ガールズちゃんねる

義両親の介護はしない宣言を旦那にした人いますか?

2114コメント2018/03/20(火) 20:11

  • 1501. 匿名 2018/03/13(火) 12:03:28 

    2chとかここは、どうしても暇な底辺が多くなるし、
    しかも、どちらかといえば、マスコミに洗脳されてるような変な人に偏るんだけど、
    一般社会は、まったくネットの中の社会とは違う形で流れてんだよね

    +20

    -1

  • 1502. 匿名 2018/03/13(火) 12:04:15 

    義実家や自分の実家を売却して介護資金やホームに入れようとしている人、甘い。不動産関係者だけど簡単に出来ない。親に姉妹兄弟が1人でもいると本当に難しいし、実家が遠方となるとお手上げ。駅チカだろうが広大な土地だろうが難しい。近所付き合いが悪い人なら悪い噂を立てられ土地が売れないトラブルをたくさん見てる。例えば飼い猫が沢山いて死んだら庭に埋めてるとかさ

    +10

    -1

  • 1503. 匿名 2018/03/13(火) 12:04:22 

    >>1500
    正解w

    +8

    -2

  • 1504. 匿名 2018/03/13(火) 12:04:26 

    専業主婦だけど介護はしない。
    私自身体力ないし、体調崩しがちでよく寝込んでしまうのに、いつまで続くかわからない過酷な介護なんてできない。でも、本人は施設へ行く気なんてサラサラないって言ってる。自宅がいいって。一体どうするんだろね?

    +20

    -3

  • 1505. 匿名 2018/03/13(火) 12:04:45 

    旦那が自分の両親の介護手伝ってくれる可能性もあるのに、自分だけ面倒見ない宣言はないな。
    それは義両親から孫の面倒見てもらったりお祝いや援助も一切受け取らない宣言にもなるね。
    結婚してそういうのが全くなく自分の両親に介護必要な時知らん顔だったら、結果として言うのは全然アリだけど、結婚前から宣言するのはちょっと引くわ。

    +14

    -1

  • 1506. 匿名 2018/03/13(火) 12:05:40 

    >>1416
    私の親族で揉めたパターン二度あったけど、二度ともきょうだいの中で一番介護に参加しなかった人が最も多くの持ち分を主張した。

    +17

    -0

  • 1507. 匿名 2018/03/13(火) 12:06:27 

    情けは人の為ならず
    わかってない人多いんだよなぁ

    +2

    -2

  • 1508. 匿名 2018/03/13(火) 12:08:02 

    ここ見てたらウチのおばあちゃんは幸せものだなぁ〜って思った。
    お父さん(次男)のお母さんなんだけど、子供が三人いて、本当にみんなに大事にされてる。
    一人暮らしでお金もないんだけど、遠くに住んでてお金持ちの長男が金銭的な援助、近くに住んでるウチのお父さんが休みの日に買い物や病院に連れてったり、ご飯を一緒に食べたり、長女も遠いのにしょっちゅう様子見に帰ってきてるし。

    三人で老後誰がおばあちゃんを引き取るかを争ったらしい。
    結局、最期は長男がってなったんだけど、長男のお嫁さんはずっと反対してて、それが原因で離婚したらしい。
    長男は会社の社長さんでお金持ちだから、介護&同居OKな新しい若い奥さんと結婚して、新築建てて、この春からおばあちゃんを引き取って一緒に暮らすみたい。

    ここまで子供に大事にしてもらえる親って本当に幸せものだよね。

    +7

    -13

  • 1509. 匿名 2018/03/13(火) 12:08:51 

    >>1501
    もう、2chないの知らないんですかね?

    +6

    -1

  • 1510. 匿名 2018/03/13(火) 12:09:55 

    男のマザコン認定や、毒親認定推奨運動は、家庭をギスギスさせることで
    一人一人の力を奪い、日本の国力を弱体化させようとしてるんじゃないか、って疑うことがある。
    家庭内で協力し合うことなんて本当は「殺人はダメ」くらい理屈のいらないことのはずなのに。
    そういうこと教えなくなったし、親も自分からは言いにくかったりしてきた(私のこと)けど
    家族はそれぞれのことを考えたり、できることはちゃんとやったりすることは大事だと思うな。

    +3

    -0

  • 1511. 匿名 2018/03/13(火) 12:10:19 

    ここに昼間からいるような人は実生活では幸せじゃないような人が多いと思うけど、
    それは自分が作り出した人生の末路だからね
    情けは人のためならず
    (人に親切にすれば、その相手のためになるだけでなく、
    やがてはよい報いとなって自分にもどってくる)
    ちゃんとと科学的にも実証されてんだわ

    +3

    -8

  • 1512. 匿名 2018/03/13(火) 12:11:29 

    >>1510
    マスコミが家族バラバラを推奨してることは間違いないわね
    お金儲けっていうのもあるし、言ってるように国力低下を煽ってるっていうのもあると思う

    +1

    -1

  • 1513. 匿名 2018/03/13(火) 12:12:50 

    うちの両親に資産があったらなぁ、全然貯金なし
    義理両親は自分らのお金で入所すると言ってくれてるからまだありがたいわ

    +0

    -0

  • 1514. 匿名 2018/03/13(火) 12:15:00 

    >>1508
    おばあちゃんは幸せかも知れないけど長男のお嫁さんは可哀想。結局押し付けあって争ったんだしなんかもやもやする。

    +11

    -2

  • 1515. 匿名 2018/03/13(火) 12:16:11 

    息子と嫁の優しさに漬け込んでなんでも無償で済ませようとするから嫌われるんだよ
    そんなのカツアゲじゃん

    +19

    -0

  • 1516. 匿名 2018/03/13(火) 12:17:01 

    介護施設、老人ホームも「予約」だけしている人多いから、案外思うより順番が早くまわってくる事例もたくさんありますよ。

    +8

    -0

  • 1517. 匿名 2018/03/13(火) 12:19:38 

    >>1504
    孤独死するんじゃない?
    仕方ないよね、誰も見てくれないんだし、施設も嫌なんだからさw

    +5

    -0

  • 1518. 匿名 2018/03/13(火) 12:21:46 

    >>1514
    あー(^ ^;)
    文字だけで見るとそうかもですね。
    でも実際の長男(お父さんのお兄さん)のお嫁さんはかなり人格的に意地悪で自己中な人だったので、可哀想というよりは自業自得な感じです。
    かなりのお金持ちなので慰謝料とかもたっぷもらってるだろうし。

    +3

    -9

  • 1519. 匿名 2018/03/13(火) 12:21:49 

    >>1514
    奥さんを捨てた長男は酷いね‼️
    そして、結婚してすぐに若い嫁だと?
    ふざけんなよw
    結局、奥さんのことを自分の親の介護要員にしか思ってないってことじゃん。
    男って最悪だわww

    +18

    -5

  • 1520. 匿名 2018/03/13(火) 12:22:26 

    で、親を孤独死させた子供や嫁は、自分も孤独死か
    因果応報だね

    +3

    -3

  • 1521. 匿名 2018/03/13(火) 12:23:39 

    >>1518
    え?なにそれ…
    普通、お嫁さんに同情しない?
    信じられない…
    長男は嫁を捨ててとっとと若い嫁貰ってる時点で、嫁が酷かったと言うより自己中なのは長男なんだと思うけど

    +18

    -4

  • 1522. 匿名 2018/03/13(火) 12:24:06 

    世の中自己チューな人増えてるけどさ
    なんで、自分が何もやらないのに、人が自分のために何かやってくれると思うわけ?

    +5

    -0

  • 1523. 匿名 2018/03/13(火) 12:24:38 

    >>1516
    全国規模の調査だと施設の稼働率って100%じゃないんだってね。
    数字忘れたけど思ってたよりも空きがあるみたいだった。

    +5

    -1

  • 1524. 匿名 2018/03/13(火) 12:25:17 

    結婚したら新しい家庭を築くわけだし、自分が老いたからと子供に世話させるなんてふざけてる。
    こっちにはこっちの生活があるんだよ!
    ましてや他人の義父母の介護なんて真っ平御免だよ。

    +9

    -3

  • 1525. 匿名 2018/03/13(火) 12:26:01 

    長男が嫁捨てた、って決まったわけでもないでしょう?
    イヤで逃げ出したんなら、ここでは拍手喝采じゃないの?

    やることやらない、ちゃんと嫁として置いておけ、なんて自分勝手だと思うわよ。

    +5

    -2

  • 1526. 匿名 2018/03/13(火) 12:26:15 

    >>1524
    そんな生き方してると、同じことを、自分の子供やお嫁さんから言われることになるからね

    +3

    -4

  • 1527. 匿名 2018/03/13(火) 12:27:05 

    >>1517
    そうだよね。私も老後は自宅で孤独死がいい♡

    +2

    -2

  • 1528. 匿名 2018/03/13(火) 12:27:13 

    独身なんだけど、結婚なんかしたくないわ。
    結婚しても義理の親の介護に金出さないいけないわけ?
    絶対嫌だわ。
    結婚するなら、既に親が他界してる人を選ぶ。

    +4

    -2

  • 1529. 匿名 2018/03/13(火) 12:28:14 

    >>1527
    だから孤独死しろよ
    こんなとこで煽ってないでさw
    どうせナマポみたいな生活してるんだろうし

    +3

    -1

  • 1530. 匿名 2018/03/13(火) 12:28:33 

    私も友人も兄弟いるけど、私たちばっかり親をみているから
    時々二人で情報交換したり、そんな話をします。
    その中でたどり着いたのは「親孝行は自分のため」ということ。
    人は関係ないんだよ。

    +5

    -1

  • 1531. 匿名 2018/03/13(火) 12:28:37 

    義父母の介護にお金援助するのも嫌だけど、介護する方がもっと嫌だ‼️
    親は子に迷惑かけるなよ…

    +4

    -0

  • 1532. 匿名 2018/03/13(火) 12:29:29 

    >>1521
    それは実際に叔父さん(私から見たら)のお嫁さんに会ったことがないからそう言えるんですよ。
    私が小さい頃はよくお正月なんかに会うと平気で嫌なことを言ってきて(容姿や頭に関すること)傷ついたもんです。
    それに叔父さん夫婦のことなので、深い事情までは分からないですが、長年離婚で揉めていたので叔父さん(長男)が自分勝手なのではないと思います。

    +4

    -3

  • 1533. 匿名 2018/03/13(火) 12:29:35 

    >1528みたいな人は、現代社会には結構いるんだろうけど、
    時々ニュースに出てくる餓死親子みたいな末路をたどるのよね
    資産家令嬢が姉妹で餓死したみたいなニュースも前あったわね

    +2

    -0

  • 1534. 匿名 2018/03/13(火) 12:30:06 

    する訳ないでしょ。結婚が家と家との結びつきなんて、本当に思ってる人なんているの?

    +5

    -2

  • 1535. 匿名 2018/03/13(火) 12:30:50 

    残念ながら、お二人共他界しています

    +0

    -0

  • 1536. 匿名 2018/03/13(火) 12:31:02 

    >>1510
    妻の人生よりも母親の人生を優先するマザコン男、親だからといいきかせて子供を支配し利用する毒親、それらは女性や子供の生きる力を奪う存在では。
    自分にできることを自分でしようとしない人間にまで何かしようとすると、どんどん吸い取られるんですが。お金とか時間とか労力とかいろいろ。

    +4

    -2

  • 1537. 匿名 2018/03/13(火) 12:31:04 

    >>1526
    は?
    私の母親なんて、一生懸命義父母の介護したけど、お嫁さんからは介護拒否宣言されてるよ。
    良いことをしたからと言って、必ず自分に返ってくるとは限らない。
    だから、しないに越したことはない。

    +14

    -2

  • 1538. 匿名 2018/03/13(火) 12:31:15 

    >>1530
    その通り
    子供も親の背中を見て育つからね

    +0

    -0

  • 1539. 匿名 2018/03/13(火) 12:31:53 

    自己中な女ばかり。自分の子供が同じことしてきたら悲しいでしょ?日本が衰退したのは紛れもなく女性の責任。雌鳥鳴けば国滅ぶってことわざ

    +6

    -11

  • 1540. 匿名 2018/03/13(火) 12:32:32 

    >>1537
    それはそのお嫁さんが外れなだけ
    子供(息子)の教育に失敗したっていうのもあるだろうね

    +3

    -2

  • 1541. 匿名 2018/03/13(火) 12:32:41 

    介護福祉士の母でさえ祖母の下の世話は出来ないって言って施設にいる。
    他人だから、嫁だからって話も変。
    だから介護してる人は本当に立派です。

    +5

    -0

  • 1542. 匿名 2018/03/13(火) 12:33:11 

    介護は一人では絶対出来ません。公的サービスを受けながら、ご主人さんを主体に、お嫁さんが手伝い、三番手に、嫁いだ旦那さんの姉妹の手を借りましょう。嫁いだ娘さんに介護丸投げは、筋が違うと思います。自分の息子、娘は、ちゃんと見ています。舅、姑をきちんと見送ったこと、今でも「お父さん、お母さんたち、頑張ったよな」と褒めてくれます。

    +3

    -0

  • 1543. 匿名 2018/03/13(火) 12:33:24 

    >>1539
    男は?

    +3

    -1

  • 1544. 匿名 2018/03/13(火) 12:33:39 

    >>1539
    だいたい50代か60代ぐらいに大きな境があるわよね
    今の80代の女性とかは本当に立派
    戦後教育とかもあるのかしら

    +0

    -0

  • 1545. 匿名 2018/03/13(火) 12:34:15 

    >>1539
    義父母にいじめられてきた私が声を大にして言うわ。
    自分を産んで育ててくれた両親の介護だけは死にものぐるいでやるんだから、義両親の介護義務のない嫁に文句言うんじゃねー!

    +3

    -3

  • 1546. 匿名 2018/03/13(火) 12:34:35 

    >>1534
    個人主義を煽るサヨクやフェミが、この日本を弱体化してきたっていうのは、
    わかってんだけどね

    +0

    -1

  • 1547. 匿名 2018/03/13(火) 12:35:11 

    旦那が『介護はプロにやってもらうもの。素人がやって神経すり減らす必要ない』の考えの人なので、当初からホーム一択です。
    その代わり、料金高めのいいホームにしてあげるつもり。
    義母は一緒に住みたいみたいだけど..一緒に住むのと介護は違うので。

    +1

    -0

  • 1548. 匿名 2018/03/13(火) 12:35:43 

    結婚前に言いました。
    私の親の介護は私がやる。
    あなたの親の介護はあなたがやる。
    (これが常識、くらいの言い方で)

    相手の介護には手を出さないけど、介護で忙しくなった時介護者も大変だからその時は夫婦でいたわり合おうねって。

    +2

    -3

  • 1549. 匿名 2018/03/13(火) 12:35:48 

    >>1539
    日本が衰退したのは女の責任????
    ちょっと何言ってるか分からないんですけど。
    詳しく理由を書けよ、理由を!

    +2

    -2

  • 1550. 匿名 2018/03/13(火) 12:36:02 

    また老人ホームのステマか

    +0

    -0

  • 1551. 匿名 2018/03/13(火) 12:36:57 

    自分がどう生きてきたかで老後が決まる
    嫁に好きになってもらえれば介護してもらえるかも?
    息子、娘にたくさんお金と愛情かけて育てたら介護してもらえるかも?
    あとはお金を貯めておけば介護施設に入れますね

    +7

    -0

  • 1552. 匿名 2018/03/13(火) 12:37:08 

    誰が、旦那の親の介護やれって言ってるの?
    奴隷契約かよwwwwww
    するかよ、アホ。

    +13

    -1

  • 1553. 匿名 2018/03/13(火) 12:37:28 

    介護しない宣言してる人は、結婚式とか何かにつけて義両親からお金の援助を受けていないのかな?
    私はたくさんお世話になったので、何かの時は助けようと思っています。自分の行動を子供たちも見ていると思うので…

    しかしこんなに介護施設に頼る人が多いなら、将来は移民に頼らざるを得ないね。ロボットでできることも限りがあるし。

    +6

    -10

  • 1554. 匿名 2018/03/13(火) 12:37:58 

    >>1536
    視点を変えたら違うものが見えると思うのですが…。
    私の親も結構な毒ですが、お互いのいいところを見つけて
    暮らしています。

    マザコンと毒親に凝り固まった人には何を言っても無駄だと
    理解してはいますが、自分自身の人生はそれでいいのですか?
    これからの道を切り拓くには自分です。
    親を恨んで、親のせいにしていればある意味楽なんですよ。

    +0

    -3

  • 1555. 匿名 2018/03/13(火) 12:37:59 

    兄夫婦は遠い所に住んでるから結局近場の私はが何かあったら見ないといけない。でも兄嫁はお小遣いくれたり兄も金銭的に負担はしてくれるから納得してる。

    +6

    -0

  • 1556. 匿名 2018/03/13(火) 12:38:00 

    とりあえず、50代以下の女は酷いけど、子供は産んだ
    30代以下の女は輪をかけて酷いから、移民大国になることは確定

    +5

    -0

  • 1557. 匿名 2018/03/13(火) 12:38:07 

    施設一択‼️
    世の親よ、子供に面倒みてもらおうだなんて考えるな。
    by親

    +13

    -0

  • 1558. 匿名 2018/03/13(火) 12:38:15 

    >>1539
    えっ?なんで?私はホームに入るよ。
    お嫁さんにシモの世話なんてさせられないよ。
    育てた恩義もない、サービス料も払わないのにお嫁さんにシモの世話やボケの世話はさせる気なの?

    +16

    -1

  • 1559. 匿名 2018/03/13(火) 12:39:41 

    その介護士に外人移民を使うらしいから、
    ますます日本人が減って外人が喜ぶね

    +7

    -0

  • 1560. 匿名 2018/03/13(火) 12:40:46 

    金のある親はお金で解決しようとするからね。ない人ほど息子夫婦にタカる。

    +13

    -0

  • 1561. 匿名 2018/03/13(火) 12:40:53 

    >>1520
    子供がいても毒親だったからか子供も嫁も家に寄りつかない、施設に入るお金がない人は孤独死してる人多いよ。
    お金がないならそのように生きて死んでいくしかないよね。

    +7

    -0

  • 1562. 匿名 2018/03/13(火) 12:41:03 

    私は息子と娘にお世話になるかもしれないけど、その前にホームに入ります。
    息子の大事なお嫁さんを、苦労させるわけにはいきません。
    それが愛情だと思います。

    +14

    -0

  • 1563. 匿名 2018/03/13(火) 12:41:47 

    >>1559
    それでもいいよ介護したくないし、自分が移民に介護されてもいいよ

    +4

    -0

  • 1564. 匿名 2018/03/13(火) 12:42:20 

    こんな宣言されたら、私が姑なら自分の財産(土地や貯金)は売り払って豪華な介護施設に入るか最終的にはビルゲイツが宣言しているように寄付するわ。

    +6

    -3

  • 1565. 匿名 2018/03/13(火) 12:42:27 

    専業主婦ってリスキーな生き方だよね。
    がるではとにかく専業勝ち組!一辺倒だけどさ。
    何十年と旦那に専業させてもらってたら、さすがに義理親の介護は一切しません!お手伝いも無理です!なんて言えないよね。

    +12

    -5

  • 1566. 匿名 2018/03/13(火) 12:42:40 

    >>16
    国の方針としては、施設にできるだけ入所しないように在宅での介護を望んでる。訪問看護・介護利用して家で看るようになってくると思うよ(′・ω・`)
    プロも今はなり手少ないし、世の中のお嫁さんたち無事に義両親の介護避けられるといいね(´・ ・`)(私含め)

    +7

    -0

  • 1567. 匿名 2018/03/13(火) 12:42:54 

    >>1563
    お前は移民を入れたいだけだろw

    +0

    -2

  • 1568. 匿名 2018/03/13(火) 12:43:01 

    現代社会では、若い世代も高齢者も自宅で孤独死するケース多いし、それはそれで仕方ないと思うんだよね。
    施設もヘルパーも拒否してる人は、せめて月に一度くらいは誰かしら訪問してくれるといいね!

    +6

    -0

  • 1569. 匿名 2018/03/13(火) 12:43:18 

    結婚する時に将来面倒は見てもらおうと思っていないし、お金の事で面倒かけないように充分に貯蓄あるから安心してねって言われました。
    お正月など行ったら少し面倒な義母ですが↑の様に言ってもらえて良かったです。
    65歳と70歳だから介護は近そう。義母は足が悪いので自力歩行出来なくなったら施設に入りたいそうです。
    旦那も介護して見る気ないのでわかったよと言っていました。

    +7

    -0

  • 1570. 匿名 2018/03/13(火) 12:43:22 

    >>1564
    社会還元いいですね〜

    +1

    -1

  • 1571. 匿名 2018/03/13(火) 12:43:33 

    でもさ。今のアラサー、アラフォーが介護必要になるときには、AIが発達して介護ロボットができるかもよ! 人間にしかできないこともあるけど、介護はロボットに任せたい。。

    +8

    -0

  • 1572. 匿名 2018/03/13(火) 12:43:34 

    >>1553
    結婚式の援助どころかお祝いのお金すらもらっていないや
    もちろん結納もなし
    今までにもらったのはスタンプ式の千円くらいのハンコのみ

    +6

    -0

  • 1573. 匿名 2018/03/13(火) 12:44:43 

    >>1567
    仕方ないじゃない?
    女をコキ使った国のせいだよ
    ばーか

    +5

    -1

  • 1574. 匿名 2018/03/13(火) 12:45:33 

    アカの安部のセイだーずが現れました

    +0

    -0

  • 1575. 匿名 2018/03/13(火) 12:45:37 

    >>1564
    私も姑の施設費用を援助するくらいなら保護動物のために寄付するわ

    +10

    -0

  • 1576. 匿名 2018/03/13(火) 12:46:48 

    そうだよね〜、日本はツケが回ってきた
    自業自得だ

    +3

    -0

  • 1577. 匿名 2018/03/13(火) 12:47:45 

    私の実家は介護でぐちゃぐちゃになって、今も精神的に影響が残っているから、結婚前に伝えましたよ。
    実際その時にどうなるから分からないけど、納得してくれています。
    介護は綺麗事じゃ済みません。

    +12

    -1

  • 1578. 匿名 2018/03/13(火) 12:47:54 

    逆に金返せと義理実家に言いたい

    +7

    -0

  • 1579. 匿名 2018/03/13(火) 12:48:47 

    >>1553
    私は全く受けてないよ〜。そう言われるのが嫌だから、援助は受けないようにしてきた。

    親戚多くて、介護とかお金とかで揉めたのをよく見てきたから。

    +8

    -0

  • 1580. 匿名 2018/03/13(火) 12:49:16 

    >>1564
    どーぞどーぞ!
    お金は国の為になるので、存分に寄付してください!
    あなた方を介護援助する様な、あり余るお金など一銭もございませんので!!

    +8

    -1

  • 1581. 匿名 2018/03/13(火) 12:49:48 

    介護を旦那兄弟、特に姉妹に丸投げするのはいいとします。
    しかし亡くなったあと何もしなかったのに遺産相続の時には貰う権利を主張するのはやめてほしいです。

    介護をちゃんとやった人に貰う権利があるように法律を変えてもらいたいです。

    +28

    -0

  • 1582. 匿名 2018/03/13(火) 12:50:11 

    人間なんて、所詮お金でしか揉めないんだよ….
    結局お金さえあれば全て解決する。
    汚いもんだよー、人間なんて。

    +10

    -0

  • 1583. 匿名 2018/03/13(火) 12:50:45 

    うちは関係は良好なので看るつもりです
    でもやっぱり関係が悪かったら看る気にはなれないと思う
    したくなくても実際介護が必要になったら誰かしら看るしかないし、施設だってそんな簡単に入れないんじゃないかな?
    昨日、老人のシェアハウスの番組やってて、みんなイキイキして楽しそうだったし、本人もその方がいいんだと思うけど、入るお金がない人もいっぱいいるだろうしね

    +6

    -0

  • 1584. 匿名 2018/03/13(火) 12:51:19 

    経済的にご主人と対等で自立している妻だったら、
    旦那の親の介護は旦那だけでどうぞ、と言えるんじゃない?
    そういう方は、自分の人生自分で選べるよ
    介護はご主人に任せるのもいいし、ご主人を育ててくれた恩を愛情で返すこともアリでしょ

    でも、専業主婦はダメでしょ~。
    旦那が働いているお金で、生きてるんでしょ。
    旦那が働いてるから生きてられるんじゃん。
    あなたが家庭を守って、旦那さんとあなたの二人三脚で、二人の人生とお金をシェアしてるんでしょ
    旦那の親も旦那の人生だよ
    旦那が働いている時間、旦那の親の面倒見るの当たり前じゃん
    あなたの旦那を育ててくれた人だよ

    専業主婦で、旦那の親の介護はしません!って言う人って、ホントいろいろ勘違いしてるよね
    ただの寄生虫が、えらそうに

    +3

    -24

  • 1585. 匿名 2018/03/13(火) 12:51:38 

    介護ももしもの時には仕方ないとは思うけど、旦那の実家が家庭不和すぎて話が進まない。

    自分の親の事なんだし、方向性を決めたり、お金の事とか、まずはどうしたいのかは旦那に決めてもらいたい。

    +6

    -0

  • 1586. 匿名 2018/03/13(火) 12:51:40 

    >>1580
    同感!

    +4

    -0

  • 1587. 匿名 2018/03/13(火) 12:51:47 

    >>1575
    私も同じ!
    義父母の為に労力使って神経すり減らすなら、犬や猫飼って育てたいわ。

    +8

    -0

  • 1588. 匿名 2018/03/13(火) 12:52:23 

    介護する=全部丸抱えじゃないよ。
    公的サービスを使うのも介護の内だよ。
    祖母が毎日デイサービス9時~16時、月に4回はお泊まりサービス利用。それでも大変だった。
    最後の方はトイレも一人で行けなくて、おむつに切り替えたら楽になったくらい。
    全拒否じゃなくて、どこまでなら手伝えるか考えるといいかも。
    いつもの施設じゃない病院に定期的に通ってたけど、その時は叔父や叔母が交代で手伝いに来てくれて、それだけでもすごく助かったよ。
    それと、散々言われてるけど、死後一番文句を言うのは何一つ手伝わなかった人。これは本当。文句を言うことで何もしなかった自分に言い訳してるんだろうけど、本当に邪魔でしかない。

    +14

    -1

  • 1589. 匿名 2018/03/13(火) 12:52:57 

    >>993
    マジでそんなことに出来ると思ってんの?
    認知症介護の壮絶な現場見てきた者からしたら本気で腹が立つんだけど
    いや、もうほんっとあんたムカつくわ
    一週間、いや3日でも1人で世話してみなよ
    出直せ、脳内満開バカめ

    +16

    -2

  • 1590. 匿名 2018/03/13(火) 12:54:06 

    国は家で介護をさせたがってる
    女は産めよ働けよ介護せよ
    これ本音。

    +9

    -1

  • 1591. 匿名 2018/03/13(火) 12:55:01 

    >>1584
    息子結婚させるなよ

    +11

    -1

  • 1592. 匿名 2018/03/13(火) 12:55:08 

    お金なんかいらないから、介護しません。
    お金より大事なものがあるので…
    時間も、体力も大事。
    それよりも何よりも、他人の介護なんかしたら自分の精神が崩壊すると思う。
    そこだけは守りたいから、介護は遠慮しまーす。

    +7

    -0

  • 1593. 匿名 2018/03/13(火) 12:55:30 

    >>1584うっざw50代かな。昔の考えすぎ。頭固そう。

    +10

    -1

  • 1594. 匿名 2018/03/13(火) 12:56:32 

    >>1584
    こういう子供の親も子供の人生とか実の親から言われても気持ち悪い。なんで子供産んだの?

    +9

    -0

  • 1595. 匿名 2018/03/13(火) 12:56:44 

    >>1590
    バカジャネーノ!
    矛盾もほどほどにしやがれ!
    産め?
    働け?
    介護しろ?

    男は働くだけでいいっつーのに、女には三つも求めるのかよ。
    女は国の奴隷だな…

    +8

    -1

  • 1596. 匿名 2018/03/13(火) 12:57:01 

    >>1584
    お前結納金億包んだのか?

    +5

    -0

  • 1597. 匿名 2018/03/13(火) 12:57:43 

    >>1584無理矢理介護させて嫁に虐待されるタイプ

    +6

    -0

  • 1598. 匿名 2018/03/13(火) 12:57:59 

    >>1590
    そなの?
    産まず、働かず、介護せず、よりいい人生じゃん!
    私なんて介護中は大変だからと月に1回は上京して美術館みたり
    観劇したりしてたから、介護が終わっちゃった今より出かけることできたし。

    国が産ませてくれて、働かせてくれて、介護もしやすく
    考えてくれてんじゃないの?

    +1

    -7

  • 1599. 匿名 2018/03/13(火) 12:58:57 

    >>1584
    子供は親の労働力と考えてる人?息子可哀想に。

    +5

    -0

  • 1600. 匿名 2018/03/13(火) 12:58:58 

    私は若い頃に介護された経験がある。シモの世話までされた。

    だからこそ「ここまでやって欲しい」気持ちは分かるので、やりたくない気持ちが勝る。

    +2

    -0

  • 1601. 匿名 2018/03/13(火) 12:59:18 

    >>1595
    ほんの上澄みの初老のジジイ達が美味しい思いしてるのでございます
    そねしわ寄せが全部女にきております

    +3

    -0

  • 1602. 匿名 2018/03/13(火) 12:59:39 

    義両親もだけど、自分の両親こそ遠慮なく言ってくる場合あるよ。
    田舎の両親なんて長男様様なのに、介護は実の娘♡って当たり前みたいに思っていたよ。
    土地や財産は長男で、介護は長女ってね。
    だから、私が県外に嫁ぐ時に泣いて反対したよ。
    親を捨てるのか、県外の大学に行かせたのが間違いだったとか式の時も泣いて泣いて嫌がり、旦那を人さらいってののしってた。
    私の愛情じゃなくて、長男に援助援助で老後のお金無いけど長女が全部よくしてくれるだろう〜って甘えが通じないとわかったからね。
    長男嫁からは「お互いの親の介護は自分でするものですよね?」っていわれたから「弟が中心となるのね。わかったわ」って言ったら「そうきたか…」って顔された。

    +9

    -2

  • 1603. 匿名 2018/03/13(火) 12:59:57 

    >>1584
    その前に自分の息子に嫁の親を大事にするよう躾しろよ。

    +10

    -1

  • 1604. 匿名 2018/03/13(火) 13:01:01 

    全てお金があればの話だよ
    お金がなければ選択肢は無い

    +3

    -1

  • 1605. 匿名 2018/03/13(火) 13:02:04 

    >>1584
    施設費用も貯金してない貧乏人、子供や子供の嫁にたかろうとしてる寄生虫はもっと恥さらしですね
    みっともない!!吐き気するわー

    +16

    -0

  • 1606. 匿名 2018/03/13(火) 13:02:12 

    私の幼馴染のお母さん。義両親と同居で
    旦那と一緒に4年ほど介護してたけど、
    パニック障害になったよ。今人混みとか一切行けなくなった。昔は地域のお祭りやら率先して参加してて明るくていつも笑顔のおばさんだったよ。
    認知症の義母に罵られたり、泥棒と言われたりうんこ投げられたりで病んだよ。
    髪も白髪が増えて顔も一気に老けた。まだ50なのに。
    介護って辛いものだとおもいました。私はやりたくない。絶対に。

    +16

    -1

  • 1607. 匿名 2018/03/13(火) 13:02:24 

    義両親の介護するくらいなら自殺する

    +12

    -1

  • 1608. 匿名 2018/03/13(火) 13:04:14 

    >>1602
    よくいる厄介な親御さんですね。
    なぜ、世話は娘、家督は息子なんでしょう?
    娘は世話して当たり前、息子はちょっと声かけてくれたら嬉しい嬉しい。
    家や土地を息子に相続させるのはわかるけど、
    あれって本当に長男くんの方が何倍も可愛いんですかね?

    +9

    -0

  • 1609. 匿名 2018/03/13(火) 13:04:40 

    >>1562
    ホームに入るためにいくらの貯蓄を残す予定ですか?

    +1

    -0

  • 1610. 匿名 2018/03/13(火) 13:05:03 

    お義母さん、銀行へ行ったこと無いってどういう生活してたんですか?
    お義父さん、たからないでください

    +4

    -1

  • 1611. 匿名 2018/03/13(火) 13:05:41 

    子供に迷惑かけないためには、いくらあれば足りますか?

    +0

    -0

  • 1612. 匿名 2018/03/13(火) 13:06:07 

    介護に集中できて介護終わった後の人生もなんなく暮らせるほどの有り余るほどの金があるならやってもいいよ

    +1

    -0

  • 1613. 匿名 2018/03/13(火) 13:07:40 

    長生きしたくないなあ。ボケたくないなあ。
    下の世代が大事にしてくれないから、とか、生きるのが嫌だからではなく。もっと自分本位な理由。
    ボケたり寝たきりになってまで生きたくない。
    足腰が立つうちの記憶を最後にして死にたいのよ。

    +6

    -0

  • 1614. 匿名 2018/03/13(火) 13:08:26 

    薄情でごめんなさい

    でも
    自分の老後のこと何も心配せず
    保険も入らず貯金もせず、
    少ない収入は全部使う
    そんな義父を見ていると、自立してないと思わざるを得ない

    +7

    -0

  • 1615. 匿名 2018/03/13(火) 13:09:30 

    >>1611
    住んでいる地域にもよるし、人それぞれ。

    +0

    -1

  • 1616. 匿名 2018/03/13(火) 13:10:09 

    タイムリーな話題
    姑が貯金を使い果たし、おまけに認知症で我が家で引き取ることになった。
    介護しませんって宣言するのはいいけど、施設に入れるにもお金だよね。
    お金の見通しあっての介護しない宣言なのかな

    我が家は家族が生活するお金しかない
    姑にはお金がない
    私には介護しないという選択肢すら存在しない

    +14

    -3

  • 1617. 匿名 2018/03/13(火) 13:10:12 

    義両親は老後の為に3千万の貯金がある。余ったら
    旦那に来るようにするといってた。
    他に兄弟がいるけど同じ市に住んでいるのに実家に寄りつかないから旦那は20歳から10年くらい会っていないらしい。
    だから親も旦那が可愛いみたい。財産を全部旦那にゆずると遺書も用意してあるみたい。

    +4

    -0

  • 1618. 匿名 2018/03/13(火) 13:12:09 

    >>1616辛いですね。お察しします。ストレス溜まったらガルちゃんで吐き出して下さいね。
    応援してます。

    +7

    -0

  • 1619. 匿名 2018/03/13(火) 13:14:47 

    でも義両親の面倒を絶対見ないと宣言したら
    自分の親の面倒も見れないのでは?

    +3

    -2

  • 1620. 匿名 2018/03/13(火) 13:15:05 

    >>602
    もし本当に旦那さんが介護離職して、予想外に早く亡くなって介護が終わった場合、復職できるような仕事なんですか?

    +0

    -0

  • 1621. 匿名 2018/03/13(火) 13:17:03 

    >>1616
    貯金使い果たしておいて他人に介護してもらいたい、施設にいれてもらいたいなんて知ったことじゃないわ

    +1

    -0

  • 1622. 匿名 2018/03/13(火) 13:18:03 

    >>1553
    ちょっと何言ってるかわかんない(笑)
    そもそも結婚式の費用を自分たちで賄えなかった方が不思議…
    「子供たちも自分等の行動みてる」って言ってるけど、自分たちが親から自立していないところ見せてどうするの?逆効果じゃない?

    +4

    -1

  • 1623. 匿名 2018/03/13(火) 13:18:15 

    父親は70代前半で病気はしてても一応寝たきりにもならずボケる前に亡くなったけど、「まだ若いのに」って言う60代以上が大勢いて年寄りの感覚ヤバイと思った
    つい最近健康寿命の統計も出てたけどそこそこまともな状態で生きられるなんて本当にそれくらいまでだよ
    みんないつまで生きる気なの…

    +9

    -0

  • 1624. 匿名 2018/03/13(火) 13:20:23 

    子供いても誰にも介護されずにお金がなくて施設にも入れずにひっそりと亡くなっている人なんてたくさんいるよね

    +4

    -0

  • 1625. 匿名 2018/03/13(火) 13:20:48 

    嫁なのに義父母の面倒みないの?不思議な話。いつからそんな事が通じる世の中になったの?

    +2

    -11

  • 1626. 匿名 2018/03/13(火) 13:21:23 

    私の家族が好きな旦那は
    絶対に私の母父の面倒(金銭面など)見たいと言っています。
    私が居なくても1人で泊まりに行くくらい仲良しで本当の息子の様です。
    でも私は義両親の面倒は見たくないです。
    旦那に伝えたら俺も見たくないと言いだしてびっくりしました。
    珍しいケースだと思います。

    +6

    -1

  • 1627. 匿名 2018/03/13(火) 13:21:26 

    >>1566
    本人や家族の納得の上で在宅介護を選ぶならいいけどさ、国の方針だから無償で介護労働しろって話になっちゃうとそれはおかしい。
    介護職の待遇を改善するとかAIなどの最新技術を積極的に導入するなどして、なり手の少ない状況を変えていくのが政治の仕事であるはずなのに。

    +3

    -0

  • 1628. 匿名 2018/03/13(火) 13:21:28 

    自分が大黒柱になって主夫に介護させればいい

    +0

    -0

  • 1629. 匿名 2018/03/13(火) 13:22:43 

    要介護状態なんて人間として終わった証なんだから、金ある人間が十分な報酬を施設に払って面倒見て貰うか、人生捧げても親に尽くしたい人だけがすれば良い。
    介護されてまで生きるなんて、社会的に価値の無い贅沢なのだから。
    人に大きな苦労掛けてまでダラダラと無価値なエゴでしかない生を生きたいのかね。それなら十分な対価を払えよ。

    +4

    -1

  • 1630. 匿名 2018/03/13(火) 13:22:58 

    つきあいが長くなるにつれ
    旦那の親を嫌いになっていった
    そして今、介護はしたくないと思うようになった

    +4

    -0

  • 1631. 匿名 2018/03/13(火) 13:23:19 

    寄生虫って言われるのそんなに辛い?(笑)
    ちなみに30代よ

    頭固い、とか思っててもいいけど
    自分の親を大事にするのと同じように
    旦那の親を大事にすればいいだけじゃない?

    旦那の親は絶対介護しない!とかっていう専業主婦って
    旦那からみて、そういう専業主婦を養ってる旨みが全然ないよね、
    その結婚生活、旦那は幸せなの?
    旦那たちは、自分の親も大事にしてくれないような嫁を愛せるのかな?

    自分の親を大事にしてくれないような嫁の親の介護に、お金をほいほい出せるのかね?
    自分の親の介護はしっかりやります、あなたが稼いだお金でね、って言われて
    普通に考えて、なんだこいつ?ってなるよね?

    どんなメリットがあって結婚を継続しするんだろ

    もしかして、よっぽどえっちがお上手?

    +5

    -15

  • 1632. 匿名 2018/03/13(火) 13:23:42 

    はぁー。結婚なんかしなきゃよかった!
    介護になりそうになったら、離婚しよっと。

    +2

    -0

  • 1633. 匿名 2018/03/13(火) 13:24:54 

    >>1622
    お祝いや結納金とかのことじゃない?
    結婚するとなると100万くらいお祝いで貰ってたり、家建てる時の頭金を援助してくれたり、とか私の周りでもよく聞くよ。
    お金がないとかじゃなくね。

    +2

    -0

  • 1634. 匿名 2018/03/13(火) 13:24:56 

    >>1625
    家制度、家督相続が廃止されてから。

    +4

    -0

  • 1635. 匿名 2018/03/13(火) 13:25:51 

    >>1631
    なんかズレてるねw
    結婚する旨み?
    なにそれ。
    夫婦が愛し合っていて、子供も産まれて幸せならばそれば旦那さんの旨みなのでは?
    旦那さんの両親を介護することが、結婚する旨みだなんて、どこの誰が言ってるのよ。
    顔が見てみたいわ…

    +9

    -4

  • 1636. 匿名 2018/03/13(火) 13:26:10 

    >>1614
    全然薄情じゃないですよ。
    介護を甘くみてる一部のお花畑が「義両親の介護しないの?信じらんなーい」って騒いでるだけ。
    法律に則って、自分の親の面倒は自分で看る。宣言すべきことでもないのに、宣言しないと丸投げしてくるバカな義実家やここでもアホみたいに騒いでるヤツのせいで、宣言せざるを得ないんでしょうね。

    +9

    -1

  • 1637. 匿名 2018/03/13(火) 13:26:36 

    >>1625
    むしろまだ戦前の感覚なことが驚きです
    旧民法いつまで引きずってるの?

    +10

    -0

  • 1638. 匿名 2018/03/13(火) 13:27:17 

    っていうか、専業主婦が楽しすぎっていうのはあるでしょ
    つまり昭和の女が恵まれすぎてただけ
    人類史上、女が働かなくてよかった時代なんてないんだから

    +2

    -0

  • 1639. 匿名 2018/03/13(火) 13:27:49 

    >>1631
    なんか気持ち悪いコメント。

    +6

    -0

  • 1640. 匿名 2018/03/13(火) 13:28:15 

    っていうか義親の介護しない人って、実親の介護もしなさそう

    +4

    -4

  • 1641. 匿名 2018/03/13(火) 13:29:06 

    >>1640
    あー、たしかに。

    +5

    -0

  • 1642. 匿名 2018/03/13(火) 13:29:34 

    自分の親は祖父母の面倒みてたのに、自分たちは親の面倒みませーん
    そういう、団塊・バブル世代の女が腐ってるというのが総意
    特に東京に親捨てて出てきた人ね

    +4

    -1

  • 1643. 匿名 2018/03/13(火) 13:30:18 

    申し訳ないけど、義両親のもとに通うのは良いけど、自分の両親が介護必要になったらすぐ自分の両親のこと優先させてもらう
    薄情と言われようがなんだろうが
    だから義両親との同居は絶対にない。

    +7

    -0

  • 1644. 匿名 2018/03/13(火) 13:30:23 

    団塊世代までは兄弟多かったけど、その下は少ないからなぁ
    地獄はこれからでしょう

    +2

    -0

  • 1645. 匿名 2018/03/13(火) 13:30:23 

    でも実際 ずっと専業主婦で旦那のお金で食べてきた人が旦那親の介護を一切手伝わず「介護は実子!」なんて言ってたら、残念な嫁もらったな〜て感じだよね

    +4

    -3

  • 1646. 匿名 2018/03/13(火) 13:30:46 

    >>1631

    え!
    男って、親の介護してくれる人を探す為に結婚するの?
    貴女の考え方って遥か昔、大正か昭和だよね。

    +13

    -0

  • 1647. 匿名 2018/03/13(火) 13:31:18 

    っていうか、共産党員とかは、こんなとこで政治運動してる暇があるなら、
    親の面倒ぐらい見ろよと思うけど

    +1

    -0

  • 1648. 匿名 2018/03/13(火) 13:31:20 

    >>1633
    結納金はともかく家を建てる時のお金なんて断るよ。
    そもそもトピタイとずれてる。そんなに義両親の世話したかったら、違うトピに行きなよ。おばーちゃん、何回言われればわかるんですかー?

    +0

    -2

  • 1649. 匿名 2018/03/13(火) 13:31:43 

    >>1625
    とっくの昔から通用してますよ。
    面倒みるかみないかは嫁の気持ちひとつで決まります。
    それなのに何しても嫁は面倒みるものと思っている脳内化石の馬鹿がいびり倒しておいて老後は面倒みろなどとアホなことを言うんでしょうね。
    お嫁様状態でちやほやしてもらっても他人の介護なんて嫌なのにいびられて介護なんて誰がするかっつーの。
    頭悪いわ。

    +3

    -0

  • 1650. 匿名 2018/03/13(火) 13:32:26 

    親の面倒見るのは分かるけど、何故に夫の親まで見なきゃなんないのよ。

    +3

    -1

  • 1651. 匿名 2018/03/13(火) 13:32:30 

    ていうか戦前なら老人こんな長生きしてなかった
    寝たきりになって呼吸器系が弱ったり食えなくなったら死んでた
    今は栄養流し込んだり酸素チューブ使ってダラダラ生きさせる方法だけは発達しちゃったから面倒見る方は昔よりキツイよ

    +16

    -1

  • 1652. 匿名 2018/03/13(火) 13:32:33 

    >>1646
    実際に、それは入ってるでしょ
    もちろん、旦那を食わしてるような人(婿養子とか専業主夫)は違うだろうけど
    家に入るってそういうことなんだし

    +2

    -8

  • 1653. 匿名 2018/03/13(火) 13:33:00 

    旦那には宣言してるよ。理由も。
    まず嫁は他人で義務は無い。
    結婚する時に私が介護の資格があるって知った義母が(私の祖父母を看るために取って実際お世話)
    『わぁ!もうこれで老後は安心だわ』って言ってたけど『へぇ〜良かったですね(他人事)』と言っておいたよ。
    それに私たちには結婚式は迷惑、時間とお金の無駄と言い一円たりともお祝いくれなかった。
    『(義実家の)家も土地も旦那の弟に全て相続させるから一円足りともあなた達に渡すつもりはない』
    とはっきり言われたこと。
    『何かあっても頼ってこないで!迷惑なのよそういうの!』って言われたこと。
    一切頼った事なんて無い。

    それを言っておきながら介護はしろと言われたら離婚。って言うか旦那がキレるだろう。
    ちなみに義実家を相続するであろう旦那の弟は
    東京で就職してる。こちら九州のド田舎。
    帰ってくる気なんて無いと思う。
    義両親は帰ってきてくれると信じて強気なんだろうねw
    うちの旦那は絶縁されてるからもう今後は知らんけど。

    +8

    -2

  • 1654. 匿名 2018/03/13(火) 13:33:16 

    酷いお嫁さんと思われようが、自分を犠牲にしてまで義両親のお世話なんか出来ません。
    義務ならしますが、義務じゃないですし。

    +17

    -1

  • 1655. 匿名 2018/03/13(火) 13:33:24 

    自分が介護したくないって逃げ回っても、
    自分が介護される番になったら誰がやるのさ

    +2

    -6

  • 1656. 匿名 2018/03/13(火) 13:34:01 

    トピずれだけど、思い出した。
    随分年上の人と結婚した知り合いが、義両親はもう他界してるからラク~とか周りに言いふらしてたけど、結局、旦那さんが脳梗塞で倒れて要介護になっちゃったよ。
    こういうことは声高に言うもんじゃないなぁと痛感したわ…

    +12

    -0

  • 1657. 匿名 2018/03/13(火) 13:34:09 

    >>1608
    結婚から10年経過した今も、執拗に離婚をすすめてきますし「今ならまだ再婚できるから」と、離婚前から再婚を願ってます。
    勿論、旦那との関係も良好で、お姑さんは別居希望の人で楽させてもらってます。
    それも、気に入らないようです。
    きっと、遺書にも全てを長男に譲ると、当たり前の様になっていますし、口約束もしているでしょう。
    大学も、私は奨学金フルで生活費はアルバイトで稼いで、長男は全額出すしアルバイト代は好きに使いなさい。
    長男は式代全額出し、私には当たり前の様に無しどころかお祝いも無し。
    年に2回ほどの長男夫婦の海外旅行代も全額出す。(孫が欲しいかららしい)
    こんな扱いで、介護は私なんて都合よすぎます。

    両親は当たり前の様に長男夫婦といずれは同居♡って思ってますが、多分その夢もいつか打ち壊されるでしょう。
    そうなった時、より私への依存が強くなりそうで嫌です。

    +5

    -0

  • 1658. 匿名 2018/03/13(火) 13:34:14 

    >>1652
    現代で、家に入るだなんて考えで結婚してる人は皆無の様に思えるけど…

    +11

    -3

  • 1659. 匿名 2018/03/13(火) 13:34:39 

    家制度とか言ってる人いるけど、
    普通にアメリカでも嫁は姑の介護とかしてるよね

    +3

    -7

  • 1660. 匿名 2018/03/13(火) 13:35:38 

    介護の程度にもよるよね
    週に1日通って買い物の車出す、できる
    通院先まで送る、頻度による
    金銭管理、できる
    同居、無理絶対無理
    みたいな。自分の親なら全部できるけど、義親はものによります。

    +9

    -0

  • 1661. 匿名 2018/03/13(火) 13:35:42 

    3食昼寝付きの専業主婦なんて、人間の生き方としては不自然だわ

    +4

    -11

  • 1662. 匿名 2018/03/13(火) 13:36:16 

    >>1658
    不都合な部分に目をつぶってるだけでしょ

    +0

    -6

  • 1663. 匿名 2018/03/13(火) 13:36:23 

    >>1658
    女はそうだけど、男側はそう考えてる人まだ多いんじゃない?

    +2

    -6

  • 1664. 匿名 2018/03/13(火) 13:36:28 

    >>1655
    お金払ってプロに介護してもらうに決まってるでしょ?
    お金が貯まらなかったら家でそっと死ぬわよ

    +6

    -0

  • 1665. 匿名 2018/03/13(火) 13:37:32 

    >>1661
    凄い発言だね…
    あんた男?

    +7

    -1

  • 1666. 匿名 2018/03/13(火) 13:37:41 

    うちの祖母去年亡くなったんだけど、庭でつまずいて骨折してからだんだんトイレにも行けなくなり(在宅時は伯母が介護)検査したらガンで半年くらいで亡くなったんだけど、伯母が仕事が終わった後うちの父含め(うちに母はおりません)毎日病院に通ってました。
    祖母の愚痴の相手をしていた父から嫁姑問題があるって聞いてたから心配してたけど、伯母は色々してもらってきたからと嫌な顔ひとつしてなかった。葬式の時の食事の時も生きてた頃の話をみんなで思い出して笑ってた。腹の中はわからないけど、駅近の家も土地もくれて保育園の通園とか70才すぎても家事お願いしてたり助けられたからだと思う。
    ちなみに私は結納もないし、誕生日母の日も何が欲しいと主人が聞くと金が欲しいと言われてます。年が離れた三男なので疲れたから孫の面倒なんて見れないからねと言われております。それは仕方ないしお願いしたくないです。姑は次男嫁の子供が保育園の頃から泊まりだったり送り迎えやらずっと面倒を見てきたらしい。長男は離婚して同居。何にもしてもらってないのに介護なんてしませんよ。私は。家に来いって言われるから月2回ほど子供連れてっても相手もしないでテレビ見て旦那と喋ってるだけなので。

    +1

    -1

  • 1667. 匿名 2018/03/13(火) 13:37:48 

    保育とかもそうだけどさ
    誰かはやらなきゃいけないことじゃん
    嫌なもんを押し付け合ってるだけなんだよね
    カネで解決できるっていうけど、これからの介護ってそれだけで大丈夫なのかな

    +2

    -1

  • 1668. 匿名 2018/03/13(火) 13:37:56 

    介護してほしけりゃ自分の息子だけ飼い慣らしておけよ。
    結婚しないで同居なら家に金入れられるだろ。

    +7

    -1

  • 1669. 匿名 2018/03/13(火) 13:38:07 

    素朴な疑問だが夫の両親のお世話はしない!自分の親はする!って出来るのか?夫の両親をしなかったら自分の親はしにくくないか?

    実の子が!って言うなら夫は仕事辞めるのか‥
    うちは私がパートだから夫に辞められると家計が成り立たない。
    介護施設が見つかるまでなら介護するよ。でも夫の兄弟と分担制でね。県外の人には介護できない分お金を出してもらう。(デイケアとか)

    ✳実の両親も介護施設に入ってもらう。

    +2

    -0

  • 1670. 匿名 2018/03/13(火) 13:38:11 

    >>1581
    本当にその通りだと思う。
    あと、実子でも介護したってことを主張するための条件が厳しいのも改善してほしい。
    親戚が裁判所で遺産分割調停したけど、娘が生活面で車出したり家事やったりあれこれ世話しても、ほとんど実家に寄りつかなかった息子と等分に分割だった。

    +5

    -0

  • 1671. 匿名 2018/03/13(火) 13:38:41 

    >>1661
    3食昼寝付きって、あなたの脳内の専業主婦って家事もせず食事も誰かが用意したのが勝手に出てきてるのかすごいねw

    +9

    -2

  • 1672. 匿名 2018/03/13(火) 13:38:43 

    情もないわけだし、介護するわけないやん。
    そんなにええ嫁ちがうわ!

    +9

    -1

  • 1673. 匿名 2018/03/13(火) 13:39:01 

    >>1639ほんと気持ち悪い。
    僻みが頭がいかれているのか。
    多分友達もいなさそう。

    +9

    -1

  • 1674. 匿名 2018/03/13(火) 13:39:54 

    >>1669
    介護施設で全部解決っていう方向に国は持ってきたいらしいけど(保育園とかもそう)、
    果たして、私らが老人になるころに世話してくれる人いるのかなって話でもあるよね

    +2

    -0

  • 1675. 匿名 2018/03/13(火) 13:40:35 

    >>1617
    >>1657
    遺書じゃなくて遺言なw

    +3

    -1

  • 1676. 匿名 2018/03/13(火) 13:40:50 

    義理親が介護状態になった時に自分が専業主婦してたとしても介護なんてお断りするよ
    だってお断りしようがなんだろうが自分の自由だからね
    嫁に強制的に介護させる方法なんてないんですよ

    +8

    -1

  • 1677. 匿名 2018/03/13(火) 13:41:24 

    だからさぁ‼️夫の両親を介護したい人は、どんなに辛かろうが病もうが介護すればいいじゃん。

    あたしゃしないよ。

    +18

    -1

  • 1678. 匿名 2018/03/13(火) 13:41:31 

    でも、暇にしてたら介護を押し付けられても仕方ないわよね
    公務員とか研究者とかそういう忙しくて社会のためになる仕事をしてる女の人なら話は違うけど

    +1

    -3

  • 1679. 匿名 2018/03/13(火) 13:41:45 

    >>1673
    横だけどいないと思うよ。
    下品で嫁ならず息子にも嫌われそうな性格だもんね。

    +5

    -0

  • 1680. 匿名 2018/03/13(火) 13:42:00 

    結婚前は、他人の介護なんて絶対したくないと思ってたけど、旦那の両親がいい人過ぎて、金銭的にもかなり助けて貰ってるし、車や家も貰ったしお世話になってるし、旦那より私の味方してくれるし…介護してもいいかなと思ってきてる。

    +6

    -1

  • 1681. 匿名 2018/03/13(火) 13:42:55 

    早くクタバレばいいのにーて思いながら介護してもいいんですかね?

    +6

    -0

  • 1682. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:06 

    >>1678
    あらやだ、忙しくしなきゃだわ!
    資格でも取ろうかしら。

    +5

    -0

  • 1683. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:10 

    >>1317
    ブーメラン!バカはお前!
    前コメを老眼鏡かけて、よく読めよ。

    +1

    -1

  • 1684. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:14 

    >>1651
    そこまでいっちゃったら、家族では見られない
    病院で管だらけでしょ

    +1

    -0

  • 1685. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:38 

    嫌がってしないと決めてる人にさせようとしても無理だし、それで旦那側が離婚だって思うなら仕方ないし、そんなに息子の自分はしたくなくて嫁にしてほしいなら、離婚して介護してくれる嫁を探せばいいと思うよ

    +4

    -0

  • 1686. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:43 

    っていうかさ
    あんまり人間味のないことばっかり言ってると全部自分に帰ってくるよ
    自分が介護されるような立場になったときに、誰も手が上がらないってことになる

    +3

    -3

  • 1687. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:44 

    >>1678
    ゴロゴロして煎餅食べながらお断りしてやります
    押し付けるもなにも介護なんてやらないって言ってるでしょう

    +5

    -0

  • 1688. 匿名 2018/03/13(火) 13:44:55 

    >>1665男としか思えないw
    お手伝い雇ってるわけじゃないんだから、どーやって3食昼寝付き出来るんだよw
    こっちは子供が三人居て、旦那が潔癖だからタオルやらの洗濯の量もすごいし、掃除も時間かかるから昼寝の暇なんてない。
    終わったと思ったらお迎え行かなきゃだし。
    掃除しながら録画したドラマ流し見するくらいしかできないよ。

    +5

    -1

  • 1689. 匿名 2018/03/13(火) 13:45:21 

    >>1658
    うちは親の実家が田舎だったから結婚するときに家を出たって感覚だったよ。親から↓のように言われたから。

    「私たちにしてあげたい事はまずお義父さんとお義母さんにしてあげなさい。それが○ちゃんの幸せに繋がるから。うちは気にしなくてよい」

    +0

    -2

  • 1690. 匿名 2018/03/13(火) 13:45:23 

    私の性格的に、嫌いな夫の親の介護なんかしたら毎日荒れ狂いそう…
    毎晩酒を浴びる様に飲み、愚痴の嵐。
    それって幸せなのかなぁ?

    +5

    -0

  • 1691. 匿名 2018/03/13(火) 13:45:57 

    徳を積むって本当にその通りだと思う
    たぶん、ここら辺で暇してる専業主婦とかニートは、今のところ積んだ徳がゼロだから、
    人生後半で苦労する

    +3

    -11

  • 1692. 匿名 2018/03/13(火) 13:46:56 

    >>1690
    在宅介護は酒飲む暇なんてないよ
    寝る時間をギリギリ確保できるか、できないかって感じだろう

    +5

    -0

  • 1693. 匿名 2018/03/13(火) 13:47:44 

    >>1688
    子供のタオル洗うのが、義父母や実父母のタオル洗うのに変わるだけだよ
    女の人生なんてそんなもん
    でも、ちゃんと頑張ってれば、自分が介護される立場になったときに、
    やってくれる人が現れる
    徳を積んでない人の未来は孤独死

    +2

    -12

  • 1694. 匿名 2018/03/13(火) 13:47:54 

    >>1661
    三食昼寝付きだとして、なにがいけないの?
    悠々自適に過ごしてますが、たまにパートもしてます。
    税金も年金も払ってます。
    何か文句でも?

    +5

    -3

  • 1695. 匿名 2018/03/13(火) 13:48:00 

    >>1625
    え、あなたいつの時代を生きてるの?

    +4

    -1

  • 1696. 匿名 2018/03/13(火) 13:48:23 

    >>1685
    酸素チューブは家でもできるよ

    +1

    -0

  • 1697. 匿名 2018/03/13(火) 13:48:24 

    >>1686
    そうだよね
    他人を無料介護奴隷にしようなんて浅ましい考えで人間味のないこと言ってるとバチあたりそう

    +4

    -1

  • 1698. 匿名 2018/03/13(火) 13:49:41 

    嫁が何もしない=旦那がすることになるけどその辺はどう考えてる?

    +0

    -0

  • 1699. 匿名 2018/03/13(火) 13:49:51 

    >>1693
    私の知り合いのおばさん、徳を積んできたのに交通事故で亡くなったよ…
    友人なんて、実親の介護してた時にガンになって亡くなったよ…
    徳なんて積んでても幸せになれるとは限らないの、人生なんて。

    +4

    -0

  • 1700. 匿名 2018/03/13(火) 13:50:09 

    >>1646
    実際にアラフォーになって婚活する男は介護要員探してるよ。世間と現実知らなさすぎ。

    +3

    -0

  • 1701. 匿名 2018/03/13(火) 13:51:29 

    >>1699
    交通事故ってある意味ポックリ死じゃん
    徳を積んでない人の未来っていうのは、
    下半身不随とかなって、どうしょうも無くなること言う
    まあ、今は生活保護があるから何とかなってる部分もあるけどね

    +3

    -1

  • 1702. 匿名 2018/03/13(火) 13:51:33 

    >>1691
    徳を積むって言葉、
    近所の某宗教に入っている人がよく言う言葉だわ。
    徳を積むって具体的にどんな?
    私はボランティア活動してるんだけどそれも徳を積んでる?

    +10

    -0

  • 1703. 匿名 2018/03/13(火) 13:51:34 

    >>1693
    あなたの人生がそんなもんだとして、女全体に広げるのやめてもらいたいな。
    自分一人だとみじめだからみんなを巻き込みたいのかな。

    +2

    -1

  • 1704. 匿名 2018/03/13(火) 13:51:35 

    >>1692
    それなら尚更無理だわ!
    お酒さえ飲む暇もない義父母の介護だなんて、誰が好き好んでやるのかねw
    嫁に何のメリットもないやんけw

    +4

    -0

  • 1705. 匿名 2018/03/13(火) 13:52:22 

    徳を積むってなんだよwどんなにいい行いしても返ってくるなんて思わないわ。
    子供いなかったらそれで終わりだろ。そんな甘い蓄えできるならみんなやってるわ。
    嫁には全く関係ない。

    +8

    -1

  • 1706. 匿名 2018/03/13(火) 13:52:28 

    どうせここにいる人は専業主婦ですらないんでしょ
    ニートはあとで苦労するよ

    +4

    -4

  • 1707. 匿名 2018/03/13(火) 13:52:52 

    >>1693
    家族に迷惑かけないなら、介護なしに孤独死できたらそれで良いんだけど
    孤独死ってことは、子供たちはちゃんと独立してて、夫は先立ってるとかそんな感じだよね?
    普通に理想なんだけど
    家族に介護させることが良いことなんて思えない
    子供にも、子供の配偶者にも、自分の介護なんてさせたくない

    +9

    -0

  • 1708. 匿名 2018/03/13(火) 13:53:14 

    同居してるんなら、旦那の他の兄弟の手前そうはいかない。
    兄夫婦が親と同居してるのに、面倒見てあげてなくて腹立つ。
    家と土地はあなたらが継ぐのにさ。家土地と介護はセットだ

    +3

    -0

  • 1709. 匿名 2018/03/13(火) 13:53:48 

    >>1701
    は?
    ぽっくりじゃないよ…
    最初は意識あって、何度も手術して、1ヶ月後に亡くなったんだよ。
    苦しんで亡くなって可哀想だったよ。
    そんな最期だなんて。

    徳を積んだからと言って、必ずしも幸せな最期が訪れるとは限らないと言いたい!!!

    +3

    -0

  • 1710. 匿名 2018/03/13(火) 13:54:01 

    >>1702
    仏教用語だからね
    草加とか別にして、実際にその通りだとは思う
    社会にボランティアするよりは、家族のために尽くしたほうがいいよ
    それが自分に帰ってくるわけだし

    +0

    -7

  • 1711. 匿名 2018/03/13(火) 13:54:40 

    なんで介護必要になったら、子供との同居が理想みたいになってるの?
    子供の人生の迷惑になんてなりたくないんだけど
    価値観違いすぎてびっくりだわ

    +24

    -0

  • 1712. 匿名 2018/03/13(火) 13:54:45 

    >>1698
    してた人いたな
    前から義両親と嫁に確執あって、介護必要になったら嫁がきっぱり拒否したので息子の旦那がしてた
    いよいよ旦那側がもたないレベルになってようやく施設入居できることになった

    嫁に介護してほしいなら、義両親も旦那も元気な頃からそれなりの行動言動をしたほうがいいよ

    +5

    -0

  • 1713. 匿名 2018/03/13(火) 13:55:19 

    >>1706
    視野が狭すぎない?w
    短時間で稼ぐ自営もいるし、学生もいるし、今日休みの会社員もいるし、もちろん専業とか主婦パートでゆるく働く人は多いと思うよ

    +4

    -0

  • 1714. 匿名 2018/03/13(火) 13:55:39 

    >>1707
    不老不死はみんなの夢だけど、実際は無理だしね
    今のお祖母ちゃんがたも昔は若かったのよ
    誰も望んで老けてる人はいないし、介護を受けてる人なんていないの

    +4

    -2

  • 1715. 匿名 2018/03/13(火) 13:55:53 

    >>1698
    旦那は絶対に介護しないって言ってるけど、したきゃすればって言ってある。
    旦那側は長生き家系だから義理親の介護が始まる頃には定年してるだろうし。
    でも義母に似て家事能力ゼロでめんどくさがりだから本人が言ってる通り、絶対にしなそう。

    +1

    -0

  • 1716. 匿名 2018/03/13(火) 13:56:19 

    >>1711
    若いからだよ
    想像力がないともいう

    +5

    -1

  • 1717. 匿名 2018/03/13(火) 13:56:31 

    私の経験上、家族に尽くして尽くしても最後に裏切られてる人何人も見てきてるから…
    家族の為に身を粉にするより、ご自分の人生を悔いなく生きた方がいいと思います。

    +15

    -0

  • 1718. 匿名 2018/03/13(火) 13:56:37 

    >>1710
    見返り求めず一人でやってろ。

    +4

    -0

  • 1719. 匿名 2018/03/13(火) 13:57:54 

    >>1707
    がるちゃんにはこう言った常識人いないよねー
    初めて見ました

    +0

    -1

  • 1720. 匿名 2018/03/13(火) 13:58:13 

    >>1705
    そう思うでしょ?
    でも、ある程度人生経験を踏みしめてきて、周りを見てると違うんだわ
    やっぱり、その人の考え方・生き方が自分に跳ね返ってきてるようにしか見えない
    今の若い世代は、あんましジジババと話す機会ないからわからないのかもね

    +2

    -4

  • 1721. 匿名 2018/03/13(火) 13:58:23 

    >>1710
    お断りー

    +2

    -0

  • 1722. 匿名 2018/03/13(火) 13:58:32 

    介護したからと言って、自分も介護してもらえるとは到底思えない。
    そして、そんな思い微塵もない。
    子をあてにしてるんじゃないわよ!
    ばっかじゃないの。

    +6

    -0

  • 1723. 匿名 2018/03/13(火) 13:59:15 

    ここ読むと介護しないって宣言してる人結構いるんだね。
    それで旦那さんが納得してるなら良いけど、私が男だったら結婚するつもりの彼女からそんな事言われたら千年の恋も冷めちゃうなぁ。
    実際に介護するつもりかどうかは置いといても、あえて言わなくても良い事ってあるも思う。
    私は義母の介護はしません!ってわざわざ言う人ってデリカシーがないと思う。

    例えば巨乳好きの男性は多いと思うけど、わざわざ俺は巨乳の女性としか付き合いません!って宣言するような男は嫌…みたいな。
    ちょっと違うかな?

    +4

    -8

  • 1724. 匿名 2018/03/13(火) 13:59:31 

    >>1691
    嫁さんから面倒みたいと思われない義両親は徳を積んでこなかったわけですね

    +7

    -1

  • 1725. 匿名 2018/03/13(火) 13:59:37 

    義両親の介護問題って、私にとっては(30代)、ちょっと上の世代の問題に思えます。結婚を「嫁ぐ」と言っていた世代の。核家族だと、田舎で暮らす老親が病気になっても、介護できない、というのが現実ではないでしょうか。よって、私の場合は、わざわざ宣言する必要は無いです。

    +6

    -2

  • 1726. 匿名 2018/03/13(火) 13:59:39 

    自分勝手に生きてる人の人生というのは、そのような末路をたどるし、
    他人のために生きられる人の人生というのは、最後には助けられることになる
    まあ、ある程度人生経験がないとわからないよね

    +2

    -8

  • 1727. 匿名 2018/03/13(火) 14:00:06 

    >>1706
    あなたは何様ですか?

    +2

    -0

  • 1728. 匿名 2018/03/13(火) 14:01:19 

    同居だし旦那は一人っ子なので、おそらく介護しなきゃいけなくなるんだろうな…。
    私は義両親より旦那の親戚の介護が心配。
    舅は兄弟多くて、その中に独身が二人いる。旦那には「独身のおじさんおばさんに何かあっても、うちで引き取ったり介護したりできないから。悪いけど、お義父さんの兄弟より私は自分の家族であるあなたと子供が大事。自分達の生活が大事。」と宣言した。「当たり前やん。俺だってそのつもりだよ。」って言ってたけど、友達と飲んでいて将来の話になった時に酔った勢いで「あんな親戚だけどさぁ、やっぱ情があるんだよなぁ~。見捨てるなんて出来んやろうなぁ~。」とか抜かしてた。
    旦那が全部面倒見るなら文句言わないけど、もしそうなったら絶対私に押し付けるんだろうなぁ。その時は旦那を見捨てるしかないかなと思ってるけどね。
    私の実母は50代でまだ社員として働いているけど「そろそろ老後の事を考えなきゃね。子供達に迷惑掛けられないし、自分達の始末くらい、自分達でしなきゃね。最低限のマナーだし。」と言って、色々整理(家などの資産関係)し始めてて、本当にありがたい。
    実親でもしんどいのに、他人の介護なんて考えただけでも気が滅入るわ。

    +11

    -0

  • 1729. 匿名 2018/03/13(火) 14:01:20 

    >>1726
    そんなにうまくいくもんじゃないんだよ、人生なんて。
    ある程度生きてたら分かる筈なんだけどね、分からないんだね。

    +8

    -0

  • 1730. 匿名 2018/03/13(火) 14:01:36 

    >>1725
    最近は、祖父母と交流がない孫が増えてるじゃん
    核家族で育ってさ
    だから、そういう老後の問題とかよくわからないんだよ
    自分が年取ることもわからない
    昔の女の人のほうが良く考えてた部分があった

    +3

    -0

  • 1731. 匿名 2018/03/13(火) 14:01:43 

    >>1710
    あ、やっぱりか…
    名前ださなかったのにすぐにでてくるんだね

    +1

    -0

  • 1732. 匿名 2018/03/13(火) 14:02:26 

    ここで家に入るとは〜とか徳が〜とか言ってるのは息子ちゃんしかいないおばさんが大憤慨ってとこかな?

    誰になんと言われようと娘がいて良かったーと思うわ。
    もちろん大事な娘に介護なんて絶対させないけど、ちょっとした頼みごとや施設に入ってからとかも顔見せに来てくれたりなんやかんや女の子は優しいよね。
    息子は結婚しちゃったら本当に冷たいもんだよ。あげく息子の嫁にこんな風に思われてたら恐ろしいわ、、、

    +7

    -3

  • 1733. 匿名 2018/03/13(火) 14:02:39 

    >>1724
    そういうジジババもいるけど、嫁のほうから積極的に切るのはちょっと違う気もするね

    +1

    -1

  • 1734. 匿名 2018/03/13(火) 14:02:52 

    >>1717
    うちの親はそんな感じ

    面倒見た方が遺産貰ってなくて、
    最後にゴマスリしてきた方に全部やったりしてて地裁で弁護士入れて大揉め

    +5

    -0

  • 1735. 匿名 2018/03/13(火) 14:02:59 

    >>1659
    出た!「アメリカでは~」「海外では~」!
    まず、ここは日本だし。日本の介護のことをコメントしてる。
    それにアメリカって州によって法律違うんですが…。それと何人のアメリカ人を調査したんですか?中間値は?調査対象をはっきりさせて。統計学的に認められないよ。大学で何やってたの?あと、アメリカでも介護が原因の殺人事件あるから。介護はお遊びじゃありません。
    そんなに介護やりたければ、あなたが代わりにやったら?

    +5

    -1

  • 1736. 匿名 2018/03/13(火) 14:03:49 

    >>1725
    高齢出産当たり前になってるから、これから先親がボケたりしょっちゅう病気になって動くのがままならなくなるって20代30代子供世代が多くなるよ

    +1

    -0

  • 1737. 匿名 2018/03/13(火) 14:03:56 

    >>1729
    上手くいかないのは自分のせいなんだよ
    人の縁を自分の都合でバッサバッサと切るような人は、
    結局、自分が都合悪くなった時にバッサリと切られるってこと

    +3

    -2

  • 1738. 匿名 2018/03/13(火) 14:04:05 

    >>1726
    自分勝手に生きてても、幸せに暮らす人もいるよ。
    苦労して苦労して家族の為に働いても、最期は孤独死する人もいる。
    世の中そんなもんだけど…

    +9

    -0

  • 1739. 匿名 2018/03/13(火) 14:05:17 

    >>1702わかる。さっきから徳を積むって書いてるコメちらほらは同じ人かな(笑)

    家に勧誘にくる某宗教の人もそれ言ってる。

    +13

    -0

  • 1740. 匿名 2018/03/13(火) 14:05:32 

    しない。だから金銭的なこと一切援助受けてない。
    自分は息子二人だから嫁に介護してもらうなんて絶対に嫌だしせっせと老人ホーム行くつもり。その為に貯金。

    +3

    -0

  • 1741. 匿名 2018/03/13(火) 14:05:37 

    >>1737
    切りたい縁は切ればいいんじゃない?

    +2

    -0

  • 1742. 匿名 2018/03/13(火) 14:05:39 

    されない宣言はされた。
    でも、旦那が高齢出産の子どもで実父と義父でも親子ほど違うし期待してないよね。

    +1

    -0

  • 1743. 匿名 2018/03/13(火) 14:05:49 

    >>1738
    それはないね
    今の時代、ビジネスライク(要するに、損得ってこと)に物事を考える若い人が増えてきて、
    自分の利益にならないことはしないっていう風潮だけど、
    結局、困るのは自分たちだと思うよ

    +2

    -0

  • 1744. 匿名 2018/03/13(火) 14:06:10 

    宗教さん来てるよねー
    徳つみ隊が出動してるー

    +7

    -0

  • 1745. 匿名 2018/03/13(火) 14:06:26 

    >>1738
    そうそう。不平等じゃないのがこの世の中

    +3

    -0

  • 1746. 匿名 2018/03/13(火) 14:06:55 

    >>1739
    だよね、さっきから宗教じみたコメント書いてる人いるよね。
    徳を積んでないと自分に返ってくるとか、人を助けないと助けて貰えないとか…

    気持ち悪いwww

    +6

    -1

  • 1747. 匿名 2018/03/13(火) 14:07:03 

    >>1742
    最後は一人になっちゃうけどいいの?
    そうなると、生活保護とかになって、共産党とか公明党ぐらいしかつながりなくなるよ?

    +0

    -5

  • 1748. 匿名 2018/03/13(火) 14:07:19 

    >>1738
    高校卒業と同時に家を出て好きに生きてた姉が親死んだ時普通に嘆き悲しんで笑ってしまったわ
    一人家に残った私は地獄だった
    でもきっと人から見たら良い娘なのは嘆いてる姉の方なのよね

    +7

    -2

  • 1749. 匿名 2018/03/13(火) 14:08:16 

    >>1653
    私も介護の資格持ちなのが義母に知られた時に「私の老後は安泰ね」と言われた。
    当然の権利みたいな、こういう図々しい所が本当に嫌い。

    夫には同居で介護はしたくないと言って了解を得てるけど、いざとなったら頼まれそう。
    だって義母が「子供は見ててあげるからそろそろ同居してあなたは働いたら?」ってわりと本気なトーンで言ってきても夫は全然止めてくれないし。

    なんでお前を養うために子供を取られて働かなきゃいけないんだよ。
    せめてパチンコとタバコをやめてから言ってくれ。

    +13

    -0

  • 1750. 匿名 2018/03/13(火) 14:08:35 

    でもさ
    自分に損するような場面で損できない人って、
    結局、自分が不利になったら誰も助けてくれないからね
    これはよく覚えておくこと
    お金で解決できる話ばかりじゃないから

    +2

    -5

  • 1751. 匿名 2018/03/13(火) 14:08:37 

    >>1725
    でも病気で生活出来なくなってしまったらたとえ離れていても、施設に入れてあげるか近くに来させて助けるかしないといけないんじゃない?
    距離があるからってほっとくことは出来ないんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 1752. 匿名 2018/03/13(火) 14:08:47 

    徳を積みたい人はガルちゃんの義実家トピになんて来ちゃだめだよ!

    +9

    -2

  • 1753. 匿名 2018/03/13(火) 14:09:14 

    義母が施設入所希望したので、それまでの数ヵ月同居してたが、長期はやはり無理だと思った。身の回りのこと全部やってあげてるのに、米がマズイ、固いって、素材に文句‼
    味付けはすごく美味しいって、何だよ。

    +15

    -0

  • 1754. 匿名 2018/03/13(火) 14:09:30 

    >>1750
    お金あったら施設入れられるから解決しますよ

    +7

    -0

  • 1755. 匿名 2018/03/13(火) 14:09:45 

    息子を持つ親御さんが、宗教ぽいコメントで脅しにかかってるよーーーー!!!!!

    怖いよーーーーーー

    +19

    -5

  • 1756. 匿名 2018/03/13(火) 14:09:58 

    >>1739
    ガルちゃんの他のトピでもたまにその言葉書いてあるのを見るけど、あ……って思う。

    +4

    -0

  • 1757. 匿名 2018/03/13(火) 14:11:05 

    >>1752
    そもそもガルちゃんに書き込んでる時点で、徳を積んでたとしても天国には行けない気がするよね。笑

    +8

    -0

  • 1758. 匿名 2018/03/13(火) 14:12:48 

    自分が嫁の立場になって、両親の舅、姑の色々がわかってきた。
    母の兄嫁さんが、義母を介護しない宣言した。
    母は文句言ってたけど、気持ちは凄くわかる。
    義理の姪にあたる私の事も、ハッキリ言って関心も何もない存在だったろうな。

    +6

    -0

  • 1759. 匿名 2018/03/13(火) 14:13:49 

    みんなわかってないよね
    人生で大切なのは、お金じゃなくて、徳と人の縁なのよ

    +2

    -13

  • 1760. 匿名 2018/03/13(火) 14:13:49 

    私は姑も嫁もいる。
    実母も病院や家の近所に住んでもらった。
    実母は亡くなりましたがホームに手続きしてる最中に癌で亡くなりました。
    だから主人の親も片方だけになったら家の近所に住んでもらうか、ホームに入ってもらいます。
    主人には伝えている。
    又私もホームに入るからと嫁に伝えてます。
    それが一番気楽です。
    今は昔と違いホームも安いですから。
    長男にたまにランチ連れて行ってと話してます。

    +6

    -0

  • 1761. 匿名 2018/03/13(火) 14:13:51 

    >>4
    この一言に尽きる

    +2

    -5

  • 1762. 匿名 2018/03/13(火) 14:14:38 

    >>1747
    レス相手間違ってない?
    義両親たちが私たち夫婦を心配して「介護は受けない」宣言したの。でも私はそんな楽観的には考えてないし、何かあったらしないとね、自分からしてもおじいちゃんおばあちゃんと変わらない人たちにしか見えないからねって言ってるの。
    しかも実際に介護したことあるというか祖母で進行形な身なので。
    大丈夫かい?

    +0

    -2

  • 1763. 匿名 2018/03/13(火) 14:14:39 

    >>1748
    笑うなんて人としてどうなの?て思うけど。
    親が死んだんだから嘆き悲しむのは当然でしょ。

    +2

    -7

  • 1764. 匿名 2018/03/13(火) 14:15:48 

    >>1759

    出た!
    また宗教おばさんが…
    徳徳徳徳…

    +7

    -0

  • 1765. 匿名 2018/03/13(火) 14:16:41 

    >>1759
    そう思うならあなたは徳を積めばいいんじゃない?
    他人にはその考えを押し付けないでね

    +6

    -0

  • 1766. 匿名 2018/03/13(火) 14:16:51 

    徳積んだらなんたら~って

    私は祖父母たちの面倒や
    滅茶苦茶言う親なだめたりして色々指示と家事とかも10代からやってたけど、

    自分は身体病気で具合悪いし、
    家族からギャーギャー罵声浴びるし、
    無理してまで徳なんて積まなくて良い。
    そして、そんなの意味ないから。

    相手が性格良くて生前に遺言を定期的に残すようなマメな人なら、良いけどね。


    +7

    -0

  • 1767. 匿名 2018/03/13(火) 14:17:00 

    現代人はお金を積むことが幸せだと思ってるでしょ
    違うのよ
    騙されたと思って、一日一善やってみな
    一日に一回、善の行動をする
    これだけで人生変わるから

    +2

    -10

  • 1768. 匿名 2018/03/13(火) 14:17:40 

    >>1754
    ホテルのような老人ホームがあるよ。富裕層向けだけど。
    油壺エデンの園(神奈川県三浦市の介護付き有料老人ホーム)の詳細情報|LIFULL介護(旧HOME’S介護)
    油壺エデンの園(神奈川県三浦市の介護付き有料老人ホーム)の詳細情報|LIFULL介護(旧HOME’S介護)kaigo.homes.co.jp

    介護付き有料老人ホーム - 油壺エデンの園の特徴や、料金など、施設の各種詳細情報をご覧いただけます。太陽と海と緑に恵まれた、憧憬のシニアライフステージを過ごしませんか。 入居 2,540万円 ~8,010万円  月額 14.91万円 ~15.41万円

    +6

    -0

  • 1769. 匿名 2018/03/13(火) 14:18:11 

    義父母から、将来は子供たちに迷惑かけたくないからホームに入るつもり!て言って欲しいんだけど。
    いまだ、その話はない…
    今か今かと待っているんだが…

    +8

    -0

  • 1770. 匿名 2018/03/13(火) 14:18:27 

    マスコミは、知らず知らずのうちに拝金モンスターに洗脳するからね
    で、洗脳されたほうは不幸な人生をたどる

    +0

    -1

  • 1771. 匿名 2018/03/13(火) 14:18:28 

    >>1763
    平和で良い家で育ったんですね
    介護頑張ってくださいね

    +7

    -2

  • 1772. 匿名 2018/03/13(火) 14:18:31 

    >>1750
    私、人の為に損を取りましたよ!のアピールがいちいち上手い人は後から助けてもらえるよね。

    黙々とこなしてる人はあんまり自分に返ってこない。
    あの人良い人ね、と言われて食い物にされて終わる事も多いよ。

    +3

    -0

  • 1773. 匿名 2018/03/13(火) 14:19:20 

    >>1767
    宗教ババアは駅前で活動しやがれ

    +9

    -0

  • 1774. 匿名 2018/03/13(火) 14:20:08 

    >>1767
    やってみなって何様?
    意地悪な人が健康で長生きしてるからそんなものは信じない。
    意地悪な人はストレスを溜めないから長生きなんだろうな。
    よって介護なんてしない。

    +13

    -0

  • 1775. 匿名 2018/03/13(火) 14:20:13 

    >>1767さっきからしつこいよ。
    そんなしつこく宗教じみたこと言ってて皆に嫌われたら徳を積んでないんじゃない?
    ひとりで1日一善やってなよ。

    +7

    -0

  • 1776. 匿名 2018/03/13(火) 14:20:25 

    ここの人は心底、心が荒んでるね
    それでは人生、底辺からは抜けられない

    +4

    -10

  • 1777. 匿名 2018/03/13(火) 14:21:45 

    >>1776
    ここに居る貴女も同類なんだよ

    +10

    -0

  • 1778. 匿名 2018/03/13(火) 14:22:34 

    徳と善行が一番大事な人がなんでがるちゃんなんか来てるのかしら…

    +8

    -0

  • 1779. 匿名 2018/03/13(火) 14:22:36 

    >>1776
    誰が底辺やねん、w
    めちゃ人生有意義に過ごしてますけど。
    余計なお世話や宗教BBAが!

    +6

    -1

  • 1780. 匿名 2018/03/13(火) 14:23:34 

    >>1776
    老後資金もない底辺よりマシ

    +4

    -0

  • 1781. 匿名 2018/03/13(火) 14:24:58 

    >>1767
    これまで善ばかりやってきました。
    人の為に働いて、人の為に神経すり減らしてきました。
    その結果みんな死んで、お金も無くなりました。
    徳や善を積んだ結果が、これです。
    これでも、徳を積めと?
    徳をしたからって何なの?

    +12

    -0

  • 1782. 匿名 2018/03/13(火) 14:25:19 

    自分も老後は施設に入ります!親なので子供には面倒かけないのは当然です!って宣言してる人は甘いなぁ〜って思う。

    老化ってさ、じわりじわりと来るんだよ。
    だんだん頭も悪くなっていってさ。
    頭も体もピンピンしているうちに入れる施設なんてかなり高額だし。
    誰にも迷惑や世話をかけてもらわずに亡くなるは脳梗塞とかピンピンコロリじゃないと不可能だよ。

    助け合いの気持ちって大事だと思うけどなぁ。

    +8

    -4

  • 1783. 匿名 2018/03/13(火) 14:25:30 

    宗教の話は聴きたがってる人にしてあげるといいよ。
    ここでするのはトピずれだしね。
    みんなそれぞれ価値観を持ってるからね。
    自分の考えを押し付けると反感買うよ。

    +6

    -0

  • 1784. 匿名 2018/03/13(火) 14:27:01 

    徳積み先生が無料でありがたいお言葉を書き込んでいらっしゃるのもやはり徳を積んでるところなんだろうか。
    脅迫して無料で介護をさせようとのお考え。
    さすがですね!真似できない。

    +10

    -0

  • 1785. 匿名 2018/03/13(火) 14:27:06 

    助け合いとかいらない。
    自分も誰にも助けて貰わなくていいから、孤独死でもいいから、義父母の介護はしたくない。
    ただそれだけ。

    +7

    -0

  • 1786. 匿名 2018/03/13(火) 14:28:37 

    徳積めオバサンて、結局は息子の将来のお嫁さんには自分が介護をして貰いたいだけなんでしょ?
    嫌だわぁ…

    +9

    -0

  • 1787. 匿名 2018/03/13(火) 14:29:02 

    助け合いの気持ちは大事だよね。
    だけど、意地悪したり、やってもらって当たり前根性の年寄りは助けたくないよー。

    +8

    -0

  • 1788. 匿名 2018/03/13(火) 14:30:50 

    凄い意地悪な姑だから介護はしたくない。
    これが本音。
    実際にはどうなるかわからないけど。

    +6

    -0

  • 1789. 匿名 2018/03/13(火) 14:31:38 

    望んでもない人に余計なお世話してこんなに人から嫌がられ自ら徳を失わせてるって徳を積めって視点から考えたら恐ろしい行為ね
    マネできないわ

    +5

    -0

  • 1790. 匿名 2018/03/13(火) 14:32:00 

    介護はプロに任せたらいいの。

    +6

    -0

  • 1791. 匿名 2018/03/13(火) 14:32:12 

    >>1710
    社会にボランティアするよりは家族のために尽くしたほうがいいってなんか随分都合がいい考えだね。
    わかりました。夫と自分の血のつながった家族にはなるべく尽くしていきますね。

    +4

    -0

  • 1792. 匿名 2018/03/13(火) 14:34:09 

    結婚前はその覚悟もありました。結婚する人の親だから、と。
    私が出産して子供達(義両親には孫)にされた言動を思い出すと無理です。お茶をこぼしたり、泣き出した幼児に、汚ない。こんな子見たことない。躾がなってない。
    旦那も義妹達も、同じ考え。大おばあちゃんの時もお見舞いも行かず、私が子供を連れて病室行ったら余計な事するな。と。今は週②で義理両親の買い出ししてるけど、介護は無理です。私に同居と介護、頼むつもりらしいけど。

    +7

    -0

  • 1793. 匿名 2018/03/13(火) 14:34:43 

    たぶん介護のイメージが違うだと思う。
    寝たきりをお世話みたいな感じ。
    動ける人をデイケアやヘルパーさん実際は入れながら介護でしょ。
    寝たきりになったら家では悪いが看きれない。プロに任せる。でも面会にはこまめにいくよ。

    徳積め!非難されてるけど基本、自分がして貰いたい事は家族にもしてあげるもんだと思う。
    縁切ってる人にやれ!とは言わないが。

    +5

    -0

  • 1794. 匿名 2018/03/13(火) 14:36:53 

    >>1754
    うちの親戚はお金はあったけど、若くして(50代)病気で介護が必要になって施設にはいれなかった。若いと介護施設は無理だし、慢性的な病気は入院は出来ないし、かといって一人で生活もできないし。

    +0

    -2

  • 1795. 匿名 2018/03/13(火) 14:38:10 

    徳を積めババアは根拠のないこと言って嫁に介護押し付けたいだけなんだよな。
    徳を積んで老後安泰だわ~って。欲深者め!地獄に落ちますよ。

    +7

    -0

  • 1796. 匿名 2018/03/13(火) 14:38:56 

    >>1793
    施設って言っても前々から予約入れてて準備してた有料老人ホームなら別だけど、特養だといくら要介護段階上がろうと空きがなきゃ入れないよ
    甘く見すぎ

    +6

    -1

  • 1797. 匿名 2018/03/13(火) 14:39:19 

    >>1767
    あんただけやれよ。
    誰にも強いるな。

    +5

    -0

  • 1798. 匿名 2018/03/13(火) 14:40:28 

    >>1751
    うちもそうだけど、遠方も介護になったら厄介だよね。周りにお世話してくれる人がいたら良いけど、手続きとかも多いし、引き取り同居とかになったりしちゃうんだよね。

    +5

    -0

  • 1799. 匿名 2018/03/13(火) 14:40:44 

    孫(私の子供)に色々買い与えるなら老人ホームに入る資金にあてて欲しいと心底思うよ。
    義父母は細々と自営やってるんだけど、年金いくら入るのかなぁ。

    いざとなったら次男の嫁は調子よく逃げるのが目に見えてるし、義父母もうちら長男夫婦をアテにしてるのが最近良く分かる。

    最近近い親戚が老人ホームに入居した。色々分かったと思うから、義父母には自分の身に置き換えてマジでこれからを考えてもらいたい。
    私は、できる限りのサポートはするけれど主介護者にはならない。介護離職なんて絶対にしないからね!と旦那に宣言している。

    +4

    -0

  • 1800. 匿名 2018/03/13(火) 14:41:26 

    今の70〜80くらいの年寄りって、精神年齢が凄く幼くない?年を取って幼児化ではなくて、元々の性質が。まるで10代後半〜25歳くらいかのような幼さ。自分が社会の中心じゃないと許せないみたいな。
    85以上の人は昔ながらの日本人気質。

    +10

    -1

  • 1801. 匿名 2018/03/13(火) 14:41:59 

    >>1767
    嫁「徳を積んでも返ってきません。報われません。辛いだけです」
    徳を積めババア「それは徳が足りないからです。」
    搾取する宗教のやり口と同じ。

    +15

    -0

  • 1802. 匿名 2018/03/13(火) 14:42:36 

    >>1767
    具体的にどう人生が変わりましたか?

    +6

    -0

  • 1803. 匿名 2018/03/13(火) 14:43:19 

    うちの親が倒れた時に、私が実家に行くのをあなたの両親が止めに入って助けてあげることができなかった
    だから私は義両親のこと、絶対に面倒見ません
    お金も一円たりとも払わない
    結納もせず、結婚式の資金や祝儀すら出さなかったくせに嫁に貰ったなんて勘違いされたら困る!

    と旦那に言い放ちました

    +42

    -3

  • 1804. 匿名 2018/03/13(火) 14:44:47 

    >>1767
    現代人は~
    あなた何人なの?ww

    +6

    -0

  • 1805. 匿名 2018/03/13(火) 14:44:53 

    >>1794
    お金があればヘルパーできる人を雇えるじゃない

    +7

    -1

  • 1806. 匿名 2018/03/13(火) 14:45:25 

    わたしは看護師やってるおかげか義理両親の介護のはあまり抵抗ないな
    看護師やってなかったら絶対拒否してたとおもうけど。
    なんだかんだ、悪くなったらあっというまに死んじゃうからね

    +4

    -12

  • 1807. 匿名 2018/03/13(火) 14:47:37 

    家族介護、したくても出来ない、受けたくても受けられない人が、増えていると思います。老老介護(夫婦・親子)、単身世帯の高齢者。家族の形が30年前とは違うから、自分が子供の頃見ていた高齢者のイメージと、現在の高齢者の実態が、何か違う。誰が親の介護をするのか、夫婦で一人っ子の場合、それぞれの親に何かあった場合、どう対応するのか。そもそも、家族介護自体が、出来ない環境が増えているのだと思う。せめて、親の介護の必要が生じた時に、要介護認定を受けて(もらって)、行政のサービスを受ける(受けさせる)手続きくらいは、子供の務めだと思っています。

    +7

    -0

  • 1808. 匿名 2018/03/13(火) 14:48:52 

    万が一、介護するはめになったら、
    今散々嫌味言われてイジメられてるから、倍返しだな。覚えとけよ

    +26

    -0

  • 1809. 匿名 2018/03/13(火) 14:49:33 

    >>1806
    悪くなったらあっというまに死んじゃうってそれは病院だから病気の人がくるところだからそりゃそうでしょ。考え方が甘いよ。

    +25

    -1

  • 1810. 匿名 2018/03/13(火) 14:51:05 

    私が介護なんぞしたら、じわりじわり塩分多めにしそう….

    +11

    -1

  • 1811. 匿名 2018/03/13(火) 14:51:39 

    他人の世話なんて誰が率先してやりたいと思うかね?

    +15

    -0

  • 1812. 匿名 2018/03/13(火) 14:51:59 

    >>1806
    頭だけ悪くなったらずっと身体は元気なのよ
    地獄ですわ

    +25

    -0

  • 1813. 匿名 2018/03/13(火) 14:52:20 

    介護って言ってもいろんな段階があるよね。
    生活援助から身体介護まで。週に一度買い物に付き添うぐらいのことから、寝たきりになって毎日数回おむつ交換するぐらいまで。
    三度の食事から歯磨きトイレ入浴まで全部介助が必要になるとほとんどつきっきりになる。週に何度か訪問介護に来てもらうとしても限界あると思う。ストレスで虐待したり思いつめて殺人事件にでも発展したら悲惨だよ。

    過労死が名物のこの国特有の何かが、遺産の権利もない嫁が義両親の介護をして当たり前みたいな考えを生んでる気がする。家事育児介護などの労働は女が無償で全てやって当然、みたいなブラック家庭ではちゃんと自己主張しないと搾取される一方。
    どこまでできるかは人それぞれだけど、出来ない事は出来ないと言った方がいいと私は思います。

    +16

    -0

  • 1814. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:01 

    介護ってどこからが介護?
    私は動けなくなった親を家で面倒見ること(お風呂に入れたりオムツ替えたりする)が介護だと思ってたたんだけど、うちの母は病院とか施設に入ったときたまに見舞いに行ったり洗濯もの届けたりするのが介護って言ってたさら分からなくなって‥‥
    家でみるのが介護→プラスでお願いします。

    ちなみ介護はしないと結婚前に宣言した。旦那は義両親達も介護しなかったからする必要ないよ。勝手に施設入るでしょって言ってたw冷たいwwww

    +17

    -0

  • 1815. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:17 

    >>1800
    人それぞれとしか言いようが無い。
    最近「切れる高齢者」と話題になるけど、近年の高齢者は本当にバイタリティーがあって元気だ。
    反対に草食系の大人しい若い世代。

    +6

    -0

  • 1816. 匿名 2018/03/13(火) 14:53:46 

    >>1806
    何年も苦しんでる人いるよ

    身体は不自由でも、頭がはっきりしてて悪態ついてくるのもいる
    本当に看護師ですか⁉︎

    +18

    -1

  • 1817. 匿名 2018/03/13(火) 14:54:38 

    >>1796
    でも施設空くまで介護しなきゃいけないでしょ?しないって要ってる人は、放置なの?寝たきりだと放置できないから結局、誰かみるじゃないの?
    夫が退職してたら夫に任せれば良いけど働いてたら無理でしょ。兄弟で当番制か?遠方の人はお金出すんじゃ‥

    +12

    -1

  • 1818. 匿名 2018/03/13(火) 14:54:45 

    別に意地悪されてないし、嫌いじゃないけど、介護はしたくないなぁ。どうしたらいいかなぁ。
    とりあえず家族のことはまず実子でなんとかしてくれよ。こっちはこっちでしてんだからって感じ。

    +8

    -0

  • 1819. 匿名 2018/03/13(火) 14:55:18 

    介護のプロを雇うし、施設に入ってもらうとは思うが、頻繁にお手伝いや施設の面会には行くよ。
    義理の両親と良好な関係を築いているからね。
    実親でも同じようにする。
    ところで、うちは双方の親がお金持ちだから施設のお金も何年も保つけど、皆さんは大丈夫なの?
    よく2人に1人は奨学金とか言っているのに。

    +9

    -1

  • 1820. 匿名 2018/03/13(火) 14:56:28 

    実の子や、お金を貰って看ている介護士ですら介護に疲れきって虐待してしまったり○めてしまう事件があるのに、他人の嫁が無償で全てをプロ並みに介護?

    絶対に無理無理!

    万が一長男の嫁である私が介護するとなってもそんなこたぁしません。できる限りの範囲内でしかやりませんよ。歳取ってからの老人の入浴?何で私の体を痛めてまでせにゃならんの?

    私にだって自分の人生がある。何で長男の嫁だけが犠牲にならなきゃいけないの?

    特に義母は義両親も実の親も介護したことなくて、自分の人生を謳歌してたのにさ。息子の退職後はどこまでもついていくから世話を頼みますからね宣言してきて図々しいったらありゃしない。私はそんな人の専属家政婦兼介護士なんてなりません。

    +21

    -0

  • 1821. 匿名 2018/03/13(火) 14:56:58 

    >>1817
    横ですが子供いても放置されて孤独死してる人たくさんいるよ
    まぁ同居なら見てみぬふりはできないだろうけどね

    +8

    -0

  • 1822. 匿名 2018/03/13(火) 14:57:54 

    >>1814
    動けなくなった人を看るのは生活が破綻しそう。
    私は施設に洗濯物を取り換えに行ったりお見舞いやリハビリがあるなら一緒に医師の話をきいたりするのが介護と思ってたよ。あと施設の空きがあるまでの数年間、家でお世話&介護かな。

    +4

    -0

  • 1823. 匿名 2018/03/13(火) 14:58:01 

    >>1501
    頭おかしい人多いよね
    感情的な人ばっかだし5chより酷い

    まさに底辺w

    +4

    -5

  • 1824. 匿名 2018/03/13(火) 14:59:17 

    >>8
    そう
    自分の親でも下の世話とか、認知症進んでうん〇塗りたくられた部屋の掃除とか、絶対できそうにないよ・・・
    (知人達から話を聞いてもうほんと怯えてる)

    +6

    -0

  • 1825. 匿名 2018/03/13(火) 15:00:23 

    >>1823
    この時代に嫁に介護してもらおうなんて考えで現実見えてない人は確かに底辺だよね。

    +8

    -0

  • 1826. 匿名 2018/03/13(火) 15:00:47 

    >>9求めるつもりない人がほとんどでしょ

    +3

    -0

  • 1827. 匿名 2018/03/13(火) 15:01:50 

    今、義父母のどちらかが病気で倒れ要介護者になったら?

    入院→入院直後から退院後の話をされる→自宅退院か施設かの選択を迫られる→安い特養を希望するがもちろん空きがない→療養型病院へ転院→特養の待機で老健に入る…とか?

    義父母には散財しないで老健の月15万位出せる資金は最低貯めておいて欲しいんだけど。
    旦那から吹きこませるかな!在宅なんて無理!

    +7

    -0

  • 1828. 匿名 2018/03/13(火) 15:02:14 

    >>1822
    動ける人でボケた場合、徘徊、怒鳴る叫ぶ、ゴミを溜める、そこら中に排便排尿
    身体の大きな子供状態
    しかもボケ度は一定ではないので要介護段階を見る判定でそこそこしっかりしていたら一向に認められない
    高齢者運転の事故もボケてるのが相当いる

    +13

    -0

  • 1829. 匿名 2018/03/13(火) 15:03:11 

    >>1819
    うちは大丈夫じゃないかな~と思ってる。ダメだったらごめん。うちよりどっちとも親の方がお金があるからうちからは援助できない気がする。

    実家は自宅売れば確実に入れる。上物に値段つかなくても土地が良いから。買手も近所見てると1年あればつく。夫のところは解らん。土地いくらぐらいか気にした事なかった。でも、ちゃんと資産形成してそうな雰囲気。

    +3

    -0

  • 1830. 匿名 2018/03/13(火) 15:04:53 

    >>1805
    そうなんだけど、お金はあっても介護保険使えない全部実費はかなりかかるし、なかなか医療介護のできるヘルパーさんていないんだよね。

    +6

    -1

  • 1831. 匿名 2018/03/13(火) 15:05:32 

    >>1828
    それは親戚にいたから。先生が居るときは見栄はってしっかり行動しますが‥と言って普段の行動をガラケー(昔だからスマホなかった)で動画とって見せたら判定認められたよ。
    今は厳しくなってるのかな。

    +2

    -1

  • 1832. 匿名 2018/03/13(火) 15:05:43 

    誰かが見てないとダメな状態の老人がどんなものか想像甘い人が多数いてすごい
    突然ボケて間髪入れずに身体が不自由とかむしろラッキーだよ…

    +14

    -0

  • 1833. 匿名 2018/03/13(火) 15:06:26 

    うちの義両親はゴルフに旅行に山登りにカラオケと人生楽しんでるけど、私達夫婦は旅行も行かずに趣味も持たずに自分たちの老後資金のことを考えて節約してる。
    いざ義両親の体が弱ってから介護しろ援助しろなんて言われても断固としてお断りだと夫婦で話している。

    +16

    -0

  • 1834. 匿名 2018/03/13(火) 15:06:38 

    >>20
    昔職場に、40歳独身でずーっと実家に住んでる人(しかも給料一円も家に入れず貯金もせず)は、「親の介護とか絶対無理。兄のお嫁さんにお願いしようと思ってるぅ」って言ってた。その年でこれからも親に依存しきって、お兄さんのところはまだ小さい子供3人もいるらしいのに、介護義務のない嫁にやらせようとしている独身小姑。意味わからんしぞっとしたわ…

    +13

    -0

  • 1835. 匿名 2018/03/13(火) 15:07:07 

    子どもの世話にならないつもりでも、実際は施設に入る手続きや保証人、その後の連絡先として子どもの世話になりますよ
    私の周りには無理をしても女の子が生まれるまで子どもを産む人が何人かいます、息子も息子の嫁も期待できませんもんね

    +4

    -6

  • 1836. 匿名 2018/03/13(火) 15:07:35 

    >>1337たしかに、何時間も職員拘束できないよね。

    +2

    -0

  • 1837. 匿名 2018/03/13(火) 15:08:02 

    >>1806
    在宅の現場で働いてごらんよ。
    ちょっと体調崩しながらも5年10年。
    長くて胃瘻で17年寝たきりの人とかいるから。
    終わりが見えない、と大変な思いをしている家族が沢山いるんだよ。

    +9

    -0

  • 1838. 匿名 2018/03/13(火) 15:08:14 

    餅、塩分で、
    じわりじわり逝ってほしいけど、実際、その前に、病気にかかるから、病院連れて行くのは結局嫁。自分。結局が主治医に怒られるー!二次災害

    +5

    -0

  • 1839. 匿名 2018/03/13(火) 15:09:33 

    誰が介護するの?
    裕福なら施設にも入れるしヘルパーさんも頼めるけどかなり高いよ。

    +3

    -1

  • 1840. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:21 

    楽をしようとする人ほど苦労して、努力する人ほど楽が出来るようになってんだよ
    楽に慣れてる人っていうのは、精神的にも肉体的にも衰えが来てる
    若いうちから苦労したほうがいい

    +1

    -4

  • 1841. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:23 

    >>1835
    その出産、教育費用を省いた方がいいような。。
    あ、娘の旦那の稼ぎを当てにしてるの?
    娘の教育にはお金使わないの?
    娘かわいそうだよね。3000万くらいかかるのに。
    例えば5人を2人に減らせば9000万くらい浮かない?

    +5

    -1

  • 1842. 匿名 2018/03/13(火) 15:10:43 

    >>1839
    知らんがな

    +2

    -0

  • 1843. 匿名 2018/03/13(火) 15:11:34 

    >>1803
    辛かったね。
    ご主人からなんて返ってきた?

    +2

    -0

  • 1844. 匿名 2018/03/13(火) 15:11:36 

    >>1781
    「徳を積む」という自意識そのものが、欲の一種なんですよ。って、誰かが言ってた。スウェデンボルグの本だったかな(トンデモ本)。実際、幸せになりたくて一生懸命努力(いつも笑顔とか)している人ほど、不幸をしょい込みやすい印象があります。

    +4

    -1

  • 1845. 匿名 2018/03/13(火) 15:12:06 

    子供の教育にもなるよ
    老人を見せるっていうのはね
    人間というのは老いて死んでくもんだっていうのをわからない人はいるからね
    そういう人ほど、独身で好き勝手してるし

    +2

    -14

  • 1846. 匿名 2018/03/13(火) 15:12:59 

    >>1840
    若いうちの苦労かー
    そうね
    独身の自分の叔父の手助けでもしようかな

    +3

    -0

  • 1847. 匿名 2018/03/13(火) 15:13:34 

    テレビとかドラマ(ネットもそうだけどさ)みたいな、作りもんの世界になれると、
    現実が結構辛い社会だっていうのも忘れちゃうし、
    人間老いが来るっていうのも気づかなくなっちゃうんだよね
    ペットを飼うとかもあるけど、老人のジジババと子供を触れ合わせるっていうのも、
    一種の教育なんだよ

    +4

    -2

  • 1848. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:12 

    私は現役介護士で、旦那は元介護士だけど、私は義親の介護はしない。
    元々はしなきゃいけなくなる時が来るんだよなーぐらいに思ってたけど、散々意地悪されたし非常識っぷりが異常で、結局今絶縁状態だから有無も言わさず介護なんてするわけない。
    私は自分の親の介護はするけど義親の介護はしないと伝えてある。自分の親の介護ぐらい自分でやれと旦那に言った。
    旦那も見る気はないみたいだから、義親は自分たちで貯めた金で老人ホーム入るらしい。
    ありがたい事に弟の嫁がうちの親のこと大好きで先々の事も考えてくれてるみたいだけど、弟夫婦に紛れて一緒に介護しようと思ってる。

    +5

    -0

  • 1849. 匿名 2018/03/13(火) 15:14:59 

    個人主義とかいうけど、
    人間一人で生きられるはずないじゃん
    そもそも、こういう人は自分1人で大人になった気でいるし、
    赤ん坊から世話してくれた親への感謝も忘れてる

    +1

    -4

  • 1850. 匿名 2018/03/13(火) 15:15:00 

    子供と老人を触れ合わせるなら自分の親でも祖父母でもいいよね。

    +2

    -1

  • 1851. 匿名 2018/03/13(火) 15:15:12 

    >>1832
    そう!
    いきなり寝たきりの方がまだ楽だと思う。
    言い方悪いがルーチンワークで済むからね。

    認知進んで、でも身体は元気で、徘徊しまくって警察になんどもお世話になったり、家族を認識出来ずに暴言吐いたり、あらゆる物を誤飲誤食したり、排泄物で遊び出したりしちゃったらもう…

    +19

    -0

  • 1852. 匿名 2018/03/13(火) 15:16:15 

    実際に、孫(要するに自分の子供)と一緒にジジババの介護したら、
    いつまでもフラフラとニートしてるような子には育たないんじゃないの?

    +3

    -8

  • 1853. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:01 

    >>1819
    夫婦だったら6千万でも足りないよね
    本当みんなどうするんだろ

    子供に迷惑かけないように
    学費以外に
    6000万貯めれる計算でいるけど
    みんな結局家売るのかな?

    実家なくならない?
    孫が出来たら可哀想

    +8

    -3

  • 1854. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:11 

    ここの人たちが考えてる「介護する」は
    家で面倒を見るってことを言ってるの?
    介護が必要な人って寝たきりとかだけじゃないよ
    認知症で頭はわけが分からなくても足腰丈夫で徘徊しまくる人も多いよ
    つまり家で見るのは不可能なケースも多くて
    介護=施設へ入れる=お金があればなんとかなる
    というのが今後は多くなってくると思う
    それなら義両親にお金があれば話が変わってくるんじゃない?
    施設送りにして云々言ってるひともいるけど
    介護疲れ等の問題もあるし他人じゃなくても介護は大変だよ

    +17

    -1

  • 1855. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:12 

    同居して姑と不仲だった義理母は自分がその立場になって「今は姑にしたことを後悔してる」と言ってます、何をしたのか怖くて聞けませんが私には非常に優しく、そして頑なに同居を拒みます

    +2

    -2

  • 1856. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:36 

    >>1834
    そういう人は、仕事してることが全ての免罪符になると思ってるからなぁ

    +6

    -0

  • 1857. 匿名 2018/03/13(火) 15:17:57 

    >>1845
    教育?
    ふざけんな!
    私は母に悪態ついてたくそじじいを恨んでるよ。
    母は介護で心底疲れてて見てて可哀想だった。
    何が教育だよ!!
    子供の頃介護を目の前で見て、こんな事を母に全てやらせる父親と祖父母が許せなった…
    だから私は絶対、他人の介護なんてしたくない。

    +24

    -0

  • 1858. 匿名 2018/03/13(火) 15:18:37 

    孫まで介護に巻き込もうとしてるとか恐ろしい。

    +20

    -0

  • 1859. 匿名 2018/03/13(火) 15:18:39 

    >>1841
    夫も亡くなり資産はあっても相続する人もいなくてホームに入った女性が、弁護士に全てを頼み整理した後亡くなった記事があったけど、産み続けるよりそれやった方がよっぽど良いね
    <高齢者の相続>86歳女性「遺産は寄付」の見事な終活 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    <高齢者の相続>86歳女性「遺産は寄付」の見事な終活 (毎日新聞) - Yahoo!ニュースheadlines.yahoo.co.jp

     資産があっても相続人がいない高齢者が増えています。ある高齢女性の見事な終活を、

    +5

    -0

  • 1860. 匿名 2018/03/13(火) 15:19:26 

    >>1835
    ホームに入るときの保証人は親族(本人の兄弟や子供など)、手続きも娘や息子がするよね。
    入院や葬儀の手配もそう。子供がいない夫婦は本人の兄弟や姪甥が手配する。

    +6

    -1

  • 1861. 匿名 2018/03/13(火) 15:19:33 

    安倍さんは自宅介護を増やす政策をしているよ。
    だから同居の家の補助金を増やしたりしているじゃん。
    施設なんて入りたくても入らない時代が来るよ。
    その時はどうするの?見捨てるの?
    夫婦、兄弟、義理の兄弟と協力をしないといけない時代が来るよ。
    うちの親は延命治療拒否しているから良いけど、夫の家は意識がなかろうと長く生きさすことを重視しているっぽいから厄介だな。

    +15

    -3

  • 1862. 匿名 2018/03/13(火) 15:20:09 

    介護が必要なくらいになった老人は、さっさとみんなくたばればいいと思う。

    +29

    -2

  • 1863. 匿名 2018/03/13(火) 15:20:12 

    >>1
    その代わり旦那も義両親(あなたの親)に関しては世話はもちろん家からの支出は一切無いという条件をのまないとね。
    旦那の親は介護しないけど、自分の親は介護するしその際のお金も支出する、では旦那は納得しようが無いよね

    +10

    -4

  • 1864. 匿名 2018/03/13(火) 15:22:01 

    現実問題、我が家が真ん中で各実家がそれぞれ200キロ離れてる。どちらもこどもたちは誰も側に住んでいない。夫の姉はシングルマザーであてにならず、私の弟はお嫁さん側に家をたてたこともあり、結婚時は構わないでいいよと言っていた両家とも長男長女の我が家をあてにしてる。
    うちの親は何かあったらこちらに引き取ることも承知してるけど、義実家は土地を離れたくないから帰ってこいとうるさい。
    同時に介護必要になったら自分の親を優先する。それで別居になっても構わない。
    こういう考えっておかしいですか?

    +13

    -0

  • 1865. 匿名 2018/03/13(火) 15:22:12 

    >>1861
    協力してほしいなら一切嫁いびりしないことだね。

    +16

    -2

  • 1866. 匿名 2018/03/13(火) 15:23:09 

    >>160
    読んでいるうちに
    心がすさんできたけど
    常識ある人がチラホラいてホッとする。

    +7

    -2

  • 1867. 匿名 2018/03/13(火) 15:23:48 

    母の親が癌になってもお見舞い二回くらいしか行かなかったくせに、自分の親は介護手伝ってほしいとほざいている父が情けない。
    結婚する前には絶対に宣言したい。

    +9

    -1

  • 1868. 匿名 2018/03/13(火) 15:24:14 

    >>1862
    他人の親に早くくたばれとは言えないけど、私は動けなくなったら安楽死させて欲しい

    +15

    -0

  • 1869. 匿名 2018/03/13(火) 15:25:38 

    >>1862
    国が老人切り捨て政策初めて、一番最初に狙われるのは今の50代以下なんだけど・・・

    +8

    -0

  • 1870. 匿名 2018/03/13(火) 15:27:30 

    やっぱり団塊の世代からでしょ
    親を見捨ててもいいみたいな風潮になったのは
    だから、団塊の世代の人って親の面倒みてないし
    団塊の世代も切り捨てOKにしよう

    +14

    -0

  • 1871. 匿名 2018/03/13(火) 15:27:47 

    >>1861
    意識がない方がいいですよ。
    動けない~って言いながらあーだこーだと細かいも注文つけ、グチグチグチグチいっつも言っている人より全然マシ。

    +6

    -0

  • 1872. 匿名 2018/03/13(火) 15:27:51 

    なんかすごいな・・・
    ガルちゃんってホントに
    家族仲に恵まれてない人多いね。

    +12

    -6

  • 1873. 匿名 2018/03/13(火) 15:28:45 

    こういうトピ見ててもわかるけど、
    何か自分が介護される立場になるっていうことを想像して書いてる人は少ないのよね
    いつまでも5体満足で暮らせるならそれにこしたことないけどさ

    +11

    -5

  • 1874. 匿名 2018/03/13(火) 15:30:17 

    >>1796
    グループホームなら比較的入りやすいと思う。
    実際うちの祖母や近所の人、友達の親はすんなり入れてる。
    まぁ介護付き高級老人ホームほどじゃあないにせよ
    お金はかかるけどね。

    +7

    -1

  • 1875. 匿名 2018/03/13(火) 15:30:27 

    >>1872
    水商売・ナマポ・ニートの底辺が集まってるとこだからね
    基本的に掲示板なんていうのは
    工作員も多いけど

    +3

    -3

  • 1876. 匿名 2018/03/13(火) 15:30:38 

    旦那の親、要介護5を介護してるよ。
    旦那が自ら動く人なんで、別に旦那には不満がないけど
    姑に認知がでちゃったんでイライラはする。
    いつ施設に申し込んでもいい、と言われているけど
    そうなるとなかなかね・・・。
    小梨なので自分のときは安楽死法をあと十年で作って欲しいよ。
    これは介護より切実。

    +17

    -1

  • 1877. 匿名 2018/03/13(火) 15:31:11 

    同居してます…
    姑自身も同居だったけど、姑さんを施設に入れていて(私たちが同居する数年前まで)施設で亡くなったので、同じ形を取りたい。それよりも、離れて暮らす実家の親をどうやって看よう。。。

    +10

    -0

  • 1878. 匿名 2018/03/13(火) 15:32:41 

    >>1873
    想像して、今までの体験から介護がどれだけ大変なのかよくわかっているので、その時は孤独死を受け入れます。
    出来ればそうなる前に安楽死をしたいけど。
    動けなくなったら死ぬ、それは生き物の定めです。
    ペットは自ら飼ったのだから動けなくなってもちゃんと面倒見ますが。

    +16

    -0

  • 1879. 匿名 2018/03/13(火) 15:33:25 

    >>144
    そうですよね。旦那が実両親の介護のために仕事でも辞められたりすると、家計にお金が入らなくなりますもんね。自分は介護と子育てするから、奥さんに働いて稼いでってのも今更厳しい。
    自分の親は自分で見ればいいなんて、単純にはいきませんよね。難しいです。

    +11

    -0

  • 1880. 匿名 2018/03/13(火) 15:37:27 

    >>1872
    家族仲がよければ介護のことで危機感もたないから、こういうトピは危機感のある人が集まって殺伐としてくるのは仕方ないと思う。
    仲がよくて介護してても共倒れになるケースもあるくらいだから。

    +7

    -0

  • 1881. 匿名 2018/03/13(火) 15:39:22 

    義両親の人間性にもよるよね。
    嫁は所詮他人だけど
    それでも家族として大切にされてるなと感じれば
    多少なりとも介護してあげようと思えるはず。
    私の義両親は残念ながらそう思わせる人達ではないので。
    それでも介護してもらえる、それなりのお金は出してもらって当然!と思っているようです。
    パートはずっと続けて行くつもりですが、微々たるお給料。
    施設へ…と言っても
    それを義両親のために使うつもりは全くないな…
    1円たりとも貰ったこともないしね…
    田舎住まいなので、やけに長男に拘り自分の子どもになら迷惑かけても大丈夫!って思考…
    あーあ、めんどくさい…

    長文失礼しました

    +19

    -1

  • 1882. 匿名 2018/03/13(火) 15:39:43 

    >>1861
    うちもお金がある実父母は延命拒否で、自宅より施設に入りたいて言ってる
    お金ない義父母は息子であるうちの旦那名義でローン組ませたマンションに住んで老後はどうするつもりなのか。。。
    胃ろうしてまで長期入院してた叔父を生かそうとしてたくら嫁の私が延命拒否なんてできないと思って、旦那には胃ろうの残酷さを教えてあげてるよ
    義実家には結婚前から今まで迷惑はかけられても特に何もしてもらったことないし、全く介護なんてするつもりないよ
    やっても旦那兄弟で少しのお金出すくらいかな

    +6

    -1

  • 1883. 匿名 2018/03/13(火) 15:41:50 

    自分は見てるけど、つか、若い人は見れなくて当然だと思う。
    介護の掲示板とか見てると親飛び越えて、孫がジジババの介護してるのがざらで
    カワイソウすぎる。
    一人の老人をトイレに連れて行くのに
    二人の介護者が必要とかやってると、国自体がだめになる。
    ある意味何も生み出さない労働の循環。
    冷たいけれど、共倒れになるより、切り捨てられる勇気を持ちたい。
    誰かの犠牲の上に長生きしたくないし、して欲しくない。

    +15

    -1

  • 1884. 匿名 2018/03/13(火) 15:41:51 

    しない!って宣言してる人は富裕層の方ですか?

    施設やヘルパーさんて結構お金かかるよね?
    旦那にしてもらえたらいいけど仕事忙しくてかなり難しい。旦那が介護となったら仕事セーブするか辞めることになるし、自分が稼いでるならまだしもそうじゃないから生活していけない。
    義妹は遠方に嫁いで子供も小さいから、頼るのは現実的に難しい。

    ってなると、せざるを得ない状況になりませんか?

    私もはっきり言ってしたくない。
    けど今のところ専業主婦だし、今義父を義母が介護してるけど、義母も倒れたらどうしたらいいんだろう…って思います。
    義母も主人も私にしてほしいなんて一言も言わないししてもらうつもりも無さそうですが、かといって施設の目処がついてるわけでもない。

    全くしないと言ってる人は現実的にそんな事可能なの?

    +12

    -1

  • 1885. 匿名 2018/03/13(火) 15:44:54 

    うちの旦那は、「嫁の両親の面倒もちゃんと見るから!」って偉そうな事言ってたけど、実際は経済的援助も出来ないし、何か手伝わせても、後からあっち痛いこっち痛い、仕事が忙しいって言い出すから結局両方の両親の面倒なんて見れてない。私も働かないといけないのにこの先一人で介護しないといけないかと思うと不安だわ。

    +11

    -0

  • 1886. 匿名 2018/03/13(火) 15:45:00 

    >>1872
    違うよ介護が迫って
    周りの話聞いてとても出来ないと
    夫に相談する年代だよ
    家族仲は良好

    特に重篤になればなるほど
    プロではない人がやるべきじゃない
    今の時代子供が大きくなってない
    人も多いしそんな嫁が拒否するのを
    どうにかしようと話し合わない
    人もお花畑だなと思う

    +7

    -1

  • 1887. 匿名 2018/03/13(火) 15:45:57 

    色々なタイプの姑、舅いますものね。
    介護状態になると豹変。自宅介護は、精神から、体から、全てやられますよね。一度やればわかる。次は‥

    +6

    -0

  • 1888. 匿名 2018/03/13(火) 15:46:48 

    旦那から介護は絶対しなくていいし、旦那自身もしないと言ってきた。
    不仲だから余計に。

    +7

    -2

  • 1889. 匿名 2018/03/13(火) 15:48:18 

    老後、誰にも迷惑かけたくないから、今のうちからお金貯めて1人で入れる施設探さなきゃ。

    +7

    -0

  • 1890. 匿名 2018/03/13(火) 15:49:17 

    同居してて、乳幼児がいて専業主婦です。
    義母は認知症。体は元気で今は義父が世話してるけどこのままいったら私がさせられるの間違いないよね?
    早く脱出しなきゃ。同居だけでも迷惑かけられストレスたまって、たぶん私うつ病です。
    ヤバいヤバい早く逃げ出さなきゃ

    +14

    -1

  • 1891. 匿名 2018/03/13(火) 15:49:26 

    お金があろうがなかろうが、義両親の介護なんてしたくないものはしたくない。
    仕事も辞める気さらさらない。
    冗談じゃない。
    離婚?はい、それでもいいですよ。

    +12

    -3

  • 1892. 匿名 2018/03/13(火) 15:49:40 

    >>1887
    やるとわかるよね、ほんと。

    +8

    -0

  • 1893. 匿名 2018/03/13(火) 15:50:21 

    >>56
    でも実際そうなんだよね。施設って言ったって何年も待ちだったり、年金だけだったらきつかったり。だから私は老後の貯蓄をしっかりしようと思った。すぐ入れて貰えるようにね。誰だって介護は嫌だもんね

    +7

    -0

  • 1894. 匿名 2018/03/13(火) 15:50:27 

    >>1890
    そんな家にいるの…
    病みそうだわw
    子育て頑張ってね…

    +8

    -0

  • 1895. 匿名 2018/03/13(火) 15:52:07 

    無知でごめんだけど、もし誰も世話をしてくれない老人が1人では生活出来なくなったらどうなるの?孤独死しかないの?元気なうちに役所に行けば相談にのってくれるのかな
    生活の世話なんか距離的に無理だし引き取るなんて絶対に嫌だし、子どもがいて自分たち家族の家計も余裕が無いから介護なんて絶対無理って子ども世代多いと思うんだけど
    子供たち全員から世話を拒否されたら、生活保護でそのうち施設に入れるとかあるんだろうか?

    +4

    -1

  • 1896. 匿名 2018/03/13(火) 15:52:35 

    >>1889
    それ思うけど、一体いくら貯めれば良いんだろうね。いつ介護が必要な身になるか分からんし、年金も当てにならないし、いくらあっても足らない気がしてきたわ。

    +4

    -0

  • 1897. 匿名 2018/03/13(火) 15:52:58 

    絶対しない
    出戻り小姑と、孫の世話とか頼りまくってる小姑が居るから
    お世話になった血縁者がやるのが筋だと思うので丸投げポイーする予定

    +7

    -1

  • 1898. 匿名 2018/03/13(火) 15:53:07 

    >>1886
    よく聞くのは「うちの親を施設に入れる気か?嫁が介護をするのが当たり前だろう。」と言う旦那さんもいますが、その夫を説得するのが大変です。
    実際に介護をするのは嫁なので切実です。

    +2

    -1

  • 1899. 匿名 2018/03/13(火) 15:53:22 

    義両親は毒親です。
    主人は1人っ子ですが結婚する際に
    同居はしないと義両親に伝えています。
    義両親はお金もなければ保険にも入っていません。
    なので主人は働き始めてから両親に保険を
    かけて払っています(後に自分に全部負担がくるから)子どもも生まれて少しでも子どものために
    お金を貯めたいのに義両親の保険を
    かけるのが本当に嫌です。
    後のことを考えるとやはりかけておくべき
    でしょうか?
    かけておくべき+
    解約していい-

    +7

    -0

  • 1900. 匿名 2018/03/13(火) 15:54:08 

    >>1061
    兎に角お金さえあれば
    99・9%解決しますよ。

    +3

    -0

  • 1901. 匿名 2018/03/13(火) 15:55:03 

    私は息子二人で娘はいないから誰にも面倒見てもらえない将来が待ってるのか・・・一生懸命子育てしてるんだけどなぁ辛っ

    +11

    -11

  • 1902. 匿名 2018/03/13(火) 15:55:08 

    看護師です。
    施設や病院に預ければ...って言ってるけど、私の病院は必要な物を買ったり、洗濯したり、あまりにも認知症が酷かったり容体が悪いと家族を呼ぶこともあります。
    全くしないとは、こういうこともしないんですか?

    男の人は入院手続きや洗濯、必要な物の購入の説明してもわからないことが多く、結局お嫁さんに説明することが多いです。
    それを全部やってくれる施設もありますが...

    +17

    -0

  • 1903. 匿名 2018/03/13(火) 15:56:05 

    >>1066
    我が子に言われる日がきっと来るでしょう。
    とっとと死にやがれと。

    +10

    -3

  • 1904. 匿名 2018/03/13(火) 15:56:42  ID:vT5yGJtQwl 

    介護はホントに大変です。赤ちゃん育てるよりも大変です。目が話せません。
    実の親が痴呆で昔から介護はしてもらう気はないから老人ホームに入れてくれって言われ続けていたので、正月や、イベントだけお泊まりしてます。その数日だけでもホントに大変なんです
    義理の母にも面倒は見れないと伝えてあります

    +18

    -3

  • 1905. 匿名 2018/03/13(火) 15:58:38 

    義理親が
    自分で施設入るから大丈夫
    とか言ってても
    自分がよくわからないうちに
    認知症になっちゃう場合もあるから
    ちょいちょい様子伺いしといた方がいいかもね

    +22

    -0

  • 1906. 匿名 2018/03/13(火) 15:59:07 

    >>1895
    年金でできる限りの支援を
    受けれるから
    みんなが怖がっているようには
    ならないと思う
    ただ自分達の老後サービスと
    年金額が釣り合ってるかは微妙

    寝たきりになったり
    認知症とかはホームに
    入れない限り
    家族がつきっきりで排泄や見守りが必要
    老人ホームに順番待ち
    しなくていいように
    みんな資金貯めてる

    FPより施設からなにからまとめて
    見積もりしてくれる企業が
    あればいいけど

    +4

    -2

  • 1907. 匿名 2018/03/13(火) 15:59:24 

    >>1902です
    ちなみに、介護保険の申請等や医師からの説明もお嫁さんが聞いて色々やってくれ、たまに息子が来たと思ったら嫁が全部聞いてるからと言われた時は
    、あんたの親だろうが!と内心思ったことはあります。
    嫁姑間でいろいろあるので、本当に嫌な思いをして無理な人もいると思いますが、そうでなければ全く手伝わないのは難しいかもしれませんね。

    +18

    -1

  • 1908. 匿名 2018/03/13(火) 16:02:09 

    >>1068
    じゃ 貴方の老後は?? 一人で焼き場に行けないよ。
    お金が無かったら 兄弟姉妹 甥や姪さえも寄り付かないよ。
    お金貯めててもぼけたら出し入れさえ出来ないよ。
    後見人だって使い込む奴いるからね。
    ガクガクブルブル

    +10

    -2

  • 1909. 匿名 2018/03/13(火) 16:04:10 

    >>1086
    200人待ちとがザラですよー

    +11

    -1

  • 1910. 匿名 2018/03/13(火) 16:04:14 

    現時点で、発達障害の娘のフォローをしてくれないのに、自分達が弱ったら支えて欲しいなんて
    むしが良すぎるから
    義理両親の介護はしません。
    と旦那にいいました。

    +24

    -1

  • 1911. 匿名 2018/03/13(火) 16:04:23 

    >>1901
    息子さんたちにやって貰えば良いのでは?
    介護って女の役目じゃないよ。

    +18

    -2

  • 1912. 匿名 2018/03/13(火) 16:05:24 

    >>1891
    それって例えば自分の親の場合も離婚するの?
    仕事辞めないといけなくなったら養って貰わないといけないでしょ?

    +3

    -1

  • 1913. 匿名 2018/03/13(火) 16:05:38 

    これから超後期高齢化社会になります。
    病院や施設がパンクし医療費もかさむので、健康寿命を延ばし、できるだけ在宅で看ていくというのが国の方針です。
    なので、ここのみなさんがいうように施設に入居するというのが簡単ではなくなるかもしれません。

    +14

    -0

  • 1914. 匿名 2018/03/13(火) 16:06:58 

    >>1911
    息子が介護するとして、仕事辞めたらお嫁さんが養ってくれるのかな?

    +3

    -4

  • 1915. 匿名 2018/03/13(火) 16:07:49 

    お金でキレイに解決できないよ。相続とか遺言とかあるから。

    +5

    -0

  • 1916. 匿名 2018/03/13(火) 16:08:11 


    老人はドンドン増える時代だからね。
    しかも世界一老人が多い国だから。そろそろ人工ピラミッドを正常に戻す政策をね。
    人口が減っても人工ピラミッドの形が正常なら
    国力は回復する。
    ちまちま老人福祉費をけずるような政策より、
    尊厳死を選べてそれまで精一杯生き人生を楽しめるような政策を立てて欲しいな。
    健康寿命が人間の寿命であるべきだと思う。特に脳みその部分で。

    +8

    -0

  • 1917. 匿名 2018/03/13(火) 16:08:26 

    >>1912
    ほっときなさいよ。
    離婚してから現実の厳しさに直面するから。

    +5

    -0

  • 1918. 匿名 2018/03/13(火) 16:08:44 

    >>1109
    叔母だから無視または絶縁でいい。

    +2

    -0

  • 1919. 匿名 2018/03/13(火) 16:10:05 

    >>1595
    市から許可があれば生保でも入れます。
    この間、公務員だった人が施設の費用を払えなくて退去していきました。理不尽だなあと思います

    +2

    -0

  • 1920. 匿名 2018/03/13(火) 16:11:17 

    >>1919
    >>1895
    アンカミスです。すみません┐('~`;)┌

    +0

    -1

  • 1921. 匿名 2018/03/13(火) 16:11:20 

    子供叱るな来た道じゃ
    老人嗤うな行く道じゃ
    皆が通る道です。
    世の中順送りです。

    +3

    -4

  • 1922. 匿名 2018/03/13(火) 16:12:01 

    てか、今の時代三組に1組が
    離婚するとか言われてるのに
    嫁をあてにしてる方が愚かだと思う。

    +21

    -1

  • 1923. 匿名 2018/03/13(火) 16:12:13 

    >>1344
    ごめんなさい、自営で仕事していますし、実家も貧しくはないのでお金の面では困っていないんです。

    +1

    -2

  • 1924. 匿名 2018/03/13(火) 16:12:48 

    義母と両親なら介護するけど義夫の介護はしたくない

    +3

    -0

  • 1925. 匿名 2018/03/13(火) 16:13:29 

    絶対嫌という人はまだ若くて現実感ないのだと思う。実際その場になると自分の立場で判断せざるを得なくなる。昔の嫌なこと思い出すと腹もたつけどおやつを食べ"これ美味しいね" と満面の笑みを見せられると突き放す事はできません。無理しないで関われればいいと思っています。

    +8

    -1

  • 1926. 匿名 2018/03/13(火) 16:14:45 

    親だから子が介護すればいい、という時代は過ぎたよ。
    夫婦で4人の親の介護、孫世代が祖父世代の介護とかは
    あまりにも負担が大きすぎるからね。
    やりたいやりたくないよりも、
    ここからは政治の分野。

    +7

    -2

  • 1927. 匿名 2018/03/13(火) 16:14:46 

    宣言しました。私は姉妹。向こうは主人と実家暮らしの義姉。私は当然それぞれの親を見るものだと思っています。主人の祖父母は亡くなっているのですが姑はとくに介護などせずに済みました。なので目の当たりにいていない分、簡単に見てもらおうと考えているような印象でした。しかし最近私の身内が亡くなりました。周りはそれはそれは大変でした。介護の主軸である実母はストレスで激太り&円形脱毛症になりました。それを間近で見ていた私と主人...。身内でこれ。他人のお世話なんか出来ません。

    +7

    -2

  • 1928. 匿名 2018/03/13(火) 16:14:57 

    >>1129
    素敵な旦那様と
    素敵な奥様(あなた)
    お子さんが貴方たちの
    後姿見て育ちますよ。

    +1

    -2

  • 1929. 匿名 2018/03/13(火) 16:17:59 

    >>1902
    生活に必要な身の回りの事がわからない男性が多すぎですね。
    年取ったり病気する以前から、母親か妻に生活支援受けながら生活してるのも問題ある。そういう男の人は人の世話できるレベルにない。体が動くうちに生活能力付けないと介護受ける年齢にはもっとタチの悪い状態になってる。

    +4

    -1

  • 1930. 匿名 2018/03/13(火) 16:19:49 

    >>1862
    言い方ってあると思うんだけど。
    ガル民口悪い人多いから仕方ないけどくたばれとかよく言えるなって、、、

    +6

    -1

  • 1931. 匿名 2018/03/13(火) 16:19:50 

    たまたまこっちの手が足りず、姑に寝ているだけの新生児の子守を1時間してもらいました。終わりに感謝の気持ちを伝えると「いいのよー私たちもいつ迷惑かけるかも分からないし」と。...は?眺めているだけの孫の世話と他人の介護を一緒にすんなよボケと思った。それから何があっても姑に子守は頼まなかった。頼って!と言われたので「介護を引き合いにされたんじゃすみませんが無理です。期待しないでほしいんです」言いました。だいたいあんたんとこには行き遅れの義姉がいるだろ バカじゃね

    +4

    -14

  • 1932. ねこりん 2018/03/13(火) 16:21:04  ID:OoJR1ecF8U 

    自分の身になって初めてわかる介護人のありがたさ。

    介護しない宣言をすることも
    介護しない宣言を良いことのように吹聴するのもやめた方がいいと思う。
    「介護しないよ」で押し通してた人自身が治らない病気に倒れたのに
    義実家から何も援助受けられなかったなんて事になりかねないから。

    みんなもっと賢くいこうよ。

    +15

    -3

  • 1933. 匿名 2018/03/13(火) 16:22:11 

    >>1913
    国の方針に従って無償の労働しろってのも酷い話だよ。家庭内での過労死や殺傷事件が増えそう。

    +1

    -2

  • 1934. 匿名 2018/03/13(火) 16:23:56 

    面倒みたいけどね。
    同じマンションに実親と旦那親に住んでいただきたい。そしたら世話しやすいだろうけどな。

    +2

    -1

  • 1935. 匿名 2018/03/13(火) 16:24:58 

    てゆーか自分の老後のことくらい自分でなんとかしろやって感じ。
    誰かにやってもらうっていう精神がおかしい。散々威張ってきたくせに都合のいい時だけ、助け求めてくるとか訳わからない。助けなかったら人でなし扱い。
    どっちが人でなしだよ。
    私は自分の親の面倒も見ないし、相手の親の面倒も見ない。
    言い方悪いけど、これから死んでいくだけの人のために自分の人生を棒に振りたくない。
    私はこれから生きてかなきゃいけないんだからそんなことしてる暇はないんだよね。

    +8

    -7

  • 1936. 匿名 2018/03/13(火) 16:25:28 

    トピズレだけど、うちの子供たち、独身のおば
    おじが何人もいるけど大丈夫かな。
    何人かは資産を残しそうだが、何人かはニートなんだけど。身寄りがないと役所から甥、姪にも連絡あるよね。

    +2

    -1

  • 1937. 匿名 2018/03/13(火) 16:26:39 

    >>1933
    そうさせないためにも延命治療は後期高齢者には禁止にしてほしい。そして胃ろうも。

    +5

    -1

  • 1938. 匿名 2018/03/13(火) 16:27:09 

    義務とか義務じゃないとかじゃなく
    実際その状況になったら
    無視はできないので手伝いはするつもり
    あくまでも手伝いだよ
    子供達も義両親好きだし可愛がってくれるし
    恩はあるんだよね…
    知らん顔したら子供達にも冷たい母親だと思われそう

    +3

    -1

  • 1939. 匿名 2018/03/13(火) 16:27:20 

    親の老後想像してみたけど、実の母親だったらお風呂入れたりオムツ変えたりウンコも拭けるかな。

    父親と義理両親は無理。

    +1

    -0

  • 1940. 匿名 2018/03/13(火) 16:28:02 

    >>1205
    あんたねえ 娘がいても
    金のない親なら逃げるよ。
    せめて最低5000万持ちなさいね。
    娘だって子の塾代や色々かかるんですよ。
    あんたを看る時間があるのならパートに
    出たいよ。金になるから

    +15

    -0

  • 1941. 匿名 2018/03/13(火) 16:28:12 

    姥捨山が今はもうないんだけど、自分が迷惑かける前に姥捨山がてら失踪したい。でも世間じゃ自殺も聞こえ悪いし、大変だね。仕方ない。なんとかなるわ。

    +3

    -1

  • 1942. 匿名 2018/03/13(火) 16:28:27 


    義父母、娘2人いるけど、嫁いだ私達は関係ないからといって何もせず。
    長男である主人と私で介護手続き、病院探し、認知症の義父には暴言暴力を振るわれ、包丁振り回すし、今でもトラウマ。
    施設費用も全て我が家で出してます。
    実の娘が2人もいるんだから、嫁の私は手助けするくらいなのかな?と思っていたが甘かった。
    実の娘だからって世話するとは限らない。施設費用についても、義母、妹たち口を揃えて、お兄ちゃんが長男なんだから全部払ってよ、で済まされた。

    +7

    -0

  • 1943. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:10 

    義両親の人柄によりますね
    家を建てる時に資金援助してくれた・子供の面倒を見てくれたなど、義両親が元気な頃にお世話になったなら将来介護で恩返しがしたいと思えるけど…
    うちはむしろ迷惑ばかりかけられたし、義両親(&小姑)のせいで私が体壊したので面倒見る気はありません
    夫は長男だけど同じ意見だから今は精神的にすごく楽です

    +4

    -1

  • 1944. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:12 

    資産運用でも始めよっと。

    +1

    -0

  • 1945. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:15 

    自分の親が介護になった時、絶対に旦那様に1ミリたりとも手伝ってもらわない!

    という覚悟や準備がおありなら宣言されてもよろしいかと思います。

    私の父が短期間要介護状態になり、その際に夫に歩行の介助をしてもらったり買い物を頼んだり、ちょこちょこ手伝ってもらい大変助かりました。

    人生は思わぬことが起こります。父の急な介護もそうでした。夫に助けてもらって感謝しています。あなたの親御さんも旦那様の両親も思わぬ時に介護が必要になるかもしれません。それも見越しておっしゃってるならいいと思いますよ。

    +6

    -1

  • 1946. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:19 

    >>1934
    両親の親が全員認知症で一人で介護してたらあなたが先に死んじゃうよ。

    +3

    -0

  • 1947. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:43 

    >>1932
    ねこりんがそうしたいならそうすればいいんじゃない?
    ねこりんらしくて素敵だと思うよ。
    でもみんながみんなねこりんの判断を賢いと思ってるわけじゃないからね。

    +1

    -1

  • 1948. 匿名 2018/03/13(火) 16:29:58 

    子供が大人になり、自立していたら、お世話やります!仕事は辞めません!両立出来ますように。

    +0

    -0

  • 1949. 匿名 2018/03/13(火) 16:32:21 

    >>1936
    うちの叔母にもニートが一人いる。
    連絡来ても全力で無視するつもり。
    甥や姪に介護義務はないからね。
    自業自得だからほっとけばいいよ

    +4

    -0

  • 1950. 匿名 2018/03/13(火) 16:34:17 

    いやだよいやだよー
    旦那の父のおむつなんて絶対替えたくない
    自分ならおむつするくらいなら死にたい

    +2

    -0

  • 1951. 匿名 2018/03/13(火) 16:36:20 

    仕事辞めない程度に介護する。
    世話にあけくれ、好きな仕事辞めて金まで無くなるとかひどい話だからね。

    +16

    -1

  • 1952. 匿名 2018/03/13(火) 16:36:38 

    義両親が実際動けなくなったらどうするの?
    施設代がなかったらどうするの?ってそんなこと嫁に聞くなよ。嫁が考えてやることじゃないわそんなの。

    +25

    -3

  • 1953. 匿名 2018/03/13(火) 16:37:25 

    義父のオムツ替えは私も無理だな。
    実父の下の世話は、最初ショックだったけど、半年続けました。もう亡くなってしまいましたが、少しは恩返しできたと思う。

    +25

    -0

  • 1954. 匿名 2018/03/13(火) 16:39:01 

    別に全部自分でやらなきゃいけない訳でもないのにわざわざ宣言しなくても…
    ギスギスするの嫌じゃない?

    +13

    -0

  • 1955. 匿名 2018/03/13(火) 16:39:23 

    近居の義理弟夫婦が全て世話になっているから手伝う程度しかしない。
    家建ててもらうってそういうことだから。

    +8

    -0

  • 1956. 匿名 2018/03/13(火) 16:39:41 

    >>275
    これから認知症が増えていくのに施設を減らすなんて方針どうかしてる。
    介護離職、経済活動の減少、日本の経済は破綻しますよ。
    介護施設にこそ、国のお金を使うべき。
    介護に対する負担を軽くすることが結果、少子化に歯止めをかけることにもなると思う。

    +7

    -1

  • 1957. 匿名 2018/03/13(火) 16:40:21 

    義実家の近くに住んでるけど、孫の面倒見てもらってるし自分の親が迷惑かけちゃってるから、デイサービスや訪問介護頼りながら手助けはするつもり。
    どちらかが倒れたら、の話。でもそんなに遠くない未来の話。

    +9

    -0

  • 1958. 匿名 2018/03/13(火) 16:40:57 

    >>1901
    うちの父は男二人兄弟で、次男の父が全面的に祖母の世話してますよ。ランチや旅行によく連れて行って、大切にしてます。

    女きょうだいがいるとその子が頼られがちだけど、男兄弟だけだと、責任感あるほうがやりますよ。

    このトピだと、嫁の言いなりで、自分の親は面倒見る気ないみたいな男性が多く見えるけど、実際自分しか見る人がいなければ、誠意を持って親を面倒みる男性の方が普通です。
    心配はいらないよ。

    +9

    -0

  • 1959. 匿名 2018/03/13(火) 16:41:11 

    義妹がしょっちゅう義実家に帰ってるけど将来どうなるのかな〜
    いざ介護が必要になってじゃあ長男の嫁だからヨロシクってなったら腑に落ちない

    +12

    -0

  • 1960. 匿名 2018/03/13(火) 16:41:33 

    これって誰もが直面するわけだから安楽死制度入れないと大変だよね、、
    親もしんどいし子供もしんどいだけだもの…

    +21

    -0

  • 1961. 匿名 2018/03/13(火) 16:42:41 

    夫は長男、私は長女。結婚前にはっきり自分の親は自分達兄弟で面倒見ると宣言させて結婚したよ。うちの実家は介護費用も貯めてるから大丈夫だろうけど、夫の実家は無計画で借金まみれ。

    +8

    -1

  • 1962. 匿名 2018/03/13(火) 16:43:54 

    わたしの母は嫁に来てからずっと25年間父方の祖父母の介護してた。
    だから私は幼い頃母と遊んだ記憶がほとんどない。
    やっと3年前に祖母が死んで介護生活から解放されたど、それまでの25年間遊ぶ事も働きに出る事もできなかった母が本当に可哀想だったよ。
    母の大変な姿を間近で見てきたから、旦那の親の介護なんで絶対嫌だし母も「親と同居してる男には絶対嫁にやらない!」って言ってる。

    +15

    -0

  • 1963. 匿名 2018/03/13(火) 16:44:40 

    介護するの絶対嫌だ!って思ってる人が
    介護しないといけない環境になってしまった場合
    相手に意地悪な事してしまうかもしれないから
    無理に介護させるのも難しいね

    +7

    -1

  • 1964. 匿名 2018/03/13(火) 16:44:41 

    宣言された。
    義両親に。
    迷惑は掛けないから安心してくれと。
    お墓さえ、お墓のマンションみたいなやつ契約してあるから、お墓掃除しなくて良いし、お線香もそこの人がやってくれるから大丈夫って。
    なんか、めっちゃ良い義両親だからそこまで気を使ってもらって、自分はいったい義両親に何をしてあげられるのかなと一瞬悩んだ

    +18

    -0

  • 1965. 匿名 2018/03/13(火) 16:44:57 

    >>1935
    あなたは自分の番になったとき自殺するの?
    そら誰もが自分で出来たらこんな話にはならないよ。実際頼りたくも無いだろうに。

    +2

    -1

  • 1966. 匿名 2018/03/13(火) 16:46:23 

    息子しかいない私には心の荒むトピだわー
    ここの人達って旦那がお給料からちょっとでも義母に何かプレゼントとかあげたらめちゃくちゃ怒りそう。

    男親ってなんなんだろ。。。
    大学は私立であっても奨学金なんて借りさせたら毒親で、結婚したら当たり前のように男親から結納金、孫にはろくに会わせてもらえず、体が動けなくなって施設に入るお金がないなら自業自得なのでどうぞ孤独死してください!って…
    一人は娘を産んどけ、と周りから言われた意味がようやく分かってきた。

    +17

    -3

  • 1967. 匿名 2018/03/13(火) 16:47:51 

    自分が認知症になったら、分からないからどうでもいいけど、頭はしっかりしているのに介護が必要になるのはキツいな。

    +3

    -0

  • 1968. 匿名 2018/03/13(火) 16:48:37 

    >>1281
    わざわざ宣言しなくていいですよ
    身近に突然死沢山いますから
    同居の姑は病気知らず、風呂で亡くなってた
    友の姑も寝る前に、少し寒気するわと
    夜中、気になり見に行ったら死んでいた。
    姉の婿は42で電車に座席に座ったまま死亡
    叔母もマッサージしながら死んでいた。ぴんぴんころり
    兄も犬と散歩中 死んでいた。犬がずーと横に座っていたそうです。
    祖母も93で朝起きて来ないから見に行ったら、死んでいた
    前日まで元気でした。
    結構周りに急死いてるなあ。

    +0

    -0

  • 1969. 匿名 2018/03/13(火) 16:49:49 

    >>37
    優しいんですね。ぜひ姑や姑の介護を引き受けてあげてください。
    でも私は介護なんて絶対嫌だな。自分の親でも嫌なのに。
    無責任に引き受けたくない。
    命にも関わるし、ボケが入ればさらに地獄。

    +2

    -1

  • 1970. 匿名 2018/03/13(火) 16:50:59 

    >>1966
    娘もあてにならない時代だよ。子供をあてにしようと思っても無駄。
    大学出してやるのは親の務め。

    +14

    -0

  • 1971. 匿名 2018/03/13(火) 16:51:49 

    >>1962
    息子はいないの?お母様はどうするって言っていますか?娘のあなたに介護してほしいとは思っていませんか?
    長年介護されてきた人の気持ちが知りたいです!

    +2

    -0

  • 1972. 匿名 2018/03/13(火) 16:53:06 

    >>1968
    それは周りが急死しすぎです。

    +6

    -0

  • 1973. 匿名 2018/03/13(火) 16:53:09 

    最初は何歳になったら高齢者住宅とかに住んで~みたいに言ってた。
    けど、私は資格持ってるし、次第にお世話になりたい感があって、同居の話もされた。
    いい人たちだけど、旦那の親の介護までは無理。
    色々考えて、濁し濁しにしている間に、旦那が不倫したりで結局離婚。
    義両親の介護と同居の問題も全てまっさらになって気持ちが晴れ晴れ

    +7

    -0

  • 1974. 匿名 2018/03/13(火) 16:53:22 

    介護したいか、したくないか
    出来ればしたくはないけど
    見てみぬふりは出来ない性分だし
    幸いにも優しい義両親なので
    介護すると思いますが
    私だけが介護するというわけじゃなく
    家族、義兄夫婦、ヘルパーさんを交えて
    出来ればいいなぁというのが理想です
    でも現実は大変だよね

    +8

    -0

  • 1975. 匿名 2018/03/13(火) 16:53:58 

    私自身 死ぬときゃサッと死にたい
    周りに迷惑かけてだらだら生かされるのは嫌
    な考えなので…
    冷たいようですが
    介護できない

    「子供に死ね」と言われても
    まぁそうだろうな。と思っちゃうわ

    +9

    -0

  • 1976. 匿名 2018/03/13(火) 16:54:16 

    >>1966
    大丈夫ですよ、娘がいると娘が頼られがちってだけで、男の子は、必ず親を見捨てるってことはないです。
    普通に育った一般的な人間なら実親を簡単に見捨てたりはしないです。

    +12

    -0

  • 1977. 匿名 2018/03/13(火) 16:55:44 

    現在、小さな娘さんをお持ちなお母さんに聞きたい。
    将来、娘さんが結婚して、義父母の介護をすることになったらどう思いますか?
    娘さんの義父母は、貯金もろくにしておらず施設に入るのは難しくて子供にお世話させようとしているんてすよ…
    娘さんに、率先して介護させますか?

    +8

    -4

  • 1978. 匿名 2018/03/13(火) 16:56:24 

    娘も夢かなえていたりするから、頼っちゃいけないと思っている。
    何のために懸命に娘が頑張ってきたのか。
    足引っ張りたくないなぁと思うわ。

    +8

    -0

  • 1979. 匿名 2018/03/13(火) 16:57:01 

    じゃあさ褄側の親が誰かの介護必要になったら
    主人の協力も得られないし
    もっと言えば褄が要介護になったら何時でも
    捨てられる覚悟だけはしたほうがいいよ
    だって他人なんでょ?
    主人から見たら宣言されたら褄の親や褄がそうなったら
    用済みじゃん
    一方通行じゃない事だけは覚悟して下さい
    だって自分でそう言ったら自己責任だよね

    +2

    -0

  • 1980. 匿名 2018/03/13(火) 16:57:30 

    そもそも介護してもらうために
    子供を産むのですか?

    +4

    -2

  • 1981. 匿名 2018/03/13(火) 16:57:36 

    >>1977
    大切に育ててきた娘なのに、結婚して義父母の介護なんかで苦労させないで欲しい。
    旦那の親に、自分のケツは自分で拭け!と言いたい。

    +10

    -2

  • 1982. 匿名 2018/03/13(火) 16:57:59 

    私自分の親の事が心配だーー。
    兄2人いてるけど絶対私がみる事になるんだろうな。親と関係が悪いわけでもないし別にいいんだけど兄2人がはなから丸投げも腹が立つ。
    兄のお嫁さんにみてよと言う気はさらさら無いけど、気にかけさせてよ?とは思う。ちなみに義両親もみなきゃだけど多分本格的な介護ではないからきっと問題ない。でも主人は男3人兄弟で長男だし結婚したのはうちが一番だから誰かがみなきゃいけないってなると必然的に私かなー。。。

    +3

    -2

  • 1983. 匿名 2018/03/13(火) 16:58:48 

    介護を子供に頼るなよ、毒親が!!!
    プロに頼め!!!

    +8

    -1

  • 1984. 匿名 2018/03/13(火) 16:59:01 

    >>1956
    介護に関してはとっくに破綻してるよ。財源ないし働き手がいないんだから仕方ない。新しい施設 がたってもスタッフの確保が一番大変。待遇が上がらないから成り手がいない。
    家族の介護負担減らす=税金アップだよ。少子化対策には繋がらないんじゃないかな。

    +2

    -0

  • 1985. 匿名 2018/03/13(火) 16:59:05 

    娘がいいって言われるのは、娘は自主的に親の面倒を見ようとしてくれることが多いから。
    娘なら確実に見てくれると期待するのはちょっと違う。
    ましてそれをあてこんで、人生設計するのは…

    +9

    -0

  • 1986. 匿名 2018/03/13(火) 17:00:43 

    >>327
    全く同じ状況!
    うちのとこの義実家は会社経営してて、義父が引退したら会社の看板と会社の資産は長男にそのままあげると言ってる。
    「兄弟だから何でも上から順番だよな!」って言ってた。
    長男のお嫁さんは専業主婦だし、会社ごと資産貰えるんだから介護は勿論あちら様でやってくれるものだと思ってる。
    夫(次男)もその話知ってて、昔から兄貴贔屓だし、兄貴がやればいいって言ってる。
    実家の遺産も会社も別に要らないし、自分らの貯金は自分らで貯めるから相続しないだって。
    その時にならないとどうなってるか分からないけど、安心してる私は考え甘いかな?

    +2

    -0

  • 1987. 匿名 2018/03/13(火) 17:01:11 

    >>1974
    私も次男夫婦、同じ考えです。兄弟親族同士で協力して介護していくのが理想だと思っています。
    居宅介護支援施設、グループホーム、介護つき老人ホーム等本人の希望も聞きながらより良い選択をして最後まで責任を持って看取るのが理想です。

    +0

    -0

  • 1988. 匿名 2018/03/13(火) 17:01:28 

    >>1977
    養って貰っているかにもよりますね。

    +0

    -1

  • 1989. 匿名 2018/03/13(火) 17:01:34 

    >>1769
    そんな事言わないよ。
    ずっと、将来は施設に入る宣言してた実母が、80過ぎた途端、私が施設に入ったら娘のあなたが恥ずかしい思いをする、世間から親を捨てたって後ろ指さされる、私の面倒ちゃんと見ないと一生後悔する、後悔したくないでしょ?私、○さん(私の旦那)ならうまくやっていける…と、暗に同居&介護を匂わせてくる。
    旦那は長男で、親の仕事を引き継ぐから義父の面倒は必須。
    最近になって、一人暮らしがしんどくなった義父の面倒を、旦那と私が見始めたら、こんなはずじゃなかった!私はどうなる!と涙ながらに訴えてくる、
    先にぼけたもん勝ちとか言い出してる。
    あなたが大好きなお兄ちゃんがいるんだから、お兄ちゃんに言って!ってぐちぐち言われるたびに思う。






    +1

    -0

  • 1990. 匿名 2018/03/13(火) 17:02:00 

    >>1977
    娘を頼りたくはないけど、息子の嫁には頼りづらいし、必然的に娘を頼りにすることになるだろうな。
    認知の家系ではないから、そこまで負担かけないと思うけど。

    +2

    -1

  • 1991. 匿名 2018/03/13(火) 17:02:36 

    主人も私も毒親義父の介護するつもり全然なかったけど。
    結局のところ関わらないわけには行かず、
    アルツハイマー発症で暴れまくりだった義父は在宅介護はとてもじゃないけど無理で、精神病院に隔離、嫁の私も何度も殺されるかと思った。
    結局薬漬けで歩けなくなったけど、認知症のみで身体は丈夫だから、施設費用いつまでかかるんだか。
    国民年金のみの義父母、施設費用は払えず、長男家族の私達で毎月の支払い。子供達もバイトしてたすけてくれるけど、ホントに大変です。
    義妹たちは我関せず。地獄に行け。

    +6

    -0

  • 1992. 匿名 2018/03/13(火) 17:02:44 

    >>1977
    親の介護もさせないように貯金してるのに、貯めてこなかった介護寄与もない義理親のタダの介護要因なんてさせないよ。
    共働きで自分達の老後と生活を考えて生活するようにアドバイスする。

    +7

    -0

  • 1993. 匿名 2018/03/13(火) 17:04:09 

    叩かれるかもだけど、うちの義両親のほうが親らしいので、毒親育ちの私は義両親の世話ならできる。というか、恩返しがしたい。

    +8

    -0

  • 1994. 匿名 2018/03/13(火) 17:04:27 

    娘は小学校の先生になりたいって教育大行っている。私は大学の苦労は分からないけど娘はサークルとか入らず、バイトと勉強を頑張ってるよ。そんな娘に私の介護頼めないわ。みんなそう思っているんだろうな。

    +5

    -0

  • 1995. 匿名 2018/03/13(火) 17:04:59 

    >>1977
    しっかり教育して、口が悪くて申し訳ないけど底辺の親持ちのひととあたらないようまともな大学にはいってもらうようにする。
    実際自分もちゃんとした大学でてその時の友人も裕福なひとが多かった。義両親もお金しっかりもってるので、そこは安心。

    +3

    -0

  • 1996. 匿名 2018/03/13(火) 17:05:12 

    >>1971
    うちは私と妹の2人姉妹なので男兄弟はいません。
    父も昨年亡くなり今は私と母の2人暮らしなので、最終的には私が母の面倒を見ると思います。(妹は仕事の関係で家を出ています。)
    母は私達に迷惑かけたくないから施設でもどこでも入れてもらって構わないと言っています。
    できれば母には健康なままでいて欲しいけど、もしもの時は私が支える覚悟はしています。

    +0

    -0

  • 1997. 匿名 2018/03/13(火) 17:06:02 

    >>1977
    金がないは論外だね

    +3

    -0

  • 1998. 匿名 2018/03/13(火) 17:06:54 

    流石に下の世話は無理とは言ってある
    自分だって将来息子できたとしてそのお嫁さんにそこまでして欲しいとは思わないし。
    義両親最近車買ったり家建て替えたりしてるけど、せめて施設入るためのお金くらいは貯めといてほしいわ。

    +3

    -0

  • 1999. 匿名 2018/03/13(火) 17:07:07  ID:2DlaXdWIkP 

    金残してあればとか言う方いるけど、これからは残されてると逆に辛いこともあるかも

    8月から2割と3割負担が出てくるから、なまじっか金残したり賃貸収入とかでお金入ってたりしてると施設に入れるも、通所利用するも莫大な費用がかかるわよー

    一割負担でユニット型の特養利用料、月々の入所費用15万…
    それが三割になったら…
    あぁ恐ろしい

    今は空きがなくて入れない状況だけど、そのうちは空きがあっても費用面で入れないになるでしょうね

    国は介護心中者を増やしたいのかしら…と思わずにはいられない

    +8

    -0

  • 2000. 匿名 2018/03/13(火) 17:09:07 

    義両親も、私(嫁)の世話にはなりたくないらしい。
    なので、何もしないけど、周りの目は厳しい。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード