ガールズちゃんねる

ネットで称賛!千秋「子どもに英語を習わせても覚えられない」

312コメント2018/03/15(木) 16:47

  • 1. 匿名 2018/03/11(日) 18:29:27 

    ネットで称賛!千秋「子どもに英語を習わせても覚えられない」 - リアルライブ
    ネットで称賛!千秋「子どもに英語を習わせても覚えられない」 - リアルライブnpn.co.jp

     番組では「周りの子どもはみんな、小学校に入る前から塾で勉強している。みんな、ひらがなやカタカナの読み書きができる。自分の子どもも塾に通わせた方がいいのか悩んでいる」という40代女性からの投稿を紹介した。  この悩みに千秋は「カタカナとかって(小学)6年生くらいになると全員書けるじゃないですか?そのうち書けるようになると思うので、逆に書けない時期も面白くていいと思う」と強調。「どうせ(書けるようになり)後で帳尻が合うので放っておきます」と、無理に塾に通わせる必要はないと述べた。  また、「妻が子どもに『英語ができずに苦労してほしくない』という思いがあり、英語の早期教育に熱心になりす


     千秋は「私の両親は英語を話せるから、私と妹に教えた。私はわからないから嫌いになった」と自身の経験を明かした。「私も子どもに英語を習わせたいけど、(小さいうちは)たぶん覚えられない。周りの子どもも(英会話教室に)行っているけれど、話せている子は一人もいない」と、幼少期から無理に英語を学ばせない考えを示した。

    +697

    -38

  • 2. 匿名 2018/03/11(日) 18:30:11 

    千秋らしい!

    +887

    -17

  • 3. 匿名 2018/03/11(日) 18:31:02 

    千秋と遠藤の子なら、元々頭は良くないでしょ。

    +736

    -165

  • 4. 匿名 2018/03/11(日) 18:31:10 

    その通り!!

    +663

    -22

  • 5. 匿名 2018/03/11(日) 18:31:17 

    私も小学校の時に英会話教室行ってたけどまったく話せない。
    そういう人結構いると思う。

    +1247

    -13

  • 6. 匿名 2018/03/11(日) 18:31:50 

    個人的には賛成。
    英語習う時間分本を読み聞かせたほうがいい。
    結局全ての学力、コミュニケーション力は国語力、母国語で深く思考する力。

    +1245

    -21

  • 7. 匿名 2018/03/11(日) 18:31:58 

    まぁ、一理ある。

    +334

    -11

  • 8. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:00 

    本人に覚えようって気がないうちは無理だよね

    +785

    -8

  • 9. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:08 

    ママがステータスで習わせてるだけだからね。
    今日うちの子、英語だからぁって言いたいだけ

    +811

    -70

  • 10. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:14 

    娘頭悪いんでしょ?

    +28

    -75

  • 11. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:38 

    話せるようになるくらい英語をさせようと思ったら、生活環境がネイティブじゃないと厳しいよね。

    +874

    -9

  • 12. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:46 

    英語って使い続けないと忘れるから、
    習わせるなら大人になるまでずっとやる
    覚悟が必要だと思う。


    +646

    -13

  • 13. 匿名 2018/03/11(日) 18:32:59 

    英語だけの環境下にいないと身につかないよ。どうしても英語話せるようにするには留学かインターナショナルスクール。英会話教室はお金の無駄。

    +665

    -12

  • 14. 匿名 2018/03/11(日) 18:33:01 

    学歴低いママたちほど園児に英語をさせてるよ
    コンプなんだろうね

    +635

    -42

  • 15. 匿名 2018/03/11(日) 18:33:18 

    4歳にして英語めっちゃ話す姪
    うかつに私が英単語を口にしようものなら発音が違うと延々指導される。おばちゃんつらいw

    +49

    -79

  • 16. 匿名 2018/03/11(日) 18:33:20 

    まずは日本語。

    +464

    -3

  • 17. 匿名 2018/03/11(日) 18:34:30 

    がるちゃんってほんとに田舎の母親が多いんだな。
    感覚がおかしいよ。
    なに母親のステータスって。

    +52

    -89

  • 18. 匿名 2018/03/11(日) 18:34:35 

    そんな事ないけどね
    週1とかじゃそりゃ話せるようにならないけど

    +341

    -10

  • 19. 匿名 2018/03/11(日) 18:34:35 

    私も英語を習っていたけど全くです。もちろん、うちの子供も単語程度です。。
    でも、子供のお友達はネイティブの先生と普通に会話しています。
    両親とも日本の方ですが、話してます。
    本人のやる気、親の根気もあると思います。

    +549

    -7

  • 20. 匿名 2018/03/11(日) 18:34:35 

    まさに正論!うちの息子にも英語教育はやらせなかった。中学に入ってから初めて習ったんだけど、英語の成績はいつも上位だよ。
    ちなみに私も子供時代に英会話習わせられてたけど、身に付かず。中学でも英語が嫌いなまま終わってしまった人。
    まずは国語力!

    +414

    -30

  • 21. 匿名 2018/03/11(日) 18:34:44 

    覚えさせても、ずっと続けないと意味が無い

    うちも、英会話習わせてたけど英語の覚え良いなと感動したのは昔の話
    今、高校生だけど英語は苦手みたい

    +133

    -1

  • 22. 匿名 2018/03/11(日) 18:35:23 

    そう思う。

    でも、2年後もう小学校の授業に入るんだよ

    +190

    -3

  • 23. 匿名 2018/03/11(日) 18:35:37 

    知能の七割は遺伝です。

    +190

    -11

  • 24. 匿名 2018/03/11(日) 18:35:55 

    親が英語を話す家庭じゃないと無理そう

    +213

    -7

  • 25. 匿名 2018/03/11(日) 18:36:36 

    一番いいのは大きくなってから留学だよね。
    親としては心配だけど。

    +204

    -7

  • 26. 匿名 2018/03/11(日) 18:37:32 

    英語より、読書好きに誘導して国語の力 読解力つける方が良いと思う。

    +264

    -5

  • 27. 匿名 2018/03/11(日) 18:37:33 

    そりゃそうかもだけど、人のうちの子供だって通ってるけど話せる子いないとか言う必要あるか?

    +178

    -20

  • 28. 匿名 2018/03/11(日) 18:37:57 

    ペラペラに話せるようになるんなら習わせたいけど
    実際ペラペラになってる人見た事ないよ

    +154

    -13

  • 29. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:00 

    英会話習わせるのなんて普通。あとはやる気があるかどうか。好きかどうか。ネイティブに教わってる子達はわりと会話成立してるよ。早いうちから英語に慣れておくのは良さそうだしね。

    +184

    -16

  • 30. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:05 

    腐るほど言われてるけどまずは日本語。ほんとに。

    +242

    -13

  • 31. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:06 

    書いたり単語を覚えたりするのは少しはまわりより
    出来るだろうけど話せるようには絶対ならないと
    思うけど。

    +13

    -6

  • 32. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:33 

    1歳2歳から英語漬けなら話せるようになる。
    姪っ子は家では日本語、スクールはオールイングリッシュでバイリンガルだよ。
    週に1度1時間程度なら通わせるないと思う。

    +43

    -21

  • 33. 匿名 2018/03/11(日) 18:38:46 

    まずは母国語を理解しなきゃ、外国語とのリンクも難しいでしょ。
    私の姉は中学生の時に良い英会話塾の先生と出会えて得意になったから、ある程度大きくなってからでも問題はないと思う。

    +140

    -5

  • 34. 匿名 2018/03/11(日) 18:39:01 

    近所にお父さんがイギリス人、お母さんが日本人の子がいる。お父さんは英会話スクールの先生で、基本的に家でも英語。そんな環境でもそこの子英語喋れないからね。もちろん普通の日本人よりは聞き取りの力はあるんだけど、決してペラペラではない。高校生になったらイギリスのおばあちゃんの家にホームステイするんだって。

    +212

    -8

  • 35. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:15 

    みんな何かしら習ってるからうちも何か習わせたくて、みたいな親が多いかな~そんな見栄みたいな話、で、うちは習わせてない。本人もやる気ないけど(笑)

    +28

    -4

  • 36. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:41 

    関係ないけどディズニーの英語教材からの電話が何回もきます。最初スーパーで風船配ってて子供に渡されちゃってアンケートに答えたのが間違い。子供は風船にしか興味なかったわ

    +212

    -3

  • 37. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:45 

    うちは英語ペラペラにさせたいとか留学させたいとかじゃなくてこれから小学校の必須科目になるからと予備のつもりで英会話教室行かせてるけど

    +232

    -12

  • 38. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:45 

    小学生の頃に英語教室に通ってた子達みんな中学の成績悪かった
    あれ通わせる意味あるのかな

    +52

    -23

  • 39. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:47 

    英語喋るのなんて外国行けばバカでも喋れるんだよ

    それより他のことさせる方が有益だよ
    なんで高い金出して通わせるんだろ
    いいカモだよね

    +151

    -43

  • 40. 匿名 2018/03/11(日) 18:40:52 

    中学校で初めて英語やった子のほうがテストの点数高かったらヤル気無くすよね

    +117

    -8

  • 41. 匿名 2018/03/11(日) 18:41:00 

    でも、ネイティブの英語を小さいときから聞いてたら耳は良くなるのかなぁとは思う。
    私英語話せるようになりたくて結構がんばったけど、どうしても聞き取りが苦手で最近諦めた。子供のとき英会話してたら違ったんじゃないかなぁとおもったり。

    +141

    -18

  • 42. 匿名 2018/03/11(日) 18:41:27 

    たかだか週1で習って何になるんだろうって正直思う

    +163

    -17

  • 43. 匿名 2018/03/11(日) 18:41:42 

    友人は小学校の時に5年くらい海外にいた。その時は現地の学校に行って英語で話していたみたいなんだけど、帰国してからは日本語のみ。英語に興味がないようで、二人で海外に行った時も片言以下の私に任せて、全く話さなかった。もう覚えてないらしい。
    英語を習っている私からしたらもったいないって思うんだけど、興味がなければ帰国子女でも英語を話せないんだから、興味がない子供に英語塾なんて意味がないと思う。

    +167

    -5

  • 44. 匿名 2018/03/11(日) 18:41:45 

    知り合いのところも子どもが小さい時から高いお金払って習わせてたけど、覚えてきたのがフィッシングって単語だけだった(笑)って笑いながら言ってた。

    +31

    -4

  • 45. 匿名 2018/03/11(日) 18:42:16 

    もうすぐ2歳児連れて海外赴任に帯同するけど、あっという間に忘れるんだろうな。。。

    +49

    -8

  • 46. 匿名 2018/03/11(日) 18:42:37 

    まず国語。ひらがなも書けないくせに英語習わせていて、ちゃんちゃら可笑しいわ

    +96

    -15

  • 47. 匿名 2018/03/11(日) 18:43:43 

    共感できました。
    英会話を習わせてるっていう親の自己満足に近いと思う。
    ほかの方もおっしゃっているようにまずは日本語ですね。
    私の周りも結構習わせてる、日本人は流されやすいから、、、。

    +31

    -14

  • 48. 匿名 2018/03/11(日) 18:44:22 

    日本語ですら何を話しているのか
    理解不能な子どもに
    英語を教えている親を知ってるけど
    見るたびに滑稽で仕方ない

    +98

    -16

  • 49. 匿名 2018/03/11(日) 18:44:31 

    高校生の我が子の友達。本当に頭のいい子たちは、英会話教室なんて通ったことがないけど英語は学校と独学で日常会話程度は出来てる。留学先は、フランス語 スペイン語 ドイツ語を習得しに行ってるよ。

    +104

    -9

  • 50. 匿名 2018/03/11(日) 18:45:36 

    日本人の英語能力は世界でも下から数えた方が近いからね

    +66

    -4

  • 51. 匿名 2018/03/11(日) 18:46:25 

    子供自身が英語に興味を持ったり好きになったりしない限り、覚えないと思う。
    私は英語に興味があったので自ら進んで小学校の半ばから英会話スクールに通いその後も英語の勉強を続けたけど、親に言われて通っていた生徒は覚えようともせず、脱落して行ったよ。

    +31

    -2

  • 52. 匿名 2018/03/11(日) 18:46:29 

    林先生も幼少期の英語教育は意味がないって言ってたよね

    +68

    -9

  • 53. 匿名 2018/03/11(日) 18:47:18 

    息子は0歳からプリスクール通っていて現在8歳でインターナショナルスクールで勉強しているけど、日常会話程度なら話せます。
    なによりも、個性を大切にできる環境で学ばせて貰えてありがたいな!

    +33

    -21

  • 54. 匿名 2018/03/11(日) 18:47:45 

    私のまわりだけかもしれないけど、小さい頃から英語習わせてる親は決まって「自分が英語できなくて苦労したから」って言う。でも蛙の子は蛙だし、もしかしたら習ってなかったらもっと悲惨だったかもしれないよ

    +25

    -4

  • 55. 匿名 2018/03/11(日) 18:47:46 

    うちの子は英語教室通っているけどペラペラには全く話せない。週に一回一時間習ったところで話せるわけないし、そんな事知ってる。
    でも聞き取る力は身に付きますよ。単語で返すことくらいも。
    だから無駄ではないですよ。
    人それぞれだけど。

    +137

    -2

  • 56. 匿名 2018/03/11(日) 18:48:17 

    私も幼児期ディズニー(当時はムーミン)の英語システム、小学校はワールド英会話(途中逃げる)
    高校でECC週2(最後の半年は逃げる)
    行ってたけど、親が通わせた感あるからずっと苦手意識が抜けなかった
    小学校の英会話は大嫌いだったなー
    つまらなかった。
    親も丸投げだったから、行くふりして行かなかった。
    高校のはラスト1年、日本語禁止になって何行ってんのかよくわからんくて、行くのやめた
    全て親の意見で通ってた
    私は海外への興味も薄く、今も英語話せなくて困ることはない
    興味がないのが致命的だった。
    親は英語とともに、世界に興味ももたせなくちゃ意味がない

    高校になると語学に興味津々の人とかでてきて、私はよくわからなかった
    物理や数学の方が興味深くて理数系に行った
    親はこの辺の見極めしないとだめかと。

    +49

    -2

  • 57. 匿名 2018/03/11(日) 18:49:18 

    >>34
    わたしの友達も夫が欧米人で子供がハーフなんだけど、英語話せないんだよね。見た目は完全に外国人寄りだから、周りに「お子さん、ハーフ?英語喋れるの?」って毎回言われるけど話せないから友達も子供もそれがストレスだって言ってた。

    それなのに70代のおばさんが空気も読まずに「ハーフの子は英語ができないと!当たり前じゃない!」って言って場を凍らせた。ハーフだから絶対英語話せるって思って近寄るのは失礼だと、この友達に知り合ってから気づいた。

    +39

    -0

  • 58. 匿名 2018/03/11(日) 18:49:22 

    親の自己満だよ

    +8

    -9

  • 59. 匿名 2018/03/11(日) 18:50:23 

    英語圏から留学してくる子が 日本の英語の教科書を見て 大笑いしてた。

    +29

    -4

  • 60. 匿名 2018/03/11(日) 18:50:26 

    私の母は絵本を半分英語で読んでくれてた。
    それが普通で皆そうだと思ってた。
    英語の授業は苦手だったけど、洋画や海外のドラマも、母の影響でたくさん見てた。
    19で留学したとき、高学歴が多かったけど一番上のクラスになって、そこの日本人の中では一番英語が話せた。
    帰国しても忘れないように外国の友達とSkypeで話したり海外ドラマや洋画を字幕なしで見て、英語で感想をノートにつけてる。
    なんとなくずっと、楽しく馴染んでたのが良かったのかな~と思う。あと本人のやる気も関係してると思う

    +72

    -3

  • 61. 匿名 2018/03/11(日) 18:50:45 

    友人の子供は英語の保育園に6年通わせて、その後英語の習い事週3
    月謝は36000円らしい
    現在2年生
    やはり発音はすごいんだって
    簡単な日常会話はできるんだって
    やるならこれくらいやらなきゃ意味ないよね

    +75

    -1

  • 62. 匿名 2018/03/11(日) 18:53:31 

    いろんな考えがあるよね
    自分は幼稚園から英語習ってて、そのまま英語大好きになったから大人になるまで英語でつまづいたことなかった。受験勉強も英語はほとんど勉強してない。それでもセンター満点だったから、小さい頃からしてたのは無駄じゃなかったんだなぁと思う。
    だから自分にも子供が産まれたら、とりあえず英語の歌とか絵本とかは準備する。本人が好きそうだったら習わせたいし、興味ないなら10歳過ぎてからでも良いかな…とか。

    +62

    -1

  • 63. 匿名 2018/03/11(日) 18:53:53 

    >>56
    分かる~!誰しも持って生まれた得意・不得意があるもんね、、
    私もスポーツ大嫌いだったのに体操とかソフトボール団に入れられて、サボってばかりだった。
    根性つけろ!とか言われ続けたけど勉強の方が好きで、よく図書館に逃げて本を読んでた。
    子供育てる時は、気を付けないと。

    +25

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/11(日) 18:54:21 

    千秋のお父さんは東大?京大?なんだっけ

    +13

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/11(日) 18:55:24 

    自分が英語話せないから子供にはっていう自己満だよね。うちの子小さいのに英語話せるのよオホホって感じかな?
    日本の学校通わすならまず日本語を勉強させた方がいいよ。
    英語に興味が出てきたなら留学させればいい。何年か後には話せるようになってるよ。

    +6

    -7

  • 66. 匿名 2018/03/11(日) 18:56:41 

    >>56
    補足するけど、やはり好きにはなれなかったけど、学校の英語のテスト程度なら
    興味がない割に簡単だと感じた
    リスニングはよくできたから英検2級ぐらいは高1で楽に取れたかも
    TOEICは履歴書に乗せれるほどとれなかった
    学校英語に対しての苦手意識はなかったかも

    ただ、伝えたいことがないのが致命的で
    伝えたい、話したい人は間違っていてもどんどん外人とコミュニケーションとっていたけど、
    私は「間違えていたらどうしよう」
    「なにも話したいことがない」
    「外人こわ」とおもって話すのが苦手だった

    性格がオープンで間違えることに鈍感な人はメキメキ英会話うまくなってた
    コミュ障はそもそも英会話どころか会話できない
    語学よりまず人と話すこと、話すことが楽しくないといかんなぁ、と感じた記憶がある
    とにかくつまらなかった

    +61

    -2

  • 67. 匿名 2018/03/11(日) 18:57:51 

    >>64
    旭硝子かなんかの社長の娘だったよね?

    +19

    -2

  • 68. 匿名 2018/03/11(日) 18:58:56 

    子供に英語習わせるって人コンプレックスとかあるのかな?
    友達、中卒で海外行って男とヤリまくって1人の男との子供妊娠して産んだけど、子供にすごい英語を話させようとする。まだ一歳半なんだけど、、

    その子、昔っから国語が出来ない。
    漢字も意味もわかってない。いろんな資格取ろうとしてるけど、まずは高卒から取った方が良いんじゃ、、?とも思うし、子供の英語の前に本人日本語きちんと勉強した方が良いんじゃないかと割と本気で心配になる。

    +8

    -10

  • 69. 匿名 2018/03/11(日) 18:59:14 

    英語を身につけさせたいなら周囲がネイティブだらけの環境じゃないと無理。日本語は両親が教えるくらいの覚悟がないと難しいと思うよ

    +27

    -2

  • 70. 匿名 2018/03/11(日) 19:00:14 

    英会話教室に勤務してました。
    週1のレッスンでも、意欲的な子はフレーズを覚えて外国人に話しかけたりしますよ。長く続けてる子だと簡単な会話なら出来る子もいます。
    ただ、それが大人になった時にどこまで通用するかは謎です。結局フレーズ覚えて繰り返してるだけに過ぎないので。自分で考えて話しているわけではない。本当にネイティブ並みに話せるようにしたいなら留学したほうが早いと思います。もちろん留学して帰国しても、英語を使わずにいれば忘れますけどね。

    +37

    -1

  • 71. 匿名 2018/03/11(日) 19:01:44 

    ここで叩いてる人の方がよっぽど英語にコンプレックスあるっぽいけど。他人の子供とお金なんだし習い事なんて好きにさせればいいじゃんw

    +65

    -3

  • 72. 匿名 2018/03/11(日) 19:02:47 

    どんな習い事もそうじゃないかな。
    その子がやる気出ないと意味ないよね。
    うちの子は2歳から英会話行ってたけど中学入ってから英語の成績だけいつも学年3位以内だった。
    そして英語を生かせる職についたよ。

    +55

    -3

  • 73. 匿名 2018/03/11(日) 19:03:59 

    まぁ今の日本で英語ペラペラなのはかなりアドバンテージだから親が必死になるのも分からなくもないけどね

    +18

    -2

  • 74. 匿名 2018/03/11(日) 19:05:16 

    このノンストップ見てたわ。千秋の発言聞いて、隣の坂本千里子がウソー!習わせてるのに…とか言ってた。ほかにもピアノを習わせてて、息子さんが泣いて嫌がったのでやめさせたらしい。
    親だけがやる気あっても身につかないよね。

    +49

    -2

  • 75. 匿名 2018/03/11(日) 19:05:55 

    自分は英語圏の友人たちと普通にガールズトーク()するくらい、TOEICは850くらいだけど…
    でも息子たち二人には英語だけ特別にさせてないしさせるつもりもないなあ
    日本語が先。

    +21

    -2

  • 76. 匿名 2018/03/11(日) 19:07:00 

    ゴールをどこにおくのかにもよる。
    テストで良い点取らせたい程度なら小さい頃から習わせるのは全然有りだよ。
    日常会話に不自由しない程度習得させたい場合、英語で話す機会が少ない今の日本だと習い事だけじゃ追い付かないんだよね。
    親も話せるか、親も一緒に学んで意図的に話す場を増やしていくとかしないと教えた側から忘れていく。

    +25

    -1

  • 77. 匿名 2018/03/11(日) 19:09:24 

    これはその通りだけど英語に触れさせるという「きっかけ」としては悪いことではないと思う
    私も子供の頃に1年だけ通ってて話せたりはしなかったけど英語を勉強するのが好きになるきっかけにはなったから通わせてもらって良かったよ

    +28

    -0

  • 78. 匿名 2018/03/11(日) 19:09:33 

    えっ!そうかな?
    私は覚えられたけど・・・

    +16

    -1

  • 79. 匿名 2018/03/11(日) 19:12:14 

    英語はインプットとアウトプットだから、
    いくら覚えても自分自身の意志で英語で発していく機会がなきゃ忘れるのは当然。
    習い事だけじゃ無意味、本人の興味からくるインプット、そしてアウトプットし続けられる環境が大切。

    +32

    -1

  • 80. 匿名 2018/03/11(日) 19:12:44 

    昔、英会話教室のCMで竹野内豊が英語が話せれば○億人と話せると言ってたけど、そのCMをディスった漫画に英語が話せても、話し相手になってくれる外人なんていやしないのよと書いてあって笑ったわ。子供の頃勉強して将来の仕事に活かせるようになれば御の字だけどね。

    +20

    -1

  • 81. 匿名 2018/03/11(日) 19:13:10 

    一番は子どもが興味関心あるかだよね。

    英語は嫌い!って思わせるような教育したらおしまい

    +13

    -0

  • 82. 匿名 2018/03/11(日) 19:13:37 

    ある知り合いの企業は、2~3年前から会社側が「英語を習え」ってうるさく言っていたらしいけど、ここ最近全く言わなくなったらしいよ。
    理由を聴いたら「あと数年で、翻訳機の性能が上がって、耳に補聴器的な物を付けたら、相手がどこの国の人でも、相手が話した言語を翻訳して母国語になって聞こえるようになる」からだって。
    そしたら今ある英会話教室も通訳という職業もなくなるだろうね。

    +53

    -10

  • 83. 匿名 2018/03/11(日) 19:14:50 

    え、子供に習わせてる親で全然英語話せない人って、まさかいるの??
    子供に話させたいなら自分もまず一生懸命勉強するべきだと思う。
    それで子供と英語で時々会話し続けていくだけで、子供にとっても全然違うじゃん。
    自分ができない&やろうともしてないことを、子供にだけ託したり強いるなんて意味不明だわ

    +38

    -7

  • 84. 匿名 2018/03/11(日) 19:18:12 

    これ観てた。千秋の妹さんは興味を持って話せるようになったみたいで子供の個性によるって結論だったから英会話教室を全否定してる訳ではなかったよ。

    +51

    -1

  • 85. 匿名 2018/03/11(日) 19:22:10 

    息子(中学)の友人に親が二人とも通訳の仕事やってる男の子がいる。文化祭で英語のスピーチしてそれが文章も発音も素晴らしくてみんな感動してた。息子のクラスにアメリカで産まれて、転校してきた女子は日本語苦手で英語はペラペラ(当たり前か)。ある日、息子がふざけてからかったら、キレて、英語でバーーーッと話しかけてきた。なに言ってるのかわからない息子は↑の男子を通訳してくれと連れてきた。すると苦笑いしてキミの悪口、凄く言ってるよ(笑)と言ったらしい。話聞いて大笑いしたわ。

    +10

    -3

  • 86. 匿名 2018/03/11(日) 19:28:09 

    身も蓋もないけど、
    結局は個人によるよね

    たまに 5ヶ国語を話せる人とかいるけど、語学の才能とかもあると思うし

    +27

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/11(日) 19:29:04 

    番組では週一位習わせても身につかないと思うって流れだったね。
    林先生が意味ないって言ったのでそれ信じてしまう

    +11

    -2

  • 88. 匿名 2018/03/11(日) 19:29:38 

    >>1
    周りの子どもも(英会話教室に)行っているけれど、話せている子は一人もいない

    言ってることは分かるけどこの人もこの人で極端。
    うちの姪(五歳)けっこう喋れるよ
    個人差あるけど英会話教室に通ってて話せる子が一人もいないってこと無いでしょ
    たいして喋れないとしても楽しく教えてくれて英語への拒否感が無ければやればいい
    嫌がるのを無理矢理続けさせても意味はない

    +11

    -3

  • 89. 匿名 2018/03/11(日) 19:30:40 

    紗栄子みたいに寮のある学校へ通わせるのもどうかと

    +4

    -0

  • 90. 匿名 2018/03/11(日) 19:31:35 

    関根麻里さんみたいになって欲しいから、留学させるつもりです

    +1

    -1

  • 91. 匿名 2018/03/11(日) 19:33:17 

    私の友達は4年程旦那さんの転勤で海外に行ってて子どもを普通の幼稚園に通わせたから凄いスピードで英語を覚えていったみたい。
    帰国してからすぐ忘れられない様に英会話教室に通わせてるけどもう殆ど英語忘れてるらしい。

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/11(日) 19:33:35 

    北野武が大学で英語学びたいっていったら、母親に猛反対されたんだよね。
    外国行ったら子供でもしゃべってるようなことをわざわざ金払って勉強するなと。それで理系に進んだらしい。

    それと誰が話してたかは忘れたけど、将来仕事で英語が必要になるかも~なんて言うなら、通訳を雇えるくらいの一流になればいいって話。

    たしかに渡辺謙だって必要になってから英語学んで活躍してるもんね。英語学ぶ時間に他のこと学んだ方がいいような気がする。

    +26

    -5

  • 93. 匿名 2018/03/11(日) 19:34:28 

    2歳児担当の保育士です。
    家庭にて ちょうど英会話を習わせたり 動画を見せたりしている様で 子供達が英語の歌を歌ったりしている。
    アルファベットも分からないのに、一部間違いながらも上手に歌っている。よく聞き取っているなと感心する。
    大抵の子は英語で話しかけると、日本語とは違う事に戸惑ったり照れたりする。でも歌ったり日常の中で聴く事で、そういう気持ちが薄らぎ 楽しみに感じる子もいる。
    私自身は、英会話は独学で習得したクチだけど、ネイティブの友人達の発音のみでコピー出来たのは20代までが限界だった様に思う。
    今日もネイティブの友人達と会ったけど、知らない単語が出てきて 数人でゆっくり教えてくれたけど解らず、最終的にスペルを確認して漸く解ったという。


    +19

    -1

  • 94. 匿名 2018/03/11(日) 19:35:32 

    >>82
    翻訳機はかなり性能いいのが出てくるだろうね

    でも相手の母国語で思考し、話せるというのはコミュニケーションにおいてはすごく大切なこと
    思考のレベルでの共感の度合いが違ってくる
    皆が翻訳機で会話できるようになっても、翻訳機頼りより、自分で相手の母国語を話せる人の方がかなり有利になると思う
    ただし言語学習にかける時間を仕事の別の面にかけたほうが良い場合もあるから、職種にもよるね

    +39

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/11(日) 19:35:45 

    子供が社会に出るまであと約20年、それまでにGoogleが翻訳コンニャクみたいなの発明してくれることを期待して、英語は習わせない(笑)

    +32

    -3

  • 96. 匿名 2018/03/11(日) 19:45:28 

    幼児は耳がいいし、そもそもカタカナ英語をそんなに知らないから聴いたままに発音出来る
    ただの物まねよね

    +13

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/11(日) 19:48:29 

    ディズニーの風船配りの人って英語話せるのかな?英語話せる人ってもっと違う仕事をすると思うんだけど・・・

    +15

    -1

  • 98. 匿名 2018/03/11(日) 19:49:32 

    ディズニーの風船配り=英語教材の販売て意味です

    +9

    -0

  • 99. 匿名 2018/03/11(日) 19:49:57 

    >>82
    その話が事実なら、その会社が大した会社じゃないだけのこと。
    コミュニケーションツールを機械に頼るしかないなんて、信用されないわ。
    特殊な言語で使用するならまだしも、英語での会話までそれで良いと思う経営者がヘン

    +16

    -3

  • 100. 匿名 2018/03/11(日) 19:51:47 

    子供が英語習ってるけどあまり周りに話さないようにしてる。
    ケチ付ける人は付けてくるから。
    うちはムダだったとか何とか。聞いてないのに。
    子供が小3になったら英語の授業が始まるし、中学になる頃には英語の授業は英語で受けるようになるし、少しでも楽にしてあげたいし。
    やっぱり耳はいいと思う。会話は出来なくても発音がすごくいいのは確か。

    +32

    -1

  • 101. 匿名 2018/03/11(日) 19:52:34 

    >>92
    誰もが通訳を雇えるほどになるわけではないでしょう
    それに大人になってから言語を習得するより、子供の頃の方が何倍も速いから将来の時間の節約になるという考え方もある
    子供の適正に合わせて、やるかやらないかは決めればいい

    ●英語は幼児のうちにやらせるべき!!
    ●英語を小さい時にやらせるのは無駄!!
    なんでどっちかだけに偏るんだろう
    そんな極端に決めつける必要ないのに

    +13

    -2

  • 102. 匿名 2018/03/11(日) 19:56:46 

    子供に英語習わせるって人コンプレックスとかあるのかな?
    友達、中卒で海外行って男とヤリまくって1人の男との子供妊娠して産んだけど、子供にすごい英語を話させようとする。まだ一歳半なんだけど、、

    その子、昔っから国語が出来ない。
    漢字も意味もわかってない。いろんな資格取ろうとしてるけど、まずは高卒から取った方が良いんじゃ、、?とも思うし、子供の英語の前に本人日本語きちんと勉強した方が良いんじゃないかと割と本気で心配になる。

    +2

    -13

  • 103. 匿名 2018/03/11(日) 19:59:04 

    >>102
    あなたももう少しまともな日本語を話せるように学習し直した方がよろしいのでは?

    +24

    -0

  • 104. 匿名 2018/03/11(日) 20:00:00 

    日本人って世界でみてもダントツで英語を話せない民族だよね。
    日本に観光で来てる若い子はチャイナ訛りでも積極的に英語を話すけど。
    日本人はカタコトでも英語を話す事を恥ずかしがる。

    +11

    -1

  • 105. 匿名 2018/03/11(日) 20:03:30 

    英語話せるのもいいけど、
    やはり何を話すかじゃない?内容が大事。

    +3

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/11(日) 20:04:12 

    なぜか習い事の話題で英語だけ目の敵にされてる感があるのは何故なんだろう。
    だって、サッカーとか水泳とか?まあ、他にも、
    好きになるかはわからないけど、好きになってくれたらいいなとか、他の子と仲良くなれたらいいなとか、そんな気持ちで始めると思うんだけど。
    他の習い事に対してはあまり厳しい意見とか聞かないのに、何故か英語だけはすごく意味ないとか、早すぎるとかいう意見をよく見るから、
    なんか悲しいわ。

    +42

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/11(日) 20:04:15 

    >>102
    うーん。
    私はやたらと英語批判してる人が英語コンプレックスがあるんじゃないかなぁと感じる。
    語学に興味あるから積極的になるのはわかるけど、その人たちを批判する心理はやはりコンプレックスの現れなんじゃないかと。

    だいたい、他人が自分のお金で習い事してて別に何も迷惑じゃないし関係ないもんね。

    +30

    -1

  • 108. 匿名 2018/03/11(日) 20:05:57 

    私も英語は中学生から学び始めたけど、国連英検A級に合格できたから本人のやる気次第ですよ。今は昔と比較しても格段に語学の勉強する手法や道具があるから恵まれていますよ。

    +5

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/11(日) 20:07:57 

    覚えさせるより勉強の習慣をつけるのと英語を聞き取れる耳をつくるのが良いと思う

    +30

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/11(日) 20:08:24 

    やっぱ環境って大事。

    うちの子、某有名キャラの英語システムやってて園に入るまでは日本語と英単語が半々くらいだったけど、園に入ったら途端に英単語を話さなくなったよww
    そりゃそうだよね、言ったってお友達の誰もわかんないしもしかしたら「違うよ!」って日本語に直されたかもしれないもんね。

    +4

    -2

  • 111. 匿名 2018/03/11(日) 20:09:05 

    そもそも英語そんなに
    使うのかなぁ、なんて田舎住みの私は
    思う。

    +0

    -6

  • 112. 匿名 2018/03/11(日) 20:10:21 

    少しずつ整形してるのが気になる。

    +4

    -1

  • 113. 匿名 2018/03/11(日) 20:10:33 

    サニー千葉みたいにさぁ、
    子供をハリウッドで活躍させるために
    海外に引っ越すくらいの勢いなくっちゃ
    ネイティブに話せるようにはならないよね。

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2018/03/11(日) 20:16:20 

    私も小さい頃から英会話教室通ってたけど、あまり意味なかったかなー。でも外国人に対しての怖さとかは無いかも。一番身についたのは留学してから。

    +15

    -0

  • 115. 匿名 2018/03/11(日) 20:18:07 

    小さい時から英語習わせてて、そこから英語が大好きになって留学までしてペラペラな子知ってるけど、そういうのは稀だよね。

    耳が良くなるとか発音が違うとか言うけど、まずは日本語だと思う。

    +5

    -0

  • 116. 匿名 2018/03/11(日) 20:18:09 

    その通り! 人なんか持って生まれた能力何か決まってんだから覚えられないなら無理に覚えさせる必要なし。 子供がかわいそう。

    +0

    -2

  • 117. 匿名 2018/03/11(日) 20:19:27 

    確かに子供の時は気に入った単語しか覚えられなかった!
    トマトはトーメイローと発音するとか好物のスイカはウォーターメロンとか

    +0

    -0

  • 118. 匿名 2018/03/11(日) 20:22:01 

    英語を覚えさせるなら文法じゃなくヒアリングよね。 聴いて覚える話して覚える方が役に立つ。日本の英語教育も間違ってると思う。
    そもそも文法逆なんだし。

    +9

    -0

  • 119. 匿名 2018/03/11(日) 20:22:15 

    辻仁成さんとそんな事言ってたね。
    両方やるより片方をしっかりしないと、日本語も英語も中途半端になって子供みたいな表現でしか話せなくなる。

    林先生も英語はスマホでいうアプリだから、後から入れられるって。

    +22

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/11(日) 20:24:42 

    本当に英語に興味があって、日本の高校の授業受け、夏休みの1ヶ月間アメリカ留学を3年続けたらネイティブ並みに喋れる様になりました。

    幼なじみは幼児から英語教室に通い続けたけど結局、興味ないからと辞めた。

    +8

    -0

  • 121. 匿名 2018/03/11(日) 20:25:15 

    子供の習い事なんて塾含めほとんどが親の自己満だよ
    それを分かった上でみんな習わせてるんだよ

    +36

    -1

  • 122. 匿名 2018/03/11(日) 20:25:53 

    語学はコミュニケーションだけじゃなくて思考にも影響するから、まずは日本語をしっかりやるべきだと思う。
    すくすく子育てでも、幼少期の英会話は全否定されてたな。
    語彙量が半分になるらしい。
    私自身帰国子女だけど、英語喋れないし…
    ただリスニングはいいから耳をなれさせるのにはいいかもね。

    +7

    -0

  • 123. 匿名 2018/03/11(日) 20:27:45 

    正直、こどもたちが大人になる頃には今よりもっとAIが進んでるから、そこまで語学力は必要とされないと思う…

    +4

    -2

  • 124. 匿名 2018/03/11(日) 20:31:13 

    >>123
    いやむしろAI化が進むから英語が必要になりそう。PCのプログラミングとか全部英語だもんね。だから今よりもできる人とできない人の格差が大きくなるだろうね。

    +8

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/11(日) 20:33:12 

    これ英会話教室行っても魔法みたいに覚えられる訳じゃないって話でしょ?勉強する意味がないとは言ってない。

    +8

    -0

  • 126. 匿名 2018/03/11(日) 20:49:45 

    英語が話せるなんて、就活で昔みたいに特に強みにならない
    でもそれは必要ないからじゃなくて、英語くらい話せる人が沢山いる為

    話せるようになるかだけに着目しないで、子供のうちから慣れ親しんでおくのも悪くないですよ

    +7

    -0

  • 127. 匿名 2018/03/11(日) 20:51:13 

    >>99
    あなたが思ってる以上の世界的な企業ですよ(笑)
    ま、せいぜい一生懸命無駄なお金と時間をかけて英語を覚えてくださいな(笑)

    +2

    -7

  • 128. 匿名 2018/03/11(日) 20:55:05 

    >>99
    もっと《今のAI技術や、機械の性能・技術》について勉強したら?
    あなた完全に乗り遅れるよっていうか、すでに乗り遅れてるよ(笑)

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2018/03/11(日) 20:57:05 

    しっかりと日本語の勉強すれば
    語学力なんて後から付いてくる。
    英語だけは得意でした。英文メールも作れる。
    でも、働くのは日本でなので、日本語の意味を
    理解する必要がある。漢字覚えたほうがいいよ。
    仕事のメール。漢字間違ってると恥ずかしいよ。

    でも、話せるかは別。
    海外旅行で困らない。ぐらいなら、
    ちょっとTOEIC勉強するくらいで十分。

    英語圏で仕事したいなら、
    留学しかない。なぜなら文化が違うから。

    +10

    -1

  • 130. 匿名 2018/03/11(日) 20:59:39 

    >>118
    私はそれで挫折したよ。
    大人になって映画や音楽で英語を好きになったけど先に耳に入れてから文法がわかるようになった。

    +0

    -0

  • 131. 匿名 2018/03/11(日) 21:05:55 

    ネイティブに近い発音〜などに注意が向きがちだけど、一番大切なコミュニケーション手段のひとつ(言葉)である事をおざなりにしては意味がないと思う。
    いくら綺麗な発音でも、話す内容が空っぽだったら相手にしてもらえないよ。

    どういう考えを持っているのか、なぜそう思うのか、説明できる力って英語力ではなくまずは母国語である日本語を大切にすることだと思う。

    英語教育にこれだけ時間をかけ、学ぶ場所や方法が沢山あるにも関わらず、日本で英語が伸びない背景に、ある程度の高等教育が母国語で受けられるからって聞いたことがある。

    同じアジア圏の国では、「光合成」など母国語で説明がつく言葉がないから、理科などの授業は英語でするしかない所もあるみたい。「英語」の授業だけでなく、他科目でも英語が使われるのなら、確かに英語力は上がるわなぁと納得した。

    英語教育について色々意見はあるけど。
    大学の授業でも、母国語で高度な知識が得られるのは、それだけ日本語が発達しているからなんだって。
    英語についての議論が交わされたび、見方を変えて日本語の良いところにも目が向くと良いなって思う。トピずれだったらごめんなさい。

    +15

    -0

  • 132. 匿名 2018/03/11(日) 21:11:54 

    私は英語全然話せないけど、ネイティブの先生のおかげで耳だけはよくなったよ。
    だから自分の経験から全くの無駄ではないと信じて子供には遊びながら学ぶ程度のネイティブの英語クラスに通わせてる。
    まだ始めて一年だけどけっこう発音いいよ。
    子供の性格とかによるのかな。

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/11(日) 21:14:07 

    うちは英語リトミックなら月何回かだけ行ってます

    英語覚えさせる為、というよりかは外の世界や同じ年代の子と会う機会が少しでもあったらいいかな?とかリズムに乗るのが好きだからという感じで行ってます。英語じゃないリトミックと縁があったらそっち行ったかも?

    周りからは子供に英語ガンガン習わせたいお母さんに見えるかな?
    全くそんな気ないけど色んな世界があるのだけは教えて起きたいくらいかなー

    +2

    -1

  • 134. 匿名 2018/03/11(日) 21:14:39 

    私も5歳から通ってたけど全然話せない
    でも英語が好きで受験では良い点数とれたよ

    結局話せないまま過ごしてたけど、
    いま仕事で英語が必要だから、親の私が勉強してる

    子供3人いたら全員に英語習わせるより、まずは自分が話せるようになった方がコスパ高いというか還元率が高いと思う
    スキルアップして稼いで海外旅行代や子供の留学費用つくるんだ〜

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/11(日) 21:19:07 

    英検2級程度だからか海外旅行の時は出川イングリッシュ。通じるから不便してない笑

    +9

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/11(日) 21:19:32 

    幼児のうちから!って思ったけど本人がやる気になったら協力しようと思い直しました
    友人が小さな頃からやっていた方が良いよCDとかきいて英語の歌歌ってるもんと言ってましたが
    幼児のうちにそれができていたからといってどうなるんだろうと思いました
    幼稚園児に九九を覚えさせているらしいですが
    それもなんの意味があるんだろうと思います

    +4

    -1

  • 137. 匿名 2018/03/11(日) 21:19:56 

    小1から英語教室に通って現在小5。
    先日英検三級に合格しました。

    +12

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/11(日) 21:21:09 

    英会話というよりスパルタ式に英語を覚えさせるのは年齢が早いほうが効果が高い
    都内私立小学校の子供達は卒業までに英検二級
    中学から高校一年までに半年程度の留学をして準一級を取得、その後はひたすら理数科目の勉強に力を入れる
    スタートが早いほうが大学入試に余裕が出る
    勿論適性や英語本来の目的は受験ではないので異論は認める

    +14

    -0

  • 139. 匿名 2018/03/11(日) 21:25:41 

    小学4年生から中学3年生まで英語教室(週1)に通っていました(自分から習いたいって言って)。英語は好きだったので勉強したけどあんまり成績は良くなかったなあ。100点満点を取ったのは高校のグラマーの1度だけ。もともと頭がよくなかったからでしょうけど。

    高校の英語の成績は良かったのですが、高校2年生のホームステイでは全然聞き取れない、しゃべれないで、辞書と筆談でコミュニケーション。(ホストファミリーもよく辛抱して相手してくれたなあと思います。)

    英語の専門学校で毎日英語漬けでやっとブロークンな英語が喋れるようになった。でも米国の大学生との交流会では非ネイティブに対する配慮ゼロの相手に会話をしようにも太刀打ちできず。

    卒業後勉強を続けて今は派遣の社内翻訳。会話のほうは相変わらずブロークンです。

    結論として、もともと頭が良い悪いの個人差はあるかとおもいますが、高校生や大学生の1年程度の交換留学で十分じゃないかと思いました。英語に力を入れるのもいいけど、まんべんなく勉強したほうがいいのではと思います。

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/11(日) 21:29:09 

    いざ英語でコミュニケーションをとる段になって、話す内容がない、というのが一番致命的
    こども英語教室ではゲームや歌だけでなく、自分ってどんな人でどんなことに興味があるのか自分を知る機会を作ってほしい
    その中で好奇心や探究心などの心を育むようなプログラムならいいと思う
    英語を習うというより、英語で化学実験とかプログラミングを習うとかの方がいいのかも

    +12

    -1

  • 141. 匿名 2018/03/11(日) 21:29:47 

    私も夫も全く英語話せないけど、子供は2才半から英会話スクール行かせてて中学生なった今すごく得意だよ
    短期で留学生をホームステイさせてたけど通訳も子供がしてくれて頼もしかった

    +5

    -1

  • 142. 匿名 2018/03/11(日) 21:36:28 

    >>36 私も何度も電話が来て困ってましたが、子供が入院してると話したらパッタリとこなくなりました。実際に入院していたので、ある意味好都合でした(^^;;

    +0

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/11(日) 21:36:30 

    別にみんながみんな、子供が小さいうちから英語ペラペラにしたいから通わせてる訳じゃないでしょw リトミックみたいな教室も多いし楽しみながら英語に触れることは悪くないと思うよ。

    +9

    -0

  • 144. 匿名 2018/03/11(日) 21:38:54 

    >>127
    世界的な企業!笑
    そんなところにあなたの様な人が?不思議ですね。
    上司の仰ることがよく理解できてないだけかも知れないね。

    +3

    -6

  • 145. 匿名 2018/03/11(日) 21:38:54 

    >>82
    「ある知り合いの企業」ねぇ…。こういう他人の褌で相撲取る人に限って、自分は大したことないくせに偉そうなこと言うよね〜。

    +5

    -4

  • 146. 匿名 2018/03/11(日) 21:39:00 

    うちはやらせたくてやってるってより
    保育園で英語(ほぼ遊び感覚)が
    楽しいらしく通いたい!って
    本人の希望で行ってる。
    興味がある事はやらせてあげたいし
    引っ込み思案だから
    もう少し積極的になってほしくて
    行かせてるけど楽しいみたいで
    ニコニコで帰ってくるから
    それだけで満足!

    +18

    -0

  • 147. 匿名 2018/03/11(日) 21:40:27 

    親のコンプとかステータスとか言ってる人は子育てしてるのかなぁ?子供の教育にコンプもステータスも無いと思うのだけど。

    +12

    -1

  • 148. 匿名 2018/03/11(日) 21:41:53 

    数ある習い事の中でも英語だけはケチつけられたりするのってなんでなの?島国根性?英語通わせてるってのを笑われたことある。

    +8

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/11(日) 21:44:34 

    >>106
    多分ね、戦争でボコボコにやられたアメリカの母国語であり日本人ってなぜか憧れてしまってるじゃん。そのアメリカに。
    ハワイがやたら好きだったり。羨ましいとか格好良いとどこかで思っている、どこか届かないような位置にいるものを簡単に手にしてるって感じがするんじゃないの?

    +5

    -0

  • 150. 匿名 2018/03/11(日) 21:47:23 

    >>106
    多民族国家はわりと早くから二か国語教育している
    ところが多いから、ここまで否定する人が多いのはびっくりする。
    趣味で始めたとしても別にいいと思うけどね。

    +5

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/11(日) 21:48:23 

    >>147
    自分が嫌々習ってた
    習いたかったけど親に習わせてもらえなかった
    (色んな事情により)子供に習わせてあげられない
    これらのどれかに当てはまる人だろうね

    +2

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/11(日) 21:57:30 

    紗栄子聞いてるか(・・?

    +2

    -0

  • 153. 匿名 2018/03/11(日) 22:02:14 

    英語話せるようにさせたいなら小さい頃から英会話行かせるより、1年留学させた方が身につくし、費用は安く済むよ

    +3

    -0

  • 154. 匿名 2018/03/11(日) 22:04:38 

    >>104
    日本にいる限りあんまり必要ない。
    欧米に植民地支配されなかったから母語で教育を受けられた割りと稀な国

    +9

    -2

  • 155. 匿名 2018/03/11(日) 22:14:19 

    幼稚園の時から習ってたけど全然話せてない。むしろできなくて苦手意識がついてしまった。

    +4

    -0

  • 156. 匿名 2018/03/11(日) 22:17:16 

    私も小中で英会話通ってたけど話せない。ただ、英語の成績はよかった。文法とかは覚えれたけど、今となっては読み書き両方できない。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/11(日) 22:20:41 

    >>17
    小さいうちから習わせてる子はペラペラです。
    「昨日テスト勉強やってな〜い。」
    と一緒!千秋今は、英語やらせてないとか言っててもお金あるから留学とかさせて帳尻合わせるよ〜
    平日の昼間にテレビ見てる底辺おばちゃんに話あわせてるだけでしょ。私も見てましたが、、、

    +7

    -1

  • 158. 匿名 2018/03/11(日) 22:26:54 

    これが現実らしいよ。まして英会話教室じゃあねえ…。

    +0

    -4

  • 159. 匿名 2018/03/11(日) 22:34:35 

    学校の英語が出来るから話せるようにはならないし
    海外行ったら誰でも話せるようにもならないよ。
    本人がどれだけやりたいか興味を持てるかなんだと思う。
    これはどの習い事させても同じ事でしょ。

    小さな頃から習わせる事がバカな事だとか
    意味がない事になるかならないかはその子次第だと思うよ。千明の子にはなんにもならなかっただけで
    みんなが同じなわけではない。

    +12

    -0

  • 160. 匿名 2018/03/11(日) 22:40:51 

    >>144
    ちゃんとコメント読めよ。
    私の知り合いって言ってるだろ。
    英語以前に、日本語の読解力を学べ(笑)
    読解力ないなら、偉そうにコメントするなよ(笑)

    +2

    -10

  • 161. 匿名 2018/03/11(日) 22:41:20 

    なんで週1時間とかで英語力が身につくと思うんだろう。極端な例えかもしれないけど東京に住んでる子が週1時間の鹿児島弁講座通って話せるようになると思うか?

    +7

    -2

  • 162. 匿名 2018/03/11(日) 22:44:41 

    >>145
    どこをどう読めば、他人の褌で相撲をとってんだよ(笑)
    ただ、知り合いがそう言ってたって話をしてるだけだろ(笑)
    ことわざの使い道を間違ってる以前に、コメントを理解できてない。
    恥ずかしくないの?

    +1

    -6

  • 163. 匿名 2018/03/11(日) 22:45:26 

    義母が英会話教室に通わせるお金があるなら、そのぶんためておいて留学させてやりなさいと言っていた。
    納得!!!

    +7

    -5

  • 164. 匿名 2018/03/11(日) 23:10:06 

    あの林先生も、早期の英語教育は反対って言ってるよね。

    +7

    -1

  • 165. 匿名 2018/03/11(日) 23:11:14 

    英会話教室ってほんと金の無駄
    一番必要なのは本人のやる気

    +5

    -2

  • 166. 匿名 2018/03/11(日) 23:12:49 

    話せるかどうはか別として、スタートが早いと習得も早い
    3才から英語習って、中学のうちはずっと5段階評価で5だった
    でも、話せない
    日本の学校の英語教育は話すより文法に重きを置いてる

    +6

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/11(日) 23:14:27 

    例えば週1の60分の英語の割合で話せるようになると
    思っている方がおかしい。
    でも言葉を学ぶことが何かを妨げるとは思わない。
    外国語を学ぶときに日本語も必要。
    相乗効果で色んなことを学べると思う。

    +12

    -0

  • 168. 匿名 2018/03/11(日) 23:18:43 

    小学校の時に英会話3年やってた。英語しか話しちゃダメで、たまに文法も教えてくれるけど、英語で説明されるから本当のハッキリした意味が分からなかった。ただよく分からないままなんとなく1時間遊んで帰った感じで、中学で英語が分かるわけでもなく、私にはムダだった。だから子供には習わせてない。

    +6

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/11(日) 23:20:19 

    英会話学校じゃ難しいかもね。
    インターか、ハーフで片親が外国人でと言うなら同じくらい話せる子供いるけど。
    近所にいる男の子、
    母親日本人で高学歴、父親がヨーロッパのどこか出身で語学講師で4ヶ国語話せる。
    その両親の子供は、3ヶ国語(日本、フランス語、英語)スラスラに話せてる。
    日本に住んでるから日本語優勢と親は言っていたけど、
    低学年と思えない難しい日本語使ってるし、
    父親とものすごい早さのフランス語で話したり口喧嘩してた。

    +7

    -1

  • 170. 匿名 2018/03/11(日) 23:33:34 

    昔インタビューで見たけど、千秋んちの両親は京大で頭いいから、遺伝からすると千秋もできるはずなんだよね。本人は勉強嫌いって言ってるけど。

    +12

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/11(日) 23:34:39 

    あまり小さいうちからやらせてもって言うのは分かる。幼児のうちからバレエとか親の憧れで習わせてる人も多いけど、辞める人も多い。英語は語学だからまたそれとは違うから、小さいうちから歌や英語教材のDVDで下地を作っておくのはいい事だと思う。その後どうするかは親が考えて…インター保育園とかお金もかかるし。それと週一の英会話で話せるようにはならないけど何もしてないよりずっといいですよ

    +4

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:09 

    ノンストップ、見てたー!千秋が「小さい子が週一で習ってても覚えない、覚えたいなら英語圏で生活するしかない」っていってて、なるほどな!ってそりゃそうだなって思った
    どうしようか悩んでたけど、息子が英語教室行くのやめた!

    +7

    -1

  • 173. 匿名 2018/03/11(日) 23:35:52 

    小学校あがるまでイギリスで過ごした従兄弟がまったく英語話せない。
    イギリスにいた頃は話せたらしい。

    結局続けなきゃ忘れるんだなーと思った。


    +16

    -1

  • 174. 匿名 2018/03/11(日) 23:36:20 

    この番組、見ました。ちょうど二歳の息子、習わせようかどうかだったけど、考え直すことにしました。周りがみんなやってるから焦るんだよね

    +10

    -1

  • 175. 匿名 2018/03/11(日) 23:37:06 

    AIがーとか翻訳機がーとか言ってる人、頭大丈夫?

    ここで千秋が言ってるのは日本語もままならない幼児のうちから英語を勉強する必要はないってだけで、将来的には英語が使える方が圧倒的有利に決まってるじゃんw

    +2

    -4

  • 176. 匿名 2018/03/11(日) 23:37:33 

    ノンストップで、見てたけど、専門家みたいな人もそういってたよね、「英会話スクールは、千秋さんのいう通り、毎日やらなければ覚えるわけないです」とか。

    +8

    -1

  • 177. 匿名 2018/03/11(日) 23:38:39 

    英文の読解力があればOK

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/11(日) 23:40:51 

    >>158
    胡散臭い本だね

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:50 

    0歳児がいます
    周りが結構ディズニーの英語教材とかやっててうちもやらせたほうがいいのかな?とか思うけどやってもそんなに英語なんて身につかないかな
    私も旦那も英語しゃべれないから教えられないし

    +2

    -0

  • 180. 匿名 2018/03/11(日) 23:48:51 

    うん、私、結構昔から千秋の子育て論好き。子供が同じくらいだったからよく雑誌見てた。おおらか系だよね、子育て。昭和の昔の感じ。

    +6

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/11(日) 23:49:25 

    >>179驚くほど身につきません

    +4

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/11(日) 23:54:24 

    今、2歳で、何か習わせた方がいいのかなぁ…とか思ってたけど、英語はやめるね。
    その分のお金で、絵本買う事にする。

    +5

    -0

  • 183. 匿名 2018/03/11(日) 23:57:55 

    なんか勘違いしてる人がいるね。
    小さい子の習い事としてどうなの?って話であって、大人になっても英語なんて出来なくても平気!って言ってるわけではないからね。むしろこれからは英語できなきゃ就職は愚か高校受験で人生詰む。よって小学校高学年くらいからは本腰入れて英語を学ぶ時代だよ。

    +12

    -4

  • 184. 匿名 2018/03/12(月) 00:01:32 

    >>179ディズニーする前に夫婦が英会話した方が身に付く。

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/12(月) 00:02:35 

    うちの子、ネイティブ1ヶ月1回あるとこいってるけど、テストとか成績も発音もいいよ。
    合う合わないじゃない?習い事なんて。

    うちは鉄棒はだめでした。

    +9

    -1

  • 186. 匿名 2018/03/12(月) 00:07:45 

    英語なんて本当に話せるようになりたかったら、大きくなって三ヶ月くらい留学でもすれば話せるようになるよ。
    要は本人次第。

    だと思って、私も習わせたりしなかった。

    おばあちゃんが若い頃海外に住んでたとかで英語ペラペラだったんだけど
    勉強したわけじゃないから文法とかはわからないって、学校の勉強は全然教えてくれなかった。
    というか、テストの問題とかは解けなかったよ。

    でも、近くの高校の英語の先生の外人さんが、あなたと話してるとホームシックがなくなるって
    よくおばあちゃんのところに英語で会話しに来てた。
    それ見てて、英語は学校で勉強なんかしてても意味ないんだなって、学生のころから思ってたよ。

    +6

    -4

  • 187. 匿名 2018/03/12(月) 00:11:50 

    覚えるけど忘れちゃうんだよね
    但し発音は割と良いまま残る

    +4

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/12(月) 00:23:18 

    >>55
    私はペラペラに話せなくてもいいと思っています
    ただ、英語に苦手意識を持って欲しくなくて
    中学生の英語でつまづいて嫌いじゃないけれど
    英語のテストが苦手になった私の様に

    1人っ子だから、英会話教室でみんなと会うのも良い刺激になってるし終わった後のお菓子を楽しみにしていたり楽しそうに過ごしている
    嫌になったらやめていいよと逃げ道も用意してる
    他の国の人とも英語でお話できたり歌ったりできたら素敵だねって話したりしてます
    国語が一番大切だけど、英語も嫌いにならないでくれるといいなと思います

    +16

    -0

  • 189. 匿名 2018/03/12(月) 00:23:37 

    6歳娘。
    1年通わせてみて単語は100以上覚えたけれど英文は10個くらいしか話せない。

    +7

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/12(月) 00:40:17 

    私の場合は海外の旅行者に地元で遭遇して
    カップルなのに別々で写真撮ろうとしてたから
    英語ほとんど話せないのに声かけて
    ジェスチャーと片言英語で写真撮影した事がある
    却って迷惑かな??と思ったけど、とても喜んでくれたので『英語でもっとちゃんと話せたらなぁ』
    と思って娘に英会話を薦めてみた

    もう6才で、0~2才じゃないと遅いとか言われたけど英語の歌を歌ったり楽しそう
    大好きなジブリもたまに英語バージョンで聴いてみたり「この言葉、英語ではこう話すんだねー♪」って感心してる

    +3

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/12(月) 00:44:45 

    いくら母親が国語あげても結局チャンスが多いのは英語も出来る子。自分もそう思わなかった?手遅れになる前に対策した方が将来のリスクは減る。芸能人が何言っても子供の将来の方が大事。純日本人で英語喋れるのが価値になるんだから。

    +3

    -1

  • 192. 匿名 2018/03/12(月) 00:56:56 

    そうかな?英会話から入れば中学からの英語が入りやすいと思うけど。いまは小学校から英語始まるんだよね?

    +8

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/12(月) 01:10:57 

    私が35才くらいで海外のオンラインゲームにハマってゲームテキストも説明も英語ならチャットも英語で、辞書引きつつ4年
    中学程度の英語しか出来なかった主婦がネイティブとやり取り出来るようになった
    子供は英語習わせる気はないけど、覚えたいって言われたら英語の子供向けゲームを買ってあげる予定

    +4

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/12(月) 01:14:30 

    英文学科の先生が、小さいうちはまず日本語をしっかり学ばせたほうがいいと言っていた。
    私自身幼稚園の時、英語の歌歌わされたりしたけど、意味わからずひらがなとか記号的なもので覚えてたし。
    子供がいま2歳でまわりはチャレンジとかで英語習ったり、教室行ったり英語リトミック行ったりしてるけど、うちはいいかなと思ってる。。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2018/03/12(月) 01:17:30 

    皆が皆親の自己満っていうわけではないと思う。
    英語がペラペラになる事だけが目的なわけじゃない人もいるだろうし
    無理矢理通わせているようなら考えどころだけど
    全く意味がないという事はないと思う。
    もし覚えられなかったとしても、頑張っているお母さんやお子さんを最初から否定してしまうのは少し悲しいな
    挑戦したことにも意味があるじゃないかな。

    +5

    -3

  • 196. 匿名 2018/03/12(月) 01:40:18 

    私も小学2年の時にくもんで英語やってみたけど全然覚えられなくて、すぐやめた。

    でも、中学と高校の英語の授業だけで日常会話できるようになったよ。
    耳が良いので、発音も困らなかった。

    焦らなくても良いと思う。

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2018/03/12(月) 02:42:43 

    知人の高校生の娘さん、留学したことも英会話スクールも行ったことないけどリスニング完璧でTOEICも高得点らしい。
    幼少時から家のテレビは全て英語のニュース番組や映画も英語で観させていたとか。
    親もバラエティ見せずに徹底して付き合ってたくらいだから、それくらいさせれば英語できるのね〜と思った。

    +8

    -0

  • 198. 匿名 2018/03/12(月) 02:57:50 

    分かる。結局周りでペラペラ話せる子って留学とか、親の転勤で海外に1年でも行ってる子。
    話せるようになるにはやっぱり海外に行けって英会話学校のスタッフが言っちゃうぐらいだもん。
    英会話学校のスタッフで話せる子達はみんな留学経験ありの子。

    +1

    -1

  • 199. 匿名 2018/03/12(月) 02:59:16 

    人それぞれだよね。
    ペラペラになるなんて思ってないけど、英語だけは唯一家で教えられないので通わせてる。
    やる気次第ではあるけど、聞き取り、発音は大きくなってからよりは楽。

    +6

    -0

  • 200. 匿名 2018/03/12(月) 03:10:29 

    こういう話は千秋が話せないと思ってるレベルと、自分が話せないと思ってるレベルに差がある可能性もあるからね
    あんまり鵜呑みにし過ぎないで聞いた方がいい

    +9

    -0

  • 201. 匿名 2018/03/12(月) 03:21:08 

    私も子供のころ英語習わされてたけど、ひとつも覚えてないわ

    +5

    -1

  • 202. 匿名 2018/03/12(月) 04:18:19 

    うーん。どんな事でもそうだけど、やってて良かった人もいれば無駄だったと思う人もいる。本当に人それぞれw
    ただ、習ってるだけでペラペラになると思って通わせてる親なんていないでしょw

    +17

    -1

  • 203. 匿名 2018/03/12(月) 04:48:59 

    うちの子はしゃべれるけど
    自分の子供が馬鹿だったって話?

    +3

    -1

  • 204. 匿名 2018/03/12(月) 05:23:54 

    小倉優子の出てるディ○ニー英会話のCMを見たが、あんなちっちゃいうちから覚えさせてるけどまず日本語じゃないのかなと思う私の持論

    +11

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/12(月) 05:29:20 

    わざわざ幼少期から習わせなくても大丈夫なレベルで小学校から教えてくれればいいのに〜

    +2

    -1

  • 206. 匿名 2018/03/12(月) 06:48:54 

    >>82
    これに多くプラス付いてる時点で、ガル民にいかに馬鹿が多いかが分かるわw
    これからは機械がやってくれる=日本人に英語は必要はない、ではないからw

    +13

    -2

  • 207. 匿名 2018/03/12(月) 07:31:39 

    ネットで称賛!千秋「子どもに英語を習わせても覚えられない」

    +16

    -1

  • 208. 匿名 2018/03/12(月) 07:43:23 

    私の周りは高校から英語本格的に始めて海外で仕事してたり海外に住んでたりしてる子結構いるよ。
    要は自分のやる気次第でしょ。どんなに勉強しろって言ったって子供にやる気がなきゃ意味ない。

    +10

    -0

  • 209. 匿名 2018/03/12(月) 07:44:08 

    同級生で小学校から英会話やってた子
    中学英語で完全に詰んでた。

    +6

    -2

  • 210. 匿名 2018/03/12(月) 07:52:05 

    >>207
    それはね、英語に限らず大体のことがそうよw
    ただ日本は義務教育としての英語教育が遅すぎるし、島国で外国語に触れる機会があまりに少ないので、小さいうちからと考える人も多いんだと思う。

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2018/03/12(月) 07:58:48 

    この前産婦人科の待合室で3歳くらいの子に大きな声で英語教えてるママがいたんだけど、
    母「ear、mouth、じゃあここは~??」て鼻を指さして聞いたら子どもは自信満々に「鼻!!!」
    ママは必死に「ノー!ノー!!nose!!」って言ってたけど、子ども正解。と心の中で拍手した

    +17

    -5

  • 212. 匿名 2018/03/12(月) 08:30:41 

    幼稚園に外国人の先生が英語の授業で来てそれが楽しかったらしく、息子は自分から英語を習いたいと通い始めました。
    英語での簡単なやり取りや単語はかなり覚えたらしく、それが本人のやる気や自信にも繋がっているみたいです。
    何より1番よかったと思うのは英語を面白いと思って学習している事と、外国人の先生から英語で話しかけられても分かる単語やセンテンスを使って、自分なりに伝えようとしていることです。
    ペラペラには程遠いけど、子供の自信ややる気、興味に繋がるなら英語にこだわらず、習い事をさせるのはいい事かなと思います。

    +15

    -1

  • 213. 匿名 2018/03/12(月) 08:40:12 

    いつまで習わせれば良いんだろう。
    ずっとやらなきゃ意味がないとここで書かれている。やめたら途端に忘れるんだよね、きっと。
    でも、受験で忙しい中学生、高校生になってもやる?

    +6

    -0

  • 214. 匿名 2018/03/12(月) 08:44:17 

    歌やゲームで楽しく英語に親しむタイプの英語教室出身の子は、中高で真面目にコツコツ型の子にあっという間に抜かれるんだよね
    集中力と粘り強さ、知能を育てるほうが先決

    +10

    -2

  • 215. 匿名 2018/03/12(月) 08:46:58 

    トピずれかもしれないけど、旦那の意見です。
    なぜかわからないけど、中国人はビジネスの場面でも中国語を話す人が多いんだって。他国の人はカタコトでも英語で話してくれるけど。
    ビジネスの場なので通訳がつくけど、将来のことを考えるなら中国語の方が役立ちそうって言ってる。

    +3

    -0

  • 216. 匿名 2018/03/12(月) 08:54:40 

    千秋のことを馬鹿だと思ってる人柄いる事に驚いたよ。

    +4

    -1

  • 217. 匿名 2018/03/12(月) 09:04:45 

    >>1
    御両親英語話せるなんて頭いいんだね!

    +3

    -0

  • 218. 匿名 2018/03/12(月) 09:21:56 

    話せるようにはならないけど、単語は覚えるし発音は良いし、結して無駄にはならないと思うけどなぁ。我が子は楽しそうに通ってます。お友達も出来るし。

    +8

    -1

  • 219. 匿名 2018/03/12(月) 09:26:24 

    知り合いでキッズ向け英語の先生やってる人がいて、大手に属し、更に個人的にもやってて「ぶっちゃけ儲かる」って言ってた。こんな片田舎でもキャンセル待ちだって。
    しかも習わせてる親で英語話せる人なんて滅多にいないからレッスン内容に文句も言われないし、ほんと楽だって。
    わたし、英語習わせるか迷ってるんだけど、教育業界に踊らされてるのかなー。

    +11

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/12(月) 09:30:35 

    発声発音はほんとよくなるね
    恥かしがらずに堂々と自信を持って口にできるのが違う

    旦那が大学から10年間アメリカ暮らしだったけど、英語の聞き取りや文章読み書き完璧なのに
    発声が中学生みたいな棒読みのままだよ 日本でも外国人の友達いるのに全然よくならない

    +5

    -4

  • 221. 匿名 2018/03/12(月) 09:44:09 

    私は4歳のときから英語習わせてもらって
    高3まで続けました。
    英語強かったし何よりリスニングが
    得意になったから親には感謝してます!
    継続は力なりです。

    +17

    -2

  • 222. 匿名 2018/03/12(月) 09:52:03 

    英語に限らず親から強制された習い事なんて続かないよ
    親に塾が嫌いすぎて辞めたいっていったら塾の先生と無理矢理三者面談させられて結局いいくるめられたことがトラウマになった私は受験後反動で立派なバカになりました

    +7

    -0

  • 223. 匿名 2018/03/12(月) 09:58:08 

    小学生の頃英会話に長年通ってた同級生いたんだけど
    私がkeyをキーって読んでたらこれ「カイ」って読むんだよって言ってた。
    英会話教室に通ったことがなかったけど、さすがにこれは鍵のキーでしょ?って言ってもカイの一点張りだった。

    +1

    -6

  • 224. 匿名 2018/03/12(月) 10:13:24 

    >>220
    男の人は英語圏で長く暮らしても発音ひどいままの人多いよね
    あれ何でだろう…

    +7

    -0

  • 225. 匿名 2018/03/12(月) 10:19:39 

    >>160>>162
    同じ人。汚い言葉遣いだなぁ。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2018/03/12(月) 10:20:12 

    >>223
    学ばせてもらったと思えばいいじゃん。

    +1

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/12(月) 10:21:21 

    千秋をバカだと思ってる人が多くて驚くみたいなコメあったけど、果たして利口なのかも悩ましい

    +9

    -0

  • 228. 匿名 2018/03/12(月) 10:24:28 

    215
    うちの会社の中国人は英語ペラペラだよ。
    エリートが集まってるのかな。
    高校ですごい勉強して、大学で二年留学したって言ってた。発音もきれい。

    中国語も今からはできたらよいよね。

    +9

    -0

  • 229. 匿名 2018/03/12(月) 10:32:26 

    何でこんなに覚えたいのに覚えられない人が多いのかな。ダイエットと一緒で色んな本やスクールがあるけど、これだけやっとけば必ず成功する!って無いよね

    +6

    -0

  • 230. 匿名 2018/03/12(月) 10:40:57 

    算数や国語と同じように厳しく教えればいいのに、なんで英語だけ楽しんで歌やゲームでコミュニケーションみたいにゆるーくやるんだろう
    だから中韓に抜かれるんだよね

    +6

    -2

  • 231. 匿名 2018/03/12(月) 10:46:18 

    >>52
    林先生は、自分の子供には英語もうすでに習わせてそう。
    (自分の子供が生まれると、正反対になる人結構多いから。
    例はダウンタウンの松本)

    +11

    -2

  • 232. 匿名 2018/03/12(月) 10:50:16 

    >>214
    自分→英会話教室出身。英語話せない
    子供→中1の学校でアルファベット習うのから始めた。
    中2で英検二級。高1で準一。
    まさにそのパターン。

    +4

    -0

  • 233. 匿名 2018/03/12(月) 11:21:42 

    春から年中の子持ちです。
    先週英会話教室の勧誘が家に来て、小学生が実際に使っている教科書を見せながら「お母さん方が中学で習っていた頃と教え方も違う。今は発音重視です。正しい発音を覚えるなら今の内から!」と説明されて習わせようかと検討していたところです。

    でも週1×1時間。幼児はリトミックを交えて英語で遊ぶみたいな内容で、果たして身になるんだろうか?と疑問。月謝+教材費合わせて月1万3千円の月謝らしく、けして安くはないから悩んでいました。

    このトピ見ていたらやっぱり必要なさそうだし、別の習い事を検討しようって気持ちになってきた。

    +6

    -0

  • 234. 匿名 2018/03/12(月) 11:30:16 

    英会話学校で勤務してるけどこのトピ営業妨害すぎて本当にやめてほしい。
    英会話は継続学習が大切。何才からでも始められるけど、やっぱり子供と大人じゃ吸収力が全然違う。
    ちなみに最近小学5年生とか中学生で駆け込みで体験レッスン来る人多いけど、テキストの内容見て難しすぎて愕然としてる。
    2020年の英語改革はすぐそこまできてるのに。来るの遅いよって内心思ってる。

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2018/03/12(月) 11:31:26 

    >>228わたしあなたの発言見てふんわり自慢入ってると思うほど心狭い、どうしよう!

    +2

    -1

  • 236. 匿名 2018/03/12(月) 11:40:28 

    >>14
    ほんとこれ。

    +1

    -3

  • 237. 匿名 2018/03/12(月) 12:08:41 

    人間なんてどこか必要迫られなきゃやらない。
    やりたいことならどんどん吸収する。
    英語喋りたいって意識ある子どもじゃなかっただけのパターンの話だよね。
    とにかく親がさせたいだけのワガママを子どもで叶えるのは無理があるんだよ。
    親が大卒にこだわったけど私全然生かせてないよー。親がヒステリック起こすからとった資格はあるけどとったらそれで終わりなやつもたくさんあるよ。

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2018/03/12(月) 12:18:13 

    そもそも子供の英語教室ですぐにペラペラに話せるようになるなんて思っている人は、英語教室に入れても全然話せないじゃん!ってすぐ辞めさせちゃったり、ムダムダ!って頭から決めつけてやらせない人が多いよね。
    子供の頃から英語に触れたり、耳にする機会が多いのは、全く無いよりいいのに。
    特に発音、リスニングは大人になってからより柔軟な子供のうちにたくさん吸収して、羞恥心が着く前にたくさん本格的な発音を口にする方がいいよ。
    毎月の月謝も教室によって違うだろうけど、それで英語が話せないって苦情つけたり文句言うなんて、ちょっとガメツイと言うか、元を取ろうと必死過ぎな感じが…。
    なんでも継続と本人のやる気次第じゃない?

    +7

    -0

  • 239. 匿名 2018/03/12(月) 12:19:11 

    小さいうちからホントに英語を習得させたいなら、毎日英会話教室に通わせなおかつ親は当然しゃべれて家でも英語を使うってすればいけるでしょ
    でもその場合、母語の日本語があやしくなる
    小さい頃からネイティブと会話すれば耳は慣れるだろうし発音も良くなるだろうけど、結局年相応の語彙以上は覚えられる訳無いんだからその生活をずっと続けないといけない、エンドレス
    まあ普通に考えれば週に1、2回の英会話教室でしゃべれるようになるわけないって事は分かるよね

    +5

    -0

  • 240. 匿名 2018/03/12(月) 12:30:10 

    子どものモチベーションが上がるようなイベントが常にあると良いよね。
    例えばオリンピックのボランティア。これは2020しかないけど、子どもたち参加できたらワクワクすると思う。
    流暢に話せることも勿論大事なんだけど、カタコトでも良いから自分の気持ちを伝えることが出来る喜びを味わったら、英語が楽しくて仕方なくなるだろうね。

    +5

    -0

  • 241. 匿名 2018/03/12(月) 12:42:37 

    うちも別に習得させよう!じゃなくて、楽しみの一つとして通わせてるよ〜。リスニング力上がれば充分。
    運動系やピアノと同じで身体で覚えるものだから、小さいうちの方が有利かなとは思う。
    通ってたのに喋れるようにならなかった!なんて当たり前だよね^^;

    +5

    -1

  • 242. 匿名 2018/03/12(月) 12:44:35 

    私3歳から英語習ってたけど確かに話せなかった。でもリスニング力は身についたと思う。英検も中1で準二級とれたし。でも高校になって勉強しなくなったら全然できなくなった

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2018/03/12(月) 12:51:10 

    私英会話小1から習ってたよ。先生はアメリカに留学の経験がある日本人の先生。
    で全部英語で話されて全くわからなかった上に大して楽しくなかった。小学校卒業と同時に辞めたんだ。
    でね、気づいたこと。
    英語は話せない。読めない。
    でも大して勉強してなくても単語のスペルは間違わない。耳で聞いて大体頭に浮かぶ。
    あとアクセント。これは間違わない。
    センター試験で救われたよ。先生ありがとう。

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:49 

    英語って言語だから、「英語」がうまくなる、話せるようになる、じゃなくて、「英語」というツールを使って交流をしたい人がいる、理解したい対象がある、じゃないと頑張れないし、必要を感じないから、どんなに小さい頃から始めても逆に嫌いになることもある。
    英語が手段であるという認識が日本人にはあまりなくて、話せたらかっこいい、仕事に有利、成績のため。それは続かないし、楽しくない。

    +4

    -0

  • 245. 匿名 2018/03/12(月) 12:53:59 

    帰国子女です。
    日本でしか勉強してない人でもペラペラな人いるし、海外に住んでても英語喋れない人もいる。
    英語出来る人は、英語以外の語学も出来ちゃう。

    +4

    -0

  • 246. 匿名 2018/03/12(月) 12:58:35 

    子供まだ1歳だけど大人になる頃には、日本語で話しても勝手に英語に訳してくれる技術が発達するだろうから、コミュニケーションや創造、我慢とか人間の素質を高める事をした方が良いかなと思ってる。

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2018/03/12(月) 13:06:55 

    >>244
    たしかに、ツールなんだよね。
    でもさ、ここでも言われてるように、交流したい、理解したい、そのために本人の日本語力も必要だよね。
    英語で思考して英語で話せれば問題ないけど、ここは日本だし。
    限られた時間の中でどれだけ出来るのか、それが気になります。
    私自身は小2だしまだやらなくても良い、読書好きだからその時間を読書に充てて、無理なく楽しんでほしいと思っていて、孔子の論語からエドガーアランポーから歴史漫画からドラえもんまでジャンル超えて幅広く読み、自分なりに考える子になったけど、これで本当にいいのか悩んでいます。読書の時間を削り、英語やらせた方がいいのか。
    英語改革に焦ってる自分もいます。

    +0

    -0

  • 248. 匿名 2018/03/12(月) 13:21:40 

    習い事なら英語より水泳の方が役に立つ

    +2

    -1

  • 249. 匿名 2018/03/12(月) 13:44:44 

    >>224
    骨格と口内の筋肉が違うかららしいよ

    小さい頃から英語発声してた人は、日本語では使わない筋肉を動かしているから出来るけど、大人になってからだと筋肉がもうほぼほぼ出来上がってるから矯正するのが大変なんだって

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2018/03/12(月) 13:56:45 

    小学校から始まる英語の授業、カタカナ英語だと全て×なんだよね。
    話せる話せないで無く、成績の為に習わせている。
    習っていないよりは絶対にマシだよ。

    ピアノサッカー野球水泳だって、習わせたって殆どの人がプロになれずに授業で他の子よりかは得意ってレベルじゃん。
    何故英語だけあれこれ言われるのか不思議。

    +6

    -0

  • 251. 匿名 2018/03/12(月) 13:58:51 

    英語習わせても毎年英語圏に海外旅行する経済力ないから習わせなくて良いかな。

    +6

    -2

  • 252. 匿名 2018/03/12(月) 14:02:08 

    本当は英語話せること、あんま人に言ってない人も結構いると思うよ。なんか自慢みたいに聴こえたら嫌だから。
    私自身「自分が全然出来ないから子どもには話せるようになってほしい」と言ってる。大学も語学系だし留学経験もあるけど。日本語なんか日本に暮らしてたら勝手に覚えるよ。使いもしない漢文とか覚えるぐらいなら英語やろうよ。

    +8

    -3

  • 253. 匿名 2018/03/12(月) 14:03:25 

    うちは親が数学教師で英語で相当苦労したらしく、小さい頃から通わされたよw
    確かに英語の成績は良かったけど、今は全く英語必要ない仕事に就いてる…
    やって良かったかなんて、ある程度大人にならないと、わからないよ!
    難しく考えず、興味があり、余裕があればとりあえずやってみれば良いと思う。

    +4

    -0

  • 254. 匿名 2018/03/12(月) 14:17:22 

    東南アジアの人たちって英語ペラペラの人多いよね
    なんでなんだろ?

    +3

    -0

  • 255. 匿名 2018/03/12(月) 14:26:14 

    >>213
    学生と社会人とじゃ少し違うとは思うけど、
    会話が日本語と英語半々くらいの職場を辞めた後、2年間くらい全く話さなくて、久しぶりに英語で会話した時は聞き取れもしない
    って状態になったけど、話してる間に徐々に戻りました。
    全く忘れてしまう事はないと思うので、また落ち着いてから再開すれば大丈夫だと思います。

    +3

    -0

  • 256. 匿名 2018/03/12(月) 14:35:20 

    >>254
    例えばフィリピンなんかでは英語への取り組みが全然違う。授業数も多い。
    ちょっと違うけどカナダは二ヶ国語が公用語なので1時間を二分割にわけフラ語の授業のあと英語で。

    +2

    -0

  • 257. 匿名 2018/03/12(月) 14:35:33 

    学ぶ機会を無駄と言う人の多さに驚いた。
    英語でもピアノでも水泳でも、無駄だったと感じるか、もっと極めたいと思うかは自分次第なのに。

    +12

    -0

  • 258. 匿名 2018/03/12(月) 14:40:45 

    >>252
    でも漢文も避けては通れない。
    使いもしないが入試に出るよ。


    +7

    -0

  • 259. 匿名 2018/03/12(月) 14:40:48 

    いとこの子供は幼稚園からインターいって日本人の両親との自宅での会話は英語
    親がペラペラなら子供もペラペラなる
    小学生で英検1級取得
    でも日本人だから日本語や漢字も親が教えて
    バイリンガルにするには親の努力や環境が必要だわ  今は東大行ってるけどね

    +9

    -0

  • 260. 匿名 2018/03/12(月) 14:48:02 

    >>259
    親の努力の賜物と本人の優秀さ。
    すごいなぁ。家で喋るのが英語って。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/12(月) 14:49:36 

    >>66さん
    英検2級 高1で取得ですか?
    自慢にはならないかも…です。

    +2

    -2

  • 262. 匿名 2018/03/12(月) 14:56:18 

    いや、でも 発音はやはり幼少期でないと。
    じっくり聴いてくれて察してくれる人ばかりじゃないですし。
    5年間アメリカにいましたが、やっぱり幼稚園で行った下の子の方が 発音と読みは 3年生で行った上の子より格段にできます!
    が、グループトークができて会話力があるのは上の子です。
    フォニックスは幼少期にやっておいて損はないと思います!

    +3

    -3

  • 263. 匿名 2018/03/12(月) 15:01:52 

    >>262
    それは思う。うちも兄弟で同じ教室行ってるけど、3つ下の弟の方が発音が抜群に良いと思う。
    やっぱり大人になって叩き込むよりも、小さいうちに自然に覚えたことは簡単に抜けないから、本人は楽だと思うよ。

    +3

    -0

  • 264. 匿名 2018/03/12(月) 15:06:18 

    小さいうちから外国語をならわせると言語感覚が混乱して中途半端になる「セミリンガル」になってしまう問題がある。
    つまりどの言語も中途半端になってしまい思考力が未発達で、難しいことがうまく考えられない子になる。

    英語学習に力をいれればいれるほど、英語学習が低年齢化するほど、日本の学力は落ちてくと予想してる。

    +7

    -2

  • 265. 匿名 2018/03/12(月) 15:08:23 

    二ヶ国語が公用語というだけで、随分得をしている気がする…。
    日本は独特だからなぁ。日本語も奥が深くて面白いし好きなんだけどね!

    +3

    -0

  • 266. 匿名 2018/03/12(月) 15:13:39 

    子どもたちは英会話をずっと通わせてたけど、中学校ではリスニングは完璧だったらけど書くのは全く出来なかった。英会話と中学英語は全く別物。受験で良い点取りたかったら小学生から英語を勉強しなくても中学からでも遅くない。
    リスニング力を上げたいなら小学生から始めて損ないかも

    +2

    -0

  • 267. 匿名 2018/03/12(月) 15:24:46 

    >>200
    これはあるねw
    だいたい千秋の娘なら小学校から私立に通ってるんじゃないのかな
    私立小学校だと英語の授業あるの珍しくないし
    3、4才の時はそうだったって話かと思った

    +5

    -0

  • 268. 匿名 2018/03/12(月) 15:34:58 

    覚えさせたいなら英語圏の友達を作ってあげて。

    +1

    -0

  • 269. 匿名 2018/03/12(月) 15:54:16 

    >>266
    うちの姪が似たような事を言っていた。
    姪は小さい頃から英語教室で学んでリスニング、会話は出来るんだけど、学校での英語の授業は苦手だと。
    試験で出る問題や文法も会話ではこんな言い回ししないよ的な物が多くて違和感を感じるって。
    基礎が出来てるから、なんとかそこは上手くやりくりしているみたいだけど、中学からずっと英語を学んできたはずの日本人が会話が苦手な理由がよく分かったよ。
    将来や世界に出た時に役立つのはコミュニケーション出来る力だから、とりあえず会話を重点的に学びたいって姪は言ってたよ。

    +5

    -0

  • 270. 匿名 2018/03/12(月) 15:57:23 

    人によるんじゃない

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2018/03/12(月) 15:58:29 

    うちの小一の娘のお友達が何人か英会話行ってるので、娘も行きたいと言い出した…
    小さいうちは必要ないと思うけど、習いたい気持ちは尊重しないとな、と思ってCDつきの英会話の教材買ってきた。
    今んとこ毎日楽しそうにCD聞きながらアルファベットの勉強してる。

    +4

    -0

  • 272. 匿名 2018/03/12(月) 16:00:01 

    まあ英語喋れるようになりたかったら大学生あたりで留学させればどんなバカでも喋れるようになるしね。
    ただし留学先で日本人と連んでたら意味がないけど。

    +3

    -5

  • 273. 匿名 2018/03/12(月) 16:02:37 

    むしろ日本の学校での英語教育が逆に英語苦手な子量産してる気がする…。

    +3

    -0

  • 274. 匿名 2018/03/12(月) 16:05:53 

    小学生のとき友達が英語教室行ってて誘われて行くようになった 最初は楽しかったんだけど…中学の時は70点代から80点しかとれず 3級落ちて4級止まり お母さんごめんなさい!

    +2

    -0

  • 275. 匿名 2018/03/12(月) 16:35:20 

    3歳から13歳まで英会話10年やってたけど、全然喋れないし、中1の最後の方の英語のテストが悲惨で塾に行く始末になった...。私は元々英語が苦手なだけかもしれないけどね。強いて言うならリスニング力が付いた。それだけ。だから千秋の言うことがめちゃくちゃ分かる。

    +2

    -0

  • 276. 匿名 2018/03/12(月) 16:41:58 

    英語で何を話すかが大切で、ただ英語を話すでは無駄です。
    発音だって様々。様々な国の人が参加する会議でなんて難解な英語が飛び交うよ。インド、シンガポール、ニュージーランド。全て英語が公用語だけど、違う言語に聞こえます。
    だから、話す内容が大切。
    その意味で幼少期の英語教育には疑問だね。

    +3

    -2

  • 277. 匿名 2018/03/12(月) 16:43:15 

    >>250
    でも習っても、もともと運動神経いい子にはかなわない。
    運動神経いい子は何も習ってなくても、うまい。
    語学力もそういうのあるだろうね。
    習わないよりはマシ、かもしれないが。

    +3

    -0

  • 278. 匿名 2018/03/12(月) 16:47:10 

    >>262
    発音はそんなによくなくてもいいんじゃないの。
    NHKとかの大学の英語の先生でもそんなによくないよね。

    +2

    -1

  • 279. 匿名 2018/03/12(月) 17:01:09 

    でも中学からいきなり英語始まって
    親に、もっと早く習わせとけよ!と思った

    +4

    -0

  • 280. 匿名 2018/03/12(月) 17:08:35 

    千秋好きじゃないけどその通りだと思う。日本で暮らしている以上、周りが全て英語で話している環境でない限りは小さいうちからペラペラになるってことはまず無い。本人が英語に興味をもって、英語を勉強したいと言う意志が伴う歳にならない限りは日本での完璧な英語習得は難しいよ。
    ただ小さいうちから英語を習わせることは将来的には英語習得への近道になることは間違いないよ。だから無駄とは思わない。

    +1

    -2

  • 281. 匿名 2018/03/12(月) 17:22:50 

    >>257
    ピアノ水泳バレエサッカー絵画等は何も言われないのに英語だけやたらやらなくていい!声が毎回大きいよね
    なんでそんな目くじら立てるのかわからないわ

    +4

    -2

  • 282. 匿名 2018/03/12(月) 17:26:24 

    英会話スクールで働いてます。
    こればっかりは本人次第…

    +6

    -0

  • 283. 匿名 2018/03/12(月) 17:29:47 

    子供がハーフで英語勉強させてるけど本人にやる気なく興味ないみたいで全くできてない
    でも無駄かもしれないけど一応毎日かけ流しはやってる
    効果あるか分からないけどリスニング力だけはなんとかついてて欲しい
    スピーキングは大きくなって必要になれば訓練すればなんとかなると思うからまずはリスニングだけでも

    +2

    -0

  • 284. 匿名 2018/03/12(月) 17:33:17 

    留学経験なくて4才頃から英会話習っていました
    仕事で困まる事はない程度に話せます。

    でも4才から習ってたからなのかどうかは不明
    自分が話せてるから、小さい時から通わせておいてくれてありがとうとは思っている。

    +6

    -0

  • 285. 匿名 2018/03/12(月) 17:36:12 

    私は小さい頃にジオスに通っていて英語の授業がかなり楽だったからそれは感謝してる。
    家にアルファベットとか英語の書いた紙が貼ってあって単語とか歌とか自然と覚えたよ。
    普通に意味はあると思う。

    +5

    -1

  • 286. 匿名 2018/03/12(月) 17:43:00 

    中学入って、英語の授業に困らないように小3から習わせてるけどやっぱり意味無いのかなぁ…
    今小5だけど 英語あんまりわからないみたいだけど英語の授業にすんなり入れればなぁー
    と思ってるけど本人は意味無いから辞めたい。って言ってる^^;
    でも せっかく何年も習って来たのに今更辞めるのも勿体無い気がしちゃうけど どうしようか悩む

    +0

    -0

  • 287. 匿名 2018/03/12(月) 17:44:45 

    >>281
    運動は褒められるのに、勉強は....みたいに言われるけど
    運動も言われるでしょ。
    プロになるわけでもないのに〜とか
    オリンピック出るわけでもないのにあんな朝から晩まで…ねえ。みたいなさ。
    結局早いうちからの習い事はなんでも言われるんじゃないの。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2018/03/12(月) 17:49:10 

    ネイティブの人達と会話が出来るようになるのと学校のテストの点数上げるのは全く別モノなんだよね
    私の高校時代の友人は毎回テストで赤点取ってたけど観光客とはペラペラ喋ってたわ
    友人曰く「下品だから覚えやすい(笑)」だそうで

    +0

    -0

  • 289. 匿名 2018/03/12(月) 17:49:41 

    >>106
    それだけ日本人が英語コンプレックスだということだよね。ピアノや体操教室などと同列でいいと思う。
    小さい子なりの成果はあるし、ピアノもなんでも継続しないと上達しないよね。こと英語となると元取りたいのかペラペラ(どの程度を指すのか)にならないなら意味ないって決めつける風潮はなんだかなぁ。
    嫌がる子供に無理やりさせる必要ないのはどの習い事も同じでは?

    英語教育を焦っている親御さんにとっては安心できる千秋の発言だね。

    +6

    -0

  • 290. 匿名 2018/03/12(月) 17:53:45 

    やってることが、全くの無駄ってことはないと思います。外人の先生に小さい時から会ってたら、外人が怖くないってだけでも収穫ありですね。ただ、お子さんの様子をよく見てないと、親子に温度差がありすぎて、英語嫌いになるのだけが問題ですね。

    +5

    -0

  • 291. 匿名 2018/03/12(月) 17:57:09 

    >>286 例えばスポーツ好きなら海外スポーツの中継を親子一緒に見る、ゲーム好きならプログラミングをこれまた親子一緒にやる等、親のアプローチで英語を習うのは意味のあることと思わせられるのなら継続していいけど、そうじゃないのなら辞めていいんじゃない?
    変な苦手意識持ったまま中学に入る方が問題だよ

    +1

    -0

  • 292. 匿名 2018/03/12(月) 17:57:22 

    英語や海外に興味があって、コミュ障じゃなくて、
    間違い気にせず外国人にバンバン話しかけてれば、
    かなり上達するよ。私は8年かかったけど、外国人
    と結婚してアメリカで生活してるし。不自由もないよ。
    コミュ障の人は英語話せない人多い。書ける、聞ける
    でも、話せない、みたいな。

    +5

    -0

  • 293. 匿名 2018/03/12(月) 18:02:46 

    >>289 確かにペラペラ喋るってどの程度なのかが問題だよね
    大統領やセレブ相手に仕事出来るレベルとハーレム辺りのスラングでは全然違うもの

    英会話教室のネイティブ先生達ってどのレベルで喋る人なのかが気になる
    もし教えられた英語がスラングだらけだったらと思うと…

    +1

    -0

  • 294. 匿名 2018/03/12(月) 18:05:06 

    これは確かにそうだね。

    +0

    -0

  • 295. 匿名 2018/03/12(月) 18:09:00 

    通わせる予算がある、通わせてみたい
    ってご家庭は通わせる
    効果ないと思う、予算がない
    ってご家庭は通わせない
    この2択しかない

    お教室程度に通ってペラペラになる!と思って通わせてる人いないし、
    絶対的な効果求めている人は、本気で時間もお金もかけている

    +5

    -0

  • 296. 匿名 2018/03/12(月) 18:14:01 

    正直、もうしばらくしたらAIの発達で高性能な翻訳が出ると思うので英会話必要なくなると思ってます。

    +1

    -2

  • 297. 匿名 2018/03/12(月) 18:16:49 

    >>233 中学1年の時にハチャメチャな英語教師に当たって、1学期の間ずっとアルファベットより先に発音と発音記号から覚えろ!って授業だった
    クラス全員でひたすらthの発音をスースーやってるという何ともシュールな絵面…
    そのせいで文法とか今でもさっぱり分からずずっと英語のテストの点数は最悪なままだったけど、文章音読だけはイギリス人のALTから「英国のベテランアナウンサー並みに上手い」と褒められたよ

    要するに発音も中学以降の取り組み次第でどうにでもなる
    子供が習いたいと言い出したら習わせればいいんだよ

    +1

    -0

  • 298. 匿名 2018/03/12(月) 18:28:48 

    2020年以降の中学生は大変だね。
    基本的に授業は全て英語でやるんだってさ。
    聞き取れない子はどうするんだろう。

    +4

    -0

  • 299. 匿名 2018/03/12(月) 18:30:50 

    意味ないとは言い切れないけど、英語教室での教育内容をちゃんと親が見極められないとカモにされてるだけじゃないかとは思う。そんな所は意味ない。

    +3

    -0

  • 300. 匿名 2018/03/12(月) 18:35:09 

    英語って習うっていう意識だと覚えれないと思う。
    毎日しゃべってなんぼだから、外人と友達になるとか、恋人が外人でどうしてもコミニュケーションとして必要とか毎日しゃべる習慣がないと覚えても忘れちゃう。

    +3

    -0

  • 301. 匿名 2018/03/12(月) 18:47:33 

    英語ペラペラにさせたいんだったら英会話教室なんかじゃなくてインターナショナル幼稚園。間違いなくペラペラになります。
    幼児英会話教室にそれを求めるのはそもそも無理。週に1、2回の1~2時間で話せるようになるわけがない。私立に行ってる意識高めな親もこぞって英検取得させようとしてるけど、教室外でも単語を覚えさせるなりの家庭での努力がなければほぼ不可能。落ちた時の子供のメンタルも考えられないのかって思う。

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2018/03/12(月) 18:48:26 

    最近の英語教室ってやたら発音発音言うけど、そもそも普段から舌や顔回りの筋肉を鍛えてさえいれば発音はコツさえ教われば一瞬で出来るようになるものなんじゃないの?
    夜ふかしのフェフ姉さんみたいな日本語の発音すら怪しい人なら難しいかもしれないけど

    +0

    -7

  • 303. 匿名 2018/03/12(月) 18:53:08 

    >>298
    そんなことより、文法事項も全てオールEnglishで教えられる教員が日本にどれほどいるかってのが問題だと思うけど。ちゃんと生徒に理解させられる能力も必要だし、やるからには下手くそな発音を聞かせるのも有り得ないからね。なんで日本って英語教育に対してこんなにもピントがズレてるのか不思議で仕方ない。理想論ばっかり追いかけてないで現実的な方法を考えて欲しいわ。

    +5

    -0

  • 304. 匿名 2018/03/12(月) 18:56:06 

    >>1
    千秋って超自然児のまんま大人になったんだろうな…
    自分の常識が全てみたいな言い方とか結構鼻につくことがある
    で、間違いを指摘されても素直に聞かないからタチ悪い

    +5

    -0

  • 305. 匿名 2018/03/12(月) 19:00:16 

    >>303 GHQがわざと「日本人は識字率高くて頭も良いからわざと下手な英語教えて国際社会についていけないようにしよう計画」をしていた説がある

    +3

    -0

  • 306. 匿名 2018/03/12(月) 19:36:36 

    そもそも千秋は庶民だった事ないから
    千秋の思う価値観は庶民の価値観とは違う

    庶民にしたら凄い出来てるって事が
    千秋から見たら全然スゴくない
    って事は大いにあると思う

    +6

    -0

  • 307. 匿名 2018/03/12(月) 20:00:27 

    >>288
    ぺらぺらのレベルが知れてる。観光客は顔しかめてたと思うよ。

    +0

    -0

  • 308. 匿名 2018/03/12(月) 20:36:45 

    >>298
    日本人の英語教師には難しい。
    但し、ALTのレベルを高くして 英語のみの授業にしたら力にもなると思う。日本人教師はサポート役としている感じで。
    友達がALTではないけど、小学校で英語を教えていて、少なくとも2人は日本語が話せない。私も小学生対象に英語を教えるボランティアに参加していた事がある。日本語が話せないネイティヴのサポート役として。
    小学生は割と柔軟に理解出来ていたと思う。日本語で助けた事は極稀だった記憶がある。

    +0

    -0

  • 309. 匿名 2018/03/12(月) 21:10:31 

    英会話教室をペラペラ目指して通わせてる親なんて今時いないよ~。

    大学試験が変わるからリスニングとスピーキング(ペラペラレベルじゃなくてね)を強化するためでしょ。

    うちは週1で5000円以内のところに通ってる。
    他に英語音声にしてアニメ見せたり(週2~3時間くらい)、寝る前に英語絵本やチャプターブックの読み聞かせしたり(15~30分)、最近は子供(小3)に読ませてる。abcから始めて4年でチャプターブック読んだりできるようになったよ。

    小5までにマジックツリーハウス、中1~2でハリポタを原書読みさせるのが目標。
    英語母語の子並にはいかないけど、ゆっくりでもこのレベルで行けば、受験勉強には困らない。

    耳ならしと英語アレルギーにならないためだよ。

    英語に必要以上のお金や時間かけるのは無駄だよ。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2018/03/13(火) 01:38:33 

    >>309
    ここのトピなんか何も言えなくてずぅとROMってたけどあなたの発言すごいわかりやすくてサッパリしてて良かった!
    ペラペラになって欲しいなんて思ってないけど通わせてて、でもここでは無意味と言われていて考える部分もあったけどやっぱり通わせたままでいいやと思えたよ。
    ありがとう。

    あなたは英語ができるんだね。羨ましい。
    私は全くできないからやっぱりコンプレックスで通わせてるし、子供に英語アレルギー発症して欲しくない。でもペラペラになって欲しいとも思ってなかったって分かったよ^_^

    +1

    -0

  • 311. 匿名 2018/03/14(水) 05:25:17 

    英検1級に批判が出ていますね
    たとえばこんな
    試験でもない限りトレーニングすることを後回しにしがちなのが「英作文」です。英検1級では英語で小論文を書くことが求められているわけですが、これが英検が実用的ではないと言われる原因ともなっていますね(日常生活で小論文を書く機会はあまりないですから…)。日本語で小論文を書くことが苦手な人は、どんなに英語力が高くても(ネイティブスピーカー並でも)英作文問題は苦手ということになってしまいます(時事問題も苦手な人が多いです)。英検は純粋な英語力を測っていないのが、検定試験としてどうなのか?と思ってしまいますね

    英検1級に時事問題なんて出すなっていいたいですね。

    +0

    -0

  • 312. 匿名 2018/03/15(木) 16:47:32 

    >>207
    このひと もう予備校講師だと思っていない ただのタレント
    嫉妬コメントに聞こえるけど、嫉妬もない
    だって自分先生じゃないし
    生徒の立場なら 自分の授業のために万全に準備できない先生から教わりたくない
    だから、その先生が発言している発言力も聞く耳を持たない。

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。