-
1. 匿名 2018/03/17(土) 17:50:06
小学5年生の娘がいます。
来年の卒業式で袴を着たいと言っています。
数年前から袴を着る子が増えてきて今年は3分の1くらいの子が着ていたようです。
今はスーツを買うのと同じくらいの値段で買えるものもあるし、着付けもヘアセットも私がやってあげれるので、袴もいいかとは思うのですが、やはり大学を卒業するときに着るものという認識もあり、迷っております。
また、年々華美になってきていて、禁止にしている学校もあると聞いたことがあるので、小学生から着せるのはどうかと思っているのですが、お友達が着ているのに娘がスーツだったら可哀想かとも考えてしまいます。
皆様の御意見聞かせてください。
+62
-392
-
2. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:03
まだ早い!+1193
-167
-
3. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:10
早いと思う。私は大学卒業で着ました。+1303
-125
-
4. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:29
いっぱい着てる子いたよー!
式だしいいんじゃない?
可愛かったよ+1054
-435
-
5. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:29
学校で禁止じゃなきゃ良いんでない?+1439
-64
-
6. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:33
うちも5年だけど来年度から袴禁止になったよ。
小躍りしたよ 笑+1627
-40
-
7. 匿名 2018/03/17(土) 17:51:42
でも、お高いんでしょう?+552
-47
-
8. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:02
好きにしたらいいじゃん+616
-41
-
9. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:06
着飾るのが目的じゃないんだし、次に行く中学の制服が無難かと思います!+126
-387
-
10. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:15
学校がいいなら
着たい人は着ていいと思うけど+949
-43
-
11. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:21
好きにしたらいいと思う。
着物のトピックでは、小さな時から和装に親しみを〜って人が多そうだし、その地域性とかもあるだろうから良く分からない。+615
-27
-
12. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:22
着せたけりゃ
勝手に着せればいいんじゃない?
+535
-30
-
13. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:24
大学生が着るからこそ華があっていいのになー。+613
-237
-
14. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:31
当たり前に卒業するものにそんな着飾って式する必要ないよね+958
-85
-
15. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:43
まだ早いよ。
大学からでよくない?+506
-120
-
16. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:46
学校側も許可してて子供が着たいならいいんじゃないかな
でも和装って苦しいから我慢できるかね・・・+643
-21
-
17. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:52
直接学校に聞いてみたらどう?禁止かもよ。+52
-38
-
18. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:03
スーツで良いよ。華美さを競うことに歯止めがきかなくなる。+470
-72
-
19. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:03
周りに着る子がいて、本人も着たいなら着せてあげる。
私も華美なのはちょっとなって思うけど、友達のなかで一人だけ着せないのは可哀想。+772
-30
-
20. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:09
あるトピで袴がキラキラしてて〜って愚痴ってる人がいたけど、着てる子が良ければいいんじゃない?って思った+370
-24
-
21. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:09
トイレどうすんの+578
-33
-
22. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:10
日本人だし袴はいいんじゃないっすか?
早いも遅いもないと思うんすよ(^.^)
+443
-79
-
23. 匿名 2018/03/17(土) 17:52:53
>>9
卒業式で次の制服きる??
初めて聞いたよ+154
-220
-
24. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:48
子供時代の袴姿と成人の袴姿、両方思い出になるんじゃない?
見比べて成長したねーって親子で話してみたい。+439
-48
-
25. 匿名 2018/03/17(土) 17:53:54
スーツよりはいいと思う
私の時はAKBみたいな赤チェックのブレザーの子が多かった…+544
-31
-
26. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:01
そのうち二分の一成人式も着物で~とかなるのかな?
女の子は大変だね。+352
-5
-
27. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:02
姪が卒業式に着てた。
親達は「高い」ってヒーヒーしてるけど、やっぱり子供たちは喜んでるよ。+381
-26
-
28. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:16
可愛いからいいと思うけど+186
-28
-
29. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:32
学校がいいならいいんじゃない?
まぁ、あんまり子供らしいとは思わないけど。+303
-22
-
30. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:43
学校が禁止してるんじゃなければいいと思う。たった一人だけ袴じゃ尻込みするかもしれないけど、三分の一袴ならその三分の一になりたいってお嬢さんの気持ちも分からなくもない。+392
-13
-
31. 匿名 2018/03/17(土) 17:54:53
本人が着たくて学校が許可してるなら着たらいいんじゃないかな?
急に小学生が袴をはきだしたように、娘さんの大学卒業時には袴でなくてスーツが流行りの可能性もゼロじゃないし。そしたら一生袴はけないしね。
着付けできるなんて素敵なお母さんですね。+385
-14
-
32. 匿名 2018/03/17(土) 17:55:11
幼稚園の卒園式でも結構いたよ+43
-57
-
33. 匿名 2018/03/17(土) 17:55:16
今は保育園の卒園式も袴なんでしょ笑
どんだけ〜+61
-50
-
34. 匿名 2018/03/17(土) 17:55:24
トイレとか大丈夫なのかな?3月の体育館って、まだ冷える感じがするし。+336
-11
-
35. 匿名 2018/03/17(土) 17:55:42
別に。張り切ってるなと思うだけだよ。+186
-9
-
36. 匿名 2018/03/17(土) 17:55:50
早いと思います…。
普通にスーツ制服でいいと思います。+80
-50
-
37. 匿名 2018/03/17(土) 17:55:55
最近の新聞にまさにそのこと載ってた。
着られない子とか、一人でトイレに行けないとか。
学校で禁止もあるとか。
こういうとき、制服あれば便利なのに、と思ってしまった。+461
-7
-
38. 匿名 2018/03/17(土) 17:56:29
別にどうでもいい
好きな服着ればいいと思う
遠慮とかわけわからん+104
-11
-
39. 匿名 2018/03/17(土) 17:56:42
あまり華美にならない程度だったらいいんじゃないかな?
でもこの前、保育園の卒園式に袴の女の子がいて時代だなーと思った+138
-8
-
40. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:01
おトイレの時袴だと子供が困ったりしないの?+286
-8
-
41. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:04
きっと大人になっても話す思い出になると思うから、可能な限り着せてあげたい。+43
-27
-
42. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:07
今日は卒園式の所が多かったみたいで、幼稚園児?保育園児?で袴を着てる子を何人も見かけて驚きました。
着るのは自由だから批判はしない。
ただ『お金かけるね~』って思うだけ。+207
-11
-
43. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:15
お子さんが着たいのならいいんじゃないですかね。
トイレが大変なのでそこだけよく話しておいて+235
-6
-
44. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:17
別に構わないと思うけどね
反対する親はキャラ弁と同じで「私もまねしたい!」って言われて困るから辞めて欲しいってだけでしょ?+102
-18
-
45. 匿名 2018/03/17(土) 17:57:48
>>42
園児で袴はないわ~+263
-24
-
46. 匿名 2018/03/17(土) 17:58:02
いいんじゃない?
禁止されてないなら何着ても自由+65
-10
-
47. 匿名 2018/03/17(土) 17:58:19
着るならもう予約する時期だよね+27
-1
-
48. 匿名 2018/03/17(土) 17:58:34
>>6
素晴らしい羨ましい+22
-3
-
49. 匿名 2018/03/17(土) 17:58:35
着付けの予約が取れなくて大変って聞いたけど、大丈夫?+28
-8
-
50. 匿名 2018/03/17(土) 17:58:56
かといってAKBみたいなスーツは着せたくないんだよなぁ…何であんなデザインばっかり売ってるのさ?+209
-8
-
51. 匿名 2018/03/17(土) 17:59:02
トイレとか、移動とか大変だよ〜!
私は子供の頃から着物を着る習慣があったから今でも結婚式やらパーティやら着物着てるけど、慣れてるから苦じゃない。
それが子供となったら着崩れもあるし、本当に疲れると思う。
かわいいけどね+20
-20
-
52. 匿名 2018/03/17(土) 17:59:03
着物着る機会滅多に無いしいいんじゃない?+61
-6
-
53. 匿名 2018/03/17(土) 17:59:13
最近は、自分で着替えが出来ない格好はNGの所が増えてるみたいだね。
主さんの所の学校がOKならお友だちと合わせたらいいと思うよ。ただ、トイレとかで着崩れたときどうするのか、先にお子さんと話しといた方がいいかも。
ロングスカートみたいになってるやつもあるらしいね。+110
-0
-
54. 匿名 2018/03/17(土) 17:59:23
成人式で花魁みたいなカッコする、みたいなのと同じイメージする。華美すぎるよね+45
-57
-
55. 匿名 2018/03/17(土) 17:59:52
卒業式の朝から美容院行ってって大変じゃない?雨とか降ったら最悪だよね+82
-9
-
56. 匿名 2018/03/17(土) 18:00:22
>>54
それは違うと思う+47
-15
-
57. 匿名 2018/03/17(土) 18:00:25
自分でトイレ行けるならいいんじゃない?
その代わりトイレの世話まで学校に
頼むのは駄目だと思う。
先生も卒業式忙しいのに。+197
-0
-
58. 匿名 2018/03/17(土) 18:00:50
+197
-4
-
59. 匿名 2018/03/17(土) 18:00:59
3分の1も着てる学校なら、来年袴を考えてる家庭も多いでしょう。同じ学校のお母さんと、情報交換した方が有意義じゃない?+112
-1
-
60. 匿名 2018/03/17(土) 18:01:04
ちゃんとデメリットも説明しとくべきだよ!トイレはしにくいし、誰も手伝ってくれないよって。式の途中で着崩れたらどうするの?とか。ヤンチャな男の子がいたらちょっかいだされたりしない?
そこらへん大丈夫ならきてもいいとおもう。+28
-18
-
61. 匿名 2018/03/17(土) 18:01:17
お子さんが着たいのだったら着せてあげたら良いと思う。
+39
-5
-
62. 匿名 2018/03/17(土) 18:01:26
小学校から袴とは大変だ…。公立だけど制服のある学校でよかった、とホッとしてしまった。+107
-3
-
63. 匿名 2018/03/17(土) 18:01:59
学校が良しとしていて、お子さんも着たいと言っているならいいんじゃないかな
個人的には小学生の袴姿ってしっくりこないけど、お友達着てるのに、自分だけ着られなかったらお子さんの心に残るだろうしね+24
-3
-
64. 匿名 2018/03/17(土) 18:02:01
小学校の卒業式で着るのは ただの自己満足でしょ。子供が着たいって言うなら着せれば?経済回るしどうでもいいよ+26
-16
-
65. 匿名 2018/03/17(土) 18:02:01
昨日小学校の卒業式だったけど女子の3分の2くらい袴だった。
雨だし親が大変そうでうちは男子で良かったと思ったけど華やかでかわいいし、小学生女子が着たくなるのはわかる。+124
-7
-
66. 匿名 2018/03/17(土) 18:02:26
日本人が着て何が悪いの?制服があるなら別だけど、自由ならいいじゃない?+112
-9
-
67. 匿名 2018/03/17(土) 18:02:00
>>23 ちなみに、岐阜県高山市は中学の制服を着ます。+109
-9
-
68. 匿名 2018/03/17(土) 18:04:23
大学生だと美人さんと可愛い系 対 ブス の
構図になる
小さいうちなら余り差がないから本人次第で決めるよ+61
-8
-
69. 匿名 2018/03/17(土) 18:04:28
うちの学校、去年は担任の先生が袴禁止って言ったから一人も居なかったけど、逆にオレンジのタイツにミニスカート履いてたり、編みタイツ履いてたりって悪目立ちしてる子が何人かいた。
聞いたら袴着せようと思ってた人達だったよ
何にしたって目立たせたいんだろうね+101
-14
-
70. 匿名 2018/03/17(土) 18:04:42
ウチの学校は禁止になった。(市内統一で)+105
-6
-
71. 匿名 2018/03/17(土) 18:05:15
トイレと着崩れのトピですね。+28
-3
-
72. 匿名 2018/03/17(土) 18:05:17
お好きにしたら良いかと思いますが、
卒業式は体育館シューズを履いていますよね、
なので外履きの靴(ブーツ)に丈を合わせるのではなく、少し短めにしないと裾を踏んでしまいます。
+113
-1
-
73. 匿名 2018/03/17(土) 18:05:49
学校側がオッケー出せばいいけどね。AKBみたいなの禁止!中学の制服スカートと黒か紺のカーディガンって言われて全員それでと手紙が来た。渋々納得した子供達。当日一人だけ袴の女子。モヤモヤしたよ+95
-2
-
74. 匿名 2018/03/17(土) 18:05:53
基本的には日本の民族衣装なんだし、
いいんじゃないかな+96
-4
-
75. 匿名 2018/03/17(土) 18:06:29
親戚の子が袴着て写真館で写真まで撮ってたよ
私たちの時代からしたらやり過ぎと思うけどあたりまえなんだろうね+26
-2
-
76. 匿名 2018/03/17(土) 18:06:35
少人数の学校だけど卒業式女の子全員袴着てましたよ。
うちは男の子だから関係ないけど女の子だったら
着せてたかも+61
-2
-
77. 匿名 2018/03/17(土) 18:06:36
着たくても着られない子はいない?って聞くかな+7
-24
-
78. 匿名 2018/03/17(土) 18:06:42
初めて聞いた時はびっくりしたけど実際に見たら時代の変化の一つかなって思った。
学校の先生からは階段の上り下りや壇上に上がる際に袴の裾を踏んで転ばないようにと注意があったよ。
美容院で着付けとヘアセットする時は朝が大変なので前日は超早寝しないとだね。+48
-0
-
79. 匿名 2018/03/17(土) 18:06:45
今の子供って遠慮とかしないんだね。自分は卒業式によそ行きの服買ってくれただけで嬉しかったよ+41
-20
-
80. 匿名 2018/03/17(土) 18:06:52
>>60
小6男子って、そんなに幼稚じゃないよー+76
-8
-
81. 匿名 2018/03/17(土) 18:07:06
>>23 今増えてるんですよ。中学のスカートプラス黒セーターとか。+15
-10
-
82. 匿名 2018/03/17(土) 18:07:22
>>54
花魁と袴を一緒にするなんて無知は怖い+120
-6
-
83. 匿名 2018/03/17(土) 18:07:23
>>23自分達の頃は着てました。中学の制服。+31
-5
-
84. 匿名 2018/03/17(土) 18:07:58
禁止なのに強行突破する親とかいそうだよね。
小学校が私服だからなんでしょ?
制服にすればいいのにって思う+37
-9
-
85. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:07
いいんじゃない?
卒園式に袴を着せてる親がいて
さすがに5歳児の袴は似合ってなかった(笑)+56
-11
-
86. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:25
ませてる
普通はブレザーかワンピースでしょ+12
-18
-
87. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:26
ギャルギャルしい格好より、全然良いでしょ。+82
-2
-
88. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:34
>>67
私は東濃ですが、市内の小学校はみんな中学の制服を着てました!
岐阜だけなのかな?
いまは地元を離れているけど、袴の子もいるのかなぁ??+39
-3
-
89. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:35
なんで卒業式で袴着るの増えたんだろう
子供が袴なら親は着物?+66
-0
-
90. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:37
みんな卒業式に着る服の楽しみとかあっていいなぁ
小学校のときから制服だったから卒業式もいつも通り制服で出たよ+31
-1
-
91. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:41
中学の制服着て卒業式だとうちの小学校は基本みんな近くの公立中学いくから、私立行く子が目立ちそう+63
-1
-
92. 匿名 2018/03/17(土) 18:08:44
制服があるんなら袴は着る必要ないと思う
そのうちなんで女の子だけーって言いだす親もいるんじゃない?+7
-7
-
93. 匿名 2018/03/17(土) 18:09:02
>>9
何処の田舎だよw+6
-23
-
94. 匿名 2018/03/17(土) 18:09:03
>>77
それで居るって言ったらどうするんですか?+2
-3
-
95. 匿名 2018/03/17(土) 18:09:07
最近ははやりなのかな?
チラチラ見るよね。
わたしは(お金ないから)ふつうのワンピースにしたけど
まわりが袴だったから
逆に1番目立ってたわ。
白のワンピースだったし+32
-1
-
96. 匿名 2018/03/17(土) 18:09:26
中学の制服って微妙なんだよね…
私立の制服だと、どこに進学するのかまるわかりになっちゃって
自慢みたいに取られたらイヤだな…って気にする家庭もいるし+89
-6
-
97. 匿名 2018/03/17(土) 18:09:55
卒業式って
ひな壇のぼってなんかして
降りて……ってするよね。
足引っ掛けそうでこわい+33
-2
-
98. 匿名 2018/03/17(土) 18:10:12
どうせ着せるならお母さんが練習して着せるといいよ!着物を学ぶ良い機会で楽しいよ。
半襟や重ね襟について調べたり。+31
-4
-
99. 匿名 2018/03/17(土) 18:10:15
>>79
子供に遠慮させるのもどうかと思う。子供らしくない。+9
-17
-
100. 匿名 2018/03/17(土) 18:10:34
着たければ着ればいいじゃん
着れない家庭に気を使って禁止にしている学校があるらしいけど意味不明
なんで貧乏人に気を使って資本主義社会を否定するのだろうか+98
-26
-
101. 匿名 2018/03/17(土) 18:10:43
所得の低い家庭を気遣ってる訳ではなく、純粋にまだ早いと思う。どうしても着たいならスタジオアリスとかで個別に撮ればいいんじゃないかな?と思うよ
この時期の子って色々と敏感だからさ+75
-28
-
102. 匿名 2018/03/17(土) 18:11:16
小学校の卒業式ってその家の経済力が現れるよね…
そこそこの収入ある家はバーバリーとかブランド物着せてたり+66
-1
-
103. 匿名 2018/03/17(土) 18:11:49
受験率の高い地域なので、中学の制服が強制だったら、どこの学校かわかって大変なことになる。
袴だろうがブレザーだろうが、本人と親がいいなら位んじゃない?+36
-2
-
104. 匿名 2018/03/17(土) 18:11:51
子供がきたいなら着ればいい。
親が着せたいなら子供はおもちゃじゃないよっておもう+18
-0
-
105. 匿名 2018/03/17(土) 18:12:00
袴に早いとか遅いってあるの?
学校が禁止してなくて、仲の良い友達が着るなら着せてあげたい。
小学校の卒業式、もう何十年も昔のことだけど私はずっと記憶に残ってるし、良い思い出にしてあげたい。+77
-18
-
106. 匿名 2018/03/17(土) 18:12:47
好きにすれば良いけど
帯が苦しくて気分が悪くなるとか、トイレで汚すとか、着崩れたときに対応出来ないとか、色々問題が出てくると思います
和装に合わせた所作も身に付けないと、みっともないだけだし+69
-9
-
107. 匿名 2018/03/17(土) 18:12:55
着せてもいいけど似合ってないよね。正直。
しかもはかまにシューズ履くんでしょ?
なんか微妙+65
-18
-
108. 匿名 2018/03/17(土) 18:12:55
私自身は袴反対派ですが、小学校で禁止じゃなければ、娘さんの希望を聞いてあげればいいんじゃないですか?
折角の式ですから、後から「本当は袴着たかった…」
なんて聞いたら切なくなっちゃいますよね。
+77
-2
-
109. 匿名 2018/03/17(土) 18:13:08
袴履くのに遅いとか早いってあるの?+65
-1
-
110. 匿名 2018/03/17(土) 18:13:43
>>6
なんで禁止なの?+3
-3
-
111. 匿名 2018/03/17(土) 18:13:53
私なんて卒業式の服、姉のお下がりだったよ
身長も体形も違うからブカブカで恥ずかしかった
+25
-0
-
112. 匿名 2018/03/17(土) 18:14:00
卒業式のおいわいに写真館行って袴で写真撮るとかじゃだめなの?
卒業式にみんなのまえで着せたい理由でもあるの?+49
-13
-
113. 匿名 2018/03/17(土) 18:15:11
>>100
性格悪そう
あなたよりお金持ちな人に露骨に自慢されても文句言わないでね+8
-24
-
114. 匿名 2018/03/17(土) 18:16:02
美容師です。
可愛いですが、慣れない格好は子供が本当に大変です。
朝早くから着付けて昼過ぎまで袴姿。
登校時間が決まってるから、早い子は6時前から着付けで、締め付けで具合悪くなる子もいます。
だから別に袴じゃなくてもいいと思います。+138
-6
-
115. 匿名 2018/03/17(土) 18:16:05
おトイレ大変そう。+38
-2
-
116. 匿名 2018/03/17(土) 18:17:06
>>100
お金の問題ではなく、貧血で倒れちゃう子供が出てきてるからですよー、+79
-3
-
117. 匿名 2018/03/17(土) 18:16:33
仲のいい友達とおそろいにしてあげたら。
嬉しい気持ちで中学に進学したいじゃん。+8
-5
-
118. 匿名 2018/03/17(土) 18:18:05
冠婚葬祭の「冠」だからね
それぞれが心に残る、大切な一日になれば何でもいいよ+61
-6
-
119. 匿名 2018/03/17(土) 18:18:19
トイレでイラーっとしないならいいのでは。+8
-1
-
120. 匿名 2018/03/17(土) 18:18:32
逆に袴ばっかりになって、袴を着ても目立たなくなったら、目立ちたい人たちはまたスーツを着るようになるのかな。+73
-3
-
121. 匿名 2018/03/17(土) 18:18:38
>>107
ハイカラさんスタイルが流行っててみんなブーツ履いてたよ。+44
-1
-
122. 匿名 2018/03/17(土) 18:20:03
>>113
?
意味不明
何故こちらが嫉妬して文句を言わなければいけないの?+5
-3
-
123. 匿名 2018/03/17(土) 18:20:52
田舎だから制服だよん!(笑)
袴素敵ね~(﹡ˆ﹀ˆ﹡)♡+31
-0
-
124. 匿名 2018/03/17(土) 18:21:09
へー今って小学校の卒業式に袴着たりするんだね
私の時は田舎なのもあって、みんな同じ中学に上がるから中学の制服だった
可愛いのも着れるだろうしちょっと羨ましいなー
親御さんは大変そうだけどね+63
-1
-
125. 匿名 2018/03/17(土) 18:21:24
大学でも着なかったから知らないんだけど、トイレ行くとき一回脱ぐの?+0
-8
-
126. 匿名 2018/03/17(土) 18:21:33
卒業式の服装って自由なの?もう30年も前だけど、私の時は中学の制服だった。+17
-5
-
127. 匿名 2018/03/17(土) 18:21:35
小学校の卒業式で袴羨ましいな!!
わたしの学校は小学校の卒業式で中学校のくそダサい制服を着るっていう学校だったので自分の好きな格好で卒業式できるなんて羨ましいです!!+44
-5
-
128. 匿名 2018/03/17(土) 18:21:50
うちの学校は今年から禁止になった。
トイレとかまだ補助がいる場合があるみたいで。
娘は低学年だから卒業まだまだだけど、よかった。+57
-1
-
129. 匿名 2018/03/17(土) 18:22:18
私の地元だけかもしれないけど、小学校の卒業式には進学先の中学校の制服を着るのが定番だったな
在校生として送るときに制服着るの憧れたけど、時代は変わったね+24
-1
-
130. 匿名 2018/03/17(土) 18:22:39
学校の先生にならないと大学の卒業式でしか着る機会ないんだよね。
可愛いのに勿体ないと思う。+33
-0
-
131. 匿名 2018/03/17(土) 18:23:25
別に親が強制して着せてるわけでもないのに批判されるのは何故?
禁止されてるわけでもなく子供が着たがってるならいいんじゃないの。
+32
-0
-
132. 匿名 2018/03/17(土) 18:24:14
小学校教諭の友達が言っていたこと
慣れない袴でトイレに行くのも大変、慣れない着付けで具合が悪くなることもある、壇上に証書を取りに行くときに裾を踏んでこけるorこけそうになる子多数。
最後の式でその世話やケアをできるほど先生たちの仕事に余裕はない。
全て親が対応してくれるならいいけど、肝心の親は写真を撮ることに夢中、親同士でのおしゃべりに夢中で全く気にしていない。正直、大迷惑
なのだそうです。+163
-7
-
133. 匿名 2018/03/17(土) 18:26:38
早いって、明確な基準も無いし学校が良しとしてるならいいじゃん。+23
-2
-
134. 匿名 2018/03/17(土) 18:28:16
うちはまだ低学年だけど、どんなの着ていたか聞いたら袴が多かったみたい。でも私ならみんな袴なら可愛いワンピースやスーツ着せたいかな。まあ本人がみんなと同じ袴がいいって言いそうなタイプだからヒヤヒヤしてる+8
-1
-
135. 匿名 2018/03/17(土) 18:28:35
ちはやふるが流行してるので、うちの小学校では
いましたよ。+20
-1
-
136. 匿名 2018/03/17(土) 18:29:17
中学の制服だと家の子はその中学落ちたのにっていちゃもんつけられたりしない?+2
-11
-
137. 匿名 2018/03/17(土) 18:29:30
>>121
体育館ではシューズよね?
袴姿で昇降口でスムーズにブーツ履けるのか疑問だわ+23
-3
-
138. 匿名 2018/03/17(土) 18:31:34
普段から和服を着慣れているならいいけど、そうでないなら止めといた方が無難だよ
保育園の卒園式で袴着てた子何人かいたけど、先生大変そうだったし
トイレ一人で行けないから付き添い、着崩れしたら直し、締め付けで気分悪くなった子と途中退席も一緒にしてた
うちはワンピースにしておいて良かったなと心底思ったよ+39
-8
-
139. 匿名 2018/03/17(土) 18:32:26
>>122
意味わからないの?文盲?日本人?+2
-7
-
140. 匿名 2018/03/17(土) 18:33:25
まだ早い!とは思うけど、日本文化だし袴は綺麗だし賛成かな(^^)
小学生の可愛ある時に着ておくのも後で記念になりそう。七五三以来そんな写真とか撮らない家庭は特に。+25
-1
-
141. 匿名 2018/03/17(土) 18:34:55
学校で禁止じゃないならいいと思うけど、
今年度の卒業生は袴の子いなかったからなぜだろう思ったら、今年度から袴は禁止になったみたい。
多分だけど、校長が変わったからかなと思ってしまった。
早めに準備する人もいると思うから学校側は六年生の親にプリント、懇談会などで何度も袴禁止伝えていたみたいです。
+35
-0
-
142. 匿名 2018/03/17(土) 18:35:20
>>132
完全同意です。
その他の意見で、全員で列になって入退場する時、袴着てる子が歩きづらくてゆっくりだから後ろが詰まってた。
ただ、袴は日本らしくて素敵だなとは思う。
+80
-0
-
143. 匿名 2018/03/17(土) 18:35:35
着付けの予約が取れなくて大変って聞いたけど、大丈夫?+2
-3
-
144. 匿名 2018/03/17(土) 18:36:27
お子さんに自主性や個性を重んじて欲しければ着せない。+4
-1
-
145. 匿名 2018/03/17(土) 18:36:46
周りがするから。なんて浅はかな理由だと思うけどな。+36
-1
-
146. 匿名 2018/03/17(土) 18:36:53
私も昨日袴の子見かけてびっくりした。
子は今度小1だからあと何年か以内に学校が禁止してくれないかなと思っている。
+34
-5
-
147. 匿名 2018/03/17(土) 18:38:00
式典中に着崩れして袴の下から着物見えて引きずってる子が居たんだけど、お母さんは出て行って直せないから焦ってたなぁ。
あと気に入った着物が大きかったのか、すごい肩上げしてある子も居たから、サイズも注意した方がいいかも。
うちの子はイオンのスーツでいいって言っていたからそうしちゃった。
袴の子は、謝恩会ではちゃんとお色直し(ワンピース着て髪型も変えてた)してたから、親もマメじゃないと無理かもしれない。+40
-0
-
148. 匿名 2018/03/17(土) 18:38:33
別に個性的である必要ってある?本人が着たがって学校が許可してるなら友達と袴姿で写真撮って思い出になればいいじゃん。+16
-1
-
149. 匿名 2018/03/17(土) 18:38:37
>>145
それができない人か多いのよ。右にならえで。+9
-0
-
150. 匿名 2018/03/17(土) 18:39:08
袴のときトイレってどうするの?+7
-0
-
151. 匿名 2018/03/17(土) 18:39:17
>>9
なに時代のかた??+3
-10
-
152. 匿名 2018/03/17(土) 18:39:17
大学の時着たのはスカートみたいだったよ。
それならトイレの大変さはそんなでもないんじゃないかな?
七五三の時の晴れ着でも一人でトイレに行ったけど困った記憶は一切ないよ~+11
-4
-
153. 匿名 2018/03/17(土) 18:39:53
今回幼稚園の卒園式にすら袴の子がいたよ。早いも遅いもないし好きなの着せたらいい。+35
-1
-
154. 匿名 2018/03/17(土) 18:40:04
別に着たい人は着ればいいじゃん+21
-1
-
155. 匿名 2018/03/17(土) 18:40:57
子供が着たがってるのに着せない親はなんで?お金ないから?めんどくさいから?+13
-17
-
156. 匿名 2018/03/17(土) 18:41:23
>>143知り合いは午前3時着付けスタートだって。
市内の小学校が一斉にやるからね。
卒業式中にお母さんうとうとしてた。
+33
-0
-
157. 匿名 2018/03/17(土) 18:41:40
>>147
あー私無理だ。子が言い出さないことを祈る。+28
-0
-
158. 匿名 2018/03/17(土) 18:41:50
禁止じゃなければ着せてあげてもいいんじゃない?ただ着崩れ、トイレ、締め付けが大丈夫であれば。+27
-0
-
159. 匿名 2018/03/17(土) 18:42:28
うちの子の小学校では、袴の女子は2割くらいのようでした。
二年生の娘は絶対着たいと言っているので希望通りにしてあげたいと思っているけど、学校側で禁止にしてくれると楽なのになあとも思ってしまいます。+49
-3
-
160. 匿名 2018/03/17(土) 18:42:40
>>132
教え子の最後の思い出より自分が迷惑だからって禁止する教師もなんだかね+9
-72
-
161. 匿名 2018/03/17(土) 18:44:53
常識は時代で変わるからねー。袴は大学生が着るものと言うのも、親世代からしたら違うんじゃない?
せっかくの記念行事なんだから着たい物着せてあげればいいと思うけど。+33
-3
-
162. 匿名 2018/03/17(土) 18:45:42
昨日卒業式だったよ。
うちの小学校は女子3/4くらい袴だったよ。
袴は早いと思ってたけど見栄えがする。
普通のスーツだと地味に感じた。
着たいなら着たほういいよ。
大学行かなかったら着れないかもしれないし。+41
-14
-
163. 匿名 2018/03/17(土) 18:46:38
>>160
先生は式を滞りなくおこなうことが仕事だから子どもの世話をする余裕ないと思う
モンペの思考だね+120
-3
-
164. 匿名 2018/03/17(土) 18:46:45
確かにトイレが大変かもしれないけど、みんなが着ていたら自分だけスーツとかワンピースとか特に女の子は嫌かも。
スーツとかワンピースを買っても、次に着る機会は他にほとんどないし、小学校から中学校になって少し経っただけで既に小さくなったりするし。
ちょっと勿体ないのもあるから、レンタルで袴を着るのもありかな?と思った。
あと、幼稚園や保育園でも卒園式の時、男の子がサスペンダーとかしていたり、色々つけていてトイレ介助とか大変だったりする。袴はそれ以上だから、先生に任せず自分達がどうにか出来ることが大前提かな。+18
-2
-
165. 匿名 2018/03/17(土) 18:47:21
>>155
あなた小学生?+4
-5
-
166. 匿名 2018/03/17(土) 18:47:24
学校が禁止してないならいいのでは
本人には ただし、当日着て行って
周りから何言われても、冷ややかな目で見られても文句言わずに耐えれる覚悟があるならいい、と言ったらどうかな?+5
-12
-
167. 匿名 2018/03/17(土) 18:48:04
大学の卒業式で着れば良いのに。
+13
-11
-
168. 匿名 2018/03/17(土) 18:49:05
小学生のクセに生意気だ。
って私は思う。+19
-24
-
169. 匿名 2018/03/17(土) 18:49:13
>>165
違うけどなぜ?あなたは子供に着せたくない派の人?+3
-6
-
170. 匿名 2018/03/17(土) 18:49:19
>>9
学校によってはまだ小学校に在籍している身なのだから、中学校の制服では来ないようにってお達しがありますよ。+34
-1
-
171. 匿名 2018/03/17(土) 18:49:30
通わせてる小学校袴okだよ。
学校によるのかな。
私の母校は中学の制服でした。+9
-0
-
172. 匿名 2018/03/17(土) 18:49:47
まさに19(月)娘の卒業式で袴を着ます。元々私服の小学校で制服がなかったので、それぞれ自由な服装で出席する卒業式です。3年前くらいから数人の袴を見るようになりました。賛否意見あるのはわかりますが、うちは着物も袴も家にあるので、娘も着るのを楽しみにしてます。+25
-3
-
173. 匿名 2018/03/17(土) 18:51:10
そのうち子供用スタジオで卒業式前撮りとか銘柄った撮影プランが出来て、撮影だけして本番はスーツやワンピース着る時代が来るよ。
きっと。+36
-3
-
174. 匿名 2018/03/17(土) 18:51:15
私は袴を着た事が無く大人になってしまったので本人が着たいなら着せるかな
ちょっと前のAKBの格好を真似して卒業するより全然良い+53
-2
-
175. 匿名 2018/03/17(土) 18:51:34
>>169
子供の要望に100%答える必要はないかな?と思う派。
+51
-3
-
176. 匿名 2018/03/17(土) 18:52:29
保育園児も来てたりするよ
着たいのならいいのでは?+9
-0
-
177. 匿名 2018/03/17(土) 18:52:50
うちの小学校の卒業式は、中学校で着る学生服とセーラー服なので助かってる。いなかだからほぼみんな同じ町の中学校に行くからなんだけどね。一部の私立中学校に行く子が違う制服になるけど、誰も気にしないし、セーラー服代と袴代で二重にお金かかるってなったら大変だよー!+27
-0
-
178. 匿名 2018/03/17(土) 18:53:35
>>175小学生?ってのになぜって聞いたんだけどそこはスルー?要望に応えない理由は?訳もなく答えないの?
+0
-11
-
179. 匿名 2018/03/17(土) 18:53:42
ミニスカートのスーツより品があって良いと思うなぁ+28
-2
-
180. 匿名 2018/03/17(土) 18:53:52
たかだか義務教育の卒業でそんな大層な物を着せる必要はないと思う。
一生懸命勉強して頑張って卒業したとかならともかく。+57
-12
-
181. 匿名 2018/03/17(土) 18:53:58
今じゃ論争も落ち着いてすっかり定番に。
うちの学校じゃ男の子も袴多いって。+21
-2
-
182. 匿名 2018/03/17(土) 18:54:04
>>23 うちの方は小学校の卒業式は次に進学する中学の制服でしたよ+11
-2
-
183. 匿名 2018/03/17(土) 18:54:06
今は、中学の制服着ないの?
中学の制服の中に袴の子がいるってこと?+2
-8
-
184. 匿名 2018/03/17(土) 18:54:38
大学の卒業式という学業の集大成が着るから嬉しいんだと思う+63
-10
-
185. 匿名 2018/03/17(土) 18:54:48
男の子の袴は、荒れた成人式みたいで嫌だなぁ+28
-7
-
186. 匿名 2018/03/17(土) 18:55:10
>>178
子供に着せたくない派なの?
って言う質問に純粋に答えただけ。
キレる理由が分からない。+6
-3
-
187. 匿名 2018/03/17(土) 18:55:11
スーツくらいの値段の袴ってペラペラで安っぽい
それなら洋服の方がいいと思う
お金があるなら袴もいいよね+25
-5
-
188. 匿名 2018/03/17(土) 18:55:08
>>173 既にそのプランあるよ+6
-0
-
189. 匿名 2018/03/17(土) 18:56:18
うちの学校だと私立中進学組が袴多いよ。
中学の制服だとこれ見よがしになるから。+28
-0
-
190. 匿名 2018/03/17(土) 18:56:33
昨日卒業式だったけど式の前に袴の女子だけ壇上に昇る練習とかしたみたい。去年は式の進行が遅れたりしたから、先生達も対策したようでスムーズに式が行われました。
終了後着物の袖からスマホを出して当たり前のようにみんなで写真を撮りあっている子供達を見て
時代が違うな~と思いました。+23
-1
-
191. 匿名 2018/03/17(土) 18:57:30
地域や天候によるかもだけど、着物の下にヒートテックとか着せたら寒くないよ+9
-1
-
192. 匿名 2018/03/17(土) 18:57:32
ここで聞くよりも、お友達とかママ友と相談した方がいいんじゃない?
学校側も禁止してなくて、周りの子も着るなら着てもいいんじゃないかな。+24
-0
-
193. 匿名 2018/03/17(土) 18:58:01
中学入学でただでさえ金かかるのに袴って、、
うちは無理です!
+36
-3
-
194. 匿名 2018/03/17(土) 18:58:09
禁止されていないなら好きなもの気に入ったものを着ればいいじゃんと思う。
それより、中学の制服を小学校の卒業式で着るというのがよく分からない。地域性とかあるのかもしれないけど。中学の制服は入学式でも着るし、中学生活でもずっと着るわけでしょう。わざわざ小学校の卒業式でなぜ?
進学先が違う子、引っ越す予定の子など様々な子もいるわけだし。+25
-7
-
195. 匿名 2018/03/17(土) 18:58:33
ちょうど5年生の今頃、仲の良い友達と袴を着る約束をして帰って来ました。昨日、卒業式で着せましたよ。子供本人も喜んでいたし着せて良かったです。+12
-3
-
196. 匿名 2018/03/17(土) 18:58:49
着たきゃ着れば良いんじゃないの。
大学の卒業式だって殆ど着てない時代もあったんだから。+18
-1
-
197. 匿名 2018/03/17(土) 18:58:54
学校によるのかな。女の子袴です可愛いです。+9
-1
-
198. 匿名 2018/03/17(土) 18:59:07
>>186
いやいやキレてないよw純粋になんで禁止もされてない、子供が着たいのに着せないのかがわからないけど金銭的な問題とかもあるし本人には聞けないじゃない。要望に答えないのはなんで?+1
-8
-
199. 匿名 2018/03/17(土) 19:00:33
他の子がやっていてうちの子だけ違うと可哀想だから…と周りに合わせている生活が一番お金が貯まらないと病院の待合室に置いてあった本に書いてあったよ+55
-1
-
200. 匿名 2018/03/17(土) 19:01:08
この前の袴トピは荒れたね~、いや、毎回か。
反対派がごちゃごちゃ言っても、着せる人は着せるし、そもそも禁止されてないなら着たって良いんだしね。+17
-1
-
201. 匿名 2018/03/17(土) 19:01:44
幼稚園卒園式、小学校卒業式、どちらも袴でした。中高は制服。大学も袴の予定です。+8
-3
-
202. 匿名 2018/03/17(土) 19:02:07
朝から袴着ていて御手洗とかきちんとできるのか心配になる。
着崩れてしまったら誰が直すの?
式当日大忙しであろう先生方に丸投げするの⁇+22
-5
-
203. 匿名 2018/03/17(土) 19:03:01
何着てたっけ?って思い返したけど制服あったから行事は便利だったわ+3
-0
-
204. 匿名 2018/03/17(土) 19:03:27
式進行を妨げたり、トイレが必要以上に混んだりして時間がかかるなら控えるべきかなと思います。
+39
-0
-
205. 匿名 2018/03/17(土) 19:03:36
来週、小学校の卒園式。うちは袴いいみたい。(市立小)うちの子は中学の制服をきますが。去年は8人くらいいたみたいです。隣の中学は禁止って。同じ市立でも校長によって違うみたい!
着たいなら着てもいいと思うけど、自分の子だと、やめてほしいかも…。+10
-2
-
206. 匿名 2018/03/17(土) 19:04:00
>>198
着せない親は色々と事情があるんじゃない?
金銭もあるだろうし、時間や手間、小学生にそこまでする必要がないとかの価値観の差とか。
子供が要望してるからってそれぞれの家庭の考えがあるよ。+37
-0
-
207. 匿名 2018/03/17(土) 19:05:36
>>67
子どもの学校は中学の制服は禁止って連絡が来た。
中学へは新たな気持ちで行ってほしいからって。
私立へ行く子も多いからってのもあるのかな。+14
-0
-
208. 匿名 2018/03/17(土) 19:06:35
小学校の卒業式って当たり前に中学の制服だった。三十路です。私立とか県外とか学区外とかで違う子ちらほらいるくらいでスーツも袴もいなかった。今は小学校で袴かあ。お金貯めておかないと。+9
-0
-
209. 匿名 2018/03/17(土) 19:09:32
学校関係ですが、まっさきにおトイレ大変そうだな…と思いました。
ただでさえ非日常、緊張、寒さ、着なれない服、締め付け、長時間…ちょっと心配です。
+34
-1
-
210. 匿名 2018/03/17(土) 19:10:01
北海道だけど、新聞で、いま小学校卒業生の半分ぐらいが袴って記事あったわ
経済的にきついけど、子供が着たいならレンタルするしかないだろうか…みたいな記事
正直学校で禁止するのが一番な気がした+35
-3
-
211. 匿名 2018/03/17(土) 19:10:39
中学校の制服以外の選択肢があるんだなー。+4
-1
-
212. 匿名 2018/03/17(土) 19:10:57
>>200
私途中で逃げたトピだw
正直、学校で禁止されていないならご自由にって世界だろうと思う+26
-1
-
213. 匿名 2018/03/17(土) 19:11:01
>>206
なるほど、金銭的な問題とか、現実的に時間が無い(仕事がある、介護がある等)なら仕方が無いと思うんだけど、本人がやりたがってて周りのお友達がやってることを、めんどくさいって理由じゃ可哀想だと思ってたんですが「小学生にそこまでする必要が無い」って言われてお子さん納得できますかね?+2
-12
-
214. 匿名 2018/03/17(土) 19:11:13
ヘアセットとか着付けとか、朝忙しそうだね。+10
-0
-
215. 匿名 2018/03/17(土) 19:11:52
>>204そうなるようなら学校が禁止するのでは?+1
-1
-
216. 匿名 2018/03/17(土) 19:12:30
進学する中学校の制服を着るのって田舎の風習?なんだ……初めて知ったのでカルチャーショックを受けてます(笑)
私立の子が目立つというあるあるも他じゃ通用しないのね+9
-0
-
217. 匿名 2018/03/17(土) 19:12:34
娘の小学校の卒業式に友達が着ていました。
立ったり、座ったりするたびに着崩れて直してた。
その子の母親役員で、前に座ってたからクラスの気がついた母親が誰かしら行ってなおしてたよ。
やっぱり、子供では大変だよ。+30
-2
-
218. 匿名 2018/03/17(土) 19:12:41
娘が袴って言ったら早めに美容院予約しておこう。トイレ行けないから朝から飲まず食わずになりそう。+2
-5
-
219. 匿名 2018/03/17(土) 19:12:52
うちは自由。周りに合わせるのがいいかな?
母親LINEで連絡しあいスーツで卒業式。一度しか着用しなかったけど5万円けっこう高いなと。+7
-0
-
220. 匿名 2018/03/17(土) 19:13:12
150cm以上無いとプレタの袴は厳しそう
レンタル店なら強引に着付けできるのかもしれないけど
袴ってルパン三世やるろうに剣心みたいに
ズボンだと思ってる人多いけど
女子の袴はロングスカート型だよ
10年前はお金持ちの子の特権ってイメージだったけど今は違うのか
叔父や叔母が式に参列するって聞いたけど
時代だねー+9
-3
-
221. 匿名 2018/03/17(土) 19:14:21
>>216
ほんとにね。
私立すら数年に1人いるかいないかくらいの田舎だからみーんな同じだったよ。今は片方の中学がブレザーに変わったから目立たなそうだけど。+4
-0
-
222. 匿名 2018/03/17(土) 19:14:31
中学校入学で何かと物入りなのに、卒業式にもお金かかる時代なのか…。+30
-0
-
223. 匿名 2018/03/17(土) 19:15:29
中学の制服禁止だったよ。だってまだその学校の生徒じゃないから。+10
-1
-
224. 匿名 2018/03/17(土) 19:16:44
袴の子が多いと着直すのにトイレも混むだろうし、そもそもトイレも我慢する子もいるだろうし。
大学生のときでも速く脱ぎ捨てたい位疲れたのに、小学生なら気分悪くなるかも。
+13
-2
-
225. 匿名 2018/03/17(土) 19:16:50
大学卒業で着るのが普通だけど、大学行かないなら、高校は制服だから、このタイミングしか着る機会ないかもね。そう考えたら小学校卒業のタイミングで着せたい需要はあるかも。+9
-3
-
226. 匿名 2018/03/17(土) 19:17:20
大学行けそうにない子は、着たら?+15
-6
-
227. 匿名 2018/03/17(土) 19:17:57
ガルちゃんでは子供の袴は世間知らず!!みたいな意見が多くて、そういうものだと思ってたけど…
リアルでは、先生も意外とあっけらかんと袴いいねー!とか可愛いねー!と褒めていたり、
おばあちゃんが袴買ってくれた。とか結構そんなもん。
学校がオッケーであれば良いと思う。
最近はスカートになった袴とかもあるしね!+35
-5
-
228. 匿名 2018/03/17(土) 19:18:04
30代だけど小学校卒業式は袴が良かったし袴にしたよ。
子供には苦しいしトイレが危ない!とか言う方も居るだろうけど全然大丈夫だよ。
気をつければいいだけ。中学に上がる年齢なんだから。+22
-3
-
229. 匿名 2018/03/17(土) 19:19:04
そんなにハカマ着たけりゃ、中学校でなぎなたか弓道でもやったらいい。+23
-11
-
230. 匿名 2018/03/17(土) 19:19:52
公立小学校でしたが制服があったので卒業式もその制服でした。
制服って初期費用はかかるけど、毎日の服装に迷わなくていいから本当に楽だった。+8
-0
-
231. 匿名 2018/03/17(土) 19:20:11
子どもが袴なら母親も着物。スーツなら母親もスーツ。半々くらいの割合でした。謝恩会もそのままなので朝から夜まで一日中。+4
-0
-
232. 匿名 2018/03/17(土) 19:20:32
袴が多数派になってくると、お金かかかるのきついなーって家はつらいよね。
小学校入学のランドセルだって高いしさ。
+11
-1
-
233. 匿名 2018/03/17(土) 19:20:48
なんでトイレ行けないとか言うアホがいるのか、、、+24
-6
-
234. 匿名 2018/03/17(土) 19:20:50
地域で全然違ってびっくりしました!
うちは田舎ですけど袴の子は1人もいないです。
チェックスカートのスーツが多い笑
+4
-1
-
235. 匿名 2018/03/17(土) 19:21:13
たった数時間のために…と思ってしまう。
+14
-4
-
236. 匿名 2018/03/17(土) 19:21:28
和服好きなママ友がいて、沢山着物持ってて、子供にも小さいうちから袴とか着物とかも着せてて素敵だと思ったよ〜。
禁止ではないのなら、各家庭の判断では?
+30
-0
-
237. 匿名 2018/03/17(土) 19:23:21
>>113
身の丈にあった生活して
進学させればよくない?
学校側が許可だしてるから
袴やら進学先の制服なんだろうし
そもそも進学先の制服が私立だとしても、子供の頑張りと親の経済力があるから行かせることが出来るだけの話。+7
-3
-
238. 匿名 2018/03/17(土) 19:23:59
きちんと着付け出来てればまず殆ど着崩れしない。
朝から晩までってわけでもなくたった数時間だし。
日本の文化に子供の頃から触れることはいいことなんじゃないかな。+25
-3
-
239. 匿名 2018/03/17(土) 19:24:30
うちは田舎だから袴の子は一人だけ。お医者さんの娘だから周りの反応も普通で、素敵な親子だねって感じ。+17
-0
-
240. 匿名 2018/03/17(土) 19:24:38
女子はみんながやるから!とか大変そう
12歳とか周りの目がって悲壮感が辛そう+12
-0
-
241. 匿名 2018/03/17(土) 19:24:17
うちは某フォトスタジオで、写真撮ったら無料貸し出しがあってそれを利用。
入学式の写真も撮るし、よかった!
なので、卒業式のために買いそろえたりはせずに済んでます!+4
-1
-
242. 匿名 2018/03/17(土) 19:25:40
うちは全員中学の制服だから良かったー
公立の小学校は全部そうしたらいいのに
いろんな家庭があるんだし、用意出来ない家の子が晴れの日に悲しい気持ちになったら可哀想
+10
-5
-
243. 匿名 2018/03/17(土) 19:26:57
>>227ほんとコレ。
子供が着たがってて、ママが迷ってるなら着せてあげた方が良いかも。+8
-1
-
244. 匿名 2018/03/17(土) 19:28:12
そのうち、小学生の袴のレンタルも巨大市場になるのか…+8
-0
-
245. 匿名 2018/03/17(土) 19:28:20
袴って学業終了を意味するんですけど、お子さんやその他の皆さんは小卒なんですか?w+11
-17
-
246. 匿名 2018/03/17(土) 19:29:19
自由だと袴の子が目立つ。子どもががいいなーって羨ましがるから、お婆ちゃんの出番(笑)+5
-0
-
247. 匿名 2018/03/17(土) 19:29:55
朝ご飯→トイレ→着付けで、式終了→校庭で皆でワイワイ写真とったり何かして、結局帰るまでトイレ行かなかったよ+6
-1
-
248. 匿名 2018/03/17(土) 19:30:28
私の県は進学先の制服着用、お披露目みたいなもんかな。袴は不可。地元の中学か私立、国立、色々あるけどなんにも言われない。〇〇に行く子もいるのね〜くらい。
+6
-3
-
249. 匿名 2018/03/17(土) 19:32:01
正直、学校側で禁止してくれればありがたいというのが本音+19
-5
-
250. 匿名 2018/03/17(土) 19:32:39
転んだりとかトイレが心配+4
-1
-
251. 匿名 2018/03/17(土) 19:32:53
トイレ心配してる方が多いですが
卒業式の袴って長いスカートみたいな物だから
洋式トイレなら大丈夫じゃない?
上の着物はそれ用で短いよ
うちの大学生は息子なので関係ないけど
9年前の小学校の卒業式はやっぱり
3分の1が袴だった。
あとの大半はAKB風スーツだったけど
中高一貫校の制服を着て臨む子が
数人いた。
賢そうだった笑
男の子はスーツやブレザー系が大半だけど
ユニフォームや道着姿の子もいた
(壇上で中学に向けての抱負を述べるため)
+11
-2
-
252. 匿名 2018/03/17(土) 19:33:54
小学生のときに袴を着たいという発想がなかったよ。時代かね…。
35歳。+34
-2
-
253. 匿名 2018/03/17(土) 19:34:05
小学生ですでに格差社会+34
-2
-
254. 匿名 2018/03/17(土) 19:34:18
息子の卒業式で、男の子だったけど、証書を壇上で受け取って数段の階段を降りる際、袴の裾踏んで盛大にすっ転んだ子がいたよ。
一生の恥になるけど、覚悟して着るなら良いのでは。
洋服でも転ぶ時あるしね。+26
-0
-
255. 匿名 2018/03/17(土) 19:35:51
>>245
こういう事を言ったり思ったりするのは、だいたいガルちゃん民ですw
世間はさほど気にしていないですよw+9
-3
-
256. 匿名 2018/03/17(土) 19:36:21
次に行く中学の制服だった世代なのですが
今の時代は何にでも格差があったりお金がかかったり
子供を育てるのも大変な時代
禁止されていないなら着たいと言い出す子も分かるけど
なんで中学の制服じゃあダメなのかなぁ
私立行く子とかいろいろとあるからなのかもしれないけど
制服で充分な気がする
+7
-3
-
257. 匿名 2018/03/17(土) 19:36:41
袴にランドセルしょってスニーカー履いてる子を昨日見た
変だった+28
-2
-
258. 匿名 2018/03/17(土) 19:37:27
いつ頃からなのか時代だよね
10年前はまだ少なかったような?
少子化が進むと益々増えそう。+5
-1
-
259. 匿名 2018/03/17(土) 19:37:00
子供の卒業式に袴で親のインスタ映えってネット記事見たわ。+24
-2
-
260. 匿名 2018/03/17(土) 19:37:41
>>256娘の学校が制服禁止されてたのは、まだその学校に入学してないからって理由だった。+6
-0
-
261. 匿名 2018/03/17(土) 19:41:33
うちの子の卒業式は女の子は1〜2人しかスーツがいなくて、ほぼ袴。しかも、かなりの大人数というかパンクした人数なので小さい成人式を見ているくらい華やかな卒業式でした。
学校によって禁止してないのであれば、子供同士で楽しみにしてる場合は尊重してあげてもいいと思います。+6
-8
-
262. 匿名 2018/03/17(土) 19:42:19
学校がOKならいいんじゃないかな!?
レンタル袴もあるし、
今はジュニア服のブランドからも
袴セット販売されてるし、
イオンとかでもポリ袴セット売ってたよ。
+15
-2
-
263. 匿名 2018/03/17(土) 19:44:16
袴の子がいるとトイレ1つで大騒ぎになるんだよ。
学校が禁止してなくて、着崩れても自分で全部お直しできて周りに迷惑かけないならいいんじゃない?
くれぐれも先生の手を煩わせたり、親がしゃしゃり出ていって着付けのお直しとかしたりしないでね。
+29
-3
-
264. 匿名 2018/03/17(土) 19:45:09
担任の女の先生が袴着てたけど、子供が着る時代になったか…+11
-0
-
265. 匿名 2018/03/17(土) 19:45:11
着たかったのに着せてもらえなかった…って、卒業写真見る度に思うんだろうね+12
-4
-
266. 匿名 2018/03/17(土) 19:47:07
トイレ程度の着崩れなら、あらかじめ教えといてあげれば春から中学生になる女子なら自分で直せます+7
-8
-
267. 匿名 2018/03/17(土) 19:47:02
>>264
若い女の先生は袴だったよね。
どんな袴なのか凄く楽しみだった記憶。
なんで先生は袴なの?+10
-0
-
268. 匿名 2018/03/17(土) 19:48:41
昨年
慣れない和服に、長時間の式で体調不良になる子が出た。その後の謝恩会どころじゃなかったらしい。
中学の制服でのでは?+9
-1
-
269. 匿名 2018/03/17(土) 19:51:25
写真スタジオで記念撮影じゃ、満足しないのかな?なぜ、学校行事で他の生徒もいる中わざわざとは思う。+12
-4
-
270. 匿名 2018/03/17(土) 19:52:45
袴にベレー帽の子いたよ+2
-5
-
271. 匿名 2018/03/17(土) 19:53:27
自分のときは真新しい中学の制服を着たよ、全員
その方が楽だよね
今はエスカレートしすぎだよ+23
-4
-
272. 匿名 2018/03/17(土) 19:55:56
しかも小学校って和式が主流じゃないの?+25
-2
-
273. 匿名 2018/03/17(土) 19:56:45
昨日、卒業式で袴を着せました。
最初は写真館で袴の写真を撮って、卒業式当日はスーツにしようかと思っていましたがレンタルするのと洋服買う金額が同じくらいだったので。
朝早くから大変でしたが、卒業式の時は女子の半分以上が袴を着ていて華やかだったのと本人も喜んでいたので袴にして良かったと思いました。+8
-9
-
274. 匿名 2018/03/17(土) 19:56:54
一昨日、娘が卒業式でしたが、女子70人中、袴は2人でした。見てるぶんには可愛いし華やかだよね。でも、着たがらなくて本当によかったって思いました!+27
-0
-
275. 匿名 2018/03/17(土) 19:58:17
すげー気合い入ってんな…って思う。
入学式に着物で来るお母さん見ると、同じように気合い入ってんなーって思う。子供の入学式なんて、てんやわんやだから自分の洋服のことなんて気にしてる余裕ない。
(着物が悪いとかじゃなくて)
入学式卒業式って、服装より遅刻しないようにとか、持ち物忘れないようにとか他のことに気がいってるから、余計な心配増やしたくない。
+39
-0
-
276. 匿名 2018/03/17(土) 20:00:16
飛騨って市立しかないから、中学の制服で統一出来る訳だ。
ただ、いつの頃からか、卒業式にしかつけないのに可愛いリボンつけるようになった。+1
-0
-
277. 匿名 2018/03/17(土) 20:00:19
そもそも、何で着たいの??
に、答えられる小学生いるかな。+23
-3
-
278. 匿名 2018/03/17(土) 19:59:41
袴はどうだか分からないけど、進学予定の中学の制服を着ての出席は禁止になった。私立に落ちた子への配慮だそうで 笑。+16
-0
-
279. 匿名 2018/03/17(土) 20:01:17
本当に袴着たいわけじゃなくて、ちょっと人と違うことしたいか、みんなが着てるから自分も着なきゃのどっちかでしょ?+8
-0
-
280. 匿名 2018/03/17(土) 20:01:27
子どもの学校は、前もって『和装、ドレス禁止』の手紙が配付されました。
『くれぐれも、小学校の卒業式らしい節度を持った服装にするように』とも書いてありました。
私は、これで良いと思いました。+68
-5
-
281. 匿名 2018/03/17(土) 20:03:21
卒業式を七五三か何かと勘違いしている人たち。
親が親なら子も子だわ。+48
-6
-
282. 匿名 2018/03/17(土) 20:04:59
>>280ミニスカスーツもダメだね…+6
-1
-
283. 匿名 2018/03/17(土) 20:06:18
袴着させる子のお母さんって、自分の成人式にかなりド派手な格好してたような人でしょ?+17
-6
-
284. 匿名 2018/03/17(土) 20:06:19
何で着たいか、って別に重要じゃない様な…+3
-7
-
285. 匿名 2018/03/17(土) 20:07:17
今年卒業で袴予定の子、既に数人知ってます
張り切ってんなーと思ってます
学校側から、華美にならないようにとのお知らせがありましたがね
華美とは袴の事だと認識出来る親と、出来ない親がいるんですよね+37
-2
-
286. 匿名 2018/03/17(土) 20:07:25
小学校の卒業式で子どもに袴着せてる親いたわー
たしかに目立ってたけど、スタンドプレー感がすごかった
一部の親御さんからは反感買ってる雰囲気プンプンだった
たかが田舎の公立なのに、目立ちたがり!ってかんじ+13
-3
-
287. 匿名 2018/03/17(土) 20:07:37
>>283思い込み笑+2
-3
-
288. 匿名 2018/03/17(土) 20:08:06
>>286だから田舎って嫌だよね+6
-2
-
289. 匿名 2018/03/17(土) 20:07:01
うざー。+0
-0
-
290. 匿名 2018/03/17(土) 20:09:06
ヨソはヨソ、ウチはウチ+12
-0
-
291. 匿名 2018/03/17(土) 20:10:41
今回運営さんは何コメいけば満足するかな+0
-0
-
292. 匿名 2018/03/17(土) 20:10:43
へ〜!うちの地域では進学する中学の制服着て卒業式でるのが慣例だよ。田舎で、みんな同じ公立行くから、みんな同じ制服。+10
-3
-
293. 匿名 2018/03/17(土) 20:11:39
娘に袴着させるつもりは更々ないけど、ここ見てる限り、自分の考えは間違ってないんだな…とは思う。+26
-6
-
294. 匿名 2018/03/17(土) 20:14:00
え、制服はおかしいでしょ。入学してないのに。詐称じゃん。
正装として着て良いのは在校生だけでしょ。+11
-11
-
295. 匿名 2018/03/17(土) 20:14:24
お金かかるから、私は親にあれが着たいとか言えない子供だった。+6
-0
-
296. 匿名 2018/03/17(土) 20:14:41
>>80
いやそういうのもいるから。可能性が全くなしじゃないから言ってるだけ。幼稚とかじゃなくて冗談で触ったらほどけちゃった、とか動きにくいのを知らずに余計なことしちゃうとか。子ども同士ならありうることでしょう。もうちょっといろいろ考えなよ!笑+5
-1
-
297. 匿名 2018/03/17(土) 20:17:28
何歳でも着させるのに早いとかないのはわかるけど、袴デビューが卒業式という大切な式典なんてよくないでしょ。何ヵ月か前から着る練習したり、トイレもスムーズにできるくらいじゃないと子どもにはまだまだ早いのは当たり前じゃん。かわいいからきる!→人に迷惑をかける じゃあいつまでたっても子どもだよ。きたいならきちんと事前に練習しなよね。+11
-4
-
298. 匿名 2018/03/17(土) 20:20:29
自分は中学校の制服を着るのが当たり前のところだった+5
-1
-
299. 匿名 2018/03/17(土) 20:21:13
走り回るなとか階段昇降は一段ずつとか分かりきったことから、万が一着崩れるとしたらどこか、そうなった場合はどうしたら良いか、までを事前にやっておけば良いだけだよね。+9
-0
-
300. 匿名 2018/03/17(土) 20:21:46
なんで袴着せたいの?
かわいいから、とかだったら安易すぎるわ。+5
-5
-
301. 匿名 2018/03/17(土) 20:22:42
>>156 袴で?
袴ならおうちで30分あれば着せられるんだよ?+8
-4
-
302. 匿名 2018/03/17(土) 20:22:48
>>297そうだよね。
ウチは練習したからバッチリだった
娘も大満足でどの写真みても良い顔して写ってる+7
-9
-
303. 匿名 2018/03/17(土) 20:22:55
保護者会での先生から中学受験する子が多いからか、「中学の制服で卒業式参加は不可」とのお達しがありました。開成とか慶応、桜蔭だと自慢だと受け取られるようです。
袴もあまりよろしい感じはしないようです。+12
-1
-
304. 匿名 2018/03/17(土) 20:23:25
小学生の袴なんて、コスプレの延長にしか見えない。+40
-9
-
305. 匿名 2018/03/17(土) 20:25:21
>>300『着せたい』の前に『子どもが着たがる』があると思う+5
-1
-
306. 匿名 2018/03/17(土) 20:25:29
>>302
>>297の方が言いたいのは、そういうことじゃないと思う…。
+6
-0
-
307. 匿名 2018/03/17(土) 20:26:18
小学校だと和式トイレもまだ多いだろうし、ほんとみんなどうやってるんだろう。+8
-0
-
308. 匿名 2018/03/17(土) 20:27:55
三学期入ってすぐの保護者会で、担任の先生から袴と進学先の中学校の制服禁止令が出ました。
クラスメイトは開成・筑駒・桜蔭・双葉・早実といった私立国立に進む子が多いので区立組への配慮かなぁと思いました。うちの子も区立進学なので良かった…+12
-4
-
309. 匿名 2018/03/17(土) 20:27:15
田舎とかドキュンの多い地帯は袴が多そう。
成人式も派手そうだし。+19
-7
-
310. 匿名 2018/03/17(土) 20:30:04
式だからね。式に臨むのに理由もなく服装決める?会とかパーティーじゃないから。
結婚式、お葬式…式って大体着るものにもルールとかあると思うんだけど。+8
-1
-
311. 匿名 2018/03/17(土) 20:30:43
ふつーに変。
体型もまだ子どもだったり、もしくは半端に肉がつき始めてもっさりしてて似合わない。
あれは女学生の年齢が着てこそ引き立つ。
卒業式はコスプレのお披露目会じゃないのに。+38
-11
-
312. 匿名 2018/03/17(土) 20:33:38
私服登校なら卒業式だって何着たっていいだろ。
いちいち他人様にいちゃもんつけんな!
お金無くて袴着せられないからって他人の服装にまで口出すなよ貧乏人が。
娘の晴れ舞台にお金出せないような心が貧しい人は卒業式は中学校の制服でも着せときゃいいだろ。
+9
-32
-
313. 匿名 2018/03/17(土) 20:34:37
今までだったら、学校から袴禁止なんて通知は出なかった。何も言わなくても、みんなそれなりの格好してきたのに、袴着るような人が出てきたから、改めて言わないといけない世の中になった。
袴の話聞いたとき、幼稚園のキャラ弁と同じだなーと思った。+42
-5
-
314. 匿名 2018/03/17(土) 20:35:38
子供の和装とか、心底どうでもいいけど お店が潤うなら良いんじゃない?+7
-2
-
315. 匿名 2018/03/17(土) 20:36:53
着たがってるから着せた、とかも違和感。
じゃあ、子どもが下着見えそうなミニスカとかはきたがっても着せるんですか?
みたいな。
ルール違反とかではなく、親の良識というか歯止めのなさにひく。
仲良し親子、したいんだろうね。+37
-11
-
316. 匿名 2018/03/17(土) 20:37:24
式を乱さなくても先生の手を煩わさなくても、袴着用されるのが面白くない人達がいるからさ、+8
-6
-
317. 匿名 2018/03/17(土) 20:37:36
>>312
品なさすぎ…
+20
-1
-
318. 匿名 2018/03/17(土) 20:38:19
>>185
私の友人の息子がまさしくそれだった。
『卒業しました!』て写真送られてきて、
見たら上が真っ赤で、下の袴が白。
何処やらの荒れた成人式のような格好で、
完全に浮いてたわ。+25
-0
-
319. 匿名 2018/03/17(土) 20:38:23
ほーら。袴着せたがるのは >>312
みたいな人なわけで。
良かった。
こういう民度の低い人と付き合いなくて。+30
-7
-
320. 匿名 2018/03/17(土) 20:38:30
>>307
まだ和式しかない小学校なんてある!?+6
-6
-
321. 匿名 2018/03/17(土) 20:39:30
>>312
ねぇねぇ
なんでそんなに袴着せたいの?
子どもだからプリーツスカートにブレザーとか
ワンピースのほうが可愛らしいよ。
+32
-10
-
322. 匿名 2018/03/17(土) 20:39:40
娘が着たいからって、それもうまく説得することもできないって…。
何でも子供の希望に沿うことばかりがいいことではないと思う。+22
-6
-
323. 匿名 2018/03/17(土) 20:40:10
>>315
いや下着丸見えと同列にするのは流石に頭おかしいw+12
-2
-
324. 匿名 2018/03/17(土) 20:38:18
うちの娘小3だけど、卒業生見て今から袴着たいって言ってる。周りの友達が着てるのに自分だけ着てなかったら悲しいし恥ずかしいとおもうから、周りに合わせてあげたらいいと思う。自分が子供の時周りが持ってるものを我慢させられたのがすごく惨めだったから、我が子には絶対そういう思いはさせたくない。+12
-8
-
325. 匿名 2018/03/17(土) 20:40:50
8年後の成人式の光景が予想つきそう…+9
-0
-
326. 匿名 2018/03/17(土) 20:42:14
>>312
子供に袴着せたい親代表みたいな人来たね。+23
-7
-
327. 匿名 2018/03/17(土) 20:43:16
>>323
いや、要するに子どもが着るものじゃないのに
着せるのか、ってこと。
あれやりたーい、これやりたーいを聞くのが親の仕事じゃないのに。
自分も一緒になってはしゃぎたい人なんだろうけどさ、袴着せる親。
+28
-5
-
328. 匿名 2018/03/17(土) 20:43:52
>>301
実際の着付けにかかる時間が問題じゃないでしょうに+5
-1
-
329. 匿名 2018/03/17(土) 20:44:26
>>320
うちの学校はほとんど和式だよ。洋式は個室が4つか5つあるうちの1つしかない。+8
-0
-
330. 匿名 2018/03/17(土) 20:45:40
>>266
浴衣の着崩れすら直せずにトイレで立ち往生している大人の女性、何人も目にしたことありますよ+10
-0
-
331. 匿名 2018/03/17(土) 20:46:09
本当になんで袴なのかが分からない。
なにがいいの?
+15
-3
-
332. 匿名 2018/03/17(土) 20:46:28
今年、禁止になったよ。裾を踏んで危ないのと、着崩れた時に先生が直してあげるには手がまわらないからだって。+25
-1
-
333. 匿名 2018/03/17(土) 20:47:56
中学生の制服はやめた方がいいな。+2
-2
-
334. 匿名 2018/03/17(土) 20:47:58
小学校で規定がなければ好きにしたらいいんじゃないの?+16
-1
-
335. 匿名 2018/03/17(土) 20:48:17
袴姿が小学生の卒業式で流行と広めたら
影響を受けた親にカネを使わせて日本の経済が回るし良いこと尽くめ+9
-3
-
336. 匿名 2018/03/17(土) 20:50:17
>>296
小6で?障害児?+2
-10
-
337. 匿名 2018/03/17(土) 20:50:21
>>68
大学生だとヘアメイクでごまかしきくけど、子供は色黒だったりブスだと可愛くないから差がつくものだと思った。+18
-0
-
338. 匿名 2018/03/17(土) 20:52:07
あれはある程度身長ないと変なんだよ。
そのくらいのこと、親もわかりそうなものなのに。
分からないレベルの人が袴着せてるってことか。+11
-0
-
339. 匿名 2018/03/17(土) 20:52:49
せっかくの卒業式に一部の子のために先生の手を煩わせるのは申し訳ない。
卒業式は衣装の見せ合いショーじゃない。
+24
-1
-
340. 匿名 2018/03/17(土) 20:52:59
>>329
うちは逆に校内に1箇所しか和式無かった。外出先で和室の可能氏もあるから練習用に残してるって言ってたけどその1個も去年無くなったらしいし、練習する必要が無いくらい洋式が浸透してるからだと思ったけどまだそんな学校あるんだね。+2
-5
-
341. 匿名 2018/03/17(土) 20:53:24
>>156
あーあ、せっかくの式なのに、せっかく可愛い袴着せたのに
ウトウトしちゃってちゃんと見てないなんて(笑)
子供も式中眠いだろうしね。
そこまでして着せる意味あるのかな。+12
-1
-
342. 匿名 2018/03/17(土) 20:53:26
禁止されてなきゃいいけどトイレどうすんのとは思う+5
-2
-
343. 匿名 2018/03/17(土) 20:53:30
本人と親が満足ならいいんじゃないですか?
写真とか見せられて、お世辞言わされないなら+6
-1
-
344. 匿名 2018/03/17(土) 20:54:22
トイレが大変そう。
小学校のトイレは和式が多いんじゃないかな?
大学の卒業式で袴着たけど、様式の方が使いやすかった。和式だと汚れそう。+11
-2
-
345. 匿名 2018/03/17(土) 20:54:32
トイレ大丈夫なの?
小学校の卒業式に子供に着物や袴着せて、トイレのとき困ったとかいう話はよく聞くよ。
+10
-1
-
346. 匿名 2018/03/17(土) 20:55:38
小学生のガウチョでも違和感あるのに、今度は袴ですか!!+22
-1
-
347. 匿名 2018/03/17(土) 20:55:47
5年生の息子がいます。
6年生の担任が女性なので先生も袴だったそうですが、卒業生の女の子も袴の子が何人かいたそうです。男子で羽織・袴の子はいなかったようです。
でも袴ならまだ可愛いよ、ド派手な真っ赤な振袖に黄色の帯に大きな赤いイヤリングの子もいたらしいから、もしかしたら来年から華美な服装禁止ってお達しがあるかも?+9
-1
-
348. 匿名 2018/03/17(土) 20:56:30
>>346 え?ガウチョはよくない?
ミニスカートよりいいよ。+8
-0
-
349. 匿名 2018/03/17(土) 20:56:54
>>292
それって経済的だし楽でいいね。+4
-1
-
350. 匿名 2018/03/17(土) 20:58:23
>>58
個人的にはこんなピラピラのAKBのコスプレみたいなのよりは袴の方がよっぽど式典に相応しいと思う派
+15
-3
-
351. 匿名 2018/03/17(土) 21:00:20
ま、何着ても文句言うやつは居るんだから好きにする+18
-1
-
352. 匿名 2018/03/17(土) 21:01:50
>>340
書き方が極めて感じが悪い。+4
-2
-
353. 匿名 2018/03/17(土) 21:03:46
袴着せてるからって子供の要望何でも聞く親な訳じゃないでしょうw
流石にディズニープリンセスのドレスが着たいとか言われたら止めるけど、禁止されてないなら袴は許容範囲だと思うけどな。+30
-1
-
354. 匿名 2018/03/17(土) 21:04:12
袴に早いとか遅いとかあるの?
予算とかの範囲で本人の好きなもの着せてやったらいいんじゃない?
主役はご本人な訳だし。+27
-2
-
355. 匿名 2018/03/17(土) 21:05:32
こんなに人の価値観って違うものなんだなーと実感。
+19
-0
-
356. 匿名 2018/03/17(土) 21:07:08
私は素敵だと思いますよ。
大学の卒業式で着ましたが、とてもいい思い出です。中学高校はほとんどの方が制服だし、一生に一度しか着られないのはもったいない感じがします。
大学や専門学校で着ればいいといっても、将来なんてどうなるか分かりませんよね?お子さんが着たいと思っていて、学校で禁止にされていないのであれば全く問題ないと思います。+24
-4
-
357. 匿名 2018/03/17(土) 21:07:50
去年、息子の卒業式で袴を着てた女子は半分もいました
慣れない袴にトイレが大変だったらしく
式が40分も遅れましたよ
あと朝4時あたりから着付けをやってた子達が気分が悪くなり式の最中に倒れたり
で、卒業式が終わり写真の時間の時に
袴を着てる子の母親たちが
袴を着てる子だけを集めて記念写真を撮りはじめました
中にはスーツやワンピースの子もいるのに
その子に向かって
「写真に入っちゃうからちょっとずれてー」とか言う母親もいました
言われた子の父親が
「お祝いの席なのにそれはないでしょう?」と言ってました
なので今年の卒業式では袴は禁止になったそうですよ
先生たちもトイレの世話が大変だったみたいです+67
-4
-
358. 匿名 2018/03/17(土) 21:09:45
卒業式のとき、体育館のなか、袴に上履きなの??+10
-0
-
359. 匿名 2018/03/17(土) 21:12:52
親戚の家が高級住宅街で毎年卒業生の半数以上は袴らしいけど、禁止にもなって無いしトイレだの写真だので揉めることは無いみたいだよ。
袴は田舎のDQNみたいなコメあったけど全然そんなことない。
+7
-5
-
360. 匿名 2018/03/17(土) 21:14:19
>>352
ごめんなさい。+0
-0
-
361. 匿名 2018/03/17(土) 21:14:24
>>85
え?
でも男児はみんな七五三で袴だよ?
だいたい4歳か5歳で。+8
-4
-
362. 匿名 2018/03/17(土) 21:14:47
今日の卒園式、娘に袴着せました!
男の子も11人中5人袴でした。
トイレだけ、しっかり教えて、園内も暖房効いてて寒くないです。
華やかだし、記念になりました!+4
-16
-
363. 匿名 2018/03/17(土) 21:16:08
ヨーカ堂に
ポリエステルの子供袴セットが
15000円位で並んでた。
ちはやふる流行ってるから
コスプレ用かと思ってたら
最近は卒業式で着るんですね。+6
-0
-
364. 匿名 2018/03/17(土) 21:16:08
袴に上履きってそんな気にすることかね。先生だって袴にスリッパじゃん。+20
-2
-
365. 匿名 2018/03/17(土) 21:17:00
この中に着物屋さんのステマ多数+4
-5
-
366. 匿名 2018/03/17(土) 21:18:20
>>358
251ですが9年前の我が子の時は(うちは男児)
袴の子はブーツ合わせてる子が多かったみたい
はいからさんが通るみたいな感じかな?
でも転倒とかあったりしたら
靴は履き慣れた上履きって言われちゃうかもね+0
-0
-
367. 匿名 2018/03/17(土) 21:21:18
うちの地域は袴を着る子がかなり多かったから別に何も思わなかったけどな。
着たいって言ってるなら着せてあげたらどうですか?中高は制服だろうし。+13
-1
-
368. 匿名 2018/03/17(土) 21:21:52
すでに冬休み前に、袴をひかえるようにってお便りあったよ。
気分悪くなる子もいるとか+10
-2
-
369. 匿名 2018/03/17(土) 21:23:38
>>312
こんな下品な母親嫌だー。
+17
-2
-
370. 匿名 2018/03/17(土) 21:24:53
>>357
カッコつけて袴着ても、トイレの世話って響きがなんかねぇ+7
-1
-
371. 匿名 2018/03/17(土) 21:26:40
またこのトピ?少し前も同じトピたってたよね?+3
-1
-
372. 匿名 2018/03/17(土) 21:28:07
着たいなら好きにすればー?本当はあーだこーだとかいうのも面倒くさい人だなと思っちゃう。でも成人式の花魁は流石に娘なら後で後悔するからやめろっていうかな+7
-0
-
373. 匿名 2018/03/17(土) 21:28:27
PTAのトピにいたのだけど、そりゃあ色々な人いるわあ、一つになるなんて無理だわと思った。
袴、私もあんまりなあって思ってるけど賛成派の言い分がわかるし。
ただ、共通点はお互いないなあ+4
-2
-
374. 匿名 2018/03/17(土) 21:28:39
昨日、双子の娘の卒業式でした。7クラスあるけど、ほぼ1クラスで大半以上が袴でした。男子も多かったです。+1
-2
-
375. 匿名 2018/03/17(土) 21:30:33
女の子ならいいと思う。可愛いと思いますよ!
うちは息子が小6の卒業式で友だち10人でハカマ着るって言い出したけど、男の子が着るとなんかヤンキーっぽくなるから却下しました。
+17
-1
-
376. 匿名 2018/03/17(土) 21:32:39
袴オッケーってことは着物でもいいんだよね?+9
-0
-
377. 匿名 2018/03/17(土) 21:33:29
別に良いんじゃない
華美になるからダメって江戸時代みたい+17
-1
-
378. 匿名 2018/03/17(土) 21:35:47
ニュースか何かで見たわ。
今の小学生ってそんな事になってるの?ってビックリした。+5
-1
-
379. 匿名 2018/03/17(土) 21:36:10
>>13
大学生に華も何もない+2
-2
-
380. 匿名 2018/03/17(土) 21:36:51
袴って別に学業の終了とか意味しないよね?
元々明治の女学生が、普通の着物だと長時間座ってると着崩れちゃうから着崩れてもみっともなくないように袴着たんだよ
袴には何の意味もないし、可愛いから着てもいいし可愛いと思えなければ着せなければいい。高いから嫌ならそれもその通り、トイレなどで迷惑をかけるのが嫌なのも尊い考え方です
一番問題なのは、学校が禁止して欲しいとかって言っちゃう他力本願の親だよ
小学校も卒業しようというのに自分の子供を自分でコントロール出来ないことをこそ恥じるべきなのではないかと+32
-4
-
381. 匿名 2018/03/17(土) 21:37:35
>>357
なに?その母親!最低だね!!
父親よくぞ言ってくれた。
やっぱり小学生の親だと子供の写真撮りたいだろうし、トラブルの元になると思うので禁止にしたらいいのに。
着たいのに着られなかったら切なすぎる。
卒業後の中学の制服でよろしい。+35
-5
-
382. 匿名 2018/03/17(土) 21:40:46
トイレ問題や気分悪くなるとか、実用性から反対なのはまだわかる。
子供ににあわないとか、子供がきるものじゃないとか、偏った主観おしつけすぎ。
卒業式の袴や着物、とても素敵だとおもいます。
私が親なら娘が望めばだけど、子供から大人になる短い時を華やかに彩りたいけどな。
+13
-6
-
383. 匿名 2018/03/17(土) 21:42:13
卒業式スーツの子で7万以上すると思う物を着てた子居た。
私はそこのブランド好きだから気づいたけど、パッと見は袴の方がお金かかってそうに見えるんだろうね。
+16
-0
-
384. 匿名 2018/03/17(土) 21:44:13
主さん、迷ってるの?着せてあげたらいいんじゃない?小さい子の袴姿可愛いしね!!
うちの子供が通う学校では去年から禁止になったので心底ホッとしました。中学でお金かかるのにそこにはかけたくなかったので。
人それぞれだし主さんの好きなようにしたらいいと思ったよ!+13
-3
-
385. 匿名 2018/03/17(土) 21:46:09
小学生でもし着崩れした時自分で直せますか?
直せないならやめた方がいいかも。みっともないし、本人もかわいそう。+9
-0
-
386. 匿名 2018/03/17(土) 21:46:18
大学卒業時に袴着付けてもらったけど、自分でしっかり動けるその時でさえ、お手洗いに手こずったし、動きにくいと思いながらの一日でしたよ。
6年生だったら自分の事は自分で出来るとか言うけど、それは普段の事、いや和装は大変だよ?と思います。+10
-2
-
387. 匿名 2018/03/17(土) 21:47:31
禁止されてなければいいと思います。
大学で必ず着れるとは限らないし
キリスト教系の大学ですとアカデミックガウンになります。
+14
-2
-
388. 匿名 2018/03/17(土) 21:49:55
学校に文句言ってまで絶対着せたい!って人を見ると大学行かせないつもりなのかな?って思う。+7
-4
-
389. 匿名 2018/03/17(土) 21:46:58
華美な服装は禁止、というお便り貰ったら、どう解釈しますか?+2
-0
-
390. 匿名 2018/03/17(土) 21:51:35
自分が高卒で袴を履いたことない母親とか、
張り切りそう。+22
-5
-
391. 匿名 2018/03/17(土) 21:51:44
>>379あんたは、だろ(笑)+1
-0
-
392. 匿名 2018/03/17(土) 21:55:06
大学で袴をはくから、という方は、子どもの大学まで考えてる家庭だろうけど、
「別にいいじゃない?かわいいから。」
っていう母親は高卒っぽいし、娘も高卒になる感じかな?あと袴ははけないのならいいのかもね、小学生でも。+4
-10
-
393. 匿名 2018/03/17(土) 21:59:23
トイレとか着崩れとかに小学生は対応難しいでしょ。+6
-1
-
394. 匿名 2018/03/17(土) 21:59:49
トイレ行かないで我慢したり、トイレは行ったものの着れないで先生にご迷惑をお掛けしたりしなければいいと思うけれど、普段着慣れないものをいきなり着せて大丈夫??+7
-0
-
395. 匿名 2018/03/17(土) 22:00:08
子供の袴は式典には相応しくないよ。
過剰なミニスカートじゃなければ、ブレザーとスカートって、全然いいように思える。
あとはワンピース着ればいいのに。
まだ足がすらっとしている年代の子たちぎ長めの丈のワンピースに皮のストラップシューズ履いてると、上品でものすごく可愛いのになぁ。
昔はスコッチハウスとかが卒業式の定番だったけど、もう古いのかな...。
イーストボーイだとやすっぽいよね。+13
-7
-
396. 匿名 2018/03/17(土) 22:02:26
1番すきなものを着せたらいいとおもうし、着崩れとか直せないとかいってんだったら、普通に大学生でもなおせないだろ。わたしだったら袴にする?スーツにする?くらいの質問は子供にするかな。+7
-0
-
397. 匿名 2018/03/17(土) 22:02:31
式中に着崩れたり気分悪くなってゲロ吐いたら同級生から笑われ者だな、中学であだ名ゲロハカマとか呼ばれていじめられそう笑
本人も親も一生忘れられない思い出になるだろう+7
-13
-
398. 匿名 2018/03/17(土) 22:03:48
>>382
偏った主観、ではなくてですね。
物事には当たり前のルールとか常識というものがえるの。
特に着物はルール守るの当たり前。
子供の年齢で着る袴ではないスタイルのものを子どもが着ているのはおかしいんです、普通に。
華やかにするのが卒業式の目的?
その辺からしてずれていると思うし、子どもが袴着ているのって、どこかちぐはぐでおかしいんですよ。+9
-13
-
399. 匿名 2018/03/17(土) 22:05:04
卒業式はきちんとした服を着て別れた出発を祝う式であって、コスプレ披露会場じゃないよね。
+16
-0
-
400. 匿名 2018/03/17(土) 22:05:46
袴着せる親って
茶髪とかメイクとか許してそう。
別に可愛くなるならいいじゃない、的な感じで。
+5
-6
-
401. 匿名 2018/03/17(土) 22:08:04
数年前にテレビで見て小学校の卒業式に袴?とビックリしたんだけど、どれくらい前からそうなってたの?+11
-1
-
402. 匿名 2018/03/17(土) 22:08:52
どうせ大学の卒業式できるのに
子供の袴って、スタジオマリオのコスプレみたいな感覚+14
-12
-
403. 匿名 2018/03/17(土) 22:14:00
前トピにも書いたけど、ここの反対派は
お金持ち、上流の子→個人の自由、素敵
普通の子→目立ちたがり
DQNの子→流石DQN(笑)
って、着る子によって手のひらを返して叩くから気にしなくていいよ〜
周りに迷惑をかけないようにトイレや着崩れの対策等をすれば、実際は大丈夫だよ。+26
-5
-
404. 匿名 2018/03/17(土) 22:15:18
母が着物の着付けの仕事してます。
今は袴のお子さんすごく多いそうでお母さんの着物に袴を合わせて着付けたりするそうで色々あるんだなぁ、と
お子さんが着たい方を選べばいいんじゃないかと思ってます。+17
-0
-
405. 匿名 2018/03/17(土) 22:15:45
着たかったら着たらいいのに、なんでこういう掲示板で聞くのかな。
来年になって、娘さんが袴着たいって言ったらそうなるんじゃないのですか??ガルちゃんで評判良くないからダメとか言う??
私は娘からのリクエストで着せました。
トイレ、着崩れ問題は大丈夫です。対応しました。朝から美容院も行きません。全部私がやりました(美容師ではありませんが何とか出来ます)
着物や袴の柄も、娘は意外とシックなものを選んだので式典にも全然おかしくなかった。
袴での過ごし方をかなり年明けくらいから教えてきて、嫌がるかな?スーツ用意するかな?と少し思ってたのですがしっかりこなして当日も担任の世話になることもなく大丈夫でしたよ。
中には大惨事気味なお子さんもいましたが。+14
-7
-
406. 匿名 2018/03/17(土) 22:19:58
田舎だから中学のスカートと白のブラウスだったよ。+1
-1
-
407. 匿名 2018/03/17(土) 22:19:59
カラフルなもの着て可愛いのは5歳まで、某都市の成人式みたいなDQN臭がしてたから男児はやめようね。年々増えて着てるから
+16
-2
-
408. 匿名 2018/03/17(土) 22:20:11
子供に袴の良さなんて解るのかな?+6
-9
-
409. 匿名 2018/03/17(土) 22:20:24
親が着付けを家でできるなら問題ないと思う
美容院で着付けとなるとプラスアルファで化粧や髪型が派手になりがちで
そうなると華美すぎる
+4
-5
-
410. 匿名 2018/03/17(土) 22:20:36
男の子で袴着てるコいる。
成人式で大暴れしてるような白い羽織だったり…
スーツでも赤に黒シャツとかありえないせんすのコいてビビる+7
-1
-
411. 匿名 2018/03/17(土) 22:21:13
三重の田舎の小学校なんて普通の私服や体操服着て卒業式してましたよ。
なんでもいいんじゃない。+4
-7
-
412. 匿名 2018/03/17(土) 22:23:23
>>397
すごい性格悪い発想+9
-1
-
413. 匿名 2018/03/17(土) 22:23:30 ID:MmtfEzYiEP
専門学校か短大か大学か知らんけど、その時の卒業式には着せてあげるから我慢しなっていうかな私だったら。成人式ですら着物きなかったって友人等もいっぱい見たので。何より、子供の「みんながやってるから、持ってるから〜〜」っていうものほど聞いてあげちゃいけないと思います。+9
-9
-
414. 匿名 2018/03/17(土) 22:24:05
子供を大学に行かせられない人が憧れでやってるんでしょ?+9
-10
-
415. 匿名 2018/03/17(土) 22:24:09
スーツでもるちゃろ()みたいなのもいるからさ…
袴だろうとスーツだろうと程度の問題。+18
-1
-
416. 匿名 2018/03/17(土) 22:25:54
正直、おいおいって思う。袴といえば大学生かなって。
だけど、先日テレビで東北被災地の卒業式でほぼ袴の女の子だったから、そんなもんなのかなぁーって思った。
袴禁止にしちゃダメなのかな。。
袴の子ばっかりになったら、金銭的余裕なく着せてあげれないとかで、スーツの子が浮いちゃって可哀想。シュン(´・ω・`)としちゃう子も中には居ると思う。+5
-13
-
417. 匿名 2018/03/17(土) 22:25:57
同じ市内のいくつかの小学校ではすでに着物禁止になったけど
うちの小学校はまだ禁止ではなく、今年もごくわずかいたらしい
折悪しく、雨風がけっこう強い日だったので
親御さんが車で送ったのかなぁ?と思う
普通の服より気を遣うし、先生の手を煩わせるわけにもいかないし
うちはワンピとボレロみたいなのでいいかな…+11
-3
-
418. 匿名 2018/03/17(土) 22:27:07
>>398
このタイプが着物警察になるんだろうなwww+8
-2
-
419. 匿名 2018/03/17(土) 22:28:10
袴は反対ではないけど、準備に時間がかかる。
当日の朝2時か3時には支度始めないと間にあわない。
そんな時間に子供を起こして、用意をさせていざ、卒業式で寝てたら思い出も何もない。
あと、学校へ行ったあとにトイレに行ったら、先生が服装を直さなきゃならない。
子供たちが自分で直せないため。
先生方も卒業式の準備などで忙しいのに袴の子の服装を直している暇はない。
学年に1人や2人なら、良いけど学年の1/3(人数にもよるが)も直さないとなると大事です。
私の意見としては以上です。
袴を着させるのなら、お子さん達に着付けを直させる、式では絶対に寝ないなどの話し合いが必要だと思います。+7
-15
-
420. 匿名 2018/03/17(土) 22:29:01
どっちでもいいけど、DQN家庭とくくられたら嫌だな。+5
-1
-
421. 匿名 2018/03/17(土) 22:30:55
>>414
えー私専門学校の卒業式で着たよー+6
-4
-
422. 匿名 2018/03/17(土) 22:31:23
そもそも絹ですらないペラペラのレンタル着物なんて恥ずかしい
あんなの子供に着せたくない+6
-10
-
423. 匿名 2018/03/17(土) 22:32:37
腕を高く上げて大きく背伸びとかしない限り悲惨なほど着崩れることは着付け師が着付けたら無いと思うけど。
制服その他で出費が多いのにマジかーとは思う+9
-1
-
424. 匿名 2018/03/17(土) 22:33:47
意地悪で言ってるわけじゃないからね。
着たければ着ればいいと思う。
実際お金かかるし、
トイレに時間かかるから落ち着いた子の方が向いてるし、
着付けの時間もかかる。
その条件クリアできてるならあとは家庭の方針だよね。
友達が着てるから云々の親の心配もわかる。
でもこれから中学生、高校生ともっともっと
あれ持つ持たない、これするしない、
も選択が増えていく。
そのたびに周りが、友達がという理由で親も流れていくようじゃ
そんな子育て疲れると思うよ。
私は袴は大学卒業出来たら着るもの、の一択。
でも着ている他の子をああだこうだ言うのも間違ってる。
親はブレたらだめ。+17
-2
-
425. 匿名 2018/03/17(土) 22:36:47
>>416
自分が出来ないから、周りは自分に合わせろって周りを巻き込むのはおかしい。
実際に100%袴のところはないし、お金があっても袴にしない家庭はあるよ。
よそはよそ、うちはうち+15
-0
-
426. 匿名 2018/03/17(土) 22:37:16
自分の子は保育園だけど袴着せた。
上がる小学校は制服だから、その日限りと考えたら、スーツ買うより袴買った方が安上がり。着物は持ってたからね。
小さい子用の袴はスカートタイプだから、トイレも特に問題なし。
華やかで良かったよ。某アイドルみたいなスーツより余程品があってまし。
大学の時はなに着せるのってdisりも頂きましたが、別にまた袴着れば良いじゃん。なんで一回しかダメなの?ギャーギャー言う人ほど、羨ましいのかと勘ぐってしまうわ。
ただ、レンタルとかの写真写りのみ気にした柄の安っぽい袴やキャバ嬢みたいな髪型にするのは品が無いなと思ってます。
+4
-16
-
427. 匿名 2018/03/17(土) 22:37:32
息子が通う小学校は昨年から禁止です
トイレなど着崩れしてしまい式にも集中
出来ない子がいて先生も着崩れを直す事が
出来なくて大変だったようです。
袴事情を知りうちは息子で良かったと思いました
中学の制服を頼む時に無料でスーツの
レンタルがあるので殆ど皆利用しています。+14
-2
-
428. 匿名 2018/03/17(土) 22:48:34
>>411
体操着?それがすごい+6
-0
-
429. 匿名 2018/03/17(土) 22:50:11
園の卒園式はどうかと思った。
そして着せてた親が見事に苦手な人たちだった。+8
-1
-
430. 匿名 2018/03/17(土) 22:50:55
でもさ、小学校卒業って言っても
また中学でほとんどの子とあったり
するじゃん。
先生ありがとうございましたーの
式でいいのに。+9
-6
-
431. 匿名 2018/03/17(土) 22:51:05
わたしは自分の地元は小学校は私服の地域だったのですが、旦那が転勤族で、うちの子どもの学校は公立でも地味な制服がある地域だったので驚きました。
制服あるから卒業式も当然制服でした。みんな同じ制服な分ヘアセットを張り切る風習?伝統?みたいな感じだったので、うちはわたしがヘアアレンジできないので美容院でセットしてもらいました。親が派手な親だと子どもも小学校の卒業式に似つかわしくない派手なヘアセットでラメとかキラキラで正直ひきました。華美になり過ぎるのは良くないかなと思います。
+10
-0
-
432. 匿名 2018/03/17(土) 22:51:54
早いってなんだ??
着物だって浴衣だって子どもが着てもいいのに袴だけは大学卒業の時じゃないとだめって変じゃない?
悪目立ちするようなのでなければ好きな格好すればいいと思う+29
-6
-
433. 匿名 2018/03/17(土) 22:52:38
スーツも袴も制服もその他も指定がなく、周りに迷惑をかけなければ個人の自由。
わざわざいちゃもんつける人がおかしいだけです。+13
-1
-
434. 匿名 2018/03/17(土) 22:55:26
反対派。だけど、つるの剛士の娘さんスタイルも良くて似合ってて良かった。+1
-3
-
435. 匿名 2018/03/17(土) 22:55:43
>>361
七五三と先生が引率し、長時間ジッとしていなければいけない式典との違いがわからんかね。+10
-1
-
436. 匿名 2018/03/17(土) 22:55:43
先生の立場からだと袴だと一人でトイレいけない子もいるし裾踏んで階段で転んだりもあるから迷惑+11
-1
-
437. 匿名 2018/03/17(土) 22:57:02
うちは7時に起きて朝食、トイレ等済ませ7時半から着付けと髪やって(髪はまとめて小さな髪飾りつけるだけ)8時に登校したよ。着崩れもなかった。具合悪くもならなかったし階段も問題なかった。こういうお宅も確実にいると思う。+16
-4
-
438. 匿名 2018/03/17(土) 22:57:47
実際禁止になった小学校もあるから、何かしら問題があったんだろうなーと推察する+25
-1
-
439. 匿名 2018/03/17(土) 22:52:56
娘に袴着せたいから禁止にしないで欲しい。+6
-9
-
440. 匿名 2018/03/17(土) 22:58:24
そのうち、メルカリとかヤフオクであちこち出品されそうだね。+9
-0
-
441. 匿名 2018/03/17(土) 22:59:18
スーツでも袴でも来賓の方々に失礼の無い(色柄デザイン等)ようにお願いします+8
-1
-
442. 匿名 2018/03/17(土) 23:00:45
芸能人なら、まー違和感ないけど、一般人の小学生で袴なんて、親の自己満じゃん。ただの目立ちたがり。
園児なんてもっと笑える。+6
-7
-
443. 匿名 2018/03/17(土) 23:00:47
着物業界、かなり在日に侵されてるよ
「着物業界 在日」で検索してみ、続々出てくるから
日本人に成り済ます為に呉服屋になるんだって
呉服屋=純日本人、とか単純に思いこんで安心してる日本人が多数だよ
とんでもないね、奴らは売れれば何でも良い訳だからどんどん来るよ
ちょっと前の「うんこドリル」と一緒
あらゆる所で喰い物にされてるよ+5
-2
-
444. 匿名 2018/03/17(土) 23:02:05
袴が早いっていう考え方が不思議!
大学生が着るものっていうイメージだから?
大学の卒業式も袴の人は多いけど振袖着てる人もまぁまぁいるよ。
本人が望んでるなら着せてもいいんじゃないの?+22
-5
-
445. 匿名 2018/03/17(土) 22:58:06
みんなやってるからやる、とか
流行ってるからやる、みたいな考えがない。ダサい
袴だろうがスーツだろうが私服だろうが自分が着たい!と思うものを着たらいいと思うよ
わたしなら娘に小学生で袴はないけど。何か勘違い甚だしくて笑っちゃうから。笑+9
-12
-
446. 匿名 2018/03/17(土) 23:04:21
民族衣装のはずだけど、なんで着物を着るのってあんなに大変なの?
昔の人はどうしてたんだろう。+12
-0
-
447. 匿名 2018/03/17(土) 23:08:20
>>445
自分の娘をそんな鼻で笑うような言い方しなくても..
可哀想+7
-5
-
448. 匿名 2018/03/17(土) 23:09:46
女の子の母親って何か苦手
着飾ることに一生懸命
友達より目立ちたいって必死な感じ
+9
-9
-
449. 匿名 2018/03/17(土) 23:12:05
>>446
確かに。笑
きっと今私達が着てるような華やかなのを着るような人達は身分が高くて着せてくれるお手伝いさん(?)がいたんだろうね~。+8
-1
-
450. 匿名 2018/03/17(土) 23:12:28
袴が着れない子がどうしても出てしまう
家庭の貧困は子どものせいではないのに
自分だけ着飾って晴れがましい気分にはならなかったです。+3
-7
-
451. 匿名 2018/03/17(土) 23:12:34
今の流行りみたいなもんじゃないの?何年かしたらまた新しい衣装になってるよ。本人がその時に着たいのを私は着せてあげるかな。+23
-2
-
452. 匿名 2018/03/17(土) 23:12:53
>>426
他人から見たら品のない子もおたくの子も一緒+3
-1
-
453. 匿名 2018/03/17(土) 23:13:43
>>448
勝手に偏見で決め付けちゃう人って何か苦手
見下すことに一生懸命
相手より優位に立ちたいって必死な感じ+12
-2
-
454. 匿名 2018/03/17(土) 23:15:30
袴でもスーツでもそれぞれ華美すぎなければ個人の自由でいいと思うな。
禁止されて居たら勿論ダメだけど、それぞれ対策すれば迷惑もかからないしね。
わざわざ袴を否定したり、スーツを否定する方がおかしいよね。+22
-1
-
455. 匿名 2018/03/17(土) 23:16:33
>>450
これはちょっと違う気が..
学校が袴を推奨してるというなら分かるけど。
お金がある家庭=袴を着せるではないよね?
各々が着たいものを着ればいいのでは?+16
-0
-
456. 匿名 2018/03/17(土) 23:11:46
>>447
読解力、理解力共に大丈夫?
あなたみたいな人が袴着せるんでしょうね。笑+4
-7
-
457. 匿名 2018/03/17(土) 23:15:46
>>451
その方が後々良い思い出になるよね。
私はワンピースだったんだけど、好きなのを選んで着せてもらって嬉しかったのを今でも覚えてる。+8
-0
-
458. 匿名 2018/03/17(土) 23:21:43
大学生でいいと思うので早く廃れてほしい+14
-5
-
459. 匿名 2018/03/17(土) 23:23:08
ちょい昔の盛り髪の時はマセガキどもって思ったけど、今年の6年生はシックにまとめてて華やかだった!+11
-1
-
460. 匿名 2018/03/17(土) 23:23:11
袴を着せる=非常識、DQNのイメージを押し付けてる人がいるんだけど、本当に人それぞれだよ。
例えば、スーツでもるちゃろみたいなDQNもいるし、普通の子、上品な子も勿論いる。
袴も同じで、成人式で暴れそうな子から、普通の子上品な子までいるよ。
どんな服装でも程度があるから、袴だけで決めつけないでね。+16
-2
-
461. 匿名 2018/03/17(土) 23:24:57
>>450
袴を着ない子は貧困なの?
貧困な家庭に合わせて服を決めるって考え方はちょっと横暴な気がするなぁ。+21
-1
-
462. 匿名 2018/03/17(土) 23:21:05
学校が禁止してなくて子供が着たいって言ってるならいいんじゃない
私のときはスカート履くのが苦手な人でパンツタイプのスーツの人いたよ+10
-1
-
463. 匿名 2018/03/17(土) 23:28:31
民族衣装なのに着る機会少な過ぎ。
卒業式とか、他の式典にも着物はいいと思う。
早い内から自国の文化に触れる事は悪いこと
じゃない。
と思うのに、恐らくマイナスの嵐!
+23
-4
-
464. 匿名 2018/03/17(土) 23:36:15
>>398
着物のしきたりで袴は成人の卒業式のみってあるんですか?子供はきたらだめなものなんですか?
着物なら、十三参りもあるし大丈夫なんでしょうか?
あまり詳しくないので教えてください。+9
-1
-
465. 匿名 2018/03/17(土) 23:38:28
結局、子供の団体行動には不便が多すぎるのでしょう。
華美だからNGってわけじゃないと思う。
何かトラブルが多くて禁止になった学校があるってことでしょうね。+22
-1
-
466. 匿名 2018/03/17(土) 23:40:00
>>405
でもこれだけ伸びてるってことは結果、賛否両論だったわけだから聞いといて良かったかもしれない。
子供が着たいなら着せたらいいのでは?で終わる話だと思ってたら400コメ超えとか私も吃驚。+9
-0
-
467. 匿名 2018/03/17(土) 23:40:12
>>419 なんでそんなに早朝から用意なの?+2
-1
-
468. 匿名 2018/03/17(土) 23:35:59
>>467
卒業シーズンで美容院が混んでるからじゃない?+5
-0
-
469. 匿名 2018/03/17(土) 23:41:58
>>424 ぶれないよ。
袴はいいかなと思うけどスマホはまだ中学生では持たせない。+2
-0
-
470. 匿名 2018/03/17(土) 23:42:32
>>466
いやここはくだらないことでトピ伸びるから…
今回のような件は場所によって様々だから、一概に言えないよ。
主はここで聞くより、周りの同じ保護者の方や先生方に聞くべきだと思うよ。+5
-0
-
471. 匿名 2018/03/17(土) 23:43:48
小学生に袴なんてコスプレじゃん
コスプレは美人がしてこそ
顔面偏差値の高い子はいいけど、そうでない子は無難にスーツや中学の制服にしといた方が身のため
大したことない子が喜んで袴はいてたら、口ではかわいーねとか言いながら内心笑っちゃうもん+10
-15
-
472. 匿名 2018/03/17(土) 23:46:06
大学の卒業式で着ましたが、雨だったので大変でした。。。
子供が着たいと言ったら嫌だなぁ…+4
-2
-
473. 匿名 2018/03/17(土) 23:51:39
>>471
袴着る着ない関係なく、あなた性格悪いね。
そんな性格になってしまう酷い環境や過程があったんだろうね。可哀想。+8
-2
-
474. 匿名 2018/03/17(土) 23:53:40
次の制服は絶対ダメ!な小学校です
半分は公立半分は私立なので
私立中学の制服を来てくるのは
揉め事の元だからと
よくわからない説明がありました+4
-2
-
475. 匿名 2018/03/17(土) 23:54:24
>>468
成人式の日だって条件は一緒だけど2時、3時から着付けたなんて人あんまり聞かないけど…+7
-1
-
476. 匿名 2018/03/17(土) 23:57:23
公立の小学校ってさ、給食費払えないような親の子供もいるんだよ
そういう子供に配慮せずに、見〜て〜、うちの子かわいい〜!って思いながら写真撮る親って、どうかしてるんじゃないかと思うよ
自分が担任の先生だったらという目線で考えればわかるじゃないか
それとも袴借りられない子の分はうちがお金出しますって言うのか?+3
-17
-
477. 匿名 2018/03/17(土) 23:58:54
成人式は朝8時からじゃない+5
-0
-
478. 匿名 2018/03/17(土) 23:59:18
普通は中学の制服着て卒業式だと思ってた…てか私の時代はそうだった…+9
-1
-
479. 匿名 2018/03/18(日) 00:01:03
>>476
どこから突っ込んだらいいのか+7
-0
-
480. 匿名 2018/03/18(日) 00:01:45
>>476
給食費払えないような側の家庭の子どもだったけど、世の中そんなに平等じゃないのは小学生時代だって分かってたし、そんなんで配慮された方が憐れまれてるようでムカつくわ。
身の丈にあった格好するから余計な心配すんな。
+15
-2
-
481. 匿名 2018/03/18(日) 00:02:43
先生の目線で見てみればわかるのでは。
自分の子供一人の着付けや直すのもも大変なのに、
そんな子が担任のクラスに何人も。
それを仕事しながら面倒みるって大変だと思う。
ただでさえ慌ただしい日なのに。
そして保護者の一人でも袴についてクレームや意見があれば対応しなきゃいけない。
余計な仕事増やしてるだけのように見える+8
-2
-
482. 匿名 2018/03/18(日) 00:04:50
>>476
袴を着ることと写メパシャパシャは切り離して考えるべきでしょ
うちの子見て~はなにも袴着せてなくても言う人は言うよ
それにうちも貧乏寄りだったけど袴着てる人がいても特に何とも思わない+6
-1
-
483. 匿名 2018/03/18(日) 00:06:00
>>471
うちは、袴着せない予定だけどあなたと同じ考えだと思われたくない。性格悪いね。+6
-1
-
484. 匿名 2018/03/18(日) 00:07:04
今日、小学校の卒業式に参加した四年生の娘。
可愛いから着たいなあったいってた。
スカートみたいの?をネットで見たことがあるから、それを検討する予定。
+6
-3
-
485. 匿名 2018/03/18(日) 00:08:08
自分の家庭が袴を着せないのはわかるけど、
他の家庭に袴は反対!着るな!と無理強いするのはわからない。
袴反対派ってなんだろう。
袴に親でも殺されたのだろうか…+28
-3
-
486. 匿名 2018/03/18(日) 00:11:38
袴着れない子に合わせる、合わせないの話ではなく
他の家庭の経済状態とか高学年にもなれば察しがつくようになるよね。あたり前に給食費払える親御さんばかりではないとか修学旅行に行けないとか。
そういう子を前に着飾って複雑な気持ちになるのは色んな立場でものを考えられて
健全に育ってる証なんじゃないかな。
親が着せたい、着せたくないのとはまた別の話。+3
-5
-
487. 匿名 2018/03/18(日) 00:12:35
一昨年役員で卒業式の受付をやりましたが
袴の女子が多くて
トイレの後で着崩れする子や
体調が悪くなる子も出て
急遽先生と私たち役員で対応しましたが
結局式典は大幅に遅れ
後日保護者から学校へクレームがきたみたいです
次の年から袴は禁止になりました
+25
-2
-
488. 匿名 2018/03/18(日) 00:15:53
うちはみんな中学の制服で卒業式だから、助かりました。袴もかわいいけどお金かかるし、中学の制服で良かった!+8
-2
-
489. 匿名 2018/03/18(日) 00:16:44
>>478
時代じゃなくて地域性だと思うよ。
私と旦那同い年だけど九州出身の旦那は中学の制服で卒業式って言ってて東京の私は自由だった。
自由って言っても中学の制服販売してる店が無料でブレザーとスカートのセットみたいなの貸してくれるから大体はそれ利用してた。+5
-0
-
490. 匿名 2018/03/18(日) 00:13:26
ここ見てると私の学校はわりと多種多様だったのかな。
中学の制服もいれば卒業式用のスーツ(スカート・パンツ)の人が半々くらいいたから多分その中に袴とかいても馴染んでたと思う。スーツもみんなデザインバラバラだし。
あと貧困家庭に寄り添うってのがよくわからない。
そんなの当時考えてる人いたかな。+7
-0
-
491. 匿名 2018/03/18(日) 00:20:33
近所の高校は都立トップ3で私服だから
卒業式の女子はみなさん袴姿
若くてきれいだから毎年楽しみにしてる+15
-1
-
492. 匿名 2018/03/18(日) 00:20:33
みんな公立に持ち上がりなところは制服
私立がある都市は制服NGなイメージ+8
-1
-
493. 匿名 2018/03/18(日) 00:21:03
よそのうちと違う事を気にする親は私立に入れたらいいと思う。
公立は本当に色々なバックグラウンドで育ったお子さんがいるし、うちの常識はよその常識にならない。選択肢の連続だから。
親がきちんと子どものことを考えて選ぶならわたしは袴でもスーツでも気にならないな。+3
-0
-
494. 匿名 2018/03/18(日) 00:22:05
卒業式でいかに可愛く目立つかで必死だね。
うちの子一番、私は特別。
コスプレ大会みたい。
+5
-6
-
495. 匿名 2018/03/18(日) 00:23:51
まあ大学でもコスプレあるんですけどね+8
-0
-
496. 匿名 2018/03/18(日) 00:24:21
息子の高校は私服高校なので
女の子は袴、振袖、フォーマルドレスが多いけど、
結婚式のお色直しに着るカラードレスの子もいて、どうやってここまで来たのか謎だった。
+8
-0
-
497. 匿名 2018/03/18(日) 00:25:14
>>494 頭盛らなかったら結構袴も地味と言うか清楚で馴染んでたよ。+9
-1
-
498. 匿名 2018/03/18(日) 00:26:27
子供の袴、かわいいですか?
私には変にしか見えないんだよな。
漂うスタジオアリス感。+11
-12
-
499. 匿名 2018/03/18(日) 00:29:38
>>437 私も10回練習したけど、20分以内で着せられたよ。意外と袴って簡単に着られるよね。+10
-4
-
500. 匿名 2018/03/18(日) 00:30:13
中学校は制服があったけど、自分の地域では卒業式に制服着る子はいなかったな。入学式に着るようなワンピース+カーディガン(ボレロ)みたいなのやシャツにブレザーにスカートみたいな感じの子ばかりだった。+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する