ガールズちゃんねる

義両親の介護はしない宣言を旦那にした人いますか?

2114コメント2018/03/20(火) 20:11

  • 2001. 匿名 2018/03/13(火) 17:09:16 

    >>1965
    そうだよ。
    自殺するって決めてる。
    下の世話までされて、周りに早く死んでくれないかなーって思われてまで生きる意味ないって思ってるから。
    でも実際に自殺するのって勇気いるし難しそうだから今のうちからどうやって死ぬかは色々と考えてるし、調べてるよ。

    +5

    -2

  • 2002. 匿名 2018/03/13(火) 17:09:31 

    認知症って家系だよね。

    +2

    -4

  • 2003. 匿名 2018/03/13(火) 17:09:37 

    実際にそのセリフ言った人知ってるけど
    旦那から
    「だったらお前の親の面倒をみるために家計から1円も出させない。家事をおろそかにする事は絶対に許さない」と言われてたよ。
    旦那の稼ぎから親の旅行代とかさんざん出してあげたりしてたのに冷たいこと言うから、冷たいこと言われてた。

    +16

    -1

  • 2004. 匿名 2018/03/13(火) 17:10:09 

    娘に介護なんてさせないけど ちょっと何かあった時頼りになるのは娘なんだろうね。
    私の母も兄じゃなくて私にばっか電話かけてくるわ。
    息子だとお嫁さんに何か言われたり、気をつかうしね。
    いまの時代って嫁はかなり気が強いから肩身狭い姑さんって多いよ。

    +12

    -2

  • 2005. 匿名 2018/03/13(火) 17:13:10 

    >>2003
    旦那さんの親の介護拒絶宣言なんて実際にする人いるんだね。
    ネットの中の妄想かなと思ってたw

    +10

    -4

  • 2006. 匿名 2018/03/13(火) 17:14:47 

    >>2001
    自殺できればいいけど、脳梗塞とかで突然寝たきりになる可能性もあるのに、そんな事言わない方が良いよ。

    死にたいと思っても、歩く事も動く事も出来ない場合ってあるよ。

    +6

    -1

  • 2007. 匿名 2018/03/13(火) 17:15:08 

    >>1475
    うちは海外で式の帰りに
    父親から嫁と姑は揉めるのが当たり前だから
    嫁は嫁の親戚、婿は婿の親戚だけ付き合いましょうと
    釘を刺された。依頼嫁とは付き合い無の状態です。
    もう慣れたけどね。

    +6

    -1

  • 2008. 匿名 2018/03/13(火) 17:19:29 

    認知症以外なら義両親の介護できる。
    認知発症したら、なんとか実子でなんとかしてほしい、というか配偶者に頼みにくいと思う。

    +1

    -0

  • 2009. 匿名 2018/03/13(火) 17:28:47 

    元気なうちはなんとでも言えるけどね・・・
    ここにいるような人は絶対にいざとなったら子供やお嫁さんに頼るでしょ

    +9

    -2

  • 2010. 匿名 2018/03/13(火) 17:30:59 

    簡単な手続きとか病院に連れて行くとかならわかるけど、もし同居したらそれだけで済まなくなるんだろうなと思うから同居だけは避けたいよ。

    きっとお世話することも徐々に増えていって。。って感じだろうから流れで結局色々やるようになってしまいそうだし。

    +1

    -0

  • 2011. 匿名 2018/03/13(火) 17:32:13 

    自殺した後も必ず誰かに迷惑かけて世話になるんだけどね
    わかってないみたいだけど

    +8

    -0

  • 2012. 匿名 2018/03/13(火) 17:35:06 


    体が煙と消えない限り、どうやったって迷惑になるから
    堂々と死ねる法律を作って欲しい。
    それがあるから、安心して生きられる、計画的にお金が使える、
    タンス預金が死に金にならないなどのメリットがある。

    +5

    -0

  • 2013. 匿名 2018/03/13(火) 17:35:14 

    今は付き合いも良いから介護しません!は言えない。
    義実家が田舎だから、自分の家庭優先で考えると、そちらの土地には住めません、一緒には暮らせませんは言うつもりだけど。

    不便な土地に住んだら、いずれ自分達も介護必要となる頃にはまた大変な思いするだろうし、子供にも極力面倒かけたくないよ。

    +1

    -0

  • 2014. 匿名 2018/03/13(火) 17:36:33 

    私は長男嫁だから、旦那兄弟に義両親の介護を当てにされてます。
    だけど、相続は嫁は関係ないし兄弟で平等に分けるべきとか言っちゃってるから、万が一面倒みるような事になれば離婚するよ。
    旦那より、自分と子供が大事だから!
    それに、義家族には散々いじめられたし介護は大変だしね。

    +18

    -0

  • 2015. 匿名 2018/03/13(火) 17:41:14 

    >>1976
    そうだね
    そしてまともな息子ならまともな嫁と一緒になるだろうしね

    +4

    -1

  • 2016. 匿名 2018/03/13(火) 17:43:02 

    同居して介護してるなら

    遺産は全部同居家族が優先的に貰える制度にしてほしい。

    +11

    -1

  • 2017. 匿名 2018/03/13(火) 17:52:47 

    >>2014
    介護が出来ないと言う他の兄弟には金銭的な援助をしてもらい、介護付老人ホームや特養に頼ればいいのでは?
    介護が嫌だから離婚って。。。
    義理親の介護を放棄するために離婚し、子供から父親を奪うんですか?
    あなたには血のつながりの無い他人かもしれませんが、子供にとったら実の祖父母なんですがね。
    子供に離婚の理由をどう言うつもりですか?

    +6

    -6

  • 2018. 匿名 2018/03/13(火) 17:59:06 

    息子も娘もいる人は娘がでしゃばるようになるからね。

    +2

    -0

  • 2019. 匿名 2018/03/13(火) 18:10:45 

    >>2003
    そのセリフ言えるのって、夫以上に稼ぐ嫁か、
    嫁の実家が金で介護問題解決できる程度のお金持ちしか無理だよね

    夫ほどは稼げない、実家に金もないなら
    夫に離婚を決意させるほどの発言だと思う

    夫が普通の環境の親子だとしたら
    夫にとってはかなり大事な人だよ

    +9

    -1

  • 2020. 匿名 2018/03/13(火) 18:15:53 

    夫にとって母親が大切な人かどうかは母親にもよるだろう
    息子自体が親の面倒を嫌がってるかもしれないのに、息子は親の面倒をみたがっているのに嫁がそれを阻止してると考える人は嫁にも息子にも嫌われてそう

    +2

    -1

  • 2021. 匿名 2018/03/13(火) 18:40:34 

    認知症になりやすい性格って、わがまま、自己中心的な人なんだって・・・

    +1

    -3

  • 2022. 匿名 2018/03/13(火) 18:43:47 


    私の知ってる男性の多くは、自分の親を
    嫁や子供と同じようにすごく大切にしてる人が多いよ
    そりゃあ将来介護となったら、嫁に任せてばかりかもしれないけど、息子と親との関係、悪いところばかりではない。優しい息子さん多いです。

    ちゃんと育てられた息子さんなのに
    親を施設に入れたっきり会いにも来ず亡くなるまで放置してたって話はまだ一人しか知らない。そういう男もいるけど、自分の夫がこんなのなら、介護なくてラッキーと思う?
    妻が病気になったらさっさと捨てる冷酷さも感じるけど。

    +7

    -6

  • 2023. 匿名 2018/03/13(火) 18:47:17 

    >>2003
    うわーよく言えるな
    そこまで宣言するほど介護が嫌なら夫よりも稼いで、
    あんたが介護しな!私が稼いだほうが効率が良いんだから!
    くらい言えないとカッコつかないよねー

    +3

    -1

  • 2024. 匿名 2018/03/13(火) 18:52:56 

    >>2021
    うちの義母ボケたけど違うよ。
    心を閉ざしてでも家族の平和を守る義母だった。
    そのあとは小さな女の子になった。
    私が世話すると仲良し、聞き分け良い。義父が話かけても無視。
    義父が悲しい悲しい言っていた。

    +4

    -0

  • 2025. 匿名 2018/03/13(火) 18:58:54 

    >>2024
    えーかわいい
    根っからいい人なんだね。
    認知症って、その人の心の底にあるものが全部出てしまうみたいだけど・・・

    +3

    -1

  • 2026. 匿名 2018/03/13(火) 18:59:16 

    介護嫌だとは思わない。
    長女だからかも。
    誰かに頼られたり、あてにされるのに慣れています。
    嫌だって言っても世話が付きまとうなら私はするわ。
    仕事は辞めないけど。
    仕事を失わないならそこまでは耐える。

    +6

    -1

  • 2027. 匿名 2018/03/13(火) 19:00:05 

    >>1966
    うわ。息子におんぶ抱っこする気満々。www
    釣りだと信じたいレベルだわ。息子がいても老後を頼ろうとしない、自立した親戚や知り合いが神に見える。

    +6

    -4

  • 2028. 匿名 2018/03/13(火) 19:02:49 

    >>2007
    その父親は自分の親戚だけの親戚付き合いしていましたか?

    +2

    -1

  • 2029. 匿名 2018/03/13(火) 19:02:56 

    私には息子しかいないので大変だわ。
    今から息子に言っているのは、介護になったら老人ホームに入るけど、
    役所への手続きやら、病院への手配やらはお願いしますと。
    ホームも入ったら、それで楽!とは言えないんだけどね。
    家族がすることは沢山あるのよね。

    だから、その為に家を売るようになったらごめんね、とも。
    今の時代、お嫁さんが優しい時代じゃないね~
    日本は大丈夫かしら?
    末恐ろしいわ。

    +5

    -9

  • 2030. 匿名 2018/03/13(火) 19:05:04 

    うちの義母ちっちゃくてコンパクト、ずっと歌って踊ってる。
    旦那は悲しがってるけど凄く可愛らしい。愛しい。
    デイサービスで初代だからみんなにはっちゃんって呼ばれて可愛がってもらって、私は娘いないから可愛らしいと思う。
    息子二人もはっちゃんって呼び出した。
    ずっと踊ってるわ。
    たまにいなくなっちゃうけど家族で探す。
    なんだか愛しい人です。
    大学受験の時にはっちゃんに和まされたわって息子が言ってた。
    97歳。大事な人です。

    +7

    -1

  • 2031. 匿名 2018/03/13(火) 19:05:29 

    >>2019
    そう思います。
    だからなのか、そう言ってる人は自分の親はお金貯めてるけど、義実家はお金無いって言ってる人が多い気がする。上から目線…

    +1

    -1

  • 2032. 匿名 2018/03/13(火) 19:08:55 

    >>2026
    わかるなあ、私も長女だから、一番しんどいところは引き受ける心積りがある、
    次女とかけっこうちゃっかりしてるよね

    +4

    -2

  • 2033. 匿名 2018/03/13(火) 19:09:00 

    旦那による。
    浮気や風俗行ったしてたらみんなみたくないんじゃないかな。
    親が嫌味は何回かはありそうだし。
    義理親の人柄が本当に悪くて社民の福島みずぽみたいならみないかな。
    あと義理兄弟姉妹がいたら世話は人数で分割。
    それが無理なら費用は全部兄弟が割り勘などで出す。
    兄弟が1人しかいなかったら7割は最低出さないと、見るお嫁さんがかわいそう。兄弟姉妹にまで奴隷扱いされるのはかわいそう。

    +4

    -0

  • 2034. 匿名 2018/03/13(火) 19:14:12 

    介護老人をたくさん見てるけど
    皆同じように呆けるわけではないからね。
    暴力暴言系や脱糞系がほとんど。
    精神病とほぼ同じだから。一般人が見られなくて当たり前だと思う。
    可愛く呆けられたのは運がいいだけの話。

    +7

    -0

  • 2035. 匿名 2018/03/13(火) 19:15:01 

    >>2029
    優しくない姑に優しくしろというほうが無理がある

    +8

    -0

  • 2036. 匿名 2018/03/13(火) 19:15:13 

    >>1606
    横だけど、パニック障害って、東京のサラリーマンにはすごく多いよ。
    私も仕事でなったけど、周囲の同僚にも多かった。
    介護してようと仕事してようと、苦労が全然ない人生は少ないよ。

    +2

    -0

  • 2037. 匿名 2018/03/13(火) 19:17:00 

    >>2034
    暴力暴言系って、その人の生き方がにじみ出てる気がする

    +2

    -5

  • 2038. 匿名 2018/03/13(火) 19:18:03 

    >>2029
    お嫁さん…いつの時代だよ。義理の娘でしょ。ホームへの手続きとかは息子にさせればいい話。どのみち実子じゃないとできないこともあるし。
    「今の時代、お嫁さんが優しくない」って、通勤ラッシュの時にベビーカーで突っ込んで「日本はママに優しくない」って自分の空気の読めなささを国や社会のせいにするキチガイクレーマーと似てるんだけど?あっ、もしかして娘さん?

    法律をよく勉強してね。実子には義務があるけど、義理の娘にはないからね。
    しかし、ここ経済的にも精神的にも自立してないBBAが多いね〜。

    +11

    -3

  • 2039. 匿名 2018/03/13(火) 19:26:45 

    >>2037
    関係ないですね。
    脳の血管の詰まった場所によりますから。
    とても優しい上品だった人が口汚くなったり、他人を疑ったり
    暴力振るうのなんてざらです。
    他の認知要因もありますけど。

    +13

    -1

  • 2040. 匿名 2018/03/13(火) 19:28:27 

    >>1326
    あのさ、万一の時「実家を頼る」って言うのは、相続の関係とかで実子や兄弟、実親が関わってくるからなんだよ。あなたやここにプラスしてる人って、世間知らずなの?バカなの?



    +3

    -3

  • 2041. 匿名 2018/03/13(火) 19:31:06 

    >>2039
    アホな質問に律儀に答えているところがすごいですね。
    介護をやっていない&想像もできないお花畑のずれた質問はスルーでいいと思います。

    +5

    -1

  • 2042. 匿名 2018/03/13(火) 20:00:02 

    >>2040
    自分の面倒は自分で見るっていうのが現場にいる身からしたら、無知だなあーとは思う(笑)

    +8

    -1

  • 2043. 匿名 2018/03/13(火) 20:15:18 

    >>2039
    優しくて上品な人が、内面まで優しくて上品だったなんてわからないでしょ?

    抑圧していたもろもろが外に出るという一面は確かにあるように見える。

    +0

    -1

  • 2044. 匿名 2018/03/13(火) 20:19:14 

    >>2029
    2029さんが義理親をきちんと面倒見る人なら、息子さんもそういうお嫁さん連れてくるよ。
    男が妻に選ぶ女の人って、本当に母親に似てる。

    +0

    -0

  • 2045. 匿名 2018/03/13(火) 20:20:37 

    現実問題、両親、義理両親 4人私一人が看ることになる
    兄夫婦と両親は同居だけど兄一家支えるから仕事大事、私は県外住み旦那同じく家族のため仕事、
    義理両親さらに遠く地元離れる気なしとのこと
    四人を施設は金銭的に無理
    それぞれのところ通うとして交通費もだけど身体が多分もたない
    看る気はある
    でもどうしたらいいのか
    どこか相談出来るところありますか?
    動けるの私しかいない

    +1

    -0

  • 2046. 匿名 2018/03/13(火) 20:25:45 

    兄夫婦が両親と同居してるなら、介護のメインは当然兄夫婦になるよね。
    仕事してるから介護しません、は通らないでしょ。

    義理両親はできるだけ地元で頑張ってもらって、
    どうしようもなくなったらこちらで引き取る。

    +1

    -0

  • 2047. 匿名 2018/03/13(火) 20:30:29 

    人生で介護と全く縁のない人と
    一人で何人もを介護しないといけなくなる人いるよね
    うちの姑は前者
    でもその分姑も舅も両親を早くに亡くしていて悲しい思いしてるなぁと思うとね…

    +2

    -0

  • 2048. 匿名 2018/03/13(火) 20:34:44 

    >>2046
    でもこのトピでは、実子の小姑がやれって流れだよね。
    兄嫁からしたら旦那が介護で仕事休んで稼げないのは困るっていう。。

    +5

    -0

  • 2049. 匿名 2018/03/13(火) 20:36:26 

    >>2043
    認知症は脳に特異なたんぱく質がたまって神経細胞が壊れたり、脳が萎縮して発症する病気であり、どこがどのように破壊され萎縮するかによってさまざまな症状が出ます、レビー型認知症は幻覚、暴言などの症状で知られていますが、発症前の人格とは無関係です。

    +2

    -1

  • 2050. 匿名 2018/03/13(火) 20:37:34 

    気になって近所の施設調べてみたら
    軒並み3桁の待機人数だった!
    これは大変だわ

    +4

    -0

  • 2051. 匿名 2018/03/13(火) 20:40:01 

    >>2042
    現場?ホームとかですか?現実にいますけど?経済的に自立してる伯母とか周りで。
    世間知らず?

    +0

    -2

  • 2052. 匿名 2018/03/13(火) 20:45:08 

    >>2048
    このトピの流れは関係ないでしょうに…

    +0

    -1

  • 2053. 匿名 2018/03/13(火) 20:45:38 

    >>2029
    本当にそうですわね。
    息子には私の世話もしてくれる優しいお嫁さんが欲しいですね。

    +2

    -7

  • 2054. 匿名 2018/03/13(火) 20:59:00 

    >>2051
    施設の空きや、一生涯いくらかかるのか。
    後、実際お孫さんが面倒見てる人もいるからね。
    自分さえ良ければいいというのはあまりにも短絡的かと。

    +3

    -0

  • 2055. 匿名 2018/03/13(火) 21:00:31 

    >>2044

    そう、本当に子どもは親を見てる。
    子供にとってのおじいちゃん、おばあちゃんに冷たくしているのを。
    賢い子供ほどよく見てるよね。

    +3

    -4

  • 2056. 匿名 2018/03/13(火) 21:03:01 

    >>2045
    実際介護が必要になるかわからないし、あるとして同時期にくるのかもわからないし、ことが起きた時に相談して決めるんじゃないの?

    +2

    -0

  • 2057. 匿名 2018/03/13(火) 21:06:04 

    >>2051
    狭い世間だねwww

    +3

    -1

  • 2058. 匿名 2018/03/13(火) 21:32:37 

    >>2057
    ブーメラン(はぁと)
    周りの人間からして自立してないんですね。かわいそう()
    >>2054
    ちょっとずれてません?そもそも親(特に義両親)が「法律的に実子が看る」「しかし実子といえど独立した大人。あまり世話にはならないようにする」という意識を持ち、老後設計をすべき、という話。

    100%計画通りにはいかないけれど、少なくとも貯金はできますよね?かなり前から毎年一回は経済雑誌で特集されてますし。そうそう「子に頼らない介護」特集もありましたよ。(笑)調べれば大まかな予算・計画は立てられるし。実際あなたが知らないだけで、そうしてる人はいますし。

    +4

    -1

  • 2059. 匿名 2018/03/13(火) 21:36:09 

    >>2056
    同時期も大変だけど次々続くのも大変だよね
    介護する人がおかしくなっちゃう
    一人でしないといけない状況の人結構いると思う

    +3

    -0

  • 2060. 匿名 2018/03/13(火) 21:37:41 

    実際世話になるかはわからないけど(子どもの世話にぬらないように完全予防する策はないと思う)、
    介護するよって言ってくれる子どもがいるのと、介護しませんって言う子どもがいるのとでは、元気な期間の幸せ度も段違いになりそう。

    +3

    -1

  • 2061. 匿名 2018/03/13(火) 21:41:38 

    >>2057
    ガル爺、老眼鏡かけて、よーく前コメ読もう。
    そして介護要員今から探しておけ。無理だと思うけど。
    お前みたいにリアルでこういう人↓に会ったことすらない人のために、>>1235さんのをもう一度。

    +9

    -0

  • 2062. 匿名 2018/03/13(火) 21:58:32 

    介護絶対しませんの人は女性なのににちゃんねらーのような言葉づかいだよね。
    お花畑とかBBAとか。
    なんかやっぱり、そういうこと平気で言えちゃう女性はそういう育ちなんだろうなと思った。

    +6

    -10

  • 2063. 匿名 2018/03/13(火) 22:12:20 

    >>2045さん 
    他トピにも書いてあるけど、よかったら参考にしてね。
    まず「保険でどれくらい費用をまかなえるか」「相続はどうなるのか」など、あくまでも法律・経済・事務的な相談として役所の人に聞く。現在のあなたの状況を話し、ホームのパンフレットや紹介をしてもらう。相続とかは法テラスでもいいけど、どのみち公的機関を紹介されると思う。とにかく必ずスクショとかノートとるなり、証拠を残す。弁護士も紹介してくれるかどうか聞く。
    次に、早く両親、義両親、兄弟…相続にかかわる人全員集めて話し合ったほうがいい。できれば役所や第三者を利用して。少なくとも「介護は実子が看るべき」と釘をさしてくれる。以前ガルちゃんのトピでもそうした人がいた。第三者を通せば義両親の分は免れやすい。いやあなたの場合、免れないとダメ。何と言われようといい子になっちゃダメ。介護は体力勝負。老老介護は若いほうが先に倒れるんだから。悩んだらとにかく周りやガル民に相談。
    長文失礼。

    +7

    -0

  • 2064. 匿名 2018/03/13(火) 22:22:18 

    >>2062
    お母様の言う通り〜介護もレリビィ〜

    +3

    -0

  • 2065. 匿名 2018/03/13(火) 22:25:55 

    >>2063
    2045さんの問題は、義両親より、同居なのに実親の介護をする気がないという兄&兄嫁のほうなのでは…

    +4

    -0

  • 2066. 匿名 2018/03/13(火) 23:06:50 

    義母の前で、高校生の息子に
    「未来の○○(息子)のお嫁さんに、介護してもらうなんて無理無理~!」
    って言ったら顔が険しくなったw

    +11

    -0

  • 2067. 匿名 2018/03/13(火) 23:11:38 

    つまり、がるちゃん民の大半の意見は
    専業主婦で過ごして
    子供は奨学金なしで大学まで行かせる
    マイホームも買って
    旅行や外食、欲しいものも程よく買って
    夫婦の老後資金6,000万(足りるかな?)を用意出来るってことだよね
    すごいな

    +5

    -1

  • 2068. 匿名 2018/03/13(火) 23:21:10 

    >>1353
    子供は介護する必要ないから自分は金稼いで払えって企業のステマと、
    無料で子供が介護しろそれが国家戦略だって政治屋のステマ。
    どっちがマシかってなったら前者だわ私的に。だって生産的じゃん。
    国は介護奴隷として氷河期世代を使いつぶすつもりとみた。

    +6

    -0

  • 2069. 匿名 2018/03/13(火) 23:26:33 

    >>2067
    うちは老後資金のほかに教育資金まで捻出できないから選択こなしだよ

    +4

    -0

  • 2070. 匿名 2018/03/13(火) 23:38:50 

    みなさーん、初めから結婚しなきゃ良かったんだよ

    そしたら、そのような問題もおこらへんのに。あほだなあ。

    一人で生きて行く方がしがらみも無くていいよー

    1日も早く離婚しなさいよー

    親は変えられないけど、嫁は取り替えれる。

    +4

    -5

  • 2071. 匿名 2018/03/13(火) 23:55:19 

    >>2058は文章もつまらないし性格悪そうだしロクな老後じゃないと思うわ

    +2

    -1

  • 2072. 匿名 2018/03/14(水) 00:22:42 

    >>2028
    息子に聞いたら
    随分と変人で人嫌いで
    付き合いも無いみたいだよと言ってました。

    +1

    -0

  • 2073. 匿名 2018/03/14(水) 00:26:14 

    >>2066
    高校生の息子はどんな気持ちで聞いてたんだろう…無理無理~とか言い方 笑

    +1

    -4

  • 2074. 匿名 2018/03/14(水) 00:26:51 

    >>2050
    聞いた話
    そういう時はあちこちのホームに申し込んでおくといいらしい
    亡くなって空き部屋が出るから。

    +2

    -0

  • 2075. 匿名 2018/03/14(水) 02:41:38 

    >>2067
    ね、すごいね。

    +1

    -0

  • 2076. 匿名 2018/03/14(水) 02:42:35 

    >>2070
    ガル男だろう!

    +2

    -0

  • 2077. 匿名 2018/03/14(水) 04:15:37 

    ここまで読んでいても施設希望が多いんだから実際申し込んでも待機待ちだね。
    特養は要介護3にならないと受付もしてくれないよ。
    地域の特養は今待機中何人いるか簡単に調べられるから見たほうがいいよ。
    私は次男の嫁で義父母の介護したけど義両親の介護はしません、ではなく自分一人では介護は出来ません、協力が必要です、話し合いをしましょう宣言ならいいと思う。
    国はもう在宅に切り替えてるから施設は増えない。
    建物だけあっても介護士が集まらない。
    後30年以内には施設は潰れていくよ。

    +8

    -0

  • 2078. 匿名 2018/03/14(水) 05:17:37 

    施設に予約いれるって順番回ってきた時に要介護3取れてなければ話しにならない。

    +3

    -0

  • 2079. 匿名 2018/03/14(水) 05:36:15 

    義理の姉がいて、子連れで出戻ってから20年、義両親の多大なる家族愛で至れり尽くせりの生活を送っています。
    孫も義両親が育てたようなもの。
    シングルマザーとは言え、こんなに恵まれた人は他に聞いたことないくらいです。
    出て行く気配も再婚の気配もなく、義両親ももう年だから思いきって介護の話を切り出しました。
    私にも両親がいますから、その場合の介護の件も伝えると
    「え~、でも弟さんいるじゃな~い?弟さん介護してくれないの~?」
    私の弟は独身で他県で仕事をしています。「それよりお義姉さん、ずっとここで生活していくんでしょう?」と言うと「え~わからないわよ~(笑)」と…話になりません。挙げ句「大丈夫大丈夫!ウチの親、あんなだから絶対死なないわ(笑)」と…
    因みに義姉は50手前です…
    まあ、介護する気はさらさらないでしょう。義両親に守られすぎていて、元々危機感や現実感に欠ける人なので聞いた私がバカでした。
    結局、負担は…私にくるのかな…
    旦那ともシッカリ話さなきゃと思っています。

    +6

    -0

  • 2080. 匿名 2018/03/14(水) 05:59:55 

    大体特養って申込順じゃないの分かってるのかな。

    +6

    -0

  • 2081. 匿名 2018/03/14(水) 06:28:10 

    >>2079
    何回か話し合いの場を設けてそれでも義姉がそんな返事だったら御主人に「介護は一人では無理だけど手伝い位はするつもりだから義姉さんとよく相談してね」と一人では無理!と強調すべし。
    後は御主人にも勿論貴方も協力してくれるよね!と念を押しておきましょう。
    実親も弟は他県でも介護については相談しておいた方がいいですよ。
    実親でも一人介護は無理だと思います。

    +2

    -0

  • 2082. 匿名 2018/03/14(水) 06:29:59 

    >>2065
    だから第三者を交えた方がいいんだよ。

    +2

    -0

  • 2083. 匿名 2018/03/14(水) 06:37:02 

    >>2071
    おはようございます。お母様。
    僕たち自立できないし、お嫁さんに頼っていくしかないですよね。
    世間からはクズ扱いだけど。

    +3

    -1

  • 2084. 匿名 2018/03/14(水) 06:41:22 

    結局自分一人介護になるのが困る訳でしょう。
    第三者に入ってもらって分担しながら介護するしかない。
    そんな時代なんだよね。

    +4

    -1

  • 2085. 匿名 2018/03/14(水) 06:41:58 

    寝たきりになったら家で面倒看るのは無理だと思うなー。
    実親でもだよ。
    私は実親も同居してる義父母も寝たきりになったら施設に預けます。
    それは夫や義妹も了承済み。
    実親に関しても妹とも了承済み。
    そして何より、私達夫婦も寝たきりになったら施設だねと話してる。
    自分で食べたりトイレに行けなくなったらと言う判断基準。
    それまではディサービス使ったり家で面倒は看つもり。

    +2

    -1

  • 2086. 匿名 2018/03/14(水) 06:47:03 

    >>2079

    すご!能天気な義姉。
    今からシッカリ釘刺して置いた方が良いですよ。
    特にご主人に話して貰っておかないと。
    依存する人は依存されるのを嫌がります。
    その典型。
    とにかく、ご主人にシッカリして貰う場面だわ。

    +6

    -0

  • 2087. 匿名 2018/03/14(水) 06:47:33 

    >>2079
    >>2081さんも言ってるように、話し合う。ただ、話し合いの前に義姉が両親に世話になった証拠を集めて、弁護士などに相談して、話し合いには弁護士を交えた方がいいよ。そうでないと義姉にうまくかわされるよ。法的には実子が世話するんだから。

    +5

    -0

  • 2088. 匿名 2018/03/14(水) 06:52:10 

    >>2042
    私も現場の人だけどここで何書いても無駄。
    ここのコメ読んでいても介護士さんはちらほらしかコメ残さない。
    まあ実際介護が必要になってから慌てるんだよね。

    +2

    -1

  • 2089. 匿名 2018/03/14(水) 07:14:49 

    >>2088
    昨日から予言?してる方ですか?徳を積めって人?(笑)「現場にいる身から言うと〜」と偉そうに語ってる割に、何ら実用的なアドバイスをしないですよね。笑私の周りにいる介護士さんとは違うので驚きました。まあ、そもそも介護士もピンキリで、ホームの質もピンキリですからね。既にAI活用しているところもあるし。介護士さんにも色々な方がいるように、実際介護が必要になって慌てない人もいるんですよ。介護経験者で「こうはなりたくない」って、きちんと計画立てて実行している人。
    それに、将来介護士やホームの数は少なくなるだろうけど、安楽死が法的に認められるかもしれないし、わかりませんよね。
    ただ、将来老後資金は用意していて損はないし、なるべく子に頼らない精神的自立も大切ですよね。

    +3

    -4

  • 2090. 匿名 2018/03/14(水) 07:32:40 

    最初から「しない宣言」とか明らかに過剰反応だと思うけどさ。そんな風潮にしたのは今までの世代の夫&夫親の態度も要因の1つなんじゃない?

    嫁に介護を丸投げするだけで済まず、感謝どころかまだ文句言ったりキツく当たってる人少なくなかったよね?介護で疲れ果てた妻に「女として魅力がない」と浮気する馬鹿とか。

    この嫁たちは当初は「義理でも親だしできる事は」程度の気持ちはあったから介護を始めたのだろうに、結果はこの扱いでしょ?そりゃ二度と嫌だし自分の娘にもさせたくないから「最初から断りなさい。こんなリスクがあるんだから」となっても、その人たちばかり責められないよ。

    +7

    -0

  • 2091. 匿名 2018/03/14(水) 07:46:54 

    >>2090
    そうだよね。
    これだけ働く女性が多くなったんだから介護もみんなで分担するって決めて欲しいよね。

    +3

    -0

  • 2092. 匿名 2018/03/14(水) 08:10:59 

    >>2089
    2ちゃんから来た自称介護士の男だよ。
    他のトピにあるように、本当の介護士なら「現場から~」なんて言わない。はっきり介護士って言って、「うちのところは~」「他のところはこうしてるところもある」って現場(笑)の説明してくれる。何より嫁さんサイドにつくよ。こっちを労ってくれたり。

    +4

    -2

  • 2093. 匿名 2018/03/14(水) 08:49:42 

    反対に旦那さん側から義父母の介護はしない宣言しようと思いますってトピがあったらどうなるんだろう?
    5ちゃんあたりで。

    +2

    -0

  • 2094. 匿名 2018/03/14(水) 11:18:37 

    >>2070

    「親は取り替えられないけど、嫁は取り替えられる」

    これをもし姑が本当に言ったら、夫婦の破綻を招いたとして慰謝料請求できるね。

    有責配偶者だけじゃなくて、夫婦の生活に干渉したら、その人にも請求できるからね。

    介護を押しつけようとして、その結果離婚に至ったとしたら姑にも慰謝料払う責任がある。

    +5

    -0

  • 2095. 匿名 2018/03/14(水) 12:33:55 

    今時のお姑さんてそんなに意地悪な人聞かないよ。
    みんなお嫁さんにすごく気を使ってるし。
    たまにスゴイ人も聞くけど、稀。

    +1

    -2

  • 2096. 匿名 2018/03/14(水) 13:47:08 

    >>2093
    宣言なんかしなくても、元々しないじゃん。(  ̄▽ ̄)

    +3

    -0

  • 2097. 匿名 2018/03/14(水) 15:13:46 

    とても良い両親だから向こうが嫌がらなければ是非にとは思ってる。遠方だから色々勝手が違う事もあるけど、旦那がそう言う話をしたらこっちはホームも目星付けてる、お嫁さんは他の家の娘さんで下の世話まで頼むのは筋違いだと思ってると言われたと。
    その分金銭的な援助は惜しみなくしたいと思ってるが、子供がいるのにジジとババに金かけんでいい貯金も株もあるとやんわり断られた事がある

    こういう親だと進んでしたいと思うけど、普段からいつ旦那つれてかえってくるんだ墓の世話は誰がやるんだと言っている実両親は野垂れ死ねと思ってる

    +4

    -0

  • 2098. 匿名 2018/03/14(水) 15:18:46 

    >>2094
    素晴らしい知識!

    +2

    -0

  • 2099. 匿名 2018/03/14(水) 15:34:20 

    義母は干渉せず口出しせず、介護なんて嫌だから施設に入れてね!という

    実母は干渉し口出しし私の人生を我が物のように扱い、私が介護するの当然と思ってて
    「近所の○さんは娘が近くにいるのに施設に入れられちゃったのよ〜ひどいわね〜」という

    実母はしょぼい施設に入れて面会になんて行ってやるもんかと思う
    義母も施設だろうけどきちんとした所にして面会に行きます
    私もシモの世話が必要になったらプロにお任せしたい…

    +3

    -0

  • 2100. 匿名 2018/03/14(水) 18:49:15 

    介護は手伝うことになるのは仕方ないけど、お金だけは自分達で介護用にしっかりためておいてほしい。
    もう家では看られない状態なのにお金もなくてどうしようもないのは困る。年金だってこれからさらに少ない額になるだろうし、あてにならないよ。

    +2

    -0

  • 2101. 匿名 2018/03/14(水) 21:13:27 

    >>2088
    まぁ。頼もしいわ。
    私もお願いするわ。

    +2

    -0

  • 2102. 匿名 2018/03/14(水) 22:20:33 

    >>49
    子供は介護のために産んだの?
    子供いない人は介護されずに野垂れ死ぬの?
    おかしくない?

    +7

    -0

  • 2103. 匿名 2018/03/14(水) 23:35:05 

    >>2070

    「親は取り換えられないが嫁は取り換えられる」

    それ、理論上は可能というだけで、実際は「気に入らない嫁を離縁したはいいが、後釜の嫁の来てがない」事もよくあります。余程今の嫁が酷くて「後妻来なくてもいない方がまし」なら別だが。

    +5

    -0

  • 2104. 匿名 2018/03/15(木) 18:24:22 

    野垂れ死ぬのは本望じゃない?
    死ぬ時なんて、孤独死だろうがなんだろうが関係ないわw
    そんなにみんな、家族に見守られて死にたいわけ?
    我儘だわねー

    +3

    -1

  • 2105. 匿名 2018/03/15(木) 20:57:51 

    >>17
    病院で介護なんかしてらえないし、
    以前はそれで医療保険がパンクしそうになったから介護保険が出来たんだよ。
    で、介護保険で安く入れる施設には空きが無くて入れないし、
    有料老人ホームも安いところはいっぱいになってる。
    訪問ヘルパーは国で使用限度を定めてるから実際問題一日30分位しか使えないよ。
    どうするつもり?

    +0

    -0

  • 2106. 匿名 2018/03/15(木) 21:03:38 

    >>1
    言っても無駄。
    金出すか手を貸すか、同居なら介護しないで死なせて逮捕されるかどれか。

    +0

    -3

  • 2107. 匿名 2018/03/15(木) 22:55:25 

    建設的な意見を言おうにも、国の制度ならデイサービスや小規模多機能型居宅介護を使いながら家で家族も介護手伝いなさい。と、しか。
    有料老人ホームなんて6000万円位は貯めないとね。
    特別養護老人ホームなんて空所待ちで煩い家族がいたら絶対に入居させてもらえない。
    なぜなら特養側は選べる立場だから。

    +1

    -0

  • 2108. 匿名 2018/03/15(木) 23:03:45 

    発狂して、安楽死なんて言ってる人が居るみたいだけど、
    安楽死なんてよっぽど末期じゃないと適用されない制度ですよ。
    元気に車イス自走してウンコ漏らしながら走り回ってる老人に適用なんてされないから。
    まあ、寝たきりになって安楽死適用まで10年介護なんてざらにあるから。
    普通に暮らしてても一年三百万円かかるのに
    更に介護員の手を借りて家賃払って設備費も払うんだよ6000万円で足りるかな~。

    +0

    -0

  • 2109. 匿名 2018/03/15(木) 23:31:31 

    >>2104
    バカだねー。
    死ぬ直前だけ介護が必要になる訳じゃないんだよ。
    軽介護から重介護に移行するまで10年かかる人も居るのに。
    結婚しちゃったなら諦めなさい。
    特養も独身じゃないと入れない時代になるでしょうからね。

    +1

    -0

  • 2110. 匿名 2018/03/15(木) 23:37:09 

    >>2101
    その場になってから真っ青になってなさいよ。
    そのうちその夫さえ介護するようになるんだからにっちもさっちも行かなくなるだろうね。
    こっちは知識もお金もあるからどうにでもなるけど。

    +0

    -3

  • 2111. 匿名 2018/03/16(金) 09:18:30 

    姑や姻族から介護しろとプレッシャーかけられて困っている、とDVやモラハラの相談窓口に早いうちから何度も行っておくことですかね。

    +5

    -0

  • 2112. 匿名 2018/03/17(土) 10:11:43 

    >>2001
    その前にぼけていたらできまへん

    +1

    -0

  • 2113. 匿名 2018/03/17(土) 10:19:45 

    >>2076
    68の婆ですよーアンポンタン

    +0

    -1

  • 2114. 匿名 2018/03/20(火) 20:11:12 

    そもそも義親の介護をする義務などない事分かってない人多いな
    昔からの風習に流されてるみたいな
    実親の介護は義務が発生するから実親だけ看たらいいよ

    とはいえ昭和世代は口で言わないと分からないので
    私は旦那にハッキリと義務ないからやらないと言った

    +5

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード