-
1. 匿名 2018/03/08(木) 23:11:39
新人です。
出来る新人だな!と思われたいです。
最初は少し無理をしてでも、周りに追いつきたいと思っています。
この子は出来る新人だ!と思うときってどんなときですか?
教えてください。+69
-33
-
2. 匿名 2018/03/08(木) 23:12:26
>新人です。
格好いい 笑+265
-7
-
3. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:02
とにかく挨拶、正しい日本語が基本+301
-1
-
4. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:08
主のコメを読んで
是非うちに来て欲しいと思った
がんばれ+268
-12
-
5. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:15
しっかり話を聞く、質問してくれる、挨拶がきちんとできる かな?+249
-2
-
6. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:20
最近入ったバイトの高校生
渡されたマニュアルしっかり読み込んでいっぱい赤線とか付箋貼ってた
+325
-1
-
7. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:25
知ったかぶらない。+242
-3
-
8. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:38
話聞きながらちゃんとメモを取ること!
しっかり聞いてくれているんだなと
思えます(^-^)+191
-2
-
9. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:53
+36
-0
-
10. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:54
きちんとメモをとってるとき。
わからない時ちゃんと聞きに来る時。+185
-1
-
11. 匿名 2018/03/08(木) 23:13:55
話し方や電話対応がもう他の新入社員と違う+114
-0
-
12. 匿名 2018/03/08(木) 23:14:21
わからない事をすぐ聞いてくれる
わからないまま放置するタイプには碌な人がいない+194
-2
-
13. 匿名 2018/03/08(木) 23:14:27
電話応対がちゃんとできる+91
-0
-
14. 匿名 2018/03/08(木) 23:14:29
ほうれんそう+50
-2
-
15. 匿名 2018/03/08(木) 23:14:42
謙虚でありながらもやる気を見せてくれたら嬉しいね。知っていたことでも、知ってるしーって顔をせず、色々と吸収してほしいです。がんばれ!新人さん!+120
-1
-
16. 匿名 2018/03/08(木) 23:14:45
メモ大事。せっかく教えてるのに突っ立って結局また同じ事教える羽目になるの多すぎて。+131
-2
-
17. 匿名 2018/03/08(木) 23:14:54
メモをとる
全力で覚える
わからないことはちゃんと聞く
+112
-1
-
18. 匿名 2018/03/08(木) 23:15:00
1指示したら先回りして10してくれる。
短大出の子なんですが、とにかく頭がよく本当に気が効くし、それでいてでしゃばらずいつもニコニコして頑張ってくれる素晴らしい新人さんです✨+176
-8
-
19. 匿名 2018/03/08(木) 23:15:06
入社3日で社員全員の名前(30人位)を覚えてきた新人君がいた。仕事早く覚えるよりも好感持てたなぁ。+197
-4
-
20. 匿名 2018/03/08(木) 23:15:08
挨拶&笑顔
周りの空気を読む
敬語で低姿勢+98
-2
-
21. 匿名 2018/03/08(木) 23:15:11
挨拶がしっかりできる人、
ありがとうがスッと言える人、
何よりも
そのコミュニティで仕事のできる人の
やっていることを盗める人。+79
-0
-
22. 匿名 2018/03/08(木) 23:15:15
頑張りすぎると後々色々と面倒よ。
何事もほどほどに+52
-2
-
23. 匿名 2018/03/08(木) 23:15:36
>>1
最初飛ばしすぎて燃え尽きないように気をつけて!!+124
-1
-
24. 匿名 2018/03/08(木) 23:16:15
ん?って思ったら必ず聞く
自己判断しちゃダメ+108
-0
-
25. 匿名 2018/03/08(木) 23:16:42
ヤツがタバコを出した瞬間にサッとライターに火をつけて!+2
-15
-
26. 匿名 2018/03/08(木) 23:16:47
いくら仕事ができても、周りが見えない・気が利かないのは困る。
私は多少ミスがあっても気が利く後輩が欲しい。
人間だからね。+16
-7
-
27. 匿名 2018/03/08(木) 23:16:53
できる新人と思われたい、と思うのを止める。
周りに追いついてやるというのも不遜。
一つ一つやるべき事を謙虚に着実にやる。
無理はしない。
+146
-8
-
28. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:10
「できません」ではなく「やってみます!」の気持ちで。
あとは挨拶は自分から笑顔で元気に!
返事はしっかりする!
わからないことは聞く!
そしてメモをとって何度も聞かなくていいようにする!
教わったら「ありがとうございます」
+98
-0
-
29. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:24
空気が読めて、年上の人を気持ち良くさせることができる人。悔しいけど自分より処世術がうまい奴だと感じるわ。。+17
-1
-
30. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:25
荷物持ちながらドア開けようとしてたんで、私がドア開けてあげたら、
「あ..!ありがとうございます(*^^*) !!助かりましたっ!!」ってなんかポカリスエットのCMかのような爽やかな、ちょっと赤面した笑顔で言われて、
こりゃ素晴らしい子だと思った。
+101
-3
-
31. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:25
みんな言ってるけど、メモを取る
分からないままにせずに誰かに確認をする
当たり前のことなんだけど、意外と出来なかったりするんだよね
頑張ってねp(^-^)q+67
-1
-
32. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:39
>>18
自演乙+0
-8
-
33. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:40
釣りバカの浜ちゃんくらい気楽にいこうよ+11
-0
-
34. 匿名 2018/03/08(木) 23:17:53
しっかり挨拶ができてマメにメモを取ってる
何か手伝えることはありますかと聞いてくれるなど気配りができる+34
-0
-
35. 匿名 2018/03/08(木) 23:18:12
肩の力ぬいてリラックス、リラックス
人生、長丁場だよ
気負い過ぎないでね+24
-0
-
36. 匿名 2018/03/08(木) 23:18:27
私は転職する度に出来る新人だと思われる…。本当はドジだし忘れっぽいし、うっかりさんなのに…。
さすが○○さん!とか後は、宜しくねって任されたり…。
最初だけ張り切って頑張っちゃうからなんだけど…。+35
-4
-
37. 匿名 2018/03/08(木) 23:18:28
ガルちゃんで聞くことが間違い+5
-4
-
38. 匿名 2018/03/08(木) 23:18:48
わかない事があれば素直にきく子
挨拶きちんとできる子 かな
でもそんな心意気がある主は大丈夫だよ。
頑張ってね。
+75
-1
-
39. 匿名 2018/03/08(木) 23:18:59
>>25
新入社員はホステスじゃないんだ+11
-0
-
40. 匿名 2018/03/08(木) 23:19:04
あまり気張らないほうがいいと思う
気合が入りすぎてると空回ったり失敗したときのダメージすごいよ
いきなり仕事ができる新人を目指すよりも挨拶したりメモを取りながら話を聞いたり社会人として真面目な印象を与えられるようにしたほうがいいと思う
+43
-0
-
41. 匿名 2018/03/08(木) 23:19:15
背伸びしない、わからないことは聞く。おはようございます、すみませんをきちんと言える。覚えるそとはメモにとってちゃんと消化してくる。
基本的なことが出来る子が伸びるのが早い。+23
-0
-
42. 匿名 2018/03/08(木) 23:20:10
1回ですぐ理解する。飲み込みが早い。
+3
-1
-
43. 匿名 2018/03/08(木) 23:20:15
挨拶、身だしなみ、早め出社。
私が新人の時この3つを気をつけていて、先輩達に褒めていただいた事です。+30
-0
-
44. 匿名 2018/03/08(木) 23:20:15
叱られ上手。
素直に謝れる子。
不貞腐れたり文句言ったり、なかなかできない子も多いんだよね〜。+68
-0
-
45. 匿名 2018/03/08(木) 23:20:21
挨拶をきちんとする。
分からないことは、何度でも聞く。
何度も聞かれて腹を立てる人もいるけど、
私は、何度でも聞いてほしい。
分からないままで、仕事をされてもミスに繋がる。
ミスされる前と後では、フォローできることもできなくなるし。
+9
-0
-
46. 匿名 2018/03/08(木) 23:21:45
上司の話を聞く
人を馬鹿にしない
できない事をしない
+7
-0
-
47. 匿名 2018/03/08(木) 23:22:14
先生が入ってきたら上目遣いで上着を脱いで・・・みつめるのよ♡+2
-14
-
48. 匿名 2018/03/08(木) 23:22:21
とりあえず顔と名前を早く一致させる。
あのぉ…て話しかけるより、○○さん!て話しかけられたら、お、もう覚えたの?て感心されるよ+21
-0
-
49. 匿名 2018/03/08(木) 23:22:32
いいねえ~
その気持ち、だいすき!
クールぶってて、低温な新人さんが
多い中、好感持てる!
私はすき
先輩の背中を真似して追い掛ける事。
真似をされて不快に思う先輩は
いないと思うんだよな✨
私だったら、なんて可愛い!と
持ってる知識を洗いざらい
伝えてあげたくなっちゃう!+21
-3
-
50. 匿名 2018/03/08(木) 23:22:33
初めは失敗もあると思いますが、それを決して隠そうとしたりしないことです。
そして、同じ失敗を何度も繰り返さないこと。
ミスをきちんと認められるて、同じ失敗を繰り返さないように努力している人は信用されますよ。+21
-0
-
51. 匿名 2018/03/08(木) 23:23:00
朝は元気におはようございます
悪いことをしたらごめんなさい
なにかしてもらったらありがとう
幼稚園で教えてることを、きちんとできる大人はびっくりするほど少ない。
新人には、気がきくとか仕事出来るとかじゃなくて、元気に明るく素直で、職場に爽やかで新しい風を吹き込んでくれることを期待してます!
+22
-0
-
52. 匿名 2018/03/08(木) 23:25:33
最初からできるって思われると後々しんどいからそこまでできる感出さなくてもいい気はする+4
-0
-
53. 匿名 2018/03/08(木) 23:25:58
無理して出来る新人だな
なんて思われなくていいよ
いいように使われるだけ
+7
-0
-
54. 匿名 2018/03/08(木) 23:26:32
とにかく教わった方法をマスターしてから、
新たな提案をすること。
今のやり方にも必ず理由はあります。
肯定→提案 です。
+6
-0
-
55. 匿名 2018/03/08(木) 23:26:40
上司の靴が汚れてたらサッと綺麗に拭いてあげるの
そして、ゆっくり上目遣いで見つめ上司の名前を呼ぶの・・♡+1
-13
-
56. 匿名 2018/03/08(木) 23:26:41
主、仕事できますパフォーマンスがあざとそう…。
適度な愛想としっかり挨拶。
メモをとって、着々と確実に教えられたことを身につける。
それ以外をこれ見よがしにパフォーマンスやられると、仕事で認められたいんじゃなくて自分を見て欲しい子供だなって思う。+5
-18
-
57. 匿名 2018/03/08(木) 23:30:21 ID:PbkfkxCHXM
嘘をつかない、隠蔽しない。+3
-0
-
58. 匿名 2018/03/08(木) 23:32:29
ちょっと違うかもだけど、テニススクールの新米生徒さん。
20代後半の明るく誰とでも話せる裏表ない女性。
入ってきて数ヶ月だけど、盛り上げがうまい。
なんとなく個人でやってた感のあるクラスだったけど、彼女が全員に話しかけて、コーチとも絡んで盛り立ててくれた。
賑やかな人には賑やかに、人見知りな人にも穏やかな調子に変えて話しかけてる。すごいもんだよ。
「ナイッショー!」てどんな人にも大きい声で褒めてるしスゴイよ。
今じゃ彼女抜きが考えられないよ。
コーチの様子もよく見てて、ボール拾いの時もコーチが動きやすいよう周りを見て動いてる。
うちのスクールは買い物カート+買い物カゴをボール収納に利用してる。
コーチが球出し中、カゴの中の残球が少なくなったら素早く補充してる。
少しでも皆が多く打てるよう、労力も一切惜しまない。
そのコーチからの信頼も相当厚い。
なんでもコーチの親友と親しいようで、その繋がりでとにかくコーチを慕っているそうな。阿吽の呼吸で文句のつけようのないコンビって感じ。
仕事が出来るなぁって彼女に感心しきり。
今ではクラスが本当にまとまって楽しいよ!+12
-1
-
59. 匿名 2018/03/08(木) 23:34:13
私が10年前、看護師の新人の頃に先輩に言われたのは
1回目は見学
2回目は先輩に見てもらいながら自分が実施(先輩には見てもらうだけ、もし自分が間違ってたらストップかけてもらうだけ)
3回目でひとり立ち出来るか判定
でした。一回目の説明をちゃんと集中して聞くか、それを自宅でしっかり飲み込んで来るか。やってみたら意外なことに疑問を感じたりするから、それを知ったかぶりせずに素直に質問することが出来るか。
が、大切だったんだなって新人をそだてる側になってわかりました。要は教えてもらうっていう姿勢ですね。+11
-0
-
60. 匿名 2018/03/08(木) 23:38:55
毎年新入社員を迎えてる職場でのパートの立場ですが、朝の挨拶の時、全員と目を合わせてまで回る子は出来る。+1
-6
-
61. 匿名 2018/03/08(木) 23:42:02
>>27
出来る新人と思われたい。まわりに早く追いつきたい。って素晴らしい向上心だと思うけどな。
それを抑えるのは駄目な先輩。そのヤル気を上手く持っていかせるのが出来る先輩。+20
-2
-
62. 匿名 2018/03/08(木) 23:47:14
>>61
本人の心の持ちようを言ってるんじゃないの?
先輩は先生じゃないんだよ。
どんな場合でもモチベーションをコントロールするのが大人だよ。+1
-5
-
63. 匿名 2018/03/08(木) 23:47:53
メモするって本当に大事、でもメモしてます感出して、後で見返した時にわからなくなるようなメモでは意味がないよ
自分なりの虎の巻を作るといいと思います+9
-0
-
64. 匿名 2018/03/08(木) 23:49:38
主、こう見せたいっていうのが先走っちゃってる気がする。
もっと地に足つけて。+6
-9
-
65. 匿名 2018/03/08(木) 23:53:51
挨拶、敬語、時間を守る。
基本的なことが出来ない子ってけっこういて、ビックリさせられる。
+6
-1
-
66. 匿名 2018/03/08(木) 23:53:53
メモは取る方が印象は良いんだけど、1人だけ全くメモを取らない子がいて、何を教えても「はい!はい!わかりましたー!」と聞いてるだけ。パスワードとかだけ小さなメモ用紙にちょこちょこっと書く。大丈夫か?この子、と思ってけど、仕事お願いしたら完璧だった(笑)
電話の対応も完璧、気になるミスもなく、仕事も速い!!
感心するほどできる子だったよ。メモは取らないけど、話を真剣に聞く子だった。+38
-0
-
67. 匿名 2018/03/09(金) 00:00:16
ここ見て自分は仕事できない新人だと改めて思った社会人1年目です。+12
-0
-
68. 匿名 2018/03/09(金) 00:02:27
分かってるとは思うけどメモは必ずメモ帳にペンで書くんだよー!
前に指導係みたいなのやってたけどスマホのメモ機能使おうとする新人にはビックリしたよ。+3
-2
-
69. 匿名 2018/03/09(金) 00:05:52
>>66
その逆で先輩の一言一言をそりゃもう丁寧に細かくメモる新人が居たんだけど何ヶ月経っても全く仕事覚えれなくて結局辞めてった。
あのメモはただメモってただけで多分見返してなかってんだろうな。+9
-0
-
70. 匿名 2018/03/09(金) 00:06:10
同い年のパートさんが入ってきた。
市内で1番賢い高校出身の彼女。
初日から光の速さで電話を取り、しかもちゃんと企業名や内容までしっかり聞き取れていた。
私はちゃんと聞き取れるまでけっこうかかったのに……
まあ、研修期間も終わるころ『妊娠したので』と光の速さで辞めてったけどね。+33
-0
-
71. 匿名 2018/03/09(金) 00:07:23
>>67
けっきょく成長って自分の出来ないところをみつめて軌道修正していくこと。これは大ベテランでも一緒。
このトピをのぞきたくなるあなたはノビシロがあるってことだよ!+7
-0
-
72. 匿名 2018/03/09(金) 00:07:30
返事をはいと歯切れよく言うことですかね。新人で注意されると「でも〜」と何でも反論する人がいて注意する方が疲れてしまった、ということがありました。経験者じゃないのだから謙虚な気持ちで。+4
-0
-
73. 匿名 2018/03/09(金) 00:09:27
受話器は静かに置こう!+3
-0
-
74. 匿名 2018/03/09(金) 00:20:01
本当は使う側としてありがたいのは器用貧乏な新人が一番ありがたい。それがそのままだとただ使われるだけになるんだけどね…。+3
-0
-
75. 匿名 2018/03/09(金) 00:23:29
挨拶は普通のことだしそんなに重要視してない会社もあるからなあ。
困った時の相談、何かする時の相談かな。
+2
-0
-
76. 匿名 2018/03/09(金) 00:29:06
よくわからないだろうに、電話が鳴ったら誰よりも早く出る☎+1
-4
-
77. 匿名 2018/03/09(金) 00:50:28
相当頭のいい人にしか無理であろう極めて難関な課題をいついつまでにやってきてって仕事依頼したんだけど
きちんと素晴らしい回答を導き出してきた
さすが東大卒は違う
頭脳のレベルと期限までに答えを導き出してくる能力が違うと思った
企業が研究を重ねて発展し続けるためには難関国立大卒の高学歴の優秀な頭脳は不可欠
+6
-3
-
78. 匿名 2018/03/09(金) 01:03:47
とにかく気を張ってミスしなかったら期待の新人だと言われたことある。異例のスピードでマネージャーなるんじゃない!?って。でもその後褒められすぎて気が緩んでミス連発したよwミスは新人の内にしないとダメだと思った
+12
-0
-
79. 匿名 2018/03/09(金) 01:41:32
大事なこととか、優先順位がわかってると、あー若いのにすごいなぁと思ってます。+7
-0
-
80. 匿名 2018/03/09(金) 02:20:01
>>56
なんか絵に書いたような嫌なお局臭がする。
人の粗ばかり指摘するタイプ。+6
-0
-
81. 匿名 2018/03/09(金) 04:12:29
やっぱり謙虚な姿勢とメモを取ることは絶対ですよね!職種にも寄るかもしれないけど「なにかやる事ありますか?」と自分から聞いてきてくれる子は好感持てました♡+8
-0
-
82. 匿名 2018/03/09(金) 05:44:29
一生懸命さとやる気がある人は伝わってくる。
話をしっかり聞いてメモしてそれを実行して自分の頭と体に叩き込んでいく。
ミスや間違いがあったらすぐ何がダメだったのかを考えてなおしていく。
完璧な人間はいないしずっと頑張る頑張るじゃなくて本気を出すところは全力で!休むときは休む!みたいな感じにするといいと思います。+4
-0
-
83. 匿名 2018/03/09(金) 06:10:54
ハキハキした声で話す
わからない事はきく
メモをきちんと取る
報連相をしっかりする
ありがとうございます、すみませんを欠かさない
教わったことは積極的にやる
これをまじめにやってれば真面目な印象が伝わって、
後々味方になってくれる人ができます。+4
-0
-
84. 匿名 2018/03/09(金) 06:33:03
ミスをすぐ報告する
ミスの修正はスピードが命。怒られるのが怖くて報告に躊躇するけど勇気を持ってすぐ報告。理路整然と。そして誠心誠意の謝罪。
上司も感情的にならず、きちんと正す。
それの繰り返し。
(同じミスは繰り返さないのが鉄則)
+5
-0
-
85. 匿名 2018/03/09(金) 07:14:18
はじめはきちんとメモをとる。挨拶をしっかりする。当たり前だけどそれができれば良い子がきたなって思うよ+2
-0
-
86. 匿名 2018/03/09(金) 08:08:18
できるって思わせようとするより頑張ってるって思わせた方がよい+4
-0
-
87. 匿名 2018/03/09(金) 08:09:37
メモも大事だろうけど、教えてもらっている時に、きちんと話を聞きながら頭の中で整理している気がする。
だから疑問が湧き、こういう場合はどうしたらいいですか?っていう質問をしてくる。
ミスをした時もわからない時も、やっぱり色々聞いてくる。
できるまではいかなくても、やる気のあるいい新人さんという好印象を持ってもらえると思います。+3
-0
-
88. 匿名 2018/03/09(金) 08:34:28
>>61
どちらのコメントも納得できる。
向上心はいいけど、ただ、新人が出来ない(ことが多い)のは当たり前の事だから、「できる新人に見られたい」と「背伸びをしすぎず」、足元のやるべき事を一つ一つ、謙虚に、無理をしない、いいアドバイスだと思う。というかまあ当然なんだけども、
色んな事に手を伸ばしてとっ散らかってパニックになってる人見かけるので、大切なことだと思うな〜。
とかいいつつ。笑
できる新人だと思った事は、議事録とは別の推移をまとめた記録作って、作ってみました、と提出してきたり、後から企画に参加した人に渡してた事。
終わりましたーではなく、何時頃までには終わりそうですーって作業の進捗状況を知らせてくれた事。
最悪だったのが終わったことも知らせずデスクでスマホゲーしてた人…終わってすること無かったんで。とか言ってていっそ怖かった。+4
-0
-
89. 匿名 2018/03/09(金) 08:39:29
挨拶しっかり。
教えられたことはメモを取り、分からないことは質問する。(分かったふりや、~だろう判断をしない。)
以前職場に来た出来る新人は上記のことに加えて、
・性格が明るく話題が豊富(誰とでも話を合わせられる)
・2言えば10を理解する勘の良さ(仕事が早くミスがない))
・要領よく、物怖じしない(テキパキしている)
・会議などでも的確な意見を言える(全体を把握していて、自分の考えも持っている。)
・上司、先輩をたてて皆に好かれる(マンパワー)
こんな新人は一目置かれていたけど、なろうとしてなれるものじゃないと見ていて思った。
決して学歴は高くないのだけど、持って生まれたものと育った環境 で手に入れたのだろうな、と。
一般的な新人なら、一番上に書いたので十分では。+7
-0
-
90. 匿名 2018/03/09(金) 08:51:42
>>58
あああ、分かります!
うちにもそういうニューフェイスさんいましたよ。雰囲気がガラッと変わりますよね。
下心もなくとにかく身を粉にして動いてくれてました!
出産と期限付き転勤で一時的に退会してますが、たまに来ては観客席から明るく応援してくれます。
ああいう女性になれたらなと思います。+4
-0
-
91. 匿名 2018/03/09(金) 09:06:21
逆バージョンですが
今年入って来た新人君。
返事も挨拶もしっかりしていてメモもとってて好印象。
それから2ヶ月…たしかに覚える事は沢山あるけれど何度も教えたであろうことでミス連発。
おかしいなと思い私が直々に本人に聞いたところメモをとってわかりましたと言ってはいたけど実は全く復習してなくて仕事の流れとか一つも把握してませんでした。
新人君から質問してくることがなかったのも納得。
教える立場のパートさんの間では初めの好印象から一転、あの新人に教えるのは意味がないと言われはじめています。+7
-0
-
92. 匿名 2018/03/09(金) 09:07:23
エクセルが難なく扱える+0
-2
-
93. 匿名 2018/03/09(金) 09:44:17
いやもうこれはまず元気に挨拶されるだけで
おっ!?(^^)って思うよね。
主さん頑張ってー!\(^o^)/+3
-0
-
94. 匿名 2018/03/09(金) 11:28:17
同じようなトピを前に見たので
メモを取ったり、自分から挨拶をしたり、
質問したり、言われた事をちゃんとこなして
失敗はありつつも前の職場で実践して
きたのですが、昼休みに会話が無いという
理由で嫌われ、いじめられました(ベテランのパートさんたちでした)
どうしていいか分かりません
その人の性格もあると思いますが
どうしたらベテランさんと仲良く出来ますか?
+0
-0
-
95. 匿名 2018/03/09(金) 12:25:14
別にないよ。
育てるのがこっちの仕事だからありのままで仕事してくれた方が主さんに対応した指導できるからね。+2
-0
-
96. 匿名 2018/03/09(金) 13:02:29
>>94
具体的にどんな「いじめ」にあったのか聞いてもいいかな?
おばさん達は何を期待しての会話を望んでたんだろうね?
昼休みの会話が例えば人の悪口とか下品なものなら無理に参加する事ないし。
仲がいいことに越した事はないけど、「仲良しこよしのお友達のノリ」は必要ないと思うよ、まあ、人間色々、職場も色々なので一概には言えないけどさ。+2
-0
-
97. 匿名 2018/03/09(金) 13:50:48
エクセル、ワードなどPCが使える事。スマホ世代はエクセルもろくに使えないから+0
-0
-
98. 匿名 2018/03/09(金) 15:02:45
>>94
私はそれプラス会話に加わってても嫌われました。+0
-0
-
99. 匿名 2018/03/09(金) 16:32:06
私は、話を聞きながらメモを取る、というのが苦手なので(どちらかに偏ってしまう)、メモはちょこっとだけ取って、帰宅後にノートにまとめていました。あと、一日の仕事の流れも細かくノートに書いていました。「掃除→ごみ捨て→朝礼→用紙補充…」とか。書くことが目的ではなく、書くことで流れを思い出すことが目的なので、雑な字でも良いです。これをするようになって、前よりかは仕事の覚えが早くなりましたよ。でも結局、持って生まれた素質の部分が大きいのかなぁ、とも思いますけど。でも、努力はするに越したことはないですけどね。+1
-0
-
100. 匿名 2018/03/09(金) 17:55:54
>>87
質問あまりしないほうがいい場合もあるから
入った会社によるかもしれませんね。
+1
-0
-
101. 匿名 2018/03/09(金) 17:58:10
>>91
2か月も放置してる会社が心配になる。
+1
-0
-
102. 匿名 2018/03/09(金) 20:15:34
最初に挨拶ができる。
一通り覚えたら自分から動こうとする。
出来ることでサポートに回ってくれる。
自立して動けることです。+1
-0
-
103. 匿名 2018/03/09(金) 23:00:31
いつも元気に目を見て挨拶、ハキハキしていて基本的礼儀が出来ている事。
素直な行動をしていたらこちらも良い子だなって自然に思います。
謎の人見知り謎の自信過剰な新人はとても苦手+1
-0
-
104. 匿名 2018/03/14(水) 20:48:26
仕事するにあたって、作業として覚えるのではなく、なぜその仕事が必要なのかその仕事の目的を理解しようとすること。それが出来れば立派だと思います。
新人だけに限らず、作業で仕事する人が結構いますが、仕事の本質を理解するのは大切です。
+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する