ガールズちゃんねる

小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

1154コメント2018/03/24(土) 10:41

  • 1001. 匿名 2018/03/18(日) 16:37:35 

    +0

    -2

  • 1002. 匿名 2018/03/18(日) 16:37:40 

    小学生の読む雑誌で、わざわざ袴を載せてるのか。
    そりゃあ影響されやすい頭の弱い子はそんなもんかと思うわな
    着物業界も斜陽だから、猛アピールして需要を作りたいのね

    +16

    -3

  • 1003. 匿名 2018/03/18(日) 16:39:16 

    >>982
    >>973
    品の良いwwww

    +3

    -1

  • 1004. 匿名 2018/03/18(日) 16:39:23 

    うちの娘は小さい時からピンクやハート柄が死ぬほど嫌いで、スカートさえ学校に履いていったことなかった。(別にいじめられたり孤立もしていない)
    娘の意見はいつもブレない。「ブリッコはクソ」

    165cm超細身の娘は、小学校の卒業式で
    私(母)が外資企業で普段来ている濃紺のパンツスーツ(細身)。
    白のクレリックシャツにグレーのカシミアニット、を濃紺ジャケットの中に着て、細身のパンツスーツに黒ローファー。
    キャリアウーマンのようにかっこよく卒業式に参加しましたよ。
    今本人が見ても「親が出しゃばる袴とか、AKBとか、変な女子感出さなくてよかったわぁ」と言っています。


    +4

    -23

  • 1005. 匿名 2018/03/18(日) 16:39:57 

    >>957
    言い方がわるいよね。口っていうか、育ち?

    +5

    -2

  • 1006. 匿名 2018/03/18(日) 16:41:23 

    >>989小学生なんて着物も袴もほぼレンタルだよ

    +3

    -0

  • 1007. 匿名 2018/03/18(日) 16:41:42 

    >>1004長文に一言返しでごめんだけど、「個人の価値観」

    +12

    -1

  • 1008. 匿名 2018/03/18(日) 16:41:43 

    変な色のランドセル背負ってた子はだいたい袴だったわ
    なんか納得

    +6

    -3

  • 1009. 匿名 2018/03/18(日) 16:21:29 

    >>998
    最近の若いやつ(親、女、男)は~ってピラミッド作ってた時代から言われてるししゃーない。
    バブル期~コギャル世代も似たような事言われてただろうしね、とかく年齢が上の人間は年下の人間を貶めたくて仕方ないものなんだよ。

    +4

    -1

  • 1010. 匿名 2018/03/18(日) 16:46:12 

    >>1004
    多分ネタだろうけど、ブリッコはクソって親の前で言うなんて随分と言葉遣いの悪い娘さんですね。

    +17

    -0

  • 1011. 匿名 2018/03/18(日) 16:44:34 

    岩手県の三陸町は1970年頃から小学校の入学式が和装で毎年地域のニュースになるよ
    少子化が進めば幼稚園の卒業式や小学校の入学式も七五三状態になると思う

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2018/03/18(日) 16:46:24 

    運営さんおめでとう!1000行ったね!やっぱ袴トピは美味しいよね~

    +4

    -0

  • 1013. 匿名 2018/03/18(日) 16:47:52 

    袴着せたいけどな~着物大好き。

    母が誂えてくれた着物や祖母にもらった着物、単純に着る機会増えたらうれしい。

    もちろん本人の意向優先だけど。


    着物を多少なり知ってる人は、トイレ等気をつけるポイントも伝えられるしお直しもできるし、式に違和感のない華美じゃないものを選ぶと思う。

    一部のDQN達が派手で下品なものを着せるからって、袴=コスプレ、目立ちたがり、と認識されるのは悲しい。

    +12

    -2

  • 1014. 匿名 2018/03/18(日) 16:48:40 

    >>973
    品の良い袴もあると思うけどねw

    +6

    -0

  • 1015. 匿名 2018/03/18(日) 16:48:48 

    >>1004
    なんともいえない闇を感じた
    いや、説明はできないんだけどさ

    +17

    -0

  • 1016. 匿名 2018/03/18(日) 16:49:22 

    >>1004
    袴じゃない方は品が良い、という評判を覆す為にコメントなさったのですか?

    +3

    -3

  • 1017. 匿名 2018/03/18(日) 16:49:33 

    幼稚園の卒園式でも袴がじわじわ増えてるらしい。
    個人的に小学生の女の子の袴姿、可愛いと思います。
    女の子は華やかでいいですよね。
    ほんとそこにいるだけでお花が咲いたみたいで。

    卒業式に袴で出席する子は、たぶんそこそこかわいくてお友だちもたくさんいて、いじめとは無縁の女の子なんだろうなぁ。
    いじめられっ子は絶対袴なんて着ていけない。
    そんな暗黙の了解がありそう。

    カースト制度で上位の女子だけに許された特権。
    華美で目立てる。

    可愛い子はいいねー。

    +2

    -4

  • 1018. 匿名 2018/03/18(日) 16:50:16 

    >>1004
    私(母)が外資企業で普段来ている濃紺のパンツスーツ(細身)
    キャリアウーマンのようにかっこよく卒業式に参加しましたよ。


    バブルババアの妄想っぽい

    +21

    -0

  • 1019. 匿名 2018/03/18(日) 16:29:49 

    自分でトイレ行ったり、着崩れて先生に頼らないいけない事態にならないのなら別に良いと思う。
    (式直前や式中に着崩れても子供が自分で直せるのならOK)

    うちの子供の小学校は前年まで袴OKでしたが袴の子供のトイレが長引いて式が遅れたり、式前に着崩れて着付けができる用務員さんに着付け直して貰ったりでトラブルがあり、今年から袴は男女とも禁止になりました……

    ちゃんと自分で管理できるようになってからでも良いにでは?子供が着たいならフォトスタジオで着て可愛い写真取るのもテンションあがっていいかな~と私は思います。

    +8

    -3

  • 1020. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:12 

    >>1004
    クソなんて言葉遣いする子はかっこよくないですよ。見た目だけ粋がっても中身はクソですね

    +10

    -2

  • 1021. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:16 

    >>1006
    そしたら経済格差がどうのって関係なく無い?
    レンタルなら1.5万〜3万くらいでしょ。
    普通のブレザーとスカート買っても同じくらいじゃない?

    +5

    -0

  • 1022. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:40 

    >>1004

    意識高い系親子ですね。

    かっこいいスタイルが好きなら好きでいいけど、いちいち可愛らしい女性らしいスタイルをブリッコだのAKBだの親がでしゃばる袴だの蔑んで、、

    娘さん、女性らしさにコンプレックスありそう。

    心底かっこいいスタイルが好きで我が道を自信持って歩んでいるのなら、他者のスタイルも尊重できるはずなのに。

    +13

    -1

  • 1023. 匿名 2018/03/18(日) 16:53:22 

    値段の問題じゃないと思うけどなぁ

    +6

    -0

  • 1024. 匿名 2018/03/18(日) 16:53:24 

    トピズレ過ぎてアレなんだけど、学校の校則ってなんで明言を避けたワヤワヤした言い回しなんだろ?自転車→派手な色は避けましょう。みたいな。
    中学生の頃の自分は面倒臭いから統一すりゃいいじゃん、と思ったものです。

    +4

    -1

  • 1025. 匿名 2018/03/18(日) 16:52:10 

    >>1004
    パンツスーツも袴も同じだよ。価値観が違うだけで悪目立ちしたいってのは同じ

    +7

    -0

  • 1026. 匿名 2018/03/18(日) 16:54:11 

    うちは式はスーツで、後日アリスでスーツ、袴で記念写真とりました。
    公の場で少数派になるのが嫌なんです。

    +5

    -1

  • 1027. 匿名 2018/03/18(日) 16:54:18 

    >>1004
    わーうちの母みたいなとんでもマザーがいたもんだ。
    大人のミニバージョンみたいに子供を扱って、ある意味悪目立ちするレベルの上質なものやシンプルな高級品を娘に着せて大満足。
    普通の子供服や可愛らしい着ている子供らしい同級生を下品ねと貶す。

    あなたもそのうち子供に嫌われるよ。

    +18

    -0

  • 1028. 匿名 2018/03/18(日) 16:55:25 

    品がどうのこうのではなくて、式の進行を妨げる原因になるような行動は慎みなさいって話だと思うんだけど。
    袴着せたがる人って人の迷惑になるかもしれないのに自分の子供を優先させたがっているようにしか思えない。

    +8

    -2

  • 1029. 匿名 2018/03/18(日) 16:55:31 

    子供に袴をはかせて卒業式や卒園式にのぞませた(のぞませたい?)親がなんか必死に「袴を着ないで式に参加する子はー」と言ってる人がいるね
    流石になんか見苦しいな(笑)

    +8

    -2

  • 1030. 匿名 2018/03/18(日) 16:55:50 

    >>1004
    可愛らしい格好できるのも小学生ぐらいまでなんだから別にAKBみたいな可愛いスーツでもいいやん。
    そこdisる所じゃないよw

    +3

    -2

  • 1031. 匿名 2018/03/18(日) 16:57:27 

    >>1004
    なんか女の子らしい姿にコンプレックスあるのかな?

    +9

    -1

  • 1032. 匿名 2018/03/18(日) 16:57:54 

    >>1024
    明言してしまうとクレーム入れたり理解力に欠ける保護者がいるからね。
    色や形を指定してしまうのもなかなか難しいのよ。

    +4

    -0

  • 1033. 匿名 2018/03/18(日) 16:58:18 

    >>1004
    >娘の意見はいつもブレない。「ブリッコはクソ」

    今このトピ来たけどなにこれ笑うとこ?ww

    +11

    -1

  • 1034. 匿名 2018/03/18(日) 16:59:58 

    別に着てもいい
    でも他人に迷惑かけたり卒業式の進行の妨げになるような袴なら着てくれるなと思います。
    迷惑です

    +9

    -0

  • 1035. 匿名 2018/03/18(日) 17:00:39 

    >>100
    学校は資本主義だけで運営されてないからね・・・。

    +0

    -1

  • 1036. 匿名 2018/03/18(日) 17:00:44 

    >>1004
    パンツスーツよりも袴の方がまだ子供らしくて見ている分には微笑ましいけどな…まぁ保護者の間ではあなたのお子さんは話のネタにされてますよ

    +6

    -1

  • 1037. 匿名 2018/03/18(日) 17:01:37 

    袴ではなく目立たせたい!って張り切ったであろう家族の娘、宝塚の男装みたいな煌びやかなスーツ着てたな…去年の息子の卒業式。体育館内が一斉に引いてた。

    +6

    -1

  • 1038. 匿名 2018/03/18(日) 16:40:58 

    >>1022
    イメージとしては


    バリバリ働くフェミのお母さんが日頃から女性らしさやかわいらしさを小馬鹿にしてるのを幼い頃から見てきて、

    女性らしさ=バカ、こびてる、自立してないという考え方を植え付けられ、

    お母さんに認められたい、愛されたいがために、女の子らしさに否定的になり、

    でも心の奥底ではうらやましさがあり、

    かつ、長身ガリガリと女の子らしくない見た目のコンプレックスもあり、、

    結果可愛らしい女の子を蔑むことで自分を保ってる、可哀想な毒親持ちの娘さん。

    +8

    -0

  • 1039. 匿名 2018/03/18(日) 17:02:21 

    >>1004
    外資系とアピってるのも面白い

    +12

    -0

  • 1040. 匿名 2018/03/18(日) 17:02:44 

    20年以上前の都内私大卒だけど、卒業式は学帽にマントだったよ。袴とか着てる女子いなかった
    大学の卒業式で袴を着るなんて偏差値低そうな大学行かせるつもりなんだねww
    とか、そんなこと言われたら腹立つでしょ?

    小学生に袴が嫌とか思うのも言うのも構わないけど、品とか育ちがとかそういう言い方は本当にやめた方がいい

    +4

    -0

  • 1041. 匿名 2018/03/18(日) 17:03:17 

    >>1031
    親がそうなのかもね
    子供の言動は親を真似してるって場合結構あるみたいだし

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2018/03/18(日) 17:03:26 

    普通にブレザーとスカートでいいじゃん。
    ダメなの?

    +7

    -1

  • 1043. 匿名 2018/03/18(日) 17:03:41 

    みなさん、本当に実際の卒業式を見て仰っているのかなぁ?袴の丈って、足首よりも上にあるんだよね。いわゆるちょっとしたロングスカート。中の着物は膝丈かそれよりも若干短いのだよ。トイレに介助が必要?ロングスカートと変わらないのに?

    袴でもゴテゴテとした華美なものは私も反対!化粧なんて有り得ない!けど、わたしが見たのは、どの子もヘアはお母さんがセットした感じだったし、着付けもYouTube を参考にしたんだろうなぁと思う。

    スーツは、スーツで可愛いよ。リボンもソックスも。校則があればまずダメでしょうレベル。だけど小学生だから良いと思う。膝下まであるスカートで、紺のボレロを着ていた子は、本当に品があったなぁ。うちは袴かボレロの子のような洋装が良いな。

    +4

    -3

  • 1044. 匿名 2018/03/18(日) 17:03:53 

    PTA役員やってたから自分の子供も含めて6回卒業式に出席したけど、袴で迷惑かけて式の進行を妨げてるなんて見たことないよ。
    袴よりも派手なお水系のスーツや編みタイツやらの格好の方が見ていてあまり気分の良い姿ではなかったけどな

    +6

    -2

  • 1045. 匿名 2018/03/18(日) 17:03:55 

    先生方も大変だなぁ
    小学校の卒業式は、式に参列する6年生の服は、せいぜい普通の服~シンプルなスーツ(黒、紺、グレー程度。女の子は、加えて淡いピンク色とか)が常識で限度だろうに、そう言うまともな感覚が通用しないで飾りたてて参加したら、やれやれだろうね。
    子供も親も、ヒャッハー!とはしゃきまくって、袴で髪も当日早朝から美容院でセット!や、AKBのコスプレ紛いのハデハデで式に参加する子供とか、子供がプレ厨2病ではしゃいで親も後押ししてるのは、なんかね。

    +2

    -2

  • 1046. 匿名 2018/03/18(日) 17:03:59 

    スタジオアリスとかが袴をレンタルしてるとかじゃなくて?
    卒業式のためにスーツ買っても、それ以外で着ることってある?中学の入学式は制服でしょ?

    +2

    -0

  • 1047. 匿名 2018/03/18(日) 17:05:12 

    >>1043
    たぶん見たことなくて言ってるよね。なんだったらガウチョパンツとたいして変わらないもん

    +4

    -0

  • 1048. 匿名 2018/03/18(日) 17:05:29 

    >>1032
    くだらない質問なのにありがとう
    逆に混乱を招きそうと思ったけど、学校側も色々大変なんだなぁ…

    +2

    -0

  • 1049. 匿名 2018/03/18(日) 17:05:54 

    袴セット、キャサリンコテージで1万4千円(購入)くらいだったから、確かに経済格差っていう感じじゃないけど、、、

    小学校の卒業式の前に先生から服装の注意をされて心が痛かったのは、ある男の子が卒業式の日にジーンズで登校したけど一人だけ服装が違うことが分かってあわてて家に帰る途中で交通事故にあってしまったって話、、、結局ちゃんとした服を着せてくださいっていうことだった。
    こういうネグレクトじゃなきゃ礼服なんでもいいと思うわ

    +8

    -0

  • 1050. 匿名 2018/03/18(日) 17:06:03 

    >>1004
    「ブリッコはクソ(キリッ」
    かっけえぇえ~www

    +2

    -2

  • 1051. 匿名 2018/03/18(日) 17:08:46 

    袴は女子大生の特権だと思います
    まだ義務教育も終えてない、学を修めてもいない小学生が袴で卒業式なんておかしいと思ってます
    これが素直な感想です

    +15

    -7

  • 1052. 匿名 2018/03/18(日) 17:08:50 

    >>1015
    Marchは低学歴って言うガル民の学歴コンプレックスと同じものを感じました

    +1

    -5

  • 1053. 匿名 2018/03/18(日) 17:09:18 

    別に良いじゃ~ん

    +8

    -4

  • 1054. 匿名 2018/03/18(日) 17:10:18 

    保育園の卒園式で袴着せました。
    ラッキーなことに知人から貸してもらえて記念になりました。
    本人も辛そうでなく、喜んでいました(^^)

    +3

    -11

  • 1055. 匿名 2018/03/18(日) 17:10:30 

    >>1044
    網タイツ?!
    オババのわたしは何が何だか…

    +8

    -0

  • 1056. 匿名 2018/03/18(日) 17:11:05 

    娘に着せたいけど、うちの小学校は袴禁止だー。

    +6

    -0

  • 1057. 匿名 2018/03/18(日) 17:11:25 

    >>1049
    男の子なんてなんの準備もなしに中学の制服ズボンとワイシャツにスクールセーターでいいのに、それすら着せてやらない親がいるのか。かわいそう。

    +8

    -1

  • 1058. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:06 

    >>898
    日本文化ってことだよ。
    学校がいいって言うなら、子供が着たいって言うなら袴でもいいんじゃないかな?

    華美が嫌い、まだ袴は早いって思うならスーツでもいいと思う。

    着付けがどうの、トイレがどうのって問題があれば親が子供と話し合えはいいと思う。

    小学生の袴トピって必ず、地域や子供の顔とか親がバカみたいな意見で荒れていくよね。

    学校が禁止してないのなら、あとは親子で決めればいい事だと思う。

    +7

    -5

  • 1059. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:12 


    【袴の歴史や由来】なぜ卒業式に袴を着るの? | 総合貸衣装 袴美人.com
    【袴の歴史や由来】なぜ卒業式に袴を着るの? | 総合貸衣装 袴美人.comhakama-bijin.com

    こちらは袴美人.comの「【袴の歴史や由来】なぜ卒業式に袴を着るの?」ページです。袴美人.comは、先輩たちの卒業袴スナップや、ヘアカタログ、卒業袴・着物の歴史やお役立ち知識などが分かる、袴情報サイトです。

    +0

    -0

  • 1060. 匿名 2018/03/18(日) 17:12:44 

    >>1051
    素直な疑問なんだけど、なんで袴は女子大生の特権なの?昔はお侍さんとか?が使ってて男の人の着るものだったんだよね?いつから女子大生の卒業式イコール袴になったんだろ?

    +4

    -0

  • 1061. 匿名 2018/03/18(日) 16:56:19 

    袴なんてださすぎて無理無理!
    あの良さがわからんよ。

    振袖はきれいだし、着物もきれいと思うけど。

    袴がダサすぎて無理!あんなの着る風習、正直なくしてほしい。

    四角帽とマントの方が本当アカデミックでかっこいい。四角帽とマント着れる学校がうらやましい。
    日本以外の外国はぜんぶ、四角帽とマントを学校で無料貸し出ししてくれるしさ・・・。日本もそうなってほしい・・・切実。。
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +6

    -4

  • 1062. 匿名 2018/03/18(日) 17:17:57 

    >>1056
    成人式みたいに袴着せて写真撮ってくれる所もあるみたいですよ〜

    +2

    -0

  • 1063. 匿名 2018/03/18(日) 17:18:10 

    わたし馬鹿だから、昔は特権階級の人しか着られないものだったみたいだけど、今は誰でも着ることが出来るなんて時代の流れは素晴らしいね!って思った
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +6

    -1

  • 1064. 匿名 2018/03/18(日) 17:18:40 

    >>1060

    卒業式で女性が袴を着るのはなぜ?かつては特権階級の「女学生」の制服 - ライブドアニュース
    卒業式で女性が袴を着るのはなぜ?かつては特権階級の「女学生」の制服 - ライブドアニュースnews.livedoor.com

    卒業式で女性が袴を着るのはなぜかを紹介している。明治時代、袴は女学校で制服として採用され、特権階級の象徴でもあったそう。機能面、優美さ、礼容を兼ね備えていることから制服として採用されたという

    +1

    -2

  • 1065. 匿名 2018/03/18(日) 17:18:58 

    袴の子が
    室内体育館なのに
    編み上げブーツ履いてて体育館に傷つけてた。
    許す先生も悪いが親はもっと悪い

    +13

    -2

  • 1066. 匿名 2018/03/18(日) 17:19:28 

    袴なんてださすぎて無理無理!
    あの良さがわからんよ。

    振袖はきれいだし、着物もきれいと思うけど。

    袴がダサすぎて無理!あんなの着る風習、正直なくしてほしい。

    四角帽とマントの方が本当アカデミックでかっこいい。四角帽とマント着れる学校がうらやましい。
    日本以外の外国はぜんぶ、四角帽とマントを学校で無料貸し出ししてくれるしさ・・・。日本もそうなってほしい・・
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +4

    -7

  • 1067. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:41 

    四角帽とマントの方が本当アカデミックでかっこいい。
    四角帽とマント着れる学校がうらやましい。
    日本以外の外国はぜんぶ、四角帽とマントを学校で無料貸し出ししてくれるしさ。
    日本もそうなってほしい
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +2

    -6

  • 1068. 匿名 2018/03/18(日) 17:20:46 

    >>1043
    私は袴を着たことはないんだけど、トイレの時着崩れたりはしないのかな?
    着物だと袖をとめたり、コツがあるよね
    あと濡れないようにだけでなく、床とかも汚いから着物の時はとにかく気をつけるよう言われてた
    ロング丈の洋服とは扱いが全然違うような気がするけどな

    +9

    -1

  • 1069. 匿名 2018/03/18(日) 17:21:56 

    25歳ですが中学の真新しい制服着て卒業式でました。皆行くところがバラバラになるので私立中学に行く子とかはあまり目立たなかったですね

    +1

    -2

  • 1070. 匿名 2018/03/18(日) 17:23:16 

    私は袴可愛いと思う。
    しかし小心者だから周りに合わせる。着物好きで独身の時に入園式や入学式に着れるから長い目でみたら高くない!と購入した訪問着、結局、悪目立ちしそうで着れなかった。

    着物好きは呉服屋さんの入園式や入学式に友人の結婚式に着れる!って言葉信じちゃいけないよ。今はレストランウェディングでカジュアルだから着物着れない雰囲気や海外でオソロの何とかガール頼まれたりして着ていく機会が本当に無いからね!

    古着とポリ着物と普段着綿着物が最強!

    +2

    -1

  • 1071. 匿名 2018/03/18(日) 17:25:06 

    格差の顕著化が理由で禁止はいまいち納得いかないけどトイレ問題で禁止は妥当だと思う。その問題をクリアできないなら着させないのも親としての勤めなんじゃないですかね。

    +9

    -0

  • 1072. 匿名 2018/03/18(日) 17:26:22 

    義務教育の中の通過点に過ぎない小学校の卒業式で大学の卒業式の真似事はおこがましいし時期尚早。
    これから頑張って勉強して、学位記授与式に堂々と袴を穿いて出なさい、ときっぱり言える親御さんはいないのか・・・

    +15

    -5

  • 1073. 匿名 2018/03/18(日) 17:26:42 

    マイナスつくかもだけど…
    華やかだし先生に迷惑かけないのであれば好きなものを着ればいいのにと思う。
    批判覚悟で書くけど同じ学年で「袴なんて高すぎるから禁止してほしい」と言ってた親はヘビースモーカーで飲み会ばかり行ってるけど、袴レンタルは安くて2万弱のとこもあるんだからタバコとか節約したらいいのにと思った。
    ついでにその仲間の親たちも塾代も出せないとか私立高校も補助してほしいとよく言ってるけど、全員自分の服や車やタバコ代飲み代は惜しまない人たちなのでもやっとする。

    +10

    -2

  • 1074. 匿名 2018/03/18(日) 17:27:42 

    ここで、保育園の卒園式にも小さい子が袴でって書いてる人がいたけど、本当?!冗談だよね?
    もし、本当ならギャグみたい。
    小学生の卒業式以上にないわーなのに、もっとありえないわーの一言(笑)
    変な親が多いんだなぁ

    +12

    -2

  • 1075. 匿名 2018/03/18(日) 17:28:43 

    >>1068
    袴はスカートみたいなもんだからマキシの時に気を使う程度でOK。
    あとトイレ後、ちょっと整えれば良い。スカートのプリーツ整えるのと同じ感覚。袴じゃ合わせる着物は中振袖か小振袖だと思う。袖は浴衣よりちょっと長くなったぐらい。
    浴衣でトイレ時に袖を汚す人は居ないように袴でも居ないじゃないかな。

    +4

    -4

  • 1076. 匿名 2018/03/18(日) 17:29:23 

    >>1074、ごめん訂正。
    小学生の卒業式の袴でもないわーなのに、です
    いやはや子供の式も、変なことになってんだね

    +4

    -1

  • 1077. 匿名 2018/03/18(日) 17:30:24 

    子供に袴は似合わないよ。今の親って子供にお金かけるのホント好きだよね。これからさらに学費やら色々お金かかるのに よくやるなと思う。

    +9

    -3

  • 1078. 匿名 2018/03/18(日) 17:32:38 

    >>1074逆に保育園幼稚園なら学業の場じゃないからアリかな~と思うなぁ。

    +1

    -5

  • 1079. 匿名 2018/03/18(日) 17:34:53 

    家に曽祖母が学生時代に着てた袴があったから、それを着せた

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2018/03/18(日) 17:35:59 

    今は1/2成人式なるものもあるから時代が違うんかねー

    +2

    -1

  • 1081. 匿名 2018/03/18(日) 17:38:42 

    イオンの卒業式に着るようなスーツが1万くらいで卒業式以外使い道がない。それなら日本人らしく袴レンタルってのも解る。

    それに私の母の成人式の振袖は154センチ。それに組み合わせる子供用袴のみレンタルか作るか(ネットで作り方がたくさんある)楽天で安いやつ買うか(2000円からあった)したら安上がりだな~と思った。

    +3

    -1

  • 1082. 匿名 2018/03/18(日) 17:40:01 

    キラキラネームを子供につけて何がまずいのかも分からない親が大量に出てしまう昨今、小学校や保育園の式でも、スーツ程度が限度の小学校の卒業式に、袴だなんだ、アキバのコスプレ紛いのとか、必要以上にはしゃいで子供を着飾らせてしまう非常識な親もいて、先生方も大変だなぁ

    +9

    -2

  • 1083. 匿名 2018/03/18(日) 17:44:18 

    袴なのに、足元は薄汚れた上履き。

    +10

    -2

  • 1084. 匿名 2018/03/18(日) 17:44:35 

    親戚の子が今年卒業式で袴着たらしい
    親戚も当初はお金かかるから着せない予定だったけど、友だちが着てるのになんで私だけ!って泣かれたから仕方なく着せたみたい
    式で袴を着てる卒業生を見た在校生が、来年は私たちも!って目キラキラさせちゃう無限ループになってるみたいよ

    +11

    -2

  • 1085. 匿名 2018/03/18(日) 17:44:55 

    子供が着たいなら良いと思うけどな。
    学校や地域によって様々だろうし。
    うちはど田舎なので ちょっと悪目立ちしそうだからしないと思うけど 友達と合わせてとかなら考えるかも。
    卒園の写真スタジオに撮りに行って 写真だけ卒園袴着ました。写真は自己満だから 満足しました。

    +7

    -0

  • 1086. 匿名 2018/03/18(日) 17:48:09 

    >>1084
    先生方も、心の中でゲンナリしているかもね……

    +10

    -1

  • 1087. 匿名 2018/03/18(日) 17:49:53 

    学校のカラーじゃないかな。
    心配するほど動きにくくは無いと思う。なんせ昔の女学生の制服だったぐらいだから。
    幼稚園で日舞みたいな振袖きて踊るお遊戯があった。色々、心配した。
    でも私もすぐに子どもに振袖を着付け出来るようになったし、子どもも袖をちょこんと持って行動するようになった。(何か取るときに袖を押さえないといけない)

    よくよく考えれば日本人は着物着てる期間の方が洋服より長い。動いたり着るのが難しい物だったら違う形になってただろうしね。

    +3

    -5

  • 1088. 匿名 2018/03/18(日) 17:55:28 

    卒業式は、卒業証書をもらったり、卒業の言葉を言ったり、友達が証書をもらっているのを見たり、来賓の話を聞いたりします。むしろ其がメイン。檀上に上がったり、立ったり座ったり、礼をしたりするわけです。長時間姿勢ただしく座り続けたりね。
    それを全く着なれない、裾の長い締め付けもある 袴着て行うのってどうですか。練習通りできますか。子どもですよ。貧富の差とか、着たいから着せるとか、それ以前に卒業式って分かってますか。ということですよ。記念写真がメインではないのです。

    +11

    -3

  • 1089. 匿名 2018/03/18(日) 17:57:51 

    昔の子供はそれこそ生まれてからずっと着物で育ってる訳で、普段洋服で着慣れない着物を着るのとは訳が違うんじゃないの?

    +3

    -1

  • 1090. 匿名 2018/03/18(日) 17:59:34 

    最近は学力格差が叫ばれてるからな。
    親の教育水準が低いと外見でそれなりだとわかるし、子供もそれなりだし、見た目で判断してしまう。

    +6

    -2

  • 1091. 匿名 2018/03/18(日) 18:21:54 

    >>1068

    成人式の大振袖だと大人でも大変だよね。でも袴の時は、袖が短いのよ。そう浴衣よりも若干長い感じ。帯結びも浴衣と変わらない。袴は、大振袖のように肌襦袢着て、足首上まである長襦袢着て、そして足首下までの長さで着物を着るというのではなく、袴下の着物が短くてさらに動きやすいように捲し上げるのよ。だから袴で走ることも可能っちゃ可能。長めのフレアースカートを履いたことがある子だったら、その要領で和式のトイレで用を足せば良いかと。。。

    そりゃ大振袖の方が胸は苦しいし、トイレは面倒くさいし、裾は長いし、足の可動範囲は狭くて歩きづらいしで大変だと思う。若い時大振袖と袴、両方同じ年に着た時、袴って楽だなぁと大股で歩いて母親に注意されたくらい。大学生とか専門学校生のお姉さんで大振袖に袴を着ている人は、色々気をつけないきゃいけなくて、少し面倒くさいかも。

    +2

    -0

  • 1092. 匿名 2018/03/18(日) 18:26:23 

    小学校の卒業式は袴を着るほどのモノでは無い。
    さらに子供が嫌いになりそう…

    +4

    -1

  • 1093. 匿名 2018/03/18(日) 18:27:55 

    >>1084
    子供の言いなりかい

    +6

    -1

  • 1094. 匿名 2018/03/18(日) 18:34:05 

    うちの小学校、8割が袴だって。馬鹿じゃないの?トイレどうするのよ?と思った。
    うちは残りの2割のスーツにします。子供も朝から着付けや美容院だとかそんなことに時間を使いたくないと言っている。

    +8

    -1

  • 1095. 匿名 2018/03/18(日) 18:40:18 

    夏祭りに子ども浴衣でも走ってるしジャンプしてるじゃん。別に二部式や作務衣じゃなくても。皆、成人式の大振袖で着物=動きにくいと思ってる気がする。

    +2

    -4

  • 1096. 匿名 2018/03/18(日) 18:40:45 

    式典とイベントをごちゃ混ぜにしている親が多いんだね。

    +9

    -1

  • 1097. 匿名 2018/03/18(日) 18:43:11 

    >>1095
    浴衣と着物一緒にしてる点でアホかいなと思ってしまう。
    着物はあちこち詰め物したりして縛ったりするから浴衣と違うんだよ。着付けが汚いと台無しだし

    +2

    -1

  • 1098. 匿名 2018/03/18(日) 18:48:43 

    ここで小6の袴でトイレや階段気にしてる人、七五三は写真だけ振袖で参拝はスーツだったのかな。
    普通に7才の子が振袖と草履で神社の日本の橋特有の丸いカーブした階段登り降りしたし、祝詞も静かに座って目を瞑って聞いてたよ。草履も3ヶ月前から履かせてならした。

    祝詞の最中に騒いでた子なんか居なかったけどな。30分ぐらいかかったと思う。小6ならそんなに心配すること無いと思う。

    もちろん学校が禁止してるならダメだけどね。

    +2

    -3

  • 1099. 匿名 2018/03/18(日) 18:51:29 

    >>1097
    それは成人式用の綺麗に着る着方だよ。普段着着物はそこまで補正しない。そして子どもは凹凸が少ないから補整は少なくてすむ。袴はそこまで縛らなくて良い。というか成人式!とか何たら和装学園以外はそんなに紐使わない。

    +1

    -0

  • 1100. 匿名 2018/03/18(日) 18:52:43 

    >>1067
    これ顔デカに見えるから丸顔の人は本当に似合わない
    日本ではなぜか小学生用や園児用があるみたいだけどコスプレ感すごいと思った

    +3

    -0

  • 1101. 匿名 2018/03/18(日) 19:00:26 

    成人式の大振袖は洋服で言ったらドレス。ペチとかコルセットとか洋服でも必要。礼装だから動きにくい。
    着物の袴は女学生さんが動きやすいように着物の下に男性の袴着用を学校の制服としたのが始まり。だから、動きにくくない。分類すると普段着。

    農村の庶民は作業服でモンペっていう今のスエットにそっくりな形のズボン履いてたが女学生さんは良いとこのお嬢さんだから作業服が袴だったんだよ。

    +2

    -0

  • 1102. 匿名 2018/03/18(日) 19:00:54 

    袴に飽きたら次はアカデミックガウンと角帽で出席するのが現れたりして

    +1

    -2

  • 1103. 匿名 2018/03/18(日) 19:45:30 

    禁止する学校がそこそこあるってことは
    小学生の卒業式にはかまは
    推奨できない(遠慮してほしい)ってことを
    物語ってる。

    うちの学校は大丈夫という所はご自由にだけど
    卒業式で迷惑かければ次年度は禁止になるようなものと
    思ってたほうがいい。

    +16

    -1

  • 1104. 匿名 2018/03/18(日) 20:12:03 

    よくがるちゃんで言われるAKBぽいスーツ?フリフリのパンツ見えちゃうくらい丈の短いスカートの子って言うのも袴以上に見かけないし、子どもたちから見てもダサいよ。居ないってw

    +7

    -1

  • 1105. 匿名 2018/03/18(日) 20:13:26 

    今年、娘は着ましたよ!
    仲良し5人、みんな袴だったので着せて良かったです(^^)
    やっぱり華がある!
    学校から禁止になる前にぜひ!

    +8

    -10

  • 1106. 匿名 2018/03/18(日) 20:16:33 

    >>941
    それよりも日本語を正しく使えるようになってください。
    さげずむという日本語はありません。
    蔑む、です。
    読みは自分で調べてね。

    +2

    -1

  • 1107. 匿名 2018/03/18(日) 20:18:17 

    心配ないよ。少し練習すれば、やろうと思えば出来るよ。

    +2

    -1

  • 1108. 匿名 2018/03/18(日) 20:34:45 

    >>1104

    それがいるんだって!卒業式、そこまでフリフリの子ではなかったけどね!とにかく今の子のスーツ姿のスカート丈を見たら分かるよ。ブランドもみんな似たり寄ったり。

    +2

    -1

  • 1109. 匿名 2018/03/18(日) 20:48:39 

    1105ってホント自分たちが良ければ良い人達の典型だね

    +9

    -2

  • 1110. 匿名 2018/03/18(日) 21:07:56 

    袴に早いも遅いもあんの??

    +3

    -2

  • 1111. 匿名 2018/03/18(日) 21:48:49 

    >>1103
    去年、◯◯ちゃんが倒れたから禁止になっただとか、着崩れたのを先生がなおして時間がおしたとかなったら、あー◯◯ちゃんが着てたねーって名前が上がっちゃうパターンですね

    +3

    -1

  • 1112. 匿名 2018/03/18(日) 21:58:35 

    言いたい奴には言わせておけば良いんだよ。
    リスクも親子でちゃんと話し合った上、きちんと準備しとけば大丈夫だから。

    +6

    -5

  • 1113. 匿名 2018/03/18(日) 22:43:38 

    >>1077
    昔に比べて子供が少ない家庭が多いから、1人の子供に対して両親、両祖父、未婚のおじおば等お金を出す人が多いからね。

    +4

    -0

  • 1114. 匿名 2018/03/18(日) 22:44:50 

    419です。
    2・3時起きの理由はわかりません。
    私の子供が通う小学校で、懇談会で先生が話せれていました。
    着付け、化粧、ヘアーセットと時間がかかるそうです。
    親が着付けできるのならそんなに早くなくてもいいとは思いますが、今は成人式同様に業者に予約をして着付けなどに頼んでいるらしく早めに準備をしないと間に合わないとなるそうです。
    トイレの問題もそこで出ていたそうです。
    袴が全員がスカート型ならいいのですが、ズボン型などもあるので、一人一人が大変だそうです。

    私的には、袴は可愛いから好きです。
    卒業式でなくてもとも思います(正月など)
    まぁ、一生に一度なので、お子さんと親御さんの話し合って思い出になるいい卒業式をお迎えください。

    +2

    -4

  • 1115. 匿名 2018/03/18(日) 22:48:47 

    >>1002
    「影響されやすい子」でいいのにわざわざ「頭の弱い子」ってつけるあたりマウンティングしたい感がやばい。

    +4

    -1

  • 1116. 匿名 2018/03/18(日) 22:52:56 

    >>1022
    意識高い系って言うか意識だけ高い系。周りが見えてない

    +4

    -0

  • 1117. 匿名 2018/03/18(日) 22:57:28 

    >>999
    もうただ単に小6の体型が気に食わないの?

    +2

    -0

  • 1118. 匿名 2018/03/18(日) 23:03:07 

    こんなことでいちいち意見求めるなんてめんどくさい国

    +6

    -0

  • 1119. 匿名 2018/03/18(日) 23:22:44 

    >>419
    2時3時起きは着付け開始の時間が早い人ならアリですね。
    着付ける美容室が学校の近くならば、同じ学校のお子さんも予約するでしょうし。

    丑三つ時に起きて美容室で着付け…
    12歳が寝不足にまでなりながら着慣れない袴で卒業式ですか…
    そこまでして着せる必要あるんですかね

    +9

    -1

  • 1120. 匿名 2018/03/18(日) 23:51:16 

    >>976 もうこれは袴を越えて容姿のディスりに入るよね。
    嫌な人がいるね。

    +3

    -0

  • 1121. 匿名 2018/03/18(日) 23:53:33 

    >>1045
    完全エアプの意見だね

    袴の子は寧ろ髪型はハーフアップで小さいリボンとかばっかりだったよ
    スーツの子の方がグリグリの盛り盛り

    +3

    -0

  • 1122. 匿名 2018/03/18(日) 23:55:29 

    別に学業を修了したわけでもない義務教育が一つ終わった程度の卒業式に、わざわざ業者に着付けてもらわないと着られない、まして自分で始末ができない衣装で出ようっていうのがなにか間違っているように思う。
    まだ小学生だという立場の分相応、不相応を教えるいい機会だと思うけども、業者のいいカモにされてますね。

    +14

    -2

  • 1123. 匿名 2018/03/18(日) 23:58:27 

    >>909 すごい偏見でびっくりしました。
    もうその頃の女性は女も大学でなくちゃって言われて勉強してた世代だよ……私立中学受験も流行り始めた。

    大学で袴着て朝から夜まで着ててきつくなかったから子どもも大丈夫だと思って、家で慣れさせて着せましたよ。

    +2

    -0

  • 1124. 匿名 2018/03/19(月) 00:01:57 

    >>1088
    卒業生って12歳だよ

    出来ます

    +3

    -1

  • 1125. 匿名 2018/03/19(月) 00:09:13 

    >>1122
    は?袴なんて誰でも着せれるじゃんw

    どんだけ大層な物だと思ってるの?

    +4

    -6

  • 1126. 匿名 2018/03/19(月) 00:11:22 

    じゃ、首席で卒業する子1人のみ和装での卒業式出席を認めるってことにしたら、みんなめちゃめちゃ勉強するかな?
    卒業式で袴は首席の証ってこれ以上ないステータスだけど、首席争いにとても参加できるレベルにない子供の親からすごく反対出るだろな(笑)

    +5

    -0

  • 1127. 匿名 2018/03/19(月) 00:19:06 

    >>1125
    じゃあなんで早朝から着付け予約でいっぱいなんだ?
    誰でも着付けられるならこんなことにはならんだろうに

    +9

    -0

  • 1128. 匿名 2018/03/19(月) 00:34:42 

    >>1127 たぶん浴衣も自分で着られないからだと思う。
    おはしょり、文庫結びあたりができたら袴はおうちで着られるんだと思う。
    卒業式の袴うんぬんより、中学生の家庭科で浴衣の着付けの授業したら良いな。
    日本人なら浴衣くらい着られたらいいと思う。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2018/03/19(月) 00:36:00 

    卒業式、大雨でした。
    大変だなーくらいにしか思わなかったです。

    +2

    -0

  • 1130. 匿名 2018/03/19(月) 00:06:23 

    苦しいだの何だのはほっときなよ

    +0

    -0

  • 1131. 匿名 2018/03/19(月) 00:38:16 

    卒園式に袴の子がいてトイレが大変そうでした。(先生が)
    式中、基本は着席だからね。

    +3

    -0

  • 1132. 匿名 2018/03/19(月) 00:45:46 

    >>1108
    うちの子は膝丈の少しタイト気味のだったよ。
    友達もプリーツの膝丈だった。
    太もも見える子はいなかったな。

    +2

    -0

  • 1133. 匿名 2018/03/19(月) 00:49:39 

    >>1132
    こんな感じ
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +6

    -0

  • 1134. 匿名 2018/03/19(月) 01:18:30 

    >>1133
    可愛いらしさの中に大人っぽさもあって、
    12歳の女の子にピッタリなデザインですね

    +3

    -0

  • 1135. 匿名 2018/03/19(月) 11:13:02 

    >>1114

    袴にズボン型はないですよ。
    多分、学校の先生も成人式の大振袖と勘違いされているかも。
    にしても、学校で袴が禁止されていないなら、個人の自由だと思いますが、
    学校に迷惑だけは掛けてはならないと私も思います。

    袴を着せるのならば、スーツとは異なるので保護者の良識が問われますね。
    それがクリアされるのならば、私は袴はアリだと思います。

    +0

    -1

  • 1136. 匿名 2018/03/19(月) 11:17:34 

    >>1127

    それはおそらく、女子学生の方の予約がすでに入っているからじゃないですかね。
    成人式だとヘアセットとメイク、着付けで一人1時間半はかかるけど、小学生の
    袴の着付けなんて、補整や帯結びに時間掛けることないからプロの方だとすぐ終わりますよ。

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2018/03/19(月) 11:38:46 

    そう言えば、今の30代くらいのお母さんたちは、
    自分で浴衣を着始めた世代なんだってね。
    その上の世代は(特に40代後半やそれ以上の世代)は、
    自分で浴衣を着てお祭りや花火を見に行く人はかなり少なかったそう。

    バブル時代は「成人式の振袖買うなら、車買って!」と言ってた人もいたとか。
    これ、ニュースで見たことある。

    自分で浴衣が着られる世代になると、袴の着付けに抵抗はなさそうね。

    +0

    -0

  • 1138. 匿名 2018/03/19(月) 11:43:03 

    袴くらいいいじゃんって思ったけど
    でも、ほんとは幼い頃から着物に慣れているような家庭しか着てはいけない物かもね。
    成人式の振袖ですら育ちが悪いと大人なのにちゃんと着れないんだから、育ちの悪い子は袴もキチンと着れないよね。
    それでもどうしても着させたいなら、ずっと前から振る舞いの勉強しなくちゃダメだよね。一週間教えるくらいじゃダメだろうし。

    +1

    -0

  • 1139. 匿名 2018/03/19(月) 12:48:58 

    袴着用の皆さん、事前にきちんと準備してステキな式にして下さいね( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆

    +1

    -0

  • 1140. 匿名 2018/03/19(月) 12:54:58 

    >>1137
    えええ、それ本気で言ってんの?
    40代後半とかそれ以上の世代って、子供の頃にはお正月に着物着てた世代だよ?
    30代よりずっと着物には馴染んでますよ…
    浴衣だって親が毎年新しいのを縫ってくれたりしてた最後の世代だと思うけど

    振袖より車って、着物を着るのがそんな特別じゃないからの言葉でしょうよ

    +1

    -1

  • 1141. 匿名 2018/03/19(月) 13:24:59 

    めでたいことだしね。
    わが子の成長、小学校を卒業してこれから中学へ
    っていう。
    小学校の卒業式「程度で」、卒業式「ぐらいで」って言ってる人がちょっと信じられない。

    +3

    -3

  • 1142. 匿名 2018/03/19(月) 13:59:16 

    >>1137

    あ、それ分かる。私は40代中盤だけど、子供の時は確かに着物着たよ。正月も盆踊りも。小学校の時の卒業式、お母さん達の殆どが着物だった。ワンピースのお母さんの方が目立ってた。授業参観ですら着物のお母さんたまにいたよ。けど、私が大学生くらいになって浴衣なんかまず着ていないし、流行ってなかった。だから自分でなんて浴衣着れない。着物なんてダサいという感覚あったし。いとこのお姉ちゃん(54歳)、和装の結婚式なんてダサくて嫌だと言って、叔母さんと喧嘩してたなぁ。90年代始めの頃だよ。今って和装の結婚式の方が多そう。今花火大会の浴衣率、私の時代と違ってすごく高いと感じる。

    卒業式から離れた話ですみません。

    +1

    -0

  • 1143. 匿名 2018/03/19(月) 15:31:26 

    >>1140

    ポイントは、「自分で」なんです。子ども時代は親に着付けてもらってましたよね。
    今の若い人はYouTubeもあるから、美容院代を浮かすために「自分で」帯結びも
    しちゃう子が多いと。若い人の親世代が「自分で」浴衣を着ていないから、
    子どもの兵児帯ならできるけど、半幅帯だと難しい人多いって、美容院の担当の方が
    仰ってました。誤解を招く文章で、ごめんなさい。

    私も卒業式の袴トピから離れた内容で、すみません。

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2018/03/19(月) 15:50:35 

    なにその変な30代アゲ
    どの年代だって着付けに興味があれば自分で着てたりするよ

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2018/03/20(火) 03:21:18 

    袴を禁止する方向に舵を切る学校が増えてきているということは、卒業式も学校行事の一環であり好ましくない、学校側は歓迎していないということです。今年は様子見でも来年度は禁止の方向で検討する学校もあるでしょう。
    子供は後先考えずに自分も着たいと言い出すでしょうが、禁止する学校が増えてきて実際は学校側が歓迎していない風潮ということに薄々気付いていながら、可愛いから、子供が着たがるから、うちの学校では禁止されていないからと押し通すのは保護者としていかがなものでしょうか。

    自分で自分の面倒も見られない「児童」が身の丈に合わない衣装で卒業式に臨んで、最後の最後まで先生に心配と面倒をかけるようでは、いったい何からの卒業なんだ?と思います。
    衣装ばかり立派でも意味がない。





    +6

    -0

  • 1146. 匿名 2018/03/20(火) 22:56:44 

    なーんも、本人や家族の好きにさせれば良いじゃない!
    小1入学のランドセルも華美でしょ?! ランドセルの色やデザインが許せて、卒業式の袴はダメ!的な風潮も変だよ~

    +1

    -3

  • 1147. 匿名 2018/03/20(火) 23:08:42 

    最終学歴高卒だったらいつ着るの?袴。

    +1

    -0

  • 1148. 匿名 2018/03/21(水) 07:48:23 

    昨日、卒業式だったけどさ…可愛い子体型スリムの子の袴姿は、可愛かった。
    申し訳無いが、みんな着るから私も的なのはやめた方が、子供が成長して写真やムービー見た時に落ち込む着膨れして余計デカく見えて、姿勢悪くゴリラ?みたいな子も居て…流行りよりも似合う服を着た方が良いと思う。袴友達の中での優劣が、悲惨だった…

    +0

    -0

  • 1149. 匿名 2018/03/21(水) 11:58:41 

    袴を着せたいからって色々理由付けしてるけど、
    ランドセルはそれこそ小学生の特権みたいなもんじゃん

    +3

    -1

  • 1150. 匿名 2018/03/22(木) 09:41:41 

    和装は日本文化だからと言う人がいるけど

    大事な式だからこそ式中に倒れたり転んだり粗相があってみんなに迷惑をかけてはいけないから慣れない衣装はやめておこうと考えるのが日本人の感覚

    会場で何かともたついて先生や周囲の人に迷惑をかけるかもしれないけど可愛い服だから、子どもが着たがってるからってリスクより個人の希望を優先させるのは、衣装は日本文化でも感覚が日本人じゃない

    子どもが絡むとつい周囲の迷惑より自分さえよければに走ってしまう人がここにも
    禁止する学校が増えてるのは無謀な親子にうんざりなんだろうと思う
    学校にとっちゃ一種の卒業式テロだもの

    +3

    -0

  • 1151. 匿名 2018/03/23(金) 14:50:20 

    スーツでも袴で、着せたい方を着せれば良いかと。
    それぞれの家庭で事情が異なるのは仕方がないのではないでしょうか。

    うちは一昨年、袴を娘に着せました。
    (娘にも学校にも了承をとって。)

    なぜなら、それが一番お金がかからない方法だったから。
    袴や小物一式全て自前(私が使用していた物)、
    着付けやヘアセットも親がやったので
    費用がかかったのは、着用後のクリーニングくらい。

    我が家の場合は、卒業式用のスーツを買っても、
    中学生になってから娘がそれを着る予定も機会もなく、
    もったいないなと思ったので。

    まだ、次女がいるので
    その子の卒業まで学校が「袴禁止」にしないで欲しいなと
    願っていますが、どうなることやら・・・。
    袴禁止にされたら無駄なお金払って
    一度しか着ないスーツを買う羽目になるのかな(;_;)

    +1

    -1

  • 1152. 匿名 2018/03/23(金) 16:28:36 

    私の小学校は中学校の制服で
    卒業式だったからなぁ〜
    でもきたけりゃ着ればいいんじゃない?
    この前専門学校の卒業式でたけど
    みんながみんな袴なわけじゃなかったから
    機会があって親も許すなら着ればいいと思う

    +0

    -0

  • 1153. 匿名 2018/03/23(金) 20:56:41 

    やっぱり袴の卒業生は大学のイメージが強い…

    本日の某大学ラグビー部の胴上げ。
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +0

    -0

  • 1154. 匿名 2018/03/24(土) 10:41:00 

    小学校の卒業式のときはたしかみんな中学制服着てた
    指定だったかはわからないけど

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード