) 17:14:21
ほとんどの科目、中の下だったけど、別に好きでもないのに漢文だけはいつも満点だった。
全然自慢出来ない…+2
-1
-
69. 匿名 2018/03/20(火) 17:34:36
国語大好きで新聞とかの誤字脱字探すの大好きだった。+2
-0
-
70. 匿名 2018/03/20(火) 18:03:30
作文と小論文は本当に好きだし得意。
小学校低学年のときに夏休みの宿題の読書感想文を提出したら先生に「お父さんかお母さんに書いてもらったね?自分で書きましょう」って言われた。+2
-0
-
71. 匿名 2018/03/20(火) 18:12:48
読書感想文が好きだった
嫌いな人が多いよね
感想なんだから評価をされるのはおかしいと思うけど自分では選ばない、興味がないと思ってた本を読んでみたら面白くてハマったジャンルもある
ファンタジーとか
欲を言えば為になる本とかじゃなく
それぞれの先生の一押しただ面白かった本を勧めて欲しかったしそれで読書感想文を書きたかったくらい+1
-0
-
72. 匿名 2018/03/20(火) 18:39:38
これが正解という答えのない作文が大好きでした
特に高校時代は作文や文章を書くことが多くそして初めて評価をしてもらえ嬉しかったです+0
-1
-
73. 匿名 2018/03/20(火) 18:41:24
>>56
普通に頭いいわ 飛び抜けて文系が良かったってだけでほかも悪くないじゃん
私も国語は満点で偏差値70台だったけど
数学は38だったw
学習障害が有ると思うんだよね自分に
数を数える所から苦手だから
国語が出来ると頭は悪くない=やる気がないだけだろうって思われがちだけど本気で勉強して分からない所を先生に聞きに行くんだけど先生が何を言ってんのかも分かんないのよ
+1
-0
-
74. 匿名 2018/03/20(火) 20:36:40
自信なくて手も上げられないし、当てられてもしっかり発言できないタイプだけど
国語の朗読だけは褒められたし、堂々とできた。
いまも趣味で演劇や朗読やってます。+1
-0
-
75. 匿名 2018/03/20(火) 21:09:52
偏差値めっちゃ低い高校にいったんだけど
担任が物理で
数学とか好きじゃないんだけど物理の式だけは当時理解ができて
実験とかも好きでワクワクし
ほかは点数とれなかったのになぜか物理は成績がよかった
アラフォーの今はすっからかんだけどねw
+1
-0
-
76. 匿名 2018/03/20(火) 21:34:35
顕微鏡、ピント合わせとか得意だったよ!+0
-0
-
77. 匿名 2018/03/20(火) 21:35:53
作文も読書も嫌いだったけど、国語の成績良かった!
漢字は得意な方だったなー今はもう書けない+0
-1
-
78. 匿名 2018/03/20(火) 22:17:32
『フレミングの法則』
なぜかハマって、勉強がよくできた。
このときの理科の成績は、5段階評価の5という最初で最後の奇跡だった。+2
-0
-
79. 匿名 2018/03/20(火) 23:10:09
歴史の資料集が好きだった。特に日本史。隅々まで読んでたなー。+0
-0
-
80. 匿名 2018/03/21(水) 01:23:07
恥ずかしいんだけど私本当にエロが原動力で、
エロい言葉を知りたくて辞書片っ端から読んだり
エロい古典文学を少しでも読めるようになりたくて古典文法・単語覚えたり、世界のエロい歴史文化が面白くて図書館いって調べたり
海外のエロ表現がある小説や漫画が読みたくて英語勉強?というか進んでやってた
これを性の目覚めからずっとやってたから文系教科に関してはそこまで苦労せずにこれた
理系教科になにかエロさを見出せてたらもっと勉強がんばれたかな、って思う+1
-0
-
81. 匿名 2018/03/21(水) 13:17:10
私も場合の数と確率だけは出来たなw
思うにアレは中学からの一次方程式や二次方程式の積み重ねが必要ない上にダラダラと長ったらしい計算をするわけじゃなくて考え方さえ分かればすぐに答えの道筋に辿り着けるパズルみたいだったし、日常生活でも役立つ気がしたから面白かったんだなw
少なくともセンター試験レベルの問題が解ける様になるのに時間は必要なかったw+0
-0
-
82. 匿名 2018/03/21(水) 13:29:28
古典だけはいつもクラスで最高得点で、100点連発してたなぁ。
大学でも平均点18点とかって中で50点取れてて教授に褒められてた。
数学は小学生の頃から20点取ったりしてたけど、、極端すぎて総合的には馬鹿だった。+0
-0
-
83. 匿名 2018/03/21(水) 13:45:48
作文、得意だったな。
ささっと書けた。
学生の頃、悪い事して停学処分くらって毎日、1日5枚の反省文書かされた事あったけど、最初のひとマスから最後のマスに「。」を置くまで、さらさらさらーーーっとそれはそれは気持ちいいくらい素晴らしい内容の反省文が書けた。
毎日、反省文の内容が被らないように、前日の内容と矛盾が無いように、翌日の反省文にここぞというところで繋がるように。
深い謝罪の気持ちを文学的・宗教的な表現を駆使して、流れるような美しい文章を並べ立てることが出来た。
およそ高校生の反省文の域を超越していたと思う。
先生が「本当にお前が書いたんか」と確認してくるほど(私はぜんぜん反省の色がなかったので)。
今でも私の10日間の創作反省文は職員室に見本として保管されてるらしい。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する