- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/03/12(月) 12:22:32
妊娠中です。
私がお父さんお母さん呼びで育ったため、
プレママとかママ友とかママスーツとかの呼び方にゾゾーっとします。(いちいちはしてませんが)
夫の実家では義妹が子どもできるまでは義父母を未だにママがねパパがねと全員読んでて、^^;という気持ちになります。
夫は私の前ではジジイババア、おとんおかん、という風に気恥ずかしさ満点なのが分かります。
勝手にすればいい話ですが、なぜ日本人なのにお父さんお母さんよりママパパが浸透しているのでしょうか。+471
-576
-
2. 匿名 2018/03/12(月) 12:23:40
呼びやすいから+989
-125
-
3. 匿名 2018/03/12(月) 12:23:42
子供は舌足らずでお母さんよりママの方が覚えやすいせいかなと思う+1137
-82
-
4. 匿名 2018/03/12(月) 12:23:45
話始めの子どもが言いやすいからじゃない?+818
-32
-
5. 匿名 2018/03/12(月) 12:23:52
小さいうちは呼びやすいよね+731
-36
-
6. 匿名 2018/03/12(月) 12:23:56
考えすぎ+565
-113
-
7. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:07
どっちでも良い。
両親の好きに教育すれば良い。+865
-48
-
8. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:11
猫連れていったら動物病院のスタッフにもそれで呼ばれる
勘弁してくれって感じ+703
-32
-
9. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:13
小さい子には言いやすいから+199
-54
-
10. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:20
男がいつまでもママって言ってたら引く
最初からお母さんで覚えさせた方がいい+1301
-62
-
11. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:45
ゾゾーッとまでするならお父さんお母さんと呼ばせたらいいと思いますが+846
-6
-
12. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:45
子供が発音しやすいからじゃないの?
英語だとパパママじゃなくて、ダディーマミーだよ
だからパパママは日本人的だよ+516
-81
-
13. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:49
面倒くさいタイプねぇ+457
-151
-
14. 匿名 2018/03/12(月) 12:24:54
出典:msp.c.yimg.jp
+258
-122
-
15. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:00
小学校入ってもママパパ呼びさせるのには抵抗ある。自分のこと名前で呼ぶのと同じように。+688
-96
-
16. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:04
実際産んで同じような人たち接するとパパママ呼び多いってさらに実感すると思うよ+428
-6
-
17. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:08
ママパパって言いやすいからね
+271
-31
-
18. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:09
じいじ、ばあば って呼び方は嫌い+701
-202
-
19. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:21
小さいうちは呼びやすさじゃない?
違和感あるならお父さんお母さんって呼ぶようにすればいい+264
-4
-
20. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:25
○○呼び
これにも違和感+236
-31
-
21. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:30
主の前だからって両親をジジイババアって呼ぶ旦那さんの方が問題ありだと思うよ
義妹と他所では父母と呼んでるでしょ
+540
-19
-
22. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:54
大人になって男の人が母親の事をママと呼んでたらさすがにキモいが、そんな心配ほぼ必要ない。
主の好きにすべし。
人に押し付ける事でもないし+349
-12
-
23. 匿名 2018/03/12(月) 12:25:56
お父さんお母さん呼びが好きだけど実際パパママ呼び多いっすよ+394
-14
-
24. 匿名 2018/03/12(月) 12:26:13
ヒロミが伊代のことママっていうのが気持ち悪くて鳥肌がたつ。。。+764
-67
-
25. 匿名 2018/03/12(月) 12:26:17
マミーとか言わせてるわけじゃないし、小さいうちくらい別に良くない?そこまでして叩かせたいのかと思うわ。+110
-40
-
26. 匿名 2018/03/12(月) 12:26:19
おかーたん
おとーたん
って言ってましたウチの子。+408
-55
-
27. 匿名 2018/03/12(月) 12:27:16
分かる。うちもお父さんお母さんって呼ばせてる。
自分以外の人が子供にがパパママって呼ばせてるのは別になんとも思わないけど、自分がママって呼ばれるのを想像すると「ぷっw」って思う。
子供連れてる時に、よその人に「ママさん」って呼ばれると「え、私?」って一瞬戸惑う。+485
-36
-
28. 匿名 2018/03/12(月) 12:27:25
ジジイババアで思い出したんだけど
じいじばあばっていつから出てきたんだろ…
+340
-5
-
29. 匿名 2018/03/12(月) 12:27:35
ジジイババアは酷いよねw
どんな家庭で育ったのだろうと思う。+374
-15
-
30. 匿名 2018/03/12(月) 12:27:44
>>24
あれはあれで良いのよ。+54
-31
-
31. 匿名 2018/03/12(月) 12:27:55
どーでもいーよ・・・+41
-24
-
32. 匿名 2018/03/12(月) 12:28:02
家の中でならパパとかママとか呼んでてもいいんじゃないの別に。父とか母とか呼ばすようにすればいいんじゃない?パパママじゃなくて。+77
-22
-
33. 匿名 2018/03/12(月) 12:28:22
>>10
女もね+149
-16
-
34. 匿名 2018/03/12(月) 12:28:50
自分の子にはお母さんお父さんにしたらいいやん。よそはよそ。呼び方までごちゃごちゃうるさいわ(笑)+352
-51
-
35. 匿名 2018/03/12(月) 12:28:54
めんどくさ+148
-45
-
36. 匿名 2018/03/12(月) 12:28:57
別にいいじゃん
自分こ子供にはお父さんお母さんって呼ばせれば
ただ義妹をディスりたいだけに聞こえるけど+253
-49
-
37. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:09
うちなんて私の事→ママ。旦那の事→お父さん
統一しろ息子(笑)+164
-30
-
38. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:14
3歳娘、保育園に行かせてますが、周りのパパママ呼び物凄く多い
うちはお父さんお母さん呼びだけど、先生までもがパパママ呼びだよ
各家庭によりでいいと思うよー
うちは直すのが面倒だからはじめからお父さんお母さん呼びにしただけ+306
-7
-
39. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:18
うちの子2才だけどパパ、ママ呼び。
年少さんになるまでにお父さん、お母さんに直せばいいかなと思ってる。+21
-24
-
40. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:20
未就園児くらいまではまだ許容範囲
小学校以上になると、
おかあさん、おとうさんと呼ばせるようにした方がいい。
少なくとも高校生以上になると、人前では
父、母 と言うように教えた方がいい。
男女問わず、ハタチ過ぎて
うちのママが〜〜
なんて話し方するのはしつけがなって無い気がする。+418
-38
-
41. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:20
妊娠中だから神経質?になってるのかな+49
-19
-
42. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:32
まあお父さんお母さんのほうが育ちが良さそうだし無難だよね。
もちろん、きちんとした家庭でパパママと呼ばせてるケースもたくさん知ってるけど、子供にベビードール着せてるようなDQN家庭はほぼ100パーセント、パパママ呼び。
+154
-70
-
43. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:36
お好きにどうぞ。
周りにはお父さんお母さんと呼ぶ子達とパパママと呼ぶ子達と両方沢山いてるけど、何とも思わない。
本当になーんとも思った事ない。+155
-24
-
44. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:53
2歳息子にお父さんお母さん呼びで教えてたけど発音できなくて言葉も少なくとても悩んでた時、試しにパパママ呼びに変えたらすぐに発音できた。
本人も自分の発した言葉が相手に伝わると嬉しくてそこからバーッと言葉が増えた。
パパママ呼びは何も親がパパママって呼んでほしいってだけじゃないよ。
主がパパママそんなに嫌なら自分の子にはお父さんお母さん呼びさせればいいだけの話。
他人の家庭が何呼びしてようがいちいちトピ立てて文句言うのは違うんじゃないでしょうか。
+286
-41
-
45. 匿名 2018/03/12(月) 12:29:58
子供の呼びやすいように。
学校に行くようになったら、外で呼びかける時は
「お父さん」「お母さん」。
ドラマ『ぽっかぽか』の「ちちー」「ははー」は現実的にはなし。+143
-8
-
46. 匿名 2018/03/12(月) 12:30:02
各家庭の方針で、お父さんお母さんでもパパママでもいいと思う
面倒なのは、それを第三者にも強要する人
姉がそうなんだけど、「お母さんと呼ばせてるんだから、私のことママって呼ばないで!」と
たまたま、間違えて友達とか家族が「ママに~」と言うとヒステリックになって否定してる
正直、面倒臭いよ+196
-20
-
47. 匿名 2018/03/12(月) 12:30:06
子供に
Hey Boy!(パパ)
Hey Girl!(ママ)
と呼ばせてます(●´ω`●)+10
-92
-
48. 匿名 2018/03/12(月) 12:30:25
じゃあ我が子をお父さんお母さん呼びで教えればいいだけ。
他の人がどう呼んでいようが勝手じゃない?
うちもお父さんお母さん呼びだけど周りがママって私のこと言うから最初は教えてないけど私のことママって言ってた。
それはそれでやっぱり可愛かったけどな。+52
-17
-
49. 匿名 2018/03/12(月) 12:30:48
>>30
キャラ作り的なね笑+17
-6
-
50. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:01
主も違和感を感じるって言葉変だよ+139
-25
-
51. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:15
ママ友同士で
⚪︎⚪︎ママとかさ
子供の名前とセットで呼ばれると
正直キモい
だからあんまり付き合いしたくない。+111
-19
-
52. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:30
パパママ言ってても、大きくなってきたら自分から勝手にお父さんお母さんって言うようになるよ。
皆さん言ってるけど、どっちでも良いと思います。+19
-22
-
53. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:36
うちの娘はなぜかママ、お父さんと呼んでいる
初めはママパパだったのに
まあ好きにさせてるけど+4
-7
-
54. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:41
うちママパパだけど、5年になる娘はいつの間にか人に話すときはお父さん、お母さんと言うようになってたな+50
-4
-
55. 匿名 2018/03/12(月) 12:31:58
そうなんだ。
準お母さん・お母さん友達・お母さんの正装とか言う方が変わってるよ。+3
-17
-
56. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:26
>>37 私が子供の頃、言いやすさの理由で「パパ」「お母さん」でした。+5
-6
-
57. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:31
>>32
うちは家だとパパママだよ。
家族良ければそれでよくないか?+24
-17
-
58. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:46
家の中ならいいって言う人いるけど、そういう人ほど大人になっても外でママパパって呼ぶよ。
親がそのようにしつけてない人多い。
私の友達にも結構いた。
その中でもマミーパピーって呼んでて外でもそれ言ってた時はドン引きだったよ。+113
-24
-
59. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:48
主さんの旦那さん、ジジイババアってすごいね!
なんか怖い人なの?+68
-8
-
60. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:54
小さいうちは子供が発音しやすい言葉(所謂あかちゃん言葉)で会話すると意志疎通がとれて子供の発達に良いなんて言われてるね
言語適応って呼ぶんだっけかな+16
-11
-
61. 匿名 2018/03/12(月) 12:32:56
夫婦でお互いにパパママと呼び合うのに違和感を感じるという意味かと思った。
うちの両親は名前で呼び合ってるよ。+13
-5
-
62. 匿名 2018/03/12(月) 12:33:07
子供が親の事「このクソジジィ、クソババァ」って言うなら問題だけど、パパママなんてなんて事ない。+19
-10
-
63. 匿名 2018/03/12(月) 12:33:08
こないだのすくすく子育てでは赤ちゃん言葉は
発語に影響しないしその時だけだから堪能して大丈夫みたいな?事言ってたけどね
パパママくらいいいんじゃないかな?自分が嫌なら言わせなきゃいいし、よその家庭はほっといたら?
テメエとかうっせーとかの言葉遣い覚えちゃう家庭よりそのくらい微笑ましいけどなー+22
-13
-
64. 匿名 2018/03/12(月) 12:33:33
ガルちゃんでも
ウチのパパが♡って言う人いるけど
キモい笑+123
-6
-
65. 匿名 2018/03/12(月) 12:34:09
小さい子どもがパパママ言うのは呼びやすいのでいいと思いますが、
ママ友や、ママタレや、なんでもママを付けた呼び方が好きになれない。
+48
-3
-
66. 匿名 2018/03/12(月) 12:34:16
別にどうでもいいのでは…
私はお母さんお父さん呼びだったけど、幼い頃パパママ呼びはなんとなく憧れてたし(笑)
そんなのに違和感を覚えてたらストレス溜まるよ
育児なんか出来なさそうww+19
-20
-
67. 匿名 2018/03/12(月) 12:35:06
友達の子どもが、2人共
20歳過ぎても、パパ、ママ呼びだわ
娘は21で結婚してるけど
未だにママ呼び
流石に少し痛いかな+105
-17
-
68. 匿名 2018/03/12(月) 12:35:10
今はママパパ呼びだけど、小学校に入ったらお父さん、お母さん呼びに変えようと思ってます。
覚えてないけど、私も小学校入る時に直されたらしい。+19
-4
-
69. 匿名 2018/03/12(月) 12:35:21
>>42 お父さんお母さんで育ちが良さそうと思うの?普通の家庭と思う。お父様お母様ならまだしも。+15
-21
-
70. 匿名 2018/03/12(月) 12:35:24
2歳の子供いますが
お母さんお父さんと呼ばせるつもりが
今は2人とも「ちゃん」って呼ばれる。
調子がいい時は「かーちゃん、とーちゃん」って聞こえますが。
同年代でもパパ、ママ呼びの方が子供の方が言えてる。+25
-3
-
71. 匿名 2018/03/12(月) 12:35:57
別にパパママがダメだとは思わないけど、お父さんお母さんと呼ばせてます。なんとなく。
祖父母のこともおじいちゃんおばあちゃんって呼ばせるつもりだったけど、まさかの本人に「おばあちゃんと呼ばれたくない。ばあばって呼んで」って言われた!
なんかババアみたいで嫌なんだけど、本人が希望するなら仕方ないからじいじばあばと呼ばせてる。
おじいちゃんおばあちゃんだと一気に年寄りになったみたいで嫌なんだとか。+77
-2
-
72. 匿名 2018/03/12(月) 12:36:09
実家では産みの母が亡くなるまではお母さんて呼んでたらしいんだけど、育ての母が来てからママパパになったらしい。
お母さんはお母さん1人だからなのかなって思ってた。
自分の子供にはトピ主さんみたいにお父さんお母さんって教えてたけど、難しくて言えずにママパパで定着してる。
男の子だから、いつ頃切り替えたら良いのかなと考え中。
+11
-1
-
73. 匿名 2018/03/12(月) 12:36:09
いい年した大人が「パパ」「ママ」呼びは気持ち悪い。
思春期の頃に恥ずかしさ第一弾が来ると思う。
今までママと呼んでたのを急に変える気恥ずかしさを考えたら小さい頃からパパママ呼びはしないほうがいいと思う。+110
-15
-
74. 匿名 2018/03/12(月) 12:36:22
保育園あたりまではパパママでもいいんじゃない?
赤ちゃんって最初マンマーとかウマウマとか言うから言いやすいでしょ+18
-5
-
75. 匿名 2018/03/12(月) 12:36:24
私は友達が、子どもを産んだ瞬間、ママ友って言葉を連呼するのが好きになれません。
子どもなんて、まだ数ヶ月だし、自分の友達なんだから普通に友達でいいんじゃないの?って思ってしまう。
+43
-2
-
76. 匿名 2018/03/12(月) 12:36:39
主が必死にマイナス押してる?+2
-23
-
77. 匿名 2018/03/12(月) 12:36:48
ヒロミのママ〜にはイラっとする。仕事とプライベート分けろよ 気持ち悪い+48
-7
-
78. 匿名 2018/03/12(月) 12:37:59
職場のドクターのお子さんなんて、ママパパ呼びどころかおばあちゃんの事をグランマと呼んでると聞いてびっくりした
今時呼び方くらいじゃそんなに気にしないよ+18
-9
-
79. 匿名 2018/03/12(月) 12:38:01
小さい頃は犬をワンワン、車をブーブーと呼ぶように、両親をパパママ呼びでもいいんじゃないかなと思う。
いつまでもワンワン、ブーブーなんて言わないでしょ?
そろそろ直そうと思ったら直す、始めから正しい呼び方がいいならそう教えればいいのではないでしょうか。+67
-10
-
80. 匿名 2018/03/12(月) 12:38:02
>>59
それこそ、自分の子どもがそんな呼び方するようになったらゾーッとしますが。
小さい子はすぐ真似するから、旦那さんの言葉遣い正した方がいいよ+56
-0
-
81. 匿名 2018/03/12(月) 12:38:33
私も幼稚園のときは母親のことママ、自分のことも名前で呼んでたけど
小学生になったくらいに「もう赤ちゃんじゃないからお母さんって呼ぶんだよ。自分のことは私って言うんだよ」って直された。+26
-5
-
82. 匿名 2018/03/12(月) 12:39:13
>>47
子供のことはなんて呼ぶの?
+5
-0
-
83. 匿名 2018/03/12(月) 12:39:16
で、出たー!夫婦で「パパ、ママ」で呼合奴ww
男・女を捨てている。+18
-11
-
84. 匿名 2018/03/12(月) 12:39:26
>>77
私も思ってた。
しかも母親じゃなくて奥さんのことなのにね。+26
-1
-
85. 匿名 2018/03/12(月) 12:39:30
私は今2歳の娘いるけど
チャーちゃんって呼ばれてる。
旦那の事は おとうちゃんです。
+10
-6
-
86. 匿名 2018/03/12(月) 12:39:47
会社のパートさんが男の子二人を育ててたんだけど、ママパパと呼ばせてた。
で、大きくなっていざママパパ呼びから直そうとしたら親を呼べなくなったと言ってた。
直すぐらいなら最初から呼ばせなきゃいいのに。
同じく会社でいい年した女性が「うちのママが~!」と言ってて引いた。
この女性に関しては常識の問題なんだろうけど。
好きにしたらいいことだけど、私はママパパ呼びは嫌い。+98
-14
-
87. 匿名 2018/03/12(月) 12:40:04
育児を楽しんだもの勝ちだよ
ママパパ、ぶーぶー、わんわんなんて赤ちゃんの頃しか使わないしさ+19
-13
-
88. 匿名 2018/03/12(月) 12:40:27
>>72だけど、
覚えてる限り小学校高学年とか中学生の時点で、外で他の人に話す時は『父が、母が』て言うようにしてました。+13
-1
-
89. 匿名 2018/03/12(月) 12:40:29
パパママ呼びは多いから何とも思わないけど、たまに祖父母が「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼ばせたくなくて変な呼ばせ方してるのは、ゾゾーッと寒気がする。
グランマとかおおママとか、名前+さんとか。
年寄りだから「おじいちゃん・おばあちゃん」と呼んでるんじゃなくて、孫からの立場の呼び方なのに、変なの…と思う。+85
-3
-
90. 匿名 2018/03/12(月) 12:40:48
小学校受験のための塾に通わせてるけど、お父さんお母さんって呼ぶ子が多い気がする。
女の子はパパママって呼ぶ子も少しだけいるかな。
お父様お母様は聞いたことない。いるのかな。+22
-1
-
91. 匿名 2018/03/12(月) 12:40:52
>>77
別にええやーん
天然な嫁なんだから(笑)+7
-14
-
92. 匿名 2018/03/12(月) 12:41:27
うちも、お父さんお母さん呼びにしたかったけど今は周りの大人の人達もママとどこ行ったの?とか言うから娘が困って結局ママ呼びにしましたよ
+4
-13
-
93. 匿名 2018/03/12(月) 12:41:51
そんな事で目くじら立ててたらストレス半端ないわ+12
-16
-
94. 匿名 2018/03/12(月) 12:41:53
男の子なんかは特に、思春期で自ら呼び方変えなきゃいけない小っ恥ずかしさを与えることになるから
最初からお父さんお母さんがいいよ
小さい頃のかーたん、かーしゃんしか言えないかんじもかわいいよ。+106
-2
-
95. 匿名 2018/03/12(月) 12:41:57
>>51
わかります。
そして、いい年した母親同士が自分の下の名前で呼びあうのもなかなかの気持ち悪さがありますよ。
やめてなんて言えないですけど。
私は名字にさん付けで呼んでる。
頭が固いって思われてるんだろうけど、なかなか敬語も取れない…。+17
-11
-
96. 匿名 2018/03/12(月) 12:42:21
>>86
うちの夫がその呼べなくなったパターンだ。
姑のことを「ねえ」「ちょっと」としか呼ばない。+67
-0
-
97. 匿名 2018/03/12(月) 12:42:35
滑舌悪い園児くらいまでは仕方ないにしても、早めにパパママ呼びを禁止してあげないと
大きくなればなるほど治すの恥ずかしくなるんだよ…
転換期を逃して、社会人になってパパママ呼びする気持ち悪い大人にしなくなかったら早めに対処したほうがいい!+40
-2
-
98. 匿名 2018/03/12(月) 12:42:51
話初めた子供にママパパのほうが早く呼んでもらえる。それが嬉しくてしょうがない。+8
-12
-
99. 匿名 2018/03/12(月) 12:43:05
スーパーとかで子供が「ママ~!」と叫んでて「うっせぇ!なにしてんだよ!早く来いよ!」とか言ってるのよく見るけど、私の中の『ママ』からは程遠い母親だわ。
+62
-0
-
100. 匿名 2018/03/12(月) 12:43:11
>>67
外では母って言ってると思うよ。
私も実家だとパパママです。
友達にも父親をダディって読んでる子いるけど内輪以外では父と母だよ。+8
-15
-
101. 匿名 2018/03/12(月) 12:43:21
保護者を◯◯ちゃんママ、◯◯くんママって呼ぶのが苦手。
名字で◯◯さんとか、△△ちゃんのお母さんとかのほうがしっくりくる。+57
-2
-
102. 匿名 2018/03/12(月) 12:44:19
いつ頃から日本にパパママ呼びが定着したんだろうか。
自分が子供の頃はパパママ呼びしている友達いなかったなあ。
時代が変わったのか。+61
-5
-
103. 匿名 2018/03/12(月) 12:44:28
んなことより、子供が産まれたら旦那に「ジジイ
ババア」なんて言わせないように。
子供に悪影響やん。
そこ気にした方がいい。
ちなみにうちはお父さん、お母さんって呼ばせてるよ。
パパ、ママって他の子(我が子と同じ月齢)か言い出したのよりだいぶ遅かったけど、一歳半頃には「おとしゃん、おかしゃん」って言ってたし二歳になる頃にはちゃんと「お父さん、お母さん」と言えてた。
パパはともかく「ママ」は喃語との区別つかなくて最初戸惑ったって話はママ友から聞いたよ。+17
-5
-
104. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:04
>>14
くっきーがヒカキンのマネしてるのか、
ヒカキンがくっきーのマネしてるのか、
よくわからないわw+1
-8
-
105. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:10
うちお父さんお母さんなんだけど
親がそう教えても周りがほとんどママいるよ!とかママきたよ!とかとにかくママ、ママ、ママ。
まぁその呼び方する周りの気持ちも分かるけど
小さい時は困ったわ+44
-2
-
106. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:33
パパママ、お父さんお母さん程度なら呼び方なんて自由。
自分の呼び方と違っても、何とも思わないよ。
それよりコメントのなかに、「ママって呼ぶ人キモい」って書いてる人のほうがどうなの?
この程度で、人のことをキモいって言う大人って、パパママと読んでることより異常だと思うけど。+14
-27
-
107. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:37
パパママって呼んでたけど最近お母さん、おとさん(お父さんって言えない)に変わったよ!+2
-0
-
108. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:37
小雪がおかあちゃんって呼ばれてるのにはなぜか好感度上がった+72
-4
-
109. 匿名 2018/03/12(月) 12:45:58
物心ついたときから「父さん」「母さん」だから、パパママ呼びなんて鳥肌立って無理!
+41
-5
-
110. 匿名 2018/03/12(月) 12:46:24
>>104
ヒカキンじゃなくてヒロミじゃない?+11
-1
-
111. 匿名 2018/03/12(月) 12:46:40
旦那がね
姑にママと言ってる(T_T)
でも舅の事はお爺ちゃんと呼び
姑は息子である私の旦那を◯ー君と呼び
自分の旦那をパパー♡って呼んでる
気持ち悪い家族
因みに私は自分の父親をオッさんと呼び
自分でも自分の事を オッさんと言ってる
+13
-14
-
112. 匿名 2018/03/12(月) 12:46:44
>>82
子供は
Yo!men!(ヨーメーン!)
と呼んでます(●´ω`●)
+2
-12
-
113. 匿名 2018/03/12(月) 12:46:58
ちょっとズレるかもしれないけど、MAJORという漫画の主人公の「おとさん」「おかさん」呼びがゾワゾワして苦手。
なぜ「う」を抜かす。+43
-1
-
114. 匿名 2018/03/12(月) 12:47:02
>>110
ちげーよw+1
-4
-
115. 匿名 2018/03/12(月) 12:47:12
テレビのインタビューとかに答えてる20代ぐらいの人、父・母・祖父・祖母って言えない人が増えたね+38
-1
-
116. 匿名 2018/03/12(月) 12:47:18
娘は中学生になって、外ではお父さん、お母さん
家ではパパ、ママって使い分けてるみたい
こうしなさいとか、何も言ってないけど、自然とそうなりました
+12
-3
-
117. 匿名 2018/03/12(月) 12:47:35
小学生でパパママ呼びは引く。+25
-13
-
118. 匿名 2018/03/12(月) 12:49:34
トピズレで申し訳ないけど自分の夫のことを話すのに「うちの旦那さんが」っていう人も苦手。
+87
-4
-
119. 匿名 2018/03/12(月) 12:49:52
私は自分を『ママ』って呼ぶ事がどうしても想像できなかったからお母ちゃん、お母さんで教えました。
男児二人だからちょうど良かったなーと思います。+31
-2
-
120. 匿名 2018/03/12(月) 12:50:53
平行線と叩きで終わるトピw+10
-3
-
121. 匿名 2018/03/12(月) 12:50:58
崖の上のポニョで、そうすけが母親をリサって呼ぶのがなんか嫌だった。
あの映画自体はきらいじゃないけど。+62
-5
-
122. 匿名 2018/03/12(月) 12:51:11
うちは治すのが面倒なので、最初からお父さん、お母さんと呼ばせています。
車をブーブー、犬をワンワンとかの幼児言葉って年少の頃には自然と無くなるから気にしなかったけど、パパママは小学校高学年でも使い続ける子いますよね。+56
-0
-
123. 匿名 2018/03/12(月) 12:51:12
ちゃんと読める漢字のまともな名前の子が、親のことを「お母さ~ん」って呼んでるのを見ると、それだけで育ちがよさそうに見える。
DQNネームの子が「ママァ~!」って呼んでるのを見ると、やっぱりね、って感じる。+78
-9
-
124. 匿名 2018/03/12(月) 12:51:56
私はとーと、かーかって呼び方の方が違和感ある。
パパママはもう普通すぎて何の違和感もない。
大きくなっても、外でお父さんお母さんって言ってれば家でパパママって言っててもいいと思う。+6
-17
-
125. 匿名 2018/03/12(月) 12:52:17
うちの親戚、子供に親のことを名前で呼ばせてるよ
例えば たかしー ようこー とか。
なんか違和感+23
-3
-
126. 匿名 2018/03/12(月) 12:52:46
いい歳したおばさんが、この前パパ!ママ!とかおじいさんおばあさんに言ってるの見て気持ち悪かったw
ドン引きしたよw
パパママ許されるのって、子供の頃だけの気がする。
梅宮アンナを思い出したよwwwww+46
-2
-
127. 匿名 2018/03/12(月) 12:52:49
>>106
あなたはじぃじばぁば呼びは気持ち悪くない?
パパママも、じぃじばぁばも、自分の子供の頃に馴染みのなかった言葉に対して違和感持つ人が多くても不思議ではないと思うよ。+22
-3
-
128. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:08
男の子は高学年になると
「ママ」だと恥ずかしいから「お母さん」に変えたいけど、変えるのも何時から?どんなタイミング?言ってみたけど恥ずかしい。
って子供の頃友達も言ってたので。
最初から「おかーさん」にしました。
女の子なら「ママ」かな~+28
-5
-
129. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:18
家と外で使い分ける子もいるよ。
+11
-6
-
130. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:23
>>10
草津白根山のあの男思い出した笑
気持ち悪かった+12
-0
-
131. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:30
私もお母さんお父さん呼びで育ったけど、赤ちゃんの時はママパパが呼びやすいと思いますよ。
それにプレママってことはまだ出産してないんですよね?
私も産む前はママパパって違和感あったけど、(ママの自覚が無いから)子供が生まれてから毎日呼びかけるうちに自然とママパパという自分が定着して馴染むと思いますよ(^^)
子供が大きくなったら呼び方をお母さん、お父さんに変えればいいと思いますよ。+3
-12
-
132. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:46
自分がどう思っても自由だけど人のことまで文句つける必要はない+5
-10
-
133. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:13
ママ友って言葉には違和感しかない。
自分の友達なのか、子ども同士が友達なのか?
自分の友達なら普通に友達だし、ママになった友達って事なのかな?+19
-2
-
134. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:15
>>111
それば旦那の家族は少し気持ち悪いかもしれないけど、仲良しないい家族なんだと思うよ。
あなたのご家庭のほうが荒んでるんじゃない?
父親をオッサンって呼ぶとかありえないよ。+9
-4
-
135. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:25
大泉洋思い出した。
両親の事パパママって呼んでたよね。
ええとこの子なんでしょう。+6
-15
-
136. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:44
>>1
パパママで育った私からしたら
あなたがおかしい!+4
-24
-
137. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:53
小学生くらいなら、まだパパママって呼んでても許せる。
でも、中高生で呼んでると若干引くわー
大人になってもパパママ言ってる人は友達になりたくない。+30
-8
-
138. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:53
>>95
え!下の名前で呼びあうのが気持ち悪いの!?
だって家族同士の付き合いならみんな苗字が同じじゃない。
山田さんの奥さん、山田さんのご主人、とかいちいち苗字+ポジション名で呼ぶの?
それって○○ちゃんママとかと変わらなくない?+3
-14
-
139. 匿名 2018/03/12(月) 12:54:59
ママと呼ばれたいし、言わせる人の割合がすごく増えたけど、
自分の母親をママと呼ぶ男性に、うわ〜 と思う女性も多いわけですよね。
なんだろうか、これは。+54
-1
-
140. 匿名 2018/03/12(月) 12:55:04
>>117
あといい歳したおばさんなんてもっとドン引き
そういう人ってだいたい自分の事を名前呼びしてる+20
-1
-
141. 匿名 2018/03/12(月) 12:55:06
じいじ、ばぁーば
私の父親はクソも付けたくなる様なじじいー
だから、子供にはじじーで呼ばせてました。
心の中で(クソ)付けてました笑+3
-0
-
142. 匿名 2018/03/12(月) 12:55:28
おかあちゃん、おとうちゃんも多いよね。
大きくなったら呼ばせたいように呼んでくれないんだから、小さいうちくらい何でもいいと思う。+1
-4
-
143. 匿名 2018/03/12(月) 12:55:51
日本人なんだから
お父さん
お母さん
で良いのにね
+66
-5
-
144. 匿名 2018/03/12(月) 12:55:53
>>130
あれは確かパパって言ってたな+1
-0
-
145. 匿名 2018/03/12(月) 12:56:05
>>130
たしかに実際中年がパパママ呼びしてるのを聞いてしまうとゾッとした。+33
-1
-
146. 匿名 2018/03/12(月) 12:56:43
親同士もパパ、ママって呼びあってるよね。夫婦2人で買い物きて、子供居ないのにパパママ呼びしてる人結構いるよ+26
-0
-
147. 匿名 2018/03/12(月) 12:56:52
子供がママパパはいいんだけど、夫婦でお互いをママパパって呼び合ってるのが苦手。
うちのパパがさぁ…って旦那か主人でいいやんって思っちゃう。+42
-2
-
148. 匿名 2018/03/12(月) 12:56:55
パパママって柄じゃないし…と妊娠中から思ってて、産まれてもやっぱり気恥ずかしくてお父さんお母さん呼びです。
呼び始めのおとーたん、おかーたんも可愛いよ。+56
-4
-
149. 匿名 2018/03/12(月) 12:57:02
じいじ、ばあばがゾッワゾワする。
わたし田舎者でじっちゃん、ばっちゃんだったから。+34
-2
-
150. 匿名 2018/03/12(月) 12:57:31
>>129
外なら「父が」「母が」一択でしょ。
+11
-0
-
151. 匿名 2018/03/12(月) 12:58:14
親が見た目派手な所ってだいたいパパママ呼び
で、子供も同じく派手なタイプ
私の近所に住むDQN一家+32
-8
-
152. 匿名 2018/03/12(月) 12:58:35
知人の息子さんたち(高校生二人)は家ではパパママだけど、外では母さん父さんと言ってるっぽい。
特に男の子は自主的に使い分けるんじゃない?
恥ずかしい思いするのは自分なんだから。+5
-6
-
153. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:03
私の友達もSNSとかで「パパの転勤で○○市に引っ越ししましたー」とか書いてあって、
あれ、お父さんと同居してたんだ。ってかパパ呼びしてんのかい。って思ったら
旦那さんのことだった。+40
-3
-
154. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:07
うちは家の中ではパパママ呼びだな、、小学四年でも。
人に話す時や外ではお父さんお母さんだけど。
+2
-10
-
155. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:19
>>115
そういうのって親が悪いんだよな~
+29
-0
-
156. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:24
近所の40過ぎのおばさん、母親のことママ〜!て呼んでたよwww
流石に気持ち悪かったwww+27
-6
-
157. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:37
日本人なのに…イタリアンも中華もフレンチも食べるでしょ。いちいちぞーとしてるの?+10
-20
-
158. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:49
自分が新入社員の時、同僚とか、29歳の先輩が「ママ、パパ」って呼んでてショッキングだった思い出がある。
ある程度の年齢になったら、父、母、と呼ばせるためにも、お母さん、お父さんって小さい頃から言わせた方がいいと思うよ。
社会人になって、自分の親を、パパママ呼びはかなりやばいと思う。+45
-3
-
159. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:53
>>138
家族同士の付き合いとは書いてないよ
+4
-3
-
160. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:54
他人にどう思われるとか気にせずに
呼ばせたいように呼ばせたらいいじゃん。
変だと思ったらそのうち子供が勝手に自分で直すよ。+4
-10
-
161. 匿名 2018/03/12(月) 12:59:56
>>149
わかるー
じいじ ばあば ってわざとらし過ぎる。子供がアホみたい。
おじいちゃん
おばあちゃん
って呼んでる子供の方が可愛く見える+34
-6
-
162. 匿名 2018/03/12(月) 13:01:35
>>143
外国人コメンテーターで誰だったか忘れたけど、「お父さん、お母さんって世界で一番美しい言葉だと思う。せっかくこんなにきれいな言葉があるのに日本人はどうしてパパママって呼ばせるんだ。もったいない」って言ってたの思い出した。+43
-4
-
163. 匿名 2018/03/12(月) 13:02:00
私はママなんて柄じゃないので
とと、かかと呼ばせてます。
でも最近2歳になったけどおかーさん!!って読んでくる。旦那は私をお母さんと呼ぶから、聞いてるんだなーと思う。+4
-13
-
164. 匿名 2018/03/12(月) 13:02:19
この間、どう見ても老人であろう男の人に、太ったBBAがパパって呼んでてウケた!
やっぱり、子供の頃にお父さんお母さんて呼ばせる様に躾けないと恥ずかしいよ…+31
-3
-
165. 匿名 2018/03/12(月) 13:02:37
親の事をジジイだのババアだの言う方がゾゾーとする。恥ずかしくても言い方あるでしょ。人間性が透けてみえる。+12
-4
-
166. 匿名 2018/03/12(月) 13:02:38
すみません、アラサーですがいまだにパパママ呼びです...
でもさすがに外では父母と言ってますよ
自分がこう育ってきたので、私の娘はまだ0歳ですがママと呼んでほしいなーと自分をママ呼びです
旦那はパパママ呼びがキライみたいなんですが、やっぱりその意見の方のほうが多いんですね...+10
-19
-
167. 匿名 2018/03/12(月) 13:02:49
子供って小学生になったら
教えなくてもちゃんと使い分けてるよ?
私だって家ではパパママって今でも言ってるけど
外ではパパママなんて言わない。+5
-12
-
168. 匿名 2018/03/12(月) 13:03:11
>>157
また屁理屈を…
毎日食べるわけでもないし、結局、日々の主食はコメだよ+24
-3
-
169. 匿名 2018/03/12(月) 13:03:24
ずっとお父さんお母さんって呼ばせてるけど、別に他の人のことは気にならないかな。
朝ごはんはパンかご飯かっていうのと同じぐらい、どっちでもいいと思う。
パパママって呼んでる子も小学生にもなれば恥ずかしくなって勝手にお父さんお母さんになるんじゃない?特に男の子は。+4
-11
-
170. 匿名 2018/03/12(月) 13:03:58
早いうちから呼びやすいからでしょ。
義母が「おとうさん、おかあさん、おじいちゃま、おばあちゃま」と呼んでほしいと指定してきたが故に、もうすぐ2歳なのに、まだ誰のことも呼べない。+8
-9
-
171. 匿名 2018/03/12(月) 13:04:22
結果、家の中で何呼びでもよくない?ある程度の歳になって外で何て呼ぶかが問題だと思う。+5
-5
-
172. 匿名 2018/03/12(月) 13:04:38
産後すぐの入院中は「ママ=赤ちゃんの母」「お母さん=赤ちゃんの祖母」って意味で使われてて なるほどママって言葉も便利な物だなと思った
ママ友(とまでいかない人)のことを○○ちゃんママと呼ぶのも 子供の名前は知ってるけど苗字は知らない人(聞いてもすぐわすれてしまう)が多数なので これまた便利な言葉だとわかった+6
-9
-
173. 匿名 2018/03/12(月) 13:04:50
義母義父を旦那や親戚が「じーちゃん、ばーちゃん」って言うのが苦手。
なんで「お」をつけないのだろう。
田舎だから?方言的な感じなのかな??
私とうちの子だけ「おじいちゃん、おばあちゃん」って言ってて浮いてるかも。+5
-16
-
174. 匿名 2018/03/12(月) 13:04:59
「ちち」「かか」
呼びよりはマシかなと思ってる
我が家はお父さん、お母さん
いい歳してもパパ、ママ呼びが抜けないおじさんおばさんを見るとぞわぞわするので
+34
-4
-
175. 匿名 2018/03/12(月) 13:05:22
>>149
私はジーちゃんバーちゃんって言ってる
親の事は
トーチャン カーチャーン
です。
+21
-2
-
176. 匿名 2018/03/12(月) 13:07:21
アラサーですが、小学3年生の時に作文を読み上げる授業か何かで男子が ママが〜〜と読みすすめてるとクラスで笑いが起こった。ママって言ってるー!赤ちゃんじゃん!と。
本人はキョトンとしていたけどね
でも今はママパパ呼びが多いからそんなことないんだろうなー
でもお父さんお母さん呼びよりもママパパ呼びの方が幼いイメージはみんな持ってるんじゃないかな+34
-2
-
177. 匿名 2018/03/12(月) 13:08:37
お父様 お母様って
やはりお受験してる子供って言うんですかね?+6
-1
-
178. 匿名 2018/03/12(月) 13:10:01
ぽっかぽかのチチハハ呼びはかわいかったけどね
ドラマだからよかったけど自分家ではイヤだな+10
-1
-
179. 匿名 2018/03/12(月) 13:10:19
おっかああ
おっかああああ!
おっとおお
おっとおおおお!+6
-3
-
180. 匿名 2018/03/12(月) 13:10:48
パパママって柄じゃないので、お父さんお母さん、です。
赤ちゃん時代に知り合った人には、呼び名が少数派なのでびっくりされたことが何度かあります
三つ子の魂百までとはよく言ったもので、パパママ呼びの子は大人になってもパパママと呼ぶ
それが嫌だと感じたのもあります
+36
-3
-
181. 匿名 2018/03/12(月) 13:11:01
ちょっとズレるけど私は今妊娠中で、義家族はじぃじ、ばぁばって呼ばせたい、実家の母はお婆ちゃんて呼ばれたくないから〇〇ちゃんって呼んでほしいって言い出してほんと疲れる…
じいじとばぁばも嫌だし、〇〇ちゃんとかもう話にならない。お婆ちゃんって呼ばれるの嫌って言うけど孫からみたお婆ちゃんって意味だし、そもそも年齢的にもお婆ちゃんなんだから受け入れなよって言ったら不服そうにしてたけど…
ほんと最近の変な呼び方っていつから始まったんだろう?+41
-1
-
182. 匿名 2018/03/12(月) 13:11:13
幼少の頃はいいが成長しても
いい歳した30、40の大人が、パパママ言うのは痛キモいんだよなぁ
この前の、ゴンドラ男「パパ愛してる」は引いた!!
+29
-2
-
183. 匿名 2018/03/12(月) 13:11:24
私はどっちでもいいじゃん、自由でしょ派だったんだけど
白根山の噴火で中年のオッサンが「パパー」って言ってるのがめちゃくちゃ気持ち悪くて
他人から見ればこんなにおぞましいものかと思ったよ。
自分の子供には絶対パパママ呼びなんてさせないでおこうと誓った。+50
-2
-
184. 匿名 2018/03/12(月) 13:11:58
最初からお父さんお母さんで教えてた。
自分が子供の頃はパパママ呼びしたことなかったし、周りにもほとんどいなかったから何か恥ずかしいのと、かーしゃん→お母さんってだんだん言えるようになっていくのが可愛い。
ただ周りにはパパママ呼びの子しかいないから、3歳の娘はたまにママや〇〇ちゃんって呼んでくる。+14
-1
-
185. 匿名 2018/03/12(月) 13:12:39
どうでもいいけど、中国語でも「お父さん」を「パパ」と発音することにびっくりした。漢字は「把把」だったかな。
大人同士の会話としてテキストに載ってたから、赤ちゃん言葉というわけではなさそう。+15
-3
-
186. 匿名 2018/03/12(月) 13:13:46
祖父母の呼び方
ジジイ・ババァ、じぃじ・ばぁば、
どっちも気持ち悪い。
お爺ちゃん、お婆ちゃんでいいよ。+15
-1
-
187. 匿名 2018/03/12(月) 13:13:47
>>183
「パパ愛してるよー」の人?
私もあれ気持ち悪かったわ+31
-1
-
188. 匿名 2018/03/12(月) 13:13:59
職場の先輩の息子は高校生ですが、未だにパパ、ママ呼びしてます…。
いつも職場にしょーもないことで電話してきて自立できてないし、やっぱり男の子のパパママ呼びはキツい。+27
-1
-
189. 匿名 2018/03/12(月) 13:14:03
>>178
私、ドラマだと分かってても小っ恥ずかしくなってしまって直視できなかった…+6
-0
-
190. 匿名 2018/03/12(月) 13:14:38
大学時代の彼氏、私の前では「母親が―」とか「おふくろがー」とか言ってたのに
電話かかってきたときに「あ、ママ―?」って言って出ててどん引いた。+47
-3
-
191. 匿名 2018/03/12(月) 13:16:06
藤原紀香がママ言ってて気持ち悪かったな+16
-1
-
192. 匿名 2018/03/12(月) 13:16:21
>>182 >>183 >>187
わかる!!
端から見ると、こんなに気持ち悪いんだと痛感しました!+22
-2
-
193. 匿名 2018/03/12(月) 13:17:21
父親のことをパピちゃんと呼んでたウチの親戚が優勝かな
これ以上破壊力のある呼び方は聞いたことがない+33
-0
-
194. 匿名 2018/03/12(月) 13:17:42
アパートの上の部屋かすごくうるさくて、母親の怒鳴り声と子供達の変な金切声もよく聞こえてきて、あんた達が散らかしてるからダメなんだよ!ママは何にも悪くない!!とか言ってます。
ご本人はママというよりは…おっかさんな風貌の方でした。
他人が言うことではないですが。
駐車場で遊ばせないでほしいとは思います。+21
-0
-
195. 匿名 2018/03/12(月) 13:18:30
>>143
本当にそれ!
やれリスペクトだコンプライアンスだやたらと横文字を多用する時代になったと感じる
ママパパも同じ
ここ日本ですけどーー
尊敬します、法令遵守、
お父さんお母さん と日本語を使っていたい
日本語というか母国語だよね
日本の他に母国語以外で親を呼ぶ国あんのかな+28
-1
-
196. 匿名 2018/03/12(月) 13:18:31
私は子供が男の子なので小学校高学年や中学生の思春期に“ママ”が恥ずかしくなって呼びづらくなったり、呼び方を変えて初めてお母さんって呼んだりする時に勇気がいるだろうなって考えて最初から
お父さん、お母さんと呼ばせている。
赤ちゃんのときは おっかぁ、おっとぉ と時代劇風でしたが2歳くらいからお父さん、お母さんと言えるようになってました。
でもママ、パパも可愛いと思います。
呼び方なんてそれぞれの家族色々あっていいと思う。
+12
-5
-
197. 匿名 2018/03/12(月) 13:18:45
そういえば長嶋一茂が小学生の頃、担任の先生を間違って「ママ」と呼んだらしい。
本人が言ってた。+15
-0
-
198. 匿名 2018/03/12(月) 13:20:19
高校生の姪がまだパパママ呼び
してる。この年になってまだ
こう呼んでるってことはもう
一生だよね。
実姉なんだけどちょっとビックリ。
そういうの正す人間と思ってたから。
でもそういや付けた名前もブリブリの名前だった
し意外だけど甘々のお嬢様的なのに
憧れてるのかも。
子供+27
-2
-
199. 匿名 2018/03/12(月) 13:22:16
55歳おっさん上司
社会人長男、大学生次男に
「パパ」と呼ばせている
子どもも何とも思わないんだろうか?
+32
-1
-
200. 匿名 2018/03/12(月) 13:22:20
>>162
これもまた うるさいな
そんな大層なもんじゃないよ
単なる父母を指す日本語だわ+2
-14
-
201. 匿名 2018/03/12(月) 13:24:02
知り合いの帰国子女は成人男性だけどパパママ呼びだ
特に気にならないけどなあ+5
-9
-
202. 匿名 2018/03/12(月) 13:25:21
うちでは、子供たち小さい頃は、
とーたん!たーたん!でした。
可愛かったですよ。
+26
-0
-
203. 匿名 2018/03/12(月) 13:25:55
娘が年中だけどパパママ呼びが多いかなぁ。とーさんかーさんがちらほら。
お母さんを「かぁか」って呼んでる子がいてかわいかった。+9
-7
-
204. 匿名 2018/03/12(月) 13:27:07
ハズキルーペCMの女性はパパ呼びだったね。+5
-0
-
205. 匿名 2018/03/12(月) 13:27:25
呼ばせ方は自由だと思うけど。
名前で呼ばせてるよりいいかな。
うちはお父さんお母さんだけど
2歳の娘が「とうしゃん、かあしゃん」
って言ってるのは激カワだよ。笑
+30
-2
-
206. 匿名 2018/03/12(月) 13:27:45
パパママ呼びさせてる親が毎回暴れて荒れるのに
+13
-2
-
207. 匿名 2018/03/12(月) 13:28:06
国語の教科書にも、お父さんお母さんて書いてあるんだし、勉強するようになる小学生からはお父さんお母さんて呼ぶのが普通だと思う。
躾されるとか言うより、私は自然にそう呼ぶ様になったよ。+26
-1
-
208. 匿名 2018/03/12(月) 13:28:10
パート先で旦那さんの事をパパと呼ぶ人がいる。
私が旦那の話をすると、「○○さんのパパって面白いねー」と人の旦那の事をパパと言う。
私はまだ子供いないので、違和感あってすごく嫌。
子供がいたとしても人の旦那までをパパと呼ぶなんて考えられない。+37
-0
-
209. 匿名 2018/03/12(月) 13:28:27
私家の中では母親の事オカンって呼んでるわ+8
-1
-
210. 匿名 2018/03/12(月) 13:28:29
パパママって若くてキラキラしたイメージあるけど、高齢出産である程度落ち着いた年齢層の保護者のほうが意外とパパママって呼ばせたりキラキラネーム(DQNネームではない。)つけたりしてる。もちろん、それが悪いという意味じゃないよ。遅くに授かった子供が可愛くて仕方ないんだろうなあと思う。+22
-3
-
211. 匿名 2018/03/12(月) 13:28:50
パパママって言うと、友達に馬鹿にされるから呼ばなかったなー+23
-0
-
212. 匿名 2018/03/12(月) 13:29:12
>>101
私も最初は苦手だったけど、なれるとそのほうが会話が早く進むんだよなぁ。
+2
-6
-
213. 匿名 2018/03/12(月) 13:29:21
パパママ呼びの人はおばちゃん呼びも嫌がる印象がある
○○ちゃんのママどころか、下の名前にちゃんつけて呼ばせようとしたり
私は自分の事他人の子に話すときはおばちゃんは〜とかって話すけど、ママ友には笑われたりする
+14
-1
-
214. 匿名 2018/03/12(月) 13:29:25
>>208
子供がいない人の旦那にパパはきついねw+28
-0
-
215. 匿名 2018/03/12(月) 13:29:44
>>207
素晴らしいお子さんだったんだろうね
自発的にってかなり難しいよ
+3
-4
-
216. 匿名 2018/03/12(月) 13:29:47
私は母親にママって呼ぶな気持ち悪いからって言われたよ+24
-0
-
217. 匿名 2018/03/12(月) 13:30:09
クラス1の美女がパパママ呼びしてて、美女は何してもOKだと思った+2
-10
-
218. 匿名 2018/03/12(月) 13:31:06
成長途中で、お父さん、お母さんに変えるのなら、初めからお父さん、お母さんで呼ばせた方がいいと思う。+28
-3
-
219. 匿名 2018/03/12(月) 13:31:44
>>215
姉や兄がいれば、上の兄弟が呼んでるのを聞いて自然にそうなると思うけど…+4
-1
-
220. 匿名 2018/03/12(月) 13:32:04
我が子の幼稚園ではお父さんお母さんとパパママ、半々ぐらいかな。
お互いに影響受けて真似したりするよね。
うちの子も普段はお父さんお母さんって言うけど、時々友達のマネしてふざけて「ママ~」って呼んでくる時あるよw+7
-0
-
221. 匿名 2018/03/12(月) 13:32:38
自分の母親をママちゃんって呼んでる子がいて「ん!?」ってなったw
ママちゃんも森ガール系とでもいうのか、なかなか個性的な風貌だった。+22
-2
-
222. 匿名 2018/03/12(月) 13:33:29
ペットには、ママでちゅよー!と言うけど、子供にはお母さんて呼ばせてる。笑+19
-0
-
223. 匿名 2018/03/12(月) 13:35:44
>>121
あれおかしいよね。なんでなんだろ。私なんて事情があって他人の子供育ててんのかな?それが物語に絡んでくるのかな?って観てたよ。
そしたらリサのおっぱい〜とか言うし、そんな事は言及されたりしないから本当の子かい!?ってびっくりしたもの+14
-0
-
224. 匿名 2018/03/12(月) 13:36:30
乳幼児とか帰国子女とかなら別に違和感ない
年取って言ってても親が拘ってるんだなって感じ
でも子育て相談でもないとこで、〇〇ママパパ みたいな名前付けてる人はちょっと痛くみえる+10
-1
-
225. 匿名 2018/03/12(月) 13:37:34
義母が孫や娘にはに名前+ちゃんで呼ばせてた。
甥っ子も小さい頃は「●っちゃん」って呼んでたけど
中学になってからは「●子ぉ」って呼び捨てw
ここ数年で増えた小さい孫にはさすがに観念したのか
「ばぁば」って呼ばれても文句言わない。+0
-0
-
226. 匿名 2018/03/12(月) 13:38:05
パパ、ママ呼びを夫婦でしてると
男女の境が無くなって家族になる
そうなると、家族としては仲良し
でも、他に男性を求めたり
女性を求めたりするみたいよ
良し悪しなんだろうね+5
-4
-
227. 匿名 2018/03/12(月) 13:38:39
話し出す一歳とかは続く言葉で短い方がいいんだよ
知り合いはお父さんを「とと」って呼ばせてたよ
魚かよって思ったけど家庭それぞれだろうから黙ってたけど
主の子も最初からお母さんって呼ばせたいなら「おっか」とかいいやすくしたあげたらいいよ
一歳半で市の検診で単語何個言える?って課題あるけど「お母さん」はその時期に絶対言えないとおもう
+3
-6
-
228. 匿名 2018/03/12(月) 13:39:24
とうちゃん、かあちゃん。
じじい、ババアのほうが怖い。
ヤンキー?+3
-9
-
229. 匿名 2018/03/12(月) 13:40:39
うちは、お父さんお母さんと呼ばせてますが、旦那の親戚の年寄りや、その他の知り合いは、子供に「パパは?ママは?」と声を掛けてくれるが、パパママ呼びしてないので、2歳になる子供は無視…というか無反応で、違うんですと否定する形になるのでいちいち教えるのが面倒くさい。
+6
-0
-
230. 匿名 2018/03/12(月) 13:41:26
なんだっていいわ!
他人をごちゃごちゃ批判する前に、自分がまずは結婚なり出産なり、孫をもつなりすれば??!!!
我が家はお父さんお母さんと教えています。
+1
-12
-
231. 匿名 2018/03/12(月) 13:41:31
>>226
うちもお互いは名前で呼ぶようにって決めてる。
最近娘には「えー○って誰ー?パパのことー?」
って即座に突っ込み入れられるけどめげないw+9
-0
-
232. 匿名 2018/03/12(月) 13:41:34
ウチの16歳の娘
家ではパパママだけど
友達との電話での会話聞いてると
ウチのオカンって言ってる
旦那の事はオイヤンって言ってる。
+5
-12
-
233. 匿名 2018/03/12(月) 13:44:15
>>227
うちもそういえば早く言葉発してほしくてパパママにしたような。
なんか懐かしい。思い出させてくれてありがとう!+3
-3
-
234. 匿名 2018/03/12(月) 13:45:08
面倒くさっ!何でも良くない?+10
-7
-
235. 匿名 2018/03/12(月) 13:47:46
うちはママパパ呼びさせてるけど、昨日出先で小っちゃい子が「おとうしゃぁーーん!!」って叫んでてめーっちゃ可愛くて。
お父さんお母さんも良かったなぁと。
+27
-1
-
236. 匿名 2018/03/12(月) 13:52:34
>>210
若い世代はパパママからお母さんお父さんに移行できなかった同世代が沢山いて、その痛さを目の当たりにしてるからかもね。+11
-2
-
237. 匿名 2018/03/12(月) 13:53:21
>>181
自分がそうだったんだけど、たまにしか会わないなら
おじいちゃんおばあちゃんって子供心にわりと遠く感じる言い方かも。
他人でもおじいちゃんおばあちゃんって言うし、じぃじばぁばなら
身内にしか使わない言葉だから私は大人になってからこの言葉を知って
親しみやすいなぁと思った。+2
-3
-
238. 匿名 2018/03/12(月) 13:53:59
うちもお父さんお母さん呼びにさせたかったんですが、周囲が勝手にママパパと呼ぶのでそう覚えてしまった
ちなみに私も旦那も親兄弟親戚一切いません
近所の人や友人や保育園の先生など他人ががそう呼ぶうちに定着
おじいちゃんおばあちゃんとかが近くにいる場合は尚更難しいかも+1
-0
-
239. 匿名 2018/03/12(月) 13:55:12
パパママ呼びで人の事は気にならない。
自分は言えないのでお母さんにしてる。
それより子供に注意してる時に君、ちゃん付けしてる人は気になる…+0
-0
-
240. 匿名 2018/03/12(月) 13:56:05
50超えた義姉が70半ばの義両親をパパママ呼び。家の中だからいいとはいえ、私や私の子供らはちょっとひいてる。私にもママがねーと話すし。そして私の子供にもおばさんでなく、○○ちゃんママ(いとこの名前)と呼ばせてる。もう高校生の私の息子は○○ちゃんママと呼ぶことすら恥ずかがってるが
義母義姉に言わせるとお父さんお母さん呼びは庶民みたいだから嫌だと。
こうなると変なのって思う+14
-1
-
241. 匿名 2018/03/12(月) 14:02:44
うちは、ママパパじゃなくて、はじめからお父さんお母さん呼びにしたかったんだけど、子供が言いづらいみたいでなかなか親を呼んでくれなくて、二歳1ヶ月でようやく呼んでくれたら「とーと」「かーか」になってしまってた。
パパママ呼びの方が良かったかなと今になって思った。パパママの方が発音しやすいからね。
その子の言葉の発達のし具合にもよるけどパパママのほうが早く呼んでもらえるんじゃないかな。+7
-4
-
242. 匿名 2018/03/12(月) 14:05:28
他所のことはどうでも良いけどうちはパパママは無い。お父さんお母さんに直すのだからパパママと教えるのが意味わからないしそんな習慣ない方がいい。+6
-3
-
243. 匿名 2018/03/12(月) 14:06:46
甥っ子が、もうすぐ小3になるのに、自分の事を名前で言うし、当然両親の事もパパ、ママと呼ぶ。
実の子ではないから、口は出さないけど気持ち悪いなーと思ってしまう。
おかしいと思う私が古いの?それとも、私の感覚はまとも?
本当に分からない。+21
-4
-
244. 匿名 2018/03/12(月) 14:07:08
うちの4歳児、幼稚園の週一の英語レッスンに触発されたのか、急に【ま、マミー】って私のことを呼び出した。
私は、ザ・おっかさんみたいな見た目なのに、マミーはちょっと(笑)+11
-0
-
245. 匿名 2018/03/12(月) 14:08:33
友達は、子供に母ちゃん父ちゃんって呼ばせたかったらしいけど、保育園で先生とか友達がパパママで呼ぶから、今はパパママだって+0
-0
-
246. 匿名 2018/03/12(月) 14:08:48
子供の頃からパパママと呼んだことない
なぜか昔はパパママと呼んでる子が羨ましく思ってたときもあった(笑)
大人になってからもパパママと呼んでる人は痛いけど子供のうちはいいんじゃないでしょうか。
主が嫌なら教えなければいいだけだし+12
-0
-
247. 匿名 2018/03/12(月) 14:10:05
それより、パパママ呼ばせといて、大人になって呼び方変える方が変だと思う。+19
-0
-
248. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:10
最近一軒家を建てて引っ越したけど、隣の奥様(54)が自分の親をママパパ呼びで…。20くらいならまだしも、引きました。+21
-0
-
249. 匿名 2018/03/12(月) 14:11:40
>>10
ママ呼びが治らない男はキモいけど、下手したら自分の名前を自分で呼ぶのも直ってない男いるからね。
外では「俺」だけど、家に帰ってきたら自分のこと「あっくん」呼ばわりしてて二度見した。2歳児かよ。+22
-0
-
250. 匿名 2018/03/12(月) 14:12:34
この前道で、母親らしき自転車の後ろを高学年ぐらいの男の子の自転車が追っかけてて、後ろから男の子が一生懸命話しかけてて「ねえ!マ…お母さん!!」って呼んでてちょっと可愛かった。まだとっさに出てこないけど、なんかえらいなと思って。+22
-0
-
251. 匿名 2018/03/12(月) 14:15:18
子供がパパママ言っててもなんも気になったことないけど、確かに二十歳こえて親の事パパママ言ってる人とは仲良くなれる気がしない。+30
-0
-
252. 匿名 2018/03/12(月) 14:15:20
>>24
これ私も思ってた
家の中で呼ぶなら好きにしろと思うけど公共の場でしかもテレビでママとか本当に気持ち悪い+27
-0
-
253. 匿名 2018/03/12(月) 14:15:29
どのタイミングで呼び方変わるのか興味ある+11
-0
-
254. 匿名 2018/03/12(月) 14:16:59
男だけ言われがちだけど女でも大人になってもママ呼びは引くわ
しかも自分が子供産んで親になっても自分の母親のことをママ呼びしてる人いるよね+32
-0
-
255. 匿名 2018/03/12(月) 14:21:00
自分の周りは母親のことはママっていう子が凄く多い。
共通してるのは小学校や中学くらいから私立に行ってる子。しかも全員女子校。
母親は小綺麗にしてて、家にロイヤルコペンハーゲンとかウェッジウッドがある家庭環境。
そして結構娘が母親にべったりするタイプが多い。(旦那放り出して母親とヨーロッパ旅行に行くような)+8
-5
-
256. 匿名 2018/03/12(月) 14:23:42
28歳で自分も子どもいるけど、未だに家ではママと呼んでしまう…。子どもの頃から呼んでるし、母も自分ことママと言ってるから今さらなおせない。外ではちゃんと母と言ってるから許してー!
そういう人結構いると思うけどな…。+10
-10
-
257. 匿名 2018/03/12(月) 14:25:17
お父さんお母さん呼びの我が家
はじめは言えないけど、徐々に言えるようになるから大丈夫
+11
-1
-
258. 匿名 2018/03/12(月) 14:25:32
>>1
小さいうちは何も思わない。けど、大学生や社会人になった人間が「ママ」「パパ」って言ってるのを聞くと、ゾワッとするし、よく恥ずかしくないな~とすら思う。
ものすごくハッキリ覚えてるんだけど、私は4歳で親から「今日からは“お母さん”と言うようにしなさい。」と言われたよ。忘れもしない、スーパーの帰り道で。
数少ない4歳の時の記憶。+29
-0
-
259. 匿名 2018/03/12(月) 14:26:05
>>207
素晴らしいお子さんだったんだろうね
自発的にってかなり難しいよ
+2
-2
-
260. 匿名 2018/03/12(月) 14:26:26
アラフォーだけど、友人が未だにママ呼び
言えないけど、ぞわぞわする+26
-0
-
261. 匿名 2018/03/12(月) 14:29:59
義兄、50代。20代の娘の前でもママって呼んでる。10年聞いてるけど慣れない。+15
-0
-
262. 匿名 2018/03/12(月) 14:34:04
私もママ、パパに違和感ある。
自分が子どもにママはねって言わず、お母さんはねって言ってた。
だからうちの子は一度もママって呼ばず、でもお母さんって言いずらいからかーかって呼んでた。+28
-0
-
263. 匿名 2018/03/12(月) 14:35:58
小さい子は発音しやすいといっても、
昔は園児でも“お父さんお母さん”って
ほんどの子が言えてたよ。+31
-1
-
264. 匿名 2018/03/12(月) 14:38:49
旦那さんはどう?っていうところを
パパはどう?って言われると旦那のことなんだろうけどちょっといや+24
-0
-
265. 匿名 2018/03/12(月) 14:41:39
そういえば、家族と話すときだけは自分の名前を一人称で使っちゃってる
慣れって怖いな+0
-3
-
266. 匿名 2018/03/12(月) 14:45:36
義妹の子が中二で未だにママって呼んでる。そのうちお母さんって呼ぶ様になるんだろうなーと思いながら小学生になり、中学生になり…
もう直らないだろうな+17
-0
-
267. 匿名 2018/03/12(月) 14:46:16
よそはどう呼んでてもそんなに気にならないけど、まあでも普通パパママは小学生低学年位までじゃないのかな?
私は自分が嫌だから絶対パパママとは呼ばせないし、小さい頃からお父さんお母さんで教えといた方が後で変えなくていいから子供も楽だよね。+19
-1
-
268. 匿名 2018/03/12(月) 14:48:21
パパママならまだしも…名前呼び、かかとと、マミィダディとかは1番引く
関わりたくない+18
-1
-
269. 匿名 2018/03/12(月) 14:50:42
パパ、ママ呼びなんで序の口。
知人に父上、母上呼びの家庭がいる…普通のリーマン家庭でその呼び方。
なるだけ関わりたくない…+1
-6
-
270. 匿名 2018/03/12(月) 14:52:23
3月末に出産しますが、私もパパママとは呼ばせたくないです。
自分がママ?!って思うと、こっ恥ずかしい感じがして違和感を覚えます。
男の子なので、とーちゃん・かーちゃんでいいかなって思ってます!+16
-3
-
271. 匿名 2018/03/12(月) 14:53:02
私はおかあさんって教えてたんですが
0歳児はよく「まま、まんま」って言います
「今、ママって言った!?
あ、でもママって教えてないや」
って よく思いました(笑)
うちの子は か行が苦手だったので
「しゃあしゃん」
「おたあさん」
「おかあさん」
に 変わっていきました+15
-1
-
272. 匿名 2018/03/12(月) 14:58:45
私もパパママはちょっと苦手。
自分が呼ばれてるところを想像しただけでムリ。
うちの子は最初お父さんが言えず『あーたん』、お母さんが言えず『たーたん』だったけど、今3歳でちゃんと言えるよ。+21
-0
-
273. 匿名 2018/03/12(月) 15:03:53
パパ ママ は英語っていうか
中国語の影響じゃないですか?+6
-3
-
274. 匿名 2018/03/12(月) 15:06:05
>>272
うちと全く同じだ
よくお父さんお母さんは言いづらいとかいうけどすぐに言えるようになるよね
ちゃんと言えるようになるまでの「あーたん」とか「とーたん」呼びも本当に短い間だから可愛い+21
-1
-
275. 匿名 2018/03/12(月) 15:08:39
「かか」「とと」が一番ゾワゾワする。気持ち悪い。+15
-7
-
276. 匿名 2018/03/12(月) 15:09:12
呼び方ひとつでいちいち文句つけて
(どうせ自分がパパママ呼びさせるわけじゃないのに)
子育てしてたらよその子育てに違和感感じることなんて山ほどあるよ
いちいちゾ~っとしたり自分の価値観振りかざしたりてたら身がもたない
よそはよそ、うちはうち+8
-9
-
277. 匿名 2018/03/12(月) 15:09:49
ママパパよりもかかととの方が嫌だ。+5
-7
-
278. 匿名 2018/03/12(月) 15:10:19
>>256
でもこれが男ならたとえ家の中だけだとしてもキモ!って言われるよね
私なら自分の夫がそのタイプなら絶対嫌だ+13
-0
-
279. 匿名 2018/03/12(月) 15:10:31
26歳ですが、未だに実家ではパパママ呼びです。
ただ小学生のときから友達、先生にはお父さんお母さん呼びになり、中学生になると友達にはお父さんお母さん、目上の人に対しては父母と使えるようになりました。
親からそういう指導(教育)された覚えないけど、私はきちんと使い分けてます。+5
-11
-
280. 匿名 2018/03/12(月) 15:16:08
うちの子達は何時の間にやら「とーと」と「かーか」で呼んでました。
3歳になるくらいから「とーしゃん」「かーしゃん」で、今は「父さん」「母さん」になってます。
パパ・ママ呼びに馴染みがないし憧れもなかったから助かった(笑)+10
-1
-
281. 匿名 2018/03/12(月) 15:21:53
おたあさま!+2
-1
-
282. 匿名 2018/03/12(月) 15:22:18
妊娠中ですが出産後はお父さんお母さんと呼んでもらいたいです。
お父さんお母さんと言えるのは大体何歳ですか?
パパママと言えるのは大体何歳ですか?
どれくらい差があるのか気になります。+7
-0
-
283. 匿名 2018/03/12(月) 15:27:15
知り合いに、息子にお母さんをママ、おばあちゃんをお母さんと呼ばせてる家庭を知ってる。
小学校に入って呼び直しさせてるんだけど直らないの〜(笑)って笑ってた。
それ聞いて自分の息子にはお父さんお母さん、じぃちゃんばぁちゃんと呼ばせてます…
自分の父親とか夫がママって呼んでた時期があると思うと個人的に気持ち悪く感じてw
けど周りはパパママ呼びが大半な気がする。
+8
-0
-
284. 匿名 2018/03/12(月) 15:30:27
小学校に入ったらさすがにパパママはおかしいよ。お父さんお母さんって呼ばせてる家の子はその他の躾もしっかりしてる。+10
-0
-
285. 匿名 2018/03/12(月) 15:31:17
>>20
めんどくさそうなやつ+2
-2
-
286. 匿名 2018/03/12(月) 15:32:09
小学生の時にお母さんをママって呼んでみたら
気持ち悪いからやめてって言われたよw+12
-0
-
287. 匿名 2018/03/12(月) 15:33:18
幼馴染み(30歳)がずっと母さん呼びだったのに
20歳越えてから突然ママって言い出した。
男ウケがいいらしい。+0
-7
-
288. 匿名 2018/03/12(月) 15:35:42
名前で呼んで欲しい。
+0
-6
-
289. 匿名 2018/03/12(月) 15:35:56
自分もお父さんお母さん呼びで育ったから、パパママはやっぱり違和感があって父ちゃん母ちゃんって呼ばせてる。
パパママしか周りにいないけど、人は人なので気にしていない。
病院とか支援センター、幼稚園ではママと呼ばれて返事してます。+4
-0
-
290. 匿名 2018/03/12(月) 15:38:14
>>10
女でも引く+8
-0
-
291. 匿名 2018/03/12(月) 15:40:53
>>282
たしかにパパママのほうが発音しやすいかもしれないけど、難易度の高いお父さんお母さんを、とーたんとかおかーしゃんみたいに舌足らずに一生懸命言うのもなかなか可愛いですよ!
うちの息子は言葉が出始めたのが2歳直前ぐらいであまり早くなかったんだけど、私のことをかーしゃって呼び始めたのが2歳過ぎぐらいだったかな。それでも3歳前には普通にお父さんお母さんって言えてたような気がする。言葉が早い子ならもっと早く呼んでくれるかも。
言葉がまだ出ない1歳前ぐらいでも、「お父さんは?」って聞いたらちゃんと父親を指さしたりしますよ。+22
-1
-
292. 匿名 2018/03/12(月) 15:43:01
>>165
ジジイババア(舅姑)がそう言われてるの知らずに
パパとこおいでーとかママがねーとか言ってたら笑える+1
-1
-
293. 匿名 2018/03/12(月) 15:45:14
今21だけど、パパママ呼び。もちろん外では父母。友達の前ではお母さんお父さん。でも幼馴染とが昔からの知り合いの前ではパパママと呼ぶ。自然に使い分けられる。
じいじばあば呼びにも反論あるようだけど、父方の方はおじいちゃんおばあちゃん、母方の方をじいじばあばで分けてたよ。人前では祖父祖母と言えばいいし。彼氏がどっちもおじいちゃんおばあちゃんと呼んでると言ってて、◯◯(母方の実家の地名)のおばあちゃんとかって呼んでるって聞いてその方が気持ち悪い、というか他人行儀だなって思った。+2
-10
-
294. 匿名 2018/03/12(月) 15:51:38
>>10
でも、たいていは勝手に、呼び方を自ら変えてくるよ。おかん、かあさん、ババアなど。+3
-0
-
295. 匿名 2018/03/12(月) 15:53:31
自由にすれば良いよ。
それぞれの家庭で決めれば。
うちは上の子は年中までパパママ。
下の子は、上の子がお父さんお母さんと呼んでいたからお父さんお母さん。
でも、お母さんは難しいからなかなか呼んでもらえなかった。
かーたんとか呼ばせるならママでも変わらない。
上の子は「年長さんになるからお父さんお母さんと言おうかな」と話した瞬間からすぐに順応したので深く考えなくて良い気がする。+3
-5
-
296. 匿名 2018/03/12(月) 15:53:49
他人がどう呼ばせてようと、他人の家庭の事だからどーでもいい。そして、主も自分の好きに呼ばせたらいい。+9
-4
-
297. 匿名 2018/03/12(月) 15:56:07
>>290
30超えて独身の旦那の姉が今だにママ、パパって言ってる。別にいいけど、可愛くはない。ちなみに、旦那はかあさん、とおさん。小学校高学年くらいに自分から呼び名を変えたらしい。+4
-0
-
298. 匿名 2018/03/12(月) 16:14:07
>>8
トラブル避けのためだよね・・・飼い主さん、って言ったら「大事な家族なんだから」「私の子どもなのに」って怒る人絶対いるもん。同じような理由で、餌って言うの避けてるよね。「ごはん」って言わらないと・・・+6
-0
-
299. 匿名 2018/03/12(月) 16:14:33
男の子は小学校入ると勝手に呼び名変えるよね
今はお母さんとも呼んでくれない
あなたとか言われる
「あなたが言ったんでしょ」とか冷たい感じ
小さい頃は可愛かったのになー+1
-5
-
300. 匿名 2018/03/12(月) 16:17:36
家庭環境は十人十色
全員自由だし家族の問題
男女どちらも好きなように呼べばいい
オカシイとか躾とか関係ない
パパやママ呼びを家庭内や
友達の前でしていても
外では父親、母親、父、母って呼ぶよ
+0
-6
-
301. 匿名 2018/03/12(月) 16:21:56
パパママ呼びに加えて、外ではちゃんと使い分けてるよ!
って小学生並のことをドヤってるのが気持ち悪い。+13
-5
-
302. 匿名 2018/03/12(月) 16:22:45
うちはずっとお父さんお母さん。
パパママで教えなくてもおとーたん、おたーたんと一歳半の健診では言えるようになってたし問題なしでした。
途中で呼び方を変える方がめんどくさい。
でも知らない人に声をかけられたときはぜったいに『ママとお買い物良いね~』と相手にママ呼びされる。+18
-1
-
303. 匿名 2018/03/12(月) 16:35:19
私は三姉妹で三人とも同じくらいに子ども産んだんですけど、それぞれ子どもに長女→お父さんお母さん・次女→ちちはは・三女→パパママと呼ばせてます+0
-3
-
304. 匿名 2018/03/12(月) 16:37:12
私は今18歳ですけど、物心ついたときからお父さん、お母さん呼びです!
言いにくいって言われていますけど、意外とそんなこともないですよwww
おとしゃん、おかしゃん、と呼んでいたらしく父も母も懐かしそうに話してくれます(^^)
+18
-0
-
305. 匿名 2018/03/12(月) 16:39:12
押し付けがましい人だね。
よそはよそ。うちはうち。
貴方が違和感を抱くようにそういう考えの人に違和感を人もいるからね。
嫌なら自分はしなければいいだけの話。
迷惑かけてるわけじゃないんだから、ほっときなよ。
この内容に関わらずだけど、他人のしょうもないことに干渉してなんになるの?+13
-8
-
306. 匿名 2018/03/12(月) 16:45:42
他人はどうでも良くねw+11
-6
-
307. 匿名 2018/03/12(月) 16:47:47
>>305
それを言うなら「違和感あるわー」って価値観や雑談すら認めないあなたも同じになるよ。
ほっとけって人に言うなら、あなたもほっとけば?+8
-2
-
308. 匿名 2018/03/12(月) 16:48:29
パパママ呼びも自由だけど、
それをキモイって思うのも自由!
+23
-4
-
309. 匿名 2018/03/12(月) 16:53:00
パパ!
今白根にいるんだけど、白根が噴火して僕らゴンドラに取り残されちゃってる!
真っ黒な灰になっちゃって大変なことになってる!
パパ、愛しているよ!ありがとう!
↑既婚のアラサーがコレよ。
子供はいつまでも子供じゃない。早めに軌道修正してあげて。
+17
-0
-
310. 匿名 2018/03/12(月) 16:53:01
主は他人がというよりなんでもママだから違和感って言ってんじゃないの?
プレママ、ママ友、ママスーツって
私もお母さん派だからママスーツとか(笑)レベル+14
-0
-
311. 匿名 2018/03/12(月) 16:58:21
普段は芸能人の育児の粗探ししたり叩きまくってるガルちゃんで「よそはよそうちはうち」とか笑えるわ。+16
-0
-
312. 匿名 2018/03/12(月) 17:00:19
うちは言葉がなかなか出なかったから、本当はお母さん呼びさせるつもりだったけど、途中からママ呼びになったよ。正直どっち呼びでも子供がしっかり成長してくれれば良いのだ。+3
-8
-
313. 匿名 2018/03/12(月) 17:03:12
正直、高齢出産のおばさんが自分のことを
○○ママは〜って言ってるのは引いた。
今までは偏見なかったんだけど
違和感がものすごかった。+9
-1
-
314. 匿名 2018/03/12(月) 17:09:11
成人した子供がパパママいうのは、なじめない+13
-0
-
315. 匿名 2018/03/12(月) 17:10:56
お母さんが言いにくかったら、かあ
お父さんが言いにくかったら、とお
がいいな。
パパママは私もなんかいやだ。ここ日本だし。+7
-0
-
316. 匿名 2018/03/12(月) 17:11:00
>>301
使い分けるなんて社会人なら当たり前だし小学生でも外では呼び方変えてる子いるくらいなのにね
子供ならまだしも成人したいい大人なら「使い分けてる!」とかドヤる前にパパママ呼びやめればいいのに+15
-0
-
317. 匿名 2018/03/12(月) 17:12:54
>>308いじめする子供もキモいっていうよね。それも自由ってこと?
キモいって言われて不快に思うのは大人も子供も一緒。言っていい言葉とダメな言葉があるよ。+3
-3
-
318. 匿名 2018/03/12(月) 17:13:19
>>302
おとーたん、おかーたん、ってかわいいなぁ。+9
-0
-
319. 匿名 2018/03/12(月) 17:13:59
のちのちお父さん、お母さんってかえさせるなら最初からそう覚えさせればいい..
うちも同じくパパ、ママは嫌なので、最初からお父さん、お母さんと呼ばせてます。
他人からママって言われることにも抵抗ある。笑
+14
-0
-
320. 匿名 2018/03/12(月) 17:20:33
パパ、ママ呼びから上手くお父さん、お母さんに移行出来なかった子は親を呼ばなくなるんだって聞いた。
パパ、ママはもう恥ずかしいし、でも今更お父さん、お母さんって呼べなくて、「ねえ」とか「ちょっと」とかって呼ぶんだって。
それ聞いて子ども出来たらお父さん、お母さんって呼ばせよう。と思った。+12
-3
-
321. 匿名 2018/03/12(月) 17:21:04
>>307
そうだね。別に認めてないわけじゃないよ。
人それぞれだし、そういう考えもあるんだなと思ってる。
どう思うかって主が聞いてるから自分の意見を言っただけ。+1
-2
-
322. 匿名 2018/03/12(月) 17:22:24
うちの娘はまだ喋り出すまでしばらく掛かりそうだけど、ママでもお母さんでも母ちゃんでもなんでもいいや。子供に自分をどう呼ばせるか、ママと呼ばせてる、それだけの話でキモイなんて言えちゃう親の方が残念極まりないわ。+0
-7
-
323. 匿名 2018/03/12(月) 17:24:10
>>315
揚げ足取りみたいで恐縮なんだけど
その論法じゃ外来語由来のカタカナ言葉なんて使えなくないか?+0
-3
-
324. 匿名 2018/03/12(月) 17:24:35
我が家は上が男の子、パパママ呼びでしたが
下の子が男の子と分かってからは
お父さん、お母さんに切り替えた。
子供より私達 親が自分達の事を
「お父さん・お母さん」って言い直すのがちょっと苦労した(笑) そして下の子は保育園で先生達がパパママ呼びするから、ある程度ちゃんと 喋れるようになるまで『ママ』だったよ!やっぱり小さい子はパパママが言いやすいと思うけどね。+3
-0
-
325. 匿名 2018/03/12(月) 17:26:08
>>312
そうだよね。
どう呼ぼうが関係なく、我が子が健やかに成長してくれればそれ以上のことは無いよ。+0
-3
-
326. 匿名 2018/03/12(月) 17:34:14
>>311
それは言えてる(笑)+5
-1
-
327. 匿名 2018/03/12(月) 17:36:36
大人になってからパパママ呼び直すぐらいなら最初からお母さんお父さん呼びにしといたほうが楽かなーとは思うよ。+13
-0
-
328. 匿名 2018/03/12(月) 17:41:00
うちは母が小料理屋やってて、お客さんがママって呼ぶから、私もついママって呼んでしまうわ。
うちの母は、昔からお母さんって呼ばれるの嫌っていう妙なこだわりがあって
私は思春期にママ呼びが恥ずかしくなって、お母さんって呼んだら、しばらく口聞いてもらえなかったくらいだから。
他人に違和感持たれてるのちょっと嫌だな…。
でも、よそはよそ、うちはうちだしな+8
-3
-
329. 匿名 2018/03/12(月) 17:49:10
てか、ジジイババアって呼ぶ旦那…笑
そんな男嫌だ。+7
-3
-
330. 匿名 2018/03/12(月) 17:49:12
何でもいいけど、「ははー」と呼ぶ子供の親を二度見した。+2
-0
-
331. 匿名 2018/03/12(月) 17:53:05
わたしの近所に住んでるアメリカ人の奥さんは自分の子供達(日本人とアメリカ人のハーフ)にお母さん呼びさせててすごいなって思った
お父さん呼びももちろん
日本人のパパママ呼びってやはり違和感ある+12
-1
-
332. 匿名 2018/03/12(月) 17:54:23
私の知り合いは、小2の娘に名前で呼ばせてるよ。彼女はシングルマザーのフェミニストの集まりなどに参加してる。+6
-2
-
333. 匿名 2018/03/12(月) 17:58:26
娘は中2だけどパパ、ママかな。
親戚以外の前ではお父さんお母さん呼び。他人に語る時は父親母親。と区別はしてる。+5
-6
-
334. 匿名 2018/03/12(月) 17:58:58
何年か前、知人が子供に名前呼びさせてるから違和感あるって発言小町に投稿したら。
家庭それぞれの呼び方でいいじゃないか~うちはダディマミィって呼ばせてますぅ〜ってコメばっかついて…は?ってなった事ある。+9
-0
-
335. 匿名 2018/03/12(月) 17:59:42
旦那はパパ、私はお母さんと呼ばせるようにしました。
最初に言ったのはパパでしたが、その後私の事を「たーたん」からの「かーたん」と呼ぶようになり、羨ましくなった旦那は必死にお父さんと呼ばせるようになりました。でも、とーたんとは言わなかったです。
ちゃんと話せない時代のお母さん呼びは、凄く可愛いですよ!+8
-0
-
336. 匿名 2018/03/12(月) 17:59:43
>>332
名前で呼ばせるのはポニョの影響だと思う。
+2
-2
-
337. 匿名 2018/03/12(月) 18:06:00
老人ホーム勤務なんだけど、60代後半くらいの娘が90歳の母親の事 ママ って読んでてびっくりした。+13
-1
-
338. 匿名 2018/03/12(月) 18:06:32
>>334
保育士してましたが、名前呼びってここ数年すごく増えていて、それを真似する子供もいました。それに比べたらパパママなんて全く気になりません。
偏見ですが、シングルマザーに多いのも事実です。+8
-1
-
339. 匿名 2018/03/12(月) 18:09:01
子供が呼ぶのはまだいいんだけど、夫のことを人前で「うちのパパがー」っていう人が苦手+16
-0
-
340. 匿名 2018/03/12(月) 18:19:03
なんか大の大人がママ〜って呼んでる姿に引いちゃってうちはお父さんお母さんにしてる
関西だからおとんおかんでもいいと思ってる+9
-0
-
341. 匿名 2018/03/12(月) 18:27:52
>>1
私もお父さんお母さんだけど、他家族の呼び方なんて気にならないよ。
なぜ日本人は自分以外や少数派を否定するのか+1
-6
-
342. 匿名 2018/03/12(月) 18:28:47
あーやっぱり気持ちがられたりするんだね。
私は違和感ないけど、ママ・パパ呼びは早めに直した方が良いと思う。
ママパパ呼びで慣れちゃうと「お母さん」「お父さん」って呼びのが恥ずかしくなっちゃうから
本人が直したいなーって思っててもなかなか言えなくて苦労しちゃうよ。
まあ、私だけかもしれないけどね。
+6
-0
-
343. 匿名 2018/03/12(月) 18:29:02
日本ハー 海外ハー+1
-3
-
344. 匿名 2018/03/12(月) 18:31:44
>>161
わたしは、おじいちゃんおばあちゃんと呼ばせたかったのですが、田舎出身の義父が、「じいじ」と呼ばせたがるので、仕方なくなくそうしてます。
東京出身の実母は、「ばあばなんて、田舎くさい!」って言って、「おばあちゃん」呼びさせてます。
自分も、孫ができたら、「ばあば」なんて呼ばれたくない!+3
-0
-
345. 匿名 2018/03/12(月) 18:32:40
家の中だと「パパ」「ママ」だけど他人の目があるときは「お父さん」「お母さん」呼びにするって人、ちらほらいるけど、何のためにするの?じゃぁもうお父さんお母さんでいいじゃんって思うけど。
友達の目の前で母親と電話するときは?+11
-0
-
346. 匿名 2018/03/12(月) 18:37:14
私パパママ呼びの男の人結構好きだけどな。
本人が自立していて外で使わなければ。
裕福な家で大事に育てられましたって感じで憧れる。
田舎住みだけどとーちゃんかーちゃんって呼んでても実家命!って
男本当に多いし。+4
-10
-
347. 匿名 2018/03/12(月) 18:37:39
親が自分のことをママって
呼ぶのもちょっと引く。
高校生の男の子と、その母親がコンビニで商品を選んでいて、その母親が
「ママはこれにしようかな」
「ママのも買っておいて」など…と
言っていて、恥ずかしくないのかな?と思った
+14
-0
-
348. 匿名 2018/03/12(月) 18:38:15
>>248
分かる!
うちの近くの奥様40代も、パパママ呼んでるの聞いちゃった時はドン引きしたわ…+8
-0
-
349. 匿名 2018/03/12(月) 18:38:50
噛みついて暇なんだね+0
-6
-
350. 匿名 2018/03/12(月) 18:39:04
>>248
そんな昔から「パパママ」という言葉があったことにビックリ+3
-3
-
351. 匿名 2018/03/12(月) 18:45:49
うちはお父さんお母さん。
下の子はまだ1歳3ヶ月だけど、「あーちゃん」って呼んでくれる。
自分が病院や保健センターで先生にママと言われると違和感が…+7
-0
-
352. 匿名 2018/03/12(月) 18:46:15
自分がママと呼ばれるような見た目や正確ではなかったので、初めからお母さんお父さんと呼ばせていました。
2歳になる前にはもう「おとうたん、おかあちゃん」と言えてましたよー。
最初から覚えさせてたらどうにかなります。+6
-0
-
353. 匿名 2018/03/12(月) 18:46:33
>>317
308はキモいって思うのは自由って言ってるだけで、本人達に直接キモいとは言ってないんじゃない?
キモい思ってても実際にいじめなければOKでしょ?人に対して「気持ち悪い」って思うのは自由。+5
-1
-
354. 匿名 2018/03/12(月) 18:50:27
>>18
それよりも孫に名前とかあだ名で呼ばせる婆さんが嫌い。
バカじゃねぇの?って思っちゃう。+15
-1
-
355. 匿名 2018/03/12(月) 18:50:34
途中で呼び方を変えるって言っても、実際は親が自分たちの事を「ママ」「パパ」と言い慣れてしまってるから、特に母親は「ママ」から「お母さん」に変えない人多いよね。
最初から「お母さん・お父さん」呼びの方が良いと思って、家はもう子供は大きいけど、ママパパ呼びにしなかったよ。
小さい子が「おかーたん・おとーたん」って呼んでるの、他人の子でもとってもかわいい♪+7
-0
-
356. 匿名 2018/03/12(月) 18:52:44
両親を名前で呼ぶよりはマシかな
同級生で母親を「〇〇ちゃん」って呼ぶ人いるけど周りは引いてるよ+13
-0
-
357. 匿名 2018/03/12(月) 18:53:32
義理の姉はいつもスッピン&眼鏡&寝癖でボサボサ頭の中年おばちゃんだけど、ジャイアンみたいな息子がママって呼ぶのを聞くたびに、おかんのがいいんじゃないかと心の中で思う。+6
-0
-
358. 匿名 2018/03/12(月) 18:53:49
私は、幼稚園の頃はパパママ呼びしてたらしい。
小学校上がってから、友達の影響でお父さんお母さんって呼ぶようになったらしい。
だから、自然?に大きくなったらお父さんお母さん呼びできるようになるもんじゃないのかな?
+2
-3
-
359. 匿名 2018/03/12(月) 18:54:09
>>340
小学生とかじゃなくて赤ちゃんの内から「おとん、おかん」って言い聞かせるの⁉︎
関西だけど、地域によっては「おとん、おかん」は上流〜中流にはちょっと引かれる可能性もあるよ。
進学でどこに行くか分からないし、「お父さん、お母さん」の方が無難だよ。+7
-3
-
360. 匿名 2018/03/12(月) 18:56:21
じゃあ頑なにパパママとは呼ばせない人はガルちゃん民だと思っておこうw
私はここ見るまでこんなにママパパ呼び叩かれてるの知らなかったー
実際周りはパパママ呼びかなり多いし+3
-13
-
361. 匿名 2018/03/12(月) 19:00:18
特殊な例かも知れないけどわ
親が再婚で兄姉は実父をお父さんって呼んでたので、我が家の父の呼び名はパパだった。
各家庭事情は違うんだし他人が色々言うことじゃないと思う+1
-0
-
362. 匿名 2018/03/12(月) 19:01:13
ママパパが嫌なら子供に呼ばせなければいいだけ。
他所の家のことまで否定するなんて感じ悪いよ。+3
-2
-
363. 匿名 2018/03/12(月) 19:07:16
独身だけどパパママ呼びでしてる子供可愛いと思うけど
ちゃんと社会に出たときに人前ではきちんと
父母呼びできたらいいんじゃないかな?
そんなに目くじらたてなくても…+7
-6
-
364. 匿名 2018/03/12(月) 19:09:01
私も。1歳の子どもいてママだよーパパだよーっていってるがプレママ、マタママです!とかはなんか恥ずかしくて言えなかったわぁ。ママ友だけは聞き慣れた
子どもがいない時に旦那をパパとも呼べない+5
-0
-
365. 匿名 2018/03/12(月) 19:10:39
文化水準の低い環境で育ったんだけど
母が子供に「パパ・ママ」でなく「お父さん・お母さん」と呼ばせることだけに
異様なほどに誇りを持っていて滑稽だった
私が子供産んだときも退院してすぐ
「赤ちゃんにはお母さんと呼ばせるの?ママと呼ばせるの?
お母さんで呼ばせるんだー だよねー!
この間すっごく太ってスッピンで髪の毛まだらな金髪のぶさいくなお母さんが
ぶさいくな子供にママって呼ばせてて笑っちゃっちゃった
ハーフの可愛い子供ならわかるけど朝青龍みたいな子でさ みっともない」
と口汚く罵っていて、パパママ呼びより
すれ違っただけの他人を罵るような根性のほうがみっともない+4
-10
-
366. 匿名 2018/03/12(月) 19:12:31
ジイジバアバの方がゾッとする。
鳥肌。+7
-2
-
367. 匿名 2018/03/12(月) 19:13:39
女の子ならある程度歳がいってもパパママで良いかもだけど
男の子でパパママが許されるのは未就学児までかな+3
-4
-
368. 匿名 2018/03/12(月) 19:13:54
ほっこりおしゃれ奥さんが
日本人なのにwとパパママ呼びを馬鹿にしながら
自分はおとしゃん おかしゃんと呼ばせていて
SNSにも「おかしゃん」表記をしていて
呼び方ごときで変な個性主張するなよと思った
パパママなら普通だからいいじゃん+1
-6
-
369. 匿名 2018/03/12(月) 19:15:07
>>360
逆にパパママ呼びはガルちゃん民だと思われたくなくて必死なガルちゃん民だと思うわw+6
-1
-
370. 匿名 2018/03/12(月) 19:15:34
>>368
ほっこりおしゃれ奥さんwwwwwww+3
-1
-
371. 匿名 2018/03/12(月) 19:19:37
外では「母が~」って言ってりゃあ家の中でなんと呼んでようが人の勝手じゃん+6
-2
-
372. 匿名 2018/03/12(月) 19:19:59
>>365
太ってブサイクなお母さんに朝青龍みたいな子なんだったら、確かにあなたのお母さんの言う通り「お母さん」呼びさせた方が賢明だと思う。
+3
-0
-
373. 匿名 2018/03/12(月) 19:21:29
パパ&ママ >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> トト&カカ
+5
-0
-
374. 匿名 2018/03/12(月) 19:21:36
>>368
そんな人知らないけど、わざとそう呼ばせてるんじゃなくて、まだちゃんと発音できないからそんな表記になってるだけなんじゃないの?+3
-0
-
375. 匿名 2018/03/12(月) 19:26:36
トピずれですが、ウチは祖父母をじーちゃんばーちゃん呼びにさせてます。
じーちゃんは直ぐに、じちゃん!と呼べたのに、ばーちゃんは何故か、ばん!でした。
ばん呼びは長かったなぁ。それはそれで可愛かったけど。+7
-0
-
376. 匿名 2018/03/12(月) 19:30:10
上司が息子に、パパもうすぐ帰るよって電話しているのを聞いてしまい、さすがにドン引きした。
ちなみに息子15歳。+8
-0
-
377. 匿名 2018/03/12(月) 19:32:35
パパママ呼びなんて可愛いもんだわ
それよりお店で走り回ってるのもちゃんと注意出来ない方が問題
うちはお父さんお母さん呼びさせてると自慢する前に先ずは躾をちゃんとしろ+4
-5
-
378. 匿名 2018/03/12(月) 19:39:06
姉の息子がもうすぐ18でパパママ呼びなんだけど、
さすがにヤバイよね?+12
-0
-
379. 匿名 2018/03/12(月) 19:43:37
お父さんお母さんと育てたけど
何かねだる時だけママって言ってくるわ
+0
-0
-
380. 匿名 2018/03/12(月) 19:44:38
小学校で「オメー、○年生のくせにまだパパママ呼びしてるぅ」
とか言ってくる男子がいたが
私がお父さんお母さん呼びに移行できたのは彼のおかげw+11
-0
-
381. 匿名 2018/03/12(月) 19:48:29
うちは男の子でお父さん・お母さんと呼ぶ様に教えてたけど、喋り始めの頃は何故かとぉと・かぁかと教えてもないのに呼ばれてた。+0
-0
-
382. 匿名 2018/03/12(月) 19:48:57
アラサーの私は小学生でパパママ呼びが直ってない子は大体お金持ちの子かブリっ子(死語)だった。
私も主さんと同じくいい歳してパパママ呼びの人はゾーってなる。+6
-0
-
383. 匿名 2018/03/12(月) 19:53:00
今年三十路。
他人前→父母
両親の前→お父さん、お母さん
ふざけてる時→パピィー、マミィー
パピィーマミィー呼びの時は両親の顔がチベットスナギツネになる(笑)+3
-1
-
384. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:13
甥は、3歳くらいの頃から、
とーちゃん、かーちゃんって言っててめちゃくちゃ可愛い
私も子供にはそう呼ばせたい。パパママって顔じゃないし。+3
-0
-
385. 匿名 2018/03/12(月) 20:01:16
子供が呼ぶならまだ分かるけど
〇〇ちゃんのママとか呼んでるのは、、、、。
正直引くし私もゾッとするから
分かるわ。個人的にだけど。
別にいけないとかではないので
そう思うのも個人差ですかね( 。・-・。`)
+4
-0
-
386. 匿名 2018/03/12(月) 20:02:04
中学生までずっと「お父さん、お母さん」
高校生からパパ、ママ(周りの友達がそう呼んでたから。女子校でした。)
結婚してからは義両親がお父さんお母さん、実両親はパパ、ママで使い分けてる。
自分の娘にはお父さんお母さん呼びさせようとしてるけど、周囲がパパママ呼びするから難しい…。+3
-1
-
387. 匿名 2018/03/12(月) 20:03:39
わかる!うちの夫も家族全員でパパママ呼び(笑)慣れましたけど、初めはびっくりしましたね…
私の前では父、母なのに家族に電話するときはパパママになってる~(笑)+1
-2
-
388. 匿名 2018/03/12(月) 20:08:34
どっちでもいいけど、他人にはママって呼ばれたくない気持ちはわかる。
フルタイムで定時まで仕事してるのにワーママとかママ社員と呼ばれるとイラっとする。
男だってワーキングファザーでパパ社員って呼ばれたら気持ちわかると思うけど、お前の家族じゃねーよ、って気持ちになる。おっさんとかに言われると普通にキモい。
娘の友達ならまだしも、親同士の時は、呼びやすいのはわかるけど、大人なんだから他人を家庭の外でママなんて呼ばず、名字で呼んでほしい。
+6
-0
-
389. 匿名 2018/03/12(月) 20:14:11
いや、主の気持ちわかるよ
この前高校生くらいの子が母親にむかって「ママ~」って言ってるの聞いて鳥肌がたった
特に母親がデブでババアだと物凄く違和感がある+5
-2
-
390. 匿名 2018/03/12(月) 20:31:33
違和感を感じるに違和感を感じる+3
-0
-
391. 匿名 2018/03/12(月) 20:31:42
今の子達はママパパって読んでるから良いんじゃない?
うちはお母さん、お父さんにした+0
-0
-
392. 匿名 2018/03/12(月) 20:34:47
私も旦那もママパパって顔じゃないから、お母さん、お父さんって呼ばせてる+1
-0
-
393. 匿名 2018/03/12(月) 20:37:28
幼稚園で切り替えしてたなー
家ではパパママ
外ではお父さんお母さん。
いまは、
名前で。~さん。
同じバイト先だった時の名残。+1
-1
-
394. 匿名 2018/03/12(月) 20:40:56
うちは父ちゃん母ちゃん
昔小さい子が母ちゃんって言ってるとこ聞いて
真似した+3
-0
-
395. 匿名 2018/03/12(月) 20:42:11
うちはパパママって呼ばせない。だって甘ったれみたいじゃん!ってけ子にママと呼ばせているご家族の前で言い放った保護者を思い出した。
自分んちは自分んち。他は他ではないのでしょうかね?+3
-0
-
396. 匿名 2018/03/12(月) 20:43:43
中と外で使い分けりゃぁいい
こういう時はママパパって言ったらダメとか流石に大きくなればわかってくるでしょ+2
-1
-
397. 匿名 2018/03/12(月) 20:46:38
>>377
それはさすがにトピの主旨とズレすぎでしょw+2
-0
-
398. 匿名 2018/03/12(月) 20:47:08
パパママ呼びだけでこんなに見下したり貶したり出来ることがすごい
そこまでパパママ呼びしてる人や家庭に恨みないわw+5
-0
-
399. 匿名 2018/03/12(月) 20:47:46
>>368
もう小学校高学年です…+0
-0
-
400. 匿名 2018/03/12(月) 20:47:55
人に自分の夫の話をする時、うちのパパを連発する女性は強烈なキャラが多いと感じる。+1
-0
-
401. 匿名 2018/03/12(月) 20:49:38
小さな子供がパパ、ママと呼んでいてもなんとも思わないけどな。
お受験決めた途端にお父様、お母様になるのはちょっと違和感あるけどね。
いずれにしても個々の家庭の自由よね。
それより妻を紹介するのに嫁という言い方にとても違和感がある。
嫁じゃなくて妻でしょ?嫁の対語は婿だよ。家族で婿とか舅、姑って言わないよね。
関西のお笑いから広まったと思われてるけど、私は関西出身だけど嫁なんて呼ぶのは聞いたことないわ。
いまは東京でも言うよね。すごく気になる。+7
-9
-
402. 匿名 2018/03/12(月) 20:50:23
別にどっちでもいいけど途中からお父さんお母さん呼びに変えさせるなら始めからお父さんお母さんじゃダメなの?とは思う
あと自分の親を大人になってもママパパと呼んでる人は自分が親になってもその呼び方なのか純粋に気になる+15
-1
-
403. 匿名 2018/03/12(月) 20:52:51
小さい子が呼ぶならいいけどね…
20歳超えてパパママはちょっと気持ち悪い+17
-2
-
404. 匿名 2018/03/12(月) 20:56:16
友達の奥さん、33歳で親をパパママ呼びしてる、、、。
超美人だから許されてる感あるけど、この歳まできたら、もう一生パパママ呼びですよね。+19
-0
-
405. 匿名 2018/03/12(月) 20:56:57
ちゃんとした場で父母って呼べるなら問題ないと思う。
私含め、周りの友達も20歳過ぎてもパパママ呼び多いよー。家族の前とか昔から仲良い友達の前で呼ぶ分には好きに呼べばいいと思う。+7
-7
-
406. 匿名 2018/03/12(月) 20:58:43
パパママよりも
「ちちかか」とか「とーちゃんかーちゃん」のほうが気持ち悪い
うちのこだわりなんですぅ的な面倒臭い感じがイヤw
パパママは多いし、割と普通なご両親だよ+18
-13
-
407. 匿名 2018/03/12(月) 21:12:21
私もお父さんお母さんで育ちました。母は英語教師でしたが、日本人なんだからお父さんお母さんというきれいな日本語を使わせたいということでした。小さい頃はうまく言えなくて、おたしゃん、おあしゃんだったらしいけど。+11
-2
-
408. 匿名 2018/03/12(月) 21:17:47
私は独身だからわからないけど、中学生の時にパパママ呼びの子は最初引いたな。子どもの頃はいいと思うけどさ。
私の周りだけかもしれないけど、中学生でもパパママ呼びは偏差値低かったな。
だから、高校、大学はそれなりのところ行ったから、パパママ呼びはいなかった。
私の周りだけだと思うけど
+11
-4
-
409. 匿名 2018/03/12(月) 21:18:57
幼稚園入るまでは、お父さん、お母さんでしたが、パパママ呼びの子がほとんどで、子供も幼稚園の友達の前だと、ママって呼びます。幼稚園の先生はお父さん、お母さんって言います。+3
-0
-
410. 匿名 2018/03/12(月) 21:29:57
さすがにちびまる子の母ちゃんみたいな人がママって呼ばれてたら違和感あるけど
最近のお母さんは見た目も若いから、フードコートとかに行くとお母さんよりママ呼びの方がしっくり来るような人も沢山いる。+3
-8
-
411. 匿名 2018/03/12(月) 21:30:04
私も子どもには最初から『お父さんお母さん』と覚えてもらいました。
大学生になった子ども達曰く、
「いつまでもパパママなんて呼んでいられないから
最初からお父さんお母さんにしてもらってよかった」だそうです。+9
-1
-
412. 匿名 2018/03/12(月) 21:32:58
わたしもパパママよりチチー、ハハーのほうがゾワっとする。+14
-3
-
413. 匿名 2018/03/12(月) 21:34:00
パパママより、チチ、ハハとあえて呼ばせてるのにはモヤモヤする。トト、カカとか。+15
-1
-
414. 匿名 2018/03/12(月) 21:39:36
一時期、ちち、ははって呼ばせるのが流行ったよね。
35超えた職場の女性が「ママが寝坊して今日はお弁当がないの」と言っていた時ちょっと。と思った。
側から聞いてて、残念な人なのかな?と思ってしまう+8
-0
-
415. 匿名 2018/03/12(月) 21:54:09
長男が3歳になる頃には自然にお父さん、お母さんと呼びだしました。
パパ、ママから突然でちょっと寂しいような複雑な気持ちになったのですが、小学生になってからはお父さん、お母さんで呼ぶ習慣で良かったと思っています。+9
-0
-
416. 匿名 2018/03/12(月) 21:59:55
私自身がママパパ呼びだったから子供にはお母さんお父さんと呼ばせたい
私の兄が思春期に入った頃ママ呼びが恥ずかしくて母をなんて呼んだらいいか悩んでたの見てるので
男の子であれば特にお母さんお父さんと呼ばせる+7
-0
-
417. 匿名 2018/03/12(月) 22:03:14
>>402
私32歳だけどママパパ呼びだよ
人に紹介したり誰かに話すときは父母を使ってるけど
実の親なのだから親を呼びかける分には何も気にしてない+9
-9
-
418. 匿名 2018/03/12(月) 22:03:37
パパ・ママっー顔してないの子供にパパ・ママ呼ばせている親みるどゾッとします。
うちは一歳まではパパ・ママでしたがお父さん・お母さんに呼ばせるようにしました(^◇^;)+12
-3
-
419. 匿名 2018/03/12(月) 22:22:37
そんなことでゾッとしたり気になってるとか生きづらそう。+9
-4
-
420. 匿名 2018/03/12(月) 22:23:51
>>345
呼び方途中で変えるのって恥ずかしいし習慣もあるしね。そんなに目くじら立てなくてもいいのにー。+6
-2
-
421. 匿名 2018/03/12(月) 22:27:02
今日偶然にも娘とその話しになりました。
やたらとママとパパを逆に言うから…いっそお母さんにしてくれと。
お母さん、お父さんにします宣言して数分…ママ!って呼ばれた。+2
-1
-
422. 匿名 2018/03/12(月) 22:39:23
小学生の時、男子がママー!って言ってるのを見てまだママ呼びなの?!と思いました。
いきなり呼び方変えたりするのってやっぱり難しいものなのかなぁ?+6
-0
-
423. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:23
>>411
逆に小さいうちしかパパママなんて呼んでもらえない気がします。
うちの子は年中にあがりいつの間にかお父さんお母さん呼びになってました。+2
-3
-
424. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:31
>>417
402じゃないけど子供いても自分の親をママパパ呼びなんですか?+3
-0
-
425. 匿名 2018/03/12(月) 22:41:32
>>349
あなたも暇やろ笑+3
-0
-
426. 匿名 2018/03/12(月) 22:42:02
まぁ親の責任もかなりあると思うよ。
私は普通にお父さん、お母さん呼びだけど、妹がパパママ呼びで定着。
昔から精神年齢低くて甘えたな子で、自分の一人称も名前呼びのような子でしたが、親は特に直さずそのまま大人になった。
流石に外では呼び方は変えてるみたいだけど、三十路にもなって家でパパママ呼びしてたり自分の事「(名前)はー」って話してるの見ると、とても成人済みの女性の振る舞いとは思えない。
直させた方がいいよって親に何度も言った事あるけど、甘やかした結果だよね。
人の呼び方はほっとけって意見もあるだろうけど、正直何だか社会性が低く見えるし、良い事なんてないと思う。+10
-2
-
427. 匿名 2018/03/12(月) 22:44:06
>>417
そういう人に聞きたいんだけど旦那や彼氏が同じ32で親をママパパ呼びしてても引いたりキモいとか思ったりしないってことだよね?+7
-0
-
428. 匿名 2018/03/12(月) 22:48:02
うちはお父さんお母さんだけど、周りはわりとパパママが多い。
それは全然気にならないんだけど、友達で一人だけ、「今はパパママだけど将来はのんちゃん(友達のあだ名・仮名)って呼ばせるつもりなのー♪」って言ってる子がいてそれだけは引いてしまう。男の子だし…。+5
-0
-
429. 匿名 2018/03/12(月) 22:52:52
>>12
daddyとマミィは赤ちゃんしか使わないよ
大人はパパ、マムだよ
マミィって大人が使うときはやばいやつかバカにしてる相手にいうとき+3
-0
-
430. 匿名 2018/03/12(月) 23:00:34
日本人なんだから
お父さんお母さんでいいと思う+7
-0
-
431. 匿名 2018/03/12(月) 23:02:28
てか
トピタイトルの違和感を感じるという日本語のほうがゾゾゾーとくるよ。+2
-3
-
432. 匿名 2018/03/12(月) 23:05:01
>>419
常に人の事ばかり気にしてストレス抱えて生きてそうだよね。
+4
-4
-
433. 匿名 2018/03/12(月) 23:08:18
人それぞれだから、何でもいい+6
-3
-
434. 匿名 2018/03/12(月) 23:09:19
お父さん、お母さん
パパ、ママ
どっちも正解+9
-2
-
435. 匿名 2018/03/12(月) 23:36:22
言いやすいとか関係ない。
キチンと日本語を教えるのも親の教育の一つ。
逃げるな。
+4
-5
-
436. 匿名 2018/03/12(月) 23:39:34
小さい子が言うのすら気になるの?
神経質だね(^_^;)+4
-4
-
437. 匿名 2018/03/12(月) 23:41:31
小さい子のママは全然可愛い。
マミーって呼ばせてる人のことは
内心笑ってる。+3
-2
-
438. 匿名 2018/03/12(月) 23:42:34
>>453 子供いなそうー+1
-2
-
439. 匿名 2018/03/12(月) 23:42:35
しゃべれるようになったら呼び方を変える+0
-0
-
440. 匿名 2018/03/13(火) 00:02:08
お父さん、お母さん呼びにしても、最初はトトとか、カとか崩さないと言えないよ、
我が家は呼びやすいようにパパ、ママ呼びにしたけど、2歳現在アニメや絵本に影響されてか、その時の気分でお母さんとか呼んで来たりするよ。
親がこだわりさえなければ、家では子どもの好きなように呼べばいいのかなと思う。
+4
-2
-
441. 匿名 2018/03/13(火) 00:13:50
今は子供の名前にしろ、親の呼び方にしろ、子どもが小さい時のことしか考えなすぎだね
人生で赤ちゃんの時期、子どもの時期はほんの少しなんだから大人になった我が子を想像して名前をつけるなり、親の呼び方を考えるなりするべきだと思うわ+3
-0
-
442. 匿名 2018/03/13(火) 00:17:41
私もパパママよりお父さんお母さんのが馴染みがあるので、子供もお父さんお母さんで教えてきました。保育園でパパママも覚えてきましたが、お父さんお母さんで呼んでます。ちなみに、2歳ぐらいのときは上手くいえずに「かっか」でした(笑)
いまは昔より、大きくなって外では使い分けてても、家や友達との会話ではパパママって呼んでる子が多いような気がします。外ではお父さんお母さんって言うんだよって、いつ頃から教えてるのか逆に気になります。+2
-0
-
443. 匿名 2018/03/13(火) 00:21:55
29歳だけど、友達と話してて「うちのママは〜」って言ってるのを聞くと、やっぱりお母さん呼びのがいいなと思う。大人になっても、友達との会話だったら、パパママ呼びも気にならないのかな?+4
-0
-
444. 匿名 2018/03/13(火) 00:22:10
うち男の子でとーちゃんかーちゃんだったのに、4歳の時にお父さんお母さんにするから!って宣言された。親のほうが慣れないわ。でもちょっと良いとこの子に見えるかも。+6
-0
-
445. 匿名 2018/03/13(火) 00:25:32
小さいころは可愛いけど、小学生ヤンチャっぽい男子が、ママ〜〜って呼んでるとこみると親も微妙にならんのかなと思う。+1
-0
-
446. 匿名 2018/03/13(火) 00:27:24
お父さんお母さんのほうが知的に見えるのは確かだね。パパママが悪い訳ではなく。+6
-0
-
447. 匿名 2018/03/13(火) 00:30:50
まず 違和感を感じる と言う言葉に違和感をおぼえます+1
-3
-
448. 匿名 2018/03/13(火) 00:31:39
すくすく子育てもパパ、ママ表記だし、そちらの方が馴染みがある人が増えてきたのかもね。+1
-1
-
449. 匿名 2018/03/13(火) 00:48:10
ハハ友、ハハファッション、プレおかん、全部変。+1
-0
-
450. 匿名 2018/03/13(火) 00:49:06
>>427
私もホントにこれ疑問なんだけどママパパ呼び派の人は答えてくれないよね。女ならOKみたいな風潮あるけど自分が好きになった相手や結婚しようとしてる相手の男の人が家のなかだけだったとしても両親をママやパパと言ってたらドン引きなんだけど。+2
-0
-
451. 匿名 2018/03/13(火) 00:52:01
大人の女でママパパ呼びは頭悪そうにみえる
大人の男でママパパ呼びは100年の恋も冷める+16
-3
-
452. 匿名 2018/03/13(火) 00:54:08
>>440
うちも同じー。ま、まんまぁって言い出したからパパママで呼ばせてるけど、2歳過ぎてから時々お母さんって呼ぶようになった。
小さいうちは特にア行マ行は発声しやすいみたい。
+4
-0
-
453. 匿名 2018/03/13(火) 01:15:43
舌足らずな小さい子の「おかあちゃん」「おとうちゃん」呼びが可愛いのにね+16
-1
-
454. 匿名 2018/03/13(火) 01:20:01
子供の将来を考えたら、お母さんお父さん一択では?
近頃、大人になってもマトモに直せてない人が多いですし...ザラにみる、いつまでもパパママ呼びの痛々しい中年が未来の我が子の姿かもしれないと思ったらキッチリさせたいと思いませんかね...。
確かにスグには、しっかりお母さんお父さんと呼べないかもしれませんが、2歳になる頃には大抵呼べるようになると思いますよ~
というかちゃんと呼べてない時期もあどけなくて可愛らしさと思うのですが、呼びやすさだけでパパママにするのはイマイチ理解出来ません。+7
-4
-
455. 匿名 2018/03/13(火) 01:25:48
パパママどっちでも良くない?
流石に大人になって家族以外の前でパパママ呼びはあれだけど
家族の前なら全然あり。
それだけで育ち悪いとか言わるなんて
生きづら。
人それぞれだと思う
+12
-6
-
456. 匿名 2018/03/13(火) 01:29:02
パパママ呼びって治らないよー。特に女の子は成人してもパパママ呼びで育った人はそのままの場合がほとんど。
意識的に直す人ももちろんいるけどだったら最初からお母さんお父さんにしとけばいいのになって思う。+16
-1
-
457. 匿名 2018/03/13(火) 01:33:10
そんな小さい頃から、お父さんお母さん!?
逆に可哀想
ちゃんと発音できるようになってから、変えればいいじゃん。
自分がゾッとするとかじゃないでしょ
子どものこと考えれば?+4
-18
-
458. 匿名 2018/03/13(火) 01:47:33
大人になっても人前でパパママ言ってる人は、ちょっと変わってる人やDQNが多いけど
大体普通の人は家の中ではママと呼んでも、人前ではキチンと母なり、お母さんなり言い直してるよ。
親がどうこう言わなくても、子供なりにキチンと考えて生きてるから、気にしなくていいんじゃない?
と思った瞬間に、親の呼び方論じたって昨日見た夢の話を聞かされるくらいどうでもいい事なのにちょっと考えた自分がバカバカしくなってきたw+13
-5
-
459. 匿名 2018/03/13(火) 01:50:34
私の友達が妊娠中から、「うちはお父さんお母さんと呼ばせます」と息巻いてた。本人は30すぎても自分の親を「ママパパ」と呼んでいるので、何かの反動だろうか。結局、産まれた子どもは発達障害か何かで、4歳近いのに奇声はあげるがほとんどしゃべらない。もの凄く変なイントネーションで、おトさん、おカさん、みたいなこと言うけど意味が解って言っているようにみえない。過度な期待をかけ、無理やり言わせたり習わせたりしてるんじゃないかと心配。五体満足で産まれて健やかに育てば、親の呼び方なんてどうでもいいよ。+3
-16
-
460. 匿名 2018/03/13(火) 01:51:08
30過ぎてパパママ呼びって50くらいの爺さん婆さんをパパママと呼んでるんだよね?
その欧米人でもない日本の年寄りはどんな気持ちで聞いてるんだろう?
何も考えてない??+12
-1
-
461. 匿名 2018/03/13(火) 01:52:59
>>459
息巻いてたーとか生まれた子供が発達障害ーとか兎に角disりたくて仕方ないのがよく伝わった。+17
-0
-
462. 匿名 2018/03/13(火) 01:56:49
友人くらいならいいけど知人レベルの人前でお父さんお母さんって呼ぶ人もなんかなぁ。。
小学生の敬語習う時間で注意されなかったのかな?
今はされないの?
今年30だけど先生厳しくて事あるごとに注意されたんだけど。
テレビのインタビューやCMで中学過ぎてお父さんお母さん言ってる人は何か幼く見えるんだよね。。+4
-3
-
463. 匿名 2018/03/13(火) 01:59:23
>>457
いい歳してパパママ呼びの奴は知能が低く見えるからいずれ直さなければならないし、どうせいつか直すなら最初からそう教えればいい、って考えでしょ。
きちんと子供を思っての躾だとおもうけど。+9
-0
-
464. 匿名 2018/03/13(火) 02:01:22
50になって70、80の親をパパママ。
60になって80、90の親をパパママ。
………
一生よんでればいいと思う。+13
-0
-
465. 匿名 2018/03/13(火) 02:02:54
私は最初お母さんと自分のことを呼んでいたのに、保育園で、ママ来たよーとか基本ママパパなので、いつのまにかパパママに変わった。まぁ別に大したことないよ、呼び方なんて。
でも、主さんみたいに目くじら立ててきぃ!やめてください!みたいな人もいるんだろうな。育て方の大事なとこはそんなところじゃないと思うよ。+14
-1
-
466. 匿名 2018/03/13(火) 02:06:58
カァカ・トォトで覚えさせたよ。
今、徐々にお父さんお母さんに移行中。
人がパパ・ママで呼ばしているのはなんとも思わないけど、自分がママと呼ばれる事を想像したら気持ち悪かったので。+6
-3
-
467. 匿名 2018/03/13(火) 02:13:48
>>296結局はコレ笑+2
-2
-
468. 匿名 2018/03/13(火) 02:34:46
さすがに匿名性があるところでだけど「ママン」って書く人が笑える。どの顔でと思ってしまう。+3
-2
-
469. 匿名 2018/03/13(火) 02:59:30
どうせそゆのをきにするひとって
30後半とか40ぐらいに初めて子供産む人とかでしょ
若いお母さん達はそんなの気にしてない笑
そゆのきにするひとってだいたい
遅く産む人
+3
-8
-
470. 匿名 2018/03/13(火) 03:01:14
>>427
で、結局これに対する答えは無いのね+5
-1
-
471. 匿名 2018/03/13(火) 03:02:15
>>469
こんな頭悪そうな言葉遣い見てるとやっぱりお母さんお父さん呼びで良かったと思うわ(笑)+8
-1
-
472. 匿名 2018/03/13(火) 03:07:52
>>469
日本語が不自由そう。アッパ・オモニとか呼んでない?+14
-0
-
473. 匿名 2018/03/13(火) 03:14:29
ママって言葉にマザコンのイメージがあったり
パパと聞くと成人しても親から金もらってそうなイメージがあるからね
ただの偏見なんだけどね
お母さんと呼ぶマザコンも
お母さんと呼ぶ頭悪いやつも腐るほどいる
だから個人的には
単なる呼び方の違いでしかないと私は思うけど
周りの目が気になる
どう思われるか気になるんだったら
お母さんお父さんと呼ばせた方がいい
特に年齢が高い人ほど悪いイメージ持ってるから
冬彦さんやスネ夫のせいかな(笑)+3
-0
-
474. 匿名 2018/03/13(火) 03:21:16
どうせそゆのをきにするひとって
30後半とか40ぐらいに初めて子供産む人とかでしょ
若いお母さん達はそんなの気にしてない笑
そゆのきにするひとってだいたい
遅く産む人
+1
-7
-
475. 匿名 2018/03/13(火) 03:55:10
そういえば親のことを「パパ」「ママ」と呼んだことが無いなと思って親に聞いてみたら、
母がその呼び方がどうしても苦手なため、小さい頃から「お父さん」「お母さん」と呼ばせたとのことでした。+4
-1
-
476. 匿名 2018/03/13(火) 03:57:05
日本人なんだからパパママはおかしい!
と言いつつ横文字濫用+5
-3
-
477. 匿名 2018/03/13(火) 04:02:46
いや家ではなんて呼んでてもいいでしょw 余計なお世話だな。+5
-1
-
478. 匿名 2018/03/13(火) 04:09:32
大学生だけど、私の周りだと穏やかな感じの子はママがね〜、みたいな子多い。友達同士だから目上の人にそれやってなければ特に気にならないよ。若いし、まだ自身が子供だから違和感なく聞けてるんだと思う。歳取ると、こんな歳にもなってパパママだなんて!!ってなるのかな。+3
-5
-
479. 匿名 2018/03/13(火) 04:29:24
普通の子は、成長段階できちんと呼び分けできるよ。頭の弱い子は無理だろうから、小さいうちから、呼び方を正しておく必要があるね。+12
-0
-
480. 匿名 2018/03/13(火) 04:46:42
保育園で覚えてきた感じ
それまでは名前で呼ばれてた
今度年中になるからお父さんお母さんに変えていこうと思ってる
でもなんでダメなの?と言われると上手く説明できない
みんなパパとママって呼ぶよと言われる
じぃじ、ばぁばは恥ずかしくて呼んだことない
じぃちゃん、ばぁちゃんと呼ばせてる
+1
-0
-
481. 匿名 2018/03/13(火) 04:50:08
男の子のお母さんでナチュラル系な人は
かぁちゃん率が高い気がする
インスタ、ブログでもモデルみたいに綺麗にしてるのに一人称かぁちゃんの人いるよね?
実際もそう呼ばせてるのかな+3
-1
-
482. 匿名 2018/03/13(火) 05:11:34
男女関係なく幼児期は
パパママでいいと思う。
そんなことより親を名前やあだ名で
呼ばせてる家庭がどうかと思います。+6
-3
-
483. 匿名 2018/03/13(火) 05:59:49
>>469
もしかして、まともな教育受けてない?+5
-1
-
484. 匿名 2018/03/13(火) 06:02:37
>>40
同意見です!
うちの場合、小学生になったあたりから、教えてないのにちゃんと言えててびっくりしました。
女の子なので、仲の良いお友達同士では、うちのママが~パパが~と会話してますが、TPOは大事ですね。+2
-1
-
485. 匿名 2018/03/13(火) 06:02:59
幼児って、最初は自分の事を名前で呼ぶけれど、教えたら自然に、私や僕に変われるよ。
わんわん、にゃーにゃーと同じでパパママ、トト、カカも幼児語の一種で、それらを切り替えるタイミングで親が変えればいいだけのこと。+5
-1
-
486. 匿名 2018/03/13(火) 06:10:46
私の場合(アラフォーです)、祖父母の方針でお父さんお母さん呼びだった。
最初母が私にパパママ呼びさせていたら、日本人なんだからお父さんお母さん呼びにさせなさいって祖父母に注意されたらしい。
ま、田舎だし昔の人だしね。
私は時代もあると思うからあまり気にしないな。
実際同年代の友人でも公の場では父母呼びで、ごく内輪ではパパママ呼びになってしまってる子もいるけど、公の場できちんと父母呼びならべつにいいと思う。
ご両親の教育がしっかりしていて本人もきちんとしていれば、公の場でどう呼ぶべきかは当然わかっているはずだから。+0
-0
-
487. 匿名 2018/03/13(火) 06:20:41
>>47
釣りとわかりながらもクソワロタw+0
-1
-
488. 匿名 2018/03/13(火) 06:25:02
確かに昔は小学生になればパパママ呼びする子なんて少なかったけど今は本当に多いからね
この事以外にも産んでから昔と今の違いを痛感する事が多いから主さんもいちいち気にならなくなると思うよ+3
-1
-
489. 匿名 2018/03/13(火) 06:27:37
思春期頃~ある程度の年齢になってから呼び方を変えるのは恥ずかしかったりして難しくなりそうだから、幼少時から「お母さんお父さん」と呼ばせればいい。
パパママと呼ばせている親の顔を見て、パパママの面かと思ってしまう人もいる。+3
-0
-
490. 匿名 2018/03/13(火) 06:44:12
そこまで気にする問題じゃないし
大人になったらTPOわきまえてればいい。
大阪人の知り合いのお子さんは
おかんって言ってて可愛かったなぁ。+1
-1
-
491. 匿名 2018/03/13(火) 06:46:01
>>24
わかります。
家庭内でママと呼ぶのは勝手だけど、番組でママと言うのは気持ち悪いよね。
この息子達も生理的に好きになれない…。+6
-0
-
492. 匿名 2018/03/13(火) 06:51:48
子供たちが幼稚園に入った時に
お母さんお父さんと呼びましょうと教えられて
学校でもそうだったから
自然にかわりました。
娘はママと呼んでほしかったので
自分からママはねとか言ってたけど
大きくなってくると
TPOに合わせて使い分けしてる
親の躾だよね
他人に話す時ママはお母さんはでなく
母は‥と言える子に育てればいいと思う。
+3
-1
-
493. 匿名 2018/03/13(火) 06:53:09
中学生の姪がママと呼んでる隣で二歳のうちの子がお母さんと呼んだ時、なんだかおかしいねと姑が言った(笑)+4
-0
-
494. 匿名 2018/03/13(火) 07:16:44
うちは男の子だから最初からお母さんと呼ばせてる。
まだ1歳でちゃんと喋れないから、かぁかぁと言ってくるけど、可愛いよ^ ^+4
-0
-
495. 匿名 2018/03/13(火) 07:33:36
わたしはどっちでもいいと思って子どもの好きなように呼ばせてたけど、子ども自身がパパママはそろそろ恥ずかしいといって小学校上がる頃からお父さんお母さんと呼び方変えてきた。
周囲(同年代がどう呼んでるか)の環境もあるかも。+5
-0
-
496. 匿名 2018/03/13(火) 08:18:45
うちの子、普段お父さんお母さんて呼ぶけど何かねだる時だけママ~パパ~だよ。笑+0
-0
-
497. 匿名 2018/03/13(火) 08:22:08
家の中じゃパパママで自分の事も名前呼びの息子は小学校では俺って自分の事言うし外ではお父さんお母さんって言うよ!
+0
-1
-
498. 匿名 2018/03/13(火) 08:39:59
>>102
そういえば小さい時には結構ママって言ってた友達いたけど、小学生あたりで皆いつの間にかお母さん呼びになってたから違和感なかったのかも
今はそこそこ大きくなっても(ヘタすると大人になっても)ママって言ってる人がいるね。内心えっ?てなるわ+4
-0
-
499. 匿名 2018/03/13(火) 08:45:40
小さい子供のパパママ呼びより、いい年した親世代のパパママ呼びの方が違和感ある。
親戚がずっとパパママ呼びの家庭なんだけど、80歳過ぎてもお互いをパパママって呼びあっててゾッとした。
そこは孫がいないからかもしれないけどパパママなんて呼ぶ年齢でもないし、80代の老夫婦になったらパパママなんて不自然。
+4
-0
-
500. 匿名 2018/03/13(火) 08:46:04
自然に切り換えられる子はいいと思うけど、言い慣れてしまって変えようとしても馴染まなかったり恥ずかしくなるくらいなら最初からお母さんの方が子供には負担がなさそうだね+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する