ガールズちゃんねる

義両親の介護はしない宣言を旦那にした人いますか?

2114コメント2018/03/20(火) 20:11

  • 1001. 匿名 2018/03/13(火) 01:27:49 

    ウチの旦那、私が義両親の介護したら、絶対共倒れになってもめる事必須だから、俺が面倒見る!
    と、昔から宣言してた。
    親が金持ちだから、会社辞めても生きていけるから…?と思ってたんだけど、実際義父の介護が必要になったら、さっくり会社と交渉して在宅勤務勝ち取ってきた。
    給料一緒だし、介護って言っても軽いボケだから、生活の手助けだけで何とかなってる。

    不言実行の旦那にビックリだよ。
    パートの私はごはんだけたまに作ってあげてる。
    同居じゃないのでしょっちゅうは行けない。

    +5

    -3

  • 1002. 匿名 2018/03/13(火) 01:28:30 

    介護の仕事すれば優先的に義理親や親を施設に入れられるなら介護の仕事する人増えるかな。
    それでも嫌なものは嫌か…。

    +5

    -2

  • 1003. 匿名 2018/03/13(火) 01:28:47 

    じゃあ逆に
    婚約者の男性が
    先に言っておきますが結婚しても僕はあなたがたの介護は一切しません!いいですよね?

    なんて宣言してきたら、わたしは結婚するのやめる。なんて冷たいやつなんだと。
    別に夫の収入を親の介護のあてにはしてなくても、仮にも私の親やで?よく言えるな。って一瞬で冷めるけど、男性も同じだと思う。思ってても心でとどめておくべき。

    +27

    -12

  • 1004. 匿名 2018/03/13(火) 01:28:48 

    夫の親は絶縁してて心配なし。
    実親も私は末っ子で転勤族だから介護しない。
    長男の嫁とか、自分が一人っ子の人はほんと大変そうだね

    +3

    -9

  • 1005. 匿名 2018/03/13(火) 01:28:48 

    実の親は、将来のことを見据えて貯金して施設に入ると言ってくれてる。
    子供には負担かけさせたくない…と。
    義理の親は、どうなんだろうか。
    きっと子供におんぶに抱っこだろうなw
    殺意沸くわw

    +18

    -5

  • 1006. 匿名 2018/03/13(火) 01:28:54 

    >>999
    レス番間違えました

    +0

    -2

  • 1007. 匿名 2018/03/13(火) 01:29:08 

    介護の何が辛いのかな?う○ちの世話?今はマスクもあるし素手ではしないし、ビニール手袋してお世話するよ。う○ちの世話といっても大体皆オムツしているよ。
    食事の介助は喉詰まらせないようにすれば良いし、薬の時間気をつけるとか、あとなんだろう。
    ヘルパーやっていたけど、あまり辛いとかきついとかなかったんだけど、老人ホームとかの人の方が大変かな。

    +4

    -11

  • 1008. 匿名 2018/03/13(火) 01:29:56 

    >>1004
    ひとりっこ同士の夫婦は
    二人で四人見てるよ

    +7

    -0

  • 1009. 匿名 2018/03/13(火) 01:30:04 

    >>994
    そうだったんですね
    それぞれの考え方があるから自分の気持ちを押し付けてはいけないですね
    本人の意思が一番大事って事ですよね
    ありがとうございました
    それと自分勝手な事言ってごめんなさい
    色々あるけどお互い頑張りましょうね

    +2

    -0

  • 1010. 匿名 2018/03/13(火) 01:30:08 

    夫に、私が義父母の介護なんてしたら精神病んで殺人事件になる可能性もあるけど、それでもいいの?て言ってる。

    +8

    -5

  • 1011. 匿名 2018/03/13(火) 01:30:40 

    冷たいかもしれないけど自分で生活できなくなったら自然では死んでるんだよ
    それでも生きて欲しいと思う人が世話したらいいだけだと思う
    人に強制するのって変だわ
    早く安楽死法出来ないかなー
    私もいつかしたいし

    +18

    -2

  • 1012. 匿名 2018/03/13(火) 01:30:43 

    >>959

    そうなってきてるよね

    ところで地域でみるってどういうこと?

    うちの父は独り暮らしなので、町内の人が気にかけて、おかず一品持ってきてくれたり、ゴミ当番代わってくれたり、玄関の雪掻きしてくれてるけど、そのこと?

    +7

    -0

  • 1013. 匿名 2018/03/13(火) 01:31:48 

    旦那の妹に丸投げ!娘のが良いでしょ!って凄いね
    結局何だかんだ男連中みたいに介護は女がやるもんだと思ってるんじゃん

    兄夫婦が遠くで結婚して寄り付かないから親を扶養してる妹の立場だけど、お金の無い親だから遺産も何も無いけど兄にもデイサービス等々に掛かるお金だけは分担で出してもらうよ
    私だって仕事辞めて収入源無くして自分の老後の貯金使い果たして生活保護になってまで一人だけで親看る気は無いし
    分担のお金を兄の稼ぎから出すのも嫌がりそうな嫁さんだけど、嫁さんを専業させる程度に優秀でもこんな貧乏親の居る程度の男しか掴めなかったんだからそこは諦めて欲しいわ

    +20

    -2

  • 1014. 匿名 2018/03/13(火) 01:32:03 

    >>1007
    仕事だからね、貴女には合う仕事だったんだろうね!
    でも、仕事じゃない介護は辛いよ!!!

    +5

    -2

  • 1015. 匿名 2018/03/13(火) 01:34:15 

    >>1004
    長男の嫁とか、今時そんな縛りないでしょうよ。
    いつの時代よ…

    +13

    -3

  • 1016. 匿名 2018/03/13(火) 01:34:19 

    >>1004
    私は長子だけど、転勤族で遠方住まいの末っ子に、金銭負担は要求するつもり。
    末っ子はずる賢いけど、介護負担からは逃さないよ

    +8

    -1

  • 1017. 匿名 2018/03/13(火) 01:34:33 

    したくない!ってのは本音だよ。
    でも、実際はどうなるの?
    私はアラフォーで、職場は一回り年上の人ばかりなんだけど
    介護してますって人多い

    施設に入ることができなければ
    夫が自分で親の介護?仕事を定年退職してたらいいけど、そうじゃなければ

    +4

    -0

  • 1018. 匿名 2018/03/13(火) 01:34:45 

    >>1011
    本当それ
    自分で生活ができなくなったら人に負担かけてまで生きようと私は思わない
    生きててほしいと思う実子がいるなら勝手にどうぞだけど

    +7

    -1

  • 1019. 匿名 2018/03/13(火) 01:35:40 

    旦那の両親の介護とか、考えただけで吐き気するわー
    私には無理ー
    最低でも1億くらい貰わないと割に合わない。

    +10

    -4

  • 1020. 匿名 2018/03/13(火) 01:37:14 

    自分の親の介護で精一杯になりそうだから、将来結婚することになったら旦那の親は旦那に面倒を見てほしい

    +3

    -2

  • 1021. 匿名 2018/03/13(火) 01:37:25 

    でも誰も看ないとなると老老介護か

    +3

    -0

  • 1022. 匿名 2018/03/13(火) 01:38:03 

    >>1003私もそう思う。結婚生活してから思う事も出てくるかもしれないけど、結婚する前に義理両親の介護は一切しませんってこれから結婚する男性に言うんだよね。
    普通の男性なら何だこの女、これから結婚式したり自分の親戚や友達に俺の嫁だと自慢したくないよね。
    これ周りに言ったらそんな冷たい女と結婚するなよって言われる事案だよ。
    結婚は綺麗事じゃないし、よいことばかりじゃない。
    介護嫌だ嫌だなんて思ってる人って結婚しないほうが良いと思う。
    どうせいにしておけば?気楽で良いんじゃない?
    嫌な事はしたくないって自己中にしか聞こえない。

    +8

    -6

  • 1023. 匿名 2018/03/13(火) 01:38:26 

    避けて通れないなんてことはないので大幅に避けて通りますよ

    +11

    -3

  • 1024. 匿名 2018/03/13(火) 01:38:43 

    旦那には女の兄弟いるし、嫁じゃなくて娘が介護するのが普通だと思ってる。

    +9

    -5

  • 1025. 匿名 2018/03/13(火) 01:38:46 

    >>1015
    田舎の方にいけばまだあるよ
    あとちょっとお金持ちのお家とか

    +3

    -0

  • 1026. 匿名 2018/03/13(火) 01:39:26 

    介護しますか?
    イエスかノーでしょ。
    断然ノーだわ…

    +13

    -2

  • 1027. 匿名 2018/03/13(火) 01:39:38 

    >>1016
    私は末っ子だけど親見てるよ、長男である兄の方が逃げ腰だわ
    いよいよ本格的に介護になったら絶対に本人にはちゃんと労働なら金銭なりで分担して貰う
    嫁さんには関係ないけど、必要経費は家計なり小遣いなりから出せるまで説得して貰うよ

    +6

    -1

  • 1028. 匿名 2018/03/13(火) 01:40:31 

    産んで育ててくれた親には恩は感じてるから返したいけど、旦那の親には無い。
    介護義務もないし。
    だからノータッチのつもり。

    +14

    -3

  • 1029. 匿名 2018/03/13(火) 01:40:54 

    >>1024
    じゃああなたは
    実の親の介護は娘の私が率先して引き受ける!ってこと?女が介護するもんだと。

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2018/03/13(火) 01:40:58 

    嫌だ嫌だと逃げた事は必ず違う形で自分に返ってくるからね、ふふふ。

    +3

    -11

  • 1031. 匿名 2018/03/13(火) 01:41:12 

    旦那に姉や妹がいる人がこれ幸いと都合よく言ってるだけだよね、娘がやるのが普通〜って、男尊女卑だよ
    男にだってきっちり介護義務は有るから

    +10

    -1

  • 1032. 匿名 2018/03/13(火) 01:41:12 

    >>1022
    男側や男側の親が結婚する女性を選べる立場だと思っている節がひしひしと伝わる文章ですね

    +7

    -4

  • 1033. 匿名 2018/03/13(火) 01:42:02 

    ここの人たち年齢層低いのかな?
    これから結婚する段階での話だからか。

    +6

    -0

  • 1034. 匿名 2018/03/13(火) 01:42:50 

    自分の両親は当然介護するつもりだけど、義母と義父でしょ?????
    ないないないw
    私が両親を介護する様に、夫の両親も実の子供達がやるのが当然です!

    +7

    -3

  • 1035. 匿名 2018/03/13(火) 01:43:00 

    >>1007
    介護で一番辛いのは、あぶり出されてくる人間関係だね。
    これは、義親でも実親でも同じ。

    +5

    -0

  • 1036. 匿名 2018/03/13(火) 01:43:02 

    >>949
    自宅は売却するのですか?うちは祖母が施設に入る時売却時に、不動産屋さんに処分も頼みました。

    仏壇は、それなりの事をこちらが希望しなければ、家具と同じようになるそうです。TVと衣類、お位牌だけ持って行きました。

    +2

    -0

  • 1037. 匿名 2018/03/13(火) 01:44:14 

    >>1027
    うちは長子が私で末っ子は弟。
    男は逃げるよねほんと。

    +5

    -1

  • 1038. 匿名 2018/03/13(火) 01:44:27 

    >>1032
    横からだけど
    相手が地雷だったら結婚しないほうがマシじゃない?

    +5

    -0

  • 1039. 匿名 2018/03/13(火) 01:44:30 

    >>1030
    ふふふとか、気持ち悪いー

    +8

    -4

  • 1040. 匿名 2018/03/13(火) 01:45:02 

    田舎とかではまだ長男が見ろって所多いけど、最近は周り見てたら兄弟関係なく責任感強いお人よしがなんだかんだ面倒見てる

    +6

    -0

  • 1041. 匿名 2018/03/13(火) 01:45:10 

    >>1009
    こちらこそ、ありがとうございます。
    リビング・ウィル登録して、逆に安心できたし、焦って亡くなることもないなと思えてきたし、前向きな気持ちにもなれたし。
    残される方々の気持ちを踏み躙るつもりは決してないので、より良い選択肢が広がれば、と思います。
    お互いに良い道を選ぼうと思えば、後悔の少ない方法はあると思うのです。
    お話しできて嬉しかった。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 1042. 匿名 2018/03/13(火) 01:45:10 

    >>1033
    多分、独身も相当いるのでは。

    +3

    -0

  • 1043. 匿名 2018/03/13(火) 01:45:55 

    >>953

    研究が進んで痴呆なりにくい老い方ってテレビやってたのにちゃんと見なかった
    観てた方います?

    +0

    -1

  • 1044. 匿名 2018/03/13(火) 01:46:01 

    >>1038
    嫁に介護を負担させようなんて男も地雷だから結婚しないほうがマシだね

    +8

    -2

  • 1045. 匿名 2018/03/13(火) 01:46:20 

    嫁に頼るな‼️と言いたい。
    他人です、と。

    +12

    -2

  • 1046. 匿名 2018/03/13(火) 01:47:13 

    結婚したからと言って、義理の家族なだけであって本当の家族ではありません。

    +11

    -2

  • 1047. 匿名 2018/03/13(火) 01:47:27 

    でも介護士さんが足りないのに簡単に施設に入ることできるの?
    超金持ちなら金次第でなんとでもなるけど。

    夫がみる約束にしてても、予想より早くまだ子供が学生でこれからお金かかる!って時に要介護になってしまったら?そんなこと言ってられない、話が違うって離婚?

    +2

    -0

  • 1048. 匿名 2018/03/13(火) 01:47:53 

    >>1037
    何だかんだ文句言いながらやるのは女だよね
    男は嫁さんや姉妹に丸投げしたい、考えたくない雰囲気丸出しで逃げ腰で、ほんとムカつく

    +8

    -1

  • 1049. 匿名 2018/03/13(火) 01:48:35 

    ここのトピ見てたら結婚とか恐ろしくなってきたよ。
    結婚したら、貯金も義父母の介護で吸い取られるかもなの?
    ありえねーわw

    +15

    -0

  • 1050. 匿名 2018/03/13(火) 01:49:30 

    だから難しく考えないで。旦那はさ、どうせ自分の親も嫁の親の介護はしないって。
    だからだからだよ、旦那には働いてお金を稼いできてもらってちょいちょいとお金貰って介護もどきしておけば良いじゃん。
    今時24時間介護しなくても大体要介護とか要支援とかなればヘルパーきてくれるよ。
    介護は自分が無理の無いようにしたら良いんだから。
    嫌だと言ってる人きっと真面目なんだよね。真面目だから全部義理両親の介護は全部嫁の私がしなきゃいけないと思ってるから悩むんだよね。
    大丈夫ですよ、今は昔と違うからケアマネに相談したら良いよ。自宅介護でも大丈夫だから。
    大丈夫だよ。

    +9

    -2

  • 1051. 匿名 2018/03/13(火) 01:49:40 

    >>1037
    ヨコだけど、いざ介護するとなったらなんだかんだ男のほうが逃げるから元から期待するだけ損。
    うちの叔父は数年間の介護生活でオムツひとつ替えなかったわ。
    そんなもんだよ。

    +5

    -1

  • 1052. 匿名 2018/03/13(火) 01:50:20 

    昔の考え、
    田舎地方の考え、
    そういう義父母はマジ話にならないよ。

    未だに長男の嫁とか言ってさ。
    今は長男の嫁も次男の嫁も、娘も同等。
    関係ないんだよ!!!!!

    +21

    -3

  • 1053. 匿名 2018/03/13(火) 01:50:24 

    妻が介護するなんて男尊女卑!って言ってる人いるけど、それは違うよ。

    夫が稼ぎ、妻が家族の世話をするのがそれぞれ得意なら、そうするのが協力体制として一番効率的だというだけのこと。子育ても介護も同じだよ。

    共働きの場合は難しいけどね。

    +5

    -5

  • 1054. 匿名 2018/03/13(火) 01:50:30 

    >>1047
    今は要介護度3じゃないと国営の施設は入れないんじゃなかったっけ
    それもかなりの順番待ちで、無認可保育園みたいに粗悪なデイサービスでも利用せざるを得ない状況

    +6

    -0

  • 1055. 匿名 2018/03/13(火) 01:50:38 

    まあ世の中のほとんどの男は、口だけで
    仕事だなんだですぐに逃げるよ
    うちは兄弟、夫がするからーって安心していても
    その時になればきっと裏切られる
    介護施設に入る貯金なければ、詰んだも同然

    +7

    -1

  • 1056. 匿名 2018/03/13(火) 01:51:27 

    >>1051
    だからお金を取り立てるのよ。
    はなから労働力としては期待してない。

    +1

    -2

  • 1057. 匿名 2018/03/13(火) 01:51:40 

    >>1012
    そういう助け合いも含まれます。理想的な助け合いですね。

    高齢者が要介護者になっても住み慣れた場所で暮らし続けられるように地域全体で助け合いましょう(医療や介護施設も含む)って動きです。「地域包括ケアシステム」で調べてみると分かりやすいかと思います。

    +1

    -0

  • 1058. 匿名 2018/03/13(火) 01:51:45 

    こういうこともあるという事で

    数年前ですが、友達が家を新しく建てて 
    実父親の部屋も作り(その前は古い家によく泊りにも来ていたそうです)
    70超えてきて心配になり、新築に引き取ったそうです。
    しばらくすると徘徊。警察からも電話が来るようになる。
    入院させました。
    友が父親を看送ってから言ったんですが
    多分父は新しい家に連れて来られて、いま自分がいる場所が
    判らなくなったと思うと。
    退院して途中にある父の家に連れていくと
    今まで見たことないような生き生きした顔に
    自分で、近所の店に刺身(つくり)を買いに行ったそうです。
    余りの変化に大吃驚! その後友達が毎日実家へ顔出しに
    通う世話、(我がいる場所が分かったんじゃないかな)
    と言ってました。風呂も自分で沸かしてたそうです。
    3年ほどして亡くなられました。

    少しおかしくなってホームに入れられたら
    ここはどこやろ?と頭がおかしくなるんじゃないかな。

    本人には頭がパニクって余計に痴呆が進むように思います。


    +7

    -0

  • 1059. 匿名 2018/03/13(火) 01:51:56 

    結婚すると損するって、こういうことだね。
    介護とか考えて、気苦労が増えるからなんだよねw

    +19

    -1

  • 1060. 匿名 2018/03/13(火) 01:52:03 

    >>1043
    それで痴呆にならない人が増えたらいいけど
    脳の病気だからね
    みんながみんな効果があるわけじゃないでしょ

    +2

    -1

  • 1061. 匿名 2018/03/13(火) 01:52:20 

    彼氏が長男で、田舎でお正月に親戚一同集まったりしてるような昔ながらの?家柄らしいのですが、
    将来結婚することになったとして、共働きでも妻の方に義理親の介護を任される可能性ってやっぱり高いんですか?
    自分の両親はどちらも自分の実親を各々施設に入れてたまに会いに行く、という感じだったので、出来れば私もそうしたいんですが…

    +7

    -2

  • 1062. 匿名 2018/03/13(火) 01:52:28 

    >>1050
    は?憎しみはあってもそんなことしてやる恩も義理もないから~
    自分の老後をどうするかなんて自分の頭で考えたらいい

    +6

    -2

  • 1063. 匿名 2018/03/13(火) 01:53:17 

    とっとと施設に入れよ!
    それで話は済む。

    +7

    -9

  • 1064. 匿名 2018/03/13(火) 01:54:01 

    >>1056
    取り立てるって借金じゃないんだからそんな強制力あんの?

    +4

    -0

  • 1065. 匿名 2018/03/13(火) 01:54:25 

    >>1059
    私は結婚して良かったよ。
    旦那がいるから、親の面倒みるにも、介護貧困に陥る心配がない。
    働きながら一人で介護は相当大変だよ。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2018/03/13(火) 01:54:37 

    宣言はしてないけど、する気はないよ☆
    お金も出す気ないよ!
    さくっと死んでくれるのが一番の息子孝行ですわ。

    +8

    -8

  • 1067. 匿名 2018/03/13(火) 01:54:50 

    これ新婚さんとかだと義理両親の世話?嫌々なんだろうね。
    私は結婚長くなったからか介護とか割とあまり考えていない。この先義理両親何年生きる?と考えたらそんなに長く無いだろうし、もちろん義理両親大嫌いだし意地悪されたし嫌味も言われたし介護なんてしたくないけど、もし介護しなきゃいけないとなったらするよ。
    嫁の意地かな。

    +6

    -0

  • 1068. 匿名 2018/03/13(火) 01:55:25 

    結婚なんかするもんじゃないな

    +10

    -1

  • 1069. 匿名 2018/03/13(火) 01:55:39 

    >>1048
    わかります!うちも兄3人いますけど3ヶ月に1回くらい会いに来たらいい方です
    まだ両親は介護必要ないですがやっぱり気分はよくないですよね
    要介護になったら寄り付きもせず放置になると思います!

    +7

    -1

  • 1070. 匿名 2018/03/13(火) 01:55:40 

    ただでさえ、義父母と会うの嫌なのに、介護とか出来るわけない。
    考えただけで蕁麻疹が出来るわ…
    介護義務ないんだし、私には無理ですと貫き通します。

    +10

    -3

  • 1071. 匿名 2018/03/13(火) 01:55:42 

    >>1049
    お金持ちのお嬢さんかな?
    介護なんて君にはさせられないよ!とか言うお金持ちの親がいるお金持ちの男と結婚すれば大丈夫だよw

    +1

    -0

  • 1072. 匿名 2018/03/13(火) 01:55:50 

    >>1064
    正当に要求された金額を踏み倒すほど不良な弟じゃないからね。
    あわよくば負担から逃げようとしてるだけで、払えと言われれば払う。

    +1

    -1

  • 1073. 匿名 2018/03/13(火) 01:56:00 

    >>1063だから施設なんてすぐに入れないって。

    +9

    -1

  • 1074. 匿名 2018/03/13(火) 01:56:13 

    夫には結婚して半年位に、義両親の介護はするつもりはないと伝えた。夫と私にはそのつもりがないのに、義母がしつこく同居を勧めてきて嫌気が差したから。
    実の親の介護は夫兄弟で話し合って対応すべき。親も子への負担が最小限になるよう配慮するのが普通だと思います。

    +7

    -3

  • 1075. 匿名 2018/03/13(火) 01:56:47 

    >>1063
    ですが介護士不足で受け入れ不可
    みんな介護したくないから

    +7

    -0

  • 1076. 匿名 2018/03/13(火) 01:56:53 

    ここ見てると自分本人だけじゃなく、家族まるごと義理両親の介護にはノータッチでいきます!
    家計からの金銭的援助も一切許しません!てな雰囲気だよね。
    嫁のあなたには関係なくても、旦那には大いに関係するんだが、、、

    +6

    -3

  • 1077. 匿名 2018/03/13(火) 01:57:33 

    >>1025
    うちの地域はバリバリあります

    長男=跡取り と大事に育てられたけど、奥さんは絶対に家に入らないし、子供もいないし、老後の世話をするつもりも更々ない

    長男、もう58才なのに、親戚に別の女と再婚して跡取り作れ!って言われてた

    奥さん聞こえてた気がするけど、怒るでも泣くでもなく、知らんぷり貫いてた。

    +10

    -0

  • 1078. 匿名 2018/03/13(火) 01:57:45 

    前TVでしてたけど老人ホームにパチンコ台設置してるところがあった
    パチンコ・麻雀ってボケ防止にいいらしい

    +5

    -0

  • 1079. 匿名 2018/03/13(火) 01:58:10 

    >>1069
    うちなんか年に一回来るかどうかだよ、きっちり介護費用だけは分担で徴収した方が良い
    男にだって実子なら親の面倒見る義務はあるんだから

    +2

    -1

  • 1080. 匿名 2018/03/13(火) 01:58:38 

    娘も息子もそんなに嫌なら今のうちから死に物狂いで貯金しておきなよとアドバイスだけしておけば?

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2018/03/13(火) 02:00:01 

    >>1077
    親戚も絡んでくるからややこしくなっちゃうのよね

    +3

    -0

  • 1082. 匿名 2018/03/13(火) 02:00:34 

    面倒見ませんって宣言しちゃった人は、自分の親が介護が必要になっても旦那には一切迷惑かけないんだよね?
    介護で精神的にも肉体的にも疲れてても家事や育児はこれまで通りするんだよね?
    親の面倒見るのに仕事出れなくて減給なんてことないよね?
    まさか介護生活が何十年にもなって、親の貯金も底を尽きて施設に払うお金足りなくなって生活費削るなんてないよね?
    見るつもりなくても、いちいち宣言なんてしないほうがいいと思いますよ。自分の発言には責任持ってくださいね。

    +21

    -4

  • 1083. 匿名 2018/03/13(火) 02:01:51 

    >>1072
    正当に請求された金額かどうかは知らないけど、払えと言われたら払う気がある弟さんなら良かったですね!
    うちの夫は親のことを死ぬまで、いや死んでからも関わりたくないと言うほど嫌っているので。

    +2

    -1

  • 1084. 匿名 2018/03/13(火) 02:01:58 

    >>1076
    私はあなたの親のお世話もしないし家計からもお金なんて出させない!とか言ったら旦那がどう思うか考えてないよね
    未婚の人や若い人が多そう
    同等の稼ぎの共働ぎならあなたの貯金からどうぞとでもなりそうだけど、旦那の稼ぎと私のパートの稼ぎは全部私と子どものためのもの!と思ってる兼業の人なのかね

    +9

    -0

  • 1085. 匿名 2018/03/13(火) 02:02:05 

    理想は夫の親なんて知らねー!だけど
    夫が介護で仕事をやめることになったら
    それも困るからもう仕方なく嫁がやってるってのがほとんどの家庭の現状。
    5年10年先は段階世代が一気に要介護になるけど
    施設の空きなんて何年待ち?状態だよ
    人並みの貯金では、さっさと施設入れ!ってのは無理でしょ。

    +18

    -0

  • 1086. 匿名 2018/03/13(火) 02:03:32 

    >>1063
    空きが無いんだってば

    +12

    -0

  • 1087. 匿名 2018/03/13(火) 02:03:32 

    >>1079
    そうだよね
    私は両親にもう少し年取ったら子供に遺産残さなくていいから(絶対にもめる!)
    家売って介護付マンション2人で入るように言ってる
    自分で稼いで自分が建てた家だもん 好きに使えばいいんだよ!
    中途半端に残すからもめるし全部使い切っていってね!って笑

    +6

    -0

  • 1088. 匿名 2018/03/13(火) 02:04:21 

    ちょw
    このトピマジで怖い…
    私、自分の老後資金と子供の貯金してるけどさ。
    まさか義父母の介護で貯金崩さないといけなくなるの?
    そんなことになったら、マジで恨む。
    必死で働いて貯めてきたのに、働かずに遊んで暮らしてた義父母の介護に貯金使うのなんて許せない。
    夫は義父母が好きだから、貯金を崩して出してあげそうで怖い…
    殺意しかない。

    +9

    -5

  • 1089. 匿名 2018/03/13(火) 02:04:40 

    義理親は近くにいる独身の義兄が面倒みるよ。
    義理親はお金に困ってないから金銭の援助は義兄も兄弟は誰もしないけど。
    うちは遠方で子供もいるから義理親と会うことが殆どない。その代わり義兄が一生独身だろうから入院したりしたらうちが駆けつけたりすることにはなると思うけど。

    +1

    -1

  • 1090. 匿名 2018/03/13(火) 02:05:02 

    >>1083
    うちは家族仲は良い家庭でしたからね。
    両親もいたってまとも。
    うちの夫の家庭環境もそうです。
    それでも、男というのは、介護は他人事に考えている。

    +3

    -2

  • 1091. 匿名 2018/03/13(火) 02:05:29 

    正直、施設入れとも思わない
    どうでもいい

    +6

    -2

  • 1092. 匿名 2018/03/13(火) 02:05:57 

    ここの人たち結婚に向いてないんだと思う
    夫が働きながら介護?夫が若くして倒れて夫まで要介護になるわ
    稼げなくなったお荷物な夫は用なしって思うようなら、結婚はやめとけ。

    +9

    -5

  • 1093. 匿名 2018/03/13(火) 02:06:41  ID:zSNLIRTWmZ 

    結局金だよなー
    義両親と実親がお金持ちの人は勝ち組だね

    +17

    -0

  • 1094. 匿名 2018/03/13(火) 02:06:42 

    金持ちはさっさと家を処分して医者が常駐してる高級マンションの様な老人ホームに移り住んでるよね

    がるちゃんには縁のないだね

    +5

    -0

  • 1095. 匿名 2018/03/13(火) 02:07:34 

    >>1054
    入所施設はなかなか入れないけどデイサービスは現時点では新しいところもたくさんオープンしていて利用者が選べる位の状況ですよ。人気のデイサービスは難しいかもしれませんが…。無認可保育園みたいなデイサービスはつぶれますよ。
    ただ、暴言暴力や徘徊が激しい方は施設が断ることも多いです。

    +3

    -0

  • 1096. 匿名 2018/03/13(火) 02:07:48 

    >>1092
    そもそも夫が介護するとは思わない。
    義母も介護から逃げ回った人だから。

    +5

    -1

  • 1097. 匿名 2018/03/13(火) 02:07:48 

    結婚てなんだろう。その人の親も家族になることじゃないの?最近の若い人って自分のことばっかりたなぁ。

    +9

    -13

  • 1098. 匿名 2018/03/13(火) 02:08:35 

    >>1060
    やらないよりは、出来る予防があるなら知りたいよ

    +1

    -0

  • 1099. 匿名 2018/03/13(火) 02:08:46 

    >>1092
    いやいやいや、女性だって今は働く時代なのに、妻が仕事辞めてまで義父母の介護して、挙げ句の果て病んで自殺したらどーすんのさ⁉️

    +11

    -3

  • 1100. 匿名 2018/03/13(火) 02:09:40 

    もし自分の子供が今度結婚するってなったときに、相手に「事前にお伝えしますが、私はあなた方の介護はしませんので。」なんていきなり言われたら、この人ちょっとおかしいのかな?って思うけど。

    +18

    -2

  • 1101. 匿名 2018/03/13(火) 02:10:03 

    >>1097
    結婚しただけで、そんなに簡単に旦那の親と家族になんかなれるかよw
    一年で離婚したら即赤の他人じゃんw

    +12

    -8

  • 1102. 匿名 2018/03/13(火) 02:12:31 

    >>1097
    結婚って新しい家族を作ることですよ
    自分のことばかりで子供の生活のことなど考えていない親ってこの時代でも多いんですね

    +12

    -6

  • 1103. 匿名 2018/03/13(火) 02:12:35 

    >>1099
    お金で解決できない介護が発生したとして、夫婦どちらかが職を辞めないといけなくなったら、大黒柱じゃないほうがやめることになるよね。
    夫のほうかもしれないが。

    +9

    -0

  • 1104. 匿名 2018/03/13(火) 02:13:09 

    義理の両親の介護義務はないんだから、介護しない!

    じゃダメなの?

    酷い人間と言われようが、義務が無いんだから。

    冷たい人間と言われようが、構いません。

    私はそこまで出来た人間じゃーございやせん。

    +18

    -8

  • 1105. 匿名 2018/03/13(火) 02:14:15 

    >>1102
    その通り❤️
    子供に迷惑かけるなんて、あり得ません。

    +8

    -3

  • 1106. 匿名 2018/03/13(火) 02:15:04 

    >>1100
    それが不服なら破談にしてもらってかまわないということじゃない?
    女性のほうも介護押し付けるような人と結婚したくはないし。

    +12

    -5

  • 1107. 匿名 2018/03/13(火) 02:15:45 

    >>1097
    わかる
    夫にとっては、親は
    妻や子供と同じく
    すごく大切な人だよね
    嫁にとってはかなりウザイかもしれないけど。

    わたしは結婚して10年になるけど
    もし夫が私の親のことそこまでうざがってたら悲しい。実際は私の親にもすごく良くしてくれる良い夫で助かったよ。
    自分の親ほどは義理の親にできないかもしれないけど、夫は私の親も助けてくれるだろうし、できる限り力になりたい。実際介護って厳しいけどね

    +16

    -2

  • 1108. 匿名 2018/03/13(火) 02:16:25 

    >>1104
    それで旦那が介護しに行って、仕事やめたら、その間生活どうすんの?
    暮らせるならいいけど。

    +15

    -0

  • 1109. 匿名 2018/03/13(火) 02:16:52 

    うちは義理親はお金あるからいいけど問題は旦那の叔母。
    子供いないしお金ないし義理親家族に金の無心にきてる。義理親が先に亡くなったら旦那と旦那の兄弟にタカりにきそう。

    +3

    -1

  • 1110. 匿名 2018/03/13(火) 02:17:27 

    >>1106
    そこまで強気にでる女性なんて聞いたことない
    お見合いで条件だけで選ぶならわかるけど、好きになって何年か交際した相手の親にたいして

    +6

    -5

  • 1111. 匿名 2018/03/13(火) 02:17:57 

    >>1107
    夫にとって親が妻や子供と同じようにすごく大切な人かどうかは親にもよるから一概には言えないと思います。

    +5

    -3

  • 1112. 匿名 2018/03/13(火) 02:18:59 

    義両親どころか、自分の両親の介護もするつもりないです。

    +7

    -3

  • 1113. 匿名 2018/03/13(火) 02:19:03 

    >>1101
    離婚を視野に結婚すんなー

    +6

    -4

  • 1114. 匿名 2018/03/13(火) 02:20:01 

    >>1111
    お互いが毒親育ちならそうかも。

    +1

    -3

  • 1115. 匿名 2018/03/13(火) 02:20:18 

    昔は二世帯三世帯の同居が当たり前だったからね〜
    子供が出来たらみんなで育てて、
    老いたおばあちゃんとかの面倒を看て、
    だから専業主婦が必要だったんだよ。

    がるちゃんの専業関連のトピではよく
    「古き良き日本のように女は家、男は外が本来の姿だと思う!」的なコメントがあるけど、古き良き日本の姿なんてろくなもんじゃないよ…

    +10

    -3

  • 1116. 匿名 2018/03/13(火) 02:21:05 

    >>1078
    あっ!手先を使うといいっていうよね

    思い出した
    言語と運動など2つの事を同時にするといいって言ってた。

    あと、笑うのも良いらしい

    運転しながらのカラオケ趣味なんだけど
    ボケずにすむかな?
    よし明日から一日一笑だ!

    +2

    -0

  • 1117. 匿名 2018/03/13(火) 02:21:58 

    そこまで介護から逃げ回る意味もわからない。
    人間誰でも老いて死ぬ。
    年寄りを世話してやるのは若い者の仕事。

    人生はキレイ、楽しいだけじゃない。
    人間は全員死ぬ。

    なんで、自分だけは、きたない怖いことには関わらないでいけると思うのかしら。

    +9

    -11

  • 1118. 匿名 2018/03/13(火) 02:22:08 

    さっさと死んでくれたら苦労しないのにね…
    自分も介護必要になる前にはコロッと死にたいわ。

    +20

    -1

  • 1119. 匿名 2018/03/13(火) 02:22:23 

    しかしがるちゃんなのに
    介護トピだもんね

    みんないくつよ(笑)

    +7

    -0

  • 1120. 匿名 2018/03/13(火) 02:22:32 

    夫の時は協力するから、自分の時も協力してくれって言ってあるよ
    協力のカタチは違うだろうけど収入を夫に頼っているからその他の点で時間や労力を自分がかけるのは当たり前だと思ってる
    自分の親の介護で、夫の世話ができなくても我慢してもらうことになると思う

    +13

    -0

  • 1121. 匿名 2018/03/13(火) 02:22:36 

    >>1110
    ああごめんなさい。
    私は相手の押しに負けて結婚したんで強気にでても平気な感覚でしたね。
    姑さんは私のほうが押したと思っていると思いますが。
    男性側が強気でいられる結婚もあれば逆もあり、対等もある。
    いろんな結婚のカタチがあります。

    +3

    -6

  • 1122. 匿名 2018/03/13(火) 02:25:50 

    >>1103
    痴呆症はかなり難問だよね。
    体元気だから施設厳しいんでしょ?

    +0

    -0

  • 1123. 匿名 2018/03/13(火) 02:26:04 

    >>1111
    親との関係が悪い人(親が苦しもうがどうでもいいって思考の人)とは結婚したくないなー
    育った家庭環境大事。

    +5

    -2

  • 1124. 匿名 2018/03/13(火) 02:26:51 

    >>1117
    逃げ回ってなんかいないよ
    興味ないし関わらなきゃいけないことではないから関わらない

    +4

    -4

  • 1125. 匿名 2018/03/13(火) 02:27:30 

    うん義務がないからしなくてもいいよ
    うちは義両親いい人たちだけどしないよ
    義務じゃないもの
    あと離婚や自分の老後には備えるよう
    両親からずっと言われてたので
    公務員になってコツコツ貯蓄してます
    旦那も公務員なんでしてると思うけど

    +5

    -3

  • 1126. 匿名 2018/03/13(火) 02:28:30 

    うちの夫は稼いでくれるから
    私が介護するのは仕方ないかなー
    私じゃ夫ほどは稼げない。
    介護つきマンションでもいいけど

    +6

    -0

  • 1127. 匿名 2018/03/13(火) 02:29:15 

    >>1124
    その通りです
    私も夫が好きで結婚したけど
    夫の両親には特に興味も関心もない
    逃げ回るというか流してるって感じ

    +6

    -3

  • 1128. 匿名 2018/03/13(火) 02:29:48 

    まあ自分も40年50年先には要介護になるかもしれないから

    さっさとどうこうしろ!
    なんてコメントは控えなよ

    +6

    -3

  • 1129. 匿名 2018/03/13(火) 02:29:54 

    介護したくない気持ちはわかるけど、そんなにハッキリ旦那に言うことなくない?
    うちの父が死ぬときには、全く自分のことができなくなって24時間見れる人もいないから療養病院に2年も入院してました。
    お金、ものすごくかかりましたよ。
    親の年金と保険じゃとても足りないです。
    入院前から働けない状態だったので親の貯金もあっという間に空になりました。
    空になった頃に他界しましたが、結局葬式代がなくて姉と2人で出しました。
    たくさん香典くれた人にはそれに見合った香典返しもしなくちゃいけなくて、永代供養の費用や仏壇を買ったら余裕で100万以上赤字でしたよ。
    親が自分で用意できれば一番だけど長年病気してたらそんなお金ないのが現実です。
    そのときに、うちの貯金を崩して払ったけど、旦那は文句ひとつ言いませんでした。むしろ旦那は最後まで墓を買ってあげようと言ってくれていました。
    そんなこと言ってくれるなんて思わなかったし、自分だったら言えてなかったと思い、旦那には頭が上がらないです。
    私は旦那の親が年取ったときに助けますよ。
    旦那にしてもらって自分がしないなんて無しです。

    +27

    -4

  • 1130. 匿名 2018/03/13(火) 02:30:05 

    ここ見てたら長生きするの怖くなってきた。
    介護されるの嫌だなー。
    寿命は延びてるのに健康寿命は大して変わらない。

    +13

    -0

  • 1131. 匿名 2018/03/13(火) 02:30:49 

    義務だと思ってするもんではないと思うけど。
    なんていうか赤子の世話と同じよ。
    そこに世話を必要とする人がいるから、
    それが人間の営みだからという感じ。

    +4

    -5

  • 1132. 匿名 2018/03/13(火) 02:32:20 

    >>1131
    そう思うなら一生懸命世話してあげて!

    +2

    -7

  • 1133. 匿名 2018/03/13(火) 02:33:20 

    >>1129
    それはまあ筋が通ってますねとしか言いようが…
    頑張ってくださいね

    +6

    -4

  • 1134. 匿名 2018/03/13(火) 02:34:22 

    >>1127
    わたしは夫が好きで結婚したから、義両親も大事にしようと思った。
    夫を生んで、育ててくれた人たちだから。

    夫は結構親に冷たいけど、私は夫を連れて義実家帰ったり、電話したりプレゼントしたり、大切にしてる。

    +7

    -3

  • 1135. 匿名 2018/03/13(火) 02:35:18 

    ここ見て思ったけど
    やっぱ宣言できる人ってそれなりに稼いでるか
    実家にお金あるって感じの人達だね
    やっぱお金だね

    +8

    -1

  • 1136. 匿名 2018/03/13(火) 02:36:03 

    >>1129
    そうだね。
    してもらった分は確かに返さないとね。
    何もしてもらっていないならしなくてもいいけど。

    +9

    -2

  • 1137. 匿名 2018/03/13(火) 02:36:43 

    >>1135
    そうかな
    ない人が、開き直って介護しないと言ってる印象。

    まあ、お金ある家の人は、だいたい親に感謝してるし、大切にするよね。

    +7

    -2

  • 1138. 匿名 2018/03/13(火) 02:38:03 

    >>1134
    私だったらそんなことより貯蓄する
    妙に仲良くなって頼られたら嫌だし

    +2

    -3

  • 1139. 匿名 2018/03/13(火) 02:39:31 

    にっくき義母の介護するくらいならご近所の顔見知りおばあさんの家の草むしりしてたほうがマシ
    そのくらいどうでもいい

    +10

    -7

  • 1140. 匿名 2018/03/13(火) 02:42:07 

    夫の親をみないし、自分の親に関しても
    夫を巻き込まないなら、それでいいんじゃない?

    わたしは夫の半分の収入しかないから
    金銭面で苦しくなった場合はうちの家計使って私の親を助けてもらいたいし、夫の親に関しても
    お金や人手が必要なら手伝いますって感じ

    +3

    -0

  • 1141. 匿名 2018/03/13(火) 02:44:51 

    色々事情あるだろうけど、
    介護しろと匂わせられたり、言われたなら断って良いと思うけど
    自分からわざわざ言う必要はないと思う。

    こっちだってその気ないのに、
    「結婚後、援助なんかできばいよ」「幼稚園や保育園代わりに孫の面倒はみませんからね」
    っていきなり言われたらムッつとくるでしょ。

    +15

    -0

  • 1142. 匿名 2018/03/13(火) 02:46:09 

    >>1115

    そうそう!
    時代は変化してるんだよね。
    いつまでも明治大正昭和の時代のことをひきづらないで欲しい。
    このご時世、二世帯で住むなんて田舎以外はほぼ無いに等しいし核家族化してるんだし。
    その時代に合った家族関係があるんだよ。

    +3

    -3

  • 1143. 匿名 2018/03/13(火) 02:46:38 

    >>1137
    私もそう思う
    知ってるお金持ち家庭は半々ですね(お金でなんでも選べる立場)

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2018/03/13(火) 02:48:12 

    >>1137
    こんな時間のコメントには貧乏人しかいないわ

    +0

    -0

  • 1145. 匿名 2018/03/13(火) 02:49:34 

    義理親と距離がある人はまだ、介護をしたげようと思うのかも。
    たまーに、あうだけなら憎くもない。人によるが。
    うちは、同居で朝から晩まで嫌がらせ。
    家政婦どころか奴隷扱い。
    流産しろと突き飛ばされたことも。
    義母自身…義理親も実親もみていないが、私には介護を頼むわと。
    そして「本当なら娘にみてもらいたいのよー」と
    キレたね。
    くそババァお前の介護なんてしねーよ!!
    小姑二人も居るんだから頼め❗
    そして、旦那も私がされてきた事を見てるので実親を軽蔑してる。

    +16

    -0

  • 1146. 匿名 2018/03/13(火) 02:51:24 

    介護なんて期待してないけど
    息子はここの嫁みたいなのと結婚してほしくない

    +11

    -10

  • 1147. 匿名 2018/03/13(火) 02:51:49 

    自分の子供に将来迷惑かけるの嫌だから、わざと子供作らないのに…
    それなのに義理の両親の介護なんて、絶対したくない。
    迷惑かけないで欲しい。

    +14

    -0

  • 1148. 匿名 2018/03/13(火) 02:51:54 

    >>1146
    仕方ないよ
    がるちゃんだもの
    がるを

    +1

    -1

  • 1149. 匿名 2018/03/13(火) 02:52:42 

    >>1146
    願わくば、息子の嫁に介護して欲しいのが見え見えw

    +10

    -2

  • 1150. 匿名 2018/03/13(火) 02:54:12 

    そもそも生まれたくなかったけど、生まれちゃったから仕方なく生きてる。
    生まれたからには普通に結婚もしたけど、何故わざわざ他人の介護しなくちゃいけないんだよ。
    それなら死んだ方がマシなんだけど…

    +5

    -1

  • 1151. 匿名 2018/03/13(火) 02:54:34 

    >>1146
    してほしくなければしなきゃいいんじゃないですかね?
    息子さんのスペックが良ければきっと選び放題ですよ

    +8

    -3

  • 1152. 匿名 2018/03/13(火) 02:55:10 

    介護なんて、したい人がすればいいじゃん。
    見捨てるのもよし、
    介護するのもよし。
    たまに手伝うのもよしだと思う。

    +20

    -3

  • 1153. 匿名 2018/03/13(火) 02:56:33 

    >>1139
    ワロタ

    +4

    -0

  • 1154. 匿名 2018/03/13(火) 02:56:43 

    >>1148
    がるちゃんじゃなくても義理の親の介護なんてしたくないって人のほうが多いと思います。

    +22

    -2

  • 1155. 匿名 2018/03/13(火) 02:56:44 

    >>1146
    じゃあ聞きたい。
    息子さんのお嫁さんになる人には、どんな人を望んでいるのか?と。
    聖人君子みたいな、聖母マリアみたいな人かい?

    +9

    -3

  • 1156. 匿名 2018/03/13(火) 02:57:54 

    旦那の親の介護?
    したくねーーーーーーーーーーーw
    by毒嫁

    +9

    -4

  • 1157. 匿名 2018/03/13(火) 02:59:07 

    そもそも義務化されてれば介護しますが、されてないですよね?
    なのでしたくありません。
    とてつもない苦労するのが目に見えてますし、きっと義父母のこと大嫌いになるのが分かってますので。

    +15

    -3

  • 1158. 匿名 2018/03/13(火) 02:59:44 

    介護やりたくないなら旦那と同等に稼ぐ仕事するのが一番だよね
    頑張って

    +8

    -5

  • 1159. 匿名 2018/03/13(火) 02:59:44 

    >>294
    揉めそうですね。お疲れ様です。

    +0

    -0

  • 1160. 匿名 2018/03/13(火) 03:00:20 

    息子なんて生むべきじゃないねw
    私もガル民だけど、ガル民みたいな女を敵に回したくないもん…

    +8

    -1

  • 1161. 匿名 2018/03/13(火) 03:01:06 

    >>1121
    これで浮気されてたらウケるわ

    +1

    -1

  • 1162. 匿名 2018/03/13(火) 03:01:15 

    >>1158
    そんなことより、義親がせっせと貯金しろや!

    +11

    -4

  • 1163. 匿名 2018/03/13(火) 03:01:20 

    >>1157

    長期になると実の親でも嫌いになるよ!

    +17

    -1

  • 1164. 匿名 2018/03/13(火) 03:02:12 

    >>1156
    毒嫁でけっこう!
    なんとでも言ってくださいな!
    介護費用もない他人の貧乏人の世話なんてする気ありませんので!

    +9

    -8

  • 1165. 匿名 2018/03/13(火) 03:02:49 

    色々考えてたら有鬱になってきたわ…
    私のキャパ的には、自分の親のことで精一杯ですw

    +9

    -1

  • 1166. 匿名 2018/03/13(火) 03:04:41 

    介護は旦那にしなくていいって言われてる、というか出来ない(笑)
    すごく仲がいいのでそういう事で仲が悪くなって欲しくはないんだと思う。
    自分なんかを嫌な顔しないで毎月笑顔で迎えてくれて、本当に感謝してもしきれない。
    行けない時はすごく心配してくれて…
    出来る事があるなら何かしたいとは思う。

    ただし、実親はその中に入らないものとする。

    +1

    -0

  • 1167. 匿名 2018/03/13(火) 03:04:44 

    こうやって、介護殺人、介護自殺は起こるんだよね…
    だからこそ安楽死制度はよ!

    +21

    -1

  • 1168. 匿名 2018/03/13(火) 03:07:24 

    このトピ見てると結婚て墓場だな…て思う。
    介護はしないにせよ、介護に関して義理の家族が揉めるのとか本当勘弁だわ。
    結婚しないで独身が一番だね。

    +21

    -0

  • 1169. 匿名 2018/03/13(火) 03:10:12 

    自分の親なら言いたいこと言い合ったり、介護中も気を遣わずに会話出来たり楽だけど。
    夫の両親となったら、言葉も選ぶし本音なんて言えないし更に気疲れしそう。
    気疲れや気苦労でストレスも溜まりそうだし、夫の親の介護なんて、考えただけでも無理だわw

    +22

    -2

  • 1170. 匿名 2018/03/13(火) 03:10:18 

    >>294

    狙われる財産があるなんて羨ましい
    早め早めに対策とった方がいいですよ

    介護頑張ってください

    +6

    -0

  • 1171. 匿名 2018/03/13(火) 03:10:57 

    >>1158
    本当にそうですね。
    施設に入れなかったとして
    介護協力しませんー
    でも給料は頂きますー
    これじゃあ多分段々旦那さん気持ち離れますよね。簡単に離婚できる位稼げるか、実家が金持ちならいいだろうけど。

    +11

    -0

  • 1172. 匿名 2018/03/13(火) 03:12:14 

    >>1164

    1156は自分の事を言ってると思います

    +1

    -0

  • 1173. 匿名 2018/03/13(火) 03:13:06 

    >>1171
    給料は頂きますーって何?
    結婚したことある?

    +1

    -6

  • 1174. 匿名 2018/03/13(火) 03:15:31 

    >>1168
    独身者が親の側に住んでると一番当てにされて悲惨だよ
    他の兄弟が男で>>1みたいな奥さんだと最悪だと思う
    男の兄弟はいざとなると頼りにならない確率高い

    +4

    -0

  • 1175. 匿名 2018/03/13(火) 03:22:01 

    あのですね

    嫁はもちろん義務はないので
    義両親の介護の必要はありません
    やってもいいしやらなくてもよいちょっと手伝ってもいいし見捨てるのもよい

    実子の義務ですがこれも
    「扶養義務」になるのでお金さえあって施設に入れれば実子も介護をしなくていいのです

    よく覚えておいてください

    子どもは両親の「介護義務」なんてないんです

    +16

    -3

  • 1176. 匿名 2018/03/13(火) 03:24:58 

    >>1
    大量のプラスは何に対してだろう???

    結婚前にハッキリ旦那に「介護はできないよ!」と言ったほうがいい? について?

    実際に言ってから結婚したかた?について?

    単に同調?

    老後の面倒看ませんから!なんて宣言したら破談になる可能性ありますけどいいですか?

    同居の流れがあるなら避けられない問題だけど、そうでないなら、こちらから無理に宣言する必要ないと思いますが

    +9

    -2

  • 1177. 匿名 2018/03/13(火) 03:27:07 

    いとこのお嫁さんは、いとこの母親(私のオバ)に似て自己主張が強く
    よく衝突する嫁姑でした。
    お嫁さんが施設の申し込み書類一式揃えて「これから施設へ入って」と言った時には
    いったいどういうお嫁さんだろうと思ったものです。
    そんな二人に何があったのか、オバが入院してお見舞いに行くと
    「○子さん来てくれたの?」と私ではなく、ずっとお嫁さんの名前を呼んでいました。

    いろいろあったけど、オバが最後に頼りにするのは○子さんだったんだな、って
    驚いたし、感慨深かったです。

    私は家の跡をとったので看るのは実の両親だけですが、
    実の親は実の親で大変な面もありましたよ。

    +6

    -1

  • 1178. 匿名 2018/03/13(火) 03:29:05 

    あと今老年期に入ってる方達は
    できるだけ子どもの世話にはならないこと

    子どもに世話をお願いすると
    孫が将来に不安を覚えます
    家庭にいい影響は全く与えません
    できるだけ恥ない生き方をしましょう

    +3

    -4

  • 1179. 匿名 2018/03/13(火) 03:38:00 

    私の旦那が10年前から病気だけど、家でみてるよ。
    親に自立しろと言う人は、そういう時も自分で自分のことをするのかな?
    そもそも病気になってみれば、何にもできないし旦那みたいに
    いろいろわからなくなっても、自立できんの?

    人に言うんだから自分もちゃんとできるんでしょ?

    +5

    -0

  • 1180. 匿名 2018/03/13(火) 03:41:13 

    介護は実子のやる事、って考え方が面白いよね。
    不自然と思わないんだろうか。
    3世代同居してたら、そこに嫁に行った娘が通ってきて
    年寄りを世話するわけ?

    +4

    -5

  • 1181. 匿名 2018/03/13(火) 03:45:46 

    しないよ
    他人だし
    姑とケンカして旦那と子供連れて実家に住んでるし
    旦那にも介護はしないと言ってある

    +2

    -1

  • 1182. 匿名 2018/03/13(火) 03:47:38 

    その時が来たらやるしかなくなる
    それは手続きの方ね(笑)ケアマネさんとの相談とか

    +8

    -0

  • 1183. 匿名 2018/03/13(火) 03:51:00 

    >>1178
    思ってても
    突然の怪我、圧迫骨折とかもある
    認知症なら本人は認めないからたちが悪い
    そして生活困難になってくからね

    +3

    -0

  • 1184. 匿名 2018/03/13(火) 03:53:32 

    何だろうな
    旦那の親は他人て考えになれない
    子供達の祖父母で旦那の両親
    私は自分の親が大切だから
    旦那が私の両親を大事にしてくれることがありがたいし、旦那も同じ気持ちだと思う
    結婚て相手の周りも受け入れることだと思ってるから、ここのコメ読んでびっくりでした
    もちろん義両親に辛いことも言われたことあるけど、それとこれとは別問題かな。
    旦那にたいしても、介護しなくていいよ~
    ラッキーみたいな考えの女性を選ぶような男であってほしくないかな
    息子には優しい人と出会ってほしいけど
    自分が介護されようとは思ってません(^.^)

    +12

    -1

  • 1185. 匿名 2018/03/13(火) 03:55:31 

    旦那が介護するとなったら妻が働くの?とか義親に介護施設の費用がなかったらどうするの?
    とかのコメントあるけどそんなこと知るか

    +7

    -5

  • 1186. 匿名 2018/03/13(火) 03:58:23 

    義母は若くして夫を産み私も早くに結婚したから、義母は40代でばーちゃんになった。
    うちの下の子が成人してもちょうど70歳。
    介護が必要な頃は育児もとっくに終わってるはず。
    だから別にやってもいいんだけど、それまでに嫌なことされたり嫁が介護して当然みたいな態度だったら離婚しちゃうかも。

    +3

    -0

  • 1187. 匿名 2018/03/13(火) 04:05:51 

    >>1184
    ガル民らしからぬ、本当に幸せそうな人で素敵…

    +8

    -0

  • 1188. 匿名 2018/03/13(火) 04:09:57 

    >>1185
    いや、知るかって言ってられないよ。
    知人の女性は40の時に親の介護で転職、60になり旦那さんの親も介護が必要になり、でも知人女性はもう実親の介護で懲りたから無理と断ったら、旦那さんから転職宣言(もちろん大幅減給)されてた。

    自分の親は自分で…って事はとことんフェアになるんだよ

    +7

    -1

  • 1189. 匿名 2018/03/13(火) 04:11:18 

    自立しろ、っていうけど、どんな人だって生まれてきて大きくなるまでは
    人の世話になったんじゃないの?
    それは親として当たり前で義務だってすぐ言うけど、そんなものなのかなあ。

    人に世話になって大きくなったのだから、
    弱くなった人がいて、自分が元気でいるのなら
    そういう人の心配をしたりお世話をするのは当たり前のことじゃないの?

    +8

    -5

  • 1190. 匿名 2018/03/13(火) 04:13:29 

    >>1187
    ガル民らしさってなんだ?
    自分に都合のいいことばかり言って
    何かあると人のせいにすること?

    ガル民は全部人のせいだもんね。

    +4

    -0

  • 1191. 匿名 2018/03/13(火) 04:15:25 

    私は「いざとなったらお手伝い行きますよー」って言ったんだけど、義理母に「次男(うちの旦那)と三男には頼るつもりないから大丈夫よ〜元々真ん中の子は自由に巣立ってと思ってるから、そのぶん手もかけてやれなかったし。」って言われた。

    つまり長男頼りって事だよね?
    義理兄のお嫁さん、実家にベッッッタリで、お嬢様だから下の世話無理だろうし、介護は仲良くしてる義理弟嫁(私)がやるだろうって思い込んでると思う。

    義理母に言われたこと、さりげなく義理兄夫婦に伝えるべきか悩む〜。義理両親の事は好きだけど、義理兄の所はうちより何倍も稼いでるからせめてお金の面ではお願いしたい…

    +7

    -0

  • 1192. 匿名 2018/03/13(火) 04:20:20 

    >>1190
    ガル民らしさ
    義理両親=はよ死ね
    旦那=ATM
    子供=うるさい、悪、ガキ
    女児=プラス
    男児=マイナス
    男=不潔
    浜崎あゆみ=おハマ
    不妊=プラス
    妊娠=マイナス
    一日一辻
    紫の財布

    +7

    -2

  • 1193. 匿名 2018/03/13(火) 04:22:04 

    >>1187
    ありがとう!

    +2

    -0

  • 1194. 匿名 2018/03/13(火) 04:35:25 

    私は、長男嫁にそれをされた小姑です。
    うちは、介護の前に入院でそれが判明した。
    元気なうちは言うよ、そりゃあ「自分の事は自分でするから」って。
    うちの実家は田舎で都会から弟が嫁を貰ったし、娘の私が両親と仲わるくて、長男嫁を可愛がりまくり「介護なんて、あなたにさせたくないわ。うちは娘と次男がいるんだし、介護が必要ならそっちにお願いするわ」と、口約束をしていたらしく、母が倒れた時に「お母様と約束していたんで〜」と、丸投げしようとした。
    私自身は、両親と仲が悪く10会ってない状態で、しかも飛行機の距離に嫁いだ。ちなみに、長男嫁との面識も無し。
    次男は、独身だけど激務で介護なんてとても出来ない状態。
    長男は「えっ、ねーちゃんの仕事でしょ?俺知らないよ?」
    私が実家に帰ろうか悩んだけど、私にも小さい子がいたし仕事もある、実家は長男夫婦が住んでいるから介護終了までホテル暮らしになるし、金銭的な余裕が無いと、悩みまくった。
    腹をくくって「私がみていいけど、母の通帳と保険関係まとめといて。私が管理する」と、言ったら何かヤバかったのか急に私がします、宣言してきた。
    介護しないなら、旦那と両親はもちろん、兄弟にも根回ししないとこじれるよ。

    +6

    -1

  • 1195. 匿名 2018/03/13(火) 04:47:43 

    うちは結婚してすぐ義両親の方から老後は施設入るから見てもらわなくて大丈夫!施設代も貯金してあると言われた!義両親50代まだ先のことなのにしっかりしてて嬉しい!!!!ありがとう!!

    +5

    -1

  • 1196. 匿名 2018/03/13(火) 04:49:03 

    >>1088
    自分の親にも出さないの?

    +3

    -0

  • 1197. 匿名 2018/03/13(火) 04:51:56 

    みんな!!!このレスすべて男が嫁の親の介護に対してのレスだったらどう思う?

    そうゆうことだよ

    +6

    -0

  • 1198. 匿名 2018/03/13(火) 04:56:48 

    介護士ですが見通しが甘いというか本当にこれからの介護の行き先を知らない人が多いんだなあと実感。
    ガルちゃんだから仕方ないか。
    義父母の介護しないって宣言してる人は勿論自分も息子の嫁にも介護させないよね?
    自分がおむつ交換が必要になったら息子に拭いて貰うんだよね?
    お金さえあれば施設に入所出来る時代はもう終わるから。

    +14

    -1

  • 1199. 匿名 2018/03/13(火) 05:00:34 

    程度による。掃除くらいならやるけど歩けなくなったら施設行ってもらう。風呂入れたりはキツイ。

    +3

    -0

  • 1200. 匿名 2018/03/13(火) 05:08:06 

    金銭ではない、できるサポートはしてあげたいけど頼る気満々のばあさん爺さんも嫌だな。申し訳ないって低姿勢のおばあちゃんなら支えたくなる。

    +4

    -0

  • 1201. 匿名 2018/03/13(火) 05:16:55 

    母が祖母と父方の祖父の介護を自宅でしてたけどいつもギャーギャー言って病んでいて家の中が暗かった
    私の学生時代は祖父と祖母の介護の記憶しかない
    母がいつもピリピリしてて怖かったな
    八つ当たりもいっぱいされて辛かった
    陰で早く死ね!ってつぶやいてる母が嫌だった

    今思えばただ時間があるからというだけで知識も技術もない専業主婦には無茶だよ

    家があんな風に病んでしまうぐらいなら施設や病院でプロに看てもらう方がいいとは思う

    人でなしのように言われようが自分の力量を見誤ったら周りも不幸にするから

    +13

    -3

  • 1202. 匿名 2018/03/13(火) 05:17:08 

    介護したくないです
    看護師してますが、給与があるからこそ
    旦那の親+休みなしの無給なら絶対無理

    結婚3年目くらいに
    義父から『老後は世話になる』宣言

    とっと老人ホームに入ってもらいます

    +22

    -3

  • 1203. 匿名 2018/03/13(火) 05:22:52 

    姑も私の両親も、孫と顔出してくれたらそれだけでいいわーって言ってた。話し相手程度で!みたいな。私もそうやって大らかに歳を取りたい。
    介護問題は避けて通れないとは言え、義両親がどういう人かに寄るよね(´`:)
    優しい方達ならお手伝いくらいと思うし、お見舞いも行こうと思えるんだけど、意地悪なご家族だと知らん顔したくもなるよね。

    +9

    -1

  • 1204. 匿名 2018/03/13(火) 05:25:06 

    >>1202
    でも自分の親は自宅で看たいって思う?

    +3

    -0

  • 1205. 匿名 2018/03/13(火) 05:27:07 

    うちは娘2人だから高見の見物だわ(^。^)将来どちらかと同居できたらいいな!一生安泰!

    +1

    -36

  • 1206. 匿名 2018/03/13(火) 05:32:01 

    したくない。自分の親も。
    けどもし倒れて必要とされたならすると思う。
    最近、義親が足を悪くして入院して目の前でベッドに寝てる義親を見たら何のためらいもなく、せっせと世話をする自分が居た。
    言い表せないけど…こうゆうもんなのかなって思った。

    +6

    -1

  • 1207. 匿名 2018/03/13(火) 05:34:58 

    >>1205
    娘に介護させるの?

    +15

    -0

  • 1208. 匿名 2018/03/13(火) 05:35:45 

    面倒みないとか断言する人って心貧しいわ。

    +9

    -11

  • 1209. 匿名 2018/03/13(火) 05:36:57 

    >>1191
    意外とピンピンコロリの可能性もあるから、そうなった時に金銭面含めて話し合うしかないと思うよ
    母の知り合いはお寿司食べに行った翌日に急逝されたそうで、介護無しに亡くなった
    起こるかわからないことで揉めるのはもったいない
    いざと言う時にどういう条件なら良いかは考えておくべき

    +9

    -1

  • 1210. 匿名 2018/03/13(火) 05:39:33 

    自宅ではみるの難しいので通うと思う。
    同居介護はやっぱり大変だから毎日通うしかないだろうな。
    週に二日位なら泊まってみられる。
    それ以上は難しいかな。

    +8

    -0

  • 1211. 匿名 2018/03/13(火) 05:41:13 

    >>3
    >>5
    結婚相手の親は血が繋がってないたとは言え赤の他人ではない身内の介護を拒絶して、
    で?自分が年老いた時には誰に介護してもらうのです?
    自分は年老い衰えないと思ってるのですか?
    今は我が春謳歌する若い人でも必ずや年老い衰える時が必ず訪れます。

    +8

    -2

  • 1212. 匿名 2018/03/13(火) 05:43:11 

    正直、義母には義父より1秒でも長く健康でいてほしい
    女はどんなに年をとっても、配偶者の介護を自分がいるメインで頑張るよ
    でも男はすぐに「もう無理だ、俺にはできない」って言うと思う
    もちろんそうじゃない人もいるだろうけど
    だから義父より義母が倒れた時のほうが心配
    週に数回通って手伝うつもりではいるけど、メインと手伝いじゃ天と地の差があるから

    +16

    -1

  • 1213. 匿名 2018/03/13(火) 05:48:11 

    出来ることをきちんとしたい。
    そして旦那の世話だけはきちんと終えてから人生終えたらいい。
    私はどうなるんだろう。
    ボケないように仕事して、歩いたりもしようかな。

    +9

    -1

  • 1214. 匿名 2018/03/13(火) 05:50:35 

    一緒に住むのはかなり勇気いるわ。
    通いたい。
    歳いったら義母、義父、今の家を売って、近居してくれないかな。通うなら出来ると思います。

    +7

    -0

  • 1215. 匿名 2018/03/13(火) 05:50:44 

    >>1201
    そのプロに任せられない時どーしよ?
    ってことじゃない?

    +4

    -0

  • 1216. 匿名 2018/03/13(火) 05:50:45 

    金さえあれば施設に入れると思ってるガイジが多すぎるな
    人工比率とか考えた事がない池沼なのかな

    +9

    -0

  • 1217. 匿名 2018/03/13(火) 05:52:50 

    >>1208
    万が一のシュミレーションもできない。

    +5

    -0

  • 1218. 匿名 2018/03/13(火) 05:53:55 

    義姉(夫の姉)がいます。義姉は夏休みや冬休みは、義両親宅(義姉にとって実家)にずっと滞在してます。
    義姉夫は一人っ子ですが、義姉夫の実家へは数日行く程度です。
    義両親も義姉の子供たちとうちの子供たちへのプレゼントの回数や値段が違います。義姉のところには頻繁に宅配便を送っているようです。
    夫と義姉は教育費もほぼ同額で、育てられ方に差はなかったです。

    私は義両親に何かあれば、うちの夫より義姉がすべきだと考えてますが、非常識ですか?
    その考えは普通…+
    非常識…ー

    +16

    -1

  • 1219. 匿名 2018/03/13(火) 05:54:54 

    >>1205
    しかも旦那の稼ぎで余裕だな!

    +2

    -0

  • 1220. 匿名 2018/03/13(火) 05:59:28 

    1211だけど追伸
    今地方から都市部へ出てきてる若い人は、ある程度自分達の力量で都会で根を張れそうかを30才前後までに見極めして田舎へ若いうちにUターンして実家親類縁者と仲良く暮らすべき、
    しがらみなんて何処でも存在してるのが現実の世の中
    おかしなしがらみや新興宗教に絡められる前に
    田舎へ帰り親類周辺縁者と仲良く暮らすべき真に頼れる信頼出来るべき存在は身内が一番

    +1

    -5

  • 1221. 匿名 2018/03/13(火) 06:01:36 

    結婚してもらえるだけでもうらやましいのに皆さん高飛車ですごい

    +7

    -1

  • 1222. 匿名 2018/03/13(火) 06:02:46 

    専業主婦の人は旦那が介護のために仕事やめたらどーするの?
    てか、みんな働いてるの?

    +14

    -0

  • 1223. 匿名 2018/03/13(火) 06:04:20 

    うちはそれぞれ自分の親をみることになったけど別居→離婚。

    今はシングル介護で離婚を後悔してます。

    +6

    -0

  • 1224. 匿名 2018/03/13(火) 06:08:14 

    >>1218
    プレゼントと宅配便程度じゃ、義理姉に丸投げは無謀じゃないかなぁ。土地や車、孫の学費出してもらってるってレベルならアレだけど。
    わたし義理母にたまに子供見てもらったり産後も数日助けて貰ったけど、それがあるからって義理兄嫁から丸投げされたら困るなぁ。協力してほしい。

    +8

    -1

  • 1225. 匿名 2018/03/13(火) 06:10:01 

    >>1222
    離婚になって、離婚調停で、
    旦那の親介護は無理です。
    旦那の介護離職も嫌です。
    働いて慰謝料はください!とかたくましいこと言えるんだろうな。
    生活保護は受けないようにね。

    +5

    -0

  • 1226. 匿名 2018/03/13(火) 06:12:53 

    私は6年も自宅で姑の介護したけど、結婚するときにはこんな苦労するとは想像もしてなかったよ。ポックリ私は死ぬから、あんたには世話にはならないからね、と偉そうに言っていた姑。
    今、やっと老人ホームに入ったけど、介護士の人とのやりとりとか、いろいろ結局やるのは私。
    お嫁さん二人いるけど、今から私はお金用意しておくから施設に入れてね、と言ってる

    +8

    -0

  • 1227. 匿名 2018/03/13(火) 06:14:22 

    >>1222
    私は専業だから、何かあったら駆けつけるつもりでいるよ。手続き等も恐らく私が。
    でも私1人に全任せは辛いから、旦那の兄弟にも何らかの形で参加してほしいと思ってる。
    義理兄夫婦は絶対に介護参加しないと思うけど夫婦で高給取りだから、ヘルパーさん等の代金を出すようお願いするつもり。
    独身の義理弟達は、元介護師の三男が恐らく介護メインになり、四男は金銭面援助&土日介護って感じかな。

    +4

    -0

  • 1228. 匿名 2018/03/13(火) 06:15:57 

    ディサービスだって身元引き受け人がいなかったら預かりたくないよ。
    施設だって同じ。
    誰も面倒を見てくれない老人が溢れてそれを保護する為に税金が上がり私達より下の世代が大変になる訳だ。
    仕方ないよね。皆介護したくないんだから。
    消費税が上がっても税金が上がっても仕方ないよね。介護したくないんだから。
    どちらにしても後2年したら女性の半数が50歳越えだから施設だって若い介護士が入ってくるの難しいだろうし、前のコメにもあったけどそのうち施設は潰れていくだろうし。
    介護はしない宣言をした人は子供に介護はさせないだろうから自分で介護してね。

    +13

    -0

  • 1229. 匿名 2018/03/13(火) 06:21:10 

    お金があれば、施設にも沢山種類がありますから、可能な話です(^^)
    義両親のお金では足りなくて、旦那さん側の兄弟が資金を援助する必要がありますが…その条件さえ呑んで頂けたら、介護はしたくない!という望みは叶います。介護もお金が要ります

    +2

    -1

  • 1230. 匿名 2018/03/13(火) 06:23:58 

    >>1208
    真面目な話言ってたほうが
    義両親もお金貯めたり何かしら対策するから
    早目に言うことはいいことだよ本当に
    義両親に期待があるならね
    全く自分たちで用意しますって人達なら言う必要なし

    +1

    -0

  • 1231. 匿名 2018/03/13(火) 06:24:52 

    今まで私にだけ嫌がらせしてきた姑を許すことはできないので、やっても手伝いくらいにしておく。
    姑はかなりの肥満体型なので、先に私の体がダメになりそうで心配です。義父は優しいので積極的にやろうと思ってます。
    姑が太ってるって人いますか?

    +3

    -0

  • 1232. 匿名 2018/03/13(火) 06:26:33 

    >>1222
    自分は安定職
    ずっと働くつもり

    +0

    -0

  • 1233. 匿名 2018/03/13(火) 06:30:39 

    >>1223
    参考までに具体的な後悔をおしえていただけますか?

    +0

    -0

  • 1234. 匿名 2018/03/13(火) 06:34:54 

    親はもちろん自分でみれるとこまでみたい!
    義理両親はその人の性格人柄で決めるな
    糞みたいな義理両親だったら絶対みない!
    性格よかったけど認知症で人格変わったりした場合もみない!

    +3

    -0

  • 1235. 匿名 2018/03/13(火) 06:36:17 

    >>4
    あてにしないで欲しい
    義両親の介護はしない宣言を旦那にした人いますか?

    +17

    -2

  • 1236. 匿名 2018/03/13(火) 06:38:58 

    >>37
    親の介護もそうだけど
    これって旦那のあんたの面倒もみませんよ?と
    宣言してるよね
    自分たちが年老いてどちらが介護対象になるか
    わからないのに自分が先に動けなくなったら?
    立派な施設に入れてくれればいいけどね

    うちは次男だからしなくて済んだし
    実の親は早々に亡くなってる
    旦那と年が離れてるので
    介護はしても、自分が残る
    子供たちには大人になったら
    お金出し合って立派な老人ホーム入れてねって
    言い続けてたよ
    血の繋がった家族にも介護されたくない!

    +8

    -0

  • 1237. 匿名 2018/03/13(火) 06:43:29 

    >>1224
    もちろん丸投げする気はないです
    手伝いくらいはしますが、平等というのはないなと思ってます
    宅配便やプレゼントより、長期休みの間、ずっと義実家に滞在してるので、1年のうち合計したら2〜3ヶ月くらい義実家でお世話になってるくせに、何かあったら平等にお世話を負担するのはありえないと思ってます

    +1

    -2

  • 1238. 匿名 2018/03/13(火) 06:46:21 

    義両親の介護そりゃ誰だって嫌でしょうけど、じゃあ実際親に介護が必要そうなった時どうしようと思ってるのかな?
    施設に入れればいいやって思ってるかもしれないけど、介護度3以上じゃないと今は入るの厳しいと思う。
    高齢者が増えて介護認定も年々厳しくなってるし、
    有料の老人ホームもあるけどお金ある親じゃないと金銭面キツイと思う。
    老健とかは洗濯は基本家族だから週2回くらいは施設に来ないといけないし。
    介護従事者として9年働いてるけど、実際親に介護が必要になった時に何もしない、施設に丸投げって実際かなり厳しいしとゆうか無理だと思う。

    +7

    -0

  • 1239. 匿名 2018/03/13(火) 06:46:46 

    実家は母親が施設に入る気満々で、お金貯めてるからうちの心配入らないけど、義実家はそんなん一切考えてないっぽいからどうするつもりなのか…
    義父が先に亡くなった場合は、義母は1人で生きて行くって言ってたけど、義母が先に亡くなったら義父は何もできないから面倒見てあげてほしいとかは言ってるんだよなぁ。
    旦那の兄弟は県外にいる兄とマスオさんになってしまった兄。宛にできん…

    +3

    -0

  • 1240. 匿名 2018/03/13(火) 06:46:53 

    同居しないと親族全員結婚に賛成しないとか散々脅され同居したけど案の定嫌がらせや嫌味を散々言われ別居したよ
    立派な家なら良いけど母子家庭のマッチ箱みたいな家に子供も増えて全員住めるわけがない
    臨月の時にも階段から落ちても嫌味を言われ…
    せめて大丈夫?くらい言われると思ってたけど
    2度と顔も見たくない自分でなんとかすれば良い
    それでも私は好きな人の親だから歩み寄ったつもり
    でももう堪忍袋の緒が切れたんだよね
    ムリムリ

    +9

    -0

  • 1241. 匿名 2018/03/13(火) 06:52:02 

    >>1236
    旦那はみるよ当たり前じゃん
    出来たら二人で立派じゃなくても施設に入るつもり
    だから家も買わなかった

    +6

    -0

  • 1242. 匿名 2018/03/13(火) 06:52:31 

    義親は糞だわ

    +1

    -0

  • 1243. 匿名 2018/03/13(火) 06:54:56 

    結婚当初から今でも 定期的に義両親の介護が必要になっても私はしない。旦那がメインで介護していて それを手伝う事はするけど、私メインで介護しない。
    あなたがメインで介護出来ないのなら私に介護してくれとは言わないでほしい。
    と言ってある

    +1

    -0

  • 1244. 匿名 2018/03/13(火) 06:57:47 

    その施設で働く人が居なくて、元犯罪者や転職を繰り返す癖のある人何でもありの介護職。

    施設に入ったから安心の時代は終わった。

    施設に入ってから、家族に心配かけたくなくて我慢している人も多い。

    倍以上に、介護職員を奴隷扱いのお年寄りもいる。

    結局、誰にも迷惑かけないのなんて無理、だから自分が出来る時には親や地域の介護が必要な人を助ける、そうして財政の圧迫を巧みに隠す為に支え合いが仕切りに謳われるようになった。

    それが、地域で暮らそう、地域包括ケアシステム。

    +3

    -0

  • 1245. 匿名 2018/03/13(火) 06:57:49 

    そだねー、私は自分の親の方が大事
    旦那や義親は知らない、旦那が世話すれば良い
    私は介護はしないとは言ってないけど
    介護が必要になったら離婚するとは言ってある
    私も働いてるからどちらでも良い
    病気になったり離婚したら実家に帰りたいな

    +5

    -4

  • 1246. 匿名 2018/03/13(火) 07:00:43 

    介護職とそうでない人の温度差が凄いよね。
    訪問介護と預かり主体のディサービスは介護報酬引き下げでしたっけ?
    小規模施設は苦しい時代に入るよね。

    +1

    -0

  • 1247. 匿名 2018/03/13(火) 07:01:06 

    >>1198
    同感。
    施設施設って、今、どれだけ働き手がいないか、財源がないか分かってなさすぎ。
    申し込みして何年も待つよ。その間に亡くなる人も多い。
    介護=施設は無理だと思っておいた方が良いよ。

    +9

    -0

  • 1248. 匿名 2018/03/13(火) 07:09:38 

    >>1244
    職員そんな人たちばかりじゃないですよ
    ニュースで事件になる人だけです
    変なこと書かないで下さい

    確かに家族に財産を取られるくらいなら職員にお金を渡そうとしてるお年寄りはいます
    面会なんて誰も来ないですよ本当の所はそんなもんですお互いの事なんて信用してないんだろなとお互い様なんだと思います
    そんな人は過去に何があったのか…
    気の毒になりますが幸せそうな人もいます

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2018/03/13(火) 07:12:21 

    すごい、介護しろって事?笑
    自分は良いよどうなっても自分の親の方が心配
    旦那の親は知らないわ

    +4

    -5

  • 1250. 匿名 2018/03/13(火) 07:13:10 

    >>1247
    大丈夫です自分の親は面倒みますよ

    +4

    -2

  • 1251. 匿名 2018/03/13(火) 07:14:06 

    旦那の親はゴメンだわ

    +9

    -3

  • 1252. 匿名 2018/03/13(火) 07:14:38 

    ガルちゃんてお姑さん多いよね

    +15

    -4

  • 1253. 匿名 2018/03/13(火) 07:16:37 

    私は色々お世話になってるからそれなりにやってあげたいとは思うけど、私自身嫁に下の世話をされるなんて絶対に嫌なので義理両親もそういう考えだったら自ら施設に行くでしょうね。

    +6

    -0

  • 1254. 匿名 2018/03/13(火) 07:19:57 

    >>49
    私も思う
    最初に宣言する人とかいるけど
    もし、若いうちに病気して要介護になったらと
    考えないのかね、子供だって大きな病気したとき
    1番に心配してくれる人たちでお金をだしてくれるのに
    そんなことしたら冷たくされるだけだよね
    黙ってたほうがいい
    その時がきたら自分は気力体力ないからと
    断って施設に入ってもらい
    足りない分はパートすればいい
    最初から家族に介護してもらいたくないと思ってるのに
    嫁が先に宣言したらお祝いもしたくないし
    二度と会いたくないわ


    +24

    -9

  • 1255. 匿名 2018/03/13(火) 07:23:55 

    施設に入るにも、認知症が、酷いと断られます。要介護度も、高ければ入れるという訳でも無い。
    認知症でなければ、施設に入れても帰りたい帰りたいと毎回言う。施設に入れたからって安泰ではないですよ。

    +13

    -0

  • 1256. 匿名 2018/03/13(火) 07:26:28 

    ホームやデイサービスを利用できるのは結局は保証人や保護者がいる老人なので、親族である限り介護しない、したくないは無理かなと思ってます。
    絶対なにかしらの負担はある。

    +21

    -0

  • 1257. 匿名 2018/03/13(火) 07:32:36 

    介護職員の方そろそろこのトピは去りましょう。
    私も介護士ですが読んでいて分かっていない人が多くて気持ちが萎える。
    ここは自分が義父母にどんだけされたか言うトピだから。
    介護が必要になった時に分かる事だから。

    +8

    -5

  • 1258. 匿名 2018/03/13(火) 07:33:15 

    うちの義父母も、「お金あるけど、施設は待ちが多いから入れないからね〜」って言って私に介護を任せる気満々だよ。しかも「家族」だからって無給でらしい。
    お金あっても施設入れないって言うなら、そのお金を介護してくれる家族に渡してくれるなら、ここまで嫌がられないかもしれない。でも我が子へ少しでも財産残したいから、自分たちの好きに使いたいからって、嫁に無給で介護求める人があまりにも多すぎるよ。

    +22

    -1

  • 1259. 匿名 2018/03/13(火) 07:34:25 

    義理の妹がマイホーム購入や子供の教育費など莫大な援助をして貰ってるので、あちら側が見るのが当然。

    姑も娘に見て貰うのが一番いい!と言ってる

    義理の妹も自分の親だから、見るつもりでいる

    +9

    -0

  • 1260. 匿名 2018/03/13(火) 07:36:28 

    結婚時 義父は心疾患で54歳と言う若さで他界していた。幸いにも資産はあったので 義母は自由気ままに生活して来た。綺麗な人なので時々 恋愛しながら…
    夫の口癖は 金はいくらでもあるんだから お袋が介護必要になったら 設備が整った施設に入れる!と言っていた。それがどうでしょう。実際 義母が倒れ介護が必要になると 施設のしの字も言わなくなり 通い介護が始まった。命に別状無しなので 先は見えない。洗濯、掃除、食事作りはすべて嫁の私がやっているのに 義母は知人や介護関係の人には 息子、孫(私の長男)がやっていると話している。夫は笑い話を聞く様に笑っている(怒)
    大声で叫びたい。こんな意地悪な姑が大嫌い!離婚したい!
    でも ここは田舎。どうせ嫁のわがままと言われるのが目に見えている。
    船越英一郎さんみたいに ずっと黙っていたら 負けて勝ち取ることできるのかな…

    +22

    -0

  • 1261. 匿名 2018/03/13(火) 07:46:28 

    嫁がやるもの女がやるものって鼻から決めてかかられたら嫌ですって言うと思う。
    旦那や兄妹達が協力して介護するけど仕事の時とかに手を貸して欲しいって姿勢なら協力する。
    だって見て当たり前じゃないし。

    +5

    -0

  • 1262. 匿名 2018/03/13(火) 07:48:14 

    旦那の母親は、おばあちゃんの介護したくないから私に押し付けようとした人
    そんな義母の介護はできません

    +20

    -1

  • 1263. 匿名 2018/03/13(火) 07:49:57 

    >>1252
    本当たまにびっくりするよ
    おかしなことばっかり言うから
    自分の便くらい自分で拭きなって思う

    +3

    -1

  • 1264. 匿名 2018/03/13(火) 07:51:42 

    自分の親の介護でも大変なのに他人だもんなぁ
    いくら旦那の親とはいえね

    +9

    -0

  • 1265. 匿名 2018/03/13(火) 07:53:07 

    男って本当にやだ!!

    +4

    -0

  • 1266. 匿名 2018/03/13(火) 07:55:50 

    どちらにしても介護の道は避けて通れないと思う

    +7

    -0

  • 1267. 匿名 2018/03/13(火) 08:00:06 

    >>1256
    1228です。
    ごめん、ディは無理だったね。
    ホームは身元引き受け人がいないと8割は断られるけど入所出来る施設もある。
    天涯孤独の人、うちの施設にいる。

    +2

    -0

  • 1268. 匿名 2018/03/13(火) 08:01:01 

    施設入るのこれからは相当大変だと思う
    入居時数千万円・数億円用意できる人ならいつの時代でも余裕で入れると思うけど

    +4

    -1

  • 1269. 匿名 2018/03/13(火) 08:06:12 

    >>1154
    したいかしたくないかって言われたら、みんなしたくないはでしょ!
    好き好んでする人なんか居ないよ!
    実親でも。
    仕方なしにしてる人が全員なんじゃない?

    +5

    -0

  • 1270. 匿名 2018/03/13(火) 08:06:18 

    介護が必要になる確率考えると、結婚当初にわざわざ予め宣言して自分の立場悪くする必要ない。いざその時が来たときにきちんと断ればいいと思う。ただ専業主婦で子育ても一段落して介護も手伝わないなんて嫁は捨てられるかもね。

    +4

    -3

  • 1271. 匿名 2018/03/13(火) 08:06:32 

    あんたの親は見ないって言ってる人たちは、自分の親の介護が必要になったときに旦那の助けはいらないの?
    一緒に暮らしているのに相手に一切迷惑をかけないなんて無理だよ、金銭的にも時間的にも精神的にも。介護を甘く見過ぎ。
    自分の親は自分でみてね、わたしには関係ないから迷惑かけないでね〜何もしないから。なんて非現実的だよ。
    自分の親の介護をしてるときに旦那にそんな態度とられたら離婚どころか殺意沸くと思うよ。
    せっかく結婚して頼れる人ができたんだから、お互いに支えあいながら介護するつもりじゃないと精神持たないですよ。

    +18

    -6

  • 1272. 匿名 2018/03/13(火) 08:07:06 

    旦那には絶対介護しないと宣言してる。
    もし私に押し付けるなら、食事は餅しか出さない。

    +6

    -6

  • 1273. 匿名 2018/03/13(火) 08:09:28 

    >>92
    うちもこれ。動ける間に使うから後はよろしくね、みたいに言われたから「へー大変ですねー」と返しといた
    他人事だし

    +8

    -0

  • 1274. 匿名 2018/03/13(火) 08:10:38 

    旦那にそんな宣言した人は自分の首を絞めてるだけだよね。
    今親が金ある人だって、10年後どうなってるかわかんないよ。

    +6

    -6

  • 1275. 匿名 2018/03/13(火) 08:10:51 

    主人は長男だけど「全く看る気ない」って言ってた。そんな上手くはいかないとは思ってるけど、義理の両親も自分達で!タイプっぽいし…と思ってた。
    でも最近 長男とか長男の嫁というワードが出てくるように… ちょっと不安を感じ始めてます。

    +5

    -1

  • 1276. 匿名 2018/03/13(火) 08:12:32 

    以前別のところにも書きましたが、うちは母親が同居なのに本当に介護をしなかったので孫の自分が介護しました
    もちろん父と一緒に
    大学生で、祖母が好きだったので苦ではありませんでしたが、孫に矛先が向く場合もありますので絶対介護はしないという方は、孫にも言っておいた方がいいですよ
    嫁と孫では介護者を思う気持ちが違う場合がありますから

    +12

    -0

  • 1277. 匿名 2018/03/13(火) 08:15:47 

    介護が心配なのはわかるけど、あらかじめ宣言するなんて、揉め事をわざわざ自分で巻き起こさなくても…と思う

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2018/03/13(火) 08:15:56 

    >>1271 同居していて昼間いるのは専業主婦義母と妊娠出産の私。ご飯 洗い物 掃除 洗濯全て私。子供が泣こうが何もしない。お願いしてもいいですか?と言っても昔はおぶってやってたと一言。それを旦那は知ってるから、頼まれてもやらなーいと言ってる。旦那もやられたように返ってくるからねと言ってくれたよ

    +4

    -1

  • 1279. 匿名 2018/03/13(火) 08:16:00 

    >>1273
    うーーーわ!
    こんな義親介護は絶対したくない。
    せめて金は用意しとけって思う!!

    +9

    -0

  • 1280. 匿名 2018/03/13(火) 08:16:25 

    義弟夫婦が義実家近くのマンションに住んでる&将来的に義実家の持ってる土地に家を建てることが決まってるから義両親の老後の世話は義弟夫婦がやるということで話し合い済みです
    義弟嫁も了承してくれているらしい
    こちらは義実家まで車で3時間はかかるから介護とか無理

    +2

    -0

  • 1281. 匿名 2018/03/13(火) 08:17:02 

    そりゃ介護はしたくないけど宣言しなくてもいいんじゃない。
    1271さんに同意。

    +6

    -0

  • 1282. 匿名 2018/03/13(火) 08:17:03 

    結婚前に、言っても、十数年後!言わなくても色々変わる。

    +3

    -0

  • 1283. 匿名 2018/03/13(火) 08:17:05 

    介護するために結婚したわけじゃないし

    +7

    -2

  • 1284. 匿名 2018/03/13(火) 08:17:07 

    実の親でも旦那の親でも、困った時は助けるし家庭にそこまで影響がでない程度の世話はするつもりだけど下の世話だけは絶対にできないと、旦那には伝えてある。
    旦那の親もお金がある家ではないから施設に入れると言ってもお金はうちらが出すことになると思うけどそれは仕方ないと思ってる。
    うちの実家も同じようなもんだからお互い様だし。

    +4

    -1

  • 1285. 匿名 2018/03/13(火) 08:17:24 

    お義母さんが近いのにたまにしか顔出さない人だったから、お義母さん見習います〜って言ってある

    +3

    -0

  • 1286. 匿名 2018/03/13(火) 08:17:39 

    うちの義両親は離婚してるんだけど、その場合はどうなるんだろう。どちらとも仲は良くないけど、付き合いはある。離婚してる義両親て、介護の手間も倍になるんだよね。本当に迷惑だわ。

    +3

    -0

  • 1287. 匿名 2018/03/13(火) 08:18:25 

    あなたの親みません宣言も嫌だけど、老後の面倒みてくれよ宣言も嫌だよね。
    するつもりがあっても、本人からいちいち言われたらする気もなくなる。

    +8

    -0

  • 1288. 匿名 2018/03/13(火) 08:18:33 

    現在87歳の義祖母と母屋に完全同居。敷地内の脇屋に義親が住んでる。義祖母の食事などは全部わたしがやってるけど、介護になったら絶対無理!介護が必要になって母屋に我が物顔で義親が出入りするのも絶対嫌!
    義親は世間体気にするから老人ホームとか絶対嫌がると思う。まぁ義祖母を私に見させてるってだけで近所に色々言われてると思うけどね。
    すいません、愚痴でした。

    +3

    -0

  • 1289. 匿名 2018/03/13(火) 08:23:26 

    嫁一人で介護しなくてもいいように話しあう事が必要。
    義父母でも実親でも。

    +4

    -0

  • 1290. 匿名 2018/03/13(火) 08:24:17 

    うちは義理の両親が最初から「親の面倒をみるのは子供の勤めだ」と、はなっから嫁をあてにしてなかったのでノータッチです。
    夫もそんな風に育ってきてるので嫁に負担は掛けないで自分たち(子供達)でやってる。

    +2

    -1

  • 1291. 匿名 2018/03/13(火) 08:25:39 

    >>1278
    まぁね、そして今そんなことしてるあなたも、やったようにかえってくるだけだもんね。うん、合理的!

    +2

    -0

  • 1292. 匿名 2018/03/13(火) 08:27:16 

    やりたくなくても同居だと拒否出来なくない?

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2018/03/13(火) 08:28:20 

    軽い介護が必要で家事は全くできない実の母親に、下の世話が必要になったら施設に行こうね、兄弟誰も24時間みれないから施設しかない、みたいなこと言ったら
    親を裏切るつもりか
    って言われてしまいには泣かれたよ。
    同居してる兄だって昼間は仕事があるし、仕事辞めて面倒見ろっていうの?何年も兄の収入がなくなっても生活できるほど貯金ないでしょ?私は結婚してるし付きっ切りで介護なんて無理だよ、と現実的な話しをしても無駄でした。
    こうはなりたくないと思った。

    +7

    -1

  • 1294. 匿名 2018/03/13(火) 08:29:20 

    >>1254
    は?あのさ、何回書けばわかるの?ここは“義両親の介護をしない”トピ。そんなに義両親の世話したかったら、トピたてれば?前コメにも散々書いてあるよね?それとも呆けが始まったの?
    あとね、「もし自分が~」の仮定の人、ウザイよ。呆けないように日々努力してるし、貯金してるし、老後も考えてるよ。万一、今病気になったら実家頼るよ。大きなお世話だよ。
    難しいこと言ってないよね?自分の面倒は自分がみる。自分の親の面倒は実子が看る。それだけ。

    +5

    -13

  • 1295. 匿名 2018/03/13(火) 08:30:40 

    主人は3兄弟で誰がお母さんを見るのかの
    話し合いがあって結局は弟夫婦が見ることになったけど主人は俺たちでみれないか聞いてきたけど
    弟の奥さんみたいに嫌な事があっても直接お母さんに言えない性格の私が一緒に住んだら私が精神的に病気になるかもだし、せっかく仲良くしてる
    夫婦関係も悪くなりそうだし無理ってはっきり
    言いました。
    お母さんは遠距離に住んでたけど月に2回は
    飛行機で会いに行ってお世話をしに行ったり
    最後も看取る事も出来ました。

    +0

    -3

  • 1296. 匿名 2018/03/13(火) 08:30:50 

    介護って言うかポックリいってくれたらよくねーか?

    +3

    -0

  • 1297. 匿名 2018/03/13(火) 08:32:02 

    >>1294

    今病気になっても実家に頼るなよw
    実家も、嫁に出した娘が病気になったからって帰ってこられたら迷惑でしかないわw

    +3

    -0

  • 1298. 匿名 2018/03/13(火) 08:33:26 

    >>1205
    今の女の子はワガママだから介護なんて無理じゃね

    +1

    -0

  • 1299. 匿名 2018/03/13(火) 08:34:07 

    >>1005
    今は施設に入るのも介護度やら順番やら金銭面やら何かと難しい。

    義理の親は身の回りのことをおっくうがって今からすぐにでも施設に入りたいと言ってるけど、今の状態だと有料ホームしか入れないので、ざっと余命を計算しても莫大なお金が掛かるから長男が止めている。

    +3

    -0

  • 1300. 匿名 2018/03/13(火) 08:36:30 

    >>56

    ほんとそれ

    +0

    -0

  • 1301. 匿名 2018/03/13(火) 08:36:52 

    旦那、義兄がメインで手伝いくらいはしなきゃいけないと思ってはいるけど、自分がメインで下の世話などあらゆる世話をするのは無理です。

    今の時代は共働き多いしもっと増えるかもしれないし女性メインで介護も難しいんじゃないですかね。

    うちの両親は子供たちに頼らなくても大丈夫っ子供たちには子供たちの人生があるって言ってくれてるけど、義両親は子供たちがなんとかしてくれると思ってるから(義祖母も孫がお世話しなきゃだめよとか言ってる)その辺りの考えの違いにも驚くよ。
    むしろ実際そうなった時に世話するのが息子ではなく嫁になる人予定なら金銭面での負担くらいはかけないようにしておいてほしいですね。









    +6

    -0

  • 1302. 匿名 2018/03/13(火) 08:37:56 

    >>1294
    自分が病気になったら実家頼るの?
    ご実家には健康で若々しいご両親でもいるわけ?
    あとつぎの兄弟や兄嫁やその子どもとかいないの?
    そういう人たちが病気のあなたをみてくれるの?

    自分が病気になったら、配偶者と自分の子どもが頼りではないの?

    +4

    -1

  • 1303. 匿名 2018/03/13(火) 08:37:57 

    >>1189
    こんな考えの人を介護するのは大変。仕事でも大変だよ。
    家族、義家族なら距離をおくべき考え方の持ち主だな。

    +8

    -3

  • 1304. 匿名 2018/03/13(火) 08:38:58 

    >>25
    私子供も兄弟もいないので、孤独死決定。
    夫の方が先に逝きそうだし。
    自分の世話してくれる家族いないのに、他人の世話なんてやらないでーす。

    +4

    -2

  • 1305. 匿名 2018/03/13(火) 08:39:00 

    >>1294
    実家に頼らないで~

    +8

    -1

  • 1306. 匿名 2018/03/13(火) 08:39:38 

    >>1303
    よくわからないですか?

    育ててもらった恩があると言っているのです。
    その恩は直接自分を育ててくれた人でなくても
    身近にいる人に対して返していくべきではないですか?

    +2

    -6

  • 1307. 匿名 2018/03/13(火) 08:42:20 

    自分が家を出るまでは同居で認知症の祖母と暮らしていたから介護の大変さはすごくわかるよ。
    祖母の場合は最初は認知症は酷いけど、寝たきりじゃなくて時間がどれだけかかっても介助があればトイレや食事もできるからさ。点数低くてデイやステイも限られてしまって自宅で介護する時間も多かったし。手伝ったりしたよ。

    今の結婚制度や社会制度では女の人に負担が多いよね。介護を全くしなくて済む人は、よっぽど精神が強く金銭的に裕福な限られた人だと思う。

    そんな私はひとりっ子の嫁。子は男の子ばかり。
    親達の介護もある程度は覚悟。そして自分は早く旅立たてることを祈るばかりだよ。

    +5

    -0

  • 1308. 匿名 2018/03/13(火) 08:44:52 

    >>1271
    まだ介護の必要のない時期にわざわざ波風立てるような「義理親の介護拒絶宣言」はしないよね。普通はそんな事を表立って義理親や親戚の前では言いません。
    両方の親の介護も各兄弟夫婦で協力してやっていくつもりです。
    もし遠方居住や仕事で介護が出来ないというなら、実質的な介護負担がない分、金銭の援助を他の兄弟より多めにして頂きたいです。

    +9

    -0

  • 1309. 匿名 2018/03/13(火) 08:48:15 

    >>1303
    1189ですが、自分が介護される時のことを言ってるんじゃないですよ。
    自分が介護をするのは当たり前だって言ってるんです。
    私は子どもの頃から具合の悪い家族と共に暮らしてきました。
    嫁いできて夫の姉を一生懸命みていた母は早くして病に倒れました。
    その母をみるのも、また病気になった夫をみるのも私は当然だと思ってやってきました。
    だって、みる方とみられる方がたまたまその組み合わせだっただけで
    逆だったかもしれない、それだけのことです。

    旦那の両親はみません、と宣言されるお嫁さんは
    万が一先に病気になったら自分でなんとかするのかしらね。
    病気になって離婚ってたまに聞くものね。

    +4

    -1

  • 1310. 匿名 2018/03/13(火) 08:55:50 

    貯金してあるから子供の世話にはならない。だから私も義両親の世話はしないって人、お金さえあれば施設に入れると思ってたらダメだよ。その施設を選んで入れてくれるのも子供達だから。施設っていい所と悪い所の差はすごいです。
    ちなみにうちの母は10年祖母の介護をしてましたが、それを見ていた娘の私が母、父とも最期まで看ました。
    意地悪もされていないのに、雑に扱う人は自分も看てもらえないよ。

    +7

    -0

  • 1311. 匿名 2018/03/13(火) 08:58:56 

    >>1
    今日事故にあって自分が介護される側になるかもしれないのに宣言なんてしない。
    宣言するなら、自分が被介護者になったら離婚します!まで付け加えとけばーウケる

    +5

    -3

  • 1312. 匿名 2018/03/13(火) 09:01:24 

    実親でも大変、義理なら、なお更だ。
    施設に入所すればいい、でも施設も人手不足でどうなることか。
    現在私は病気治療中なので安楽死希望だが、もし安楽死前に介護が必要になったら施設に入所したい。

    +1

    -0

  • 1313. 匿名 2018/03/13(火) 09:02:12 

    うちは 大トメ大ウトいるけど、本人達は施設は絶対嫌だ!自分の家に絶対居る!と言っているが、唯一の収入の年金はパチンコに使い切ってる。「娘達に自分の事させるのは気が引けて、、」ってどう言う意味ですかね。まさか孫の嫁に、、なんて無いですよね

    +8

    -0

  • 1314. 匿名 2018/03/13(火) 09:02:17 

    私はやろうと思ってる。介護職の経験があるので大体の想像はつく。だけどやっぱり他人を介護するのと身内とでは違うだろうね。
    夫には弟がいて、離れて暮らしてるから実質的な介護はできないと思う。負担は私達夫婦にくるから、その分お金は出してほしい。
    そうじゃなきゃ割に合わないから。
    逆に言えば、義弟がお金出さないなら、私は介護しない。
    夫にはそう言ったよ。

    +7

    -0

  • 1315. 匿名 2018/03/13(火) 09:03:24 

    >>1292
    その時は離婚する

    +3

    -3

  • 1316. 匿名 2018/03/13(火) 09:03:29 

    >>1260
    介護はご主人に任せて仕事出たら?

    +4

    -0

  • 1317. 匿名 2018/03/13(火) 09:04:19 

    >>1294
    は?
    だれが義親の介護しないトピっていたの??
    ばか?1のトピ主のコメントしっかり読み返せ!

    +5

    -3

  • 1318. 匿名 2018/03/13(火) 09:05:55 

    爺ちゃんの年金アテにしてた婆ちゃんが先に呆けて死んだ、町内で噂になってて笑い者された

    +1

    -0

  • 1319. 匿名 2018/03/13(火) 09:06:24 

    >>1235
    この小娘の親みたいな金持ちの親ばかりなら良いんだけどね

    +2

    -1

  • 1320. 匿名 2018/03/13(火) 09:07:21 

    >>1276
    祖母の介護をせず、孫である娘と夫に押し付けたお母さんが将来介護が必要になったら、それを見ていた子供達は介護する気がしないだろうな。

    +7

    -0

  • 1321. 匿名 2018/03/13(火) 09:07:48 

    お金があるとか、口約束で将来は施設に入るとか当てにならないよ。

    私の叔母は未婚で持病のある資産家だったんだけど、いざ病状が進むと施設に入るの拒否したり、兄弟やその子供たちに介護要請させて、介護のために親類から養子まで取ろうとしたよ。

    元気なときは、サッパリ「施設に入る」とか言うけど、いざそうなるとごねる人もいる。

    +15

    -0

  • 1322. 匿名 2018/03/13(火) 09:09:02 

    >>1302
    >>1305
    よく読みなよ。(ノд`;)
    「万一、今、病気になったら」。普通「自分の面倒は自分で看る」って言ってる人は、保険で賄うとか考えてるよ。だけど、書類作成や入退院とか、万一家族の助けが必要な場合がある。そんな時は実家の方がいいでしょ?

    +3

    -3

  • 1323. 匿名 2018/03/13(火) 09:09:22 

    >>22
    自分の親なんだから自分で見なさいよ

    +5

    -0

  • 1324. 匿名 2018/03/13(火) 09:09:37 

    >>1315
    離婚は迷惑なんだよね。親が年とったら手間が倍になるから。離婚するなら最後まで子供に頼らないでほしい。

    +3

    -0

  • 1325. 匿名 2018/03/13(火) 09:10:28 

    介護の話になると>>1235みたいな漫画をドヤ顔で上げて「旦那の親の介護義務はない!」とか言いつつ、小梨や独身に対してはこの婆さんの方のポジに成り代わって「将来寂しいよ?どうするの?直接介護されなくても、色んな手助けしたり精神的支えになってくれるのは子供だよ?」等とマウントするのがガル民子持ち主婦

    +4

    -0

  • 1326. 匿名 2018/03/13(火) 09:12:20 

    >>1294
    義父母の介護はしないけど自分が病気になったら実家に頼って身の回りの事を実親にしてもらうのかな。
    最強だね。

    +5

    -1

  • 1327. 匿名 2018/03/13(火) 09:14:27 

    うちの旦那は「親に介護が必要になったら施設」と言っているけど、今まで周りに病気や介護が必要になった人がいないから、介護や病気のリアルを知らない。無知は怖いなと思う。

    +3

    -0

  • 1328. 匿名 2018/03/13(火) 09:15:17 

    >>1320
    うちの母は義親がポックリ早世したので当然介護せず、自分の親は弟と嫁さんに任せきりで見舞いに行ったのも一度くらい(その代わり弟夫婦が家や田畑を貰って戦時中には士官だった祖父のたっかい年金も全部贈与されてたけど)
    それなのに何故か資産も家も無い自分は育てた恩のみで娘の私と兄とその嫁さんに面倒見て貰えるつもりでいるのが嫌だというより不思議でしょうがない

    +1

    -0

  • 1329. 匿名 2018/03/13(火) 09:18:02 

    物凄く安く利用できるなら、外国人ヘルパーさんに頼りたい。

    +4

    -1

  • 1330. 匿名 2018/03/13(火) 09:18:02 

    >>1309
    自分が心配だったりお世話したいと思うならしたらいいよ。
    ただそれが当たり前とか言って人に強要するものでもないよね。

    +6

    -2

  • 1331. 匿名 2018/03/13(火) 09:18:12 

    宣言はしてないけど、義母が義祖母(姑の姑)の
    面倒を一切みてないので 私もその慣例に従おうと思います。
    自分の事は棚に上げて要求してくる奴ですけど、無視する予定。

    +6

    -0

  • 1332. 匿名 2018/03/13(火) 09:18:34 

    親ならするが、あいつらは絶対しない。散々馬鹿にしていじめられたからはっきり言ってやって縁切ったから介護必要なし。自分達はお金を沢山貯めますの介護付きのところへいきます。

    +4

    -1

  • 1333. 匿名 2018/03/13(火) 09:19:24 

    >>1322
    賄うだけじゃなくて、自分のことがわからなくなったり、
    思うように動けなくなったりする病気もあるんですよ。
    あなたは札束持って実家に行けばなんとかしてもらえると思ってるの?

    それでは「将来は嫁に面倒みてもらうからのう」って言ってる
    おじいさんやおばあさんとlどこが違うのかしら?

    それとも札束持ってれば病院でも施設でも自分の思い通りになると
    思ってるとか?

    +4

    -0

  • 1334. 匿名 2018/03/13(火) 09:20:14 

    しない宣言しても、その時が来たら多分逃げられない気がする。
    誰も面倒見てくれる人いない、施設も順番待ちで何年後にしか入居出来ない、施設に空きがあっても月々高額なお金が取られるような所しか空いていない。それが払えないとなると、家で家族が面倒見ていくしかないもん。ほっとく事も出来ないし。

    +11

    -0

  • 1335. 匿名 2018/03/13(火) 09:22:05 

    >>1330
    したいからしてるって思うより、やって当然と思ってやった方が楽じゃないかな?
    ご飯食べたり、夜寝たりすることと同じだよ、私にとってはね。

    +1

    -0

  • 1336. 匿名 2018/03/13(火) 09:24:54 

    >>1333
    でも質問小町見てごらん。身内でもお金つまれても嫌だという人沢山いるよ。だったらお金払ってプロに頼んだ方がマシ。認知症でも介護つき老人ホーム入れるところあるんで。お金は大事よ?思い通りにならないのは家介護も一緒よ。
    あなたはあなたで家族に頼めばいいし所得も人それぞれだし、人の勝手よ。

    +3

    -0

  • 1337. 匿名 2018/03/13(火) 09:25:52 

    >>1336
    認知症だといいんだけど、他の疾病があると厳しいよ。例えば人工透析とか。うちそれ。

    +2

    -0

  • 1338. 匿名 2018/03/13(火) 09:26:06 

    旦那のきょうだいは 姉三人兄一人いて長女さんがアパートの隣にすんでるから 介護する必要もないでしょ。わたしは一人っ子だし イヤだよ介護なんて意地悪しかされてないのに、嫁に頼るような義母じゃないもん。絶対しません

    +1

    -1

  • 1339. 匿名 2018/03/13(火) 09:26:38 

    >>1334
    うん、お金ないなら自分で介護するしかないね。当たり前。しない宣言してる人は、高所得者層だと思うよ。

    +0

    -0

  • 1340. 匿名 2018/03/13(火) 09:26:46 

    いい義両親なら考えたけど、とても無理だわ。
    自分親ですら色々あると言うのに。
    介護できない理由作りのために、今の仕事でバリバリキャリアアップして
    いずれ独立するつもりで副業もやってる。
    仕事が介護できない理由にならなくても最悪お金さえあればなんとでもできるかなと。
    あいつらに身銭切ってやるのは嫌だが。

    +6

    -1

  • 1341. 匿名 2018/03/13(火) 09:30:16 

    >>1233
    なにも手伝ってくれなくてもいい、見ていてくれるだけでいい、ただ健康な存在が身近にいない孤独感。自分が倒れたら親子どうなるんだろうと思う怖さ。これから介護保険の活用は厳しくなります。ひとりはしんどいです。

    +0

    -0

  • 1342. 匿名 2018/03/13(火) 09:31:18 

    >>1337
    人工透析なるような食生活してきたから悪いんだよ。それなら保険は入ってたの?関係ないけど。
    人工透析だろうがなんだろうが、いじめを受けてひどい扱いしてきて墓も家も遺産もやらないと言われたうちは、ノータッチで他兄弟に任せます。
    自分は人工透析になったら別にもはや家でポックリいって構わない

    +1

    -3

  • 1343. 匿名 2018/03/13(火) 09:32:39 

    >>1305
    どっちなん?
    親の世話するのは当たり前で親には頼るなって
    子供にも頼るなよ

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2018/03/13(火) 09:35:20 

    >>1341
    想像の範囲内だね。所得低い女性が生きていくのがどれだけ大変か。
    若いうちの離婚ならまだ再婚しやすいが。介護レベルならあなたもけっこうお歳でしょう。でも婚活してる金持ちのおじさんとかいるし、年上ならまだ探せるかもしれませんよ

    +0

    -1

  • 1345. 匿名 2018/03/13(火) 09:36:42 

    そりゃだれだって介護してもらいたくないししたくないよね。

    自分は介護させるつもりはないって言い張ってる人も身体の自由が
    利かなくなったら大なり小なり手助けゼロなんて絶対無理なのにね。
    それとも全てプロに頼めるほどのお金持ちなの?
    若くたって人なんていつ人の手を借りないといけなくなるかもしれないし。

    常日頃から介護について家族で話し合う事はとても大切だと思う。
    できる事できない事はもちろんあってもいいけどわざわざ宣言するとか
    自分の事だけしか考えてないんだなと思う。

    私も夫ともよくそういう話するし元々私に丸投げするような人を選んでないけど。
    うちの親の事も私以上に気にしてくれるし。

    わざわざ鬼籍に入っている人を選んだとか言う人もいたけど何それって感じ。
    たまたまそうだったんじゃなくて敢てそういう人を選んだとしたらすごすぎるわ。

    +5

    -1

  • 1346. 匿名 2018/03/13(火) 09:40:26 

    >>1342
    ウチの場合は食生活のせいで人工透析になった訳ではないんだけど。お金にも余裕はある。ただ、介護や病気にはいろんなパターンがあって、お金だけではどうにもならない事があるんだよ。

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2018/03/13(火) 09:41:06 

    うちは家も建てたし義親とは別居だし
    子供も四人いるから旦那の親の介護なんてムリだわ
    週四のパートだし離婚もムリ
    自分の親なら子供が自立したらパートを辞めて出来るかな
    離婚する前からあんたの親の介護しない。なんて言わないで良いと思うよ
    思ってても

    +3

    -2

  • 1348. 匿名 2018/03/13(火) 09:41:09 

    親たちのためじゃなく、自分のために安楽○制度がほしい
    自○じゃ未遂に終わった時、とても迷惑かけるから、確実な方法がほしい

    +6

    -0

  • 1349. 匿名 2018/03/13(火) 09:42:31 

    起こってもいないことを話すのって気をつかうよね
    生命保険の話すら、夫は嫌がったから

    +4

    -1

  • 1350. 匿名 2018/03/13(火) 09:43:27 

    >>1347
    旦那の親が介護になったら、旦那が仕事をやめて介護するの?

    +6

    -0

  • 1351. 匿名 2018/03/13(火) 09:44:04 

    >>1345
    もし自分の身体がそうなったら自殺するわ
    だから病気で自殺する人がいるんだね、病気でなんでだろうと思ってたけど
    なるほど

    +2

    -1

  • 1352. 匿名 2018/03/13(火) 09:44:37 

    旦那の実家が資産家だったら介護しなかった嫁は周りから嫌味の嵐でしょうね。

    +1

    -0

  • 1353. 匿名 2018/03/13(火) 09:45:05 

    っていうか、介護する必要ないは、老人ホームのステマよね

    +1

    -6

  • 1354. 匿名 2018/03/13(火) 09:45:52 

    葬儀すら小規模に済ませたいので健康で長生きしてサッパリスッパリ旅立ってほしい
    それならお互い苦しまず幸せだ

    +6

    -0

  • 1355. 匿名 2018/03/13(火) 09:45:55 

    子供は親を見てるからね
    親がジジババを捨てるのを見てたら、自分も捨てられるでしょうね

    +9

    -1

  • 1356. 匿名 2018/03/13(火) 09:46:35 

    出来もしないことを期待だけさせて土壇場で裏切るような事するよりよっぽどいいけど、伝え方間違えたらドン引きされるやつだね。

    +6

    -0

  • 1357. 匿名 2018/03/13(火) 09:47:52 

    お金がある程度あれば有料老人ホームに入るか老人マンションを購入するとかするから介護問題はないよ、、
    うちの旦那もプロに任せようと言ってくれてる
    まだ元気だけどね

    +4

    -1

  • 1358. 匿名 2018/03/13(火) 09:48:25 

    フェミとかは、女は介護する生き物じゃないって五月蠅いけど、
    自分は介護が女の負担とは思わないな
    だって持ちつ持たれつだったから
    ジジババの面倒を嫁がみて、そして嫁がジジババになったら、また新しく入ってきた嫁がみる
    この仕組みを壊したのが問題なんだよ

    +5

    -8

  • 1359. 匿名 2018/03/13(火) 09:50:04 

    介護とか保育もそうだけどさ
    誰も面倒なことはしたくないんだよ
    そのうち、よほどのお金持ちしか介護なんて受けれなくなるよ

    +3

    -0

  • 1360. 匿名 2018/03/13(火) 09:50:06 

    >>1352
    嫌みなんて言われるか?
    羨ましがられるだけだと思うよ
    いいしゅうと・しゅうとめさんだね~って
    お金あったら外注する
    身内に介護させないって

    +1

    -0

  • 1361. 匿名 2018/03/13(火) 09:50:52 

    >>1329
    東南アジアに住んだことあるけど、ボケた老人宅に外国人を入れるの勇気いる
    手癖悪い人たくさんいるよ
    宝飾品はもちろん、驚くのは調味料とか生活用品とか小銭とか持って行っちゃうんだよね
    もちろんちゃんとした人もいるんだろうけど、倫理観が日本人とは全然違うんじゃないかな?と思う

    +7

    -0

  • 1362. 匿名 2018/03/13(火) 09:51:25 

    知り合いで自分は親の面倒みたから自分も子供に面倒看て貰うつもり、みたいな考えの高齢女性が何人か居るんだけど、話きくと入院中に毎日病院にお見舞いに行ってたとかその程度の事だったりする。
    私は介護職の経験があるから認知症で徘徊したり暴力暴言があったり、麻痺や拘縮あって食事や排せつ入浴に介助が必要だったり、そういう状況を想定するので家族が看るべきだなんて簡単には言えない。

    親戚にも居るんだけど、自分は義両親の面倒みて介護のことわかってるから何でも聞いて!みたいに言ってる人。自分の経験した事しか見えてない人って1しか知らないのに100知ってるみたいに思い込んでて困るんだよ。
    知識あればあるほど、できますなんて簡単に言えないよ。
    せめてお金ぐらいは自分で用意してもらいたいし自分もそうするつもり。はなから人をあてにしてる人は血縁者でも義理の家族でも世話したくない。そんな暇あったら自立心のある赤の他人が困ってるところを助けるよ。

    +7

    -1

  • 1363. 匿名 2018/03/13(火) 09:52:16 

    >>1355
    計画的に子供持たない夫婦もいるよ
    老後資金もしっかりためてさ

    +4

    -0

  • 1364. 匿名 2018/03/13(火) 09:52:48 

    >>1362
    介護のステマ乙
    でも、仕組み的に、たぶん自分らの頃には介護保険なんて破綻してるよ

    +0

    -3

  • 1365. 匿名 2018/03/13(火) 09:53:24 

    義母は嫌いじゃないけど介護にかかる細々とした費用を請求できる程くだけた仲じゃないから在宅介護は無理。
    誰にも感謝されない身銭を切って返ってこないで介護やれる人は聖人だわ。
    結婚前に痴呆になった祖父の介護経験あるけどストレスでアトピーが悪化して本当にやばかった。 

    +3

    -0

  • 1366. 匿名 2018/03/13(火) 09:53:45 

    >>1363
    お金があったからって、他人に介護受けられる時代になるとは限らないからね
    お金万能説なんていつまで続くかわからない

    +0

    -1

  • 1367. 匿名 2018/03/13(火) 09:54:37 

    「最後はぽっくり」「イザとなったら自殺する」とか言ってる人が一番介護になると手がかかるよ。ある意味思考がファンタジーだから。

    現実的で葬儀の積立してる人とかだと、介護や施設の話もすんなり進む。

    +14

    -0

  • 1368. 匿名 2018/03/13(火) 09:55:32 

    >>1361
    自分の親は嫌だけど、義両親ならいいや。

    +0

    -0

  • 1369. 匿名 2018/03/13(火) 09:56:03 

    >>1365
    だから言ってんじゃん
    持ちつ持たれつ、だって
    誰も介護なんてやりたくないよ
    でも、自分が介護をやることで、それを見てた子供とかがやらなきゃって思うんだよ
    自分は本当に不思議だけどね
    自分の老後どうすんだろって

    +4

    -1

  • 1370. 匿名 2018/03/13(火) 09:56:47 

    自分の親は一緒に住むが旦那は両親がいるし姉妹も3人居るのでこちらが見る必要無し
    お金も貯めてないのに見たくない

    +2

    -0

  • 1371. 匿名 2018/03/13(火) 09:57:19 

    子供だってそう
    海外では子供は老後の保険
    子供いない女の人は本気で心配されるよ
    現実的にも、日本の小梨女性なんて、将来ホームレスみたいな感じになるだろうし

    +2

    -5

  • 1372. 匿名 2018/03/13(火) 09:59:13 

    >>1363
    確実にカケだね
    お金を信じるか、自分の子供を信じるか
    まあ、子供もちゃんと教育しないと当てにならないけど

    +0

    -0

  • 1373. 匿名 2018/03/13(火) 09:59:18 

    >>1368
    窃盗でお金なくなくなったら、それこそ同居しなきゃいけなくなるんじゃ?
    しかも外国人なら海外逃亡や海外送金されたら、それこそ回収ほぼ不可能になる

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2018/03/13(火) 09:59:49 

    息子夫婦の「介護はしない」宣言と
    義両親の「老後の面倒はよろしく」って同等だよね

    先に言ってきたのは義両親だな
    結婚と同時に言い出した
    宣戦布告じゃん
    独身の息子には言わないくせに

    +9

    -0

  • 1375. 匿名 2018/03/13(火) 10:00:41 

    >>1369
    ほんとそれ。
    小さい頃聞いた話。
    寝てるお年寄りのことが嫌いで、食べ物を投げて渡してた人がいたんだって。
    その人、自分が寝たきりになったら子どもが同じように食べ物を投げて寄こしたって。
    自分がしたようにされる、ってことでいいんじゃないかな?

    +5

    -1

  • 1376. 匿名 2018/03/13(火) 10:00:49 

    >>1334
    だから高齢者虐待があるのかな
    恨み辛み世話されるくらいなら施設に入りたい
    頭が正気のうちは良いけど
    ボケたら何されるか分からないし
    良くしたから良くされる保証もないし
    私ならどうしようかな
    介護ロボットも進化してるらしいしね
    人間は裏切るからお金は貯めといたほうが良いね

    +1

    -0

  • 1377. 匿名 2018/03/13(火) 10:01:27 

    >>1355姑介護の愚痴言ってた叔母に、その息子がまさに同じことを言ってた。
    母さんが介護しないなら俺も親の介護しないからねって。実の親でも関係なく言い放つの凄いなと思ったわ。
    叔母は姑さんの最期までちゃんと面倒見てたけどね。

    +1

    -1

  • 1378. 匿名 2018/03/13(火) 10:01:42 

    老人ホームとかで虐待とか起きてるのはわかってる話なのに、
    そういうとこに入れられちゃう人って、お金はあっても人生としては失敗だよなぁ

    +1

    -5

  • 1379. 匿名 2018/03/13(火) 10:03:25 

    実の親は見るけど、相手の親は見ないって、そんなこと実際できるの?
    同じ収入共働きで子なし、生活費折半の家庭なの?

    +4

    -1

  • 1380. 匿名 2018/03/13(火) 10:03:31 

    >>1374
    宣戦布告!すごいな。

    これからは、オギャアと生まれた子どもにも「将来はみてくれますか?どうしますか?」と
    お伺いを立ててから子育てした方が良さそうだな。
    みてくれる子にはお金も時間もかけるし、みてくれないんならそれなりでいいよねー。

    +6

    -1

  • 1381. 匿名 2018/03/13(火) 10:03:43 

    >>1377
    親が介護で苦労してるのを見てた息子は、
    チャンと介護するような女の人を選んでくるしね
    結婚の重要性とかもわかってる
    家族バラバラの家庭は、子供も結婚しなかったり
    因果応報ってあると思うわ

    +7

    -1

  • 1382. 匿名 2018/03/13(火) 10:04:32 

    >>1352
    嫁の実家が資産家だったら介護しない旦那は周りから嫌味の嵐でしょうね。

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2018/03/13(火) 10:05:00 

    海外からの介護の実習生が規制緩和したけど、応募なかったみたいなニュース見てから、親戚と協力しながらやっていかなきゃなーみたいのは漠然と思ってる
    結婚前に宣言とか、すごいね、絶対できない

    +4

    -2

  • 1384. 匿名 2018/03/13(火) 10:05:17 

    実際に両極端になってる気はするね
    家族がしっかりしてる家と、バラバラになっちゃってる家
    後者は独身や小梨も多い気がする
    自分は3世代同居も賛成に変わった
    3世代同居で育った孫はなんだかんだで早く結婚するんだわ

    +3

    -1

  • 1385. 匿名 2018/03/13(火) 10:06:03 

    逆に姑の介護したら介護してもらえるなんて根拠もないしね。
    子供にもさせないし義理親の介護もしないわ。

    +6

    -0

  • 1386. 匿名 2018/03/13(火) 10:06:22 

    親が実親、義理親の介護しなかった家は、
    息子も娘も親の介護する気ない。

    息子の嫁頼る気みたいだけど、都合良すぎだよね。

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2018/03/13(火) 10:07:17 

    うちは旦那が男2人兄弟。舅は入院中。姑は1人暮らし。車は運転可能。たまに具合悪く病院連れて行ってと連絡がくる。

    義姉は子育てを義両親に散々手伝ってもらいながら、介護はイヤイヤな感じ。
    「介護したくないなら、断ったらいいと思いますよ」って言ったら悪者にはなりたくないみたいでとりあえず口は出したいみたい。面倒臭い。
    わたしには仕事と1歳児子育て中で頼みたくても頼めない、(子育てしてない時は、普通の時でも、臨月でも義姉に頼まず病院連れて行ってた。)
    お義兄さんや旦那が息子なんだからすればいいの一点張り。お義兄さんや旦那は家庭のために朝から晩まで働いているのにいつやるの?
    色々お世話になったこともあるんだから病院連れて行くぐらい頼まれたら行ってあげればいいのに。

    これからどんどん老いていってしまったら行政の協力を頼むとか、わたしも子育てが落ち着くからみんなで協力すればいいのに。今すぐ介護施設に頼むとかわけわからないことを言ってる。

    自分が年をとって1人になった時、どんな風に思うのか。
    今の自分を子供はちゃんと見てるよって言いたい。

    +4

    -0

  • 1388. 匿名 2018/03/13(火) 10:07:45 

    ここにもニートいっぱいいると思うけど、
    核家族だったでしょ
    父親不在で、親戚づきあいもジジババ付き合いもない核家族
    これが一番ニートになりやすいし、家族バラバラにもなりやすいってわかってきた

    +4

    -1

  • 1389. 匿名 2018/03/13(火) 10:07:45 

    お金なかったら介護も何もスタート地点にも立てないからなぁ
    なんだかんだお金は大事よ
    資金持ってる両親がいる人が勝ち組

    +7

    -0

  • 1390. 匿名 2018/03/13(火) 10:07:58 

    >>1375
    うちの母親は祖母にイジメられてイジメられて祖母が呆けた時に文句言いながら下の世話をしてた
    良くあんな事出来るなと思って見てたよ
    それは昔だから
    孫の立場だけど今は絶対に無いよ
    もし結婚しても介護しないなんて言わない、そんな事になったら離婚する
    たっぷり財産とあるなら病院や施設に入れて通院ならする
    洗濯物も介護士に頼む
    よくコインランドリーで洗ってる人いるよね
    家の洗濯機でなんて洗えないって言ってたけど偉いなと思う
    別料金だけど洗濯物もやってくれるよ
    自分の親でも嫌なのにでも親はすると思うから
    ここでそんな事言ってられないよって言ってる人も
    もしもの事を考えておいた方が良いよ

    +2

    -1

  • 1391. 匿名 2018/03/13(火) 10:08:30 

    >>1389お金だよね、新築とか自慢してる人アホかと思う

    +3

    -0

  • 1392. 匿名 2018/03/13(火) 10:10:19 

    老人ホームなら虐められないと思うほうもどうかと

    +2

    -0

  • 1393. 匿名 2018/03/13(火) 10:11:15 

    うちは自分の親がガンで亡くなる時、旦那が文句言わず協力してくれたから
    私も出来ることはしようと思ってる
    手伝う人多ければ一人一人の負担も減るしね
    子供いないから私自身は野垂死にだと覚悟してるけど

    +7

    -0

  • 1394. 匿名 2018/03/13(火) 10:11:31 

    まあ、子供やジジババをほっぽらかして、働きに出てるキャリアウーマンさんとやらが、
    子供に真摯に老後を介護される可能性はほぼ0だから

    +6

    -5

  • 1395. 匿名 2018/03/13(火) 10:11:58 

    >>1388
    無職だけど同居だよ働かなくても実家があった
    核家族なら働いたと思う
    あれだけ親戚中集まったのに今はバラバラ
    腹の中では恨まれてたのかって思う
    結構薄情なんだなって

    +1

    -0

  • 1396. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:01 

    結婚したら自分の親も相手に家族だと思ってほしい。私なら。
    旦那がお前の親は他人だから面倒見たくないので誓約書にサインしてくれる?って言ってきたらショックだわ。お互い自分の親は自分で見ようってのも遠回しに家族ではないって言われてるのと同じ。
    お互いの親は自分たちの家族だから一緒に大切にしていこうねって誓約書ならサインする。

    +7

    -3

  • 1397. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:24 

    野垂れ死にっていうけど、女は長生きするのよ

    +0

    -0

  • 1398. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:40 

    >>1371
    子供いるけどさ、持ち家あったら、子供いてもいなくても、ホームレスにはならなくない?

    +1

    -1

  • 1399. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:48 

    >>1394
    今殆ど共働きだからね期待するのは間違いだね

    +1

    -0

  • 1400. 匿名 2018/03/13(火) 10:12:54 

    >>1384
    家族の絆って大事だな、って思います。
    それって黙って座ってればちゃんとしたものが出てくるんじゃなくて
    みんなで協力して築いていくものなんだよね。
    親に不満があったり、子どもにも物足りなく思ったりしながらも
    折り合いをつけて力を合わせていくんだな、って最近わかってきた。

    +3

    -1

  • 1401. 匿名 2018/03/13(火) 10:13:43 

    >>1396
    家族第一の人は付き合ってるときから良くわかるから
    仕事第一の家庭と、家族第一の家庭があるね
    結構、エリートって、家族不和の家庭が多い

    +6

    -1

  • 1402. 匿名 2018/03/13(火) 10:14:58 

    >>1398
    その持ち家が今問題になってるんじゃない
    相続しても解体する事も税金も払えなくて子供に迷惑かけてる
    始末してから死んで欲しいけど
    それもしないで介護とか良く言えるなと思うよ

    +7

    -0

  • 1403. 匿名 2018/03/13(火) 10:15:09 

    >>1398
    中国とかロシアみたいな貧乏な社会主義国って、外で物乞いしてるおばあさんが結構いるよ
    子供いないんだなって感じ

    +1

    -0

  • 1404. 匿名 2018/03/13(火) 10:15:12 

    >>1394
    子供には期待しないように共働きなんでしょ。

    +9

    -0

  • 1405. 匿名 2018/03/13(火) 10:16:48 

    >>1384
    そういう感じがするね。がるちゃんでも自分勝手な我侭を優先して子供が欲しくないとか、毒親に育てられたから子供なんか産みたくないとか、自分の代でこの血筋を終わらせるっていう人までいて、びっくりする。
    どういう育てられ方をしたのか?

    +4

    -4

  • 1406. 匿名 2018/03/13(火) 10:17:05 

    年金や介護保険なんていつ破綻するかわからない
    お国を信じて、お金貯めて救われるかどうかは、未知数だよ

    +1

    -0

  • 1407. 匿名 2018/03/13(火) 10:17:59 

    介護しませんとはいってないけど実際飛行機の距離に住んでるから無理かなあ。
    自分の親も無理だし。
    施設にはいるための金銭的援助やたまに面会はいくけど毎日の介護は無理。
    自分が理学療法士として介護施設で働いてるからかもしれないけど
    介護は身内じゃなくて他人がやるべきだって考えもあるし。
    他人だとできるけど身内だとできないこともあるし身内だからこそ優しくできないとかもあるしね
    心身ともに介護側が弱っていっちゃうの目の当たりにしてるからかな。
    でも義両親自体子供の世話になりたくないって人だから頼ってすら来ないと思うけど。
    旦那も「俺は家庭持ったから自分達のことは自分でしてくれよ、その代わり援助も求めないから」と捨て台詞のように言って引っ越してきたし。

    +3

    -1

  • 1408. 匿名 2018/03/13(火) 10:18:27 

    >>1405
    基本的にマスコミは家族バラバラを煽って金儲けするから、
    マスコミに洗脳されてる人が増えてるだけな気もする
    ただ、家族仲いい家庭はマスコミに勝つって感じ

    +2

    -1

  • 1409. 匿名 2018/03/13(火) 10:18:47 

    >>1394
    働いてる女性へのひがみ?
    自己資金があれば親のことも子のことも頼らすに暮らせるよ
    なんなら将来親のことも子のこともいざというときに助けられる

    +3

    -1

  • 1410. 匿名 2018/03/13(火) 10:19:56 

    義親に関しては手伝えることは手伝うけど、同居は無理って夫に伝えてる。
    自分は老後資金というか、個人年金貯めてるけど、正直、施設に入るくらいの状況なら、貯めたお金を子供たちにあげて死んでしまいたいよね。
    若い人たちが払った社会保障費使ってまで生きたくないんだわ。
    施設にお金使うより、子供たちにあげた方が経済も良くなりそうだし。
    お金貯めてても、なんかそういうことに使うのかと思うとむなしい。

    +6

    -0

  • 1411. 匿名 2018/03/13(火) 10:21:01 

    がるちゃんの人ってここでは結構辛辣なこと言っても
    実生活では頑張ってる人が多いと思うよ
    ここでは介護なんて絶対しないといいつつ協力する人も多い気がする

    +19

    -0

  • 1412. 匿名 2018/03/13(火) 10:21:20 

    >>1394
    子供に世話になる気満々で皮算用してる親より介護の負担はかけまいと働いてる親の方がいい。

    +2

    -0

  • 1413. 匿名 2018/03/13(火) 10:21:53 

    >>1409
    それは今の時代なら、っていう仮定がつくんだわ
    将来、お金があっても他人に介護されることができるかは未知数だし、
    そもそも、国家破綻とかでお金の価値じたいも変わっちゃうかもしれないし

    +2

    -1

  • 1414. 匿名 2018/03/13(火) 10:23:07 

    >>1380
    >>1374だけど

    書き方悪かった
    結婚と同時に老後の面倒はよろしくって宣戦布告してきたのは義両親の方ってことね
    こちらは何も言ってない

    +2

    -0

  • 1415. 匿名 2018/03/13(火) 10:23:53 

    まあ、共働きしてお金貯めて、子供も頼らずに老人ホームへ、みたいなのが国策だし、
    それを信じてもいいけど、
    国策っていうのは間違うこともあるっていうのはちゃんと認識してね
    食べて応援と変わらないから

    +1

    -0

  • 1416. 匿名 2018/03/13(火) 10:24:19 

    介護は絶対にしないけど義両親の相続には他人だけど首突っ込みまくるんでしょ?みんな本当にクズだね!

    +12

    -0

  • 1417. 匿名 2018/03/13(火) 10:25:09 

    えっ!?みんな本気で言ってるの?
    お金あるかないかだったらある方がいいにきまってるんだけど(笑)

    +2

    -0

  • 1418. 匿名 2018/03/13(火) 10:25:46 

    「皆で」弱った親を看る中で、嫁もその一端を担うのなら無下に拒否するのもどうかと思うけど、そんなケースばかりじゃないからね。

    特定の嫁だけ狙い撃ちで頼る舅姑もいるから、そんな場合は自衛しないと潰されてしまうよ。息子達に頼れる状態でも「嫁がいい」と譲らない。うちはさすがに目に余って旦那が「嫁だけでなく弟夫婦にも出来ることは頼め」と言い出したけど、まだ「あの子たちに頼むのは可哀想。長男嫁がやってくれればいいだけなのに」と言ってた。私の負担の事は姑の脳内にはないらしい。

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2018/03/13(火) 10:26:26 

    >>1416
    すごい揉めるらしいねw
    介護もしないで、相続だけ平等にしろっていう人が増えてるから

    +6

    -0

  • 1420. 匿名 2018/03/13(火) 10:27:35 

    ある意味、戦前の家制度って完成されてはいたからね
    介護の負担と相続分がセットでくっついてたわけで

    +5

    -0

  • 1421. 匿名 2018/03/13(火) 10:30:05 

    >>1404
    年をとると、現実見えてくるのか、急に娘や嫁を頼ってくるんだよね。
    自分は仕事を理由に介護丸投げしてたのに。

    +2

    -0

  • 1422. 匿名 2018/03/13(火) 10:30:25 

    介護も資産も何もかも旦那と別々にすれば解決するんじゃない?まさか自分だけ得したいとか思ってないよね?

    +5

    -1

  • 1423. 匿名 2018/03/13(火) 10:31:09 

    だから何で相手の親が前提なんだろう
    何かあったら最終的には自分の親は面倒みる
    ここで息子のお嫁さんに面倒みてもらうのは当たり前みたいに言ってるけど
    主人にうちの親の事まで当てにした事もない
    自分で稼いだお金で年に一度肌着やパジャマを送り
    実家の修繕費も私と妹で払ったけど子供の進学費用だと返されたから使わないで貯めてる
    娘と息子といる人じゃ親の自覚が違うんだと思った
    逆に主人から、親の面倒お前がみれよとか介護職員のように扱うなら離婚するかもしれない
    バブル期の人達だよね、お金も貯めないで人に頼ることばかりで気の毒になる

    +7

    -0

  • 1424. 匿名 2018/03/13(火) 10:31:35 

    世の中、損得勘定しかない自己チューばっかだからw

    +2

    -0

  • 1425. 匿名 2018/03/13(火) 10:32:00 

    >>1177
    なんで跡をとったから実の親しかみないんですか?
    うちも婿にきてもらったけどだからこそどちらの両親もちゃんとみるよ。

    +1

    -1

  • 1426. 匿名 2018/03/13(火) 10:32:31 

    見る側の家族が遠方にバラバラに住んでると実際距離的に厳しいよね
    交通費もすごいかかるし

    +4

    -0

  • 1427. 匿名 2018/03/13(火) 10:32:36 

    >>1419
    しかも自分の親じゃなく義親でね!

    +2

    -0

  • 1428. 匿名 2018/03/13(火) 10:32:52 

    自分が損する場面になったら、すぐ離婚みたいな風潮ってすごく嫌なんだけど

    +8

    -1

  • 1429. 匿名 2018/03/13(火) 10:34:04 

    >>1427
    田舎で親の面倒みてる兄弟に、東京に出てった子供が相続の場面だけ出しゃばってくらしいよw

    +5

    -0

  • 1430. 匿名 2018/03/13(火) 10:34:15 

    >>1419
    税金しか残らないですよ
    今親の持ち物に誰も関わりたくないはずだけどな

    +3

    -0

  • 1431. 匿名 2018/03/13(火) 10:35:34 

    何言っても無駄ですね

    当てにするから面倒もみてもらえないし
    当てにするから財産も貰えないんだよ

    +2

    -0

  • 1432. 匿名 2018/03/13(火) 10:35:47 

    貰うもんは貰いたい
    でも、嫌なことは一切したくない
    こういう人が増えてんだよねぇ

    +3

    -3

  • 1433. 匿名 2018/03/13(火) 10:37:22 

    >>1416
    え?だから介護しなくて良いなら要らない

    +4

    -1

  • 1434. 匿名 2018/03/13(火) 10:37:30 

    >>1423
    そうそうバブル期ね

    その時代に子育てしてきた人たちはバブルがはじけたとは言っても今の人たちの倍はお給料もらえてたはず

    それなのに老後資金がないってどういうこと
    そりゃあ夫がいくら稼いできてたって妻が専業主婦で
    庭付き一戸建て、車は家族分、子供連れて海外旅行何度も行ってたらお金は尽きるよね
    昭和のステイタスらしいが…

    で年金が頼りっていう

    現代の20代30代の方がどれだけ堅実に生活してるかって話だよね

    +2

    -0

  • 1435. 匿名 2018/03/13(火) 10:38:14 

    >>1432
    放っておいたら弁護士が来たんだもの それが1番

    +1

    -0

  • 1436. 匿名 2018/03/13(火) 10:38:30 

    >>1342
    食生活で人工透析になる人なんか少ないよ。
    糖尿からくる腎臓病の事言ってるんだろうけど。
    それ以外で病気で腎臓悪くなる人も多いんだから。

    +4

    -0

  • 1437. 匿名 2018/03/13(火) 10:38:45 

    >>1432
    え、だから
    何もいらないから何もしないってこと

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2018/03/13(火) 10:39:11 

    >>1434
    それそれ、信じてないもの年金なんて

    +3

    -0

  • 1439. 匿名 2018/03/13(火) 10:40:24 

    >>1429
    実の親子なら法的にも仕方ないところはあると思うよ。けどその配偶者は法的にも関係ない赤の他人だから!

    +3

    -0

  • 1440. 匿名 2018/03/13(火) 10:40:40 

    今の70代より上の女の人って、それなりに苦労してきたから、老いる苦労も耐えられるけど、
    今の女の人って耐えられるのかな
    特に50代ぐらいが酷い

    +3

    -0

  • 1441. 匿名 2018/03/13(火) 10:40:41 

    >>1437
    介護して欲しい人が何かアクション起こさないと
    何もしないのに介護だけはして欲しいと言ってるのと同じだよ
    どっちにしてもお金だね

    +2

    -0

  • 1442. 匿名 2018/03/13(火) 10:41:14 

    >>1403
    中国に仕事で住んでいたけど、育児はジジババが見て嫁は産後復帰が早いのが当たり前だったし、介護も家族でやってたよ。家族間の介護や育児の協力は凄く強かたよ。

    +2

    -0

  • 1443. 匿名 2018/03/13(火) 10:41:25 

    近年の介護の実態を知ることが難しいんだな、と感じました。まず、病状と生活の自立度によって、周りの助けがどれだけ必要かが、大きくかわる。これは先が読めないことだから、考えても仕方がないというか、考えるとストレスになる。
    ピンピンコロッと行けるよう、努力してもだめだったら、仕方ない。
    病院、介護施設、在宅のどこで死ねるかなんて、希望は言えても、症状によって、最終的には転々と移動せざるを得ない場合もある。
    体力が落ちたら、思い出のある慣れたところで暮らすのが、精神的に良いかも。判断力が無くなった人が、病院も施設も拒んで、誰も世話が出来ないとなると、食べられなくなって、衰弱して、入院か死か。助けを誰に相談するか、これもケースバイケース。どの時点でどこに相談すべきか、持病や何処に通院してるか、生活の自立度を知っておくと、相談相手を決めるのに役立ちます。
    介護に関わりたくなくても、家族の意志が必要になり、病院や施設からすぐ連絡が来ますから、決断や意思表示の準備は要ります。意思表示すらしない家族は、近年は多いかもしれません。戸籍上は家族でも、付き合いがありません、特に希望もありません、と言って電話を切れば、病院が生命倫理に従って対応し、最後は公務員が火葬場で手を合わせてくれるでしょう。
    考えたくない気持ちはわかるが、判断力が無くなった人の最後の生き方を決めるのは、周りの人、家族や他人になる。介護を手伝えなくてもいいから、それを決める覚悟だけは、よろしくお願いいたします。
    お役人さま、家族の相互扶助義務を放棄した人は、相続の権利を無くすように法律を変えてください‼土地やお金は、国や自治体に入れましょう。

    +4

    -0

  • 1444. 匿名 2018/03/13(火) 10:41:40 

    >>1439
    子供産んでるなら関係あるよ

    +2

    -2

  • 1445. 匿名 2018/03/13(火) 10:41:48 

    何でもカネカネってさぁ

    +1

    -0

  • 1446. 匿名 2018/03/13(火) 10:42:13 

    >>1439
    別居ならそうだけど、同居だとまた違う

    +1

    -1

  • 1447. 匿名 2018/03/13(火) 10:44:18 

    >>1411
    そんな人はガルちゃんなんてやってないと思う
    ネット依存症なんだから

    +1

    -1

  • 1448. 匿名 2018/03/13(火) 10:44:45 

    >>1433
    そう言って相続時に遺産が結構あるの知った途端に言ってる事180度変えてクレクレに変わる人たくさん見てきたよ。

    +2

    -0

  • 1449. 匿名 2018/03/13(火) 10:44:46 

    母の友人の話。

    旦那の親の介護をしたんだけど、条件として養子縁組して自分にも遺産が入るようにしてたよ。自分の時間やキャリアを潰して介護するんだし、無償じゃなくてちゃんと請求するのはいい事だと思った。ちなみに、この養子縁組のやり方だと自分の親の遺産も受け取れるらしい。

    +8

    -0

  • 1450. 匿名 2018/03/13(火) 10:44:52 

    >>1425
    夫の母はガンでしたが、絶対に本人にさとらせない(時代ですねー)との義父の方針で
    義父と長男、その嫁くらいで看病していました。結婚したばかりの弟ヨメの私は戦力外、
    どころか病名も教えてもらえず、お葬式の後で知ってとても辛かったです。
    義父はそんなことのないように、今度義父が病気になったらちゃんと教えてもらい
    悔いのないようにしたいな、とふと考えた日の夜、突然倒れそのまま亡くなってしまいました。

    義両親のことは、そんなわけです。

    +1

    -0

  • 1451. 匿名 2018/03/13(火) 10:46:33 

    >>1024
    何だそれ、旦那にも実親の介護の義務というか責任は有るでしょ、娘が生まれなかった人は子供に世話して貰えないって設定なの?手もお金も出させないつもり?
    ていうかあなたが娘を産んだら自分の介護させるつもりなの?

    +3

    -0

  • 1452. 匿名 2018/03/13(火) 10:46:39 

    >>1448
    看病や介護に手を出さなかった人は、一人残らずお金を持っていったと
    そういうもんだよ、と話してくれたおばあさんがいました。

    +4

    -0

  • 1453. 匿名 2018/03/13(火) 10:46:53 

    羽振りのいい生活してきた義両親と
    慎ましく生活してきた実両親

    老後の面倒見ろ、助けろって言ってきてるのは義両親
    時代背景は同じなのにな
    いろいろおかしい
    若い時の金銭感覚の少しの差がこんなに開いてしまうのだなと痛感してる

    +8

    -0

  • 1454. 匿名 2018/03/13(火) 10:47:49 

    >>1449
    今の親世代のお金持ちは良いけど、うちらの世代の頃にはどうなる事やら
    遺産、なんて言えるほどのお金残せるのかね

    +5

    -0

  • 1455. 匿名 2018/03/13(火) 10:48:45 

    >>1437
    そう言っておいて遺産がある相続時には言ってる事全く違くなるよ。みんなそうだから。君達本当にクズだね。

    +8

    -1

  • 1456. 匿名 2018/03/13(火) 10:49:33 

    >>1445
    人間なんていざとなったら裏切るもの
    逆に、あなたのお母様のお世話します♡と金持ちと結婚した人で旦那死んだら保険金だけ貰って離婚した人いたもん
    お金は裏切らないよ
    て言うかさ散財する人の方が嫌だわ貯めよう
    国だって個人年金推奨する流れになってる
    将来は自分で自分の面倒みてね。って

    +7

    -0

  • 1457. 匿名 2018/03/13(火) 10:52:12 

    夫は「将来何かあったら自分が看取りに行くから仕事も休む」と言ってる。独身の義理妹がいるけど、彼女が何もしなかったとしてもうちはうちでやれる事はしたいと思ってる。

    +7

    -1

  • 1458. 匿名 2018/03/13(火) 10:52:58 

    生活援助や遺産も放棄なら良いんじゃないの?

    +4

    -0

  • 1459. 匿名 2018/03/13(火) 10:53:26 

    >>1440
    今の50代がバブル世代だよね。それより上の60代の方が高度成長期 の経済的な恩恵を受け続けた世代だから、お金の使い方が派手だよ。
    海外移住ブログを長年見てるけど、普通の元サラリーマンや元公務員が高頻度で海外旅行やゴルフ・エステ三昧しているよ。
    資産は残さず使い切り、医療介護の必要になる70代になって日本に帰るってブログに書いてる。
    日本で働きづめの子供世代(20~40代)に頼る気なんだろうな。

    +10

    -0

  • 1460. 匿名 2018/03/13(火) 10:56:45 

    姑から前妻の名前で呼ばれてる私には介護する気ないよ

    +17

    -0

  • 1461. 匿名 2018/03/13(火) 10:57:38 

    独身の義兄にやらせる、娘である妹や姉が居るんだからうちは関わらない、とか言ってる人居るけど無理だよ
    それなりの資産や家を貰えるとかで話が付けばそれで良いだろうけど、家も貯金も無い親だけど奨学金ではなく大学出してくれた親とかが居る旦那にそんな事言えるもんなら言ってみたらいい

    +7

    -0

  • 1462. 匿名 2018/03/13(火) 10:58:47 

    >>1444
    は?子供も関係ないだろ!馬鹿なの?旦那が生きてるんだから子供も関係ないに決まってるだろ。こう言う奴怖いわ

    +3

    -0

  • 1463. 匿名 2018/03/13(火) 10:59:29 

    介護しない人に限って、遺産相続の時に権利を主張するんだよね。本当に図々しい。

    +20

    -2

  • 1464. 匿名 2018/03/13(火) 10:59:41 

    賢いのが財産あるように期待させて嫁に介護させる
    結局相続税以上払わなきゃならないw
    誰だっけ?
    芸人で資産家の養子になったのに死んだら借金何億残ったって人、あれどんなカラクリなの?
    日本の税金って怖いよね
    長男が同居なら良いけど別居なら調べて方が良いよ
    持ち家の人は
    うちの父親が昔長者番付に乗った事あるけど税金払っただけだから

    +5

    -1

  • 1465. 匿名 2018/03/13(火) 11:00:18 

    >>1463
    だから面倒みなくて良いなら要らないって。笑

    +5

    -2

  • 1466. 匿名 2018/03/13(火) 11:02:04 

    >>1463
    財産ある人が言う言葉だよ
    ここで叩かれてるのはお金も渡さないで嫁を当てにしてるお姑さんね
    お金あるなら喜んで面倒みるよ

    +4

    -0

  • 1467. 匿名 2018/03/13(火) 11:02:20 

    >>1465どっちかだよねー

    +1

    -0

  • 1468. 匿名 2018/03/13(火) 11:02:33 

    >>1465
    横だけど
    さっきから遺産はいらないよって言ってるのに
    いざとなったらクレクレ言うんだろ!ってしつこいよね
    (笑)

    +4

    -1

  • 1469. 匿名 2018/03/13(火) 11:09:07 

    >>1452
    手を出せなかったさみしさをお金で埋めあわせるのかなあ…。

    +1

    -1

  • 1470. 匿名 2018/03/13(火) 11:12:49 

    介護はしたくないといってる人も、いざ、ほんとに介護が必要な状態の人を見たら助けるだろうし、義理の両親ならば見捨てられないと思う。

    介護したくないの本当の意味は、ほんとは自力でできるようなことでも介護にかこつけて奴隷のようにこきつかうであろう義理の両親を信用できないということなんじゃないでしょうか。

    できることは自分でやるけど、できないところは助けてという意味の介護なら、下の世話でも覚悟を決めるし、お金も捻出する。
    そういう人もいるんじゃないのかな

    +12

    -2

  • 1471. 匿名 2018/03/13(火) 11:13:32 

    >>1469
    葬式の時に余分に香典を出すとかならともかく、遺産を持ってって手を出せなかったさみしさを埋め合わせるってどういう事だろう

    +3

    -0

  • 1472. 匿名 2018/03/13(火) 11:15:02 

    結論!資産ある義両親なら介護して、資産ない義両親なら一切面倒見ない。そう言う事だね!

    +3

    -2

  • 1473. 匿名 2018/03/13(火) 11:18:27 

    資産ある老人なら金目当てでイヤイヤの素人の嫁に面倒見て貰わなくても自力でさっさと老人マンション行くと思う
    資産の無い親の介護ほど子供に重く圧し掛かるよ
    実の親じゃないし私は知ーらない、と言っても、旦那はその親の実の息子な訳だから、特別な理由で絶縁してでも居ない限り無視することは出来ないし

    +6

    -0

  • 1474. 匿名 2018/03/13(火) 11:20:10 

    >>1471
    なんらかの形で参加したかった、というか…。
    それで「お金くらいちょうだい!」って主張するのかな、って。

    私は父と二人で母をみたけど、妹は昔のナントカがカントカで介護はノータッチ。
    通勤路の途中に母の家があって、毎日通っても寄らなかった。
    最後の最後、2週間くらいは一生懸命みてたから「どうぞ」って感じだった。
    私はなんにも心残りはなかったから譲ってあげた気持ちだった。
    (そうは言っても急ごしらえの介護だから肝心なところは私だったけど。)
    それもできない人は、相続の時に力を出すのかな、って。

    +3

    -0

  • 1475. 匿名 2018/03/13(火) 11:25:03 

    えー、私嫁側の立場だけど息子の嫁になる人に結婚前からそんなこと言われたらイヤだわ。

    見てもらうつもりないけどそんなこと結婚前に言う?!はぁ?ってかんじなんだけど。

    仲悪くてクソみたいな義理両親に言うのはわかるよ。けどまだあんまり知らない時にそんなこと言う嫁、仲良くしたいとも思わないし神経疑う

    +18

    -6

  • 1476. 匿名 2018/03/13(火) 11:26:54 

    うちの旦那は姑の事を嫌ってはいないんだけど、未だに反抗期みたいな態度を取る。相性が悪いのか、すぐに口論になる。面倒なので間を取り持つのをやめたら、コミュニケーションがほぼなくなった。

    持病もあるし、遠方で独居だから色々と考えてほしいのに、当事者が話合いが出来ないくらいにこじれているので、どうしたものか困ってる。

    介護をするにしても拒否するにしても、準備は必要だしまずは話し合える関係が大切。こんなに関係が悪いと、あるひ突然何かがおこり右往左往しそうで怖い。

    +2

    -0

  • 1477. 匿名 2018/03/13(火) 11:29:53 

    >>1456
    それ単なる詐欺師じゃん

    +1

    -0

  • 1478. 匿名 2018/03/13(火) 11:32:07 

    お金出すor手を貸す
    どちらかはしないといけないよ。
    自分側も旦那さん側にも。
    親だって貯めてるところもあると思うけど限界ってあると思うのね

    +1

    -0

  • 1479. 匿名 2018/03/13(火) 11:32:24 

    なんかねぇ
    利に聡いやつばっかりになって、家族関係もビジネスライクだからなぁ
    まあ、これでちゃんと社会が維持できればいいけどね
    子供産むのは(金銭的に)損だって産まない人増えてるし

    +3

    -0

  • 1480. 匿名 2018/03/13(火) 11:32:28 

    義両親がお金持ちの方が羨ましい。
    義両親貧乏すぎて全ての負担が長男である主人と私に。主人には兄弟が2人いるけど、知らぬふり。
    認知症義父の特養費用と薬代全て我が家で負担。毎月14万ほど。この支払いが無ければホントラクになるのに、とイライラが募るけど、自宅介護は無理だし。
    貧乏な家の人と結婚してしまった私が悪いのか。
    金なし義母とはほとんど連絡を取っていない。というか今後も会いたくない。

    +1

    -0

  • 1481. 匿名 2018/03/13(火) 11:34:10 

    >>1480
    名家ってそれなりに姑嫁関係あるよ
    カネだけ欲しいは無理だわ

    +4

    -0

  • 1482. 匿名 2018/03/13(火) 11:39:30 

    お互いの両親に金銭面で手伝うのは問題ないって言い合ってるよ
    同居は無理だね、どっちも。

    +2

    -0

  • 1483. 匿名 2018/03/13(火) 11:40:14 

    >>1481
    自営業のお嫁さんが「私は飯炊き女か!」って言ってたけど
    お金たくさんもらうには、それなりの苦労もある。

    +3

    -0

  • 1484. 匿名 2018/03/13(火) 11:42:24 

    うちの伯母(母の兄の嫁)が、
    私の祖父母(伯母からしたら義父母)に
    一切介護しないって断言して言ってた。

    結局うちの母と母の姉で協力して介護した。
    その夫婦は葬儀すら来なかった。
    なので縁を切りました。
    でもその娘は介護の手伝いに遠くから来てくれて葬儀にも参加してくれて優しかった。

    介護しないのは事情があるかもしれないけれど、全く関わり持とうとしないのはどうかと思います。

    +5

    -0

  • 1485. 匿名 2018/03/13(火) 11:43:07 

    あのさ、今度から義両親に「老後の面倒よろしくね」って言われたら
    「わかりました。私が倒れた時も見捨てずにみてくださいね。」とお願いしたらどうかな?
    そしたら病気になって、仕事も家事も出来なくなっても暇を出されて
    実家に追い返される心配をしなくてすむかもしれない。
    一寸先は闇ですからね、もしもの時はお互いさまですね、といってみたら?

    +5

    -0

  • 1486. 匿名 2018/03/13(火) 11:45:17 

    >>1481
    1480です。確かにそうですねー。
    どうにか切り詰めてお金を払っていくしかないな。
    義母が少しでも感謝の気持ちをあらわしてくれれば、私達の気持ちも違うんだけど。

    +0

    -0

  • 1487. 匿名 2018/03/13(火) 11:48:43 

    私、以前にガルちゃんで夫に「姑舅が嫌いだから義実家に帰らない」って話したって書き込みしたら「本当に言ったの?」「サイテー」「旦那さんこんな嫁でかわいそう」とぶっ叩かれたけど。良い嫁ぶらないからもう介護要員じゃないと覚悟れてるし帰省もしなくていい。あの時のレス忘れないから。ざまーみろ!

    +4

    -6

  • 1488. 匿名 2018/03/13(火) 11:48:49 

    ご主人の実家が遠くにある人が羨ましい。
    我が家のように 数分のところに住んでいると 周りもうるさい。
    先日も 自称義母の友だちから電話があり 独り暮らしの義母のお世話を嫁のあなたはしっかりするように!と。いつも自分は可哀想な人として同情をかう話し方する義母。もう電話に出るのもイヤ!

    +7

    -0

  • 1489. 匿名 2018/03/13(火) 11:49:28 

    >>1484
    何があったのかは知らないけど、義理親の葬儀にすら来ないって・・・。

    +4

    -0

  • 1490. 匿名 2018/03/13(火) 11:51:53 

    >>1484
    自分の「身内」は自分で看取るんだよ?よその嫁にまで苦情だなんて。あなたは天国にいけないよ
    悪口ばかりでさ

    +1

    -0

  • 1491. 匿名 2018/03/13(火) 11:55:08 

    施設に入れれば良いって思ってる人多いけど、
    施設に入所するには介護度3以上は必要で、脳血管の病気とかを除いて、普通に生活してた人が一気にその介護度になる事はない。
    要支援1.2、介護度1.2.3.4.5の段階
    料理が作れなくなった。物忘れが増えてきた。歩行時フラつくようになってきた。失禁してることがある。って徐々に何年かかけて進んで行く。
    その途中では施設入所は出来ないし、デイサービス、訪問介護、訪問入浴、ショートステイなどを利用しながら自宅中心で生活して行く。
    その間はどうしても家族のサポートが必要不可欠。
    特にこれからは高齢者が増えてこういったサービス受けるのも難しくなるかも。
    でも介護をするスタッフは減る一方。
    必然的に家族が介護をせざるを得ない時代になると思う。

    +9

    -0

  • 1492. 匿名 2018/03/13(火) 11:56:05 

    私は義実家の事好きだしお世話にもなってるので介護したいと思ってます。
    多分断られるかもしれないけど。

    ようは関係性なのかな?
    両親が祖父母の介護をしてたので私も後悔しないように見送ってあげたいなと思う。

    +6

    -0

  • 1493. 匿名 2018/03/13(火) 11:56:43 

    施設で働いてるけど、親の面倒見ないって都内に行った子供が親の介護で介護離職して地方に戻ってくるパターン結構多いよ。

    +4

    -2

  • 1494. 匿名 2018/03/13(火) 11:57:08 

    なんて冷たい女。ダンナも介護しないわけ?義両親の介護出来ない人はダンナも出来ないよ、きっと。
    で、貴方は息子や息子の嫁にみてもらえるとでも?
    嫌なことはしない、で生きられるわけないよ。

    +8

    -6

  • 1495. 匿名 2018/03/13(火) 11:57:44 

    っていうか施設に入るにしても保証人とかいるわけで、
    それなりの付き合いは必要なんだけどね
    こういうとこで言ってる絶縁状態なんて普通はありえないし、
    言ってるのは生活保護者とかじゃないの?

    +3

    -1

  • 1496. 匿名 2018/03/13(火) 11:58:02 

    優しくて可愛いらしくて思いやりのある義両親なら
    やりますよ
    クソ意地悪で自己中でコンばばな人の介護なんて
    出来ません
    無理です
    人間だもの

    +3

    -0

  • 1497. 匿名 2018/03/13(火) 11:59:56 

    うちの親戚、30代後半の二人兄弟だけどさ、盆と正月必ず奥さん子ども連れて帰省してる。
    で、本家である我が家にも全員で来るよ。「今時、出来たお嫁さん」と思う。
    最初の頃はお互いによくわからなかったけど、最近は話も弾むし来てくれるのを
    楽しみにもしてる。楽しいことばかりじゃないだろうに感心するよ。
    ガルちゃんはそういう嫁は見に来ないのかもな。

    +1

    -4

  • 1498. 匿名 2018/03/13(火) 12:00:44 

    >>1489
    兄弟呼ばないで、遺産を独り占めみたいなトンデモもいるらしいよ
    今は
    そもそも、葬式って遺産の分配とかも絡んでるわけで、呼ばない呼ぶの話じゃないんだけどね

    +2

    -0

  • 1499. 匿名 2018/03/13(火) 12:02:00 

    >>1497
    それが普通だよ
    ここで言ってるような絶縁状態なんて、まともな家庭はありえないし、
    そういう家庭で育った子供もまともな常識学べないで可哀そうね

    +5

    -2

  • 1500. 匿名 2018/03/13(火) 12:02:46 

    そんな恐ろしい宣言を受け入れる頼りないバカ男が貴方のダンナさんです。育ちの良い、まともな男は自分の両親が大切なものです。俺の親の面倒?見なくて良いよ、なんて言っちゃう男は、その内貴方の事も捨てるよ。

    +11

    -4

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード