ガールズちゃんねる

小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

1154コメント2018/03/24(土) 10:41

  • 501. 匿名 2018/03/18(日) 00:30:29 

    今時卒業式で袴着てる子の親ってあぁ納得って感じ

    +18

    -8

  • 502. 匿名 2018/03/18(日) 00:30:46 

    >>1
    数年前から着る人が増えてるなら学校も容認してるってことでいいんじゃないの?
    ダメならとっくに指定してると思うよ

    +6

    -4

  • 503. 匿名 2018/03/18(日) 00:30:57 

    >>441 どんな色柄、デザインなら許されるんですか?着物黒に袴緑の宝塚スタイル?

    +3

    -4

  • 504. 匿名 2018/03/18(日) 00:32:48 

    >>448 男はスポーツ、勉学で目立たせたいイメージ。
    とか言われたら嫌じゃない?
    偏見良くない。

    +1

    -0

  • 505. 匿名 2018/03/18(日) 00:37:11 

    貧困で着れない子が…とか言ってるけど、貧富の差なんてどこまでもあるんだし仕方ない。諦めるしかないよ。卒業式で袴も着せてもらえない子は大学にも行かせてもらえないかもしれなくて、袴なんて一生着ることないかもしれないけど、それもまた運命。生まれる家は選べないからね。誰もがみんな平等だなんて子供でも思ってないでしょ。

    +28

    -4

  • 506. 匿名 2018/03/18(日) 00:40:22 

    学校のルールに従ってるならいいんじゃない?
    私はかわいいと思う。

    +21

    -2

  • 507. 匿名 2018/03/18(日) 00:34:30 

    袴がコスプレならまだ中学に上がってない子の制服なんてみんなコスプレじゃないか

    +25

    -5

  • 508. 匿名 2018/03/18(日) 00:42:00 

    この前幼稚園の卒園式で着てる子いた
    げんなりした

    +7

    -4

  • 509. 匿名 2018/03/18(日) 00:45:32 

    >>1
    スーツ同じ値段?
    だったら着せてあげればいいじやん

    +3

    -2

  • 510. 匿名 2018/03/18(日) 00:49:37 

    一応親として子供が後悔しないようにあらゆる選択を与えたうえで子供が袴がいいと言うならそれでいいと思う
    主の学校の場合、袴着用率が三分の一もいるようなところ尚更、目立つ事もなさそうだし友達同士で袴着用する子もいるかもしれないね

    +19

    -1

  • 511. 匿名 2018/03/18(日) 00:50:25 

    >>501
    確かに!!
    なんか金持ちな感じだよね。
    憧れる

    +3

    -8

  • 512. 匿名 2018/03/18(日) 00:50:16 

    年齢制限があるわけでもないのに袴=大学の卒業式ってイメージがそもそも間違いなのでは。
    袴=卒業式のイメージになったら着る機会も増えそうだね。
    時代の流れかなぁって気がする。

    +11

    -5

  • 513. 匿名 2018/03/18(日) 00:58:44 

    >>466
    ほとんど意味ないコメントだけどね

    着せてあげれるならいいんじゃないかな。
    家族の幸せを願ってます

    +1

    -1

  • 514. 匿名 2018/03/18(日) 01:04:11 

    子供が剣道を習っているので、私は袴の着付けはできます。慣れもあるので、学校の先生方に着付けをお任せするには負担がかかるはずです。
    袴は、トイレや座り方の姿勢で簡単に着崩れます。
    着崩れは悪目立ちしますよ。

    +11

    -0

  • 515. 匿名 2018/03/18(日) 01:08:07 

    >>476

    袴じゃなくても結局は卒服とかわざわざ買ってるよね?そういう親は袴でなくても写真パシャパシャだよ。

    +10

    -0

  • 516. 匿名 2018/03/18(日) 01:09:17 

    「まだ早い」って意見があって驚いた。
    学校が許可しているなら好きな格好したらいい。

    +11

    -6

  • 517. 匿名 2018/03/18(日) 01:09:57 

    こういうのみてると学生には制服を着せるのが一番だとつくづく思う。経済的だし。公平だし。
    なにより学生らしいわ。

    +9

    -7

  • 518. 匿名 2018/03/18(日) 01:10:07 

    知ってる子が袴はきたいって駄々こねて結局袴で卒業式に出ました。
    目立って始めはご機嫌でしたが、やっぱり苦しくて機嫌が悪くなってママに八つ当たりしてた。
    靴ではないから歩きづらいし、トイレも大変だったみたい。
    結局謝恩会では着替えて出てましたよ。

    +6

    -4

  • 519. 匿名 2018/03/18(日) 01:10:51 

    私の近くの小学校は歯止めが効かないと言うか常識が無いと言うかで袴がダメになりました!
    袴まではまあまあ良かったのですが、次の年にコスプレさせる親が続出してスーツのみになりました‼︎
    そしたらそのまた次の年に親が袴を着だした笑

    ほんと常識無くてびっくりしました‼︎

    +17

    -0

  • 520. 匿名 2018/03/18(日) 01:11:08 

    袴着てる子を見てげんなりした、とか書いてる気持ちが理解できない。
    嫉妬?

    +13

    -9

  • 521. 匿名 2018/03/18(日) 01:15:03 

    >>194

    進学する中学の制服が普通で育った人にはそれが普通なんだろうけど、おかしいよね。まだ入学してないところの制服着るって。じゃあ、高校や大学の卒業式で就職先の会社の制服着るのか❔って話。入社予定の、まだ入社してない身で企業の制服フライングしないでしょ。中学の制服姿を小学校の先生に立派になったよと見せるため❔じゃあ高校や大学の恩師にも企業の制服見せれてやれよ卒業式で。的なおかしさという例えですけど。やっぱりおかしいよね

    +11

    -10

  • 522. 匿名 2018/03/18(日) 01:18:22 

    豊かで平和ボケした時代なんだなぁと思う。着たい人が着ればいいが着たくても着れない子供もいる事を子供に教えるべき。着れない子供を馬鹿にするようなことがあってはならないと思う

    +1

    -5

  • 523. 匿名 2018/03/18(日) 01:20:16 

    捏造っぽいエピソードあるね~

    +10

    -1

  • 524. 匿名 2018/03/18(日) 01:22:29 

    洋装も網タイツにガーターベルトの子がいた
    清潔感があってきちんとしてればどっちでもいい

    +8

    -0

  • 525. 匿名 2018/03/18(日) 01:29:11 

    袴で経済格差がどうたら言うなら毎日私服の小学校ってどうなんだ

    貧困に気遣うなら極論、スーツ買えない人がいたら制服が強制になるし、制服すら買えない人がいたらどうする
    卒業式で全員私服着る羽目になるの?

    +13

    -1

  • 526. 匿名 2018/03/18(日) 01:40:45 

    廃れるよりよっぽど良いです。

    +5

    -1

  • 527. 匿名 2018/03/18(日) 01:47:19 

    あれ?福岡は意外にもハカマ禁止多いかも
    福岡市でも北九州市でも華美禁止でスーツやワンピースでしたよ。

    +1

    -1

  • 528. 匿名 2018/03/18(日) 01:50:10 

    3年前だけど、姪が卒業式に袴着まさした。
    頭に付けるリボンは姉がちりめんのハギレ買ってきて手作りして、ハイカラさんみたいで可愛かったなぁ。
    他にも何人もいたよ。
    姪も大満足してたし、
    学校で禁止じゃなけりゃよくない??

    +12

    -2

  • 529. 匿名 2018/03/18(日) 01:59:59 

    >>58
    うちの市内の公立、全て制服有り
    ある年の卒業式、イオンで見たことない制服の子15人くらいが、保護者と一緒に歩いていた
    同じ場所でまた別の見たことない制服の子が10人くらいで歩いていた
    コサージュつけてたから、卒業式だとはすぐ分かったけど、その違う種類の制服の子達は顔見知りらしかった
    どうしても疑問に思い、保護者に「どこの制服ですか?」と聞いてみた
    「制服無いからこの日のためにみんなで揃えたんです」の返事
    こうして仲良しじゃなかったらお揃いのを着れない子もいる訳で、しかも1日の為に買い揃えるのももったいないし…と
    心底大変だなぁと思ってしまった

    +9

    -2

  • 530. 匿名 2018/03/18(日) 02:01:29 

    人の子どもは自由ですからいいと思うけど、自分の子には着せないかな。
    トイレもあるし、汚されたら困る。

    +5

    -0

  • 531. 匿名 2018/03/18(日) 02:02:21 

    >>527
    土地柄考えたら何も意外ではない。
    成人式の毎年のあの騒動考えたら、袴オッケーって言ったら常識の範囲外の袴姿で来る親子がいるのが目に見えてるからでは?

    +4

    -0

  • 532. 匿名 2018/03/18(日) 02:03:45 

    >>494
    ネイルは男ウケ悪いとか言ってる男みたい。他人と比べてないから

    +1

    -2

  • 533. 匿名 2018/03/18(日) 02:13:03 

    ここ2年くらい袴が増えてきた学校だけど、本来ブーツはNGだった。でもブーツを購入しているから体育館でも履かせたいと保護者から要望があったらしく
    急遽ローファーまたはブーツOKになった。
    が、次の年にブーツの子が階段でくじいて怪我をした為に結局ブーツNGになり
    多分、来年から袴も禁止になると思う。

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2018/03/18(日) 02:20:12 

    袴着てる子が富裕層だと思う人いるんだね。
    ほとんどの子がレンタルかポリエステルの安いの着てたしペラペラの袴着てた男の子は皺もあってすごく目立ってたよ。着せてる親には別に着物にこだわりなんてないと思う。ただ可愛いってだけ。

    +13

    -0

  • 535. 匿名 2018/03/18(日) 02:25:53 

    私は小学生の時に着ましたよ〜
    始めて着て少しウキウキしてました。

    +6

    -0

  • 536. 匿名 2018/03/18(日) 02:32:05 

    >>511
    学校行事だってわかってないTPOの考えられないおバカな親ってことじゃないの?

    +2

    -0

  • 537. 匿名 2018/03/18(日) 02:37:05 

    >>520
    げんなりにプラス押したけど、そりゃあ禁止されなきゃ何やってもいいと思ってる親の子と同学年ってげんなりするでしょ

    +2

    -0

  • 538. 匿名 2018/03/18(日) 02:38:02 

    >>353
    私もそう思う。
    一生に一回の晴れの日なんだから着たいと言ってるのを着させてあげるのも親心だと思うけどな。
    とか書くと、娘がウェディングドレス着たいって言ったら着せるのか?みたいな極端な人がいそうだけど。

    +6

    -0

  • 539. 匿名 2018/03/18(日) 02:40:19 

    なんか子供な親が増えたよね
    かわいいからじゃなくて学校行事だからって諌めるのが親でしょ

    +9

    -3

  • 540. 匿名 2018/03/18(日) 02:41:53 

    袴が駄目なら大学でもアウトにするべきだと思う

    +2

    -6

  • 541. 匿名 2018/03/18(日) 02:48:06 

    別に着たいなら着たらいいと思うけど、卒業証書授与でステージ登る時、歩きづらそうで転びそうでかわいそう。

    +1

    -1

  • 542. 匿名 2018/03/18(日) 02:39:15 

    子供には似合わない。子供が着たいと言っても着せられてる感たっぷりだからやめた方がいい。偏見だけど若いママじゃなくておばさんに多そう

    +0

    -4

  • 543. 匿名 2018/03/18(日) 03:15:16 

    単純に、私が小学生の時はほぼほぼAKBの制服見たいのだったから、袴ってマジ?正気?って思った。
    けどまぁ今は3分の1の子が着てるってんなら本人の意思優先でもいいんじゃないかな…

    +1

    -0

  • 544. 匿名 2018/03/18(日) 03:22:01 

    >>543
    AKBみたいな感じが小学校の卒業式とか私との年齢差やばそうで泣く

    +1

    -0

  • 545. 匿名 2018/03/18(日) 03:53:04 

    >>458
    最低。自分が着なきゃいいだけ。

    +1

    -0

  • 546. 匿名 2018/03/18(日) 04:07:45 

    振袖を花魁みたいなレベルで改悪してたらちょっとまてと言いたくもなるけど、そういう話じゃないよね
    袴って本来は古風っていうか普通に上品なイメージある

    +6

    -1

  • 547. 匿名 2018/03/18(日) 04:09:08 

    >>3
    私は〜
    って、貴方の年齢ならそりゃそうでしょうよ(笑)
    小学生で袴はここ数年の傾向なので意見としてズレてて参考にならない。

    +2

    -0

  • 548. 匿名 2018/03/18(日) 04:13:21 

    自分は結局袴を着る機会が無かったから
    こんなに早くから着る機会があるのがすごく羨ましい。

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2018/03/18(日) 04:24:47 

    極端に袴駄目な人の中には最近の浴衣・着物の柄が気に入らない人もいるんだろうなぁ。と思った

    +3

    -0

  • 550. 匿名 2018/03/18(日) 04:26:54 

    子供の卒業式の時には少なくて、背の高い女子だったので先生かと思ったよ
    可愛いけど老けて見えた

    +1

    -3

  • 551. 匿名 2018/03/18(日) 04:30:14 

    >>194
    >>521

    進学先の中学の制服を着せるのは、単純に経済的だからじゃないの? 卒業式の為にスーツやワンピース買っても直ぐに着られなくなるでしょう。
    子供も新しい中学の制服なら喜んで着たがるし、それで済むなら助かるっておやがいるからじゃない?

    +12

    -0

  • 552. 匿名 2018/03/18(日) 04:32:58 

    私は袴を着せなかったけど、着たいなら着せてあげたらいいと思う。
    早すぎるって意見があるけど、必ずしも大学卒業式で袴を着るかわからないし。

    大学によっては袴を着ないでローブに学帽の大学もあるからね。眞子様のICUとか。

    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +15

    -0

  • 553. 匿名 2018/03/18(日) 04:40:02 

    袴でも、ブーツだと丈は短くする場合もあるよね

    +3

    -1

  • 554. 匿名 2018/03/18(日) 05:19:00 

    これまでお世話になってきた先生の手間を考える人はほとんどいないんですね…

    +5

    -1

  • 555. 匿名 2018/03/18(日) 05:24:15 

    確かに、別のトピでも袴の評判悪かったね。
    トイレや移動に時間かかるし、着崩れるとその度に母親が前にしゃしゃり出るから、先生的にはご迷惑らしいね。

    +4

    -0

  • 556. 匿名 2018/03/18(日) 05:27:11 

    >>548
    全く一緒。1回ぐらい着てみたかった…もう家で着ようかな。

    +5

    -0

  • 557. 匿名 2018/03/18(日) 05:36:52 

    >>552
    ローブに学帽も賢さが溢れてて憧れますね!
    確かに大学で必ず着るわけじゃないから機会があるなら着ておいた方がいいのかも。
    小さい頃から着物に慣れてればスマートに着れそうですね。
    どうしても着たいと言うお子さんは座り方や振る舞いなど暫く親と特訓が必須ですね。

    +4

    -2

  • 558. 匿名 2018/03/18(日) 05:47:36 

    家は娘に着させた。壇上に上がってパンツ見えそうになるのでAKB風の物は着せたくなかったし、キチンとしたスーツなんて余りデザインも出てないし実際中学生になれば何かの際には制服着るから他のスーツ着る機会もない。ならば本人の来たいものにお金かけた方が良い思い出になるよ。
    ただし、先生の負担にならないように、3日前から何度か着せてトイレ&階段&座り方の練習は積んで貰った。そこは外せないと思う。

    +15

    -1

  • 559. 匿名 2018/03/18(日) 05:53:41 

    >>505
    卒業式で袴も着せてもらえない子って表現が変!

    袴を着せてもらえない子は大学にも行かせてもらえない?
    それは逆じゃないかな?
    小学校の卒業式ぐらいで見栄張ってお金かけてるような家庭は、子どもが大学に行く年齢になると経済的に逼迫し、大学にも行かせられないかも。
    小学校時代に子育てにお金かけ、見通しが甘い家庭が多い。

    +8

    -5

  • 560. 匿名 2018/03/18(日) 06:05:39 

    >>23

    私(東京)びっくりしたんだけど、今から30年前くらい、従姉妹たち(北関東)がそうだった。

    +2

    -3

  • 561. 匿名 2018/03/18(日) 06:08:27 

    >>559
    なんだか極論すぎるなあ…

    お金のことは人それぞれだけど、大学卒業時にもなって、袴を親に着せてもらうって発想になるのは、親としては大学行かせた意味を振り返らないといけないねw
    そこらへんは「私は卒業式で袴を着たいので援助をしてくれ」と頭を下げるか、バイトで自力で用意するもんだと思うよ。
    小学生は親の見栄と子供の見栄がマッチングしただけだよ。ただの着せ替え人形。

    +7

    -0

  • 562. 匿名 2018/03/18(日) 06:13:59 

    私立の小学校だったから、関係なかった、、、。

    +2

    -0

  • 563. 匿名 2018/03/18(日) 06:16:04 

    >>419
    2時3時に起こす?!何のために?!着付けたヘアしてもそんなにかかるかな?
    早めに予約入れてあげるしかないですよね、6時とか7時とかあたり?お母さんが着せれば良くないですか?
    普通の着物より楽だと思う。

    +10

    -0

  • 564. 匿名 2018/03/18(日) 06:19:16 

    中学受験の多い地域に済んでますが、
    桜蔭、JG、雙葉に合格したした子は袴は着てませんでした。
    むしろ、ちょっと頭が、、、な女の子たちが、袴でキラキラしてました。見ると親御さんも元ヤン風な方たちでした。
    成人式の派手な袴着て騒いでるニュースに出てる人と同じ系統の方々が、小学校の卒業式で袴なんだと思いました。

    +20

    -14

  • 565. 匿名 2018/03/18(日) 06:08:53 

    >>558

    やれ着崩れた、トイレが〜って言うのは各自でやってもらわないとね。

    式の途中で袴がキツくて気分が悪くなったりとかは、もう親の責任ですからね。

    +5

    -0

  • 566. 匿名 2018/03/18(日) 06:21:20 

    >>563
    学区内に着付けできる美容院少なくて、みんな殺到するとそんな状況でも不思議はないな。

    お母さん自身の支度もあるだろうし。

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2018/03/18(日) 06:22:02 

    >>560
    北関東住みです。30年位前もそうですし、今もそうです。小学校から「次に進学する中学校の制服で卒業式に参加」と指定されます。

    +7

    -0

  • 568. 匿名 2018/03/18(日) 06:26:01 

    >>512
    義務教育の間の卒業式を華美にする必要がないだけだと思うんだけど。
    アホでも卒業できるわけだし。

    +7

    -2

  • 569. 匿名 2018/03/18(日) 06:26:53 

    主さんは「着付けとヘアセットは自分ができる」と買いてあるよ。美容師さんなんじゃない?

    +4

    -0

  • 570. 匿名 2018/03/18(日) 06:28:39 

    うちつい先日卒業式で袴着せたけど
    なんちゃって袴で下はスカートタイプだし着付けも簡単に出来るし子供が着たいと言ってたから喜ぶし
    着せられてよかったなー!って思います
    学校と子供次第ですよね

    +16

    -0

  • 571. 匿名 2018/03/18(日) 06:30:45 

    たかが袴で毎年大論争ね。
    他人が何着てもよくないですか?
    娘が卒業する少し前に 着崩れとトイレだけは自己責任で!と学校から連絡が来ていました。
    先生が着崩れを治せるスキルを持っているとも考えにくいし、着る方も出来ないなら諦めたらいいのにとは思う。
    着物警察の話じゃないけど、式当日、あらー!!ってお子さんは一人や二人じゃなかったよ。美容院も金取るならちゃんとやれよーと思いましたから。着てからまだ時間経ってなくね?!って。
    顔なじみのお子さんは、ちょっとここだけ直そうか?って声かけて お母さんにも伝えた、直したこと。でも、知らない子はああ、ごめんねとスルーしたよ。ババアうっせーとかいわれたくないし。
    でも一概にスーツならいいのか?っていったらどうなんだ?って人もいましたから。パンツー!!み、みみみえませんか?みたいな。

    娘の代は袴レンタルか スーツ購入派で分かれてました。
    好みの問題でしょうね。値段的にはそんなに変わらないし。スーツは着て行くとこないしすぐにサイズアウトするから、選べるなら袴着たいと言われて袴を着せました。

    ちな、自分の時は中学の制服でした。
    長男の時は制服屋さんがスーツをレンタルしていたので借りました。ネクタイはダンナのものを。
    娘が一番高いかなw

    +2

    -4

  • 572. 匿名 2018/03/18(日) 06:44:47 

    >>571ほんとこれですね。他人が何着ても関係ない。
    先生に迷惑かける、っていうひといるけど、この事で保護者が怒ることにハテナです。自分には迷惑かけられてないですよね。

    中学の制服着れば、入学してないのに非常識だという人が現れ、袴を着れば先生に迷惑かける、華美だという人が現れ。

    いつもは他人の物を子どもなんて眼中にないのに、不思議です。

    +11

    -3

  • 573. 匿名 2018/03/18(日) 06:45:05 

    ウチの娘(今小3)の小学校の卒業式は、次に行く中学校の制服を着てる子が殆どだったらしい。
    数人、袴を着てる女子がいて、1人か2人男子で袴を着ている子がいたらしい。

    学校が禁止にしてなくて、着ている子が着たいっていうならいいんじゃない?って思う。

    私は次の中学校の制服のほうがいい。(その方が経済的だし)
    娘も特に袴を着たいって言ってないからよかった。

    +3

    -0

  • 574. 匿名 2018/03/18(日) 06:48:50 

    娘が小学校の卒業式で着ました。娘を入れて3人。5年生の先生に凄いなぁと言われました。

    +2

    -2

  • 575. 匿名 2018/03/18(日) 06:54:55 

    >>4 トイレとか自分で行けるの!?先生が大変そう。

    +2

    -0

  • 576. 匿名 2018/03/18(日) 06:58:11 

    知り合いで卒園式に袴着せる人がいる。
    親は成金DQN系です。

    +3

    -5

  • 577. 匿名 2018/03/18(日) 07:10:10 

    着られる時に着たらいいと思うなー。
    大学で着たけど、着るチャンスがあってほんと良かったって思ってる。大学や短大に進学するかなんて分からないし、行っても卒業できないことだってあるかもしれない。小学校6年間を健康で楽しく通えたこと、中学校に無事上がれることってやっぱりおめでたいもの。好きなの着せてもいいんじゃない?ウェディングドレス着たいって言ってるわけじゃないんだし。

    +8

    -0

  • 578. 匿名 2018/03/18(日) 07:10:24 

    スーツ着せるならスカート丈は膝の辺りにしないとね。壇上で礼した時に男ども(生徒・来賓・父親)に凝視されるよ

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2018/03/18(日) 07:11:19 

    うちの学校は禁止とは言わないけど、あまり華美にならないように配慮をお願いします。と言われた。

    +6

    -1

  • 580. 匿名 2018/03/18(日) 07:12:14 

    着れない子はどう思うかなあとか思ったけど、衣装なんてそれぞれだし、和服がいいと思ったら大きくなってからいくらでも自分で着物買うだろうから好きにしていいと思う。

    +3

    -0

  • 581. 匿名 2018/03/18(日) 07:12:24 

    好きにさしたれよ

    +9

    -0

  • 582. 匿名 2018/03/18(日) 07:14:51 

    >>559産まれて12年あったのに金銭的に袴も着せてやれない親は大学資金なんて貯められないんじゃないの

    +3

    -5

  • 583. 匿名 2018/03/18(日) 07:20:24 

    似合えばいい
    たいしたツラしてないのに着て変に目立つと笑いものになる。

    +2

    -3

  • 584. 匿名 2018/03/18(日) 07:28:14 

    袴は着崩れとかトイレたいへんだけど、スーツ買っても中学は制服で着る機会ないし無駄だった。個人的には全員中学の制服にしてくださいと、学校で言ってほしい。

    +5

    -0

  • 585. 匿名 2018/03/18(日) 07:34:56 

    中学の制服の方が貧富の差が顕著に出ると思うけど
    桜蔭や白百合の制服着た子と公立の制服の子が並んでるの見たらすごい格差感じる

    +9

    -2

  • 586. 匿名 2018/03/18(日) 07:36:40 

    なんでダメだとかまだ早いとかの話になるのかわからないけど、好きにしたらいいと思う。トイレも袴着て何回か練習すればいいし、これで何時間か我慢出来るか確認したりさ。でも着付け出来るからそれ位お見通しだよね。

    +3

    -0

  • 587. 匿名 2018/03/18(日) 07:39:11 

    大学、行かせれないから小学校で着るとかw

    +4

    -4

  • 588. 匿名 2018/03/18(日) 07:40:46 

    個人的には袴より、こういう清楚なアンサンブルを着せたいなぁ。卒業式はやっぱり紺色がいい。
    でも子供はピンクの着物に袴を着たいんだろうな。
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +28

    -2

  • 589. 匿名 2018/03/18(日) 07:42:16 

    まだ早い。大学卒業にしましょう。

    +2

    -3

  • 590. 匿名 2018/03/18(日) 07:45:43 

    トイレ問題だよね。自分で着付けができる子であれば全然大丈夫だと思うよ。
    親があれ着せたいなと思う気持ちもわかるけど、選んだ服のせいでせっかくの卒業式が嫌な思い出にならなければいいんだけどね。

    +3

    -1

  • 591. 匿名 2018/03/18(日) 07:50:15 

    >>505
    親の責任だよね。
    着れない子のために周りが配慮しましょうってなるならスーツも無しだし、貧困層に配慮するなら卒業式に限らずあらゆる面で配慮し続けることになる。

    この件に関しては学校が許可してるならお好きに、としか言えない。

    +4

    -0

  • 592. 匿名 2018/03/18(日) 07:52:47 

    着たければ着ればいいのは当たり前なんだけど、袴を着せた経験のあるお母さんが、良かった事と困った事をアドバイスすればいいんじゃないの?

    関係ない人が早いだのDQNだの、大きなお世話でしょうよ。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2018/03/18(日) 07:53:06 

    自分だったら着たいし、子どもが袴着たいなら叶えてあげたい

    +3

    -0

  • 594. 匿名 2018/03/18(日) 07:57:10 

    そもそもスーツがみんな秋元豚系だからね。
    こういうのは好きじゃないな。

    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +10

    -6

  • 595. 匿名 2018/03/18(日) 08:00:16 

    袴ってズボンになってないよね?
    スカートみたいだよね?
    着物も短めのがあるよね?
    トイレは大丈夫じゃない?

    +13

    -0

  • 596. 匿名 2018/03/18(日) 08:00:46 

    袴を卒業式に着させたのは、娘(2013年卒業)でAKB柄しかなく嫌と…。娘が末っ子の女の子でラストなのもあったから…。禁止ならやらないよ。絶対に大学に行くって言うなら考えるけど、絶対と保証がない。大学に行かない子は着るチャンスがないよ。

    +4

    -1

  • 597. 匿名 2018/03/18(日) 08:01:41 

    子供が袴がいいって言うなら
    袴はなかなか着る機会がないし
    いいと思うけど
    スーツ着るのをAKBみたいだとか
    1回しか着ないのにもったいないとか
    お金がない家庭だとか
    スーツを悪く言うのは何?
    うちの子は生理とかあるし冷えるから
    子供と相談して子供の好きなブランドの
    スーツにしたけど袴のお母さんたちに
    下に見られてるかと思うとムカつく

    +3

    -3

  • 598. 匿名 2018/03/18(日) 08:03:25 

    >>6
    良いなあ〜

    +0

    -1

  • 599. 匿名 2018/03/18(日) 08:07:03 

    お子さんの希望なら
    どちらでもいいんじゃないのかい?

    +2

    -0

  • 600. 匿名 2018/03/18(日) 08:06:01 

    >>588
    こういう女の子いたよ!
    AKBやら袴やらの中でひとり楚々としていて
    いい意味で大人びた感じで差をつけてたよ!

    +11

    -0

  • 601. 匿名 2018/03/18(日) 08:10:46 

    >>585
    そういや私のとこ私立行きの子はみんなスーツか袴だった
    そういう理由だったのか

    +2

    -1

  • 602. 匿名 2018/03/18(日) 08:14:41 

    袴のコスプレにならなければ良いんじゃ無い?

    卒業式は式典だから。何歳でも正装は正装。
    ただし、子供一人で身の回りのこと出来ないなら着ない方がいいと思う。

    +8

    -0

  • 603. 匿名 2018/03/18(日) 08:17:43 

    袴にブーツは、そもそも女学生の格好から始まったんだよね?

    +7

    -0

  • 604. 匿名 2018/03/18(日) 08:18:15 

    中学の制服だと、誰が何処の学校に受かったか明らかになるからね…
    もし残念組さんがいたらと思うと制服は着られない。

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2018/03/18(日) 08:22:34 

    大学だから袴の考えはちがうよ。

    +5

    -0

  • 606. 匿名 2018/03/18(日) 08:23:49 

    似合ってればいい。
    無理してまで着る事は無い。
    私服なら高校の卒業式でも着ればいいし、なんなら成人式に袴もかっこいいと思うよ。

    +3

    -0

  • 607. 匿名 2018/03/18(日) 08:26:58 

    卒業式用にスーツを誂えるのが経済的に大変だから、中学の制服を。という人がいるみたいだせど
    、小学校の式にま中学の制服はおかしい。

    小学校でマナーの授業があれば良いのに。

    +5

    -7

  • 608. 匿名 2018/03/18(日) 08:28:49 

    娘が袴を着て卒業式に出たいと言ったから希望に叶えた。
    娘が知らない子の親に、いろいろ言われて腹が立つ卒業式だった。
    学校が禁止にしてないし、娘が5年生の時に在校生で出席してスーツが同じ子が何人かいたと…。
    娘にいろいろ言った保護者は私も顔は知っているけど、挨拶もしない人。
    そんなに文句を言うなら、学校に袴禁止を言えば良いのに…。

    +4

    -13

  • 609. 匿名 2018/03/18(日) 08:30:26 

    >>45
    うちの子ども達が通っていた幼稚園では、女の子だけではなく男の子の袴も何人か居ました。
    うちの子達は袴に興味なかったので正直ホッとしました。

    +3

    -0

  • 610. 匿名 2018/03/18(日) 08:32:58 

    >>594
    幼稚園や高校の制服とたいして変わらないよね
    私立だとブレザー赤とか緑とかもっと派手なのあるし
    何に対して文句言ってるのか謎
    AKB系というのもよく分からないし
    黒や紺色の制服しか無い地域なのかな

    +1

    -4

  • 611. 匿名 2018/03/18(日) 08:34:12 

    つるのの娘ちゃんも袴だったね!
    綺麗だった!ここは日本だし和装でいいじゃない。素敵だと思う。
    今まで生きてきて袴なんか履いたこと無いからいいなーと思う。
    子供にとっても親にとってもステキな思い出になる。

    +16

    -1

  • 612. 匿名 2018/03/18(日) 08:35:03 

    卒業式は袴の予定の子だらけだったから、娘にも袴着るか聞いたけど、本人が別に着たくないと言ったからスーツにした。華やかでいいと思うけど、小学生の卒業式に早朝から美容院やら着付けやら正直面倒くさいと思ってたからよかったw

    +10

    -0

  • 613. 匿名 2018/03/18(日) 08:36:14 

    前にも同じトピを見たな
    あれは中学だったかな

    +0

    -0

  • 614. 匿名 2018/03/18(日) 08:34:00 

    初歩的な質問ですみません
    これは制服がない小学校の話ですよね?

    袴、かわいいし素敵ですけど、トイレが確かに大変そうですね
    そしてやっぱり大学の卒業式のイメージがあります
    学校で禁止してくれたらありがたいけど、そうすると今度は着せたい親から意見が出て先生も大変なんでしょうね

    +4

    -0

  • 615. 匿名 2018/03/18(日) 08:41:46 

    >>120
    5分の4くらい袴の卒業式見たことあるけど、1番目立ってたのはパンツスーツにバッチリヘアセットの娘さん(両親が美容師さん)だった。
    むしろ目立ちたくなくて袴着てる子もいる時代なのでは…とその時思った。
    実際、あれだけいると袴の子たちの方が印象薄い。

    +6

    -0

  • 616. 匿名 2018/03/18(日) 08:43:50 

    レンタルしたら?
    子供用ってあるんじゃない?

    +2

    -0

  • 617. 匿名 2018/03/18(日) 08:44:48 

    >>600
    ね、いいですよねー。
    秋篠宮とご婚約会見された日の紀子様みたいで。
    娘にこういう清楚な服着ない?と口説こうかしら 笑。

    +6

    -0

  • 618. 匿名 2018/03/18(日) 08:45:00 

    大学でっていうけど
    大学行かない人もいる。

    +5

    -0

  • 619. 匿名 2018/03/18(日) 08:45:26 

    >>595そうです。知らない人たちがトイレ問題を煽っていますが、着物は短めだし袴はロングスカートのようになっているのでそれほど大変ではないです。

    +11

    -1

  • 620. 匿名 2018/03/18(日) 08:45:46 

    またこのトピ。同じような内容。荒れる元

    +1

    -0

  • 621. 匿名 2018/03/18(日) 08:46:26 

    イオンなんかに売られてる袴着せる親だけじゃないからね。袴が主流になると段々と更に派手な色柄を着せる親が出てくると思うよ。そんで結局は学校が禁止にする。目に見える。

    +6

    -0

  • 622. 匿名 2018/03/18(日) 08:47:58 

    子供が着たいって言うなら着せてあげたい!きっと友達ともみんなで着たいねって話ししてるんじゃないかな?
    きっと大人になってから写真見返してもいい思い出になると思う

    +7

    -1

  • 623. 匿名 2018/03/18(日) 08:48:58 

    一人だけスーツの女子いたけど浮いてた
    みんな中学の制服だったから
    そういうの嫌じゃなければいいんじゃない

    +3

    -0

  • 624. 匿名 2018/03/18(日) 08:49:34 

    AKBスーツが趣味じゃない私にとっては、袴ブームは朗報w 我が子の卒業まで続くかしら。でも結局はそれぞれの家庭で決めることで周りがとやかく言うことではない。袴着てたらDQN親と思うなんて、どんな人生送ってきたんだか不思議でしょうがないわ。

    +13

    -0

  • 625. 匿名 2018/03/18(日) 08:49:46 

    >>621それならそれで、仕方がない。学校が禁止というのなら着なければいいい。
    ここにいる反対派の人たちは学校は禁止していないのに、
    先生方や他人の子供のトイレや着崩れを、なぜか心配して反対しています。

    +4

    -1

  • 626. 匿名 2018/03/18(日) 08:49:53 

    本人が着たがってるなら着せてあげてほしい

    +8

    -1

  • 627. 匿名 2018/03/18(日) 08:50:44 

    >>607
    でも、袴だって本来なら小学生が着るのはおかしいんじゃないの?あれは女学校いく娘さん達が着た制服みたいな名残りでしょ。

    それなら、進学先の中学の制服を着るのは、経済的だし何も失礼なことないじゃない。
    袴にしろ制服にしろスーツにしろ、本人が着たい親が着せたいものを、周りがとやかく言うこと無いと思う。

    +9

    -0

  • 628. 匿名 2018/03/18(日) 08:51:02 

    袴は綺麗だけど、着てる子がデブだと漂う女将感、、

    +0

    -11

  • 629. 匿名 2018/03/18(日) 08:54:14 

    私は小学校お受験みたいな白襟のボレロみたいなのに憧れる。袴だとかAKBだとか、派手で目立つのが好きな「ザ公立」って感じだから。

    +3

    -2

  • 630. 匿名 2018/03/18(日) 08:54:35 

    チェックのスカート+ブレザーなんて定番中の定番だよね
    30年前からあるスタイルだよ
    AKBなんか何も関係ないからw

    +9

    -1

  • 631. 匿名 2018/03/18(日) 09:02:34 

    小学校ってまだトイレが和式ばかりでしょ?小学生が袴で和式で大丈夫?
    あと小学校のトイレってわりと水浸しっぽくなかった?

    +7

    -0

  • 632. 匿名 2018/03/18(日) 09:06:37 

    何着てもいい時代なのかもしれないけど、
    袴姿って本来は女学生の正装なんだから、年齢的に、小学生の子どもが着るのはおかしい気がする。

    統計取ったら、自分が袴とかに縁がなかった人が多いのでは?

    +1

    -3

  • 633. 匿名 2018/03/18(日) 09:06:56 

    >>9
    中学の制服は地域によっては誰もいません。
    一昨日、息子の卒業式でしたが、皆スーツです。勿論、袴もいませんし、中学の制服はもってのほか!!でも、隣の市では、中学の制服を着る子もいます。子供の意見を聞く事と、周囲に揃えることが無難かと思います。

    +5

    -0

  • 634. 匿名 2018/03/18(日) 09:07:48 

    袴はスカートみたいになっているので トイレも問題ないと思います。
    仲の良い友達が袴を着るなら、お嬢さんも着たいと思います。学校が許可しているのなら、晴れの日ですし 本人の意見を尊重してあげたらいいのではないでしょうか。

    +9

    -1

  • 635. 匿名 2018/03/18(日) 09:09:07 

    時代が違うんだし、ここで ババアの意見を言い合うより、本人の希望を叶えてあげたら?

    +12

    -1

  • 636. 匿名 2018/03/18(日) 09:09:30 

    よそはよそって教育出来ない親が増えたのかな
    何でもかんでも学校に禁止させなきゃダメって

    お金持ちじゃないのに見栄張るのやめようよ

    +1

    -1

  • 637. 匿名 2018/03/18(日) 09:12:20 

    >>630
    定番?30年前は大げさだと思うわ。
    せいぜい15年か20年前でしょう。
    これと被る頃に爆発的に流行ったじゃん。



    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +3

    -1

  • 638. 匿名 2018/03/18(日) 09:12:59 

    子供が袴なら付き添いの大人も和服じゃないとおかしいよ
    コスプレさせてるみたいに見えちゃうからね
    朝から大変だと思うけど、頑張って下さいね

    +2

    -5

  • 639. 匿名 2018/03/18(日) 09:13:18 

    見栄はり。

    +2

    -3

  • 640. 匿名 2018/03/18(日) 09:13:41 

    夜中の3時に着付けとか。
    3年前から予約とかバカじゃないの?

    +8

    -0

  • 641. 匿名 2018/03/18(日) 09:14:24 

    >>525
    でもジャングルみたいな教室じゃあまり高額な服は着れんだろwww

    +0

    -0

  • 642. 匿名 2018/03/18(日) 09:14:51 

    袴可愛いよね。大学卒業するとき着たけど一生に一度しか着られないのか…とちょっと残念な気分だったよ。主さん着付けできるみたいだし金銭的に余裕あるなら着せてあげていいと思う。

    +11

    -1

  • 643. 匿名 2018/03/18(日) 09:16:50 

    >>594
    私の卒業式ではスーツの人はみんなこんなだった。
    これ系売ってる店が多かったからなんだろうけど。

    +3

    -0

  • 644. 匿名 2018/03/18(日) 09:16:53 

    主が一人で決めるより、娘のママ友さんと相談してみたら?

    +2

    -0

  • 645. 匿名 2018/03/18(日) 09:17:40 

    >>637
    そんな変なの着てる子いないでしょ(呆)
    AKBみたいと言って載せられてたのはイオンで売ってるような普通の紺色ブレザーにチェックスカートのスーツだったよ

    一体何と戦ってるのよあなたは…

    +4

    -0

  • 646. 匿名 2018/03/18(日) 09:17:58 

    >>631
    最近の小学校は洋式トイレも多くなったらしいよ

    +2

    -0

  • 647. 匿名 2018/03/18(日) 09:19:24 

    >23さん
    娘の小学校の卒業式は、中学校の制服きてやりますよ。
    珍しいですよね(´ε`;)

    +6

    -1

  • 648. 匿名 2018/03/18(日) 09:21:06 

    娘の小学校の卒業式では、男の子もチラホラいました。ただ、毎年、誰かが倒れてます。娘の時は、女の子1人、男の子1人倒れて、ドタバタしたので、感動に浸りきれずに、残念でした(T-T)

    +3

    -1

  • 649. 匿名 2018/03/18(日) 09:22:01 

    >>645

    >>594と変わらないじゃ無い?
    どちらも清楚上品とは言えないよ。

    +2

    -1

  • 650. 匿名 2018/03/18(日) 09:22:03 

    >>625
    学校としては、禁止とは言えないでしょうね
    わが子の学校は、華美な服装は控えて下さいとの連絡が、わざわざありました
    ここからは、親の民度の問題になってくるんでしょうね

    +4

    -0

  • 651. 匿名 2018/03/18(日) 09:24:40 

    そもそも袴って華美?

    +13

    -1

  • 652. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:04 

    「華美」という曖昧な言い方だと、捉え方に個人差が生まれるから難しいですね。

    +15

    -0

  • 653. 匿名 2018/03/18(日) 09:26:50 

    AKBAKBうるさい方へ

    AKBが定番の式服をパクった衣装を作っただけで、AKBの衣装を真似したスーツが流行ったんじゃありませんよ
    勘違いもほどほどにしてもらいたい

    日本でブレザー+チェックのミニスカートというスタイルが流行り初めたのは今から30年以上前のことで、AKBメンバーがまだ生まれてもいない頃です

    +7

    -9

  • 654. 匿名 2018/03/18(日) 09:27:31 

    中学の制服ってのんなメジャーだったんだ、、、
    私の卒業の時1人だけ居て「え、なんで…」ってすごいヒソヒソされてた。中学の制服着て外に出られるのは入学式が初日ってイメージだったから。

    +9

    -1

  • 655. 匿名 2018/03/18(日) 09:28:42 

    >>651
    そもそも…って、この時点で学校からの意図が通じてないですもんね

    +6

    -3

  • 656. 匿名 2018/03/18(日) 09:29:44 

    >>649
    全く同じに見えないけど

    デザイン全然違いますよ?

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2018/03/18(日) 09:19:20 

    >>655
    え、ゴメン。うちはそんな御達し無いし、袴が華美とも思わないし、先に出てきたディズニードレスとかそう言う人に向けての華美なのかなって思っただけだよ。

    +7

    -3

  • 658. 匿名 2018/03/18(日) 09:34:28 

    >>653
    横だけど、六年生ってより新一年生がみんなAKBみたいなのになったんだよ。秋元豚のせいで。
    それまでの新一年生はお受験服みたいな紺色かピンクのワンピースとかだったから。
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +11

    -2

  • 659. 匿名 2018/03/18(日) 09:36:08 

    袴が見栄ってなに笑
    そんなイメージ持ってないよ、好きにさせたらいいのに。

    +12

    -2

  • 660. 匿名 2018/03/18(日) 09:37:23 

    40代半ばの自分が高校生の頃の制服はブレザーにタータンチェックのスカートでしたよ
    だから30年前からある定番服、ってのは間違ってないと思うけど

    どうしてもAKBと結びつけたい人は何なんだろうね

    +10

    -0

  • 661. 匿名 2018/03/18(日) 09:37:49 

    >>50
    うちは30歳近い年齢の姪のお下がりのスーツを着せましたが、AKBがデビューする前に既にあんな感じのブレザーにチェックのスカートばかりでしたからもう定番デザインなんだと思いますよ。
    ただAKB以降は切り替えやアクセサリーがついた凝ったデザインが増えたのは確かですね。





    +6

    -0

  • 662. 匿名 2018/03/18(日) 09:38:11 

    トイレと
    締め付けるなどで体調を崩すのが問題だと言われてた。

    公立なら大学などのように同じようなレベルの方ではないと思うので
    家庭の事情で数人だけ袴じゃないとか出てくるのはかわいそうかなと思う。
    私立とかだったらそうはならないと思うけど、

    どうせヤンキーみたいな成人式の小型版が男女で現れるよ。

    +5

    -0

  • 663. 匿名 2018/03/18(日) 09:38:54 

    >>658
    わざとフリフリの選んで載せてるよねw
    これ見ても全くAKBなんて浮かんでこないよ

    +6

    -3

  • 664. 匿名 2018/03/18(日) 09:40:02 

    どうでもいいけど、成人式じゃないんだから卒業式は厳かにやりたい派。
    派手な装いは嫌だわ個人的に。

    +6

    -2

  • 665. 匿名 2018/03/18(日) 09:43:14 

    >>594
    この程度で秋豚系だの下品だの言われるのか。
    子供服トピとか見てて思うんだけど、シンプル信仰の強い親って意外と面倒くさい親が多い気がする。

    +7

    -0

  • 666. 匿名 2018/03/18(日) 09:48:22 

    着慣れてるなら、華美でなければいいと思う。卒業式の練習で身に付けた所作とか、ちゃんとできるなら。素早く立ったり座ったり、深く礼したり、小学校でも卒業式は結構ビシッとしてるよね。
    あと、トイレに行ける時間も短いと思うから、素早くトイレで用足せるか。

    +4

    -0

  • 667. 匿名 2018/03/18(日) 09:49:45 

    気合入れて着せても着せた子の親以外、誰も興味もたないと思うので 何故悩むのか不思議。
    着ようが着まいが誰も気にしません。

    +14

    -0

  • 668. 匿名 2018/03/18(日) 09:51:34 

    自分で自分の面倒をみられる歳になってからでいいでしょう。
    親が一日中付き添えるの?
    先生に丸投げはやめてあげて。

    +7

    -1

  • 669. 匿名 2018/03/18(日) 09:52:21 

    卒業式で実際トイレでうまくできず汚してしまった子がいて、その子の親が汚してしまったことに子供を怒鳴り子供は号泣、先生にまで責任を押し付けるモンスター親。子供らにしたらせっかくの卒業式をがだいなしされ可哀相だったよ。他の保護者にもせっかくの我が子の卒業式でこの件騒動で迷惑だった。

    +11

    -0

  • 670. 匿名 2018/03/18(日) 09:54:14 

    >>667
    着崩れとかトイレ対策をしない家庭が問題になってるからでは?
    子供が自分できちんとできるなら、好きなの着てもいいと思う。

    +13

    -1

  • 671. 匿名 2018/03/18(日) 09:56:30 

    >>68小さくてもその構図はあるよ(笑)

    +4

    -0

  • 672. 匿名 2018/03/18(日) 09:56:38 

    先生に丸投げも非常識だけど、式の最中に着崩れたからと保護者席から児童席にしゃしゃってくる過保護親の方が非常識。ぶち壊し。

    大事なのは卒業式の式典なのを理解していない。

    +14

    -0

  • 673. 匿名 2018/03/18(日) 09:57:05 

    時代は変わるものだし別に学校で止められてなければいいと思います。私は大学の卒業式で今週袴を着ますが、今小学生の子が全員大学生になって袴を着ることが出来るわけじゃないと思うので、本人が着たいものを着せてあげるべきじゃないかなと。

    因みに私が小学生のときは中学校の制服着て出てた人は全体の1割以下でした。中高生になると卒業式の服装は決まってるのだから私なら可愛いものを着たいです。

    +5

    -2

  • 674. 匿名 2018/03/18(日) 09:57:43 

    >>669
    凄い体験だね。びっくり。
    幼稚な親がいるんだなぁ。

    +4

    -0

  • 675. 匿名 2018/03/18(日) 09:45:36 

    好きにすればいいけど、正直私はきらい。
    子供にも着たかったら、大学の卒業式で着るように言いました。

    +10

    -6

  • 676. 匿名 2018/03/18(日) 09:59:49 

    AKBが流行らせたのは定番のブレザー、タータンチェックスカートにフリル等をつけて変なアレンジしたやつでしょ。数年前小さい子の間で流行ってたよね。ちょうど小学校卒業するくらいの子が入学のときに着てたんじゃないかな。今も流行ってるの?あれはダサいよね。

    +5

    -1

  • 677. 匿名 2018/03/18(日) 10:01:11 

    トイレ対策出来ないってなんなの?赤ちゃん?
    着崩れるほど所作が悪い子には着せない方がいいよー

    +11

    -0

  • 678. 匿名 2018/03/18(日) 10:02:32 

    さっき話題出ていたけど、袴って女学校に通うハイカラさんの名残りでしょ?
    それだと12歳はまだ早いんだよね。
    普段から着物を着つけてないだろうし。

    七五三みたいに、着せたい人は個人的なお祝いとして「十三詣り」に袴を着せて写真に残せばいいのに。
    小学校の卒業式で袴を着せるのはどう思いますか?

    +8

    -4

  • 679. 匿名 2018/03/18(日) 10:06:03 

    昨日近所の小学校が卒業式だったみたいで
    袴の子何人かみました
    個人的にはスーツで十分だと思うけどね
    なんで袴?って思う

    +7

    -1

  • 680. 匿名 2018/03/18(日) 10:10:27 

    15年前くらいに小学校卒業したけど、袴着ましたよ!その後大学出なかったし、袴を着れたのはその一度だけだったから、本人が着たいというなら着せてもいいと思う。

    +5

    -1

  • 681. 匿名 2018/03/18(日) 10:24:32 

    >>658
    同じAKB系のスーツでも、これはいただけないね。いかにもDQNの子供が着そうな無駄なデザインが多くて、かえってダサいもの。
    イーストボーイのブランド系はもっと落ち着いたデザインで、スカート丈が短すぎない。制服に近い感じだよね。

    +2

    -0

  • 682. 匿名 2018/03/18(日) 10:25:52 

    うちの子が通う小学校では去年から禁止になったはずなのに、今年の卒業式何人か袴できてた子がいたと息子が言ってた。好きなもの着せたいの分かるけど、学校側が禁止にしたにもかかわらず、個人の自由とか言って守らないのはどうかと思う。

    +10

    -1

  • 683. 匿名 2018/03/18(日) 10:28:02 

    袴禁止にしろ!ってトピしてる人は何で?
    別に着せたくないなら自分の子に着せなきゃいいだけだし、他人の子供がなに着ようが勝手じゃない?
    学校が禁止してる訳じゃないのに「トイレで迷惑かけるんだろ!貧血になるぞ!まだ袴は早い!」とか叩いて意味分からん
    大半の親や児童はちゃんとトイレのことも考えて着せてるでしょうよ、幼稚園児じゃないんだから
    他人の子供の卒業式の服装に文句つけるとかそっちの方がクレーマーに思えるわ

    +12

    -5

  • 684. 匿名 2018/03/18(日) 10:28:14 

    >>682
    親の教育レベルがわかるね。

    +10

    -0

  • 685. 匿名 2018/03/18(日) 10:43:28 

    学校側が禁止をしていないならなるべく着たいというものを着せてあげたい、義務教育とはいえ小学校の卒業式は1度しかないんだし。もし仲のいい友達がみんな着てたら尚更。
    袴は華美、って言われても…基準が曖昧過ぎじゃない?それにどんな服装が華美で控えるべきなのか決めるのは学校でしょ。

    +3

    -3

  • 686. 匿名 2018/03/18(日) 10:46:04 

    袴着せないと仲間外れにされる

    +0

    -4

  • 687. 匿名 2018/03/18(日) 10:50:32 

    着物なんて着る機会そうそうないんだから着せてあげたらいいのになぁ。

    多分、主が面倒臭いだけだと思うよ(笑)
    だって洋服だったら自宅ですむけど袴だと早起きして着付けにいかないと無理ですもん。

    +3

    -5

  • 688. 匿名 2018/03/18(日) 10:52:54 

    ゴスロリみたいな洋服の方が華美というかふさわしくない気がするけどなぁ。

    +4

    -0

  • 689. 匿名 2018/03/18(日) 10:55:50 

    時代は変わって、今までの考えが通じなくなってますよね
    察するという事が出来ない親が増えてきているので、袴は控えて欲しいなら禁止と言わないと伝わらないという事ですよね
    あ、でも禁止でも着てくる児童がいるのか、、

    +12

    -1

  • 690. 匿名 2018/03/18(日) 10:57:58 

    え?今って中学校の制服きないの?知らなかった

    +1

    -2

  • 691. 匿名 2018/03/18(日) 10:58:55 

    >>686
    そんな事ないでしょ

    +2

    -0

  • 692. 匿名 2018/03/18(日) 11:02:28 

    容姿絡めてくる人はなんなの…同じ人?
    的外れすぎる

    +1

    -0

  • 693. 匿名 2018/03/18(日) 11:06:03 

    子供がきたいなら着せたらいいし、着たくないこは着なくていい。それを着れない子供がいるからと問題にするから、着ない子供=貧困、とかにされる。

    +5

    -0

  • 694. 匿名 2018/03/18(日) 11:08:00 

    >>690

    それ、何度も出てる。むしろ中学の制服禁止なところもあるし、私立中受験5割以上な小学校だと誰があそこ受かって、あ、あの制服ということは滑り止めに受かった感じかな?とかもうね…クチには出さないけど親子で公開処刑なわけですよ。壇上に上るしね。受かった学校の看板(制服)背負って。

    +0

    -0

  • 695. 匿名 2018/03/18(日) 11:08:24 

    >>693
    本当だよね
    お金ある家庭でも袴は嫌だ、AKBみたいな可愛いのがいい!っていう子もいるだろうし

    +2

    -0

  • 696. 匿名 2018/03/18(日) 11:09:14 

    どっちでもいいよ、子供が着たい方で。6年にもなれば友達ガーってだだこねるほど幼稚じゃないし。言うほど親もよその子の服とか気にしてないよw

    +4

    -0

  • 697. 匿名 2018/03/18(日) 11:09:24 

    結論から言って好きにしたら?って思う。
    ただ家なら着ないね。例えば5万かかるとしたらその5万で旅行したり大卒の時の袴を豪華にしたりと、有意義に使いたいね。5万をパッと使えるほど家金持ちじゃないんです

    +3

    -1

  • 698. 匿名 2018/03/18(日) 10:56:09 

    着付けとか早朝から面倒だよ、雨降ったらどうすんだろう。

    +3

    -1

  • 699. 匿名 2018/03/18(日) 11:11:36 

    レピピアルマリオでスーツ買った。
    ここの袋持ってる人多いし参観日もここの服の女子多い。
    140だから重宝してるのが理由だけど。
    こっちをかぶったらどうしようと心配したくらいだけど、袴か。

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2018/03/18(日) 11:12:46 

    >>689
    幼稚園の保護者(40代)でも、送迎時子供を教室まで送ったり迎えに行ったら速やかに帰宅お願いします。って手紙があるのに園庭でしばらく遊ばせて保護者同士ペチャクチャ...
    子供は園庭で野放しするから、禁止されても

    これぐらいなら良いでしょ

    って軽く考えててビックリしてる。

    +3

    -0

  • 701. 匿名 2018/03/18(日) 11:13:02 

    学校が着ても良いとするならいいんでは?

    +3

    -1

  • 702. 匿名 2018/03/18(日) 11:15:02 

    去年卒業したけど、ああ着てる子増えたなあ位で何とも思わなかったよ、周りも。

    +6

    -1

  • 703. 匿名 2018/03/18(日) 11:16:59 

    偏見といわれるだろうけど、うちの学校だけの印象かもしれないけど、袴着せる親って目立ちたがりでグループで普段もガッチリ固めてる感じ

    +12

    -3

  • 704. 匿名 2018/03/18(日) 11:21:30 

    本人が着たくて家で着付けもできるなら着ればいいのに。親がやめさせたらずっと恨まれるんじゃない?

    +8

    -1

  • 705. 匿名 2018/03/18(日) 11:21:48 

    お金がなくて着せられない人が無理矢理道連れにしようとしてるのかな

    着せられないから禁止にして!気崩れるし!
    ってこと?

    +8

    -2

  • 706. 匿名 2018/03/18(日) 11:22:47 

    >>31
    今年国立大学院を修了します。
    袴着ようと思ってたら先輩から「大学院生はスーツの上にアカデミックドレスだよ」と言われました。
    今東大をはじめキリスト教以外の大学でもアカデミックドレスが主流の大学が増えているそうです。
    私は卒業式に女子の袴がなくなる事はないとは思いますが、今の子どもたちが大学卒業の頃には主流がスーツ+アカデミックドレスになるかも…とは思ってます。
    だから、禁止されてないなら小学校で袴でも良いかもしれません。

    +12

    -2

  • 707. 匿名 2018/03/18(日) 11:17:43 

    >>704
    これ恨むほどこの先の運命それでかわるかな

    +0

    -0

  • 708. 匿名 2018/03/18(日) 11:24:20 

    袴くらい着せようがいいのでは
    和装だし
    昭和のBBAは他人に口出ししすぎ

    +8

    -4

  • 709. 匿名 2018/03/18(日) 11:26:53 

    >>534
    着物警察、恐い。着物警察の人の為に袴を着てるわけじゃないでしょうに。
    あなたが着てる洋服にケチ付けられたら嫌でしょう。

    +12

    -0

  • 710. 匿名 2018/03/18(日) 11:28:12 

    洋装じゃなくて日本の和装回帰でいいと思うけどな
    値段を調べてみたら高くないし

    +9

    -2

  • 711. 匿名 2018/03/18(日) 11:28:33 

    ポリの着物だっていいじゃんね
    子供に正絹は重たいでしょ

    +14

    -2

  • 712. 匿名 2018/03/18(日) 11:32:43 

    袴着てるから金持ち~派手~とかないよ。気合い入ってんなあとは思う。

    +5

    -0

  • 713. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:06 

    >>678
    このリメイクひどいなあ
    大和和紀先生の良さが全く残ってない

    +12

    -0

  • 714. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:20 

    >>689

    駄目だって言わなくても察しろってか
    駄目なら駄目で禁止事項にする、の何がいけないんだろう。わかりやすくていいじゃない。

    +7

    -0

  • 715. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:28 

    >>660スカート丈とか余計なレースの事じゃない?

    +3

    -0

  • 716. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:45 

    小学校の卒業式程度で、なんで袴なんて、ただ成人式や大学の卒業式で袴を着る大きいのはお姉さん達への憧れのコスプレなだけじゃん。

    小学校程度の子供が、卒業式で競って華美に着飾る必要ない。
    袴も禁止でいいよ。目立ちたがりの子とその親が勘違いして張り切ってるのは、なんか滑稽。

    +12

    -9

  • 717. 匿名 2018/03/18(日) 11:34:46 

    「可愛いからいいんじゃない?」
    って言ってるような人が何も考えずに子供に着せるんだろうなと思った。
    子供が自分で袴さばいてトイレに行けません。結局忙しい先生が付き添って行かなければならない。
    着なれていない子供には着物の苦しさに長時間耐えられません。途中で気分が悪くなって、これまた忙しい先生が付き添い…
    1人に両親祖父母が付きっきりの七五三とはわけが違う。
    大人なんだから想像力を働かせようよ…

    +9

    -4

  • 718. 匿名 2018/03/18(日) 11:38:29 

    卒業式も、いつもの服程度できちんと洗濯してアイロンかけて着てくる程度にさせておけば?
    袴とか言ってるけど、また違う派手に着飾れる服がきたらそっちにも飛び付くたをろうし、卒業式よりも着飾る会場になっていくのが想像できるわ。

    +8

    -3

  • 719. 匿名 2018/03/18(日) 11:39:07 

    ガルちゃんで、最近の若い子は私たちの時代より個性がない!(怒)と言いつつ
    卒業式で袴はまだ早い!華美で良くない!みんなでスーツか制服着ろ!と言ってて草。

    自分の時代や地域と違うだけで叩くなんてただのクレーマーだと気付いて。

    +9

    -7

  • 720. 匿名 2018/03/18(日) 11:39:55 

    >>716
    お姉さんへの憧れ良いじゃん、自分の子供が可愛く着飾ってんの最高じゃん!

    と書いたらどうせマイナス食らうだろうけどいいや。
    滑稽だの華美すぎるだの外野が騒いでるの気にしてやめさせたところで良いことがある訳じゃなし、遠慮くださいと学校からの通達が無けりゃなるべく子供の希望にあうものを着せるわ。

    +12

    -4

  • 721. 匿名 2018/03/18(日) 11:40:29 

    子供スーツだってコスプレみたいなもんだけどねw

    +9

    -0

  • 722. 匿名 2018/03/18(日) 11:42:40 

    わたしの小学校の卒業式では袴もいたしスーツもいたけどスーツ着た子が体調崩してたよ。
    袴の子がいて式が遅れたとかもなかったし、トイレもみんな気を遣いながら出来たよ。またそれも勉強。

    袴ばっかり叩くのは良くないでしょ。

    +10

    -5

  • 723. 匿名 2018/03/18(日) 11:42:43 

    出る杭は打つ、みたいなところあるからね
    良くも悪くも時代は変化するっていうのに
    個人的には節度がさえあればそんなに否定されることでもない気がするよ

    +11

    -2

  • 724. 匿名 2018/03/18(日) 11:43:10 

    仲良しグループでってのが面倒だね。それでも流されない子は自分の着たい服着てたけどね。

    +6

    -0

  • 725. 匿名 2018/03/18(日) 11:43:34 

    自分も、小学校程度の卒業式で袴は華美でしょ?と思ったら、やっぱり同じ感覚の方がいて、だよね、と思ったわ。
    卒業式なんて、いつもの服を清潔にして着る程度か、中学受験の面接に着ていった程度のきちんとした服くらいでいいんだよ。

    なんで小学校程度でそんなに着飾ろうとするのか。ちょっと感覚おかしいんじゃないの?袴を着てはしゃぐ子供と親って。その程度のレベルなんだろうけどさ。

    +11

    -9

  • 726. 匿名 2018/03/18(日) 11:47:48 

    小学校とはいえ節目は節目、大切な記念日じゃん…
    袴の有り無しは置いておいても小学校程度っていうのは違わない?
    誰でも卒業できる義務教育だけどさ、それでもやっぱりこどもの成長過程のひとつって意味では嬉しいし感動するもんじゃないのかな。

    +8

    -5

  • 727. 匿名 2018/03/18(日) 11:42:27 

    想像力を働かせてみたけど、子供用袴で着崩れるDQN子はスーツを着ようが中学の制服着ようが着崩れてると思うわ。
    ブレザーがヨレヨレにズレて、靴下も下がってダルダルになってる様が目に浮かぶ。

    +5

    -0

  • 728. 匿名 2018/03/18(日) 11:49:30 

    スカート丈のが問題じゃない?
    生理始まってるような年齢の子達にミニスカートで壇上で尻突き出させる親は何考えてんだ
    下に何か履くとかの問題じゃないよ、下品だし卑猥。

    +3

    -2

  • 729. 匿名 2018/03/18(日) 11:50:45 

    スーツか制服か袴か、そういう事で程度が云々レベルが云々言えちゃうのある意味凄いね。
    そんな事言えるレベルのハイソサエティな人もガルちゃんやってんだ。

    +2

    -0

  • 730. 匿名 2018/03/18(日) 11:53:38 

    うちの子もいいなあって言ってたけど、実際どうするって時期になったら大変そうだからスーツにするって自分で決めました。
    低学年じゃあるまいし、こんなことで仲間外れとかなかったし。

    +7

    -0

  • 731. 匿名 2018/03/18(日) 11:53:49 

    たまにあれ?日本人じゃないのかな?って感覚の人がいるね。

    +7

    -1

  • 732. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:09 

    またガル男がわいてるね
    「日本人じゃない奴がいるぞー」って

    +1

    -4

  • 733. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:12 

    戦略?にハマった人多数だね。着物業界?写真業界?どこがはじめたんだろう

    +5

    -3

  • 734. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:26 

    トイレだけは心配じゃない?

    +0

    -0

  • 735. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:40 

    和装が好きだから娘にも袴着せたかった。ここ近年の袴ブーム大歓迎だったのに、来年度から禁止になりそう。
    今年は良くて来年ダメなんて納得いかない。

    +6

    -7

  • 736. 匿名 2018/03/18(日) 11:57:07 

    まだ早いって言ってる意味が分からない。自分が着られなかったからやっかんでいるの?

    +4

    -3

  • 737. 匿名 2018/03/18(日) 11:58:07 

    まあ目立つから似合ってる似合ってないくらいの噂話はされるかもね。

    +1

    -0

  • 738. 匿名 2018/03/18(日) 12:01:24 

    トイレしにくいし、着崩れする。式にはスーツで、記念に袴着て撮影スタジオで撮ってもらうとかじゃ駄目?

    +4

    -0

  • 739. 匿名 2018/03/18(日) 11:56:48 

    今年卒業した息子がいます。
    3分の一ぐらいが袴でした。華やかで可愛かったですよ!特に背の高い子達は似合ってました。
    息子の小学校では袴は禁止はしないけど、教師はフォローできません。トイレや具合が悪くなった時は親御さんで責任持って下さい。という事を卒業式前の懇談会で確認してましたよ。

    +10

    -3

  • 740. 匿名 2018/03/18(日) 12:02:49 

    うちの子来年だけど、どっちでもいいやって言ってる。スーツも買うと高いよねぇ。

    +4

    -0

  • 741. 匿名 2018/03/18(日) 12:03:18 

    うちの子も自分から普通の清楚系(スーツ)がいいって言って自分で色味や型を選んだよ。
    でももし、本人が袴がいいって言ったら着せたと思う。
    小学生の卒業式なんて式に合う格好なら本人の好きでいいと思う。

    +6

    -2

  • 742. 匿名 2018/03/18(日) 11:47:42 

    小学校の卒業式において、「小学校6年の参列する子供達に最低でもスーツ、もしくは式典に相応しい格好で参加して下さい」と小学校側から指導があるなら別だけど、小学校の卒業式って、今までも今も、結構いつもの普通の服をきちんと着るくらいだったり、男の子はベストを着たり、いいおうちの子は子供用のきちんとした服(中学受験の面接時程度)を着るくらいだったのに、なんで袴なんて大人の真似したコスプレ会場になってるの?
    目立ちたがりの親子が袴を着させてるってのもここで報告読んでると、だろうなぁの感想。
    そのうち小学校から禁止になるんじゃないの。

    +8

    -6

  • 743. 匿名 2018/03/18(日) 12:04:23 

    卒業式に普通の服はないわ。。

    +10

    -3

  • 744. 匿名 2018/03/18(日) 12:04:58 

    学校で認められているなら良いんじゃないの?
    トイレも幼児じゃあるまいし、教えれば大丈夫でじゃないでしょうか?

    +8

    -1

  • 745. 匿名 2018/03/18(日) 12:06:48 

    着物業界も少子化で成人式の着物でお金を儲けられないから、今度は子供の袴か
    なんでも飯の種にしたいのはわかるけど、さすがに小学校で袴は(笑)

    +7

    -6

  • 746. 匿名 2018/03/18(日) 12:07:30 

    どっちでもいいけどスカート丈だけはお母さんが気をつけてあげてほしい。よその子だけどハラハラするよ。スパッツ履かせるとかそういう問題ではない。

    +4

    -0

  • 747. 匿名 2018/03/18(日) 12:08:40 

    あんまり袴とかで着飾り過ぎてる子達が増えたら、そのうち小学校側も面倒臭いし、禁止にするんじゃない
    まあ仕方ない

    +7

    -1

  • 748. 匿名 2018/03/18(日) 12:11:02 

    袴=目立ちたがりって感覚が理解出来ない。振袖じゃあるまいし。
    スーツを着飾ってる目立ちたがりの親だって腐るほどいるわ。
    中学の制服は入学式前に汚れたら困るから着せたくない人だっているだろうし。
    そりゃ中にはDQNも紛れてるだろうけど、日本人として和装の素晴らしさ尊重していて、ごく当たり前の正装である人だっているだろうに。

    +10

    -4

  • 749. 匿名 2018/03/18(日) 12:11:15 

    なるほど
    これは数年後の卒業式は袴でなくアカデミックドレスが流行りますねぇ

    +3

    -0

  • 750. 匿名 2018/03/18(日) 12:15:55 

    学校が禁止していないならいいのでは?
    うちは制服の学校なので、悩んだことがなかったですがトイレなどで困ることがないなら良いと思います。
    袴が早いと言いますが、袴もスーツも早い遅いは無いと思います。

    +4

    -1

  • 751. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:36 

    背筋を伸ばし膝をつけて座ってられないなら袴でもスーツでもだらしなさでは同じ

    +3

    -0

  • 752. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:37 

    >>709 本当こわい。
    こうやって、人の持ち物観察するかたいるんだね。気を付けよう……

    +6

    -1

  • 753. 匿名 2018/03/18(日) 12:17:56 

    子供が着たいのなら良い。

    +5

    -3

  • 754. 匿名 2018/03/18(日) 12:18:56 

    小学校六年生女子ならしっかり指導しとけば袴でトイレくらいはいけそうだけどなぁ

    +8

    -3

  • 755. 匿名 2018/03/18(日) 12:20:21 

    自分が大学の卒業式で着た袴を娘にも着てもらおうかと思ってたけど、ここ見ると袴を叩いてる人多くてびっくり

    +5

    -4

  • 756. 匿名 2018/03/18(日) 12:20:51 

    >>564さん

    分かる気がします。親御さんもきちんとしていて、それなりのお仕事についていたり、知的だったり、親御さんもそれなりにレベルが高く、常識や良識もあり、教育熱心なご両親だと、小学校の卒業式で変に着飾って必要以上に華美にさせるようなことはしないですよね。

    +6

    -4

  • 757. 匿名 2018/03/18(日) 12:21:30 

    袴ってさ、男子みたいに動き易くするために女学生が着はじめたんでしょ?
    なのに動きにくいとかさ。
    短パン、スカートはけるもんね。
    現代に生まれてきてよかったね~。

    +4

    -3

  • 758. 匿名 2018/03/18(日) 12:21:43 

    つるの剛士の娘さん袴で卒業式、めっちゃ似合ってたよ~

    +4

    -7

  • 759. 匿名 2018/03/18(日) 12:21:49 

    斜陽産業の着物業界が少しでも活気づき経済も回るよ(着物+美容院+写真館)

    子供の頃から日本文化にも触れられるし。

    +6

    -5

  • 760. 匿名 2018/03/18(日) 12:22:53 

    >>731
    しー

    +3

    -0

  • 761. 匿名 2018/03/18(日) 12:23:14 

    ここのコメントほんとに小学生の子持ち?世間とズレてない?

    +6

    -2

  • 762. 匿名 2018/03/18(日) 12:24:55 

    >>761
    例えばどういうところがズレてる?

    +3

    -3

  • 763. 匿名 2018/03/18(日) 12:28:08 

    その時の流行もあるし学校が許可してるなら、子供の希望(卒業式は子供が主役だし)で金銭的に無理ないなら着せても良いのでは?
    袴=大学卒業ってイメージであって絶対的な決まりでもないし。
    ちなみにウチの子達の時代はAKB全盛期で女子はAKBみたいな服と髪飾りの子達が沢山いた。中学校の制服でも良いだろうし。学校によっては全員が同じ中学じゃない場合は(私立に行かせる家庭もいたり)もあるし中学校の制服ならみんな一緒!って訳でもなかったりする。学校が本人の自由って言ってるなら本人の希望と親の判断で良いのでは?

    +4

    -1

  • 764. 匿名 2018/03/18(日) 12:29:11 

    手持ちの着物がある人は、たった一日だけの為にスーツ買うより着物に袴着で式に出させたいと思うと思いますけどね。華美とかではなくね

    +4

    -1

  • 765. 匿名 2018/03/18(日) 12:30:37 

    別に禁止されてないなら自由でいい
    自由にしてると家庭ごとに格差が出てしまうってなるなら
    当然学校側も対応してこれからは一律制服でみたいになるだろうし
    ただ、あくまでも子供の意見が最優先で親の好みは二の次だと思うけどね
    みんな袴なのに自分ははけないってなったらそれはそれで可哀想だし
    逆にみんな制服なのに自分だけ袴をはかされるってなったらそれはそれで可哀想
    子供が自分からそうしたいとでも言わない限りは

    +1

    -1

  • 766. 匿名 2018/03/18(日) 12:30:52 

    ほんとどっちでもいいよね。
    禁止するなら学校の判断に従うし。

    +5

    -0

  • 767. 匿名 2018/03/18(日) 12:30:53 

    うちの学校で袴着ていくと言う女子は素行も良くて、先生のお気に入りみたいな女子ばかりなんだけど、ここ見るとヤンキーみたいなイメージで語られてるからびっくりする。

    +8

    -2

  • 768. 匿名 2018/03/18(日) 12:34:57 

    小学校の卒業式だと、足もとはみんな体育館シューズや上履きじゃない?
    袴に体育館シューズ…

    +6

    -1

  • 769. 匿名 2018/03/18(日) 12:35:14 

    なんか変な見栄の張り合いが増えてるんだね
    これもママ友とかのマウンティングの影響?
    アラサーだけど自分のときには当たり前に制服だったし
    誰一人として着物とかなんて頭にもよぎってないと思うよ
    あくまで卒業式は学校の行事のひとつだから
    せいぜい式にでる親が気合い入れてくるくらいだよ

    +10

    -2

  • 770. 匿名 2018/03/18(日) 12:35:18 

    ここにはこだわりが強い人が多いね。
    服装くらい自由でいいと思うし、
    そこまで否定しなくてもいいのに。

    +6

    -4

  • 771. 匿名 2018/03/18(日) 12:31:03 

    袴を着るのが伝統だっていう学校があったような。

    派手だから、金銭的に着られない子がいるからっていう理由なら反対するけど、
    トイレに行けない、着崩れても直せない等の理由なら仕方ないよね。

    苦しいのは…着せ方が下手だからだと思う。
    個人的な意見だけど。

    +5

    -2

  • 772. 匿名 2018/03/18(日) 12:37:38 

    お子さんが袴で母親も着物がいたけどフェリス行くんだって。色んな家庭があるんだよ。

    +4

    -2

  • 773. 匿名 2018/03/18(日) 12:37:38 

    いつから小学校の卒業式がこんなに着飾る会場になったのよw

    +12

    -4

  • 774. 匿名 2018/03/18(日) 12:38:17 

    親が自分のためにこだわらなくていいじゃんね
    子供は着せ替え人形じゃないんだから

    +4

    -1

  • 775. 匿名 2018/03/18(日) 12:38:41 

    ほんと数時間のためにスーツ買うのもアホらしいよねぇ…うちは男子だけどすぐヤフオクに出したよ

    +5

    -0

  • 776. 匿名 2018/03/18(日) 12:39:58 

    着付けとかで5時とかからやるから式中に気分悪くなって倒れた子がいるみたいだよ。
    締め付けもあるしね…

    +9

    -0

  • 777. 匿名 2018/03/18(日) 12:41:56 

    小学生が着ても感慨深いとか無いなぁ。大学生の真似しても無駄だと思うけどな

    +11

    -5

  • 778. 匿名 2018/03/18(日) 12:42:19 

    ここで、袴を三年前から予約、当日は朝の5時から支度とか書いてるのを読んで、馬鹿馬鹿しくて笑った(笑)
    小学校の卒業式でかw

    +15

    -0

  • 779. 匿名 2018/03/18(日) 12:42:43 

    昨年の子どもの小学校も袴率が増えていた。袴は禁止ではないが複数のお子さんが着崩れて、式前から先生方も本人も大変だったと言うお話を聞いている。落ち着いて式に臨めるのが一番。個人的には袴は着なくてもいいんでないかいと思う

    +8

    -0

  • 780. 匿名 2018/03/18(日) 12:43:00 

    これで育児に金がかかるとか貧しいとか文句言ってたら馬鹿じゃねえのって感じ
    自分たちでどんどん金がかかるようにして苦しくしていってるだけじゃん
    昔より貧しくなったんじゃなくて昔より浪費が激しくなってるだけ
    ほんと人間の見栄って愚かだな

    +8

    -1

  • 781. 匿名 2018/03/18(日) 12:44:13 

    娘の小学校の卒業式では、男の子もチラホラいました。ただ、毎年、誰かが倒れてます。娘の時は、女の子1人、男の子1人倒れて、ドタバタしたので、感動に浸りきれずに、残念でした(T-T)

    +9

    -0

  • 782. 匿名 2018/03/18(日) 12:44:24 

    小学校の卒業式で、袴を始めとして、余りにも事が過ぎると、最後は禁止になるんじゃないの?こんなの

    +8

    -0

  • 783. 匿名 2018/03/18(日) 12:44:46 

    バカなブス

    +1

    -4

  • 784. 匿名 2018/03/18(日) 12:46:26 

    気分悪くなるほど締付けたり式中に着崩れするなんて、そもそも着付けが下手過ぎでしょう
    七五三で朝一から着付けしてお参りして食事までしたけど、結構歩いたりしたけど、6歳の娘でも特に問題なく終わったよ

    +5

    -2

  • 785. 匿名 2018/03/18(日) 12:46:42 


    式典とイベントの区別がつかないのかね。
    子供が主役といっても、華美な服装で着慣れないものを着て周りに迷惑をかけるほうがみっともない。
    親だって着物を着慣れなくて七五三状態なのに、子供に着せるのもなんだかねと思ってます。

    +9

    -1

  • 786. 匿名 2018/03/18(日) 12:46:52 

    北海道です。

    私の住む地域は市内全校、次に入学する中学校の制服を着ます。

    在校生やお世話になった先生方に成長した姿を見せられるので、これはこれで良いと思います。

    市内に私立中学は無いですが、教育大学の附属中学校があり、そちらを受験して進学する子は制服が無いのでスーツを着て出席します。

    でもほとんどが地域の市立中学校に進むので、誰がどこにとかそういう意識はありません。

    附属中学校に進む子に対しても、学校別々になって、寂しくなるねって感じくらいです。

    +3

    -1

  • 787. 匿名 2018/03/18(日) 12:47:55 

    やはり袴は着慣れていないし、いくら中がスカートと同じだといっても親が家でトイレでさせるように教えていても、子供はいざなると休憩時間とか限られているからトイレが集中する中待つ時間考えても早く済ませなきゃいけないし、焦って結局はうまくできなかったりすることが多いんだよね。子供が着たいと言ってもそこまで考える予想しないで言っちゃうもんだからね。着崩れや上レスにも実際体験があったようになってしまう。

    +6

    -0

  • 788. 匿名 2018/03/18(日) 12:48:40 

    ここ読んでると子供持つの面倒くせー

    +2

    -2

  • 789. 匿名 2018/03/18(日) 12:49:48 

    発端は福岡とかだったっけ?
    だいたい袴が多いところは成人しでもアレなところが多いですよね。
    そういう所だけ目立つ場所はありませんからね

    +6

    -2

  • 790. 匿名 2018/03/18(日) 12:33:22 

    >>782
    うちの学校は問題がおきたので禁止になりましたよ。

    +7

    -0

  • 791. 匿名 2018/03/18(日) 12:50:11 

    学校からの「華美な服装は控えて下さい」の、華美な服装の意味を教えて下さい

    袴 →プラス
    袴の事ではない →マイナス

    +19

    -2

  • 792. 匿名 2018/03/18(日) 12:50:25 

    >>199
    道連れにしてる感

    +1

    -0

  • 793. 匿名 2018/03/18(日) 12:50:54 

    最近の子って小学校卒業くらいで袴着るもんなの?
    そこまでするものなんだ。

    +5

    -0

  • 794. 匿名 2018/03/18(日) 12:51:53 

    >>791
    ラメ

    +1

    -1

  • 795. 匿名 2018/03/18(日) 12:55:46 

    >>791
    プラス反応されないのでレスします。その意味は袴のことです。身内に教員がいるので毎年卒業式のお知らせにはそのように記載してると聞いています。

    +6

    -0

  • 796. 匿名 2018/03/18(日) 13:01:42 

    日本文化だし何が悪いか分からないけど、
    裕福な時代になったんだなあー。

    +2

    -1

  • 797. 匿名 2018/03/18(日) 13:04:50 

    幼稚園からずっと制服だからよかったわ~♪

    +0

    -0

  • 798. 匿名 2018/03/18(日) 13:06:08 

    袴は大学や専門学校の卒業に着られるんだから、
    義務教育の小学生は子どもならではの可愛らしく動きやすいワンピースとかスーツの方が良いと思う。
    何でもかんでも大人のマネする、させるってどうなのよ。

    +6

    -0

  • 799. 匿名 2018/03/18(日) 13:07:53 

    まともな大人が考える小学校の卒業式で参列する子供の服なんて、いつもの服~地味な紺、黒、グレーのシンプルなスーツ程度でしょうよ。
    (女の子でも、そねに加えて、せいぜい薄いピンク色のスーツくらい)

    なのに、やれ着付けて髪もセットして袴だの、akb全盛期にはそのイメージの服とか、華美と言われても仕方ないわ(笑)
    そういうのが普通に理解出来ないって、それも凄い頭だなと思うけど。常識とか色々親にも通用しなさそう

    +7

    -0

  • 800. 匿名 2018/03/18(日) 13:13:16 

    >>1
    私がやってあげれる×
    やってあげられる◯
    袴云々の前にいい大人が「ら抜き言葉」は辞めましょう

    +3

    -2

  • 801. 匿名 2018/03/18(日) 13:09:36 

    小学校の卒業式って中学の制服着て卒業式するんじゃないの?

    +5

    -6

  • 802. 匿名 2018/03/18(日) 13:17:15 

    >>650いいえ、こちらでは何校か袴禁止になっています。

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2018/03/18(日) 13:17:21 

    小学生に着物と袴買っても後々使えなくない?
    皆んないくらの着物使ってるの?
    こんな所で使うなら成人式とかに50万〜100万くらいの着物買ってあげた方が後々使えるのに。
    それこそ、大学の卒業式から友人の結婚式まで。

    +7

    -1

  • 804. 匿名 2018/03/18(日) 13:17:29 

    >>45

    すごい分かる。
    でも、うちの保育園は、7割袴だとか。
    禁止にして欲しかった。

    もうすぐ卒園式ですが、購入しました。
    着付けも練習して、大変です。
    やっぱり、自分の子が周りを見て悲しそうにしてたら、可哀想と思って。

    +4

    -1

  • 805. 匿名 2018/03/18(日) 13:18:21 

    一昨日卒業式あった。
    別に好きなもの着ていいとは思うけど、袴って太って見えるというか、着ている女子、みんなどっしりして見えたから、そういう見た目は気にならないんかね。
    それより、一人、欅坂だか乃木坂だかのコスプレ着ている女子がいて、そっちの方が気になった。

    +7

    -0

  • 806. 匿名 2018/03/18(日) 13:18:40 

    小学校の卒業式で、子供が袴で張り切ったり、コスプレ紛いの服を子供が着ていたり、小学校の卒業式は子供が変に派手にするものじゃないという常識が通用しない親って、子供にキラキラネームつけてても「うちの子は、キラキラネームなんかじゃない!」と怒る親と同レベルな感じがする。

    まともな見識や常識をもった、きちんとした親御さんと、大分違う印象。

    +11

    -0

  • 807. 匿名 2018/03/18(日) 13:19:56 

    確かに着物と無縁な生活をしてきた人から見れば、袴ですら華美に見えるのかもね。

    +7

    -3

  • 808. 匿名 2018/03/18(日) 13:20:04 

    >>803
    3年前から予約してる子もいるらしいから、レンタルじゃない?

    +1

    -0

  • 809. 匿名 2018/03/18(日) 13:23:23 

    >>806子どもが袴をはいたことで、その一家の人格否定ができるとは。すごい人ですね

    +8

    -7

  • 810. 匿名 2018/03/18(日) 13:24:11 

    正直、世の中のまともな大人達から見て、小学校の卒業式なんて、普通の服~シンプルな紺、黒、グレー色のスーツ(女の子は、加えて淡いピンク色程度)の服装での参列がせいぜいでしょうよ。
    それを、やれ袴で頭もセットしてとか、コスプレとか……。

    +12

    -0

  • 811. 匿名 2018/03/18(日) 13:25:53 

    着せてもいいと思うけど、卒業式当日不便なのは娘さん本人だよね
    トイレとか裾汚れそう…

    +11

    -0

  • 812. 匿名 2018/03/18(日) 13:26:14 

    別にいいんじゃない?本人が嫌がってないなら。
    私自身は七五三とかすごいイヤなタイプだったけど、ノリノリで着物着る子もいるし。

    +3

    -2

  • 813. 匿名 2018/03/18(日) 13:28:11 

    朝から準備やトイレも大変そうだし、うちの地域も禁止にしてほしい・・

    +9

    -1

  • 814. 匿名 2018/03/18(日) 13:28:59 

    これも時代の流れなんだから、簡易な着付けの浴衣みたいに、弓道とか剣道で着るスポーツ袴みたいな着やすい袴で、見た目だけ華美にして小学校卒業式対応のを、どこか作ればいいのに。

    +1

    -4

  • 815. 匿名 2018/03/18(日) 13:29:34 

    袴を控えて欲しい学校が華美と表現するのは
    ストレートに袴と言ってしまうとモンペから抗議が来るからじゃないかな?
    だからオブラートに包んだ言い回しにしてる。
    自分で管理の出来ない服装では臨まないで下さいって事。

    +18

    -0

  • 816. 匿名 2018/03/18(日) 13:29:45 

    女子はそんなに違和感感じなかったんだけど、男子で袴の子は本人恥ずかしくないのかなと普通に思った。
    親の意向じゃなくて本人が着たがったのかな。
    小学校6年男子で自分から袴を選ぶってすごいな。
    真っ赤な袴の男子は明らかに親の意向だろうなと思っていたら、父親がまんま竹内力だったw

    +6

    -0

  • 817. 匿名 2018/03/18(日) 13:31:05 

    >>803

    袴はレンタルでしょw
    1万~1万5000円ぐらい。
    手頃だから皆やりだしてる。

    成長期に買えるのなんて浴衣ぐらいだわ。

    +1

    -1

  • 818. 匿名 2018/03/18(日) 13:35:42 

    >>807 お母さんか着物着ているのを見ると、気合いいれてるな!ってがるちゃんでは認識されてるのを知ってびっくりしました。

    訪問着は正装なのに……

    +7

    -0

  • 819. 匿名 2018/03/18(日) 13:36:04 

    日系ブラジル人の子供も袴を着る時代ですよ。
    自己管理できればそれでいいんじゃないの。

    男子は中学校の制服、女子は袴かAKB48の格好の地区からの感想でした。

    男子って楽でいいよねー。

    +1

    -3

  • 820. 匿名 2018/03/18(日) 13:37:34 

    親子でよく話し合って決めりゃいいよ
    ここの書き込みなんて気にするのは無駄無意味バカらしい
    どうせここも最後は反対派がネチネチ言って終るんだから笑

    +4

    -3

  • 821. 匿名 2018/03/18(日) 13:37:46 

    >>814 もうあるよ!

    +1

    -0

  • 822. 匿名 2018/03/18(日) 13:40:03 

    トピずれだけど、卒業式で卒業学年の先生ってなぜ袴着るんだろう? 

    +1

    -1

  • 823. 匿名 2018/03/18(日) 13:40:47 

    うちの学校は袴禁止だよ。

    +7

    -0

  • 824. 匿名 2018/03/18(日) 13:41:43 

    袴で参列する子が多い学校なら着せてあげるかな。お友達が華やかな服装してるのに、一人だけ紺色スーツとかだったら可愛そう。
    大人から見たら紺色スーツのが可愛くても、子供からしたら違うんだよね。

    +1

    -1

  • 825. 匿名 2018/03/18(日) 13:43:36 

    >>790 どんな事件?

    +0

    -0

  • 826. 匿名 2018/03/18(日) 13:45:08 

    教員です。来年から禁止のお便り配布しました。今年も禁止したかったのですが、一年前に予約済み、と苦情が来た為、五年生に早めにお便り出しました。
    保護者と児童は離れるので、着崩れた女子のお世話が、教員だけでは大変!!六年生の教室は五階なので体育館との移動が大変なうえ、上履きともバランスが悪いです。何より、服装以外に式典で気を配ること(歌や礼や言葉等)に集中出来ない児童も多く、本末転倒だと感じました。

    +20

    -3

  • 827. 匿名 2018/03/18(日) 13:51:52 

    >>826
    普通に考えてそうだよね。
    うちの地域は袴なんて皆無だわ。
    地域の民度もあるだろうな。有名私立(はそもそも制服だが)で、うちの子着たいって言ってるんですがあ〜って言ったら退学もんだわな。
    それだけのモノってこと。

    +13

    -0

  • 828. 匿名 2018/03/18(日) 13:52:27 

    >>826さん
    先生、お疲れ様です。
    通達も成程、前倒ししないと、予約に関係しますか。
    小学校の卒業式に変に華美にしないという、かつての、言わなくても分かる常識や程度が通用しないご家庭が出てきて、先生も大変ですね。
    着なれないものを着てる子供さんも、落ち着いて式典にのぞめないなら、確かにそれも意味がないですね。そのお世話もしないといけないのは、先生方も、本当にお疲れ様です。

    +10

    -1

  • 829. 匿名 2018/03/18(日) 13:54:50 

    トピ立つたびに>>826みたいに先生側が苦言を呈するのに、うちは着慣れてる!だの、所作振る舞いの練習してる!トイレなんか問題ない!だのが沸くんだよね。。
    あれ何だろう。着物関係者かなw
    今売れないし、ハレノヒみたいな社長がやってるんだもんねー

    +11

    -1

  • 830. 匿名 2018/03/18(日) 13:57:39 

    >>806
    だから、和装がなぜ張り切ってるとか派手とかになるの?日本人の正装ですけど。

    +1

    -1

  • 831. 匿名 2018/03/18(日) 13:57:41 

    本人が着たくて周りも着るというのであれば着せる。
    周りから浮きそうというのであれば、式以外で袴で記念撮影してあげたらどうかな?

    +2

    -1

  • 832. 匿名 2018/03/18(日) 13:58:51 

    トイレのことがあるけど、
    小学校入学でなく卒業でしょう?
    次の月には中学生。
    袴でのトイレの仕方もちゃんと教えたり練習していれば大丈夫だと思う。
    卒業式の日って短時間で帰宅できるしね。

    +5

    -4

  • 833. 匿名 2018/03/18(日) 13:59:40 

    袴は謝恩会で着たら?
    写真自由に撮れるしかわいいかも。

    +3

    -0

  • 834. 匿名 2018/03/18(日) 14:00:04 

    >>829
    逆に何故他人がそこまで血眼になって、否定してるのかもよく分からない笑
    その教員の学校は禁止。じゃあ仕方ない。
    他の学校は禁止じゃない。それなら着る人もいる。
    ってだけの話じゃないのかしらね。
    自分の子が着たいって言ったら面倒だから?

    +3

    -6

  • 835. 匿名 2018/03/18(日) 14:00:10 

    でも考えてみたら我々日本人だしねぇ
    早いも何も

    +5

    -1

  • 836. 匿名 2018/03/18(日) 14:00:34 

    前も書いたんだけど、小学一年生の入学式に、演歌歌手みたいなブルーに輝くラメラメロングドレスがいた!何故それにした…しかもどこで買ったんだろう...ピアノの発表会用?でも小学生はそんなの着ないよね?一生写真残るのに。

    +6

    -0

  • 837. 匿名 2018/03/18(日) 14:01:51 

    うちの子が通っている幼稚園も袴とか着物の子がいたよ。
    こども用だからか、遠目からでも一目で分かるペラペラな安物感。
    転園前の幼稚園は着物の子がいなかったので驚いた。
    親の私としては、生地の良いワンピースを着せたいな。

    +9

    -1

  • 838. 匿名 2018/03/18(日) 14:02:32 

    なんかイメージ先行でキレてる人多くない?実際の現場でそんな目くじら立ててる人居ないよ。

    +2

    -4

  • 839. 匿名 2018/03/18(日) 14:02:35 

    ほら沸いたw
    何でダメなんですかーって子供かよ。
    常識で考えなよ。
    禁止されてなきゃ何してもいいの?

    +7

    -3

  • 840. 匿名 2018/03/18(日) 14:04:18 

    袴をコスプレってw母国に帰ってくださーい

    +5

    -5

  • 841. 匿名 2018/03/18(日) 14:04:38 

    >>839
    ガルちゃんと現実の意見はかなりズレてるからなぁ。ガルちゃんを鵜呑みにしないほうがいいと思うけどね(笑)

    +5

    -2

  • 842. 匿名 2018/03/18(日) 14:04:40 

    娘は高校の卒業式が袴でした。
    高校生でもトイレが大変って言ってました。
    皆着付けの方に教えられてたけど、トイレを我慢した子もいたみたい。

    +9

    -0

  • 843. 匿名 2018/03/18(日) 14:05:15 

    日本人の正装と息巻いてる人がいるけど、
    洋装が定着して何年になるんだよw
    正装だから自分達が良ければ問題ないではなく、
    式に同席する他の生徒や保護者や学校への迷惑を考えろって事なんだよ。
    その迷惑な理由は散々書かれてるから割愛するけどね。

    +11

    -5

  • 844. 匿名 2018/03/18(日) 14:06:35 

    >>818
    自分で着付けできれば、そんなに気合い入れるような事はないですよね。多少体型が変わっても着られるから便利なのに。

    +4

    -0

  • 845. 匿名 2018/03/18(日) 14:06:57 

    貧乏人が常識捻じ曲げて喚いてる。いつから和装が非常識になったんだか。

    +3

    -2

  • 846. 匿名 2018/03/18(日) 14:08:03 

    進学する中学校の制服で卒業式やる気まりだったよ。よその学校って自由なんだね~。

    +0

    -0

  • 847. 匿名 2018/03/18(日) 14:08:26 

    >>844
    横ですみません!
    体型変わっても着られるって良いですね。
    私も入学式、卒業式と沢山あるからちょっと着物欲しくなってきました。

    +2

    -1

  • 848. 匿名 2018/03/18(日) 14:09:59 

    今は小学校の卒業式の後謝恩会があるの?

    +2

    -0

  • 849. 匿名 2018/03/18(日) 14:10:31 

    他人の服装に文句言う人達ってどこの地域なんだろう。うちの方は保護者も学校も袴素敵だね、スーツも素敵だねってなるけど。なんで人と違う事を認められないんだろう。

    +4

    -3

  • 850. 匿名 2018/03/18(日) 14:10:55 

    >>848
    あるよー

    +1

    -0

  • 851. 匿名 2018/03/18(日) 14:15:05 

    うちの子もお友達と相談して着ました。
    レンタルで1万円でクリーニングに出さなくて良かったので、安くすみましたよ。

    髪の毛も美容院には行かず、はいからさんのように下ろしました。

    着るのは浴衣のように着せ、下はワイドパンツのように履かせるだけ。

    トイレ問題も卒業式の日は親も一緒にいるので大丈夫でしたよ。

    元々、日本文化ですし全員が大学へ行くとは限らないのでお子さんが着たがっているのなら、いい思い出になると思います。

    着崩れや華美やトイレ問題っていう方、夏祭りは浴衣とか着ないんですかね?

    +10

    -11

  • 852. 匿名 2018/03/18(日) 14:16:22 

    袴着る人が多いってことは、現実はガル民ほど考えてないってことだね…(゚o゚;;
    気にしてたら着ないもんね、やっぱ。

    +6

    -1

  • 853. 匿名 2018/03/18(日) 14:17:39 

    >>849
    嘘くさい。人と違っても何でもOKならそのうち水着とか出てくるかもね。

    +1

    -6

  • 854. 匿名 2018/03/18(日) 14:18:13 

    卒業式1回のために袴を買うくらいなら、アルマーニの標準服で卒業式の方が、経済的な気がしてきた

    +8

    -3

  • 855. 匿名 2018/03/18(日) 14:18:37 

    >>852
    いや、現実滅多にいないからw
    地域性もあるだろうけど。

    +4

    -3

  • 856. 匿名 2018/03/18(日) 14:20:44 

    浴衣と袴を同等に考える時点でアレ

    +10

    -5

  • 857. 匿名 2018/03/18(日) 14:21:11 

    >>855
    いないの?
    うちの地域はこれからだけど、袴多いみたい。先生が言ってた。地方都市だけど。
    あと、別の県の親戚も袴だと言ってたけどなぁ。

    +4

    -0

  • 858. 匿名 2018/03/18(日) 14:24:42 

    >>853
    そんな極論だしてまで言い返したいの?馬鹿みたいだよ

    +5

    -0

  • 859. 匿名 2018/03/18(日) 14:25:21 

    制服でいんじゃないですか?
    本人が、べつに派手な3分の一に入りたいとも思ってなければ着せなくていい、、、かな
    私のオカンだったら、即却下しそうな案件だなと思ったw 私がもし小学生やったら、普段インキャで地味なの自覚あったから目立ちたいとも思ってないかも w
    でも、娘さんは着たいんですよね。

    +3

    -0

  • 860. 匿名 2018/03/18(日) 14:25:30 

    >>857
    東京いないよ。

    +3

    -2

  • 861. 匿名 2018/03/18(日) 14:26:24 

    階段の昇降で転倒しかける、運動場での記念写真でしゃがんで裾は砂まみれ。おそらくトイレでも。いくら親が言い聞かせてもやはりまだ子どもです。所作まで気が回りませんね。こんな日くらい、やいやい言わずに見守れるほうがいいと思った。

    +4

    -0

  • 862. 匿名 2018/03/18(日) 14:27:01 

    娘の地域は、全体の1〜2割いかないくらいだと
    思うけど、私は袴着るから!と年明け早々、
    宣言した子は、ドヤ顔で、
    陰で他の女子から思い切り総スカン食らってた。
    こう言う場合、普通にスーツやワンピースで
    いいよね、と思った。

    +4

    -4

  • 863. 匿名 2018/03/18(日) 14:27:05 

    >>856
    格は全く違いますけど(浴衣って寝巻きだし)着方の点では浴衣も着物も基本は同じですよ。

    +3

    -1

  • 864. 匿名 2018/03/18(日) 14:27:15 

    >>860
    地方だけなんですね!袴って!

    +2

    -5

  • 865. 匿名 2018/03/18(日) 14:28:37 

    七五三で充分でしょ。社会人になる訳じゃなし、すぐ中学だよ

    +7

    -0

  • 866. 匿名 2018/03/18(日) 14:29:16 

    公立は特に学区によっては、やんちゃな子ばかりいる学校や、言い方悪いですがDQN親が固まっていたりする学校もあるので、そう言った地域の袴は先生方も大変だろうし、お気持ち察します。
    ですが、袴を着ていても品があり、何の問題もない家庭が多い地域もあるってのも事実です。そういった地域は袴を禁止などしていませんし。
    友達がそう言った地域で教員をやってますが大きな問題もないので袴は素敵だと言っていましたし。
    要するに卒業式に袴が悪いんじゃなくて、着せる側の問題ですよね。
    きちんと着る事が出来ないのなら着ない。
    可愛いからとか記念だからではなく、自身の子供の身の丈にあった選択をってことですよね。
    子供が着たいと言った時の事を思って日頃から、浴衣や着物で訓練しておくのも、大切かもしれませんね。
    早いうちから女性らしい振る舞いを学べるのはとても良い事だと思います。
    それが出来ないのなら袴など論外です。これ以上、和装の印象を汚さないでと思います。

    +9

    -1

  • 867. 匿名 2018/03/18(日) 14:29:24 

    常識常識言うけどこんだけ意見割れてるのにね。自分にとっての常識は世間の常識。見聞のない人が常識がないって言ってもねえ

    +1

    -2

  • 868. 匿名 2018/03/18(日) 14:29:25 

    成人式花魁とかそういうヤンキー地域が多数だと思う。
    伝統的に袴の小学校(西陣だったか東北だったか、伝統織物産業の地域。卒業生10人位)もあるってニュース見たことあるからそういうのなら別だけど

    +7

    -1

  • 869. 匿名 2018/03/18(日) 14:30:35 

    >>860
    嘘言わないで。港区だけど袴だよ。

    +3

    -0

  • 870. 匿名 2018/03/18(日) 14:30:42 

    >>862
    しかもそういう子に限って残念な顔立ち。。昔からそうだよねー

    +2

    -2

  • 871. 匿名 2018/03/18(日) 14:30:48 

    >>866
    な、ながいw

    +4

    -1

  • 872. 匿名 2018/03/18(日) 14:31:16 

    >>869
    エッマジで!?港区のどこ!びっくり!

    +4

    -4

  • 873. 匿名 2018/03/18(日) 14:31:38 

    >>869
    台場とか?

    +1

    -0

  • 874. 匿名 2018/03/18(日) 14:31:40 

    卒業生80名ほどの学校ですが、5人くらい居たかな。まだ少ない方かな。
    近隣の学校は数年前から禁止になってました。
    トイレ問題や、着崩れた時に先生が直すハメになり大変だからとの事。
    どんだけ着崩れてる子いたんだろう…

    +7

    -0

  • 875. 匿名 2018/03/18(日) 14:32:20 

    >>856
    アレって??

    袴着たこと、見たことある?
    作り帯びの浴衣よりも袴の方が簡単だよ。

    子供が浴衣着たいって言ったら、着せてあげないの?
    浴衣も袴も日本文化だし、着物のように難しくないよ。

    子供が着たいって言ってて、学校が禁止じゃなければいいのでは?
    AKBのようなスーツだって1万円くらいするんだし。

    +7

    -0

  • 876. 匿名 2018/03/18(日) 14:32:33 

    大学卒業でいいよ!
    小学生で着たらありがたみがなくなるし七五三みたいで良くはないよ(笑)

    +11

    -2

  • 877. 匿名 2018/03/18(日) 14:33:51 

    袴の何が悪い!的な人の文章見ただけでお察し…

    +7

    -6

  • 878. 匿名 2018/03/18(日) 14:34:18 

    >>876
    大学までいけないと思う

    +5

    -2

  • 879. 匿名 2018/03/18(日) 14:34:28 

    ただの小学生が袴着る着ないで議論してるのがバカバカしい

    +5

    -3

  • 880. 匿名 2018/03/18(日) 14:34:36 

    >>872
    流石に細かい地名までは言わないけど。普通にいるよ袴の子

    +6

    -0

  • 881. 匿名 2018/03/18(日) 14:35:10 

    >>805
    どっしりw
    そういや、母親が茶髪でいかにもな親子がいるんだけど、その子卒業式絶対袴だろうなーと思っていたらやっぱりだった。
    で、その女の子水泳でなんか有名な子らしいんだけど、体格も超ガッシリで袴だったから、まさにどっしり、ドン!てすごい迫力だったなあ。

    +4

    -4

  • 882. 匿名 2018/03/18(日) 14:35:45 

    あと数年で小学校卒業式の袴が恥ずかしいって時代になるよ

    +7

    -7

  • 883. 匿名 2018/03/18(日) 14:35:53 

    幼稚園の卒園式にティアラ着けてる子がいたんだけど、私には同じ位置付けだな、袴は。

    +9

    -5

  • 884. 匿名 2018/03/18(日) 14:36:13 

    >>882
    なればいいね!本当になるかな?

    +5

    -1

  • 885. 匿名 2018/03/18(日) 14:36:24 

    都心だとまともな家庭は私立行っちゃうからね。。私の行ってた小学校も荒れてたな。

    +5

    -2

  • 886. 匿名 2018/03/18(日) 14:37:08 

    >>803
    別に大学生に袴買っても後で着なくない?

    +6

    -1

  • 887. 匿名 2018/03/18(日) 14:37:11 

    あほらし
    着物業界も斜陽だから、今度は子供とその親をターゲットにして金儲けに必死か

    +9

    -1

  • 888. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:30 

    >>882
    AKBスーツも廃れたしね。大人になって結婚の時なんかに影響あったら怖いし、普通の地味なスーツにしとくべきだと思う。

    +3

    -3

  • 889. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:48 

    >>881
    えっ袴以前に母親が茶髪ってだけでダメなの?

    +6

    -0

  • 890. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:54 

    >>883
    同感です

    +2

    -0

  • 891. 匿名 2018/03/18(日) 14:38:58 

    >>887
    そうそう。でも乗る方も乗る方w

    +4

    -1

  • 892. 匿名 2018/03/18(日) 14:39:17 

    >>851
    浴衣と袴は違う

    +4

    -2

  • 893. 匿名 2018/03/18(日) 14:39:19 

    結局は子ども云々ではなく親のエゴ

    +4

    -1

  • 894. 匿名 2018/03/18(日) 14:39:40 

    所詮他人のことには口出さないしね!着る人は着るし、着ない人は着ないんだよね!
    嫌な人は着せないのと、学校に禁止するように求めたほうがいいんじゃないかな?

    +1

    -0

  • 895. 匿名 2018/03/18(日) 14:40:22 

    >>888
    大人になって卒業式にAKBスーツ着て影響出るって例えばどんな状況?

    +5

    -0

  • 896. 匿名 2018/03/18(日) 14:41:21 

    >>895
    集団で踊り始めるとか…

    +1

    -3

  • 897. 匿名 2018/03/18(日) 14:44:22 

    >>885
    偏見がエグいwww
    袴に目くじら立てる親ってこんな偏見する親ばっかりなんですかね。

    +4

    -3

  • 898. 匿名 2018/03/18(日) 14:44:27 

    >>875
    浴衣も袴も着付け出来ますけどね。

    夏の遊び着と準礼装の袴を同等に語るのはどうかと思いましてね

    +6

    -2

  • 899. 匿名 2018/03/18(日) 14:47:35 

    >>667
    親としてはそれでいいんじゃない?他人がギャーギャー言うほうがおかしい

    +3

    -0

  • 900. 匿名 2018/03/18(日) 14:56:15 

    >>878
    大学まで出す教育もしてないし、親が高卒だから小学校の袴なんだろね。
    どうしてDQNって式典や祭りになるとドヤりたがるんだろね?
    そこしか目立つ場所がないから?

    +6

    -2

  • 901. 匿名 2018/03/18(日) 14:56:46 

    本人が着たくて周りも着るというのであれば着せる。
    周りから浮きそうというのであれば、式以外で袴で記念撮影してあげたらどうかな?

    +5

    -0

  • 902. 匿名 2018/03/18(日) 14:58:51 

    >>857
    神奈川県だけど袴多いよ
    年々増えてる。

    +1

    -0

  • 903. 匿名 2018/03/18(日) 15:02:38 

    大阪府在住です。
    先週、卒業式でした。
    全体の半数以上が袴でした。
    みんなかわいかったですよ~
    でもうちの娘はスーツでいいと言って、
    スーツにしました。
    それはそれで大人っぽくて良かったと思ってます。

    +13

    -0

  • 904. 匿名 2018/03/18(日) 15:03:40 

    >>881
    よそのお子さんのルックスをあーだこーだ言うのって人としての常識を疑う

    +11

    -3

  • 905. 匿名 2018/03/18(日) 15:09:34 

    大学に行かないような子とその親が、袴を着る最後のチャンスなんだと思ってなま温かくみてるww
    私、子供いないけどw

    +13

    -8

  • 906. 匿名 2018/03/18(日) 15:13:01 

    袴は、約10年後、大学の卒業式で着るでしょうから、大学進学予定があるのなら着る必要はないと思います。でも、将来、大学進学予定がないのであれば、この先袴を着る機会がないかもしれないし(私服高校へ行かないと)、一生に一度くらい着たいと思われるのなら着せてあげるのはありかとも思います。トイレのコツはあらかじめ教えてあげた方がいいでしょうね。
    ちなみに、2年前の息子の卒業式、クラスの女子の半分は袴でしたが、小6なんて何を着てもかわいい年頃だから、着物でもスーツでも同じ。全員すてきだな~と思えましたよ。

    +3

    -0

  • 907. 匿名 2018/03/18(日) 15:13:34 

    >>902
    神奈川は他県からの移住者が多いからね。

    +2

    -2

  • 908. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:30 

    どこの誰が最初に袴着せたんだろ。
    学校が禁止しなければいいんじゃないですかね。
    私はセレモニースーツで充分だと思うけど。

    +11

    -0

  • 909. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:41 

    >>905
    実際そうだよ。あと親が大学出てないから袴も着てなくて(スーツ派もいたが)よく分かってないとかね。まあ短大や専門で袴もいたけど。
    小学生の親なら大体30代後半から40代。まだまだ大学進学率低い時代だったから。
    女子は確か20%もいなかった。

    +4

    -4

  • 910. 匿名 2018/03/18(日) 15:18:44 

    自分が着付けしてあげられるなら、私も着せたかったな。
    女子は袴の方が多くて、男子も数名いました。
    可愛かったよ。
    学校が規制してなくて、本人が来たいなら着せてあげたらいいと思うよ。

    +4

    -1

  • 911. 匿名 2018/03/18(日) 15:19:30 

    本人が着たいなら着せたいけど、1人だけなら式には着せない。
    本人が着たくないのに友達がみんな着るって言ったら着ないかもしれない。
    禁止が楽かも。着たければ写真館で撮って終わりがいいかな。

    +1

    -0

  • 912. 匿名 2018/03/18(日) 15:19:38 

    >>907
    もともと海に近い方とか荒れてるしね。暴走族ヤンキー文化発祥。

    +1

    -2

  • 913. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:39 

    こんなトピでも学歴マウンティングするんだ。どれだけ学歴に縛られた人生なんだろう

    +6

    -1

  • 914. 匿名 2018/03/18(日) 15:20:43 

    >>860東京住みです。ウチの近所は学校が多い地域で、毎年数人いるよ。上品で可愛らしく着こなしてる子。

    +2

    -1

  • 915. 匿名 2018/03/18(日) 15:21:04 

    どっちでもよくない?
    好きにしたらいいやないかーい
    こんなとこで楽しくない袴だのスーツだの言う時間あるならもっとおもろいトピたててくれーい

    と暇人が叫ぶ

    +4

    -1

  • 916. 匿名 2018/03/18(日) 15:22:37 

    保守的なコメント多いな~
    学校の近くに住んでいるけど、ここ数年はもう袴も当たり前な感じだよ
    時代の流れってあるからね
    可愛いな、こういうのが流行りなんだなと思う程度
    華美だというほど騒ぐことでもなし普通にいるし普通の家族も多い
    何でそこまで「日本人ならみーんな横並び」でいなくちゃいけないのかね
    ひと様の着ているものにキーキーケチつけるほどのことかね

    卒業式に袴で倒れたとか具合悪くなっただの式典に問題あったなんて聞いたことない
    袴だから気持ち悪くて先生が付き添い必要とか、見たことあるの?人づてに聞いただけ?
    ネットだけの情報?
    スーツでだって普段に着慣れてない子はきついだの何だの人込みで気持ち悪くなるよ

    +6

    -3

  • 917. 匿名 2018/03/18(日) 15:24:27 

    >>900
    悪目立ちしてどうすんだかね。
    卒業式での袴、前に2ちゃんで晒されてたよ。顔もバッチリ出てあれこれ言われてたな。
    当たり前だけど化粧はしてないから袴だけ浮いてた。着せるならせめて地味なのにしないと。

    +1

    -3

  • 918. 匿名 2018/03/18(日) 15:26:01 

    >>913
    そんなにコンプレックスなんだね。気にしなきゃいいじゃん。

    +0

    -0

  • 919. 匿名 2018/03/18(日) 15:27:45 

    >>918
    何が?

    +0

    -0

  • 920. 匿名 2018/03/18(日) 15:28:19 

    >>826この前もいた人かな?

    +0

    -1

  • 921. 匿名 2018/03/18(日) 15:28:55 

    卒業の記念にするなら袴姿を写真館で撮影して
    卒業式は動きやすい服装でって発想になると思う。
    それをわざわざ卒業式に着ていくんだから、
    目立ちたがりだって思われても反論出来ないよ。
    周りはかわいいと言ってくれたとか言ってるけど、
    面と向かって言うわけないじゃん。

    +4

    -1

  • 922. 匿名 2018/03/18(日) 15:30:03 

    >>921
    レンタルと写真って大体セットなんじゃない?写真撮るなら貸出1日無料とか。

    +0

    -0

  • 923. 匿名 2018/03/18(日) 15:11:46 

    小学生の雑誌でも袴多いよね。
    あれを見て憧れる子いると思う。ジュニアの袴ってもうすごい種類だよ。
    親や祖父母が持っている着物を使う人もいるし。
    言葉が時代で変化するように着物も使い方が変化していくものだよ。
    これは華美だからダメあれは正式じゃないからダメなんて言ってたら何も楽しめないじゃーん。

    成人式は成人を祝う式典、スーツで十分、まだ学生で働いてもいない人もいるのに振袖は贅沢すぎる!親に払わせるくらいならスーツで良いんじゃないですか?とか少数でしょ。
    誰かが始めて当たり前になっていった流れってものはあるんだよね。

    +5

    -1

  • 924. 匿名 2018/03/18(日) 15:33:22 

    >>826袴トピにくると大字や赤字になって嬉しいんだよね。
    なりすましか本物かしらないけどガルちゃんやってる教師…う~ん…

    +0

    -1

  • 925. 匿名 2018/03/18(日) 15:35:27 

    >>923
    着物の使い方が変化していくねえ…
    ガルちゃんの結婚式マナートピでそれ言ってごらんよ。

    +0

    -1

  • 926. 匿名 2018/03/18(日) 15:36:07 

    うちの学校では禁止されているのに去年、5人くらい袴だった。
    でも一人の子はきつく締めすぎたのか凄く苦しそうだった。
    傍から見ても可哀想だった。

    +2

    -0

  • 927. 匿名 2018/03/18(日) 15:36:09 

    剣道部だったから袴履いたり用を足したりとか慣れるとなんでもないけど、雅やかな袴は作りがちがうのかな?

    +0

    -0

  • 928. 匿名 2018/03/18(日) 15:36:55 

    >>854
    女の子を産まなければいいだけだよ。

    +0

    -0

  • 929. 匿名 2018/03/18(日) 15:37:45 

    >>927
    上は振袖だからなぁ。

    +2

    -0

  • 930. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:20 

    卒業の記念に写真はいいけど、卒業式にはダメ?何の権限があってそんなことを言えるの?
    そもそも大半が袴なら何も目立ちはしないし、人の着るものがそんなに気になる?
    他の子らはスーツなのにあの子は目立って!…ただ目障りに感じるだけだろう。
    何もブラジルのサンバ衣装を着てキャピキャピ言ってるんじゃないのに。

    他人の衣装なんてどうでもいいわ。式典ムードをよほどダメにしないものでない限り。
    ひと様にケチつけて何様だよと心底軽蔑する。

    +4

    -2

  • 931. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:33 


    私服の小学校でしたが、せいぜいスーツ?が限度。
    袴は大学卒業のイメージ。
    そもそも小学生にあった袴があるのか疑問。
    でも、今の子は大きいから着れるのかな。
    私は大学時代に着ましたが、それでも似合ってたかは疑問なのに…
    子供らしい正装な方が好感もてます。
    袴は着るチャンスはまだありますから、まだ早いかと。

    +8

    -0

  • 932. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:36 

    >>926
    禁止されても着てくるって何なの。退出にしてやりたいわ。

    +5

    -0

  • 933. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:36 

    >>927剣道の袴は、中に帯結ばないよね

    +0

    -0

  • 934. 匿名 2018/03/18(日) 15:38:52 

    うちの学校では
    袴は足下見えづらいし、
    袖が長いと卒業証書もらいにくいから
    止めて下さいって言われた。

    小学生くらいだと袴を来てトイレも大変だし
    (袴着る前に行っててもトイレ行きたくなるかもしれないし)
    可愛いを前提に持ってくるか
    スムーズな卒業式を前提に持ってくるか
    親の責任で決めたらいい

    +3

    -0

  • 935. 匿名 2018/03/18(日) 15:39:38 

    目立つから禁止とかじゃなく、迷惑だからだよ

    +6

    -0

  • 936. 匿名 2018/03/18(日) 15:40:39 

    >>925
    何の議論にもならないレスだね
    言ってごらんよ、とか自分の考えがないわけだよね

    +2

    -0

  • 937. 匿名 2018/03/18(日) 15:41:48 

    こうしてクレーマーモンペだけがのさばるんだよね。言ったもん勝ちやったもん勝ち。自分さえ良ければいい。

    +4

    -0

  • 938. 匿名 2018/03/18(日) 15:42:50 

    少し前はAkBみたいなミニスカートも
    ダメだって言ってたなぁ
    お辞儀した時にパンツ見えちゃうからとかなんとか。

    +3

    -0

  • 939. 匿名 2018/03/18(日) 15:43:11 

    >>930
    みたいなのが親だもんね。。先生も大変だわな。。

    +3

    -1

  • 940. 匿名 2018/03/18(日) 15:44:02 

    >>938
    言われなきゃ分かんないんだろうね。パンツ見せたいみたいだからいいんじゃない。

    +2

    -0

  • 941. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:06 

    うちの子は袴とスーツとどちらが良いかでスーツになりました
    でも袴の子を下げずんだ発言はしてませんよ
    自分が着たい方を決めただけ
    何もかも横並びは嫌いなので、人の好みや考えを尊重できる人にはなってもらいたい
    親がバカにしてたらバカにするでしょうし

    +4

    -0

  • 942. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:06 

    そのうち袴が大多数になって、スーツやワンピースが少数になるんだろうか
    そうなったら目立ちたがりは白無垢やウェディングドレスでも着るのかなw

    +0

    -0

  • 943. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:23 

    我が家は袴で問題なくスムーズに式が済みましたよ。

    +2

    -0

  • 944. 匿名 2018/03/18(日) 15:45:26 

    レンタルならいいんじゃないかな?買うのはちょっと、1度しか着ないのに高くない?着物と違って着る機会ってないよね?

    +1

    -0

  • 945. 匿名 2018/03/18(日) 15:48:23 

    >>867
    うわぁー陰湿ですね。

    +1

    -1

  • 946. 匿名 2018/03/18(日) 15:48:29 

    日本の文化って言うけど、はたして昔は小学校卒業程度の歳で袴を着る文化があったのだろか

    +5

    -0

  • 947. 匿名 2018/03/18(日) 15:49:09 

    >>905子どもを産めばあなたもわかるかもね。産んだこともないくせに、上から目線の嫌な人だね

    +1

    -1

  • 948. 匿名 2018/03/18(日) 15:49:11 

    ルールで禁止されていないのであれば、先生の手を煩わせないよう着崩れの直し方や所作を教えて練習させるのは必須だね。これを守らず袴を着させたいと言ってる親は流石に呆れる。

    +3

    -1

  • 949. 匿名 2018/03/18(日) 15:49:31 

    誰でも卒業できる義務教育で、学業修めたわけでもないのに袴って大げさだなーと単純に思いました
    短大大学でいいじゃないの

    +5

    -1

  • 950. 匿名 2018/03/18(日) 15:50:05 

    ぶっちゃけ親の見栄だと思う

    ほとんどの子は同じ中学

    +1

    -1

  • 951. 匿名 2018/03/18(日) 15:51:24 

    この間、卒業式だった。袴の女の子は、全然華美に見えなかったなぁ。お化粧している子なんか誰一人いなかったし。巷で言われているような袴の子、本当にいるの?

    それよりも、今流行りなのかな?膝上スカートに、ニーハイソックスで、胸には大きな作りリボン。スーツの女の子は、みんなそんな感じです。それはそれで可愛いのだけど。。。正装という感じには。。。オーソドックスな昔ながらのスーツの子って、誰一人いなかった。それも流行りなのかな?個人的には、袴の子の方が清潔感があった感じがした。(在校生役員より)

    +9

    -3

  • 952. 匿名 2018/03/18(日) 15:51:27 

    小中高と親が卒業式に来たことない

    +1

    -2

  • 953. 匿名 2018/03/18(日) 15:32:03 

    着たい子は着ればいいんじゃない。
    ただ女の子同士だとお友達同士で着ようね!と
    言うのがあるから嫌な思いをしてしまう子もいるかもしれないね。
    ちなみに足元は学校の授業の一環としての式典なの
    袴でもいつも通りの上履きにしてくださいと学校からは言われてました。
    ヘアスタイルは控えめだと清楚で可愛らしいけど
    盛ってるのもあるからビミョーになる時があるかなー。
    子供らしく清楚で可愛らしければ見る方も楽しいけど。

    +4

    -2

  • 954. 匿名 2018/03/18(日) 15:52:09 

    コスプレみたいで見ててあまり良い気分はしない。
    同じ理由でAKB48風の服も。
    卒業式はちゃんとした式なんだから、白ブラウスに紺のスカートでジャケットとかで学校が指定すれば良いのに。

    +6

    -1

  • 955. 匿名 2018/03/18(日) 15:33:00 

    袴、可愛いじゃん
    校則で禁止されてないんだから自由だよ。

    +3

    -5

  • 956. 匿名 2018/03/18(日) 15:54:18 

    >>936
    あなたの頭が回ってないだけだよw

    +1

    -1

  • 957. 匿名 2018/03/18(日) 15:54:55 

    結局、親が袴着せたいんでしょ。そういう親って「娘が着たがってるから」って絶対に言うけど、娘が袴着たがるように袴の写真見せたり、AKBみたいなチェックのヤツと、着物どっちがいい?とか比較して誘導してる所確実にあるよ。胸に手当て聞いてみ。
    親が着せたいんだよ。
    で。着せたいんだから着せれば。
    着せていいと思うよ、だって着せたくてしょうがなくて、袴可愛いよねっていう意見が欲しくてやってんだろ?

    +13

    -4

  • 958. 匿名 2018/03/18(日) 15:55:35 

    毎回反対派のが感じ悪いレスするよね。想像で親御さん叩いたり高卒だのなんだの、果てはお子さんの容姿まで貶めたり。容認派?達もよく付き合ってるなぁ。。

    +5

    -5

  • 959. 匿名 2018/03/18(日) 15:58:10 

    地域性とか、前の卒業生の影響もあるよね。文句言う人の地域では良くない前例があった。文句がない地域では特に問題無かったんだと思う。

    +4

    -1

  • 960. 匿名 2018/03/18(日) 15:58:37 

    >>839中学の制服を着ても入学前なのに常識がない、AKB風のスーツだとパンツが見えそうで非常識。袴を着ると、このコメント。

    みなさん、他人のことがそんなに気になるんですね。
    というか、自分と違う価値観の人の悪口大会。

    +4

    -2

  • 961. 匿名 2018/03/18(日) 15:59:21 

    私結婚もしてないし子供もいないけど経済的に余裕があって本人が着たいと言うなら着せてあげたい。
    私が今の時代の小学生だったら袴を着て卒業式に出たい

    +6

    -4

  • 962. 匿名 2018/03/18(日) 16:00:01 

    そのうち階段ですっ転んで大事故でも起きそう。それで全国で袴禁止令が出る。
    うちなんか在校生にすら、式当日は平服で!とかってお知らせが早々に来たよw
    ちなみにニーハイはずっと前から禁止されてる。男子のサッカーソックスもニーハイとみなされるwww
    だって学校の音楽発表会にフリフリのポシェット斜めがけさせてる親とかいるんだよ。もうね。。

    +7

    -1

  • 963. 匿名 2018/03/18(日) 16:00:26 

    まあ、なんというか…子どもの意思を尊重してるようで、最終的には子どもの言いなりになってるだけ。
    そして右に倣えが嫌だと言いながら、結局その今は少数派である袴着用派の右に倣えになってるって事に気付いた方が良いよ。

    +8

    -2

  • 964. 匿名 2018/03/18(日) 16:00:28 

    容認派も大概だと思うけどね。
    貧乏とかさ。

    +6

    -2

  • 965. 匿名 2018/03/18(日) 16:00:39 

    >>954そう思う。
    でも、そうすると「こんなことまで教わらないといけないの?常識で考えればわかるよね」という人が出てくるんですよ。

    +5

    -0

  • 966. 匿名 2018/03/18(日) 16:01:15 

    >>958
    毎回?そんないつも立つスレなの?毎回みてるの?何でw

    +0

    -5

  • 967. 匿名 2018/03/18(日) 16:01:47 

    今の親はバカが多いんだよ。
    もうゆとり世代の親がいるんでしょうかね?
    節度という言葉を知らない。

    +9

    -3

  • 968. 匿名 2018/03/18(日) 16:01:47 

    着付けに朝早く行かなきゃだしブーム前に卒業で心底良かった。
    1人母子で来ていて嬉しそうだった、服やバック好きなお母さんだから朝早くても気にならなかったみたい。
    成人式と大学で着るだろうしいいかなうちは。

    +5

    -2

  • 969. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:04 

    >>964
    袴レンタルなんてやっすいよw

    +2

    -2

  • 970. 匿名 2018/03/18(日) 16:02:46 

    都会じゃ珍しいけど、地方だと振袖とかもあるよね。この時期テレビで見るよ。
    袴なら華美じゃないと思う。
    先生としては色々面倒なのかもしれないから禁止にしたいならどうぞって感じ。決まった事には従いますよ。
    個人的には卒業式なんて中学校の制服で良いじゃんと思うんだけど、落ちた子への配慮だかで禁止なのもよくわからないわ。

    +3

    -3

  • 971. 匿名 2018/03/18(日) 16:03:08 

    >>909
    どこのド田舎の話?

    +3

    -0

  • 972. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:08 

    >>964
    金額的にはスーツ買うのと変わらないよ。

    +2

    -0

  • 973. 匿名 2018/03/18(日) 16:04:24 

    うちの地域は袴はいなかったわ。
    皆さん品の良い方ばかりなので、悪目立ちするような格好は避けるわね。

    +7

    -2

  • 974. 匿名 2018/03/18(日) 16:05:36 

    袴がコスプレっぽいって発想はなかったなぁ。

    十三参りの着物や成人式の着物、大学の卒業式の袴はコスプレじゃないのに、なぜ小学生の袴はコスプレ?

    +5

    -9

  • 975. 匿名 2018/03/18(日) 16:05:59 

    >>952
    昔はそこまで大行事じゃなかったし、共働きの家は来てなかったりしたよー

    +7

    -0

  • 976. 匿名 2018/03/18(日) 16:06:30 

    職場のパートさんが「昨日の卒業式でお前も着るんかーいって子が袴着ててさー」って話してて、内容聞いて皆笑ってた。
    親もさー自分は可愛いだろうけど、似合うか似合わないか考えて着せたら良いのにーとか言ってた。
    私は結婚するのが恐くなったよ。

    +8

    -2

  • 977. 匿名 2018/03/18(日) 16:08:09 

    >>976
    大丈夫。住むとこ間違えなきゃ変なのはそんないない!あと私立や制服の学校に入るかもしれないし。

    +1

    -1

  • 978. 匿名 2018/03/18(日) 16:08:23 

    1人ふりふりフリルの派手な制服もどきと、花柄バーンのカラフル着物と袴の人いて、後は華美でなく紺や黒が多かったよ。

    +1

    -0

  • 979. 匿名 2018/03/18(日) 16:08:53 

    学校側で禁止になってなければ、好きにすればいい。

    +3

    -0

  • 980. 匿名 2018/03/18(日) 16:10:09 

    >>974
    え?だってその歳で袴なんて着る文化ってなかったでしょ?

    +9

    -2

  • 981. 匿名 2018/03/18(日) 16:10:40 

    先生からしたら面倒なと思う人もいるだろね。

    +6

    -1

  • 982. 匿名 2018/03/18(日) 16:10:53 

    成人式で目立ちたいって願望がありそうな親が袴とか着させそう(笑)
    品のいいエリアの小学校なら袴は間違いなく少数派のはず。

    +9

    -2

  • 983. 匿名 2018/03/18(日) 16:12:30 

    呉服業界が必死なのか、袴に目をつけたパリピが必死なのか。
    今の子育てって色々面倒くさいのね

    +8

    -1

  • 984. 匿名 2018/03/18(日) 16:14:33 

    パリピの目立ちたがり気質を呉服業界が利用しているだけ。

    +9

    -1

  • 985. 匿名 2018/03/18(日) 16:15:52 

    禁止でなく保護者がそれなりの自覚をもっているならばいいのだけど、必ず突拍子もないのが出てくるから結果禁止になったりするのよね。


    でも、個人的にはそういう日本的なこと素敵だと思う。
    でも、それはコスプレということではなく全体的に和を重んじる教育をするならいいね。

    国旗に礼をし君が代を全力で歌いお辞儀も手は横。
    コスプレ和服で終わらせずきちんとした和式の尊さを持つ子供になるといいけど。

    +3

    -1

  • 986. 匿名 2018/03/18(日) 16:18:00 

    >>962
    >>だって学校の音楽発表会にフリフリのポシェット斜めがけさせてる親とかいるんだよ。もうね。。

    え?そんなの昔からいるじゃん
    むしろ30年位前の方がそういう子多かったイメージ

    +2

    -0

  • 987. 匿名 2018/03/18(日) 16:18:49 

    校則や禁止とか明文化しないと、理解できない親が多いんだよ。
    学校側もはっきり袴禁止にしたいけど、親の理解能力が低いせいでなあなあになっているところも多いと思う。
    お世話になった先生に最後の最後まで世話がかかるような格好でいって迷惑かけるのもおかしい話。
    卒業式は子供が主役ではないからね、卒業生を無事に中学校へ送り出す学校側の区切りの式典でもあるから。
    最後の最後まで親子でしっかりして欲しいわ。

    +4

    -3

  • 988. 匿名 2018/03/18(日) 16:19:34 

    袴の価値が下がる気がする。
    大学の卒業式でこそ 映える。

    と、思います。

    +7

    -2

  • 989. 匿名 2018/03/18(日) 16:19:59 

    >>886
    え、袴って振袖に履くだけでしょ。
    着物買っておいたら袴だけレンタルすればいいじゃん。

    +2

    -2

  • 990. 匿名 2018/03/18(日) 16:20:30 

    目立ちたいならいいんじゃない?
    それか友達同士で袴とか

    本人次第だね 

    +1

    -1

  • 991. 匿名 2018/03/18(日) 16:20:37 

    >>985
    それならば卒業記念に写真を撮影する時に袴にすればいい。わざわざ学校へ来ていく必要もない。

    +6

    -1

  • 992. 匿名 2018/03/18(日) 16:23:13 

    >>1
    袴だから華美だとは思わないけどな。着るものではなくて周りの大人たちや子供の心構えの問題だし、見た目で勝ち負けを争うのが醜い。
    袴かわいいし、いいと思う。

    +4

    -4

  • 993. 匿名 2018/03/18(日) 16:23:53 

    >>966横だけど
    そりゃ気になるトピなら覗くでしょ

    +1

    -0

  • 994. 匿名 2018/03/18(日) 16:25:27 

    >>957残念ですが、ウチは私が渋っても「絶対迷惑かけない」と言って式に臨みました。

    +1

    -3

  • 995. 匿名 2018/03/18(日) 16:25:46 

    袴の子供ってきいて、

    閑静な地区の学校でいいとこのお嬢さんが親からうけついだ着物に袴をあわせて卒業式、、

    ってイメージだった。

    コスプレっていってる人等の住んでる地域性があまりよくなさそう。

    やたらギラギラした派手な袴と髪型の、下品な人しかみてないから反対したりバカにしたりするんだろう。

    +5

    -0

  • 996. 匿名 2018/03/18(日) 16:26:46 

    あー、袴かわいいだけで着せちゃう親もいるんだね。何も考えてないね

    +4

    -2

  • 997. 匿名 2018/03/18(日) 16:27:43 

    袴を履く履かないが問題じゃなくて、袴を履いている人によって式の進行遅れや、教師の手間になる着崩れが問題なんじゃないの?
    皆んなが皆んなちゃんと普段から着物着てて、着慣れてるなら問題無いと思うけど。

    +3

    -1

  • 998. 匿名 2018/03/18(日) 16:28:56 

    >>967
    バブル世代やアラフォーのコギャル世代の方が痛々しい親が多い。
    バブル世代の子供はほとんど成人してるけど。

    +3

    -1

  • 999. 匿名 2018/03/18(日) 16:37:19 

    小学校の卒業式で袴履くのってなんか中途半端な感じ。
    七五三みたいに小さい子が着るわけじゃないからそんなに可愛く思えないし、
    大学生ほど背があるわけじゃないから不恰好に見えちゃう。
    洋服の方が可愛いと思うんだけどな。

    +8

    -1

  • 1000. 匿名 2018/03/18(日) 16:37:20 

    袴叩きたい派はホント必死だよね

    +2

    -6

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード