-
501. 匿名 2018/03/12(月) 20:30:03
本来介護は実子がやるんですよ。
娘しかいない家は嫁がいないんだから介護してもらえないとかおかしいですよね?
基本は旦那と姉妹などが主体でやります。旦那ができない補佐をするぐらいです。しかし自分も自分の親の介護がありますから女がとか嫁がやるって思ってるのがおかしい!+20
-2
-
502. 匿名 2018/03/12(月) 20:31:47
介護問題って、要介護になったら施設にいれるとか口では簡単にいえるんだけど、いざそのときになったらどういう対応になるのか分からないよ。それが怖いところ。
今は親が元気だから簡単に施設とかいえるんだよね。
実際のところ、弱った親を施設にいれるのが可哀想になってしまって結局自宅にいさせたり、ホームの順番待ちとかでスムーズに行かないことも多いんだよね+20
-0
-
503. 匿名 2018/03/12(月) 20:31:51
結婚5年目ですが、夫には親の介護は各自でやりましょう!と伝えてあります。
実の親子、夫婦でも介護が原因で不幸な事件が起きているのに、他人の私が不仲の姑の面倒みることになったら何か不幸な事が起きる可能性が0ではないと本心を伝えました。+5
-6
-
504. 匿名 2018/03/12(月) 20:31:53
特養なんて全体で26%ベット空きがあるけど職員採用が困難、職員の離職が多いという理由で入所者制限してる、ちょっと古い統計だけど。
すでにサービス付き高齢者向け住宅は廃業する所もでてる。
民間は赤字になる前にさっと手を引くのは当たり前。
あと団塊の世代が亡くなり高齢者人口が減り始めた頃介護施設は潰れていきます。
だから施設はもう増やさないと思われます。+9
-0
-
505. 匿名 2018/03/12(月) 20:32:30
息子、娘関係なく、子供に頼ろうとするのやめてください
自立してください
+44
-4
-
506. 匿名 2018/03/12(月) 20:32:41
介護なんか絶対嫌だわ、旦那もわかってると思う。+20
-0
-
507. 匿名 2018/03/12(月) 20:34:31
>>498
介護してもらうつもりなんてなくても
これから息子の嫁となる人からそこまで自分達を拒否されたら、全く可愛がられない嫁になるよね
そこまで言い切るメリットってある?
夫が結婚前に同じ事を自分の親にしたら
親は、あんなやつと結婚やめとけ!って怒ると思う。
そこまでおまえなんかあてにしてねーわ!バカにすんな!と+9
-4
-
508. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:01
>>489
河本とか梶原がまさにこれでしょ。
室伏選手は子供の頃に親が離婚して、父に育てられて全く交流がないらしいけど、上の2人は普通に交流があるしサラリーマン以上の年収があっても確か「自分の生活があるから面倒みられない」って理由で生活保護貰ってたよね。+10
-1
-
509. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:11
絶対にしたくないっていうのがみんな本音だとは思うが、結局同じ市内にでもいれば、必ず何かしらすることになるよね。
というかなんにもしないとマジで人としてどうだとかいう扱いをうける。(旦那の兄弟とかから)
たまーにでも、訪問して掃除とかはせざるを得ないかもしれない
+20
-2
-
510. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:23
自分の親ですら施設かヘルパーさんがいいなー
自分の人生削って介護は生きてて楽しくないと思う、私はね
勿論施設に入っても、顔を見には行きたいけど+13
-1
-
511. 匿名 2018/03/12(月) 20:37:18
旦那には言ってます。
義母は依存しがちなとこがあり、旦那介護士、私看護師なので、当てにされてそうですが…。
でもお互い介護のリアルな現場を知ってるし、私が義母との相性も悪いので、施設等を利用してもらおうと決めてます!+5
-1
-
512. 匿名 2018/03/12(月) 20:37:31
うちの親は、家が決して裕福ではありませんが自分の介護費用を貯めていて、介護はいらないと宣言しています。
子ども全員を大学まで出して、かなり大変だったと思います。
一方で主人の親は、その日暮らしでお金の無心(浪費と借金)、介護費用など頭の片隅にも無く「嫁が面倒看て当たり前」感覚です。
この差って何なんでしょうね。
もちろん介護なんていたしません。
お金を無心する人間が一緒に住むとどうなるか。
義親というだけで偉いと思っている時代錯誤の男尊女卑思想の人間が一緒に住むとどうなるか。
一家離散、共倒れになりますよ。+23
-1
-
513. 匿名 2018/03/12(月) 20:39:46
だからみんな介護の為に女の子欲しがるんだろうね。娘だからって当てにならんのに。介護なんて金もらって仕事だと割り切ったってしんどい。身内の介護なんて赤の他人を仕事で介護するよりもっとしんどい。簡単な買い物とか病院の付き添い位なら義両親も実親も手伝える範囲でやるけど、下の世話は両方無理だ。+9
-1
-
514. 匿名 2018/03/12(月) 20:40:08
>>507
横だけど可愛がるとか可愛がらないとかあんなやつと結婚やめとけとかって随分上からだね
+6
-3
-
515. 匿名 2018/03/12(月) 20:41:10
義姉の結婚式の時のムービーに、両親のことは嫁に任せましたって最後に出てきてびっくりした。
知らねーよ(笑)
+37
-0
-
516. 匿名 2018/03/12(月) 20:41:38
貯金あれば安心だけどね、施設利用料金って、貯金残高で変わったりするんですよ
同じ施設利用しても貯金多い人はたくさん自己負担するように法律が変わったと思います+6
-0
-
517. 匿名 2018/03/12(月) 20:42:47
介護絶対嫌ですがどっちの両親も
貯金なしの貧乏
下心で多少の手伝いはしようと
思います!
私ににあまり稼ぐ能力が無いのと
私の親の時に夫に迷惑かけてしまう事が
出てくると思うのでその時に頼る事が
あるかもしれないから+4
-1
-
518. 匿名 2018/03/12(月) 20:42:52
>>508
この記事の前半を見る限り河本と梶原とは違うと思う。
河本と梶原はバラエティ番組に一緒に出てたりして良好な親子関係があるけど、室伏は親子関係が破綻してる。+9
-0
-
519. 匿名 2018/03/12(月) 20:44:44
はっきりと言ってある。介護は実子がするものだからあなたと義弟でやりなさい。嫁はあくまでも善意で手伝ってあげてるだけなんだから、娘でもない嫁の私にやってほしいなら二人揃って自分の親の介護をお願いしますって頭下げてって。
長男の嫁だから無条件でやると思ってたら大間違いだよって話は早いうちにした。
+13
-5
-
520. 匿名 2018/03/12(月) 20:44:54
>>203
横から失礼します。日本語読めないのか、頭がお花畑なのか。。。
トピズレ!?
ただの自慢乙。
+2
-0
-
521. 匿名 2018/03/12(月) 20:44:59
持ち家のある人なら、それを売って有料老人ホームに入れる。これがベスト。
介護を免れられるなら相続財産がゼロになっても仕方がないと割り切る。
うちは、入居金3千万、月々20万ちょっとというところだった。すぐには入れた。
入居金は家を売ったお金を当てた。月々の経費は年金+貯金取り崩し。+18
-0
-
522. 匿名 2018/03/12(月) 20:45:23
>>211
特定したい!
ヒント教えてください。+1
-8
-
523. 匿名 2018/03/12(月) 20:46:40
要支援相当の軽度の手助けはともかく、本格的な介護となると、どちらにしろ嫁1人では抱えられないよ。運悪く要介護者が同時期に複数重なってしまったら尚更。
私だって姑が認知症発症してすぐは「一人暮らしは無理」というだけでトイレや食事、着替えは見守りと適宜手助けがあればいいだけだったから家で看られた。でも数年経って進行した今は(実際にも施設だけど)無理。排泄コントロールも難しくなって、オムツしてても30分おきに「トイレ」という人の介助を嫁1人でするのは嫁の方が過労とストレスで倒れる。
+10
-0
-
524. 匿名 2018/03/12(月) 20:49:02
>>521
追記ですが、持ち家というのはもちろん親の家のことです。
+4
-0
-
525. 匿名 2018/03/12(月) 20:51:06
4世代完全同居。義理の祖父母にはお世話になったから介護する宣言してます。
でも金は出さず口だけだす、散財してばかり、家の事を何もしない義母は介護しないと旦那に宣言してます。
本人にも言いたい。+6
-0
-
526. 匿名 2018/03/12(月) 20:51:44
介護問題出てくると私も夫も兄弟いて良かったーって思うわ。お金出し合うにしても1人1人少額で済むし。+5
-5
-
527. 匿名 2018/03/12(月) 20:52:19
両親が両家の親4人とも自分たちで介護してきたのを見ているからそれが当たり前で育った。
主人は次男だけど、義両親が介護が必要になったときはまずは自分たちでどうしたらみれるかを一番に考えると思う。
育った環境による。+5
-0
-
528. 匿名 2018/03/12(月) 20:54:34
介護現場で働く者から言わせていただくと、読んでいて悲しいです。
一人暮らしの弱ってくる方達を見ていて、どちらの親もこんな風にさせたくない、と思うことたくさんあります。
思い遣る心がなくなれば、良い日本も終わりに向かいますね。
+14
-11
-
529. 匿名 2018/03/12(月) 20:55:14
>>514
結婚前に義理の親からあなたたちの事も、孫が生まれても面倒はみませんと言われたら、冷たい人だなと思いませんか。
+7
-6
-
530. 匿名 2018/03/12(月) 20:55:39
介護する、しないは別として、彼氏にそんな宣言されたら結婚考え直すかも。
まぁ妥協して結婚したとしてもずっと心に残るだろうと思う。
実際は介護しないとしてもね、すごく冷たい感じするもん。逆もまた然りだろうね。+15
-3
-
531. 匿名 2018/03/12(月) 20:56:33
うちは義理実家に同居してる高齢独身義妹がいるのに、なぜか別居の嫁の私が介護するものだと思ってる。旦那低収入で私も正規で働かなくちゃ暮らしていけないうえ、種無しが発覚して絶望してる嫁に対してド厚かましいわ。
勿論鬼じゃないから手伝いや送迎、見舞いくらいはするけど、上記の旦那条件プラス義父母からがっつり自宅介護も寄りかかられるなんて、この結婚に対するモチベーションが続かない。幸い資格持ちだからいつでも離婚できるのが救い。+18
-0
-
532. 匿名 2018/03/12(月) 20:57:20
>>24
私もそれ。
遺産が入るから。とは、言っても旦那に入るってだけだけど。
万が一、義理親より旦那が先に亡くなってしまったら、、、姻族関係終了届でも出そうかな。そうしておかないと、介護の義務はあるのに遺産はもらえないっていう骨折り損になるもんね。+10
-2
-
533. 匿名 2018/03/12(月) 20:59:56
良い人なら介護する覚悟でしたが、とてもじゃないけどお付き合いしたくないような方だったので疎遠にしました。
旦那には、もちろん介護はしないと伝えてあります。
旦那の弟が親にべったりの結婚もできないタイプの人間なので そちらに全て任せるつもり。+19
-2
-
534. 匿名 2018/03/12(月) 21:00:18
手伝いは出来るが全面的には無理。しかも介護で迷惑かけてかけたくないって親なら手助けしてあげたい気持ちも湧くだろうが、嫁がやって当たり前精神の奴には最低限しかやらない。+9
-0
-
535. 匿名 2018/03/12(月) 21:00:21
>>505
もう自分のことをできない要介護の人に「自立してください」って、酷だ
ずっと金の無心をしてきたとかなら別として、自立どころか子供まで育てあげて、歳を取り身体が弱って自立できなくなった人にに言うセリフじゃない+12
-3
-
536. 匿名 2018/03/12(月) 21:01:36
>>64
そんな義務あるんだ。自分の老後問題は子に頼らず自分で解決するものだと思ってたわ+16
-0
-
537. 匿名 2018/03/12(月) 21:02:06
しない。
旦那は長男だけど、別になにもしてもらってないし。面倒臭いことだけ押し付けて義弟2人は甘やかしたい放題だからそちらにお願いするわ。+7
-1
-
538. 匿名 2018/03/12(月) 21:02:11
>>528
本当に、介護の仕事に誇りを持って頑張っている方々に失礼なトピ。
絶対に嫌とか他人の世話なんて無理とか…。
旦那の介護はできるのかしらね。+4
-7
-
539. 匿名 2018/03/12(月) 21:02:52
義理の姉家族が近くに義実家住んでいて子供が小さい頃からずっとお世話になってたのに私達夫婦に「両親の面倒はあんた達が見るんだからね!私はお嫁に行ったんだから」って言われてモヤモヤ。
さらに義姉は「私は旦那の親は見ないって宣言した」って言っててふざけんなって思ったので私は介護見る気はないです。
旦那と義姉二人で見てください。+19
-0
-
540. 匿名 2018/03/12(月) 21:03:56
下の世話って
どんな事するの?+1
-2
-
541. 匿名 2018/03/12(月) 21:04:22
良好な関係築けてて、夫や夫の兄弟が中心になって介護するなら、協力する心構えはある。でも私一人に物凄い負担がのしかかるなら、しない。+9
-0
-
542. 匿名 2018/03/12(月) 21:04:50
夫のこと愛してたら
その親のことくらい
ちょっとくらい気遣えそうなもんだけど
そういうのないのかな
もちろん夫も妻の親のことは気遣ってしかるべきだし
愛がない人々ってこわい
うーん信じられない
子どもの嫁や夫にも同じことされるんだろうね、当然
自分が老いても介護なんてしていらないんでしょ?
お金貯めて自分で老人ホーム入ってね。+2
-18
-
543. 匿名 2018/03/12(月) 21:05:40
けっこうひどいトピ+8
-10
-
544. 匿名 2018/03/12(月) 21:05:53
家族に愛されてない老人の面倒みる
老人ホームの人たちかわいそうだな
そういう老人、偏屈になりそうだよねぇ+0
-19
-
545. 匿名 2018/03/12(月) 21:06:25
自分で稼げるから別に義実家の財産なんていらないしハナからアテにしてない。
だから、そちらも同居、介護はアテにしないでください。
老後を旅行とか趣味で自由に暮らすのに、義理実家の財産とか気持ち良く使えないからいらない。
+8
-0
-
546. 匿名 2018/03/12(月) 21:06:43
言ったら最初は薄情だとかちょっと言われたけど
自分は息子の嫁さんに介護してほしいの?
私は嫌だよ、プロにお金払ってしてもらう方が気が楽だわって言ったら納得してたよ。
旦那の両親も同居する気ないし、うちの両親もそんな気がない。
どっちもお金貯めてるのに、旦那だけが嫁にさせる気まんまんで引くわ+8
-0
-
547. 匿名 2018/03/12(月) 21:06:47
>>529
結婚する年齢で義理の親に何かの面倒をみてもらおうなんて思ってもいないし、言われても自立した大人なんだからそりゃそうだろうとしか思わないけど?+4
-2
-
548. 匿名 2018/03/12(月) 21:08:19
>>544
偏屈だから家族や嫁に愛されなかったんだろう。+4
-0
-
549. 匿名 2018/03/12(月) 21:08:23
家で介護するのが愛なの?
自分なら嫌だわ。+25
-1
-
550. 匿名 2018/03/12(月) 21:08:25
義父(または義母)のどちらかが介護が必要になり、もう一方が介護して見送った後に残った側を介護するならまだわかるけど、義理親2人とも最初から嫁にやらせる前提で提案してくるのは違う。
こちら(息子夫婦)も日々の生活でいっぱいいっぱいなんだし、義理親がまず夫婦で助け合って手本になる方が大事にされると思う。+8
-0
-
551. 匿名 2018/03/12(月) 21:08:49
>>536
今の若い世代はそういう考えの人多いよ。年配は見てもらって当たり前みたいな考え。
若い世代の人の方がしっかりしているよ。+19
-2
-
552. 匿名 2018/03/12(月) 21:09:01
>>521大変ですよね、年金満額20貰ってる人は少なそう?どうなんでしょう?+1
-0
-
553. 匿名 2018/03/12(月) 21:09:22
さんざんいじめぬかれた義母を介護した叔母だけど、義母が亡くなった時は誰よりも号泣してた。
頑張ったんだなぁ、まだやり足りないという気持ちがあったんだなぁと思ったら、叔母の方に泣いてしまったよ。+28
-1
-
554. 匿名 2018/03/12(月) 21:09:45
自立するって、助け合いをすべて放棄するって意味じゃないんだけどね…
助け合いじゃなくて一方的だから無理!って人は理解できる。それまでに築かれた関係だよね。+16
-1
-
555. 匿名 2018/03/12(月) 21:10:24
ここ見てるとつらくなってきた。
+18
-0
-
556. 匿名 2018/03/12(月) 21:10:42
>>551しかも自分の子供より嫁にやらせたがる。+27
-1
-
557. 匿名 2018/03/12(月) 21:11:12
>>542
余計なお世話だよ。
あなたに言われなくてもちゃんと将来設計してるから平気です。
誰かに介護させる気でいてお金を貯めておかなかった人はその時が近付いてから焦るんだろうね。バカだわ~。+8
-4
-
558. 匿名 2018/03/12(月) 21:12:33
>>554散々嫌がらせして弱ったらよろしくってのが許せない。大切にされていない年寄りって自分でやって来た事のしわ寄せだろうと思いますよ。+19
-2
-
559. 匿名 2018/03/12(月) 21:12:36
>>138
え?でも相手の両親が娘に介護させる気満々だと頭に来ませんか?自分の親は自分で!て言う事の何が悪いの?+13
-4
-
560. 匿名 2018/03/12(月) 21:13:24
がるちゃんのおばさん達はけっこうひどい人の集まりだと再確認できるトピ+16
-7
-
561. 匿名 2018/03/12(月) 21:14:28
介護も何もしたくないなら遺産相続は退いてくださいね。
+11
-7
-
562. 匿名 2018/03/12(月) 21:16:07
>>561
もちろん。遺産は施設に入る資金にしてねって伝えているよ。+13
-4
-
563. 匿名 2018/03/12(月) 21:16:40
>>561
値段のつかないようなド田舎の不動産もはした金もいらないです+16
-3
-
564. 匿名 2018/03/12(月) 21:17:13
>>502うちはそこまで高いお金払えなかったのでホーム待ち2年でした。月々七万くらい。それまで在宅介護、おしっこうんに漏らしたり暴言吐かれたり地獄だった。次男のお嫁さんの協力もあり何とかなりました。+8
-0
-
565. 匿名 2018/03/12(月) 21:17:33
大丈夫。
散々嫌なことされたから母子家庭の姑に対して
「死ね」
といった私が通ります+17
-5
-
566. 匿名 2018/03/12(月) 21:17:55
絶対にしない!と言っている人達はもし旦那が簡単な手伝い(料理、病院付き添い等)をやってくれって頭下げても断っちゃうのかな。んな事したら旦那に愛想つかされそうな気もする。+7
-10
-
567. 匿名 2018/03/12(月) 21:18:58
>>544
療養病棟勤務だけど、そんな考えはやめておいた方がいい。現場見たら愛されているとかいないとかではない。断じてない。
家族を泥棒扱いして暴れ、何度も警察に電話したり近所に駆け込んだり、始終ご飯まだや食わせろわめき、気に入らないと暴力的になったり、糞便を食べたりこねたり壁や床にすりつけまくったり靴箱に放尿したり毎日おむつはずしてベッドに大量の失禁する人を、普通の人が何十年毎日看れない。寿命が延びたぶん介護期間も昔よりうんと伸びて介護者は疲弊してる。自宅介護の限界。でも政府は医療費抑制のため自宅介護推進してる矛盾。+52
-0
-
568. 匿名 2018/03/12(月) 21:19:06
>>565
さんざん嫌なことされたんだったら
ぜんぜん言っていいとおもう!+7
-3
-
569. 匿名 2018/03/12(月) 21:19:23
介護したくないー。
お義母さんが身長170cmあるので歩けなくなったりしたら大変になりそうです。
ですがやっぱり主人を産んで育ててくれた人なのでその時が来ればやると思うけど、、
+6
-3
-
570. 匿名 2018/03/12(月) 21:19:40
宣言はしてないけど、しない。
定年後海外旅行よく行ってるから、もちろん施設費用とかもとってあるんだろうと思ってる。
私自身が、自分が介護される側になった時のための施設費用と葬式代を家計の貯金とは別で貯めてるのでそう思う。+11
-1
-
571. 匿名 2018/03/12(月) 21:19:52
夫の親は、夫が介護するべきって言ってる人は、夫に仕事辞めてもらってその分自分が働く覚悟で言ってるの?
夫に仕事も今まで通りしながら介護もなんて絶対無理だよ。
介護要員で嫁を迎える男も嫌だけど、はじめっから義親の面倒見る気ないとか宣言する女も嫌だわ+22
-14
-
572. 匿名 2018/03/12(月) 21:20:00
>>557将来設計しても子供の教育費を考えると老後どこまで貯金できるか不安。年金も減らされそうだし。+2
-0
-
573. 匿名 2018/03/12(月) 21:20:45
>>566
断るよ
愛想つくのはこちらのほうかもね
女性は離婚されたら困る時代に生きてきた人にはわからないかもしれないけど熟年離婚を切り出すのは女性側からが多いと思いますよ+12
-5
-
574. 匿名 2018/03/12(月) 21:20:52
下の世話は無理だわ+16
-0
-
575. 匿名 2018/03/12(月) 21:20:53
>>542
512です。
私は、私の親がそうである様に、私たち夫婦の介護費用を貯めています。+4
-0
-
576. 匿名 2018/03/12(月) 21:22:51
>>26
うちの義両親は貯金もろくにないくせに、うちの娘に服を送り付けてくる。イオンで買ったみたいなヤンキーくさい安物…。旦那に何度言っても治らない。(たぶん旦那が伝えてない。義両親の生きがいだからとか寝言言ってる)
老後も自活してもらわなきゃならないんだけど、お金なくなっても知らないよ〜?+16
-2
-
577. 匿名 2018/03/12(月) 21:23:10
うちも旦那三人きょうだいだからお金だしあって施設かな
+5
-1
-
578. 匿名 2018/03/12(月) 21:24:28
下の世話が嫌だ。寝たきりになって、床ずれができないように2時間おきに体の向きを変えるとかも睡眠不足で死にそう。
ちょっと買い物を手伝ったりとかはいいんだけど、とにかく下の世話と24時間拘束されるのが嫌。
望めば死を選べる時代になってほしい
私は、息子のお嫁さんの大事な時間を拘束してしまうぐらいなら、死を選びたい。+36
-2
-
579. 匿名 2018/03/12(月) 21:25:02
>>515
その場にいた女性陣全員が「うわ~」と思っただろうね。自身の晴れの日にクソ小姑ですと自己紹介できる義姉、すごいな(笑)+16
-0
-
580. 匿名 2018/03/12(月) 21:25:38
嫁は奴隷ではない
義理親の介護なんてクソ食らえ‼︎+16
-3
-
581. 匿名 2018/03/12(月) 21:26:42
私は介護士だからあまり抵抗はないかな
財産たくさん残してくださるなら喜んでするかも+8
-0
-
582. 匿名 2018/03/12(月) 21:26:48
自分の親はもう他界したし、義父は大昔に他界してるし、残ってるのは肥満で意地悪な義母のみ。
肥満の婆さんの介護って大変そうだ。
だいたい年寄りって細いイメージあるのに義母はカップラーメン2つとか、市販のお弁当2つとか平気で食べる。+1
-1
-
583. 匿名 2018/03/12(月) 21:26:59
がるちゃん見てて思うけど、義両親嫌いな人多いよね。私の母親は義両親と仲いいし、いろいろ気にかけてるから、そういうのが多いと思ってた。
がるちゃんで義両親トピ覗くたびに、びっくりする。+9
-13
-
584. 匿名 2018/03/12(月) 21:27:17
>>572
年金はアテにしてないし、子供の人数も将来設計の1つだからね。
自分達で動ける間は自炊して生きて、貯めたお金でもし施設に入れなかったらのたれ死ぬ覚悟してる。
誰かに施設費用を負担してもらおうとも無料で介護してもらおうとも思わない。+2
-1
-
585. 匿名 2018/03/12(月) 21:28:08
同居匂わせてきたから、さっさと家建てて、行動で介護拒否を示した。車で30分ほどだから、多少の用事を手伝うとかは可能。でもメインになってのお世話はお断りだよ+7
-2
-
586. 匿名 2018/03/12(月) 21:29:46
熟年離婚した義両親なんだけど、介護問題頭を悩ませるよね…。
どちらも市内に住んでて、結婚してる義妹もいる。
兄妹で1人ずつ見ることになるのかな、免れないじゃんやだなー。+0
-1
-
587. 匿名 2018/03/12(月) 21:29:50
世話なんてしないけど遺産は頂戴ねってか?
図々しいw
罰当たれ~+8
-5
-
588. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:31
お金がなかったら自分で介護するしかない+1
-2
-
589. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:43
>>571
残念だけど嫁の私もフルタイムで働いてるんで断る権利はありますよね。専業なら断固拒否は厳しいと思います。+8
-3
-
590. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:47
私は旦那の親の介護はしない!って宣言してたけど結局可哀相になってしたよ。
最後は私が看取った。
それを見てた子供達には良い教育になったみたい。
シモの世話も全部やったし
旦那も協力はしてくれたからまぁ、良いかって感じ
実親の介護はやはり兄嫁さんがしてくれている。
申し訳ないから遺産放棄してるよ。+22
-5
-
591. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:49
>>573
最近は男から離婚申し出も多いのでは?
冷たい嫁より家政婦雇った方が得と考える男も出てきそうですが。+6
-4
-
592. 匿名 2018/03/12(月) 21:31:19
>>587
そんなことコメントしてる人どこにいた?+5
-2
-
593. 匿名 2018/03/12(月) 21:31:33
アジアでも最貧国、教養のない国は嫁に介護させるらしいね。
未だに女性に産まれたら我慢して我慢して徳を積んだら来世に男になれるwみたいなところ。
教育レベルがしっかりしている先進国は実子、ましてや嫁に頼るという概念すらないよね。
成人したら子と一緒に住むことは自立を阻害して教育上よろしくないと考えるしね。
嫁いびりされて病んだだけでも子供達に申し訳ないと思っているのに、介護して更にぼろぼろになる姿なんか子供達に見せられないわ。
息子が妻に同じことをして良いと思ったりしたら大変なことだし、娘には女に産まれたら苦しいだけだと思って欲しくないし。
日本人はご先祖様を大切にしてきたけど、それって自分が苦しんだからお前も苦しめっていうのではないでしょう。子々孫々、少しでも繁栄し安寧な暮らしができるようにという思いでしょう。
奴隷働きするような悪いことは断ち切って次の世代につなげていかないと、それこそご先祖様に顔向けできないですよ。
+4
-3
-
594. 匿名 2018/03/12(月) 21:31:33
>>424
私これ。
両親はたしかに仕事が忙しかったし、おかげで余裕はあるから、自分たちの老後は自分たちでどうにかするって言ってくれたのが救い。
でも、祖父の介護が本当に本当に大変で、介護してた私自身が病気になってしまったよ。しかも治らない。
終わりが見えないから、つらい。
一年限定だって分かってたりしたらマシだけれど、介護はゴールはどこか分からない。
いつ終わるのかな?って思うのがつらい。でも、思っちゃって自己嫌悪のループ。
安易に引き受けちゃいけない。
なので、結婚前に宣言もしました。
しなくてよかったと思うけど、してもらう気満々だと困るから。+2
-0
-
595. 匿名 2018/03/12(月) 21:31:55
結婚前はするつもりだったけど、結婚後に嫌なことされ続けたので、「私は何もしない。常々金はある!って威張ってるんだから、金はらって介護サービス受けてもらって」って夫に言った。
夫もそれに賛成してる。+2
-2
-
596. 匿名 2018/03/12(月) 21:32:19
>>584
野垂れ死ぬ覚悟というけど、自分が覚悟すればめでたしな話じゃないと思う。私は親が施設に入る費用がなくて野垂れ死ぬなんて言いだしたら、嫌と言われてもこちらから頭下げてお願いしてでも助けたい。
子供にそんな思いをさせないように、やっぱりお金貯めるしかないよね。+4
-0
-
597. 匿名 2018/03/12(月) 21:32:37
非情な親の子供って、順調に育つのですか?+6
-3
-
598. 匿名 2018/03/12(月) 21:34:22
自分の親は自分でって言うけど、旦那や子供がいて、仕事もしているなかで自分の親の介護ってものすごいストレスだよ。
お金と心に余裕がある兄弟がいるならまだ心強いし、いきなり重度の介護や障害になったら手当もおりるけど、だいたいがジワジワ弱るもんだよ。そして何年、何十年続くかわからないんだよ。
施設に入れるって簡単に言うけど、軽度の介護で施設入れたら1000万なんて5年ぐらいで終わるよ。
ぽっくり逝ってくれればいいけど20年続いても旦那に本当に頼らずに、家族に何の迷惑もかけずに介護をするなんて不可能。
だから旦那の親の面倒を見ろってことじゃなくて、困った時はお互い様だし支え合うつもりで親の老後に向き合わないと自分の首を絞めることになると思います。+29
-0
-
599. 匿名 2018/03/12(月) 21:35:00
介護した嫁にも遺産の分割請求が可能になったらどうする?+0
-0
-
600. 匿名 2018/03/12(月) 21:35:03
>>379
そんな事言うなら、特養の夜勤やってみなよ
30名の宇宙人を一人でみててみな
介護は綺麗事じゃないんだよ+8
-2
-
601. 匿名 2018/03/12(月) 21:35:09
>>591
そうしたきゃそうすればいいんじゃないですか?
離婚したければ離婚して家政婦でもなんでも雇えばいいのでは?+9
-4
-
602. 匿名 2018/03/12(月) 21:36:24
>>571
うちは旦那と2人大黒柱やってるから旦那が介護離職しても全く問題無しなので存分に実子が介護できます。
一昔前なら経済力の無い嫁が多く、やむなく介護要員にさせられてたけど、時代は少しずつ変わってるよ。+10
-6
-
603. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:01
>>110
ほんとだよね。自分の立場になったらお嫁さんのに介護なんて絶対させたくないよね。
ボケたり自分のことできなくなるくらいなら早く死にたい…そのころには安楽死できるようにならないかな。+7
-2
-
604. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:16
>>602
少しずつ変わっていても、まだ少数派だと思うよ
このトピで介護は実子だから絶対に嫌だと宣言してる全員が2人大黒柱とは考えにくい+8
-1
-
605. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:20
実際介護士さんも言うよね、「介護はプロに任せた方がいい」って+24
-0
-
606. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:20
義両親とはうまくやっているし、なるべくなら面倒見てあげたいけど、お下のレベルまでだとあっちも嫌だろうしどうしても抵抗あるんだよな。一度「同居はともかく、そういうレベルになったら訪問介護士さん呼ぶしかないよね」って夫に話したら「そんなお金無いから!」って喧嘩になった。その癖「こっちも働いているけど、平日の面倒は誰が見るの?お互い交互に休むの?」って言うとだんまりだよ。自分ははなから見る気が無いと言うか。夫が頭下げてお願いしてくるなら出来る限り協力してあげるけど、全部嫁がやって当たり前の空気ならやりたくないよ。私は自分の両親の面倒は弟のお嫁さんに任せるのも悪いからなるべくやりますよ。+30
-1
-
607. 匿名 2018/03/12(月) 21:38:58
>>596
まぁ頭下げてお願いして介護するかどうかはわからないけど実親なら可哀想くらいは思うかもね。
結局は自分の貯金が一番信用できますよ。
+5
-1
-
608. 匿名 2018/03/12(月) 21:39:20
>>494
素晴らしい義務両親ですね‼️
私の実の両親も、ほぼそんな感じです。
尊敬に値しますよね。
夫の両親にも見習って欲しいわー+7
-1
-
609. 匿名 2018/03/12(月) 21:40:13
1年半だけでしたが、姑の介護をしました。
シモのお世話の臭いの汚いのはすぐ慣れます。
もっと耐えられないのは人間関係です。
人として常軌を失った姑のわがまま放題、怒声、徘徊、奇声、異常行動、等々。
キーパーソンである舅との心理的葛藤、軋轢。
間に立って右往左往する夫。
最終的に老人ホームに入れましたが、その後数年病みました。+25
-1
-
610. 匿名 2018/03/12(月) 21:40:31
自分の親は自分でみろって言ってる人は親の面倒を見る分のヘソクリがあるんですか?
裕福なご両親ばかりじゃないですよね?+24
-1
-
611. 匿名 2018/03/12(月) 21:41:47
なんでそんなに自宅介護してほしいの?
お金ないの?
お金ないのに自宅で手厚く介護されたいとかワガママすぎない?+20
-6
-
612. 匿名 2018/03/12(月) 21:42:22
>>610
施設よりは安いんじゃないの?+3
-0
-
613. 匿名 2018/03/12(月) 21:44:01
面倒見て欲しいわけじゃないけど、もし夫に「君の親の介護は絶対にしないからな!」なんて言われたらちょっと悲しくなる、だから自分もそういう事は言わない。+25
-4
-
614. 匿名 2018/03/12(月) 21:46:55
夫が介護をする代わりに施設費用を出すことはどう思いますか?+3
-1
-
615. 匿名 2018/03/12(月) 21:47:44
肉親の介護の方が精神的にくるものがあるよ+9
-0
-
616. 匿名 2018/03/12(月) 21:48:22
旦那が介護の為に失業したり転職して給料下がっても怒らない人達が多いって事だよね。エライな。+6
-6
-
617. 匿名 2018/03/12(月) 21:48:48
長年育ててくれた私の実両親の面倒は絶対看るよ。喜びも悲しみも思い出も愛情も共有して絆や信頼もある。
でもさ、育ててもらってもない、後からポンと来た、表面上の付き合いの、血の繋がりも愛情も受けてない、そんな人を旦那の親であるというだけで何で嫁のみが介護しなくちゃいけないの??なぜそれが当たり前の世の中なの?+30
-5
-
618. 匿名 2018/03/12(月) 21:49:24
>>614
私が見るよりいいから、もちろん払うよ。
そして自分の親の時も払ってもらう。というか、共働きだから払うの認めてもらう。
+1
-2
-
619. 匿名 2018/03/12(月) 21:50:17
義両親、というか義母が自宅介護される気満々。
・息子や嫁は親の面倒見るのが当たり前
・施設には入らない
・この家で家族(息子&嫁)に世話されて看取られたい
・動けるうちにお金たくさん使って楽しんで動けなくなったら息子達に面倒見てもらう
などなど平然と言うので、
いやいや、義実家住むなんて有り得ないですよ〜仕事どうするんですか?お義母さん無職の中年夫婦養えるんですか?!いや〜ないない!素人に介護は無理ですって!と毎回毎回返してます。
夫には同居するなら離婚、介護は買い出しとかなら手伝うけどそれ以上は無理と言ってあります。
+9
-1
-
620. 匿名 2018/03/12(月) 21:50:19
もし、私が義両親を介護する立場になったら、養子にしてもらい、法的に遺産を受けとる権利をもらう。
私の人生の貴重な時間を犠牲にして介護するのに、私になんの見返りもなく義兄弟に遺産が入るのは腹立たしい。
この条件に、不服があるなら義弟と義妹が引き取ったらいい。+21
-2
-
621. 匿名 2018/03/12(月) 21:50:58
義実家から離れた土地にマイホームを建てたときに、旦那には言いました。
旦那も『そりゃそうだ』っと。+7
-2
-
622. 匿名 2018/03/12(月) 21:51:43
>>616
そもそも実子である旦那が介護も援助も相続もしないと言ってるんだが。
義理姉が介護するんじゃないかな。
しなくてもシラネ。
+12
-4
-
623. 匿名 2018/03/12(月) 21:52:21
義親の介護はしなくてもいいけど、わざわざ宣言することでもない。
自分でしっかり心に決めていればいいだけのこと。
わざわざ宣言すると、しこりが残る。
私は直前で回避した。できない理由を論理的に並べて+17
-0
-
624. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:19
>>620
これうちの姑がやってた、入籍するときに戸籍謄本見てわかった(舅の親の養子にしてもらってた)
だから同居で施設入れずに面倒見てるんだなーと思った、それなりに裕福な家だったし。
私にはそんな話全く来ないし、介護する気ない。というか旦那親は私がこの事実を知ってると思ってなさそう(笑)+4
-0
-
625. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:21
旦那に、
自分の親は自分が見るのが当然だよね~と言ったら
旦那も赤の他人の嫁が見るなんておかしいと納得してくれた
+7
-3
-
626. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:33
>>7
そうだよ
有償にすべきだ+6
-0
-
627. 匿名 2018/03/12(月) 21:53:59
病院に連れて行くだけ
までなら。
オムツは無理+9
-0
-
628. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:26
いびり倒しておいて、面倒みろはないよね。+25
-0
-
629. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:45
新幹線の距離の土地に家を買って共働きしてるから、わざわざ宣言しなくても無理だと分かるだろうと思ってる+5
-3
-
630. 匿名 2018/03/12(月) 21:55:24
子供だった頃、両親が義父の世話をしてて
幼心にも介護って壮絶だなと思った
死期が近づき、夜中に出て行くこともあって
9才の私と5才の妹で抱き合って寝てたよ
不安で不安で..起きたら死んでるかもしれないと
思うと、朝まで寝れない時もあった
そんな苦しい気持ちって子供に必要かな
私はともかく保育園の妹は凄く苦しくて泣いてばかりいたよ
介護って子供の心も傷つけるよ
私はあんな現場見たくなかった
だから介護はしたくないと思ってる+20
-4
-
631. 匿名 2018/03/12(月) 21:56:21
なんだかんだ小姑も介護するの嫌そう
小姑が嫌がっていることを嫁がやると思うのが間違い+19
-0
-
632. 匿名 2018/03/12(月) 21:57:04
>>620
ちょっと待って、それはおすすめできない。
義親さんがよほどの資産家とかなら話は別だが。
養子縁組をすれば、義親の親戚関係とも法律上の関係ができてしまう。それを有利ととるか不利ととるか、よく見極めてね。
また、養子縁組を解消するのは、離婚よりもはるかに複雑で厄介です。
+7
-0
-
633. 匿名 2018/03/12(月) 21:58:57
住み慣れた自宅で死ぬまで介護してほしいって気持ちはわかるけど、それにかかる周囲の苦労を推し量れないような義両親はイヤだわ。
いや、推し量ったからこそ可愛い実娘ではなく他人の嫁に任そうとしてるのか。
昔はボケる前に死ぬ人が多かったし、ボケても数年の介護で済んだ。今は下手すりゃ30年以上、介護者が犠牲になる。自宅介護で看取りに固執してる人は考え方を変えていただきたい。+16
-2
-
634. 匿名 2018/03/12(月) 21:59:11
介護はする方もされる方も壮絶だよ。大概は施設の人にしてもらうのがお互いの幸せの為になる。+21
-0
-
635. 匿名 2018/03/12(月) 22:00:27
>>634
そりゃそうだけど、他人にしてもらうお金がない庶民層は家族で助け合うしかない+5
-1
-
636. 匿名 2018/03/12(月) 22:00:45
結婚決まった途端、同居しないか?将来介護するのにお互い慣れてた方がいいだろう、と言ってきた義親と旦那。入籍日取り消したら途端に何も言わなくなりました。その後入籍はしたものの、正直この人たちは一家揃って私の介護あてにしてるんだろうなって言うのが常に頭にあって優しくしてもらっても信用できません。いっそ結婚しないで終わらせた方が良かったのかな?ずっと引っかかったまま生きてるのがなんか気持ち悪いです。+29
-1
-
637. 匿名 2018/03/12(月) 22:02:25
介護してた人が亡くなったときに、正直ほっとした…ってよく聞くことじゃん。それをわかっててどうして私達の姑世代はめんどうみてもらいたがるの?私なら重荷になんてさせたくないし、そんな風に思われながら毎日生きたくないからお金貯めて施設入るよ!+8
-0
-
638. 匿名 2018/03/12(月) 22:03:31
やはりオムツとか下の世話は無理だよね…
こう思うと、老人ホームなどで働く介護士さんには本当に頭が下がる。
もっと給料をあげるべきだと思う。+19
-0
-
639. 匿名 2018/03/12(月) 22:04:28
>>620
これをしてしまうと、万が一夫が早死にした場合も、婚家を去ることができない。
養子にも実子と同じ扶養義務がある。夫亡き後も義両親を扶養していかなければならない。つまり、絡め取られてしまうわけ。
そのリスクも考えておいた方がいい。近頃は年寄りが元気で、中高年者がポックリいく場合も多いので。
+8
-0
-
640. 匿名 2018/03/12(月) 22:04:50
>>617
なぜって、嫁いだら、養うことと引き換えに親の面倒も見てねってことだったんだと思うよ。
介護は世代を跨ぐ問題だから過渡期が長くて難しい。+3
-6
-
641. 匿名 2018/03/12(月) 22:05:30
むしろ、旦那が自分の親の介護を拒否している。
老人ホームにお願いするつもりでいるらしい。
私としては助かります。+11
-3
-
642. 匿名 2018/03/12(月) 22:05:42
私40なんだけどいつ自分が介護される側になるか人生分からないと思ってます。
義理の親を看ないって言いながら自分に万が一のことが起きるかもしれない。
そうなったら反対に義理の家族に助けてもらう事になるかもしれない。自分の方がずっと若いからって人生ひっくり返ることもあるんです。
+9
-2
-
643. 匿名 2018/03/12(月) 22:06:56
年取ったら施設預けるのは…とかいう理想を言ってきたので『ならお前が見たらいい』と言い放ちました。
夫婦で看護師なので義母が年を取っても安心とか言い出してたので、また言ってきたら『出来ますが何をするか分かりません』とでも伝えてみようかと思います。
まぁ、色々あったのでもう義母もこちらに見てもらうつもりもないでしょうが。+7
-2
-
644. 匿名 2018/03/12(月) 22:07:22
>>630
うわぁ可哀想。慰謝料100倍くらい請求したい気分+6
-0
-
645. 匿名 2018/03/12(月) 22:08:05
>>189
おいくつですか?
ホコリが溜まりきったような頭ですね+6
-2
-
646. 匿名 2018/03/12(月) 22:09:06
自分が散々姑にいびられてきたと言う、うちの姑。
なのに同居しよう!と迫る。
「やっぱり安心感?がねぇ…もう若くないし…それに、孫ができたら私が見てあげるから!!」
いやいや、私のことなんだと思ってる?
お手伝いさんじゃないからね。
すでに私に嫌なことしてるって気づいてない。+10
-0
-
647. 匿名 2018/03/12(月) 22:09:08
子供が障害持ちで、育児でいっぱいいっぱいです。この上に親の介護なんて無理。+6
-0
-
648. 匿名 2018/03/12(月) 22:10:54
結婚って自分たちの問題じゃないよね。家同士の問題なんだよね。家族になるんだから。なのに、最初から他人だから面倒みない!ってのは、ちょっと…
+6
-1
-
649. 匿名 2018/03/12(月) 22:12:03
自分の親の介護を甘く見過ぎな人がいますが、介護されている側もかなりのストレスがあるし、本当に人間が変わりますよ。
今母親の介護12年目ですが、全く嫌味なんて言わなかった母が嫌味っぽくなりワガママになり更年期障害がひどくなり、絆がどうこう、育ててもらった恩がどうこう言ってられないですよ。昔の、良かった頃の母親を思い出して泣くばかりです。
母を8年間働きながら介護してくれていた父は急病であっという間に他界してしまいました。
言いたくないけど母もポックリ逝ってくれて綺麗な思い出だけのままが良かったなと思います。
うちは都会ではないけど、施設入れたくても重度じゃないと月に20万ぐらいかかります。
お金があれば、もしくは死ぬまで後1年とかわかっているならとっくに施設に入れてますよ。+19
-0
-
650. 匿名 2018/03/12(月) 22:13:29
なぜ自分の老後のお金くらい自分で用意出来ないんだろう?
子供に頼るんだろう?
今の年金のように、私たちの時代はもらえない
自分のことは自分でして
私たち夫婦も子なしなので、老後のお金は自分たちで貯めてるし、遺産もいらない+11
-0
-
651. 匿名 2018/03/12(月) 22:15:37
>>611
お金がないから自宅にいるしかないんだよ、現実が見えてないなーもう。+8
-1
-
652. 匿名 2018/03/12(月) 22:16:13
病院で働いていると、それぞれの家族の人間関係とかわかる。たまに、家族に見捨てられてるなって人いるけど、ここの人は見捨てる側の人いっぱいいそう。+22
-1
-
653. 匿名 2018/03/12(月) 22:17:21
>>634
本当そうなんです。
血の繋がりや義理の親族が故に、お互いに無駄な感情が生まれるんです。それをぶつけ合う。
甘え、プライド、ストレス、これまで受けた仕打ちへの報復感情等など。
それが余計に介護生活を苦しめて、結局殺人事件になったりするんです。
結婚したら相手の親の介護をするのは当たり前という風潮や、実親を施設に預けたら冷たい子ども、という風潮はおかしいんです。
家族だからこそ、第三者が介入すべき事だとつくづく思います。
なのに介護福祉の施設不足、人材不足、、
嫌な事件が増えるのが怖いです。+13
-0
-
654. 匿名 2018/03/12(月) 22:18:22
義父は死別で奥さんなくしてるのですが、再婚してます。私と旦那が結婚してから再婚したので旦那は何一つ関係ない再婚相手は何もする気ないと言ってます。
お金は持ってると思うのだけど、施設の空きがあってすんなり入ることが出来るかどうかが不安。
施設に入れない間は見なきゃいけないのかなぁー+0
-2
-
655. 匿名 2018/03/12(月) 22:18:23
突然死しない限り、介護が必要になるだろうから、私もそれだけが不安です。どうしたらいいのか、やり方も全然わからないもん。
体力もあまり無いし、ネガティブでめんどくさがりで、要領も悪いし料理も下手くそだし…和食なんてお粥かみそ汁、何かが足りない肉じゃがくらいしかできない、魚も嫌いで触りたくないし。基本やる気もない。だから介護なんかやったら一発で鬱になりそう。人間として駄目な私になんか頼られても、逆に具合悪くなるよ?と言いたい。
+5
-0
-
656. 匿名 2018/03/12(月) 22:19:20
>>650
待たないで老人ホームに
入れるほどの費用は
中々貯めれないよ
公務員くらいじゃない?+4
-2
-
657. 匿名 2018/03/12(月) 22:20:12
介護した人又は家族が、遺産を全部貰う権利は欲しいよね
+18
-0
-
658. 匿名 2018/03/12(月) 22:20:47
そもそも介護は、生まれて成人するまで面倒見てもらった実子がやるべき
何で嫁なの+25
-3
-
659. 匿名 2018/03/12(月) 22:21:05
年取ったら施設に入ればいい、お金は貯めてるという人達、実際年取ったら気持ち変わると思うよ。
うちの親がそうで、昔からずっと子供の世話にはならないと言ってたけど、今は出来る限りのこと自分の家にいたいと思ってる本心が伝わってくる。
理屈じゃないんだよ。+12
-2
-
660. 匿名 2018/03/12(月) 22:21:41
今の年寄りは若い頃、当然のように自分の親や義親の介護をさせられてきた。
その頃心の支えだったのは、
「今、私が苦労して介護していれば、その姿を見ていた子どもたちが当然、同じように介護してくれる」
という思い込みだったのだと思う。
時代は変わったにです。残念ながら。+12
-5
-
661. 匿名 2018/03/12(月) 22:22:16
あ~義親の介護なんかしたくない+7
-3
-
662. 匿名 2018/03/12(月) 22:22:31
考えが甘い人が多いよね
+10
-3
-
663. 匿名 2018/03/12(月) 22:23:49
実子がやるべきと言っても、旦那の年収の半分もない嫁だったら、両家とも嫁が仕事辞めてみた方が家計にプラスだよね。
実子がやるべき派の人は、夫の年収がゼロになっても、お互い様と支え合えるの?+8
-5
-
664. 匿名 2018/03/12(月) 22:24:35
>>658
男の方が仕事で忙しかったからだと思ってたけど、それだけなら嫁じゃなくて娘でも良いしね+4
-1
-
665. 匿名 2018/03/12(月) 22:25:49
>>650
実際問題、中途半端な介護じゃ手当もないし安く施設にも入れないですよ。
だけど家事ができなかったりしたら誰かに頼るしかないんです。
その程度で施設に入ったら10年で2000万ぐらいかかります。2.3年で死ねたら迷惑かけずに済むけど20年30年続いても自分の貯金でいけそうですか?
迷惑かけたくないのにかけざるを得ない状況の人も多いと思います。+5
-3
-
666. 匿名 2018/03/12(月) 22:26:15
医療が進化すればすらほど、介護問題は深刻になっていくよね。昔は死んでた人も死なないんだもん。+11
-0
-
667. 匿名 2018/03/12(月) 22:26:17
貯金ゼロ義両親から同居開始後「私たちは介護にはならないから未来の算段(施設費用貯金)は迷惑。長生きもしないから年金は全額好きに使うから生活費は入れない」
と宣言された。
家族葬に永代供養「で」いいから。
認知症になったら施設に入れてくれ「ても」いいよ、責めないよ~
(どれも資金は全額長男夫婦もち)
こんなこと真顔で話す70歳。オレたち子供想いだから~って本気で思いこんでる。
そんなだから夫婦でフルタイムで粉々になるまで働いて近い将来のヤツらの施設費用貯めてるんだけど、当の本人たちから「どうしてそんなに働いてるの?(キョトン)」
子供が大学行くため。
自分たちが将来施設に入るため。
お前らを絶対家で介護したくないから、だ!!+13
-2
-
668. 匿名 2018/03/12(月) 22:26:33
義親が老人ホームで生活出来る程のお金がない場合
人の手を借りなきゃならないほどの介護になってしまったら旦那に仕事辞めてもらうの?+8
-5
-
669. 匿名 2018/03/12(月) 22:27:02
介護が必要な時代なのに、介護士のお給料が安いのはやっぱダメだよね+24
-0
-
670. 匿名 2018/03/12(月) 22:27:47
>>650
子供あるなしでは掛かるお金がえらい違うよね。
なら旦那のこと産まなきゃ良かったのに、って思うのかな。+1
-2
-
671. 匿名 2018/03/12(月) 22:28:22
つい最近義母に老後は宜しくね!って直接言われた。
まだ20代なのになんでそんなこと言われなきゃいけないんだ…。
リアクションに困るし良い気しないわ。ってはっきり旦那にも言った。
旦那の親の介護要員のために結婚した訳じゃないし、私の親の介護を旦那に頼むつもりもない。
老後は育児の成績表だと思ってる。
今までの私への態度で絶対に面倒見ないと決めてる。+29
-4
-
672. 匿名 2018/03/12(月) 22:29:46
義父が3年前にアルツハイマーの宣告。
物忘れがひどくなり、徘徊、暴力、とどんどん症状が進み、今は特養に入ってます。実の娘2人は嫁いだことを理由に我関せず。近くに住んでいるのに‥。
義母はなんでこんな目にあうんだと文句ばかり。
主人と私とケアマネ、ヘルパーさん、病院、大変な日々でした。
義母からお金が無いから施設費用は払えないと言われ、長男である主人が毎月15万近く払っています。
我が家の家計は火の車。大学生の子供もいますし。もちろん私も働いています。
とにかく施設費用を払うことで、長男家族としての義務は果たしていると思っているので、義母や義妹たちとはほぼ連絡を取っていません。というか縁を切りたいのが本音。
ちょうど義父が特養に入所したころ私の実父は難病にかかり、母と2人での介護も経験、症状はどんどん進んでしまい、昨年亡くなりました。下の世話も最後の半年ほどしました。あんなにかっこよく優しかった父の下の世話をすることになるなんて、と初めのうちは悲しくて仕方ありませんでしたが、命に関わる大事なことと腹をくくったら苦ではなくなりました。
+11
-0
-
673. 匿名 2018/03/12(月) 22:29:54
>>663
夫(妻)が実親の介護で退職したことにより
自分達夫婦がの生活が成り立たないなら離婚すると思う
親が老後のための貯金してこなかったのなら
自分で働いて自分で親の面倒見るしかなくない?+3
-3
-
674. 匿名 2018/03/12(月) 22:30:11
>>610
>>611
施設のほうがよっぽど高いでしょ。何言ってるの?+0
-4
-
675. 匿名 2018/03/12(月) 22:31:10
>>131
少なっ!+6
-3
-
676. 匿名 2018/03/12(月) 22:31:21
>>648
他人だからというより親の介護は実子の義務って事を
配偶者やそのきょうだいがきっちり認識して欲しい。
その上でサポートできる部分はするスタンスは
伝えた方がお互いのためだと思う。
夫婦それぞれの親の介護が重なって実親の介護より
義親の介護をしなければいけないって事になったら
実親に対して後悔しか残らないもん。+9
-1
-
677. 匿名 2018/03/12(月) 22:31:29
親の老後、自分の老後は誰もが通る暗い道だよ。
免れる運のいい人もいるけれど、8割は逃れられないと思う。
いやだいやだ言ってもしょうがないよ。
介護しません宣言なんて、その時がきたら無意味だよ。+16
-1
-
678. 匿名 2018/03/12(月) 22:32:25
特養なんて何千人待ち…
有料老人ホームなんて月20万以上
2人居たらもっと…
よくみんなすぐに老人ホーム入れるとか言えるよね
+21
-1
-
679. 匿名 2018/03/12(月) 22:33:33
義母に意地悪されて、本人にも介護をしてもらえるとか思うな‼と言いました。
小姑二人も居るんだから娘にみてもらえばいい。
旦那にも言ってます。
絶対施設かヘルパーさんに頼みます。+8
-1
-
680. 匿名 2018/03/12(月) 22:35:23
>>673
子供が居たらそう簡単に離婚出来ません。
+3
-1
-
681. 匿名 2018/03/12(月) 22:35:41
義両親もそれぞれの親
家でみることなんてなかったから
私はそれを引き合いに出すよ。
自分らがやってもない事を頼もうなんて
面の皮が分厚すぎるのも程がある。
旦那は次男なので長男主体でやってもらう。
その為にも敢えて長男枠は避けたのに+4
-8
-
682. 匿名 2018/03/12(月) 22:36:40
親4人の老後を少しだけ助けるための分と
自分達夫婦の老後の資金(今の年金世代での試算ですが年金を差し引いてひとり2000万は必要と言われていますよね。“年金を差し引いて”!)
を貯金しないといけません
よって子供を持てません+5
-0
-
683. 匿名 2018/03/12(月) 22:36:55
>>681
遺産相続の時は放棄してください+5
-0
-
684. 匿名 2018/03/12(月) 22:37:12
>>11
それでいいと思うよ
旦那に仕事辞めさせて
貴方が一家の稼ぎ頭になればいいんですよ。
同じだけ稼ぐのですよ。
+8
-1
-
685. 匿名 2018/03/12(月) 22:37:38
>>673
離婚したら大抵の人は自分の生活もままならなくなるでしょうね。
自分の親だって、配偶者の経済的支えもなく一人で介護?
かなりしんどいと思いますよ。+2
-4
-
686. 匿名 2018/03/12(月) 22:37:44
こんなにしたくない人がいるんだな、そりゃお嫁さんを見ないはずだよ笑
実際問題、全く関わらないは多分無理だと思う。シモの世話までしなくていいから書類だとか申請だとか必要な買い物くらいはして欲しいのが介護関係者の本音だな。
それすらも嫌々されるとこっちも困る。
お金がなければ生保の電話もかかって来るよ。
これからもっと介護保険は厳しくなるよ。
+6
-1
-
687. 匿名 2018/03/12(月) 22:38:17
言ったよー。みないからというか、それぞれがそれぞれの親をみましょうって。で、看る必要が出て来たときには、旦那が介護するための協力はするとも言いました(時間を作るために家事は私が主にやるなど)。ただ、直接私が何かすることはないと宣言しました。まぁ、今のところ義姉が独身なので、遺産は要らないから義姉が頑張ってくれないかなぁと淡い期待をしてます。+1
-0
-
688. 匿名 2018/03/12(月) 22:39:28
>>681
うちの親は次男だけど、全面的に親の面倒みてるよ。
次男なら同居や介護を免れるなんて、それこそ考えが古すぎる。+9
-0
-
689. 匿名 2018/03/12(月) 22:39:46
姑に、子供が居ない夫婦は他人って不妊治療してるときに言われてから縁切ったから一切看るつもりありません!
旦那もそれで納得してくれてます。+11
-1
-
690. 匿名 2018/03/12(月) 22:40:41
>>685
独身はどうしたら…+2
-0
-
691. 匿名 2018/03/12(月) 22:40:44
ここで嫁のほうを悪者みたいに説教してる人には世の中いろんな姑がいるということを知ってほしい。
そしてそんな乏しい想像力じゃ自身も嫌われる姑になる可能性大だということも。
それかトピずれだってこともね。+17
-4
-
692. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:21
わたしに対して意地悪な義父。 そのくせ 介護は嫁の仕事だ と考えていることを旦那づてに聞かされて、当時まだ結婚数ヶ月でしたが、「わたしは介護はしません!」と 旦那に宣言しました。旦那激怒!大喧嘩に発展しましたが、もう今は期待されてません。早めに宣言しておいてよかった!
当然のごとく 妻が両親の介護をしてくれる と甘ったれた考えだった旦那にドン引き。+11
-1
-
693. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:31
できない、と結婚前に夫にも義両親にも言ったよ。
結婚前後に介護の仕事をしていたので、両親に会った時に「じゃあ介護はお願いできるわねー」的な事を気楽な感じで言われたので、仕事だからやってるけど家族の介護はそんなに簡単じゃないので私はできませんとはっきり言った。
実際には、義母に体調不良があった時に家事援助ぐらいの手助けはしてるけれども、本格的な介護は今後もするつもりない(ていうかできない)し、義両親からも夫からもあてにはされてない。できる範囲では手伝ってるけれども。+4
-0
-
694. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:49
旦那は納得してますって言う人達のうち、何割の旦那が本気でそのことを受け入れてるのかな。
かなりの割合が、面倒だからその場はお茶を濁しただけに感じる。+8
-4
-
695. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:54
親を助けるんじゃなくて、それぞれ介護義務のある自分と旦那との助け合い
片方が仕事辞めたら生活破綻するなら、代わりにやるしかないじゃない+3
-0
-
696. 匿名 2018/03/12(月) 22:42:29
>>21
今から介護介護心配するなんて
私の姑も 友達の姑もぽっくり死
まあびっくりさせられたけれど。
世間ではトン死といいますが。
私の祖母も朝起きたら死んでいたわ。
寝ているうちに逝ったんだろうな。
それよりお金あるか心配したらどうですか?
金さえあれば大方、片付くから
+3
-0
-
697. 匿名 2018/03/12(月) 22:42:48
私は介護します。
私の両親は亡くなってしまったんだけれど、
主人も義両親も 最期まで本当に良くしてもらったから
今度は私がそれをお返しする番だと思っています。
こんな家庭もあるよ。+11
-3
-
698. 匿名 2018/03/12(月) 22:44:40
男兄弟しかいないうちの長男と結婚
主人には何があっても介護しないって伝えてます
自分の両親でも介護は抵抗あるのに
他の人なんてもっと無理
元々結婚反対されてた(付き合った期間が短いとか)のもあって
冷たいこというけど、別に支援もしてもらってないし地方に住んでらっしゃるから施設に入るなり、他の方で介護してくださいって感じ+4
-2
-
699. 匿名 2018/03/12(月) 22:44:41
大好きな旦那の両親なんだから介護したいな
そんな仲悪いの?みなさん…+4
-9
-
700. 匿名 2018/03/12(月) 22:45:44
>>699
仲が悪いというかイジメられています…+5
-1
-
701. 匿名 2018/03/12(月) 22:45:45
会社のパートのおばさんで65歳で退職された人、その後もほかのところで働いてる
そのおばさんは子供さんいない
子供いる人は簡単に面倒見てもらうって言うけど、その人は今から夫婦で老人ホーム入れるよう家もすぐ売れるかわからないから今から売りに出して、老人ホームに入るまでの当面はURに住むんだって言ってた
子供さんいない人はしっかりしてるなぁと思う
子供がいる人は子供に甘えるよね+31
-1
-
702. 匿名 2018/03/12(月) 22:45:59
>>28
喧嘩覚悟でいいなさいよ。老後の金あるんでしょうね!と
私たちに頼られてもありませんからと、きつく言いなさいよ。
婆より
+3
-1
-
703. 匿名 2018/03/12(月) 22:46:16
したい人はすればいいよ+8
-0
-
704. 匿名 2018/03/12(月) 22:46:24
夕飯前に義母の大便を顔になすり付けられた私からすると、宣言出来た人達が羨ましい。+31
-1
-
705. 匿名 2018/03/12(月) 22:47:09
正直、結婚するときにそのくらいの覚悟はしておくものだと思うけど。
夫婦は支え合いだから、親の介護も当然協力し合うよ。
介護は長男の嫁の義務なんて考えは時代遅れだと思うけど、だからといって介護を避けて通れるわけじゃない。
私は介護しません、て言っておけば介護しなくてよくなると思ってるなんて、子供みたいだね。+14
-11
-
706. 匿名 2018/03/12(月) 22:47:50
>>683
遺産目当てにする程持ってたらいいけどなー、残念ながら…
本っ当ーに何もいらないから
自分らの事は自分たちでやって。
それか欲しがった人間が全部貰う代わり全てやってくれ。
生前に家が売れるならその資金を介護費、葬式代で
すっからかんにしてくれた方が後腐れなくていい
+3
-2
-
707. 匿名 2018/03/12(月) 22:48:15
672です。
区で特養待ち400人ほどでしたが、症状が進み、郊外の特養に各区の保有ベット数があるとのことで、そちらに応募したら、5人待ち、だいぶ待たされるのかと思っていたら、前の4人、特養費用が払えないとのことで、ほとんど待つことなく精神科の隔離病棟から直接入所できました。
特養も月15万となると払えず、どんなに大変な介護状況でも家での介護を強いられている人たくさんいます。
暴れているうちは特養には入れないし。+7
-0
-
708. 匿名 2018/03/12(月) 22:48:36
都会、とくに首都圏は介護施設パンク状態になるらしいね。今の40,50代くらいが介護必要になってくると。+4
-1
-
709. 匿名 2018/03/12(月) 22:48:48
介護御断り!って言ってる人の中に専業主婦の人居る?
専業主婦も家事という仕事してるんだから介護を押し付けられるのは嫌!
って言う人がもしいるなら、旦那は自分の都合で時間を自由にできない拘束される状態にあるんだから、融通王がきかせられる専業主婦が介護をするのは仕方ない事だと思うよ。+10
-10
-
710. 匿名 2018/03/12(月) 22:49:04
>>701
自立するまで20年以上散々甘えさせてもらったから、親が弱ったら今度は私がしっかりする番だと思ってる+4
-1
-
711. 匿名 2018/03/12(月) 22:49:34
>>705
結婚する時は覚悟してても状況変わることってあると思わないの?+7
-1
-
712. 匿名 2018/03/12(月) 22:49:46
「介護なんて絶対嫌」という割には
「家建てたのに援助がなかった!最低!」
と平気で言える自分勝手さ。
自分が義両親に何かするのはありえない、義両親が自分に何かするのは当たり前。
素晴らしい考え方です。+10
-8
-
713. 匿名 2018/03/12(月) 22:50:15
もし義両親に5000万以上の土地やマイホームを買ってもらったら?
介護する +
絶対しない -
+9
-23
-
714. 匿名 2018/03/12(月) 22:50:52
介護で入ってる家だけど、長男夫婦同居でヘルパーに全部任せっきり。同じ一階の個室でおじいちゃん1人で亡くなってたけど家族の誰も気がついてなかったよ。絶対介護しないって こういう事だよね。+8
-0
-
715. 匿名 2018/03/12(月) 22:51:33
>>709
そうは言っても専業主婦にも親がいるからね。
それにみんないろんな事情があって宣言するとこまできたんじゃないのかな+8
-4
-
716. 匿名 2018/03/12(月) 22:51:49
>>9
もちろん
言われなくても求めないよ~!+0
-2
-
717. 匿名 2018/03/12(月) 22:53:36
姑世代ガル民がフンガー言ってるの?+10
-2
-
718. 匿名 2018/03/12(月) 22:53:37
介護しなきゃいけなくなるのは分かるんだけどね。してもらいたいならもう少し、態度を改めるべきな義両親さん沢山居るんじゃないかな。私は自分の分のコップにだけ漂白剤入りの紅茶飲ませようとしてきた義両親の面倒なんか出来ないですよ。+24
-1
-
719. 匿名 2018/03/12(月) 22:53:45
>>501
介護は実子がやるもの、という風潮は明治の家父長制度の名残だと思う。
嫁がいくら介護したところで嫁には遺産相続権がないのも。今の時代に常識や法律が伴ってない。
昔は家督を継ぎ家を守れば相応のリターンもあった。家業や家屋や土地を相続できたし。女は仕事がないから男が家業を引き継ぎそのサポートをすることにも価値があった。
今は親から引き継いだ家業で生活できる職種なんて相当限られてるし、家屋や土地を相続したぐらいで一生暮らしていける人もまれ。+7
-0
-
720. 匿名 2018/03/12(月) 22:54:39
金ない金ない言いながらパチンコやってる人になんか介護なんてしません。
旦那もあたしの気持ちわかってるはず。
施設入れば?って感じ。
生命保険のお金ちょっと出してあげてるし。
+2
-0
-
721. 匿名 2018/03/12(月) 22:54:52
義父はすでに亡くなってるけど義母は毎日カラオケ教室に通うほど元気(らしい)
夫は(義)母は毒親だったから介護はしないと言ってる
もちろん私にもさせないと結婚するときに言われた
結婚、出産、どんなときも1円も貰ってないのも介護をするつもりないから
義母も何もしてくれなかったし
夫には姉が三人いて山程恩恵を受けているのでそちらに任せると言うか丸投げする
長男の嫁だからと言われたら「知らんがな」で通す+5
-1
-
722. 匿名 2018/03/12(月) 22:55:00
そりゃ出来れば老人ホームとか入ってもらって介護したくないけど
実際は少子化の方が深刻で介護する人が減るだろうから、介護はしないじゃなくて、絶対しなくちゃいけなくなってしまうと覚悟してる。+4
-1
-
723. 匿名 2018/03/12(月) 22:55:05
>>86
舅のちんちん触れないわ
母は舅の便出なくて苦しんでいたのを指で出して上げてた。
父は祖母の連れ子で舅とは血が繋がって無かったが最後まで
看てたなあ。
+5
-0
-
724. 匿名 2018/03/12(月) 22:56:28
>>715
専業主婦だけど、自分の親も夫の親も、自分が見るだろうと思ってる。
嫌は嫌だけど、他の人はみんな遠方だし頼れないから、腹くくってる。
そのかわり、介護代としてお金は払ってもらうつもり。+8
-0
-
725. 匿名 2018/03/12(月) 22:56:51
旦那の妹がいるから、妹にしてもらった方がいいと思う
今でも会うと少しバチバチしてるから+3
-1
-
726. 匿名 2018/03/12(月) 22:56:58
介護しようと思える義父母を持った人はありがたく介護させてもらえばいいよ。
そうじゃない人もいて、ここはそういう人のトピだから他所で「将来義父母の介護を喜んでやる人」っていうトピでも立ててくださいよ。+21
-2
-
727. 匿名 2018/03/12(月) 22:57:24
>>709
そに専業主婦も、体力気力に限界がきて倒れたらもうできないよ。
それとも、嫁が義親を手にかけて、三面記事を賑わせる方がいい?
+6
-3
-
728. 匿名 2018/03/12(月) 22:57:31
>>13
法律では実子が世話することになっている。
それを嫁にやらせるのが当然の風潮をどうにかすべき。それなのに男はもちろん、女もそれを変えようとしない。
それどころか「鬼」「自分の世話はどうするの?」「自分の両親の介護も旦那さんに求めんな」…とかイミフのコメント&プラス。
法律にのっとって、自分の両親の世話は自分でする。ただそれだけ。+17
-3
-
729. 匿名 2018/03/12(月) 22:57:59
>>724
どうぞとしか言えん…+1
-3
-
730. 匿名 2018/03/12(月) 22:58:22
プロの手を借りながらやるんだろうなー、と漠然とイメージはしてた。知識もない素人が下手にやるのが介護される側にとって良くないと思ってたから。
でも、義実家に独身介護職の義妹がいて旦那の勤め先が他府県だから今のところ私の出番はないかもしれない。
優しい義母だから抵抗もないけど介護となったらかけつけるべきだろうか。+1
-0
-
731. 匿名 2018/03/12(月) 23:00:18
>>118
お金は誰が出すの?
+0
-0
-
732. 匿名 2018/03/12(月) 23:00:28
高齢者施設に入ってもらおうと思う
自分も年取ったら高齢者施設に入ると思う
家は買えないけど、子供に迷惑かからないようにちゃんとしたいと思う
最後に墓にいれるときは、手間かけるけど+3
-0
-
733. 匿名 2018/03/12(月) 23:01:50
私の母は実母を介護してたけど、それを見て自分も親を看る覚悟ができたかといえば、全く逆だな。
結婚の行き着く先はこれか、結婚したら相手の親を看なければならない、と思うと結婚恐怖症になった。当時中学生だったけど。+13
-1
-
734. 匿名 2018/03/12(月) 23:02:07
30年近く祖父母の介護をずっとしてた母を思い出すと義父母を自宅介護します!とは言えない。
介護の大変さを知っててすると言っている人は凄いね。私には無理。+10
-0
-
735. 匿名 2018/03/12(月) 23:02:07
うちの旦那の弟には何故か家を建ててあげてる。
長男だから同居のつもりだったんだろうけど。
無理って言って逃げた。
財産もらってないから弟夫婦に見てもらおうかな。
旦那実家の土地?財産?
そもそも道が狭くて車で行けない。+3
-1
-
736. 匿名 2018/03/12(月) 23:02:27
自分達夫婦の老後資金3~4000万円必要で
親の介護ってあといくら稼げばいいんだ+2
-1
-
737. 匿名 2018/03/12(月) 23:03:05
>>727
気力体力限界まではやらないよ。
ヘルパーさんたちの力は借りまくるつもりだし。
ただ、下の世話一切やりませんとか、即施設に入れますじゃなくて、できる限りは家でみてあげるつもりということ。+0
-0
-
738. 匿名 2018/03/12(月) 23:03:28
>>726
でもね、そういうお花畑に限って「じゃあ、あなたが代わりにやってくれるんですね?助かるー!毎日ウンコ&ウンコ付きパンツを洗うの繰り返し。デイケア、ホーム、すごい遠いところにあるから。医療費・交通費・ガソリン代も払ってね。休み?あるわけないじゃないwww介護のコツはリア充と自分を比べないこと!」って言うと、やらないよ〜。
あの人たち介護を「お年寄りとのふれあい」だけだと勘違いしてるだけで、現実を見ようともしない。口先だけだから本当に迷惑。+6
-0
-
739. 匿名 2018/03/12(月) 23:03:33
>>728
実子が世話をすべきなんて法律ないですよ。
実子以外の人が世話をしても遺産相続権がないってだけ。+0
-6
-
740. 匿名 2018/03/12(月) 23:03:57
皆さん結婚する時は
親のいない人を選びなさいよ。そしたら介護介護と言わなくていいよ。+11
-1
-
741. 匿名 2018/03/12(月) 23:04:04
現在進行中ですが、実家の母が祖母の介護中。私も結婚前は実家に住んでいたので祖母の介護の手伝いをしてました。介護の大変さを旦那は知ってるので、結婚した後しばらく経って旦那の実家に遊びに行った時に旦那が前触れもなく、義理の両親に「奥さんに介護させるつもりはないから」と言ってくれました。今後どうなるかは分かりませんが、そう言ってくれた旦那の気持ちが嬉しかったです。+4
-5
-
742. 匿名 2018/03/12(月) 23:04:04
>>1
お見合いみたいなもので結婚したせいかもしれないけど、そのへんは重要なので、きちんと取り決めてから結婚しました。
介護と介護休暇の取得は実の子どものほうが取得する、という約束にしました。
でもわざわざ取り決めなくても、みんな自然にそうしているように見えます。
実際、親の介護で休暇取ってる人は何人も知っているけど、義親の介護で休暇取ってる人は見たことがないです。緊急入院したとき、とか一時的なのはあるけど。
専業主婦だったら避けられないかもしれないですが、働いてるなら今時の常識なように思います。+2
-0
-
743. 匿名 2018/03/12(月) 23:05:29
子供産んだ時点で
たかが月々2〜3万の保険さえ入ってない
親なんて子供を介護要員にしか見てないよ。
そんな嫁を持った姑可哀想なんて口が裂けても言えない。
そんな姑をもった嫁の方が何倍も可哀想。+9
-1
-
744. 匿名 2018/03/12(月) 23:05:50
姑の面倒見ないと旦那さんに愛想尽かされるよって書いていた人いたと思うけど、ポジティブシンキングなのかな? 笑。
うちは主人が母親に愛想を尽かしたよ! 嫁いびり過ぎて!
母が酷いことばかりして申し訳ない、って謝ってくれたけど、嫌がらせはどんどんエスカレート。
ついには一家で絶縁したよ。
まあ法的な関係は消せないんだけど、主人も介護放棄すると思う。
なぜ愛想を尽かされるのが嫁の側で、母である自分は絶対に捨てられないと思い込めるのか不思議だよね。+17
-2
-
745. 匿名 2018/03/12(月) 23:06:19
>>728
法律と言っても、外注しても良いのと同じでそれを家庭内で分担することは何も問題ない。嫁にやらせるとかじゃなく、実際に手が必要ってなったタイミングで、夫が仕事を続けて妻が手を動かした方が効率的だと考える家庭が比率的に多いからそうなるだけだと思う。+1
-1
-
746. 匿名 2018/03/12(月) 23:07:03
>>600
30名も義父母いねーよ+3
-1
-
747. 匿名 2018/03/12(月) 23:07:04
>>723
舅のちんちん、摘んでおしっこ介助したけど
「あー旦那のと似てるなー」
って感じで何とも思わなかった。
肺の病気でグッタリしてたし姑は全く使えない人だったし。
まぁ、仕事が保育士で糞尿には慣れてるからかな?+3
-3
-
748. 匿名 2018/03/12(月) 23:07:29
うちの旦那の両親は「介護が必要になったら、〇〇の施設に入りたいわ」と言ってます。
高級老人ホーム・・
お墓は、これがいい!と新聞のチラシの写真を見せられます。
お金は私達夫婦が全て用意するらしいです。
その前に、ニートの義理兄をどうにかしてほしい。+4
-0
-
749. 匿名 2018/03/12(月) 23:07:35
夫にも、夫の両親にも宣言しました。
夫が自分の親の面倒みるのは止めないけど
私に迷惑かけない事、と約束させました。
そもそも息子の妻に介護させるなんて
図々しい。
夫側の親って、どうしてこうも図々しく厚かましく人でなしなんだろう。
反吐が出る。+14
-6
-
750. 匿名 2018/03/12(月) 23:08:17
>>739
民法877条を見なさい。+7
-0
-
751. 匿名 2018/03/12(月) 23:08:35
自分の親は自分で…って話してあるよ。
もちろん、もし旦那が介護で仕事続けられなくなれば辞めてもらっても構わない。
まぁ私の親も旦那の親も施設に入るつもりでいるけどね、今のところ。+6
-0
-
752. 匿名 2018/03/12(月) 23:09:17
>>600
ウチのお嫁さん、介護病棟の看護師だけど宇宙人やお花畑のお年寄りの介護は色んな意味で地獄だけど楽しかったって言ってました。
+5
-3
-
753. 匿名 2018/03/12(月) 23:09:21
>>610
ここはね実家は裕福義実家は貧乏設定が多いんだよ+14
-0
-
754. 匿名 2018/03/12(月) 23:10:36
当たり前のことだからあえて言うことじゃない。介護義務無いし。+5
-2
-
755. 匿名 2018/03/12(月) 23:10:46
>>741
単純に疑問なんですが、奥さんにはさせないから、と言っても介護が発生した場合、誰が見るんでしょうか。
旦那さんのせりふ、「親の介護は僕がやるからね」ならわかるんですが。
もし私が旦那さんの妹で、兄が親の介護を自分に丸投げするつもりなのを知ったら、怒ると思います。+11
-1
-
756. 匿名 2018/03/12(月) 23:12:09
ここで義理両親の介護しない宣言してる人達、自分の両親の介護費用はもちろん旦那に出してもらわず自分の働いたお金で工面するんだよね??私はそのつもり。+28
-1
-
757. 匿名 2018/03/12(月) 23:13:35
>>756
自分の預金からですね
兄弟で協力することになると思います+5
-2
-
758. 匿名 2018/03/12(月) 23:14:18
>>673
離婚すればいいと思う。
旦那さんもスッキリするんじゃないかな。+5
-0
-
759. 匿名 2018/03/12(月) 23:14:26
>>198
ぼけたら 自分で薬飲めるかな?うんこ食べる人もいるんだよ。壁に塗る人もいるんだよ
+2
-1
-
760. 匿名 2018/03/12(月) 23:14:53
>>755
わかります。女に丸投げの時代じゃなくなってますよね。男も介護に参入する時代。だからこそ、もしそれで年収が減っても、妻は文句言えないと思います。
「あなたの親の介護はしません。でも貴方は今までどうり働いてください。」みたいな考えの女性がガルちゃんには多いけど、それはおかしい。+22
-1
-
761. 匿名 2018/03/12(月) 23:15:43
>>756
稼ぎも時間の余裕も同等だから、そのつもり。私は一人っ子で旦那は三人兄弟だから個人の負担は私の方が多くなるだろうけど、それは仕方ないしね…+5
-0
-
762. 匿名 2018/03/12(月) 23:15:46
>>752
バカ?ニート?自分の親は自分で看るって話をしてるんだよ。
そもそも仕事と舅姑の世話って全然違うんですけど?
介護をやったことないお花畑の意見は要りません。+6
-1
-
763. 匿名 2018/03/12(月) 23:16:28
>>756
私もそのつもりだし自分の親もそのためのお金は貯めてある。
でも別によその専業主婦の家庭が奥さんの親の介護費用を夫が稼いだ家計から出したとしてもそれは夫婦で納得してればいいと思うよ。+4
-2
-
764. 匿名 2018/03/12(月) 23:17:13
うちは毒母だから、実の親でも無理。
お金はなんとかするからプロに頼む。
長寿が悪いとは言わないけど、人を一人生かすために別の誰かの人生に犠牲を強いるのはおかしい。+10
-0
-
765. 匿名 2018/03/12(月) 23:18:03
>>750
見てきた。扶養の義務?
介護の義務とはちょっと違わない?
介護者側の負担が重くなるなら介護者の権利はどうなるのかな。+0
-0
-
766. 匿名 2018/03/12(月) 23:19:35
>>764
お金をなんとかしてプロに頼むのは介護義務を果たしてるし十分だよ
介護しません!って宣言するような人は買い物も手続きもお金の援助も一切お断りなのかと思ってた+6
-0
-
767. 匿名 2018/03/12(月) 23:19:45
皆さん簡単に、シングルマザーになったら駄目だよ。
子育てだけでもお金がしんどい
生きて行くだけでも大変
我が老後のお金が貯まんないよ。
そしたら、子供たちは離れて行くからね
お金があれば他人でも看てくれる
なけりゃ我が子さえ逃げだすよ。+13
-1
-
768. 匿名 2018/03/12(月) 23:20:03
子供の存在って何なんだろう
ここ見てると考えてしまうわ+11
-4
-
769. 匿名 2018/03/12(月) 23:20:04
>>755
741です。
義理の両親は「じゃあ将来はこの家を売って、そのお金で介護施設に入るつもりでいる」とは言ってました。実際介護が必要になってきた時はどうなるかは分かりません。
+0
-2
-
770. 匿名 2018/03/12(月) 23:21:21
介護と言ってもそれは、イコール認知症ではなくない?
認知症はイレギュラーだよ。
実子がみるべきと理想論を言っても、一人では介護できない。
そうなってしまったら親族一同で相談しないといけない。+2
-1
-
771. 匿名 2018/03/12(月) 23:22:31
みんなひどいな
他人の介護はできない、て
あなたやあなたの家族を介護してくれる他人様の介護士さんにどんな顔向けるの?+8
-14
-
772. 匿名 2018/03/12(月) 23:23:32
>>768
ここの人たちは実の親さえ介護をしたくないようだけど、私は親は面倒みるよ、何も見返りなくても。
そういう人も多いよ。+4
-4
-
773. 匿名 2018/03/12(月) 23:24:16
介護をお金の問題と考えてる人も現実分かってない+4
-1
-
774. 匿名 2018/03/12(月) 23:24:24
誰に何を言われても介護もしないし家の貯蓄からは一円もお金もださないよ
うちの両親はもう亡くなっているのでそれで平等です+7
-9
-
775. 匿名 2018/03/12(月) 23:24:41
お見舞いと手伝いしか行けない 行く気ないの分かってると思う。+1
-2
-
776. 匿名 2018/03/12(月) 23:25:00
>>768
子供の人生は誰のものでもない。+7
-1
-
777. 匿名 2018/03/12(月) 23:25:32
>>772
見返りとかの問題じゃないよね
人としてほっとける神経が分からん
+6
-3
-
778. 匿名 2018/03/12(月) 23:25:36
>>768
介護してもらうために子供産んだの?+8
-3
-
779. 匿名 2018/03/12(月) 23:26:06
>>771
介護士さんには、少ないとはいえきちんと給与が出てるから。
家族は無給だよ。
+6
-3
-
780. 匿名 2018/03/12(月) 23:26:12
>>769
なんだかかわいそうだね、どんな気持ちで、息子の、俺たち介護しないから宣言を聞いてたのかな、親は。
普通は、したくない気持ちがあっても、いきなり宣言はしないよね…+7
-2
-
781. 匿名 2018/03/12(月) 23:26:33
>>774
何が平等なのか意味分からん+4
-2
-
782. 匿名 2018/03/12(月) 23:26:44
>>724
祖母1人の介護ですら24時間家族でクタクタになったのに、自分の親も夫の親もか。あっちもこっちも凄いな。私も想像だけならできるけどね。+1
-1
-
783. 匿名 2018/03/12(月) 23:28:31
義理親の介護?するわけがない。
実子で考えろ。
田舎の売れもしない土地やら遺産なんて一円もいらない。私の実家の方がずっと裕福だわ。+6
-6
-
784. 匿名 2018/03/12(月) 23:28:55
まず実両親のきょうだいが全員独身で子なし。
しかもほぼ同年代。
貯金もなし。
義両親の介護より実両親のきょうだいの介護問題
の方が深刻。
まず義両親より実親のきょうだい優先すべきだよね?+7
-0
-
785. 匿名 2018/03/12(月) 23:29:03
>>781
たしかにw+4
-0
-
786. 匿名 2018/03/12(月) 23:29:31
ここであーだこーだ言われても義実家の人間にあーだこーだ言われても介護なんてしない。+2
-2
-
787. 匿名 2018/03/12(月) 23:29:45
なんでまだ起こってもいない事を聞かれてもいないのに宣言して波風立てるの?
その時になったら、やりませんでいいじゃん。+8
-0
-
788. 匿名 2018/03/12(月) 23:29:54
>>246
次は貴方の番だね
子供から捨てられるから。
+2
-3
-
789. 匿名 2018/03/12(月) 23:29:58
>>782
でもさ、「私介護できないんで、やらないんで」って言ってても、介護状態が発生したら、問答無用で降りかかってくるんだよ。
別の選択肢があるならともかく、ないならその覚悟を持っておくのは当たり前だと思うよ。+10
-2
-
790. 匿名 2018/03/12(月) 23:29:59
娘の立場から言わせてもらうと介護しないのは結構だけどその分お金は負担してね。+8
-6
-
791. 匿名 2018/03/12(月) 23:31:02
>>784
実両親の兄弟?貴女からしたらオジオバ?
それこそしらないよ 自分でどうにかしたらいい
それなら義実家の介護します+2
-1
-
792. 匿名 2018/03/12(月) 23:31:10
うちは旦那が逆にやらなくていいって言ってます。
それだけ変わった方なので。
出来るとかやるって約束はしない事です。
主さんも義理両親もまだ若いなら
出来る事が有ればやる気は有るよー。位でいいと思います。
義理両親も嫁に下の世話はしてもらいたくない人が多いみたいだし。+4
-0
-
793. 匿名 2018/03/12(月) 23:31:31
>>790
介護費用は自分で働いて貯めなさいねとお伝えください。+7
-3
-
794. 匿名 2018/03/12(月) 23:31:34
嫌々嫁に介護させてどうすんのよ。
わからない程度に虐待されるよ。+3
-2
-
795. 匿名 2018/03/12(月) 23:32:40
>>790
うちはもうずっと仕送りしてるから正直費用は負担したくないけど兄弟姉妹で話し合って割ればいいんじゃないかな?+0
-2
-
796. 匿名 2018/03/12(月) 23:32:46
うまくヘルパーさんとかも頼みながら自分たちでやった
24時間は無理。だけど完全に人任せにはできない。
結果、自宅で、ヘルパーさんにも手伝って頂きながら、最後まで家族でみた。
それが一番よかった。
何の悔いもない。+9
-0
-
797. 匿名 2018/03/12(月) 23:32:51
>>774
それで旦那さんは納得するの?+3
-3
-
798. 匿名 2018/03/12(月) 23:32:59
なんで子供に頼る前提なの?+7
-2
-
799. 匿名 2018/03/12(月) 23:33:03
>>790
きちんと貯めてる義理親がいる中で貧乏で厚かましいですね。
恥を知りなさい。+5
-5
-
800. 匿名 2018/03/12(月) 23:33:04
>>774
うーん、これはどうだろう
例えば、うちは介護ゼロで事故で亡くなったから、あなたのところが病気で介護期間長くても知らないよ、って感じだよね
亡くなり方に平等を求めるのは無理がある+4
-1
-
801. 匿名 2018/03/12(月) 23:34:21
最近亡くなってしまいましたが、うちの旦那は同居もしてくれて私と同じくらいかそれ以上に父の介護をしてくれたので、旦那の両親の時もできる限りのことは精一杯したいです。+17
-0
-
802. 匿名 2018/03/12(月) 23:34:23
>>741
突然そんな事言う旦那、それを喜ぶあなたも理解できない。あなたは介護の大変さを知っているのにそれを旦那さん一人にやらせるんだね。+7
-1
-
803. 匿名 2018/03/12(月) 23:34:33
言ったことは返ってくるよ。むかし叔母が介護拒否して、今は自分が要介護なのに、息子の嫁に拒否られてて哀れでした。自分は介護したくないが、人には介護しろとか性格悪すぎ。+9
-0
-
804. 匿名 2018/03/12(月) 23:34:52
>>797
平等だから+3
-4
-
805. 匿名 2018/03/12(月) 23:35:56
後々介護をお願いするならいびらなきゃいいのに。+9
-1
-
806. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:19
>>781
ダメこのツッコミ見ると的確で吹いちゃう笑+4
-3
-
807. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:21
>>779
じゃあお金もらったらやるの?やらないでしょ?
誰がやるか!て思ってるよね?+1
-3
-
808. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:32
>>789
選択肢があるからしないって言ってるの。
あなた義父母の介護をするつもりだったらトピずれなんじゃないの?+2
-3
-
809. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:38
介護状態になって亡くなるか
病気か
事故か
どうやって死ぬかは分からないから結婚前に別に言わなくてもいいのでは?
向こうが確約書でも書けっていうなら話変わるけど+4
-1
-
810. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:50
>>749
逆に息子の嫁から宣言されても何とも思わないの?
息子を大学卒業させるまで、親がどれほど苦労したのか理解できないのかって思うよ
息子より稼ぎが同じ以上だと、感謝するし介護は遠慮したいと思うでしょう
だからこそ実親は娘に、結婚しても苦労しないように勉強を頑張らせるのよ
+6
-3
-
811. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:53
>>790
負担してねって、嫁じゃなくて兄弟に言ってよ+5
-2
-
812. 匿名 2018/03/12(月) 23:37:01
>>807
よこだけどトンチンカンすぎないかw+3
-2
-
813. 匿名 2018/03/12(月) 23:37:12
この時間にも姑と小姑がたくさんいるんだね。+6
-2
-
814. 匿名 2018/03/12(月) 23:37:31
>>769
どうなるか分からないのにそんな事突然言って、今後の関係が悪くなるだけじゃない?+6
-0
-
815. 匿名 2018/03/12(月) 23:38:32
金がない?
なら介護受けて長生きする価値なし。+10
-6
-
816. 匿名 2018/03/12(月) 23:38:55
>>813
夜中には嫁ばっかり起きてたらそれはそれで変だよ+3
-1
-
817. 匿名 2018/03/12(月) 23:38:57
結婚するときは、
老後は気にしないで。自分達でどうにかするから。
って言ってたのに、
子どもを産んだとたんに、老後はよろしくね~って言われた。
は!?なんだけど。
絶対に見たくない。+16
-3
-
818. 匿名 2018/03/12(月) 23:39:10
こわっ!!
怖いわーここ!!
日頃のうらみつらみなの?なんなの?
人の心を持ってると思えない書き込みがあまりに多い+15
-6
-
819. 匿名 2018/03/12(月) 23:39:19
ここ見てると子供作らず夫婦2人で暮らしてた方が老後裕福に余生を過ごせそう
子供に看てもらうつもりはないけど、子育てして老後の貯金までできるかなって心配になった
+22
-0
-
820. 匿名 2018/03/12(月) 23:40:20
>>812
すぎないよ
+3
-1
-
821. 匿名 2018/03/12(月) 23:40:25
>>807
金額による。
+2
-1
-
822. 匿名 2018/03/12(月) 23:40:53
嫁に嫌々介護させたら虐待されるだけよ。+10
-1
-
823. 匿名 2018/03/12(月) 23:41:27
誰もが老後は誰かに世話をされなきゃいけないなんて決まってるの?
預金がなくてホームに入れないなら入れないで仕方なくない?+6
-0
-
824. 匿名 2018/03/12(月) 23:43:14
でもね、ここ義両親の介護トピでトピずれになるかもだけど
結婚前に介護はしません宣言されてね
義両親が健康で嫁(自分自身)がね事故もしくは病気で寝たきりになる場合もあるじゃん?
その時は実家に送り返せばいいって事?+8
-4
-
825. 匿名 2018/03/12(月) 23:44:07
>>807
介護士は別問題では
職業の選択は自由なんだし+8
-1
-
826. 匿名 2018/03/12(月) 23:44:14
したい人はすればいいだけなのに、しないという人に文句つけるのが意味分からん。
姑の立場の人が嫌味言いたいだけで書き込んでるのなら自分とこの嫁に言えばいい。嫌われるだろうけど。+13
-4
-
827. 匿名 2018/03/12(月) 23:45:18
>>824
逆に男の方が短命なんだから旦那が介護になったら即離婚もあるけどね。+4
-4
-
828. 匿名 2018/03/12(月) 23:46:23
>>827
その嫁は金目当ての結婚だったわけね。
そりゃ、義理両親の介護なんて絶対したくないよね。+3
-6
-
829. 匿名 2018/03/12(月) 23:46:28
>>824
なんで夫婦単位で考えられないの?義父母は夫婦で介護費用を貯金すべきだし、嫁が障害を負ったならそれも夫婦でどうするか決めるべきなんじゃないの?+5
-2
-
830. 匿名 2018/03/12(月) 23:46:39
>>739
こんな旦那だったら嫌だなぁ。
ありがたいとも思われないのは終わってる。+0
-1
-
831. 匿名 2018/03/12(月) 23:46:49
>>824
それは夫が決めることじゃないの?
親側からしたら嫁より自分のほうが大事に違いない、介護拒否した嫁なんて息子も嫌いに違いないと思いたいのかもしれないけど親より断然嫁が大事な人もいるんだし。+3
-4
-
832. 匿名 2018/03/12(月) 23:46:50
>>824
送り返すってどういうこと?
まずは旦那、旦那だけで面倒見れないなら実家が次で問題ないと思うよ。+5
-4
-
833. 匿名 2018/03/12(月) 23:47:35
>>811
財布握ってるの基本嫁じゃね?w+1
-6
-
834. 匿名 2018/03/12(月) 23:47:46
そこら辺もキチッと話した上で結婚した。
夫は実の親でも介護をやれと言われたら自分も無理だから私にも介護をお願いしないと言ってる。
私自身は実家で祖父母の介護を長らく母を助けるため手伝っていたから介護の現実は痛いほど知ってるので、義父母も自父母にも施設に入ってもらう。
お金が無いと言われたら自分の貯金を持ち出しても施設に入れる。+1
-1
-
835. 匿名 2018/03/12(月) 23:48:34
>>828
横だけど、それを言うなら男は介護目当ての結婚かよ?+7
-4
-
836. 匿名 2018/03/12(月) 23:48:40
うーん。。
期限が決まってるなら(半年とか長くて1年)、義両親が元気な時の態度次第だけど、介護できると思う。でもそれって要は半年から1年で死んでくれって意味でもあるんだよね。。
介護の辛いところは、終わりが見えなくてさらに悪化していくもんね
子育ては時間とともに楽になっていくのに、介護はその反対。それがキツイ+15
-1
-
837. 匿名 2018/03/12(月) 23:48:45
昔介護の仕事してきたから虐待なんてたくさんみてきた。う○こ食べさせたり、髪ひっばったりバレないグレーなんていくらでもある。
よくお嫁さんに介護なんてさせたがるよ。子供いなければ頼ることもできないよね。最初からいないものと思っていた方がずっといい。
+21
-1
-
838. 匿名 2018/03/12(月) 23:49:14
>>801
いい旦那さんでよかったですね
そういう優しい気持ちが次の人へまた次の人へとつながっていくのが本来ですよね
ここみたいに頭から全否定、自分は関係ない、絶対イヤだという意見ばかり聞いていると哀しくなります
介護ってほんとに大変だけど、愛をもってみんなで介護した経験のある人はその時がきたら自分にできることはしようと思うと思います
イヤイヤな介護しか見てきてない人は介護と聞いただけで嫌になるのでしょうか
自分もいつか誰かに介護されなきゃならないのにね+10
-7
-
839. 匿名 2018/03/12(月) 23:51:15
日本人は働き過ぎなんだよ
高度成長期に24時間働いてた男たちも
パートして子育てして介護してた女たちも皆働きすぎ
介護なんてプロに任せた方がいいし介護職の給料はもっと上がったらいい+4
-1
-
840. 匿名 2018/03/12(月) 23:51:17
>>824
旦那が義父母の介護しなくていいって言ってる人多いけど
旦那の本心がどうかわからないからって事でしょ?
+4
-0
-
841. 匿名 2018/03/12(月) 23:51:19
介護しなきゃいけない人、介護しなくてもいい人、
介護する気がない人も結局は各々の家庭問題だよ…。
+9
-0
-
842. 匿名 2018/03/12(月) 23:51:53
>>837
結局、施設はそういう虐待が多いから、親に感謝の気持ちがあるなら、いきなりそこに入れようという発想になりにくいんだよ。
せめて意識がはっきりしているうちは、家で見れたらいいよね。+2
-1
-
843. 匿名 2018/03/12(月) 23:51:55
逃れられないとか言ってる人いるけど、強制的に嫁に介護させる方法なんてないからね。+10
-2
-
844. 匿名 2018/03/12(月) 23:52:20
介護はしません!って宣言はあまり早いうちからはしない方がいいと思う。
私も義理両親と上手くいってなくて疎遠になっていたけど、自分の父親が急死して私も兄も母親もパニックになっていたら、一番頼りになったのは親戚でもなく義理両親でした。以外でした。その後も私の母親の事を心配してくれています。
義理両親が介護が必要になったら、知らない顔はしないつもりです。自分のできる範囲で何かやろうと思っています。+12
-1
-
845. 匿名 2018/03/12(月) 23:54:12
>>838
それ辛い介護を経験した人が読んだら凄く嫌な気分になるかもしれない言葉だよ。
要介護度はそれぞれ違うし環境も違う。もうしたくないと思う人がいても仕方ないのに本当に思いやりのない言葉だと思うよ。+4
-6
-
846. 匿名 2018/03/12(月) 23:54:56
>>844
いざ介護が必要ですってなってから介護しませんって言うより優しいと思わない?+5
-4
-
847. 匿名 2018/03/12(月) 23:55:24
>>838
良い人そうで実は酷いこという人だね+2
-6
-
848. 匿名 2018/03/12(月) 23:56:41
>>842
意識がはっきりしていない方が怖いよ
前施設の虐待の見てて思った
お昼はヘルパーさん頼んで家で見るのが一番かと私の意見だけど思った
実両親も義両親も+2
-0
-
849. 匿名 2018/03/12(月) 23:57:27
>>744
あなたの姑は酷すぎたんでしょ。
普通の姑だったら、まともな息子は簡単に切り捨てらんないよ。+4
-1
-
850. 匿名 2018/03/12(月) 23:57:53
>>847
そう?まともだと思うけどなぁ
ここはまともな意見は批判される傾向にあるみたいだね+4
-1
-
851. 匿名 2018/03/12(月) 23:58:20
>>838
愛をもってみんなで介護?
はぁ?介護ってそんな甘いものじゃないわ!+11
-1
-
852. 匿名 2018/03/12(月) 23:58:49
>>768
子供は親を介護して当然な存在って意味?
介護をあてにして子供を作るものではないって意味?+5
-1
-
853. 匿名 2018/03/12(月) 23:59:12
本人も、迷惑顔の嫁にされる介護より、施設職員にしてもらう方が楽だと思う
結局、最後はお金だね+9
-2
-
854. 匿名 2018/03/12(月) 23:59:32
>>540
へ? おむつを替えるんだよ
体拭いたり。+4
-0
-
855. 匿名 2018/03/13(火) 00:01:00
>>756
介護の費用は介護受ける本人が支払うと思ってるけど。
うちの祖父母なんかそうしてたよ。同居してた叔父夫婦に家立てるとき援助して毎月食費も払ってたけど、病院や介護費用も自分たちが払ってた。
逆に子供が払うべきみたいな考えに驚き。+9
-1
-
856. 匿名 2018/03/13(火) 00:01:20
義母が長年自分の親を介護して
大変なのわかってるから子供の世話に
なる気はないって言ってたし
旦那にも私はできないっていったら
俺の親だしお前はやらなくていいよだって
かといって旦那もする気はない+4
-1
-
857. 匿名 2018/03/13(火) 00:02:14
私が高齢になる頃には高齢の安楽死を認めて欲しい。+18
-0
-
858. 匿名 2018/03/13(火) 00:02:34
旦那さん次第だと思うけどな〜
奥さんに丸投げするような旦那なら介護無理だけど、夫婦で協力し合えるなら頑張れると思う。
それは自分の両親の介護でも同じ
一任じゃなく家族で助け合えるかの問題だと思うよ。+9
-0
-
859. 匿名 2018/03/13(火) 00:04:07
介護を嫁に期待するやつもどうかと思うけど実子に期待するやつも大嫌い。
お金がないって今までコツコツ働いて全く散財せず貯めてきた結果、少しお金が足りないならともかく、全然足りないって自業自得でしょう。+10
-1
-
860. 匿名 2018/03/13(火) 00:04:45
介護がどんなに大変か やった人でないとわからない。おとなしい人形の世話をする訳ではない。認知症が進むと 食事でさえ
口を開けない 吐き出す 手で払いのける もうむちゃくちゃになる。下の世話なんか想像を絶する。私は 介護するつもりでいます なんか口が裂けても言えない。+24
-0
-
861. 匿名 2018/03/13(火) 00:05:30
>>838
愛のある介護を見てきた人でもそれが壮絶な介護だと自分には無理だと思うこともあるよ。
大切な親だからこそ一生懸命世話するし、でも思うようにいかなくて鬼のようになることもある。
そんな「愛がある介護」「イヤイヤな介護」と割り切れるものではないよ。
その結果もう二度としたくないと思ってしまった人を悪しざまにいうなんて、あなたのコメントにはなんにも分かってない人だという印象をもったよ。+6
-2
-
862. 匿名 2018/03/13(火) 00:05:54
そういう話全くしてない。
旦那実家地方。自分たちの結婚生活の援助はもちろん、子供のお祝いなんて全く貰ってない。
そんな義両親の介護なんて絶対にやりたくないんだけど
他に頼れる人もいなさそうだしいざ介護が必要になった時どうするんだろう…
息子家族にお金かけてないんだから自分たちの介護費用くらい貯めててほしい。+7
-1
-
863. 匿名 2018/03/13(火) 00:07:19
うち兄弟多くてみんな大学・短大までだしてもらったから大丈夫なんだろうか?
兄弟みんな結婚してるけど結婚式費用やら実家からも義実家からも出してもらってるし
介護の職についてて給料が発生しててもしんどい事多かったから。
家族になると相手もわがままがでるし介護の仕事とはまったく違うと思うけど
でも、何不自由なく育ててもらったから最後は兄弟義兄弟と相談してできるだけの事はしたい
甘い考えかもしれんけどしない!とは言い切れない
+2
-1
-
864. 匿名 2018/03/13(火) 00:07:21
私はしてないです。結婚前からお世話になる事がたまにあったので、場合によっては介護もしても良いと思っています。ただ、本当に何もしてくれないで介護だけ頼んでくるなんて人だと断ります。+8
-0
-
865. 匿名 2018/03/13(火) 00:08:20
お金で解決すると言っても、24時間施設で見てもらう場合、月にいくらくらいかかるんだろ。
介護認定の低い人だと、なかなか入れなかったり、費用がすごく高かったりするんじゃないの?
その間は、誰がどう面倒見るの?
勝手にのたれ死ねと無視できる?+6
-0
-
866. 匿名 2018/03/13(火) 00:08:46
>>771
介護士は、仕事だから出来るんだよ!
金貰えなきゃ、他人の介護なんてやってらんないよ!!
仕事だから割り切れるんだよ!!!
by介護職+20
-3
-
867. 匿名 2018/03/13(火) 00:09:30
>>598
本当そう思う
がるちゃん民はもし自分が親のことで困ってたとして
「俺は実子じゃないから何もしないよ」って言われたらどう思うんだろう
+7
-1
-
868. 匿名 2018/03/13(火) 00:09:50
まぁ長男の嫁はその確率高いんじゃないの?それを分かって結婚してるのかしてないのか知らないけど。
長男の嫁って何かと面倒な気がする+4
-8
-
869. 匿名 2018/03/13(火) 00:10:10
>>860
認知症の介護はプロが必要だけど、みんながみんな認知症になるわけじゃないから。+2
-0
-
870. 匿名 2018/03/13(火) 00:10:24
人生が介護で狂うのは御免です…
しかも、実家の親ならまだしも、義理の親の介護なんてもってのほか。
介護義務ないし、そんなんで精神的苦痛味わうのは御免です…+19
-2
-
871. 匿名 2018/03/13(火) 00:11:29
>>1向こうがまだ何も言ってないうちから介護しない宣言までする必要はないと思うけど、そういう話題が出た時に嫁をあてにせずに介護費用は義父母で貯めておいてほしいというようなことは言っておくといいかもね。
「私も将来お義父さんやお義母さんより元気でいられる保証はないから」とか「子供のお世話と重なるかもしれないから」とかマイルドな理由をつけてさ。+3
-0
-
872. 匿名 2018/03/13(火) 00:11:38
>>868
いまどき、長男の嫁だから!とか言ってる人いるんだw
長男の嫁に介護義務ないし。
実子が頑張れや。+17
-4
-
873. 匿名 2018/03/13(火) 00:12:31
>>865
実親なら無視はしないけど義両親なら無視。
無視するか助けるかは人それぞれ今までの関係性によるだろうね。
散々いびられて世の中で一番憎い相手を心配するほど自分はお人好しではないので+8
-2
-
874. 匿名 2018/03/13(火) 00:12:50
実の子供を虐待して殺す親もいるのだから、義理の親の介護はできないと思う嫁がいるのは当たり前。
真剣に考えてるから、安請け合いはできないってことでしょ。
それを鬼とか冷たいとか言えない。+10
-2
-
875. 匿名 2018/03/13(火) 00:13:01
>>667
永代供養にも数百万いるよ。
+3
-0
-
876. 匿名 2018/03/13(火) 00:13:15
>>868
私も長男の嫁だけど、実家の両親が二人とも健在だし、今後両親の面倒みたいなと思ってます!
なので、義理の両親の面倒までみるのは難しいです!+4
-2
-
877. 匿名 2018/03/13(火) 00:14:04
私が義父母の介護なんてしたら、日頃の恨みから虐待してしまいそうだ…
だから無理だわ…+13
-1
-
878. 匿名 2018/03/13(火) 00:14:16
>>872
25だけど周りそんな感じだけどね。
まぁそれぞれ家庭によって違うけど未だに一般的にはそうだよ。
実子って旦那にさせるの?+3
-1
-
879. 匿名 2018/03/13(火) 00:14:59
>>867
だから夫の親も嫁の親も子に頼らないようにお金を貯めといてねってことじゃないの+3
-0
-
880. 匿名 2018/03/13(火) 00:15:29
自分を産んでくれた父母のお世話をする覚悟はあるけど、旦那の父母のお世話をする覚悟なんて持たないし、持てません。+9
-1
-
881. 匿名 2018/03/13(火) 00:15:37
>>846
突然必要になったら、私は経験ないし、仕事と子供がまだ手がかかるので今すぐとなったら、ヘルパーさんに来て貰って、その後ケアマネと相談しながらになると思いますけどね…。全く関わらないとはならないかなぁと…。+2
-0
-
882. 匿名 2018/03/13(火) 00:15:38
>>866
その通り。時間で仕事して給料もらってるからしてる。介護の仕事しててもタダで義理親の介護なんてしないよ。
現実が分かってるから。+8
-0
-
883. 匿名 2018/03/13(火) 00:15:54
義母は長年ケアマネやってた人だけど(だからこそかな)、面倒は全部私に見てほしいんだと。
「私が仕事で担当してるお年寄りはみんな家にいたがってるの。見ててかわいそうで…。そりゃそうよね!自分の家が一番だもの」って今から洗脳のつもりですかい?
結納もなく、うちには子供がいないから金銭的なものは何一つ世話にもなってないし、帰省しても泊めてくれずに毎回毎回余計なホテル代を払わされ、しかも義母の信仰する宗教を信じろとか、お寺への寄付をお前たちも払えとお金の負担をさせようとするばっかり。
婿入りしちゃった義弟には何も負担させたくないとか抜かして甘々だから、絶対に介護はあっちに頼まないんだろうな。
そんな姑なんかほんとに面倒見たくない!
+9
-0
-
884. 匿名 2018/03/13(火) 00:17:09
子供に面倒みてもらうつもりな親って、本当やだわ。
子供には迷惑かけたくない!ていう気持ちは微塵もないのかね?+12
-0
-
885. 匿名 2018/03/13(火) 00:17:17
>>877
私もそうかも。なんの恩もない。+6
-0
-
886. 匿名 2018/03/13(火) 00:17:29
私の実感では、最近の親は嫁に遠慮があって、娘に期待を寄せてる。
みんな娘に介護してほしいみたい。
娘のほうもまあまあ覚悟はある。
ただ、息子は俺シラネーヨって感じだから、息子持ちママさんは、独身と同じくお金は貯めといた方がいい。+7
-3
-
887. 匿名 2018/03/13(火) 00:18:52
少し前までは親を施設に入れるなんてと陰口言われて肩身の狭い思いしてたけど、超高齢者社会になり、親を看ない人が増え、施設が全く足りなくなったね
某特老施設のキャンセル待ちが200人
年取るのも、死ぬもの大変な時代だわ+5
-0
-
888. 匿名 2018/03/13(火) 00:19:10
>>713
鬼が一杯いる。+4
-4
-
889. 匿名 2018/03/13(火) 00:19:41
>>765
最近は高齢ニートが自分の将来のことを思って、親兄弟には扶養の義務がある!
とか言い出す時代なのかな。
毒親とかニートとか、こっちの善意を吸い尽くすような家族に対していつまでも援助する必要ないと私は思う。しなきゃいけない法律もないしね。やりたい相手にはやるけど。+2
-0
-
890. 匿名 2018/03/13(火) 00:20:00
ここの人達は義実家にどんだけ酷い事されたんですか?+6
-4
-
891. 匿名 2018/03/13(火) 00:20:13
>>888
5000万ももらったらきちんと介護するわ、私なら。
バチが当たる+4
-0
-
892. 匿名 2018/03/13(火) 00:21:34
>>884
微塵もないどころか、兄嫁への第一声が「老後の面倒宜しく」でした
今、脳梗塞で意識回復せぬまま特老に入ってます+2
-2
-
893. 匿名 2018/03/13(火) 00:22:51
お花畑の人が言う「覚悟」は信用できない。現実見てるからこそ、安請け合いできない。+9
-3
-
894. 匿名 2018/03/13(火) 00:24:26
>>886
私の周りでは娘でも介護しないで施設入れちゃうパターンが何件かあるけど…
+3
-0
-
895. 匿名 2018/03/13(火) 00:24:41
>>865
ここで、介護なんてできない!そんな義理ない!無理無理!って人たちはそういう窮状を無視できると思うよ。
身体も頭も弱って生活が難しくなってるご老人たちを自分が助けてしまうと、そのまま引き取ることになりかねない。だから私は一切関わりません!って人、何人も見てきた。それでそのまま孤独死とか、ね。+7
-1
-
896. 匿名 2018/03/13(火) 00:25:22
>>771
介護の仕事してても介護できないなんて言うななんて思わない。
寧ろ逃げろと言いたい。
なんなら義理親の介護するなら仕事として介護をやってお金もらった方がいいよ。とアドバイスしたい。+7
-1
-
897. 匿名 2018/03/13(火) 00:25:27
>>746
あんた あほか?
この人は特養で働いてるんだよ
夜勤に30人看てるんだよ。
+2
-3
-
898. 匿名 2018/03/13(火) 00:25:47
男の子なんか何人産んでも、冷酷に父母のことは見捨てるもんです。
義両親が不憫で、私はできるだけのお世話はするつもりだけど、うちも男の子しかいないから、将来奇特なくらい優しい嫁がこない限り、孤独死コースでしょうな。+8
-3
-
899. 匿名 2018/03/13(火) 00:27:39
>>856
自分が介護をして大変な思いをした人ほど自分は他人に迷惑をかけないようにと思えるようになるんだろうね。
私の義母は末っ子である舅と駆け落ちして、義両親の介護なんて全くしなくてもよく、実の両親は自分の弟のお嫁さんに全部見てもらってて、自分達の時は長男の嫁である私に全てやらせようって魂胆だからほんとに困るわ…。
介護とはどれだけ大変なことかをわかってない人ほど安易に嫁にやらせようとするんだろうか。+7
-1
-
900. 匿名 2018/03/13(火) 00:28:37
>>888
すぐ えずく質で、もらいゲロするから、出来る気がしないです
+1
-1
-
901. 匿名 2018/03/13(火) 00:29:51
うちの母方の祖父がなんも前触れもなくぽっくり亡くなった
祖父母夫婦は仲がよかったので祖母の憔悴加減ハンパなく母は毎日仕事終わりにご飯を届けてた
お母さんが実母を家で一緒に住もうって言ったけどうちの父一人息子だし婿に面倒は見てもらえないと断った
その数年後母方の祖母は病気で他界した
父方の祖母は結婚当初から母をいじめ私が大人になってもそれは続いた(母の変わりに私が祖母に言い返してたけど)
そんな父方の祖母は認知症になり母が介護した。私はしなくていいと言ったのに。
ここ見てて思うのはやっぱり時代の変わりなんだなと思った
そんな母は元気に過ごしてるけどおじいちゃんみたいにポックリ亡くなるのが理想と口癖の様に言っている
ポックリ逝かれると心の整理はつかないからそれはやめてねと言っている+3
-0
-
902. 匿名 2018/03/13(火) 00:30:37
つまり老後の貯金をしっかりすればいいんだよね
夫婦ふたりで5,000万円でも足りないって言われてるけど
いくら貯金すればいいんだろうね
ここのみんなは余裕そうで羨ましいわ+9
-0
-
903. 匿名 2018/03/13(火) 00:30:42
>>793
もちろん介護費用は親の貯金や年金等から工面するつもりですが、娘の兄弟であるあなた達の旦那様が介護にノータッチな分、労力の代わりにお金で負担してねという意味です。
夫婦にとって旦那の稼いできたお金は夫婦の共有財産でしょ?
娘がいるからって娘一人に介護を任せて、長男である旦那は仕事があるから何もしない、お金も出さないはおかしいでしょ?ってことです。
>>799
どっちが恥を知りなさい、なのか?
ごく当たり前のことを書いたと思うのですが、、、
+8
-1
-
904. 匿名 2018/03/13(火) 00:32:17
今の高齢者は何だかんだと年金貰ってるから、施設に入る選択肢あってもいいと思う
問題なのは私達ですよ
親を見捨てたところを子供に見せてるから、あてにできないし、老後の蓄えしようにも、今の、生活が手一杯の人、少なくないのでは?
+16
-2
-
905. 匿名 2018/03/13(火) 00:32:17
>>897
だから?ここは義実家の話でしょうーが
いきなり30人の宇宙人ってなに?
しかも自分の勤務先の入居さん宇宙人?人間として終わってる
宇宙人の介護費用から給料でてる事お忘れなく!+3
-7
-
906. 匿名 2018/03/13(火) 00:34:00
私は旦那に言った。
お互い、自分の親の面倒は自分で看よう。だから、私は義親の面倒はみないし、あなたも私の親のことみなくていいよって。
そしたら旦那、すごい不満そうだった。
実家に頼りっきりの義姉がいるのに、私に世話させるつもりだったみたい。
私に金稼いでこいといい、
子供産めといい、
義親の面倒までみさせようとしている。
私、そんな全部できるほど優秀な人間じゃないよ。。。+23
-2
-
907. 匿名 2018/03/13(火) 00:34:23
>>767
我が娘によく言いました
結婚するなら シングルマザーはやめとき!
看護師とか高給の職あるならいいが
老いて来たら、親が金貸してとくるから
両親二人正社員で、年金も沢山出そうな人なら
仕送りもしなくていいから。
いくら惚れて一緒になっても
金を、たかる親がいたら夫婦仲悪くなるとよく言いました。
+7
-2
-
908. 匿名 2018/03/13(火) 00:34:49
>>905
ボケが始まってて言葉が通じないって意味では?+5
-2
-
909. 匿名 2018/03/13(火) 00:34:54
実子がやれ、実子が頑張れ、といっても実子である旦那が仕事を辞めて介護をしてしまったら困るのでは?
施設に入れるにしても相当なお金は必要ですし。+7
-3
-
910. 匿名 2018/03/13(火) 00:36:15
義母から散々キチ〇イの如く嫌がらせや苛めされてきたから面倒見る気はない
義父の葬儀の時に義母から突き飛ばされて尻もちついた事は忘れない
そこまでされてるのに介護なんてしたら虐待しそう。いや絶対すると思う
旦那にも介護しない事を伝えた
旦那も義母の醜態を目の当たりにしているから何も言わなかった
義母も「あんたなんかに看てもらうつもりはない!」と言うし
(なのに白内障手術に着いてきて欲しいと言う。知らんわ)
主さんはいきなり結婚前からというのはマズいんじゃないかな?
結婚した後で「一応、努力はしたけど無理です」の方が断りやすいし周りも納得してくれると思う
義両親が元気な間に話が出たら「どうなるかはその時にならないとわかりませんけどね」
と濁しておくのがベストかな+16
-0
-
911. 匿名 2018/03/13(火) 00:37:09
>>769
よく聞きますね。家を売って施設にって
それでなくても、家余りの時代が来ているのに
家の中の荷物はどうするんですか?すべて施設に
持って行けないよ。
+6
-0
-
912. 匿名 2018/03/13(火) 00:37:22
介護しません宣言しても この先事情が変わってしっかり介護し始めることがあるかもしれない。
介護します って言ってても いざとなると逃げる人もいるかもしれない。
結局はその時になってみないと分からないと思う。+20
-0
-
913. 匿名 2018/03/13(火) 00:38:16
>>910
それは看る必要ないよね
そこまで酷い事をされたのなら+6
-0
-
914. 匿名 2018/03/13(火) 00:38:17
はいはーい(*ˊᵕˋ*)੭
葬式も出ない宣言したよ。笑+7
-5
-
915. 匿名 2018/03/13(火) 00:39:29
>>908
それくらいわかります
でも宇宙人呼ばわりします?しかも職員が信じられない+4
-5
-
916. 匿名 2018/03/13(火) 00:41:12
>>897
夜勤1人で30人?それ施設の問題ではないのかしら?+6
-2
-
917. 匿名 2018/03/13(火) 00:42:20
>>886
娘だから介護は安心なんて思わないで頂きたい。娘でも息子でも子に頼らずちゃんと貯金して下さい。+12
-1
-
918. 匿名 2018/03/13(火) 00:43:27
>>821
日当2万ならやってもいいかな
+2
-3
-
919. 匿名 2018/03/13(火) 00:43:50
>>911
都心の駅直結マンションならお金になりそうだけど、田舎の家なら二足三文ですよね。買い手もつくのかどうか。
それで介護を免れられるかは、心許ないような。
そしたら、夫婦で介護を押し付け合うのかな。+6
-0
-
920. 匿名 2018/03/13(火) 00:45:45
でも人によるよね。知り合いはお金ないのに働かないで義母に散々お金の無心したり世話になってて、そういう人は介護するべきだと思う。都合のいい時だけ他人とかずるいし老後のお金を吸い取った罰+8
-0
-
921. 匿名 2018/03/13(火) 00:46:51
ベンコネで検索かけると壮絶さが垣間見れるよ+2
-1
-
922. 匿名 2018/03/13(火) 00:47:17
娘の立場です。
兄がいますが、兄嫁に母の面倒をみてもらおうなんて思わないです。母がどんなに意地悪か、娘の私が一番知っているので。
兄嫁には、あまり母と関わらないようにしてるし、母のことでなにかあれば私に相談してほしいけど、兄嫁からは私も気を許せない相手だろうから、関わらないのが親切と思ってます。
兄嫁には冷たい妹と思われてるかもしれないです。
母の面倒は、私とヘルパーさんでみる予定です。
兄は優しいので金銭的には援助してくれると思います。+15
-1
-
923. 匿名 2018/03/13(火) 00:47:46
>>921
だから、それは認知症でしょ。
認知症はまた別物だと思う。+2
-0
-
924. 匿名 2018/03/13(火) 00:48:38
去年だったか法律が変わって今はシモの世話に介助が必要なレベルの認知症じゃないと施設に入れないよ。費用も都心ではないので、そこまで驚く額ではない。今はね。将来的には、どうなることやら。これから爆発的に老人が増えていく国だからな。この国は終わっているし、もう手遅れ。+7
-1
-
925. 匿名 2018/03/13(火) 00:49:02
せっかく今までの人生、頑張って頑張って幸せに生きてきたのに、介護問題で精神的に追い詰められて自殺したり、殺人事件が起きたり…
介護なんて不幸になる一方で、全く良いことはない。
早く安楽死制度を!!!+15
-0
-
926. 匿名 2018/03/13(火) 00:49:07
うちの義母は働き者で「人に迷惑かけたくないからピンピンコロリ」がいい「延命はしないで」と言っていて願いが叶いました
うちの父は「死後何日も発見されないのは嫌だ」と言っていました
脳梗塞で倒れ、発見が少し遅かったので脳のダメージが大きく意識が戻らないまま、現在特老に入っています
ある意味願いは叶いましたが、幸せとは言えませんね
+8
-0
-
927. 匿名 2018/03/13(火) 00:49:56
>>16
そのプロとやらが介護者に対して暴力だの性虐待だの殺人だので世を賑わしてる。+2
-1
-
928. 匿名 2018/03/13(火) 00:50:52
同感すぎるコメントばかりでホッとした
義母は同居したいとずっと言ってるので介護も期待してそう
絶対無理だわー
ほんと迷惑かけないように自分でお金貯めて施設入るなりして欲しい
私もそうするつもり
逆に見てもらう気満々な人とか自己中過ぎて引いてしまうわ
そりゃあ少しは手伝ったりするつもりだけど、他人に無理強いする事じゃない
昔の人は本当大変だったと思うけど、嫁が介護しろとか理不尽過ぎるよね+20
-2
-
929. 匿名 2018/03/13(火) 00:51:23
>>904高齢者と言っても80代以降がすごく年金も貰えているけど、70代はもうそんなに貰ってないよ。
施設の特養は月額少ない分予約で直ぐに入れないし高いところは入るのにも何百万プラス月10万以上だよ。
子育て世代は子供にお金がかかるし、貯金なんて微々たるものじゃない?
義理両親の介護しない人って自分達の老後の蓄えできるのかな。子供いない人なら介護しません、自分達は自分達てやりますと言ってるのかもね。+5
-0
-
930. 匿名 2018/03/13(火) 00:52:26
介護職って、お金もらってるから、だけで続けられる仕事ではないですよ。
思う気持ちがなければ続きません。薄給ですしね。
プロに任せろ、とは一概には言えません。ヘルパーだって、一時間ほどのものだし、施設が手厚いかと言えばそんなことはないし。
気持ちがなければ介護職もご家族も辛いばかりですね。
ご家族と福祉が協力できる状態が作れれば良いとは思います。+3
-2
-
931. 匿名 2018/03/13(火) 00:52:48
>>909
旦那には、姉も妹もいるので、実子で協力して介護すべき。+7
-3
-
932. 匿名 2018/03/13(火) 00:53:23
>>915
綺麗事でなく、介護って大変だと思うのよ。
いくら仕事でもプロでも、つらいことはあるでしょう。
匿名のネットで宇宙人と表現するのもゆるせないの?意思の疎通のできない老人と言えばいいの?
他人の言葉に目くじらたててる人が、自分が介護する立場になって耐えられるとは思えないな。+9
-1
-
933. 匿名 2018/03/13(火) 00:54:43
>>903
親の貯金で賄える介護方法を考えたら?
貯金や年金で入れる施設がないならないでそのような老後を送るしかないんじゃないの?
自分の老後費用は自分で用意している人もいるのですから+2
-1
-
934. 匿名 2018/03/13(火) 00:54:56
>>905
特養宇宙人って=痴呆の事だよ
+2
-1
-
935. 匿名 2018/03/13(火) 00:55:24
夫が結婚する前にお前の両親の介護や介護費用は絶対に出さないからなっお前も介護しに実家に帰るんじゃない。と言われたら?
何か寂しくなる。
最初に言われたら旦那さんってどんな気持ちなんだろう。
ひでぇ女だなと思うのかな。
自分の両親のこと悪く言われたらあまり嬉しくないと思うけど、嫁が強いと言えるのかな。尻にひかれた旦那みたいな。+7
-1
-
936. 匿名 2018/03/13(火) 00:55:28
>>909
施設入る前提で貯金しとくか、家を売って施設入れよ!と思う。
息子に仕事辞めさせてまで介護させるなんて、どんだけ毒親なの。
そんな毒義親、私は介護しませんけどね。+7
-4
-
937. 匿名 2018/03/13(火) 00:55:49
小姑と介護の話題になって小姑が「嫁が義両親を介護する覚悟もないなら義両親がいる人と結婚しなければいい」小姑の祖母が介護が必要になって長男(同居)公務員早期退職がメインで介護をしていた嫁は正社員。小姑的には嫁がメインで介護しないのがムカつくらしい。私より若いのに昭和かよ!と思った。おいおいとツッコミどころ満載の世間知らずでこっちがムカついた。
「〇〇ちゃん扶養義務って知ってる?実の子が実の親の介護をする義務があるんだよ〜〇〇ちゃんは例えば、結婚する人に両親がいなくても自分の親の介護をしなきゃダメなんだよ〜兄ちゃん(私の夫)と2人で頑張ってね〜私は自分の親を介護しないといけないからー」と言ってやったらスッキリした。
多分小姑→義母に話は行ってると思うから結果オーライ!気持ちは伝わってると思う。
いざ介護になった時旦那が私に頭を下げて頼むならできる事はしようと思ってますけど初めから嫁をアテにするなてんだ。+9
-0
-
938. 匿名 2018/03/13(火) 00:56:32
>>903
金がないなら介護夜勤の仕事でもしてきたら?+1
-1
-
939. 匿名 2018/03/13(火) 00:57:30
>>903
世間からバッシングされながら生保でも受けなさい。+0
-1
-
940. 匿名 2018/03/13(火) 00:57:31
死に際は、綺麗サッパリがいいなー
安楽死制度を一刻も早く求めます。+6
-1
-
941. 匿名 2018/03/13(火) 00:58:17
>>925
日本に安楽死制度があれば実両親にできる?
義両親の旦那にもさせられる?+4
-0
-
942. 匿名 2018/03/13(火) 00:59:47
>>936
介護は実子がやるべきだから、嫁の私は介護しないという主張の人に対して、じゃあ旦那がそのために介護離職しても、かまわないの?ってことでしょ。+7
-0
-
943. 匿名 2018/03/13(火) 01:00:26
>>934
横だけどそれは理解してんじゃない?+1
-0
-
944. 匿名 2018/03/13(火) 01:00:35
>>906
うざい旦那だな
女は自分の親の面倒旦那に見てほしいと思ってる人ほとんどいないのにね
そんなのほっとけばいいよ!+4
-2
-
945. 匿名 2018/03/13(火) 01:00:50
>>941
本人たちが希望するなら止めない。
死に方は選ばせてあげたい。+3
-1
-
946. 匿名 2018/03/13(火) 01:01:13
結婚してまだ5年。
35年間、まったくの赤の他人だった義父母。
結婚を機に知り合ってたったの3年で、数える程しか会ってない義父母の介護とか…
そんなの考えただけで地獄だわ。
情も無いし、嫁の私が義父母の介護するなんて罰ゲームでしかないわ。
介護になったら逃げ出すと思う…+11
-3
-
947. 匿名 2018/03/13(火) 01:01:29
>>942
いいんじゃない?離婚されて嫁なし職なし親は金なしでどん底になるかもしれないけど。+7
-3
-
948. 匿名 2018/03/13(火) 01:02:16
ここのみなさんもいずれ宇宙人になるんですね(ノ▽〃)ペチ+1
-0
-
949. 匿名 2018/03/13(火) 01:02:17
>>911
私、今そこですね
業者を頼まず合間をみては整理してます
売れる物はすべて売り、形見になりそうな物、棺に入れる物、遺影を残しすべて処分しました
今、残ってるのは、大型家具、仏壇、神棚、大型家電など、処分にお金がかかる物ばかりです
+4
-0
-
950. 匿名 2018/03/13(火) 01:02:47
>>947
わー、旦那かわいそう。
金づるとしか思われてないね+3
-1
-
951. 匿名 2018/03/13(火) 01:03:16
あ〜あ、アラフィフだけど、早く死にたいね。
もしくは、私たちが年寄りになる頃には、安楽死法案ができていますように。+10
-1
-
952. 匿名 2018/03/13(火) 01:03:38
>>945
そっかーそうだよね・・・。
生きていくのも大変だけど死ぬのも大変だよね+3
-0
-
953. 匿名 2018/03/13(火) 01:04:00
>>948
子供に迷惑かけたくないので、出来れば人間のまま死にたいですね
+6
-1
-
954. 匿名 2018/03/13(火) 01:04:13
>>933
いやいやそうではなくて、娘一人が施設の手続きやら施設に入るまでの面倒を見る労力に対してのお金ですよ。
なぜに旦那は同じ兄弟であるにも関わらず負担ゼロでオッケーなのでしょう?
介護は実子で、兄弟の負担は平等ですよ。+7
-1
-
955. 匿名 2018/03/13(火) 01:04:30
>>950
嫁は介護要因目的でもないけどね。
そこまでして息子夫婦を崩壊させたい姑もいるみたいだし。+5
-5
-
956. 匿名 2018/03/13(火) 01:04:37
安楽死法はできると思う。
年齢制限はありそうだけど。+8
-0
-
957. 匿名 2018/03/13(火) 01:05:31
結婚したら旦那の親を介護しなきゃいけないなんて、もしそれが当然だとか暗黙の了解だとしたら、女性は結婚なんかしないのでは?!
介護したくない、介護しないと言ったら旦那の家族に冷たい嫁だとか言われてさ。
そんな風に悪者扱いされるのなら、そもそも結婚なんかしたくないよね!+18
-2
-
958. 匿名 2018/03/13(火) 01:05:37
>>932
嫌なら辞めればいいんじゃないかしら?
強制就労ではないでしょ?
言葉を選びなさいって事じゃないからしら?+1
-5
-
959. 匿名 2018/03/13(火) 01:06:00
介護が必要になってもすぐに施設入所は難しいよ。人材不足で潰れる施設も多いし、高齢者は今後どんどん増えるから。
嫁がみる必要はないけど、家族や地域で看ざるを得ない時代になるよ。国がそう動いているからね。
介護職員はこの待遇じゃこれからも増えない。家族がやりたくないことを何で他人が薄給でやってくれると思うんだろう?今後、施設も利用者や家族をみて手のかからない人や利益率の高い人を選んで入れるようになると思う。割にあわない面倒なタイプを受け入れるほど人手は余っていないから。+15
-0
-
960. 匿名 2018/03/13(火) 01:06:19
介護は綺麗事じゃないけど、だからどうしたと言いたい。介護していた事あるけど、皆そんな嫌々仕事していなかったよ。
もちろん下の世話、入れ歯の世話、痴呆の人、理不尽に怒鳴られたり泣かれたり自分の腰が痛くなったりしても暑い日も寒い日もお世話したよ。
何人も死んでいったよ。
でも介護の仕事出来て良かった。何故ならお世話させてくれてありがとうと思えたから。
色んな人がいて戦争中の話しや東京空襲で爆弾が落ちてくるのを見たとか貴重な話しだった。
確かに少ない給料でも仕事だから割り切れたのかも。お嫁さんの立場だと無給で義理両親の介護しろってなったらそれは嫌だよね。
これ嫌がる奥さんは時給とか日給で夫や親戚からお金を貰えたら義理両親の介護する?それとも理屈なしにお金貰っても嫌なのかな。+5
-1
-
961. 匿名 2018/03/13(火) 01:06:33
>>955
話すりかえるね。
介護は実子、でも旦那が介護離職なんかしたら離婚してやるよって嫁のケースでしょ?
はなから介護なんてする気ない、でも夫に自分の親の介護も許さない鬼嫁。+7
-3
-
962. 匿名 2018/03/13(火) 01:06:41
>>956
70過ぎたら安楽死制度を設けて欲しい。
切実…+13
-0
-
963. 匿名 2018/03/13(火) 01:06:45
貧乏なのに人並みに介護されたいから介護して
介護が嫌なら施設代を援助して
って毒親じゃん。
タカり義両親のために貯蓄してるわけじゃないので自分でなんとかしろー!+9
-4
-
964. 匿名 2018/03/13(火) 01:09:51
私は結婚してまだ2年。
旦那の親のことなんてあまりよく知らないし、介護とか頼まれても無理だなぁ。
ほぼ他人だもん。
自分の親は介護義務あるし、30年近く育てて貰ってお世話になってるから介護はする覚悟あります!+6
-2
-
965. 匿名 2018/03/13(火) 01:09:52
>>941
安楽死は本人が望むもの。リビング・ウィルってやつね。
両親、義理の両親ともに、子供が決めることではない。+4
-1
-
966. 匿名 2018/03/13(火) 01:10:12
うちの母は自分の義両親プラス義姉に何十年も散々意地悪されていびられて、嫌味なんざ山ほど言われてきて、しかもさんざん余所者扱いされてきた人だから、祖父母亡き今でもまだたくさんの恨みがあって、ずーっと私に愚痴を言ってるし、一度言い出したら止まらずに一時間でも愚痴を吐き出すほど凄まじい。
そういう祖母が倒れて病院に運び込まれた後、容態が安定してベッドの関係で退院しなくちゃいけなくなった時に、父は(母がいじめられてても見ないフリしてた)どさくさに紛れてうちに祖母を連れてきて母に介護させようとして「じゃ、(祖母を)病院に迎えに行ってくるからねー」ってわざと軽く言った途端母が激怒して「これまで私をいじめてきたあんたのお母さんなんか私は面倒見るつもりないよ!やるなら全部あなたがやって!それでも連れてきて○○(私)にやらせようだなんて思うんじゃないよ!!」って怒鳴ったら、父はそのまま祖母を入院させてた。
子供の頃から祖父母と伯母の、母に対する態度をずっと見てた私は「当然だよね」と思った。
でも病院で洗ってもらうとお金がかかるからと排泄物で汚れた寝間着やらシーツを家に持ってきてそのままお風呂場にドカンと置いて、後は知らん顔して母に全部洗わせてた父を本当に軽蔑した。
汚物付きの洗濯物って本当に臭い。母はずーっと文句を言いながらそれを毎日全部手洗いしてたけど(介護を拒否した罪悪感からかもしれない)、父は感謝の言葉すら一言も述べることなく、きれいになった洗濯物を病院に持っていくだけだった。
自分の手は一切汚さずに、汚くて大変なことは全部妻にやらせてりゃ、そりゃあ家族から軽蔑されて当然だと私は思う。でも男ってほんとに勝手でこずるい生き物だから、自分主導で親を介護しようとする人は少数派なのかな。
自分が元気なときに嫁を散々いじめてると、いざ自分が介護が必要になったときに思いっきり拒否されて悲しい末路を辿るんだなってことと、男性は自分の親を妻に介護して欲しかったら自分が率先して汚いこととかやったり、ちゃんと感謝の念を述べないと、妻は絶対についてこないと学んだよ。+17
-2
-
967. 匿名 2018/03/13(火) 01:10:21
>>954
子供がいない人は自分でなんとかするんだからそんなに労力やら負担やらと嫌々なら自分でなんとかさせたら?+2
-0
-
968. 匿名 2018/03/13(火) 01:10:30
実子の介護義務って強制力も罰則もないからね。嫁に介護の縛りなんて尚更ないし。
しません。で終了。+16
-1
-
969. 匿名 2018/03/13(火) 01:11:40
>>963
いま貧乏なのは 旦那の教育にお金をかけてしまったからの場合もあるんじゃないのかなぁ
大学費用とか…
そのおかげでいまの旦那さんの収入があったり…
あなたにとっては他人でも旦那さんにとっては大事な親だよ
何も介護はしなくていいけど 施設費用の援助くらいは旦那さんがするって決めたんなら 許してあげなくちゃいけないよ+10
-2
-
970. 匿名 2018/03/13(火) 01:12:00
お金のない義理親ほど図々しいよ。タカることしか考えない。なら息子結婚させるなよ。一生側てでお金家に入れさせろ。+9
-2
-
971. 匿名 2018/03/13(火) 01:12:22
>>966
男って、介護どころか、赤ちゃんのウンチの処理すら嫌がるからねー。+13
-2
-
972. 匿名 2018/03/13(火) 01:12:26
私は、我が子の将来のために必死に貯金してます!
ですが、ここを見てたら義両親の介護でお金がかかるとか見て…
恐怖でしかありません。
教育資金として貯めてるのに、義父母の介護で消えてしまうこともあるの?
そんなの許せないし、そうなったら縁を切りたいです…
我が子の将来の方が大事です。+21
-1
-
973. 匿名 2018/03/13(火) 01:12:48
>>960
介護して良かったと思う方は、もちろんそれでいいんです。
お金もらっても嫌という意見、すでにたくさん出てるでしょ。人の意見も聞こうね。
良かったという人はいいの。
だから、嫌だという人を否定しないで。+5
-1
-
974. 匿名 2018/03/13(火) 01:13:44
明日旦那と今後の事話し合おう
3人の子供・義両親・実母・自分達の老後の事
両方の親元気だから今までなんの問題もなかったけどここ見てたら怖くなってきた・・・。+3
-0
-
975. 匿名 2018/03/13(火) 01:14:10
>>947
旦那も別れられてせいせいするんじゃないの+3
-0
-
976. 匿名 2018/03/13(火) 01:15:04
自分達の老後費用をこつこつ貯めているのに、遊び放題だった義親の老後費用なんて1円すらだしたくない。+10
-1
-
977. 匿名 2018/03/13(火) 01:15:52
旦那には普通に言ってる。実際問題、旦那の親はお祝いも何もしてくれないし介護する義理もないので。環境的にも頼まれにくいように義実家と離れた場所に家買う予定。+3
-2
-
978. 匿名 2018/03/13(火) 01:16:14
>>965
うんわかってるスイスかどっかがしてるよね?
でも自分の親が安楽死を選んだらショックだなーと思って
これは私自身の勝手な気持ちなんだけどね+2
-2
-
979. 匿名 2018/03/13(火) 01:16:35
正直、舅の面倒よりも実母の方が厄介。
義父はお金持ってるからお金で解決できるけど、実母は父の遺族年金だけだからなぁ…。
子供の頃から兄大好きで、比べてけなしてお兄ちゃんばっかりだったくせに、兄が海外赴任してほぼ連絡してこなくなったら、急に私を思い出したように、やっぱり娘が一番とか言い出してる。
口では施設に入ると言ってるけど、言葉の端々にあんたが面倒見なさいよオーラがすごい。
嫁に面倒みてもらうなんて真っ平。
私(実母)も自治体の無料介護講習を受けて介護した。あなた(私)も今のうちに介護講習を受けなさい。
娘なのに親を施設に入れたなんて、世間から白い目で見られるよ、あなたも後悔するよ。
と、会う度、電話で話すたびに言われる。
まだ他人だからと遠慮して私に気を使ってくれる義父の方が可愛げがある。
下の世話とか絶対無理だけど、生活の手助けなら…と思う。
自分の親の面倒は見るって宣言できる人は、親子関係が良好だったんだろうな…
+9
-0
-
980. 匿名 2018/03/13(火) 01:16:56
そもそも、子供に迷惑かけるな!
親だろーが!!!+10
-1
-
981. 匿名 2018/03/13(火) 01:18:26
>>912
今介護してる人も大半そうなんだろうな。。+2
-0
-
982. 匿名 2018/03/13(火) 01:18:30
>>980
親も老いるんだよ…+3
-2
-
983. 匿名 2018/03/13(火) 01:18:35
>>958
>>932です。私は、介護職は無理。だから、介護の方には愚痴くらい言ってもらって構わないとおもってる。+6
-0
-
984. 匿名 2018/03/13(火) 01:18:38
>>949
本人ですけど、不動産屋に相談に行き始めてますが、土地には価値があっても、建物がそのままでは価値ないし、リフォームすると何百万もかかりますと言われてます
施設の頭金どころか、処分費用かかる可能性だってあります+3
-0
-
985. 匿名 2018/03/13(火) 01:19:00
>>838
801です。
ありがとうございます。
私がいうのもなんですが、本当になんでも自分より他人でいつも人を助けてばかりのいい父でした。
亡くなる時もその数時間前まで私達が何かする度にありがとうと言っていました。
だから旦那も苦にならず一生懸命介護できたと言ってくれました。
私も同じで旦那への感謝だけでなく義両親の人柄がよく、お世話になっているからこそそう思えるのはあると思います。+0
-0
-
986. 匿名 2018/03/13(火) 01:19:32
実の親は大好きです!
だから、当然介護したいです!
子供たちで協力してお世話します!
義理の親の介護は、知りません。
実子が、相談して決める事だと思ってます。+8
-5
-
987. 匿名 2018/03/13(火) 01:20:03
介護付マンションってすごく高いよね
やっぱり世の中お金だね
お金さえあれば老後苦労する事はないんだよね+9
-0
-
988. 匿名 2018/03/13(火) 01:20:42
年1しか会わない関係で介護求められても無理。義理親の兄弟が近くにいるからお互い助け合うことにしてるって言ってるけどね。+2
-3
-
989. 匿名 2018/03/13(火) 01:21:40
>>982
まさか急に老いたわけでもあるまいし老いることなど前からわかっていたではないか。+2
-1
-
990. 匿名 2018/03/13(火) 01:21:44
>>974
どんな話になったか報告待ってるね+0
-1
-
991. 匿名 2018/03/13(火) 01:22:17
>>980
私その言葉両親にはいえないな 色々迷惑かけちゃったから+2
-0
-
992. 匿名 2018/03/13(火) 01:22:40
将来、義両親のお世話なんかしたくないし、もしお世話しなきゃいけない状況になったりでもしたら、離婚してもいい。+7
-1
-
993. 匿名 2018/03/13(火) 01:23:37
もっと明るく考えるとか。
下の世話?OKOK.何でも出しな出しな♪とか、ぼけた?そうかそうかはいはい、はいよ〜とか、う○こ壁につけたの?そうかい拭けば良いよ良いよ気にすんな♪とか。
介護のお世話をする時はヘビメタとかパンクの曲流しながらノリノリでするとか。
ぼけて怒鳴ったりしてきたら、怒鳴り返すとか。
無理かな…。+4
-10
-
994. 匿名 2018/03/13(火) 01:24:42
>>978
あ、そうなんですね。
実は、私は、障害者1級でリビング・ウィル登録してるんです。
もちろん登録してるからって安楽死できるわけではなく、無用な延命はしないでという意思表示だけなんですが、自分のために一番気が楽な意思表示なのです。
実際、登録してから気持ちが軽いです。
周りの気持ちを無視してると言われたらその通りですが、本人はそれで楽には思えてます。
そういう人もいると思ったら、すこしは慰めにはなりませんか?+3
-0
-
995. 匿名 2018/03/13(火) 01:25:09
本音を言えば離婚したい。
面倒なことには巻き込まないで欲しい。+12
-1
-
996. 匿名 2018/03/13(火) 01:25:39
子供のための教育費と貯金を義理親になんてあり得ない。孫の代まで迷惑かける気なの分かってるのかな。
義理親は億ある人だから心配ないけどもしお金なかったら生保だろうな。
遺産なんて一円もいらないから施設にはいって欲しいと旦那と話してる。
+6
-0
-
997. 匿名 2018/03/13(火) 01:26:15
>>993
高時給が発生して、時間制限あれば割り切って出来るかもね‼️+1
-0
-
998. 匿名 2018/03/13(火) 01:26:22
>>969
公立高校で高卒
うちの親のコネで就職
そもそも毒親だからと旦那自身が介護も援助もする気なし!+2
-1
-
999. 匿名 2018/03/13(火) 01:26:37
>>958
なんか全然わかってもらえないね(^^;
じゃあ逆に聞くけどあなたは男兄弟とかいないの?兄弟がいるのにあなただけが介護やら色々とやらなきゃいけない状況に不満は感じない?
男は仕事があるからしょうがないけど、金銭的な面で負担を折半するのって普通じゃないでしょうか。+3
-2
-
1000. 匿名 2018/03/13(火) 01:27:26
>>993
は?+0
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
『フライデー』を見ていて気がついた。「フライデーって貧乏人の味方なんだ」と。2本紹介しよう。まずはハンマー投げの金メダリスト・室伏広治氏(40)の実母が生活苦に喘いでいるという記事。母親はセラフィナさん(64)は、自身もルーマニアの陸上選手で、広治氏の...