-
1. 匿名 2018/03/08(木) 09:02:45
博多座に近いので、ちょくちょく歌舞伎の宣伝を目にします。
全く興味はないのですが、大人の女性を目指して歌舞伎デビューをしようか?考えてますが、独特な言葉もさっばりわからない私が鑑賞してわかるもんなんでしょうか?
ちなみに大河ドラマ等も苦手です。
歌舞伎の好きな方、鑑賞慣れされてる方、ぜひ魅力やアドバイスを教えてください!+10
-8
-
2. 匿名 2018/03/08(木) 09:03:33
歌舞伎の伝統芸は隠し子発覚+54
-14
-
3. 匿名 2018/03/08(木) 09:04:03
+10
-1
-
4. 匿名 2018/03/08(木) 09:05:08
1度、分からない状態でも観に行く事を勧める。
ズドーンッ!って打たれるものがあって、ハマった。+14
-8
-
5. 匿名 2018/03/08(木) 09:05:29
歌舞伎の舞台って、影ができないようなライトの当て方してるんだって
気にして見てみて+52
-1
-
6. 匿名 2018/03/08(木) 09:05:34
どうしても理解できない人にはイヤホンガイド貸してくれますよ。+43
-1
-
7. 匿名 2018/03/08(木) 09:05:41
TOHOゴジラとか、2丁目のおかまバーとか?+1
-8
-
8. 匿名 2018/03/08(木) 09:06:20
イヤホンガイドを借りてみたらどうかな+30
-1
-
9. 匿名 2018/03/08(木) 09:07:33
アンパンマンに出てくる
でんでん一座でもいいかな?+3
-4
-
10. 匿名 2018/03/08(木) 09:08:01
初めのうちなら衣装が綺麗とかとにかく迫力を感じに行くとか、そこまで歌舞伎愛なくたっていいんじゃないかな?1、2度行って面白さを見出せないなら無理して行く必要ないんだし観劇なんて。
私は歌舞伎もそれ以外の舞台も好きです。+28
-1
-
11. 匿名 2018/03/08(木) 09:09:34
ひいきの役者さん目当てに行くのも楽しい。
お若い頃の片岡孝夫さんがステキで、「助六」や「恋飛脚大和往来」など
良かったぁ~+24
-3
-
12. 匿名 2018/03/08(木) 09:10:28
伝統芸能を分かってる自分 を錯覚?できる。
本当は昔ながらのたんなる娯楽なんだけど、歌舞伎って言っとけば中身ある女みたいに勘違いしてくれる馬鹿な男からは気に入られる。
+3
-19
-
13. 匿名 2018/03/08(木) 09:10:42
初心者の人でもわかるようにイヤホンガイドがあるからそれを借りて慣れて行くのはどう?+18
-1
-
14. 匿名 2018/03/08(木) 09:11:26
+26
-0
-
15. 匿名 2018/03/08(木) 09:11:45
歌舞伎は古典芸能ですが、出し物によってはアドリブでギャグを言ったりする場面もあるし、そんなに堅苦しくないです。
私は最初はスーパー歌舞伎から入って(今はネオ歌舞伎とかいろいろある。)だんだんいろいろ観るようになりました。+30
-1
-
16. 匿名 2018/03/08(木) 09:13:56
文楽だと、入門講座みたいなのやってたりする。歌舞伎もあるんじゃない?+9
-1
-
17. 匿名 2018/03/08(木) 09:13:57
カンカン+5
-8
-
18. 匿名 2018/03/08(木) 09:14:26
歌舞伎に行ってみたいけれど、一度も観にいったことがありません。決まり事やオススメなどありますか?+1
-0
-
19. 匿名 2018/03/08(木) 09:14:36
初心者向けの演目から始める方が良いです。
いきなり通し狂言とか観ても長いし意味分からなくてシンドイだけだと思うので、踊りメインの分かりやすい演目の一幕見でもいいかも。+21
-0
-
20. 匿名 2018/03/08(木) 09:16:10
海老蔵さんとか、好き嫌いは別として顔と名前だけでも知ってる人が出てるのを見てみたらいいと思います。+16
-2
-
21. 匿名 2018/03/08(木) 09:17:09
赤坂大歌舞伎とかあえて現代の言葉でやる舞台もあるし、いきなり古典ではなくて、そこから行ってみては?若手の有名どころが出演してたりするので足運びやすいかもしれないですよ。
+13
-0
-
22. 匿名 2018/03/08(木) 09:17:25
イヤホンガイドは絶対借りるべき。
話の流れや今出てきた役者の説明もしてくれる。+36
-2
-
23. 匿名 2018/03/08(木) 09:20:07
前知識を存分に入れていかないと痛い目を見ます。
+4
-3
-
24. 匿名 2018/03/08(木) 09:21:44
宙乗りとか早変わりとか梯子を使った立ち回り、本水を使った出し物、見ていて楽しいそんな派手な演出のあるお芝居から入ってみては?
20年ぐらい歌舞伎を見ていますが台詞や長唄も何言ってるかわからないとろもたくさんあります。
イヤホンガイドはお話の背景とかも解説してくれるので便利。
ロビーの華やいだ雰囲気、衣装、幕間に食べる幕の内弁当、そんなのもひっくるめて全部楽しめればいいと思います。+14
-1
-
25. 匿名 2018/03/08(木) 09:24:15
学校の行事や付き合いで観たこともありますが、その時はあまりピンと来ず今に至りました。
でも先日Eテレで放送した玉三郎さんの番組を観て、「美しい」なんて言う形容では、済ませたくないものがありました。
魂を掴まれて、違う世界に連れて行かれた感じ。
テレビ番組でさえそうだったから、劇場でみたらどんな感じだろうか?
と、私も思っています。
+16
-1
-
26. 匿名 2018/03/08(木) 09:25:38
義経千本桜、仮名手本忠臣蔵、菅原伝授手習鑑。伽羅(めいぼく)仙台萩,,,,,
この辺は代表的ド定番なので、初心者向け解説本、楽しみ方の本がいっぱい出てます。+9
-0
-
27. 匿名 2018/03/08(木) 09:27:31
私は京都の顔見世によく行くのですが、高島屋で老舗料亭の歌舞伎弁当を選ぶところからお楽しみは始まっています。友達は着物を着るって言ってます。歌舞伎は観るだけでなくてお出かけ気分を楽しめるから好きです。+22
-1
-
28. 匿名 2018/03/08(木) 09:28:56
歌舞伎って予備知識なしで見ても話理解出来るんですか?そもそも、何を楽しむもの?
演技力ではないだろうし、ポーズとか勢いかな?
一度見てみたいけど、高いから見るべきか悩む+4
-1
-
29. 匿名 2018/03/08(木) 09:32:03
テレビで見る役者さん、海老蔵、らぶりん、勘九郎兄弟、猿之助、尾上まっつーとかが出演するとやっぱりおお~ってなります。
舞台では別人。そして華がある。
とっかかりはミーハーでもなんでも良いのでまずは一度観に行かれては。+22
-1
-
30. 匿名 2018/03/08(木) 09:36:22
伝統芸とか言われても
隠し子に愛人に…
人間性が???な人ばかり。+4
-12
-
31. 匿名 2018/03/08(木) 09:37:51
2時間ボーっとするよりしんどい。+4
-8
-
32. 匿名 2018/03/08(木) 09:38:36
“大向こう”と呼ばれる客の掛け声が役者の芝居と一体化する瞬間、劇場に響く生演奏の和楽器の音、江戸の風情
これらは劇場で観てこそ伝わる魅力だと思う
+11
-0
-
33. 匿名 2018/03/08(木) 09:41:01
歌舞伎大好きです
江戸の昔から続くエンターテインメント
タイムスリップしたような気持ちになります
イヤホンガイドがあればほぼ理解できます
観ているうちに贔屓する役者さんもできるでしょうし、楽しいですよ+10
-1
-
34. 匿名 2018/03/08(木) 09:42:53
一幕見席からどうですか?
二千円以内で見られる。
好奇心だけで行ってみたらハマったよ。
伝統芸能すげーって思った。
伊達に200年近く続いてない。+10
-1
-
35. 匿名 2018/03/08(木) 09:43:21
>>28
遠い席だとそれほど高くないです。雰囲気だけでもまず感じてみるのも良いと思います。
+6
-2
-
36. 匿名 2018/03/08(木) 09:43:23
>>30
伝統芸能人=人格者、というワケではないから関係ないんじゃ?
そんなことを言ったら政治家でも愛人や隠し子がいる人だっているんだし…+8
-2
-
37. 匿名 2018/03/08(木) 09:47:05
宝塚歌劇と同じで食わず嫌いなのかも。
一度見てしまうとハマるんだろうね。
まだ行ったことないけど。+6
-2
-
38. 匿名 2018/03/08(木) 09:49:07
全くの素人ですが分かりましたよ!
多分言葉も昔の要素を残しつつ分かりやすくしてくれているのだと思います
メインの演目が1番長いしお話としても見応えあります
私が見たのは悲しい話で号泣しました
歌舞伎座でしたが雰囲気も味わえて、楽しかったのでまた行きたいです+3
-0
-
39. 匿名 2018/03/08(木) 09:49:47
主です。
みなさんアドバイスありがとうございます。
ちょっとテンションが上がってきました!
やっぱり1度は観てみたいですよね~
まだまだ、どんな些細なことでも構いません。
母も歌舞伎はわからないってレベルで、聞く人居ないので有りがたいです!
ちなみに博多座に八千代座?(熊本?)は行けるので、会場のアドバイスもあれば教えてください!+3
-1
-
40. 匿名 2018/03/08(木) 09:51:27
歌舞伎も能も、何か魅力があるから今まで存在してるって思う
考えてないで一度見てからがいいです
荒唐無稽だから理屈は無し❤
楽しいですよ+4
-1
-
41. 匿名 2018/03/08(木) 09:54:04
舞台全体から訴えかけてくるパワーを感じ瞬間があるような気がする
元気になれる+3
-1
-
42. 匿名 2018/03/08(木) 10:08:02
どんな舞台俳優より体の基礎がしっかりしてるからエネルギッシュで見ごたえがあります+9
-1
-
43. 匿名 2018/03/08(木) 10:10:10
何度か行ってるけど毎回イヤホンガイド。
初心者丸出しでカッコ悪いかなと思いつつ、ちゃんと楽しみたいから。+4
-0
-
44. 匿名 2018/03/08(木) 10:10:26
>>1
博多座6月の昼の部「伊達の十役」おすすめ
三代襲名の新幸四郎さんが主役で十役早替り
お父さんの白鴎さんや、悪役の女方で仁左衛門さんも出る贅沢な配役
この演目は三代目猿之助(香川照之さんの父)が古典をベースに創作した芝居で、宙乗りや早替りなど派手な演出で楽しめる
主役の幸四郎さんが冒頭で解説をするはずなので、分かりやすいと思う。
+2
-0
-
45. 匿名 2018/03/08(木) 10:11:47
>>42
下半身とか体幹かなり強いですよね役者さん。子供の頃日舞をほんのり齧って音を上げてしまった口なので本当に尊敬します。+4
-1
-
46. 匿名 2018/03/08(木) 10:17:15
主さん、八千代座が近いのが羨ましい
昔ながらの芝居小屋で見るとまた雰囲気が違うんだろうな+4
-1
-
47. 匿名 2018/03/08(木) 10:26:08
隠し子愛人については大目にみてやってください。遊びも芸の肥やしと言われる世界です。
それに、彼らはほとんどの場合、素人衆には手を出していませんし、愛人やその子にもきちんとお手当はしていますので。+4
-8
-
48. 匿名 2018/03/08(木) 10:28:10
見たこと無いけど大衆向けだし演目にもよるのかな?予習はしとくに越した事はないだろうけど。
高校の時芸術観賞会で狂言見たけど、演目が「ぶす」だったからわかりやすかった。
友達は毎年必ず家族で能を見に行くらしいけど、どんなに睡眠とってても必ず寝れるって言ってた。
毎年寝てるって言ってた。+4
-1
-
49. 匿名 2018/03/08(木) 10:33:51
興味あるけどチケット代が凄そうで行けない+0
-0
-
50. 匿名 2018/03/08(木) 10:34:41
一人でも観に行きます。
初めてでしたら、奮発して良い席をお勧めします。
役者さんの息遣いや衣装の豪華さは、歌舞伎を楽しむ一つだと思いますので。
そして、わかりやすい、少しでも知っているお話など。
イヤホンガイドは必須です。
これがないと、何を言っているのかわからないことも。
幕間で食べる用のお弁当などは、会場でも売っていますが割高なので、私は近辺やコンビニ、たまに作ったおにぎりなどを持ち込みます。
服は、良席であれば少し綺麗目で充分。
私は普段着で行きますが^^;+8
-1
-
51. 匿名 2018/03/08(木) 10:42:04
目当ての役者さんを見つけると見やすいかも
私は約20年前の大河ドラマ「元禄繚乱」で中村勘九郎(故・18代中村勘三郎)さん演じる内蔵助に大ハマリし、当時高校生でしたが勘九郎さんのエッセイを読み漁りました
面白おかしく歌舞伎の演目内容や役者仲間とのエピソードが綴られていたので、そこで十分な知識を得ることが出来たので初めて観劇に行った時は生の勘九郎さんに感激しつつ、「これがあれかー!」みたいな感じでとにかく楽しかったです
他の方も挙げられていますが、最初は分かりやすくしばしば笑える世話物関係の演目を選んで行くと入りやすいと思います
お姫様と町の魚売りが恋に落ちる話とか色々ありますよ♪+6
-0
-
52. 匿名 2018/03/08(木) 10:48:23
話としてはボケやツッコミはあるのですか?大笑いとか出来るもの?それを歌舞伎口調で話す感じ?+1
-3
-
53. 匿名 2018/03/08(木) 10:59:00
舞台に近い席だと、役者さんの匂いまでわかるよ。お香焚いてるのか、ふわーっとめっちゃいい匂いする。+4
-1
-
54. 匿名 2018/03/08(木) 11:04:43
汗だくになる夏場でも手を抜かず、お洒落して行ってね。綺麗どころが涼しげにお着物で来られてたりしますし。+2
-1
-
55. 匿名 2018/03/08(木) 11:09:22
見に行くしかないと思う+2
-2
-
56. 匿名 2018/03/08(木) 11:13:20
お洒落ってどんなのだよ
やっぱり敷居高いわ+1
-2
-
57. 匿名 2018/03/08(木) 11:36:03
逆にイヤホンガイドがないと訳が分からないって舞台として成立してるの?+2
-2
-
58. 匿名 2018/03/08(木) 11:37:42
お洒落はテキトーでいいと思うよ。
パーカーとジーンズじゃなくて、デート服っぽいワンピースみたいなかんじ。
前の方の席は余裕がある奥様って感じの人ばかりだけど。+7
-1
-
59. 匿名 2018/03/08(木) 11:40:31
>>53
汗落ちるの見えたりね。泣きの演技で実際涙流して化粧滲んでるの見たとき感動した。+4
-1
-
60. 匿名 2018/03/08(木) 11:58:18
海老蔵がやっぱりいいんですか?+1
-4
-
61. 匿名 2018/03/08(木) 12:03:51
>>32
本当にその瞬間は素晴らしいですよね。
あの掛け声も粋でたまりません。
劇場を包み込むあの一体感を、何と例えたらいいのでしょう。
画竜点睛の瞬間?+4
-1
-
62. 匿名 2018/03/08(木) 12:04:00
えーおしゃれなんて別にしなくても…
桟敷、一等、二等あたりは着物の人も多いからヨレヨレの服とかだとちょっとって感じはあるかもだけど、清潔な格好であれば別に何着てても大丈夫だよ
+10
-0
-
63. 匿名 2018/03/08(木) 12:04:41
>>60
好みがあるので誰がいいって言うのはあまり無いよ+5
-0
-
64. 匿名 2018/03/08(木) 12:17:06
再び主です。
みなさん、親切に本当にありがとうございます。
派閥?何て言うんだろう、無知ですみません。
市川家?松本家?みたいな…
あの家ごとに、出し物は違うんですか?
もしくは例えば、市川家なりの桃太郎があったり、松本家なりの桃太郎があったり、おなじ内容をすることはあるんですか?+2
-0
-
65. 匿名 2018/03/08(木) 12:22:33
桃太郎は中村屋じゃない?
+2
-0
-
66. 匿名 2018/03/08(木) 12:33:41
恋愛や人情ものの話も多いから、
私は毎回泣いちゃいます。
コメディものが最後にあると、スッキリした気持ちで帰れる。+1
-0
-
67. 匿名 2018/03/08(木) 12:36:33
役者や一門の話になってくると荒れそうだなぁ…+5
-0
-
68. 匿名 2018/03/08(木) 12:38:46
>>67
あ!度々、主です。
そうなんですね。無知ですみません。
荒れそうなら、私の2回目の質問は忘れて下さい。
せっかくみなさん、親切に教えて下さっているのに申し訳ないから…+3
-0
-
69. 匿名 2018/03/08(木) 12:41:44
>>64
平たく言うと家(○○屋)=グループみたいなものです。例えばジャニーズって沢山いるけどグループに別れて活動してるじゃないですか。で、グループの持ち歌(曲)は基本的にそこのグループしか歌いませんよね
歌舞伎も同じようなものでその家伝統の演目はそこの家の公演でしかやらない、そんな感じです+4
-0
-
70. 匿名 2018/03/08(木) 12:41:54
初めて見るなら芝居よりも連獅子みたいな華やかな舞踊ものがいいと思う+3
-0
-
71. 匿名 2018/03/08(木) 12:59:09
博多座なら4月に海老蔵の源氏物語、6月に白鸚・幸四郎・染五郎の襲名披露公演があるじゃん!
両方行っちゃえば?
襲名の方は夜の部が特にいいかも。
一つ目の「俊寛」はクソ真面目な内容だから寝るかもしれないけど、二つ目の「魚屋宗五郎」は分かりやすいし、最後の「鏡獅子」は豪華絢爛で楽しいよ!合間に襲名の口上もあるからオススメ+3
-0
-
72. 匿名 2018/03/08(木) 13:13:13
>>69
凄い!わかりやすい!+2
-0
-
73. 匿名 2018/03/08(木) 13:19:09
大立回りっていうの?
クライマックスに大暴れする場面は鳥肌たったよ
歌舞伎全然知らないけど感動した+3
-0
-
74. 匿名 2018/03/08(木) 13:22:08
中村屋!ベベン!ドン!(例え下手)
みたいな間合いが本当にかっこよくて粋だと思う+2
-0
-
75. 匿名 2018/03/08(木) 13:52:27
>>1
博多座なら二月の中村屋は初心者向きでよかったんですけどね〜勿体無い!
お染の七役は早着替えエンターテイメントショーだし
鰯売り恋の曳網は三島由紀夫が書いた古典風の新作だから歌舞伎っぽさも味わえつつ現代人にわかりやすい話、初めてならそういう、目で楽しめるものか新作がとっつきやすいと思いますよ
でも大人の女性を目指して〜という目的であれば前者の方がいいかもしれませんね
というわけでお勧めは6月の鏡獅子です!
獅子の精は単純にカッコいいし誰でもうっすら見た事あるやーつで歌舞伎観た感も味わえるし、
あと小ネタですが美女と野獣はジャンコクトーが鏡獅子に感銘を受けて書いた作品なんですよ、外人にも理解出来たくらいだし初観劇にもってこいだと思います
私も20歳くらいの頃日本人としてそろそろ伝統芸能の1つも見とくか〜、で歌舞伎を見始めたクチです+3
-0
-
76. 匿名 2018/03/08(木) 14:04:17
>>64
持ちネタでこの家しかやらないっていう演目もあるし、同じ内容をする演目もあるし、本家があって別の家はちょっとタイトル変えて演るっていうのもあるし、ここの家風、みたいなオリジナリティがある場合もあったり色々ですがまあその辺はどうでもいいというかオタクというかマニアの楽しむ領域な感じですよ
なんどもリブートされるスパイダーマンの違いを楽しむようなもんです+2
-1
-
77. 匿名 2018/03/08(木) 14:12:06
>>52
クドカンとか三谷幸喜が書いた話なんかノーストレスで大笑いできます、歌舞伎調でもないし
古典の喜劇だと自分の脳内スイッチをゆっくりモードに切り替えるとホンワカ笑えます
私は落語がオチが読めてしまってどうも苦手なんですが落語とか狂言も上手くその芸に脳のスピードを合わせると笑えるらしいです
+3
-0
-
78. 匿名 2018/03/08(木) 14:26:26
何にも解らなかったら取り敢えず自分と同年代の役者だったり知ってる芸能人だったりイケメン目当てで行くのが一番興味を持てるかな〜
歌舞伎界NO.1イケメンとも言われてる中村隼人(参考画像)とか海老蔵とかまだ中学生だけど染五郎君とか
あと坂東新悟・坂東巳之助なんかはブログだかが面白いとかで現代的な人気の出かたしてたり+4
-0
-
79. 匿名 2018/03/08(木) 15:13:02
子役が出る演目も可愛いし見やすい
子役といえど舞踊の所作を見るとさすがだなと思う+2
-0
-
80. 匿名 2018/03/08(木) 15:16:21
私の好きな菊之助(寺島しのぶ弟)は歌舞伎座のことをこう表現してます。
『時代を旅するタイムマシーン』
難しそう…と思うかもしれないですが、江戸の時代のトレンディドラマ、大河ドラマを現代で見ていると思うと楽しいです。+5
-0
-
81. 匿名 2018/03/08(木) 16:35:13
何回か行きましたが睡魔との戦いでした。不眠症の方にお薦めします。+1
-2
-
82. 匿名 2018/03/08(木) 16:37:51
御園座4月に行きます。
はりきって千秋楽のS席取ったんだけど、もしかして千秋楽って訪問着クラスじゃないとまずい?
無紋の鮫小紋か飛び柄小紋で大丈夫?+2
-0
-
83. 匿名 2018/03/08(木) 17:13:56
一人で観に行きます!
20代前半から年に数回観劇を初めて、10年近く経ちます。でもまだまだ初心者です。
内容は…全てを理解しようとするには演目が長いと難しいので、事前にあらすじとかみどころを調べ、そこを中心に観ています。
あと振り付け、衣装や舞台の色使い、演奏など…見所はいっぱいあるので楽しいです!
やはり男性なので迫力があって、でも可憐なところもあり、見応えがありますよ。+5
-0
-
84. 匿名 2018/03/08(木) 19:51:10
正直、古典の『武家の奥様の台詞』とかは、イヤホンガイド無いと、何言ってるか分からない。
でも、町人コメディ的な演目は筋もセリフも分かって面白かったりするし、踊りのみの演目も素敵だから、楽しめるよ!+2
-0
-
85. 匿名 2018/03/08(木) 19:59:20
私は好きだけど詳しくないよ。
特に知識無くても楽しく見れると思う。
立ち居振舞いの美しさとか、どの場面、角度からでも絵になる様子とか、ものによっては笑いの要素も入ってたりとか、観客を楽しませよう、良いもの見せようって舞台は何にも考えずに楽しめるよー
+3
-0
-
86. 匿名 2018/03/08(木) 21:24:23
みんなもオススメしているイヤホンガイド、ただの説明、案内ではなくセリフはもちろん、衣装や当時の時代背景、歌舞伎トリビアも紹介してくれるので本当に楽しいです。
録音ではなく、もちろん生解説です。
何の演目か忘れたけど、ここは初演から時代を反映したアドリブが許されている場面ですみたいな解説があった後、勘三郎さんが絶妙な携帯ネタぶっ混んできて笑いと感動倍増でした。+2
-0
-
87. 匿名 2018/03/08(木) 23:46:22
シネマ歌舞伎はご覧になったことありますか?歌舞伎の演目を映画用のフィルムで撮ったものです。各地方の映画館で定期的に開催されてると思います。
いきなり劇場に見にいくのは勇気が出ない…ってことなら、まずはそこから始めて見てもいいかもしれません。うちの地元は一律2000円で(各種割引は適用外です)年に10本強やってます。+2
-0
-
88. 匿名 2018/03/10(土) 00:17:02
とても華やかで素晴らしいよ
海老蔵さんの舞台は凄かった!!+0
-0
-
89. 匿名 2018/04/02(月) 03:16:10 ID:7gJY5nay1t
>>86
イヤホンガイドは録音ですよ。
ただオペレーターがいて、芝居の進行に合わせて音声ガイドを流すので、
役者のセリフの合間に的確なガイドが聞こえてくるシステム。とは言っても解説員によって個性があって、衣装や音楽や舞台美術をこと細かに解説していると、舞台の長唄や義太夫の語りとかぶる場合も多々あって、完全無音の時だけに解説を聞ける訳でもない感じ。
初心者のうちは毎回あると面白いけど、慣れてくると鬱陶しい時すらある。
イヤホンガイドは有料だと誰も書いてないけど、気をつけてね〜+0
-0
-
90. 匿名 2018/04/02(月) 03:32:41 ID:7gJY5nay1t
だいぶ日数が経過しているので質問主さん居ないかも知れないけど
博多座近所なら是非襲名披露なので6月お勧め。
襲名する10代目の松本幸四郎はまあまあイイ男だし、ゲストの片岡仁左衛門が何よりお勧めです。
彼の女方(おんながた・書き方は「女形」でも可)は滅多に見られないので、昼の部の八汐という悪女役を楽しんで!
「伊達の十役」はストーリーが少し複雑だけど、主役の幸四郎が沢山の役を「早替わり」で魅せるエンターテインメントショーに近いので、あまり頭で考え過ぎない方が面白いです。
どうしてもストーリーを理解したいなら、それこそネット上で芝居のタイトル(例えば「伊達の十役」)と「歌舞伎」の2つを組み合わせてGoogle検索すれば、解説しているblogやホームページがいくつかヒットするので、事前に読むとよいかも。+0
-0
-
91. 匿名 2018/04/02(月) 03:52:09 ID:7gJY5nay1t
ついでにトリビア。
昔は歌舞伎で女の役のことを「女形」と書いて
「おやま」と呼ばせるのが一般的だったらしいのだけど、
「おやま」には役者への侮蔑の意味が混じっているそうで、
平成の現代では「おやま」と読むのも止めるようになってきました。
書き方も「女形」が減っていて徐々に「女方」が主流になっています。だから読み方は「おんながた」で。
今、女方の役者といえば…
坂東玉三郎が抜群の知名度で人気あります。
ベテランでそれなりに活躍している女方ならば
中村魁春【屋号→加賀屋】
中村雀右衛門【屋号→京屋】
中村時蔵【屋号→萬屋】
若手の人気ある女方なら
中村七之助【屋号→中村屋・勘三郎の次男】
中村梅枝【屋号→萬屋・上述 時蔵の長男】
最近は立役(たちやく・男の役のこと)がとても増えていますが、20代の頃は圧倒的に女方で人気があった若手で海老蔵と同い年なのが
尾上菊之助【屋号→音羽屋】
など、
女方の役者の華やかな衣装や、丁寧で美しい所作も歌舞伎の大きな楽しみですね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する