ガールズちゃんねる

発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りを

655コメント2018/03/30(金) 11:06

  • 1. 匿名 2018/03/07(水) 11:49:19 

    発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りを
    発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りをnews.careerconnection.jp

    発達障害であることを職場でオープンにしている人はまだまだ少ない。障害者の就労支援を行うゼネラルパートナーズは3月6日、「障害のカミングアウト」に関するアンケート調査の結果を発表した。調査は発達障害者92人を対象にインターネット上で実施された。回答者のうち「高機能自閉症・アスペルガー症候群」の人が56%で1番多く、次いで「注意欠陥/多動性障がい(ADHD)」という人が25%だった。


    発達障害と診断された時期は、「社会人の時」が78%に上っている。障害があっても、大人になるまで気が付かないものなのだろうか。同社の担当者は、「何かしらの違和感を覚えて生きていても、何かにつまずいて病院に行き、初めて判明することが多い」と話す。

    「学生の頃は気の合う友人とだけ付き合うことができます。しかし社会人になると会社の中でルールに則って仕事をしなければなりません。そこで問題が生じ、病院に行って判明するということが多いようです。周囲とコミュニケーションが取れない、空気が読めないことで仕事を振ってもらえなくなったり、冷たくされることがあるようです」

    +193

    -5

  • 2. 匿名 2018/03/07(水) 11:50:21 

    それはほんとに発達障害なのかな?

    +671

    -41

  • 3. 匿名 2018/03/07(水) 11:50:26 

    人見知りも?

    +296

    -21

  • 4. 匿名 2018/03/07(水) 11:50:52 

    それで本人が開き直るから仕事にならない。

    +549

    -50

  • 5. 匿名 2018/03/07(水) 11:50:55 

    うちの旦那、発達障害かもしれない。

    +430

    -15

  • 6. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:15 

    そういう人が増えてるのも事実だけど、人の事を安易に「発達障害」って決めつけるのも良くない

    +934

    -25

  • 7. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:16 

    障害ってなんなんだろうね
    働くようになって初めてわかるってすごい違和感

    +709

    -42

  • 8. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:20 

    事務仕事が壊滅的

    +421

    -8

  • 9. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:25 

    昔は今ほど発達障害って一般的に言われてなかったもんね。

    +551

    -0

  • 10. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:49 

    自分で気付けるものなんだね

    +112

    -8

  • 11. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:53 

    発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りを

    +217

    -20

  • 12. 匿名 2018/03/07(水) 11:51:55 

    昔は何でもかんでも診断せず、個性的ですんでいたからね。
    良くも悪くも。

    +736

    -4

  • 13. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:11 

    ネットで診断とかしてみると自分もそうなんじゃないかと思うこともある。

    +606

    -4

  • 14. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:15 

    学生時代どうしてたんだろ?勉強おいつかないよね?

    +14

    -118

  • 15. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:24 

    大人になってから診断されるっていうか、昔はそんな名称がなかったからってだけじゃ

    +565

    -7

  • 16. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:24 

    今働いてる世代は子供の頃そういうのケアする仕組みもあんまり無いし、親も個性だと思い込んで育ててきたんだろうね
    でも分かった方が対策練れるからいいよ

    出来れば子供の頃からちゃんと認めてあげて療育なりなんなりしたら、その後の生活スムーズになったりするんだけどね

    +488

    -4

  • 17. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:34 

    発達障害 たまに魔法の言葉に聞こえるよ
    これのせいにしておけば、何をしても許される的な

    +111

    -178

  • 18. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:38 

    私も自分そうなんじゃないかって不安。

    +596

    -5

  • 19. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:45 

    コミュニケーションの取り方を学ぶのが学校の目的のひとつでしょ
    集団に属しているという意識を持つためにあのシステムなんだから
    それが果たせない時点で欠陥があるのは明白じゃん
    社会人になってからとか…遅すぎ。
    歪んだ歯車を一旦組み込んでから外すってことだよ?普通は組む前に曲がってたら省くわ

    +23

    -107

  • 20. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:52 

    昔は発達障害の人でも黙々とできる職人気質の仕事がたくさんあったけど、今は減っていってコミュニケーション能力が求められる仕事ばかりだから苦しむ人が増えてるんだとか

    +1058

    -2

  • 21. 匿名 2018/03/07(水) 11:52:53 

    >>17
    分かる気がする。

    +29

    -49

  • 22. 匿名 2018/03/07(水) 11:53:07 

    うちの上司間違いなくグレーだわ。全員言ってる。
    というかバブル世代に多い気がする。ちょうど今役職についてるくらいの世代。

    +58

    -61

  • 23. 匿名 2018/03/07(水) 11:53:11 

    発達障害の幼児を育てているけど子どもでさえ相談しにくい状況だよ
    話しているのは一部の人にだけ。子どもに障害があるというだけで親ごと下に見てくる人も沢山いる
    大人になったらもっと相談しにくいと思う

    +555

    -9

  • 24. 匿名 2018/03/07(水) 11:53:20 

    私も発達障害だよ
    発達障害は知的障害ではないから普通に会話もできるしパッと見は全然気付かれません
    でも喋ると会話のキャッチボールにボロがでてどんどん孤立していくよね


    +723

    -2

  • 25. 匿名 2018/03/07(水) 11:53:35 

    >>6
    発達障害アピールも同じくらい良くない

    +14

    -41

  • 26. 匿名 2018/03/07(水) 11:54:05 

    >>14
    知能指数は高いとか、
    勉強に興味やこだわりがあって勉強だけは出来るタイプいるよ

    +374

    -3

  • 27. 匿名 2018/03/07(水) 11:54:10 

    発達障害といっても種類がたくさんあるよね
    職場にいてもなかなか理解するのは難しい

    +261

    -4

  • 28. 匿名 2018/03/07(水) 11:54:22 

    >>14
    色んなタイプいるよ。
    アスペなんかは、限られた科目はすごく優秀とかある。

    +328

    -4

  • 29. 匿名 2018/03/07(水) 11:54:23 

    障害って響きはさすがによくないと思うけど…。
    障害者ってことでしょ?

    +9

    -49

  • 30. 匿名 2018/03/07(水) 11:54:40 

    私も色々と苦労しているので、ちゃんと診断してほしいけれど
    大人の発達障害を扱うクリニックは、どこも予約で一杯。
    相談したいけれど・・・

    +265

    -6

  • 31. 匿名 2018/03/07(水) 11:54:51 

    親は相当育てにくかったと思うし、周りも違和感あったと思うけどね。
    まさかそんなはずないと思ってたのかな。

    +149

    -8

  • 32. 匿名 2018/03/07(水) 11:55:07 

    職業訓練校に入ったとき、講師の支持や授業内容が、周りの人はみんな理解してるのに私だけ全く理解してないことがあった。何を言ってるのかわからないし、何をすればいいのかわからない。
    理解しようとすればするほどわからなくなって、びっくりした。

    一応結構良い大学を卒業してるので、勉強には自信があったんだけど一気に自信喪失。
    いろいろ調べて発達障害だとわかった。

    +449

    -6

  • 33. 匿名 2018/03/07(水) 11:55:18 

    >>14
    色んなタイプがいるけど成績が良い発達障害の人は多いよ

    +283

    -6

  • 34. 匿名 2018/03/07(水) 11:55:31 

    発達障害もどんな風に症状が現れるかは千差万別だし、ごく軽度〜重度まで色々だからなぁ
    甘えとか言う人もいるけど、重度の人からしたら人間社会の複雑な仕組みについていけず本当に苦しいと思う

    +265

    -0

  • 35. 匿名 2018/03/07(水) 11:55:34 

    >>31
    そんなはずが、というか、今見たくネットも普及してないし、
    発達障害っていう言葉自体あまり浸透してなかったから。
    変わり者、で済んでいた場合もある。

    +227

    -2

  • 36. 匿名 2018/03/07(水) 11:55:56 

    発達障害だと思うけど、発達障害と認定されたところで配慮されるわけでもなく甘えるなしか言われないし、働かないと生きていけない

    +368

    -5

  • 37. 匿名 2018/03/07(水) 11:56:24 

    千差万別で軽度も重度もあるなら、ほとんどの人がある意味軽度の発達障害かもしれなくない?

    +262

    -21

  • 38. 匿名 2018/03/07(水) 11:56:46 

    自分の職場にも、
    3人はいる。
    きっと発達障害だわ。
    知的障害とは違い、
    見た目では分かりづらい。

    +202

    -24

  • 39. 匿名 2018/03/07(水) 11:56:48 

    >>15
    発達障害、ADHDとかメジャーになってきたよね。
    私が子供の時から変な子は居たけど問題児ってだけでスルーされてた。
    だから大人になって苦しむ。
    今の子供達は早めに対策してもらえるからやっぱり昔とは違う。

    +314

    -1

  • 40. 匿名 2018/03/07(水) 11:57:02 

    診断して貰ったからといって、治るわけではないけどね。

    +237

    -0

  • 41. 匿名 2018/03/07(水) 11:57:17 

    発達障害って治るの?もし治らないなら診断されて終わりじゃない?
    障害者手帳貰える訳じゃないし。

    +23

    -36

  • 42. 匿名 2018/03/07(水) 11:57:17 

    >>37
    そうだよ
    誰しも発達の要素は持ってるんだよ凹凸が小さいだけで

    +273

    -5

  • 43. 匿名 2018/03/07(水) 11:57:28 

    発達障害って良く分からないんだけど
    コミュニケーション能力が低い人?

    +11

    -46

  • 44. 匿名 2018/03/07(水) 11:57:39 

    いろんな人がいて苦しい人もいると沢山いると思うよ。だけど日本は福祉で破綻するんじゃないかと思うわ。

    +19

    -12

  • 45. 匿名 2018/03/07(水) 11:58:00 

    >>19
    たしかにコミュニケーションに問題がある発達障害の人もいるけど、そこは問題なくて注意能力に欠陥があってミスを連発してしまうタイプの人もいるから
    学校で上手くやれてたら社会人になるまで気づかないんじゃないの?

    +276

    -2

  • 46. 匿名 2018/03/07(水) 11:58:12 

    病院に行って発達障害だってはっきりわかるもんなの?それは一生治らなかったりするの?

    +39

    -1

  • 47. 匿名 2018/03/07(水) 11:59:08 

    >>17
    「許される」んじゃなくて発達障害と診断されることで「対策も立てやすくなった」ととらえてる
    そういう実例が最近話題になってたような…

    +217

    -2

  • 48. 匿名 2018/03/07(水) 11:59:11 

    >>46
    発達障害は治らない

    +135

    -2

  • 49. 匿名 2018/03/07(水) 11:59:21 

    >>31
    手のかからない発達障害もいるけどね
    社会に出て気づくのはそういう人が多そう

    +83

    -3

  • 50. 匿名 2018/03/07(水) 11:59:23 

    >>37
    むしろ大抵の人は偏ってるよ。
    分かりやすい人だと、片付けられないとか、忘れっぽくて約束守れない人とか。

    +206

    -5

  • 51. 匿名 2018/03/07(水) 11:59:57 

    ガルチャンで発達障害=人間じゃないみたい、家から出すな隔離しろという人多いけど、そういう人が自分が発達障認定されたらどうなるんだろうなぁと思う。

    +183

    -4

  • 52. 匿名 2018/03/07(水) 12:00:03 

    >>14
    上司は京大卒だけど頭おかしいよ。

    +79

    -2

  • 53. 匿名 2018/03/07(水) 12:00:12 

    >>10
    昔なら、学生時代はそこまで言う人もいない、、、と言うのもあると思います。一緒に仕事する上で、きつく言う人は、はっきり「おかしいから、病院行って来い!」と言う人は言いますからね。
    私もそこまで言われて、初めて病院に行き診断された当事者です。
    給料を出すと言う金銭面や、査定に響く程の事だから、よりシビアになるのかもしれませんね。

    +92

    -1

  • 54. 匿名 2018/03/07(水) 12:00:15 

    薄々気づいてても「まぁ大丈夫でしょ」って放置する親いるよね
    そういう親の子供が社会に適応できずニートになるんだよ

    +148

    -3

  • 55. 匿名 2018/03/07(水) 12:00:34 

    私大学まではそれなりに友達もいて楽しかったけど社会人になってから会社の人とみんなみたいに仲良くなれなくて結婚して専業主婦になってからもう誰も友達いない。
    学生時代の友達も何年も連絡取ってない。
    もう旦那と子供だけでいいやって思ってる。
    発達障害?

    +16

    -36

  • 56. 匿名 2018/03/07(水) 12:00:40 

    発達障害の人ってペーパーテストは優秀なんだよ

    +151

    -17

  • 57. 匿名 2018/03/07(水) 12:01:01 

    発達障害って何?って方はまずネットで検索お願いします

    +64

    -3

  • 58. 匿名 2018/03/07(水) 12:01:18 

    本人は全然そんな自覚ないのがほとんど
    で、周りの人間はダメ人間ばっかりだから自分が仕切らなきゃ!
    って妙な使命感を持ってたりするからタチが悪い

    +14

    -14

  • 59. 匿名 2018/03/07(水) 12:01:20 

    引きこもりやホームレスは軽度発達障害者が多いっていうよね。

    +48

    -14

  • 60. 匿名 2018/03/07(水) 12:01:29 

    >>14
    発達障害は知的障害とは別だから勉強の出来不出来は関係ないよ

    +145

    -3

  • 61. 匿名 2018/03/07(水) 12:02:07 

    私も私も!
    って慌てて病院に駆け込む人が多くて、医療現場は困ってるんだよね。
    「診断してもらって、それでどうしたいの?」って人が多いから。
    多動衝動は薬で抑えられるけど。

    +123

    -3

  • 62. 匿名 2018/03/07(水) 12:02:10  ID:B2txPseAo6 

    空気読めない、人の気持ちが分からない、例え話を例え話として捉える事が出来ない。

    元夫は「変わり者、宇宙人」と周りに言われて来たけど、カウンセリングと精神科受診の結果「アスペルガー症候群」と診断されました。
    当時31歳。


    こういう人は多いし、ほとんどの人のが自覚すら無い。

    +170

    -2

  • 63. 匿名 2018/03/07(水) 12:02:14 

    自分もそうかもって思うときある

    +70

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/07(水) 12:02:18 

    >>34
    そして周りも苦しめるんだよね
    自己防衛で人格障害を併発するパターンもあるね

    +24

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/07(水) 12:02:39 

    >>51
    ガル民が騒ぐのは知的障害者の方じゃない?
    発達障害は人に迷惑はかけるけど危害を加えるタイプは基本居ない。

    +107

    -15

  • 66. 匿名 2018/03/07(水) 12:03:15 

    >>52
    京大もそうなのかもしれないけど、東大生って多いって聞くよね。
    勉強出来て壊滅的にコミ障な人ってたまにいる。

    +149

    -1

  • 67. 匿名 2018/03/07(水) 12:03:15 

    >>14
    発達障害は、知能に問題あるわけではないので。知能に問題があれば知的障がいになり、問題がないからこそ見過ごされやすいんですよね。

    +72

    -1

  • 68. 匿名 2018/03/07(水) 12:03:35 

    >>59
    ホームレスは圧倒的に軽度知的障害(年齢があがって認知症発症)が多いです。

    +140

    -1

  • 69. 匿名 2018/03/07(水) 12:03:56 

    >>58
    それってアスペの積極奇異型じゃないかな?
    発達の性格も千差万別だよ

    +33

    -1

  • 70. 匿名 2018/03/07(水) 12:04:15 

    私の職場の人、そんな感じがする。
    1人っ子で育って、
    1人っ子特有な感じもするけど。
    微妙だわ。

    +6

    -21

  • 71. 匿名 2018/03/07(水) 12:04:16 

    >>52
    発達障害って勉強は出来る人が多い。
    政治家とか経営者にアスペルガーが多いと言われています。

    +130

    -1

  • 72. 匿名 2018/03/07(水) 12:04:29 

    薬で治る病気とかではないからね
    難しいよね

    +30

    -1

  • 73. 匿名 2018/03/07(水) 12:05:13 

    遺伝するから、親も子も発達障害って場合が多い。
    自覚のないタイプが多いから、子供の発達障害に親は気付かない。
    DVやモラハラ、毒親とか、発達障害の可能性高いと思う。

    +154

    -5

  • 74. 匿名 2018/03/07(水) 12:05:39 

    私はコミュニケーションには問題なかったけど、他の部分はおかしな事色々やらかしてた
    一つのことに集中すると周りが見えなくなって迷子になったり、忘れ物、提出物を無くすとかが日常で親をだいぶ困らせてた
    大人なってある程度意識して気を付けられるようになったけど、重度の人はきっと意識するのすら難しいんじゃないかな…

    +110

    -1

  • 75. 匿名 2018/03/07(水) 12:05:54 

    職場の女子が人との距離感おかしくて周りにうざがられてる。
    色々変わってるしとにかく空気読めない。

    +81

    -1

  • 76. 匿名 2018/03/07(水) 12:06:11 

    >>62
    宇宙人といえば元総理の鳩山由紀夫は発達障害じゃないかと疑ってた。
    東大卒で勉強出来るのかもしれないけど、凄いずれてて変だよね。

    +158

    -3

  • 77. 匿名 2018/03/07(水) 12:06:17 

    言葉だけで捉えれば
    誰しもみんなどこか発達に差はある
    障害となるとどこからなのか線引きは難しい
    片付けが出来ない、リボンが結べない等々いうけど
    上手い下手の基準てどこから?
    コミ力はあると思うけど、手先が不器用な私は発達障害なのかしら?

    +39

    -2

  • 78. 匿名 2018/03/07(水) 12:07:14 

    >>14
    発達障害を誤解していると思う。
    発達障害の人はむしろ勉強が出来たり人より優れたものを持ってたりする。
    例えばスティーブ・ジョブズとか、イチローとか。

    +40

    -31

  • 79. 匿名 2018/03/07(水) 12:08:07 

    アスペもADHDも遺伝する確率が高いと言われているもんね。ネズミ算式に増えるよ。

    +88

    -10

  • 80. 匿名 2018/03/07(水) 12:08:23 

    弟が発達障害かもと本を読みました
    まず 大人の発達障害の本が少ないと思いました
    発達障害の障害と仕事や人間関係が上手く出来ないと悩み2次の障害として鬱になったりするそうです
    大人の発達障害の方が苦しみは大きいと思います

    +122

    -0

  • 81. 匿名 2018/03/07(水) 12:08:41 

    >>66
    高学歴の発達障害と一緒に働くと本当に大変。
    プライドめちゃくちゃ高いから間違いを指摘しても絶対受け入れないし、いつも自分が一番正しい前提で話してる。

    +145

    -3

  • 82. 匿名 2018/03/07(水) 12:08:46 

    それ私だ。
    ギリ昭の生まれだけど、診断を受けたのは社会人になってから。
    仕事について行けず退職を考えていた時、そこの企業カウンセラーの方に受診を勧められたのがキッカケです。
    兄姉がいるのですが自分と少し歳が離れてて、私を生んだ時には父も母も既に高齢。発達障害なんて概念すら無かった。
    両親から「毎日お前なんか生まなきゃ良かった」って殴られてましたよ。
    ここを見てると、発達障害と向き合いながら頑張っているお子さんやママさんが沢山いらっしゃいますよね。
    ちゃんと子供の特性を理解し、子供と一緒に頑張っている親が多くなって来た事に希望を持ってます。
    今の子供達が成長して社会に出て行く頃には、もっと発達障害を持つ当事者にとっての選択肢が増える事を心から願ってます。

    +178

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/07(水) 12:08:58 

    >>78
    人より優れた能力を持ってる発達障害の人は、ごく一部だよ。

    +128

    -3

  • 84. 匿名 2018/03/07(水) 12:09:15 

    みんなに同じ事を求めて出来ないと発達障害ってなんだそりゃ
    逆上がりできない人も発達障害とか言い出すんじゃないだろうな
    色んな人がいるのに差別じゃないの

    +60

    -12

  • 85. 匿名 2018/03/07(水) 12:10:03 

    ウチのダンナは、「コミュ能のバツグンの発達障害」だ(´・ω・`)
    会社の営業職で、売り上げはダントツのナンバーワン
    とにかくアタマの回転が速く、人の心理を瞬時に読み取る能力がスゴい

    だけど事務仕事が壊滅的にダメで、小学生でもできる伝票処理が、
    まったくできないで、新入社員の女の子に、いつも頭下げて教えてもらっている
    それと、PCスキルも猿並み

    だから会社では、ダンナだけ事務手続きは、
    みなでバックアップしてあげるのが、不文律になっている

    こういうケースは、マレかな…?

    +174

    -9

  • 86. 匿名 2018/03/07(水) 12:10:17 

    3歳検診、小学校入学前の知能検診、中学とか高校の検診とかで発達障害も調べだろうが良さそう。
    早めに分かれば対策、対応できるでしょう。

    +57

    -2

  • 87. 匿名 2018/03/07(水) 12:10:18 

    本当に発達障害だったら
    そもそも学生時代から周りと上手く行かなくて就職出来ないよ
    軽度だから就職後に発覚する

    +35

    -15

  • 88. 匿名 2018/03/07(水) 12:10:51 

    発達障害の人ってルーチンワークが一番向いてるのかな

    +31

    -21

  • 89. 匿名 2018/03/07(水) 12:11:14 

    日本って幼稚園とかの幼児期でさえも、きちっと整列して大きなお口で歌を揃えて歌うみたいなのが当たり前、それより前の1歳2歳でも「貸して」「どうぞ」が出来る子が偉いねーと褒められる。出来ない子は困った子。集団生活が難しい、協調性がない、言うこと聞かない子扱いだもんね。アメリカとかだと全員に同じ事を強要しないから寝転がって遊んでる子もいればお絵描きしてる子もいる…自由に遊ばせてくれる。日本は人と違う事が悪目立ちし過ぎるとは思う。だから少しの事でも変人扱いで発達障害なんじゃ?って気にする人も多いと思う。日本は1番いい国だと思うけど子育てしてると嫌な気分になる事が多い。そこだけは少なくとも欧米の勝ちだと思う。

    +220

    -14

  • 90. 匿名 2018/03/07(水) 12:11:16 

    >>66
    多分東大生からすると一般人はきっと軽度知的障害に見えてる気がする。
    頭悪いなぁと…

    +173

    -3

  • 91. 匿名 2018/03/07(水) 12:11:40 

    >>85
    それが普通の発達障害

    +11

    -4

  • 92. 匿名 2018/03/07(水) 12:11:47 

    そうならもう人間の半分くらい発達障害じゃ

    +26

    -8

  • 93. 匿名 2018/03/07(水) 12:11:47 

    エジソンやアインシュタインもそうだったって言われているよね、発想豊かな人が多い。

    +41

    -6

  • 94. 匿名 2018/03/07(水) 12:11:54 

    今働いてる世代は子供の頃そういうのケアする仕組みもあんまり無いし、親も個性だと思い込んで育ててきたんだろうね
    でも分かった方が対策練れるからいいよ

    出来れば子供の頃からちゃんと認めてあげて療育なりなんなりしたら、その後の生活スムーズになったりするんだけどね

    +46

    -2

  • 95. 匿名 2018/03/07(水) 12:12:32 

    40代だけど、小学生の頃、授業中にじっと椅子に座っていられない子はただの落ち着きのない子、協調性のない子と成績表に書かれて周りから疎まれる子だった。
    今はADHDと診断され、それなりの対応を学校からもされる。
    昔は診断されずにスルーされた子達が、大人になってから診断されるのでしょうね。

    +141

    -2

  • 96. 匿名 2018/03/07(水) 12:12:41 

    健康診断の一部みたいに小学生辺りでみんな検査することにするってわけにはいかないのかしら。大人になってからわかった人たち「もっと早くわかれば良かった生きづらかった」って言うよね。傾向がある、みたいな目安として。

    +100

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/07(水) 12:13:35 

    発達障害より、社会に巣くうサイコパスの方が問題。
    でもこれを言い始めるとサイコパスから返り討ちされそうなんだよね

    +85

    -2

  • 98. 匿名 2018/03/07(水) 12:13:56 

    >>44
    年金と生保も

    +7

    -1

  • 99. 匿名 2018/03/07(水) 12:13:57 

    社会的に成功している人にはサイコパス傾向にある人が多い
    他者を追い落としたり利益を優先しても罪悪感に苛まれないから

    +113

    -4

  • 100. 匿名 2018/03/07(水) 12:14:19 

    本人が気づいていなかっただけで、周りは学生時代から「不思議ちゃん」ってずっと思っていたよ、きっと。

    +91

    -2

  • 101. 匿名 2018/03/07(水) 12:14:25 

    40代が子供の時は発達障害なんて言葉も無かったからなあ。
    だから気付いていない人も多いだろうね。
    私は自分はちょっと発達気味だと思ってる。

    +104

    -0

  • 102. 匿名 2018/03/07(水) 12:14:49 

    >>16
    療育すればすべてが解決するわけじゃないよ
    療育しても障害が治るわけじゃない
    できなかったことができるわけじゃないんだよ
    目の見えない人が見えるようになるわけないのと同じ
    できることをしていくしかないんだよ

    +75

    -1

  • 103. 匿名 2018/03/07(水) 12:14:49 

    >>83
    発達障害=知能は優秀と決めつけてる人も居るね。
    飛び抜けて優れてる人は少ないと思うけどね。
    身近にも居るけど殆どの人が社会のお荷物になってるよ。

    +80

    -20

  • 104. 匿名 2018/03/07(水) 12:15:01 

    >>69
    積極奇異型ってコミュ力が無いにも関わらず
    人と積極的に関わりを持とうとするからかなり厄介なんだよね

    +63

    -1

  • 105. 匿名 2018/03/07(水) 12:15:35 

    >>103
    あなたもいつかは社会のお荷物になる

    +50

    -10

  • 106. 匿名 2018/03/07(水) 12:16:23 

    >>84
    でもさ、100人が出来る事を1人だけ出来なかったらやっぱりちょっとおかしいよ。

    +19

    -10

  • 107. 匿名 2018/03/07(水) 12:16:42 

    「発達障害じゃなくて良かった~苦労して大変そう」と他人事のように思ってたら、実は調べたら発達障害だったってあるのね。

    +102

    -1

  • 108. 匿名 2018/03/07(水) 12:16:45 

    障害持ちかな、と悩んでます。
    毎日同じものを食べないと精神が不安定になる。ダイエットしなきゃと思ってるけど、決めたものを決めただけ食べるってことができないと自暴自棄になって過食に走ってしまう。
    普通に食事をするということができません・・・

    +30

    -7

  • 109. 匿名 2018/03/07(水) 12:17:01 

    >>96
    わかったからって生きづらいのは一緒だよ

    +25

    -3

  • 110. 匿名 2018/03/07(水) 12:17:26 

    >>108
    違います

    +10

    -4

  • 111. 匿名 2018/03/07(水) 12:18:07 

    いわゆる健常者も別の視点から見ると充分障害があるんだよ。
    定型発達=健常者のことね。

    +++引用+++
    アメリカの自閉症協会のニューロティピカル(定型発達)に関する定義がとてもおもしろいのです。要は多数派を占める私たち健常者のことです。ちょっと資料を読みますね。

    ・ニューロティピカルは全面的な発達をし、おそらく出生した頃から存在する。

    ・非常に奇妙な方法で世界を見ます。時として自分の都合によって真実をゆがめて嘘をつきます。

    ・社会的地位と認知のために生涯争ったり、自分の欲のために他者を罠にかけたりします。

    ・テレビやコマーシャルなどを称賛し、流行を模倣します。

    ・特徴的なコミュニケーションスタイルを持ち、はっきり伝え合うより暗黙の了解でモノを言う傾向がある。しかし、それはしばしば伝達不良に終わります。

    ・ニューロティピカル症候群は社会的懸念へののめり込み、妄想や強迫観念に特徴付けられる、神経性生物学上の障害です。

    ・自閉症スペクトラムを持つ人と比較して、非常に高い発生率を持ち、悲劇的にも1万人に対して9624人と言われます。

    +++下記記事から引用++

    自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)
    自分は健常者だと思っている私たち全員が抱える「ある重い障害」(光岡 英稔,福森 伸) | 現代ビジネス | 講談社(4/4)gendai.ismedia.jp

    人間にとってのノーマルさ、障害とは何か。各界から注目を浴びる武術家・光岡英稔氏と福祉業界で独自の活動を展開している福森伸氏が語り合う。

    +31

    -5

  • 112. 匿名 2018/03/07(水) 12:18:28 

    >>76
    鳩ぽっぽは明らかなアスペルガー。
    誰だよあんな奴を総理大臣に持ち上げたのは!

    +94

    -4

  • 113. 匿名 2018/03/07(水) 12:18:50 

    まともな人なんて
    一握りしかいないんじゃね

    +51

    -4

  • 114. 匿名 2018/03/07(水) 12:19:18 

    >>51
    多分あなたは発達障害と知的障害をごっちゃにしている。

    +21

    -6

  • 115. 匿名 2018/03/07(水) 12:19:47 

    私もかなり発達障害っぽい
    人と違う部分や普通の人なら出来ることも出来ない事が多い
    同時進行的な仕事は全くダメ

    私は自覚があるけど、父親はもっと酷いけど全く自覚が無いよ
    完全に自分が正しいと思っててギャップに苦しんでアルコール依存症で性格もめちゃくちゃ悪い

    +79

    -1

  • 116. 匿名 2018/03/07(水) 12:20:07 

    普通に性格悪い人に発達障害じゃない?というのも止めて欲しいな。
    あと悪口で簡単に発達障害って言われる事も増えてきた。

    都合の悪い事を発達障害に全部片付けられて済まされたら、本当に発達障害で困ってる人が気の毒よ。

    +162

    -0

  • 117. 匿名 2018/03/07(水) 12:20:31 

    >>78
    誰よりも注意力があるけど、細かいことに気付いちゃうから本人は苦労したり
    誰よりも感覚に過敏で、いろんな臭いの影響受けたり
    人より優れたポイントは確かにあるけど
    それをみんながみんな、社会に活用できるわけではないんだよ。
    だから、むやみに発達障害は天才肌!的な吹聴はしないでね。

    +90

    -2

  • 118. 匿名 2018/03/07(水) 12:21:05 

    >>99
    だよね。
    お金を稼げるかどうか、という部分で社会での成功を語ると
    学校教育で教えられる「みんな仲良く」「弱者にやさしく」という感覚がない方がお金儲けに成功しやすい。
    言葉できれいごと言ってを実際は搾取する側の人間の方がお金持ちになる。

    いわゆるいじめっ子タイプのスクールカースト上位の子のイメージではある

    +77

    -1

  • 119. 匿名 2018/03/07(水) 12:21:40 

    >>116
    発達障害=性格悪いとか、欠陥品のような扱いよね

    +47

    -2

  • 120. 匿名 2018/03/07(水) 12:22:12 

    診断受けて伝えてくれるならこっちも仕事しやすいし、フォローとかしてあげようっていう気になるんだけど、診断受けてないけど周りから見たら明らかになんかおかしいなって思う人は自覚もないからホントに困る。
    空気読めないから職場全体の仕事のやる気を無くすような発言行動をしたりするし協調性がないから周りが迷惑する。

    +7

    -4

  • 121. 匿名 2018/03/07(水) 12:22:28 

    常に不安と焦りを抱えて生活してる。普段から落ち着きなくて悩んでる感じ。コミュ障のくせに会話不慣れのくせに人としゃべりたい。ママ友や友達ほしいけどできない。最近自分は何者かと思う…全体的に軽減したい

    +57

    -0

  • 122. 匿名 2018/03/07(水) 12:22:48 

    >>86
    発達障害がわかることで対応できるのは
    いままで苦労してたのはあなたのせいではない発達障害のせいだよと
    自信を無くしてどうしたらいいのかわからない精神不安定になってる子に言ってあげられることぐらい
    わかったからって生きづらいのがどうにかなるわけではない
    どちらにしても絶望さえ感じることだってあるかもしれない

    +76

    -0

  • 123. 匿名 2018/03/07(水) 12:22:54 

    >>108
    摂食障害か強迫性障害か自閉症のこだわりか何か

    +27

    -2

  • 124. 匿名 2018/03/07(水) 12:24:30 

    日本社会に合わないんだったら
    発達障害みたいなところありそう

    +18

    -1

  • 125. 匿名 2018/03/07(水) 12:24:57 

    仕事場に発達障害の人がいたら困るのは確かかも。
    昔バイトにあまりにも空気が読めない人が入ってきて、それでせっかく皆で仲良かったのにギスギスして大変だった。
    本人はケロッとしてて周りが消耗してた。

    +24

    -10

  • 126. 匿名 2018/03/07(水) 12:25:39 

    がるちゃんで元不登校とかいじめらっ子がよくブツブツ文句言ったり教師を叩いたり。
    不登校の親も自分の子供悪くない!みたいに発狂してるけど、 このパターンかなり有りそう。
    知的には問題ないからスルーされたり診断はされてなくても、集団から浮いてたり馴染めなかったりね。
    本人にも原因があるパターン。

    本当にイジめがある場合は置いといて。
    我が子のコミュニケーション力の低さとか不器用さに目を向けずに他人ばっかりに文句言う親は問題から逃げてると思う。
    大人になってから本人が困るよね。

    私の職場にもあきらかに変な人がいて本当にみんな手を焼いてるんだけ良い大人にむかって「検査受けてきたら、療育したら」なんて今さら言えないもんね。
    本人に自覚ないし。
    本人もトラブルばっかりで辛そうなんだけどね。

    +21

    -13

  • 127. 匿名 2018/03/07(水) 12:26:04 

    自分がそうのかなって不安になる時ある。

    +13

    -0

  • 128. 匿名 2018/03/07(水) 12:26:15 

    >>102
    横だけど
    昔はそれさえなかったからさ…
    今より生きづらくて自棄になった人も多そう

    +21

    -2

  • 129. 匿名 2018/03/07(水) 12:26:36 

    弟が大人になり軽度の発達障害と診断された。
    診断されたからと言って軽度だったり、生活に大きな支障がなければ、何の保障があるわけでもない。ふつうの人に混ざって働いていかなければ生きていけない。生き辛かったり、孤立しやすかったり、仕事が続かなかったり、そのうち精神病んでしまったり。
    手帳は取れると言われたが色んな選択肢が制限されてしまうし、本人も嫌がり取ってない。
    本当に難しいところ

    +93

    -0

  • 130. 匿名 2018/03/07(水) 12:27:37 

    >>119
    欠陥品ってひどい言葉使うんだね
    あなたが欠陥品だわ

    +18

    -11

  • 131. 匿名 2018/03/07(水) 12:28:27 

    旦那の職場に学歴高いけどあまりにも聞いてくれない部下がいるらしく、最初は色々気にかけ優しく厳しく、周りに馴染めるように努力したけどどうしようもなくて匙投げたって。

    +30

    -5

  • 132. 匿名 2018/03/07(水) 12:29:01 

    成人してから診断、自覚したけど、
    子供の頃から身の回りの事とかコミュニケーションもみんなみたいにスムーズに出来てなくて苦しい思いしてた。
    発達障害なんじゃないかなんて発想なかったし
    診断してもなんか劇的に変わる訳じゃないけど自分の弱点分かるだけでも気をつけなきゃってなるし
    失敗しないように嫌われないように普通の事が無難にできるように心がけることができる

    +62

    -0

  • 133. 匿名 2018/03/07(水) 12:29:20 

    >>108
    ダイエットしなきゃっていつも言ってるガル民は皆それ。普通です。

    +10

    -2

  • 134. 匿名 2018/03/07(水) 12:32:02 

    >>104
    アスペルガーの積極奇異型はマジで無理。
    なんか気に入られたみたいで粘着質にひっついてきて本気で気持ち悪かった。
    しかも相手が男の上司だったからハッキリと言いづらくて、本気で気持ち悪いからやめてって伝えてもニヤニヤして嬉しがってた。
    人懐っこいけど、社員にもお客さんにも嫌われてたし気持ち悪がれてた。

    +47

    -8

  • 135. 匿名 2018/03/07(水) 12:32:02 

    この前東大の工学部、院卒の人と話してて、別の東大出身者の話を出したら
    「あいつら(東大卒者)はみんなバカだ!」って言ってた。
    「発達障害とかのこと?」
    って聞いたら
    「そんないいものじゃない!ただバカなだけだ!」って。

    彼の中では大学の名前を傘に着て遊ぶだけ、努力しない人がバカであって、能力的に出来る事を精一杯やっている人の方が良質の人間である、っていう認識があるみたい。

    +8

    -19

  • 136. 匿名 2018/03/07(水) 12:32:12 

    朝起きれない人も発達障害の特徴に入ってたよ。

    人見知りも!


    じゃあ、みんな発達障害だね(笑)


    昔は個性だったのが、今は発達障害。

    +78

    -23

  • 137. 匿名 2018/03/07(水) 12:32:22 

    >>130
    いや、ネット上での扱いがだよ。
    匿名だから皆過剰に書き込む所あって、他の掲示板とかでも発達障害は酷い扱われ方だと思う。

    +35

    -0

  • 138. 匿名 2018/03/07(水) 12:32:41 

    大人だと偏った成長やストレスで頭おかしくなってるだけの人も多そう

    +4

    -2

  • 139. 匿名 2018/03/07(水) 12:33:02 

    子どもの頃からずっと集団に馴染めなかった
    幼稚園・小・中・高・大(バイト先含)、就職してからも必ず浮く。気を使ってるつもりだけど逆に使い過ぎて、考え過ぎて自滅してる
    もうすぐ三十半ば、そろそろ今の会社も限界になってきた。年齢的にも最後の転職(今4社目)にしたいけどまた違う場所でも暫くしたら居づらくなるんだろうなと思うと生きていたくなくなる

    +74

    -2

  • 140. 匿名 2018/03/07(水) 12:33:48 

    私は小さい頃に発達障害の診断下りてたらしいけど普通に勉強も出来たしコミュ力は問題なかったから友達もたくさんいた。私も社会人になって躓いたクチで皆が簡単にやってることが理解出来なかったり作業が遅かったせいで何社かクビになって精神病んで引きこもりになった時にはじめて親が私は発達障害なんだと打ち明けてくれたよ。
    私に言ったらショック受けると思うし学生時代は大して問題なかったからってずっと黙ってたらしいけど社会生活に支障が出て苦しんでる私を見て打ち明ける決心をしたんだって。
    今は親の協力もあって手帳取得して障害者枠で働いてる。発達障害で仕事で躓いた人は手帳取って障害者枠で働いた方が精神的にも楽だしいいよ。
    軽度だと取れないって思うかもしれないけど医者によってはあっさり出してくれるとこもある。

    +98

    -3

  • 141. 匿名 2018/03/07(水) 12:34:55 

    子供が発達障害で本読んだり病院行ったり 色んな人に会ったけど 普通って何だろうって思う。
    どんな人でも個性があるし それが本人にとって苦痛じゃなくて生きていくのに支障がないなら個性 本人が辛い思いして まわりにも迷惑かけるなら障害って言うことなのかな。

    +67

    -3

  • 142. 匿名 2018/03/07(水) 12:35:06 

    >>109
    低年齢のうちに診断されるとまわりが違うんだよ。まず親が障害を受け入れて今後の対策を一緒に取り組んでくれる生き方と、気付かないまま大人になってしまったパターン2通り私は見たけど後者は本当に親も本人も苦労してるよ。
    まず親が受け入れるか入れないかでその後の人生も人格もかなり違ってくる。

    +85

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/07(水) 12:36:03 

    >>136
    じゃあ低血圧の人は皆発達障害だね!

    +4

    -8

  • 144. 匿名 2018/03/07(水) 12:36:05 

    >>20

    就活してたとき、どこもかしこもコミュ力、リーダーシップのある人材ばかりを求めてた
    違和感ばかりだった
    そこばかり強調してていいのか?って

    +61

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/07(水) 12:36:57 

    こどもが発達障害だけど 私自身もそういう気があるなぁって思う。

    +60

    -2

  • 146. 匿名 2018/03/07(水) 12:38:43 

    >>125
    本人が気付いてないパターンは周りが大変だけど本人は楽だしある意味幸せだけど、本人が気付いてるパターンは本当に不幸だよ。

    人間関係に悩み、上手くできない苦悩から二次障害で鬱とか引きこもりとかになっちゃう。

    +66

    -1

  • 147. 匿名 2018/03/07(水) 12:39:31 

    私もね、あまりにも仕事、出来ない覚えれないので心療内科で発達検査してもらったけど何もなかった。。3000円ほどかけたのにな。
    グレーとかなのかな?怒鳴られたり緊急で判断しないとダメなのに頭、真っ白になる。

    +44

    -5

  • 148. 匿名 2018/03/07(水) 12:39:44 

    姑が典型的なADHD
    じっとしてられない、人の話を聞けない、考えずに発言する、整理整頓苦手…etc
    病気だから…と割り切って接するしかないんだけど、会う度地味にストレスが溜まる
    初対面の人でも1時間一緒に居たらアレ?と違和感感じるのに、旦那がそれを分かってないのが地味にキツイ

    +61

    -3

  • 149. 匿名 2018/03/07(水) 12:40:16 

    これからは社会的に求められる人格以外はみな発達障害扱いされそう

    +52

    -2

  • 150. 匿名 2018/03/07(水) 12:40:32 

    お金を払って教えてもらう学生では表面化しなくてもお金をもらう仕事場でははっきり現れる
    恋人ができないのも社会的には同じ

    +29

    -2

  • 151. 匿名 2018/03/07(水) 12:41:00 

    ただ単純に勉強が嫌い、運動が並みなだけで親が発達障害と決めつけてレッテル貼って、お前は出来ないバカと言われ続けてきた
    スポーツ万能で成績も優秀な兄ばかり可愛がられてきた
    でもなんとか大学に入り(入る前も女だから高卒で働けと言われたけど、バイトして試験代と入学金を貯めました。合格するとさすがに学費は納めてくれました)
    私は社会人になり、家族との関係からしても人付き合いに苦労してきたのである程度のコミュニケーションも出来るようになっている
    一方の兄は大学受験を失敗し続けずっと浪人という名の引きこもりに。親が今度は兄に発達障害のレッテルを貼りはじめた
    兄はずっとチヤホヤされて人に対して上からの態度だったのでバイトして働いても人付き合いが上手くいかない。大学受験失敗という挫折から目をそらしていてそういう息子を両親が受け入れていない
    私も兄も毒親に育てられたと思う。親に発達障害で苦しんでいる人に謝れと言いたい

    +76

    -5

  • 152. 匿名 2018/03/07(水) 12:41:22 

    >>24そして気付いたら、周りに誰も居なくなる。昼休みの時間が苦痛…。

    +20

    -1

  • 153. 匿名 2018/03/07(水) 12:41:25 

    日常生活支障あるのに、仕事も、出来ないのに診断降りなかったひといますか?グレーですか?

    +2

    -2

  • 154. 匿名 2018/03/07(水) 12:41:29 

    理解されないってこと、もうさんざん
    分かったから、何も言わないよ。
    自分から言わない。怒られたら謝る。
    もうやばいなって思ったら辞める。
    その繰り返し。疲れたけど、診断も無かった頃は
    こんなだったろうなと思うし、
    診断されても生きてかなきゃいけないの変わらないから。
    疲れたなぁ…

    +70

    -1

  • 155. 匿名 2018/03/07(水) 12:42:16 

    多分夫は発達障害です。
    会社員やってる時はほんっとーに毎日グチばかりで聞いてるのも辛かったです。でも経営者になったらいきいきして愚痴もピタッと言わなくなった(会社もすごい順調で信じられないくらい)。
    上で政治家や経営者に多いって書いてあったけどすごく納得です。
    私も以前心療内科で指摘された事があったので多分何かしらの発達障害なんだと思います。
    息子は小1で検査を勧められてウィスクというIQテストをしました。結果はIQは平均内に収まってたし、各項目もそこまで差異がなかったです。でもおや?と思うところはあるのでグレーかどうか、という感じです。
    とにかく今は息子の将来が心配なので出来る限り教育費は惜しまずかけて独り立ちできるよう頑張ってるところです。

    +37

    -4

  • 156. 匿名 2018/03/07(水) 12:43:17 

    社会人になるまでは学校や家族が守られてるから気がつきにくいんだよ
    それまで許容されてた事が許容されなくなって治そうにも治せない
    それではじめて発達障害を疑って病院へ行き判明するという流れ

    +58

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/07(水) 12:43:32 

    >>135
    どういう関係か知らないけど
    「発達障害とかのこと?」と聞けるあなたが逆にすごいと思う。
    いくら仲よくても障害や宗教、収入とか聞きづらい。

    +50

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/07(水) 12:43:37 

    資料も無しに口頭で指示出されるのが苦手
    簡潔に言ってくれるならまだいいんだけど、言って来るほうもよく分かってない場合尋常ではないほどイライラしてしまう
    これは私がアスペなのか、相手のやり方が変なのか…

    +21

    -2

  • 159. 匿名 2018/03/07(水) 12:44:42 

    >>17
    子供が障害で悩んでる人たちからしたらひどいよ。そんなわけないじゃん。違う方がいいのに、それですんだらとかいうことじゃないよ。

    +50

    -2

  • 160. 匿名 2018/03/07(水) 12:44:42 

    >>17 最低

    +21

    -2

  • 161. 匿名 2018/03/07(水) 12:45:11 

    コピー頼まれて、束で渡されたのに、1ページ目しか取らなかった人が職場にいるけど、発達障害かな。

    +16

    -8

  • 162. 匿名 2018/03/07(水) 12:46:16 

    >>131
    わかる。私の前の職場にもいたよ。学歴は高いけど話していて話の統合性がはかれない。
    会話中に「ふんふん」聞いてるけど脳内で会話を自分都合に切り取ってたり。
    その人すごい分析力は長けててリサーチは一流だけどコミュ力がなさすぎた。
    マニュアルがあると強いんだけどね、イレギュラー対応は壊滅的だった。
    結局出世しないで定年を迎えたわ。

    +41

    -2

  • 163. 匿名 2018/03/07(水) 12:48:54 

    現時点ならそうりゃそうだよ
    だって発達障害が一般的に知られるようになって20年も経ってないもの
    うちの子高校生だけどこの世代くらいからじゃない?幼い頃から療育が受けられるようになったの
    知り合いで、うちの子より8歳年上の子は自ら気が付いて病院行って診断してもらって
    手続して、きちんとサポートしてくれる会社に就職してた
    今までは仕事が上手くいかず直ぐに辞めることになってしまって悩んでたらしい
    これから就職する世代ならまた状況は少し変わってくると思う

    +52

    -0

  • 164. 匿名 2018/03/07(水) 12:49:35 

    自分で自覚があって検査した人はまだ救いがありそう。鬱とかはあるかもしれないけど。
    周りにフォローお願いしたり、ちょっと気をつけてみたり多少コントロールできたりしないのかな?

    自覚ないのが本当に大変。
    好き勝手言って好き勝手なことばかりしてみんなが振り回されて辛い目にあってる。
    上司が優しく相談に乗ろうとしても全く通じない。
    あげく被害妄想はいってもー大変。

    +26

    -4

  • 165. 匿名 2018/03/07(水) 12:51:15 

    >>156
    親がわかってないもんね。
    例え集団に馴染めてなかったとしても。
    小さい頃から療育してたら変わってたかもしれないのに。

    +40

    -1

  • 166. 匿名 2018/03/07(水) 12:51:31 

    質問紙法にて発達障害認定されました〜。
    医療機関によっては話聞くだけで「発達だね〜」みたいなところもあるよ。
    確実なのはWAISで調べること。
    そこで動作性と言語性に凸凹が無かったら発達障害とは言い難い。
    質問紙法だけで決めるところは信憑性低いと勝手に思ってる。

    +17

    -0

  • 167. 匿名 2018/03/07(水) 12:51:43 

    うちの職場の発達障害だと思う人居るけど、高学歴。

    怪しい人3人。共通してるのが試験等お勉強出来る。人と会話出来ない。物が覚えられない。片付け出来ない。人の気持ちが理解できない。空気読めない。

    仕事頼んでも口頭指示は覚えられずメモするがメモした事を忘れる。周りがフォローで大変なのに悪びれない態度が周りがイライラ。

    1人は女の人で既婚の子持ち。病院行ったらしく「グレー」と言われたと言ってた。子供は「発達障害」だといわれ保育園でも先生から手に余るのでと言われて困ってた。本人も保育園でも書類の提出等忘れて先生達に行く度になにかを言われるけど家に帰るまでに忘れるらしい。メモしても忘れるので旦那さんがなるべくお迎えに行ってるらしい。

    その女の人は事務仕事合わないと自分で言ってるのに何故入社したのかわからない。

    フォローするのは仕方ないと最近思うけど、これやった?とか聞くの面倒。指摘するとうるさいババアみたいでイヤに奴に他から見たら思われてるんだろうなとか最近思ってる。

    +33

    -6

  • 168. 匿名 2018/03/07(水) 12:51:53 

    ご近所さんで、二人立て続けに、町内会の大事なお知らせをなくしたと言われ、再度配布した。その方たちに、家に遊びに来てと言われていくと、両者のご家庭ともに、生活感がなく寒々しく、話も盛り上がらず、へんな違和感を感じて帰宅した。

    二人とも、閉鎖的で、なかなか友達を作らない様子で、一人の方は目が合うと凝視されて怖かった。

    あとで発達障害の事を知る機会があり、知れば知るほど二人に当てはまると身震いした。

    いろいろ思い返すと、会社のお荷物だった人とか、発達障害の特徴に当てはまる人多いんだよね。

    +7

    -23

  • 169. 匿名 2018/03/07(水) 12:52:19 

    自分で気付けるもの?
    会社に、発達障害だろうな、と思う人がいるけど本人は何故か自信満々だし、何でも上から発言。
    それに対して周りが「…」って空気になっていても、全く気づいていなそう。
    発達障害と言われて来てくれた方が、こちらはやり易い。

    +45

    -2

  • 170. 匿名 2018/03/07(水) 12:52:42 

    >>66
    さんまの東大生集めた番組も発達障害っぽい人けっこう出てるよね

    +63

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/07(水) 12:54:20 

    東大生にアスペとかの発達障害多いっていうよね

    もうさ、世の中、みんな発達障害なんじゃない?
    てか、普通って何?って話

    +108

    -8

  • 172. 匿名 2018/03/07(水) 12:55:08 

    発達障害認定されたら何か貰えるの?

    +8

    -2

  • 173. 匿名 2018/03/07(水) 12:55:39 

    >>115
    アスペルガーってアルコール依存症になりやすいって研究結果があったな

    +9

    -0

  • 174. 匿名 2018/03/07(水) 12:56:14 

    >>172

    手帳。

    +19

    -0

  • 175. 匿名 2018/03/07(水) 12:57:17 

    >>174
    マジで?
    今度診断いってくるわ、アスペか発達障害だと思うんだよね

    +4

    -5

  • 176. 匿名 2018/03/07(水) 12:57:50 

    >>169
    二次障害で人格障害になって認知の歪みが進んでるのかも
    そうなると自覚は難しい

    +13

    -0

  • 177. 匿名 2018/03/07(水) 12:59:44 

    完璧な人なんていないよ

    +17

    -7

  • 178. 匿名 2018/03/07(水) 13:00:05 

    大人になって診断(ADHD)され、障害者手帳を持っています。就労支援A型を利用するのにあたり、ハローワーク経由で利用しましたが、一度『障害者手帳』を持っている事を登録してしまうと、障害者枠しか紹介してくれません。相談窓口も一般人と別です。対応も小学生と話をするかの様な対応でした。発達障害ですが、知的障害ではないので会話は普通にできます。悲しくなりました。
    発達障害が普通に暮らすのは本当に難しいです。今はフリーランスで生計を立ててます。

    +85

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/07(水) 13:00:13 

    社会の仕組みが変わりすぎたんじゃないかな
    当然上手くやれない人も出てくると思う
    学校の狭い教室で集団生活して、会社に入って複雑なシステム扱って周りと上手くやって…ってさ
    昔だったら、朝が来たら畑に出て、クタクタになるまで作業して陽が沈んだら眠ってって生活だったのにね

    +76

    -2

  • 180. 匿名 2018/03/07(水) 13:02:02 

    とにかくうっかりミスが多い。他人の書類のチェックとか全く役に立たなかった。頑張っても工夫しても治らず、周りに迷惑かけるし、私も恥ずかしくて辛くて病院言ったら発達障害と言われた。
    今は自営業だけど、自分の手順でやれるから失敗なしで順調だよ。ちょっと寂しいけど気楽。

    +53

    -0

  • 181. 匿名 2018/03/07(水) 13:03:39 

    自分は10年前の20歳の時にアスペ、ADHD、鬱と診断が下りた
    それまで発達障害なんて名前も知らず
    幼稚園の時から周囲から浮く違和感を感じ続け、皆が出来ることが出来ない劣等感に苛まれ続けてた
    協調性運動障害、聴覚過敏もあるから、自転車すら乗れないし、電車の音が頭に響いて痛む
    誰にもわかってくれない、言えば頭がおかしい人と言われるから、リストカットや首吊り、ODに逃げてた学生時代
    授業は真面目に受けても常に1、友達も生まれてから1人も出来たことないから、重度だと思ってる
    別の記事で発達障害の女の子は内面の発達が遅れがちと読んだけど、それも当てはまってる
    中学生時代に痴漢にあっても痴漢の言うこと聞いてた
    親も発達障害疑惑(10年前で60歳を診断できるわけもなく…)だから、愛情や褒められることに飢えて、風俗やったりもした
    でも1日で稼げても交通費除いて5千、ブスデブ(30キロがエースのお店)だからお茶引いてばっか、病気や触られるのが後から怖くなって逃げるように辞めた
    今は発達障害と言っても断られない作業所で1ヶ月20円の工賃貰って、発達障害でもいいって言ってくれた旦那と二人で暮らすのが幸せ
    発達障害と知らない人には名乗らない、学業は優秀だの、天才的な能力があるだの言われるから
    同じ発達障害の人にも、私が余りにも出来が悪すぎて申し訳ない気持ちにもなるしね

    +13

    -7

  • 182. 匿名 2018/03/07(水) 13:03:51 

    息子がグレーなんだけど、それ以上に旦那が発達障害なんじゃないかって思う。息子が出来ることでも、出来なかったり…ワザと忘れたり出来ないフリしているのかなって疑ってしまいイライラしてしまう。そして、息子や旦那を優先して、自分を後回しにして中途半端になっている自分が、1番要領悪く発達障害じゃないのかって毎日思う…。

    +27

    -1

  • 183. 匿名 2018/03/07(水) 13:04:05 

    うちも年長の息子が発達障害
    でもそれを将来言い訳にはさせない。
    そのために困ったときに自分で対処できるひきだしを自立するまでに増やしてあげるつもり。

    発達障害はだめなことではない。個性的な分、強みをみつけると凡人には考えられない能力を発揮するよ。

    この「強み」をみつけることも自立までの親子の課題だよ~

    今は子どものうちからいろいろやってあげられるからよかった。
    大人になってからは本当に大変。

    今診断おりた人も悲観的にならずに、「強み」をみつけよう。まだまにあうよ。大丈夫大丈夫。焦らないでね。人生は長い。

    +65

    -6

  • 184. 匿名 2018/03/07(水) 13:06:09 

    >>179
    今は五体不満足でも生きていられるし手厚い待遇、不倫し放題だもんなぁ
    なんだかなぁ

    +1

    -3

  • 185. 匿名 2018/03/07(水) 13:08:03 

    >>85
    営業が向いてる発達障害の人、割といるらしいよね
    たまにしか会わない相手にはプレゼンテーションが凄く上手い人

    +71

    -0

  • 186. 匿名 2018/03/07(水) 13:08:27 

    うちの旦那も発達だと思う。
    学生の頃は成績良かった、就職もできたからわからなかったけど、自活があまりにもできないし、もちろん家事育児も手伝えない。

    会社の仕事も若い時のやる気と勢いで乗り切って来たけど、40代の今ボロが出て来て降格を食らった。勉強はできてたのに、どうしたら良いかわからないと泣くばかり。

    +47

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/07(水) 13:10:45 

    >>171
    だよね。
    個々の性向はみんな様々なわけで
    その集団の平均値=普通
    でしかないと思う。
    だから集団が変われば、普通の基準も変わる。
    あまり差異を認めない集団だと
    ちょっとの違いでも「発達」になっちゃうような気がする。

    ちなみに自分はどの集団に属しても「変わってる」扱いで
    未診断だけど多分アスペだろうと思ってます。
    もう、みんなとうまくやっていければそれでいいやと。

    +12

    -1

  • 188. 匿名 2018/03/07(水) 13:11:29 

    縁を切った友人が発達障害だったのかも
    KYだし社交辞令本気に喜んでるし、30過ぎてもまともな会話が成り立たない不思議ちゃんだったけど、ただの不思議ちゃんなくてアスペルガー症候群の可能性が大きいw

    親は自分の子が発達障害だって認めたくないから一生、病気だって本人も親も気づかないケースあるらしいね

    発達障害の疑いがある人を相手にするとまともな会話が成り立たなくてこっちがメンタルやられるから離れるのが良いんだ思う

    +9

    -20

  • 189. 匿名 2018/03/07(水) 13:11:40 

    私は小さい頃から動悸もするし何か人と違う・おかしいと思っていて、
    自分では親や先生に言われた正しい事をしているつもりなんだけどクラスの女の子達から嫌われて不登校になった。
    私立中高へ行っても同じ小学校出身だった子がわざわざ「あの子小学校で嫌われてたよ」なんて言うから勉強頑張ってもずっと嫌われてる自分像が拭えなくて、社会が怖くて鬱病発症。
    同じくこういう道筋でうつ・引きこもりになる人多いと思う。

    まだせめて小学生の頃に病院で調べ尽くしてくれたらある意味精一杯やったし、という開き直りができるんだけどずっと弟優先で先延ばしにされて大人になって自己責任とか言われたから親への不信感がある。

    +40

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/07(水) 13:13:05 

    >>185
    ADHDは比較的人懐っこいって聞いたことある

    +27

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/07(水) 13:14:17 

    >>179

    生物の研究してる人が言ってたけど、人間の身体は人類誕生の頃と変わってないんだってさ
    それがここ100年ぐらいで生活が猛スピードで進化してしまった
    でも人間の身体は進化していない
    この狭間で生きにくさを感じるのはまともな人間なのかもよ

    +58

    -1

  • 192. 匿名 2018/03/07(水) 13:18:00 

    発達障害って病気を本人が知ってたらまだ救いようがあるけど
    本人と家族が自覚がないケースが一番やっかいなんだと思う

    ちょっとおかしいなって人に「発達障害の疑いあるから病院行ってみれば?」なんて言えないし。
    知人で一人ヤバいのいるけど病気で変人なのか、ただの変人でまともな会話ができない人なのか境界線が難しい

    +36

    -0

  • 193. 匿名 2018/03/07(水) 13:18:18 

    教師の友達が言ってたけど集団で見てたら「おや?」と思うことがあるらしいよ。
    でも本当にグレーな子、知能も問題ない子の親に迂闊に言えないし、もし違った場合は責任とれないから何も言えないって。
    その子がトラブル多くても、おかしな行動とってても、親が気づいて相談してこない限りは「発達では?」なんて言えないらしい。
    でも気づくどころか「周りの子のせいでうちの子が苦しんでる!あーしてこーして」って要求する親がいるから大変だって。
    親は家だけで見てたら何がおかしいかなんてわからないから難しいね。

    +52

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/07(水) 13:21:30 

    同僚もそうだと確信してる。
    役員が気に入って採用したんだけど、現場は滅茶苦茶になる。
    採用した役員は「変わった奴だから、いつか大きな事を成し遂げると信じてる」とか抜かしてて、迷惑極まりない。
    何も出来ず口だけなのに、年収も普通より多い。
    振り回されるこちらは馬鹿馬鹿しくてやってられない。

    +32

    -1

  • 195. 匿名 2018/03/07(水) 13:22:33 

    >>191
    発達障害もだけど、アレルギーで苦しむ人もめちゃくちゃ増えてるもんね
    急激な生活環境の変化に人間が対応できてないっていうのは頷けるなぁ
    今更昔には戻れないし、変化に対応できない人は犠牲になるしかないのかもしれないけど…

    +48

    -0

  • 196. 匿名 2018/03/07(水) 13:24:40 

    >>168あなたも怪しいかもね。
    発達障害って何時間もテストして通院してようやく診断されるものなのに
    ちょっと自分の許せない事や価値観合わないと
    決めつける。
    こういうのがこだわり。
    偏ってそうだよ?

    +23

    -2

  • 197. 匿名 2018/03/07(水) 13:25:11 

    >>193
    それ教員のうちの姉も言うんだけどさ、実際障害かもと悩んだ自分からしたら小さい頃に親に叱られたとしても指摘して欲しかったよ。
    親が見て見ぬふりするタイプの場合、学校の先生しか頼りが無い。
    親に恨まれてでも、後々子どもには感謝されるのだからしっかり言うべき子・親には指摘してあげて欲しいなあ・・・。
    将来苦労するのは子どもだよ。

    +20

    -1

  • 198. 匿名 2018/03/07(水) 13:25:20 

    >>24

    うちの兄(とっくに中年になってる)も発達障害だから、あなたが全然普通の人で、それどころか、めちゃくちゃモテル人生とか送ってきた人かもしれないって分かるよ。

    ちなみに、うちの兄は大人になって診断されたアスペルガーなんだけど、容姿も良く、有名大学出てて、運動も得意だった。で、身長も高く、やや細身。

    友人にはうちの兄を見るたび「紹介して!」と言われるし、学校でも女にモテてた。

    ただ、交際が始まってみると、(アスペだから)ものすごく空気が読めなかったり、酷いことを言ったりする面が相手にバレて、性格が問題ですぐフラれるパターン。

    男友達も離れて行ってたし。

    これで分かると思うけど、アスペは見た目&軽く友達づきあいした程度では分からないから、友人や交際相手だって作るとこまでは行けるんだよね。

    結婚して数年経ってから旦那がアスペだって分かった…みたいのを聞いて「そんなに分からないもん?」って言ってる人いるけど、家族ですら気づくのに20年以上かかることも珍しくないんだよ。

    兄を見てきたからよく分かるよ。

    ここにいる人にも、(大げさじゃなく)実は自分自信がアスペ、もしくは家族や配偶者がアスペだけどまだそれに気づいてないって人がいてもおかしくない。

    +63

    -0

  • 199. 匿名 2018/03/07(水) 13:25:37 

    発達障害って病気を最近知ったけど
    今思えば、過去に出会った事ある少数の変人、勘違い女、KYな人達が大人の発達障害なんじゃないかって思えてきたw

    まともなコミュニケーションとれない人に周りの人も「発達障害なんじゃない?」なんて指摘もできないし本人か家族が気づいて自覚してもらわないと周りも接しずらいw

    +5

    -4

  • 200. 匿名 2018/03/07(水) 13:27:20 

    発達障害より身近なサイコパスの話がしたいなあ

    +5

    -7

  • 201. 匿名 2018/03/07(水) 13:27:23 

    友達もいるし結婚もしたし仕事もしてたけどかなりドンクサイ部類。
    ウッカリミスが多い。
    同時進行の仕事も絶対にできない。
    車の運転とか苦手というより無理なタイプ。

    一つずつ終わらしていくことのできる仕事だからなんとかなってたし見直しも慎重に慎重にしてたけど。
    自作のスケジュールがないと多分無理。
    病的にそれを見ながら抜けのないように気を付ける。
    小さいミスをやらかしてたからそのうちヤバイミスをいつかするのかと思うと恐い。
    要領良い人見ると自分とは違う人種だと思う。

    +54

    -1

  • 202. 匿名 2018/03/07(水) 13:27:35 

    >>194
    言われたことあるwww
    言われる側の気持ちも言う側の気持ちもわかるわ。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2018/03/07(水) 13:29:27 

    LD(耳からの指示が理解できない障害)ですが、
    事務系の仕事をしていた時は、職場になじめず気持ちが休まらなかった。
    誰とも仲良くなれなかったし、使えない奴扱いされてた。

    クリエイティブ&プログラマーに転職したら、自分らしくいられるようになって、今まで生きていて本当によかったって思えるようになった。

    +67

    -1

  • 204. 匿名 2018/03/07(水) 13:29:48 

    うちの兄は発達障害かも。高学歴なんだけど対人スキルがなくて人の話を聞かない。義姉曰く会社でのミスも多かったらしい。
    大学の時は守ってくれる存在がいたし大学名を印籠にしておけば良かったけど、企業に入ると一流会社なら当然一流大卒ばかりの中で昇格や降格が出てくる熾烈な争いになるし。
    兄は有名メーカーをリストラされたんだけど引きこもり気味。予定不調にホント弱い。

    +24

    -0

  • 205. 匿名 2018/03/07(水) 13:32:23 

    >>197
    教師の立場が弱いからね。
    親がみんな指摘されて向き合って検査とか療育とか通える人ばかりなら言えるんだろうけど。
    認めなくない親はきっと「うちの子供を障害者扱いするなんて!」って怒るだろうし、もし検査結果がノーマルだから訴えるぐらいのこともしそう。
    一番の被害者はそのまま社会人になってしまった子どもだよね。

    +28

    -0

  • 206. 匿名 2018/03/07(水) 13:36:32 

    >>203
    本当に良かったですね。
    やっぱり合う仕事を見つけたり合っている学問や教育を受けるのが一番だと思う。

    +36

    -0

  • 207. 匿名 2018/03/07(水) 13:38:59 

    小説とかに出てくる劣等種だよね
    極稀に優秀な人が出てくるような感じの。

    +12

    -6

  • 208. 匿名 2018/03/07(水) 13:40:01 

    発達かと思ったら知的障がいでした

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2018/03/07(水) 13:44:09 

    >>41
    薬で抑えることはできるみたいだけどね。

    +6

    -0

  • 210. 匿名 2018/03/07(水) 13:55:57 

    高学歴の発達障害の人は今まで大目に見てもらってた人が
    多かったけど、最近は企業も対策をとって入社させなかったり
    退職させるように仕向けるね。

    +22

    -4

  • 211. 匿名 2018/03/07(水) 13:58:16 

    >>207
    西洋ならホビット、ガンダムならクンタラとかの感じかな

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2018/03/07(水) 13:59:34 

    精神疾患とか発達障害とか普通に生きていれば
    何かしら項目に当てはまるようになってる。

    +47

    -5

  • 213. 匿名 2018/03/07(水) 14:01:21 

    発達障害なら事務はオープンじゃないと難しそう。

    +7

    -1

  • 214. 匿名 2018/03/07(水) 14:06:44 

    うちの職場の身近なところに二人いる。

    一人は会社に入ってコミュニケーションが取れず、クライアント対応でトラブル起こしまくって受診して発覚。
    今は内勤と言う名の閑職。
    この人と一緒に仕事して私はすぐに違和感を感じた。

    もう一人はちょっと不器用なところはあるけど、
    本人から告白されるまで全く分からなかった。
    小学校上がったところで親がおかしいと思い受診。
    子供の頃は授業を抜け出して居なくなったりしたみたいだけど、
    対応が早かったからなのか、
    クライアントに行っても「真意」をちゃんと汲み取って、報告、資料作成ができ人にも好かれてる。

    親は認めたくないかもだけど、
    早めに気づいて対処してあげることが大切だと思う。その子の将来のためにも。

    +44

    -0

  • 215. 匿名 2018/03/07(水) 14:09:45 

    こういうの認めたがらない親って責任逃れしたいだけだよね。
    大人になったら成人したら本人の責任とかいうんでしょう。

    学校だけ出させて資産持って勝ち逃げしたいだけに見える。

    +42

    -0

  • 216. 匿名 2018/03/07(水) 14:10:12 

    発達障害でも、「もしかしたら自分はそうなんじゃ?」と気付いたり疑ったりできる人と、全く仕事できないのになぜか自信満々で上から目線な人に分かれませんか?
    自分で気付けない人ほど重度なのか、単に親に甘やかされて傲慢な性格になっただけなのか…
    後者が職場にいると周りが心底つらいです。

    +51

    -0

  • 217. 匿名 2018/03/07(水) 14:13:01 

    診断する判定員やカウンセラー、療育施設の職員って一定数心ない言葉を言う人っている。
    そういう人を支援する職業なのにありえない。

    +19

    -1

  • 218. 匿名 2018/03/07(水) 14:20:02 

    発達障害って言うのやめればいいのに
    発達特性とかさ
    人それぞれ向き不向きがある
    定型って言っても平均ってことでしょ?
    容姿だって人それぞれだし
    私だって不細工だけど容姿に障害なんて言われたことない
    障害と診断されるより、得意不得意がわかることの方が重要だと思う

    +78

    -6

  • 219. 匿名 2018/03/07(水) 14:20:24 

    >>216
    上から目線な人はその人の親も折れるということを知らない人なんだと思う。
    だから我を通すことでしか自分を守る方法がないのではないかと・・。
    本人よっぽど生きづらいと思うけどね。

    +15

    -0

  • 220. 匿名 2018/03/07(水) 14:24:48 

    私も発達障害と言われたけれど、本などを読むと
    「その特性、全然当てはまらない」と思うことが
    多い。
    色々だよね、現象は。軽度重度もあるし・・・

    +35

    -0

  • 221. 匿名 2018/03/07(水) 14:24:55 

    高学歴の親で何でも努力すればできる、努力しないからできないって
    考えてるタイプは認められないと思うよ。
    自分の子供が成績優秀だったら特に認めない。

    +28

    -0

  • 222. 匿名 2018/03/07(水) 14:26:05 

    発達障害とわかるまでにすでに二次障害になってる。
    社会不安障害やうつ、PTSDなどなど

    +65

    -0

  • 223. 匿名 2018/03/07(水) 14:26:53 

    >>197
    私の息子は小3の時にADHD(注意欠如優位)と診断されたのですが、病院に行くきっかけをくれたのは当時の担任でした。
    ハッキリ障害があるのでは?とかではなく、こういう状況がある、このままだと彼が学校で生活しづらくなるのではと思うから一度相談に行くのはどうでしょう?と言われました。
    確かに言われたらショックですが、2年半経ってあの時指摘されて良かった、気づきをもらえたって思います。
    面倒な親も多いですが、集団の中での事は先生の方がわかるので指摘してあげるのも大事ですよね。

    +46

    -0

  • 224. 匿名 2018/03/07(水) 14:27:23 

    >>197学校の先生にそこまで求めないでほしい。

    教師は勉強を教えて、テストつくって採点するのが仕事だから。
    気まずいからって理由で性教育を教師に任せたり
    進路指導を丸投げしたり
    大事な子の人生に関わることを、全て教師に丸投げするのって凄く危険だと思う。

    「先生がそう言うなら安全ね」って、今はもう
    ロリコンだろうとF欄卒の在日だろうと簡単に教師になれる時代だからね。

    結局、親が他力本願で自立できてない家庭の子は自立できないんだよ。

    +12

    -6

  • 225. 匿名 2018/03/07(水) 14:28:55 

    13年間で患者が25倍に増えると思いますか?2.5倍じゃないですよ
    発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りを

    +29

    -0

  • 226. 匿名 2018/03/07(水) 14:32:31 

    >>224
    分かるけどさ、それこそ機会の平等として公立小学校でも障害の指摘くらいあってもいいんじゃないのかな。
    親がダメなら先生しかないんだよ。
    親が悪くても子が悪いわけじゃないじゃない。

    +8

    -0

  • 227. 匿名 2018/03/07(水) 14:32:43 

    発達障害だけど事務やりたいわ
    一度やり方を覚えたものを対応するのは得意なので

    +20

    -9

  • 228. 匿名 2018/03/07(水) 14:34:34 

    子供のころからちょっと変な子だった。
    ADHDはほぼ間違いないと思う。

    アスペルガーもあるのかもしれないな。
    自分の調子いいときはしゃべりすぎてしまう。
    だからいつも楽しくても心にブレーキかけてる。

    自分の性格って何なんだろうって思うよ。
    どれがほんとの自分なのかなーって。

    +60

    -0

  • 229. 匿名 2018/03/07(水) 14:36:43 

    >>225
    5.4億円⇒139億円 
    アメリカから日本の厚労省に対して何らかの圧があるのだと思いますよ

    +3

    -4

  • 230. 匿名 2018/03/07(水) 14:37:05 

    だらしない子、いい加減な子、ダメな子

    気をつけてるのに忘れてしまう。
    メモしててもメモごとなくしてしまう。
    だからだらしないって自分でも思ってた。
    子供の頃に知りたかった・・・

    +42

    -0

  • 231. 匿名 2018/03/07(水) 14:44:44 

    空気読めないし余計なこといってしまう
    私ADHDだと思います
    遺伝するのかな?

    +23

    -0

  • 232. 匿名 2018/03/07(水) 14:55:36 

    人それぞれ得意不得意があって当たり前なんだけど、社会はなんでも出来る完璧超人を求めてるからね
    最近もしかして社会の方に障害があるんじゃないかと思うこともある

    +56

    -0

  • 233. 匿名 2018/03/07(水) 14:56:03 

    すべての親が>>223みたいだったらいいけど中には「前の担任には合ってたのに」「先生の指導力がないだけなのに我が子のせいにする」とか言って怒る親もいそう。

    +26

    -0

  • 234. 匿名 2018/03/07(水) 14:56:34 

    みんなと一緒じゃなかったら、発達障害?
    個性?性格?
    優秀な子供しかいりません!って感じする

    +13

    -4

  • 235. 匿名 2018/03/07(水) 14:58:14 

    >>31
    うちは両親毒親だったから私のせいにされたよ
    5.60代の人達は情報が少ないから厳しい躾をすればちゃんと育つと思ってたみたい

    +34

    -0

  • 236. 匿名 2018/03/07(水) 15:00:48 

    >>234
    それとは違うと思う。
    脳の構造の話だから。
    他に性別違和の人もいるし身体障碍の人もいる。
    本人が一番苦しんでるんだから親は嫌がるかもしれないけど
    本人が自分のせいじゃない、性格のせいじゃないって分かっただけですごく生きやすくなると思うよ。

    +12

    -0

  • 237. 匿名 2018/03/07(水) 15:01:52 

    正直、日本の発達障害の基準を海外にもっていったら
    海外の人なんて、ほぼ全員じゃない?

    だって、電車が遅れる、バスが遅れるなんて普通だからね。
    中国とか、韓国人なんて、100%になるんじゃない
    アジア人とか、モラルない人だらけよ。

    日本は厳しすぎるよ
    日本ていうか、日本の医師会、精神医学の陰謀だろうね。


    +73

    -7

  • 238. 匿名 2018/03/07(水) 15:05:05 

    癌もそうだけど診断と治療ばかり増えて原因を究明しようとしないところに違和感を覚えるわ

    +20

    -1

  • 239. 匿名 2018/03/07(水) 15:06:04 

    違うでしょ・・。
    日本は島国ムラ社会で同調圧力が強いんだよ。
    皆同じじゃないと不安になるの。イジメが起こるの。
    医者でも考えすぎじゃないのと診断することも多いそうだけど、
    それだけ多数派じゃない人がいじめられやすい・不安になりやすい社会ってことだと思う。

    +57

    -2

  • 240. 匿名 2018/03/07(水) 15:06:06 

    大人になって社会に出てから発達障害発覚ってよく見るけど、学生時代のアルバイトではなんとも無かったのかな?立場は違えど働いているわけだし、障害があるならその頃からすでになんらかの異変はあると思うんだけど。

    +6

    -5

  • 241. 匿名 2018/03/07(水) 15:08:55 

    >>240
    あいつマジ役に立たない、愛想だけいいけどなんかおかしい、いじられキャラとか言われて
    でもバイトは数年だからと頑張って、就職で心がポキッと折れるんだよ。

    +50

    -0

  • 242. 匿名 2018/03/07(水) 15:17:25 

    >>238
    遺伝子組み換え薬品を作る労力を原因解明に注げばいいだけじゃない?開発して売る事が前提っておかしいよ

    +5

    -0

  • 243. 匿名 2018/03/07(水) 15:20:24 

    本人も辛い思いをしてるだろうけど、職場では周りの人間も振り回されたりフォローばっかりさせられたり、かなり迷惑なのは事実。そして本人はそれに気付いてないパターンは本当に大変。難しいよね。

    +16

    -3

  • 244. 匿名 2018/03/07(水) 15:20:39 

    発達障害にしとけば薬が売れる。
    うっしっしっし

    +4

    -10

  • 245. 匿名 2018/03/07(水) 15:25:50 

    健常者の不安をあおるトピが増えれば病院も製薬会社も儲かって良いね
    発達障害、社会人になってから診断される人が8割 仕事で問題が生じて判明、相談しやすい雰囲気作りを

    +6

    -4

  • 246. 匿名 2018/03/07(水) 15:27:27 

    数字がとにかく弱くてバカすぎて悲しくなる
    これさえ克服できたら生きるのが楽しいだろうなと思ったよ
    学習障害だろうな

    +16

    -1

  • 247. 匿名 2018/03/07(水) 15:32:58 

    >>242
    ほんこれ。現代の科学で何が人体にどう作用するかを解明できないわけがない。
    ノーベル賞もスタップ細胞なんか取り上げていないで原因を究明した人にあたえるべきだよね。
    製薬会社の莫大な資金は新たな金を生み出すために新たな病名と薬を生むだけ、絶対に根本は絶たない。

    +8

    -1

  • 248. 匿名 2018/03/07(水) 15:41:51 

    日本は、抗インフルエンザ薬の代表である「タミフル」の世界消費量の約75%を占めており、2位の米国の約20%を大きく離してダントツ1位です。

    日本人はネギをしょったカモ。

    +18

    -2

  • 249. 匿名 2018/03/07(水) 15:42:43 

    私がそうADHDです。
    結婚して出産もした。子どもは健やかに育つことを願うばかり。

    +27

    -3

  • 250. 匿名 2018/03/07(水) 15:43:39 

    私かも
    コミュニケーション嫌い
    孤立しがち

    +17

    -1

  • 251. 匿名 2018/03/07(水) 15:53:34 

    発達障害って何?
    子供がwisc4の一番良い項目と悪い項目のIQの差が24あるんだけどこれは発達障害になりますか?
    知能指数は低くはないです。

    +2

    -5

  • 252. 匿名 2018/03/07(水) 15:56:16 

    絶対普通の子ではなかったけど、精神科の先生に発達ではないと思うって言われた…

    +12

    -0

  • 253. 匿名 2018/03/07(水) 16:01:22 

    >>1
    >周囲とコミュニケーションが取れない、空気が読めない
    単に価値観が違うだけかもしれないのに書き方に悪意を感じる

    +6

    -1

  • 254. 匿名 2018/03/07(水) 16:06:12 

    >>251
    まずは手元のネットで調べてみなよ、発達障害にもアスペルガーやらADHDやらADDやら色々あるからさ
    IQの差が24で…と言われてもわからんよ

    +10

    -1

  • 255. 匿名 2018/03/07(水) 16:19:02 

    いや、分からないほうが幸せだよ。
    発達障害は出来たら5歳までに、少なくとも10歳になるまでじゃない血療育も難しい上に、自己否定、感情が不安定になる二次障害が始まってる場合が多い。
    大人になってからじゃ、2次、3次障害治して抑制しながら療育もしてかなきゃいけないのに頭が硬くなってるから進まない。
    仕事先でも発達障害ってイメージだけでその中身を知らないから、腫れ物扱いになるし、それを上手く交わせる事が出来ないから更に病む。
    今更分かっても遅い場合が多い。

    +22

    -0

  • 256. 匿名 2018/03/07(水) 16:21:30 

    >>251
    母親として、困りごとがないならIQの差があってもそれほどでもない。
    そして、お子さん小さいならほとんど検診で発覚するから気にする事ないよ。
    それより、可愛い今の時期を楽しんで

    +8

    -1

  • 257. 匿名 2018/03/07(水) 16:22:44 

    知的障害も発達障害も誰かが勝手に線引きして障害と名付けただけの話。
    知能についてはIQ70で線引きされてるけど、じゃあ80は?75は?となる。そもそも流動的な数値だし。
    発達障害はそれ以上にどこまでが障害でどこまでが個性かの線引きが非常に曖昧。
    重度のものは診断名ついた方がいいかもしれないけど、軽度のものは個性とも言える。
    運動能力の優劣、記憶力の優劣、臓器の優劣…それぞれ皆あるからなぁ。
    でもそれぞれ受け入れて頑張ってるわけで。

    +27

    -1

  • 258. 匿名 2018/03/07(水) 16:22:46 

    >>254 今は児童相談所で検査して発達障害とは明確には言われなかったので、病院の予約待ちです。

    調べたら差が大きいほど生きづらいって書いてました。
    受けたwisc4は4項目に分けて検査するのですが、
    1項目の指数IQ80なら、4項目全部IQ80で揃ってる方が生きやすいそうです。
    生きづらいとは発達障害の事を指すのかが知りたくて調べても出てこないのでここで聞いてみました。

    +2

    -0

  • 259. 匿名 2018/03/07(水) 16:28:35 

    みんな何かしらの「障害」があるのが普通になっていそう。
    あれもこれも病気にしてたら、世の中どうなるんだろう…。

    +40

    -4

  • 260. 匿名 2018/03/07(水) 16:30:48 

    >>251
    気にしすぎない方がいいよ
    発達障害と診断されて療育に来ていても、健常児となんら変わらないような子もいる
    だって得手不得手は皆あって当然
    明らかに困ることがないなら診断名はレッテルでしかない
    親や周囲の不安から、間違って貼り付けられて萎縮してしまった子を何人も見てる

    +8

    -0

  • 261. 匿名 2018/03/07(水) 16:30:55 

    周りで就学前検診でひっかかって療育通ってる子が多くてびっくりしたよ。
    子どもの声の騒音問題もそうだけど、何か少し迷惑かけることを社会全体で排除しようとしてない?

    +45

    -3

  • 262. 匿名 2018/03/07(水) 16:31:27 

    知人に時間の計算が全然出来ない人がいる
    例えば9時に現地に着かなきゃいけないのに、何時に家を出れば良いのかがわからないらしい
    いつもの通りの時間なら行動出来るけど、早めに行かなきゃいけない時とか混乱するそう
    これは何かしらの障害に該当するのか、単に計算が出来ないだけなのか

    +5

    -0

  • 263. 匿名 2018/03/07(水) 16:36:04 

    発達障害や療育、10〜20年くらい前までは知れ渡ってなかったよね?
    子供の頃からどんくさくて注意欠陥、忘れ物だらけだったけど母親から頭の病気だ!!って叱られ方をしてで辛かった。まぁ脳の病気で間違ってないんだけど、自己肯定感は低くなっちゃったな。
    自覚できた分、ある程度気をつけて行動できるようになったけどね。

    +9

    -1

  • 264. 匿名 2018/03/07(水) 16:36:15 

    親の年金で生きてた高齢ニートが、親が自宅で亡くなっても役場に死亡届出すと年金打ち切られるから親が白骨死体になっても隠して不正受給してニュースになる人達は高確率で発達障害があると思う。

    +9

    -0

  • 265. 匿名 2018/03/07(水) 16:36:35 

    他の医学と違っていい加減な分野だと思う

    +21

    -1

  • 266. 匿名 2018/03/07(水) 16:39:02 

    >>260 有難うございます。
    私も昔は変わりで通っていたものが、製薬会社のビジネスで作られた病気って記事で見たので、
    レッテル貼りに抵抗があります。
    調べれば調べるほどよく分からないくなります。
    医者によって差異もあるだろうし。
    ちょっと病んでしまっていたのかもしれません。

    +4

    -3

  • 267. 匿名 2018/03/07(水) 16:46:06 

    私もADHDだと思います。
    とにかくKYで、話に入るなっと一時会社でいじめられました。
    腹にためずにすぐ思ったことを話す人は発達障害の可能性が高いと思います。

    +51

    -1

  • 268. 匿名 2018/03/07(水) 16:57:09 

    >>188みたいな人が一番よくない
    自分が気に入らないだけなのに、相手を発達障害だと決めつけてバカにする

    こういう人達が増えたから、些細なことで発達障害の検査を受ける人も増えて、予約もとれなくなったんだと思う

    +30

    -1

  • 269. 匿名 2018/03/07(水) 16:57:44 

    >>267
    腹に貯めすぎてオベッカばかりでも嘘みたいな虚しい職場になるけどね

    +16

    -0

  • 270. 匿名 2018/03/07(水) 17:03:16 

    私は親に一番理解して欲しかった。
    仕事でミスして落ち込んでいるのに親は「頑張れ」の繰返し。
    他の人と同じように仕事ができない苦しみを誰にも分かってもらえなかった。
    退職して家にいると兄弟からも虐められ辛かった。
    親は働けないお前が悪いと責められた。
    悪口を言う兄弟から守ってくれなかった。
    今は二次障害で鬱病。
    今の子は養育があるからいいなと思う。
    苦手なことはきちんと把握して得意なことを徹底的にきわめればよい。
    自分にあう仕事がみつかればいいよね。

    +46

    -0

  • 271. 匿名 2018/03/07(水) 17:11:13 

    片付けられない、家の中が散らかっている...って理由で離婚したいと旦那に言われ、慌てて精神科に行きADHDだと診断もらってきて、甘えてきただけなのに、都合よく発達障害のせいにしてる人を知ってる

    簡単に診断されるし、こういうふうに発達障害ってのをうまく利用してる人も中にはいる

    +9

    -7

  • 272. 匿名 2018/03/07(水) 17:17:11 

    最近発達障害かもと思ってます。結構年なので子供の頃は個性的とか変わった子と思われてました。
    勉強はそこそこできて今でも資格試験では勉強すれば簡単に感じるくらい。しかし算数のLDらしくいつも算数と数学が壊滅的にできなかった。教師はサボってると怒るし自分も熱心にやっても出来ないのが不思議でした。
    社会に出ると発達障害とLDで大変でしたが私が悪いと卑屈になる人生でした。最近は発達障害と算数LDだったんだからとあきらめもついてきました。
    お母さんは子供の特性を理解してその子に合う環境を整えていただきたいです。
    算数はダメですが国語作文と絵は得意でした。算数は理解がどうのより考えても真っ白になる感じです。イメージ力はあるので算盤塾に行けば良かったのかもしれません。

    +23

    -0

  • 273. 匿名 2018/03/07(水) 17:17:19 

    >>252

    発達障害の診断って先生によって所見が違うからある先生にはグレーと言われたけど 違う先生にははっきり◯◯障害と言われたとかありますよ。

    +9

    -0

  • 274. 匿名 2018/03/07(水) 17:17:59 

    出費と不安だけが増大し続ける世の中

    +10

    -1

  • 275. 匿名 2018/03/07(水) 17:20:06 

    成績はよくて、誰もが知ってる大学に入った。
    でも片付けが壊滅的にできない。
    人の目がない一人暮らしをしたら「タスク先送り癖」がひどくなって
    大学も欠席がちになり留年した。
    何とか卒業して、結婚して子供産んで今専業主婦(子供小学生)
    だけど、家の中はいつも散らかっていて人を家に呼べない。
    やっぱり私発達障害かな?

    +31

    -4

  • 276. 匿名 2018/03/07(水) 17:31:36 

    二十歳の娘、空気読めないとかはなく、むしろ読み過ぎるくらい敏感。

    幼い頃から、忘れ物うっかり魔。
    部屋、片付けられない。
    物に拘りがある。
    人付き合い、苦手。
    電話が大嫌い。成績はかなり良かった。

    ウツという診断受けてますが、発達障害なのか?と思ったり。
    でも、その診断受けて、どうなるの?
    特効薬があるわけじゃないし。


    +33

    -1

  • 277. 匿名 2018/03/07(水) 17:34:34 

    >>276
    特効薬はないけれど、こう工夫したら少しでも生きやすくなるっていう対策が色々とあるから、それを知るだけでも違うと思う

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2018/03/07(水) 17:34:57 

    社会的な因果関係を抜きに遺伝だ診断結果だ言うのは犯罪に等しいと思う

    +3

    -2

  • 279. 匿名 2018/03/07(水) 17:44:02 

    >>237
    相対的に見ないと日本人がいかに養鶏場の鶏なのか気付かない
    大多数の人は何でもないのに騙されているよ

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2018/03/07(水) 17:56:37 

    乱立しすぎのドラッグストアで酒と加工食品を売るのもどうかしてる
    パチンコ屋の中にATMみたいな感じ

    +18

    -1

  • 281. 匿名 2018/03/07(水) 18:02:21 

    職場にいる発達障害だと思われる人、3ヶ月一緒に働いてますがこっちが疲れて精神的に参ってる。

    プライドが高いので、話し方は上からだし言い訳ばかり。話している事がなにを言ってるのかわからないので、理解するのに時間が掛かるため全然仕事が進まない。周りが聞いていても何を言ってるのかわからないので私とその子が話していると漫才みたいだといつも言われる。

    フォローに疲れた。何処か違う部署に行って欲しい。

    +9

    -4

  • 282. 匿名 2018/03/07(水) 18:03:57 

    夫と長男が発達障害だと思う。
    数学的思考が優れていて頭いいなと思う反面
    忘れ物が多い、整理整頓が出来ない
    一般常識が無い(世の中や人の事に関心が無い)
    から、バカなの?と思うことも。

    +24

    -0

  • 283. 匿名 2018/03/07(水) 18:04:46 

    うちの職場の新人、ほんとに仕事できなくてみんな困ってたら、ある日発達障害の診断書持ってきた。
    それってどういう意味なんだろう?
    発達障害だから仕事できなくても多目に見てくださいってことかな?
    でもみんなと同じ給料もらってるんだよ…。

    +9

    -17

  • 284. 匿名 2018/03/07(水) 18:05:42 

    同期にそれっぽい子がいる
    電話対応できないとか伝言頼んだら反対のことを伝えられるとかちょっとドジってレベルじゃない
    いつもバカにされていてちょっとかわいそうになる
    診断されて適職についたほうがいいと思うけど
    本人は全然気づいていない
    私の兄弟が発達障害だけど似ているんだよね

    +28

    -1

  • 285. 匿名 2018/03/07(水) 18:06:55 

    >>276
    ベースに発達障害があると、鬱になりやすいそうですよ。
    発達障害の人に出される薬ってありますよね。
    何が良いかは分からないけど。

    +12

    -0

  • 286. 匿名 2018/03/07(水) 18:10:08 

    心じゃなくて脳の障害だよね

    +19

    -0

  • 287. 匿名 2018/03/07(水) 18:28:30 

    小学校でも、進学時に支援学級に行く子が多い。学校も力を入れてる。
    昔ほっとかれた大人の発達障害がすごく多いから、見過ごさないって意味ではいいと思う。

    +30

    -0

  • 288. 匿名 2018/03/07(水) 18:30:26 

    何度注意をしても、スマホゲームを仕事中にやる後輩がいます。いかに誤魔化してやれるかって態度だから、年内にリストラされるそうです。

    +3

    -4

  • 289. 匿名 2018/03/07(水) 18:31:51 

    結構な頻度で頭の中に出てきている言葉と話す言葉が違う時があるんだけど、これって何なんだろう。
    高次機能障害ではないと思う。事故った事も無いし、この症状は小学生位からあるし。

    因みに子どもは発達障害で一緒に療育へ行ってるよ。

    +3

    -0

  • 290. 匿名 2018/03/07(水) 18:33:56 

    20代の時に診断されました。
    学生時代からもずっと違和感は感じてました。
    でも障害だとは思ってなかったな…。
    大人になってからわかってもどうしようもできないのがつらい。

    +4

    -0

  • 291. 匿名 2018/03/07(水) 18:45:07 

    >>284
    電話対応できない人多くないですか?

    今派遣で働いてるけど、
    社員で長く働いてる人でも、名前の聞き間違いや、簡単な伝達が出来ない人はたくさんいるから、発達障害だから出来ないって訳ではないと思うよ。

    +14

    -3

  • 292. 匿名 2018/03/07(水) 18:45:16 

    理解力が無くて、ただ頭が悪いアホなだけなのに、発達障害と思い込んでる人もいるでしょ。それで安心してない?

    +1

    -13

  • 293. 匿名 2018/03/07(水) 18:46:25 

    気づかなかったなんて人はきっと軽いんだなと思う、症状が。私も成人してから自閉症スペクトラムと診断されたんだけど、昔から自分に違和感感じてきて人とうまく関われなくて苦しんできた。そのことを親に伝えて精神科に連れてってほしいと中学の頃から訴えてきたけど成人するまで連れてってもらえず。頭悪いアスペなので高学歴だったり才能ある発達障害の人と人くくりにされるのが嫌。そういう人達は発達障害じゃなくてギフテッドでよくないか?

    +29

    -0

  • 294. 匿名 2018/03/07(水) 18:46:36 

    発達障害に出される薬ってADHDだけに出されるコンサータ、ストラテラのことかな(子供だと他にもあるらしいね)
    人によって効果あったりなかったり、副作用が強過ぎ(ストラテラしか飲んだことないけど吐き気が凄い、強い薬だ から異臭がして飲みにくい、カプセル自体が大きいから喉に引っかかる、睡眠時間短くなる、胃痛がする、目眩、動悸、頭が締め付けられて押さえ込まれる感覚などなど)だし、唯一尖って得意だった分野もなくなるらしく(此だけは聞いた話)飲まないって人もいるね
    コンサータは成分が成分だから、出せる病院限られている
    安易に薬薬言わない方がいいと思う、治す薬でもないし

    +12

    -0

  • 295. 匿名 2018/03/07(水) 18:56:02 

    患者が増えるのは製薬会社の陰謀

    +2

    -0

  • 296. 匿名 2018/03/07(水) 19:00:33 

    >>255>>276
    分かったからって何ができるの?ってあるけど、
    対策が立てられる、周りの人向けに説明ができるなどもあるけど、
    本人に自分の責任ではない、性格の問題ではないということが伝えられるのは大きいと思うよ。
    小学生の時点でも嫌われたり孤立して傷ついて自分責めてる子多いから。
    自分責めちゃう子に対して、あなたが悪いんじゃないと言えるのはとても大きいと思うよ。

    +12

    -0

  • 297. 匿名 2018/03/07(水) 19:05:07 

    40代だけど、自分の発達障害がわかったのは仰天ニュースで発達障害の特集観てからだよ。
    そこから病院行ってADHDと診断された。
    私は社会人なってからよりも、小学生時代が地獄だったなぁ。




    +22

    -0

  • 298. 匿名 2018/03/07(水) 19:08:09 

    発達障害と単に仕事出来ない人はどう見分ける?

    +9

    -0

  • 299. 匿名 2018/03/07(水) 19:08:35 

    働いたら自分で気づくよね。性格のせいなのかと、ずっと自分を責めてたけど、発達障害ってわかってあまり自分を責めなくなった。でも、発達障害だから人に迷惑かけても仕方ないとは思ってないし、もう40才だけど、毎日毎日改善策を考えてる。

    +32

    -0

  • 300. 匿名 2018/03/07(水) 19:12:09 

    発達疑いの同僚はお客様からの問い合わせ途中に乱暴に切ってしまった。激怒したお客様からすぐに再コールが入り私が平謝り。上司が後で同僚に聞いたら、話の流れから向こうが「調べるからちょっと待ってて」と保留の意味で言ったのをなぜか電話を切って言葉通り「待ってた」らしい。そこで待ってどうするつもりだったか尋ねたらポカンとしてたとか。他にも色々あるけど、慣れれば何とかなるレベルなのかな。

    +0

    -0

  • 301. 匿名 2018/03/07(水) 19:18:21 

    昔はたんなる変人扱いで終わってたもんね
    病名付けられると世の中に変人がいなくなってしまう

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2018/03/07(水) 19:24:38 

    でもね、発達障害って血液データとかセロトニンとか明確な基準があるわけじゃないから、医者行って本人が大げさに症状訴えたら診断つくからね。
    発達障害の診断基準のひとつは「生活に支障がある事」だから、本人が自分そうかな?と思えば全部そういうふうになる。

    +22

    -0

  • 303. 匿名 2018/03/07(水) 19:28:29 

    >>298

       発達障害:仕事に対して真面目に取り組む。
            苦手な事は努力しても出来ない。(職種選択のミスもあるかと)

    仕事が出来ない:基本的に他力本願。最低限の努力すらしない。勤怠が悪い。
            想像力や、共感性がゼロ。(発達障害になるかも)
            自分の仕事に興味がない。仕事に対してのアンテナが低い。
            ずる賢い(そこに関してはアンテナが高い。)
            ただ会社に居て給料が貰えればいいと思ってる。       

    +18

    -4

  • 304. 匿名 2018/03/07(水) 19:35:13 

    発達障害の人は特別な才能がある、頭がいいと言われることが多いけど、それはほんの少しの恵まれた人だけ。
    ほとんどの発達障害者は特別な才能もなければ、頭も良くないです。IQは70〜89のグレーゾーンの人が本当に多い。だから発達障害の人は進学や就職などで本当に苦労する。だけどその辺の人でも『軽度』と括られて支援がほとんどないのが実情です。
    就職してからわかった人は更にごく軽度の人だと思いますよ。

    +37

    -2

  • 305. 匿名 2018/03/07(水) 19:36:05 

    私は事務職で仕事が壊滅的だった。発達障害と分かって色々と対策ができて、仕事をミスなくこなせて続けられている。
    何で出来ないんだ?とモヤモヤしている時より生きやすい。

    +25

    -1

  • 306. 匿名 2018/03/07(水) 19:44:40 

    将来消える仕事リストを見ると消える仕事は単純作業ばかりで、残っているのは人と直接接する仕事ばかり。
    発達障害者はどうなるんだろう…自然淘汰されていくのかな。

    +22

    -2

  • 307. 匿名 2018/03/07(水) 19:50:14 

    友人や職場にこんな人達がいました。
    例えば、そのやり方では絶対に出来ないことをAがやっているのをB、Cが見ていた場合。

    B「○○を使ってやるといいよ」
    A「私の邪魔をするんですか!?」
    C「手伝うよ」
    A「見下してるんですか?傷つきました!」
    BC「最初から説明するね・・・」
    A「みんな~!BとCが意地悪するんです!」

    BC諦める。A結局目的を果たせない。
    A「ひどい!出来ないって気付いてたのにどうして教えてくれないの?」

    根は悪い子じゃないというのはみんなわかってる。だから最初はみんなその子を助けようとするんだけど、こちらの精神が参ってしまって。
    向こうからしたら、周りが理不尽な人達ばかりで苦しいんだろうね。

    +34

    -2

  • 308. 匿名 2018/03/07(水) 19:54:06 

    たぶん自分が発達障害だろうと思ってます。ネットで発達障害の特徴をみましたが、子供の頃の性格や特徴にどんぴしゃ。大人になるに連れてマシになりました。必ずメモ、焦らない、人が話終わるまでは聞く、整理をする、先に先に用意する、これらのことに気をつけてます。気が抜けたときは必ず失敗しますが。

    +19

    -2

  • 309. 匿名 2018/03/07(水) 19:55:02 

    会社に軽度の発達障害の人がいるけど、何かあると自分は障害者なんで。って言うけど基本他の障害者とは同じにされたくないと自分より重度の発達の人をバカにしてる。

    仕事は覚えが遅いし、すぐ諦める。言い訳と愚痴が多い。
    とても気も使うし、やりにくい。こちらが病気になりそうなほどストレス溜まる。…というのも本音です。

    +19

    -2

  • 310. 匿名 2018/03/07(水) 19:57:30 

    >>66
    東大卒業の元上司、言ってる事が意味不明だった。
    良く職場の人を怒らせてたよ。

    +0

    -0

  • 311. 匿名 2018/03/07(水) 19:58:42 

    >>217
    発達障害関連の業種には時々上から目線で失礼なことを言う人がいるよね。そういう先生は実は当事者なんじゃないかと思ってる。


    +5

    -0

  • 312. 匿名 2018/03/07(水) 20:00:47 

    >>81
    本当にそう。
    言ってる事めちゃくちゃだし、注意散漫なのに傲慢

    +1

    -0

  • 313. 匿名 2018/03/07(水) 20:04:54 

    軽度ADHDです。

    発達有無に関わらずメモを取るのってマナーというか当たり前のことですよね?
    前の職場で絶対メモを取らせない、メモを取ってる人を「それ意味あるの?俺なんか一発で覚えれたけどな」みたいにバカにするオジサンがいて非常に不愉快だったことを思い出します。
    そのオジサンはなんでもできる人で、記憶力がいい人なんだろうなぁと思ってたけど
    人を怒らせるようなことを平気でするしもしかしたらお仲間なのかもしれない…

    +32

    -1

  • 314. 匿名 2018/03/07(水) 20:10:47 

    IQ高い発達障害は何のケアも無く大人になるので社会に出て躓く傾向にはある

    +16

    -0

  • 315. 匿名 2018/03/07(水) 20:19:03 

    注意欠陥障害グレーだから仕事クビになったよ。
    どんなに頑張っても何かしらミスしてる。
    バカにされて指指されて笑われたりすると余計焦ってミスするし。
    学生時代はなんとかなっても社会では本当に辛い。

    +22

    -1

  • 316. 匿名 2018/03/07(水) 20:22:40 

    ここ読んでたらやっぱりうちの旦那発達だなって確信しちゃった。

    会社じゃすっかりイタイ人扱いだし、親友がいるとも聞いたことない。

    最近じゃ外出さえしなくなって、ソファ前でずーっとスマホゲームしてる。

    +3

    -2

  • 317. 匿名 2018/03/07(水) 20:25:48 

    軽度のPDDとADHDです。
    昔から人との関係がうまく築けなくて、主治医には極力普通に接しているようにしている+時間が短いはずなのに、それを見抜かれてた。私はアスペルガーじゃないと思ってたのにカウンセラーにちょっと入ってると言われたときはめっちゃショックだったけど、過去のこと思い出して納得しました。
    今はなるべく人の話を聞いたり、わからないことは必ず聞いてできなかったで終わらせないようにしたり、深く人と関わるとダメだから関わらないようにしたり気を付けてます。

    ってほとんどの人が当たり前にできること(´・ω・`)

    +8

    -0

  • 318. 匿名 2018/03/07(水) 20:27:30 

    平成二年生まれの私は、発達障害かもしれません。
    高校へ入ったころから、人に興味がなくなりました。
    人間的に魅力あるひとの出逢いがなかったからなのかも。
    手軽に楽しめるネットやゲームに夢中でした。
    中学時代は憧れている人がいました。
    というか、合う人すべて尊敬していました。
    卒業までは、皆に夢中でした。

    この人みたいになりたい、という人がいれば、その人に近づくために自然にコミュニケーション取っていました。

    +4

    -1

  • 319. 匿名 2018/03/07(水) 20:29:26 

    >>292
    すごい失礼な言い方してるなあ・・

    ごまかしてるわけじゃなく
    知的ボーダーラインの人って結構見逃されてしまって沢山いるみたいよ
    支援を受けられないレベルの知能指数ね

    +10

    -0

  • 320. 匿名 2018/03/07(水) 20:33:46 

    うーん。うちの職場にもそれっぽい人がいて困ってるんだけど、「たぶん発達障害」の人が診断受けて発達障害って認定されても結局何も変わらないですよね?
    だって発達障害を理由に解雇できないし。部署異動とかも「私が発達障害だから異動させるんですか!?」とか騒がれたらどうにもならないし。
    結局まわりが「しょうがないよ。あの人発達だから…」ってあきらめてフォローするしかないと思うんだけどな…。

    +11

    -0

  • 321. 匿名 2018/03/07(水) 20:43:37 

    自分は勉強も仕事も人間関係もあんまり困ったことがないんだけど、血の繋がった家族が発達障害と診断されて
    話を聞いているうちに、あれっと思った。感覚過敏があるんだよね、たぶん軽いアーレンシンドロームなんだと思う。
    そう言えば、小学生くらいまではボンヤリで半分ファンタジー世界にいた気がする。女児のADHDは「頭の中が多動」って
    言われるけど、本当にそんな感じ。発達障害だったんだなと思った。
    でも別に困ってないんだよ、生活もできてるし、究極のグレーなのかなと。

    +16

    -0

  • 322. 匿名 2018/03/07(水) 20:46:11 

    同じ小中学校に発達障害っぽい子がいた。
    その子は裏表がなくて、人や物にレッテルを貼ることはなく、人といるより一人でいる方が楽だから一人でいるみたいなシンプルな考え方をする子で女子の中では浮いてる存在だった。でもその子はそのことを意に介していない様子。
    女子同士の探り合いや仲良しごっこに疲れていた私はその子のことが大好きだった。一緒にいると癒された。
    女子同士の関係に疲れを覚えていた私にも発達障害の傾向があるのかもしれないけれど、発達障害は悪い面だけではないと思うな。

    同じ発達障害でもいろいろなパターンがあるとは思うけどね。

    +37

    -1

  • 323. 匿名 2018/03/07(水) 20:50:09 

    >>322
    その子は裏表がなくて、人や物にレッテルを貼ることはなく、人といるより一人でいる方が楽だから一人でいるみたいなシンプルな考え方をする子で女子の中では浮いてる存在だった。

    私も小学生の頃、そのタイプでした。
    一人でいるのが楽だからとか、そういう考えは全くなく、ただなんとなく、輪に入りたいという気持ちが生まれなかったです。

    +9

    -0

  • 324. 匿名 2018/03/07(水) 20:55:25 

    >>28
    私かも。理科の生物いつもほぼ100点。悪くても98点

    数学30点
    他にも出来るものとできないものの差がすっごく激しかった。
    体は関係あるかわからないけど短距離は50メートル最高で6秒台
    長距離は遅いどころか、1キロ走れなかった笑

    通知表は5か2しかない。そんな感じだった。

    +9

    -0

  • 325. 匿名 2018/03/07(水) 20:57:15 

    社会人になってから疑い始めたが…ただの性格なのかな。
    仕事ではケアレスミスが多い、思い込みや勘違いが多い、理解力が低い、臨機応変に動けずパニックになる、不器用で頭が基本的に悪い、良かれと思ってやっても相手に微妙な顔をされやすい(ズレてて何がダメかがわからない)という感じ。

    仕事以外でも要素はかなり当てはまるんだけど、幼少期の症状があまり当てはまらない部分がある。
    アダルトチルドレンっぽさもあるし、自分はちょっと普通じゃないなぁとは感じる。

    +25

    -0

  • 326. 匿名 2018/03/07(水) 20:57:22 

    >>321
    頭の中が多動、なんかしっくりきた。
    子供の頃、空想や興味があっちこっちいって周りのペースに合わせられず叱られてばかりだった。人の話を聞こうとしても、雲の形に気を取られてしまったり…その時は発達障害なんて知らないから、自分は頭がおかしいんだと苦しくてしょうがなかったな

    +14

    -0

  • 327. 匿名 2018/03/07(水) 20:59:56 

    遺伝しますか?
    私はADHDが全て当てはまる。
    子供の時はそれはそれはとんでもない子供だった。自分で振り返ってそう思う。

    上の子が言葉が遅く検診で引っかかってた。3歳で異常ないと言われてらけど今も興奮しやすい。

    下の子がこれまた言葉が遅くて引っかかった。
    今2歳。上よりかなりヤバめ。発達障害あっても軽度だろうと言われてるけどそれでもかなり育てづらさを感じてる。

    三人目欲しいけど遺伝ならまた発達障害グレーな子が産まれるのだろうか。
    すごく重度だったらって思うと踏み切れない。

    +2

    -0

  • 328. 匿名 2018/03/07(水) 21:01:01 

    318です

    発達障害という言葉は、一般人とちょっと変わってる人の千引きのようで、正直好きではありません。どんな人でも少し変なところはあるでしょう。あの人は発達障害だから、という一言でどんな気持ちになるでしょうか。誰だって悲しいでしょう。

    +9

    -1

  • 329. 匿名 2018/03/07(水) 21:05:07 

    >>327
    遺伝します。
    ウチは父が今思うとアスペだったと思う。吃音があって(吃音率が高いそうだ)、優秀なのに人間関係で仕事をやめてしまう。
    今思えば当人も辛かったと思うけど、家庭は大変だった。
    それで弟も素養がある感じだけど、穏やかな性格と趣味を仕事にしたので(美術関係)、それほどトラブルはなかった。
    私の息子はADHDの診断が下ったよ。

    +12

    -0

  • 330. 匿名 2018/03/07(水) 21:09:34 

    職場で人の気持ちが分からないからアスペルガーだ、と陰口のように言われてる人がいるのだけど、
    周りがその人を理解できないだけじゃないのかなぁと思うことがある。

    アスペルガーと言われてる人は、頭がいい人なんだけど、なんか周りがついていけてないだけの気がしてならない。
    (仕事だから淡々とやってるだけで、余計な感情挟まないから、私は仕事し易いと感じるんだけど…)

    なんか気の毒
    出る杭打たれてるだけって感じ。

    その人は言い訳もしないから、周りに言われ放題だけど、きっと言っても分からないから言わないんだと思うし。

    発達障害って言葉が知られるようになって、都合よく周りがレッテル貼りしたり、障害だから認めろみたいに言う人もいて、ほんと変な感じ。
    同じようなことを感じたことある方いますか?

    +25

    -10

  • 331. 匿名 2018/03/07(水) 21:11:36 

    >>327
    息子はまさにタイトル通りの感じです。
    言葉は遅かったし、小学校低学年まで席に座ってられなかった。でも勉強ができないかと言うとそうでもない。
    いつ聞いているのか勉強はできる。そのまま学生時代は友達もいて、普通だと思ってたけど、社会に出たら
    簡単な報告もできないんです。専門的なことはできるのに、ちょっと怖い上司には報告もちゃんとできなくて
    引きこもりになってしまった。
    今なら診断もできて投薬も療養もできて、自尊心も傷つかないようにできたかもしれない。なまじ普通に見えるので
    対応が遅れてしまったケースです。

    +6

    -0

  • 332. 匿名 2018/03/07(水) 21:12:59 

    >>325さん

    疑いだしたら、キリがないですよ。
    誰にでもそういう一面があるだけで、言わないだけですよ。
    深く付き合えば、どんな人でもクセはあります。

    そういうふうに考えるあなたは、優しい人です。

    +7

    -0

  • 333. 匿名 2018/03/07(水) 21:13:48 

    >>330
    実際は自分は正常だと思ってる人たちだって、何かしら問題はあるんだよね。
    本当の健常者なんて2割もいないって言われてる。正常と障害の間にほとんどの人がいるだけなのに。

    +31

    -0

  • 334. 匿名 2018/03/07(水) 21:18:04 

    社会に出て発達障害だと気付いた。同じ職場の発達障害の人と業務中のパニックポイントが同じ過ぎてイライラしてケンカになってしまう。
    同族嫌悪に近いのかな。こっちもパニクってるのに相手はさらに輪を掛けてパニクってる。

    +5

    -0

  • 335. 匿名 2018/03/07(水) 21:20:15 

    》333

    330です。コメありがとうございます。
    そうですよね。
    今発達障害と言われる人たちが、大多数になったら、障害なんて言ってられない社会になるかもしれないなぁって思うこともあります。


    外国人の友人がいるのですが、日本の感覚と違うから、アスペルガーと言われてる人が海外行ったら、そんなこと言われないんじゃない?って思うことがあります。
    アスペルガーって、国によって基準異なるのかなぁ??

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2018/03/07(水) 21:24:12 

    >>330さん

    おっしゃる通りです。


    +0

    -0

  • 337. 匿名 2018/03/07(水) 21:26:35 

    発達障害が「単なる少し変わった人」って思ってる人このトピに居るけど、定型とは思考が全く違うからね

    例えばアスペルガー傾向のある人に商品の箱詰めを頼んだとする
    すると、定型は商品と箱を見てその大きさとバランスから1箱に4個商品を詰めれば綺麗にピッタリ収まると理解するけど、アスペルガー傾向の人はぱっと見ただけでは(1から10まで説明しなければ)どういう風に商品を箱詰めすれば良いのか分からない
    そしてとりあえず商品を箱に入れれば良いと思ってぐちゃぐちゃに商品を入れてしまう
    それを監督者に見つかり注意されているなかで「まあ、詳しく説明しなかったこちらも悪かった」というフォローを額面通りに受け取ってしまい「本当ですよ。ちゃんと説明してもらわないと困ります」と言ってしまう

    今回商品の箱詰めを例に出したけど、実際はもっと常識的なことも1から10まで全て説明しなければ出来なかったりする
    発達障害の人は悪気無くしている行為も、定型にとっては悪意があったと受け取られてしまうこともしばしばある
    ただの個性じゃなくて根本から定型とは違うから、そこの所を理解していないと発達障害、定型ともに不幸になるよ

    +20

    -1

  • 338. 匿名 2018/03/07(水) 21:27:19 

    >>329

    遺伝かぁ涙

    うちの母も明らかにADHD
    昔からとんでもない行動派だし片付けできない…

    父は発達障害ではなかったと思うが、母に振り回されて精神的に病んでた気がする笑

    遺伝なら産まない方が良いのかな。
    療育とかしてあげられるし産んでもいいのかな。
    子供は三人ほしい!小さい時からの願望だったんだけど…

    +2

    -3

  • 339. 匿名 2018/03/07(水) 21:31:33 

    ゆとりやアスペとか
    いろんなくくりで
    人を我先に決めつける人は
    自分がそう言われるのが怖いのです
    自分が言われたら嫌なんです

    +4

    -4

  • 340. 匿名 2018/03/07(水) 21:40:51 

    >>330
    普通の人は何かを説明する時に1→2→3と順を追って説明するけれど、頭の良い人は1→10と途中を端折るので???と思う時はある。でも、そう言う人はこちらが1→2を説明すると「10だね。はい了解です。」となるからすごいな〜と思う。
    頭のいいコミュ障のアスペさんにはこう言う人が結構いそうだよね。

    +7

    -1

  • 341. 匿名 2018/03/07(水) 21:44:09 

    >>306
    専門職につける知能の高い発達障害(医師、研究者など)は
    今より活躍できる社会になるけど、それ以外は淘汰されるだろうね。
    発達障害の存在を忌み嫌う社会になってきた。

    +11

    -0

  • 342. 匿名 2018/03/07(水) 21:48:39 

    自分が発達障害と指摘されたらどんな気持ちですか。

    +3

    -0

  • 343. 匿名 2018/03/07(水) 21:50:44 

    最近面接でも発達ホイホイみたいな質問が増えた気がする

    +5

    -0

  • 344. 匿名 2018/03/07(水) 21:53:04 

    調べに調べて、
    多分ASD気味のイマジネーション障害に当てはまった。

    学生の頃はバイトとか普通にやってるつもりでも、私が覚えが悪いとか何もしないとかが問題になってたけど、なんでそんな問題にされるのか理解不能だったし、バイトだし気にしなかった。
    社会人になって、あまりにも周りが見えてないって指摘されることが多くて。
    臨機応変に全く動けないし。
    すぐ忘れる、詰め込まれると記憶がおぼろげ、
    その程度が他人に比べてひどすぎると思う。
    今はそれでも、自分なりに工夫してやってるけど、他の人が例えば口頭で説明されて、はいわかりましたーっていうようなことが、
    全く説明されてる時から理解不能だったりする。
    他の人みたいに色々普通に出来ない。

    ある時上司に、それって発達障害とか本当に病気の可能性もあるよ、わかれば少しは対策できたりするかも、って言われて調べたら、
    不注意型とか、イマジネーション障害がぴったり当てはまった。

    診断行こうにも、こういうのってすごく微妙なラインだと思うから、簡単に発達障害って診断だすところもあるだろうから、それはいやだし、
    しっかり検査もして時間かけて診断してもらいたいとおもって、
    大人の発達障害専門外来で有名なところに、行きたい、けど毎月予約日決まってて、電話かけても、一回も繋がらない。

    遺伝性あるらしいけど、
    家族も母親以外全員変わってます。
    個性の範疇じゃないくらい。
    普通の会話が全く出来ない、常に人の粗探しと注意しかしない、普通の親子関係を築けない、
    友達がマジで1人もいない、
    恋愛や、同年代が興味ある娯楽に全く興味がない
    なんでも偏りがすごい
    例えば、最近のテレビは全く見なくて昔のアニメばかり見ている、とか
    もう30過ぎてるのに小さい頃からの癖?で
    特定のものを常ににぎりしめている、とかね。
    普通に、普通の採用で正社員で働いてるけど、
    頑張ってるけも、
    同年代の人たちからしたらめちゃくちゃ、変わり者。
    私はまだ演技して順応できてるけど、、

    頑張ってもうまくできない、
    他の人みたいにできない、
    やり方がわからない、どうしたらいいかわからない、
    なかなか感覚わかってもらえないとおもうけど
    本当に生きづらい。

    普通の人たちからしたら、
    生き辛い、の意味すら理解してないよ。

    わかってくれる人って、全体の1割くらいかな、体感してるところだと。

    そういう部下がいたりして興味もって調べて理解がある人や、
    勇気を出して説明したら、理解を示してくれる人、ごく少数。

    あとの人たちは当然だけど、
    努力が足りない、
    こういうタイプだと決めつけたら終わりだ、成長しない、と言われる。

    頑張ろうとしても拒絶反応がでるものや
    どうしてかわからない、頑張ってるつもりでも
    できない、失敗してきて、
    たくさん生きてきて社会人10年目以上で改善されなかった部分を指摘されて、気をつけろ努力しろっていわれるのが本当に苦痛です。
    向き不向きが本当に激しいんだよ、、

    本当に出来ないんだよ、
    努力の問題じゃない。

    ただの個性や努力不足を、なんでも病気みたいに言い訳すんなって意見が大半なのはわかってるけど、
    多分軽め、グレーゾーンの私ですら相当辛いです。
    完全に昇進とか同期よりずっと遅れて底辺だよ。
    辛い。
    少しでも理解が増えればって思う。

    +21

    -2

  • 345. 匿名 2018/03/07(水) 21:56:06 

    中学まではよかったけど、高校で孤立して大学で単位取るのに苦戦して中退。
    バイトしたりしたけど上手くいかなくて鬱になり、このままじゃいけないと色々検索していたら発達障害に辿り着き検査してくれる病院探した。
    結果、数年前だけどあと1点でアスペとADHDで、グレーゾーンという診断でした。

    違和感ありまくりで生きてきて、ある程度、自分がこういう特性があると指摘されて理由があるんだとなんかほっとして泣きました。

    +5

    -0

  • 346. 匿名 2018/03/07(水) 21:59:03 

    発達障害専門の就労支援(カイエン)の説明会に付き添いで行ったことがある。
    1回の説明会に50人以上いるよ。それが週に何回もある。
    自分が発達障害だと診断されて、自分でどうにかしたい人は積極的に質問もするし
    それとは反対に、親が連れてきても当人は関係ないような顔していたり、怒ったり
    パニクったりしてしまう人もいるし、親だけが聞きに来ている人もいた。
    いろんな人がいて一概には言えない、たくさんの人が悩んでいるのはわかった。

    +15

    -0

  • 347. 匿名 2018/03/07(水) 22:00:09 

    私も、発達障害なんだろうなと思うけど、
    診断が確実にくだると、やっぱりそうなんだと落ち込むし、自分で、欠陥品なんだなと思う。
    なので、グレーゾーンなんだろうなって生きてる。
    仕事をクビになったことはないけど、とりあえずできるだけ効率よく、仕事はできないけど、あの人、いい人だよね。って思われるのが目標、
    診断を受けて前向きに過ごしてる人は、立派だと思う。

    +7

    -3

  • 348. 匿名 2018/03/07(水) 22:00:14 

    私のことを発達障害だと決め付けて(実際そうなんだけど)言いふらしてるおばさんが会社にいるんだけど、その人も何かの障害のような気がする。
    仕事中、延々と大きな声で喋り続けるし、ずっとハイテンション。初対面で年収とか家賃とか聞いてくるし、距離感おかしい。会話に主語が無いし、人の話は聞かずにずっと喋り続ける。服装も中学生みたい。

    +19

    -0

  • 349. 匿名 2018/03/07(水) 22:03:29 

    >>335
    「妻はエイリアン」とかなんとか言う本があって、前に仰天ニュースでも紹介されていたけど
    奥さんがアスペルガーの旦那さんの本なのね。
    2人で旅行が好きらしくて、海外にも行くんだけど、奥さんは納得いかないととことん食い下がって
    我を忘れるタイプらしくて、ツアーの些細なことにも食い下がって旦那さんは恥ずかしい思いをするんだけど
    案外海外だと普通にそんな人も多くて、海外の方が暮らしやすいって書いてあった。

    +7

    -1

  • 350. 匿名 2018/03/07(水) 22:05:01 

    自分がそうなので否定はしないけど発達障害って、世間とズレてるイメージがあります。発達障害と指摘されて、正直良い気はしないけど、解決策があるとすれば、それを健常者と、どう折り合いつけるかってことなのかなぁ。

    +6

    -0

  • 351. 匿名 2018/03/07(水) 22:05:42 

    >>304
    プラスしかついてないけど
    I.Q70〜89はグレーゾーンではなく知的ボーダーでは?
    発達障害のI.Qは千差万別ですよ。

    +5

    -0

  • 352. 匿名 2018/03/07(水) 22:06:43 

    》344

    読みました。読んでて大変だろうなと思いました。

    一つ伺いたいのですが、できないことに対し、他の人と同じ扱いではなく、仕事を選択されて渡されるのは大丈夫ですか?

    私の職場での場合、正直言うと障害に関係なく能力がないと、能力に見合った仕事しか渡せないと思うことが当たり前の感じがするのですが、障害の方はそれが受容できないこど多い気もします。
    皆が皆というわけではないのでしょうが、そういう傾向はあるものなのでしょうか?それとも、むしろ受容されてる方の方が多いのでしょうか?
    障害の程度にもよりそうですが…

    参考までに、教えて頂けたら幸いです。

    +1

    -0

  • 353. 匿名 2018/03/07(水) 22:08:02 

    >>351
    本当だね。
    アスペルガーの診断は凸凹なので、間が15以上あると可能性があるんじゃなかったかな
    100以上もあれば80以下もあるじゃないと、診断つかないよね?
    70以下は知的障害だし

    +3

    -0

  • 354. 匿名 2018/03/07(水) 22:10:44 

    》349

    あぁ、やっぱり海外だと、そうなることがらあるんですね。教えてくれてありがとう。

    +0

    -0

  • 355. 匿名 2018/03/07(水) 22:11:54 

    あの人発達障害だよねぇとは言うが

    あの人健常者だよねぇとは言わない

    +10

    -1

  • 356. 匿名 2018/03/07(水) 22:18:58 

    >>353
    仰る通りです。
    厳密にいえばアスペルガーに限ったことではなく発達に凸凹があるのが発達障害で、ウィスクなどで高I.Qと低I.Qの差が大きければ生き辛いとされています。
    ですので殆どの発達障害の方が頭が良くないというのは誤解です。
    発達障害をもつ著名な方々のように才能を発揮できるのは一握りだとは思いますが。

    +6

    -1

  • 357. 匿名 2018/03/07(水) 22:19:46 

    一緒に仕事する人は結構大変ですよね。
    いわゆる昔から一定数いる「仕事できないよねあの人」っていう部類なんだと思います。

    +21

    -0

  • 358. 匿名 2018/03/07(水) 22:20:26 

    >>66
    うちの兄がそうかも
    大学で先生から親にどうにかしてくれとまで連絡が来たし
    今も苦労してるみたい

    そんな私は学歴は普通程度で多分超軽度の発達だと思う

    +2

    -0

  • 359. 匿名 2018/03/07(水) 22:22:58 

    仕事が進む進まんの話で発達障害やらなんか
    そんな言葉があるんやろーけど

    人として最終的にはお互い分かり合えて
    そんな言葉使わずに生きていけたらえぇなあ

    +6

    -2

  • 360. 匿名 2018/03/07(水) 22:23:04 

    昔からコミュ障で学生時代友達もいなかったよ・・・
    その所為で仕事にも困窮している。
    人生の半分以上はコミュ力が物を言うもんだなと思う。

    +22

    -0

  • 361. 匿名 2018/03/07(水) 22:28:29 

    パニック障害で通院してたらADHDって診断された。大事な物を忘れることがあるけど言われてショックだった。

    +5

    -0

  • 362. 匿名 2018/03/07(水) 22:31:41 

    ASD(自閉症スペクトラム)です。

    「空気読めない」ですが、読める方々って、字句通り、「まるで空気に文字が書いてあるように簡単に」読めるんだろうなぁ。

    空気に「いまはこんな雰囲気ですよー、あなたは何々に気をつけて!」とか書いてあればいいのに(笑)

    +19

    -0

  • 363. 匿名 2018/03/07(水) 22:33:57 

    職場で変わり者すぎてニュータイプって呼ばれてる...

    +10

    -0

  • 364. 匿名 2018/03/07(水) 22:34:33 

    子どもが発達障害ではないかと悩んでいるお母さんは、はたから見るとその人自身も発達障害っぽいことがほとんど。
    でも皆さんプライドがあるようで、自分のことは棚に上げて子どものことばかり心配してる。

    +19

    -4

  • 365. 匿名 2018/03/07(水) 22:36:40 

    最近芸能人の中にも怪しい人いるよね。

    +3

    -0

  • 366. 匿名 2018/03/07(水) 22:38:07 

    芸能人?嵐の大野さんの噂あるよね。

    +1

    -1

  • 367. 匿名 2018/03/07(水) 22:38:26  ID:4A2Ic7IyJe 

    発達障害と言ったり障がい者という言葉や形で人を振り分けるなら
    せめて住み分けされても生きていける場所を提供して欲しかった‥
    差別少なく前を向き自ら働き生活するために必要な形ぐらい‥
    軽度の場合だと立場は曖昧過ぎて名だけでどちらにもなれない‥
    健常者の人や他の人を振り回したくないししても最小限にしたい。
    分けるだけであっても解りづらいしサポートも曖昧で投げやりなら
    言葉や形を作らないで欲しい‥
    軽度であれば個性なら生きやすいのに‥分けて選別される。。
    道が見えてる様に見えて全く見えない感じに追い込まれる。
    判って良かったのはほんの一瞬で後は絶望です。薬も効かない副作用で地獄。
    気持ちも折角前向きにと思ったのに絶望から余計に酷くなった‥

    +13

    -0

  • 368. 匿名 2018/03/07(水) 22:40:10 

    職場に、疑わしい人がいます。
    本人は自分のことを「なかなか覚えられない、すぐ忘れてしまう、難しいことはわからない、ミスをしてもご機嫌取りすればいい」と言っていて、
    彼女のフォローをすべて私がしているので本当に辛いです。上司も現状をわかっているのに対応してくれず、辞めることにしました。
    医療関係の仕事なので患者様からクレーム来たりもします。
    驚きなのが、皆が静かに休憩している時にすごい物音立てながらメイクしていることです・・・

    +10

    -0

  • 369. 匿名 2018/03/07(水) 22:40:19 

    黒柳徹子さんはカミングアウトしたよね。

    +7

    -0

  • 370. 匿名 2018/03/07(水) 22:41:09 

    >>364
    自覚してる人も多いと思うよ。
    自分もそのうちの1人だけど結婚して子供も産んで今更発達障害の診断とりにいって何になる?
    未来ある子供への対応が最優先だよ。

    +15

    -4

  • 371. 匿名 2018/03/07(水) 22:41:26 

    >>366
    私は発達障害だけど、発達はとにかく不器用なイメージ。だから器用で運動神経抜群の大野さんは違うと思う。

    +11

    -3

  • 372. 匿名 2018/03/07(水) 22:41:38 

    >>348
    わかる。
    ずっとテンションが高めで機関銃のように喋りまくり、人の粗探しばかりしてるおばさんいるよね。
    周りの人もちょっと引き気味なんだけど、押しが強いからか割とリーダー気質でうまく泳いでる感じ。
    あれはなんなんだろう。
    とりあえず頭は悪そうだね。

    +14

    -0

  • 373. 匿名 2018/03/07(水) 22:41:52 

    発達とは違うかもしれないけど、個人商店が少なくなって大規模店になると、もっとコミュニケーション能力必要だったり大変だよね なんとか小規模だと対人対応で経済的に自立できてたっていう人の砦がなくなった

    +14

    -0

  • 374. 匿名 2018/03/07(水) 22:42:23 

    >>351
    304じゃないけど、そうだね、知的ボーダーラインだね。
    でも>>304の言ってることはすごく納得した。
    実際多いんじゃないかな。70-89でほったらかされてる発達障害の人が。
    100以上ある知能が高い発達障害の人は、きっと学習能力で乗り切って
    日常生活に支障なく対処できるんだろうね

    +4

    -1

  • 375. 匿名 2018/03/07(水) 22:44:26 

    >>348
    なんかわかる。
    親族で私のことを陰口言いまくってる人がいるけど、
    その人のことも正常だとは思えない
    なにがまともなのかわからなくなってくるわ。

    +7

    -0

  • 376. 匿名 2018/03/07(水) 22:48:19 

    >>372
    ピンポン!
    同族嫌悪ってやつです。
    発達と言われてるのはのび太タイプの発達障害。
    機関銃トークおばさんはジャイアンタイプの発達障害。

    周りの健常者の人達の心情「オイオイ、どっちも変だろ(-.-;)のび太は悪いやつじゃないのはわかってるけど、ジャイアンはめんどくさいからな。ジャイアンの悪口に同調しておかないと、自分達にも災難がふりかかるから仕方ないなぁ」

    +11

    -0

  • 377. 匿名 2018/03/07(水) 22:48:38 

    パート先に障害者採用で入ってる人が数人います。
    会社はまるで理解あるかのようにしてるけど、健常者のパートと同じ内容の仕事。
    アスペルガーの男性がいるけど意思疎通が難しく、こちらもどう関わっていいかわからない。
    社員は現場に殆どいない状態だし、いてもその人もどうしたらいいかわかってない。

    軽度の知的障害の人もいるけどその人たちの方が意思疎通が出来るし、仕事もわからないと聞いてくれるしそれなりに出来ている。

    せめてその人にあった仕事を決めるとか会社側でしてほしい。

    +8

    -0

  • 378. 匿名 2018/03/07(水) 22:49:43 

    >>370
    私も母親だけど、最近手帳を取得して障害者雇用でパートに出てる。近頃はまず個人情報の保護ありきだから、ダンナもこのことは知らない。
    職場では周りの理解もそれなりに得られて、今までの職場に比べて劇的に働きやすくなった。

    +6

    -1

  • 379. 匿名 2018/03/07(水) 22:53:51 

    極端な話、幼少期は育児書通りに育たないと障害?
    学生時代は少しでも落ち着きないとかヤンチャだと障害?
    医学が進歩するのは良いことだけど
    成長の過程も人それぞれだし、性格も皆違うよね。
    明らかに障害があり悩んでる方も居ると思うけど
    はっきりしないのに直ぐに『発達障害』としてしまう最近の風潮はどうなんだろう…
    発達障害を正確に診断できる医師って日本には数人しかいないってどこかで見たよ。

    +20

    -0

  • 380. 匿名 2018/03/07(水) 22:58:40 

    私も大人になってから病院行って診断書出たADHDです。
    子供の頃から異常行動(※)多くて、嫌われ者のいじめられっ子でした。
    思えば両親が共に40過ぎの時の子であることと、いとこも発達障害とのことなので素質は十分揃ってたのに全然気づかなかったです。
    ※異常行動・・・パンツを脱いでお尻を見せつけて笑いながら歩き回るなど

    今は薬を飲みながら毎日普通の人と同じように仕事に行ってます。むしろ就業時間長い方ですが、ちゃんと社会に貢献できていることが嬉しくてたまりません。



    +7

    -1

  • 381. 匿名 2018/03/07(水) 22:58:42 

    >>377
    知的正常な発達障害者よりも知的障害も入ってる発達障害者の方が人間関係はうまく行くと聞いたことがありますが、その典型的な話ですね。

    +1

    -1

  • 382. 匿名 2018/03/07(水) 23:01:46 

    父が完全にこれ…笑
    ドラゴンボールのカプセルコーポレーションの、ブルマのお父さん。外見もあんな感じ。
    仕事は大学教授。新しい技術や機械の開発をしていて、世界中飛び回ってます。外国でも重宝されてます。
    発達も行き過ぎると超人扱いなんだねぇ。変なの。

    ちなみに娘の私は、ブルマみたいな性格のadhd(^^)
    理系は全く出来ません笑 だけど運動と語学は抜群に出来ます。超活発です。父が苦手な事が、私が得意で、補いあってます。

    +4

    -1

  • 383. 匿名 2018/03/07(水) 23:03:11 

    コミュニケーションが取れないと発達障害ですか?
    勉強は普通にできるし、仕事もちゃんとできる。
    でもコミュニケーションが壊滅的…

    +6

    -0

  • 384. 匿名 2018/03/07(水) 23:04:08 

    >>382
    語学が抜群にできる割には日本語がおかしいのだが

    +5

    -0

  • 385. 匿名 2018/03/07(水) 23:04:11 

    >>381
    何でダブルパンチになる知的がある方が人間関係上手くいくんですか⁇単純に疑問です

    +2

    -0

  • 386. 匿名 2018/03/07(水) 23:04:48 

    >>383
    そういう次元じゃないんだわ、悪いけど。

    +3

    -0

  • 387. 匿名 2018/03/07(水) 23:05:04 

    >>374
    70-89だと発達障害と診断されないと思うよ、もう知的ボーダーになってしまうから
    それから100前後の人が生きづらい、これは医者から言われたことだけど、70~80だと
    自分に疑問も持ちにくいから
    人より能力があるのに、簡単なこともできないってかなり自尊心が傷つく

    +2

    -1

  • 388. 匿名 2018/03/07(水) 23:05:33 

    >>384
    すみません。書く方ではなく、喋る方です。

    +2

    -0

  • 389. 匿名 2018/03/07(水) 23:07:08 

    高IQトピも発達障害関連で参考になる意見たくさんありましたよ。

    +0

    -0

  • 390. 匿名 2018/03/07(水) 23:07:46 

    >>388
    ごめん
    私もADHDなんだけど自分に自信が持てなさすぎて僻みが入ってしまったみたい
    いやな言い方してごめん

    +10

    -0

  • 391. 匿名 2018/03/07(水) 23:10:16 

    職場で、同じチームの人がそうかな?と思う行動が多い。報連相が全く出来ない。仕事の優先順位もつけれない。電話応対させたら、クレームになる。本人は自分が原因で相手を怒らせてる自覚なし。協調性が皆無な人の為、チームの中でも孤立してます。
    本人は気付いてるもんなんでしょうか?

    +9

    -1

  • 392. 匿名 2018/03/07(水) 23:13:41 

    昔から何をしても人より劣ってて理解力が全くなく、勉強も運動もダメで手先も不器用です。 仕事でもかなり物覚え悪くミスが多く、新しい事を理解するのに人より三倍くらいの時間がかかりました。
    そのせいで職場の人にかなり馬鹿にされ、鬱になりました。かなり悩んでたので、診療内科へ行き発達障害の検査を受けたら、アスペルガーと診断され、知能指数がかなり低く知的障害のボーダーラインの診断を受けました。本当に生きづらいです。診断を受けたけど、障害の事は主人と一人の友人にしかカミングアウトしてません。
    言っても理解なんてされる事なく冷たくされるだけだと思います。

    +25

    -0

  • 393. 匿名 2018/03/07(水) 23:13:43 

    >>374
    かなり発達障害に誤解があるようだ
    学習しても乗りきれないから発達障害なんだよ
    言語や理解が天才的にあっても、図形の推理が70以下だったり、ワーキングメモリーがなくて
    覚えていられなかったりしたら、わかっているのにできない状態になるから

    +13

    -0

  • 394. 匿名 2018/03/07(水) 23:14:09 

    >>374
    知能が高ければ日常生活に問題なく過ごせるわけじゃないですよ。
    IQ130あったって発達凸凹があれば生き辛い。
    ちなみにIQ100前後なら知能が高いとは言えないず平均です。

    +7

    -0

  • 395. 匿名 2018/03/07(水) 23:15:42 

    321>>頭の中が多動、まさにこの言葉通り。ステラトラ服用して初めて何も考えて無い状態をを知りました。定型の人はこんなに静かな時間を過ごしていたのかと驚いた。変わってるよねと言われ続けてるけど普通になりたい。

    +6

    -0

  • 396. 匿名 2018/03/07(水) 23:15:53 

    >>391
    自分は普通の人間っておもっている気がします。

    +7

    -0

  • 397. 匿名 2018/03/07(水) 23:17:32 

    >>1
    親も多かれ少なかれ発達傾向だから気付かんやろ

    +3

    -0

  • 398. 匿名 2018/03/07(水) 23:17:47 

    >>395
    ストラテラの副作用はでませんか?

    +0

    -0

  • 399. 匿名 2018/03/07(水) 23:18:34 

    >>392

    知能指数が低く知的ボーダーならアスペルガーではありません。

    +2

    -0

  • 400. 匿名 2018/03/07(水) 23:20:51 

    自己判断ですが、私も発達障害だと思います。

    高機能自閉とか、アスペルガーかとかは分かりませんが学習障害は確実で、算数、数学が群を抜いて出来ません。テストの点数でいうと、いつも30点以下。国語、英語は得意で80点以上。その他は50~70の間でした。
    そして社会人になり、些細なことで直ぐに怒る。凄くキレやすくてトラブルも多くなり、なぜこんなことでキレてしまうのか…と、それが悩みとなり、社会人8年目で仕事や人間関係の悩みから鬱を発症。退社。浮き沈みがとても激しい性格だと思います。

    勉強が大嫌いで、高校も推薦で行けるところなら何処でもいいです。で、底辺校へ。

    今思うと学科を選べばもっと良い高校行けたなぁ…とか、頑張れば進学塾へ行っていた子と同じ様なレベルだったんだなぁ…とか、後悔は尽きませんが、自閉症の子供を授かり、発達障害に触れることで自分もそうなんだなぁと、気づいた気がします。

    長文失礼しました。

    +8

    -1

  • 401. 匿名 2018/03/07(水) 23:21:28 

    >>1
    これで障害者手帳を手に入れて生活保護を貰って働かない20代の男を知ってる。
    人と上手く付き合えないとか職が長続きしないとか、それって本当に障害者手帳を交付しなければいけないほどの障害?
    高校卒業してて、車の免許持ってて、家族と友達がいて、彼女までいる。
    本人曰くコミュ障らしいけど、町内会の行事に出てきて普通にみんなとしゃべってる。
    私が呆れたのは、その男の子が「働いたら負け」って笑いながら生活保護の自慢すること。
    本当の発達障害の人とは別に、発達障害を装ってるだけのヤツも絶対にいると思う。

    +25

    -0

  • 402. 匿名 2018/03/07(水) 23:23:07 

    >>37
    その一言はとても救われます。

    ありがとう!!

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2018/03/07(水) 23:25:12 

    >>400
    知的障害ではないのだとしたら、LD(学習障害)なんじゃない?
    自己診断じゃなくて病院に行ってちゃんと調べてもらうべき。
    LDだと思ったら難読症だけで、文章の読み方のコツ(一番簡単なのは文章ごとに定規や紙を当てて読む方法)を教えて貰うだけで読みにくさや理解力は深まるから学力は上がるよ。
    LDか発達障害に詳しい病院を探して受診してみてください。

    +2

    -0

  • 404. 匿名 2018/03/07(水) 23:25:16 

    当事者、傍観者、迷惑を被っている人など、立場によって意見は分かれると思う。私の職場では就職してから発達障害ってわかった新人が色々やらかして、本人が全く反省も出来ず逆ギレした結果、チームワークが崩壊してベテランが辞職してしまったので、申し訳ないけどちょっと受け入れがたい。

    +8

    -0

  • 405. 匿名 2018/03/07(水) 23:27:54 

    321>>頭の中が多動、まさにこの言葉通り。ステラトラ服用して初めて何も考えて無い状態をを知りました。定型の人はこんなに静かな時間を過ごしていたのかと驚いた。変わってるよねと言われ続けてるけど普通になりたい。

    +5

    -0

  • 406. 匿名 2018/03/07(水) 23:28:48 

    >>400
    文章がわかりにくくて混乱したけど、お子さんが自閉症なら通っている病院か児童相談所みたいなところでお母さんに付いても検査されませんでしたか?
    お母さん自身が発達障害などの可能性があるなら、担当者から言われると思う。
    発達障害は遺伝の確率が高いから。

    +1

    -0

  • 407. 匿名 2018/03/07(水) 23:29:02 

    >>321また阿多らしい言葉が出てきた!アーレンシンドロームってなに??

    +1

    -1

  • 408. 匿名 2018/03/07(水) 23:32:19 

    >>55
    コミュニケーション取りにくいタイプなのかな?
    友達から敬遠されてるとしたらそう取れなくも無いですよね。で更に敬遠されてることに気がつかない、分からない様であれば益々疑いは強くなるかなぁ?友達は欲しいんですよね?

    気になれば一度関係機関を訪れるのも良いかもしれません。

    旦那と子供だけ…なんて寂しいことは言わないで、解決の道を探りましょう!

    +0

    -0

  • 409. 匿名 2018/03/07(水) 23:32:44 

    >>111 96%が発達障害ってこと??

    +0

    -0

  • 410. 匿名 2018/03/07(水) 23:33:46 

    >>400
    ごめん、関係ないかもだけどキレやすい、感情の浮き沈みが激しいってだけなら婦人科で検査を受けてみてもいいと思う。
    私は自分では自覚がなかったけど、検診で引っかかって子宮の治療をしたらキレやすいのとか感情の波が激しいのは治りました。
    私は以前から生理日をキチンと記録してて、自分の感情の波と一緒に記入してたから生理周期にピタリと当てはまってたことに気付いた。
    病気だとは思ってなかったけど、感情的なものは精神科じゃなくて婦人科で解決出来ることもあると思う。

    +10

    -1

  • 411. 匿名 2018/03/07(水) 23:37:47 

    診断されてない人が勝手に私はグレーとか言ってるのってファッションメンヘラと変わらない気がするな。朝起きられない、仕事のミスが多い、片付けられない、人とコミュニケーション取れない… 該当する人なんて山のようにいる。それを障害のせいにすれば楽だもんね。それを働けない理由にすればいいし。ニートなんてほとんどがそうなんじゃない?もちろんきちんと病院で診断受けてる人は苦しんでるし大変だろうと思う。そういう人と職場が一緒になったら可能な限り手助けしてあげたいて思と思うよ。

    全てが発達障害に該当するなら個性的な人って世の中からいなくなるね。

    +11

    -10

  • 412. 匿名 2018/03/07(水) 23:40:52 

    >>102
    おっしゃる通りで、発達障害は治らない。

    しかし、だから人並みの事が出来るように、生活がスムーズになるように療育をするんです。
    あなたの言う
    「できることをしていくしかないんだよ」
    が、できるように。

    +5

    -1

  • 413. 匿名 2018/03/07(水) 23:45:26 

    >>407
    アーレンシンドロームはヘレン・アーレンが見つけた視知覚障害です。
    発達障害の人は聴覚、視覚、触覚等にかなり感覚過敏があって、その中の一つだけど、光の感受性が健常者とちょっと違う。
    学習障害の子が字が読めない理由に、字が動いたり流れて見えたりするんだけど、脳が光を処理できないからなのね。
    そうじゃなくても、光ってると読みにくいとか、コントラストが強いとか特定の色に過敏になったりする発達障害の人は多い。
    アーレンシンドロームは解決策があって、別の色のフィルターを重ねると読めたりする、筑波大で対応もしてくれる。

    +2

    -0

  • 414. 匿名 2018/03/07(水) 23:46:13 

    私多分多動性発達障害かなぁって思ってるんだけど、成績は上の下くらい、スポーツも上の下くらい出来たから学生の頃は全く気づかなかった…
    いつも突拍子も無い事を言ってしまったり、全然天然ではないのに天然?変わってるとよく言われていた。(バラエティで見たのですが、山崎賢人みたいな感じ)
    集団行動やチームワークがすごく苦手で、働く事が苦痛すぎる…

    +5

    -1

  • 415. 匿名 2018/03/07(水) 23:47:15 

    >>110
    そうかな?
    自閉症の方にはこういう方が多いと思います。

    決まった物や事柄、食べ物を毎日同じように食べたり、こなさなくては落ち着かない。そこは人によってですが、重度の方になるとバッチリ同じでなくては気がすまない。

    この方もダイエットしたいのにその習慣が邪魔をしてる。可能性はなきにしもあらずだと思います。

    +3

    -1

  • 416. 匿名 2018/03/07(水) 23:47:27 

    自分がそうかも…と思ってます。
    昔から二人以上との会話は苦手です。
    社交辞令も真に受けるので「ランチ行こうね~」って言葉が嫌いです。本当に意味がわからない。
    メールはきちんと思いが伝わるかわからないからいつも長文になってしまう。
    頭のなかでいつもなにかを考えてて、作業とか身に付くものは誰よりも早くこなせるけど、それを皆でやれとなると協力しあうことが難しい。
    コミュニケーション能力がすごく低いと感じる。
    子供の発達障害を疑ったときに自分もそうなのかも…と思いました。
    子供は社交的ですが、かなり個性的な子です。低学年の時は担任からも通級を言われましたが、なんとか今は普通学級にいます。
    私は裏表のない子供との会話の方が楽しくて、大人はこわいです。

    +3

    -5

  • 417. 匿名 2018/03/07(水) 23:47:29 

    8割が発達障害?
    ほぼほぼ障害者で成り立ってる国なんだね
    実際に苦しんでいる人もいるけど
    例えば人見知りや人懐っこいも診断材基準なら
    残りの2割の方はどんな人なんだろう?

    +10

    -5

  • 418. 匿名 2018/03/07(水) 23:47:31 

    長年の友達がそうかな。

    思えば、高校の時から周りと軋轢を生みやすい性格ではあったけど、たしかに気の合う一部とつるんでたから発達障害だとは思わなかった。

    社会人になって転職繰り返して色々うまくいかなかって、結婚して家事も回せなくって、カウンセリングしたら発達障害と。

    自分の合う生き方を見つけて元気になって欲しい。

    +11

    -1

  • 419. 匿名 2018/03/07(水) 23:49:23 

    平均年収くらいしか稼げなくてうぇーい系の部署や職場だとコミュニケーションうまくいかないからあすぺかadhd疑ってるけど学生の頃の通知表とかないし通院無理だわ。

    +2

    -1

  • 420. 匿名 2018/03/07(水) 23:50:32 

    8割が発達障害だったら日本終わるね。

    +3

    -6

  • 421. 匿名 2018/03/07(水) 23:51:26 

    >>417
    考え方が間違ってます。
    健常者が絶対にいるわけじゃない、みんなそれぞれ別の個性なんです。
    発達障害の診断基準は時代や文化によって違う、何か絶対な基準があるわけじゃない。

    +6

    -0

  • 422. 匿名 2018/03/07(水) 23:53:30 

    自閉症スペクトラムで試すと本当にギリギリ健常者じゃない。ややその傾向、に該当する。
    一番つらいと思う。一見普通に見える(努力不足?)し医者に行くほどでもない。行ったところで、治るわけでもないし。

    いつも仕事で思うけど、あいまいな指示では何をしたら良いのか全くわかりません。
    それ、上手くやっといて
    それとは?上手くやっといてとは何をどうすれば?
    宇宙語ですよ。

    +16

    -0

  • 423. 匿名 2018/03/07(水) 23:54:17 

    >>417
    この8割がみんな「発達障害だから働けない、鬱併発したから生活保護ちょうだい」って言ったら残り2割しかいない健常者が払う税金で国が成り立つのかね?
    一時は猫も杓子も鬱病だったのに、今は8割の人間が発達障害。
    精神病院の儲けのために患者も障害者も量産されてる気がしてならない。

    +8

    -5

  • 424. 匿名 2018/03/07(水) 23:54:37 

    自分のペースやルーティーンワークが崩されることがすごくストレス。
    想定外のことが起きたら冷静を装っているけど、頭のなかでは崩されたスケジュールを組建て直すのに必死。
    子供の時は母親のペースを押し付けられて本当にストレスだった。
    雑談や社交辞令も苦手。共感し合うだけの女同士の会話も苦痛。結論がない話にイライラする。
    なんでこんなに人とのコミュニケーションが苦痛なのか調べてたら発達障害かもと。
    セルフチェックで全部あてはまるんですけど、病院言った方がいいのかな…
    子供のお友だちの親とも関われない。

    +13

    -0

  • 425. 匿名 2018/03/07(水) 23:56:12 

    >>420
    8割が発達障害なら、発達障害の人が普通ってことになる。
    残り2割の診断されない人は健康手当を貰えるようにすれば、障害年金や生活保護を貰おうと詐病する人は減ると思う。

    +4

    -0

  • 426. 匿名 2018/03/07(水) 23:56:28 

    >>423
    発達障害はスペクトラムだからね。
    そこを理解しないと

    +2

    -0

  • 427. 匿名 2018/03/07(水) 23:56:52 

    これからも新たな〜障害、〜病(精神)がどんどん増えていくんだろうね。病院のいいカモだもん。それに伴い生活保護の受給者も右肩上がり。

    +4

    -0

  • 428. 匿名 2018/03/07(水) 23:57:34 

    なんでそんなに8割に拘るんだろう?
    スペクトラムを理解してないんだろうか?
    それともアスペ特有で2と8という数字しかわからないんだろうか?

    +5

    -2

  • 429. 匿名 2018/03/07(水) 23:59:05 

    >>136
    >>400です。
    私の悩みだ!小さい頃からの。

    本当に朝が弱くて、早く寝ても全く関係なし。社会人で何回か遅刻でトラブル。子持ちになった今でも朝は起きられなくて、保育園へ出すのが精一杯。朝の家事は一切出来ません。
    その代わり夜は強いです。

    夫、親姉弟からはしっかりしろよ…早く寝ないからだよ…と、冷たくあしらわれていて、聞く耳持たずでとても辛いです。

    +2

    -1

  • 430. 匿名 2018/03/07(水) 23:59:22 

    >>424
    それ、誰でもそうだよ。
    私だってペースやルーティンを乱されるとすごくストレスだし、予定変更があるとスケジュール調整するのに頭フル回転するよ。
    雑談や社交辞令も苦手だし、ママ友とも付き合いたいと思わない。
    でもだからって自分が障害者だとは思わないし、特別辛い人間だとも思わない。
    なんで自分だけ特別だと思ってるの?

    +1

    -7

  • 431. 匿名 2018/03/08(木) 00:00:20 

    >>420
    仮にそうだとしても、日本終わるかなぁ
    ここのコメで見たけど、営業マンとしては超優秀だけど、事務仕事が壊滅的にダメで周りに助けてもらってる旦那さんの例あげられてて
    そうやって得意、不得意を補い合えば大丈夫なんじゃないかと思うんだけど甘いかな

    +12

    -0

  • 432. 匿名 2018/03/08(木) 00:01:24 

    保育園の頃から友達作りが苦手で一人でいることが多い。でも友達は欲しいの。
    新学期はいつも孤立してしまって、一人。
    相手から声をかけてくれて友達になっても、クラス替えがあったらまた一人。
    結婚してママ友作りも苦手で出来なくて、幼稚園のママさんと話すのも苦手でいつも一人。仕事してもいつの間にか孤立してる。←今現在。 笑顔を心がけてるけど、話のキャッチボールが苦手。一言かえすのにも、考え過ぎちゃって頭の中でグルグル‥‥。考え過ぎて、すぐ疲れる。きっと発達障害なのかなって思ってる。

    +6

    -0

  • 433. 匿名 2018/03/08(木) 00:01:32 

    がるちゃん民の8割が発達障害

    +7

    -1

  • 434. 匿名 2018/03/08(木) 00:01:52 

    >>429
    ADHDは睡眠障害があるよ、ナルコレプシーと近似という話もある。
    もともとΘ波という脳波が人より多く出てて、起きてる時もちょっと寝ているらしい。
    ストラテラとかも考えてみては?

    +4

    -0

  • 435. 匿名 2018/03/08(木) 00:03:31 

    この手のトピには「私も障害者かも?」「私も障害者になりたい」って人がたくさん涌いて出るのはなぜ?
    発達障害って逃げ道や言い訳のために作られた病気じゃなくて、本当に苦しんでる人が受け入れるしかない障害なんだよ。
    発達障害だからって働かずに済むわけじゃないし、誰とも付き合わなくていいわけじゃない。
    それを言い訳に人生からは逃げられないんだってことをわかって欲しい。

    +8

    -5

  • 436. 匿名 2018/03/08(木) 00:03:36 

    >>430
    自閉スペクトラムの人は切り替えがものすごく下手で、ものすごく拘りが強いの
    診断基準にもあるくらい
    皆ある程度あるけど、やっぱり診断される程度は違うかもよ?

    +6

    -0

  • 437. 匿名 2018/03/08(木) 00:03:53 

    >>423
    偽装うつ病がたくさん居て生保の不正受給してるもんね。うつ病なんて明確な判断基準がないし本人がつらい、死にたいと言いはれば簡単に診断書がおりる。だから本当にうつ病で苦しんでる人が誤解されるし。
    ある精神科医のブログに「発達障害もある意味流行り。新型うつ病のように甘えと世間に叩かれるようになれば確実に減る」と書いてあったよー。

    +5

    -1

  • 438. 匿名 2018/03/08(木) 00:05:55 

    人によってつまづくポイントはそれぞれだと思うけど。母方が発達家系でおそらくadhdだけど、仕事より家事の方が苦手だったみたい。祖母はジャイアン気質で家事みたいな器用さが必要な事がダメらしい。母もコミュニケーションは苦手で子供の学校や夫の仕事の話ばかりのママ友の付き合いが嫌いだし。

    +0

    -0

  • 439. 匿名 2018/03/08(木) 00:06:10 

    >>429
    本当に発達障害なら精神科で診断受けてお薬出して貰ったほうがいい。
    もし違うなら内科で睡眠導入剤を貰って睡眠サイクルを作るとか、何か対策はあると思うよ。

    +1

    -0

  • 440. 匿名 2018/03/08(木) 00:06:15 

    >>435
    確かに勘違いしてる人多いかも?
    コミュ障もあるかもしれないが、実際は脳の器質障害
    感覚の過敏もあるし、睡眠の障害もある、薬物過敏とかいろんなもんがある
    これを全部引き受けたいかって言うと違うと思うね

    +2

    -0

  • 441. 匿名 2018/03/08(木) 00:06:24 

    朝起きられないだけで発達障害かぁ… 今後遅刻魔の言い訳に使われそう。

    +3

    -2

  • 442. 匿名 2018/03/08(木) 00:08:07 

    子供が発達障害で実は父親が発達障害だったパターンよく聞く話し。。。

    +12

    -0

  • 443. 匿名 2018/03/08(木) 00:08:10 

    >>433
    ガルちゃんの場合は8割が性格悪いだけだよw

    +8

    -2

  • 444. 匿名 2018/03/08(木) 00:08:45 

    発達障害だから手帳もらって言い訳して楽したい、みたいな人はごく少数でしょ?
    まずは原因を知って、少しでも周りに迷惑かけないように対策をとれればって気持ちで診断受けようとする人が多いんじゃないのかな
    発達障害を疑う人をけなすコメは厳しすぎないだろうか

    +18

    -1

  • 445. 匿名 2018/03/08(木) 00:08:51 

    >>421
    417ですが、間違いではなく考え方の違いでは?
    私はこのトピに対する意見をしただけです。

    +1

    -0

  • 446. 匿名 2018/03/08(木) 00:09:16 

    当事者向けの仕事のマニュアル作って欲しい。
    朝出勤したらこうします、同僚にもしこう話しかけられたらこういう意味です、みたいな。
    発達障害の人がもし職場にいたらこうしましょう、というマニュアルはよく見るけど当事者向けのものは見ないし、悩んでるのに具体的な改善案がなく困るのだけど。
    自分で改善したいって意欲があってもそういったマニュアルがなければ無理。
    その考えが発達障害なんだろうけど。

    +7

    -1

  • 447. 匿名 2018/03/08(木) 00:11:16 

    発達障害者に粘着されて生きにくかったのか、自分が発達障害で周りとうまくいかなかったのかがわからない

    発達障害は自分が正しいと思って行動するってコメント多いけど、そのコメント主自体が自分が正しいと思って書いてるよね

    あいつは発達障害で自分は健常だなんてどうして言えるんだろう、すごく怖い

    +9

    -0

  • 448. 匿名 2018/03/08(木) 00:11:50 

    物が片付けられないのも発達障害ですか?とにかくきれいに片付けられない。みんなどうしてちゃんと整理整頓できるんだろう。あと人見知りも強い。

    +6

    -2

  • 449. 匿名 2018/03/08(木) 00:12:43 

    私の所にもアスペルガーそのものの人がいて、周りが困っている。(T ^ T)
    本人もいい歳(アラフォー女)で転職何回も繰り返していてもう行く所ないからって今の職場で踏ん張るつもり。(ノД`)
    空気読めないから私なんかいつも嫌な気持ちにさせられます。
    ぶっちゃけ辞めて居なくなって欲しい。

    +4

    -8

  • 450. 匿名 2018/03/08(木) 00:15:16 

    >>446
    それを望んだら、会社としてはそこまでして働いてもらわなくてもいい。うちはそこまではできないから他行ってくださいってなるかも。障害者枠がある会社なら考えてもらえるかもね。でも仕事はまだしも人間関係はマニュアル通りに行くことの方が少ないから難しいだろうね。

    +8

    -0

  • 451. 匿名 2018/03/08(木) 00:16:16 

    ちょw
    >>417とか>>423とかとんでもなく読み間違えてるよw
    発達障害と診断される人の中で8割が大人になってから診断されるってことでしょ
    国民の8割が発達障害なわけないw

    +9

    -0

  • 452. 匿名 2018/03/08(木) 00:18:51 

    私は手帳持ち二級ですが
    見過ごされてきたのは下位検査を無視されてきてて大人になってパニック障害で診断され、それもしっくりこないので検査に検査を重ねたら発覚した感じです。
    上位検査ではIQは低いもののギリギリひっかからない範囲だったんです。

    時間の逆算
    数字の概念
    左右の概念
    全てありません…。

    高学歴ケースは発達障害中三%未満です…。

    +6

    -0

  • 453. 匿名 2018/03/08(木) 00:22:23 

    結婚してからも解るケース多いんじゃない?
    うちの旦那も変だったもん。疑ってカウンセリング行ったらそうだった。本人も皆んなの当たり前がわからなくて疑問に思うことは今まで沢山あったらしい。

    +9

    -0

  • 454. 匿名 2018/03/08(木) 00:22:37 

    >>450
    中小だとお金余裕なくて障害者雇用無理だよね。100名以上に1人とか決まってなかったっけ?大手ならルーティーンワークの仕事など色々あるけど。

    +4

    -0

  • 455. 匿名 2018/03/08(木) 00:23:46 

    >>49
    手のかからない発達傷害ってどういうタイプの人になるの?

    +1

    -0

  • 456. 匿名 2018/03/08(木) 00:24:26 

    最近ADHD診断された。
    ふと気を抜くととんでもないミスするから辛くて。
    昔から会社の内線電話表の図面?みるのが苦手で
    あいうえお順に自分用の早見表作りなおさないと
    電話応対もできないほどだった。
    アレをこうしてとか言われても理解できないので
    具体的な言葉を聞き直してイラつかれたり。
    でも大失敗するよりはマシと思ってる。
    メモ魔になるし確認時間も多めに取らないと絶対ポカするので
    さらっと流せないことだらけ。
    それでもミスする自分は何なんだとも思う。
    なんかまわりくどく生きてると思うし迷惑かけてるとは思うけど
    どうにもならない。。。ミスした時の度合いが尋常じゃないから。
    そのかわり一度覚えたり得意なことは
    気持ち悪いほどの記憶力と集中力を発揮できるのは良いんだけど。
    しかしミスが空気がと怯えて生きることに時々本当に疲れてしまうよ。
    (そのくせ油断した時は全部抜け落ちる)

    +17

    -0

  • 457. 匿名 2018/03/08(木) 00:24:53 

    >>450
    会社じゃなくて、個人のブログとか本とかでいいんです。会社にそこまで望むのはさすがに。仕事において困ることってだいたい同じだと思うので…。
    周囲の対策は本なんかでもよく乗ってますが、当事者向けの内容はなかなか見つけられない。

    +1

    -0

  • 458. 匿名 2018/03/08(木) 00:25:46 

    誰にでも思い当たる節はあるんですかね。それを医師は何を基準に診断するんだろう…

    +11

    -0

  • 459. 匿名 2018/03/08(木) 00:28:05 

    会社の障害者雇用で精神障害者枠なんだっけ?重度だと大卒とかでもバイトも出来ないって聞くよ。そういうタイプは障害者雇用枠で働くのかな。

    +2

    -0

  • 460. 匿名 2018/03/08(木) 00:30:07 

    >>458
    ウイクスラーテストとか、子供の頃の話を両親から聞くとか
    話したり歩いたりしたのは何歳ですか?真似をしましたか?ごっこ遊びをしましたか?とか聞かれる

    +3

    -0

  • 461. 匿名 2018/03/08(木) 00:35:56 

    >>458
    テストやったよ。IQテストに近いのかな?
    図形・絵・算数問題、パネル問題、言葉の組合せ、基礎的な社会常識とか
    あとはマークシートで気分的な質問やら注意力と集中力と暗記力がどれくらい続くかとか
    そういうのを2時間くらいやらされる

    +6

    -0

  • 462. 匿名 2018/03/08(木) 00:36:46 

    これって遺伝なの?
    私会社のある人にADHDじゃないかと疑われてる。
    父方は会計士家系で父親は会計士。
    母方は経営者家系で母親は保育士。
    確かに最近仕事でミス連発してしまったけど、じっとしてられるし忘れ物ないし、待ち合わせにも遅刻した事ないよ。
    これでも私だけADHDだったって事あるのかな?

    +8

    -2

  • 463. 匿名 2018/03/08(木) 00:37:14 

    発達障害生きる価値なし
    母親自閉父アスペ。
    どうしようもなくつらいけど見てろ!
    絶対夢叶えて抜け出す

    By三十代

    +19

    -4

  • 464. 匿名 2018/03/08(木) 00:40:00 

    >>462
    傾向もあるかも。わたしは忘れ物学生の頃は多かったけど今は社会人で持ち物は毎日同じだからほぼ無いし。

    +3

    -1

  • 465. 匿名 2018/03/08(木) 00:44:34 

    私は、学生時代からその気(天然とか言われる)があったけど、社会人なってマジに苦労した。。
    事務作業を細かく把握したり、ミスしないって発達障害には凄く大変ですわ。

    +7

    -1

  • 466. 匿名 2018/03/08(木) 00:47:22 

    うちの上司も発達障害。見た目も学歴も普通だったから最初は気付かなかったけど、ずっと一緒に働いているとおかしいと感じた。
    話すと伝えてることとは全然違うように勝手に受け取られてしまって会話が成り立たないし、いつも自分がやることを声に出してぶつぶつ言ってるし、リアクションも大きすぎる。じっとしていられない。物事の優先順位も自分がやりたいことからしかできないし、応用がきかない。
    役職になってしまうと後輩までカバーにまわらないといけないからつらい。でも、大人とは思えないほど純粋で良い人。

    +7

    -0

  • 467. 匿名 2018/03/08(木) 00:50:56 

    >>455
    ぼーとして人の発言を聞いてない人

    +3

    -0

  • 468. 匿名 2018/03/08(木) 00:51:00 

    子供〜学生時代、教員や親に常に叱られ心配されるほど注意欠陥がひどかったけど
    社会人になったらなんとかマシになった
    診断を受けたわけでもなく自分で気をつけるぐらいしかしてないけど(もちろん鈍臭いミスで迷惑になる事もある)、逆に大人になってマシになるパターンも結構あるのかな?

    +7

    -0

  • 469. 匿名 2018/03/08(木) 00:52:08 

    >>466
    なんだそのラブなオチは

    +6

    -0

  • 470. 匿名 2018/03/08(木) 00:59:36 

    育て方でなるの?子供のころからのストレスとかでもなるの?
    生まれつき?
    原因はわかってるのかな

    +1

    -5

  • 471. 匿名 2018/03/08(木) 01:00:56 

    学生時代から、ずっと天然て言われてて、
    「私って天然なんや〜。ってことはモテモテ?」とか、関西だから「おいしい」って思ってた。
    学歴も普通に難関大だし、障害なんて全く思ってなかった。
    子供が生まれて、発達障害の診断のため病院に行って、初めて自分もそうなんだと知った。
    天然て言われてた言動が全て障害からくるものだと知って納得というか複雑な気持ちになった。
    それからは天然て言われてる人は純粋に見れない。

    +23

    -0

  • 472. 匿名 2018/03/08(木) 01:08:40 

    ADHDで仕事は困ってないけど、
    主婦として家庭的なことが全く出来ず苦労している。

    結婚生活が難し過ぎる。

    +8

    -1

  • 473. 匿名 2018/03/08(木) 01:11:52 

    >>448
    私も一度散らかし始めると一旦ぐちゃぐちゃになるけどw
    基本的にどこにどう仕舞えば良いかわからないものが多いと散らかります。
    以前は大きい引き出しにドーンだとぐちゃぐちゃまっしぐらでした。
    今はこの方法で、かなり改善されました。
    何より行方不明になって引っ掻き回す必要がないから散らかりにくいです。

    1:棚も引き出しも必ずジャンルで統一する 雑貨棚 薬棚 カバン棚 帽子棚 とか
     ※はさみと薬とガムテとか組合せが混ざると一気に崩壊しますw
    2:さらに分類する 形あわせとか 用途別で必ず目的ごとに統一する
     ※できればシールで説明書きするとかが良いです
    3:使用頻度が高いものを目立つ場所・手前に←ここADHDには重要

    こんな感じでだいぶ改善されましたが参考までにどうぞ

    +5

    -0

  • 474. 匿名 2018/03/08(木) 01:13:16 

    >>468
    一時期ネットを読み漁ったけど、コミュニケーションに問題ないADD(衝動性なし)なら成長するにつれ幼少期よりはマシになるケースもあるみたい。
    もちろん本質的な部分は変わってないから失敗しやすい傾向に対して対策必須だけど。

    +9

    -0

  • 475. 匿名 2018/03/08(木) 01:15:08 

    >>7
    腕が有る無いのような明確ないわゆる“障害”ではないんだよ

    虹のように定型発達から非定型発達までいて、グレーゾーンの人もいる。どちらかというと、個性的って表現の方がしっくりくるかも知れない。ただ、あまりにも周りとずれてて、世の中の当たり前を当たり前にこなせなければ生活に支障が出るから支援の対象になる。

    発達障害の特徴一つ一つを見れば、誰でも多少は当たりそうなことばかりなんだよ。

    それが発達障害。

    +8

    -1

  • 476. 匿名 2018/03/08(木) 01:16:03 

    すみません。
    >>474(多動性なし)の間違いです。

    +1

    -0

  • 477. 匿名 2018/03/08(木) 01:16:03 

    問診が適当過ぎる先生いるよね

    +5

    -0

  • 478. 匿名 2018/03/08(木) 01:25:06 

    このアンケートに答えた方達以外にも発達障害と診断される人増えたよね。
    本人が一番辛いし、今はまだ迷惑なんだよ!的な意見が多いから理想論だけど周りの人達も理解してフォローできる社会にしていく事を優先するべきだと思う。
    自称の人もいるから気を付けなきゃいけないけどさ
    ここまでのコメント読んだけど普通(平均的)てなんだろね?

    +9

    -0

  • 479. 匿名 2018/03/08(木) 01:30:43 

    ネットで情報が飛び交う時代になって、実は鬱だったんだ!と分かるのと同じね。
    なんでも型にはめたがる日本人。そのうち自分はサイコパス、いや、ソシオパスだ、発達障害、アスペルガーか?って、何かにつけてレッテル張られるような気がする。

    +12

    -1

  • 480. 匿名 2018/03/08(木) 01:32:25 

    >>1
    社会人になってからの診断が多いって
    単に発達障害なんて最近言い出したからじゃないの?
    40の私は子供の頃、そんな言葉聞いた覚えないよ

    +20

    -4

  • 481. 匿名 2018/03/08(木) 01:32:47 

    仕事で壁にぶつかってバイオリズムも下がってる時、何もかもがうまくいかない時は、もしかしたら自分は発達障害かもしれないって疑っちゃいそう

    +8

    -1

  • 482. 匿名 2018/03/08(木) 01:35:44 

    だからなんだ?とも思う私
    身嗜みがちゃんと出来て、警察の厄介にならず、他人や動物に対して優しく思いやれる心があり、更に自活出来てたらそれで十分じゃないのか?

    +15

    -8

  • 483. 匿名 2018/03/08(木) 01:41:33 

    個性的な性格だと障害者って事なの? 普通ってなに?

    +3

    -4

  • 484. 匿名 2018/03/08(木) 01:45:56 

    いろんな病気あるし大人になってわかったみたいのもよく聞く様になったけど
    日本社会の場合本当にキリキリだからなんとも言えない気がする…
    ストレスがずっと溜まってる状態が普通だし色々限界になりやすかったりおかしくなりやすい
    人と比べて少しアレが出来なかった!病気かも?
    みたいな流れになってしまってる気がする
    本当に個人のせいかな

    +5

    -0

  • 485. 匿名 2018/03/08(木) 01:47:01 

    >>99
    発達障害の特徴の1つの共感性のなさがサイコパスと共通してるから勘違いされることもある
    目の前で家族が具合悪くても素通りする事例とかよく言われるけど、発達障害は具体的に指示を出すと動く。

    +12

    -1

  • 486. 匿名 2018/03/08(木) 01:47:55 

    >>364
    わかる
    子供がおかしいという人がおかしかったりする

    +2

    -2

  • 487. 匿名 2018/03/08(木) 01:49:45 

    >>483
    普通は社会の多数派でしょ
    もし東大生レベルが多数派の社会になったら今の普通レベルは発達障害と診断されるよ

    +6

    -1

  • 488. 匿名 2018/03/08(木) 01:51:01 

    正直今の世の中皆一律に一定のラインは出来なくてはならないしそれが出来なければ病気である
    みたいなプレッシャーを常にかけられてる気がする
    個々を許す余裕が無い

    +12

    -1

  • 489. 匿名 2018/03/08(木) 01:51:30 

    >>479
    昔ならまとめて基地外、知恵遅れとかだったから今の方がまだマシなんじゃないかと思うけど
    いまが細かすぎるのか昔が大雑把すぎるのか

    +7

    -0

  • 490. 匿名 2018/03/08(木) 01:51:39 

    >>482
    そうやって思ってくれるのは優しい人だと思うけど
    当事者からしたら人並みの事が足並み揃えてできてるかいつも不安だし
    いつも何か忘れてるような気になるし
    上手く喋れないし 全然よくないや

    +5

    -0

  • 491. 匿名 2018/03/08(木) 01:54:03 

    >>479
    よくないよね
    私も何でもかんでも病名付けて騒いでる人たち嫌い

    +3

    -4

  • 492. 匿名 2018/03/08(木) 01:54:03 

    >>364
    子供のことで手一杯なだけだよ。プライドがどうとかじゃない。発達障害の子供って、順調に物事が進まないんだから、自分がそうかもって思っても気にしてる余裕ないよ。

    +5

    -1

  • 493. 匿名 2018/03/08(木) 01:55:46 

    発達障害のチェックみたいなので良く見る、
    難所は乗り越えたのに、詰めが甘くて成し遂げられなかったことがありますか?
    みたいな問題。
    そもそも難所が乗り越えられない人はどれを選択すればいいのかとか、疑問が他にもたくさん会ってチェックできない。

    +17

    -1

  • 494. 匿名 2018/03/08(木) 01:57:10 

    >>30
    そうなの??
    どこも予約でいっぱい?
    メンタル系は、今どこも患者がいっぱいなんだね…

    +1

    -1

  • 495. 匿名 2018/03/08(木) 02:04:21 

    障害年金貰ったら精神障害者になってしまうんですか?

    +2

    -3

  • 496. 匿名 2018/03/08(木) 02:10:56 

    結局、どういうのが発達障害なん???

    よくわかんないわー。

    +1

    -2

  • 497. 匿名 2018/03/08(木) 02:20:54 

    必ず遅刻するのとかが発達障害とかいうけど、それ、努力してんの?って思う。

    +3

    -6

  • 498. 匿名 2018/03/08(木) 02:25:13 

    >>237
    なんでも陰謀論にする人がいるから理解が進まない。
    ちゃんと世界基準だよ

    日本における発達障害の定義は、平成16年に制定された「発達障害者支援法」によって定められており、世界保健機関(WHO)の『ICD-10』(『国際疾病分類』第10版)の基準に準拠しています。

    +6

    -0

  • 499. 匿名 2018/03/08(木) 02:29:52 

    >>151
    実はその親自身が発達障害だったというオチつきな気がする

    +3

    -0

  • 500. 匿名 2018/03/08(木) 02:33:09 

    >>462
    遺伝あるよ
    うちは爺の代からの遺伝で父と私。父の姉も遺伝、その娘と息子、さらに子供にも遺伝。
    続いてますね。ただADHDには頭良い人もかなりいて、科学者、学者、IT企業のエリートになった人もいる。
    適職にはまるとかなり良い職にはつけてるけど私生活で時間概念のなさや
    集中すると他どうでもいい、パニックになると紛失物増加傾向にあるのは一緒。

    +2

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。