ガールズちゃんねる

保育士不足で保育園休園へ、園児37人が転園強いられる

1464コメント2018/03/27(火) 22:07

  • 1001. 匿名 2018/03/09(金) 15:46:52 

    >>992
    対応難しかったから、墓石に下敷きになって亡くなった子がいるのでは?

    +3

    -2

  • 1002. 匿名 2018/03/09(金) 15:47:59 

    保育園無理な家庭は、幼稚園かこども園の預かり保育って選択肢はないのかな?

    +8

    -0

  • 1003. 匿名 2018/03/09(金) 15:48:34 

    >>990
    介護とか保育は儲かってますよ。
    上はガッポガッポですもん。
    けと、上が下にお金を払わないだけ

    +5

    -2

  • 1004. 匿名 2018/03/09(金) 15:48:56 

    >>991
    産業界の反対があるので、簡単にはできないの
    パート主婦を、社会保険に加入させることが先
    3号を廃止したら、無年金の女性が増える


    +4

    -0

  • 1005. 匿名 2018/03/09(金) 15:49:18 

    共働き当たり前な外国じゃどうやって確保してるんだろ

    +0

    -0

  • 1006. 匿名 2018/03/09(金) 15:50:22 

    排泄食事だけ見て、
    子どもがとりあえず安全に生きてるか
    監視するだけの保育園

    プラス
    躾トイトレ
    行事イベント遠足英語水泳等
    保育料によってしていくっていう風にしたら

    +12

    -0

  • 1007. 匿名 2018/03/09(金) 15:50:37 

    >>1003
    そうとも言えない
    ウチのグループは4軒のうち黒字は1軒だけ
    その黒字分を赤字のほうに回してる

    +2

    -1

  • 1008. 匿名 2018/03/09(金) 15:50:58 

    >>1005
    北欧を除き欧米は、基本全額自己負担
    学生等のバイトのベビーシッターを雇う

    +8

    -0

  • 1009. 匿名 2018/03/09(金) 15:51:50 

    >>1005
    産休も無給なので、すぐ復帰するよ

    +0

    -0

  • 1010. 匿名 2018/03/09(金) 15:52:59 

    払えるお金によって子どもの待遇に差をつけるわけね

    +12

    -0

  • 1011. 匿名 2018/03/09(金) 15:54:47 

    >>1006
    そのプラス分が問題
    それらが出来る先生を毎年どうやって確保出来るのか・・
    今年は希望者が少なかったから出来ません、で親は満足?
    そうやって保育にプラス分を求める親がいるから
    仕事量がふえるんだよ

    +4

    -0

  • 1012. 匿名 2018/03/09(金) 15:56:07 

    >>1010
    ぶっちゃけ、子供への差って
    ①その子供が個人的に好きか?
    ②その子供の親が個人的に好きか?
    とかだったりしますよ。
    プロなんだら平等に〜って思われるかもしれないけど、ロボットじゃないんだから完全に平等って無理なんですよね。
    やる事は同じでも、好きな子にはなんとなく、優先的に話しかけたりするもんです。

    +8

    -0

  • 1013. 匿名 2018/03/09(金) 15:56:58 

    >>1004
    何故無年金の女性が増えるの?
    普通に国民年金を納めればいいだけでは?

    +3

    -1

  • 1014. 匿名 2018/03/09(金) 15:58:39 

    例えば勉強を教えられる保育士とかそうゆうスキル持っていたら少しは給料上がる要因になるんじゃないの

    +1

    -3

  • 1015. 匿名 2018/03/09(金) 15:58:45 

    またプラスが反映しない・・
    しょっちゅうだよこのごろ

    +2

    -0

  • 1016. 匿名 2018/03/09(金) 15:59:31 

    >>1006
    >プラス
    躾トイトレ
    行事イベント遠足英語水泳等



    絶対要らないよ。
    昔の保育園に戻すべき。
    教育したかったら、休みの日に親が家庭でやるか、教育用のシッターを雇えばいい。

    +10

    -0

  • 1017. 匿名 2018/03/09(金) 15:59:33 

    >>1012
    それは教員でもそうだからわかる
    お金払える保育クラスと
    最低限の保育クラスにわけて
    保育士もクラス相応の給料にしたら集まらないかな

    +1

    -0

  • 1018. 匿名 2018/03/09(金) 16:00:24 

    学校の先生は結構給料もらってそうだけど、幼稚園保育園は何で安いんだろうね。

    +3

    -0

  • 1019. 匿名 2018/03/09(金) 16:01:19 

    計画的に産んでたらこんな事にはならないよね

    +1

    -0

  • 1020. 匿名 2018/03/09(金) 16:01:22 

    子供に特別なことさせたい親は
    自分で子供みて自分でそこへ連れて行きな

    +6

    -0

  • 1021. 匿名 2018/03/09(金) 16:03:02 

    私は別に給料上がるなら保育士戻るけど
    親がクレームとか言わない念書とかが欲しいw

    +9

    -0

  • 1022. 匿名 2018/03/09(金) 16:03:48 

    今は待機児童多いかもしれないけど
    少子化で子供減ってるから
    税金投入して保育士確保しても
    10年後には定員割れとかなってないかな?

    今の大学みたいに。

    +11

    -0

  • 1023. 匿名 2018/03/09(金) 16:04:17 

    外国人に生活保護すごい支払ってるのに、
    日本人の子育て環境をしっかり整備しないっておかしくなーい?

    +4

    -0

  • 1024. 匿名 2018/03/09(金) 16:04:27 

    医者はなるのにめっちゃ大変ってわかると思うけど、がるちゃんでやりだまにあがる薬学部だって国立ならむちゃくちゃ難しいからなぁ
    保育士なんて名前かけば入れる学校でとれるから社会的に信用度低いよねぇ

    +2

    -7

  • 1025. 匿名 2018/03/09(金) 16:05:46 

    >>1023
    無駄な金という意味じゃ一応同意なんだけど、外国人への生活保護って先進国の中じゃぶっちぎりひくいぞ日本って

    +2

    -1

  • 1026. 匿名 2018/03/09(金) 16:05:46 

    >>1024
    だから大卒以上の資格にして難易度も上げたらいい
    親が難癖つけてくるのもそういうのが背景にあるからだと思うわ

    +4

    -0

  • 1027. 匿名 2018/03/09(金) 16:06:26 

    私立高校に保育科を作って卒業と同時に勤務できるようにすればいいのに。高校出てから短大や専門学校とかお金かかりすぎでしょう。安月給だから奨学金の返済もままならない。

    +7

    -0

  • 1028. 匿名 2018/03/09(金) 16:07:40 

    >>1025
    どうせ今1位のトピみて在日に生ポやるなーってぶちきれてるんだろうけど、現実的に日本だけあげませんっていうの難しいよね
    そりゃやらないにこしたことはないんだけどさ

    +0

    -2

  • 1029. 匿名 2018/03/09(金) 16:09:55 

    >>44
    私が見たのと同じかな?!
    待機児童問題で都内から横浜市に引っ越しまでしたのに!って。横浜市の方が過酷じゃなかった?!埼玉の田舎の方行けよ、待機児童問題なんて無いから

    +3

    -0

  • 1030. 匿名 2018/03/09(金) 16:10:26 

    >>1024
    そう言ったらなにかあなたの自尊心が保たれるの?
    あとなんの解決につながる意見なのかちゃんと言ってね

    +1

    -1

  • 1031. 匿名 2018/03/09(金) 16:10:28 

    偏差値低いと比例して動物みたいな民度の人が増える→保育士や介護士にそういうのも増える→保護者もなめてかかる

    負のループ

    +0

    -5

  • 1032. 匿名 2018/03/09(金) 16:11:16 

    保育士です。
    書類と保護者クレームが苦手。
    子どもと接するのは大好き。

    でも、我が子の行事も行かせてもらえず。我が子に何も手がかけられなくて、何のために働いているのかわからなくなってモヤモヤ中。
    保育士やめよっかなーと思ってる。

    +21

    -0

  • 1033. 匿名 2018/03/09(金) 16:11:30 

    >>1030
    便所のらくがきのがーるずちゃんねるそのものを否定するコメントだな

    +1

    -1

  • 1034. 匿名 2018/03/09(金) 16:11:53 

    >>1026
    全然ちがうよ…
    そもそも保育士って高給とか尊敬が欲しくて目指す人いないから
    トピ読み返して

    +6

    -0

  • 1035. 匿名 2018/03/09(金) 16:12:19 

    >>1033
    なんだ何考えもなく書いただけなんだね

    +1

    -2

  • 1036. 匿名 2018/03/09(金) 16:12:53 

    >>1030
    なんだこいつ

    +0

    -2

  • 1037. 匿名 2018/03/09(金) 16:13:35 

    >>1026
    関係ないよ。
    だって早慶や国立でて小学校教諭になっても、モンペはクレームつけるじゃん。

    モンペ対策は「クレームつけたら退所」にすればいいよ。待機児童が沢山いるんだから、保育園や保育士が気に入らないなら、他所に行けばいいんだ。

    +15

    -0

  • 1038. 匿名 2018/03/09(金) 16:14:45 

    モンペも別に保育士なめて文句言ってるんじゃないよねあの人たち大学教授にだって平気で噛み付くよw
    現状わかってない人がわかったような事言うよね

    +10

    -1

  • 1039. 匿名 2018/03/09(金) 16:15:09 

    ガル男うるさいから出て行きなさい。

    +2

    -0

  • 1040. 匿名 2018/03/09(金) 16:15:34 

    >>886
    補助金は私立にも降りてるてしょ無知かよ

    +2

    -1

  • 1041. 匿名 2018/03/09(金) 16:16:20 

    モンペは、自分がモンペだと気づいてないのが一番痛い。自分の中の当たり前を押し付けてくるから。

    +6

    -0

  • 1042. 匿名 2018/03/09(金) 16:16:29 

    やりがいなんてブラックの戯言
    所詮、給料と労働環境の差だって
    それを整えるには利益を出すか、税金でたすけてもらうかの2択
    保育はビジネスモデルとして終わってるから税金でどうにかするしかない
    しかしその税金でどうにかするモデルは高偏差値の仕事で占領されているのが現状
    日本社会全体の考えとして学生時代勉強しなかったやつがつける職業に金なんか使うなって意識が絶対にあるよ

    +2

    -1

  • 1043. 匿名 2018/03/09(金) 16:17:04 

    認可園も保育士の給料ってそんな低いの?無認可なら給料低いのは経営者の問題では。。

    +1

    -0

  • 1044. 匿名 2018/03/09(金) 16:17:12 

    モンペは大体子どもを保育園に預けることをよしと思ってない人がなりがち
    不安だから理不尽な怒りを保育士にぶつける

    +1

    -0

  • 1045. 匿名 2018/03/09(金) 16:17:38 

    >>1038
    底辺もんぺが大学教授と話すきっかけってどこにあんの?

    +0

    -2

  • 1046. 匿名 2018/03/09(金) 16:18:06 

    >>1036
    まともに返されたら捨て台詞しか残せないんだね

    +0

    -0

  • 1047. 匿名 2018/03/09(金) 16:18:23 

    モンペがいても学校教師の倍率高いじゃん

    +3

    -0

  • 1048. 匿名 2018/03/09(金) 16:18:25 

    >>1045
    例え話です

    +0

    -0

  • 1049. 匿名 2018/03/09(金) 16:18:37 

    >>1032
    >書類と保護者クレームが苦手。
    子どもと接するのは大好き。


    これで十分なんじゃないかなあ。
    保育士さんの一番の適性じゃないの。
    書類業務とかクレーム処理とか、余計なことやらせるからみんな嫌でやめるんだよ。
    国や行政は、保育士には現場だけ見させて、書類業務は事務員、クレーム処理にはクレーム対策員を配置させるように、保育所に義務付ければいい。

    +11

    -0

  • 1050. 匿名 2018/03/09(金) 16:18:49 

    やだガル男頭悪い…

    +1

    -0

  • 1051. 匿名 2018/03/09(金) 16:20:34 

    モンペがいるから離職率が高いなら学校は?採用試験の倍率ってめちゃくちゃ高くない?

    +3

    -0

  • 1052. 匿名 2018/03/09(金) 16:20:49 

    保育士です。


    子供の世話はもちろん大変。あんなに子供好きだったのに結婚しても子供なんていらないと時々思ってしまうくらい。
    でも、やっぱり可愛いし元気も貰えます。

    私は何より女だらけの職場のしがらみが辛い。
    休憩中、1人がその場を立ったら残った人達でその人の悪口を言い合い、また誰か立ったら次のターゲットはその人。
    みんな激務の疲れとストレスが溜まっていて余裕がないのです。

    持ち帰りの仕事も多いのに給料は低くて、なんのために働いているのかわからなくなる。

    質の良い保育のために、待遇改善を求めたい。

    +11

    -1

  • 1053. 匿名 2018/03/09(金) 16:20:56 

    >>1042
    別に税金でなんとかしなくていいんじゃないの?

    受益者負担が原則でしょう。
    福祉なんだから、母子家庭とか生活保護世帯以外は保育料を今より倍額にすればいいんだよ。

    +9

    -0

  • 1054. 匿名 2018/03/09(金) 16:21:21 

    モンペは権威に弱いから大学教授様ならヘヘッーってなりそう

    +0

    -0

  • 1055. 匿名 2018/03/09(金) 16:22:04 

    モンスターに会ったことない人は呑気だわ

    +2

    -0

  • 1056. 匿名 2018/03/09(金) 16:22:11 

    >>1022
    だよね。だからやたら増やせば良いってもんでもないよね。保育園の親、厚かましすぎる。だんだん増長してんだもん。少しは自分で何とか対策取ればいいのに、国がー国がーって知るかよ、図々しい。

    +12

    -0

  • 1057. 匿名 2018/03/09(金) 16:22:44 

    医者とかなら文句あるならよそいけやって平気で言うよ
    結局立場が対等と思われてない、見下されがち

    +2

    -0

  • 1058. 匿名 2018/03/09(金) 16:23:20 

    >>1045
    横だけど、今の大学は年に一度保護者会があるんだよ。学部ごとに大学教授たちが出てきて懇親会もやるし、個別相談もあるよ。

    +0

    -0

  • 1059. 匿名 2018/03/09(金) 16:23:40 

    >>1003
    経営者が取りすぎなんだよねw

    +0

    -1

  • 1060. 匿名 2018/03/09(金) 16:23:56 

    >>1014
    安全に保育する←これが業務のメイン
    人員ギリギリでやってるのに、そういうスキル持ってたとしても使えない。
    保育者人数に余裕があって初めてスキル活かせると思う

    +3

    -0

  • 1061. 匿名 2018/03/09(金) 16:24:05 

    >>1013
    頭悪いね
    3号ができた理由はると、女性の無年金者が大量に発生した
    1号の未納率は高い
    1号は、無年金者が続出

    3号廃止→1号になる=無年金になる=生活保護が増える

    3号の廃止前に、パート労働者の処遇改善と、社保加入を義務づける

    +1

    -0

  • 1062. 匿名 2018/03/09(金) 16:24:11 

    介護 保育 飲食 小売 農業

    〇介護保育は犬猫の1か月預かりより安い料金で子供や老人を預けさせろって言うし
    〇飲食はワンコインで食わせろって言うし
    〇小売りはチラシの激安しか買わなかったり アマゾンで買ったり 価格コムで最安値調べたり
    〇農業は 気候のせいでキャベツや白菜が値上げするだけで文句を言う。

    労働者の給料安い業界って結局利用者が 全然お金払わないからだよね。

    +14

    -0

  • 1063. 匿名 2018/03/09(金) 16:24:19 

    相手の役職や自分の立ち位置が理解できるような人はそもそもモンスターになんかならないってw

    +0

    -0

  • 1064. 匿名 2018/03/09(金) 16:24:28 

    アメリカなんて10万以上じゃなかった?お金のない家庭は無資格のベビーシッターにお願いはできても、幼稚園には入れられないとか。
    日本の保育園が高い高いって、むしろ安すぎる!ってアメリカ在住の人の本で聞いたけど…

    +13

    -0

  • 1065. 匿名 2018/03/09(金) 16:25:01 

    よく聞く持ち帰りの仕事ですがお誕生日カードとか行事ごとの準備ですよね?既製品とか使い回しすればいいのに。保護者は全然気にしてないと思います。

    +7

    -0

  • 1066. 匿名 2018/03/09(金) 16:25:05 

    >>1052
    転職したら?でも大企業の事務職も女の争いすごいよー

    +0

    -0

  • 1067. 匿名 2018/03/09(金) 16:26:08 

    モンペだけで万事解決になるの?ならなくね?

    +0

    -0

  • 1068. 匿名 2018/03/09(金) 16:26:47 

    事務職に転職したけど保育士経験した後だと職場の女の争いとか可愛いもんだわ
    失敗しても子どもが死ぬわけでもないし

    +10

    -0

  • 1069. 匿名 2018/03/09(金) 16:27:59 

    >>1064
    違うトピで年収一千万て人が、月8万も保育料払ってるのに!って怒り狂ってたよ。
    幼稚園は私立しかない地域だと年収500万でも5万とか払ってますが…

    +10

    -0

  • 1070. 匿名 2018/03/09(金) 16:28:07 

    >>1064
    アメリカに住んでたとき
    年長で、170万年間、払ってたよ

    +1

    -0

  • 1071. 匿名 2018/03/09(金) 16:28:35 

    ここ数年これだけ話題になっても待遇改善なんて全くされてないんでしょ?結局世間的にかわいそーだねーくらいしか思ってないよ。
    結局自分たちで労働組合作って政治家たよって運動していくしかないんだけど、たすけてくれるのが野党系ばっかだからきびしいだろうねー

    +2

    -0

  • 1072. 匿名 2018/03/09(金) 16:28:36 

    >>1061
    ああそうなんだ。
    私は子育て一段落し自分で事業起こしてすぐに3号→国民年金に切り替えたから、収入を得て3号廃止になったら国民年金にみなするものかと思ったわ。国民年金払えばいいのに…無年金こわくないのかしら。

    +2

    -0

  • 1073. 匿名 2018/03/09(金) 16:29:35 

    >>1069
    日本とアメリカじゃ保育以外の金も全く違うのだから全然比較できんやん

    +0

    -3

  • 1074. 匿名 2018/03/09(金) 16:30:02 

    >>1066

    簡単に言うけど、保育士は
    子供の世話、危機管理、観察、
    親の対応(モンペ多数)、
    連絡帳記入、行事の準備、
    これを少ない人数で回すのは大変だと思うよ〜〜

    事務とは違って
    他人の子供の命を預かってるんだから、気も張るし。

    +7

    -0

  • 1075. 匿名 2018/03/09(金) 16:30:40 

    日本の保育園が親切すぎんだよ。大体、連絡帳も昼寝時間に書かなきゃいけないとか、いらんだろ。何か喧嘩したとか事件あったら書くだけでいーよ。保育園にお遊戯会や運動会とかいらんだろ。生活の場なのに何で教育まで求めるの??

    +27

    -0

  • 1076. 匿名 2018/03/09(金) 16:31:00 

    そもそもなんでモンペの言うこと聞いて構ってるの?こうしなきゃ許さないとか言われてもじゃあ我が園には預けられませんね退園お願いしまーすで終了でいいのに
    私立なんだからさ

    +7

    -0

  • 1077. 匿名 2018/03/09(金) 16:31:14 

    >>1071
    助けてくれるのが不倫した山尾とか共産とかだから無理だわ
    安倍ちゃんがワンチャンと思ったけど現場の混乱しらん頓珍漢な政策で自民の認識ってこんなものなのかとものすごくがっくし

    +0

    -0

  • 1078. 匿名 2018/03/09(金) 16:31:30 

    >>1065
    っていうか、キャバクラやサービス業じゃあるまいし、子供の誕生日カードくらい親に準備させて保育園に提出させればいいんだよ。

    福祉なんだから。
    商売じゃないんだから。

    +10

    -1

  • 1079. 匿名 2018/03/09(金) 16:31:52 

    >>1072
    若い世代はともかくとして、アラフィフ以上の世代は
    結婚出産後は、寿退社が当たり前だった時代なので、
    ブランクも長すぎてパートでも採用されるのは難しい人もいると思う

    夫が、DVだったりすると、国民年金保険料を支払ってくれない人もいると思うよ

    +4

    -0

  • 1080. 匿名 2018/03/09(金) 16:32:52 

    事務が楽だわ
    紙やパソコンは目を離してもケガしないし
    トイレもいける

    +5

    -0

  • 1081. 匿名 2018/03/09(金) 16:33:12 

    >>1076
    ホントだよね。応じるから変なのが増長すんだよ。うちの方針に合わないなら退園!でいいじゃん。別に義務教育じゃないんだし。

    +4

    -0

  • 1082. 匿名 2018/03/09(金) 16:33:58 

    保育士の友達、結局鬱になって仕事辞めたよ。

    最後の方は連日 朝方まで、
    運動会の飾りやらなんやらを作ってて、彼氏さんとも会う時間すらなくて、可哀想だった。

    +11

    -0

  • 1083. 匿名 2018/03/09(金) 16:34:52 

    >>1074
    知らんわ。なら辞めればって思う。でも転職で希望の年収貰えるほど世の中は甘くない。

    +0

    -3

  • 1084. 匿名 2018/03/09(金) 16:35:03 

    私たち悲惨なの助けてーっていったところで誰も助けてくれないから、その業界の人がムーブメント起こさないと待遇改善なんて無理無理かたつむり
    公務員じゃないんだからデモでもストでもやっていくしかないけどこういうところが偏差値や学歴の低さが出てるんだろうなぁと思う
    結局舐められてるんだよね

    +1

    -1

  • 1085. 匿名 2018/03/09(金) 16:35:22 

    >>1074
    >子供の世話、危機管理、観察、

    これだけでいいんだよ、


    >親の対応(モンペ多数)、
    連絡帳記入、行事の準備、


    これを保育士にはさせないように、国が動けばいいんだよね。賃金交渉は難しくてもこれは改善できるんじゃないのかな。

    +9

    -0

  • 1086. 匿名 2018/03/09(金) 16:36:07 

    応じるのは園長で下っ端保育士がいえないんだからしゃーないべ

    +0

    -0

  • 1087. 匿名 2018/03/09(金) 16:36:18 

    >>1005
    そもそも一対一のシッター制度ががっちり組み込まれてる外国と、親が預けに行く日本を一緒にしてはならないし、向こうは「女性は働きながら出産するものであって、出産してから働くものではない」って考えだから多くの企業が会社の近くや内部に保育所の様な場所を確保してる
    シッターは高校生の人気のアルバイト。日本だと子供が子供の面倒見るな!って親から嫌がられるのかな?

    +3

    -0

  • 1088. 匿名 2018/03/09(金) 16:37:25 

    何で何でも国がやってやらなきゃいけないの?自分達ど何とかしなよ。給料低いって、経営者に訴えなよ。今のまま国が補助金増やしても経営者の取り分が増えるだけでしょう。

    +1

    -0

  • 1089. 匿名 2018/03/09(金) 16:37:37 

    保育園や育児の問題が後回しにされるのは一過性の問題だからだろうなあ
    日本紙ねの当事者ですら義務教育になると保育園問題の活動からは手を引く
    少子化で声を上げる人が減ってくれば尚更だろうね

    +1

    -0

  • 1090. 匿名 2018/03/09(金) 16:38:06 

    >>1083 何この人キレてんの?
    アンタみたいなババアの仕事の代わりだって腐る程いるよ

    +2

    -0

  • 1091. 匿名 2018/03/09(金) 16:38:42 

    >>1089
    過ぎてみると、大した問題じゃないから、保育園
    小中高の教育の方を、もっと充実してほしいよ

    +1

    -0

  • 1092. 匿名 2018/03/09(金) 16:38:49 

    >>1024
    ホリエモンが同じ事言ってたな

    +2

    -0

  • 1093. 匿名 2018/03/09(金) 16:39:14 

    >>1065

    持ち帰りの仕事について。
    〈書類〉
    毎日の日誌
    1ヶ月ごとの月案
    1ヶ月ごとの一人一人個別の記録
    年長児は年度末に小学校へ提出する個別記録
    保育研究のための書類。
    クラスだより製作。
    〈作り物〉
    季節の絵画、製作の準備
    運動会のゲームを考える。その準備。
    発表会前の踊りの振り付けを考える。構成を考える。劇遊びの脚本。衣装作り。
    誕生会などのパネルシアター作り
    卒園アルバム作り
    行事の壁画作り
    〈その他〉
    写真整理
    図書館から季節や遊びにあった絵本を借りてくる

    ちなみに持ち帰れない仕事は、保育室の環境設定、園の草むしり、畑の菜園の世話などがあります。

    +3

    -0

  • 1094. 匿名 2018/03/09(金) 16:39:17 

    義務教育のときに生きるにはどれくらいのお金が必要で、職業の実態的な収入も教えてほしい。
    子供が好きだから保育士、動物が好きだからトリマー、お菓子好きでパティシエ、おしゃれ好きで美容師
    全部重労働なのに糞みたいな収入で生きていけない

    生まれてこの方学校にしかいったことのない教師にほかの職業の実態なんて教えられないんだろうけど

    +2

    -0

  • 1095. 匿名 2018/03/09(金) 16:40:01 

    保育園が自分たちで仕事増やしてる場合もある。園長先生の息子さんの代に変わった途端お習字とリトミックと英会話の時間が出来た。狭い園庭に遊具が増えた。
    園庭で必死に泥団子作りするのびのびした保育園が好きだったのにな。

    +6

    -0

  • 1096. 匿名 2018/03/09(金) 16:40:16 

    >>1094
    ネットで検索すれば、わかるよ
    中高生、スマホで調べてる

    +0

    -0

  • 1097. 匿名 2018/03/09(金) 16:40:25 

    ダメなら転職すればって
    個人レベルの問題であって

    そうしても業界は何にも変わらないし
    この問題も終わらないんだよね。


    +3

    -0

  • 1098. 匿名 2018/03/09(金) 16:40:54 

    「子供を預かってもらってる」
    って考える親より、
    「金払ってるんだから世話して当然でしょ」
    って考えの親が多いんだろうね。
    私は感謝してるよって人が
    いるかもしれないけど
    こんだけ保育士さんが病んでる現実があるんだから、負担かけてるのは事実。
    預けるほうも考えないと
    結果預け先がなくなってしまうよ

    +18

    -0

  • 1099. 匿名 2018/03/09(金) 16:41:43 

    えーと現役保育士さんや元保育士さんは
    やっぱ持ち帰りの仕事やモンペ対応のこと
    給与のこと知らずに就いたの???

    +4

    -7

  • 1100. 匿名 2018/03/09(金) 16:41:58 

    こんなこといっちゃなんだけどやっぱり偏差値低いから舐められて安月給で使い捨てになってるんだと思う
    よほど突出したスキルを持っている人以外、基本偏差値がそのまま収入になっていくしこの国って

    +1

    -2

  • 1101. 匿名 2018/03/09(金) 16:42:24 

    >>1083
    保育士に比べて低い事務とかあんまりないっすよ

    +3

    -0

  • 1102. 匿名 2018/03/09(金) 16:42:27 

    >>1091
    保育園で共働き無理、家事との両立無理って言ってる人小学校からどうするんだろう?
    中学生になれば一人で放置もいいかもだけど小学生なんて学童は18時で17時以降はお迎え必須だし高学年は無理だし延長保育も出来ないのに

    +7

    -2

  • 1103. 匿名 2018/03/09(金) 16:42:38 

    >>1094
    今の子普通に知ってるよ

    +6

    -0

  • 1104. 匿名 2018/03/09(金) 16:42:46 

    全国の保育士が一丸となってスト起こしたら給料上がるんじゃない??

    +8

    -0

  • 1105. 匿名 2018/03/09(金) 16:42:58 

    >>1096
    調べたところでわからんよ
    実際にその金で生活してはじめて頭かかえるよ
    ソースは私

    +0

    -0

  • 1106. 匿名 2018/03/09(金) 16:43:11 

    >>1065
    園の見栄のための持ち帰り仕事やサービス残業はほんとに多いと思う。

    ・室内は手作り装飾で、季節や月替わりで模様替え
    ←手作りは持ち帰り、模様替えはサービス残業
    ・誕生日カード、母の日父の日敬老の日は手作りカード←子供のお昼寝中に作りきれなければ持ち帰り。0歳児クラスは昼寝タイムとか無し
    ・生活発表会、運動会のお遊戯は手作り衣装
    ・連絡ノートは連絡事項以外のアレコレ様子書き込み←意外にこれが時間取られる。親からは育児ノートとして記念になります♪と好評だけど負担は大きいと思う

    手作りは全園廃止でいいと思う。
    安全な保育とは別次元の話だ。
    徹底して 心身ともに安全に保育する に徹すれば、お給料と業務内容のバランスとれそう。

    +18

    -0

  • 1107. 匿名 2018/03/09(金) 16:44:38 

    >>1102
    何を言ってるのかさっぱりわからない

    末子が小学校高学年になると、何らかの形で働いてる主婦がほとんどだけど

    +0

    -2

  • 1108. 匿名 2018/03/09(金) 16:45:09 

    >>1093大変ですね。。でも必要ないものや使い回しで解決できるものもありますね。

    +1

    -0

  • 1109. 匿名 2018/03/09(金) 16:45:31 

    男が高収入もらえる世の中になったら
    待機児童も無くなりそう

    +1

    -1

  • 1110. 匿名 2018/03/09(金) 16:45:51 

    保育士も大卒かせめて短卒にしたら?

    +0

    -4

  • 1111. 匿名 2018/03/09(金) 16:46:09 

    >>1099

    あのさ、保育士さんを責めるような言い方はやめなよ。

    今の世の中に必要な仕事で、誰かがやらなくちゃいけなくて、みんなお世話になるんだから。

    『わかってて仕事に就いたんでしょ?だったらつべこべ言わずに仕事しろよ』

    ↑この考え方何にも建設的じゃないし、
    日本の自殺の多さと社畜体質の根本的な原因だと思うわ。

    教師も介護士も福祉士も
    社会に必要なのに 重労働低収入な職業の現実を変えていかないと、国民全体に返ってくると思う。

    +26

    -0

  • 1112. 匿名 2018/03/09(金) 16:47:01 

    >>1074
    だから 転職すれば?って話じゃないの?
    潜在保育士が多く、保育士不足なのはそういうことだよね

    +5

    -1

  • 1113. 匿名 2018/03/09(金) 16:47:29 

    >>1108
    保育園に発表会やら運動会とかいらないよ。全部無しでいいじゃん。子供達にも負担だよ。ただでさえ朝から晩まで預けられて疲れてるのに。

    +21

    -0

  • 1114. 匿名 2018/03/09(金) 16:47:38 

    数学なんて社会にでたた使わないよって言葉がよくあるけど、社会に出て使わなくても試験でとけないとお給料がもらえる仕事につける大学に入ることができないってことを教えてほしかった
    私の時は受験戦争が悪みたいな風潮が強くゆとり教育で人間性をもっとのばそうみたいにかわっていったから
    人間性で飯は食えません

    +1

    -0

  • 1115. 匿名 2018/03/09(金) 16:47:53 

    >>1107
    いわゆる小1の壁をどうするかって話しじゃないの?

    +1

    -0

  • 1116. 匿名 2018/03/09(金) 16:48:16 

    >>1099
    持ち帰りの仕事があんなに多いなんて思わなかったよ。
    園によっては禁止してる(表向きはね)
    入ったら先輩たちが隠れて持ち帰ってて、あぁ現実はこうなんだと知った。

    あと前はそこまでモンペもいなかった。
    途中から物凄い増えた。
    給料はベースアップするのが普通だと思ってたよ。
    全く上がらないなんて驚くよ、そりゃ。

    +11

    -0

  • 1117. 匿名 2018/03/09(金) 16:48:23 

    給料をたくさん出せないのが現実だから高校に専門科を設けて高卒で保育士になれるのが理にかなっているよ。

    +5

    -0

  • 1118. 匿名 2018/03/09(金) 16:49:07 

    >>1112
    結局保育士が転職しても保育士並みに終わった待遇の仕事がほとんどってこともありえるからなぁ
    とくに地方になればなるほど

    +4

    -0

  • 1119. 匿名 2018/03/09(金) 16:49:22 

    >>1111
    いや、知ってたなら避けられたんじゃないかなって思って
    それ以上の志しがあって就いたけど理想と違いすぎたならわかるけど

    +1

    -2

  • 1120. 匿名 2018/03/09(金) 16:49:27 

    >>1115
    学童、増えてるよ

    +0

    -0

  • 1121. 匿名 2018/03/09(金) 16:50:54 

    >>1099
    ぶっちゃけそういうのに疎いから保育士とか介護士にわざわざ学校いってまでなるんだと思うよ。
    本当に金の無駄
    親に申し訳ない

    +1

    -7

  • 1122. 匿名 2018/03/09(金) 16:51:27 

    >>1116
    え?!
    給料上がんないの?!
    知らなかったの??!
    ええええ

    +3

    -1

  • 1123. 匿名 2018/03/09(金) 16:51:41 

    >>1121
    疎いとかそういうことじゃないけどね

    +1

    -0

  • 1124. 匿名 2018/03/09(金) 16:52:14 

    >>1102
    共働きの家は高学年からは1人だよ。鍵っ子って昔からいたでしょ?おばあちゃんちに行く子や、うちの自治体は17時半まで学校に残れる制度があるんだけど、みんな帰っちゃうな。習い事行ったり毎日進学塾の子もいる。うちは専業だけど、たくましいなあと思う。

    +3

    -1

  • 1125. 匿名 2018/03/09(金) 16:52:20 

    >>1122
    普通は上がるでしょ
    上がらないなんて誰が思うの?驚き過ぎ

    +6

    -1

  • 1126. 匿名 2018/03/09(金) 16:52:50 

    >>1123
    専門や短大いってはじめてわかる、もうあとにも引けないからとりあえず就職
    でもやっぱ耐えられなくてやめる

    +1

    -0

  • 1127. 匿名 2018/03/09(金) 16:52:59 

    一部の保護者が言うんでしょ。どうせ。
    あそこの園はこういう待遇だから
    うちの園もしてください。
    んで、言うこと聞いて自ら首閉めてる

    +8

    -0

  • 1128. 匿名 2018/03/09(金) 16:53:17 

    同じ県内で保育士してます。
    待遇が良いと言われてる横浜市でさえ辞めてしまうのですね…。うちの市なんてあまり待遇良くないのに。

    +4

    -0

  • 1129. 匿名 2018/03/09(金) 16:53:55 

    >>1118
    地方ってマジでろくな仕事ないよねw
    幼稚園の先生とかで、やったーって感じ。県庁や市役所なんて神扱いw

    +5

    -0

  • 1130. 匿名 2018/03/09(金) 16:54:15 

    >>1048
    想像つくよ
    もんぺも塾にいる
    成績悪いのも私立中に落ちたのも塾の先生のせいにしてる
    底辺大学くらいは行くつもりらしい

    +2

    -0

  • 1131. 匿名 2018/03/09(金) 16:54:18 

    進路相談で先生に保育士になろうと思いますって相談して、給料低いし激務で大変だよって教えてくれたらよかった

    +4

    -1

  • 1132. 匿名 2018/03/09(金) 16:54:50 

    >>1121
    あ〜そういうことか
    私育休中に保育士資格趣味でとった
    それで働く気はないんだけど
    受験資格で学部も全然問わないってあってびっくりだった
    なぜ専門や短大?いってとるのか疑問だった
    だってその学費の何分の一で取れるのでは…

    +5

    -0

  • 1133. 匿名 2018/03/09(金) 16:55:15 

    >>1129
    わかる!幼稚園の先生で相手の親に喜ばれる

    +2

    -0

  • 1134. 匿名 2018/03/09(金) 16:55:47 

    >>1128
    多分だけど、この園がなんかあったんだよ。私のいとこは昔から子供好きで都内の認可保育園勤務だけど、楽しく仕事してるよ。たまに保護者の愚痴とか言ってるけどwそういう園もある。

    +0

    -0

  • 1135. 匿名 2018/03/09(金) 16:56:14 

    短大や専門なんて高卒だとかっこ悪い、まだ遊びたいって理由のほうが強そう
    だから無弁でいけるとこにとりあえずいってそう

    +0

    -2

  • 1136. 匿名 2018/03/09(金) 16:56:25 

    >>1132
    資格あっても現場でやったことないなら意味ないね

    +0

    -0

  • 1137. 匿名 2018/03/09(金) 16:56:43 

    >>1127
    「それではあちらの園にどうぞ。うちではいたしかねます。」っていっちゃいけないの?

    +3

    -0

  • 1138. 匿名 2018/03/09(金) 16:57:08 

    >>1133
    見合いや合コンの話がバンバン来るらしいww
    あと看護師さんとかも。
    まあ私が男だったらなんか分かるわw

    +4

    -0

  • 1139. 匿名 2018/03/09(金) 16:57:09 

    保育士資格は悪くないよ
    何にも資格ないよりは若干時給はいい
    パートするなら

    +4

    -0

  • 1140. 匿名 2018/03/09(金) 16:57:13 

    >>1137
    末端がいえるかよ

    +0

    -1

  • 1141. 匿名 2018/03/09(金) 16:57:51 

    >>1137
    あんまり言うと役所から揉めるのやめてって言われる
    保護者がすぐ役所に文句言うから笑

    +1

    -0

  • 1142. 匿名 2018/03/09(金) 16:58:09 

    >>1122
    そういうのもういいから
    意味ないし

    +5

    -0

  • 1143. 匿名 2018/03/09(金) 16:58:46 

    この仕事の生涯賃金はいくらですって義務教育で教えてほしい
    介護士1億、大卒サラリーマン3億

    +0

    -0

  • 1144. 匿名 2018/03/09(金) 16:58:54 

    >>1138
    いやいや…笑

    +0

    -1

  • 1145. 匿名 2018/03/09(金) 16:59:23 

    >>1140
    言っていいんだよ!

    +0

    -0

  • 1146. 匿名 2018/03/09(金) 16:59:54 

    >>1125
    ガルちゃんによく書いてあるよ
    何年勤めていくら、とか
    長年勤めて保育士の平均ない人多いよねー

    +3

    -0

  • 1147. 匿名 2018/03/09(金) 16:59:57 

    保育士なんて現場が大事なんだから短大卒の方が給料高くていいはずなんだけどね
    なんで大卒の方がいいかわからない

    +2

    -0

  • 1148. 匿名 2018/03/09(金) 17:00:32 

    >>1147
    保護者に舐められないためよ!

    +2

    -1

  • 1149. 匿名 2018/03/09(金) 17:00:46 

    >>1143
    大卒サラリーマンになったけど、女は最後まで働くの至難の技だからね

    +0

    -0

  • 1150. 匿名 2018/03/09(金) 17:00:51 

    >>1146
    いやいや、長年勤めたから知ってるよ
    今から目指すなら絶対ならないわ

    +1

    -0

  • 1151. 匿名 2018/03/09(金) 17:01:15 

    保育士を教師並みにするなら結局四大+国家試験の難易度も同じくらい+実習たくさんとか?
    そこまでやって先輩のあほにこき使われるのも大変だろうなぁw

    +1

    -1

  • 1152. 匿名 2018/03/09(金) 17:01:31 

    >>1147
    頭がいいからよ
    保育士に限った話じゃないよね

    +3

    -2

  • 1153. 匿名 2018/03/09(金) 17:01:47 

    >>1131
    勝手なイメージなんだけど
    進学校とかだったら看護師や保育士なんてオススメしなくない?

    +2

    -3

  • 1154. 匿名 2018/03/09(金) 17:02:23 

    >>1101
    結構あるよ、試しにパート求人見てみ

    +0

    -0

  • 1155. 匿名 2018/03/09(金) 17:02:38 

    >>1151
    先輩のアホどもも再試験したらええよ

    +0

    -0

  • 1156. 匿名 2018/03/09(金) 17:02:42 

    >>1145
    園の方針末端が決めるの?受付嬢の独断で客を追い返せる企業とか存在しないよ

    +2

    -0

  • 1157. 匿名 2018/03/09(金) 17:02:48 

    実習はすでに多い
    大学生は遊べるけど、保育科の短大と専門は本当遊べない
    まぁ勉強しに行ってるから当然だけど
    試験を難しくするのはいいと思う

    +6

    -0

  • 1158. 匿名 2018/03/09(金) 17:03:03 

    安月給で他人の子供の面倒見るのって、下働きって感じで嫌だよね。

    +6

    -0

  • 1159. 匿名 2018/03/09(金) 17:03:17 

    >>1153
    まずなろうという人は進学校には来てません
    男でいうと進学校で土木作業員になるようなもの

    +3

    -1

  • 1160. 匿名 2018/03/09(金) 17:03:30 

    >>1152
    バカな大学なんて山ほどあるじゃん笑

    +1

    -0

  • 1161. 匿名 2018/03/09(金) 17:03:40 

    なんで保育士介護士看護師になろうと思ったん?

    +0

    -3

  • 1162. 匿名 2018/03/09(金) 17:03:47 

    >>1155
    あほが公務員試験レベルのテストなんてうかるわけないじゃんw

    +0

    -0

  • 1163. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:08 

    >>1160
    短大はそれ以下の偏差値だからよ

    +0

    -0

  • 1164. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:13 

    >>1153
    私の友達、頭いいけどなったわ

    +3

    -0

  • 1165. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:16 

    私は、保育士だけど自分の子どもには保育士になってもらいたくない。別の資格を取ることをすすめるわ

    +17

    -0

  • 1166. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:24 

    >>1099
    給料は把握

    持ち帰り業務、サービス残業の多さ、モンペ対応の大変さについては噂で大変と聞く程度
    どの園がどれくらいブラックか…とかは聞かなかった

    保育士同士のコミュニティとかもあるけど、園に対して不満を言う人は少ないと思う。
    で、限界超えると年度末に退職希望を伝える感じ。
    もしくは病んでいきなり休職とか。

    ここで言われてるように改善を訴えて声をあげるようなタイプの人はかなり少なそう。
    福祉業と言われるだけあって自己犠牲になっても自分が耐えれて子供と親が喜んでくれるなら…みたいな。

    +2

    -0

  • 1167. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:30 

    学童もそのうち人手不足とかになったりするのかな?

    +5

    -0

  • 1168. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:35 

    >>1159
    看護師はちょいちょいおるよ
    桜蘭とかはおらんだろうけど偏差値60台なら国立看護科めずらしくない

    +3

    -0

  • 1169. 匿名 2018/03/09(金) 17:04:41 

    >>1159
    だよね
    親も許さないと思うし

    +1

    -1

  • 1170. 匿名 2018/03/09(金) 17:05:27 

    >>1164
    人によって頭いいのレベルは違うからねー

    +0

    -0

  • 1171. 匿名 2018/03/09(金) 17:05:31 

    >>1168
    桜蔭だったwホスト部になってしまうw

    +0

    -1

  • 1172. 匿名 2018/03/09(金) 17:05:49 

    >>1165
    同じく

    +0

    -0

  • 1173. 匿名 2018/03/09(金) 17:06:11 

    >>1168
    それ看護師の中の数パーセント

    +0

    -0

  • 1174. 匿名 2018/03/09(金) 17:06:13 

    >>1166
    なるほどね〜

    +0

    -0

  • 1175. 匿名 2018/03/09(金) 17:06:51 

    >>1170
    いちいち細かいな

    +0

    -0

  • 1176. 匿名 2018/03/09(金) 17:06:59 

    >>1171
    桜蔭で落ちこぼれじゃん

    +0

    -0

  • 1177. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:20 

    外国人の生活保護に神戸市だけでも59億!ってやってたけど、
    こんなところにお金使わないで保育士さんたちのお給料上げたり、環境改善してあげてー。
    力入れるところ違うよ。

    +6

    -0

  • 1178. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:22 

    >>1162
    まあそうだw

    +0

    -0

  • 1179. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:24 

    >>1175
    細かいというレベルじゃ無くて…笑笑

    +2

    -0

  • 1180. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:27 

    一応正看護師と保育士の資格難易度は全然ちがくね?

    +0

    -0

  • 1181. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:40 

    「そんなに給料貰えるなら私がやるわ」って預ける方が思えるくらいの給料がもらえたら保育士不足なんておこるわけがない
    さらに、充分な保育料収入が得られるなら経営者だって充分な給料で保育士を確保するよ
    保育士不足で休園なんかにするわけないじゃん

    つまり保育料が安すぎるんだよ

    +14

    -0

  • 1182. 匿名 2018/03/09(金) 17:07:50 

    >>1131
    うちの高校の担任は教えてくれたよ。
    私、評定4.3とかあったからどこでもいけたけど、
    保育と看護はやめなさいって。
    結局、経済学部行って就職楽チンだった。
    担任に感謝。

    +6

    -0

  • 1183. 匿名 2018/03/09(金) 17:08:10 

    >>1167
    いっぱいハロワに出てるでしょ

    +1

    -0

  • 1184. 匿名 2018/03/09(金) 17:08:30 

    >>1176
    東大看護科ならワンチャン

    +0

    -0

  • 1185. 匿名 2018/03/09(金) 17:08:31 

    >>1177
    保育園は、日本人の子優先にすべし

    +2

    -0

  • 1186. 匿名 2018/03/09(金) 17:08:35 

    >>1180
    んーでもなんか一緒なイメージ
    介護と美容師も

    +2

    -1

  • 1187. 匿名 2018/03/09(金) 17:08:44 

    必死こいて月給をたかだか一、二万あげるよりも
    国主導で保育園の経営を保育士の負担を減らす方向で変えた方が余程効果があるかもしれないって事ね

    +5

    -0

  • 1188. 匿名 2018/03/09(金) 17:09:09 

    保育士を一年で辞めました。
    ここに書かれているとおり
    給料低いし、パワハラすごいし
    残業、持ち帰り仕事当たり前だし、、、
    やりがいはあるけど
    しんどい気持ちの方が勝っていました

    親からは
    「せっかく学校行ったのにもったいない!」
    「ずっと夢だったのにちょっと嫌な事があったからって辞めるの?」
    「そんなんじゃ保育士辞めても、どこ行っても続かないよ!」
    と言われましたが、
    反対を押し切り
    今は全然違う仕事をして、
    幸せな生活を送っています。

    後悔はしていません。

    後悔してる事といえば
    保育士になろうと思い資格を取るために
    専門学校に通った時間がもったいなかったなーっと。

    二年あれば別の資格取れたのに。

    もう資格捨てたいぐらい
    保育士資格いらない

    +14

    -1

  • 1189. 匿名 2018/03/09(金) 17:09:09 

    転職しても変わらないって人もいるけど、私保育職5年以外に3つ仕事したけど(どれも正社員)、
    全部保育職よりましだったよ。
    人間関係も、拘束時間も給与も。

    向き不向きもあるけど、辛い人はとっとと辞めて他の仕事した方が幸せだと思う。

    +16

    -0

  • 1190. 匿名 2018/03/09(金) 17:09:43 

    クレームってどのくらいでつけられるの、保育園って…。転んで擦り傷、アオタンくらいだったら子どもあるあるじゃないの?
    幼稚園で「日中お友だちとぶつかって…すみません」って言われても「けが?これくらいですんで良かった!」って感じなんだけどな。
    クレームいれるって骨折したとか意識失ったとか頭や顔に大ケガおったとかのときじゃないの?
    うちがおおらかすぎるの??

    +2

    -0

  • 1191. 匿名 2018/03/09(金) 17:09:59 

    >>1180
    保育士の方が上のイメージでいる
    自分は国立の経済だし、周りにその職種いないからあくまでイメージ
    看護師はとんでもないレベルの人がいそう

    +4

    -0

  • 1192. 匿名 2018/03/09(金) 17:10:11 

    >>1167
    既になってて、うちんとこは見るからにヤバイ男とかが子供達引率してるよ。よく臨時職員募集してるよ。

    +2

    -0

  • 1193. 匿名 2018/03/09(金) 17:11:13 

    私の園では保育料月3〜5万円の人が多かったなぁー
    もちろん無料の方もいたし。
    国でもっと底上げしてくれないと保育士の給料なんて増えないよ。
    私は手取り12万でした…

    +5

    -1

  • 1194. 匿名 2018/03/09(金) 17:11:14 

    >>1024
    指定の学校行かなくても、未経験の独学で国家試験受けて合格したら保育士資格得られる。
    主婦が家で勉強して保育士試験受かりました!みたいなのも結構いる。

    +4

    -0

  • 1195. 匿名 2018/03/09(金) 17:11:51 

    >>1188
    ババアになってからパートで働けるじゃん。うちの隣のおばちゃんもママ友もパートしてるよ。パートだから気楽だって。

    +4

    -0

  • 1196. 匿名 2018/03/09(金) 17:12:05 

    >>1191
    私も看護師は保育士以上にやばいイメージ
    周りにいないけど

    +4

    -0

  • 1197. 匿名 2018/03/09(金) 17:12:10 

    >>1186
    資格難易度は知らないけど、友達になるなら
    介護<看護師<<<<<<<保育士<美容師
    介護士と看護師はトラブル起こしそうだしめんどくさそう…w

    +3

    -0

  • 1198. 匿名 2018/03/09(金) 17:12:11 

    >>1186
    一応名前がかければ入れる学校に2年くらい通ったらもらえる資格と、一応そこそこは勉強しないともらえない資格は世間一般で見たら違うかと

    +1

    -0

  • 1199. 匿名 2018/03/09(金) 17:12:47 

    >>1156
    横だけど、だからこういう場所で拾いあげた意見を官邸なり厚生労働省にメールするんだよ。

    「保育士不足は低賃金ばかりが問題ではない。
    保護者からのクレーム処理が問題になっている。
    クレームをする保護者対策しないと保育士不足は解消しない」って。

    +2

    -0

  • 1200. 匿名 2018/03/09(金) 17:13:38 

    >>1190
    モンペモンペっていうけど多くの保護者があなたのように普通の感覚持ってるんだよ
    でも昔は園に1人いるかなくらいの病的な人がクラスに1人はいるって感じ

    +3

    -0

  • 1201. 匿名 2018/03/09(金) 17:13:41 

    保育士さんは世の中から決して嫌われてはないんだよ!
    だから給料を上げてあげて、って普通に思う

    +6

    -0

  • 1202. 匿名 2018/03/09(金) 17:15:27 

    本当に暇な高校生とか大学生がバイト感覚の値段でシッターする文化が育ってくれればいいのにって思っちゃうな
    そしたら小学生一人のお留守番もぐっと減るだろうにその頃になれば赤ちゃん見るほど繊細じゃないし

    +5

    -0

  • 1203. 匿名 2018/03/09(金) 17:15:39 

    >>1189

    本当それだと思う。
    私、保育士なりたての頃
    毎日辞めたい 辞めたいって思ってて
    でも「石の上にも3年」っていう言葉信じて
    3年間、同じ保育園で働いたけど
    辞めたい気持ち変わらず、
    転職して違う保育園で2年間働いたけど
    やっぱりしんどくて辞めた。

    そっから事務員してもう4年だけど
    辞めたいって一切思わないし
    こんな楽な仕事なのに保育士より
    給料高いの?!ってびっくりしてる(笑)

    たぶん保育士っていう仕事が
    私には向いてなかった

    向き不向きはあるから
    辞めたい!って思ってる人はすぐ辞めたほうがいいよ。人生短いし。
    私は保育士生活の五年間得た事も多いけど、
    それでもやっぱり無駄な時間だったなーって思う。

    +21

    -0

  • 1204. 匿名 2018/03/09(金) 17:16:43 

    平日公園で見る保育士さん達、、挨拶して下さる優しい人もいるけど、金髪に近い茶髪のヤンキーみたいな人も多いし、泣きじゃくる子供を怒鳴りつけてる男性保育士のいる園とかあるよ。。
    いつもだから見てるのが苦しくて、その園がいるときは見て避けてる。
    人手不足だと変な人も雇うしかないないんだろうね。共働きの人はどうして仕事するのかよく考えた方がいいと思う。

    +11

    -1

  • 1205. 匿名 2018/03/09(金) 17:17:47 

    私も保育士辞めて正解でしたよー!
    命を扱わない仕事だと
    こんなに気が楽なんて!と思いました。
    心身ともに辞めて健康になったわ!

    +17

    -0

  • 1206. 匿名 2018/03/09(金) 17:18:02 

    58 普通 保育士 国家資格 教育 受験資格アリ

    保育士の難易度調べてたけどこんなむずいの?宅建が偏差値57だったけどそれより上の58だった

    +6

    -0

  • 1207. 匿名 2018/03/09(金) 17:18:06 

    >>1201
    みんなそう思ってはいるけど、財源がないわけで。。

    +2

    -1

  • 1208. 匿名 2018/03/09(金) 17:18:38 

    たまに事務でも保育士資格持ってたら就職に有利なところない?
    お客様が預ける託児所ある会社にいたけど、その部屋に子供預かる時だけ保育士の仕事して、あとは受付や事務してたのがいた。
    あと楽そうなパートちらほら見かける保育士の資格持ってたら

    +2

    -0

  • 1209. 匿名 2018/03/09(金) 17:19:34 

    >>1207
    そうなんだよねー
    保育士トピって、薬剤師や看護師トピみたいに叩かれないもんねー

    +2

    -1

  • 1210. 匿名 2018/03/09(金) 17:19:52 

    >>1206
    1年で合格しようとするならそれくらい。
    3年で合格しようと思えば、センター試験受けた人には余裕だと思いました。

    +2

    -0

  • 1211. 匿名 2018/03/09(金) 17:20:24 

    私立の保育園の給与が低いのは、どこも給与を上げないからだよ。
    一種の談合で業界で一斉に賃金を上げなきゃ上がらない。
    補助金がでても園長の私腹が増えるだけで税金投入されても改善されない。

    +8

    -1

  • 1212. 匿名 2018/03/09(金) 17:21:23 

    >>1207
    だから、なんで財源?

    母子家庭、生活保護世帯以外の保育料を、倍額にすればいいんだよ。払えないなら各自自分で育てればいいの。

    +10

    -1

  • 1213. 匿名 2018/03/09(金) 17:21:41 

    保育士の資格とるなら宅建とって不動産のおちゃくみで重説もできるよーでいいんじゃないの?専門出れば試験なしとか?

    +1

    -0

  • 1214. 匿名 2018/03/09(金) 17:22:21 

    >>1207
    じゃあ親が払う保育料をあげるって発想になぜならないの?

    +5

    -0

  • 1215. 匿名 2018/03/09(金) 17:22:48 

    >>1206
    指定の学校に数年通えば、卒業と同時にそのまま資格が貰える。
    殆どの保育士は国家試験なんて受けてないからね。
    国家試験が簡単だったら、保育系の学校潰れちゃうよ。。。

    +5

    -0

  • 1216. 匿名 2018/03/09(金) 17:23:21 

    >>1212
    それいいわね。
    でもあなたずっと張り付いてる?w

    +2

    -0

  • 1217. 匿名 2018/03/09(金) 17:23:24 

    全国で保育士さんストライキ起こしたらいいと思う。

    +8

    -0

  • 1218. 匿名 2018/03/09(金) 17:23:33 

    調べたら医療系の資格より圧倒的に難易度高いじゃん

    44 簡単 歯科衛生士 国家資格 医療 受験資格アリ
    43 簡単 救急救命士 国家資格 医療 受験資格アリ
    43 簡単 医療福祉環境アドバイザー シニアアドバイザー 民間資格 医療 受験資格ナシ
    42 簡単 メンタルケア心理専門士 民間資格 医療 受験資格アリ
    42 簡単 診療放射線技師 国家資格 医療 受験資格アリ
    41 簡単 保健師 国家資格 医療 受験資格アリ
    41 簡単 看護師 国家資格 医療 受験資格アリ
    40 簡単 助産師 国家資格 医療 受験資格アリ

    +4

    -0

  • 1219. 匿名 2018/03/09(金) 17:23:38 

    >>1190
    こどもあるあるの擦り傷が園長通したクレームになるほど。
    そういう子にかぎってちょっとおっとりしてて
    特に何もない園庭の土のところでいきなり転ぶとか…
    そうなると園庭遊びの時間にぴったりその子の横に張り付いて転びそうなタイミングですぐ手が届くようにする。
    ほっといてもらえない子供がかわいそうだけど、クレーマー親なら仕方ない…みたいな

    +4

    -0

  • 1220. 匿名 2018/03/09(金) 17:24:07 

    >>56
    看護師は高給取りって言うのやめて欲しい。
    夜勤してもOLさんとそんな変わんないよ。
    最近は勤務時間を何時間は空けるみたいな規則ができたからまともな休みも減ったし。
    国家資格あってもどれも変わらないよ。

    +4

    -0

  • 1221. 匿名 2018/03/09(金) 17:24:25 

    >>1211
    >一種の談合で業界で一斉に賃金を上げなきゃ上がらない。


    そうなんだ。
    じゃあ税金投入しようと保育料値上げしようと、賃金は上がらないんだね。

    私立の保育士さん方
    SNSとかでネットワーク作って、一斉にストライキすればいいよ。待遇改善、業務改善しなけりゃ働きませんって。一斉にやらなきゃ。

    +8

    -0

  • 1222. 匿名 2018/03/09(金) 17:25:30 

    保育や介護の専門や大学なんて行く必要ないよ
    あと大学の看護学科も
    もったいないって

    +4

    -1

  • 1223. 匿名 2018/03/09(金) 17:26:57 

    >>1220
    看護師なみにもえらるOLなんて地方にはないからなぁ
    銀行でも総合職じゃなけりゃ薄給だし

    +8

    -0

  • 1224. 匿名 2018/03/09(金) 17:27:24 

    >>1206
    昨年3ヶ月集中して勉強して受験して、一科目だけ取れなかった。その科目は5点足らなかっただけ(あと1問だった)だった。
    また受けて取得します。
    国立大卒のアラフォー(今は保育パート)です。
    もっと賢い人は一発合格できてるみたい。

    +5

    -0

  • 1225. 匿名 2018/03/09(金) 17:27:34 

    >>1208
    うちの会社の保健室?には元大病院勤務の看護師さんが雇われてるんだけど、極楽だってwww
    よく分からないけど、病院が超絶きつかったみたいで。もう一生辞めないってw

    +5

    -1

  • 1226. 匿名 2018/03/09(金) 17:28:13 


    子どもがケガをして、
    その事を伝えると
    ちゃんと見ててよ!って
    怒鳴りつけてくる親。

    でも家庭でのケガは
    家のテーブルでぶつけてハハハ〜
    って笑って済ませるの。

    保育園でも家と同じようにケガします
    だって動くのだもの。
    外にでたら走るのだもの。
    お友達とケンカだってたまにはするもの。

    そういう親に耐えられなくて辞めました。
    もう保育士にはなりません。

    +17

    -0

  • 1227. 匿名 2018/03/09(金) 17:28:30 

    最低でも手取り20万は欲しかった。
    給料安すぎて生活できないんじゃ、誰がやるって話だよね。

    +6

    -0

  • 1228. 匿名 2018/03/09(金) 17:28:41 

    >>1224
    えーそんな難しいんだ!あとは若さもあるかもね。私も今大学受験したら落ちるなあw

    +3

    -1

  • 1229. 匿名 2018/03/09(金) 17:28:44 

    保育園って殆どが零細企業みたいなもんだもんね。経営者以外は奴隷労働してるっていう暗いイメージ、、
    預けてる人が保母さんに直接チップあげたほうが確実に離職率減るよ。
    税金投入しても絶対に無駄。
    ガメつい経営者にしかお金回らないのが目に見えてる。

    +7

    -0

  • 1230. 匿名 2018/03/09(金) 17:28:51 

    >>1052
    それは性格の問題

    +2

    -1

  • 1231. 匿名 2018/03/09(金) 17:28:51 

    私が預けられてた30年以上前は保育士さんなんて高卒とか短大卒の若いお姉さんが結婚するまでの腰掛けみたいなイメージだった。
    だから子どもの怪我なんて当たり前だったし、親もあまり期待してなかったよ。
    今は無駄に保育園に期待し過ぎで、保育士さんが不憫だ。

    +16

    -1

  • 1232. 匿名 2018/03/09(金) 17:29:18 

    >>24
    保育士と介護士は給料3倍にして、人員を倍くらいにして欲しいと思ったよ。

    +3

    -1

  • 1233. 匿名 2018/03/09(金) 17:29:32 

    保育士離脱して事務職やってる人って旦那仕事ついてるの?
    ケータイ屋さん受付は確認できたけど。
    私も離脱して小さい会社の事務だけど一般事務とは違って、営業事務寄り。
    一人暮らしだから保育士の家賃手当は羨ましい
    戻りたくはないけど

    +0

    -3

  • 1234. 匿名 2018/03/09(金) 17:29:42 

    私、幼稚園教諭の資格しか取れない4年制大学に昔通っててクラスメイトは皆、都道府県の保育士試験を各自で受験してたよ。
    これが割と難しいのよ。
    1回で全科目受かって保育士資格貰える子は、やっぱり頭の良い高校出身者だったわ。

    どんなおバカな短大でも保育科なら卒業するだけで貰える資格なのに、自分で受けると難しかった・・
    今は難易度どうなってるかわからないけど。

    +4

    -0

  • 1235. 匿名 2018/03/09(金) 17:31:06 

    >>1223
    都心大企業だといわゆるOLでも30代年収600とかいるんだよね。。と前に書いたら、嘘つき!と言われたw東京は家賃高いから、一人暮らしだとそれでも贅沢はできないけど。

    +4

    -1

  • 1236. 匿名 2018/03/09(金) 17:31:52 

    >>1234
    このへんのギャップに闇があるよなぁ
    金さえかけて学校いけば基本だれでもとれるって資格が宅建なみってなんだかなぁ

    +5

    -0

  • 1237. 匿名 2018/03/09(金) 17:32:31 

    >>1233
    保育士さんて家賃補助あんの!?なら手取り低くても実際はやってけるのでは。。

    +0

    -4

  • 1238. 匿名 2018/03/09(金) 17:32:53 

    >>1235
    そんな仕事につけるのは基本マーチ以上たまにニッコマレベルだからなぁ
    短大卒でそんな会社はふつう無理だよ

    +3

    -0

  • 1239. 匿名 2018/03/09(金) 17:33:12 

    >>1233
    自分はアパレル。結婚して引っ越すことになったから3年で辞めたけど楽しかったー!
    給料はまあ、保育士とあんまり変わらないかも 笑

    でもヒマな時はボーっとできるし、休憩時間があるし、おしゃれできるしメンズ多いし、保育士時代よりキラキラ青春でした 笑。

    +5

    -1

  • 1240. 匿名 2018/03/09(金) 17:33:18 

    家賃補助なんてなかったー

    +4

    -0

  • 1241. 匿名 2018/03/09(金) 17:34:14 

    >>1229
    それだ!チップOKにしよう!
    私はむかーしゴルフ場でバイトしてたけどチップあったよ。今は禁止かな。

    +2

    -0

  • 1242. 匿名 2018/03/09(金) 17:34:21 

    義務教育並みに国や地方自治体の管理下100パーセントにできんの?

    +2

    -0

  • 1243. 匿名 2018/03/09(金) 17:35:11 

    >>1238
    いやそういうとこはコネ。コネ最強。

    +2

    -0

  • 1244. 匿名 2018/03/09(金) 17:35:34 

    私はあの保育園の閉鎖的な感じも耐えられなかった。
    接客業してる方が数倍楽しいわ。
    オシャレもできるしね。

    +7

    -0

  • 1245. 匿名 2018/03/09(金) 17:35:34 

    >>1235
    いるいる。大手メーカーだとそれ位普通。
    福利厚生もケタ違い。皆が大企業に就職したがるのは当然だなって思うよ。

    +3

    -0

  • 1246. 匿名 2018/03/09(金) 17:36:29 

    都市開発失敗して一極集中したところに保育園不足とかになってるんだろうけど、このへんは政府の責任なんだからもう少しなんとかしてくれよ

    +3

    -0

  • 1247. 匿名 2018/03/09(金) 17:36:43 

    なぜ保育士さんはモンペに対して強く出られないの?
    保育園行きたい子が山ほどいるなら、そんな扱いずらい親の子はやめてもらった方がいいじゃない。
    保育士不足なら園に対しても強気に出れそうだけど。

    +5

    -0

  • 1248. 匿名 2018/03/09(金) 17:37:02 

    保育士の仕事に限らずだけど、利用者がお客様化し過ぎたせいで余計な仕事が増えてる
    もっと大らかな世の中になってほしいわ

    +5

    -0

  • 1249. 匿名 2018/03/09(金) 17:37:26 

    そこそこ難しい資格にしてても短大出ればもらえるなら意味ないよねー

    +1

    -0

  • 1250. 匿名 2018/03/09(金) 17:37:27 

    >>1222
    あるよー
    どの仕事にも管理職というものがありまして
    保育士でもできる人は、公立の園長→市役所のデスクで管理職コースもありうる

    +2

    -0

  • 1251. 匿名 2018/03/09(金) 17:37:58 

    10年保育士しました。
    大学在学中に試験受けて資格取ったけど、大卒保育士ってだけで憶測で基本給が私たちより高いんでしょ!
    って事でまぁーやられましたね。
    実際はあんた達と変わんないよって言っても信じてもらえなかった。
    今はスクールソーシャルワーカーで小中学校へ。
    いやー、全然違う。同じ先生と名のつく仕事なのに…私の運が悪かったから?

    +13

    -0

  • 1252. 匿名 2018/03/09(金) 17:38:02 

    保育系の短大って偏差値40とかが多い。
    そのレベルの他の短大卒でそこそこ給料貰える人いない。
    底に合わせるなら、保育士の給料って安いとは言えないんだよね。

    +7

    -4

  • 1253. 匿名 2018/03/09(金) 17:38:13 

    保育士さんには手取り30万あげても全然いいと思うくらい大変な仕事だと思う。
    15万あるかないかじゃあそりゃあ辞めるよ・・・

    +20

    -0

  • 1254. 匿名 2018/03/09(金) 17:38:27 

    保育園や幼稚園や学校で、生死に関わらなきゃ怪我なんかでクレームつけたらいかんよ!

    イジメとか、保育園でまだないでしょ?
    預ける保護者も、怪我くらいじゃ文句は言いませんって腹をくくって預けなよ。

    +13

    -1

  • 1255. 匿名 2018/03/09(金) 17:40:01 

    後ろだての議員が山尾なんだもの
    そりゃやくにたたないから保育士の待遇なんて改善しないよ

    +6

    -0

  • 1256. 匿名 2018/03/09(金) 17:40:29 

    子どもたちはかわいくて大好きでしたが、3年が限界でした。
    事務仕事(日案、週案、月案、園だより、子どもたち1人1人の記録、親へのレポートなど)
    製作の下準備、保育室の壁面作り…持ち帰りの仕事が尋常じゃない。
    未だに子どもと遊ぶだけだと思ってる人もいる。
    その遊びにも全部理由、意味があるし、こんなことができるようになるためにと目的をもって、取り組んでいます。
    遊びを通して学び、成長するのです。
    本当に本当に割に合わない!
    3人一度にと聞いても不思議に思わない。

    +18

    -1

  • 1257. 匿名 2018/03/09(金) 17:40:31 

    保育士さんのお給料上げて欲しい。
    無料の世帯があるのがおかしい。
    働くんだから5000円でも取るべき。

    +20

    -0

  • 1258. 匿名 2018/03/09(金) 17:40:34 

    >>26
    ガルちゃんにいる無能男尊女卑男はなんでもがる民のせいにする
    かつて問題起こした男性保育士のせいなのにな

    +2

    -0

  • 1259. 匿名 2018/03/09(金) 17:40:50 

    保育園なんて増やさなくていいよ。
    今いる保育士さん達の給料上げてあげて。

    +20

    -0

  • 1260. 匿名 2018/03/09(金) 17:41:38 

    >>1202
    バイト感覚の値段っていうけど800円とか1000円払う気ある人いるのかな?いま保育園300円くらいでそれでも高い高い言ってるのに
    さすがに300円じゃ日本の高校生やらないよ
    アメリカは保育園が高いから知ってる学生に頼んだりする文化があるだけ

    +6

    -0

  • 1261. 匿名 2018/03/09(金) 17:42:04 

    >>1237

    家賃補助があるのは一部だよ。
    関東近辺では集まらないから、家賃補助を出して地方の保育士を引っ張ってくるってニュースの特集を組まれていた。
    財源ある市はヤクザみたいなことをすると思って、
    あまりいい印象じゃなかったけど
    給与に反映できないから代わりの家賃補助と考えれば納得がいく。

    +3

    -0

  • 1262. 匿名 2018/03/09(金) 17:42:22 

    逆にやっぱりそれなりにお給料持って帰ってくる旦那と結婚しなきゃ大変だなーと思ったわ。
    保育園探しにあくせくしてこんな風に万が一の事があったら仕事どうしよう⁉︎ってなるもんね。
    小学生にあがるまでは家にいて幼稚園に預けれるくらいの余裕がないと大変だよね。
    もちろん余裕ないから働いてる人にばかりじゃないのは分かってるけど・・・

    +7

    -0

  • 1263. 匿名 2018/03/09(金) 17:42:36 

    >>1227
    最低手取り20とかそのへんにたくさんあるよ
    探せば良いのに

    正直20でも少ないけどね。手取り25〜30にならなかったら復帰はしない

    +7

    -0

  • 1264. 匿名 2018/03/09(金) 17:42:38 

    文句言うはたらくお母さんたちが
    保育士さんの資格を取って
    保育園で働けよ

    +18

    -0

  • 1265. 匿名 2018/03/09(金) 17:42:47 

    >>1235
    嘘つきて…
    外資いった子なんかは1年目から年収500万近く貰ってるしね
    30代で800万とかもザラにいる

    +1

    -0

  • 1266. 匿名 2018/03/09(金) 17:42:52 

    命預かってるのに、本当に給料安い。
    時給計算すると、ほぼ最低賃金だった。
    耐えられなくて2年でやめました。

    +9

    -0

  • 1267. 匿名 2018/03/09(金) 17:43:05 

    保育所ってインフラの一環なのに金あげろって本末転倒じゃね
    金が必要な家庭が子供預けて稼ぐための施設じゃないんか?

    +1

    -6

  • 1268. 匿名 2018/03/09(金) 17:44:02 


    女性だけの街(七瀬夏扉@ななせなつひ) - カクヨム
    女性だけの街(七瀬夏扉@ななせなつひ) - カクヨムkakuyomu.jp

    女性だけの街(七瀬夏扉@ななせなつひ) - カクヨムマイページ小説を探す公式連載書籍化作品初めての方へログイン新規登録(無料)ヘルプお知らせ利用規約ガイドラインプライバシーポリシーこのページを通報女性だけの街作者七瀬夏扉@ななせなつひ★28SF15件の応援...

    +0

    -0

  • 1269. 匿名 2018/03/09(金) 17:44:56 

    >>1250
    児童保育の専門家みたいな顔して客員教授やったり、セミナー開いたり
    頭いい人は大卒活用して大変賃金のままではないでしょ

    +0

    -0

  • 1270. 匿名 2018/03/09(金) 17:46:01 

    >>1254

    幼稚園、保育園でイジメはあるよ。
    死ぬほどは知らないけど、登園拒否とか小さな暴力はある。

    +5

    -0

  • 1271. 匿名 2018/03/09(金) 17:46:30 

    明日卒園式の保育園児の親だけど、今月いっぱいで3人の保育士さんが辞められる。
    本当にお世話になっていたので、子供が卒園することよりも、保育士さんが辞められて、あの場所にはもういないのだと思うことの方が辛い、泣ける。
    こうなる前にお給料を上げていただきたかった。本当に頑張っていらっしゃったので。

    +7

    -0

  • 1272. 匿名 2018/03/09(金) 17:46:32 

    >>1203
    これ真実よね
    ここに若い人いるかわからんけど
    「若い時の苦労は買ってでも〜」
    「石の上にも三年」
    系の言葉に騙されないでね

    「合わないと思ったら早々に電車は乗り換えろ」
    だよ

    +11

    -1

  • 1273. 匿名 2018/03/09(金) 17:49:11 

    >>1234
    自分で独学で勉強した子と2年間保育だけ専門でやってきた子じゃ偏差値低くても後者の方が圧倒的に経験も知識もあるからね
    どの資格の養成所でもそうだけど

    +3

    -0

  • 1274. 匿名 2018/03/09(金) 17:49:16 

    とりあえず預けるとこがあればなんでもいいんでしょ?
    少子化で小学校はすかすかになってるならそこに幼稚園くみこめないの?文科省管轄でどうにかならんかね?

    +3

    -0

  • 1275. 匿名 2018/03/09(金) 17:50:06 

    >>1266
    そういうのって就職する前に計算しない?

    +1

    -1

  • 1276. 匿名 2018/03/09(金) 17:50:25 

    お金が必要でパート勤務なら3歳まではいったん辞めてもらって、各家庭に月10万円支給した方が安上がりなんだけどね。
    0歳児は、毎月1人30万以上掛かるんだよ。大半が税金で補填されてる。

    +7

    -0

  • 1277. 匿名 2018/03/09(金) 17:52:15 

    >>1214
    うちは幼稚園だけど、税金投入したり保育料あげても経営者が儲かるだけじゃない??
    必ず保育士の給与に反映させる約束しないと。でも守る経営者ってそんないるのかね。

    +7

    -0

  • 1278. 匿名 2018/03/09(金) 17:52:21 

    私の務めている園でも今月で
    10人やめますよ、私もそのうちの1人
    やっぱり人間関係やお給料面ですね…

    +8

    -0

  • 1279. 匿名 2018/03/09(金) 17:52:37 

    >>1275
    まさか土曜日もあんなに出勤させられるとは。
    確認しなかった私が悪いですけどね。
    とにかくそんな給料なんで、誰もやるわけないんですよ。

    +8

    -0

  • 1280. 匿名 2018/03/09(金) 17:53:07 

    >>1276
    欲しいの?10万ぽっち。
    働けば30万+ボーナス貰えるのに。

    +2

    -7

  • 1281. 匿名 2018/03/09(金) 17:54:25 

    >>1274
    保育園と幼稚園は違うよ。小学校に幼稚園や保育園が併設されてる所は結構あるのでは。私の小学校の校庭の端にも保育園あって、小さな子見てたりしたな。

    +1

    -0

  • 1282. 匿名 2018/03/09(金) 17:55:12 

    >>1264
    若い保育士さんだって結婚や妊娠したら休むなり辞めるなりするわけだし、子供を産んだ後の女性を雇用する方向は悪くないと思うんだよね
    もちろん自分が子供を預ける園と働く園は別々で

    +6

    -0

  • 1283. 匿名 2018/03/09(金) 17:55:57 

    >>1236
    マジで闇だよね
    学校側が相手が無知なのをいいことに
    学費を貪ってる
    でも調べたらわかることなんだけどね

    +3

    -0

  • 1284. 匿名 2018/03/09(金) 17:56:09 

    >>1278
    辞めることは前々から伝えてあるのかな?なら問題ないのでは。
    一般企業でも辞める3ヶ月前には届出するのが常識。

    +1

    -4

  • 1285. 匿名 2018/03/09(金) 17:56:56 

    >>1237
    なり手がいなすぎて必死な自治体が家賃補助するって釣ってるよ
    それいれたって普通の事務仕事給与程度だから大して集まんないけどね

    +5

    -0

  • 1286. 匿名 2018/03/09(金) 17:57:12 

    >>1277
    そんなことして人手不足で自らの保育園を閉演せざるを得ないような状態にしてしまう経営者がいると思う?

    +2

    -0

  • 1287. 匿名 2018/03/09(金) 17:58:52 

    >>1271
    でも保育士の給料上げるけど、あなたの保育料に10万上乗せって言われて払う?
    多分そのくらい上げないと給料には反映されなさそう。

    +6

    -0

  • 1288. 匿名 2018/03/09(金) 17:58:53 

    >>1267
    >金が必要な家庭が子供預けて稼ぐための施設じゃないんか?


    だから生活保護世帯とか母子家庭は無料でしょう?
    それ以外はパート労働程度で保育園利用されたら、税金の無駄だから節約して家庭で育てなよって話。

    +6

    -0

  • 1289. 匿名 2018/03/09(金) 17:59:20 

    義務教育と補助教育?の違いなのかもしれないけど
    同じ教育なら、保育士さんも教師並の資格にして
    その分きちんとお給料や福利厚生しっかりしてあげればいいのにとは思う
    子供いないけど

    +5

    -0

  • 1290. 匿名 2018/03/09(金) 17:59:28 

    日本も学生バイトのベビーシッターにみてもらう時代が来るね〜

    +5

    -0

  • 1291. 匿名 2018/03/09(金) 17:59:52 

    >>1271
    真面目ないい先生ほどやめてくんだよね

    +3

    -0

  • 1292. 匿名 2018/03/09(金) 17:59:57 

    >>1286
    思うよ。だって無認可なんて営利目的が殆どでしょ。

    +4

    -0

  • 1293. 匿名 2018/03/09(金) 18:00:57 

    >>1280
    10万は充分大金だと思うけど
    確かに働けばもっと貰えるけど妊娠中から子供3歳くらいまでって何かと病院に行く機会も多いし、自分や子供の体調不良で休んだり早退することもあるよね
    時短勤務になる人も少なくない
    会社で人員補填してくれなければ誰かがフォローすることになるわけだし、ここでもそれで摩擦が生じてる話もよく見かける
    だったら補助金の方がお互いの為になると思うなぁ

    +5

    -0

  • 1294. 匿名 2018/03/09(金) 18:01:13 

    >>1289
    そうそう
    公務員試験並みの難易度にしたらいいんだよ
    現職の人もそれで選別する

    +3

    -0

  • 1295. 匿名 2018/03/09(金) 18:02:05 

    >>1280
    手取り10万ぐらいのパートの人の場合だよ
    正社員で高給なら将来的に納税も期待できるから辞めないで働いて

    +0

    -0

  • 1296. 匿名 2018/03/09(金) 18:02:09 

    >>1280
    横だけど、自分の事しか考えないワーママが月30万プラスボーナスのために保育士に薄給で育児丸投げしてきた結果が今の保育園足りないっ!っていう状況だよね?

    ワーママのワガママに合わせる事よりワーママもちょっと我慢して下さいって思われるのは当たり前じゃない?

    +9

    -0

  • 1297. 匿名 2018/03/09(金) 18:02:13 

    現役さんは転職しなよって思う。
    親に学費出してもらったから一応10年やったけど、もう戻る気ないし、別の資格取ろうかと思ってるよ。
    これから少子化。
    保育園なんて潰れていくよ。

    +6

    -0

  • 1298. 匿名 2018/03/09(金) 18:02:45 

    >>1267
    昔はそうだったけど、今は十分年収ある家も預けてるよー年収1千万でも預けられるシステムがおかしい。

    +6

    -0

  • 1299. 匿名 2018/03/09(金) 18:02:52 

    >>1294
    それはそれで現職の頭がよくない人は資格維持するのしんどくなって文句でそう

    +0

    -0

  • 1300. 匿名 2018/03/09(金) 18:03:18 

    >>1280
    保育料が安すぎるんだよ。

    30万円+ボーナスなら、保育料10万円以上払いなよ。どうせ5万円くらいしか払ってないんでしょ?

    +5

    -0

  • 1301. 匿名 2018/03/09(金) 18:03:44 

    >>1298
    仕事やめたら元にもどれない社会だから預けてでも働き続けるしかないじゃん
    キャリアぽいしないと子供産めないってそんなあほな

    +2

    -0

  • 1302. 匿名 2018/03/09(金) 18:03:48 

    私が働いていた私立幼稚園は、家族経営で、パワハラが本当に本当にひどくて、どんどん先生は辞めていったよ。
    いっきに先生が辞めるのは、経営者、園長のパワハラの可能性が大きいと思うなー。
    医師が数人いっぺんに辞職した時も、経営者への不満だったよね、新聞記事になったけど。
    ブラックな職場、パワハラだったんだよ。きっと。
    子ども生まれて、幼稚園は、行事の少ない、先生の多い副担任やフリーの先生が年長でも必ずいる園にしてるよ。余裕のない幼稚園は子どもが先生からの精神的虐待を受けている可能性があるから。
    実際園長、副園長のひどい子どもへの扱い見たから。
    幼稚園燃えればいいのに、っていいながら、中堅どころの先生方が数人話してた、勤務先の幼稚園。
    経営者や上の先生方次第だよ、幼稚園の先生方が働きやすい環境かどうか。
    朝7時半から、夜7時まで働いて、毎日持ち帰り仕事、薄給で。
    モンスターな親もいたけど、沢山良い親もいるから大丈夫。それより、毎日のパワハラだと思う、数人いっぺんに辞める理由。

    +6

    -1

  • 1303. 匿名 2018/03/09(金) 18:03:58 

    保育士です。
    3人辞めることもざらにあることで
    一概に園に問題があるとも言えず
    辞める人がいると聞くことで
    さらに仕事が増え激務になることを
    想定して退職を選ぶ人もいます。

    +14

    -0

  • 1304. 匿名 2018/03/09(金) 18:04:17 

    前の保母さんが園から妊娠の順番を決められるってトピで、みんなそんなのおかしい!馬鹿みたいっていってたけどさ

    あれだって、結局は一度に保母さんが辞めたら園そのものの存続に関わる話で、被害を受けるのは園児達と家族だもんね。

    いくら妊娠の順番を決められるなんておかしいと正論を言っても、保育士の収入が上がらず人手不足な限りは園としては利用者の生活を守る為にも保母さんにはなるべく妊娠してもらいたくないし、妊娠するなら年に何人まで、となるのは仕方ないよね。

    +1

    -11

  • 1305. 匿名 2018/03/09(金) 18:06:34 

    >>1304
    ねー経営だからね。慈善事業じゃない。
    しかもブラックだし寸前にみんなで辞めてやろーよみたいな保育士も引くわー

    +3

    -1

  • 1306. 匿名 2018/03/09(金) 18:08:04 

    >>1299
    それはもう自業自得
    私も元保育士だけど、給料上がって行事減る、だけど資格試験制度有りなら試験までちゃんと勉強するわ。
    小児栄養とか小児保健とか児童福祉法とか忘れてるし。
    定期的に?5年スパンとか10年スパンでの試験は有りだと思う。
    まともな保育士しか残らなくなると思うよ。
    何となくでなる保育士も多いからね。

    +2

    -0

  • 1307. 匿名 2018/03/09(金) 18:08:14 

    私が働いてる園も休園するべき
    保育士資格持った人も3人しかいないのに
    30人くらい見てる。半分は未満児。
    3、4、5歳はほとんど1人で見てる。
    あと3人くらい補助としてパートのおばさん来てるけど、どう考えても成り立ってない。
    こんな保育園潰れればいいのに。

    辞めたいって伝えても無理の一点張り。
    退職届出したら目の前で破り捨てられる。
    どんな奴が経営してんだよって。

    ニュースになった園はまだマシだと思う。
    保育士さん3人も辞められて良かったね…
    羨ましいです。

    +12

    -0

  • 1308. 匿名 2018/03/09(金) 18:08:14 

    キャリア諦めろって言うの?とか言い出すけどさ、
    そんな実績あるキャリア様なら1、2年休んでも会社が手放さないでしょ。
    数年したら後輩がその席が取られそうなものなら正直言って「代わりはいくらでもいる」レベルのキャリア(笑)じゃん。

    自分がしがみついてるだけでしょう?

    +13

    -2

  • 1309. 匿名 2018/03/09(金) 18:08:20 

    >>1301
    辞めても戻れない位の仕事でキャリアて…

    +5

    -1

  • 1310. 匿名 2018/03/09(金) 18:09:38 

    >>1308
    ただの事務で元々妊娠で退職、が前提なのに居座るからおかしなことになる。
    もうそういう職もなくなるだろうね。

    +6

    -0

  • 1311. 匿名 2018/03/09(金) 18:11:35 

    >>1292
    保育園を休園にするってことは、何の収入も入ってこなくなるってわかってる?
    営利目的だからこそ少しでも儲かるならゼロにしちゃうより存続させることを考えるよ

    +0

    -1

  • 1312. 匿名 2018/03/09(金) 18:13:13 

    >>1304
    私も同じ事思ってた。
    ないと思うけど同時期に保育士が何人も妊娠したらどうするつもりなんだろう?
    同僚の負担もさることながら、同僚が疲れて注意力散漫→子供が大怪我だってあり得るんだし。

    その場その場の優しい意見しか出せない人って現実見てないと思うわ。

    +0

    -1

  • 1313. 匿名 2018/03/09(金) 18:13:49 

    >>1311
    だからー補助金なり何なり出てもしっかりチェックしないと経営者がガメるよってことなんだけど。

    +1

    -0

  • 1314. 匿名 2018/03/09(金) 18:14:11 

    >>1308
    世の中そんな単純じゃないよ
    東大出のスーパーエリートだってキャリア組だって数年消えたらポジションなんかないよ

    +5

    -0

  • 1315. 匿名 2018/03/09(金) 18:14:49 

    キャリアなんか無いからしがみついてる人が9割だよー。

    +5

    -1

  • 1316. 匿名 2018/03/09(金) 18:15:18 

    >>1309
    技術職でもなけりゃ再就職なんて男でもきびしくね?子供抱えた女なんかもっととってくれないよ

    +2

    -0

  • 1317. 匿名 2018/03/09(金) 18:15:46 

    モンスタークレーマーが存在し、園によっては結婚や出産の順番を決められ、男性の保育士は嫌がられ、給料は安い。
    保育士が不足するのは当たり前。

    +7

    -0

  • 1318. 匿名 2018/03/09(金) 18:16:18 

    使い回ししたらいいのにって本当にその通りだと思うよ。
    でもね、上の先輩がそれを許さないの。
    私たちが1年目の頃はもっと大変だった!てね。
    私が働いていた幼稚園はお遊戯会の衣装は5年目になってから今までの衣装を使い回してもOKになる。1〜4年目の若手はクラス全員分1から作らなきゃならないルールだった。
    おかしいって思うし声に出したいけど、出したらいじめられるから従うしかない。
    今ならだったら辞めてやるよって思えるけど、たった20歳の右も左もわからない新人にとって上司の言う事は絶対だからね。
    「私の時は大変だった!だから次の年からはこうならないように手抜きできる部分は手抜きしよう!」て言える人が増えればいいのにね。

    +7

    -0

  • 1319. 匿名 2018/03/09(金) 18:16:34 

    学閥や出世コースにいる連中ほど一度でも道が外れたらおしまいじゃん
    同期何百何千いて上のポジションはその1割もないんだし

    +0

    -1

  • 1320. 匿名 2018/03/09(金) 18:17:07 

    キャリアって「○○会社で△△の仕事をしていました」っていう実績≒キャリアを評価されて直ぐ次の会社で採用されたりヘッドハンティングされたりする人の事でしょ?

    今の会社辞めたら次の職見つからないようなのはキャリアとは言わないよ。

    +3

    -0

  • 1321. 匿名 2018/03/09(金) 18:18:00 

    >>1316

    つまりそれはキャリアウーマンじゃないって事だよ。

    +0

    -0

  • 1322. 匿名 2018/03/09(金) 18:18:07 

    >>1298
    確かに
    高収入の家庭はベビーシッター頼めばいいのに

    +6

    -0

  • 1323. 匿名 2018/03/09(金) 18:18:40 

    >>1320
    キャリアは経歴だ
    官僚みたいなエリートのキャリア組だけに限った話じゃないでっせ

    +2

    -0

  • 1324. 匿名 2018/03/09(金) 18:19:12 

    いっそ保育士さんみんな辞めればいいのでは?

    +6

    -0

  • 1325. 匿名 2018/03/09(金) 18:19:52 

    >>1323
    保育士はあほってわかるよねこれでw

    +2

    -1

  • 1326. 匿名 2018/03/09(金) 18:20:38 

    結論。
    高収入の家庭は保母さんをベビーシッターとして個人的に雇う。
    保母さんの資格保有者は多数いるはず。

    +6

    -0

  • 1327. 匿名 2018/03/09(金) 18:21:02 

    >>1320
    そんなの全サラリーマンで1割もいない
    おんななら1パーセントもいなそう

    +0

    -0

  • 1328. 匿名 2018/03/09(金) 18:22:05 

    保育園に頼りすぎ
    計画なく子供作らないようにしてほしい
    少子化でもなんでも仕方ないことだ
    国が滅んでもええわ

    +4

    -0

  • 1329. 匿名 2018/03/09(金) 18:22:33 

    >>1323
    エリートのキャリア様以外皆等しくクソみたいなキャリアなんだから仲良くノンキャリア名乗ればよろしくないかいw?

    +1

    -0

  • 1330. 匿名 2018/03/09(金) 18:22:35 

    がるちゃんのキャリアはドコモとかauだぞ!難しい言葉をつかってやるなよ

    +3

    -0

  • 1331. 匿名 2018/03/09(金) 18:22:56 

    預け先の保育園が無くて辞めてくれたら会社としては大助かりだよ。
    本当は産休取らずに辞めて欲しいと言うのが本音だもん。

    +8

    -0

  • 1332. 匿名 2018/03/09(金) 18:23:28 

    >>1308
    >>1310
    専門性のある仕事ほど、いくら実績ある女性でも子ありの女性を雇わないけどね
    私採用側にいた事あるけど、同じ位の技術力なら男性を選ぶし、多少実績が劣るとしても結局男性を選んだよ
    それこそ事務職の方が沢山仕事あるからしがみつかなくても良さそうな気がする

    +4

    -0

  • 1333. 匿名 2018/03/09(金) 18:23:41 

    一昔前なら結婚したら寿退社が主流だったし妊娠したらおめでた退社とかが普通になればなぁ
    男性の給与だけでやっていけて、子供が就学したあとの再就職さえなんとかなるなら0歳1歳の子供預けてでも仕事復帰したいってママそんなにいないと思うんだけどね

    +7

    -0

  • 1334. 匿名 2018/03/09(金) 18:23:46 

    >>1327
    だからキャリアと呼ばれるんだよ?
    一生懸命働いてればみーんなキャリアマン?やキャリアウーマンだとでも思ってるの?

    +0

    -0

  • 1335. 匿名 2018/03/09(金) 18:24:12 

    >>1300
    私今は仕事辞めて専業主婦やってるよ。2年後を目処に会社には戻るけど。
    子供は3歳まで手元で見る。

    +2

    -1

  • 1336. 匿名 2018/03/09(金) 18:24:21 

    1301. 匿名 2018/03/09(金) 18:03:44 [通報]

    >>1298
    仕事やめたら元にもどれない社会だから預けてでも働き続けるしかないじゃん
    キャリアぽいしないと子供産めないってそんなあほな

    これだけみたらキャリアが

    キャリア
    経歴。
    積み重ねた実地の経験。
    特定の試験に通って本庁に採用されている、上級公務員職の候補となり得る、特権官僚。 「―組」
    ▷ (イ)は更に広く大会社にも、準じて使うようになった。 career

    でいう上の意味ってなんとなくわかると思うけど。

    +0

    -0

  • 1337. 匿名 2018/03/09(金) 18:24:31 

    >>1330
    ワロタw
    確かにキャリアと言えばそれもある(笑)

    +1

    -0

  • 1338. 匿名 2018/03/09(金) 18:24:42 

    キツイ仕事なのに給料安すぎ
    これなら事務社員の方が楽で稼げる。
    保育士の年収、今の1.5倍は上げるべき!

    +5

    -0

  • 1339. 匿名 2018/03/09(金) 18:26:47 

    まだ子供いないけど今後お世話になるから待遇改善してほしいって思うのだけど、大した学歴もない人たちに税金で金を投入するのってすごく違和感があります。
    ダメな日本人ですみません。

    +6

    -8

  • 1340. 匿名 2018/03/09(金) 18:26:56 

    >>1324
    そうすると日本は時代を逆行しそうだね

    +0

    -0

  • 1341. 匿名 2018/03/09(金) 18:27:02 

    >>1332
    実績ある女性が子供の手が離れたら専門性のある職に復帰すればいいんだよ。
    それまで事務でもパートでもして贅沢せず暮らせば良い。
    アレもしたい!コレもしたい!生活レベル落とすのは絶対嫌!ってワガママを通すから無駄にしがみついてるだけ。

    +7

    -0

  • 1342. 匿名 2018/03/09(金) 18:27:03 

    巡り巡って有名女子大出て大企業の一般職が最強って事になりそうね。
    30年位前の価値観だけど(笑)

    +6

    -0

  • 1343. 匿名 2018/03/09(金) 18:28:16 

    >>1334
    だからキャリアは経歴だっつーの

    +0

    -0

  • 1344. 匿名 2018/03/09(金) 18:29:16 

    >>1339
    そう思うなら、大した学歴のあるエリート層は子供を外に預けずにベビーシッター雇えばいい
    そうすれば全て解決

    +5

    -0

  • 1345. 匿名 2018/03/09(金) 18:30:01 

    無駄にしがみついて温情で会社に残して貰ってる癖に、地味な仕事しか振られない!スキルアップできない!ハラスメントだって言い出すからなぁ。

    +4

    -0

  • 1346. 匿名 2018/03/09(金) 18:30:33 

    >>1339
    お世話になるかもしれなくて待遇改善を望むのに、学歴で勝手に見下して税金使われたくないとか矛盾してる
    そんなに見下してる人たちに子供預けなきゃいいんじゃない?

    +5

    -0

  • 1347. 匿名 2018/03/09(金) 18:31:16 

    >>1314
    自分のキャリア継続のために子供を預かってほしい人はそれなりのお金をかけてほしいわ。
    税金に頼るな。

    +5

    -0

  • 1348. 匿名 2018/03/09(金) 18:31:40 

    >>1341
    5年ブランクあったら、確実に雇わないわ
    3年でも厳しい

    +2

    -0

  • 1349. 匿名 2018/03/09(金) 18:32:04 

    周りの迷惑など考えず、自分の権利はしっかり主張。
    これ、ひと昔前の中国人だよね?
    こういう人達は中国人だと思って接した方がいいと思う。

    +3

    -1

  • 1350. 匿名 2018/03/09(金) 18:32:25 

    男性のお給料上げて、ママが無理して働かずに席を空けてくれたら若い子が就職できて、社内結婚が増えて、子供が増えて社会が若返りそう。

    +7

    -0

  • 1351. 匿名 2018/03/09(金) 18:33:56 

    >>1348
    それでいいんじゃない?
    関係ない仕事するか、3年のブランクあっても雇いたいと言ってくれる仕事を探すかするのは本人の問題なんだし。

    +2

    -0

  • 1352. 匿名 2018/03/09(金) 18:35:17 

    都会の保育園はそうなのか?
    私は10年前に田舎の公立保育園に預けてたけど、先生には怖くて逆らえなかったよ…。預けるとこ無くなっちゃうし、子供に差別がきたら恐いし…。当たり障りなく通ってました。都会のママは自己主張強いの?

    +7

    -1

  • 1353. 匿名 2018/03/09(金) 18:35:18 

    >>1314
    だから、そういう数年でポジションなくなるような人間はキャリアでも何でもないただのリーマンなんだよ?

    +4

    -1

  • 1354. 匿名 2018/03/09(金) 18:35:27 

    >>1350
    非正規で貧困にあえぐ女の子も減るしその方が良さそうね。

    +1

    -0

  • 1355. 匿名 2018/03/09(金) 18:35:58 

    >>1342
    それ最強
    取引先の大手企業の一般職女性社員は、冬と夏とGWに必ず二週間有給使ってるもん
    定時帰宅だし、ぬるいよ~
    羨ましい

    +7

    -0

  • 1356. 匿名 2018/03/09(金) 18:38:45 

    >>1352
    ここ見ても分かるじゃん。
    保育士を気遣うより、会社と交渉するより、夫と話し合うより何より「保育園がなんとかすれば良い」って考えなんだから。

    まして自分のキャリアは失いたくないから会社を辞めるなんて選択は最初からない。

    +9

    -0

  • 1357. 匿名 2018/03/09(金) 18:39:12 

    普通に考えてさ、30代男性でも仕事辞めて3年も休んで再就職ってムリゲーじゃない?(笑)
    しかもその間無職(笑)

    +5

    -0

  • 1358. 匿名 2018/03/09(金) 18:39:23 

    朝早くから夜遅くまで体力仕事に事務仕事、責任重大だし、モンペなんかいたら精神的にもキツイ。休日も出勤ありで、持ち帰りの仕事もあるなんて…すごいハードワークだよね。本当に尊敬する。

    保育料たくさん払ってるのに、なんで一番お世話になってる保育士さんに還元されないんだろう…そんな単純な話じゃ無いのかもしれないけど。

    +7

    -0

  • 1359. 匿名 2018/03/09(金) 18:39:43 

    >>1350
    一昔前の日本だね
    女性の社会進出は結局日本社会にとってプラスに働くどころか様々な問題を生み出してしまってる
    過渡期なんだろうけど、この先上手く回る想像ができない

    +4

    -0

  • 1360. 匿名 2018/03/09(金) 18:40:41 

    >>1351
    横からだけど、
    3年ブランクあいて復帰しようとしても、子供が小さいと、男性の方を雇うんだよ
    熱が出たで休まれたら、こっちはたまったもんじゃないからね

    +8

    -0

  • 1361. 匿名 2018/03/09(金) 18:40:48 

    >>1357
    臨機応変な行動ができない人や実力ないならそうかもね。

    +1

    -0

  • 1362. 匿名 2018/03/09(金) 18:43:09 

    >>1355
    細く長く働けるところが最強だよね
    多少休んだところで、たいして影響が出ないので許される

    +4

    -0

  • 1363. 匿名 2018/03/09(金) 18:43:13 

    >>1361
    いや、あなたの旦那も無理だと思うよ。飲食とか3kの仕事ならいつでも大丈夫だろうけど

    +1

    -0

  • 1364. 匿名 2018/03/09(金) 18:44:15 

    >>1360
    それはワーママも同じでしょ?
    マタハラ!マタハラ!と騒げるから好きなだけしがみついてるだけで。
    そこらでパートとして働いて融通きかせてもらえばいいでしょ。

    どんだけ浪費家庭なのか、どんだけ旦那の収入が少ないのかって話になる。

    +5

    -0

  • 1365. 匿名 2018/03/09(金) 18:46:18 

    >>1363
    私の旦那は知らないけど私自身は転勤ごとに正社員の事務仕事で雇ってもらえたよ?
    男も女も関係ないよ。

    +1

    -0

  • 1366. 匿名 2018/03/09(金) 18:47:16 

    >>1350
    どうやって男性の給料上げるのさ?
    女性が給料下げられて文句言わないなら出来るかもだけど。

    +1

    -0

  • 1367. 匿名 2018/03/09(金) 18:47:37 

    >>1363
    横、
    あなたが無理だからって他人も無理だとか思わない方がいいと思う。
    すごく惨め。

    +0

    -0

  • 1368. 匿名 2018/03/09(金) 18:48:19 

    >>1346
    矛盾してるのわかってるから謝ってるんでしょう

    +0

    -1

  • 1369. 匿名 2018/03/09(金) 18:50:46 

    >>1339
    マイナス反映されない。
    こんな人の子供に税金使って欲しくないなあ。
    それなりの対価を払ってベビーシッター雇って大事なキャリアとやらを守ったらどう??
    あとね、殆どの人がアンタなんか別に会社にいなくて良いしアンタの子供なんかどうなっても構わないと言うのが本音よ。

    +5

    -0

  • 1370. 匿名 2018/03/09(金) 18:52:41 

    >>1347
    そういう価値観を覆そうとしてるのが一応今の政府のやり方だよ
    一応

    +1

    -0

  • 1371. 匿名 2018/03/09(金) 18:55:16 

    >>1368
    ご本人ですか?
    私の読解力不足かもしれませんがそのようには読み取れませんでした
    子供は預けるかもしれないから保育士さんの待遇改善してほしい
    でも学歴の低い人には税金使われるのは嫌
    日本人として駄目だとか矛盾しているかどうかを抜きにしても人としてどうかと思う発言だと思いました

    +4

    -0

  • 1372. 匿名 2018/03/09(金) 18:56:26 

    働け、保育園は整備してやるから

    信じて働く

    税金にたかるな

    えっ!?

    +5

    -2

  • 1373. 匿名 2018/03/09(金) 18:57:12 

    >>1371
    だから保育士の資格難しくしろとか、整備しろって声があがってるんちゃうの?

    +1

    -0

  • 1374. 匿名 2018/03/09(金) 19:00:00 

    >>1371
    そんなもんよ
    世の中大量の税金でやっていけるのは偏差値高い大学を出た順だもん

    +1

    -0

  • 1375. 匿名 2018/03/09(金) 19:00:08 

    >>1366
    例えば外国人の生活保護の見直しや議員の政務活動費の無駄遣いを減らすだけでも相当な税金が節約出来ると思う
    それを子供手当てに上乗せ出来れば収入が上がるし、それによって消費が増えれば中小企業にも利益が出て給与に反映されるかも
    まぁそんな短期間で簡単にはいかないだろうけどとにかく税金の無駄遣やめれば片付く問題も多々あると思う

    +1

    -1

  • 1376. 匿名 2018/03/09(金) 19:01:44 

    簿記2級よりは保育士の資格取る方が難しいのに、実際には会社の経理やってた方がお給料良いし仕事も楽だからね。
    自分の子供見るのも大変なのに、薄給で他人の子供見るなんてバカバカしいよ。
    誰もやりたがらないよ。

    +9

    -0

  • 1377. 匿名 2018/03/09(金) 19:02:17 

    >>1364
    別に働かんでもよいけどさ、ガル民って、やれ3号だなんだと騒ぎだすじゃん
    子ありの主婦はどうすりゃいいのよと

    +2

    -0

  • 1378. 匿名 2018/03/09(金) 19:02:47 

    結局保育園がタダみたいに安いから700円のファミサポも高く感じて使わないし3000円のシッターなんて贅沢品って感じ
    700円じゃコンビニより安くて高校生すら雇えないから高校生バイトにシッターしてもらうなんて無理
    保育園を爆発的に値上げして分散させれば

    +18

    -0

  • 1379. 匿名 2018/03/09(金) 19:04:04 

    >>1377
    ここだけの話、子有りの専業主婦が最強なのよ。
    だから堂々としていれば良いのよ。

    +7

    -0

  • 1380. 匿名 2018/03/09(金) 19:05:06 

    >>1301
    ×キャリア
    ○既得権益

    だよね、大抵のワーママは。
    キャリアといえば聞こえはいいけど、実際は就活大変だし、今の福利厚生を失いたくないからしがみつく、みたいな感じ。

    そのために保育士は待遇に我慢して、他の皆さんも税金じゃぶじゃぶ投入してくださいね☆というのもおかしな話よ。

    +5

    -0

  • 1381. 匿名 2018/03/09(金) 19:07:10 

    保育園の利用料を設備利用料と人件費と明確に分けたら良いと思うの。
    都内だと設備利用料も人件費も高くて当然なんだから。それが払えない人は引越すか退職すれば良いだけ。
    そしたら本当に保育園が必要で、お金が払える人が使えるようになるじゃん。

    +6

    -0

  • 1382. 匿名 2018/03/09(金) 19:07:56 

    >>1375
    マジレスすると外国人生活保護は絶対に減らないしむしろ増える
    最高裁の判決があろうがなかろうが生活保護で外国人だけあげないなんて無理
    なぜなら日本は現時点で世界水準でみてもめちゃくちゃ少ない
    つまりどこの国でもおかしいと思いつつも外国人にあげてるのが現実
    むしろもっと難民を負担しろって圧力がかかってくるよ

    議員の削減を奇跡的に何百億削ったところで国民一人あたり数百円
    焼石に水

    +1

    -0

  • 1383. 匿名 2018/03/09(金) 19:10:31 

    保育園よりもっと安い小学校が問題なく運営できてる

    +0

    -0

  • 1384. 匿名 2018/03/09(金) 19:23:05 

    激務じゃなかったら給料は今のままでも、育児期間中に資格取って子供に手がかからなくなったら保育士になるって選択も考えるんだけどな
    人が足りないところはせめて1人雇う分の給料を分配して上乗せしてあげればいいのに

    +1

    -0

  • 1385. 匿名 2018/03/09(金) 19:25:14 

    こういうのがちょいちょい起こってどうにもならなくなったらやっと現実的な対策が取られる
    とりあえず保育士サクッとみんな辞めてみたら?

    +5

    -0

  • 1386. 匿名 2018/03/09(金) 19:26:32 

    どうせ代わりはいくらでもいる
    子どもが好きなんだから大変でもやりがいあるでしょってずーっとやってきた結果が出てきたね
    馬鹿にするのもいい加減にしましょうって事だよ

    +4

    -0

  • 1387. 匿名 2018/03/09(金) 19:29:57 

    >>1352
    いや、昔の公立保育園は厳しいところが多かったよ。
    仕事帰りに買い物はNG、見つかったらこっ酷く怒られる。
    帰りのお迎えが遅れると怒られるし、ダメなものはダメってはっきりと言われてた。
    私立保育園が増えてきたのもあるけど、働くお母さんの支援とか言い出してからおかしくなってきたんだよ。
    仕事休みでも連れてきていいとか、夕飯代は安くとか…
    何がリフレッシュだよって思う。
    旦那と交代で子どもを見てエステなり美容院なんか行けるでしょうが。

    +16

    -0

  • 1388. 匿名 2018/03/09(金) 19:31:14 

    イキイキママの裏でいろんな人が犠牲になってるんだな...

    +13

    -0

  • 1389. 匿名 2018/03/09(金) 19:35:20 

    一応頑張って勉強して大学いってそれなりの企業に就職してお給料もらえるようになったらそんな簡単にやめたいなんて思わないんだから仕方ないじゃん
    もっと金出せっていってもさぁ
    別にいいけどそれで少子化すすんでいいのかって思うんだけど

    +1

    -7

  • 1390. 匿名 2018/03/09(金) 19:35:32 

    辛い思いしてる保育士さんいたら、無理せず辞めて欲しい!
    私もめちゃめちゃ引き止められたけど、頑張って辞めた笑
    精神と自分の人生犠牲にする前に、辞めるって選択肢も選んで欲しい!

    +11

    -0

  • 1391. 匿名 2018/03/09(金) 19:38:18 

    私がいたところは姉妹園をどんどん作り出した。
    人足りないのに。
    で、組合作ろうとしたら禁止って言われたww
    だから退職した〜アホらしいよ。

    +12

    -0

  • 1392. 匿名 2018/03/09(金) 19:41:28 

    まああと10年くらいしたら単純なデータ入力やら受け付け作業は全てAIがやってくれるから、人手が余る。そしたら保育士も増えるよ。保育士はロボットに任せられる仕事じゃないしね。

    +6

    -0

  • 1393. 匿名 2018/03/09(金) 19:49:33 

    >>1389
    少子化の心配するなら保育士の問題に真摯に向き合うべきじゃない?
    自分の権利だけ主張して、対価は払いたくない。
    払う能力があるにも関わらず。
    あなたの大学の経費にもみなさんの税金が投入されてるんですよ。

    +9

    -0

  • 1394. 匿名 2018/03/09(金) 19:52:46 

    辞めてもらって結構でーす

    +2

    -2

  • 1395. 匿名 2018/03/09(金) 19:53:26 

    モンペ予防の為に、保護者が入園試験受けたら?

    +6

    -0

  • 1396. 匿名 2018/03/09(金) 19:54:27 

    >>1393
    本当だよね…こういう人が多すぎる
    大学出ていい会社入って〜って口揃えて言うけどさ…
    自己中すぎ

    +8

    -0

  • 1397. 匿名 2018/03/09(金) 19:55:51 

    >>1389
    保育士さんがそこまで犠牲になってでも少子化って食い止めなきゃいけないの?

    +5

    -0

  • 1398. 匿名 2018/03/09(金) 19:58:18 

    >>1389
    ところが、そんなアナタも自分の子どもの保育園期がすぎると、

    「需給のバランスが崩れてるんだから保育料値上げして保育士の待遇改善すればいいじゃん
     どうせ数年のことなんだから保育料高くたって、そこは自分の我を通す以上は仕方ないじゃんねぇ
     受益者負担はあたりまえ」

    って思うようになる

    +4

    -0

  • 1399. 匿名 2018/03/09(金) 20:04:50 

    こういうの見るたびに思う事。
    消費税率引き上げで巻き上げた金はどこに使ってんだよ。

    +1

    -2

  • 1400. 匿名 2018/03/09(金) 20:07:00 

    今の待遇に不満な保育士さんみんなして辞めて見てほしいな
    集団退職したら世の中がどうなるか見て見たい
    保育士は辞めても再就職可能だし他業種に行っても保育士より低くなることはないからサクッと辞められるでしょ
    ちょうど3月だし

    +13

    -0

  • 1401. 匿名 2018/03/09(金) 20:15:11 

    そもそも原点は低所得が増えて共働きが増えたことだと思う
    そしてその背景は女性の社会進出がでかい気がする

    子供を持つ以上女性は仕事に穴が空くわけで
    他と平等にとか無理な話だし
    子育てに専念できるように社会が支えないと少子化になるのは当たり前
    だから仕事か子供かを選べるようになるのが一番いい
    どっちも手放せないから負担が他人にかかってくる

    +9

    -1

  • 1402. 匿名 2018/03/09(金) 20:16:18 

    なんで、保育園に子供預けて働くお母さんが責められてるのかわからない。働いてもいないのに預けてる人は大問題だけど。
    私、4月から子供預けて、復帰するけど、職場は歓迎してくれてるし、基準満たしてるから、利用できるんでしょ??もちろん、仕事休みの日は預けるつもりないし。
    今は働き手の不足してる時代なのに、家で育てろって乱暴じゃない??
    保育代が安いって言うけど、医療費だって安いでしょ。それだって、税金で賄ってるんだし。
    少子化って騒ぐわりに論点がずれてる。
    私は保育園でイベントとかしなくていいと思う。
    やるとしても100円ショップの飾りで少し雰囲気出すとかさ。持ち帰り仕事なんて全部廃止しちゃえばいいよ。それでも文句言うなら、預けるなでいいんじゃない??

    +9

    -15

  • 1403. 匿名 2018/03/09(金) 20:17:13 

    >>1392
    今の仕事がAIに奪われたとしても、保育士には絶対になりたくない。

    +6

    -0

  • 1404. 匿名 2018/03/09(金) 20:26:07 

    保護者はそりゃ利用する権利はあるけど、商業施設みたいに対価を払っての利用ではないから保育園にある程度協力する必要はあるよ
    お盆なんかの協力保育とかそうだよね
    じゃないと権利だけあっても預ける場所すらなくなるよ

    +19

    -0

  • 1405. 匿名 2018/03/09(金) 20:33:54 

    >>1402
    正直、子供が熱を出したらとかで、直ぐに仕事を休むひとは戦力として微妙です。
    その尻拭いって、結局独身の女がする確率がとても高い。
    職場の人は社交辞令で歓迎はするけど、そういうの有ると、正直迷惑。
    けど、それは普通の神経しててら言わないよ

    +12

    -1

  • 1406. 匿名 2018/03/09(金) 20:37:21 

    >>1350
    男性の給料あげるのは、男性のキャリアアップしてこそじゃない?
    なんの、努力もしないで、男ってだけで給料高いのは、最早差別だし。
    男の給料上げて欲しかったら、キャリアアップしなさいって感じ

    +1

    -0

  • 1407. 匿名 2018/03/09(金) 20:39:24 

    >>1402
    働くお母さんや、あなたのように保育士側の負担を減らせばいいと考える人が責められてるんじゃないよ
    保育士を学歴で差別して待遇改善のために自分達の税金が使われることを拒否する自己中が非難されてるんだよ
    自分達が働くために子供預けてサポートして貰ってるのに見下した態度は如何なものかと

    +10

    -1

  • 1408. 匿名 2018/03/09(金) 20:40:09 

    働き手が居ないのでさはなく、パートとかフリーターとしてフルでこき使って、働いてくれる人が居ないってだけな気がする。

    +10

    -0

  • 1409. 匿名 2018/03/09(金) 20:40:10 

    税金じゃなく自腹にしろよ、話はそれからだ

    +7

    -0

  • 1410. 匿名 2018/03/09(金) 20:41:39 

    >>1389
    >別にいいけどそれで少子化すすんでいいのかって思うんだけど


    いいのよ。
    少子化は婚姻数の減少が原因だもの。
    今の政策は、産んだ人だけ限定に手厚すぎるから、
    それより独身者が一組でも多く結婚できた方が、結果的には少子化解消に繋がる。
    保育料を馬鹿高くして、払えない人は一時退社して自分で子育てして貰ったほうが、税金も助かるし、会社の席も空けば新しい人材を安く雇える。
    既婚のオバさんに居座られるより、社内恋愛も生まれる。いいことづくめじゃん!

    +12

    -0

  • 1411. 匿名 2018/03/09(金) 20:42:49 

    >>1401

    その共働きで得た収入の半分と同額程度を保育士も得る権利があるわけなんだけど、残念なことに保育士の給料はそれよりはるかに低い
    そりゃあ、他の仕事探そってなるよね

    +8

    -0

  • 1412. 匿名 2018/03/09(金) 20:43:18 

    給料手取り11万。それでも子ども達が可愛くてなかなか見切りつけれなかったけど、やっぱ転職してよかった。

    +10

    -0

  • 1413. 匿名 2018/03/09(金) 20:44:03 

    もう保育士は移民がやればいいよ
    相応の金払いたくないんなら文句いうな

    +11

    -0

  • 1414. 匿名 2018/03/09(金) 20:45:38 

    >>1403
    でも実際AIに奪われて転職ってなったら今の年齢+10歳のBBAなんて仕事選んでられないよ

    +0

    -0

  • 1415. 匿名 2018/03/09(金) 20:46:52 

    イベントの手作り製作なんかは近隣の高校生とかにボランティア募ったらだめなのかな?ああいうの作るの好きな子って絶対いっぱいいるでしょ。

    +6

    -6

  • 1416. 匿名 2018/03/09(金) 20:48:10 

    >>1415
    手作り製作自体をなくそうとは思わないのか

    +11

    -0

  • 1417. 匿名 2018/03/09(金) 20:49:58 

    >>1402
    >保育代が安いって言うけど、医療費だって安いでしょ。

    医療の受益者は全国民。
    保育園に使われる税金の受益者は、園児の保護者だけだよ。しかも、それは多額の税金と保育士の低賃金労働の上に成り立っている。
    生活保護世帯と母子家庭以外の家庭は、いまの保育料の倍額払っても足りないくらいだよ。

    +17

    -0

  • 1418. 匿名 2018/03/09(金) 20:51:54 

    >>1415
    仕事(ボランティア)としてやるのと、趣味としてやるのって違うよ。
    趣味は時間に縛りがないから楽しいの。

    +6

    -0

  • 1419. 匿名 2018/03/09(金) 20:57:51 

    っていうか、仕事してる間に預けるのになんでトイレトレーニングとか箸の使い方とか季節の行事とかまで、保育園がやらなきゃならないのよ?

    おかしくない?
    教育や躾をしたいなら、幼稚園か教育シッターを頼みなさいよ。習い事だって1時間2000円とかするんだから。ただ預かって貰えばいいなら、食事と排泄と昼寝限定にしなよ。
    やっすい料金で勘違いし過ぎだよ。
    保育に欠けるから預けるんでしょ?児童養護施設と同じ「福祉施設」なんだよ?

    +28

    -0

  • 1420. 匿名 2018/03/09(金) 21:03:10 

    育休中に上の子を預け続けるのも遠慮して貰えたら保育園の負担も減る。

    +9

    -0

  • 1421. 匿名 2018/03/09(金) 21:03:32 

    0歳児を他人に保育させる事自体無理があるよ。
    虐待されてるとか生活に困窮しているみたいな特殊な事情でもない限りおかしいと思うよ。

    +20

    -0

  • 1422. 匿名 2018/03/09(金) 21:07:19 

    行事は保護者が手伝う事大前提でよくない?
    初めからその話をして、嫌なら預けない。

    +7

    -0

  • 1423. 匿名 2018/03/09(金) 21:14:52 

    というか、4歳5歳を30人に1人いればいいっておかしいから。

    +15

    -1

  • 1424. 匿名 2018/03/09(金) 21:24:18 

    そもそも潰れた保育園もこの後に及んで待遇改善しないの?園長の給与減らしてでも保育士にお金積んで確保しなよと思う
    園長の給与減らしたくないからこれ以上の保育士確保出来ないとかだったら。。。

    +4

    -1

  • 1425. 匿名 2018/03/09(金) 21:31:23 

    >>1415
    いつの時代の高校生だよw自分の高校時代画用紙とか折り紙で遊んでたの?友達と遊ぶ時間削って工作したい子いるわけない
    勉強や部活で忙しい子がほとんどだし暇な子は遊ぶかバイトしてる

    +11

    -0

  • 1426. 匿名 2018/03/09(金) 21:45:11 

    もうさ無理して働かなくていいし、無理して子供産まなくていい
    どっちかでよくない?

    +9

    -0

  • 1427. 匿名 2018/03/09(金) 21:46:51 

    >>1425
    そんなボランディアいなくても、カーペットに適当におもちゃ置いといたら勝手に遊ぶでしょ
    目だけはなさなけりゃ大丈夫よ
    教育なんて勝手に各自過程でやってもらやいい

    +0

    -0

  • 1428. 匿名 2018/03/09(金) 21:47:43 

    >>1423
    そりゃ無理あるわ
    軍隊並みにビシバシしつけなきゃ笑

    +0

    -0

  • 1429. 匿名 2018/03/09(金) 21:51:48 

    行き先が見つかれば、転園なんて強いられるってほどのこと?
    転勤族からすれば、どうってこともない

    +2

    -0

  • 1430. 匿名 2018/03/09(金) 22:43:21 

    保育士看護師って男性には人気あるね
    なりたいとは思わないけど
    保育士不足で保育園休園へ、園児37人が転園強いられる

    +2

    -2

  • 1431. 匿名 2018/03/09(金) 22:50:41 

    欲求が強い人が多い。

    金欲しい
    キャリア欲しい
    子供欲しい
    育成して欲しい

    一度に沢山手に入れるのは無理がある。

    +5

    -1

  • 1432. 匿名 2018/03/09(金) 22:53:21 

    昭和の母さんみたいに
    子供おぶって働けばいい。
    事務とか、可能な職種は。

    +1

    -3

  • 1433. 匿名 2018/03/09(金) 23:44:48 

    預ける人って大人数を面倒見るの物理的に無理だって思わないの?

    +4

    -0

  • 1434. 匿名 2018/03/10(土) 00:01:53 

    賃金が下がってるのが問題で兼業が悪い訳じゃないから難しいね
    家族を犠牲にしてもお金があっても本当に働きたい人だけが保育園を利用するなら余裕で駄々余りだろうけど兼業の殆どが旦那の給料が2倍になれば態々保育園料払って預けないって話を良く聞く
    保育園落ちたの人も宝くじ当たればあんなツイートしなかったでしょうに、限界の女性をさらに引っ張り出そうとせずまず旦那の待遇良くしてやれよと思う

    +1

    -0

  • 1435. 匿名 2018/03/10(土) 00:30:37 

    別に生活には困ってないけど生活レベル落としたくないし、日中子供と二人きりだと息が詰まるから保育園に預けてるって会社の同僚が言ってる。
    同僚家族の為に色んな人が迷惑を被っている。
    仕事だから笑って話すけど大嫌いだし軽蔑している。

    +9

    -0

  • 1436. 匿名 2018/03/10(土) 01:49:59 

    感謝されたら頑張ってしまう人達につけこんできたツケが回ってきた気がする。
    感謝されたら、つい嬉しくなって頑張ってしまう。
    それがパワーだったけど、それもなくなったら何が残るのか?

    おたよりも読みやすく!書類が云々…とか言ってきたりした人もいた。私達は事務員やのPCエキスパートではありません。独学で学んでます。
    だけど、求人には「PC必須」なんて書いてありません。
    確かにPCは出来た方がいいに越したことはない。だけど、完璧な書類作成を望むならPCのエキスパートを雇うか多少の作り具合は我慢してください。
    話してくる方々は多分、専門的に仕事についているんでしょうけど、こちらは保育が専業なので困る。

    +6

    -0

  • 1437. 匿名 2018/03/10(土) 13:10:12 

    >>1202
    その高校生にバイト感覚で命をあずけて
    何かあったときの賠償は誰が?
    とか思うわ
    私が高校生ならコンビニの方がマシ

    +3

    -1

  • 1438. 匿名 2018/03/10(土) 14:14:03 

    >>644
    シッターさん、安く使わないで。
    シッターをしていますが、責任もって命預かってる事には変わらないし、保育士が足りない中で1対1で見てもらうというところに、きちんと対価は支払わないと。

    今、ホテルが増えている中で、清掃員の人も足りなくなってきているようですし、安く人を使うことよりも、きちんと対価を支払う世の中に変わって欲しいと思います。

    +9

    -0

  • 1439. 匿名 2018/03/10(土) 14:39:42 

    >>703
    その保育ママも、規定が細かく保育園並みになっていますよ。
    保育ママ目指して研修も受けましたが、子どもが規定の3人でも、1人で預かれないし設備が大変なので諦めました…

    +0

    -0

  • 1440. 匿名 2018/03/10(土) 14:51:10 

    >>787
    人足りないからやってください。
    でも、働くうちに大変さが分かり、ボランティアではやっていけない人が出てきます。
    パートの人も始めは喜んで働いてくれるけど、辞めていく人多いですよ。

    +2

    -0

  • 1441. 匿名 2018/03/10(土) 14:54:57 

    >>1425
    自分は恋愛ばかりだったよw

    +0

    -0

  • 1442. 匿名 2018/03/10(土) 15:14:51 

    >>787
    ボランティア前提の毎日業務っておかしくない?、ボランティアさんはボランティアさん。
    職員の休憩の為に存在させるのはどうかとおもうよ。
    職員の休憩の為にボランティア使うって事は、毎日でしょ?

    +0

    -0

  • 1443. 匿名 2018/03/10(土) 16:01:21 

    高校生が子供と遊んで楽しいわけないじゃん
    どんだけ人を安く使おうってんだよ(笑)

    激安しか払わないけど手厚く大事に扱え?
    激安給料なのに預ける方はモンペだわそいつらは高給だわで(笑)
    そりゃ保育士も逃げますわ

    +1

    -0

  • 1444. 匿名 2018/03/10(土) 16:03:23 

    高校の時に他人の子供の世話したいと思ったことはないですね
    うんことかおもらししたら替えさせたりすんでしょうへー
    風邪とか移ったり移されたりとか最悪じゃん

    +1

    -0

  • 1445. 匿名 2018/03/10(土) 16:41:17 

    保育士だけど、この給料じゃ生きていけません!!!どうにかして!!

    +0

    -0

  • 1446. 匿名 2018/03/10(土) 17:55:09 

    高校生は自分の将来1番に考えないといけないのに他人の子供お世話させるとか…関わると優しい心がうまれるとでも?優しさやりがいの搾取だね。

    +1

    -0

  • 1447. 匿名 2018/03/10(土) 18:55:37 

    シッター安く使える制度にしたとしてもシッターやる人いなくなって終わるじゃん
    現にいま保育が安い制度なのに保育士がいなくなって終わりそうなんだからさ
    お金払う以外に解決法無いと思うけど

    +2

    -0

  • 1448. 匿名 2018/03/10(土) 20:25:01 

    >>1410

    賛成!

    +0

    -0

  • 1449. 匿名 2018/03/10(土) 20:27:22 

    >>1416

    まぁ、一応保育士側も制作ひとつとってもプライドもってやってます…。

    +0

    -0

  • 1450. 匿名 2018/03/10(土) 20:37:14 

    >>1339


    うん、全国の保育士があんたの子供なんか預かりたくないって言うと思うよ。安心して!

    +2

    -0

  • 1451. 匿名 2018/03/10(土) 20:40:15 

    実際保育士は資格を取り職につくのが難しいのではない。今不足してるから大抵の保育園なら面接すれば受かるし。
    保育士になるより、続けていくことの方が100倍難しい。
    初任給は低くていいから、勤続年数、経験年数で給料を上げてほしい。

    +5

    -0

  • 1452. 匿名 2018/03/10(土) 22:11:18 

    >>1339
    なるほど、それはつまり、利用する方のお金で賄いましょう(保育料金の値上げ)しましょうって事ですね。
    たしかに、利用する人が負担するべきですよね、子供に税金使うなんて勿体ないし

    +4

    -0

  • 1453. 匿名 2018/03/10(土) 22:51:03 

    市役所の子育て支援課に務めてますが...
    保育料だけで賄えてると思ったら大間違い!
    全くもって、保護者が払ってる保育料じや足りないっちゅーの!!
    『今払っている保育料の、三倍は支払って下さい。』
    最低でも、一ヶ月一人あたりそれくらいの保育料は必要です。
    足りないぶん?
    市役所の税収入でまかなってるんだよっ!!

    純粋に、市の財政を圧迫してるのは
    『保護者からの保育料で足りない分のお金は、税金で補填してる』から。
    市の予算でイチバン取られているのは、
    ずばり『保育料』です。

    ここ10年、
    市の財政を苦しめているのは、
    安い保育料です。

    園で預かれ、もっと子どもの世話をしろ!
    など、文句ばかり言うなら
    3倍は払ってください。

    +11

    -1

  • 1454. 匿名 2018/03/10(土) 23:04:48 

    これから自立して結婚して出産したい若者は生活出来ないから保育士は出来ない
    生活自体は安泰な暇な元保育士の主婦もプライベート全部を削られると思うと保育士には復帰できない
    お金持ちのお嬢様が娯楽程度にやるにもプライベート削られるから敬遠

    お金があっても暇があっても誰も保育士出来ない状態

    +4

    -0

  • 1455. 匿名 2018/03/10(土) 23:06:54 

    保育士の給料は上がりません。金がないのに上げようがない。民間企業のように利益あげるしかない。

    +0

    -0

  • 1456. 匿名 2018/03/10(土) 23:22:17 

    もうオムツと食事だけ保育料で見てあげて、習い事としてトイトレ丸投げコース一年100万とか箸コース20万はさみコース20万とかお受験合格コース一年100万合格報酬保育士に100万とかでその都度お金とってやっていけばいい

    +9

    -0

  • 1457. 匿名 2018/03/10(土) 23:59:55 

    うちの保育園5人辞める
    園長のパワハラがひどい
    保育園なんかどこもそうだよ
    安月給にパワハラ、そりゃなり手がいなくなる

    +5

    -0

  • 1458. 匿名 2018/03/11(日) 00:59:07 

    大変で忙しくても給料高いならいくらでもなり手いるけどね
    給料少ないならせめて楽か休みが多いかどっちかだわ

    +2

    -0

  • 1459. 匿名 2018/03/11(日) 23:04:05 

    待遇面が理由だったら、休園までにはならない。
    内部に蔓延る闇があるんだろうな。
    色々と推測してしまうけど、上司の考え方とか、その職員にしか分からない不穏なものが積り積もった結果、休園になってしまった。

    +0

    -0

  • 1460. 匿名 2018/03/12(月) 14:59:39 

    保育園→破格の値段で子供のお世話をしてくれる!なんならオムツ外しもやってくれる!早くから社会性を身につけてくれて嬉しい!あ、おやつは手作りでお願いします!お昼寝はさせない方が夜の寝つきが早いんでしなくていいんだけど、ま、仕方ない!季節のイベント、情操教育、有難い!風邪をもらってくるのは玉にきずだけど!次の日少しくらいの熱なら預けても分からない分からない!日中子供が過ごしてる姿が見たいから、写真はちゃんと撮ってね!それと連絡帳にもしっかり我が子の様子を書いてね!毎日仕事で忙しいからお迎えが少し遅くなっても大目に見てね!

    だって私、働くママだから。

    +5

    -2

  • 1461. 匿名 2018/03/12(月) 15:35:33 

    >>1460

    へー、働くママってすごいんだなぁー!(棒)

    +6

    -0

  • 1462. 匿名 2018/03/14(水) 06:23:02 

    保育園で結婚妊娠したら公務員じゃなきゃなかなか続けられないよね。育休産休の補充や時短、元々不足してたりでギリギリで回せず、有給取れない。
    3月の土曜の代替え休みと退職しなきゃ4月に取る始末。昼休みも取れないところあるよね。
    若いうちに合コン行って良い旦那捕まえて、保育園でなく幼稚園入れる子多いよ。パートくらいだし。
    一般職に勤めてる女友達のがダブルインカムで仕事辞めずに頑張ってる。

    +0

    -0

  • 1463. 匿名 2018/03/18(日) 22:56:10 

    保育中は子供を見ないといけないから書類はできないし!残業しても何にもつかない!家に持ち帰って毎日夜中3時半まで書類!書類!作り物のオンパレード!!
    何年か前に保育園に入れなくて、保育園死ね!とか言ってた人いるけど、保育士側からしたら、保育園に殺される!!っていいたいわ!!
    働き方改革!保育園にも直ぐに取り入れてほしいわ!せめて、持ち帰りなく、仕事のオン、オフができればいいのに…!
    こんな仕事の量の多さじゃーみんなつらすぎてやめてくよね!!
    仕事は楽しいし、やりがいはあるけど…プライベートないから!!!

    +0

    -0

  • 1464. 匿名 2018/03/27(火) 22:07:06 

    足立区の公立保育園は、一つの園で50人くらい職員いるんですけど…。おかしくないですか?
    公務員…民間と同じ人数で保育園運営しなよ。
    保育士不足のところに、有資格者まわしなよ。
    公務員保育士も、待機児童の為に、民間に出向した方が、国民は喜ぶ!

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。