-
1. 匿名 2018/03/09(金) 20:33:59
友人に「結婚する予定の彼の親が高齢で不安…」と相談されました。
不安な理由も「頼りにならなさそうじゃない?笑」「体力が、ねぇ…?笑」みたいな感じに言われて、まったく無関係の私がモヤモヤしてしまいました。
みなさんは結婚相手のご両親の年齢って気になりますか?+71
-18
-
2. 匿名 2018/03/09(金) 20:35:04
気にならん+112
-9
-
3. 匿名 2018/03/09(金) 20:35:22
夫の両親早くに死んでるしよかった+91
-30
-
4. 匿名 2018/03/09(金) 20:35:24
+20
-2
-
5. 匿名 2018/03/09(金) 20:35:37
あまり考えなかった+53
-4
-
6. 匿名 2018/03/09(金) 20:35:43
その女マンコ臭そう+10
-39
-
7. 匿名 2018/03/09(金) 20:35:45
性格悪いね、その友人。+114
-16
-
8. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:03
高齢でなおかつ彼が長男なら
ちょっと考えてしまう+182
-4
-
9. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:13
気にしてどうするwww
親が高齢だったら別れるのか?
別れないなら考えても意味ないじゃんね+81
-9
-
10. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:26
>>1
それ相談なの?
(笑)ってるのに?+25
-1
-
11. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:26
若いのも嫌だろ+164
-0
-
12. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:28
まあ気になる方も居ると思う
結婚の譲れない条件はひとにより違う+19
-1
-
13. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:28
相手が長男なら気になるかも
介護要因で嫁を探す人も
少なからずいる+120
-2
-
14. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:40
うーん、やっぱ多少は気になるよ
高齢過ぎたら介護と子育て重なるかもしれないし、何かあった時に子供を預けたり出来ないしね+74
-3
-
15. 匿名 2018/03/09(金) 20:36:43
気にして若返るわけじゃねーんだぞ+19
-1
-
16. 匿名 2018/03/09(金) 20:37:12
あんまり高齢だと、結婚後早いうちから介護問題が出てくるのが困るよねぇ~
+81
-1
-
17. 匿名 2018/03/09(金) 20:37:22
気にならないな。
旦那33で義両親が54歳。
若いのでバリバリ仕事しています。+4
-29
-
18. 匿名 2018/03/09(金) 20:37:51
よっしゃ介護くらい任せろ!って気持ちで結婚してるから気にならない
頼りにならなさそうとか失礼な嫁だな+19
-20
-
19. 匿名 2018/03/09(金) 20:37:58
孫守のこと考えるとね…微妙かも+6
-13
-
20. 匿名 2018/03/09(金) 20:38:03
え、若い方が嫌じゃない?
旦那の親は高齢のがいいと思う。
介護するとしたら早くに介護終われるし。+115
-6
-
21. 匿名 2018/03/09(金) 20:38:29
介護に関わるくらいの年齢なら逆に気にしないとダメじゃない?+6
-0
-
22. 匿名 2018/03/09(金) 20:38:35
>>1
そんなに不安ならやめとけば?と言ってみたら?+10
-0
-
23. 匿名 2018/03/09(金) 20:38:39
>>1
義親が高齢だとしたら、
頼りにならない、という心配より、介護の心配だよね、普通は。+105
-1
-
24. 匿名 2018/03/09(金) 20:38:58
26歳なんですが旦那になる人のお母さんが43歳でお父さんが46歳です。先が思いやられます(TT)+8
-23
-
25. 匿名 2018/03/09(金) 20:38:58
考えたことない+4
-2
-
26. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:01
介護問題が早めに話せるメリットが大きいと思う。
長男が見るって時代でもなし、今はたいてい「自分の金で自分でホームなり行く」って人が多いでしょ
それなら高齢なら高齢なほど良いと思う
頼りたいなら姑より自分の実家で十分じゃん+37
-2
-
27. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:07
いきなり介護や葬儀になるのも負担だしね
最初から亡くなってるなら諦めもつくだろうけど。
孫を見せられない悲しさもあると思う+9
-1
-
28. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:15
旦那の親に自分から頼る気にならなくない?
自分の親が実はそんな風に思われてるなんて旦那さんかわいそー。
旦那の親と生涯を共にするわけでもないし、気にしない。+20
-1
-
29. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:21
それよりも長男かどうかの方がw+19
-1
-
30. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:53
若い姑なんて嫌だわ。
張り合ってこられても嫌だし、孫の面倒を見るって張り切ってこられても嫌。+103
-4
-
31. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:57
相手が介護要員として自分を見てくる人はアウト。+22
-0
-
32. 匿名 2018/03/09(金) 20:40:03
あんまり年老いていると、子育てと介護が同時にって事もありえるし。
全く関係ないってわけじゃないからなぁ。
もしかしたら義祖父の介護をお願いされるかもしれないし「私たち歳だから介護が難しくて〜あなた若いし大丈夫よね〜」みたいに。+14
-0
-
33. 匿名 2018/03/09(金) 20:40:11
介護問題あるから気にはなるよね。
だからって気にしてもしょうがないことなんだけどさ。+5
-0
-
34. 匿名 2018/03/09(金) 20:42:01
「頼りにならなさそうじゃない?笑」
「体力が、ねぇ…?笑」
↑
彼氏の両親をすでにバカにしてるよね。+51
-1
-
35. 匿名 2018/03/09(金) 20:42:53
歳ならすぐ介護問題でてきそうだし
若くて元気なら口だしてきたり色々めんどくさいしどっちもどっちだね+15
-0
-
36. 匿名 2018/03/09(金) 20:42:55
頼りがいのある義両親も困ると思うよ
頼るからには口出されるからね
つかず離れずでいいんじゃない?+15
-0
-
37. 匿名 2018/03/09(金) 20:43:06
最初から頼るつもりもどうかと思うけど分からなくも無い。
頼れる場所はたくさんあった方が苦労しないし
嫌なら早めに切った方が良いと思う。お相手にも失礼になるから+5
-0
-
38. 匿名 2018/03/09(金) 20:43:27
元カレだけど、25歳のときにお母さんが45歳とかですごい見た目も若くて(30代にも見える)、しかも元ヤンだからすごい見た目に関して色々言われたよ。
若いんだからメイクもっと濃くしなよ~。とか地味な色の服ばっか着てるよね~。とか言われたよ。
+18
-2
-
39. 匿名 2018/03/09(金) 20:43:48
なんとも言えない。50代で寝たきりになる人もいる。うちの義親みたいに。+20
-0
-
40. 匿名 2018/03/09(金) 20:44:40
一緒にいたくないから高齢のがマシでしょ
子供の思春期と親の介護被るとか地獄だよ
+17
-1
-
41. 匿名 2018/03/09(金) 20:44:49
旦那40、義理の両親は母70と乳75歳、年齢のせいにして子供子供うるさい、しかもやたら私にメール電話入れてくる。若いご両親のほうがいいね、年寄りは何かとうるさいわ。+12
-1
-
42. 匿名 2018/03/09(金) 20:44:53
相手の親が性格もよろしくなかったら結婚は躊躇するけど単に高齢なだけだったしなんの心配もなかったよ。
相手の親が若くて性格悪いのが1番きつい。長いこと嫌な思いすることになるし。+22
-0
-
43. 匿名 2018/03/09(金) 20:45:07
介護なんか遅かれ早かれくるから。
必要ない亡くなり方かもしれないし、考えてどうするの。
アニマル浜口みたいなお義父さん困るでしょ+18
-0
-
44. 匿名 2018/03/09(金) 20:45:10
自分より遥かに年下だったら相手の両親は自分と同じくらいだったりする。+5
-0
-
45. 匿名 2018/03/09(金) 20:46:11
>>24
旦那は年下?+1
-0
-
46. 匿名 2018/03/09(金) 20:46:13
若くてもそのうち高齢になるし意味不明。
若いとずーっと煩く口出し手出ししてきて苦労する時間長いだけでいずれ介護だろうし。
資金援助が望めないってことかな?
変わってる友達だね。+13
-1
-
47. 匿名 2018/03/09(金) 20:46:15
主さんの友人の性格の悪さにひく+9
-0
-
48. 匿名 2018/03/09(金) 20:46:19
相手の親を便利屋扱いするその友達に引く。+14
-1
-
49. 匿名 2018/03/09(金) 20:46:33
結婚するときは関係ないと思うけどね、子供が出来てからわかるよ
年が離れた人と結婚して親が70過ぎてたりするといつ介護になってもおかしくない
子育てと介護で手が回らなくなるダブルケアの問題は晩婚の多い今、結構言われていますよ!
トピ主の友人の方はその意識が高いんだと思います
結婚を取りやめるってほどでもないけどちゃんとそういう事もあるって覚悟しないといけないと思う+8
-4
-
50. 匿名 2018/03/09(金) 20:47:46
旦那の親は義母が後妻で、旦那と15歳しか違わない。
めちゃめちゃいい姑だけど、介護は旦那と被るなぁと思ってる。旦那とは同級生だから、私達より姑の方が長生きする可能性があると思うとちょっと申し訳ない+6
-0
-
51. 匿名 2018/03/09(金) 20:48:01
うちもまあまあ高齢だった。
自分が若いうちに介護が終わるかな?と思った。
結婚したら凄くいい義両親だったから、そんなこと今は考えなくなったけどね。+4
-0
-
52. 匿名 2018/03/09(金) 20:48:02
内心そう言う考え持ってると不思議と伝わるもんよね
どうも何も普通に相手の親に気に入られないと思うよ、その子+5
-0
-
53. 匿名 2018/03/09(金) 20:48:17
結婚相手ではないけど私31歳で、最近付き合ってと言ってくれた男性が23歳で、その子のお母さんが45歳と聞いて、男性の年齢もさることながら、お母さんの若さにびびってお断りしました。
45歳って、私にとったらお母さん世代じゃない。お姉さんだよ。+19
-0
-
54. 匿名 2018/03/09(金) 20:48:23
義両親に何を頼るつもりなんだろ。
自分でやればよいし、自分の親いないのかな?+12
-1
-
55. 匿名 2018/03/09(金) 20:48:53
…て言ってたよってその彼氏に言ってやりたいわ+7
-1
-
56. 匿名 2018/03/09(金) 20:49:26
気にならない
自分が幸せならそれでいいから+4
-1
-
57. 匿名 2018/03/09(金) 20:49:28
どうせ介護するなら自分が若い方がいいけどな~。
両親が高齢だろうが若かろうが、遅かれ早かれ通る道だし、頼りになるもならないも年齢関係ない。
結局は人柄だよね。
高齢でも、ちゃんと人生設計してて子に迷惑かけずに人生を歩む方もいれば、若くても子に迷惑かけまくる人もいる。
人それぞれ。+12
-2
-
58. 匿名 2018/03/09(金) 20:49:37
近所に住むなら現役世代がいい。+2
-1
-
59. 匿名 2018/03/09(金) 20:49:47
がるちゃんでもよく見るけど育児で行き詰まってる人に対して「そんな環境なのは結婚前から分かってたこと!あんたが悪い!」ってコメントする人も居るじゃない。
友人は明らかに馬鹿にした感じで不快だけど、環境整えるって意味では気になる条件に入っていてもおかしくは無いよ+5
-0
-
60. 匿名 2018/03/09(金) 20:50:18
どんな条件でも文句つけたい常に不満抱えるタイプだね、きっと。+6
-0
-
61. 匿名 2018/03/09(金) 20:50:43 ID:iVgBf8G9Bz
私39歳
旦那26歳
旦那の父49歳
旦那の母47歳
旦那の親と自分が歳近すぎて近寄り難い。+18
-2
-
62. 匿名 2018/03/09(金) 20:50:51
>>24
私よりそのご両親 お若いですね。+1
-2
-
63. 匿名 2018/03/09(金) 20:51:48
なら若い親の人探せやと言い返してみたい+11
-0
-
64. 匿名 2018/03/09(金) 20:52:20
>>26
それはあくまで表向きな理想
良いホーム入るにはめちゃくちゃ金かかるよ+8
-0
-
65. 匿名 2018/03/09(金) 20:53:33
結婚相手の親の年齢は、あまり気にならない。結婚相手と自分の親が、年齢近いと気になる。+7
-0
-
66. 匿名 2018/03/09(金) 20:53:34
皆さんお若くて介護なんて想像でしか分からないでしょうが大変なことです
やるのは当然でしょうという言葉で済まされないほど体力的にも精神的にもつらい事です
結婚するときはそんなことは考えないのかもしれませんが、結婚はゴールではなくそれからの生活の方が長く、義実家との縁は一生続きます
お相手の方の両親が高齢だとしたらとても心配なことですよ
子育てと介護を両立させるのは並大抵のことではないです
出来れば私も娘にそうさせたくないです+8
-0
-
67. 匿名 2018/03/09(金) 20:53:49
>>41
乳75歳で吹いたwww
+18
-1
-
68. 匿名 2018/03/09(金) 20:55:03
高齢でもお金持ってればいいと思う
介護の問題もある程度はお金で解決する
だから
義両親の親の金は結婚費用とか自宅の購入のときとか
もらっちゃいけないと思う+14
-0
-
69. 匿名 2018/03/09(金) 20:56:02
自分が高齢で介護するより若いウチの方が良さそうだけど。
親長生きだと70代で介護してたのに子どもが先に天国いかれたおじいちゃん2人知ってる。+14
-1
-
70. 匿名 2018/03/09(金) 20:56:59
若すぎるほうが嫌+13
-1
-
71. 匿名 2018/03/09(金) 20:57:15
ごめんなさいw乳に笑ってしまったw+5
-1
-
72. 匿名 2018/03/09(金) 20:57:32
>>30同意!姑、47歳だからまだまだ付き合ってくかと思うとうんざり。
それに、まさに孫の面倒みたがるから預けると口にキスしたりしてドン引き。注意しても逆ギレされる+9
-0
-
73. 匿名 2018/03/09(金) 20:58:53
気にしてなかったけど夫が末っ子で長男とは8歳違い。最近、難病で入院。まだ孫みせてあげられてないけど私不妊だし。。頑張って持ちこたえてほしい。+0
-0
-
74. 匿名 2018/03/09(金) 21:00:28
若い方がムダに元気で突然やってきたり口出ししたり大変だと思う。
それが数十年続くとかゾッとしない?+16
-0
-
75. 匿名 2018/03/09(金) 21:00:29
五人兄弟だし婿取りだし義兄夫婦と同居してるし片親だから、あまり気にならない+3
-0
-
76. 匿名 2018/03/09(金) 21:03:02
高齢でも若くても金コマさんで集られたり、依存心強すぎてとか困るしね、性格もあるし、人によるよ。+5
-0
-
77. 匿名 2018/03/09(金) 21:03:09
主さんが既婚か未婚かわかんないけど、たぶん未婚の主さんに結婚報告マウンティングしないように、自分サゲしたのでは、と良い方に解釈してみる。+4
-0
-
78. 匿名 2018/03/09(金) 21:03:17
>>64
そんなに良いホームでなくっても。
うち結婚当時は姑が80だった(夫は遅くにできた子)から同じように悩んだけど
「私の仕事は終わった~ヤッホー」とか言ってさっさとホーム行ったよ。
月に20万くらいかかってる。
20万で介護もついてお食事もあげ前据え膳、寒くなく・暑くなく、レクもあってお喋り仲間もいて、個室。
1人暮らしで20万なんて普通のアパートとかの1人くらしでは簡単じゃない。
20万で安心安全何にも心配いらないなんて安すぎる。+8
-1
-
79. 匿名 2018/03/09(金) 21:03:58
>>49
まだ子どもに手が掛からなくなってからの方が苦労しないよね。
子どもから目を離せない時期に義親の面倒見るのは相当な負担があると思う+4
-0
-
80. 匿名 2018/03/09(金) 21:05:49
>>45
旦那同じ年です。
+1
-0
-
81. 匿名 2018/03/09(金) 21:07:27
>>78
全て込みなら安いけど、実負担が20万なんですよね?
年金は二ヶ月に一度だと聞くから、40万の支給が必要ってこと。
なかなかの高額年金ですよね。+1
-4
-
82. 匿名 2018/03/09(金) 21:07:36
自分の子育てと介護の時期が被ったらキツイから、義両親があんまり高齢だったら心配にはなるかもね+2
-0
-
83. 匿名 2018/03/09(金) 21:08:12
うちのばあさん、ただ家に居るってだけで足も悪くて何も出来なかった。母も一緒に暮らしてるってだけで負担すごかったと思う。
子どもからしても元気に色々食事作ってくれたり遊んでくれるおばあちゃんが心底うらやましかった
+7
-0
-
84. 匿名 2018/03/09(金) 21:12:14
晩婚の知り合いにこんな人がいたよ。
年上男性と結婚してすぐに義母を介護(結婚前から寝たきりだったらしい)
↓
途中から義父も体を悪くして介護開始
↓
2人を看取ってようやく結婚生活楽しめると思ったら夫が倒れて要介護
↓
夫も看取って未亡人+14
-0
-
85. 匿名 2018/03/09(金) 21:15:24
気にするのって普通だと思う。
今は晩婚当たり前になってるから、こういう意見にも前向きな話がたくさん上がるけど。
現実は大変なこともあるよ。
+4
-1
-
86. 匿名 2018/03/09(金) 21:17:36
年の差婚だから高齢、
しかも長男、だけど
旦那の妹さんたちはもう子育ても落ち着いて
近くに住んでるから
デイケアとか病院の事とか全部やってもらってる
私は子育て始まったばかり
だから特に何も求められない。
姑感は全くないです
むしろ私のおじいちゃんとおばあちゃん
みたいで可愛がってもらってる。
ある意味とても気楽ですよ。
+6
-0
-
87. 匿名 2018/03/09(金) 21:17:45 ID:pnUiZ4pZ3J
結婚したとき、義両親は48歳と47歳だった。
今考えると若いよね。+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/09(金) 21:19:03
結婚した時点で65才後半だったら
介護問題が切実だと思う
暮らしぶりとかも関係してくるだろうし
モヤモヤしちゃうけど先の事を考えて
若いに超したことはないと思います
+2
-2
-
89. 匿名 2018/03/09(金) 21:19:21
結婚年齢によるけど、親の年齢は40後半~50後半くらいがいいかな
子供が大学卒業くらいまではできれば頑張っていて欲しい
+2
-0
-
90. 匿名 2018/03/09(金) 21:27:23
彼氏(38)の御両親は67歳。
私の親は66歳(私は39の時の子供)
自分の親の年齢と変わらないので気にしません。
私の親より元気でしっかりしています。
思うことは、お互いの親が元気に長生きしてほしいだけです。+8
-0
-
91. 匿名 2018/03/09(金) 21:32:48
>>90
彼氏?+1
-0
-
92. 匿名 2018/03/09(金) 21:35:07
別に世間話みたいな感じじゃないの?
誰でもすぐ先にある介護とかチラついて口にしただけで、モヤモヤしないけどな。
そんなにもともと好きじゃないでしょ?その友達。+2
-0
-
93. 匿名 2018/03/09(金) 21:36:08
>>1
独身でしょ?+1
-0
-
94. 匿名 2018/03/09(金) 21:36:38
高齢すぎない年齢、家柄、親の学歴、職業すべてが結婚には大切だと思う+2
-0
-
95. 匿名 2018/03/09(金) 21:37:22
39歳の義兄の両親が59歳。孫が産まれたら2世帯にすると張り切っている。あと20年は同居と思ったら姉が可哀想過ぎる。+8
-0
-
96. 匿名 2018/03/09(金) 21:39:08
気にすんな、私なんか相手の曾祖母が100歳過ぎてもご存命ですがな+6
-0
-
97. 匿名 2018/03/09(金) 21:39:59
親が若いと将来的に老老介護になる可能性もあるんだよねこれが。+8
-0
-
98. 匿名 2018/03/09(金) 21:42:52
実際には現役介護は不可能
退職してからの老老介護が理想だよ
仕事や子育てしながらの介護は絶対に無理だ+1
-1
-
99. 匿名 2018/03/09(金) 21:45:11
>>95
夫婦2人だけの生活もいいもんじゃないよ+3
-1
-
100. 匿名 2018/03/09(金) 21:47:31
介護って嫁がしなきゃならないの?+6
-0
-
101. 匿名 2018/03/09(金) 21:48:30
え、みんな義両親の介護とかするの?
私当然のようにしないつもりなんだけど+18
-2
-
102. 匿名 2018/03/09(金) 21:48:56
良識のある人なら若くても年寄りでもいいわ
若くても孫を自分の子を育てるかのようにグイグイ来られてもウザいし年寄りでも嫁に面倒みてもらうのが当たり前な偉そうなのは嫌
年齢よりも中身の方が親族として付き合う上で重要+7
-0
-
103. 匿名 2018/03/09(金) 21:49:31
>>100
家族でするよ+6
-1
-
104. 匿名 2018/03/09(金) 21:51:04
がるちゃんには義理両親に早く死んで欲しいって人たくさんいるじゃない+5
-2
-
105. 匿名 2018/03/09(金) 21:54:38
>>101
義両親に結婚前にそう言ったの?+2
-1
-
106. 匿名 2018/03/09(金) 21:54:40
再婚かもしれないし、兄弟で父親が違うとか
面倒くさいからね。
ただの晩婚夫婦なら気にしない。+2
-0
-
107. 匿名 2018/03/09(金) 21:56:44
うちの親よりひと回り以上上だけど気にしたことない+2
-0
-
108. 匿名 2018/03/09(金) 21:56:51
高齢の方がもし嫌な人の場合、長い付き合いになら無くていいじゃない?
+4
-0
-
109. 匿名 2018/03/09(金) 21:57:41
そういうの気にして結婚しないのって、その人の事好きなのか疑うし、だから結婚率上がらないんだなって思う。
自分の思い通りじゃないといやなら結婚しなければいい。結婚なんて色々苦労はある。+2
-2
-
110. 匿名 2018/03/09(金) 21:58:44
介護なんて、今は自分の親でもしない人が多いんだから気にすんな!
ただ、遠くに住もう~+9
-2
-
111. 匿名 2018/03/09(金) 21:59:40
ウチは旦那同世代だけど、親の年齢は20歳くらい違ったよ。
私は長女で旦那は末っ子(年の離れた兄弟がいる)
実母は50代なのに、義母は70代。
義母は子どもいつでも預かるわよ〜!みたいに言ってくれるけど、鉄砲玉みたいな三歳児をとても預けられない。+3
-0
-
112. 匿名 2018/03/09(金) 21:59:52
親も自分の親や義理の親と同居や近居をして介護や子育てをした環境で育った子供同士の結婚が理想なのかもしれない+1
-5
-
113. 匿名 2018/03/09(金) 22:05:36
施設に入るならそのバックアップはするけど介護は自分の親ですら嫌だな
自分の子供にも自分が年老いたときにしてもらいたいとも思わない+8
-0
-
114. 匿名 2018/03/09(金) 22:07:38
>>105
義両親には言ってないけど
旦那にははっきり言ってる+3
-0
-
115. 匿名 2018/03/09(金) 22:11:07
介護しないで施設でみてもらうにしても預けっぱなしってわけには
いかないんだよ、何かある度に行かなきゃいけない
それに危篤になったら病院で誰か付き添わなきゃいけない
そういうことを考えると歳離れてる方が若いうちに面倒見れて
楽かもしれない+3
-1
-
116. 匿名 2018/03/09(金) 22:13:15
主です。
友人26歳、彼27歳か28歳。確か長男ではなかったはず。
近々彼のご両親と初めて会うらしく不安不安言っていたので、確かに不安で緊張しちゃうねと返事したら
「私の両親より10個以上年上(笑)だから不安…」「彼の親70近い(笑)だから不安…」
と、バカにしたような感じだったので何がどう不安なのか聞いたらトピの最初に書いた通り「頼りにならなさそう(笑)」ってな感じだったので何言ってるのこの子…とビックリしちゃって。
友人のことは好きですよー!なのでやんわり注意というか諭しましたが、こんなこと言う子だと思ってなかったので衝撃でした。+3
-8
-
117. 匿名 2018/03/09(金) 22:19:43
>>115
私はまだ介護経験ないけど祖父の介護を自宅で両親がしてるのを手伝いながら間近で見てたけど、預けっぱなしが無理と言いつつも介護するより施設の方がはるかに楽だったよ
週に1回行くのと毎日24時間介護するのとじゃ全く違うからね+6
-0
-
118. 匿名 2018/03/09(金) 22:36:06
彼氏の親が43です…
私の親は62…
彼氏24歳
私28歳
彼氏は親が若い時に生まれた子
私は親が年取って(?)生まれた子
私の母は、彼氏の存在すら知らないけど前に相手の男性の親が自分よりも若かったら嫌〜と言っていて…
というか、私と彼の親の年齢も然程変わらなくて悩んでいます。
なんか色々悩んでいます。
親にも悪いし彼の親にも悪い…+3
-1
-
119. 匿名 2018/03/09(金) 23:09:55
晩婚ならば介護要員だよ
子供産めないんだから+5
-2
-
120. 匿名 2018/03/09(金) 23:19:00
遠くに住んでるから年齢関係なく介護は無理だよ
仕事を辞めて田舎に介護しに来いとか正気じゃないでしょ+4
-0
-
121. 匿名 2018/03/09(金) 23:20:34
相手のご両親に失礼。+1
-0
-
122. 匿名 2018/03/09(金) 23:26:43
なにに関して義両親に頼る気満々なのかな??図々しい人だね。
+4
-0
-
123. 匿名 2018/03/09(金) 23:30:41
歳が近い方が怖くない?
同時に全員年老いていって、負担が全部子供にいくんだよ。+2
-0
-
124. 匿名 2018/03/10(土) 00:25:55
>>14
これからの姑は若かろうが高齢だろうが子供なんか預かれないよ?
共働働きが当たり前になるから。
今まで子供を預かってくれたのは専業主婦が当たり前の世代。+4
-0
-
125. 匿名 2018/03/10(土) 00:42:48
友人がお見合いした相手の親が高齢だったよ。
ご両親が40歳くらいに出来た一人っ子の長男で、父親が70代半ば、母親が70過ぎだって。
彼本人もご両親も良い人だったけど、数年で介護になる可能性もあるし、将来を考えて断ったって言ってた。
つい最近健康寿命(介護を必要とせず過ごせる期間)の平均が男性72.14歳、女性74.79歳って発表されてた。今高齢出産増えてるけど、こーいう理由で子供が結婚を断られる可能性も十分考えられるよなぁって思った
+6
-0
-
126. 匿名 2018/03/10(土) 03:39:45
旦那が旦那弟と10歳位離れてるので、多分結婚する頃には義父は70超えてそうだけど…
義弟の将来のお嫁さんはそんなこと考えるのかな…
でも、長男だったら~って言ってる人!
長男頼りにしても意味無いですよ!!+2
-0
-
127. 匿名 2018/03/10(土) 07:27:21
フルタイムで働いているから介護は無理。
+1
-0
-
128. 匿名 2018/03/10(土) 07:32:48
40以降の男との結婚は当然介護要員だよ
親が高齢で出産した男と結婚した場合も当然介護要員だよ
だからガルでも高齢出産はいろいろ言われる
+1
-3
-
129. 匿名 2018/03/10(土) 07:34:59
お金持ちなら寧ろ親が高齢の方が良くない?
トットと死ぬだろうし。
長く生きられるよりイイかも。
一番は親の人間性にも寄る。+2
-0
-
130. 匿名 2018/03/10(土) 07:35:05
>>125
それは懸命だと思う
+0
-0
-
131. 匿名 2018/03/10(土) 07:36:54
>>129
お金持ちで若い親が1番に決まってる
その他は論外+0
-0
-
132. 匿名 2018/03/10(土) 07:37:25
>>125
お金無い両親なら断られるね。
一番の問題はお金。
お金の無い高齢出産は、総じて子供が犠牲になるね。
+2
-0
-
133. 匿名 2018/03/10(土) 07:39:07
子供がまだ20代で退職してる親もいるからな
親の年齢や生活水準は無視しない方がいいよ
自分達の生活でいっぱいいっぱいだから+2
-0
-
134. 匿名 2018/03/10(土) 07:44:02
>>115
家で健康な義父母と同居してるより楽だと思う。
居ない方が楽だし週1回行くだけの方が全然いい。
早くそうなりたいアラカン。
でも、健康な人は60代70代は元気だし若いよ。
昔のヨボヨボの年寄りとは違う。
50歳過ぎてから見た目と健康にとても差が出るよ。+3
-0
-
135. 匿名 2018/03/10(土) 07:49:03
>>116
10歳程度の差なら大丈夫だよ。
それよりさ、友人はなぜ自分の親を頼らず将来の義父母に
頼ろうとするの?
そっちの方が疑問。
頼られる義父母の方が迷惑だと思う。
結婚前から息子の彼女が頼る気前提な方が気持ち悪いんですが。
+2
-1
-
136. 匿名 2018/03/10(土) 07:51:32
>>134
あくまでも平均健康寿命は72くらいだからね
62くらいからはもしかしたら介護と頭に入れといた方がいいよね+0
-0
-
137. 匿名 2018/03/10(土) 07:53:41
>>116
主・・・頭悪そう+0
-0
-
138. 匿名 2018/03/10(土) 07:59:43
ここ見ると高齢出産一人っ子の息子で親がお金なかったら結婚できないという事が分かった
+1
-0
-
139. 匿名 2018/03/10(土) 08:08:15
高齢って70過ぎてるか?75過ぎてるか?
自分が30なら親も60前後だし高齢とは思わない+2
-0
-
140. 匿名 2018/03/10(土) 08:14:02
>>124
うちの義母さん65歳で定年して孫見てくれてるよ。
会社でも孫が、、って休むシニア結構いる。+0
-0
-
141. 匿名 2018/03/10(土) 08:16:19
結婚した時旦那の親40代だった
私よりスマホ使いこなしてたわ笑+0
-0
-
142. 匿名 2018/03/10(土) 08:38:44
>>78
それだけやってくれたら安いけど
毎月20万、何年も出せる家庭がどれだけあるのか
80で入るとしても10年と見積もったら2400万。親2人分なら4800万
子どもの教育費だって掛かるのに
自宅で見るって人もそりゃ出て来るはずだよ+3
-0
-
143. 匿名 2018/03/10(土) 08:46:27
私30義両親73介護無しだけど、
平均寿命を考えたら大事にしたいと思えるのと
嫁を孫のように可愛がってもらえるのは得だと思ってる。
自分30義両親50とかだったら、平均で考えたら自分が50歳とか60歳で介護でしょ。
その頃にはもうきっと義両親はいないから、こんな事言っちゃダメだけど楽な気持ちでいられる。+2
-0
-
144. 匿名 2018/03/10(土) 10:01:45
>>142
厚生年金の他にバブル~90年代前半までに養老保険や終身保険入り続けた人なら月20万円くらいなら払えるよ。+0
-0
-
145. 匿名 2018/03/10(土) 10:56:52
>>143
子供いないの?
いたら子育ては?+0
-1
-
146. 匿名 2018/03/10(土) 14:40:30
20代なんですが、親は50代で相手の親が60代です。これって普通でしょうか?+1
-0
-
147. 匿名 2018/03/10(土) 19:17:20
相手の親もそうだけど、
自分の親も気になる。
うちの親60代後半で認知症スレスレの状態と
診断された。
まだ施設に入るほどではないけど
家事とか私がやらないと大変なことになっているので
結婚して家を出たら親が心配。
でも私の人生もあるし...と困っているところ。+0
-0
-
148. 匿名 2018/03/10(土) 19:24:51
>>145子供はいるけど
自分の親が若いから預け先は大丈夫。
+0
-0
-
149. 匿名 2018/03/11(日) 07:25:25
>>147
家事も出来ないのは認知症すれすれじゃ無く
完璧な認知症だよ。
うちの母は初期の認知症でも家事は普通に出来てるから。
認知外来に行き認知機能検査とかしました?
+0
-0
-
150. 匿名 2018/03/12(月) 15:19:10
義両親の年齢が気になるのはわかる
でも主の友達も何か嫌な感じだね
最初から子供預ける気満々じゃん+0
-0
-
151. 匿名 2018/03/19(月) 18:43:48
うちの義両親は75歳を過ぎた頃から、
病気や怪我で調子を崩すようになり、
だんだんと頑固になって人の話を聞けなくなり、
ちょっとしたことですぐ口汚く怒るようになった。
老いは止められないし、こちらもある程度は寛容にならないといけないのは分かってるけど、
嫁の立場としてはしんどい。+0
-1
-
152. 匿名 2018/03/19(月) 19:06:20
>>31
申し訳ないけど、冗談でも「何かあった時はよろしく!」と言われるとイラッとくる。
介護はものすごく大変なのに、自分から「私の為に時間と手間とお金を負担しろ」ということを遠回しに求めてくるなんて図々しいと思う。
義父が腕を骨折して「お義母さんの手伝いに来い」って(義父から)言われたことがあるけど、はっきりと拒否した。(義父自体は超元気+義母は子供からの助けを一切求めていない、しっかりした人)
冷たいけど、そういうことがキッカケで依存的になっても困る。
早いうちに「子供達はアテにならない」って自覚させておくかどうかで、本人の考え方や行動が変わって来る部分はあると思う。+0
-0
-
153. 匿名 2018/03/19(月) 19:20:33
人や地域にもよると思うけど、年寄りは余計なことを、色々な人に言うから嫌になる。
義実家のご近所さんにまで、旦那だけでなく、私の年齢や職業とかの、細かいことまで知られてるからウンザリする。(その情報は全て義父発信らしい)
身内にスピーカーを持つと苦労する。+0
-0
-
154. 匿名 2018/03/19(月) 19:33:29
高齢になると、説教が長くなる人が多い。
端的に言えば良いことなのに、よく分からない時代錯誤な例えを加えて来るからウザさが増す。
向こうは親切のつもりで言ってるのかもだけど、クドクド注意して来られるのは本当に面倒だから、最近は帰省しても義父母に近寄らなくなった。+0
-0
-
155. 匿名 2018/03/19(月) 19:55:08
偏った考えかもしれないけど。
高齢の義両親の中には「嫁=自分の所有物=何をしても許される」というズレた考えを持ってる人が、まだ結構いるから、結婚前に、どんな人なのかをよく確認しておいた方がいいと思う。
嫁と嫁の実家を下に見てる義両親に当たると、事あるごとに嫌味連発だから、毎回大変だよ。+0
-1
-
156. 匿名 2018/03/19(月) 20:21:00
人にもよるけど、高齢者は自分の問題や、親族間でのトラブルをひた隠しにする人が多い。
後から知って「どうして言ってくれなかったの?」ということがたくさんあって、毎回モヤモヤする。+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する